JPH10168663A - ポリエステルとポリアミドからなる分割型複合繊維およびその製造方法 - Google Patents

ポリエステルとポリアミドからなる分割型複合繊維およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10168663A
JPH10168663A JP33355296A JP33355296A JPH10168663A JP H10168663 A JPH10168663 A JP H10168663A JP 33355296 A JP33355296 A JP 33355296A JP 33355296 A JP33355296 A JP 33355296A JP H10168663 A JPH10168663 A JP H10168663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic fine
component
fine particles
polyester
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33355296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3583248B2 (ja
Inventor
Masao Kawamoto
正夫 河本
Tadayoshi Koizumi
忠由 古泉
Kenichi Yoshioka
謙一 吉岡
Hitoshi Nakatsuka
均 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP33355296A priority Critical patent/JP3583248B2/ja
Publication of JPH10168663A publication Critical patent/JPH10168663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583248B2 publication Critical patent/JP3583248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 後加工工程での分割性に優れたポリエステル
とポリアミドの分割型複合繊維を、毛羽の発生や太さ斑
などがなく、しかも強度や伸度などの力学的特性にも優
れ、断糸などを生じることなく、直接紡糸延伸法によっ
て生産性良く合理的に製造することである。 【解決手段】 一次平均粒子径と含有量が所定の条件を
満たす無機微粒子含む一定の粘度範囲を満足するポリエ
ステルと一定の粘度範囲を満足するポリアミドの分割型
複合形状で溶融紡出した後、ガラス転移温度以下に冷却
し、引き続いて加熱帯域に導入して延伸させた後、35
00m/分以上の速度で引き取って複合繊維を製造す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、易分割性複合繊維
及びその製造方法に関する。より詳細には、眼鏡のレン
ズ、カメラその他の光学的装置、鏡及び窓ガラス、ショ
ウウィンドウ、金属製品、高級な家具、漆器、各種食
器、宝飾類など各種製品のワイピングクロスや柔らかい
合成紙や極細の高級風合を有する衣料用素材等に好適な
分割性良好な複合繊維を断糸や毛羽が生じることなく工
程性良好にかつ合理的プロセスで安価に提供するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】清掃用布帛や紙類は、セルロース系繊維
などの天然物由来の繊維からなるものが多い。セルロー
スなどの天然物は、かなり清掃力はあるが、強度、耐久
性の点で劣る。例えば、清掃中に布帛から繊維の断片が
脱落し、逆に埃を発生する問題点が見られる。一方、合
成繊維は、強度、耐久性の点で優れているが、清掃力の
点で劣るのが実情であった。
【0003】近年、合成繊維のフィブリル化技術の進歩
により、フィブリル化繊維で構成された布帛も用いられ
るようになり、一つの技術としてポリエステルとポリア
ミドからなる分割型複合繊維が提案されているが、布帛
とした後のポリエステルとポリアミドの剥離性が十分で
ないため、目的とするフィブリル化が不十分であった
り、また後加工工程でフィブリル化を十分に進めるた
め、一方の成分が膨潤化する薬剤で処理する手法等が採
用されていた。
【0004】フィブリル化のために布帛を薬剤処理する
と、(i) 薬剤が布帛中に残存しやすく、染色する場合に
染斑が発生したり、堅牢度が悪化する;(ii)薬剤の排液
処理に多大のコストが必要となる;(iii) 薬剤処理によ
り布帛が過大に収縮しすぎ、製品として好ましくない;
などの問題点があった。
【0005】また、ポリエステルとポリアミドからなる
分割型複合繊維は、紡糸と延伸が別工程のFOY的紡糸
工程性、延伸工程性が悪く毛羽、断糸が発生しやすく、
収率が悪く、また、DSY又はSDYの合理化プロセス
であるワンステップ紡糸でも同様に毛羽、断糸が発生し
やすく、コスト的に高くなるという問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
点に鑑みなされたものであって、その目的は、各種衣料
用、非衣料用の布帛に好適な分割型複合繊維を提供する
ものであり、また、かかる分割型複合繊維を断糸、毛羽
が生じることなく、合理的なプロセスで提供するもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、ポリア
ミド成分と無機微粒子を含有するポリエステル成分とか
らなり、一方の成分を他方の成分が完全に包囲すること
なく、両成分が接合された横断面を有する分割型複合繊
維であって、該無機微粒子の一次平均粒子径(μm)と
ポリエステル中の無機微粒子含有量(重量%)が下式
(1)〜(3)を満たし、ポリエステルの還元粘度(η
sp/C)が0.65〜0.95であり、ポリアミドの還元粘度(η
sp/C)が 1.6〜 2.2であることを特徴とする分割型複合
繊維であり、 0.01≦一次平均粒子径(μm)≦5.0 (1) 0.05≦無機微粒子含有量(重量%)≦10.0 (2) 0.01≦X≦3.0 (3) 但し、X=一次平均粒子径(μm)×無機微粒子含有量
(重量%) また、無機微粒子を含有する還元粘度(ηsp/C)0.65〜
0.95のポリエステルであって、該無機微粒子の一次平均
粒子径(μm)とポリエステル中の該無機微粒子の含有
量(重量%)が上記式(1)〜(3)満たすポリエステ
ル成分と、還元粘度(ηsp/C)が 1.6〜 2.2のポリアミ
ド成分を、一方の成分を他方の成分が完全に包囲するこ
となく、両成分が接合された複合形態として紡糸口金か
ら溶融紡出した後、紡出物を一旦ガラス転移点温度以下
に冷却し、引き続いて雰囲気温度100℃以上に加熱し
た加熱帯域を走行させ、3500m/分以上の速度で引き取
ることを特徴とする分割型複合繊維の製造方法であり、
さらに、本発明は、上記で得られた複合繊維に化学的及
び/又は物理的分割処理を施すことにより得られるポリ
アミド極細繊維と無機微粒子含有ポリエステル極細繊維
との繊維集合体である。なお、ここで言う繊維集合体
は、糸条や布帛等の形態を含むものである。さらに、か
かる繊維集合体においては、ポリエステルとポリアミド
の分割が十分に行われて極細繊維の集合体となっている
部分と、分割が不十分で一部しか極細繊維が形成されて
いない部分とが共存していても差支えない。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるポリエステル
成分は、溶融紡糸可能なポリエステルであれば特に制限
されないが、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、或いはエチレンテレフタレート単位
および/またはブチレンテレフタレート単位を主たる繰
り返し構成単位とし、これに少量の他の共重合単位を含
有させたコポリエステルが好ましく、特にポリエチレン
テレフタレートであるのがより好ましい。
【0009】ポリエステルとして、エチレンテレフタレ
ート単位および/またはブチレンテレフタレート単位を
主たる繰り返し単位とするコポリエステルを用いる場合
は、コポリエステル中における共重合単位の割合が10
モル%以下であるのが好ましく、その際の他の共重合単
位の例としては、例えば、イソフタル酸、フタル酸、
2,6−ナフタリンジカルボン酸、5−アルカリ金属ス
ルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸:シュウ
酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸などの脂肪
族ジカルボン酸;トリメリット酸、ピロメリット酸など
の多官能性カルボン酸:またはそれらのエステル形成性
成分に由来するカルボン酸単位:ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブタンジオールまたはエチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリ
ン、ペンタエリスリトールなどから誘導される単位を挙
げることができる。そして、コポリエステルは前記した
共重合単位の1種または2種以上を含んでいることがで
きる。
【0010】本発明で用られるポリエステルは、ある一
定の条件を満たす無機微粒子を含有することが必要であ
る。すなわち、本発明においてはポリエステル中の無機
微粒子の一次平均粒子径(μm)とポリマー中の含有量
(重量%)の積(X)が0.01≦X≦3.0を満足す
ることが重要である。積Xが0.01未満では、複合繊
維にループや毛羽、繊度斑などが発生し工程性不良で好
ましくないばかりでなく、得られた繊維中に未延伸部が
多発し衣料用途には使用困難であるばかりか、本発明の
重要な目的であるポリエステルとポリアミドの分割性が
悪くなる。分割性が不良となる理由については、現時点
では明確になっていないが、後加工工程でアルカリ水溶
液による処理や仮撚加工処理などの分割化促進処理を施
した時に、ポリエステルとポリアミドの界面に、無機微
粒子を核とする歪発生が不十分で分割性が劣ると考えら
れる。積Xが3.0を越えると後加工での分割性は良好
であるが、繊維化工程中での毛羽、断糸が多発し工程性
不良となり好ましくない。
【0011】無機微粒子の種類は、繊維を形成するポリ
エステルに対して劣化作用などをもたず、それ自体で安
定性に優れる無機微粒子であればいずれも使用できる。
本発明で有効に用い得る無機微粒子の代表例としては、
シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、酸化チタン、硫酸
バリウムなどを挙げることができ、これらの無機微粒子
は単独で使用しても、または2種以上を併用してもよ
い。2種以上を併用して用いる場合は、それぞれの無機
微粒子の粒子径(a1 ,a2 ,…an )と含有量
(b1 ,b2 ,…bn )の積の和が上記範囲を満たす必
要がある。つまり、X=a1 ×b1 +a2 ×b2 +…a
n ×bn のXが上記範囲を満たす事である。
【0012】また、無機微粒子の一次平均粒子径は0.
01〜5.0μmであることが必要であり、0.03〜
3.0μmであることがより好ましい。無機微粒子の一
次平均粒子径が0.01μm未満であると、延伸を行う
ための加熱帯域の温度や糸条の走行速度、走行糸条にか
かる張力などに僅かな変動が生じても、複合繊維にルー
プ、毛羽、繊度斑などが発生するようになる。一方、無
機微粒子の一次平均粒子径が3.0μmを超えると繊維
の延伸性が低下して製糸性が不良になり、複合繊維の製
造時に断糸などが発生し易くなる。ここで、無機微粒子
の一次平均粒子径は、遠心沈降法を用いて測定したとき
の値をいう。
【0013】さらに、本発明において無機微粒子の含有
量は、ポリエステルの重量に基づいて、0.05〜1
0.0重量%であることが必要であり、0.3〜5.0
重量%であることがより好ましい。無機微粒子の含有量
がポリエステルの重量に基づいて、0.1重量%未満で
あると延伸を行うための加熱帯域の温度や糸条の走行速
度、走行糸条にかかる張力などに僅かな変動を生じて
も、得られる複合繊維にループや毛羽、繊度斑などが発
生するようになり、一方、無機微粒子の含有量が10.
0重量%を超えると、繊維の延伸工程で無機微粒子が走
行糸条と空気との間の抵抗を過度なものにして、毛羽の
発生、断糸の発生などにつながり工程が不安定になる。
【0014】ポリエステル中への無機微粒子の添加方法
は特に制限されず、ポリエステルを溶融紡出する直前ま
での任意の段階でポリエステル中に無機微粒子が均一に
混合されているようにして添加、混合すればよい。例え
ば、無機微粒子はポリエステルの重縮合時の任意の時点
に添加しても、重縮合の完了したポリエステル中にペレ
ットの製造時などに後から添加しても、またはポリエス
テルを紡糸口金から紡出させる前の段階でポリエステル
中に無機微粒子を均一に溶融混合するようにしてもよ
い。
【0015】本発明で使用されるポリエステル成分は、
上記した無機微粒子の他に、必要に応じて、蛍光増白
剤、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、加水分解防止
剤、帯電防止剤、難燃剤、着色剤およびその他の添加剤
の1種または2種以上を含有してもよい。
【0016】本発明において重要なもう一つの要件は、
ポリエステルが特定の範囲の還元粘度を有することであ
る。粘度測定は、ウベローデ型粘度計を用いて、o−ク
ロルフェノール溶液中、濃度1g/100cc、30℃
で測定し、その時の還元粘度(ηsp/C)が0.65〜
0.95dl/gであるポリエステルが、紡糸性や得ら
れる複合繊維の分割性の点から好ましい。還元粘度が
0.65より低いと繊維化工程中での毛羽、断糸が発生
し工程性不良となるのみならず、複合繊維の分割性が悪
くなり好ましくない。一方、0.95より高くなると、
同様に繊維化工程性が不良でしかも分割性が低下し好ま
しくない。還元粘度が0.65〜0.95dl/gの範
囲が複合繊維の分割性が好適な理由としては、ポリアミ
ド成分との延伸後の分子構造上の歪差が最大であり、か
つ紡糸時の曳糸性が良好な粘度であるためと思われる。
しかも後述するような高速紡糸による製造方法には、か
かる粘度範囲が最良である。
【0017】本発明の複合繊維を構成するもう一方の複
合成分のポリアミド成分としては、例えば、ナイロン
4、ナイロン6、ナイロン7、ナイロン11、ナイロン
12、ナイロン66、ナイロン6,10、ポリメタキシ
レンジアジパミド、ポリパラキシレンデカンアミド、ポ
リビスシクロヘキシルメタンデカンアミド及びそれらを
成分とするコポリアミド等が挙げられる。好ましくは、
ナイロン6及びナイロン6を主成分とするポリアミドが
好適である。
【0018】本発明において重要なことは、ポリアミド
の還元粘度が一定の範囲を満たすことであり、ウベロー
デ型粘度計を用い、O−クロルフェノール溶液中、濃度
1g/100cc、30℃で測定したときの還元粘度η
sp/Cが1.6〜2.2の範囲に入ることが重要であ
る。かかる還元粘度が1.6未満や2.2を越えると繊
維化工程中での毛羽、断糸が発生し、工程性不良になる
のみならず、複合繊維の分割性が低下する。前述したよ
うに、ポリエステルの好適な粘度範囲とポリアミドの好
適な粘度範囲の組合わせにより、高速紡糸性が良く、か
つ得られた複合繊維の複合二成分界面の分子構造上の歪
差が最大となり、後加工工程での良好な分割性が発現す
ると考えられる。
【0019】更にポリエステル中に特定の一次平均粒子
径と特定の含有量の無機微粒子が存在することにより、
化学的及び物理的処理を施した時の易分割性に好適な相
乗効果を及ぼしている。
【0020】本発明における複合繊維は、ポリアミド成
分及び(該ポリアミド成分と親和性の低い)ポリエステ
ル成分が、単一フィラメントの横断面において一方の成
分が他方の成分を完全に包囲しない複合形態で、単一フ
ィラメントの長手方向に沿って接合されているものをい
い、具体的には図1に示される如きサイドバイサイド型
の複合繊維、図2の如きサイドバイサイド繰返し型の複
合繊維、図3〜図6の如く放射型の形状を有する成分と
該放射部を補完する形状を有する他の成分からなる複合
繊維、図7の如く放射型の形状を有する成分と該放射部
を補完し且つ中心方向に向いたV字型の凹部のある形状
を有する他の成分と該凹部を補完するV字型の形状を有
する該放射型形状を有する成分と同じ成分からなる複合
繊維及び図8の如く中空部分のあるサイドバイサイド繰
返し型複合繊維等を挙げることができる。
【0021】本発明の複合繊維の大きな特徴は、該複合
繊維を構成するポリエステル成分とポリアミド成分と
が、アルカリ水溶液による処理、ポリアミド膨潤剤によ
る処理等の化学的処理及び/又は仮撚加工等の物理的な
処理を施すことにより容易に分割することである。
【0022】本発明において、「分割している」とは、
例えば、複合繊維が図2の如き横断面を有する場合、各
成分の接合部が分割され、A成分の5本のセグメント糸
とB成分の6本のセグメント糸からなる11本の細繊維
となっている状態をいい、また例えば該複合繊維が図5
の如き横断面を有する場合も、同様に分割され、十字形
の横断面を有するA成分の1本のセグメント糸と扇形の
横断面を有するB成分の4本のセグメント糸からなる5
本の細繊維となっている状態をいうのである。更に複合
繊維が他の如何なる横断面形状を有する場合であって
も、その分割している状態は、以上の記載より容易に推
察できるであろう。
【0023】分割処理後における本発明の複合繊維の分
割度は80%以上であることが大きな特徴である。ここ
で、分割度とは、次の方法によって測定された値をい
う。即ち、測定すべき区域にある複合繊維(分割化して
繊維束の状態となっているもの、一部分割化していない
ものを含む)について任意の100本の断面を観察し、
実際に分割されて存在する分割後細繊維(N)を計数す
る。この場合全く分割化していない複合繊維は1本、ま
た一部分割化しているものは半分割化複合繊維とそれか
ら分割されて存在する分割細繊維本数との合計本数とす
る。次に該100本の複合繊維が完全に分割化したと想
定した場合に得られる分割後細繊維(Np)を算出し、
N/Np×100の値を分割度とする。尚、上記分割度
は、分割処理条件として、本発明の複合繊維をアルカリ
水溶液(濃度4g/リットル)中で、98℃で5〜20
分間、浸漬撹拌処理し、乾燥させたものについて求め
る。
【0024】次ぎに、本発明の複合繊維の製造方法につ
いて説明する。本発明の複合繊維の製造方法は、まず、
ポリエステルとポリアミドをそれぞれ個別の押出機で溶
融押出し、各々紡糸ヘッドへ導入し、目的とする個々の
複合形状を形成させる紡糸口金を経由して溶融紡出す
る。この場合の溶融紡出温度、溶融紡出速度などは特に
制限されず、ポリエステル繊維を製造するのに通常用い
られているのと同様の条件下で行うことができるが、複
合2成分のポリマーの融点がポリエステルが高い場合、
一般に溶融紡出温度を(ポリエステルの融点+20℃)
〜(ポリエステルの融点+40℃)の範囲の温度(例え
ば用いるポリエステルがポリエチレンテレフタレートの
場合は一般に約280〜300℃)にし、かつ溶融紡出
速度(溶融紡出量)を約20〜50g/紡糸孔1mm2
・分程度とすると、品質の良好な複合繊維を良好な紡糸
工程性で得ることができるので好ましい。また、紡糸口
金における紡糸孔の大きさや数、紡糸孔の形状なども特
に制限されず、目的とする複合繊維の単繊維繊度、総合
デニール数、断面形状などに応じて調節することができ
る。一般に、紡糸孔(単孔)の大きさを約0.018〜
0.07mm2 程度にしておくのが望ましい。紡糸口金
の孔周囲にノズル汚れが堆積して糸切れが発生する場合
は、ノズル孔出口がテーパー状に広がった形状にした
り、口金下雰囲気をスチームシールして酸素を遮断する
手法が好ましい。
【0025】そして、上記によって溶融紡出した複合繊
維を、一旦複合2成分ポリマーのうちガラス転移温度の
低い方のポリマーのガラス転移温度以下の温度、好まし
くはガラス転移温度よりも10℃以上低い温度に冷却す
る。この場合の冷却方法や冷却装置としては、紡出した
複合繊維をそのガラス転移温度以下に冷却できる方法や
装置であればいずれでもよく特に制限されないが、紡糸
口金の下に冷却風吹き付け筒などの冷却風吹き付け装置
を設けておいて、紡出されてきた複合繊維に冷却風を吹
き付けてガラス転移温度以下に冷却するようにするのが
好ましい。その際に冷却風の温度や湿度、冷却風の吹き
付け速度、紡出繊維に対する冷却風の吹き付け角度など
の冷却条件も特に制限されず、口金から紡出されてきた
複合繊維を繊維の揺れなどを生じないようにしながら速
やかに且つ均一にガラス転移温度以下にまで冷却できる
条件であればいずれでもよい。そのうちでも、一般に、
冷却風の温度を約20〜30℃、冷却風の湿度を20〜
60%、冷却風の吹き付け速度を0.4〜1.0m/秒
程度として、紡出繊維に対する冷却風の吹き付け方向を
紡出方向に対して垂直にして紡出した複合繊維の冷却を
行うのが、高品質の複合繊維を円滑に得ることができる
ので好ましい。また、冷却風吹き付け筒を用いて前記の
条件下で冷却を行う場合は、紡糸口金の直下にやや間隔
をあけてまたは間隔をあけないで、長さが約80〜16
0cm程度の冷却風吹き付け筒を配置するのが好まし
い。
【0026】次に、ガラス転移温度以下にまで冷却した
複合繊維を引き続いてそのまま直接加熱帯域に導入して
延伸する。加熱帯域の温度はポリエステルの種類などに
応じて異なり得るが、一般にポリエステル及びポリアミ
ドのガラス転移温度よりも40℃以上高い温度としてお
くと、得られる複合繊維の物性を実用上満足のゆくもの
とすることができるので好ましく、例えばポリエチレン
テレフタレートとナイロン6の複合繊維の場合は加熱帯
域の温度を約100℃以上とするのが好ましい。加熱帯
域の上限温度は、加熱帯域内で繊維間の融着や糸切れ、
単糸切れなどが生じないような温度であればよい。加熱
帯域の種類や構造は、加熱帯域内を走行する複合繊維を
加熱帯域内の加熱手段などに接触せずに加熱することが
でき、しかも加熱帯域内を走行する糸条とそれを包囲す
る空気との間に抵抗を生じさせて糸条張力を増大させ
て、繊維に延伸を生じさせることができる構造であれば
いずれでもよい。そのうちでも、加熱帯域としては、筒
状の加熱帯域が好ましく用いられ、特に管壁自体がヒー
ターとなっている内径が約20〜50mm程度のチュー
ブヒーターなどが好ましい。加熱帯域の紡糸口金からの
設置位置、加熱帯域の長さなどは、複合繊維の種類、複
合2成分ポリマーの紡出量、複合繊維の冷却温度、複合
繊維の走行速度、加熱帯域の温度、加熱帯域の内径など
に応じて調節できるが、一般に紡糸口金直下から加熱帯
域の入口までの距離を0.5〜3.0m程度とし、そし
て加熱帯域の長さを1.0〜2.0m程度としておく
と、加熱帯域内で複合繊維を加熱して均一に円滑に延伸
することができるので望ましい。
【0027】そして、加熱帯域で延伸された複合繊維に
対して、必要に応じて油剤を付与してから、高速で引き
取る。本発明では、上記した一連の工程からなる延伸し
た複合繊維の製造工程を、複合繊維の引取速度を350
0m/分以上にして行うことが必要であり、引取速度が
4000m/分以上であるのが好ましい。複合繊維の引
取速度が3500m/分未満であると、加熱帯域におい
て繊維の延伸が十分に行われなくなり、得られる複合繊
維の機械的物性が低下し、しかも上記した一連の工程か
らなる本発明の方法が円滑に行われず、特に加熱帯域に
おける糸条の張力変動、過加熱などが生じて、均一な延
伸が行われにくくなる。また、本発明の方法を行うに当
たっては、複合繊維の{引取速度(m/分)}÷{複合
繊維の紡出量(25g/紡出孔1mm2 ・分)}の値が
約140〜200の範囲になるようにするのが好まし
い。
【0028】本発明では、最終的に得られる複合繊維の
単繊維繊度や総デニール数などは特に制限されず、複合
繊維の用途などに応じて適宜調節することができるが、
本発明の方法は特に単繊維繊度が0.5〜6デニール、
総デニール数が30〜150デニールの複合繊維(マル
チフィラメント糸)を製造するのに適している。
【0029】本発明複合繊維は、各種繊維構造物として
用いることが可能である。本発明にいう繊維構造物と
は、分割型複合繊維単独よりなる編織布、不織布は言う
に及ばず、分割型複合繊維を一部使用してなる編織布や
不織布、例えば通常の天然繊維、化学繊維、合成繊維と
の交編織布、或いは混紡糸としての編織布、不織布等で
あっても良いが、編織布或いは不織布に占める分割型複
合繊維の場合は、10重量%以上、特に30重量%以上
である事が本発明の十分な効果が得られる点で好まし
い。また編成、製織或いは不織布となした後に、必要に
応じて針布起毛等による起毛を行ったものであっても本
発明には何ら差しつかえない。
【0030】
【実施例】以下に本発明について実施例などにより具体
的に説明するが、本発明はそれにより何ら限定されな
い。以下の例において、無機微粒子の一次平均粒子径、
複合繊維の紡糸性、最終的に得られた複合繊維の強度、
伸度、均一性(ウスター斑:U%)および毛羽の発生個
数は、以下のようにして測定または評価した。無機微粒子の一次平均粒子径の測定 :遠心粒径測定器
(堀場製作所製「CAPA−5000型」)を用いて得
られた遠心沈降曲線に基づいて算出した。複合繊維の紡糸性 :複合繊維を100kg紡糸し、紡糸
時の断糸の有無を調べると共に得られた複合繊維におけ
る毛羽の発生の有無を目視により観察して、下記に示す
評価基準にしたがって評価した。 複合繊維の紡糸性の評価基準 ◎:紡糸時に断糸が何ら発生せず、しかも得られた複合
繊維には毛羽が全く発生しておらず、紡糸性が極めて良
好である。 ○:紡糸時に断糸が発生せず、そして得られた複合繊維
には毛羽が僅かに発生していたが、紡糸性がほぼ良好で
ある。 △:100kgを紡糸したときに、断糸が3回まで発生
し、紡糸性が不良である。 ×:100kgを紡糸したときに、断糸が3回よりも多く
発生し、紡糸性が極めて不良である。複合繊維の強度 :インストロン型の引張り試験器を用い
て得られた荷重−伸長曲線より複合繊維の強度を求め
た。複合繊維の伸度 :インストロン型の引張り試験器を用い
て得られた荷重−伸長曲線より複合繊維の伸度を求め
た。複合繊維の均一性(ウスター斑:U値) :ツエルベーガ
ー社製のウスター斑試験機を用いて、糸を電極間に一定
速度で通し(糸速100m/分、レンジ±12.5%、
チャート速度10cm/分)、断面変化に比例する電気
容量の変化を連続測定し、糸の一定長さの平均偏差係数
「U%」を測定した。複合繊維における毛羽の発生個数 :サン電子工業社製の
毛羽センサーにより107 m以上の糸長中に存在する毛
羽を感知し、糸長106 m当たりの毛羽数に換算して表
示した。
【0031】実施例1 一次平均粒子径0.04μmのシリカ1.0重量%含有
する還元粘度0.85(オルソクロロフェノール中濃度
1g/dl,30℃)のポリエチレンテレフタレート
(以下PETと略称する)と、還元粘度1.80(オル
ソクロロフェノール中濃度1g/dl,30℃)のナイ
ロン6を用い、それぞれを個別に溶融押出し、その後そ
れぞれのポリマー部を図2で示されるようなPETが6
層、ナイロン6が5層となる多層型複合形状を形成させ
る紡糸ヘッドへ供給し、計量部分の径が0.25mmφ、
ランド長0.5mmでしかもノズル孔出口がラッパ状に広
がり出口径が0.5mmφになっている24ホール丸孔ノ
ズルから、紡糸温度285℃で溶融紡出した(表1参
照)。
【0032】紡糸口金直下に長さ1.0mの横吹き付け
型の冷却風吹き付け装置を設置しておき、口金から紡出
した複合繊維を直ちにその冷却風吹き付け装置に導入し
て、温度25℃、湿度65RH%に調整した冷却空気を
0.5m/秒の速度で紡出繊維に吹き付けて、繊維を5
0℃以下(冷却風吹き付け装置の出口での繊維の温度=
40℃)にまで冷却した。
【0033】上記で50℃以下に冷却した複合繊維を、
紡糸口金直下から1.6mの位置に設置した長さ1.0
m、内径30mmのチューブヒーター(内壁温度180
℃)に導入してチューブヒーター内で延伸した後、チュ
ーブヒーターから出てきた繊維にガイドオイリング方式
で油剤を付与し、引き続いて1対(2個)の引き取りロ
ーラを介して4300m/分の引取速度で巻取って、延
伸した75デニール24フィラメント複合繊維を製造し
た(表1参照)。上記の紡糸・延伸工程を行った際の複
合繊維の紡糸性、並びに最終的に得られたポリエステル
繊維の強度、伸度、均一性(ウスター斑:U%)および
毛羽の発生個数を上記した方法で測定または評価したと
ころ、表2に示すとおりであった。得られた複合繊維で
筒編地を作成し、40g/lの苛性ソーダー液中で98
℃下で5%アルカリ水溶液処理をした後、繊維の断面観
察をしたところ、分割度95%と良好な分割性を示して
いた。
【0034】
【表1】
【表2】
【0035】実施例2〜3 実施例2はPET中シリカ含有量を5.0重量%とし、
実施例3はPET中シリカの一次平均粒子径0.3μm
のものを用い含有量2.5重量%としたPETとしたこ
と以外は実施例1と同様に実施した。いずれも繊維化工
程性良好でかつ得られた複合繊維の分割性も良好であっ
た。
【0036】実施例4〜7 実施例4,5はPETの還元粘度をそれぞれ0.75,
0.90とし、実施例6,7は、ナイロン6の還元粘度
をそれぞれ1.60,1.90としたこと以外は、実施
例1と同様に実施した。いずれも繊維化工程性良好でか
つ得られた複合繊維の分割性も良好であった。
【0037】実施例8〜10 実施例8は、複合断面形状を図6の形状とし、実施例9
は、複合断面形状を図7の形状としたこと以外は実施例
1と同様に実施した。実施例10は、PETとナイロン
6の複合比率を3/1としたこと以外は実施例1と同様
に実施した。いずれも繊維化工程性良好でかつ得られた
複合繊維の分割性も良好であった。
【0038】実施例11〜14 実施例11,12は、それぞれ巻取速度を3800m/
分,4800m/分とし、実施例13,14は、それぞ
れチューブヒーター雰囲気温度を200℃,160℃と
したこと以外は実施例1と同様に実施した。いずれも繊
維化工程性良好でかつ得られた複合繊維の糸物性、分割
性とも満足のいくものであった。
【0039】実施例15,16 実施例15は、実施例1で用いたシリカの代わりに、一
次平均粒子径の0.4μmの酸化チタンを用い、PET
中の酸化チタン含有量を0.5重量%とし、実施例16
は、シリカの代わりに一次平均粒子径0.6μmの硫酸
バリウムを用い、PETの硫酸バリウム含有量を1.0
重量%としたこと以外は、実施例1と同様に実施した。
いずれも繊維化工程性良好でかつ得られた複合繊維の糸
物性、分割性とも満足のいくものであった。
【0040】比較例1 無機微粒子を何ら添加していないPETを用いた以外は
実施例1と同様にして複合繊維を製造して、その時の紡
糸性、並びに最終的に得られた複合繊維の強度、伸度、
均一性(ウスター斑:U%)および毛羽の発生個数を上
記した方法で測定または評価したところ、下記の表1に
示すとおりであった。繊維化工程性不良でかつ得られた
複合繊維の分割性も不満足なレベルであった。
【0041】比較例2〜5 比較例2は、一次平均粒子径0.04μmのシリカを
0.1重量%含有したPETを用い、比較例3は、一次
平均粒子径0.4重量%のシリカ10重量%含有したP
ETを用い、比較例4,5は、それぞれ一次平均粒子径
0.4μmの酸化チタンを0.02重量%と15重量%
含有したPETを用いたこと以外は実施例1と同様に実
施した。比較例2と4は、得られた複合繊維の分割性が
実施例1と比較して低いレベルであり、不満足なもので
あった。比較例3,5は、いずれも繊維化工程性不良で
あった。
【0042】比較例6〜9 比較例6,7は、それぞれPETの還元粘度が0.6,
1.0のものを用い、比較例8,9は、それぞれナイロ
ン6の還元粘度が1.4,2.2のものを用いた以外は
実施例1と同様に実施した。いずれも繊維化工程性が不
十分であり、しかも得られた複合繊維の分割性も不満足
なレベルであった。
【0043】比較例10〜11 比較例10は、巻取速度を3200m/分とした以外
は、実施例1と同様に実施した。繊維化工程性は良好で
あったが、得られた複合繊維の分割性は不満足なレベル
であった。比較例11は、チューブヒーター雰囲気温度
を90℃としたこと以外は実施例1と同様に実施した。
繊維化工程性不良で、得られた複合繊維の分割性も不良
であった。しかも糸強度も低く、伸度が長いため、後加
工工程で扱いにくい問題点も発生した。
【0044】
【発明の効果】本発明は、毛羽の発生や太さ斑などがな
く、しかも強度や伸度などの力学的特性にも優れる高品
質のポリエステルとポリアミドによる分割型複合繊維
を、断糸が生ずることなく良好な工程性で直接紡糸延伸
法によって生産性よく合理的に製造することに関する。
しかも得られた分割型複合繊維は、後加工工程での化学
的又は物理的処理により容易に分割しうる特徴を有して
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】サイドバイサイド型の複合繊維の横断面図であ
る。
【図2】サイドバイサイド繰返し型の複合繊維の横断面
図である。
【図3】放射型の形状を有する成分と該放射部を補完す
る他の成分からなる複合繊維の横断面図である。
【図4】放射型の形状を有する成分と該放射部を補完す
る他の成分からなる複合繊維の横断面図である。
【図5】放射型の形状を有する成分と該放射部を補完す
る他の成分からなる複合繊維の横断面図である。
【図6】放射型の形状を有する成分と該放射部を補完す
る他の成分からなる複合繊維の横断面図である。
【図7】放射型の形状を有する成分と該放射部を補完し
且つ中心方向に向いたV字型の凹部のある形状を有する
他の成分と該凹部を補完するV字型の形状を有する該放
射型の形状を有する成分と同じ成分からなる複合繊維の
横断面図である。
【図8】中空部分のあるサイドバイサイド繰返し型の複
合繊維の横断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中塚 均 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社クラ レ内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアミド成分と無機微粒子を含有する
    ポリエステル成分とからなり、一方の成分を他方の成分
    が完全に包囲することなく、両成分が接合された横断面
    を有する分割型複合繊維であって、該無機微粒子の一次
    平均粒子径(μm)とポリエステル中の無機微粒子含有
    量(重量%)が下式(1)〜(3)を満たし、ポリエス
    テルの還元粘度(ηsp/C)が0.65〜0.95であり、ポリア
    ミドの還元粘度(ηsp/C)が 1.6〜 2.2であることを特
    徴とする分割型複合繊維。 0.01≦一次平均粒子径(μm)≦5.0 (1) 0.05≦無機微粒子含有量(重量%)≦10.0 (2) 0.01≦X≦3.0 (3) 但し、X=一次平均粒子径(μm)×無機微粒子含有量
    (重量%)
  2. 【請求項2】 分割度が80%以上である請求項1に記載
    の分割型複合繊維。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の複合繊維に化学的及び
    /又は物理的分割処理を施すことにより得られるポリア
    ミド極細繊維と無機微粒子含有ポリエステル極細繊維と
    の繊維集合体。
  4. 【請求項4】 無機微粒子を含有する還元粘度(ηsp/
    C)0.65〜0.95のポリエステルであって、該無機微粒子
    の一次平均粒子径(μm)とポリエステル中の該無機微
    粒子の含有量(重量%)が下式(1)〜(3)満たすポ
    リエステル成分と、還元粘度(ηsp/C)が 1.6〜 2.2の
    ポリアミド成分を、一方の成分を他方の成分が完全に包
    囲することなく、両成分が接合された複合形態として紡
    糸口金から溶融紡出した後、紡出物を一旦ガラス転移点
    温度以下に冷却し、引き続いて雰囲気温度100℃以上
    に加熱した加熱帯域を走行させ、3500m/分以上の速度
    で引き取ることを特徴とする分割型複合繊維の製造方
    法。 0.01≦一次平均粒子径(μm)≦5.0 (1) 0.05≦無機微粒子含有量(重量%)≦10.0 (2) 0.01≦X≦3.0 (3) 但し、X=一次平均粒子径(μm)×無機微粒子含有量
    (重量%)
JP33355296A 1996-12-13 1996-12-13 ポリエステルとポリアミドからなる分割型複合繊維およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3583248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33355296A JP3583248B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 ポリエステルとポリアミドからなる分割型複合繊維およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33355296A JP3583248B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 ポリエステルとポリアミドからなる分割型複合繊維およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10168663A true JPH10168663A (ja) 1998-06-23
JP3583248B2 JP3583248B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18267325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33355296A Expired - Fee Related JP3583248B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 ポリエステルとポリアミドからなる分割型複合繊維およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3583248B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204727A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Kuraray Co Ltd 消臭性複合繊維およびその製造方法
EP1118305A2 (de) * 2000-01-22 2001-07-25 Firma Carl Freudenberg Reinigungstuch
KR100429947B1 (ko) * 2001-07-10 2004-05-04 주식회사 효성 분할형 복합사 스테이플 파이버 제조방법
JP2008184725A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Teijin Cordley Ltd 原着不織布
JP2012072515A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kuraray Co Ltd 多島露出型複合繊維、該繊維から得られる繊維構造物、さらに該繊維構造物からなるワイピングテープ
KR20120075965A (ko) * 2010-12-29 2012-07-09 주식회사 효성 폴리에스터/폴리아미드 분할형 복합사 및 이의 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204727A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Kuraray Co Ltd 消臭性複合繊維およびその製造方法
EP1118305A2 (de) * 2000-01-22 2001-07-25 Firma Carl Freudenberg Reinigungstuch
EP1118305A3 (de) * 2000-01-22 2002-09-25 Carl Freudenberg KG Reinigungstuch
KR100429947B1 (ko) * 2001-07-10 2004-05-04 주식회사 효성 분할형 복합사 스테이플 파이버 제조방법
JP2008184725A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Teijin Cordley Ltd 原着不織布
JP2012072515A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kuraray Co Ltd 多島露出型複合繊維、該繊維から得られる繊維構造物、さらに該繊維構造物からなるワイピングテープ
KR20120075965A (ko) * 2010-12-29 2012-07-09 주식회사 효성 폴리에스터/폴리아미드 분할형 복합사 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3583248B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101580883B1 (ko) 폴리아미드 극세 섬유 및 그 용융 방사 방법과 장치
TW567257B (en) Polytrimethyleneterephthalate modified cross section yarn
JP3583248B2 (ja) ポリエステルとポリアミドからなる分割型複合繊維およびその製造方法
JP5718045B2 (ja) 染色性に優れたポリエステル繊維および繊維集合体
JP3463597B2 (ja) 光沢に優れた脂肪族ポリエステル仮撚糸
JP2016172945A (ja) 凹凸表面を有する極細ポリエステル繊維ならびに海島型複合繊維
JPH0931749A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
WO2001023650A1 (fr) Fil multifilamentaire de poly(trimethylene terephtalate)
JPH11107048A (ja) 染色性及び紫外線遮蔽性に優れた芯鞘型ポリエステル繊維及びその製造方法
JP3016837B2 (ja) 長短複合糸用として有用な原糸
JP3523433B2 (ja) ポリエステル異収縮混繊糸およびその製造方法
JPH10158932A (ja) ポリエステル極細繊維とその製造方法
JP3224879B2 (ja) 極細繊維及びその製造方法
JPH1072732A (ja) ポリエステル系仮撚加工糸の製造方法
JP3574543B2 (ja) ポリエステル太細糸の製造方法
JP3474383B2 (ja) 複合繊維
JP3657398B2 (ja) 複合繊維の製造方法
JPH10237715A (ja) 複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体
JPH11279839A (ja) フィブリル化可能な混繊糸
JP2021134459A (ja) 高配向未延伸糸およびその製造方法
JP3453229B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP2020147862A (ja) 高中空ポリエステル繊維の製造方法
JP3570166B2 (ja) 芯鞘複合繊維の製造方法およびそれからなる仮撚加工糸の製造方法
JP3570171B2 (ja) 芯鞘複合繊維の製造法およびそれからなる仮撚加工 糸の製造法
JP2002088578A (ja) 熱接着ポリエステル繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees