WO2002057756A1 - Procede et dispositif servant a mesurer la luminance de fluorescence - Google Patents

Procede et dispositif servant a mesurer la luminance de fluorescence Download PDF

Info

Publication number
WO2002057756A1
WO2002057756A1 PCT/JP2001/010029 JP0110029W WO02057756A1 WO 2002057756 A1 WO2002057756 A1 WO 2002057756A1 JP 0110029 W JP0110029 W JP 0110029W WO 02057756 A1 WO02057756 A1 WO 02057756A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
wavelength
fluorescence
light
luminance
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/010029
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takami Shibazaki
Kaneyasu Okawa
Original Assignee
Olympus Optical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co., Ltd. filed Critical Olympus Optical Co., Ltd.
Priority to DE60128721T priority Critical patent/DE60128721T2/de
Priority to EP01982819A priority patent/EP1347285B1/en
Publication of WO2002057756A1 publication Critical patent/WO2002057756A1/ja
Priority to US10/606,518 priority patent/US7224826B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging

Definitions

  • the present invention relates to an apparatus for measuring the brightness of a plurality of minute points arranged on a plane, and more particularly to a device such as DNA or protein labeled with a fluorescent substance having a high density.
  • the present invention relates to a method and an apparatus for measuring fluorescence intensity suitable for a system for performing a fluorescence analysis on a biochip arranged on a plane as minute points.
  • FIG. 17 is a schematic configuration diagram of the fluorescence luminance measuring device disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-121559.
  • the fluorescence luminance measuring device disclosed in this publication is a device in which a fluorescent chip labeled sample formed as minute dots on a substrate surface is formed in the figure; a chip running in the F direction.
  • a reading head 507 including a mirror 508, a focusing lens 509, the focusing lens 509 and the dike opening mirror 508 is shown in the figure.
  • the operation of the fluorescence luminance measuring device having such a configuration is as follows.
  • the laser beam generated by the laser 506 is reflected by the die mirror 508 and is directed to the condensing lens 509, where the laser beam is generated. Is condensed to form a laser beam spot.
  • the fluorescent substance is excited by the laser light to generate fluorescence.
  • the generated fluorescence is condensed by a condenser lens 509 and then passes through a dichroic mirror 508 to form a color separation dichroic mirror 51.
  • the light is separated for each wavelength by 1 and is focused by the aperture lenses 5 14 and 5 18 at each wavelength, passes through the pinhole plates 5 13 and 5 17
  • the light is incident on 5 12 and 5 16. Since the photomultipliers 512 and 516 are sensors that detect photons and convert them into TTL-level pulses, the light incident on the photomultipliers 512 and 516 is a pulse signal. Thus, by measuring the number of pulses, the fluorescent brightness of a minute point can be measured.
  • the chip drive unit 503 and the head drive unit 502 carry out the above operation while mechanically scanning the laser beam spot, so that the It measures the fluorescent brightness of minute spots over the entire chip.
  • the spot on the biochip 520 will be lost. Since it detects light that is a noise from a foreign substance in addition to the fluorescence of force, if an error occurs in the measured luminance, it is not possible to cope with the ray point. In addition, since the conventional fluorescence luminance measuring device cannot determine the presence or absence of foreign matter, it cannot quantitatively determine the reliability of the luminance value of a minute point.
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and can reduce a measurement error even when a foreign substance is present in the vicinity of the surface on a biochip. It is an object of the present invention to provide a method and an apparatus for measuring the fluorescent luminance, which can quantitatively determine the reliability of the measured luminance value.
  • a method of measuring fluorescence intensity is a method of measuring fluorescence intensity at a minute point containing a fluorescent substance arranged on a substrate having a substantially flat surface
  • First wavelength selection means for selecting the wavelength of the excitation light
  • Image processing means for performing
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of a fluorescence luminance measuring device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is a diagram showing an example of spectral characteristics of the absorption wavelength of a fluorescent substance used in a biochip and the relative intensity of the fluorescence wavelength.
  • FIG. 2B is a diagram showing the spectral transmittance characteristics of the filter unit for fluorescence measurement.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing the format of a biochip.
  • FIG. 4 is a schematic diagram of a data processing method when measuring the luminance of a minute point in the first embodiment.
  • FIG. 5A is a diagram showing a luminance signal S for a pixel position in the ⁇ : direction at a position in the direction in which a foreign substance is present.
  • FIG. 6 is a diagram showing the luminance distribution characteristics of the reference image.
  • FIG. 7A shows that the reference luminance signal S? The figure showing the luminance signal S 'for the pixel position in the ⁇ : direction at the position in the direction where the foreign matter exists when the value obtained by multiplying the ratio of the maximum luminance signal Si? Max to SR max / S? It is.
  • FIG. 7D is a diagram showing the binarization result when 1/2 of the maximum value is set as the threshold.
  • FIG. 8 is a diagram showing a differential signal S "with respect to a pixel position in the ⁇ : direction at a position in the direction in which a foreign substance is present when the first derivative operator is used.
  • FIG. 9 is a diagram showing a differential signal S "with respect to the pixel position in the JC direction at the position in the direction in which the foreign substance exists when the second derivative operator is used.
  • Figure 10 is a diagram showing the differential signal S "for the pixel position in the direction where the foreign matter exists when the primary differential operator is used when the differential signal is obtained by another method. It is.
  • Figure 11 shows the differential signal S "for the pixel position in the ⁇ : direction at the position in the direction in which the foreign object exists when the second derivative operator is used when the differential signal is similarly obtained by another method.
  • FIG. 13B is drawn on the line segment AB shown in Fig. 13A.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an output signal from a CCD.
  • FIG. 14 is a configuration diagram showing an outline of a fluorescence luminance measuring device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a schematic diagram of a reference chip.
  • the illumination unit 1 has a light source 2 such as a mercury lamp, and the luminous flux projected from the light source 2 is After being condensed by the collector lens 3 and converged by the aperture stop 4 and the field stop 5, the light is configured to enter the filter set 7 through the lens 6.
  • a fluorescent substance having the characteristics as shown in FIG. 2A is used as a labeling substance.
  • an absorption spectrum indicated by reference numeral 26 and an emission spectrum 27 having a longer wavelength than the absorption spectrum 26 are provided. You.
  • the fluorescence measurement filter set 7 selectively transmits the wavelength of light at which the fluorescent substance having the characteristics shown in Fig. 2A used as the labeling substance is excited.
  • Spectral transmittance characteristics A wavelength selection filter 8 (hereinafter, referred to as an excitation filter) having a wavelength of 28, and a fluorescent light which reflects light having a wavelength transmitted through the excitation filter 8 and is generated from a labeled fluorescent substance at a minute point on a biochip. Selectively transmits only the wavelength of the fluorescence generated from the labeled fluorescent substance at the minute spots on the biochip, and the die-cloth mirror 9, which has a spectral characteristic 29 that transmits only the wavelength of light in a certain wavelength band.
  • a wavelength selection filter 10 hereinafter, referred to as an absorption filter having a spectral transmittance characteristic 30 for absorbing unnecessary wavelength components.
  • These filter sets 7 and 11 are attached to the filter set mounting member 15, and one of the filter sets is connected to the intersection of the illumination optical axis and the observation optical axis and the die-cloth.
  • the filters 9 and 13 are arranged so as to be close to each other, and are connected to the filter set switching mechanism 16 based on a switching signal from a filter set control means 20 as described later. Therefore, it is configured to be switchable.
  • the tip 24 is made of, for example, a square glass plate of 10 mm ⁇ 2 O mm, and the surface thereof is made of, for example, FITC (fluorescence).
  • An analyte such as DNA or protein labeled with a fluorescent substance such as isothiocyanate) or rhodamine can be, for example, a microscopic point 25 with a diameter of 50 ⁇ m, which is, for example, 10 ⁇ m. They are arranged in a grid at intervals of 0 ⁇ m. Furthermore, for the purpose of recognizing a region where minute points are formed, four fluorescent substances used as labels are formed at corners as minute dots 35 for position detection.
  • the laser chip 24 is mounted on a two-axis (X ⁇ ) stage (not shown) so that it can move in a horizontal plane. It can be positioned in the field of view of 4.
  • the objective lens 34 is installed above the biochip 24 at a distance equal to its working distance, and fluorescence generated by exciting the biochip 24 is collected through the objective lens 34.
  • An observation optical path is formed so that an image of the biochip 24 is formed on the CCD element 18 as a photoelectric conversion element through the illuminated imaging lens 17.
  • a general epi-fluorescence microscope can be used.
  • coaxial epi-illumination is used as an illumination method.However, oblique illumination can be performed by deviating from the observation optical path. It can also be lighting.
  • the measurement range defined by the four positioning minute points 35 on the biochip 24 is determined by the image magnification of the observation optical system and the size of the light receiving surface of the CCD 18.
  • the biochip 24 is positioned by a two-axis stage (not shown) so that it matches the range.
  • the filter set for fluorescence measurement 7 is moved to the photographing position by the filter set switching mechanism 16 so that the fluorescence image of the minute point 25 on the biochip 24 is photographed. Positioned.
  • the luminous flux emitted from the light source 2 is condensed by the collector lens 3, converged by the aperture stop 4 and the field stop 5, and then transmitted through the lens 6 for fluorescence measurement.
  • the light guided to the fluorescence measurement filter set 7 has a specific half-width by the excitation filter 8 having a spectral transmission characteristic 28 corresponding to the absorption wavelength range 26 of the labeled fluorescent substance. (Hereinafter referred to as excitation light). Since the dichroic mirror 9 has a spectral characteristic 29, this light beam is reflected by the dichroic mirror 9 and passes through the objective lens 34. Irradiated onto biochip 24.
  • the fluorescent material arranged as the minute spots 25 emits fluorescence having a wavelength longer than the excitation light determined by its physical properties and environment.
  • the fluorescent light emitted from each minute spot 25 is condensed by the objective lens 34, and the generated fluorescent light is in the transmission wavelength range of the dichroic mirror 9, so that it is used as a filter for fluorescence measurement.
  • an image of the minute spot 25 is formed on the CCD element 18.
  • the image processing means 22 performs binarization processing on the foreign substance image 102.
  • an object with uniform brightness is formed with an aberration-free lens; when an image is formed on the light-receiving element having the H line of “1”, the maximum brightness of the obtained image is set to 12 as the threshold.
  • the boundary at the time of binarization is considered to be the intersection of the chief ray and the optimal image plane, and the obtained binarized area Can be used as the external shape of the foreign matter.
  • FIG. 5A is a diagram illustrating a luminance signal S with respect to a pixel position in a direction at a position in a direction in which a foreign substance is present.
  • the same luminance signal is obtained when there are multiple foreign substances with the same characteristics (A, B, and C in the figure). I can't.
  • the foreign substance A is assumed to be the largest luminance signal, this is S max, and the luminance signals of the foreign substance B and foreign substance C are respectively S 2 and S max / 2 ⁇ Si ⁇ S max , S 2 ⁇
  • S max / 2 if the threshold is uniformly set to 1/2 of the maximum luminance, as shown in Fig. 5B, only the foreign matter A has a binarized boundary between the chief ray and the optimal light. It will coincide with the intersection with the image plane, indicating an accurate area, but in the case of foreign matter B, it will be smaller than the accurate area.
  • the level is not recognized at all.
  • the three signals are similarly binarized as shown in FIG.
  • the boundary at this time coincides with the intersection of the chief ray and the optimal image plane, indicating an accurate area.
  • the luminance other than the foreign matter is assumed to be 0.However, since noise may be mixed in due to stray light, dark current of the light receiving element, etc., the threshold value is more desirably set. (Sinin + Sin ax ) / 2 is better.
  • Sin in is the minimum value of the luminance signal S ′.
  • This method is different from the first method described above in that a reference image is not required.
  • the luminance signal ⁇ is now represented by /
  • the neighborhood in the / direction and the zo direction (not limited to adjacent pixels) centered on (/ ') is [-W WQ] and [-wi, ⁇ 2], and is the average operator, usually Co,
  • G (i, denotes a differential image, zo) ⁇ ⁇ l, m, nAi + m, j + n)
  • the differential signal S "obtained in this manner is the same as the three differential signals as shown in Fig. 8 when the first-order differential operator is used, and the contour of the foreign object is the maximum differential signal. ax in the lines of constant width. line connecting the center of the width is the actual foreign object outline. in the case of using the second derivative operator as shown in FIG. 9, three and the same differential signal also In other words, the line connected at the point where the positive / negative of the differential signal S "reverses is the foreign object contour.
  • the slope near the boundary of the luminance signal S has been described as being constant.
  • this slope is not constant, and therefore, the differential signal S in FIGS. Since the pattern of “is not a rectangular distribution but a pattern close to a normal distribution, the foreign matter area is determined using the signal processed using the threshold, or the foreign matter is determined using the peak point of the differential signal S”. It is desirable to determine the area.
  • the threshold value does not necessarily need to be 1 Z 2 of the maximum differential signal ax in principle.
  • the equation for obtaining the differential signal S is not the above equation, but simply the equation
  • the region formed by the point corresponding to the maximum value of S " is regarded as the foreign substance region, and in FIG. 11, the point corresponding to the maximum value of S" and the point corresponding to the minimum value are determined.
  • the region formed at the center point is defined as a foreign material region.
  • FIG. 12 is a frequency distribution diagram in which the horizontal axis is a representative value of the differential signal S "obtained by equally dividing the horizontal axis, and the vertical axis is the total number of pixels corresponding to the differential signal S" (hereinafter referred to as frequency).
  • the noise appears intensively in the zone where the differential signal S "is small, and the foreign matter 1 and the foreign matter 2 appear sporadically in a unique zone according to their characteristics.
  • the threshold value can be set using the frequency distribution chart, that is, the threshold line 1 shown can be used to obtain the outline of the foreign matter 1 and the foreign matter 2, and the threshold value 2 shown can be used to obtain the foreign matter. It is possible to obtain the contour of only foreign substance 2. Furthermore, if threshold 1 and threshold 2 are adopted, the contour of only foreign substance 1 can be obtained.
  • the image processing means 22 sets the contour of the foreign matter and the inside thereof to, for example, 0 or 1 1 and the other part to 1 as a foreign matter area image 103 to the image memory 21.
  • the foreign substance region image 103 is used as a mask, and the product between the two images is calculated by the image processing means 22.
  • a fluorescence image 104 of the minute point 25 from which the foreign material area has been removed is obtained. That is, it is possible to obtain a fluorescence image 104 in which a region having a value of 0 or -1 can be recognized as a foreign material region.
  • the area obtained by the binarization processing is directly adopted as the foreign substance area, and is removed from the fluorescence image 101 of the minute point 25.
  • the distance between the center of the diffraction image and the valley between the second and third diffraction peaks (from the center of the diffraction image) to the foreign matter region obtained by binarization (The sum of the amount of blur due to diffraction, the first term on the right side of the following equation (1), and the maximum amount of blur considering the focusing error (the second term on the right side of the equation (1))
  • the following equation (1) is used to provide a typical blur amount, and the foreign matter region may be expanded by this amount and removed from the fluorescent image of a minute point.
  • ⁇ .619- + ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ (1)
  • the position detection minute points 35 formed on the biochip 24 are detected, and the center of gravity of the four position detection minute points 35 or the binary value of the position detection minute points 35 is detected. From the coordinates and the array information of the biochip 24, the fluorescence image 104 of the minute point is calculated for each minute point as indicated by reference numeral 105. To divide.
  • the measurement area for each minute point 25 is set in the following procedure.
  • the threshold value is set to 1Z2 of the maximum luminance or the average value of the maximum luminance and the minimum luminance in the divided images as a threshold.
  • the actual area of a minute point as an object corresponding to the binarized region is calculated from the number of pixels and the magnification of the optical system, and this is calculated as: ).
  • it sets to create a bi-Ochippu 2 4, the standard area 2 0 and the area i of the measured minute point) whether these minute point, the following
  • the image signal usually contains noise.
  • this noise component depends on the device configuration and the measurement environment, it is generally based on the reflected light of the excitation light on the substrate (biochip 24) and the self-emission of the substrate by the excitation light.
  • Excitation light noise (noise caused by excitation light) is dominant, and sometimes stray light noise (noise caused by light sources other than excitation light) cannot be ignored.
  • the force S which is modeled and represented for ease of explanation, the signals to be actually detected and the noise signal are not flat, There is unevenness depending on the position.
  • the excitation light noise described above reflects illumination unevenness, and is the largest cause of noise component unevenness.
  • an area within the divided image area and outside the measurement area is defined as a noise sampling area, and the sum of the signals within the noise sampling area is used as the noise sampling area.
  • the average noise signal obtained by dividing by the area of the area is subtracted from the signal for pixels in the measurement area.
  • the sum of the subtracted detection signals in the measurement area is defined as the signal strength P 0 of the minute point. Further, the signal intensity P 0 of the minute point is corrected by the real area of the minute point (normalization processing), and the measured value P of the minute point is obtained, and this P is obtained by the following equation (7).
  • Ask for. is the standard area of the minute point, and 2) is the actual area obtained from the binarized image of each minute point calculated earlier.
  • the image of the biochip 24 is collectively captured by an electric scan using the CCD element 18 or the like as in this embodiment, and the image is stored in the image memory.
  • the present invention is not limited to this, and the image of the biochip 24 is divided and imaged by performing mechanical scanning as in the conventional method, and the entire image of the biochip 24 is obtained on the image memory. Needless to say, it is also possible to do so. Further, by combining the two, it becomes possible to use a large biochip that cannot image the whole of the CCD element 18 at once.
  • this embodiment has the following specific effects in addition to the effects of the present invention.
  • the image processing apparatus can be a personal computer, and the CCD element 18 can be cooled by a Peltier element or the like, and can use a type of cooled CCD.
  • the binarized area is not circular as shown in the drawing due to the unevenness of the signal to be detected, or when a plurality of binarized areas exist in one divided image. Even if you do, By setting the rectangular area defined by (inax, inax) as the measurement area, it is guaranteed that all signals to be detected are included in this measurement area.
  • the noise sampling area is set near the minute point to correct the signal intensity from the minute point, the detection accuracy of the signal to be detected is improved. Moreover, since the measurement area is set in consideration of the deformation force as described above, it is clear that no defocus noise occurs.
  • FIG. 14 is a configuration diagram showing an outline of the fluorescence luminance measuring device according to the second embodiment
  • FIG. 15 is a schematic diagram of a reference chip.
  • FIG. 16 is a flowchart showing a measurement method according to the present embodiment.
  • a known light quantity is provided on the optical path between the imaging lens 17 and the CCD element 18.
  • the configuration is such that a plurality of ND filters 39 having different transmittances are selectively inserted. That is, a plurality of ND filters 39 are attached to the filter holding means 40, and the ND filter switching means 4 is provided based on a command from the ND filter control means 38. According to 1, ND filters having different transmittances to be introduced into the optical path can be switched.
  • the biochip 24 shown in FIG. a reference chip 36 shown in FIG. 15 is also used.
  • the reference chip 36 uses a fluorescent substance to be used as a fluorescent label on a substrate such as a flat glass, and a known number of fluorescent molecules at the same position as the minute spot 25 of the biochip 24. Similar to the reference micropoint 37 and the biochip 24, the same fluorescent molecule as the label is transferred to each of the four corners of the micropoint group as the micropoint 35 for position detection.
  • the number of fluorescent molecules to be used is specified from the weight of the fluorescent molecules to be used and the molecular weight thereof, and a solution of the fluorescent molecules having the number of fluorescent molecules is prepared so as to have a predetermined amount.
  • a fixed amount of the solution is discharged onto a substrate by an ink jet method.
  • a method in which a solution is attached to the pins and brought into contact with the substrate may be used.
  • the number of fluorescent molecules per reference micropoint is calculated from these various amounts (the amount of the solution and the number of fluorescent molecules in the solution) and the amount of the solution discharged.
  • a solid phase reagent is used as a method for retaining a fluorescent molecule, reliable retention is possible, but it is not always necessary.
  • the reference chip 36 is placed on the same biaxial stage as the biochip 24 on a biaxial stage (not shown), as shown in FIG. 14, and the biaxial stage Thus, positioning can be performed within the field of view of the optical system.
  • the reference chip 36 is positioned so as to match the field of view of the objective lens 34 (step S1). .
  • the measurement range defined by the four positioning minute points 35 on the reference chip 36 is determined by the image magnification of the observation optical system and the size of the light receiving surface of the CCD element 18.
  • the reference chip 36 is positioned by a two-axis stage (not shown) so that the reference chip 36 is included within the visual field range.
  • the filter set for fluorescence measurement 7 is moved by the filter set switching mechanism 16 so that a fluorescence image of the reference minute point 37 on the reference chip 36 is captured. Position the camera at the shooting position.
  • the reference chip 36 is excited and illuminated to capture an image of the fluorescence generated by the fluorescent molecules in the reference minute spot 37 while switching the plurality of ND filters 39.
  • the CCD 18 is used as the light receiving element.
  • the present invention is not limited to the CCD, and may be another type of the elastic sensor. Therefore, the "CCD element" described below is also applicable to an area sensor.
  • the biochip 24 is excited and illuminated, and an image of fluorescence generated by fluorescent molecules in each minute spot is captured by the CCD element 18. At this time, a fluorescent image is captured while switching a plurality of ND finoleta 39.
  • step S10 the foreign matter image is binarized.
  • the measurement error does not increase even if the focusing accuracy of the observation optical system is poor.
  • the embodiment relating to this invention corresponds to the first embodiment.
  • the luminance of the pixel within the minute point is integrated, and the measured luminance value is normalized by the reference area of the minute point.
  • the embodiment relating to this invention corresponds to the first embodiment.
  • the unevenness of the excitation light is measured based on the reference image, and the second image is corrected by this.
  • the embodiment relating to this invention corresponds to the first embodiment.
  • a foreign substance region is extracted from the second image to obtain a binary image.
  • a binarization level of the binarized image is determined by a frequency distribution of a differential signal corresponding to each pixel.
  • the embodiment relating to this invention corresponds to the first embodiment.
  • the threshold for binarization is determined by the frequency distribution of the differential signal corresponding to each pixel.
  • An appropriate threshold can be set.
  • a fluorescence brightness measurement device for measuring the brightness of a fluorescence image obtained by irradiating excitation light to microscopic points containing a fluorescent substance arranged on a substrate having a substantially flat surface
  • the present invention is effective in the technical field of chemical and physical property analysis of biological substances such as DNA and protein.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

明 細 書
蛍光輝度測定方法及び装置
技術分野
本発明は、 平面上に配列されている複数の微小な点を対象 と して微小点の輝度を測定する装置に係 り 、 特に、 蛍光物質 で標識された D N Aや蛋白質な どの物質が高密度で微小点 と して平面上に配列 されているバイ オチ ップを対象と して、 蛍 光分析を行 う シス テ ム に好適な蛍光輝度測定方法及び装置に 関する。
背景技術
例えば、 特開 2 0 0 0 — 1 2 1 5 5 9 号公報には、 こ の微 小点の蛍光輝度を測定する装置が開示されている。
図 1 7 は、 上記特開 2 0 0 0 — 1 2 1 5 5 9 号公報に開示 されている蛍光輝度測定装置の概略構成図である。 こ の公報 に開示の蛍光輝度測定装置は、 蛍光標識を行った試料を基板 表面に微小点 と して形成 したバイ オチ ッ プ 5 2 0 を図中 ; F方 向に走查するチ ッ プ駆動部 5 0 3 と 、 励起光源 と しての レー ザ 5 0 6 と 、 該 レーザ 5 0 6 か ら の レーザ光を反射 し、 被測 定物から の蛍光を透過するダイ ク ロ イ ッ ク ミ ラー 5 0 8 と 、 集光 レ ンズ 5 0 9 と 、 該集光 レ ンズ 5 0 9 と 上記ダイ ク 口 イ ツ ク ミ ラー 5 0 8 と を含む読取へッ ド 5 0 7 を図中 X方向 に走査するへッ ド駆動部 5 0 2 と 、 前記微小点からの蛍光を 波長毎に分離する ダイ ク ロイ ツ ク ミ ラー 5 1 1 と 、 レーザ光 と 蛍光を分離する フ ィ ルタ 5 1 5 , 5 1 9 と 、 絞 り レ ン ズ 5 1 4 , 5 1 8 と 、 ピ ンホール板 5 1 3 , 5 1 7 と 、 フ ォ ト マル 5 1 2 , 5 1 6 と 力 ら構成されている。
こ の よ う な構成の蛍光輝度測定装置の作用 は、 次の通 り で あ る。 SPち、 レーザ 5 0 6 で発生 した レーザ光は、 ダイ ク 口 イ ツ ク ミ ラー 5 0 8 に よ り 反射されて集光 レ ンズ 5 0 9 に向 け られ、 バイ オチッ プ 5 2 0 上に集光されて レーザ光点を形 成する。 こ の時、 こ の レーザ光点に よ り 照明 された部分に蛍 光物質が存在 した場合には、 レーザ光によ り 蛍光物質が励起 され蛍光が発生する。 発生 した蛍光は、 集光 レンズ 5 0 9 に よ り 集光 さ れたの ち 、 ダイ ク ロ イ ツ ク ミ ラ ー 5 0 8 を透過 し、 色分離ダイ ク ロ イ ツ ク ミ ラー 5 1 1 によ って波長毎に分 離され、 各々 の波長毎に絞 り レ ンズ 5 1 4 、 5 1 8 によ り 集 光 されて ピンホール板 5 1 3 , 5 1 7 を通過 し、 フ ォ ト マル 5 1 2 , 5 1 6 に入射する。 フ ォ ト マル 5 1 2 , 5 1 6 は、 光子を検出 して T T L レベルのパルス に変換するセ ンサであ る ので、 フ ォ トマル 5 1 2 , 5 1 6 に入射 した光がパルス信 号と な り 、 こ のパルス数を測定する こ と で微小点の蛍光輝度 を測定する こ と ができ る 。 さ ら に、 チ ッ プ駆動部 5 0 3 と へッ ド駆動部 5 0 2 によ り レーザ光点を機械的に走査しなが ら以上の動作を実施する こ と に よ っ て、 バイ オチ ップ 5 2 0 全体にわたる微小点の蛍光輝度を測定する も のである。
しカゝ しなが ら、 バイ オチ ッ プ 5 2 0 の表面に励起光を反射 した り 、 蛍光を発する よ う な異物が存在する と 、 バイ オチッ プ 5 2 0 上のスポッ ト 5 2 1 力ゝら の蛍光以外に異物からのノ ィ ズと なる光を検出 して しま う 為、 測定した輝度に誤差が生 じる と レヽ ぅ 点について対応する こ と ができ ない。 また、 従来の蛍光輝度測定装置では、 異物の有無を判断す る こ と ができ ない為、 微小点の輝度値の信頼性について定量 的な判断ができ ない。
本発明は、 上記 した事情に鑑みな された も ので、 バイ オ チップ上の表面近傍に異物が存在した場合でも、 測定誤差を 少な く する こ と が可能であ り 、 異物の存在を認識して輝度測 定値の信頼性を定量的に判断する こ と ができ る蛍光輝度測定 方法及び装置を提供する こ と を 目 的とする。
発明の開示
上記の 目 的を達成するために、 本発明による蛍光輝度測定 方法は、 略平面を有する基板上に配列された蛍光物質を含む 微小点の輝度を測定する蛍光輝度測定方法であって、
前記蛍光物質を励起でき る波長の光を照射して蛍光物質を 含む微小点の画像を第 1 の画像と して得る第 1 の撮像工程と 、 前記蛍光物質を励起しない波長の光を照射する こ と によ り 前記基板上に付着した異物の画像を第 2 の画像と して得る第 2 の撮像工程と 、
該第 2 の画像から異物領域を抽出 して 2値化画像を得る抽 出工程と、
該 2値化画像をマス ク と して前記第 1 の画像の う ち、 異物 領域と重なった部分の画像を無効とする異物除去工程と、
を含むこ と を特徴とする。
また、 本発明による蛍光輝度測定装置は、 略平面を有する 基板上に配列された蛍光物質を含む微小点に励起光を照射し て得られる蛍光像の輝度を測定する蛍光輝度測定装置であつ て、
光源と、
励起光の波長を選択する第 1 の波長選択手段 と 、
前記蛍光物質の像を形成する為の結像手段と 、
発生した蛍光の波長のみを選択する第 2 の波長選択手段と、 蛍光像を走査して画像を得る光電変換手段と 、
該画像を記憶する記憶手段と 、
前記第 1 の波長選択手段を制御して、 前記光源からの光 の う ち前記蛍光物質を励起でき る波長の光を照射する と共に、 前記第 2 の波長選択手段を制御 して、 前記光電変換手段によ り 、 蛍光物質を含む微小点の画像を第 1 の画像と して得て、 前記記憶手段に記憶する処理と、
前記第 1 の波長選択手段を制御して、 前記光源からの光 の う ち前記蛍光物質を励起しない波長の光を照射する と共に、 前記第 2 の波長選択手段を制御 して、 前記光電変換手段によ り 、 前記基板上に付着した異物の画像を第 2 の画像と して得 て、 前記記憶手段に記憶する処理と、
前記記憶手段に記憶された前記第 2 の画像から異物領域 を抽出 して 2値化画像を得る処理と、
前記 2値化画像をマスク と して前記記憶手段に記憶され た前記第 1 の画像の う ち、 前記異物領域と重なった部分の画 像を無効とする処理と 、
を行 う画像処理手段と 、
を具備する こ と を特徴とする。
即ち、 本発明の蛍光輝度測定方法及び装置によれば、 標識 蛍光物質を励起する波長の光を照射して第 1 の画像を得て、 前記蛍光物質を励起しない波長の光を照射して得た前記被測 定物に付着した異物の画像から抽出 した異物領域画像によつ てマス ク を作成し、 該マス ク と前記第 1 の画像と の論理積を と る こ と によ り 、 前記第 1 の画像から異物領域を除去する の で、 バイ オチップに付着した異物からのノ イ ズ光を除去する こ と が でき る 。
図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明の第 1 の実施例に係る蛍光輝度測定装置の 概要を示す構成図である。
図 2 Aは、 バイオチップに用いる蛍光物質の吸収波長と蛍 光波長の相対強度との分光特性の一例を示した図である。
図 2 B は、 蛍光測定用フ ィ ルタュニッ ト の分光透過率特性 を示 した図である。
図 2 Cは、 異物画像撮影用フ ィ ルタュニッ ト の分光透過率 特性を示した図である。
図 3 は、 バイオチップのフ ォ ーマ ツ ト を示す概要図である。 図 4 は、 第 1 の実施例において微小点の輝度を測定する際 のデータ処理方法の概要図である。
図 5 Aは、 異物が存在する 方向の位置における Λ:方向の 画素位置に対する輝度信号 Sを表す図である。
図 5 Β は、 最大輝度 Smaxの 1 / 2 を閾値と した と き の 2 値化結果を示す図である。
図 6 は、 レファ レンス画像の輝度分布特性を示す図である。 図 7 Aは、 図 5 A の輝度信号に レ フ ァ レ ンス輝度信号 S ? に対する最大輝度信号 Si? maxの比 SRmax / S ?を乗じた値を輝 度信号 S'と した場合の異物が存在する 方向の位置における Λ:方向の画素位置に対する輝度信号 S'を表す図である。
図 7 Β は、 最大値 の 1 / 2 を閾値 と した と き の 2 値 化結果を示す図である。
図 8 は、 一次微分オペレータ を用いた場合の異物が存在す る 方向の位置における Λ:方向の画素位置に対する微分信号 S"を表す図である。
図 9 は、 二次微分オペレータ を用いた場合の異物が存在す る 方向の位置における JC方向の画素位置に対する微分信号 S"を表す図である。
図 1 0 は、 微分信号を別な手法によ り 求めたと きの一次微 分オペレータ を用いた場合の異物が存在する 方向の位置に おける Λ:方向の画素位置に対する微分信号 S"を表す図である。
図 1 1 は、 同様に微分信号を別な手法によ り 求めたと き の 二次微分オペ レータ を用いた場合の異物が存在する 方向の 位置における Λ:方向の画素位置に対する微分信号 S"を表す図 である。
図 1 2 は、 2種類の異物が混在する場合の適切なる閾値の 設定方法を説明するためのも ので、 横軸を均等分割した微分 信号 S"の代表値、 縦軸を こ の微分信号 S"に該当する画素の 総数とする度数分布図である。
図 1 3 Αは、 1 つの微小点に対する分割画像を示す図であ る。
図 1 3 B は、 図 1 3 A に表示 さ れてい る線分 A B 上の C C Dからの出力信号を示す図である。
図 1 4 は、 本発明の第 2 の実施例に係る蛍光輝度測定装置 の概要を示す構成図である。
図 1 5 は、 レフ ァ レンスチップの概要図である。
図 1 6 は、 第 2 の実施例 に よ る測定方法を示すフ ロ ー チヤ一 トである。
図 1 7 は、 従来の蛍光輝度測定装置の概略構成図である。 発明を実施するため の最良の形態
以下、 図面を参照して本発明の実施例を説明する。
[第 1 の実施例]
まず、 本発明の第 1 の実施例に係る蛍光輝度測定方法及び 装置を、 図 1 乃至図 1 3 B を用いて説明する。
図 1 に示すよ う に、 本実施例に係る蛍光輝度測定装置にお いては、 照明ユニッ ト 1 は、 水銀ラ ンプ等の光源 2 を有し、 こ の光源 2 から投射された光束は、 コ レク タ レ ンズ 3 で集光 され、 開 口絞り 4及び視野絞 り 5 で絞られた後、 レ ンズ 6 を 介 してフィルタセッ ト 7 に入射される よ う に構成されてレヽる また、 本実施例においては、 図 2 Aに示すよ う な特性を有 する蛍光物質を標識物質と して使用する。 即ち、 同図中、 参 照番号 2 6 で示すよ う な吸収スぺク トルと 、 該吸収スぺク ト ル 2 6 よ り も長波長の発光スぺク トル 2 7 を有する も のであ る。
蛍光測定用フ ィ ルタセ ッ ト 7 は、 図 2 B に示したよ う に、 標識物質と して用いた図 2 Aに示した特性を有する蛍光物質 が励起 される光の波長を選択的に透過する分光透過率特性 2 8 を有する波長選択フ ィ ルタ 8 (以下、 励起フィルタ と表 記する) と 、 該励起フィルタ 8 で透過した波長の光を反射し 且つバイ オチップ上の微小点の標識蛍光物質から発生した蛍 光の波長だけを一定の波長帯域で透過する分光特性 2 9 を有 するダイ ク ロイ ツク ミ ラー 9 と、 バイオチップ上の微小点の 標識蛍光物質から発生した蛍光の波長のみを選択的に透過し 且つ不要波長成分を吸収する分光透過率特性 3 0 を有する波 長選択フ ィ ルタ 1 0 (以下、 吸収フ ィ ルタ と表記する) と 、 で構成されている。
また、 異物画像撮影用フ ィ ルタセ ッ ト 1 1 は、 図 2 Cに示 したよ う な、 標識物質と して用いた蛍光物質が励起されず、 バイ オチップ上の異物で反射も しく は異物が蛍光を発する波 長の光を選択的に透過する分光透過率特性 3 1 を有する波長 選択フ ィ ルタ 1 2 と、 該波長選択フ ィ ルタ 1 2 で透過した光 を反射し、 バイオチップ上の異物で発生した蛍光又は異物で 反射した光を透過する分光特性 3 2 を有するダイ ク ロイ ッ ク ミ ラー 1 3 と 、 発生した異物からの蛍光または異物で反射し た光の波長のみを選択的に透過する分光特性 3 3 を有する フ ィ ルタ 1 4 と 、 から構成されている。
これ ら のフ ィ ルタセ ッ ト 7 , 1 1 は、 フ ィ ルタセ ッ ト取付 部材 1 5 に取 り 付け られ、 一方のフ ィ ルタセッ トが照明光軸 と観察光軸の交点と ダイ ク ロイ ツ ク ミ ラー 9 , 1 3 がー致す る よ う に配置され、 後述する よ う なフ ィ ルタセ ッ ト制御手段 2 0 力ゝ ら の切換え信号に基づき 、 フ ィ ルタセ ッ ト切替機構 1 6 によ り 、 切替え られる よ う に構成されている。 ノ ィ ォチ ッ プ 2 4 は、 図 3 に示すよ う に、 例えば、 1 0 m m X 2 O m mの方形のガラス板で作られてお り 、 その表面 には、 例えば、 F I T C (フルォロ セイ ンイ ソチオシァネー ト) やローダミ ン等の蛍光物質によ り標識した D N Aや蛋白 質な どの被検体が、 例えば直径が 5 0 μ mの微小な略円形の 微小点 2 5 と して、 例えば 1 0 0 μ mの間隔で格子状に配列 してある ものである。 さ らに、 微小点を形成してある領域を 認識する 目 的で、 標識に用いた蛍光物質を位置検出用微小点 3 5 と して、 隅部に 4 つ形成してあ る。 また、 こ のノくィ ォ チップ 2 4 は、 図示 しない 2軸 ( X Γ ) ステージ上に設置さ れ、 水平面内で移動する こ と ができ る よ う になつてお り 、 対 物 レンズ 3 4 の視野内に位置決めでき る よ う になってレヽる。
対物レンズ 3 4 は、 バイオチップ 2 4 の上方に、 その作動 距離だけ離れて設置してあ り 、 バイ オチップ 2 4 を励起照明 して発生 した蛍光が、 この対物レンズ 3 4 を通 して集光され 結像 レ ンズ 1 7 を通 して光電変換素子 と しての C C D素子 1 8 上に前記バイオチップ 2 4 の像を形成する よ う に、 観察 光路を形成している。 このよ う な装置の一例と して、 一般の 落射蛍光顕微鏡を用いる こ と ができ る。 なお、 本実施例では 照明方法と して同軸落射照明を採用 しているが、 観察光路を 外れて偏斜照明 とする こ と もでき、 また、 照明光を輪帯と し て、 暗視野落射照明 とする こ と もでき る。
C C D素子 1 8 は、 バイオチップ 2 4 の蛍光像を電気的に 走査してアナロ グ画像信号を出力する ものである。 制御手段 2 3 は、 こ のアナロ グ信号をデジタルデータに変換する Aノ D変換器 1 9 と 、 画像メ モ リ 2 1 と を有 し、 さ ら に、 画像の 2値化機能、 複数の画像間の論理積を行 う 機能、 任意領域の 面積を測定する機能、 任意領域内の輝度値を積算する機能、 を有する画像処理手段 2 2 と 、 四則演算を行 う 演算手段 4 2 と 、 フ ィ ルタセ ッ ト制御手段 2 0 と 、 カゝら構成 されている。 次に、 図 1 乃至図 1 3 B を用いて、 本実施例の作用を説明 する。
まず、 バイ オチ ッ プ 2 4 上の 4 つの位置決め用微小点 3 5 で規定されている測定範囲が観察光学系の像倍率 と C C D素 子 1 8 の受光面サイ ズに よ り 決定される視野範囲 と 一致する よ う に、 図示 しない 2軸ステージによ り バイ オチ ップ 2 4 を 位置決めする。 次いで、 フ ィ ルタセ ッ ト切替機構 1 6 によ り 、 バイ オチ ップ 2 4 上の微小点 2 5 の蛍光画像を撮影する よ う に、 蛍光測定用フ ィ ルタセ ッ ト 7 が撮影位置に位置決め され る。
一方、 光源 2 から発 した光束は、 コ レク タ レンズ 3 によ つ て集光 され、 開 口絞 り 4 及び視野絞 り 5 で絞 られた後、 レン ズ 6 を介 して蛍光測定用 フ ィ ルタセ ッ ト 7 に導かれる。 こ の 蛍光測定用 フ ィ ルタセ ッ ト 7 に導かれた光は、 標識蛍光物質 の吸収波長域 2 6 に一致する分光透過特性 2 8 を有する励起 フ イ ノレタ 8 に よ っ て特定の半値巾 を持つ波長の光束 と な る (以下、 励起光 と 称する) 。 ダイ ク ロイ ツ ク ミ ラー 9 が分光 特性 2 9 を有している ので、 こ の光束は、 ダイ ク ロイ ツ ク ミ ラ ー 9 に よ っ て反射 さ れ、 対物 レ ンズ 3 4 を通 してバイ オ チ ップ 2 4 上に照射される。 こ の時、 バイ オチ ッ プ 2 4 上の 微小点 2 5 と して配列された蛍光物質は、 その物性及び環境 によ り 決定する励起光よ り も長い波長を有する蛍光を発する。 各々 の微小点 2 5 を発した蛍光は、 対物レンズ 3 4 によって 集光され、 こ こ で発生した蛍光は、 ダイ ク ロイ ツク ミ ラー 9 の透過波長域であるので蛍光測定用フ ィ ルタセ ッ ト 7 のダイ ク ロ イ ツ ク ミ ラー 9 を透過し、 さ らに吸収フ ィ ルタ 1 0 を透 過して、 C C D素子 1 8上に微小点 2 5 の像を形成する。
この後、 C C D素子 1 8 上の微小点 2 5 の像を C C D素子 1 8 によ り 電気的に走査して、 アナロ グ電気信号に変換する。 こ のアナロ グ信号は、 A / D変換器 1 9 によ り デジタル信号 に変換され、 図 4 に示す微小点の蛍光画像 1 0 1 と して画像 メ モ リ 2 1 に記憶される。
次に、 フ ィ ルタセ ッ ト切替機構 1 6 に よ り 、 蛍光測定用 フ ィ ルタセ ッ ト 7 から異物画像撮影用 フ ィ ルタセ ッ ト 1 1 に 切替えて、 蛍光物質が励起されない光の波長の照明光をパイ ォチップ 2 4 に与え、 上記ステ ップと 同様の操作にて図 4 に 示す異物画像 1 0 2 を画像メ モ リ 2 1 に記憶させる。 こ の と き 、 微小点 2 5 の標識蛍光物質は励起されないので、 異物画 像 1 0 2 には微小点 2 5 の像は含まれない。
次に、 異物画像 1 0 2 から異物領域を抽出するため、 画像 処理手段 2 2 によ り 、 この異物画像 1 0 2 に対して 2値化処 理を行 う 。 こ の と き、 一般に、 均一輝度の物体を無収差レン ズで; H直が 「 1 」 の受光素子上に結像した場合、 得られた画 像の最大輝度の 1 2 を閾値と して 2値化した時の境界が、 主光線と最適像面と の交点と考え られ、 得られた 2値化領域 を異物の外形と して採用でき る。
ただし、 バイオチップ 2 4 上に照射される励起光に空間的 なむ らが存在する場合、 異物が発する蛍光の輝度にも空間的 なむ らが生じて しま う 。 そ して、 一律に最大輝度の 1 / 2 を 閾値とすれば、 同一の異物が複数存在する と仮定しても、 励 起光の空間的なむらに起因 して一部の異物が異物と して認識 されないと レ、 う こ と が生じ得る。
こ の現象について、 図 5 A及び図 5 B を用いて詳細に説明 する。 図 5 Aは、 異物が存在する 方向の位置における 方 向の画素位置に対する輝度信号 S を表す図である。 図に示す よ う に、 励起光に空間的なむらが存在する場合、 同一特性の 異物が複数個 (図では A 、 B及び Cの 3個と した) 存在する 時に、 同一の輝度信号が得られない。 今、 異物 Aが最も大き な輝度信号と し、 これを Smaxと し、 異物 B及び異物 C の輝 度信号をそれぞれ 及び S2と し、 Smax / 2 < Si < Smax、 S2 < Smax / 2の場合には、 一律に最大輝度の 1 / 2 を閾値と すれ ば、 図 5 B に示すよ う に、 異物 Aのみが、 2値化した時の境 界が主光線と最適像面と の交点に一致する こ と にな り 、 正確 な領域を示すが、 異物 B においては、 正確な領域よ り も小さ く なつて しま う。 さ らに、 異物 Cにおいては、 全く 認識され なレヽこ と になる。
次に、 こ の欠点を除去する方法について説明する。
その第一の方法は、 励起光のむらを測定し、 これによ り補 正する方法である。 このために、 均一な反射率又は発光率を 有する平面板の画像 ( レ フ ァ レ ンス画像) を、 例えば図 6 に 示すよ う な輝度分布特性と して撮 り 込む (実際には二次元の 輝度分布である が、 こ こでは便宜上一次元で表示 してある) c なお、 図 6 におレ、て、 縦軸は レフ ァ レンス輝度信号 Sjjと し、 その最大値を最大輝度信号 SRmaxと する。 次に、 図 5 Aに示 す如 く 得られた輝度信号 Sに SRmaxZ S ?を乗 じた値を輝度信 号 S'とすれば、 図 7 Aに示す如 く 3 個の異物の輝度信号 S'は 等 し く な る。 従っ て、 輝度信号 Sを用いる代 り に、 この輝度 信号 S'の最大値 Sinaxの 1 Z 2 を閾値 と すれば、 図 7 B に示 す如 く 3 個 と も 同様に、 2値化した時の境界が、 主光線と最 適像面と の交点に一致する こ と にな り 、 正確な領域を示す。 以上は、 異物以外の輝度を 0 と して説明 したが、 迷光ゃ受光 素子の暗電流な どによ り ノ イ ズが混入する こ と が有るので、 さ ら に望ま し く は、 閾値を ( Sinin + Sinax ) / 2 と する方が 良い。 こ こ で Sininは輝度信号 S'の最小値である。
次に、 同 じ く こ の欠点を除去する第二の方法について説明 する。 こ の方法は、 上述の第一の方法と異な り 、 レフ ア レン ス画像を不要 と する方法である。
即ち、 今、 輝度信号 ^を / , で表 し、 式
Figure imgf000015_0001
m=-m\ n=—n\ を用いて微分信号 S"を求める もの と する。 こ こで (/ ')を中心 と する /方向及びゾ方向の近傍 (隣接画素に限定 しない) は それぞれ [- W WQ ]及び [- wi,《2 ]で表 さ れる。 ま た、 は平 均オペレータ であ り 、 通常は Co,
Figure imgf000016_0001
が与え られる。 さ ら に g(i, は微分画像を表 し、 ゾ)= ∑^l,m,nAi + m,j + n)
m=—m\ n——n\
又は、
Figure imgf000016_0002
で表 さ れる。 こ こ で、 及ぴ C2w,„は微分ォ レー タ で あ り 、 例えば一次微分オペ レータ と しては、
-X 0
m,n -1 0 C2, m,n 0 0 0
-X 0 1 又は、
-1 0 1 ― 1 ―— ^ ~~ 1 m,n -2 0 2 C2, 0 0 0
-1 0 1 1 2 1 が多 く 用い られ、 二次微分オペレータ と しては、 ラプラ シァ ンフ ィ ルタ と して知 られる、
Figure imgf000016_0003
が多く 用いられる。
こ の よ う に して求め られた微分信号 S"は、 一次微分オペ レータ を用いる場合は図 8 に示す如く 3個 と も同一の微分信 号と な り 、 異物の輪郭線は最大微分信号 axで一定幅の線 と なる。 この幅の中心を結ぶ線が実際の異物輪郭線となる。 また、 二次微分オペレータ を用いる場合は図 9 に示す如く 、 3 個 と も 同一の微分信号と な り 、 微分信号 S"の正負が反転 する点で結ばれる線が異物輪郭線と なる。
なお、 これまでは何れの場合も便宜上、 輝度信号 Sの境界 付近の傾きが一定と して説明 したが、 実際にはこの傾きは一 定ではな く 、 そのため図 8 及び図 9 の微分信号 S"のパター ンは矩形分布でな く 、 正規分布に近いパターンと なるので、 閾値を用いて処理された信号を用いて異物領域を決定するか、 又は微分信号 S"の ピーク 点を用いて異物領域を決定する こ と が望ま しい。 ただし、 前者の場合は、 原理上必ずしも閾値 を最大微分信号 axの 1 Z 2 と する必要はない。 また、 後 者の場合は、 微分信号 S"を求める式を前述の式ではな く 、 単に式
S" = g(i, j)
と しても十分である。 即ち、 図 1 0及び図 1 1 に示す如く で ある。 図 1 0 においては、 S"の極大値に対応する点で形成 される領域を異物領域 と し、 図 1 1 においては、 S"の極大 値に対応する点と極小値に対応する点と の中央点で形成され る領域を異物領域とする ものである。
次に、 前者の場合の さ らに適切なる閾値の設定方法につい て説明する。
即ち、 これまでは、 1 種類の同一の異物について説明 して きたが、 実際には複数種類の異物が存在する。 今、 異物 1 及 び異物 2 が混在する場合の適切なる閾値の設定方法について 説明する。 図 1 2 は、 横軸を均等分割 した微分信号 S"の代 表値、 縦軸をこ の微分信号 S"に該当する画素の総数 (以後、 度数と称する) とする度数分布図である。 同図に示すよ う に、 微分信号 S"の小 さいゾーンにノ イ ズが集中的に現れ、 異物 1 及び異物 2 はそれらの特性に応じて固有のゾーンに散発的 に現れる。 従って、 この度数分布図を用いて閾値を設定する こ と ができ る。 即ち、 図示の閾値 1 を採用すれば異物 1 及び 異物 2 の輪郭線を得る こ とができ、 図示の閾値 2 を採用すれ ば異物 2 のみの輪郭線を得る こ と ができ る。 さ らに、 閾値 1 及び閾値 2 を採用すれば異物 1 のみの輪郭線を得る こ と がで さ る。
最後に、 画像処理手段 2 2 によ り 異物の輪郭線と その内部 を例えば 0 または一 1 、 他の部分を 1 と したものを異物領域 画像 1 0 3 と して画像メ モ リ 2 1 に記憶する。
さ らに、 微小点 2 5 の蛍光画像 1 0 1 に対して、 この異物 領域画像 1 0 3 をマス ク と して、 画像処理手段 2 2 によ り 2 つの画像間の積をと り 、 異物領域を除去した微小点 2 5 の蛍 光画像 1 0 4 を得る。 即ち、 0又は— 1 の値の領域が異物領 域と して認識でき る蛍光画像 1 0 4 を得る こ とができ る。
また、 こ こでは 2値化処理によ り 得られた領域を直接、 異 物領域と して採用 して、 微小点 2 5 の蛍光画像 1 0 1 から除 去する よ う に しているが、 2値化 して得られた異物領域に対 して、 回折像の中心から二次の回折ピーク と三次の回折ピー ク と の間の谷までの距離 (回折によるボケ量、 以下の ( 1 ) 式の右辺第 1 項) と 、 フォーカ シング誤差を考慮した時の最 大ボケ量 ( ( 1 ) 式の右辺第 2項) と の和と して、 光学的な ボケの量を以下の ( 1 ) 式で与え、 この量だけ異物領域を膨 脹させ、 微小点の蛍光画像から除去する よ う に しても良い。 伹し、 は光学系の像倍率、 は異物の像を形成する光の波 長、 は対物 レンズ 3 4 のバイオチップ側の開 口数、 Δはデ フォーカス量である。 δ = β .619- + α\Α\ ( 1 )
a 次に、 バイ オチ ッ プ 2 4 上に形成 した位置検出用微小点 3 5 を検出 して、 4つの位置検出用微小点 3 5 の重心位置、 又は位置検出用微小点 3 5 の 2値化画像の図心位置を求め、 こ の座標とバイ オチップ 2 4 の配列情報から、 前記微小点の 蛍光画像 1 0 4 を、 参照番号 1 0 5 で示したよ う に、 各々の 微小点単位に分割する。
そ して、 次の手順で、 各微小点 2 5 に対する測定領域を設 定する。
即ち、 異物領域を除去 した微小点毎の分割画像 1 0 6 、 1 0 7 に対して、 分割画像内の最大輝度の 1 Z 2又は最大輝 度と最小輝度の平均値を閾値と して 2値化処理を行い、 2値 化領域の最大 X座標、 最小 X座標、 最大 Γ座標、 及び最小: F 座標を求め、 それぞれ xmax、 xmin、 max、 J'minと する。 こ れ らの座標を元に、 測定領域及びノ イ ズサンプ リ ング領域を 決定する為の矩形領域を与える 2 つの座標を図 1 3 Aに示す よ つ に (-^min > inin )及び( ax, inaX)と して、 以下の式で与え る。
^min = xmin一^ … ( ) ^min = min - δ · ( 3 ) ma - max +° · · · ( 4 )
max + ■·· ( 5 ) なお、 こ こ では、 測定領域と して矩形領域を考えたが、 前 記 2値化領域に対して上記 ( 1 ) 式で決ま る量だけ、 領域の 形状を保っ たま ま膨脹させた領域を採用 して も 良い。
次に、 前記 2 値化領域に相当する物体と しての微小点の実 面積を、 画素数と 光学系の倍率か ら計算 し、 これを!)と する。 こ こで、 バイ オチップ 2 4 を作成する際に設定した、 微小点 の標準面積 20と 測定 し た微小点 の面積 i)と か ら 、 以下の
( 6 ) 式を計算する。
a = DQ/D ■■■ ( 6 ) こ の と き 、 分割画像 1 0 6 に示 した よ う に微小点 2 5 力 S 異物で覆われて い ない場合は、 び 《 1と な る が 、 分割画像 1 0 7 に示 したよ う に微小点が異物で覆われている場合には、 び》 1と な る。 こ の σを用いて、 例えば σ < 10の場合にだけ輝 度測定を実施 し、 これに合致 しない場合には、 異物や、 微小 点その も のの欠陥 と して、 その微小点に関するデータ は信頼 性がないもの と判定する。
次に分割画像 1 0 6 に対 して以下の処理を行 う 。
即ち、 図 1 3 B に示すよ う に、 C C D素子 1 8 力 ら得られ る画像信号には、 通常、 ノ イ ズが含まれる。 この ノ イ ズ成分 は、 装置構成や測定環境に依存する が、 一般的には、 励起光 の基板 (バイ オチップ 2 4 ) での反射光、 励起光に よ る基板 の 自 家発光に基づ く 励起光 ノ イ ズ (励起光に起因する ノ ィ ズ) が支配的であ り 、 時には迷光ノ イ ズ (励起光以外の光源 に起因す る ノ イ ズ) も無視でき ない。 なお、 図 1 3 A及び 図 1 3 B は、 説明 し易いよ う にモデル化 して表現 してある 力 S、 実際には検出 されるべき信号及ぴノ イ ズ信号は平坦ではな く 、 位置に よ り む らがある。 特に、 前述の励起光ノ イ ズは照明む ら を反映する ので、 ノ イ ズ成分のむ らの最大原因 と なる。
そこ で、 本実施例においては、 分割画像領域内であ り 且つ 測定領域外の領域を ノイ ズサンプ リ ング領域と して、 ノ イ ズ サンプ リ ング領域内の信号の総和を ノ ィ ズサンプ リ ング領域 の面積で除する こ と で求め られる の平均ノ イ ズ信号を、 測定 領域内の画素に対する信号から減算する。
次に、 差し引かれて得られた検出信号の測定領域内での総 和 を微小点の信号強度 P0と する。 さ ら に、 微小点の信号強 度 P0を微小点の実面積で補正 して (正規化処理) 、 微小点 の輝度測定値 Pと し、 次の ( 7 ) 式に よ り こ の Pを求め る。 なお こ こ で、 は微小点の標準面積、 2)は先に計算 さ れた 各微小点の 2 値化画像から求めた実面積である。
P ^ (D0 / D)P0 … ( 7 ) こ の補正即ち正規化処理に よ り 、 微小点形成誤差によ る ノ ィ ズ、 ま た、 異物によ り 微小点 2 5 の一部が隠れた場合の誤 差を除去する こ と ができ る。 なお、 本実施例のよ う な C C D素子 1 8 等を用いた電気的 な走查に よ っ てバイ オチップ 2 4 の像を一括して撮像し、 画 像メ モ リ に記憶する よ う に している が、 これに限らず、 従来 の よ う に機械的な走査を行っ てバイ オチップ 2 4 の像を分割 して撮像 し、 画像メ モ リ 上でバイ オチップ 2 4 の全体像を得 る よ う に して も 良いこ と は勿論であ る。 さ ら に、 両者を組み 合わせる こ と で、 C C D素子 1 8 では一度に全体を撮像でき ないよ う な大き なバイ オチップを使用する こ と も可能と なる。
また、 こ の実施例には、 本発明の効果のほかに、 次の よ う な特有の効果がある。
即ち、 C C D素子 1 8 を用いてレ、る為、 バイ オチップ 2 4 の像を一括して処理する こ と ができ 、 測定時間の短縮を図る こ と ができ る。 また、 一方で、 露出時間を長 く 取る こ と も可 能である為、 輝度の測定感度の点でも有利である。 なお、 本 実施例におけ る各構成は、 当然、 各種の変形、 変更が可能で ある。 例えば、 画像処理装置はパー ソナルコ ンピュータ と す る こ と ができ 、 C C D素子 1 8 にはペルチェ素子等で冷却 さ れてレ、る タ イ プの冷却 C C D を用レヽる こ と ができ る。
また、 異物領域を膨脹させて微小点の蛍光画像から除去す れば、 光学系の焦点合わせに関わる誤差を吸収する こ と がで き、 微小点の蛍光画像から異物の ノ イ ズ光の影響を さ ら に低 下させる こ と ができ る。
さ ら に、 本実施形態においては、 検出 されるべき信号のむ ら によ り 2 値化領域が図示の よ う な円形でない場合、 又は 1 つ の分割画像 に複数の 2 値化領域が存在す る 場合で も 、
Figure imgf000023_0001
び( inax, inax)で定ま る矩形領域を測定領域 と す る こ と で、 こ の測定領域内に検出 されるべき全ての信号が含 まれる こ と が保証される。
また、 微小点近傍でノ イ ズサンプリ ング領域を設定して、 微小点からの信号強度を補正 している ので、 検出 されるべき 信号の検出精度が向上する。 しかも、 前述の如 く デフォー力 ス を考慮 して測定領域を設定してある ので、 デフォーカス ノ ィ ズが発生しないこ と も明 らかである。
[第 2 の実施例]
次に、 本発明の第 2 の実施例に係る蛍光輝度測定方法及び 装置を、 図 1 4 乃至図 1 6 を用いて説明する。
なおこ こ で、 図 1 4 は、 本第 2 の実施例に係る蛍光輝度測 定装置の概要を示す構成図であ り 、 図 1 5 は、 レ フ ァ レ ンス チップの概要図である。 また、 図 1 6 は、 本実施例によ る測 定方法を示すフ ロ ーチヤ一 ト である。
本実施例において は、 図 1 4 に示す よ う に、 C C D 素子 1 8 に入射する 光量を調整する 目 的で、 結像 レ ンズ 1 7 と C C D素子 1 8 の間の光路上に、 それぞれ既知の透過率を有 する複数の N D フ ィ ルタ 3 9 を選択的に挿入する構成と して いる。 即ち、 N D フ ィ ルタ 3 9 は、 フ ィ ルタ保持手段 4 0 に 複数取 り 付け られてお り 、 N D フ ィ ルタ制御手段 3 8 力ゝら の 司令に基づき 、 N D フ ィ ルタ切替手段 4 1 に よ り 、 光路に揷 入される透過率の異な る N D フ ィ ルタ が切替え られる よ う に なっている。
また、 本実施例においては、 図 3 に示すバイ オチップ 2 4 に加えて、 図 1 5 に示すレ ファ レ ンスチップ 3 6 も用レ、る も のである。 こ こで、 レフ ァ レ ンスチップ 3 6 は、 平面ガラス 等の基板に蛍光標識と して使用する蛍光物質を、 上記バイオ チップ 2 4 の微小点 2 5 と 同一の位置に既知の蛍光分子数を 有する参照微小点 3 7 と、 バイオチップ 2 4 と 同様に微小点 群の 4 隅に標識と 同一の蛍光分子をそれぞれ位置検出用微小 点 3 5 と して転着してある。
なお、 転着の方法は、 使用する蛍光分子の重量と その分子 量から使用する蛍光分子数を特定し、 こ の蛍光分子数の蛍光 分子の溶液を既定量となる よ う に作り 、 こ の溶液を一定量だ けイ ンク ジェ ッ ト方式によ り 基板上に吐出する も の であ る 。 また、 ピンに溶液を付着させて基板に接触させる よ う な方法 によっても良い。 なお、 参照微小点 1 つ当た り の蛍光分子数 はこ れ ら の諸量 (溶液量及び溶液中の蛍光分子数) と溶液の 吐出量から計算して求め られる。 また、 蛍光分子の保持方法 と して固相化試薬を用いる と確実な保持が可能であるが、 必 ずしも必要と しない。
こ の レ フ ァ レ ンスチップ 3 6 は、 図 1 4 に示したよ う に図 示しない 2軸ス テージ上に上記バイオチップ 2 4 と 同一の平 面内に設置されてお り 、 2軸ス テージによ り 、 光学系の視野 内に位置決めでき る よ う になってレヽる。
その他の構成は、 前述の第 1 の実施例と 同一であるので、 説明を省略する。
次に、 かかる構成の蛍光輝度測定装置を用いた測定方法を 図 1 6 のフ ローチャー ト を用いて説明する。 まず、 レ フ ァ レ ンスチップ 3 6 を対物レ ンズ 3 4 の視野と —致する よ う に位置決めする (ステ ップ S 1 ) 。.
即ち、 レ フ ァ レ ンスチップ 3 6 上の 4 つの位置決め用微小 点 3 5 で規定されて い る測定範囲が観察光学系 の像倍率 と C C D素子 1 8 の受光面サイ ズと によ り 決定される視野範囲 内に包含 される よ う に、 図示 しない 2 軸ステージによ り レ フ ァ レ ンスチップ 3 6 を位置決めする。
次に、 蛍光測定用フ ィ ルタ セ ッ ト 7 を撮影位置に位置決め する (ス テ ッ プ S 2 ) 。
即ち、 フ ィ ルタ セ ッ ト切替機構 1 6 によ り 、 レ フ ァ レンス チップ 3 6 上の参照微小点 3 7 の蛍光画像を撮影する よ う に 蛍光測定用フ ィ ルタ セ ッ ト 7 を撮影位置に位置決めする。
次に、 N D フ ィ ルタ 3 9 を切替えなが ら レ フ ァ レ ンス チ ッ プ 3 6 の蛍光画像を C C D素子 1 8 で撮影する ( ス テ ッ プ S 3 ) 。
即ち、 レ フ ァ レ ンスチップ 3 6 を励起照明 して参照微小点 3 7 内の蛍光分子が発生する蛍光の画像を複数枚の N D フ ィ ルタ 3 9 を切替えなが ら撮り 込む。 なお、 本実施例において 受光素子と して C C D素子 1 8 を用いているが、 C C D素子 に特定する も のではな く 、 他のエ リ ァセ ンサでも構わない。 従って、 以下に記述される 「 C C D素子」 はエ リ アセ ンサで も通用する も のであ る 。
次に、 N D フ ィ ルタ 3 9 を切替えなが ら レ フ ァ レ ンス チ ッ プ 3 6 のパック グラ ウン ド画像を C C D素子 1 8 で撮影する (ス テ ッ プ S 4 ) 。 即ち、 レフ ァ レ ンスチップ 3 6 の蛍光画像を撮り 込んだ直 後に励起照明を遮断して、 バッ ク グラ ウン ド画像を撮り 込む。 こ のバッ ク グラ ゥン ド画像は、 検出強度に不要な暗電流及び 迷光によ り 構成される。
次に、 レ フ ァ レ ンスチ ッ プ 3 6 を視野力 ら外 し、 ノ ィ ォ チップ 2 4 を視野内に位置決めする (ステ ップ S 5 ) 。
即ち、 バイオチップ 2 4 上の 4 つの位置決め用微小点 3 5 が レ フ ァ レ ンスチップ 3 6 の位置決め用微小点 3 5 の位置と 略一致する よ う に、 図示 しない 2 軸ス テージに よ り バイ オ チップ 2 4 を位置決めする。
次に、 N D フ ィ ノレタ 3 9 を切替えなが ら、 バイ オチ ッ プ 2 4 の蛍光画像 を C C D 素子 1 8 で撮影する ( ス テ ッ プ S 6 ) 。
即ち、 バイオチップ 2 4 を励起照明 して各微小点内の蛍光 分子が発生する蛍光の画像を C C D素子 1 8 で撮 り 込む。 こ の際、 複数枚の N Dフィノレタ 3 9 を切替えなが ら蛍光画像を 撮り 込む。
次に、 N D フ ィ ノレタ 3 9 を切替えなが ら、 バイ オチ ッ プ 2 4 の ノ ッ ク グラ ウ ン ド画像を C C D素子 1 8 で撮影する (ス テ ッ プ S 7 ) 。
即ち、 バイオチップ 2 4 の蛍光画像を撮り 込んだ直後に励 起照明を遮断して、 パッ ク グラ ウン ド画像を撮 り 込む。 こ の ノくッ ク グラ ウン ド画像は、 レ フ ァ レ ンスチップ 3 6 のノ ッ ク グラ ウン ド画像と 同様に、 検出強度に不要な喑電流及ぴ迷光 によ り 構成される。 次に、 異物画像撮影用フ ィ ルタセ ッ ト 1 1 に切替える (ス テ ツプ S 8 ) 。
即ち、 フ ィ ルタセ ッ ト切替機構 1 6 によ り 、 バイオチップ 2 4上の異物の画像を撮影する よ う に、 異物画像撮影用フ ィ ルタセ ッ ト 1 1 を撮影位置に位置決めする。
その後、 バイオチップ上の異物の画像を撮影する (ステ ツ プ S 9 ) 。
即ち、 バイ オチップ 2 4 上の異物を標識蛍光物質が励起さ れ'ない波長の光で照明 して、 異物が発生する蛍光 (自 家蛍 光) または反射光によ り 、 異物の画像を C C D素子 1 8 で撮 り 込む。
そ して、 異物画像を 2値化する (ステップ S 1 0 ) 。
即ち、 撮影した異物画像またはこれの微分画像を特定の閾 値で 2値化して異物領域を特定し、 こ の画像を 2値化異物画 像とする。 .
次に、 レ フ ァ レ ンスチップ 3 6 とバイオチップ 2 4 の蛍光 画像から各々 のパック グラ ウ ン ド画像を差し引き、 補正画像 と する (ステ ッ プ S 1 1 ) 。
即ち、 一般的に受光素子の出力には喑電流ノイズや迷光ノ ィズな どの直流ノ イ ズが含まれる。 こ の直流ノイズを除去す る為に レ フ ァ レ ンスチップ 3 6 及びバイオチップ 2 4 につレヽ て各々蛍光画像からパック グラ ウン ド画像を差し引き、 これ を補正画像と称し以後の処理の対象とする。 これを N D フィ ルタ別に行 う 。
その後、 各捕正画像中の位置検出用微小点に対応する画像 の重心位置を検出する (ステ ップ S 1 2 ) 。
即ち、 レ フ ァ レンスチップ 3 6 及ぴバイオチップ 2 4 に形 成される微小点 2 5及ぴ参照微小点 3 7 は、 図 3及ぴ図 1 5 に示すよ う に、 2次元に配列されてお り 、 共に 4 隅に位置す る 4個の微小点が位置検出用微小点 3 5 と して用いられる。 位置検出用微小点 3 5 は位置信号を出す為のものであるから その要素内の物質は発光物質又は反射物質であれば何でも良 いこ と になるが、 標識と して使用 される蛍光物質の蛍光波長 と は異なる蛍光波長の蛍光物質を用いるほ う が好ま しい。 こ の理由は、 位置検出用微小点 3 5 から発生する蛍光がノイズ と して作用する可能性を無く すこ と ができ るカゝらである。 こ の場合には、 位置検出用微小点 3 5 に特有の励起波長で照明 して位置検出をする こ と になる。 位置検出には、 4個の位置 検出用微小点 3 5 それぞれの重心座標を位置座標とする方法 や、 補正画像を最大強度の 1 / 2 の レベルで 2値化して 4個 の図心を位置座表とする方法な どを採用する。
そ して、 各補正画像を回転移動して、 N Dフィルタ別の回 転画像とする (ステ ッ プ S 1 3 ) 。
即ち、 レ フ ァ レ ンスチップ 3 6 及びバイ オチップ 2 4 につ いて各々得られた 4つの位置検出用微小点 3 5 の位置座標で 形成される 4辺形が最小偏差で矩形と なる よ う に位置座標を 修正して力ゝら、 こ の矩形の各辺が画像の座標軸と平行と なる よ う に画像中心を回転中心と して捕正画像を回転移動する。 移動後の画像を回転画像と呼ぶ。 こ の時、 2値化異物画像に ついてもバイ オチップ 2 4 と 同 じ量だけ回転移動させる。 次に、 バイオチップ 2 4 の蛍光画像に対して、 2値化異物 画像をマス ク と して異物領域に一致する蛍光画像の輝度情報 を無効にする (ステ ップ S 1 4 ) 。
即ち、 画像処理手段 2 2 によ り 2値化異物画像と して得ら れた画像とバイオチップ 2 4 の蛍光画像と の論理積を行い、 2値化異物領域と一致するバイ オチップ 2 4 の蛍光画像の画 素の輝度データ を 「 0 j にする。
その後、 各回転画像を参照微小点 3 7及ぴ微小点 2 5 毎の 画像に分割 し、 各々、 N Dフィルタ別、 及び微小点別の分割 画像とする (ス テ ッ プ S 1 5 ) 。
即ち、 レ フ ァ レ ンスチップ 3 6及びバイオチップ 2 4 の各 回転画像に関する位置決め用微小点 4個の位置座標と参照微 小点 3 7及び微小点 2 5 の配列条件と から分割条件を決定し て、 こ の分割条件ですベての回転画像を参照微小点 3 7又は 微小点 2 5 毎の画像に分割し分割画像とする。
そ して、 最適な N D フ ィ ルタ 3 9 に対応する各分割画像を 要素別の測定用画像と して抽出する (ステ ッ プ S 1 6 ) 。
即ち、 レ フ ァ レ ンスチップ 3 6 上の同一位置の参照微小点 3 7 に対する N D フ ィ ルタ枚数分の レフ ァ レ ンス分割画像の 中から最大信号強度が C C D素子 1 8 のダイナミ ック レ ンジ の範囲内にあ り 、 そ の中で強度信号が最大である レ フ ァ レ ン ス分割画像を 1 個抽出し、 これを測定用 レ ファ レンス画像と 呼ぶ。 同様に、 バイオチップ 2 4上の同一位置の微小点 2 5 に対する N D フィルタ枚数分の分割画像の中から最大信号強 度が C C D素子 1 8 のダイナミ ッ ク レ ンジの範囲内にあ り 、 その中で信号強度が最大である分割画像を 1 個抽出 し、 これ を測定用サ ンプル画像 と 呼ぶ。 測定用 レフ ァ レ ンス画像及ぴ 測定用サ ンプル画像は、 各々撮影時に使用 した N D フ ィ ルタ 3 9 の透過率 が大き な も のか ら順次、 補正輝度 RA ( = 分 割画像中の最大強度 X撮影に使用 した N D フ ィ ルタ 3 9 の透 過率) を求める。 こ こ で A:は透過率の大き な順に N D フ ィ ル タ に 付与 し た 番 号 で あ る ( = 1〜《 ) 。 こ の R の 変 ィ匕 率 ( = {Pk+l / Tk+i)- {Pk / Tk )) が負の条件を満た した時に N D フ ィ ルタ番号 / Πこ対応する画像を抽出する。
次に、 上記抽出 した各測定用画像を 2値化 し、 要素別の 2 値化画像とする (ス テ ッ プ S 1 7 ) 。
即ち、 測定用 レ フ ァ レ ンス画像及ぴ測定用サ ンプル画像の 全てについて、 各々 の画像における最大信号と 最小信号の平 均値を閾値と して 2値化 し、 これら を各々 レ フ ァ レ ンス 2値 化画像及びサ ンプル 2 値化画像と する。 こ こ で、 サ ンプル 2 値化画像については 2 値化領域の面積!)を計算する。
その後、 各 2 値化画像によ り 測定領域及びノ イ ズサンプリ ン グ領域を設定する (ステ ッ プ S 1 8 ) 。
即ち、 レフ ァ レンス 2 値化画像のすべてについて、 各々 の 最大 X座標 XR max、 ,Jヽ 座標 XR min、 取大 1 fe ^ max、 取 小: F座標 j^minを求め る。 同様に、 サ ンプル 2 値化画像の全 て につい て 、 各 々 の最大 X座標 xsmax、 最小 X座標 xS min、 最大 y座標;^max、 最小 F座標 minを求めてか ら、 ノ イ ズの サ ンプ リ ン グ領域 を設定す る た め の座標 A^ max、 xR' min、 max、 ·)^ιηίη、 xS' ma ^ ^9min、 ; S max、 及び ^minを次式 によ り 算出する
•½iin = min一 8 … ( 8 ) mill = min一 ° … ( 9 ) max = xmax + 5 … ( 10) max - ^ma + 5 … ( 11) 但 し、 は光学系のボケ を与え る量であ り 次式で与え られ る。 δ = β .619- + \Α ( 12) a なお、 は光学系の像倍率、 は微小点 2 5 及ぴ参照微小点 3 7 の像を形成する光の波長、 は対物 レ ンズ 3 4 のバイ オ チップ側の開 口数、 Δはデフォーカス量である。 こ こ で 出 した点 (A^min,J^minノ及び点 ( max, max)で定 ま る矩形内を測定用 レフ ァ レ ンス画像の測定領域と し、 該矩 形外を測定用 レ フ ァ レ ンス画像の ノ イ ズサンプ リ ング領域 と す る 。 同様に、 点 ymin,J^min) び点 ( max, ! S max)で疋 ま る矩形内を測定用サ ンプル画像の測定領域と し、 該矩形外を 測定用サンプルのノ イ ズサンプ リ ング領域とする。
次に、 測定用画像上で測定領域の信号から平均ノ イ ズ信号 を差し引 く (ステ ップ S 1 9 ) 。
即ち、 測定用 レフ ァ レ ンス画像に設定したノ イ ズサンプ リ ング領域の信号から単位面積当た り のノ イ ズを求め、 測定用 レ フ ァ レ ンス画像の測定領域の信号から こ の信号を差し引い て測定用 レ フ ァ レ ンス画像の検出信号とする。 同様に、 測定 用サンプル画像に設定したノ イ ズサンプリ ング領域の信号か ら単位面積当た り の ノ イ ズを求め、 測定用サンプル画像の測 定領域の信号か ら こ の信号を差し引いて測定用サンプル画像 の検出信号と する。
そ して、 微小点 2 5 の標準面積当た り の信号強度を算出す る (ステ ップ S 2 0 ) 。 即ち、 各参照微小点 3 6 に対応する測定用 レ フ ァ レ ンス画 像の測定領域内 にお け る検出信号の総和 を計算 し、 P?と す る。 さ ら に、 複数の微小点 2 5 に対応する検出信号の総和 の最大値を P?maxと する。 また、 各微小点 2 5 に対応する 測定用サンプル画像の測定領域内での検出信号の総和を算出 し ¾0と する。 次いで、 微小点 2 5 の標準面積当た り の信号 強度 ¾を以下の ( 13) 式を用いて算出する。 これ ら の信号 強度は励起光む ら、 励起光ノ イ ズ及び微小点形成誤差によ り 生 じる強度誤差が除去 された強度と して得 られる。
PD=^ ^ -PD, - ( 13)
D Rmax 以上の よ う な本実施例に よれば、 バイ オチ ッ プ 2 4 の輝度 測定に当た り レ フ ァ レ ンスチップ 3 6 を用いて励起光量の補 正を行っている ので、 励起光の空間的、 時間的な変動をキヤ ンセルする こ と ができ る。 以上実施例に基づいて本発明を説明 したが、 本発明は上述 した実施例に限定される も のではな く 、 本発明の要旨の範囲 内で種々 の変形や応用が可能なこ と は勿論であ る。 こ こで、 本発明の要旨をま と める と 以下の よ う になる。
( 1 ) 略平面を有する基板上に配列された蛍光物質を含 む微小点の輝度を測定する蛍光輝度測定方法であって、 前記蛍光物質を励起でき る波長の光を照射して蛍光物質を 含む微小点の画像を第 1 の画像と して得る第 1 の撮像工程と 、 前記蛍光物質を励起しない波長の光を照射する こ と によ り 前記基板上に付着した異物の画像を第 2 の画像と して得る第 2 の撮像工程と 、
該第 2 の画像から異物領域を抽出 して 2値化画像を得る抽 出工程と、
該 2値化画像をマス ク と して前記第 1 の画像の う ち、 異物 領域と重なった部分の画像を無効とする異物除去工程と、
を含むこ と を特徴とする蛍光輝度測定方法。
こ の発明に関する実施例は、 第 1 の実施例及ぴ第 2 の実施 例が対応する。
標識蛍光物質を励起する波長の光を照射して得た第 1 の画 像を得て、 前記蛍光物質を励起しない波長の光を照射して得 た前記被測定物に付着 した異物の画像から抽出 した異物領域 画像によってマ ス ク を作成し、 該マス ク と前記第 1 の画像と の論理積をと る こ と によ り 、 前記第 1 の画像から異物領域を 除去するので、 バイオチップに付着した異物からのノイズ光 を除去する こ と ができ る。
輝度測定の誤差を少な く でき る。
( 2 ) 前記 2値化画像の異物領域を一定量だけ膨脹させ る膨張工程を さ らに含むこ と を特徴とする ( 1 ) に記載の蛍 光輝度測定方法。
こ の発明に関する実施例は、 第 1 の実施例及び第 2 の実施 例が対応する。
前記蛍光物質を励起 しない波長の光を照射して得た前記被 測定物に付着した異物の画像を二値化処理して得られる異物 領域に対して光学的なボケ量を考慮した距離だけ、 異物領域 を膨脹処理してマス ク を作成し、 該マス ク と標識蛍光物質を 励起する波長の励起光を照射して得た第一の画像と論理積を と る。
異物領域を膨脹させているので、 観察光学系の焦点合わせ 精度が悪く ても、 測定誤差が大き く な らない。
( 3 ) 測定された微小点の輝度を微小点の基準面積を用 いて正規化する正規化工程を さ ら に含むこ と を特徴と する ( 1 ) 又は ( 2 ) に記載の蛍光輝度測定方法。
こ の発明に関する実施例は、 第 1 の実施例が対応する。 微小点内の画素の輝度を積算して、 微小点の基準面積によ り 輝度測定値を正規化する。
微小点の面積がばらついても、 輝度測定値の誤差が小さ く なる。
( 4 ) 前記異物除去工程後に各微小点の面積を求め、 該 面積と微小点の基準面積の比率によって、 測定値の信頼性を 判定する 信頼性判定工程を さ ら に含む こ と を特徴 と する ( 1 ) 乃至 ( 3 ) の何れかに記載の蛍光輝度測定方法。
こ の発明に関する実施例は、 第 1 の実施例が対応する。 微小点の基準面積と実際の微小点の面積とから、 基準面積 に対する実面積の比率を計算 して、 予め設定した閾値と比較 する。 測定値の信頼性を定量的に判定でき る。
( 5 ) 前記第 2 の画像を レ フ ァ レ ンス画像によ り 補正す る 補正工程を さ ら に有す る こ と を特徴 と す る ( 1 ) 乃至 ( 4 ) の何れかに記載の蛍光輝度測定方法。
こ の発明に関する実施例は、 第 1 の実施例が対応する。 レファ レ ンス画像によ り 励起光のむらを測定し、 これによ り 第 2 の画像を補正する。
励起光に空間的なむらが有っても、 全ての異物を正しく 認 識でき る よ う になる。
( 6 ) 前記抽出工程は、 前記第' 2 の画像から得られる微 分画像を用 いて前記 2 値化画像を得る こ と を特徴 と する ( 1 ) 乃至 ( 4 ) の何れかに記載の蛍光輝度測定方法。
こ の発明に関する実施例は、 第 1 の実施例が対応する。 第 2 の画像から得られる微分画像を用いて、 該第 2 の画像 から異物領域を抽出 して 2値化画像を得る。
レ フ ァ レ ンス画像を用いる こ と無く 、 励起光に空間的なむ らが有っても、 全ての異物を正しく認識でき る よ う になる。
( 7 ) 前記抽出工程は、 前記 2値化画像の 2値化レベル を各画素に対応する微分信号の度数分布によ り 定める こ と を 特徴とする ( 6 ) に記載の蛍光輝度測定方法。
こ の発明に関する実施例は、 第 1 の実施例が対応する。 2値化のための閾値を、 各画素に対応する微分信号の度数 分布によ り 定める。
適切なる閾値の設定が行える。
( 8 ) 前記微分信号に対応する微小領域での強度で前記 微分信号を規格化する こ と を特徴とする ( 6 ) 又は ( 7 ) に 記載の蛍光輝度測定方法。
こ の発明に関する実施例は、 第 1 の実施例が対応する。
微分信号に対応する微小領域での強度で微分信号を規格化 し、 それに基づいて 2値化のための閾値を設定する。
さ らに適切なる閾値の設定が行え、 複数種類の異物を正し く 認識でき る よ う になる。
( 9 ) 略平面を有する基板上に配列された蛍光物質を含 む微小点に励起光を照射して得られる蛍光像の輝度を測定す る蛍光輝度測定装置であって、
光源と、
励起光の波長を選択する第 1 の波長選択手段 と 、
前記蛍光物質の像を形成する為の結像手段と 、
発生した蛍光の波長のみを選択する第 2 の波長選択手段と 、 蛍光像を走査 して画像を得る光電変換手段と 、
該画像を記憶する記憶手段と、
前記第 1 の波長選択手段を制御して、 前記光源からの光 の う ち前記蛍光物質を励起でき る波長の光を照射する と共に、 前記第 2 の波長選択手段を制御して、 前記光電変換手段によ り 、 蛍光物質を含む微小点の画像を第 1 の画像と して得て、 前記記憶手段に記憶する処理と、
前記第 1 の波長選択手段を制御して、 前記光源からの光 の う ち前記蛍光物質を励起 しない波長の光を照射する と共に、 前記第 2 の波長選択手段を制御して、 前記光電変換手段によ り 、 前記基板上に付着した異物の画像を第 2 の画像と して得 て、 前記記憶手段に記憶する処理と 、
前記記憶手段に記憶された前記第 2 の画像から異物領域 を抽出 して 2値化画像を得る処理と 、
前記 2値化画像をマス ク と して前記記憶手段に記憶され た前記第 1 の画像の う ち、 前記異物領域と重なった部分の画 像を無効とする処理と、
を行 う 画像処理手段と 、
を具備する こ と を特徴とする蛍光輝度測定装置。
この発明に関する実施例は、 第 1 の実施例が対応する。 標識蛍光物質を励起する波長の光を照射して得た第 1 の画 像を得て、 前記蛍光物質を励起 しない波長の光を照射して得 た前記被測定物に付着した異物の画像から抽出 した異物領域 画像によってマス ク を作成し、 該マス ク と前記第 1 の画像と の論理積をと る こ と によ り 、 前記第 1 の画像から異物領域を 除去するので、 バイオチップに付着した異物からのノイ ズ光 を除去する こ と ができ る。
' 輝度測定の誤差を少な く でき る。
産業上の利用可能性
以上説明 したよ う にこ の発明は、 D N Aや蛋白質など生体 物質の化学的、 物理的物性解析の技術分野に有効である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 略平面を有する基板上に配列された蛍光物質を含む 微小点の輝度を測定する蛍光輝度測定方法であって、
前記蛍光物質を励起でき る波長の光を照射して蛍光物質を 含む微小点の画像を第 1 の画像と して得る第 1 の撮像工程と 、 前記蛍光物質を励起しない波長の光を照射する こ と によ り 前記基板上に付着した異物の画像を第 2 の画像と して得る第 2 の撮像工程と 、
該第 2 の画像から異物領域を抽出 して 2値化画像を得る抽 出工程と、
該 2値化画像をマス ク と して前記第 1 の画像の う ち、 異物 領域と重なった部分の画像を無効とする異物除去工程と、
を含むこ と を特徴とする蛍光輝度測定方法。
2 . 前記 2値化画像の異物領域を一定量だけ膨脹させる 膨張工程をさ ら に含むこ と を特徴とする請求項 1 に記載の蛍 光輝度測定方法。
3 . 測定された微小点の輝度を微小点の基準面積を用い て正規化する正規化工程を さ らに含むこ と を特徴とする請求 項 1 又は 2 に記載の蛍光輝度測定方法。
4 . 前記異物除去工程後に各微小点の面積を求め、 該面 積と微小点の基準面積の比率によって、 測定値の信賴性を判 定する信頼性判定工程をさ らに含むこ と を特徴とする請求項 1 乃至 3 の何れかに記載の蛍光輝度測定方法。
5 . 前記第 2 の画像を レフ ァ レ ンス画像によ り 補正する 補正工程をさ らに有する こ と を特徴とする請求項 1 乃至 4 の 何れかに記載の蛍光輝度測定方法。
6 . 前記抽出工程は、 前記第 2 の画像から得られる微分 画像を用いて前記 2値化画像を得る こ と を特徴とする請求項 1 乃至 4 の何れかに記載の蛍光輝度測定方法。
7 . 前記抽出工程は、 前記 2値化画像の 2値化レベルを 各画素に対応する微分信号の度数分布によ り 定める こ と を特 徴とする請求項 6 に記.載の蛍光輝度測定方法。
8 . 前記微分信号に対応する微小領域での強度で前記微 分信号を規格化する こ と を特徴とする請求項 6 又は 7 に記載 の蛍光輝度測定方法。
9 . 略平面を有する基板上に配列された蛍光物質を含む 微小点に励起光を照射して得られる蛍光像の輝度を測定する 蛍光輝度測定装置であって、
光源と、 ·
励起光の波長を選択する第 1 の波長選択手段と、
前記蛍光物質の像を形成する為の結像手段と 、
発生した蛍光の波長のみを選択する第 2 の波長選択手段と 、 蛍光像を走査して画像を得る光電変換手段と 、
該画像を記憶する記憶手段と、
前記第 1 の波長選択手段を制御 して、 前記光源からの光 の う ち前記蛍光物質を励起でき る波長の光を照射する と共に、 前記第 2 の波長選択手段を制御して、 前記光電変換手段によ り 、 蛍光物質を含む微小点の画像を第 1 の画像と して得て、 前記記憶手段に記憶する処理と、
前記第 1 の波長選択手段を制御して、 前記光源からの光 の う ち前記蛍光物質を励起しない波長の光を照射する と共に、 前記第 2 の波長選択手段を制御して、 前記光電変換手段によ り 、 前記基板上に付着した異物の画像を第 2 の画像と して得 て、 前記記憶手段に記憶する処理と、
前記記憶手段に記憶された前記第 2 の画像から異物領域 を抽出 して 2値化画像を得る処理と、
前記 2値化画像をマス ク と して前記記憶手段に記憶され た前記第 1 の画像の う ち、 前記異物領域と重なった部分の画 像を無効とする処理と、
を行 う画像処理手段と、
を具備する こ と を特徴とする蛍光輝度測定装置。
PCT/JP2001/010029 2000-12-26 2001-11-16 Procede et dispositif servant a mesurer la luminance de fluorescence WO2002057756A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE60128721T DE60128721T2 (de) 2000-12-26 2001-11-16 Verfahren und vorrichtung zur fluoreszenzlumineszenzmessung
EP01982819A EP1347285B1 (en) 2000-12-26 2001-11-16 Method and apparatus for measuring fluorescence luminance
US10/606,518 US7224826B2 (en) 2000-12-26 2003-06-26 Fluorescent intensity measuring method and apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-395882 2000-12-26
JP2000395882 2000-12-26
JP2001-342190 2001-07-11
JP2001342190A JP3576523B2 (ja) 2000-12-26 2001-11-07 蛍光輝度測定方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/606,518 Continuation US7224826B2 (en) 2000-12-26 2003-06-26 Fluorescent intensity measuring method and apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002057756A1 true WO2002057756A1 (fr) 2002-07-25

Family

ID=26606717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/010029 WO2002057756A1 (fr) 2000-12-26 2001-11-16 Procede et dispositif servant a mesurer la luminance de fluorescence

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7224826B2 (ja)
EP (1) EP1347285B1 (ja)
JP (1) JP3576523B2 (ja)
CN (1) CN1243231C (ja)
DE (1) DE60128721T2 (ja)
WO (1) WO2002057756A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023117A1 (ja) * 2002-09-09 2004-03-18 Olympus Corporation 生化学的検査用画像処理方法
CN113340417A (zh) * 2021-04-25 2021-09-03 中国工程物理研究院应用电子学研究所 一种毫米波波束功率密度分布测量装置及测量方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3715248B2 (ja) * 2001-03-21 2005-11-09 オリンパス株式会社 生化学的検査方法
JP2005233974A (ja) * 2001-03-21 2005-09-02 Olympus Corp 生化学的検査方法
JP3917595B2 (ja) * 2003-02-26 2007-05-23 株式会社東芝 核酸濃度定量分析チップ、核酸濃度定量分析装置および核酸濃度定量分析方法
JP3898667B2 (ja) * 2003-04-28 2007-03-28 松下電器産業株式会社 蛋白質結晶検出方法および蛋白質結晶検出装置ならびに蛋白質結晶検出プログラム
JP4198086B2 (ja) * 2003-06-25 2008-12-17 オリンパス株式会社 蛍光観察用装置
FR2856792B1 (fr) * 2003-06-27 2006-09-15 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de dosage d'un echantillon biologique ou chimique
US20090283699A1 (en) * 2003-09-29 2009-11-19 Baltz Nathan T Frequency domain luminescence instrumentation
US7295316B2 (en) * 2004-01-14 2007-11-13 Applera Corporation Fluorescent detector with automatic changing filters
JP4170947B2 (ja) 2004-04-09 2008-10-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体試料成分検出法及びその装置
JP4391315B2 (ja) * 2004-05-10 2009-12-24 浜松ホトニクス株式会社 撮像システムおよび撮像方法
JP4481082B2 (ja) * 2004-05-24 2010-06-16 オリンパス株式会社 顕微鏡観察方法および顕微鏡観察装置
US20060054801A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-16 Long-Song Cheng Biochip scanning device
US7545969B2 (en) * 2004-12-16 2009-06-09 Alliant Techsystems Inc. Method and system for wide-area ultraviolet detection of forensic evidence
JP4622604B2 (ja) * 2005-03-18 2011-02-02 カシオ計算機株式会社 生体高分子分析支援装置及び生体高分子分析方法
EP1912060A1 (en) * 2005-07-29 2008-04-16 Olympus Corporation Light intensity measuring method and light intensity measuring device
JP4955244B2 (ja) * 2005-09-27 2012-06-20 横河電機株式会社 バイオチップ読み取り装置およびバイオチップ読み取り方法
JP4864519B2 (ja) * 2006-04-11 2012-02-01 浜松ホトニクス株式会社 光測定装置、光測定方法、及び光測定プログラム
JP5005247B2 (ja) * 2006-04-11 2012-08-22 浜松ホトニクス株式会社 光測定装置、光測定方法、及び光測定プログラム
JP5021254B2 (ja) * 2006-09-06 2012-09-05 オリンパス株式会社 顕微鏡装置の制御方法、顕微鏡装置
CA2690612C (en) 2007-05-14 2016-07-05 Historx, Inc. Compartment segregation by pixel characterization using image data clustering
ES2599902T3 (es) 2007-06-15 2017-02-06 Novartis Ag Sistema y método de microscopio para obtener datos de muestra normalizados
CA2604317C (en) 2007-08-06 2017-02-28 Historx, Inc. Methods and system for validating sample images for quantitative immunoassays
CA2596204C (en) 2007-08-07 2019-02-26 Historx, Inc. Method and system for determining an optimal dilution of a reagent
JP4979516B2 (ja) * 2007-08-31 2012-07-18 三菱レイヨン株式会社 画像読み取り方法および装置
DE102009006364A1 (de) * 2008-02-08 2009-09-10 Yokogawa Electric Corporation, Musashino Instrument zur Molekularitätsmessung und Verfahren zur Molekularitätsmessung
JP5407015B2 (ja) * 2008-07-10 2014-02-05 国立大学法人徳島大学 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータ実行可能な画像処理プログラム、及び顕微鏡システム
CN102165489B (zh) 2008-09-16 2015-11-25 赫斯托克斯公司 生物标志物表达的可再现量化
US8536099B2 (en) * 2009-08-31 2013-09-17 Life Technologies Corporation Methods of bead manipulation and forming bead arrays
GB201014016D0 (en) * 2010-08-20 2010-10-06 Synoptics Ltd Imaging system and associated method for detection of protein contamination
JP2014503843A (ja) * 2010-12-06 2014-02-13 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 物品の検査方法および検査装置、euvリソグラフィレチクル、リソグラフィ装置、ならびにデバイス製造方法
US9727032B2 (en) 2010-12-14 2017-08-08 Life Technologies Corporation Systems and methods for run-time sequencing run quality monitoring
DE102011018725A1 (de) * 2011-04-20 2012-10-25 Carl Zeiss Jena Gmbh Optische Anordnung zur Erfassung der Lumineszenz von Proben
US10190986B2 (en) * 2011-06-06 2019-01-29 Abbott Laboratories Spatially resolved ligand-receptor binding assays
CN102595051B (zh) * 2012-03-16 2014-10-22 盛司潼 一种基因测序图像的自动曝光的方法
CN104412097B (zh) * 2012-04-27 2017-07-07 生物辐射实验室股份有限公司 无染色剂蛋白定量和标准化
JP6032837B2 (ja) * 2012-08-24 2016-11-30 株式会社システムロード 分析装置
JP6371686B2 (ja) * 2014-11-21 2018-08-08 富士フイルム株式会社 観察対象抽出処理装置、方法およびプログラム並びに観察画像撮像表示システム
BR112017007137A2 (pt) * 2015-03-19 2017-12-19 Koninklijke Philips Nv scanner de patologia digital
US10845310B2 (en) 2015-06-30 2020-11-24 Imec Vzw Quantification of topologically arranged luminescent dyes
JP7039261B2 (ja) * 2017-11-17 2022-03-22 株式会社日立製作所 組織切片の特定領域からの生体分子採取方法および装置
JP6587709B2 (ja) * 2018-04-06 2019-10-09 富士フイルム株式会社 観察対象抽出処理装置、方法およびプログラム並びに観察画像撮像表示システム
DE102019204843A1 (de) * 2018-04-06 2019-10-10 Virtek Vision International Ulc Erkennen von Fluoreszenz von Fremdmaterial
CN112204615B (zh) * 2019-01-31 2023-05-02 深圳华大生命科学研究院 荧光图像配准方法、基因测序仪及系统、存储介质
EP4107696A1 (en) * 2020-02-21 2022-12-28 SurgVision GmbH Assisting medical procedures with luminescence images processed in limited informative regions identified in corresponding auxiliary images
EP4033275A4 (en) * 2020-11-30 2023-10-25 Sol Inc. FLUORESCENT FILTER AND IMAGE SENSOR MODULE CONTAINING SAME
CN113160074A (zh) * 2021-03-30 2021-07-23 广州万孚倍特生物技术有限公司 微阵列芯片图像分析方法、装置、计算机设备和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159936A (ja) * 1985-07-02 1986-07-19 熊谷 博彰 生物組織の分光画像撮影装置
JPH07311160A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Nitto Denko Corp 外観検査方法および検査装置
JP2000292353A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像生成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292238A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Toshiba Corp 表面検査装置
JP3028169B2 (ja) 1993-07-15 2000-04-04 株式会社日立製作所 電力変換装置
IL128539A (en) * 1996-08-16 2004-01-04 Imaging Res Inc Digital imaging system for tests in lions, gels and absorbers
US5880473A (en) * 1997-07-28 1999-03-09 Applied Imaging, Inc. Multifluor-fluorescence in-situ hybridization (M-FISH) imaging techniques using multiple multiband filters with image registration
GB9816088D0 (en) * 1998-07-23 1998-09-23 Axis Biochemicals Asa System
JP2000098244A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Olympus Optical Co Ltd 蛍光顕微鏡
JP2000121559A (ja) 1998-10-14 2000-04-28 Hitachi Denshi Ltd 微小点光量読取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159936A (ja) * 1985-07-02 1986-07-19 熊谷 博彰 生物組織の分光画像撮影装置
JPH07311160A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Nitto Denko Corp 外観検査方法および検査装置
JP2000292353A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像生成装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1347285A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023117A1 (ja) * 2002-09-09 2004-03-18 Olympus Corporation 生化学的検査用画像処理方法
CN113340417A (zh) * 2021-04-25 2021-09-03 中国工程物理研究院应用电子学研究所 一种毫米波波束功率密度分布测量装置及测量方法
CN113340417B (zh) * 2021-04-25 2023-08-22 中国工程物理研究院应用电子学研究所 一种毫米波波束功率密度分布测量装置及测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1483142A (zh) 2004-03-17
EP1347285A4 (en) 2005-06-08
EP1347285B1 (en) 2007-05-30
DE60128721D1 (de) 2007-07-12
DE60128721T2 (de) 2008-01-24
US20040001196A1 (en) 2004-01-01
JP3576523B2 (ja) 2004-10-13
CN1243231C (zh) 2006-02-22
EP1347285A1 (en) 2003-09-24
US7224826B2 (en) 2007-05-29
JP2002257730A (ja) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002057756A1 (fr) Procede et dispositif servant a mesurer la luminance de fluorescence
US10983305B2 (en) Methods for correctly orienting a substrate in a microscope
JP3700035B2 (ja) 稀少出現ほ乳類細胞を検出しカウントするための装置及び方法
US6355934B1 (en) Imaging system for an optical scanner
US6471916B1 (en) Apparatus and method for calibration of a microarray scanning system
US5381224A (en) Scanning laser imaging system
JP4286447B2 (ja) ウェルプレート、ゲル及びブロットにおける検定のためのデジタル画像化システム
US9541750B2 (en) Telecentric, wide-field fluorescence scanning systems and methods
JP3824135B2 (ja) バイオチップ読取り装置
US7023954B2 (en) Optical alignment of X-ray microanalyzers
JP2004138614A (ja) 大型線状アパーチャを用いる画像形成装置及び方法
WO2005113832A2 (en) Wide field imager for quantitative analysis of microarrays
JP2002526788A (ja) ハイスループット顕微鏡
US6956229B2 (en) Fluorescence reader wherein uniform fluorescence measurement is accomplished regardless of the state of the measurement object
US6510237B1 (en) System for determining the concentration of a substance mixed with a fluorophor, its method of implementation
KR20030079577A (ko) 레이저 유발 표면형광 검출 장치
JPH07248217A (ja) 試料分析装置
JP4824527B2 (ja) 試料分析装置
JPS60144646A (ja) カソ−ドルミネツセンス観察・分析装置
CN114076748B (zh) Odmr谱仪氮-空位色心识别方法及系统
JP2002148521A (ja) 顕微鏡
KR100371560B1 (ko) 유전자 판독기
Bell et al. An integrated digital imaging system and microarray mapping software for rapid multiplexed quantitation of protein microarray immunoassays
JP2003289455A (ja) 撮像対象照明装置
JP2008116247A (ja) 試料分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB IT

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 018213847

Country of ref document: CN

Ref document number: 10606518

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001982819

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001982819

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2001982819

Country of ref document: EP