JP2003138425A - ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸およびその製造方法 - Google Patents

ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003138425A
JP2003138425A JP2001334437A JP2001334437A JP2003138425A JP 2003138425 A JP2003138425 A JP 2003138425A JP 2001334437 A JP2001334437 A JP 2001334437A JP 2001334437 A JP2001334437 A JP 2001334437A JP 2003138425 A JP2003138425 A JP 2003138425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polytrimethylene terephthalate
filament yarn
yarn
elongation
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001334437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862996B2 (ja
Inventor
Mitsue Yoshimura
三枝 吉村
Koichi Iohara
耕一 庵原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001334437A priority Critical patent/JP3862996B2/ja
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to US10/451,894 priority patent/US6770365B2/en
Priority to PCT/JP2002/011316 priority patent/WO2003038162A1/ja
Priority to TW091132179A priority patent/TWI255301B/zh
Priority to EP02779944A priority patent/EP1449943A4/en
Priority to CNB028043197A priority patent/CN1239764C/zh
Priority to KR10-2003-7008785A priority patent/KR20040047739A/ko
Publication of JP2003138425A publication Critical patent/JP2003138425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862996B2 publication Critical patent/JP3862996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/92Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T428/2924Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • Y10T428/2931Fibers or filaments nonconcentric [e.g., side-by-side or eccentric, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速紡糸によって得られるポリトリメチレン
テレフタレートフィラメント糸において、その残留伸度
を向上せしめ、高生産性機能を付加するとともに後加工
性に優れた特性を付与すること。 【解決手段】 熱変形温度(T)が40〜105℃の繊
維伸度向上剤を0.5〜4.0重量%粒子状に分散せし
め、2000〜8000m/minの引取速度で溶融紡
糸して、下記(a)〜(b)の要件を満足し、残留伸度
増加率(I%)が30%以上、複屈折率△nが0.02
〜0.07、残留伸度が60〜250%および熱応力ピ
ーク値が0.18cN/dtex以下であるポリトリメ
チレンテレフタレートフィラメント糸とする。 (a)フィラメントの断面方向における平均粒子径
(D)が0.03〜0.35μmの範囲にあること;お
よび (b)フィラメントの長手方向に沿って、配向・延在化
し、その平均長さ(L)と上記(D)との比(L/D)
が2〜20であること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、残留伸度が向上
し、高生産性機能を有し、かつ延伸仮撚加工性に優れ
た、高速紡糸によって得られるポリトリメチレンテレフ
タレートフィラメント糸およびその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルフィラメント糸の溶融紡糸
に際し、その紡糸口金からのポリマー吐出量をできるだ
け多くすることは、生産性を上げる上で極めて有効な方
法であり、昨今の繊維産業界においては、製糸コストを
低減させる観点から極めて望ましいこととされている。
【0003】これまで生産性を上げるために採られてき
た典型的な手段としては、紡糸引取り速度を上げて、紡
糸口金からの吐出量を増加させる方法がある。しかしな
がら、この方法では、引取り速度が速いために紡出糸の
分子配向が大きくなる結果、得られる紡出糸の残留伸度
は低下してしまう。従って、当然のことながら、後に続
く延伸仮撚時の延伸倍率が小さくなり、引取速度上昇に
よる吐出量増加効果が延伸工程で相殺されてしまう。
【0004】このような問題を解決する一つの手段とし
て、不飽和モノマーからなる付加重合体を繊維伸度向上
剤としてポリエステルに添加し、吐出量増加分を相殺す
ることなく紡出糸の残留伸度を高める方法が特公昭63
−32885号公報に開示されている。確かにこの解決
手段は、ポリエステル繊維の主流であるポリエチレンテ
レフタレートに適用した場合、残留伸度向上に有効であ
る。しかしながら、本発明者等は、この解決手段をポリ
トリメチレンテレフタレートに適用することを試みた
が、ポリトリメチレンテレフタレート特有の問題が発生
し、残留伸度が高く、高生産性機能をもつ優れたポリト
リメチレンテレフタレートフィラメント糸は得られない
ことを確認した。すなわち、特公昭63−32885号
公報記載の繊維伸度向上剤を使用してポリトリメチレン
テレフタレートフィラメント糸を製造すると、該繊維伸
度向上剤は溶融紡出されたポリマー流の中で単なる異物
状の塊となって、紡出糸の破断が生じ、しばしば断糸が
発生した。また、ポリトリメチレンテレフタレート特有
の分子配向増加に伴い急増する熱応力の緩和が起こり、
捲取られた糸条の応力緩和による糸管締付力が増大し、
捲取り終了後、糸管がワインダーのホルダーから抜き出
せないという問題および糸条パッケージの端面が盛り上
がるバルジの発生が認められた。また、得られるポリト
リメチレンテレフタレートフィラメント糸は、その後に
行われる延伸仮撚工程において、必ずしも良好な工程通
過性を示すものではなかった。
【0005】一方、特開平11−269719公報に
は、繊維伸度向上剤を添加したポリエステルフィラメン
トの高速紡糸において、より限定的な特性を持つ繊維伸
度向上剤を用いることにより、該紡出糸の残留伸度は従
来の水準に維持しつつ、捲取り性を向上する手段が提案
されている。しかしながら、この特開平11−2697
19公報記載の手段でも、ポリトリメチレンテレフタレ
ートの溶融紡糸においては、繊維伸度向上剤は所定の機
能を十分には発揮せず、紡糸捲取り中の断糸頻発、およ
び糸条パッケージの端面が盛り上がるバルジの発生は解
消されなかった。また、得られるポリトリメチレンテレ
フタレートフィラメント糸は、その後に行われる延伸仮
撚工程において、必ずしも良好な工程通過性を示すもの
ではなかった。
【0006】また近年、ポリトリメチレンテレフタレー
トフィラメント糸に関しては、様々な製造技術および加
工技術が開発されている。なかでも、溶融特性の異なる
2種のポリエステルを別々に溶融・吐出し、同時に同一
の糸条パッケージとして捲取り、特性の異なる2種の未
延伸糸からなるポリエステル複合糸となす、いわゆるコ
・スピニング(Co−Spinning)をポリトリメ
チレンテレフタレートに適用する試みが注目されてい
る。
【0007】しかしながら、例えば、3000m/mi
n以上の紡糸速度でポリトリメチレンテレフタレートと
ポリエチレンテレフテレートなどのポリエステルとのコ
・スピニング(Co−Spinning)を行った場
合、ポリトリメチレンテレフタレート特有の弾性回復特
性による熱応力が他のポリエステルのそれよりも高いた
め、捲取り時にポリトリメチレンテレフタレート側は捲
締まりが起こり、一方、他のポリエステル側は弾性回復
性が弱いため捲取り張力が不足し、糸のたるみが発生す
る。このような状態においては、二つの走行糸条群を同
時に一つのパッケージとして捲取るのは難しい。
【0008】また、比較的低い紡糸速度領域、すなわち
1000〜1500m/minでのポリトリメチレンテ
レフタレート同士またはポリトリメチレンテレフタレー
ト以外のポリエステルとのコ・スピニング(Co−Sp
inning)においては、両者の熱応力は低いレベル
となり、応力緩和に大きな差は無く、両者の同時捲き取
りは可能である。しかし、ポリトリメチレンテレフタレ
ートのガラス転移点(Tg)は30〜40℃と室温に近
いので、数時間から数日の内に複合糸物性の変化が生
じ、延伸仮撚加工程で断糸が多発し、また、得られる延
伸仮撚加工糸は毛羽、染斑が多い不良品となる。さら
に、該複合糸の配向度が低すぎるために、延伸仮撚加工
機ヒーター内での融着糸切れや未解撚などにより、安定
して仮撚加工を行うことができない。
【0009】このように、高速紡糸されたポリトリメチ
レンテレフタレートフィラメント糸において、残留伸度
が向上し、高生産性機能を有し、かつ延伸仮撚加工性に
優れたポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸
およびその製造方法は従来提案されていなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術を背景になされたもので、その目的は、高速紡糸によ
って得られ、残留伸度が向上し、高生産性機能を有し、
かつ延伸仮撚加工性に優れた、ポリトリメチレンテレフ
タレートフィラメント糸およびその製造方法を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、繊維伸度向上
剤として特定の熱変形温度を有するものを採用すると
き、異物的応力集中体としての機能を離れて、紡出中の
フィラメントに対しては紡糸応力担持体としてその機能
を発揮し、その結果、該繊維伸度向上剤は、繊維軸方向
に沿って配向・延在化しつつ、繊維断面内に微分散する
ことにより、熱応力低下による捲締まりの解消と残留伸
度の向上とが同時に達成できることを見出した。
【0012】かくして、本発明によれば、「ポリトリメ
チレンテレフタレートの重量を基準として、下記(a)
〜(c)の要件を同時に満足する粒子状の繊維伸度向上
剤が0.5〜4.0重量%分散したポリトリメチレンテ
レフタレートフィラメント糸であって、該フィラメント
糸の残留伸度増加率(I%)が30%以上、複屈折率△
nが0.02〜0.07、残留伸度が60〜250%お
よび熱応力ピーク値が0.18cN/dtex以下であ
ることを特徴とするポリトリメチレンテレフタレートフ
ィラメント糸。 (a)熱変形温度(T)が40〜105℃であること。 (b)フィラメントの横断面方向における平均粒子径
(D)が0.03〜0.35μmであること。 (c)フィラメントの長手方向に沿って、配向・延在化
し、その平均長さ(L)と前記(D)との比(L/D)
が2〜20であること。 但し、残留伸度増加率は、下式により定義されるもので
ある。 I(%)=(ELb(%)/EL0(%)−1)×100 ここで、ELb(%)は本発明のポリトリメチレンテレ
フタレートフィラメント糸の残留伸度、EL0(%)は
繊維伸度向上剤を含まない以外は本発明と同一の紡糸条
件下で得られたポリトリメチレンテレフタレートフィラ
メント糸の残留伸度である。」が提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態について詳
細に説明する。本発明でいうポリトリメチレンテレフタ
レートとは、トリメチレンテレフタレート単位を主たる
繰り返し単位とするポリエステルであって、本発明の目
的を阻害しない範囲内で、例えば全酸成分を基準として
15モル%以下、好ましくは5モル%以下で第三成分を
共重合したポリエステルであっても良い。
【0014】好ましく用いられる第三成分としては、例
えば、イソフタル酸、コハク酸、アジピン酸、2,6−
ナフタレンジカルボン酸、金属スルホイソフタル酸等の
酸成分や、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジ
メタノール等のグリコール成分など、各種のものを用い
ることができる。なお、ポリトリメチレンテレフタレー
トの固有粘度(オルソ−クロロフェノールを溶媒として
使用し温度35℃で測定)は0.5〜1.8の範囲のも
のであればよい。
【0015】また、必要に応じて、各種の添加剤、例え
ば、艶消し剤、熱安定剤、消泡剤、整色剤、難燃剤、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、蛍光増白剤、
着色顔料などを添加しても良い。
【0016】本発明者においては、このようなポリトリ
メチレンテレフタレートからなるフィラメント糸に高い
残留伸度および優れた延伸仮撚加工性を付与するため、
繊維伸度向上剤をポリトリメチレンテレフタレート中に
分散させるわけである。かかる繊維伸度向上剤は、ポリ
トリメチレンテレフタレートと実質的に非相溶な海/島
状態、すなわち、ポリトリメチレンテレフタレートが
海、粒子状の繊維伸度向上剤が島成分となり、紡糸口金
孔から吐出される。そして、このように島状態となった
繊維伸度向上剤は、紡糸ライン上で溶融ポリマーが冷却
細化過程を経る際に、ポリトリメチレンテレフタレート
よりも先に溶融状態からガラス状態へと転移し、事実上
細化過程を停止しようと働くものであることが大切であ
る。かくすれば、ポリトリメチレンテレフタレートは、
伸度向上剤を含有しない場合よりも高温の、それ自身の
伸長粘度がより低い状態で細化が完了するという、繊維
伸度向上剤による細化の促進をうける。このようにし
て、細化終了位置つまり捲き取り速度と同一に達する位
置は、該繊維伸度向上剤の添加されていない系にくらべ
て紡糸口金上流になり、かつ該温度は高温となるので、
捲取り速度に達するために要する紡糸応力は該繊維伸度
向上剤を添加していない系に比べて小さくなる。その結
果、得られるフィラメント糸の配向度は小さくなり、伸
度がより大きくなるのである。
【0017】繊維伸度向上剤は、以上のような作用によ
り伸度が向上するものと推定されるが、本発明において
は、以下の要件を満足していることが大切である。すな
わち、繊維伸度向上剤の熱温度変形温度(T)は40〜
105℃が必要である。紡糸応力に対する細化促進体と
いう概念からして、該繊維伸度向上剤は、紡出(吐出)
されたポリマー流の中でマトリックスポリマーよりも早
く溶融状態からガラス状態へ転移しなければならない。
従って、該繊維伸度向上剤の熱変形温度は、ポリトリメ
チレンテレフタレートの熱変形温度(ガラス転移温度)
よりも高温であることが必要である。該熱変形温度が4
5℃未満の場合は、繊維伸度向上剤の細化がポリトリメ
チレンテレフタレートより優勢的に完了することが困難
となる。一方、また、105℃を超える場合には、ポリ
トリメチレンテレフタレートとの熱変形温度の差が65
℃を超えるため、細化促進効果が過剰に発現し、紡糸ド
ラフトによる該繊維伸度向上剤の延在化が発現すること
なく、紡糸ライン上流で巨大な粒子状態のまま固化する
ことになり、実質的に異物として作用し、細化ポリマー
流の破断を招いて安定な紡糸が困難となる。なお、熱変
形温度のより好ましい範囲は60〜95℃である。
【0018】また、該繊維伸度向上剤は、紡出糸中で応
力集中体として機能し、繊維伸度向上効果を発現させる
ために、得られるフィラメント糸内で粒子状に分散し、
そのフィラメントの横断面方向における平均粒子径
(D)は0.03〜0.35μmの必要がある。該平均
粒子径が0.03μmより小さい場合には、応力集中体
として機能するための十分な大きさに達していないた
め、残留伸度の向上効果が不十分となるだけでなく熱応
力の低下も不十分となり、さらには、繊維表面に優勢的
に析出して粗い凹凸状態を形成し、繊維表面摩擦が低下
して捲取りが困難となるので好ましくない。一方、0.
35μmを越える場合には、繊維断面内にマクロで不均
一な応力集中が発生し、紡糸張力の偏りを生じて紡出糸
の旋回が発生しやすくなるだけでなく、各吐出孔内で、
溶融粘度や剪断断応力の不均一化による流動乱れが発生
して、安定な紡糸を行うことができなくなるので好まし
くない。なお、平均粒子径のより好ましい範囲は、0.
07〜0.25μmである。
【0019】さらに、該繊維伸度向上剤は、適切な応力
担持体として機能させるため、得られるフィラメント糸
中では長手方向に沿って配向・延在化状態で存在し、そ
の平均長さ(L)と上記(D)との比(L/D)が2〜
20であることが必要である。このL/Dが20を超え
る場合は、繊維伸度向上剤は紡糸応力の下でポリトリメ
チレンテレフタレートの変形に追従しすぎたことを意味
し、細化促進効果による残留伸度向上および熱応力低下
が不十分となるので好ましくない。一方、L/Dが2未
満の場合は、応力担持体および細化促進としての効果が
過剰に働いて、異物効果が優勢となり安定な紡糸ができ
ないので好ましくない。なお、このL/Dの好ましい範
囲は5〜15である。
【0020】好ましく用いられる繊維伸度向上剤として
は、実質的にポリトリメチレンテレフタレートと非相溶
性の、不飽和モノマーからなる付加重合体を例示するこ
とができる。具体的には、アクリロニトリル・スチレン
共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共
重合体、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペ
ンテン、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレー
ト、およびこれらに第三成分をさらに共重合したもの等
を挙げることができる。
【0021】特に不飽和モノマーからなる付加重合体
は、応力担持体としてポリトリメチレンテレフタレート
とは独立に、高分子量体として構造粘性を発現する必要
性から、その重量平均分子量が2000以上、好ましく
は2000〜20万であることが望ましい。重量平均分
子量が2000よりも小さいオリゴマーの如き低分子量
では、高分子量体としての構造粘弾性が発現し難いた
め、溶融状態からガラス状態への転移が明らかではな
く、応力担持体および細化促進剤としての作用が不十分
で、熱応力の低下効果も得難くなる。一方、重量平均分
子量が20万を超えると、重合体の凝集エネルギーが極
めて高く、従ってその溶融粘度がポリエステルに対して
高すぎるために、ポリエステルへの分散が極めて困難に
なる。その結果、曵糸性が低下するだけでなく、ポリト
リメチレンテレフタレートに対する負の異物効果が増大
し、後工程において実用可能な物性を得ることが困難に
なる。なお、より好ましい重量平均分子量の範囲は50
00〜12万である。このような高分子量体の場合に
は、一般に耐熱性も向上するので一層好ましい。
【0022】かかる付加重合体の中でも、重量平均分子
量が8000〜20万であって、メルトインデックスA
(ASTM−D1238準拠、温度230℃、荷重3.
8kgfで測定)が10〜30g/10minであるポ
リメチルメタクリレート系共重合体もしくはスチレンを
主成分とするアイソタクチックポリスチレン系重合体、
重量平均分子量が8000〜20万であって、メルトイ
ンデックスB(ASTM−D1238準拠、温度300
℃、荷重2.16kgfで測定)が6〜50g/10m
inのシンジオタクチックポリスチレン系重合体(結晶
性)、重量平均分子量が8000〜20万であって、メ
ルトインデックスC(ASTM−D1238に準拠、温
度260℃、荷重5.0kgfで測定)が26〜200
g/10minの範囲にあるポリメチルペンテン系重合
体が好ましく採用できる。これらの重合体は、ポリエス
テルの紡糸温度において、熱安定性と分散状態の安定性
に優れているので好ましい。
【0023】以上に詳述した繊維伸度向上剤は、ポリト
リメチレンテレフタレートの重量を基準として0.5〜
4.0重量%、好ましくは1.0〜3.0重量%の範囲
でポリトリメチレンテレフタレート中に分散せしめてい
なければならない。該繊維伸度向上剤の分散量が0.5
重量%未満の場合は、応力集中体として機能するための
十分な分散量に達していないために、残留伸度の向上効
果が不十分となり、熱応力の低下も不十分となる。一
方、4.0重量%を超える場合は、フィラメント子の繊
維横断面内にマクロで不均一な応力集中が発生し、紡糸
張力の偏りを生じて紡出糸の旋回を誘発するだけでな
く、不均一な混合状態に起因して、吐出孔内での溶融粘
度や剪断応力の不均一化による流動乱れが発生して安定
な紡糸を行うことができなくなるので好ましくない。
【0024】本発明のポリトリメチレンテレフタレート
フィラメント糸は、上記の要件に加えて、残留伸度増加
率(I%)が30%以上、好ましくは50%以上、複屈
折率△nが0.02〜0.07、好ましくは0.03〜
0.06、残留伸度が60〜250%、好ましくは12
0〜200%および熱応力ピーク値が0.18cN/d
tex以下、好ましくは0.15cN/dtex以下で
ある特性を有する必要がある。
【0025】ここで残留伸度増加率(I%)とは、繊維
伸度向上剤を含まないポリトリメチレンテレフタレート
フィラメント糸の残留伸度に対する、繊維伸度向上剤を
含んだポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸
の残留伸度の増加率である。この残留伸度は、次いで延
伸処理する際の延伸比に相関するので生産性に関連する
指標となる。
【0026】すなわち、生産性は次式で示される延伸比
向上率(J%)で判定することができる。 J%=(DRb/DR0−1)×100 ここで、DRbは、本発明のポリトリメチレンテレフタ
レートフィラメント糸の延伸比、DR0は繊維伸度向上
剤を含まない以外は同一の紡糸条件下で得られたポリト
リメチレンテレフタレートフィラメント糸の延伸比であ
る。したがって、ポリトリメチレンテレフタレートの溶
融紡糸におけるポリマー吐出量(生産性)Qは、延伸後
の繊度をD(dtex)、紡糸引取速度をV(m/mi
n)、延伸比をDRとすると、 Q=(D/10000)×V×DR で表され、ある一定の紡糸速度においては延伸比向上率
(J%)が大きいほど生産性(吐出量Q)が増大するこ
とを示している。したがって、残留伸度増加率(I%)
が増大すれば、それに相関して延伸比向上率(J%)が
上がるため、生産性が増大するのである。
【0027】上記残留伸度増加率(I%)が30%未満
の場合は、延伸比向上率(J%)も30%未満となるた
め、工業的な観点より生産性が有意に向上したと判断す
ることはできない。なお、ポリトリメチレンテレフタレ
ートフィラメント糸の残留伸度増加率(I%)が50%
以上である時、工業的により好ましい生産性向上が達成
される。
【0028】次に、複屈折(△n)が0.02未満の場
合には、ポリトリメチレンテレフタレートのガラス転移
温度が40℃と比較的低いため、経時による物性の変化
がおこりやすく、延伸性が損なわれ、延伸仮撚工程での
断糸多発、さらには得られる仮撚加工糸に毛羽や染着斑
等が発生するので好ましくない。一方、△nが0.07
を超える場合には、残留伸度が小さくなって延伸可能倍
率は1に近づくため、延伸仮撚加工の自由度が極端に狭
くなり、多様な特性のポリトリメチレンテレフタレート
繊維を製造し難くなるので好ましくない。
