WO2003002076A1 - Poudres composites et preparations pour la peau, a usage externe, contenant ces poudres - Google Patents

Poudres composites et preparations pour la peau, a usage externe, contenant ces poudres Download PDF

Info

Publication number
WO2003002076A1
WO2003002076A1 PCT/JP2002/006561 JP0206561W WO03002076A1 WO 2003002076 A1 WO2003002076 A1 WO 2003002076A1 JP 0206561 W JP0206561 W JP 0206561W WO 03002076 A1 WO03002076 A1 WO 03002076A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
composite powder
site
powder according
skin
zinc oxide
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/006561
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Norinobu Yoshikawa
Kenichi Sakuma
Katsuki Ogawa
Satoshi Tomomasa
Eriko Kawai
Hiroyuki Yokoyama
Yukimitsu Suda
Original Assignee
Shiseido Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co., Ltd. filed Critical Shiseido Co., Ltd.
Priority to EP02743761A priority Critical patent/EP1407752B1/en
Priority to KR1020037002680A priority patent/KR101089438B1/ko
Priority to JP2003508316A priority patent/JP4149378B2/ja
Priority to ES02743761T priority patent/ES2417356T3/es
Priority to US10/481,852 priority patent/US8092834B2/en
Publication of WO2003002076A1 publication Critical patent/WO2003002076A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/49Urokinase; Tissue plasminogen activator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0204Specific forms not provided for by any of groups A61K8/0208 - A61K8/14
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • A61K8/022Powders; Compacted Powders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • A61K2800/612By organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/12Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/005Preparations for sensitive skin

Definitions

  • the present invention relates to a composite powder and an external preparation for skin containing the same, particularly a powder having a function for a living body.
  • various therapeutic agents, external preparations for skin, cosmetics, and the like have been known as having an effect of improving and preventing skin diseases, rough skin, and acne.
  • active ingredients in these conventional drugs and cosmetics include anti-inflammatory agents, extracts of plants and animals that are considered to have anti-inflammatory effects, or moisturizing amino acids, polysaccharides, lipids, and natural polymers that have a high water-retaining effect. It has been used for its ability to prevent inflammation of the skin (affected area) and loss of water in the stratum corneum.
  • pathological dermatitis such as atopic dermatitis or severely-milled skin
  • sensitive skin which is sensitive to environmental changes
  • ing Since these skins are often accompanied by inflammation and reduced barrier function, they may cause irritability or irritation to various components.
  • drugs that have been conventionally studied as active ingredients for the purpose of improving skin roughness are premised on penetration into the skin, and are absorbed percutaneously into the skin, which may have other effects on the skin in some cases. There is 1 "raw.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide a powder exhibiting an effect of improving skin roughness without assuming percutaneous absorption, and a skin external preparation containing the same. .
  • the present inventors have conducted intensive studies in order to achieve the above object, and found that specific on-skin enzymes are closely related to skin roughness and the like.
  • the present inventors have found that there are substances that adsorb or inhibit nitrogen, and have completed the present invention. That is, the composite powder according to the present invention is characterized in that an adsorption site for sucking or adsorbing a specific enzyme and an action site having an inhibitory or activating property of the enzyme are respectively exposed.
  • the specific enzyme having a negative value of the ⁇ potential of the adsorption site in ⁇ ⁇ it is preferable that the specific enzyme having a negative value of the ⁇ potential of the adsorption site in ⁇ ⁇ to be used and a specific enzyme having a positive value of the ⁇ potential is inhibited or activated. .
  • the adsorption site is a site having a ⁇ potential of ⁇ 10 mV or less at ⁇ 7.5.
  • the adsorption site is a site having a ⁇ potential at ⁇ 7.5 of 12 OmV or less.
  • the specific enzyme is plasminogen activator
  • the action site preferably has a plasminogen activator-inhibiting action.
  • the plasminogen activator has an inhibition rate of 40% or more.
  • the plasminogen activator preferably has an inhibition rate of 45% or more.
  • the plasminogen activator preferably has an inhibition rate of 50% or more.
  • the inhibition rate of the plasminogen activator is measured by the following method. Measurement of inhibitory activity on plasminogen activator activity
  • the buffer containing 0.1% of the test sample and a double-stranded urokinase (UK) type plasminogen activator (30 U / mL) was evaluated based on the activity of decomposing the synthetic substrate.
  • the first form is such that the action site is striped or spotted on the surface of the adsorption site. It is a composite powder formed in a shape.
  • the coating amount of the action site with respect to the adsorption site is 1 to 70% by mass.
  • the coverage of the action site with respect to the adsorption site is 1 to 90%.
  • the coverage of the action site with respect to the adsorption site is 2 to 70%.
  • the coverage of the action site with respect to the adsorption site is 4 to 50%.
  • the second form is a composite powder in which an adsorption site is formed in the form of stripes or spots on the surface of a site having anti-enzymatic activity.
  • the third aspect of the composite powder is a composite powder characterized in that an adsorption site is formed in a mesh on the surface of a site having anti-enzymatic activity.
  • the coverage of the adsorption site with respect to the action site is 0.1 to 75% by mass.
  • the coverage of the adsorption site with respect to the action site is preferably 3 to 50% by mass.
  • the amount of metal ion eluted during use is 0.7 to 40 p.
  • the amount of metal ions eluted during use is 1.2 to 30 ppm.
  • the fourth mode is a composite powder in which the action site and the adsorption site are striped with respect to the base powder.
  • the action site is preferably a metal or a metal compound capable of releasing zinc ions, and the adsorption site is preferably silica, talc, or myric.
  • the action site is preferably a metal or a metal compound capable of releasing zinc ions, and the adsorption site is preferably polyamide, polymethyl methacrylate, or silicone resin.
  • the amount of zinc ions eluted during use is 40 ppm or less. It is suitable.
  • the relationship between the zeta potential and the amount of zinc ion eluted is represented by the following formula (I).
  • the skin external preparation for improving skin roughness according to the present invention contains one or more kinds of the composite powder. It is characterized by.
  • the skin external preparation for sensitive skin according to the present invention is characterized in that it contains one or more kinds of the composite powder.
  • the skin external preparation for improving skin roughness preferably contains one or more selected from the group consisting of zinc oxide-coated silica, zinc oxide-coated talc, and zinc oxide-coated mica.
  • the external preparation for sensitive skin preferably contains one or more selected from the group consisting of zinc oxide-coated silica, zinc oxide-coated talc, and zinc oxide-coated myric.
  • the composite powder can be used as a skin roughness improving agent.
  • the composite powder can be used as a sensitive skin care agent.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of a composite powder according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of the UK activity inhibiting action of the composite powder according to the present invention.
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between the amount of zinc ion eluted from the composite powder and the UK inhibition rate.
  • FIG. 4 is a micrograph showing the detailed structure of the composite powder according to Example 1 of the present invention.
  • FIG. 5 is a photomicrograph showing the detailed structure of the composite powder according to Example 2 of the present invention.
  • FIG. 6 is a photomicrograph showing the detailed structure of the composite powder according to Example 3 of the present invention.
  • FIG. 7 is a micrograph showing the detailed structure of the composite powder according to Example 4 of the present invention.
  • FIG. 8 is a micrograph showing the detailed structure of the composite powder according to Example 5 of the present invention.
  • FIG. 9 is a micrograph showing the detailed structure of the composite powder according to Example 6 of the present invention.
  • FIG. 10 is a photomicrograph showing the detailed structure of the composite powder according to Example 7 of the present invention.
  • Figure 11 is a micrograph showing the detailed structure of zinc oxide coated talc with various zinc oxide coverages. Is true.
  • FIG. 12 is a graph showing the relationship among the zinc oxide-coated talc, which is the composite powder of the present invention, the zinc oxide coating rate, the UK inhibition rate, and the zeta potential.
  • FIG. 13 is a graph showing the relationship between the zeta potential of the zinc oxide-coated organic powder which is the composite powder of the present invention and the amount of zinc ion dissolved. .
  • FIG. 14 is a micrograph showing the detailed structure of the zinc oxide-coated polyamide as the composite powder of the present invention.
  • FIG. 15 is a graph showing the relationship between the silica coating amount and the U U inhibition rate, the ⁇ potential, and the zinc ion elution amount in the silica-coated zinc oxide which is the composite powder of the present invention.
  • the composite powder and the external preparation for skin containing the same according to the present invention have been found based on the following background.
  • fibrinolytic enzymes such as proteases, especially plasmin and plasminogen activator
  • fibrinolytic enzymes such as proteases
  • plasminogen activating enzymes such as proteases
  • plasmin has been observed in the epidermal cell layer that has been experimentally roughened, and it has been reported that antiplasmin agents are effective in improving and preventing skin roughness (Kenji kitamura: J. Soc. Cosmet Chem. Jpn) 29 (2), 1995). High fibrinolytic activity is also observed in the epidermis in atopic dermatitis (T. Lotti: Department of Dermatology; 28 (7), 1989). Furthermore, in psoriasis, a representative of inflammatory dyskeratosis, strong plasminogen activator activity is present at the parakeratotic site in the affected epidermis (Hauste in: Arch. Klin. Exp. Dermatol).
  • Plasminogen activator is a protease that works specifically on plasminogen, a precursor of plasmin, and converts it into active plasmin.
  • the present inventors when developing a new medicinal agent, We focused on the behavior of the enzyme. For example, substances that adsorb and inactivate plasminogen activator on the skin surface without being percutaneously absorbed are highly safe, and various skin diseases involving changes in the activity of plasminogen activating enzymes, Considering that it may have an effect of improving and preventing skin roughness, the effect was examined on a wide variety of powders.
  • the composite powder 10 according to the present invention typically has an enzyme-adsorbing powder (adsorption site) 12 with striped or spotted action sites 14.
  • an adsorbing site 12 for sucking or adsorbing the enzyme is formed in a striped or spotted manner on the powder (working site) 14 having the enzyme inhibiting or activating properties.
  • an adsorption site 12 is formed in a net-like manner on the entire surface of the powder (action site) 14 having activation characteristics.
  • the composite powder 10 in which the action site 14 and the adsorption site 12 are supported, coated, included, adsorbed, and mixed on the base powder (FIG. 1 (D))
  • the composite powder 10 (Fig. 1 (E)), in which an action site 14 such as zinc ion is carried between the layers of the adsorption site 12 of the layered clay mineral, etc., is contained in the adsorption site 12 of the porous silicon oxide plate.
  • FIG. 1 (F) in which an action site 14 such as zinc oxide is included (or a composite powder in which an adsorption site is included in the action site).
  • the coating amount and the coverage so as to form the action site within a range where the action effect at the action site can be sufficiently exhibited and the adsorption effect at the adsorption site is not hindered.
  • the preferred coverage of the active site is 1 to 70% by mass relative to the adsorption site, and the preferred coverage of the active site is 1 to 90%, more preferably 2 to 70%, and even more preferably the surface area of the adsorption site. Is 4 to 5 °%.
  • the coating amount so as to form the adsorption site within a range where the adsorption effect at the adsorption site can be sufficiently exhibited and the operation effect at the operation site is not hindered.
  • the preferred coverage of the adsorption site is 0.1 to 75% by mass based on the active site.
  • the structure be such that the action and effect at the action site can be sufficiently exerted and the adsorption effect at the adsorption site is not hindered.
  • the composite powder shown in Fig. 1 (D) is manufactured, for example, by pre-mixing polyethylene powder, silica and zinc oxide, and coating the polyethylene powder with silica and zinc oxide by mechanofusion treatment. You. The mechanofusion processing will be described later.
  • the adsorption site is determined in relation to the enzyme to be adsorbed, but is preferably evaluated in correlation with the zeta potential of the target enzyme.
  • the ⁇ potential is suitably used for evaluating the surface charge state of an object, and the ability to electrically adsorb an enzyme can be evaluated.
  • ⁇ potential 4 ⁇ 7 ?
  • U / ⁇ viscosity of solvent
  • U electrophoretic mobility
  • dielectric constant of solvent
  • the ⁇ potential of the substance constituting the adsorption site preferably exhibits a negative value in ⁇ ⁇ used.
  • the ⁇ potential of the substance constituting the adsorption site preferably shows a value of not more than 10 mV at ⁇ 7.5, more preferably not more than ⁇ 2 OmV.
  • the ⁇ potential measurement method will be described later.
  • Table 1 shows the relationship between the zeta potential of the main substance at 7.5 and the adsorption rate of UK at a concentration of 100 ppm.
  • Methyl metatarylate (power, nach. ') 1 8, 0 42
  • the substance suitable for the adsorption site include silica, Myriki, and Tanolek as the inorganic powder, and polyamide, polymethylmethallate, and silicone resin as the organic powder.
  • Action site includes silica, Myriki, and Tanolek as the inorganic powder, and polyamide, polymethylmethallate, and silicone resin as the organic powder.
  • the site of action is also determined in relation to the enzyme to be acted on.
  • a metal or a metal compound that elutes ions of the elements of Groups 4, 9, 10, 11, and 12 can be used.
  • Particularly preferred metal ions include zinc ions.
  • the metal compounds that elute metal ions include oxides, hydroxides, nitrates, chlorides, hydrates, carbonates, bicarbonates, sulfates, borates, persulfates, and the like.
  • Inorganic compounds such as forms (complexes) containing inorganic compounds contained in
  • Glycetophosphate acetate, hydroxide, and ⁇ -hydroxy acid (citrate, tartrate, lactate, malate) or fruit acid salt, amino acid salt (aspartate, alginate, glycol)
  • Organic acid salts such as acid salts, fumarate salts) or fatty acid salts (palmitate, oleate, caseinate, behenylate).
  • a particularly preferred metal compound is zinc oxide.
  • Zinc oxide that elutes zinc ions which is particularly suitable in the present invention, is mainly used for external applications such as cosmetics It has been used in IJ for a long time as an ultraviolet, line scattering agent or white pigment.
  • the effect of preventing ultraviolet rays is not always positive, and there is a problem that the catalyst has catalytic activity and thus impairs the stability of the pharmaceutical system combined with the catalyst.
  • JP-B 60-33766 A large number of composites with other inorganic or organic compounds and the like have been developed (JP-A-11-190625, JP-A-3-183620, JP-A-7-277914, JP-A-10-87434). JP-A-10-87467, JP-A-10-87468).
  • zinc oxide is also listed in the Japanese Pharmacopoeia, and is known to have a pharmacological effect by binding to skin proteins to form a film, and to have astringent, anti-inflammatory and protective effects. Based on these pharmacological actions, Oxide is used as a zinc powder ointment (a mixture of zinc oxide, lanolin, and white soft powder) or as a powder mixed with tanolek, starch, talc, etc., for skin diseases and diaper rashes for a long time. Has been used.
  • zinc oxide and other anti-inflammatory agents and antimicrobial agents Kokoku 4 one 63 04 6, Kokoku 6 76330, JP-2- 23361, JP-A-6-157277, JP-A-8-217616, JP-A-57-62220
  • antioxidants JP-A-7-304665
  • protease inhibitors JP-A-3-169822
  • the composite powder of the present invention may have a structure in which the action site and the adsorption site are formed in stripes or spots on the base powder.
  • the base powder is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired, and inorganic base powder, organic base powder, inorganic pigment base powder, organic pigment base powder, or the like may be used. it can.
  • Composite effect In the composite powder of the present invention, the action effect of the action site on the specific enzyme is further improved by the presence of the enzyme adsorption site.
  • Fig. 2 shows an illustration of the inhibition of double-stranded perokinase (UK) -type plasminogen activator.
  • a high concentration of zinc ion is required to sufficiently inhibit the UK. May not be preferred.
  • the adsorption site is formed on the surface of the action site in a mesh pattern (Fig. 2 (B)), or when the action site is formed as a spot on the adsorption site.
  • a composite powder having both an action site and an adsorption site such as (Fig. 2 (C)
  • the adsorption site adsorbs UK, so the action site easily acts on UK, and zinc ion has a low concentration. Even if it is present, it can exert the UK activity inhibiting effect effectively. Even when the powders constituting each part of the composite powder are simply mixed, the effect may be higher than that of each powder alone depending on the conditions.
  • the composite powder in which the site having an inhibitory effect on these specific enzymes and the site to be adsorbed are exposed respectively, has extremely high enzyme activity, for example, a plasminogen activator inhibitory effect is recognized.
  • a plasminogen activator inhibitory effect is recognized.
  • trypsin classified into the same serine protease as the plasminogen activator was also examined. Although trypsin was adsorbed to the composite powder, its activity was hardly lost. That is, the composite powder does not necessarily non-specifically inhibit enzyme activity.
  • zinc oxide has been used mainly for the purpose of preventing ultraviolet rays and improving safety, stability, and usability.
  • Inorganic or organic compounds other than zinc oxide such as carbonates and sulfates (Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-87468), magnesium metasilicate aluminate (JP-A-1-308819), silica, alumina (JP-A-3-183620, JP-A-10-87467), fluorine-modified silicone (JP-A-7-277914), polyester, nylon, cellulose composite powder coated with these oxidation zinc (patent No. 26280 5 No.8) coating, or zinc oxide have been developed. However, as far as the present inventor knows, there is no report showing that the enzyme is adsorbed on the skin and acts on its activity.
  • the composite powder is particularly preferably used because it also reduces irritation to skin with pathological dermatitis or so-called sensitive skin.
  • the composite powder of the present invention when compounding the composite powder of the present invention into an external preparation for skin, it may be hydrophobized by a silicone treatment or the like, if necessary, and then mixed together.
  • perokinase and tissue-type plasminogen activator There are two types of plasminogen activator, known as perokinase and tissue-type plasminogen activator, the former being found in healthy epidermis and the latter mainly in pathological epidermis. I have.
  • the composite powders involved in this effort are represented by those that have an adsorption / inhibition effect on both plasminogen activators.
  • the compounding amount of the composite powder in the external preparation for skin of the present invention is 0.1 to 5.0% by mass, preferably 2.0 to 20% by mass, more preferably 5.0 to 20% by mass of the total amount. 0.0% by mass. If the amount is less than 0.1% by mass, the effect of the present invention may not be sufficiently exerted, and the amount is 50.0% by mass. If it exceeds / 0 , formulation becomes difficult, which is not preferable.
  • Skin external preparations containing the composite powder according to the present invention include components usually used in skin external preparations such as cosmetics and pharmaceuticals, such as humectants and antioxidants, as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • An oil component, an ultraviolet absorber, an emulsifier, a surfactant, a thickener, an alcohol, a powder component, a coloring material, an aqueous component, water, various skin nutrition agents, and the like can be appropriately compounded as necessary.
  • sequestering agents such as disodium edetate, trisodium edetate, sodium citrate, sodium polyphosphate, sodium metaphosphate, dalconic acid, and malic acid;
  • Various herbal extracts such as caffeine, tannin, verapamil, tranexamic acid and its derivatives, licorice, carin, and Ichaxo
  • various drugs such as tocoprol acetate, glycyrrhizic acid, glycyrrhizic acid and its derivatives or their salts, vitamin C, and ascorbic acid
  • Whitening agents such as magnesium phosphate, ascorbic acid darcoside, arbutin, kojic acid, etc., amino acids such as arginine and lysine and derivatives thereof, and sugars such as fnorectose, mannose, erythritol, trehalose and xylitol can also be appropriately compounded.
  • the external preparation for skin of the present invention includes, for example, ointments, creams, milky lotions, lotions, packs, foundations, whitening, lipsticks, eye shadows, sunscreens, lipsticks, bath preparations, oil removing paper, paper whitening, etc. As long as it is used for an agent, it can be applied in the form of a shift, and the dosage form does not matter. '
  • the composite powder according to the present invention has an excellent effect for application to skin, which has been conventionally difficult to use cosmetics such as sensitive skin.
  • sensitive skin is described as follows. "Normal skin, which usually reacts specifically to substances that are nothing to many, such as external medicines, cosmetics, plants, ultraviolet rays, and metals, which causes skin problems. (Pollen, fragrance, etc.) and irritant substances (alcohol, etc.), and skin that is constitutionally sensitive to sleep, lack of sleep, overwork, physiology, seasonal changes, mental stress, etc. Or skin that can cause temporary skin problems with irritants when the physiological function of the skin is weakened, and skin that can make you feel anxious about using your usual cosmetics. " '
  • Factors that make skin conditions more sensitive include decreased skin barrier function, reduced skin irritation threshold, dry skin, contact dermatitis inflammation, physicochemical irritation, stress, physical condition, and seasonal changes. , Ultraviolet light, physiology and the like. In addition, incorrect skin care can sensitize the skin on its own, or it can simply become more sensitive to one's own beliefs.
  • a sensitive skin subject is defined as a person who has an abnormal sensation in any of the following processes (1) to (4).
  • (1) Apply 100 ⁇ L of 5% aqueous solution of taenoic acid to (2) and leave it for 10 minutes.
  • the abnormal sensation means a relatively painful sensation in the skin area, for example, tingling, itching, itching, heat, discomfort, stabbing pain and the like.
  • Tris-HC1 buffer pH 7.5
  • the total amount is 180 ⁇ L
  • 20 ⁇ L ⁇ of the precursor type UK at 10 ⁇ g / mL was added thereto, and left at room temperature for 5 minutes. Thereafter, the sample powder was filtered, and the filtrate was recovered. Further, the powder was sufficiently washed with a fixed amount of Tris-HCl buffer, the filtrate and the washing solution were combined, and this was used as an unadsorbed UK solution.
  • TintEliz a uPA biopool
  • Tris-HC1 buffer H7.5 was added to 20 aL of sample suspension water to make the total volume 180 L, 300 U / mL of active UK 20 ⁇ L was added and left at room temperature .
  • 20 ⁇ L of S2444 CHR0M0GENIX
  • a UK specific synthetic substrate was added, and the mixture was further left in a 37 ° C incubator for 30 minutes.
  • the reaction was stopped by adding 2 ° L of 12 ° / 0 aqueous solution of trichloroacetic acid, and the sample powder was filtered. The absorbance of the filtrate at 405 nm was measured to determine UK activity in the evaluation system. Further, the UK activity inhibition rate by the sample was calculated.
  • Absorbed cotton (2 X 2 cm) soaked with 5% SDS aqueous solution was applied to two places on the inner side of the forearm of 54 male panels, fixed for 15 minutes, washed off the active agent, and then allocated to each panel.
  • 0.5 mL of the sample suspension water and 0.5 mL of water were applied as a control (n2 3). This operation was repeated for 7 days. On the 8th day, the test site was thoroughly washed, allowed to stand for 60 minutes, observed for the degree of skin roughness caused by SDS, and scored based on the following criteria.
  • the score difference between the control site and the sample application site was determined for each panel, and this was summed up for each sample, and the effect of each sample was determined based on the following criteria for preventing skin roughness.
  • the sample was dispersed in a Tris-HC1 buffer with ⁇ 7.5, and was used for measurement after ultrasonic treatment.
  • ⁇ potential was measured using an electrophoretic light scattering photometer LEZA-600 manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd. The measurement was performed three times, and the result was represented by the average value.
  • Zinc oxide concentration and U ⁇ activity inhibition rate Zinc oxide concentration and U ⁇ activity inhibition rate
  • the relationship between the concentration of zinc ions having a plasminogen activator activity inhibitory activity and the U U activity inhibition rate was examined.
  • the U ⁇ activity inhibition rate was measured by the above method.
  • Table 3 shows that the higher the zinc ion concentration, the higher the inhibition rate. To achieve a UK inhibition rate of 40% or more, the zinc ion concentration must be 45 pm or more, To achieve 50% or more, the zinc ion concentration must be 50 ppm or more. If zinc ions are present at high concentrations, it may be unfavorable in formulating the formulation when formulated into an external preparation for skin, etc., and the zinc ion concentration is preferably 40 ppm or less. Zinc ion elution amount and UK activity inhibition rate
  • the 0.01% Tris-HC1 buffer dispersion (pH 7.5) of each sample was stirred, centrifuged, the filtrate was subjected to ICP analysis, and the amount of zinc ion eluted from each sample was measured. .
  • the UK activity inhibition rate of each sample suspension was calculated according to the above-mentioned method for measuring the UK activity inhibition rate.
  • Table 4 shows that there was almost no difference in the amount of zinc ion eluted from various commercial zinc oxide dispersions, and was around 45 ppm.
  • Alumina-coated zinc oxide using alumina with a ⁇ potential of +17.3 mV has a lower UK inhibition rate than zinc oxide, whereas silica with a ⁇ potential of 12 OmV
  • the UK inhibition rate was high even though the amount of dumbbell eluted was lower than that of zinc oxide.
  • the high UK activity inhibition rate of the silicic acid-coated zinc oxide despite the low concentration of zinc ion in the solution is not due only to the eluted zinc ion due to the UK activity inhibiting power of silica-coated zinc oxide. It is thought to be due to the UK adsorption effect of the Siri force.
  • the presence of a high concentration of aged ions may not be desirable in formulating a formulation when formulated into a skin external preparation or the like.
  • the composite powder of the present invention has a low zinc ion concentration
  • Example 1 10 mass. / 0 Zinc oxide coated talc (spotted coating): Fig. 4
  • a 3-L separab reaction vessel was charged with 100 OmL of ion-exchanged water and 100 g of Tanolek ( ⁇ potential: 16.5 mV, average particle size: 16 / zm), and was connected to two microtube pumps.
  • the controller and the stirrer were set. 16.75 g zinc chloride and 2.4 mL (15 M mL of aqueous solution of hydrochloric acid in zinc chloride solution) and the other microtube pump in 15 OmL of ion-exchanged water (12 g)
  • Each tube was connected to an alkaline solution in which sodium hydroxide was dissolved, and the tube was fixed so that it could be dropped into the reaction vessel while controlling the pH.
  • the reaction was carried out by adjusting the amounts of the two aqueous solutions dropped while maintaining the same. The dropping time was about 30 minutes.
  • the obtained precipitate was repeatedly washed and filtered 5 times, dried in an oven at 120 ° (: 15 hours, then pulverized with a personal mill. This powder was pulverized, passed through a 100-mesh sieve, and the target product was pulverized.
  • Example 2 10% by mass of zinc oxide coating My power (spotted coating): FIG.
  • Example 3 10% by mass zinc oxide-coated spherical silica (spotted coating): FIG. 6
  • Example 4 10% by mass zinc oxide coated plate -Like force (spotted covering): Fig. 7
  • Example 5 10% by mass zinc oxide-coated talc (striped coating): FIG. 8
  • a 3 L separable reaction vessel was charged with 100 OmL of ion-exchanged water and 100 g of talc ( ⁇ potential: --26.5 mV, average particle size: 16 m), and a pH controller and two microtube pumps were connected. The stirrer was set. One microtube pump was used for dissolving 16.75 g of zinc chloride and 2.4 ml of 5 M hydrochloric acid aqueous solution in 150 niL of ion-exchanged water. Connect to an alkaline solution in which 6.52 g of sodium carbonate (anhydrous) and 7.95 g of sodium hydroxide are dissolved in ion-exchanged water, and control the reaction volume while controlling the pH. The tube was fixed so that it could be dropped into the vessel.
  • Example 6 My weight of 10% by mass zinc oxide coating (striped coating): FIG. 9
  • Example 7 50% by Mass Zinc Oxide-Coated Spherical Siliary Force (Striped Entire Coating): FIG.
  • Example 5 The desired product was obtained in the same manner as in Example 5 except that the amount of the mixed solution to be dropped was increased from 10% to 50% by increasing the amount of each mixed solution to be dropped.
  • Comparative Example 1 Commercially available talc Comparative Example 2 Selling My Power Comparative Example 3 Selling Silica Comparative Example 4 Zinc Oxide (Spotted Synthesis Method)
  • the dropping time was about 30 minutes.
  • the obtained precipitate was washed with water and filtered five times, dried in an oven at 120 ° (15 hours, then ground in a personal mill. After the powder was ground, it was passed through a sieve of 100 mesh. The target was obtained.
  • All of the composite powders according to the present invention showed relatively high adsorption and inhibition rates, and also had a high effect on rough skin.
  • Tanolek, silica, and my power showed excellent UK adsorption rates because their ⁇ potential was less than 1 IO mV, but had no UK inhibitory effect alone and no effect on rough skin ( Comparative Examples 1-3).
  • Example 7 when the coating amount of zinc oxide was 10% by mass (Example 1), the effect of preventing skin roughness was better than when the coating amount of zinc oxide was 50% by mass (Example 7). This is considered to be because if the coating amount of zinc oxide is too large, the talc adsorption site is covered, so that it becomes difficult to adsorb UK, and the ability to inhibit UK activity tends to decrease.
  • the zeta potential of the entire composite powder was a positive value.
  • the ⁇ potential was a negative value, so that UK could be adsorbed, and the effect of preventing rough skin was exhibited.
  • the UK inhibition rate increased as the zinc oxide coating amount increased, but the coating amount was 30% by weight. /. On the contrary, it was confirmed that the UK inhibition rate decreased.
  • the coverage of the action site is preferably 1 to 70% by mass.
  • Zinc oxide coverage and UK activity inhibition rate Next, the relationship between the zinc oxide coverage (surface area) and the UK activity inhibition rate was examined.
  • the action site coverage is preferably 1 to 90%, particularly 2 to 70%, and more preferably 4 to 50%. It is preferred that there be.
  • the zeta potential of the entire composite powder is positive.
  • the ⁇ potential is a negative value at the adsorption site not coated with zinc oxide, it is considered that U ⁇ can be adsorbed and the U ⁇ activity inhibiting effect is exhibited.
  • the following organic powder was premixed with oxidized zinc oxide (Zinc Huazhong), and the organic powder was coated with zinc oxide by mechanofusion treatment to produce a composite powder shown in Table 8 below.
  • the mechano-fusion treatment is a process in which the mixed powder is rotated at high speed, and when the powder passes through a narrow gap, collides with each other to form a composite.
  • Polyamide (nylon SP500 TM: ⁇ potential-32 mV)
  • Silicone resin fine particles (Tospearl 144 A TM: ⁇ potential-14 mV)
  • the zeta potential S is the zinc ion elution amount X 1.5-25.
  • the composite powder of nylon SP500 TM and zinc thiocyanate exhibited an effect of suppressing rough skin.
  • FIG. 14 shows a micrograph of a zinc oxide-coated 30% by mass polyamide.
  • a powder obtained by coating talc with the following amino acids was coated with zinc oxide (zinc white powder) (mechanofusion treatment) to produce a composite powder (coating amount: 30% by mass).
  • the UK activity inhibition rate was about 40 ° / 0 for all powders, and it was confirmed that the powder had sufficient inhibitory ability.
  • methylhydrogenpolysiloxane Shin-Etsu Chemical
  • silane coupling agent octinoletrimethoxysilane, octyltriethoxysilane, methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, dimethyljetoxy.
  • silica-coated zinc oxide zinc ions and UK are adsorbed on the surface of silica, and zinc ion inhibits UK activity.
  • the UK inhibition rate increases as the coating power increases.
  • the coating rate exceeds 20% by weight the UK inhibition rate decreases as the silica coverage increases. It was confirmed that. This is considered to be due to the fact that when the silica coating amount is excessive, zinc ion is difficult to elute and UK activity is less likely to be inhibited. From Figure 15, the inhibition rate is 40. /. It was confirmed that the coating amount was 0.1 to 75% by mass to achieve the above, and the coating amount was 3 to 50% by mass / 0 to achieve the inhibition rate of 50% or more.
  • the adsorption site coverage is preferably 0.1 to 75% by mass, and particularly preferably 3 to 50% by mass. It is.
  • the presence of high concentrations of zinc ions may be unfavorable in the formulation of the formulation when blended into a skin external preparation or the like.
  • the zinc ion elution amount is in the range of 0.7 to 4 ° ppm, and the inhibition rate is 40% or more, and the zinc ion elution amount is in the range of 1.2 to 30 ppm. A rate of 50% or more has been achieved.
  • the composite powder of the present invention is suitable because the UK inhibitory effect is exhibited even at a low zinc ion concentration.
  • Example 12 Using the faces of 50 female monitors with sensitive skin, apply Example 12 to one of the left and right ⁇ s, and apply Comparative Example 7 to the other 1 at least once a day for 8 weeks or more.
  • the skin condition was evaluated based on the following criteria. The criteria and evaluation were as follows.
  • ⁇ Effective rate is 30% or more and less than 50%
  • The proportion of subjects with a burning sensation on the skin was 5 ° / 0 or more and less than 10%
  • X The percentage of subjects with a tingling sensation on the skin was 10% or more.
  • the skin surface morphology was replicated using a replica method using a millisin resin, and the skin was replica-observed and evaluated under a microscope (17 times).
  • Example 1 2 Five 0 person 5 0 people Table 1 3
  • Excellent improvement effect was shown, and no skin irritation was observed.
  • Preferred examples of the present invention are shown below. All of them had excellent skin roughening prevention and improvement effects, and improved effects on arthropic dermatitis and acne skin, and had extremely low irritation on sensitive and allergic skin.
  • Silicone treatment power Olin 10.0 Oxide sharp coated silica 7.0 Silicone treatment fine particle titanium oxide 8.0 Silicone treatment titanium oxide 9.0 Silicone treatment Bengala 1.2 8) Siliconized yellow iron oxide 2.5
  • All of the skin external preparations of Formulation Examples 1 to 19 have a plasminogen activator adsorption-inhibitory effect, and have contact dermatitis, psoriasis, atopic dermatitis, and rough skin experienced by healthy people, or Excellent improvement and prevention of acne.
  • a composite powder having a specific enzyme-adsorbing property and an action property can exhibit high safety and an excellent skin effect.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

明 細 書 複合粉体、 及びそれを配合した皮膚外用剤 本出願は、 2 0 0 1年 6月 2 9曰付け出願の日本国特許出願 2 0 0 1— 2 0 0 0 0 2号の優先権を主張しており、 ここに折り込まれるものである。
[技術分野]
本発明は複合粉体、 及びそれを配合した皮膚外用剤、 特に生体に対する機能性を有 する粉体に関する。
[背景技術]
従来、皮膚疾患や肌荒れ、二キビ等に対して改善 ·予防効果を有するものとして種々 の治療薬、 皮膚外用剤、 化粧料等が知られている。 これら従来の薬剤や化粧料等にお ける有効成分としては、消炎剤ゃ抗炎症作用を有するとされる動植物の抽出エキス、 あるいは保湿.保水作用の高いアミノ酸や多糖、脂質、天然高分子等が、皮膚(患部) の炎症や角質層の水分の消失を防ぐ能力に優れているために用いられてきた。
一方、 例えばアトピ 性皮膚炎あるいは重度の-キビ肌等、 病的皮膚炎の場合は無 論のこと、 病的とは言えないが、 環境変化に過敏な反応を示すいわゆる敏感肌も問題 になっている。 これらの肌は、炎症やバリアー機能の低下を伴っている場合も多いた め、 各種の成分に対して過敏症状や刺激感などが出る場合があり、 特に慎重な有効成 分の選択が要求される。
しかしながら、肌荒れ改善を目的とする有効成分として従来検討されてきた薬剤は、 皮膚に対する浸透性を前提'とし、 皮膚内部にまで経皮吸収されるため、 場合によって は皮膚に他の影響を与える可能 1"生がある。
そこで、 優れた効果を有すると共に、'刺激等のない、 より安全性の高い薬効剤の開 発が期待されている。
[発明の開示] 本発明は前記従来技術の課題に鑑みなされたものであり、その目的は経皮吸収を前 提とせずに肌荒れ改善効果を発揮する粉体およびそれを配合した皮膚外用剤を提供 することにある。
前記目的を達成するために本発明者らが鋭意検討を行ったところ、特定の皮膚上酵 素が肌荒れ等に密接な関係を有しており、 さらに特定の複合粉体にこれらの皮膚上酵 素を吸着ないし阻害するものがあることを見出し、 本発明を完成するに至った。 すなわち、 本発明にかかる複合粉体は、 特定酵素を吸引又は吸着する吸着部位と、 前記酵素の阻害あるいは活性化特性を有する作用部位と、がそれぞれ表出しているこ とを特敷とする。
前記複合粉体において、使用する ρ Ηにおける吸着部位の ζ電位が負の値であり、 ζ電位が正の値である特定酵素を吸引又は吸着し、阻害あるいは活性化することが好 適である。
前記複合粉体において、 前記吸着部位は、 ρ Η 7 . 5における ζ電位が— 1 0 mV 以下の部位であることが好適である。
前記複合粉体において、 前記吸着部位は、 ρ Η 7 . 5における ζ電位が一 2 O mV 以下の部位であることが好適である。
前記複合粉体において、 特定酵素はプラスミノーゲンァクチべ一ターであり、 前記 作用部位はプラスミノーゲンァクチベータ一阻害作用を有することが好適である。 前記複合粉体において、 プラスミノーゲンァクチべ一ターの阻害率が 4 0 %以上で ある'ことが好適である。
前記複合粉体において、 プラスミノーゲンァクチべ一ターの阻害率が 4 5 %以上で あることが好適である。
前記複合粉体において、 プラスミノ一ゲンァクチべ一ターの阻害率が 5 0 %以上で あることが好適である。
なお、 プラスミノーゲンァクチべ一ターの阻害率は以下の方法により測定する。 プラスミノーゲンァクチベータ一活性阻害作用の測定
0 . 1 %の被検試料と二本鎖ゥロキナーゼ (U K) 型プラスミノーゲンァクチべ一 ター (3 0 U/mL) を含む緩衝液の、 合成基質分解活性により評価した。
前記複合粉体において、第一形態は吸着部位の表面に作用部位を縞状あるいは斑点 状に形成する複合粉体である。
前記第一形態の複合粉体において、吸着部位に対する作用部位の被覆量が 1〜 7 0 質量%であることが好適である。
前記第一形態の複合粉体において、 吸着部位に対する作用部位の被覆率が 1〜 9 0 %であることが好適である。
前記第一形態の複合粉体において、 吸着部位に対する作用部位の被覆率が 2〜 7 0 %であることが好適である。
前記第一形態の複合粉体において、 吸着部位に対する作用部位の被覆率が 4〜 5 0 %であることが好適である。
前記複合粉体において、第二形態は対酵素作用性を有する部位の表面に吸着部位を 縞状あるいは斑点状に形成する複合粉体である。
前記複合粉体において、第三形態は対酵素作用性を有する部位の表面に吸着部位を 網目状に形成することを特徴とする複合粉体である。
前記第二, 三形態の複合粉体において、 作用部位に対する吸着部位の被覆量が 0 . 1〜7 5質量%であることが好適である。
前記第二, 三形態の複合粉体において、 作用部位に対する吸着部位の被覆量が 3〜 5 0質量%であることが好適である。
前記第二, 三形態の複合粉体において、 使用時の金属ィオン溶出量が 0 . 7〜 4 0 p であることが好適である。
前記第二, 三形態の複合粉体において、 使用時の金属イオン溶出量が 1 . 2〜3 0 p p mであることが好適である。
前記複合粉体において、 第四形態は基粉体に対し、 作用部位及び吸着部位を縞状あ るレ、は斑点状に形成する複合粉体である。
また、 前記複合粉体において、 作用部位は亜鉛イオンを放出可能な金属または金属 化合物であり、 吸着部位はシリカ、 タルク、 またはマイ力であることが好適である。 前記複合粉体において、作用部位は亜鉛イオンを放出可能な金属または金属化合物 であり、 吸着部位はポリアミ ド、 ポリメチルメタクリレート、 またはシリコーン樹脂 であることが好適である。
前記複合粉体において、使用時の亜鉛イオン溶出量が 4 0 p p m以下であることが 好適である。
前記複合粉体において、 ζ電位と亜鉛イオン溶出量との関係が下記式 (I) の関係 で表されることが好適である。
ζ電位 (mV) 亜鉛イオン溶出量 (p p m) X I . 5 - 2 5 · · · (I) また、本発明にかかる肌荒れ改善用皮膚外用剤は、 前記複合粉体を一種または二種 以上含むことを特徴とする。
また、本発明にかかる敏感肌用皮膚外用剤は、 前記複合粉体を一種または二種以上 含むことを特徴とする。
前記肌荒れ改善用皮膚外用剤において、酸化亜鉛被覆シリカ、 酸化亜鉛被覆タルク、 酸化亜鉛被覆マイカからなる群より選択される一種または二種以上含むことが好適 である。
前記敏感肌用皮膚外用剤において、 酸化亜鉛被覆シリカ、 酸化亜鉛被覆タルク、 酸 化亜鉛被覆マイ力からなる群より選択される一種または二種以上含むことが好適で ある。
前記複合粉体は肌荒れ改善剤として使用することができる。
前記複合粉体は敏感肌手入れ剤として使用することができる。
[図面の簡単な説明]
図 1は本発明の一実施形態にかかる複合粉体の構成説明図である。
図 2は本発明にかかる複合粉体の U K活性阻害作用の説明図である。
図 3は複合粉体の亜鉛ィオン溶出量と U K阻害率との関係を示す図である。
図 4は本発明実施例 1にかかる複合粉体の詳細構造を示す顕微鏡写真である。
図 5は本発明実施例 2にかかる複合粉体の詳細構造を示す顕微鏡写真である 図 6は本発明実施例 3にかかる複合粉体の詳細構造を示す顕微鏡写真である。
図 7は本発明実施例 4にかかる複合粉体の詳細構造を示す顕微鏡写真である。
図 8は本発明実施例 5にかかる複合粉体の詳細構造を示す顕微鏡写真である。
図 9は本発明実施例 6にかかる複合粉体の詳細構造を示す顕微鏡写真である。
図 1 0は本発明実施例 7にかかる複合粉体の詳細構造を示す顕微鏡写真である。 図 1 1は様々な酸化亜鉛被覆量の、酸化亜鉛被覆タルクの詳細構造を示す顕微鏡写 真である。
図 1 2は本発明の複合粉体である酸化亜鉛被覆タルクにおける酸化亜鉛被覆率と U K阻害率、 ζ電位との関係を示す図である。
図 1 3は本発明の複合粉体である酸化亜鉛被覆有機粉体の ζ電位と亜鉛ィオン溶 出量との関係を示す図である。 。
図 1 4は本発明の複合粉体である酸化亜鉛被覆ポリアミ ドの詳細構造を示す顕微 鏡写真である。
図 1 5は本発明の複合粉体であるシリカ被覆酸化亜鉛におけるシリカ被覆量と U Κ阻害率、 ζ電位、 亜鉛イオン溶出量との関係を示す図である。
[発明を実施するための最良の形態]
本発明にかかる複合粉体およびそれを配合した皮膚外用剤は、以下のような経緯に より見出されたものである。
すなわち、 近年肌荒れや角化異常を伴う種々の皮膚疾患の病像形成には、 プロテア ーゼ、 特にプラスミンやプラスミノーゲンァクチべ一ターといった線溶系酵素 (プラ スミノーゲン活性化系酵素) の活性変化が深く関与していることが明らかにされつつ ある。 .
例えば実験的に肌荒れを起こした表皮細胞層ではプラスミンの分布に変化が認め られ、 肌荒れの改善 '予防に抗プラスミン剤が有効であることが報告されている (Ke nji kitamura: J. Soc. Cosmet. Chem. Jpn) 29 (2) , 1995 ) 。 また、 アトピー性皮膚炎にお いても表皮中に高い線溶活性が認められている (T. Lotti : Department of Dermatolog y; 28 (7) , 1989) 。 さらに、 炎症性異常角化性疾患の代表である乾癬では、 その患部表 皮の錯角化部位に強いプラスミノーゲンァクチべ一ター活性が存在すること (Hauste in : Arch. Klin. Exp. Dermatol ; 234, 1969) や、 乾癬鱗屑から高濃度の塩溶液を用いてプ ラスミノーゲンァクチベータ一を抽出したという報告(Fraki, Hopsu- Havu:Arch. Derm atol. Res ; 256, 1976)がなされている。
プラスミノ一ゲンァクチベータ一はプラスミンの前駆体であるプラスミノーゲン に特異的に働いて、 それを活性なプラスミンに変換するプロテアーゼである。
上述のような現況に鑑み、 本発明者らは新しい薬効剤の開発に際し、 皮膚上の各種 酵素の挙動に注目した。 例えば、経皮吸収されずに皮膚表面でプラスミノーゲンァク チベータ一を吸着しそれを不活化する物質は安全性が高く、プラスミノーゲン活性化 系酵素の活性変化を伴う種々の皮膚疾患、 肌荒れ等に対し改善 ·予防効果を示すので はないかと考え、 広く種々の粉体について当該作用を調べた。
その結果、特定の複合粉体にプラスミノーゲンァクチべ一ターに対する吸着作用、 あるいは阻害作用が認められることを 出した。 複合粉体構造
本発明にかかる複合粉体 1 0は、 典型的には図 1 (A) に示すように、 酵素吸着性 を有する粉体 (吸着部位) 1 2に縞状あるいは斑点状に作用部位 1 4を形成する。 また、 同図 (B ) に示すように、 酵素の阻害あるいは活性化特性を有する粉体 (作 用部位) 1 4に縞状、 斑点状に酵素を吸引又は吸着する吸着部位 1 2を形成する。 あ るいは同図 (C ) に示すように、 活性化特性を有する粉体 (作用部位) 1 4の表面全 体に網目状に吸着部位 1 2を形成する。
さらに本発明にかかる複合粉体 1 0としては、作用部位 1 4及び吸着部位 1 2を基 粉体に担持、 被覆、 内包、 吸着、 混合させた複合粉体 1 0 (図 1 (D) ) 、 層状粘土 鉱物等の吸着部位 1 2の層間に亜鉛イオンなどの作用部位 1 4を担持させた複合粉 体 1 0 (図 1 ( E ) ) 、 多孔性板状酸化珪素の吸着部位 1 2中に酸化亜鉛等の作用部 位 1 4を内包させた複合粉体 1 0 (図 1 ( F ) ) (ないし作用部位中に吸着部位を内 包させた複合粉体) 等が挙げられる。
前記図 1 (A) の場合、 作用部位における作用効果を十分に発揮でき、 吸着部位に おける吸着効果を妨げない範囲内で、 作用部位を形成するよう被覆量、被覆率を調整 することが好ましい。好ましい作用部位の被覆量は吸着部位に対して 1〜 7 0質量% であり、 好ましい作用部位の被覆率は吸着部位の表面積の 1〜 9 0 %、 より好ましく は 2〜7 0 %、 さらに好ましくは 4〜5◦%である。
同図 (B ) 、 ( C ) の場合、 吸着部位における吸着効果を十分に発揮でき、 作用部 位における作用効果を妨げない範囲内で、吸着部位を形成するよう被覆量を調整する ことが好ましい。 好ましい吸着部位の被覆量は作用部位に対して 0 . 1〜 7 5質量% である。 同様に同図 (D) , (E) , (F) の場合も作用部位における作用効果を十分に発 揮でき、 吸着部位における吸着効果を妨げないような構造にすることが好ましい。 なお、 図 1 (D) に示す複合粉体は、 例えばポリエチレン粉体と、 シリカ、 酸化亜 鉛を予備混合し、 メカノフュージョン処理により、 ポリエチレン粉体にシリカと酸化 亜鉛を被覆することで製造される。 メカノフュージョン処理については後述する。 吸着部位
本発明にかかる複合粉体において、吸着部位は吸着対象となる酵素との関係で決定 されるが、 好適には対象酵素の ζ電位との相関で評価される。
液中で粉体が電荷を持つ時、 この電荷を打ち消すため反対の電荷のイオンが静電力 で粉体にひきつけられ電気二重層ができる。二重層の最も外側の電位が ζ電位である。 よって、 ζ電位は対象物の表面荷電状態の評価に好適に用いられ、 酵素を電気的に吸 着する能力の評価を行うことができる。 ·
ζ電位は、スモルコフスキーの公式 ζ電位 = 4 π 7? U/ ε ( η:溶媒の粘度 U: 電気泳動易動度 ε :溶媒の誘電率) より求められる。
ζ電位を求めるためには、 電気泳動法によりコロイド粒子の速度 (V) 、 及び電気 泳動易動度 (U)を求める。 帯電しているコロイド粒子に電場 (Ε) をかけると粒子 が移動する。
Figure imgf000009_0001
(L :移動距離 t :時間) 、 U = V/Eで得られる。
対象酵素が、 ζ電位が正の値であるプラスミノーゲンァクチべ一ターの場合、 吸着 部位を構成する物質の ζ電位は、使用する ρ Ηにおいて負の値を示すことが好適であ る。 また、 吸着部位を構成する物質の ζ電位は ρΗ 7. 5において、 一 10mV以下 の値を示すことが好適であり、 さらに好ましくは _ 2 OmV以下である。
なお、 ζ電位測定方法は後述する。
Η7. 5における主な物質の ζ電位と、濃度 100 p pmにおける UKの吸着率 との関係を表 1に示す。
[表 1]
試料 ζ電位 (mV) UK吸着率(%)
無機粉体 シリカ (サンスフ: nァ L™ ) -20, 0 8 2
マイ力 (エイトハ。-ル 300S™ ) - 1 8, 9 7 9
タルク (タルク JA- 68R™ ) - 1 9, 3 78
酸化亜鉛 + 5, 5 29
(正同化学工業 (株) 製 酸化亜鉛)
アルミナ (マックスライト A100™ ) + 1 7 3 0
有機粉体
ポリアミ ド (ナイ Pン SP500™ ) 3 2, 0 34
ホ Ίメチルメタタリレ-ト (力、、ンッハ。 ' ) 1 8, 0 42
シリコ ン樹脂 (トスハ。 ル 145A™ ) 14 0 30
カルハ、、ミド酸ェチル (フ 'ラスチックハ'ウタ"—ΙΜ ) 一 1 3 0 2 7
オル力"ノ^リシロキサンエストラマ-球状粉体 一 1 2 0 1 8
(トレフィル E506S™ )
セノレロース (セルフ p— C— 25™ ) 一 2 0 2
ポリエチレン (フローセン UF™ ) + _ 1 0 0
なお、 UK吸着率の測定方法は詳細に後述する。
表 1より明らカなように、 必ずしも比例関係にはならないものの、 各有機粉体又は 各無機粉体の間では ζ電位が低いほど UK吸着率が高い傾向があり、 ζ電位と UK吸 着率には関連性があることが示された。
吸着部位に好適な物質としては、 具体的には無機粉体としてはシリカ、 マイ力、 タ ノレク等、 有機粉体としてはポリアミ ド、 ポリメチルメタタリレー ト、 シリコーン樹脂 等が挙げられる。 作用部位
本発明にかかる複合粉体において、作用部位も作用対象となる酵素との関係で決定 さ^ Lる。
対象酵素がプラスミノーゲンァクチべ一ターの場合、 4族、 9族、 1 0族、 1 1族、 1 2族の元素のイオンを溶出する金属、 又は金属化合物が挙げられる。 特に好ましい 金属イオンとしては亜鉛イオンが挙げられる。 なお、 金属イオンを溶出する金属化合物としては、 酸化物、 水酸化物、 硝酸塩、 塩 化物、 水和物、 炭酸塩、 重炭酸塩、 硫酸塩、 ホウ酸塩、 過硫酸塩及びこれらを分子内 に含有する無機化合物を含む形態 (錯体) などの無機化合物、
グリセ口リン酸塩、 酢酸塩、 水酸化物、 ならびに α—ヒ ドロキシ酸 (クェン酸塩、 酒石酸塩、 乳酸塩、 リンゴ酸塩) もしくはフルーツ酸塩、 アミノ酸塩 (ァスパラギン 酸塩、 アルギン酸塩、 グリコール酸塩、 フマル酸塩) もしくは脂肪酸塩 (パルミチン 酸塩、 ォレイン酸塩、 カゼイン酸塩、 ベへニル酸塩) などの有機酸塩が挙げられる。 本発明の複合粉体を皮膚外用剤等に用レ.、る際、 特に好ましい金属化合物としては、 酸 化亜鉛が挙げられる。
次に、 イオン濃度 1 0 0 ρわ mにおける各種イオンの U K阻害率を示す。
[表 2 ]
試料 - U K活性阻害率 (%)
Z n 2 + 5 2
Z r 4 + 4 5
C u 2 + 3 6
N i 2 + 3 0
C o z + 2 7
A 1 3 + 1 6
C e 3 + 5
N a L i K M n 2 B 2 M s B a 2 + C a 2 + 0
なお、 U K活性阻害率の測定方法は詳細に後述する。
前記表 2より明らかなように、亜鉛イオンには最も優れた U K阻害作用が認められ た。 ジルコニウムイオンにもそれに準ずる U K阻害作用が認められるものもあったが、 ナトリウムイオン、 カルシウムイオン等、 実質的に阻害作用が認められないものもあ つた。 このこと力 >ら、 各イオンの酵素への作用には高い特異性があることが認められ る。 本発明において特に好適な亜鉛イオンを溶出する酸化亜鉛は、主に化粧料等の外用 斉 IJに、 紫外,線散乱剤あるいは白色顔料として古くから利用されてきた。 しかしながら、 その紫外線防止効果は必ずしも +分ではなく、また触媒活性を有していること力ゝら配 合した製剤系の安定性を損ねるといった問題点を抱えていた。そこで紫外線防止効果 や透明性の向上、 あるいは紫外線散乱剤としての機能を維持しつつ、製剤系での安定 性や使用性を改善する目的で、 より粒子の細かい酸化亜鉛 (特公昭 60— 33766、 特公 平 5— 77644) や、 他の無機もしくは有機化合物との複合体等が数多く開発されてきた (特開平 1一 190625、 特開平 3— 183620、 特開平 7— 277914、 特開平 10— 87434、 特開平 10— 87467、 特開平 10— 87468) 。
一方、酸化亜鉛は日本薬局方にも収載されており、 その薬理作用として皮膚のタン パク質と結合して被膜を形成し、 収斂、 消炎、 保護作用を有することが知られている。 これらの薬理作用に基づき、 酸化亜鋭は亜鉛華軟膏 (酸化亜鉛とラノリンと白色軟齊 の混合物) や、 タノレク、 澱粉、 滑石等と混ぜ合わせた粉末剤として古くから皮膚疾患 やおむつかぶれ等に用いられてきた。 さらに、 薬効を高めたり、 他の物質に酸化亜鉛 の薬効を付加する目的で、 酸化亜鉛と他の消炎剤や抗菌剤 (特公平 4一63046、 特公平 6— 76330、 特開平 2— 23361、特開平 6— 157277、特開平 8— 217616、特開昭 57— 62220)、 抗酸化剤 (特開平 7— 304665) 、 プロテアーゼ阻害剤 (特開平 3— 169822) 等を混ぜ合 わせたり、 あるいは複合体を作成して皮膚に適用する例が知られている。
しかしながら、 これまで薬理効果を目的として用いるのに適した酸化亜鉛の特徴に 関する報告、 記述はほとんどなく、 唯一、 特開平 6 _ 239728において超微粒子酸化亜 鉛が従来の酸化亜鉛に比べ、収斂作用等の薬剤効果が大きくなるという記述があるの みであるが、 そこに具体例は記されていない。 基粉体
前述のように本発明の複合粉体は、基粉体に作用部位及び吸着部位を縞状あるいは 斑点状に形成した構造であってもよい。 基粉体としては、 本発明の効果を損なわない ものであれば、 特に制限されず、 無機質基粉体、 有機質基粉体、 無機顔料基粉体、 有 機顔料基粉体等を用いることができる。 複合化効果 本発明の複合粉体は、 作用部位の特定酵素に対する作用効果が、 該酵素の吸着部位 の存在でさらに向上する。
図 2に、 二本鎖ゥロキナーゼ (U K) 型プラスミノーゲンァクチべ一ターの阻害に 関する説明図を示す。 図 2 (A) に示すように作用部位のみが存在する場合、 U Kを 十分に阻害するためには、 高濃度の亜鉛イオンが必要となり、 皮膚外用剤等に配合す るにあたっては、 製剤構築上好ましくない場合がある。
しかしながら、 作用部位として酸化亜鉛、 吸着部位としてシリカを用い、 作用部位 の表面に網目状に吸着部位を形成する場合 (図 2 ( B ) ) 、 又は吸着部位に斑点状に 作用部位を形成する場合 (図 2 ( C ) ) 等、 作用部位と吸着部位とを併せ持った複合 粉体の場合は、 吸着部位が U Kを吸着するため、 作用部位が U Kに作用しやすく、 亜 鉛ィオンが低濃度であっても、 効果的に U K活性阻害効果を発揮することができる。 複合粉体の各部位を構成する粉体を単に混合した場合にも、条件によつては各粉体 単独よりも高い効果を発揮することがある。 し力 し、 これらの特定の酵素に対する阻 害作用を有する部位、および吸着する部位がそれぞれ表出している複合粉体に極めて 高い酵素作用性、 例えばプラスミノーゲンァクチべ一ター阻害効果が認められる。 なお、参考としてプラスミノーゲンァクチべ一ターと同じセリンプロテア一ゼに分 類されるトリプシンについても検討したところ、 トリプシンは複合粉体に吸着される ものの、 活性はほとんど失われなかった。 すなわち複合粉体は必ずしも非特異的に酵 素活性を阻害するものではない。 複合化に関し、 従来、 酸化亜鉛については主に紫外線防止効果や安全性、 安定性、 使用性の向上を目的として、 酸ィ匕亜鉛以外の無機あるいは有機化合物、 例えば炭酸塩、 硫酸塩(特開平 10— 87468)、 メタケイ酸アルミン酸マグネシウム (特開平 1— 308819)、 シリカ、 アルミナ(特開平 3— 183620、特開平 10— 87467) 、 フッ素変性シリコーン(特 開平 7— 277914) 、 ポリエステル、 ナイロン、 セルロース等 (特許第 2628058号) で酸 化亜鉛を被覆、 あるいは酸化亜鉛でこれらを被覆した複合粉末が開発されている。 し かしながら本発明者が知る限りにおいて、 皮膚上酵素を吸着し、 且つその活性に作用 することを示した報告はない。 ちなみに、 酸化亜鉛を H 2, C Oの様な還元雰囲気で 焼成すると蛍光を発する酸ィヒ亜鉛が得られることが知られているが(特開平 5— 11712 7) 、 これらの蛍光酸化亜鉛にはいずれの方法によって製造されたものであっても、 プラスミノーゲンァクチべ一ター吸着 ·活性阻害作用、 ならび肌改善作用はほとんど 認、められない。 本発明では特に、 病的皮膚炎などを生じている肌、 あるいはいわゆる敏感肌に対し ての刺激性も低減することから、 本複合粉体が好適に用いられる。
さらに、 本発明の複合粉体を皮膚外用剤に配合するにあたっては、 必要に応じシリ コーン処理等で疎水化した後、 酉己合してもよい。
以上のような複合粉体を 1種または 2種以上配合することにより、 プラスミノーグ ンァクチベータ一等の皮膚上酵素を吸着し、 且つ活性阻害作用に優れ、 さらに肌改善 作用に優れた安全性の極めて高い皮膚外用剤を提供することができる。
プラスミノーゲンァクチべ一ターには、 ゥロキナーゼと組織型プラスミノーゲンァ クチベータ一と呼ばれる 2種類があり、 前者は健常な表皮で、 後者は主に病的な表皮 においてその存在が認められている。
本努明に関わる複合粉体は、 この両方のプラスミノーゲンァクチべ一ターに対し吸 着 ·阻害作用を有するものに代表される。 本発明の皮膚外用剤における複合粉体の配合量は、 全量中 0 . 1〜5 0 . 0質量%、 好ましくは 2 . 0〜2 0 . 0質量%、 さらに好ましくは 5 . 0 - 2 0 . 0質量%であ る。 0 . 1質量%未満であると本発明でいう効果が十分に発揮されない場合があり、 5 0 . 0質量。 /0を越えると製剤化が困難になり好ましくない。 本発明にかかる複合粉体を配合した皮膚外用剤には、本発明の効果を損なわない範 囲内で、 通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる成分、 例えば、 保湿剤、 酸 化防止剤、 油性成分、 紫外線吸収剤、 乳化剤、 界面活性剤、 増粘剤、 アルコール類、 粉末成分、 色材、 水性成分、 水、 各種皮膚栄養剤等を必要に応じて適宜配合すること ができる。
さらに、 ェデト酸ニナトリウム、 ェデト酸三ナトリウム、 クェン酸ナトリウム、 ポ リリン酸ナトリゥム、 メタリン酸ナトリゥム、 ダルコン酸、 リンゴ酸等の金属封鎖剤、 カフェイン、 タンニン、 ベラパミル、 トラネキサム酸およびその誘導体、 甘草、 カリ ン、 イチャクソゥ等の各種生薬抽出物、 酢酸トコフヱロール、 グリチルレジン酸、 グ リチルリチン酸およびその誘導体またはその塩等の薬剤、 ビタミン C、 ァスコルビン 酸リン酸マグネシウム、 ァスコルビン酸ダルコシド、 アルブチン、 コウジ酸等の美白 剤、 アルギニン、 リジン等のアミノ酸及びその誘導体、 フノレクトース、 マンノース、 エリスリ トール、 トレハロース、 キシリ トール等の糖類なども適宜配合することがで きる。 本発明の皮膚外用剤は、 例えば軟膏、 クリーム、 乳液、 ローション、 パック、 ファ ンデーシヨン、 おしろい、 頰紅、 アイシャドー、 サンスクリーン、 口紅、 浴用剤、 あ ぶら取り紙、 紙おしろい等、 従来皮膚外用剤に用いるものであれば!/、ずれの形で適用 することもでき、 剤型は特に問わない。 '
本発明にかかる複合粉体は、特に敏感肌等の従来化粧料の使用が困難であった肌へ の適用に優れた効果を示す。 敏感肌とは、 刊行物等によれば以下のように言われている。 「普段から医薬品外用 剤、 化粧品、 植物、 紫外線、 金属など、 多くの人には何でもない物質に特異的に反応 し、皮膚トラブルを起こしゃすい肌。バリァ機能が低下していてァレルギ一性物質(花 粉、 香料など) や刺激性物質 (アルコールなど) に体質的に敏感な肌」 及び 「睡眠不 足、 過労、 生理、 季節の変わり目、 精神的なストレスなどにより、 肌本来の抵抗力あ るいは皮膚の生理機能が弱まるようなときに、刺激物に対して一時的に皮膚トラブル を起こしゃすくなる肌。普段使用している化粧品の使用に不安を感じることがある心 配肌。 」 '
このように、 肌状態が敏感になる要因としては、 皮膚バリア機能の低下、 皮膚刺激 閾値の低下、 皮膚の乾燥、 接触皮膚炎の起炎物質、 物理化学的刺激、 ス トレス、 体調、 季節変化、 紫外線、 生理などが挙げられる。 さらに、 誤ったスキンケアにより自ら肌 を敏感にしたり、 単に本人の思い込みで敏感になってしまうことも考えられる。
本発明において敏感肌対象者とは、下記①〜⑤のいずれかの処理において異常感覚 を覚える者と定義した。 ① 5 %タエン酸水溶液 1 0 0 μ Lを頰に塗布し、 1 0分間置く。
② 5 %乳酸水溶液 1 0 0 μ Lを頰に塗布し、 1 0分間置く。
③ 5 0%エタノール溶液 1 00 Lを頰に塗布し、 1 0分間置く。
④ 0. 2 %メチルパラベン水溶液 1 0 0 // Lを 2 X 2 c m不織布に含浸し、 頰に 1 0分間静置する。
⑤ 5 % S D S水溶液 l O O / Lを 2 X 2 c m不織布に含浸し、頰に 3 0分間静置す る。
なお異常感覚とは、 皮膚領域において感知される、 比較的苦痛を伴う感覚、 例えば ひりひりする痛み、 むずむず感、 痒み、 熱感、 不快感、 刺すような痛み等を意味する。 次に、 実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する力 本発明の技術的範囲はこ れら実施例により何らに限定されるものではない。 なお、配合量は特に指定のない限 り、 すべて質量%である。 実施例に先立ち、本実施例の評価に用いられるプラスミノーゲンァクチべ一ター吸 着作用、 プラスミノーゲンァクチべ一ター活性阻害作用、及び肌改善作用に関する具 体的試験方法等について説明する。
1. プラスミノーゲンァクチべ一ター吸着■阻害作用試験 (in vitro)
(1 ) 試料の調製
タルク、 マイ力、 シリカ、 実施例にかかる複合粉体、 及び比較例にかかる酸化亜鉛 を試料とし、 各 0. 1 %懸濁水を作製してゥロキナーゼ (UK) に対する吸着作用、 及び活性阻害作用を評価した。
(2) プラスミノーゲンァクチべ一ター吸着作用の測定 (UK吸着率の測定方法) 試料懸濁水 2 0 μ Lに Tris- HC1 buffer (pH7. 5)を加えて全量を 1 8 0 μ Lと し、 ここに 1 0 μ g /m Lの前駆体型 U K 2 0 μ L·を添加して室温で 5分間放置した。 その後試料粉末をろ過し、 ろ液を回収した。 さらに一定量の Tris-HCl bufferにて粉 末を十分に洗浄し、 ろ液と洗浄液を合わせ、 これを未吸着 UK溶液とした。 TintEliz a uPA (biopool) を用い、 ELISA法にて未吸着 UK溶液中の UK濃度を求め、 その値 から試料粉末に吸着された UK量を算出し、 UK吸着率を求めた
(3) プラスミノーゲンァクチべ一ター活性阻害作用の測定 (UK活性阻害率の測定 方法)
試料懸濁水 20 a Lに Tris - HC1 buffer ( H 7. 5)を加えて全量を 180 Lとし、 ここに 300 U/m Lの活性型 U K 2 0 μ L·を添加して室温に放置した。 30分後、 UKの特異的な合成基質である S 2444 (CHR0M0GENIX) を 20 ^ L添加し、 さら に 37 °C恒温器に 30分放置した。その後 12 °/0のトリクロ口酢酸水溶液 2◦ Lを 添加して反応を停止させた上で、試料粉末をろ過し、 ろ液の 405 nm吸光度を測定 して評価系中の UK活性を求め、 さらに試料による UK活性阻害率を算出した。
2. 肌荒れ防止効果試験 (in vivo)
(1) 試料の調製
in vitroでの試験同様、 タノレク、 マイ力、 シリカ、 実施例にかかる複合粉体、 及び 比較例にかかる酸化亜鈴を試料とし、各 3%懸濁水を作製して活性剤によって惹起さ れる肌荒れに対する防止効果を評価した。
(2) 肌荒れ防止効果の判定
54名の男性パネルの前腕内側部 2力所に、 5 % S D S水溶液を浸した脱脂綿 ( 2 X 2 cm) を当て 1 5分間固定し、 活性剤を洗い落とした後そこにパネルごとに割り 付けた試料懸濁水と、 対照として水を 0. 5 mLずつ塗布した (n二 3) 。 この操作 を 7日問繰り返し、 8日目に被験部位を十分に洗浄し、 60分放置した後 S D Sによ つて惹起される肌荒れの程度を観察し、 以下の判定基準にもとづき評点を付けた。 さ らにパネルごとに対照部位と試料塗布部位の評点差を求め、 これを各試料ごとに合計 し、 以下の肌荒れ防止効果基準にもとづき各試料の効果を判定した。
<肌荒れ評点基準 >
評点 4 明らかな紅斑及び/または落屑が認められる。
評点 3 中等度の紅斑及び/または僅かに落屑が認められる。
評点 2 僅かな紅斑及び/または角層に亀裂が認められる。
評点 1 角層表面が白っぽい、 または粉を吹いたように見える。 評点 0 :症状なし。
<肌荒れ防止効果判定基準 >
◎=明らかに効果あり 評点差 6以上
〇=やや効果あり 評点差 4または 5
△=防止傾向あり 評点差 2または 3
χ=無効 評点差 1以下。
3. ζ電位の測定方法
ρΗ7. 5の T r i s— HC 1 buffer中に試料を分散 '超音波処理した後、 測定 に用いた。 ζ電位は大塚電子株式会社製の電気泳動光散乱光度計 LEZA— 600を 用いて測定した。 測定は 3回行い、 結果はその平均値で表した。 酸化亜鉛濃度と U Κ活性阻害率
初めに本発明において、プラスミノーゲンァクチべ一ター活性阻害作用を示す亜鉛 イオンの、 濃度と U Κ活性阻害率との関係を調べた。 U Κ活性阻害率は上記の方法に て測定した。
[表 3]
亜鉛イオン濃度 ( m) UK活性阻害率 (%)
0 3
1 4
10 21
40 30
45 40
50 50
100 52
1000 74
表 3より、 亜鉛イオン濃度が高いほど、 阻害率は高くなることがわかる。 UK阻害 率 40%以上にするには亜鉛イオン濃度が 45 pm以上であることが必要となり、 5 0 %以上にするには亜鉛イオン濃度が 5 0 p p m以上であることが必要となる。 し力、し、 高濃度の亜鉛イオンが存在すると、皮膚外用剤等に配合するにあたっては、 製剤構築上好ましくない場合があり、亜鉛イオン濃度は 4 0 p p m以下であることが 好ましい。 亜鉛ィオン溶出量と U K活性阻害率
次に各種市販酸化亜鉛、 及び本発明の複合粉体であるシリカ被覆酸化亜鉛 (シリカ 被覆量 2 0質量%) からの亜鉛イオン溶出量を調べ、 U K活性阻害率との関係を検討 した。
各試料の 0 . 0 1 % T r i s— H C 1 buffer分散液 ( p H 7 . 5 ) を攪拌し、 遠 心分離し、 ろ液を I C P分析し、 各試料からの亜鉛イオン溶出量を測定した。 また、 上記 U K活性阻害率の測定方法に従って、各試料懸濁水の U K活性阻害率を算出した。
[表 4 ]
試料 亜鉛イオン溶出〕 U K活性阻害率
( jp m) (%)
シリカ被覆酸化亜鉛 8 . 9 4 9
市販酸化亜鉛 A 4 2 5 3 7
市販酸化亜鉛 B 4 7 9 3 0
市販酸化亜鉛 C 4 7 3 3
市販酸化亜鉛 D 4 3 5 2 6
市販酸化亜鉛 E 5 0 5 4 5
市販酸化亜鉛 F 4 7 9 4 1
表 4より、各種巿販酸化亜鉛の分散液における亜鉛イオン溶出量にはほとんど差が なく 4 5 p p m前後であった。
そのため各種酸化亜鉛の U K阻害率にはほとんど差が見られず、 4 0 %前後である ことが確認された。 またこの結果は、表 3の亜鉛イオン濃度と U K活性阻害率との関 係にも矛盾していない。 よって、 酸化亜鉛単独による活性阻害は、溶出した亜鉛ィォ ンによるものであると考えられる。 し力 しながら、 本発明の複合粉体であるシリ力被覆酸化亜鉛の分散液は、 亜鉛ィォ ン溶出量が 8. 9 p pmであるにもかかわらず、 UK阻害率が 49%であり、 表 3の 亜 ィォン濃度と U 活¾£阻害率との関係では説明がつかない。 これよりシリ力ネ皮覆 酸化亜鉛による UK活性阻害は、単に溶出した亜鉛イオンのみによるものではないこ とが示唆される。 ' そこで、 酸化亜鉛、 シリカ被覆酸化亜鉛、 アルミナ被覆酸化亜鉛を用いて、 上記の 方法にて亜鉛イオン溶出量と UK活性阻害率を測定し、 その関係を調べた。 結果を図 3に示す。
シリカ ( ζ電位 : -20. 0 mV、 UK吸着率: 82 %)
アルミナ (ζ電位: + 17. 3mV、 UK吸着率: 0%)
ζ電位が + 1 7. 3 mVであるアルミナを用いたアルミナ被覆酸化亜鉛では、 酸化 亜鉛と比較して UK阻害率が低くなつてしまったのに対し、 ζ電位が一2 OmVであ るシリカを用いたシリカ被覆酸化亜鉛では、酸化亜鉛と比較して亜鈴溶出量が低くて も U K阻害率が高い結果となつた。
これは、 シリカの ζ電位が負であるため、亜 イオンと UKがシリカ表面に吸着さ れて、 効果的に亜鉛イオンが UK活性を阻害できるからであると考えられる。
シリ力被覆酸化亜鉛において、溶液中の亜鉛ィオンが低濃度であるにもかかわらず UK活性阻害率が高いのは、 シリカ被覆酸化亜鉛による UK活性阻害力 単に溶出し た亜鉛ィオンのみによるものではなく、シリ力の UK吸着作用によるものであると考 えられる。 高濃度の亜齡イオンが存在すると、皮膚外用剤等に配合するにあたっては、 製剤構築上好ましくない場合がある。本発明の複合粉体は亜鉛イオン濃度が低くても
UK阻害効果が発揮されるため、 好適である。
(A) 吸着部位に作用部位を形成した複合粉体 (酸化亜鉛被覆粉体)
実施例 1 10質量。 /0酸化亜鉛被覆タルク (斑点状被覆) :図 4
3 Lのセパラブ 反応容器に 100 OmLのイオン交換水と 100 gのタノレク (ζ 電位:一 26. 5mV, 平均粒径: 16 /zm) を入れ、 2台のマイクロチューブポン プを接続した p Hコントロ^"ラーおよび攪拌装置をセットした。一方のマイクロチュ ーブポンプを 1 5 OmLのイオン交換水に 16. 75 gの塩化亜鉛と 2. 4mL( 5M 塩酸水溶液を溶解した塩化亜鉛溶液に、 他方のマイクロチューブポンプを 1 5 OmL のイオン交換水に 1 2 gの水酸化ナトリゥムを溶解したアルカリ溶液にそれぞれ接 続し、 p Hをコントロールしながら反応容器に滴下できるようにチューブを固定した。 室温で攪拌を行いながら、 J) H 10で一定になるように保ちながら 2つの水溶液の 滴下量を調整して反応を行った。 滴下時間は約 30分であった。 得られた沈殿物は水 洗-濾過を 5回ずつ繰り返し、 オーブンで 120° (:、 15時間乾燥した後、 パーソナ ルミルで粉砕した。 この粉末を粉砕後 100メッシュのふるいを通し、 目的物を得た。 実施例 2 10質量%酸化亜鉛被覆マイ力 (斑点状被覆) :図 5
実施例 1においてタルクの代わりにマイ力 (ζ電位:一 36. lmV, 平均粒径: 18 / m) を用いた以外は同様の操作を行い、 目的物を得た。 実施例 3 10質量%酸化亜鉛被覆球状シリカ (斑点状被覆) :図 6
実施例 1においてタルクの代わりに球状シリカ ( ζ電位:— 25. lmV, 平均粒 径: を用いた以外は同様の操作を行い、 目的物を得た。 実施例 4 10質量%酸化亜鉛被覆板状シリ力 (斑点状被覆) :図 7
実施例 1においてタルクの代わりに板状シリカ 電位 : -24. 7 m V, 平均粒 径: 4. 5 ^m) を用いた以外は同様の操作を行い、 目的物を得た。 実施例 5 10質量%酸化亜鉛被覆タルク (縞状被覆) :図 8
3 Lのセパラプル反応容器に 100 OmLのイオン交換水と 100 gのタルク (ζ 電位:— 26. 5mV, 平均粒径: 16 m) を入れ、 2台のマイクロチューブポン プを接続した pHコントローラーおよび攪拌装置をセットした。一方のマイクロチュ ーブポンプを 1 50 niLのィオン交換水に 16. 75 gの塩化亜鉛と 2. 4 しの 5 M 塩酸水溶液を溶解した塩化亜鉛溶液に、 他方のマイク口チューブポンプを 1 50 mL のイオン交換水に 6. 52 gの炭酸ナトリウム (無水) と 7. 95 gの水酸化ナトリ ゥムを溶解したアル力リ溶液にそれぞれ接続し、 pHをコント口ールしながら反応容 器に滴下できるようにチューブを固定した。
室温で攪拌を行いながら、 p H 8で一定になるように保ちながら 2つの水溶液の滴 下量を調整して反応を行った。 滴下時間は約 3 0分であった。 得られた沈殿物は水 洗'濾過を 5回ずつ繰り返し、 オーブンで 8 0 °C、 1 5時間乾燥した後、 パーソナル ミルで粉砕した。 この粉末を 3 0 0。Cで 1時間焼成し、 1 0 0メッシュのふるいを通 し、 目的物を得た。 実施例 6 1 0質量%酸化亜鉛被覆マイ力 (縞状被覆) :図 9
実施例 5においてタルクの代わりにマイ力 (ζ電位:一 3 6 . 1 111 ¥, 平均粒径: 1 8 /. m) を用いた以外は同様の操作を行い、 目的物を得た。 実施例 7 5 0質量%酸化亜鉛被覆球状シリ力 (縞状全面被覆) :図 1 0
実施例 5において、滴下するそれぞれの混合溶液を増量して酸ィヒ亜鉛の被覆量を 1 0 %から 5 0 %にした以外は同様の操作を行い、 目的物を得た。 比較例 1 市販タルク 比較例 2 巿販マイ力 比較例 3 巿販シリカ 比較例 4 酸化亜鉛 (斑点状合成法)
1 Lのセパラブル反応容器に 3 0 O mLのイオン交換水を入れ、 2台のマイクロチ ュ一ブポンプを接続した p Hコントローラーおよび攪拌装置をセットした。一方のマ ィク口チューブポンプを 1 5 0 mLのィオン交換水に 1 6 . 7 5 gの塩化亜鉛と 2 . 4 mLの 5 M塩酸水溶液を溶解した塩化亜鉛溶液に、 他方のマイク口チューブポンプ を 1 5 0 mLのィオン交換水に 1 2 gの水酸化ナトリゥムを溶解したアル力リ溶液に それぞれ接続し、 p Hをコントロールしながら反応容器に滴下できるようにチューブ を固定した。 室温で攪拌を行いながら、 ; p H 1 0で一定になるように保ちながら 2つの水溶液の 滴下量を調整して反応を行った。 滴下時間は約 3 0分であった。 得られた沈殿物は水 洗 '濾過を 5回ずつ繰り返し、 オーブンで 1 2 0 ° ( 、 1 5時間乾燥した後、 パーソナ ルミルで粉砕した。 この粉末を粉砕後 1 0 0メッシュのふるいを通し、 目的物を得た。
[表 5 ]
Figure imgf000023_0001
Figure imgf000023_0002
表 5から明らかなように、肌荒れに対する効果はプラスミノーゲンァクチべ一ター P且害率にほぼ比例している。 また、 阻害率が 4 0 %以上のものは高い肌荒れ防止効果 を有し、 特に 5◦%以上のものは著効を有することが理解される。
本発明にかかる複合粉体はいずれも比較的高い吸着率、 阻害率を示しており、 肌荒 れに対する効果も高かった。
タノレク、 シリカ、 マイ力は ζ電位が一 I O mV以下の値であるため、優れた U K吸 着率を示したが、 単独では U K阻害効果がほとんどなく、 肌荒れに対する効果が見ら れなかった (比較例 1〜3 ) 。
また、 酸化亜鉛の被覆量が 5 0質量%の場合 (実施例 7 ) より、 酸化亜鉛の被覆量 が 1 0質量%の場合 (実施例 1 ) の方が肌荒れ防止効果が優れていた。 これは酸化亜 鉛の被覆量が多くなりすぎると、 タルクの吸着サイトを覆ってしまい、 U Kを吸着し にくくなり、 U K活性阻害能が低下する傾向があるからであると考えられる。
なお、 実施例 5〜7では複合粉体全体としての ζ電位は正の値となっている力 酸 化亜鉛が被覆していない吸着部位においては ζ電位が負の値であるため、 UKを吸着 可能であり、 肌荒れ防止効果が発揮された。 酸化亜鉛被覆量と U K活性阻害率
次に酸化亜鉛被覆タルクを用い、酸化亜鉛被覆量と UK活性阻害率との関係を調べ た。
実施例 1と同様な方法にて様々な酸ィヒ亜鉛被覆量の酸ィヒ亜鉛被覆タルクを得た(図 1 1) ほ 6]
ZnO被覆量 UK活性阻害率 ζ電位
—(質量%) 一 (%) 一 (mV)
0 26 -19. 3 (図 11A)
5 53 一 7. 5 (図 11B)
10 58 一 2. (図 11C)
30 56 + 9. (図 11D) 酸化亜鉛被覆タルクにおいては、 タルクの表面に UKが吸着されて、亜鉛イオンが UK活性を阻害する。
被覆量 10質量%までは、 酸化亜鉛被覆量が増えるにつれ、 UK阻害率は高くなつ たが、 被覆量 30質量。 /。では、 逆に UK阻害率が低下することが確認された。
これは、 酸ィヒ亜鉛の被覆量が過剰になると、 ζ電位が高くなりすぎ、 UKを吸着し にくくなり、亚鉛イオンによる UK活性阻害が行われにくくなるためであると考えら れる。 更に調べたところ、 ネ皮覆量 1〜 70質量%で UK阻害効果がある (UK阻害率 40 %以上) ことが確認された。
よって、吸着部位に作用部位を形成した複合粉体においては、 作用部位の被覆量は 1〜70質量%であることが好適である。 酸化亜鉛被覆率と U K活性阻害率 次に、 酸化亜鉛被覆率 (表面積) と UK活性阻害率との関係を調べた。
実施例 1と同様な方法にて様々な酸ィヒ亜鉛被覆率の酸化亜鉛被覆タルクを得た。結 果を表 7及び図 1 2に示す。
[表 7]
酸化亜鉛被覆率 ' UK活性阻害率 ζ電位
' (%) · (%) (mV)
0 26 - 19
0 36 -17
40 - 15
5 56 一 6
10 60 - 3
20 60
30 57 + 1
50 50 + 4
70 45 + 6
90 41 + 8
95 39 + 9
00 38 + 10 ネ皮覆率 20%までは、 酸化亜 被覆率が増えるにつれ、 UK阻害率は高くなつたが、 被覆率 20 %を超えると、逆に酸化亜鉛被覆率が増えるにつれ U K阻害率が低下する ことが確認された。 これは、 酸化亜鉛の被覆率が過剰になると、 シリカの吸着サイ ト を覆いつくしてしまうため、 また酸化亜鉛の被覆により ζ電位が上がるため、 UK吸 着能が低下し、亜鉛イオンによる UK活性阻害が行われにくくなるためであると考え られる。 図 1 2より、 阻害率 40%以上であるためには被覆率は 1〜90%、 阻害率 45 %以上であるためには被覆率は 2〜 70 %、阻害率 50 %以上であるためには被 覆率は 4 ~ 50 %であることが確認される。
よって、 吸着部位の表面に作用部位を形成した本発明の複合粉体においては、 作用 部位被覆率は 1〜 90 %であることが好ましく、 特に 2〜 70 %、 更に 4〜 50 %で あることが好適である。
なお、酸化亜鉛被覆率 2 5 %以上では複合粉体全体としての ζ電位は正の値と。なつ ているが、酸化亜鉛が被覆していない吸着部位においては ζ電位が負の値であるため、 U Κを吸着可能であり、 U Κ活性阻害効果が発揮されるものと考えられる。
C電位と亜鉛イオン溶出量
酸化亜鉛被覆有機粉体においては、 有機粉体の表面に U Kが吸着されて、 亜鉛ィォ ンが U K活性を阻害する。
各種酸化亜鉛被覆有機粉体からの亜鉛ィオン溶出量を調べ、 U K活性阻害率との関 係を検討した。
酸化亜鉛と有機粉体との複合化
下記の有機粉体と酸化亜船 (亜鉛華正同) とを予備混合し、 メカノフュージョン処 理により、 有機粉体に酸ィ匕亜鉛を被覆し、 下記表 8の複合化粉体を製造した。 メカノ フュージョン処理とは、 混合した粉体を高速回転させ、 粉体が狭い隙間を通過する際 に互いに衝突し、 複合化される処理である。
有機粉体
ポリアミ ド (ナイロン S P 5 0 0™ : ζ電位一 3 2 mV)
ポリメチルメタクリレート (ガンツパール™ : ζ電位一 1 8 mV)
シリコーン樹脂微粒子 (トスパール 1 4 5 A™ : ζ電位一 1 4 mV)
U K阻害率が 4 0 %以上であるものを〇、 4 0 %未満であるものを Xとして、 亜鉛 ィオン溶出量と U K活性阻害率との関係を図 1 3に示す。
[表 8 ]
Figure imgf000027_0001
図 1 3より、 ζ電位が図中の斜線以下である時、 U Κ阻害効果があることが確認さ れた。 よって、 ζ電位 S亜鉛イオン溶出量 X 1 . 5— 2 5であることが好適である。 また、ナイロン S P 5 0 0™ と酸ィヒ亜鉛との複合粉体は肌荒れ抑制効果を示すこと も確認された。
なお、 酸化亜鉛 3 0質量%被覆ポリアミ ドの顕微鏡写真を図 1 4に示す。 実施例 8
タルクを下記のアミノ酸で被覆した粉体に、 酸化亜鉛 (亜鉛華正同) を被覆し (メ カノフュージョン処理)、 複合粉体を製造した (被覆量 3 0質量%)。 U K活性阻害率 はいずれの粉体も約 4 0 °/0であり、 十分な阻害能を持つことが確認された。
N e—ラウロイルー L一リジン (両性)
Figure imgf000027_0002
N—ステアロイルー L一グルタミン酸ニナトリゥム (ァニオン个生)
Figure imgf000028_0001
ポリアスパラギン酸ナトリウム (ァニオン性)
Figure imgf000028_0002
(B) 作用部位に吸着部位を形成した複合粉体 (シリカ被覆酸化亜鉛)
実施例 9 1. 2%シリカ被覆酸化亜鉛 (網目状被覆)
酸化亜鉛粉末 20 k gを反応装置に充填し減圧後、窒素パージを行い内温を 60°C まで上昇させる。 1, 3, 5, 7—テトラメチルシクロテトラシロキサンをフィード速 度 40~50 gZh rにて装置内に送り込み、 酸化亜鉛表面と反応させる。 シリコー ン付着率が 0. 5%以上 10%以下の最適値に達した後、 内温を 105°Cまで上昇さ せ 2時間焼成させる。 窒素置換した後、 室温まで放冷させる。 合成した試料を取出し、 粉砕及び解砕させた後、 100メッシュのふるいを通し電気炉にてシリコーンがシリ 力に変化する 400〜700°Cの最適温度で数時間焼成し、 解砕して目的物を得た。 実施例 10 1. 6 %シリカ被覆酸化亜鉛 (網目状被覆)
酸化亜鉛粉末 20 k gをヘンシェルミキサーに充填し、 ここへメチルハイドロジェ ンポリシロキサン (信越化学製) またはシランカップリング剤 (ォクチノレトリメ トキ シシラン、 オタチルトリエトキシシラン、 メチルトリメ トキシシラン、 メチルトリエ トキシシラン、 ジメチルジェトキシシラン、 へキサメチルジシラザン:信越化学製) 200〜600 gを溶媒 (へキサン) 400 g中に溶解させ、 攪拌させながら添加す る。 均一にシリコーンが分散した粉末について、 150°Cでシリコーンを粉末表面に 反応させながら溶媒を揮散させる。 粉末を取出し、 電気炉にてシリコーンがシリカに 変化する 400°C〜700°Cの最適温度で数時間焼成し、 粉砕、 解砕して目的物を得 た 比較例 5 市販シリカ全面被覆酸化亜鉛
[表 9]
Figure imgf000029_0001
表 9から明らかなように、 シリカ全面被覆酸化亜鉛 (比較例 5) の場合には、 シリ 力網目状被覆酸化亜鉛 (実施例 9, 10) の場合よりも効果は劣った。 これはシリカ が酸化亜鉛の全面を覆いつくしてしまうと、 UK活性を阻害できなくなるからである と考えられる。 シリカ被覆量と UK活性阻害率、 亜鉛イオン溶出量
次にシリカネ皮覆酸化亜鉛を用い、 シリカ被覆量と UK活性阻害率、 亜鉛イオン溶出 量との関係を調べた。
実施例 9と同様な方法にて様々なシリ力被覆量のシリ力被覆酸化亜鉛を得た。 結果を表 10及び図 15に示す。
[表 10]
シリカ被覆量 UK活性阻害率 ζ電位 亜鉛イオン溶出量
(質量%) (%) (mV) (p t>m)
0 36 5. 2 42. 5
0. 5 44 一 0. 2 38. 5
1 49 - 3. 8 35. 2
10 54 -10. 0 1 7. 6
20 57 -1 1. 3 8. 9 30 56 2. 6 4. 4
50 50 2. 8 1. 2
70 42 2. 7 0. 87
80 39 3. 0 0. 45 シリカ被覆酸ィ匕亜鉛においては、 シリカの表面に亜鉛イオン、 UKが吸着されて、 亜鉛ィオンが U K活性を阻害する。
被覆量 20質量%までは、 シリ力被覆量が増.えるにつれ、 U K阻害率は高くなつた 力 被覆量 20質量%を超えると、 逆にシリカ被覆率が増えるにつれ UK阻害率が低 下することが確認された。 これは、 シリカの被覆量が過剩になると、 亜鉛ィオンが溶 出しにくくなり、 UK活性阻害が行われにくくなるためであると考えられる。 図 15 より、 阻害率 40。/。以上であるためには被覆量は 0. 1〜 75質量%、 阻害率 50 % 以上であるためには被覆量は 3〜 50質量 °/0であることが確認された。
よって、 作用部位の表面に吸着部位を形成した本発明の複合粉体においては、 吸着 部位被覆量は 0. 1〜 75質量%であることが好ましく、 特に 3〜 50質量%である ことが好適である。
また、 高濃度の亜鉛イオンの存在は、 皮膚外用剤等に配合するにあたって、 製剤構 築上好ましくない場合がある。 本発明の複合粉体においては亜鉛イオン溶出量 0. 7 〜4◦ p pmの範囲であっても阻害率 40%以上、亜鉛イオン溶出量 1. 2〜30 p pmの範囲であっても阻害率 50%以上が達成されている。 このように本発明の複合 粉体においては低い亜鉛イオン濃度においても UK阻害効果が発揮されるため、好適 である。 実施例 1 1
酸化亜鉛に下記表 1 1のァニオン性ポリマーを被覆した粉体を製造し、 UK阻害率 を調べた。 結果を表 12に示す。
ァニオン性ポリマー被覆酸化亜鉛の製造方法
各種ァ-オン性ポリマーを良溶媒に溶解させ、 そこに酸化亜鉛を添加する。 十分に 攪拌した後、 濾過、 洗浄を行い、 十分に乾燥して得られる。 [表 1 1]
種種
水への溶解性
ァクリレ ト/ -ォクチ;レフ'買口へ。ンアミド共重合体
カルホ"キシビニルホ'リマー 可溶
ホ'リスチレンスルホン酸 可溶
ホ。リアクリルアミドメチルフ。ロハ。ンスルホン酸 可溶
[表 1 2]
被覆量 ζ電位 亜鉛イオン濃度 阻害率
——(質量0 /0) (mV) m) (%) ァクリレ ト/ 1 -ォクチル,口へ。ンアミド共重合体 0. 5 一 1 3 7. 9 5 5 カルホ"キシビエルホ'リマ- 1. 1 一 2 0 6. 4 4 0 ホ。リスチレンスルホン酸 0. 4 一 2 7 27. 9 4 0 ホ。リスチレンスルホン酸 0. 6 一 2 9 27. 2 5 6 ホ。リアクリルアミ メチルフ。ロハ。ンスルホン酸 0. 5 一 2 0 22. 9 4 3 いずれの粉体も十分な阻害能を持つことが確認された。 なお、 本発明にかかる複合粉体は、 単に肌荒れ改善効果の増強作用のみならず、 病 的皮膚炎を起こしている敏感肌における刺激軽減作用も認められる。
一方、 顕著な効果を有する複合粉体に対して 3%シリコーン処理を施し、 撥水性を 付与した場合には、 試料が疎水性のため評価系に分散せず吸着率、 阻害率は測定でき なかった(N. D. ) 力 実使用の結果では未処理複合粉体よりも劣るものの、 十分 な肌荒れ防止効果が観察された。 本発明にかかる複合粉体の効果を敏感肌の肌状態に対する改善効果、及び皮膚刺激 性等について評価した。 なお、 試料としては表 1 3に示す組成 (質量 °/0) の、 酸化亜 鉛被覆タルクを 10質量%配合したパウダリーファンデーション (実施例 12) と、 無配合パウダリーファンデーション (比較例 7) を用いた。 前記敏感肌対象者 5 0名の女性モニターの顔面を用い、左右どちらか一方の頰に実 施例 1 2を、 他方の頰に比較例 7を、 1日 1回以上 8週間塗布し、 その後の肌状態を 下記の判定基準に基づいて評価した。 判定基準及び評価は以下の通りとした。
① 肌状態改善効果の判定基準
著効 :肌状態が著しく良くなつた
有効 :肌状態が良くなつた
やや有効:肌状態がやや良くなつた
無効 :肌状態の変化がない、 あるいは悪化した
<肌状態に対する改善効果の評価 >
◎ 被験者が著効、 有効及びやや有効を示す割合 (有効率) が 8 0 %以上 〇 有効率が 5 0 %以上 8 0 %未満
Δ 有効率が 3 0 %以上 5 0 %未満
X 有効率が 3 0 %未満
② 皮膚刺激性
ぐ皮膚刺激性の評価 >
◎ :肌にヒリヒリ感を認めた被験者の割合が 0 %
〇 :肌にヒリヒリ感を認めた被験者の割合が 5 %未満
△ :肌にヒリヒリ感を認めた被験者の割合が 5 °/0以上 1 0 %未満
X :肌にヒリヒ.リ感を認めた被験者の割合が 1 0 %以上
③ レプリカ法判定基準
肌状態を目視で観察すると同時に、皮膚表面形態をミリスン樹脂によるレプリカ法 を用いて肌のレプリカを取り、 顕微鏡 (1 7倍) にて観察し、 評価した。
<レプリカ法による評価 >
1 皮溝 '皮丘の消失、 広範囲の角層のめくれが認められる
2 皮溝 -皮丘が不鮮明、 角層のめくれが認められる
3 皮溝 -皮丘は認められるが平坦
4 皮溝 '皮丘が鮮明
5 皮溝 -皮丘が鮮明で整っている [表 1 3 ]
実施例 1 2 比較例 7
酸f U タノレク 1 0 . 0
マイ力 3 6 . 0 3 6 , . 0
タ Ζノレク 残 余 残
; [ P MM A 8 . 0 8 . 0
^ ·¾、 ノk - リ力粉 J去 3 . 0 3 . 0
酸化 1 キ夕ン 7 . 5 7 . 5 ク :j、¾ | u 2 . 0 2 • 0
黄酸化鉄 3 . 0 3 . 0
黒酸化鉄 0 . 2 0 • 2
エステノレ油 2 . 0 2 . 0
、ノ、ノ Uソ コ 、ノ i\ 3 4 . 0 4 . 0
^ フ 寧 irh 2 . 0 2 . 0 ノ バノ 1 々" 、ノ 1—ス: 3?"ノつ V 一 k 1 1 . 0 1 . 0
Figure imgf000033_0001
① 肌状態改善効果 〇 X
② 皮 »刺激†生 ◎ 〇
③ レプリカ評価 1 0人 4人
2 4人 9人
3 8人 1 7人
4 2 9人 1 8人
5 9人 2人
計 5 0人 5 0人 表 1 3から明らかなように、本発明の酸化亜鉛被覆タルクを配合した実施例 1 2の 試料は、配合しない比較例 7の試料よりも敏感肌の状態に対して優れた改善効果を示 し、 更に皮膚刺激性も認められなかった。 以下に、 本発明の好適な配合例を示す。 いずれも優れた肌荒れ予防、 改善効果、 ァ トビー性皮膚炎、 二キビ肌などに対する改善効果を有し、 かつ敏感肌、 アレルギー性 肌などに対する刺激性は極めて低レ、ものであった。 配合例 1 クリーム
(処方)
1) ステアリン酸モノグリセリ ド 2. 0
2) ステアリノレアノレコーノレ 4. 0
3 ) ミツロウ 3. 0
4) ラノ リン 5. 0
5) ェチノレパラベン 0. 3
6) P. O. E (20モル) ソルビタン
モノォレイン酸エステル 2. 0
7) スクヮラン 20· 0
8) 酸化亜鉛被覆タルク 5. 0
9) 香料 0. 2
10) 1, 3—ブチレングリ コーノレ 5. 0
11) グリセリン 5. 0
12) 精製水 残余
(製法)
1) 〜7) 及び 9) を加熱して 75°Cに保つ (油相) 。 I2) に 10) 11) を溶解した後、 8) を加え、 分散して 75°Cに加温する (水相) 。 水相を油相に添加しホモミキサー で均一に乳化し、 よくかきまぜながら 30°Cまで冷却する。 配合例 2 粉末状外用剤
(処方)
1) タノレク 49. 95
2) 酸化亜鉛被覆シリカ 50. 0 3 ) 香料 0. 05
(製法)
1) と 2) をプレンダ一で十分に攪拌混合しながら 3) を均一に噴霧する ; 配合例 3 ベビーバゥダー
(処方)
1) タノレク 77. 0
2) 炭酸カルシウム 17. 0
3) 澱粉 0. 5
4) 酸化亜鉛被覆シリカ 5. 0
5) 殺菌剤 0. 3
6) 防腐剤 0. 2
(製法)
1) 〜6) をプレンダ一でよく攪拌混合する。 配合例 4 口紅
(処方)
1) 炭化水素ワックス 3. 0
) キャンデリラワックス 1. 0
) グリセリノレイソステアレート 41. 0
:) 流動パラフィン 46. 448
) 赤色 202号 0. 5
) 赤色 204号 2. 0
) 赤色 223号 0. 05
) 酸化亜鉛被覆マイ力 2. 0
) 二酸化チタン 4. 0
)) 香料 0. 002
(製法) r
1 ) 〜 4 ) を 85 °Cに加熱溶解し、 .れに 5) 〜9) を加え攪拌混合した後 10) を 攪拌混合し、 容器に充填して冷却する t 配合例 5 乳化ファンデーシヨン
(処方)
1) ステアリン酸 0 4
2) ィソステアリン酸 0 3
3) セチル 2 -ェチノレへキサノエー ト 4 0
4) 流動パラフィン 0
5) P. O. E (10) ステアリルエーテル 2 0
6) タルク 15 0
7) 赤色酸化鉄 0 01
8) 黄色酸化鉄 0 00
9) 黒色酸化鉄 0 05
10) セチノレアルコーノレ 0 3
11) 防腐剤 0 07
12) 酸化亜鉛被覆シリカ 5 0
13) トリエタノールァミン 0 4
14) プロピレンダリコー レ 5 0
15) 香料 0 01
16) 精製水
(製法)
1) 〜11) を 85 °Cに加熱溶解 ·分散した後、 12) を添加し均一に分散する。 これ に 13) 14) 16) を 85°Cに加熱溶解混合したものを徐々に添加し乳化する。 乳化時温 度を 10分間保持して攪拌した後、攪拌冷却して 45°Cとする。これに 15)を加え 35°C まで攪拌冷却を続け、 容器に充填する。 配合例 6
(処方)
1) ポリビュルアルコール 15. 0 2) ポリエチレングリ コーノレ 3. 0
3) プロピレングリ コーノレ 7. 0
4) エタノーノレ 10. 0
5) 酸化亜鉛被覆シリカ 10. ◦
6 ) メチルパラベン 0. 05
7) 香料 0. 1
8) 精製水 残余
(製法)
8) に 2) 3) 6) を加え溶解する。 次いで 1) を加え加熱溶解した後 5) を分散 する。 これに 4) 7) を添加し攪拌溶解する。 配合例 7 _スティッ 'シヨン
(処方)
1) 二酸化チタン 13. 0
) 力オリン 12. 0
) 酸化亜鉛被覆タルク 13. 7
) 赤色酸化鉄 1. 0
) 黄色酸化鉄 0. 7
) 黒色酸化鉄 0. 1
) スクヮラン 37. 0
) セチノレ 2-ェチノレへキサノエ一ト 16. 0
) ソノレビタンセスキォレート 1. 0
)) マイクロクリスタリンワックス 4. 0
L) カノレバナロゥ 1. 3
D 香料 0. 2
(製法)
7) 〜9) を 80°Cで混合し、 これに 1) 〜6) を添加しデイスバーで混合した後 T Kミル処理する。 さらにこれに加熱溶解した 10) と 11) を添加し、 混合後脱気する。 12) を緩やかに混合した後、 80°Cで容器に充填し、 冷却する。 配合例 8 固形粉末フ了ンデーション
(処方)
セリサイト 22. 0
2 合成マイ力 15. 0 3 タルク
4 酸化亜鋭被覆シリカ 7. 0 5 ベンガラ 0. 8 6 黄酸化鉄 2. 0 7 黒酸化鉄 0. 1 8 シリコーン弾性粉末 2. 0 9 球状ポリエチレン 4. 0 10 ジメチルポリシロキサン 3. 0 11 流動パラフィン 5. 0 12: ワセリン 5. 0 13 レート 1. 0 14 パラベン
15; 酸化防止剤
16 香料
(製 ¾)
1 47) 一でよく攪拌混合する t 配合例 9 W/O型乳化化粧下地
(処方)
シクロメチコン 30. 0
2 ジメチコン 2. 0 3 シリコーンレジン 1. 0 4 抗酸化剤
5 ォクチルメ トキシシンナメート 3. 0 6) 4- tertブチ/レ— 4'—メ トキシべンゾィノレメタン 1 0
7) イソステアリン酸 0
8) シリ コーン処理アルミナ 8 0
9) カチオン変性ベントナイト 2 0
10) 酸化亜鉛被覆タルク 5 0
11) タルク 5 0
12) 球状 PMMA樹脂粉末 5 0
13) 精製水
14) グリセリン 4. 0
15) ポリエチレングリコ一ノレ 1. 0
16) 防腐剤
17) 安定化剤
18) 香料
(製法)
1) 〜9) , 12) , 16) 〜18) を 85°Cに加熱溶解し、 10) , 11) を加え、 分散す る (油相) 。 13) に 14) , 15) を添加し均一に分散する (水相) 。 水相中に油相を添 加し、 85 °Cで 100分間保持して攪拌した後、 攪拌冷却して 45 °Cとする c 配合例 10 W/ O型乳化ファンデーション
1) シリ コーン処理合成マイ力 15. 0
2) シリコーン処理セリサイト 7. 0
3) シリコーン処理酸化チタン 12. 0
4) シリコーン処理ベンガラ 1. 2
5) シリコーン処理黄酸化鉄 2. 3
6) シリコーン処理黒酸化鉄 0. 6
7) 酸化亜鉛被覆マイ力 12. 0
8) 球状 P MM A粉末 4. 0
9) シクロメチコン
10) ジメチルポリシロキサン 4. 0 11) スクヮラン 3. 0
12) ポリエーテル変性シリコーン 2. 0
1. 0
14) 分散助剤
15) ジプロピレングリコール 2. 0
16) 精製水 20. 0
17) パラベン
18) 抗酸化剤
19) 香料
(製法)
1) 〜14) を 85°Cに加熱溶解する (油相) 。 I6) に 15) を添加し均一に分散する (水相) 。 水相中に油相を添加し、 85°Cで 100分間保持して攪拌した後、 17) 〜 19) を加え、 攪拌冷却して 45 °Cとする。 配合例 1 1 白粉
1) タルク 残余
2) 合成マイ力 22. 0
3) 酸化匝鉛被覆タルク 13. 0
4) 球状シリコーン粉末 4. 0
5) スクヮラン 3. 0
6) パラベン
7) 香料
(製法)
1) 〜6) をプレンダ一で十分に攪拌混合しながら 7) を均一に噴霧する ( 配合例 12 Q /W型乳化ファンデーシヨン
1) セリサイト 17. 0
2) マイ力 20. 0
3) 酸化亜鉛被覆マイ力 8. 0 4) ベンガラ 0 3
5) 黄酸化鉄 1 2
6) 黒酸化鉄 0, 6
7) 球状ポリエチレン粉末 6. 0
8) スク ラン 10, 0
9) ォリーブ油 10. 0
10) ステアリン酸 2, 0
11) グリセリルモノステアレート 2 0
12) P0E (40) モノステアリン酸ソルビタン 2, 0
13) グリセリン , 5, 0
14) トリエタノールァミン 0, 8
15) pH調整剤
16) 防腐剤
17) 精製水
(製法)
1) 〜12) を 85°Cに加熱溶解する (油相) 。 17) に I3) 〜15) を添加し均一に分 散する (水相) 。 水相中に油相を添加し、 85°Cで 100分間保持して攪拌した後、 16) を加え、 攪拌冷却して 45 °Cとする。 配合例 13 O/W型乳化化粧下地
1) 精製水
2) グリセリン 20 0
3) 1, 2—ペンタンジォーノレ 3 0
4) 1, 3—ブチレングリコール 1 0
5) 流動パラフィン 7 5
6) ン操 0 5
7) ァスコルビン酸 0 2
8) 力ミツレエキス 0 1
9) ユキノシタエキス 0 3 10) フタル酸ジ 2一ェチルへキシノレ 0, 3
11) 球状シリカ 4, 0
12) 酸化亜鉛被 iタノレク 5. 0
13) タルク 5. 0
14) 安定化剤
15) 香料
(製法)
5) 〜14) を 85°Cに加熱溶解する (油相) 。 1) に 2) 〜4) を添加し均一に分 散する (水相) 。 水相中に油相を添加し、 85°Cで 100分間保持して攪拌した後、 15) を加え、 攪拌冷却して 45 °Cとする。 配合例 14 油性アイシャドー
1) ジメチコーン 10 0
2) エステル油 10 0
3) 流動パラフィン
4) スクヮラン 10 0
5) ソルビタンセスキイソステアレート 1 0
6) ポリエチレンワックス 8 0
7) セレシンヮックス 3 0
8) マイ力 7 0
9) 球状セルロース粉末 5 0
10) 雲母チタン 8 0
11) 酸化亜鉛被覆シリカ 7 0
12) 力オリン 10 0
13) 酸化防止剤
14) 香料
(製法)
1) 〜7) を 85°Cに加熱溶解し、 これに 8 42) を加え攪拌混合した後 13) , 14) を攪拌混合し、 容器に充填して冷却する。 配合例 15 口紅
1) ポリエチレンワックス 10
2) セレシンワックス 3
3) ラノリン 20
4) ポリブテン 20
5) ォクチルメ トキシシンナメート 5
6) ジメチコーン 12
7) エステル油 残余
&) 酸化チタン 4. 5
9 ) 赤色 201号 0. 5
10) 赤色 202号
11) 赤色 223号 0 3
12) 球状ポリエチレン粉末 3 0
13) ベンガラネ皮覆雲母チタン 2 0
14) 酸化亜鉛被覆タルク 5 0
15) 窒化ホウ素粉末 5 0
16) 酸化防止剤
17) 香料
(製法)
1 ) 〜 7 ) を 85 °Cに加熱溶解し、 これに 8 ) 45) を加え攪拌混合した後 16) 17) を攪拌混合し、 容器に充填して冷却する。 配合例 16 両用パゥダーファンデーシヨン
1) シリコーン処理セリサイ ト 13. 0
2) シリコーン処理マイ力
3) シリコーン処理タルク 5. 0
4) 酸化亜鉛被覆マイ力 5. 0
5) ステアリン酸アルミ処理微粒子酸化チタン 6. 0 6 シリコーン処理酸化チタン 9. 0 7 シリコーン処理ベンガラ 1. 2 8 シリコーン処理黄酸ィ匕鉄 2. 5 9 シリコーン処理黒酸化鉄 0. 9 10 硫酸バリゥム粉末 7. 0 11 ポリ ウレタン粉末 1. 0 12 シリコーン弾性粉末 5. 0 13 ポリエチレン粉末 2. 0 14 雲母チタン 4. 0 15 パラベン
16 ジメチルポリシロキサン 3. 0 17 メチノレフヱ-ノレポリシロキサン 2. 0 18 ヮセリン 2. 0 19 ォクチルメ トキシシンナメート 3. 0 20 ソノレビタンセスキイソステアレート 1. 0 21 ポリエーテルシリコーン 1. 0 22 酸化防止剤
23 香料
(製
^22) を 85 °Cにて加熱混合した後、 23) を均- ける。 配合例 17 —両用パウダー: -ション
シリコーン処理セリサイト 22. 0 シリコーン処理マイ力
シリコーン処理力オリン 10. 0 酸化亜鋭被覆シリカ 7. 0 シリコーン処理微粒子酸化チタン 8. 0 シリコーン処理酸化チタン 9. 0 シリコーン処理ベンガラ 1. 2 8) シリコーン処理黄酸化鉄 2. 5
9) シリコーン処理黒酸化鉄 0. 9
10) 球状シリコーン粉末 8. 0
11) ラウロイルリジン皮膜酸化チタン 4. 0
12) パラベン
13) ジメチルポリシロキサン 4. 0
14) ポリエチレングリコーノレ 2. 0
15) フルォロポリエーテル 2. 0
16) ォクチノレメ トキシシナメート 2. 0
17) ソノレビタンセスキイソステアレート 1. 0
18) 酸化防止剤
19) 香料
(製法)
1 ) ~18) を 85 °Cにて加熱混合した後 19)を均一に噴霧する 配合例 18 清浄用拭取剤
1 ) 精製水 91. 945
2 ) 塩化ナトリウム 0. 35
3) ジプロピレングリコーノレ 2. 0
4) へキサメタリン酸ソーダ 0. 005
5) 酸ィヒ亚鉛被覆タルク 5. 0
6) ベントナイト 0. 5
7) メチルハ。ラベン 0. 1
8) POE (20) ォクチルドデシルエーテノレ 0. 1
(製法)
1) に 2) 〜8) をよく攪拌しながら溶解'分散し、 それを不織布に含浸させる t 配合例 19 紙おしろい
1) 着色剤 25 2) 酸化亜鉛被覆シリカ 3
3) カルボキシメチルセノレロースナトリウム 0. 2
4) デヒドロ酢酸ナトリウム 0. 1
5) メタリン酸ナトリゥム 0. 2
6) モノォレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン 0. 2
(20 E. O. )
7) 香料 0. 1
8) 精製水
計 100質量%
(製法)
8) に 1) 7) を混合した塗工液を紙面に塗工した後、 乾燥させる。 配合例 1〜 19の皮膚外用剤は、いずれもブラスミノ一ゲンァクチべ一ター吸着 - 阻害作用を有し、 接触性皮膚炎、 乾癬、 アトピー性皮膚炎の他、 健常人が経験する肌 荒れ、 あるいは二キビに対して優れた改善 ·予防効果を示す。
以上説明したように、 本発明によれば、 特定の酵素吸着性と作用性を有する複合粉 体とすることにより、高い安全性とともに優れた対皮膚効果を発揮することができる。

Claims

請求の範囲
I . 特定酵素を吸引又は吸着する吸着部位と、 前記酵素の阻害あるいは活性化特性 を有する作用部位と、 がそれぞれ表出していることを特徴とする複合粉体。
2 . 請求項 1記載の複合粉体において、 使用する p Hにおける吸着部位の ζ電位が 負の値であり、 ζ電位が正の値である特定酵素を吸引又は吸着し、 阻害あるいは活性 化することを特徴とする複合粉体。
3 . 請求項 1又は 2記載の複合粉体において、 前記吸着部位は、 ρ Η 7 . 5におけ る ζ電位が一 1 0 mV以下の部位であることを特徴とする複合粉体。
4 . 請求項 1又は 2記載の複合粉体において、 前記吸着部位は、 p H 7 . 5におけ る ζ電位が一 2 0 mV以下の部位であることを特徴とする複合粉体。
5 . 請求項 1〜 4のいずれかに記載の複合粉体において、 特定酵素はプラスミノー ゲンァクチベーターであり、前記作用部位はプラスミノ一ゲンァクチベータ一阻害作 用を有することを特徴とする複合粉体。 '
6 . 請求項 5記載の複合粉体において、 プラスミノーゲンァクチべ一ターの阻害率 が 4 0 %以上であることを特徴とする複合粉体。
7 . 請求項 5記載の複合粉体において、 プラスミノ一ゲンァクチベータ一の阻害率 が 4 5 %以上であることを特徴とする複合粉体。
8 . 請求項 5記載の複合粉体において、 プラスミノーゲンァクチべ一ターの阻害率 が 5 0 %以上であることを特徴とする複合粉体。
なお、 プラスミノーゲンァクチべ一ターの阻害率は以下の方法により測定する。 プラスミノーゲンァクチベータ一活性阻害作用の測定
0 . 1 %の被検試料と二本鎖ゥ口キナーゼ型プラスミノーゲンァクチベーター ( 3 0 U/mL) を含む緩衝液の、 合成基質分解活性により評価した。
9 . 請求項 1〜 8のいずれかに記載の複合粉体において、 吸着部位の表面に作用部 位を縞状あるいは斑点状に形成することを特徴とする複合粉体。
1 0 . 請求項 9に記載の複合粉体において、 吸着部位に対する作用部位の被覆量が 1〜7 0質量%であることを特徴とする複合粉体。
I I . 請求項 9又は 1 0に記載の複合粉体において、 吸着部位に対する作用部位の 被覆率が 1〜 9 0 %であることを特徴とする複合粉体。 .
1 2 . 請求項 9又は 1 0に記載の複合粉体において、 吸着部位に対する作用部位の 被覆率が 2〜 7 0 %であることを特徴とする複合粉体。
1 3 . 請求項 9又は 1 0に記載の複合粉体において、 吸着部位に対する作用部位の 被覆率が 4〜 5 0 %であることを特徴とする複合粉体。
1 4 . 請求項 1〜 8のいずれかに記載の複合粉体において、対酵素作用性を有する 部位の表面に吸着部位を縞状あるいは斑点状に形成することを特徴とする複合粉体。
1 5 . 請求項 1〜 8のいずれかに記載の複合粉体において、対酵素作用性を有する 部位の表面に吸着部位を網目状に形成することを特徴とする複合粉体。
1 6 . 請求項 1 4又は 1 5に記載の複合粉体において、 作用部位に対する吸着部位 の被覆量が◦ . 1〜 7 5質量。 /0であることを特徴とする複合粉体。
1 7 . 請求項 1 4又は 1 5に記載の複合粉体において、 作用部位に対する吸着部位 の被覆量が 3〜 5 0質量%であることを特徴とする複合粉体。
1 8 . 請求項 1 4〜 1 7のいずれかに記載の複合粉体において、使用時の金属ィォ ン溶出量が 0 . 7〜4 0 p p mであることを特徴とする複合粉体。
1 9 . 請求項 1 4〜 1 7のいずれかに記載の複合粉体において、使用時の金属ィォ ン溶出量が 1 . 2〜 3 0 p p mであることを特徴とする複合粉体。
2 0 . 請求項 1〜 8のいずれかに記載の複合粉体において、 基粉体に対し、 作用部 位及び吸着部位を縞状あるいは斑点状に形成したことを特徴とする複合粉体。
2 1 . 請求項 1〜 2 0のいずれかに記載の複合粉体において、 作用部位は亜鉛ィォ ンを放出可能な金属または金属化合物であり、 吸着部位はシリカ、 タノレク、 またはマ イカであることを特徴とする複合粉体。
2 2 . 請求項 1〜 1 4のいずれかに記載の複合粉体において、 作用部位は亜鉛ィォ ンを放出可能な金属または金属化合物であり、 吸着部位はポリアミド、 ポリメチルメ タクリレート、 またはシリコーン樹脂であることを特徴とする複合粉体。
2 3 . 請求項 2 1又は 2 2に記載の複合粉体において、使用時の亜鉛ィオン溶出量 が 4 0 p p m以下であることを特徴とする複合粉体。
2 4 . 請求項 2 1〜 2 3のいずれかに記載の複合粉体において、 ζ電位と亜鉛ィォ ン溶出量との関係が下記式 (I) の関係で表されることを特徴とする複合粉体。
ζ電位 (mV) 亜鉛イオン溶出量 (p p m) X I . 5— 2 5 … (I)
2 5 . 請求項 1〜 2 4のいずれかに記載の複合粉体を含むことを特徴とする肌荒れ 改善用皮膚外用剤。
2 6 . 請求項 1〜 2 4のいずれかに記載の複合粉体を一種または二種以上含むこと を特徴とする敏感肌用皮膚外用剤。
2 7 . 請求項 2 5に記載の肌荒れ改善用皮膚外用剤において、 酸化亜鉛被覆シリカ、 酸化亜鉛被覆タノレク、酸化亜鉛被覆マイカからなる群より選択される一種または二種 以上含むことを特徴とする肌荒れ改善用皮膚外用剤。
2 8 . 請求項 2 6に記載の敏感肌用皮膚外用剤において、 酸化亜鉛被覆シリカ、 酸 化亜鉛被覆タルク、酸化亜鉛被覆マイ力からなる群より選択される一種または二種以 上含むことを特徴とする敏感肌用皮膚外用剤。
2 9 . 請求項 1〜 2 4のいずれかに記載の複合粉体の肌荒れ改善剤としての使用。
3 0 . 請求項 1〜 2 4のいずれかに記載の複合粉体の敏感肌手入れ剤としての使用。
PCT/JP2002/006561 2001-06-29 2002-06-28 Poudres composites et preparations pour la peau, a usage externe, contenant ces poudres WO2003002076A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02743761A EP1407752B1 (en) 2001-06-29 2002-06-28 Composite powders and skin preparations for external use containing the same
KR1020037002680A KR101089438B1 (ko) 2001-06-29 2002-06-28 복합분체 및 이를 배합시킨 피부외용제
JP2003508316A JP4149378B2 (ja) 2001-06-29 2002-06-28 複合粉体、及びそれを配合した皮膚外用剤
ES02743761T ES2417356T3 (es) 2001-06-29 2002-06-28 Polvos compuestos y preparaciones para aplicación externa que contiene dichos polvos
US10/481,852 US8092834B2 (en) 2001-06-29 2002-06-28 Composite powders and skin preparations for external use containing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200002 2001-06-29
JP2001-200002 2001-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003002076A1 true WO2003002076A1 (fr) 2003-01-09

Family

ID=19037200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/006561 WO2003002076A1 (fr) 2001-06-29 2002-06-28 Poudres composites et preparations pour la peau, a usage externe, contenant ces poudres

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8092834B2 (ja)
EP (1) EP1407752B1 (ja)
JP (1) JP4149378B2 (ja)
KR (2) KR20100028674A (ja)
CN (1) CN100346767C (ja)
ES (1) ES2417356T3 (ja)
TW (1) TWI241197B (ja)
WO (1) WO2003002076A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204403A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Shiseido Co Ltd 複合粉体含有材料
JP2004224950A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd 複合化カーボンブラックの製造方法
JP2007519615A (ja) * 2003-10-30 2007-07-19 マクニール−ピーピーシー・インコーポレイテッド 金属積載ナノ粒子を含む複合材
WO2010116692A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 三好化成株式会社 易分散性を有する親油化表面処理粉体および該粉体を配合した化粧料
JP2014091658A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Nippon Steel Sumikin Materials Co Ltd 球状粒子及び球状粒子の製造方法
WO2018128189A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 住友大阪セメント株式会社 酸化ケイ素被覆紫外線遮蔽粒子、酸化ケイ素被覆紫外線遮蔽粒子含有水系組成物、化粧料
JP2018111689A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 住友大阪セメント株式会社 酸化ケイ素被覆紫外線遮蔽粒子、酸化ケイ素被覆紫外線遮蔽粒子含有水系組成物、化粧料
JP2018111690A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 住友大阪セメント株式会社 酸化ケイ素被覆紫外線遮蔽粒子、酸化ケイ素被覆紫外線遮蔽粒子含有水系組成物、化粧料

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102036650A (zh) * 2008-05-21 2011-04-27 三好化成株式会社 表面处理粉体及掺入有该表面处理粉体的化妆品
JP6762941B2 (ja) * 2014-12-15 2020-09-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 難燃剤としての金属酸化物で被覆された雲母
CN105524490B (zh) * 2015-07-20 2017-08-01 苏州宇希新材料科技有限公司 一种纳米氧化锌无机粉体材料的制备方法
CN105153754B (zh) * 2015-07-20 2017-12-19 苏州宇希新材料科技有限公司 一种纳米氧化锌无机粉体材料的改性方法
CN114702637A (zh) * 2022-04-01 2022-07-05 国科广化韶关新材料研究院 一种环保型聚氨酯催化剂的制备方法及其应用
FR3133998A1 (fr) * 2022-04-05 2023-10-06 L V M H Recherche Composition solide de soin et/ou de maquillage

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183620A (ja) * 1989-12-12 1991-08-09 Sumitomo Cement Co Ltd 酸化亜鉛および化粧料
EP0824086A1 (en) * 1996-08-13 1998-02-18 Tioxide Specialties Limited Zinc oxide dispersions
JP2780153B2 (ja) * 1995-02-20 1998-07-30 花王株式会社 粉体化粧料
JPH11193354A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Fuji Shikiso Kk シリカ被覆酸化亜鉛粒子、その製法及びその粒子を含有する 組成物
US5968531A (en) * 1994-12-30 1999-10-19 Miki America, Inc. Particulate composite, method of producing thereof, and cosmetic containing particulate composite
JP2000319128A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Fuji Shikiso Kk 変性シリカ被覆金属酸化物、その製法およびそれを含有する組成物
EP1112744A1 (en) * 1999-12-24 2001-07-04 Shiseido Company Limited Zinc oxide as plasminogen activator inhibitor for external use
JP2001302230A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Topy Ind Ltd 雲母粉、その製造方法及び雲母粉を含む組成物
JP2002212032A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Shiseido Co Ltd メーキャップ化粧料

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4524787A (en) * 1982-07-20 1985-06-25 Johnson Products Co., Inc. Hair relaxer
US5122418A (en) * 1985-12-09 1992-06-16 Shiseido Company Ltd. Composite powder and production process
US5073272A (en) * 1988-11-15 1991-12-17 Aluminum Company Of America Method for using a flocculant powder
US5876758A (en) * 1989-08-04 1999-03-02 Lvmh Recherche Solid complex particles comprising a biologically active solid substance, mode of preparation and compositions for topical use containing them and intended to treat biological surfaces
GB9207280D0 (en) * 1992-04-02 1992-05-13 Unilever Plc Skin care method and composition
DE69433111T2 (de) * 1993-06-07 2004-07-08 Colloidal Dynamics Pty. Ltd., Sydney Messung der teilchengrösse und -ladung in mehrkomponenten-kolloiden
US5545428A (en) * 1993-10-05 1996-08-13 The Board Of Trustees Operating Michigan State University Method of preparing a suspension of particles and related methods
US5567596A (en) * 1994-12-29 1996-10-22 Research Foundation Of State University Of New York Rapid assay of activators and inhibitors of clotting
ATE226089T1 (de) * 1995-01-27 2002-11-15 Tno Verwendung einer zubereitung enthaltend einen plasminogen-aktivator für die verbesserung der wundheilung
US5902569A (en) * 1995-03-10 1999-05-11 Kao Corporation Ultraviolet shielding composite fine particles, method for producing the same, and cosmetics
JP3081529B2 (ja) * 1996-04-05 2000-08-28 花王株式会社 固形化粧料
JPH1087434A (ja) * 1996-09-09 1998-04-07 Pola Chem Ind Inc 高濃度コーティング酸化亜鉛
US6572693B1 (en) * 1999-10-28 2003-06-03 3M Innovative Properties Company Aesthetic dental materials
JP4326689B2 (ja) * 1999-12-24 2009-09-09 株式会社資生堂 プラスミノーゲンアクチベーター阻害剤およびそれを配合した皮膚外用剤
JP2004514669A (ja) * 2000-11-07 2004-05-20 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー セリンプロテアーゼ阻害剤として有用な酸誘導体
US7381415B2 (en) * 2002-03-29 2008-06-03 Shiseido Co., Ltd. Composite powder and cosmetic containing the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183620A (ja) * 1989-12-12 1991-08-09 Sumitomo Cement Co Ltd 酸化亜鉛および化粧料
US5968531A (en) * 1994-12-30 1999-10-19 Miki America, Inc. Particulate composite, method of producing thereof, and cosmetic containing particulate composite
JP2780153B2 (ja) * 1995-02-20 1998-07-30 花王株式会社 粉体化粧料
EP0824086A1 (en) * 1996-08-13 1998-02-18 Tioxide Specialties Limited Zinc oxide dispersions
JPH11193354A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Fuji Shikiso Kk シリカ被覆酸化亜鉛粒子、その製法及びその粒子を含有する 組成物
JP2000319128A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Fuji Shikiso Kk 変性シリカ被覆金属酸化物、その製法およびそれを含有する組成物
EP1112744A1 (en) * 1999-12-24 2001-07-04 Shiseido Company Limited Zinc oxide as plasminogen activator inhibitor for external use
JP2001302230A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Topy Ind Ltd 雲母粉、その製造方法及び雲母粉を含む組成物
JP2002212032A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Shiseido Co Ltd メーキャップ化粧料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1407752A4 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204403A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Shiseido Co Ltd 複合粉体含有材料
JP2004224950A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd 複合化カーボンブラックの製造方法
JP2007519615A (ja) * 2003-10-30 2007-07-19 マクニール−ピーピーシー・インコーポレイテッド 金属積載ナノ粒子を含む複合材
US7988779B2 (en) 2003-10-30 2011-08-02 Mcneil-Ppc, Inc. Absorbent articles comprising nanoparticles
WO2010116692A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 三好化成株式会社 易分散性を有する親油化表面処理粉体および該粉体を配合した化粧料
US8591925B2 (en) 2009-04-07 2013-11-26 Miyoshi Kasel, Inc. Lipophilically surface-treated powder having easy dispersability and cosmetic blended with such a powder
JP2014091658A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Nippon Steel Sumikin Materials Co Ltd 球状粒子及び球状粒子の製造方法
WO2018128189A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 住友大阪セメント株式会社 酸化ケイ素被覆紫外線遮蔽粒子、酸化ケイ素被覆紫外線遮蔽粒子含有水系組成物、化粧料
JP2018111689A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 住友大阪セメント株式会社 酸化ケイ素被覆紫外線遮蔽粒子、酸化ケイ素被覆紫外線遮蔽粒子含有水系組成物、化粧料
JP2018111690A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 住友大阪セメント株式会社 酸化ケイ素被覆紫外線遮蔽粒子、酸化ケイ素被覆紫外線遮蔽粒子含有水系組成物、化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100028674A (ko) 2010-03-12
CN100346767C (zh) 2007-11-07
EP1407752B1 (en) 2013-04-03
CN1547460A (zh) 2004-11-17
TWI241197B (en) 2005-10-11
JPWO2003002076A1 (ja) 2004-10-14
KR20040014938A (ko) 2004-02-18
US20040175386A1 (en) 2004-09-09
US8092834B2 (en) 2012-01-10
EP1407752A1 (en) 2004-04-14
EP1407752A4 (en) 2009-04-29
KR101089438B1 (ko) 2011-12-07
JP4149378B2 (ja) 2008-09-10
ES2417356T3 (es) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100984906B1 (ko) 복합 분체와 이를 포함하는 화장료
JP4149378B2 (ja) 複合粉体、及びそれを配合した皮膚外用剤
KR101066690B1 (ko) 유성 피부 외용제
KR100705200B1 (ko) 플라스미노겐 액티베이터 저해제와 이를 배합한 피부외용제
JP4283452B2 (ja) メーキャップ化粧料
JP4326689B2 (ja) プラスミノーゲンアクチベーター阻害剤およびそれを配合した皮膚外用剤
JP2003081769A (ja) 粉末化粧料及びその製造方法
JP4728517B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4160490B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP2003012491A (ja) 粉体皮膚外用剤
JPH1135326A (ja) モリブデン又はタングステン含有微粒子酸化チタン、及びこれを含有する皮膚外用剤
JP2003012558A (ja) 固化性皮膚外用剤
TW200306861A (en) Insoluble powder, reviving powder for skin barrier function, powder for preventing and ameliorating coarse skin, troubles, and preparation containing the same for external use

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037002680

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003508316

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10481852

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028132327

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002743761

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037002680

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2004110239

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

Ref document number: 2004110238

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002743761

Country of ref document: EP