WO2003024710A1 - Stratifie presentant un brillant metallique et colore, et son procede de production - Google Patents

Stratifie presentant un brillant metallique et colore, et son procede de production Download PDF

Info

Publication number
WO2003024710A1
WO2003024710A1 PCT/JP2002/009089 JP0209089W WO03024710A1 WO 2003024710 A1 WO2003024710 A1 WO 2003024710A1 JP 0209089 W JP0209089 W JP 0209089W WO 03024710 A1 WO03024710 A1 WO 03024710A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin layer
dye
metallic luster
layer
metal film
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/009089
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuuichi Kanayama
Hiroki Kashiwagi
Mitsuru Kawakita
Original Assignee
Techno Polymer Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Polymer Co., Ltd. filed Critical Techno Polymer Co., Ltd.
Priority to KR1020047002838A priority Critical patent/KR100850852B1/ko
Priority to DE10297147T priority patent/DE10297147T5/de
Priority to US10/487,872 priority patent/US20040258945A1/en
Publication of WO2003024710A1 publication Critical patent/WO2003024710A1/ja
Priority to US11/152,347 priority patent/US20060151103A1/en
Priority to US11/350,281 priority patent/US20060172129A1/en
Priority to US12/591,529 priority patent/US20100071840A1/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/10Applying flat materials, e.g. leaflets, pieces of fabrics
    • B44C1/14Metallic leaves or foils, e.g. gold leaf
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4026Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]

Definitions

  • the present invention relates to a chromatic metallic luster laminate and a method for producing the same. More specifically, the present invention relates to a chromatic metallic luster laminate having a chromatic metallic luster, easily obtainable, capable of easily adjusting the color and the like, and having excellent workability and the like, and a method for producing the same.
  • the chromatic metallic luster laminate of the present invention is suitable as various exterior materials, interior materials, containers and the like. Background art
  • a laminate having a metal-like appearance mainly composed of organic materials which can improve workability, workability, durability, etc. and can significantly reduce weight Is used.
  • An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a chromatic-color metallic luster laminate having a chromatic-color metallic luster, which can be easily obtained, and excellent in processability, and a method for producing the same. I do. BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES
  • 1 (a) and 1 (b) are schematic cross-sectional views of an example of the chromatic metallic luster laminate of the present invention. Disclosure of the invention
  • the chromatic metallic luster laminate (I) of the present invention comprises a first resin layer and a metal film layer, and It is characterized in that a dye is contained inside the metal film layer.
  • Another chromatic metallic luster laminate (II) of the present invention comprises a first resin layer containing a dye, a metal film layer, and a second resin layer in this order, wherein the second resin layer is formed of the first resin layer. It is characterized by containing the dye transferred from the layer, and having a chromatic metallic luster at least on the second resin layer side.
  • Still another chromatic metallic luster laminate (III) of the present invention comprises a first resin layer containing a dye and a metal film layer, wherein the metal film layer is transferred from the first resin layer to the dye. And having a chromatic metallic luster at least on the metal film layer side.
  • die can be used without particular limitation as long as it has a color, and it may be achromatic or chromatic, lipophilic or water-soluble. Good.
  • the dye is preferably an organic dye because of its excellent dispersibility in resin.
  • the organic dye include heterocyclic dyes (such as cyanine dyes, triazine dyes, pyrimidine dyes, quinoline dyes and quinoxaline dyes), anthraquinone dyes, and azo dyes (monoazo dyes).
  • These dyes may be any of direct dyes, acid dyes, basic dyes, mordant dyes, acid mordant dyes, vat dyes, disperse dyes, reactive dyes, and fluorescent white dyes.
  • perinone dyes perylene dyes, heterocyclic dyes, anthraquinone dyes, and azo dyes can be easily transferred to the second resin layer described later and can be easily dispersed in the second resin layer.
  • Dyes and indigo dyes are preferred. These dyes may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of these dyes contained in the first resin layer is not particularly limited as long as it can be confirmed that the second resin layer is a chromatic color as a result.
  • the mixing ratio is usually 0.01 to 10%. Parts (preferably 0.02 to 5 parts, more preferably 0.03 to 3 parts). If the content of the dye is less than 0.01 part, the amount of the dye that migrates to the second resin layer during production is insufficient, and the second resin layer may not be sufficiently colored. On the other hand, even if the dye is contained in more than 10 parts, the color tends to hardly change further.
  • the “first resin layer” is a layer containing a polymer (including a homopolymer and a copolymer) as a main component (generally, 80% by mass or more of the entire first resin layer).
  • the polymer constituting the resin layer is not particularly limited, and can be formed from a thermoplastic polymer, a thermosetting polymer, an elastomer, a rubber, or the like.
  • the thermoplastic polymer, the thermosetting polymer, the elastomer and the rubber may be used alone or as a mixture of each.
  • thermoplastic ⁇ fe polymer examples include acrylonitrile-butadiene-styrene-based copolymer, acrylonitrile-styrene-based copolymer, atarilonitrile-ethylene-propylene-styrene-based copolymer, thermoplastic polyurethane-based polymer, poly ( (Meth) acrylate polymers, polyacrylic acid polymers, polyolefin polymers, polyester polymers, polyalkene terephthalate polymers (polyethylene terephthalate and polybutylene terephthalate, etc.), ethylene Vinyl acetate-based copolymer, ethylene-vinyl alcohol-based copolymer, polystyrene-based polymer, vinyl chloride-based polymer, polycarbonate-based polymer, polyvinyl-based polymer, polyamide-based polymer, and And fluorine-based polymers, and the like. It is not limited to these.
  • thermosetting polymer examples include a phenol polymer, an epoxy polymer, an unsaturated polyester polymer, a polyurethane polymer, a urethane-urea copolymer, a urea polymer, and a silicone polymer.
  • examples include, but are not limited to, coalescence.
  • thermoplastic elastomer styrene-based thermoplastic elastomer (styrene -Butadiene-styrene block copolymers, hydrogenated block copolymers, etc.), thermoplastic polyolefin elastomers, thermoplastic polyurethane elastomers, thermoplastic polyester elastomers, thermoplastic polyamide elastomers Examples thereof include thermoplastic 1,2-polybutadiene-based elastomer, silicone resin-based elastomer, and fluororesin-based elastomer, but are not limited to these.
  • the rubber examples include, but are not limited to, styrene-butadiene rubber, isobutylene-isoprene rubber, acrylonitrile-butadiene rubber, and ethylene-propylene-gen rubber. .
  • thermoplastic polymers used for these include acrylonitrile-butadiene-styrene copolymers, polycarbonate polymers, acrylonitrile-butadiene-styrene copolymers and polycarbonate polymers. It is particularly preferable to use any one of a mixture of acrylonitrile and acrylonitrile-styrene copolymer.
  • the polymer constituting the first resin layer it is possible to change the presence / absence of the dye contained in the second resin layer described later, the amount of the transfer, and the like.
  • the size and shape of the first resin layer are not particularly limited. Further, without limitation may be appropriately selected depending on its thickness even purpose, usually, 3 0 0 ⁇ ⁇ 1 5 mm. Further, in order to ensure appropriate moldability, it is preferable to use the resin in the range of 0.5 to 10 mm (more preferably, 0.5 to 7 mm).
  • Such a first resin layer may be obtained by any method, but can be obtained by kneading the above-mentioned polymer and then molding.
  • a method of kneading particularly limited either s, for example, various extruders, Banbury one mixer, kneader, roll, feeder one Ruda performed first class of kneader was used alone or in combination (various polymers one Kneading or kneading may be added.)
  • the dye is kneaded It may be mixed with a predetermined polymer before or may be mixed at the time of kneading.
  • the molding method is not particularly limited.
  • the molding can be performed by injection molding, extrusion molding, vacuum molding, heteromorphic molding, foam molding, injection press molding, press molding, blow molding, or the like. .
  • the “metal film layer” provides the metallic luster of the chromatic metallic luster laminate of the present invention.
  • the kind of metal constituting the metal film layer is not particularly limited. Examples include chromium, aluminum, gold, platinum, silver, rhodium, palladium, iridium, titanium, iron, nickel, copper, zinc, tin, and silicon. Examples thereof include the above mixtures.
  • this metal film layer may be composed of one layer, or may be composed of two or more layers. Further, in the case of being composed of two or more layers, each layer may be formed of a different metal species.
  • the metal film layer may have a gap (a void or a gap filled with a resin binder or the like) between the metal particles constituting the metal film layer so that the dye can be dispersed. It is not a dog-like state in which metal particles are in close contact or close packed, and dye transfer is not inhibited).
  • the thickness of the metal film layer (the total thickness in the case of two or more layers) is not particularly limited as long as the metallic luster is not lost, but is usually about 10 to 200 nm (preferably 10 to 100 nm). 1150 nm, more preferably 10 ⁇ : LOO nm).
  • the shape is not particularly limited.
  • the metal film layer may be formed in any manner. For example, it can be obtained by a method such as a vapor deposition method, an ion plating method, a sputtering method, a CVD method, and a plating, and a separately manufactured metal foil can also be used. Further, it can also be obtained by applying a paste obtained by pasting a large amount of metal fine particles with a small amount of a resin binder and a solvent and then removing the solvent.
  • a metal film layer is formed on another layer and used.
  • the other layers are not particularly limited, and various materials can be used.
  • a polymer similar to the first resin layer and a second resin layer described later can be used. Layer and / or at least one surface of the second resin layer It is preferable to be formed.
  • the “second resin layer” is a layer containing a polymer as a main component (usually, 80% by mass or more of the entire second resin layer).
  • the polymer constituting the second resin layer is not particularly limited, and the same polymer as the first resin layer can be applied. However, the first resin layer and the second resin layer may be formed of the same polymer, or may be formed of different polymers.
  • the second resin layer contains the “dye transferred from the first resin layer”. A part or all of the dye contained in the second resin layer is transferred from the first resin layer during the production of the chromatic metallic luster laminate of the present invention. However, when the dye contained in the first resin layer is one kind, this dye is transferred, but when the dye contained in the first resin layer is two or more kinds, the first resin is used.
  • All the dyes contained in the layer may be transferred to the second resin layer, or only some of the dyes may be transferred. These dyes may be contained in the polymer constituting the second resin layer, or at the same time, may be contained between the metal particles constituting the metal film layer. Further, in addition to the dye contained in the second resin layer after migration from the first resin layer, another dye power may be originally contained. As the dye, the same dye as the dye in the first resin layer can be used.
  • the amount of the dye transferred to the second resin layer is not particularly limited, but usually, when the total amount of the dye contained in the first resin layer is 100 parts, 0.001 to 0.02 parts Degree.
  • the second resin layer preferably has a color difference value of 0.8 or more (preferably 1 or more) before and after the content of the dye transferred from the first resin layer.
  • the method in the embodiment described later can be applied to the method for measuring the color difference.
  • the second resin layer can be obtained in the same manner as the first resin layer.
  • first resin layer, metal film layer and second resin layer may be provided in this order (see FIG. 1 (a)).
  • one or more other layers are provided between each layer, on the side of the first resin layer not facing the second resin layer, and on the side of the second resin layer not facing the first resin layer. You may.
  • the other layer is located between the first and second resin layers, it does not hinder the transfer of the dye from the first resin layer to the second resin layer. It is preferred that
  • a protective layer which can be peeled off at the time of use and which is formed for the purpose of protecting the layer under the layer
  • an adhesive layer for assisting the bonding of each layer, a metal film layer other than the above-described metal film layer, and the like can be given.
  • the material constituting the protective layer is not particularly limited, but the same polymers as those exemplified as the resin constituting the first resin layer and the second resin layer can be used.
  • the thickness of the protective layer is not particularly limited, either, but is usually 5 to 100 m (preferably 10 to 75 m, more preferably 10 to 500 m). If it is less than 5 ⁇ m, it may not be able to sufficiently fulfill its role as a protective layer, and if it exceeds 100 m, molding may be difficult.
  • the chromatic metallic luster laminate of the present invention has a chromatic metallic luster at least on the second resin layer side as described above. As described above, the metallic luster is caused by the metallic film layer. Therefore, when the metal film layer is an inner layer, each layer located on the surface side of the metal film layer can be colorless and transparent or colored and transparent so as not to lose the metallic luster.
  • the first resin layer and the second resin layer of the present invention may contain a pigment, various additives, and the like, as necessary, in addition to the dye.
  • pigments include mica-like iron oxide, black iron oxide, lead carbonate, tri-lead tetroxide, lead chromate, zinc sulfide, mercury sulfide, barium sulfate, ultramarine, navy blue, zirid cobalt, titanium dioxide, acid And inorganic pigments containing chromium, strontium chromate, zinc chromate, lead molybdate, calcium molybdate, zinc zinc molybdate, copper acetate arsenite, and dominium oxide.
  • Organic pigments such as azo pigments (soluble azo pigments, insoluble azo pigments and condensed azo pigments), phthalocyanine blue, isoindolinone, quinacridone, dioxazine violet, perinone pigments, and perylene pigments. Pigments may be mentioned.
  • additive for example, it is contained for the purpose of improving mechanical strength.
  • examples thereof include carbon fibers, metal fibers, glass fibers, milled fins, zinc oxide whiskers, potassium titanate whiskers, and organic fibers.
  • talc, myriki, kaolin, glass beads, glass flakes, wollastonite, carbon black, and the like can be contained for the purpose of improving physical properties, increasing the volume, and the like.
  • lubricants, flame retardants, flame retardant aids, coupling agents, antibacterial agents, antifungal agents, antioxidants, weathering agents, lightproofing agents, plasticizers, antistatic agents, silicone oils, etc. .
  • the method for forming the chromatic metallic luster laminate of the present invention is not particularly limited.
  • it can be formed by a method such as heat compression molding, vacuum molding, or blow molding.
  • the chromatic metallic luster laminate of the present invention can be subjected to secondary processing such as painting.
  • the method for producing a chromatic metallic luster laminate according to the present invention is the method for producing a chromatic metallic luster laminate according to any one of claims 1 to 3, wherein the method comprises the steps of: The first resin layer and the unbonded second resin layer having at least one surface on which the metal film layer is formed are heated so that the unbonded first resin layer and the metal film layer are arranged to face each other. Bonding and transferring a part of the dye into the unbonded second resin layer.
  • the “unjoined first resin layer” is a layer to be a first resin layer in the chromatic metallic glossy laminate of the present invention
  • the “unjoined second resin layer” is a chromatic metallic luster of the present invention. This is the layer that will be the second resin layer in the laminate. The transfer of the dye from the unbonded first resin layer to the unbonded second resin layer has not yet occurred. Further, the unjoined first resin layer and the metal film layer may be directly contacted and joined, or the unjoined first resin layer and the metal film layer may be joined together with another layer.
  • each resin layer can maintain desired properties, but usually 100 to 300 ° C. (preferably 120 to 270 ° C.) , More preferably 120 to 250 ° C). If the temperature is lower than 100 ° C., it is difficult to bond the respective resin layers even with the pressurization described later. When the temperature exceeds ° C, each resin layer may be melted or decomposed, and it may be difficult to maintain its shape.
  • the amount of the dye and the kind of the dye that migrate from the unbonded first resin layer to the unbonded second resin layer can be changed by the heating temperature and the heating time during the heating, and the color density and color tone can be changed.
  • the heating time is not particularly limited, it can be generally 1 second to 30 minutes (preferably 5 seconds to 20 minutes, more preferably 10 seconds to 10 minutes). If the heating time is less than 1 second, it may be difficult to obtain the effect of heating, and even if the heating time is extended beyond 30 minutes, it is difficult to obtain a change.
  • the pressure to be applied is not particularly limited, but can be usually 0.5 to 50 MPa (preferably 1 to 40 MPa, more preferably 1 to 2 OMPa). If the pressure is less than 0.5 MPa, the effect of applying pressure may be difficult to obtain, and it is not usually necessary to apply a large pressure exceeding 5 OMPa.
  • the pressurizing time is not particularly limited, but can be generally 1 second to 30 minutes (preferably 5 seconds to 20 minutes, more preferably 10 seconds to 10 minutes). If the time is less than 1 second, the effect of pressurizing may be difficult to obtain, and even if the pressurizing time is longer than 30 minutes, it is difficult to obtain a change.
  • another method for producing a chromatic metallic luster laminate according to the present invention is the method for producing a chromatic metallic luster laminate according to any one of claims 1 to 3, further comprising a dye.
  • the method is characterized in that a bonded laminate having a bonding first resin layer, a metal film layer, and a bonding second resin layer in this order is heated to transfer a part of the dye into the bonding second resin layer. .
  • the “joined first resin layer” is a layer to be a first resin layer in the chromatic metallic luster laminate of the present invention, and constitutes a joined laminate after the respective layers are joined.
  • the “bonded second resin layer” is a layer to be the second resin layer in the chromatic metallic luster laminate of the present invention, and constitutes a bonded laminate after the respective layers are bonded.
  • the “heating” has an object mainly to transfer the dye from the first resin layer to the second resin layer. However, the effect of further strengthening the bonding of the bonded laminate may be obtained by this heating. This heating is not particularly limited as long as the dye causes migration and the respective resin layers can maintain desired properties.
  • the temperature usually imposed is the same as in the first invention.
  • the amount and type of dye that migrates from the first resin layer to the second resin layer can be changed by the heating temperature and heating time during this heating, and the color density and color tone can be changed. Desirable ones are also the same as in the above one invention. Further, pressurization can be performed at the time of heating, and pressurization can be performed while having residual heat even after heating, as in the case of the above-mentioned one invention.
  • the chromatic metallic luster laminate (III) of the present invention comprises a first resin layer containing a dye and a metal film layer, wherein the metal film layer contains the dye transferred from the first resin layer, And 1) having a chromatic metallic luster at least on the metal film layer side.
  • the present invention is the same except that the second invention does not include the second resin layer.
  • the “metal film layer” may be formed on the surface of the first resin layer.
  • Another chromatic metallic luster laminate of the present invention joins an unjoined first resin layer and an unjoined metal film layer and heats the unjoined first resin layer in the unjoined metal film layer.
  • the dye contained in the fat layer can be obtained by transferring.
  • a bonded laminate including the bonded first resin layer and the bonded metal film layer can be heated to transfer the dye in the same manner as described above.
  • the chromatic metallic luster laminate (I) of the present invention comprises a first resin layer and a metal film layer, and a dye is contained inside the metal film layer.
  • a present invention is, in a sense, described as a complete product in the chromatic metallic luster laminate described above, which includes a method element due to the limitation that the dye is "transferred from the first resin layer". Invention. Therefore, the details of the chromatic metallic luster laminate (I) will be easily understood by those skilled in the art from the above description of the chromatic metallic luster laminate. * Good form for carrying out the invention
  • the polymers (i) to (fast) and dyes A to G shown in Tables 1 to 3 are as follows.
  • ABS resin (Technopolymer Co., Ltd., product name "ABS 330") ( ⁇ ); Flame retardant ABS resin (Technopolymer Co., product name "ABSF5450”)
  • polycarbonate resin manufactured by Idemitsu Petrochemical Co., Ltd., product name "FN2200"
  • Chromium film layer (40 nm)
  • the pellets for the unbonded first resin layer obtained in (1) were charged into an extruder to form a sheet-like unbonded first resin layer.
  • the above resin film (unbonded second resin layer and metal film layer) was bonded to the unbonded first resin layer by laminating.
  • the temperature of the unbonded first resin layer was 250 ° C. in Experimental Examples 1, 7, 12, 16, and 27, and the unbonded first resin layer and the resin at this temperature were The contact time (heating time) with the film was about 10 seconds.
  • the temperature of the unbonded first resin layer was 230 ° C., and the contact time was about 5 seconds.
  • the color difference value ⁇ was measured in a 10-degree field of view using a color difference measuring machine (manufactured by Kurashiki Boseki Co., Ltd., type “a color 7e”) using D65 as a light source.
  • the color difference equation followed CIE 1976 (L * a * b).
  • the laminates whose color difference value ⁇ from the standard sample exceeded 0.8 showed “ ⁇ ” in the column of “Color” in Tables 1 to 3, and the color difference value ⁇ was 0.8.
  • the laminated body is indicated by “ ⁇ ”.
  • the color density can be changed by changing the heating temperature and the heating time.
  • the higher the heating temperature the deeper the color of the chromatic metallic luster laminate.
  • the dye had sufficiently migrated to the peelable protective layer.
  • the higher the heating temperature the greater the amount of the dye that migrates to the second resin layer. Therefore, the ability to adjust the color density according to the heating temperature and obtain the chromatic metallic luster of the desired color? I understand.
  • the chromatic metallic luster laminate of the present invention can be used as various types of exterior materials and containers, and can be used for various purposes without any particular limitation.
  • the exterior and interior materials include exterior materials such as suitcases, interior materials for houses, and exterior materials for furniture (kitchen shelves, washroom storage shelves, various racks, chests, etc.). be able to.
  • it is also suitable as various labels, stickers, panels, and handle materials.
  • the chromatic metallic luster laminate of the present invention has the appearance of chromatic metallic luster, is excellent in workability, and is lightweight.
  • the chromatic metallic metal laminate of the present invention it is possible to easily obtain excellent decorativeness such as metallic luster of a desired color. By further heating, it is possible to further adjust the color and the color depth.
  • the excellent chromatic metallic luster laminate as described above can be obtained extremely easily, and the color and the color density can be easily adjusted.

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

明 細 書 有彩色金属光沢積層体及びその製造方法 技術分野
本発明は、 有彩色金属光沢積層体及びその製造方法に関する。 更に詳しくは、 有彩色の金属光沢を有し、 簡便に得られ、 簡便に色彩等を調整することができ、 加工性等に優れた有彩色金属光沢積層体及びその製造方法に関する。 本発明の 有彩色金属光沢積層体は、 各種の外装材、 内装材及び容器等として好適である。 背景技術
従来より、 金属の代替材として、 加工性、 作業性及び耐久性等を向上させる ことができ、 更には、 大幅な軽量化が可能である主として有機材料からなる金 属様の外観を有する積層体が用いられている。
しかしながら、 これらの多くは金属光沢は有するものの、 そのほとんどが銀 色であり無彩色であった。 また、 有彩色であったとしても金属材料に起因する 色を有する程度であった。 このため、 より簡便に得ることができ、 加工性に優 れ、 金属光沢を有し、 且つ有彩色である材料が望まれている。
本発明は、 上記課題を解決するものであり、 有彩色の金属光沢を有し、 簡便 得ることができ、 加工性に優れた有彩色金属光沢積層体及びその製造方法を提 供することを目的とする。 図面の簡単な説明
図 1 ( a ) 及び (b ) は本発明の有彩色金属光沢積層体の一例の模式的な断 面図である。 発明の開示
本発明の有彩色金属光沢積層体 (I ) は、 第 1樹脂層と金属膜層とを含み且 っ該金属膜層の内部に染料が含有されていることを特徴とする。 本発明の他の 有彩色金属光沢積層体 (I I) は、 染料を含有する第 1樹脂層と金属膜層と第 2 樹脂層とをこの順で備え、 該第 2樹脂層は該第 1樹脂層から移行された該染料 を含有し、 且つ、 少なくとも該第 2樹脂層側において有彩色の金属光沢を有す ることを特徴とする。 本発明の更に他の有彩色金属光沢積層体 (III) は、 染料 を含有する第 1樹脂層と金属膜層とを備え、 該金属膜層は該第 1樹脂層から移 行された該染料を含有し、 且つ、 少なくとも該金属膜層側において有彩色の金 属光沢を有することを特徴とする。
以下、 本発明を詳細に説明する。 · - - <有彩色金属光沢積層体 (I I) >
上記 「染料」 としては、 色彩を有するものであれば特に限定されず用いるこ とができ、 無彩色であっても有彩色であってもよく、 親油性であっても水溶性 であってもよい。
この染料としては、 樹脂への分散性に優れるため有機染料力好ましい。 この 有機染料としては、 例えば、 複素環系染料 (シァ二ン系染料、 トリァジン系染 料、 ピリミジン系染料、 キノリン系染料及ぴキノキサリン系染料等) 、 アンス ラキノン系染料、 ァゾ系染料 (モノァゾ系染料、 ジァゾ系染料、 ビスァゾ系染 料、 トリスァゾ系染料及ぴスチルペン系染料等) 、 ィンジゴィド系染料 (ィン ジゴ系染料及ぴチォインジゴ系染料等) 、 ナフトール系染料、 トリフエニルメ タン系染料及びインダンスレン系染料等の染料を挙げることができる。 尚、 こ れらの染料は直接染料、 酸性染料、 塩基性染料、 媒染染料、 酸性媒染染料、 建 染染料、 分散染料、 反応染料及び蛍光增白染料等のいずれであってもよい。
これらの染料の中でも、 後述する第 2樹脂層へより移行し易く、 且つ、 この 第 2樹脂層へ分散し易いためペリノン系染料、 ペリレン系染料、 複素環系染料、 アンスラキノン系染料、 ァゾ系染料、 インジゴイド系染料等が好ましい。 これ らの染料は 1種のみを用いてもよく、 2種以上を併用してもよい。
これらの染料が後述する第 1樹脂層に含有される量は、 結果的に第 2樹脂層 側において有彩色であることが確認できればよく特に限定されず、 また、 染料 の種類等によっても様々であるが、 通常、 第 1樹脂層全体を 1 0 0質量部 (以 下、 単に 「部という」 ) とした場合、 これに対する配合割合として通常 0 . 0 1〜 1 0部 (好ましくは 0 . 0 2〜5部、 更に好ましくは 0 . 0 3〜3部) で ある。 染料の含有量が 0 . 0 1部未満では製造時に第 2樹脂層に移行する染料 の量が不足し、 第 2樹脂層が十分に着色されない場合がある。 一方、 1 0部を 超えて染料を含有させても色彩はそれ以上の変化をほとんどしなくなる傾向に あ o
上記 「第 1樹脂層」 は、 重合体 (単独重合体及び共重合体を含む) を主成分 (通常、 第 1樹脂層全体の 8 0質量%以上) とする層である。 この樹脂層を構 成する重合体は特に限定されず、 熱可塑性重合体、 熱硬化性重合体、 エラスト マー及ぴゴム等から形成することができる。 また、 この熱可塑性重合体、 熱硬 化性重合体、 エラストマ一及びゴムは単独で用いてもよく、 また、 各々の混合 物として用いてもよい。
上記熱可塑 ^fe重合体としては、 例えば、 アクリロニトリル一ブタジエンース チレン系共重合体、 アクリロニトリル一スチレン系共重合体、 アタリロニトリ ルーエチレン一プロピレン一スチレン系共重合体、 熱可塑性ポリウレタン系重 合体、 ポリ (メタ) ァクリレート系重合体、 ポリアクリル酸系重合体、 ポリォ レフイン系重合体、 ポリエステル系重合体、 ポリアルケンテレフタレート系重 合体 (ポリエチレンテレフタレ一 ト及びポリブチレンテレフタレ一ト等) 、 ェ チレン一酢酸ビニル系共重合体、 エチレン—ビニルアルコール系共重合体、 ポ リスチレン系重合体、 塩ィヒビニル系重合体、 ポリカーポネ一ト系重合体、 ポリ ァセタ一ル系重合体、 ポリアミ ド系重合体、 及び、 フッ素系重合体等を挙げる ことができるが、 これらに限定されるものではない。
また、 熱硬化性重合体としては、 フヱノール系重合体、 ェポキシ系重合体、 不飽和ポリエステル系重合体、 ポリウレタン系重合体、 ウレタン一ウレァ系共 重合体、 ゥレア系重合体及ぴケィ素系重合体等を挙げることができるが、 これ らに限定されるものではない。
更に、 エラストマ一としては、 スチレン系熱可塑性エラストマ一 (スチレン -ブタジェンースチレンプロック系共重合体、 その水素添加プロック共重合体 等) 、 熱可塑性ポリオレフイン系エラストマ一、熱可塑性ポリウレタン系ェラ ストマー、 熱可塑性ポリエステル系エラストマ一、 熱可塑性ポリアミ ド系エラ ストマー、 熱可塑性 1、 2—ポリブタジエン系エラストマ一、 シリコーン樹脂 系エラストマー及ぴフッ素樹脂系エラストマ一等を挙げることができるが、 こ れらに限定されるものではない。
また、 ゴムとしては、 スチレン一ブタジエン系ゴム、 イソブチレン一イソプ レン系ゴム、 ァクロルニトリル一ブタジェン系ゴム、 エチレン一プロピレン —ジェン系ゴム等を挙げることができる力、 これらに限定されるものではない。 これらのうち、 特に熱可塑性重合体、 熱可塑性重合体とゴムとの混合物、 熱 可塑性エラストマ一、 及び、 熱可塑性重合体と熱可塑性エラストマ一との混合 物のいずれかであることがより好ましい。 更に、 これらに用いる熱可塑性重合 体には、 ァクリロ二トリル一ブタジェン一スチレン系共重合体、 ポリカーボネ一 ト系重合体、 アクリロニトリルーブタジェンースチレン系共重合体とポリカー ポネ―ト系重合体との混合物、 及び、 アクリロニトリル一スチレン系共重合体 のうちのいずれかを用いることが特に好ましい。
また、 これら第 1樹脂層を構成する重合体の種類によって、 含有されている 染料の後述する第 2樹脂層への移行の有無、 及び、 移行する量等を変化させる ことが可能である。
また、 この第 1樹脂層の大きさ及び形状等は特に限定されない。 また、 その 厚さも目的に応じて適宜選択すればよく限定されないが、 通常、 3 0 0 Λ πι〜 1 5 mmである。 更に、 適度な成形性を確保できるため、 0 . 5〜 1 0 m m (より好ましくは 0 . 5〜7 mm) の範囲で用いることが好ましい。
このような第 1樹脂層はどのような方法により得てもよいが、 上記のような 重合体を混練した後、 成形して得ることができる。 このうち混練の方法も特に 限定されない力 s、 例えば、 各種の押出機、 バンバリ一ミキサー、 ニーダー、 ロー ル、 フィーダ一ルーダ一等の混練機を単用又は併用して行う (各種重合体は一 括混練り しても、 添加混練り してもよい) ことができる。 この際、 染料は混練 前に所定の重合体と混合してもよく、 混練時に混合してもよい。 更に、 成形の 方法も特に限定されないが、 例えば、 射出成形、 押出成形、 真空成形、 異形成 形、 発泡成形、 インジヱクシヨンプレス成形、 プレス成形、 ブロー成形等によつ て行うことができる。
上記 「金属膜層」 は、 本発明の有彩色金属光沢積層体の金属光沢を与えるも のである。 この金属膜層を構成する金属種は特に限定されない。 例えば、 クロ ム、 アルミニウム、 金、 白金、 銀、 ロジウム、 パラジウム、 イリジウム、 チタ ン、 鉄、 ニッケル、 銅、 亜鉛、 スズ及びケィ素等を挙げることができ、 更には、 これらのうちの 2種以上の混合物等を挙げることができる。 また、 この金属膜 層は 1層から構成されても、 2層以上から構成されてもよい。 更に、 2層以上 から構成される場合には各層力異なる金属種から形成されていもよい。 また、 金属膜層はこれを構成する金属粒子間に上記の染料が分散できる程度の間隙 (空隙であっても、 また、 樹脂バインダ等により充填された間隙であってもよ レ が、 例えば、 金属粒子状物が密接された状態又は最密充填されたような^!犬態 ではなく、 染料の移行が阻害されない) を有する。
この金属膜層の厚さ (2層以上の場合には合計厚さ) は、 金属光沢が失われ ない程度であれば特に限定されないが、 通常 1 0〜2 0 0 n m程度 (好ましく は 1 0〜 1 5 0 n m、 より好ましくは 1 0〜: L O O n m) とすることができる。 また、 その形状も特に限定されない。 更に、 金属膜層はどのように形成された ものであってもよい。 例えば、 蒸着法、 イオンプレーティング法、 スパッタリ ング法、 C V D法及びめつき等の方法により得ることができる他、 別途製造し た金属箔を用いることもできる。 更には、 多量の金属微粒子を少量の樹脂バイ ンダと溶媒によりペーストイ匕したものを塗布した後、 溶媒を除去することによ り得ることもできる。
上記のうち、 金属箔を単独で金属膜層として用いる場合以外は、 他の層に金 属膜層を形成して用いる。 他の層は特に限定されず、 種々の材料を用いること ができるが、 上記第 1樹脂層及び後述する第 2樹脂層と同様な重合体を適用す ることができるが、 特に、 第 1樹脂層及び/又は第 2樹脂層の少なくとも 1面 に形成されることが好ましい。
上記 「第 2樹脂層」 は、 重合体を主成分 (通常、 第 2樹脂層全体の 8 0質量 %以上) とする層である。 この第 2樹脂層を構成する重合体は特に限定されず、 第 1樹脂層と同様なものを適用することができる。 但し、 第 1樹脂層と第 2樹 脂層とが同じ重合体から形成されていても、 異なる重合体から形成されていも よい。 この第 2樹脂層は、 上記 「第 1樹脂層から移行された染料」 を含有す る。 第 2樹脂層に含有される染料の一部又は全部は、 本発明の有彩色金属光沢 積層体の製造時に第 1樹脂層から移行されたものである。 但し、 第 1樹脂層に 含有される染料が 1種の場合には、 この染料が移行されるが、 第 1樹脂層に含 有される染料が 2種以上である場合には、 第 1樹脂層に含有される全種の染料 が第 2樹脂層に移行されてもよく、 一部の種のみが移行されてもよい。 これら 染料は、 第 2樹脂層を構成する重合体内に含有されていても、 また、 同時に金 属膜層を構成する金属粒子間に含有されていてもよい。 更に、 この第 2樹脂層 には、 第 1樹脂層から移行して含有された染料以外に、 もとから他の染料力含 有されていてもよい。 この染料としては前記第 1樹脂層における染料と同様な ものを適用することができる。
第 2樹脂層に移行される染料の量は特に限定されないが、 通常、 第 1樹脂層 に含有される染料全体を 1 0 0部とした場合に、 0 . 0 0 1〜 0 . 0 2部程度 とすることができる。
また、 この第 2樹脂層は、 第 1樹脂層から移行される染料の含有前後におい て色差値が 0 . 8以上 (好ましくは 1以上) 異なることカ 子ましい。 この色差 の測定方法には後述する実施例における方法が適用できる。
尚、 この第 2樹脂層は、 第 1樹脂層と同様にして得ることができる。
これら第 1樹脂層、 金属膜層及び第 2樹脂層は、 この順で備えられていれば よい ί図 1 ( a ) 参照 ί 。 但し、 各層の層間、 第 1樹脂層の第 2樹脂層に対向 しない側、 及び、 第 2樹脂層の第 1樹脂層に対向しない側には他の層を 1層又 は 2層以上備えていてもよい。 但し、 他の層が、 第 1層と第 2樹脂層との間に 位置する場合は、 第 1樹脂層から第 2樹脂層への染料の移行を阻害しないもの であることが好ましい。
この他の層としては、 例えば、 使用時には剥離することができ、 この層下を 保護する目的などで形成される保護層を挙げることができる。 また、 各層の接 合を補助する接着材層や、 上記の金属膜層を除く他の金属膜層等を挙げること ができる。
上記のうち保護層を構成する材料は特に限定されないが、 第 1樹脂層及び第 2樹脂層を構成する樹脂として例示したものと同様な重合体等を用いることが できる。 この保護層の厚さも特に限定されないが、 通常、 5〜 1 0 0 0 m (好ましくは 1 0〜 7 5 0 m、 より好ましくは 1 0〜 5 0 0 m) である。 5 μ m未満であると保護層としての役目を十分に発揮できない場合があり、 1 0 0 0 mを超えて厚いと成形が困難となる場合がある。
本発明の有彩色金属光沢積層体は、 上記のように少なくとも第 2樹脂層側に おいて有彩色の金属光沢を有する。 この金属光沢は前述のように、 上記金属膜 層に起因するものである。 従って、 金属膜層が内層である場合には、 この金属 膜層よりも表面側に位置する各層は金属光沢を失わせない程度に無色透明又は 有色透明なものを用いることができる。
本発明の第 1樹脂層及び第 2樹脂層は、 前記染料の他にも、 顔料や、 各種の 添加剤等を必要に応じて含有していてもよい。
このうち、 顔料としては、 雲母状酸化鉄、 黒色酸化鉄、 炭酸鉛、 四酸化三鉛、 クロム酸鉛、 硫化亜鉛、 硫化水銀、 硫酸バリウム、 群青、 紺青、 酸ィ匕コバルト、 二酸化チタン、 酸ィ匕クロム、 クロム酸ストロンチウム、 クロム酸亜鉛、 モリブ デン酸鉛、 モリブデン酸カルシウム、 モリブデン酸力ルシゥム亜鉛、 ァセト亜 ヒ酸銅、 及び 化力ドミニゥム等を含有する無機系顔料を挙げることができる。 また、 ァゾ系顔料 (溶性ァゾ系顔料、 不溶性ァゾ系顔料及び縮合ァゾ顔料) 、 フタロシアニンブルー、 イソインドリノン、 キナクリ ドン、 ジォキサジンバイ ォレット、 ペリノン系顔料及ぴぺリレン系顔料等の有機系顔料を挙げることが できる。
また、 添加剤としては、 例えば、 機械的強度を向上させる目的で含有させる 炭素繊維、 金属繊維、 ガラス繊維、 ミルドファイノ ー、 酸化亜鉛ウイスカー、 チタン酸カリウムゥイスカー及び有機系繊維等を挙げることができる。 また、 物性を改善する目的や、 体積を増加させる目的等で含有させるタルク、 マイ力、 カオリン、 ガラスビーズ、 ガラスフレーク、 ワラストナイト、 及びカーボンブ ラック等を含有させることができる。 その他、 滑剤、 難燃剤、 難燃助剤、 カツ プリング剤、 抗菌剤、 防カビ剤、 酸化防止剤、 耐候剤、 耐光剤、 可塑剤、 带電 防止剤、 シリコーンオイル等を含有させることができる。
また、 本発明の有彩色金属光沢積層体を成形する方法は特に限定されないが、 例えば、 加熱圧縮成形、 真空成形、 ブロー成形等の方法により成形することが できる。
尚、 本発明の有彩色金属光沢積層体は、 塗装等の二次加工を施すこともでき る
本発明の有彩色金属光沢積層体の製造方法は、 請求項 1乃至 3のうちのいず れか 1項に記載の有彩色金属光沢積層体の製造方法であって、 染料を含有する 未接合第 1樹脂層と、 少なくとも一面に金属膜層が形成された未接合第 2樹脂 層とを加熱して、 該未接合第 1樹脂層と該金属膜層とが対向して配置されるよ うに接合すると共に、 該染料の一部を該未接合第 2樹脂層内に移行させること を特徴とする。
上記 「未接合第 1樹脂層」 は、 本発明の有彩色金属光沢積層体における第 1 樹脂層となる層であり、 上記 「未接合第 2樹脂層」 は、 本発明の有彩色金属光 沢積層体における第 2樹脂層となる層である。 この未接合第 1樹脂層から未接 合第 2樹脂層への染料の移行はまだ生じていない。 また、 未接合第 1樹脂層と 金属膜層とは直接接して接合されてもよく、 未接合第 1樹脂層と金属膜層との 間に他の層を伴って接合されてもよい。
上記 「加熱」 における各種条件は各樹脂層が所望の特性を維持できる範囲で あれば特に限定されないが、 通常、 1 0 0〜3 0 0 °C (好ましくは 1 2 0〜 2 7 0 °C, より好ましくは 1 2 0〜2 5 0 °C) とすることができる。 1 0 0 °C未 満では後述する加圧を伴っても各樹脂層を接合することが困難であり、 3 0 0 °Cを超えると各樹脂層が融解又は分解し、 その形状を維持することが難しくな る場合がある。
また、 この加熱時の加熱温度及び加熱時間により、 未接合第 1樹脂層から未 接合第 2樹脂層へ移行する染料の量及ぴ染料の種類を変化させることができ、 色の濃さ及び色調を所望のものとすることができる。 この加熱時間は特に限定 されないが、 通常、 1秒〜 3 0分 (好ましくは 5秒〜 2 0分、 より好ましくは 1 0秒〜 1 0分) とすることができる。 1秒未満では加熱を行う効果が得られ 難い場合があり、 3 0分を超えて加熱時間を長くしても変化が得られ難い。
この加熱時には、 更に加圧を行うこともできる。 また、 加熱後であっても余 熱 (通常 1 0 0〜3 0 0 °C程度) を有する間に加圧することもできる。 これら の加圧によると、 加熱と同様に未接合第 1樹脂層から未接合第 2樹脂層へ移行 する染料の量及ぴ染料の種類を変化させることができる。 加圧する圧力は特に 限定されないが、 通常、 0 . 5〜 5 0 M P a (好ましくは 1〜 4 0 M P a、 よ り好ましくは 1〜2 O M P a ) とすることができる。 0 . 5 M P a未満では加 圧を行う効果が、得られ難いことがあり、 5 O M P aを超えて大きな圧力を課す 必要は通常生じない。 また、 加圧時間は特に限定されないが、 通常、 1秒〜 3 0分 (好ましくは 5秒〜 2 0分、 より好ましくは 1 0秒〜 1 0分) とすること ができる。 1秒未満では加圧を行う効果が得られ難い場合があり、 3 0分を超 えて加圧時間を長く しても変化が得られ難い。
また、 本発明の他の有彩色金属光沢積層体の製造方法は、 請求項 1乃至 3の うちのいずれか 1項に記載の有彩色金属光沢積層体の製造方法であって、 染料 を含有する接合第 1樹脂層、 金属膜層及び接合第 2樹脂層をこの順で備える接 合積層体を加熱し、 該染料の一部を該接合第 2樹脂層内に移行させることを特 徴とする。
上記 「接合第 1樹脂層」 は、 本発明の有彩色金属光沢積層体における第 1樹 脂層となる層であり、 各層が接合された後の接合積層体を構成する。 上記 「接 合第 2樹脂層」 は、 本発明の有彩色金属光沢積層体における第 2樹脂層となる 層であり、 各層が接合された後の接合積層体を構成する。 上記 「加熱」 は、 主に接合第 1樹脂層から接合第 2樹脂層へ染料を移行させ る目的を有する。 但し、 この加熱において接合積層体の接合が更に強化される 効果が得られてもよい。 この加熱は染料の移行を生じ、 且つ、 各樹脂層が所望 の特性を維持できる範囲であれば特に限定されず、 通常課す温度は前記一方の 発明におけると同様である。 また、 この加熱時の加熱温度及び加熱時間により、 接合第 1樹脂層から接合第 2榭脂層へ移行する染料の量及び染料の種類を変化 させることができ、 色の濃さ及ぴ色調を所望のものとすることができることも 前記一方の発明におけると同様である。 更に、 加熱時に加圧を行うこともでき、 加熱後であつても余熱を有する間に加圧できることも前記一方の発明における と同様である。
<有彩色金属光沢積層体 (III) >
本発明の有彩色金属光沢積層体 (III) は、 染料を含有する第 1樹脂層と金属 膜層とを備え、 該金属膜層は該第 1樹脂層から移行された該染料を含有し、 且 つ、 少なくとも該金属膜層側において有彩色の金属光沢を有することを特徴と する 簡 1 ( b ).参照 i 。
本発明は、 前記一方の発明において第 2樹脂層を備えないこと以外は同様で ある。 また、 上記 「金属膜層」 は、 第 1樹脂層表面に形成されたものであって もよい。
本発明の他の有彩色金属光沢積層体は、 未接合の第 1樹脂層と未接合の金属 膜層とを接合すると共に、 加熱を行うことで未接合金属膜層内に未接合第 1樹 脂層内に含有される染料を移行して得ることができる。 更に、 接合された第 1 樹脂層と、 接合された金属膜層とを備える接合積層体を加熱し、 上記と同様に 染料の移行を行つて得ることができる。
<有彩色金属光沢積層体 (I ) >
本発明の有彩色金属光沢積層体 (I ) は、 第 1樹脂層と金属膜層とを含み且 つ該金属膜層の内部に染料が含有されていることを特徴とする。 斯かる本発明 は、 言わば、 染料について 「第 1樹脂層から移行された」 との限定により方法 的要素を含む前述の有彩色金属光沢積層体において、 完全な製品として表現さ れた発明である。 従って、 有彩色金属光沢積層体 ( I ) の詳細は、 当業者にとつ ては前述の有彩色金属光沢積層体に関する説明きから容易に理解される。 発明を実施するための *良の形態
以下、 本発明を実施例により更に詳しく説明する。
[ 1 ] 有彩色金属光沢積層体の製造方法
( 1 ) 未接合第 1樹脂層となるペレットの製造
表 1〜3に示す ( i ) 〜 (M) の重合体 1 0 0質量部に対して、 表 1〜3に 示す質量部の A〜 Gの染料を添加した混合物を、 タンブラ一機に投入して混合 し、 その後、 二軸押出機によりペレット化した。 表 1
<重合体 ( i ) >
実験例 N o . 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 染料 A 0.01 0.03 0.1 0.5 0.8 1 染料 B 0.01 0.1 0.5 0.8 1.5 染料 C 染料 D 染料 E 染料 F 染料 G 彩色 △ 〇 〇 〇 〇 〇 △ 〇 〇 〇 〇 金属光沢 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 表 2
<重合体 (ii) >
Figure imgf000014_0001
表 3
< (重合体 (ffl) >
Figure imgf000015_0001
尚、 表 1〜3に示す (i) 〜 (迅) の重合体及ぴ A〜Gの染料は以下のもの である。
(i) ; ABS樹脂 (テクノポリマー株式会社製、 品名 「ABS 330」 ) (ϋ) ;難燃 ABS樹脂 (テクノポリマー株式会社製、 品名 「ABSF 545 0」 )
(iii) ; ポリカーボネート樹脂 (出光石油化学株式会社製、 品名 「FN220 0」 )
A;黄色複素環系化合物 (三菱化学株式会社製、 品名 「D I AR E G I N YELLOW 3 G」 )
B;橙色ペリノン系化合物 (三菱化学株式会社製、 品名 「D I AR E Gェ N ORANGE HS」 ) C ;赤色チォインジゴ系化合物; (へキスト社製、 品名 「HO STAS O L RED 5 B」 )
D ;紫色アンスラキノン系化合物 (三菱化学株式会社製、 品名 「D I AR E G I N V I OL ET D」 )
E ;青色アンスラキノン系化合物 (BAS F社製、 品名 「MACRO L E X B LUE RR」 )
F ;緑色アンスラキノン系化合物 (BAS F社製、 品名 「MACRO L E X GREEN G」 )
G ;茶色モノァゾ系化合物 (三菱化学株式会社製、 品名 「D I AR E G I N B ROWN A」 )
(2) 未接合第 2樹脂層及び金属膜層 '
未接合第 2樹脂層及び金属膜層としては、 これらの層以外に剥離可能な保護 層及び接着用層とを既に備える市販の蒸着金属膜層を備える樹脂フィルムを使 用した。 この樹脂フィルム (合計厚さ約 2 6 /im) の構成を以下に示す。
剥離可能な保護層 ポリエチレンテレフタレ一ト (1 5 μ ΐη)
未接合第 2樹脂層 ポリウレタン (1 0 ^ m)
クロム膜層 (40 nm)
シリ力粒子を含有するボリウレタン (1 · 2 μ m) ( 3 ) 未接合第 1樹脂層、 未接合第 2樹脂層及び金属膜層の接合
( 1) で得られた未接合第 1樹脂層用のペレットを押出成形機に投入し、 シー ト状の未接合第 1樹脂層を成形した。 同時に上記の樹脂フィルム (未接合第 2 樹脂層及ぴ金属膜層 ) を未接合第 1樹脂層にラミネート成形により接合した。 この時の、 未接合第 1樹脂層の温度は、 実験例 1、 7、 1 2、 1 6及ぴ 2 7に ついては 2 5 0°Cであり、 この温度における未接合第 1樹脂層と樹脂フィルム との接触時間 (加熱時間) は 1 0秒程度とした。 また、 上記実験例以外の実験 例では、 未接合第 1樹脂層の温度は 2 3 0 °Cであり、 接触時間は 5秒程度とし た。
[2] 色差の評価 重合体 (i) 〜 (iii) の各々に染料を含有させていない参考例の未接合第 1 樹脂層を上記 [1] の (1) と同様に成形し、 上記 [1] の (2) と同様な未 接合第 2樹脂層及び金属膜層を備える樹脂フィルムを用い、 上記 [1] の (3) と同様にして接合して標準試料を作製した。
この標準試料を用い、 色差測定機 (倉敷紡績株式会社製、 形式 「ァゥカラー 7 e」 ) を用い、 光源として D 65を用い、 10度視野において色差値 ΔΕの 測定を行った。 色差式は C I E 1 976 (L* a *b) に従った。
この結果、 標準試料との色差値 ΔΕが 0. 8を超えた積層体には表 1〜表 3 中の 「彩色」 の欄に 「〇」 と示し、 色差値 ΔΕが 0. 8となった積層体には 「Δ」 と示した。 尚、 財団法人日本色彩研究所が設定している評価基準である 「並べてみれば、 ほとんどの人に色差が感じられるレベル」 として ΔΕ = 0. 8以上が示されている。 このため、 ΔΕ = 0. 8を判断基準とした。
また、 金属光沢の有無を目視判定し、 金属光沢を有している積層体には表 1 〜表 3中の 「金属光沢」 の欄に 「〇」 と示した。
[3] 結果
表 1〜3の結果より、 いずれの重合体及び染料を用いた場合においても、 ほ とんどの実,験例において色差値 ΔΕは 0. 8以上となっている。 また、 実験例 1に対して実験例 2〜 6を、 実験例 7に対して実験例 8 ·〜 1 1を、 実験例 12 に対して実験例 13を、 実験例 16に対して実験例 18を、 実験例 27に対し て実験例 29を各々比べることにより、 概して染料の量が多い方が Δ Εは 0. 8以上となり易いことが分かる。
また、 実験例 1、 7、 12、 16、 及ぴ 27においては重合体に含有させる 染料の量が 0. 01部であるために十分な効果が得られ難いことが分かる。 し かし、 実験例 23においては、 同じ種類の染料が同じ量で含有されているにも 関わらず、 良好な結果力 s得られている。 即ち、 染料の含有量が 0. 01部を超 えると良好な結果が得られ易いが、 染料の含有量が 0. 01部以下であっても 染料の種類及び量だけでなく、 重合体の種類を選択することによって良好な結 果が得られる場合があることが分かる。 [ 4 ] 加熱温度と色差との相関
実験例 9 と同じ重合体及び同じ染料を同じ量で含有する未接合第 1樹脂層を 製造し、 上記 [ 1 ] におけると同様に未接合第 2樹脂層及び金属膜層を備える 樹脂フィルムを接合して本発明の有彩色金属光沢積層体を得た。 その後、 この 有彩色金属光沢積層体を部分的に更に加熱及び加圧して、 接合第 2樹脂層側か ら観察される色の濃さを変化させた有彩色金属光沢積層体 1〜 4を得た。 各有 彩色金属光沢積層体の加熱及び加圧の条件は表 4に示す通りである。
その後、 実験例 9 と同じ重合体ァを用い染料を含有させていない標準試料を 作製し、 この標準試料と各有彩色金属光沢積層体 1〜 4との色差値 Δ Εを上記
[ 2 ] と同様な方法にて測定した。 その結果を表 4に示す。 表 4
Figure imgf000018_0001
上記の結果より、 加熱温度及び加熱時間を変化させることにより、 色の濃度 を変化させることができ、 特に加熱温度が高いほど有彩色金属光沢積層体の色 が濃くなることが分かる。 実際、 剥離可能な保護層にまで染料が十分に移行し ていることが観察できた。 これらより加熱温度が高い程、 第 2樹脂層に移行す る染料の量が多いこと分かる。 従って、 加熱温度により色の濃さを調整し、 所 望の色の有彩色金属光沢を得ることができること力?分かる。
尚、 本発明においては、 上記の具体的実施例に示すものに限られず、 目的、 用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができる。 即ち、 本発明の有彩色金属光沢積層体は各種の外装材及び容器等として利用できる他、 特に限定されず種々の目的に用いることができる。 外装材及ぴ内装材としては、 例えば、 スーツケース等の鞫類の外装材、 住宅の内装材、 家具類の外装材 (キッ チン棚、 洗面具収納棚、 各種ラック類及びたんす等) を挙げることができる。 その他、 各種のラベル、 ステッカー、 パネル及び取手材等としても好適である。 産業上の利用可能性
以上説明した様に、 本発明の有彩色金属光沢積層体は、 有彩色金属光沢の外 観を有し、 加工性に優れ、 更には、 軽量である。 また、 本発明の有彩色金属光 沢積層体によると所望の色彩の金属光沢という優れた装飾性を簡便に得ること ができる。 更に加熱を行うことで更なる色彩及び色の濃さ等を調節することが できる。 本発明の製造方法によると、 上記のような優れた有彩色金属光沢積層 体を極めて簡便に得ることができ、 また、 色彩及び色の濃さ等を簡便に調節す ることができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 第 1樹脂層と金属膜層とを含み且つ該金属膜層の内部に染料が含有されて いることを特徴とする有彩色金属光沢積層体
2 . 染料を含有する第 1樹脂層と金属膜層と第 2樹脂層とをこの順で備え、 該 第 2樹脂層は該第 1樹脂層から移行された該染料を含有し、 且つ、 少なくとも 該第 2樹脂層側において有彩色の金属光沢を有することを特徴とする有彩色金 属光沢積層体。
3 . 上記金属膜層は、 上記第 1樹脂層又は上記第 2樹脂層に蒸着されたもので ある 2に記載の有彩色金属光沢積層体。
4 . 上記第 2樹脂層は、 上記染料の上記移行の前後において 0 . 8以上の色差 値の変化を生じている 2に記載の有彩色金属光沢積層体。
5 . 染料を含有する第 1樹脂層と金属膜層とを備え、 該金属膜層は該第 1樹脂 層から移行された該染料を含有し、 且つ、 少なくとも該金属膜層側において有 彩色の金属光沢を有することを特徴とする有彩色金属光沢積層体。
6 . 上記金属膜層は、 上記染料の上記移行の前後において 0 . 8以上の色差値 の変化を生じている 5に記載の有彩色金属光沢積層体。
7 . 2乃至 4のうちのいずれか 1項に記載の有彩色金属光沢積層体の製造方法 であって、 染料を含有する未接合第 1樹脂層と、 少なくとも一面に金属膜層が 形成された未接合第 2樹脂層とを加熱して、 該未接合第 1樹脂層と該金属膜層 とが対向して配置されるように接合すると共に、 該染料の一部を該未接合第 2 樹脂層内に移行させることを特徴とする有彩色金属光沢積層体の製造方法。
8 . 2乃至 4のうちのいずれか 1項に記載の有彩色金属光沢積層体の製造方法 であって、 染料を含有する接合第 1樹脂層、 金属膜層及び接合第 2樹脂層をこ の順で備える接合積層体を加熱し、 該染料の一部を該接合第 2樹脂層内に移行 させることを特徴とする有彩色金属光沢積層体の製造方法。
PCT/JP2002/009089 2001-09-14 2002-09-06 Stratifie presentant un brillant metallique et colore, et son procede de production WO2003024710A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020047002838A KR100850852B1 (ko) 2001-09-14 2002-09-06 유채색 금속 광택 적층체 및 그의 제조 방법
DE10297147T DE10297147T5 (de) 2001-09-14 2002-09-06 Laminat, das chromatische Farbe und metallischen Glanz hat, und Verfahren zum Herstellen desselben
US10/487,872 US20040258945A1 (en) 2001-09-14 2002-09-06 Laminate having color and metallic gloss, and method for production thereof
US11/152,347 US20060151103A1 (en) 2001-09-14 2005-06-15 Laminate having chromatic color and metallic luster, and process for producing the same
US11/350,281 US20060172129A1 (en) 2001-09-14 2006-02-09 Laminate having chromatic color and metallic luster, and process for producing the same
US12/591,529 US20100071840A1 (en) 2001-09-14 2009-11-23 Laminate having chromatic color and metallic luster, and process for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280632 2001-09-14
JP2001-280632 2001-09-14

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/152,347 Division US20060151103A1 (en) 2001-09-14 2005-06-15 Laminate having chromatic color and metallic luster, and process for producing the same
US11/350,281 Continuation-In-Part US20060172129A1 (en) 2001-09-14 2006-02-09 Laminate having chromatic color and metallic luster, and process for producing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003024710A1 true WO2003024710A1 (fr) 2003-03-27

Family

ID=19104590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/009089 WO2003024710A1 (fr) 2001-09-14 2002-09-06 Stratifie presentant un brillant metallique et colore, et son procede de production

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20040258945A1 (ja)
KR (2) KR100892831B1 (ja)
CN (1) CN1314535C (ja)
DE (1) DE10297147T5 (ja)
WO (1) WO2003024710A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3802041B1 (ja) * 2005-05-25 2006-07-26 三菱樹脂株式会社 反射光線のゆらぎを防止可能な銘板作製用積層体
US9266289B2 (en) * 2006-02-21 2016-02-23 Werner Co. Fiberglass reinforced plastic products having increased weatherability, system and method
DE102007022074A1 (de) * 2007-05-08 2008-11-13 Rehau Ag + Co Profilleiste
JP2011039027A (ja) * 2009-07-14 2011-02-24 Pacific Ind Co Ltd 金属調樹脂カバー及びその製造方法並びに車両用ドアハンドル
US8280594B2 (en) * 2009-09-28 2012-10-02 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door opening/closing apparatus and coating film forming method
JP6307667B2 (ja) * 2015-09-18 2018-04-04 株式会社アシックス 靴底用部材、及び、靴
CN106626569A (zh) * 2016-08-31 2017-05-10 广州钰鑫新材料有限公司 一种彩色金属聚氨酯膜及其制作方法和应用
EP3851553A4 (en) * 2018-09-11 2021-11-03 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation METAL-COATED MOLDED ARTICLES OF RESIN AND METHOD FOR THEIR MANUFACTURING

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478831A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Oike Kogyo Kk Ultraviolet-exciting luminous metal film
JP2000158900A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Pentel Corp 装飾体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3212887A (en) * 1961-04-07 1965-10-19 Minnesota Mining & Mfg Laterally disposed coterminously adjacent multicolor area containing graphic reproduction receptor and electrophotographic process of using same
US3410767A (en) * 1961-05-29 1968-11-12 Minnesota Mining & Mfg Electrographic reproduction process
JPS5613797B2 (ja) * 1973-06-15 1981-03-31
JPS54152088A (en) * 1978-05-22 1979-11-29 Kuniji Yamanaka Laminated material
US4575475A (en) * 1983-07-12 1986-03-11 Tdk Corporation Magnetic recording medium
US4539258A (en) * 1984-07-23 1985-09-03 Inmont Corporation Substrate coated with opalescent coating and method of coating
US4598020A (en) * 1985-08-16 1986-07-01 Inmont Corporation Automotive paint compositions containing pearlescent pigments and dyes
JPS6282509A (ja) * 1985-10-07 1987-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
KR0149367B1 (ko) * 1993-08-03 1998-10-01 전성원 플라스틱 엠블렘 및 그 제조방법
JPH10329496A (ja) 1997-05-29 1998-12-15 Nissha Printing Co Ltd クロム光沢調のハーフ蒸着フィルム
GB2326420B (en) * 1997-06-20 2001-03-14 Nippon Paint Co Ltd Metallic coating composition and method for forming a multilayer coating
JPH11207844A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 装飾性シートおよびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478831A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Oike Kogyo Kk Ultraviolet-exciting luminous metal film
JP2000158900A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Pentel Corp 装飾体

Also Published As

Publication number Publication date
KR100892831B1 (ko) 2009-04-10
KR100850852B1 (ko) 2008-08-06
US20040258945A1 (en) 2004-12-23
CN1314535C (zh) 2007-05-09
CN1549772A (zh) 2004-11-24
KR20080050635A (ko) 2008-06-09
DE10297147T5 (de) 2004-07-22
US20060151103A1 (en) 2006-07-13
KR20040041156A (ko) 2004-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103702820B (zh) 通过真空加压成形或真空成形整合的结构及其制备方法
TW537962B (en) Polyester resin film for a decorative sheet lamination
JP4103052B2 (ja) 熱成形用積層シート、成形体、射出成形体及びその製造方法
WO2006090786A1 (ja) 熱成形用積層シート、成形体、射出成形体及びその製造方法
CN203651231U (zh) 转印箔及装饰成型品
US20060151103A1 (en) Laminate having chromatic color and metallic luster, and process for producing the same
JP2007118350A (ja) 成形用積層シート
CN203391545U (zh) 转印箔及装饰成型品
EP3145715B1 (en) Styrene copolymer composite film
EP0704482B1 (de) Kunststoffolie für Möbel oder Möbelteile sowie Verfahren zur Verarbeitung derselben
JP5087092B2 (ja) 金属直接蒸着用積層フィルム
JP6745189B2 (ja) 合成樹脂成形体の製造方法
JP4379629B2 (ja) 有彩色金属光沢積層体及びその製造方法
JP2018150447A (ja) 多層フィルムおよび成形体
JP3980967B2 (ja) 有彩色金属光沢積層体の製造方法
JP2003170546A (ja) 射出成形同時加飾用シート及び加飾成形品
US20100071840A1 (en) Laminate having chromatic color and metallic luster, and process for producing the same
JP2000141549A (ja) 加飾シート及び加飾成形品
JP4847402B2 (ja) 樹脂成形品用外装フィルム及びその製造方法、並びに、その外装フィルムを用いてなる樹脂成形品用基材、樹脂成形品
JP4512960B2 (ja) 積層シート
JP7163716B2 (ja) 成型加飾用化粧シート
JP2003154795A (ja) 転写シート
JP2000033665A (ja) 絵付シート、射出成形同時絵付方法、及び成形品
JP4826418B2 (ja) 射出成形同時加飾用加飾シート
JP2006142496A (ja) 鏡面耐シガレット性化粧シートおよび化粧板

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN DE KR SG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047002838

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20028168763

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10487872

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087012269

Country of ref document: KR

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607