【0029】また、残留伸度が60%未満の場合は、室
温での弾性回復性および熱応力が極めて大きくなるた
め、紡糸時の捲取張力を非常に低く設定しても、捲取り
終了後、糸管をワインダーのホルダーから抜き出せない
という問題が発生する。また、糸条パッケージ端面の盛
り上がり(バルジ)が大きくなり、延伸仮撚工程で使用
することが困難になるので好ましくない。一方、残留伸
度が250%を超える場合は、ポリトリメチレンテレフ
タレートフィラメント糸の繊維構造が十分には固定され
ていないため、経時による物性の変化がおこりやすく、
延伸性が損なわれ、延伸仮撚工程で断糸が多発し、さら
には得られる仮撚加工糸に毛羽や染斑等の欠点も多発す
るようになるので好ましくない。
【0030】さらに、熱応力が0.18cN/dtex
を超える場合には、紡糸捲取り工程で極めて大きな応力
緩和を受けるため、捲取り終了後、糸管がワインダーの
ホルダーから抜き出せないばかりでなく、捲取られた糸
条パッケージの端面が盛り上がるバルジが大きくなり、
延伸仮撚工程で使用することが困難になるので好ましく
ない。
【0031】上記本発明のポリトリメチレンテレフタレ
ートフィラメント糸は、例えば以下の方法で製造するこ
とができる。すなわち、前記繊維伸度向上剤を、ポリト
リメチレンテレフタレート重量を基準として0.5〜
4.0重量%、より好ましくは1.0〜3.0重量%、
粒子状に分散せしめたポリトリメチレンテレフタレート
を溶融紡糸する際に、紡糸口金直上にポアサイズが40
μm以下、より好ましくは25μm以下のフィルターを
設置すると共に、紡糸ドラフトを150〜800、より
好ましくは250〜600の範囲に調整して、2000
〜8000m/min、より好ましくは2000〜60
00m/minの引き取り速度で捲き取ることが肝要で
ある。なお、ここでいう紡糸ドラフトは以下の式で定義
されたものである。 紡糸ドラフト=紡糸引取り速度(m/min)/吐出面
におけるポリマー平均通過速度(m/min)
【0032】ここで、40μmを超えるポアサイズをも
つフィルターでは、吐出ポリマー流中に粗大粒子が混入
し、安定な紡糸調子が確保できないし、また繊維表面に
ブリードアウトした粗大粒子に起因する表面凹凸によっ
て、紡糸捲き取りが困難となる。
【0033】また、紡糸ドラフトが150未満の低ドラ
フト紡糸では、必然的に吐出孔径の小さな紡糸口金を使
用しなければならないので、そこを通過するポリマー流
は、高い剪断力を受けて粒子状に分散された繊維伸度向
上剤は繊維軸方向に引きちぎられ、平均粒径(D)が
0.03μm未満となり、紡出糸の残留伸度向上効果お
よび低熱応力の実現が阻害される。一方、800を超え
る高いドラフトになると、吐出孔内のせん断力による引
きちぎり効果が小さくなるが、繊維伸度向上剤の粗大粒
子の繊維表面へのブリードアウトに起因する表面凹凸に
よって、紡糸捲き取りが困難となる。
【0034】また、紡糸引取速度が2000m/min
未満では、複屈折率(△n)が0.02以上のポリトリ
メチレンテレフタレートフィラメント糸は得られない。
一方、紡糸引取速度が8000m/minを超える場合
は、ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸の
複屈折率(△n)が0.07を超えてしまう。
【0035】さらに、本発明においては、繊維伸度向上
剤を、0.5〜4.0重量%、より好ましくは1.0〜
3.0重量%、添加したポリトリメチレンテレフタレー
トを溶融・吐出する場合、紡糸口金温度を240〜27
0℃、より好ましくは245〜260℃として吐出し、
紡糸口金下の冷却風を0.1〜0.4m/sec、より
好ましく0.2〜0.3m/secの速度でポリマー流
に吹き付け、冷却し、捲取張力を0.035〜0.08
8cN/dtex、より好ましくは0.040〜0.0
70cN/dtexの範囲に調整して捲取ることが好ま
しい。
【0036】紡糸口金温度が240℃未満では、ポリト
リメチレンテレフタレート自身の溶融が不十分となりや
すく、また該繊維伸度向上剤の種類によっては、成形温
度未満である場合もあり、曵糸性が低下して紡糸断糸が
多発しやすくなる。一方、紡糸口金温度が270℃を越
えると、繊維伸度向上剤である付加重合体およびポリト
リメチレンテレフタレートの熱劣化が起こりやすくな
る。
【0037】溶融ポリマー流の冷却は、通常の横吹式送
風装置を好ましく用いることができる。冷却風の風速を
0.1〜0.4m/secの範囲に維持することによ
り、残留伸度の向上と熱応力減少が効果的に発現する。
冷却風風速が0.1m/sec未満では、紡出糸の繊維
軸方向の斑が大きく、後工程において高品位の仮撚加工
糸を得ることが難しくなる。一方、冷却風風速が0.4
m/secを超えると、ポリトリメチレンテレフタレー
トの過剰な冷却が起こって、伸長粘度が増加し、残留伸
度の増加幅が小さくなりやすい。
【0038】紡糸捲取張力を0.035cN/dtex
未満に調整した場合は、糸管へのトラバースプリンティ
ング性が不十分で、綾はずれや綾落ちなど、パッケージ
の成形性に問題が起こりやすい。一方、紡糸捲取張力を
0.088cN/dtexを超えるように調整した場合
は、ポリトリメチレンテレフタレートの特有の性質とし
て、伸長弾性回復性が発現し、発生した伸長応力を解消
しようとして、捲き締まりが起こり、パッケージの抜き
取りに問題を生じやすくなる。
【0039】なお、ポリトリメチレンテレフタレートへ
の繊維伸度向上剤の添加に当たっては、任意の方法を採
用することができる。例えば、ポリトリメチレンテレフ
タレートの重合末期段階で該繊維伸度向上剤を混合して
もよく、また、ポリトリメチレンテレフタレートと該繊
維伸度向上剤とを溶融混合して、押出し冷却後、切断し
てチップ化しても良い。また、サイドストリームから該
剤を溶融状態でポリトリメチレンテレフタレート溶融紡
糸装置に動的および/または静的ミクスチャーを介して
導入してもよい。更には、サイドストリームから該重合
体を溶融状態でポリエステル溶融紡糸装置に動的あるい
は静的ミクスチャーを介して導入してもよい。また、両
者をチップ状で混合し、乾燥した後、そのまま溶融紡糸
してもよい。また、連重直紡ラインのポリトリメチレン
テレフタレート配管から一部のポリマーを引き出し、そ
れをマトリックスとして該繊維伸度向上剤を混練分散さ
せたものを元のニートポリマーラインへ、任意の動的お
よび/または静的ミクスチャーを介して戻し、各配管に
分配するという方法も採用できる。
【0040】以上に述べた溶融紡糸の態様は、本発明の
紡出糸を単独で得る場合のみならず、種々の形で応用さ
れる。例えば、繊維伸度向上剤を混合したポリトリメチ
レンテレフタレートと該剤を実質的に含まないポリトリ
メチレンテレフタレート以外のポリエステルとを各々別
々の吐出孔から吐出し、同一の糸条パッケージとして同
時に捲き取ることによって、特性の異なる2種の未延伸
糸を混繊したポリエステル複合糸を得ることができる。
【0041】すなわち、本発明においては、粒子状の繊
維伸度向上剤をポリトリメチレンテレフタレート重量を
基準として0.5〜4.0重量%、より好ましくは1.
0〜3.0重量%、分散せしめたポリトリメチレンテレ
フタレートと、繊維伸度向上剤を実質的に含まないポリ
エステルとを、コ・スピニング(Co−Spinnin
g)により溶融紡糸し、2000〜8000m/min
の引き取り速度で引き取る。
【0042】ここで、コ・スピニング(Co−Spin
ning)とは、通常の溶融紡糸で実施されている、溶
融特性の異なった2種のポリマーを各々別個に溶融し、
各々別個の紡糸口金あるいは複合紡糸口金より吐出し、
冷却・固化後、同時に同一の糸条パッケージとして捲き
取る方法をいう。
【0043】上記の方法において、繊維伸度向上剤を実
質的に含まないポリエステルとしては、90モル%以上
のトリメチレンテレフタレート繰り返し単位から構成さ
れるポリトリメチレンテレフタレート、90モル%以上
のエチレンテレフタレート繰り返し単位から構成される
ポリエチレンテレフタレート、90モル%以上のブチレ
ンテレフタレート繰り返し単位から構成されるポリブチ
レンテレフタレート、90モル%以上のシクロヘキサン
ジメチレンテレフタレート繰り返し単位から構成される
ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレートあるいは
90モル%以上のエチレン−2,6−ナフタレート繰り
返し単位からなるポリエチレン−2,6−ナフタレート
を好ましく用いることができる。
【0044】繊維伸度向上剤を実質的に含まないポリエ
ステルとしてポリトリメチレンテレフタレートを使用し
た場合は、該剤を含んだポリトリメチレンテレフタレー
トとの間で物性差を任意に調節できるので優れた特性の
ポリトリメチレンテレフタレート複合糸を得ることがで
きる。また、ポリエチレンテレフテレートは衣料用繊維
素材として優れた特性を有しているので、繊維伸度向上
剤を実質的に含まないポリエステルとしてより好ましく
用いることができる。
【0045】なお、これらのポリエステルは、おのおの
その本質が損なわれない範囲で第3成分が共重合されて
いても良いし、つや消し剤等通常ポリエステル繊維に使
用される添加物が含有されていても良い。また、これら
のポリエステルは所望の組み合わせで数種をブレンドし
て使用しても良い。
【0046】このように繊維伸度向上剤を含むポリトリ
メチレンテレフタレートと繊維伸度向上剤を含まない他
のポリエステルとを、2000〜8000m/min
で、コ・スピニング(Co−Spinning)を行う
と、ポリトリメチレンテレフタレート特有の弾性回復特
性に伴う急激な熱応力発現による走行糸条束間の捲取張
力バランスの崩れが解消され、優れた捲姿で、経時変化
が少なくかつ延伸仮撚工程での良好な通過性を示すポリ
エステル複合糸を安定して得ることができる。
【0047】
【実施例】以下、実施例により、本発明を更に具体的に
説明する。なお、実施例における各項目は次の方法で測
定した。
【0048】(1)固有粘度 35℃のオルソ−クロロフェノール溶液を溶媒として測
定した。
【0049】(2)口金温度 紡糸捲取り運転状態の口金表面に、深さ2mmの温度検
出端を差し込んで、測定した。
【0050】(3)口金下冷却風速度 風速計をハニカム構造の冷却風吹き出し口の上端面から
30cmの個所においてハニカム面に密着させた状態で
風速をn=5で測定し、平均値を算出した。
【0051】(4)紡糸ドラフト 口金孔からのフィラメント吐出体積速度(cm3/mi
n)を吐出断面積で除して吐出面におけるポリマー平均
通過速度(cm/min)を算出し、下記式から紡糸ド
ラフトを算出した。 紡糸ドラフト=吐出面におけるポリマー平均通過速度
(cm/min)/紡糸引取速度(cm/min)
【0052】(5)熱変形温度(T) ASTMD−648に従って測定した。
【0053】(6)繊維伸度向上剤平均粒径(D)の測
定 紡出糸をパラフィンに包埋し、厚さ7μmに繊維軸方向
に直角に切断し、電子顕微鏡(日本電子製JSM−84
0)撮影用セクションを作成し、スライドガラスの上に
複数個のセクション群をのせ、トルエン中に室温で2日
間放置した。この処理により、繊維伸度向上剤として機
能した粒子状の附加重合体は溶け出す。溶出後のセクシ
ョンに、白金を10mA×2分間スパッタ蒸着し、電子
顕微鏡写真を15000倍で撮影した。撮影した溶出痕
を、計測器:エリアカーブメーター(牛方商会製)を用
いて200個の重合体粒溶出痕の断面積を測定し、平均
粒径Dを算出した。
【0054】(7)繊維伸度向上剤平均長さ(L)およ
び上記Dとの比 紡出糸をパラフィンに包埋し、繊維軸方向に沿って切断
し、電子顕微鏡用セクションを作成し、スライドガラス
上に複数個の繊維縦割り断面をのせて、トルエン中に室
温下で2日間放置した。上記(2)と同様の処理を行
い、粒子の溶出痕を15000倍で撮影し、繊維軸方向
の長さを200個測定し、平均長さ(L)から、上記D
との比(L/D)を算出した。
【0055】(8)熱応力ピーク値 鐘紡エンジニアリング社製のKE−2を用いた。初期荷
重0.044cN/dtex、昇温速度100℃/分で
測定した。得られたデータは横軸に温度、縦軸に熱応力
をプロットし、温度熱応力曲線を描いた。熱応力の最大
点の値を熱応力ピーク値とした。
【0056】(9)複屈折率(△n) 1−ブロモナフタレンを浸透液として用いて、偏光顕微
鏡にて波長546nmの単色光を用いて、干渉縞を測定
し、下記式より△nを算出した。 △n=546×(n+θ/180)/X ここで、n:縞数、θ:コンペンセーター回転角度、
X:繊維直径
【0057】(10)残留伸度 紡出糸を気温25℃×湿度60%の恒温恒湿に保たれた
部屋に1昼夜放置した後、サンプル長さ100mmを
(株)島津製作所製引張試験機テンシロンにセットし、
200mm/minの速度にて引張した時の破断伸度を
測定した。
【0058】(11)密度 JIS−L−1013に基づいて、四塩化炭素およびn
−ヘプタンにより作成した密度勾配管を用いて、密度勾
配管法にて測定を行った。
【0059】(12)メルトインデックス ASTMD−1238に従って測定した。
【0060】(13)紡糸断糸 2個の捲き取りポジションを持つ捲き取り機(2コップ
ワインダー)を装備した1錘建ての溶融紡糸機を24時
間運転し、人為的あるいは機械的要因に起因する断糸を
除き、その間に発生した断糸回数を紡糸断糸とした。
【0061】(14)パッケージ取り出し性 上記のワインダーで設定した重量まで捲き取りを行いパ
ッケージと成し、該パッケージをワインダーから抜き取
る時、次の3ランクに格付けした。 レベル1:何ら支障なく、スムーズに抜き取りできる。 レベル2:抜き取りにかなり大きな力が必要。 レベル3:ワインダーから抜き取ることができない。
【0062】(15)捲姿 捲き取られたポリトリメチレンテレフタレートフィラメ
ント糸からなるパッケージ(パッケージ)の外観を観察
し下記3ランクに格付けした。 レベル1:端面の張り出し(バルジ)がほとんど無く、
フィラメント糸のあや外れも無く、端麗な外観を呈して
いる。 レベル2:中程度のバルジはあるが、フィラメント糸の
あや外れは無い。 レベル3:バルジが極めて大きく、かつ端面の盛り上が
りも大きいおよび/または、多数のフィラメント糸のあ
や外れが認められる。
【0063】(16)延伸仮撚加工断糸率 スクラッグ社製SDS−8延伸仮撚機(48錘建、フリ
クションディスク仮撚方式)で、1個の未延伸パッケー
ジから2個の加工糸パッケージを作成する方法で延伸仮
撚加工を行い、下記の式で延伸仮撚加工断糸率を算出し
た。 延伸仮撚加工断糸率(%)=(断糸回数/48×2)×
100 ただし、糸繋ぎ前後による断糸(ノット断糸)あるいは
自動切替え時の断糸等、人為的あるいは機械的要因によ
る断糸は断糸回数から除外した。
【0064】(17)捲縮率 仮撚加工糸に0.44mN/dtexの張力をかけて約
3333dtexとなる迄捲き取り、カセを作成した。
該カセに1.77mN/dtex相当の荷重を負荷し、
1分経過後の長さL0(cm)を測定した。L0測定後、
除重し、17.7μN/dtexを負荷した状態で10
0℃沸水中で20分間処理した。沸水処理後、直ちに全
荷重を除去し、室温で、無荷重状態のまま24時間自然
乾燥した。自然乾燥後の該カセに再び17.7μN/d
texと1.77mN/dtex相当の荷重とを負荷し
1分間経過後の長さL1(cm)を測定した。L1測定後
直ちに1.77mN/dtex相当荷重を除去し、1分
間経過後の長さL2(cm)を測定し、下記算出式によ
り捲縮率を算出した。 捲縮率(%)=(L1−L2)/L0×100
【0065】(18)仮撚加工糸毛羽個数 東レ(株)製DT−104型毛羽カウンター装置を用い
て、サンプル糸を500m/minの速度で20分間連
続測定して発生毛羽数を計測し、サンプル長10000
m当たりの個数で表した。
【0066】(19)仮撚加工糸強度および伸度 仮撚加工糸を気温25℃×湿度60%の恒温恒湿に保た
れた部屋に1昼夜放置した後、サンプル長さ100mm
を(株)島津製作所製引張試験機テンシロンにセット
し、200mm/minの速度にて引張した時の破断強
度および伸度を測定した。
【0067】(20)織物風合い 延伸仮撚加工糸用い、目付け100g/m2の綾織物を
作成し、予備リラックス60℃×30min、本リラッ
クス80℃×30min、プリセット150℃×1mi
n、20%アルカリ減量処理を施した後、定法に従い、
100℃で染色し、160℃×1minのファイナルセ
ットを行い風合い評価用の織物を作成した。該評価用織
物を検査員が官能検査し、次の3ランクに格付けした。 レベル1:適度なふくらみと反撥性があり、染斑も認め
られない。 レベル2:ふくらみおよび反撥性がやや弱い。染斑が少
し認められる。 レベル3:フラットな感触で、染斑が目立つ。
【0068】[実施例1]固有粘度が1.02で酸化チ
タンを0.3重量%含有するポリトリメチレンテレフタ
レートを130℃で6時間乾燥した。別途、表1に示す
繊維伸度向上剤を0.1torrの減圧下で各々表1に
示す温度で水分率40ppm以下に乾燥した。以下表2
に示す各実験No.毎に次の操作を行う。乾燥された繊
維伸度向上剤を、表2に示す繊維伸度向上剤およびその
含有率に従って、各実験No.毎に、先に乾燥したポリ
トリメチレンテレフタレートに均一に混合し、おのおの
実験で使用するポリマー混合体となす。該ポリマー混合
体を1軸フルフライト型溶融押出機に供給し、押出機温
度270℃にて溶融させ、紡糸口金直上に設けた25μ
mのポアサイズをもつ金属繊維フィルターでろ過し、孔
口径0.3mm、ランド長/孔口径=2の吐出孔を36
個穿設した紡糸口金から、口金温度255℃で溶融フィ
ラメント流として吐出した。引き続き、該溶融フィラメ
ント流に、紡糸口金表面から下方9〜100cmの範囲
で25℃の冷却風を0.3m/secの速度で、溶融フ
ィラメント流の進行方向に対し垂直に吹き当てて冷却・
固化し、給油ノズルを介して紡糸油剤を付与した後、表
2に示す条件にて、直径124mm、厚み9mmの紙製
の糸管に捲幅90mmにて10kgのパッケージ状パッ
ケージとして捲き取り、133dtex/36フィラメ
ントのポリトリメチレンテレフタレート糸を得た。な
お、実験No.1〜5において紡糸ドラフトは210で
あり、捲取張力は0.05cN/dtexとなるように
調節した。
【0069】
【表1】
【0070】
【表2】
【0071】実験No.1〜5における紡糸断糸、パッ
ケージ取り出し性、捲姿、ポリトリメチレンテレフタレ
ート糸中の繊維伸度向上剤の分散状態およびポリトリメ
チレンテレフタレート糸の特性をまとめて表3に示す。
【0072】
【表3】
【0073】次に、得られたポリトリメチレンテレフタ
レートフィラメント糸(10kgパッケージ)をスクラ
ッグ社製SDS−8延伸仮撚機(48錘建、フリクショ
ンディスク仮撚方式)に掛け、仮撚りユニットの上流に
設置されたヒーター温度165℃、D/Y=1.9
(D:ディスクの周速度、Y:糸速度)、仮撚加工速度
400m/minおよび各々表4に示す延伸倍率の条件
で延伸仮撚加工を施し、5kg×2個のパッケージとし
て捲き取り、ポリトリメチレンテレフタレート仮撚加工
糸を得た。実験No.1〜5における延伸仮撚加工断糸
率および毛羽個数をまとめて表4に示す。
【0074】
【表4】
【0075】[比較例1]表5に示す、使用する繊維伸
度向上剤、その含有量および紡糸捲取速度を各々実験N
o.6〜10の条件とする以外は、実施例1と同様な方
法で各々実験毎に溶融紡糸を行いポリトリメチレンテレ
フタレート糸を得た。なお、実験No.6〜10におい
て紡糸ドラフトは210であり、捲取張力は0.05c
N/dtexとなるように調節した。
【0076】
【表5】
【0077】実験No.6〜10における紡糸断糸、パ
ッケージ取り出し性、捲姿、ポリトリメチレンテレフタ
レート糸中の繊維伸度向上剤の分散状態およびポリトリ
メチレンテレフタレート糸の特性をまとめて表6に示
す。
【0078】
【表6】
【0079】次に得られたポリトリメチレンテレフタレ
ートフィラメント糸を各々表7に示す延伸倍率とする他
は、実施例1と同様な方法で延伸仮撚加工を施し、ポリ
トリメチレンテレフタレート仮撚加工糸を得た。実験N
o.6〜10における延伸仮撚加工断糸率および毛羽個
数をまとめて表7に示す。
【0080】
【表7】
【0081】[実施例2]繊維伸度向上剤として表8に
示す2種のポリマーを準備した。また、繊維伸度向上剤
を含まないポリエステルとして表9に示す2種のポリエ
ステルを準備した。
【0082】
【表8】
【0083】
【表9】
【0084】これらの繊維伸度向上剤およびポリエステ
ルを表10に示した組み合わせとして、実験No.11
および12を以下の手順で実施した。
【0085】
【表10】
【0086】固有粘度が0.97で酸化チタンを0.3
重量%含有するポリトリメチレンテレフタレートを15
0℃で5時間乾燥した後、1軸フルフライト型溶融押出
機にて温度260℃で溶融した。一方、実験No.に応
じて各々、繊維伸度向上剤を選択し、表8に示した乾燥
条件で乾燥した後、前述の1軸フルフライト型溶融押出
機に連結されたサイド溶融押出機にて表8に示した温度
で溶融し、上記の溶融されたポリトリメチレンテレフタ
レート流へ表10に示す含有率となるように調整しサイ
ドストリームとして合流させた。次いで、合流した溶融
ポリマー流を、12段のスタティックミキサーを通して
分散・混合させた後、紡糸口金直上に設けた25μmの
ポアサイズをもつ金属繊維フィルターを通過させ、下記
仕様の紡糸口金の吐出孔群Aから、表10に示す紡糸口
金温度で吐出した。 紡糸口金仕様:吐出面上に、吐出孔径0.25mm,ラ
ンド長0.5mmの円形吐出孔数48個(吐出孔群A)
と吐出孔径0.38mm,ランド長0.8mmの円形吐
出孔数15個(吐出孔群B)とを穿設。
【0087】他方、実験No.に応じて各々表10に示
した繊維伸度向上剤を含まないポリエステルを選択し、
表8に示した乾燥条件で乾燥した後、前述の1軸フルフ
ライト型溶融押出機に併設された同型の溶融押出機に
て、表8に示した温度で溶融し、前述の紡糸口金の吐出
孔群Bから、表10に示す紡糸口金温度で吐出した。引
き続き、隣接して流下する吐出孔群Aおよび吐出孔群B
からの溶融フィラメント流に、紡糸口金表面から下方9
〜100cmの範囲で25℃の冷却風を0.2m/se
cの速度で、溶融フィラメント流の進行方向に対し垂直
に吹き当てて冷却・固化し、給油ノズルを介して紡糸油
剤を付与し、フィラメント群を集束した後、表10に示
す条件にて、直径124mm、厚み9mmの紙製の糸管
に捲幅90mmにて6kgのパッケージとして捲き取
り、繊維伸度向上剤を含むポリトリメチレンテレフタレ
ートフィラメント糸を1構成成分とするポリエステル複
合糸を得た。なお、実験No.11においては、紡糸ド
ラフトは388、捲取張力は0.05cN/dtex、
実験No.12においては、紡糸ドラフトは234、捲
取張力は0.05cN/dtexであった。
【0088】実験No.11〜12における紡糸断糸、
パッケージ取り出し性、捲姿、ポリトリメチレンテレフ
タレート糸中の繊維伸度向上剤の分散状態およびポリト
リメチレンテレフタレート糸の特性をまとめて表11に
示す。
【0089】
【表11】
【0090】次に、得られたポリエステル複合糸(6k
gパッケージ)をスクラッグ社製SDS−8延伸仮撚機
(48錘建、フリクションディスク仮撚方式)に掛け、
供給ローラーと第一引取りローラーとの間に設けたイン
ターレースノズルに1.5%のオーバーフィード率で供
給し、仮撚りユニットの上流に設置されたヒーターの温
度140℃、D/Y=2.0(D:ディスクの周速度、
Y:糸速度)、仮撚加工速度400m/minおよび各
々表12に示す延伸倍率の条件で延伸仮撚加工を施し、
3kg×2個のパッケージとして捲き取り、ポリエステ
ル複合仮撚加工糸を得た。実験No.11〜12におけ
る延伸仮撚加工断糸率、毛羽個数およびポリエステル複
合仮撚加工糸物性をまとめて表12に示す。このポリエ
ステル複合仮撚加工糸を用い、前述の「織物風合い」評
価の方法で織物風合い評価を行い表12に示す結果を得
た。
【0091】
【表12】
【0092】
【発明の効果】本発明の、残留伸度が向上し、優れた特
性を有する高速紡糸ポリトリメチレンテレフタレートフ
ィラメント糸によれば、延伸仮撚加工において安定した
高生産が実現され、かつ優れた品質の仮撚加工糸が得ら
れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L035 AA02 AA05 AA06 BB33 BB34 BB40 BB56 CC13 DD15 EE20 FF08 HH01 HH10 JJ05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリトリメチレンテレフタレートの重量
    を基準として、下記(a)〜(c)の要件を同時に満足
    する粒子状の繊維伸度向上剤が0.5〜4.0重量%分
    散したポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸
    であって、該フィラメント糸の残留伸度増加率(I%)
    が30%以上、複屈折率△nが0.02〜0.07、残
    留伸度が60〜250%および熱応力ピーク値が0.1
    8cN/dtex以下であることを特徴とするポリトリ
    メチレンテレフタレートフィラメント糸。 (a)熱変形温度(T)が40〜105℃であること。 (b)フィラメントの横断面方向における平均粒子径
    (D)が0.03〜0.35μmであること。 (c)フィラメントの長手方向に沿って、配向・延在化
    し、その平均長さ(L)と前記(D)との比(L/D)
    が2〜20であること。 但し、残留伸度増加率は、下式により定義されるもので
    ある。 I(%)=(ELb(%)/EL0(%)−1)×100 ここで、ELb(%)は本発明のポリトリメチレンテレ
    フタレートフィラメント糸の残留伸度、EL0(%)は
    繊維伸度向上剤を含まない以外は同一の紡糸条件下で得
    られたポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸
    の残留伸度である。
  2. 【請求項2】 繊維伸度向上剤の熱変形温度(T)が6
    0℃〜95℃である請求項1記載のポリトリメチレンテ
    レフタレートフィラメント糸。
  3. 【請求項3】 繊維伸度向上剤が、ポリトリメチレンテ
    レフタレートに実質的に非相溶性で且つ重量平均分子量
    が2000以上の不飽和モノマーからなる付加重合体で
    ある請求項1または2記載のポリトリメチレンテレフタ
    レートフィラメント糸。
  4. 【請求項4】 不飽和モノマーからなる付加重合体が、
    重量平均分子量8000〜20万であって、メルトイン
    デックスA(230℃、荷重3.8kg)が10〜30
    g/10minのメチルメタクリレートを主成分とする
    ポリメチルメタクリレート系重合体またはスチレンを主
    成分とするアイソタクチックポリスチレン系重合体であ
    る請求項3記載のポリトリメチレンテレフタレートフィ
    ラメント糸。
  5. 【請求項5】 不飽和モノマーからなる付加重合体が、
    重量平均分子量8000〜20万であって、メルトイン
    デックスB(300℃、荷重2.16kg)が6〜50
    g/10minのシンジオタクチックポリスチレン系重
    合体である請求項3記載のポリトリメチレンテレフタレ
    ートフィラメント糸。
  6. 【請求項6】 不飽和モノマーからなる付加重合体が、
    重量平均分子量8000〜20万であって、メルトイン
    デックスC(260℃、荷重5.0kg)が26〜20
    0g/10minの4−メチルペンテン−1を主成分と
    するポリメチルペンテン系重合体である請求項3記載の
    ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸。
  7. 【請求項7】 ポリトリメチレンテレフタレートの重量
    を基準として、熱変形温度(T)が40〜105℃であ
    る繊維伸度向上剤を0.5〜4.0重量%粒子状に分散
    せしめたポリトリメチレンテレフタレートを、紡糸口金
    より溶融吐出し、該吐出糸条を冷却固化後に2000〜
    8000m/minの速度で引取って捲取るに際し、該
    紡糸口金直上にポアサイズが40μm以下のフィルター
    を設置すると共に、紡糸ドラフトを150〜800にす
    ることを特徴とするポリトリメチレンテレフタレートフ
    ィラメント糸の製造方法。
  8. 【請求項8】 紡糸口金温度を240〜270℃、冷却
    風速度を0.1〜0.4m/secおよび捲取張力を
    0.035〜0.088cN/dtexにする請求項7
    記載のポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 ポリトリメチレンテレフタレートの重量
    を基準として、熱変形温度(T)が40〜105℃であ
    る繊維伸度向上剤を0.5〜4.0重量%粒子状に分散
    せしめたポリトリメチレンテレフタレートと、繊維伸度
    向上剤を実質的に含まないポリエステルとを、同一また
    は異なる紡糸口金から溶融吐出し、該吐出糸条を夫々冷
    却固化後に2000〜8000m/minの速度で引取
    ると共に合糸して捲取ることを特徴とするポリエステル
    複合糸の製造方法。
  10. 【請求項10】 繊維伸度向上剤を実質的に含まないポ
    リエステルが、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリ
    エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
    ト、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタ
    レートまたはポリエチレン−2,6−ナフタレンジカル
    ボキシレートである請求項9記載のポリエステル複合糸
    の製造方法。
JP2001334437A 2001-10-31 2001-10-31 ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3862996B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334437A JP3862996B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸およびその製造方法
PCT/JP2002/011316 WO2003038162A1 (en) 2001-10-31 2002-10-30 Poly(trimethylene terephthalate) filament yarn and method for production thereof
TW091132179A TWI255301B (en) 2001-10-31 2002-10-30 Poly(trimethylene terephthalate) filament yarn and method for production thereof
EP02779944A EP1449943A4 (en) 2001-10-31 2002-10-30 FILAMENTARY YARN OF POLY (TRIMETHYLENE TEREPHTHALATE) AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US10/451,894 US6770365B2 (en) 2001-10-31 2002-10-30 Polytrimethylene terephthalate filament yarn and process for its production
CNB028043197A CN1239764C (zh) 2001-10-31 2002-10-30 聚对苯二甲酸丙二醇酯长丝纱线及其生产方法
KR10-2003-7008785A KR20040047739A (ko) 2001-10-31 2002-10-30 폴리(트리메틸렌 테레프탈레이트) 필라멘트사 및 이의제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334437A JP3862996B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003138425A true JP2003138425A (ja) 2003-05-14
JP3862996B2 JP3862996B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=19149566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334437A Expired - Fee Related JP3862996B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6770365B2 (ja)
EP (1) EP1449943A4 (ja)
JP (1) JP3862996B2 (ja)
KR (1) KR20040047739A (ja)
CN (1) CN1239764C (ja)
TW (1) TWI255301B (ja)
WO (1) WO2003038162A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040099984A1 (en) * 2002-11-21 2004-05-27 Jing-Chung Chang Polyester bicomponent filament
US20050147784A1 (en) * 2004-01-06 2005-07-07 Chang Jing C. Process for preparing poly(trimethylene terephthalate) fiber
JP4339760B2 (ja) * 2004-07-30 2009-10-07 帝人ファイバー株式会社 混繊糸および織編物
ITFI20060016A1 (it) * 2006-01-18 2007-07-19 Crotti Mariella Dispositivo e metodo per lo stiro di un filato, e confezione di filato cosi' ottenuta
CN1827873B (zh) * 2006-03-30 2010-11-03 宜宾丝丽雅股份有限公司 一种复合纱线的制造方法
US20070257393A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Wei-Sung Chen Manufacturing method of an artificial strip for imitated rattan/willow furniture and a device system thereof
US9809907B2 (en) * 2007-01-02 2017-11-07 Mohawk Carpet, Llc Carpet fiber polymeric blend
WO2008127702A2 (en) 2007-04-13 2008-10-23 Catalyst Biosciences, Inc. Modified factor vii polypetides and uses thereof
US8747715B2 (en) 2007-06-08 2014-06-10 Honeywell International Inc Ultra-high strength UHMW PE fibers and products
US9365953B2 (en) 2007-06-08 2016-06-14 Honeywell International Inc. Ultra-high strength UHMWPE fibers and products
US8889049B2 (en) 2010-04-30 2014-11-18 Honeywell International Inc Process and product of high strength UHMW PE fibers
MY161048A (en) 2008-03-12 2017-04-14 Novartis Ag Method and mold for cast molding contact lenses
BRPI0909126A2 (pt) * 2008-03-18 2015-11-24 Univ Rutgers métodos para aumentar a tenacidade de misturas de polímeros imiscíveis
TWI538916B (zh) 2008-04-11 2016-06-21 介控生化科技公司 經修飾的因子vii多肽和其用途
JP5612344B2 (ja) 2010-03-25 2014-10-22 パナソニック株式会社 水廻り住宅設備用成形材料とそれを用いた水廻り住宅設備
US20110260356A1 (en) 2010-04-27 2011-10-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene arylate) fibers, process for preparing, and fabric prepared therefrom
AU2011281086A1 (en) * 2010-07-21 2013-01-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mixed polyester yarns and articles made therefrom
BR112014007745A2 (pt) * 2011-10-07 2017-04-11 Du Pont pano e vestimenta
ES2425471B1 (es) 2012-03-12 2014-07-25 Iqap Masterbatch Group, S.L. Composición polimérica concentrada ("masterbatch"), su procedimiento de fabricación, y su uso para la aditivicación de fibras y filamentos de poliéster
CN104371280A (zh) * 2013-08-12 2015-02-25 杜邦公司 熔体流动性改进的热塑性组合物
GB201703383D0 (en) 2017-03-02 2017-04-19 Gargle Tech Ltd Testing for particulates
CN108396423A (zh) * 2018-01-30 2018-08-14 宁波三邦超细纤维有限公司 高收缩涤锦复合仿冰丝纤维及其制备方法
JP7454264B2 (ja) 2018-09-05 2024-03-22 ヒーロー サイエンティフィック リミテッド 粒子検査
KR20210046436A (ko) * 2019-10-18 2021-04-28 현대자동차주식회사 자동차 내장재
EP3835360A1 (en) * 2019-12-10 2021-06-16 Aladdin Manufacturing Corporation Polyester filaments with improved dyeability

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747912A (en) * 1980-09-03 1982-03-19 Teijin Ltd Undrawn polyester yarn and its production
EP1002146B1 (de) * 1997-08-05 2002-06-12 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur verarbeitung von polymermischungen zu filamenten
JPH11172526A (ja) 1997-11-26 1999-06-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 低熱応力ポリエステル繊維及びその紡糸方法
JP3769379B2 (ja) * 1998-03-19 2006-04-26 帝人ファイバー株式会社 捲取性の改善された高伸度ポリエステルフィラメント糸およびその製造方法
EP1183409B1 (en) * 2000-03-03 2005-11-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene terephthalate) yarn
DE10151893A1 (de) * 2000-11-03 2002-07-25 Zimmer Ag Verfahren zum Spinnen und Aufspulen von Polyester-Filamenten, durch das Spinn-Verfahren erhältliche Polyester-Filamente, Strecktexturierung der Polyester-Filamente sowie durch die Strecktexturierung erhältliche bauschige Polyester-Filamente

Also Published As

Publication number Publication date
CN1239764C (zh) 2006-02-01
US20040076823A1 (en) 2004-04-22
JP3862996B2 (ja) 2006-12-27
EP1449943A1 (en) 2004-08-25
KR20040047739A (ko) 2004-06-05
TWI255301B (en) 2006-05-21
US6770365B2 (en) 2004-08-03
CN1489647A (zh) 2004-04-14
TW200300183A (en) 2003-05-16
EP1449943A4 (en) 2005-09-21
WO2003038162A1 (en) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003138425A (ja) ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸およびその製造方法
JP3769379B2 (ja) 捲取性の改善された高伸度ポリエステルフィラメント糸およびその製造方法
CA2478286C (en) Process for producing polyester fine multifilament yarn and polyester fine false-twist textured yarn, polyester fine multifilament yarn and polyester fine false-twist textured yarn
CA2658091A1 (en) Antistatic polyester false twisted yarn, process for its production, and antistatic special conjugated false twisted yarn comprising antistatic polyester false twisted yarn
TW524901B (en) Process for producing of combined polyester yarn
JP4024080B2 (ja) 粘着テープ基布用仮撚加工糸及びその製造方法
JP4056288B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメント糸の製造方法
JP4713199B2 (ja) 濃染性特殊複合仮撚加工糸の製造方法
JP4481509B2 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP2005314863A (ja) ポリエステルフィラメントの複合紡出糸及びその製造方法
JP3992385B2 (ja) 高伸度ポリエステルフィラメント糸
JP3616509B2 (ja) 高伸度ポリエステルフィラメント糸の捲取方法
JP4018939B2 (ja) 極細ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JP2002194633A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP3657398B2 (ja) 複合繊維の製造方法
JP2003336131A (ja) ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2007009366A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
MXPA99010471A (en) Polyester filament yarn
JP2002235255A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP2005264345A (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその製造方法
JPH11140737A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees