JP2003221730A - ポリトリメチレンテレフタレート繊維の溶融紡糸方法 - Google Patents

ポリトリメチレンテレフタレート繊維の溶融紡糸方法

Info

Publication number
JP2003221730A
JP2003221730A JP2002015332A JP2002015332A JP2003221730A JP 2003221730 A JP2003221730 A JP 2003221730A JP 2002015332 A JP2002015332 A JP 2002015332A JP 2002015332 A JP2002015332 A JP 2002015332A JP 2003221730 A JP2003221730 A JP 2003221730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
polytrimethylene terephthalate
yarn
undrawn yarn
undrawn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002015332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003221730A5 (ja
Inventor
Toshihiro Yamada
敏弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2002015332A priority Critical patent/JP2003221730A/ja
Publication of JP2003221730A publication Critical patent/JP2003221730A/ja
Publication of JP2003221730A5 publication Critical patent/JP2003221730A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保管中における品質の経時変化が少ないポリ
トリメチレンテレフタレート未延伸糸を安定して溶融紡
糸する方法を提供すること。 【解決手段】 ポリトリメチレンテレフタレートを23
0〜260℃の温度で溶融し、少なくとも90個の吐出
孔を穿設した紡糸口金から吐出し、700〜2000m
/minの速度で引き取るに際して、紡糸ドラフトを2
00〜2500とする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、溶融紡糸後保管中
に品質経時変化の少ない未延伸ポリトリメチレンテレフ
タレート繊維を製造する方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】ポリトリメチレンテレフタレート繊維は
ポリエステル本来の特性である優れた寸法安定性、耐光
性、低吸湿性、熱セット性を維持しながら、低弾性率、
弾性回復率および易染性に優れた特性を持っていること
から、衣料用途、工業用途繊維として注目されている。 【0003】しかし、ポリトリメチレンテレフタレート
は、製糸方法が確立されたポリエチレンテレフタレート
とは異なった特性があり、ポリトリメチレンテレフタレ
ート繊維の製造に際しては、克服すべき様々な課題があ
る。 【0004】例えば、ポリトリメチレンテレフタレート
短繊維を製造する場合、溶融紡糸後引き取った未延伸糸
を一旦保管し、適度な糸条束に引き揃えて延伸する、紡
糸・別延伸方式が一般的であるが、ポリトリメチレンテ
レフタレートの30〜50℃という低いガラス転移温度
ゆえに、未延伸糸が保管中に収縮などの経時変化を起こ
すという問題がある。 【0005】特に、90個以上の吐出孔を持つ紡糸口金
から吐出され、引き取られたポリトリメチレンテレフタ
レート未延伸糸は、製造室内の温度が高目になると、単
糸収縮が激しくなり、単糸同士が表面で膠着してしまう
という現象がしばしば認められる。 【0006】例えば、特公昭49−21256号公報の
実施例1に記載されている溶融紡糸条件(紡糸ドラフト
37)で引取られたポリトリメチレンテレフタレート未
延伸糸を30℃の室温に保管したところ、24時間後に
は未延伸糸が40%以上収縮し、単糸同士の膠着が数多
く観察された。また、特開平11−189938号公報
の実施例1に記載されている溶融紡糸条件(紡糸ドラフ
ト約160)で引取られたポリトリメチレンテレフタレ
ート未延伸糸を、同じく30℃の室温で24時間保管し
たところ、前述の例よりややその程度は低いが30%以
上の収縮が認められ、単糸同士の膠着も少なからず観察
された。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術を背景になされたもので、その目的は、保管中におけ
る品質経時変化の少ない未延伸ポリトリメチレンテレフ
タレート繊維を安定に溶融紡糸する方法を提供すること
にある。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために鋭意検討を重ねた結果、ポリトリメチレ
ンテレフタレートを230〜260℃の温度で溶融し、
少なくとも90個の吐出孔を穿設した紡糸口金から吐出
し、700〜2000m/minの速度で引き取るに際
し、紡糸ドラフトを200〜2500とすることを特徴
とするポリトリメチレンテレフタレート繊維の溶融紡糸
方法により達成できることを見出した。 【0009】 【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態について詳
細に説明する。本発明でいうポリトリメチレンテレフタ
レートとは、トリメチレンテレフタレート単位を主たる
繰り返し単位とするポリエステルであって、本発明の目
的を阻害しない範囲内で、例えば全酸成分を基準として
15モル%以下、好ましくは5モル%以下で第3成分を
共重合したポリエステルであっても良い。 【0010】好ましく用いられる第3成分としては、例
えば、イソフタル酸、コハク酸、アジピン酸、2,6−
ナフタレンジカルボン酸、金属スルホイソフタル酸等の
酸成分や、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジ
メタノール等のジオール成分など、各種のものを用いる
ことができ、紡糸安定性などを考慮して適宜選択すれば
良い。なお、ポリトリメチレンテレフタレートの固有粘
度(オルソ−クロロフェノールを溶媒として使用し温度
35℃で測定)は0.5〜1.8の範囲のものが適当で
ある。 【0011】また、必要に応じて、各種の添加剤、例え
ば、艶消し剤、熱安定剤、消泡剤、整色剤、難燃剤、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、蛍光増白剤、
着色顔料などを添加したポリトリメチレンテレフタレー
トであっても良い。 【0012】本発明においては、上記ポリトリメチレン
テレフタレートを230〜260℃、好ましくは240
〜250℃で溶融紡糸し、700〜2000m/mi
n、好ましくは800〜1800m/minの速度で引
き取る。 【0013】溶融紡糸温度が230℃未満の場合は曳糸
性が低下し、紡糸引き取りが困難となる。一方、260
℃を超えると紡糸張力が低下し、得られる未延伸糸の経
時変化が大きくなる。 【0014】また、引取速度が700m/min未満の
場合では、得られる未延伸糸の経時変化が大きくなり、
生産性も低くなる。一方、2000m/minを超える
場合には紡糸断糸が多くなり安定運転が困難となる。 【0015】本発明の上記溶融紡糸では、紡糸口金当た
り吐出孔数が90個以上穿設されている紡糸口金を使用
することを対象とする。吐出孔数が90個未満の紡糸口
金を使用する場合は、未延伸糸保管時の単糸同士の膠着
が比較的少なく、また単糸膠着が次の延伸工程の通過性
に影響するほどにはならないことが多いので、必ずしも
本発明で規定する紡糸ドラフトの範囲を採用する必要は
ない。 【0016】なお、口金当たりの吐出孔数が2000個
を超える紡糸口金は、その工作が難しく、また、安定に
紡糸するには、さらに様々な設備上の手当てが必要であ
るので望ましくない。 【0017】本発明においては、ポリトリメチレンテレ
フタレートを前述の条件で溶融紡糸する際、紡糸の安定
性と得られた未延伸糸の経時安定性とを同時に満足させ
るためには、紡糸ドラフトを200〜2500、好まし
くは300〜2000の範囲とすることが肝要である。 【0018】ここでいう紡糸ドラフトとは、紡糸引取り
速度と、紡糸口金から吐出されるポリマーの線速度との
比をいう。但し、ポリトリメチレンテレフタレートの溶
融時の密度は1.10g/cm3とした。なお、この紡
糸ドラフトは、ポリマー吐出量および紡糸引き取り速度
に応じて、紡糸口金吐出孔の孔径を変更することによっ
て適宜設定することができる。 【0019】紡糸ドラフトを200以上とすれば、未延
伸糸の収縮は24時間後で20%以内となり、単糸同士
の膠着も劇的に減少する。さらに300以上とすれば、
未延伸糸の収縮は24時間後で10%以内となり、単糸
同士の膠着は全く認められなくなる。なお、ここでいう
未延伸糸の収縮とは、溶融紡糸した未延伸糸を、封緘状
態で30℃の雰囲気中に24時間置いた後に繊度を測定
し、紡糸引き取り直後からの繊度の増加率を、未延伸糸
収縮率と定義した値である。 【0020】このようにして製造されたポリトリメチレ
ンテレフタレート未延伸糸は、一旦適切な容器に保管さ
れ、適度な糸条束に引き揃えて延伸工程に供される。 【0021】 【実施例】以下、実施例により、本発明を更に具体的に
説明する。なお、実施例中における各項目は次の方法で
測定した。 (1)極限粘度〔η〕 オルソクロロフェノールを溶媒として、35℃の温度で
ウベローデ粘度管にて測定した。 (2)紡糸ドラフト 紡糸引取り速度と、紡糸口金から吐出されるポリマーの
線速度との比として下記式で計算した。 紡糸ドラフト=S/[(Q/ρ)/πr2] 但し、S:紡糸引取り速度(cm/min)、Q:ポリ
マー吐出量(g/min)、ρ:溶融ポリマー密度
(1.10g/cm3)、r:吐出孔半径(cm) (3)未延伸糸収縮率(%) 紡糸引取り直後の未延伸糸約5mを採取し、水分率2%
の状態で30℃の雰囲気中に24時間保管した後、その
繊度(D1)を測定し、紡糸引取り直後の繊度(D0)か
らの増加率を下記式で計算した。 未延伸糸収縮率(%)=[(D1−D0)/D0]×10
0 【0022】(4)未延伸糸水分率(%) 紡糸引取り直後の未延伸糸約3gを採取し、直ちに重量
(W0)を測定した。次に該未延伸糸試料を熱風乾燥機
に入れ、110℃で1時間乾燥後その重量(W 1)を測
定し、下記式から重量減少率として求めた。 水分率(%)=[(W0−W1)/W0]×100 (5)未延伸糸膠着 紡糸引取り直後の未延伸糸を、封緘状態で30℃の雰囲
気中に24時間保管した後、未延伸糸約50cmを両手
で掴み、引張った時、未延伸単糸の状態を観察し、以下
のランク付けを行った。 レベル1:単糸同士の膠着が全く認められない レベル2:単糸膠着が少し認められるが、強く引っ張っ
た時膠着が解ける レベル3:多数の単糸膠着があり、強く引っ張っても単
糸同士がばらけない。 (6)紡糸断糸(回/日・錘) 人為的あるいは機械的要因に起因する断糸を除き、紡糸
機運転中に発生した断糸回数を記録し、1日・1錘当た
りの断糸回数を紡糸断糸とした。 【0023】[実施例1〜3、比較例1〜2]極限粘度
〔η〕0.96のポリトリメチレンテレフタレートチッ
プを、130℃で5時間乾燥した後、スクリュー式押出
機にて溶融し、各例毎に表1に示す孔径の吐出孔を各々
表1に示す個数穿設した紡糸口金より、250℃で、各
例毎に表1に示す吐出量で吐出し、ポリマー流の周囲か
ら25℃の冷却用空気を吹き当てて固化した後、オイリ
ングローラーに接触させて油剤エマルジョンを付与し、
各々表1に示す速度で回転する定速ローラーにて引き取
り、圧空式吸引装置(エジェクター)に通して収缶しポ
リトリメチレンテレフタレート未延伸糸を得た。 【0024】収缶後直ちに、未延伸糸の繊度と水分率と
を測定し、各々表1に示す結果を得た。一方、別途未延
伸糸を袋に入れて、水分が蒸発しないように封緘し、3
0℃の部屋に保管し、24時間経過後に未延伸糸を袋か
ら取り出して、繊度の測定および未延伸糸膠着状態の観
察を行った。各例における未延伸糸収縮率、未延伸膠着
および紡糸断糸を表1に示す。 【0025】 【表1】【0026】 【発明の効果】本発明によれば、保管中に品質経時変化
の少ない未延伸のポリトリメチレンテレフタレート繊維
を安定して製造することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ポリトリメチレンテレフタレートを23
    0〜260℃の温度で溶融し、少なくとも90個の吐出
    孔を穿設した紡糸口金から吐出し、700〜2000m
    /minの速度で引き取るに際して、紡糸ドラフトを2
    00〜2500とすることを特徴とするポリトリメチレ
    ンテレフタレート繊維の溶融紡糸方法。
JP2002015332A 2002-01-24 2002-01-24 ポリトリメチレンテレフタレート繊維の溶融紡糸方法 Pending JP2003221730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015332A JP2003221730A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 ポリトリメチレンテレフタレート繊維の溶融紡糸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015332A JP2003221730A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 ポリトリメチレンテレフタレート繊維の溶融紡糸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003221730A true JP2003221730A (ja) 2003-08-08
JP2003221730A5 JP2003221730A5 (ja) 2005-05-12

Family

ID=27742670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002015332A Pending JP2003221730A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 ポリトリメチレンテレフタレート繊維の溶融紡糸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003221730A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102618947A (zh) * 2012-04-06 2012-08-01 缪爱国 Ptt螺旋型三维中空纤维的生产方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102618947A (zh) * 2012-04-06 2012-08-01 缪爱国 Ptt螺旋型三维中空纤维的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3376370A (en) Vinylidene fluoride yarns and process for producing them
JP2003221730A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維の溶融紡糸方法
JP2001172821A (ja) ポリオキシメチレン繊維の製造方法
CA1094716A (en) Spinning of polypyrrolidone
JP2000073230A (ja) ポリエステル繊維の製造法
KR100909191B1 (ko) 폴리트리메틸렌 테레프탈레이트 단섬유의 제조 방법
JP4481509B2 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP3340797B2 (ja) 芯鞘複合繊維の溶融紡糸方法
JP3318574B2 (ja) 極細ポリエステル繊維の製造方法
JP2004052173A (ja) 高強度ポリエステルモノフィラメント及びその製造方法
JP2006336117A (ja) ポリエステル中空糸の製造方法
JPH01306614A (ja) ポリエーテルイミド繊維の製造方法
JP3235868B2 (ja) 芯鞘複合繊維
US5451359A (en) Process for producing high molecular weight polyester fibers
JP3554617B2 (ja) 吸放湿性を有する生分解性複合繊維とその製造法
JPH1193015A (ja) モノフィラメントおよびその製造方法
JP2004092007A (ja) 漁網用ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2001131820A (ja) 油剤付与方法
JPH0797717A (ja) ポリベンザゾール異形断面糸及びその製造方法
JPS62223315A (ja) ポリ弗化ビニリデン系繊維の製造法
JPS6139407B2 (ja)
JPH03292832A (ja) 海産物の付着性に優れた複合繊維
JP2002309441A (ja) 結晶化したポリイミド繊維及びその製造方法
JPH0772367B2 (ja) 高弾性繊維の製造方法
JPH0345122B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Effective date: 20060209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404