JPS6025609A - 環状穿孔刃物 - Google Patents

環状穿孔刃物

Info

Publication number
JPS6025609A
JPS6025609A JP58130849A JP13084983A JPS6025609A JP S6025609 A JPS6025609 A JP S6025609A JP 58130849 A JP58130849 A JP 58130849A JP 13084983 A JP13084983 A JP 13084983A JP S6025609 A JPS6025609 A JP S6025609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cutter
blade
cutting edge
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58130849A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kishida
茂 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KONECHIKATSUTOSOO KK
Original Assignee
NIPPON KONECHIKATSUTOSOO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KONECHIKATSUTOSOO KK filed Critical NIPPON KONECHIKATSUTOSOO KK
Priority to JP58130849A priority Critical patent/JPS6025609A/ja
Publication of JPS6025609A publication Critical patent/JPS6025609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/04Drills for trepanning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/14Configuration of the cutting part, i.e. the main cutting edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は被削月に丸孔を形成するだめの環状穿孔刃物
に関する。
外刃と内刃とを交互に段【ノた環状穿孔刃物では、いわ
ゆるビビリや振動を減するために従来から刃の円周方向
の間隔に差を設けたり、外刃と内刃とで高さに差を設け
たりして外刃と内刃とがそれぞれ受け持つ切削範囲を明
確に分離することにより切削及び切屑の排出を円滑に進
められるように配慮している。
そのような配慮を施した刃物として、従来、外刃と内刃
を共に刺刃状にしたものがある。第1図にそのような刃
物の基本的な外刃1と内刃3とを示し、第2図に両刃1
.3を円周方向にA−バラツブさせた合同刃を示してい
る。第1図に示すように外刃1、内刃3は共にその切刃
部分全体に半径方向く図面a、c’における矢印■方向
)と軸芯方向(同図す、di、:お【プる矢印■の方向
)に傾斜を設けて凸形に頂点5,7をもつ剣先状をして
いる。このような刃物では、被削材の切削を進めるとき
に先行して切削幅の軌道ケガキ作用をする頂点5,7を
形成するために軸芯方向■と半径方向■に角度α、β、
γ、δが設けられたてる。そしてその切削面Aは第2図
に縦線を施して示してあるように頂点5.7が半径方向
に隔げfした形となる。
ところがこのような刃物では穿孔の始めのケガキ作用の
ときには頂点5,7の作用により良い効果があるが、刃
面全体が切削範囲に入ってしまった後では角度α、β、
γ、δがあるために切削負荷が増しCじ′ピリや振動を
起しゃづくなり、不安定な切削となってしまう。これは
、頂点5.7の両側に傾斜面があるために切削方向に加
わる力がベタ1〜ル分散されてしまい、切削抵抗が大き
くなるためである。この切削抵抗は角度α、β、γ。
δが人きくなれば、それに比例して大きくなり、同時に
切削長も長くなる。
このことを第3図にを参照してさらに説明する。
同じ幅Tを持つ刃物9+ 、92.93について、刃物
9Iが同図aに示ず厚みtの切屑11+を出しく切削し
て行くのにFoの力を必要としたとき、θ1の傾斜面を
持つ刃物92について同じ厚み[の切屑112を出しで
切削するにはF+=F・/cosO1の力を必要とし、
刃物93については切屑113を出して切削するのにF
2 = Fo /cosθ2の力を必要とする。このた
めに頂点が鋭くて傾斜角度θが大きい程、切削に必要と
する力も大きくなってしまうのである。
また、切屑の形状についても第3図aに示したように平
らな連続形状をもついわゆる流れ型に対して同図す、c
に示す屈曲形状の剪断型ではその形成のためにより大き
な負荷が必要であり、この点でも従来の月形では切削負
荷が大きくなる問題を備えているのである。
さらに頂点をもつ剣先月形では、軸芯方向■の頂点の作
用であるM道ケガキ作用が、刃物取付時の軸芯の振れや
被剛材の形状、あるいは環状刃物の刃先が被削材に唸込
む軸芯角度の状態、刃先形状の寸法誤差などにより乱だ
れやづくて刃先の干渉を起こす問題がある。
ここで、複数の切刃を持つ環状刃物による切削でいちば
ん避けなければならないのは、いわゆるビビリ振動を出
さないことである。このビビリ振動は、刃先が切れ止ん
だ時点や切削負荷が増大した時点においても、それに対
応する回転数、トルク、切削送りが大幅にその切削負荷
をしのぐ安定した強いものであれば、たとえ切屑が流れ
型のスムーズなものでなくても、剪断型あるいはむしり
型に変化しつつも切削が進行し、起ぎないもので泌。 
しかし、機械の回転数、トルク、切削送りの状態が切削
負荷により常に変動する状態において、この刃先の形状
や切屑の形成状態によって切削負荷が増して機械の許容
能力のV!皿を脱しての切削となってしまうと、不安定
切削となりビビリ振動が始まる。
いったんこのビビリが生じると切削面は規則的なギザギ
ザの面となり、そこに連続的に不安定切削が繰り返され
ると、回転する複数の切刃に干渉を誘発さゼて行くこと
になる。
そこで、いわゆるビビリ振動や干渉を防上には刃物の切
削負荷を減すると共に安定化させる必要がある。この発
明は、このような従来の問題に鑑みでなされたものであ
り、外刃と内刃とを明確に分前する共にその切刃面を軸
芯に垂直な平面として切刃面に頂点をもたない形状にし
、切削負荷が小さくでき、切屑の形も流れ型にして刃物
本体や他の周辺機器への巻きつきが少なくて離れやす′
く、さらには切刃面が円周上に平らであるために外刃と
内刃が受け持つ切削負荷のバランスがとりやすくて安定
した切削が可能であり、ビビリや干渉を起しにくい環状
穿孔刃物を提供するものである。
この発明を以下、図示実施例と共に詳説する。
第4図乃至第8図はこの発明の一実施例を示していて、
環状穿孔刃物13は円筒状の側壁部15とシャンク部1
7から成る。この側壁部15にはその厚みの略半分の深
さで円周上に等ピッチをとり、軸芯方向に底部から上部
へ向かってねじれ溝19が複数条形成されている。この
ねじれ溝19の上端は側壁部15の上部を突き抜くこと
なく湾曲状をなして切り止んでいる。この各ねじれ溝1
9の底部に切刃部21が1個ずつ設けられている。シャ
ンク部17は孔あけ機械に取イ」けて回転駆動させるた
めの部分であり、切削油用の貫通孔23を持つ。
第5図に詳しいように、切刃部21には外刃25と内刃
27とが交互に形成されている。外刃25は半径方向の
外半部に水平な切刃面29aを持ち、両半部に内方に向
く傾斜面29bを持つ。また内刃27は半径方向の両半
部に水平な切刃面31aを持ち、外半部に外方に向く傾
斜面31bを持つ。これらの切刃面29a 、31aは
半径方向に各々の切削範囲を分割し合い、切屑33.3
5を出す。各々の刃25.27の前方にはガレット37
.39とねじれ溝19とで形成する空間41゜/I3が
ある。これらの空間41./4.3は切屑33゜35の
排出や切削油の循環を行なう。外刃25゜27の半径方
向の外周には所定のマージン幅に設置ノられた先端45
.47が形成されていて、刃物13が深孔を穿つ時の軸
芯の支え及び心性に重要な役割りを果すしている。
第7図に示すように外刃25の切刃面29aから生成さ
れる切屑33はねじれ溝19の空間41を軸芯方向真上
に流し出される。また内刃27の切刃面31aから生成
される切屑35はガレット39の部分でカール状になり
ながら空間43に流れ入り、軸芯方向真上に流し出され
る。ここで切り刃面29a、31aは軸芯方向に垂直な
平面であるために、そこから生成される切屑33.35
は平らな帯状をした若干光沢のある流れ型となる。
また流れ型切屑の特徴の1つとして、切屑自体平らで、
腰が弱いため、この種の穿孔では遠心力により切屑が刃
物自体から円周方向に振り分けられる形となり、刃物や
周辺の回転体にからみ付かないので、排出性き極めて良
いものとなる。これは、剪断型の折れ曲った初曲条切屑
と異なる所である。
また第5図乃至第8図を参照して外刃25と内刃27と
の合同刃を考えると、外刃25の主切刃面29aは背面
逃げ角αを軸方向にもち、内刃27の主切刃面31aは
同じく背面逃げ角αを軸方向にもち、第5図にa5ける
分割基準線49.51上で軸方向に同じ高さになってる
。また外刃25は点53から軸方向に内周側へβの角度
、内刃27は点55から軸方向に外周側へβの角度をも
ち、なおかつ両面は背面逃げ角αを軸方向にもっている
。ここに各々の主切刃面29a、31aの間に同じ面長
の副切刃面57.59が凹形に形成される。この副り刃
面57;59は主切刃面29a37aが心性の良い切削
をJるためのガイドとなり、まlこ外刃25.内刃27
のチドリ刃がバランスの良い軌道切削をして刃先の干渉
を起さないようにづるためのものである。この凹型副切
刃面が57.59が被削材に形成する側路は半径方向に
出来るだ【Jみ短く、しかも軸方向には鋭い深みが現わ
れる形のものが最も良い。
上記構成の環状穿孔刃物13が回転により穿孔を進める
場合、被削材61には第9図に示ずような側路61には
第9図に示すような側路63が現われる。この側路63
は外刃25の切刃面29aによる切削65と内刃27の
切刃面31aによる側路67、さらに副切刃面57.5
9により削られるケガキ作用部69とで成る。
ここにおいて外刃25と内刃27との切削負荷のバラン
スを調整づる場合、環状穿孔刃物13の径(穿孔径)、
側壁部15を厚くしたときの切削負荷の増大、切り込み
量、回転数等によりかなりリシビアなものが必要となる
。一般的にはチドリ構成刃において外刃25の一回転当
りの切削量と内刃のそれとを等しくすることを基本とし
ているが、実際上は若干内刃27の切削量に重点を置い
た方が安定した軌道特性が得られる。
尚、一般には孔貫通時に孔内周の出口部71のパリ生成
を押えるために外刃25の外周エツジ部73の切り落と
しを内刃27の内周エツジ部75より先にずべく外周エ
ツジ部73を若干高めるようにしており、必ずしもこの
実施例のように同一高さに覆る必要はない。しかしなが
ら、この実施例のように両方の刃25.27の軸方向の
高さを同一にすると刃先面が被削材61に喰い付くとき
は両方の刃25.27同時であり、しかも、孔貫通時に
は、実際には第10図に示すように山高帽型の切り残し
片77を被削材61から分離することができる。つまり
、先に外刃25がエツジ部79を切り離し、内刃27は
若干切り残す。これは第11図に示すように、いわば両
端固定ぼり81の8点に加わる内刃切削力W1により固
定ばり81がたわみ、外刃切削力W2がダイレクトにh
[目つる固定@bとの間で△Lだけの間隔差が生じ、こ
のために固定端l)に対応する第10図におけるエツジ
部79の方が先に切り落とされるためである。
まだ両方の刃25.27の高さを同一にすることにより
刃物の心性が向上する利点もある。
さらに上記実施例で外刃と内刃とで傾斜角βを等しくと
ったが、必ずしも等しい角度である必要はない。しかし
、等角度にした方が切削性能は良好であり、加工上も有
利である。
さらに、また上記実施例では外刃25ど内刃27とを等
ピッチに設【ノたが、不当ピップであってbJ、い。
またさらに、上記実施例ではガレット37,39の深さ
、外刃25と内刃27の半径方向の幅は側壁部15の略
半分としているが、必り”しもこれに限定されるわけで
はなく、外側のガレット37の深さは1/2以上として
もよい。そしてこの場合には外刃25の幅も内刃27よ
りも大きくする。
こうすることにより切粉の排出は仕易くなり、深孔の加
工に有効なものとなる。
この発明は以上のように外刃と内刃とにそれぞれ水平な
切刃面と傾斜面とを設(プているので、従来の刃物よう
に6刃に頂点がなくて切刃面全体が被剛材を最初から略
同じ負荷でもって切削してゆくこてができ、また切屑も
平らな流れ型になって切削負荷が小さくて済むと共にそ
の変動も少くて済み、切削が安定していてビビリや振動
を起しにくい特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a >、(b >’+ (c )、(d )は
従来例の刃物の外刃と内刃とを示す底面図及び縦断面図
、12図は従来例の合同刃の縦断面図、第3図(a )
、(b)、(C)は刃物の月形の違いによる切削負荷の
違いを示す側面図、第4図はこの発明の一実施例の斜視
図、第5図は同上の部分拡大底面図、第6図は同上の切
刃部の正面図、第7図(a)。 (b )は同上の外刃と内刃との縦断面図、第8図は同
上の合同刃の縦断面図、第9図のは同上の刃物で切削し
た被削材上の側路を示ず平面図、第10図は同上の作用
を説明する縦断面図、第11図は同上の作用説明図であ
る。 (図面の主要な部分を表わす符号の説明〉13・・・環
状穿孔刃物 15川側壁部17・・・シャンク部 19
・・・ねじれ溝21・・・切刃部 25・・・外刃 27・・・内刃 29a・・・切刃面 29b・・・傾斜面 31a・・・切刃面31b・・・
傾斜面 特許出願人 日本コネチヵットソー株式会社第1図 第3図 第4図 3

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 円筒状の側壁部の外周面に複数の溝を離隔して
    設()ると共に下端部に外刃と内刃とを円周方向に交互
    に離隔して設(プ、前記外刃は外側の水平な°切刃面と
    内側にあって半径方向内方を向く傾斜面とで形成し、前
    記内刃は内側の水平な切刃面と外側にあって半径方向を
    向く傾斜面とで゛形成して成る環状穿孔刃物。
  2. (2) 前記外刃と内刃どを円周上で車ね合わせるとき
    に外刃の傾斜面と内刃の傾斜面とのA−バラツブする中
    央部分に三角形状の四部が形成されるように両傾斜面を
    形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の環状穿孔刃物。
JP58130849A 1983-07-20 1983-07-20 環状穿孔刃物 Pending JPS6025609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130849A JPS6025609A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 環状穿孔刃物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130849A JPS6025609A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 環状穿孔刃物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6025609A true JPS6025609A (ja) 1985-02-08

Family

ID=15044125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58130849A Pending JPS6025609A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 環状穿孔刃物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025609A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7611312B2 (en) * 2003-06-05 2009-11-03 Kabushiki Kaisha Miyanaga Core cutter
WO2011158378A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 日東工器株式会社 環状ホールカッタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7611312B2 (en) * 2003-06-05 2009-11-03 Kabushiki Kaisha Miyanaga Core cutter
WO2011158378A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 日東工器株式会社 環状ホールカッタ
JP5059972B2 (ja) * 2010-06-18 2012-10-31 日東工器株式会社 環状ホールカッタ
CN102947033A (zh) * 2010-06-18 2013-02-27 日东工器株式会社 环形开孔器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0215328B2 (ja)
US4586857A (en) Hole cutter
KR970006958B1 (ko) 라디알 클리어런스를 가진 환 컷터(Annular Cutter having Radial Clearance)및 그 제조방법
JPH0117804B2 (ja)
US4632610A (en) Annular hole cutter
JPS6110887Y2 (ja)
JPS62188616A (ja) フライス
JP3392467B2 (ja) ハニカムコアの切削工具
US4813819A (en) Method for cutting holes
US5145296A (en) Apparatus and method for cutting holes
US4952102A (en) Annular hole cutter
JPH0542407A (ja) ホールカツター
JPS6025609A (ja) 環状穿孔刃物
US4557641A (en) Annular cutter
JP2003053619A (ja) セレーション状にされたボールエンドミル差込み工具
JP2678016B2 (ja) 先端刃付リーマ
JP2008055600A (ja) スローアウェイインサートおよびそれを装着した転削工具
NZ205582A (en) Annular hole cutter
US2275443A (en) Method of and machine for milling
JPS5859712A (ja) 環状穴アケ刃物
JP3727909B2 (ja) 環状カッタ
JP2006289600A (ja) スローアウェイインサートおよびそれを装着した転削工具
JP3723438B2 (ja) 環状カッタ
JPS59142013A (ja) ホ−ルカツタ−
JPS6190813A (ja) 環状穿孔刃物