JP2000302941A - 耐衝撃性樹脂組成物 - Google Patents

耐衝撃性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000302941A
JP2000302941A JP11113479A JP11347999A JP2000302941A JP 2000302941 A JP2000302941 A JP 2000302941A JP 11113479 A JP11113479 A JP 11113479A JP 11347999 A JP11347999 A JP 11347999A JP 2000302941 A JP2000302941 A JP 2000302941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
latex
graft
monomer
graft copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11113479A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Miyatake
信雄 宮武
Kazunori Takigawa
和徳 瀧川
Daisuke Nakamori
大介 中森
Shigeki Hamaguchi
茂樹 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11113479A priority Critical patent/JP2000302941A/ja
Publication of JP2000302941A publication Critical patent/JP2000302941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐衝撃性、特に低温下での耐衝撃性が優れた
樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 (A)シリコーンゴムと共役ジエン系ゴ
ムからなる、平均粒子径200〜800nmの複合ゴム
粒子にビニル系単量体をグラフト重合したグラフト共重
合体5〜95%(重量%)と(B)平均粒子径10〜2
00nmのアクリル系ゴム粒子にビニル系単量体をグラ
フト重合したグラフト共重合体および(または)平均粒
子径10〜200nmのシリコーンゴム粒子にビニル系
単量体をグラフト重合したグラフト共重合体5〜95%
とからなる耐衝撃性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコーンゴムと
共役ジエン系ゴムとからなる複合ゴム粒子にビニル系単
量体をグラフト重合してえられるグラフト共重合体と、
アクリル系ゴム粒子にビニル系単量体をグラフト重合し
てえられるグラフト共重合体および(または)シリコー
ンゴム粒子にビニル系単量体をグラフト重合してえられ
るグラフト共重合体とからなる耐衝撃性に優れた樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂にゴム成分を含むグラフト
共重合体を配合して耐衝撃性を向上させることは、従来
から広く行われている。
【0003】ゴム成分としては、できるだけガラス転移
温度(Tg)の低いものを用いることが耐衝撃性を発現
させるのに有利であるといわれている。実際、Tgが−
50℃前後のポリアクリル酸ブチルゴム成分を含むグラ
フト共重合体を配合した樹脂よりも、Tgが−80℃程
度と低いポリブタジエン系ゴム成分を含むグラフト共重
合体を配合した樹脂、たとえばアクリロニトリル/ブタ
ジエン/スチレン共重合体(ABS樹脂)を配合した方
が耐衝撃性にすぐれる。
【0004】ゴムのTgの低さという点では、ポリオル
ガノシロキサン(以下、シリコーンともいう)ゴム、た
とえばポリジメチルシロキサンゴムはTgが−120℃
前後であることから、シリコーンゴム成分を含むグラフ
ト共重合体を利用することができればポリブタジエン系
ゴム成分を含むものに比べてさらに高い耐衝撃性を期待
することができる。
【0005】このようなことから、近年、シリコーンゴ
ムやシリコーンゴムを含む複合ゴムからのグラフト共重
合体を用いて熱可塑性樹脂の耐衝撃性を改善する検討が
広く行われている。
【0006】たとえば、特開平4−100812号公報
には、シリコーンゴム成分とポリアルキル(メタ)アク
リレート成分とが相互に分離できないように絡み合った
構造を有する複合ゴムに、ビニル系単量体をグラフト重
合させたグラフト共重合体を用いることが記載されてい
る。また、特開平4−239015号公報には、シリコ
ーンゴム成分とブタジエンゴム成分とが相互に分離でき
ないように絡み合った構造を有する複合ゴムに、ビニル
系単量体をグラフト重合させたグラフト共重合体を用い
ることが記載されている。さらに、特開平6−4931
3号公報には、シリコーンゴム成分とポリアルキル(メ
タ)アクリレート成分とが相互に分離できないように絡
み合った構造を有する複合ゴムにビニル系単量体をグラ
フト重合させたグラフト共重合体と、アクリルゴムにビ
ニル系単量体をグラフト重合させたグラフト共重合体の
2種のグラフト共重合体を用いることが記載されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記グ
ラフト共重合体を用いてえられた耐衝撃性樹脂組成物の
耐衝撃性は未だ満足いくものではなく、とくに低温下で
より高い耐衝撃性を発現する耐衝撃性樹脂組成物の開発
が課題であった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
に対して鋭意検討を重ねた結果、シリコーンゴムと共役
ジエン系ゴムからなる、特定の平均粒子径を有する複合
ゴム粒子に、ビニル系単量体をグラフト重合したグラフ
ト共重合体と、特定の平均粒子径を有するアクリル系ゴ
ム粒子にビニル系単量体をグラフト重合したグラフト共
重合体および(または)特定の平均粒子径を有するシリ
コーンゴム粒子にビニル系単量体をグラフト重合したグ
ラフト共重合体とを混合することにより、耐衝撃性に優
れた樹脂組成物がえられることを見出し、また該耐衝撃
性樹脂組成物を更に各種熱可塑性樹脂に配合することで
耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物がえられることを見出し、
本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、(A)シリコーンゴ
ムと共役ジエン系ゴムからなる、平均粒子径200〜8
00nmの複合ゴム粒子にビニル系単量体をグラフト重
合したグラフト共重合体5〜95%(重量%、以下同
様)と(B)平均粒子径10〜200nmのアクリル系
ゴム粒子にビニル系単量体をグラフト重合したグラフト
共重合体および(または)平均粒子径10〜200nm
のシリコーンゴム粒子にビニル系単量体をグラフト重合
したグラフト共重合体5〜95%とからなる耐衝撃性樹
脂組成物(請求項1)、複合ゴム粒子が、シリコーンゴ
ムラテックスと共役ジエン系ゴムラテックスとを、シリ
コーン含有量が全ゴム成分中の1〜90%になるように
混合させてえられた混合ラテックスを凝集共肥大化させ
ることによりえられたものである請求項1記載の耐衝撃
性樹脂組成物(請求項2)、混合ラテックス100部
(重量部、以下同様)(固形分)に対して、不飽和酸単
量体1〜30%、(メタ)アクリル酸エステル単量体3
5〜99%、およびこれらと共重合可能な他の単量体0
〜35%を共重合させて調製した酸基含有共重合体ラテ
ックス0.1〜15部(固形分)を添加して凝集共肥大
させてえられたものである請求項2記載の耐衝撃性樹脂
組成物(請求項3)、ビニル系単量体が、芳香族ビニル
単量体、シアン化ビニル単量体、ハロゲン化ビニル単量
体、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エス
テル単量体よりなる群から選ばれた少なくとも1種の単
量体である請求項1、2または3記載の耐衝撃性樹脂組
成物(請求項4)、請求項1、2、3または4記載の耐
衝撃性樹脂組成物3〜95部と、熱可塑性樹脂5〜97
部とを合計量が100部になるように配合してなる耐衝
撃性熱可塑性樹脂組成物(請求項5)、熱可塑性樹脂
が、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、スチレン−アクリ
ロニトリル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−N
−フェニルマレイミド共重合体、α−メチルスチレン−
アクリロニトリル共重合体、ポリメタクリル酸メチル、
メタクリル酸メチル−スチレン共重合体、ポリカーボネ
ート、ポリアミド、ポリエステルおよびポリフェニレン
エーテルよりなる群から選ばれた少なくとも1種の樹脂
である請求項5記載の耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物(請
求項6)、に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、(A)シリコーンゴム
と共役ジエン系ゴムからなる、平均粒子径200〜80
0nmの複合ゴム粒子にビニル系単量体をグラフト重合
したグラフト共重合体(以下、グラフト共重合体(A)
ともいう)5〜95%と(B)平均粒子径10〜200
nmのアクリル系ゴム粒子にビニル系単量体をグラフト
重合したグラフト共重合体および(または)平均粒子径
10〜200nmのシリコーンゴム粒子にビニル系単量
体をグラフト重合したグラフト共重合体(以下、グラフ
ト共重合体(B)ともいう)5〜95%(但し、グラフ
ト共重合体(A)とグラフト共重合体(B)との合計量
は100%である)とからなることを特徴とする耐衝撃
性樹脂組成物(以下、耐衝撃性樹脂組成物(C)ともい
う)である。
【0011】また、本発明は、前記耐衝撃性樹脂組成物
(C)を各種熱可塑性樹脂に配合してなることを特徴と
する耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物(以下、耐衝撃性熱可
塑性樹脂組成物(D)ともいう)である。
【0012】なお、本発明におけるシリコーンゴムと
は、ゴム弾性を有するポリオルガノシロキサンゴム、す
なわち通常のシリコーンゴム、該シリコーンゴム中の1
〜20%、好ましくは1〜10%をシリコーンセグメン
トを含有しない有機重合体(たとえば、アクリルゴム、
ブタジエンゴム、スチレン重合体など)で置換した変性
シリコーンゴムなどを示す。さらに言うと変性シリコー
ンゴムは、該シリコーンゴムとシリコーンセグメントを
含有しない有機重合体を化学結合させた変性シリコーン
ゴム、該シリコーンゴムとシリコーンセグメントを含有
しない有機重合体とを物理的に共存させた変性シリコー
ンゴムなどを示す。また、本発明における、アクリル系
ゴムにおけるアクリル系というのは、ゴムを構成する単
位中における(メタ)アクリル系単量体単位の割合が5
0%以上、さらには60%以上であることを示す。共役
ジエン系ゴムにおける共役ジエン系というのも同様であ
る。
【0013】また、本発明のゴム粒子の平均粒子径は、
光散乱法または電子顕微鏡観察から求められる値をい
う。
【0014】前記グラフト共重合体(A)は、シリコー
ンゴムと共役ジエン系ゴムからなる複合ゴム粒子にビニ
ル系単量体をグラフト重合したグラフト共重合体であ
る。
【0015】前記シリコーンゴムの具体例としては、ジ
メチルシロキサンゴム、アクリル酸ブチルゴムとジメチ
ルシロキサンゴムとの間に化学結合を有する変性シリコ
ーンゴム、アクリル酸ブチルゴムとジメチルシロキサン
ゴムとが物理的に共存している変性シリコーンゴム、ブ
タジエンゴムとジメチルシロキサンゴムとの間に化学結
合を有する変性シリコーンゴム、ブタジエンゴムとジメ
チルシロキサンゴムとが物理的に共存している変性シリ
コーンゴム、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体とジ
メチルシロキサンゴムとの間に化学結合を有する変性シ
リコーンゴム、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体と
ジメチルシロキサンゴムとが物理的に共存している変性
シリコーンゴム、スチレン−メタクリル酸メチル共重合
体とジメチルシロキサンゴムとの間に化学結合を有する
変性シリコーンゴム、スチレン−メタクリル酸メチル共
重合体とジメチルシロキサンゴムとが物理的に共存して
いる変性シリコーンゴムなどがあげられる。
【0016】前記共役ジエン系ゴムの具体例としては、
ブタジエン重合体ゴム、ブタジエン−アクリロニトリル
共重合体ゴム、ブタジエン−スチレン共重合体ゴム、ブ
タジエン−アクリル酸ブチル共重合体ゴムなどがあげら
れる。
【0017】前記シリコーンゴムと共役ジエン系ゴムか
らなる複合ゴムは、前記シリコーンゴムと前記共役ジエ
ン系ゴムとの間に化学結合を有する複合ゴム、前記シリ
コーンゴムと前記共役ジエン系ゴムとが物理的に共存し
ている複合ゴムなどをいう。
【0018】前記シリコーンゴムと共役ジエン系ゴムか
らなる複合ゴム粒子の平均粒子径は200〜800nm
であり、好ましくは300〜600nmである。
【0019】平均粒子径があまりにも小さいばあい、ま
たあまりにも大きいばあい、いずれのばあいも耐衝撃性
がわるくなる傾向にある。
【0020】また、複合ゴム粒子の粒子径分布の変動係
数(100×標準偏差/平均粒子径(%))は、耐衝撃
性が良好という点から、好ましくは60%以下、さらに
好ましくは50%以下である。
【0021】複合ゴム粒子中のシリコーン(ポリオルガ
ノシロキサン)成分含有量は、1〜90%であることが
好ましく、さらに5〜50%であることがより好まし
い。シリコーン含有量が少なすぎるばあい、または多す
ぎるばあいには、いずれも複合化による効果が充分えら
れず、熱可塑性樹脂の耐衝撃性の向上が充分でなくなる
傾向にある。
【0022】前記複合ゴム粒子に含まれる溶剤不溶分量
(ゲル含有量:サンプルを室温でトルエンに24時間浸
漬し、12000rpmで1時間遠心分離したときのト
ルエン不溶分の重量分率、以下同様)は、70%以上、
さらには80%以上であるのが、耐衝撃性が良好という
点から好ましい。上限は100%である。
【0023】前記グラフト共重合体(A)は、シリコー
ンゴムと共役ジエン系ゴムからなる複合ゴム粒子にビニ
ル系単量体がグラフトした構造のものであり、そのグラ
フト率(グラフトしたビニル系単量体量のゴム成分量に
対する割合であり、グラフト共重合体を室温でアセトン
に48時間浸漬し、12000rpmで1時間遠心分離
したときのアセトン不溶分の重量からゴム成分重量を差
し引いた量のゴム成分重量に対する割合(%))は、5
〜500%、さらには10〜300%が耐衝撃性が良好
という点から好ましい。
【0024】前記シリコーンゴムと共役ジエン系ゴムか
らなる複合ゴム粒子は、たとえば、(1)乳化重合によ
り製造したシリコーンゴムラテックス存在下に共役ジエ
ンを乳化重合する方法、(2)乳化重合により製造した
共役ジエン系ゴムラテックス存在下にシリコーンゴム形
成成分を乳化重合する方法、(3)乳化重合により製造
したシリコーンゴムラテックスと乳化重合により製造し
た共役ジエン系ゴムラテックスとを混合してえられた混
合ラテックスを凝集共肥大化させる方法等を用いて製造
することができるが、凝集共肥大化させる方法が耐衝撃
性および生産性が良好という点から好ましい。
【0025】次に凝集共肥大化による前記複合ゴム粒子
の製造方法について説明する。
【0026】前記凝集共肥大化によって複合ゴム粒子を
得るばあい、シリコーンゴムラテックスに含まれるシリ
コーンゴム粒子の大きさとしては、平均粒子径10〜2
00nm、さらには20〜150nmであるのが後述す
る共肥大化操作によって複合化させやすい点から好まし
い。また、該シリコーンゴム粒子に含まれるゲル含有量
は、耐衝撃性が良好な点から、好ましくは0〜100%
であるが、より好ましくは0〜40%もしくは60〜1
00%である。
【0027】前記シリコーンゴムラテックスとしては、
通常、固形分濃度(120℃、1時間の乾燥後測定、以
下同様)10〜50%、さらには20〜40%のものが
後述する共肥大化操作で粒子径制御がし易い点から好ま
しい。また、pH5〜11、さらには6〜10のものが
ラテックスの安定性が良好という点で好ましい。
【0028】前記シリコーンゴムラテックスは、たとえ
ばオルガノシロキサン、必要に応じて使用される架橋
剤、グラフト交叉剤、さらにはこれら以外のオルガノシ
ランなどからなるシリコーンゴム形成成分を主成分とし
て用いて乳化重合することによりえられる。
【0029】前記オルガノシロキサンは、シリコーンゴ
ム鎖の主骨格を構成する成分であり、直鎖状または環状
のものが使用可能である。これらのなかでも乳化重合系
への適用可能性および経済的な点から環状オルガノシロ
キサンが好ましい。その具体例としては、たとえば6〜
12員環のヘキサメチルシクロトリシロキサン(D
3)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)、
デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)、ドデカメ
チルシクロヘキサシロキサン(D6)、テトラデカメチ
ルシクロヘプタシロキサン(D7)、ヘキサデカメチル
シクロオクタシロキサン(D8)などがあげられる。こ
れらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。特に、D3〜D7の混合物もしくはD3〜D8の混
合物は1種のものに比べて経済的な面で有利であり好ま
しく用いられる。
【0030】前記架橋剤は、前記オルガノシロキサンと
共重合してシリコーンゴム中に架橋構造を導入してゴム
弾性を発現するための成分であり、その具体例として
は、たとえばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシ
ラン、トリエトキシメチルシラン、トリエトキシエチル
シラン、ブチルトリメトキシシラン、プロピルトリメト
キシシラン、ブチルトリメトキシシラン、オクチルトリ
メトキシシランなど4官能あるいは3官能のアルコキシ
シラン化合物があげられる。これらは単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。これらのなかで炭素数
2〜8の1価の炭化水素基を有するものは、共役ジエン
系ゴム成分との親和性を付与して耐衝撃性の発現を調整
するのに好ましく用いられる。
【0031】前記グラフト交叉剤は、分子内に重合性不
飽和結合またはメルカプト基を有する反応性シラン化合
物などであり、前記オルガノシロキサンや前記架橋剤な
どと共重合することにより、共重合体の側鎖または末端
に重合性不飽和結合またはメルカプト基を導入するため
の成分である。前記重合性不飽和結合またはメルカプト
基は後述するビニル系単量体のグラフト活性点になる。
また、前記重合性不飽和結合またはメルカプト基はラジ
カル重合開始剤を用いてラジカル反応させたばあい架橋
点にもなる。なお、ラジカル反応によって架橋させたば
あいでも、一部はグラフト活性点として残るのでグラフ
トは可能である。
【0032】前記分子内に重合性不飽和結合を有する反
応性シラン化合物の具体例としては、たとえば一般式
(1):
【0033】
【化1】 (式中、R1は水素原子またはメチル基、R2は炭素数1
〜6の1価の炭化水素基、Xは炭素数1〜6のアルコキ
シ基、aは0、1または2、pは1〜6の整数を示す)
で表わされる反応性シラン化合物、一般式(2):
【0034】
【化2】 (式中、R2、X、a、pは一般式(1)と同様)で表
わされる反応性シラン化合物、一般式(3):
【0035】
【化3】 (式中、R2、X、aは一般式(1)と同様)で表わさ
れる反応性シラン化合物、一般式(4):
【0036】
【化4】 (式中、R2、X、aは一般式(1)と同様、R3は炭素
数1〜6の2価の炭化水素基を示す)で表わされる反応
性シラン化合物などがあげられる。
【0037】一般式(1)〜(4)のR2の具体例とし
ては、たとえばメチル基、エチル基、プロピル基などの
アルキル基、フェニル基などがあげられ、Xの具体例と
しては、たとえばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基などの炭素数1〜6のアルコキシ基など
があげられる。また、一般式(4)のR3の具体例とし
ては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テト
ラメチレン基などがあげられる。
【0038】一般式(1)で表わされる反応性シラン化
合物の具体例としては、たとえばβ−メタクリロイルオ
キシエチルジメトキシメチルシラン、γ−メタクリロイ
ルオキシプロピルジメトキシメチルシラン、γ−メタク
リロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタ
クリロイルオキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ
−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、
γ−メタクリロイルオキシプロピルジエトキシメチルシ
ラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリプロポキ
シシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジプロポ
キシメチルシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルジ
メトキシメチルシラン、γ−アクリロイルオキシプロピ
ルトリメトキシシランなどがあげられる。一般式(2)
で表わされる反応性シラン化合物の具体例としては、た
とえばp−ビニルフェニルジメトキシメチルシラン、p
−ビニルフェニルトリメトキシシラン、p−ビニルフェ
ニルトリエトキシシラン、p−ビニルフェニルジエトキ
シメチルシランなどがあげられる。一般式(3)で表わ
される反応性シラン化合物の具体例としては、たとえば
ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキ
シシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエト
キシシランなどがあげられる。一般式(4)で表わされ
る反応性シラン化合物の具体例としては、たとえばアリ
ルメチルジメトキシシラン、アリルメチルジエトキシシ
ラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシ
シランなどがあげられる。これらのなかでは一般式
(1)、一般式(2)で表される単量体が経済性および
反応性の点から好ましく用いられる。
【0039】一方、分子内にメルカプト基を有する反応
性シラン化合物の具体例としては、一般式(5):
【0040】
【化5】 (式中、R2、a、Xは前記と同様、R4は炭素数1〜1
8のアルキレン基などの2価の有機基を示す)で示すで
表される反応性シラン化合物などがあげられる。前記ア
ルキレン基の具体例としては、たとえばメチレン基、エ
チレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基などがあ
げられる。
【0041】一般式(5)で表わされる反応性シラン化
合物の具体例としては、たとえばメルカプトプロピルト
リメトキシシラン、メルカプトプロピルジメトキシメチ
ルシランなどがあげられる。
【0042】なお、反応性シラン化合物がトリアルコキ
シシラン型であるものは、グラフト交叉剤兼架橋剤とし
て使用しうる。
【0043】前記架橋剤、前記グラフト交叉剤以外のオ
ルガノシランは、共役ジエン系ゴム成分との親和性を付
与するためのものであり、一般式(6):
【0044】
【化6】 (式中、R5、R6はメチル基、エチル基、プロピル基、
フェニル基などの炭素数1〜10の1価の炭化水素基で
あり、R5、R6は同時にメチル基にならなければ、同じ
でもよく異なってもよい)で表される構造単位を有する
ものがあげられる。一般式(6)の構造単位を有するオ
ルガノシランの具体例としては、たとえばメチルブチル
ジメトキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、メチル
オクチルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシ
シラン、ジフェニルジメトキシシランなどがあげられ
る。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用しても
よい。なお、オルガノシロキサン、前記架橋剤、前記グ
ラフト交叉剤として、一般式(6)の構造単位を有する
ものを使用したばあいには、該オルガノシランは用いな
くてもよい。
【0045】これらのオルガノシロキサン、架橋剤、グ
ラフト交叉剤およびその他のオルガノシランの使用割合
は、通常シリコーンゴムラテックスのシリコーン(ポリ
オルガノシロキサン)成分中オルガノシロキサン70〜
99.9%、さらには85〜99.5%、架橋剤0〜1
0%、さらには0〜5%、グラフト交叉剤0〜10%、
さらには0.3〜5%、その他のオルガノシラン0〜1
0%、さらには0〜5%であり、これらの合計が100
%になるように使用されることが好ましい。なお、架橋
剤とグラフト交叉剤は同時に0%になることはなく、い
ずれかは0.1%以上使用するのが好ましい。前記オル
ガノシロキサン単位の割合があまりにも少ないばあい
は、ゴムとしての性質に欠け、耐衝撃性の発現効果が低
くなり、また、あまりにも多いばあいは、架橋剤、グラ
フト交叉剤およびその他のオルガノシランの量が少なく
なりすぎて、これらを使用する効果が発現されにくくな
る傾向にある。また、前記架橋剤あるいは前記グラフト
交叉剤の割合があまりにも少ないばあいには、耐衝撃性
の発現効果が低くなり、また、あまりにも多いばあいに
もゴムとしての性質に欠け、耐衝撃性の発現効果が低く
なる傾向にある。なお、その他のオルガノシランは、任
意成分であり、共役ジエン系ゴム成分との親和性を付与
して耐衝撃性の発現効果を調整することができるが、コ
ストアップにつながるので、コスト、物性バランスを考
えて使用するのが好ましい。
【0046】前記シリコーンゴムラテックスは、たとえ
ばオルガノシロキサン、必要に応じて用いられる架橋剤
およびグラフト交叉剤、さらにはこれら以外のオルガノ
シランからなるシリコーンゴム形成成分を乳化剤の存在
下で機械的剪断により水中に乳化分散して酸性状態で重
合する方法により製造されうる。このばあい、機械的剪
断により数μm以上の乳化液滴を調製したばあい、重合
後にえられるシリコーンゴム粒子の平均粒子径は使用す
る乳化剤の量により20〜400nmの範囲で制御する
ことができる。また、えられる粒子径分布の変動係数は
70%以下をうることができるまた、100nm以下で
粒子径分布の狭いシリコーンゴムを製造するばあい、多
段階で重合することが好ましい。たとえば前記シリコー
ンゴム形成成分、水および乳化剤を機械的剪断により乳
化してえられた、数μm以上の乳化液滴からなるエマル
ジョンの1〜20%を先に酸性状態で乳化重合し、えら
れたシリコーンゴムをシードとしてその存在下で残りの
エマルジョンを追加して重合する。このようにしてえら
れたシリコーンゴムは、乳化剤の量により平均粒子径が
20〜100nmで、かつ粒子径分布の変動係数が60
%以下に制御可能である。さらに好ましい方法は、該多
段重合において、シリコーンゴムのシードの代わりに、
後述するグラフト重合時に用いるビニル系単量体(例え
ばスチレン、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチルな
ど)を通常の乳化重合法により(共)重合してなるビニ
ル系(共)重合体を用いて同様の多段重合を行なうと、
えられるビニル系(共)重合体含有シリコーンゴム(変
性シリコーンゴム)の平均粒子径は乳化剤量により10
〜100nmでかつ粒子径分布の変動係数が50%以下
に制御可能である。
【0047】前記数μm以上の乳化液滴は、ホモミキサ
ーなど高速撹拌機を使用することにより調製することが
できる。
【0048】また、これらの方法で使用される乳化剤
は、酸性領域でも乳化剤として活性を失わないものであ
り、かかる乳化剤の例としては、たとえばアルキルベン
ゼンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、アルキルスルホン酸、アルキルスルホン酸ナトリウ
ム、(ジ)アルキルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテルスルホン酸ナトリ
ウム、アルキル硫酸ナトリウムなどがあげられる。これ
らは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0049】酸性状態は、系に硫酸や塩酸などの無機酸
やアルキルベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸、
トリフルオロ酢酸などの有機酸を添加してpHを1〜3
にするのが重合速度が適度である点から好ましい。
【0050】シリコーンゴムラテックスを製造する際の
重合温度は60〜120℃、さらには70〜100℃で
あるのが、重合速度が適度である点から好ましい。
【0051】かくしてシリコーンゴムラテックスがえら
れるが、酸性状態下では、シリコーンゴムの骨格を形成
しているSi−O−Si結合は切断と生成の平衡状態に
あり、この平衡は温度によって変化するので、シリコー
ンゴム鎖の安定化のために、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリ水溶液の添加
により中和することが好ましい。さらには、該平衡は、
低温になるほど生成側に寄り、高分子量または高架橋度
のものが生成しやすくなるので、高分子量または高架橋
度のものをうるためには、シリコーンゴムラテックスを
製造する際の重合を60℃以上で行ったあと室温程度に
冷却して5〜100時間程度保持してから中和すること
が好ましい。
【0052】一方、凝集共肥大化に用いる共役ジエン系
ゴムラテックスとは、前述のごとく、共役ジエン系単量
体単位を50%以上含有するゴムラテックスのことであ
り、ゴムとしての性質を有するものであればとくに限定
なく使用しうる。
【0053】共役ジエン系ゴムラテックスに含まれるゴ
ム粒子の大きさとしては、平均粒子径10〜200n
m、さらには20〜150nmであるのが、後述する共
肥大化操作によって複合化させやすい点から好ましい。
【0054】また、共役ジエン系ゴムラテックス中のゴ
ム粒子に含まれるゲル含有量は、70%以上、さらには
80%以上であるのが、耐衝撃性が良好な点から好まし
い。上限は100%である。
【0055】共役ジエン系ゴムラテックスとしては、通
常、固形分濃度は10〜50%、さらには20〜40%
のものが後述する共肥大化操作で粒子径が制御し易い点
からより好ましい。また、pH5〜11、さらには6〜
10のものがラテックスの安定性が良好という点から好
ましい。
【0056】前記共役ジエン系ゴムラテックスは、共役
ジエンとその他の共重合可能な単量体とをラジカル重合
開始剤および要すれば連鎖移動剤も用いて通常の乳化重
合法によってうることができる。
【0057】前記共役ジエンは、共役ジエン系ゴムの主
骨格を形成する成分である。その具体例としては、1,
3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどがあげ
られる。これらは単独で使用してもよく2種以上を併用
してもよい。これらのなかでは、1,3−ブタジエンが
重合してゴムとなったばあいTgが低いという点で好ま
しい。
【0058】また、前記その他の共重合可能な単量体は
屈折率や他のゴム成分との親和性の調整のために使用さ
れる成分である。その具体例としては、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル単量体、
スチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレンな
どの芳香族ビニル単量体、アクリル酸ブチル、アクリル
酸2−エチルヘキシルなどのアクリル酸エステル単量体
などがあげられる。これらは単独で使用してもよく2種
以上を併用してもよい。
【0059】前記共役ジエン系ゴムラテックスを製造す
るばあいの好ましい単量体の使用割合は、共役ジエン5
0%以上、さらには60%以上で100%以下、その他
の共重合可能な単量体50%以下、さらには40%以下
で0%以上である。前記共役ジエンの使用割合が少なす
ぎるばあいにはゴムとしての性質に欠け、耐衝撃性の発
現効果が低くなる。なお、前記その他の共重合可能な単
量体は任意成分であるため使用しなくてもよいが、これ
らによって屈折率の調整や熱可塑性樹脂との親和性の調
整が可能で、この目的のために使用するばあいは0.1
%以上使用するのが好ましい。
【0060】また前記乳化重合を行う際に用いられる乳
化剤は、前記シリコーンゴムラテックスの製造の際に使
用されうる乳化剤のほか、オレイン酸カリウム、オレイ
ン酸ナトリウム、ロジン酸カリウム、ロジン酸ナトリウ
ム、パルミチン酸カリウム、パルミチン酸ナトリウム、
ステアリン酸カリウムなどの脂肪酸金属塩を使用でき
る。これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用し
てもよい。
【0061】シリコーンゴムラテックスと共役ジエン系
ゴムラテックスとを混合させて混合ラテックスにする際
の割合は、本発明の熱可塑性樹脂に高い耐衝撃性を与え
る点から、シリコーン(ポリオルガノシロキサン)成分
含有量が全ゴム成分(シリコーンゴムと共役ジエン系ゴ
ムの合計量100%)中の1〜90%、さらには5〜5
0%であるのが好ましい。全ゴム成分中のシリコーン含
有量が少なすぎるばあい、または多すぎるばあいには、
いずれも複合化による効果が充分えられず、熱可塑性樹
脂の耐衝撃性の向上が充分でなくなる傾向にある。
【0062】前記混合ラテックスの固形分濃度としては
10〜50%、さらには20〜40%であるのが凝集共
肥大化の容易さの点から好ましい。
【0063】前記混合ラテックスを凝集共肥大化させる
ことによりえられる複合ゴムは、シリコーンゴムラテッ
クス中のシリコーンゴム粒子ならびに共役ジエン系ゴム
ラテックス中の共役ジエン系ゴム粒子のそれぞれの粒子
が多数集まってくっつきあった状態で含まれている。
【0064】前記混合ラテックスの凝集共肥大化は、た
とえば混合ラテックスに硫酸ナトリウムなどの無機塩、
塩酸などの無機酸、不飽和酸単量体と(メタ)アクリル
酸アルキルエステル単量体などとの共重合によってえら
れる酸基含有共重合体ラテックスなどを添加するなどの
一般的な方法により行なえばよい。酸基含有共重合体ラ
テックスを混合ラテックス100部(固形分)に対して
0.1〜15部(固形分)、さらには0.2〜10部添
加して凝集共肥大させることが、凝集共肥大後の凝塊物
が少なくなる点から好ましい。
【0065】前記酸基含有共重合体ラテックスの添加量
が少なすぎるばあいには、実質的に凝集肥大が起こりに
くくなる傾向が生じる。酸基含有共重合体ラテックスの
添加量を多くするにしたがい複合ゴムの平均粒子径は次
第に小さくなるが、添加量が15部を越えると、耐衝撃
性の低下など好ましくない現象が生じやすくなる。
【0066】前記酸基含有共重合体ラテックスは、不飽
和酸単量体1〜30%、さらには1〜25%、(メタ)
アクリル酸アルキルエステル単量体35〜99%、さら
には50〜99%、およびこれらと共重合可能なその他
の単量体0〜35%、さらには0〜25%とを、ラジカ
ル重合開始剤および要すれば連鎖移動剤をも用いて、通
常の乳化重合法(たとえば特開昭50−25655公
報、特開平8−12703号公報、特開平8−1270
4号公報に記載された方法など)により製造することが
好ましい。
【0067】前記不飽和酸単量体の具体例としては、ア
クリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、イタコン酸モノ
エステル、マレイン酸、マレイン酸モノエステル、クロ
トン酸、フマル酸、ケイヒ酸、ソルビン酸などがあげら
れる。これらは、単独で使用してもよく2種以上を併用
してもよい。
【0068】また、前記(メタ)アクリル酸エステル単
量体の具体例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アク
リル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチルなどの
炭素数1〜12のアルキル基を有するアクリル酸アルキ
ルエステル単量体があげられ、さらに、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メ
タクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、
メタクリル酸ラウリルなどの炭素数1〜12のアルキル
基を有するメタクリル酸アルキルエステル単量体があげ
られる。これらの単量体は単独で使用してもよく、2種
以上を併用してもよい。とくに、アクリル酸アルキルエ
ステルとメタクリル酸アルキルエステルの併用は、肥大
速度を適度にすることから好ましい。両者の望ましい重
量比(アクリル酸アルキルエステル/メタクリル酸アル
キルエステル)は、5/95以上、さらには10/90
以上、また50/50以下、さらには45/55以下で
あることが好ましい。
【0069】さらに、前記共重合可能なその他の単量体
の具体例としては、たとえばスチレン、α−メチルスチ
レン、パラメチルスチレンなどの芳香族ビニル単量体、
アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化
ビニル単量体、フタル酸ジアリル、シアヌル酸トリアリ
ル、イソシアヌル酸トリアリル、メタクリル酸アリル、
エチレングリコールジメタクリレート、ジビニルベンゼ
ンなどの分子内に2つ以上の重合性不飽和結合を有する
単量体などがあげられる。これらの単量体は単独で使用
してもよく2種以上を併用してもよい。
【0070】前記酸基含有共重合体ラテックスに含まれ
る酸基含有共重合体中の不飽和酸単量体単位の割合が少
なすぎるばあいには、混合ラテックスを凝集共肥大化さ
せる能力が実質的になくなる傾向にあり、多すぎるばあ
いには酸基含有共重合体ラテックスの重合は不可能では
ないが、凝塊物の生成や重合中にラテックスの増粘が起
こるなどするため、工業的な生産に適さなくなる傾向に
ある。また、前記(メタ)アクリル酸エステル単量体単
位の割合が少なすぎるばあいもまた、多すぎるばあいも
いずれも凝集共比肥大能が低下し未凝集粒子が増加す
る。さらに、前記共重合可能な他の単量体単位の割合が
多すぎるばあいには、凝集共肥大化能が低下して、未凝
集粒子が増加する傾向が生じる。
【0071】前記酸基含有共重合体ラテックスは、平均
粒子径30〜800nm、固形分濃度10〜40%、ま
たpH1.2〜6のものが肥大化能に優れる点から好ま
しい。
【0072】前記凝集共肥大化に使用される酸基含有共
重合体ラテックスは単独で使用してもよく2種以上を併
用してもよい。共肥大化の処理温度は、20〜90℃、
さらには40〜70℃が共肥大化速度が適度である点か
ら好ましい。
【0073】前記酸基含有共重合体ラテックスはゴムラ
テックスの温度が共肥大処理温度に到達したのちに、添
加することもできるし、40℃以下の温度でゴムラテッ
クスに添加し、撹拌しながら40〜90℃まで昇温して
共肥大化処理することもできる。また、逆に、酸基含有
共重合体ラテックスをあらかじめ仕込んだ容器に共肥大
化させるゴムラテックスをあとから供給してもよい。
【0074】前記共肥大化処理に際して、酸基含有共重
合体ラテックスのほかに無機塩を混合ラテックス100
部(固形分)に対して0.01〜5部併用してもよい。
無機塩を添加することにより肥大効果を向上させること
ができる。
【0075】前記無機塩としては、塩化ナトリウムや硫
酸ナトリウムのようなアルカリ金属塩、カリウムみょう
ばんのような酸素酸塩が用いられる。これらは単独で使
用してもよく、2種以上組み合わせて使用してもよい。
共肥大化処理時のpHは7以上にするのが好ましく、7
未満では共肥大化が起こりにくい。共肥大化速度をあげ
るためには、pHは9以上に調整するのが好ましい。p
H調整には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸水素ナトリウムなどの化合物の1種また
は2種以上を適量加えてやればよい。
【0076】凝集共肥大化処理に供せられるラテックス
の濃度も重要な因子である。ゴム濃度を調整することで
複合ゴムの粒子径を制御することが可能である。共肥大
化するのに使用する酸基含有共重合体ラテックスの組成
により、えられる複合ゴムラテックスの粒子径分布は異
なるが、ゴム濃度を低くすることで複合ゴムの粒子径は
小さくなる傾向にある。
【0077】また、凝集共肥大化処理時に乳化剤を添加
し、ゴムラテックス粒子の表面被覆率を変化させ、えら
れる複合ゴムラテックスの粒子径を変化させることも可
能である。すなわち、乳化剤を添加して表面の乳化剤被
覆率を高くすることで複合ゴムの粒子径を乳化剤無添加
のばあいに比べて小さくすることができる。
【0078】本発明のグラフト共重合体(A)は、たと
えば前記のプロセスでえられた複合ゴムラテックスにビ
ニル系単量体をグラフト重合させることにより製造され
る。
【0079】前記ビニル系単量体は、えられるグラフト
共重合体(A)とブレンドする後述のグラフト共重合体
(B)や熱可塑性樹脂などの樹脂との相溶性を高め、樹
脂中にグラフト共重合体(A)を均一分散させるために
使用されるものである。
【0080】前記ビニル系単量体の具体例としては、た
とえばスチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチ
レンのような芳香族ビニル単量体、アクリロニトリルや
メタクリロニトリルのようなシアン化ビニル単量体、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデンのような
ハロゲン化ビニル系単量体、メタクリル酸単量体、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブ
チル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸ヒドロキ
シエチルなどのメタクリル酸エステル単量体、アクリル
酸単量体、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、アク
リル酸グリシジル、アクリル酸ヒドロキシエチルなどの
アクリル酸エステル単量体などがあげられる。これらは
単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0081】本発明のグラフト共重合体(A)をうるに
は、複合ゴム粒子5〜95部、さらには10〜90部に
対して、前記ビニル系単量体を95〜5部、さらには9
0〜10部を合計量が100部になるようにグラフト重
合することが好ましい。前記ビニル系単量体の使用量が
多すぎるばあいにはゴム成分の含有量が少なくなりすぎ
て充分な耐衝撃性が発現されなくなる傾向が生じ、少な
すぎるばあいにはグラフトする単量体の量が少なく、熱
可塑性樹脂と配合したときにマトリックス樹脂である該
熱可塑性樹脂との相溶性がわるくなり、やはり耐衝撃性
が低下する傾向が生じる。
【0082】グラフト共重合体(B)は、アクリル系ゴ
ム粒子にビニル系単量体をグラフト重合してえられたア
クリル系ゴムグラフト共重合体、およびシリコーンゴム
粒子にビニル系単量体をグラフト重合してえられたシリ
コーンゴムグラフト共重合体の少なくとも1種である。
【0083】前記アクリル系ゴム粒子およびシリコーン
ゴム粒子の平均粒子径は、いずれも10〜200nmで
あり、好ましくは20〜150nmである。
【0084】平均粒子径があまりにも小さいばあいはう
ること自体困難な傾向にあり、またあまりにも大きいば
あいは耐衝撃性がわるくなる傾向にある。
【0085】前記アクリル系ゴム粒子およびシリコーン
ゴム粒子の粒子径分布の変動係数は、60%以下、さら
には50%以下のものが耐衝撃性の点から好ましい。
【0086】前記アクリル系ゴムグラフト共重合体はア
クリル系ゴム粒子にビニル系単量体がグラフトした構造
のものであり、またシリコーンゴムグラフト共重合体は
シリコーンゴム粒子にビニル系単量体がグラフトした構
造のものである。該グラフト共重合体のグラフト率(グ
ラフトしたビニル系単量体量のゴム成分量に対する割合
であり、グラフト共重合体を室温でアセトンに48時間
浸漬し、12000rpmで1時間遠心分離したときの
アセトン不溶分の重量からゴム成分重量を差し引いた量
のゴム成分重量に対する割合(%))は、いずれも5〜
500%、さらには10〜300%が、耐衝撃性が良好
という点から好ましい。
【0087】前記アクリル系ゴムグラフト共重合体に用
いられる、アクリル系ゴムの具体例としては、アクリル
酸ブチル重合体ゴム、アクリル酸ブチル−(メタ)アク
リル酸2−エチルヘキシル共重合体ゴム、アクリル酸ブ
チル−ブタジエン共重合体ゴム、アクリル酸ブチル−ス
チレン共重合体ゴムなどがあげられる。
【0088】アクリル系ゴム粒子は、(メタ)アクリル
酸アルキルエステル単量体、分子内に重合性不飽和結合
を2つ以上含む多官能性単量体およびその他の共重合可
能な単量体などの単量体混合物をラジカル重合開始剤お
よび要すれば連鎖移動剤をも用いて通常の乳化重合法
(たとえば特開昭50−88169号公報や特開昭61
−141746号公報に記載された方法など)により重
合させることによりアクリル系ゴムラテックスとしてう
ることができる。
【0089】前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル
単量体とはアクリル系ゴムの主骨格を形成する成分であ
る。その具体例としては、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、ア
クリル酸2−エチルヘキシルなどの炭素数1〜12のア
ルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル、メタク
リル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリルなど
の炭素数4〜12のアルキル基を有するメタクリル酸ア
ルキルエステルがあげられる。これらの単量体は単独で
使用してもよく2種以上を併用してもよい。これらのな
かでは、えられる重合体のガラス転移温度の低さおよび
経済性の点から、アクリル酸ブチルを40〜100%、
さらには60〜100%含むものが好ましく、また、の
こりの共重合成分としては、たとえばアクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸2−エチルヘキシル
などがあげられる。
【0090】前記分子内に重合性不飽和結合を2つ以上
含む多官能性単量体は、アクリル系ゴム粒子に架橋構造
を導入し、ネットワーク構造を形成してゴム弾性を発現
させるとともに、えられるアクリル系ゴムにグラフト重
合するビニル系単量体とのグラフト活性点を提供するた
めに使用される成分である。その具体例としては、フタ
ル酸ジアリル、シアヌル酸トリアリル、イソシアヌル酸
トリアリル、メタクリル酸アリル、エチレングリコール
ジメタクリレート、ジビニルベンゼンなどがあげられ
る。これらは単独で使用してもよく2種以上を併用して
もよい。これらのなかでは架橋効率およびグラフト効率
がよいという点からメタクリル酸アリル、シアヌル酸ト
リアリル、イソシアヌル酸トリアリル、フタル酸ジアリ
ルが好ましい。
【0091】前記その他の共重合可能な単量体は、えら
れるアクリル系ゴムの屈折率などを調整するための単量
体である。その具体例としては、たとえばメタクリ酸、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸グリシジル、メタクリル酸ヒドロキシルエチル、メタ
クリル酸ベンジルなどのメタクリル酸エステル単量体、
スチレン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビニル単量
体、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシア
ン化ビニル単量体などがあげられる。これらは単独で用
いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0092】前記アクリル系ゴムラテックスを製造する
ばあいの好ましい単量体の使用割合は、(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル単量体が66.5〜99.9%、
さらには85〜99.9%、分子内に重合性不飽和結合
を2つ以上含む多官能性単量体が0.1〜10%、さら
には0.1〜5%およびその他の共重合可能な単量体が
0〜20%、さらには0〜10%であり、これらの合計
が100%となるように使用されることが好ましい。前
記(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体の使用割
合が少なすぎるばあいには、ゴムとしての性質に欠け、
耐衝撃性の発現効果が低下することとなり、多すぎるば
あいには、分子内に重合性不飽和結合を2つ以上含む多
官能性単量体の割合が少なくなりすぎ、用いた効果が充
分えられなくなる傾向が生じる。また、分子内に重合性
不飽和結合を2つ以上含む多官能性単量体の使用割合が
少なすぎるばあいには、架橋密度が低すぎて耐衝撃性の
発現効果が低下し、多すぎるばあいには逆に架橋密度が
高くなりすぎてやはり耐衝撃性が低下する傾向が生じ
る。なお、その他の共重合可能な単量体は、屈折率や耐
衝撃性の調整などのために使用される成分であるが、使
用することによる効果をうるためには0.1%以上使用
するのが好ましい。
【0093】アクリル系ゴムラテックスとしては、通
常、固形分濃度10〜50%、さらには20〜40%の
ものが後述するビニル系単量体の重合が安定に行なえる
点から好ましい。また、pH5〜11、さらには6〜1
0のものがラテックスの安定性の点から好ましい。
【0094】前記アクリル系ゴムラテックス中でビニル
系単量体をグラフト重合することによりグラフト共重合
体(B)の一つであるアクリル系ゴムグラフト共重合体
をうることができる。
【0095】一方、前記シリコーンゴムグラフト共重合
体で用いられるシリコーンゴムは、グラフト共重合体
(A)で用いられうるものと同様のものでよい。シリコ
ーンゴム粒子も、グラフト共重合体(A)で使用される
方法でえられるシリコーンゴムラテックスと同様ものが
使用できる。
【0096】前記シリコーンゴムラテックス中でビニル
系単量体をグラフト重合することによりグラフト共重合
体(B)の一つのシリコーンゴムグラフト共重合体をう
ることができる。
【0097】グラフト共重合体(B)を製造するために
用いるビニル系単量体の具体例としては、グラフト共重
合体(A)に適用できるものと同様のものを使用しう
る。該ビニル系単量体の使用量もグラフト共重合体
(A)の製造における使用量を適用できる。
【0098】前記グラフト共重合体(A)および(B)
に用いられるグラフト重合は、通常の乳化重合法を用い
ることにより行うことができる。
【0099】また、グラフト共重合体(A)および
(B)における、ゴムの製造およびグラフト共重合体の
製造時に使用されうるラジカル重合開始剤や要すれば使
用される連鎖移動剤は通常ラジカル重合で用いられるも
のであれば特に限定されない。
【0100】ラジカル重合開始剤の具体例としては、ク
メンハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキサイ
ド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ
イソプロピルカーボネート、ジ−t−ブチルパーオキサ
イド、t−ブチルパーオキシラウレイト、ラウロイルパ
ーオキサイドなどの有機過酸化物、過硫酸カリウム、過
硫酸アンモニウムなどの無機過酸化物、2,2’−アゾ
ビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2,4
−ジメチルバレロニトリルなどのアゾ化合物などがあげ
られる。このうち、反応性の高さから有機過酸化物また
は無機過酸化物が特に好ましい。とくに、シリコーンゴ
ム製造時にグラフト交叉剤を使用せずに製造したシリコ
ーンゴムにグラフトさせるばあい、t−ブチルパーオキ
シ基を持ったt−ブチルパーオキシラウレイトなどの有
機過酸化物を使用することが好ましい。このばあい、シ
リコーンゴムの側鎖のアルキル基の水素が引き抜かれ、
生成した側鎖アルキルラジカルを開始点としてビニル系
単量体が重合しグラフトが生成する。
【0101】前記有機過酸化物または無機過酸化物を用
いる場合、硫酸第一鉄/グルコース/ピロリン酸ナトリ
ウム、硫酸第一鉄/デキストロース/ピロリン酸ナトリ
ウム、または硫酸第一鉄/ナトリウムホルムアルデヒド
スルホキシレート/エチレンジエアミン酢酸塩など混合
物を還元剤として併用することができる。還元剤の併用
は、重合温度を低くできることから特に好ましい。
【0102】これらのラジカル重合開始剤の使用量は、
用いられる単量体混合物100部に対して、通常、0.
005〜10部、さらには0.01〜5部であり、とく
に0.02〜2部であることが好ましい。
【0103】ラジカル重合開始剤の量があまりにも少な
いばあい、重合速度が低くなり、生産効率が悪くなる傾
向にあり、また、あまりにも多いばあいには、えられる
アクリル系ゴムあるいは共役ジエン系ゴムの分子量が低
下し、耐衝撃性が低くなる傾向にある。
【0104】連鎖移動剤の具体例としては、t−ドデシ
ルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−テト
ラデシルメルカプタン、n−ヘキシルメルカプタンなど
があげられる。
【0105】連鎖移動剤は任意成分であるが、使用する
ばあいの使用量は、耐衝撃性の発現の点から単量体混合
物100部に対して0.001〜5部であることが好ま
しいグラフト共重合体(A)とグラフト共重合体(B)
とからなる混合物からなる粉体は、それぞれのグラフト
重合を終了後えられるグラフト共重合体(A)ラテック
スとグラフト共重合体(B)のラテックスとを混合し、
この混合ラテックスを通常の方法、たとえばラテックス
に塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウ
ムなどの金属塩、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸などの無機
酸および有機酸を添加することによりラテックスを凝
固、分離、水洗、脱水、乾燥する方法またはスプレー乾
燥法を用いることにより得ることができる。また、それ
ぞれを別々に上記のようにして粉体化したのちに、粉体
同士をブレンドすることも可能である。
【0106】グラフト共重合体(A)とグラフト共重合
体(B)の配合比率は、耐衝撃性の点からグラフト共重
合体(A)5〜95%、好ましくは10〜90%とグラ
フト共重合体(B)5〜95%、好ましくは10〜90
%とを合計量が100%になるように配合する。
【0107】また、グラフト共重合体(A)とグラフト
共重合体(B)の配合においては、グラフト共重合体
(A)の複合ゴム粒子の平均粒子径がグラフト共重合体
(B)のゴム(アクリル系ゴムおよび(または)シリコ
ーンゴム)粒子の平均粒子径より、50nm以上、さら
には70nm以上大きくなるようにすることが耐衝撃性
の点から好ましい。
【0108】かくしてグラフト共重合体(A)とグラフ
ト共重合体(B)からなる耐衝撃性樹脂組成物(C)が
えられる。
【0109】さらに、前記耐衝撃性樹脂組成物(C)を
各種熱可塑性樹脂に配合することで耐衝撃性熱可塑性樹
脂組成物(D)をうることができる。
【0110】前記熱可塑性樹脂の具体例としては、ポリ
塩化ビニル、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリ
ル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−N−フェニ
ルマレイミド共重合体、α−メチルスチレン−アクリロ
ニトリル共重合体、ポリメタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸メチル−スチレン共重合体、ポリカーボネート、ポ
リアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレートなどのポリエステル、ポリフェニレンエ
ーテルなどがあげられる。これらは単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。
【0111】熱可塑性樹脂と耐衝撃性樹脂組成物(C)
との配合比は、耐衝撃性樹脂組成物(C)3〜95部、
さらには5〜90部と熱可塑性樹脂5〜97部、さらに
は10〜95部とを合計量100部になるように配合す
ることが耐衝撃性や表面剛性が良好という点から好まし
い。
【0112】前記耐衝撃性樹脂組成物(C)の粉体と前
記熱可塑性樹脂の粉体との配合は、ヘンシェルミキサ
ー、リボンブレンダーなどで混合したのち、ロール、押
出機、ニーダーなどで熔融混練することにより行うこと
ができる。
【0113】このとき、通常使用される配合剤、すなわ
ち可塑剤、安定剤、滑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、
難燃剤、顔料、ガラス繊維、充填剤、高分子加工助剤、
高分子滑剤などを配合することができる。
【0114】前記熱可塑性樹脂が乳化重合法で製造され
るばあいには、該熱可塑性樹脂のラテックスとグラフト
共重合体(A)およびグラフト共重合体(B)のそれぞ
れのラテックスとをいずれもラテックスの状態でブレン
ドしたのち、共凝固させることにより耐衝撃性樹脂組成
物(D)をうることも可能である。
【0115】えられた耐衝撃性樹脂組成物(C)および
(D)の成形法としては、通常の熱可塑性樹脂組成物の
成形に用いられる成形法、たとえば、射出成形法、押出
成形法、ブロー成形法、カレンダー成形法などを適用す
ることができる。
【0116】えられた成形品は従来の耐衝撃性が改質さ
れてものに比べて、耐衝撃性にすぐれたものになる。
【0117】
【実施例】つぎに本発明を実施例にもとづき具体的に説
明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではな
い。
【0118】なお、以下の実施例および比較例における
評価は、つぎの方法にしたがって行った。 [ラテックスの固形分濃度(加熱乾燥残分)および重合
転化率]反応後のラテックスのサンプルを120℃の熱
風乾燥器で1時間乾燥して固形分濃度(加熱乾燥残分)
を求めて、(固形量/仕込み単量体量)×100(%)
で算出した。 [平均粒子径]測定装置として、リード&ノースラップ
インスツルメント(LEED&NORTHRUP IN
STRUMENTS)社製のMICROTRAC UP
Aを用いて、光散乱法により数平均粒子径(nm)およ
び粒子径分布の変動係数(標準偏差/数平均粒子径
(%))を測定した。 [溶剤不溶分量(ゲル含有量)]ラテックスを50℃で
75時間乾燥させ、そののち、室温で減圧乾燥を8時間
して測定用試料をえた。試料を室温でトルエンに24時
間浸漬し、12000rpmで60分間遠心分離し、試
料中のトルエン不溶分の重量分率を算定した。 [グラフト率]グラフト共重合体1gを室温にてアセト
ン80mlに48時間浸漬し、12000rpmにて6
0分間遠心分離して求めたグラフト共重合体の不溶分量
(w)を求め、次式によりグラフト率を算出した。
【0119】グラフト率(%)={(w−1×グラフト
共重合体中のゴム成分分率)/(1×グラフト共重合体
中のゴム成分分率)}×100 [アイゾット衝撃強度]ASTM D−256に準じ
て、−30℃、0℃および23℃でノッチつき1/4イ
ンチバーを用いて測定した。 [落錘衝撃強度]射出成形によって作製した150mm
×100mm×2mmの板状成形体について、−30℃
での半数破壊エネルギー(落錘重量×高さ)で評価した
(kg・m)。 [射出成形加工性](株)ファナック(FANUC)製
のFAS100B射出成形機を用い、シリンダー温度2
50℃、射出圧力1350kgf/cm2にて、厚さ3
mmのスパイラル形状金型内における樹脂の流動長を測
定した。 [摺動性]落錘衝撃強度の評価に用いた板状成形体を用
いて、新東科学工業(株)製のHEIDON−14D表
面試験機により動摩擦係数を測定した。相手部材とし
て、ポリメタクリル酸メチル樹脂の40×40×3(m
m)板状成形体を用いた。測定は、垂直荷重500g、
すべり速度30mm/minの条件により行なった。
【0120】なお、以下の製造例で用いた環状ジメチル
シロキサン混合物は、ヘキサメチルシクロトリシロキサ
ン(D3)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D
4)、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)、ド
デカメチルシクロヘキサシロキサン(D6)、テトラデ
カメチルシクロヘプタシロキサン(D7)、ヘキサデカ
メチルシクロオクタシロキサン(D8)が、D3/D4
/D5/D6/D7/D8=4.8/68/21.5/
5/0.5/0.2(%)の割合でなる混合物である。
【0121】 製造例1 [シリコーンゴムとブタジエンゴムからなる複合ゴムグラフト共重合体(A−1 )の製造] (1)シリコーンゴムラテックス(S−1)の製造 成分 量(部) 純水 200 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(SDBS) 1.5 からなる水溶液に、 環状ジメチルシロキサン混合物(D−MIX) 20 γ―メタクリロイルオキシプロピル ジメトキシメチルシラン(DSMA) 0.4 からなる混合液を加えて、ホモミキサーにより1000
0rpmで5分間撹拌してエマルジョンを調製した。こ
のエマルジョンを撹拌機、還流冷却器、チッ素吹込口、
単量体追加口、温度計を備えた5口フラスコに一括して
仕込んだ。系を撹拌しながら、チッ素気流下で90℃に
約40分かけて昇温後、ドデシルベンゼンスルホン酸
(DBSA)を2.0部添加し、90℃で3時間反応さ
せ、シードとなるシリコーンゴムラテックスを製造し
た。このときの重合転化率は84%であった。また、ラ
テックス中のシリコーンゴム粒子の体積平均粒子径は4
0nmであった。ラテックスのpHは1.3であった。
【0122】別途、以下の成分からなる混合物をホモミ
キサーにより10000rpmで5分間撹拌してシリコ
ーンゴム形成成分のエマルジョンを調製した。
【0123】 成分 量(部) 純水 70 SDBS 0.5 D−MIX 80 DSMA 1.6 シードのシリコーンゴムラテックスを撹拌しながら、そ
の系に調製したシリコーンゴム形成成分のエマルジョン
を一括追加して4時間撹拌を続けた後、25℃に冷却し
て20時間放置後、水酸化ナトリウムでpHを8.9に
して重合を終了させ、シリコーンゴムラテックスをえ
た。シリコーンゴム形成成分の重合転化率は87%であ
った。えられたラテックスは、固形分濃度25%、平均
粒子径80nm、ゲル含有量0%であった。
【0124】えられたシリコーンゴムラテックス100
部(固形分)を撹拌機、還流冷却器、チッ素吹込口、単
量体追加口、温度計を備えた5口フラスコに一括して仕
込んだ。つぎに系を撹拌しながらチッ素気流下で60℃
に昇温し、60℃到達後、ラジカル重合開始剤であるt
−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート0.2部
を仕込み、撹拌を10分続けたのち、ナトリウムホルム
アルデヒドスルホキシレート(SFS)0.2部、エチ
レンジアミン4酢酸2ナトリウム(EDTA)0.01
部および硫酸第一鉄0.0025部を仕込み、2時間撹
拌して架橋反応を終了させ、シリコーンゴムラテックス
(S−1)をえた。えられたラテックスは固形分濃度2
5%、平均粒子径80nm、ゲル含有量90%であっ
た。 (2)ブタジエンゴムラテックスの製造(Bd−1) オートクレーブに 成分 量(部) 純水 200 過硫酸カリウム(KPS) 0.2 t−ドデシルメルカプタン(t−DM) 0.2 を仕込んだ。オートクレーブ内の空気を真空ポンプで除
いたのち、 成分 量(部) オレイン酸ナトリウム 1 ロジン酸ナトリウム 2 ブタジエン 100 を仕込んだ。
【0125】系の温度を60℃まで昇温させ、重合を開
始させた。重合は12時間で終了させた。重合転化率は
96%であった。えられたゴムラテックスは、pH8.
6、固形分濃度33%、平均粒子径70nm、粒子径分
布の変動係数25%、ゲル含有量85%であった。 (3)酸基含有共重合体ラテックス(肥大化剤)の製造 撹拌機、還流冷却器、チッ素吹込口、単量体追加口、温
度計を備えた5口フラスコに 成分 量(部) 純水 200 ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム 0.6 SFS 0.4 EDTA 0.01 硫酸第一鉄 0.0025 を一括して仕込んだ。
【0126】系を撹拌しながらチッ素気流下に65℃ま
で昇温した。65℃到達後、 成分 量(部) メタクリル酸ブチル(BMA) 5 アクリル酸ブチル(BA) 20 t−DM 0.1 クメンハイドロパーオキサイド(CHP) 0.05 からなる1段目単量体混合物を連続的に滴下した。滴下
終了後、 成分 量(部) BMA 60 メタクリル酸 15 t−DM 0.2 CHP 0.15 からなる2段目単量体混合物を連続的に滴下した。1段
目および2段目単量体混合物の滴下速度は、連続的に均
等に5時間かけて滴下した。滴下開始から2時間後にジ
オクチルスルホコハク酸ナトリウム0.6部を添加し
た。滴下終了後、65℃で1時間撹拌を続けて重合を終
了させ、酸基含有共重合体ラテックスをえた。重合転化
率は98%であった。えられたラテックスは、固形分濃
度33%、ゲル含有量0%、平均粒子径100nm、粒
子径分布の変動係数20%であった。 (4)複合ゴムグラフト共重合体(A−1)の製造 シリコーンゴムラテックス(S−1)30部(固形分)
とブタジエンゴムラテックス(Bd−1)70部(固形
分)とを混合し、15分撹拌したのち、60℃に昇温し
た。60℃に到達後、系に水酸化ナトリウムを添加して
pHを10に調整し、つづいて(3)で製造した酸基含
有共重合体ラテックスを3.5部(固形分)添加した。
撹拌を45分続けて凝集共肥大化を終了させた。えられ
た複合ゴム(F−1)ラテックスの平均粒子径は330
nm、粒子径分布の変動係数は38%であった。該複合
ゴム中のシリコーン含有量は仕込み量より30%であ
る。
【0127】撹拌機、還流冷却器、チッ素吹込口、単量
体追加口、温度計を備えた5口フラスコに 成分 量(部) 純水 240 複合ゴム(F−1)(固形分) 20 オレイン酸ナトリウム 0.3 SFS 0.2 EDTA 0.01 硫酸第一鉄 0.0025 を一括して仕込んだ。
【0128】系を撹拌しながらチッ素気流下に65℃ま
で昇温した。65℃到達後、 成分 量(部) スチレン(ST) 60 アクリロニトリル(AN) 20 CHP 0.2 からなる混合物を6時間かけて連続的に滴下した。滴下
終了後、65℃で1時間撹拌を続けたのち重合を終了さ
せ、複合ゴムグラフト共重合体(A−1)のラテックス
をえた。重合転化率は97%であった。えられたラテッ
クスは、固形分濃度29%、平均粒子径550nm、粒
子径分布の変動係数36%であった。グラフト共重合体
のグラフト率は70%であった。
【0129】製造例2 [シリコーンゴムとブタジエンゴムからなる複合ゴムグ
ラフト共重合体(A−2)の製造]製造例1の(4)の
グラフト重合処方において、複合ゴム(F−1)の量を
60部、グラフト単量体のST30部、AN10部、ラ
ジカル重合開始剤のCHP0.1部にして、さらにグラ
フト単量体とラジカル重合開始剤からなる混合物を3時
間かけて滴下した以外は、製造例1の(4)のグラフト
重合処方と同様にして複合ゴムグラフト共重合体(A−
2)のラテックスをえた。重合転化率は97%であっ
た。えられたラテックスは、固形分濃度29%、平均粒
子径390nm、粒子径分布の変動係数36%であっ
た。グラフト共重合体のグラフト率は53%であった。
【0130】製造例3 [シリコーンゴムとブタジエンゴムからなる複合ゴムグ
ラフト共重合体(A−3)の製造] (1)シリコーンゴムラテックス(S−2)の製造 撹拌機、還流冷却器、チッ素吹込口、単量体追加口、温
度計を備えた5口フラスコに、 成分 量(部) 純水 189 SDBS 1.5 を仕込んだ。つぎに、系をチッ素置換しながら70℃に
昇温し、純水1部とKPS0.01部を添加してから、
つづいて 成分 量(部) ST 3.5 BA 1.5 からなる混合液を一括添加して、1時間撹拌して重合を
完結させて、ST−BA共重合体のラテックスをえた。
重合転化率は99%であった。えられたラテックスの固
形分含有率は3.3%、数平均粒子径0.01μmであ
った。また、このときの変動係数は38%であった。S
T−BA共重合体のトルエン不溶分量は0%であった。
【0131】別途、つぎの成分からなる混合物をホモミ
キサーで10000rpmで5分間撹拌してシリコーン
ゴム形成成分のエマルジョンを調製した。
【0132】 成分 量(部) 純水 70 SDBS 0.5 D−MIX 91 メルカプトプロピルジメトキシシラン 1 テトラエトキシシラン 3 つづいて、ST−BA共重合体を含むラテックスを90
℃に保ち、系にドデシルベンゼンスルホン酸(DBS
A)2部と純水18部を添加して系のpHを1.2にし
たのち、上記シリコーンゴム形成成分のエマルジョンを
一括で添加した後4時間撹拌を続けたのち、25℃に冷
却して20時間放置した。その後、水酸化ナトリウムで
pHを8.9にして重合を終了し、シリコーンゴムラテ
ックス(S−1)をえた。シリコーンゴム形成成分の重
合転化率は87%であった。えられたラテックス(S−
2)の固形分含有率は24%、平均粒子径60nm、粒
子径分布の変動係数39%、ゲル含有量85%であっ
た。該シリコーンゴムラテックス中のシリコーンゴムは
仕込み量および転化率からシリコーン成分94%および
ST−BA共重合体6%からなる。 (2)複合ゴムグラフト共重合体(A−2)の製造 製造例1の(4)の複合ゴムの製造において、(1)で
製造したシリコーンゴムラテックス(S−2)を10
部、製造例1で製造したブタジエンゴムラテックス(B
d−1)を90部にした以外は、製造例1と同様にして
複合ゴムラテックスを製造した。えられた複合ゴム(F
−2)ラテックスの平均粒子径は310nm、粒子径分
布の変動係数は35%であった。該複合ゴム中のシリコ
ーン含有量は仕込み量より9.4%である。
【0133】撹拌機、還流冷却器、チッ素吹込口、単量
体追加口、温度計を備えた5口フラスコに 成分 量(部) 純水 240 複合ゴム(F−2)(固形分) 80 オレイン酸ナトリウム 0.3 SFS 0.2 EDTA 0.01 硫酸第一鉄 0.0025 を一括して仕込んだ。
【0134】系を撹拌しながらチッ素気流下に45℃ま
で昇温した。45℃到達後、 成分 量(部) メタクリル酸メチル 18 BA 2 t−ブチルハイドロパーオキサイド 0.04 からなる混合物を1時間かけて連続的に滴下した。滴下
終了後、45℃で1時間撹拌を続けたのち重合を終了さ
せ、複合ゴムグラフト共重合体(A−2)のラテックス
をえた。重合転化率は97%であった。えられたラテッ
クスは、固形分濃度29%、平均粒子径330nm、粒
子径分布の変動係数33%あった。グラフト共重合体の
グラフト率は18%であった。
【0135】製造例4 [シリコーンゴムとアクリルゴムからなる複合ゴムグラ
フト共重合体(A−4)の製造]シリコーン・アクリル
複合ゴムは、特開平6−49313号公報記載の方法を
参考して調製した。
【0136】シリコーンゴム原料として 成分 量(部) 純水 200 SDBS 1 DBSA 1 オクタメチルシクロテトラシロキサン 100 DSMA 2 からなる混合液をホモミキサーで10000rpmで5
分間撹拌したのち、圧力300kgf/cm2に設定し
た高圧ホモジナイザーに2回通してエマルジョンを調製
した。えられたエマルジョンを撹拌機、還流冷却器、チ
ッ素吹込口、単量体追加口、温度計を備えた5口フラス
コに一括で仕込んだ。系を約50分かけて90℃に昇温
したのち、5時間撹拌した。そののち、25℃に冷却し
て20時間保持し、水酸化ナトリウム水溶液でpHを
8.3に戻して重合を完結させ、シリコーンゴムラテッ
クスをえた。重合転化率は88%であった。えられたラ
テックスは、固形分濃度30%、平均粒子径280n
m、粒子径分布の変動係数25%、ゲル含有量85%で
あった。
【0137】つぎに、撹拌機、還流冷却器、チッ素吹込
口、単量体追加口、温度計を備えた5口フラスコに以下
の成分を一括して仕込んだ。
【0138】 成分 量(部) 純水 240 得られたシリコーンゴム(固形分) 30 つぎに、系を撹拌しながらチッ素気流下で、 成分 量(部) BA 70 メタクリル酸アリル(AlMA) 1.3 CHP 0.3 からなる混合液を一括で追加して、そののち60℃まで
昇温し、60℃に到達後、追加後30分撹拌したのち、
純水10部、SFS0.2部、硫酸第一鉄0.01部、
EDTA1.5部からなる水溶液を一括で添加して重合
を開始した。1時間撹拌を続けたのち、重合を終了さ
せ、シリコーン・アクリル複合ゴム(F−3)ラテック
スをえた。重合転化率は98%であった。えられたラテ
ックスは、固形分濃度30%、平均粒子径350nm、
粒子径分布の変動係数30%、ゲル含有量96%であっ
た。該複合ゴム中のシリコーン含有量は仕込み量より3
0%である。
【0139】えられたシリコーン・アクリル複合ゴム
(F−3)を、製造例1の(4)のグラフト重合処方に
おいて、複合ゴム(F−1)のかわりに用いたほかは製
造例1の(4)のグラフト重合処方と同様にして複合ゴ
ムグラフト共重合体(A−4)のラテックスをえた。え
られたラテックスは、固形分濃度29%、平均粒子径5
80nm、粒子径分布の変動係数28%であった。グラ
フト共重合体のグラフト率は68%であった。
【0140】製造例5 [アクリルゴムグラフト共重合体(B−1)の製造]撹
拌機、還流冷却器、チッ素吹込口、単量体追加口、温度
計を備えた5口フラスコに 成分 量(部) 純水 200 ロジン酸ナトリウム 0.6 SFS 0.4 EDTA 0.01 硫酸第一鉄 0.0025 を一括して仕込んだ。
【0141】系を撹拌しながらチッ素気流下に40℃ま
で昇温させ、40℃到達後、 成分 量(部) BA 50 AlMA 0.2 CHP 0.05 からなる混合物を連続的に3時間かけて滴下した。滴下
終了後、40℃で1時間撹拌をつづけた後、以下の成分
からなる混合物をを連続的に3時間かけて滴下した。
【0142】 成分 量(部) BA 50 AlMA 0.8 CHP 0.05 滴下終了後、40℃で1時間撹拌をつづけて重合を終了
させた。重合転化率は97%であった。えられたラテッ
クスはpHは8.2、固形分濃度33%、平均粒子径1
10nm、粒子径分布の変動係数23%、ゲル含有量9
8%であった。
【0143】つぎに、製造例1の(4)のグラフト重合
処方において、複合ゴム(F−1)の代わりに、えられ
たアクリルゴムを用いた以外は同様にしてアクリルゴム
グラフト共重合体(B−1)のラテックスをえた。グラ
フト単量体の重合転化率は98%であった。えられたラ
テックスは、固形分濃度29%、平均粒子径190n
m、粒子径分布の変動係数20%であった。グラフト共
重合体のグラフト率は67%であった。
【0144】製造例6 [アクリルゴムグラフト共重合体(B−2)の製造]製
造例2のグラフト重合処方において、複合ゴム(F−
1)の代わりに、製造例5で製造したアクリルゴムを用
いた以外は同様にしてアクリルゴムグラフト共重合体
(B−2)のラテックスをえた。グラフト単量体の重合
転化率は97%であった。えられたラテックスは、固形
分濃度29%、平均粒子径130nm、粒子径分布の変
動係数22%であった。グラフト共重合体のグラフト率
は54%であった。
【0145】製造例7 [アクリルゴムグラフト共重合体(B−3)の製造]製
造例3の(2)のグラフト重合処方において、複合ゴム
(F−2)の代わりに、製造例5で製造したアクリルゴ
ムを用いた以外は同様にしてアクリルゴムグラフト共重
合体(B−3)のラテックスをえた。グラフト単量体の
重合転化率は99%であった。えられたラテックスは、
固形分濃度29%、平均粒子径120nm、粒子径分布
の変動係数22%であった。グラフト共重合体のグラフ
ト率は18%であった。
【0146】製造例8 [シリコーンゴムグラフト共重合体(B−4)の製造]
製造例2のグラフト重合処方において、複合ゴム(F−
1)の代わりに、製造例1で製造したシリコーンゴムを
用いた以外は同様にしてシリコーンゴムグラフト共重合
体(B−4)のラテックスをえた。グラフト単量体の重
合転化率は97%であった。えられたラテックスは、固
形分濃度29%、平均粒子径100nm、粒子径分布の
変動係数35%であった。グラフト共重合体のグラフト
率は50%であった。
【0147】製造例9〜11 [芳香族ビニル系樹脂(T−1)〜(T−3)の製造]
撹拌機、還流冷却器、チッ素吹込口、単量体追加口およ
び温度計を備えた5口フラスコに、純水250部、乳化
剤であるジオクチルスルホコハク酸ナトリウム1.0
部、SFS0.5部、EDTA0.01部、硫酸第一鉄
0.0025部を仕込み、系を撹拌しながらチッ素気流
下に60℃まで昇温させた。60℃到達後、表1に示さ
れる1段目単量体混合物を一括で添加したのち、2段目
単量体混合物を連続的に6時間滴下した。またジオクチ
ルスルホコハク酸ナトリウムを滴下1時間目に0.5
部、3時間目に0.5部追加した。滴下終了後、60℃
で1時間撹拌を続けることによって芳香族ビニル系樹脂
(T−1)〜(T−3)のラテックスをえた。転化率、
固形分濃度を表1に示す。
【0148】なお、表1中の略号は、以下のことを示
す。 AN:アクリロニトリル ST:スチレン αS:α−メチルスチレン PMI:N−フェニルマレイミド
【0149】
【表1】 なお、実施例で用いた熱可塑性樹脂は、製造例9〜11
で製造したもの以外に以下のものを使用した。 ポリ塩化ビニル(PVC):鐘淵化学工業(株)製:カ
ネビニールS1008およびスズ系安定剤(日東化成
(株)製:N−2000E)。 ポリカーボネート(PC):出光石油化学(株)製タフ
ロンA−2200 ポリブチレンテレフタレート(PBT):ヘキストセラ
ニーズ製セラネックス1600A 実施例1〜3、比較例1〜4 [複合ゴムグラフト共重合体(A)とアクリルゴムグラ
フト共重合体(B)とからなる耐衝撃性樹脂組成物の製
造]複合ゴムグラフト共重合体(A−1)または(A−
4)のラテックスとアクリルゴムグラフト共重合体(B
−1)のラテックスを表2に示す配合比率(固形分)で
配合し、混合ラテックスを調製した。ついで、塩化カル
シウム2部を加えて凝固させ、凝固スラリーを脱水乾燥
して耐衝撃性樹脂組成物の粉末をえた。
【0150】ついで、えられた樹脂粉末100部に対し
て、フェノール系安定剤(旭電化工業(株)製、AO−
20)0.2部およびエチレンビスステアリルアマイド
0.5部を配合し、単軸押出機(田端機械(株)製 H
W−40−28)で溶融混練し、ペレットを製造した。
このペレットを(株)ファナック(FANUC)製のF
AS100B射出成形機を用いてシリンダー温度240
℃に設定してアイゾット試験片および板状成形体を作製
し、アイゾット試験および摺動性評価を行った。結果を
表2に示す。
【0151】
【表2】 表2の実施例1から、シリコーンゴムとブタジエンゴム
からなる複合ゴムグラフト共重合体と少量のアクリルゴ
ムグラフト共重合体または少量のシリコーンゴムグラフ
ト共重合体を併用すると、該複合ゴムグラフト共重合体
のみ(比較例1)のばあい、または、シリコーンゴムと
アクリルゴムからなる複合ゴムグラフト共重合体と少量
のアクリルゴムグラフト共重合体または少量のシリコー
ンゴムグラフト共重合体を併用(比較例2、3)したば
あいよりも耐衝撃性−摺動性バランスが優れることがわ
かる。また、実施例2より、アクリルゴムグラフト共重
合体と少量のシリコーンゴムとブタジエンからなる複合
ゴムグラフト共重合体を併用したばあい、アクリルゴム
グラフト共重合体のみ(比較例4)のばあいより耐衝撃
性−摺動性バランスが優れることがわかる。
【0152】実施例4〜6および比較例5〜8 [複合ゴムグラフト共重合体(A)、グラフト共重合体
(B)および熱可塑性樹 脂とからなる耐衝撃性樹脂組成物の製造]複合ゴムグラ
フト共重合体(A−2)のラテックス、アクリルゴムグ
ラフト共重合体(B−2)またはシリコーンゴムグラフ
ト共重合体(B−4)、製造例9〜11で得た熱可塑性
樹脂(T−1〜T−3)のラテックスを表3に示す配合
比率(固形分)で配合し、混合ラテックスを調製した。
ついで、塩化カルシウム2部を加えて凝固させ、凝固ス
ラリーを脱水乾燥して耐衝撃性樹脂組成物の粉末をえ
た。
【0153】ついで、えられた樹脂粉末を実施例1と同
様に射出成形により板状成形体を作製し、落錘衝撃強度
の評価を行った。また、ペレットを用いて射出成形加工
性を評価した。結果を表3に示す。
【0154】
【表3】 表3より本発明の樹脂組成物は、耐衝撃性、加工性のバ
ランスが優れることがわかる。
【0155】実施例7〜9および比較例9〜11 [複合ゴムグラフト共重合体(A)、グラフト共重合体
(B)および熱可塑性樹脂とからなる耐衝撃性樹脂組成
物の製造]複合ゴムグラフト共重合体(A−3)のラテ
ックスとアクリルゴムグラフト共重合体(B−3)のラ
テックスを表4に示す配合比率(固形分)で配合し、混
合ラテックスを調製した。ついで、塩化カルシウム2部
を加えて凝固させ、凝固スラリーを脱水乾燥して耐衝撃
性樹脂組成物の粉末をえた。
【0156】ついで、耐衝撃性樹脂組成物の粉末と各種
熱可塑性樹脂とを表4に示す割合になるように混合して
以下の条件で射出成形し、評価した。
【0157】実施例7および比較例9では、単軸押出機
(田端機械(株)製 HW−40−28)で溶融混練
し、ペレットを製造した。このペレットを(株)ファナ
ック(FANUC)製のFAS100B射出成形機を用
いてシリンダー温度195℃に設定して1/4インチの
アイゾット試験片を作製し、評価を行った。
【0158】実施例8〜9および比較例10〜11で
は、2軸押出機(日本製鋼所(株)製TEX44SS)
で280℃にて溶融混錬しペレットを製造した。えられ
たペレットをシリンダー温度270℃に設定した(株)
ファナック(FANUC)製のFAS100B射出成形
機で1/4インチのアイゾット試験片を作製し、評価を
行った。結果を表4に示す。
【0159】
【表4】 表4より本発明の樹脂組成物は、耐衝撃性が優れること
がわかる。
【0160】
【発明の効果】本発明によれば、耐衝撃性、特に低温下
での耐衝撃性が優れた樹脂組成物うることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 25/16 C08L 25/16 27/06 27/06 33/10 33/10 35/06 35/06 51/06 51/06 51/08 51/08 67/00 67/00 69/00 69/00 71/12 71/12 77/00 77/00 Fターム(参考) 4J002 BC03X BC06X BC09X BD04X BG05X BH02X BN12W BN22W CF03X CG00X CH07X 4J026 AA45 AA67 AA68 AA69 AA71 AB44 AC18 BA09 BA27 BA31 DA04 GA09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)シリコーンゴムと共役ジエン系ゴ
    ムからなる、平均粒子径200〜800nmの複合ゴム
    粒子にビニル系単量体をグラフト重合したグラフト共重
    合体5〜95重量%と(B)平均粒子径10〜200n
    mのアクリル系ゴム粒子にビニル系単量体をグラフト重
    合したグラフト共重合体および(または)平均粒子径1
    0〜200nmのシリコーンゴム粒子にビニル系単量体
    をグラフト重合したグラフト共重合体5〜95重量%と
    からなる耐衝撃性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 複合ゴム粒子が、シリコーンゴムラテッ
    クスと共役ジエン系ゴムラテックスとを、シリコーン含
    有量が全ゴム成分中の1〜90重量%になるように混合
    してえられた混合ラテックスを凝集共肥大化させること
    によりえられたものである請求項1記載の耐衝撃性樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】 混合ラテックス100重量部(固形分)
    に対して、不飽和酸単量体1〜30重量%、(メタ)ア
    クリル酸エステル単量体35〜99重量%、およびこれ
    らと共重合可能な他の単量体0〜35重量%を共重合さ
    せて調製した酸基含有共重合体ラテックス0.1〜15
    重量部(固形分)を添加して凝集共肥大させてえられた
    ものである請求項2記載の耐衝撃性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 ビニル系単量体が、芳香族ビニル単量
    体、シアン化ビニル単量体、ハロゲン化ビニル単量体、
    (メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステル
    単量体よりなる群から選ばれた少なくとも1種の単量体
    である請求項1、2または3記載の耐衝撃性樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3または4記載の耐衝撃
    性樹脂組成物3〜95重量部と、熱可塑性樹脂5〜97
    重量部とを合計量が100重量部になるように配合して
    なる耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 熱可塑性樹脂が、ポリ塩化ビニル、ポリ
    スチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチ
    レン−アクリロニトリル−N−フェニルマレイミド共重
    合体、α−メチルスチレン−アクリロニトリル共重合
    体、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチル−ス
    チレン共重合体、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリ
    エステルおよびポリフェニレンエーテルよりなる群から
    選ばれた少なくとも1種の樹脂である請求項5記載の耐
    衝性熱可塑性樹脂組成物。
JP11113479A 1999-04-21 1999-04-21 耐衝撃性樹脂組成物 Pending JP2000302941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11113479A JP2000302941A (ja) 1999-04-21 1999-04-21 耐衝撃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11113479A JP2000302941A (ja) 1999-04-21 1999-04-21 耐衝撃性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000302941A true JP2000302941A (ja) 2000-10-31

Family

ID=14613333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11113479A Pending JP2000302941A (ja) 1999-04-21 1999-04-21 耐衝撃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000302941A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087810A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Kaneka Corporation アクリル系エラストマー組成物
JP2005343925A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物、及びそれを用いた成形品
WO2006054477A1 (ja) * 2004-11-22 2006-05-26 Kaneka Corporation グラフト重合体及び該重合体を配合した樹脂組成物
WO2006120878A1 (ja) * 2005-05-13 2006-11-16 Kaneka Corporation ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、それを含む塩化ビニル系樹脂組成物
CN108250606A (zh) * 2017-12-29 2018-07-06 青岛海尔新材料研发有限公司 一种超耐低温asa复合材料及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087810A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Kaneka Corporation アクリル系エラストマー組成物
US7449521B2 (en) 2003-03-28 2008-11-11 Kaneka Corporation Acrylic elastomer composition
JP2005343925A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物、及びそれを用いた成形品
WO2006054477A1 (ja) * 2004-11-22 2006-05-26 Kaneka Corporation グラフト重合体及び該重合体を配合した樹脂組成物
WO2006120878A1 (ja) * 2005-05-13 2006-11-16 Kaneka Corporation ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、それを含む塩化ビニル系樹脂組成物
CN108250606A (zh) * 2017-12-29 2018-07-06 青岛海尔新材料研发有限公司 一种超耐低温asa复合材料及其制备方法
CN108250606B (zh) * 2017-12-29 2020-07-07 青岛海尔新材料研发有限公司 一种超耐低温asa复合材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634964B2 (ja) グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物
JP4702998B2 (ja) ゴム変性樹脂およびそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JP2001220487A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2023115193A (ja) ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体粉体、およびそれを用いた樹脂組成物ならびにそれからなる成形体
US5804655A (en) Silicone-modified acrylic rubber particles, graft copolymer particles of silicone-modified acrylic rubber and thermoplastic resin composition
JPH11293115A (ja) シリコ―ンゴム系粒子含有水性エマルジョンおよびその製法
JP2000302941A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JP5064026B2 (ja) グラフト共重合体及びそれを含有する樹脂組成物
EP1380620A1 (en) Impact modifier for thermoplastic resin and resin composition containing the same
JP2000186105A (ja) 複合ゴム、複合ゴム含有グラフト重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物
JP2003137946A (ja) ゴム変性樹脂およびそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JP2001106863A (ja) グラフト共重合体組成物
JPH10310616A (ja) シリコーン変性アクリルゴム粒子、シリコーン変性アクリルゴム系グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物
JPH0733836A (ja) グラフト共重合体の製法および熱可塑性樹脂組成物
JP3871962B2 (ja) グラフト共重合体及びそれを含有する耐衝撃性、難燃性樹脂組成物
JPH10279642A (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JP2001158845A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000212231A (ja) シリコ―ン変性アクリルゴム粒子、シリコ―ン変性アクリルゴム系グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物
JP3450450B2 (ja) グラフト共重合体およびその熱可塑性樹脂組成物
JP2001278927A (ja) グラフト共重合体粉体及び熱可塑性樹脂組成物
JP2002327027A (ja) ゴム変性樹脂およびそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JP2003261735A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、及び成形品
JPH0948829A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JP2001329139A (ja) 樹脂組成物およびそれを使用した成形品の製造法
JPH02127431A (ja) 変性ポリオルガノシロキサンおよびその製造方法