WO2002025011A1 - Gravure paper - Google Patents

Gravure paper Download PDF

Info

Publication number
WO2002025011A1
WO2002025011A1 PCT/JP2001/008234 JP0108234W WO0225011A1 WO 2002025011 A1 WO2002025011 A1 WO 2002025011A1 JP 0108234 W JP0108234 W JP 0108234W WO 0225011 A1 WO0225011 A1 WO 0225011A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
paper
pulp
gravure
printing paper
gravure printing
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/008234
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Ochi
Takehide Kasahara
Hideki Fujiwara
Original Assignee
Nippon Paper Industries, Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries, Co., Ltd. filed Critical Nippon Paper Industries, Co., Ltd.
Priority to US10/381,228 priority Critical patent/US20050150625A1/en
Priority to EP01970183A priority patent/EP1329552A4/en
Priority to AU2001290255A priority patent/AU2001290255A1/en
Publication of WO2002025011A1 publication Critical patent/WO2002025011A1/ja
Priority to NO20031339A priority patent/NO20031339L/no
Priority to US11/625,199 priority patent/US7670458B2/en

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/22Agents rendering paper porous, absorbent or bulky
    • D21H21/24Surfactants
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments

Definitions

  • the present invention relates to an uncoated gravure printing paper excellent in suitability for Dalavia printing, having an excellent effect of improving the adhesion between the gravure plate and the paper and improving speckles.
  • Gravure printing is intaglio printing, and gravure printing paper is required to have high adhesion to the plate during printing. If the adhesion is poor, the transfer property of the ink during printing is poor. In particular, so-called halftone spots (speckles) are likely to occur in the halftone portion, and the printing quality is reduced. High smoothness and cushioning properties are required to increase the adhesion. This is because if the smoothness is high, the contact with the gravure plate will be dense, and if the cushioning property is high, the paper will be deformed by the printing pressure during printing and the adhesion to the gravure plate will increase. As a result, the specifications are reduced and the print quality is improved.
  • pulp filler is being selected as a material composing the paper.
  • For pulp mix mechanical pulp (grand pulp, refiner ground pulp, etc.) as much as possible to improve cushioning properties, and use chemical pulp with soft fibers.
  • Dalavia paper usually contains about 30% of an internal filler, which is generally less than about 20% of offset printing paper, etc. Many fillers are blended. After various other auxiliaries are blended as materials, the paper is made and then subjected to super calendering to develop high smoothness.
  • smoothness is improved by selecting a filler having a particle size as small as possible and having a plate-like structure.
  • the present inventors have conducted intensive studies on a method for improving the specifications of gravure printing paper in addition to the selection of pulp and filler, and as a result, when a certain organic chemical was mixed
  • the present inventors have found that the speckle is improved, and arrived at the present invention. That is, the present invention is a gravure printing paper containing a substance having an action of inhibiting the inter-fiber bonding of pulp.
  • a so-called surfactant having a hydrophobic group and a hydrophilic group has this action. It is not limited to surfactants as long as they inhibit binding.
  • a low-density agent (or a bulking agent) put on the market for papermaking to increase the bulk of paper is suitable as the binding inhibitor of the present invention, and is disclosed in, for example, WO 9.8 / 03730.
  • the bulky chemicals on sale include BASF's Sulsol VL, Bayer's BioVolume P Liquid, and Kao's KB—08T, KB—08W, KB—110, and KB.
  • binding inhibitors have the effect of improving the speckle of Dalavia printing paper, and the reason is not clear, but is presumed as follows.
  • the above-mentioned bulking agent or low-density agent as a binding inhibitor lowers the density of the paper by mixing it and makes the paper bulky, but gravure printing paper is treated with a super calendar to obtain high smoothness. As a result, the obtained paper does not become bulky or low density.
  • the printing pressure is applied during gravure printing, the fibers move according to the pressure, because part of the bond between the fibers is cut by the bond inhibitor and the fiber slippage is improved. It is presumed that as a result of the paper being more easily adhered to the Daravia plate, the ink on the gravure plate is more likely to be transferred, and the speckle is improved.
  • the present invention has a basic configuration of gravure printing paper containing a substance having an action of inhibiting pulp interfiber bonding.
  • the gravure printing paper of the present invention has a lowering rate of tensile strength in the papermaking direction specified in JISP 8113 in the blending ratio of 0.3% by weight per absolute dry pulp weight than that of the non-blended pulp. % Of a pulp having a function of inhibiting inter-fiber bonding.
  • the gravure printing paper of the present invention is characterized in that it contains 5 to 40 % filler as ash in the paper in the above composition.
  • the gravure printing paper of the present invention has a gravure plate that has the above-mentioned characteristics, and has a function of inhibiting pulp fiber-to-fiber bonding, even if the density and the smoothness are almost the same.
  • the excellent effect that the adhesion of the paper is improved and the speckle is improved can be obtained.
  • the binding inhibitor is preferably added in an amount of 0.01 to 10% by weight, particularly preferably 0.2 to 1.5% by weight, based on the absolute dry weight of the pulp constituting the Dalavia printing paper.
  • the addition will improve speckle. If the addition is too high, the inter-fiber bond inhibition becomes too large, the strength is excessively reduced, and troubles such as paper breakage tend to occur. Therefore, in the above-mentioned test of the decrease in tensile strength, it is preferable that the rate of decrease in tensile strength when 0.3% by weight is added to the absolute dry weight of pulp is in the range of 5% to 40%.
  • the gravure printing paper of the present invention may be a raw material pulp, such as chemical pulp (bleached or unbleached kraft panolep of softwood, bleached or unbleached kraft pulp of hardwood), mechanical pulp (grand pulp, thermomechanical pulp, chemithermomechanical pulp, etc.) ), Deinked pulp may be used alone or mixed at an arbitrary ratio.
  • chemical pulp bleached or unbleached kraft panolep of softwood, bleached or unbleached kraft pulp of hardwood
  • mechanical pulp grand pulp, thermomechanical pulp, chemithermomechanical pulp, etc.
  • Deinked pulp may be used alone or mixed at an arbitrary ratio.
  • the pH of the gravure printing paper of the present invention may be acidic, neutral or alkaline.
  • known fillers such as kaolin, talc, hydrated silicic acid, white carbon, carbonated carbon dioxide, titanium oxide, and synthetic resin filler can be used.
  • the filler content is preferably from 5 to 40% by weight, particularly preferably from 10 to 35% by weight, as ash in paper. Within this range, the smoothness and glossiness are improved and are suitable as gravure printing paper. If the ash content in the paper exceeds 40% by weight, the strength decreases significantly.
  • the gravure printing paper of the present invention may contain a sulfated band, a sizing agent, a paper strength enhancer, a retention improver, a coloring agent, a dye, an antifoaming agent, and the like, if necessary.
  • the Dalavia printing paper of the present invention may be coated with a surface treatment agent to impart sizing property / surface strength.
  • the water-soluble polymer used include starch, enzyme-modified starch, thermochemically modified starch, oxidized starch, esterified starch, etherified starch, cationized starch, and other starches, polyvinyl alcohol, fully saponified polyvinyl alcohol, Polyvinyl alcohols such as saponified polyvinyl alcohol, carboxyl-modified polyvinyl alcohol, silanol-modified polyvinyl alcohol, cation-modified polyvinyl alcohol, alkyl-terminated polyvinyl alcohol, polyacrylamide, cationic polyacrylamide, anionic Examples include polyacrylamides such as polyacrylamide and amphoteric polyacrylamide, and celluloses such as carboxymethylcellulose, hydroxyshethyl cellulose, and methylcellulose. These may be used alone or as a mixture of two or more.
  • the binding inhibitor to be used can be selected, for example, by the following test.
  • test paper Press and dry according to the method of 8209 to prepare test paper. Regarding the drying conditions, drying was performed at 50 ° C. for 1 hour using a blow dryer. 23. Use this test sheet. C. After standing for 24 hours in an environment with a relative humidity of 50%, the tensile strength in the papermaking direction is measured in accordance with JIS P 8113. The substance capable of reducing the tensile strength in the papermaking direction is the binding inhibitor of the present invention.
  • a sample with a very small decrease rate has little effect of improving speckle, so it is necessary to add a large amount of it.Thus, a sample with a large decrease rate has an effect of improving speckle by adding a small amount. . Therefore, any material can be used as long as it reduces the tensile strength, but a material having a reduction rate of about 5% to 40% when 0.3% by weight is added is particularly preferable.
  • the present invention will be described in detail with reference to Examples, but the present invention is not limited thereto.
  • Softwood bleached kraft pulp (NBKP, freeness CSF 550 ml) and mixed pulp consisting of 30 parts by weight of refiner ground pulp (RGP) are 1% slurry.
  • a paper stock was prepared by adding and mixing so as to be 0.3% by weight per dry weight. This paper was made into paper at a rotational speed of 900 rpm using a laboratory oriented paper machine manufactured by Kumagai Riki Co., Ltd. so as to have a basis weight of 60 gZm 2, and was pressed and dried according to the method of JISP 8209.
  • treatment was performed at 50 ° C for 1 hour using a blow dryer to obtain test paper for testing. After leaving this test paper at a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50% for 24 hours, the tensile strength in the papermaking direction was measured according to JIS P8113.
  • NBKP freeness CSF550ml 30 parts by weight of pulp content, RGP70 parts, Indonesia force Olin as a filler was formulated as in paper ash content is 30 weight 0/0, as the binding inhibitor Kao Corp. KB - 08 W and to prepare a stock was added to a 0.1 wt% pulp absolute dry weight per basis weight 60 g / m 2 in a laboratory orientation paper machine (manufactured by Kumagai rickshaw) Paper was made as follows.
  • the pH during papermaking was adjusted to 4.5 by adding a sulfuric acid band.
  • the ground paper was treated with an experimental super force renderer such that the Oken type smoothness was 1000 ⁇ 100 seconds to obtain gravure printing paper.
  • Gravure printing paper was obtained in the same manner as in Example 1, except that KBO-08W manufactured by Kao Corporation was added as a binding inhibitor so as to be 0.4% by weight based on the absolute dry weight of pulp.
  • Kao Corporation's KB-08W as a binding inhibitor is 0.8 weight per absolute dry weight of pulp.
  • a gravure printing paper was obtained in the same manner as in Example 1 except that the gravure printing paper was added so as to be / 0 .
  • Example 1 Sulsol VL manufactured by BASF as a binding inhibitor was 0.8% by weight based on the absolute dry weight of pulp. Dalavia printing paper was obtained in the same manner as in Example 1 except that the stock was prepared by blending so as to be / 0 .
  • Daravia printing paper was obtained in the same manner as in Example 5, except that the stock was prepared without adding the binding inhibitor.
  • a mixture of Indonesian kaolin and light carbonic acid ruthenium at a ratio of 5: 1 is used so that the pulp content is 30 parts by weight of NBKP (freeness: CSF550ml), the RGP is 70 parts by weight, and the filler in the paper is 30% by weight of ash.
  • paper stock is prepared by adding Kao Corporation KB-08W to 0.8% by weight based on the absolute dry weight of the pulp to prepare a paper stock. Paper was made to have a basis weight of 60 gZm 2 . The pH during papermaking was adjusted to pH 7.5 by adding a sulfuric acid band. The hand-made paper was processed by a laboratory super calendar to obtain gravure printing paper.
  • binding inhibitors tend to have smoothness due to calendering, but in this test, smoothness was evaluated at an equivalent level.
  • the binding inhibitors improve the speckle of gravure printing paper, not the low density and high smoothness of these agents, but rather inhibit the inter-fiber binding, as the researchers infer. It is thought that the improved slippage between the fibers improves the adhesion to the gravure printing plate and improves speckle.
  • the adhesiveness between the gravure plate and the paper is improved by incorporating a substance having an action of inhibiting the inter-fiber bond of the pulp into the paper, and the speckle is improved.
  • Gravure printing paper with an excellent effect of improving I was able to.

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

明細書 グラビア印刷用紙 技術分野
本発明は、 グラビア版と用紙の密着性が向上し、 スペックルが改善されるという 優れた効果を有する、 ダラビア印刷適性に優れる非塗工グラビア印刷用紙に関する
背景技術
グラビア印刷は凹版印刷であり、 このため、 グラビア印刷用紙は、 印刷時に版へ の密着性が高いことが要求される。 この密着性が悪いと印刷時にィンキの転移性が 悪く、 特にハーフトーン部でいわゆる網点抜け (スペックル) が発生し易く、 印刷 品質を低下させる。 密着性を高くするには高い平滑性とクッション性が求められる。 平滑性が高ければ、 グラビア版への接触が密となること、 また、 クッション性が高 ければ、 印刷時の印圧により紙が変形してグラビア版への密着性が高まるためであ る。 これにより、 スペックノレが少なくなり、 印刷品質が良くなる。
グラビア印刷用紙の高平滑性およびクッシヨン性を高めるため、 紙を構成する材 料としてパルプおょぴ填料の選択が行われている。 パルプについてはクッシヨン性 を上げるために機械パルプ (グランドパルプ、 リファイナーグランドパルプなど) を出来るだけ多く配合し、 化学パルプについても繊維が柔らかいものを使用する。 また、 高平滑性を得るために通常ダラビア用紙には内添填料が 30%程度添加されて おり、 一般的には約 20%以下の内添填料配合量であるオフセット印刷用紙などに比 較して多く填料が配合される。 その他各種助剤が材料として配合された後、 抄紙さ れ、 さらにスーパーカレンダー処理を行い、 高平滑性を発現させる。 内添填料は、 出来るだけ小さい粒子径を持ち、 さらに板状構造をもつ填料を選択することで平滑 性を向上させるが、 一方で、 あまり粒子径の小さい填料では平滑性を上げてもスぺ ックルが逆に悪くなる現象があり、 その配合は限定される。 また、 最近の環境保護 意識の高まりにより、 機械系パルプ、 化学パルプともにバージンパルプより脱墨パ ルプの使用が求められ、 また、 化学パルプでも柔軟性のある繊維を作ることが出来 る原料木材の選択的な入手、 あるいはこのような原料木材から得られる化学パルプ の手当てが必ずしも容易ではなくなつてきた。 このため、 填料、 パルプの最適配合 以外に印刷時のスペックルを改善するためのグラビア印刷用紙の品質設計がますま す重要になってきた。 発明の開示
本発明の課題は、 グラビア版と用紙の密着性が向上し、 スペックルが改善される という優れた効果を有する、 グスペックルの改善されたグラビア印刷用紙を提供す ることである。
本発明者らは、 パルプ、 填料の選択以外にグラビア印刷用紙の印刷時のスペック ルを改善させる方法について鋭意検討した結果、 ある種の有機薬品を配合したとき にスペックルが改善されることを見出し、 本発明に到達した。 すなわち、 本発明は パルプの繊維間結合を阻害する作用を持つ物質を含有させたグラビア印刷用紙であ る。
本発明のパルプの繊維間結合を阻害する作用をもつ物質 (以下、 結合阻害剤と略 称する。) としては、 疎水基と親水基を持つ、 所謂界面活性剤がこの作用を有するが 、 繊維間結合を阻害するものであれば、 界面活性剤に限定されるものではない。 最 近、 製紙用で紙の嵩高化のために上市された低密度化剤 (あるいは嵩高剤) は本発 明の結合阻害剤として適しており、 例えば、 WO9.8/03730号公報に示される高級ァ ルコールのエチレン及び/又はプロピレンォキサイド付加物、 多価アルコール型非 イオン界面活性化剤、 特開平 11 - 200284号公報に示されるような高級脂肪酸のェチレ ンォキサイド付加物、 特開平 11- 350380号公報に示されるような多価アルコールと脂 肪酸のエステル化合物、 多価アルコールと脂肪酸のエステル化合物のエチレンォキ サイド付加物、 あるいは脂肪酸ポリアミ ドアミンなどを例示することができる。 販 売されている嵩高薬品としては、 B A S F社のスルゾール V L、 B a y e r社のバ イボリューム Pリキッド、 花王 (株) の K B— 0 8 T、 K B— 0 8 W、 K B— 1 1 0、 K B— 1 1 5、 三晶 (株) のリアクトぺイクといった薬品がある。 これらの薬 品は、 それぞれ 2種以上を併用してもよい。
これらの結合阻害剤が、 ダラビア印刷用紙のスぺックル改善効果を持つことは知 られておらず、 その理由は明らかでないが、 次のように推定される。 結合阻害剤と しての上記嵩高剤あるいは低密度化剤は、 配合することにより紙の密度を低下させ 、 紙を嵩高にするが、 グラビア印刷用紙は高平滑度を得るためにスーパーカレンダ 一処理する結果、 得られた用紙は嵩高あるいは低密度にはならない。 しかし、 結合 阻害剤により繊維間結合の一部が切断されること、 また、 繊維の滑りを良くするこ と力ゝら、 グラビア印刷時に印刷圧力が掛かった場合、 圧力に順応して繊維が動き、 紙がダラビア版に密着し易くなる結果、 グラビア版上のィンキが転移し易くなり、 スペックルが改善されると推察される。 発明を実施するための最良の形態
本発明は、 パルプの繊維間結合を阻害する作用を持つ物質を含有するグラビア印 刷用紙を基本的構成とするものである。
また、 本発明のグラビア印刷用紙は、 絶乾パルプ重量当たり 0. 3重量%の配合時に おいて、 無配合時に対して J I S P 8113に規定の抄紙方向の引張強さの低下率 力 S5%〜40%である、 パルプの繊維間結合を阻害する作用を持つ物質を含有すること を特徴とするものである。
さらに、 本発明のグラビア印刷用紙は、 上記配合組成において、 紙中灰分として 5〜40%の填料を含有することを特徴とするものである。
本発明のグラビア印刷用紙は、 上記特徴を有することによって密度及び平滑度が 同程度であっても、 紙中にパルプの繊維間結合を阻害する作用を持つ物質を含有さ せることによりグラビア版と用紙の密着性が向上し、 スペックルが改善されるとい う優れた効果を奏することができる。
本発明のダラビア印刷用紙では、 結合阻害剤をダラビア印刷用紙を構成するパル プの絶乾重量当たり好ましくは 0. 01〜: 10重量%、 特に好ましくは 0. 2〜1. 5重量%添 加することで、 スペックルが改善される。 あまり高添加にすると繊維間結合阻害が 大きくなり過ぎて、 強度が過度に低下し、 断紙等のトラブルが発生し易くなる。 従 つて、 前述の引張強さの低下の試験において、 対パルプ絶乾重量当たり 0. 3重量%添 加時の引張強さの低下率が 5%〜40%の範囲のものが好ましい。
本発明のグラビア印刷用紙は、 原料パルプとして、 化学パルプ (針葉樹の晒又は 未晒クラフトパノレプ、 広葉樹の晒又は未晒クラフトパルプ等)、 機械パルプ (グラン ドパルプ、 サーモメカニカルパルプ、 ケミサーモメカニカルパルプ等)、 脱墨パルプ を単独又は任意の割合で混合して使用する。
本発明のグラビア印刷用紙の p Hは、 酸性、 中性、 アルカリ性のいずれでもよい 。 また、 填料としては、 カオリン、 タルク、 水和珪酸、 ホワイトカーボン、 炭酸力 ルシゥム、 酸化チタン、 合成樹脂填料等の公知の填料を使用することができる。 填 料の含有率としては、 紙中灰分として 5〜40重量%が好ましく、 10〜35重量%の範囲 が特に好ましい。 この範囲であれば平滑度、 光沢度が改善され、 グラビア印刷用紙 として好適である。 紙中灰分が 40重量%を超えると、 強度の低下が大きくなる。 さらに、 本発明のグラビア印刷用紙は、 必要に応じて、 硫酸パンド、 サイズ剤、 紙力増強剤、 歩留まり向上剤、 着色剤、 染料、 消泡剤等を含有してもよい。
本発明のダラビア印刷用紙は、 サイズ性ゃ表面強度を付与するために表面処理剤 を塗布してもよい。 用いられる水溶性高分子としては、 澱粉、 酵素変性澱粉、 熱化 学変性澱粉、 酸化澱粉、 エステル化澱粉、 エーテル化澱粉、 カチオン化澱粉などの 澱粉類、 ポリビニルアルコール、 完全ケン化ポリビニルアルコール、 部分ケン化ポ リビュルアルコール、 カルボキシル変性ポリ ビエルアルコール、 シラノール変性ポ リビニルアルコール、 カチオン変性ポリビニルアルコール、 末端アルキル変性ポリ ビニルアルコールなどのポリビュルアルコール類、 ポリアクリルアミ ド、 カチオン 性ポリアクリルァミ ド、 ァニオン性ポリアクリルアミ ド、 両性ポリアクリルアミ ド などのポリアクリルアミ ド類、 カルボキシメチルセルロース、 ヒ ドロキシェチルセ ルロース、 メチルセルロースなどのセルロース類などが挙げられる。 これらは、 単 独もしくは 2種類以上混合して用いられる。
本発明において、 使用する上記結合阻害剤は、 例えば、 以下の試験により選定す ることができる。
すなわち、 目的の用紙を構成するパルプスラリーに、 試験しょうとする物質を対 パルプ絶乾重量当たり 0· 3重量%となるように添加したパルプスラリーを用いて、 実 験用配向性抄紙機 (熊谷理機社製) で、 回転速度 900 r p mにて抄紙し、 J I S P
8209の方法に従ってプレス、 乾燥を行い、 試験用紙を作製する。 なお、 乾燥条件 については、 送風乾燥機により、 50°C、 1時間乾燥した。 この試験用紙を 23。C、 相 対湿度 50%の環境下に 24時間放置した後、 J I S P 8113に従って、 抄紙方向の 引張強さを測定する。 この抄紙方向の引張強さを低下させることができる物質が、 本発明の結合阻害剤である。
上記測定時に、 低下率が余り少ないものは、 スペックルの改善効果が少なく、 そ のため多量に添 ¾1する必要があるが、 低下率が大きいものは少量の添加でスペック ルの改善効果がある。 従って、 引張強さを低下させる物資であれば、 いずれのもの も使用可能であるが、 特に 0. 3重量%添加時の低下率が 5%〜40%程度のものが好ま しい。 以下に、 本発明を実施例により詳細に説明するが、 本発明はこれに限定されるも のではない。
<結合阻害剤の選定 >
針葉樹晒クラフトパルプ (NBKP、 ろ水度 CSF550ml) 30重量部とリファ イナ一グランドパルプ (RGP) 70重量部から成る混合パルプを 1%スラリーとし 、 このスラリーに表 1に示した薬品を対パルプ絶乾重量当たり 0.3重量%となるよう に添加混合し、 紙料を調製した。 この紙料を熊谷理機社製実験用配向性抄紙機にて 回転速度 900 r pmで、 坪量 60 gZm2になるように抄紙し、 J I S P 8209の方法 に従ってプレス、 乾燥を行った。
なお、 乾燥条件については、 送風乾燥機により、 50°C、 1時間処理し、 テスト用試 験紙を得た。 この試験紙を温度 23°C、 相対湿度 50%で 24時間放置した後、 J I S P 8113に従って、 抄紙方向の引張強さを測定した。
[表 1]
Figure imgf000005_0001
上記試験から、 引張強さの低下率が 6%以上であるものが好ましく、 10%以上の低 下率を示すものが、 特に本発明の結合阻害剤に適していることがわかった。
次に、 表 1中で、 良好な結合阻害効果を示した KB— 08W (花王)、 スルゾール VL (BASF社) の 2種の結合阻害剤を含有させたグラビア印刷用紙を作成した。
[実施例 1 ]
パルプ分として NBKP (ろ水度 CSF550ml) 30重量部、 RGP70重量部、 填料としてインドネシア力オリンを紙中灰分が 30重量0 /0となるように配合し、 結合 阻害剤として花王 (株) 製 KB— 08 Wを対パルプ絶乾重量当たり 0.1重量%となる ように添加して紙料を調製して、 実験用配向性抄紙機 (熊谷理機社製) にて坪量 60 g/m2になるように抄紙した。
なお、 抄紙時の p Hは硫酸バンド添加により p H4.5に調整して行つた。 この手抄 き紙を実験用スーパー力レンダ一にて王研式平滑度が 1000±100秒になるように処理 し、 グラビア印刷用紙を得た。
[実施例 2]
結合阻害剤として花王 (株) 製 K B— 08 Wを対パルプ絶乾重量当たり 0.4重量% となるように添加した以外は、 実施例 1と同様にしてグラビア印刷用紙を得た。
[実施例 3]
結合阻害剤として花王 (株) 製 KB— 08 Wを対パルプ絶乾重量当たり 0.8重量。 /0 となるように添加した以外は、 実施例 1と同様にしてグラビア印刷用紙を得た。
[実施例 4]
実施例 1において、 結合阻害剤として B AS F製スルゾール VLを対パルプ絶乾 重量当たり 0.8重量。 /0となるように配合して紙料を調製した以外は、 実施例 1と同様 にしてダラビア印刷用紙を得た。
[比較例 1 ]
結合阻害剤を添加しないで紙料を調製した以外は、 実施例 1と同様に抄紙を行い 、 実施例 1と同様にスーパーカレンダー処理を行ってグラビア印刷用紙を得た。
[実施例 5]
パルプ分として新聞系 D I P 20重量部、 上質系 D I P 50重量部、 RGP30重量部 、 填料としてインドネシアカオリンを紙中灰分が 30重量%となるように配合し、 結 合阻害剤として花王 (株) 製 KB— 08Wを対パルプ絶乾重量当たり 0.8重量%とな るように添加して紙料を調製して、 実施例 1と同様にして抄紙を行い、 実施例 1と 同様にスーパー力レンダー処理を行ってダラビア印刷用紙を得た。
[比較例 2]
結合阻害剤を添加しないで、 紙料を調製した以外は、 実施例 5と同様にしてダラ ビア印刷用紙を得た。
[実施例 6]
パルプ分として NBKP (ろ水度 CSF550ml) 30重量部、 RGP70重量部、 填料として紙中灰分が 30重量%となるように、 インドネシァカオリンと軽質炭酸力 ルシゥムを 5: 1の割合で混合して配合し、 結合阻害剤として、 花王 (株) 製 KB— 08 Wを対パルプ絶乾重量当たり 0.8重量%となるように添カ卩して紙料を調製して、 実験用配向性抄紙機にて坪量 60 gZm2になるように抄紙した。 なお、 抄紙時の pH は硫酸バンド添加により p H7.5に調整して行った。 この手抄き紙を実験用スーパー カレンダ一にて処理し、 グラビア印刷用紙を得た。
[比較例 3]
結合阻害剤を添加しないで紙料を作成した以外は、 実施例 4と同様に抄紙を行い 、 また実施例 4と同様にスーパーカレンダー処理を行ってグラビア印刷用紙を得た 実施例及ぴ比較例で得られたダラビア印刷用紙について、 以下の項目について測 定を行い、 結果を表 2に示した。
(1)スペックル評価 : 印刷局型 2色刷グラビア印刷試験機 (熊谷理機工業製) を 使用し、 インキとして東洋インキ製 0GCTプロセス (藍) (トルエン系、 インキ粘度: ザーンカップ 10秒、 トルエン:インキ =1: 6)、 印刷速度 40m/分、 印圧 10 k gの条 件でグラビア印刷を行い、 スペックルを 15%ハーフトーン部 (30mmX34.5mm) の白点 (ミツシングドット) 数として、 目視により測定した <
(2)密 度 J I S P 8118に準拠した。
(3)平滑度 王研式平滑度計により測定した。
(4)引張強さ J I S P 8113に準拠し、 抄紙方向の引張強さを測定した。
[表 2 ]
Figure imgf000007_0001
表 2の結果から明らかなように、 引張強さの低下をもたらす繊維間結合要因とし て作用する結合阻害剤を配合することで、 ダラビア印刷したときのスペックルが改 善され、 印刷画質が向上することがわかった。 繊維間結合要因として作用するこの 種の結合阻害剤は、 紙の嵩を高める低密度化剤として使用される場合があるが、 グ ラビア印刷用紙においては強カレンダー処理を施されるため、 顕著な嵩高効果は認 められず、 低密度化剤としての働きはしない。
また、 同様にこれら結合阻害剤はカレンダー処理で平滑性がでやすいが、 本試験 では平滑性は同等のレベルで評価している。
従って、 結合阻害剤がグラビア印刷用紙のスペックルを改善するのは、 これら薬 品による低密度化、 高平滑化ではなく、 本研究者らが推論するように、 繊維間結合 を阻害し、 さらに繊維間の滑りが良くなることで、 グラビア印刷版との密着性が良 化し、 スペックルが改善されると考えられる。
実施例 1のように結合阻害剤による引張強さの低下が 5%程度では、 スペックルの 低下がやや不充分であるが、 実施例 2〜 6のように引張強さの低下が 10%を越える とスペックルを顕著に低下できる。
また、 抄紙時の p Hを p H4. 5の酸性抄紙 (実施例 1〜5 ) から ρ Η7· 5の中性抄 紙 (実施例 6 ) に変更しても界面活性剤のスペックル改善効果は明らかであり、 抄 紙 p Hに影響されず、 酸性抄紙、 中性抄紙ともに有効である。 産業上の利用可能性
本発明により、 密度及び平滑度が同程度であっても、 紙中にパルプの繊維間結合 を阻害する作用を持つ物質を含有させることによりグラビア版と用紙の密着性が向 上し、 スペックルが改善されるという優れた効果を有するグラビア印刷用紙を得る とができた。

Claims

請求の範囲 パルプの繊維間結合を阻害する作用を持つ物質を含有することを特徴とする グラビア印刷用紙。
絶乾パルプ重量当たり 0. 3重量%の配合時において、 無酉 3合時に対して J I S P 8113に規定の抄紙方向の引張強さの低下率が 5%〜40%である、 パルプの 繊維間結合を阻害する作用を持つ物質を含有することを特徴とする請求項 1 記載のグラビア印刷用紙。
紙中灰分として 5〜40重量%の填料を含有することを特徴とする請求項 1又は 2に記載のグラビア印刷用紙。
PCT/JP2001/008234 2000-09-25 2001-09-21 Gravure paper WO2002025011A1 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/381,228 US20050150625A1 (en) 2000-09-25 2001-09-21 Gravure paper
EP01970183A EP1329552A4 (en) 2000-09-25 2001-09-21 HELIOGRAVURE PAPER
AU2001290255A AU2001290255A1 (en) 2000-09-25 2001-09-21 Gravure paper
NO20031339A NO20031339L (no) 2000-09-25 2003-03-24 Dyptrykkspapir
US11/625,199 US7670458B2 (en) 2000-09-25 2007-01-19 Method of manufacturing gravure paper

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291197 2000-09-25
JP2000-291197 2000-09-25
JP2001-255554 2001-08-27
JP2001255554A JP2002173895A (ja) 2000-09-25 2001-08-27 グラビア印刷用紙

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10381228 A-371-Of-International 2001-09-21
US11/625,199 Continuation US7670458B2 (en) 2000-09-25 2007-01-19 Method of manufacturing gravure paper

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002025011A1 true WO2002025011A1 (en) 2002-03-28

Family

ID=26600688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/008234 WO2002025011A1 (en) 2000-09-25 2001-09-21 Gravure paper

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7670458B2 (ja)
EP (1) EP1329552A4 (ja)
JP (1) JP2002173895A (ja)
AU (1) AU2001290255A1 (ja)
NO (1) NO20031339L (ja)
WO (1) WO2002025011A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7670458B2 (en) 2000-09-25 2010-03-02 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Method of manufacturing gravure paper

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212598A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 New Oji Paper Co Ltd 軽量キャストコート紙
JPH09209297A (ja) * 1996-01-26 1997-08-12 Nippon Paper Ind Co Ltd 艶消し軽量塗工紙及びその製造方法
JPH1112993A (ja) * 1997-06-13 1999-01-19 Tokushu Paper Mfg Co Ltd 印刷適性の優れた低密度紙の製造方法
JPH11200285A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Kao Corp 紙用嵩高剤
JPH11200284A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Kao Corp 紙用嵩高剤
JPH11200283A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Kao Corp 紙用嵩高剤
JPH11279990A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd グラビア印刷用塗工紙

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270285A (en) * 1965-02-28 1993-12-14 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Sheet for heat transference
US3400658A (en) * 1965-04-20 1968-09-10 Interchem Corp Method of intaglio printing
JPS5248224B2 (ja) * 1974-06-14 1977-12-08
JPS5228402B2 (ja) * 1974-06-25 1977-07-26
NO149177C (no) * 1977-01-28 1984-02-29 Basf Ag Papirbestrykningsmasser
JPS57101096A (en) * 1980-12-12 1982-06-23 Kao Corp Papermaking size composition
JPS59501255A (ja) * 1982-07-12 1984-07-19 シクパ ホ−ルデイング ソシエテ アノニム セルロ−ズ繊維の熱的乾式プリントのための転写シ−ト
JPS6046291A (ja) * 1983-08-24 1985-03-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 無色の裏カ−ボン紙用アルコ−ル性フレキソインキ
DE3506278A1 (de) * 1985-02-22 1986-08-28 Inst Zellstoff & Papier Verfahren zur verbesserung des holdouts von druckfarben, lacken und beschichtungsmassen auf flaechengebilden aus fasern sowie masse zur durchfuehrung des verfahrens und damit erzeugte flaechengebilde
JP2559213B2 (ja) * 1986-01-31 1996-12-04 三島製紙 株式会社 軽量印刷用紙の製造方法
DE3730887A1 (de) * 1987-09-15 1989-03-23 Basf Ag Verfahren zur verbesserung der bedruckbarkeit von papier
ATE111142T1 (de) * 1988-03-07 1994-09-15 Pluss Stauffer Ag Pigment-mischung für die papierindustrie.
US5444118A (en) * 1989-06-30 1995-08-22 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Process for producing copolymer latex and paper coating composition, carpet backing composition or adhesive composition comprising said latex
US5302249A (en) * 1990-01-25 1994-04-12 Xerox Corporation Treated papers
GB9026012D0 (en) * 1990-11-29 1991-01-16 Ecc Int Ltd Paper coating
JPH0593392A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Oji Paper Co Ltd 印刷用中質紙
KR100278934B1 (ko) * 1992-01-10 2001-01-15 고마쓰바라 히로유끼 공중합체 라텍스 제조방법 및 그 용도
JPH05221175A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 感熱性孔版印刷用原紙
US5401562A (en) * 1992-03-27 1995-03-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Paper material for photosensitive materials and method of producing the same
JP3404721B2 (ja) * 1994-03-09 2003-05-12 日本製紙株式会社 非塗工中質グラビア用紙
AU2814495A (en) * 1994-06-17 1996-01-15 Procter & Gamble Company, The Lotioned tissue paper
US5500191A (en) * 1994-10-26 1996-03-19 Westvaco Corporation Paper coating composition
DE19505751A1 (de) * 1995-02-20 1996-08-22 Basf Ag Wäßrige Alkyldiketen-Dispersionen und ihre Verwendung als Leimungsmittel für Papier
ES2231875T3 (es) * 1996-07-18 2005-05-16 Kao Corporation Agentes promotores de volumen para papel.
EP0855420B1 (en) * 1997-01-23 2004-03-31 Yupo Corporation Synthetic paper and inkjet recording paper with the use of the same
GB9703725D0 (en) * 1997-02-22 1997-04-09 Ecc Int Ltd Particulate materials and their uses
US5851352A (en) * 1997-05-12 1998-12-22 The Procter & Gamble Company Soft multi-ply tissue paper having a surface deposited strengthening agent
US6162329A (en) * 1997-10-01 2000-12-19 The Procter & Gamble Company Soft tissue paper having a softening composition containing an electrolyte deposited thereon
GB9807180D0 (en) * 1998-04-04 1998-06-03 Ecc Int Ltd Pigment products
JP2971447B1 (ja) * 1998-06-02 1999-11-08 花王株式会社 紙用嵩高剤
US6607637B1 (en) * 1998-10-15 2003-08-19 The Procter & Gamble Company Soft tissue paper having a softening composition containing bilayer disrupter deposited thereon
JP4129505B2 (ja) 1999-05-21 2008-08-06 富士フイルム株式会社 電子写真方式による記録材料および記録方法
US20030104237A1 (en) * 2000-01-12 2003-06-05 Shinichi Nakayama Paper for newspaper
JP3388437B2 (ja) * 2000-02-18 2003-03-24 大日本印刷株式会社 化粧シート
US6596079B1 (en) * 2000-03-13 2003-07-22 Advanced Technology Materials, Inc. III-V nitride substrate boule and method of making and using the same
US6572951B2 (en) * 2000-03-31 2003-06-03 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Printing sheet
JP2002173895A (ja) 2000-09-25 2002-06-21 Nippon Paper Industries Co Ltd グラビア印刷用紙
US20050150625A1 (en) * 2000-09-25 2005-07-14 Takashi Ochi Gravure paper
JP2002173892A (ja) * 2000-09-27 2002-06-21 Nippon Paper Industries Co Ltd グラビア印刷用塗工紙
US7214633B2 (en) * 2001-12-18 2007-05-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Polyvinylamine treatments to improve dyeing of cellulosic materials

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212598A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 New Oji Paper Co Ltd 軽量キャストコート紙
JPH09209297A (ja) * 1996-01-26 1997-08-12 Nippon Paper Ind Co Ltd 艶消し軽量塗工紙及びその製造方法
JPH1112993A (ja) * 1997-06-13 1999-01-19 Tokushu Paper Mfg Co Ltd 印刷適性の優れた低密度紙の製造方法
JPH11200285A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Kao Corp 紙用嵩高剤
JPH11200284A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Kao Corp 紙用嵩高剤
JPH11200283A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Kao Corp 紙用嵩高剤
JPH11279990A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd グラビア印刷用塗工紙

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7670458B2 (en) 2000-09-25 2010-03-02 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Method of manufacturing gravure paper

Also Published As

Publication number Publication date
NO20031339L (no) 2003-05-09
US7670458B2 (en) 2010-03-02
US20070113996A1 (en) 2007-05-24
JP2002173895A (ja) 2002-06-21
AU2001290255A1 (en) 2002-04-02
NO20031339D0 (no) 2003-03-24
EP1329552A1 (en) 2003-07-23
EP1329552A4 (en) 2004-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6123760A (en) Compositions and methods for preparing dispersions and methods for using the dispersions
JP5406438B2 (ja) 吸湿・耐油板紙
WO2019132001A1 (ja) セルロースナノファイバーを含有する紙
US6616805B2 (en) Offset printing paper
JP3765149B2 (ja) パルプ、紙及び塗被紙
JP3472494B2 (ja) 水分散性包装用紙及び包装紙
JP2006052518A (ja) グラビア印刷用塗工紙
JP2000282392A (ja) 低密度紙
JP2002173892A (ja) グラビア印刷用塗工紙
WO2002025011A1 (en) Gravure paper
JP3306860B2 (ja) 低密度印刷用紙
JP4796409B2 (ja) オフセット印刷用中性新聞用紙
JP2006161216A (ja) 紙用表面塗工剤及びそれを塗工した紙
JP5955602B2 (ja) 新聞用紙およびその製造方法
JP2003336195A (ja) 柔軟性印刷用紙
JP3852470B2 (ja) 紙の製造方法
JP3829748B2 (ja) オフセット印刷用新聞用紙の製造方法
JP2007092203A (ja) オフセット印刷用中性新聞用紙
US20050150625A1 (en) Gravure paper
JP2008088582A (ja) 低密度印刷用紙
JP2001288690A (ja) 柔軟性印刷用紙
JP4345411B2 (ja) オフセット印刷用新聞用紙
JP2003293284A (ja) 非塗工印刷用紙
JP2003201690A (ja) 新聞古紙酵素処理パルプ、これを用いた原紙および塗工紙
JP2017150111A (ja) 表面紙力増強剤および紙

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001970183

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10381228

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001970183

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642