WO2002055264A1 - Pastille de meule, meule, et leurs procedes de production, procede de production d'elements optiques a l'aide la meule et procede de production d'aligneurs de projection - Google Patents

Pastille de meule, meule, et leurs procedes de production, procede de production d'elements optiques a l'aide la meule et procede de production d'aligneurs de projection Download PDF

Info

Publication number
WO2002055264A1
WO2002055264A1 PCT/JP2002/000180 JP0200180W WO02055264A1 WO 2002055264 A1 WO2002055264 A1 WO 2002055264A1 JP 0200180 W JP0200180 W JP 0200180W WO 02055264 A1 WO02055264 A1 WO 02055264A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base
plate
grinding wheel
grinding
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/000180
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masami Masuko
Original Assignee
Nikon Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corporation filed Critical Nikon Corporation
Priority to EP02729571A priority Critical patent/EP1369201B1/en
Priority to JP2002555978A priority patent/JP3956048B2/ja
Priority to DE60222100T priority patent/DE60222100T2/de
Publication of WO2002055264A1 publication Critical patent/WO2002055264A1/ja
Priority to US10/618,706 priority patent/US6933018B2/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D7/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor
    • B24D7/18Wheels of special form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B13/00Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
    • B24B13/01Specific tools, e.g. bowl-like; Production, dressing or fastening of these tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B13/00Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
    • B24B13/02Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor by means of tools with abrading surfaces corresponding in shape with the lenses to be made
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D7/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor
    • B24D7/06Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor with inserted abrasive blocks, e.g. segmental
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D7/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor
    • B24D7/06Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor with inserted abrasive blocks, e.g. segmental
    • B24D7/066Grinding blocks; their mountings or supports

Definitions

  • the present invention relates to a grindstone pellet, a grindstone, a method of manufacturing these, and a method of manufacturing an optical element using the grindstone, which are fixed to a base plate and used for glass or metal grinding or polishing. And a method of manufacturing the projection exposure apparatus.
  • the grindstone pellet is fixed on the platen with an adhesive, and this is used as a grindstone.
  • the grinding wheel pellet is made of a material such as metal bond, resin bond, or vitrified bond, and hardened by putting abrasive grains into it. There is.
  • the present invention has been made in view of such conventional problems, and therefore has a grinding wheel pellet, a grinding wheel, and a grinding wheel capable of achieving a uniform distribution of abrasive grains.
  • An object of the present invention is to provide a manufacturing method, a method for manufacturing an optical element using the grinding wheel, and a method for manufacturing a projection exposure apparatus.
  • the grinding wheel pellets for achieving the above-mentioned purpose are: In a whetstone pellet that is fixed to a plate to form a whetstone,
  • a column-shaped base fixed to the base plate
  • a metal layer containing abrasive grains and formed on the surface of the substrate is a metal layer containing abrasive grains and formed on the surface of the substrate.
  • the plating layer may be an electrolytic plating layer or an electroless plating layer, but the electroless plating layer is more preferable from the viewpoint of the manufacturing process and the like.
  • the base may be a metal that acts as a catalyst when forming the electroless plating layer.
  • a method of manufacturing a grinding wheel pellet includes a method of manufacturing a grinding wheel pellet in which a plurality of grinding wheels are fixed to a base plate to form a grinding wheel.
  • a columnar base body fixed to the base plate is prepared, and a plating solution containing abrasive grains is provided on an end surface of the columnar base body opposite to the end surface fixed to the base plate.
  • the abrasive layer is formed by the above method.
  • the substrate is formed of a conductive material, and the plurality of substrates are interconnected. Are electrically connected by a conductor, and the plurality of electrically connected bases are placed in an electrolytic plating solution containing abrasive grains, and the abrasive layer is applied to the end faces of the plurality of bases. Forming is preferred.
  • the abrasive layer is formed by electrolytic plating, the abrasive layer is thereafter formed so that the thickness of the abrasive layer becomes uniform. It is good to process the abrasive layer.
  • a plurality of electroless plating solutions are provided on a fixed plate prepared in advance. Before or after fixing the plurality of substrates to the fixing plate, on an end surface of the substrate, the end surface being opposite to the end surface fixed to the fixing plate. Forming a catalyst layer for the electroless plating, placing the plurality of substrates fixed on the fixing plate in an electroless plating solution containing abrasive grains, and placing the plurality of substrates on the catalyst layer of each substrate. It is preferable to form the abrasive layer.
  • the abrasive layer formed of the electroless plating solution is entirely amorphous.
  • a whetstone having a plurality of abrasive layers scattered on a base plate, a plurality of columnar substrates fixed on the base plate, and formed only on the surface of the substrate including abrasive grains and including an end surface of the base Further, it is characterized by having a plating layer forming the abrasive layer.
  • a whetstone having a plurality of abrasive layers scattered on a plate, a plurality of columnar substrates fixed on the plate, including abrasive grains, and being formed on an end surface of the substrate, A plating layer forming an abrasive layer, and a plurality of bases disposed on the base plate and between the plurality of bases to fix the bases to the base plate; And a masking layer that plays a role as a masking agent when forming the masking layer.
  • the above-mentioned grinding layer of the grinding wheel is preferably an amorphous plating layer formed by electroless plating, similarly to the grinding wheel pellet described above. .
  • a method for producing a grinding wheel for achieving the above-mentioned object is as follows.
  • a catalyst layer is formed, and an abrasive grain layer is formed on the catalyst layer by electroless plating including abrasive grains.
  • an adhesive is applied to the entire surface of the base plate on the base fixing surface side, and the plurality of bases are placed on the adhesive.
  • the base may be fixed to the plate.
  • the adhesive also serves as a masking agent for the electroless plating.
  • the end faces of the plurality of bases are fixed after the plurality of bases are fixed on the base plate and before the end faces of the bases are plated.
  • the surface may be curved so that the continuous surface shape becomes a desired inverted shape of the processed surface.
  • Another method for producing a grinding stone for achieving the above-mentioned object is a method for producing a grinding stone in which a plurality of abrasive layers are scattered on a base plate.
  • At least a surface plate on the side on which the abrasive layer is formed has conductivity, and a plurality of pillar-shaped, conductive substrates fixed to the plate.
  • a body is prepared, and a plurality of bases are fixed to a surface of the base plate on a side on which the abrasive grain layer is to be formed so as to be mutually conductive via the base plate.
  • a plurality of the bases fixed to the base plate are put in a cleaning solution, and the abrasive layer is formed on an end face of the base by electrolytic plating including the abrasives. It is assumed that.
  • a non-conductive adhesive is used, and the adhesive is applied between the plurality of substrates on the plate, and the adhesive is It may be a masking agent for the electrolytic plating.
  • the abrasive layer is formed by electrolytic plating, after the abrasive layer is formed, the surface shape obtained by connecting the surfaces of the plurality of abrasive layers is a desired coating. It is preferable to process a plurality of the abrasive layers so as to have an inverted shape of the processed surface.
  • a grindstone in which a plurality of substrates are fixed on a plate and a plating layer containing a large number of abrasive grains is formed only on the surface of the substrate including the end surface of the substrate is prepared.
  • the element material is processed to form the optical element or an intermediate product of the optical element.
  • the optical projection exposure apparatus provided by the present application is:
  • a grindstone having a plurality of substrates fixed on a plate and having a plating layer containing abrasive grains formed only on the surface of the substrate including an end surface of the substrate is prepared.
  • the lens material is processed using the whetstone to form the lens or an intermediate product of the lens, and the lens obtained by processing the lens material is applied to the optical system.
  • the feature is to incorporate it.
  • the abrasive grains are mixed in the plating solution, which is a liquid, and the abrasive layer is formed by the plating layer containing the abrasive grains. Since the abrasive grains are formed, the abrasive grains can be uniformly dispersed. For this reason, it is preferable to use the grindstone of the present invention for ultra-precision machining where abrasive grains having a small particle size are required.
  • the metal layer is used as a binder for the abrasive grains, so that the holding power of the abrasive grains is increased, and the binder itself is basically hard, so that the life of the grinding wheel is extended. can do.
  • the outer peripheral plating layer is formed like an electrolytic plating. Since the thickness of the abrasive grains does not increase, the thickness of the abrasive grains can be made uniform.
  • the grinding wheel pellet since the abrasive grains are formed on the substrate, a grinding wheel pellet of a certain size can be secured, and the grinding wheel pellet is used. The handleability when fixing it on the plate can be improved. Furthermore, when trying to obtain a grinding wheel pellet of a predetermined height, the plating time is shortened compared to making a grinding wheel pellet with no plating layer. be able to.
  • FIG. 1 shows a grindstone and a grindstone pellet according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory view showing a procedure for manufacturing a grinding wheel pellet in Example 1 of the present invention.
  • FIG. 3 is an explanatory view showing a procedure for manufacturing a grindstone in Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 4 is an explanatory view showing a procedure for manufacturing a grindstone in a modification of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is an explanatory view showing a process of manufacturing an optical element.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing a surface state when fluorite is ground with a conventional resin-bonded grindstone.
  • FIG. 5 is an explanatory view (No. 1) showing a procedure for manufacturing a grindstone of Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 8 is an explanatory view (No. 2) showing a procedure for manufacturing the grindstone according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a configuration diagram of a projection exposure apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • a plurality of grindstone pellets 1 of the present embodiment are fixed on a platen 9 and used as a grindstone 10.
  • the base 2 has an abrasive portion 5 formed on one end surface 3 side.
  • the abrasive grains 5 are formed of an amorphous plating layer containing abrasive grains by an electroless plating method.
  • the material of the base 2 is preferably a material that is not easily eroded by the electroless plating solution and can obtain good adhesion to the electroless plating solution. Further, the material of the base 2 preferably has good adhesiveness to the adhesive used for sticking to the plate 9 of the grinding wheel 1 and has good mechanical rigidity. Metal is most suitable for Among them, a metal having a catalytic action to promote a plating reaction, or a catalyst which can be easily formed on the surface of the substrate 2 before plating, is suitable for the metal. Iron and nickel are good, and stainless steel, aluminum and brass are good for the latter.
  • stainless steel and aluminum are suitable because the remaining abrasive grains can be easily peeled off when the substrate 2 is reused.
  • the electroless plating since the surface shape of the substrate 2 is faithfully transferred, it is preferable that the surface of the substrate 2 be smoothed in advance.
  • a plurality of substrates 2, 2,... are manufactured in order to manufacture a plurality of grinding wheel pellets 1, 1,. It is preferable to use a fixing plate that can fix the plate. The dimensions of the fixing plate are determined according to the quantity of the wheel pellet 1 to be manufactured.
  • the material of the fixing plate is not easily eroded by the pretreatment of the electroless plating and the electroless plating solution because it is used repeatedly, and is not used by a masking agent described later. Select one that does not dissolve. If the masking process described below is to be simplified, a resin is suitable for the fixing plate. If a large number of bases are fixed, the fixing plate must be able to withstand the weight of the fixing plate. PTFE (Polytetrafluoroethylene) is good.
  • a plurality of bases 2, 2,... are attached to the fixing plate with an adhesive, and a region where no plating is applied on the surface of the base 2, that is, a region where the abrasive portion 5 is not formed, is formed. King.
  • the fixing plate and the base 2 are degreased with a solvent.
  • the base 2 can be held during the process from the pretreatment of the electroless plating to the electroless plating, and the masking is performed. It is suitable that the substrate 2 can be easily peeled off from the fixing plate after electroless plating. That is, such an adhesive is used for both the fixing of the base 2 and the masking.
  • the contact used to fix the base 2 The adhesive and the masking agent used for the masking of the base 2 need not be the same, and may be different. From the point of view, it is preferable that they are the same.
  • the fixing plate is made of metal, the plating will precipitate out of the fixing plate itself, so all exposed metal parts immersed in the plating liquid must be masked. This is not necessary when the fixing plate is made of resin. Even if the thickness of the masking film is not uniform, there is no problem with the electroless plating layer deposited on the substrate because the uniform thickness can be obtained from its characteristics. .
  • a catalyst layer for the electroless plating is formed in a region of the surface of the base 2 where the masking film is not formed. If the substrate itself has a catalytic property, the oxide film on the surface of the substrate where the masking film is not formed is subjected to a predetermined degreasing and activation treatment. Etc., and this is used as a catalyst layer. On the other hand, if the substrate itself does not have catalytic properties, a catalyst layer is formed on the surface of the substrate after performing a predetermined degreasing and activation treatment.
  • the catalyst layer is formed when the material of the base 2 is brass or stainless steel, for example, when the base 2 is immersed in an aqueous solution containing palladium chloride as a main component, the palladium serving as a catalyst is formed. Is deposited on the substrate surface.
  • the material of the substrate 2 is aluminum
  • the substrate 2 is immersed in a zinc-substituted solution, and a zinc layer serving as a catalyst is deposited on the surface of the substrate.
  • Catalysts that promote the reaction of electroless plating include metals belonging to Group 8 such as iron and ruthenium, and Group 10 metals such as nickel and noradium. Metal element is there .
  • the catalyst layer is formed on the base after the base is fixed to the fixed plate.
  • the base may be fixed on the fixed plate after the catalyst layer is formed on the base. .
  • an electroless plating solution characterized by good uniform precipitation is used.
  • the electroless plating solution for example, a nickel-lin plating solution is used.
  • Abrasive grains are mixed into this electroless plating solution.
  • the abrasive grains commercially available diamond powder or cubic boron nitride (CBN) can be used, and the grain size is not limited, but is generally about 0.1 /. i II! Up to 200 ⁇ m is often used.
  • the plating solution is stirred with a stirrer or the like to uniformly disperse the abrasive grains while the catalyst layer is formed on the substrate.
  • a plating layer having a uniform thickness including abrasive grains is formed in a certain area of the catalyst layer.
  • the thickness of the abrasive grains 5 is controlled mainly by the plating solution temperature and plating time.
  • the substrate is removed from the fixing plate, and the masking film is removed to obtain a grinding wheel pellet 1.
  • the electrolytic plating layer is concentrated and deposited on the convex portions to make the layer thickness uniform. I can't do this.
  • the electroless plating method according to the present embodiment since the electroless plating is used, a large number of plating layers are not deposited on the convex portion and the outer peripheral portion.
  • the force S can be made uniform in thickness.
  • the abrasive grains are mixed into the plating liquid, which is a liquid, and the abrasive grains are mixed during the precipitation of the plating layer serving as the abrasive grains 5.
  • the abrasive grains are uniformly dispersed in the deposited plating layer ⁇ . For this reason, for example, when a grinding wheel containing very small grain size is required for finishing, even if the size of the grain size is small, the distribution of the grain size is uniform. It is very effective because it can be used for the purpose.
  • the amorphous plating layer formed by the electroless plating method acts as a binder for the abrasive grains, the holding power of the abrasive grains is increased, and the life of the grinding stone is extended. can do .
  • the amorphous metal layer, which is a binder is basically hard, the surface change of the abrasive layer due to grinding or polishing is small, and the frequency of repair work on the ground or polished surface is small. Can be reduced.
  • the grinding wheel pellet having a certain height can be obtained without taking much time for forming the plating layer. 1 can be secured. Therefore, since the size of the grinding wheel pellet 1 is easily secured, it is possible to enhance the handling property when the grinding wheel pellet 1 is fixed on the base plate 9.
  • a plate 9 having an inverted shape of a desired work surface is prepared, and a plurality of grindstone pellets 1 are prepared. Is fixed using an adhesive or the like. Then, grinding or cutting using a grinding plate or the like is performed so that the surface shape connecting the end faces of the plurality of grinding wheel pellets 1 becomes the inverted shape of the desired workpiece. Process and finish.
  • the base 2 is made of stainless steel (SUS304) and is formed in a cylindrical shape having a diameter of 14.4 mm and a height of 3 mm. Of the two end faces of the substrate 2, the end face 3 on which the abrasive layer 5 is formed has been smoothed to Ra 0.2 by machining.
  • the masking agent is a commercially available masking agent that serves as an adhesive used for fixing the base 2 and a masking agent used for masking the base 2.
  • Use turquoise 590--1A (trade name of Art Chemicals, Inc., USA), which is a sticking agent.
  • the plurality of substrates 2, 2, ... placed on this together with the fixing plate 11 are placed in an oven heated to 100 ° C, and baked for 1 hour to make the masking film 1 2 Is cured.
  • the bases 2, 2, ... on the fixing plate 11 are subjected to degreasing and acid activation, and then to hydrochloric acid and chloride. It was immersed in an aqueous solution containing palladium as a main component for 60 seconds, and as shown in Fig. 2 (b), a palladium layer was formed on the surface of the substrate 2 on which the masking film 12 was not applied. To form This This becomes the catalyst layer 4 that promotes the reaction of the electroless plating.
  • a metal that can become the catalyst layer 4 for example, iron is used as a base, there is no need to separately form the catalyst layer, and the surface on which the catalyst layer is formed can be activated with an acid. In this case, the surface becomes a catalyst layer.
  • the substrate 2 placed on the fixed plate 11 was washed with water and pressed, as shown in FIG. 2 (c), to remove the base 2 containing abrasive grains 15.
  • Mesh liquid 16 contains diamond particles with a particle size of 2 to 4 ⁇ m.
  • the content of the abrasive grains 15 in the plating layer can be adjusted by changing the stirring amount such as the amount of the diamond powder and the rotation speed of the stirrer 17. .
  • the temperature of the plating solution 16 was 90 ° C.
  • the substrate 2 was put into the plating solution for 16 hours, and an electroless plating layer having a thickness of 0.3 mm was deposited. Let This becomes the abrasive grains 5 formed of the amorphous black layer.
  • the fixing plate 11 When the electroless plating layer is deposited to a predetermined thickness, the fixing plate 11 is taken out of the plating tank, and the fixing plate 11 and the base 2 are washed with water and then dried. You Then, as shown in FIG. 2 (d), the base 2 is removed from the fixing plate 11, and the masking film 12 is removed, whereby the abrasive grains 5 are removed. A wheel pellet 1 with a diameter of 15 mm and an overall height of 3.3 mm is completed. When removing the grinding wheel pallet 1 from the fixing plate 11, the base 2 and the fixing plate 11 after plating are placed in a solvent for diluting the masking film 12. When immersed, the masking film 12 dissolves, and the fixed plate 11 is easily polished. Stone pellet 1 can be removed.
  • the schematic configuration of the grindstone of this embodiment is the same as that of the grindstone 10 described above with reference to FIG. That is, a plurality of bases 2 are fixed on the plate 9, and the abrasive grains 5 are formed on one end face 3 side of each base 2. However, in the first embodiment, after the grinding wheel pellet 1 is completed, it is fixed to the base plate 9 to produce the grinding wheel 10. However, in this embodiment, the grinding wheel pellet 1 is manufactured. The grindstone 10 is manufactured without going through the process of completing the let 1.
  • a plate 9 having an inverted shape of a desired surface to be processed is manufactured.
  • Metal is most suitable for the material of the plate 9 because it has good adhesiveness to an adhesive described later and can maintain mechanical rigidity.
  • aluminum which can be easily manufactured by the manufacturing method or cutting and is lightweight
  • iron which can be manufactured by the manufacturing method, are suitable.
  • the surface of the plate 9 on which the abrasive grains are to be formed may be rough-finished in order to enhance the adhesiveness with the adhesive, and may be subjected to a blast treatment as necessary. Roughening force such as may be applied. As described above, since the abrasive grain forming side surface of the plate 9 does not need to be smooth-finished, the force B cost of the plate 9 can be suppressed.
  • the shape of the base 2 may be any of various shapes such as a prism, a column, and the like. In addition, it is formed into a shape as required. As with resin-bonded and metal-bonded pellets, if you want to obtain a cylindrical object, you can cut the round bar at regular intervals to process it. Cost can be reduced and it can be obtained easily.
  • the end face to be attached to the plate 9 may be rough-finished in order to strengthen the adhesiveness with the adhesive, similarly to the plate 9, and The other end face on which the abrasive grains 5 are formed can be rough-finished because it is separately finished in a later step.
  • the end face on the side attached to the base plate 9 may be subjected to a roughening process such as blasting as in the case of the base plate 9.
  • the base plate 9 and the plurality of bases 2 described above are obtained, the base plate 9 is degreased with a solvent, and then the entire surface of the base plate 9 on which the abrasive grains are formed is coated with an adhesive.
  • the substrate 2 is placed.
  • the adhesive used in this case since the surface of the base plate 9 is not a flat surface but a curved surface, the base 2 is difficult to move along the curved surface due to gravity. This is preferred, and high viscosity epoxy adhesives are preferred.
  • a projection or a recess is formed on the end surface of the base 2, and a recess or a projection is formed at a position of the base 9 where the base 2 is to be fixed, and You may make it fit the convex part or concave part of 2 into the concave part or convex part of a base plate. In this case, since the base 2 does not shift with respect to the base plate 9, a low-viscosity adhesive may be used.
  • a weight or the like is placed on the base 2 so that the base 2 is not lifted from the force of the plate 9 by the adhesive.
  • the plurality of bases 2 are placed on a surface plate having a flat surface, and the plate 9 with the adhesive is placed thereon, and Plate 9 It is good to weigh yourself. Also, plate
  • a plurality of bases 2 may be placed on a base plate 9 with an adhesive, and a sliding plate described later may be placed as a weight.
  • the plurality of bases 2 are placed on the plate 9 with the adhesive, and after the weight is placed thereon, the substrate 2 is left until the adhesive is cured. If the adhesive is a thermosetting adhesive, it is preferable to put the above adhesives in an oven or the like to shorten the curing time.
  • the end face of the base 2 is ground or cut so that the surface shape formed by connecting the end faces of the plurality of bases 2 becomes a desired inverted shape of the work surface.
  • masking for the electroless plating is performed on the base plate 9 with the base.
  • An adhesive is applied to the side of the plate 9 where the abrasive grains are formed, and since this adhesive acts as a masking agent, no masking is applied here. Mask the back side.
  • the base plate 9 with the substrate is put into the electroless plating solution containing the abrasive particles, and the abrasive particles are placed on the catalyst layer of each substrate 2.
  • an electroless plating layer that is, an abrasive grain portion 5. This electroless plating is performed in the same manner as in the first embodiment.
  • the base plate 9 with the base is taken out of the electroless plating solution, washed with water, and then washed on the back side of the base plate 9.
  • the masking film 12 is removed, and the grindstone 10 is completed.
  • the grindstone pellet 1 of the first embodiment is basically formed. The same effect can be obtained.
  • the abrasive grains 5 are provided on the base 2 so that the shape of the end faces of all the bases 2 fixed to the base plate 9 is a reverse shape of the desired work surface. Since the end face of the base body 2 was machined before forming, the completed grindstone pellet 1 was fixed on the platen 9 as in the first embodiment, and then the grindstone pellet was fixed. The machining can be performed in a shorter time and more easily than when machining the abrasive grain portion 5 of the let 1 by machining. This is because the object of machining is not an extremely hard metal layer containing abrasive grains as in the first embodiment.
  • the adhesive applied to the entire side surface of the base plate on which the abrasive grains are formed serves as a masking agent, so that the consumption of the plating liquid and the abrasive grains is suppressed. In addition to this, there is no need to separately mask the side of the platen where the abrasive grains are formed.
  • a specific method for manufacturing the grindstone 10 described in the second embodiment will be described with reference to FIG. It is assumed that the grindstone 10 to be finally obtained in the second embodiment is a spherical grindstone having a radius of curvature of 197 mm.
  • the plate 9 is made of an aluminum material and is formed in a disk shape having a diameter of 3 O Om m, and the surface on which the abrasive grains are formed is formed as a spherical surface having a radius of curvature of 200 mm. This surface is not particularly roughened.
  • the substrate 2 is made of aluminum (A5506), and has a cylindrical shape with a diameter of 10 mm and a height of 3 mm. The surface of the substrate 2 is shot-processed with glass beads having a particle size of # 100.
  • the epoxy adhesive 12a is applied to the entire spherical surface of the base plate 9 where the abrasive grains are formed. Is applied.
  • SC507 A / B (trade name of Sony Chemicals) having a relatively high viscosity is suitable.
  • the amount of the adhesive 12a to be applied is preferably about half the height of the substrate 2.
  • a sliding plate described later is used. 1 9 is placed on top of it, and the adhesive 12 a is cured. In this way, by placing the sliding plate 19 as a weight on the base 2, it is possible to prevent the base 2 from shifting during the curing of the adhesive 12a. .
  • the surface shape connecting the end faces 3 of the plurality of bases 2 is a reverse shape of the desired processing surface, that is, a spherical surface, as shown in FIG. 3 (b). Then, the end face 3 of the base body 2 is shaved using a sliding plate 19. In this rubbing, a mixture of water and silicon carbide-based grinding sand having a grain size of # 600 is applied to the rubbed surface. At this stage, the radius of curvature of the spherical surface to be obtained is 197.3 mm, taking into account the thickness of the plating layer (0.3 mm).
  • the masking film 13 (see FIG. 3) is applied to the surface of the plate 9 other than the spherical surface, in other words, the back surface of the plate 9 using a masking tape or a coating type masking agent. (shown in (c)). Then, after the base plate 9 with the base was subjected to alkaline degreasing and activation with an acid in order, the base plate 9 was immersed in a zinc replacement solution for 30 seconds, and the side surfaces of the bases 2 and the end faces of the bases 2 were placed on the bases 2. Form a zinc layer (not shown). This zinc layer becomes a catalyst layer that promotes the reaction of the electroless plating.
  • the base plate 9 with the base was washed with water, and then, as shown in FIG. 3 (c), the electroless nickel-rinse-mesh solution 16 containing abrasive grains 15 was used. Then, a 0.3 mm electroless plating layer is deposited on the end face 3 of the substrate 2. This becomes the abrasive grains 5 formed of the amorphous plating layer. Note that various conditions in this electroless plating step are the same as in Example 1. After the above electroless plating, take out the plate 9 on which the abrasive layer 5 has been formed from the plating tank, wash it with water, dry it, and attach it to the back of the plate 9. When the masking film 13 is removed, a spherical grindstone 10 having a radius of curvature of 197 mm is completed.
  • the spherical plate 9 is used in accordance with the surface shape of the surface to be processed.
  • the plate does not necessarily need to be adapted to the surface shape of the surface to be processed.
  • a flat disk-shaped plate 9a may be used.
  • a method of manufacturing a grinding wheel using such a plate 9a will be briefly described below.
  • a plurality of bases 2 having the same height are placed on the adhesive 12 a and the adhesive 1 2 Cure a.
  • a plurality of bases 2 are placed on a surface plate having a flat surface, a base plate 9a with an adhesive is placed thereon, and the base plate 9a itself is weighed.
  • the end face 3 of the base 2 is scraped using a sliding plate 19, and as shown in FIG. 4 (c), A surface shape obtained by connecting the end faces 3 of the plurality of bases 2 is made to be a desired inverted shape of the processed surface.
  • a grinding process is performed to complete the grindstone.
  • a base having a reduced height that is, this practice was carried out.
  • the base attached to the vicinity of the center of the plate 9a is one that is lower than other bases. You may do so.
  • test objects are the grindstone 10 of the second embodiment, a conventional metal-bonded grindstone, and a conventional resin-bonded grindstone.
  • FIG. 5 a procedure as shown in FIG. 5 is performed. Specifically, first, as shown in FIGS. 3A and 3B, the shape of the optical element material 25a is made closer to the desired shape of the optical element 25 by using the material 25a. Create a in shape. Next, as shown in FIG. 3 (c), the surface of the shaped material 25b is roughly ground using a rough grinding wheel 26c. Subsequently, as shown in FIG. 3 (d), the surface of the roughly ground material 25 c is finely ground using a fine grinding wheel 26 d. Finally, as shown in FIG. 11E, the surface of the finely ground material 25d is polished to obtain an optical element 25 having a desired processed surface shape.
  • the surface roughness is drawn extremely to clarify the change in the surface roughness of the material.
  • only one surface of the material 25 a is drawn so as to apply a force, but when the optical element is a lens, the same applies to the other surface.
  • an optical element which is the final product, is obtained through a polishing process.However, even if the surface roughness is somewhat large, if the product is within the specification range, fine grinding is required. There is no need to go through a polishing step after the step. Therefore, at the stage after the fine grinding process, it may be an intermediate product or a final product.
  • test conditions of the performance test are as follows.
  • Abrasive grain size 2 to 4 / im (equivalent to mesh size of 350)
  • Abrasive grain size No. 1500 mesh size
  • Optical element shape Spherical convex lens with outer diameter of 238 mm and R22Omm
  • the whetstone of the second embodiment used in this test was one in which the base was fixed on a base plate with a pitch of 5 mm.
  • the area of the entire ground surface is 30% of the area of the abrasive grain forming side surface of the base plate. In the following, the discharge of processing waste is improved.
  • the average grinding speed of the grinding wheel of the second embodiment is 28 mZ, which is equivalent to that of a conventional metal grinding wheel for rough grinding. It is far superior to the conventional precision grinding whetstone, resin-bonded whetstone.
  • Second The average grinding speed of the grindstone of the present embodiment is equivalent to that of the conventional coarse grinding wheel, though the diameter of the abrasive grains is much smaller than that of the conventional coarse grinding wheel. The reason for this is thought to be that the holding force of the abrasive grains S is extremely high because the paint layer is used as a binder for the abrasive grain layers.
  • the surface roughness after grinding was 0.47 ⁇ m for the grindstone of the second embodiment, which was equivalent to that of the conventional precision grinding grindstone, resin bone r stone 4 mm. It is far superior to the metal grinding wheel ⁇ ⁇ , a rough grinding wheel. As described above, the surface roughness after the grinding is the same as that of the grinding wheel of the second embodiment and the resin-bonded grinding wheel of the conventional precision grinding wheel. The time required for polishing in the polishing step is also equivalent to that of the grindstone of the second embodiment and the conventional resin grindstone which is a fine grinding wheel.
  • the grinding wheel of the second embodiment has the same average grinding speed as the conventional rough grinding wheel and the excellent metal bond grinding wheel, and the surface roughness and the required polishing time are the conventional fine grinding wheels. It is equivalent to a whetstone.
  • different grinding wheels are used for the rough grinding process and the fine grinding process, respectively.
  • the rough grinding process and the fine grinding process are performed separately. Even if the grinding wheel is not changed in the fine grinding process, the result is basically the same as that of the conventional technology, that is, the surface roughness and the polishing time can be made equal to those of the conventional technology.
  • the conventional technology requires about 5 minutes in the rough grinding process (amount of grinding: 150 ⁇ m ⁇ 28 ⁇ m / min) and 5 minutes in the fine grinding process. In addition to this, it takes several minutes to replace the grinding wheel, and more than 10 minutes to complete the entire grinding process.
  • the grinding wheel of the second embodiment since there is no need to change the grinding wheel in the rough grinding process and the fine grinding process, there is no time to replace the grinding wheel, and the rough grinding process and the fine grinding process are not performed.
  • the time required for the entire grinding process, including the grinding process, can be reduced to about 5 minutes ( ⁇ grinding amount 1550 ⁇ ⁇ 28 zm Z minutes).
  • it takes about 5 minutes to perform the grinding in the fine grinding process because the rough grinding is performed after the target of about 150 m, and then the crack layer on the material surface generated by the rough grinding ( This is because it is necessary to remove the part where the material has changed due to processing strain) by precision grinding.
  • the grain size of the abrasive grains contained therein is about the same as or smaller than the grain size of the abrasive grains contained in the grinding wheel for fine grinding. No crack layer is generated as in the case of rough grinding in the conventional technology.
  • the time required to expose the grindstone of the second embodiment is broken down into 10 minutes as the time required to process the end face of the base 2 before forming the abrasive grains 5, and the abrasive grains 5 are formed. After finishing, the time for finishing the surface of the abrasive grains 5 is 25 minutes, a total of 35 minutes.
  • fluorite (CaF 2 ) having a crystal structure was pressed by using the grindstone of the second embodiment and a resin bond grindstone which is a conventional fine grinding wheel. In this process, the grinding speed and grinding accuracy are required.
  • Fluorite which is an optical element material, is known to have difficulty in obtaining a uniformly good surface as the surface to be processed (optical surface) because its processing characteristics depend on the crystal orientation. Therefore, in this test, the fluorite faces 111, 110, and 100 The object whose shape has been created is to be ground so that the surface emerges as a surface perpendicular to the optical axis.
  • test conditions of the performance test are as follows.
  • Abrasive grain size 1 to 3 ⁇ ⁇ (corresponding to the mesh size of 4000)
  • Optical element shape R 5 O mm spherical convex lens with an outer diameter of 39 mm
  • the whetstone of the second embodiment used in this test has a base fixed on a base plate with a 3 mm pitch.
  • the area of the entire ground surface is 30% of the area of the abrasive grain forming side surface of the base plate. It has been improved to improve the discharge of processing waste.
  • Table 3 when grinding the optical element material, the average grinding speed of each grinding wheel, the surface condition of the material, the surface roughness of the material, the required polishing time in the polishing process performed after the grinding process, the surface of the grinding wheel The required time is shown in Table 3 below. Table 3
  • the whetstone of the second embodiment is smaller than the whetstone of the conventional resin-bonded whetstone and is smaller than the whetstone of the conventional resin-bonded whetstone. Somewhat better. This is thought to be because, as described in the performance test example 1, the grindstone of the second embodiment has a larger abrasive grain holding force.
  • the condition of the surface to be processed after grinding is such that the cloudy surface 28 and the glossy surface 29 have the same crystal orientation in any crystal orientation, as shown in Fig. 6.
  • the optical axis was changed. Center as 1 A cloudy surface 28 appears every 20 °, and as shown in Figure (b), if the 110 surface of the fluorite is ground perpendicular to the planned optical axis, Every 180 ° as the center of the optical axis (this cloudy surface 28 appears, and as shown in Figure (c), the 100 surface of the fluorite is perpendicular to the planned optical axis.
  • a cloudy surface 28 appears every 90 ° around the optical axis, which tends to appear even if the same grinding is performed many times.
  • the opaque surface 28 is formed by the force of forming the above-mentioned black layer on the opaque surface layer.
  • the glossy surface was 0.19 ni and the cloudiness surface force was S i. Ll / xm.
  • the whetstone of the second embodiment overturns the conventional wisdom that it is difficult to obtain a uniformly good surface as a work surface as described above.
  • a glossy surface was obtained on all surfaces to be processed.
  • the surface roughness after grinding is 0.13 m, which is superior to conventional resin-bonded grinding wheels.
  • the exact reason why the grinding wheel of the second embodiment is superior to the conventional resin-bonded grinding wheel in terms of the surface condition and surface roughness after grinding as described above is as follows. Although it is unknown, it is considered that the force of the grindstone of the second embodiment is not due to smaller abrasive grains and uniform abrasive grain distribution.
  • the grinding wheel of the second embodiment is superior in terms of the surface condition and surface roughness after grinding, and the time required for grinding after the grinding process is smaller than that of the conventional resin. 1 when using a bonded whetstone This is 120 minutes of Z4.
  • the polishing time is extremely long, at least 480 minutes, because the cracks that make the surface to be processed cloudy It is necessary to remove the layer by polishing.
  • the time required to expose the grindstone is 15 minutes for the grindstone of the second embodiment and 60 minutes for the conventional resin-bonded grindstone.
  • the grinding performance of the grinding wheel of the second embodiment is basically the same grinding performance can be obtained with the grinding wheel of the first embodiment.
  • the grinding wheel pellet 1 on which the grinding layer has been formed is fixed to the base plate 9, and therefore, in the work of grinding the grinding wheel, a hard grinding layer is formed.
  • the whetstone of this embodiment has an abrasive grain layer formed by electrolysis instead of electroless plating, and the other basic configuration is the same as that of the second embodiment.
  • a plate and a plurality of bases are prepared.
  • the material of the base plate and the base must be a conductive material because of performing electroplating.
  • iron, stainless steel, aluminum, etc. are preferable. .
  • a required number of bases are placed on the side of the base plate where the abrasive grains are formed, and then the base base and the base are interposed between the bases.
  • Apply epoxy adhesive That is, an adhesive is not attached to the end surface of the base, and an adhesive is applied to the side peripheral surface of the base, and the base is fixed to the base while ensuring conductivity between the base and the base. It should be noted that the adhesive is not attached to the end face of the base in order to secure conductivity between the base and the plate, and therefore, the adhesive may be applied to a part of the end face of the base. Absent.
  • a protrusion or a recess is formed on an end face of the base, and a recess or a protrusion is formed at a position where the base of the plate is to be fixed. Then, the bottom or the recess of the base may be fitted into the recess or the projection of the base plate.
  • the end faces of the base are connected to the end faces of all the bases fixed to the base plate in a reverse shape of the desired processing surface, similarly to the second embodiment. Grinding or cutting.
  • a negative electrode for electrolytic plating was attached to the back surface of the base plate with the base, and a force was applied to the reverse side of the base plate.
  • a pre-treatment for electrolytic plating is performed on an area where the king is not applied, that is, on an end face of the base.
  • a positive electrode is put into the electrolytic plating solution, and abrasive grains are mixed.
  • the abrasive grains may be diamond powder, cubic boron nitride, or the like, as in the first embodiment.
  • the base plate with the base is placed in the electrolytic plating solution containing the abrasive grains, and the positive electrode in the electrolytic plating and the plate are attached to the plate while the electrolytic plating solution is stirred.
  • an electrolytic plating layer containing abrasive grains that is, an abrasive grain portion, is formed on the end face of the substrate.
  • the plate on which the abrasive grains have been formed is taken out of the electrolytic plating solution, washed with water, and then the masking agent on the back side of the plate is removed. Remove. After the masking agent is removed, the surfaces of the abrasive grains formed on the end faces of the plurality of bases are rubbed with a rubbing plate or the like so as to have a predetermined surface shape. Is completed. As described in the first embodiment, in the electromechanical plating, a large amount of the electrolytic plating layer is deposited on the convex portion and the outer peripheral portion, and the thickness of the plating layer is increased. This is due to the inability to achieve uniformity.
  • the abrasive grains are mixed in the plating solution, which is a liquid, the abrasive grains in the deposited plating layer can be uniformly dispersed. . Furthermore, since the plating layer formed by the electrolytic plating method is used as a binder for the abrasive grains, the holding power of the abrasive grains is increased, and the life of the grinding wheel can be extended. You. In addition, since the plating layer, which is a binder, is hard, the surface change of the abrasive layer due to grinding or polishing is small, and the frequency of the work of modifying the ground or polished surface is reduced. And can be.
  • this adhesive since an adhesive was applied between the plurality of bases on the side of the base plate where the abrasive grains were formed, this adhesive also functioned as a masking agent. Even without performing the king, it is possible to prevent the formation of the plating layer between the plurality of substrates.
  • the grinding performance of the grinding wheel of the present embodiment is basically the same as the grinding performance of the grinding wheel of the second embodiment described above.
  • the book As described above the grindstone of the present embodiment is longer than the second embodiment in terms of the time required for exposing the grindstone because the thickness of the abrasive layer cannot be made uniform, as described above. In other words, there is not much difference from the conventional technology.
  • the method of manufacturing a grinding wheel has been described.
  • the electrolytic plating layer containing the abrasive grains can be used as the abrasive grains. It goes without saying that a grinding wheel pellet can be formed.
  • the plate 9b is made of steel and has a disk shape.
  • the base 2b is made of stainless steel (SUS304) and has a cylindrical shape. However, the surfaces of the plate 9b and the base 2b are glass beads having a particle size of # 100. Shot processing is applied.
  • Examples of the adhesive 12b include EP-1380 (trade name of Semedin Co., Ltd.) and SC 507 used in Example 2.
  • a / (Sony Chemicals' product name) is suitable.
  • the coating amount of the adhesive 12b is preferably about half the height of the base 2b. After applying the adhesive 12b, a weight is placed on the plurality of substrates 2b to cure the adhesive 12b.
  • the base plate 9b with the base was subjected to alkaline degreasing and activation with acid in this order, and then, as shown in FIG.
  • a masking film 13b is formed on the back surface of the plate 9b using a masking tape or a coating type masking agent.
  • the base plate 9b with the base is subjected to a nickel-free trailer plating 4b.
  • a current of about 10 A per 100 cm 2 of surface area is applied for about 2 minutes to form a very thin plating film on the end face 3 b of the base 2 b.
  • This electrolytic plating process is a process performed for the purpose of electrochemically activating the stainless steel surface because the material of the base 2b is stainless steel. is there.
  • the positive electrode 21 is put into the electrolytic plating solution 16 b, and the abrasive grains 15 are further added.
  • a nickel sulphamate solution of PH 4 at 50 ° C. was used as the electrolytic plating solution 16 b, and the abrasive grains 15 were used.
  • the base plate 9b with the base is put into the electrolytic plating solution 16b containing the abrasive grains 15 and the electrolytic plating solution 16b is stirred by the stirrer 17.
  • an electric current is applied between the positive electrode 21 and the negative electrode 20 attached to the base plate 9b, so that an electrolytic plating layer containing abrasive grains 15, that is, an abrasive, is applied to the end face of the base 2b.
  • a grain 5b is formed.
  • a current of 5 A is applied for a surface area of 100 cm 2 for about 4 hours to form an abrasive grain portion 5 b having a thickness of 0.24 mm.
  • the plate 9b on which the abrasive grains 5b are formed is taken out from the inside of the electrolytic plating solution 16b, washed, and then washed. Remove the masking film 13b on the back side of 9b. Then, as shown in FIG. 8 (e), the surface shape connecting the surfaces of the abrasive grains 5 b formed on the end faces of all the substrates 2 b fixed to the plate 9 b is The surface is rubbed with a sliding plate 19c so that the desired shape of the work surface is inverted, thereby completing the grinding wheel 10b.
  • a grinding wheel pellet is formed by using a fixing plate instead of a plate, it is used as an adhesive to be used when the base is temporarily fixed to the fixing plate.
  • the turquoise 598-0-1A used in Example 1 (trade name of Fatfin Chemicals, USA) may be used.
  • the projection exposure apparatus performs pattern projection on a silicon wafer 30, and includes a light source 31, a condensing lens 32, and an illumination optical system 33. , A projection optical system 34, and a stage 35 on which a silicon antenna 30 is placed. Illumination light A reticle 36 having a pattern corresponding to the processing content of the silicon wafer 30 is appropriately disposed between the scientific system 33 and the projection optical system 34. . And a light source 3 1, in the embodiment of this, Rere Ru extremely A r F lasers for outputting light of a short wavelength, or Is et to be F 2 laser is used for outputting a light of a short wavelength.
  • the illumination optical system 33 has the function of equalizing the luminous intensity distribution in the optical path, and the projection optical system 34 forms the image of the reticle 36 on the silicon wafer 30. It has the function of imaging.
  • a projection exposure apparatus projects a fine pattern onto a silicon wafer 30, and as described above, uses a light having a shorter wavelength to form a reticle 36. No ,. There is a need to project turns. Therefore, in the present embodiment, in order to cope with light having a short wavelength, various lenses in the focusing lens 32, the illumination optical system 33, and various lenses in the projection optical system 34 are used. All lenses use quartz and fluorite as lens materials.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

明 細 書
砥石ペ レ ッ ト 、 砥石、 これ ら の製造方法、 砥石を用いた光 学素子の製造方法、 及び投影露光装置の製造方法
「技術分野」
本発明は、 台皿に複数個固定さ れ、 ガラ スや金属の研削又 は研磨加工に使用 さ れる 砥石ペ レ ツ ト 、 砥石、 これ ら の製造 方法、 砥石を用いた光学素子の製造方法、 及び投影露光装置 の製造方法に関する。
「背景技術」
砥石ペ レ ッ ト は、 台皿上に接着剤で固定され、 これが砥石 と して使用 さ れる 。 こ の砥石ペ レ ッ ト と して は、 メ タ ルボ ン ドゃ レジンボン ドゃ ビ ト リ フ ァ イ ドボン ド等を結合材 と し、 こ の中 に砥粒を入れて固 めた も のがあ る。
し力、 しなが ら 、 従来技術では、 例えば、 よ り 精密加工を行 う ために微細な砥粒を混ぜた砥石ペ レ ツ ト を得よ う と して も 砥粒が均一に混 ざ らず、 こ の結果、 実用 に供する も のが得 ら れない と い う 問題点があ る。
「発明の開示」
本発明は、 こ の よ う な従来の問題点に着 目 してな さ れた も の で、 砥粒分布の均一化が図 る こ と ができ る砥石ペレ ツ ト 、 砥石、 これ ら の製造方法、 こ の砥石を用いた光学素子の製造 方法、 及び投影露光装置の製造方法を提供する こ と を 目 的 と する。
そ こ で、 前記 目 的を達成する ための砥石ペ レ ツ ト は、 台皿に複数個固定さ れて砥石を形成する砥石ペ レ ツ ト にお いて、
前記台皿に固定さ れる柱状の基体 と 、
砥粒を含み、 前記基体の表面に形成 さ れてい る メ ツ キ層 と を有する こ と を特徴 と する も のであ る。
こ こ で、 前記メ ツ キ層 は、 電解メ ツ キ層でも無電解メ ツ キ 層で も よ いが、 製造工程等の観点か ら 、 無電解メ ツ キ層の方 が好ま しい。 なお、 前記メ ツ キ層 を無電解メ ツ キで形成する 場合、 前記基体は、 無電解メ ツ キ層 を形成する 際の触媒 と し て作用する金属であ る と よい。
前記 目 的を達成する た め の砥石ペ レ ツ ト の製造方法は、 台皿に複数個固定さ れて砥石を形成する砥石ペ レ ツ ト の製 造方法において、
前記台皿に固定さ れる柱状の基体を準備 し、 柱状の前記基 体の端面であっ て、 前記台皿に固定さ れる 端面 と は反対側の 端面上に、 砥粒を含むメ ツ キ液で砥粒層を形成する、 こ と を 特徴 と する も のであ る。
こ こ で、 こ の砥石ペ レ ッ ト の製造方法では、 前記メ ツ キ液 と して、 電解メ ツ キ液を使用する場合、 前記基体を導電性材 で形成 し、 複数の該基体相互を導体で電気的に接続 して、 こ の電気的に接続さ れた複数の基体を、 砥粒を含む電解メ ツ キ 液中 に入れて、 複数の該基体の端面に前記砥粒層 を形成する 、 こ と が好ま しい。 こ の よ う に、 電解メ ツ キで砥粒層を形成 し た場合には、 その後、 砥粒層の厚 さ が均一にな る よ う に、 該 砥粒層 を加工する と よ い。 ま た、 前記砥石ペ レ ッ ト の製造方 法において、 前記メ ツ キ液 と して、 無電解メ ツ キ液を使用す る場合には、 予め準備 しておいた固定板上に、 複数の前記基 体を 固定 し、 前記固定板に複数の前記基体を固定する 前に又 は後 に、 該基体の端面であっ て、 該固定板に固定される端面 と は反対側の端面上に、 無電解メ ツ キ に対する触媒層 を形成 し、 砥粒を含む無電解メ ツ キ液中 に、 前記固定板に固定 さ れ た複数の前記基体を入れて、 各基体の前記触媒層上に前記砥 粒層 を形成する と よい。 なお、 無電解メ ツ キ液で形成 さ れた 砥粒層 は、 も っ ぱ ら 非晶質であ る。
前記 目 的を達成する ための砥石は、
台皿上に複数の砥粒層が点在 してい る砥石において、 前記台皿上に固定さ れた柱状の複数の基体 と 、 砥粒を含み 且つ前記基体の端面を含む基体表面のみに形成 さ れて、 前記 砥粒層 を成すメ ツ キ層 と 、 を有する こ と を特徴 と する も ので あ る。
ま た、 前記 目 的を達成する ための他の砥石は、
台皿上に複数の砥粒層が点在 してい る砥石において、 前記台皿上に固定さ れた柱状の複数の基体 と 、 砥粒を含み 且つ前記基体の端面に形成さ れて、 前記砥粒層 を成すメ ツ キ 層 と 、 前記台皿上であ っ て、 複数の基体相互間の位置に配さ れて、 複数の該基体を該台皿に固定する と 共に、 前記メ ツ キ 層を形成する 際のマス キング剤 と しての役 目 を担 う マス キン グ層 と 、 を有する こ と を特徴 と する も のであ る。 こ こ で、 以上の砥石の メ ツ キ層 は、 先に述べた砥石ペ レ ツ ト と 同様に、 無電解メ ツ キで形成 した非晶質メ ツ キ層であ る こ と が好ま しい。
前記 目 的を達成する ための砥石の製造方法は、
台皿上に複数の砥粒層が点在 している砥石の製造方法にお いて、
前記台皿 と 、 該台皿に固定さ れる柱状の複数の基体 と を準 備 し、 複数の前記基体を前記台皿上に固定 し、 前記基体の端 面上に、 無電解メ ツ キに対する触媒層を形成 し、 前記触媒層 の上に、 砥粒を含む無電解メ ツ キで砥粒層 を形成する 、 こ と を特徴 と する も のであ る。 こ こ で、 前記台皿に複数の前記基 体を固定する 際に、 該台皿の基体固定面側の全面に接着剤を 施 して、 該接着剤上に複数の該基体を置き 、 複数の該基体を 該台皿に固定する と よ い。 こ の場合、 該接着剤は、 前記無電 解メ ツ キに対する マス キ ング剤に も な る。 こ こ で、 以上の砥 石の製造方法において、 複数の前記基体を前記台皿上に固定 した後であっ て、 各基体の端面に メ ツ キを施す前に、 複数の 該基体の端面を連ねた面形状が所望の被加工面の反転形状に なる よ う 、 カロェ して も よい。
ま た、 前記 目 的を達成する ため の他の砥石の製造方法は、 台皿上に複数の砥粒層が点在 してい る砥石の製造方法にお レヽて、
少な く と も前記砥粒層 を形成する側の面が導電性を有する 台皿 と 、 該台皿に固定さ れる柱状で導電性を有する複数の基 体 と を準備 し、 前記台皿の前記砥粒層 を形成する側の面に、 複数の前記基体を、 該台皿を介 して相互に導通可能に固定 し、 砥粒を含む電解メ ツ キ液中 に、 前記台皿に固定さ れた複数の 前記基体を入れて、 前記基体の端面上に、 該砥粒を含む電解 メ ツ キで前記砥粒層を形成する 、 こ と を特徴 と する も の であ る 。 こ こ で、 前記台皿に複数の前記基体を固定する 際に、 非 導電性の接着剤 を用い、 該接着剤 を該台皿上の複数の基体相 互間に施 し、 該接着剤 を前記電解メ ツ キに対する マス キ ング 剤 と する と よ い。 こ の よ う に、 電解メ ツ キで砥粒層 を形成す る場合には、 こ の砥粒層 を形成 した後、 複数の該砥粒層の面 を連ねた面形状が、 所望の被加工面の反転形状にな る よ う 、 複数の該砥粒層を加工する こ と が好ま しい。
さ ら に、 本願が提供する 光学素子の製造方法は、
台皿上に複数の基体が固定さ れ、 該基体の端面を含む基体 表面のみに多数の砥粒を含むメ ツ キ層が形成 さ れてい る砥石 を準備 し、 前記砥石を用いて、 光学素子素材を加工 して、 前 記光学素子又は該光学素子の 中間製造物を形成する 、 こ と を 特徴 と する も のであ る 。
ま た、 本願が提供する光学投影露光装置は、
レ ンズを含む光学系 を備えた投影露光装置の製造方法にお いて、
台皿上に複数の基体が固定さ れ、 該基体の端面を含む基体 表面のみに砥粒を含むメ ツ キ層が形成 さ れてい る砥石を準備 し、 前記砥石を用いて、 レ ン ズ素材を加工 して、 前記レ ン ズ又 は該 レ ンズの中間製造物を形成 し、 前記 レ ンズ素材の加工で 得 られた前記レ ンズを前記光学系 に組み込む、 こ と を特徴 と する も のである。
以上の よ う に、 砥石ペ レ ッ ト 及び砥石の発明 に よれば、 液 体であ る メ ツ キ液中に砥粒を混入 さ せて、 砥粒を含むメ ツ キ 層で砥粒部を形成 してい る た め、 砥粒を均一分散させる こ と ができ る。 こ のた め、 粒径の小 さ い砥粒が要求 さ れる 、 超精 密加工には、 本発明の砥石を用い る こ と が好適であ る 。 さ ら に、 メ ツ キ層を砥粒の結合材 と している の で、 砥粒の保持力 が高ま る上に、 結合材 自 体が基本的に硬いの で 、 砥石寿命を 長 く する こ と ができ る。
ま た、 砥粒を含む無電解メ ツ キで非晶質メ ツ キ層の砥粒部 を形成 してレヽる も の では、 電解メ ツ キの よ う に、 外周部の メ ツ キ層 の厚 さ が厚 く な る こ と がないた め、 砥粒部の厚 さ の均 一化を図 る こ と も でき る。
ま た、 砥石ペ レ ツ ト の発明では、 基体上に砥粒部を形成 し てい る の で 、 あ る程度の大き さ の砥石ペ レ ツ ト を確保でき 、 こ の砥石ペ レ ツ ト を台皿上に固定する 際のハ ン ド リ ング性を 高 め る こ と ができ る。 さ ら に、 所定の高 さ の砥石ペレ ッ ト を 得よ う と す る場合、 メ ツ キ層の無诟の砥石ペレ ツ ト を製作す る よ り も、 メ ツ キ時間を短 く する こ と ができ る。
「図面の簡単な説明」
図 1 は、 本発明の一実施形態におけ る 砥石及び砥石ペ レ ツ ト の斜視図であ る。
図 2 は、 本発明の実施例 1 にお け る砥石ペ レ ツ ト の製作手 順を示す説明図であ る。
図 3 は、 本発明の実施例 2 におけ る砥石の製作手順を示す 説明図であ る。
図 4 は、 本発明の実施例 2 の変形例におけ る砥石の製作手 順を示す説明図であ る。
図 5 は、 光学素子を製造する過程を示す説明図であ る。 図 6 は、 従来の レ ジ ンボン ド砥石で蛍石を研削 した際の表 面状態を示す説明図であ る。
図 Ί は、 本発明の実施例 3 の砥石の製作手順を示す説明図 (その 1 ) であ る。
図 8 は、 本発明の実施例 3 の砥石の製作手順を示す説明図 (その 2 ) であ る。
図 9 は、 本発明の一実施形態におけ る投影露光装置の構成 図であ る。
「発明を実施する ための最良の形態」
以下、 本発明 に係る各種実施形態について、 図面を用いて 説明する。
「第一の実施形態 J
まず、 図 1 お よ び図 2 を用いて、 本発明 に係 る 第一の実施 形態 と して の砥石ペ レ ツ ト について説明する。
図 1 に示すよ う に、 本実施形態の砥石ペ レ ッ ト 1 は、 台皿 9 上に複数固定 さ れ、 これが砥石 1 0 と して使用 さ れる も の で、 円柱状の基体 2 と 、 こ の基体 2 の一方の端面 3 側に形成 さ れている 砥粒部 5 と を有 してい る。 砥粒部 5 は、 無電解メ ツ キ法に よ り 、 砥粒を含む非晶質メ ツ キ層で形成 されてい る。
砥石ペ レ ッ ト 1 を得る ため には、 先ず、 必要 と する.砥石べ レ ツ ト 1 の外径及び高 さ 等の寸法に応 じて、 基体 2 の寸法を 決め る 。 基体 2 の材料は、 無電解メ ツ キ液に容易 に浸食 さ れ ず、 且つ無電解メ ツ キ と 良好な密着性を得 られる も のが好ま しい。 さ ら に、 基体 2 の材料は、 砥石 1 の台皿 9 に貼 り 付け る た め に用いる 接着剤 と の接着性が良好に保て る も のが 良 く かつ、 機械的剛性を保っため に金属が最も適 してい る。 その 中でも 、 メ ツ キ反応を促す触媒作用 を有する金属、若 し く は、 メ ツ キ前に、 容易 に基体 2 の表面に触媒を形成でき る.金属が 適 してお り 、 前者は、 鉄やニ ッ ケルが良 く 、 後者は、 ス テ ン レ スやアル ミ や黄銅が良い。 特に、 ス テ ン レ スやアル ミ は、 基体 2 を再利用する 際に、 残存砥粒部を容易に剥離する こ と ができ る こ と 力 ら適 している。 無電解メ ツ キでは、 基体 2 の表面形状が忠実に転写 さ れる た め、 基体 2 の表面を予め平滑に仕上げてお く こ と が好ま し い。 実際に無電解メ ツ キで、 砥粒部 5 を形成する 際に は、 複 数の砥石ペ レ ッ ト 1 , 1 , … を一度に製造する た めに、 複数 の基体 2, 2 , … を固定でき る 固定板を用いる こ と が好ま し い。 こ の固定板の寸法は、 製造する 砥石ペ レ ッ ト 1 の数量に 応 じて決め る。 ま た、 固定板の材料は、 繰 り 返 し使用する た め に無電解メ ツ キの前処理及び無電解メ ツ キ液に容易 に浸食 さ れず、 ま た後述する マ ス キ ング剤 に も溶解さ れない も のを 選定する。 後述する マ ス キ ング工程を簡略化する のであれば、 固定板は樹脂が適 してい る。 なお、 固定板は、 基体を多数固 定する場合であれば、 その重量に耐え られる必要があ り 、 機 械的剛性を保っために金属、 特にス テ ン レス が よ く 、 又は、 樹脂では P T F E (ポ リ テ ト ラ フルォロ エチ レン) カ よ い。
固定板には、 接着剤で複数の基体 2 , 2 , … を貼 り 付け、 基体 2 の表面中でメ ツ キを施 さ ない領域、 言い換える と 、 砥 粒部 5 を形成 しない領域をマ ス キ ン グする。 こ の基体 2 の取 り 付けに際 して、 固定板及び基体 2 は、 溶剤脱脂 してお く 。 固定板に基体 2 を固定する た めの接着剤 と しては、 無電解メ ツ キの前処理カゝ ら 無電解メ ツ キま での工程中は基体 2 が保持 でき 、 しかも マス キ ング性を有 し、 更に、 無電解メ ツ キ後は、 固定板か ら 基体 2 を容易 に剥離でき る も のが適 してい る 。 す なわち、 こ の よ う な接着剤を、 基体 2 の固定と マス キ ング と の両方の 目 的で使用する 。 但 し、 基体 2 の固定に使用する接 着剤 と 、 基体 2 のマ ス キ ン グ に使用する マ ス キ ン グ剤 と は、 同一の ものであ る 必要はな く 、 別の も のであっ て も よいが、 工程の簡略化の面か ら、 同一の も のであ る こ と が好ま しい。
固定板が金属の場合は、 メ ツ キが固定板そ の も のに も析出 する た め、 メ ツ キ液に浸 される金属露出部分は全てマ ス キ ン グする 必要があ る が、 固定板が樹脂の場合にはその必要性が ない。 マ ス キ ン グ膜の厚 さ は、 不均一であ っ て も基体上に析 出する 無電解メ ツ キ層 は、 そ の特性か ら均一な層厚が得 られ る た め問題はない。
マ ス キ ン グ後は、 基体 2 の表面中でマ ス キ ン グ膜が形成 さ れていない領域に、 無電解メ ツ キに対する触媒層を形成する。 基体 自 体が触媒性を有する も の であれば、 所定のア ル力 リ 脱 脂 と 活性化処理を行っ て、 基体のマ ス キ ン グ膜が形成 さ れて いない領域の表面の酸化皮膜等を除去 し、 こ こ を触媒層 にす る。 一方、 基体 自 体が触媒性を有 していない も の であれば、 所定のアル力 リ 脱脂 と 活性化処理を行っ た後、 基体の表面に 触媒層 を形成する。 触媒層の形成は、 基体 2 の材質が黄銅や ス テ ン レ ス の場合、 例えば、 塩化パラ ジウ ムを主成分 と する 水溶液中に基体 2 を浸漬 し、 触媒 と な る パ ラ ジ ウ ムの層 を基 体表面に析出 さ せる。 ま た、 基体 2 の材質がアル ミ ニ ウ ムの 場合は、 亜鉛置換液中 に基体 2 を浸潰 し、 触媒 と な る亜鉛の 層を基体表面に析出 させる。 なお、 無電解メ ツ キ の反応を促 す触媒 と しては、 鉄、 ルテニ ウ ム な どの第 8 属の金属元素か ら、 ニ ッケル、 ノ ラ ジ ウ ムな どの第 1 0 属までの金属元素が あ る 。 ま た 、 こ こ では、 固定板に基体を 固 定 した後 に触媒層 を基体に形成 し たが、 触媒層 を基体に形成 した後、 こ の基体 を 固 定板に 固定 して も よ い。
砥粒部 5 の形成に は、 均一析出性が 良い こ と を特長 と する 無電解メ ツ キ液を用 い る 。無電解メ ツ キ液 と して は、例え ば、 ニ ッ ケル一 リ ン · メ ツ キ液を用い る 。 こ の無電解め つ き 液中 に、 砥粒を混入する 。 砥粒 と して は、 市販 さ れてい る ダイ ヤ モ ン ドパ ウ ダーや立方晶窒化ホ ウ 素( C B N ) 等が使用 でき 、 そ の粒径も 制限はないが 、 概ね 0 . 1 /i II!〜 2 0 0 μ mが使 用 の用途が多い。 砥粒を メ ツ キ液に投入 し た後 は、 ス タ ー ラ 一等で メ ツ キ液を攪拌 して、 砥粒を均一に分散 さ せな が ら 、 触媒層 が形成 さ れてい る 基体 2 を無電解メ ツ キ液中 に投入す る こ と で、 触媒層 の あ る 領域に、 砥粒を含む均一な厚 さ の メ ツ キ層 が形成 さ れ、 こ れが、 無電解メ ツ キ層、 つま り 非晶質 メ ツ キ層 を結合剤 と した砥粒部 5 と な る 。 こ の砥粒部 5 の厚 さ は、 主 と して メ ツ キ液温度 と メ ツ キ時間 に よ り 制御する 。
以上の無電解 メ ツ キ処理後、 固定板か ら 基体を取 り 外 し、 マス キ ング膜を除去 して、 砥石ペ レ ツ ト 1 を得る 。
と こ ろ で、 以上の無電解メ ツ キ法の代わ り に電解メ ツ キ法 を用 い る場合、 凸部 に電解メ ツ キ層 が集中 して析出 し、 層厚 さ を均一にする こ と がで き な い。 こ れに対 して、 本実施形態 の無電解メ ツ キ法では、 無電解で あ る が故に、 凸部ゃ外周部 に メ ツ キ層 が多 く 析出す る こ と が な く 、 層厚さ を均一 にす る こ と 力 S でき る 。 ま た、 こ こ では、 砥粒を液体であ る メ ツ キ液中に混入 し、 砥粒部 5 と な る メ ツ キ層 を析出 させ る最中、 砥粒が混入さ れ てい る メ ツ キ液を攪拌 してい る ので、 析出 した メ ツ キ層 內に は、 砥粒が均一に分散する こ と にな る。 こ のた め、 例えば、 仕上げ加工する ために、 粒径の非常に小 さ い砥粒を含む砥石 を必要 と する場合には、 砥粒の径が小 さ く て も 、 砥粒分布の 均一化が図 られる の で、 非常に有効であ る。
さ ら に、 無電解メ ツ キ法で形成 した非晶質メ ツ キ層 は、 砥 粒の結合材 と して作用する ので、 砥粒の保持力が高 く な り 、 砥石寿命を長 く する こ と ができ る 。 ま た、 結合材であ る 非晶 質メ ツ キ層 は、 基本的に硬いので、 研削又は研磨に よ る砥粒 層の表面変化が小 さ く 、 研削面又は研磨面の修正作業の頻度 を少な く する こ と ができ る。
ま た、 本実施形態では、 基体 2 上に砥粒部 5 を形成 してい る ので、 メ ツ キ層形成に時間 を掛けな く て も 、 あ る程度の高 さ を有する砥石ペ レ ッ ト 1 を確保でき る。 従っ て、 こ の砥石 ペ レ ツ ト 1 はっかみ易い大き さ が確保 さ れてい る ので、 台皿 9 上に固定する 際のハン ド リ ング性を高め る こ と ができ る。 以上で説明 した砥石ペ レ ツ ト 1 を用いて、 砥石 1 0 を製作 する には、 所望の被加工面の反転形状を成す台皿 9 を準備 し、 これに複数の砥石ペ レ ツ ト 1 を接着剤等を用いて固定する。 そ して、 複数の砥石ペ レ ッ ト 1 の端面を連ねた面形状が、 所 望の被加工物の反転形状にな る よ う 、 摺 り 合わせ皿等を用い て研削する か、 又は切削加工 して仕上げる。 「実施例 1 」
図 1 に示す砥石ペ レ ツ ト 1 の具体的な製造方法について、 図 2 に従っ て説明する。
基体 2 は、 ス テ ン レ ス ( S U S 3 0 4 ) 材で、 直径 1 4 . 4 m m、 高 さ 3 m mの 円柱状に开 成 さ れた も の で あ る 。 こ の 基体 2 の二つの端面の う ち、 砥粒層 5 が形成 さ れる側の端面 3 は、 機械加工に よ り 、 R a 0 . 2 に平滑化 してあ る。
まず、 基体 2 及び固定板 1 1 を溶剤脱脂 した後、 図 2 ( a ) に示す よ う に、 固定板 1 1 にマス キ ン グ剤を塗布 し、 その上 に基体 2 の端面 3 を上に して載せて、 基体 2 の表面中でメ ッ キを施 さ ない領域にマス キ ン グ膜 1 2 を施す。 こ の と き 、 基 体 2 , 2 同士を接触 さ せない よ う に注意する 他は並べ方は任 意であ る。 こ こ で、 マ ス キ ン グ剤 と しては、 基体 2 の固定に 使用する接着剤 と 、 基体 2 のマス キ ング に使用する マ ス キ ン グ剤 と を兼ねる意味で、 市販のメ ツ キマス キ ン グ剤であ る 、 タ ー コ 5 9 8 0 — 1 A (米国、 ァ ト フ イ ナケ ミ カルズ社の商 品名 ) を用レヽる 。 次に、 1 0 0 ° C に昇温 したオーブン中に、 固定板 1 1 と 共に、 こ の上に載せ られた複数の基体 2 , 2 ,〜 を入れ、 1 時間焼いてマス キング膜 1 2 を硬化 させる。
マ ス キ ン グ膜 1 2 の硬化後、 固定板 1 1 上に載ってい る 基 体 2 , 2 ,… をアル力 リ 脱脂、 酸に よ る活性処理を順に行っ て か ら 、 塩酸 と塩化パラ ジ ウ ム を主成分 と する水溶液中 に 6 0 秒浸漬 し、 図 2 ( b ) に示す よ う に、 マス キング膜 1 2 が施 さ れていない基体 2 の表面上にパラ ジウ ム層 を形成する。 こ れが無電解メ ツ キの反応 を促す触媒層 4 と な る 。 なお、 触媒 層 4 と な り 得る 金属、 例 えば、 鉄を基体 と した場合に は、 別 途、 触媒層 を形成する 必要はな く 、 触媒層 を形成す る 面を酸 で活性化処理すれば、 その表面が触媒層 と な る 。
触媒層 4 の形成後、 固 定板 1 1 上に載っ てい る 基体 2 を水 洗 して 力ゝ ら 、 図 2 ( c ) に示す よ う に、 こ れを砥粒 1 5 を含 む無電解ニ ッ ケルー リ ン · メ ツ キ液 1 6 中 に投入す る 。 無電 角早ニ ッ ケル一 リ ン . メ ツ キ液 1 6 中 に は、 粒径 2 〜 4 μ mの ダイ ヤノヽ。 ウ ダ一 を 0 . 2 w t %投入 し、 ス タ ー ラ ー 1 7 で こ の 液を攪拌す る 。 メ ツ キ層 中 の砥粒 1 5 の含有量は、 ダイ ヤパ ウ ダ一の投入量 と ス タ ー ラ ー 1 7 の 回転速度等の攪拌条件を 変え る こ と で、 調整可能で あ る 。 メ ツ キ液 1 6 の温度は 9 0 ° C で、 こ の 中 に 1 6· 時間、 基体 2 を投入 してお き 、 0 . 3 m mの厚 さ の無電解メ ツ キ層 を析出 さ せる 。 こ れが非晶質メ ッ キ層で形成 さ れた砥粒部 5 と な る 。
無電解メ ツ キ層 が所定の厚 さ ま で析出す る と 、 固定板 1 1 を メ ツ キ槽カゝ ら 出 して、 こ の 固定板 1 1 及び基体 2 を水洗 し て か ら 乾燥す る 。 そ して、 図 2 ( d )に示す よ う に、 基体 2 を 固定板 1 1 カゝ ら 取 り 外 し、 マ ス キ ング膜 1 2 を除去す る こ と で、 砥粒部 5 の直径が 1 5 m mで、 全体の高 さ が 3 . 3 m m の砥石ペ レ ッ ト 1 が完成する 。 なお、 固定板 1 1 か ら 砥石ぺ レ ッ ト 1 を取 り 外す際 に は、 マス キ ン グ膜 1 2 の希釈用溶剤 中 に 、 メ ツ キ後の基体 2 及び固定板 1 1 をその ま ま浸漬 さ せ る と 、 マス キ ング膜 1 2 が溶解 し、 固定板 1 1 力 ら簡単に砥 石ペ レ ツ ト 1 を取 り 外すこ と ができ る。
「第二の実施形態」
次に、 本発明に係 る第二の実施形態について説明する。 本実施形態の砥石の概略構成は、 図 1 を用いて前述 した砥 石 1 0 と 同 じであ る。 すなわち、 台皿 9 上に複数の基体 2 が 固定さ れ、 各基体 2 の一方の端面 3 側に砥粒部 5 が形成 さ れ ている ものであ る。 伹 し、 第一の実施形態では、 砥石ペ レ ツ ト 1 を完成 さ せた後、 これを台皿 9 に固定 して砥石 1 0 を製 作 している が、 本実施形態では、 砥石ペ レ ツ ト 1 を完成 さ れ る 工程を経る こ と な く 、 砥石 1 0 を製作する。
こ の砥石 1 0 を製作する に あた り 、 まず、 所望の被加工面 の反転形状を成す台皿 9 を製作する 。 こ の台皿 9 の材料は、 後述する接着剤に対 して良好な接着性が得 られ、 且つ機械的 剛性を保て る こ と か ら、金属が最も適 している。その中で も、 铸造法や切削加工で製作が容易で軽量なアル ミ や、 铸造法で 製造が可能な錄鉄が適 している。
台皿 9 の表面であ っ て、 砥粒部を形成する側の面は、 接着 剤 と の接着性を高め る た めに、 粗仕上げでよ く 、 必要に応 じ て、プラ ス ト 処理等の粗化力 Πェを行っ て も よい。 こ の よ う に、 台皿 9 の砥粒部形成側面は、 平滑仕上げをする必要が ないた め、 台皿 9 の力 Bェコ ス ト を抑える こ と ができ る
基体 2 の材料は、 第一の実施形態 と 同様であ る ので、 こ こ ではその説明 を省略する。
基体 2 の形状 と しては、 角柱状、 円柱状等、 各種形状でよ く 、 必要に応 じた形状に形成する。 レ ジ ンボン ド製ペ レ ッ ト やメ タ ルボ ン ド製ペ レ ツ ト と 同様に、 円柱状の も のを得たい 場合に は、 丸棒を一定の間隔で切断する こ と で、 加工コ ス ト を抑え且つ簡易に得る こ と ができ る。 基体 2 の両端面の う ち、 台皿 9 に取 り 付け る側の端面は、 台皿 9 と 同様に、 接着剤 と の接着性を強 く する た め粗仕上げで よ く 、 ま た、 砥粒部 5 が 形成 さ れる 他方の端面 も 、 後工程で別途仕上げ られる ので粗 仕上げでよ い。 なお、 台皿 9 に取 り 付け られる側の端面は、 台皿 9 と 同様に、 ブラ ス ト 処理等の粗化加工を行っ て も よい。
以上で説明 した台皿 9 及び複数の基体 2 が得 られる と 、 こ れ ら を溶剤脱脂 した後、 台皿 9 の砥粒部形成側面の全体に、 接着剤 を塗布 し、 その上に必要数の基体 2 を載せる。 こ の際 使用する接着剤 と して は、 台皿 9 の表面が平面ではな く 曲面 であ る ため、 こ の 曲面に沿っ て基体 2 が重力 に よ り 移動 しに く いも のを使用する こ と が好ま し く 、 高粘度のエポキシ系接 着剤が好ま しい。
なお、 台皿 9 上に基体 2 を固定する 際、 基体 2 の端面に凸 部又は凹部を形成 し、 台皿 9 の基体 2 を固定すべき位置に凹 部又は凸部を形成 して、 基体 2 の凸部又は凹部を台皿の凹部 又は凸部に嵌め込むよ う に して も よ い。 こ の場合、 台皿 9 に 対 して基体 2 がズ レないの で 、 低粘度の接着剤 を用いてい も よい。
台皿 9 上に基体 2 を載せた後、 基体 2 が接着剤に よ り 台皿 9 力 ら浮き 上が ら ない よ う に、 基体 2 の上に重 し等を載せる。 具体的には、 台皿 9 の表面が平面であ る場合に は、 表面が平 坦な定盤上に複数の基体 2 を置き 、 その上か ら接着剤付き の 台皿 9 を載せ、 台皿 9 自 体を重 しにする と よい。 また、 台皿
9 の表面が曲面であ る 場合には、 接着剤付き の台皿 9 の上に 複数の基体 2 を載せた後、 後述する 摺合せ皿を重 し と して置 く と よ い。
接着剤付き の台皿 9 の上に複数の基体 2 を載せ、 さ ら にそ の上に重 しを載せた後は、 接着剤が硬化する ま で放置する。 なお、 接着剤が熱硬化型の も のであれば、 以上の も の をま と めてオーブン等に入れ、 硬化時間を短縮 させる と よい。
接着剤が硬化する と 、 複数の基体 2 の端面を連ねた面形状 が所望の被加工面の反転形状にな る よ う 、 基体 2 の端面を研 削加工又は切削加工する。 研削加工では、 被加工物の仕上が り 面形状が反転 した面形状の摺合せ血を用いる と よい。
次に、 基体付き の台皿 9 に、 無電解メ ツ キに対する マス キ ングを施す。 台皿 9 の砥粒部形成側面は、 接着剤が施 さ れて お り 、 こ の接着剤がマ ス キ ン グ剤 と して作用する ため、 こ こ にはマス キングを施 さ ず、 その裏面側にマス キングを施す。
マ ス キ ン グ剤が乾き 、 マス キ ング膜 1 2 が形成 される と 、 第一の実施形態 と 同様に、 基体 2 の表面中でマ ス キ ン グ膜 1 2 がついていない領域に、 無電解メ ツ キに対する触媒層 を形 成する。
触媒層を形成する と 、 砥粒が混入 してい る無電解メ ツ キ液 中 に、 基体付き 台皿 9 を入れ、 各基体 2 の触媒層上に、 砥粒 を含む無電解メ ツ キ層、 つま り 砥粒部 5 を形成する。 こ の無 電解メ ツ キに関 して も、 第一の実施形態 と 同様の方法で行 う 。
砥粒部 5 の厚 さ が 目 的の厚 さ にな る と 、 基体付き台皿 9 を 無電解メ ツ キ液中か ら取 り 出 し、 水洗い した後、 台皿 9 の裏 面側のマス キ ング膜 1 2 を除去 して、 砥石 1 0 が完成する。
以上、 本実施形態において も、 基体 2 上に、 砥粒を含む無 電解メ ツ キ層であ る砥粒部 5 を形成 したの で、 基本的に第一 の実施形態の砥石ペレ ツ ト 1 と 同様の効果を得る こ と ができ る。
ま た、 本実施形態では、 台皿 9 に固定さ れた全ての基体 2 の端面を連ねた形状が所望の被加工面の反転形状にな る よ う に、 基体 2 上に砥粒部 5 を形成する 前に、 基体 2 の端面を機 械加工で仕上げたので、 第一の実施形態の よ う に、 完成 した 砥石ペ レ ツ ト 1 を台皿 9 上に固定 し、 その後、 砥石ペ レ ツ ト 1 の砥粒部 5 を機械加工で仕上げる よ り も、 短時間で且つ容 易 に機械加工でき る。 これは、 機械加工の対象が、 第一の実 施形態の よ う に、 砥粒を含む極めて硬いメ ツ キ層ではない こ と に起因する。
と こ ろで、砥石を形成する場合、台皿に複数の溝を形成 し、 凸部 と なっ ている 箇所を基体部分 と する こ と も 可能であ る。 しカゝ し、 こ の よ う に台皿に溝を形成する と 、 溝の部分ま でメ ツ キが施 さ れて しまい、 メ ツ キ液ゃ砥粒等の消費量が非常に 多 く な り 、 材料コ ス ト が嵩んで しま う 。 そ こ で、 溝部分にマ ス キングを施そ う とする と 、 凸部の表面のマス キングを避け つつ、 溝部にマ ス キ ング しな ければな らず、 面倒なマ ス キ ン グ処理 と な る 。 これに対 して、 本実施形態では、 台皿の砥粒 部形成側面の全体に施 した接着剤がマス キ ング剤 と な る の で メ ツ キ液ゃ砥粒等の消費量を抑え る 'こ と ができ る 上に、 台皿 の砥粒部形成側面を別途マス キングする必要がない。
「実施例 2 」
以上の第二の実施形態で説明 した砥石 1 0 の具体的な製造 方法について、 図 3 に従っ て説明する 。 なお、 こ の実施例 2 で最終的に得 よ う と している砥石 1 0 は、 曲率半径が 1 9 7 m mの球面の砥石であ る もの と する。
台皿 9 は、 アル ミ 鎵物材で、 直径 3 O O m m の 円盤状に形 成 さ れ、 こ の砥粒部形成面が 曲率半径 2 0 0 m mの球面に形 成 さ れてい る 。 なお、 こ の面には、 特に粗化処理を施 してい ない。 ま た、 基体 ·2 は、 アル ミ ニ ウ ム ( A 5 0 5 6 ) 製で、 直径 1 0 m m、 高 さ 3 m mの 円柱状を成 してい る 。 こ の基体 2 の表面は、 粒度 # 1 0 0 のガラ ス ビーズでシ ョ ッ ト加工が 施さ れている 。
まず、以上の台皿 9 及び基体 2 を溶剤脱脂 した後、図 3 ( a ) に示すよ う に、 台皿 9 の砥粒部形成側面であ る球面全体にェ ポキシ系接着剤 1 2 a を塗布する。 こ の接着剤 と しては、 比 較的粘性の高い S C 5 0 7 A / B ( ソ ニーケ ミ カルズ社の商 品名) が適 している。 ま た、 こ の接着剤 1 2 a の塗布量は、 基体 2 の高 さ の半分程度の厚 さ が好ま しい。 続いて、 複数の 基体 2 を接着剤 1 2 a の上に置いてか ら 、 後述する摺合せ皿 1 9 をその上カゝ ら載せて、 接着剤 1 2 a を硬化 させる。 こ の よ う に、基体 2 に、摺合せ皿 1 9 を重 し と して載せる こ と で、 接着剤 1 2 a の硬化過程で基体 2 がズ レる のを防 ぐこ と がで き る。
接着剤 1 2 a の硬化後、 複数の基体 2 の端面 3 を連ねた面 形状が所望の被加工面の反転形状、つま り 、球面にな る よ う 、 図 3 ( b ) に示す よ う に、 摺合せ皿 1 9 を用いて、 基体 2 の 端面 3 を削 る。 こ の摺 り 合せでは、 粒度 # 6 0 0 の炭化珪素 系の研削砂に水を混ぜた も の を摺 り 合せ面に塗布 しなが ら行 う 。 こ の段階で、 得よ う と してい る球面の 曲率半径は、 メ ッ キ層の厚 さ ( 0 . 3 m m ) を考慮 して、 1 9 7 . 3 m mであ る。
次に、 台皿 9 の表面の う ち、 球面以外の部分、 言い換える と 、 台皿 9 の裏面をマス キ ン グテープや塗布型マス キ ン グ剤 を用いてマス キ ング膜 1 3 (図 3 ( c ) に示す) を形成する。 そ して、 基体付き 台皿 9 をアルカ リ 脱脂、 酸に よ る活性化を 順に行っ た後、 亜鉛置換液に 3 0 秒浸 し、 複数の基体 2 の側 周面及び基体 2 の端面に亜鉛層 (図示 さ れていない) を形成 する。 こ の亜鉛層が無電解メ ツ キの反応を促す触媒層 と な る。
触媒層の形成後、 基体付き 台皿 9 を水洗い してか ら 、 図 3 ( c ) に示すよ う に、 砥粒 1 5 を含む無電解ニ ッ ケルー リ ン - メ ツ キ液 1 6 中 に投入 して、 基体 2 の端面 3 に 0 . 3 m mの 無電解メ ツ キ層 を析出 させる。 これが非晶質メ ツ キ層で形成 さ れた砥粒部 5 と な る。 なお、 こ の無電解メ ツ キ工程におけ る各種条件は、 実施例 1 と 同様であ る 。 以上の無電解メ ツ キ後、 メ ツ キ槽か ら砥粒層 5 が形成 さ れ た台皿 9 を取 り 出 し、 これを水洗い してか ら乾燥 し、 台皿 9 の裏面に付けたマス キ ン グ膜 1 3 を外す と 、 曲率半径が 1 9 7 m mの球面の砥石 1 0 が完成する。
なお、 以上の実施例 2 では、 被加工面の面形状に合せて球 面の台皿 9 を用いたが、 台皿は、必ず し も被加工面の面形状に 合せる 必要がな く 、 例えば、 図 4 ( a ) に示すよ う に、 平坦 な 円盤状の台皿 9 a を用いて も よ い。 こ こ で、 こ の よ う な台 皿 9 a を用いた際の砥石の製造方法について、 以下で簡単に 説明する。
以上の実施例 2 と 同様に、 台皿 9 a の表面全体に接着剤 1 2 a を塗布 した後、 同 じ高 さ の複数の基体 2 を接着剤 1 2 a の上に置き 、 接着剤 1 2 a を硬化 さ せる。 こ の場合、 表面が 平坦な定盤上に複数の基体 2 を置き 、 その上か ら接着剤付き の台皿 9 a を載せ、 台皿 9 a 自 体を重 しにする。
接着剤 1 2 a の硬化後、 図 4 ( b ) に示すよ う に、 摺合せ 皿 1 9 を用いて、 基体 2 の端面 3 を削っ て、 図 4 ( c ) に示 すよ う に、 複数の基体 2 の端面 3 を連ねた面形状を所望の被 加工面の反転形状にする 。 以下、 実施例 2 と 同様に、 メ ツ キ 処理等を行っ て砥石を完成 させる。
なお、 以上では、 同 じ高 さ の複数の基体 2 を用いたが、 摺 合せ皿 1 9 に よ る研磨量を減 らすた め に、 高 さ が低く な る基 体、 つま り 、 こ の実施例は、 台皿 9 a の中央近傍に貼 り 付け る 基体に関 しては、 他の基体に比べて高 さ の低い も の を用い る よ う に して も よい。
「性能試験例 1 j
以上の第二の実施形態で説明 した方法で製造 した砥石 1 0 を用いて、 石英ガラ ス を研削 した際の砥石の性能試験結果に ついて説明する。
こ の性能試験では、 各種砥石を用いて、 高硬度の石英ガラ ス を加工 し、 その過程での研削速度や研削精度等を求めてい る。 試験対象は、 第二の実施形態の砥石 1 0 、 従来の メ タル ボン 'ド砥石、 及ぴ従来の レジンポン ド砥石であ る。
通常、 被加工物であ る 光学素子素材か ら光学素子を形成す る場合には、図 5 に示す よ う な手順で行われる。具体的に は、 まず、 同図 ( a ) ( b ) に示すよ う に、 光学素子素材 2 5 a の形状を所望の光学素子 2 5 の形状に近づけ る た めに、 こ の 素材 2 5 a を形状創成する。 次に、 同図 ( c ) に示すよ う に、 粗研削用砥石 2 6 c を用いて、 形状創成 さ れた素材 2 5 b の 表面を粗研削する。 続いて、 同図 ( d ) に示す よ う に、 精研 削用砥石 2 6 d を用いて、 粗研削 さ れた素材 2 5 c の表面を 精研削する 。 最後に、 同図 ( e ) に示すよ う に、 精研削 さ れ た素材 2 5 d の表面を研磨 して、 所望の被加工面形状を成す 光学素子 2 5 を得る。 なお、 同図では、 素材の表面粗さ の変 化を明確にする ため に、表面粗さ を極端に描いている。 ま た、 図 5 では、 素材 2 5 a の一方の面のみを力 tlェ している よ う に 描いている が、 光学素子が レ ンズの場合には、 他方の面に関 して も 同様の処理が行われる こ と は言 う までも ない。 さ ら に、 こ こ では、 研磨工程を経て最終製造物であ る光学素子を得て い る が、 表面粗 さ が あ る程度大き い も の で も、 仕様範囲にな る製品の場合には、 精研削工程の後に研磨工程を経る 必要は ない。 従っ て、 精研削工程を経た段階では、 中間製造物であ る場合も あ る し、 最終製造物であ る場合も あ る。
こ こ で、 性能試験の試験条件は、 以下の通 り であ る。
• 第二の実施形態の砥石
基体径 : 1 0 m m
砥粒の材料 : ダイ ヤモ ン ド
砥粒の粒径 : 2 〜 4 /i m ( 3 5 0 0 番のメ ッ シュ サイ ズ 相当)
砥粒層の厚 さ : 0 . 3 m m
- 従来のメ タルボン ド砥石 (粗研削用)
へ レ ッ ト径 : 1 0 m m
砥粒の材料 : ダイ ヤモ ン ド
砥粒の粒径 : 1 5 0 0 番のメ ッ シュ サイ ズ
- 従来の レジンボン ド砥石 (精研削用)
へ レ ッ ト径 : 1 0 m m
砥粒の材料 : ダイ ヤモ ン ド
砥粒の粒径 : 3 0 0 0 番のメ ッ シュ サイ ズ
- 光学素子素材 : 石英 ( S i 〇 2 ) ガラ ス
• 光学素子の形状 : 外径 2 3 8 m mで、 R 2 2 O m mの球面 凸 レ ン ズ
- 研削装置 : 舘野製楕円運動型 ■ 研削液 : 水溶性タ イ プの研削原液を水で希釈 した も の
研肖 lj原液 : 水 = 1 : 1 5
なお、 こ の試験で用い る第二の実施形態の砥石は、 台皿上 に 5 m mピ ッチで基体を固定 した も のであ る 。 こ の よ う に、 こ こ で用いる砥石に関 しては、 基体の相互間隔を あ る程度開け て、 台皿の砥粒部形成側面の面積に対 して全研削面の面積を 3 割以下に抑 え、 加工屑の排出性を向上させてい る。
以上の条件で、 光学素子素材を研削 した と き の、 各砥石の 平均研削速度、 素材の表面粗さ 、 研削工程の後に行われる研 磨工程での研磨所要時間、 各砥石の面出 し所要時間は、 以下 の表 1 の よ う にな っ た。
Figure imgf000026_0001
こ の表 1 力 ら 分かる よ う に、 平均研削速度は、 第二の実施 形態の砥石が 2 8 m Z分で、 従来の粗研削用砥石であ る メ タルボン ド砥石 と 同等であ り 、 従来の精研削用砥石であ る レ ジンポン ド砥石 よ り も遥かに優れてい る。 の よ う 第二 の実施形態の砥石は、 まれている砥粒の粒径が従来 の粗研削用砥石 よ り も遥かに小 さ いに も 関わ らず、 平均研削 速度が従来の粗研削用砥石 と 同等であ る のは、 砥粒層の結合 材 と してメ ッ キ層 を用いてい る た め に、 砥粒の保持力力 S極め て高い こ と に起因 してい る と 考え ら れる。 また、 研削後の表 面粗さ は、 第二の実施形態の砥石が 0 . 4 7 μ mで、 従来の 精研削用砥石であ る レジ ンボ ン r 石 4Ά と 同等であ り 、 従来の 粗研削砥石であ る メ タノレポン ド砲 ¾Ι よ り 遥かに優れてい る。 こ の よ う に、 研削後の表面粗さ が、 第二の実施形態の砥石 と 従来の精研削用砥石であ る レジンボ ン ド砥石 と 同等でめ る ^ _ と 力 ら 、 研削後に行 う 研磨工程での研磨所要時間 も、 第二の 実施形態の砥石 と 従来の精研削用砥石であ る レジンポン ド砥 石 と 同等にな る。
すなわち、 第二の実施形態の砥石は、 平均研削速度が従来 の粗研削砥石 、 め な メ タ ルボン ド砥石 と 同等で、 表面粗さ 及 び研磨所要時間が従来の精研削砥石であ る レジンボン ド砥石 と 同等であ る 。 こ のた め、 従来技術では、 粗研削工程 と 精研 削工程 と で、 それぞれ、 異な る砥石を用いてレヽ る こ と に な る が、 第二の実施形態の砥石では、 粗研削工程と 精研削工程と で砥石を変えな く て も 、 従来技術 と 基本的に同 じ結果、 つま り 、 従来技術 と 表面粗 さ 及び研磨所要時間の面で同等にする こ と ができ る
従っ て、 仮に、 図 5 ( b ) の形状創成後の研削量を 1 5 0 /z m、 研削後の表面粗さ を 0 . 4 7 μ mにな る よ う に研肖 IJを 行 う 場合、 表 2 に示すよ う に、 従来技術では、 粗研削工程で 5 分程度 ( 研削量 1 5 0 μ m ÷ 2 8 μ m /分) かか り 、 精 研削工程で も 5 分程度かかる 上に、 砥石を交換するた めの作 業時間 と して数分かか り 、 全研削工程の所要時間 と して、 1 0 分以上か力、つ て しま う 。 これに対 して、 第二の実施形態の 砥石では、 粗研削工程 と 精研削ェ程での砥石変更が不要であ る た め、 砥石の交換作業時間が無 く 、 粗研削工程 と精研削ェ 程 と を合わせた全研削工程の時間を 5 分程度 ( ^研削量 1 5 0 μ ÷ 2 8 z m Z分) に抑え る こ と 力 Sでき る。 なお、 従来 技術において、 精研削工程での研削 に 5 分程度力 かる のは、 粗研削で 目標の 1 5 0 m程度研削 した後、 粗研削で生 じた 素材表面の ク ラ ッ ク層 (加工ひずみで素材が変質 した部分) を精研削で取 り 除 く 必要があ る か ら であ る。 一方、 第二の実 施形態の砥石は、 これに含まれてい る砥粒の粒径が精研削用 砥石に含まれてい る砥粒の粒径 と 同程度又はそれ以下であ る の で、 従来技術におけ る粗研削で生 じ る よ う なク ラ ッ ク 層は 生 じない。
表 2 実施形態 従来技術
粗研削時間 (分) 5
5
精研削時間 (分) 5
砥石の変換時間 (分) 0 a
全研削時間 (分) 5 10+ Of 砥石の面出 し所要時間、 つま り 、 砥石の研削面を所望の被 加工面 (光学面) の反転形状に修正する 時間は、 表 1 に示す よ う に、 第二の実施形態の砥石が 3 5 分で、 従来のメ タルポ ン ド砥石及び レジンボン ド砥石が共に 1 2 0 分であ る 。 こ の よ う に、 第二の実施形態の砥石の面出 し所要時間が短いのは、 第二の実施形態において、 基体 2 上に砥粒部 5 を形成する前 に、 台皿 9 に固定さ れた全ての基体 2 の端面を連ねた形状が 所望の被加工面の反転形状に な る よ う 、 比較的柔 ら かい基体 2 の端面を機械加工で仕上げてい る か ら であ る 。 なお、 第二 の実施形態の砥石の面出 し所要時間の 内訳は、 砥粒部 5 を形 成する前に基体 2 の端面を加工する 時間 と して 1 0 分、 砥粒 部 5 が形成 さ れた後に、 こ の砥粒部 5 の表面を仕上げる 時間 と して 2 5 分で、 合計 3 5 分であ る。
「性能試験例 2 」
以上の第二の実施形態で説明 した方法で製造 した砥石 1 0 を用いて、 蛍石を研削 した際の砥石の性能試験結果について 説明する。
こ の性能試験では、 第二の実施形態の砥石 と 従来の精研削 用砥石であ る レジンボン ド砥石のそれぞれを用いて、 結晶構 造を有する 蛍石 ( C a F 2 ) を力 Uェ し、 その過程での研削速 度や研削精度等を求めている 。 光学素子素材であ る蛍石は、 加工特性が結晶方位に依存する た め、 被加工面 (光学面) と して一様に良好な面を得る こ と が難 しい こ と で知 られてい る そ こ で、 こ の試験では、 蛍石の 1 1 1 面、 1 1 0 面、 1 0 0 面が、 光軸に対 して垂直な面 と して出 る よ う に、 形状創成 し た も の を研削対象 と してい る。
こ こ で、 性能試験の試験条件は、 以下の通 り であ る。
■ 第二の実施形態の砥石
基体径 : 6 m m
砥粒の材料 : ダイ ヤモ ン ド
砥粒の粒径 : 1 〜 3 ί Πΐ ( 4 0 0 0 番のメ ッ シュ サイ ズ 相当)
砥粒層の厚さ : 0 . 3 m m
• 従来の レジンボン ド砥石 (精研削用)
へ ツ 卜径 : 6 m m
砥粒の材料 : ダイ ヤモ ン ド
砥粒の粒径 : 2 0 0 0 番のメ ッ シュ サイ ズ
- 光学素子素材 : 蛍石 ( C a F 2 )
■ 光学素子の形状 : 外径 3 9 m mで、 R 5 O m mの球面凸 レ ンズ
- 研削装置 : 市村製作所製オス カー型
• 研削液 : 水溶性タ イ プの研削原液を水で希釈 した も の
研削原液 : 水 = 1 : 1 5
なお、 こ の試験で用い る第二の実施形態の砥石は、 台皿上 に 3 mmピ ッチで基体を固定 した も のであ る。 こ の よ う に、 こ こ で用いる砥石に関 しては、 基体の相互間隔を あ る程度開け て、 台皿の砥粒部形成側面の面積に対 して全研削面の面積を 3 割以下に抑え、 加工屑の排出性を向上させている。 以上の条件で、 光学素子素材を研削 した と き の、 各砥石の 平均研削速度、 素材の表面状態、 素材の表面粗さ 、 研削工程 の後に行われる研磨工程での研磨所要時間、 砥石の面出 し所 要時間は、 以下の表 3 の よ う になっ た。 表 3
Figure imgf000031_0001
表 3 か ら分かる よ う に、 第二の実施形態の砥石は、 その砥 粒が従来の レジンボン ド砥石の砥粒 よ り も小 さ いに も 関わ ら ず、従来の レジンボン ド砥石よ り も若干優れている。 これは、 性能試験例 1 で述べた よ う に、 第二の実施形態の砥石の方が 砥粒の保持力が大き い こ と に起因 している と 考え られる。
ま た、 研削後の被加工面の状態は、 従来の レ ジ ンボ ン ド砥 石を用いた場合、 図 6 に示すよ う に、 いずれの結晶方位でも 白濁面 2 8 と 光沢面 2 9 が混在 してい る。 よ り 具体的には、 同図 ( a ) に示すよ う に、 蛍石の 1 1 1 面が予定光軸 と 垂直 にな っ てい る と き に研肖 IJ した場合に は、 光軸を 中心 と して 1 2 0 ° 毎に 白濁面 2 8 が現れ、 同図 ( b ) に示す よ う に、 蛍 石の 1 1 0 面が予定光軸 と 垂直にな っ ている と き に研削 した 場合に は、 光軸 と 中心 と して 1 8 0 ° 毎(こ 白濁面 2 8 が現れ、 同図 ( c ) に示すよ う に、 蛍石の 1 0 0 面が予定光軸 と 垂直 にな っ てい る と き に研削 した場合に は、 光軸を 中心 と して 9 0 ° 毎に 白濁面 2 8 が現れる。 これは、 同様の研削を何度行 つ て も 現れる傾向であ る。 なお、 こ の 白濁面 2 8 が形成 され る のは、 白濁 している表層部分に前述 した ク ラ ッ ク 層が形成 さ れている 力 ら であ る。 ま た、 研削後の表面粗 さ は、 従来の レ ジ ンポン ド砥石を用いた場合、 光沢面が 0 . 1 9 niで、 白濁面力 S i . l l /x mであ る。
これに対 して、 第二の実施形態の砥石では、 以上の よ う に 被加工面 と して一様に良好な面を得る こ と が難 しい と い う 従 来の常識を覆 し、 全被加工面において光沢面を得る こ と がで き た。 し力 も、 研削後の表面粗さ は、 0 . 1 3 m で 、 従来 の レジンボ ン ド砥石に よ り も優れてい る。 こ の よ う に、 第二 の実施形態の砥石の方が従来の レ ジ ンボン ド砥石 よ り 、 研削 後の表面状態及ぴ表面粗さ の面で優れている のは、 その正確 な理由 は不明であ る が、 第二の実施形態の砥石の方が砥粒が 小 さ い こ と 、 及び砥粒分布が均一であ る こ と に起因する ので はない力 と 考え られる。
以上の よ う に、 第二の実施形態の砥石の方が、 研削後の表 面状態及び表面粗さ の面で優れてい る ため、 研削工程後の研 磨の所要時間は、 従来の レ ジ ンボン ド砥石を用 いた と き の 1 Z 4 の 1 2 0 分であ る。 こ.れに対 して、 従来の レ ジ ンポン ド 砥石を用いた場合、 研磨所要時間が 4 8 0 分以上 と 極めて長 く な る のは、 被加工面を 白濁させてい る ク ラ ッ ク 層を研磨で 取 り 除 く 必要力 Sあ る カゝ ら である。
ま た、 砥石の面出 し所要時間は、 第二の実施形態の砥石が 1 5 分で、 従来の レ ジ ンボン ド砥石が 6 0 分であ る。
なお、以上は、第二の実施形態の砥石の研削性能であ る が、 第一の実施形態の砥石に関 して も 、 基本的に同様の研削性能 が得ら れる こ と は言 う ま でも ない。但 し、第一の実施形態は、 砥粒層形成済みの砥石ペ レ ツ ト 1 を台皿 9 に固定 した も の で あ る た め、 砥石の面出 し作業では、 硬い砥粒層 に対 して直接 成形を施す必要が あ り 、 面出 し所要時間に関 して は、 第二の 実施形態 よ り も長 く な り 、 従来技術 と 大差はない。
「第三の実施形態」
次に、 本発明に係 る第三の実施形態について説明する。 こ の実施形態の砥石は、 砥粒層 を無電解メ ツ キではな く 電 解メ ツ キで形成する も ので、 その他の基本的な構成は第二の 実施形態 と 同様であ る。
まず、 第二の実施形態 と 同様に、 台皿及び複数の基体を準 備する 。 但 し、 台皿及ぴ基体の材料は、 電解メ ツ キを行 う 関 係上、 導電材であ る必要があ り 、 例えば、 鉄、 ス テ ン レ ス 、 ア ル ミ 等が好ま しい。
次に、 台皿及び基体を溶剤脱脂 した後、 台皿の砥粒部形成 側面に、 必要数の基体を載せてか ら 、 複数の基体相互間に、 エポキシ系接着剤を塗布する。 すなわち、 基体の端面には、 接着剤を付けず、 基体の側周面に接着剤を付けて、 基体 と 台 皿 と の間の導電性を確保 しつつ、 基体を台皿に固定する。 な お、 基体の端面に接着剤 を付けないの は、 基体 と 台皿 と の間 の導電性を確保する ためであ る か ら 、 基体の端面の一部に接 着剤を付けて も構わない。 ま た、 基体 と 台皿 と の機械的な接 続性を確保する た め、 基体の端面に凸部又は凹部を形成 し、 台皿の基体を固定すべき位置に凹部又は凸部を形成 して、 基 体の ώ部又は凹部を台皿の凹部又は凸部に嵌め込む よ う に し て も よ い。
接着剤が硬化する と 、 第二の実施形態 と 同様に、 台皿に固 定 した全ての基体の端面を連ねた面形状が所望の被加工面の 反転形状にな る よ う 、 基体の端面を研削加工又は切削加工す る。
次に、 基体付き の台皿の裏面に電解メ ツ キ用の負電極を付 けて力、 ら、 同 じ く 台皿の裏面に電解メ ツ キ に対する マ ス キ ン グを施 し、 マス キ ングが施さ れていない領域、 つま り 、 基体 の端面等に対 して、 電解メ ツ キに対する前処理を施す。
メ ツ キ前処理が終了する と 、 電解メ ツ キ液中 に、 正電極を 入れ、 さ ら に、 砥粒を混入させる。 こ の場合の砥粒 と しては、 第一の実施形態 と 同様に、 ダイ ヤモ ン ドパ ウ ダーや立方晶窒 化ホ ウ素等でよ い。 そ して、 砥粒が混入 してい る 電解メ ツ キ 液中に、 基体付き 台皿を入れ、 電解メ ツ キ液を攪拌 しつつ、 電解メ ツ キ中の正電極 と 台皿に付いている負電極 と の間 に電 流を流 して、 基体の端面に、 砥粒を含む電解メ ツ キ層、 つま り 、 砥粒部を形成する。
砥粒部の形成が終了する と 、 砥粒部が形成さ れた台皿を電 解メ ツ キ液中カゝ ら取 り 出 し、 水洗い した後、 台皿の裏面側の マス キ ング剤を除去する 。 マ ス キ ン グ剤除去後、 複数の基体 の端面上に形成 さ れた各砥粒部の表面を、 所定の面形状にな る よ う に、 摺合せ皿等で摺 り 合せて、 砥石を完成 させる。 こ の摺 り 合せは、 第一の実施形態で述べた よ う に、 電解メ ツ キ では、 凸部ゃ外周部に電解メ ツ キ層が多 く 析出 し、 メ ツ キ層 の層厚 さ を均一でき ない こ と に起因する。
以上の よ う に、 本実施形態でも 、 砥粒を液体であ る メ ツ キ 液中 に混入 してい る ので、 析出 したメ ツ キ層内の砥粒を均一 に分散 させる こ と ができ る。 さ ら に、 電解メ ツ キ法で形成 し たメ ツ キ層 を砥粒の結合材 と している ので、 砥粒の保持力が 高 く な り 、 砥石寿命を長 く する こ と ができ る。 ま た、 結合材 であ る メ ツ キ層は、 硬いので、 研削又は研磨に よ る砥粒層の 表面変化が小 さ く 、 研削面又は研磨面の修正作業の頻度を少 な く する こ と ができ る。 さ ら に、 台皿の砥粒部形成側面であ つ て、 複数の基体の相互間に、 接着剤 を塗布 したので、 こ の 接着剤がマス キング剤 と して も機能 し、 別途、 マス キ ングを 行わな く て も、 複数の基体相互間に メ ツ キ層が形成さ れる の を防 ぐ こ と ができ る。
ま た、 本実施形態の砥石の研削性能は、 基本的に、 前述 し た第二の実施形態の砥石の研削性能 と 同等であ る。 但 し、 本 実施形態の砥石は、 前述 した よ う に、 砥粒層の厚 さ を均一に でき ないこ と 力 ら 、 砥石の面出 し所要時間に関 しては、 第二 の実施形態よ り も長 く な り 、 従来技術 と 大差はない。
なお、 以上では、 砥石の製造方法について述べたが、 台皿 の換わ り に、 第一の実施形態の よ う に、 固定板を用いれば、 砥粒を含む電解メ ツ キ層 を砥粒部 と す る砥石ペ レ ツ ト を形成 でき る こ と は言 う ま で も なレ、。
「実施例 3 」
以上の第 3 の実施形態で説明 した砥石の具体的な製造方法 について、 図 7 及び図 8 を用いて説明する。
台皿 9 b は、 鉄铸物製で円盤状を成 してい る 。 また、 基体 2 b は、 ス テ ン レス ( S U S 3 0 4 ) 製で円柱状を成 してい る れ ら台皿 9 b 及び基体 2 b の表面は、 粒度 # 1 0 0 の ガ ラ ス ビーズでシ ョ ッ ト加工が施されてい る。
まず、 以上の台皿 9 b 及び基体 2 b を溶剤脱脂 した後、 図
7 ( a ) に示す よ う に、 台皿 9 b の上に必要量の基体 2 b を 置いてか ら、 台皿 9 b の砥粒部形成面にエポキシ系接着剤 1
2 b を塗布する。 こ の接着剤 1 2 b と しては、 E P — 1 3 8 (セ メ ダイ ン社の商品名) や、 実施例 2 で用いた S C 5 0 7
A / (ソニーケ ミ カルズ社の商品名 ) 等が適 してい る 。 こ の接着剤 1 2 b の塗布量は、 基体 2 b の高 さ の半分程度の厚 さ が好ま しい。 接着剤 1 2 b の塗布後、 複数の基体 2 b の上 に重 し を載せて、 接着剤 1 2 b を硬化 させる。
剤 1 2 b の硬化後、 複数の基体 2 b の端面 3 b を連ね た面形状が所望の被加工面の反転形状になる よ う 、 図 7 ( b ) に示すよ う に、 摺合せ皿 1 9 b を用いて、 基体 2 b の端面 3 b を削 る。 こ の摺 り 合せでも 、 実施例 2 と 同様に、 粒度 # 6 0 0 の炭化珪素系の研削砂に水を混ぜた も のを摺 り 合せ面に 塗布 しなが ら行 う 。
次に、 基体付き 台皿 9 b に対 して、 アルカ リ 脱脂、 酸に よ る活性化を順に行っ た後、 図 7 ( c )に示すよ う に、 台皿 9 b の裏面に電解メ ツ キ用の負電極 2 0 を接触 さ せてか ら 、 台皿 9 b の裏面をマ ス キ ン グテープや塗布型マ ス キ ング剤を用い て マ ス キ ン グ膜 1 3 b を形成する 。 そ し て 、 こ の基体付き 台 皿 9 b に対 して、 二 ッ ケノレス ト ラ イ タ メ ツ キ 4 b を施す。 こ の電解メ ツ キ処理では、 表面積 1 0 0 c m 2 当 た り 、 1 0 A 程度の電流を 2 分程度流 して、 基体 2 b の端面 3 b 上に非常 に薄いメ ツ キ膜を形成する。 こ の電解メ ツ キ処理は、 基体 2 b の材質がス テ ン レ ス であ る こ と 力 ら 、 ステ ン レ ス表面の電 気的化学活性化を図 る た め に行 う 処理であ る。
以上のメ ツ キ前処理が終了する と 、 図 8 ( d ) に示す よ う に、 電解メ ツ キ液 1 6 b 中に、 正電極 2 1 を入れ、 さ ら に、 砥粒 1 5 を混入 させる。 こ の実施例 3 では、 電解メ ツ キ液 1 6 b と して、 P H 4 で 5 0 °C の ス ル フ ァ ミ ン酸ニ ッ ケルメ ッ キ液を用い、 砥粒 1 5 と して、 粒径 2〜 4 μ πι のダイ ヤパ ゥ ダーを用い る 。 そ して、 砥粒 1 5 が混入 してい る 電解メ ツ キ 液 1 6 b 中 に、 基体付き 台皿 9 b を入れ、 ス タ一ラー 1 7 で 電解メ ツ キ液 1 6 b を攪拌 しつつ、 電解メ ツ キ液 1 6 b 中の 正電極 2 1 と 台皿 9 b に付いてい る負電極 2 0 と の間に電流 を流 して、基体 2 b の端面に、砥粒 1 5 を含む電解メ ツ キ層、 つま り 、 砥粒部 5 b を形成する。 こ の電解メ ツ キ処理では、 表面積 1 0 0 c m 2 当 た り 、 5 Aの電流を 4 時間程度流 して、 厚さ 0 . 2 4 m mの砥粒部 5 b を形成する。
砥粒部 5 b の形成が終了する と 、 砥粒部 5 b が形成 さ れた 台皿 9 b を電解メ ツ キ液 1 6 b 中カゝ ら取 り 出 し、 水洗い した 後、 台皿 9 b の裏面側のマス キング膜 1 3 b を除去する。 そ して、 図 8 ( e ) に示すよ う に、 台皿 9 b に固定された全て の基体 2 b の端面上に形成 さ れた各砥粒部 5 b の表面を連ね た面形状が所望の被加工面の反転形状にな る よ う 、 摺合せ皿 1 9 c で摺 り 合せて、 砥石 1 0 b を完成 させる。
なお、 前述 した よ う に、 台皿の代わ り に、 固定板を用いて、 砥石ペ レ ツ ト を形成する場合、 固定板に基体を仮固定する 際 に使用する接着剤 と して、 実施例 1 で用いた タ ー コ 5 9 8 0 - 1 A (米国、 ァ ト フ イ ナケ ミ カルズ社の商品名) を用いる と よい。
「投影露光装置の実施形態」
次に、 図 9 を用いて、 投影露光装置の実施形態について説 明する 。
本実施形態におけ る 投影露光装置は、 シ リ コ ン ウ ェハ 3 0 に対 してパタ ー ン投影する も ので、 光源 3 1 と 、 集光 レ ンズ 3 2 と 、 照明光学系 3 3 と 、 投影光学系 3 4 と 、 シ リ コ ン ゥ エ ノヽ 3 0 が置かれる ス テージ 3 5 と 、 を備えてい る。 照明光 学系 3 3 と 投影光学系 3 4 と の間には、 シ リ コ ン ウ ェハ 3 0 の加工内容に応 じたパタ ーンが形成 さ れてい る レチク ル 3 6 が適宜配置 さ れる 。 光源 3 1 と しては、 こ の実施形態では、 極めて波長の短い光を出力する A r F レーザ、 又は さ ら に波 長の短い光を 出力する F 2 レーザが用い られてレヽ る 。 照明光 学系 3 3 は、 光路中の光度分布を均一化する機能を担い、 投 影光学系 3 4 は、 レ チ ク ル 3 6 の像をシ リ コ ン ウ エ ノヽ 3 0 上 に結像 させる機能を担っ ている。
近年の投影露光装置は、 シ リ コ ン ウ ェハ 3 0 上に微細なパ タ ー ンを投影する ため、 前述 した よ う に、 よ り 波長の短い光 を用いて、 レチク ル 3 6 の ノ、。タ ー ンを投影する こ と が求め ら れてい る。 そ こ で、 本実施形態では、 波長の短い光に対応す る た め、 集光 レ ン ズ 3 2 、 照明光学系 3 3 内の各種レ ン ズ、 投影光学系 3 4 内 の各種 レ ン ズは、 いずれも 、 石英及び蛍石 を レ ン ズ素材 と し て い る 。
蛍石を研削する場合、 「性能試験例 2 」 で述べた よ う に、 先に説明 した各実施形態の砥石を用い る と 、 良好な結果が得 られる こ と が判明 してい る。 こ のた め、 こ こ では、 先に説明 した各実施形態のいずれかの砥石、 好ま し く は第二の実施形 態の砥石を用いて、 蛍石を研削 して、 光学投影露光装置を構 成する前述 した各種レ ンズを取得 してい る。 こ の よ う に得 ら れた レ ンズは、 投影露光装置用 に短時間で高精度に形状創成 さ れる の で、 装置 自 体の製造コ ス ト の低減に寄与する。

Claims

請求の範囲
1 . 台皿に複数個固定さ れて砥石を形成する砥石ペ レ ツ ト において、
前記台皿に固定さ れる柱状の基体 と 、
砥粒を含み、 前記基体の表面に形成さ れている メ ツ キ層 と 、 を有する こ と を特徴と する砥石ペ レ ツ ト。
2 . 請求項 1 に記載の砥石ペ レ ッ ト において、
前記メ ツ キ層は、 非晶質メ ツ キ層であ る、
こ と を特徴 と する砥石ペ レ ツ ト。
3 . 請求項 2 に記載の砥石ペ レ ッ ト において、
前記基体は、 前記非晶質メ ツ キ層 を形成する 際の触媒 と し て作用する金属であ る 、
こ と を特徴 と する砥石ペ レ ツ ト 。
4 . 台皿に複数個固定さ れて砥石を形成する砥石ペ レ ツ ト の製造方法において、
前記台皿に固定さ れる複数の柱状の基体を準備 し、
柱状の前記基体の端面であ っ て、 前記台皿に固定さ れる端 面 と は反対側の端面上に、 砥粒を含むメ ツ キ液で砥粒層 を形 成する 、
こ と を特徴 と する砥石ペレ ツ ト の製造方法。
5 . 請求項 4 に記載の砥石ペ レ ツ ト の製造方法において、 予め準備 しておいた固定板上に、 複数の前記基体を固定 し、 前記固定板に複数の前記基体を固定する前に又は後に、 該 基体の端面であ っ て、 該固定板に固定さ れる端面 と は反対側 の端面上に、 無電解メ ツ キに対する触媒層を形成 し、
砥粒を含む無電解メ ツ キ液中 に、 前記固定板に固定 さ れた 複数の前記基体を入れて、 各基体の前記触媒層上に前記砥粒 層を形成する 、
こ と を特徴 とする砥石ペレ ツ ト の製造方法。
6 . 請求項 5 に記載の砥石ペ レ ツ ト の製造方法において、 前記無電解メ ツ キ液中に複数の前記基体を入れる前に、 前 記固定板の表面にマス キ ング剤を施 し、 該マ ス キ ン グ剤を接 着剤 と して、 複数の該基体の端面を該固定板に取 り 付け る と 共に、 複数の該基体の表面中で前記砥粒層 を形成 しない面に 該マ ス キ ン グ剤を施す、
こ と を特徴 と する砥石ペ レ ッ ト の製造方法。
7 . 請求項 4 に記載の砥石ペ レ ツ ト の製造方法において、 前記砥粒層を形成 した後、 該砥粒層の厚 さ が均一にな る よ う 、 該砥粒層 を加工する 、
こ と を特徴 とする砥石ペ レ ツ ト の製造方法。
8 . 台皿上に複数の砥粒層が点在 している砥石において、 前記台皿上に固定された柱状の複数の基体 と 、
砥粒を含み、 前記基体の端面を含む基体表面のみに形成 さ れて、 前記砥粒層 を成すメ ツ キ層 と 、
を有する こ と を特徴 と する砥石。
9 . 請求項 8 に記載の砥石において、
前記メ ツ キ層は、 非晶質メ ツ キ層であ る 、
こ と を特徴 と する砥石。
1 0 . 台皿上に複数の砥粒層が点在 している砥石の製造方 法において、
前記台皿 と 、 該台皿に固定さ れる柱状の複数の基体 と を準 備 し、
前記台皿の前記基体を固定する 面に、 複数の該基体を固定 し、
前記基体の少な く と も端面上に、 砥粒を含むメ ツ キ液で前 記砥粒層を形成する 、
こ と を特徴 と する砥石の製造方法。
1 1 . 請求項 1 0 に記載の砥石の製造方法において、
+ 複数の前記基体の端面に前記砥粒層 を形成 した後、 複数の 該砥粒層の面を連ねた面形状が、 所望の被加工面の反転形状 になる よ う 、 複数の該砥粒層を加工する 、 こ と を特徴 とする砥石の製造方法。
1 2 . 複数の基体を台皿上に固定 し、 各基体の端面に メ ッ キに よ り 砥粒層を形成する砥石の製造方法であ っ て、
前記台皿上に固定さ れた複数の前記基体の端面を連ねた面 形状が、 所望の被加工面の反転形状に成る よ う 、 各基体の端 面を加工する 工程を含む、
こ と を特徴 と する砥石の製造方法。
1 3 . 光学素子の製造方法において、
台皿上に複数の基体が 固定 さ れ、 該基体の端面を含む基体 表面のみに砥粒を含むメ ツ キ層が形成 さ れてい る砥石を準備 し、
前記砥石を用いて、 光学素子素材を加工 して、 前記光学素 子又は該光学素子の中間製造物を形成する 、
こ と を特徴 と する光学素子の製造方法。
1 4 . 請求項 1 3 に記載の光学素子の製造方法において、 前記メ ツ キ層は、 非晶質メ ツ キ層であ る 、
こ と を特徴 と する 光学素子の製造方法。
1 5 . 請求項 1 3 及び 1 4 のいずれか一項に記載の光学素 子の製造方法において、
前記光学素子素材の加工では、 研削工程 と 、 該研削工程の 後に行 う 研磨工程と を実行 し、
前記研削工程で、 前記砥石を用いて、 前記光学素子素材を 研削する 、
こ と を特徴 と する 光学素子の製造方法。
1 6 . 請求項 1 3 か ら 1 5 のいずれか一項に記載の光学素 子の製造方法において、
前記光学素子素材は、 蛍石であ る 、
こ と を特徴 と する 光学素子の製造方法。
1 7 . レ ンズを含む光学系 を備えた投影露光装置の製造方 法において、
台皿上に複数の基体が固定さ れ、 該基体の端面を含む基体 表面のみに砥粒を含むメ ツ キ層が形成 さ れてい る 砥石を準備 し、
前記砥石 を用 いて、 レ ンズ素材を加工 して、 前記 レ ンズ又 は該 レ ンズの中間製造物を形成 し、
前記 レ ンズ素材の加工で得 られた前記 レ ンズを前記光学系 に組み込む、
こ と を特徴 と する 投影露光装置の製造方法。
1 8 . 請求項 1 7 に記載の投影露光装置の製造方法におい て、
前記砥石の前記メ ツ キ層は、 非晶質メ ツ キ層であ る 、 こ と を特徴 と する 投影露光装置の製造方法。
1 9 . 請求項 1 7 及び 1 8 のいずれか一項に記載の投影露 光装置の製造方法において、
前記 レ ン ズ素材は、 蛍石であ る 、
こ と を特徴 と する投影露光装置の製造方法。
PCT/JP2002/000180 2001-01-16 2002-01-15 Pastille de meule, meule, et leurs procedes de production, procede de production d'elements optiques a l'aide la meule et procede de production d'aligneurs de projection WO2002055264A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02729571A EP1369201B1 (en) 2001-01-16 2002-01-15 Grinding stone pellet, grinding stone, and method of producing them, and method of producing optical elements using grinding stone and method of producing projection aligners
JP2002555978A JP3956048B2 (ja) 2001-01-16 2002-01-15 砥石ペレット、砥石、これらの製造方法、砥石を用いた光学素子の製造方法、及び投影露光装置の製造方法
DE60222100T DE60222100T2 (de) 2001-01-16 2002-01-15 "schleifsteinkorn, schleifstein und verfahren zu ihrer herstellung sowie verfahren zur herstellung optischer elemente unter verwendung des schleifsteins und verfahren zur herstellung von projektionsausrichtern"
US10/618,706 US6933018B2 (en) 2001-01-16 2003-07-15 Processes for producing a whetstone and whetstone pellets with uniform abrasion layers

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007794 2001-01-16
JP2001-7794 2001-01-16
JP2001200383 2001-07-02
JP2001-200383 2001-07-02

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/618,706 Continuation US6933018B2 (en) 2001-01-16 2003-07-15 Processes for producing a whetstone and whetstone pellets with uniform abrasion layers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002055264A1 true WO2002055264A1 (fr) 2002-07-18

Family

ID=26607768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/000180 WO2002055264A1 (fr) 2001-01-16 2002-01-15 Pastille de meule, meule, et leurs procedes de production, procede de production d'elements optiques a l'aide la meule et procede de production d'aligneurs de projection

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6933018B2 (ja)
EP (3) EP1618994B1 (ja)
JP (1) JP3956048B2 (ja)
DE (2) DE60236766D1 (ja)
WO (1) WO2002055264A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933018B2 (en) 2001-01-16 2005-08-23 Nikon Corporation Processes for producing a whetstone and whetstone pellets with uniform abrasion layers
JP2011235424A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Haruchika Seimitsu:Kk ダイヤモンド皿型砥石および球面レンズの研削方法
CN110744390A (zh) * 2019-10-25 2020-02-04 天津津航技术物理研究所 高精度锥台平面结构类光学元件抛光工艺和抛光装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009053954A1 (de) * 2009-11-19 2011-06-09 Siemens Aktiengesellschaft Labyrinthdichtung und Verfahren zum Herstellen einer Labyrinthdichtung
KR20150004931A (ko) * 2012-06-15 2015-01-13 가부시키가이샤 토쿄 세이미쯔 다이싱 장치 및 다이싱 방법
JP5988898B2 (ja) * 2013-03-06 2016-09-07 オリンパス株式会社 砥石及びその製造方法
EP3200954B1 (en) * 2014-10-03 2020-12-09 Zeeko Innovations Limited Tool and method for shaping and finishing a workpiece
USD763932S1 (en) * 2014-12-04 2016-08-16 Georgi M Popov Grinding tool
JP6378626B2 (ja) * 2014-12-17 2018-08-22 オリンパス株式会社 光学素子の加工用工具および光学素子の製造方法
GB2557952B (en) * 2016-12-16 2022-06-15 Zeeko Innovations Ltd Methods and apparatus for shaping workpieces

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344559U (ja) * 1989-09-01 1991-04-25
JPH04223875A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Mitsubishi Materials Corp レンズ研削用砥石
JPH106224A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Nikon Corp 研削用砥石、その製造方法、およびその研削屑排出用溝の形成方法
JPH11198052A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Nikon Corp 砥 石
JP2000084820A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Canon Inc 研削及び又は研磨工具、研削及び又は研磨の加工工具及び、研削及び又は研磨用工具の製作方法並びに加工用皿
JP2000117605A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Nikon Corp 光学素子の研磨方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689466A (en) * 1979-12-18 1981-07-20 Ricoh Co Ltd Uniform pressure type grinding plate
DE3435595A1 (de) * 1983-09-30 1985-04-18 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho, Tokio/Tokyo Verfahren zur herstellung von schleifsteinen
JP3000585B2 (ja) 1989-04-21 2000-01-17 三井化学株式会社 2,2,6,6―テトラアルキル―4―ピペリジノンの精製方法
JPH0679036B2 (ja) * 1989-07-13 1994-10-05 神鋼電機株式会社 加速度試験機
JP3363587B2 (ja) * 1993-07-13 2003-01-08 キヤノン株式会社 脆性材料の加工方法及びその装置
DE4439950C2 (de) * 1994-11-09 2001-03-01 Mtu Muenchen Gmbh Metallisches Bauteil mit einer Verbundbeschichtung, Verwendung, sowie Verfahren zur Herstellung von metallischen Bauteilen
JPH0966469A (ja) 1995-08-30 1997-03-11 Nisshin Steel Co Ltd 自由曲面研磨砥石
JPH09225838A (ja) 1996-02-14 1997-09-02 Nisshin Steel Co Ltd 研磨工具
JPH09254040A (ja) 1996-03-15 1997-09-30 Nikon Corp 研削用砥石及びレンズ研削用砥石
JPH106218A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> ドレッシング用研磨材製品
DE19716330C2 (de) * 1997-04-18 1999-08-26 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung auf einem Schleifwerkzeug und Verwendung des Verfahrens
JP3437406B2 (ja) * 1997-04-22 2003-08-18 キヤノン株式会社 投影露光装置
US5919084A (en) * 1997-06-25 1999-07-06 Diamond Machining Technology, Inc. Two-sided abrasive tool and method of assembling same
JPH11198047A (ja) 1998-01-14 1999-07-27 Nikon Corp 砥 石
US6428407B1 (en) * 1998-09-03 2002-08-06 James Tait Elder Coated abrasive tool and construction method
US6726531B1 (en) * 1999-03-26 2004-04-27 Stephen K. Harrel Abrasive tool having safe and active areas
JP2001260031A (ja) 2000-03-13 2001-09-25 Nikon Corp ペレット型砥石とその製造方法
EP1618994B1 (en) 2001-01-16 2010-06-16 Nikon Corporation Process for producing an optical element using a whetstone

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344559U (ja) * 1989-09-01 1991-04-25
JPH04223875A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Mitsubishi Materials Corp レンズ研削用砥石
JPH106224A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Nikon Corp 研削用砥石、その製造方法、およびその研削屑排出用溝の形成方法
JPH11198052A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Nikon Corp 砥 石
JP2000084820A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Canon Inc 研削及び又は研磨工具、研削及び又は研磨の加工工具及び、研削及び又は研磨用工具の製作方法並びに加工用皿
JP2000117605A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Nikon Corp 光学素子の研磨方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1369201A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933018B2 (en) 2001-01-16 2005-08-23 Nikon Corporation Processes for producing a whetstone and whetstone pellets with uniform abrasion layers
US7220168B2 (en) 2001-01-16 2007-05-22 Nikon Corporation Processes for producing a whetstone and whetstone pellets with uniform abrasion layers
JP2011235424A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Haruchika Seimitsu:Kk ダイヤモンド皿型砥石および球面レンズの研削方法
CN110744390A (zh) * 2019-10-25 2020-02-04 天津津航技术物理研究所 高精度锥台平面结构类光学元件抛光工艺和抛光装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60222100T2 (de) 2008-05-21
JPWO2002055264A1 (ja) 2004-05-13
US20050191415A1 (en) 2005-09-01
EP1618994B1 (en) 2010-06-16
US7220168B2 (en) 2007-05-22
JP3956048B2 (ja) 2007-08-08
EP1369201A1 (en) 2003-12-10
EP1369201B1 (en) 2007-08-29
US6933018B2 (en) 2005-08-23
DE60236766D1 (de) 2010-07-29
DE60222100D1 (de) 2007-10-11
EP1618994A1 (en) 2006-01-25
US20040058062A1 (en) 2004-03-25
EP1616666A1 (en) 2006-01-18
EP1369201A4 (en) 2004-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2896657B2 (ja) ドレッサ及びその製造方法
US7220168B2 (en) Processes for producing a whetstone and whetstone pellets with uniform abrasion layers
JP3527448B2 (ja) Cmp研磨布用ドレッサー及びその製造方法
JPH0639729A (ja) 精研削砥石およびその製造方法
JPH1177536A (ja) Cmp用コンディショナ及びその製造方法
TW201103699A (en) CMP conditioner and method of manufacturing the same
CN110536775B (zh) 研磨垫及其制造方法、以及研磨加工品的制造方法
JP2001341076A (ja) 研削砥石
JPWO2003049903A1 (ja) 砥石及び光学素子の製造方法
JPH1177535A (ja) コンディショナ及びその製造方法
JPH09225827A (ja) ドレッサ及びその製造方法
JP2005183707A (ja) Cmp用研磨パッドおよびそれを用いた研磨方法
JP2001054872A (ja) 円筒面研削砥石
JP2000084831A (ja) ドレッシング装置並びにこれを用いた研磨装置及びcmp装置
JPS6035579Y2 (ja) 渦巻型研磨板
TWI377115B (ja)
JPH1133911A (ja) コンディショナ及びその製造方法
JPS61209880A (ja) 硬質金属平面の精密研磨方法
JPS60217064A (ja) メタルボンド砥石の製造法
JP2001287152A (ja) 半導体ウェハー用研磨シートおよびその製造方法
JP2001315062A (ja) 電着砥石及びその製造方法
JPH0673807B2 (ja) 研磨用定盤
JP3293579B2 (ja) 電着砥石
JP2001269870A (ja) 電着砥石とその製造装置及び製造方法
JPH05138536A (ja) 砥石及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002555978

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10618706

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002729571

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002729571

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2002729571

Country of ref document: EP