WO2002064678A1 - Element de modification d'impact pour resine thermoplastique et composition de resine comprenant ledit element - Google Patents

Element de modification d'impact pour resine thermoplastique et composition de resine comprenant ledit element Download PDF

Info

Publication number
WO2002064678A1
WO2002064678A1 PCT/JP2002/000682 JP0200682W WO02064678A1 WO 2002064678 A1 WO2002064678 A1 WO 2002064678A1 JP 0200682 W JP0200682 W JP 0200682W WO 02064678 A1 WO02064678 A1 WO 02064678A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
rubber
parts
monomer
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/000682
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuo Miyatake
Akira Takaki
Original Assignee
Kaneka Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corporation filed Critical Kaneka Corporation
Priority to EP02711231A priority Critical patent/EP1380620A4/en
Priority to CA002437701A priority patent/CA2437701A1/en
Priority to US10/470,501 priority patent/US20040063814A1/en
Priority to KR10-2003-7010442A priority patent/KR20030076662A/ko
Publication of WO2002064678A1 publication Critical patent/WO2002064678A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers

Definitions

  • the impact modifier for thermoplastic resin of the present invention that is, the rubber-modified resin has a toluene-insoluble content of 70% by weight or more, preferably 80% by weight or more, more preferably 85% by weight or more.
  • the upper limit is 100% by weight. If the amount of toluene insolubles is too small, the effect of improving impact resistance tends to decrease.
  • the toluene-insoluble content (gel content) is the weight percentage (%) of the toluene-insoluble content when the sample is immersed in toluene at room temperature for 24 hours and centrifuged at 1200 rpm for 1 hour.
  • the acrylic rubber in the present invention is a resin containing (meth) acrylic monomer units in an amount of 50 to 100% by weight, more preferably 60 to 100% by weight, and a glass transition temperature (T g). Is 0 or less.
  • acrylic rubber latex those with a solid content (measured after drying at 120 ° C for 1 hour) of a concentration of 10 to 50% by weight are used, and those of a 20 to 40% by weight will be described later. This is preferable because the particle diameter can be easily controlled by the bloating operation.
  • Methacrylic esters such as benzyl, styrene, ⁇ -methylstyrene, o-, m_ and ⁇ -methylstyrene, aromatic vinyl compounds such as chlorostyrene, vinyl cyanide compounds such as acrylonitrile and methacrylonitrile, and -Silicon-containing vinyl compounds such as methacryloyloxypropyldimethoxymethylsilane, T-methacryloyloxypropyltrimethoxysilane, and trimethylbiersilane. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the ratio of polyfunctional monomers containing two or more polymerizable unsaturated bonds is too low. If the proportion of the polyfunctional monomer containing two or more polymerizable unsaturated bonds in the molecule is too small, the crosslink density of the rubber is too low, and the toluene-free rubber-modified resin finally obtained is not used. If the amount of the melt is less than 70% by weight, the effect of exhibiting impact resistance is reduced, and if the amount is too large, the cost tends to be increased and there is a tendency to be economically disadvantageous.
  • the other copolymerizable monomer is a component used for adjusting the refractive index and impact resistance, etc. However, in order to obtain the effect of the use, 0.1% by weight is used. It is preferable to use the above.
  • vinyl monomer examples include, for example, styrene, ⁇ methyl styrene, paramethyl styrene, other styrene derivatives, aromatic vinyl monomers such as dibielbenzene, and cyanide vinyl such as acrylonitrile methacrylonitrile.
  • the rubber-modified resin obtained by the emulsion polymerization may be used after separating the polymer from the latex, or may be used as it is.
  • the polymer can be separated by a conventional method, for example, by adding a metal salt such as calcium chloride, magnesium chloride or magnesium sulfate, or an inorganic or organic acid such as hydrochloric acid, sulfuric acid, phosphoric acid or acetic acid to the latex. Coagulation, separation, washing with water, dehydration, and drying. Also, a spray drying method can be used.
  • thermoplastic resin examples include polychlorinated vinyl, chlorinated polyvinyl chloride, polystyrene, styrene-acrylonitrile copolymer, and styrene-acrylonitrile-N-phenyl, because impact resistance is easily developed.
  • the mixing of the rubber-modified resin powder and the thermoplastic resin is performed using a Henschel mixer, After mixing with a pump render, etc., it can be melt-kneaded with a roll, extruder, kneader or the like.
  • Solids concentration of latex (residue from heat drying) and polymerization conversion] A sample of the latex after the reaction was dried in a hot air drier at 120 ° C for 1 hour to determine the solid concentration (residue from heat drying). The polymerization rate of the rubber latex was calculated by (solid content Z charged monomer content) ⁇ 100 (%).
  • the obtained latex had a solid content of 33%, an average particle size of 90 nm, a coefficient of variation in particle size distribution of 25%, and a toluene-insoluble content of 96%.
  • a rubber-modified resin having a toluene insoluble content of less than 70% was produced as follows.
  • Example 1 an acrylic rubber latex (Ac-4) having a toluene insoluble content of 56% was used in place of the acrylic rubber latex (Ac-1), except that the toluene insoluble content was 65% in the same manner as in Example 1. Powder of rubber-modified resin (II,) was obtained.
  • Example 1 An Izod test was performed in the same manner as in Example 1 except that the rubber-modified resin (I) was used instead of the rubber-modified resin (I). Table 1 shows the results.
  • Example 1 Example 2

Description

明 糸田 書 熱可塑性樹脂用耐衝撃性改良剤およびそれを含む樹脂組成物 技術分野
本発明は、 熱可塑性樹脂用耐衝撃性改良剤およびそれを含有する熱可塑 性樹脂組成物に関する。 さらに詳しくは、 余分の費用をかけることなく著 しく耐衝撃性付与効果の向上されたァクリル系ゴム変性樹脂および該ゴム 変性樹脂を含有する耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。 背景技術
ブタジエンゴムにメ夕クリル酸メチルやスチレンをグラフ卜重合した M B S樹脂は熱可塑性樹脂の耐衝撃性を改良させるために広く用いられてい る。 しかし M B S樹脂は、 ブタジェンゴムを使用しているために耐候性が 悪いという欠点をもつ。 このため、 アクリル系ゴム、 とくにアクリル酸ブ チルゴムをグラフト重合体のゴム成分として利用することが提案され (特 公昭 5 1 - 2 8 1 1 7号公報) 、 実際に使用されている。 しかし、 ァクリ ル酸プチルゴムは耐候性の点では十分であるが、 耐衝撃性改良効果が不十 分という欠点をもつ。
そこで、 ァクリル酸ブチルゴムを含有するグラフト共重合体の耐衝撃性 改良効果を向上させるために、 アクリル酸ブチルゴムをガラス転移温度
(T g ) のより低いゴム成分と併用することがいくつか提案されている。 たとえば、 特開平 4一 1 0 0 8 1 2号公報には、 アクリル酸ブチルゴムと より T gの低いシリコーンゴムとを複合させたゴムをグラフト重合に用い ることが提案されている。 特開平 8—1 0 0 0 9 5号公報および特開 2 0 0 0 - 2 6 5 5 2号公報には、 アクリル酸ブチルとより T gの低い重合体 を与える側鎖のアルキル基の鎖長の長いアクリル系単量体を併用してダラ フト重合体のゴム成分を形成することによって耐衝撃性改良効果の向上を はかることが提案されている。 しかしながら、 これらの提案によれば、 耐 衝撃性改良効果は向上するが、 新たな原料を使用することに伴う原料費の 上昇に見合う向上は見られない。
また、 低い T gのゴム成分を併用せずに、 製造法を工夫することにより、 耐衝撃性改良効果の向上をはかる試みもなされている。 たとえば、 ラテツ クス中のゴム粒子を凝集肥大し、 ついで肥大化ゴムにビニル系単量体をグ ラフト重合することによつて耐衝撃性改良効果が向上することが知られて いる。 特開平 5— 2 5 2 2 7号公報には、 ゴム粒子に少量のビニル系単量 体をグラフト重合し、 その後、 重合体粒子を凝集肥大させ、 さらにビニル 系単量体をグラフト重合することで耐衝撃性改良効果の向上をはかること が提案されている。 しかしながら、 該公報の実施例には、 このようにして 製造されたグラフト共重合体は、 ゴム粒子を凝集肥大し、 ついで肥大化ゴ ムにビ二ル系単量体をグラフト重合したものよりも、 衝撃強度が劣る結果 が示されており、 原料費の上昇はないが、 耐衝撃性改良効果の向上が見ら れない。
本発明の目的は、 熱可塑性樹脂の耐衝撃性改良効果および耐候性に優れ た耐衝撃性改良剤を提供することにある。
本発明の他の目的は、 コスト—耐衝撃性改良効果のバランスの優れた熱 可塑性樹脂用 ¾·衝撃性改良剤を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、 簡便かつ安価に製造することができ、 著し く耐衝撃性改良効果が向上された熱可塑性樹脂用耐衝撃性改良剤として有 用なァクリル系ゴム変性樹脂を提供することにある。
本発明の別の目的は、 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物を提供する しとにある。 発明の開示
本発明者らは、 ァクリル系ゴム粒子の存在下にビニル系単量体を重合さ せ、 その重合中に、 ラテックス中の重合体粒子を凝集肥大化 (凝集による 粒径増大) させて製造されたゴム変性樹脂であって、 該ゴム変性樹脂が特 定のトルエン不溶分量を有する場合に、 非常に優れた耐衝撃性改良効果を 発揮し得ることを見出した。
しかして、 本発明は、 アクリル系ゴム粒子の存在下にビニル系単量体を 重合させ、 該重合中に重合体粒子を凝集肥大化させて得られ、 かつトルェ ン不溶分量が 7 0重量%以上であるゴム変性樹脂からなる熱可塑性樹脂用 耐衝撃性改良剤を提供する。
好ましくは、 ラテックス状のアクリル系ゴム立子 7 0〜9 5重量部の存 在下に、 ビニル系単量体 5〜 3 0重量部 (合計量が 1 0 0重量部) が重合 される。
本発明のァクリル系ゴム変性樹脂は、 耐衝撃性改良剤として有用であり、 たとえばポリ塩化ビニル、 塩素化ポリ塩化ビエル、 ポリスチレン、 スチレ ンーアクリロニトリル共重合体、 スチレン一アクリロニトリル— N—フエ ニルマレイミド共重合体、 α—メチルスチレン一アクリロニトリル共重合 体、 ポリメタクリル酸メチル、 メタクリル酸メチルースチレン共重合体、 ポリカーボネート、 ポリアミド、 ポリエステル、 H I P S樹脂、 A B S樹 脂、 AA S樹脂、 A E S樹脂、 ポリフエ二レンエーテルなどの種々の熱可 塑性樹脂に適用することができる。
しかして、 本発明は、 さらに、 前記ゴム変性樹脂からなる耐衝撃性改良 剤 0 . 1〜: 1 5 0重量部および熱可塑性樹脂 1 0 0重量部からなる熱可塑 性樹脂組成物を提供する。 発明を実施するための最良の形態 本発明の熱可塑性樹脂用耐衝撃性改良剤は、 ァクリル系ゴム粒子の存在 下にビニル系単量体を重合させ、 その重合中に、 生成する重合体粒子を凝 集肥大化させたゴム変性樹脂からなる。 すなわち、 耐衝撃性改良剤として 用いられるゴム変' 1生樹脂は、 アクリル系ゴムにビニル系単量体がグラフト 重合したグラフト共重合体粒子がグラフト重合途中に凝集肥大した粒子を 含有している。 肥大化は、 グラフト重合の途中で一気に行なってもよく、 また、 グラフト重合の進行とともに徐々に行なってもよい。
また、 本発明の熱可塑性樹脂用耐衝撃性改良剤は、 すなわちゴム変性樹 脂は、 トルエン不溶分量が 7 0重量%以上、 好ましくは 8 0重量%以上、 さらに好ましく 8 5重量%以上であり、 上限は 1 0 0重量%である。 トル ェン不溶分量が少なすぎると耐衝撃性改良効果が低くなる傾向にある。 ト ルェン不溶分量 (ゲル含有量) は、 サンプルを室温でトルエンに 2 4時間 浸漬し、 1 2 0 0 0 r p mで 1時間遠心分離したときのトルエン不溶分の 重量百分率 (%) である。
本発明の耐衝撃性改良剤は、 本発明においてビニル系単量体の重合途中 の凝集肥大を行なうことなくえられたグラフト共重合体、 あるいはビニル 系単量体の重合前にァクリル系ゴム粒子を凝集肥大してえられたグラフト 共重合体、 すなわちァクリル系ゴム肥大化粒子にビニル系単量体がダラフ ト重合したグラフト共重合体よりも、 耐衝擊性改良効果に優れるという利 点を有する。
本発明におけるアクリル系ゴムとは、 (メタ) アクリル系単量体単位を 5 0〜1 0 0重量%、 さらには 6 0〜1 0 0重量%含有し、 かつガラス転 移温度 (T g ) が 0 以下の重合体である。
本発明においては、 ゴムとしての性質を有するものであればいずれのァ クリル系ゴムもとくに制限なく使用でき、 たとえばァクリル酸ブチル重合 体ゴム、 ァクリル酸 2ェチルへキシル重合体ゴム、 アクリル酸プチルーァ クリル酸 2ェチルへキシル共重合体ゴムなどがあげられる。 これらは単独 で用いても 2種以上を併用してもよい。 2種以上を併用する場合、 これら のゴムは、 単なるこれらのゴム粒子の混合物であってもよく、 絡み合いな ど互いに物理的に関連させてもあるいは化学的に結合させてもよく、 ある いはコアシェル構造を有する粒子にして用いてもよい。
本発明においては、 アクリル系ゴムは、 好ましくはラテックス状で用い られる。 ラテックス中のアクリル系ゴム粒子の大きさとしては、 平均粒子 径 1 0〜2 0 0 n m、 さらには 2 0〜 1 5 0 n mであるのが、 後述する肥 大化操作によって肥大化させやすい点から好ましい。 ゴム粒子の平均粒子 径は、 光散乱法によつて体積平均粒子径として測定される。
また、 アクリル系ゴム粒子に含まれるトルエン不溶分量 (ゲル含有量) は、 7 0重量%以上、 さらには重量 8 0 %以上であるのが、 衝撃強度の発 現の点から好ましい。 上限は 1 0 0重量%である。 アクリル系ゴム粒子の トルエン不溶分量を選択することによって、 得られるグラフト共重合体
(ゴム変性樹脂) のトルエン不溶分量を調節することができる。
前記アクリル系ゴムの具体例としては、 たとえばァクリル酸ブチル重合 体ゴム、 アクリル酸プチルー (メタ) アクリル酸 2—ェチルへキシル共重 合体ゴム、 アクリル酸ブチル重合体— (メタ) アクリル酸 2—ェチルへキ シル重合体が物理的に共存したゴム、 アクリル酸ブチル重合体一 (メタ) ァクリル酸 2—ェチルへキシル重合体がィヒ学的に結合したゴム、 ァクリル 酸ブチル—ブタジエン共重合体ゴム、 ァクリル酸ブチル—スチレン共重合 体ゴムなどがあげられる。 これらは単独で使用してもよく 2種以上を使用 してもよい。 なお、 ここでいう共重合体は、 ランダム共重合体、 ブロック 共重合体およびグラフト共重合体を含み、 さらにはこれらが組み合わさつ たものでもよい。
ァクリル系ゴム粒子としては、 ラテックス状のもの、 すなわちアクリル 系ゴムラテックスを使用することが、 ゴム変性樹脂の製造のし易さの点か ら好ましい。
アクリル系ゴムラテックスとしては、 通常、 固形分 (1 2 0 °C、 1時間 の乾燥後測定) 濃度 1 0〜 5 0重量%のものが使用され、 2 0〜 4 0重量 %のものが後述する肥大化操作で、 粒子径が制御し易いという点から好ま しい。
ァクリル系ゴムラテックスは、 (メタ) ァクリル酸アルキルエステル単 量体、 分子内に重合性不飽和結合を 2つ以上含む多官能性単量体およびそ の他の共重合可能な単量体などの単量体混合物をラジカル重合開始剤およ び要すれば連鎖移動剤を用いて通常の乳化重合法、 たとえば特開昭 5 0— 8 8 1 6 9号公報や特開昭 6 1 - 1 4 1 7 4 6号公報に記載された方法な どにより重合させることにより得ることができる。
前記 (メタ) アクリル酸アルキルエステル単量体はアクリル系ゴムの主 骨格を形成する成分である。 その具体例としては、 たとえばアクリル酸メ チル、 アクリル酸ェチル、 アクリル酸プロピル、 アクリル酸プチル、 ァク リル酸 2—ェチルへキシルなどの炭素数 1〜 1 2のアルキル基を有するァ クリル酸アルキルエステル、 メタクリル酸 2 _ェチルへキシル、 メタクリ ル酸ラウリルなどの炭素数 4〜1 2のアルキル基を有するメタクリル酸ァ ルキルエステルがあげられる。 これらの単量体は単独で使用してもよく 2 種以上を併用してもよい。 これらのなかでは、 えられる重合体のガラス転 移温度の低さおよび経済性の点から、 ァクリル酸ブチルを 4 0〜 1 0 0重 量%、 さらには 6 0〜1 0 0重量%含む (メタ) アクリル酸アルキルエス テル単量体混合物が好ましく、 該混合物の残りの共重合成分としては、 た とえばアクリル酸メチル、 アクリル酸ェチル、 アクリル酸 2—ェチルへキ シルなどがあげられる。
前記分子内に重合性不飽和結合を 2つ以上含む多官能性単量体は、 ァク リル系ゴム粒子に架橋構造を導入し、 ネットワーク構造を形成してゴム弹 性を発現させるとともに、 後述するビニル系単量体とのグラフト活性点を 提供するために使用される成分である。 その具体例としては、 フタル酸ジ ァリル、 シァヌル酸トリアリル、 イソシァヌル酸トリアリル、 メタクリル 酸ァリル、 ジメタクリル酸ェチレングリコ一ル、 ジメタクリル酸 1, 3 - ブチレングリコール、 ジビエルベンゼン、 およびその他のァリル化合物、 ジ (メタ) ァクリレー卜化合物、 ジビニル化合物などの架橋剤またはグラ フト交 ¾剤として知られているその他の化合物があげられる。 これらは単 独で使用してもよく 2種以上を併用してもよい。 これらのなかでは、 架橋 効率およびグラフト効率がよいという点からメタクリル酸ァリル、 シァヌ ル酸トリァリル、 イソシァヌル酸卜リアリル、 フタル酸ジァリルが好まし い。
前記その他の共重合可能な単量体は、 えられるァクリル系ゴムの屈折率 などを調整するために必要に応じて用いられる。 その具体例としては、 た とえばメタクリル酸、 炭素数 4〜1 2のアルキル基を有するメタクリル酸 アルキルエステル以外のメタクリル酸メチル、 メタクリル酸ェチル、 メタ クリル酸グリシジル、 メタクリル酸ヒドロキシルェチル、 メタクリル酸べ ンジルなどのメタクリル酸エステル、 スチレン、 α—メチルスチレン、 ο 一、 m_および ρ—メチルスチレン、 クロロスチレンなどの芳香族ビニル 化合物、 アクリロニトリル、 メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル化 合物、 ァ―メタクリロイルォキシプロピルジメトキシメチルシラン、 T - メタクリロイルォキシプロピルトリメトキシシラン、 トリメチルビエルシ ランなどのケィ素含有ビニル化合物などがあげられる。 これらは単独で用 いてもよく 2種以上を併用してもよい。
前記アクリル系ゴムラテックスを製造する場合の好ましい単量体の使用 割合は、 (メタ) アクリル酸アルキルエステル単量体が 6 6 . 5〜9 9 . 8 重量%、 さらには 8 5〜9 9 . 8重量%、 分子内に重合性不飽和結合を 2 つ以上含む多官能性単量体が 0 . 2〜1 0重量%、 さらには 0 . 2〜5重 量%およびその他の共重合可能な単量体が 0〜2 3 . 4重量%、 さらには 0〜1 4. 9重量%であり、 これらの合計が 1 0 0重量%となるように使 用される。 前記 (メタ) アクリル酸アルキルエステル単量体の使用割合が 少なすぎる場合には、 ゴムとしての性質に欠け、 耐衝撃性の発現効果が低 下することとなり、 多すぎる場合には、 分子内に重合性不飽和結合を 2つ 以上含む多官能性単量体の割合が少なくなりすぎる。 分子内に重合性不飽 和結合を 2つ以上含む多官能性単量体の使用割合が少なすぎる場合には、 ゴムの架橋密度が低すぎて、 最終的にえられるゴム変性樹脂のトルエン不 溶分量が 7 0重量%より少なくなり、 耐衝撃性の発現効果が低下し、 多す ぎる場合には、 コストアップし、 経済的な面で不利な傾向がある。 なお、 その他の共重合可能な単量体は、 屈折率ゃ耐衝撃性の調整などのために使 用される成分であるが、 使用することによる効果を得るためには 0 . 1重 量%以上使用するのが好ましい。
前記ァクリル系ゴムラテックスの乳化重合で使用される前記ラジカル重 合開始剤や要すれば使用される連鎖移動剤は、 通常のラジカル重合で用い られるものであれば特に限定されない。
ラジカル重合開始剤の具体例としては、 クメンハイドロパーォキサイド、 t一ブチルハイド口パーオキサイド、 ベンゾィルパ一オキサイド、 tーブ チルバ一ォキシィソプロピルカーボネート、 ジー t一ブチルパーォキサイ ド、 t一ブチルパーォキシラウレイト、 ラウロイルパ一ォキサイド、 コハ ク酸パーオキサイド、 シクロへキサンノンパーオキサイド、 ァセチルァセ トンパーオキサイドなどの有機過酸化物、 過硫酸カリウム、 過硫酸アンモ ニゥムなどの無機過酸化物、 2, 2 ' ーァゾビスイソプチロニトリル、 2 , 2 ' ーァゾビス一 2 , 4—ジメチルバレロニトリルなどのァゾ化合物な どがあげられる。 これらのうち、 反応性の高さから有機過酸化物または無 機過酸化物が特に好ましい。
有機過酸化物または無機過酸化物を用いる場合、 硫酸第一鉄/ダルコ一 ス /ピロリン酸ナトリウム、 硫酸第一鉄ノデキストロースノピロリン酸ナ トリゥム、 または硫酸第一鉄/ナトリゥムホルムアルデヒドスルホキシレ 一トノエチレンジエアミン酢酸塩などの混合物を還元剤として併用するこ とができる。 還元剤の併用は、 重合温度を低くできることから特に好まし い。
これらのラジカル重合開始剤の使用量は、 用いられる単量体混合物 1 0 0 重量部に対して、 通常、 0 . 0 0 5〜1 0重量部、 好ましくは 0 . 0 1〜 5重量部であり、 さらに好ましくは 0 . 0 2〜2重量部である。 ラジカル 重合開始剤の量があまりにも少ない場合、 重合速度が低くなり、 生産効率 が悪くなる傾向にあり、 また、 あまりにも多い場合には、 えられる重合体 の分子量が低下し、 耐衝撃性が低くなる傾向にある。
連鎖移動剤の具体例としては、 たとえば tードデシルメルカブタン、 n ーォクチルメルカプタン、 n—テトラデシルメル力プタン、 n—へキシル メルカプ夕ンなどがあげられる。
連鎖移動剤は任意成分であるが、 使用する場合の使用量は、 耐衝撃性の 発現の点から単量体混合物 1 0 0重量部に対して 0 . 0 0 1〜 5重量部で あることが好ましい。
ァクリル系ゴムの乳化重合を行う際に用いられる乳化剤は、 アルキルべ ンゼンスルホン酸、 アルキルベンゼンスルホン酸ナトリゥム、 アルキルス ルホン酸、 アルキルスルホン酸ナトリゥム、 (ジ) アルキルスルホコハク 酸ナトリウム、 ポリォキシエチレンノニルフエニルエーテルスルホン酸ナ トリウム、 アルキル硫酸ナトリウム、 ォレイン酸カリウム、 ォレイン酸ナ トリウム、 ロジン酸カリウム、 ロジン酸ナトリウム、 パルミチン酸力リウ ム、 パルミチン酸ナトリウム、 ステアリン酸カリウムなどを使用できる。 これらは単独で使用してもよく 2種以上を併用してもよい。
本発明のゴム変性樹脂は、 前記ァクリル系ゴムラテックスの存在下にビ 二ル系単量体を重合させ、 その重合中にラテックス粒子を凝集肥大化させ ることにより得ることができる。
ゴム変性樹脂は、 ァクリル系ゴム粒子にビニル系単量体がグラフト重合 したグラフト共重合体粒子が凝集肥大化した粒子を含有した樹脂粒子から なり、 該樹脂粒子の平均粒子径としては 1 0 0 nm以上、 さらには 1 2 0 nm以上のものが好ましく、 また l O O O n m以下、 さらには 8 0 0 n m 以下のものが好ましい。 1 0 0 nm未満の場合、 および 1 0 0 0 n mをこ える場合は、 いずれも耐衝撃性が低下する傾向にある。
凝集肥大ィ匕は、 電解質を使用する一般的な方法によって、 たとえば、 ァ クリル系ゴムラテックスの存在下にビニル系単量体を重合する工程の前ま たは工程の途中で、 重合系に電解質、 たとえば硫酸ナトリウムなどの無機 塩、 塩酸などの無機酸、 酢酸などの有機酸、 特開昭 5 0 - 2 5 6 5 5公報、 特開平 8— 1 2 7 0 3号公報、 特開平 8— 1 2 7 0 4号公報などに記載さ れた不飽和酸単量体と (メタ) アクリル酸アルキルエステル単量体などと の共重合によってえられる非架橋の酸基含有共重合体ラテックスなどを添 加することにより行なうことができる。 とくに、 無機塩を用いることが凝 集肥大化終了後に系の P Hを調整する手間が省けることから好ましい。 酸基含有共重合体としては、 たとえば、 アクリル酸、 メタクリル酸、 ィ タコン酸、 クロトン酸なとの少なくとも 1種の不飽和酸 5〜2 5重量%、 なかんずく 5 ~ 1 5重量%、 炭素数 1〜1 2のアルキル基を有する少なく とも 1種のアルキル (メタ) ァクリレート (好ましくは、 炭素数 1〜1 2 のアルキル基を有するアルキルァクリレート 1 0〜8 0重量%と炭素数 1 〜1 2のアルキル基を有するアルキルメタクリレート 2 0〜9 0重量%の 混合物) 4 5〜9 5重量%、 なかんずく 6 5〜9 5重量%、 およびこれら と共重合可能な少なくとも 1種のその他のビニル単量体 0〜 3 0重量%、 なかんずく 0〜2 0重量%からなる共重合体があげられる。
電解質として無機塩、 無機酸、 有機酸を使用する場合、 その使用量はァ クリル系ゴムラテックス 1 0 0重量部 (固形分) に対して、 0 . 1〜5重 量部、 さらには 0 . 2〜4重量部、 とくには 0 . 3〜 3重量部であること が好ましい。 使用量が少なすぎる場合、 凝集肥大化しにくい傾向にあり、 多すぎる場合には凝塊物の生成が起こりやすくなるため、 工業的な生産に 適さなくなる傾向にある。
電解質として酸基含有共重合体ラテックスを使用する場合、 その使用量 は、 ゴムラテックス 1 0 0重量部 (固形分) に対して、 0 . 1〜1 0重量 部、 さらには 0 . 2〜 5重量部であることが好ましい。 使用量が少なすぎ る場合には実質的に凝集肥大が起こりにくくなる傾向にあり、 使用量が多 すぎる場合には耐衝撃性が低下するなど好ましくない現象が生じやすくな る。
凝集肥大化するために無機塩、 無機酸、 有機酸または酸基含有共重合体 ラテックスなとの電解質を添加する時期は、 ゴム粒子の存在下にビエル系 単量体を重合する工程中に凝集肥大化が起こればとくに限定されないが、 重合前ないし重合に使用するビニル系単量体の 9 0重量%が重合するまで (すなわち重合転化率が 0〜 9 0重量%であるときに) 、 さらには重合に 使用するビエル系単量体の 1 0重量%以上が重合した時点ないし重合に使 用するビニル系単量体の 7 0重量%が重合するまで (重合転化率 1 0〜7 0重量%) 、 とくには重合に使用するビニル系単量体の 1 0重量%以上が 重合した時点ないし重合に使用するビニル系単量体の 5 0重量%が重合す るまで (重合転化率 1 0〜5 0重量%) であることが、 耐 ^衝撃性の発現と いう点で好ましい。 電解質を添加した後は、 重合をさらに続けて重合を完 結する。 重合は、 ビニル系単量体の重合転化率が少なくとも 9 5重量%に 達するまで行なうのが好ましい。
重合温度は、 3 0〜9 0 °C、 好ましくは 4 0〜8 0 である。
ァクリル系ゴム粒子の存在下に重合せしめられるビニル系単量体は、 得 られるゴム変性樹脂が熱可塑性樹脂と配合され成形された場合に熱可塑性 樹脂との相溶性を高め、 熱可塑性樹脂中にゴム変性樹脂を均一に分散させ るために使用される成分である。
前記ビニル系単量体の具体例としては、 たとえばスチレン、 《—メチル スチレン、 パラメチルスチレン、 その他のスチレン誘導体、 ジビエルベン ゼンなどの芳香族ビニル単量体、 アクリロニトリルゃメタクリロ二トリル などのシアン化ビエル単量体、 塩化ビニル、 塩化ビニリデン、 フッ化ビニ リデンなどのハロゲン化ビニル系単量体、 メタクリル酸、 メタクリル酸メ チル、 メ夕クリル酸ェチル、 メタクリル酸プロピル、 メ夕クリル酸プチル、 メタクリル酸グリシジル、 メタクリル酸ヒドロキシェチル、 ジメタクリル 酸エチレングリコール、 ジメタクリル酸 1, 3ブチレングリコールなどの メタクリル酸エステル単量体、 アクリル酸、 アクリル酸メチル、 アクリル 酸ェチル、 ァクリル酸プロピル、 アクリル酸プチル、 アクリル酸グリシジ ル、 ァクリル酸ヒドロキシブチルなどのァクリル酸エステル単量体などが あげられる。 これらは単独で用いてもよく 2種以上を併用してもよい。 ま た、 多段階で 1種または 2種以上のビエル系単量体を重合してもよい。 凝 集肥大させやすさの点から、 メタクリル酸エステル単量体および (また は) アクリル酸エステル単量体を 5 0〜1 0 0重量%さらには 7 0〜1 0 0重量%含む単量体混合物が好ましく、 該混合物の残りの共重合成分とし ては、 上述した芳香族ビニル単量体、 シアン化ビニル単量体、 ハロゲン化 ビニル系単量体などがあげられる。
前記ビエル系単量体の使用量は、 アクリル系ゴム粒子 7 0〜9 5重量部、 さらには 8 0〜 9 2重量部、 とくに 8 5〜 9 0重量部に対して、 5〜3 0 重量部、 さらには 8〜 2 0重量部、 とくに 1 0〜1 5重量部を合計量が 1 0 0重量部になるように使用することが好ましい。 前記ビニル系単量体 の使用量が多すぎる場合には、 得られるゴム変性樹脂のトルエン不溶分量 が 7 0重量%より少なくなり、 充分な耐衝撃性が発現されなくなる傾向が あり、 少なすぎる場合には得られるゴム変性樹脂の粉体状態が悪くなり取 り扱いが困難になる傾向がある。
前記ビニル系単量体の重合は、 ァクリル系ゴムラテックスの存在下に乳 化重合法を用いて行うことが好ましく、 該乳化重合に使用されるラジカル 重合開始剤、 要すれば用いられる連鎖移動剤、 さらには要すれば添加され る乳化剤は、 前記アクリル系ゴムラテックスの製造で使用されうるもので よく、 使用量の制限も同じ制限が適用されうる。 なお、 ラジカル重合開始 剤については、 前述したもののなかで、 コハク酸パーオキサイド、 シクロ へキサンノンパ一オキサイド、 ァセチルアセトンパーオキサイド、 過硫酸 カリウムあるいは過硫酸アンモニゥムが、 アクリル系ゴム粒子の内部にビ 二ル系単量体の重合体成分が入り込みにくく、 耐衝撃性に有利なグラフト 共重合体粒子を得ることができる点から好ましい。
前記乳化重合で得られたゴム変性樹脂は、 ラテックスからポリマーを分 離して使用してもよく、 ラテックスのまま使用してもよい。 ポリマーを分 離する方法としては、 通常の方法、 たとえばラテックスに塩化カルシウム、 塩化マグネシウム、 硫酸マグネシウムなどの金属塩、 塩酸、 硫酸、 リン酸、 酢酸などの無機酸および有機酸を添加することによりラテックスを凝固、 分離、 水洗、 脱水、 乾燥する方法があげられる。 また、 スプレー乾燥法も 使用できる。
このようにしてえられたゴム変性樹脂 (粉末状またはラテックス状) は、 耐衝撃性改良剤として各種の熱可塑性樹脂に配合され、 耐衝撃性が改善さ れた熱可塑性樹脂組成物がえられる。
前記熱可塑性樹脂の好ましい具体例としては、 耐衝撃性が発現しやすい 点から、 たとえばポリ塩ィ匕ビニル、 塩素化ポリ塩化ビニル、 ポリスチレン、 スチレン一ァクリロニトリル共重合体、 スチレン—ァクリロニトリル一 N 一フエエルマレイミド共重合体、 a—メチルスチレンーァクリロニトリル 共重合体、 ポリメタクリル酸メチル、 メタクリル酸メチルースチレン共重 合体、 ポリカーポネ一ト、 ポリアミド、 ポリエチレンテレフ夕レート、 ポ リブチレンテレフタレート、 1 , 4ーシクロへキサンジメタノール変性ポ リェチレンテレフタレ一卜などのポリエステル、 ブ夕ジェンゴム/スチレ ン共重合体 (H I P S樹脂) 、 ブタジエンゴム/スチレン/ァクリロニト リル共重合体 (A B S樹脂) 、 アクリル系ゴム Zスチレン Zァクリロ二卜 リル共重合体 (AA S樹脂) 、 エチレン一プロピレン共重合体ゴム Zスチ レン Zアクリロニトリル共重合体 (A E S樹脂) 、 ポリフエ二レンエーテ ルなどがあげられる。 これらの熱可塑性樹脂は、 単独で使用してもよく 2 種以上を併用してもよい。 2種以上併用する場合の具体例としては、 ポリ カーボネート 5〜9 5重量%と、 H I P S樹脂、 A B S樹脂、 AA S樹脂 または A E S樹脂 5〜9 5重量%とを合計量が 1 0 0重量%になるように 混合した樹脂、 ポリカーボネート 5〜 9 5重量%とポリエチレンテレフタ レートまたはポリブチレンテレフタレ一ト 5〜9 5重量%とを合計量が 1 0 0重量%になるように混合した樹脂があげられる。
熱可塑性樹脂 1 0 0重量部に対するゴム変性樹脂の添加量は 0 . 1〜 1 5 0重量部であり、 好ましくは物性バランスの点から 0 . 5〜 1 2 0重 量部である。 前記添加量が少なすぎる場合には、 熱可塑性樹脂の耐衝撃性 が充分向上せず、 多すぎる場合には、 熱可塑性樹脂の剛性や表面硬度など の特性を維持することが難しくなる。
ゴム変性樹脂粉末と熱可塑性樹脂との混合は、 ヘンシェルミキサー、 リ ポンプレンダーなどで混合したのち、 ロール、 押出機、 ニーダ一などで溶 融混練することにより行うことができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物には、 通常使用される配合剤、 たとえば可 塑剤、 安定剤、 滑剤、 紫外線吸収剤、 酸化防止剤、 難燃剤、 顔料、 ガラス 繊維、 充填剤、 高分子加工助剤、 高分子滑剤、 滴下防止剤などを配合する ことができる。 たとえば、 難燃剤の好ましい具体例は、 トリフエニルホス フェート、 縮合リン酸エステル、 安定化赤リンなどのリン系化合物やフエ ニル基含有ポリオルガノシロキサン系共重合体などのシリコーン系化合物 などがあげられ、 高分子加工助剤の好ましい具体例は、 メタクリル酸メチ ルーァクリル酸ブチル共重合体などのメタクリレート系 (共) 重合体があ げられ、 滴下防止剤の好ましい具体例は、 ポリテトラフルォロエチレンな どのフッ素系樹脂があげられる。 これらの配合剤の好ましい使用量は、 効 果ーコストのバランスの点から熱可塑性樹脂 1 0 0重量部に対して、 0 . 1〜3 0重量部、 さらには 0 . 2〜2 0重量部、 とくには 0 . 5〜 1 0重量部である。
ゴム変性樹脂の熱可塑性樹脂への配合を、 熱可塑性樹脂のラテックスと ゴム変性樹脂のラテックスとをいずれもラテックスの状態でブレンドした のち、 共凝固させて行なうことにより熱可塑性樹脂組成物をうることも可 能である。
得られた熱可塑性樹脂組成物の成形法としては、 通常の熱可塑性樹脂組 成物の成形に用いられる成形法、 たとえば、 射出成形法、 押出成形法、 ブ 口一成形法、 力レンダ一成形法などを適用することができる。
得られた成形品は従来のァクリル系ゴム耐衝撃改質剤を使用したものに 比べて、 耐衝撃性にすぐれたものになる。
つぎに本発明を実施例にもとづき具体的に説明するが、 本発明はこれら のみに限定されるものでない。 なお、 特にことわりのない限り、 以下の実 施例および比較例における 「部」 および変動係数以外の 「%」 は重量基準 を示す。
実施例および比較例における評価は、 つぎの方法にしたがって行った。
[ラテックスの固形分濃度 (加熱乾燥残分) および重合転化率] 反応後のラテックスのサンプルを 120°Cの熱風乾燥器で 1時間乾燥し て固形分濃度 (加熱乾燥残分) を求めて、 ゴムラッテクスの重合転化率は (固形分量 Z仕込み単量体量) X 100 (%) で算出した。
[平均粒子径]
測定装置として、 リード &ノースラップインスツルメント (LEED& NORTHRUP INSTRUMENTS) 社製のマイクロトラック U P Aを用いて、 光散乱法により体積平均粒子径 (nm) および粒子径分布 の変動係数 (標準偏差 Z体積平均粒子径) X 100 ( ) を測定した。
[トルエン不溶分量 (ゲル含量) ]
アクリルゴム:アクリルゴムラテックスを 50°Cで 75時間乾燥させ、 そののち、 室温で減圧乾燥を 8時間して測定用試料をえた。 試料を室温で トルエンに 24時間浸漬し、 12000 r pmで 60分間遠心分離し、 試 料中のトルエン不溶分の重量百分率 (%) を算定した。
ゴム変性樹脂:実施例記載の方法で粉末化されたゴム変性樹脂を、 ァク リルゴムと同様にしてトルエン不溶分量を算出した。
[アイゾット衝撃強度]
ASTM D— 256に準じて、 23 °Cまたは— 30 でノッチつき 1 ノ 4ィンチバーまたは 1ノ 8ィンチバーを用いて測定した。
製造例 1
[アクリルゴムラテックス (Ac— 1) の製造]
撹拌機、 還流冷却器、 チッ素吹込口、 単量体追加口、 温度計を備えた 5 口フラスコに、 純水 200部、 ォレイン酸ナトリウム 1. 3部を一括して 仕込んだ。
系を撹拌しながらチッ素気流下に 70 まで昇温させ、 70°C到達後、 アクリル酸ブチル (BA) 4部、 メタクリル酸ァリル (A1MA) 0. 02 部からなる混合物を一括添加して、 そののち過硫酸カリウム 0. 05部を 添加して 70 で 1時間撹拌をつづけた。 そののち、 BA96部、 A IM AO. 48部からなる混合物を 5時間かけて滴下し、 滴下後 1時間撹拌を して重合を終了し、 アクリルゴムラテックス (Ac_l) をえた。 重合転 化率は 99%であった。 えられたラテックスは、 固形分濃度 33%、 平均 粒子径 80 nm、 粒子径分布の変動係数 28 %、 トルエン不溶分量 96 % であった。
製造例 2
[アクリルゴムラテックス (Ac -2) の製造]
撹拌機、 還流冷却器、 チッ素吹込口、 単量体追加口、 温度計を備えた 5 口フラスコに、 純水 200部、 ロジン酸ナトリウム 1. 2部、 ナトリウム ホルムアルデヒドスルホキシレ一ト 0. 4部、 エチレンジァミン 4酢酸 2 ナトリウム 01部、 硫酸第一鉄 0. 0025部を一括して仕込んだ。 系を撹拌しながらチッ素気流下に 40°Cまで昇温させ、 40°C到達後、 BA70部、 A 1MA0. 14部、 クメンハイドロパ一オキサイド (CH P) 0. 1部からなる混合物を 4時間かけて滴下し、 滴下後 1時間撹拌を つづけた。 そののち、 BA30部、 A 1MA0. 36部、 CHP 0. 06 部からなる混合物を 2時間かけて滴下し、 滴下後 1時間撹拌をして重合を 終了し、 アクリルゴムラテックス (Ac— 2) をえた。 重合転化率は 99 %であった。 えられたラテックスは、 固形分濃度 33%、 平均粒子径 85 nm、 粒子径分布の変動係数 25 %、 トルエン不溶分量 96 %であった。 製造例 3
(Ac— 3) の製造] 撹拌機、 還流冷却器、 チッ素吹込口、 単量体追加口、 温度計を備えた 5 口フラスコに、 純水 200部、 ロジン酸ナトリウム 1. 2部、 ナトリウム ホルムアルデヒドスルホキシレ一ト 0. 4部、 エチレンジァミン 4酢酸 2 ナトリウム 0. 01部、 硫酸第一鉄 0. 0025部を一括して仕込んだ。 系を撹拌しながらチッ素気流下に 40°Cまで昇温させ、 40°C到達後、 アクリル酸 2ェチェルへキシル 12部、 A 1MA0. 06部、 クメンハイ ドロパーオキサイド (CHP) 0. 01部からなる混合物を一括添加し、 1時間撹拌をつづけた。 そののち、 BA88部、 A1MA0. 44部、 C HP 0. 07部からなる混合物を 5時間かけて滴下して、 滴下後 1時間撹 拌をして重合を終了し、 アクリルゴムラテックス (Ac— 3) をえた。 重 合転化率は 99%であった。 えられたラテックスは、 固形分濃度 33%、 平均粒子径 90 nm、 粒子径分布の変動係数 25 %、 トルエン不溶分量 96 %であった。
製造例 4
[アクリルゴムラテックス (Ac— 4) の製造]
製造例 1において、 2回目に仕込む BA96部と A 1 MA0. 48部の 使用量を BA96部、 A1MA0. 05部にしたほかは同様にしてァクリ ルゴムラテックス (Ac - 4) をえた。 重合転化率は 99%であった。 え られたラテックスは、 固形分濃度 33%、 平均粒子径 85nm、 粒子径分 布の変動係数 29%、 トルエン不溶分量 56%であった。
実施例 1〜 3
撹拌機、 還流冷却器、 チッ素吹込口、 単量体追加口、 温度計を備えた 5 口フラスコに、 純水 240部および表 1に示すァクリルゴムラテックス 85部 (固形分) を一括して仕込んだ。 系を撹拌しながらチッ素気流下に 70°Cまで昇温し、 70°C到達後、 過硫酸カリウム 0. 03部を加えた。 ついで、 メタクリル酸メチル (MMA) 13. 5部およびアクリル酸プチ ル (BA) 1. 5部からなる単量体混合物を 1時間かけて滴下した。 但し、 単量体混合物 3部滴下したところで、 凝集肥大化のため硫酸ナトリゥム 1. 0部添加した。 滴下終了後、 さらに 1時間撹拌を続けて重合を終了し、 ゴム変性樹脂 (I) 〜 (III) のそれぞれのラテックスえた。 重合転化率 および平均粒子径の測定結果を表 1に示す。
つぎに、 えられたラテックスを純水で固形分濃度が 15%になるように 希釈したのち、 塩化カルシウム 2部を加えて凝固させ、 さらに凝固スラリ 一を一旦 50°Cまで加温して冷却後、 脱水して乾燥し、 ゴム変性樹脂 (I) 〜 (III) のそれぞれの粉末を得た。 トルエン不溶分量の測定結果 を表 1に示す。
重合度 800の塩化ビュル樹脂 100部にゴム変性樹脂 ( I ) 、 (II) または (III) 8. 5部、 ォクチルスズメルカプ夕ィド 3. 0部、 ステア リルアルコール 1. 0部、 ステアリン酸アミド 0. 5部、 モンタン酸ジ才 ールエステル 0. 5部、 酸化チタン 0. 5部、 高分子加工助剤 (鐘淵化学 工業株式会社製:カネエース P A 20 ) 1. 0部とをブレンドし、 50 mm 単軸押出機 (田辺プラスチック機械株式会社製: VS 50— 26型) で溶 融混練しペレツトを製造した。 えられたペレツトをシリンダ一温度 195 でに設定した射出成形機 (東芝機械株式会社製: I S— 170 G) を用い て 1Z4インチアイゾット試験片を作製した。 アイゾッ 1、試験結果を表 1 に示す。
比較例 1
ゴム粒子存在下におけるビニル系単量体の重合を、 ゴム粒子の凝集肥大 化をすることなく行なってゴム変性樹脂を製造した。
すなわち、 実施例 1において、 硫酸ナトリウムを添加しないほかは、 実 施例 1と同様にしてゴム変性樹脂 (Γ ) の粉末をえた。
さらに、 ゴム変性樹脂 (I) の代わりにゴム変性樹脂 (Γ ) を用いた ほかは実施例 1と同様にしてアイゾット試験をした。 結果を表 1に示す。 比較例 2
トルェン不溶分量が 70 %未満のゴム変性樹脂を次のようにして製造し た。
実施例 1において、 アクリルゴムラテックス (Ac - 1) の代わりにト ルェン不溶分量 56%のアクリルゴムラテックス (Ac -4) を用いたほ かは、 実施例 1と同様にしてトルエン不溶分量 65%ゴム変性樹脂 (II , ) の粉末をえた。
ゴム変性樹脂 (I) の代わりにゴム変性樹脂 (ΙΓ ) を用いたほかは実 施例 1と同様にしてアイゾット試験をした。 結果を表 1に示す。
比較例 3
重合途中で電解質を添加する代わりに凝集肥大化されたァクリル系ゴム を使用して下記のごとくゴム変性樹脂を製造した。
純水 240部およびアクリルゴムラテックス (Ac_l) 85部 (固形 分) をフラスコに仕込、 70°Cチッ素気流下で酢酸 0. 7部を加え、 さら に NaOHO. 5部加えて凝集肥大化ゴムをえた。 凝集肥大化ゴム粒子の 平均粒子径は 175nmであった。
ついで、 えられた凝集肥大化ゴムのラテックスに、 MMA13. 5部お よび BA1. 5部の単量体混合物を 1時間かけて滴下し、 滴下終了後さら に 1時間重合を行なってゴム変性樹脂 (Π' ) をえた。
ゴム変性樹脂 (I) の代わりにゴム変性樹脂 (ΙΓ ) を用いたほかは実 施例 1と同様にしてアイゾット試験をした。 結果を表 1に示す。 実施例 1 実施例 2 実施例 3 比較例 1 比較例 2 比較例 3
Ac- 1 Ac- 2 Ac- 3 Ac- 1 Ac- 4 Ac - 1 重合転化率 (%) 99 99 99 99 99 99 平均粒径 (nm) 190 185 190 85 190 190 トルエン不溶分量 (%) 95 96 94 95 65 95 ゴム変性樹脂 I II III I' II, III'
2 3 °Cアイゾット強度
60 65 70 12 15 30 ( k J /m2)
表 1に示された結果から、 本発明のゴム変性樹脂を塩化ピニル樹脂の耐 衝撃改質剤として用いた場合に高い耐衝撃性改良効果が発現されることが わかる。
実施例 4
重量平均分子量 23000の 2, 2—ビス (4—ヒドロキシフエニル) プロパンをビスフエノール成分とするポリ力一ポネート樹脂 100部に対 して、 実施例 1でえられたゴム変性樹脂 (I) 4部、 フエノール系安定剤
(ゼネ力製卜パノール CA) 0. 3部、 リン系安定剤 (旭電化工業株式会 社製アデカスタブ PEP 36) 0. 3部を配合し、 40mm単軸押出機
(田畑機械株式会社製 HW— 40-28) で溶融混練してペレツトを得た。 得られたペレットを 110 °Cにて 5時間以上乾燥後、 シリンダー温度 29 0°Cに設定した射出成形機 (株式会社ファナック製 FAS 100B ) で 1 4インチアイゾット試験片を作製して、 アイゾット試験をした。 結果 を表 2に示す。
比較例 4
ゴム変性樹脂 (I) の代わりに比較例 2で得られたゴム変性樹脂 (II ' ) を用いたほかは実施例 4と同様にしてアイゾット試験をした。 結果を 表 2に示す。 表 2
Figure imgf000023_0001
表 2に示された結果から、 本発明のゴム変性樹脂をポリ力一ポネート樹 脂の耐衝撃改質剤として用いた場合に高い耐衝撃性改良効果を発現するこ とがわかる。 実施例 5
重量平均分子量 23000の 2, 2—ビス (4ーヒドロキシフエニル) プロパンをビスフエノール成分とするボリカーボネート樹脂 70部および 対数粘度 0. 75のポリエチレンテレフ夕レート樹脂 30部の混合物に対 して、 実施例 1でえられたゴム変性樹脂 (I) 5部、 フエノール系安定剤
(ゼネ力製トパノール CA) 0. 3部、 リン系安定剤 (旭電化工業株式会 社製アデカスタブ PEP 36) 0. 3部を配合し、 2軸押出機 (日本製鋼 所株式会社製 TEX44 S) で溶融混練してペレットを得た。 得られたぺ レットを 110 °Cにて 5時間以上乾燥後、 シリンダー温度 280 °Cに設定 した射出成形機 (株式会社ファナック製 FAS 100B) で 1/8インチ アイゾット試験片を作製して、 アイゾット試験した。 結果を表 3に示す。 比較例 5
ゴム変性樹脂 ( I ) を用いないほかは実施例 5と同様にしてアイゾット 試験を行なった。 結果を表 3に示す。 表 3
Figure imgf000024_0001
表 3に示された結果から、 本発明のゴム変性樹脂は、 ポリカーボネート /ポリエチレンテレフ夕レート混合樹脂の耐衝撃性の改良に有用であるこ とがわかる。
実施例 6
ポリカーボネート樹脂 (日本ジーィ一プラスチック株式会社製レキサン 121) 70部および ABS樹脂 (Ξ井化学株式会社製サンタック AT 0 5) 30部の混合物に対して、 実施例 1でえられたゴム変性樹脂 (1) 5 部、 フエノール系安定剤 (ゼネ力製トパノール CA) 0. 3部、 リン系安 定剤 (旭電化工業株式会社製アデカスタブ FEP 36) 0. 3部を配合し、 40 mm単軸押出機 (田畑機械株式会社製 HW— 40-28) で溶融混練 してペレットを得た。 得られたペレットを 110°Cにて 5時間以上乾燥後、 シリンダー温度 260°Cに設定した射出成形機 (株式会社ファナック製 F AS 100 B ) で 1/4インチアイゾット試験片を作製して、 — 30°C でアイゾット試験をした。 結果を表 4に示す。
比較例 6
ゴム変性樹脂 (I) を用いないほかは実施例 6と同様にしてアイゾット 試験をした。 結果を表 4に示す。 表 4
Figure imgf000025_0001
表 4の結果から、 本発明のゴム変性樹脂はポリカーボネート /A B S混 合樹脂の耐衝撃性の改良に有用であることがわかる。 産業上の利用可能性
ァクリル系ゴム粒子の存在下にビエル系単量体を重合し、 その重合中に 重合体粒子を凝集肥大化させて得られるゴム変性樹脂であって、 トルエン 不溶分量が 70重量%以上である本発明のゴム変性樹脂は、 種々の熱可塑 性樹脂の耐衝撃性改良剤として有用である。 該ゴム変性樹脂と熱可塑性樹 脂からなる熱可塑性樹脂組成物は、 優れた耐衝撃性を発揮する。

Claims

言青求の範囲
1. アクリル系ゴム粒子の存在下にビエル系単量体を重合させ、 該重合中 に重合体粒子を凝集肥大化させて得られ、 かつトルエン不溶分量が 7 0 重量%以上であるゴム変性樹脂からなる熱可塑性樹脂用耐衝撃性改良剤。
2. ァクリル系ゴム粒子 7 0〜 9 5重量部の存在下にビニル系単量体 5〜 3 0重量部 (合計量が 1 0 0重量部) を重合させてなる請求の範囲第 1 項記載の耐衝撃性改良剤。
3. アクリル系ゴム粒子がラテックス状である請求の範囲第 1項または第 2項記載の耐衝撃性改良剤。
4. ビエル系単量体が、 芳香族ビエル単量体、 シアン化ビニル単量体、 ハ ロゲン化ビニル単量体、 (メタ) アクリル酸および (メタ) アクリル酸 エステル単量体よりなる群から選ばれた少なくとも 1種の単量体である 請求の範囲第 1、 2または 3項記載の耐衝撃性改良剤。
5. 請求の範囲第 1項記載の耐衝撃性改良剤 0 . 1〜 1 5 0重量部と熱可 塑性樹脂 1 0 0重量部とからなる熱可塑性樹脂組成物。
6. 熱可塑性樹脂が、 ポリ塩化ビエル、 塩素化ポリ塩化ビニル、 ポリスチ レン、 スチレンーァクリロ二トリル共重合体、 スチレンーァクリロニト リル一 N—フエニルマレイミド共重合体、 α—メチルスチレン一ァクリ ロニトリル共重合体、 ポリメタクリル酸メチル、 メタクリル酸メチルー スチレン共重合体、 ポリ力一ポネート、 ポリアミド、 ポリエステル、 Η I P S樹脂、 A B S樹脂、 AA S樹脂、 A E S樹脂およびポリフエニレ ンエーテルよりなる群から選ばれた少なくとも 1種である請求の範囲第 5項記載の熱可塑性樹脂組成物。
PCT/JP2002/000682 2001-02-09 2002-01-30 Element de modification d'impact pour resine thermoplastique et composition de resine comprenant ledit element WO2002064678A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02711231A EP1380620A4 (en) 2001-02-09 2002-01-30 Impact Enhancer for Thermoplastic Resin and Resin Composition Containing It
CA002437701A CA2437701A1 (en) 2001-02-09 2002-01-30 Impact modifier for thermoplastic resin and resin composition containing the same
US10/470,501 US20040063814A1 (en) 2001-02-09 2002-01-30 Impact modifier for thermoplastic resin and resin composition containing the same
KR10-2003-7010442A KR20030076662A (ko) 2001-02-09 2002-01-30 열가소성 수지용 내충격성 개량제 및 이것을 함유하는수지 조성물

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033952A JP2002234920A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 熱可塑性樹脂用耐衝撃性改良剤及びそれを含む樹脂組成物
JP2001-33952 2001-02-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002064678A1 true WO2002064678A1 (fr) 2002-08-22

Family

ID=18897633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/000682 WO2002064678A1 (fr) 2001-02-09 2002-01-30 Element de modification d'impact pour resine thermoplastique et composition de resine comprenant ledit element

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040063814A1 (ja)
EP (1) EP1380620A4 (ja)
JP (1) JP2002234920A (ja)
KR (1) KR20030076662A (ja)
CN (1) CN1491257A (ja)
CA (1) CA2437701A1 (ja)
WO (1) WO2002064678A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105732906A (zh) * 2016-03-07 2016-07-06 广东四维塑业股份有限公司 一种环保丙烯酸酯类助剂及其制备方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317094A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US20040249069A1 (en) * 2001-08-10 2004-12-09 Yoshihiro Nakai Resin composition for direct vapor deposition, molded articles made by using the same, and surface-metallized lamp housing
KR101101092B1 (ko) * 2008-08-22 2011-12-30 주식회사 엘지화학 메타크릴계 수지용 충격보강제의 제조방법, 충격보강제 및 이를 포함하는 메타크릴계 수지 조성물
EP2927252B1 (en) * 2008-08-29 2018-10-10 Arkema, Inc. Functionalized bimodal impact modifiers
US20140031495A1 (en) 2010-10-01 2014-01-30 Servicios Administrativos Peñoles, S.A. De C.V. Novel composition for the production of vinylaromatic materials with impact strength improved by a structure-modifying additive
WO2015026153A1 (ko) * 2013-08-20 2015-02-26 (주) 엘지화학 아크릴레이트-스티렌-아크릴로니트릴 중합체 및 열가소성 수지 조성물
CN108752832A (zh) * 2018-06-20 2018-11-06 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种aes-pvc复合材料及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165415A (en) * 1981-04-06 1982-10-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Graft copolymer
EP0386674A2 (en) * 1989-03-06 1990-09-12 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Thermoplastic polyester resin composition having improved impact resistance
JPH05132600A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐候性、耐衝撃性、2次加工性を改良した塩化ビニル系樹脂組成物
EP0739942A1 (en) * 1994-11-15 1996-10-30 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition excellent in impact resistance
JPH111522A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性に優れた高ゴム含量グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JP2000198905A (ja) * 1998-10-29 2000-07-18 Ube Cycon Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2000212373A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2000230104A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JP2000302824A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515674B2 (ja) * 1972-05-26 1976-02-21
US3988392A (en) * 1972-06-24 1976-10-26 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Methyl methacrylate polymer composition
JPH0725973B2 (ja) * 1984-04-28 1995-03-22 三菱レイヨン株式会社 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPS62181312A (ja) * 1986-02-06 1987-08-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐衝撃性、耐候性および成形性に優れるグラフト共重合体樹脂の製造方法
AU604179B2 (en) * 1988-01-25 1990-12-06 Mitsubishi Rayon Company Limited Vinyl chloride resin composition
JP2608439B2 (ja) * 1988-01-25 1997-05-07 三菱レイヨン株式会社 耐衝撃性樹脂組成物
US5011887A (en) * 1988-03-10 1991-04-30 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
TW241270B (ja) * 1991-08-13 1995-02-21 Rohm & Haas
CN1137171C (zh) * 1997-07-29 2004-02-04 钟渊化学工业株式会社 接枝共聚物粒子及热塑性树脂组合物
DE69923267T2 (de) * 1998-09-09 2006-03-30 Rohm And Haas Co. Verbesserte MBS schlagzähe Modifiziermittel
DE19846198A1 (de) * 1998-10-07 2000-04-13 Basf Ag Formkörper für den Bausektor im Außenbereich
JP4702998B2 (ja) * 2000-12-05 2011-06-15 株式会社カネカ ゴム変性樹脂およびそれを含有する熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165415A (en) * 1981-04-06 1982-10-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Graft copolymer
EP0386674A2 (en) * 1989-03-06 1990-09-12 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Thermoplastic polyester resin composition having improved impact resistance
JPH05132600A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐候性、耐衝撃性、2次加工性を改良した塩化ビニル系樹脂組成物
EP0739942A1 (en) * 1994-11-15 1996-10-30 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition excellent in impact resistance
JPH111522A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性に優れた高ゴム含量グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JP2000198905A (ja) * 1998-10-29 2000-07-18 Ube Cycon Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2000212373A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2000230104A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JP2000302824A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1380620A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105732906A (zh) * 2016-03-07 2016-07-06 广东四维塑业股份有限公司 一种环保丙烯酸酯类助剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1380620A1 (en) 2004-01-14
US20040063814A1 (en) 2004-04-01
CA2437701A1 (en) 2002-08-22
KR20030076662A (ko) 2003-09-26
CN1491257A (zh) 2004-04-21
JP2002234920A (ja) 2002-08-23
EP1380620A4 (en) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634964B2 (ja) グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物
JP4702998B2 (ja) ゴム変性樹脂およびそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
WO2002064678A1 (fr) Element de modification d'impact pour resine thermoplastique et composition de resine comprenant ledit element
JP4688496B2 (ja) 透明・耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP2003335827A (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂及びゴム強化熱可塑性樹脂組成物
JPH04239010A (ja) グラフト共重合体
JPWO2019168007A1 (ja) ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体粉体、およびそれを用いた樹脂組成物ならびにそれからなる成形体
JP2002020443A (ja) グラフト共重合体およびこれを含む熱可塑性樹脂組成物ならびにその成形品
JPH0859704A (ja) ゴムラテックス、グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP3625566B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04100812A (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体粒子
JP2003137946A (ja) ゴム変性樹脂およびそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
WO2002090404A1 (fr) Resine modifiee au caoutchouc et composition de resine thermoplastique contenant ladite resine
JP2000302941A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JP3561375B2 (ja) ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体
JPH10218951A (ja) 架橋樹脂粒子の製法およびそれからえられた架橋樹脂粒子、ならびにそれを含有してなる熱可塑性樹脂組成物
JP2001106863A (ja) グラフト共重合体組成物
JP2007297536A (ja) アクリルゴムラテックス、その製造法、複合ゴムグラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP4046566B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001316424A (ja) 共重合体および共重合体含有メタクリル樹脂組成物
JP2002265545A (ja) グラフト共重合体およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JPH08157502A (ja) 肥大ゴムラテックス、グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP2000212231A (ja) シリコ―ン変性アクリルゴム粒子、シリコ―ン変性アクリルゴム系グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物
JPH0463854A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003327635A (ja) グラフト共重合体及びそれを含有する耐衝撃性、難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BE DE FR GB NL

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10470501

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2437701

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028046935

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037010442

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002711231

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037010442

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002711231

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2002711231

Country of ref document: EP