JP3476577B2 - 吸放湿性を有する複合繊維 - Google Patents

吸放湿性を有する複合繊維

Info

Publication number
JP3476577B2
JP3476577B2 JP02015295A JP2015295A JP3476577B2 JP 3476577 B2 JP3476577 B2 JP 3476577B2 JP 02015295 A JP02015295 A JP 02015295A JP 2015295 A JP2015295 A JP 2015295A JP 3476577 B2 JP3476577 B2 JP 3476577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
moisture absorption
composite fiber
water
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02015295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08209450A (ja
Inventor
繁満 村瀬
志朗 村上
國昭 窪
山本  明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP02015295A priority Critical patent/JP3476577B2/ja
Publication of JPH08209450A publication Critical patent/JPH08209450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476577B2 publication Critical patent/JP3476577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、高吸湿性と放湿性とを
有し、衣料用途に適した複合繊維に関するものである。 【0002】 【従来の技術】近年、高付加価値の衣料用繊維として、
従来の吸湿性繊維の代表例である木綿に相当する、ある
いは木綿以上の吸湿性を有する繊維の要望が極めて高
い。その特性としては、吸湿性はもちろんのこと、放湿
性も要求されており、この要望を満足する繊維はいまだ
得られていないのが現状である。 【0003】ポリアミド繊維やポリエステル繊維に吸湿
性を付与する試みは種々なされているが、その手段は、
繊維の多孔化、中空化又は極細繊維化等が主流(例え
ば、繊維学会誌、50巻、 P-371、1994) であり、木綿ま
での吸湿性は得られていない。また、親水性ポリマーと
繊維形成性の良好な疎水性ポリマーとを複合紡糸するこ
とにより、親水性繊維を得ようとする試みもなされてい
る。例えば、特公昭54− 38663号公報には、オレフィン
変性PVAを芯成分、疎水性熱可塑性樹脂を鞘成分とす
る親水性複合繊維が提案されている。しかし、PVA系
ポリマーの吸水率はせいぜい20〜30%程度であり、これ
を芯成分として用いても十分な吸湿性を有する繊維とす
ることはできない。また、この複合繊維は、PVA系ポ
リマーとしてエチレン含有量の少ないものを用いると、
溶融粘度が高くなって溶融紡糸性が低下し、操業性や得
られる繊維の強度が低下し、一方、エチレン含有量の多
いものを用いると、溶融紡糸性は良好となるが、水酸基
の量が減るため、親水性が低下するという問題を有して
いた。 【0004】さらに、特公昭54− 38659号公報には、ポ
リビニルピロリドンを共重合したポリアミドと通常の疎
水性ポリマーとからなる膨潤性複合繊維が開示されてお
り、特公昭58−9166号公報には、ポリエチレングリコー
ルを共重合したポリエステルと通常のポリエステルとか
らなる水膨潤性複合繊維が開示されている。しかし、こ
れらの繊維は、吸水性は有していても、放湿性に乏し
く、いつまでも濡れた感触があり、着心地が悪いという
大きな欠点があり、衣料用途には適さないものであっ
た。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、それ自体で
は水に不溶性の熱可塑性吸水性樹脂を吸水性成分として
使用し、製糸性良く製造することができる高吸湿性と放
湿性とを有する複合繊維を提供しようとするものであ
る。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するもので、その要旨は、ポリアミド、またはポリ
エステルを鞘成分、熱可塑性吸水性樹脂を芯成分とした
ことを特徴とする吸放湿性を有する複合繊維にある。 【0007】以下、本発明について詳細に説明する。 【0008】本発明において、芯成分に使用される熱可
塑性吸水性樹脂とは、300 ℃以下の温度で溶融加工が可
能で、かつ自重の20倍以上の吸水能力を有するものをい
う。 【0009】熱可塑性吸水性樹脂の溶融粘度は、特に制
限されなく、鞘成分として用いられるポリアミド又はポ
リエステルの種類、溶融粘度に依存するが、繊維化する
際の溶融温度における溶融粘度が鞘成分に近いものが製
糸操業性の点で好ましい。 【0010】このような熱可塑性吸水性樹脂としては、
ポリエチレンオキサイドの架橋物からなるものが挙げら
れ、例えば、住友精化社から「アクアコーク」の商品名
で市販されている。 【0011】一方、鞘成分に使用されるポリアミドとし
ては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ナイ
ロン11、ナイロン12、ナイロンMXD6(ポリメタキシ
リレンアジパミド)等のホモポリマー及びこれらを主体
とする共重合体もしくは混合物が好ましく用いられる。 【0012】また、鞘成分のポリエステルとしては、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート等のホモポリマー及
びこれらを主体とし、イソフタル酸、5−ナトリウムス
ルホイソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン
酸、セバチン酸等のジカルボン酸成分や他種のグリコー
ル成分との共重合体、もしくはこれらの混合物が好まし
く用いられる。 【0013】本発明の繊維は、上記の芯/鞘成分からな
る複合繊維であって、常法に従って製造することができ
るが、芯/鞘比率は使用される鞘成分のポリマーや要求
される吸湿性の度合いにより異なるが、重量比で1/5
〜5/1の範囲が好ましい。これよりも芯成分の割合が
少ないと吸湿性に劣り、逆に芯成分が多くなりすぎると
製糸性の乏しい熱可塑性吸水性樹脂が多くなるため、操
業上の問題や表面に芯成分が露出するために生じる染色
性の問題等が生じる。 【0014】複合の形態は、芯鞘形態であるが、多芯型
(海島型) であってもよい。また、繊維の断面形状も特
に限定されるものではなく、円形断面の他、三角断面、
星型断面等の異形断面であってもよい。 【0015】なお、本発明の繊維には、必要に応じて捲
縮付与したり、着色剤、酸化防止剤等の添加剤を含有さ
せたりすることができる。 【0016】 【実施例】次に、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、特性値の測定法は、次のとおりである。 (a) ナイロン6の相対粘度 96%硫酸を溶媒とし、濃度1g/dl、温度25℃で測定し
た。 (b) ポリエチレンテレフタレート(PET)の相対粘度 フェノールとテトラクロロエタンとの等重量混合物を溶
媒とし、濃度 0.5g/dl、温度20℃で測定した。 (c) メルトインデックス(MI) JIS K 7210に従い、荷重2.16kgで測定した。 (d) 強伸度 島津製作所製オートグラフ DSS−500 型を用いて、試料
長30cm、引張速度30cm/分で測定した。 (e) 繊維の吸放湿性能 筒編地としたサンプルについて、温度 105℃で2時間乾
燥して重量S0を測定し、その後、温度25℃、相対湿度6
0%の条件下で2時間調湿して重量をS1を測定し、下記
の式で初期水分率W0を求める。次に、このサンプル
を温度34℃、相対湿度90%の条件下で24時間吸湿させた
後、重量S2を測定し、吸水率W1を下記の式で算出す
る。その後、このサンプルを引き続き温度25℃、相対湿
度60%の条件下でさらに24時間放置した後、重量S3
測定し、放湿後の水分率W2を下記の式で算出する。 W0(%)=〔(S1−S0)/S0〕×100 W1(%)=〔(S2−S0)/S0〕×100 W2(%)=〔(S3−S0)/S0〕×100 【0017】実施例1〜4、比較例1〜2 相対粘度2.6 のナイロン6を鞘成分、 250℃でのMIが
50g/10分で、吸水能力が28g/gの「アクアコーク」
を芯成分として用い、表1に示す複合比(重量比)で同
心円状の複合繊維を製造した。この際、紡糸温度を 250
℃とし、24孔の紡糸口金を使用し、溶融紡出した糸条を
15℃の空気を吹き付けて冷却し、油剤を付与した後、 8
00m/分の速度で引き取った。引き取りローラと非加熱
の延伸ローラとの間で、 3.0倍延伸し、繊度70d/24f
の糸条を得た。製糸性の良否、得られた糸条の強伸度及
び吸放湿性能を表1に示す。(表1には併せて木綿の吸
放湿性能も示した。) 【0018】 【表1】 【0019】なお、製糸性の良否は、1時間製糸を行
い、その間の糸切れ、ローラへの単糸巻き付き等の状況
により、次の2段階で評価した。 ○:良好、 ×:不良 また、比較例2では、繊維表面にアクアコークが一部露
出していた。 【0020】実施例5、比較例3 相対粘度1.38のPETを鞘成分、 270℃でのMIが 100
g/10分で、吸水能力が28g/gの「アクアコーク」を
芯成分として用い、表2に示す複合比(重量比)で同心
円状の複合繊維を製造した。この際、紡糸温度を 270℃
とし、36孔の紡糸口金を使用し、溶融紡出した糸条を15
℃の空気を吹き付けて冷却し、油剤を付与した後、3500
m/分の速度で巻き取り、繊度75d/36fの糸条を得
た。製糸性の良否及び得られた糸条の吸放湿性能を表2
に示す。 【0021】 【表2】 【0022】 【発明の効果】本発明によれば、製糸性良く製造するこ
とができ、衣料用途に最適な吸放湿性を有する複合繊維
が提供される。そして、複合成分を適切に選定すれば、
木綿と同程度の吸放湿性能を有し、スポーツ衣料等にも
使用可能な繊維を得ることもできる。また、本発明にお
いては、吸水性樹脂として、市販の熱可塑性吸水性樹脂
をそのまま使用することができるので、本発明の複合繊
維は安価である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−108114(JP,A) 特開 平7−18513(JP,A) 特開 平7−90722(JP,A) 特開 平2−99612(JP,A) 特開 平5−272025(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D01F 1/00 - 9/04

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ポリアミド又はポリエステルを鞘成分、
    ポリエチレンオキサイドの架橋物からなる熱可塑性吸水
    性樹脂を芯成分としたことを特徴とする吸放湿性を有す
    る複合繊維。
JP02015295A 1995-02-08 1995-02-08 吸放湿性を有する複合繊維 Expired - Fee Related JP3476577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02015295A JP3476577B2 (ja) 1995-02-08 1995-02-08 吸放湿性を有する複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02015295A JP3476577B2 (ja) 1995-02-08 1995-02-08 吸放湿性を有する複合繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08209450A JPH08209450A (ja) 1996-08-13
JP3476577B2 true JP3476577B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=12019190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02015295A Expired - Fee Related JP3476577B2 (ja) 1995-02-08 1995-02-08 吸放湿性を有する複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3476577B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69931915D1 (de) * 1998-03-24 2006-07-27 Unitika Ltd Feuchtigkeit absorbierende und abgebende synthetische faser und daraus hergestelltes verflochtenes fadengemisch, strickwaren, gewebe und vliesstoffe
WO2016190102A1 (ja) 2015-05-22 2016-12-01 東レ株式会社 吸湿性芯鞘複合糸およびその製造方法
EP3388562B1 (en) 2015-12-08 2020-12-23 Toray Industries, Inc. Moisture-absorbing core-sheath composite yarn, and fabric

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08209450A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004162244A (ja) ナノファイバー
JP2004169261A (ja) ポリマーアロイ繊維
EP0311860B1 (en) Nonwoven fabric made of heat bondable fibers
JP3476577B2 (ja) 吸放湿性を有する複合繊維
JP3510731B2 (ja) 微細孔中空ポリアミド繊維及びその製造方法
JP3601902B2 (ja) 開口部を有する微細孔中空ポリアミド繊維及びその製造方法
JP3297492B2 (ja) 鞘芯型複合繊維
JP3554620B2 (ja) 吸放湿性を有する生分解性複合繊維とその製造法
JP2002180342A (ja) 吸湿性ポリエステル混繊糸
JPH11158728A (ja) 抗菌性を有する吸放湿性複合繊維
JP3705644B2 (ja) 吸放湿性に優れた芯鞘型複合繊維
JPH09137321A (ja) 吸放湿性を有する複合繊維
JPH08260244A (ja) 吸放湿性を有する複合繊維
JPH09273028A (ja) 吸放湿性を有する複合繊維
JP2807041B2 (ja) 熱接着性複合繊維
JPH10331034A (ja) 吸放湿性ポリアミド複合繊維
KR100464775B1 (ko) 이형단면 나이론 잠재권축사의 제조방법
JP2000226732A (ja) 吸放湿性ポリエステル芯鞘複合繊維
JP2001303370A (ja) 耐摩擦溶融性能を有する芯鞘複合繊維およびその製造方法並びに同繊維を使用した織編物
JPH11100724A (ja) 吸放湿性短繊維
JP3554617B2 (ja) 吸放湿性を有する生分解性複合繊維とその製造法
JP2002115123A (ja) 吸放湿性を有する井型断面中空複合繊維
JP3414854B2 (ja) 吸水性複合繊維
JPH09111530A (ja) 吸放湿性を有する複合繊維の製造法
JP2000220029A (ja) ポリエステル異形断面糸及び混繊糸

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees