JP3318574B2 - 極細ポリエステル繊維の製造方法 - Google Patents

極細ポリエステル繊維の製造方法

Info

Publication number
JP3318574B2
JP3318574B2 JP25063097A JP25063097A JP3318574B2 JP 3318574 B2 JP3318574 B2 JP 3318574B2 JP 25063097 A JP25063097 A JP 25063097A JP 25063097 A JP25063097 A JP 25063097A JP 3318574 B2 JP3318574 B2 JP 3318574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
spinning
less
fiber
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25063097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1193018A (ja
Inventor
喜久 河原
知雄 水村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Fibers Ltd
Original Assignee
Teijin Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Fibers Ltd filed Critical Teijin Fibers Ltd
Priority to JP25063097A priority Critical patent/JP3318574B2/ja
Publication of JPH1193018A publication Critical patent/JPH1193018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318574B2 publication Critical patent/JP3318574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、極細ポリエステル
繊維の製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、
力学特性及び染色性に優れた単糸繊度が1デニール以下
の極細ポリエステル繊維を、極めて安定して製造するこ
とができる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】単糸繊度が1デニール以下の極細ポリエ
ステル繊維からなる布帛は、優れた風合いを呈し、また
起毛する事により天然皮革様の布帛がえられ、さらには
微細な構造が形成されることを利用して、医療用、衣料
用、家庭用清掃具等に広く用いられている。
【0003】従来、この様な極細繊維を製造するには、
(1) 海島型複合繊維の海成分を溶解除去する方法、(2)
接合型複合繊維を割裂する方法、(3) 紡出糸条をフロー
延伸等により高倍率延伸して細化した後に通常のネック
延伸を行う方法、(4) 通常の紡糸延伸工程により、糸条
を細化して極細繊維とする方法、(5) 3000m/分以
上の高速度で紡糸して直接極細繊維を得る方法等が提案
されている。しかし、これらの方法の内(1),(2) の方法
では、特殊な紡糸装置を必要とし、しかも2種以上のポ
リマーを使用する必要があり、さらには溶解、割裂等の
操作も必要とするために非常に高価になるといった欠点
がある。また(3),(4) の方法では、単糸繊度が小さくな
るにつれて延伸中の断糸が増大するという問題がある。
これに対して、特公昭62−11685号公報等に提案
されている高速紡糸方法によれば、比較的容易に極細繊
維が得られるという利点がある。しかしながら、かかる
方法により得られる極細繊維は、ヤング率が低くすぎる
という問題を有するものであった。
【0004】この問題を解消するために、特公平4−3
3615号公報には、高速紡糸して得た未延伸糸を、一
旦巻き取ることなく連続に延伸して極細繊維を得る方法
が提案されている。しかし、かかる方法によって得られ
る極細繊維は、高速紡糸に引き続いて連続して延伸する
ため、得られる極細繊維の力学特性は改善されるもの
の、製糸性が悪化するという問題がある。
【0005】さらに単糸繊度が1デニール以下の極細ポ
リエステル繊維を製造する場合には、紡糸口金下での変
形速度を極めて大きくする必要があるため、従来紡糸温
度を高くして吐出溶融粘度を低下させていたが、ポリエ
ステルの熱劣化や異物の発生によって紡糸安定性が低下
するという問題があった。この溶融粘度の問題は、ポリ
エステルの重合度を低下させることにより解消できる
が、銘柄毎に重合度を変更する必要がある上、チップを
一時保管するためのチップバンカーが複数必要となって
設備投資が大きくなり、またチップ切替えの手間もかか
るためにコストが大幅に増大するという問題があり、さ
らにはポリエステル中の異物発生の抑制も不十分であ
る。
【0006】また、極細繊維は同一条件で染色しても淡
色に見えるという問題があるが、この問題を改善するた
めに紡糸温度を低下させると紡糸安定性が悪化するとい
う問題もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の有する問題を改善し、単糸繊度が1デニール以下で
あっても力学特性及び染色性に優れた極細ポリエステル
繊維を、極めて安定に製造することができる方法を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らの研究によれ
ば、上記課題は、「乾燥したポリエステルチップを、露
点が−10〜10℃の空気又は不活性ガス雰囲気中に1
0分以上保持した後、紡糸口金から溶融吐出し、300
0m/分以上の速度で引取り、次いで該引取り未延伸糸
を一旦巻き取ることなく連続して1.2倍以下の倍率で
延伸することを特徴とする、単糸繊度が1デニール以下
の極細ポリエステル繊維の製造方法」により達成できる
ことが見出された。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法においては、乾
燥したポリエステルチップを溶融して紡糸口金から溶融
吐出させるに際し、予め該乾燥チップを、露点が−10
〜10℃の空気又は不活性ガス雰囲気中に10分以上保
持することにより、ポリエステルチップに水分を吸収さ
せることが肝要である。かくすることにより、ポリエス
テルチップを溶融して紡糸口金から吐出する際、ポリエ
ステルの加水分解が進行して紡糸温度を低くしても溶融
粘度を低下させることができ、紡糸口金下の変形速度を
大きくしても安定に紡糸することができるようになる。
また、ポリマー中の異物生成も抑制されて、得られる繊
維の機械的特性も向上する。ここで空気又は不活性ガス
雰囲気の露点が−10℃未満の場合には、チップ中への
加湿量が不十分となり、本発明の目的を達成できなくな
るので好ましくない。一方、10℃を越える場合には、
チップを保持するチップホッパー内等に結露しやすくな
るため、チップ中への加湿量を制御することができなく
なるので好ましくない。不活性ガスとしては、ポリエス
テルと反応しないものであれば任意であり、窒素ガス、
アルゴンガス等を使用することができる。また、該雰囲
気中に保持する時間が10分未満になると、チップ中へ
の加湿量のばらつきが大きくなるため、得られる極細繊
維の品質がばらついてしまうだけでなく、紡糸安定性も
低下するので好ましくない。なお、保持時間の上限は特
に限定する必要はないが、あまりに長すぎると、必要と
するホッパーの容量が大きくなって初期設備投資が大き
くなるので、30分以下が望ましい。
【0010】図1に、上記のポリエステルチップに加湿
させるために使用する装置の1例を示す。図中、乾燥さ
れたポリエステルチップは先ず上部ホッパー1内に投入
された後、下部ホッパ2へ供給される。供給されたチッ
プは、加湿空気入口パイプ4から供給される加湿空気に
より、適度にチップ水分が調整された後、スクリュー3
に導かれる。
【0011】上記のごとくして加湿されたポリエステル
チップは、溶融した後に紡糸口金から溶融吐出するが、
溶融温度及び紡糸温度は295℃以下、好ましくは28
5〜290℃とするのが望ましい。295℃を越える場
合には、ポリエステルの熱劣化が進行してポリマー中の
異物発生量が増大し極細繊維を安定に紡糸することが困
難になる。また、得られる繊維の染色性も低下して淡染
化しやすくなる。
【0012】次ぎに溶融吐出された糸条は、冷却固化し
た後に油剤を付与し、次いで3000m/分以上の速度
で引取る必要がある。引取り速度が3000m/分未満
では単糸繊度が1デニール以下の極細繊維を得るために
必要な吐出孔一つあたりの吐出量がすくなくなるため、
安定に吐出することができなくなって繊度斑を生じるだ
けでなく紡糸工程での断糸が発生しやすくなり、またそ
の後の延伸工程でも断糸しやすくなるので好ましくな
い。さらには、引取り速度が低下すると、十分な力学的
特性を持たせるための延伸倍率が大きくなることから延
伸工程で断糸しやすくなるだけでなく、非晶部の配向乱
れが小さくなって染色性が低下するので好ましくない。
【0013】次ぎに引取られた未延伸糸は、一旦巻き取
ることなく連続して1.20倍以下、好ましくは1.0
5〜1.20の倍率で延伸する必要がある。延伸倍率が
1.20倍を越える場合には、断糸が発生しやすくなる
だけでなく、染色性も低下するため好ましくない。
【0014】なお、本発明の対象とするポリエステル
は、主たる繰返し単位がエチレンテレフタレート単位か
らなるポリエチレンテレフタレート系ポリエステルが好
ましく、その固有粘度は0.5〜0.8の範囲が適当で
ある。また、該ポリエステル中には任意の添加剤を本発
明の目的を損なわない範囲内で配合してもよく、例えば
艶消し剤として酸化チタンを配合する場合には3.0重
量%以下配合することができる。
【0015】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこに限定されるものではない。な
お、実施例中の各評価項目は、以下の方法にしたがって
測定した。 <工程調子>4錘だての紡糸機24台を3日間運転し、
1日当たりの断糸回数で表した。 <口金異物>3日間紡糸した後、紡糸口金ノズル孔周辺
に堆積した異物の高さを測定し、その最大高さを示し
た。 <染色性>染料としてテラシールブルーを使用し、温度
100℃で常圧下染色し、染色状態を肉眼判定した。
【0016】[実施例1、比較例1〜4]固有粘度が
0.64のポリエチレンテレフタレートチップを、雰囲
気が表1記載の露点に保たれたチップホッパー内に10
分以上滞留させ、次いで表1記載の紡糸温度で、孔径
0.15mm、孔数72個の吐出孔を有する紡糸口金か
ら溶融吐出した。吐出された糸条は、冷却固化させた後
に油剤を付与し、表1記載の速度で引取り、次いで一旦
巻き取ることなく延伸した後、表1記載の速度で巻き取
り32デニール/72フィラメントの極細繊維を得た。
結果を表1に示す。なお、チップホッパー内雰囲気の露
点は、チップホッパー内に設置した露点計の計測値を基
に、露点が5℃の空気を供給することにより制御した。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】上記のとおり、本発明の製造方法によれ
ば、紡糸温度を低くしても紡糸時の変形速度を大きくす
ることができ、しかも紡糸時の口金異物の生成を抑制す
ることができるので、力学的特性に優れ、且つ染色性も
良好な極細ポリエステル繊維を極めて安定して製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する設備の1例を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
1 上部ホッパー 2 下部ホッパー 3 スクリュー 4 加湿空気入口パイプ 5 加湿空気出口パイプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−123409(JP,A) 特開 昭61−186515(JP,A) 特開 昭57−133216(JP,A) 特公 昭49−1626(JP,B2) 特公 昭46−18623(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D01D 1/00 D01F 6/62 301 - 308

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乾燥したポリエステルチップを、露点が
    −10〜10℃の空気又は不活性ガス雰囲気中に10分
    以上保持した後に、紡糸口金から溶融吐出し、3000
    m/分以上の速度で引取り、次いで該引取り未延伸糸を
    一旦巻き取ることなく連続して1.2倍以下の倍率で延
    伸することを特徴とする、単糸繊度が1デニール以下の
    極細ポリエステル繊維の製造方法。
JP25063097A 1997-09-16 1997-09-16 極細ポリエステル繊維の製造方法 Expired - Fee Related JP3318574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25063097A JP3318574B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 極細ポリエステル繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25063097A JP3318574B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 極細ポリエステル繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1193018A JPH1193018A (ja) 1999-04-06
JP3318574B2 true JP3318574B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=17210720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25063097A Expired - Fee Related JP3318574B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 極細ポリエステル繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3318574B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003072862A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Toyo Boseki Kabusiki Kaisya Tissu tisse haute densite entierement mat a brillant elimine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1193018A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862996B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸およびその製造方法
TW200307068A (en) Polyester fine multifilament yarn and polyester fine false twisting textured yarn, and methods for producing the same
JP3318574B2 (ja) 極細ポリエステル繊維の製造方法
JP2004124338A (ja) 細デニールポリエステル中空予備延伸糸の製造方法及びその方法から製造された細デニールポリエステル中空予備延伸糸
JP3167677B2 (ja) ポリエステル異形断面繊維
JP2000073230A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP3837227B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの直接紡糸延伸方法
JP2003293237A (ja) ポリ乳酸繊維の製造方法
JP2866190B2 (ja) 伸度差を有する混繊糸の製造方法
JP2004052173A (ja) 高強度ポリエステルモノフィラメント及びその製造方法
JP3224879B2 (ja) 極細繊維及びその製造方法
JP4056288B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメント糸の製造方法
JP2898397B2 (ja) 混繊糸の製造方法
JPS61231227A (ja) 熱可塑性重合体未延伸連続繊維
JPH09170128A (ja) 特殊断面を有するセルロースアセテートマルチフィラメント糸およびその製造方法
JPH1193015A (ja) モノフィラメントおよびその製造方法
JP2713438B2 (ja) ポリアミド繊維及びその製造方法
JPH07278940A (ja) 多孔紡糸口金及びこの紡糸口金を用いた極細マルチフィラメント糸の溶融紡糸方法
KR950001647B1 (ko) 형태안정성이 우수한 나일론 46 섬유의 제조방법
JP2002327333A (ja) タイヤコード織物緯糸用マルチフィラメント及びその製造方法
JPH0319913A (ja) ポリエーテルケトン繊維の製造法
JP4132381B2 (ja) 太繊度ポリエステルフィラメントの直接紡糸延伸方法
JP2004092007A (ja) 漁網用ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2003221730A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維の溶融紡糸方法
JP2002194617A (ja) 産業資材用ポリエステル繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees