WO2002050350A1 - Procede pour produire un fil constitue de fibres melangees contenant du polyester - Google Patents

Procede pour produire un fil constitue de fibres melangees contenant du polyester Download PDF

Info

Publication number
WO2002050350A1
WO2002050350A1 PCT/JP2001/010854 JP0110854W WO0250350A1 WO 2002050350 A1 WO2002050350 A1 WO 2002050350A1 JP 0110854 W JP0110854 W JP 0110854W WO 0250350 A1 WO0250350 A1 WO 0250350A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
yarn
polymer
group
polyester
yarn group
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/010854
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Osaka
Hideki Beppu
Kenji Iwashita
Original Assignee
Teijin Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2000386546A external-priority patent/JP2002194633A/ja
Priority claimed from JP2001004786A external-priority patent/JP4481509B2/ja
Priority claimed from JP2001031995A external-priority patent/JP2002235255A/ja
Application filed by Teijin Limited filed Critical Teijin Limited
Priority to EP01271469A priority Critical patent/EP1361300B1/en
Priority to US10/204,535 priority patent/US6887411B2/en
Priority to DE60121628T priority patent/DE60121628T2/de
Publication of WO2002050350A1 publication Critical patent/WO2002050350A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/02Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
    • D02G1/0206Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist by false-twisting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/082Melt spinning methods of mixed yarn
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/08Interlacing constituent filaments without breakage thereof, e.g. by use of turbulent air streams

Definitions

  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating the steps of performing the third method in the present invention.
  • the number of times of thread breakage in one draw false twisting machine per day when the draw false twist was carried out was recorded, and the average value of the number of times of thread breakage during one week of continuous operation was evaluated.
  • the number of times of thread breakage does not include thread breakage before and after thread breakage and thread breakage due to automatic switching, but is shown only as the number of times of thread breakage due to the original yarn factor.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

明 細 書 ポリエステル混繊糸の製造方法 技術分野
本発明は伸度の異なる糸条群からなるポリエステル混繊糸の製造方法に関する。 さらに詳しくは、 ポリエステルにこれとは異なるポリマーを添加した組成物から なる糸条群と、 該ポリエステルからなる糸条群とを合糸して、 卷き取るに際し、 糸条間の伸度差が大きい混繊糸を経済的に安定して生産する方法に関する。 従来の技術
従来、 紡糸混繊糸を得る方法としては、 熱収縮差が大きい 2種以上の糸条を紡 糸混繊する方法が知られており、 該混繊糸からはこれを熱処理することによって 嵩高糸を得ることができる。 そして、 上記熱収縮差を発現させる具体的な方法と しては、 粘度差を有する 2種のポリヤーを使用する、 あるいは一方のポリマーに 第 3成分を共重合させたものを使用する等が提案されているが、 これらの方法は いずれも、 その分子構造差による結晶配向差に葬づくものであり、 例え大きな熱 収縮差を発現できても、十分大きな伸度差を発現させることは未だできていない。 例えば特開昭 5 4 - 8 2 4 2 3号公報には、 同一紡糸口金からポリエステルを 溶融吐出し、 急冷して得られるフィラメントを 2つの群に分割して、 その一方の 糸束には水が主体である油剤を付与し、 他方の糸束には水よりも高温の沸点を有 する油剤を付与し、 次いで、 両者を別々に同一条件で熱処理しつつ延伸した後に 両者を混繊する方法が提案されている。 し力 し、 この方法では、 紡糸油剤の沸点 差を利用して、 糸束間に収縮差 (沸水収縮差) を付与するものであるため、 該糸 束間の沸水収縮差を十分に大きくすることができず、 得られる混繊糸は繊維間の 収縮差の小さいものとなる。このため、最終的に得られる織物は膨らみに乏しく、 満足し得る織物は得られない。
また、 特開昭 5 8 - 1 9 1 2 1 1号公報には、 同一紡糸パックより 2つのマル チフィラメント糸条を溶融吐出し、 一方の糸条と他方の.糸条には集束位置に差を つけ、 且つ、 4 5 0 O m/分以上の紡糸引取速度で引取り、 該引取りの際に空気 抗カ差を発生させて混繊 ·捲取ることで 2つの糸条に収縮差を生じさせることを 特徴とする混繊糸が記載されている。 しかしこの方法でも、 沸水収縮差は大きく なるが伸度差は十分大きくはならず、最終的に得られる織編物の風合(質感)は未 だ満足できるものではない。
さらに、 特開平 8— 2 0 9 4 4 2号公報には、 高収縮繊維と低収縮繊維の熱収 縮率の異なる 2種の繊維群からなり、 低収縮繊維がポリエステルからなり、 高収 縮繊維がィソフタル酸と 2種のヒ ドロキシェトキシフエノールを主体とする 3種 の特定量を共重合した共重合ポリエチレンテレフ.タレ一トからなり、 その収縮差 が 5〜2 5 %の範囲にある混繊糸が記載されている。 確かに、 第 3成分を入れる ことで十分な収縮差が得られるが、 必ずしも十分大きな伸度差が発現できるわけ でなく、 また、 安価で生産性に優れた混繊糸とは言い難く、 イソフタル酸を主体 とする第 3成分共重合の点で重合生産性も落ち好ましくない。
また、 特開昭 6 0 - 1 2 6 3 1 6号公報には、 同一紡糸パックより 2以上のポ リエステル糸条群を溶融、 吐出させ、 同一回転数で異なった表面速度を有する段 付きローラーで 2糸条群間に紡糸速度の差を生じさせ、 このローラーと次のロー ラー間で、 紡糸速度の遅い糸条群は延伸するように引取り、 紡糸速度の早い糸条 群は延伸しないように引取り、 次いで両糸条群を交絡装置で合糸、 交絡して、 5 1 0 O m/m i ri以上の速度で捲き取るポリエステル混繊糸の製造方法が記載さ れている。 しかし、 この方法は装置および運転条件が複雑であり、 長期にわたり 安定運転を実現するのが難しい。 また、 実施可能な製造条件範囲が狭く、 仮撚加 ェ後の嵩高性を十分発現するほどの収縮差を有する混繊糸を得るのが難しい。 特開平 7 - 2 4 3 1 4 4'号公報には、 溶融吐出させた複数の糸条群のうち、 一 方の糸条群には水を付与し、 他方の糸条群には水を付与せず非集束状態で、 夫々 温度 1 5 0 °C以上に設定された加熱筒に同時に通して、 3 0 0 0〜5 S O O mZ m i nの速度で引取り、 合糸混繊する方法が記載されている。 この方法では、 高 速で走行する糸条群を均一に加熱するのが難しく、 製造された混繊糸の品質斑が 多くなり商品価値のある織物は得られない。
一方、 伸度差を有する 2種以上の糸条を紡糸混繊する方法としては、 特開昭 5 7 - 6 1 7 1 6号公報にポリエステルを主成分とする基質ポリマーにポリメチル メタァクリレート系ポリマーおよび またはポリスチレン系ポリマーを添加した 糸条群と、基質ポリマーからなる糸条群とを紡糸混繊する方法が記載されている。 確かにこの方法は、 簡潔な紡糸装置で、 通常入手可能なポリマーのみで糸条群間 収縮差のある混繊糸が製造できるので経済的な方法である。 また、 ポリメチルメ タクリレートまたはポリスチレンのようなポリマーをポリエステルに添加するこ とにより、 同時に紡出されるポリエステル単独糸条群とは細化過程が異なり、 結 果的に両糸条群間に熱収縮差を生じせしめるという技術は注目に値する。しかし、 この方法に記載されている条件のみでは、 紡糸捲き取り時の断糸がしばしば発生 し、 生産性が低下するという問題がある。 したがって、 ポリメチルメタアタリレ 一ト系ポリマーおよびノまたはポリスチレン系ポリマーのようなポリマーをポリ エステルに添加することにより、 同時に紡出されるポリエステル単独糸条群との 間に物性差を生じせしめるという技術においても > 所望の混繊糸を長期間安定し て商業生産するためにはさらなる工夫が必要である。
さらに、 特開昭 5 8 _ 9 8 4 1 8号公報にも、 上記公報と同様の紡糸混繊糸の 製造方法記載されているが、 この方法で得られる混繊糸は嵩高性の点では比較的 良好ではあるものの、質感(柔らかさ、反撥性、膨らみ等) の点で不十分であり、 さらにかかる質感を向上させる技術の開発が望まれている。 またこの製造方法に おいても生産安定性は十分とは言えず、 さらなる技術の向上が求められている。 発明の開示
本発明は、 このような従来技術の現状を背景になされたもので、 その第 1の目 的は、 互いに伸度の異なる 2以上の糸条群からなり、 該糸条群間の伸度差が大き く嵩高性に優れたポリエステル混繊糸を安定して製造する方法を提供することに ある。 また、 第 2の目的はこれに加え、 従来よりもさらに高級な質感を呈する織 編物が得られる混繊糸の製造方法を提供することにある。 さらに、 第 3の目的は 上記第 1の目的に加え、 後加工性にも優れた混繊糸の製造方法を提供することに ある。
本発明者らの研究によれば、 上記第 1の目的は以下に述べる 3つの方法により 達成できることが見出された。 また、 第 2の目的は下記第 1の方法により、 第 3 の目的は下記第 3の方法により夫々達成できることを見出した。
第 1の方法は、 ポリエステルからなる基質ポリマーにこれとは異なるポリマー Pを 0. 5〜5. 0重量。 /0含有するポリエステル組成物 Aと、基質ポリマーとを、 同一または異なる紡糸口金より溶融吐出し、 ポリエステル組成物 Aからなる糸条 群 Aと基質ポリマーからなる糸条群 Bとして紡糸し、 夫々の糸条群を下記 (1)、 (2) の条件で一旦別々に冷却固化し、 次いで、 該糸条群を合糸した後に 2 50 O'mZ分以上の速度で引き取ることを特徴とするポリエステル混繊糸の製造方法 である。 ―
(1) 糸条群 Bに吹付ける冷却風の速度 (B S b) : 0. 20〜0. δ ΟιηΖ秒 (2) 糸条群 Aに吹付ける冷却風の速度 (B S a) : B S a≥ l . l XB S b また第 2の方法は、 ポリエステルからなる基質ポリマーにポリマー Pを添加、 溶融、 混練し、 紡出した糸条群 Aと、 同一または異なる紡糸口金より紡出した該 基質ポリマーよりなる糸条群 Bとを、 合糸して捲き取るに際し、 糸条群 Aを集束 する集束装置を下記式で示される範囲に配置することを特徴とするポリエステル 混繊糸の製造方法である。
G 0 < G A≤ 2 0 0 (c m)
ここで、 G 0は紡糸口金面から糸条群 Aのネッキング開始点までの距離、 GAは 糸条群 Aを紡出する紡糸口金面と集束装置との距離である。
さらに第 3の方法は、 ポリエステルからなる基質ポリマーに、 下記 (4) 式で 示される溶融粘度特性を持つポリメチルメタァクリレート系ポリマーおよびノま たは下記 (5) 式で示される溶融粘度特性を持つポリスチレン系ポリマーをポリ エステルに対し 0. 3~5. 0重量%の範囲で添加、 混練、 溶融し紡出した糸条 群 Aと、 同一口金又は異なる口金より紡出,した該基質ポリマーよりなる糸条群 B とを、 一旦ガラス転移温度以下に冷却し、 合糸して捲き取ることを特徴とするポ リエステル混繊糸の製造方法である。
(4) MV PM≥ 0. 6MVP E
(5) MVP S≥ 1. 5MVP E
ここで、 MVPMはポリメチルメタァクリ t ^一ト系ポリマーの溶融粘度 (p o ί s e ) , MV P Sはポリスチレン系ポリマーの溶融粘度 (p o i s e:)、 MV P E はポリエステルの溶融粘度 (p o i s e ) を示す。 図面の簡単な説明
図 1は本発明のうち、 上記第 2の方法を実施する工程を例示した模式略線図で ある。
図 2は本発明のうち、 上記第 3の方法を実施する工程を例示した模式略線図で める。 . 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明について詳細に説明する。 まず、 第 1の方法について詳述する。 本発明で用いられるポリエステルからなる基質ポリマーは、 全繰返し単位の 8 5モル%以上、 好ましくは 9 5モル%以上、 特に好ましくは実質的に全繰返し単 位がエチレンテレフタレートからなるポリエステルであるが、 テレフタル酸成分 及びエチレングリコール成分以外の第 3成分を共重合したものであってもよい。 かかる基質ポリマーの固有粘度 (3 5での o —クロ口フエノール溶液を使用し て測定) は、 小さすぎると得られる繊維の機械的強度が低下する傾向にあり、 一 方大きすぎると紡糸時に断糸が発生しやすくなるので、 0 . 5 0〜1 . 0の範囲 が適当であり、 特に 0 . 5 5〜0 . 7 0の範囲が好ましい。 また、 該基質ポリエ ステルには、 公知の添加剤、 例えば、 顔料、 染料、 艷消し剤、 防汚剤、 蛍光増白 剤、 難燃剤、 安定剤、 紫外線吸収剤、 滑剤を添加しておいてもよい。
次に、 本発明で用いられるポリエステル組成物 Aは、 上記基質ポリマー中にこ れとは異なるポリマー Pを 0 . 5〜5 . 0重量%の範囲、好ましくは 1 . 0〜3 . 0重量。 /0の範囲で含有していることが重要である。 含有量が 0 . 5重量%未満の 場合には、 十分な伸度向上効果が得られないため本発明の目的を達成することが できない。 一方 5重量%を超える場合には、 伸度向上効果がピークをすぎて逆に 伸度の低下が見られ、 また、 紡糸細化時の均一伸長性が低下して繊度斑ゃ染斑が 発生しやすくなり、 ざらには、 得られる繊維を後加工する際に加工張力斑が発生 して断糸や毛羽が増えやすくなる。 なお、 本発明においては、 ポリエステル組成物 Aは 1種だけ使用しても、 2種 以上を併用してもよい。 2種以上を併用する場合には、 後述する溶融紡糸におい て、夫々を別々に紡糸口金から溶融吐出して糸条群 A 1、 A 2、 · ·とすればよい。 上記ポリマー Pの好ましい具体例としては、 ポリメチルメタクリレート系ポリ マー、 ポリスチレン系ポリマー等の非晶性ポリマーを例示することができる。 こ れらのポリマー、 特にガラス転移温度が基質ポリマーよりも高いポリメチルメタ ァクリレート系ポリマーは、 紡糸中に発生する紡糸張力が基質ポリマー中に微分 散されているポリメチルメタァクリレート系ポリマ一に集中するため、 基質ポリ エステルの配向が進まなくなるだけでなく結晶化も通常よりも遅れる結果、 より 高伸度の繊維が得られるのである。
さらに、 上記のポリメチルメタァクリレ一ト系ポリマーまたはポリスチレン系 ポリマーは、 立体規則性におけるァタックチックまたはシンジオタクチック構造 を示す非晶性のポリメチルメタァクリレート系ポリマーまたはポリスチレン系ポ リマーであっても良い。 また、 ァイソタックチック構造を示す結晶性のポリメチ ルメタァクリレート系ポリマーまたはポリスチレン系ポリマーであっても構わな レ、。
なお、 上記ポリエステル組成物 Aを調整する際には、 ポリマー Pが均一に混合 分散されていないと、 後述する紡糸時の工程調子が一般的に悪くなるので、 例え ば、 押出機でポリマー Pを溶融して基質ポリマーの溶融流中に計量しながら流入 させ、 次いでスタテック · ミキサー等で混練しこれを直接そのまま紡糸に供する のが好ましく、 また、 取扱量が大きな場合には別途溶融混合装置で均一に分散混 合させておいてもよい。
上記ポリエステル組成物 Aと基質ポリマーとは、 同一または異なる紡糸口金よ り溶融吐出する。ここで夫々の紡糸温度は同一であっても異なっていてもよいが、 通常は略同一の温度で 2 8 0〜 3 0 0 °C、 特に 2 8 5〜 2 9 5 °Cの範囲が適当で ある。 また、 溶融吐出重量比は特に限定されないが、 得られる混繊糸の重量比が 3 0 : 7 0〜 7 0 : 3 0、特に 4 0 : 6 0〜 6 0 : 4 0となる範囲が適当である。 本発明においては、 該溶融吐出されたポリエステル組成物 Aからなる.糸条群 A と基質ポリマーからなる糸条群 Bとを、 下記 (1 ) 及び (2 ) を満足する条件で 別々に一旦冷却固化させることが肝要である。
(1) 糸条群 Bに吹付ける冷却風の速度 (B S b) : 0. 20-0. 80m/ /秒
(2) 糸条群 Aに吹付ける冷却風の速度 (B S a) : B S a 1. 1 XB S b ここで冷却風速度 B S bが 0. 2 OmZ秒未満の場合には、 冷却効果が不十分 となって糸条群 Bの繊度斑 (単糸繊度斑も含む) が発生しやすくなり、 一方 0. 8 OmZ秒を超える場合には、 冷却効果が大きくなりすぎて糸条群 Bの結晶化が 進んで断糸しやすくなるだけでなく、 糸揺れも大きくなって繊度斑が発生しやす くなるので好ましくない。 特に好ましい冷却風速度 B S bの範囲は、 0. 40〜 0. 80 m/秒である。
—方、 冷却風速度 B S aが冷却風速度 B S bの 1. 1倍未満の場合には、 糸条 群 Aの伸度増大効果が不十分となり、 本発明の目的である、 糸条群 Aと糸条群 B との伸度差を大きくすることができなくなるので好ましくない。 好ましい冷却風 速度比は 1. 2倍以上であり、 上限は特に限定する必要はないが、 あまりに大き くなりすぎると前記糸条群 Bの場合と同じく糸揺れによる繊度斑が発生しゃすく なるので、 冷却風速度 B S aは 0. 8 OmZ秒未満であることが望ましい。
なお、 ここでいう冷却風速度は、 夫々の糸条群が溶融吐出される紡糸口金から 200mm下の位置で、 該糸条群に吹付けられている冷却風の、 該走行糸条の中 心から 5 Omm位置における速度である。
冷却風の温度は、高すぎると冷却効果が低下して繊度斑が増大する傾向にあり、 逆に低すぎると冷却効果はそれほど増大せずに冷却風温度低下のためのコストが 高くつくので、 冷却風温度は通常 1 5~35°Cの範囲、 特に略室温とするのが適 当である。
本発明においては、 得られる上記糸条群 Aの伸度をより大きくするためには、 糸条群 Aの冷却固化を糸条群 Bの冷却固化よりも早くするのが効果的であり、 糸 条群 Aの紡糸口金吐出面から冷却風吹付け開始位置までの距離 A Z aを、 糸条群 Bの紡糸口金吐出面から冷却風吹付け開始位蘆までの距離 AZ bの 0.8倍未満、 特に 0. 30〜0. 70倍の範囲とするのが好ましい。 かくすることにより、 前 述した冷却風速度の効果と同様に、 ポリエステル組成物 Aからなる糸条群 Aの冷 却固化が早くなつて伸度増大効果が増大し、 糸条群 Aと糸条群 Bとの伸度差をよ り大きくすることができるので好ましい。
なお、 これらの距離 A Z a及び A Z bは、 あまりに短くなりすぎると紡糸安定 性が低下する傾向にあり、 一方あまりに長くなりすぎると繊度斑が発生しやすく なるので、 通常は 2 0〜 1 5 0 mmの範囲、 特に 4 0〜 9 0 mmの範囲とするの が適当である。
また、 この冷却風吹付け開始位置の直上部には、 紡糸口金外周径と同一、 また は、 それより若干小さい径の仕切り板を設けることにより、 該仕切り板と紡糸口 金面との間のゾーンでは糸条は徐冷されるために糸条の細化がスムーズに行われ ることになって紡糸安定性がより向上するので好ましい。
さらに、 糸条群 Aと糸条群 Bに吹付ける夫々の冷却風は、 互いに干渉しないよ うに別々の装置から吹出しても、 同一の装置から、 冷却風の速度を変更できるよ うに背圧差を生じさせたり、 仕切り板を設けたり、 冷却風の吹出し面積を変更し て吹出しても構わない。
本発明では、 上記のようにして別々に冷却固化させた糸条群 Aと糸条群 Bとを 合糸し、 次いで、 従来公知の混繊処理装置、 例えば空気嘖射ノズルを通して混繊 処理した後に速度 2 5 0 O mZ分以上、 好ましくは 2 5 0 0〜 6 0 0 0 m/分の 範囲、 特に好ましくは 2 5 0 0〜5 5ひ 0 分の範囲で引き取る必要がある。 ここで、 引取速度が 2 5 0 O m/分未満の場合には、 糸条群 Aの伸度増加効果が 不十分となり、 十分大きな伸度差を有する混繊糸が得られなくなるので好ましく ない。一方、引取速度は大きくしすぎると曳糸性が低下する傾向が見られるので、 上記のように 6 0 0 O mZ分以下とするのが'好ましい。
本発明の方法により得られるポリエステル混繊糸の全繊度は、 加工後の布帛と しての風合いの点から 8 0〜3 2 0 d t e xの範囲が適当であり、 また糸条群 A 及および Bの単糸繊度は、 柔らかさと腰 '反撥性の点から 0 . 5〜1 0 d t e X の範囲が適当である。
なお、 本発明の方法で得られるポリエステル混繊糸は、 引取速度が低い場合に は、 そのままでは伸度が大きすぎて得られる織編物の機械的特性が不十分となる 場合が多いので、 通常は延伸 (別延、 直延いずれでも可) または延伸仮撚加工す るのが好ましい。例えば、略 2 5 0 O mZ分で引き取られた混繊糸は 2 . 0〜2 . 5倍に延伸(仮撚) され、略 4 0 0 O m/分で引き取られた混繊糸は 1 . 2〜 1 . 5倍に延伸 (仮撚) され、 熱セット温度 1 5 0〜 2 3 0 °Cで熱セットされる。 次に、 第 2の方法について詳細に説明する。
本発明に用いられる基質ポリマーおよびこれに添加されるポリマー Pは上記第 1の方法で述べたポリマーである。
本発明において、 ポリマー Pの基質ポリマーへの添加量は、 例えば該ポリマー pがポリメチルメタァクリレート系ポリマーおよび Zまたはポリスチレン系ポリ マーである場合、 該基質ポリマー流の伸長粘度低下および配向結晶抑制が充分発 現するように、 0 . .3〜 5 . 0重量%の範囲とするのが好ましい。
基質ポリマーに添加されるポリマー Pは、 計量機で所望する添加量を基質ポリ. マー側のポリマ一輸送配管内または押出機のポリマー投入口に直接接続する形で 添加するのが一般的である。 添加手段としては、 計量式のほかに、 添加するポリ マーを単独で溶融押出して、 基質ポリマー側に注入するインジヱクション方式も 可能である。 次に添加されたポリマーと基質ポリマーを溶融、 混練、 押出する。 押出機には 1軸または 2軸のタイプがある。 混練性を向上させるためには 2軸押 出機が好ましいが、 1軸押出機でも十分な混練が可能である。 さらに、 マドック 型押出機等スクリユー溝形状を変えた押出機を使用すると混鍊はより均一となる。 以下図面により更に詳細に説明する。 図 1は本発明におけるポリエステル混繊 糸製造方法の 1形態を説明する概略図である。 図 1において、 1 A、 I Bは押出 機、 2 A、 2 Bはギアポンプ、 3は紡糸パック、 4は紡糸口金、 5 Aおよび 5 B は 2群の走行糸条束、 6 A、 6 Bは糸条集束および油剤付与装置、 G Oは紡糸口 金面から糸条群 Aのネッキング開始点までの距離、 G Aは糸条群 Aを紡出する紡 糸口金面と集束装置との距離、 G Bは糸条群 Bを紡出する紡糸口金面と集束装置 との距離、 7は交絡付与およぴ合糸装置、 8、 8 ' は引き取りローラ一、 9は捲 取装置、 1 0は紡糸冷却装置をそれぞれ表す。
次に添加されたポリマー Pと基質ポリマーとは、 押出機 (図 1では 1 A) で溶 融、 混練され、 ギアポンプ (図 1では 2 A ) で計量され、 紡糸パック (図 1では 3 ) に組み込まれた紡糸口金 (図 1では 4 ) より糸条群 Aとして吐出される。 一 方、基質ポリマーは、図 1の 1 Bに示すような押出機で溶融され、ギアポンプ(図 1では 2 B ) で計量され、 紡糸口金 (図 1では 4 ) より糸条群 Bとして吐出され る。 引き続き、 糸条群 A、 Bは冷却装置 1 0にて冷却され、 集束装置 6 A、 6 B にて集束され、 油剤が付与される。 集束され、 油剤付与された糸条群 Aおよび B は交絡付与装置 7で混織され、 引き取り口一ラー 8、 8 ' を経て、 捲取装置 9で 捲き取られる。
この紡糸工程では、 ポリマー Pが添加された糸条群 A (図 1では 5 A) のポリ マー流にかかる紡糸張力が、 基質ポリマーからなる糸条群 B (図 1では 5 B ) の ポリマー流より見かけ上高くなる。 この現象は、 添加されたポリマーが基質ポリ エステルに相溶しないため、 ポリマー流内で紡糸張力の局在化が起こり、 見かけ 上紡糸張力が上昇するために起こると考えられる。 このような不均一な紡糸張力 は断糸を誘発する。
本発明者等は、 糸条群 Aを紡出する紡糸口金面と集束装置との距離 G Aを特定 範囲に保つことにより、 糸条群 Aのポリマー流に発生する不均一な紡糸張力の発 生が軽減され、 紡糸断糸が大幅に減少することを突き止めた。
すなわち、 本発明においては、 糸条群 Aを集束する収束装置を下記式で示され る範囲に配置することが肝要である。
G 0 < G A≤ 2 0 0 ( c m)
ここで、 G 0は紡糸口金面から糸条群 Aのネッキング開始点までの距離、 G Aは 糸条群 Aを紡出する紡糸口金面と集束装置との距離である。
上記距離 G Aが、 G O以下の場合は、 ポリマー流単糸同士の密着あるいは単糸 損傷による紡糸断糸が急激に増加し、 安定な紡糸引き取りが不可能である。 一方、 上記距離 G Aが、 2 0 0 c mを超える場合は、 走行糸条の糸揺れが激し くなり、 紡糸断糸が多発する。 さらに、 G Aを 1 5 0 c m以下とすると、 より顕 著に紡糸断糸の減少でき好ましい。
本発明においてネッキング開始点とは、 レーザー ' ドップラー糸速度計を使用 し、 紡糸口金面直下 5 c mの位置から順次 5 c m刻みで走行糸条群にレーザーを あて、 その反射光を測定し、 これを速度に換算し、 速度変化が一番大きくなる点 をレ、う。
なお、 本発明においては、 糸条群 Aは糸条群 Bよりも紡糸口金からの距離が短 い点でネッキング現象が観察される。 したがって、 糸条群 Bを糸条群 Aと同一の 位置で集束した場合、 糸条群 Bは、 構造形成が十分進んでいない状態で集束装置 と接触する可能性があるので、 糸条群 Bを紡出する紡糸口金と集束装置との距離 GBは、 前述の距 ¾G Aより大きく設定するのが好ましい。
本発明においては、 紡糸後得られる糸条群 Aの繊度範囲が 5 0〜300 d t e Xの範囲の場合において、 より顕著な効果を発揮し、 紡糸時の糸揺れが減少し、 工程安定性が良好なものとなるので、 該繊度範囲で紡糸するのが好ましい。
本発明では、 該糸条群の伸度差をより大きく発現させるために 2 00 Om/m i n以上の速度で捲き取ることが好ましい。 これにより製造された混繊糸を構成 する 2糸条群間の伸度差は 8 0%以上となり、 該混鏃糸からの延伸仮撚加工糸を 使った織物布帛は嵩高性に富み優れた風合いを呈する。 なお、 該伸度差が大きく なりすぎると、 仮撚加工工程での張力変動による断糸が増加する傾向にあり、 特 に伸度差が 25 0%以上になると高伸度側の糸条群の揺動が大きくなって仮撚加 ェ装置のヒーター、 ディスクあるいは冷却プレートからの糸外れが起こりやすく なる。 従って、 布帛品位と仮撚加工性等の後加工生産性との双方を満足させるた めには、 混繊糸の糸条群間伸度差は 80%以上 2 5 0%未満の範囲となるように するのが好ましい。
さらに、 第 3の方法について詳細に説明する。 '
本発明においては、 基質ポリマーは上記第 1の方法で述べたポリエステルであ る力 S、 これに添加するポリマーはポリメチルメタアタリレート系ポリマーおよび
Zまたはポリスチレン系ポリマーとする必要がある。 この際、 ポリメチルメタァ タリレート系ポリマーの溶融粘度 (MVPM) は、 基質ポリマーであるポリエス テルの溶融粘度 (MVPE) 対比 0. 6以上でなければならない。 これ未満であ ると基質ポリマーからなる糸条群 Bと上記ポリマーを添加した糸条群 Aとの伸度 差が 40〜 70%程度となり'、 得られた混繊糸を使った布帛の風合は所望の水準 に達しない。 また、 MVP^^ O . 6MVPE未満の場合は、 ポリメチルメタァ クリレート系ポリマーの添加量をかなり増量しなければ十分な伸度差が発現せず、 該ポリマーの過重な添加にともない紡糸における断糸あるいは延伸仮撚時におけ る断糸、 ローラーへの単糸捲付き等の工程不調、 あるいは毛羽、 ループ等欠点の 多い加工糸が誘起される。 このように、 本発明者等は、 添加されるポリメチルメ タァクリレート系ポリマーの溶融粘度 (MV P M) が基質となるポリエステルの 溶融粘度 (MV P E ) 対比 0 . 6以上でなければ所望の布帛品位を発現する混繊 糸は得られないことを突き止めた。
ポリスチレン系ポリマーにおいても同様に、 溶融粘度 (MV P S ) がポリエス テルの溶融粘度 (MV P E ) 対比 1 . 5以上であることが必須の条件であること を見出した。
また、 ポリメチルメタァクリレート系ポリマーとポリスチレン系ポリマーを混 合することで、 基質ポリマーからなる糸条群 Bとの伸度差がより大きく発現し、 より良い風合の布帛が得られた。 しかし、 ポリメチルメタァクリレート系ポリマ 一またはポリスチレン系ポリマーをおのおの単独で添加しても、 前項で記述した 如く、 十分な効果が発現するので、 本発明の条件は混合添加に制限されるもので は無い。
さらに、 ポリメチルメタァクリレートまたはポリスチレンの添加量を変化させ た実験において、 0 . 3重量%未満では、 2糸条群間に十分な伸度差が得られな かった。 該添加量が 5重量%を超える場合には、 過度の配向抑制現象、 添加成分 による基質ポリマーの不均一細化、 局部的な応力集中に伴う液的破断現象が発生 し、 糸条のデニール斑、 仮撚り加工時の断糸、 毛羽'発生、 さらには染色斑を誘起 した。 このように、 添加されるポリマーの添加量は 0 . 3〜5 . 0重量%の範囲 が適切であり、 さらに好ましくは、 1 . 0〜3 . 0重量%の範囲である。
基質ポリマーにポリメチルメタァクリレート系ポリマーおよび またはポリス チレン系ポリマ一ポリマーを添加する方法は、 前述の第 2の方法と同様の方法で 行うことができる。
以下図面により本発明の方法を更に詳細に説明する。 図 2は本発明におけるポ リエステル混繊糸製造方法の 1形態を説明する概略図である。 図 2において、 1 1 Aおよび 1 1 Bは紡糸口金、 1 2 Aおよぴ 1 2 Bは 2群の走行糸条束、 1 3は 紡糸冷却装置、 1 4 Aおよび 1 4 Bは油剤付与装置、 1 5は交絡付与装置、 1 6 および 1 7は引き取りローラー、 1 8は捲取装置をそれぞれ表す。
基質ポリマーにポリメチルメタァクリレート系ポリマーおよび Zまたはポリス チレン系ポリマーが添加混合されたポリエステル組成物は紡糸口金 1 1 Aより糸 条群 A (図 2では 1 2 A ) として、 一方基質ポリマーは紡糸口金 1 1 Bから糸条 群 B (図 2では 1 2 B ) として、 溶融吐出され、 紡糸冷却装置 1 3から吹き出さ れる冷却風によって冷却されて固化される。 引き続き、 それぞれ油剤付与装置 1 4 Aおよび 1 4 Bにより油剤を付与され、 交絡付与装置 1 5により交絡が与えら れ、 引取ローラー 1 6および 1 7により引き取られて、 捲取機 1 8により合糸さ れ、 捲き取られる。 なお、 糸条群 1 2 Aおよぴ糸条群 1 2 Bに交絡付与装置 1 5 で交絡を施した後、 更に引き取りローラー 1 6、 1 7の間または引き取りローラ 一 1 7と捲取装置 1 8との間に交絡装置を設置し交絡付与を施しても良い。 紡糸 引き取り速度は 2 5 0 0〜6 0 0 O m/m i nの範囲に設定するのが好ましい。 2 5 0 0 m /m i n未満では、 ポリメチルメタァクリレ一ト系ポリマ一および Z またはポリスチレン系ポリマーの添加による配向結晶抑制効果が少なく、 6 0 0 O mZm i nを超えると紡糸運転管理が難しくなる。 該図 2に示される設備にて 捲き取られた糸条群 A (図 2では 1 2 A ) と糸条群 B (図 2では 1 2 B ) からな るポリエステル混繊糸をさらに仮撚加工することにより嵩高加工糸が得られる。 本発明においては、 糸条群 Aおよび糸条群 Bの単繊維繊度および/またはトー タル繊度は同一であっても、 異なっても良い。 また、 断面形状も同じであっても 異なっても良い。 なお、 混繊糸のト一タル繊度が大きく過ぎると、 布帛に脹らみ よりもガサツキが生じ、 また、 繊度が低い場合は硬い印象の風合を与える。 従つ て、 仮撚加工糸として使用する場合には加工後の繊度で、 7 5 d t e x以上 4 0 0 d t e x以下の範囲内、 特に仮撚加工後 1 2 0 d t e X以上 3 0 0 d t e x以 下が好ましい。 単繊維繊度としては、 糸条群 A , 糸条群 Bとも 1〜 1 5 d t e X が好ましい。
本発明者等は、 このようにして製造されたポリエステル混繊糸を構成する糸条 群間の伸度差と、 該混繊糸を延伸仮撚した加工糸を使った布帛の風合、 染め上が りとの関係を鋭意解析した結果、 混繊糸を構成する糸条群間伸度差が 8 0 %以上 の場合、 優れた嵩高性、 反撥性のある仮撚加工糸が得られ、.所望の布帛品位を発 現しやすいことを実験により確認した。 しかし、 一方、 伸度差が大きすぎると仮 撚加工工程で張力変動による断糸頻度が増加する傾向が認められた。 特に伸度差 が 2 5 0 %以上では高伸度側の糸条群の揺動が大きくなり仮撚加工装置のヒータ 一、 ディスクあるいは冷却プレートからの糸外れが起こりやすくなる。 従って布 帛品位と仮撚加ェ性等の後加工生産性との双方を満足する混繊糸の糸条群間伸度 差は 8 0 %以上 2 5 0 %未満の範囲が好ましい。
以下、 実施例によりさらに具体的に説明する。
まず、第 1の方法について説明するが、実施例、比較例に記載されている伸度、 強度、 深色性、 染斑、 風合、 工程調子は以下の方法で測定した。
( 1 ) 伸度、 強度
テンシロン引張試験機を用い、 得られた荷伸曲線から破断時の伸度及ぴ強度を 求めた。 この時、基質ポリマーを単独で製糸した際の伸度(E L b ) を基準とし、 同一または異なる紡糸口金より溶融吐出された糸条群 Aと Bとを分けてサンプリ ングし、 夫々の荷伸曲線から伸度 (E L a、 E L b ) を求め、 その伸度差を Δ Ε Lとして示す。
( 2 ) 深色性、 染斑
混繊糸からなるメ リヤス編サンプルを染色機に入れ、 染料とサンプルの浴比が 1 : 5 0になるようにし、 染料としてスミカロン 1 %、 モノゲン 1 0 gを用い、 常温から 8 0 °Cまで 2 0分、 8 O t:から 1 3 0 °Cまで 3 0分で昇温させ、 その後 2 0分保持させた後に、 常温に戻す条件で染色して得られたサンプルを目視判定 で 1〜 5点評価を行った。 深色性については、 色の深みがあり濃染性が高いもの 程点数が高く、 ベースとなる単独糸若しくは単独糸同士を混繊した糸を比較にし て、 ベースとなるサンプルを 1、 最も濃く深みのある色合いを 5とし、 単なる濃 さのあるものを 4〜 3、 ベースサンプルより若干濃いものを 3〜 2とした。 染斑 に関しても、 深色性同様に目視判定で行ったが、 混繊状態が良く主調差が出てい るものを 3とし、 全く発現していないものを 1とし、 濃染であるが S調が連続的 に現れている色調を示している状態を良好な染め上がりと判断した。
( 3 ) 風合
上記の染色された混繊糸からなるメリヤス編サンプルと、 別途作成した基質ポ リマー単独糸及ぴ冷却風の速度を糸条群 Aと Bで同一にして得た混繊糸からなる メ リヤス編サンプルとの対比比較を行い、 手で触り触感 (柔らカゝさ、 反撥性、 膨 らみ) の良いものから、 4 (極めて良い)、 3 (良)、 2 (やや不良)、 1 (不良) として判定した。
(4) 工程調子
1日、 1錘当りの紡糸断糸回数を測定し、 1週間ランニングした際の平均で示 し、 次の基準で評価した。
4 : 0. 5回未満
3 : 0. 5回以上 1. 0回未満
2 : 1. 0回以上 2. 0回未満
1 : 2. 0回以上
実施例:!〜 5、 比較例 1〜 5
固有粘度が 0. 6 4で酸化チタン含有量が 0. 3重量%のポリエチレンテレフ タレートを基質ポリマーとし、 該基質ポリマーに表 1記載のポリメチルメタァク リレート系ポリマーを添加したポリエステル組成物と、 基質ポリマーとを、 溶融 温度 2 9 5 °Cで同一紡糸パック内に設置された別々の紡糸口金 (いずれもノズル 孔径 0. 2mm、 ランド長 0. 8 mm、 孔数 3 6ホール) から夫々糸条群 A, B として溶融吐出した。 該吐出糸条群は別々に表 1記載の冷却風吹付け位置、 冷却 風速度で冷却固化させ、 次いで両糸条群を合糸混繊した後に表 1記載の速度で引 き取り、 巻き取って 5 6 d t e xZ5 6 d t e x (A/B) の混繊糸を得た。 評 価結果を表 1に示す。
なお、 表 1において、 各欄の上段は糸条群 A、 下段は糸条群 Bを夫々示す。 例 えば、 冷却風速度は上段が B S a、 下段が B S b、 冷却風吹付け開始位置は上段 が AZ a、 下段が AZ b、 伸度は上段が E L a、 下段が E L bである。 糸 P 冷 冷 引 伸 伸 強 深 染 風 ェ 条 M 却 却 開 取 度 度 度 色 斑
群 M 風 風 始 速 差 性 調
A 吹 位 度 子
Figure imgf000018_0001
度 付 置
wt% m/秒 mm m/分 % % cN/dtex
実施例 A 2.0 0.46 80 4500 81 36 3.6 4 3 3 4
1 B 0 0.40 90 45 4.0
実施例 A 2.0 0.60 80 4500 92 47 3.0 5 3 4 3
2 B 0 0.40 90 45 4.0
実施例 A 2.0 0.70 80 4500 99 52 2.8 5 3 4 2
3 B 0 0.40 90 45 4.0
実施例 A 1.5 0.70 45 4500 88 43 3.1 5 3 4 3
4 B 0 0.40 90 45 4.0
実施例 A 3.0 0.60 80 4500 105 60 2.6 5 3 4 2
5 B 0 0.40 90 45 4.0
比較例 A 0 0.40 90 4500 45 0 4.0 1 1 1 4
1 B 0 0.40 90 45 4.0
比較例 A 0 0.60 90 4500 41 - 4.1 1 1 1 4
2 B 0 0.40 90 45 4.0
比較例 A 2.0 0.40 90 4500 67 22 3,4 3 2 2 4
3 B 0 0.40 90 45 4.0
比較例 A 0.3 0.60 80 4500 48 3 4.0 1 1 1〜2 4
4 B 0 0.40 90 45 4.0
比較例 A 2.0 0.40 85 4500 70 25 3.3 3 3 2〜3 3
5 B 0 0.43 90 45 4.0 実施例 1〜3は、 ポリメチルメタアタリレート系ポリマーの添加量を 2重量% に一定とし、 冷却風の速度を変更した結果である。 冷却風の速度を上げることに より、 糸条群 A , B間の伸度差が増大すると共に、 糸条群 Aに未配向部分が増大 するためと推定され、 濃染で且つ豊かな風合を呈する編物が得られることが分か る。 また実施例 4は、 該ポリマーの添加量を実施例 2より若干少なくし、 その代 わりに冷却風の速度を実施例 3と同一にあげた場合で、 風合、 染め上がり共に良 好で、 添加量が少ない分だけ工程調子も良好である。 さらに実施例 5は、 該ポリ マーの添加量を 3重量%にした結果で、 伸度差、 染斑、 濃染、 風合ともに良好で あるものの、工程調子は生産できないレベルではないがやや悪化する'傾向にある。 一方、 比較例 1〜2は、 該ポリマーを全く添加せず、 冷却風の速度を糸条群 A、 B同一とした例(比較例 1 )、糸条群 Aの冷却風速度を実施例 2と同一にした例(比 較例 2 ) であり、 いずれも、 糸条群 Aの伸度が糸条群 Bの伸度よりも大きくなる ことはなく、 逆に、 比較例 2では糸条群 Aの伸度は若干低下することが分かる。 また、 比較例 3、 5は、 該ポリマーの添加量を実施例 1〜3と同一にし、 糸条群 A、 Bに吹付ける冷却風の速度を同一にした場合 (比較例 3 )、 冷却風を若干速め た場合 (比較例 5 ) の結果であり、 ある程度の伸度差は得られるものの、 風合及 ぴ濃染性の点で若干劣ることが分かる。 さらに比較例 4は、 該ポリマーの添加量 を本発明の範囲よりも少なくした例で、 十分な伸度差が得られていないため、 上 記と同じく風合及び濃染性の点で若干劣ることが分かる。
実施例 6〜 8、 比較例 6〜 8
実施例 1において、 糸条群 A、 Bに吹付ける冷却風吹付け開始位置を表 2記載 のとおり変更する以外は実施例 1と同様に行った。 結果を表 2に示す。 表 2
Figure imgf000020_0001
次に、 第 2の方法を実施例によりさらに具体的に説明する。 なお、 実施例、 比 較例に記載されている糸条走行状態、 紡糸断糸、 ネッキング開始点、 および伸度 差については下記の方法で測定した。
(5) 糸条走行状態
紡糸冷却装置 1 0の正面から、 3時間置きに走行糸条を観察し、 糸揺れ、 単糸 同士の密着等走行障害の有無を観察した。
(6) ネッキング開始点
日本カノマックス社製レーザ一 . ドップラー糸速度計を使用し、 紡糸口金面直 下 5 c mの位置から順次 5 c m刻みで走行糸条群にレ一ザ一をあて、 その反射光 を測定し、 速度に換算した。 速度変化が一番大きく、 糸条最終走行速度 (実施例 においては 340 Om/m i n) に近い速度を示す位置をネッキング開始点とし た。
(7) 紡糸断糸
図 1に示す紡糸装置で 1日 1錘当りの紡糸断糸回数を記録し、 1週間連続運転 した際の断糸回数の平均値で示した。 断糸が 1回未満を紡糸安定性が良好である とした。
(8) 伸度差
テンシロン引張試験器を用いて、 得られた混織糸の荷伸曲線から各糸条群の破 断時の伸度を測定した。 ポリマー Pが添加されたポリエステル組成物 Aから構成 される糸条群 Aと、 基質ポリマーのみから構成される糸条群 Bとの伸度の差の絶 対値を取り、 伸度差とした。 本発明の混繊糸は、 該糸条群 Aと該糸条群 Bとが交 絡されているので、 伸度の測定は、 糸条群 A、 Bを別個にサンプリングし、 別個 に行うのが好ましいが、 交絡された混繊糸状態で測定しても得られた荷伸曲線の 形状から、 該糸条群 A、 Bの破断伸度が識別可能であり、 混繊糸の状態で直接伸 長し、 測定実施した。
実施例 9〜 1 1、 比較例 9〜: L 0
固有粘度が 0. 6 4で酸化チタンを 0. 3重量%含有するポリエチレンテレフ タレートを基質ポリマ一として準備した。 該基質ポリマーに、 溶融粘度 1 6 00 p o i s eのポリメチルメタアタリレートポリマーおよび溶融粘度 35 00 p o i s eのポリスチレンポリマーとを、 各々 1. 0重量%の割合で混合し、 図 1の 1 Aに示す押出機で、 溶融、 混練して、 ギアポンプ (図 1では 2A) で計量し、 紡糸パック (図 1では 3) に組み込まれた孔径 0. 2 3 rnm、 ランド長 0. 6 m mの吐出孔を 4 8個有する紡糸口金 (図 1では 4) より紡出し、 図 1の 6 Aの位 置で集束しつつ油剤を付与し、'糸条群 A (図 1では 5 A) を形成した。 一方、 ポ リエチレンテレフタレ一トを、 図 1の 1 Bに示す押出機で、 溶融、 混練して、 ギ ァポンプ (図 1では 2 B) で計量し、 紡糸パック (図 1では 3) に組み込まれた 孔径 0. 2 3mm、 ランド長 0. 6 mmの吐出孔を 4 8個有する紡糸口金 (図 1 では 4 ) より紡出し、図 1の 6 Bの位置で集束しつつ油剤を付与し、糸条群 B (図 1では 5 B ) を形成した。 該糸条群 Bと糸条群 Aとを図 1の 7に示す交絡装置で 交絡、 合糸して、 3 4 0 O mZm i nの速度で捲き取り、 3 0 0 d t e xの混繊 糸を得た。 なお、 上記の条件で 1週間連続運転し、 走行糸条を観察した結果およ ぴ紡糸断糸集計結果、 伸度差を表 3に示す。 表 3
Figure imgf000022_0001
糸条群 Aを紡出する紡糸口金面と集束装置との距離 G Aを 2 0 0 c mに設定し た実施例 9、 1 3 0 c mに設定した実施例 1 0、 あるいは 5 0 c mに設定した実 施例 1 1の、いずれの条件においても、糸条群 Aの走行状態は、糸揺れが少なく、 安定していた。 また、 紡糸断糸の発生も少なく、 1週間安定して連続紡糸運転が 可能であった。 なお、 いずれの場合も、 紡糸口金面から糸条群 Aのネッキング開 始点までの距離 G Oは 4 0 c mであり、 上記の紡糸口金面と集束装置との距離 G Aより短い距離であった。 得られた混繊糸の糸条群間伸度差は、 いずれの場合で も、 80%以上であり、 織物布帛用混繊糸として有用な物性を有していた。 糸条群 Aを紡出する紡糸口金面と集束装置との距離 G Aを 220 cmに設定し た比較例 9では、 糸条群 Aに大きな糸揺れが認められ、 しばしば引き取りローラ 一への糸条捲き付きが発生した。 紡糸断糸集計結果は 2回以上となり、 稼働率低 下、 屑糸の多量発生をもたらした。
上記距離 G Aを、 紡糸口金面から糸条群 Aのネッキング開始点までの距離 G 0 と同じ距離 40 cmに設定した比較例 10では、 糸条群 A内での単糸密着がしば しば発生し、 紡糸捲き取りが困難となり、 .連続運転が不能であった。
さらに、 第 3の方法を実施例によりさらに具体的に説明する。 なお、 実施例、 比較例の溶融粘度、 伸度差、 風合、 紡糸調子、 および加工調子については下記の 方法で測定した。
(9) 溶融粘度 (MVPM、 MVP S、 MVPE)
本発明に使用したポリメチルメタアタリレート、 ポリスチレンおよびポリェチ レンテレフタレ一トの溶融粘度は島津製作所製島津フローテスターを使用し、 吐 出径 0.5mmランド長 lmmのオリフィスを使用し、シリンダー温度 295 °C、 20 KG荷重下で測定した。 その時の押出圧力を検出し、 粘度式に外揷され求め られた値である。 測定された基質ポリマーであるポリエチレンテレフタレートの 溶融粘度 MVPEは 1400 p o i s eであった。 この値に対し測定されたポリ メチルメタァクリレートあるいはポリスチレンの溶融粘度の比率を計算した。 (10) 伸度差
前述 (8) と同様の方法で実施した。
(1 1) 風合
得られた混繊糸を別項に示す条件で延伸仮撚して加工糸を得た。 これら加工糸 を各々製織し、 風合評価用織物布帛を作成した。 一方、 表 2に示す特性のブイラ メント数 9 6のポリエステル加工糸を製織し、 風合比較用基準織物とした。 この 基準織物に対し、 触感により、 柔らかく嵩高 &に富むものを 4、 若干柔らかいも のを 3、 柔らかさが同等のものを 2、 硬いものを 1で示した。 さらに、 色調の代 表特性として、 ¾調を評価項目とし、 目視で次の如く判定した。 濃淡差があり、 空がはっきりしているものを 4、 主が識別できるものを 3、'空がほとんど識別で きないものを 1で示した。触感あるいは空調評価で低い方を風合最終評点とした。
(1 2) 紡糸調子
図 1に示す紡糸装置で 1 日 1錘当りの紡糸断糸回数を記録し、 1週間連続運転 した際の断糸回数の平均値で示し、 次の基準で評価した。
4 : 0. 3回未満
3 : 0. 3回以上 0. 7回未満
2 : 0. 7回以上 2. 0回未満
1 : 2. 0回以上
(1 3) 加工調子
延伸仮撚を実施した際に、 1日当り延伸仮撚加工機 1台における断糸回数を記 録し、 1週間連続運転した際の断糸回数の平均値で示し、 次の基準で評価した。 断糸回数は、 糸繫ぎ前後による断糸や自動切替えによる断糸は含まず、 原糸要因 による断糸のみの回数で示した。
4 : 1 5回未満
3 : 1 5回以上 2 3回未満
2 : 2 3回以上 3 0回未満
1 : 30回以上
実施例 1 2〜 20、 比較例 1 1〜 1 7
固有粘度が 0. 6 4で酸化チタンを 0. 3重量%含有するポリエチレンテレフ タレートを基質ポリマーとし、 該基質ポリマーにポリメチルメタアタリレートお よび Zまたはポリスチレン (表 4糸条群 Aの添加剤の欄には、 ポリメチルメタァ クリレ一トを PMMA、 ポリスチレンを P Sの略記号で示した) を、 表 4に示す 各々の添加量で、 単独あるいは混合して、 溶融、 混練し、 孔径 0. 23mm、 ラ ンド長 0. 6mmの吐出孔を 4 8個有する紡糸口金 (図 2では 1 1 A) より紡出 し、 次いで冷却、 油剤付与、 交絡処理し、 糸条群 Aを形成した。 一方、 上記基質 ポリマーとしたポリエチレンテレフタレートを同一紡糸パック内に配置された孔 径 0. 2 3nxm、 ランド長 0. 6 mmの吐出孔を 4 8個有する紡糸口金 (図 2で は 1 1 B) より紡出し、 次いで冷却、 油剤付与、 交絡処理し、 糸条群 Bを形成し た。該糸条群 Bと糸条群 Aとを合糸して、 3 20 Om/m i nの速度で捲き取り、 3 0 0 d t e xの混繊糸を得た。
得られた混繊糸を帝人製機 (株)'製 2 1 6錘建 「H T S— 1 5 V」 にて、 8 0 0 mZm i nの仮撚加工速度で、 倍率 1 . 6 0、 前段ヒーター温度 5 5 0 °C、 後 段ヒーター温度 3 5 0 °C、 ウレタンディスクの厚み 9 mmで延伸仮撚して、 表 5 に示す特性の加工糸を得た。 評価結果を表 4および 5にまとめて示す。
表 4
糸条群 Aの 添加剤の溶融 添加量 伸度差 風合 紡糸 加工 添加剤比率 ■?占度 (poiseノ 調子 調子
PMMA PS PMMA PS (wt%)
実施例 12 1. 0 0 1200 一 1 82 3 4 4 実施例 13 1. 0 0 1600 ― 1 97 3 4 4 実施例 14 1. 0 0 1600 一 2 140 4 4 4 実施例 15 0 1. 0 一 2500 1 83 3 4 4 実施例 16 0 1. 0 一 2500 2 120 3 4 4 実施例 17 0 1. 0 ― 5000 1 120 3 4 4 実施例 18 0 1. 0 ― 5000 2 160 4 3 3 実施例 19 0. 68 0. 32 1600 5000 2 153 4 4 4 実施例 20 0. 4 0. 6 1200 2500 2 132 4 . 4 比 ¾例 11 1. 0 0 700 3 65 1 4 4 比較例 12 1. 0 0 700 5. 5 89 3 1 1 比較例 13 1. 0 0 1200 0. 2 26 1 4 4 比較例 14 0 1. 0 2000 2 36 1 4 4 比較例 15 0 1. 0 2000 5 78 1 2 2 比較例 16 0 1. 0 5000 0. 2 56 1 4 4 比較例 17 0 1. 0 5000 5. 2 250 4 1 1
表 5
Figure imgf000027_0001
実施例 1 2〜1 4は、 ポリメチルメタァクリレートのみを基質ポリマーである ポリエチレンテレフタレートに添加、 紡出し、 該糸条群 Aとなした例である。 実 施例 1 2は、溶融粘度(MVPM)が 1 20 0 p o i s eであり MV PE対比 0. 8 5 7のポリメチルメタァクリレートを 1 %添加した条件であり、 得られた混繊 糸の伸度差が 8 2 %となり、柔らかく '杏が識別できる織物布帛が得られた。また、 紡糸断糸は 0. 3回未満であり、 加工断糸も 1 5回未満であった。 実施例 1 3、 1 4は溶融粘度 (MVPM) が 1 6 00 p o i s eであり MVPE対比 1. 1 4 のポリメチルメタアタリレートを各々 1 %、 2%添加した条件である。 いずれの 実施例でも、 得られた混繊糸の伸度差が 8 0%以上となり織物布帛の風合いは合 格水準に達した。 特に実施例 1 4では、 伸度差 1 4 0%が発現し、 織物布帛の風 合いは極めて良好であった。 また、 いずれの実施例においても紡糸調子おょぴ加 ェ調子は良好であった。
実施例 1 5〜1 8では、 ポリスチレンのみを基質ポリマーであるポリエチレン テレフタレートに添加、 紡出し該糸条群 Aとなした例である。 実施例 1 5、 1 6 では、 その溶融粘度' (MV P S) が 2 50 0 p o i s eであり MVPE対比 1. 7 9であるポリスチレンを使用し、 その添加量を変更した。 実施例 1 7、 1 8で は、 溶融粘度 MVP Sが 5 00 0 p o i s e、 MVP E対比 3. 5 7であるポリ スチレンを使用し、 添加量を変更した。 いずれの実施例でも、 得られた混繊糸の 伸度差が 8 0%以上となり織物布帛の風合いは合格水準に達した。 特に実施例 1 8では伸度差 1 6 0%が発現し、織物布帛の風合いは極めて良好であった。また、 、ずれの実施例においても紡糸調子およぴ加ェ調子は良好であった。
実施例 1 9、 20は、 ポリメチルメタアタ リレートとポリスチレンとを予め混 合し、 基質ポリマーであるポリエチレンテレフタレートに添加、 溶融、 紡出し該 糸条群 Aとなした。 ポリメチルメタアタリレート、 ポリスチレンを各々単独に添 加した場合より更に風合、紡糸調子および加工調子とも良好な判定結果となった。 比較例 1 1、 1 2では、 溶融粘度 M VP Mが 70 0 p o i s e、 MV P E対比 0. 5であるポリメチルメタアタリレートを使用した。 ポリメチルメタアタリレ 一トの添加量が 3重量%である比較例 1 1で得られた混繊糸の伸度差は 6 5 %で あり、 織物布帛の風合は商品化に値いしない水準であった。 ポリメチルメタァク リレートの添加量を 5. 5重量%まで増量した比較例 1 2では、 得られた混繊糸 の伸度差は 8 9%に達するが、 紡糸断糸および加工断糸が多発し生産性が低下し た。
比較例 1 3は、 実施例 1 2で使用したポリメチルメタァクリレートを使用し、 添加量を低減した例である。 この比較例ではポリメチルメタァクリレートの添加 量が少ないため、 得られた混繊糸の伸度差が 26%しか発現せず、 織物布帛の風 合は商品化に値いしない水準であった。 比較例 1 4、 1 5は溶融粘度 MV P Sが 2 0 0 0 p o i s e、MV P E対比 1 . 4 2であるポリスチレンを各々 2重量%、 5重量%添加した例である。 いずれの 添加量でも得られた混繊糸の伸度差は不十分で、 織物布帛の風合は商品化に値い しない水準であった。 また、 比較例 1 6、 1 7は溶融粘度 MV P Sが 5 0 0 0 p o i s e、 MV P E対比 3 . 5 7であるポリスチレンを使用した例である。 比較 例 1 6のように添加量が少ないと、 混繊糸の伸度差が発現せず、 織物布帛の風合 は商品化に値いしない水準であった。 一方比較例 1 7のように添加量が多すぎる と、 伸度差が十分発現し織物布帛の風合いは良好であつたが、 紡糸断糸おょぴ加 ェ断糸が多発し生産性が低下した。 産業上の利用可能性
本発明の製造方法によれば、 構成糸条間の伸度差が高く嵩高性に優れたポリエ ステル混繊糸を安価にかつ安定して製造することができる。 さらに、 上記第 1の 方法で製造された混繊糸からは高級な質感を呈する布帛が得られる。 また、 上記 第 3の方法によれば、 仮撚加工性に優れたポリエステル混繊糸を製造することが でき、 かかる混繊糸からは嵩高性と柔らかみとに富んだ布帛が得られる。 したが つて、 本発明の製造方法によればコストアップとなる要因を抑えながら付加価値 の高い製品を製造することができ、 かかる製造方法は工業的価値が極めて高いも のである。

Claims

請 求 の 範 囲
1. ポリエステルからなる基質ポリマーにこれとは異なるポリマー Pを 0. 5〜 5. 0重量%含有するポリエステル組成物 Aと、 基質ポリマーとを、 同一また は異なる紡糸口金より溶融吐出し、 ポリエステル組成物 Aからなる糸条群 Aと 基質ポリマーからなる糸条群 Bとして紡糸し、夫々の糸条群を下記 (1)、 (2) の条件でー且別々に冷却固化し、 次いで、 該糸条群を合糸した後に 25 0 0m Z分以上の速度で引き取ることを特徴とするポリエステル混繊糸の製造方法。 (1) 糸条群 Bに吹付ける冷却風の速度 (B S b) : 0. 2 0〜0. 80mZ秒 (2) 糸条群 Aに吹付ける冷却風の速度 (B S a ) : B S a≥ 1. 1 X B S b
2. 糸条群 A、 Bの紡糸口金吐出面から冷却風吹付け開始位置までの夫々の距離 (AZ a、 AZ b) が下記 (3) 式を満足する請求^ S1記載のポリエステル混 繊糸の製造方法。
(3) AZ a < 0. 8 X A Z b
3. ポリマ一 Pが、 ポリメチルメタタリレート系ポリマーおよぴノまたはポリス チレン系ポリマーである請求項 1または 2記載のポリエステル混繊糸の製造 方法。
4. ポリエステルからなる基質ポリマーにポリマー Pを添加、 溶融、 混練し、 紡 出した糸条群 Aと、 同一まだは異なる紡糸口金より紡出した基質ポリマーより なる糸条群 Bとを、 合糸して捲き取るに際し、 糸条群 Aを集束する集束装置を 下記式で示される範囲に配置することを特徴とするポリエステル混繊糸の製 造方法。
G 0 < G A≤ 2 0 0 (c m)
ここで、 GOは紡糸口金面から糸条群 Aのネッキング開始点までの距離、 GA は糸条群 Aを紡出する紡糸口金面と集束装置との距離である。
5. ポリマー Pが、 ポリメチルメタタリレート系ポリマーおよびノまたはポリス チレン系ポリマ一である請求項 4のポリエステル馮繊糸の製造方法。
6. ポリマー Pの添加量が基質ポリマーに対し 0. 3~5. 0重量。/。の範囲であ る請求項 4または 5記載のポリエステル混繊糸の製造方法。
7. 紡糸捲き取り後の糸条群 Aの繊度範囲が 50〜30 0 d t e xである請求項 4から 6のいずれかに記載のポリエステル混繊糸の製造方法。
8. 紡糸卷き取り速度が 2 00 0 m/m i n以上である請求項 4から 7のいずれ かに記載のポリエステル混繊糸の製造方法。
9. ポリエステルからなる基質ポリマーに、 下記 (4) 式で示される溶融粘度特 性を持つポリメチルメタアタリレート系ポリマーおよび Zまたは下記 (5) 式 で示される溶融粘度特性を持つポリスチレン系ポリマーを基質ポリマーに対 し 0. 3〜5. 0重量%の範囲で添加、 混練、 溶融し紡出した糸条群 Aと、 同 一口金または異なる口金より紡出した該基質ポリマーよりなる糸条群 Bとを、 —且ガラス転移温-度以下に冷却し、 合糸して捲き取ることを特徴とするポリェ ステル混繊糸の製造方法。
(4) MV PM≥ 0. 6MVPE
(5) MVP S≥ 1. 5MVP E
ここで、 MVPMはポリメチルメタアタリレート系ポリマーの溶融粘度 (p o i s e)、 MVP Sはポリスチレン系ポリマーの溶融粘度 (p o i s e)、 MV P Eはポリエステルの溶融粘度 (p o i s e) を示す。
PCT/JP2001/010854 2000-12-20 2001-12-11 Procede pour produire un fil constitue de fibres melangees contenant du polyester WO2002050350A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01271469A EP1361300B1 (en) 2000-12-20 2001-12-11 Method for manufacturing polyester mixed fiber yarn
US10/204,535 US6887411B2 (en) 2000-12-20 2001-12-11 Method for producing polyester blended yarn
DE60121628T DE60121628T2 (de) 2000-12-20 2001-12-11 Verfahren zur herstellung von garn aus gemischten polyesterfasern

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386546A JP2002194633A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 ポリエステル混繊糸の製造方法
JP2000-386546 2000-12-20
JP2001004786A JP4481509B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 ポリエステル混繊糸の製造方法
JP2001-004786 2001-01-12
JP2001031995A JP2002235255A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 ポリエステル混繊糸の製造方法
JP2001-031995 2001-02-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002050350A1 true WO2002050350A1 (fr) 2002-06-27

Family

ID=27345479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/010854 WO2002050350A1 (fr) 2000-12-20 2001-12-11 Procede pour produire un fil constitue de fibres melangees contenant du polyester

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6887411B2 (ja)
EP (1) EP1361300B1 (ja)
KR (1) KR100770188B1 (ja)
CN (1) CN1297700C (ja)
AT (1) ATE333527T1 (ja)
DE (1) DE60121628T2 (ja)
TW (1) TW524901B (ja)
WO (1) WO2002050350A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6787081B2 (en) * 2001-12-14 2004-09-07 Nan Ya Plastics Corporation Manufacturing method for differential denier and differential cross section fiber and fabric
CN101137775B (zh) * 2005-03-09 2010-08-18 欧瑞康纺织有限及两合公司 用于生产复合纱线的熔融纺丝方法以及复合纱线
CN1873071A (zh) * 2006-06-26 2006-12-06 吕迎智 一种卷曲涤纶长丝的制备方法及其所使用的设备
US20080006970A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 General Electric Company Filtered polyetherimide polymer for use as a high heat fiber material
US9416465B2 (en) * 2006-07-14 2016-08-16 Sabic Global Technologies B.V. Process for making a high heat polymer fiber
PL2621526T3 (pl) * 2010-09-29 2018-11-30 Agensys, Inc. Koniugaty leków i przeciwciał (adc), które wiążą białka 191p4d12
CN102358965B (zh) * 2011-08-30 2014-07-16 滁州安兴环保彩纤有限公司 复色涤纶短纤维及其生产装置和生产方法
CN102560787B (zh) * 2012-01-09 2014-05-07 浙江恒逸高新材料有限公司 一种双组份复合纤维的生产方法
CN102797063A (zh) * 2012-07-04 2012-11-28 江南大学 一种低熔点高强度涤纶复合单丝的制备方法
CN103215716A (zh) * 2013-05-08 2013-07-24 苏州龙杰特种纤维股份有限公司 一种低粘高伸缩涤纶长丝及其制备工艺
CN103255523A (zh) * 2013-05-22 2013-08-21 常州新力纤维科技有限公司 双色效应涤纶混纺仿麻纱及其生产方法
CA3163968A1 (en) * 2020-01-10 2021-07-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of making uniform spunbond filament nonwoven webs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143826A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル異収縮混繊糸およびその製造方法
JPH11107089A (ja) * 1997-09-29 1999-04-20 Toray Ind Inc 光沢を有するポリエステル混繊糸
JP2000054239A (ja) * 1998-06-02 2000-02-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル混繊糸の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3927167A (en) * 1972-09-26 1975-12-16 Du Pont Production of mixed shrinkage polyester yarn
US4153660A (en) * 1977-10-28 1979-05-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing a mixed-shrinkage heat-bulkable polyester yarn
JPS5761716A (en) * 1980-09-25 1982-04-14 Teijin Ltd Polyester multifilaments and their production
JPS5898418A (ja) 1981-12-02 1983-06-11 Teijin Ltd スパンライク加工糸用原糸の製造方法
JPS58191211A (ja) 1982-04-28 1983-11-08 Teijin Ltd 混繊糸の製造方法
JPS60126316A (ja) 1983-12-08 1985-07-05 Toray Ind Inc 異収縮ポリエステルマルチフイラメント糸の製造方法
JP3386219B2 (ja) 1994-03-03 2003-03-17 帝人ファイバー株式会社 ポリエステル混繊糸の製造方法
JPH08209442A (ja) 1995-01-30 1996-08-13 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル異収縮混繊糸
DE19517350C2 (de) * 1995-05-11 2001-08-09 Inventa Ag Verfahren zur Herstellung von Polyester-Bikomponenten-Fasern und -Filamenten und dadurch herstellbare Fasern und Filamente
DE19529135A1 (de) * 1995-08-08 1997-02-13 Brown John Deutsche Eng Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Polyestergarnen
US5858290A (en) * 1996-03-23 1999-01-12 Sunkyong Industries Limited Different shrinkage mixed yarn and method of producing such
JP2000220031A (ja) * 1999-01-25 2000-08-08 Teijin Ltd ポリエステル混繊糸の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143826A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル異収縮混繊糸およびその製造方法
JPH11107089A (ja) * 1997-09-29 1999-04-20 Toray Ind Inc 光沢を有するポリエステル混繊糸
JP2000054239A (ja) * 1998-06-02 2000-02-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル混繊糸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6887411B2 (en) 2005-05-03
ATE333527T1 (de) 2006-08-15
CN1297700C (zh) 2007-01-31
KR20020075923A (ko) 2002-10-07
EP1361300A1 (en) 2003-11-12
KR100770188B1 (ko) 2007-10-25
CN1423712A (zh) 2003-06-11
EP1361300A4 (en) 2005-05-11
EP1361300B1 (en) 2006-07-19
TW524901B (en) 2003-03-21
DE60121628D1 (de) 2006-08-31
DE60121628T2 (de) 2007-06-21
US20030052432A1 (en) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1938461B (zh) 海岛型复合纤维及其制造方法
JP3862996B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸およびその製造方法
WO2002050350A1 (fr) Procede pour produire un fil constitue de fibres melangees contenant du polyester
WO2000043581A1 (fr) Procede de production d&#39;un fil continu combine a base de polyester
AU704513B2 (en) Delustered nylon filaments with striations of polymethylpentene
JP2002020926A (ja) ポリプロピレンマルチフィラメントの製造方法
JPH0931749A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP4713199B2 (ja) 濃染性特殊複合仮撚加工糸の製造方法
KR100616190B1 (ko) 폴리에스테르 부분연신사 및 그 제조방법
JPH0617317A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2002235255A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP2842243B2 (ja) 溶融紡糸装置
JP2006336117A (ja) ポリエステル中空糸の製造方法
JP2002194633A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JPH0892813A (ja) マルチフィラメントの製造方法
JPS6122047B2 (ja)
JP2000345428A (ja) ポリオレフィン系繊維の製造方法
JPS61239009A (ja) 太細糸及びその製造方法
JP3376744B2 (ja) 製糸性の改善されたポリエステル繊維の製造方法
JPS61231227A (ja) 熱可塑性重合体未延伸連続繊維
JPH11140737A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JPH08134713A (ja) カチオンミックス調太細繊維の製造方法
JP2001164428A (ja) 繊維表面に凹凸を有する複合繊維の製造方法
JPH06346320A (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの製造方法
JPH04316627A (ja) 長短複合糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN ID KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027010857

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001271469

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10204535

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027010857

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 01808169X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001271469

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2001271469

Country of ref document: EP