WO2004021396A1 - 蛍光ランプおよびその製造方法、並びに照明器具 - Google Patents

蛍光ランプおよびその製造方法、並びに照明器具 Download PDF

Info

Publication number
WO2004021396A1
WO2004021396A1 PCT/JP2003/011136 JP0311136W WO2004021396A1 WO 2004021396 A1 WO2004021396 A1 WO 2004021396A1 JP 0311136 W JP0311136 W JP 0311136W WO 2004021396 A1 WO2004021396 A1 WO 2004021396A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fluorescent lamp
bulb
straight
bent
tube
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/011136
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kiyoshi Nishimura
Miho Watanabe
Yusuke Shibahara
Kiyoshi Ootani
Ichiro Yamada
Takashi Yorifuji
Naoyuki Toda
Hajime Oono
Kazuo Egawa
Masahiko Yoshida
Original Assignee
Toshiba Lighting & Technology Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting & Technology Corporation filed Critical Toshiba Lighting & Technology Corporation
Priority to AU2003261864A priority Critical patent/AU2003261864A1/en
Priority to EP03791439A priority patent/EP1548799A4/en
Priority to US10/526,046 priority patent/US7285899B2/en
Priority to JP2004532783A priority patent/JPWO2004021396A1/ja
Publication of WO2004021396A1 publication Critical patent/WO2004021396A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/305Flat vessels or containers
    • H01J61/307Flat vessels or containers with folded elongated discharge path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/32Special longitudinal shape, e.g. for advertising purposes
    • H01J61/322Circular lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/70Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr
    • H01J61/72Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr having a main light-emitting filling of easily vaporisable metal vapour, e.g. mercury
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/245Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for gas discharge tubes or lamps
    • H01J9/247Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for gas discharge tubes or lamps specially adapted for gas-discharge lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2893/00Discharge tubes and lamps
    • H01J2893/0001Electrodes and electrode systems suitable for discharge tubes or lamps
    • H01J2893/0012Constructional arrangements
    • H01J2893/0027Mitigation of temperature effects

Definitions

  • the present invention relates to a fluorescent lamp, a method for manufacturing the same, and a lighting fixture using the fluorescent lamp.
  • Known fluorescent lamps for general lighting include straight-tube, ring-shaped, and single-ended fluorescent lamps.
  • a small-diameter ring-shaped fluorescent lamp dedicated to high-frequency lighting has been developed based on recent demands for energy and resource savings. It has been commercialized.
  • This small-diameter annular fluorescent lamp is identified on the product by the model name “FH C” (see Patent Document 1).
  • This small-diameter ring-shaped fluorescent lamp has the same ring outer diameter as the conventional ring-shaped fluorescent lamp, but has a smaller tube outer diameter and can secure the same or higher efficiency or brightness. It can satisfy the resource saving needs, and can make the visual environment especially comfortable in the living space.
  • the fluorescent lamp described in Patent Document 2 has an outer tube diameter of 25 to 32 mm, a radius of curvature inside the bent portion of 20 to 40 mm, and an outer dimension of 190 to 2 between the opposed linear portions.
  • the fluorescent lamp described in Patent Document 3 has a tube outer diameter of 12.75 to 13.25 mm, an outer dimension between opposed straight portions of 135 mm, and a discharge path length of It is a square fluorescent lamp with a bulb of approximately 450-470 mm (tube length of 500-520 mm) and almost square.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 3055 769
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-1552365
  • Patent Document 3 Japanese Patent Publication No. 3-5 9 5 4 8
  • the protective film and the phosphor layer formed on the straight tube bulb are liable to crack when bent.
  • the protective film and the phosphor layer cannot be made thick.
  • the thicker the phosphor layer the higher the initial luminous flux
  • the thicker the protective film the higher the luminous flux maintenance rate.
  • the square fluorescent lamp described in Patent Document 2 described above is obtained by simply forming a general thick tube 30 W fluorescent lamp into a square shape, and takes into consideration the bending process of the bulb and the improvement of the lamp characteristics. Absent.
  • the square fluorescent lamp described in Patent Literature 3 has a short tube length of 500 to 52 Omm, and thus has a low light output, and cannot be expected to operate as high as a conventional small-diameter annular fluorescent lamp.
  • the outer dimension between the opposing straight sections is as short as 135 mm, a pair of electrodes must be bent and arranged inside the bulb, making manufacturing complicated and having a similar shape with different dimensions. There was also an inconvenience that concentric combinations with lamps of the same type could not be arranged.
  • the present invention heats a bent portion of a straight tubular valve having a pipe outer diameter of 12 to 20 mm and a pipe length of 800 to 250 11111 to form a plurality of bent portions by bending. And a straight pipe portion adjacent to the bent portion, and the straight pipe portion is disposed on the same plane through the bent portion, and one discharge path is formed through the straight tube portion and the bent portion. And a valve in which a pair of both ends where electrodes are sealed are formed close to each other, a phosphor layer is formed on the inner surface, and a discharge medium containing mercury is enclosed; and a valve is provided at the rain end of the bulb. And a base.
  • the valve includes a plurality of straight pipe portions and a bent portion which is sandwiched and communicated with the straight pipe portions.
  • the bent portion is formed by heating and bending a portion of one straight tubular valve where the bent portion is to be formed. Further, a plurality of straight tubular valves may be formed by bending and connecting the ends thereof.
  • the bent portion is formed by simply bending a straight tubular valve, or may be formed by drum winding or molding so that the cross-sectional shape of the bent portion is substantially the same as that of the straight tube portion. Good.
  • the tube length of the straight tubular bulb is almost equal to the discharge path length, 800 to 300 mm, preferably 800 mm, in consideration of obtaining a light output equivalent to that of a conventional small-diameter annular fluorescent lamp. It must be in the range of ⁇ 250 mm.
  • the inner diameter of the straight pipe section is in the range of 12 to 20 mm, and the optimum range of the inner diameter of the pipe in consideration of lamp characteristics such as lamp efficiency and manufacturing conditions is 14 to 18 mm.
  • the straight pipe portion near the bent portion may slightly deviate from the above range due to a slight change in the outer diameter of the pipe in the forming process of the bent portion. What is necessary is just within the said range.
  • the outer tube diameter of the straight tube portion is set to 20 mm or less. If the outer diameter of the straight tube section is 20 mm or less, it is possible to achieve the same lamp efficiency as the conventional small-diameter annular fluorescent lamp. On the other hand, if the outside diameter of the straight tube is less than 12 mm, a glass bulb with a bent portion Therefore, it is not practical because it is difficult to secure the required mechanical strength, and light output equivalent to that of a conventional ring-shaped fluorescent lamp of the same size cannot be obtained.
  • the tube outer diameter In order to improve the lamp efficiency of a conventional annular fluorescent lamp (model name “FCL”) with a tube outer diameter of 29 mm by 10% or more, the tube outer diameter must be reduced to 65% or less. . That is, the outer diameter of the straight pipe section may be 18 mm or less. With this tube outer diameter, the thinning of a fluorescent lamp can be sufficiently satisfied. Also, in consideration of characteristics such as light output and lamp efficiency, it is preferable that the outer diameter of the straight pipe portion be 14 mm or more.
  • the valve has three or more straight pipes. Further, the bent portion connecting the straight pipe portions is formed so as to be one less than the straight pipe portion. The bent portion is formed so that the straight pipe portion is positioned substantially in the same plane.
  • the bulb is formed so that electrodes are sealed at ends where the bent portions of the straight pipe portions located on both sides are not connected, and the ends are close to each other.
  • the bulb forms one discharge path that surrounds the approximate center of the arrangement of the plurality of straight pipe sections. That is, in the bulb, the inside of the straight tube portion is connected by the bent portion, and one discharge path is formed by a pair of electrodes sealed at both ends. It is not necessary that all the straight pipe sections have the same length, and only one pipe may have a different length. When four straight pipes of approximately the same length are connected by three bends, the valve forms a substantially square shape with the straight pipes.
  • the shape of the valve may be a polygon, and the shape is not limited to a square. Therefore, it may be a pentagon or a hexagon.
  • the valve may be a double-pipe valve in which two valves having different lengths on one side are concentrically arranged on the same plane on the inside and outside on the same plane, and the ends are airtightly connected. .
  • the phosphor layer is applied and formed on the inner surface of the straight tubular bulb before forming the bent portion.
  • the base has electrical connection means for connecting to power supply means such as a socket.
  • the electric connection means may be provided at a position distant from both ends of the valve.
  • the base may be configured to exhibit a function as a holding unit by mechanical connection with the power supply unit.
  • the bent portion of the straight tubular valve having an outer diameter of 12 to 20 mm is heated so as to soften only the portion to be formed, and the bent portion is formed by bending.
  • the thermal degradation of the phosphor layer formed on the substrate is reduced, and the reduction of the initial light flux is suppressed, so that the lighting can be performed with higher efficiency.
  • the straight pipe portion of the bulb is not softened by heating and softening, even if the phosphor layer or the protective film is made thicker, the phosphor layer or the protective film in the portion is not easily cracked or peeled off. Therefore, it is possible to prevent the appearance failure and the luminous flux maintenance rate from being lowered due to these.
  • the radius of curvature of the inner surface of the bent portion is in the range of 1 to 3 times the outer diameter of the tube, and the attached amount (mg Z cm 2 ) of the phosphor layer at the bent portion is smaller than that of the straight tube portion. It is desirable that the portion where the bent portion is to be formed is bent so as to be 1/2 or more.
  • the present invention bends a straight pipe valve having an outer diameter of 12 to 20 mm, it is necessary to reduce the elongation of the outer glass compared to a conventional straight valve having an outer diameter of 25 mm or more. Is possible.
  • the radius of curvature of the inner surface is smaller than the outer diameter of the straight tube portion, the phosphor layer is peeled off and the remarkably occurs, so that the radius of curvature must be equal to or larger than the outer diameter of the straight tube portion.
  • the valve is bent against a straight pipe valve with a pipe length of 800 to 250 mm.
  • the effect of increasing the lamp efficiency cannot be obtained because the ratio of the lamps becomes large.
  • the bent portion since the bent portion has a greatly curved shape, the discharge path length is reduced and the image of the polygonal bulb is impaired. Therefore, the radius of curvature must be three times or less the outer diameter of the straight pipe portion.
  • the bent portion is defined as a region sandwiched between intersections of the curved inner and outer surfaces and the outer peripheral surface of the adjacent straight pipe portion. Therefore, although it does not always coincide with the portion where the bent portion of the straight tubular valve is to be formed, it is needless to say that it is preferable to perform the bending process while reducing the difference.
  • the coating amount of the phosphor fine particles in the straight tube portion is 4.0 to 7.0 mg Zcm 2 . If the coating amount is less than 4.0 mg, the effect of improving the light output is less than that of a conventional small-diameter annular fluorescent lamp.
  • the coating amount of the phosphor fine particles in the straight pipe portion exceeds 6.0 m / cm 2 , the phosphor layer starts to peel off at the bent portion, and when it exceeds 75 mg / cm 2 , the thickness of the phosphor layer is increased. The effect of improving the light output by increasing the value does not appear remarkably.
  • the coating amount of the phosphor particles constituting the phosphor layer of the straight tube portion and 4. 0 ⁇ 7. 5 mg / cm 2 it is possible to improve the light output, from 4.0 to 6.
  • it is set to O mg / cm 2 it is possible to suppress the occurrence of cracks and peeling in the phosphor layer in the straight tube portion.
  • the length of the portion where the bent portion is to be formed is in the range of 5 to 50%, preferably 15 to 50% of the total length of the straight tubular bulb.
  • the length of the portion where the bent portion is to be formed is set to be 50% or less of the entire length of the straight tubular valve. If the length of the portion where the bent portion is to be formed exceeds 50%, the number of phosphor layers that are thermally degraded during the bending process increases, and the effect of improving the light output is reduced. If it is less than 5%, it becomes difficult to process the bent portion, and it is also difficult to secure the mechanical strength of the bent portion.
  • the length of the portion where the bent portion is to be formed is within the range of 5 to 50% of the total length of the straight tubular bulb, so that the length of the straight tube portion on which the phosphor layer that is not easily deteriorated by heat is formed. Since it is moderately large, it is easy to manufacture, can secure mechanical strength, and can provide a fluorescent lamp with a high light output improving effect.
  • a protective film having a thickness of 0.5 m or more is formed on the inner surface of the bulb.
  • the thickness of the protective film is 0.5 m or more, cracking of the phosphor layer or the protective film at the bent portion can be suppressed, and the reaction between mercury components in the bulb and mercury, and the presence of the bulb.
  • the effect of suppressing the phenomenon of mercury being driven into the interior can be expected, and the consumption of mercury during lamp operation can be reduced.
  • the straight pipe portion is not substantially stretched, even if the thickness of the protective film formed on the straight tubular pulp is increased to 0.5 m or more, the straight pipe is formed by the bent portion forming step. There is no risk of cracks or the like occurring in the protective film of the part, and the function of the protective film can be fully exhibited.
  • the thickness of the protective film of the fluorescent lamp of the present invention is 0.5 ⁇ or more, mercury consumption is greatly reduced in combination with the function of the protective film and the fact that the straight tube portion is not directly heated to the degree of softening. .
  • the amount of enclosed mercury per lamp power was 0.15 mg / W or less, it was possible to continue lighting without the mercury dying until the rated lamp life was reached.
  • the bulb is formed in a substantially square shape by five straight pipe portions, and a bent portion is formed at each diagonal position of the substantially square shape.
  • Bases are provided at both ends of the valve located in the center.
  • This provides a light source in which the light-emitting portion forms each side of a substantially square shape, and the base is located substantially at the center of one side of the substantially square shape, so that both ends of the valve are arranged on the same line.
  • the mounting structure of the base can be simplified.
  • the base is rotated around the center axis thereof with respect to both ends of the bulb. It is preferable to include a rotation restricting means for restricting the rotation angle of the rotation to a predetermined value angle or less.
  • the rotation of the base beyond a predetermined angle can be restricted by the rotation restricting means, so that the base is connected to the pair of electrodes and extends through both ends of the bulb in an airtight manner to the outside.
  • the lead wire connected to the power receiving terminal such as a pin is pulled and cut, or both ends of the valve are damaged, or the lighting circuit is damaged due to a short between a pair of outer lead wires. It can be prevented from being pulled and removed from the welded portion with the gold pin or the like.
  • the rotation control angles are 45 in each of the forward and reverse rotation directions. It is desirable that: This is because the base rotates in the forward and reverse directions at 45 ° or less each while preventing damage to the lighting circuit and damage to both ends of the glass bulb due to disconnection of the outer lead wires, shorting of the pair of outer lead wires, etc. By adjusting the positions of the base pins as needed, the area of the lighting fixture main body that can be connected to the power supply socket can be expanded.
  • the rotation restricting means is formed by forming both the axial cross-sectional shapes of both ends of the base and the bulb to which the base is fitted into elliptical shapes.
  • the rotation restricting means is a base.
  • the base is formed on at least one of the two joints at both ends of the valve to which the base is fitted. When the base rotates beyond a predetermined angle, the base locks on the base and rotates beyond the predetermined angle. It is desirable to use locking means for regulating the pressure.
  • a plurality of straight pipe portions having a pipe outer diameter of 12 to 20 mm are formed through a bent portion.
  • a pair of both ends where electrodes are sealed are formed close to each other so as to form a single discharge path surrounding the center, which is connected in one plane, and a phosphor layer is formed on the inner surface to remove mercury.
  • a base provided at both ends of the bulb; and a coldest portion is formed in at least one bent portion at the time of lighting.
  • the coldest part is formed at the bent part of the bulb having a straight pipe part having an outer diameter of 12 to 20 mm, the distance from the electrode to the bulb end is reduced.
  • the coldest part can be ensured without making the discharge path length shorter than necessary, and the lamp efficiency can be further improved.
  • the inner diameter of the tube at the bent portion is at least 1.2 times the inner diameter of the tube at the straight portion.
  • the tube inner diameter of the bent portion here means the inner diameter in the direction orthogonal to the axis center of the discharge path, and when the cross-sectional shape of the bent portion in this direction is not a true circle, it means the maximum width inside the cross section. I do.
  • the inner diameter of the bent part is at least 1.2 times the inner diameter of the straight part, the desired coldest part temperature can generally be secured. In order to ensure the coldest part more reliably, it is preferable that the inner diameter of the bent part be 1.5 times or more the inner diameter of the straight part. In consideration of the mechanical strength of the bent portion, the inner diameter of the bent portion is preferably not more than 2.5 times the inner diameter of the straight portion, more preferably not more than 1.8 times.
  • the coldest part is formed at the bent part of the valve having a straight pipe part with a tube outer diameter of 12 to 20 mm, so that the desired coldest part can be obtained without shortening the discharge path length. And the lamp efficiency can be further improved.
  • the lamp it is desirable that the lamp be turned on when the tube wall load is 0.05 W / cm 2 or more. .
  • Tube wall load means the lamp input power per inner surface area of the bulb, The larger the value of the pipe wall load, the larger the amount of heat generated and the higher the valve temperature.
  • inner surface area of the bulb here refers to the inner surface area of the bulb in the region where the discharge path is formed, not the entire inner surface area of the bulb.
  • the mercury vapor pressure inside the valve rises and exceeds the optimum value, so it is necessary to form the coldest part in the valve.
  • the tube wall load is 0.05 cm 2 or more, forming the coldest part of the present invention on the bulb optimizes the mercury vapor pressure and further improves the lamp efficiency. Is more remarkable when the tube wall load is 0.1 W / cm 2 or more.
  • one end of the adjacent straight pipe portion of the bent portion extends in the axial direction of the straight pipe portion and protrudes from the joint portion.
  • the coldest portion By forming the bent portion such that the tip of the straight tubular bulb projects beyond the connecting position of the adjacent straight tubular bulb, the coldest portion is formed with this projected region serving as a non-discharge region. Therefore, the desired coldest part can be formed only by projecting the tip of the straight tubular valve without processing the bent part into a special shape.
  • the fluorescent lamp of the present invention comprises a plurality of straight tubes which are formed by partially bending glass tubes having a tube outer diameter of 12 to 20 mm and a tube length of 800 to 300 mm and alternately in substantially the same plane. And a bent portion, both ends of which are straight pipes and are located adjacent to each other, so that they form a polygonal shape as a whole and extend and seal from both ends.
  • a glass bulb that uses a thin tube for exhaust, a phosphor layer disposed inside the glass bulb, A discharge vessel provided with a pair of electrodes sealed inside both ends, and a discharge medium sealed in glass pulp; and caps provided at both ends of the discharge vessel.
  • the discharge medium is sealed after exhausting from each of the pair of thin tubes, it is formed from a tube outer diameter of 12 to 20 mm and a tube length of 800 to 300 mm.
  • the exhaust is performed well, so that the residual impurity gas in the discharge vessel is reduced.
  • the luminous flux maintenance rate of the fluorescent lamp is improved.
  • At least one of the pair of thin tubes is bent so as to extend substantially in parallel with each other.
  • the present invention facilitates the manufacturing process. That is, when the tip portions of the pair of thin tubes are substantially parallel, it becomes easy to connect the pair of thin tubes to the exhaust head, and it is possible to simplify the structure of the manufacturing equipment. Also, in the case where gas cleaning is performed before exhausting, the use of a pair of thin tubes facilitates this. Further, the process is facilitated when the discharge medium is sealed after evacuation.
  • the fluorescent lamp is manufactured by disposing a phosphor layer on the inner surface side of a glass tube having a tube outer diameter of 12 to 20 mm and a tube length of 800 to 250 mm, supporting electrodes, and A discharge vessel forming step of forming a discharge vessel having a straight tube-shaped glass bulb by sealing electrode mounts having a pair of thin tubes at both ends of the glass tube; and partially heating and softening the straight tube-shaped glass bulb.
  • a plurality of straight pipes and bends are formed alternately in the same plane by being bent in the same plane. Both ends are straight pipes, and they are located adjacent to each other.
  • Evacuation to seal the tubule after enclosing 'encapsulation process It is characterized in that it comprises a; and the cap with step of disposing a cap on both ends of the electric vessel.
  • the evacuation and encapsulation processes are performed from both ends of the glass bulb after the discharge vessel molding process.
  • the inside of the discharge vessel is evacuated from a pair of extending thin tubes, and then the discharge medium is sealed and the thin tubes are sealed.
  • the evacuation step the evacuation is performed simultaneously from both ends of the discharge vessel through a pair of thin tubes. It is permissible to perform inert gas cleaning as a pretreatment of the exhaust process. Also in this case, cleaning can be performed via a pair of thin tubes.
  • the step of enclosing the discharge medium is performed using one or both of the pair of thin tubes.
  • Mercury vapor is sealed inside the discharge vessel via a thin tube regardless of whether it is sealed as pure mercury or amalgam.
  • the pair of thin tubes are sealed.
  • the sealing of the thin tube is performed by closing the valve of the connecting tube to the discharge medium enclosing device and heating the middle of the thin tube with a gas burner. Then, the glass of the heated portion is melted and cut off, and the molten tip enters the thin tube and solidifies due to the low pressure in the discharge vessel.
  • a characteristic structural portion of the present invention is formed in which the inner surfaces of both ends of the pair of thin tubes protrude inward.
  • the exhaust in the discharge vessel is performed simultaneously via a pair of thin tubes extending from both ends of the glass valve, even if the discharge vessel is polygonal, the exhaust is Performed reliably and well. Therefore, the luminous flux maintenance rate of the obtained fluorescent lamp is improved.
  • a pair of thin tubes extend in the horizontal direction toward the sealing end portions facing each other, and then each tip end is erected through a curved portion having a curvature radius of 15 to 30 mm. It is desirable to have been.
  • each curved portion of the pair of thin tubes Since the radius of curvature of each curved portion of the pair of thin tubes is 15 to 30 mm, the mercury-filled medium such as mercury or amalgam inserted from these thin tubes smoothly moves in the thin tubes by its own weight and is inserted into the valve. Is done.
  • mercury can be reliably and quickly sealed in the airtight container.
  • the efficiency of the sealing operation can be improved.
  • the radius of curvature of the curved portions at the outer ends of the pair of small tubes is less than 15 mm, the curved portions approach a right angle and become acute, so A problem arises in that the difficulty of inserting mercury into the ends is further increased.
  • the pair of thin tubes be configured such that the central axes of the horizontal portions extending in the horizontal direction toward the respective sealing end portions facing each other are shifted from each other.
  • the horizontal portions at the outer ends of the pair of thin tubes are configured so that their central axes are shifted from each other. They can extend to the vicinity of each other's sealing end without making contact.
  • each horizontal portion of the pair of thin tubes can be increased without increasing the distance between the pair of sealed ends serving as dark portions, so that the radius of curvature of the curved portion can be increased without increasing the dark portion. Can be easily increased.
  • a lighting device includes: a lighting device main body; a fluorescent lamp provided in the lighting device main body; and a high-frequency lighting circuit that applies a high-frequency voltage having a frequency of 10 kHz or more to the fluorescent lamp to light the fluorescent lamp. Characterized by the following:
  • lighting equipment is a concept that encompasses all equipment using light emission of a fluorescent lamp as defined in Claims 1 to 3, and includes, for example, lighting equipment and signs. Lights, indicator lights, advertising lights, etc. fall under the category.
  • illumination device body means the remaining part of the illumination device excluding the fluorescent lamp and the high-frequency lighting circuit. The lighting fixture allows the fluorescent lamp to be lit in a space enclosed by members such as translucent gloves or shades. However, in the state of being open to the outside It may be configured to light up.
  • the high-frequency lighting circuit is circuit means for illuminating the fluorescent lamp at high frequency, and switching means for high-frequency output can be provided as desired.
  • the switching means has a configuration capable of switching between a low-power mode in which the fluorescent lamp is illuminated with high efficiency and a high-power mode in which the fluorescent lamp is illuminated with high output, or a configuration in which these modes are continuously changed. Or you may. By switching the switching means of the lighting circuit, the lighting power of the fluorescent lamp is adjusted.
  • the fluorescent lamp is mounted according to the shape of the lighting fixture body or the optical characteristics of the lighting fixture, and a plurality of fluorescent lamps of the same shape or different shapes are installed. Fluorescent lamps are combined and mounted on the fixture body in the same plane or with different arrangement heights of bulbs.
  • FIG. 1 is a front view of a fluorescent lamp according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 (a), (b), (c) and (d) are schematic diagrams illustrating the manufacturing steps of the fluorescent lamp shown in FIG.
  • FIG. 3 is a front view showing a fluorescent lamp according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a front view showing a fluorescent lamp according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a front view showing a fluorescent lamp according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a partial cross-sectional front view also showing a main part of the fifth embodiment
  • FIG. 7 also shows mercury vapor pressure characteristics of a main amalgam of the fifth embodiment together with those of a comparative example. It is a graph.
  • FIG. 8 is a graph showing mercury vapor pressure characteristics of main amalgam in a fluorescent lamp according to a sixth embodiment of the present invention, together with those of a comparative example.
  • FIG. 9 is a front view of a main part showing a positional relationship between a glass bulb and electrodes in a fluorescent lamp according to a seventh embodiment of the present invention, together with that of a conventional annular fluorescent lamp.
  • FIG. 10 is an enlarged view of a main part of a fluorescent lamp according to an eighth embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is an end view of a section taken along the line XI-XI in FIG.
  • FIG. 12 is a sectional end view showing a modification of the eighth embodiment.
  • FIG. 13 is a front view of a fluorescent lamp according to a ninth embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is an enlarged view of the bent portion shown in FIG.
  • FIG. 15 (a) is a front view showing a lighting device according to a tenth embodiment of the present invention
  • FIG. 15 (b) is a side view thereof.
  • FIG. 16 is a front view of the fluorescent lamp according to the eleventh embodiment of the present invention.
  • FIGS. 17 (a) and (b) show cut sections along the line CC of FIG. 3 is an enlarged sectional view of a main part of FIG.
  • FIG. 18 is an enlarged view of a main part showing a relative relationship between a baked width and a bent width of a portion where a bent portion of a straight tubular glass bulb is to be formed.
  • FIG. 19 is a front view showing a fluorescent lamp according to a 12th embodiment of the present invention.
  • FIG. 20 is a front view of a fluorescent lamp according to a first modification of the embodiment shown in FIG.
  • FIG. 21 is a front view of a fluorescent lamp according to a third modification of the embodiment shown in FIG.
  • FIG. 22 (a) is a front view showing a fluorescent lamp according to a thirteenth embodiment.
  • FIG. 22 (b) is a partially enlarged view of the electrode sealing end in FIG. 22 (a).
  • FIGS. 23 (a) to (e) are front views of the respective fluorescent lamps according to the first to fifth modifications of the thirteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 24 is a top view showing a lighting device according to a 14th embodiment of the present invention.
  • FIG. 25 is a front view of the wire lamp according to the fifteenth embodiment of the present invention, in which a base is removed and a partially cutaway view is shown.
  • Fig. 26 is an enlarged cross-sectional view of the tube end of the fluorescent lamp shown in Fig. 25.
  • Fig. 27 (a), (b), (c), (d), (e), 25 is a schematic process drawing for explaining a forming process of the discharge vessel of the fluorescent lamp shown in FIG. 25.
  • FIG. 28 (a) is a schematic partial cross-sectional view of the discharge vessel before evacuation according to the 16th embodiment of the present invention, and FIG. 28 (b) is a side view thereof.
  • FIG. 29 (a) is a front view of the wire lamp according to the 17th embodiment of the present invention with the base removed
  • FIG. 29 (b) is a front view of the wire lamp according to the 18th embodiment of the present invention. It is.
  • FIG. 30 is an enlarged side view of a pair of thin tubes and the periphery thereof in a nineteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 31 is a plan view of FIG.
  • FIG. 32 is a diagram showing the inclination angles of the pair of thin tubes shown in FIGS. 30 and 31.
  • FIG. 1 and 2 show a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a front view of a fluorescent lamp
  • FIG. 2 explains a manufacturing process of the fluorescent lamp of FIG. It is a schematic diagram.
  • reference numeral 1 denotes a fluorescent lamp, which includes a discharge vessel DV and a base 6.
  • the discharge vessel DV has a rectangular glass bulb 2 whose straight part forms a substantially square shape, and is configured as follows. That is, a discharge medium composed of a rare gas and mercury is sealed in the glass bulb 2.
  • the rare gas is argon (Ar) gas, and the filling pressure is about 320 Pa.
  • argon Ar
  • a known discharge medium such as neon, krypton, and xenon can be used in addition to or in addition to argon.
  • a protective film 3 made of metal oxide fine particles is formed on the inner surface of the glass bulb 2, and a phosphor layer 4 made of three-wavelength emission type fluorescent fine particles is formed on the inner surface of the protective film 3.
  • the phosphor layer 4 has a coating amount of 4.0 to 7.5 mg / cm 2 , preferably 4.0 to 6.0 mg of phosphor fine particles having a correlated color temperature of 500 K in a three-wavelength emission type. / cm 2 within a range of about 20 m through a drying and baking process.
  • the coating amount of the protective film is 0.6 to 0.8 mg / cm 2 .
  • the phosphor constituting the phosphor layer 4 can be composed of a known phosphor such as a three-wavelength light-emitting phosphor and a halophosphate phosphor, but from the viewpoint of luminous efficiency, the use of a three-wavelength light-emitting phosphor is preferable. preferable.
  • the phosphor of the three-wavelength emission type 4 5 0 B near nm as blue phosphor having an emission peak wavelength aM g 2 A l 1 6 0 2 7: E u 2 +, emitting around 5 4 0 nm as a green phosphor having a peak wavelength (L a, C e, T b) P 0 4, 6 1 0 Y around nm as the red phosphor having an emission peak wavelength 2 O 3: E u 3 + etc.
  • Applicable but not limited to.
  • the metal oxide fine particles used in the protective layer 3 the alumina (A 1 2 O 3) or silica (S i 0 2) to a thickness 0. 5 m or more using the well known, such as Is preferred.
  • the glass bulb 2 has four straight pipes 2b and three bent corners 2c.
  • the four straight pipe sections 2b are connected to each other in the same plane so as to form substantially square sides.
  • the length L of one side of the glass bulb 2 is preferably at least 200 mm, and in the present embodiment, L is about 300 mm.
  • the two ends 2 d of the glass bulb 2 are arranged close to each other, and the two ends 2 d are respectively sealed with filament electrodes 5, 5 each composed of a triple coil coated with an emitter substance.
  • the electrodes 5, 5 are supported by a pair of lead wires sealed in advance on a flare stem (not shown) to form an electrode mount, and this electrode mount is sealed to both ends 2 d of the glass bulb 1 1. As a result, the filament electrodes 5, 5 are sealed in the bulb.
  • One flare stem is provided with a small exhaust tube 2 f, which contains 2 g of amalgam for controlling the mercury vapor pressure.
  • the outer diameter of the straight pipe portion 2b is 12 to 20 mm and the wall thickness is 0.8 to 1.5 mm, preferably 0.8 to 1.2 mm.
  • the inner diameter is about 16 mm and the wall thickness is about 1.2 mm.
  • the inside of the straight pipe portion 2b is communicated through the bent portion 2c, and one discharge path is formed so as to surround the center of the substantially square formed by the straight pipe portion 2b between the pair of electrodes 5,5. Is formed.
  • a base 6 is attached to both ends 2 d, 2 d of the glass bulb 2 so as to straddle both ends 2 d, 2 d.
  • the base 6 includes a power supply section 6a composed of four pins electrically connected to the pair of electrodes 5,5.
  • the fluorescent lamp 1 is configured such that three bent portions 2c are formed at diagonal positions of a substantially square shape formed by the straight tube portion 2b of the glass bulb 2, and a base 6 is provided at the remaining one portion. .
  • the bent portion 2c has a substantially circular cross-sectional shape substantially similar to that of the straight pipe portion 2b.
  • the cross-sectional shape of the bent portion 2c may be a substantially triangular shape or a substantially square shape. If the bent portion 2c has a shape protruding outward, the discharge path is formed on the inside, so that the non-discharge area is enlarged, so that it is possible to obtain an optimal coldest part having a high cooling effect, and the mercury vapor pressure The temperature characteristics can be improved without using amalgam for control.
  • 2 (a) to 2 (d) are schematic process diagrams showing a method for manufacturing a glass bulb 2 used for the fluorescent lamp 1 configured as described above. As shown in FIG.
  • this glass valve 2 is manufactured by first preparing a single cylindrical straight tubular valve 2a on which a protective film 3 and a phosphor layer 4 are formed in advance. Then, an exhaust pipe 2f is provided at one of both ends 2d, 2d, and the electrodes 5, 5 are mounted in the valve 2a via a flare stem (not shown) for introducing a pair of lead wires.
  • the pair of electrodes 5, 5 is a hot cathode electrode in which an emitter material is applied to a filament, but may be another electrode. When it is necessary to light the lamp with high output, it is preferable to use a triple coil for the hot cathode type electrode.
  • the lead wires supporting the electrodes 5, 5 may be sealed and supported by a pot stem, a bead stem, a pinch seal, or the like. Further, a thin tube for exhausting or storing a mercury alloy may be attached to the stem or the like.
  • the straight tubular valve 2a has a total length of 1200 mm and has three bent portions 2e.
  • Each of the lengths 1 i, 1 2 , and 1 3 of the scheduled portion 2 e is approximately 90 mm, and the total length of the three scheduled portions 2 e is 270 mm. It is about 23% of the total length of valve 2a.
  • the bent portion 2e is softened by heating with a gas burner B, and the angle between the straight pipe portions 2b is formed as shown in FIG. 2 (b). Is bent to about 90 °, and then the first bent portion 2c is formed in a predetermined shape by molding or the like.
  • the portion 2e to be formed adjacent to the first bent portion 2c is heated and softened by the gas burner B, bent, and molded, and the bent portion of ⁇ 2 is formed as shown in FIG. 2 (c).
  • Form 2 c the portion 2e to be formed adjacent to the second bent portion 2c is heated and softened by a gas burner B, bent, and molded to form a third bent portion as shown in FIG. 2 (d). 2 c is formed, exhaust is performed from the exhaust pipe 2 ⁇ , and mercury is sealed to complete the glass bulb 2.
  • the bent portion 2c is formed by bending, but the bent portion of the straight tubular valve 2a is bent. Excessive heating is not required for portions other than the curved portion 2e, so that even if the phosphor layer 4 is applied before forming the curved portion 2c, the phosphor is not easily thermally degraded, and the luminous flux maintenance ratio Is greatly improved. This effect is particularly remarkable when the total length of the bent portion 2e is to be 50% or less, preferably 30% or less, and optimally 20% or less with respect to the total length of the straight tubular valve 2a. Appears in
  • the fluorescent lamp 1 can have the following dimensions.
  • the equivalent of the conventional 30 W ring-shaped fluorescent lamp is that the total length L of the glass pulp 2 is 2 25 mm, the maximum inner width is 19 2 mm, the outer diameter of the tube is 16 mm, and the thickness of the glass bulb 2 The thickness is formed to 1.0 mm.
  • the rated lamp power of this fluorescent lamp is 20 W, and the lamp power is 27 W with high output characteristics.
  • the equivalent of the conventional 32 W-type fluorescent lamp is that the total length L of the glass bulb 2 is 29.9 mm-the maximum inner width is 2677 mm, the outer diameter of the tube is 16 mm, and the glass bulb 2 The thickness is formed to 1.0 mm.
  • the fluorescent lamp has a rated lamp power of 27 W and a high power lamp power of 38 W.
  • the equivalent to the conventional 40 W ring-shaped fluorescent lamp is that the total length L of the glass bulb 2 is 3733 mm, the maximum inner width is 341 mm, the outer diameter of the tube is 16 mm, and the glass bulb 2 Is formed to a thickness of 1.0 mm.
  • the rated lamp power of this fluorescent lamp is 34 W, and it is operated at a lamp power of 48 W with high output characteristics.
  • the fluorescent lamp 1 is supplied with high-frequency power from the power supply 6 a of the base 6, and is turned on by discharging low-pressure mercury vapor in the bulb 2.
  • Fluorescent lamp 1 the lamp input power is 2 0 W or more, lamp current 2 0 0 m A above, the tube wall load is 0. 0 5 W / cm 2 or more, lamp efficiency is 5 0 1 MZW more So that it is lit.
  • the lamp current density which is the lamp current per sectional area of the straight pipe section 2b, is 75 mAZcm 2 or more.
  • the lamp input power is 50 W
  • the lamp current is 380 mA
  • the lamp efficiency is 901 m / W.
  • Amalgam may be encapsulated in the pulp 2.
  • an amalgam such as zinc-mercury may be encapsulated for the quantitative encapsulation of mercury.
  • mercury When the amalgam for controlling the vapor pressure is installed in the bulb, the fluorescent lamp is turned on in an optimal state even when the ambient temperature is relatively high.
  • the amalgam may be in any shape, such as a pellet, column, or plate.
  • the amalgam is contained in a tube arranged in a stem sealed to the end of the valve, in the valve 2, or the like.
  • the amalgam is fixed or stored in any of these locations by means such as melting, mechanical holding, or the like. Further, the amalgam may be accommodated movably in the valve.
  • the temperature of the bulb 2 rises to about 80 ° C.
  • the glass bulb 2 is formed by locally bending one straight tubular bulb 2a, but the glass bulb 2 has two L-shaped curved bulbs.
  • the glass bulb 2 may be formed by connecting the ends of the bulb to form one bent portion.
  • the glass bulb 2 is formed of soft glass such as soda lime glass or lead glass, but may be hard glass such as borosilicate glass or quartz glass. Further, those containing substantially no lead component, having a sodium oxide content of 1.0% by mass or less, and a softening temperature of 720 ° C. or less can be used.
  • substantially free of a lead component means that it may be contained as long as it is an impurity, and preferably 0.1% by mass or less. Needless to say, the most preferable is a glass containing no lead component.
  • the content of sodium oxide of 0.1% by mass or less includes the case where sodium oxide is not contained in glass.
  • the reason why the content of sodium oxide is specified to be 0.1% by mass or less is that if the above value is exceeded, the sodium component precipitated on the inner surface of the glass bulb 2 affects the light output of the fluorescent lamp 1. .
  • the composition is essentially free of lead and the content of sodium oxide is less than 1.0% by mass.
  • Softening temperature is 720.
  • the following glass C can be K 2 0 and L i 2 ⁇ -containing organic content and C A_ ⁇ , obtained by adjusting the content of M g O, B a O and S r O.
  • a phosphor is applied to a straight tubular bulb 2a made of glass having a sodium oxide content of 0.1% by mass or less and a softening temperature of 720 ° C or less, for example, 692 ° C, and then bends.
  • the portion is formed, the amount of sodium deposited on the inner surface of the valve becomes extremely small, and the reduction of the visible light output due to the sodium reaction is suppressed.
  • the softening temperature is 720 ° C. or less, the heating temperature at the time of forming the bent portion can be kept low, the thermal degradation of the peripheral phosphor is reduced, and the light output is improved.
  • composition of the glass bulb of this embodiment is as follows, and the softening temperature is 692.
  • the metal oxide forming the protective film 3 has an average particle size of about 5.0 to 50 nm.
  • the straight pipe portion 2 to is not substantially stretched. Since the thermal degradation of the phosphor layer 4 of 2b is small and the thickness of the protective film 3 is small, the function of the protective film 3 can be sufficiently exhibited by preventing cracks from being generated at the bent portion 2c. . In addition, since the specific surface area of the fine particles is 80 m 2 Zg or more, the protective film 3 has a very dense structure, and alkali components and mercury deposited from the valve 2 are blocked by the protective film 3. Deterioration of the phosphor layer 4 with time and coloring of the bulb 2 can be effectively suppressed.
  • FIG. 3 is a front view showing a fluorescent lamp 1A according to a third embodiment of the present invention.
  • the substantially square glass bulb 2 has five straight pipe portions 2b, four bent portions 2c are formed diagonally, and the base 6 is approximately one side of the valve 2. Same as the first embodiment except that it is located at the center.
  • FIG. 4 is a front view showing a fluorescent lamp 1B according to a fourth embodiment of the present invention.
  • a base 6B is provided for bridging between both ends S d, 2d of the glass bulb 2 and the straight pipe section 2b opposed thereto.
  • the base pin 6a which is a power supply unit, is provided at the center of the rectangle.
  • a lamp holding mechanism to be mounted on the lamp holder of the lighting fixture may be provided in the vicinity of the power supply unit so that the electrical connection is performed simultaneously with the mounting of the lamp on the lighting fixture.
  • the base 6B is formed so as to span the two opposing sides of the square formed by the valve 2, so that the support of the valve 2 is stabilized, the mounting strength is improved, and the strength of the valve 2 itself is improved. I do. Also, by arranging the power supply portion almost at the center of the square formed by the bulb 2, the balance when attaching and detaching the lamp is improved, so that the lamp can be easily replaced.
  • 5 to 7 show a fluorescent lamp 1C according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a front view
  • FIG. 6 is a partial cross-sectional front view showing a main part
  • the inner diameter of the bent portion 2c of the glass bulb 2 is set to a predetermined size, amalgam having a predetermined mercury vapor pressure characteristic of 2 g is used, and the length of the narrow tube for exhaust is set to a predetermined range.
  • the inner diameter of the straight portion 2c is set in the range of 0.6 to 1.0, and is set to 0.86 times as shown in the figure.
  • the protruding length of the exhaust thin tube 2f extending from the stem 2h at one end of the glass bulb 2 to the outside is 10 mm or more, and the coldest portion is formed at the tip.
  • a protective film is interposed between the glass bulb 2 and the phosphor layer 3, but is not shown.
  • the inner diameter of the bent portion 2c shall be measured at the cross section of the bent portion 2c.
  • the inner diameter is determined by the minimum pipe diameter.
  • the inner diameter of the bent portion 2c becomes less than 0.6 of that of the straight pipe portion, the temperature of the bent portion 2c increases, but the arc is narrowed at the bent portion 2c and the lamp voltage rises. As a result, the lamp power becomes excessively input, and the implantation of mercury into the phosphor layer 4 increases. As a result, the phosphor deteriorates prematurely, which is not preferable.
  • the temperature of the bent portion 2c decreases and the coldest portion is easily formed, which is not preferable.
  • the inner diameter of the bent portion 2c of the valve is set within the range of 0.6 to 1.0 times the inner diameter of the straight pipe portion 2b, the temperature of the bent portion 2c will increase. It is almost equal to the temperature of 2b.
  • amalgam consists of 2 g of main amalgam and 2 a of auxiliary amalgam.
  • the main amalgams 2 were all B i 40 Contains up to 50%, Pbl 5 to 35%, Snl 5 to 40%, and Hg 6% or more, and is sealed so as to be kept in the exhaust pipe 2f.
  • mercury vapor is introduced into the interior of the glass bulb 2.
  • 2 g of the main amalgam is in the above composition range, has a mercury content of 9% by mass, and has a mercury vapor pressure characteristic shown in FIG.
  • the auxiliary amalgam 2 i is made of In or Au attached to a stainless steel substrate, and is arranged by welding the substrate to a position near the electrode 5 of the lead-in line 2 j that is a power supply side when lit. I have.
  • FIG. 8 is a graph showing mercury vapor pressure characteristics of main amalgam in a fluorescent lamp according to a sixth embodiment of the present invention, together with those of a comparative example.
  • This embodiment differs from the fifth embodiment in the composition of 2 g of main amalgam. That is, 2 g of the main amalgam contains Bi 50 to 60%, Pb 40 to 50%, In 0 to 3% and Hg 3 to 5% by mass ratio.
  • the mercury vapor pressure characteristics of 2 g of the main amalgam change according to the In content, as shown in the figure.
  • 2 g of the main amalgam can be obtained by heating the end of the valve and fusing it into an annular molded part formed on the end face of the valve and fixing it, or forming a net part in the middle of a thin tube, etc. It is also possible to adopt a configuration in which 2 g is kept in a thin tube so as not to fall into the valve.
  • the main amalgam (2 g) has a mercury vapor pressure in the range of about 0.13 to about 1.1 Pa when the temperature of the valve 2 or the outer surface of the capillary is 50 ° C. And at a temperature of 100 ° C. in the range of about 1.2 to about 13 Pa.
  • FIG. 9 is a front view of a main part showing a positional relationship between a glass bulb and electrodes in a fluorescent lamp according to a seventh embodiment of the present invention together with that of a conventional annular fluorescent lamp (left side in FIG. 9).
  • This embodiment is in the range of the electrode height H M to 3 0 to 5 O mm electrode 5 disposed on the tube end side of the exhaust-side in place of the inclusion of the amalgam of mercury vapor pressure control, for example, 4 Set to 0 mm so that the coldest part is formed at the pipe end.
  • the distance between the inner surface of the glass bulb and the electrode 5 is larger than that of the ring-shaped fluorescent lamp because the electrode 5 is located at a position facing the straight tube portion 2b of the glass bulb 2.
  • FIG. 9 it can be understood from FIG. 9 that the electrode 5 becomes difficult to contact the phosphor layer on the tube wall.
  • 2 g is a zinc amalgam for mercury quantitative filling, and the phosphor layer is not shown for convenience of explanation.
  • annular molded part 2 k near amalgam 2 g
  • a thin tube for exhaust 2 f Formed at the tip of the
  • FIG. 10 is an enlarged front view of a base 6 and its periphery of a fluorescent lamp 1D according to an eighth embodiment of the present invention
  • FIG. 11 is an end face of a cut section along line XI-XI in FIG. FIG.
  • a plastic base 6D fitted externally to both ends 2d, 2d in the axial direction of the glass bulb 2 that seals the pair of electrodes 5, 5, is attached to both ends 2d, 2 of the glass bulb 2. It differs from the above embodiments in that a rotation restricting means for preventing rotation around the pipe axis with respect to d is provided.
  • the fluorescent lamp 1 has a pair of electrodes 5, 5 sealed in both axial ends 2 d, 2 d of a glass bulb 2, and a pair connected to both ends of each of the electrodes 5.
  • the lead wires 2 j, 2 j of the glass bulb 2 are airtightly extended from both ends 2 d, 2 d of the glass bulb 2, and the ends of the outer lead wires 2 ja, 2 ja, which are the outer ends, are connected to the respective base pins of the base 6.
  • Each of the pinch seal portions 2p is formed to seal the introduction line 2j in an airtight manner, and the pinch seal portion 2 is formed by molding or the like so as to form a flat shape.
  • the base 6D is a two-part structure in which the engaging projections 6X and 6y of the plastic base body 6b can be fitted to both ends of the pinch seal part 2p. Of a cylindrical body. For this reason, the base 6D is prevented from rotating around the tube axis with respect to the glass bulb 2, so that the outer lead wire 2ja is prevented from being broken, and the outer lead wire 2ja of each pair is connected to the lead wire 2ja, 2ja. It is possible to prevent damage to the lighting circuit (not shown) due to contact, that is, short circuit, and damage to both ends 2 d and 2 d of the glass bulb 2.
  • each outer lead wire 2ja are pinch seal portions 2p and pins 6D of the base 6D. Since the outer lead wire 2 ja is pulled or twisted due to the rotation of the base 6, the outer lead wire 2 ja is broken, and the pinch seal portion 2 p is damaged, or vice versa. There is a problem that the adjacent outer lead wires 2ja come into contact with each other to cause a short circuit and damage the lighting circuit.
  • the base body 6b is hardly rotated with respect to the glass bulb 2 by the rotation restricting means.
  • the above-mentioned problem of the conventional base can be solved.
  • FIG. 12 is a sectional view showing another modification of the rotation restricting means of the base 6D.
  • This rotation restricting means allows the base 6D to rotate around the tube axis by 45 ° or less in each of the forward and reverse directions, and the axial cross-sectional shape of both ends 2d and 2d of the glass bulb 2 is limited.
  • a plurality of outward locking projections 2 m are projected from the outer peripheral surfaces of the substantially circular ends 2 d by glass frit or the like, respectively, at a position where the center angle is substantially at a right angle. In this case, it is not necessary to form the pinch seal portion 2p as shown in FIG. 10, and the pinch seal portion 2p can be used for a valve end 2d using a flare stem as shown on the right side in FIG.
  • the inner peripheral surface of the fitting hole 6 cb of the base body 6 b is provided at a circumferentially intermediate portion between a pair of convex portions 2 m adjacent to each other in the circumferential direction of both ends 2 m of the glass bulb.
  • a pair of inward locking projections 6e, 6e protruding toward the center are integrally or integrally protruded at diametrically opposed positions.
  • the base 6D rotate 45 ° in the clockwise direction (forward direction) with respect to the glass bulb 2 while rotating 45 ° in the counterclockwise direction (reverse direction). it can.
  • the outer lead wires 2ja and 2ja must be formed in advance to have a sufficient length so that the outer lead wires 2ja and 2ja are not pulled and broken or the pinch seal portion 2p is not damaged even if the rotation is performed. In addition to this, it is necessary to take measures to prevent electrical contact between the pair of outer leads 2ja and 2ja.
  • the base 6D can be rotated about the tube axis by 45 ° in both forward and reverse directions with respect to the glass bulb 2, so that the glass bulb 2 can be mounted on a lighting fixture body (not shown). Even after the lamp is fixed to the lamp holder, by rotating the base 6, the area in which the power supply socket fixed to the lighting fixture body can be mounted can be enlarged.
  • the rotatable angle of the base 6D is not limited to 45 ° in each of the forward and reverse directions, and the positions of the outward locking projection 2m and the inward locking projection 6e are appropriately changed. Thus, it can be appropriately selected as needed.
  • FIG. 13 is a front view of a fluorescent lamp 1E according to a ninth embodiment of the present invention
  • FIG. 14 is an enlarged view of a bent portion thereof.
  • the intensity of the fluorescent lamp 1E is improved by defining the wall thickness to a predetermined value.
  • the bent portion 2c is formed such that the radius of curvature r1 of the inner surface 2c1 and the center ⁇ of the radius of curvature r2 of the outer surface 2c2 are substantially the same.
  • the inner surface 2 c 1 of the bent portion 2 c means a surface facing the center of the virtual annular plane formed by the glass bulb 2
  • the outer surface 2 c 2 of the bent portion 2 c is a bent portion 2 c A surface located 180 ° opposite to the center of the tube axis from the inner surface 2c1 (a surface oriented in a direction parallel to and radiating along the same plane from the center of the annular plane formed by the glass bulb 2)
  • the radii of curvature rl and r2 are defined by a curve formed at a position where the inner side surface 2c1 and the outer side surface 2c2 and the virtual annular plane formed by the glass valve 2 are orthogonal to each other.
  • the virtual annular plane formed by valve 2 Can be defined by the radius of curvature of the inner contour line and the outer contour line formed at the bent portion 2c when the glass bulb is observed from the orthogonal direction.
  • the optimum range of the radius of curvature r1 is 10 to 30 mm
  • the optimum range of the radius of curvature r2 is 25 to 55 mm
  • the radius of curvature r1 in the present embodiment is 15 mm and the radius of curvature r 2 is 31.5 mm.
  • the thickness t2 of the outer surface 2c2 and the thickness t1 of the inner surface 2c1 of the bent portion 2c are each to be 0.5 mm or more. It is bent. Also, as the overall length L of the bulb 2 increases, the stress applied to the bent portion 2c increases, and the elongation rate of the outer glass increases, so that it is necessary to increase the thickness of the bent portion to secure mechanical strength. is there.
  • the tube diameter Dc of the bent portion 2c is formed so as to be substantially the same as the tube diameter Db of the adjacent straight tube portion 2b.
  • the appearance of the bent portion 2c of the annular valve 2 is visually recognized as being formed as a continuous curve from the straight pipe portion 2b, so that light emission is performed. Since the appearance of the tube 2 is improved and the part with low temperature is not formed locally when it is lit, it is difficult to form the coldest part, and the bent part 2c causes blackening and blotting due to aggregation. It becomes difficult.
  • the tube diameter Dc of the bent portion 2c and the tube diameter Db of the straight tube portion 2b are both 16.5 mm.
  • the length 1 of the straight pipe section 2b is 237 mm.
  • each bent portion 2c and straight tube portion 2b is specified to a predetermined value, so that the strength can withstand an impact of a degree that is assumed to occur normally when handling the fluorescent lamp 1. Can be secured.
  • FIG. 15 shows a lighting device according to a tenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 (a) shows a front view
  • FIG. 15 (b) shows a side view.
  • This embodiment is a lighting device using any one of the fluorescent lamps 1 and 1A to 1E (for example, 1) of the first to ninth embodiments.
  • the fluorescent lamp 1 is connected to a socket 11 of the apparatus main body 10 and is mounted on a lamp holder 12 made of a panel having a shape along the side surface of the bulb.
  • a pyramid-shaped white reflector 13 having a pyramid shape attached to the instrument body 10 is arranged.
  • the reflector 13 is formed in a hollow shape, and contains a lighting device and the like inside.
  • the reflector 13 may be directly attached to the lamp 1 side.
  • the reflector 13 in the shape of a quadrangular pyramid is arranged at the center of the square fluorescent lamp 1, so that the reflection efficiency in the lower direction of the fixture is high, and the lighting efficiency can be improved. it can.
  • FIGS. 16 and 17 show the eleventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a front view of the fluorescent lamp
  • FIGS. 17 (a) and (b) are those of FIG. It is each principal part enlarged end view of the cutting part along C-C line.
  • 101A is a fluorescent lamp, which has a rectangular glass bulb 102 in which a straight portion forms a substantially square.
  • a discharge medium made of a rare gas and mercury is sealed in the glass bulb 102.
  • the rare gas is argon (Ar) gas, and the filling pressure is about 320 Pa.
  • a protective film 103 having a thickness of about 1.0 m made of alumina (AI 2 O 3 ) fine particles as metal oxide fine particles is formed.
  • a phosphor layer 104 made of three-wavelength emission type phosphor fine particles is formed on the inner surface of the substrate.
  • Phosphor layer 1 0 4 the amount of coating phosphor particles comprising the correlated color temperature 5 0 0 0 K with three band onset light shaped 4. was applied from 0 to 6 in the range of O mg / cm 2, dried ⁇ It is formed to a thickness of about 2 O ⁇ m through the firing process.
  • the glass pulp 102 has four straight pipe portions 102 b having a circular cross section and three bent portions 102 c, and four straight pipe portions 102 b Are connected in the same plane so as to form each side of a substantially square.
  • the length 1 of one side of the glass bulb 102 should be at least 20 mm.
  • 1 is about 300 mm.
  • the two ends 102 d of the glass bulb 102 are arranged close to each other, and the two ends 102 d are filament electrodes 105, 100 consisting of triple coils coated with an emitter material. 5 are each sealed.
  • the pipe inner diameter of the straight pipe section 102 b is 12 to 20 mm, and the wall thickness is 0.8 to 1.5 mm. In the case of the present embodiment, the pipe inner diameter is about 16 mm, and the wall thickness is about 1.2 mm.
  • the inside of the straight pipe portion 102 b is communicated via a bent portion 102 c, and the substantially straight portion formed by the straight pipe portion 102 ′ between a pair of electrodes 105, 105 is formed.
  • One discharge path is formed to surround the center of the rectangle.
  • a base 6 is attached to both end portions 102 d and 102 d of the glass bulb 102 so as to straddle both end portions 102 d and 102 d.
  • the base 106 includes a power supply unit 106 a composed of four pins electrically connected to the pair of electrodes 105, 105.
  • three bent portions 102c are formed at diagonal positions of a substantially square shape formed by the straight tube portion 102b of the glass bulb 102, and a base 106 is formed at the remaining one position. It is configured to be provided.
  • Fig. 17 shows the cross-sectional shape of the bent portion 102c.
  • the cross-sectional shape is four straight pipes 10 each having four tops 102c1.
  • 2b has a substantially isosceles triangular shape protruding outward from the plane formed by b.
  • the base 10 2 cl ′ has a generally isosceles triangular shape protruding outward. Has made.
  • the pipe inner diameter (maximum diameter) a of the bent portion 102c indicates the height of a substantially isosceles triangle having the apex 1102c1 as a cross-section of the bent portion 102c.
  • the inner diameter D1 is formed so as to be 1.2 to 2.0 times or more the inner diameter of the straight pipe portion 102b.
  • the straight pipe part 2b has a pipe inner diameter of about 13.6 mm
  • the bent part 102c has a pipe inner diameter D1 of about 27. It is about twice the inner diameter of the tube of 0 2 b.
  • the minimum width b of the inner diameter of the pipe is almost the same as the length in the base direction of the substantially isosceles triangle which is the cross-sectional shape of the bent portion 102c, and the same as the inner diameter of the straight pipe 102b. About 13.6 mm is there.
  • the thickness of the bent portion 102c is preferably equal to or greater than the thickness of the straight tube portion 102b in order to maintain the mechanical strength of the bent portion 102c.
  • the thickness of the top portion 102c1 is easily reduced because the cross-sectional shape of the bent portion 102c is substantially isosceles triangular.
  • the thickness is preferably 0.8 to 1.2 times the thickness of 2b.
  • the bent portion 102c where the base 102c1 'protrudes outward has a large non-discharge area because the discharge path is formed inside. Therefore, the cooling effect is high and it is easy to obtain the optimal coldest part.
  • the fluorescent lamp 101 A is supplied with high-frequency power from the base 106 and is turned on by discharging low-pressure mercury vapor in the pulp 102.
  • Fluorescent lamp 1 has a lamp input power of 20 W or more, a lamp current of 200 mA or more, a tube wall load of 0.05 W / cm 2 or more, and a lamp efficiency of 501 m / W or more. So that it is lit. Further, the lamp current density, which is the lamp current per sectional area of the straight pipe portion 102b, is 75 mA / cm 2 or more. In the case of the present embodiment, the lamp input power is 50 W. The lamp current is 38 mA, and the lamp efficiency is 90 lm / W.
  • the coldest part is formed in at least one bent part 102c.
  • the outer surface temperature of the straight pipe portion 102b when lit with the glass valve 102 exposed at an ambient temperature of 25 ° C. is about 80 ° C.
  • the temperature of the top portion 102c1 of the bent portion 102c was 50 ° C, and it was confirmed that the coldest portion was formed at the top portion 102c1.
  • the outer surface temperature of the top 102c1 may be in the range of about 40 to 65 ° C. If the coldest part is within this temperature range, the fluorescent lamp 101 Since A has the optimal mercury vapor pressure, it is possible to operate with high lamp efficiency.
  • the glass bulb 102 is formed by locally bending one straight tubular bulb 102 a.
  • No. 2 may form a bent portion by connecting the ends of a plurality of straight tubular valves.
  • the ends of a plurality of straight tubular valves are locally heated and melted, a connection is formed by blow-off, the connections are connected, and a bent portion 102 c having a desired shape is formed by molding. It is also possible to do so.
  • FIG. 18 shows a case where one long straight tubular valve 102 a is locally heated and softened to form a plurality of bent portions 102 c as shown in FIG.
  • the dimensional relative relationship between the heating width of the straight tubular valve 102a, that is, the baking width X as 10d and the bending width c of the bent portion 102c is shown.
  • the bending width c is the length required to form the coldest part in the bent outer tube wall 102 of the bent portion 102c, and this bent outer tube wall 1 0 2 Indicates the length from the coldest point C 0 formed on CO to the center of the outer surface of the bent inner tube wall 10 2 C i on the opposite side in the radial direction.
  • the length X of the baking width X of the tubular valve 102 a is set to the left, and the width W inside the bent portion (the length in the direction perpendicular to the length direction of the bent width c and parallel to the longitudinal direction of the intuitive portion) ) Decreases in proportion to the burn width X.
  • one long straight tubular bulb 102a on which a protective film 103 and a phosphor film 104 are previously formed on the inner surface, is locally heated and softened and bent at a required angle to form a square.
  • the glass bulb 102 a expands and contracts at the bent portion 102 c, and the expansion and contraction causes peeling or cracks (cracks) in the protective film 103 and the phosphor film 104.
  • the width dimension W and the printing width X are small.
  • the temperature at the coldest point c 0 of the bent portion 102 c depends on the bending width c when the lamp current is equal.
  • the bending width c is set longer than the pipe outer diameter d of the straight tubular valve 102a, and the bent inner pipe wall 10
  • the baked width can be formed to the minimum baking width xa.
  • the straight wall 102 ci is preferably a straight plane, but is not limited to this, and may be slightly curved.
  • the width W can be defined as the width of a plane 102 ci continuously deformed from the straight pipe section 102 b.
  • the baked width w the minimum yaki width w m longer than n baked width wa (w min ⁇ wa).
  • FIG. 19 is a front view showing a fluorescent lamp 101B according to a 12th embodiment of the present invention.
  • the bent portion 102c of the glass bulb 2 is arranged such that one end 102e of the adjacent straight tube portion 102b is closer to the axial direction of the straight tube portion 102b than the connecting portion.
  • the feature is that a protruding portion 102 e that extends and protrudes is formed.
  • the protrusion length da of each protrusion 102e is in the range of 5.0 to 20 mm, and preferably 0.2 to 1.2 times the outer diameter of the straight pipe portion.
  • the protruding length da is about 10 mm
  • the bent portion 102c is formed at four places by connecting five straight tubular valves 2b. is there. That is, one side of the substantially square shape is formed by straight pipe portions 102 b,, 102 b ′ having a length of ⁇ of the other side, and this straight pipe portion 102 b Electrodes (not shown) are sealed at the ends 102 d of ', 102 b'.
  • the base 6 is provided so as to straddle the end portion 102 d of the straight pipe portion 102 b ', 102 b'.
  • the bent portion 102c can be formed as the tip 102e, and no special processing such as molding after the connecting process is required. Even when forming 102, the valve 102 can be easily formed.
  • a connecting process for connecting the five straight tubular bulbs 102b is performed, and then a square is formed by molding. It may be formed in a shape.
  • the fluorescent lamp of this embodiment has a small outer diameter of 12 to 20 mm as in the case of the first and second embodiments, so that it is easy to connect the bulb ends or the bulb tip and the side surface. And a connection with higher mechanical strength than connecting the side surfaces of the valve with a small diameter connecting pipe.
  • FIG. 21 is a front view of a fluorescent lamp 101F according to a first modification of the eleventh embodiment shown in FIG.
  • the fluorescent lamp 101F has an outer end face of one end (the right side in FIG. 21) of one electrode 5 of the square glass bulb 102 sealed therein, and the other electrode 1 It is characterized by extending La to the horizontal extension line in the figure on the outer surface (lower surface) of the electrode end on the other side (lower side in Fig. 21) enclosing 05. This is the same as the first embodiment.
  • the discharge path length can be lengthened by an amount corresponding to the extension La of one end of the glass pulp 102.
  • the dark part can be eliminated or reduced. For this reason, the aesthetic appearance and the total luminous flux of the fluorescent lamp 101F can be improved.
  • FIG. 22 (a) is a front view showing a fluorescent lamp 101G according to a fourteenth embodiment of the present invention.
  • the present embodiment includes a seamless square glass bulb 12 formed substantially in a square shape.
  • This glass bulb 1 12 has a protective film and a phosphor film formed on its inner surface, respectively, encloses a rare gas and mercury, and a pair of electrodes 115 and 115 are line-sealed at both ends in the axial direction. Each pair is sealed by a pinch seal to form a pair of electrode sealing ends 115a, 115a.
  • These electrode sealing ends 115a, 115a are shown in FIG.
  • the pair of electrode sealing ends 1 1 5 a Except for 1 15 a, it is bent in a substantially closed mouth shape.
  • a rectangular cylindrical base 1116 is formed so as to straddle these electrode sealing ends 115a and 115a. Is attached.
  • the base 1 16 is provided with a power supply unit 1 16 b having, for example, four pins 1 16 a electrically connected to the pair of electrodes 1 1 5 and 1 1 5.
  • the glass bulb 112 is almost closed in a shape of a mouth at a light-emitting portion other than the pair of electrode sealing end portions 115a and 115a serving as dark portions. Since the ring shape is formed, it is possible to obtain a substantially closed mouth-shaped or ring-shaped light emission without showing a dark part, and to improve the aesthetic appearance.
  • the base 116 protrudes inside the square of the square glass bulb 112 and does not protrude outside the square, the electrodes are used when packing the fluorescent lamp 101 G and when transporting it.
  • the sealing end portions 115a and 115a can be prevented or reduced, and the space outside the glass bulb 112 can be effectively used.
  • each electrode 115 is mounted by a flare stem 115b.
  • b may be replaced by potan stem. According to this, since the height of the button stem is lower than that of the flare stem, the length 1b of the electrode sealing end portion 115a can be reduced accordingly and the dark portion can be reduced.
  • FIGS. 23 (a) to (e) show fluorescent lamps 101 H, 101 1, 101 J, 101 K according to first to fifth modifications of the fourteenth embodiment.
  • 101 L is a front view.
  • the fluorescent lamp 101H according to the first modification shown in FIG. 23 (a) has a bent portion 112c1 and a fluorescent lamp 101G shown in FIG. 22 (a). It is characterized in that it is formed by an arc larger than the radius of curvature of the bent portion 112c of this embodiment, and has the same configuration as that of the fluorescent lamp 101G of the fifteenth embodiment except for this.
  • portions that are not described without particular description are the same in configuration as the fourteenth embodiment.
  • each bent portion 1 1 2 c 2 is formed with a width larger than the bent width wc of the bent portion 1 12 c of the fluorescent lamp 101 G shown in FIG. . According to this, since the bending width wc of the bent portion 112c2 is large as described above, the coldest portion can be formed in the bent portion 112c2.
  • the fluorescent lamp 101J according to the third modification shown in FIG. 23 (c) has a pair of electrode sealed ends 1 15a, 1 15a outside the rectangular glass bulb 1 1 2 of the rectangular shape. It is characterized in that it is bent substantially parallel to the bending plane so as to protrude. According to this, the pair of electrode sealing ends 115a, 115a does not protrude inside the square of the square glass valve 112, so that the square inner space can be used effectively. .
  • the fluorescent lamp 101 K according to the fourth modification shown in FIGS. 23 (d) and (e) is a pair of electrode sealing ends 1 15 a, 1 15 a which correspond to the back surface of FIG. 23. It is characterized in that it is bent so as to protrude toward the side (d) and the front side (e). Even with this fluorescent lamp 101L, the electrode sealing ends do not protrude inside and outside the square of the square glass bulb 112, so the space inside and outside the square of this glass bulb 111 is made effective. Can be used.
  • FIG. 24 is a schematic top view showing a lighting fixture according to a fifteenth embodiment of the present invention.
  • the lighting fixture has a fixture main body 110 having a flat planar shape, and fluorescent lamps 101 X, 101 y and 101 z are concentrically combined with the fixture main body 110. It is arranged so that.
  • Each of these fluorescent lamps 101 x to 101 z is any one of the fluorescent lamps 101 A to 101 L according to the first to fourteenth embodiments of the present invention, or these fluorescent lamps It consists of a combination of 0 1 A and 1 OIL.
  • the apparatus main body 110 is provided with an inverter device as a lighting device (not shown), and the fluorescent lamps 101 x, 101 y and ⁇ ⁇ ⁇ are at least 10 kHz by the lighting device.
  • the lamp power is supplied at a high frequency, and the lamp is lit at a high frequency.
  • the fluorescent lamp 101 X is equivalent to a conventional 30 W ring-shaped fluorescent lamp.
  • the total length 1 of the glass bulb 102 is 2 25 mm and the maximum inner width is The thickness of the glass bulb is 102 mm, the outer diameter of the pipe is 16 mm, and the thickness of the glass bulb is 1.0 mm.
  • the fluorescent lamp 101 X has a rated lamp power of 20 W, and is operated with a high output characteristic of 27 W.
  • the fluorescent lamp 101 y is equivalent to a conventional 32 W-shaped ring fluorescent lamp.
  • the total length 1 of the glass bulb 102 is 299 mm, and the maximum inner width is
  • the wall thickness of the glass bulb is formed to be 26.7 mm, the outer diameter of the pipe is 16 mm, and the thickness of the glass bulb is 1.0 mm.
  • the fluorescent lamp 101b is operated at a rated lamp power of 27 W and a lamp power of 38 "W with high output characteristics.
  • the fluorescent lamp 101 z is equivalent to a conventional 40 W ring-shaped fluorescent lamp, and the total length 1 of the glass bulb 102 is 373 mm and the maximum inside width is
  • the fluorescent lamp 101c has a rated lamp power of 34 W, and is operated with a high power characteristic of 48 W.
  • FIG. 25 shows a 16th embodiment of the fluorescent lamp of the present invention.
  • FIG. 25 is a front view of a wire lamp with a base removed
  • FIG. 26 is an enlarged sectional view of a tube end.
  • FIG. 27 is a schematic view for explaining a molding step of the discharge vessel.
  • the fluorescent lamp FL is provided with a discharge vessel DV and a base B.
  • the discharge vessel DV has a substantially square shape as a whole and has one discharge path bent inside.
  • the discharge vessel DV includes a glass bulb 202, a protective film 203, a phosphor layer 204, and a pair of electrodes 205, 205, and amalgam 202 g therein. , 202 g of discharge medium is enclosed.
  • the glass bulb 202 is formed by locally heating and softening one straight circular glass tube so as to be bent, and has a substantially square shape as a whole. Then, three straight pipe portions 202b and four short straight pipe portions 202b forming four sides of a square, four bent portions 202c and a pair of end portions 2 each forming a corner portion are formed. 0 2 d are arranged continuously on the same plane. A pair of thin tubes 202 f, 202 ⁇ ⁇ are provided at the pair of tube ends 202 d, 202 d. Have.
  • the three straight pipe portions 202b constitute three adjacent sides of a square, and the two short straight pipe portions 202b extend from opposite directions to form the remaining one side. are doing.
  • the bent portion 202c connects a pair of adjacent straight tube portions 202b to each other, and connects the adjacent tubular portions 202b and 202b at a right angle.
  • the pair of ends 202d and 202d are formed at the free ends of the pair of straight pipes 202b and 202b, respectively, before the glass tube is bent as described below. Each is sealed by sealing the flare stem S of the electrode mount M to the end of the glass tube. .
  • the electrode mount M is an assembly composed of a flare stem H, a thin tube 202 f, an electrode 205 and a lead wire 202 j, which is pre-assembled to form an end portion 202 d of a glass tube.
  • the flared portion of the flared stem H is welded to the glass so that one pair is sealed to the glass tube.
  • the glass bulb 202 is sealed, the thin tube 202 f described later is connected to the glass bulb 202, the electrode 205 is sealed, and the lead wire 202 j from the electrode 205 is sealed. Derivation is performed.
  • both ends 202 d of the glass bulb 202 are molded when the flare stem H is sealed, so that the squeezed part 202 k is formed. Is formed.
  • the pair of thin tubes 202 f extends outward from the pair of ends 202 d of the glass bulb 202.
  • the inner end of each thin tube 202 f communicates with the exhaust hole inside the glass bulb 202.
  • the outer end of each thin tube 202f is sealed with its inner surface protruding inward as shown in FIG.
  • the pair of thin tubes 202f have their distal ends bent at substantially right angles to be parallel to each other and to extend in a direction substantially orthogonal to the tube axis. It should be noted that the pair of thin tubes 202 f extends long before their tips 202 f 2 are sealed.
  • the first bent portion to be formed is heated with a gas burner B to soften the glass, and as shown in Fig. 27 (b), a straight pipe is formed. After performing bending so that the angle formed by the portions 202b and 202b is about 90 °, the first bent portion 202c formed in a predetermined shape by molding or the like is formed. Form. Further, the portion to be bent adjacent to the first bent portion 202c is similarly heated by the gas burner B to soften the glass.
  • FIG. 27 (c) A second bent portion 202c is formed as shown in FIG.
  • FIGS. 27 (d) and (e) similarly, as shown in FIGS. 27 (d) and (e), by sequentially bending and molding, four bent portions 202c are formed, as shown in FIG. 25.
  • the middle part is bent substantially at a right angle downward in the figure, and the tip part extends long in parallel.
  • Each of the thin tubes 202 f is shortened when sealed after the discharge medium is sealed.
  • the inside of the discharge vessel DV is evacuated and then the discharge medium is filled.
  • a pair of thin tubes 202f, 202f extending from a pair of ends 201d of the discharge vessel DV are connected to an exhaust device (not shown), respectively. 0 2 Exhaust from d side at the same time. As a result, even if the discharge vessel DV is polygonal, the exhaust can be satisfactorily performed.
  • the rare gas and amalgam (202 g) are sealed in the discharge vessel DV via one of the small tubes (202 f).
  • the tip of the portion remaining on the discharge vessel DV side is closed and sealing is performed.
  • the inner surface of the distal end portion 202 f 2 of the thin tube 202 f sealed in this way protrudes inward.
  • FIG. 28 shows a seventeenth embodiment of the present invention.
  • Figure 28 (a) is a schematic partial cross-sectional view of the discharge vessel before exhausting
  • Figure 28 (b) is a side view of the same. is there.
  • the present embodiment is different in that an intermediate portion of the thin tube 202 f is bent at a right angle to a plane including a polygonal portion of the glass bulb 202. This is a convenient configuration depending on the configuration of the exhaust / sealing device.
  • FIG. 29 (a) shows the eighteenth embodiment of the present invention, and is a front view of the wire lamp with the base removed.
  • the glass bulb 202 includes three bent portions 202c and a pair of thin tubes 202f.
  • the end portions 202d on the free end side of the straight pipe portions 202b at both ends face each other at substantially right angles and are close to each other.
  • FIG. 29 (b) is a front view of the wire lamp showing the ninth embodiment of the present invention, which is bent at a right angle and the tip is aligned almost in parallel with one of the thin tubes 202f. .
  • This embodiment differs from the third embodiment glass bulb 202 shown in FIG.
  • FIG. 30 to FIG. 32 show a 20th embodiment of the present invention.
  • a pair of thin tubes 202 f and 202 shown in FIG. A characteristic is a pair of thin tubes 2 0 1 g and 2 0 1 h with improved shapes of f. Except for its shape, it has the same configuration as the pair of thin tubes 202 2 and 202f.
  • each outer end 201 g 2, 201 h 2 is connected to a pair of ends 202 d, 202 of the glass bulb 202. It extends from d to the outside.
  • FIG. 30 and FIG. 31 which is a plan view of FIG.
  • the pair of thin tubes 201g and 201h are formed by bending the middle of the outer ends 201g2 and 20112 in an arc shape and erecting them in the vertical direction.
  • 0 1 g 2 a and 2 0 1 h 2 a are crossed with each other at a required interval in the direction of the front and back of the paper in FIG. 30 (radial direction of the exhaust pipe 201 g and 201 h).
  • the outer ends 210 g 2 and 201 h 2 of the pair of thin tubes 201 g and 201 h are substantially identical to each other.
  • each end is directed from one of the pair of ends 202 d and 202 d of the glass bulb 202 to the end 1 d on the opposite side (opposite side).
  • 20 2 d The horizontal part extending in the horizontal direction on the axis O of 2 d 2 0 1 g 2 b, 20 1 h 2 b, and the above-mentioned curved part 20 1 g 2 a, 20 1 h 2 a And upright portions 201g2c and 201h2c vertically rising from the curved portions 201g2a and 201h2a, respectively.
  • the horizontal portions 201g2b and 201h2b of the pair of thin tube outer ends 201g2 and 201h2 oppose each other.
  • the center of the glass bulb 202 extends on the central axis O toward the ends 202 d and 202 d of the end of the glass bulb 202, and in order to avoid collision between the two, the midpoint c where these tips come into contact with each other c Slightly in front of the glass bulb 202, it is inclined at a required angle (exhaust pipe projection angle) so as to move away from the inside and outside of the square of the glass bulb 202 in the front-rear direction. It is curved in the shape of an arc (in the vertical direction) and is coupled to the upright portions 201 g 2 c and 201 h 2 c of the tubular shape.
  • the interval 1 between the pair of end portions 202 d and 202 d of the glass bulb 202 is, for example, 30 mm, and the curved portions 201 g 2 a and 201 h 2 a are curved.
  • the radius of curvature R is 20 mm, and the exhaust pipe protruding angles are formed at 45 ° in opposite directions to each other as shown in FIG.
  • the radius of curvature R is desirably within a range of 15 mm to 30 mm.
  • reference numerals 201 g 3 and 201 h 3 in FIGS. 30 and 31 denote the upright portions 201 g 2 c and 201 g of the pair of thin tubes 201 g and 201 h, respectively.
  • a ring-shaped mouth rubber that is fitted and fixed to 201 h2c.
  • the outer surfaces of these rubber caps 201 g 3 and 201 h 3 are opened with the exhaust head of the exhaust device (not shown).
  • the distal end of the mouth is airtightly fitted, and the inside of the glass bulb 201 is evacuated. After the evacuation, the discharge medium is pumped into the glass bulb 201 and sealed therein.
  • the outer end portions 201, 210h2 of the respective exhaust pipes are pinched off to a required length that fits in the base B, and are accommodated in the base B and covered.
  • Base B has, for example, four power receiving pins 207 erected on its outer peripheral surface, and the above four lead wires 201 g are electrically connected to inner ends of these power receiving pins 7, respectively. I have.
  • the glass bulb 202 is evacuated almost simultaneously from both ends by a pair of thin tubes 201 g and 201 h, while a pair of thin tubes 201 g and 201 are exhausted. Through h, the discharge medium can be sealed almost simultaneously from both ends of the glass bulb 202. For this reason, even if the glass bulb 202 is a thin and long polygon, the exhaust is performed well, and the residual of the impure gas in the discharge vessel is significantly reduced. As a result, the luminous flux maintenance rate of the fluorescent lamp is improved. '
  • each of the curved portions 210 g 2 a and 201 h 2 a of the pair of small tubes 201 and 201 h is 15 to 30 mm
  • these small tubes 210 g Mercury inserted from the 2 h, 201 h, due to its own weight, the upright portions 201 g 2 c, 201 h 2 c of the thin tubes 201 g, 201 h and the horizontal portions 201 g 2 b, 20 0 g 1h2b moves smoothly inside each and inserted into the glass bulb 202. This allows mercury to be reliably and quickly sealed into the glass bulb 201, and the efficiency of the sealing operation Can be improved.
  • the outer ends of the pair of thin tubes 201 g, 201 h and the horizontal parts 201 g 2 b, 201 h 2 b of the pair of thin tubes 201 g, 201 h Since the central axes are tilted so as to be displaced from each other, the outer ends of the pair of thin tubes 210 g and 201 h are 201 g 2 and the horizontal portions of 210 h 2 201 g 2 b and 201 h 2 b can be extended to the vicinity of their sealed ends 2 Old and 201 d without abutting (colliding) with each other.
  • the pair of thin tubes 201 g and 201 h can be formed. Since the length of each horizontal part 201g2b, 2Olhb can be increased, the radius of curvature of the curved part 201g2a, 201h2a can be easily increased without increasing the dark part. can do.
  • the shape of the glass bulb 202 is formed in a rectangular ring shape, and a pair of sealing ends 202 d, 202 d which are both ends in the axial direction of the ring are arranged facing each other at a predetermined interval 1. Therefore, even if the length in the axial direction of the glass bulb 202 is long, a pair of thin tubes 201 g projecting from the pair of sealed ends 202 d and 202 d, respectively. , 201 h are arranged close to each other. The exhaust process performed through the pair of thin tubes 201 g, 201 h can be easily performed.
  • the exhaust of the glass bulb 202 is simultaneously performed through a pair of thin tubes 201 g and 201 h projecting from both sealing ends 202 d and 202 d of the glass bulb 202. Therefore, even if the glass bulb 202 is, for example, a polygon such as a square, the exhaust can be reliably performed. For this reason, the luminous flux maintenance rate of the obtained fluorescent lamp FL can be improved.
  • the case where the glass bulb is formed in a square shape has been described.
  • the present invention is not limited to this, and is applicable to a rectangular, circular, or double-ring shaped bulb.
  • the outer diameter and the axial length of the glass bulb are not limited to the above embodiments. Industrial applicability
  • the thermal degradation of the phosphor layer formed in the straight tube portion is reduced, the decrease in the initial luminous flux is suppressed, and the lighting can be performed with higher efficiency.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

 蛍光ランプ1は、管外径12~20mm、管長800~2500mmの1本の直管状バルブ2aの屈曲部形成予定部を加熱して曲げ加工により複数の屈曲部2cおよび屈曲部2cに隣接する直管部2bを形成し、この直管部2bが屈曲部2cを介して同一平面状に配設され、直管部2bおよび屈曲部2cを介して1本の放電路が形成されるように電極5,5が封装された一対の両端部2d,2dを近接させて形成され、内面に蛍光体層4が形成され、水銀を含む放電媒体が封入されたバルブ2と;このバルブ2の両端部2d,2dに設けられた口金6と;を具備しており、直管部2bに形成された蛍光体層4の熱劣化が低減されて初期光束の低下が抑制され、より高効率で点灯することが可能となる。上記構成によれば、小形かつ高効率で点灯可能であって光出力特性が向上した蛍光ランプおよびこの蛍光ランプを用いた照明器具を提供することができる。

Description

明 蛍光ランプおよびその製造方法、 並びに照明器具 技術分野
本発明は、 蛍光ランプおよびその製造方法、 並びにこの蛍光ランプを 用いた照明器具に関する。 背景技術
一般照明用蛍光ランプとして直管形、 環形または片口金形の蛍光ラン プが知られており、 特に、 近年の省エネルギー、 省資源の要求に基づき 高周波点灯専用の細径環形蛍光ランプが開発され、 商品化されている。 この細径環形蛍光ランプは、 商品上 「F H C」 という形名で識別されて いる (特許文献 1参照) 。 この細径環形蛍光ランプは、 従来の環形蛍光 ランプと環外径がほぼ同サイズでありながら管外径が細く、 かつ同等以 上の効率または明るさを確保することが可能であるので、 省エネルギー 省資源のニーズを満足することができ、 特に住居空間における視環境を 快適にすることが可能である。
一方、 四角形状をなした蛍光ランプが従来から知られている (特許文 献 2、 3参照) 。 特許文献 2に記載された蛍光ランプは、 管外径が 2 5 〜 3 2mm、 屈曲部の内側の曲率半径が 2 0〜 4 0 mm、 対向する直線 部間の外側寸法が 1 9 0〜 2 2 0 mmの正方形をなしたバルブを用いた 3 0 Wタイプの角形蛍光ランプである。 特許文献 3に記載された蛍光ラ ンプは、 管外径が 1 2. 7 5〜 1 3. 2 5 mm、 対向する直線部間の外 側寸法が 1 3 5 mmであり、 放電路長が 4 5 0〜 4 7 0 mm (管長 5 0 0〜 5 2 0 mm) でほぼ正方形をなしたバルブを用いた角形蛍光ランプ である。
[特許文献 1 ] 特許第 3 0 5 5 7 6 9号公報
[特許文献 2 ] 特開昭 5 8— 1 5 2 3 6 5号公報 [特許文献 3 ] 特公平 3 - 5 9 5 4 8号公報
上記特許文献 1の細径環形蛍光ランプは、 直管バルブに保護膜および 蛍光体層を形成した後、 両端に電極を封装し、 直管バルブ全体が軟化す るように加熱して直管バルブを環状に曲成して製造されるものであるの で、 蛍光体層の熱劣化により初期光束が低下しやすい。 また、 加熱工程 によってバルブ中のアル力リ成分が析出し、 蛍光体層と反応して経時的 に劣化しやすく、 光束維持率が低下しやすいという課題を有している。 また、 細径環形蛍光ランプは、 直管バルブが長手方向に引き伸ばされ ながら環状に曲成されるため、 直管パルブに形成された保護膜および蛍 光体層が曲成時にひび割れを起こしやすく、 保護膜および蛍光体層を厚 膜化できないという課題がある。 一般的に、 蛍光体層は厚膜化するほど 初期光束が向上し、 保護膜も厚膜化することによって光束維持率を図る ことができる。 しかし、 細径環形蛍光ランプは、 上記理由により、 蛍光 体層および保護膜の厚膜化が困難であるため、 厚膜化による初期光束の 向上や光束維持率の改善には限界があった。
上記特許文献 2に記載の角形蛍光ランプは、 一般の太管の 3 0 W形の 蛍光ランプを単に四角形に形成したものであって、 バルブの曲成プロセ スゃランプ特性改善については考慮していない。
特許文献 3に記載の角形蛍光ランプは、 管長が 5 0 0〜 5 2 O m mと 短かいので光出力が低く、 従来の細径環形蛍光ランプ並みの高出力点灯 は期待できない。 特に、 対向する直線部間の外側寸法が 1 3 5 m mと短 かいので、 一対の電極をバルブの内側に屈曲させて配置しなければなら ず、 製造が煩雑であるとともに寸法の異なる相似形状の同種ランプとの 同心状の組合せ配置ができないという不都合もあつた。
本発明は、 小形かつ高効率で点灯可能であって光出力特性が向上した 蛍光ランプおよびこの蛍光ランプを用いた照明器具を提供することを目 的とする。 発明の開示 200
3 本発明は、 管外径 1 2〜 2 0 mm、 管長 8 0 0〜 2 5 0 0 11111 の 1本 の直管状バルブの屈曲部形成予定部を加熱して曲げ加工により複数の屈 曲部および屈曲部に隣接する直管部を形成し、 この直管部が屈曲部を介 して同一平面状に配設され、 直管部および屈曲部を介して 1本の放電路 が形成されるように電極が封装された一対の両端部を近接させて形成さ れ、 内面に蛍光体層が形成され、 水銀を含む放電媒体が封入されたバル ブと ; このバルブの雨端部に設けられた口金と ; を具備していることを 特徴とする。
バルブは、 複数の直管部と、 この直管部に挟まれて連通する屈曲部と から形成されている。 屈曲部は、 1本の直管状バルブの屈曲部形成予定 部を加熱して曲げ加工することにより形成される。 また、 複数の直管状 バルブを曲げ加工し、 この端部同士を接続して形成されたものであって もよい。
屈曲部は直管状バルブを単純に曲げ加工しただけのものの他、 屈曲部 の断面形状が直管部のそれとほぼ同形状になるようにドラム巻付けによ る成形またはモールド成形により形成してもよい。
直管状バルブの管長は、 ほぼ放電路長になるので、 従来の細径環形蛍 光ランプと同等の光出力を得ることを考慮して 8 0 0〜 3 0 0 0 mm、 好ましくは 8 0 0〜 2 5 0 O mmの範囲とする必要がある。
直管部の管内径は、 1 2〜 2 0 mmの範囲内であり、 ランプ効率など のランプ特性や製造条件を考慮した管内径の最適範囲は 1 4〜 1 8 mm である。 なお、 屈曲部近傍の直管部は屈曲部の形成加工において若干管 外径が変化して部分的に上記範囲から外れることが考えられるが、 本発 明の場合、 直管部の大部分が上記範囲内であればよい。
蛍光ランプは一般的にその管径を小さくすればランプ効率が向上する ことが知られており、 本発明では、 直管部の管外径を 2 0 mm以下とし ている。 直管部の管外径が 2 0 mm以下であれば、 従来技術の細径環形 蛍光ランプと同等のランプ効率を達成することが可能となる。 一方、 直 管部の管外径を 1 2 mm未満とすると、 屈曲部を有するガラスバルブと しての機械的強度を確保するのが困難となるので不可であり、 また同サ ィズの従来の環形蛍光ランプと同等の光出力が得られないので実用的で はない。
管外径が 2 9 m mである従来の環形蛍光ランプ (形名 「F C L」 ) の ランプ効率を 1 0 %以上向上させるためには、 管外径を 6 5 %以下に小 さくする必要がある。 すなわち、 直管部の管外径は 1 8 m m以下であれ ばよい。 この管外径であれば、 蛍光ランプとしての薄形化も十分満足で きる。 また、 光出力やランプ効率などの特性面を考慮すると、 直管部の 管外径は 1 4 m m以上とするのが好ましい。
バルブは、 直管部を 3本以上有している。 また、 直管部同士をつなぐ 屈曲部は、 直管部よりも 1個少なくなるように形成されている。 屈曲部 は、 直管部が略同一平面状に位置するように屈曲形成されている。 そし て、 バルブは、 両側に位置する直管部の屈曲部がつながつていない端部 に電極が封装され、 この両端部が近接するように形成されている。 バルブは、 複数の直管部の配置関係の略中心を囲む 1本の放電路を形 成する。 すなわち、 バルブは、 屈曲部によって直管部の管内部が連結さ れており、 両端部に封装された一対の電極によつて 1本の放電路が形成 される。 なお、 直管部は、 全てが同一の長さである必要はなく、 1本の みが長さが異なっていてもよい。 管長が略同じの 4本の直管部を 3個の 屈曲部でつないだ場合には、 バルブは、 直管部によって略四角形状を形 成する。
バルブは、 その形状が多角形であればよく、 形状は四角形に限定され ない。 したがって、 五角形や六角形などであってもよい。 また、 一辺の 長さが異なる 2本のバルブを内側および外側にそれぞれ同一平面上に同 心軸状に配置して端部同士を気密につないで 2重管形状としたバルブで あってもよい。
蛍光体層は、 屈曲部形成前に直管状バルブ内面に塗布、 形成されるも のである。
口金はソケッ トなどの給電手段と接続する電気接続手段を有している が、 この電気接続手段は、 バルブの両端部から離れた位置に設けられて いてもよい。 また、 口金は、 給電手段との機械的接続によって保持手段 としての機能を発揮するような構成であってもよい。
本発明によれば、 管外径が 1 2〜 2 0 m mの直管状バルブの屈曲部形 成予定部のみを軟化するように加熱し、 曲げ加工により屈曲部を形成し たので、 直管部に形成された蛍光体層の熱劣化が低減されて初期光束の 低下が抑制され、 より高効率で点灯することが可能となる。
また、 バルブの直管部は、 加熱軟化して屈曲加工されないので、 蛍光 体層や保護膜を厚膜化しても当該部分の蛍光体層や保護膜がひび割れた り、 剥がれたり しにく くなり、 これらを原因とする外観不良を生じたり 光束維持率が低下するのを防止することができる。
上記蛍光ランプにおいて、 屈曲部の内側面の曲率半径が管外径の 1 〜 3倍の範囲内であり、 屈曲部の蛍光体層の付着量 (m g Z c m 2 ) が直 管部のそれの 1 / 2以上となるように屈曲部形成予定部が曲げ加工され ているのが望ましい。
屈曲部の内側面の曲率半径が小さくなると、 屈曲部の外側のガラスの 伸びが大きくなり、 蛍光体層が剥がれ易くなる。 しかし、 本発明は管外 径 1 2〜 2 0 m mの直管バルブを曲げ加工するので、 管外径が 2 5 m m 以上の従来の直管バルブに比べて外側のガラスの伸びを小さくすること が可能である。 しかし、 内側面の曲率半径が直管部の管外径よりも小さ くなると蛍光体層が剥がれ著しく発生するため、 この曲率半径は直管部 の管外径以上とする必要がある。 また、 内側面の曲率半径が直管部の管 外径の 3倍を超えた屈曲部では、 管長が 8 0 0〜 2 5 0 0 m mの直管バ ルブを曲げ加工したバルブに対して屈曲部の占める割合が大きくなるの でランプ効率の向上の効果が得られない。 また屈曲部が大きく湾曲した 形状となるため放電路長が小さくなるとともに多角形バルブのィメージ が損なわれるので、 この曲率半径は直管部の管外径の 3倍以下とする必 要がある。
また、 屈曲部の蛍光体層は外側のガラスが伸びるので単位内表面積あ たりの付着量 (m g / c m2) が小さくなるが、 この付着量が直管部の 付着量の 1 / 2以上となるように外側のガラスの伸びを調節して屈曲部 形成予定部を曲げ加工することで、 蛍光体層の剥がれを目立たなくする ことが可能であり、 また屈曲部から所望の光出力を得ることができる。 ここで屈曲部は湾曲する内側面および外側面と隣接する直管部の外周 面とが交わる点に挟まれた領域で定義される。 したがって、 直管状バル ブの屈曲部形成予定部とは必ずしも一致しないが、 その差は小さく して 曲げ加工することが好ましいことはいうまでもない。
上記蛍光ランプにおいては、 直管部における蛍光体微粒子の塗布量を 4. 0〜 7. 0 m g Z c m 2とするのが望ましい。 この塗布量が 4. 0 mg未満であると、 従来の細径環形蛍光ランプよりも光出力を向上させ る効果が少ない。 蛍光体微粒子の直管部における塗布量が 6. 0 m / c m2を超えると屈曲部における蛍光体層の剥がれが発生し始め、 7 5 m g / c m2を超えると、 蛍光体層の膜厚を大きく したことによる光出 力向上の効果は顕著に現れない。
したがって、 直管部の蛍光体層を構成する蛍光体微粒子の塗布量を 4. 0〜 7. 5 m g/ c m2とすることにより、 光出力を向上させることが でき、 4. 0〜 6. O m g/ c m2とすると、 直管部の蛍光体層にひび 割れや引き剥がれを生させることを抑制することできる。
上記蛍光ランプにおいて、 屈曲部形成予定部の長さは直管状バルブの 全長の 5〜 5 0 %、 好ましくは 1 5〜 5 0 %の範囲内であることが望ま しい。
蛍光体層の熱劣化が少ない直管部がバルブ全体に占める割合が大きい ほど初期光束の低下が少なくなり、 光出力の改善効果が高い。 そこで、 屈曲部形成予定部の長さは、 直管状バルブの全長の 5 0 %以下とするこ ととした。 屈曲部形成予定部の長さが 5 0 %を超えると、 曲げ加工時に 熱劣化する蛍光体層が多くなり、 光出力の改善効果が低くなつてしまう , 一方、 屈曲部形成予定部の長さが 5 %未満であると、 屈曲部の加工が困 難となり、 また屈曲部の機械的強度を確保することも困難である。 こうすることにより、 屈曲部形成予定部の長さが直管状バルブの全長 の 5〜 5 0 %の範囲内であるので、 熱劣化しにくい蛍光体層が形成され た直管部の長さが適度に大きいので、 製造が容易で、 機械的強度も確保 でき、 光出力の改善効果が高い蛍光ランプとすることができる。
上記蛍光ランプにおいて、 バルブ内面には膜厚は 0 . 5 ^ m以上の保 護膜が形成されているのが望ましい。
保護膜は、 膜厚が 0 . 5 m以上であると屈曲部の蛍光体層または保 護膜のひび割れを抑制することができるとともに、 バルブ中のアル力リ 成分と水銀との反応や、 バルブ内へ水銀が打ち込まれる現象を抑制する 効果が期待でき、 ランプ点灯中の水銀の消費量が低減できる。 また、 直 管部が実質的に引き伸ばされることがないので、 直管状パルプに形成さ れた保護膜の膜厚を 0 . 5 ; m以上に大きく しても屈曲部形成工程によ つて直管部の保護膜にひび割れなどが生じるおそれがなく、 保護膜の機 能を十分発揮させることができる。
本発明の蛍光ランプの保護膜の膜厚を 0 . 5 πι以上とすれば、 保護 膜の機能とともに直管部が軟化する程度まで直接加熱されないことと相 俟つて水銀消費量が大きく低減される。 これにより、 ランプ電力あたり の封入水銀量を 0 . 1 5 m g / W以下としてもランプ定格寿命時間に至 るまでは水銀が枯渴せずに点灯を継続することが可能であることが確認 された。 '
上記蛍光ランプにおいて、 バルブは、 5本の直管部により略四角形状 に形成されており、 この略四角形状の対角線位置それぞれに屈曲部が形 成されており、 この略四角形状の一辺の略中央に位置するバルブ両端部 に口金が設けられている。
こうすることにより、 発光部が略四角形状の各辺を形成する光源を提 供するとともに、 口金が略四角形状の一辺の略中央に位置するので、 パ ルブ両端部が同一線上に配置されるため、 口金の取付け構造を簡単にす ることができる。
上記蛍光ランプにおいて、 バルブの両端部に対し口金がその中心軸回 りに回動する回動角を所定値角以下に規制する回動規制手段を、 具備し ていることが望ましい。
こうすることにより、 口金が所定角以上に回動するのを回動規制手段 により規制できるので、 一対の電極に接続されて.バルブの両端部を気密 に貫通して外部へ延在し、 口金のピン等の受電端子に接続されるァウタ 一リード線が引っ張られて断線し、 またはバルブ両端部が破損し、 ある いは一対のアウターリ一ド線同士のショ一トによる点灯回路の破損、 口 金ピン等との溶着部から引っ張られて取り外されるのを防止することが できる。
回動規制角は正逆回動方向で各 4 5。 以下であることが望ましい。 な ぜならアウターリード線の断線や一対のアウターリード線同士のショー トによる点灯回路の破損、 ガラスバルブ両端部の破損等を防止しつつ、 口金が正逆方向に各 4 5 ° 以下で回動して口金ピンの位置を適宜調整す ることにより、 照明器具本体側の給電ソケッ トとの接続可能領域を拡大 させることができる。
上記蛍光ランプにおいて、 回動規制手段は、 口金とこの口金が外嵌さ れるバルブの両端部の軸横断面形状を共に楕円形に形成してなることが 望ましい。
こうすることにより、 相互に嵌合する口金とバルブ両端部との両軸横 断面形状が楕円形であるので、 口金の回動は阻止される。 したがって、 アウターリード線の断線や外れ、 一対のァウタ一リード線同士のショー トによる点灯回路の破損、 バルブ両端部の破損を防止することができる, 上記蛍光ランプにおいて、 回動規制手段は、 口金とこの口金が外嵌さ れるバルブの両端部の両接合部の少なく とも一方に形成されて、 口金が 所定角を超えて回動する際にこの口金に係止して所定角を超える回動を 規制する係止手段であることが望ましい。
こうすることにより、 係止手段により回動規制角を正確に設定するこ とができる。
本発明は、 管外径 1 2〜2 0 m mの複数の直管部が屈曲部を介して同 一平面状に連接され、 中心を囲む 1本の放電路が形成されるように電極 が封装された一対の両端部を近接させて形成されており、 内面に蛍光体 層が形成され、 水銀を含む放電媒体が封入されたバルブと ; このバルブ の両端部に設けられた口金と ; を具備しており、 点灯時に少なく とも 1 つの屈曲部に最冷部が形成されることを特徴とする。
本発明の蛍光ランプによれば、 管外径が 1 2〜 2 0 m mの直管部を有 するバルブの屈曲部に最冷部が形成されるので、 電極からバルブ端部ま での距離を必要以上に長く して放電路長を短くすることなく最冷部を確 保でき、 ランプ効率を一層向上させることができる。
上記蛍光ランプにおいて、 屈曲部の管内径が直管部の管内径の 1 . 2 倍以上であることが望ましい。
ここでいう屈曲部の管内径とは、 放電路の軸中心に直交する方向の内 径を意味し、 この方向の屈曲部断面形状が真円形でない場合には、 断面 内側の最大幅寸法を意味する。
最冷部を形成するためには、 放電が形成されないいわゆる非放電領域 をより大きくする必要があるが、 直管部の管外径が 1 2〜 2 0 m mのバ ルブの場合には、 入力電力の大きさにもよるが、 屈曲部の管内径が直管 部の管内径の 1 . 2倍以上あれば概ね所望の最冷部温度が確保できるこ とが実験により確認された。 なお、 より確実に最冷部を確保するために は、 屈曲部の管内径を直管部の管内径の 1 . 5倍以上とするのが好まし い。 また、 屈曲部の機械的強度を考慮すると、 屈曲部の管内径を直管部 の管内径の 2 . 5倍以下とするのが好ましく、 より好ましくは 1 . 8倍 以下とするのがよい。
こうすることにより、 管外径が 1 2〜 2 O m mの直管部を有するバル ブの屈曲部に最冷部が形成されるので、 放電路長を短くすることなく所 望の最冷部を確保でき、 ランプ効率を一層向上させることができる。 上記蛍光ランプにおいて、 管壁負荷が 0 . 0 5 W / c m 2以上で点灯 することが望ましい。 .
管壁負荷とは、 バルブの内表面積あたりのランプ入力電力を意味し、 この管壁負荷の値が大きいほど発熱量が多く、 バルブ温度が高くなる傾 向にある。 なお、 ここでいう 「バルブの内表面積」 とは、 バルブ全内表 面積ではなく、 放電路が形成される領域におけるバルブの内表面積をい う。
バルブ温度が高くなるとバルブ内の水銀蒸気圧が高くなって最適値を 超えるため、 バルブに最冷部を形成する必要がある。 特に、 管壁負荷が 0 . 0 5 c m 2以上の場合に、 本発明の最冷部をバルブに形成する と、 水銀蒸気圧が適正化してランプ効率が一層向上することが判明した, この効果は、 管壁負荷が 0 . 1 W / c m 2以上の場合にさらに顕著に現 れる。
こうすることにより、 0 . 0 5 W / c m 2以上の管壁負荷で点灯する ので、 水銀蒸気圧が適正化してランプ効率が一層向上する。
上記蛍光ランプにおいて、 屈曲部は、 隣接する直管部の一方の先端が つなぎ部よりも直管部の軸線方向に延在して突出していることが望まし い。
直管状バルブの先端が隣接する直管状バルブのつなぎ位置よりも突出 するように屈曲部を形成することで、 この突出領域が非放電領域となつ て最冷部が形成される。 したがって、 屈曲部を特別な形状に加工するこ となく、 直管状バルブの先端を突出させるだけで所望の最冷部が形成可 能となる。
こうすることにより、 直管状バルブの先端を突出させるだけで屈曲部 に最冷部を形成させることが可能となるので、 屈曲部の形成が容易とな る。
本発明の蛍光ランプは、 管外径 1 2〜 2 0 m m、 管長 8 0 0〜 3 0 0 0 m mのガラス管が部分的に屈曲してほぼ同一平面内で交互に隣接した 複数の直管部および屈曲部を形成し、 両端が直管部になっていて、 かつ 互いに隣接して位置することにより、 全体として多角形状をなすととも に、 両端から延在して封止された一対の排気用細管を傭えているガラス バルブ、 ガラスバルブの内面側に配設された蛍光体層、 ガラスバルブの 両端内部に封装された一対の電極、 ならびにガラスパルプの内部に封入 された放電媒体を備えた放電容器と ; 放電容器の両端部に配設された口 金と ; を具備していることを特徴としている。
本発明によれば、 一対の細管のそれぞれから排気してから放電媒体を 封入する構成であるから、 管外径 1 2〜 2 0 m m、 管長 8 0 0〜 3 0 0 0 m mから形成された細くて長尺な放電容器が多角形であるにもかかわ らず、 排気が良好に行われるため、 放電容器内への不純ガスの残留が低 減する。 その結果、 蛍光ランプの光束維持率が向上する。
上記蛍光ランプにおいて、 一対の細管は、 互いにほぼ平行に延在する ように少なく とも一方の一部が屈曲されていることが望ましい。
こうすることにより、 本発明は、 製造工程が容易になる。 すなわち、 一対の細管の先端部がほぼ平行であると、 一対の細管を排気へッ ドに接 続するのが容易になるとともに、 製造設備の構造を簡単にすることが可 能になる。 また、 排気の前にガス洗浄を行う場合にも一対の細管を利用 してこれを行いやすくなる。 さらに、 排気後に放電媒体を封入する際に も、 工程が容易になる。
上記蛍光ランプの製造方法は、 管外径 1 2〜 2 0 m m、 管長 8 0 0〜 2 5 0 0 m mのガラス管の内面側に蛍光体層を配設し、 電極を支持し、 かつ、 一対の細管を備えた電極マウントをガラス管の両端に封着して、 直管状のガラスバルブを備えた放電容器を形成する放電容器形成工程 と ; 直管状のガラスバルブを部分的に加熱軟化させて屈曲することによ りほぼ同一平面内で交互に隣接した複数の直管部および屈曲部を形成し. 両端が直管部になっていて、 かつ、 互いに隣接して位置し、 全体として 多角形状のガラスバルブを備えた放電容器に成形する放電容器成形工程 と ; 放電容器成形工程の後にガラスバルブの両端から延在する一対の細 管から放電容器の内部を排気し、 次に放電媒体を封入してから細管を封 止する排気 ' 封入工程と ; 放電容器の両端部に口金を配設する口金付け 工程と ; を具備していることを特徴としている。
排気 · 封入工程は、 放電容器成形工程の後にガラスバルブの両端から 延在する一対の細管から放電容器の内部を排気し、 次に放電媒体を封入 してから細管を封止する工程である。 その中で排気工程は、 一対の細管 を経由して放電容器の両端から同時に排気を行う。 排気工程の前処理と して不活性ガス洗浄を行うことが許容される。 この場合にも一対の細管 を経由して洗浄を行うことができる。
放電媒体の封入工程は、 一対の細管の一方または両方を用いて行われ る。 水銀蒸気は、 純水銀およびアマルガムのいずれの態様として封入さ れても、 細管を経由して放電容器の内部に封入される。
放電容器の内部を排気し、 続いて放電媒体を封入した後、 一対の細管 は封止される。 細管の封止は、 放電媒体の封入装置への接続管のバルブ を閉じて、 細管の途中をガスバーナーで加熱して行う。 すると、 加熱部 分のガラスが溶融して切り離され、 放電容器内の低庄のために、 溶融し た先端部が細管内に入り込んで固化する。 その結果、 一対の細管の先端 は、 ともにその内面が内側へ突出するという本発明における特徴的構造 部分が形成される。
本発明においては、 以上説明したように放電容器内の排気をガラスバ ルブの両端から延在する一対の細管を経由して同時的に行うので、 放電 容器が多角形であったとしても、 排気が確実で良好に行われる。 そのた め、 得られた蛍光ランプの光束維持率が向上する。
上記蛍光ランプにおいて、 一対の細管が相互に対向する封止端部側へ 水平方向に延在してから曲率半径 1 5〜 3 O m mで湾曲する湾曲部を介 して各先端部が立設されていることが望ましい。
一対の細管の各湾曲部の曲率半径が 1 5〜 3 0 m mであるので、 これ ら細管から挿入された水銀またはアマルガムなどの水銀封入媒体が自重 により細管内を円滑移動してバルブ内に挿入される。
これにより、 水銀を気密容器内へ確実かつ迅速に封入することができ. その封入作業の効率を向上させることができる。
なお、 一対の細管外端部の湾曲部の曲率半径が 1 5 m m未満である場 合には、 これら湾曲部が直角に近付いて鋭角的になるので、 この細管外 端部への水銀の挿入困難性が一段と増大するという課題が生ずる。
一方、 これら湾曲部の曲率半径が 3 0 m mを超過する場合には、 これ ら湾曲部の起立角が逆に鈍角になる。 このために、 各細管の起立部が気 密容器の各封止端部側へ拡大する拡大量が増大するので、 非発光の一対 の封止端部同士の間隔の拡大を招きランプ効率を低下させるという課題 が生ずる。
しかし、 本発明は、 各細管の湾曲部の曲率半径が 1 5〜 3 0 m mであ るので、 これら課題を未然に防止することができる。
上記蛍光ランプにおいて、 一対の細管は、 相互に対向する各封止端部 側へそれぞれ水平方向へ延在する各水平部の中心軸が互いにずれるよう に構成していることが望ましい。
こうすることにより、 一対の細管 (排気管) の外端部の水平部'を、 そ の中心軸同士がずれるように構成されているので、 これら一対の細管の 外端部の水平部同士を当接させずに互いの封止端部近傍までそれぞれ延 在させることができる。
このために、 暗部となる一対の封止端部間の間隔を増大させることな く、 一対の細管の各水平部の長さを長くできるので、 暗部を増大させず に、 湾曲部の曲率半径を容易に大きくすることができる。
本発明の照明装置は、 照明装置本体と ; 照明装置本体に配設された上 記蛍光ランプと ; 蛍光ランプに周波数 1 0 k H z以上の高周波電圧を印 加して点灯する高周波点灯回路と ; を具備していることを特徴としてい る。
本発明において、 「照明装匱」 とは、 請求の範囲第 1項ないし第 3項 に規定する蛍光ランプの発光を利用する装匱の全てを包含する^い概念 であり、 例えば照明器具、 標識灯、 表示灯および広告灯などが該当する, また、 「照明装置本体」 とは、 照明装置から蛍光ランプおよび高周波点 灯回路を除いた残余の部分をいう。 照明装匱は、 蛍光ランプが例えば透 光性グローブやセードのような部材によって閉じられた空間内において 点灯する構成であることを許容する。 しかし、 外部に開放された状態で 点灯するような構成であってもよい。
また、 高周波点灯回路は、 蛍光ランプを高周波点灯する回路手段であ り、 所望により高周波出力の切換手段を配設することができる。 切換手 段は、 蛍光ランプを高効率点灯させる低電力モードと、 高出力点灯させ る高電力モードとを切り換えることができる構成であったり、 これらモ 一ド間を連続的に変化させる構成であったりしてもよい。 点灯回路の切 換手段を切り換えることによって、 蛍光ランプの点灯電力が調整される, 蛍光ランプは、 照明器具本体の形状または照明器具の光学特性に合わ せて取り付けられ、 同一形状または異なる形状の複数の蛍光ランプを組 み合わせて同一平面状またはバルブ同士の配設高さを変えて器具本体に 装着される。
そうして、 本発明によれば、 上記蛍光ランプを高周波点灯することに より、 高効率で点灯する照明装置を得ることができる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明の第 1の実施形態の蛍光ランプの正面図である。 第 2図 ( a ) , ( b ) , ( c ) , ( d ) は第 1図で示す蛍光ランプの 製造工程を説明する概略図である。
第 3図は、 本発明の第 3の実施形態である蛍光ランプを示す正面図で ある。
第 4図は、 本発明の第 4の実施形態である蛍光ランプを示す正面図で める。
第 5図は、 本発明の第 5の実施形態である蛍光ランプを示す正面図で ある。
第 6図は、 同じく第 5の実施形態の要部を示す一部断面正面図である, 第 7図は、 同じく第 5の実施形態の主アマルガムの水銀蒸気圧特性を 比較例のそれとともに示すグラフである。
第 8図は、 本発明の第 6の実施形態である蛍光ランプにおける主アマ ルガムの水銀蒸気圧特性を比較例のそれとともに示すグラフである。 第 9図は、 本発明の第 7の実施形態である蛍光ランプにおけるガラス バルブと電極との位置関係を従来の円環形蛍光ランプのそれとともに示 す要部正面図である。
第 1 0図は、 本発明の第 8の実施形態である蛍光ランプの要部拡大図 である。
第 1 1図は、 第 1 0図の X I — X I線切断部の端面図である。
第 1 2図は、 同じく第 8の実施形態の変形例を示す切断部端面図であ る。
第 1 3図は、 本発明の第 9の実施形態である蛍光ランプの正面図であ る。
第 1 4図は、 第 1 3図で示す屈曲部の拡大図である。
第 1 5図 ( a) は、 本発明の第 1 0の実施形態である照明装置を示す 正面図、 同 (b ) は同側面図である。
第 1 6図は、 本発明の第 1 1の実施形態の蛍光ランプの正面図である, 第 1 7図 ( a) , ( b ) は第 1 6図の C— C線に沿った切断部の各要 部拡大断面図である。
第 1 8図は、 直管状ガラスバルブの屈曲部形成予定部の焼き幅と屈曲 幅との相対関係を示す要部拡大図である。
第 1 9図は、 本発明の第 1 2の実施形態である蛍光ランプを示す正面 図である。
第 2 0図は、 第 1 9図で示す実施形態の第 1変形例に係る蛍光ランプ の正面図である。
第 2 1図は、 第 1 9図で示す実施形態の第 3変形例に係る蛍光ランプ の正面図である。
第 2 2図 ( a) は、 第 1 3の実施形態である蛍光ランプを示す正面図. 同 (b) は同 ( a ) の電極封止端部の部分拡大図である。
第 2 3図 ( a ) 〜 ( e ) は本発明の第 1 3の実施形態の第 1〜第 5変 形例に係る各蛍光ランプの正面図である。
第 2 4図は、 本発明の第 1 4の本実施形態である照明器具を示す上面 外略図である。
第 2 5図は、 本発明の第 1 5の実施の形態に係る蛍光ランプの一部断 面を 大して示す口金を除去した状態のワイヤランプの正面図である。 第 2 6図は、 第 2 5図で示す蛍光ランプの管端部の拡大断面図である, 第 2 7図 ( a) , (b ) , (c ) , (d) , ( e ) , は、 第 2 5図で 示す蛍光ランプの放電容器の成形工程を説明する各概略工程図である。 第 2 8図 ( a) は本発明の第 1 6の実施形態の排気前の放電容器の略 図的一部断面図、 同 (b ) は同側面図である。
第 2 9図 ( a) は本発明の第 1 7の実施形態の口金を除去した状態の ワイヤランプの正面図、 同 (b) は本発明の第 1 8の実施形態のワイヤ ランプの正面図である。
第 3 0図は、 本発明の第 1 9の実施形態の一対の細管およびその周辺 の拡大側面図である。
第 3 1図は、 第 3 0図の平面図である。
第 3 2図は、 第 3 0図、 第 3 1図で示す一対の細管の傾倒角を示す図 である。
[符号の説明]
2 , 1 0 2 , 1 1 2 , 2 0 2…ガラスバルブ、 2 a, 1 0 2 a…直管 バルブ、 2 b , 1 0 2 b , 2 0 2 b…直管部、 2 c, 1 0 1 c, 2 0 1 。…屈曲部、 2 d , 1 0 2 d , 2 0 2 d…端部、 l e , 2 0 1 g , 2 0 l h…細管、 1 ί…リードワイヤ、 3…保護膜、 4…蛍光体層、 5 , 1 0 5 , 2 0 5…電極、 D V…放電容器、 F L…蛍光ランプ、 Ηフレアス テム、 Μ…電極マウント。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の環形蛍光ランプおよび照明器具の一実施の形態の構成 を図面を参照して説明する。
第 1図および第 2図は本発明の第 1の実施の形態を示し、 第 1図は蛍 光ランプの正面図、 第 2図は第 1図の蛍光ランプの製造工程を説明する 概略図である。
これらの図において、 1は蛍光ランプであり、 放電容器 D Vと口金 6 とを具備している。 放電容器 D Vは直線部が略正方形を形成する矩形状 のガラスバルブ 2を有し、 以下のように構成されている。 すなわち、 こ のガラスバルブ 2内には希ガスおよび水銀からなる放電媒体が封入され る。 希ガスはアルゴン ( A r ) ガスであり、 封入圧力は約 3 2 0 P aで ある。 なお、 希ガスとしてはアルゴンの他に、 またはアルゴンに加えて ネオン、 クリプトン、 キセノン等の周知の放電媒体が使用可能である。 ガラスバルブ 2の内面には金属酸化物微粒子からなる保護膜 3が形成 されており、 この保護膜 3の内面に三波長発光形の蛍光体微粒子からな る蛍光体層 4が形成されている。 蛍光体層 4は、 三波長発光形で相関色 温度 5 0 0 0 Kとなる蛍光体微粒子を塗布量が 4. 0〜 7. 5 m g / c m 2、 好ましく は 4. 0〜 6 . O m g / c m 2の範囲内で塗布し、 乾 燥 · 焼成工程を経て約 2 0 mの膜厚で形成されている。 また、 保護膜 の塗布量は、 0. 6〜 0. 8 m g / c m2である。
蛍光体層 4を構成する蛍光体は、 三波長発光形蛍光体、 ハロ燐酸塩蛍 光体など周知の蛍光体で構成可能であるが、 発光効率の観点から三波長 発光形蛍光体の使用が好ましい。
三波長発光形の蛍光体としては、 4 5 0 n m付近に発光ピーク波長を 有する青系蛍光体として B aM g 2A l 1 602 7 : E u 2 +、 5 4 0 n m 付近に発光ピーク波長を有する緑系蛍光体として (L a, C e , T b ) P 04、 6 1 0 n m付近に発光ピーク波長を有する赤系蛍光体として Y 2 O 3 : E u 3 +などが適用可能であるが、 これらに限定されない。
なお、 保護膜 3に使用される金属酸化物微粒子には、 アルミナ (A 1 2 O 3) やシリカ ( S i 02) など周知のものを使用して膜厚 0. 5 m 以上とするのが好ましい。
また、 平均粒径が約 2. 5 j mのリ ン酸ス トロンチウム ( S r 2 P 2 07) 微粒子からなる膜厚約 1 0〜 2 0 mの保護膜としてもよい。 ガラスバルブ 2は、 4本の直管部 2 bおよび 3衞所の屈曲部 2 cを有 しており、 4本の直管部 2 bが略正方形の各辺を形成するように同一平 面状に連接配置されている。 このときのガラスバルブ 2の 1辺の長さ L は 2 0 0 m m以上とするのが好ましく、 本実施形態の場合、 Lは約 3 0 0 m mである。 ガラスバルブ 2の両端部 2 dは互いに近接配置されてお り、 この両端部 2 dにはェミッタ物質が塗布されたトリプルコイルから なるフィ ラメント電極 5, 5がそれぞれ封装されている。 電極 5 , 5は. 予め図示しないフレアステムに封着された一対のリ一ド線により支持さ れて電極マウントに構成され、 この電極マウントがガラスバルブ 1 1両 端部 2 dに封着されることによりフィラメント電極 5, 5がバルブ内に 封装される。 一方のフレアステムには、 排気用細管 2 f が取付けられて おり、 この細管 2 f 内に水銀蒸気圧制御用のアマルガム 2 gが収容され ている。
直管部 2 bの管外径は 1 2〜 2 0 m m、 肉厚は 0 . 8〜 1 . 5 m m好 ましくは 0 . 8〜 1 . 2 m mであり、 本実施形態の場合は管内径が約 1 6 m m , 肉厚が約 1 . 2 m mである。 直管部 2 bは、 屈曲部 2 c を介し て内部が連通されており、 一対の電極 5, 5間に直管部 2 bが形成する 略正方形の中心を囲むように 1本の放電路が形成される。
ガラスバルブ 2の両端部 2 d , 2 dには口金 6が両端部 2 d , 2 dを 跨ぐように被着されている。 口金 6は、 一対の電極 5 , 5 と電気的に接 続された 4本のピンからなる給電部 6 aを備えている。 蛍光ランプ 1は. ガラスバルブ 2の直管部 2 bがなす略正方形状の対角線位置に屈曲部 2 cが 3箇所形成され、 残りの 1箇所に口金 6が設けられるように構成さ れている。
屈曲部 2 cは、 直管部 2 b とほぼ同様の略円管形状の断面形状を有し ている。 屈曲部 2 cの断面形状は、 略三角形状や略四角形形状であって もよい。 屈曲部 2 cが外側方向に突出する形状であると、 放電路が内側 に形成されるため非放電領域を大きくなって冷却効果の高い最適な最冷 部を得ることが可能となり、 水銀蒸気圧制御用のアマルガムを使用しな くても温度特性を向上させることができる。 第 2図 ( a ) 〜 ( d ) はこのように構成される蛍光ランプ 1に使用さ れるガラスバルブ 2の製造方法を示す概略工程図である。 このガラスバ ルブ 2の製造方法は、 第 2図 ( a ) に示すように、 まず、 保護膜 3およ び蛍光体層 4があらかじめ形成された 1本の円管直管状バルブ 2 aを用 意し、 両端部 2 d, 2 dの一方に排気管 2 f を備え、 一対のリード線を 導入するフレアステム (図示しない) を介して電極 5 , 5をバルブ 2 a 内に装着する。
一対の電極 5, 5は、 フィ ラメントにェミッタ物質が塗布された熱陰 極形電極であるが、 他の電極であってもよい。 なお、 ランプを高出力点 灯させる必要がある場合には、 熱陰極形の電極にトリプルコイルを用い ることが好ましい。 なお、 電極 5, 5を支持するリード線は、 ポタンス テム、 ビ一ドステム、 ピンチシール部などによって封装支持されていて もよい。 また、 このステムなどには排気用または水銀合金収納用の細管 が取付けられていてもよい。
直管状バルブ 2 aは全長 1 2 0 0 m mであり、 屈曲部形成予定部 2 e を 3箇所有している。 この予定部 2 eの 1箇所の長さ 1 i , 1 2 , 1 3は それぞれ約 9 0 m mであり、 3箇所の予定部 2 eの合計長さは 2 7 0 m mであっての直管状バルブ 2 a全長の約 2 3 %である。
第 2図 ( a ) に示すように、 まず屈曲部形成予定部 2 eをガスバ一ナ —Bで加熱軟化し、 第 2図 (b ) に示すように直管部 2 b同士のなす角 度が約 9 0 ° となるように曲げ加工を行った後、 モールド成形などによ り所定の形状に第 1 の屈曲部 2 cを形成する。 その後、 第 1の屈曲部 2 c の隣の屈曲部形成予定部 2 eをガスバーナー Bで加熱軟化、 曲げ加工 およびモールド成形を行い、 第 2図 ( c ) に示すように箄 2 の屈曲部 2 c を形成する。 最後に第 2の屈曲部 2 cの隣の屈曲部形成予定部 2 eを ガスバーナー Bで加熱軟化、 曲げ加工およびモールド成形を行い、 第 2 図 (d ) に示すように第 3 の屈曲部 2 cを形成し、 排気管 2 ίから排気 を行い、 水銀を封入してガラスバルブ 2が完成する。
屈曲部 2 cは、 曲げ加工により形成されるが、 直管状バルブ 2 aの屈 曲部形成予定部 2 e以外は過度に加熱する必要がないので、 蛍光体層 4 を屈曲部 2 cの形成前に塗布しても蛍光体が熱的に劣化しにく く、 光束 維持率が大きく改善されるという利点を有している。 この効果は、 直管 状バルブ 2 aの全長に対する屈曲部形成予定部 2 eの全長さが 5 0 %以 下、 好ましくは 3 0 %以下、 最適には 2 0 %以下としたときに特に顕著 に現れる。
蛍光ランプ 1は、 以下の寸法とすることができる。 従来の 3 0 W形の 環形蛍光ランプに相当するものは、 ガラスパルプ 2の全長 Lが 2 2 5 m m、 内側最大幅が 1 9 2 mm、 管外径が 1 6 mm、 ガラスバルブ 2の肉 厚が 1. 0 mmに形成される。 この蛍光ランプの定格ランプ電力は 2 0 W、 高出力特性のランプ電力 2 7 Wで点灯される。 従来の 3 2 W形の環 形蛍光ランプに相当するものは、 ガラスバルブ 2の全長 Lが 2 9 9 mm- 内側最大幅が 2 6 7 mm、 管外径が 1 6 mm、 ガラスバルブ 2の肉厚が 1. 0 mmに形成される。 この蛍光ランプの定格ランプ電力は 2 7 W、 高出力特性のランプ電力 3 8 Wで点灯される。 従来の 4 0 W形の環形蛍 光ランプに相当するものは、 ガラスバルブ 2の全長 Lが 3 7 3 m m、 内 側最大幅が 3 4 1 mm、 管外径が 1 6 mm、 ガラスバルブ 2の肉厚が 1. 0 mmに形成される。 この蛍光ランプの定格ランプ電力は 3 4 W、 高出 力特性のランプ電力 4 8 Wで点灯される。
次に、 本実施形態の作用について説明する。 蛍光ランプ 1は、 口金 6 の給電部 6 aから高周波電力が入力され、 バルブ 2内の低圧水銀蒸気放 電により点灯する。 蛍光ランプ 1は、 ランプ入力電力が 2 0 W以上、 ラ ンプ電流は 2 0 0 m A以上、 管壁負荷が 0. 0 5 W/ c m2以上、 ラン プ効率が 5 0 1 mZW以上となるように点灯される。 また、 直管部 2 b の断面積あたりのランプ電流であるランプ電流密度は、 7 5 mAZ c m 2以上である。 本実施形態の場合には、 ランプ入力電力は 5 0 W、 ラン プ電流は 3 8 0 mA、 ランプ効率は 9 0 1 m/Wである。
パルプ 2内にはアマルガムが封入されていてもよい。 例えば、 水銀の 定量封入のために亜鉛一水銀などのアマルガムを封入してもよい。 水銀 蒸気圧制御用のアマルガムをバルブ内に配設すると、 周囲温度が比較的 高くなつても最適な状態で蛍光ランプが点灯される。
アマルガムはペレッ ト状、 柱状、 板状などどのような形状であっても よい。 アマルガムは、 バルブの端部に封着されたステムに配設された細 管内やバルブ 2内などに収容される。 アマルガムは溶融、 機械的保持な どの手段によってこれらいずれかの位置に固定または収納される。 また. アマルガムはバルブ内を移動可能に収容されていてもよい。
蛍光ランプ 1の点灯時には、 バルブ 2の温度は約 8 0 °Cに上昇するが. 本実施形態の場合には細管 2 f 内にはビスマス (B i ) —錫 (S n ) — 鉛 (P b ) 系のアマルガムが収容されているので、 このアマルガムの水 銀蒸気圧特性によってバルブ内蒸気圧が適正値に制御され、 高いランプ 効率で点灯することが可能となる。
なお、 本実施形態の場合には、 ガラスバルブ 2が 1本の直管状バルブ 2 aを局部的に曲成することで形成したが、 ガラスバルブ 2は L字状に 曲成された 2本のバルブの端部同士をつないで 1個の屈曲部を形成して ガラスバルブ 2を構成しても構わない。
ガラスバルブ 2は、 ソーダライムガラスや鉛ガラスなどの軟質ガラス で形成されるが、 ほうケィ酸ガラスや石英ガラスなどの硬質ガラスであ つてもよい。 また、 実質的に鉛成分を含まず、 酸化ナトリウムの含有量 が 1 . 0質量%以下であり、 軟化温度が 7 2 0 °C以下のものを使用する ことができる。 ここで、 「鉛成分を実質的に含まない」 とは、 不純物程 度であれば含まれていてもよいことを意味し、 好ましくは 0 . 1質量% 以下をいう。 最も好ましいのは、 全く鉛成分を含有していないガラスで あることはいうまでもない。 酸化ナトリウムの含有量が 0 . 1質量%以 下とは、 酸化ナトリウムがガラスに含有されていない場合も含まれるも のとする。 また、 酸化ナトリウムの含有量が 0 . 1質量%以下と規定し たのは、 前記数値を上回るとガラスバルブ 2の内面に析出するナトリウ ム成分によって蛍光ランプ 1の光出力に影響するからである。 実質的に 鉛を含まない組成で、 酸化ナトリウムの含有量が 1 . 0質量%以下とし 軟化温度が 7 2 0。C以下のガラスとしては、 K20および L i 2〇の含 有量と C a〇、 M g O、 B a Oおよび S r Oの含有量とを調整して得る ことができる。 ここで、 軟化温度とは、 ガラスの粘度 = 1 0 7 · 6 5 d P a ' s となる温度である。
ガラスバルブ 2に酸化ナトリウムが 0. 1質量%を超えると点灯中に アルカリ成分としてナトリウムがガラスバルブ 2内面に多く析出する。 このナトリウムがガラスバルブ 2の内面に析出すると、 ナトリウムとガ ラスバルブ 2内に封入された水銀蒸気とが反応して、 ガラスバルブ 2が 着色して可視光透過率を低下したり、 ナトリゥムが蛍光体層 4の蛍光体 物質と反応して蛍光体物質が劣化し、 可視光の出力が低下するという問 題を引き起こす。 特に、 従来のソーダライムガラスは、 酸化ナトリウム が 1 5〜 1 7質量%含有しているため、 可視光の出力が低下が著しい。 そこで、 酸化ナトリウムの含有率が 0. 1質量%以下で軟化温度が 7 2 0 °C以下、 例えば 6 9 2 °Cのガラスからなる直管状バルブ 2 aに蛍光 体の塗布し、 その後に屈曲部を形成すると、 バルブ内面に析出するナト リウムが極めて少なくなり、 ナトリウムの反応による可視光出力の低下 が抑制される。 また、 軟化温度が 7 2 0 ¾以下であるので、 屈曲部形成 時の加熱温度が低く抑えられ、 周辺の蛍光体の熱劣化が少なくなり、 光 出力が向上する。
本実施形態のガラスバルブの組成は以下のとおりであり、 軟化温度は 6 9 2でである。
S i 02 : 6 5. 0質量%、 A 1 203 : 4. 0質量%、 N a 2 O : 0. 0 5質量%、 K 20 : 1 1. 0質量%、 L i 203 : 2. 8質量%、 C a O : 2. 0質量%、 M g〇 ; 1. 4質量%、 S r 0 : 5. 0質量%、 B a O : 8. 5質量%、 S O 3 : 0. 1 5質量%、 B 2 O 3 : 0質量%、 S 1323 : 0質量%、 6 203 : 0. 0 3質量%、 その他 : 0. 1 7質 次に、 本発明の第 2の実施形態について説明する。 第 2の実施形態は 保護膜 3を構成する金属酸化物が平均粒径が約 5. 0〜 5 0 n mのァ (ガンマ) アルミナからなる微粒子であり、 表面積が 8 0 m 2 Z g以上 であって、 バルブ内表面積あたりの微粒子の塗布量が 0 . 0 1 〜 0 . 1 m / c m 2で形成されている。
第 2の実施形態の場合、 保護膜 3の塗布量を少なく して膜厚を小さく しても直管部 2 toが実質的に引き伸ばされることがないので、 屈曲部形 成工程によって直管部 2 bの蛍光体層 4の熱劣化が少なく、 また、 保護 膜 3の膜厚が小さいので屈曲部 2 c においてにひび割れを生じにく く し て保護膜 3の機能を十分発揮させることができる。 また、 微粒子の比表 面積が 8 0 m 2 Z g以上であるので、 保護膜 3は非常に緻密な構造とな り、 バルブ 2から析出したアルカリ成分や水銀などが保護膜 3によって プロックされ、 蛍光体層 4の経時劣化やバルブ 2 の着色を効果的に抑制 することが可能となる。
第 3図は、 本発明の第 3の実施形態である蛍光ランプ 1 Aを示す正面 図である。 本実施形態は、 略四角形状ガラスバルブ 2が 5本の直管部 2 bを有し、 対角線上に 4個の屈曲部 2 cが形成されており、 口金 6がバ ルブ 2の一辺の略中央に位置している点を除いて、 第 1の実施形態と同 —である。
第 4図は、 本発明の第 4の実施形態である蛍光ランプ 1 Bを示す正面 図である。 本実施形態は、 ガラスバルブ 2 の両端部 S d , 2 dと対向す る直管部 2 b との間を掛け渡す口金 6 Bを設けたものであり、 この口金 6 Bに、 バルブ 2の矩形中心位置にて給電部である口金ピン 6 aを配設 したものである。 なお、 図示しない照明器具側のランプホルダに装着さ れるランプ保持機構を給電部の近傍に設け、 この照明器具へのランプ装 着と同時に電気的接続が行われるようにしてもよい。 このように口金 6 Bをバルブ 2がなす四角形の対向する 2辺に掛け渡すように形成するこ とで、 バルブ 2の支持が安定し、 取付け強度が向上すると共に、 バルブ 2自体の強度が向上する。 また、 給電部をバルブ 2がなす四角形のほぼ 中心に配置することで、 ランプの着脱時におけるバランス性が向上する ので、 交換が容易になる。 第 5図ないし第 7図は、 本発明の第 5の実施形態である蛍光ランプ 1 Cを示し、 第 5図は正面図、 第 6図は要部を示す一部断面正面図、 第 7 図は主アマルガムの水銀蒸気圧特性を比較例のそれとともに示すグラフ である。
本実施形態は、 ガラスバルブ 2 の屈曲部 2 c の内径を所定寸法に設定 し、 所定の水銀蒸気圧特性のアマルガム 2 g用い、 かつ、 排気用の細管 の長さを所定範囲に設定している点で以上説明した上記各実施形態と異 なる。
すなわち、 ガラスバルブ 2の屈曲部 2 cの内径は、 ガラスバルブ 2の 屈曲部 2 cの形成予定部を加熱軟化させて屈曲する際に、 金型を用いて 成形することにより、 直管部 2 bの内径の 0 . 6〜 1 . 0の範囲、 図示 の場合 0 . 8 6倍に設定されている。 また、 ガラスバルブ 2の一端部の ステム 2 hから外部に延在する排気用細管 2 f の突出長が 1 0 m m以上 になっていて、 その先端部に最冷部が形成される。 なお、 ガラスバルブ 2 と蛍光体層 3 との間には保護膜が介在しているが、 図示を省略してい る。
屈曲部 2 cの内径は、 屈曲部 2 cの断面で計測するものとする。 また 屈曲部 2 cの断面形状が非円形の場合、 内径は、 最小の管径により決定 するものとする。 屈曲部 2 cの内径が直管部のそれの 0 . 6未満になる と、 屈曲部 2 c の温度は高くなるが、 屈曲部 2 cでアークが絞られてラ ンプ電圧が上昇し、 これに伴ってランプ電力が過入力状態となって、 水 銀の蛍光体層 4への打ち込みが増加するために、 その結果、 蛍光体の早 期劣化を招くので、 好ましくない。 また、 屈曲部 2 c の内径が直管部の それの 1 . 0倍を超えると、 屈曲部 2 cの温度が低下して最冷部が形成 されやすくなるので、 好ましくない。 これに対して、 バルブの屈曲部 2 cの内径を直管部 2 bの内径に対して 0 . 6〜 1 . 0倍の範囲内に設定 すれば、 屈曲部 2 c の温度が直管部 2 bの温度と略同等になる。
第 6図に示すようにアマルガムは、 主アマルガム 2 gおよび補助アマ ルガム 2 iからなる。 主アマルガム 2 は、 いずれも質量比で B i 4 0 〜 5 0 %、 P b l 5〜 3 5 %、 S n l 5〜 4 0 %および H g 6 %以上を 含有していて、 排気用細管 2 f 内に留置されるように封入されることに よって、 ガラスバルブ 2の内部へ水銀蒸気が導入される。 また、 主アマ ルガム 2 gは、 上記の組成範囲であって、 水銀の含有量が 9質量%であ り、 第 7図に示す水銀蒸気圧特性を有している。
補助アマルガム 2 i は、 ステンレス鋼の基板に被着した I nまたは A uからなり、 点灯時に電源側となる導入線 2 j の電極 5に接近した位置 に基板を溶接することにより配設されている。
第 8図は、 本発明の第 6の実施形態である蛍光ランプにおける主アマ ルガムの水銀蒸気圧特性を比較例のそれとともに示すグラフである。 本実施形態は、 主アマルガム 2 gの組成が第 5の実施形態と異なる。 すなわち、 主アマルガム 2 gは、 いずれも質量比で B i 5 0 ~ 6 0 %、 P b 4 0〜 5 0 %、 I n 0〜 3 %および H g 3〜 5 %を含有している。 また、 主アマルガム 2 gは、 I nの含有量に応じて図に示すように水銀 蒸気圧特性が変化する。
主アマルガム 2 gは、 'バルブ端部を加熱してバルブの端面に形成され る環状のモールド成形部内に融着させて固定したり、 細管の途中にネッ ク部を形成するなどにより、 主アマルガム 2 gがバルブ内に落ちないよ うにして細管内に留置させたりする構成を採用することもできる。 また、 主アマルガム 2 gは、 これが近接するバルブ 2の部位の温度ま たは細管の外表面の温度が 5 0 °Cにおいて水銀蒸気圧が約 0. 1 3〜約 1. 1 P aの範囲内にあり、 かつ、 上記部分の温度が 1 0 0 °Cにおいて 約 1. 2〜約 1 3 P aの範囲内にあるのが好ましい。
第 9図は、 本発明の第 7の実施形態である蛍光ランプにおけるガラス バルブと電極との位置関係を従来の円環形蛍光ランプ (第 9図左側) の それとともに示す要部正面図である。
本実施形態は、 水銀蒸気圧制御用のアマルガムの封入に代えて排気側 の管端部側に配設される電極 5の電極高さ HMを 3 0〜 5 O mmの範囲 内、 例えば 4 0 mmに設定して、 管端部に最冷部が形成されるように構 成されている。 本発明においては、 電極 5がガラスバルブ 2の直管部 2 bに対向する位置にあるため、 ガラスバルブの内面と電極 5 との間の距 離が円環形蛍光ランプのそれより大きくなり、 そのため、 電極 5が管壁 の蛍光体層に接触しにく くなることが第 9図から理解できる。 なお、 第 9図において、 2 gは水銀定量封入用の亜鉛アマルガムであり、 蛍光体 層は、 説明の都合上図示を省略している。
また、 ガラスバルブ 2の最冷部は、 電極高さが大きいため、 排気側の 管端部側における封着部近傍の環状のモールド成形部 2 k (アマルガム 2 g付近) または排気用細管 2 f の先端部に形成される。
第 1 0図は本発明の第 8の実施形態に係る蛍光ランプ 1 Dの口金 6 と その周辺の拡大正面図、 第 1 1図は第 1 0図の X I - X I線に沿う切断 部の端面図である。
本実施形態は一対の電極 5 , 5を封装するガラスバルブ 2の軸方向両 端部 2 d , 2 dに外嵌される例えばプラスチック製の口金 6 Dがガラス バルブ 2 の両端部 2 d, 2 dに対し管軸回りに回動するのを阻止する回 動規制手段を設けた点で上記各実施形態とは相違する。
すなわち、 第 1 0図に示すように蛍光ランプ 1はガラスバルブ 2 の軸 方向両端部 2 d , 2 d内に一対の電極 5 , 5を封装し、 これら各電極 5 の両端に接続された一対の導入線 2 j , 2 j をガラスバルブ 2の両端部 2 d , 2 dから気密に延出させ、 その外端部であるアウターリード線 2 j a, 2 j aの先端を口金 6の各口金ピン 6 aの内端部に固着している, ガラスバルブ 2はこれら各対のアウターリード線 2 j a, 2 j aを外 部へ気密に延出させる両端部 2 d , 2 dを直径方向に圧潰してピンチシ ール部 2 pにそれぞれ形成し、 導入線 2 j を気密に封止しており、 この ピンチシール部 2 が扁平形状をなすようにモールド成形等により形成 している。
第 1 1図に示すように口金 6 Dは、 そのプラスチック製の口金本体 6 bの係合突起 6 X , 6 yを、 ピンチシール部 2 pの両側端部に外嵌可能 な上下 2分割構造の円筒体で形成している。 このために、 口金 6 Dはガラスバルブ 2に対し管軸回りの回動が阻止 されるので、 アウターリード線 2 j aの断線防止、'これら各対のァウタ 一リード線 2 j a , 2 j a同士の接触、 つまりショートによる図示しな い点灯回路の破損、 ガラスバルブ 2の両端部 2 d, 2 dの破損等を防止 することができる。
すなわち、 従来の円環形蛍光ランプの口金のように、 その管軸回りに 口金本体が回動する場合には、 各アウターリード線 2 j aの両端がピン チシール部 2 p と口金 6 Dのピン 6 aの内端部とにそれぞれ固着されて いるので、 口金 6 の回動によりアウターリード線 2 j aに引張りや捩れ が発生して断線したり、 ピンチシール部 2 pが破損し、 または、 その逆 に隣り合うアウターリード線 2 j a同士が接触してショートし、 点灯回 路を破損させるという課題があった。
しかし、 本実施形態の蛍光ランプ 1 Dによれば回動規制手段により口 金本体 6 bをガラスバルブ 2に対し殆ど回動させないので、。上記した従 来の口金の課題を解決することができる。
第 1 2図は上記口金 6 Dの回動規制手段の他の変形例を示す断面図で ある。 この回動規制手段は口金 6 Dの正逆方向各 4 5 ° 以下ずつの管軸 回りの回動を許容するものであり、 ガラスバルブ 2の両端部 2 d , 2 d の軸横断面形状がほぼ円形の両端部 2 dの外周面に、 その中心角がほぼ 直角位置にて複数の外向係止凸部 2 mをガラスフリ ッ ト等によりそれぞ れ突設している。 この場合、 第 1 0図に示すようにピンチシール部 2 p を形成する必要はなく、 第 9図右側に示すようなフレアステムを用いた バルブ端部 2 dに利用することが可能である。
一方、 口金本体 6 bの嵌合孔 6 c bの内周面には、 上記ガラスバルブ 両端部 2 mの周方向で隣り合う一対の凸部 2 m同士の周方向中間部にて. 嵌合孔中心側へ突出する一対の内向係止凸部 6 e , 6 eを直径方向で対 向する位置にて一体または一体的に突設する。
これにより、 口金 6 Dをガラスバルブ 2に対して時計方向 (正方向) に 4 5 ° 回動する一方、 反時計方向 (逆方向) に 4 5 ° 回動することが できる。 但し、 この場合、 かかる回動がなされてもアウターリード線 2 j a , 2 j aが引っ張られて断線したり、 ピンチシール部 2 pが破損し ないための十分な長さに予め形成しておく必要があると共に、 一対のァ ウタ一リード線 2 j a, 2 j a同士の電気的接触を防止し得る手段を予 め講じておく必要がある。
この口金 6 Dによれば、 口金 6 Dがガラスバルブ 2に対して正, 逆双 方向に 4 5 ° ずつ管軸回りに回動することができるので、 ガラスバルブ 2を図示しない照明器具本体のランプホルダに固定した後も、 口金 6を 回動させることにより、 照明器具本体に固定した給電用ソケッ トへの装 着可能領域を拡大させることができる。 なお、 この口金 6 Dの回動可能 角は正, 逆方向各 4 5 ° に限定されるものではなく、 外向係止凸部 2 m と内向係止凸部 6 eの各位置を適宜変更することにより必要に応じて適 宜選択することができる。
第 1 3図は本発明の第 9実施形態に係る蛍光ランプ 1 Eの正面図、 第 1 4図はその屈曲部の拡大図である。
本実施形態は、 ガラスバルブ 2の屈曲部 2 cの曲率半径が小さ過ぎる と、 屈曲部 2 cの外側が伸び過ぎて肉薄になり過ぎて割れ易くなるので. この屈曲部 2 cの曲率半径と肉厚とを所定値に規定することにより、 蛍 光ランプ 1 Eの強度向上を図った点に特徴がある。
第 1 4図に示すように、 屈曲部 2 cは内側面 2 c 1の曲率半径 r 1 と 外側面 2 c 2の曲率半径 r 2の中心〇が略同一位置になるように形成さ れている。 屈曲部 2 cの内側面 2 c 1は、 ガラスバルブ 2が形成する仮 想の環状平面の中心部に対向する面を意味し、 屈曲部 2 cの外側面 2 c 2は、 屈曲部 2 cにおいて内側面 2 c 1から管軸を中心として 1 8 0 ° 反対側に位置する面 (ガラスバルブ 2が形成する環状平面の中心部から 同平面に沿って平行に放射する方向を向いた面) を意味する。
曲率半径 r l, r 2は、 内側面 2 c 1および外側面 2 c 2 とガラスバ ルブ 2が形成する仮想の環状平面とが直交する位置に形成される曲線に よって定義され、 簡易的にはガラスバルブ 2が形成する仮想の環状平面 の直交方向からガラスバルブを観察したときに屈曲部 2 c に形成される 内郭線および外郭線の曲率半径でそれぞれ定義することが可能である。 なお、 曲率半径 r 1の最適範囲は 1 0〜 3 0 mm、 曲率半径 r 2の最適 範囲は 2 5〜 5 5 mmであり、 本実施形態における曲率半径 r 1は 1 5 mm、 曲率半径 r 2は 3 1. 5 m mである。 また屈曲部 2 cの強度強化 のために、 屈曲部 2 cの外側面 2 c 2側の肉厚 t 2 と内側面 2 c 1側の 肉厚 t 1はそれぞれ 0. 5 mm以上となるように屈曲形成されている。 また、 バルブ 2の全長 Lが大きくなると屈曲部 2 c に加わる応力が大き く外側のガラスの伸び率が大きくなるため、 やはり屈曲部の肉厚を大き く して機械的強度を確保する必要がある。 これらの事実を踏まえて実験 を行ったところ、 直管部の肉厚を t 0 とした場合、 0. 3 6 ( L / r 1 ) ≤ t 0≤ 0. 2 (L/ r l ) なる関係式を満たすように肉厚 t 0を 調整すれば屈曲部 2 cの強度は確保できることが分かった。
なお、 屈曲部 2 cの管径 D cは隣接する直管部 2 bの管径 D bと略同 一になるように形成される。 このように屈曲部 2 cを形成することによ つて、 環状バルブ 2の屈曲部 2 cの外観が直管部 2 bから連続した曲線 を描いて構成されているように視認されるため、 発光管 2の外観が向上 するとともに、 点灯時に局部的に温度が低い部分が形成されないため、 最冷部が形成されにく く、 屈曲部 2 cに凝集による黒化やしみなどが発 生しにく くなる。
なお、 本実施形態における屈曲部 2 cの管径 D cおよび直管部 2 bの 管径 D bはいずれも 1 6. 5 mmである。 また、 直管部 2 bの長さ 1 は 2 3 7 mmである。
このように各屈曲部 2 cおよび直管部 2 bの肉厚を所定値に規定した ので、 蛍光ランプ 1 を取り扱う上で通常発生することが想定される程度 の衝撃に対しては耐え得る強度を確保することができる。
第 1 5図は、 本発明の第 1 0の実施形態である照明装置を示すもので あり、 第 1 5図 ( a ) は正面図、 第 1 5図 (b ) は側面図をそれぞれ示 す。 本実施形態は、 上記第 1〜第 9の実施形態の蛍光ランプ 1 , 1 A〜 1 Eのいずれか (例えば 1 ) を使用した照明装置である。 蛍光ランプ 1は, 器具本体 1 0のソケッ ト 1 1 に接続されるとともに、 バルブ側面に沿つ た形状を有するパネからなるランプホルダ 1 2に装着される。 蛍光ラン プ 1の中央部には、 器具本体 1 0に取付けられた四角錐形状のピラミツ ド形白色反射体 1 3が配置される。 この反射体 1 3は中空に形成されて おり、 内部に点灯装置などが収納されている。 なお、 この反射体 1 3は ランプ 1側に直接取付けられていてもよい。
本実施形態の照明装置は、 四角錐形状の反射体 1 3が四角形蛍光ラン プ 1の中心に配設されているので、 器具下側方向への反射効率が高く、 照明効率を向上させることができる。
第 1 6図及び第 1 7図は本発明の第 1 1の実施形態を示し、 第 1 6図 は蛍光ランプの正面図、 第 1 7図 ( a ) , ( b ) は第 1 6図の C一 C線 に沿った切断部の各要部拡大端面図である。
これらの図において、 1 0 1 Aは蛍光ランプで、 直線部が略正方形を 形成する矩形状のガラスバルブ 1 0 2を有している。 このガラスバルブ 1 0 2内には希ガスおよび水銀からなる放電媒体が封入される。 希ガス はアルゴン (A r ) ガスであり、 封入圧力は約 3 2 0 P aである。
ガラスバルブ 1 0 2の内面には金属酸化物微粒子としてのアルミナ ( A I 2 O 3 ) 微粒子からなる膜厚約 1 . 0 mの保護膜 1 0 3が形成 されており、 この保護膜 1 0 3の内面に三波長発光形の蛍光体微粒子か らなる蛍光体層 1 0 4が形成されている。 蛍光体層 1 0 4は、 三波長発 光形で相関色温度 5 0 0 0 Kとなる蛍光体微粒子を塗布量が 4 . 0〜 6 , O m g / c m 2の範囲内で塗布し、 乾燥 · 焼成工程を経て約 2 O ^ mの 膜厚で形成されている。
ガラスパルプ 1 0 2は、 横断面形状が円形の 4本の直管部 1 0 2 bお よび 3箇所の屈曲部 1 0 2 c を有しており、 4本の直管部 1 0 2 bが略 正方形の各辺を形成するように同一平面状に連接配置されている。 この ときのガラスバルブ 1 0 2の 1辺の長さ 1 は 2 0 O m m以上とするのが 好ましく、 本実施形態の場合、 1 は約 3 0 0 mmである。 ガラスバルブ 1 0 2の両端部 1 0 2 dは互いに近接配置されており、 この両端部 1 0 2 dにはェミツ夕物質が塗布されたトリプルコイルからなるフイ ラメン ト電極 1 0 5 , 1 0 5がそれぞれ封装されている。
直管部 1 0 2 bの管内径は 1 2〜 2 0 mm、 肉厚は 0. 8〜 1. 5 m mであり、 本実施形態の場合は管内径が約 1 6 mm、 肉厚が約 1. 2 m mである。 直管部 1 0 2 bは、 屈曲部 1 0 2 c を介して内部が連通され ており、 一対の電極 1 0 5, 1 0 5間に直管部 1 0 '2 bが形成する略正 方形の中心を囲むように 1本の放電路が形成される。
ガラスバルブ 1 0 2の両端部 1 0 2 d , 1 0 2 dには口金 6が両端部 1 0 2 d, 1 0 2 dを跨ぐように被着されている。 口金 1 0 6は、 一対 の電極 1 0 5 , 1 0 5 と電気的に接続された 4本のピンからなる給電部 1 0 6 aを備えている。 蛍光ランプ 1 0 1は、 ガラスバルブ 1 0 2の直 管部 1 0 2 bがなす略正方形状の対角線位置に屈曲部 1 0 2 cが 3箇所 形成され、 残りの 1箇所に口金 1 0 6が設けられるように構成されてい る。
第 1 7 図は、 屈曲部 1 0 2 c の断面形状を示しており、 第 1 7 図 ( a) の場合にはその断面形状は頂部 1 0 2 c 1が 4本の直管部 1 0 2 bがなす平面の外側方向に突出する略二等辺三角形状をなしており、 第 1 7図 (b) の場合には底辺 1 0 2 c l ' が外側方向に突出する略二等 辺三角形状をなしている。
屈曲部 1 0 2 cの管内径 (最大径) aは、 屈曲部 1 0 2 cの断面形状 である頂部 1 0 2 c 1 を頂点とする略二等辺三角形の高さを示している, 管内径 D 1は直管部 1 0 2 bの管内径の 1. 2〜 2. 0倍以上となるよ うに形成されている。 本実施形態の場合は、 直管部 2 bの管内径が約 1 3. 6 mmであり、 屈曲部 1 0 2 cの管内径 D 1が約 2 7. 2 mmであ つて直管部 1 0 2 bの管内径の約 2倍である。 なお、 管内径の最小幅 b は、 屈曲部 1 0 2 cの断面形状である略二等辺三角形の底辺方向の長さ とほぼ同じであって、 直管部 1 0 2 bの管内径と同じ約 1 3. 6 mmで ある。
屈曲部 1 0 2 cの肉厚は、 屈曲部 1 0 2 cの機械的強度を保っため、 直管部 1 0 2 bの肉厚と同等か、 それ以上とすることが望ましい。 特に 第 1 7図 ( a ) の場合における頂部 1 0 2 c 1の肉厚は、 屈曲部 1 0 2 cの断面形状が略二等辺三角形状となるため薄くなりやすいため、 直管 部 1 0 2 bの肉厚の 0. 8〜 1. 2倍とするのが好ましい。
第 1 7図 ( b ) のように、 底辺 1 0 2 c 1 ' が外側方向に突出する屈 曲部 1 0 2 cは、 放電路が内側に形成されるため非放電領域を大きくす ることができるため、 冷却効果が高く、 最適な最冷部を得ることが容易 となる。
次に、 本実施形態の作用について説明する。 蛍光ランプ 1 0 1 Aは、 口金 1 0 6から高周波電力が入力され、 パルプ 1 0 2内の低圧水銀蒸気 放電により点灯する。 蛍光ランプ 1は、 ランプ入力電力が 2 0 W以上、 ランプ電流は 2 0 0 mA以上、 管壁負荷が 0. 0 5 W/ c m 2以上、 ラ ンプ効率が 5 0 1 m/W以上となるように点灯される。 また、 直管部 1 0 2 bの断面積あたりのランプ電流であるランプ電流密度は、 7 5 m A / c m2以上である。 本実施形態の場合には、 ランプ入力電力は 5 0 W. ランプ電流は 3 8 0 mA、 ランプ効率は 9 0 l m/Wである。
蛍光ランプ 1 0 1 Aの点灯時には、 少なく とも 1つの屈曲部 1 0 2 c に最冷部が形成される。 本実施形態の場合、 周囲温度 2 5 °Cでガラスバ ルブ 1 0 2が露出した状態で点灯したときの直管部 1 0 2 bの外表面温 度は約 8 0°Cであるのに対し、 屈曲部 1 0 2 cの頂部 1 0 2 c 1の温度 は 5 0 °Cであり、 この頂部 1 0 2 c 1 に最冷部が形成されることが確認 された。 最冷部としては、 頂部 1 0 2 c 1 の外表面温度が約 4 0〜 6 5 °Cの範囲であればよく、 最冷部がこの温度範囲内であれば、 蛍光ラン プ 1 0 1 Aを最適な水銀蒸気圧となるので高いランプ効率で点灯するこ とが可能となる。
なお、 本実施形態の場合には、 ガラスバルブ 1 0 2が 1本の直管状パ ルブ 1 0 2 aを局部的に曲成することで形成したが、 ガラスバルブ 1 0 2は複数本の直管状バルブの端部同士をつないで屈曲部を形成しても構 わない。 例えば、 複数の直管状バルブの端部を局部的に加熱溶融させ、 吹き破りによって連結部を形成し、 この連結部同士をつなぐとともに、 モールド成形によって所望の形状の屈曲部 1 0 2 c を形成することも可 能である。
第 1 8図は第 1 6図で示すように 1本の長い直管状バルブ 1 0 2 aを 局所的に加熱軟化させて複数の屈曲部 1 0 2 c を形成して四角形にする 場合において、 この直管状バルブ 1 0 2 aの加熱幅、 すなわち 1 0 dと しての焼き幅 Xと、 屈曲部 1 0 2 c の屈曲幅 c と、 の寸法上の相対関係 を示している。
第 1 8図に示すように、 屈曲幅 cは屈曲部 1 0 2 c の屈曲外側管壁 1 0 2 C Oに最冷部を形成するために必要な長さであり、 この屈曲外側管 壁 1 0 2 C Oに形成される最冷点 C 0から、 その径方向反対側の屈曲内 側管壁 1 0 2 C i の外面中心までの長さを示し、 この屈曲幅 cの長さに より直管状バルブ 1 0 2 aの焼き幅 Xの長さが左おされ、 屈曲部内側の 幅寸法 W (屈曲幅 cの長さ方向に直交し、 かつ直感部の長手方向に平行 な方向の長さ) は焼き幅 Xに比例して小さくなる。
すなわち、 予め内面に保護膜 1 0 3や蛍光体膜 1 0 4を形成した 1本 の長い直管状バルブ 1 0 2 aを局所的に加熱軟化させて所要角で屈曲さ せて四角形に形成する場合、 その屈曲部 1 0 2 cにはガラスバルブ 1 0 2 aの伸縮が発生し、 この伸縮により保護膜 1 0 3や蛍光体膜 1 0 4に 剥離や亀裂 (クラック) が生じ、 その部分が光束劣化の原因を引き起こ すので、 幅寸法 Wおよび焼き幅 Xの長さは小さい方が好ましい。
また、 屈曲部 1 0 2 c の最冷点 c 0 の温度はランプ電流が等しい場合. 屈曲幅 cに依存する。
そこで、 この最冷点 c 0 において最適の最冷点温度を得るために、 屈 曲幅 cを直管状バルブ 1 0 2 aの管外径 dよりも長く設定すると共に、 屈曲内側管壁 1 0 2 c i を、 屈曲内側両端同士を最短距離でほぼ直線状 に結ぶほぼ直状 (平面) 壁 1 0 2 c i s に形成することにより、 焼き幅 を最小焼き幅 x aに形成することができる。 なお、 直状壁 1 0 2 c i は直線状の平面であるのが好ましいが、 これに限らず、 多少湾曲面にな つていても構わない。 また、 幅寸法 Wは直管部 1 0 2 bから連続的に変 形された平面 1 0 2 c i の幅寸法と定義できる。
したがって、 この屈曲幅 c と屈曲部内側の幅寸法 Wは次の式 [数 1 ] により求めることができる。
[数 1 ]
d < c
0. 5 d <W< 3 d
これに対し、 屈曲内側管壁 1 0 2 c i を円弧壁 1 0 2 c i aに形成す る場合には、 その焼き幅 wは上記最小焼き幅 wmnよりも長い焼き幅 w a (wm i n<w a) になってしまう。
第 1 9図は、 本発明の第 1 2の実施形態である蛍光ランプ 1 0 1 Bを 示す正面図である。 この実施形態は、 ガラスバルブ 2の屈曲部 1 0 2 c に、 隣接する直管部 1 0 2 bの一方の先端 1 0 2 eがつなぎ部より も直 管部 1 0 2 bの軸線方向に延在して突出する突部 1 0 2 eを形成してい る点に特徴がある。 各突部 1 0 2 eの突出長 d aは、 5. 0〜 2 0 mm の範囲であって、 好ましくは直管部の管外径の 0. 2〜 1. 2倍の長さ である。 本実施形態の場合には、 突出長 d aは約 1 0 mmとなっている, また、 屈曲部 1 0 2 cは、 5本の直管状バルブ 2 bをつなぎ合わせて 4箇所形成されるものである。 すなわち、 略正方形状の 1辺が他の 1辺 の 1 / 2の長さの直管部 1 0 2 b, , 1 0 2 b ' によって形成されてお り、 この直管部 1 0 2 b ' , 1 0 2 b ' の端部 1 0 2 dに電極 (図示し ない) がそれぞれ封装されている。 口金 6は、 直管部 1 0 2 b ' , 1 0 2 b ' の端部 1 0 2 dを跨ぐように設けられている。
本実施形態の場合、 屈曲部 1 0 2 c を先端 1 0 2 e として形成でき、 つなぎ加工後のモールド成形などの特別な加工が不要なので、 複数の直 管部 1 0 2 bをつないでバルブ 1 0 2を形成する場合であっても、 バル ブ 1 0 2を容易に形成することができる。 第 2 0図で示す蛍光ランプ 1 0 1 cのように上記突部 1 0 2 eを形成 せずに 5本の直管状バルブ 1 0 2 bを接続するつなぎ加工し、 その後、 モールド加工により四角形形状に形成してもよい。 本実施形態の蛍光ラ ンプは第 1 2の実施形態と同様にバルブ管外径が 1 2〜 2 0 mmと細径 なので、 バルブ先端同士またはバルブ先端と側面とをつなぎ加工するこ とが容易に行なえるとともに、 バルブ側面同士を小径の連結管でつなぐ よりも機械的強度が高い接続を行うことができる。
第 2 1図は第 1 6図で示す第 1 1の実施形態の第 1の変形例にかかる 蛍光ランプ 1 0 1 Fの正面図である。 この蛍光ランプ 1 0 1 Fは、 その 角形のガラスバルブ 1 0 2の一方の電極 5を封装した 1辺 (第 2 1図で は右側辺) の電極端部の外端面を、 他方の電極 1 0 5 を封装した他辺 (第 2 1図では下辺) の電極端部の外側面 (下面) の図中水平方向延長 線まで延伸 L aさせた点に特徴があり、 この点以外は第 1 1の実施形態 と同一である。
したがって、 この蛍光ランプ 1 0 1 Fによれば、 そのガラスパルプ 1 0 2の一端部を延伸 L aさせた分だけ、 放電路長を長くすることができ るので、 電極封止端部間の暗部を解消ないし縮小することができる。 こ のために、 蛍光ランプ 1 0 1 Fの美観と全光束を向上させることができ る。
第 2 2図 ( a) は本発明の第 1 4の実施形態である蛍光ランプ 1 0 1 Gを示す正面図である。 本実施形態はほぼ口の字状に形成されたシ一ム レスの角形ガラスバルブ 1 2を備えている。 このガラスバルブ 1 1 2は その内面に保護膜と蛍光体膜をそれぞれ形成し、 希ガスと水銀とを封入 し、 軸方向両端部内にて一対の電極 1 1 5 , 1 1 5をラインシールやピ ンチシールによりそれぞれ封止して一対の電極封止端部 1 1 5 a , 1 1 5 aを形成し、 この電極封止端部 1 1 5 a, 1 1 5 aを第 2 2図 (b) に示すようにその根元部からガラスバルブ 1 1 2の屈曲一平面に対して ほぼ平行または垂直方向、 かつ角形ガラスバルブ 1 1 2の内側へ屈曲さ せて第 2 2図中左右方向に並設し、 これら一対の電極封止端部 1 1 5 a : 1 1 5 a以外の部分でほぼ閉じた口の字状に屈曲している。 これら一対 の電極封止端部 1 1 5 a, 1 1 5 aの外面には、 これら電極封止端部 1 1 5 a , 1 1 5 a同士を跨ぐように角筒状の口金 1 1 6が被着されてい る。 口金 1 1 6は一対の電極 1 1 5 , 1 1 5 と電気的に接続された、 例 えば 4本のピン 1 1 6 aを有する給電部 1 1 6 bを備えている。
この蛍光ランプ 1 0 1 Gによれば、 ガラスバルブ 1 1 2が、 暗部とな る一対の電極封止端部 1 1 5 a, 1 1 5 a以外の発光部分で口の字状に ほぼ閉じた環形を形成しているので、 暗部を殆ど見せずにほぼ閉じた口 の字状または環形の発光を得ることができ、 その美観を向上させること ができる。
また、 口金 1 1 6が角形ガラスバルブ 1 1 2の角形内方へ突出し、 角 形外方には突出していないので、 この蛍光ランプ 1 0 1 Gの梱包時やそ の輸送時等での電極封止端部 1 1 5 a, 1 1 5 aの破損を防止ないし低 減できるうえに、 ガラスバルブ 1 1 2の外側のスペースを有効に活用す ることができる。
さらに、 第 2 2図 (b) に示すように、 蛍光ランプ 1 0 1 Gでは各電 極 1 1 5をフレアステム 1 1 5 bによ りマウン ト しているが、 このフレ ァステム 1 1 5 bをポタンステムに置換してもよい。 これによれば、 ポ タンステムはフレアステムよりも高さが低いので、 その分、 電極封止端 部 1 1 5 aの長さ 1 bを低く して暗部を縮小することができる。
第 2 3図 ( a ) 〜 ( e ) はこの第 1 4の実施形態の第 1〜第 5変形例 に係る蛍光ランプ 1 0 1 H, 1 0 1 1 , 1 0 1 J , 1 0 1 K , 1 0 1 L の正面図である。 第 2 3図 ( a) で示す第 1変形例に係る蛍光ランプ 1 0 1 Hは、 その各屈曲部 1 1 2 c 1 を、 第 2 2図 ( a) で示す蛍光ラン プ 1 0 1 Gの屈曲部 1 1 2 cの曲率半径よりも大きい円弧により形成し た点に特徴があり、 これ以外は第 1 4実施形態の蛍光ランプ 1 0 1 Gと 同様の構成である。 以下、 第 2〜第 5変形例においても、 特に言及せず に説明を省略した部分は第 1 4実施形態と同様の構成である。
第 2 3図 ( b ) で示す第 2変形例に係る蛍光ランプ 1 0 1 I は、 その 各屈曲部 1 1 2 c 2を、 第 2 2図 ( a) で示す蛍光ランプ 1 0 1 Gの屈 曲部 1 1 2 cの屈曲幅 w cよりも大きい幅により形成した点に特徴があ る。 これによれば、 上述したように屈曲部 1 1 2 c 2の屈曲幅 w cが大 きいので、 屈曲部 1 1 2 c 2に最冷部を形成させることができる。
第 2 3図 ( c ) で示す第 3変形例に係る蛍光ランプ 1 0 1 Jは一対の 電極封止端部 1 1 5 a, 1 1 5 aを角形ガラスバルブ 1 1 2の角形の外 方へ突出するように屈曲平面にほぼ平行に屈曲した点に特徴がある。 こ れによれば、 一対の電極封止端部 1 1 5 a , 1 1 5 aが角形のガラスバ ルブ 1 1 2の角形内側に突出しないので、 その角形内側スペースを有効 に使用することができる。
第 2 3図 ( d ) , ( e ) で示す第 4変形例に係る蛍光ランプ 1 0 1 K は一対の電極封止端部 1 1 5 a, 1 1 5 aが第 2 3 図の紙面裏面側 ( d ) 、 表面側 ( e ) へそれぞれ突出するように屈曲した点に特徴があ る。 この蛍光ランプ 1 0 1 Lによっても、 角形ガラスバルブ 1 1 2の角 形内側と外側とに電極封止端部が突出しないので、 このガラスバルブ 1 1 2の角形内側と外側のスペースを有効に利用することができる。
第 2 4図は、 本発明の第 1 5の本実施形態である照明器具を示す上面 外略図である。 照明器具は、 平面形状が平板状の器具本体 1 1 0を有し ており、 この器具本体 1 1 0に蛍光ランプ 1 0 1 X , 1 0 1 yおよび 1 0 1 zが同心円状に組合わされるように配置されている。 これら各蛍光 ランプ 1 0 1 x〜 1 0 1 z は上記本発明の第 1 1〜第 1 4実施形態に係 る蛍光ランプ 1 0 1 A〜 1 0 1 Lのいずれか、 またはこれら蛍光ランプ 1 0 1 A, 1 O I Lの組合せよりなる。
器具本体 1 1 0 には、 図示しない点灯装置としてのィンバータ装置が 配設されており、 蛍光ランプ 1 0 1 x、 1 0 1 yおよび Ι Ο Ι ζはこの 点灯装置によって 1 0 k H z以上の高周波でランプ電力を供給され、 高 周波点灯する。
蛍光ランプ 1 0 1 Xは、 従来の 3 0 W形の環形蛍光ランプに相当する ものであり、 ガラスバルブ 1 0 2の全長 1が 2 2 5 mm、 内側最大幅が 1 9 2 m m、 管外径が 1 6 m m、 ガラスバルブ 1 0 2 の肉厚が 1 · 0 m mに形成されている。 この蛍光ランプ 1 0 1 Xの定格ランプ電力は 2 0 W、 高出力特性のランプ電力 2 7 Wで点灯される。
蛍光ランプ 1 0 1 yは、 従来の 3 2 W形の環形蛍光ランプに相当する ものであり、 ガラスバルブ 1 0 2の全長 1 が 2 9 9 m m、 内側最大幅が
2 6 7 m m、 管外径が 1 6 m m、 ガラスバルブ 1 0 2の肉厚が 1 . 0 m mに形成されている。 この蛍光ランプ 1 0 1 bの定格ランプ電力は 2 7 W、 高出力特性のランプ電力 3 8 "Wで点灯される。
蛍光ランプ 1 0 1 zは、 従来の 4 0 W形の環形蛍光ランプに相当する ものであり、 ガラスバルブ 1 0 2の全長 1 が 3 7 3 m m、 内側最大幅が
3 4 1 m m、 管外径が 1 6 m m、 ガラスバルブ 1 0 2の肉厚が 1 . 0 m mに形成されている。 この蛍光ランプ 1 0 1 cの定格ランプ電力は 3 4 W、 高出力特性のランプ電力 4 8 Wで点灯される。
第 2 5図は、 本発明の蛍光ランプにおける第 1 6の実施形態を示し、 第 2 5図は口金を除去した状態のワイヤランプの正面図、 第 2 6図は管 端部の拡大断面図、 第 2 7図は放電容器の成形工程を説明する概略図で ある。
これらの図において、 蛍光ランプ F Lは、 放電容器 D Vおよび口金 B を具備して構成されている。 放電容器 D Vは、 全体としてほぼ正方形を なし、 内部に屈曲した 1本の放電路を有している。 また、 放電容器 D V は、 ガラスバルブ 2 0 2、 保護膜 2 0 3、 蛍光体層 2 0 4および一対の 電極 2 0 5 、 2 0 5を備えているとともに、 その内部にアマルガム 2 0 2 g、 2 0 2 gを含む放電媒体が封入されている。
ガラスバルブ 2 0 2は、 1本の直状円管状ガラス管を局部的に加熱、 軟化させることにより屈曲させて形成され、 全体としてほぼ正方形をな している。 そして、 正方形の 4辺をなす 3つの直管部 2 0 2 bと 2つの 短い直管部 2 0 2 b、 それぞれ隅角部を形成する 4つの屈曲部 2 0 2 c および一対の端部 2 0 2 dが同一平面状に連接配置されている。 これら 一対の管端部 2 0 2 d , 2 0 2 dには一対の細管 2 0 2 f , 2 0 2 ίを 備えている。
3つの直管部 2 0 2 bは、 正方形の隣接する 3辺を構成し、 2つの短 い直管部 2 0 2 bは、 その互いに対向方向から延在して残余の 1辺を構 成している。 屈曲部 2 0 2 cは、 隣接する一対の直管部 2 0 2 b同志お よび 2 0 2 b と 2 0 2 bを直角につないでいる。 一対の端部 2 0 2 d、 2 0 2 dは、 一対の直管部 2 0 2 b、 2 0 2 bの自由端部にそれぞれ形 成され、 ガラス管を後述の屈曲加工をする前に、 それぞれ電極マウント Mのフレアステム Sをガラス管の端部に封着することにより、 封止され ている。 .
なお、 電極マウント Mは、 フレアステム H、 細管 2 0 2 f 、 電極 2 0 5およびリードワイヤ 2 0 2 j からなる組立体であり、 予め組み立てら れて、 ガラス管の端部 2 0 2 dにフレアステム Hのフレア部分がガラス 溶着されることにより、 その一対がガラス管に封着されている。 そうし て、 ガラスバルブ 2 0 2 の封止、 後述する細管 2 0 2 f のガラスバルブ 2 0 2への接続、 電極 2 0 5の封装および電極 2 0 5からのリードワイ ャ 2 0 2 j の導出が行われる。 また、 ガラスバルブ 2 0 2の両方の端部 2 0 2 dには、 第 2 6図に示すように、 フレアステム Hを封着した際に モールド成形されることにより、 絞り部 2 0 2 kが形成されている。 一対の細管 2 0 2 f は、 ガラスバルブ 2 0 2の一対の端部 2 0 2 dか ら外部へ延在している。 そして、 各細管 2 0 2 f の内端がガラスバルブ 2 0 2の内部の排気孔に連通している。 一方、 各細管 2 0 2 f の外端は. 第 2 6図に示すように、 その内面が内側へ突出して封止される。 また、 一対の細管 2 0 2 f は、 先端部がほぼ直角に屈曲されて互いに平行で、 かつ、 管軸に対してほぼ直交方向に延在している。 なお、 一対の細管 2 0 2 f は、 その先端 2 0 2 f 2が封止される以前においては長く延長し ている。
次に、 第 2 7図を参照しながら、 本実施の形態における蛍光ランプ F Lの製造方法を説明する。 この製造方法は、 第 2図で説明した製造方法 とほぼ同一であるため、 第 2図と相違する点について詳述する。 まず、 第 2 7図 ( a ) に示すように、 まず第 1の屈曲部形成予定部を ガスバーナー Bで加熱して、 ガラスを軟化させ、 第 2 7図 (b) に示す ように直管部 2 0 2 b、 2 0 2 bのなす角度が約 9 0 ° となるように曲 げ加工を行った後、 モールド成形などにより所定の形状をなした第 1の 屈曲部 2 0 2 c を形成する。 さらに、 第 1の屈曲部 2 0 2 cに隣接する 屈曲部形成予定部をガスバーナー Bで同様に加熱してガラスを軟化させ. 曲げ加工およびモールド成形を行って、 第 2 7図 ( c ) に示すように第 2の屈曲部 2 0 2 cを形成する。 以下、 第 2 7図 ( d) 、 同 ( e ) に示 すように同様に順次曲げ加工およびモールド成形を行う ことにより、 4 つの屈曲部 2 0 2 cが形成されて第 2 5図に示す正方形に成形された放 電容器 D Vを得る。 また、 一対の細管 2 0 2 f 、 2 0 2 f は、 中間部が 図において下方へほぼ直角に屈曲されて先端部が平行に長く延在してい る。 なお、 各細管 2 0 2 f は、 放電媒体の封入後に封止される際に短縮 される。
排気 , 封入工程では、 放電容器 D Vの内部を排気してから放電媒体を 封入する。 放電容器 D Vの一対の端部 2 0 1 dから延在する一対の細管 2 0 2 f , 2 0 2 f を図示しない排気装置にそれぞれ接続して、 放電容 器 D V内を両方の端部 2 0 2 d側から同時に排気する。 これにより放電 容器 D Vが多角形であっても、 良好に排気が行われる。 排気した後、 一 方の細管 2 0 2 f を経由して希ガスとアマルガム 2 0 2 gを放電容器 D V内に封入する。 その後、 一対の細管 2 0 2 f の中間部を加熱溶融する と、 放電容器 D V側に残留する部分の先端が閉じて封止が行われる。 こ のようにして封止された細管 2 0 2 f の先端部 2 0 2 f 2は、 内面が内 方へ突出する。
以下、 第 2 8図ないし第 3 2図を参照して本発明の蛍光ランプ F Lの その他の実施の形態について説明する。 なお、 各図において、 第 2 5図 ないし第 2 7図と同一部分については同一符号を付して説明は省略する, 第 2 8図は、 本発明の第 1 7の実施形態を示し、 第 2 8図 ( a ) は排 気前の放電容器の略図的一部断面図、 第 2 8図 (b ) は同じく側面図で ある。 本実施形態は、 細管 2 0 2 f の中間部をガラスバルブ 2 0 2の多 角形部分を含む面に対して直角に屈曲させている点で異なる。 排気 · 封 入装置の構成によっては都合のよい構成である。
第 2 9図 ( a) は、 本発明の第 1 8の実施形態を示し、 口金を除去し た状態のワイヤランプの正面図である。
すなわち、 ガラスバルブ 2 0 2は、 3つの屈曲部 2 0 2 cおよび一対 の細管 2 0 2 f からなる。 そして、 両端の直管部 2 0 2 bの自由端側の 端部 2 0 2 dがほぼ直角に対向して近接している。
第 2 9図 ( a) に示すように、 ガラスバルブ 2 0 2の一方の図におい て上下方向に延在する直管部 2 0 2 bの端部 2 0 2 dから突出している 一方の細管 2 0 2 f は、 管軸に沿ってまっすぐ伸びている。 これに対し て、 ガラスパルプ 2 0 2の図において左右方向に延在する直管部 2 0 2 bの端部 2 0 2 dから突出する他方の細管 2 0 2 f 'は、 中間部でほぼ 直角に屈曲して先端が一方の細管 2 0 2 f とほぼ平行に揃えられている, 第 2 9図 (b) は、 本発明の第 1 9の実施形態を示すワイヤランプの 正面図である。 本実施形態は、 第 2 9図 ( a) に示す第 3の実施ガラス バルブ 2 0 2 との対比において一対の細管 2 0 2 f の構成が異なる。 すなわち、 一対の細管 2 0 2 は、 ともに中間部で緩く湾曲して先端 部が四角形の対角線に沿つた外方に向かってほぼ平行に延在している。 第 3 0図〜第 3 2図は本発明の第 2 0の実施形態を示しており、'本実 施形態は第 2 8図 ( b ) で示す一対の細管 2 0 2 f , 2 0 2 f の形状を 改良した一対の細管 2 0 1 g , 2 0 1 hに特徴がある。 その形状以外は これら一対の細管 2 0 2 ί, 2 0 2 f と同じ構成である。
すなわち、 これら一対の細管 2 0 1 g, 2 0 1 hは、 第 2 8図で示す 細管 2 0 2 f , 2 0 2 f と同様に、 その内端部をガラスバルブ 2 0 2の 内部に連通させ、 かつ、 管軸に沿って延在させる一方、 各外端部 2 0 1 g 2 , 2 0 1 h 2を、 ガラスバルブ 2 0 2の一対の端部 2 0 2 d , 2 0 2 dから外部へ延在させている。
そして、 第 3 0図および第 3 0図の平面図である第 3 1図に示すよう に一対の細管 2 0 1 g, 2 0 1 hは、 その外端部 2 0 1 g 2 , 2 0 1 2の途中を円弧状に湾曲させて垂直方向に起立させ、 これらの両湾曲部 2 0 1 g 2 a , 2 0 1 h 2 a同士を第 3 0図中紙面の表裏方向 (排気管 2 0 1 g , 2 0 1 hの径方向) で所要の間隔を置いて交差させている。 すなわち、 第 3 0図, 第 3 1図に示すように一対の細管 2 0 1 g, 2 0 1 hの各外端部 2 0 1 g 2 , 2 0 1 h 2は、 相互にほぼ同形同大に形 成され、 ガラスバルブ 2 0 2の一対の端部 2 0 2 d , 2 0 2 dの一方か ら、 その反対側 (対向側) の端部 1 d側へ向けて各端部 2 0 2 dの中心 軸 O上を水平方向に延在する水平部 2 0 1 g 2 b , 2 0 1 h 2 bと、 上 記湾曲部 2 0 1 g 2 a, 2 0 1 h 2 aと、 これら湾曲部 2 0 1 g 2 a , 2 0 1 h 2 aから垂直方向に起立する起立部 2 0 1 g 2 c , 2 0 1 h 2 c とをそれぞれ一体に連成している。
つまり、 第 3 1図に示すように一対の細管外端部 2 0 1 g 2 , 2 0 1 h 2の各水平部 2 0 1 g 2 b, 2 0 1 h 2 bは、 相互に対向するガラス バルブ 2 0 2の端部 2 0 2 d, 2 0 2 d側へ向けてこれらの中心軸 O上 で延在し、 両者の衝突を避けるために、 これら先端部同士が当接する中 点 cの若干手前において、 ガラスバルブ 2 0 2の正方形の内側と外側と の前後方向へ向けて離れるように所要角 (排気管突出角度) で傾斜しつ つ、 第 3 0図に示すように起立方向 (垂直方向) へ円弧状に湾曲して直 管状の起立部 2 0 1 g 2 c, 2 0 1 h 2 cに連成されている。
このとき、 ガラスバルブ 2 0 2の一対の端部 2 0 2 d, 2 0 2 d同士 の間隔 1 は例えば 3 0 mm、 各湾曲部 2 0 1 g 2 a, 2 0 1 h 2 aの曲 率半径 Rは 2 0 mm、 上記排気管突出角度は第 3 2図に示すように相互 に反対方向に各々 4 5 ° ずつにそれぞれ形成されている。 なお、 曲率半 径 Rは 1 5 mm〜 3 0 mm以内であることが望ましい。
なお、 第 3 0図, 第 3 1図中の符号 2 0 1 g 3 , 2 0 1 h 3は、 一対 の細管 2 0 1 g, 2 0 1 hの各起立部 2 0 1 g 2 c , 2 0 1 h 2 cに外 嵌固定されるリング状の口ゴムである。 排気工程時、 これら口ゴム 2 0 1 g 3 , 2 0 1 h 3の外面には、 図示しない排気装置の排気へッ ドの開 口先端部が気密に外嵌され、 ガラスバルブ 2 0 1内が排気される一方、 その排気後、 放電媒体がガラスバルブ 2 0 1内へ圧送され、 封入される ようになつている。 これら、 排気、 封入工程後は、 各排気管外端部 2 0 1 2, 2 0 1 h 2は口金 B内に納まる所要の長さでピンチオフされ、 口金 B内に収容されて被覆される。 口金 Bはその外周面に、 例えば 4本 の受電ピン 2 0 7を立設し、 これら受電ピン 7の内端部には上記 4本の リードワイヤ 2 0 1 gをそれぞれ電気的に接続している。
この蛍光ランプ F Lによれば、 一対の細管 2 0 1 g , 2 0 1 hにより ガラスバルブ 2 0 2を、 その両端からほぼ同時的に排気する一方、 一対 の細管 2 0 1 g, 2 0 1 hを通して放電媒体をガラスバルブ 2 0 2の両 端からほぼ同時的に封入することができる。 このために、 ガラスバルブ 2 0 2が仮に細くて長尺な多角形であっても、 排気が良好に行なわれる ため、 放電容器内への不純ガスの残留が著減する。 その結果、 蛍光ラン プの光束維持率が向上する。 '
そして、 一対の細管 2 0 1 , 2 0 1 hの各湾曲部 2 0 1 g 2 a , 2 0 1 h 2 aの曲率半径が 1 5〜 3 0 mmであるので、 これら細管 2 0 1 g , 2 0 1 hから挿入した水銀が自重により細管 2 0 1 g, 2 0 1 hの 起立部 2 0 1 g 2 c , 2 0 1 h 2 cおよび水平部 2 0 1 g 2 b, 2 0 1 h 2 b内をそれぞれ円滑に移動してガラスバルブ 2 0 2内に挿入される, これにより、 水銀をガラスバルブ 2 0 1内へ確実かつ迅速に封入する ことができ、 その封入作業の効率を向上させることができる。
なお、 一対の細管外端部 2 0 1 g 2, 2 0 1 h 2の湾曲部 2 0 1 g 2 a , 2 0 1 h 2 aの曲率半径が 1 5 mm未満である場合には、 これら湾 曲部 2 0 1 g 2 a , 2 0 1 h 2 aの起立角が直角ないし鋭角的になるの で、 この細管外端部への水銀の挿入困難性が一段と増大するという課題 が生ずる。
一方、 これら湾曲部 2 0 1 g 2 a , 2 0 1 h 2 aの曲率半径が 3 0 m mを超過する場合には、 これら湾曲部 2 0 1 g 2 a, 2 0 1 h 2 aの起 立角が逆に鈍角になる。 このために、 各細管 2 0 1 g, 2 0 1 hの起立 部 2 0 1 g 2 c , 2 0 1 h 2 cがガラスバルブ 2 0 1の各封止端部 2 0 1 d側へ拡大する拡大量が増大するので、 非発光の一対の封止端部 2 0 2 d , 2 0 2 d同 1士の間隔の拡大を招きランプ効率を低下させるとい う課題が生ずる。
本実施形態では、 各細管 2 0 1 g , 2 0 1 hの湾曲部 2 0 1 g 2 a, 2 0 1 h 2 aの曲率半径が 1 5〜 3 0 mmであるので、 これら課題を未 然に防止することができる。
また、 一対の細管 2 0 1 g, 2 0 1 hの外端部 2 0 1 g 2 , 2 0 1 h 2の水平部 2 0 1 g 2 b, 2 0 1 h 2 bを、 その途中で中心軸同士がず れるように傾倒しているので、 これら一対の細管 2 0 1 g , 2 0 1 hの 外端部 2 0 1 g 2, 2 0 1 h 2の水平部 2 0 1 g 2 b , 2 0 1 h 2 b同 士を当接 (衝突) させずに互いの封止端部 2 O l d, 2 0 1 d近傍まで それぞれ延在させることができる。
このために、 暗部となるガラスバルブ 2 0 2の一対の封止端部 2 0 2 d, 2 0 2 d間の間隔を増大させることなく、 一対の細管 2 0 1 g, 2 0 1 hの各水平部 2 0 1 g 2 b , 2 O l h bの長さを長くできるので、 暗部を増大させずに、 湾曲部 2 0 1 g 2 a , 2 0 1 h 2 aの曲率半径を 容易に大きくすることができる。
そして、 ガラスバルブ 2 0 2の形状が矩形環状に形成され、 その環状 の軸方向両端部である一対の封止端部 2 0 2 d , 2 0 2 dが所定の間隔 1 を置いて対向配置されているので、 ガラスバルブ 2 0 2の軸方向の長 さが仮に長い場合でも、 一対の封止端部 2 0 2 d, 2 0 2 dにそれぞれ 突設される一対の細管 2 0 1 g , 2 0 1 hは相互に近接配置されるので. 一対の細管 2 0 1 g , 2 0 1 hを介して行う排気工程を容易に行うこと ができる。 また、 ガラスバルブ 2 0 2の排気を、 そのガラスバルブ 2 0 2の両封止端部 2 0 2 d , 2 0 2 dに突設した一対の細管 2 0 1 g , 2 0 1 hを通して同時的に行うことができるので、 ガラスバルブ 2 0 2が 例えば正方形等多角形であっても確実に排気することができる。 このた めに、 得られた蛍光ランプ F Lの光束維持率を向上させることができる, なお、 上記各実施形態ではガラスバルブを正方形に形成した場合につ いて説明したが、 本発明はこれに限定されるものではなく、 長方形や円 形または 2重環形のバルブにも適用可能であり、 さらにガラスバルブの 外径や軸方向長さも上記各実施形態に限定されるものではない。 産業上の利用可能性
以上説明したように蛍光ランプによれば、 直管部に形成された蛍光体 層の熱劣化が低減されて初期光束の低下が抑制され、 より高効率で点灯 することが可能となる。
そして、 管径が小さいために薄形で、 かつ、 高効率で点灯可能であつ て光出力特性が向上するとともに、 排気が確実に行われて光束維持率が 良好な蛍光ランプを提供することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 管外径 1 2〜 2 0 mm、 管長 8 0 0〜 2 5 0 0 mmの 1本の直管 状バルブの屈曲部形成予定部を加熱して曲げ加工により複数の屈曲 部および屈曲部に隣接する直管部を形成し、 この直管部が屈曲部を 介して同一平面状に配設され、 直管部および屈曲部を介して 1本の 放電路が形成されるように電極が封装された一対の両端部を近接さ せて形成され、 内面に蛍光体層が形成され、 水銀を含む放電媒体が 封入されたバルブと ;
このバルブの両端部に設けられた口金と ;
を具備していることを特徴とする蛍光ランプ。
2. 屈曲部の内側面の曲率半径は管外径の 1〜 3倍の範囲内であり、 屈曲部の蛍光体層の封着量 (m g / c m2) が直管部のそれの 1ノ 2 以上となるように屈曲形成予定部が曲げられていることを特徴とす る請求の範囲第 1項記載の蛍光ランプ。
3. 蛍光体層を構成する蛍光体微粒子の直管部における塗布量が 4. 0〜 7. 5 m g Z c m2であることを特徴とする請求の範囲第 1項記 載の蛍光ランプ。
4. バルブ内面には膜厚が 0. 5 /X m以上の保護膜が形成されていて 蛍光体層はこの保護膜上に形成されていることを特徴とする請求の 範囲第 1項記載の蛍光ランプ。
5. 屈曲部形成予定部の長さが直管状バルブの全長の 5〜 5 0 %の範 囲内であることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の蛍光ランプ。
6. バルブは、 5本の直管部により略四角形状に形成されており、 こ の略四角形状の対角線位置それぞれに屈曲部が形成され、 この略四 角形状の一辺の略中央に位置するバルブの両端部に口金が設けられ ていることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の蛍光ランプ。
7 . バルブの両端部に対し口金がその中心軸回りに回動する回動角を 所定角以下に規制する回動規制手段を、 具備していることを特徴と する請求の範囲第 1項記載の蛍光ランプ。
8 . 回動規制手段は、 口金とこの口金が外嵌されるバルブの両端部の 軸横断面形状を共に楕円形に形成してなることを特徴とする請求の 範囲第 1項記載の蛍光ランプ。
9 . 回動規制手段は、 口金とこの口金が外嵌されるバルブの両端部の 両接合部の少なく とも一方に形成されて、 口金が所定角を超えて回 動する際にこの口金に係止して所定角を超える回動を規制する係止 手段であることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の蛍光ランプ。
1 0 . 管外径 1 2〜 2 O m mの複数の直管部が屈曲部を介して同一平 面状に連接され、 中心を囲む 1本の放電路が形成されるように電極 が封装された一対の両端部を近接させて形成されており、 内面に蛍 光体層が形成され、 水銀を含む放電媒体が封入されたバルブと ; このバルブの両端部に設けられた口金と ;
を具備しており、 点灯時に少なく とも 1つの屈曲部に最冷部が形成 されることを特徴とする蛍光ランプ。
1 1 . 屈曲部の管内径の最大長が直管部の管内径の 1 . 2倍以上であ ることを特徴とする請求の範囲第 1 0項記載の蛍光ランプ。
1 2 . 屈曲部は、 隣接する直管部の一方の先端がつなぎ部よりも直管 部の軸線方向に延在して突出していることを特徴とする請求の範囲 第 1 0項記載の蛍光ランプ。 ·
1 3. 管外径 1 2 ~ 2 0 mm、 管長 8 0 0〜 3 0 0 0 mmのガラス管 が部分的に屈曲してほぼ同一平面内で交互に隣接した複数の直管部 および屈曲部を形成し、 -両端が直管部になっていて、 かつ、 互いに 隣接して位置することにより、 全体として多角形状をなすとともに. 両端から延在して封止された一対の排気用細曽を備えているガラス バルブ、 ガラスバルブの内面側に配設された蛍光体層、 ガラスバル ブの両端内部に封装された一対の電極、 ならびにガラスバルブの内 部に封入された放電媒体を備えた放電容器と ;
放電容器の両端部に配設された口金と ;
を具備していることを特徴とする蛍光ランプ。
1 4. 一対の細管は、 互いにほぼ平行に延在するように少なく とも一 方の一部が屈曲されていることを特徴とする請求の範囲第 1 3項記 載の蛍光ランプ。
1 5. —対の細管は、 相互に対向する各バルブ端部側へそれぞれ水平 方向へ延在する各水平部の中心軸が互いにずれるように構成されて いることを特徴とする請求の範囲第 1 3項記載の蛍光ランプ。
1 6. 照明装置本体と ;
照明装置本体に配設された請求の範囲第 1項, 第 1 0項または第 1 3項記載の蛍光ランプと ;
蛍光ランプに周波数 1 0 k H z以上の高周波電圧を印加して点灯す る高周波点灯回路と ;
を具備していることを特徴とする照明装置。
1 7 . 管外径 1 2〜 2 0 m m、 管長 8 0 0〜 3 0 0 0 m mのガラス管 の内面側に蛍光体廇を配設し、 電極を支持し、 かつ、 一対の細管を 備えた電極マウントをガラス管の両端に封着して、 直管状のガラス パルプを備えた放電容器を形成する放電容器形成工程と ;
直管状のガラスバルブを部分的に加熱軟化させて屈曲することによ りほぼ同一平面内で交互に隣接した複数の直管部および屈曲部を形成し 両端が直管部になっていて、 かつ、 互いに隣接して位置し、 全体として 多角形状のガラスバルブを備えた放電容器に成形する放電容器成形工程 と ;
放電容器成形工程の後にガラスバルブの両端から延在する一対の細 管のそれぞれから放電容器の内部を排気し、 次に放電媒体を封入してか ら細管を封止する排気 · 封入工程と ;
放電容器の両端部に口金を配設する口金付け工程と ;
を具備していることを特徴とする蛍光ランプの製造方法。
1 8 . —対の細管は、 相互に対向するバルブ両端部側へ水平方向に延 在してから曲率半径 1 5 〜 3 O m mで湾曲する湾曲部を有すること を特徴とする請求の範囲第 1 7項記載の蛍光ランプの製造方法。
PCT/JP2003/011136 2002-08-30 2003-09-01 蛍光ランプおよびその製造方法、並びに照明器具 WO2004021396A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003261864A AU2003261864A1 (en) 2002-08-30 2003-09-01 Fluorescent lamp and its manufacturing method, and illuminating apparatus
EP03791439A EP1548799A4 (en) 2002-08-30 2003-09-01 FLUORESCENT LAMP AND METHOD FOR THE PRODUCTION AND LIGHTING DEVICE
US10/526,046 US7285899B2 (en) 2002-08-30 2003-09-01 Fluorescent lamp having bent portions and its manufacturing method, and illuminating apparatus including the lamp
JP2004532783A JPWO2004021396A1 (ja) 2002-08-30 2003-09-01 蛍光ランプおよびその製造方法、並びに照明器具

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002256015 2002-08-30
JP2002/256015 2002-08-30
JP2002288162 2002-09-30
JP2002/288162 2002-09-30
JP2002337206 2002-11-20
JP2002/337243 2002-11-20
JP2002337243 2002-11-20
JP2002/337206 2002-11-20
JP2002359251 2002-12-11
JP2002/359251 2002-12-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004021396A1 true WO2004021396A1 (ja) 2004-03-11

Family

ID=31982663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/011136 WO2004021396A1 (ja) 2002-08-30 2003-09-01 蛍光ランプおよびその製造方法、並びに照明器具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7285899B2 (ja)
EP (1) EP1548799A4 (ja)
JP (1) JPWO2004021396A1 (ja)
KR (1) KR100698918B1 (ja)
AU (1) AU2003261864A1 (ja)
WO (1) WO2004021396A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012460A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Lighting & Technology Corp 蛍光ランプおよび照明器具
JP2013004485A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Hitachi Appliances Inc 蛍光ランプ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003284644A1 (en) * 2002-11-22 2004-06-18 Toshiba Lighting And Technology Corporation Fluorescent lamp and luminaire
US7405520B2 (en) * 2004-03-22 2008-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Curved lamp manufacturing method, curved lamp, and backlight unit
JP2005353574A (ja) * 2004-05-13 2005-12-22 Toshiba Lighting & Technology Corp 多重環形蛍光ランプおよび照明装置
JP2006049280A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光ランプ
JP4077448B2 (ja) * 2004-07-30 2008-04-16 松下電器産業株式会社 蛍光ランプ、照明装置及び蛍光ランプの製造方法
KR100934069B1 (ko) * 2005-05-31 2009-12-24 파나소닉 주식회사 형광램프, 백라이트 유닛 및 액정 텔레비전
DE102006054356A1 (de) * 2006-11-17 2008-05-21 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Niederdruckentladungslampe und Verfahren zum Betreiben einer Niederdruckentladungslampe
US20090079324A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Istvan Deme Fluorescent lamp
JP2010228227A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 画素データの補正方法、及び、流体噴射装置
DE102009014942B3 (de) * 2009-03-30 2010-08-26 Heraeus Noblelight Gmbh Dimmbare Amalgamlampe und Verfahren zum Betreiben der Amalgamlampe bei Dimmung
TWM391041U (en) * 2009-12-09 2010-10-21 Great Top Technology Co Ltd Illuminating lamp and cold cathode lamp tube thereof
US8299697B2 (en) * 2010-10-15 2012-10-30 Qin Kong High performance fluorescent lamp
US9611165B2 (en) * 2012-06-08 2017-04-04 Corning Incorporated Method and apparatus for bending a glass sheet and an electronic device casing
EP3267466B1 (en) * 2016-07-08 2019-09-11 Xylem Europe GmbH Uv mercury low-pressure lamp with amalgam deposit
KR102417470B1 (ko) * 2020-09-22 2022-07-06 주식회사 원익큐엔씨 내경이 일정한 절곡관 제조장치 및 그 제조방법

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149886A (en) * 1976-06-09 1977-12-13 Mitsubishi Electric Corp Manufacturing system for souare type fluorescent lamps
JPS58103760A (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 Mitsubishi Electric Corp けい光ランプ
JPS58152366A (ja) * 1982-03-05 1983-09-09 Mitsubishi Electric Corp 角形けい光ランプ
JPS5920959A (ja) * 1982-07-28 1984-02-02 Toshiba Corp 曲管形「け」光ランプ
US4458301A (en) * 1981-01-27 1984-07-03 Thorn Emi Plc Discharge lamps with curved sections and central connections
JPS61126733A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Hitachi Ltd 環形螢光ランプの製造方法
JPS62133663A (ja) * 1985-12-04 1987-06-16 Hitachi Ltd 蛍光ランプ
JPH023649U (ja) * 1988-06-20 1990-01-11
JPH0676797A (ja) * 1992-08-31 1994-03-18 Toshiba Lighting & Technol Corp 低圧水銀蒸気放電ランプ
JPH06187948A (ja) * 1992-12-15 1994-07-08 Nec Home Electron Ltd ラピッドスタート形蛍光ランプ
JPH08273607A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Toshiba Lighting & Technol Corp 環形蛍光ランプおよび照明器具
JPH08329891A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Matsushita Electron Corp 環形蛍光ランプ
JPH09320525A (ja) * 1996-06-04 1997-12-12 Hitachi Ltd 環形蛍光ランプ
JP2001345065A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Toshiba Lighting & Technology Corp 環形蛍光ランプおよび照明器具
JP2002075276A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 蛍光ランプ
JP2002170526A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Nec Lighting Ltd 環形蛍光ランプおよび照明器具
JP2002245808A (ja) * 2001-12-25 2002-08-30 Toshiba Lighting & Technology Corp 環形蛍光ランプおよび照明器具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4337414A (en) * 1979-11-26 1982-06-29 Westinghouse Electric Corp. Compact fluorescent lamp having convoluted tubular envelope of tridimensional configuration, method of making such envelope, and lighting unit incorporating such lamp
GB2137017B (en) 1983-03-02 1986-12-10 Emi Plc Thorn Improvements in or relating to discharge lamps
JPH023649A (ja) 1988-06-17 1990-01-09 Hodogaya Chem Co Ltd 置換イミノベンジル誘導体
JPH07235284A (ja) 1993-12-28 1995-09-05 Toshiba Lighting & Technol Corp 管球および照明装置
US5775801A (en) * 1996-01-26 1998-07-07 Mccain Traffic Supply, Inc. Neon traffic signal
US5769530A (en) * 1996-08-15 1998-06-23 General Electric Company Compact fluorescent lamp with extended legs for providing a cold spot
WO1998058525A1 (en) * 1997-06-16 1998-12-23 Lightech Electronics Industries Ltd. Power supply for hybrid illumination system

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149886A (en) * 1976-06-09 1977-12-13 Mitsubishi Electric Corp Manufacturing system for souare type fluorescent lamps
US4458301A (en) * 1981-01-27 1984-07-03 Thorn Emi Plc Discharge lamps with curved sections and central connections
JPS58103760A (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 Mitsubishi Electric Corp けい光ランプ
JPS58152366A (ja) * 1982-03-05 1983-09-09 Mitsubishi Electric Corp 角形けい光ランプ
JPS5920959A (ja) * 1982-07-28 1984-02-02 Toshiba Corp 曲管形「け」光ランプ
JPS61126733A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Hitachi Ltd 環形螢光ランプの製造方法
JPS62133663A (ja) * 1985-12-04 1987-06-16 Hitachi Ltd 蛍光ランプ
JPH023649U (ja) * 1988-06-20 1990-01-11
JPH0676797A (ja) * 1992-08-31 1994-03-18 Toshiba Lighting & Technol Corp 低圧水銀蒸気放電ランプ
JPH06187948A (ja) * 1992-12-15 1994-07-08 Nec Home Electron Ltd ラピッドスタート形蛍光ランプ
JPH08273607A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Toshiba Lighting & Technol Corp 環形蛍光ランプおよび照明器具
JPH08329891A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Matsushita Electron Corp 環形蛍光ランプ
JPH09320525A (ja) * 1996-06-04 1997-12-12 Hitachi Ltd 環形蛍光ランプ
JP2001345065A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Toshiba Lighting & Technology Corp 環形蛍光ランプおよび照明器具
JP2002075276A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 蛍光ランプ
JP2002170526A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Nec Lighting Ltd 環形蛍光ランプおよび照明器具
JP2002245808A (ja) * 2001-12-25 2002-08-30 Toshiba Lighting & Technology Corp 環形蛍光ランプおよび照明器具

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1548799A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012460A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Lighting & Technology Corp 蛍光ランプおよび照明器具
JP2013004485A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Hitachi Appliances Inc 蛍光ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060164000A1 (en) 2006-07-27
KR20050057069A (ko) 2005-06-16
EP1548799A4 (en) 2007-05-23
JPWO2004021396A1 (ja) 2005-12-22
EP1548799A1 (en) 2005-06-29
KR100698918B1 (ko) 2007-03-23
AU2003261864A1 (en) 2004-03-19
US7285899B2 (en) 2007-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004021396A1 (ja) 蛍光ランプおよびその製造方法、並びに照明器具
US7423370B2 (en) Arc tube with shortened total length, manufacturing method for arc tube, and low-pressure mercury lamp
JP4111570B2 (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JPH07235284A (ja) 管球および照明装置
EP1580796B1 (en) Fluorescent lamp and luminaire
JP5552936B2 (ja) 外球保護構造を備えたセラミックメタルハライドランプ
JP3658926B2 (ja) 蛍光ランプ、蛍光ランプ装置および照明装置
JPH113682A (ja) 環形蛍光ランプおよび照明器具
CN100431090C (zh) 荧光灯及其制造方法和照明设备
JPH11339722A (ja) 管球およびこの管球を用いた照明器具
JP4820051B2 (ja) 発光管、発光管の製造方法及び低圧水銀ランプ
JP2004146385A (ja) 蛍光ランプおよび照明器具
JP2005183267A (ja) ランプ
JP4304605B2 (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明装置
JP3911924B2 (ja) 管球
JP2001345065A (ja) 環形蛍光ランプおよび照明器具
JP2004146359A (ja) 蛍光ランプおよび照明器具
WO2010122737A1 (ja) 発光管、放電ランプ及び照明装置
JP2002110095A (ja) 電球形蛍光ランプ
JP2005078927A (ja) 蛍光ランプおよびその製造方法
JP2005100745A (ja) 蛍光ランプ及び照明器具
JP2004119392A (ja) 蛍光ランプおよび照明器具
JP2001084956A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JPH11111240A (ja) 封止用金属箔、管球および照明器具
JP2002329481A (ja) 環形蛍光ランプおよび照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004532783

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003791439

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006164000

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10526046

Country of ref document: US

Ref document number: 1020057003539

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003824778X

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057003539

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003791439

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10526046

Country of ref document: US