JP4160490B2 - 油中水型乳化組成物 - Google Patents

油中水型乳化組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4160490B2
JP4160490B2 JP2003385360A JP2003385360A JP4160490B2 JP 4160490 B2 JP4160490 B2 JP 4160490B2 JP 2003385360 A JP2003385360 A JP 2003385360A JP 2003385360 A JP2003385360 A JP 2003385360A JP 4160490 B2 JP4160490 B2 JP 4160490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
powder
water
silicone
zinc oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003385360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005145881A (ja
Inventor
茂 麦倉
麻里 吉田
如光 隅田
祥一郎 下郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2003385360A priority Critical patent/JP4160490B2/ja
Publication of JP2005145881A publication Critical patent/JP2005145881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160490B2 publication Critical patent/JP4160490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は油中水型乳化組成物、特にシリコーン油相に酸化亜鉛複合粉体を配合する組成物の改良に関する。
従来、油中水型乳化組成物には紫外線防御等の目的で酸化亜鉛、二酸化チタン等の粉体が配合されてきた。これらの無機性粉体は通常その表面が親水性であるため、油性基剤中に分散しづらく、そのまま油相に配合することは困難である。また、乳化化粧料とする際、粉体を含む油相部に分散剤を添加し、水相部を加えて乳化すると、粉体と分散剤、水との相互作用により、凝集を生じることがある。この結果、組成物の安定性に問題を生じるとともに、粉体が本来有している機能の発揮にも支障を生じる。
そこで、分散性の向上を目的として、粉体表面に疎水化処理を施し、親油性を高めた粉体(例えばメタケイ酸アルミン酸マグネシウム(特開平1−308819号)、フッ素変性シリコーン(特開平7−277914号)等で酸化亜鉛を被覆した複合粉末)を配合した化粧料、あるいは粉体を特定の分散剤とともに油性分散媒中に分散させた化粧料(特開平9−208438号)等が各種開発されてきた。
しかしながら、上記組成物においては、粉体の油分散性はある程度向上したものの十分とは言えず、特にシリコーン油中への安定な分散はきわめて困難であり、しかも酸化亜鉛表面が処理されてしまうと該酸化亜鉛自体の各種効果を油相中で十分に発揮させることもまた困難であった。
特開平1−308819号 特開平7−277914号 特開平9−208438号
本発明は、前記従来の課題に鑑みなされたもので、粉体のシリコーン油分散性が良好であり、且つ優れた肌荒れ改善・防止効果を有する油中水型乳化組成物を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために本発明者らが鋭意検討を行った結果、酸化亜鉛を親油性基粉体上に部分被覆した複合粉体と、特定の分散剤を用いることにより、該複合粉体をシリコーン油相中に安定に配合しえることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明にかかる油中水型乳化組成物は、シリコーン油と、水と、分散剤と、前記シリコーン油中に分散する複合粉体と、を含み、
前記複合粉体は、親油性基粉体と、その表面の少なくとも一部分を被覆する酸化亜鉛とを有し、
前記分散剤はシリコーン油中に水を分散し得る非イオン性分散剤からなり、
前記シリコーン油:複合粉体は質量比で1:1〜99:1であることを特徴とする。
前記組成物において、親油性基粉体は、シリコーン油により膨潤することが好適である。
また、前記組成物において、分散剤はポリエーテル変性シリコーン及び/又は架橋型ポリエーテル変性シリコーンを含むことが好適である。
また、前記組成物において、シリコーン油は実質的にイオン性分散剤及び/又はイオン性乳化安定剤を含まないことが好適である。
また、クリーム状油中水型乳化組成物とする場合には、水が組成物中35〜90質量%含まれることが好適である。
また、クリーム状油中水型乳化組成物の場合には、シリコーン油:複合粉体は質量比で1:1〜10:1であることが好適である。
また、乳液状油中水型乳化組成物とする場合には、水が組成物中15〜35質量%含まれることが好適である。
また、前記組成物において、親油性基粉体のζ電位が、皮膚上のpHにおいて−10mV以下であることが好適である。
また、前記組成物において、親油性基粉体が、有機粉体であることが好適である。
また、前記組成物において、親油性基粉体が、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、シリコーン樹脂被覆シリコーンゴム、ポリアミド、ポリメチルメタクリレート、カルバミド酸エチルからなる群より選択される1種又は2種以上で形成されることが好適である。
本発明にかかる油中水型乳化組成物は、親油性基粉体の表面に酸化亜鉛を被覆し、特定の分散剤を用いることにより、粉体表面に酸化亜鉛が存在するにもかかわらず安定な系を維持することができる。
本発明者らはシリコーン油中水型乳化組成物中の外相(シリコーン油)中に酸化亜鉛を有効に配合する技術について検討した。この過程で親油性基粉体に酸化亜鉛を部分被覆した複合粉体が優れたシリコーン油中への分散性を有するとともに、酸化亜鉛の有する各種効果を効率的に発揮しえること、一方で経時安定性には問題を残すことを見出した。
すなわち、酸化亜鉛を親油性基粉体に部分被覆した複合粉体は、後述するように優れた肌荒れ改善・防止効果を奏するが、この複合粉体をシリコーン油相に配合して油中水型乳化組成物を調製すると系の経時安定性が著しく低下する場合があることが明らかになった。
(表1)
試 験 例
1−1 1−2 1−3
シリコーン油(*1) 20.0 20.0 20.0
直鎖型ポリエーテル変性シリコーン 5.0 2.5 2.5
有機変性粘土鉱物 − 2.5 2.5
水 70.0 70.0 70.0
複合粉体(*2) − − 5.0
親油性基粉体(*3)のみ 5.0 5.0 −
評価
調製時 ○ ○ ○
1週間経過時 △ ○ ×
(*1):ジメチルポリシロキサン(20cp)
(*2):酸化亜鉛17%被覆球状シリコーンゴム
(*3):球状シリコーンゴム
前記表1より明らかなように、通常の球状シリコーンゴムをシリコーン油に配合し油中水型乳化組成物を調製する場合(試験例1−1)、経時安定性が若干悪い。これに対し、有機変性粘土鉱物(乳化安定剤)をシリコーン相に加えた場合(試験例1−2)には、経時安定性が大幅に改善される。
しかしながら、このような安定性が改善された油中水型乳化組成物において、粉末を酸化亜鉛被覆球状シリコーンゴムとすると経時安定性が著しく低下する傾向が認められた。
そこで本発明者らは、分散剤ないし経時安定剤についてさらに検討を行った。
(表2)
試 験 例
2-1 2-2 2-3 2-4 2-5 2-6 2-7 2-8
シリコーン油
ジメチルポリシロキサン 20 20 20 20 20 20 20 20
直鎖型ポリエーテル変性シリコーン
5 − − − − − − −
架橋型ポリエーテル変性シリコーン
− 5 − 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5
直鎖型:架橋型=1:1 − − 5 − − − − −
有機変性粘土鉱物 − − − 2.5 − − 1.0 −
脂肪酸石鹸 − − − − 2.5 − − 1.0
グリセリン脂肪酸エステル − − − − − 2.5 1.5 1.5
複合粉体(*2) 5 5 5 5 5 5 5 5
水 70 70 70 70 70 70 70 70
評価
調製時 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
1週間経過時 △ ○ ○ × × ○ × ×
上記表2より明らかなように、親水基を有するポリエーテル変性シリコーンは、他の分散剤を添加しなくても比較的安定な油中水型乳化組成物を調製できるが、直鎖型と架橋型を比較すると架橋型のほうがより安定である(試験例2−1〜2−3)。
一方、複合粉体を配合しない場合に、より安定な油中水型乳化組成物の調製に寄与する乳化安定剤(有機変性粘土鉱物、脂肪酸石鹸)の配合は、複合粉体を配合した場合にはむしろ安定性を阻害するものとなる(試験例2−4〜2−5)。この点についてさらに検討したところ、イオン性分散剤ないし乳化安定剤の配合時に著しく安定性が低下する傾向にあり、非イオン性分散剤ないし乳化安定剤(グリセリン脂肪酸エステル)の配合は安定性を阻害することはなく、安定性を改善する傾向にあるものも多いことがわかった。
粉末が非被覆のシリコーン粉体の場合には、このようなイオン性ないし非イオン性に依存した相違は認められず、この場合にはイオン性乳化安定剤でも効果が十分に発揮される。複合粉体において安定性が阻害される原因についてはいまだ不明な点も多いが、複合粉体表面に酸化亜鉛が存在しており、この酸化亜鉛の溶出等により有機変性粘土鉱物、脂肪酸石鹸などの状態に何らかの影響を与えるものと考えられる。
さらに本発明者らは親油性基粉体の膨潤性と乳化安定性について検討を行った。結果を表3に示す。
(表3)
試 験 例
3−1 3−2
シリコーン油 20.0 20.0
架橋型ポリエーテル変性シリコーン 5.0 5.0
水 70.0 70.0
複合粉体(膨潤性) 5.0 −
複合粉体(非膨潤性) − 5.0
評価
調製時 ○ ○
1週間経過時 ○ △
表3より明らかなように、同様のシリコーン粉体を親油性基粉体として用いた場合にも、膨潤性の方が非膨潤性よりも、優れた乳化安定性を示す。これは、外相であるシリコーン相中で複合粉体が膨潤し、一種の増粘安定化剤として機能するためと思われる。
さらに本発明者らは、油中水型乳化組成物の組成と剤型の関係について検討を行った。
この結果を図1に三相図として示す。
同図より明らかなように、シリコーン油/複合粉体=1/1以上で安定な乳化系が得られ、複合粉体の肌荒れ防止・改善効果を期待する観点から少なくとも99/1程度の割合で複合粉体を配合することが好ましい。1/1以下であると複合粉体の基粉体であるシリコーン粉体によりシリコーン油の吸収を生じ、ボソボソとした固形状となり、シリコーン油による連続相(外相)を形成するのが困難となる。
また、内相である水の配合量は15〜35質量%/組成物で流動性を有する乳液状となり、35〜90質量%/組成物で流動性の低い(5000cps以上)クリームとなる。
クリーム状油中水型乳化組成物の場合には、シリコーン油:複合粉体は質量比で1:1〜10:1であることが好適である。
<複合粉体>
肌荒れ改善・防止効果について
近年肌荒れや角化異常を伴う種々の皮膚疾患の病像形成には、プロテアーゼ、特にプラスミンやプラスミノーゲンアクチベーターといった線溶系酵素の活性変化が深く関与していることが明らかにされつつある。例えば実験的に肌荒れを起こした表皮細胞層ではプラスミンの分布に変化が認められ、肌荒れの防止・改善に抗プラスミン剤が有効であることが報告されている(Kenji kitamura:J.Soc.Cosmet.Chem.Jpn;29(2),1995)。プラスミノーゲンアクチベーターはプラスミンの前駆体であるプラスミノーゲンに特異的に働いて、それを活性なプラスミンに変換するプロテアーゼである。
また、アトピー性皮膚炎においても表皮中に高い線溶活性が認められている(T.Lotti:Department of Dermatology;28(7),1989)。さらに、炎症性異常角化性疾患の代表である乾癬では、その患部表皮の錯角化部位に強いプラスミノーゲンアクチベーター活性が存在すること(Haustein:Arch.Klin.Exp.Dermatol;234,1969)や、乾癬鱗屑から高濃度の塩溶液を用いてプラスミノーゲンアクチベーターを抽出したという報告(Fraki,Hopsu-Havu:Arch.Dermatol.Res;256,1976)がなされている。
本発明において特徴的な複合粉体は、プラスミノーゲンアクチベーターを吸着する親油性基粉体と、該プラスミノーゲンアクチベーターの活性を阻害する亜鉛イオンを溶出する酸化亜鉛との複合粉体であるため、肌荒れ改善・防止効果に優れている。
酸化亜鉛
本発明にかかる複合粉体において、酸化亜鉛は亜鉛イオンを溶出し、プラスミノーゲンアクチベーターを不活化する。
下記表4に、イオン濃度100ppmにおける各種イオンのウロキナーゼ(UK)阻害率を示す。UKはプラスミノーゲンアクチベーターの一種である。
(UK活性阻害率の測定方法)
試料懸濁水20μLにTris-HCl buffer(pH7.5)を加えて全量を180μLとし、ここに300U/mLの活性型UK20μLを添加して室温に放置する。30分後、UKの特異的な合成基質であるS2444(CHROMOGENIX)を20μL添加し、さらに37℃恒温器に30分放置する。その後12%のトリクロロ酢酸水溶液20μLを添加して反応を停止させた上で、試料粉末をろ過し、ろ液の405nm吸光度を測定して評価系中のUK活性を求め、さらに試料によるUK活性阻害率を算出する。
(表4)
試料 UK活性阻害率(%)
Zn2+ 52
Zr4+ 45
Cu2+ 36
Ni2+ 30
Co2+ 27
Al3+ 16
Ce3+ 5
Na+、Li+、K+、Mn2+、Ba2+、Mg2+、Ba2+、Ca2+ 0
表4より明らかなように、亜鉛イオンには最も優れたUK阻害作用が認められた。このことから、各イオンの酵素への作用には高い特異性があることが認められる。
本発明において、複合粉体はシリコーン相に分散しているが、化粧料中においては水相と接触するため、酸化亜鉛から亜鉛イオンが溶出し、プラスミノーゲンアクチベーター阻害作用を発揮することができる。
また、本発明において、酸化亜鉛の平均粒子径は特に制限されないが、0.01〜500μmであることが好適である。
親油性基粉体
本発明にかかる複合粉体において、ζ電位が正の値であるプラスミノーゲンアクチベーターを吸着するために、親油性基粉体のζ電位は、皮膚上のpHにおいて負の値、特に−10mV以下であることが好適である。
液中で粉体が電荷を持つ時、この電荷を打ち消すため反対の電荷のイオンが静電力で粉体にひきつけられ電気二重層ができる。二重層の最も外側の電位がζ電位である。よって、ζ電位は対象物の表面荷電状態の評価に好適に用いられ、酵素を電気的に吸着する能力の評価を行うことができる。
ζ電位は、通常スモルコフスキーの公式 ζ電位=4πηU/ε(η:溶媒の粘度 U:電気泳動易動度 ε:溶媒の誘電率)より求められる。
ζ電位を求めるためには、電気泳動法によりコロイド粒子の速度(V)、及び電気泳動易動度(U)を求める。帯電しているコロイド粒子に電場(E)をかけると粒子が移動する。V=L/t(L:移動距離 t:時間)、U=V/Eで得られる。
(ζ電位の測定方法)
pH7.5のTris−HCl buffer中に試料を分散・超音波処理した後、測定に用いた。ζ電位は大塚電子株式会社製の電気泳動光散乱光度計LEZA−600を用いて測定する。測定は3回行い、結果はその平均値で表す。
pH7.5における各物質のζ電位と、濃度100ppmにおけるUKの吸着率との関係を下記表5に示す。
(UK吸着率の測定方法)
試料懸濁水20μLにTris-HCl buffer(pH7.5)を加えて全量を180μLとし、ここに10μg/mLの前駆体型UK20μLを添加して室温で5分間放置する。その後試料粉末をろ過し、ろ液を回収する。さらに一定量のTris-HCl bufferにて粉末を十分に洗浄し、ろ液と洗浄液を合わせ、これを未吸着UK溶液とした。TintEliza uPA(biopool)を用い、ELISA法にて未吸着UK溶液中のUK濃度を求め、その値から試料粉末に吸着されたUK量を算出し、UK吸着率を求める。
(表5)
試料 ζ電位(mV) UK吸着率(%)
ポリアミド(ナイロンSP500TM) −32.0 34
ポリメチルメタクリレート(ガンツパールTM) −18.0 42
シリコーン樹脂(トスパール145ATM) −14.0 30
シリコーンゴム(トレフィルE506WTM) −12.0 18
シリコーン樹脂被覆シリコーンゴム(KSP100TM) −14.0 30
カルバミド酸エチル(プラスチックパウダーD400TM) −13.0 27
セルロース(セルロフローC−25TM) − 2.0 21
ポリエチレン(フローセンUF TM ) + 1.0 10
表5より明らかなように、必ずしも比例関係にはならないものの、ζ電位が低いほどUK吸着率が高い傾向があり、ζ電位とUK吸着率には関連性があることが示された。
よって、本発明における親油性基粉体のζ電位は、皮膚上のpHにおいて負の値、特に−10mV以下を示すことが好適である。好適な親油性基粉体としては、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、シリコーン樹脂被覆シリコーンゴム、ポリアミド、ポリメチルメタクリレート、カルバミド酸エチル等が挙げられるが、ζ電位は様々な条件によって変化するものであり、物質により一定なものではない。
これらの親油性基粉体の形状は特に制限されるものではなく、一般的には球状、板状又は不定形状であり、また多孔性であっても多孔性でなくてもよい。親油性基粉体が球状である場合には、特に光拡散効果及び使用感に優れたものとなるためより好適である。平均粒子径は特に制限されないが、0.01〜500μmであることが好適である。
本発明にかかる複合粉体においては、酸化亜鉛由来の亜鉛イオンの、プラスミノーゲンアクチベーター活性阻害効果が、該プラスミノーゲンアクチベーターを吸着する親油性基粉体の存在でさらに向上する。
酸化亜鉛のみが存在する場合、特定酵素を十分に阻害するためには、高濃度の亜鉛イオンが必要となり、化粧料に配合するにあたっては、製剤構築上好ましくない場合がある。
しかしながら、酸化亜鉛と親油性基粉体との複合粉体である場合は、基粉体がプラスミノーゲンアクチベーターを吸着するため、亜鉛イオンが該プラスミノーゲンアクチベーターに作用しやすく、亜鉛イオンが低濃度であっても、効果的にプラスミノーゲンアクチベーターの活性阻害効果を発揮することができる。
酸化亜鉛と親油性基粉体を別々に化粧料に配合した場合にも、各粉体単独よりもわずかに高い効果を発揮することがあるが、これらの複合粉体を用いた場合に極めて高いプラスミノーゲンアクチベーター阻害効果が認められる。
なお、参考としてプラスミノーゲンアクチベーターと同じセリンプロテアーゼに分類されるトリプシンについても検討したところ、トリプシンは複合粉体に吸着されるものの、活性はほとんど失われなかった。すなわち本発明の複合粉体は非特異的に酵素活性を阻害するものではない。
プラスミノーゲンアクチベーターには、ウロキナーゼと組織型プラスミノーゲンアクチベーターと呼ばれる2種類があり、前者は健常な表皮で、後者は主に病的な表皮においてその存在が認められている。
本発明の複合粉体は、この両方のプラスミノーゲンアクチベーターに対し吸着・阻害作用を有するものに代表される。
複合化
酸化亜鉛は親水性であるため、酸化亜鉛粉末単独では、油相中に分散しづらく、凝集が起きる。本発明の複合粉体においては、特定の条件で、酸化亜鉛を親油性基粉体に被覆しているため、油相分散性が良好である。以下に具体的な実施形態を説明する。
複合化方法1
親油性基粉体(12)全表面積に対する酸化亜鉛(14)の被覆率が、1〜90%である複合粉体(図2(A))。
被覆率が90%を超えると、親油性が十分でなくなり、油分散性が悪くなることがある。さらに親油性基粉体によるプラスミノーゲンアクチベーター吸着効果が十分でないことがある。
被覆率が1%未満であると、亜鉛イオンによるプラスミノーゲンアクチベーター活性阻害効果が十分発揮されないことがある。
よって、好ましい被覆率は1〜90%である。
複合化方法2
親油性基粉体(12)が膨潤性であり、油分散時に、膨潤した親油性基粉体(12)全表面積に対する酸化亜鉛(14)の被覆率が、1〜90%である複合粉体(図2(B))。
粉体乾燥時に、基粉体全表面積に対する酸化亜鉛の被覆率が90%を超えている場合でも、親油性基粉体が膨潤性である場合、油分散時に、膨潤した状態で、基粉体全表面積に対する酸化亜鉛の被覆率が1〜90%であれば、良好な油分散性、及び肌荒れ改善・防止効果を示す。
なお、ここでいう被覆率とは表面積に対するものであり、質量に対するものではない。
膨潤性の親油性基粉体としては、シリコーンゴム、シリコーン樹脂被覆シリコーンゴム等が挙げられるが、これらの粉体においても、膨潤性を持つかどうかは架橋度等の条件による。
膨潤性の親油性基粉体は、硬度が1〜80であることが好ましく、さらに好ましくは1〜50である。硬度が80を超えると膨潤性とならない。また、硬度が1未満である粉体は、それ自体製造することができない。
なお本発明において硬度は、スプリング式かたさ試験A形(JIS K6301)において測定した値とする。
スプリング式かたさ試験(A形)
スプリング式かたさ試験機(A形)を垂直に保ち、押針が試験片(厚さ12mm以上)の測定面に垂直になるように加圧面を接触させ、試験片のかたさを求める。
親油性基粉体と酸化亜鉛との平均粒子径の比は、特に制限されないものの、親油性基粉体:酸化亜鉛=1:1〜10000:1、特に親油性基粉体:酸化亜鉛=5:1〜1000:1であることが好適である。酸化亜鉛が上記比よりも相対的に小さいと、親油性基粉体の表面を完全に被覆してしまう傾向があるため、油分散性、及びプラスミノーゲンアクチベーター吸着効果が悪くなることがある。また、酸化亜鉛が上記比よりも相対的に大きいと、親油性基粉体を被覆しづらくなる。
本発明において、酸化亜鉛と親油性基粉体は、単に混合されているのではなく、複合化されていることが必要である。本発明にかかる複合粉体は、酸化亜鉛と親油性基粉体とを乾式あるいは湿式で混合することによって作られる。製造方法は、本発明の効果を損なわない方法であれば、特に限定されないが、例えば、メカノフュージョン処理による方法が挙げられる。
メカノフュージョンとは、複数の異なる素材粒子にある種の機械的エネルギーを加えて,メカノケミカル的な反応を起こさせ,新しい素材を創造する技術である。図3に示すように、回転容器(20)内に投入された粉体原料(22)は,遠心力によりその内壁に押しつけられて固定され,曲率半径の異なるインナーピース(24)との間で強力な圧縮・剪断力を受ける。この機械的手法は,湿式法等の他の粒子複合化手法に比べて,プロセスがシンプルであり,組合せの幅が格段に広いことが特長である。このメカノフュージョンシステムは表面融合による固体粒子の複合化のみでなく,粒子の形状をコントロールするなど,従来の粉体混合機に比べて混合度の高い粉体融合を実現する。
その他、混合装置としては、各種ボールミル、オングミル、スクリーンミル、ポットミル、乳鉢、アトライター、ハイブリダイザー、ヘンシェルミキサー等が適用される。
本発明の複合粉体は、適度な隠蔽力を有し、これを配合した油中水型乳化組成物は、しみ、そばかす、色むらの隠蔽効果に優れたものとなる。
特に、揮発性油分や水を使用すると、塗布時には肌への塗りのばしやすさや使用性に優れ、塗布後には油分や水が揮発して皮膚上で、光拡散効果に優れる。
また、本発明の複合粉体は光拡散効果に優れているため、これを配合した油中水型乳化組成物は、肌の凹凸ぼかし効果に優れたものとなる。親油性基粉体が球状である場合、特に光拡散効果に優れたものとなる。
本発明の油中水型乳化組成物における複合粉体の含有量は、本発明の効果が得られる範囲であれば別段限定されず、適宜調整して用いることができるが、1〜30質量%、好ましくは5〜20質量%である。1質量%未満であると本発明でいう効果が十分に発揮されない場合があり、30質量%を越えると製剤処方上好ましくない場合がある。
<シリコーン油>
本発明にかかる油中水型乳化組成物において、外相であるシリコーン油相は、シリコーン油を主成分とする。また該シリコーン油は前記複合粉体を膨潤可能であることが好適である。このようなシリコーン油としては、鎖状ポリシロキサン(例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等);環状ポリシロキサン(例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等)、各種変性ポリシロキサン(アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等)等が例示される。
なお、これらのシリコーン油相には、シリコーン油の機能を損なわない範囲で他の油分を含めることができる。好ましくは、シリコーン油相中の他の油分は50質量%以下である。
本発明において用いられる他の油分としては、特に限定されず、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン等の液体油脂;カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚油、モクロウ、硬化ヒマシ油等の固体油脂;ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液晶ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル等のロウ類;流動パラフィン、オゾケライト、スクワレン、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワラン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等の高級脂肪酸;直鎖アルコール(例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール等);分枝鎖アルコール(例えば、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2-デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等)等の高級アルコール;ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、 12-ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ-2-エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N-アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ-2-ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ-2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ-2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、トリ-2-エチルヘキサン酸グリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2-エチルヘキサノエート、2-エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ-2-ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オレイル、アセトグリセライド、パルミチン酸2-ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N-ラウロイル-L-グルタミン酸-2-オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ-2-ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバシン酸ジ−2-エチルヘキシル、ミリスチン酸2-ヘキシルデシル、パルミチン酸2-ヘキシルデシル、アジピン酸2-ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、コハク酸2-エチルヘキシル、クエン酸トリエチル等の合成エステル油等が好適に用いられる。
<分散剤>
本発明にかかる乳化組成物において、シリコーン油中に水を分散し得る非イオン性分散剤としては、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン変性オルガノシロキサン系分散剤などが存在するが、これらの中で好適なものとして下記ポリエーテル変性シリコーン系分散剤が挙げられる。
Figure 0004160490
{式中、A、A、Aはメチル基、フェニル基、またはポリオキシアルキレン基Cを表し、A、A、Aの少なくとも1個はポリオキシアルキレン基Cである。A、A、Aは互いに同一であっても異なってもよい。Bは炭素原子数1〜30のアルキル基である。Rはメチル基、またはフェニル基である。lは10〜1000の整数であり、mは1〜40の整数であり、nは0〜100の整数である。
ポリオキシアルキレン基Cは、一般式
−CO(CO)(CO)R’
(R’は水素原子、アシル基、または炭素原子数1〜4のアルキル基であり、aとbは互いに同一でも異なってもよく、0〜50の整数である。)
で表されるポリオキシアルキレン基である}
Figure 0004160490
(ただし、上記構造式において、pは3〜20、qは10〜200、rは1〜10である)
前述したように、特に架橋型ポリエーテル変性シリコーンが好適に用いられる。
この架橋型ポリエーテル変性シリコーンは、予めシリコーン油と剪断力下で混練処理されたペースト状ポリエーテル変性シリコーン組成物とされたものを使用するのが好ましいが、ポリエーテル変性シリコーンとシリコーン油等を化粧料成分として配合しても構わない。また、ポリエーテル変性シリコーンとシリコーン油とを、場合によっては更にその他の化粧料成分等と配合した後に混練処理することも可能である。
この架橋型ポリエーテル変性シリコーンを本発明で使用するに当たっては、pは3〜20が好ましい。この範囲を逸脱する3未満では、架橋型ポリエーテル変性シリコーンとシリコーンとを剪断力下で混練処理して得られたペースト状組成物が水の乳化性に乏しく、20を超えるとシリコーン油への膨潤性が十分でなくなり好ましくない。そして、qは10〜200が好ましく、10未満では、シリコーン油に対して十分に膨潤せず、200を超えるとシリコーン油と剪断力下で混練処理して得られたペースト状組成物が水の乳化性に乏しくなる。
また、rは1〜10が好ましく、1より小さいと、3次元構造体の形成ができずシリコーン油と混練処理してもペースト状物とならず、水の乳化性にも劣るものとなる。逆に10を超えると、3次元構造体の架橋密度が高くなり過ぎるためシリコーン油と混練処理してもシリコーン油を保持できず、安定なペースト状物とならず好ましくない。
本発明において、架橋型ポリエーテル変性シリコーンと混練処理するシリコーン油については、特に制限されるものではなく、直鎖状あるいは分岐状のいずれであってもよく、各種のシリコーン油が使用可能であるが、25℃における粘度が100mPa・s以下である低粘度シリコーン油が好ましく使用できる。使用可能な具体的シリコーン油としては、メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、エチルポリシロキサン、エチルメチルポリシロキサン、エチルフェニルポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン等の環状のジメチルポリシロキサン等が挙げられ、これらを単独あるいは2種以上混合して使用してもよい。
架橋型ポリエーテル変性シリコーンとシリコーン油との配合比率については、前記したとおり架橋型ポリエーテル変性シリコーン100重量部に対してシリコーン油10〜1000重量部がよく、好ましくは20〜500重量部がよい。架橋型ポリエーテル変性シリコーンの量が前記範囲より少ないと、安定で良好なゲル構造を維持できず、逆に前記範囲を越えると、肌上で重さを感じ使用性、使用感が悪化するため好ましくない。混練処理を剪断力下で行う装置についても、特に制限されるものではなく、通常使用されるものが使用でき、それには例えば3本ロールミル、2本ロールミル、サンドグラインダー、コロイドミル、ガウリンホモジナイザー等が挙げられるが、特に3本ロールミルが好ましく使用できる。
なお、本発明においてはイオン性分散剤あるいはイオン性分散安定剤の配合は、むしろ系の安定性を損なう結果となり好ましくないが、これらイオン性分散剤などが実質的に機能していない状態、すなわち非イオン性分散剤によりしっかりとした分散状態が形成されている状態で、他のイオン性界面活性剤などが共存していても大きく系の安定性を損なうことにはならない。したがって、本発明において「実質的にイオン性分散剤及び/又はイオン性乳化安定剤を含まない」とは、これらのイオン性物質を抜去しても系の安定性に影響を与えない場合を含むものである。
また、水相中へのイオン性物質の配合は、通常問題とはならない。
<その他成分>
本発明の油中水型乳化組成物には上記必須成分の他に通常化粧品や医薬品等に用いられる他の成分、例えば、その他の粉末成分、保湿剤、水溶性高分子、増粘剤、皮膜剤、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価アルコール、糖、アミノ酸、有機アミン、高分子エマルジョン、pH調製剤、皮膚栄養剤、ビタミン、酸化防止剤、酸化防止助剤、香料、水等を必要に応じて適宜配合し、常法により製造することが出来る。
さらに、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リンゴ酸等の金属封鎖剤、カフェイン、タンニン、ベラパミル、トラネキサム酸及びその誘導体、甘草、カリン、イチヤクソウ等の各種生薬抽出物、酢酸トコフェロール、グリチルレジン酸、グリチルリチン酸及びその誘導体又はその塩等の薬剤、ビタミンC、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、アスコルビン酸グルコシド、アルブチン、コウジ酸等の美白剤、アルギニン、リジン等のアミノ酸及びその誘導体、フルクトース、マンノース、エリスリトール、トレハロース、キシリトール等の糖類等も適宜配合することができる。
また、本発明の油中水型乳化組成物は、外皮に適用される化粧料、医薬品、及び医薬部外品に広く適用することが可能である。例えば、美白用美容液、乳液、クリーム、パック、ファンデーション、口紅、アイシャドー、アイライナー、マスカラ、洗顔料、ボディー洗浄料、サンスクリーンクリーム、ファンデーション、スプレー、ムース、ジェル、ヘアーリンス、シャンプー、皮膚科用軟膏等、従来化粧料に用いるものであれば何れの形態でも使用することができる。
本発明の化粧料は、敏感肌等の従来化粧料の使用が困難であった肌への適用にも優れた効果を示す。
敏感肌とは、刊行物等によれば以下のように言われている。「普段から医薬品外用剤、化粧品、植物、紫外線、金属等、多くの人には何でもない物質に特異的に反応し、皮膚トラブルを起こしやすい肌。バリア機能が低下していてアレルギー性物質(花粉、香料等)や刺激性物質(アルコール等)に体質的に敏感な肌」及び「睡眠不足、過労、生理、季節の変わり目、精神的なストレス等により、肌本来の抵抗力あるいは皮膚の生理機能が弱まるようなときに、刺激物に対して一時的に皮膚トラブルを起こしやすくなる肌。普段使用している化粧品の使用に不安を感じることがある心配肌。」
このように、肌状態が敏感になる要因としては、皮膚バリア機能の低下、皮膚刺激閾値の低下、皮膚の乾燥、接触皮膚炎の起炎物質、物理化学的刺激、ストレス、体調、季節変化、紫外線、生理等が挙げられる。さらに、誤ったスキンケアにより自ら肌を敏感にしてしまう場合、あるいは単に本人の思い込みで敏感肌に分類される場合も考えられる。
本発明において敏感肌対象者とは、下記1〜5のいずれかの処理において異常感覚を覚える者と定義した。
1 5%クエン酸水溶液100μLを頬に塗布し、10分間置く。
2 5%乳酸水溶液100μLを頬に塗布し、10分間置く。
3 50%エタノール溶液100μLを頬に塗布し、10分間置く。
4 0.2%メチルパラベン水溶液100μLを2×2cm不織布に含浸し、頬に10分間静置する。
5 5%SDS水溶液100μLを2×2cm不織布に含浸し、頬に30分間静置する。
なお異常感覚とは、皮膚領域において感知される、比較的苦痛を伴う感覚、例えばひりひりする痛み、むずむず感、痒み、熱感、不快感、刺すような痛み等を意味する。
以下、本発明の好適な実施例についてさらに詳しく説明する。なお、本発明はこれにより限定されるものではない。
酸化亜鉛被覆シリコーンゴム粉体(膨潤性)
酸化亜鉛(亜鉛華正同:平均粒径0.5μm)とシリコーンゴム粉体(トレフィルE506WTM:ζ電位−12.0mV:平均粒径5μm)とを混合比率を変えて混合し、メカノフュージョン処理(2600rpm、2分間)により複合化し、所望の被覆率の複合粉体を得た(複合粉体1−1〜1−6)。
得られた複合粉体の、膨潤時のシリコーンゴム粉体の全表面積に対する酸化亜鉛の被覆率は電子顕微鏡観察により観察した。
(表6)
複合粉体 1-1 1-2 1-3 1-4 1-5 1-6
膨潤時の被覆率(%) 1 5 10 50 90 100
比較例1:酸化亜鉛(亜鉛華正同:平均粒径0.5μm)と、シリコーンゴム粉体(トレフィルE506WTM)の混合物(質量比1:9)
複合化の確認
初めに本発明の複合粉体が、単に混合されているのではなく、複合化されていることを確認するために、以下の試験を行った。
すなわち、複合粉体1−3 0.1g、水20g、シリコーン油(シリコーンオイルD5TM)20gを混合し、攪拌したところ、油相に良好に分散した。同様に、比較例1の混合粉体0.1g、水20g、シリコーン油(シリコーンオイルD5TM)20gを混合し、攪拌したところ、シリコーンゴム粉体は油に、酸化亜鉛は水に、分かれて分散した。このことから、本発明においては、酸化亜鉛と親油性基粉体とが単に混合されているのではなく、確かに複合化されていることが証明された。
次に、複合粉体1−3及び比較例1〜3の粉体を用いて、粉体の油分散性及び肌荒れ改善効果との関係について試験した。具体的試験方法ならびにその判定基準は下記のとおりである。
被検粉体の油分散性
(試験方法)
被検粉体とシリコーン油(シリコーンオイルD5TM)とを混合し、攪拌する。
(判定基準)
○:良好に分散した
×:凝集した
肌荒れ改善効果
(試験方法)
下記表7の処方にて油中水型乳化組成物を製造し、パネル20名の顔面を用い、1日1回以上8週間塗布し、その後の肌の状態を評価した。
著効 :肌状態が著しく良くなった
有効 :肌状態が良くなった
やや有効:肌状態がやや良くなった
無効 :肌状態の変化がない、あるいは悪化した
(判定基準)
◎ :被験者が著効、有効及びやや有効を示す割合(有効率)が80%以上
○ :有効率が50%以上80%未満
△ :有効率が30%以上50%未満
× :有効率が30%未満
(表7)
(1)被検粉体 6.0
(2)ジメチルポリシロキサン 20.0
(3)架橋型ポリエーテル変性シリコーン 2.0
(4)1,3−ブチレングリコール 5.0
(5)グリセリン 5.0
(6)精製水 残余
(製法)
(1)〜(3)を加熱して75℃に保つ(油相)。(6)に(4)、(5)を溶解して75℃に加温する(水相)。水相を油相に添加しホモミキサーで均一に乳化し、よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
複合粉体1−3:10%酸化亜鉛被覆シリコーンゴム粉体
比較例1:酸化亜鉛(亜鉛華正同:平均粒径0.5μm)と、シリコーンゴム粉体(トレフィルE506WTM)の混合物(質量比1:9)
比較例2:シリコーンゴム粉体(トレフィルE506WTM
比較例3:酸化亜鉛(亜鉛華正同:平均粒径0.5μm)
結果を表8に示す。
(表8)
複合粉体1-3 比較例1 比較例2 比較例3
油分散性 ○ × ○ ×
肌荒れ改善効果 ◎ △ × △
酸化亜鉛は親水性であるため、酸化亜鉛単独では油分散性が悪く、肌荒れ改善効果も低かった(比較例3)。シリコーンゴム粉体単独では、油分散性は良いものの、肌荒れ改善効果が見られなかった(比較例2)。また、酸化亜鉛と親油性基粉体を別々に配合した場合(比較例1)は、油分散性が悪く、肌荒れ改善効果も十分ではなかった。これに対し、本発明の複合粉体は、油分散性、肌荒れ改善効果ともに良好であった。
これにより、本発明にかかる複合粉体においては、酸化亜鉛由来の亜鉛イオンのプラスミノーゲンアクチベーター活性阻害効果が、該プラスミノーゲンアクチベーターを吸着する親油性基粉体の存在でさらに向上することが確認された。さらに、酸化亜鉛と親油性基粉体を別々に配合した場合と比較して、これらの複合粉体に極めて高い肌荒れ改善効果が認められることが確認された。
酸化亜鉛被覆シリコーン樹脂被覆シリコーンゴム粉体(膨潤性)
シリコーンゴム粉体の代わりにシリコーン樹脂被覆シリコーンゴム粉体(KSP100TM:ζ電位−14.0mV:平均粒径5μm)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行い、所望の被覆率の複合粉体を得た。
次に上記試験例の粉体配合の油中水型乳化組成物を用い、肌荒れ防止効果を試験した。油中水型乳化組成物の処方は表7の通りである。
肌荒れ防止効果
(試験方法)
54名の男性パネルの前腕内側部2ヶ所に、5%SDS水溶液を浸した脱脂綿(2×2cm)を当て15分間固定し、活性剤を洗い落とした後、そこにパネルごとに割り付けた油中水型乳化組成物を塗布した(n=3)。この操作を7日間繰り返し、8日目に被験部位を十分に洗浄し、60分放置した後SDSによって惹起される肌荒れの程度を観察し、以下の判定基準にもとづき評点を付けた。無塗布の部位を対象部位とした。さらにパネルごとに対照部位と化粧料塗布部位の評点差を求め、これを各化粧料ごとに合計し、以下の肌荒れ防止効果基準にもとづき各試料の効果を判定した。
<肌荒れ評点基準>
評点4:明らかな紅斑及び/または落屑が認められる。
評点3:中等度の紅斑及び/または僅かに落屑が認められる。
評点2:僅かな紅斑及び/または角層に亀裂が認められる。
評点1:角層表面が白っぽい、または粉を吹いたように見える。
評点0:症状なし。
<肌荒れ防止効果判定基準>
◎=明らかに効果あり :評点差6以上
○=やや効果あり :評点差4または5
△=防止傾向あり :評点差2または3
×=無効 :評点差1以下。
結果を表9に示す。
(表9)

複合粉体2-1 複合粉体2-2 比較例4 比較例5
肌荒れ防止効果 ◎ ◎ × △
複合粉体2−1:10%酸化亜鉛被覆シリコーン樹脂被覆シリコーンゴム粉体
複合粉体2−2:50%酸化亜鉛被覆シリコーン樹脂被覆シリコーンゴム粉体
比較例4:シリコーン樹脂被覆シリコーンゴム粉体(KSP100TM
比較例5:酸化亜鉛(亜鉛華正同:平均粒径0.5μm)と、シリコーン樹脂被覆シリコーンゴム粉体(KSP100TM)の混合物(質量比1:9)
親油性基粉体単独の場合(比較例4)、及び酸化亜鉛と親油性基粉体を複合させずに配合した場合(比較例5)では、無塗布の場合と比較して肌荒れ防止効果はほとんど見られなかった。これに対し、本発明の複合粉体を配合した場合(複合粉体2−1,2−2)は、明らかに効果が見られた。
これにより、本発明にかかる複合粉体においては、酸化亜鉛と親油性基粉体とを複合化することにより、極めて高い肌荒れ防止効果が認められることが確認された。
複合粉体3 酸化亜鉛被覆ポリアミド粉体(非膨潤性)
シリコーンゴム粉体の代わりにポリアミド粉体(ナイロンSP500TM:ζ電位−32.0mV:平均粒径5μm)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行い、所望の被覆率の複合粉体を得た。
複合粉体4 酸化亜鉛被覆ポリエチレン粉体(非膨潤性)
シリコーンゴム粉体の代わりに、ポリエチレン粉体(フローセンUFTM:ζ電位+1.0mV:平均粒径5μm)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行い、被覆率10%の複合粉体を得た。
親油性基粉体のζ電位と油分散性及び肌荒れ改善効果との関係
前記試験例の10%酸化亜鉛被覆親油性基粉体を用いて、親油性基粉体のζ電位と、複合粉体の油分散性及び肌荒れ改善効果との関係について試験した。具体的試験方法ならびにその判定基準は上記のとおりである。
結果を表10に示す。
(表10)
複合粉体1-3 複合粉体2-1 複合粉体3-3 複合粉体4
シリコーン樹脂
親油性基粉体 シリコーンゴム 被覆 ポリアミド ポリエチレン
シリコーンゴム
ζ電位(mv) −12.0 −14.0 −32.0 +1.0
被覆率(%) 10 10 10 10
油分散性 ○ ○ ○ ○
肌荒れ改善効果 ◎ ◎ ◎ △
どの複合粉体においても、油分散性は良好であったが、ζ電位が正の値であるポリエチレンを用いた場合には、肌荒れ改善効果が十分でなかったのに対し、ζ電位が負の値であるシリコーンゴム、ポリアミド、シリコーンゴム被覆シリコーン樹脂を用いた場合には、肌荒れ改善効果が著しく優れていることが確認された。これは、前述のようにζ電位が負の値である親油性基粉体がプラスミノーゲンアクチベーターを吸着するために、亜鉛イオンが該プラスミノーゲンアクチベーターに作用しやすく、効果的にプラスミノーゲンアクチベーターの活性阻害効果を発揮するからである。よって、親油性基粉体のζ電位は負の値、特に−10mV以下であることが好適である。
酸化亜鉛被覆率と油分散性及び肌荒れ改善効果との関係
次に、前記複合粉体1及び3の酸化亜鉛被覆親油性基粉体を用いて、酸化亜鉛被覆率と複合粉体の油分散性及び肌荒れ改善効果との関係について試験した。
結果を表11,12に示す。
(表11)
酸化亜鉛被覆シリコーンゴム粉体(膨潤性)
複合粉体 1-1 1-2 1-3 1-4 1-5 1-6
被覆率(%) 1 5 10 50 90 100
分散性 ○ ○ ○ ○ ○ ×
肌荒れ改善効果 ○ ◎ ◎ ◎ ○ △
(表12)
酸化亜鉛被覆ポリアミド粉体(非膨潤性)
複合粉体 3-1 3-2 3-3 3-4 3-5 3-6 3-7
被覆率(%) 1 5 10 20 50 90 100
分散性 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ×
肌荒れ改善効果 ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ △
表11,12に示す結果より、酸化亜鉛被覆率が1〜90%の時、油分散性、肌荒れ改善効果共に優れていることが確認された。被覆率が90%を超えると、酸化亜鉛が親油性基粉体を隙間なく被覆するため、親油性面が油分と接触できず油分散性が劣り、また酵素を吸着できないので、肌荒れ改善効果が劣る結果となった。
親油性基粉体がシリコーンゴム(膨潤性)である時は、複合粉体乾燥時の酸化亜鉛被覆率は90%を超えていてもよい。これは、油分散時にシリコーンゴムが膨潤し、結果的に被覆率が低下するからである。表11より、膨潤時の被覆率が1〜90%である時、油分散性、肌荒れ改善効果共に優れていることが確認された。
処方例1 プロテクター
配合量
1)シクロメチコン 27
2)メトキシ桂皮酸オクチル 5
3)ジメチコン 4.5
4)コハク酸ジオクチル 1
5)トリメチルシロキシケイ酸 0.25
6)架橋型ポリエーテル変性シリコーン 0.5
7)ポリエーテル変性シリコーン 0.5
8)イソステアリン酸 0.5
9)香料 適量
10)水 残量
11)塩化ナトリウム 0.6
12)エデト酸塩 0.05
13)濃グリセリン 4
14)エタノール 7
15)セルロースガム 0.15
16)酸化亜鉛被覆ポリアミド粉末 3
17)疎水化処理酸化チタン 5
18)防腐剤 適量
(製法)
1)〜9)の油相混合物中に、あらかじめ10)〜15)を溶解混合した水相を、高速攪拌機を用いて攪拌しながら添加し、更に16)、17)を高速攪拌機を用いて添加し、目的のプロテクターを得た。
処方例2 ファンデーション
1)シクロメチコン 19
2)メチルフェニルポリシロキサン 3
3)架橋型ポリエーテル変性シリコーン 2
4)ポリエーテル変性シリコーン 1
5)スクワラン 2
6)テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 0.5
7)酢酸トコフェロール 0.05
8)パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 2
9)香料 適量
10)精製水 残部
11)クエン酸ナトリウム 0.002
12)クエン酸 0.098
13)塩化ナトリウム 1
14)ポリエチレングリコール1000 1
15)濃グリセリン 5
16)キシリトール 2
17)ジプロピレングリコール 5
18)酸化防止剤 適量
19)エタノール 3
20)防腐剤 適量
21)酸化亜鉛被覆ポリメチルメタクリレート粉末 15
22)調合粉末 8
(製法)
1)〜9)の油相混合物中に、あらかじめ10)〜20)を溶解混合した水相を、高速攪拌機を用いて攪拌しながら添加し、更に21)、22)を高速攪拌機を用いて添加し、目的のファンデーションを得た。
処方例3 スキンクリーム
1)シクロメチコン 16
2)架橋型ポリエーテル変性シリコーン 1
3)ポリエーテル変性シリコーン 1
4)オレフィンオリゴマー 2
5)2−エチルヘキサン酸セチル 0.5
6)酢酸トコフェロール 0.05
7)精製水 残部
8)クエン酸ナトリウム 0.03
9)クエン酸 0.07
10)塩化ナトリウム 1
11)ポリエチレングリコール6000 1
12)濃グリセリン 8
13)ジプロピレングリコール 3
14)エタノール 3
15)カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.25
16)1,3−ブチレングリコール 2
17)防腐剤 適量
18)酸化亜鉛被覆シリコーンゴム粉末 5
(製法)
1)〜6)の油相混合物中に、あらかじめ7)〜17)を溶解混合した水相を、高速攪拌機を用いて攪拌しながら添加し、更に18)を高速攪拌機を用いて添加し、目的のスキンクリームを得た。
本発明にかかる組成物の水−複合粉体−シリコーン油と乳化安定性の三相図である。 本発明にかかる複合粉体を示した図である。 本発明にかかるメカノフュージョン処理の説明図である。
符号の説明
12 親油性基粉体
14 酸化亜鉛
20 回転容器
22 粉体材料
24 インナーピース

Claims (8)

  1. シリコーン油と、水と、架橋型ポリエーテル変性シリコーンを含む分散剤と、前記シリコーン油中に分散する複合粉体と、を含む油中水型乳化組成物であって、
    前記複合粉体は、親油性基粉体と、その表面の少なくとも一部分を被覆する酸化亜鉛とを有し、
    前記分散剤はシリコーン油中に水を分散し得る非イオン性分散剤からなり、
    前記シリコーン油:複合粉体は質量比で1:1〜99:1であり、
    前記シリコーン油は実質的にイオン性分散剤及び/又はイオン性乳化安定剤を含まないことを特徴とする油中水型乳化組成物。
  2. 請求項1記載の組成物において、親油性基粉体が、シリコーン油により膨潤することを特徴とする油中水型乳化組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の組成物において、水が組成物中35〜90質量%含まれることを特徴とするクリーム状油中水型乳化組成物。
  4. 請求項記載の組成物において、シリコーン油:複合粉体は質量比で1:1〜10:1であることを特徴とするクリーム状油中水型乳化組成物。
  5. 請求項1又は2に記載の組成物において、水が組成物中15〜35質量%含まれることを特徴とする乳液状油中水型乳化組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の組成物において、親油性基粉体のζ電位が、皮膚上のpHにおいて−10mV以下であることを特徴とする油中水型乳化組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の組成物において、親油性基粉体が、有機粉体であることを特徴とする油中水型乳化組成物。
  8. 請求項記載の組成物において、親油性基粉体が、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、シリコーン樹脂被覆シリコーンゴム、ポリアミド、ポリメチルメタクリレート、カルバミド酸エチルからなる群より選択される1種又は2種以上で形成されることを特徴とする油中水型乳化組成物。
JP2003385360A 2003-11-14 2003-11-14 油中水型乳化組成物 Expired - Lifetime JP4160490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385360A JP4160490B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 油中水型乳化組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385360A JP4160490B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 油中水型乳化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005145881A JP2005145881A (ja) 2005-06-09
JP4160490B2 true JP4160490B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=34693453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385360A Expired - Lifetime JP4160490B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 油中水型乳化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4160490B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5502338B2 (ja) * 2009-02-13 2014-05-28 花王株式会社 油中水型乳化化粧料
EP4130132A4 (en) * 2020-03-30 2024-05-29 Sekisui Polymatech Co Ltd SILICONE COMPOSITION AND METHOD FOR MANUFACTURING SILICONE COMPOSITION

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005145881A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100718604B1 (ko) 함수 분말 조성물과 그 제조방법, 및 그 분말 조성물을함유하는 화장료
JP5101808B2 (ja) 水中油型液状組成物
US8062671B2 (en) Oily skin preparation for external use
JP4250551B2 (ja) 化粧料
JP2000309505A (ja) 粉末化粧料
JP4046313B2 (ja) 油中水型乳化組成物およびこれを用いた乳化化粧料
US6649179B2 (en) Method for improving morbid dermatitis by inhibiting activity of a plasminogen activator in the skin
KR102359729B1 (ko) 유화 제형의 끈적임 저감 및 투명도 향상용 화장료 조성물
JP4149378B2 (ja) 複合粉体、及びそれを配合した皮膚外用剤
WO2012017733A1 (ja) 皮膚化粧料
JP4283452B2 (ja) メーキャップ化粧料
JP5088766B2 (ja) 油の微細分散組成物
JP4326689B2 (ja) プラスミノーゲンアクチベーター阻害剤およびそれを配合した皮膚外用剤
JP4225717B2 (ja) 化粧料
JP4160490B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP2002326904A (ja) 粉末状化粧料
JP3441387B2 (ja) 保湿剤及び皮膚化粧料並びに入浴剤
JP2001270815A (ja) 外用組成物
JP2003306410A (ja) 粉末含有油中水型乳化化粧料
JP2012020965A (ja) ハンドケア用組成物、及び、その製造方法
JP3665602B2 (ja) 油中水型乳化口紅用組成物
JPH0930925A (ja) 皮膚化粧料
JP4126248B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP2007126374A (ja) ラベンダー油と補酵素qを含有する組成物およびこれを含む化粧料、並びにラベンダー油の香調変化を抑制する方法
JP5536721B2 (ja) 油の微細分散組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4160490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term