WO2002072817A1 - Nouvelle proteine, gene codant ladite proteine et procede d'utilisation correspondant - Google Patents

Nouvelle proteine, gene codant ladite proteine et procede d'utilisation correspondant Download PDF

Info

Publication number
WO2002072817A1
WO2002072817A1 PCT/JP2002/002295 JP0202295W WO02072817A1 WO 2002072817 A1 WO2002072817 A1 WO 2002072817A1 JP 0202295 W JP0202295 W JP 0202295W WO 02072817 A1 WO02072817 A1 WO 02072817A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
amino acid
protein
seq
sequence
antibacterial
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/002295
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshimitsu Takakura
Original Assignee
Japan Tobacco Inc.
Syngenta Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to DK02702900.8T priority Critical patent/DK1369476T3/da
Application filed by Japan Tobacco Inc., Syngenta Limited filed Critical Japan Tobacco Inc.
Priority to DE60237073T priority patent/DE60237073D1/de
Priority to CA2440424A priority patent/CA2440424C/en
Priority to KR1020037011944A priority patent/KR100890839B1/ko
Priority to AT02702900T priority patent/ATE474919T1/de
Priority to JP2002571872A priority patent/JP4257119B2/ja
Priority to AU2002236300A priority patent/AU2002236300B2/en
Priority to EP02702900A priority patent/EP1369476B1/en
Priority to US10/471,422 priority patent/US7776333B2/en
Publication of WO2002072817A1 publication Critical patent/WO2002072817A1/ja
Priority to US12/369,587 priority patent/US7713531B2/en
Priority to US12/716,182 priority patent/US7855282B2/en
Priority to US12/942,978 priority patent/US7989610B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/37Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi
    • C07K14/375Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi from Basidiomycetes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/50Isolated enzymes; Isolated proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • C12N15/8282Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for fungal resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/36Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Actinomyces; from Streptomyces (G)

Definitions

  • Novel proteins genes encoding them, and their uses
  • the present invention relates to a novel protein having an antibacterial activity, a method for producing the same, a gene encoding the same, and a method for using the protein and the gene.
  • the present invention relates to a protein derived from Pleurotus ostreatus having at least an antibacterial activity against rice blast fungus, a gene encoding the protein, and a method of using the protein and the gene.
  • lytic enzymes such as chitinase and ⁇ -1,3-glucanase have been known as plant proteins having antibacterial activity against plant pathogens. In In V itro experiments, these enzymes are effective alone (Schlumb aum eta 1. (1 986) Nature 3 2 4: p. 365 5-367). It is known that a higher effect can be obtained by combining more than one kind of enzyme (Maucheta 1. (1989) Plant Physiol. 88: p. 936-924). In general, the concentration at which these lytic enzymes inhibit the growth of filamentous fungi requires a few "i ⁇ to several hundreds of igZml" alone, and several ⁇ g / m1 each for a combination. However, none of these lytic enzymes has been reported to be antibacterial against blast (Magnaporthegrisea), an important disease of rice.
  • small molecular weight AFP Anti funga 1 peptide
  • Ca-AMPl Yamaheihei 8-5050504
  • CB-1 Oleta 1. (1 996) B iosci. Act as antibacterial agents against rice blast fungus.
  • R s—AFP 1 and R s—AFP 2 T erraseta 1. (1 992) J. Biol. Chem. 2 6 7: p. 1 5 3 0 1—1 53 09
  • pathogen-resistant plants by gene transfer examples include PR protein (Alexandereta 1. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: p. 7 3 2 7— 7 33 1), glucose oxidase (Wu eta 1. (1 995) Plant Cell 7: p • 1 3 5 7- 1 3 6 8), stinolevene synthase (Haineta 1. (1
  • One of the objects of the present invention is to search for and identify a novel antibacterial protein which can inhibit the growth of various plant pathogens including blast, which is an important disease of rice, at a relatively low concentration.
  • Another object of the present invention is to clone a gene encoding the above novel protein and specify its nucleotide sequence.
  • Still another object of the present invention is to produce a transformant by introducing the gene of the present invention into a host organism (microorganism, animal or plant), and to utilize the gene of the present invention.
  • Still another object of the present invention is to provide an antibacterial agent containing the antibacterial protein of the present invention.
  • FIG. 1 shows the mode of growth inhibition of the blast fungus by the antibacterial protein of the present invention (the protein fraction treated at 80 ° C. for 10 minutes was added. The result 48 hours after the start of the culture)
  • FIG. FIG. 4 shows the relationship between the electrophoretic images of the fractions of Erythium oleracea separated by a Sepharose FF column and the antibacterial properties.
  • M indicates the molecular weight marker
  • FT indicates the fraction passing through the column.
  • the symbols (-, +, ++) below the lane indicate the strength of the antibacterial activity.
  • the antibacterial activity in parentheses indicates another antibacterial activity than that purified in the present invention.
  • Fig. 3 shows the relationship between the antibacterial activity and the chart of the separation of the antibacterial protein of Erysiphe mushroom by the MonoQ column. Elution positions showing antibacterial activity are indicated by +.
  • FIG. 4 shows the relationship between the electrophoresis image of the separation of the anti-bacterial mushroom antibacterial protein using the Mono Q column and the antibacterial activity.
  • the numbers on the lanes correspond to the fraction numbers in FIG. 3, M indicates the molecular weight marker, and Ori indicates the Q-sepharose fraction applied to MonoQ.
  • the symbols (-, ten, +10, +++) below the lane indicate the strength of the antibacterial activity.
  • the antimicrobial protein (15 kDa) is indicated by an arrow.
  • FIG. 5 shows the relationship between the purification chart of Antibacterial maggot antibacterial protein by Superose 6 and the antibacterial activity.
  • Arrow is Gelfiltrationstand ard (BIO—made by RAD). The position of the fraction showing the antibacterial activity was indicated by +.
  • FIG. 6 shows the relationship between the electrophoresis image and the antibacterial activity of Purify the antibacterial protein of Tamagitake mushroom by Superse6.
  • the numbers on the lanes correspond to the fraction numbers in FIG. 5, O r i represents the M o No Q fraction applied to Super e se 6, and M represents the molecular weight marker.
  • the symbols (1, 10, ++) below the lane indicate the strength of the antibacterial activity.
  • the antimicrobial protein (15 kDa) is indicated by an arrow.
  • FIG. 7 shows the molecular phylogenetic tree of the amino acid sequences (mature protein region) of tamavidinl and tamvidin2, streptavidin, its homologue, and avidin.
  • FIG. 8 shows the results of an experiment on the disappearance of antibacterial activity by the addition of biotin. Put the microtiter plate in 1 Roh 2 PD medium has fungus spores to be suspended, 1 to there
  • FIG. 9 shows purification of Escherichia coli-expressed recombinant tamaVid2 using an iminobiotin column.
  • C indicates the total soluble protein fraction of Escherichia coli without IPTG induction
  • T indicates the total soluble protein fraction of Escherichia coli subjected to protein expression induction by ImPT, GPT.
  • F ImM IPTG, protein soluble fraction of E. coli induced protein expression that did not bind to the iminobiotin column and passed through
  • W eluted by washing the column
  • E indicates the fraction eluted with the acidic buffer.
  • the Tamav idin 2 protein (about 15 kDa) is indicated by an arrow
  • the molecular weight marker (LMW marker kit: Pharmamaca LKB) is indicated by an M.
  • the present inventors first established an Atsushi system for assaying in vitro antibacterial activity against blast fungus. Furthermore, the protein was extracted from the edible mushroom, Tamagitake mushroom, combined with an ion exchange column and a gel filtration column, and each fraction was subjected to the above-mentioned antibacterial assay to identify the antibacterial protein fraction and to analyze the antibacterial protein. Separation and purification. Furthermore, the partial amino acid sequence of the purified protein was determined. Based on this, oligo DNA was synthesized, and a partial-length cDNA encoding the protein was obtained by RT_PCR.
  • a full length cDNA encoding the protein was identified by screening a library of cDNAs of the fruiting body of Pleurotus cornucopia using the partial length cDNA as a probe, and the entire nucleotide sequence was determined.
  • the entire amino acid sequence of the anti-bacterial mushroom mushroom protein and the DNA sequence of the gene encoding the same were identified, and the present invention was completed.
  • the first aspect of the present invention it can be obtained from a fraction precipitated by an ammonium sulfate precipitation method from an aqueous extract of Tamamotake mushroom, has at least an antibacterial activity against rice blast fungus, and has an SDS_PAGE method.
  • An antimicrobial protein having a molecular weight of about 15 kDa is provided.
  • the antibacterial protein of the present invention is typically characterized by a 143 amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2 in the sequence listing herein.
  • This protein has a molecular weight of about 15 kDa in SDS-PAGE (polypeptide consisting of the 8th to 143rd amino acid sequences of the sequence of SEQ ID NO: 2 in the sequence listing described later in this specification). The polypeptide is estimated to be one unit).
  • This protein was identified as a protein characterized by a molecular weight of about 30 kDa on a gel filtration column.
  • the antibacterial protein of the present invention also includes a protein having 141 amino acids represented by SEQ ID NO: 4 in the sequence listing.
  • the protein having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 4 is a unit having a polypeptide whose molecular weight is estimated to be about 15 kDa in SDS-PAGE. It has a molecular weight of about 30 kDa in a gel filtration column.
  • the antibacterial protein of the present invention includes not only the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or 4, but also an amino acid sequence having one or more amino acid mutations in the sequence. Has an amino acid sequence having at least 52% homology with this sequence, and also includes an antibacterial protein having an antibacterial activity against rice blast fungus.
  • the antimicrobial protein of the present invention is preferably 52% or more, more preferably 60% or more, still more preferably 70% or more, and still more preferably the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 2 or 4 in the sequence listing. It has an amino acid sequence having a homology of 80% or more, particularly preferably 90% or more, and most preferably 95% or more.
  • a protein having homology of 52% or more with each specific amino acid sequence means that it is sufficient that the protein has at least 52% homology.
  • a polypeptide consisting of the partial amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or 4 in the sequence listing, for example, the partial amino acid sequence of SEQ ID NO: 2—143 or SEQ ID NO: 4
  • a polypeptide comprising the partial amino acid sequence 8-141; a polypeptide having one or more amino acid mutations in any of the above amino acid sequences; and 5 2% with any of the above amino acid sequences.
  • An antimicrobial protein comprising the above homologous amino acid sequence, which has antibacterial activity against rice blast fungi, comprising the polypeptide alone or in combination with any one of the polypeptides is provided. Provided.
  • a method for producing the antibacterial protein of the present invention is provided.
  • a gene encoding the antibacterial protein of the present invention is provided.
  • the gene of the present invention typically has a base sequence of bases 71 to 502 of SEQ ID NO: 1 or a base sequence of bases 226 to 651 of SEQ ID NO: 3 (hereinafter, referred to as “ It may be simply referred to as "the base sequence of SEQ ID NO: 1 or 3"). It has a base sequence having a base substitution, deletion, insertion, or addition, or a base sequence that hybridizes with the above base sequence under stringent conditions.
  • the gene of the present invention generally has a base sequence of the base 71-502 of SEQ ID NO: 1 or a base sequence of bases 22-65 of SEQ ID NO: 3, preferably 60% or more. More preferably, it has a nucleotide sequence having a homology of 70% or more, more preferably 80% or more, particularly preferably 90% or more, and most preferably 95% or more.
  • a ligated nucleotide for obtaining an antibacterial protein derived from Hemophilus mushroom is provided.
  • each region is 15-30 bases;
  • a mixture of the single-stranded DNAs considered is manufactured, and if necessary, the single-stranded DNAs are modified so as not to lose the binding specificity to the nucleotide sequence of the gene encoding the antimicrobial protein.
  • the oligonucleotide produced by the method comprising the steps of:
  • the oligonucleotide of the present invention preferably has the nucleotide sequence of any one of SEQ ID NOS: 10 to 17 in the sequence listing.
  • an antimicrobial protein of the present invention is encoded by performing an amplification reaction using the two sets of oligonucleotides described above as a primer and a cDNA library of the fruiting body of the genus Agaricus blazei.
  • the method for isolating a gene of the present invention comprises amplifying a part of a gene and screening the cDNA library by using the obtained amplified product as a probe to isolate a full-length cDNA clone. Provided.
  • a recombinant vector comprising the gene of the present invention.
  • the vector is an expression vector.
  • a transformant obtained by introducing the recombinant vector of the present invention into a host organism.
  • an antibacterial agent comprising the antibacterial protein of the present invention as an active ingredient.
  • a protein derived from Pleurotus mushroom having an antibacterial effect against a plant pathogenic fungus.
  • the origin and production method of the protein of the present invention are not limited as long as it has the characteristics described herein. That is, the antibacterial protein of the present invention may be any of naturally occurring proteins, proteins expressed from recombinant DNA by genetic engineering techniques, or chemically synthesized proteins.
  • the protein of the present invention typically has the amino acid sequence of 144 shown in SEQ ID NO: 2 or the amino acid sequence of 141 shown in SEQ ID NO: 4.
  • amino acid mutation means substitution, deletion, insertion or deletion, or addition of one or more amino acids.
  • the protein of the present invention has the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or 4 based on the inference from the nucleotide sequence of the cloned gene, but is not limited to only the protein having that sequence.
  • homologous proteins it is intended to include all homologous proteins as long as they have the properties described herein.
  • the homology is at least 52% or more, preferably 60% or more, more preferably 70% or more, further preferably 80% or more, particularly preferably 90% or more, and most preferably 95% or more.
  • substitution of amino acids having similar properties for example, substitution of one hydrophobic amino acid for another hydrophobic amino acid, and one hydrophilic amino acid for another hydrophilic amino acid.
  • substitution of an acidic amino acid with another acidic amino acid, or a substitution of one basic amino acid with another basic amino acid the resulting mutant protein is Often have similar properties.
  • Techniques for producing a recombinant protein having such a desired mutation using gene recombination techniques are well known to those skilled in the art, and such a mutant protein is also included in the scope of the present invention.
  • the site-directed mutagenesis method described in Molecular Cloning 2 ndedition (Sam- roboketa 1. (1989)) can be used.
  • the percentage of homology is described, for example, in Altschu 1 et al. (Nuc 1. Acids. Res. 25, p. 3389-3402, 1997).
  • Use the B LAST program It is possible to determine by comparing with the sequence information.
  • the program can be used on the Internet from the websites of NationalC EnterforfBiotecheChnolgogyInfinfomatyotn (NCB1), or DNADataBankakofJapann (DDBJ).
  • NCB1 NationalC EnterforfBiotecheChnolgogyInfinfomatyotn
  • DDBJ DNADataBankakofJapann
  • Various conditions (parameters) for homology search using the BLAST program are described in detail on the same site, and some settings can be changed as appropriate. However, the search is usually performed using a default value.
  • the sequence information can be compared and determined using gene sequence analysis software such as GENETYX (Software D evelopment Co., Ltd.) or DNAS IS (H
  • the antibacterial protein of Helicoverpa oleracea of the present invention and its gene, and its homologue and the protein having the amino acid sequence encoded thereby were subjected to homology search by BLAST in the GeneBank database.
  • BLAST in the GeneBank database.
  • streptavidin v2 of strept my cesviolaceus deposit number: Q53353, B ayereta 1. (1 9 9 5) B iochim B iophys A cta 1 26 3: p.
  • This antibacterial protein showing a homology of% was named "tama Vidin” because it is a novel streptavidin-like protein purified from edible mushrooms.
  • the purified protein-derived gene is tam1
  • the protein having the amino acid sequence encoded by it is tama vidinl
  • the homologue of tam1 is tam2
  • the amino acid sequence encoded by tam1 is tam1.
  • the protein possessed is called tama Vidin 2.
  • amino acid residues 117 of SEQ ID NOs: 2 and 4 are considered to correspond to the leader peptide of the precursor of the antibacterial protein.
  • amino acid residues 81-143 of SEQ ID NO: 2 and 8_1141 of SEQ ID NO: 4 are mature forms of the antimicrobial protein.
  • a polypeptide comprising the partial amino acid sequence 8-143 of SEQ ID NO: 2 or the partial amino acid sequence 8-141 of SEQ ID NO: 4, and any one of the above amino acid sequences A polypeptide having one or more amino acid mutations therein and the amino acid A polypeptide having an amino acid sequence having a homology higher than 51% with any of the amino acid sequences and exhibiting antibacterial activity against rice blast fungi, alone or in combination with any of the polypeptides
  • An antimicrobial protein consisting of is also provided.
  • Purification and isolation of the protein of the present invention include ammonium sulfate precipitation, ion-exchange chromatography (Mo no Q, 'QS epharose or DEAE, etc.), genole filtration (Sup e. Rose 6, Superose 12 etc.), etc.
  • the methods commonly used for purification and isolation of proteins can be used in appropriate combinations. For example, as described in the Examples below, finely powdered Agaricus blazei is extracted with a buffer solution, filtered, and the supernatant is concentrated with ammonium sulfate (ammonium sulfate) until a suitable concentration, for example, 75% saturation is reached.
  • a precipitate containing the protein of the present invention is obtained. After further dialysis of the precipitate, it is subjected to ion exchange chromatography, and eluted with a salt concentration gradient (for example, 5 to 60 OmM with sodium chloride). To be collected. Further, gel filtration may be performed to collect a fraction having a molecular weight of about 30 kDa.
  • the antimicrobial protein of the present invention has a molecular weight of about 15 kDa on SDS-PAGE.
  • a DNA sequence comprising the sequence of 71 (or 92) to 502 of the DNA sequence of SEQ ID NO: 1 according to the present invention, or the DNA sequence consisting of 226 (or 247) to 651 of SEQ ID NO: 3
  • the protein can be obtained in a large amount by introducing it into Escherichia coli, yeast, insects, or some kind of animal cells using an expression vector that can be amplified in each host using a known introduction method and expressing it. .
  • this sequence or a part thereof can be used to perform hybridization or PCR, a basic method of genetic engineering.
  • fungi more preferably fungi (Eumy cota) including mushrooms, molds, yeasts, etc., basidiomycetes (Basidi omy cotina) to which many mushrooms belong, and even more preferably Agaricus (Ag aricales) mushrooms such as Pleurotus, Shiitake, Naratake, Matsutake, Shimeji, Enokitake
  • fungi more fungi (Eumy cota) including mushrooms, molds, yeasts, etc.
  • basidiomycetes Basi omy cotina
  • Agaricus Agaricus
  • a gene encoding a protein having the same physiological activity can be isolated from maitake, chanterelle, chanterelle, erintaketake and the like. In such a case, those novel proteins are also included in the scope of the present invention.
  • the present invention also provides a gene encoding the antibacterial protein of the present invention.
  • the type of gene is not particularly limited, and may include naturally-derived DNA, recombinant DNA, and chemically synthesized DN.
  • genomic DNA clones A or any of genomic DNA clones and cDNA clones.
  • the gene of the present invention typically has the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 or 3, which is only an example of the present invention and is the nucleotide sequence of the clone obtained in the following Examples.
  • the presence of a small number of mutations in natural genes due to differences in varieties of the species producing them, differences in ecotypes, and a small number of mutations due to the presence of similar isozymes Is well known to those skilled in the art. Therefore, the gene of the present invention is not limited to only the gene having the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 or 3 in the sequence listing, but includes all genes encoding the antibacterial protein of the present invention.
  • the basic sequence of genetic engineering such as hybridization or nucleic acid amplification reaction can be performed using this sequence or a part thereof.
  • the DNA sequence of the gene encoding the antibacterial protein from Pleurotus velutipes (DNA sequence 71-502 in SEQ ID NO: 1) and the DNA sequence of the second gene encoding the antibacterial protein from Pleurotus velutipes (226 of SEQ ID NO: 3)
  • a BLAST search of the Gene Bank database using the DNA sequence of 651) found only a few sequences with homology in a very short range (23 bp), and the DNA sequence of streptavidin was found. Etc. were not detected. This means that the DNA sequence encoding the novel protein of the present invention does not have very high homology at the DNA level with the DNA sequence of streptavidin and the like.
  • the anti-Tamogitake antibacterial protein (tamaVidin 1 and ⁇ 2) and streptavidin (streptavidin differs from streptavidin V2 and V1 by only 9 amino acids and 1 amino acid, respectively) were analyzed for homology over the entire amino acid sequence.
  • the amino acid sequence of tama vidinl encoded by tam 1 of the present invention was 46.7%
  • the amino acid sequence of tama vidin 2 encoded by tam 2 was 48.1% of homology (amino acid identity). ) showed that.
  • the homology with streptavidin in the entire DNA sequence was 53.8% at 1: am1 and 51.0% at tam2.
  • the homology between the Tamago mushroom antibacterial protein encoded by tam1 and egg white avidin is 31.2% in the amino acid sequence and 42.4% in the DNA sequence
  • the homolog of Tamagitake mushroom antibacterial protein encoded by tam2 is The homology between the protein and egg white avidin was 36.2% in the amino acid sequence and 41.8% in the DNA sequence.
  • tama vidinl and tarn avidin 2 of the present invention have an N-terminal shorter by 33 amino acids, but have tryptophan (W) residues, which are thought to be involved in binding to biotin.
  • W tryptophan residues
  • Group G it 1 ineta 1. (199 8 8) B ioche m. J 256: p. 27 9-282), tyrosine (Y) residue (G itlinetal (1 990) B iochem J 26 9: p.
  • 5 27 _ 5 3 0 is all conserved (34th and 45th Y, 82nd, 98th and 110th amino acids in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2) W, in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 4, the 34th and 45th Y, the 80th, the 96th, and the 108th W).
  • the mature protein region (8th to 144th amino acid sequence of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2; 8th to 141st amino acid sequence of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 4) Have an average molecular weight of 1 5 1 58
  • the calculated average molecular weights of mature streptavidin and mature avidin (16490.6, 144342.9, respectively) are calculated as 4, 14732.2.
  • Streptavidin is released and is derived from the bacterium Streptmyce ssavidinii, and avidin is derived from the egg white of birds (Galiusgallus). Streptavidin vl and v2 (Bayereta 1. ⁇ 995 Biochim Biophys Acta 1263: Streptavices vio1 aceus power) p.60-66)
  • Streptavidin vl and v2 (Bayereta 1. ⁇ 995 Biochim Biophys Acta 1263: Streptavices vio1 aceus power) p.60-66)
  • avidin consecutive genes (avrl-avr5, Keinaneneta 1. (1994) Eur JB iochem 220: p. 61-56) 2 1) has been isolated.
  • the amino acid sequence difference between streptavidin and streptavidin vl and V2 is 1 amino acid and 9 amino acid respectively, the amino acid sequence homology between avidin and avidin-related protein is 68-78%, and the DNA sequence homology is 8 8-9 2%.
  • the homology between streptavidin and avidin is 29.2% for the amino acid sequence and 46.8% for the DNA sequence.
  • tamaVidin 1 and 2 which are preferred embodiments of the antibacterial protein of the present invention, are derived from Basidiomycete Pleurotuscornucopiae, and have an amino acid sequence homology with streptavidin of 46.7 as described above.
  • the amino acid sequence homology with avidin is 31.2% and 36.2%, respectively.
  • tamaVidin 1, 2 form a third group different from the streptavidin group of actinomycetes and the avidin group of birds. This is the first time such an avidin-like protein has been isolated from species other than actinomycetes and birds.
  • tamavidinl, 2 is an avidin-like protein of mushrooms, but it is expected that other mushrooms will likely contain similar proteins.
  • the amino acid sequence of tamvidinl, 2 and the DNA sequence of tam, tam2 can be used for further searching and isolating such proteins and their genes.
  • Hybridization conditions used for screening of homologous genes are not particularly limited, but generally, stringent conditions are preferable. For example, 1 (John W ileyand Sons, Inc.) and Mo lecular Cloning 2 ndedition (S amb rooketa 1. (1 98 9)) 5 XSSC, 5 XD enhardt 'ssolution, 1% SDS, 25. It is conceivable to use hybridization conditions, such as a few hours to overnight at a temperature of 68 ° C. In this case, the temperature of the hybridization is more preferably 45 ° C. to 68 ° C. (no formamide) or 30 ° C. to 42 ° C. (50% formamide). Washing conditions include, for example, 45 ° C.
  • Nucleic acid amplification reactions include, for example, the replication chain reaction (PCR) (Saiki et al., 1998, Science 230, p. 135-135), the ligase chain reaction (LCR) (Wu et al., 1998). 9, Genomics 4, p. 5 60-569; Palinger et al., 1990, Gene 89, p. 117-122; Nolanie et al., 1991, Proc. USA 88, ⁇ ⁇ 189-193) and transcription-based amplification (Ko et al., 1989, Proc. Natl. Acad. S. USA 86, p.
  • PCR replication chain reaction
  • LCR ligase chain reaction
  • amplification based on a nucleic acid sequence by competitive amplification of a target nucleic acid and a mutant sequence described in EP 0 525 882 A ⁇ ⁇ (Nucleic Acid Sequence Based Amplification: NAS AB A) reaction can also be used.
  • the PCR method is used.
  • the homologous gene to be cloned using the above hybridization, nucleic acid amplification reaction or the like is preferably at least 60%, more preferably at least 70% with respect to the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 in the sequence listing. It has a homology of 80% or more, more preferably 90% or more, most preferably 95% or more.
  • an oligonucleotide for obtaining an antibacterial protein derived from Tamago mushroom is also provided.
  • Two regions are selected from the nucleotide sequence of the gene encoding the antibacterial protein shown in SEQ ID NO: 1 or 3 so as to satisfy the following conditions:
  • Each region is 15-30 bases in length
  • a mixture of single-stranded DNAs is prepared in consideration of the above, and if necessary, the single-stranded DNAs modified so as not to lose the binding specificity to the nucleotide sequence of the gene encoding the antibacterial protein are produced.
  • the oligonucleotide of the present invention can be used, for example, for hybridization for detecting or isolating the gene of the present invention, or for amplification reaction of PCR or the like using two suitable primers.
  • the oligonucleotide of the present invention preferably has a nucleotide sequence described in any of SEQ ID NOS: 10 to 19 in the sequence listing.
  • the nucleotide sequence of SEQ ID NOS: 10-13 is designed as a PCR primer for cloning a gene fragment encoding a part of the protein based on the amino acid sequence of SEQ ID NO: 9, This is a primer in which all bases capable of encoding the amino acid are mittas.
  • the nucleotides of SEQ ID NOs: 14 to 17 are t.aml and tam2 gene. Is a primer synthesized for primer walk in order to decode the entire nucleotide sequence of the primer.
  • the nucleotides of SEQ ID NOs: 18--19 are used to construct an expression vector for expressing the recombinant tamaVidin 2 protein having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 4, and to amplify the entire ORF.
  • 3 is a PCR primer prepared based on 3.
  • the partial fragment of the gene of the present invention is isolated by amplifying by performing a nucleic acid amplification reaction such as PCR using the appropriate combination of the above-mentioned oligonucleotides and transforming the cDNA of the seed body of Pleurotus cornucopia into a cDNA library. be able to.
  • a nucleic acid amplification reaction such as PCR
  • the cDNA library is further screened by plaque hybridization, etc., to isolate a full-length cDNA clone. Procedures and conditions for the nucleic acid amplification reaction, conditions for plaque hybridization, and the like are well known to those skilled in the art.
  • hybridization conditions include Current Protocolsin Molecular Biology Vol. 1 (John Wileyand Sons, Inc.) and Molecular Cloning. (Sam mbrooketa 1. Above) As shown in the above, the temperature condition may be about room temperature in some cases, the washing may be a salt concentration higher than usual such as 2xS SC, and the temperature may be about 37 ° C. It is expected that the stringency will be reduced.
  • the protein of the present invention has a very strong antibacterial activity. For example, germination of spores is completely suppressed at a very low concentration of 50 ng / m 1 against rice blast fungus (see Example 4 described later). At this concentration, spores do not germinate after prolonged incubation, indicating that the effect of the protein of the present invention on the blast fungus is not a partial inhibition of growth but a bactericidal effect. Conceivable. At such a low concentration (on the order of nanograms), no antibacterial protein capable of completely inhibiting the growth of pathogenic bacteria has been reported to date to the present inventors' knowledge.
  • blast fungus which is the most important disease of rice, was used as a plant pathogen for antibacterial attestation for purification of antibacterial proteins. It is highly likely that Mogitake antibacterial protein has an antibacterial effect at a level that is not significantly different from other plant diseases such as sheath blight fungi.
  • the antibacterial protein of the present invention has a strong antibacterial activity.
  • the protein of the present invention is used in a preparation containing the active form as a drug such as an antibacterial agent or a pesticide.
  • the present protein can be purified from Tamamotake mushroom using, for example, an ion-exchange column or a gel filtration column according to Examples described later.
  • a DNA having the base sequence of 71-502 of SEQ ID NO: 1 or 226-651 of SEQ ID NO: 3, which encodes the anti-seaweed antibacterial protein of the present invention can be used to transform Escherichia coli, yeast, insects, or certain animals.
  • the protein can be produced more easily and in large quantities (Example 5).
  • a recombinant vector containing the gene of the present invention there is also provided a recombinant vector containing the gene of the present invention.
  • Methods for incorporating the DNA fragment of the gene of the present invention into a vector such as plasmid include, for example, Sambrook, J. et al., Molecular Cloning, AL aboratory Manual (2 ndedition), and Old Spring. Harbor Laboratory, 1.53 (1989).
  • a commercially available ligation kit for example, Takara Shuzo
  • the recombinant vector for example, recombinant plasmid
  • a host cell for example, E-coi 1 TB1, LE392 or XL-1 B1 ue.
  • the vector is conveniently prepared by ligating the desired gene to a recombinant vector (eg, plasmid DNA, etc.) available in the art in a conventional manner. can do.
  • a recombinant vector eg, plasmid DNA, etc.
  • Specific examples of the vector used include plasmids derived from Escherichia coli such as pBluescript, pUC18, pUC19, pBR322, and pTrc99A. Not limited.
  • the expression vector is particularly useful.
  • the type of expression vector is not particularly limited as long as it has a function of expressing a desired gene in various host cells of prokaryotic cells and / or eukaryotic cells and producing a desired protein.
  • PQE-30, pQE-60, pMAL-C2, pMAL-p2, pSE420, etc. are preferred as expression vectors for yeast, and pYE S2 (Saccharomyces) and pYE2 as yeast expression vectors.
  • PIC3.5K, pPIC9K, pAO815 (above Pichia), pBac PAK8 / 9, pBK283, pVL13392, pB1ueB as insect expression vectors ac4.5 is preferred.
  • a transformant can be prepared by introducing a desired expression vector into a host cell.
  • the host cell to be used is not particularly limited as long as it is compatible with the expression vector of the present invention and can be transformed, and is a natural cell generally used in the technical field of the present invention or an artificially established host cell.
  • Various cells such as recombinant cells can be used.
  • bacteria Esscherichia sp., Bacillus sp.
  • Yeast Sacharomyces sp., Pichia sp., Etc.
  • animal cells insect cells, plant cells and the like can be mentioned.
  • the host cell is preferably Escherichia coli, yeast, a plant cell or an insect cell.
  • Escherichia coli M15, JM109, BL21, etc.
  • yeast INVS cl (Saccharomyces genus), GS115)
  • KM71 Pichia
  • insect cells BmN4, silkworm larvae, etc.
  • animal cells include cells derived from mice, African frogs, rats, hamsters, monkeys, or humans, or cultured cell lines established from these cells.
  • plant cells are not particularly limited as long as cell culture is possible. Examples thereof include cells derived from tobacco, arabidopsis, rice, corn, and wheat.
  • the expression vector When a bacterium, particularly Escherichia coli, is used as a host cell, the expression vector generally comprises at least a promoter / operator region, an initiation codon, a gene encoding a desired antibacterial protein, a stop codon, a terminator, and a replicable unit.
  • the expression vector When yeast, plant cells, animal cells or insect cells are used as host cells, the expression vector generally includes at least a promoter, initiation codon, a gene encoding a desired antibacterial protein, a stop codon, and a terminator. Is preferred. It may also contain a DNA encoding a signal peptide, an enhancer sequence, 5 ′ and 3 ′ untranslated regions of a desired gene, a selectable marker region, or a replicable unit as appropriate.
  • a suitable initiation codon is, for example, methionine codon (ATG).
  • ATG methionine codon
  • examples of the stop codon include common stop codons (eg, TAG, TGA, TAA, etc.).
  • a replicable unit refers to DNA capable of replicating its entire DNA sequence in a host cell, and is composed of natural plasmids, artificially modified plasmids (prepared from natural plasmids). Plasmid) and synthetic plasmid.
  • a preferred plasmid is E.coi 1, which is obtained by treating plasmid pQE30, pET or pCAL or an artificially modified product thereof (pQE30, pET or pCAL with an appropriate restriction enzyme). DNA fragment), ⁇ ⁇ In yeast, plasmid pYES 2 or pPIC9K, and in insect cells, plasmid pBac PAK 8/9.
  • enhancer sequence and the terminator sequence those commonly used by those skilled in the art, for example, those derived from SV40 can be used. it can . Examples thereof include tetracycline, ampicillin, or an antibiotic resistance gene such as kanamycin or neomycin, hygromycin, or spectinomycin.
  • An expression vector is prepared by linking at least the above-mentioned promoter, initiation codon, gene encoding the desired antibacterial protein, termination codon, and one terminator region to an appropriate replicable unit in a continuous and circular manner.
  • an appropriate DNA fragment for example, a linker, another restriction enzyme site, etc.
  • an appropriate DNA fragment can be used by a conventional method such as digestion with a restriction enzyme or ligation using T4 DNA ligase.
  • a plant transformation vector is useful.
  • the plant vector is not particularly limited as long as it expresses the gene in a plant cell and has the ability to produce the protein.
  • pBI221, pBI121 (or more) And C1ontech) and vectors derived therefrom.
  • pIG121Hm and pTOK233 above, Hiei et al., PI ant J., 6, 271-282 (1994)
  • P SB 424 Koma r i et al., Plant J., 10, 165-174 (1996).
  • the transformed plant can be prepared by replacing the DNA fragment of the present invention at the site of the; 3-glucuronidase (GUS) gene of the above-described vector to construct a plant transformation vector, and introducing the vector into a plant.
  • the plant transformation vector preferably contains at least a promoter, a translation initiation codon, a desired gene (the DNA sequence of the present invention or a part thereof), a translation termination codon, and one terminator. It may also contain a DNA encoding a signal peptide, an enhancer sequence, 5 ′ and 3 ′ untranslated regions of the desired gene, a selection marker region, and the like, as appropriate.
  • the promoter and terminator are not particularly limited as long as they function in plant cells.
  • constitutively expressed promoters include actin, ubiquitin, in addition to the 35S promoter previously incorporated in the above vector. Examples thereof include a gene promoter.
  • an inducible promoter may be incorporated and used. In this way, the protein is produced and becomes resistant only when the pest comes into contact with the transformed plant.
  • Inducible promoters to be used may be the promoters of phenylalanine ammonia lyase, chitinase, glucanase, thionine, ozmotin or other genes that respond to pest stress.
  • a method for introducing a gene into a plant As a method for introducing a gene into a plant, a method using agrobacterium terminus (Horschetal., Science, 227, 129 (1989), Hieieta 1., Plant J., 6, p. 2 7 1— 28 2 (1 994)), the electroporation method (From mmeta 1., Nature, 319, 791 (1 986)),? £ 0 method (? & 3 2 3 1 ⁇ eta 1., EMB OJ., 3, 27 17 (1 984)), microphone mouth induction method (Cross wa yetal., Mol. G e n.
  • the method is not particularly limited as long as it is a method for introducing a gene into a desired plant.
  • the host plant species It is not limited as long as it is compatible with the vector for plant transformation of the present invention and can be transformed, and plants usually used in the technical field of the present invention, such as dicotyledonous plants, such as tobacco, arabidopsis, tomato, cucumber, Examples include carrots, soybeans, potatoes, sugar beets, turnips, Chinese cabbage, rapeseed, potatoes, and petunias.
  • Monocotyledons include rice, corn, and wheat.
  • the protein of the present invention can be expressed (produced) by culturing a transformed cell containing the expression vector prepared as described above in a nutrient medium.
  • the nutrient medium preferably contains a carbon source, an inorganic nitrogen source or an organic nitrogen source necessary for the growth of the host cell (transformant).
  • the carbon source include glucose, dextran, soluble starch, sucrose, and methanol.
  • the inorganic or organic nitrogen sources include ammonium salts, nitrates, amino acids, corn chip liquor, peptone, casein, meat extract, soybean meal, and potato extract.
  • nutrients eg, inorganic salts (eg, sodium chloride, calcium chloride, sodium dihydrogen phosphate, magnesium chloride), vitamins, antibiotics (eg, tetracycline, neomycin, ampicillin, kanamycin, etc.)
  • inorganic salts eg, sodium chloride, calcium chloride, sodium dihydrogen phosphate, magnesium chloride
  • antibiotics eg, tetracycline, neomycin, ampicillin, kanamycin, etc.
  • culture conditions such as temperature, pH of the medium, and culture time are appropriately selected so that the protein of the present invention is produced in large quantities.
  • culture conditions for recombinant protein expression are preferably culture at a temperature of 4 ° C to 40 ° C, and 0.1 mM 5. Induce with O mM IPTG.
  • the protein of the present invention can be obtained as follows from a culture obtained by the above culture. That is, when the protein of the present invention accumulates in the host cells, the host cells are collected by an operation such as centrifugation or filtration, and the collected cells are collected in an appropriate buffer (for example, at a concentration of about 10 M to 100 mM). Buffer such as Tris buffer, phosphate buffer, HEPES buffer, MES buffer, etc. The pH varies depending on the buffer used, but the pH is preferably in the range of 5.0 to 9.0. Thereafter, the cells are disrupted by a method suitable for the host cell to be used, and the contents of the host cell are obtained by centrifugation.
  • Buffer such as Tris buffer, phosphate buffer, HEPES buffer, MES buffer, etc.
  • the pH varies depending on the buffer used, but the pH is preferably in the range of 5.0 to 9.0.
  • the protein of the present invention when secreted out of the host cells, it is subjected to operations such as centrifugation and filtration. Separate the host cells and medium to obtain a culture filtrate.
  • the host cell crushed liquid or the culture filtrate can be subjected to purification and isolation of the protein of the present invention as it is or after ammonium sulfate precipitation and dialysis.
  • the purification and isolation methods include the following methods. That is, when a tag such as 6X histidine, GST, or maltose binding protein is attached to the protein, a method using affinity mouth chromatography that is generally suitable for each tag can be used. For example, but not limited to, in Example 4 described later herein, a recombinant antimicrobial protein having a 6X histidine tag at the ⁇ -terminus was expressed. The recombinant protein was purified using Ni-NTA agarose (Qiagen) having affinity for 6-histidine.
  • the protein of the present invention is produced without attaching such a tag
  • a method described in detail in Examples described later that is, a method using ion exchange chromatography can be exemplified.
  • a method in which gel filtration, hydrophobic chromatography, isoelectric point chromatography, and the like are combined can also be used.
  • Purification using a minopiotin affinity column would also be applicable.
  • Example 5 described below a recombinant tamavidin2 protein was obtained at a yield of 1 mg from a 50 mL E. coli culture solution.
  • the antibacterial protein of the present invention obtained by the genetic engineering technique as described above or purified from a natural source has antibacterial activity.
  • the antibacterial activity is not limited, but, for example, put spores of the blast fungus suspended in a medium (eg, 1/2 PD medium, sucrose-peptone medium, etc.) into a microtiter plate, and place in it.
  • the antimicrobial protein of the present invention is added at a desired concentration, for example, 1 OngZm1-1000 ng / m1, preferably 50 ng / m1, and cultured at 28 ° C for 48 hours.
  • the antibacterial activity can be measured by judging whether the blast fungus grows and proliferates (for example, hyphal elongation), and whether it is suppressed as compared to the case where no antibacterial protein is added. Yes (Example 4).
  • the following method can be used. Place the blast flora at the center of the agar medium created in the Petri dish, drop a certain amount of the above-mentioned concentration of the aqueous solution of the antibacterial protein of the present invention around it, and incubate at 28 ° C for 48 hours and 1 week I do.
  • the antibacterial activity can be measured by judging whether the elongation of the mycelium of the blast fungus in the portion where the antibacterial protein is dropped is suppressed as compared to the portion where the antibacterial protein is not dropped.
  • the protein of the present invention has strong antibacterial activity.
  • the antibacterial Atsusei we used inhibits hyphal growth at a low concentration of 50 ng / l against rice blast fungus.
  • blast fungus and sheath blight fungus which are the most important diseases of rice, are used as plant pathogens for antibacterial atssei, and the antifungal protein of Tamagitake mushroom identified in the present invention has antibacterial activity against them.
  • the protein of the present invention has an antibacterial effect against other plant pathogens other than the blast fungus.
  • the antibacterial protein of the present invention Since the antibacterial protein of the present invention has a strong antibacterial activity, it can be used as a drug such as an antibacterial agent or a pesticide in such a form that it is contained in an active form.
  • the DNA sequence encoding the protein of the present invention if used, as described above, it can be mass-produced by incorporating the DNA into an expression vector that functions in, for example, E. coli or yeast.
  • the antibacterial protein of the present invention is a novel streptavidin-like protein, it is suggested that the antibacterial protein binds to a type of vitamin, biotin (vitamin H). It is known that blast fungus requires biotin for its growth. These results suggest that this antibacterial protein binds to free biotin present in Atsushi medium, which causes biotin deficiency in the medium, and as a result, the growth of the blast fungus was suppressed. In fact, as described in Example 4 below, the excessive addition of biotin to the Atsushi medium eliminated the antibacterial activity of tama vidinl of the present invention.
  • an antibacterial agent containing the antibacterial protein of the present invention as an active ingredient.
  • the antibacterial agent of the present invention can be usually applied systemically or locally on plants.
  • the amount of application depends on the type of plant, growth stage, symptom, method of application, treatment time, type of protein to be applied (full-length protein, substitution, deletion, insertion, Z or addition of protein Etc.), depending on the climate of the growing place, the soil of the growing place, etc., but can be sprayed once a day or more than once a day or every few days.
  • the amount of application varies depending on various conditions.
  • a solution, a suspending agent, an emulsifying agent, and the like can be mixed and sprayed.
  • aqueous or non-aqueous solutions, suspensions one or more active substances are mixed as at least one inert diluent.
  • the aqueous diluent include distilled water and saline.
  • the non-aqueous diluent include propylene glycol, polyethylene glycol, vegetable oils such as olive oil, and alcohols such as ethanol.
  • Such antimicrobial compositions may further include preservatives, wetting agents, emulsifiers, dispersing or stabilizing agents (eg, arginine, aspartic acid, etc.).
  • pacteria retaining filter sterilized by filtration through a pacteria retaining filter, blending of a bactericide or irradiation as necessary.
  • a bactericide or irradiation can also be obtained, for example, by freeze drying. It can be manufactured in the form of a sterile solid composition, and dissolved in sterile distilled water or another solvent before use.
  • the dosage form of the antibacterial agent obtained in this manner may be determined according to the intended use, and may be mixed with the above-mentioned additives to form tablets, pills, powders, granules, solutions, emulsions, etc. Can be sprayed.
  • a disease-resistant plant could be prepared by introducing a gene encoding the antibacterial protein of the present invention into a plant. That is, for example, a disease-resistant plant can be obtained by linking a promoter that functions in a plant to a gene encoding the antibacterial protein of the present invention, and further introducing a construct downstream of a terminator that functions in a plant into the plant. Can be created. In this case, a DNA sequence encoding an extracellular secretory signal peptide that functions in plants is added to the 5 'side of the gene encoding the antimicrobial protein of the present invention in order to promote the secretion of tama Vidin outside the plant cells. It is also possible to add.
  • the codon (cod 0 nusage) of the gene used to promote the accumulation of antimicrobial proteins in plant cells or extracellularly can be changed for monocots or dicots without changing its amino acids. is there.
  • a method for producing a disease-resistant plant using such a combination is also included in the present invention.
  • the pathogenic bacterium analyzed in the present invention is rice blast fungus, but it is considered that there is a good possibility that besides this pathogenic bacterium, it exerts an effect on other plant pathogenic bacteria and pathogenic bacteria that require biotin for their growth.
  • biotin naturally exerts a similar effect not only on plant pathogens but also on pathogens in animals essential for its growth, particularly in humans and livestock, so the antibacterial protein of the present invention, avidin or streptavidin, and If similar proteins are used as therapeutics in such situations, this is within the scope of the present invention.
  • Streptavidin and avidin have already been widely used as experimental reagents in various fields such as molecular biology and biochemistry because they have a very strong binding ability to biotin and its derivatives.
  • use in nucleic acid and protein detection systems (Liang. WO / 9 7 07 244), and a method in which streptavidin or avidin is expressed as a fusion protein and purified using its binding ability to biotin (Skerraeta 1. EP 8 359 34, Ko petzki. WO / 97 1 1 1 8 6).
  • the tamavidinl and tamavidin2 of the present invention can also be used in these currently widely known or reported uses.
  • Streptavidin or avidin associated with plants has been used to produce male sterile plants using avidin (How ardand Albertsen, WO / 9640949), and application of streptavidin or avidin as insecticidal protein (C zaplaeta 1. WO / 94009 92), and production of avidin in plants (Baszczynskieta 1. US Pat. No. 57677379) have been reported.
  • the method of using streptavidin or avidin described in these documents can be applied to the antibacterial protein of the present invention.
  • the rice sheath blight fungus (strain JT872) is cultured for 2 days in a 12 potato decoction medium (0 medium: 0 ifco), and 3 hyphae masses of about 5 mm are mixed in a Teflon homogenizer.
  • the above-mentioned inoculum was inoculated into 96-well microtiter plates (manufactured by Koingen Co., Ltd.) using the fragmented hypha obtained by gently grinding together with the PD medium.
  • the absorbance at 595 nm was measured with a microplate reader (Benchmark manufactured by Bio-Rad). 2) Extraction of protein from Euglena
  • the extract of Tamagogitake contains a substance having high antibacterial activity against both blast fungus and sheath blight fungus.
  • the mode of inhibition in the case of the blast fungus, complete suppression of germination and inhibition of hyphal growth were observed, and in the case of Sheath blight, inhibition of hyphal growth was observed.
  • the cytoplasm was separated from the cell wall and appeared to have a plasma-separated appearance.
  • the heat treatment was performed at 60 and 80 ° C. for 10 minutes to perform an antibacterial assay.
  • the intensity of the activity was estimated by diluting the protein sample. As a result 60.
  • the C treatment retained the same antibacterial activity against both the rice blast and the sheath blight fungus.
  • the antibacterial activity against sheath blight was lost at 80 ° C.
  • the antibacterial activity against blast fungus is the activity that causes plasma separation at 80 ° C. Although disappeared, it was revealed that there is a novel activity that swells the tip of the hypha and stops growth (Fig. 1).
  • the sample was fractionated with an ultrafiltration membrane and the antibacterial activity was investigated.
  • the ultrafiltration membrane uses an Ultra-free MC 10,000 NMW L filter unit (cut-off molecular weight 10000, manufactured by Millipore) to separate the fraction passing through the membrane and the fraction not passing through the membrane. went. As a result, all activities were present only in the fraction that had not passed through the membrane. Therefore, the molecular weight of the active body was expected to be at least 100,000 or more.
  • the antibacterial protein was purified.
  • QS epharose FF Pharmacia
  • the flow rate is 2 m 1 Z min
  • the basic buffer is 50 mM Tris pH 8.0, 50 mM NaC1
  • the elution buffer is 50 mM Trisp H 8.0, 600 mM NaC1
  • gradient (5 OmM to 600 mM in NaC1) was run for 100 minutes.
  • a molecular weight marker (LMW marker kit: manufactured by Pharmacia LKB, 94 kDa, 67 kDa, 43 kDa, 30 kDa, 20.l, in order of decreasing molecular weight) kDa, 14.4 kDa) were run.
  • Figure 2 shows the relationship between the electrophoretic image of the protein stained with silver and the antibacterial activity. As the antibacterial activity, two peaks appeared at a NaC1 concentration of 16 OmM and a peak at 240 mM to 280 mM.
  • the protein contained in the peak at 160 mM swelled the tip of the mycelium to stop growth, and its activity was not inactivated by treatment at 70 ° C for 10 minutes.
  • the proteins contained in the peaks at 240 mM to 280 mM caused protoplasmic separation in the blast cells and were inactivated by the same heat treatment. Therefore, purification of the antimicrobial protein contained in the former 16 OmM peak was attempted.
  • the fraction corresponding to the NaC1 concentration of 120 mM to 240 mM was transferred to a dialysis tube (Spectra / Porl MW CO 6-8000, manufactured by Spectrum Medica 1 Industries) and treated with 50 mM Tris. — HC1 pH 8.0, 5 OmM NaC1 was subjected to dialysis at 4 ° C. After concentrating using Centripip-10 (fraction molecular weight: 10,000, manufactured by Amicon), heat treatment was performed at 70 ° C for 30 minutes. After centrifugation, the supernatant was filtered through 0.22 ⁇ . This protein sample (approximately 10 ml) was subjected to separation and purification of antibacterial protein using Mono Q HR 5/5 (Pharmacia).
  • Fig. 3 shows the relationship between the HP LC chart and the antimicrobial strength. As a result, an elution peak of the antibacterial protein appeared at an ionic strength (NaCl concentration) of about 200 ⁇ to 260 mM.
  • Figure 4 shows the relationship between the electrophoresis image and the antimicrobial activity.
  • the numbers displayed above each lane are displayed in accordance with the fraction numbers in Fig. 3.
  • a closer look at the protein bands that are thought to be associated with antimicrobial activity identified two bands of approximately 15 kD as promising candidates (arrows in Figure 4). Since the concentration of this band and the degree of antibacterial activity were positively correlated, it was suggested that this band might be the main antibacterial protein.
  • the above Superose 6 fractions were concentrated with Ultrafree MC10,000 NMW L (Millipore) and subjected to SDS-PAGE electrophoresis. Tris was removed, transferred to a PVDF membrane (manufactured by Millipore) in a buffer system containing no glycine, stained lightly with Coomassie brilliant blue R_250, and then decolorized. Subsequently, a 15 kDa protein peptide that was considered to be involved in antibacterial activity was cut out. The 15 kDa protein was partially digested with lysyl endopeptidase (manufactured by Wako Pure Chemical Industries) or V8 protease (manufactured by Wako Pure Chemical Industries).
  • TMR 1 5 -acnggnacntggtayaayg-3 '(256)
  • TMR 2 5 -garytiggiwsnacnatgaa-3 '(2 5 6)
  • TMF 2 5 -cciarigtnacnccytgncc-3 '(256)
  • RNA purification kit Pharmacia
  • About 10 ⁇ g of mRNA was obtained from about 5 g of fruiting bodies.
  • 5 / ig was subjected to a ZAP cDNA synthesis kit (manufactured by Stratagene) to synthesize cDNA. .
  • Approximately 0.5 to 5 kb of cDNA can be obtained using a gel filtration column.
  • the cDNA synthesized in 3 was subjected to PCR using the type II cDNA to attempt to amplify the partial length cDNA of the antibacterial mushroom antibacterial protein serving as a probe for screening the library.
  • the reaction conditions were as follows.
  • cDNA encoding the same amino acid sequence as the amino acid sequence determined in 1) (derived from the combination of TMR2-TMRF1, TMR2-TMRF2, especially TMR2- CDNA derived from the combination of TMRF2 is designated TM100) and cDNA encoding an amino acid sequence having about 75% homology with the amino acid sequence determined in 1) (TMR1-TMRF1, TM R 1—derived from the combination of TMRF 2. Particularly, cDNA derived from the combination of TM R 1 and TMRF 1 was designated as TM75).
  • cDNA clones TM100 and TM75 obtained in 4) were excised from the vector, and used as probes to screen a cDNA library of the fruiting body of Pleurotus cornucopiae.
  • ZAP cDNA synthesis kit manufactured by Stratagene
  • a phage of about 20,000 pfu was plated with a host cell XL1-b1ueMRF 'on a 14 x 10 cm square dish.
  • the plaque was contacted with a Hy bond-N + nylon membrane filter (Amersham), and the DNA was denatured by alkali treatment according to the instructions attached to the membrane, and the DNA was fixed on the membrane.
  • the probe was labeled with 32 P using rediprim, eII TM DNA labeling system (Amersham). 0.5M for high predication
  • N aHP0 4 (p H 7. 2 ), 7% SDS, 1 mM EDTA in our 6 5.
  • approximately 160,000 pfu of phage yielded 600 positive clones with the TM100 probe and 30 positive clones with the TM75 probe.
  • the entire nucleotide sequence of the longest clone was determined for both strands.
  • the 5, 5 and 3 'clones were cloned using the AB IPRISM fluorescent sequencer (Model 310 Genetic Analyzer, manufactured by Perkin Elmer). The base sequence of the part was determined.
  • the nucleotide sequence information of the 5 parts of the longest clone derived from TM100 was determined.
  • TMl O O in RV g T C AAg g C g TT A CTC T g g
  • the cDNA (derived from TM100 probe) encoding the anti-bacterial mushroom antibacterial protein had a total length of 671 bases (SEQ ID NO: 1) and encoded 143 amino acids (SEQ ID NO: 2).
  • the N-terminal amino acids determined from the purified protein corresponded to amino acid residues 8-76 of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2.
  • the homology between the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 and the 67 amino acids determined directly from the purified protein was determined by the two undetermined amino acids (the 65th W, the 65th amino acid in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2). (Corresponding to the 73rd S). From this, it was concluded that the cloned cDNA was derived from the gene encoding the antibacterial mushroom antibacterial protein.
  • N-terminus of the protein determined from the cDNA sequence and the N-terminus of the actual purified protein did not match, and L (leucine) mosquito 7 amino acids behind the translation initiation methionine was the N-terminus of the purified protein. From this, it is clear that the antibacterial mushroom antibacterial protein First, it was presumed that the N-terminal leader sequence (7 amino acids) was cleaved after first being translated as a precursor type. From the amino acid sequence of the putative mature protein (136 amino acids from 8 to 143 of SEQ ID NO: 2), gene sequence analysis software GENET YX-WI WIN NVer 3.2 (.
  • the average molecular weight was determined to be 15158.4, and the isoelectric point was calculated to be 6.22. This molecular weight was in good agreement with the estimated value of the purified protein by SDS-PAGE (15 kDa).
  • the putative glycosylation site was present at two places (amino acid residue 21 in SEQ ID NO: 2 and N in 71).
  • the cDNA (derived from TM75) encoding the homologue of the antibacterial mushroom antibacterial protein was composed of 840 bases in total length (SEQ ID NO: 3), and encoded 141 amino acids (SEQ ID NO: 4).
  • SEQ ID NO: 3 There are three ATGs on the 5 'side of this cDNA, but when translation is started from the first and second ATGs, stop codons appear immediately after them, and 12 and 31 amino acids respectively. Can only code. 141 amino acids can be encoded only when translation is started from the third ATG. Also, a stop codon TGA was located in the same reading frame 102 bp upstream of this ATG. Therefore, it is almost certain that the third ATG is a translation initiation codon.
  • the antibacterial protein of Helicoverpa oleracea of the present invention and its gene, and its homologue and the protein having the amino acid sequence encoded thereby were subjected to homology search by BLAST in the GeneBank database.
  • A. edulis, streptavidin v2 of strep tmy cesviolaceus deposit number: Q53533, Bayereta 1. (1 9 9 5) Biochim B iophys A cta 1 26 3: p.
  • this protein was considered to be a novel protein.
  • the results of a database search of the amino acid sequence of the second antibacterial protein of the present invention (the entire amino acid sequence of SEQ ID NO: 4) showed that streptavidin v2, vl, and streptavidin were 50%, 48%, and 48%, respectively. % Homology.
  • the DNA sequence of the gene encoding the first antimicrobial protein derived from Pleurotus ostreatus (71-502 of SEQ ID NO: 1) and the DNA sequence of the gene encoding the antimicrobial protein derived from the second primrose mushroom (SEQ ID NO: 1) In the same database search using 3 226—65 1), only a few sequences with homology in a very short range (23 bp) were detected, and the DNA sequence of streptavidin, etc. was detected. This means that the DNA sequence encoding the novel protein of the present invention does not have very high homology with the streptavidin DNA sequence or the like at the DNA level.
  • This antibacterial protein was named 'tama vidin' because it is a novel streptavidin-like protein purified from edible mushrooms.
  • Refined Protein gene tam 1 from it Tan has the amino acid sequence encoding Nono 0 click proteins to ta ma vidinl, t am homologues of ta m @ 2 of l, proteins ta ma V it with code sul amino acid sequence I will call it idin 2.
  • homology with streptavidin is 53.8% in Taml (56.8% in ORF) and 51.0% in tam2 (ORF) 57.3%).
  • the homology between the anti-bacterial anti-tumor protein encoded by tam 1 and egg white avidin is 31.2% in the amino acid sequence and 42.4% in the DNA sequence, and the anti-bacterial anti-protein of anti-tumor moss encoded by tam2 and egg white are similar.
  • the homology with avidin was 36.2% in the amino acid sequence and 41.8% in the DNA sequence.
  • a molecular phylogenetic tree of the amino acid sequences of the mature protein regions of Tamavidinl, tamavidin2, streptavidin, streptavidin VI, streptavidin V2, and avidin was prepared by the UPGMA method using GENETYX-WIN. As a result, as shown in FIG. 7, it was revealed that tamavidinl and tamavidin2 formed a third group different from the streptavidin group and the avidin.
  • tama vidinl and tarn avidin 2 of the present invention have a shorter N-terminal 33 amino acids, but tryptophan (W) which is thought to be involved in binding to biotin.
  • W tryptophan
  • Residue G it1 ineta 1. (1 988) B iochem J 256: p. 279-282
  • tyrosine (Y) residue G itlineta 1. (1 990)
  • the average molecular weights of the portions considered to be the mature protein regions (8-143 of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 and 8-141 of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 4) are respectively 15 1
  • the calculated average molecular weights of mature streptavidin and mature avidin (16490.6 and 14342.9, respectively) were calculated as 58.4 and 147332.2.
  • the antibacterial protein of the present invention is a novel streptavidin-like protein, it is suggested that it binds to D-biotin (vitamin II, manufactured by Katayama Chemical Co., Ltd.), which is a kind of vitamin.
  • D-biotin vitamin II, manufactured by Katayama Chemical Co., Ltd.
  • blast fungus is known to require biotin for its growth. From these facts, it is predicted that this antibacterial protein binds to free biotin present in Atsushi medium, which causes biotin deficiency in the medium, and consequently suppresses the growth of blast fungus.
  • FIG. 8 shows the results of an experiment on the disappearance of the antibacterial activity by adding biotin.
  • spores of the blast fungus suspended in 1Z2 PD medium were placed in a microtiter plate, and purified tama vidinl was added thereto at a concentration of 50 ng / m1 or 1 OOOng / m1.
  • a biotin solution having a concentration of 100 ng / ml was added, and a control well containing no protein was provided.
  • the cells were cultured at 28 ° C for 48 hours.
  • the elongation of the mycelia of the blast fungus was considerably suppressed even at a concentration of 50 ng / m 1 in the gel added with tama vidinl.
  • mycelia grew normally in the wells to which both tama vidinl (1000 ng / m 1) and biotin were added and in the control wells.
  • the antimicrobial activity of the present antimicrobial protein was erased by actually adding an excessive amount of biotin to Atsushi medium. It was inferred that a certain amount of the excessively added biotin bound to almost all of the tamaVidin 1 used in Atsushi and inactivated its antibacterial properties.
  • the tam2 gene is a gene isolated as a homolog of the tami gene of the present invention, and it was examined whether or not tamaVidin 2 encoded by the tam2 gene actually exhibits a biotin-binding activity.
  • the tam2 gene was integrated into Escherichia coli to express recombinant tamaVid2, and it was examined whether or not this protein was purified using an iminopyotin column.
  • TM75 Bsp5 has a recognition site for the restriction enzyme Bsp LU111 (underlined)
  • TM75Hin3 has a recognition site for the restriction enzyme HindIII (underlined).
  • PCR was performed on a plasmid (pBluescript, Example 3 (6)) in which the tam2 gene had been integrated into type III.
  • the obtained PCR product was double-digested with restriction enzymes BspLU111 (Roche) and HindIII (Takara) and gel-purified.
  • PTrc99A (Pharmacia LKB) was used as an E. coli expression vector.
  • This vector was double-digested with restriction enzymes Ncol (Takara) and HindIII and gel-purified, ligated with the PCR product treated with the restriction enzyme described above, and incorporated into Escherichia coli TB1. It is.
  • the nucleotide sequence of the incorporated tam2 gene was confirmed.
  • t am 2 is a single colony of E. coli TB 1 with the expression base Kuta one p T rc 99 A incorporated, was inoculated into LB medium containing antibiotic ampicillin, OD 6. . The bacteria were pre-cultured until about 0.5. Next, IPTG was added to the final concentration of ImM to induce protein expression, and the cells were further cultured at 37 ° C with shaking for 4.5 hours. The culture scale was 5 OmL, and a control without IPTG (Isopropyl- ⁇ -D (-)-thiogalacto pyranoside, manufactured by Wako Pure Chemical Industries) was used as a control. Cells were collected by centrifugation and stored at 180 ° C until protein purification.
  • IPTG Isopropyl- ⁇ -D (-)-thiogalacto pyranoside
  • TamaVidin 2 Purification of TamaVidin 2 was carried out using iminobiotin with reference to the method of Ho fmann et al. (Proc. Nat 1. Acad. Sci. USA 77: 4666-4668 (1980)). Was performed. The cells were treated with 1.5 mL of buffer A (5 OmM CAP S (3— [Cyclohe xylamino] _1—propanesulfonic acid, manufactured by SIGM A), pH 11 and 50 mM NaC 1) The cells were suspended in the suspension, and the cells were destroyed by sonication. After centrifugation, the supernatant was used as the total soluble protein.
  • buffer A 5 OmM CAP S (3— [Cyclohe xylamino] _1—propanesulfonic acid, manufactured by SIGM A), pH 11 and 50 mM NaC 1
  • the cells were suspended in the suspension, and the cells were destroyed by sonication. After centrifugation, the supernatant was used as
  • Im inobiotin-Agarose (manufactured by SI GMA) 0.5 mL was packed in a column 0.5 cm in diameter and 5 cm in length, and equilibrated with buffer A. The total soluble protein was passed through this iminobiotin agarose column. After the column was washed with 5 mL of 5 OmM CAP S ⁇ 11,500 mM ⁇ NaCl, tama vidin 2 was eluted with 1.5 mL of 50 mM NH 4 OAC pH 4.0. Total soluble protein, fraction passing through the column, washing The purified and eluted fractions were subjected to SDS-PAGE electrophoresis using 15% PAGEL (manufactured by ATTO).
  • this 15 kDa protein did not appear in the fraction passed through the iminobiotin column (F) and the washed fraction (W), but appeared in the fraction eluted with 50 mM NH 4 OAC pH 4.0 (E). .
  • this 15 kDa protein was a major component. From this result, it was revealed that tamaVidin 2 encoded by tam2 binds to piotin. Moreover, it was revealed that the compound can be easily purified by the method described above. The yield of E. coli-expressed recombinant tam avidin 2 obtained by culturing at 5 OmL was approximately 1 mg.
  • a polypeptide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or 4 of the present invention, or a polypeptide comprising a partial sequence thereof and having the ability to bind biotin or a derivative thereof. If a formulation containing it as a component is created, it can be expected to be used as an antibacterial agent.
  • the DNA of the present invention having the sequence of 71_502 or 92-502 of SEQ ID NO: 1 or the DNA having the sequence of 226-651 or 247-651 of SEQ ID NO: 3 functions in plant cells.
  • Disease-resistant plants can be produced by obtaining regenerated individuals.
  • a DNA encoding the protein of the present invention is incorporated into a vector capable of expressing a foreign protein in Escherichia coli, yeast, a plant, an insect, or an animal cell such as African Xenopus, and the protein of the present invention is produced in the cell. It is possible to purify a large quantity. In this case, it is also possible to connect a DNA sequence encoding a signal sequence for transport to an organelle or a signal sequence for extracellular secretion to a DNA sequence encoding the antimicrobial protein of the present invention.
  • the strong interaction between the protein of the present invention and piotin can be applied to various analytical techniques that are currently widely used for streptavidin and avidin.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

明細書
新規タンパク質、 それをコードする遺伝子及びそれらの利用法 技術分野
本発明は、 抗菌活性を有する新規なタンパク質とその製造法、 それをコードす る遺伝子、 及ぴ上記タンパク質及び遺伝子の利用法に関するものである。 詳細に は、 本発明は、 少なくともイネいもち病菌に対する抗菌活性を有するタモギタケ 由来タンパク質、 上記タンパク質をコードする遺伝子、 並びに上記タンパク質及 ぴ上記遺伝子の利用法に関する。
本出願は、 2 0 0 1年 3月 1 2日に提出された日本特許出願 特願 2 0 0 1— 6 8 8 9 4号を基礎とする優先権主張出願である。 当該日本特許出願の内容は全 て本明細書に援用される。
背景技術
従来、 植物病原菌に対して抗菌活性のある植物のタンパク質として、 キチナ一 ゼ、 β— 1 , 3—グルカナーゼなどの溶菌酵素が知られている。 I n V i t r o実験では、 これらの酵素は単独でも効果があるが (S c h l umb a um e t a 1 . ( 1 9 8 6) N a t u r e 3 2 4 : p . 3 6 5 - 3 6 7) 一般に 2種類以上の酵素を組み合わせることにより、 より高い効果が出ることが知られ ている (Ma u c h e t a 1 . ( 1 9 8 8) P l a n t P h y s i o l . 8 8 : p . 9 3 6— 9 4 2) 。 これら溶菌酵素が糸状菌の生育を抑制する濃度は 一般的には、 単独の場合数" i ^〜数百 i gZm l程度、 組み合わせの場合でも各々 数 μ g/m 1程度を必要とすることが知られている。 しかしながら、 これらの溶 菌酵素の中で、 イネの重要病害であるいもち病菌 (Ma g n a p o r t h e g r i s e a ) に対して抗菌的に働くことが証明されたものは未だ報告されていな い。
一方、 ディフェンシンをはじめとする小分子量 A F P (An t i一 f u n g a 1 p e p t i d e) も抗微生物活性をもつ。 このうちイネのいもち病菌に抗菌 的に働くものとして、 C a—AMP l (特表平 8— 5 0 5 0 4 8) 、 C B— 1 ( O i t a e t a 1 . (1 9 9 6) B i o s c i . B i o t e c h. B i o c h em. 60 : p . 48 1 -48 3) 、 R s— AF P 1と R s— AF P 2 (T e r r a s e t a 1. (1 99 2) J . B i o l . C h e m. 2 6 7 : p . 1 5 3 0 1— 1 53 09) 、 及ぴ A c e— AM P 1 (特表平 9一 5 0
1 424) が報告されている。 これらの低分子のペプチドは数// g/m 1程度で 上記病原菌を含む各種の植物病原菌の生育を 50 %阻害する。
溶菌酵素あるいは低分子量抗菌ペプチドの遺伝子を単離、 植物に導入し、 病害 抵抗性植物を作出しようという試みもなされている (B r o g 1 i e e t a 1. (1 9 9 1) S c i e n c e 254 : p . 1 1 94- 1 1 97 ; T e r r a s e t a 1. ( 1 9 9 5) Th e P l a n t C e l l 7 : p . 5 7 3 - 5 8 8) 。 イネにおける研究では、 最近イネ由来キチナーゼを過剰発現した 形質転換イネのいもち病抵抗性が増強されたことが報告された (N i s h i z a w a e t a 1. (1 9 9 9) Th e o r A p p 1 G e n e t 9 9 : 3
8 3 - 3 90) 。
これらの他に遺伝子導入による病原菌抵抗性植物の作出例として、 PRタンパ ク質 (A l e x a n d e r e t a 1. (1 9 9 3) P r o c . N a t l . Ac a d. S c i . USA 90 : p. 7 3 2 7— 7 33 1) 、 グルコース ォキシダーゼ (Wu e t a 1. (1 9 9 5) P l a n t C e l l 7 : p • 1 3 5 7- 1 3 6 8) 、 スチノレベンシンターゼ (H a i n e t a 1. ( 1
9 93) N a t u r e 3 6 1 : . 1 5 3 - 1 56) などが報告されている o
しかし、 現状では、 必ずしも実用化レベルの抵抗性を付与された植物体が得ら れていないことが多い。 この理由としては、 導入した遺伝子の発現レベルが低い ことがあげられるが、 より本質的には、 これまでに報告されている抗菌タンパク 質自体の抗菌力が低いことによるものと考えられる。 従って、 従来の抗菌タンパ ク質よりさらに強力な抗菌ダンパク質を同定して利用を図ることが望まれている 発明の開示 本発明の目的の 1つは、 比較的低濃度でイネの重要病害であるいもち病菌をは じめとする様々な植物病原菌の生長を抑止できる新規な抗菌タンパク質を検索、 同定することである。
本発明の別の目的は、 上記の新規タンパク質をコードする遺伝子をクローニン グし、 その塩基配列を特定することである。
本発明のさらに別の目的は、 本発明の遺伝子を宿主生物 (微生物、 動物または 植物など) に導入して形質転換体を作出し、 本発明の遺伝子の利用を図ることで ある。
本発明のさらに別の目的は、 本発明の抗菌タンパク質を含む抗菌剤を提供する ことである。
図面の簡単な説明
図 1は、 本発明抗菌タンパク質によるいもち病菌の生育阻害の様相を示す (8 0°C、 1 0分処理したタンパク質画分を添加した。 培養開始 48時間後の結果) 図 2は、 Q— S e p h a r o s e F Fカラムによって分離されたタモギタケ タンパク質の各画分の電気泳動像と抗菌性との関係を示す。 Mは分子量マーカー を、 FTはカラム通過画分を示す。 またレーン下の記号 (―、 +、 ++) は抗菌 活性の強さを示す。 括弧内の抗菌活性は本発明で精製したものとは別の抗菌活性 を示す。
図 3は、 Mo n o Qカラムによるタモギタケ抗菌タンパクの分離のチャートと 抗菌活性との関係を示す。 抗菌活性を示した溶出位置を +で示した。
図 4は、 Mo n o Qカラムによるタモギタケ抗菌タンパクの分離の電気泳動像 と抗菌活性との関係を示す。 レーン上の番号は図 3の画分番号に一致し、 Mは分 子量マーカーを、 O r iは M o n o Qにかけた Q— s e p h a r o s e画分をそ れぞれ示す。 またレーン下の記号 (―、 十、 +十、 + + +) は抗菌活性の強さを 示す。 抗菌タンパク (1 5 kD a) を矢印で示した。
図 5は、 S u p e r o s e 6によるタモギタケ抗菌タンパク質の精製チヤ一ト と抗菌活性との関係を示す。 矢印は G e l f i l t r a t i o n s t a n d a r d (B I O— RAD社製) の溶出位置を示す。 抗菌活性を示した画分の位置 を +で示した。
図 6は、 S u p e r o s e 6によるタモギタケ抗菌タンパク質の精製の電気泳 動像と抗菌活性との関係を示す。 レーン上の番号は図 5の画分番号に一致し、 O r iは S u p e r o s e 6にかけた M o n o Q画分を、 Mは分子量マーカーを 示す。 またレーン下の記号 (一、 十、 ++) は抗菌活性の強さを示す。 抗菌タン パク質 (1 5 kD a) を矢印で示した。
図 7は、 t a ma v i d i n l と t a ma v i d i n 2、 ストレプトァビジン とそのホモローグ、 アビジンのアミノ酸配列 (成熟タンパク質領域) の分子系統 樹を示す。
図 8は、 ピオチン添加による抗菌活性の消失実験の結果を示す。 マイクロタイ タープレートに 1ノ 2 PD培地に懸濁したいもち病菌の胞子を入れ、 そこへ 1
000 n g/m 1の濃度の精製 t a ma v i d i n l、 ストレプトアビジン、 ァ ビジンを添加したゥエル、 さらに同濃度のそれらタンパク質に加え 1 00 n g/ m 1の濃度のビォチンを加えたゥエル、 さらにタンパク質無添加のゥヱルを作成 し、 28 °Cで 48時間培養した。 50 n g/m 1の濃度の精製 t a m a V i d
1 nを添加したゥエルも同時に示した。
図 9は、 大腸菌発現組換え t ama V i d i n 2のイミノビォチンカラムによ る精製を示す。 Cは I PTG誘導をかけない大腸菌の総可溶性タンパク質画分 を、 Tは ImMの I PT,Gによってタンパク質発現誘導をかけた大腸菌の総可溶 性タンパク質画分を示す。 Fは、 ImMの I PTGによって、 タンパク質発現誘 導をかけた大腸菌の総可溶性タンパク質のうちイミノビォチンカラムに結合せ ず、 通過したタンパク質の画分を、 Wは同カラムの洗浄処理によって溶出された 画分を、 Eは酸性緩衝液により溶出された画分をそれぞれ示す。 Tamav i d i n 2タンパク質 (およそ 1 5 kD a) を矢印で示し、 分子量マーカー (LMW マ一カーキット : Ph a rma c i a LKB社製) を Mで示した。
発明の詳細な説明
上記課題を解決することを目的として、 本発明者らは、 先ず、 いもち病菌に対 する i n v i t r oでの抗菌活性を検定するためのアツセィ系を確立した。 さらに、 食用キノコの一つであるタモギタケからタンパク質を抽出し、 イオン 交換カラム、 ゲル濾過カラムを組み合わせ、 各画分を上記抗菌アツセィに供試す ることにより、 抗菌タンパク画分を同定、 抗菌タンパクを分離 ·精製した。 さら に精製タンパクの部分アミノ酸配列を決定し、 これをもとにオリゴ DNAを合成 し、 RT_ P C Rにより当該タンパクをコードする部分長 c DNAを得た。 次い で、 この部分長 c DNAををプローブとしてタモギタケ子実体 c DNAライブラ リーをスクリーユングすることにより当該タンパクをコードする完全長の c DN Aを同定し、 全塩基配列を決定した。 こうしてタモギタケ抗菌タンパクの全アミ ノ酸配列と、 それをコードする遺伝子の DNA配列を同定し、 本発明を完成する に至った。
即ち、 本発明の第 1の側面によれば、 タモギタケの水性抽出液から硫安沈殿法 で沈殿する画分から得ることができ、 少なくともイネいもち病菌に対する抗菌活 性を有し、 S D S _ P AGE法で分子量が約 1 5 k D aである、 抗菌タンパク質 が提供される。
本発明の抗菌タンパク質は典型的には、 本明細書中の配列表の配列番号 2で表 される 1 43個のアミノ酸配列で特徴づけられる。 本タンパク質は、 SD S— P AGEで分子量がおよそ 1 5 kD a (本明細書において後述する配列表の配列番 号 2の配列のうち第 8番目から第 1 43番目のアミノ酸配列からなるポリべプチ ドに相当) と見積もられるポリペプチドが一つのユニットとなっている。 また本 タンパク質は、 ゲル濾過カラムで分子量が約 3 0 kD aであることを特徴とする タンパク質として同定された。
本発明の抗菌タンパク質はまた、 配列表の配列番号 4で表される 1 4 1個のァ ミノ酸を有するタンパク質を含む。 配列番号 4のアミノ酸配列を有するタンパク 質も、 前記配列番号 2のァミノ酸配列を有するタンパク質と同様に SD S— PA GEで分子量がおよそ 1 5 kD aと見積もられるポリペプチドが一つのュニット となっており、 ゲル濾過力ラムで分子量が約 3 0 k D aである。
本発明の抗菌タンパク質は、 配列番号 2又は 4に記載のアミノ酸配列のみでな く、 当該配列において 1から複数個のアミノ酸変異を有するアミノ酸配列若しく はこの配列と 5 2 %以上の相同性を有するアミノ酸配列を有し、 イネいもち病菌 に対する抗菌活性を示す抗菌タンパク質も含む。
本発明の抗菌タンパク質は、 好ましくは、 配列表の配列番号 2又は 4に記載の ァミノ酸配列と 5 2 %以上、 より好ましくは 6 0 %以上、 さらに好ましくは 7 0 %以上、 さらにより好ましくは 8 0 %以上、 特に好ましくは 9 0 %以上、 最も好 ましくは 9 5 %以上の相同性を有するアミノ酸配列を有する。
本発明の抗菌タンパク質に関して、 各々の具体的アミノ酸配列と 「5 2 %以上 の相同性を有するタンパク質」 という定義は、 少なくとも 5 2 %の相同性を有し ていればよいことを意味するが、 好ましくは 6 0 %以上、 より好ましくは 7 0 % 以上、 さらに好ましくは 8 0 %以上、 特に好ましくは 9 0 %以上、 最も好ましく は 9 5 %以上の相同性を有するァミノ酸配列を有するタンパク質が意図される。 本発明の第 2の側面によれば、 配列表の配列番号 2又は 4の部分ァミノ酸配列 からなるポリぺプチド、 例えば、 配列番号 2の部分ァミノ酸配列 8— 1 4 3又は 配列番号 4の部分アミノ酸配列 8— 1 4 1からなるポリぺプチド;並びに上記ァ ミノ酸配列の何れかの中に 1〜複数個のアミノ酸変異を有するポリべプチドおよ ぴ上記アミノ酸配列の何れかと 5 2 %以上の相同性を有するアミノ酸配列を有す るポリぺプチドであって、 ィネいもち病菌に対する抗菌活性を示す当該ポリぺプ チド;の単独又は何れかのポリペプチドの組み合せから成る抗菌タンパク質が提 供される。
本発明の第 3の側面によれば、 タモギタケの水性抽出液から硫安 7 5 %飽和を 使用する硫安沈殿法で沈殿する画分を回収する工程;および
上記画分をイオン交換クロマトグラフィーにかけ N a C 1濃度 5 O mMから 6
0 O mMの濃度で溶出する画分を回収する工程;
を含む、 本発明の抗菌タンパク質の製造方法が提供される。
本発明の第 4の側面によれば、 本発明の抗菌タンパク質をコードする遺伝子が 提供される。
本発明の遺伝子は、 典型的には、 配列番号 1の塩基 7 1— 5 0 2の塩基配列又 は配列番号 3の塩基 2 2 6 - 6 5 1の塩基配列 (以下、 本明細書中、 単に 「配列 番号 1又は 3の塩基配列」 という場合もある) 、 上記塩基配列中に 1〜複数個の 塩基の置換、 欠失、 揷入及ぴ z又は付加を有する塩基配列、 または上記塩基配列 とストリンジェントな条件下でハイブリダィズする塩基配列を有する。
本発明の遺伝子は、 一般的には、 配列番号 1の攆基 7 1 - 5 0 2の塩基配列又 は配列番号 3の塩基 2 2 6— 6 5 1の塩基配列と好ましくは 6 0 %以上、 より好 ましくは 7 0 %以上、 さらに好ましくは 8 0 %以上、 特に好ましくは 9 0 %以上 、 最も好ましくは 9 5 %以上の相同性を有する塩基配列を有する。
本発明の第 5の側面によれば、 タモギタケ由来の抗菌タンパク質を得るための 才リゴヌクレオチドであって、
配列表の配列番号 1又は 3に示す抗菌タンパク質をコードする遺伝子の塩基配 列から以下の条件を満たすように 2つの領域を選択し:
1 ) 各領域の長さが 1 5— 3 0塩基であること ;
2 ) 各領域中の G + Cの割合が 4 0 - 6 0 %であること ;
上記領域と同じ塩基配列若しくは上記領域に相補的な塩基配列を有する一本鎖 D N Aを製造し、 または、 上記一本鎖 D N Aによってコードされるアミノ酸残基を 変化させないように遺伝子暗号の縮重を考慮した一本鎖 D N Aの混合物を製造し 、 さらに必要であれば上記抗菌タンパク質をコードする遺伝子の塩基配列に対す る結合特異性を失わないように修飾した上記一本鎖, D N Aを製造する
ことを含む方法により製造された当該オリゴヌクレオチドが提供される。
本発明のオリゴヌクレオチドは、 好ましくは配列表の配列番号 1 0ないし 1 7 の何れか 1項に記載のヌクレオチド配列を有する。
本発明の第 6の側面によれば、 上記オリゴヌクレオチドの 2種の組をプライマ 一として用いて、 タモギタケ子実体 c D N Aライブラリーを鎵型にして増幅反応 を行い本発明の抗菌タンパク質をコードする遺伝子の一部を増幅し、 得られた増 幅産物をプロープとして使用して上記 c D N Aライプラリーをスクリーニングし て完全長 c D N Aクローンを単離することを含む、 本発明の遺伝子の単離方法が 提供される。
本発明の第 7の側面によれば、 本発明の遺伝子を含む組換えベクターが提供さ れる。 本発明の組換えベクターにおいて、 好ましくは、 ベクターは発現ベクターであ る。
本発明の第 8の側面によれば、 宿主生物に本発明の組換えべクターを導入して 得られる形質転換体が提供される。
本発明の第 9の側面によれば、 本発明の抗菌タンパク質を有効成分として含む 抗菌剤が提供される。
発明の実施の形態
以下、 本発明の説明のために、 好ましい実施形態に関して詳述する。
タモギタケ由来抗菌タンパク質
本発明の第一の側面によれば、 植物病原菌 ί,こ対して抗菌効果のあるタモギタケ 由来のタンパク質が提供される。 本発明のタンパク質は本明細書に記載した特徴 を有する限り、 その起源、 製法などは限定されない。 即ち、 本発明の抗菌タンパ ク質は、 天然産のタンパク質、 遺伝子工学的手法により組換え D N Aから発現さ せたタンパク質、 あるいは化学合成タンパク質の何れでもよい。
本発明のタンパク質は典型的には、 配列表の配列番号 2に記載の 1 4 3個のァ ミノ酸配列又は配列番号 4に記載の 1 4 1個のアミノ酸配列を有する。 しかし、 天然のタンパク質の中にはそれを生産する生物種の品種の違いや、 生態型 (e c o t y p e ) の違いによる遺伝子の変異、 あるいはよく似たアイソザィムの存在 などに起因して 1から複数個のアミノ酸変異を有する変異タンパク質が存在する ことは周知である。 なお、 本明細書で使用する用語 「アミノ酸変異」 とは、 1ま たは複数個のアミノ酸の置換、 欠失、 揷入及ぴ Z又は付加などを意味する。 本発 明のタンパク質は、 クローニングされた遺伝子の塩基配列からの推測に基づいて 、 配列番号 2または 4に記載のアミノ酸配列を有するが、 その配列を有するタン パク質のみに限定されるわけではなく、 本明細書中に記載した特性を有する限り 全ての相同タンパク質を含むことが意図される。 相同性は少なくとも 5 2 %以上 、 好ましくは 6 0 %以上、 より好ましくは 7 0 %以上、 さらに好ましくは 8 0 % 以上、 特に好ましくは 9 0 %以上、 最も好ましくは 9 5 %以上である。
また、 一般的に、 同様の性質を有するアミノ酸同士の置換 (例えば、 ある疎水 性アミノ酸から別の疎水性アミノ酸への置換、 ある親水性アミノ酸から別の親水 性アミノ酸への置換、 ある酸性アミノ酸から別の酸性アミノ酸への置換、 あるい はある塩基性アミノ酸から別の塩基性アミノ酸への置換) を導入した場合、 得ら れる変異タンパク質は元のタンパク質と同様の性質を有することが多い。 遺伝子 組換え技術を使用して、 このような所望の変異を有する組換えタンパク質を作製 する手法は当業者に周知であり、 このような変異タンパク質も本発明の範囲に含 まれる。 f列えば、 Mo l e c u l a r C l o n i n g 2 n d e d i t i o n (S a mb r o o k e t a 1. (1 9 89) ) に記載の部位特異的突然 変異誘発法等が使用可能である。
本明細書において、 相同性のパーセントは、 例えば A l t s c h u 1 ら (Nu c 1. Ac i d s . R e s . 2 5. , p. 3 3 89- 3402, 1 9 9 7) に記 载されている B LASTプログラムを用!/、て配列情報と比較し決定することが可 能である。 当該プログラムは、 ィンターネット上で N a t i o n a l C e n t e r f o r B i o t e c h n o l o g y I n f o r ma t i o n (NCB 1) 、 あるいは DNA D a t a B a n k o f J a p a n (DDB J) の ウェブサイ トから利用することが可能である。 B LAS Tプログラムによる相同 性検索の各種条件 (パラメーター) は同サイ トに詳しく記載されており、 一部の 設定を適宜変更することが可能であるが、 検索は通常デフオルト値を用いて行う 。 あるいは、 GENETYX (S o f t w a r e D e v e l o pme n t C o. , L t d. ) や DNAS I S (日立ソフトウエアエンジニアリング社) のよ うな遺伝子配列解析ソフトを用いて、 配列情報を比較し、 決定することが可能で ある。
本発明のタモギタケ由来抗菌タンパク質およびその遺伝子、 さらにそのホモ口 ーグとそれにコードされるアミノ酸配列をもつタンパク質について、 G e n e B a n kデータベースの B L AS Tによる相同性検索を行った。 本発明の第一のタ モギタケ由来抗菌タンパク質のアミノ酸配列 (配列番号 2の全アミノ酸配列) の ァータベース検索の結果、 s t r e p t my c e s v i o l a c e u sのスト レプトアビジン v 2 (寄託番号: Q 5 3 5 3 3, B a y e r e t a 1. ( 1 9 9 5) B i o c h i m B i o p h y s A c t a 1 26 3 : p . 6 0- 6 6) 、 ストレプトアビジン v 1 (寄託番号: Q 5 35 32) 、 s t r e p t my c e s a v i d i n i i のス トレプトアビジン (寄託番号: P 2 2 6 2 9, A r g a r a n a e t a 1 . ( 1 9 8 6) Nu c l e i c A c i d s R e s 1 4 : p . 1 8 7 1 _ 1 8 8 2 ) 等が相同性を有するもの としてヒッ トした。 相同性は 3つともに 1 2 8ァミノ酸に渡り、 それぞれ 5 0 % 、 4 9 %、 4 9 %であった。 また、 コアストレプトアビジンミュータント w.7 9 f (C h a i n B) (F r e i t a g e t a 1 . ( 1 9 9 7) P r o t e i n S c i . 6 : p . 1 1 5 7 - 1 1 6 6) と 1 2 0ァミノ酸に渡り、 5 1. 7%の相同性を示した。
これらより低い相同性で卵白アビジン (G o p e e t a 1 . ( 1 9 8 7 ) Nu c l e i c A c i d s R e s 1 5 : p . 3 5 9 5— 3 6 0 6) や いくつかのアビジン関連タンパク質 (K e i n a n e n e t a 1 . ( 1 9 9 4) E u r J B i o c h e m 2 2 0 : p . 6 1 5— 6 2 1 ) もヒッ ト した。 以外のことから、 本タンパク質は新規なタンパク質であると考えられる。 本発明の第 2のタモギタケ由来抗菌タンパク質のアミノ酸配列 (配列番号 4の 全アミノ酸配列) のデータベース検索の結果では、 ストレプトアビジン v 2、 v l、 ストレプトアビジンとそれぞれ 5 0%、 4 8 %、 4 8 %の相同性を示した 本抗菌タンパク質は食用キノコタモギタケから精製された新規なストレプトァ ビジン様タンパク質であるので 「t a m a V i d i n」 と命名した。 本明細書に おいて、 精製したタンパク質由来の遺伝子を t a m 1、 それがコードするァミノ 酸配列を有するタンパク質を t a ma v i d i n l、 t a m 1のホモロ^ "グを t a m2、 それがコードするアミノ酸配列を有するタンパク質を t a m a V i d i n 2と呼ぶこととする。
また、 配列番号 2及ぴ 4のアミノ酸残基 1一 7は抗菌タンパク質の前駆体のリ ーダーペプチドの相当すると考えられる。 よって、 配列番号 2のアミノ酸残基 8 一 1 4 3及び配列番号 4の 8 _ 1 4 1は、 抗菌タンパク質の成熟型である。 従つ て、 本発明によれば、 配列番号 2の部分ァミノ酸配列 8— 1 4 3又は配列番号 4 の部分アミノ酸配列 8— 1 4 1からなるポリべプチド、 並びに上記アミノ酸配列 の何れかの中に 1〜複数個のアミノ酸変異を有するポリべプチドおよび上記アミ ノ酸配列の何れかと 5 1 %より高い相同性を有するアミノ酸配列を有するポリぺ プチドであってイネいもち病菌に対する抗菌活性を示す当該ポリべプチド、 の単 独又は何れかのポリべプチドの組み合せから成る抗菌タンパク質も提供される。 本発明のタンパク質の精製および単離は、 硫安沈殿法、 イオン交換クロマトグ ラフィー (Mo n o Q、'Q S e p h a r o s eまたは DEAEなど) 、 ゲノレろ 過 (S u p e. r o s e 6, S u p e r o s e 1 2等) などのタンパク質の精 製おょぴ単離のために慣用される方法を適宜組み合わせて行うことができる。 例えば、 下記の実施例において記載するように、 細粉化したタモギタケを緩衝 液で抽出した後、 ろ過し、 その上清に硫安 (硫酸アンモニゥム) を好適な濃度、 例えば 7 5%飽和になるまで添加して静置することにより本発明のタンパク質を 含む沈殿が得られる。 この沈殿をさらに透析した後、 イオン交換クロマトグラフ ィーにかけ、 塩濃度のグラジェント (例えば、 塩化ナトリウムで 5 OmMから 6 0 OmM) で溶出し、 所望のタンパク質を含む画分を抗菌活性を指標に回収する 。 さらにゲルろ過を行い、 分子量 30 kD a付近の画分を回収すればよい。 限定 されるわけではないが、 本発明の抗菌タンパク質は SD S— PAGEで分子量が 約 1 5 k D aである。
あるいは、 本発明による配列番号 1の DNA配列の 7 1 (若しくは 92) から 5 02の配列から成る D N A配列、 または配列番号 3の 226 (若しくは 24 7 ) から 6 5 1の配列から成る DNA配列を、 大腸菌や酵母あるいは昆虫やある種 の動物細胞に、 それぞれの宿主で増幅可能な発現ベクターを用いて公知の導入法 を用いて導入、 発現させることにより、 当該タンパク質を大量に得ることができ る。
本発明によってこのタンパク質のアミノ酸配列おょぴそれをコードする DNA 配列が開示されれば、 この配列またはその一部を利用して、 ハイブリダィゼーシ ヨンや、 PCRという遺伝子工学の基本的手法を用いて、 他の生物種、 好ましく は菌類、 より好ましくはキノコ、 カビ、 酵母などの含まれる真菌類 (Eumy c o t a) 、 多くのキノコが属する担子菌類 (B a s i d i omy c o t i n a) 、 さらに好ましくはタモギタケの属するハラタケ類 (Ag a r i c a l e s) の キノコ例えばヒラタケ、 シィタケ、 ナラタケ、 マツタケ、 シメジ類、 エノキタケ 、 マイタケ、 アンズタケ、 エリンギタケなどから同様の生理活性を有するタンパ ク質をコードする遺伝子が単離され得ると考えられる。 このような場合、 それら の新規タンパク質も本発明の範囲に含まれるものである。
抗菌タンパク質遺伝子
本発明はまた、 本発明の抗菌タンパク質をコードする遺伝子をも提供する。 遺 伝子の種類は特に限定されず、 天然由来の DNA、 組換え DNA、 化学合成 DN
Aの何れでもよく、 またゲノム DNAクローン、 c DN Aクローンの何れでもよ い。
本発明の遺伝子は典型的には、 配列番号 1又は 3に記載の塩基配列を有するが 、 これは本発明の一例を示すにすぎない下記の実施例で得られたクローンの塩基 配列である。 天然の遺伝子の中にはそれを生産する生物種の品種の違いや、 生態 型 (e c o t y p e) の違いに起因する少数の変異やよく似たアイソザィムの存 在に起因する少数の変異が存在することは当業者に周知である。 従って、 本発明 の遺伝子は、 配列表の配列番号 1又は 3に記載の塩基配列を有する遺伝子のみに 限定されるわけではなく、 本発明の抗菌タンパク質をコードする全ての遺伝子を 包含する。
特に、 本発明によってこのタンパク質のアミノ酸配列おょぴそれをコードする DNA配列が開示されれば、 この配列またはその一部を利用して、 ハイブリダィ ゼーシヨンや核酸増幅反応等の遺伝子工学の基本的手法を用いて、 他の生物種か ら同様の生理活性を有するタンパク質をコードする遺伝子を容易に単離すること ができる。 このような場合、 そのような遺伝子も本発明の範囲に含まれる。
タモギタケ由来抗菌タンパク質をコードする遺伝子の DNA配列 (配列番号 1 の 71— 502の DNA配列) およぴ第 2のタモギタケ由来抗菌タンパク質をコ 一ドする遺伝子の DN A配列 (配列番号 3の 226— 651の DNA配列) を用 いた G e n e B a n kデータベースの B L A S T検索では、 非常に短い範囲 (2 3 b p) で相同性の見られる配列がいくつか検出されたに過ぎず、 ストレプトァ ビジンの DN A配列等は検出されてこなかった。 これは、 本発明の新規タンパク 質をコードする DN A配列は DN Aレベルではストレプトアビジンの DN A配列 等と相同性があまり高くないことを意味する。 より詳細には、 遺伝子配列解析ソフト GENETYX—WI N v e r 3. 2 (S o f t w a r e D e v e l o pme n t C o. , L t d. ) を用いて 、 本発明のタモギタケ抗菌タンパク質 (t a ma V i d i n 1及ぴ 2 ) とストレ ブトアビジン (ス トレプトアビジンはストレプトアビジン V 2、 V 1 とそれぞれ 9アミノ酸、 1アミノ酸異なるだけである) のアミノ酸配列全体の相同性を解析 した。 その結果、 本発明の t a m 1のコードする t ama v i d i n lのアミノ 酸配列で 46. 7 %、 t a m 2のコードする t ama v i d i n 2のァミノ酸配 列で 48. 1 %の相同性 (アミノ酸同一性) を示した。 一方、 DNA配列 (配列 表の配列番号 1および 3) 全体ではストレプトアビジンとの相同性は 1: a m 1で 5 3. 8 %、 t a m2では 5 1. 0%であった。 また t a m 1にコードされるタ モギタケ抗菌タンパク質と卵白アビジンとの相同性はアミノ酸配列で 3 1. 2% 、 DNA配列で4 2. 4%であり、 t a m2にコードされるタモギタケ抗菌タン パク質と卵白アビジンとの相同性はアミノ酸配列で 3 6. 2%、 DNA配列で 4 1. 8 %であった。 なお、 t a m a V i d i n lと t a m a v i d i n 2のアミ ノ酸配列間、 並びにそれらをコードする遺伝子 t a m 1と t a m 2の DNA配列 間の相同性はそれぞれ 6 5. 5%、 64. 5%であった。
ストレプト了ビジンと比較した場合、 本発明の t a ma v i d i n l、 t arn a v i d i n 2は N末端側が 33アミノ酸短くなっているが、 ビォチンとの結合 に関与していると考えられているトリプトファン (W) 残基 (G i t 1 i n e t a 1. ( 1 9 8 8) B i o c h e m. J 2 56 : p. 2 7 9- 282) , チロシン (Y) 残基 (G i t l i n e t a l (1 9 90) B i o c h e m J 2 6 9 : p. 5 27 _ 5 3 0) は全て保存されている (配列番号 2のァミノ 酸配列のうち第 34、 第 45番目の Y、 第 8 2、 第 9 8、 第 1 1 0番目の W、 配 列番号 4のアミノ酸配列のうち、 第 34、 第 45番目の Y、 第 80、 第 9 6、 第 1 08番目の W) 。
また成熟タンパク質領域と考えられる部分 (配列番号 2のァミノ酸配列のうち 第 8番目から第 1 43番目のアミノ酸配列、 配列番号 4のアミノ酸配列のうち第 8番目から第 14 1番目のアミノ酸配列) の平均分子量はそれぞれ、 1 5 1 58 . 4、 1 473 2. 2と算出され、 成熟ストレプトアビジンや成熟アビジンの平 均分子量 (それぞれ 1 649 0. 6、 1 4342. 9) と似ている。
ストレプトァビジンは放,镍菌 S t r e p tmy c e s a v i d i n i i由 来、 アビジンは鳥類 (G a l i u s g a l l u s) の卵白由来である。 これま でにストレプトアビジンによく似たタンパク質として、 S t r e p t my c e s V i o 1 a c e u s力 ら前述のストレプトアビジン v lおよび v 2 (B a y e r e t a 1. 丄 9 9 5 B i o c h i m B i o p h y s A c t a 1 26 3 : p . 6 0- 6 6) またアビジン遺伝子のホモローグとして鳥類か らァビジン 連遺 子 (a v r l— a v r 5, K e i n a n e n e t a 1 . ( 1 9 94) E u r J B i o c h e m 2 20 : p. 6 1 5- 6 2 1 ) が単離されている。 ストレプトアビジンとストレプトアビジン v lおよび V 2とのアミノ酸配列の違いはそれぞれ 1アミノ酸、 9アミノ酸であり、 アビジン とアビジン関連タンパク質とのアミノ酸配列の相同性は 68 - 78%、 DNA配 列の相同性は 8 8 - 9 2%である。 ストレプトアビジンとアビジンの相同性はァ ミノ酸配列で 2 9. 2%、 DNA配列で46. 8%である。
一方、 本発明の抗菌タンパク質の好ましい一態様である t a m a V i d i n 1 および 2は担子菌タモギタケ (P l e u r o t u s c o r n u c o p i a e) 由来であり、 先述のようにストレプトアビジンとのアミノ酸配列相同性はそれぞ れ 46. 7%、 4 8. 1 %、 またアビジンとのアミノ酸配列相同性はそれぞれ 3 1. 2%、 36. 2%である。 この様に t a m a V i d i n 1、 2は、 放線菌の ストレプトアビジンのグループ、 鳥類のアビジンのグループとは異なる第 3のグ ループを形成している。 放線菌、 鳥類以外からこのようなアビジン様タンパク質 が単離されたのはこれが初めてである。 t ama v i d i n l、 2はキノコ類の アビジン様タンパク質であるが、 他のキノコ類にも同様なタンパク質が含まれて いる可能性は高いと予測される。 t a ma v i d i n l、 2のアミノ酸配列、 t a mi , t am2の DNA配列は、 そのようなタンパク質およびその遺伝子をさ らに検索、 単離することに利用し得る。
相同遺伝子のスクリ一二ングのために使用するハイブリダイゼーシヨン条件は 特に限定されないが、 一般的にはストリンジェントな条件が好ましく、 例えば、 Cu r r e n t P r o t o c o l s i n Mo l e c u l a r B i o l o g y V o l . 1 (J o h n W i l e y a n d S o n s , I n c. ) や Mo l e c u l a r C l o n i n g 2 n d e d i t i o n (S amb r o o k e t a 1. ( 1 98 9) ) に記載されているように、 5 X S S C、 5 XD e n h a r d t ' s s o l u t i o n, 1 %SD S、 2 5。Cなレヽし 68°C で、.数時間から一晩などのハイプリダイゼーシヨン条件を使用することが考えら れる。 この場合、 ハイプリダイゼーシヨンの温度としては、 より好ましくは 45 °Cないし 6 8°C (ホルムアミ ド無し) または 30°Cないし 42°C (50%ホルム アミ ド) を挙げることができる。 洗浄の条件としては、 例えば 0. 2 X S S Cで 45°Cないし 6 8 °Cが挙げられる。 ホルムアミ ド濃度、 塩濃度及ぴ温度な'どのハ • ィプリダイゼーシヨン条件を適宜設定することによりある一定の相同性以上の相 同性を有する塩基配列を含む DN Aをクローニングできることは当業者に周知で あり、 このようにしてクローニングされた相同遺伝子は全て本発明の範囲の中に 含まれる。
核酸増幅反応は、 例えば、 複製連鎖反応 (PCR) (サイキら、 1 98 5, S c i e n c e 23 0, p. 1 3 50— 1 3 54) 、 ライゲース連鎖反応 (L C R) (ウーら、 1 9 8 9, G e n om i c s 4, p. 5 60— 56 9 ;パリン ガーら、 1 9 9 0, G e n e 8 9, p. 1 1 7— 1 22 ; ノ ラニーら、 1 99 1, P r o c. Na t l . Ac a d. S c i . USA 88, ρ·. 1 8 9- 1 9 3 ) および転写に基づく増幅 (コ一ら、 1 98 9, P r o c. Na t l . A c a d . S c i . USA 8 6, p . 1 1 73 - 1 1 7 7) 等の温度循環を必要とす る反応、 並びに鎖置換反応 (SDA) (ウォーカーら、 1 99 2, P r o c . N a t 1. Ac a d. S c i . USA 8 9, p. 3 9 2— 3 9 6 ; ウォーカーら 、 1 9 9 2, N u c . Ac i d s . R e s . 20, p. 1 6 9 1— 1 6 96) 、 自己保持配列複製 ( 3 S R) (グァテリら、 1 9 90, P r o c . N a t l . A c a d. S c i . USA 87, p . 1 8 74- 1 8 78) および Q βレプリカ ーゼシステム (リザィノレディら、 1 98 8, B i o T e c h n o l o g y 6, p. 1 1 9 7 - 1 202) 等の恒温反応を含む。 また、 欧州特許第 0 5 25 88 2号に記載されている標的核酸と変異配列の競合増幅による核酸配列に基づく増 Φ畐 (Nu c l e i c Ac i d S e q u e n c e B a s e d Amp l i f i c a t i o n : NAS AB A) 反応等も利用可能である。 好ましくは P CR法 である。
上記のようなハイプリダイゼーシヨン、 核酸増幅反応等を使用してクローニン グされる相同遺伝子は、 配列表の配列番号 1に記載の塩基配列に対して好ましく は 60%以上、 より好ましくは 70%以上、 さらに好ましくは 80%以上、 特に 好ましくは 90%以上、 最も好ましくは 95%以上の相同性を有する。
オリ ゴヌクレオチド
本発明によればまた、 タモギタケ由来の抗菌タンパク質を得るためのオリゴヌ クレオチドであって、
配列表の配列番号 1または 3に示す抗菌タンパク質をコードする遺伝子の塩基 配列から以下の条件を満たすように 2つの領域を選択し:
1) 各領域の長さが 1 5 _ 30塩基であること ;
2) 各領域中の G + Cの割合が 40— 60%であること ;
上記領域と同じ塩基配列若しくは上記領域に相補的な塩基配列を有する一本鎖 D NAを製造し、 または、 上記一本鎖 DNAによってコードされるアミノ酸残基を 変化させないように遺伝子暗号の縮重を考慮した一本鎖 DN Aの混合物を製造し 、 さらに必要であれば上記抗菌タンパク質をコードする遺伝子の塩基配列に対す る結合特異性を失わないように修飾した上記一本鎖 DN Aを製造する
ことを含む方法により製造された当該オリゴヌクレオチドが提供される。 本発明 のオリゴヌクレオチドは、 例えば本発明の遺伝子を検出もしくは単離するための ハイブリダイゼーション、 あるいは適当な 2種をプライマー対として用いた P C R等の増幅反応に用いることが可能である。
本発明のオリゴヌクレオチドは、 好ましくは配列表の配列番号 10— 1 9の何 れかに記載のヌクレオチド配列を有する。 配列番号 1 0— 1 3のヌクレオチド配 列は、 配列番号 9のアミノ酸配列に基づいて、 そのタンパク質の一部をコードす る遺伝子断片のクローニングのための P C R用プライマーとして設計されたもの であり、 当該アミノ酸をコードすることが可能な全ての塩基をミッタスしたプラ イマ一である。 配列番号 14一 1 7のヌクレオチドは t.amlと t a m 2遺伝子 の全塩基配列を解読するためにプライマーウォーク用として合成されたプライマ 一である。 配列番号 1 8— 1 9のヌクレオチドは、 配列番号 4のアミノ酸配列を 有する組換え t a ma V i d i n 2タンパク質を発現するための発現ベクターを 構築するために、 全 OR Fを増幅するために配列番号 3に基づいて作成された P CR用プライマーである。
本発明の遺伝子の部分断片は、 上記オリゴヌクレオチドの適切な組み合せを使 用してタモギタケ子実体 c DN Aライプラリーを铸型にして P CR等の核酸増幅 反応を行うことにより増幅させて単離することができる。 かく して得られた増幅 産物をプローブとして使用してさらに c DN Aライブラリーをプラークハイプリ ダイゼーションなどでスクリ一ユングすることにより完全長の c DNAクローン を単離することができる。 核酸増幅反応の手順及ぴ条件、 プラークハイブリダィ ゼーシヨンの条件などは当業者に周知である。
例えば、 限定されるわけではないが、 ハイブリダィゼーシヨンの条件としては 、 Cu r r e n t P r o t o c o l s i n Mo l e c u l a r B i o l o g y Vo l . 1 (J o h n W i l e y a n d S o n s , I n c. ) や M o l e c u l a r C l o n i n g (S a mb r o o k e t a 1. 上記) に記載されているように、 温度条件が場合によっては室温程度、 洗浄も例 えば 2xS S Cなど通常よりも高い塩濃度で、 温度も 3 7°C程度というように力 なりストリンジエンシーを低くとることが想定される。
組換え抗菌タンパク質の製造
本発明のタンパク質は極めて強力な抗菌活性をもつ。 例えばイネのいもち病菌 に対しては 50 n g/m 1 という非常に低い濃度で胞子の発芽を完全に抑制する (後述の実施例 4を参照) 。 この濃度においては長時間のインキュベーションの 後にも胞子の発芽はみられないことから、 本発明のタンパク質のいもち病菌に対. する効果は、 生長の部分的阻害というよりはむしろ、 殺菌効果であると考えられ る。 このような低い濃度 (ナノグラムオーダー) で、 病原菌の生育を完全に抑止 できる抗菌タンパク質は本発明者の知る範囲では現在までに報告されていない。 後述の実施例においては、 抗菌タンパク質の精製のための抗菌アツセィのための 植物病原菌としてイネの最重要病害であるいもち病菌を使用したが、 同定したタ モギタケ抗菌タンパク質が、 これ以外の紋枯病菌等の植物病害にも大差ないレべ ルで抗菌効果を有している可能性は極めて高い。
このように本発明のタモギタケ由来の抗菌タンパク質は強い抗菌活性を有して いることから、 本発明のタンパク質は、 抗菌剤や農薬などの薬剤としてそれが活 性のある形で含まれるような製剤として利用することができる。 この場合、 本タ ンパク質は、 例えば後述の実施例に従ってタモギタケよりイオン交換カラム、 ゲ ル濾過カラムを用いて精製され得る。 しかし、 本発明のタモギタケ抗菌タンパク 質をコードする配列番号 1の 7 1— 502又は配列番号 3の 2 26— 6 5 1の塩 基配列を有する DNAを、 大腸菌や酵母あるいは昆虫やある種の動物細胞に、 そ れぞれの宿主で増幅可能な発現ベクターを用いて導入、 発現させることにより、 当該タンパクをより簡便かつ大量に製造することができる (実施例 5) 。
本発明によればまた、 本発明の遺伝子を含む組換えベクターが提供される。 プ ラスミ ドなどのベクターに本発明の遺伝子の DN A断片を組み込む方法としては 、 例 ば、 S amb r o o k, J . ら, Mo l e c u l a r C l o n i n g, A L a b o r a t o r y Ma n u a l (2 n d e d i t i o n) , C o l d S p r i n g Ha r b o r L a b o r a t o r y, 1. 53 ( 1 9 8 9 ) に記載の方法などが挙げられる。 簡便には、 市販のライゲーシヨンキット (例 えば、 宝酒造製等) を用いることもできる。 このようにして得られる組換えべク ター (例えば、 組換えプラスミ ド) は、 宿主細胞 (例えば、 E— c o i 1 TB 1, L E 3 92または X L— 1 B 1 u e等) に導入される。
プラスミ ドを宿主細胞に導入する方法としては、 S a mb r o o k, J . ら, Mo l e c u l a r C l o n i n g, A L a b o r a t o r y M a n u a 1 (2 n d e d i t i o n) , C o l d S p r i n g H a r b o r L a b o r a t o r y, 1. 74 (1 9 8 9) に記載のリン酸カルシウム法または 塩化カルシゥム Z塩化ルビジゥム法、 エレクト口ポレーシヨン法、 エレクトロイ ンジヱクシヨン法、 PEGなどの化学的な処理による方法、 遺伝子銃などを用い る方法などが挙げられる。
ベクターは、 簡便には当業界において入手可能な組換え用ベクター (例えば、 プラスミ ド DNAなど) に所望の遺伝子を常法により連結することによって調製 することができる。 用いられるベクターの具体例としては、 大腸菌由来のプラス ミ ドとして、 例えば、 p B l u e s c r i p t、 pUC 1 8、 pUC 1 9、 p B R 3 22、 p T r c 9 9 Aなどが例示されるがこれらに限定されない。
所望のタンパク質を生産する目的においては、 特に、 発現べククーが有用であ る。 発現ベクターの種類は、 原核細胞および/または真核細胞の各種の宿主細胞 中で所望の遺伝子を発現し、 所望のタンパク質を生産する機能を有するものであ れば特に限定されないが、 例えば、 大腸菌用発現ベクターとして、 p QE— 3 0 、 p QE— 6 0、 pMAL— C 2、 pMAL— p 2、 p S E 420などが好まし く、 酵母用発現ベクターとして pYE S 2 (サッカロマイセス属) 、 p P I C 3 . 5 K、 p P I C 9K、 p AO 8 1 5 (以上ピキア属) 、 昆虫用発現ベクターと して p B a c PAK8/9、 p BK 28 3、 pVL 1 3 92、 p B 1 u e B a c 4. 5などが好ましい。
形質転換体は、 所望の発現ベクターを宿主細胞に導入することにより調製する ことができる。 用いられる宿主細胞としては、 本発明の発現ベクターに適合し、 形質転換され得るものであれば特に制限はなく、 本発明の技術 野において通常 使用される天然の細胞、 または人工的に樹立された組換え細胞など種々の細胞を 用いることが可能である。 例えば、 細菌 (ェシエリキア属菌、 バチルス属菌) 、 酵母 (サッカロマイセス属、 ピキア属など) 、 動物細胞、 昆虫細胞、 植物細胞な どが挙げられる。
宿主細胞は、 大腸菌、 酵母、 植物細胞または昆虫細胞が好ましく、 具体的には 、 大腸菌 (M1 5、 JM1 09、 B L 2 1等) 、 酵母 ( I NVS c l (サッカロ マイセス属) 、 G S 1 1 5、 KM 7 1 (以上ピキア属) など) 、 昆虫細胞 (Bm N4、 カイコ幼虫など) などが例示される。 また、 動物細胞としてはマウス由来 、 アフリカッメガエル由来、 ラット由来、 ハムスター由来、 サル由来またはヒ ト 由来の細胞若しくはそれらの細胞から樹立した培養細胞株などが例示される。 さ らに、 植物細胞に関しては、 細胞培養が可能であれば特に限定されないが、 例え ば、 タバコ、 ァラビドプシス、 イネ、 トウモロコシ、 コムギ由来の細胞などが例 示される。 宿主細胞として細菌、 特に大腸菌を用いる場合、 一般に発現ベクターは少なく とも、 プロモーター/オペレーター領域、 開始コドン、 所望の抗菌タンパク質を コードする遺伝子、 終止コドン、 ターミネータ一および複製可能単位から構成さ れる。
宿主細胞として酵母、 植物細胞、 動物細胞または昆虫細胞を用いる場合には、 一般に発現ベクターは少なくとも、 プロモーター、 関始コドン、 所望の抗菌タン パク質をコードする遺伝子、 終止コドン、 ターミネータ一を合んでいることが好 ましい。 またシグナルペプチドをコードする DNA、 ェンハンサー配列、 所望の 遺伝子の 5 '側および 3 '側の非翻訳領域、 選択マーカー領域または複製可能単 位などを適宜含んでいてもよい。
本発明のベクターにおいて、 好適な開始コドンとしては、 メチォニンコドン ( ATG) が例示される。 また、 終止コドンとしては、 常用の終止コドン (例えば 、 TAG、 TGA、 TAAなど) が例示される。
複製可能単位とは、 宿主細胞中でその全 DN A配列を複製することができる能 力をもつ DNAを意味し、 天然のプラスミ ド、 人工的に修飾されたプラスミ ド ( 天然のプラスミ ドから調製されたプラスミ ド) および合成プラスミ ド等が含まれ る。 好適なプラスミ ドとしては、 E. c o i 1ではプラスミ ド p QE 30、 p E Tまたは p CALもしくはそれらの人工的修飾物 (pQE 30、 p ETまたは p CALを適当な制限酵素で処理して得られる DNAフラグメント) ,ヽ 酵母では プラスミ ド pYE S 2もしくは p P I C 9 Kが、 また昆虫細胞ではプラスミ ド p B a c PAK 8/ 9等があげられる。
ェンハンサー配列、 ターミネータ一配列については、 例えば、 それぞれ SV4 0に由来するもの等、 当業者において通常使用されるものを用いることができる 選択マーカーとしては、 通常使用されるものを常法により用いることができる 。 例えばテトラサイクリン、 アンピシリン、 またはカナマイシンもしくはネオマ イシン、 ハイグロマイシンまたはスぺクチノマイシン等の抗生物質耐性遺伝子な どが例示される。 発現ベクターは、 少なくとも、 上述のプロモーター、 開始コドン、 所望の抗菌 タンパク質をコードする遺伝子、 終止コドン、 およびターミネータ一領域を連続 的かつ環状に適当な複製可能単位に連結することによつて調製することができる
。 またこの際、 所望により制限酵素での消化や T4DNAリガーゼを用いるライ ゲーシヨン等の常法により適当な DNAフラグメント (例えば、 リンカ一、 他の 制限酵素部位など) を用いることができる。
本発明の発現ベクターの宿主細胞への導入 [形質転換 (形質移入) ] は従来公 知の方法を用いて行うことができる。
例えば、 細菌 (E. c o i l , B a c i l l u s s u b t i l i s等) の 場合は、 例えば C o h e nらの方法 [P r o c . N a t l . A c a d. S c i . USA, 6 9, 2 1 1 0 (1 9 72) ] 、 プロ トプラスト法 [Mo l . G e n. G e n e t . , 1 68, 1 1 1 (1 9 7 9) ] やコンビテント法 [J . Mo l . B i o l . , 56, 20 9 (1 9 7 1) ] によって、 S a c c h a r omy c e s c e r e v i s i a eの場合は、 列えば H i n n e nらの方法 [P r o c. N a t l . Ac a d. S c i . USA, 75, 1 9 2 7 ( 1 9 78) ] ゃリチウ ム法 [J . B a c t e r i o l . , 1 5 3, 1 6 3 (1 9 8 3) ] によって、 植 物細胞の場合は、 例えばリーフディスク法 [S c i e n c e, 22 7, 1 2 9 ( 1 98 5) ] 、 エレク トロボレ一ション法 [Na t u r e, 3 1 9, 79 1 (1 986) ] によって、 動物細胞の場合は、 例えば G r a h a mの方法 [V i r o l o g y, 5 2, 45 6 (1 9 73) 〕 、 昆虫細胞の場合は、 例えば S umm e r sらの方法 [Mo l . C e l l . B i o l . , 3, 2 1 5 6 - 2 1 6 5 (1 9 83) ] によってそれぞれ形質転換することができる。
本願発明の DN Α断片を用いて病害抵抗性植物を作出する目的においては、 植 物形質転換用ベクターが有用である。 植物用ベクターとしては、 植物細胞中で当 該遺伝子を発現し、 当該タンパク質を生産する能力を有するものであれば特に限 定されないが、 例えば、 p B I 2 2 1、 p B I 1 2 1 (以上、 C 1 o n t e c h 社製) 、 及ぴこれらから派生したベクターが挙げられる。 また、 特に単子葉植物 の形質転換には、 p I G 1 2 1 Hm、 p TOK 2 3 3 (以上、 H i e i ら, P I a n t J . , 6, 2 7 1 - 28 2 (1 9 94) ) 、 p S B 424 (Koma r i ら, P l a n t J . , 1 0, 1 6 5— 1 74 (1 9 9 6) ) などが例示さ れる。
形質転換植物は、 上述のベクターの ;3—グルクロニダーゼ (GUS) 遺伝子の 部位に本願発明の DNA断片を入れ替えて植物形質転換用ベクターを構築し、 こ れを植物に導入することで調整することができる。 植物形質転換用ベクターは、 少なくともプロモーター、 翻訳開始コドン、 所望の遺伝子 (本願発明の DNA配 列またはその一部) 、 翻訳終始コドンおよびターミネータ一を含んでいることが 好ましい。 また、 シグナルペプチドをコードする DNA、 ェンハンサー配列、 所 望の遺伝子の 5 ' 側および 3 ' 側の非翻訳領域、 選抜マーカー領域などを適宜含 んでいてもよい。
プロモーター、 ターミネータ一は植物細胞で機能するものであれば特に限定さ れないが、 構成的発現をするプロモーターとしては、 上記ベクターに予め組み込 まれている 3 5 Sプロモーターの他に、 ァクチン、 ュビキチン遺伝子のプロモー ターなどが例示される。 しかしながら、 より好適には誘導性のプロモーターを組 み入れて用いてもよい。 こうすることで病害虫が形質転換植物に接触した時にの み、 当該タンパクが生産され、 抵抗性となる。 用いられるべき誘導性プロモータ 一としてはフエ二ルァラニンアンモニアリァーゼ、 キチぅ "一ゼ、 グルカナーゼ、 チォニン、 オズモチンあるいは病害虫ゃストレスに反応するその他の遺伝子のプ 口モーターが考えられる。
植物への遺伝子導入法としては、 ァグロバタテリゥムを用いる方法 (Ho r s c h e t a l . , S c i e n c e, 227, 1 2 9 (1 9 8 5) 、 H i e i e t a 1. , P l a n t J . , 6, p. 2 7 1— 28 2 (1 994) ) 、 ェ レク トロポレーション法 (F r o mm e t a 1. , N a t u r e, 3 1 9 , 7 9 1 (1 9 8 6) ) 、 ?£0法 (? & 3 2 0 3 1^ e t a 1. , E MB O J . , 3, 2 7 1 7 (1 984) ) 、 マイク口インジエタション法 (C r o s s wa y e t a l . , Mo l . G e n. G e n e t . , 202, 1 7 9 ( 1 9 86) ) 、 微小物衝突法 (Mc C a b e e t a 1. , B i o/T e c h n o l o g y, 6, 92 3 (1 98 8) ) などが挙げられるが、 所望の植物 に遺伝子を導入する方法であれば特に限定されない。 また、 宿主となる植物種も 本発明の植物形質転換用ベクターに適合し、 形質転換されうるものであれば に 限定されず、 本発明の技術分野において通常使用される植物、 例えば双子葉植物 ではタバコ、 ァラビドプシス、 トマト、 キユウリ、 ニンジン、 ダイズ、 パレイシ ョ、 テンサイ、 カブ、 ハクサイ、 ナタネ、 ヮタ、 ペチュニアなどが挙げられ、 単 子葉植物では、 イネ、 トウモロコシ、 コムギなどが挙げられる。
本発明のタンパクは、 上記の如く調製された発現ベクターを含む形質転換細胞 を栄養培地で培養することによって発現 (生産) することができる。 栄養培地は 、 宿主細胞 (形質転換体) の生育に必要な炭素源、 無機窒素源もしくは有機窒素 源を含んでいることが好ましい。 炭素源としては、 たとえばグルコース、 デキス トラン、 可溶性デンプン、 ショ糖、 メタノールなどが、 例示される。 無機窒素源 もしくは有機窒素源としては、 例えばアンモニゥム塩類、 硝酸塩類、 アミノ酸、 コーンスチープ ' リカー、 ペプトン、 カゼイン、 肉エキス、 大豆粕、 パレイショ 抽出液などが例示される。 また、 所望により他の栄養素 (例えば無機塩 (例えば 、 塩化ナトリウム、 塩化カルシウム、 リン酸二水素ナトリウム、 塩化マグネシゥ ム) 、 ビタミン類、 抗生物質 (例えばテトラサイクリン、 ネオマイシン、 アンピ シリン、 カナマイシン等) など) を含んでいてもよい。
培養は、 当業界において知られている方法により行われる。 培養条件、 例えば 温度、 培地の p H及ぴ培養時間は、 本発明のタンパクが大量に生産されるように 適宜選択される。 限定されるわけではないが、 例えば大腸菌での発現の場合、 組 換えタンパク質発現のための培養条件として、 好ましくは 4 °Cないし 4 0 °Cの温 度で培養し、 0 . O l mMないし 5 . O mMの I P T Gによる誘導を行う。
本発明のタンパクは、 上記培養により得られる培養物より以下のようにして取 得することができる。 すなわち、 本発明のタンパクが宿主細胞内に蓄積する場合 に'は、 遠心分離やろ過などの操作により宿主細胞を集め、 これを適当な緩衝液 ( 例えば濃度が 1 0 M〜 1 0 0 mM程度のトリス緩衝液、 リン酸緩衝液、 H E P E S緩衝液、 M E S緩衝液などの緩衝液。 p Hは用いる緩衝液によって異なるが、 p H 5 . 0〜9 . 0の範囲が望ましい) に懸濁した後、 用いる宿主細胞に適した 方法で細胞を破壊し、 遠心分離により宿主細胞の内容物を得る。 一方、 本発明の タンパクが宿主細胞外に分泌される場合には、 遠心分離やろ過などの操作により 宿主細胞と培地を分離し、 培養ろ液を得る。 宿主細胞破壌液、 あるいは培養ろ液 はそのまま、 または硫安沈殿と透析を行なった後に'、 本発明のタンパク質の精製 、 単離に供することができる。
精製 ·単離の方法としては、 以下の方法が挙げることができる。 即ち、 当該タ ンバクに 6 Xヒスチジンや G S T、 マルトース結合タンパクといったタグを付け ている場合には、 一般に用いられるそれぞれのタグに適したァフィ二ティーク口 マトグラフィ一による方法を挙げることができる。 例えば、 限定するわけではな いが、 本明細書で後述する実施例 4では、 Ν—末端に 6 Xヒスチジンのタグを有 する組換え抗菌タンパク質を発現させた。 当該組換えタンパク質は、 6 Χヒスチ ジンに親和性を有する N i一 NT Aァガロース (Q i a g e n社) を使用して精 製した。 一方、 そのようなタグを付けずに本発明のタンパクを生産した場合には 、 例えば後述する実施例に詳しく述べられている方法、 即ちイオン交換クロマト グラフィ一による方法を挙げることができる。 また、 これに加えてゲルろ過や疎 水性クロマトグラフィー、 等電点クロマトグラフィーなどを組み合わせる方法も 挙げることができる。 また、 Ho f ma n nらの文献 (P r o c . Na t l . A c a d. S c i . USA, 77 : . 46 6 6 -46 6 8 (1 9 80) ) に記載 されているように、 ィミノピオチンァフィ二ティーカラムを用いて精製する方法 も適用することができるだろう。 後述の実施例 5では、 50mLの大腸菌培養液 から組換え t ama v i d i n 2タンパク質を 1 m gの収量で得た。
上記のように遺伝子工学手法により得られた、 あるいは天然源より精製された 本発明の抗菌タンパク質は、 抗菌活性を有する。 抗菌活性は、 限定されるわけで はないが、 例えば、 マイクロタイタープレートに培地 (例えば、 1 / 2 PD培 地、 シユークロース一ペプトン培地等) に懸濁したいもち病菌の胞子を入れ、 そ こへ本発明の抗菌タンパク質を所期の濃度、 例えば、 l O n gZm 1— 1 000 n g /m 1、 好ましくは 50 n g /m 1の濃度で添加し、 28 °Cで 48時間培養 する。 そして、 いもち病菌の成長,増殖 (例えば、 菌糸の伸長) 力、 抗菌タンパ ク質を加えない場合と比較して抑制されるか否かを判断することによって、 抗菌 活性を測定することが可能である (実施例 4) 。 あるいは、 下記の方法も使用可能である。 シャーレに作成した寒天培地の中心 にいもちの菌叢を置き、 その周りに上述の濃度の本発明の抗菌タンパク質の水溶 液の一定量を滴下し、 2 8°Cで 48時間一 1週間程度培養する。 そして、 抗菌タ ンパク質を滴下した部分におけるいもち病菌の菌糸の伸長が、 滴下しない部分に 比較して抑制されるか否かを判断することによって、 '抗菌活性を測定することが 可能である。
抗 1¾剤
本発明のタンパクは強い抗菌活性をもつ。 例えば我々の用いた抗菌アツセィ ではイネのいもち病菌に対して 5 0 n g/ 1 という低い濃度で菌糸の成長を抑 制する。 後述の実施例においては、 抗菌アツセィ用の植物病原菌としてイネの最 重要病害であるいもち病菌と紋枯病菌を使用し、 本発明で同定したタモギタケ抗 菌タンパクはこれらに対して抗菌作用を示した。 本発明のタンパク質がいもち病 菌以外の他の植物病原菌に対しても抗菌効果を有している可能性が高い。
このように本発明のタモギタケ由来の抗菌タンパク質は強い抗菌活性を有して いることから、 抗菌剤や農薬などの薬剤としてそれが活性のある形で含まれるよ うな製剤として利用することができる。 この場合、 本発明のタンパクをコードす る DNA配列を用いれば、 先述のように例えば大腸菌や酵母などで機能する発現 ベクターにその D N Aを組み込んで大量に製造することができる。
本発明の抗菌タンパク質は新規なストレプトアビジン様タンパク質であること から、 ビタミンの一種であるピオチン (ビタミン H) と結合することが示唆され る。 一方いもち病菌はその生育にビォチンが必要であることが知られている。 こ れらのことから、 本抗菌タンパク質はアツセィ培地に存在する遊離ビォチンと結 合し、 これが培地中のビォチン欠乏を引き起こし、 結果としていもち病菌の生育 が抑えられたことが示唆された。 実際、 後述する実施例 4に記載されるように、 アツセィ培地中にビォチンを過剰に添加すると本発明の t a ma v i d i n lの 抗菌活性は消去された。 さらに本発明者は市販のストレプトアビジンおょぴアビ ジンにも t a ma v i d i n lと同様にイネいもち病菌に対する抗菌作用がある ことを見出し、 この作用はやはりピオチンにより打ち消されることを明らかにし た。 本発明によってビタミンの一種であるビォチンの量を制御することにより、 病 害抵抗性特にいもち病菌抵抗性を植物に付与できる可能性が示唆された。 この様 にビタミンを制御することによって病害抵抗性を付与できる可能性があることは これまでに知られていなかった。 これは全く新しい概念である。 この概念も本発 明に含まれる。 例えば、 本発明の抗菌タンパク質を有効成分として含む製剤の農 薬としての利用が挙げられる。 この場合、 本発明の抗菌タンパク質以外のビォチ ン結合十生タンノ ク質 (伊!!えほ、 s t r e p t m y c e s a v i d i n i iのス トレプトアビジンや卵白アビジン、 およびそれらのホモローグなど) も同じ概念 に含まれる。
よって、 本発明によれば、 本発明の抗菌タンパク質を有効成分として含む抗菌 剤が提供される。 本発明の抗菌剤は通常、 植物の全身または局所的に、 散布する ことができる。
散布量は、 植物の種類、 生育段階、 症状、 散布方法、 処理時間、 散布するタン パク質の種類 (全長のタンパク質、 該タンパク質の一部を置換、 欠失、 挿入及び Z又は付加したクンパク質など) 、 生育している場所の気候、 生育している場所 の土壌などにより異なるが、 一日一回から複数回毎日ないし数日おきに散布する ことができる。 散布量は種々の条件により変動する。 本発明の抗菌剤の散布に際 しては、 必要に応じて、 溶液剤、 懸濁剤、 乳濁剤などを混合して散布することも 可能である。 水性または非水性の溶液剤、 懸濁剤としては、 一つまたはそれ以上 の活性物質が、 少なくとも一つの不活性な希釈剤として混合される。 水性の希釈 剤としては、 例えば蒸留水、 食塩水などが挙げられる。 非水性の希釈剤としては 、 例えばプロピレングリコール、 ポリエチレングリコール、 ォリーブ油のような 植物油、 ェタノールのようなアルコール類などが挙げられる。
このような抗菌組成物は、 さらに防腐剤、 湿潤剤、 乳化剤、 分散別または安定 化剤 (例えばアルギニン、 ァスパラギン酸など) などの捕助剤を含んでいてもよ レ、。
これらは、 必要に応じてパクテリア保留フィルターを通す濾過、 殺菌剤の配合 または照射によって無菌化される。 これらはまた、 例えば凍結乾燥法などによつ て無菌の固体組成物の形態で製造し、 使用前に無菌の蒸留水または他の溶媒に溶 解して使用することもできる。
このようにして得られる抗菌剤の剤形としては、 使用する用途に応じて決めれ ばよく、 上記のような添加物と混合し、 錠剤、 丸剤、 散剤、 顆粒剤、 液剤、 乳剤 等の形態により散布することができる。
また本発明の抗菌タンパク質をコードする遺伝子を植物に導入することで病害 抵抗性植物を作成することも可能であろう。 即ち、 例えば植物で機能するプロモ 一ターと本発明の抗菌タンパク質をコードする遺伝子を連結し、 さらにその下流 に植物で機能するターミネータ一を付加したコンストラクトを植物に導入するこ とで病害抵抗性植物の作成が可能である。 この場合、 t a m a V i d i nの植物 細胞外への分泌を促すために、 本発明の抗菌タンパク質をコードする遺伝子の 5 ' 側に植物で機能する細胞外分泌シグナルぺプチドをコ一ドする D N A配列を付 加することも可能である。 あるいはまた植物細胞あるいは細胞外での抗菌タンパ ク質の蓄積を促すために遺伝子の使用コドン ( c o d 0 n u s a g e ) をその アミノ酸は変化させないように単子葉あるいは双子葉植物用に変化させることも 可能である。 このような組み合わせを用いた病害抵抗性植物の作出方法も本発明 に含まれるものである。
t a m a V i d i n、 ァビジン、 ストレプトアビジン、 あるいはそれらとよく 似たタンパク質の病害抵抗性植物の作出への適用、 およびィネ以外の植物への適 用も本発明に含まれるものである。 本発明において解析した病原菌はイネいもち 病菌であるが、 この病原菌以外にもピオチンをその生育に必要とするその他の、 植物病原菌、 病原細菌に効果を発揮する可能性は十分にあると考えられる。
さらに植物病原菌のみならず、 ビォチンがその生育に必須である動物特にヒ ト や家畜の病原菌にも同様の効果を発揮することは当然考えられるので、 本発明の 抗菌タンパク質、 アビジンまたはストレプトアビジン、 およびそれらとよく似た タンパク質をそのような場面に治療薬として使用する場合、 これは本発明の範疇 に属するものである。
ストレプトアビジンに関しては既にその D N A配列が開示されているが (G a r w i n e t a 1 . WO / 8 6 0 2 0 7 7 ) 、 先述のごとく本発明の t a m 1および t am2のDNA配列は、 通常のデータベース検索を行ってもス トレプ トァビジンの DN Aを抽出することはなく、 核酸 ·アミノ酸配列解析ソフトを使 用してストレプトアビジンとの DN Aの相同性を強制的に比較しても実際に 5 1 . 0〜5 3. 8%と高い値は示さなかった。
ストレプトアビジンやアビジンは、 ピオチン、 およびその誘導体と非常に強い 結合能を有することから、 分子生物学、 生化学などの様々な場面において実験試 薬として既に広く利用されている。 例えば核酸やタンパク検出系への利用 (L i a n g . WO/9 7 07 244) や、 ストレプトアビジンやアビジンを融合タン パク質として発現しビォチンとの結合能を用いて精製する方法 (S k e r r a e t a 1. E P 8 3 59 34, Ko p e t z k i . WO/ 97 1 1 1 8 6 ) などが挙げられる。 本発明の t ama v i d i n l、 t ama v i d i n 2も これらの現在広く知られている、 または報告されている使用方法に用いることが 出来る。
植物に関連するストレプトアビジンあるいはアビジンについてはこれまでにァ ビジンを利用した雄性不稔植物の作出 (How a r d a n d A l b e r t s e n. WO/9640949) 、 ストレプトアビジンあるいはアビジンの殺虫タ ンパクとしての応用 (C z a p l a e t a 1. WO/94009 92) 、 植 物におけるアビジンの生産 (B a s z c z y n s k i e t a 1. US P a t . No. 5 7 6 7 3 7 9) などが報告されている。 なおこれらの文献に記 載されているストレプトアビジンあるいはアビジンの利用法が本発明のタモギタ ケ由来の抗菌タンパク質にも適用されうる。
先行技術文献
1. S c h l umb a um e t a 1. (1 9 86) N a t u r e 32 4 : p. 36 5- 3 6 7
2. M a u c h e t a 1. (1 9 88) P l a n t P h y s i o l . 88 : . 936 - 942
3. 特表平 8 - 505048
4. O i t a e t a 1. (1 9 96) B i o s c i . B i o e c h . B i o c h e m. 6 0 : p . 48 1—48 3 5. T e r r a s e t a 1 . ( 1 9 9 2) J . . B i o l . C h e m . 2 6 7 : . 1 5 3 0 1 - 1 5 3 0 9
6. 特表平 9 - 5 0 1 4 2 4
7. B r o g l i e e t a 1 . ( 1 9 9 1 ) S c i e n c e 2 5 4 : p . 1 1 9 4 - 1 1 9 7
8. T e r r a s e t a 1 . ( 1 9 9 5) Th e P l a n t C e 1 1 7 : p . 5 7 3 - 5 8 8
9. N i s i z a w a e t a 1 . ( 1 9 9 9) T e o r A p 1 G e n e t 9 9 : 3 8 3 - 3 9 0
1 0. A l e x a n d e r e t a 1. ( 1 9 9 3) P r o c . N a t 1. A c a d. S c i . USA 9 0 : p . 7 3 2 7 - 7 3 3 1
1 1. Wu e t a 1 . ( 1 9 9 5) P l a n t C e l l 7 : p . 1 3 5 7 - 1 3 6 8
1 2. H a i n e t a 1 . ( 1 9 9 3) N a t u r e 3 6 1 : p . 1 5 3 - 1 5 6
1 3. B a y e r e t a 1 . ( 1 9 9 5) B i o c h i m B i o p h y s A c t a 1 2 6 3 : p . 6 0— 6 6
1 4. A r g a r a n a e t a 1 . ( 1 9 8 6) Nu c l e i c A c i d s R e s 1 4 : p . 1 8 7 1 - 1 8 8 2
1 5. . F r e i t a g e t a 1 . ( 1 9 9 7) P r o t e i n S c i . 6 : . 1 1 5 7 - 1 1 6 6
1 6. G o p e e t a 1 . ( 1 9 8 7) Nu c l e i c A c i d s R e s 1 5 : p . 3 5 9 5 - 3 6 0 6
1 7. K e i n a n e n e t a 1 . ( 1 9 9 4) E u r J B i o c h e m 2 2 0 : p . 6 1 5 - 6 2 1
1 8. G i t l i n e t a 1 . ( 1 9 8 8) B i o c h e m. J 2 5 6 : p . 2 7 9 - 2 8 2
1 9. G i t l i n e t a l ( 1 9 9 0) B i o'c h e m J 2 6 9 : p . 5 2 7 - 5 3 0 20. Ho f ma n n e t a l . , P r o c . N a t l . A c a d. S c i . USA, 7 7 : p . 46 6 6 -466 8 ( 1 9 80)
'21. G a r w i n e t a 1. WO/ 8602077
22. L i a n g . WO/9 707 244
23. S k e r r a e t a l . E P 8 3 5 934
24. K o p e t z k i . WO/ 9 7 1 1 1 8 6
25. H o wa r d a n d A l b e r t s e n. WO/ 9 640949
26. C z a p 1 a e t a 1. WO/ 94009 92
27. B a s z c z y n s k i e t a 1. US P a t . No . 5 7 6 7 3 79 以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、 本発明は実施例によ つて限定されることはない。
実施例
実施例 1 アツセィ系の構築
1) 検定系の確立
病原菌の培養:イネいもち病菌 (菌株 TUS— 1、 レース 3 3 7 ;農林水産省 東北農業試験場より分譲) はオートミル培地 (D i f c o社製, 1%ショ糖添加 ) 上で培養して分生胞子を得て、 接種源とした。 胞子液は必要に応じて 1 0%グ リセロールを加えて、 一 8 0°Cで保存した。
イネ紋枯病菌 (菌株 J T 8 7 2) は 1 2ジャガイモ煎汁培地 ( 0培地: 0 i f c o社製) で 2日間培養し、 5mm程度の菌糸塊 3個をテフロンホモジナイ ザ一で 1 / 2 P D培地とともに軽く磨砕して得られた断片化菌糸を接種源とした 上記の接種源を 9 6穴マイクロタイタープレート (コ一二ング社製) に 1ゥェ ル当たりいもち病菌分生胞子は約 1, 000個、 紋枯病菌は断片化菌糸が約 30 0個になる様に 1 00 / 1の 1Z2 PD培地とともに加え、 28 °Cの恒温器で 4 8時間培養した。 菌の増殖はマイクロプレートリーダー (B i o— R a d社製 B e n c hma r k) で 5 9 5 nmの吸光度を測定した。 2) タモギタケからのタンパク質抽出
市販のタモギタケ (P l e u r o t u s c o r n u c o p i a e ) 子実体 1 0 0 gをあらかじめハサミで細かく切断後、 液体窒素を用いて凍結して乳鉢で細 粉となるまで磨枠し、 3 0 0m lの1 0 0mM H E P E S _ K O H緩衝液 p H 7. 5を加えて緩やかに撹拌しながら 4°Cで 3 0分間抽出を行った。 抽出液はミ ラクロスでろ過後、 1 0, 0 0 0xg、 2 0分間の遠心を行った。 上清に硫安を 7 5 %飽和になるように加えて、 ー晚 4 °Cで静置した。 次に 1 5, 0 0 0xg、 2 0分間の遠心で沈殿させて、 沈殿物を 3 m 1の 1 0 mM HE P E S _KOH 緩衝液、 p H 7. 5に溶解し、 透析チューブ (S p e c t r aZP o r l MW C〇 6 - 8 0 0 0, S p e c t r um Me d i c a l I n d u s t r i e s社製) を用いて 2 0 mM HE P E S— KOH緩衝液、 p H 7. 5に対して透 析を行った。 不溶物を遠心によって除去しタモギタケタンパク質試料とした。 タ モギタケタンパク質試料のタンパク質濃度は牛血清アルブミン (B S A) を標準 タンパク質として B r a d f o r d法で測定した。
実施例 2 抗菌タンパクの精製
1 ) タモギタケ粗タンパク試料の抗菌活性
上記のいもち病菌、 紋枯病菌の培養系に培養開始直後にタモギタケタンパク質 試料を一定量加えて、 培養 2日後 (4 6— 4 8時間後) の吸光度を測定して抗菌 性の有無について判定した。 その結果、 タモギタケの抽出物の中にはいもち病菌 、 紋枯病菌両菌に対して高い抗菌活性をもつ物質が含まれていることが明らかと なった。 阻害の様式は、 いもち病菌の場合、 発芽の完全抑制や菌糸の生長阻害が 観察され、 紋枯病菌の場合は菌糸の生長阻害が観察された。 いもち病菌の細胞の 場合、 その細胞質が細胞壁から離れ原形質分離様の様相を呈していた。
検出された抗菌活性の性質をさらに詳しく解析するために、 熱処理を行い残存 活性を調査した。 熱処理は 6 0、 8 0°Cを 1 0分間行い抗菌アツセィを行った。 活性の強さはタンパク質試料を希釈することにより推定した。 その結果 6 0。C処 理ではいもち、 紋枯病菌両方に対する抗菌活性は無処理と同等の活性が保持され ていた。 一方 8 0°C処理では紋枯病菌に対する抗菌活性は消失した。 ところがい もち病菌に対する抗菌活性は、 8 0°C処理によって原形質分離を起こさせる活性 は消失したものの、 菌糸の先端を膨張させて生長を停止させる新規な活性が存在 することが明らかとなった (図 1) 。
さらにタモギタケ粗タンパク試料熱処理画分に含まれるこれらの活性をつかさ どる本体のおよその分子量を把握するため、 限外濾過膜によりサンプルを分画し 、 抗菌活性を調査した。 限外濾過膜はウルトラフリー MC 1 0, 000 NMW L フィルターユニット (カットオフ分子量 1 0000、 ミリポア社製) を用い 、 膜を通過した画分と膜を通過しなかった画分に分けてアツセィを行った。 その 結果全ての活性は膜不通過画分のみに存在していた。 従って活性本体の分子量は 少なくとも 1 00 00以上であることが予想された。
2) イオン交換カラムによる精製
次に抗菌タンパクの精製を行った。 粗タンパク試料 1 5 0mg/2 0m lをま ず、 イオン交換単体 Q S e p h a r o s e FF (P h a r ma c i a社製) を充填した自製カラム (内径 1. 5 cmX長さ 1 0 cm、 単体容量 1 0m l ) に かけ、 抗菌タンパクを部分精製した。 流速は 2m 1 Z分とし、 基本緩衝液は 50 mM T r i s pH8. 0, 50 mM N a C 1、 溶出緩衝液は 50 mM T r i s p H 8. 0, 600 mM N a C 1を、 グラジェント (N a C 1で 5 OmMから 600mM) は、 1 00分間かけた。 各画分 ( 1 2. 5m l ) の一部 をいもち病菌に対する抗菌アツセィと、 SD S_P AGE電気泳動に供試した。 各画分のタンパク質溶液に等量の 2 xS D S泳動用緩衝液 (S amb r o o k e t a 1. ( 1 98 9) Mo l e c u l a r C l o n i n g 2 n d e d i t i o n C o l d S p r i n g H a r b o r) をカロえ、 9 5 °Cで 5分 間処理した後、 L a e mm 1 i (L a e mm l i (1 9 70) N a t u r e 2 27 : p . 6 80 - 6 8 5. ) の方法に従い、 S D S— PAG E電気泳動を行つ た。 ゲルは 1 5%の PAGE L (AT TO社製) を用い、 銀染色 I Iキットヮコ 一 (和光純薬社製) によりタンパク質を検出した。 タンパクのおよその分子量と 量を見積もるため、 分子量マーカー (LMW マーカーキット : Ph a r ma c i a LKB社製、 分子量の大きい順に 94 kD a、 6 7 kD a、 43 kD a、 30 kD a、 20. l kD a、 14. 4 k D a ) を泳動した。.タンパク質の銀染 色による電気泳動像と抗菌性の強さとの関係を図 2に示した。 抗菌活性として N a C 1濃度が 1 6 OmMのピークと、 240 mM〜 280m Mのピークの二つが現れた。 1 60 mMのピークに含まれるタンパク質は、 菌糸 の先端を膨張させて生長を停止させ、 70°C、 1 0分の処理でもその活性は失活 しなかった。 一方 240mM〜280 mMのピークに含まれるタンパク質はいも ち菌細胞に原形質分離を生じさせ、 同熱処理により失活した。 そこで前者の 1 6 OmMのピークに含まれる抗菌タンパク質の精製を試みた。
N a C 1濃度が 1 20mM〜240 mMに相当する画分を透析チューブ (S p e c t r a/P o r l MW CO 6 - 8 000, S p e c t r um Me d i c a 1 I n d u s t r i e s社製) に移し、 50 mM T r i s— H C 1 p H8. 0、 5 OmM N a C 1に対して 4 °Cでー晚透析を行った。 C e n t r i p r e p - 1 0 (分画分子量 1 0, 000、 Am i c o n社製) を用いて濃縮し た後、 70°Cで 3 0分間熱処理を行った。 遠心後上清を 0. 22μπιでフィルタ 一濾過した。 このタンパクサンプル (約 1 0m 1 ) を Mo n o Q HR 5/5 (P h a r ma c i a社製) による抗菌タンパクの分離精製に供試した。 流速は 1 m l /m i nとし、 基本緩衝液は 5 OmM T r i s -HC 1 , p H 8. 0, 50 mM N a C 1、 溶出緩衝液は 50 mM T r i s -HC 1 , H 8. 0, 50 OmM N a C lを用い、 グラジェント (N a C 1で 50 mMから 500 m M) は、 試料を打った 20分後から 40分間かけた。 各画分 (1 m l ) の一部を いもち病菌に対する抗菌アツセィと、 SD S— PAGE電気泳動に供試した。 まず、 HP L Cのチャートと抗菌性の強さとの関係を図 3に示した。 その結果 、 イオン強度 (N a C 1濃度) が 200 πιΜ〜 26 0 mM付近に抗菌タンパクの 溶出ピークが現れた。
電気泳動像と抗菌性の強さの関係を図 4に示した。 各レーンの上に表示した数 字は図 3の画分の番号に準じて表示した。 抗菌性と関連すると考えられるタンパ クのパンドを精査すると、 約 1 5 k Dの 2つのバンドが有力候補として挙げられ た (図 4矢印) 。 このバンドの濃度と抗菌活性の度合いは正の相関関係にあるの で、 このパンドが抗菌タンパク質本体である可能性が示唆された。
3) ゲルろ過カラムによる精製と分子量の推定 タモギタケ抗菌タンパクの精製、 そして n a t i v eな状態での分子量を推定 するため、 上記の M o n o Q画分の # 4 1一 46をウルトラフリ一 MC 1 0, 000 NMWL フィルターユニット (ミリポア社製) で濃縮し、 ゲル濾過力 ラム S u p e r o s e 6 HR 1 0/30 (P h a r ma c i a社製) に供試 した。 流速は 0. 5 m 1 /分とし、 緩衝液は 5 OmM ME S -N a OH p H 6. 0、 50 mM N a C lを用いた。 まず G e l f i l t r a t i o n s t a n d a r d (B I〇一 RAD社製) によりタンパクの分子量とおよその溶'出 時間を把握した後、 抗菌活性のある Mo n o Q画分を打ち込んだ。
その結果、 A2 8 0でタンパクをモニターすると 30 kD aを頂点とする鋭い ピークが現れた (図 5) 。 抗菌活性は 30 k D aのピークと近接したその前後に 集中した。 このことから、 タモギタケの有する抗菌性は、 ゲル濾過でおよそ 30 kDの分子量を有する単一のタンパク質に由来することが分かった。 また、 各フ ラタシヨン (0. 2 5m l ) を S D S _ PAGE後銀染色すると、 3 0 kD a付 近にのみ、 図 4で見られた 1 5 kD aのバンドが検出された (図 6) 。 1 5 kD a以外のバンドは見られなかったことから、 抗菌性に寄与しているのは 1 5 k D aのタンパク質であることが再度強く示唆された。 分子量マーカー (20. I k D aのトリプシンインヒビター) から、 デンシトメ一ターにより抗菌タンパクの 量を推定し、 イネいもち病菌に対する 5 0%生長阻害濃度を算出すると、 およそ 50 n g /m 1 となった。 生重量 1 00 gのタモギタケ子実体から上記の方法で 精製され得る当該抗菌タンパク質の量はおよそ 0. 2mgであった。 ' 実施例 3 c DNAの単離
1) タモギタケ抗菌タンパクのアミノ酸配列の解読
上記の S u p e r o s e 6画分をウルトラフリー MC 1 0, 000 NMW L (ミリポア社製) で濃縮し、 SDS— PAGE電気泳動した。 トリスを除去し 、 グリシンを含まない緩衝液系で PVDF膜 (ミリポア社製) へ転写し、 クマシ 一ブリリアントブルー R_ 25 0で軽く染色した後、 脱色した。 その後、 抗菌性 に関与すると考えられた 1 5 k D aのタンパクパンドを切り出した。 また 1 5 k D aのタンパク質をリシルエンドぺプチダーゼ (和光純薬工業社製) 若しくは V 8プロテアーゼ (和光純薬工業社製) で部分消化した。 その結果、 リシルエンドべプチダーゼ消化からは 14 k D aが、 若しくは V 8 プロテアーゼ消化がらは 1 4 kD aと 1 2 kD aが得られた。 これらのパンドを 同様に泳動後膜に転写した。 次いで、 気相プロテインシークェンサ一 (HPG 1 005 A P r o t e i n S e q u e n c i n g s y s t em) を用レヽて、 N末端アミノ酸配列をェドマン分解法により決定した。
その結果、 1 5 kD aタンパクからは次のような 44アミノ酸:
N末端一 Leu Xaa Gly Xaa Trp Tyr Asn Glu Leu Gly Xaa Xaa Met Asn Leu Thr Ala Asn Lys Asp Gly Ser Leu Xaa Gly Thr Tyr His Ser Asn Val Gly Glu Val Pro Xaa Xaa Tyr His Leu Ala Gly Arg Tyr— C末端 (配列番号 5) が決定された (上記アミノ酸配列において、 X a aは未定、 以下同様) 。 また、 1 4 k D aタンパクのリシルェンドぺプチダーゼ消化物からは次のような 5 0ァ ミノ酸:
N末端— Asp Gly Ser Leu Thr Gly Thr Tyr His Ser Asn Val Gly Glu Val Pro Pro Thr Tyr His Leu Ser Gly Arg Tyr Asn Leu Gin Pro Pro Ser Gly Gin Gly Val Thr Leu Gly Xaa Ala Val Ser Phe Glu Asn Thr Xaa Ala Asn Val- C . 末端 (配列番号 6 )
また、 1 4 k D aタンパクの V 8プロテアーゼ消化物からは次のような 2 1アミ ノ酸:
N末) ii¾_Leu Thr Gly Thr Trp Tyr Asn lu Leu Gly Ser Thr Met Asn Leu Thr Ala Asn Lys Asp Gly— C末端 (配列番号 7 ) ' また、 1 2 k D aタンパクからは次のような 2 3アミノ酸
N末端一 Leu Thr Gly Thr Xaa Tyr Asn Glu Leu Gly Ser Thr Xaa Asn Leu Thr Ala Asn Xaa Asp Gly Xaa Leu— C末端 (配列番号 8)
が決定された。
最終的に次のような 6 9アミノ酸が決定された。
N末端— Leu Thr Gly Thr Trp Tyr Asn Glu Leu Gly Ser Thr Met Asn Leu Thr Ala Asn Lys Asp Gly Ser Leu Thr Gly Thr Tyr His Ser Asn Val Gly Glu Val Pro Pro Thr Tyr His Leu Ser Gly Arg Tyr Asn Leu Gin Pro Pro Ser Gly Gin Gly Val Thr Leu Gly Xaa Ala Val Ser Phe Glu Asn Thr Xaa Ala Asn Val 一 C末端 (配列番号 9)
2) 縮重プライマーの設計
1) 'で決定されたアミノ酸配列を基に、 考えられる全ての塩基がミッタスされ た 4つのプライマーを合成した。 括弧内の数字は縮重度を示す。
TMR 1 : 5 -acnggnacntggtayaayg-3 ' (256)
(配列番号 9の 2番目のアミノ酸残基 Th rないし 8番目の G 1 uに対応) (配列番号 1 0)
TMR 2 : 5 -garytiggiwsnacnatgaa-3' (2 5 6)
(配列番号 9の 8番目のアミノ酸残基 G 1 uないし 14番目の A s nに対応)
(配列番号 1 1 )
TMF 1 : 5' -gtrttytcraaiswiacn-3' (1 28)
(配列番号 9の 5 9番目のアミノ酸残基 A 1 aないし 6 5番目の Th rに対応 ) (配列番号 1 2 )
TMF 2 : 5 -cciarigtnacnccytgncc-3' (2 56)
(配列番号 9の 5 1番目のアミノ酸残基 G 1 yないし 5 7番目の G 1 yに対応 ) (配列番号 1 3) 但し、 上記において 「 i」 は 「イノシン」 を、 「r」 は 「§又は 」 を、 「y 」 は 「。又は 1:」 を、 「w」 は 「&又は 」 を、 「s」 は 「 又は。」 を、 そし て 「n」 は 「a又は g又は c又.は t」 をそれぞれ表す。
3) タモギタケ子実体 c DNAライプラリーの構築
タモギタケ子実体から S D Sフエノール法で全核酸を抽出し、 塩化リチウム沈 殿により全 RN Aを回収した。 ここから mRNA p u r i f i c a t i o n k i t (P a r ma c i a社製) によりタモギタケ m R N Aを調製した。 子実 体約 5 gから 1 0 μ gの mRNAが得られた。 このうち 5 /i gを ZAP c DN A s y n t h e s i s k i t (S t r a t a g e n e社製) に供試し、 c DNAを合成した。 。 ゲル濾過カラムによりおよそ 0. 5〜5 k bの c DNAを 分画し、 Un i— ZAP XR ベクター (S t r a t a g e n e社製) にライ ゲーシヨンし、 G i g a p a c k l l l (S t r a t a g e n e社製) によりノヽ0 ッケージングを行った。 全ての手順はキット添付の説明書に従った。 構築したタ モギタケ子実体 c DNAライブラリーのタイターは、 およそ 3 00万 p f uと算 出された。
4) RT— P C Rによるプローブの取得
2) で合成したプライマーを用いて 3) で合成した c DNAを錶型に P C Rを 行い、 ライブラリーをスクリーユングするためのプローブとなるタモギタケ抗菌 タンパクの部分長 c DN Aの増幅を試みた。 反応条件は以下のように行った。 5 0 1の反応液中に、 c DNA 1 0 n g, 1 OxE x t a q b u f f e r 5 μ 1 , 2. 5 mM 各 dNTP s 4 μ 1 , プライマー 5ピコモルノ各配列 , Ε t a q (T a k a r a社製) +T a q START 抗体 ( C 1 o n t e c h社製) 1 μ 1をそれぞれ含み、 プログラムテンプコントロールシステム P C— 700 (ASTEK社) を用いて、 94°C 3分を 1回、 94 °C 1分、 5 0°C 1分、 7 2°C 1分を3 5 回、 7 2 °C 6分を 1回行った。 その結果 、 TMR 1 -TMRF 1 TMR 1— TMRF 2、 TMR2— TMRF 1、 TM R 2 -TMR F 2の全てのプライマー組み合わせにおいて、 各々およそ 1 5 0〜 1 90 b pの産物が増幅された。
これらの P CR産物をゲル精製し、 ベクター p CR I I ( I n v i t r o g e n社製) にクローニングした。 これらのクローンの塩基配列を決定した結果、 1 ) で決定されたアミノ酸配列と全く同じアミノ酸配列をコードする c DNA (T MR2— TMRF 1、 TMR 2— TMR F 2の組み合わせ由来。 特に TMR 2— TMRF 2の組み合わせ由来の c DNAを TM1 00と命名) と、 1) で決定さ れたアミノ酸配列と約 75%の相同性を有するアミノ酸配列をコードする c DN A (TMR 1—TMRF 1、 TM R 1— TM R F 2の組み合わせ由来。 特に TM R 1 -TMRF 1の組み合わせ由来の c DNAをTM7 5と命名) の二種類が含 まれていた。
5) 完全長 c DNAのスクリーニング 4) で得られた c DNAクローン TM 1 00、 TM 75をベクターから切り出 し、 これをプローブに用いてタモギタケ子実体 c DNAライブラリーをスクリー ニングした。 1 4 X 1 0 c mの角形シャーレに ZAP c DNA s y n t h e s i s k i t (S t r a t a g e n e社製) の説明書きに従って、 約 20, 0 00 p f uのファージを宿主菌 XL 1— b 1 u e MRF ' とともにプレーティ ングした。 プラークを Hy b o n d— N +ナイロンメンブレンフィルター (Am e r s h am社製) に接触させ、 メンプレン添付の説明書きに従ってアルカリ処 理を行い DNAを変性させ、 メンプレン上に固定させた。 プローブは r e d i p r i m,e I I™ DNA l a b e l l i n g s y s t em Ame r s h am社製) を用いて32 Pラベルした。 ハイプリダイゼーシヨンは 0. 5M
N aHP04 (p H 7. 2) 、 7%SDS、 1 mM E D T A中で 6 5。Cで一晚 、 洗浄の条件は 40 mM N a H P 04 (p H 7. 2) 、 1 %SDS、 1 mM £0下八中で6 5°〇、 20分を 2回行った。 1次スクリーニングで約 1 60, 000 p f uのファージから TM1 00プローブで 600個、 TM7 5プロープ で 30個のポジティブクローンが得られた。 うち TM 1 00プローブで 24個、 TM7 5プローブで 1 2個のクローンに関して、 2次スクリーニング、 プラーク の精製を兼ねた 3次スクリーニングを行い、 選抜されたクローン全てについて Z A P c DNA s y n t h e s i s k i t (S t r a t a g e n e社製) の 説明書きに従って、 i n v i v o e x c i s i o nを行った。 その結果、 T M 1 00プローブで 1 8個、 TM 75プローブで 1 2個のクローンが、 ファージ ミ ドベクター p B l u e s c r i p t' S Kに組み込まれた c D N Aとして回収 された。 これらのクローンに関して制限酵素分析によりインサート長を同定した
6) 塩基配列の決定
上記の各 c DNAクローンについて、 最長のクローンの全塩基配列を両鎖とも 決定した。 まず、 M 1 3プライマー ( t a k a r a ) を用いて、 AB I P R I SM蛍光シークェンサ一 (Mo d e l 3 1 0 G e n e t i c A n a 1 y z e r , P e r k i n E l me r社製) でクローンの 5, 、 3 ' 両部分の塩基配 列を決定した。 次に、 TM1 00由来の最長クローンの 5, 部分の塩基配列情報を基に、 ブラ ィマー
TMl O O i n RV : g T C AAg g C g TT A CTC T g g
(配列番号 1 4)
を、 同 3, 部分の塩基配列情報を基にプライマー
TMl O O i n FW : CT g g g T g A g g AT C AC CTC
(配列番号 1 5 )
を、 さらに TM7 5由来の最長クローンの 5 ' 部分の塩基配列情報を基に、 プラ ィマー
TM75 i n R V: g AT g T C TAG g T g CCC TAC
(配列番号 1 6 )
を、 同 3 ' 部分の塩基配列情報を基にプライマー
TM 7 5 i n FW: AC g ACT C A g A g A A g A ACT g
(配列番号 1 7 )
をそれぞれ合成し、 配列決定に利用した。 以上のようにして TM 1 00及ぴ TM 7 5由来の最長クローンについて DNAの両鎖の配列を解読し、 全塩基配列を決 定した。
その結果、 タモギタケ抗菌タンパクをコードする c DNA (TM1 00プロ一 ブ由来) は全長 6 7 1塩基からなり (配列番号 1) 、 1 43個のアミノ酸をコー ドしていた (配列番号 2) 。 精製タンパク質から決定された N末端のアミノ酸は 、 配列番号 2のアミノ酸配列の 8— 76のアミノ酸残基に相当した。 配列番号 2 のァミノ酸配列と精製タンパク質から直接決定された 6 7個のアミノ酸の相同性 は、 決定されなかった 2個のアミノ酸 (配列番号 2のアミノ酸配列では第 6 5番 目の W、 およぴ第 7 3番目の Sに相当) 以外の全てのアミノ酸が同一であった。 このことから、 クローニングした c DNAはタモギタケ抗菌タンパクをコードす る遺伝子に由来すると結論された。
c DN A配列から決定されるタンパク質の N末 と、 実際の精製タンパク質の N末端は一致せず、 翻訳開始メチォニンの 7アミノ酸後ろの L (ロイシン) カ、 精製タンパク質の N末端であった。 このことから、 タモギタケ抗菌タンパク質は 、 まず前駆体型として翻訳された後、 N末のリーダー配列 (7アミノ酸) が切り 離されると推定された。 推定成熟タンパクのアミノ酸配列 (配列番号 2のうち 8 一 143の 1 36個のアミノ酸配列) から遺伝子配列解析ソフト GENET YX 一 WI N V e r 3. 2 (.S o f t wa r e D e v e l o pme n t C o. , L t d. ) を用いて平均分子量を求めると 1 51 58. 4となり、 等電点は 6 . 22と算出された。 この分子量は精製タンパク質の SD S— PAGEによる見 積もり (1 5 kD a) と良く一致した。 また推定糖鎖付加部位が二力所 (配列番 号 2のアミノ酸残基 21、 同 71の N) 存在していた。
一方、 タモギタケ抗菌タンパクのホモローグをコードする c DNA (TM 75 由来) は全長 840塩基からなり (配列番号 3) 、 141個のアミノ酸をコード していた (配列番号 4) 。 この cDNAの 5' 側には 3個の ATGが存在するが 、 一つ目と二つ目の ATGから翻訳を開始するとそれらのすぐ後ろに終止コドン が現われ、 それぞれ 12個、 3 1個のアミノ酸しかコードできない。 141個の アミノ酸をコードできるのは三番目の AT Gから翻訳が開始されたときのみであ る。 またこの ATGの 1 02 b p上流には同じ読み枠で終止コドン TGAが位置 していた。 従って三番目の AT Gが翻訳開始コドンであることはほぼ確実である 推定成熟ァミノ酸配列 (配列番号 4のアミノ酸配列のうち 8 _ 141の残基か らなる 1 34個のアミノ酸配列) から推定される分子量は 14732. 2、 等電 点は 8. 62と算出された。 また推定糖鎖付加部位が一力所 (配列番号 4のアミ ノ酸番号 1 1 5の N) 存在していた。 GENETYX— WI Nを用いて本発明の タモギタケ抗菌タンパク質とそのホモローグの相同性を解析したところ、 ァミノ 酸で 65. 5%、 DNAで64. 5 % (01 部分は72. 2 %) であった。 本発明のタモギタケ由来抗菌タンパク質およびその遺伝子、 さらにそのホモ口 ーグとそれにコードされるアミノ酸配列をもつタンパク質について、 G e n e B a n kデータベースの B L AS Tによる相同性検索を行った。 本発明のタモギタ ケ由来抗菌タンパク質のアミノ酸配列 (配列番号 2の全アミノ酸配列) のデータ ベース検索の結果、 s t r e p tmy c e s v i o l a c e u sのス 卜レプト アビジン v 2 (寄託番号: Q 53533, B a y e r e t a 1. (1 9 9 5 ) B i o c h i m B i o p h y s A c t a 1 26 3 : p . 60— 6 6. ) 、 v 1 (寄託番号: Q 53 5 3 2) 、 s t r e p tmy c e s a v i d i n i iのス トレプトアビジン (寄託番号: P 2 26 29, A r g a r a n a e t a 1. ( 1 98 6) Nu c l e i c Ac i d s R e s 1 4 : p. 1 8 7 1 _ 1 88 2) 等が相同性を有するものとしてヒットした。 相同 性は 3つともに 1 28ァミノ酸に渡り、 それぞれ 50%、 49%、 49 %であつ た。 これちより低い相同性で卵白アビジン (G o p e e t a 1. (1 9 8 7 ) Nu c l e i c Ac i d s R e s 1 5 : p. 359 5 - 3 606. ) やいくつかのアビジン関連タンパク質 (K e i n a n e n e t a 1. ( 1 9 94) E u r J B i o c h e m 2 20 : p. 6 1 5— 6 2 1. ) も ヒットした。 なお、 ストレプトアビジンと 1アミノ酸のみ異なり、 N末端側、 C 末端側がそれぞれ 3 6アミノ酸分、 20アミノ酸分ストレブトアビジンよりも短 くなつているコアス トレプトアビジンミュータント w 7 9 f Ch a i nB (F r e i t a g e t a 1. ( 1 9 9 7) P r o t e i n S c i . 6 : . 1 1 5 7 - 1 1 6 6) もヒットした。 相同性は 5 1. 7 %であつた。
以上のことから、 本タンパク質は新規なタンパク質であると考えられた。 本発 明の第 2のタモギタケ由来抗菌タンパク質のアミノ酸配列 (配列番号 4の全アミ ノ酸配列) のデータベース検索の結果では、 ストレプトアビジン v 2、 v l、 ストレプトアビジンとそれぞれ 50%、 48%、 48%の相同性を示した。
—方、 第 1のタモギタケ由来抗菌タンパク質をコードする遺伝子の DNA配列 (配列番号 1の 7 1— 502) およぴ第 2のタモギタケ由来抗菌タンパク質をコ ードする遺伝子の DN A配列 (配列番号 3の 2 26— 6 5 1 ) を用いた同データ ベース検索では、 非常に短い範囲 (23 b p) で相同性の見られる配列がいくつ か検出されたに過ぎず、 ストレプトアビジンの DN A配列等は検出されてこなか つた。 これは、 本発明の新規タンパク質をコードする DNA配列は DNAレベル ではス トレプトアビジンの DNA配列等と相同性があまり高くないことを意味す る。
本抗菌タンパク質は食用キノコタモギタケから精製された新規なストレブトァ ビジン様タンパク質であるので' t ama v i d i n' と命名した。 精製したタ ンパク質由来の遺伝子を t a m 1、 それがコードするアミノ酸配列を有するタン ノヽ0ク質を t a ma v i d i n l、 t am lのホモローグを t a m2、 それがコー ドするアミノ酸配列を有するタンパク質を t a ma V i d i n 2と呼ぶこととす る。 遺伝子配列解析ソフト GENETYX—WI N v e r 3. 2を用いて本発 明のタモギタケ抗菌タンパク質とストレプトアビジン (ストレプトアビジンはス トレブトアビジン V 2、 V 1 とそれぞれ 9アミノ酸、 1アミノ酸異なるだけで ある) のアミノ酸配列全体の相同性を解析したところ、 t amiのコードする t a ma v i d i n lのァミノ酸配列で 46. 7 %、 t a m 2のコードする t a m a v i d i η 2のアミノ酸配列で 48. 1 %の相同性 (アミノ酸同一性) を示し た。 一方、 DNA配列 (配列番号 1および 3) 全体ではストレプトアビジンとの 相同性は t a mlで 5 3. 8 % (ORF部分では 5 6. 8 %) 、 t a m 2では 5 1. 0% (ORF部分では 5 7. 3%) であった。 また t a m 1にコードされる タモギタケ抗菌タンパク質と卵白アビジンとの相同性はアミノ酸配列で 3 1. 2 %、 DNA配列で 42. 4%であり、 t a m2にコードされるタモギタケ抗菌タ ンパク質と卵白ァビジンとの相同性はァミノ酸配列で 36. 2 %、 D N A配列で 4 1. 8 %であった。
T ama v i d i n l、 t a ma v i d i n 2 ス トレプトァビジン、 ス トレ プトアビジン V I、 ストレプトアビジン V2、 およぴァビジンの成熟タンパ ク領域のアミノ酸配列の分子系統樹を、 GENETYX—W I Nを用いて U P G M A法により作成した。 その結果、 図 7に示した通り t ama v i d i n lおよ ぴ t ama v i d i n 2は、 ストレプトアビジンのグループおよぴァビジンとは 異なる第 3のグループを形成していることが明らかとなった。
ストレプトアビジンと比較した場合、 本発明の t a ma v i d i n l、 t arn a v i d i n 2は N末端側が 3 3アミノ酸短くなっているが、 ピオチンとの結合 に関与していると考えられている トリプトフ.アン (W) 残基 (G i t 1 i n e t a 1. ( 1 9 88) B i o c h em J 256 : p. 27 9 - 2 82 ) 、 チロシン (Y) 残基 (G i t l i n e t a 1. ( 1 9 90) B i o c e m J 26 9 : p . 5 2 7— 5 30 ) は全て保存されている (配列番号 2のアミノ酸配列のうち第 34、 第 45番目の Y、 第 82、 第 9 8、 第 1 1 0番 目の W、 配列表の配列番号 4のアミノ酸配列のうち、 第 34、 第 45番目の Y、 第 80、 第 9 6、 第 1 08番目の W) 。
また成熟タンパク質領域と考えられる部分 (配列番号 2のァミノ酸配列のうち 8 - 1 43の配列、 配列番号 4のァミノ酸配列のうち 8— 1 4 1の配列) の平均 分子量はそれぞれ 1 5 1 58. 4、 1 47 32. 2と算出され、 成熟ストレプト ァビジンや成熟ァビジンの平均分子量 (それぞれ 1 6490. 6、 1 4342. 9) と似ていた。 これらのことは、 t a m 1にコードされている t a m a V i d i n 1は勿論、 t a m 2にコードされている t a m a v i d i n 2 ίこつレヽてもビ ォチン結合能を有するタンパク質であることを強く示唆するものである。
実施例 4 ビォチン添加による抗菌活性消失実験
本発明の抗菌タンパク質は新規なストレプトアビジン様タンパク質であること から、 ビタミンの一種である D—ビォチン (ビタミン Η、 片山化学工業社製) と 結合することが示唆される。 一方いもち病菌はその生育にビォチンが必要である ことが知られている。 これらのことから、 本抗菌タンパク質はアツセィ培地に存 在する遊離ビォチンと結合し、 これが培地中のビォチン欠乏を引き起こし、 結果 としていもち病菌の生育が抑えれると予測される。
ビォチン添加による抗菌活性の消失実験の結果を図 8に示す。 具体的には、 マ イクロタイタ一プレートに 1Z2 PD培地に懸濁したいもち病菌の胞子を入れ 、 そこへ精製 t a ma v i d i n lを 5 0 n g /m 1または 1 O O O n g /m 1 の濃度で添加したゥエル、 さらに 1 000 n g/m 1の t a m a V i d i n 1に 加え 1 00 n g/m 1の濃度のビォチンを加えたゥヱル、 またタンパク質無添加 の対照ゥエルを設け、 2 8 °Cで 48時間培養した。
その結果、 図 8に示されるように t a ma v i d i n l添加ゥヱルでは、 50 n g/m 1の濃度でもいもち病菌の菌糸の伸長はかなり抑えられた。 これに対し 、 t a ma v i d i n l ( 1 000 n g /m 1 ) とピオチンの両方を添加したゥ エル、 およぴ対照ゥエルでは菌糸は正常に伸長した。 このように実際にアツセィ 培地中にピオチンを過剰に添加すると本抗菌タンパク質の抗菌活性は消去された 。 これは過剰に加えたビォチンのある一定量が、 アツセィに使用した t ama V i d i n 1の殆どと結合しその抗菌性を不活化したためであると推論された。 さらに市販の卵白アビジン (S i g m a社製) 、 および s t r e p t my c e s アビジン i iのストレプトアビジン (S i gm a社製) を用い、 1 00 O n gZm 1の濃度で同様の試験を行った。 その結果、 両タンパクともに、 いもち病 菌に対して抗菌活性があり、 その活性はピオチンで打ち消されることが明らかと なった (図 8) 。
実施例 5 組換え T ama V i d i n 2タンパク質のピオチン結合活性
1) 発現べクタ一の構築
t am2遺伝子は本発明の t ami遺伝子のホモログとして単離された遺伝子 であるが、 この t am 2遺伝子によってコードされる t ama V i d i n 2が、 実際にピオチン結合活性を示すか否かを調べた。 具体的には t am2遺伝子を大 腸菌に組み込み、 組換え t ama V i d i n 2を発現させ、 このタンパク質がィ ミノピオチンカラムで精製されるか否かを調べた。
先ず、 実施例 3で得られた t am2遺伝子の全 ORF (配列表の配列番号 3の うち、 第 2 2 6番目から第 6 5 1番目の塩基) を P CRにより増幅させるため、 一組のプライマー
TM7 5 B s p 5 : 5 ' - ACCAACATaTCA g AC g T T C AA - 3
(配列番号 1 8 )
TM 7 5 H i n 3 : 5 ' -ATgAAAgCTTTTACTTCAACCTCag— 3 '
(配列番号 1 9 )
を合成した。 TM7 5 B s p 5には制限酵素 B s p LU 1 1 1の認識部位 (下 線で示した) が、 TM 7 5 H i n 3には制限酵素 H i n d I I Iの認識部位 (下 線で示した) がそれぞれ組み込まれている。 これらのプライマーを使って t am 2遺伝子が組み込まれたプラスミド (p B l u e s c r i p t、 実施例 3 (6) ) を铸型に P CRを行なった。 5 0 1の反応液中に、 铸型プラスミド D N A 5 0 0 n g, l OxP y r o b e s t b u f f e r 5 ^ 1 , 2. 5 m M 各 dNTP s 4 β I , 各プライマ一 1 0 pmo l e s, Py r o b e s t DNA p o l yme r a s e (T a k a r a社製) 0. 5 1、 をそれ ぞれ含み、 プログラムテンプコントロールシステム P C— 7 0 0 (ASTEK社 製) を用いて、 94°C、 3分を 1回、 94°C、 1分、 50で、 1分、 72°C、 1 分を 1 5回、 Ί 2。C、 6分を 1回行った。
得られた P CR産物を制限酵素 B s p LU 1 1 1 (Ro c h e社製) 、 H i n d I I I (T a k a r a社製) で二重消化し、 ゲル精製した。 大腸菌発現用べ クタ一は pT r c 99A (Ph a rma c i a LKB社製) を用いた。 このべ クタ一を制限酵素 N c o l (T a k a r a社製) 、 H i n d I I Iで二重消化し ゲル精製したものを、 上述の制限酵素処理を施した P CR産物とライゲーシヨン し、 大腸菌 TB 1に組み込んだ。 組み込んだ t am2遺伝子の塩基配列を確認し た。
2) 組換えタンパク質の発現とピオチンカラムによる精製 '
t am 2が組み込まれた発現べクタ一 p T r c 99 Aをもつ大腸菌 TB 1の単 一コロニーを、 抗生物質アンピシリンを含む LB培地に接種し、 OD6。。=0. 5程度になるまで菌を前培養した。 次いで、 I PTGを最終濃度で ImM加え、 タンパク質発現を誘導し、 37°Cでさらに 4. 5時間振盪培養した。 培養スケ一 ルは 5 OmLとし、 I PTG ( I s o p r o p y l— β— D (―) — t h i o g a l a c t o py r a n o s i d e, 和光純薬社製) を加えないものを対照とし た。 菌体を遠心分離によって集め、 タンパク質精製まで一 80°Cで保存した。
T ama V i d i n 2の精製は、 Ho f ma n nらの方法 (P r o c . Na t 1. Ac a d. S c i . USA 77 : 4666 -466 8 (1 980) ) を参考に、 イミノビォチンによる精製を行なった。 菌体を 1. 5mLの緩衝液 A (5 OmM CAP S (3— [Cy c l o h e xy l am i n o] _ 1— p r o p an e s u l f o n i c a c i d、 S I GM A社製) 、 p H 1 1, 50 mM N a C 1 ) 中に懸濁し、 ソニケーシヨンにより菌体を破壊した。 遠心後上清を総 可溶性タンパク質とした。 2 _ Im i n o b i o t i n— Ag a r o s e (S I GMA社製) 0. 5mLを直径 0. 5 c m、 長さ 5 c mのカラムに充填し、 緩 衝液 Aで平衡化した。 このイミノビォチンァガロースカラムに、 総可溶性タンパ ク質を通過させた。 カラムを 5mLの 5 OmM CAP S ρΗ 1 1 , 500m Μ NaC lで洗浄後、 1. 5mLの50mM NH4OAC pH4. 0によ り t ama v i d i n 2を溶出した。 総可溶性タンパク質、 カラム通過画分、 洗 浄画分、 溶出画分を 1 5 % PAGEL (ATTO社製) を用いて SDS— PA GE電気泳動した。
泳動後、 夕ンパク質を C o oma s s i e B r i l l i a n t B l u e R- 250 (和光純薬社製) で染色した。 結果を図 9に示す。 図 9に示すよう に、 ImMの I PTGによってタンパク質発現誘導をかけた大腸菌の総可溶性夕 ンパク質画分 (T) に、 発現誘導をかけなかった場合 (C) には存在しない 1 5 kD a付近のバンドが見られた。 この分子量は t am 2遺伝子のコードする 14 1個のアミノ酸から推定される分子量 1 5467と良く一致した。
さらにこの 1 5 kD aタンパク質は、 イミノビォチンカラム通過画分 (F) 、 同洗浄画分 (W) には現れず、 50mM NH4OAC pH4. 0による溶出 画分 (E) に現れた。 溶出画分ではこの 1 5 kD aタンパク質が主要要素となつ ていた。 この結果から、 t am2にコードされる t ama V i d i n 2は、 ピオ チンに結合することが明らかとなった。 しかも上記に示す方法で簡便に精製され 得ることが明らかとなった。 5 OmLの培養で得られる大腸菌発現組換え t am a v i d i n 2の収量はおよそ 1 mgであった。
効果
本発明の配列番号 2または 4のアミノ酸配列からなるポリべプチド、 あるいは その一部の配列からなりかつビォチンまたはその誘導体と結合する能力を有する ポリべプチドを含むことを特徴とするタンパク質成分を有効成分として含む製剤 を作出すれば、 抗菌剤としての利用が期待できる。
また、 本発明の配列番号 1の 7 1 _ 502または 92— 502の配列を有する DNA、 あるいは配列番号 3の 226— 651または 247— 651の配列を有 する DNAを、 植物細胞の中で機能しうる適当な構成的プロモーター、 器官,時 期特異的プロモーター、 あるいはストレスや病害虫に反応する誘導性のプロモー ター配列と、 植物細胞で機能しうるターミネタ一配列の発現カセットに組み込み 、 植物細胞に導入、 再生個体を得ることにより、 病害抵抗性植物を作出できる。 この場合本発明抗菌タンパク質をコードする DNA配列に細胞内小器官への輸送 シグナルあるいは細胞外分泌へのシグナル配列をコードする D N A配列を接続す ることも可能である。 本発明のタンパク質をコードする D N Aを、 大腸菌、 酵母、 植物あるいは昆虫 や例えばアフリカッメガエルなどの動物細胞で外来タンパク質を発現させること の出来るベクターに組み込み、 当該細胞内で、 本発明タンパク質を生産、 大量精 製することが可能となる。 この場合本発明抗菌タンパク質をコードする D N A配 列に細胞内小器官への輸送シグナルあるいは細胞外分泌へのシグナル配列をコー ドする D N A配列を接続することも可能である。
本発明タンパク質とピオチンとの強い相互作用は、 現在ストレブトアビジンや ァビジンにおいて広く利用されているような様々な分析技術に応用することが可 能となる。

Claims

請求の範囲
1 . タモギタケの水性抽出液から硫安沈殿法で沈殿する画分から得ることが でき、 少なくともイネいもち病菌に対する抗菌活性を有し、 S D S— P A G E法 で分子量が約 1 5 k D aの成分の存在を示す、 抗菌タンパク質。
2 . N末端が、 配列表の配列番号 9記載の N末端アミノ酸配列:
Leu Thr Gly Thr Trp Tyr Asn Glu Leu Gly Ser Thr Met Asn Leu Thr Ala Asn Lys Asp Gly Ser Leu Thr Gly Thr Tyr His Ser Asn Val Gly Glu Val Pro Pro Thr Tyr His Leu Ser Gly Arg Tyr Asn Leu Gin Pro Pro Ser Gly Lrin Gly Val Thr Leu Gly Xaa Ala Val Ser Phe Glu Asn Thr Xaa Ala Asn Val
(ここにおいて X a aは不明である)
を有する、 請求項 1に記載の抗菌タンパク質。
3 . 配列番号 2又は 4に記載のアミノ酸配列、 あるいはこの配列中に 1から 複数個のアミノ酸変異を有するアミノ酸配列若しくはこの配列と 5 2 %以上の相 同性を有するアミノ酸配列を有し、 イネいもち病菌に対する抗菌活性を示す抗菌
4 . 配列番号 2又は 4に記載のアミノ酸配列と 6 0 %以上の相同性を有する アミノ酸配列を有する請求項 3に記載の抗菌タンパク質。
5 . 配列番号 2又は 4に記載のアミノ酸配列と 7 0 %以上の相同性を有する アミノ酸配列を有する請求項 3に記載の抗菌タンパク質。
6 . 配列番号 2又は 4に記載のアミノ酸配列と 8 0 %以上の相同性を有する アミノ酸配列を有する請求項 3に記載の抗菌タンパク質。
7 . 配列番号 2または 4に記載のアミノ酸配列と 9 0 %以上の相同性を有す るァミノ酸配列を有する請求項 3に記載の抗菌タンパク質。
8 . 配列番号 2又は 4に記載のアミノ酸配列と 9 5 %以上の相同性を有する アミノ酸配列を有する請求項 3に記載の抗菌タンパク質。
9 . 配列番号 2の部分ァミノ酸配列 8— 1 4 3又は配列番号 4の部分ァミノ 酸配列 8 — 1 4 1からなるポリペプチド、 並びに上記アミノ酸配列の何れかの中 に 1〜複数個のアミノ酸変異を有するポリぺプチドおよび上記アミノ酸配列の何 れかと 52%以上の相同性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドであって イネいもち病菌に対する抗菌活性を示す当該ポリぺプチド、 の単独又は何れかの ポリペプチドの組み合せから成る抗菌タンパク質。
1 0. タモギタケの水性抽出液から硫安 75%飽和を使用する硫安沈殿法で 沈殿する画分を回収する工程;および
上記画分をイオン交換クロマトグラフィーにかけ N a C 1濃度 5 OmMから 6 00Mの濃度で溶出する画分を回収する工程;
を含む、 請求項 1ないし 9のいずれか 1項に記載の抗菌タンパク質の製造方法。
1 1. 請求項 1ないし 9のいずれか 1項に記載の抗菌タンパク質をコードす る遺伝子。
1 2. 配列番号 1の塩基 7 1— 502の塩基配列又は配列番号 3の塩基 2.2 6— 651の塩基配列、 上記塩基配列中に 1〜複数個の塩基の置換、 欠失、 挿入 及び Z又は付加を有する塩基配列、 または上記塩基配列とストリンジェントな条 件下でハイプリダイズする塩基配列を有する請求項 1 1に記載の遺伝子。
1 3. 配列番号 1の塩基 7 1— 502の塩基配列又は配列番号 3の塩基 22 6 -65 1の塩基配列と 60%以上の相同性を有する塩基配列を有する請求項 1 1又は 1 2に記載の遺伝子。
14. 配列番号 1の塩基 7 1— 502の塩基配列又は配列番号 3の塩基 22 6 - 651の塩基配列と 70%以上の相同性を有する塩基配列を有する請求項 1
1又は 1 2に記載の遺伝子。
1 5. 配列番号 1の塩基 71— 502の塩基配列又は配列番号 3の塩基 22 6- 6 5 1の塩基配列と 80%以上の相同性を有する塩基配列を有する請求項 1 1又は 1 2に記載の遺伝子。
1 6. 配列番号 1の塩基 7 1— 502の塩基配列又は配列番号 3の塩基 22 6- 65 1の塩基配列と 90%以上の相同性を有する塩基配列を有する請求項 1 1又は 1 2に記載の遺伝子。
1 7 . 配列番号 1の塩基 7 1— 5 0 2の塩基配列又は配列番号 3の塩基 2 2 6 - 6 5 1の塩基配列と 9 5 %以上の相同性を有する塩基配列を有する請求項 1 1又は 1 2に記載の遺伝子。
1 8 . タモギタケ由来の抗菌タンパク質をコードする遺伝子を得るためのォ リゴヌクレオチドであって、
配列番号 1又は 3に示す抗菌タンパク質をコードする遺伝子の塩基配列から以 下の条件を満たすように 2つの領域を選択し:
1 ) 各領域の長さが 1 5— 3 0塩基であること ;
2 ) 各領域中の G + Cの割合が 4 0— 6 0 %であること ;
上記領域と同じ塩基配列若しくは上記領域に相捕的な塩基配列を有する一本鎖 D N Aを製造し、 または、 上記一本鎖 D N Aによってコードされるアミノ酸残基を 変化させないように遺伝子暗号の縮重を考慮した一本鎖 D N Aの混合物を製造し 、 さらに必要であれば上記抗菌タンパク質をコードする遺伝子の塩基配列に対す る結合特異性を失わないように修飾した上記一本鎖 D N Aを製造する
ことを含む方法により製造された当該オリゴヌクレオチド。
1 9 . 配列番号 1 0ないし 1 9の何れかに記載のヌクレオチド配列を有する 請求項 1 8に記載のォリゴヌクレオチド。
2 0 . 請求項 1 8又は 1 9に記載のオリゴヌクレオチドの 2種をプライマー 対として用いて、 タモギタケ子実体 c D N Aライブラリーを铸型にして核酸増幅 反応を行い請求項 1ないし 9のいずれか 1項に記載の抗菌タンパク質をコードす る遺伝子の一部を増幅し、 得られた増幅産物をプローブとして使用して上記 c D N Aライブラリ一をスクリ一二ングして完全長 c D N Aクローンを単離すること を含む、 請求項 1 1ないし 1 7のいずれか 1項に記載の遺伝子の単離方法。
2 1 . 請求項 1 1ないし 1 7のいずれか 1項に記載の遺伝子を含む組換えべ クタ一。
2 2 . ベクターが発現ベクターである請求項 2 1に記載の組換えベクター。
2 3 . 宿主生物に請求項 2 1または 2 2に記載の組換えベクターを導入して 得られる形質転換体。
2 4 . 病害抵抗性植物である、 請求項 2 3の形質転換体。
25. 請求項 1ないし 9のいずれか 1項に記載の抗菌タンパク質を有効成分 として含む抗菌剤。
26. 請求項 2 3の形質転換体によって発現される、 組換えタンパク質。
PCT/JP2002/002295 2001-03-12 2002-03-12 Nouvelle proteine, gene codant ladite proteine et procede d'utilisation correspondant WO2002072817A1 (fr)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002571872A JP4257119B2 (ja) 2001-03-12 2002-03-12 新規タンパク質、それをコードする遺伝子及びそれらの利用法
DE60237073T DE60237073D1 (de) 2001-03-12 2002-03-12 Neues protein, dafür kodierendes gen und verfahren zu dessen verwendung
CA2440424A CA2440424C (en) 2001-03-12 2002-03-12 Novel protein isolated from pleurotus cornucopiae
KR1020037011944A KR100890839B1 (ko) 2001-03-12 2002-03-12 신규 단백질, 이를 코드하는 유전자 및 이들의 이용방법
AT02702900T ATE474919T1 (de) 2001-03-12 2002-03-12 Neues protein, dafür kodierendes gen und verfahren zu dessen verwendung
DK02702900.8T DK1369476T3 (da) 2001-03-12 2002-03-12 Et nyt protein, et gen, der koder derfor og en fremgangsmåde til anvendelse deraf
AU2002236300A AU2002236300B2 (en) 2001-03-12 2002-03-12 Novel protein, gene encoding the same and method of using the same
EP02702900A EP1369476B1 (en) 2001-03-12 2002-03-12 A novel protein, a gene encoding therefor and a method of using the same
US10/471,422 US7776333B2 (en) 2001-03-12 2002-03-12 Protein, a genes encoding therefor and a method of using the same
US12/369,587 US7713531B2 (en) 2001-03-12 2009-02-11 Protein, a gene encoding therefor and a method of using the same
US12/716,182 US7855282B2 (en) 2001-03-12 2010-03-02 Protein, a gene encoding therefor and a method of using the same
US12/942,978 US7989610B2 (en) 2001-03-12 2010-11-09 Protein, a gene encoding therefor and a method of using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068894 2001-03-12
JP2001-68894 2001-03-12

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10471422 A-371-Of-International 2002-03-12
US12/369,587 Division US7713531B2 (en) 2001-03-12 2009-02-11 Protein, a gene encoding therefor and a method of using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002072817A1 true WO2002072817A1 (fr) 2002-09-19

Family

ID=18927007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/002295 WO2002072817A1 (fr) 2001-03-12 2002-03-12 Nouvelle proteine, gene codant ladite proteine et procede d'utilisation correspondant

Country Status (14)

Country Link
US (4) US7776333B2 (ja)
EP (2) EP1369476B1 (ja)
JP (2) JP4257119B2 (ja)
KR (1) KR100890839B1 (ja)
CN (3) CN101851281B (ja)
AT (1) ATE474919T1 (ja)
AU (1) AU2002236300B2 (ja)
CA (2) CA2692552C (ja)
DE (1) DE60237073D1 (ja)
DK (2) DK1369476T3 (ja)
ES (2) ES2435777T3 (ja)
HK (1) HK1147504A1 (ja)
PT (1) PT1369476E (ja)
WO (1) WO2002072817A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306954A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Uchida Akira タモギタケのエキス抽出方法
WO2008081938A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Japan Tobacco Inc. 耐熱性ビオチン結合性タンパク質の利用法、および当該タンパク質が結合した固体担体
WO2009028625A1 (ja) 2007-08-28 2009-03-05 Japan Tobacco Inc. タマビジンを利用したタンパク質を担体に結合する方法
US7525014B2 (en) 2000-09-07 2009-04-28 Japan Tobacco Inc. Disease-resistant plants and method of constructing the same
WO2009123347A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 日本たばこ産業株式会社 ウイルス定量法
WO2009123348A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 日本たばこ産業株式会社 ウイルス濃縮法
WO2010018859A1 (ja) 2008-08-13 2010-02-18 日本たばこ産業株式会社 改変型ビオチン結合タンパク質
WO2010101157A1 (ja) 2009-03-02 2010-09-10 日本たばこ産業株式会社 生物学的試料中の物質を検出する方法
WO2010114029A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 日本たばこ産業株式会社 生物学的試料中のsith-1の抗体を検出する方法
WO2010114031A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 日本たばこ産業株式会社 生物学的試料中の物質を検出する方法
WO2010150375A1 (ja) 2009-06-24 2010-12-29 日本たばこ産業株式会社 改変型ビオチン結合タンパク質
JP2011055827A (ja) * 2009-06-24 2011-03-24 Japan Tobacco Inc 改変型ビオチン結合タンパク質
JP4831711B1 (ja) * 2010-09-11 2011-12-07 株式会社スリービー タモギタケ抽出物を有効成分とする抗カンジダ菌剤ならびにカンジダ症予防および/または治療剤
WO2012091110A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 日本たばこ産業株式会社 改変型タマビジン
JP5437639B2 (ja) * 2006-12-28 2014-03-12 日本たばこ産業株式会社 耐熱性ビオチン結合性タンパク質の利用法、および当該タンパク質が結合した固体担体
CN104356213A (zh) * 2014-10-23 2015-02-18 华南农业大学 稻瘟病菌无毒基因AvrPib及其应用
US10094822B2 (en) 2014-12-22 2018-10-09 Fujifilm Wako Pure Chemical Corporation Method for separating biotinylated nucleic acid
WO2022080486A1 (ja) 2020-10-16 2022-04-21 シスメックス株式会社 ポリペプチド、多量体、固相、被検物質の測定方法および試薬キット
EP4242660A1 (en) 2022-03-10 2023-09-13 Sysmex Corporation Reagent for measuring l-biotin, method for measuring sample containing l-biotin, method for determining number of labels of l-biotin-labeled substance, and method for producing solid phase on which optically isomeric biotin-binding site is immobilized

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100485036C (zh) * 2005-09-19 2009-05-06 中国科学院海洋研究所 一种中国明对虾抗菌蛋白基因及重组表达和应用
JP5088911B2 (ja) * 2011-03-02 2012-12-05 国立大学法人北海道大学 抗微生物物質産生・分泌促進剤
EP2755029A4 (en) * 2011-08-01 2015-04-29 Japan Tobacco Inc METHOD FOR INHIBITING NON-SPECIFIC BINDING DURING A SUBSTANCE DETECTION STEP IN A BIOLOGICAL SAMPLE, AND AGENT FOR USE IN THE METHOD
CN106047901A (zh) * 2016-06-08 2016-10-26 浙江省农业科学院 源于稻瘟病菌的真菌致病性基因Moarrdc1及用途
US11952584B2 (en) 2019-03-08 2024-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Functional peptides having antimicrobial activity against phytopathogenic microorganisms
JP7221746B2 (ja) 2019-03-08 2023-02-14 トヨタ自動車株式会社 植物病原菌に対する抗菌活性を有する機能性ペプチド
CN114717286B (zh) * 2022-04-29 2024-05-10 吉林农业大学 一种榛蘑抗氧化肽的制备方法
CN116426396B (zh) * 2023-06-09 2023-09-01 内蒙古工业大学 一株耐硫酸铵酿酒酵母及其筛选方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989003422A1 (en) * 1987-10-08 1989-04-20 British Bio-Technology Limited Synthetic gene
JPH07289264A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Kikkoman Corp 変異型ストレプトアビジン遺伝子、変異型ストレプトアビジン−ホタルルシフェラーゼ融合蛋白質遺伝子、新規な組み換え体dna及びストレプトアビジン−ホタルルシフェラーゼ融合蛋白質の製造法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986002077A1 (en) 1984-10-02 1986-04-10 Meade Harry M Production of streptavidin-like polypeptides
WO1994000992A1 (en) 1992-07-10 1994-01-20 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Avidin and homologues as larvicides against insect pests
WO1994011511A1 (en) 1992-11-12 1994-05-26 Zeneca Limited Biocidal chitin binding proteins
BR9407163A (pt) 1993-08-04 1996-09-17 Zeneca Ltd Proteina antimicrobianca DNA codificador de proteina antimicrobiana sistema biológica e processo para combater fungos e bactérias
AU708618B2 (en) 1995-06-07 1999-08-05 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Induction of male sterility in plants by expression of high levels of avidin
AU6643596A (en) 1995-08-11 1997-03-12 United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services, The Isolation of amplified genes via cdna subtractive hybridization
DE19535445A1 (de) 1995-09-23 1997-03-27 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur Herstellung von natriuretischen Peptiden über Streptavidin-Fusionsproteine
US5767379A (en) * 1995-11-06 1998-06-16 John Howard Commercial production of avidin in plants
DE19641876B4 (de) 1996-10-10 2011-09-29 Iba Gmbh Streptavidinmuteine
JP3440258B2 (ja) * 1998-06-12 2003-08-25 独立行政法人農業生物資源研究所 いもち病抵抗性遺伝子
JP2000083675A (ja) 1998-09-08 2000-03-28 Japan Tobacco Inc 新規タンパク質、それをコードする遺伝子及びそれらの利用法
CN1184230C (zh) * 1998-09-14 2005-01-12 中国科学院福建物质结构研究所 一种抗真菌蛋白
JP2000175698A (ja) 1998-12-16 2000-06-27 Japan Tobacco Inc ピラノースオキシダーゼを含有するピラノース測定用試薬
CN100406469C (zh) * 1999-09-21 2008-07-30 日本烟草产业株式会社 新蛋白质,其编码基因及它们的使用方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989003422A1 (en) * 1987-10-08 1989-04-20 British Bio-Technology Limited Synthetic gene
JPH07289264A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Kikkoman Corp 変異型ストレプトアビジン遺伝子、変異型ストレプトアビジン−ホタルルシフェラーゼ融合蛋白質遺伝子、新規な組み換え体dna及びストレプトアビジン−ホタルルシフェラーゼ融合蛋白質の製造法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CARLOS E. ARGARANA ET AL.: "Molecular cloning and nucleotide sequence of the streptavidin gene", NUCLEIC ACIDS RESEARCH, vol. 14, no. 4, 1986, pages 1871 - 1882, XP002951809 *
EDWARD A. BAYER ET AL.: "Close similarity among streptavidan-like, biotin-binding proteins from streptomyces", BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA, vol. 1263, 1995, pages 60 - 66, XP002951808 *
SAMBROOK ET AL.,: "Molecular Cloning, 2nd edition", 1989

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525014B2 (en) 2000-09-07 2009-04-28 Japan Tobacco Inc. Disease-resistant plants and method of constructing the same
US7851671B2 (en) 2000-09-07 2010-12-14 Japan Tobacco Inc. Disease-resistant plants and method of constructing the same
JP4709974B2 (ja) * 2004-04-20 2011-06-29 内田 明 タモギタケのエキス抽出方法
JP2005306954A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Uchida Akira タモギタケのエキス抽出方法
JP5437639B2 (ja) * 2006-12-28 2014-03-12 日本たばこ産業株式会社 耐熱性ビオチン結合性タンパク質の利用法、および当該タンパク質が結合した固体担体
US8957190B2 (en) 2006-12-28 2015-02-17 Japan Tobacco Inc. Use of heat-resistant biotin-binding protein, and solid support having the protein attached thereto
WO2008081938A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Japan Tobacco Inc. 耐熱性ビオチン結合性タンパク質の利用法、および当該タンパク質が結合した固体担体
EP2112168A4 (en) * 2006-12-28 2011-03-02 Japan Tobacco Inc USE OF A THERMOSTABLE BIOTIN-BINDING PROTEIN AND A SOLID SUPPORT HAVING THE PROTEIN BINDED THERETO
WO2009028625A1 (ja) 2007-08-28 2009-03-05 Japan Tobacco Inc. タマビジンを利用したタンパク質を担体に結合する方法
JP5443987B2 (ja) * 2007-08-28 2014-03-19 日本たばこ産業株式会社 タマビジンを利用したタンパク質を担体に結合する方法
US8343727B2 (en) 2007-08-28 2013-01-01 Japan Tobacco Inc. Method of binding proteins to carriers by making use of tamavidins
WO2009123347A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 日本たばこ産業株式会社 ウイルス定量法
WO2009123348A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 日本たばこ産業株式会社 ウイルス濃縮法
EP2894223A1 (en) 2008-08-13 2015-07-15 Japan Tobacco Inc Modified biotin-binding protein
KR20110052663A (ko) * 2008-08-13 2011-05-18 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 개변형 비오틴 결합 단백질
JP5570990B2 (ja) * 2008-08-13 2014-08-13 日本たばこ産業株式会社 改変型ビオチン結合タンパク質
KR101635654B1 (ko) 2008-08-13 2016-07-01 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 개변형 비오틴 결합 단백질
EP2314681A4 (en) * 2008-08-13 2012-01-18 Japan Tobacco Inc MODIFIED BIOTIN BINDING PROTEIN
US8304236B2 (en) 2008-08-13 2012-11-06 Japan Tobacco Inc. Modified biotin-binding protein
WO2010018859A1 (ja) 2008-08-13 2010-02-18 日本たばこ産業株式会社 改変型ビオチン結合タンパク質
WO2010101157A1 (ja) 2009-03-02 2010-09-10 日本たばこ産業株式会社 生物学的試料中の物質を検出する方法
WO2010114031A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 日本たばこ産業株式会社 生物学的試料中の物質を検出する方法
WO2010114029A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 日本たばこ産業株式会社 生物学的試料中のsith-1の抗体を検出する方法
US9018360B2 (en) 2009-06-24 2015-04-28 Japan Tobacco Inc. Modified biotin-binding protein
JP2016041075A (ja) * 2009-06-24 2016-03-31 日本たばこ産業株式会社 改変型ビオチン結合タンパク質
US9611303B2 (en) 2009-06-24 2017-04-04 Japan Tobacco Inc. Modified biotin-binding protein
WO2010150375A1 (ja) 2009-06-24 2010-12-29 日本たばこ産業株式会社 改変型ビオチン結合タンパク質
KR20140047180A (ko) 2009-06-24 2014-04-22 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 개변형 비오틴 결합 단백질
JP2011055827A (ja) * 2009-06-24 2011-03-24 Japan Tobacco Inc 改変型ビオチン結合タンパク質
JP4831711B1 (ja) * 2010-09-11 2011-12-07 株式会社スリービー タモギタケ抽出物を有効成分とする抗カンジダ菌剤ならびにカンジダ症予防および/または治療剤
US9573982B2 (en) 2010-12-28 2017-02-21 Japan Tobacco Inc. Modified tamavidin
WO2012091110A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 日本たばこ産業株式会社 改変型タマビジン
CN104356213A (zh) * 2014-10-23 2015-02-18 华南农业大学 稻瘟病菌无毒基因AvrPib及其应用
CN104356213B (zh) * 2014-10-23 2019-08-02 华南农业大学 稻瘟病菌无毒基因AvrPib及其应用
US10094822B2 (en) 2014-12-22 2018-10-09 Fujifilm Wako Pure Chemical Corporation Method for separating biotinylated nucleic acid
WO2022080486A1 (ja) 2020-10-16 2022-04-21 シスメックス株式会社 ポリペプチド、多量体、固相、被検物質の測定方法および試薬キット
EP4242660A1 (en) 2022-03-10 2023-09-13 Sysmex Corporation Reagent for measuring l-biotin, method for measuring sample containing l-biotin, method for determining number of labels of l-biotin-labeled substance, and method for producing solid phase on which optically isomeric biotin-binding site is immobilized

Also Published As

Publication number Publication date
CA2692552C (en) 2013-01-22
US7855282B2 (en) 2010-12-21
PT1369476E (pt) 2010-08-25
CA2692552A1 (en) 2002-09-19
HK1147504A1 (en) 2011-08-12
CN1505681A (zh) 2004-06-16
US20100251429A1 (en) 2010-09-30
US20110107469A1 (en) 2011-05-05
CA2440424C (en) 2010-08-17
EP1369476B1 (en) 2010-07-21
EP1865059B1 (en) 2013-10-23
JP2008200038A (ja) 2008-09-04
DK1865059T3 (da) 2013-11-25
DK1369476T3 (da) 2010-10-04
EP1369476A1 (en) 2003-12-10
JP4758448B2 (ja) 2011-08-31
US7776333B2 (en) 2010-08-17
US20050089983A1 (en) 2005-04-28
DE60237073D1 (de) 2010-09-02
ATE474919T1 (de) 2010-08-15
US7713531B2 (en) 2010-05-11
CN101851281B (zh) 2012-07-04
KR20030087640A (ko) 2003-11-14
CA2440424A1 (en) 2002-09-19
JPWO2002072817A1 (ja) 2004-07-02
AU2002236300B2 (en) 2007-10-11
US7989610B2 (en) 2011-08-02
ES2435777T3 (es) 2013-12-23
CN100545263C (zh) 2009-09-30
ES2346405T3 (es) 2010-10-15
KR100890839B1 (ko) 2009-03-27
CN101851281A (zh) 2010-10-06
EP1865059A1 (en) 2007-12-12
US20090187006A1 (en) 2009-07-23
CN1721434A (zh) 2006-01-18
EP1369476A4 (en) 2004-07-28
JP4257119B2 (ja) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758448B2 (ja) 新規タンパク質、それをコードする遺伝子及びそれらの利用法
WO2006081301A2 (en) Plant defense signal peptides
US20070006341A1 (en) Utility of phylloplanins as antibiotics, selective fungicides and for enhancing microbial resistance in crop plants
US8227573B2 (en) Utility of phylloplanins as antibiotics, selective fungicides and for enhancing microbial resistance in plants
US7232673B2 (en) Antimicrobial protein from Lyophyllum shimeji
US20090281038A1 (en) Phylloplanins Inhibition of Microbial Growth on Organic Materials
CN109477093B (zh) 对双生病毒病的防治有效的肽及其利用法
KR102000465B1 (ko) 식물의 키다리병 저항성을 증진시키는 방법
AU2007219286B2 (en) Novel protein, gene encoding the same and method of using the same
WO2000014242A1 (fr) Nouvelle proteine, gene codant cette proteine et utilisation de la proteine
AU2007203494A1 (en) Novel protein, gene encoding the same and method of using the same
JP2004248597A (ja) 疫病菌より得られた、新規エリシターペプチド(フルクトース1,6−ビスフォスフエトアルドラーゼホモログタンパク質)

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002571872

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037011944

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002236300

Country of ref document: AU

Ref document number: 2440424

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10471422

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002702900

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028091426

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002702900

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642