JP2002194633A - ポリエステル混繊糸の製造方法 - Google Patents

ポリエステル混繊糸の製造方法

Info

Publication number
JP2002194633A
JP2002194633A JP2000386546A JP2000386546A JP2002194633A JP 2002194633 A JP2002194633 A JP 2002194633A JP 2000386546 A JP2000386546 A JP 2000386546A JP 2000386546 A JP2000386546 A JP 2000386546A JP 2002194633 A JP2002194633 A JP 2002194633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester
polymer
melt viscosity
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000386546A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Aisaka
浩幸 逢坂
Kenji Iwashita
建二 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2000386546A priority Critical patent/JP2002194633A/ja
Priority to PCT/JP2001/010854 priority patent/WO2002050350A1/ja
Priority to KR1020027010857A priority patent/KR100770188B1/ko
Priority to US10/204,535 priority patent/US6887411B2/en
Priority to CNB01808169XA priority patent/CN1297700C/zh
Priority to EP01271469A priority patent/EP1361300B1/en
Priority to DE60121628T priority patent/DE60121628T2/de
Priority to AT01271469T priority patent/ATE333527T1/de
Priority to TW090131553A priority patent/TW524901B/zh
Publication of JP2002194633A publication Critical patent/JP2002194633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一紡糸口金または別途設けた口金より溶
融、吐出された2群のポリエステル糸条束を、合糸して
捲き取るに際し、該糸条群間の伸度差が大きくかつ後加
工性に優れた混繊糸を経済的に安定して製造する方法を
提供する。 【解決手段】 溶融粘度を限定したポリメチルメタアク
リレート系ポリマーおよび/またはポリスチレンをポリ
エステルに対し0.3〜5.0重量%の範囲で添加、溶
融、混練し、紡出した糸条群と、同一口金または別途設
けた口金より紡出したポリエステル単独糸条群とを合糸
して捲き取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル糸条
からなる混繊糸の製造方法に関し、更に詳しくは、溶融
紡出されたポリエステル成分からなる糸条群と、該ポリ
エステル成分からなる基質ポリマーに非相溶ポリマーを
添加した成分からなる糸条群とを、合糸して捲き取るこ
とにより、糸条群間の伸度差が大きくかつ後加工性に優
れた混繊糸を経済的に安定して製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルはその優れた特性を生かし
衣料用布帛素材として広く使用されている。衣生活の多
様化、高級化、個性化と共に、天然繊維が持つ繊維物性
の不規則性によりもたらされる自然で、好ましい特徴、
例えば“ウールに近い風合”をポリエステル繊維で実現
する試みが続けられている。収縮特性の異なる複数のポ
リエステル糸条群を混繊し、仮撚加工および熱処理を施
すことにより、糸条にジクザクの捲縮構造を付与し、ま
た高収縮糸条が収縮し低収縮糸条が外側に張り出すこと
によって糸条に嵩高さを付与する方法が広く採られてい
る。例えば、別々の紡糸装置で物理的性質の異なる2種
以上のポリエステル糸条群を別個に捲き取った後、延
伸、仮撚、混繊、熱処理を行う方法がある。このような
製造方法では物理的性質の異なる2種類の糸条を得るた
めに別々の紡糸装置が必要であり製糸コストが高く経済
的で無い。
【0003】製糸コストを抑え経済的に物理的性質の異
なる2種以上の構成糸条から成る混繊糸を製造する方法
として、同一紡糸装置内で各糸条に様々な処理を施し異
なる物理的性質を付与したのち、一つのパッケージとし
て捲き取る方法がある。
【0004】例えば、特開昭54−82423号公報に
は、同一紡糸口金からポリエステルを溶融吐出し急冷し
て得られるフィラメントを2つの群に分割して、その一
方の糸条群には水を溶媒とする油剤を付与し、他方の糸
条群には水よりも高温の沸点を有する溶媒の油剤を付与
し、次いで、両者を別々に熱処理しつつ延伸を施した
後、両者を合糸し捲き取る方法が提案されている。しか
し、紡糸油剤の沸点差のみでは糸条群間の収縮差を十分
に大きくすることが出来ず、この方法で得られる混繊糸
は繊維間の収縮差の小さいものとなる。このため、該混
繊糸からの加工糸は嵩高性に乏しく、最終布帛の風合は
所望の水準に達しない。
【0005】また、特開昭60−126316号公報に
は、同一紡糸パックより2以上のポリエステル糸条群を
溶融吐出させ、同一回転数で異なった表面速度を有する
段付きローラーで2糸条群間に紡糸速度の差を生じさ
せ、このローラーと次のローラー間で、紡糸速度の遅い
糸条群は延伸するように引き取り、紡糸速度の早い糸条
群は延伸しないように引き取り、次いで両糸条群を交絡
装置で合糸、交絡して、5100m/min以上の速度
で捲き取るポリエステル易収縮混繊糸の製造方法が記載
されている。しかし、この方法は装置および運転条件が
複雑であり、長期にわたり安定運転を実現するのが難し
い。また、可能な製造条件範囲が狭く、仮撚加工後の嵩
高性を十分発現するほどの収縮差を有する混繊糸を得る
のが難しい。
【0006】また、特開平7−243144号公報に
は、溶融吐出させた複数の糸条群のうち、一方の糸条群
には水を付与し、他方の糸条群には水を付与せず非集束
状態で、夫々温度150℃以上に設定された加熱筒に同
時に通して、3000〜5500m/minの速度で引
き取り、合糸混繊する方法が記載されている。この方法
では、高速で走行する糸条群を均一に加熱するのが難し
く、製造された混繊糸の品質斑が多くなり商品価値のあ
る織物は得られない。
【0007】また、特開昭58−98418号公報に
は、ポリメチルメタアクリレート系ポリマーおよび/ま
たはポリスチレン系ポリマーをポリエステルに0.3〜
5重量%添加した混合体と基質ポリエステルとを同一口
金から紡出し特定の紡糸条件下で捲き取り混繊糸を製造
する方法が記述されている。確かにこの方法は簡潔な紡
糸装置で、通常入手可能なポリマーのみで糸条群間収縮
差のある混繊糸が製造できるので経済的な方法である。
また、ポリメチルメタクリレートまたはポリスチレンの
ようなポリマーをポリエステルに添加することにより、
同時に紡出されるポリエステル単独糸条群とは細化過程
が異なり、結果的に両糸条群間に熱収縮差を生じせしめ
るという技術は注目に値する。しかし、この方法に記載
されている条件のみでは、紡糸、延伸あるいは仮撚工程
での断糸発生頻度が高い、あるいは得られた混繊糸の糸
条群間糸物性差が小さい等の問題がしばしば認められ
る。したがって所望の混繊糸を安定して商業生産するた
めには更なる工夫が必要である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来技術の現状を背景になされたものであり、その目的
は、溶融紡出されたポリエステル成分からなる基質ポリ
マーに非相溶ポリマーを添加した成分からなる糸条群
と、同一口金または別途設けた口金より紡出された基質
ポリマー成分からなる糸条群とを、合糸して捲き取るに
際し、該糸条群間の伸度差が大きくかつ後加工性に優れ
た混繊糸を生産性良く製造する方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記課題を
解決するために鋭意検討を重ねた結果、ポリエステル単
独からなる基質ポリマーに、下記(1)式で示される溶
融粘度特性を持つポリメチルメタアクリレート系ポリマ
ーおよび/または下記(2)式で示される溶融粘度特性
を持つポリスチレン系ポリマーをポリエステルに対し
0.3〜5.0重量%の範囲で添加、混練、溶融し紡出
した糸条群Aと、同一口金または別途設けた口金より紡
出した該基質ポリマーよりなる糸条群Bとを、一旦ガラ
ス転移温度以下に冷却し、合糸して捲き取ることによっ
て上記の課題を解決した MVPM≧0.6MVPE(1) MVPS≧1.5MVPE(2) ここで、MVPMはポリメチルメタアクリレート系ポリ
マーの溶融粘度(poise)、MVPSはポリスチレ
ン系ポリマーの溶融粘度(poise)、MVPEはポ
リエステルの溶融粘度(poise)を示す。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
詳細に説明する。本発明で用いられるポリエステルは、
主たる繰り返し単位としてエチレンテレフタレートが8
5モル%以上、好ましくは95モル%以上からなるポリ
エステルである。テレフタル酸成分および/またはエチ
レングリコール成分以外の成分を少量(通常は、テレフ
タル酸成分に対して20モル%以下)共重合したもので
あっても良い。本発明に用いるポリエステルの固有粘度
(35℃のオルソ−クロロフェノール溶液を溶媒として
使用し算出)は、通常衣料用布帛素材として使用される
ポリエステルと同じ範疇の固有相対粘度0.7以下のも
のが好ましい。また、これらのポリエステルには、公知
の添加剤、例えば、顔料、染料、艶消し剤、防汚剤、蛍
光増白剤、難燃剤、安定剤、紫外線吸収剤、滑剤を含ん
でもよい。
【0011】本発明ではこのような基質ポリマーに対し
該基質ポリマーとは異なる成分からなるポリマーを添加
することが重要である。異なる成分のポリマーを添加す
ることにより、溶融吐出されたポリマ−流で伸長粘度低
下、配向結晶抑制が発現する。本発明者等は、ポリエス
テルに非相溶なポリメチルメタアクリレート系ポリマー
またはポリスチレン系ポリマーが上記の効果を発現する
添加ポリマーとして有効であることを確認した。
【0012】ポリエステルに添加されたポリメチルメタ
アクリレート系ポリマーまたはポリスチレン系ポリマー
は、溶融吐出されたポリマー流にかかる紡糸張力を軽減
し、配向結晶を抑制する。
【0013】本発明に使用される非相溶性ポリマーであ
るポリメチルメタアクリレート系ポリマーの溶融粘度
(MVPM)は、基質となるポリエステルの溶融粘度
(MVPE)対比0.6以上でなければならない。これ
未満であると基質ポリマー糸条群と本ポリマーを添加し
た糸条群との伸度差が40〜70%程度となり、得られ
た混繊糸を使った布帛の風合は所望の水準に達しない。
また、MVPMが0.6MVPE未満の場合は、ポリメ
チルメタアクリレート系ポリマーの添加量をかなり増量
しなければ十分な伸度差が発現せず、非相溶ポリマーの
過重な添加量にともない紡糸における断糸あるいは延伸
仮撚時における断糸、ローラーへの単糸捲付き等の工程
不調、あるいは毛羽、ループ等欠点の多い加工糸が誘起
される。このように、本発明者等は、添加されるポリメ
チルメタアクリレート系ポリマーの溶融粘度(MVP
M)が基質となるポリエステルの溶融粘度(MVPE)
対比0.6以上でなければ所望の布帛品位を発現する混
繊糸は得られないことを突き止めた。
【0014】ポリスチレン系ポリマーにおいても同様
に、溶融粘度(MVPS)がポリエステルの溶融粘度
(MVPE)対比1.5以上であることが必須の条件で
あることを見出した。
【0015】また、ポリメチルメタアクリレート系ポリ
マーとポリスチレン系ポリマーを混合することで、基質
ポリマー成分からなる糸条群Bとの伸度差がより大きく
発現し、より良い風合の布帛が得られた。しかし、ポリ
メチルメタアクリレート系ポリマーまたはポリスチレン
系ポリマーをおのおの単独で添加しても、前項で記述し
た如く、十分な効果が発現するので、本発明の条件は混
合添加に制限されるものでは無い。
【0016】さらに、ポリメチルメタアクリレートまた
はポリスチレンの添加量を変化させた実験において、
0.3重量%未満では、2糸条群間に十分な伸度差が得
られなかった。該添加量が5重量%を超える場合には、
過度の配向抑制現象、添加成分による基質ポリマーの不
均一細化、局部的な応力集中に伴う液的破断現象が発生
し、糸条のデニール斑、仮撚り加工時の断糸、毛羽発
生、さらには染色斑を誘起した。このように、添加され
るポリマーの添加量は0.3〜5.0重量%の範囲が適
切であり、さらに好ましくは、1.0〜3.0重量%の
範囲である。
【0017】本発明で使用されるポリメチルメタアクリ
レート系ポリマーまたはポリスチレン系ポリマーは、立
体規則性におけるアタックチックまたはシンジオタクチ
ック構造を示す非晶性のポリメチルメタアクリレート系
ポリマーまたはポリスチレン系ポリマーであっても良
い。また、アイソタックチック構造を示す結晶性のポリ
メチルメタアクリレート系ポリマーまたはポリスチレン
系ポリマーであっても構わない。
【0018】基質ポリマーに添加されるポリマーは、計
量機で所望する添加量を基質ポリマー側のポリマー輸送
配管内または押出機のポリマー投入口に直接接続する形
で添加するのが一般的である。添加手段としては、計量
式のほかに添加するポリマーを単独で溶融押出して、基
質ポリマー側に注入するインジェクション方式も可能で
ある。次に添加されたポリマーと基質ポリマーを溶融、
混練、押出する。押出機には1軸または2軸のタイプが
ある。混練性を向上させるためには2軸押出機が好まし
いが、1軸押出機でも十分な混練が可能である。さら
に、マドック型押出機等スクリュー溝形状を変えた押出
機を使用すると混錬はより均一となる。
【0019】以下図面により本発明の製造方法を更に詳
細に説明する。図1は本発明におけるポリエステル混繊
糸製造方法の1形態を説明する概略図である。図1にお
いて、1Aおよび1Bは紡糸口金、2Aおよび2Bは2
群の走行糸条束、3は紡糸冷却装置、4Aおよび4Bは
油剤付与装置、5は交絡付与装置、6および7は引き取
りローラー、8は捲取装置をそれぞれ表す。
【0020】基質ポリマー成分に非相溶性ポリマーを添
加混合された成分は紡糸口金1Aより糸条群A(図1で
は2A)として、一方基質ポリマー成分は紡糸口金1B
から糸条群B(図1では2B)として、溶融吐出され、
紡糸冷却装置3から吹き出される冷却風によって冷却さ
れて固化される。引き続き、それぞれ油剤付与装置4A
および4Bにより油剤を付与され、交絡付与装置5によ
り交絡が与えられ、引取ローラー6および7により引取
られて、捲取機8により合糸され、捲き取られる。な
お、糸条群2Aおよび糸条群2Bに交絡付与装置5で交
絡を施した後、更に引き取りローラー6、7の間または
引き取りローラー7と捲取装置8との間に交絡装置を設
置し交絡付与を施しても良い。紡糸引き取り速度は25
00〜6000m/minの範囲に設定するのが好まし
い。2500m/min未満では非相溶ポリマー添加に
よる配向結晶抑制効果が少なく、6000m/minを
超えると紡糸運転管理が難しくなる。該図1に示される
設備にて捲き取られた糸条群A(図1では2A)と糸条
群B(図1では2B)からなるポリエステル混繊糸をさ
らに仮撚加工することにより嵩高加工糸が得られる。
【0021】本発明においては、糸条群Aおよび糸条群
Bの単繊維繊度および/またはトータル繊度は同一であ
っても、異なっても良い。また、断面形状も同じであっ
ても異なっても良い。なお、混繊糸のトータル繊度が大
きく過ぎると、布帛に脹らみよりもガサツキが生じ、ま
た、繊度が低い場合は硬い印象の風合を与える。従っ
て、仮撚加工糸として使用する場合には加工後の繊度
で、75dTex以上400dTex以下の範囲内、特
に仮撚加工後120dTex以上300dTex以下が
好ましい。単繊維繊度としては、糸条群A,糸条群Bと
も1〜15dTexが好ましい。
【0022】本発明者等は、このようにして製造された
ポリエステル混繊糸を構成する糸条群間の伸度差と、該
混繊糸を延伸仮撚した加工糸を使った布帛の風合、染め
上がりとの関係を鋭意解析した結果、混繊糸を構成する
糸条群間伸度差が80%以上の場合、優れた嵩高性、反
撥性のある仮撚加工糸が得られ、所望の布帛品位を発現
しやすいことを実験により確認した。しかし、一方、伸
度差が大きすぎると仮撚加工工程で張力変動による断糸
頻度が増加する傾向が認められた。特に伸度差が250
%以上では高伸度側の糸条群の揺動が大きくなり仮撚加
工装置のヒーター、ディスクあるいは冷却プレートから
の糸外れが起こりやすくなる。従って布帛品位と仮撚加
工性等の後加工生産性との双方を満足する混繊糸の糸条
群間伸度差は80%以上250%未満の範囲が好まし
い。
【0023】
【実施例】以下、実施例により、本発明を更に具体的に
説明する。なお、溶融粘度、伸度差、風合、紡糸調子、
および加工調子については下記の方法で測定した。
【0024】(1) 溶融粘度 (MVPM、MVP
S、MVPE) 本発明に使用したポリメチルメタアクリレート、ポリス
チレンおよびポリエチレンテレフタレートの溶融粘度は
島津製作所製島津フローテスターを使用し、吐出径0.
5mmランド長1mmのオリフィスを使用し、シリンダ
ー温度295℃、20KG荷重下で測定した。その時の
押出圧力を検出し、粘度式に外挿され求められた値であ
る。測定された基質ポリエステルの溶融粘度MVPEは
1400poiseであった。この値に対し測定された
ポリメチルメタアクリレートあるいはポリスチレンの溶
融粘度の比率を計算した。
【0025】(2)伸度差 テンシロン引張試験器を用いて得られた混繊糸の荷伸曲
線から各糸条群の破断時の伸度を測定した。非相溶ポリ
マーが添加された成分から構成される糸条群Aと、基質
ポリマー成分のみから構成される糸条群Bとの、伸度の
差の絶対値を取り、伸度差とした。なお、混繊糸の糸条
群Aと糸条群Bとが交絡されている場合には、伸度の測
定は糸条群A、Bを別個にサンプリングし、別個に行う
のが好ましいが、交絡された混繊糸状態で測定しても、
得られた荷伸曲線の形状から該糸条群A、Bの破断伸度
が識別可能であり、混繊糸の状態で直接伸長し測定実施
した。
【0026】(3)風合 得られた混繊糸を別項に示す条件で延伸仮撚して加工糸
を得た。これら加工糸を各々製織し、風合評価用織物布
帛を作成した。一方、表2に示す特性のフィラメント数
96のポリエステル加工糸を製織し、風合比較用基準織
物とした。この基準織物に対し、触感により、柔らかく
嵩高性に富むものを◎、若干柔らかいものを○、柔らか
さが同等のものを△、硬いものを×で示した。更に、色
調の代表特性として、杢調を評価項目とし、目視で次の
如く判定した。濃淡差があり、杢がはっきりしているも
のを◎、杢が識別できるものを○、杢がほとんど識別で
きないものを×で示した。触感あるいは杢調評価で低い
方を風合最終評点とした。
【0027】(4)紡糸調子 図1に示す紡糸装置で1日1錘当りの紡糸断糸回数を記
録し、1週間連続運転した際の断糸回数の平均値で示
し、次の基準で評価した。 ◎:0.3回未満 ○:0.3回以上0.7回未満 △:0.7回以上2.0回未満 ×:2.0回以上。
【0028】(5)加工調子 延伸仮撚を実施した際に、1日当り延伸仮撚加工機1台
における断糸回数を記録し、1週間連続運転した際の断
糸回数の平均値で示し、次の基準で評価した。断糸回数
は、糸繋ぎ前後による断糸や自動切替えによる断糸は含
まず、原糸要因による断糸のみの回数で示した。 ◎:15回未満 ○:15回以上23回未満 △:23回以上30回未満 ×:30回以上。
【0029】[実施例1〜9、比較例1〜7]固有粘度
が0.64で酸化チタンを0.3重量%含有するポリエ
チレンテレフタレートを基質ポリマーとし、該基質ポリ
マーに、ポリメチルメタアクリレートおよび/またはポ
リスチレン(表1糸条群Aの添加剤の欄には、ポリメチ
ルメタアクリレートをPMMA、ポリスチレンをPSの
略記号で示した)を、表1に示す各々の添加量で、単独
あるいは混合して、溶融、混練し、図1に示す孔径0.
23mm、ランド長0.6mmの吐出孔を48個有する
紡糸口金1Aより紡出し、次いで冷却、油剤付与、交絡
処理し、糸条群Aを形成した。一方、基質ポリエチレン
テレフタレートを同一紡糸パック内に配置された図1の
1Bに示す孔径0.23mm、ランド長0.6mmの吐
出孔を48個有する紡糸口金より紡出し、次いで冷却、
油剤付与、交絡処理し、糸条群Bを形成した。該糸条群
Bと糸条群Aとを合糸して、3200m/minの速度で
捲き取り、300dTexの混繊糸を得た。
【0030】得られた混繊糸を帝人製機(株)製216
錘建「HTS−15V」にて、800m/minの仮撚
加工速度で、倍率1.60、前段ヒーター温度550
℃、後段ヒーター温度350℃、ウレタンデイスクの厚
み9mmで延伸仮撚して、表2に示す特性の加工糸を得
た。評価結果を表1および2にまとめて示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】実施例1〜3は、ポリメチルメタアクリレ
ートのみを基質ポリエチレンテレフタレートに添加、紡
出し、該糸条群Aとなした例である。実施例1は、溶融
粘度(MVPM)が1200poiseでありMVPE
対比0.857のポリメチルメタアクリレートを1%添
加した条件であり、得られた混繊糸の伸度差が82%と
なり、柔らかく杢が識別できる織物布帛が得られた。ま
た、紡糸断糸は0.3回未満であり、加工断糸も15回
未満であった。実施例2、3は溶融粘度(MVPM)が
1600poiseでありMVPE対比1.14のポリ
メチルメタアクリレートを各々1%、2%添加した条件
である。いずれの実施例でも、得られた混繊糸の伸度差
が80%以上となり織物布帛の風合いは合格水準に達し
た。とくに実施例3では、伸度差140%が発現し、織
物布帛の風合いは極めて良好であった。また、いずれの
実施例においても紡糸調子および加工調子は良好であっ
た。
【0034】実施例4〜7では、ポリスチレンのみを基
質ポリエチレンテレフタレートに添加、紡出し該糸条群
Aとなした例である。実施例4、5では、その溶融粘度
(MVPS)が2500poiseでありMVPE対比
1.79であるポリスチレンを使用し、その添加量を変
更した。実施例6、7では、溶融粘度MVPSが500
0poise、MVPE対比3.57であるポリスチレ
ンを使用し、添加量を変更した。いずれの実施例でも、
得られた混繊糸の伸度差が80%以上となり織物布帛の
風合いは合格水準に達した。とくに実施例7では伸度差
160%が発現し、織物布帛の風合いは極めて良好であ
った。また、いずれの実施例においても紡糸調子および
加工調子は良好であった。
【0035】実施例8、9は、ポリメチルメタアクリレ
ートとポリスチレンとを予め混合し、基質ポリエチレン
テレフタレートに添加、溶融、紡出し該糸条群Aとなし
た。ポリメチルメタアクリレート、ポリスチレンを各々
単独に添加した場合より更に風合、紡糸調子および加工
調子とも良好な判定結果となった。
【0036】比較例1、2では、溶融粘度MVPMが7
00poise、MVPE対比0.5であるポリメチル
メタアクリレートを使用した。ポリメチルメタアクリレ
ートの添加量が3重量%である比較例1で得られた混繊
糸の伸度差は65%であり、織物布帛の風合は商品化に
値いしない水準であった。ポリメチルメタアクリレート
の添加量を5.5重量%まで増量した比較例2では、得
られた混繊糸の伸度差は89%に達するが、紡糸断糸お
よび加工断糸が多発し生産性が低下した。
【0037】比較例3は、実施例1で使用したポリメチ
ルメタアクリレートを使用し、添加量を低減した例であ
る。これら比較例では非相溶ポリマーの添加量が少ない
ため、得られた混繊糸の伸度差が26%しか発現せず、
織物布帛の風合は商品化に値いしない水準であった。
【0038】比較例4、5は溶融粘度MVPSが200
0poise、MVPE対比1.42であるポリスチレ
ンを各々2重量%、5重量%添加した例である。いずれ
の添加量でも得られた混繊糸の伸度差は不十分で、織物
布帛の風合は商品化に値いしない水準であった。また、
比較例6、7は溶融粘度MVPSが5000pois
e、MVPE対比3.57であるポリスチレンを使用し
た例である。比較例6のように添加量が少ないと、混繊
糸の伸度差が発現せず、織物布帛の風合は商品化に値い
しない水準であった。一方比較例7のように添加量が多
すぎると、伸度差が十分発現し織物布帛の風合いは良好
であったが、紡糸断糸および加工断糸が多発し生産性が
低下した。
【0039】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、構成糸条群
間の伸度が異なるポリエステル混繊糸を経済的に且つ安
定して製造することができる。また本発明の方法により
製造された混繊糸は、仮撚加工性に優れると共に、最終
織物布帛に嵩高で柔らかみに富んだ風合をもたらす。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する工程を例示した模式略線図で
ある。
【符号の説明】
1A :該糸条群Aを溶融吐出する紡糸口金 1B :該糸条群Bを溶融吐出する紡糸口金 2A :該糸条群A 2B :該糸条群B 3 :紡糸冷却装置 4A :該糸条群Aに油剤付与し、集束する油剤付与装
置 4B :該糸条群Bに油剤付与し、集束する油剤付与装
置 5 :交絡付与装置 6 :引取ローラー 7 :引取ローラー 8 :捲取機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D02J 1/22 D02J 1/22 P D03D 15/00 D03D 15/00 D Fターム(参考) 4L035 BB33 BB65 DD15 FF08 4L036 MA05 MA26 MA33 MA39 PA01 PA07 PA15 PA33 PA42 PA46 RA03 UA01 UA21 4L048 AA21 AB09 AB21 CA12 CA13 DA01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル単独からなる基質ポリマー
    に、下記(1)式で示される溶融粘度特性を持つポリメ
    チルメタアクリレート系ポリマーおよび/または下記
    (2)式で示される溶融粘度特性を持つポリスチレン系
    ポリマーをポリエステルに対し0.3〜5.0重量%の
    範囲で添加、混練、溶融し紡出した糸条群Aと、同一口
    金又は異なる口金より紡出した該基質ポリマーよりなる
    糸条群Bとを、一旦ガラス転移温度以下に冷却し、合糸
    して捲き取ることを特徴とするポリエステル混繊糸の製
    造方法。 MVPM≧0.6MVPE(1) MVPS≧1.5MVPE(2) ここで、MVPMはポリメチルメタアクリレート系ポリ
    マーの溶融粘度(poise)、MVPSはポリスチレ
    ン系ポリマーの溶融粘度(poise)、MVPEはポ
    リエステルの溶融粘度(poise)を示す。
JP2000386546A 2000-12-20 2000-12-20 ポリエステル混繊糸の製造方法 Pending JP2002194633A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386546A JP2002194633A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 ポリエステル混繊糸の製造方法
PCT/JP2001/010854 WO2002050350A1 (fr) 2000-12-20 2001-12-11 Procede pour produire un fil constitue de fibres melangees contenant du polyester
KR1020027010857A KR100770188B1 (ko) 2000-12-20 2001-12-11 폴리에스테르 혼섬사의 제조 방법
US10/204,535 US6887411B2 (en) 2000-12-20 2001-12-11 Method for producing polyester blended yarn
CNB01808169XA CN1297700C (zh) 2000-12-20 2001-12-11 生产聚酯混合纤维纱的方法
EP01271469A EP1361300B1 (en) 2000-12-20 2001-12-11 Method for manufacturing polyester mixed fiber yarn
DE60121628T DE60121628T2 (de) 2000-12-20 2001-12-11 Verfahren zur herstellung von garn aus gemischten polyesterfasern
AT01271469T ATE333527T1 (de) 2000-12-20 2001-12-11 Verfahren zur herstellung von garn aus gemischten polyester fasern
TW090131553A TW524901B (en) 2000-12-20 2001-12-19 Process for producing of combined polyester yarn

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386546A JP2002194633A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 ポリエステル混繊糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002194633A true JP2002194633A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18853621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000386546A Pending JP2002194633A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 ポリエステル混繊糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002194633A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176929A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Teijin Fibers Ltd ポリエステル混繊糸およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176929A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Teijin Fibers Ltd ポリエステル混繊糸およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410473A (en) Process for manufacturing a polyester multifilament yarn
JP3862996B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸およびその製造方法
TW567257B (en) Polytrimethyleneterephthalate modified cross section yarn
WO2000043581A1 (fr) Procede de production d'un fil continu combine a base de polyester
TW524901B (en) Process for producing of combined polyester yarn
JP2002212848A (ja) ポリエステル嵩高複合糸及びその製造方法
JP2002194633A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP4481509B2 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP3001539B1 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP4713199B2 (ja) 濃染性特殊複合仮撚加工糸の製造方法
JPH0931749A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2007154343A (ja) ポリエステル芯鞘複合型部分配向繊維およびその製造方法
JP2001192942A (ja) 嵩高加工糸およびその製造方法
JPH0813244A (ja) 旋回部を有するポリエステル偏平断面糸及びその製造方法
JP3837227B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの直接紡糸延伸方法
JP3964694B2 (ja) 分繊用ポリエステルフィラメント及びその製造方法
JP3376744B2 (ja) 製糸性の改善されたポリエステル繊維の製造方法
JPH11140737A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP2866190B2 (ja) 伸度差を有する混繊糸の製造方法
JPS6122047B2 (ja)
JPH08127916A (ja) カーペット用ポリエステル捲縮糸およびカーペット
JPS5847485B2 (ja) トクシユカサダカシノセイゾウホウホウ
JP3569347B2 (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JP4059681B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート前配向糸の製造方法
JP2774857B2 (ja) 異収縮マルチフィラメント混繊糸及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223