JPH0859704A - ゴムラテックス、グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

ゴムラテックス、グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0859704A
JPH0859704A JP21788994A JP21788994A JPH0859704A JP H0859704 A JPH0859704 A JP H0859704A JP 21788994 A JP21788994 A JP 21788994A JP 21788994 A JP21788994 A JP 21788994A JP H0859704 A JPH0859704 A JP H0859704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
rubber latex
rubber
latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21788994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3358885B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Mishima
育宏 三島
Norihito Doi
紀人 土井
Yoichi Matsumura
陽一 松村
Shigemi Matsumoto
繁美 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21788994A priority Critical patent/JP3358885B2/ja
Priority to TW84114093A priority patent/TW322490B/zh
Publication of JPH0859704A publication Critical patent/JPH0859704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358885B2 publication Critical patent/JP3358885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)ゴムラテックス100重量部(固形
分)に対して、(B)(a)アクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、クロトン酸のうちの少なくとも1種の
不飽和酸5〜25重量%、(b)アルキル基の炭素数が
1〜12の少なくとも1種のアルキルアクリレート5〜
30重量%、(c)アルキル基の炭素数が1〜12の少
なくとも1種のアルキルメタクリレート20〜80重量
%、(d)上記(a)、(b)、(c)と共重合可能な
芳香族ビニル、分子中に2つ以上の重合性官能基を有す
る化合物及びシアン化ビニルからなる群から選ばれる少
なくとも1種の単量体0〜40重量%からなる単量体混
合物〔(a)、(b)、(c)及び(d)合わせて10
0重量%〕を重合させた平均粒子径50〜300nmの
酸基含有ラテックスを0.1〜15重量部(固形分)添
加して凝集肥大させたゴムラテックス。 【効果】 特に耐衝撃性に優れ、且つ耐熱性、加工性に
優れたグラフト共重合体及び樹脂組成物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、肥大化されたゴムラテ
ックス、該ゴムラテックスを用いたグラフト共重合体、
及び耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から熱可塑性樹脂、例えばスチレン
−アクリロニトリル共重合樹脂、α−メチルスチレン−
アクリロニトリル共重合樹脂、スチレン−アクリロニト
リル−フェニルマレイミド共重合樹脂は、これらの樹脂
と相溶性を付与させるような単量体をゴム状重合体にグ
ラフト重合して得られるグラフト重合体を配合し、耐衝
撃性を向上させたゴム強化樹脂として、一般的に広く使
用されている。
【0003】これらのゴム強化樹脂に用いられるゴム状
重合体には、耐衝撃性を発現させるための最適な粒子径
が存在しており、その値はマトリックスとなる樹脂によ
り異なることが一般的に知られている。即ち、脆性の高
いポリマーほど大きな粒子径を有するゴムを使う必要が
あるといわれており、現実に0.15μm(150n
m)から数μm(数千nm)に及び各種の平均粒子径を
有するゴムが使用されている。
【0004】また、ゴムの種類に関しても多種多様のゴ
ムが使用されているが、最も広く用いられているのがジ
エン系およびアクリル酸エステル系共重合体からなるゴ
ムである。ジエン系ゴムやアクリル酸エステル系ゴム
は、通常乳化重合で製造され、ラテックスの形態で得る
ことができる。しかし、乳化重合で得られるゴムの粒子
径は、特別の操作を行なわない限りは0.1μm(10
0nm)以下であり、ゴム強化樹脂用のグラフトポリマ
ーとしては粒子径が小さすぎる。このため、所望の大粒
子径のゴムラテックスを得るために種々の方法が実施あ
るいは提案されている。1つは、重合操作で大きな粒子
径を有するゴムラテックスを製造する方法である。もう
1つは、通常の乳化重合で得た小粒子径ゴムを凝集肥大
させて大粒子径とする方法である。
【0005】前者の方法は、例えば高ポリマー濃度/高
剪断の攪拌条件で重合を行ない、重合中にゴム粒子を合
一肥大させて大粒子を得る方法である。この方法の最大
の欠点は、重合時間が長く、0.3μm(300nm)
程度の粒子を得るために501100時間の重合時間が
かかり、極めて生産性が悪く、工業的には有利な方法と
は言えないことである。
【0006】後者の方法は、ゴムラテックスに無機塩や
酸を添加することによりラテックスの安定性を低下させ
凝集肥大を行なう方法であるが、この方法では得られる
粒子径が精々0.2μm(200nm)程度であり、ゴ
ム強化樹脂用としては多くの場合、適当な粒子径ではな
い。さらに大粒子をこの方法で製造しようとすると大量
の凝塊物が生成し、工業的に実施することは困難であ
る。
【0007】この方法の改良として特開昭50−256
55に開示されている方法がある。即ち、コア部がポリ
アルキルアクリレート、シェル部がアルキルアクリレー
トと不飽和酸の共重合体からなる酸基含有ラテックスを
pH7以上のゴムラテックスに添加して粒子を肥大させる
方法である。確かにこの方法では、0.3μm(300
nm)程度の大粒子径のゴムを製造することができる。
しかし、この方法では、酸基含有ラテックス自体の製造
時に多量の凝塊物が発生するため、生産効率の低下及び
廃棄物発生の点から、工業的に実施するには問題があっ
た。また、この方法で、酸基含有ラテックス自体の製造
時の疑塊物を抑制するために不飽和酸の含量を低下させ
ると、肥大能力の低下を招き、大粒子径ゴムが得られな
かったり、未肥大粒子が多くなり、熱可塑性樹脂の機械
的性質が低下するという問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、酸基含有
ラテックスによる肥大法の上記の問題点を解決するため
に鋭意研究した結果、アルキルメタクリレート、アルキ
ルアクリレート、不飽和酸の特定の組成からなる酸基含
有ラテックスが、製造時の疑塊物が少なく、大粒子径ゴ
ムも得られ、これを使用したゴム強化熱可塑性樹脂が高
い耐衝撃性を有することを見出し、本発明に到達した。
【0009】即ち、本発明の第1は、(A)ゴムラテッ
クス100重量部(固形分)に対して、 (B)(a)アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸のうちの少 なくとも1種の不飽和酸 5〜25 重量% (b)アルキル基の炭素数が1〜12の少なくとも1種のアルキルアク リレート 5〜30 重量% (c)アルキル基の炭素数が1〜12の少なくとも1種のアルキルメタ クリレート 20〜80 重量% (d)上記(a)、(b)、(c)と共重合可能な芳香族ビニル、分子 中に2つ以上の重合性官能基を有する化合物及びシアン化ビニル からなる群から選ばれる少なくとも1種の単量体 0〜40 重量% からなる単量体混合物〔(a)、(b)、(c)及び
(d)合わせて100重量%〕を重合させることにより
調製した平均粒子径50〜500nmの範囲にある酸基
含有ラテックスを0.1〜15重量部(固形分)添加し
て凝集肥大させたことを特徴とするゴムラテックスを、
【0010】本発明の第2は、上記ゴムラテックスであ
って平均粒子径200nm以上の肥大化ゴム15〜85
重量部に対して、芳香族ビニル、シアン化ビニル、及び
メタクリル酸エステルからなる単量体から選ばれた少な
くとも1種70〜100重量%とこれらの単量体と共重
合体可能なビニル基を有する単量体30重量%以下との
混合物85〜15重量部をグラフト重合してなるグラフ
ト共重合体を、
【0011】本発明の第3は、上記のグラフト共重合体
と、還元粘度(30℃のN、N−ジメチルホルムアミド
溶液)が0.30〜1.00dl/gであるスチレン−
アクリロニトリル系共重合体とからなる耐衝撃性に優れ
た熱可塑性樹脂組成物を、それぞれ内容とするものであ
る。
【0012】酸基含有ラテックス(B)に用いられる不
飽和酸(a)としては、アクリル酸、メタクリル酸、イ
タコン酸、クロトン酸が例示でき、特にアクリル酸、メ
タクリル酸が好ましい。これらは単独又は2種以上組み
合わせて用いられる。アルキル基の炭素数が1〜12の
アルキルアクリレート(b)としては、アクリル酸と炭
素数1〜12の直鎖或いは側鎖を有するアルコールのエ
ステルが使用され、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸2−エチルヘキシル等が例示でき、特にアルキル基の
炭素数1〜8のものが好ましい。これらは単独又は2種
以上組み合わせて使用することができる。アルキル基の
炭素数が1〜12のアルキルメタクリレート(c)とし
ては、メタクリル酸と炭素数1〜12の直鎖或いは側鎖
を有するアルコールのエステルが使用され、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピ
ル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキ
シル等が例示でき、特にアルキル基の炭素数1〜8のも
のが好ましい。これらは単独又は2種以上組み合わせて
使用することができる。
【0013】上記(a)、(b)、(c)の単量体と共
重合可能な好ましい単量体(d)としては、スチレン、
α−メチルスチレン、p−メチルスチレンなどの芳香族
ビニルが例示でき、特にスチレン、α−メチルスチレン
が好ましい。これらは単独又は2種以上組み合わせて使
用できる。また、その他の共重合可能な単量体(d)と
しては、メタクリル酸アリル、ポリエチレングリコール
ジメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリ
ルイソシアヌレート、トリメリット酸トリアリルのよう
な分子中に2つ以上の重合性の官能基を有するような化
合物や、アクリロニトリル、メタアクリロニトリルのよ
うなシアン化ビニルが挙げられる。これらは単独又は2
種以上を組み合わせて使用できる。
【0014】酸基含有ラテックス(B)を重合させるに
際し、先に、(B)の5〜40重量%、好ましくは8〜
35重量%で、かつ−95℃≦Tg≦40℃、好ましく
は−80℃≦Tg≦30℃の低Tgの共重合体となる単
量体部分(B1)を重合させた後、(B)の残部95〜
60重量%、好ましくは92〜65重量%で、かつ−2
0℃≦Tg≦80℃、好ましくは−10℃≦Tg≦70
℃の高Tgの共重合体となる単量体部分(B2)を重合
させる方法が、酸基含有ラテックス製造時の凝塊物量低
下及び肥大能力の点から望ましい。酸基含有共重合体中
に占める不飽和酸(a)の割合は、5〜25重量%であ
り、好ましくは8〜23重量%である。5重量%以下で
あれば実質的に肥大能がなく、25重量%を越えると酸
基含有ラテックスの重合は不可能ではないが、凝塊物の
生成や重合途中でのラテックスの増粘が起り、工業的な
生産に適さない。
【0015】酸基含有ラテックス(B)を重合させるに
際し、先に、(B)の5〜90重量%、好ましくは10
〜70重量%で、かつ不飽和酸低含量の単量体の部分
(B3)を重合させた後、(B)の残部95〜10重量
%、好ましくは90〜30重量%で、かつ不飽和酸高含
量の単量体部分(B4)を、前記(B3)中の不飽和酸
含量aと前記(B4)中の不飽和酸含量bとの重量比率
が、0.05〜0.95の範囲となるように重合させる
方法が、肥大能力の点から好ましい。特に好ましくはa
/b=0.15〜0.85である。また、単量体部分
(B4)における不和酸含量は、肥大能力の点から10
重量%以上が好ましく、特に15重量%以上が好まし
い。
【0016】(a)不飽和酸と共重合させる残りの単量
体は、基本的には(b)アルキルアクリレート、(c)
アルキルメタクリレートである。(b)アルキルアクリ
レートの割合は5〜30重量%、好ましくは8〜28重
量%である。5重量%未満では肥大能力が低下し、30
重量%を越えると酸基含有ラテックス製造時の凝塊物が
多くなる。 (c)アルキルメタクリレートの割合は20〜80重量
%、好ましくは25〜75重量%であり、この範囲外で
は、肥大能力が低下する。共重合可能な単量体(d)の
量は0〜40重量%、好ましくは0〜35重量%であ
る。40重量%を越えると肥大能が低下する。
【0017】また分子中に2つ以上の重合性の官能基を
有するような単量体の場合は、0〜3重量%の範囲で使
用するのが好ましく、3重量%を越えた場合は、肥大能
が大幅に低下する。
【0018】酸基含有ラテックス(B)は、(a)アク
リル酸及び/又はメタクリル酸5〜25重量%、(b)
アルキル基の炭素数が1〜8の少なくとも1種のアルキ
ルアクリレート5〜30重量%、(c)アルキル基の炭
素数が1〜8の少なくとも1種のアルキルメタクリレー
ト20〜80重量%、(d)スチレン及び/又はα−メ
チルスチレン0〜40重量%を重合させてなるものが好
ましい。
【0019】ゴムラテックス(A)としては、オレフィ
ン系、シリコン系等のゴムも使用可能であるが、ジエン
を50重量%以上含むジエン系ゴムあるいはアクリル酸
エステル系ゴムが特に好ましく、これらは単独又は2種
以上組み合わせて用いられる。ジエン系ゴムとしては、
ポリブタジエン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリル酸ブチル
−ブタジエン共重合体など、アクリル酸エステル系ゴム
としては、ポリブチルアクリレートゴム、アクリル酸ブ
チル−ブタジエン共重合体などが例示でき、これらは単
独又は2種以上組み合わせて用いられる。
【0020】酸基含有ラテックス(B)は、乳化重合で
製造される。重合に使用する乳化剤は、主としてスルホ
ン酸系あるいは硫酸エステル系の乳化剤が用いられ、ア
ルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、パラフィンスル
ホン酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウ
ム、アルキル硫酸ナトリウムなどが例示できる。補助的
にカルボン酸系の乳化剤の使用も可能である。この種の
乳化剤には高級脂肪酸アルカリ金属塩、例えばオレイン
酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム、ステアリン酸
カリウム、ロジン酸のアルカリ金属塩、アルケニルコハ
ク酸のアルカリ金属塩がある。これらは単独又は2種以
上組み合わせて用いられる。これらの乳化剤は、単量体
100重量部に対し0.05〜5重量部が好ましい。乳
化剤は重合初期に全量を一括仕込してもよいし、一部を
初期に使用し、残りを重合中に間欠的にあるいは連続的
に追加してもよい。乳化剤の追加方法を変更することに
より、酸基含有ラテックスの粒子径を調節することがで
きる。酸基含有ラテックスの粒子径は50〜500n
m、好ましくは60〜400nmの範囲である。粒子径
が50nm未満では肥大能力が低く、500nmを越え
ると凝塊物が著しく増加する。
【0021】重合開始剤は、熱分解型の開始剤やレドッ
クス型の開始剤のいずれもが使用可能である。前者の具
体例は、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどが挙
げられ、後者は、クメンハイドロパーオキサイド−ナト
リウムホルムアルデヒドスルホキシレート−鉄塩等の系
が挙げられる。これらは単独又は2種以上組み合わせて
用いられる。重合開始剤も、重合初期に全量を一括仕込
みしてもよいし、一部を初期に使用し、残りを重合中に
間欠的にあるいは連続的に追加してもよい。分子量を調
節するために、t−ドデシルメルカプタン、n−ドデシ
ルメルカプタン、ターピノーレンのような連鎖移動剤の
使用に制限はないが、肥大時の凝塊物減少の点から0.
01〜2重量部使用することが好ましい。
【0022】酸基含有ラテックス(B)の重合に際し、
単量体混合物は全量あるいは一部を重合初期、重合途中
で一括仕込みしてもよいし、残りを重合中に間欠的にあ
るいは連続的に追加してもよいが、除熱の点から連続追
加が好ましい。連続追加を行なう場合、追加する単量体
混合物の組成は、常に同一である必要はない。
【0023】ゴムラテックス(A)のpHについては、特
に制限はないが、肥大を促進させる点からpH7以上が好
ましく、更に、pH9以上が特に好ましい。ゴムのゲル化
についても特に制限はないが、機械的特性から70%以
上のゴムが好ましい。ゲル分の低いゴムあるいはゲル分
の無いゴムとゲル分の高いゴムを併用することもでき
る。
【0024】肥大化処理は、酸基含有ラテックス(B)
をゴムラテックス(A)100重量部(固形分)に対し
0.1〜15重量部(固形分)、好ましくは0.3〜1
2重量部添加することで達成される。酸基含有ラテック
スの添加量が0.1重量部未満では実質的に凝集肥大が
起こらない。また、添加量が15重量部を越えると、肥
大時の凝塊物の増加等好ましくない現象が生じる。肥大
化処理時の酸基含有ラテックス(B)の添加方法につい
ては特に制限はない。短時間に一括添加してもよいし、
時間をかけて連続添加してもよい。肥大に使用される酸
基含有ラテックスの種類は1種に限定されない。肥大能
の異なる酸基含有ラテックスを2種類以上使用して、2
山分布や幅広い粒子径分布を有する肥大ゴムを得ること
も可能である。肥大化の処理温度は特に制限はないが、
肥大能力を高める上で、好ましくは攪拌しながら40〜
90℃、特に好ましくは50〜80℃がよい。
【0025】肥大化処理に際して、酸基含有ラテックス
以外に無機塩を0.01〜5重量部、好ましくは0.0
3〜4重量部併用することは、肥大能を高める上で望ま
しい。無機塩を添加することにより肥大効果を向上させ
ることができる。無機塩としては、塩化ナトリウムや硫
酸ナトリウムのようなアルカリ金属塩、カリみょうばん
のような酸素酸塩が用いられ、これらは単独又は2種以
上組み合わせて用いられる。肥大処理時のpHは、アルカ
リ側(即ち、pH7以上)にあればよいが、pH9以上に調
整した方が、肥大速度を向上させるので好ましい。pH調
整には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸水素ナトリウム等の化合物の1種又は2種
以上を適量加えてやればよい。
【0026】肥大処理に供せられるゴムラテックス中の
ゴム濃度も重要な因子である。ゴム濃度は、好ましくは
10〜60重量%、好ましくは15〜50重量%であ
る。ゴム濃度を調整することにより肥大粒子径を制御す
ることが可能であり、酸基含有ラテックスの組成により
最終の粒子径分布は異なるが、ゴム濃度を低くすること
により肥大粒子径は小さくなり、ゴム濃度を高くすると
肥大粒子径は大きくなり、かつ凝塊物も多くなる。ま
た、肥大処理時に乳化剤を添加し、ゴムラテックス粒子
の表面被覆率を変化させ、肥大後の粒子径を変化させる
ことも可能である。即ち、乳化剤を添加して表面の乳化
剤被覆率を高くすることで肥大粒子径を乳化剤無添加の
場合に比べて小さくすることができる。
【0027】以上の処理で得られた肥大化ゴムを用いた
グラフト共重合体の製造は、通常の乳化重合法で実施で
きる。即ち、肥大化ゴムラテックス15〜85重量部
(固形分)の存在下にグラフト重合すべき単量体あるい
は単量体混合物85〜15重量部を一括あるいは連続的
に添加し、ラジカル発生重合開始剤によりグラフト重合
してやればよい。グラフト重合に際しては、乳化剤を新
たに添加してもよい。重合開始剤は、熱分解型でもレド
ックス型でもよい。尚、肥大化ゴムラテックスの平均粒
子径は200nm以上が好ましい。200nm未満では
耐衝撃性向上の効果が殆ど見られない。用いられる単量
体は、このグラフト重合体と熱可塑性樹脂をブレンドし
てゴム強化樹脂を製造するとき、該熱可塑性樹脂との相
溶性を考慮して決定される。具体的には、熱可塑性樹脂
が、スチレン−アクリロニトリル系共重合体では、芳香
族ビニル、シアン化ビニル、メタクリル酸エステルから
選ばれた少なくとも1種の単量体70〜100重量%と
これらと共重合可能な単量体30重量%以下が好まし
い。
【0028】重合後のグラフト共重合体ラテックスから
ポリマー粉末を回収する方法は通常の方法、例えばラテ
ックスに塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグ
ネシウムのようなアルカリ土類金属の塩、塩化ナトリウ
ム、硫酸ナトリウムのようなアルカリ金属の塩、塩酸、
硫酸、リン酸、酢酸のような無機酸及び有機酸を添加す
ることによりラテックスを凝固した後、脱水乾燥する方
法で実施できる。またスプレー乾燥法も使用できる。
【0029】パウダーとして回収したグラフト共重合体
を他の熱可塑性樹脂と配合することにより、ゴム強化熱
可塑性樹脂組成物を製造することができる。グラフト共
重合体単独で回収するのではなく、グラフト共重合体ラ
テックスと乳化重合で製造した熱可塑性樹脂のラテック
スとをブレンドした後、上に述べた凝固脱水法やスプレ
ー乾燥法でパウダーとして回収し、ゴム強化熱可塑性樹
脂組成物を得ることができる。また、この方法で得られ
たゴム強化熱可塑性樹脂を、さらに他の熱可塑性樹脂と
ブレンドすることにより熱可塑性樹脂のポリマーアロイ
のゴム強化樹脂を得ることができる。
【0030】熱可塑性樹脂の具体的な例としては、スチ
レン−アクリロニトリル共重合樹脂、スチレン−アクリ
ロニトリル−フェニルマレイミド共重合樹脂、α−メチ
ルスチレン−アクリロニトリル共重合樹脂等のスチレン
−アクリロニトリル系共重合体が挙げられる。これらの
スチレン−アクリロニトリル系共重合体を使用する場合
は、還元粘度0.30〜1.00dl/g(30℃、
N、N−ジメチルホルムアミド溶液)、好ましくは0.
35〜0.90dl/gの共重合体が用いられる。還元
粘度が上記範囲外となると、加工性、機械的強度が低下
する。
【0031】配合の割合としては、製造された配合物中
のゴムの比率が5〜35重量%になるように配合するこ
とが好ましい。ゴムの比率が5重量%未満では耐衝撃性
の改善効果が不充分であり、35重量%を越えると耐衝
撃性の向上はそれ以下の比率に比べて小さくなり、かつ
ゴム成分が多くなることによる不都合、例えば耐熱性の
低下や加工性の低下が生じる傾向がある。
【0032】樹脂ブレンドは、一般的な方法、例えばヘ
ンシェルミキサーやリボンブレンダーなどのブレンダー
によりグラフト共重合体あるいはグラフト共重合体と熱
可塑性樹脂のブレンド物からなるパウダーと、他の熱可
塑性樹脂のパウダー、ペレット、フレーク等をブレンド
した後、ニーダーや押出機を用いて溶融混練することで
実施できる。それらをブレンダーなどでブレンドした
後、押出機等で溶融混練すればよい。このとき、所望の
安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、顔料、充填剤などを配合
することも出来る。
【0033】安定剤としては、ヒンダードフェノール系
安定剤、リン系安定剤、イオウ系安定剤が好適で、これ
らは単独又は2種以上組み合わせて用いられる。ヒンダ
ードフェノール系の安定剤としては、1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチ
ルフェニル−ブタン、n−オクタデシル−3−(3’,
5’−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート、テトラキス〔メチレン−3(3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート〕メタン、トリエチレングリコール−ビ
ス〔3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート〕、ペンタエリスリ
トール−テトラキス〔3−(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、
2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノー
ル、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ter
t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4
−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、トリス
−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)−イソシアヌレート)などが例示される。
【0034】イオウ系の安定剤としては、3,3’−チ
オジプロピオン酸、ジアルキル−3,3’−チオジプロ
ピオネート、ペンタエリスリチル−テトラキス(3−ア
ルキルチオプロピオネート)、テトラキス〔メチレン−
3−(アルキルチオ)プロピオネート〕メタン、ビス
〔2−メチル−4−(3−アルキル−チオプロピオニル
オキシ)−5−tert−ブチルフェニル〕スルフィド
などが例示できる。
【0035】リン系の安定剤としては、ステアリルフェ
ニルホスファイト、トリス(モノ、ジ、ノニルフェニ
ル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトール
ジホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)ホスファイト、ジ(2,4−ジ−tert
−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
ト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)4,4−ジフェニレンホスフォナイト、ビス(2,
6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイトなどが例示できる。上
記の安定剤は、単独でも、また2種以上混合して使用す
ることもできる。
【0036】滑剤としては、オルガノポリシロキサン、
脂肪族炭化水素、高級脂肪酸と高級アルコールのエステ
ル、高級脂肪酸のアミド又はビスアミド及びその変性
体、高級脂肪酸の金属塩が用いられる。オルガノポリシ
ロキサンとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエ
チルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサンなどが
例示できる。脂肪族炭化水素としては、合成パラフィ
ン、ポリエチレンワックス、ポリプロピレワックスなど
が例示できる。高級脂肪酸と高級アルコールのエステル
としては、モンタン酸のエステル、ステアリルステアレ
ート、ベヘネルベヘネートなどが例示できる。高級脂肪
酸のアミド、ビスアミド及びその変性体としては、ステ
アリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、ス
テアリン酸のような高級脂肪酸とコハク酸のようなジカ
ルボン酸とエチレンジアミンのようなジアミンから脱水
反応により合成されるビスアミドより高い融点を有する
化合物が例示できる。高級脂肪酸の金属塩としては、ラ
ウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、オレイン酸のような高級脂肪酸のカルシウム塩、マ
グネシウム塩やアルミニウム塩、カドミウム塩などが例
示できる。これらの滑剤は、単独でも、また2種以上混
合して使用することもできる。
【0037】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、これらは単なる例示であり、本発明はこれら
に限定されるものではない。なお、特に断らない限り、
「部」は重量部を、「%」は重量%を表す。
【0038】以下の記載において、略記号はそれぞれ下
記の物質を表すものである。 BA:ブチルアクリレート BMA:ブチルメタクリレート St:スチレン MAA:メタクリル酸 tDM:t−ドデシルメルカプタン CHP:クメンハイドロパーオキサイド EDTA:エチレンジアミン四酢酸 PBd:ポリブタジエン PBA:ポリブチルアクリレート MMA:メチルメタクリレート αMSt:α−メチルスチレン AN:アクリロニトリル PMI:N−フェニルマレイミド
【0039】実施例及び比較例 (A)酸基含有ラテックスの製造 肥大化用酸基含有ラテックスを以下のように製造した。
攪拌機、還流冷却器、窒素導入口、モノマー導入口、温
度計の設置された反応器に、下記の物質を仕込んだ。 純 水 200 部 ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム 0.5 部 ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.3 部 反応器を攪拌しながら窒素気流下に70℃まで昇温し
た。70℃に到達した後、表1に示す単量体(I)及び
単量体(II) を連続的に5時間で滴下した。滴下終了
後、65℃で1時間攪拌を続け、重合を終了した(A−
1〜A−5,a−1〜a−3)。
【0040】(B)ポリブタジエンゴムの製造 100リットル重合機に、下記の物質を仕込んだ。 純 水 200 部 過硫酸カリウム 0.2 部 tDM 0.2 部 重合機内の空気を真空ポンプで除いた後、下記の物質を
仕込んだ。 オレイン酸ナトリウム 1 部 ロジン酸ナトリウム 2 部 ブタジエン 100 部 系の温度を60℃まで昇温し、重合を開始した。重合は
12時間で終了し、転化率は96%であった。得られた
ゴムラテックスは平均粒子径70nm、pH10.3であ
った。
【0041】(C)ポリアクリル酸ブチルゴムの製造 攪拌機、還流冷却器、窒素導入口、モノマー導入口、温
度計の設置された反応器に、下記の物質を仕込んだ。 純 水 200 部 パルミチン酸ナトリウム 0.5 部 ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.4 部 EDTA 0.01部 硫酸第一鉄 0.0025部 反応器を攪拌しながら窒素気流下に65℃まで昇温させ
た。65℃に到達した後、下記の混合物を連続的に6時
間で滴下した。重合1時間目にパルチミン酸ナトリウム
を0.5部追加添加した。滴下終了後、65℃で1時間
攪拌を続け、重合を終了した。重合転化率は97%であ
った。重合後のポリアクリル酸ブチルラテックスの粒子
径は80nm、pHは10.1であった。 ブチルアクリレート 100 部 トリアリルシアヌレート 2 部 クメンハイドロパーオキサイド 0.1 部
【0042】(D)肥大処理 (B)で得たポリブタジエンゴム、及び(C)で得たポ
リアクリル酸ブチルゴムの肥大化を以下の様に実施し
た。ゴムラテックス(B)、(C)に、(A)で得た酸
基含有ラテックス(A−1)〜(A−5)及び(a−
1)〜(a−3)を60℃で表2に示す所定量を一括し
て添加後、攪拌を1時間続けて肥大を完了させた(D−
1〜D−7,d−1,d−3,d−4)。比較例を除い
て、全て300nm以上に肥大していることが確認でき
た。
【0043】(E)グラフト共重合体の製造 攪拌機、還流冷却器、窒素導入口、モノマー導入口、温
度計の設置された反応器に、下記の物質を仕込んだ。 純 水 280 部 肥大ゴム(固形分) 表3に記載の所定量 ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.2 部 EDTA 0.01部 硫酸第一鉄 0.0025部 反応器を攪拌しながら窒素気流下に60℃まで昇温させ
た。60℃に到達した後に表4の単量体混合物を連続的
に4時間で滴下した。滴下終了後、60℃で1時間攪拌
を続け、重合を終了した(E−1〜E−7)。また、比
較として、肥大化しない小粒子ゴムラテックス(d−
2),(d−5)に対しても同様のグラフト共重合を行
なった(e−1,e−2)。
【0044】(F)スチレン−アクリロニトリル系共重
合体ラテックスの製造 攪拌機、還流冷却器、窒素導入口、モノマー導入口、温
度計の設置された反応器に、下記の物質及び表4の単量
体(I)を仕込んだ。 純 水 200 部 ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム 1.0 部 ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.4 部 EDTA 0.01部 硫酸第一鉄 0.0025部 反応器を攪拌しながら窒素気流下に65℃まで昇温させ
た。65℃に到達した後、単量体(II)を連続的に6時
間で滴下した。またジオクチルスルホコハク酸ナトリウ
ムを重合時間1時間目に0.5部、3時間目に0.5部
追加した。滴下終了後、65℃で1時間攪拌を続け、重
合を終了した(F−1〜F−4)。
【0045】(G)熱可塑性樹脂組成物の製造 (E)で製造したグラフト共重合体ラテックスと(F)
で製造したスチレン−アクリロニトリル系共重合体ラテ
ックスを表5に示す割合で混合後、フェノール系の安定
剤0.5部を添加し、塩化カルシウム2部を加えて凝固
させた。凝固スラリーを脱水乾燥して、熱可塑性樹脂粉
末を得た。次いで、得られた熱可塑性樹脂パウダー10
0部にエチレンビスステタリルアミド1部を配合し、株
式会社タバタ製201ブレンダーで均一にブレンドし
た。更に株式会社タバタ製40mmのl軸押出機で溶融混
練して、熱可塑性樹脂のペレットを製造した(H−1〜
H−10,h−1〜h−5)。得られたベレットから、
株式会社ファナック製100B射出成形機を使用し、シ
リンダー温度250〜270℃で成形して、物性評価に
必要な試験片を作製した。
【0046】耐衝撃性は、ASTM D−256のアイ
ゾット(IZOD)試験で評価した(単位:kgcm/cm)。
引張り強度(TS)、引張り伸び(EL)は、ASTM
D−638に従って評価した(単位:TS=kg/cm2,EL=
%) 。耐熱性(HDT)は、ASTM D−648の1
8.6Kg/cm2 荷重の熱変形温度で評価した (単位:
℃) 。加工性(SPF:スパイラルフロー)は、株式会
社ファナック製100B射出成形機を使用し、シリンダ
ー温度250℃、射出圧力1350Kg/cm2 にて、3mm
厚みのスパイラル形状の金型内における樹脂の流動長で
評価した(単位:mm)。これらは、いずれも、数値が大
きいほど優れていることを表す。凝塊物の量は、ラテッ
クスをガーゼにて濾過した後、ガーゼ上の残存凝塊物を
乾燥期にて乾燥させ、評価した(単位は仕込み単量体あ
るいは仕込みゴム量対する重量%)。ラテックスの粒径
は、パシフィック・サイエンティフィック(PACIFIC SC
IENTIFIC)社製のNICOMP粒子径測定機にて評価した。共
重合体のTgは、「ポリマー・ハンドブック(POLYMER HA
NDBOOK)」記載のホモポリマーのTgをもとにフォックス
(Fox )式より算出した。
【0047】表1〜5の結果から、実施例(H−1)〜
(H−10)に代表される本発明の樹脂組成物は、酸基
含有ラテックス製造時及び肥大時の凝塊物も少なく、こ
れを使用した熱可塑性樹脂組成物は、特に耐衝撃性に優
れ、耐熱性、加工性も良好なことが明らかである。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
【0051】
【表4】
【0052】
【表5】
【0053】
【発明の効果】本発明の肥大化されたゴムラテックス、
該ゴムラテックスを用いたグラフト共重合体、及び該グ
ラフト共重合体を配合してなるゴム強化熱可塑性樹脂組
成物は特に耐衝撃性に優れ、また耐熱性、加工性も良好
である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ゴムラテックス100重量部(固
    形分)に対して、 (B)(a)アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸のうちの少 なくとも1種の不飽和酸 5〜25 重量% (b)アルキル基の炭素数が1〜12の少なくとも1種のアルキルアク リレート 5〜30 重量% (c)アルキル基の炭素数が1〜12の少なくとも1種のアルキルメタ クリレート 20〜80 重量% (d)上記(a)、(b)、(c)と共重合可能な芳香族ビニル、分子 中に2つ以上の重合性官能基を有する化合物及びシアン化ビニル からなる群から選ばれる少なくとも1種の単量体 0〜40 重量% からなる単量体混合物〔(a)、(b)、(c)及び
    (d)合わせて100重量%〕を重合させることにより
    調製した平均粒子径50〜500nmの範囲にある酸基
    含有ラテックスを0.1〜15重量部(固形分)添加し
    て凝集肥大させたことを特徴とするゴムラテックス。
  2. 【請求項2】 酸基含有ラテックス(B)が、先に、
    (B)の5〜40重量%でかつ−95℃≦Tg≦40℃
    の低Tgの共重合体となる単量体部分(B1)を重合さ
    せた後、(B)の残部95〜60重量%でかつ−20℃
    ≦Tg≦80℃の高Tgの共重合体となる単量体部分
    (B2)を重合させてなる請求項1記載のゴムラテック
    ス。
  3. 【請求項3】 酸基含有ラテックス(B)が、先に、
    (B)の5〜90重量%でかつ不飽和酸低含量の単量体
    の部分(B3)を重合させた後、(B)の残部95〜1
    0重量%でかつ不飽和酸高含量の単量体部分(B4)
    を、前記(B3)中の不飽和酸含量aと前記(B4)中
    の不飽和酸含量bとの重量比率a/bが0.05〜0.
    95の範囲となるように重合させてなる請求項1記載の
    ゴムラテックス。
  4. 【請求項4】 酸基含有ラテックス(B)が、単量体部
    分(B4)の不飽和酸含量が10重量%以上となるよう
    に重合させてなる請求項3記載のゴムラテックス。
  5. 【請求項5】 ゴムラテックスが、ジエン系ゴムラテッ
    クス、アクリル酸エステル系ゴムラテックス又はこれら
    の混合物である請求項1記載のゴムラテックス。
  6. 【請求項6】 酸基含有ラテックス(B)が、(a)ア
    クリル酸及び/又はメタクリル酸5〜25重量%、
    (b)アルキル基の炭素数が1〜8の少なくとも1種の
    アルキルアクリレート5〜30重量%、(c)アルキル
    基の炭素数が1〜8の少なくとも1種のアルキルメタク
    リレート20〜80重量%、(d)スチレン及び/又は
    α−メチルスチレン0〜40重量%を重合させてなる請
    求項1記載の範囲のゴムラテックス。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6記載のゴムラテックスであ
    って平均粒子径200nm以上の肥大化ゴム15〜85
    重量部に対して、芳香族ビニル、シアン化ビニル、及び
    メタクリル酸エステルからなる単量体から選ばれた少な
    くとも1種70〜100重量%とこれらの単量体と共重
    合体可能なビニル基を有する単量体30重量%以下との
    混合物85〜15重量部をグラフト重合したことを特徴
    とするグラフト共重合体。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のグラフト共重合体と、還
    元粘度(30℃のN、N−ジメチルホルムアミド溶液)
    が0.30〜1.00dl/gであるスチレン−アクリ
    ロニトリル系共重合体とからなることを特徴とする耐衝
    撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物。
JP21788994A 1994-06-29 1994-08-18 ゴムラテックス、グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3358885B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21788994A JP3358885B2 (ja) 1994-08-18 1994-08-18 ゴムラテックス、グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
TW84114093A TW322490B (ja) 1994-06-29 1995-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21788994A JP3358885B2 (ja) 1994-08-18 1994-08-18 ゴムラテックス、グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0859704A true JPH0859704A (ja) 1996-03-05
JP3358885B2 JP3358885B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=16711360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21788994A Expired - Lifetime JP3358885B2 (ja) 1994-06-29 1994-08-18 ゴムラテックス、グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3358885B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7396876B2 (en) 2002-10-01 2008-07-08 Kaneka Corporation Transparent and impact-resistant thermoplastic resin compositions
WO2009025334A1 (ja) 2007-08-21 2009-02-26 Umg Abs, Ltd. 肥大化ゴムの製造方法、グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2009046602A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Umg Abs Ltd 肥大化ゴムの製造方法
JP2009067839A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Umg Abs Ltd グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物および成形品
WO2010005054A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 東海ゴム工業株式会社 改質天然ゴム粒子、その製造方法、および改質天然ゴムラテックス
KR20200111466A (ko) * 2019-03-19 2020-09-29 주식회사 엘지화학 그라프트 공중합체의 제조방법
WO2021015485A1 (ko) * 2019-07-24 2021-01-28 주식회사 엘지화학 아크릴계 공중합체 응집제 및 이를 이용한 그라프트 공중합체의 제조방법
WO2021060743A1 (ko) * 2019-09-24 2021-04-01 주식회사 엘지화학 그라프트 중합체의 제조방법
EP4011924A4 (en) * 2020-09-18 2023-08-09 LG Chem, Ltd. METHOD OF PREPARING A GRAFT COPOLYMER AND METHOD OF PREPARING A THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION WITH A GRAFT COPOLYMER

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7396876B2 (en) 2002-10-01 2008-07-08 Kaneka Corporation Transparent and impact-resistant thermoplastic resin compositions
WO2009025334A1 (ja) 2007-08-21 2009-02-26 Umg Abs, Ltd. 肥大化ゴムの製造方法、グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2009046602A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Umg Abs Ltd 肥大化ゴムの製造方法
JP2009067839A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Umg Abs Ltd グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物および成形品
WO2010005054A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 東海ゴム工業株式会社 改質天然ゴム粒子、その製造方法、および改質天然ゴムラテックス
US8357758B2 (en) 2008-07-11 2013-01-22 Tokai Rubber Industries, Ltd. Modified natural rubber particle, production method thereof, and modified natural rubber latex
US8791209B2 (en) 2008-07-11 2014-07-29 Tokai Rubber Industries, Ltd. Modified natural rubber particle, production method thereof, and modified natural rubber latex
KR20200111466A (ko) * 2019-03-19 2020-09-29 주식회사 엘지화학 그라프트 공중합체의 제조방법
WO2021015485A1 (ko) * 2019-07-24 2021-01-28 주식회사 엘지화학 아크릴계 공중합체 응집제 및 이를 이용한 그라프트 공중합체의 제조방법
KR20210012299A (ko) * 2019-07-24 2021-02-03 주식회사 엘지화학 아크릴계 공중합체 응집제 및 이를 이용한 그라프트 공중합체의 제조방법
CN113498419A (zh) * 2019-07-24 2021-10-12 株式会社Lg化学 丙烯酸共聚物凝结剂和使用该凝结剂制备接枝共聚物的方法
US20220177621A1 (en) * 2019-07-24 2022-06-09 Lg Chem, Ltd. Acrylic copolymer coagulant and method of preparing graft copolymer using the same
CN113498419B (zh) * 2019-07-24 2022-12-13 株式会社Lg化学 丙烯酸共聚物凝结剂和使用该凝结剂制备接枝共聚物的方法
WO2021060743A1 (ko) * 2019-09-24 2021-04-01 주식회사 엘지화학 그라프트 중합체의 제조방법
CN113544174A (zh) * 2019-09-24 2021-10-22 株式会社Lg化学 制备接枝聚合物的方法
US20220177629A1 (en) * 2019-09-24 2022-06-09 Lg Chem, Ltd. Method of preparing graft polymer
CN113544174B (zh) * 2019-09-24 2023-10-20 株式会社Lg化学 制备接枝聚合物的方法
EP4011924A4 (en) * 2020-09-18 2023-08-09 LG Chem, Ltd. METHOD OF PREPARING A GRAFT COPOLYMER AND METHOD OF PREPARING A THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION WITH A GRAFT COPOLYMER

Also Published As

Publication number Publication date
JP3358885B2 (ja) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0335048A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP3358885B2 (ja) ゴムラテックス、グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
EP0128780B1 (en) Thermoplastic composition of copolymers
JP3630182B2 (ja) 耐衝撃性に優れた樹脂組成物
JPH111522A (ja) 耐衝撃性に優れた高ゴム含量グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JP3591959B2 (ja) 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
WO2002064678A1 (fr) Element de modification d'impact pour resine thermoplastique et composition de resine comprenant ledit element
JP3358878B2 (ja) ゴムラテックス、グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
EP0129376A1 (en) Thermoplastic composition of copolymers
US6136918A (en) Rubber latexes, graft copolymers, and thermoplastic resin compositions
JPH08319327A (ja) ゴム状重合体およびそれを用いたabs系樹脂
JP3625566B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09216980A (ja) 樹脂組成物
JPH08157502A (ja) 肥大ゴムラテックス、グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JPH09217006A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JP3359454B2 (ja) グラフト共重合体およびそれを用いた樹脂組成物
JP3648861B2 (ja) マレイミド系abs樹脂組成物
JPH0812703A (ja) ゴムラテックス、グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP3516226B2 (ja) ゴム高含有mabs樹脂組成物及びゴム変性熱可塑性樹脂組成物
JPH07118472A (ja) 耐衝撃性の優れたマレイミド系樹脂組成物の製造方法
JP3499710B2 (ja) グラフト共重合体及びゴム変性熱可塑性樹脂組成物
JP2002265545A (ja) グラフト共重合体およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
WO2002090404A1 (fr) Resine modifiee au caoutchouc et composition de resine thermoplastique contenant ladite resine
JPH08134299A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09221575A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020903

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term