JP3554617B2 - 吸放湿性を有する生分解性複合繊維とその製造法 - Google Patents

吸放湿性を有する生分解性複合繊維とその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3554617B2
JP3554617B2 JP25248695A JP25248695A JP3554617B2 JP 3554617 B2 JP3554617 B2 JP 3554617B2 JP 25248695 A JP25248695 A JP 25248695A JP 25248695 A JP25248695 A JP 25248695A JP 3554617 B2 JP3554617 B2 JP 3554617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
sheath
core
fiber
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25248695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0995823A (ja
Inventor
創 山口
志朗 村上
芳広 秋山
山本  明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Institute of Innovative Technology for Earth
Unitika Ltd
Original Assignee
Research Institute of Innovative Technology for Earth
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Institute of Innovative Technology for Earth, Unitika Ltd filed Critical Research Institute of Innovative Technology for Earth
Priority to JP25248695A priority Critical patent/JP3554617B2/ja
Publication of JPH0995823A publication Critical patent/JPH0995823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554617B2 publication Critical patent/JP3554617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、天然繊維の木綿並みの吸水性と吸放湿性を有し、かつ糸質性能に優れた生分解性複合繊維とその製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
昨今、高付加価値の衣料用繊維として、従来の吸水、吸湿性繊維の代表例である木綿に相当するあるいは木綿以上の吸水、吸湿性を有する繊維の要望が極めて高い。その特性としては、吸水、吸湿性はもちろんのこと、放湿性も要求されている。
【0003】
本発明者らは、先に、ポリエチレンオキサイドの架橋物からなる熱可塑性吸水樹脂を芯成分とし、通常のポリエステル又はポリアミドを鞘成分とした吸放湿性を有する複合繊維を提案した (特願平7− 20152号) 。しかし、通常のポリエステルやポリアミドの紡糸温度は、ポリエチレンオキサイドの架橋物の分解点に近いため、溶融紡糸時にポリマーが分解して、繊維が着色したり、単糸切れや単糸の飛び出し等が発生し、操業上が悪いという問題があった。また、この複合繊維は、化学的に安定であり、廃棄物を埋め立て処理する場合、土中で長期間にわたって元のまま残るという問題もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、天然繊維の木綿並みの吸水性と吸放湿性を有し、糸質性能に優れた生分解性複合繊維とその製造法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するもので、その要旨は、次の通りである。
1.芯成分がポリエチレンオキサイドの架橋物からなる熱可塑性吸水性樹脂もしくはこれを主体とする熱可塑性樹脂、鞘成分が生分解性脂肪族ポリエステル樹脂で構成された芯鞘型複合繊維であって、芯/鞘複合重量比が10/90〜40/60であることを特徴とする吸放湿性を有する生分解性複合繊維。
2.前項記載の複合繊維を製造するに際し、下記 (1)〜(2) 式を満足する紡糸温度で溶融紡出し、紡出糸条を冷却後、一旦巻き取った後又は巻き取ることなく連続して延伸することを特徴とする複合繊維の製造法。
Tm+40≦T≦Tm+150 (1)
T≦300 (2)
ここで、Tは紡糸温度(℃)、Tmは鞘成分のポリエステル樹脂の融点(℃)を示す。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に本発明について詳細に説明する。
本発明において芯成分として用いられるポリチレンオキサイドの架橋物からなる熱可塑性吸水性樹脂としては、高分子量のポリチレンオキサイドをイソシアネートで架橋させたものやポリチレンオキサイドとジオールをイソシアネートで架橋させたものが挙げられる。このようなポリチレンオキサイドの架橋物からなる熱可塑性吸水性樹脂は、例えば、住友精化社から「アクアコーク」、明成化学社から「アクアプレーン」の商品名で市販されている。
【0007】
なお、芯成分は、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸及びその共重合体、ポリメタクリル酸及びその共重合体、ポリビニルアルコールの共重合体等の熱可塑性樹脂を本発明の効果を阻害しない範囲で含有していてもよい。
【0008】
一方、鞘成分としては、生分解性脂肪族ポリエステル樹脂が用いられる。具体的には、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートとポリエチレンサクシネートとの共重合体、ポリブチレンサクシネートとポリチレンアジペートとの共重合体及びポリ乳酸が、適度の融点を有し、製糸性が良好である点で好ましく用いられる。これらの他、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリ−3−ヒドロキシブチレートとポリ−3−ヒドロキシバリレートとの共重合体、ポリ−3−ヒドロキシブチレートとポリ−4−ヒドロキシブチレートとの共重合体等を使用することもできる。
【0009】
生分解性脂肪族ポリエステル樹脂は、数平均分子量が20,000以上、好ましくは40,000以上、さらに好ましくは60,000以上のものが製糸性及び得られる糸条の特性の点で好ましい。また、重合度を高めるために少量のジイソシアネートやテトラカルボン酸二無水物等で鎖延長したものでもよい。
【0010】
本発明の繊維は、芯鞘型の複合構造を有することが必要である。芯成分用の重合体は単独では、製糸が困難であり、仮に製糸できても実用に供し得る強伸度特性を有する繊維は得られない。一方、鞘成分用の重合体を単独で製糸しても吸水性と吸放湿性を有する繊維は得られない。また、芯成分用の重合体が繊維表面に露出した複合構造とすると、溶融紡出した糸条の冷却性が悪く、単糸の密着等が発生し、製糸性が悪いとともに、繊維物性が劣ったものとなる。
【0011】
本発明の芯鞘構造にすることにより、鞘成分によって製糸性や糸質性能が向上し、鞘成分によって吸水性と吸放湿性が付与され、製糸性良く、吸水性と吸放湿性を有する糸質性能に優れた生分解性繊維が得られる。なお、本発明の複合繊維は、多芯芯鞘構造となっていてもよい。
【0012】
また、本発明の複合繊維は、芯/鞘複合重量比が10/90〜40/60であることが必要である。この範囲よりも芯成分の割合が大きいと、吸水性及び吸放湿性は優れるものの、繊維の強度が低下し、製糸性も悪くなるため、好ましくない。また、芯成分の割合が上記の範囲よりも小さいと、製糸性は向上するものの、吸水性及び吸放湿性が低下するとともに、繊維の断面形状が安定せず、好ましくない。
【0013】
複合繊維の断面形状は、特に限定されず、円形断面の他、多葉断面、扁平断面等の異形断面でもよい。
【0014】
次に、本発明の複合繊維の製造法について説明する。
まず、芯鞘複合繊維用の紡糸口金を用いて、前記芯成分用重合体及び鞘成分用重合体を複合紡糸するが、その際の紡糸温度を前記 (1)〜(2) 式を満たす範囲とすることが必要である。紡糸温度が (1)式及び (2)式で規定される値よりも高くなると、紡出糸条が冷却され難くなり、単糸が密着してしまい、好ましくない。また、紡糸温度が (1)式で規定される値よりも低くなると重合体が十分に溶融せず、製糸性が著しく劣るため、好ましくない。
【0015】
鞘成分の脂肪族ポリエステルは、低融点ものが多く、前記 (1)〜(2) 式を満たす範囲の温度で溶融紡糸することにより、分解開始温度の低い熱可塑性吸水性樹脂を熱分解させることなく、効率よく紡糸することができる。
【0016】
溶融紡出糸条は、公知の冷却装置で冷却され、紡糸油剤が付与された後、引取りローラで未延伸糸として引き取られる。この未延伸糸は一旦巻き取った後あるいは巻き取ることなく連続して延伸される。
【0017】
延伸は、1段又は2段以上の多段で行うことができ、延伸温度や延伸倍率は繊維を構成する重合体の種類や所望の強伸度特性等を考慮して適切に選定される。
【0018】
本発明の繊維は、単糸繊度が 1.5〜10d、特に2〜6dとなるようにすることが好ましい。単糸繊度が 1.5d未満であると溶融紡糸時の冷却性には優れるものの、製糸時の糸切れが多く、また、生産性が劣る等の問題がある。逆に、単糸繊度が10dを超えると生産性は向上するものの、溶融紡糸時の冷却性に劣るため、好ましくない。
【0019】
なお、本発明の繊維には、必要に応じて、艶消剤、顔料、光安定剤、熱安定剤、酸化防止剤等の各種添加剤を含有させることができる。
【0020】
【実施例】
次に、実施例によって本発明を具体的に説明する。
なお、測定、評価法は、次の通りである。
(a) メルトフローレート(MFR)
JIS K 7210の方法に準じて荷重2160gで測定した。
(b) Tm
パーキンエルマ社製示差走査型熱量計 DSC−2型を用い、試料重量を3mg、昇温速度を10℃/分で測定して得た融解吸熱曲線の最大値を与える温度を融点とした。
(c) 製糸性
1時間製糸を行い、その間の糸切れ、ローラへの単糸巻き付き等の状況により、○:良好、×:不良の2段階で評価した。
(d) 強伸度
島津製作所製オートグラフ DSS−500 型を用いて、試料長30cm、つかみ間隔5cmで、20回/5cmの撚りを加え、引張速度30cm/分で伸長し、得られた切断時荷重値を単位太さ当たりに換算し、その平均値を繊維の強度とした。また、同時に得られた切断時伸長率の平均値を伸度とした。(測定回数20回とし、平均値を求めた。)
(e) 吸水能力
チップの状試料を温度20℃、相対湿度65%の雰囲気下で調湿して重量Cを測定した後、20℃の水道水中に20分間浸漬して取り出し、定性濾紙に挟んで脱水した後、重量Cを測定し、次式で吸水能力を求めた。
吸水能力(g/g)=(C−C)/C
(e) 吸放湿性
編物状の試料を温度 105℃で2時間乾燥して重量Wを測定し、その後、温度25℃、相対湿度60%の条件下で2時間調湿して重量Wを測定し、下記の式▲1▼で初期水分率Mを求める。次にこのサンプルを温度34℃、相対湿度90%の条件下で24時間吸湿させた後、重量Wを測定し、水分率Mを下記の式▲2▼で求める。その後、このサンプルを引き続き温度25℃、相対湿度60%の条件下でさらに24時間放置した後、重量Wを測定し、放湿後の水分率Mを下記の式▲3▼で求める。
(%)=〔(W−W)/W〕×100 ▲1▼
(%)=〔(W−W)/W〕×100 ▲2▼
(%)=〔(W−W)/W〕×100 ▲3▼
(f) 生分解性
得られた繊維を土中に埋設し、1、3、6、12カ月後に掘り起こし、繊維の強度を測定し、埋設前の強度Tに対する埋設後の強度Tの比(強度保持率)を求めて評価した。
強度保持率(%)=(T/T)×100
【0021】
実施例1
Tmが 114℃、 190℃でのMFRが25g/10分であるポリブチレンサクシネートを鞘成分、 250℃でのMFRが50g/10分で、吸水能力が28g/gの「アクアコーク」を芯成分として、芯/鞘複合重量比20/80で同心円状の芯鞘複合繊維糸条を製造した。
この際、紡糸温度を 180℃とし、24孔の紡糸口金を使用し、溶融紡出した糸条に15℃の空気を吹き付けて冷却し、油剤を付与した後、1500m/分の速度で未延伸糸を巻き取った。未延伸糸を延伸機に供給し、供給ローラと非加熱の延伸ローラとの間で 3.0倍に延伸し、繊度75d/24fの糸条を得た。
製糸性の良否及び得られた糸条の特性値等を表1に示す。
【0022】
実施例2
芯鞘複合重量比を10/90とした以外は実施例1とほぼ同様にして同心円状の芯鞘複合繊維糸条を製造した。
製糸性の良否及び得られた糸条の特性値等を表1に示す。
【0023】
実施例3
芯鞘複合重量比を40/60とした以外は実施例1とほぼ同様にして同心円状の芯鞘複合繊維糸条を製造した。
製糸性の良否及び得られた糸条の特性値等を表1に示す。
【0024】
実施例4
Tmが 108℃、 190℃でのMFRが25g/10分であるポリブチレンサクシネートとポリエチレンサクシネートとのモル比90/10の共重合体を鞘成分、実施例1同じ「アクアコーク」を芯成分として、芯/鞘複合重量比20/80の同心円状の芯鞘複合繊維糸条を製造した。
この際、紡糸温度を 170℃とし、24孔の紡糸口金を使用し、溶融紡出した糸条に15℃の空気を吹き付けて冷却し、油剤を付与した後、1500m/分の速度で未延伸糸を巻き取った。未延伸糸を延伸機に供給し、供給ローラと非加熱の延伸ローラとの間で 3.2倍に延伸し、繊度75d/24fの糸条を得た。
製糸性の良否及び得られた糸条の特性値等を表1に示す。
【0025】
実施例5
Tmが 108℃、 190℃でのMFRが25g/10分であるポリブチレンサクシネートとポリブチレンアジペートとのモル比80/20の共重合体を鞘成分、実施例1と同じ「アクアコーク」を芯成分として、芯/鞘複合重量比20/80の同心円状の芯鞘複合繊維糸条を製造した。
この際、紡糸温度を 170℃とし、24孔の紡糸口金を使用し、溶融紡出した糸条に15℃の空気を吹き付けて冷却し、油剤を付与した後、1500m/分の速度で未延伸糸を巻き取った。未延伸糸を延伸機に供給し、供給ローラと非加熱の延伸ローラとの間で 3.2倍に延伸し、繊度75d/24fの糸条を得た。
製糸性の良否及び得られた糸条の特性値等を表1に示す。
【0026】
実施例6
Tmが 180℃、 190℃でのMFRが25g/10分であるポリ−L−乳酸を鞘成分、実施例1と同じ「アクアコーク」を芯成分として、芯/鞘複合重量比20/80の同心円状の芯鞘複合繊維糸条を製造した。
この際、紡糸温度を 240℃とし、24孔の紡糸口金を使用し、溶融紡出した糸条に15℃の空気を吹き付けて冷却し、油剤を付与した後、1500m/分の速度で未延伸糸を巻き取った。未延伸糸を延伸機に供給し、供給ローラと非加熱の延伸ローラとの間で 2.9倍に延伸し、繊度75d/24fの糸条を得た。
製糸性の良否及び得られた糸条の特性値等を表1に示す。
【0027】
実施例7
未延伸糸を巻き取ることなく、連続して延伸する方法を採用した以外は実施例1と同様にして芯鞘複合繊維糸条を製造した。
すなわち、未延伸糸条を速度1500m/分の引き取りローラで引取り、引き取りローラと速度4500m/分の延伸ローラとの間で延伸倍率 3.0倍の条件で延伸し、繊度75d/24fの糸条を得た。
製糸性の良否及び得られた糸条の特性値等を表1に示す。
【0028】
比較例1
芯/鞘複合重量比を5/95とした以外は実施例1とほぼ同様にして同心円状の芯鞘複合繊維糸条を製造した。
製糸性の良否及び得られた糸条の特性値等を表1に示す。
【0029】
比較例2
芯/鞘複合重量比を45/55とした以外は実施例1とほぼ同様にして同心円状の芯鞘複合繊維糸条を製造した。
製糸性の良否及び得られた糸条の特性値等を表1に示す。
【0030】
比較例3
紡糸温度を 150℃とした以外は実施例1と同様にして紡糸した。
製糸性の良否を表1に示す。
【0031】
比較例4
紡糸温度を 270℃とした以外は実施例1と同様にして紡糸した。
製糸性の良否を表1に示す。
【0032】
【表1】
Figure 0003554617
【0033】
表1から明らかなように、実施例1では、製糸性が良好で、得られた糸条は十分な強度と吸放湿性を有し、さらに生分解性を有するものであった。
実施例2では、実施例1よりも芯成分、すなわち、熱可塑性吸水性樹脂の割合が少ないため吸放湿性にやや劣るものの、製糸性が良好で、得られた糸条は十分な強度を有し、生分解性を有するものであった。
実施例3では、実施例1よりも芯成分、すなわち、熱可塑性吸水性樹脂の割合が多いため、強度がやや劣るものの、得られた糸条は優れた吸放湿性を有し、生分解性を有するものであった。
実施例4及び実施例5では、鞘成分に共重合体を使用しているため、実施例1よりも強度がやや劣るものの、得られた糸条は十分な吸放湿性を有し、優れた生分解性を有するものであった。
実施例6では、鞘成分に融点が比較的高い重合体を使用しているため、紡糸温度が実施例1よりも高くなり、製糸性がやや劣るものの、得られた糸条は十分な吸放湿性を有し、優れた生分解性を有するものであった。
実施例7では、紡出糸条を巻き取ることなく延伸しているため、得られた糸条は強度が実施例1よりもやや劣るものの、実用上十分な強度を有し、製糸性も良好で、吸放湿性と生分解性を有するものであった。
これら実施例に対し、比較例1では、実施例1よりも芯成分すなわち、熱可塑性吸水性樹脂の割合が少ないため、十分な強度を有し、製糸性も良好であるものの、吸放湿性に劣るものであった。
比較例2では、実施例1よりも芯成分すなわち、熱可塑性吸水性樹脂の割合が多いため、製糸性が悪く、糸条を得ることができなかった。
比較例3では、紡糸温度が低すぎるために鞘成分の重合体が十分に溶融せず、糸条を得ることができなかった。
比較例4では、紡糸温度が高すぎるため、紡出糸条が十分に冷却せず、密着してしまい、糸の飛び出し等も発生し、糸条を得ることができなかった。
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、天然繊維の木綿並みの吸水性と吸放湿性を有し、糸質性能に優れ、かつ、優れた生分解性を有する繊維が提供される。
また、本発明の方法によれば、製糸性良く、上記の特性を有する繊維を得ることができる。
本発明による繊維は、衣料材料、衛生材料、生活関連用素材、産業用素材として極めて好適であり、生分解性を有するので、自然環境保護の観点からも有益である。

Claims (3)

  1. 芯成分がポリエチレンオキサイドの架橋物からなる熱可塑性吸水性樹脂もしくはこれを主体とする熱可塑性樹脂、鞘成分が生分解性脂肪族ポリエステル樹脂で構成された芯鞘型複合繊維であって、芯/鞘複合重量比が10/90〜40/60であることを特徴とする吸放湿性を有する生分解性複合繊維。
  2. 鞘成分の生分解性脂肪族ポリエステル樹脂がポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートとポリエチレンサクシネートとの共重合体、ポリブチレンサクシネートとポリチレンアジペートとの共重合体又はポリ乳酸である請求項1記載の複合繊維。
  3. 請求項1記載の複合繊維を製造するに際し、下記 (1)〜(2) 式を満足する紡糸温度で溶融紡出し、紡出糸条を冷却後、一旦巻き取った後又は巻き取ることなく連続して延伸することを特徴とする複合繊維の製造法。
    Tm+40≦T≦Tm+150 (1)
    T≦300 (2)
    ここで、Tは紡糸温度(℃)、Tmは鞘成分のポリエステル樹脂の融点(℃)を示す。
JP25248695A 1995-09-29 1995-09-29 吸放湿性を有する生分解性複合繊維とその製造法 Expired - Fee Related JP3554617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25248695A JP3554617B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 吸放湿性を有する生分解性複合繊維とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25248695A JP3554617B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 吸放湿性を有する生分解性複合繊維とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0995823A JPH0995823A (ja) 1997-04-08
JP3554617B2 true JP3554617B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=17238049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25248695A Expired - Fee Related JP3554617B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 吸放湿性を有する生分解性複合繊維とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3554617B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0995823A (ja) 1997-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2082340A1 (en) Starch-containing fibers, process for their production and products made therefrom
JP4832709B2 (ja) ポリ(トリメチレンテレフタレート)4チャネル断面ステープルファイバ
US20030096114A1 (en) Method of fabricating a non-hollow fiber having a regular polygonal cross-section
JP2009256857A (ja) 分繊用ポリ乳酸マルチフィラメントおよびそれを用いたポリ乳酸モノフィラメントの製造方法
JP3554620B2 (ja) 吸放湿性を有する生分解性複合繊維とその製造法
JPH09268490A (ja) ポリエステル系耐熱湿式不織布およびその製造方法
JP3554617B2 (ja) 吸放湿性を有する生分解性複合繊維とその製造法
KR102575877B1 (ko) 흡습성, 주름방지성이 우수한 심초 복합 단면섬유
JP3150218B2 (ja) 生分解性短繊維不織布
JP4582886B2 (ja) 耐候性長繊維不織布
JP3462977B2 (ja) ポリ乳酸繊維の製造法
JPH1161561A (ja) 生分解性高配向未延伸糸およびその製造方法
KR100909191B1 (ko) 폴리트리메틸렌 테레프탈레이트 단섬유의 제조 방법
JP3476577B2 (ja) 吸放湿性を有する複合繊維
JPH1161560A (ja) 生分解性短繊維およびその製造方法
JP3016837B2 (ja) 長短複合糸用として有用な原糸
JP2009102796A (ja) ポリ乳酸系複合短繊維からなる不織布及びそれらの製造方法
JPH08158154A (ja) 生分解性長繊維およびその製造方法
JPH09137321A (ja) 吸放湿性を有する複合繊維
JPH07119011A (ja) ポリエステル系耐熱不織布および製造方法
JPS5857522B2 (ja) ナイロン 6 センイノ セイゾウホウ
JP2004277910A (ja) 分繊用脂肪族ポリエステルマルチフィラメント
JP2009114619A (ja) ポリ乳酸系複合短繊維、及びその製造方法
KR20010113812A (ko) 엘라스탄 스풀
JP3235868B2 (ja) 芯鞘複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees