JPH04316627A - 長短複合糸の製造方法 - Google Patents

長短複合糸の製造方法

Info

Publication number
JPH04316627A
JPH04316627A JP10639491A JP10639491A JPH04316627A JP H04316627 A JPH04316627 A JP H04316627A JP 10639491 A JP10639491 A JP 10639491A JP 10639491 A JP10639491 A JP 10639491A JP H04316627 A JPH04316627 A JP H04316627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elongation
yarn
fibers
conjugate
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10639491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2715190B2 (ja
Inventor
Koichi Iohara
耕一 庵原
Hiroyuki Nagai
宏行 長井
Masahiro Higaki
昌裕 檜垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP3106394A priority Critical patent/JP2715190B2/ja
Publication of JPH04316627A publication Critical patent/JPH04316627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715190B2 publication Critical patent/JP2715190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、長繊維のまわりに短繊
維が配置混合してなる、いわゆる長短複合糸の新規な製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、天然繊維のもつ自然な風合が好ま
れる風潮にあり、合成繊維においてもこれらに近づける
べく改良研究が行われている。なかでも、絹あるいは羊
毛ライクの分野においてある程度の成果が得られている
。しかしながら、高級綿ライクに関しては未だ見るべき
ものがないのが現状である。本発明者らは、この目的の
ため、細デニールの短繊維を糸条の外層成分として、よ
り太デニールの長繊維を糸条の内層成分として配置させ
ることにより、独特のすぐれた風合と腰、反揆性を有す
る高級綿調風合の糸条が得られることを見出した(特開
昭59−82424号公報)。さらに、発明者らは、以
上のような長短複合糸を得る手段として、高配向未延伸
糸とそれより低い伸度を有する細デニール繊維を引き揃
え、適切な倍率で延伸することによって前者を延伸する
とともに後者を切断することを提案した(特開昭57−
5932号公報)。しかしながら、この製糸方法におい
て低伸度細デニールフィラメントをバラバラにランダム
に切断することが困難であり、得られる長短複合糸中に
ネップ、シック、シンなどの糸欠点が頻発し、加工中の
断糸が多かった。前記ランダム切断の目的を達するため
、油剤の付着量を極力減少させたり、ポリマーに不溶性
の物質をブレンドしたり種々の方法を試みたが、未だ満
足なレベルには到達しなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ランダム切
断性に優れ、ネップ、シック、シンなどの糸欠点のない
長短複合糸の製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、複屈折△nが
0.08〜0.12、密度が1.370g/cm3 以
上、伸度が50%以上、沸水収縮率が8%以下であるポ
リエステル長繊維(A)と、伸度が40%以下であり、
2種以上のポリマーが接合されてなるコンジュゲート長
繊維(B)を引き揃え、または混繊し、ポリエステル長
繊維(A)を延伸すると同時にコンジュゲート長繊維(
B)をランダム切断したのち、両者を抱合、混繊するこ
とを特徴とする長短複合糸の製造方法である。
【0005】本発明で使用する(A)におけるポリエス
テル長繊維は、ポリエチレンテレフタレートを主たる成
分とするが、酸成分および/またはグリコール成分の一
部を他の成分に変成した共重合ポリエステルからなるも
のであってもよい。また、艶消し、安定化、制電、深色
その他の目的の改質剤が添加混合されていてもよい。
【0006】また、本発明のポリエステル長繊維(A)
の複屈折△nは、0.08〜0.12であることが必要
である。ポリエステル長繊維(A)の△nが0.08未
満では、延伸ケン切後の長短複合糸に染斑が発生し易い
欠点があり、一方0.12を超えるような場合、延伸ケ
ン切の倍率を低く設定せざるを得ないため、(B) 成
分の切断数が相対的に少なくなり目的とする長短複合糸
としての風合が得られない。。
【0007】次に、本発明のポリエステル長繊維(A)
は、1.370g/cm3 以上の密度、および8%以
下の沸水収縮率を有することが必要である。密度が1.
370g/cm3 に満たない場合、また沸水収縮率が
8%を超えるような場合、加工後の芯糸の縮みが大きく
なり、得られる織編物の風合はごわごわとした固い感じ
のものとなるので好ましくない。好ましい密度は1.3
75〜1.390g/cm3 、好ましい沸水収縮率は
2.5〜6.0%である。
【0008】次に、延伸されるポリエステル長繊維(A
)とケン切されるコンジュゲート長繊維(B)との伸度
差は大きい方が好ましいが、最低10%、好ましくは2
0%以上である。この伸度差が10%未満の場合、(B
)が切断する時の衝撃で(A)も同時に切断し易くなり
、加工中断糸が頻発するなど生産性が極めて低くなる。 このためポリエステル長繊維(A)は通常50%以上の
伸度を有することが必要である。ただし、伸度が極端に
大きいことは必要でなく、逆に加工糸としての伸度をア
ップさせることになるので、一般には150%以下であ
ることが好ましい。
【0009】本発明で使用するポリエステル長繊維(A
)の単糸デニールについては特に制限ないが、織編物に
充分な張りと腰を持たせるため3デニール以上であるこ
とが好ましい。また、ポリエステル長繊維(A)の断面
形状は、通常の丸断面形状の他、三角、六角断面などの
非円形状であっても差し支えない。以上のようなポリエ
ステル長繊維(A)を得る製糸手段としては、従来通常
行われている紡糸・延伸2工程法、あるいは直延法など
、如何なる方法を用いてもよいが、最も好ましいのは公
知の高速紡糸による方法である。この場合引取速度とし
ては毎分4,500m以上であることが好ましい。 紡速が4,500m/分に満たないような場合、得られ
る原糸の物性は本発明の物性条件を満足しないことが多
い。ただし、紡糸のドラフト率が高い場合、あるいは冷
却速度が特に速い場合、ポリマーの粘度が特に高い場合
、吐出糸条を冷却させたのち、加熱筒中を走行させる場
合などについては紡速が4,500m/分以下であって
もよい。
【0010】本発明で使用するコンジュゲート長繊維(
B)は、サイド・バイ・サイド型、シースコアー型、多
層はりあわせ型、海島型、その他公知の如何なる形態で
あっても差し支えない。また、コンジュゲード繊維とし
ての断面形状も通常の丸断面の他、楕円、偏平、三角そ
の他の異形形状であっても構わないし、中空部を有する
ものであっても差し支えない。
【0011】コンジュゲート長繊維(B)の伸度は、ポ
リエステル長繊維(A)の伸度に比較して小さいことが
必要であり、最低10%、好ましくは20%以上の伸度
差が必要である。この伸度差が10%未満の場合、(B
)が切断する時の衝撃で(A)も同時に切断し易くなり
、加工中断糸が頻発するなど加工の生産性が極めて低く
なる。このためコンジュゲート長繊維(B)は、通常4
0%以下の伸度を有することが必要であり、好ましい伸
度は38〜20%である。
【0012】コンジュゲート長繊維(B)を構成するポ
リマーとしては、ポリエステル、ポリアミド、ポリスチ
レン、ポリオレフィンあるいはその他溶融成形可能なも
のであれば何であっても良い。また、これらのポリマー
の共重合体、ブレンド体あるいは種々の目的の改質剤を
含むものであっても構わないが、ランダム切断性をより
向上させるため、相溶性の低いポリマーが相互に接合し
ている方が更に好ましい。例えば、ポリエステル−ポリ
アミド、ポリエステル−ポリスチレン、ポリアミド−ポ
リスチレンが挙げられる。
【0013】コンジュゲート長繊維(B)の単糸デニー
ルは、ポリエステル長繊維(A)の単糸デニールより小
さい方がより好ましいが、特に制限される必要はない。 特に、コンジュゲート長繊維(B)が後工程において公
知の手段、例えば酸、アルカリ、溶剤処理などによる一
成分の除去、あるいは熱的・機械的力を作用させての分
割処理、その他公知の手段によって、より細い繊維ある
いは繊維束に変化する場合には、(B)の単糸デニール
は(A)の単糸デニールより大であっても差し支えない
【0014】以上のコンジュゲート長繊維(B)は、前
記ポリマーの複合紡糸方法によって得ることができる。 ただし、コンジュゲート長繊維(B)のランダム切断性
をさらに促進させるため、紡糸油剤としては室温で固状
となるもの、例えばアルキル基の平均炭素数が12〜1
8の範囲であるアルキルホスフェートカリウム塩および
/またはアルキル基の平均炭素数が8〜18の範囲であ
る脂肪酸アルカリ金属塩などを主として含有するものが
好ましい。またコンジュゲート長繊維(B)に対する油
剤付着量は少ない方が好ましく、(B)に対して0.3
〜0.1重量%に設定することが好ましい。これらの油
剤の付与は、通常のオイリングローラーによるものであ
ってもよいし、給油ガイドにより付与を行ってもよいが
、繊維に対し均一に付着せしめることが望ましい。
【0015】また、コンジュゲート長繊維(B)につい
ては、やはりランダム切断性を更に向上せしめる見地か
ら空気ノズルによる紡糸中の交絡は零であること、少な
くとも10個/m以下であることが好ましい。交絡数が
10個/mを超えると、交絡部に応力が集中し一斉に切
断してしまう。
【0016】他方、ポリエステル長繊維(A)の紡糸に
ついては、特に紡糸油剤を選定する必要はない。ただし
、後の混繊性を高めるためには集束性の低いものが好ま
しく、また空気ノズルによる交絡も少ない方がより好ま
しい。
【0017】次に、ポリエステル長繊維(A)とコンジ
ュゲート長繊維(B)の比率であるが、(A)の比率が
少なすぎると張り腰のない風合になってしまう。逆に(
A)の比率が高すぎると、切断ケバの数が相対的に不足
し、フィラメントライクな風合になってくるため、ポリ
エステル長繊維(A)全体のデニールは、(A)、(B
)を合計したトータルデニールの1/3〜1/2である
ことが好ましい。
【0018】本発明における延伸ケン切加工の一実施態
様を図1に示す。ポリエステル長繊維(A)と、コンジ
ュゲート長繊維(B)とを引き揃え、供給ローラ1とケ
ン切ローラ2との間で(B)を切断すると同時に(A)
を延伸する。この時、特に(B)の開繊度を高めること
がランダムに切断を起こさせるために更に効果があり、
そのため1、2間で若干のしごきを加えてもよい。次い
で(A)、(B)は、吸引ノズル3と抱合ノズル4によ
って抱合され本発明の長短複合糸が得られる。もちろん
、この実施態様は一例でありこれに限定される必要はな
い。
【0019】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
る。なお、実施例中、各物性値は下記により測定した。 複屈折Δn (株)島津製作所製、偏光顕微鏡を用いて測定した。 密度 四塩化炭素を重液、n−ヘプタンを軽液として作成した
密度勾配管を用いて測定した。 沸水収縮率 検尺機で40回のかせを取り、沸水に30分間浸漬し、
10分間放冷したのち測長した。 伸度および強度 ツエルベーガーウースター社製ウースターテンソラピッ
ド引張試験機により試長200mm、引張速度200m
m/分の条件で測定した。 糸斑(U%、ネップ、シック、シン) 計測器工業社製、イブネステスターにより糸速50m/
分にて3分間測定した。
【0020】実施例1 ポリエステル長繊維(A)として、固有粘度(35℃、
オルソクロロフェノール中)が0.64のポリエチレン
テレフタレート(TiO2 0.5重量%を含む)を溶
融後、5,000m/分の紡速で捲取り、60デニール
/10フィラメントの高配向未延伸糸を得た。該高配向
未延伸糸について物性を測定したところ、伸度が69%
、複屈折△nが0.091、密度が1.375g/cm
3 、沸水収縮率が3.3%であることがわかった。
【0021】次に、ポリエチレンテレフタレートとナイ
ロン6(ポリーε−カプラミド)各々等量を用い、特公
昭53−10169号公報に記載の方法により、図2に
示す中空環状8層はりあわせ型横断面を有するコンジュ
ゲート繊維延伸糸(B)(100デニール/48フィラ
メント)を得た。ただし、紡糸油剤としてはステアリル
ホスフェートK塩(90重量%)とPOE(10)ラウ
リルエーテル(10重量%)からなる油剤を付着量(o
pu)0.2重量%で付着させた。このコンジュゲート
繊維の伸度は平均25%であるが、単繊維間で15〜4
0%のばらつきが認められた。
【0022】以上のようにして得られたポリエステル長
繊維(A)とコンジュゲート繊維(B)を引き揃え、図
1に示す装置により供給ローラ1とケン切ローラ2の間
で(A)を延伸すると同時に(B)を切断した。なお、
この時のローラ間距離は28cm、延伸倍率は1.33
倍であった。次いで、これらの繊維を吸引ノズル3を通
したのち、抱合ノズル4によって相互に混繊させて長短
複合糸を得、デリベリーローラ5を通してチーズ形状に
捲き取った。
【0023】この長短複合糸について物性を測定したと
ころ、伸度が26%、強度が2.8g/de、沸水収縮
率が9.5%であることがわかった。また、糸斑を測定
したところ、U%が3.2、ネップ、シック、シン部は
全て0個/150mであり、ケン切の均一性が極めて高
く高品位のものであることがわかった。
【0024】比較例1 実施例1で使用したコンジュゲート繊維(B)の代わり
に、100デニール/48フィラメントのポリエステル
延伸糸(伸度25%)を使用し、実施例1と同様にして
長短複合糸を得た。得られた長短複合糸について糸斑を
測定したところ、U%が8.9、ネップが36個/15
0m、シックが4個/150m、シンが2個/150m
と評価され、品位に劣るものであることがわかった。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、短繊維のランダム切断
性に優れ、ネップ、シック、シンなどの糸欠点のない長
短複合糸を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ケン切直紡方式による本発明の一実施態様を示
す装置の概略正面図である。
【図2】本発明で使用するコンジュゲート長繊維の一実
施態様を示す横断面図である。
【符号の説明】
1  供給ローラ 2  ケン切ローラ 3  引取りノズル 4  抱合ノズル 5  デリベリーローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複屈折△nが0.08〜0.12、密
    度が1.370g/cm3 以上、伸度が50%以上、
    沸水収縮率が8%以下であるポリエステル長繊維(A)
    と、伸度が40%以下であり、2種以上のポリマーが接
    合されてなるコンジュゲート長繊維(B)を引き揃え、
    または混繊し、ポリエステル長繊維(A)を延伸すると
    同時にコンジュゲート長繊維(B)をランダム切断した
    のち、両者を抱合、混繊することを特徴とする長短複合
    糸の製造方法。
JP3106394A 1991-04-12 1991-04-12 長短複合糸の製造方法 Expired - Fee Related JP2715190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3106394A JP2715190B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 長短複合糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3106394A JP2715190B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 長短複合糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04316627A true JPH04316627A (ja) 1992-11-09
JP2715190B2 JP2715190B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=14432478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3106394A Expired - Fee Related JP2715190B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 長短複合糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2715190B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024384A (ja) * 1973-01-31 1975-03-15
JPS575932A (en) * 1980-06-12 1982-01-12 Teijin Ltd Stock yarn for spun like processed yarn and method
JPS61124638A (ja) * 1984-11-20 1986-06-12 株式会社クラレ 特殊混繊糸とその製造法
JPH02307925A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Teijin Ltd 高級綿様風合を有する合成繊維糸条およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024384A (ja) * 1973-01-31 1975-03-15
JPS575932A (en) * 1980-06-12 1982-01-12 Teijin Ltd Stock yarn for spun like processed yarn and method
JPS61124638A (ja) * 1984-11-20 1986-06-12 株式会社クラレ 特殊混繊糸とその製造法
JPH02307925A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Teijin Ltd 高級綿様風合を有する合成繊維糸条およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2715190B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101580883B1 (ko) 폴리아미드 극세 섬유 및 그 용융 방사 방법과 장치
WO2002050350A1 (fr) Procede pour produire un fil constitue de fibres melangees contenant du polyester
JP5718045B2 (ja) 染色性に優れたポリエステル繊維および繊維集合体
JP4100063B2 (ja) 複合繊維および繊維構造体
JPS6127484B2 (ja)
JPH04316627A (ja) 長短複合糸の製造方法
JPH11131322A (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの溶融紡糸方法
JP3895190B2 (ja) カットパイル織編物用ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPS6215321A (ja) ポリエステル異断面混繊糸の製造方法
KR100486816B1 (ko) 강력 이용률이 우수한 라이오셀 멀티 필라멘트 제조 방법
KR102219084B1 (ko) 강도 및 신장률이 높은 인터레이스 복합사 및 그 제조방법
JP2691953B2 (ja) 長短複合糸
KR950000722B1 (ko) 추출형 복합섬유
JP4056288B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメント糸の製造方法
JP3016837B2 (ja) 長短複合糸用として有用な原糸
JPS6347803B2 (ja)
JPH03279428A (ja) ポリエステル混繊糸
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JPH06128830A (ja) 高級綿様風合を有する長短複合糸の製造方法
JPH04333615A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JPS5953716A (ja) ポリエステル繊維の延伸法
JP2004277912A (ja) 制電性ポリエステル系複合繊維およびその製造方法
JPS61231227A (ja) 熱可塑性重合体未延伸連続繊維
JP2001207339A (ja) 部分中空ポリエステル糸およびその製造方法
JPH03199439A (ja) 牽切紡績用極細ポリエステル繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971007

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees