WO2004108333A1 - コアカッター - Google Patents

コアカッター Download PDF

Info

Publication number
WO2004108333A1
WO2004108333A1 PCT/JP2004/007740 JP2004007740W WO2004108333A1 WO 2004108333 A1 WO2004108333 A1 WO 2004108333A1 JP 2004007740 W JP2004007740 W JP 2004007740W WO 2004108333 A1 WO2004108333 A1 WO 2004108333A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cutting blade
base
blade
cutting
diameter side
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/007740
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaaki Miyanaga
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Miyanaga
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Miyanaga filed Critical Kabushiki Kaisha Miyanaga
Priority to ES04735332.1T priority Critical patent/ES2457043T3/es
Priority to KR1020057022843A priority patent/KR100655556B1/ko
Priority to US10/558,125 priority patent/US7611312B2/en
Priority to CN2004800155172A priority patent/CN1798624B/zh
Priority to CA002526499A priority patent/CA2526499C/en
Priority to EP04735332.1A priority patent/EP1637262B1/en
Priority to JP2005506786A priority patent/JP4499037B2/ja
Priority to BRPI0411202-4A priority patent/BRPI0411202A/pt
Priority to AU2004244876A priority patent/AU2004244876B2/en
Publication of WO2004108333A1 publication Critical patent/WO2004108333A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/04Drills for trepanning
    • B23B51/0466Drills for trepanning with exchangeable cutting inserts, e.g. able to be clamped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/04Drills for trepanning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/14Configuration of the cutting part, i.e. the main cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/20Number of cutting edges
    • B23B2251/202Three cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/40Flutes, i.e. chip conveying grooves
    • B23B2251/406Flutes, i.e. chip conveying grooves of special form not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2270/00Details of turning, boring or drilling machines, processes or tools not otherwise provided for
    • B23B2270/30Chip guiding or removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/895Having axial, core-receiving central portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/895Having axial, core-receiving central portion
    • Y10T408/8957Having axial, core-receiving central portion and having stepped cutting edges

Definitions

  • the present invention relates to a core cutter, and relates to a core cutter which is optimal for drilling a work such as a metal, a resin material, a polymer material, a stone, a cement, and wood.
  • the entire core is made of the same material, specifically, high-speed steel (high-speed steel). is there .
  • high-speed steel high-speed steel
  • a spiral groove is formed on the outer peripheral surface of the cylindrical material, and the spiral groove is used as a groove for discharging cutting chips.
  • the portion excluding the groove is the thickness of the core substrate in the stomach (the thickness of the core substrate of the core cutter).
  • a plurality of cutting blades that define the width of the cutting chips are provided at each blade at the tip of the core cutter, and each of the blades is configured to discharge cutting chips equal to the width of the cutting blade. is there .
  • the first cutting blade has a diameter of The second cutting blade is formed on the inner diameter side of the discharge groove in the direction, and the second cutting blade is formed on the outer diameter side of the discharge groove.
  • the core cutter there is a core cutter in which first to third cutting blades are provided on each of the blade portions in order from the inner diameter side.
  • a separate swarf discharge gallet provided with a step for each of the cutting blades is provided, and the swarf cut by each of the cutting blades in the blade portion is transferred to each of the gallery. Then, it is configured to discharge to the outside from a discharge groove side provided continuously on the base end side thereof (Japanese Patent Publication No. 58-59712).
  • the thickness (radial thickness) of the base is determined by the radial thickness of the first cutting blade (or the first cutting blade and the second cutting blade) of the blade portion. It will be decided. Therefore, in such a core cutter, the rigidity of the substrate becomes lower than a desired value as the thickness (thickness) of the substrate becomes smaller depending on the configuration of the blade portion (thickness of the blade portion). There is a case. In such a case, it is not possible to cut a material with heavy cutting or high cutting resistance.
  • the present invention provides a core cutter in which the thickness of the base is not reduced by the radial thickness (thickness) V of the cutting blade and the formation of the gallery can be performed more easily. ⁇
  • the core cutter according to the first aspect of the present invention includes: a cylindrical base; a rotating portion provided on a base end side of the base toward a rotary driving tool; A blade portion is provided at a plurality of locations at appropriate intervals in the circumferential direction and the outer edge of the blade portion protrudes radially outward from the outer peripheral edge of the base. And a discharge groove for discharging the generated cuttings to the base end side.
  • the blade portion is constituted by one tip body, and has at least three cutting blades arranged radially adjacent to each other when attached to the base,
  • a first cutting blade disposed on the inner diameter side
  • a third cutting blade disposed on the outer diameter side
  • a second cutting blade disposed therebetween.
  • the rear end wall surface of the discharge groove which is provided corresponding to the third cutting blade, is at least the same as the rake surface of the third cutting blade in the rotation direction. It is provided to be located in the rear in the rotation direction,
  • the outer peripheral surface of the distal end portion of the base is cut so that the inner diameter side is located on the inner diameter side from the outer diameter end of the first cutting blade in the radial direction and the inner diameter side protrudes to the tip from the outer diameter side. Further, a single-faced swarf discharge gallet is formed adjacent to each of the blades in the front in the rotation direction.
  • the core cutter according to the second aspect of the present invention includes: a cylindrical base; a mounting portion provided on a base end side of the base toward a rotary driving tool; and a plurality of locations at appropriate intervals in a circumferential direction at a distal end of the base.
  • the blades are provided such that the outer edges thereof are projected radially outward from the outer peripheral edge of the base body, and the cuttings cut by the blades between the respective blades.
  • a core cutout having a discharge groove for discharging to the ⁇ side
  • the blade portion is composed of one tip body, and Having at least three cutting blades arranged radially adjacent when attached to the body,
  • the second cutting blade is located rearward in the rotation direction, and the first cutting blade and the third cutting blade are adjacent to the second cutting blade forward in the rotation direction.
  • a wall surface at a rear end of the discharge groove, which is provided corresponding to the third cutting blade, with respect to a rake face of the third cutting blade, at least in a rotational direction. Is located at the same or rearward in the rotation direction, and
  • the outer peripheral surface of a certain body tip was shaved so that the inner diameter side was located on the inner diameter side from the outer diameter m of the first cutting blade in the radial direction, and the inner diameter side protruded toward the outer diameter side. It is characterized in that a single-faced swarf discharge galette is formed adjacent to each cutting blade in front of the cutting blade in the rotation direction.
  • the core cutter according to the third aspect of the present invention includes a cylindrical base, a mounting portion provided on a base end side of the base for a rotary driving tool, and a plurality of locations at appropriate intervals in a circumferential direction at a distal end of the base.
  • the blades are arranged on the base and the outer edge of the blade protrudes radially outward from the outer peripheral edge of the base.
  • the blade portion is constituted by one tip body, and has at least three cutting blades arranged radially adjacent to each other when attached to the base,
  • a first cutting blade disposed on the inner diameter side
  • a third cutting blade disposed on the outer diameter side
  • a second cutting blade disposed therebetween.
  • the second cutting blade The first cutting blade and the third cutting blade are positioned rearward in the rotation direction with respect to the second cutting blade;
  • the wall surface at the rear end of the discharge groove provided corresponding to the third cutting blade is at least the same or less than in the rotation direction. It is provided so as to be located rearward in the rotation direction, and
  • the inner diameter side protrudes from the outer diameter side to the inner diameter side from the outer diameter m of the first cutting blade in the radial direction.
  • the cutting / discharging cullet formed of a single surface is formed adjacent to the cutting blade in the rotation direction of the cutting blade.
  • a core cutter includes: a cylindrical base; a mounting portion provided at a base end side of the base toward a rotary driving tool; The blades are arranged on the base and the outer edge thereof is provided so as to protrude radially outward from the outer peripheral edge of the base, and the cutting chips cut by the blades between the respective blades.
  • a core cutter having a discharge groove for discharging to an end side,
  • the blade portion is constituted by one tip body, and has at least three cutting blades arranged radially adjacent to each other when attached to the base,
  • a first cutting blade disposed on the inner diameter side
  • a third cutting blade disposed on the outer diameter side
  • a second cutting blade disposed therebetween.
  • the circumferential position is sequentially shifted so as to be located rearward in the rotational direction
  • the rear end wall surface of the discharge groove which is provided corresponding to the third cutting blade, is at least the same as the rake surface of the third cutting blade in the rotation direction. Provided to be located in the rear in the rotation direction And
  • the outer peripheral surface of the distal end portion of the base is cut so that the inner diameter side is located radially inward from the outer diameter end of the first cutting blade in the radial direction, and the inner diameter side protrudes to the tip from the outer diameter side.
  • the garment for discharging cutting chips consisting of a single surface is formed adjacent to each other in the direction of rotation of each cutting blade.
  • the radial thickness of each cutting blade of each blade portion is not affected by three.
  • the radial thickness of the base is set to a thickness that matches the desired rigidity. Can be determined.
  • each blade portion is constituted by one chip body, it is possible to form a concave portion at the tip of the base and easily arrange the concave portion in the concave portion.
  • a single cutting chip consisting of a single surface is located adjacent to the front of the cutter in the rotation direction of the cutting edge, that is, adjacent to the front of the recess in the rotation direction. All you need to do is create a discharge gallery. For this reason, even though at least three cutting blades are provided in each blade portion, it is possible to easily form a cullet for discharging cutting chips.
  • the rake face of the second cutting blade is located at a base end of the third cutting blade near the base end, and cutting chips are removed by the third cutting blade. If it is configured to discharge from the base end position of the blade toward the outer diameter of the core cutter, the rotation direction In the above, chips cut by the rearmost second cutting blade among the first to third cutting blades are removed from the core cutter from the upper position of the third cutting blade located on the outer diameter side. It is possible to discharge smoothly to the outside.
  • the outer peripheral surface forming the above-described carrier gradually shrinks on the distal end side of the base, and reaches a position in the radial direction substantially coincident with the inner diameter end of the first cutting blade at the most reduced diameter end. If it is formed with a single curved surface that is oblique, the substrate will be ground or
  • -Gearlets can be easily formed by performing machining.
  • a radial position of a boundary between the first to third cutting blades is independent of a position of an outer peripheral surface of the base. This is a preferred embodiment. With such a configuration, it is possible to set the radial thickness of the base and the radial thickness of each cutting blade to dimensions that allow each to function most efficiently.
  • the discharge groove provided on a base end side of a rake angle of a rake face of the third cutting blade can be set independently.
  • the rake face of the third cutting blade can be set without being affected by the inclination angle of the rear end wall surface of the discharge groove provided on the base end side in the rotational direction.
  • the rake angle of the rake face can be set in consideration of only the cutting performance, and the inclination angle of the rear end wall surface of the discharge groove in the rotation direction has only the function of discharging cutting chips. It is important to consider and set the most suitable angle It becomes possible.
  • the core cutter when the blade portion is formed of a cemented carbide material (a cemented carbide), a core cutter capable of obtaining high cutting performance. Can be realized.
  • FIG. 1 is a perspective view of the entire configuration of a core cutter according to one embodiment of the present invention, as viewed obliquely from the rear end of a base end.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a configuration of a tip portion of the core cutter shown in FIG. 1 in which a blade portion is formed, with a tip thereof being directed upward.
  • FIG. 3 is a view of the core cutter shown in FIGS. 1 and 2 as viewed from the distal end side.
  • FIG. 4 is a partially enlarged view showing the blade portion and the gusset portion of the core cutter shown in FIG. 3 in an enlarged manner.
  • FIG. 5 is a partially enlarged perspective view showing the blade portion of the core cutter shown in FIGS. 1 and 2 and a gear let and the like formed in front of the blade in the rotation direction.
  • FIG. 6 is a partially enlarged perspective view showing the blade portion, the gusset, and the discharge groove portion of FIG. 5 in a further enlarged manner.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line VII-VII of FIG.
  • FIG. 8 is a partially enlarged perspective view showing a state before the blade part of FIG. 6 is attached.
  • FIG. 9 is a perspective view of the blade portion of FIG. 8 viewed from a slightly oblique base end side.
  • FIG. 10 is a partially enlarged side view of a tipter core cutaway showing a configuration of another embodiment (Example 2) taken along line X--X in FIG. 11 and the cross-sectional line shown by a solid line.
  • FIG. FIG. 11 is a view of the core cutlet shown in FIG. 10 viewed from the tip side.
  • FIG. 12 is a partially enlarged view showing one blade portion of the core cutter shown in FIG. 11 in an enlarged manner.
  • FIG. 13 is a side view of the blade portion shown in FIG. 12 as viewed from the outside diameter.
  • FIG. 14 is a view taken along the arrow XII-III in FIG.
  • FIG. 15 is a partially enlarged view showing the configuration of a blade portion of a core cutter according to another embodiment (embodiment 3), as viewed from the distal end side.
  • FIG. 16 is a partially enlarged view showing the configuration of a blade portion of a core cutter according to another embodiment (Embodiment 4), as viewed from the distal end side.
  • FIG. 1 is a perspective view of the entire configuration of a core cutter according to an embodiment of the present invention as viewed from the base end side
  • FIG. 2 is a configuration of a distal end portion of the core cutter illustrated in FIG.
  • FIG. 3 is a perspective view of the core cutter shown in FIGS. 1 and 2, as viewed from the tip side, with the tip shown above.
  • a core cutter A is provided on a base end side of a cylindrical base body 1 for attachment to a drive shaft side of a rotary processing device (not shown). Equipped with a fitting 1A.
  • the mounting portion 1A is formed with a mounting recess 1a having a partially chamfered shape.
  • This mounting recess 1a is provided with a mounting provided on the rotary processing device side when mounting on the rotary processing device (not shown; it refers to a drilling device or the like).
  • the tip of a fixed port disposed toward the center of the shaft comes into contact with the core, and the core force cutter A is configured to be fixed to a rotating device (not shown).
  • other types of fixing means are used in place of the mounting recess 1a, these are prepared in various ways depending on the configuration of the mounting means on the rotating device side.
  • the blades 2 are formed at a plurality of locations at appropriate intervals in the circumferential direction (see FIG. 3). In the embodiment, the blades 2 are equally spaced in the circumferential direction. It is provided in some places.
  • the said blade part 2 is comprised by one chip body (Integrated chip body: For details, refer to FIG. 9) 2R.
  • the blade part 2 is made of cemented carbide. It is obtained by sintering. That is, the blade portion 2 is composed of a so-called sintered alloy tip 2R.
  • the material of the blade portion 2 is not limited to a cemented carbide in terms of material, but may be a metal or the like of another material suitable as a blade portion for cutting.
  • the method may be manufactured by a processing method other than the sintering method, for example, by fabrication or machining. That is, the blade portion 2 may be a tip body having an integral form.
  • the blade portion 2 has a plurality of cutting blades.
  • FIG. 1 and FIGS. 6 and 7 which are enlarged views of the blade portion 2
  • the blade portion 2 is attached to the base 1.
  • the first cutting blade 2a located on the inner diameter side and the third cutting blade 2c located on the outer diameter side
  • the first cutting blade 2a is configured to protrude at the base end (the upper end in FIG. 9) with the inclined surface 2t on the side of the second cutting blade 2b. As is clear from FIG. 6, it is configured such that the cutting chips generated by the second cutting blade 2b can be smoothly guided to the later-described discharge groove 3 side by the inclined surface 2t. .
  • the first to third cutting blades 2a to 2c have substantially uniform radial dimensions (blade width). I have. That is, the width of the cutting chips cut by each of the cutting blades 2a to 2c is set to be substantially equal.
  • the present invention is not limited to the above.
  • the width of the first cutting blade 2a may be larger than that of the second cutting blade 2b and the third cutting blade 2c. Or smaller.
  • the width of the third cutting blade 2c located at a position where cutting chips are easily discharged may be made larger than that of the first cutting blade 2a and the second cutting blade 2b.
  • a discharge groove 3 is formed adjacent to the blade portion 2 from the front to the base end in the rotation direction (see arrow R) of the blade portion 2.
  • the rear wall surface (rear wall surface) 3 b of the discharge groove 3 located at the base end of the blade portion 2 is a rake face 2 of the third cutting blade 2 c.
  • k it is located at least at the same position in the rotational direction or at the rear in the rotational direction.
  • the tip of the wall surface 3b (The lower end in FIG. 6) is located slightly behind the base end (the upper end in FIG. 6) of the rake face 2k of the third cutting blade 2c in the rotational direction, and these rake faces It has a configuration such that a step 10 is formed between 2 k and the wall surface 3 b.
  • each discharge groove 3 is located at the front of the blade portion 2 continuously with the discharge groove 3 and has a gallery 4 respectively. Is formed. This gallet
  • the outer peripheral surface 4 f forming the outer surface 4 gradually decreases in diameter toward the inner diameter side from the tip m (the lower end in FIG. 7) of the protruding groove 3.
  • the gallet 4 as a whole, as clearly shown in FIGS. 6 and 8, is formed by a single surface or a single curved surface. That is, in the embodiment of the present invention, the partial conical surface (portion of the conical surface) is formed.
  • the tip 4t of the gallery 4 is located at a position substantially coincident with the inner diameter end of the first cutting blade 2a in the radial direction.
  • the inner diameter end of the first cutting blade 2a is located slightly inner diameter than the tip 4t of the gallery 4.
  • the tip 4 of the gearlet 4 is at least
  • the cutting blade 2 is located on the inner diameter side from the outer diameter end of 2a.
  • strip-shaped (or chip-shaped) cutting chips cut by the first cutting blade 2 a are guided to the gearlet 4 and discharged to the discharge groove 3.
  • Most of the cuttings, which are cut by the second cutting blade 2b, are guided to the gear let 4 and discharged to the discharge groove 3.
  • Most of the cuttings cut by the third cutting blade 2 c are directed not to the galette 4 but to the discharge groove 3 formed at the base end (the upper end in FIGS. 6 and 7). It will be emitted directly.
  • the discharge groove 3 and the gallery 4 correspond to the blade portions 2, and are formed at a plurality of portions in a part of the base body 1 so as to be spaced apart in the circumferential direction. Is formed. Therefore, the front ends in the rotation direction of the gallery 4 and the discharge groove 3 are adjacent (connected) to the back surface 5A of the blade portion forming portion 5 in the front direction in the rotation direction.
  • a wall surface 3 b at the rear end of the discharge groove 3 coincides with the front surface 5 B of the blade portion forming portion 5.
  • a portion ′ extending from the front end portion of the front surface 5B of the blade portion forming portion 5 to the discharge groove 3 has a radial dimension (thickness) of the blade portion forming portion 5.
  • the blade 2 is formed forward of the blade forming portion 5 in the rotation direction by implanting the tip 2R having a larger radial dimension (width or thickness) than the thickness.
  • This embodiment is configured as described above.
  • the concave portion is formed in an inverted U-shape so as to open from the distal end portion of the front surface 5B of the blade portion forming portion 5 of the base body 1 to the portion over the discharge groove 3 at the distal end.
  • 9 U is recessed, and a tip 2 R shown in FIG. 9 is implanted in the recess 1 U, whereby the blade 2 is formed at the tip of the core cutter A.
  • This planting is performed by brazing. However, it may be performed by other methods.
  • the outer diameter end of the blade portion 2 is attached to the base 1 (the blade portion forming portion 5). It is located on the outer diameter side from the outer diameter end, and the inner diameter end of the blade portion 2 is located on the inner diameter side from the inner diameter end of the base 1 (the blade portion forming portion 5).
  • the tip 2 g of the blade portion 2 protrudes most near the outer diameter, and as shown in FIGS. An inclined surface that gradually recedes toward the proximal end as going from g to the inside diameter and backward in the rotation direction ing.
  • a clearance angle (lateral clearance angle and rear clearance angle) is set at the tip end surface.
  • the front surface (the surface on the side in the rotation direction) 2 f of each of the first cutting blade 2 a to the third cutting blade 2 c of the blade portion 2 has a tip.
  • the front surface 2 f is raked by being formed by an inclined surface which is located most forward in the rotational direction and is gradually inclined rearward in the rotational direction as it goes to the M direction.
  • the inclination angle of the front surface 2 f of the third cutting blade 2 c is the wall surface at the rear end of the discharge groove 3.
  • the inclination angle of 3b is almost the same in this embodiment.
  • the angle of inclination of the front face 2 of the third cutting blade 2c is set to the most preferable angle depending on the workpiece, and the angle of inclination of the wall 3b is The most preferable angle for discharging can be set. That is, the inclination angle of the front surface 2f of the third cutting blade 2c and the inclination angle of the wall surface 3b are independent without being restricted to each other, and the former is set in consideration of only the cutting efficiency, The latter can be set taking into account only the cutting efficiency.
  • the core cutlet Yuichi A configured as described above has the following operational effects.
  • the boundary between the cutting blades 2a and 2c of the blade portion 2, that is, the blade width of each of the cutting blades 2a and 2c can be independently set regardless of the outer peripheral surface of the base 1.
  • the thickness of the base 1 can be set according to the rigidity required by the core cutter. Further, the blade width of each of the cutting blades 2a and 2c can be set so that the state of chip discharge is smoothest or the cutting efficiency is highest.
  • the base 1 is attached to the cylindrical base 1 (for example, a tool made of tool steel) by subjecting the base to a cylindrical processing by a rotary processing device such as a lathe. Form part 1A.
  • the cylindrical thick portion (the remaining portion of the thick portion becomes the blade forming portion 5) 1B (see FIG. 2) at the tip of the base 1 is also a rotary machining device such as the lathe. This can be performed together with the processing of other parts of the base 1. Examples of the processing of other portions of the base 1 include a chamfering process of the inclined surface of the front end face 1C of the base 1.
  • Each of the above processes is a concentric process, and can be performed easily and in a short time using a lathe or the like.
  • the chamfering is performed to make the distal end face 1C a tapered surface that is inclined toward the base end side on the inner diameter side as compared with the outer diameter side.
  • the cylindrical portion 1B located at the tip end of the base 1 is subjected to the groove processing along the longitudinal direction of the base 1, and the remaining portion is formed by the blade portion forming portion. 5 is formed.
  • the groove processing and the mounting recess 1a of the mounting portion 1A can be performed using a milling machine or a grinding machine. Needless to say, the processing procedure can be variously performed.
  • the attachment recess 1a may be formed by the above-mentioned milling machine or the like before the lathe processing, but the former is preferable in terms of processing efficiency.
  • the cylindrical thick portion 1B and the groove between them can be formed by forming.
  • the gallery 4 and the recess 1U adjacent to the gallery 4 can be easily formed by the milling machine or the grinding machine.
  • the gallery 4 of the core cutlet A is formed of a single curved surface, it can be formed easily and in a short time.
  • the chip body integrally formed by a separate sintering method is then attached to the concave portion 1U by brazing or the like.
  • a blade 2 is formed at the tip of the body 1.
  • the core cutter A which can be manufactured as described above, has the following functions and effects upon cutting.
  • the cutting portion 2a to 2c shares the cutting portion in the cutting edge portion 2 at the tip to efficiently cut the object to be cut, and the cutting chips generated by the cutting are removed by the gear head.
  • the material is discharged from the hole 4 through the discharge groove 3 to the outside of the hole to be drilled, or directly from the discharge groove 3 to the outside of the hole to be drilled.
  • the blade portion 2 is composed of the plurality of cutting blades 2a to 2c, the width of the cutting chips is reduced, and thus, the discharge of the cutting chips is reduced. Performed easily and efficiently.
  • FIG. 10 a configuration as shown in FIG. 10 may be used. That is, the core cutter A 2 shown in FIG. 10 differs from that of the first embodiment in the configuration of the blade portion 2.
  • the points different from the core cutter of the first embodiment will be mainly described.
  • the blade portion 102 according to the second embodiment when the blade portion 102 is attached to the base 101, the first cutting blade 102 a located on the inner diameter side and the outer diameter side are disposed on the outer diameter side.
  • a third cutting blade 102 c positioned therein, and a second cutting blade portion 100 located in the radial direction between the first cutting blade 102 a and the third cutting blade 102 c. 2b.
  • the blade portion 102 is located at the most rearward position in the rotational direction (see the arrow R in FIG. 11) when the second cutting blade 102b is rotated.
  • the first cutting blade 102a and the third cutting blade 102c are located at the same position in the rotation direction (exactly in the rotation direction of the second cutting blade 102b).
  • the third cutting blade 102c is positioned slightly forward.
  • the second cutting blade 102b has a front face 102f which is a rake face at a base end (an upper end in FIGS. 10, 13, and 14). It is bent toward the outside diameter. That is, as shown in FIG.
  • the base end of the front face 102 ⁇ which is the rake face of the second cutting blade 102 b, is the base end of the third cutting blade 102 c. (Upward in FIGS. 10, 13 and 14), and the base end of the front face 102 f is opened radially outward, and the front face 102 It is configured to discharge the cuttings cut at f above the third cutting blade 102 c (toward the base end) and toward the outer diameter of the core force cutter A 2 and upward. ing.
  • the distal end of the third cutting blade 102c is formed in a spire shape having a center projecting most toward the distal end and gradually receding on both sides thereof.
  • the second cutting blade 102 b and the first cutting blade 102 a are inclined at substantially the same inclination angle along the inclined surface on the inner diameter side of the third cutting blade 102 c.
  • the rear end wall surface 10 of the discharge groove provided corresponding to the third cutting blade 102 c. 3b is provided so as to be located at least at the same or rearward in the rotational direction.
  • the outer diameter end of the first cutting blade 102 a of the blade portion 2 is located radially inward from the tip (outer diameter end) 104 t of the gear let 104. are doing.
  • the first cutting blade 102a, the second cutting blade 102b, and the third cutting blade 102b have a substantially equal dimension. I have it.
  • the core cutter A 2 configured as described above is In addition to the function and effect of the core cutter A according to the first embodiment, the circumferential dimension of the blade portion 2 is changed so that the second cutting blade 102 b has the first and third cutting blades 102 a, Even if the position relative to 102c changes, it can always be the same. Therefore, even if the configuration of the blade portion 102 changes, the same substrate 1 can be used, and mass production effects can be expected.
  • FIG. 15 a configuration as illustrated in FIG. 15 may be used. That is, the core cutter A 3 shown in FIG. 15 differs from the core cutter A 3 in the embodiment 1 and the embodiment 2 in the configuration of the blade portion 202.
  • the points different from the cutter of the first embodiment will be mainly described.
  • the first cutting blade 202 a located on the inner diameter side and the outer diameter in the state of being attached to the base body 201.
  • Side and a second cutting blade portion 2 located in the radial direction between the first cutting blade 202 a and the third cutting blade 202 c. 0 2 b.
  • the second cutting blade 202 b is positioned at the most forward side in the rotational direction (see the arrow R in FIG. 15).
  • the first cutting blade 202a and the third cutting blade 202c are located at substantially the same position in the rotation direction behind the second cutting blade 202b in the rotation direction.
  • the core cutter A3 configured as described above also has the first and second circumferential dimensions of the blade portion 202.
  • Third cutting blade 202a, 202c However, even if the position relative to the second cutting blade 202 b changes, the same can always be achieved. Therefore, even if the configuration of the blade portion 202 changes, the same base body 201 can be used, and mass production effects can be expected.
  • reference numeral 204 denotes a gear let.
  • FIG. 16 a configuration shown in FIG. 16 may be used. That is, the core cutter A 4 shown in FIG. 16 is different from those of the first to third embodiments in the configuration of the blade portion 302.
  • the points different from the first embodiment will be mainly described.
  • the first cutting blade 302 a located on the inner diameter side and the outer diameter in the state where it is attached to the base 301.
  • Side and a second cutting blade portion 3 located in the middle between the first cutting blade 302 a and the third cutting blade 302 c in the radial direction. 0 2 b.
  • the third cutting blade 302 c is positioned at the foremost side in the rotational direction (see the arrow R in FIG. 15).
  • the second cutting blade 302 b and the first cutting blade 302 a are provided rearward in the rotation direction of the third cutting blade 202 c.
  • the core cutter Yuichi A4 configured as described above has the third cutting blade 302c positioned on the outer diameter side. Since the circumferential dimension of the part can be made large, the loss of this part can be minimized. It becomes the composition which can do.
  • reference numeral 304 denotes a gear let.
  • the present invention can be applied to a core cutter suitable for drilling a work such as a metal, a resin material, a polymer material, a stone, a cement, and a wood.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

明 コアカツ夕一 〔技術分野〕
本発明は、 コアカッターに関し、 金属、 樹脂材料、 高分子材料、 石材、 セメンン ト卜、、 木材等の被切削物への穴明け作業に最適なコア 力ッ 関する
〔技術背
従来 の種のコァ力ッ夕一と して 種々のものが提供されて いる 例えば ァ力ッ夕 全体が同 の材質 、 具体的にはハイ ス鋼 (高速度ェ 鋼 ) で構成されたものがある 。 かかる同一の材 ァ力 Vタ 全体を構成したものでは、 円筒状の素材の外周 面に螺旋状の溝を形成し、 この螺旋状の溝を 切削屑を排出する ための溝としている そして 、 この溝を除いた部分が、 コアカツ 夕—の基体の事胃上の厚み (コアカツタ の 厂基体の厚み」 ) と なる。
そして、 金属、 樹脂材料等を被切削対象とする穿孔用のコア力 ッ夕一では、 切削屑が連続的に大きな幅を有して発生する ことか ら 、 該切削屑を効率良く穿設穴
Figure imgf000003_0001
するためには、 該切削屑 の幅を可及的に狭く (小さ く) する ことが望ましい。
のため、 コァカッターの先端部の各刃部には 切削屑の幅を画 定する複数の切削刃が設けられて、 各刃部において切削刃の幅に 等しい切削屑を排出するよう構成したものがある 。 例えば 、 各刃 部に、 内径側の第 1 の切削刃と外径側の第 2 の切削刃の 2つの切 削刃が形成されたものがある。
かかる構成のコアカッターの場合、 前記第 1 の切削刃は、 径方 向において前記排出溝よ り 内径側に形成され、 第 2 の切削刃は、 前記排出溝よ り外径側に形成される。
また、 別の形態のコアカッターとして、 前記各刃部に、 内径側 から順に第 1 〜第 3 の切削刃が設けられたものがある。
かかる構成のコアカッターの場合、 前記各切削刃毎に段差を設け た別個の切削屑排出用のギャ レッ トが設けられ、 刃部の各切削刃 で切削した切削屑を、 各ギャ レッ トを経てその基端側に連続して 設けられた排出溝側から外部へ排出するよう に構成されている (日本国特許公開昭和 5 8 - 5 9 7 1 2号公報) 。
しかしながら、 前者のコアカッターでは、 基体の厚み (径方向 の肉厚) が、 刃部の前記第 1 の切削刃 (あるいは第 1 の切削刃お よび第 2 の切削刃) の径方向の厚みによって決定されてしまう。 従って、 かかるコアカッターでは、 刃部の構成 (刃部の厚み) 如 何では、 基体の肉厚 (厚み) が小さ くなつて、 該基体の剛性が所 望の値よ り低く なつてしまう塲合がある。 このような場合には、 重切削あるいは切削抵抗の大きい材料を切削する こ とはできな い。
また、 後者のコアカッターの場合には、 各切削刃毎に異なる形 台目、ヒ ϋの別個のギャ レツ トを形成している ことから、 この複雑な形態 のギヤ レッ 卜の形成に手間がかか Ό 、 且つ裨雑な加ェが必要とな る。
〔発明の開示
本発明は、 基体の厚みが切削刃の径方向の肉厚 (厚み) V されることのない、 且つギャ レッ トの形成がよ り簡単におこなう ことが可能なコアカッターを提供する ことを巨的とす Ό
本第 1 の発明に係るコアカッターは、 円筒状の基体と、 基体の 基端側に設けられた回転駆動工具側への取羞部と、 基体の先顺に 周方向において適宜間隔で複数箇所に配設される と ともにその 外縁が基体の外周縁よ り半径方向外方に突出するよう設けられ た刃部と、 各刃部の間に該刃部で切削された切削屑を基端側へ排 出する排出溝とを有する、 コアカツ夕一であって、
前記刃部は、 1個のチップ体によ り構成されるとともに、 基 体に取着された状態において径方向に隣接して配置された少な く とも 3つの切削刃を有し、
前記切削刃のうちの内径側に配置されている第 1 の切削刃と、 外 径側に配置されている第 3 の切削刃と、 それらの中間に配設され ている第 2 の切削刃とが、 第 1 の切削刃から第 2 の切削刃を経て 第 3 の切削刃にゆく に従って順次周方向の位置が回転方向後方 に位置するよう にずらされて形成されており、
前記第 3 の切削刃のすく い面に対して、 該第 3 の切削刃に対応し て設けられている前記排出溝の後端の壁面が、 少なく とも回転方 向において同じか若し く は回転方向後方に位置するよう設けら れており、
内径側が径方向において前記第 1 の切削刃の外径端よ り 内径側 に位置するよう に且つ該内径側が外径側よ り先端に突出する状 態で基体先端部の外周面が削設された単一面か らなる切削屑排 出用のギャ レッ トが、 前記各刃部の回転方向前方にそれぞれ隣接 して形成されている ことを特徴とする。
本第 2 の発明にかかるコアカッターは、 円筒状の基体と 該 基体の基端側に設けられた回転駆動工具側への取着部と 、 基体の 先端に周方向において適宜間隔で複数箇所に配設される と と も にその外縁が基体の外周縁よ り半径方向外方に突出するよ 設 けられた刃部と、 各刃部の間に該刃部で切削された切削屑を基顺 側へ排出する排出溝とを有する、 コアカツ夕一であって
前記刃部は、 1個のチップ体によ り構成されるとともに、 基 体に取着された状態において径方向に隣接して配置された少な く とも 3つの切削刃を有し、
前記切削刃のうちの内径側に配置されている第 1 の切削刃と、 外 径側に配置されている第 3 の切削刃と、 それらの中間に配設され ている第 2 の切削刃とが、 周方向において、 該第 2 の切削刃が回 転方向後方に位置し、 前記第 1 の切削刃と第 3 の切削刃がこの第 2 の切削刃に対して回転方向前方に隣接して設けられており、 前記第 3 の切削刃のすく い面に対して、 該第 3 の切削刃に対応し て設げられている前記排出溝の後端の壁面が、 少なく とも回転方 向において同じか若し く は回転方向後方に位置するよう設けら れており、 且つ、
内径側が径方向において刖記第 1 の切削刃の外径 mよ り 内径側 に位置するよ う に且 該内径側が外径側 り先端に突出する状 で某体先端部の外周面が削 た単一面からなる切削屑排 出用のギャ レッ トが、 前記各切削刃の回転方向前方にそれぞれ隣 接して形成されている ことを特徴とする。
本第 3 の発明にかかるコアカッターは、 円筒状の基体と、 該 基体の基端側に設けられた回転駆動工具側への取着部と、 基体の 先端に周方向において適宜間隔で複数箇所に配設される と とも にその外縁が基体の外周縁よ り 半径方向外方に突出するよう設 けられた刃部と、 各刃部の間に該刃部で切削された切削屑を基端 側へ排出する排出溝とを有する、 コアカ ッターであって、
前記刃部は、 1個のチップ体によ り構成されるとともに、 基 体に取着された状態において径方向に隣接して配置された少な く とも 3つの切削刃を有し、
前記切削刃のうちの内径側に配置されている第 1 の切削刃と、 外 径側に配置されている第 3 の切削刃と、 それらの中間に配設され ている第 2 の切削刃とが、 周方向において、 前記第 2 の切削刃が 回転方向前方に位置し、 前記第 1 の切削刃と第 3 の切削刃が 第 2 の切削刃に対して回転方向後方に位置しており、
前記第 3 の切削刃のすく い面に対して、 該第 3 の切削刃に対応し て設けられている前記排出溝の後端の壁面が、 少なく とも回転方 向において同じか若し < は回転方向後方に位置するよう設けら れており 、 且つ、
内径側が径方向において刖 B己第 1 の切削刃の外径 mよ り 内径側 に位置するよ う に且 内径側が外径側よ り先端に突出する状 : f 体先端部の外周面が削設された単 ―面からなる切削 排 出用のギャ レッ トが、 前記各切削刃の回転方向前方にそれぞれ隣 接して形成されていることを特徴とする。
本第 4の発明にかかるコアカッターは、 円筒状の基体と、 該 基体の基端側に設けられた回転駆動工具側への取着部と、 基体の 先端に周方向において適宜間隔で複数箇所に配設される と とも にその外縁が基体の外周縁よ り半径方向外方に突出するよう設 けられた刃部と、 各刃部の間に該刃部で切削された切削屑を基端 側へ排出する排出溝とを有する、 コアカッターであって、
前記刃部は、 1個のチップ体によ り構成されるとともに、 基 体に取着された状態において径方向に隣接して配置された少な く とも 3つの切削刃を有し、
前記切削刃のうちの内径側に配置されている第 1 の切削刃と、 外 径側に配置されている第 3 の切削刃と、 それらの中間に配設され ている第 2 の切削刃とが、 第 3 の切削刃から第 2 の切削刃を経て 第 1 の切削刃にゆく に従って順次周方向の位置が回転方向後方 に位置するよう にずらされて形成されており、
前記第 3 の切削刃のすく い面に対して、 該第 3 の切削刃に対応し て設けられている前記排出溝の後端の壁面が、 少なく とも回転方 向において同じか若し く は回転方向後方に位置するよう設けら れており、 且つ、
内径側が径方向において前記第 1 の切削刃の外径端よ り 内径側 に位置するよ う に且つ該内径側が外径側よ り先端に突出する状 態で基体先端部の外周面が削設された単一面か らなる切削屑排 出用のギャ レッ トが 目' J記各切削刃の回転方向刖方にそれぞれ隣 接して形成されている とを特徴とする
記各発明のように ァ力ッターを構成すると 、 各刃部の各切 削刃の径方向の厚みに 3Λ響される ことな < 基体の径方向の厚み を所望の剛性に合致するような厚さに決定する ことができる。
さ らに 各刃部は 1個のチップ体によ り構成されている ことか ら、 基体の先端に凹部を形成しておいて該凹部に簡単に配設する ことが可能となる
そして かかるコァ力ッタ一の場 αには 刖記各刃部の回転方 向前方に隣接して、 つま り前記凹部の回転方向前方に隣接して、 単一面か らなる単一の切削屑排出用のギャ レッ ト を形成するだ けでよい。 このため、 各刃部に少なく とも 3つの切削刃が設けら れているにもかかわらず、 簡単に切削屑排出用のギャ レッ トを形 成することが可能となる。
そして、 前記第 2 の発明にかかるコアカツ夕一において、 前 記第 2 の切削刃のすく い面が上端部で該コア.カ ッターの外径方 にむかって曲がっていると、 回転方向において、 第 1 〜第 3 の切 削刃のう ち最も後方に位置する第 2 の切削刃で切削した切 り屑 は、 外径側に位置する第 3 の切削刃側に円滑に排出する ことが可 能となる。
また、 前記第 2 の発明にかかるコアカッターにおいて、 前記 第 2 の切削刃のすく い面が基端部で前記第 3 の切削刃の基端方 に位置し、 切削屑を該第 3 の切削刃の基端方位置からコアカツ夕 一の外径方にむかって排出するよう構成されている と、 回転方向 において、 第 1 〜第 3 の切削刃のうち最も後方に位置する第 2 の 切削刃で切削した切り屑は、 外径側に位置する第 3 の切削刃の上 方の位置か ら コアカ ッターの外方に円滑に排出する こ とが可能 となる。
また、 刖 第 1 〜第 4のいずれかの発明にかかる 3ァカツ夕
' にあいて 、 刖記ャャレッ を形成する外周面が、 基体の先端側 で徐々に縮怪し、 最も縮径した先端において前記第 1 の切削刃の 内径端に径方向において略一致する位置に至るような 、 斜めにな つた単一曲面で形成されていると、 基体を研削加工あるいはブ口
—チ加工等を施すこ とによ り ギヤ レツ 卜 を簡単に形成する こ と ができる。
また、 前記第 1 〜第 4のいずれかの発明にかかるコアカツ夕 において、 前記第 1 から第 3 の各切削刃の境界の径方向におけ る位置が、 前記基体の外周面の位置と独立して設定する ことがで さる 、 好ましい実施形態となる。 このような構成では、 基体の径 方向の厚みおよび各切削刃の径方向の厚みを、 それぞれが最も効 率的に機能する こ とができるよう な寸法に設定する こ とが可能 となる
また、 前記第 1 〜第 4のいずれかの発明にかかるコアカツ夕 一において、 前記第 3 の切削刃のすく い面のすく い角に対して、 その基端側に設けられている前記排出溝の後端壁面の回転方向 における傾斜角を独立して設定する こ とができる構成とする こ とができる。 つまり、 前記第 3 の切削刃のすく い面を、 その基端 側に設けられている前記排出溝の後端壁面の回転方向の傾斜角 に影響される ことなく設定する こ とができる。 このような構成で は 、 すく い面のすく い角は切削性能のみを配慮して設定すること ができ、 前記排出溝の後端壁面の回転方向の傾斜角は切削屑の排 出機能のみを配慮してそれに最も適した角度に設定する こ とが 可能となる。
さ らに、 前記第 1 〜第 4のいずれかの発明にかかるコアカツ ターにおいて、 前記刃部が、 超硬素材 (超硬合金) によって形成 されていると、 高い切削性能を得る ことができるコアカ ッターを 実現できる。
〔図面の簡単な説明〕
図 1 は、 本発明の一実施形態にかかるコアカ ッターの全体の 構成を示す基端の斜め後方から見た斜視図である。
図 2 は、 図 1 に示すコアカッターの刃部が形成された先端部 分の構成を示す先端を上方にした状態での斜視図である。
図 3 は、 図 1 , 図 2 に示すコアカッターの先端側から見た図 である。
図 4は、 図 3 に示すコアカッターの刃部とギャ レッ ト部分を 拡大して示す部分拡大図である。
図 5 は、 図 1 , 図 2 に示すコアカ ッターの刃部とその回転方 向前方に形成されたギヤ レツ ト等を示す部分拡大斜視図である。
図 6 は、 図 5 の刃部とギャ レッ トと排出溝部分をさ らに拡大 して示す部分拡大斜視図である。
図 7 は、 ギャ レッ ト と回転方向後方の刃部を示す図 6 の VII 一 VII 矢視断面図である。
図 8 は、 図 6 の刃部を取着する前の状態を示す部分拡大斜視 図である。
図 9 は、 図 8 の刃部単体をやや斜め基端側から見た斜視図で ある。
図 1 0 は、 別の実施例 (実施例 2 ) を示すッターコアカツ夕 一の構成を、 図 1 1 の X— X矢視線で断面し該断面した線を実線 で示した先端部の部分拡大側面図である。 図 1 1 は、 図 1 0 に示すコアカツ夕一の先端側から見た図で ある。
図 1 2 は、 図 1 1 に示すコアカッターの 1 つの刃部を拡大し て示す部分拡大図である。
図 1 3 は、 図 1 2 に示す刃部を外径方から見た側面図である。 図 1 4 は、 図 1 3 の X I I I 一 X I I I 矢視図である。
図 1 5 は、 別の実施例 (実施例 3 ) のコアカッターにかかる 刃部の構成を示す先端側から見た部分拡大図である。
図 1 6 は、 別の実施例 (実施例 4 ) のコアカッターにかかる 刃部の構成を示す先端側から見た部分拡大図である。
〔発明を実施するための最良の形態〕
以下、 本発明にかかるコアカツ夕一の実施形態を、 図面を参照 しながら具体的に説明する。
(実施例 1 )
以下、 本発明の 1 の実施例にかかるコアカッターを、 図面に基 づいて説明する。
図 1 は発明の一実施形態にかかるコアカ ツ 夕一の全体の構成 を示す基端側から見た斜視図、 図 2 は図 1 に示すコアカッターの 刃部が形成された先端部分の構成を示す先端を上方にした状態 での斜視図、 図 3 は図 1 , 図 2 に示すコアカッターの先端側から 見た図である。
この実施例にかかるコアカツ夕一 Aは、 図 1 に図示するよう に、 円筒状の基体 1 の基端側には、 回転加工装置 (図示せず) の駆動 軸側に取着するための取着部 1 Aを具備している。 この取着部 1 Aには、 部分的に面取り した形状からなる取着凹部 1 aが形成さ れており、 この取着凹部 1 aには、 前記回転加工装置 (図示せず ; ド リ リ ング装置等をいう) に取着する際に、 回転加工装置側に設 けられている取着用の軸中心方向に向かって配設される固定ポ ルトの先端が当接して、 該コア力ッター Aを回転加ェ装置 (図示 せず) 側に固定するよう構成されている。 この取着凹部 1 a に代 えて、 他の形式の固定手段が用いられる場合もめり これらは専 ら回転装置側の取着手段の構成によって種々用意される
ところで、 前記基体 1 の先端には、 周方向において適宜間隔で 複数箇所に刃部 2が形成されている (図 3参照) の実施形態 では、 この刃部 2 は、 周方向において均等間隔に 6箇所設けられ ている。
そして、 前記刃部 2 は、 一個のチップ体 (一体になつたチップ 体 : 詳しく は図 9参照) 2 Rによつて構成されて 、 この実施 形態では、 該刃部 2 は、 超硬合金を焼結することによつて得てい る。 つま り、 この刃部 2 は所謂焼結合金製のチップ体 2 Rからな る。 勿論、 刃部 2 としては、 材質的に超硬合金に限定されるもの でなく、 切削用の刃部として適した他の素材の金属等であっても よく 、 また、 該刃部 2 の形成法も焼結法以外の加工法によって、 例えば铸造又は機械加工等によって製造されたものであっても よい。 つま り、 刃部 2が、 一体の形態を有するチップ体であれば よい。
ところで、 前記刃部 2 は、 複数の切削刃を有し、 例えば、 この 実施形態の場合、 図 1 および刃部 2 の拡大図である図 6, 図 7 に 示すよう に、 基体 1 に取着された状態において、 内径側に位置す る第 1 の切削刃 2 a と外径側に位置する第 3 の切削刃 2 c と、 径 方向において前記第 1 の切削刃 2 a と第 3 の切削刃 2 c の中間 に位置する第 2 の切削刃部 2 b とを有する。 従って、 この実施形 態では、 刃部 2単体を拡大して示す図 9 に図示するように、 刃部 2 は、 3 つの切削刃部 2 a, 2 b , 2 c を具備している。
そして、 刃部 2 は、 図 6等に示すよう に、 第 1 の切削刃 2 aか ら第 2 の切削刃 2 b を経て第 3 の切削刃 2 c にゆく に従って、 各 切削刃の先端 (切削エッジ部分) 2 e が、 順次周方向の位置が回 転方向 (図 1 の矢印 R参照) に対して後方 (図 1 において右方) にずれて位置している。
また、 この実施形態の場合、前記第 1 の切削刃 2 aは基端部(図 9 において上端部) において第 2 の切削刃 2 b側に傾斜面 2 t を 有して張り 出すよう に構成され、 図 6から明らかなよう に、 該第 2 の切削刃 2 b によって発生する切削屑を該傾斜面 2 t で後述 する排出溝 3 側へ円滑に導く こ とができるよう に構成されてい る。
また、 この実施形態の場合、 図 4 , 図 7 に図示するよう に、 前 記第 1 〜第 3 の切削刃 2 a〜 2 c の径方向の寸法 (刃幅) は略均 等になっている。 つま り、 各切削刃 2 a〜 2 c で切削される切削 屑の幅が略均等になるように設定している。 しかし、 均等に限定 されるものでなく 、 例えば、 第 1 の切削刃 2 a を、 第 2 の切削刃 2 b と第 3 の切削刃 2 c に比して、 刃幅を大きく してもよく、 あ るいは小さ く してもよい。 あるいは、 切削屑が排出され易い位置 にある第 3 の切削刃 2 c を、 第 1 の切削刃 2 a と第 2 の切削刃 2 b に比して、 刃幅を大きく してもよい。
そして、 図 1 , 図 2 あるいは図 6 に図示するように、 この刃部 2 の回転方向 (矢印 R参照) における前方から基端方にかけて、 該刃部 2 に隣接して排出溝 3が形成されている。 図 6 に図示する よう に、 該刃部 2 の基端方に位置する この排出溝 3 の後端の壁面 (後端壁面) 3 b は、 前記第 3 の切削刃 2 c のすく い面 2 k に対 して、 少なく とも回転方向において同じ位置か若しく は回転方向 後方に位置している。 この実施形態の場合、 前記壁面 3 bの先端 (図 6 において下方端) は、 第 3 の切削刃 2 c のすく い面 2 kの 基端 (図 6 において上方端) の位置よ り回転方向において少し後 方に位置し、 これらすく い面 2 k と壁面 3 b との間には段差 1 0 が形成されるような形態の構成を有する。
また、 図 1 , 図 2 あるいは図 6 に図示するよう に、 各排出溝 3 の先端方には該排出溝 3 に連続して且つ該刃部 2 の前方に位置 して、 それぞれギャ レツ 卜 4が形成されている。 このギャ レッ ト
4 を形成している外周面 4 f は、 図 7 に図示するよう に、 前記お 出溝 3 の先 m (図 7 において下端) から 内径側に外側の面が先 端側で徐々 に縮径した如き傾斜する単一の曲面 (曲面の状態は図
4 , 図 8参照) に つて形成されている 0 つま り、 ギャ レッ ト 4 は、 全体的に見ると 、 図 6 , 図 8 に明らかに図示するよう に、 単 一面あるいは単 曲面によつて、 即ち、 の実施形態では、 部分 円錐面 (円錐面の 部) によって、 形成されている。
そして、 このギャ レッ 卜 4の先端 4 t は 図 4あるいは図 7 に図 示するよう に、 前記第 1 の切削刃 2 aの内径端と、 径方向におい て略一致する位置になっている。 正確には 、 前記第 1 の切削刃 2 aの内径端が、 ギャ レツ 卜 4の先端 4 t よ り僅かに内径方に位置 してレ る。 しかし ギヤ レッ ト 4 の先端 4 は、 最低限、 この第
1 の切削刃 2 aの外径端より、 内径方に位置していればよい。 か かる構成では、 第 1 の切削刃 2 aで切削される帯状 (あるいはチ ップ状) の切削屑はギヤ レッ ト 4 に導かれて前記排出溝 3へ排出 される こ とがでさる o V] 5冊 、 前記第 2 の切削刃 2 bで切削される 切削屑の殆どは同様にギヤ レツ 卜 4 に導かれて前記排出溝 3 へ 排出される。 前記第 3 の切削刃 2 c で切削される切削屑の殆どは、 前記ギャ レッ ト 4 でなく その基端方 (図 6 , 図 7 において上端 方) に形成されている排出溝 3へ向けて直接排出されることにな る。 前記排出溝 3およびギャ レッ ト 4は、 前記刃部 2 に対応して、 基体 1 の一部に周方向に離間するよう複数箇所に部分的に肉厚 に形成された刃部形成部 5 間に、 形成されている。 従って、 前記 ギャ レッ ト 4および排出溝 3 の回転方向前端は、 回転方向前方の 刃部形成部 5 の背面 5 Aと隣接 (接続) している。
また、 前記排出溝 3 の後端の壁面 3 bは、 前記刃部形成部 5 の 前面 5 B と一致する。
そして、 図 8 に拡大して図示するように、 前記刃部形成部 5 の 前面 5 Bの先端部位から排出溝 3 にかかる部位に'は、 該刃部形成 部 5 の径方向の寸法 (肉厚) よ り大きい径方向の寸法 (幅あるい は肉厚) を有する前記チップ体 2 Rが植設される ことによって、 前記刃部 2 が刃部形成部 5 の回転方向前方に形成されるよう こ の実施形態では構成されている。 具体的には、 図 8 に図示するよ うに、 基体 1 の前記刃部形成部 5 の前面 5 Bの先端部位から排出 溝 3 にかかる部位に先端方で開放するよう逆 Uの字状に凹部 1 Uを凹設し、 この凹部 1 Uに図 9 に図示するチップ体 2 Rを植設 する こ とによってコアカ ッ ター A先端に刃部 2 が形成されてい る。 この植設は、 ろう付け等によっておこなわれる。 しかし、 他 の手法によっておこなわれてもよい。
そして、 図 4あるいは図 7 に図示するよう に、 この刃部 2 は基 体 1 に取着された状態において、 該刃部 2 の外径端は基体 1 (前 記刃部形成部 5 ) の外径端よ り外径方に位置し、 該刃部 2 の内径 端は基体 1 (前記刃部形成部 5 ) の内径端より内径方に位置して いる。
また、 図 7 に図示するよう に、 前記刃部 2 の先端 2 gは、 外径 方近傍で最も先端方に突出し、 図 2 , 図 7等に図示するよう に、 該突出している前記先端 2 gか ら内径方および回転方向後方に 行く にしたがって徐々 に基端方に後退するよう な傾斜面となつ ている。 つま り、 先端面には逃げ角 (横逃げ角と後逃げ角) が設 けられている
また、 図 5 図 6 に図示するよう に、 刃部 2 の 記第 1 の切削 刃 2 a〜第 3 の切削刃 2 c のそれぞれの前面 (回転方向において 側の面) 2 f は、 先端が最も回転方向前方に位 し、 ¾ M方に 行く に したがつて回転方向後方側に徐々 に傾斜した傾斜面によ て形成されることによって、 該前面 2 f がすく い ¾ 構成して いる
そして、 図 6等に示すように、 最も外径方に位置する刖 第 3 の切削刃 2 c の前面 2 f の傾斜角は、 前記排出溝 3 の後端の壁面
3 bの傾斜角と 、 この実施形態においてはほぼ 致している 。 し かしながら m記第 3 の切削刃 2 c の前面 2 の傾斜角は、 被切 削物によつて最も好ましい角度に設定し、 また、 刖記壁面 3 bの 傾斜角は、 切削屑の排出において最も好ましい角度に設定する とができる 。 つま り、 前記第 3 の切削刃 2 c の前面 2 f の傾斜角 と前記壁面 3 bの傾斜角は互いに拘束される こ となく独立して、 前者は切削効率のみを配慮して設定し、 後者は切削屑の排出効率 のみを配慮して設定する ことができる。
そして、 前述のよう に構成されたコアカツ夕一 Aは、 以下のよ うな作用効果を奏する。
つま り、 前記刃部 2 の各切削刃 2 a 2 c の境界、 つま り各切削 刃 2 a 2 c の刃幅は、 基体 1 の外周面に関係なく独立して設定 する こ とができる。
従って、 基体 1 の肉厚はそのコアカッターが必要とする剛性に合 わせて設定する ことができる。 また、 各切削刃 2 a 2 c の刃幅 は、 切削屑の排出状態が最も円滑になるよう に、 あるいは最も切 削効率が高く なるよう に設定する ことができる。
そして、 前記コアカッター Aの製造は、 以下のよう に、 容易に おこなう ことができる。 つまり、 この基体 1 は、 円筒状の素材 (例 えば、 工具鋼からなる素材) を旋盤等の回転加工装置で、 円筒加 ェをおこなう ことによって、 円筒状の基体 1 とその基端の取着部 1 Aを形成する。 また、 基体 1 の先端部の円筒状の肉厚部 (この 肉厚部の残った部分が前記刃部形成部 5 となる) 1 B (図 2参 照) も、 前記旋盤等の回転加工装置で、 基体 1 の他の部分の加工 とともにおこなう ことができる。 前記基体 1 の他の部分の加工と しては、 基体 1 先端面 1 Cの傾斜面状の面取り加工等がある。 前 記各加工は、 同芯円状の加工となり、 旋盤等によって簡単に且つ 短時間で加工が行える。 なお、 前記面取り加工は、 先端面 1 Cを 内径側で外径側に比べて基端側に傾斜させたテ一パ面にするた めにおこなわれる。
そして、 前記基体 1 の先端部に位置する円筒状の肉厚部 1 Bに 対して、 該基体 1 の長手方向に沿った溝加工が行われることによ つて残った部分で前記刃部形成部 5が形成される。 この溝加工お よび前記取着部 1 Aの取着凹部 1 aは、 フライス盤あるいは研削 盤等を用いておこなう ことができる。 もちろん、 前記加工の手順 は種々可能で、 例えば、 前記旋盤加工前に前記取着凹部 1 a を前 記フライス盤等によって形成してもよいが、 加工効率からすると 前者の方が好ましい。 さ らには、 前記円筒状の肉厚部 1 B とその 間の溝加工は、 銬造する ことによって形成することもできる。
そして、 前記ギャ レッ ト 4およびそれに隣接する凹部 1 Uは、 前記フ ライス盤あるいは研削盤等によって容易に形成する こ と ができる。 特に、 このコアカツ夕一 Aのギャ レッ ト 4は単一曲面 で構成されるため、 容易に且つ短時間で形成する ことが可能とな る。
前記凹部 1 Uが形成されると、 後は、 別途焼結法によって一体 に形成されたチップ体を、 前記凹部 1 Uに.ろう付け等によって基 体 1 の先端に刃部 2が形成される。
そして、 前述のよう に製造可能な本コアカッター Aは、 切削に 際して、 以下のよう に作用効果を奏する。 つま り、 前記先端の刃 部 2 において各切削刃 2 a〜 2 c で切削部分を分担して、 被切削 物を効率良く切削するとともに、 この切削によ り生じた切削屑は、 前記ギヤ レツ ト 4か ら排出溝 3 を経て穿設しょう と している穴 の外部に排出し、 あるいは直接前記排出溝 3から穿設しょう とし ている穴の外部に排出する。
そして、 その排出の際に、 前述のように、 刃部 2が複数の切削刃 2 a〜 2 c から構成されているため、 切削屑の幅が狭くなり、 こ のため、 切削屑の排出が容易に且つ効率よく行われる。
(実施例 2 )
前記コアカッターの構成に代えて、 図 1 0 に図示するような構 成であってもよい。 つま り、 図 1 0 に図示するコアカッター A 2 は、 刃部 2 の構成において前記実施例 1 のものと異なる。 以下、 前記実施例 1 のコアカツタ一と異なる点を中心に説明する。 具体 的には、 この実施例 2 にかかる刃部 1 0 2 の場合、 基体 1 0 1 に 取着された状態において、 内径側に位置する第 1 の切削刃 1 0 2 a と外径側に位置する第 3 の切削刃 1 0 2 c と、 径方向において 前記第 1 の切削刃 1 0 2 a と第 3 の切削刃 1 0 2 c の中間に位 置する第 2 の切削刃部 1 0 2 b とを有する。
そして、 前記刃部 1 0 2 は、 図 1 0〜図 1 2等に示すよう に、 第 2 の切削刃 1 0 2 bが回転方向 (図 1 1 の矢印 R参照) におい て、 最も後方側に位置し、 この第 2 の切削刃 1 0 2 b の回転方向 において前方に前記第 1 の切削刃 1 0 2 a と第 3 の切削刃 1 0 2 c が回転方向においてほぼ同じ位置 (正確には、 第 3 の切削刃 1 0 2 c がやや前方位置) に位置している。 前記第 2 の切削刃 1 0 2 bは、 すく い面である前面 1 0 2 f が基 端部 (図 1 0 、 図 1 3、 図 1 4 において上端部) で該コ.ァカツ夕 —の外径方にむかって曲がっている。 つま り、 図 1 4 に図示する ように、 第 2 の切削刃 1 0 2 bのすく い面たる前面 1 0 2 ί の基 端部が、 前記第 3 の切削刃 1 0 2 c の基端方 (図 1 0 、 図 1 3 、 図 1 4 において上方) に位置するとともに、 且つ該前面 1 0 2 f の基端部は、 半径方向外方へ向けて開放されて、 該前面 1 0 2 f で切削した切削屑を該第 3 の切削刃 1 0 2 c の上方 (基端方) 位 置か らコア力 ッタ一 A 2 の外径方に向かって且つ上方に排出す るよう構成されている。
また、 前記第 3 の切削刃 1 0 2 c の先端部は、 図 1 4に図示する ように、 中心が最も先端方へ突出しその両側で徐々 に後退した尖 塔状に形成されるとともに、 前記第 2 の切削刃 1 0 2 b、 第 1 の 切削刃 1 0 2 aは、 前記第 3 の切削刃 1 0 2 c の内径方の傾斜面 に沿って、 略同じ傾斜角度で傾斜している。 この第 3 の切削刃 1 0 2 c のすく い面 1 0 2 kに対して、 該第 3 の切削刃 1 0 2 c に 対応して設けられている前記排出溝の後端の壁面 1 0 3 bが、 少 なく と も回転方向において同じか若し く は回転方向後方に位置 するよう設けられている。
さ らに、 この刃部 2 の第 1 の切削刃 1 0 2 aの外径端は、 ギヤ レ ッ ト 1 0 4の先端 (外径端) 1 0 4 t よ り半径方向内方に位置し ている。
また、 この実施例 2では、 前記第 1 の切削刃 1 0 2 a、 第 2 の切 削刃 1 0 2 b、 第 3 の切削刃. 1 0 2 c の刃幅は、 略均等の寸法を 具備している。
その他の構成は、 前記実施例 1 に記載したコアカ ッター Aと同じ 構成を具備している。
しかして、 このよう に構成されたコアカッター A 2 は、 前記実 施例 1 にかかるコアカッター A,の作用効果に加えて、 刃部 2 の周 方向の寸法を、 第 2 の切削刃 1 0 2 bが、 第 1 および第 3 の切削 刃 1 0 2 a 、 1 0 2 c に対する相対的位置が変化しても、 常に同 じにする ことができる。 従って、 刃部 1 0 2 の構成が変わっても、 基体 1 については同一のものを使用することができ、 量産効果が 期待できる。
(実施例 3 )
前記実施例 1 、 実施例 2 に記載のコアカッターの構成に代えて、 図 1 5 に図示するような構成であってもよい。 つま り、 図 1 5 に 図示するコアカッター A 3 は、 刃部 2 0 2 の構成において前記実 施例 1 および実施例 2 のものと異なる。 以下、 前記実施例 1 のコ ァカッターと異なる点を中心に説明する。 具体的には、 この実施 例 3 にかかる刃部 2 0 2 の場合、 基体 2 0 1 に取着された状態に おいて、 内径側に位置する第 1 の切削刃 2 0 2 a と外径側に位置 する第 3 の切削刃 2 0 2 c と、 径方向において前記第 1 の切削刃 2 0 2 a と第 3 の切削刃 2 0 2 c の中間に位置する第 2 の切削 刃部 2 0 2 b とを有する。
そして、 前記刃部 2 0 2 は、 図 1 5 に示すよう に、 第 2 の切削 刃 2 0 2 bが回転方向 (図 1 5 の矢印 R参照) において、 最も前 方側に位置し、 この第 2 の切削刃 2 0 2 bの回転方向において後 方に前記第 1 の切削刃 2 0 2 a と第 3 の切削刃 2 0 2 c が回転 方向においてほぼ同じ位置に位置している。
その他の構成は、 前記実施例 1 に記載したコアカッター Aと同じ 構成を具備している。
しかして、 このよう に構成されたコアカ ツ夕一 A 3 は、 前記実 施例 1 にかかるコアカツ夕一 Aの作用効果に加えて、 刃部 2 0 2 の周方向の寸法を、 第 1 および第 3 の切削刃 2 0 2 a 、 2 0 2 c が、 第 2 の切削刃 2 0 2 b に対する相対的位置が変化しても、 常 に同じにする ことができる。 従って、 刃部 2 0 2 の構成が変わつ ても、 基体 2 0 1 については同一のものを使用する ことができ、 量産効果が期待できる。 なお、 図 1 5 において、 2 0 4はギヤ レ ッ 卜を示す。
(実施例 4 )
前記実施例 1 〜実施例 3 に記載のコァカ ッターの構成に代え て、 図 1 6 に図示するような構成であってもよい。 つま り、 図 1 6 に図示するコアカッター A 4は、 刃部 3 0 2 の構成において前 記実施例 1 〜実施例 3 のものと異なる。 以下、 前記実施例 1 のコ ァカツ夕一と異なる点を中心に説明する。 具体的には、 この実施 例 4 にかかる刃部 3 0 2 の場合、 基体 3 0 1 に取着された状態に おいて、 内径側に位置する第 1 の切削刃 3 0 2 a と外径側に位置 する第 3 の切削刃 3 0 2 c と、 径方向において前記第 1 の切削刃 3 0 2 a と第 3 の切削刃 3 0 2 c の中間に位置する第 2 の切削 刃部 3 0 2 b とを有する。
そして、 前記刃部 3 0 2 は、 図 1 6 に示すよう に、 回転方向 (図 1 5 の矢印 R参照) において、 最も前方側に第 3 の切削刃 3 0 2 c が位置し、 この第 3 の切削刃 2 0 2 c の回転方向において後方 に第 2 の切削刃 3 0 2 b と前記第 1 の切削刃 3 0 2 aが続く よ う に設けられている。
その他の構成は、 前記実施例 1 に記載したコアカツ夕一 Aと同じ 構成を具備している。
しかして、 このよう に構成されたコアカツ夕一 A 4は、 前記実 施例 1 にかかるコアカッター Aの作用効果に加えて、 外径側に位 置する前記第 3 の切削刃 3 0 2 c の周方向の寸法を大きく 形成 する ことができるため、 この部分の欠損を可及的に少なくする こ とができる構成となる。 なお、 図 1 6 において、 3 0 4はギヤ レ ッ 卜を示す。
〔産業上の利用の可能性〕
本願発明は、 金属、 樹脂材料、 高分子材料、 石材、 セメ ン ト、 木材等の被切削物への穴明け作業等に好適なコアカッターに、 適 用できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 円筒状の基体と、 基体の基端側に設けられた回転駆動ェ 具側への取着部と、 基体の先端に周方向において適宜間隔で複 数箇所に配設される と ともにその外縁が基体の外周縁よ り 半 径方向外方に突出するよう設けられた刃部と、 各刃部の間に該 刃部で切削された切削屑を基端側へ排出する排出溝とを有す る、 コアカッターであって、
前記刃部は、 1個のチップ体によ り構成されるとともに、 基体 に取着された状態において径方向に隣接して配置された少な く とも 3つの切削刃を有し、
前記切削刃のうちの内径側に配置されている第 1 の切削刃と、 外径側に配置されている第 3 の切削刃と、 それらの中間に配設 されている第 2 の切削刃とが、 第 1 の切削刃から第 2 の切削刃 を経て第 3 の切削刃にゆく に従って順次周方向の位置が回転 方向後方に位置するよう にずらされて形成されており、 前記第 3 の切削刃のすく い面に対して、 該第 3 の切削刃に対応 して設けられている前記排出溝の後端の壁面が、 少なく とも回 転方向において同じか若し く は回転方向後方に位置するよう 設けられてお り、
内径側が径方向において前記第 1 の切削刃の外径端よ り 内径 側に位置するよ う に且つ該内径側が外径側よ り先端に突出す る状態で基体先端部の外周面が削設された単一面からなる切 削屑排出用のギャ レッ トが、 前記各刃部の回転方向前方にそれ ぞれ隣接して形成されている こ とを特徵とするコアカ ツ夕一。
. 円筒状の基体と、 該基体の基端側に設けられた回転駆動 工具側への取着部と、 基体の先端に周方向において適宜間隔で 複数箇所に配設される と ともにその外縁が基体の外周縁よ り 半径方向外方に突出するよう設けられた刃部と、 各刃部の間に 該刃部で切削された切削屑を基端側へ排出する排出溝とを有 する、 コアカッターであって、
前記刃部は、 1個のチップ体によ り構成されるとともに、 基体 に取着された状態において径方向に隣接して配置された少な く とも 3つの切削刃を有し、
前記切削刃のうちの内径側に配置されている第 1 の切削刃と、 外径側に配置されている第 3 の切削刃と、 それらの中間に配設 されている第 2 の切削刃とが、 周方向において、 該第 2 の切削 刃が回転方向後方に位置し、 前記第 1 の切削刃と第 3 の切削刃 がこの第 2 の切削刃に対して回転方向前方に隣接して設けら れており、
前記第 3 の切削刃のすく い面に対して、 該第 3 の切削刃に対応 して設けられている前記排出溝の後端の壁面が、 少なく とも回 転方向において同 じか若し く は回転方向後方に位置するよう 設けられており、 且つ、
内径側が径方向において前記第 1 の切削刃の外径端よ り 内径 側に位置するよ う に且つ該内径側が外径側よ り先端に突出す る状態で基体先端部の外周面が削設された単一面か らなる切 削屑排出用のギャ レッ トが、 前記各刃部の回転方向前方にそれ ぞれ隣接して形成されている こ とを特徴とするコアカ ッター。 . 前記第 2 の切削刃のすく い面が上端部で該コアカッター の外径方にむかって曲がっている こ とを特徴とする請求項 2 記載のコアカッター。
. 前記第 2 の切削刃のすく い面が基端部で前記第 3 の切削 刃の基端方に位置し、 切削屑を該第 3 の切削刃の基端方位置か らコアカ ツ夕一の外径方にむかって排出するよ う構成されて いる ことを特徴とする請求項 2又は 3記載のコアカッター。 . 円筒状の基体と、 該基体の基端側に設けられた回転駆動 工具側への取着部と、 基体の先端に周方向において適宜間隔で 複数箇所に配設される と と もにその外縁が基体の外周縁よ り 半径方向外方に突出するよう設けられた刃部と、 各刃部の間に 該刃部で切削された切削屑を基端側へ排出する排出溝とを有 する、 コアカッターであって、
前記刃部は、 1個のチップ体によ り構成されるとともに、 基体 に取着された状態において径方向に隣接して配置された少な く とも 3 つの切削刃を有し、
前記切削刃のうちの内径側に配置されている第 1 の切削刃と、 外径側に配置されている第 3 の切削刃と、 それらの中間に配設 されている第 2 の切削刃とが、 周方向において、 前記第 2 の切 削刃が回転方向前方に位置し、 前記第 1 の切削刃と第 3 の切削 刃がこの第 2 の切削刃に対して回転方向後方に位置してお り 、 前記第 3 の切削刃のすく い面に対して、 該第 3 の切削刃に対応 して設けられている前記排出溝の後端の壁面が、 少なく とも回 転方向において同 じか若し く は回転方向後方に位置するよう 設けられており、 且つ、
内径側が径方向において前記第 1 の切削刃の外径端よ り 内径 側に位置するよう に且つ該内径側が外径側よ り 先端に突出す る状態で基体先端部の外周面が削設された単一面か らなる切 削屑排出用のギャ レッ トが、 前記各刃部の回転方向前方にそれ ぞれ隣接して形成されている こ とを特徴とするコアカッター。 . 円筒状の基体と、 該基体の基端側に設けられた回転駆動 工具側への取着部と、 基体の先端に周方向において適宜間隔で 複数箇所に配設される と と もにその外縁が基体の外周縁よ り 半径方向外方に突出するよう設けられた刃部と、 各刃部の間に 該刃部で切削された切削屑を基端側へ排出する排出溝とを有 する、 コアカッターであって、
前記刃部は、 1個のチップ体によ り構成されるとともに、 基体 に取着された状態において径方向に隣接して配置された少な く とも 3つの切削刃を有し、
前記切削刃のう ちの内径側に配置されている第 1 の切削刃と、 外径側に配置されている第 3 の切削刃と、 それらの中間に配設 されている第 2 の切削刃とが、 第 3 の切削刃から第 2 の切削刃 を経て第 1 の切削刃にゆく に従って順次周方向の位置が回転 方向後方に位置するようにずらされて形成されており、 前記第 3 の切削刃のすく い面に対して、 該第 3 の切削刃に対応 して設けられている前記排出溝の後端の壁面が、 少なく とも回 転方向において同 じか若し く は回転方向後方に位置するよ う 設けられており、 且つ、
内径側が径方向において前記第 1 の切削刃の外径顺よ り 内径 側に位置するよ う に且つ該内径側が外径側よ り 先 に突出す る状態で基体先端部の外周面が削設された単一面か らなる切 削屑排出用のギャ レッ トが、 前記各刃部の回転方向前方にそれ ぞれ隣接して形成されている こ とを特徴とするコアカ ツ夕一。 . 前記ギャ レッ ト を形成する外周面が、 基体の先端側で 徐々に縮径し、 最も縮怪した先端において前記第 1 の切削刃の 内径端に径方向において略一致する位置に至るような、 斜めに なった単一曲面で形成されている ことを特徴とする請求項 1 、 請求項 2 、 請求項 5 、 請求項 6 のうちのいずれか 1 の項に記載 のコアカッター。 . 前記第 1 から第 3 の各切削刃の境界の径方向における位 置が、 前記基体の外周面の位置と独立して設定されている こと を特徴とする請求項 1 、 請求項 2 、 請求項 5、 請求項 6 のうち のいずれか 1 の項に記載のコアカッター。 . 前記第 3 の切削刃のすく い面のすく い角に対して、 その 基端側に設けられている前記排出溝の後端壁面の回転方向に おける傾斜角を独立して設定する こ とができる こ とを特徴と する請求項 1 〜 8 のいずれか 1 の項に記載のコアカツ夕一。 0 . 前記刃部が、 超硬素材によって形成されている ことを特 徵とする請求項 1 〜 9 のいずれか 1 の項に記載のコアカ ツ 夕
Figure imgf000028_0001
Figure imgf000029_0001
Figure imgf000030_0001
Figure imgf000031_0001
Figure imgf000032_0001
Figure imgf000033_0001
h
Figure imgf000034_0001
Figure imgf000035_0001
Figure imgf000036_0001
Figure imgf000037_0001
Figure imgf000037_0002
Figure imgf000037_0003
Figure imgf000037_0004
Figure imgf000038_0001
Figure imgf000039_0001
Figure imgf000039_0002
Figure imgf000039_0003
PCT/JP2004/007740 2003-06-05 2004-05-28 コアカッター WO2004108333A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES04735332.1T ES2457043T3 (es) 2003-06-05 2004-05-28 Corona de perforación
KR1020057022843A KR100655556B1 (ko) 2003-06-05 2004-05-28 코어커터
US10/558,125 US7611312B2 (en) 2003-06-05 2004-05-28 Core cutter
CN2004800155172A CN1798624B (zh) 2003-06-05 2004-05-28 采样钻头
CA002526499A CA2526499C (en) 2003-06-05 2004-05-28 Core cutter
EP04735332.1A EP1637262B1 (en) 2003-06-05 2004-05-28 Core cutter
JP2005506786A JP4499037B2 (ja) 2003-06-05 2004-05-28 コアカッター
BRPI0411202-4A BRPI0411202A (pt) 2003-06-05 2004-05-28 cortador de núcleo
AU2004244876A AU2004244876B2 (en) 2003-06-05 2004-05-28 Core cutter

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-160652 2003-06-05
JP2003160652 2003-06-05
JP2003358905 2003-10-20
JP2003-358905 2003-10-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004108333A1 true WO2004108333A1 (ja) 2004-12-16

Family

ID=33513381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/007740 WO2004108333A1 (ja) 2003-06-05 2004-05-28 コアカッター

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7611312B2 (ja)
EP (1) EP1637262B1 (ja)
JP (1) JP4499037B2 (ja)
KR (1) KR100655556B1 (ja)
CN (1) CN1798624B (ja)
AU (1) AU2004244876B2 (ja)
BR (1) BRPI0411202A (ja)
CA (1) CA2526499C (ja)
ES (1) ES2457043T3 (ja)
RU (1) RU2311270C2 (ja)
TW (1) TWI263552B (ja)
WO (1) WO2004108333A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008152726A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Kabushiki Kaisha Miyanaga コアカッター
US20100089660A1 (en) * 2006-12-14 2010-04-15 Longyear Tm, Inc. Drill bits with axially-tapered waterways
WO2010044206A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 株式会社ミヤナガ コアドリル
WO2014020690A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 日東工器株式会社 切削刃チップおよび切削刃チップを備える環状カッタ、並びにその製造方法
US9279292B2 (en) 2013-11-20 2016-03-08 Longyear Tm, Inc. Drill bits having flushing and systems for using same
US9500036B2 (en) 2006-12-14 2016-11-22 Longyear Tm, Inc. Single-waterway drill bits and systems for using same
US9506298B2 (en) 2013-11-20 2016-11-29 Longyear Tm, Inc. Drill bits having blind-hole flushing and systems for using same

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8485283B2 (en) * 2007-09-05 2013-07-16 Groupe Fordia Inc. Drill bit
USD690334S1 (en) 2010-01-13 2013-09-24 Irwin Industrial Tool Company Hole saw
US9724766B2 (en) 2010-01-13 2017-08-08 Irwin Industrial Tool Company Hole cutter with multiple fulcrums
USD659176S1 (en) 2010-01-13 2012-05-08 Irwin Industrial Tool Company Hole saw
US9808869B2 (en) * 2010-01-13 2017-11-07 Irwin Industrial Tool Company Hole cutter with chip egress aperture
WO2011088271A1 (en) 2010-01-13 2011-07-21 Irwin Industrial Tool Company Hole cutter with chip egress aperture
US10137507B2 (en) 2010-01-13 2018-11-27 Irwin Industrial Tool Company Hole cutter with multiple fulcrums
US9884374B2 (en) 2015-09-03 2018-02-06 Irwin Industrial Tool Company Hole cutter with multiple fulcrums
US8662208B2 (en) * 2010-06-17 2014-03-04 American National Carbide Co. Downhole cutting tool, cutting elements and method
JP3164921U (ja) 2010-10-08 2010-12-24 大見工業株式会社 ホールカッター
DE102011084455A1 (de) * 2011-10-13 2013-04-18 Robert Bosch Gmbh Hammerbohrkrone
DE102011084436B4 (de) * 2011-10-13 2015-10-01 Robert Bosch Gmbh Hammerbohrkrone
US8777528B2 (en) * 2012-04-24 2014-07-15 Ronald Anthony Polizzi Outside diameter shaft reducer
US20140017021A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-16 General Electric Company Apparatus for removing retainer material
US20140178140A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Hougen Manufacturing, Inc. Cutting assembly
CN104234629B (zh) * 2013-06-20 2016-04-20 中国科学院寒区旱区环境与工程研究所 一种用于冰川钻探的多层立体刀面钻头
CN103670285B (zh) * 2013-12-16 2016-06-01 江西坚德实业有限公司 一种高效广谱性地质钻头及制造方法
CN103742078B (zh) * 2014-01-08 2016-08-24 无锡钻探工具厂有限公司 一种梳状扇形块孕镶金刚石钻头
CN103875463B (zh) * 2014-04-04 2016-03-02 云南欣绿茶花股份有限公司 一种苗木嫁接作业用多功能组合刀具
CN104280262A (zh) * 2014-09-04 2015-01-14 中山大学 三向环刀土样切割仪
CN106761512B (zh) * 2016-12-28 2023-03-24 深圳市盛业地下工程有限公司 岩心切割装置及施工方法
USD845362S1 (en) 2017-12-04 2019-04-09 Black & Decker Inc. Holesaw
CN112334257A (zh) * 2018-07-26 2021-02-05 株式会社宫永 取芯刀具及使用该取芯刀具的切削方法
USD907156S1 (en) * 2018-11-30 2021-01-05 Leatherman Tool Group, Inc. Sight adjustment tool
CN109624094B (zh) * 2018-12-26 2020-10-09 湖北攀峰钻石科技有限公司 一种组合式金刚石刀头
NL2024154B1 (en) * 2019-11-04 2021-07-19 Colt Tech Gmbh Cylindrical head boring tool, in particular a Forstner bit
EP4076813A1 (en) * 2019-12-18 2022-10-26 Decatur Diamond, LLC Rotary cutting tool

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4877488A (ja) * 1971-12-29 1973-10-18
JPS5727608A (en) * 1980-07-21 1982-02-15 Hougen Everett D Edge tool for making annular hole
JPS5859712A (ja) 1981-09-21 1983-04-08 エバレツト・ダグラス・ホ−ゲン 環状穴アケ刃物
US4557641A (en) 1983-09-12 1985-12-10 Hougen Everett D Annular cutter
JPS61163110U (ja) 1985-03-30 1986-10-09
JPH05154709A (ja) * 1991-12-02 1993-06-22 Omi Kogyo Co Ltd ホールカッター
JP2001138120A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Miyanaga:Kk コアドリル
JP2002370115A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Omi Kogyo Co Ltd ホールカッター

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1104798A (en) * 1963-11-22 1968-02-28 English Electric Co Ltd Trepanning tools
US3430526A (en) * 1965-06-30 1969-03-04 Interpace Corp Shell cutter
US3609056A (en) * 1969-06-05 1971-09-28 Everett D Hougen Hole cutter
US3860354A (en) 1971-12-29 1975-01-14 Everett D Hougen Annular hole cutter
US4275813A (en) * 1979-06-04 1981-06-30 United States Surgical Corporation Coherent surgical staple array
US4352610A (en) * 1980-07-07 1982-10-05 The Boeing Company Method and tool for generating holes in composite materials
IL63082A0 (en) * 1980-07-28 1981-09-13 Hougen Everett D Annular cutter for metal workpieces
JPS5854921B2 (ja) * 1980-12-10 1983-12-07 株式会社ミヤナガ コアドリル
IT1147950B (it) * 1981-05-13 1986-11-26 Jancy Eng Perfezionamento negli utensili a fresa per il taglio di foro anulari
US4538944A (en) * 1981-09-21 1985-09-03 Hougen Everett D Annular cutter
US4452554A (en) 1981-09-21 1984-06-05 Hougen Everett D Annular hole cutter
US4632610A (en) * 1983-08-12 1986-12-30 Hougen Everett D Annular hole cutter
US4813819A (en) * 1982-09-27 1989-03-21 Hougen Everett D Method for cutting holes
US5145296A (en) * 1982-09-27 1992-09-08 Hougen Everett D Apparatus and method for cutting holes
US4952102A (en) * 1982-09-27 1990-08-28 Hougen Everett D Annular hole cutter
JPS59134610A (ja) * 1983-01-19 1984-08-02 Miyanaga:Kk 金属板の重ね穿孔用コアドリル
JPS6025609A (ja) * 1983-07-20 1985-02-08 Nippon Konechikatsutosoo Kk 環状穿孔刃物
JPS6048208A (ja) * 1983-08-24 1985-03-15 Nippon Konechikatsutosoo Kk 環状穴あけ工具
US4655222A (en) * 1984-07-30 1987-04-07 Ethicon, Inc. Coated surgical staple
JPS61109607A (ja) * 1984-11-01 1986-05-28 Nitto Giken Kk 環状カツタ−
JPS61163110A (ja) 1985-01-08 1986-07-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 多結晶Si膜の製造方法
US5285944A (en) * 1987-05-26 1994-02-15 United States Surgical Corporation Surgical stapler apparatus
DE3730378A1 (de) * 1987-09-10 1989-03-23 Micro Crystal Ag Schneidwerkzeug, insbesondere bohrer und/oder fraeser
US4871287A (en) * 1988-03-18 1989-10-03 Hougen Everett D Annular cutter having radial clearance
GB8921828D0 (en) * 1989-09-27 1989-11-08 Rotabroach Ltd Annular hole cutter
US5324307A (en) * 1990-07-06 1994-06-28 American Cyanamid Company Polymeric surgical staple
US5342395A (en) * 1990-07-06 1994-08-30 American Cyanamid Co. Absorbable surgical repair devices
US5505736A (en) * 1992-02-14 1996-04-09 American Cyanamid Company Surgical fastener with selectively coated ridges
US5281060A (en) * 1992-12-16 1994-01-25 Jancy Engineering Company Annular hole cutter
DE4436915A1 (de) * 1994-10-15 1996-04-18 Hilti Ag Hohlbohrkrone mit einem hohlzylindrischen Trägerkörper
US5465596A (en) * 1995-01-17 1995-11-14 Park; James I. Key ring
US5976159A (en) * 1995-02-24 1999-11-02 Heartport, Inc. Surgical clips and methods for tissue approximation
CN2229320Y (zh) * 1995-07-12 1996-06-19 陈英杰 钻刀的旋合结构及刀具角度设计与排置
JP3780024B2 (ja) * 1996-01-29 2006-05-31 大見工業株式会社 ホールカッタ
US5620289A (en) * 1996-02-09 1997-04-15 Curry; Rinda M. Colored staples
US20020019642A1 (en) * 1996-07-23 2002-02-14 Keith Milliman Anastomosis instrument and method for performing same
JP2980870B2 (ja) * 1997-08-19 1999-11-22 株式会社ミヤナガ コアドリル及びこれを用いる孔穿設方法
US5865361A (en) * 1997-09-23 1999-02-02 United States Surgical Corporation Surgical stapling apparatus
ATE330742T1 (de) * 1999-03-15 2006-07-15 Hougen Mfg Inc Selbsthaftende bohr- und fräsvorrichtung
US6689153B1 (en) * 1999-04-16 2004-02-10 Orthopaedic Biosystems Ltd, Inc. Methods and apparatus for a coated anchoring device and/or suture
US6325805B1 (en) * 1999-04-23 2001-12-04 Sdgi Holdings, Inc. Shape memory alloy staple
GB0007391D0 (en) * 2000-03-27 2000-05-17 Benoist Girard & Cie Prosthetic femoral component
US6408489B1 (en) * 2000-04-20 2002-06-25 Asml Netherlands B.V. Collated and lubricated fasteners and lubrication station
US6817508B1 (en) * 2000-10-13 2004-11-16 Tyco Healthcare Group, Lp Surgical stapling device
US6592597B2 (en) * 2001-05-07 2003-07-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Adhesive for attaching buttress material to a surgical fastening device
US7241302B2 (en) * 2001-10-18 2007-07-10 Tyco Healthcare Group Lp Anastomosis instrument and method for performing same
US7128748B2 (en) * 2002-03-26 2006-10-31 Synovis Life Technologies, Inc. Circular stapler buttress combination
EP1503675B1 (en) * 2002-05-10 2010-12-15 Tyco Healthcare Group LP Surgical stapling apparatus having a wound closure material applicator assembly
US6769594B2 (en) * 2002-05-31 2004-08-03 Tyco Healthcare Group, Lp End-to-end anastomosis instrument and method for performing same
US8016881B2 (en) * 2002-07-31 2011-09-13 Icon Interventional Systems, Inc. Sutures and surgical staples for anastamoses, wound closures, and surgical closures
US20040044364A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-04 Devries Robert Tissue fasteners and related deployment systems and methods
US20040167572A1 (en) * 2003-02-20 2004-08-26 Roth Noah M. Coated medical devices
US7527632B2 (en) * 2003-03-31 2009-05-05 Cordis Corporation Modified delivery device for coated medical devices
WO2005042646A2 (en) * 2003-10-30 2005-05-12 Applied Medical Resources Corporation Surface treatments and modifications using nanostructure materials
US20050138090A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Oliver Augenstein Method and apparatus for performing a backup of data stored in multiple source medium
WO2006025230A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Kabushiki Kaisha Miyanaga コアカッター
CA113411S (en) * 2005-06-03 2007-04-26 Miyanaga Kk Hole cutter

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4877488A (ja) * 1971-12-29 1973-10-18
JPS5727608A (en) * 1980-07-21 1982-02-15 Hougen Everett D Edge tool for making annular hole
JPS5859712A (ja) 1981-09-21 1983-04-08 エバレツト・ダグラス・ホ−ゲン 環状穴アケ刃物
US4557641A (en) 1983-09-12 1985-12-10 Hougen Everett D Annular cutter
JPS61163110U (ja) 1985-03-30 1986-10-09
JPH05154709A (ja) * 1991-12-02 1993-06-22 Omi Kogyo Co Ltd ホールカッター
JP2001138120A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Miyanaga:Kk コアドリル
JP2002370115A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Omi Kogyo Co Ltd ホールカッター

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1637262A4 *

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8459381B2 (en) * 2006-12-14 2013-06-11 Longyear Tm, Inc. Drill bits with axially-tapered waterways
US20100089660A1 (en) * 2006-12-14 2010-04-15 Longyear Tm, Inc. Drill bits with axially-tapered waterways
US9500036B2 (en) 2006-12-14 2016-11-22 Longyear Tm, Inc. Single-waterway drill bits and systems for using same
US9074429B2 (en) 2006-12-14 2015-07-07 Longyear Tm, Inc. Drill bits with axially-tapered waterways
KR101109945B1 (ko) 2007-06-15 2012-02-16 가부시키 가이샤 미야나가 코어 커터
WO2008152726A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Kabushiki Kaisha Miyanaga コアカッター
JP4846847B2 (ja) * 2007-06-15 2011-12-28 株式会社ミヤナガ コアカッター
US8794880B2 (en) 2007-06-15 2014-08-05 Kabushiki Kaisha Miyanaga Core cutter
US8613577B2 (en) 2008-10-15 2013-12-24 Kabushiki Kaisha Miyanaga Core drill
JP4856766B2 (ja) * 2008-10-15 2012-01-18 株式会社ミヤナガ コアドリル
AU2009304940B2 (en) * 2008-10-15 2013-08-01 Kabushiki Kaisha Miyanaga Core drill
CN102159352B (zh) * 2008-10-15 2012-12-05 株式会社宫永 取芯钻头
RU2466829C2 (ru) * 2008-10-15 2012-11-20 Кабусики Кайся Миянага Полое сверло
KR101184538B1 (ko) 2008-10-15 2012-09-19 가부시키 가이샤 미야나가 코어 드릴
WO2010044206A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 株式会社ミヤナガ コアドリル
US9903165B2 (en) 2009-09-22 2018-02-27 Longyear Tm, Inc. Drill bits with axially-tapered waterways
AU2010337217B2 (en) * 2009-12-15 2015-03-05 Longyear Tm, Inc. Drill bits with axially-tapered waterways
WO2014020690A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 日東工器株式会社 切削刃チップおよび切削刃チップを備える環状カッタ、並びにその製造方法
US9279292B2 (en) 2013-11-20 2016-03-08 Longyear Tm, Inc. Drill bits having flushing and systems for using same
US9506298B2 (en) 2013-11-20 2016-11-29 Longyear Tm, Inc. Drill bits having blind-hole flushing and systems for using same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1798624A (zh) 2006-07-05
CN1798624B (zh) 2011-12-07
ES2457043T3 (es) 2014-04-24
JP4499037B2 (ja) 2010-07-07
US20070065244A1 (en) 2007-03-22
TWI263552B (en) 2006-10-11
BRPI0411202A (pt) 2006-07-18
EP1637262B1 (en) 2014-03-05
AU2004244876B2 (en) 2007-09-13
AU2004244876A1 (en) 2004-12-16
CA2526499A1 (en) 2004-12-16
TW200507968A (en) 2005-03-01
US7611312B2 (en) 2009-11-03
KR20060014066A (ko) 2006-02-14
EP1637262A1 (en) 2006-03-22
JPWO2004108333A1 (ja) 2006-07-20
EP1637262A4 (en) 2009-06-24
RU2005141495A (ru) 2006-06-10
CA2526499C (en) 2008-10-07
RU2311270C2 (ru) 2007-11-27
KR100655556B1 (ko) 2006-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004108333A1 (ja) コアカッター
CN109862981B (zh) 切削工具以及切削加工物的制造方法
JPWO2008093748A1 (ja) ドリル用インサートおよびドリル、並びに被削材の切削方法
CN102847995A (zh) 钻孔/铰孔刀具
US20090074527A1 (en) Drilling Tool
JP2008264979A (ja) 穿孔用回転切削工具
JP2015066678A (ja) 深穴加工工具
WO2019049257A1 (ja) ドリル
WO2009128183A1 (ja) 深穴切削用ドリルヘッド
WO2021066046A1 (ja) 回転切削工具
JP6941047B2 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
JP3850000B2 (ja) ドリル
US20220105574A1 (en) Drilling tool
US20080279646A1 (en) Core Cutter
JP7020620B1 (ja) 回転切削工具
JP4666282B2 (ja) ドリル
JP4468012B2 (ja) 回転孔あけ具
JP2006102899A (ja) 深孔切削用ドリルヘッド
JP2002066820A (ja) バニシングドリル
JP7133093B2 (ja) 切削工具
CN109676181A (zh) 一种具有双头倒角功能的切削刀具及其切削刃部
JPH08155736A (ja) 回転切削工具
JP2009202239A (ja) 回転工具
JP5055869B2 (ja) スローアウェイ式回転工具
JPH0839350A (ja) リーマ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2526499

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005506786

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057022843

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004244876

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048155172

Country of ref document: CN

Ref document number: 2478/KOLNP/2005

Country of ref document: IN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2004244876

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20040528

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004244876

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004735332

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005141495

Country of ref document: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057022843

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004735332

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0411202

Country of ref document: BR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007065244

Country of ref document: US

Ref document number: 10558125

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10558125

Country of ref document: US