WO2001034900A1 - Cable d'acier de renforcement d'un article en caoutchouc et pneumatique correspondant - Google Patents

Cable d'acier de renforcement d'un article en caoutchouc et pneumatique correspondant Download PDF

Info

Publication number
WO2001034900A1
WO2001034900A1 PCT/JP2000/007944 JP0007944W WO0134900A1 WO 2001034900 A1 WO2001034900 A1 WO 2001034900A1 JP 0007944 W JP0007944 W JP 0007944W WO 0134900 A1 WO0134900 A1 WO 0134900A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sheath
filaments
strand
core
filament
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/007944
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideki Masubuchi
Yukimasa Fukuda
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to US09/869,967 priority Critical patent/US6863103B1/en
Priority to JP2001536813A priority patent/JP4731080B2/ja
Publication of WO2001034900A1 publication Critical patent/WO2001034900A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0613Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the rope configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0626Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration the reinforcing cords consisting of three core wires or filaments and at least one layer of outer wires or filaments, i.e. a 3+N configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0633Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration having a multiple-layer configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/10Rope or cable structures
    • D07B2201/104Rope or cable structures twisted
    • D07B2201/1064Rope or cable structures twisted characterised by lay direction of the strand compared to the lay direction of the wires in the strand
    • D07B2201/1068Rope or cable structures twisted characterised by lay direction of the strand compared to the lay direction of the wires in the strand having the same lay direction
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2006Wires or filaments characterised by a value or range of the dimension given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2023Strands with core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2036Strands characterised by the use of different wires or filaments
    • D07B2201/2037Strands characterised by the use of different wires or filaments regarding the dimension of the wires or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2051Cores characterised by a value or range of the dimension given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • D07B2201/2061Cores characterised by their structure comprising wires resulting in a twisted structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/208Enabling filler penetration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S57/00Textiles: spinning, twisting, and twining
    • Y10S57/902Reinforcing or tire cords

Definitions

  • the present invention relates to steel cord used as a reinforcing material for rubber articles such as industrial belts for tires and the like, and more particularly to improving durability.
  • Pneumatic tires which are typical examples of rubber articles, especially tires for construction vehicles, are installed on large dump trucks used in large-scale civil engineering work sites and ore mining pits, for example. Operating conditions are imposed.
  • This type of tire has a structure in which a carcass straddling in a toroidal manner across a pair of bead cores is used as a skeleton, and a multilayer belt is arranged radially outside the carcass to reinforce it. It is a target.
  • the construction vehicle tires used in the above-mentioned applications run under heavy loads, especially on uneven terrain with severe irregularities, and as a result, their treads undergo large deformation, resulting in repeated large compression forces.
  • steel cords used as reinforcements for belts and carcasses of this type of tires have multiple wires.
  • a multi-strand structure such as a 7 x (3 + 9 + 15) structure is used, which is formed by twisting a plurality of strands obtained by burning together filaments.
  • this 7X (3 + 9 + 15) structure code is composed of a plurality of filaments of the same diameter as the core 10a around the core 10a of three filaments.
  • a core strand 10 in which two layers of sheaths 10b and 10c are arranged six sheath strands 11 of the same structure are twisted around the core strand 10.
  • reference numeral 12 denotes a rubbing filament.
  • each filament is slightly tilted with respect to the code axis (burning angle), and thus slightly reduced.
  • the core strand extends almost linearly at the center of the cord, and is tightened by all the sheath strands around the core strand.
  • stress concentration due to the tightening in the cord is likely to occur at the parts where they touch each other.
  • the conventional multi-twisted structure code is a structure composed of a single-diameter filament.
  • such a multi-strand cord is made of a high-tensile filament
  • the stress concentration caused by each sheath strand tightening toward the core strand when tension is applied to the cord It has been confirmed that some of the filaments break before the cord breaks.
  • the outermost sheath filament which is the contact portion between the strands, receives a tensile load and also receives a compressive load in a direction transverse to the axis of the filament. You will be exposed to As a result, the filament breaks due to the shear stress generated inside the filament.
  • the filament is likely to be broken at an early stage, especially in the outermost sheath of the core strand and the sheath strand, and some of the filaments are broken.
  • the actual cord strength is reduced due to the twist angle, compared to the sum of the filament strengths that make up the cord Then it becomes too low to be explained. This phenomenon is particularly noticeable when high strength materials are used for the filament.
  • the present invention provides a steel cord capable of exhibiting sufficient durability performance in a multi-twisted structure cord, in which a pre-break of a part of the filament is avoided and a decrease in cord strength is suppressed, and this cord is provided.
  • the purpose is to propose a tire that is excellent in durability by using tyres.
  • the inventors of the present invention have intensively studied how to solve the above-mentioned problems, and when tension is applied to the cord, the cord is added to a filament in the outermost sheath which is a contact portion between the strands. In order to reduce the effect of the compressive load in the direction transverse to the axis of the filament, it was found effective to increase the diameter of the filament in the outermost sheath. It has arrived.
  • the gist configuration of the present invention is as shown in the following items 1 to 19.
  • a steel cord in which a plurality of sheath strands in which a plurality of filaments are arranged are arranged around a core strand in which a plurality of filaments are twisted.
  • At least one of the core strand and the sheath strand is provided with an i-layer or a plurality of layers of a sheath composed of a plurality of filaments around a core composed of one or a plurality of filaments.
  • a steel cord for reinforcing rubber articles characterized in that it is formed by twisting and has a diameter larger than that of the filament constituting the outermost sheath and the filament constituting at least one of the inner layers.
  • a steel cord in which a plurality of sheath strands in which a plurality of filaments are twisted are arranged around a core strand in which a plurality of filaments are twisted,
  • the core strand is formed by twisting an i-layer or two layers of a sheath consisting of multiple filaments around a core consisting of three filaments.
  • a steel cord for reinforcing rubber articles characterized in that the filament has a larger diameter than the filament constituting the inner layer.
  • the core strand sheath is a single layer, and all the filaments constituting the core strand correspond to the area of the circumscribed circle of the filaments constituting the sheath.
  • the core strand sheath has two layers, and all the core strand sheaths have an area corresponding to the area of the circumscribed circle of the filament constituting the outermost sheath.
  • the core and sheath strands consist of one or two layers of a multi-filament sheath wrapped around a core of three filaments.
  • a steel cord for reinforcing a rubber article characterized in that the filament constituting the sheath is strong and has a larger diameter than the filament constituting the inner layer.
  • the strand has a single-layer sheath, and all the filaments constituting the strand correspond to the area of the circumcircle of the filament composing the sheath.
  • the strand has two layers, and all the filaments constituting the strand correspond to the area of the circumscribed circle of the filament constituting the outermost sheath.
  • a steel cord in which a plurality of sheath strands in which a plurality of filaments are twisted are arranged around a core strand in which a plurality of filaments are twisted,
  • the sheath strand is formed by twisting two layers of a sheath of multiple filaments around a core of one or more filaments, and forms the outermost sheath of the sheath strand.
  • the diameter of the filament is 0 s (mm) and the diameter of the circumscribed circle that inscribes all the filaments of the outermost sheath is ⁇ (mm)
  • the diameter of the filament constituting the outermost sheath of the core strand is defined as
  • a steel cord for reinforcing rubber goods characterized by satisfying the following relationship.
  • the sheath strand is a steel core for reinforcing a rubber article, characterized in that all the filaments except the filament constituting the outermost sheath have the same diameter.
  • the cord structure has six sheath strands arranged around one core strand, and each strand is composed of three filaments.
  • a steel cord for reinforcing rubber articles having a structure in which two layers of a sheath made of a plurality of filaments are arranged around a core.
  • a carcass having a carcass extending in a toroidal form between a pair of bead portions and having a plurality of layers of belts radially outward of the carcass, the carcass and A tire, characterized in that the steel cord according to claim 1 is applied to at least one of the belts.
  • the steel cord for reinforcing rubber articles according to the present invention has the above-mentioned 7X (3 + 9 + 15) structure, 7X (3 + 8), 7 (3 + 9 + 12) and 7x (3+ 8 + 13)
  • a multi-stranded cord such as a structure
  • at least one of the core strand and the sheath strand is either the filament force that constitutes the outermost sheath or the inner one. It is characterized in that it has a larger diameter than at least i-layered filaments.
  • the actual cord strength is so low that the sum of the filament strengths that make up the cord cannot be explained by the decrease due to the combustion angle.
  • each sheath strand is tightened toward the core strand, resulting in a concentration of stress on the outermost sheath filament of the strand. Therefore, making the diameter of the outermost sheath filament where this stress is concentrated larger than the diameter of the filament constituting any of the layers inside it suppresses the premature rupture of the outermost sheath filament.
  • it is an extremely effective method.
  • FIGS. 2 and 3 show cross sections of a steel cord applied to a tire or the like according to the present invention for the combustion structures 7 X (3 + 8) and 7 X (3 + 8 + 13), respectively. .
  • the steel cord shown in Fig. 2 has a core strand 1 consisting of eight filaments twisted together with a core ia consisting of three filaments. Around this, a plurality of sheath strands 2 in which a plurality of filaments are twisted are twisted.
  • the structure of the sheath strand 2 is not particularly limited, and the wrapping filament can be spirally wound along the outer periphery of the cord.
  • the steel cord shown in Fig. 3 has a core composed of three filaments; a first sheath 1b composed of eight filaments is twisted around La, and then a first sheath is formed. Twist a second sheath 1 c with 13 filaments around the lb.
  • a plurality of sheath strands 2 in which a plurality of filaments are twisted around the core strand 1.
  • the structure of the sheath strand 2 is not particularly limited, and the wrapping filament can be spirally wound along the outer periphery of the cord.
  • the filament constituting the outermost sheath is larger in diameter than the filament constituting at least one layer inside the outermost sheath.
  • the filament force constituting each sheath is preferably larger in diameter than the filament constituting the inner layer.
  • the filament constituting the sheath 1b has a larger diameter than the filament constituting the inner core ia. .
  • the filament constituting the second sheath 1c is replaced with the filament and / or the core constituting the first sheath 1b inside the second sheath 1c. It is important that the diameter is larger than that of the filament constituting 1a.
  • the filament constituting the second sheath 1c has a larger diameter than the filament constituting the first sheath 1b inside the second sheath 1c. It is advantageous that the filament constituting the first sheath 1b has a larger diameter than the filament constituting the inner core 1a.
  • the sheath 1b is formed.
  • Fi The ratio of the sum of the cross-sectional areas of all the filaments constituting the core strand to the area of the circumcircle of the filament (hereinafter referred to as the filament occupancy ratio) shall be 0.715 or more. But I like it. In other words, by setting the filament occupancy ratio to 0.715 or more, the gap between the filaments is reduced, and the contact stress of the filaments is dispersed even in each layer when tension is applied. This makes it possible to more reliably suppress premature rupture due to stress concentration.
  • the filament occupancy ratio based on the circumcircle of the filaments constituting the second sheath 1c is set to 0. It is preferable to set it to 730 or more.
  • the interval between the steel filaments in each layer of the strand be 0.014 or less in order to suppress the premature rupture due to stress concentration.
  • the sheath strand 2 around the core strand can also adopt a structure in which the outer layer has a larger diameter than the inner layer. That is, in all the strands constituting the cord, by making the filament of the outer layer thicker than the inner layer, the above-mentioned effect is exerted on all the strands constituting the cord. In addition, the strong retention of the code can be further ensured.
  • the structure of the strand to which the present invention is applied is a 3 + 8 or 3 + 8 + 13 structure.
  • 3 + 7 or 3 + 7 The present invention can be applied to a strand having a +12 structure.
  • the outermost layer when the strand is a two-layer strand has eight or less filaments, and when the strand has three strands, the outermost layer has a 13 or fewer filaments. Can be used to It is preferable to suppress.
  • the cord structure is not limited to the illustrated example in which six sheath strands are incinerated around one core strand.
  • a sheath strand having a different diameter from the core strand is used. It is also possible to adopt a structure in which 7, 8 or 9 sheath strands are twisted around one core strand. It is also possible to wrap a wrapping filament around the cord.
  • high tensile strength steel having a carbon content of 0.80 to 0.85% by weight for the filament constituting the cord in order to secure the strength of the rubber article.
  • the code of the present invention is not limited to the examples shown above, but as other examples, the twisted structures 7 x (3 + 9 + 12) + 1 and 7 x (3 + 9 + 13) + 1 will be specifically described below.
  • FIGS. 6 and 7 show the cross sections of a steel cord applied to a tire or the like according to the present invention, as shown in FIG. 1 is shown respectively.
  • the first sheath lb of nine filaments is twisted around the core 1a of three filaments, and the first sheath is further twisted.
  • a second sheath 1 c composed of 12 filaments is twisted around 1 b, and around a core strand 1, there is a sheath strand 2 having a similar structure. It consists of six strands.
  • the wrapping filament 3 is spirally wound along the outer periphery of the cord, and the wrapping filament 3 can be omitted.
  • the steel cord shown in Fig. 7 is composed of three filaments, a core 1a, a first filament lb of nine filaments, and a first strand lb.
  • a sheath with a similar structure is formed around the core strand 1 consisting of a second sheath 1 c composed of 13 filaments. It is made by burning six strands of strand 2.
  • the wrapping filament 3 is spirally wound along the outer periphery of the cord, but the wrapping filament 3 can be omitted.
  • At least one of the core strand i and the sheath strand 2 is larger than the filament force constituting the outermost sheath and the filament force constituting at least one of the inner layers. It is important that the diameter be the diameter. In the cases shown in FIGS. 6 and 7, in the core strand 1 and the sheath strand 2, the filament force constituting the outermost sheath and the inner layer It has a larger diameter than the filaments that make up it.
  • the diameter of the filament constituting at least one of the outermost sheath of the core strand 1 and the sheath strand 2 is determined by the filament constituting the inner layer.
  • the diameter of the circumscribed circle of the sheath strand 2 is defined as ⁇ (relationship)
  • the diameter of the outermost sheath, that is, the filament constituting the second sheath 1c is 0 s. (mm)
  • the outermost filament of the core strand is the same as or slightly more severe than the outermost filament of the sheath strand. It is preferable to make the diameter larger than that of the outermost layer.
  • the film constituting the second sheath 1c is used.
  • the first sheath lb and the core 1a have the same diameter as the inner sheath, and the first sheath 1b and the core 1a have the same diameter.
  • the diameter of the filament constituting the core 1a is larger than that of the filament constituting the core 1a.
  • the outermost filament is made larger in diameter to suppress the occurrence of premature fracture, and the degree of stress concentration is considered to be the second largest. The premature fracture of the filament in the inner layer As a result, the effect of preventing a decrease in code strength is expected.
  • the structure of the strand to which the present invention is applied is a 3 + 9 + 12 or 3 + 9 + 13 structure.
  • the present invention can be applied.
  • the diameter of the circumscribed circle of the core strand is larger than that of the sheath strand, there is an advantage that a gap can be secured between the sheath strands. Thereby, when the cord is buried in the rubber article, an effect of promoting the penetration of rubber into the cord can be obtained.
  • a preferred example is a diagram in which six sheath strands are twisted around a single core strand; It is also possible to use a sheath strand of a different diameter from the strand, and to have a structure in which seven, eight or nine sheath strands are twisted around one core strand. .
  • a typical example of the 1 + 8 structure is shown in FIG.
  • the diameter of the filament forming the outermost sheath of the sheath strand is advantageously 0.20 to 0.50 mm. This is because if the filament diameter is less than 0.20 concealment, it is difficult to obtain the above-mentioned effect by increasing the diameter of the filament, while if it exceeds 0.50 concealment, the tension of the filament is increased. As a result of the reduced strength, it is difficult to obtain a high-strength code.
  • One 1 one It is significant to apply a filament having a tensile strength of 3000 MPa or more to the cord according to the present invention. This is because, when a filament having a tensile strength of 3000 MPa or more is used, the cord strength is remarkably reduced with respect to the total strength of the filament described above.
  • the outermost filament between the adjacent strands is formed. Can be brought closer to each other by line contact, which is advantageous in reducing local concentration of stress.
  • the wrapping filament is effective for preventing the code from being disintegrated, and particularly contributes to the improvement of workability at the factory.
  • a ply formed by embedding a large number of the cords in parallel at predetermined intervals in a rubber sheet and applying the ply to a tire belt or carcass is used for reinforcing the tire.
  • a pneumatic tire for construction vehicles shown in FIG. 10 is advantageously used as the tire.
  • This tire has a carcass 21 made of a steel cord ply extending in a toroidal shape in the radial direction between a pair of bead cores 20, and is arranged radially outside the crown of the car power 21. It consists of at least 4 layers, usually 6 layers of belt 22 and a tread 23 arranged radially outside of belt 22.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a conventional twisted structure 7X (3 + 9 + 15) +1 structure code
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a code having a core strand having a 3 + 8 structure according to the present invention
  • 3 is a cross-sectional view of a cord having a core strand of 3 + 8 + 13 structure according to the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a twisted 7X (3 + 8) structural code according to the present invention.
  • Fig. 6 is a cross-sectional view of a twisted structure 7X (3 + 8 + 13) structure code according to the present invention;
  • Fig. 6 is a twisted structure 7X (3 + 9 + 12) +1 structure code according to the present invention; Disconnection Area view,
  • Figure ⁇ is a cross-sectional view of a cord having a combustion structure of 7X (3 + 9 + 13) +1 according to the present invention.
  • FIG. 8 is a sectional view of a combustion structure (3 + 9 + 15) + 6X (3 + 9 + 12) +1 structure code according to the present invention.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a combustion structure (3 + 9 + 15) + 8X (3 + 9 + 8) +1 structure code according to the present invention.
  • FIG. 10 is a sectional view of a tire suitable for applying the cord of the present invention.
  • the filament occupancy ratio is the ratio of the sum of the cross-sectional areas of all the filaments constituting the strand to the area of the circumscribed circle of the filament constituting the outermost sheath.
  • the strength of the cord was expressed as a percentage of the cord cutting load with respect to the total tensile strength of the straight filaments constituting the cord. Table 1 shows the measurement results.
  • Laminate core 3374 3374 3386 3356 3606 3414 3374 3386 Tensile strength of first sheath 3374 3374 3399 3267 3319 3374 3374 3386 (MPa) Second sheath 3374 3414 3303 3267 3386 Diameter of strand strand ⁇ (mm) 1.206 1.786 1.584 1.199 1.593 1.736 1.206 1.724
  • the steel cords with the structures shown in Tables 2 and 3 were examined for their filament occupancy ratio and their strength.
  • the filament occupancy ratio is the ratio of the sum of the cross-sectional areas of all the filaments constituting the strand to the area of the circumcircle of the filament constituting the outermost sheath.
  • the cord's strong emission rate is expressed as a percentage of the cord cutting load to the total tensile strength of the straight filaments constituting the cord.
  • Tables 2 and 3 show the code groups prepared under the same twist angle for each table.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

明 細 書 ゴム物品補強用スチールコ一ドおよびタイャ 技術分野
この発明は、 タイャゃ工業用ベルト等のゴム物品の補強材として使用されるス チールコー ドに関し、 特に耐久性の向上をはかろう とするものである。
背景技術
ゴム物品の典型例である空気入り タイヤ、 中でも建設車両用タイヤは、 例えば 大規模土木工事現場や鉱石採掘場で供用される大型ダンプカーなどに装着され、 荒れた地表上で重い負荷の下に苛酷な稼働条件が課される。 この種のタイヤは、 1対のビー ドコア間にわたり トロイ ド状をなして跨がるカーカスを骨格として、 さ らにカーカスの径方向外側に多層のベル卜 を配置して補強する構造が、 一般的 である。
上記使途の建設車両用タイヤは、 特に凹凸の激しい不整地で重い荷重の下に走 行されるため、 その 卜 レッ ドは大きな変形を受ける結果、 大きな圧縮力が繰り返 し加わることになる。 そこで、 この種のタイヤのベル 卜やカーカスの補強材とし て使用されるスチールコー ドには、 コー ド径当りの切断荷重を大きく するととも に、 良好な耐疲労性を与えるために、 複数本のフイラメ ン 卜を燃り合わせたス 卜 ラ ン ドの複数本を撚り合わせて成る、 例えば 7 x ( 3 + 9 + 1 5 ) 構造などの複撚 り構造が採用されている。
この 7 X ( 3 + 9 + 1 5 ) 構造コードは、 図 1 に示すように、 3本のフイラメ ン トによるコア 10 aのまわりに、 コア 10 a と同径の複数本のフイラメ ン トによるシ ース 10 bおよび 10 cの 2層を配置したコアス トラ ン ド 10を中心として、 そのまわ りに同様の構造のシースス 卜ラン ド 1 1の 6本を撚り合わせて成る。 なお、 1 2はラ ッ ビングフ ィ ラメ ン トである。 ところで、 複数本のフイラメ ン トを燃り合わせた単燃り構造や層燃り構造のコ 一 ドでは、 その構成要素であるフィラメ ン トの強力の総和がコード強力とはなら ず、 燃り合わせによって各フィラメ ン 卜がコ一 ド軸に対して傾く (燃り角) 分、 僅かに減少することになる。
これは、 上記した複撚り構造のコー ドにおいても同様であるが、 複撚り構造の コー ド、 特に高強力のフ ィ ラメ ン トからなる複燃り構造のコー ドの場合、 コー ド 強力がフィラメ ン 卜強力の総和に比べて、 燃り角に起因した減少では説明されな いほど減少することが問題になっていた。 つま り、 複撚り構造のコー ドを高強力 のフイラメ ン 卜から構成しても、 所期したコー ド強力の向上は達成されなかった のである。
すなわち、 この発明で対象とする複撚り構造のコードでは、 コアス トラン ドが コードの中心部でほぼ直線状に延び、 そのまわりの全てのシースス 卜ラン ドから 締めつけを受けるため、 それらのス トラン ドが相互に接する部分に、 コー ド内の 締めつけに起因した応力集中を招き易い。 さ らに、 在来の複撚り構造コー ドは、 図 1 に示したように、 単一径のフィラメ ン 卜からなる構造である。
このような複撚りコー ドを高張力のフイラメ ン トで構成すると、 コー ドに張力 が負荷された際に、 各シースス トラ ン ドがコアス 卜ラン ドに向かって締めつける ことに起因する応力の集中が大きく なり、 コー ド破断に至る前に、 一部のフ ィ ラ メ ン トが破断することが確認されている。 換言すると、 コー ドに張力が負荷され ると、 ス トラン ド間接触部にあたる最外側シースフィラメ ン トは、 引張り荷重を 受けながら、 フイラメ ン 卜の軸を横切る向きに圧縮荷重も受けている状態に晒さ れることになる。 その結果、 フィラメ ン ト内部に発生する剪断応力が原因で、 フ イラメ ン 卜の破断に到るのである。 そのため、 複撚り構造コ一 ドでは、 特にコア ス トラ ン ド、 シースス ト ラ ン ドの最外側のシースにおいて、 フ ィ ラメ ン トの破断 が早期に発生し易く 、 一部のフイラメ ン 卜が先行破断する結果、 コー ドを構成す るフイラメ ン ト強力の総和に対して、 実際のコー ド強力が撚り角に起因した減少 では説明されないほど低くなつてしまうのである。 この現象は、 フィラメ ン トに 高強力材を使用した場合に、 特に顕著である。
発明の開示
そこで、 この発明は、 複撚り構造コードにおける、 一部フイ ラメ ン 卜の先行破 断を回避してコード強力の低下を抑制した、 十分な耐久性能を発揮し得るスチー ルコー ドおよびこのコ一ドを用いた耐久性に優れるタイャを提案することを目的 とする。
発明者らは、 上記の課題を解決する方途について鋭意究明したところ、 コー ド に張力が負荷された際に、 ス トラン ド間の接触部となる最外側シース内のフィラ メ ン 卜に加わる、 フ ィ ラメ ン トの軸を横切る向きの圧縮荷重の影響を軽減するこ と、 そのためには最外側シース内フイラメ ン 卜の太径化が有効であることを知見 し、 この発明を完成するに到った。
すなわち、 この発明の要旨構成は、 次の 1 〜 1 9に示すとおりである。
1 . 複数本のフイラメ ン 卜を撚り合わせたコアス トラ ン ドのまわりに、 複数本の フ ィ ラメ ン ト を燃り合わせたシースス ト ラ ン ドの複数本を配置したスチールコ一 ドであって、
前記コアス 卜ラン ドおよびシースス トラン ドの少なく とも一方は、 1本または 複数本のフ ィ ラメ ン 卜によるコアのまわりに、 複数本のフ イ ラメ ン 卜 によるシー スの i層または複数層を撚り合わせて成り、 最外側シースを構成するフイラメ ン 卜力 、 その内側のいずれか少なく とも 1 つの層を構成するフィラメ ン トよ り も太 径であることを特徴とするゴム物品補強用スチールコー ド。
2 . 複数本のフィラメ ン トを撚り合わせたコアス トラン ドのまわりに、 複数本の フ ィ ラメ ン トを撚り合わせたシースス 卜 ラ ン ドの複数本を配置したスチールコー ドであって、
コアス ト ラ ン ドは、 3本のフ ィ ラメ ン トによるコアのまわりに、 複数本のフ ィ ラメ ン 卜によるシースの i層または 2層を撚り合わせて成り、 各シースを構成す るフィ ラメ ン トが、 その内側の層を構成するフイ ラメ ン 卜 よ り も太径であるこ と を特徴とするゴム物品補強用スチールコード。
3 . 上記 2 において、 コアス ト ラ ン ドのシースが 1層であり、 該シースを構成す るフィ ラメ ン トの外接円の面積に対する、 コアス ト ラ ン ドを構成する全てのフ ィ ラメ ン トの断面積の総和の比が、 0 . 7 1 5以上であることを特徴とするゴム物 品補強用スチールコー ド。
4 . 上記 2 において、 コアス ト ラ ン ドのシースが 2層であ り、 最外側シースを構 成するフ イ ラメ ン トの外接円の面積に対する、 コアス ト ラ ン ドを構成する全ての フ ィ ラメ ン トの断面積の総和の比が、 0 . 7 3 0以上であることを特徴とするゴ ム物品補強用スチールコー ド。
5 . 複数本のフ イ ラメ ン ト を撚り合わせたコアス 卜ラ ン ドのまわりに、 複数本の フ ィ ラメ ン ト を撚り合わせたシースス ト ラ ン ドの複数本を配置したスチールコ一 ドであって、
コアス トラ ン ドおよびシースス ト ラ ン ドは、 3本のフ ィ ラメ ン トによるコアの まわり に、 複数本のフ ィ ラメ ン ト によるシースの 1層または 2層を燃り合わせて 成り、 各シースを構成するフ ィ ラメ ン ト力く、 その内側の層を構成するフ イ ラ メ ン 卜 よ り も太径であるこ とを特徴とするゴ厶物品補強用スチールコー ド。
6 . 上記 5 において、 ス ト ラ ン ドのシースが 1層であ り、 該シースを構成するフ イ ラメ ン 卜の外接円の面積に対する、 ス ト ラ ン ドを構成する全てのフ イ ラメ ン 卜 の断面積の総和の比が、 0 . 7 1 5以上であることを特徴とするゴム物品補強用 スチールコー ド。
7 . 上記 5 において、 ス トラン ドのシースが 2層であ り、 最外側シースを構成す るフ ィ ラメ ン トの外接円の面積に対する、 ス ト ラ ン ドを構成する全てのフ ィ ラ メ ン 卜の断面積の総和の比が、 0 . 7 3 0以上であることを特徴とするゴム物品補 強用スチールコード。
8 . 上記 2 または 5 において、 ス ト ラ ン ドの各層におけるスチールフ ィ ラメ ン ト 相互の間隔が 0. 0 14關 以下であることを特徴とするゴム物品補強用スチールコー ド'。
9 . 複数本のフィ ラメ ン トを撚り合わせたコアス トラ ン ドのまわりに、 複数本の フィ ラメ ン トを撚り合わせたシースス ト ラ ン ドの複数本を配置したスチールコー ドであって、
シースス トラン ドは、 1本または複数本のフィラメ ン トによるコアのまわりに 、 複数本のフイラメ ン トによるシースの 2層を撚り合わせて成り、 シースス 卜ラ ン ドの最外側シースを構成するフ ィ ラメ ン トの直径を 0 s ( mm ) および該最外側 シースの全てのフィ ラメ ン トが内接する外接円の直径を Φ ( mm ) としたとき、
0. 55≤ Φ / 6. 14 0 s ≤0. 90
の関係を満足し、 かつコアス ト ラ ン ドの最外側シースを構成するフイラメ ン 卜の 直径を (關) としたとき、
φ S ¾ C
の関係を満足することを特徴とするゴ厶物品補強用スチールコ一 ド。
1 0 . 上記 9 において、 シースス ト ラ ン ドは最外側のシースを構成するフ ィ ラメ ン トを除く全てのフイラメ ン 卜の径が同一であることを特徴とするゴ厶物品補強 用スチールコ一 ド。
1 1 . 上記 9 において、 シースス ト ラ ン ドはコアを構成するフィ ラメ ン ト を除く 全てのフイラメ ン トの径が同一であることを特徴とするゴム物品補強用スチール コード。
1 2 . 上記 9において、 コアス トラン ドは最外側のシースを構成するフイラメ ン 卜を除く全てのフイラメ ン トの径が同一であることを特徴とするゴム物品補強用 スチールコー ド。
1 3 . 上記 9 において、 コアス ト ラ ン ドはコアを構成するフィ ラメ ン ト を除く全 てのフィラメ ン トの径が同一であることを特徴とするゴム物品補強用スチールコ 一ド。 1 4 . 上記 9において、 コアス トラン ドを構成する全てのフイラメ ン トの径が同 一であることを特徴とするゴム物品補強用スチールコ一 ド。
1 5 . 上記 9 において、 シースス トラ ン ドの最外側シースを構成するフィ ラメ ン 卜の径が 0. 20〜 50 であることを特徴とするゴム物品補強用スチールコー ド。
1 6 . 上記 9において、 フ ィ ラメ ン トの引張強さ力 3000 MPa以上であるこ とを特 徴とするゴム物品補強用スチールコード。
1 7 . 上記 9 において、 1本のコアス ト ラ ン ドのまわりに 6本のシースス ト ラ ン ドを配置したコー ド構造を有し、 各ス トラン ドが 3本のフ ィ ラメ ン トによるコア のまわりに複数本のフィラメ ン トによるシースの 2層を配置した構造を有するこ とを特徴とするゴム物品補強用スチールコー ド。
1 8 . 上記 9 において、 シースス ト ラ ン ドの最外側シースの撚り方向がシースス 卜ラン ドの撚り方向と同じであることを特徴とするゴム物品補強用スチールコ一 卜'。
1 9 . 上記 9において、 コー ドの外周に沿ってらせん状に巻き付けたラッ ピング フィラメ ン トを有することを特徴とするゴム物品補強用スチールコ一 ド。
2 0 . 1対のビー ド部間で卜ロイ ド状に延びるカーカスを骨格と し、 このカー力 スの径方向外側に複数層のベル卜をそなえる夕ィャにおいて、 該カ一力スおよび ベル トのいずれか少なく とも一方に、 請求項 1 に記載のスチールコ一 ドを適用し たことを特徴とするタイヤ。
さて、 この発明に従うゴム物品補強用スチールコー ドは、 上述した 7 X ( 3 + 9 + 15 ) 構造や、 7 X ( 3 + 8 ) 、 7 ( 3 + 9 + 12 ) および 7 x ( 3 + 8 + 13 ) 構造などの複撚りコー ドにおいて、 そのコアス ト ラ ン ドおよびシースス ト ラ ン ドの少なく とも一方は、 最外側シースを構成するフィ ラ メ ン ト力 、 その内側のい ずれか少なく とも i つの層を構成するフイラメ ン 卜よ り も太径であることを特徴 とする。 上述したように、 複撚り構造のコー ドにおいて、 そのコー ドを構成するフイラ メ ン ト強力の総和に対して、 実際のコー ド強力が燃り角に起因した減少では説明 されないほど低くなるのは、 コー ドに張力が負荷された際に、 各シースス トラン ドがコアス 卜ラン ドに向かって締めつけられる結果、 ス トラン ドの最外側シース フィ ラメ ン トに応力の集中が生じるからである。 従って、 この応力が集中する最 外側シースフィラメ ン トの径を、 その内側のいずれかの層を構成するフイラメ ン ト径よ り太くすることが最外側シースフ ィ ラメ ン 卜の先行破断を抑制するのに、 極めて有効な手だてとなる。
以下、 ス トラン ドの最外側シースを構成するフィラメ ン ト を、 その内側のいず れか少なく とも 1 つの層を構成するフイラメ ン 卜よ り も太径とした、 種々のコー ド構造について、 個別に説明する。
まず、 複撚りコー ドのコアス ト ラ ン ドにおいて、 最外側シースを構成するフィ ラメ ン ト力 、 その内側のいずれか少なく とも 1 つの層を構成するフイラメ ン 卜よ り も太径とした場合について、 図 2および図 3 を参照して具体的に説明する。 すなわち、 図 2および図 3に、 この発明に従って、 タイヤなどに適用するスチー ルコ一 ドの断面を、 燃り構造 7 X ( 3 + 8 ) および 7 X ( 3 + 8 + 13 ) について 、 それぞれ示す。
まず、 図 2に示すスチールコー ドは、 3本のフィラメ ン トによるコア i aのま わりに、 8本のフィ ラメ ン トによるシース l bを撚り合わせて成る、 コアス 卜ラ ン ド 1 を中心に、 そのまわりに、 複数本のフィラメ ン トを撚り合わせたシースス 卜ラン ド 2の複数本を撚り合わせてなる。 なお、 この例では、 シースス トラン ド 2の構造は特に限定されず、 さ らにコ一 ド外周に沿ってラッ ピングフイラメ ン ト をらせん状に巻き付けることも可能である。
また、 図 3に示すスチールコー ドは、 3本のフィラメ ン トによるコア ; L aのま わりに、 8本のフィラメ ン トによる第 1 シース 1 bを撚り合わせ、 さ らに第 1 シ ース l bのまわりに、 1 3本のフィ ラメ ン トによる第 2 シース 1 c を撚り合わせて 成る、 コアス トラン ド 1 を中心に、 そのまわりに、 複数本のフィラメ ン トを撚り 合わせたシースス ト ラ ン ド 2 の複数本を撚り合わせてなる。 なお、 この例では、 シースス 卜ラン ド 2の構造は特に限定されず、 さ らにコー ド外周に沿ってラッ ピ ングフ ィ ラメ ン トをらせん状に巻き付けることも可能である。
ここで、 コアス トラ ン ド 1 において、 最外側シースを構成するフィ ラメ ン トが 、 その内側のいずれか少なく とも 1 つの層を構成するフ ィ ラメ ン ト よ り も太径で あることが肝要であり、 と りわけ各シースを構成するフ ィ ラメ ン ト力 その内側 の層を構成するフ ィ ラメ ン ト よ り も太径であることが好ましい。 すなわち、 図 2 に示した 2層構造のコァス トラン ドにおいて、 シース 1 bを構成するフイラメ ン 卜は、 その内側のコア i aを構成するフィラメ ン トよ り も太径であることが肝要 である。
同様に、 図 3に示した 3層構造のコアス 卜ラン ドにおいて、 第 2 シース 1 c を 構成するフィラメ ン トは、 その内側の第 1 シース 1 bを構成するフィラメ ン トお よび/またはコア 1 aを構成するフイラメ ン 卜よ り も太径であることが肝要であ る。 好ま しく は、 図示例のように、 第 2 シース 1 c を構成するフ ィ ラメ ン トは、 その内側の第 1 シース 1 bを構成するフィラメ ン 卜よ り も太径であること、 そし て第 1 シース 1 bを構成するフィラメ ン 卜は、 その内側のコア 1 aを構成するフ イ ラメ ン 卜 よ り も太径であるこ と、 が有利である。
なぜなら、 上記した最外側シースフイラメ ン 卜の先行破断を抑制する効果に加 えて、 コアス トラン ドにおいて内層よ り外層のフィラメ ン トを太径にすると、 従 来の同径フイラメ ン 卜による場合に比較して、 各層間、 さ らには各ス 卜ラン ド間 でのフ ィ ラメ ン ト同士の接触面積が増大し、 コードに張力が加わった際に、 各層 間、 さ らには各ス 卜ラン ド間のフイラメ ン 卜が協働して張力を負担する結果、 応 力集中による先行破断が抑制されるからである。
特に、 コアス トラ ン ドの内層よ り外層のフ ィ ラメ ン トを太径にするに当り、 コ ァス トラン ドが図 2に示すような 1層構造の場合は、 シース 1 b を構成するフィ ラメ ン トの外接円の面積に対する、 コアス トラン ドを構成する全てのフイラメ ン 卜の断面積の総和の比 (以下、 フィラメ ン ト占有比と示す) を、 0 . 7 1 5以上 とすることが、 好ま しい。 すなわち、 フ ィ ラメ ン ト占有比を 0 . 7 1 5以上にす ることによって、 フィラメ ン ト間の隙間が小さ く なり、 張力負担時にフィ ラメ ン トの接触応力を各層内でも分散することが可能になり、 応力集中による先行破断 の抑制をよ り確実なものにする。
同様に、 コアス トラ ン ドが図 3に示すような 3層構造の場合は、 第 2 シース 1 c を構成するフィ ラメ ン トの外接円を基準にしたフ ィ ラメ ン ト占有比を、 0 . 7 3 0以上とすることが、 好ま しい。
従って、 これらのフィラメ ン ト占有比になるように、 ス トラ ン ドの内層および 外層のフイラメ ン ト径を設定するとよい。
具体的には、 ス トラン ドの各層におけるスチールフイラメ ン ト相互の間隔が 0. 014圖 以下とすることが、 応力集中による先行破断を抑制するのに、 よ り有効で ある。
また、 図 2および 3 に示したコー ドでは、 コアス トラ ン ドのみに内層よ り外層 のフ ィ ラメ ン トを太径にする構造を適用したが、 図 4 および図 5に示すように、 コアス トラン ド 1 に加えて、 そのまわりのシースス トラン ド 2についても、 内層 よ り外層のフイ ラメ ン トを太径にする構造を適用することが可能である。 すなわ ち、 コー ドを構成する全てのス トラン ドにおいて、 内層よ り外層のフィラメ ン ト を太径にすることによって、 コー ドを構成する全てのス トラン ドに上記した作用 効果が及ぶために、 コー ドの強力保持をさ らに確実なものにすることができる。 ここに、 図 2 〜 5 に示したコードでは、 この発明を適用するス トラン ドの構造 を 3 + 8 または 3 + 8 + 13構造としたが、 この他にも、 3 + 7や 3 + 7 + 12構造 のス トラ ン ドにも、 この発明を適用するこ とができる。 その際、 ス ト ラ ン ドが 2 層撚りの場合の最外層はフイラメ ン ト本数を 8本以下に、 そしてス トラン ドが 3 層撚りの場合の最外層はフイラメ ン 卜本数を 13本以下にすることが、 先行破断を 抑制するのに好ましい。
同様に、 コー ド構造としては、 1本のコアス トラン ドのまわりに、 シースス ト ラン ドの 6本を燃り合わせた図示例に限らず、 例えば、 コアス トラン ドとは異径 のシースス 卜ラン ドを用いて、 1本のコアス 卜ラン ドのまわりにシースス トラン ドの 7、 8または 9本を撚り合わせた構造とするこ とも可能である。 さ らに、 コ — ドの外周にラッ ピングフィ ラメ ン トを巻き付けることも可能である。
さ らに、 コードを構成するフィラメ ン トには、 ゴム物品の強度を確保するため に、 炭素含有量が 0 . 8 0 〜 0 . 8 5重量%の高抗張力鋼を用いることが好ま し い 0
この発明のコ一 ドは、 以上に示した事例に限らないことは既に述べたとおりで あるが、 その他の事例として、 撚り構造 7 x ( 3 + 9 + 12) + 1 および 7 x ( 3 + 9 + 13) + 1 について、 以下に具体的に説明する。
すなわち、 図 6および図 7に、 この発明に従って、 タイヤなどに適用するスチ 一ルコードの断面を、 燃り構造 7 x ( 3 + 9 + 12) + 1 および 7 x ( 3 + 9 + 13 ) + 1 について、 それぞれ示す。
まず、 図 6に示すスチールコー ドは、 3本のフィラメ ン トによるコア 1 aのま わりに、 9本のフ ィ ラメ ン トによる第 1 シース l bを撚り合わせ、 さ らに第 1 シ —ス 1 bのまわりに、 12本のフィラメ ン トによる第 2 シース 1 c を撚り合わせて 成る、 コアス ト ラ ン ド 1 を中心に、 そのまわりに、 同様の構造を有するシースス 卜ラ ン ド 2 の 6本を撚り合わせてなる。 さ らに、 図示例では、 コード外周に沿つ てラッ ピングフィラメ ン 卜 3 をらせん状に巻き付けてある力く'、 このラッ ピングフ イラメ ン 卜 3は省略可能である。
また、 図 7に示すスチールコー ドは、 3本のフィラメ ン トによるコア 1 aのま わりに、 9本のフィラメ ン トによる第 1 シ一ス l b を撚り合わせ、 さ らに第 1 シ —ス l bのまわりに、 13本のフィラメ ン トによる第 2 シース 1 c を燃り合わせて 成る、 コアス トラン ド 1 を中心に、 そのまわりに、 同様の構造を有するシースス トラン ド 2の 6本を燃り合わせてなる。 さ らに、 図示例では、 コー ド外周に沿つ てラッ ピングフィラメ ン ト 3 をらせん状に巻き付けてあるが、 このラッ ピングフ イラメ ン 卜 3は省略可能である。
ここで、 コアス トラン ド i およびシースス トラン ド 2の少なく とも一方は、 最 外側シースを構成するフ ィ ラメ ン ト力 、 その内側のいずれか少なく とも 1つの層 を構成するフイラメ ン 卜より も太径であることが肝要であり、 図 6および図 7に 示した事例では、 コアス トラ ン ド 1 およびシースス ト ラ ン ド 2 において、 最外側 のシースを構成するフィラメ ン ト力 、 その内側の層を構成するフィラメ ン トよ り も太径である。
このようにコアス 卜ラ ン ド 1 およびシースス 卜 ラ ン ド 2 のいずれか少なく と も 一方の最外側のシースを構成するフィラメ ン トの径を、 その内側の層を構成する フィ ラメ ン ト よ り も太く した場合において、 シースス ト ラ ン ド 2 の外接円の直径 を Φ (關) とし、 その最外側のシース、 つま り第 2 シース 1 c を構成するフィラ メ ン トの直径を 0 s ( mm ) としたとき、 0. 55≤ Φ / 6. 14 0 s ≤0. 90なる関係式を 満たし、 かつコアス ト ラ ン ドの最外側シ一スで構成するフ ィ ラメ ン トの直径を c (随) として、 φ s ≤ φ c なる関係式を満足するような構造であることが好ま しい。
なぜなら、 従来コー ドのコアス 卜ラン ドとシースス トラン ドにおいて先行して 破断する最外層のフイラメ ン トを太径化することによって、 この先行破断が回避 され、 結果としてコード強力の低下が防止されるからである。
すなわち、 Φ / 6. 14 0 s が 0. 90を越えると、 上記した効果を得ることが難しく 、 一方 0. 55未満では、 耐疲労性に悪い影響を与えることになる。 また、 コアス ト ラ ン ドの最外層フィ ラメ ン トは、 シースス 卜 ラ ン ドの最外層フ ィ ラメ ン 卜に比し 同等か、 やや厳しい応力集中の状態におかれているため、 シースス トラン ド最外 層の場合と同等以上の太径化が好ましい。
なお、 図 6および図 7に示した例では、 第 2 シース 1 c を構成するフイラメ ン トをその内層のフィ ラメ ン トに比し太径とし、 第 1 シース l bおよびコア 1 aの フィラメ ン トは同径としたが、 第 1 シース 1 bおよびコア 1 aについても第 1 シ ース 1 bを構成するフイラメ ン 卜がコア 1 aを構成するフイラメ ン 卜よ り太径と することも可能である。 この場合は、 最外側のフイラメ ン トを太径化して、 先行 破断の発生を抑制するとともに、 その次に応力集中の度合いが大きいと思われる 、 1 つ内側の層のフィラメ ン トの先行破断を抑制する結果、 コー ドの強力の低下 を防止する効果が一層期待される。
ここに、 図 6または 7に示したコ一ドでは、 この発明を適用するス 卜ラン ドの 構造を 3 + 9 + 1 2または 3 + 9 + 13構造としたが、 この他にも、 図 8に示す ( 3 + 9 + 1 5 ) + 6 X ( 3 + 9 + 12 ) 構造や ( 3 + 9 + 1 5 ) + 6 x ( 3 + 9 + 13 ) 構 造のス トラン ドにも、 この発明を適用することができる。 この場合は、 シースス 卜ラン ドに比してコアス トラン ドの外接円の径が大きい構造となるため、 シース ス トラン ド同士の間に隙間が確保できるという利点がある。 これによ り、 コー ド をゴム物品内に埋設する際に、 コー ド内部へのゴムの侵入を助長する効果が得ら れる。
同様に、 コー ド構造と しては、 1本のコアス トラン ドのまわりに、 シースス ト ラン ドの 6本を撚り合わせた図示例が好適である力;'、 その他にも、 例えば、 コア ス 卜ラン ドとは異径のシースス トラン ドを用いて、 1本のコアス トラ ン ドのまわ りにシースス 卜ラ ン ドの 7、 8または 9本を撚り合わせた構造とすることも可能 である。 ここに、 1 + 8構造の典型例を、 図 9に示す。 さ らに、 コー ドの外周に ラッ ピングフィ ラメ ン トを巻き付けることも可能である。
なお、 シースス トラン ドの最外側のシースを構成するフィラメ ン トの径は 0. 20 〜 0. 50mmであることが有利である。 なぜなら、 フ ィ ラメ ン ト径が 0. 20隱未満では 、 フィラメ ン トの太径化による上述の効果を得ることが難しく なり 、 一方 0. 50隱 をこえるとフ ィ ラ メ ン トの引張強さが低く なる結果、 高強力コー ドを得ることが 難しく なる。
一 1 1 そして、 この発明に従うコー ドには、 引張強さが 3000 MPa以上であるフィラメ ン トを適用することが有意義である。 なぜなら、 引張強さが 3000 MPa以上のフィ ラメ ン トを用いたときに、 上述したフィ ラメ ン トの総強力に対するコ一ド強力の 低下が著しいからである。
さ らに、 シースス トラン ドの最外側のシースの撚り方向が、 コアス トラン ドに 対するシースス 卜ラン ドの撚り方向と同じにすることによって、 隣接するス 卜ラ ン ド間での最外側フィラメ ン ト同士を線接触によ り近い状態にさせることができ 、 応力の局部集中を軽減するのに有利である。
なお、 ラッ ピングフィ ラメ ン トは、 コー ドのばらけ防止に有効であり、 特にェ 場での作業性の向上に寄与する。
ちなみに、 上記したコードは、 その多数本を所定の間隔で互いに並行に揃えて ゴムシ一 卜に埋設してなるプライを、 タイヤのベルトまたはカーカスに適用して 、 タイヤの補強に供する。 ここで、 タイヤは、 例えば図 10に示す、 建設車両用空 気入り タイヤが有利に適合する。 このタイヤは、 1対のビー ドコア 20間でラジア ル方向に トロイ ド状に延びるスチールコー ドのプライからなるカーカス 21、 この カー力ス 21のクラゥン部の夕ィャ径方向外側に配置した、 少なく とも 4層、 通常 は 6層のベル ト 22およびこのベル ト 22の夕ィャ径方向外側に配置した ト レッ ド 23 力ヽり成る。
図面の簡単な説明
図 1 は、 従来の撚り構造 7 X ( 3 + 9 + 15 ) + 1構造コー ドの断面図、 図 2は、 この発明に従う、 コアス トラン ドが 3 + 8構造のコー ドの断面図、 図 3は、 この発明に従う、 コアス トラン ドが 3 + 8 + 13構造のコー ドの断面図 図 4 は、 この発明に従う、 撚り構造 7 X ( 3 + 8 ) 構造コ一 ドの断面図、 図 5は、 この発明に従う、 撚り構造 7 X ( 3 + 8 + 13) 構造コ一 ドの断面図、 図 6は、 この発明に従う、 撚り構造 7 X ( 3 + 9 + 12) + 1構造のコー ドの断 面図、
図 Ίは、 この発明に従う、 燃り構造 7 X ( 3 + 9 + 13) + 1構造のコー ドの断 面図、
図 8は、 この発明に従う、 燃り構造 ( 3 + 9 +15) + 6 X ( 3 + 9 +12) + 1 構造コー ドの断面図、
図 9は、 この発明に従う、 燃り構造 ( 3 + 9 + 15) + 8 X ( 3 + 9 + 8 ) + 1 構造コ一 ドの断面図、
図 1 0は、 この発明のコードを適用するのに好適なタイヤの断面図である。 発明を実施するための最良の形態
〔実施例 1〕
表 1に示す構造のスチールコードについて、 そのフィラメ ン ト占有比およびコ ― ド強力発揮率を調査した。 なお、 フィラメ ン ト占有比は、 上述したとおり、 最 外側シースを構成するフイラメ ン トの外接円の面積に対する、 ス トラ ン ドを構成 する全てのフイラメ ン トの断面積の総和の比であり、 またコー ド強力発揮率は、 コ一 ドを構成する真直フイラメ ン 卜の引張り強さの総和に対する、 コ一 ド切断荷 重の比を百分率で表示した。 その測定結果を、 表 1 に併記する。
琳¾
【表 1】
従来例卜 1 従来例 1-2 比較例 発明例 1 - 1 発明例 1 - 2 発明例 1 - 3 発明例 1 - 4 発明例 1-5
7 X12+ 1 7 X27+ 1 7 X31+ 1 7 X11+ 1 7 X24+ 1 7 X24+ 1 11 + 6 12+ 1 244- 6 X27+ 1 コード構造
(図 1 ) (図 4) (図 5) (図 5) (図 2) (図 3) コアストランド構造 3 + 9 3 + 9 + 15 3 + 10 + 18 3 + 8 3 + 8 + 13 3 + 8 + 13 3 + 8 3 + 8 + 13 シースストランド構造 3 + 9 3 + 9 + 15 3 + 10 + 18 3 + 8 3 + 8+13 3 + 8+13 3 + 9 3 + 9 + 15 コアフィラメント径 (■) 0.29 0.29 0.28 0.25 0.21 0.23 0.25 0.23 シース (第 1 シース) 0.29 0.29 0.26 0.33 0.27 0.29 0.33 0.29 ァ フィラメント径 (mm)
ス 第 2 —ス
0.29 0.23 0.30 0.33 0.33 卜 フィラメン、ザ (mm)
ラ コア 3374 3374 3386 3356 3606 3414 3356 3414 ン の引張り強さ 第 1シース 3374 3374 3399 3267 3319 3374 3267 3374 (MPa ) 第 2シース 3374 3414 3303 3267 3267 シ コアフィラメント径 (mm) 0.29 0.29 0.28 0.25 0.21 0.23 0.29 0.28 1 シース (第 1 シース)
0.29 0.29 0.26 0.33 0.27 0.29 0.29 0.28 ス フィラメント径 (imn)
ス 第 2シースフィラメント ― 0.29 0.23 ― 0.30 0.33 ― 0.28 卜 径 φ s (mm)
ラ フイラメン卜 コア 3374 3374 3386 3356 3606 3414 3374 3386 ン の引張り強さ 第 1シース 3374 3374 3399 3267 3319 3374 3374 3386 (MPa ) 第 2シース 3374 3414 3303 3267 3386 シ一スス卜ランド径 Φ (mm) 1.206 1.786 1.584 1.199 1.593 1.736 1.206 1.724
Φ/6. 1 4 s 1.00 1.12 0.86 0.86 1.00 ラップフィラメント径 (画) 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 コ一ド径 (關) 3.62 5.36 4.75 3.60 4.78 5.21 3.61 5.16 コアス卜ランドの最外層 0.023 0.021 0.005 0.002 0.009 0.011 0.002 0.001 フィラメント隙間 (mm)
シースス卜フンドの最外層 0.023 0.021 0.005 0.002 0.009 0.011 0.023 0.020 フイラメン卜隙間 (nun)
コアス卜ランドの 0.695 0.713 0.743 0.737 0.744 0.746 0.737 0.760 フィラメント占有比
シースス卜ランドの 0.695 0.713 0.743 0.737 0.744 0.746 0.695 0.713 フィラメント占有比
強力発癉奉 (%) 86 82 77 95 94 93 91 89
〔実施例 2〕
表 2および 3に示す構造のスチールコー ドについて、 そのフィラメ ン ト 占有比 およびコー ド強力発揮率を調査した。 なお、 フィラメ ン ト占有比は、 上述したと おり、 最外側シースを構成するフイ ラメ ン トの外接円の面積に対する、 ス ト ラン ドを構成する全てのフイラメ ン トの断面積の総和の比であり、 またコー ド強力発 揮率は、 コー ドを構成する真直フィ ラメ ン トの引張り強さの総和に対する、 コー ド切断荷重の比を百分率で表示した。 その測定結果を、 表 2および 3に併記する 。 なお、 表 2および 3には、 各表毎に全て同じ撚り角の下に作製したコー ド群を 示してある。
2】
Figure imgf000019_0001
•17- 差替え用紙 (規則 26) 3】
Figure imgf000020_0001
-18- 差替え用紙 (規貝リ 26) 産業上の利用可能性
この発明によれば、 複撚り構造コー ドにおける一部フイラメ ン 卜の先行破断を 回避してコー ド強力の低下が抑制されるから、 十分な耐久性能を有するスチール コードおよびこのコー ドを用いた耐久性能に優れるタイヤを提供できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 複数本のフイラメ ン 卜を撚り合わせたコアス 卜ラン ドのまわりに、 複数本の フィ ラメ ン トを撚り合わせたシースス 卜 ラ ン ドの複数本を配置したスチールコー ドであって、
前記コアス トラン ドおよびシースス トラン ドの少なく とも一方は、 1本または 複数本のフィラメ ン 卜によるコアのまわりに、 複数本のフイラメ ン トによるシー スの 1層または複数層を燃り合わせて成り、 最外側シースを構成するフイラメ ン 卜が、 その内側のいずれか少なく とも 1 つの層を構成するフイラメ ン トよ り も太 径であるこ とを特徴とするゴム物品補強用スチールコー ド。
2 . 複数本のフイラメ ン 卜を撚り合わせたコアス トラ ン ドのまわりに、 複数本の フィラメ ン 卜を撚り合わせたシースス トラン ドの複数本を配置したスチールコ一 ドであって、
コアス トラン ドは、 3本のフィラメ ン トによるコアのまわりに、 複数本のフィ ラメ ン トによるシースの 1層または 2層を撚り合わせて成り、 各シースを構成す るフィラメ ン ト力 、 その内側の層を構成するフィラメ ン トよ り も太径であること を特徴とするゴム物品補強用スチールコー ド。
3 . 請求項 2 において、 コアス ト ラ ン ドのシースが 1 層であり、 該シースを構成 するフィ ラメ ン 卜の外接円の面積に対する、 コアス 卜ラン ドを構成する全てのフ イラメ ン 卜の断面積の総和の比が、 0 . 7 1 5以上であることを特徴とするゴム 物品補強用スチールコー ド。
4 . 請求項 2において、 コアス トラ ン ドのシースが 2層であり、 最外側シースを 構成するフイラメ ン 卜の外接円の面積に対する、 コアス トラン ドを構成する全て のフ ィ ラメ ン トの断面積の総和の比が、 0 . 7 3 0以上であるこ とを特徴とする ゴム物品補強用スチールコー ド。
5 . 複数本のフイラメ ン トを撚り合わせたコアス トラ ン ドのまわりに、 複数本の フィラメ ン トを撚り合わせたシースス 卜ラン ドの複数本を配置したスチールコー ドであって、
コアス 卜ラン ドおよびシースス トラン ドは、 3本のフィラメ ン トによるコアの まわりに、 複数本のフィラメ ン トによるシースの 1層または 2層を撚り合わせて 成り、 各シースを構成するフィラメ ン ト力 、 その内側の層を構成するフイラメ ン 卜よ り も太径であることを特徴とするゴム物品補強用スチールコー ド。
6 . 請求項 5 において、 ス トラン ドのシースが 1層であり、 該シースを構成する フ ィ ラメ ン トの外接円の面積に対する、 ス トラン ドを構成する全てのフイラメ ン 卜の断面積の総和の比が、 0 . 7 1 5以上であることを特徴とするゴム物品補強 用スチールコー ド。
7 . 請求項 5において、 ス トラン ドのシースが 2層であり、 最外側シースを構成 するフィラメ ン トの外接円の面積に対する、 ス トラン ドを構成する全てのフィラ メ ン トの断面積の総和の比が、 0 . 7 3 0以上であることを特徴とするゴム物品 補強用スチールコ一 ド。
8 . 請求項 2 または 5 において、 ス トラン ドの各層におけるスチールフィラメ ン ト相互の間隔が 0. 014隱 以下であることを特徴とするゴム物品補強用スチールコ 一ド。
9 . 複数本のフイラメ ン 卜を撚り合わせたコアス トラン ドのまわりに、 複数本の フィラメ ン 卜を撚り合わせたシースス 卜ラン ドの複数本を配置したスチールコー ドであって、
シースス トラン ドは、 1本または複数本のフィラメ ン トによるコアのまわりに 、 複数本のフィラメ ン トによるシースの 2層を撚り合わせて成り、 シースス トラ ン ドの最外側シースを構成するフ ィ ラメ ン トの直径を ø s ( mm ) および該最外側 シースの全てのフィ ラメ ン トが内接する外接円の直径を Φ ( mm ) としたとき、
0. 55≤ Φ / 6. 14 0 s ≤0. 90
の関係を満足し、 かつコアス トラン ドの最外側シースを構成するフイラメ ン 卜の 直径を φ c ( mm) と したと き、
Φ s ≤ φ c
の関係を満足するこ とを特徴とするゴム物品補強用スチールコー ド。
1 0 , 請求項 9 において、 シースス ト ラ ン ドは最外側のシースを構成するフ イ ラ メ ン ト を除く全てのフ イ ラメ ン トの径が同一であることを特徴とするゴム物品補 強用スチールコー ド。
1 1 . 請求項 9 において、 シースス ト ラ ン ドはコアを構成するフ ィ ラメ ン ト を除 く全てのフ イ ラメ ン トの径が同一であるこ とを特徴とするゴム物品補強用スチ一 ルコー ド。
1 2 . 請求項 9 において、 コアス ト ラ ン ドは最外側のシースを構成するフ ィ ラメ ン 卜 を除く 全てのフ ィ ラ メ ン トの径が同一であるこ とを特徴とするゴム物品補強 用スチールコー ド。
1 3 . 請求項 9 において、 コアス ト ラ ン ドはコアを構成するフ ィ ラメ ン ト を除く 全てのフィ ラメ ン トの径が同一であるこ とを特徴とするゴム物品補強用スチール コー ド。
1 4 . 請求項 9 において、 コアス ト ラ ン ドを構成する全てのフ イ ラメ ン トの径が 同一であるこ とを特徴とするゴム物品補強用スチールコー ド。
1 5 . 請求項 9 において、 シースス ト ラ ン ドの最外側シースを構成するフ ィ ラ メ ン 卜の径が 0. 20〜0. 50mmであるこ とを特徴とするゴム物品補強用スチールコ一 ド
1 6 . 請求項 9 において、 フィ ラメ ン トの引張強さ力 3000 MPa以上であるこ とを 特徴とするゴム物品補強用スチールコー ド。
1 7 . 請求項 9 において、 1本のコアス ト ラ ン ドのまわりに 6本のシ一スス ト ラ ン ドを配置したコー ド構造を有し、 各ス 卜ラ ン ドが 3本のフ ィ ラメ ン ト によるコ ァのまわり に複数本のフイラメ ン トによるシースの 2層を配置した構造を有する こ とを特徴とするゴム物品補強用スチールコー ド。
1 8 . 請求項 9 において、 シースス ト ラ ン ドの最外側シースの撚り方向がシース ス トラン ドの撚り方向と同じであることを特徴とするゴム物品補強用スチールコ 一ド。
1 9 . 請求項 9において、 コードの外周に沿ってらせん状に巻き付けたラッ ピン グフイラメ ン トを有することを特徴とするゴム物品補強用スチールコー ド。
2 0 . 1対のビード部間で卜ロイ ド状に延びるカーカスを骨格とし、 この力一力 スの径方向外側に複数層のベルトをそなえるタイヤにおいて、 該カーカスおよび ベル卜のいずれか少なく とも一方に、 請求項 1 に記載のスチールコー ドを適用し たことを特徴とするタイヤ。
要約
この発明は、 複数本のフイラメ ン 卜を撚り合わせたコアス トラン ドのまわりに 、 複数本のフイラメ ン トを撚り合わせたシースス 卜ラン ドの複数本を配置した複 撚り構造コー ドにおいて、 コアス トラン ドおよびシースス トラン ドの少なく とも —方は、 1本または複数本のフイラメ ン トによるコアのまわりに、 複数本のフィ ラメ ン トによるシースの 1層または複数層を燃り合わせた構造とし、 その最外側 シースを構成するフイラメ ン トを、 その内側のいずれか少なく とも 1 つの層を構 成するフイラメ ン トよ り も太径とすることによって、 一部のフイラメ ン トの先行 破断を回避してスチールコードの耐久性能を向上したものである。
PCT/JP2000/007944 1999-11-11 2000-11-10 Cable d'acier de renforcement d'un article en caoutchouc et pneumatique correspondant WO2001034900A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/869,967 US6863103B1 (en) 1999-11-11 2000-11-10 Steel cord for the reinforcement of a rubber article and tire
JP2001536813A JP4731080B2 (ja) 1999-11-11 2000-11-10 ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32104699 1999-11-11
JP11-321046 1999-11-11
JP36992599 1999-12-27
JP11-369925 1999-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001034900A1 true WO2001034900A1 (fr) 2001-05-17

Family

ID=26570336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/007944 WO2001034900A1 (fr) 1999-11-11 2000-11-10 Cable d'acier de renforcement d'un article en caoutchouc et pneumatique correspondant

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6863103B1 (ja)
JP (2) JP4731080B2 (ja)
ES (1) ES2215438B1 (ja)
WO (1) WO2001034900A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150757A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2009067321A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
WO2009048054A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Bridgestone Corporation ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009114594A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
WO2009151127A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
WO2010055684A1 (ja) 2008-11-14 2010-05-20 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2010163727A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
WO2010126084A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2011042910A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いたタイヤ
JP2015121004A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 横浜ゴム株式会社 スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
WO2016017655A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコード
WO2016017654A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコード
WO2016051669A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
WO2017179533A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ及びスチールコード
WO2019116966A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコード及びタイヤ
US10895037B2 (en) 2014-07-28 2021-01-19 Bridgestone Corporation Steel cord for reinforcing rubber article

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7242172B2 (en) * 2004-03-08 2007-07-10 Intel Corporation Microprocessor die with integrated voltage regulation control circuit
EP1795371B1 (en) * 2005-12-08 2008-07-23 The Goodyear Tire & Rubber Company High elongation cable
US7458200B2 (en) * 2005-12-08 2008-12-02 The Goodyear Tire & Rubber Co. High elongation cable
FR2925922B1 (fr) * 2007-12-28 2009-12-18 Soc Tech Michelin Cable a couches pour ceinture de pneumatique
FR2934614B1 (fr) * 2008-08-01 2010-09-10 Michelin Soc Tech Cable a couches gomme in situ pour armature carcasse de pneumatique.
JP2012509997A (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム 多層金属繊維糸
EP2361325B1 (en) * 2008-11-25 2012-07-04 NV Bekaert SA Multibundle metal fiber yarn
US20110253279A1 (en) * 2008-12-22 2011-10-20 Guido Luigi Daghini Tyre reinforced with steel cords comprising fine filaments
CN102282311A (zh) 2009-01-19 2011-12-14 株式会社普利司通 橡胶制品加强用钢丝帘线及充气轮胎
FR2947574B1 (fr) 2009-07-03 2012-11-09 Michelin Soc Tech Cable multitorons dont les torons elementaires sont des cables a deux couches gommes in situ.
FR2950904A1 (fr) * 2010-12-17 2011-04-08 Michelin Soc Tech Cable metallique multitorons a haute permeabilite.
CN103298996B8 (zh) * 2011-01-10 2019-12-03 贝卡尔特公司 紧密型钢帘线
WO2012095224A1 (en) * 2011-01-10 2012-07-19 Nv Bekaert Sa Compact steel cord
JP5837427B2 (ja) * 2012-01-23 2015-12-24 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
KR101928130B1 (ko) 2012-02-06 2018-12-11 엔브이 베카에르트 에스에이 삼원계 또는 사원계 황동 합금 코팅을 포함하는 연신된 스틸 요소 및 상응하는 방법
US10358769B2 (en) 2012-02-06 2019-07-23 Nv Bekaert Sa Ternary or quaternary alloy coating for steam ageing and cured humidity adhesion elongated steel element comprising a ternary or quaternary brass alloy coating and corresponding method
US9708758B2 (en) * 2012-04-24 2017-07-18 Dsm Ip Assets B.V. Hybrid rope or hybrid strand
JP5814179B2 (ja) 2012-05-10 2015-11-17 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いたタイヤ
SI2877630T1 (sl) * 2012-07-24 2019-02-28 Nv Bekaert Sa Jeklena vrv za ojačitev gume filamenti, s selektivno oplaščenimi z medenino
JP6063768B2 (ja) * 2013-02-21 2017-01-18 住友ゴム工業株式会社 スチールコード及びそれを用いた弾性クローラ
FR3014914B1 (fr) * 2013-12-16 2016-12-09 Michelin & Cie Cable metallique multi-torons a deux couches
US10906353B2 (en) * 2014-07-28 2021-02-02 Bridgestone Corporation Steel cord for reinforcing rubber article
JP2018080414A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコード、並びに、これを用いたゴムクローラおよびタイヤ
JP6865273B2 (ja) * 2017-04-28 2021-04-28 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコード、その製造方法及びタイヤ
CN109306633A (zh) * 2018-11-10 2019-02-05 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种具有强破断力和强耐疲劳性的工程钢帘线
KR20210127732A (ko) * 2019-02-26 2021-10-22 엔브이 베카에르트 에스에이 고무 보강용 스틸 코드
FR3103500A1 (fr) * 2019-11-22 2021-05-28 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Câble multi-torons à deux couches à énergie de rupture surfacique améliorée

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3516220A1 (de) * 1984-05-08 1985-11-14 Bridgestone Corp., Tokio/Tokyo Luftreifen in radialbauart
JPH05186975A (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 Kokoku Kousensaku Kk タイヤ用スチールコード
US5473878A (en) * 1993-03-25 1995-12-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Having a core and at least one coaxial layer of filaments twisted in the same direction at the same pitch
JPH0827686A (ja) * 1994-05-10 1996-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属コード、その製造方法及び装置、同コードを用いたゴム複合物
JPH08209567A (ja) * 1994-11-29 1996-08-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属コード、その製造方法及び同コードとゴムとの複合物
JPH09137392A (ja) * 1995-01-30 1997-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属コード、その製造方法、同コードを用いたゴム複合物
JPH10298879A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1980002572A1 (en) * 1979-05-23 1980-11-27 Sumitomo Rubber Ind Cord for tire
FR2487866A1 (fr) * 1980-07-29 1982-02-05 Dunlop Sa Cables metalliques pour armatures d'objets d'elastomere, et pneumatiques dont l'armature contient de tels cables
JPS60143105A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Kawasaki Steel Corp ラジアルタイヤ用スチ−ルコ−ド
JPS6221888A (ja) * 1985-07-15 1987-01-30 興国鋼線索株式会社 スチ−ルコ−ド
JPH0663186B2 (ja) * 1985-09-04 1994-08-17 東京製綱株式会社 スチ−ルコ−ド
JPH01292190A (ja) * 1988-05-12 1989-11-24 Kanai Hiroyuki タイヤ用スチールコードおよびタイヤ
JPH05338753A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The コンベヤベルト
JPH06173179A (ja) * 1992-12-01 1994-06-21 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコード
CA2109904C (en) * 1992-12-18 2004-09-14 Pol Bruyneel Multi-strand steel cord
JPH07238480A (ja) * 1994-02-21 1995-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd ゴム補強用スチールコードの製造方法及び製造装置
EP0675223A1 (en) * 1994-03-24 1995-10-04 N.V. Bekaert S.A. Layered steel cord construction
JP3461043B2 (ja) * 1994-09-12 2003-10-27 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコード
JPH08109585A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよび重荷重用空気入りタイヤ
JP3506279B2 (ja) * 1994-12-16 2004-03-15 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP3709551B2 (ja) * 1997-07-08 2005-10-26 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
US6272830B1 (en) * 2000-02-18 2001-08-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Steel cord for reinforcing elastomeric articles

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3516220A1 (de) * 1984-05-08 1985-11-14 Bridgestone Corp., Tokio/Tokyo Luftreifen in radialbauart
JPH05186975A (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 Kokoku Kousensaku Kk タイヤ用スチールコード
US5473878A (en) * 1993-03-25 1995-12-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Having a core and at least one coaxial layer of filaments twisted in the same direction at the same pitch
JPH0827686A (ja) * 1994-05-10 1996-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属コード、その製造方法及び装置、同コードを用いたゴム複合物
JPH08209567A (ja) * 1994-11-29 1996-08-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属コード、その製造方法及び同コードとゴムとの複合物
JPH09137392A (ja) * 1995-01-30 1997-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属コード、その製造方法、同コードを用いたゴム複合物
JPH10298879A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150757A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2009067321A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
WO2009048054A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Bridgestone Corporation ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009114594A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
WO2009151127A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009299223A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
US8991457B2 (en) 2008-06-13 2015-03-31 Bridgestone Corporation Steel cord for reinforcement of rubber articles and pneumatic tire using the same
US8601782B2 (en) 2008-11-14 2013-12-10 Bridgestone Corporation Steel cord for reinforcing rubber article and pneumatic tire
WO2010055684A1 (ja) 2008-11-14 2010-05-20 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2010116655A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
AU2009315092B2 (en) * 2008-11-14 2014-04-03 Bridgestone Corporation Steel cord for reinforcement of rubber material and pneumatic tire
JP2010163727A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
US9327555B2 (en) 2009-04-28 2016-05-03 Bridgestone Corporation Rubber article-reinforcing steel cord and pneumatic tire
EP2700746A1 (en) 2009-04-28 2014-02-26 Bridgestone Corporation Rubber article-reinforcing steel cord and pneumatic tire
US8833414B2 (en) 2009-04-28 2014-09-16 Bridgestone Corporation Rubber article-reinforcing steel cord and pneumatic tire
JP5607033B2 (ja) * 2009-04-28 2014-10-15 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
WO2010126084A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2011042910A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いたタイヤ
JP2015121004A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 横浜ゴム株式会社 スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
WO2016017655A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコード
WO2016017654A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコード
US10173470B2 (en) 2014-07-28 2019-01-08 Bridgestone Corporation Steel cord for reinforcing rubber article
US10895037B2 (en) 2014-07-28 2021-01-19 Bridgestone Corporation Steel cord for reinforcing rubber article
CN106536819A (zh) * 2014-07-28 2017-03-22 株式会社普利司通 用于加固橡胶制品的钢帘线
JPWO2016017655A1 (ja) * 2014-07-28 2017-04-27 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコード
JPWO2016017654A1 (ja) * 2014-07-28 2017-04-27 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコード
JP2016069774A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
US10105991B2 (en) 2014-10-01 2018-10-23 Bridgestone Corporation Steel cord for reinforcing rubber article, and pneumatic tire using same
WO2016051669A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
WO2017179533A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ及びスチールコード
WO2019116966A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコード及びタイヤ
JP2019108620A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコード及びタイヤ
US11591749B2 (en) 2017-12-15 2023-02-28 Bridgestone Corporation Steel cord for rubber article reinforcement, and tire

Also Published As

Publication number Publication date
ES2215438B1 (es) 2005-12-16
JP4731080B2 (ja) 2011-07-20
US6863103B1 (en) 2005-03-08
JP2011001683A (ja) 2011-01-06
JP4802294B2 (ja) 2011-10-26
ES2215438A1 (es) 2004-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001034900A1 (fr) Cable d'acier de renforcement d'un article en caoutchouc et pneumatique correspondant
JP5847990B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP5607033B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP5036294B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
EP3196354B2 (en) Steel cord for reinforcing rubber article
CN105297502B (zh) 重载轮胎带束部加强用钢丝帘线及重载用充气轮胎
WO2012063819A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4628239B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JP5580559B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いたタイヤ
CN114729505B (zh) 具有提高的表面断裂能的两层多股帘线
JP2016030863A (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JP3709551B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP5860336B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及びタイヤ
JP2006104636A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JP5430952B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP4367846B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
JP5495412B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
JP2006183211A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
JP4603721B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及びタイヤ
JP6892374B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及びタイヤ
JP5592127B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いたタイヤ
JP5595688B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
JP2005179859A (ja) スチールコードおよび空気入りタイヤ
JPH0827681A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): ES JP US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200150059

Country of ref document: ES

Ref document number: P200150059

Country of ref document: ES

ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2001 536813

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09869967

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 200150059

Country of ref document: ES

Kind code of ref document: A

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 200150059

Country of ref document: ES

Kind code of ref document: A