JPH09111530A - 吸放湿性を有する複合繊維の製造法 - Google Patents

吸放湿性を有する複合繊維の製造法

Info

Publication number
JPH09111530A
JPH09111530A JP27227895A JP27227895A JPH09111530A JP H09111530 A JPH09111530 A JP H09111530A JP 27227895 A JP27227895 A JP 27227895A JP 27227895 A JP27227895 A JP 27227895A JP H09111530 A JPH09111530 A JP H09111530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
water
composite
mixture
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27227895A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Murakami
志朗 村上
Yoshihiro Akiyama
芳広 秋山
Akira Yamamoto
山本  明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP27227895A priority Critical patent/JPH09111530A/ja
Publication of JPH09111530A publication Critical patent/JPH09111530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた吸放湿性を有し、着色のない糸質性能
に優れた複合繊維を生産性よく製造する方法を提供す
る。 【解決手段】 ポリアミド又は芳香族系ポリエステルか
らなる熱可塑性樹脂Aを鞘成分とし、熱可塑性樹脂Aと
ポリエチレンオキサイドの架橋物からなる熱可塑性吸水
性樹脂Bとの混合物Cを芯成分とした複合繊維を製造す
るに際し、AとBとを別々に溶融して複合紡糸口金装置
に供給し、Aの一部とBとを紡糸口金装置内で静的に混
練してAとBとの混合物Cからなる芯成分を形成し、残
りのAを鞘成分として複合紡糸する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高吸放湿性を有
し、衣料用途に適した吸放湿性を有する複合繊維を生産
性よく製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高付加価値の衣料用繊維として、
従来の吸水性繊維の代表例である木綿に相当する、ある
いは木綿以上の吸水性を有する繊維の要望が極めて高
い。その特性としては、吸水性はもちろんのこと、放湿
性も要求されており、この要望を満足する繊維は未だ得
られていないのが現状である。これは通常のナイロン繊
維やポリエステル繊維への吸水性付与は、繊維の多孔化
あるいは中空化もしくは極細繊維化技術等が主流であり
(例えば、繊維学会誌、第50巻、 371頁、1994年)、木
綿並みの吸水性は得られないためである。
【0003】これらの改良のため、疎水性ポリマーに超
吸水性ポリマー(SAP)をブレンドあるいは複合紡糸
することが考えられるが、SAPの分子量(溶融粘度)
の関係、あるいは融点、熱分解温度の関係から、繊維化
は困難である。
【0004】そのためSAPとして知られるポリアクリ
ル酸系、酢酸ビニル/アクリル酸エステル系、イソブチ
レン/マレイン酸塩系、でんぷん/アクリル酸塩グラフ
ト系等のポリマーを用いて吸水性繊維製品を製造する場
合、バインダーを用いて、繊維表面に付着させることが
必要であった。
【0005】また、吸水性ポリマーと繊維形成性の良好
な疎水性ポリマーとを複合紡糸することにより、水膨潤
性繊維を得ようとする試みもなされている。例えば、特
公昭54− 38659公報には、ポリビニルピロリドンを共重
合したポリアミドと通常の疎水性ポリマーとからなる膨
潤性複合繊維が開示されており、特公昭和58−9166号公
報には、ポリエチレングリコールを共重合したポリエス
テルと通常のポリエステルとからなる水膨潤性複合繊維
が開示されている。しかし、これらの繊維は、吸水性は
有していても、放湿性に乏しいといった欠点があり、衣
料用途には適さないものであった。
【0006】このため、本発明者らは、先に特願平7−
116866号において、ポリアミド又はポリエステルとポリ
エチレンオキサイドの架橋物からなる熱可塑性吸水性樹
脂との混合物からなる吸水性と吸放湿性に優れた複合繊
維を提案した。この繊維の製造法は、常法に従って、溶
融紡糸時にチップをドライブレンドする方法や、予め溶
融混合したマスターチップを用いて、複合繊維を得るも
のである。
【0007】しかしながら、本発明者らが、さらに検討
した結果、この方法で得られた繊維は、吸放湿性は有し
ているが、溶融紡糸に際し、分解温度の低い熱可塑性吸
水性樹脂が高温下で長時間溶融されるため、得られる繊
維が黄色に着色したり、製糸時の操業性が良くないとい
った欠点が明らかになった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れた吸放
湿性を有し、着色のない糸質性能に優れた複合繊維を生
産性よく製造する方法を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するもので、ポリアミド又は芳香族系ポリエステル
からなる熱可塑性樹脂Aを鞘成分とし、熱可塑性樹脂A
とポリエチレンオキサイドの架橋物からなる熱可塑性吸
水性樹脂Bとの混合物Cを芯成分とした複合繊維を製造
するに際し、AとBとを別々に溶融して複合紡糸口金装
置に供給し、Aの一部とBとを紡糸口金装置内で静的に
混練してAとBとの混合物Cからなる芯成分を形成し、
残りのAを鞘成分として複合紡糸することを特徴とする
吸放湿性を有する複合繊維の製造法を要旨とするもので
ある。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0011】本発明において、熱可塑性吸水性樹脂B
は、水溶性ポリエチレンオキシド(その特徴が大きく損
なれない範囲で、プロピレンオキシド、ブチレンオキシ
ド等の共重合成分を含有したものを含む)を適当な架橋
剤を用いて架橋処理したもので、 300℃以下の温度で溶
融加工が可能で、かつ自重の20倍以上の吸水能力を有す
るものである。架橋剤としては、アルデヒド、ジアルデ
ヒド、ジアミン、ジイソシアネート、ビスエポキシ化合
物等が用いられ、架橋処理によって着色したり、吸水、
吸湿性能を著しく低下させないものを選定して使用すれ
ばよい。
【0012】このような熱可塑性吸水性樹脂の具体例と
しては、ポリエチレンオキサイドをジイソシアネート化
合物で架橋したものがあり、例えば、住友精化社から
「アクアコーク」の商品名で市販されている。
【0013】熱可塑性樹脂Aのポリアミドとしては、ナ
イロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナ
イロンMXD 6(ポリメタキシリレンアジパミド)等のホ
モポリマー及びこれらを主体とする共重合体もしくは混
合物が好ましく用いられる。
【0014】また、熱可塑性樹脂Aの芳香族系ポリエス
テルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロ
ピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等
のホモポリマー及びこれらを主体とし、イソフタル酸、
5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ナフタレンジカル
ボン酸、セバチン酸、アジピン酸等のジカルボン酸成分
や他種のグリコール成分との共重合体やポリエステルの
混合物が好ましく用いられる。
【0015】本発明の方法においては、熱可塑性樹脂A
と吸水性樹脂Bを別々の溶融押出機で溶融して複合紡糸
口金装置に供給する。この際の溶融温度は、熱可塑性樹
脂Aについては、重合体の種類に応じて 250〜310 ℃の
範囲で適宜選定すればよいが、吸水性樹脂Bは、融点が
低いと共に熱分解温度が低いので、 260℃以下、好まし
くは 240℃以下とすることが望ましい。
【0016】紡糸口金装置内で、Aの一部とBとを静的
に混練してAとBとの混合物Cからなる芯成分を形成
し、残りのAを鞘成分として複合紡糸する。
【0017】図1は、本発明の方法で使用される紡糸口
金装置の一例を示す断面図である。
【0018】図1において、1はトップキャップ、2〜
4は中間プレート、5はノズルプレート、6熱可塑性樹
脂Aの導入口、7は吸水性樹脂Bの導入口、8は複合流
流路、9は静的混合器、10は芯成分流路、11は鞘成分流
路、12は紡糸孔を示す。
【0019】熱可塑性樹脂Aと吸水性樹脂Bは、それぞ
れトップキャップ1の導入孔口6、7から導入される。
熱可塑性樹脂Aの一部と吸水性樹脂Bは複合流流路8に
一様に拡がって中間プレート3に設けられた静的混合器
(混合素子は5〜12個が好ましい)9の頂部に導かれ
る。静的混合器9で混練された芯成分用混合物Cは、中
間プレート4の芯成分流路10を通ってノズルプレート5
に導かれ、中間プレート2〜4の鞘成分流路11を通って
ノズルプレート5に導かれる鞘成分の熱可塑性樹脂Aと
共に紡糸孔12から複合紡出される。
【0020】芯成分の混合物CにおけるAとBとの割合
は、重量比で95/5〜30/70が適当である。また、鞘成
分と芯成分との割合は、重量比で90/10〜20/80、好ま
しくは85/15〜25/75が適当である。そして、このよう
な範囲内で、用いる樹脂の種類、要求される吸放湿性の
度合い、製糸性、糸質物性、加工時安定等を考慮して、
混合物CにおけるAとBとの割合及び鞘成分と芯成分と
の割合が選定される。
【0021】本発明において繊維断面形状は特に限定さ
れるものではなく、円形断面の他、楕円形断面、三角断
面、星形断面等の異形断面であってもよい。図2に本発
明の方法で得られる複合繊維の具体例の断面を模式的に
示す。図2において、aは鞘成分、bは芯成分を示す。
【0022】なお、図1及び図2には単芯型複合繊維の
場合について示したが、芯の数が2〜4個程度の多芯型
とすることもできる。
【0023】また、アルカリ減量加工に供するような場
合には、芯成分が繊維表面に露出しているものは好まし
くないが、用途によっては、芯成分の一部が繊維表面に
露出していても差し支えない。さらに、難燃剤、耐熱
剤、艶消し剤、着色剤等を含有させることもできる。
【0024】
【作用】本発明の方法で紡糸すると、熱分解しやすい吸
水性樹脂Bの分解を抑制することができ、着色のない高
品質の繊維が得られる。すなわち、予め吸水性樹脂Bと
熱可塑性樹脂Aとを溶融混練して芯成分用樹脂を作製す
ると、高温に曝される時間が長くなるが、紡糸口金装置
内で両樹脂を混練する方法を採用すれば、高温に曝され
る時間が短くなるとともに、吸水性樹脂を紡糸口金装置
に導入するまでは比較的低温に保つことができる。
【0025】
【実施例】次に、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、特性値の測定法は次のとおりである。 (a) ポリエチレンテレフタレート(PET)の相対粘度 フェノールとテトラクロロエタンとの等重量混合物を溶
媒とし、濃度 0.5g/dl、温度20℃で測定した。 (b) ナイロン6(N6)の相対粘度 96%硫酸を溶媒とし、濃度1g/dl、温度25℃で測定し
た。 (c) メルトフローレート(MFR) JIS K 7210に従い、荷重2.16kgで測定した。 (d) 吸水能力 温度20℃、相対湿度65%の雰囲気下で調湿した重量C0
のチップ状試料を20℃の水道水中に20分間浸漬して取り
出し、定性濾紙に挟んで脱水した後、重量C1を測定
し、次式で吸水能力を測定した。 吸水能力(g/g)=(C1 −C0 )/C0 (e) 強伸度 島津製作所製オートグラフ DSS−500 型を用いて、試料
長30cm、引張速度30cm/分で測定した。 (f) 吸放湿性 筒編地とした試料を温度 105℃で2時間乾燥して重量S
0 を測定し、その後、温度25℃、相対湿度60%の条件下
で2時間調湿して重量S1 を測定し、下記の式で初期
水分率W0 を求める。次にこのサンプルを温度34℃、相
対湿度90%の条件下で24時間吸湿させた後、重量S2
測定し、水分率W1 を下記の式で求める。その後、こ
のサンプルを引き続き温度25℃、相対湿度60%の条件下
でさらに24時間放置した後、重量S3 を測定し、放湿後
の水分率W2 を下記の式で求める。 W0 (%)=〔(S1 −S0)/S0 〕×100 W1 (%)=〔(S2 −S0)/S0 〕×100 W2 (%)=〔(S3 −S0)/S0 〕×100 (g) 繊維の色調(b値) 筒編地とした試料について、マクレス色差計にてb値を
測定した。
【0026】実施例1〜4、比較例1〜2 相対粘度1.38のPET(A)をエクストルーダーで 280
℃の温度で溶融し、一方、 270℃でのMFRが 100g/
10分、吸水能力が28g/gの熱可塑性吸水性樹脂「アク
アコーク」(AQ)(B)を別のエクストルーダーで 2
30℃の温度で溶融し、表1に示した重量比となる割合
で、図1の紡糸口金装置(静止混合素子数は8)に供給
し、 285℃の温度で表1に示した芯鞘複合比(重量比)
で図2(2)の断面形状となるように、36孔の紡糸口金を
使用して溶融紡出した。溶融紡出した糸条を15℃の空気
を吹き付けて冷却し、油剤を付与した後、5200m/分の
速度で引き取り、繊度75d/36fの糸条を得た。製糸性
の良否及び得られた糸条の特性値を第1表に示す。な
お、製糸性の良否は、1時間製糸を行い、その間の糸切
れ、ローラへの単糸巻き付き等の状況により、○;良
好、×;不良の2段階で評価した。
【0027】比較例3 実施例1と同じAQ(B)とPET(A)を表1に示す
混合重量比で予めドライブレンドしたチップを芯成分用
ポリマーとし、同じPET(A)を鞘成分として、それ
ぞれ、 280℃の温度で溶融し、常法の芯鞘型紡糸口金装
置に供給して 285℃の温度で表1に示した芯鞘複合比
(重量比)で溶融紡出したこと以外は実施例1とほぼ同
様にして繊度75d/36fの糸条を得た。製糸性の良否及
び得られた糸条の特性値を第1表に示す。
【0028】比較例4 AQ(B)とPET(A)を表1に示す混合重量比で予
め 280℃の温度でマスターバッチ化したチップを芯成分
用ポリマーとしたこと以外は比較例3とほぼ同様にして
トータル繊度75d/36fの糸条を得た。製糸性の良否及
び得られた糸条の特性値を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】実施例5〜6、比較例5〜6 相対粘度 2.6のN6(A)をエクストルーダーで 250℃
の温度で溶融し、一方、 230℃でのMIが30g/10分
で、吸水能力が30g/gの熱可塑性吸水性樹脂「アクア
コーク」(AQ)(B)を別のエクストルーダーで 210
℃の温度で溶融し、表2に示した重量比となる割合で図
1の紡糸口金装置(静止混合素子数は10)に供給し、 2
55℃の温度で表2に示した芯鞘複合比(重量比)で図2
(1) の断面形状となるように、24孔の紡糸口金を使用し
て溶融紡出した。溶融紡出した糸条を15℃空気を吹き付
けて冷却し、油剤を付与した後 800m/分の速度で引き
取り、引き取りローラと非加熱の延伸ローラとの間で、
3倍に延伸し、繊度70d/24fの糸条を得た。製糸性の
良否、得られた糸条の特性値を表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、優れた吸放湿性を有
し、着色のない糸質性能に優れた複合繊維を生産性よく
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法で使用される紡糸口金装置の一例
を示す断面図である。
【図2】本発明の方法で得られる複合繊維の具体例の断
面を模式的に示す図である。
【符号の説明】 1 トップキャップ 2〜4 中間プレート 5 ノズルプレート 6 熱可塑性樹脂Aの導入口 7 吸水性樹脂Bの導入口 8 複合流流路 9 静的混合器 10 芯成分流路 11 鞘成分流路 12 紡糸孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアミド又は芳香族系ポリエステルか
    らなる熱可塑性樹脂Aを鞘成分とし、熱可塑性樹脂Aと
    ポリエチレンオキサイドの架橋物からなる熱可塑性吸水
    性樹脂Bとの混合物Cを芯成分とした複合繊維を製造す
    るに際し、AとBとを別々に溶融して複合紡糸口金装置
    に供給し、Aの一部とBとを紡糸口金装置内で静的に混
    練してAとBとの混合物Cからなる芯成分を形成し、残
    りのAを鞘成分として複合紡糸することを特徴とする吸
    放湿性を有する複合繊維の製造法。
JP27227895A 1995-10-20 1995-10-20 吸放湿性を有する複合繊維の製造法 Pending JPH09111530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27227895A JPH09111530A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 吸放湿性を有する複合繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27227895A JPH09111530A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 吸放湿性を有する複合繊維の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09111530A true JPH09111530A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17511631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27227895A Pending JPH09111530A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 吸放湿性を有する複合繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09111530A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204364A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Toray Ind Inc 吸湿性に優れた芯鞘型ポリエステル繊維およびその製造方法ならびに吸湿性布帛

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204364A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Toray Ind Inc 吸湿性に優れた芯鞘型ポリエステル繊維およびその製造方法ならびに吸湿性布帛

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2082340A1 (en) Starch-containing fibers, process for their production and products made therefrom
US20050249951A1 (en) Functional composite fiber and preparation thereof and spinneret for preparing the same
JP2006124904A (ja) 複合高ニトリルフィラメント
JP2004011032A (ja) 温度コントロール繊維、および温度コントロール布部材
EP0311860B1 (en) Nonwoven fabric made of heat bondable fibers
JP3601902B2 (ja) 開口部を有する微細孔中空ポリアミド繊維及びその製造方法
JP3554620B2 (ja) 吸放湿性を有する生分解性複合繊維とその製造法
JPH09111530A (ja) 吸放湿性を有する複合繊維の製造法
JP2022066607A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、ポリプロピレン樹脂成形体およびポリプロピレン樹脂成形体の製造方法
CN111733470B (zh) 一种自卷曲复合吸湿纤维、制备方法及织物
JP7092606B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、ポリプロピレン樹脂成形体およびポリプロピレン樹脂成形体の製造方法
JP3476577B2 (ja) 吸放湿性を有する複合繊維
JP2908083B2 (ja) 耐久親水性を有するポリオレフィン繊維
JPH03249217A (ja) 軽量芯鞘複合中空ポリエステル繊維
JPS58180614A (ja) ポリオレフイン系異軸型複合繊維及びその製造装置
JP2807041B2 (ja) 熱接着性複合繊維
CN112853541B (zh) 一种复合纤维及其制备方法
JPH08260244A (ja) 吸放湿性を有する複合繊維
JPH11158728A (ja) 抗菌性を有する吸放湿性複合繊維
JP3705644B2 (ja) 吸放湿性に優れた芯鞘型複合繊維
JPS62250223A (ja) ポリブチレンテレフタレ−ト系繊維
JPH04327214A (ja) 複合繊維
JP3657552B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体繊維
JPH09137321A (ja) 吸放湿性を有する複合繊維
JPH04352815A (ja) 着色ポリアミド系多成分繊維