JP3862996B2 - ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸およびその製造方法 - Google Patents

ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3862996B2
JP3862996B2 JP2001334437A JP2001334437A JP3862996B2 JP 3862996 B2 JP3862996 B2 JP 3862996B2 JP 2001334437 A JP2001334437 A JP 2001334437A JP 2001334437 A JP2001334437 A JP 2001334437A JP 3862996 B2 JP3862996 B2 JP 3862996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polytrimethylene terephthalate
filament yarn
yarn
elongation
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001334437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003138425A (ja
Inventor
三枝 吉村
耕一 庵原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Frontier Co Ltd
Original Assignee
Teijin Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001334437A priority Critical patent/JP3862996B2/ja
Application filed by Teijin Fibers Ltd filed Critical Teijin Fibers Ltd
Priority to US10/451,894 priority patent/US6770365B2/en
Priority to CNB028043197A priority patent/CN1239764C/zh
Priority to KR10-2003-7008785A priority patent/KR20040047739A/ko
Priority to PCT/JP2002/011316 priority patent/WO2003038162A1/ja
Priority to TW091132179A priority patent/TWI255301B/zh
Priority to EP02779944A priority patent/EP1449943A4/en
Publication of JP2003138425A publication Critical patent/JP2003138425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862996B2 publication Critical patent/JP3862996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/92Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T428/2924Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • Y10T428/2931Fibers or filaments nonconcentric [e.g., side-by-side or eccentric, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、残留伸度が向上し、高生産性機能を有し、かつ延伸仮撚加工性に優れた、高速紡糸によって得られるポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリエステルフィラメント糸の溶融紡糸に際し、その紡糸口金からのポリマー吐出量をできるだけ多くすることは、生産性を上げる上で極めて有効な方法であり、昨今の繊維産業界においては、製糸コストを低減させる観点から極めて望ましいこととされている。
【0003】
これまで生産性を上げるために採られてきた典型的な手段としては、紡糸引取り速度を上げて、紡糸口金からの吐出量を増加させる方法がある。しかしながら、この方法では、引取り速度が速いために紡出糸の分子配向が大きくなる結果、得られる紡出糸の残留伸度は低下してしまう。従って、当然のことながら、後に続く延伸仮撚時の延伸倍率が小さくなり、引取速度上昇による吐出量増加効果が延伸工程で相殺されてしまう。
【0004】
このような問題を解決する一つの手段として、不飽和モノマーからなる付加重合体を繊維伸度向上剤としてポリエステルに添加し、吐出量増加分を相殺することなく紡出糸の残留伸度を高める方法が特公昭63−32885号公報に開示されている。確かにこの解決手段は、ポリエステル繊維の主流であるポリエチレンテレフタレートに適用した場合、残留伸度向上に有効である。しかしながら、本発明者等は、この解決手段をポリトリメチレンテレフタレートに適用することを試みたが、ポリトリメチレンテレフタレート特有の問題が発生し、残留伸度が高く、高生産性機能をもつ優れたポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸は得られないことを確認した。すなわち、特公昭63−32885号公報記載の繊維伸度向上剤を使用してポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸を製造すると、該繊維伸度向上剤は溶融紡出されたポリマー流の中で単なる異物状の塊となって、紡出糸の破断が生じ、しばしば断糸が発生した。また、ポリトリメチレンテレフタレート特有の分子配向増加に伴い急増する熱応力の緩和が起こり、捲取られた糸条の応力緩和による糸管締付力が増大し、捲取り終了後、糸管がワインダーのホルダーから抜き出せないという問題および糸条パッケージの端面が盛り上がるバルジの発生が認められた。また、得られるポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸は、その後に行われる延伸仮撚工程において、必ずしも良好な工程通過性を示すものではなかった。
【0005】
一方、特開平11−269719公報には、繊維伸度向上剤を添加したポリエステルフィラメントの高速紡糸において、より限定的な特性を持つ繊維伸度向上剤を用いることにより、該紡出糸の残留伸度は従来の水準に維持しつつ、捲取り性を向上する手段が提案されている。しかしながら、この特開平11−269719公報記載の手段でも、ポリトリメチレンテレフタレートの溶融紡糸においては、繊維伸度向上剤は所定の機能を十分には発揮せず、紡糸捲取り中の断糸頻発、および糸条パッケージの端面が盛り上がるバルジの発生は解消されなかった。また、得られるポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸は、その後に行われる延伸仮撚工程において、必ずしも良好な工程通過性を示すものではなかった。
【0006】
また近年、ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸に関しては、様々な製造技術および加工技術が開発されている。なかでも、溶融特性の異なる2種のポリエステルを別々に溶融・吐出し、同時に同一の糸条パッケージとして捲取り、特性の異なる2種の未延伸糸からなるポリエステル複合糸となす、いわゆるコ・スピニング(Co−Spinning)をポリトリメチレンテレフタレートに適用する試みが注目されている。
【0007】
しかしながら、例えば、3000m/min以上の紡糸速度でポリトリメチレンテレフタレートとポリエチレンテレフテレートなどのポリエステルとのコ・スピニング(Co−Spinning)を行った場合、ポリトリメチレンテレフタレート特有の弾性回復特性による熱応力が他のポリエステルのそれよりも高いため、捲取り時にポリトリメチレンテレフタレート側は捲締まりが起こり、一方、他のポリエステル側は弾性回復性が弱いため捲取り張力が不足し、糸のたるみが発生する。このような状態においては、二つの走行糸条群を同時に一つのパッケージとして捲取るのは難しい。
【0008】
また、比較的低い紡糸速度領域、すなわち1000〜1500m/minでのポリトリメチレンテレフタレート同士またはポリトリメチレンテレフタレート以外のポリエステルとのコ・スピニング(Co−Spinning)においては、両者の熱応力は低いレベルとなり、応力緩和に大きな差は無く、両者の同時捲き取りは可能である。しかし、ポリトリメチレンテレフタレートのガラス転移点(Tg)は30〜40℃と室温に近いので、数時間から数日の内に複合糸物性の変化が生じ、延伸仮撚加工程で断糸が多発し、また、得られる延伸仮撚加工糸は毛羽、染斑が多い不良品となる。さらに、該複合糸の配向度が低すぎるために、延伸仮撚加工機ヒーター内での融着糸切れや未解撚などにより、安定して仮撚加工を行うことができない。
【0009】
このように、高速紡糸されたポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸において、残留伸度が向上し、高生産性機能を有し、かつ延伸仮撚加工性に優れたポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸およびその製造方法は従来提案されていなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術を背景になされたもので、その目的は、高速紡糸によって得られ、残留伸度が向上し、高生産性機能を有し、かつ延伸仮撚加工性に優れた、ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸およびその製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、繊維伸度向上剤として特定の熱変形温度を有するものを採用するとき、異物的応力集中体としての機能を離れて、紡出中のフィラメントに対しては紡糸応力担持体としてその機能を発揮し、その結果、該繊維伸度向上剤は、繊維軸方向に沿って配向・延在化しつつ、繊維断面内に微分散することにより、熱応力低下による捲締まりの解消と残留伸度の向上とが同時に達成できることを見出した。
【0012】
かくして、本発明によれば、「ポリトリメチレンテレフタレートの重量を基準として、下記(a)〜(c)の要件を同時に満足する粒子状の繊維伸度向上剤が0.5〜4.0重量%分散したポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸であって、該フィラメント糸の残留伸度増加率(I%)が30%以上、複屈折率△nが0.02〜0.07、残留伸度が60〜250%および熱応力ピーク値が0.18cN/dtex以下であることを特徴とするポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸。
(a)熱変形温度(T)が40〜95℃であること。
(b)フィラメントの横断面方向における平均粒子径(D)が0.03〜0.35μmであること。
(c)フィラメントの長手方向に沿って、配向・延在化し、その平均長さ(L)と前記(D)との比(L/D)が2〜20であること。
但し、残留伸度増加率は、下式により定義されるものである。
I(%)=(ELb(%)/EL0(%)−1)×100
ここで、ELb(%)は本発明のポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸の残留伸度、EL0(%)は繊維伸度向上剤を含まない以外は同一の紡糸条件下で得られたポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸の残留伸度である。」が提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明でいうポリトリメチレンテレフタレートとは、トリメチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とするポリエステルであって、本発明の目的を阻害しない範囲内で、例えば全酸成分を基準として15モル%以下、好ましくは5モル%以下で第三成分を共重合したポリエステルであっても良い。
【0014】
好ましく用いられる第三成分としては、例えば、イソフタル酸、コハク酸、アジピン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、金属スルホイソフタル酸等の酸成分や、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール等のグリコール成分など、各種のものを用いることができる。なお、ポリトリメチレンテレフタレートの固有粘度(オルソ−クロロフェノールを溶媒として使用し温度35℃で測定)は0.5〜1.8の範囲のものであればよい。
【0015】
また、必要に応じて、各種の添加剤、例えば、艶消し剤、熱安定剤、消泡剤、整色剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、蛍光増白剤、着色顔料などを添加しても良い。
【0016】
本発明者においては、このようなポリトリメチレンテレフタレートからなるフィラメント糸に高い残留伸度および優れた延伸仮撚加工性を付与するため、繊維伸度向上剤をポリトリメチレンテレフタレート中に分散させるわけである。かかる繊維伸度向上剤は、ポリトリメチレンテレフタレートと実質的に非相溶な海/島状態、すなわち、ポリトリメチレンテレフタレートが海、粒子状の繊維伸度向上剤が島成分となり、紡糸口金孔から吐出される。そして、このように島状態となった繊維伸度向上剤は、紡糸ライン上で溶融ポリマーが冷却細化過程を経る際に、ポリトリメチレンテレフタレートよりも先に溶融状態からガラス状態へと転移し、事実上細化過程を停止しようと働くものであることが大切である。かくすれば、ポリトリメチレンテレフタレートは、伸度向上剤を含有しない場合よりも高温の、それ自身の伸長粘度がより低い状態で細化が完了するという、繊維伸度向上剤による細化の促進をうける。このようにして、細化終了位置つまり捲き取り速度と同一に達する位置は、該繊維伸度向上剤の添加されていない系にくらべて紡糸口金上流になり、かつ該温度は高温となるので、捲取り速度に達するために要する紡糸応力は該繊維伸度向上剤を添加していない系に比べて小さくなる。その結果、得られるフィラメント糸の配向度は小さくなり、伸度がより大きくなるのである。
【0017】
繊維伸度向上剤は、以上のような作用により伸度が向上するものと推定されるが、本発明においては、以下の要件を満足していることが大切である。すなわち、繊維伸度向上剤の熱温度変形温度(T)は40〜105℃が必要である。紡糸応力に対する細化促進体という概念からして、該繊維伸度向上剤は、紡出(吐出)されたポリマー流の中でマトリックスポリマーよりも早く溶融状態からガラス状態へ転移しなければならない。従って、該繊維伸度向上剤の熱変形温度は、ポリトリメチレンテレフタレートの熱変形温度(ガラス転移温度)よりも高温であることが必要である。該熱変形温度が45℃未満の場合は、繊維伸度向上剤の細化がポリトリメチレンテレフタレートより優勢的に完了することが困難となる。一方、また、105℃を超える場合には、ポリトリメチレンテレフタレートとの熱変形温度の差が65℃を超えるため、細化促進効果が過剰に発現し、紡糸ドラフトによる該繊維伸度向上剤の延在化が発現することなく、紡糸ライン上流で巨大な粒子状態のまま固化することになり、実質的に異物として作用し、細化ポリマー流の破断を招いて安定な紡糸が困難となる。なお、熱変形温度のより好ましい範囲は60〜95℃である。
【0018】
また、該繊維伸度向上剤は、紡出糸中で応力集中体として機能し、繊維伸度向上効果を発現させるために、得られるフィラメント糸内で粒子状に分散し、そのフィラメントの横断面方向における平均粒子径(D)は0.03〜0.35μmの必要がある。該平均粒子径が0.03μmより小さい場合には、応力集中体として機能するための十分な大きさに達していないため、残留伸度の向上効果が不十分となるだけでなく熱応力の低下も不十分となり、さらには、繊維表面に優勢的に析出して粗い凹凸状態を形成し、繊維表面摩擦が低下して捲取りが困難となるので好ましくない。一方、0.35μmを越える場合には、繊維断面内にマクロで不均一な応力集中が発生し、紡糸張力の偏りを生じて紡出糸の旋回が発生しやすくなるだけでなく、各吐出孔内で、溶融粘度や剪断断応力の不均一化による流動乱れが発生して、安定な紡糸を行うことができなくなるので好ましくない。なお、平均粒子径のより好ましい範囲は、0.07〜0.25μmである。
【0019】
さらに、該繊維伸度向上剤は、適切な応力担持体として機能させるため、得られるフィラメント糸中では長手方向に沿って配向・延在化状態で存在し、その平均長さ(L)と上記(D)との比(L/D)が2〜20であることが必要である。このL/Dが20を超える場合は、繊維伸度向上剤は紡糸応力の下でポリトリメチレンテレフタレートの変形に追従しすぎたことを意味し、細化促進効果による残留伸度向上および熱応力低下が不十分となるので好ましくない。一方、L/Dが2未満の場合は、応力担持体および細化促進としての効果が過剰に働いて、異物効果が優勢となり安定な紡糸ができないので好ましくない。なお、このL/Dの好ましい範囲は5〜15である。
【0020】
好ましく用いられる繊維伸度向上剤としては、実質的にポリトリメチレンテレフタレートと非相溶性の、不飽和モノマーからなる付加重合体を例示することができる。具体的には、アクリロニトリル・スチレン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレート、およびこれらに第三成分をさらに共重合したもの等を挙げることができる。
【0021】
特に不飽和モノマーからなる付加重合体は、応力担持体としてポリトリメチレンテレフタレートとは独立に、高分子量体として構造粘性を発現する必要性から、その重量平均分子量が2000以上、好ましくは2000〜20万であることが望ましい。重量平均分子量が2000よりも小さいオリゴマーの如き低分子量では、高分子量体としての構造粘弾性が発現し難いため、溶融状態からガラス状態への転移が明らかではなく、応力担持体および細化促進剤としての作用が不十分で、熱応力の低下効果も得難くなる。一方、重量平均分子量が20万を超えると、重合体の凝集エネルギーが極めて高く、従ってその溶融粘度がポリエステルに対して高すぎるために、ポリエステルへの分散が極めて困難になる。その結果、曵糸性が低下するだけでなく、ポリトリメチレンテレフタレートに対する負の異物効果が増大し、後工程において実用可能な物性を得ることが困難になる。なお、より好ましい重量平均分子量の範囲は5000〜12万である。このような高分子量体の場合には、一般に耐熱性も向上するので一層好ましい。
【0022】
かかる付加重合体の中でも、重量平均分子量が8000〜20万であって、メルトインデックスA(ASTM−D1238準拠、温度230℃、荷重3.8kgfで測定)が10〜30g/10minであるポリメチルメタクリレート系共重合体もしくはスチレンを主成分とするアイソタクチックポリスチレン系重合体、重量平均分子量が8000〜20万であって、メルトインデックスB(ASTM−D1238準拠、温度300℃、荷重2.16kgfで測定)が6〜50g/10minのシンジオタクチックポリスチレン系重合体(結晶性)、重量平均分子量が8000〜20万であって、メルトインデックスC(ASTM−D1238に準拠、温度260℃、荷重5.0kgfで測定)が26〜200g/10minの範囲にあるポリメチルペンテン系重合体が好ましく採用できる。これらの重合体は、ポリエステルの紡糸温度において、熱安定性と分散状態の安定性に優れているので好ましい。
【0023】
以上に詳述した繊維伸度向上剤は、ポリトリメチレンテレフタレートの重量を基準として0.5〜4.0重量%、好ましくは1.0〜3.0重量%の範囲でポリトリメチレンテレフタレート中に分散せしめていなければならない。該繊維伸度向上剤の分散量が0.5重量%未満の場合は、応力集中体として機能するための十分な分散量に達していないために、残留伸度の向上効果が不十分となり、熱応力の低下も不十分となる。一方、4.0重量%を超える場合は、フィラメント子の繊維横断面内にマクロで不均一な応力集中が発生し、紡糸張力の偏りを生じて紡出糸の旋回を誘発するだけでなく、不均一な混合状態に起因して、吐出孔内での溶融粘度や剪断応力の不均一化による流動乱れが発生して安定な紡糸を行うことができなくなるので好ましくない。
【0024】
本発明のポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸は、上記の要件に加えて、残留伸度増加率(I%)が30%以上、好ましくは50%以上、複屈折率△nが0.02〜0.07、好ましくは0.03〜0.06、残留伸度が60〜250%、好ましくは120〜200%および熱応力ピーク値が0.18cN/dtex以下、好ましくは0.15cN/dtex以下である特性を有する必要がある。
【0025】
ここで残留伸度増加率(I%)とは、繊維伸度向上剤を含まないポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸の残留伸度に対する、繊維伸度向上剤を含んだポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸の残留伸度の増加率である。この残留伸度は、次いで延伸処理する際の延伸比に相関するので生産性に関連する指標となる。
【0026】
すなわち、生産性は次式で示される延伸比向上率(J%)で判定することができる。
J%=(DRb/DR0−1)×100
ここで、DRbは、本発明のポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸の延伸比、DR0は繊維伸度向上剤を含まない以外は同一の紡糸条件下で得られたポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸の延伸比である。
したがって、ポリトリメチレンテレフタレートの溶融紡糸におけるポリマー吐出量(生産性)Qは、延伸後の繊度をD(dtex)、紡糸引取速度をV(m/min)、延伸比をDRとすると、
Q=(D/10000)×V×DR
で表され、ある一定の紡糸速度においては延伸比向上率(J%)が大きいほど生産性(吐出量Q)が増大することを示している。したがって、残留伸度増加率(I%)が増大すれば、それに相関して延伸比向上率(J%)が上がるため、生産性が増大するのである。
【0027】
上記残留伸度増加率(I%)が30%未満の場合は、延伸比向上率(J%)も30%未満となるため、工業的な観点より生産性が有意に向上したと判断することはできない。なお、ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸の残留伸度増加率(I%)が50%以上である時、工業的により好ましい生産性向上が達成される。
【0028】
次に、複屈折(△n)が0.02未満の場合には、ポリトリメチレンテレフタレートのガラス転移温度が40℃と比較的低いため、経時による物性の変化がおこりやすく、延伸性が損なわれ、延伸仮撚工程での断糸多発、さらには得られる仮撚加工糸に毛羽や染着斑等が発生するので好ましくない。一方、△nが0.07を超える場合には、残留伸度が小さくなって延伸可能倍率は1に近づくため、延伸仮撚加工の自由度が極端に狭くなり、多様な特性のポリトリメチレンテレフタレート繊維を製造し難くなるので好ましくない。
【0029】
また、残留伸度が60%未満の場合は、室温での弾性回復性および熱応力が極めて大きくなるため、紡糸時の捲取張力を非常に低く設定しても、捲取り終了後、糸管をワインダーのホルダーから抜き出せないという問題が発生する。また、糸条パッケージ端面の盛り上がり(バルジ)が大きくなり、延伸仮撚工程で使用することが困難になるので好ましくない。一方、残留伸度が250%を超える場合は、ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸の繊維構造が十分には固定されていないため、経時による物性の変化がおこりやすく、延伸性が損なわれ、延伸仮撚工程で断糸が多発し、さらには得られる仮撚加工糸に毛羽や染斑等の欠点も多発するようになるので好ましくない。
【0030】
さらに、熱応力が0.18cN/dtexを超える場合には、紡糸捲取り工程で極めて大きな応力緩和を受けるため、捲取り終了後、糸管がワインダーのホルダーから抜き出せないばかりでなく、捲取られた糸条パッケージの端面が盛り上がるバルジが大きくなり、延伸仮撚工程で使用することが困難になるので好ましくない。
【0031】
上記本発明のポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸は、例えば以下の方法で製造することができる。
すなわち、前記繊維伸度向上剤を、ポリトリメチレンテレフタレート重量を基準として0.5〜4.0重量%、より好ましくは1.0〜3.0重量%、粒子状に分散せしめたポリトリメチレンテレフタレートを溶融紡糸する際に、紡糸口金直上にポアサイズが40μm以下、より好ましくは25μm以下のフィルターを設置すると共に、紡糸ドラフトを150〜800、より好ましくは250〜600の範囲に調整して、2000〜8000m/min、より好ましくは2000〜6000m/minの引き取り速度で捲き取ることが肝要である。なお、ここでいう紡糸ドラフトは以下の式で定義されたものである。
紡糸ドラフト=紡糸引取り速度(m/min)/吐出面におけるポリマー平均通過速度(m/min)
【0032】
ここで、40μmを超えるポアサイズをもつフィルターでは、吐出ポリマー流中に粗大粒子が混入し、安定な紡糸調子が確保できないし、また繊維表面にブリードアウトした粗大粒子に起因する表面凹凸によって、紡糸捲き取りが困難となる。
【0033】
また、紡糸ドラフトが150未満の低ドラフト紡糸では、必然的に吐出孔径の小さな紡糸口金を使用しなければならないので、そこを通過するポリマー流は、高い剪断力を受けて粒子状に分散された繊維伸度向上剤は繊維軸方向に引きちぎられ、平均粒径(D)が0.03μm未満となり、紡出糸の残留伸度向上効果および低熱応力の実現が阻害される。一方、800を超える高いドラフトになると、吐出孔内のせん断力による引きちぎり効果が小さくなるが、繊維伸度向上剤の粗大粒子の繊維表面へのブリードアウトに起因する表面凹凸によって、紡糸捲き取りが困難となる。
【0034】
また、紡糸引取速度が2000m/min未満では、複屈折率(△n)が0.02以上のポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸は得られない。一方、紡糸引取速度が8000m/minを超える場合は、ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸の複屈折率(△n)が0.07を超えてしまう。
【0035】
さらに、本発明においては、繊維伸度向上剤を、0.5〜4.0重量%、より好ましくは1.0〜3.0重量%、添加したポリトリメチレンテレフタレートを溶融・吐出する場合、紡糸口金温度を240〜270℃、より好ましくは245〜260℃として吐出し、紡糸口金下の冷却風を0.1〜0.4m/sec、より好ましく0.2〜0.3m/secの速度でポリマー流に吹き付け、冷却し、捲取張力を0.035〜0.088cN/dtex、より好ましくは0.040〜0.070cN/dtexの範囲に調整して捲取ることが好ましい。
【0036】
紡糸口金温度が240℃未満では、ポリトリメチレンテレフタレート自身の溶融が不十分となりやすく、また該繊維伸度向上剤の種類によっては、成形温度未満である場合もあり、曵糸性が低下して紡糸断糸が多発しやすくなる。一方、紡糸口金温度が270℃を越えると、繊維伸度向上剤である付加重合体およびポリトリメチレンテレフタレートの熱劣化が起こりやすくなる。
【0037】
溶融ポリマー流の冷却は、通常の横吹式送風装置を好ましく用いることができる。冷却風の風速を0.1〜0.4m/secの範囲に維持することにより、残留伸度の向上と熱応力減少が効果的に発現する。冷却風風速が0.1m/sec未満では、紡出糸の繊維軸方向の斑が大きく、後工程において高品位の仮撚加工糸を得ることが難しくなる。一方、冷却風風速が0.4m/secを超えると、ポリトリメチレンテレフタレートの過剰な冷却が起こって、伸長粘度が増加し、残留伸度の増加幅が小さくなりやすい。
【0038】
紡糸捲取張力を0.035cN/dtex未満に調整した場合は、糸管へのトラバースプリンティング性が不十分で、綾はずれや綾落ちなど、パッケージの成形性に問題が起こりやすい。一方、紡糸捲取張力を0.088cN/dtexを超えるように調整した場合は、ポリトリメチレンテレフタレートの特有の性質として、伸長弾性回復性が発現し、発生した伸長応力を解消しようとして、捲き締まりが起こり、パッケージの抜き取りに問題を生じやすくなる。
【0039】
なお、ポリトリメチレンテレフタレートへの繊維伸度向上剤の添加に当たっては、任意の方法を採用することができる。例えば、ポリトリメチレンテレフタレートの重合末期段階で該繊維伸度向上剤を混合してもよく、また、ポリトリメチレンテレフタレートと該繊維伸度向上剤とを溶融混合して、押出し冷却後、切断してチップ化しても良い。また、サイドストリームから該剤を溶融状態でポリトリメチレンテレフタレート溶融紡糸装置に動的および/または静的ミクスチャーを介して導入してもよい。更には、サイドストリームから該重合体を溶融状態でポリエステル溶融紡糸装置に動的あるいは静的ミクスチャーを介して導入してもよい。また、両者をチップ状で混合し、乾燥した後、そのまま溶融紡糸してもよい。また、連重直紡ラインのポリトリメチレンテレフタレート配管から一部のポリマーを引き出し、それをマトリックスとして該繊維伸度向上剤を混練分散させたものを元のニートポリマーラインへ、任意の動的および/または静的ミクスチャーを介して戻し、各配管に分配するという方法も採用できる。
【0040】
以上に述べた溶融紡糸の態様は、本発明の紡出糸を単独で得る場合のみならず、種々の形で応用される。例えば、繊維伸度向上剤を混合したポリトリメチレンテレフタレートと該剤を実質的に含まないポリトリメチレンテレフタレート以外のポリエステルとを各々別々の吐出孔から吐出し、同一の糸条パッケージとして同時に捲き取ることによって、特性の異なる2種の未延伸糸を混繊したポリエステル複合糸を得ることができる。
【0041】
すなわち、本発明においては、粒子状の繊維伸度向上剤をポリトリメチレンテレフタレート重量を基準として0.5〜4.0重量%、より好ましくは1.0〜3.0重量%、分散せしめたポリトリメチレンテレフタレートと、繊維伸度向上剤を実質的に含まないポリエステルとを、コ・スピニング(Co−Spinning)により溶融紡糸し、2000〜8000m/minの引き取り速度で引き取る。
【0042】
ここで、コ・スピニング(Co−Spinning)とは、通常の溶融紡糸で実施されている、溶融特性の異なった2種のポリマーを各々別個に溶融し、各々別個の紡糸口金あるいは複合紡糸口金より吐出し、冷却・固化後、同時に同一の糸条パッケージとして捲き取る方法をいう。
【0043】
上記の方法において、繊維伸度向上剤を実質的に含まないポリエステルとしては、90モル%以上のトリメチレンテレフタレート繰り返し単位から構成されるポリトリメチレンテレフタレート、90モル%以上のエチレンテレフタレート繰り返し単位から構成されるポリエチレンテレフタレート、90モル%以上のブチレンテレフタレート繰り返し単位から構成されるポリブチレンテレフタレート、90モル%以上のシクロヘキサンジメチレンテレフタレート繰り返し単位から構成されるポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレートあるいは90モル%以上のエチレン−2,6−ナフタレート繰り返し単位からなるポリエチレン−2,6−ナフタレートを好ましく用いることができる。
【0044】
繊維伸度向上剤を実質的に含まないポリエステルとしてポリトリメチレンテレフタレートを使用した場合は、該剤を含んだポリトリメチレンテレフタレートとの間で物性差を任意に調節できるので優れた特性のポリトリメチレンテレフタレート複合糸を得ることができる。また、ポリエチレンテレフテレートは衣料用繊維素材として優れた特性を有しているので、繊維伸度向上剤を実質的に含まないポリエステルとしてより好ましく用いることができる。
【0045】
なお、これらのポリエステルは、おのおのその本質が損なわれない範囲で第3成分が共重合されていても良いし、つや消し剤等通常ポリエステル繊維に使用される添加物が含有されていても良い。また、これらのポリエステルは所望の組み合わせで数種をブレンドして使用しても良い。
【0046】
このように繊維伸度向上剤を含むポリトリメチレンテレフタレートと繊維伸度向上剤を含まない他のポリエステルとを、2000〜8000m/minで、コ・スピニング(Co−Spinning)を行うと、ポリトリメチレンテレフタレート特有の弾性回復特性に伴う急激な熱応力発現による走行糸条束間の捲取張力バランスの崩れが解消され、優れた捲姿で、経時変化が少なくかつ延伸仮撚工程での良好な通過性を示すポリエステル複合糸を安定して得ることができる。
【0047】
【実施例】
以下、実施例により、本発明を更に具体的に説明する。なお、実施例における各項目は次の方法で測定した。
【0048】
(1)固有粘度
35℃のオルソ−クロロフェノール溶液を溶媒として測定した。
【0049】
(2)口金温度
紡糸捲取り運転状態の口金表面に、深さ2mmの温度検出端を差し込んで、測定した。
【0050】
(3)口金下冷却風速度
風速計をハニカム構造の冷却風吹き出し口の上端面から30cmの個所においてハニカム面に密着させた状態で風速をn=5で測定し、平均値を算出した。
【0051】
(4)紡糸ドラフト
口金孔からのフィラメント吐出体積速度(cm3/min)を吐出断面積で除して吐出面におけるポリマー平均通過速度(cm/min)を算出し、下記式から紡糸ドラフトを算出した。
紡糸ドラフト=吐出面におけるポリマー平均通過速度(cm/min)/紡糸引取速度(cm/min)
【0052】
(5)熱変形温度(T)
ASTMD−648に従って測定した。
【0053】
(6)繊維伸度向上剤平均粒径(D)の測定
紡出糸をパラフィンに包埋し、厚さ7μmに繊維軸方向に直角に切断し、電子顕微鏡(日本電子製JSM−840)撮影用セクションを作成し、スライドガラスの上に複数個のセクション群をのせ、トルエン中に室温で2日間放置した。この処理により、繊維伸度向上剤として機能した粒子状の附加重合体は溶け出す。溶出後のセクションに、白金を10mA×2分間スパッタ蒸着し、電子顕微鏡写真を15000倍で撮影した。撮影した溶出痕を、計測器:エリアカーブメーター(牛方商会製)を用いて200個の重合体粒溶出痕の断面積を測定し、平均粒径Dを算出した。
【0054】
(7)繊維伸度向上剤平均長さ(L)および上記Dとの比
紡出糸をパラフィンに包埋し、繊維軸方向に沿って切断し、電子顕微鏡用セクションを作成し、スライドガラス上に複数個の繊維縦割り断面をのせて、トルエン中に室温下で2日間放置した。上記(2)と同様の処理を行い、粒子の溶出痕を15000倍で撮影し、繊維軸方向の長さを200個測定し、平均長さ(L)から、上記Dとの比(L/D)を算出した。
【0055】
(8)熱応力ピーク値
鐘紡エンジニアリング社製のKE−2を用いた。初期荷重0.044cN/dtex、昇温速度100℃/分で測定した。得られたデータは横軸に温度、縦軸に熱応力をプロットし、温度熱応力曲線を描いた。熱応力の最大点の値を熱応力ピーク値とした。
【0056】
(9)複屈折率(△n)
1−ブロモナフタレンを浸透液として用いて、偏光顕微鏡にて波長546nmの単色光を用いて、干渉縞を測定し、下記式より△nを算出した。
△n=546×(n+θ/180)/X
ここで、n:縞数、θ:コンペンセーター回転角度、X:繊維直径
【0057】
(10)残留伸度
紡出糸を気温25℃×湿度60%の恒温恒湿に保たれた部屋に1昼夜放置した後、サンプル長さ100mmを(株)島津製作所製引張試験機テンシロンにセットし、200mm/minの速度にて引張した時の破断伸度を測定した。
【0058】
(11)密度
JIS−L−1013に基づいて、四塩化炭素およびn−ヘプタンにより作成した密度勾配管を用いて、密度勾配管法にて測定を行った。
【0059】
(12)メルトインデックス
ASTMD−1238に従って測定した。
【0060】
(13)紡糸断糸
2個の捲き取りポジションを持つ捲き取り機(2コップワインダー)を装備した1錘建ての溶融紡糸機を24時間運転し、人為的あるいは機械的要因に起因する断糸を除き、その間に発生した断糸回数を紡糸断糸とした。
【0061】
(14)パッケージ取り出し性
上記のワインダーで設定した重量まで捲き取りを行いパッケージと成し、該パッケージをワインダーから抜き取る時、次の3ランクに格付けした。
レベル1:何ら支障なく、スムーズに抜き取りできる。
レベル2:抜き取りにかなり大きな力が必要。
レベル3:ワインダーから抜き取ることができない。
【0062】
(15)捲姿
捲き取られたポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸からなるパッケージ(パッケージ)の外観を観察し下記3ランクに格付けした。
レベル1:端面の張り出し(バルジ)がほとんど無く、フィラメント糸のあや外れも無く、端麗な外観を呈している。
レベル2:中程度のバルジはあるが、フィラメント糸のあや外れは無い。
レベル3:バルジが極めて大きく、かつ端面の盛り上がりも大きいおよび/または、多数のフィラメント糸のあや外れが認められる。
【0063】
(16)延伸仮撚加工断糸率
スクラッグ社製SDS−8延伸仮撚機(48錘建、フリクションディスク仮撚方式)で、1個の未延伸パッケージから2個の加工糸パッケージを作成する方法で延伸仮撚加工を行い、下記の式で延伸仮撚加工断糸率を算出した。
延伸仮撚加工断糸率(%)=(断糸回数/48×2)×100
ただし、糸繋ぎ前後による断糸(ノット断糸)あるいは自動切替え時の断糸等、人為的あるいは機械的要因による断糸は断糸回数から除外した。
【0064】
(17)捲縮率
仮撚加工糸に0.44mN/dtexの張力をかけて約3333dtexとなる迄捲き取り、カセを作成した。該カセに1.77mN/dtex相当の荷重を負荷し、1分経過後の長さL0(cm)を測定した。L0測定後、除重し、17.7μN/dtexを負荷した状態で100℃沸水中で20分間処理した。沸水処理後、直ちに全荷重を除去し、室温で、無荷重状態のまま24時間自然乾燥した。自然乾燥後の該カセに再び17.7μN/dtexと1.77mN/dtex相当の荷重とを負荷し1分間経過後の長さL1(cm)を測定した。L1測定後直ちに1.77mN/dtex相当荷重を除去し、1分間経過後の長さL2(cm)を測定し、下記算出式により捲縮率を算出した。
捲縮率(%)=(L1−L2)/L0×100
【0065】
(18)仮撚加工糸毛羽個数
東レ(株)製DT−104型毛羽カウンター装置を用いて、サンプル糸を500m/minの速度で20分間連続測定して発生毛羽数を計測し、サンプル長10000m当たりの個数で表した。
【0066】
(19)仮撚加工糸強度および伸度
仮撚加工糸を気温25℃×湿度60%の恒温恒湿に保たれた部屋に1昼夜放置した後、サンプル長さ100mmを(株)島津製作所製引張試験機テンシロンにセットし、200mm/minの速度にて引張した時の破断強度および伸度を測定した。
【0067】
(20)織物風合い
延伸仮撚加工糸用い、目付け100g/m2の綾織物を作成し、予備リラックス60℃×30min、本リラックス80℃×30min、プリセット150℃×1min、20%アルカリ減量処理を施した後、定法に従い、100℃で染色し、160℃×1minのファイナルセットを行い風合い評価用の織物を作成した。該評価用織物を検査員が官能検査し、次の3ランクに格付けした。
レベル1:適度なふくらみと反撥性があり、染斑も認められない。
レベル2:ふくらみおよび反撥性がやや弱い。染斑が少し認められる。
レベル3:フラットな感触で、染斑が目立つ。
【0068】
[実施例1]
固有粘度が1.02で酸化チタンを0.3重量%含有するポリトリメチレンテレフタレートを130℃で6時間乾燥した。別途、表1に示す繊維伸度向上剤を0.1torrの減圧下で各々表1に示す温度で水分率40ppm以下に乾燥した。以下表2に示す各実験No.毎に次の操作を行う。乾燥された繊維伸度向上剤を、表2に示す繊維伸度向上剤およびその含有率に従って、各実験No.毎に、先に乾燥したポリトリメチレンテレフタレートに均一に混合し、おのおの実験で使用するポリマー混合体となす。該ポリマー混合体を1軸フルフライト型溶融押出機に供給し、押出機温度270℃にて溶融させ、紡糸口金直上に設けた25μmのポアサイズをもつ金属繊維フィルターでろ過し、孔口径0.3mm、ランド長/孔口径=2の吐出孔を36個穿設した紡糸口金から、口金温度255℃で溶融フィラメント流として吐出した。引き続き、該溶融フィラメント流に、紡糸口金表面から下方9〜100cmの範囲で25℃の冷却風を0.3m/secの速度で、溶融フィラメント流の進行方向に対し垂直に吹き当てて冷却・固化し、給油ノズルを介して紡糸油剤を付与した後、表2に示す条件にて、直径124mm、厚み9mmの紙製の糸管に捲幅90mmにて10kgのパッケージ状パッケージとして捲き取り、133dtex/36フィラメントのポリトリメチレンテレフタレート糸を得た。なお、実験No.1〜5において紡糸ドラフトは210であり、捲取張力は0.05cN/dtexとなるように調節した。
【0069】
【表1】
Figure 0003862996
【0070】
【表2】
Figure 0003862996
【0071】
実験No.1〜5における紡糸断糸、パッケージ取り出し性、捲姿、ポリトリメチレンテレフタレート糸中の繊維伸度向上剤の分散状態およびポリトリメチレンテレフタレート糸の特性をまとめて表3に示す。
【0072】
【表3】
Figure 0003862996
【0073】
次に、得られたポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸(10kgパッケージ)をスクラッグ社製SDS−8延伸仮撚機(48錘建、フリクションディスク仮撚方式)に掛け、仮撚りユニットの上流に設置されたヒーター温度165℃、D/Y=1.9(D:ディスクの周速度、Y:糸速度)、仮撚加工速度400m/minおよび各々表4に示す延伸倍率の条件で延伸仮撚加工を施し、5kg×2個のパッケージとして捲き取り、ポリトリメチレンテレフタレート仮撚加工糸を得た。実験No.1〜5における延伸仮撚加工断糸率および毛羽個数をまとめて表4に示す。
【0074】
【表4】
Figure 0003862996
【0075】
[比較例1]
表5に示す、使用する繊維伸度向上剤、その含有量および紡糸捲取速度を各々実験No.6〜10の条件とする以外は、実施例1と同様な方法で各々実験毎に溶融紡糸を行いポリトリメチレンテレフタレート糸を得た。なお、実験No.6〜10において紡糸ドラフトは210であり、捲取張力は0.05cN/dtexとなるように調節した。
【0076】
【表5】
Figure 0003862996
【0077】
実験No.6〜10における紡糸断糸、パッケージ取り出し性、捲姿、ポリトリメチレンテレフタレート糸中の繊維伸度向上剤の分散状態およびポリトリメチレンテレフタレート糸の特性をまとめて表6に示す。
【0078】
【表6】
Figure 0003862996
【0079】
次に得られたポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸を各々表7に示す延伸倍率とする他は、実施例1と同様な方法で延伸仮撚加工を施し、ポリトリメチレンテレフタレート仮撚加工糸を得た。実験No.6〜10における延伸仮撚加工断糸率および毛羽個数をまとめて表7に示す。
【0080】
【表7】
Figure 0003862996
【0081】
[実施例2]
繊維伸度向上剤として表8に示す2種のポリマーを準備した。また、繊維伸度向上剤を含まないポリエステルとして表9に示す2種のポリエステルを準備した。
【0082】
【表8】
Figure 0003862996
【0083】
【表9】
Figure 0003862996
【0084】
これらの繊維伸度向上剤およびポリエステルを表10に示した組み合わせとして、実験No.11および12を以下の手順で実施した。
【0085】
【表10】
Figure 0003862996
【0086】
固有粘度が0.97で酸化チタンを0.3重量%含有するポリトリメチレンテレフタレートを150℃で5時間乾燥した後、1軸フルフライト型溶融押出機にて温度260℃で溶融した。一方、実験No.に応じて各々、繊維伸度向上剤を選択し、表8に示した乾燥条件で乾燥した後、前述の1軸フルフライト型溶融押出機に連結されたサイド溶融押出機にて表8に示した温度で溶融し、上記の溶融されたポリトリメチレンテレフタレート流へ表10に示す含有率となるように調整しサイドストリームとして合流させた。次いで、合流した溶融ポリマー流を、12段のスタティックミキサーを通して分散・混合させた後、紡糸口金直上に設けた25μmのポアサイズをもつ金属繊維フィルターを通過させ、下記仕様の紡糸口金の吐出孔群Aから、表10に示す紡糸口金温度で吐出した。
紡糸口金仕様:吐出面上に、吐出孔径0.25mm,ランド長0.5mmの円形吐出孔数48個(吐出孔群A)と吐出孔径0.38mm,ランド長0.8mmの円形吐出孔数15個(吐出孔群B)とを穿設。
【0087】
他方、実験No.に応じて各々表10に示した繊維伸度向上剤を含まないポリエステルを選択し、表8に示した乾燥条件で乾燥した後、前述の1軸フルフライト型溶融押出機に併設された同型の溶融押出機にて、表8に示した温度で溶融し、前述の紡糸口金の吐出孔群Bから、表10に示す紡糸口金温度で吐出した。引き続き、隣接して流下する吐出孔群Aおよび吐出孔群Bからの溶融フィラメント流に、紡糸口金表面から下方9〜100cmの範囲で25℃の冷却風を0.2m/secの速度で、溶融フィラメント流の進行方向に対し垂直に吹き当てて冷却・固化し、給油ノズルを介して紡糸油剤を付与し、フィラメント群を集束した後、表10に示す条件にて、直径124mm、厚み9mmの紙製の糸管に捲幅90mmにて6kgのパッケージとして捲き取り、繊維伸度向上剤を含むポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸を1構成成分とするポリエステル複合糸を得た。なお、実験No.11においては、紡糸ドラフトは388、捲取張力は0.05cN/dtex、実験No.12においては、紡糸ドラフトは234、捲取張力は0.05cN/dtexであった。
【0088】
実験No.11〜12における紡糸断糸、パッケージ取り出し性、捲姿、ポリトリメチレンテレフタレート糸中の繊維伸度向上剤の分散状態およびポリトリメチレンテレフタレート糸の特性をまとめて表11に示す。
【0089】
【表11】
Figure 0003862996
【0090】
次に、得られたポリエステル複合糸(6kgパッケージ)をスクラッグ社製SDS−8延伸仮撚機(48錘建、フリクションディスク仮撚方式)に掛け、供給ローラーと第一引取りローラーとの間に設けたインターレースノズルに1.5%のオーバーフィード率で供給し、仮撚りユニットの上流に設置されたヒーターの温度140℃、D/Y=2.0(D:ディスクの周速度、Y:糸速度)、仮撚加工速度400m/minおよび各々表12に示す延伸倍率の条件で延伸仮撚加工を施し、3kg×2個のパッケージとして捲き取り、ポリエステル複合仮撚加工糸を得た。実験No.11〜12における延伸仮撚加工断糸率、毛羽個数およびポリエステル複合仮撚加工糸物性をまとめて表12に示す。
このポリエステル複合仮撚加工糸を用い、前述の「織物風合い」評価の方法で織物風合い評価を行い表12に示す結果を得た。
【0091】
【表12】
Figure 0003862996
【0092】
【発明の効果】
本発明の、残留伸度が向上し、優れた特性を有する高速紡糸ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸によれば、延伸仮撚加工において安定した高生産が実現され、かつ優れた品質の仮撚加工糸が得られる。

Claims (10)

  1. ポリトリメチレンテレフタレートの重量を基準として、下記(a)〜(c)の要件を同時に満足する粒子状の繊維伸度向上剤が0.5〜4.0重量%分散したポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸であって、該フィラメント糸の残留伸度増加率(I%)が30%以上、複屈折率△nが0.02〜0.07、残留伸度が60〜250%および熱応力ピーク値が0.18cN/dtex以下であることを特徴とするポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸。
    (a)熱変形温度(T)が40〜95℃であること。
    (b)フィラメントの横断面方向における平均粒子径(D)が0.03〜0.35μmであること。
    (c)フィラメントの長手方向に沿って、配向・延在化し、その平均長さ(L)と前記(D)との比(L/D)が2〜20であること。
    但し、残留伸度増加率は、下式により定義されるものである。
    I(%)=(ELb(%)/EL0(%)−1)×100
    ここで、ELb(%)は本発明のポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸の残留伸度、EL0(%)は繊維伸度向上剤を含まない以外は同一の紡糸条件下で得られたポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸の残留伸度である。
  2. 繊維伸度向上剤の熱変形温度(T)が60℃〜95℃である請求項1記載のポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸。
  3. 繊維伸度向上剤が、ポリトリメチレンテレフタレートに実質的に非相溶性で且つ重量平均分子量が2000以上の不飽和モノマーからなる付加重合体である請求項1または2記載のポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸。
  4. 不飽和モノマーからなる付加重合体が、重量平均分子量8000〜20万であって、メルトインデックスA(230℃、荷重3.8kg)が10〜30g/10minのメチルメタクリレートを主成分とするポリメチルメタクリレート系重合体またはスチレンを主成分とするアイソタクチックポリスチレン系重合体である請求項3記載のポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸。
  5. 不飽和モノマーからなる付加重合体が、重量平均分子量8000〜20万であって、メルトインデックスB(300℃、荷重2.16kg)が6〜50g/10minのシンジオタクチックポリスチレン系重合体である請求項3記載のポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸。
  6. 不飽和モノマーからなる付加重合体が、重量平均分子量8000〜20万であって、メルトインデックスC(260℃、荷重5.0kg)が26〜200g/10minの4−メチルペンテン−1を主成分とするポリメチルペンテン系重合体である請求項3記載のポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸。
  7. ポリトリメチレンテレフタレートの重量を基準として、熱変形温度(T)が40〜95℃である繊維伸度向上剤を0.5〜4.0重量%粒子状に分散せしめたポリトリメチレンテレフタレートを、紡糸口金より溶融吐出し、該吐出糸条を冷却固化後に2000〜8000m/minの速度で引取って捲取るに際し、該紡糸口金直上にポアサイズが40μm以下のフィルターを設置すると共に、紡糸ドラフトを150〜800とし、巻取られたフィラメント糸において該繊維伸度向上剤が下記(a)および(b)の要件を同時に満足し、該フィラメント糸の残留伸度増加率(I%)が30%以上、複屈折率△nが0.02〜0.07、残留伸度が60〜250%および熱応力ピーク値が0.18cN/dtex以下であることを特徴とするポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸の製造方法。
    (a)フィラメントの横断面方向における平均粒子径(D)が0.03〜0.35μmであること。
    (b)フィラメントの長手方向に沿って、配向・延在化し、その平均長さ(L)と前記(D)との比(L/D)が2〜20であること。
    但し、残留伸度増加率は、下式により定義されるものである。
    I(%)=(EL b (%)/EL 0 (%)−1)×100
    ここで、EL b (%)は本発明のポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸の残留伸度、EL 0 (%)は繊維伸度向上剤を含まない以外は同一の紡糸条件下で得られたポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸の残留伸度である。
  8. 紡糸口金温度を240〜270℃、冷却風速度を0.1〜0.4m/secおよび捲取張力を0.035〜0.088cN/dtexにする請求項7記載のポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸の製造方法。
  9. ポリトリメチレンテレフタレートの重量を基準として、熱変形温度(T)が40〜95℃である繊維伸度向上剤を0.5〜4.0重量%粒子状に分散せしめたポリトリメチレンテレフタレートと、繊維伸度向上剤を実質的に含まないポリエステルとを、同一または異なる紡糸口金から溶融吐出し、該吐出糸条を夫々冷却固化後に2000〜8000m/minの速度で引取ると共に合糸して捲取り、巻取られた該繊維伸度向上剤を分散せしめたフィラメント糸において該繊維伸度向上剤が下記(a)および(b)の要件を同時に満足し、該フィラメント糸の残留伸度増加率(I%)が30%以上、複屈折率△nが0.02〜0.07、残留伸度が60〜250%および熱応力ピーク値が0.18cN/dtex以下であることを特徴とするポリエステル複合糸の製造方法。
    (a)フィラメントの横断面方向における平均粒子径(D)が0.03〜0.35μmであること。
    (b)フィラメントの長手方向に沿って、配向・延在化し、その平均長さ(L)と前記(D)との比(L/D)が2〜20であること。
    但し、残留伸度増加率は、下式により定義されるものである。
    I(%)=(EL b (%)/EL 0 (%)−1)×100
    ここで、EL b (%)は本発明のポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸の残留伸度、EL 0 (%)は繊維伸度向上剤を含まない以外は同一の紡糸条件下で得られたポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸の残留伸度である。
  10. 繊維伸度向上剤を実質的に含まないポリエステルが、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレートまたはポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートである請求項9記載のポリエステル複合糸の製造方法。
JP2001334437A 2001-10-31 2001-10-31 ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3862996B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334437A JP3862996B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸およびその製造方法
CNB028043197A CN1239764C (zh) 2001-10-31 2002-10-30 聚对苯二甲酸丙二醇酯长丝纱线及其生产方法
KR10-2003-7008785A KR20040047739A (ko) 2001-10-31 2002-10-30 폴리(트리메틸렌 테레프탈레이트) 필라멘트사 및 이의제조 방법
PCT/JP2002/011316 WO2003038162A1 (en) 2001-10-31 2002-10-30 Poly(trimethylene terephthalate) filament yarn and method for production thereof
US10/451,894 US6770365B2 (en) 2001-10-31 2002-10-30 Polytrimethylene terephthalate filament yarn and process for its production
TW091132179A TWI255301B (en) 2001-10-31 2002-10-30 Poly(trimethylene terephthalate) filament yarn and method for production thereof
EP02779944A EP1449943A4 (en) 2001-10-31 2002-10-30 FILAMENTARY YARN OF POLY (TRIMETHYLENE TEREPHTHALATE) AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334437A JP3862996B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003138425A JP2003138425A (ja) 2003-05-14
JP3862996B2 true JP3862996B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=19149566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334437A Expired - Fee Related JP3862996B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6770365B2 (ja)
EP (1) EP1449943A4 (ja)
JP (1) JP3862996B2 (ja)
KR (1) KR20040047739A (ja)
CN (1) CN1239764C (ja)
TW (1) TWI255301B (ja)
WO (1) WO2003038162A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040099984A1 (en) * 2002-11-21 2004-05-27 Jing-Chung Chang Polyester bicomponent filament
US20050147784A1 (en) * 2004-01-06 2005-07-07 Chang Jing C. Process for preparing poly(trimethylene terephthalate) fiber
JP4339760B2 (ja) * 2004-07-30 2009-10-07 帝人ファイバー株式会社 混繊糸および織編物
ITFI20060016A1 (it) * 2006-01-18 2007-07-19 Crotti Mariella Dispositivo e metodo per lo stiro di un filato, e confezione di filato cosi' ottenuta
CN1827873B (zh) * 2006-03-30 2010-11-03 宜宾丝丽雅股份有限公司 一种复合纱线的制造方法
US20070257393A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Wei-Sung Chen Manufacturing method of an artificial strip for imitated rattan/willow furniture and a device system thereof
US9809907B2 (en) * 2007-01-02 2017-11-07 Mohawk Carpet, Llc Carpet fiber polymeric blend
NZ579985A (en) 2007-04-13 2012-02-24 Catalyst Biosciences Inc Modified factor vii polypetides and uses thereof
US9365953B2 (en) 2007-06-08 2016-06-14 Honeywell International Inc. Ultra-high strength UHMWPE fibers and products
US8889049B2 (en) 2010-04-30 2014-11-18 Honeywell International Inc Process and product of high strength UHMW PE fibers
US8747715B2 (en) 2007-06-08 2014-06-10 Honeywell International Inc Ultra-high strength UHMW PE fibers and products
US8845935B2 (en) 2008-03-12 2014-09-30 Novartis Ag Method for cast molding contact lenses
EP2257583B1 (en) * 2008-03-18 2019-10-23 Rutgers, The State University of New Jersey Methods for increasing toughness of immiscible polymer blends
TWI538916B (zh) 2008-04-11 2016-06-21 介控生化科技公司 經修飾的因子vii多肽和其用途
JP5612344B2 (ja) 2010-03-25 2014-10-22 パナソニック株式会社 水廻り住宅設備用成形材料とそれを用いた水廻り住宅設備
US20110260356A1 (en) 2010-04-27 2011-10-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene arylate) fibers, process for preparing, and fabric prepared therefrom
US20120282431A1 (en) * 2010-07-21 2012-11-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Mixed polyester yarns and articles made therefrom
KR20140074984A (ko) * 2011-10-07 2014-06-18 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 폴리(트라이메틸렌 아릴레이트) 필라멘트를 포함하는 천
ES2425471B1 (es) 2012-03-12 2014-07-25 Iqap Masterbatch Group, S.L. Composición polimérica concentrada ("masterbatch"), su procedimiento de fabricación, y su uso para la aditivicación de fibras y filamentos de poliéster
CN104371280A (zh) * 2013-08-12 2015-02-25 杜邦公司 熔体流动性改进的热塑性组合物
GB201703383D0 (en) 2017-03-02 2017-04-19 Gargle Tech Ltd Testing for particulates
WO2020049569A2 (en) 2018-09-05 2020-03-12 Hero Scientific Ltd. Testing for particulates
CN108396423A (zh) * 2018-01-30 2018-08-14 宁波三邦超细纤维有限公司 高收缩涤锦复合仿冰丝纤维及其制备方法
KR20210046436A (ko) * 2019-10-18 2021-04-28 현대자동차주식회사 자동차 내장재
EP3835360A1 (en) * 2019-12-10 2021-06-16 Aladdin Manufacturing Corporation Polyester filaments with improved dyeability

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747912A (en) 1980-09-03 1982-03-19 Teijin Ltd Undrawn polyester yarn and its production
BR9811834A (pt) * 1997-08-05 2000-08-15 Degussa Processo para processamento de misturas de polìmero para filamentos
JPH11172526A (ja) * 1997-11-26 1999-06-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 低熱応力ポリエステル繊維及びその紡糸方法
JP3769379B2 (ja) 1998-03-19 2006-04-26 帝人ファイバー株式会社 捲取性の改善された高伸度ポリエステルフィラメント糸およびその製造方法
US6685859B2 (en) 2000-03-03 2004-02-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for making poly(trimethylene terephthalate) yarn
DE10151893A1 (de) * 2000-11-03 2002-07-25 Zimmer Ag Verfahren zum Spinnen und Aufspulen von Polyester-Filamenten, durch das Spinn-Verfahren erhältliche Polyester-Filamente, Strecktexturierung der Polyester-Filamente sowie durch die Strecktexturierung erhältliche bauschige Polyester-Filamente

Also Published As

Publication number Publication date
TWI255301B (en) 2006-05-21
US6770365B2 (en) 2004-08-03
TW200300183A (en) 2003-05-16
EP1449943A4 (en) 2005-09-21
CN1239764C (zh) 2006-02-01
WO2003038162A1 (en) 2003-05-08
CN1489647A (zh) 2004-04-14
EP1449943A1 (en) 2004-08-25
JP2003138425A (ja) 2003-05-14
KR20040047739A (ko) 2004-06-05
US20040076823A1 (en) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862996B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸およびその製造方法
JP3769379B2 (ja) 捲取性の改善された高伸度ポリエステルフィラメント糸およびその製造方法
TWI294926B (en) Polyester fine false twisting textured yarn, and methods for producing the same
TW567257B (en) Polytrimethyleneterephthalate modified cross section yarn
WO2002050350A1 (fr) Procede pour produire un fil constitue de fibres melangees contenant du polyester
JP2007239146A (ja) 防透性に優れた複合仮撚加工糸及びその製造方法
JP3895190B2 (ja) カットパイル織編物用ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP4024080B2 (ja) 粘着テープ基布用仮撚加工糸及びその製造方法
JP4481509B2 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP4056288B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメント糸の製造方法
JP3837227B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの直接紡糸延伸方法
JP4713199B2 (ja) 濃染性特殊複合仮撚加工糸の製造方法
JP3998667B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート異型糸
JP3992385B2 (ja) 高伸度ポリエステルフィラメント糸
JP3318574B2 (ja) 極細ポリエステル繊維の製造方法
JP3616509B2 (ja) 高伸度ポリエステルフィラメント糸の捲取方法
JP2002194633A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JPH04316626A (ja) 綿様風合を呈するポリエステル混繊糸
JP2005314863A (ja) ポリエステルフィラメントの複合紡出糸及びその製造方法
JP2003336131A (ja) ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2001146683A (ja) 摩擦仮撚加工用ポリエステル繊維の製造方法
JP2008025043A (ja) 異染性複合仮撚加工糸及びその製造方法
JP2007009366A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JP2002235255A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP2005264345A (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees