JP6865273B2 - ゴム物品補強用スチールコード、その製造方法及びタイヤ - Google Patents

ゴム物品補強用スチールコード、その製造方法及びタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6865273B2
JP6865273B2 JP2019514364A JP2019514364A JP6865273B2 JP 6865273 B2 JP6865273 B2 JP 6865273B2 JP 2019514364 A JP2019514364 A JP 2019514364A JP 2019514364 A JP2019514364 A JP 2019514364A JP 6865273 B2 JP6865273 B2 JP 6865273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel cord
filaments
sheath
filament
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019514364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018198776A1 (ja
Inventor
尾花 直彦
直彦 尾花
幹人 近藤
幹人 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2018198776A1 publication Critical patent/JPWO2018198776A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865273B2 publication Critical patent/JP6865273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0613Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the rope configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0071Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres characterised by special physical properties of the reinforcements
    • B60C2009/0085Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0071Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres characterised by special physical properties of the reinforcements
    • B60C2009/0092Twist structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0626Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration the reinforcing cords consisting of three core wires or filaments and at least one layer of outer wires or filaments, i.e. a 3+N configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/10Rope or cable structures
    • D07B2201/104Rope or cable structures twisted
    • D07B2201/1044Rope or cable structures twisted characterised by a value or range of the pitch parameter given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/10Rope or cable structures
    • D07B2201/104Rope or cable structures twisted
    • D07B2201/1056Rope or cable structures twisted using alternate lay, i.e. the wires or filaments in the strands being oppositely inclined relative to the rope axis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2006Wires or filaments characterised by a value or range of the dimension given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • D07B2201/2029Open winding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2051Cores characterised by a value or range of the dimension given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • D07B2201/2061Cores characterised by their structure comprising wires resulting in a twisted structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2095Auxiliary components, e.g. electric conductors or light guides
    • D07B2201/2097Binding wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/2055Improving load capacity
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/208Enabling filler penetration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は複撚りの構造で高強力なゴム物品補強用スチールコード、その製造方法及びタイヤに関する。
建設、鉱山車両用タイヤを例とするゴム物品の補強のために、複撚りのスチールコードが用いられている。近年、コード構造の簡素化やコード径を小さくしてスチールコードを含む補強層の厚さを薄くすることにより、タイヤ等のゴム物品の軽量化を図ることの検討がなされている。補強に必要な強力を有しつつ軽量化するために、複撚りのスチールコードを高強力化することについて種々の研究開発が進められてきた。
しかしながら、複撚りのスチールコードは、コードを構成する個々のフィラメントを高強力化してもそれに見合ったコード強力が得られ難かった。したがって、コードを構成するフィラメントの強力の総和に比べてコード強力の低下が小さいスチールコードが求められていた。
また、タイヤが鋭い障害物を乗り越えたこと等に起因した、補強層まで到達する裂け目から侵入する水分により、スチールコードの錆発生、ひいては強度低下を招くのを防ぐために、スチールコードは防錆性が求められており、そのために複撚りコードは、隣接フィラメント間にゴムが浸透できる隙間が形成されて高いゴム浸透性を有することが必要となる。
複撚りのスチールコードに関し、ストランドを構成する最外層のシースフィラメントの撚り方向と、シースストランドの撚り方向とを同じにしたゴム物品補強用スチールコードがある(特許文献1)。
特開平8−170283号公報
特許文献1のゴム物品補強用スチールコードは、フィラメント及びストランドの撚り方向の特定によって、コード強力を向上させている。しかし、スチールコードに対する高強力化への要求は止むことがなく、特にコードを構成するフィラメントの強力の総和に対するコード強度の低下が小さいことが求められていた。また、高いゴム浸透性を有することも求められていた。
そこで本発明の目的は、複撚りのスチールコードについて、コードを構成するフィラメントの強力の総和に対するコード強度の低下が小さく、かつ、高いゴム浸透性を有するゴム物品補強用スチールコード、その製造方法及びスチールコードを用いたタイヤを提供することにある。
本発明者らは、複撚りのスチールコードについて鋭意研究を重ねた結果、コードの撚り角と、隣接フィラメント間の交差角を所定の範囲に調整するとともに、フィラメント占積率及び特定フィラメント間の隙間を調整することにより、コードを構成するフィラメントの強力の総和に対するコード強度の低下が小さく、かつ、高いゴム浸透性を有するゴム物品補強用スチールコードが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のゴム物品補強用スチールコードは、複数のフィラメントを2層以上撚り合わせてなるストランドを、複数撚り合わせた複撚りの構造を有し、前記フィラメントの少なくとも一部は抗張力が3000MPa以上であり、
フィラメント占積率が48%以上、54%未満、
コード撚り角が78°以上、84°未満、
ラッピングフィラメントを除く隣接フィラメントの交差角の平均値が17°未満、
ストランドを構成する隣接シースフィラメント間の隙間が0.065mm以上
を満たすことを特徴とする。
本発明のゴム物品補強用スチールコードは、上記隣接フィラメント間の交差角の平均値が14°未満であることが好ましく、
上記複撚りの構造が、一本のコアストランドの周りに6〜7本のシースストランドを撚り合わせた1+n(n=6〜7)構造であることが好ましく、
上記コアストランドの上記シースフィラメントの撚り方向と、上記シースストランドの上記シースフィラメントの撚り方向とが逆であることが好ましく、
上記シースストランドのシースフィラメントの撚り方向が、隣り合う上記シースストランドのシースフィラメントとは逆であることが好ましい。
また、本発明のタイヤは、上記のゴム物品補強用スチールコードを補強に用いたものである。
また、本発明のゴム物品補強用スチールコードの製造方法は、複数のフィラメントを2層以上撚り合わせてなるストランドを、複数撚り合わせた複撚りの構造を有する上記のゴム物品補強用スチールコードを製造するにあたり、ストランドを構成するフィラメントの少なくとも一部は、最終伸線加工後に、歪取り焼鈍を250℃以上300℃未満で行うことを特徴とする。
本発明のゴム物品補強用スチールコードの製造方法においては、上記最終伸線加工後、矯正加工を行うことなく上記歪取り焼鈍を行うことが好ましい。
本発明によれば、複撚りのスチールコードについて、コードを構成するフィラメントの強力の総和に対するコード強度の低下が小さく、かつ、高いゴム浸透性を有するゴム物品補強用スチールコード、その製造方法及びスチールコードを用いたタイヤを提供することができる。
本発明の一実施形態のゴム物品補強用スチールコードの断面図である。 本発明の別の実施形態のゴム物品補強用スチールコードの断面図である。 コード撚り角の説明図である。 隣接フィラメントの交差角の説明図である。 隣接ストランドのシースフィラメントの交差角の説明図である。 隣接シースフィラメント間の隙間の説明図である。
以下、本発明のゴム物品補強用スチールコード、その製造方法及びスチールコードを用いたタイヤについて、図面を用いつつより具体的に説明する。
図1に、本発明の一実施形態のゴム物品補強用スチールコード(以下、単に「スチールコード」という。)、スチールコードの長手方向に垂直な断面で示す。図1に示すスチールコード10は、1本のコアストランド11と6本のシースストランド12が撚り合わされた複撚り構造のコードであり、(3+9)+6×(3+9)+1のコード構造を有している。シースストランド12の最外層に、ラッピングフィラメント13が巻き付けられている。コアストランド11は3本のコアフィラメント111の周りに9本のシースフィラメント112が撚り合わされた2層撚りの構造を有し、シースストランド12は3本のコアフィラメント121の周りに9本のシースフィラメント122が撚り合わされた2層撚りの構造を有している。
図2に、本発明の別の実施形態のスチールコードを、スチールコードの長手方向に垂直な断面で示す。図2に示すスチールコード20は、1本のコアストランド21と6本のシースストランド22が撚り合わされた複撚り構造のコードであり、(3+7)+6×(3+7)+1のコード構造を有している。シースストランド22の最外層に、ラッピングフィラメント23が巻き付けられている。コアストランド21は3本のコアフィラメント211の周りに7本のシースフィラメント212が撚り合わされた2層撚りの構造を有し、シースストランド22は3本のコアフィラメント221の周りに7本のシースフィラメント222が撚り合わされた2層撚りの構造を有している。
本発明のスチールコードは、図1、図2に示したコード構造に限定されるものではない。好ましくは、1+n(n=6〜7)のコード構造とすることができる。
以下に説明する本発明のスチールコードの特徴は、図1のスチールコード10及び図2のスチールコード20、その他本発明のスチールコードで同じであるため、以下の説明では、主に図1に示したスチールコード10を代表例として、スチールコード10をタイヤの補強のために用いた場合について本発明の実施形態を説明する。
本実施形態のスチールコード10は、フィラメントの少なくとも一部は抗張力が3000MPa以上である。例えば、スチールコード10のシースストランド12を構成するコアフィラメント121及びシースフィラメント122の抗張力が3000MPa以上である。スチールコード10のフィラメントの一部が抗張力3000MPa以上であることにより、本実施形態のスチールコード10を高強力化することができる。スチールコード10の高強力化の観点からは、スチールコード10を構成するフィラメントの全部が抗張力3000MPa以上であることが望ましい。
また、本実施形態のスチールコード10は、フィラメント占積率が48%以上54%未満である。フィラメント占積率は、スチールコードを構成するフィラメントの総断面積を、スチールコード外接円の面積で除した値に100を乗じて百分率で表した値である。すわなち、フィラメン占積率(%)=(スチールコードを構成するフィラメントの総断面積)/(スチールコード外接円の面積)×100である。
フィラメント占積率が48%以上54%未満の範囲で、スチールコードを高いフィラメントの充填効率で高強力化できるととともに、高いゴム浸透性が得られる。フィラメント占積率が48%に満たないと、フィラメントの充填効率が低いことからスチールコード10に求められる必要な強力を得るためにはスチールコード10の径が大きくなり、スチールコード10をタイヤの補強に使用したときのゴム補強層の厚さが厚くなるので、タイヤ軽量化の点で不利となる。フィラメント占積率が54%以上では、後述する隣接フィラメント間の隙間が小さくなるので、ゴム浸透性の点で劣る。好ましいフィラメント占積率は48%以上〜50%未満である。
本実施形態のスチールコード10は、コード撚り角が78°以上84°未満である。図3に説明図を示すように、コード撚り角αは、スチールコードの長手方向に垂直な方向と、ストランド(図1のスチールコード10の場合は、シースストランド12を指す。)の長手方向に沿った方向と、がなす角度をいう。コード撚り角は、スチールコードから実測することができるし、また、スチールコードのコード径、ストランド径、ストランドの撚りピッチから計算することもできる。
コード撚り角が78°以上84°未満の範囲で、撚りロスが小さく、撚り性状が安定したスチールコードが得られる。コード撚り角が78°に満たないと撚りが強く、撚りロスが大きくなり過ぎて、スチールコードは所定の強力が得られない。ここに、撚りロスは、100からコード強力発揮率の百分率の値を減じた値である。すなわち、撚りロス(%)=100−コード強力発揮率である。また、コード強力発揮率は、スチールコードの強力を、スチールコードを構成するフィラメントの強力の総和で除した値に100を乗じて百分率で表した値である。すなわち、コード強力発揮率(%)=(スチールコードの強力)/(スチールコードを構成するフィラメントの強力の総和)×100である。コード強力発揮率は90%以上が好ましい。コード強力発揮率が大きいほど、また、撚りロスが小さいほど、コードを構成するフィラメントの強力の総和に比べてコード強力の低下が小さいスチールコードと言える。コード撚り角が84°以上では、撚りが弱く、撚り性状が不安定となる。好ましいコード撚り角は80°以上〜84°未満である。
本実施形態のスチールコード10は、ラッピングフィラメントを除いて、隣接フィラメントの交差角の平均値が17°未満である。隣接フィラメントの交差角の平均値が17°未満であることにより、撚りロスを小さくすることができる。隣接するフィラメントの交差角の説明のために、図4Aに一例としてコアストランド11のコアフィラメント111とシースフィラメント112との交差角βを図示し、隣接ストランドのシースフィラメントの交差角の説明のために、図4Bに一例としてコアストランド11のシースフィラメント112と、シースストランド12のシースフィラメント122を図示する。図4A、図4Bに示されるように、交差角は、一つのフィラメントの長手方向と、そのフィラメントに隣り合うフィラメントの長手方向とのなす角度をいう。スチールコード10の交差角の平均値は、コアストランド11の隣接するコアフィラメント111同士の交差角、隣接するシースフィラメント112同士の交差角、コアフィラメント111とシースフィラメント112との交差角、シースストランド12の隣接するコアフィラメント121同士の交差角、隣接するシースフィラメント122同士の交差角、コアフィラメント121とシースフィラメント122との交差角、コアストランド11のシースフィラメント112と、シースストランド12のシースフィラメント122との交差角、隣接するシースストランド12のシースフィラメント122同士の交差角といった、隣接するすべてのフィラメントの交差角の平均値をいう。もっともラッピングフィラメント13と他のフィラメントとの交差角は平均値から除外される。
上記隣接フィラメントの交差角の平均値が17°以上ではスチールコードの引張時に隣接フィラメント同士の接触圧が高くなり、撚りロスが大きくなる。隣接フィラメントの交差角の平均値は、好ましくは14°未満である。14°未満で撚りロスを更に小さくすることができる。
本実施形態のスチールコード10は、ストランドを構成するシースフィラメントの、隣接シースフィラメント間の隙間は、0.065mm以上である。隣接シースフィラメント間の隙間は、図5に本実施形態のスチールコード20についての隙間の説明図を示すように、より具体的に、コアストランド21を構成するシースフィラメント212及びシースストランド22を構成するシースフィラメント222のいずれも、隣接シースフィラメント間の隙間gは、0.065mm以上である。上記隣接シースフィラメント間の隙間が0.065mm以上であることにより、スチールコードのゴム浸透性を向上させることができる。上記隣接シースフィラメント間の隙間が0.065mm未満ではゴム浸透性が劣る。好ましい隙間は0.065mm以上0.100mm以下である。
本実施形態のスチールコード10は、コアストランド11のシースフィラメント112の撚り方向と、シースストランド12のシースフィラメント122の撚り方向とが逆であることが好ましい。コアストランド11のシースフィラメント112の撚り方向と、シースストランド12のシースフィラメント122の撚り方向とが逆であることにより、上述した隣接フィラメントの交差角の平均値を、より低くすることができる。
本実施形態のスチールコード10は、シースストランド12のシースフィラメント122の撚り方向が、隣り合うシースストランド12のシースフィラメント122の撚り方向とは逆であることが好ましい。隣り合うシースストランド12のシースフィラメント122の撚り方向が逆であることにより、上述した隣接フィラメントの交差角の平均値を、より低くすることができる。
本実施形態のスチールコード10は、フィラメントの少なくとも一部は、表層部のラメラ配向角が0.0°以上6.0°以下、又は12.5°以上18.5°以下である。表層部とは、フィラメントの最表面から20%体積率の範囲までの領域をいう。フィラメントの全部の表層部のラメラ配向角が上記範囲を満たすこともできる。
ラメラ配向角について説明する。フィラメントを製造するときは、鋼線の原材料を伸線後、熱処理、めっき処理及び最終伸線を経て所定の線径のフィラメントが得られる。この最終伸線時に、フェライトとセメンタイトとからなる結晶組織は、ブロックを構成するコロニーのラメラ方位が、伸線方向、換言すればフィラメントの長手方向に揃うように配向する。本発明者らの研究により、表層部のラメラ配向角は、隣接するフィラメントから加わる側圧に対するフィラメントの抵抗力に影響を及ぼすことが判明した。表層部のラメラ配向角が0.0°以上6.0°以下、又は12.5°以上18.5°以下の場合に、フィラメントに加わる側圧に対する抵抗力が増し、コード強力発揮率が向上し、撚りロスが小さくなる。表層部のラメラ配向角は、例えば、最終伸線時のダイス角度を調整することにより上記範囲に調整することができる。なお、ラメラ配向角は、フィラメントの金属組織を観察することにより計測できる。
次に本実施形態のスチールコード10の製造方法について説明する。各ストランドを構成するフィラメントは、鋼線の原材料を伸線後、熱処理、めっき処理及び最終伸線を経て所定の線径のフィラメントが得られる。この最終伸線後は、歪取り焼鈍を行う。この歪取り焼鈍の温度を250℃以上300℃未満で行うことが好ましい。250℃以上300℃未満の歪取り焼鈍により高強力で撚りロスの小さいスチールコードを容易に得られる。歪取り焼鈍温度が250℃に満たないと、歪取り焼鈍効果が薄く、撚りロスが大きい。歪取り焼鈍温度が300℃以上では、歪取り焼鈍により必要以上に焼なまされ、フィラメントの強力が低下してしまう。
矯正加工は、例えば千鳥配置のロールに通して繰り返し曲げを加える加工であって、フィラメントの残留応力及び真直性を改善する。しかし、矯正加工によりフィラメントに繰り返し曲げ加工を行うと、フィラメント内部の加工歪が大きくなり、撚りロスが大きくなる。よって撚りロスを小さくするため、矯正加工は行わないようにする。すなわち、最終伸線の直後の工程において歪取焼鈍を行うことが好ましい。
また、上述したフィラメントの表層部のラメラ配向角を考慮して、最終伸線時は、伸線条件を調整することが好ましい。
本実施形態のスチールコード10は、タイヤの補強に用いて好適である。なお、本実施形態のスチールコード10の用途は、タイヤに限定されるものではない。
表1〜3に示す実施例、従来例及び比較例のスチールコードについて撚りロス及びゴム浸透性について調べた。各実施例、従来例及び各比較例のスチールコードのコード構造、フィラメント占積率、撚り角、平均交差角、スチールコードを構成するフィラメント径、フィラメントの抗張力、フィラメントの撚り方向、隣接シースフィラメント間の隙間を表中に併記した。また、フィラメントを製造する時の最終伸線加工後の繰り返し曲げ加工、すなわち矯正加工の有無、最終伸線加工後の歪取り焼鈍の有無についても併記した。
表1〜3において、コード径は、ラッピングフィラメントを除いた値である。また、撚りロスを評価したコード強力発揮率は、90%以上であれば良好な特性といえる。また、ゴム浸透率を評価したコアストランドのコアフィラメント表面のゴムペネトレーション被覆率は、30パーセント以上あれば良好な特性といえる。
Figure 0006865273
Figure 0006865273
Figure 0006865273
表1から分かるように、実施例1〜6のスチールコードは、フィラメント占積率、コード撚り角、ラッピングフィラメントを除く隣接フィラメントの交差角の平均値、及びストランドを構成する隣接シースフィラメント間の隙間を所定範囲にしたので、従来例と比べてコード強力発揮率及びコアストランドのコアフィラメント表面のゴムペネトレーション被覆率が良化した。
実施例1〜6をより具体的にみると、実施例2は、実施例1との対比で最終伸線加工後に275℃で3秒間の歪取り焼鈍を行った例であり、コード強力発揮率が実施例1に比べて向上していた。
実施例3は、実施例1との対比で最終伸線加工後に矯正加工を行わなかった例であり、コード強力発揮率が実施例1に比べて向上した。
実施例4は、実施例1とは、コード構造が異なるスチールコードの例であり、実施例5は、実施例4との対比でコアストランドのシースフィラメントの撚り方向と、シースストランドのシースフィラメントの撚り方向とが逆であるので、交差角が低くなりコード強力発揮率が実施例4に比べて向上した。
実施例6は、実施例4との対比でシースストランドのシースフィラメントの撚り方向が、隣り合う前記シースストランドのシースフィラメントとは逆にしたので、交差角が低くなりコード強力発揮率が実施例4に比べて向上した。
表2に示した比較例1〜4は、ストランドの隣接シースフィラメント間の隙間が0.065mm未満のため、コアストランドのコア表面ゴム被覆率が満足できなかった。
比較例5は、ストランドの隣接シースフィラメント間の隙間が0.065mm未満のため、コアストランドのコア表面ゴム被覆率が満足できなかった。更に、撚り角が78°以下で平均交差角が17°以上のため、コード強力発揮率が満足できていなかった。
比較例6は、平均交差角が17°以上のため、コード強力発揮率が満足できなかった。
表3に示した比較例7及び実施例7は、フィラメント占積率の相違を対比してみた例であり、フィラメント占積率が所定範囲を満たす実施例7は、比較例7に比べてコード強力発揮率が良化した。比較例7はフィラメント占有率が低いため、コード径が従来例対比大きくなりゴム補強層の厚さが厚くなるため軽量化の点で不利となる。
比較例8は、フィラメント占積率が所定範囲を超えたので、隣接シースフィラメント間の隙間が小さく、ゴム浸透性が劣っていた。
比較例9、実施例8は、コード撚り角の相違を対比してみた例であり、コード撚り角が84°以上であった比較例9は、撚り性状が不安定であった。
比較例10は、交差角の平均値が17°以上であったため、撚りロスが大きかった。
比較例11は、隣接シースフィラメント間の隙間が0.065mm未満であったため、ゴム浸透性が劣っていた。
比較例12は、フィラメント占積率が48%未満であったため、コード径が大きかった。
実施例9は、最終伸線加工後に矯正加工を行くことなく、275℃で3秒間の歪取り焼鈍を行った例であり、コード強力発揮率が実施例1に比べてより向上していた。
10 スチールコード
11 コアストランド
12 シースストランド
13 ラッピングフィラメント
20 スチールコード
21 コアストランド
22 シースストランド
111 コアフィラメント
112 シースフィラメント
121 コアフィラメント
122 シースフィラメント
211 コアフィラメント
212 シースフィラメント
221 コアフィラメント
222 シースフィラメント

Claims (9)

  1. 複数のフィラメントを2層以上撚り合わせてなるストランドを、複数撚り合わせた複撚りの構造を有し、前記フィラメントの少なくとも一部は抗張力が3000MPa以上であり、
    フィラメント占積率が48%以上、54%未満、
    コード撚り角が78°以上、84°未満、
    ラッピングフィラメントを除く隣接フィラメントの交差角の平均値が17°未満、
    ストランドを構成する隣接シースフィラメント間の隙間が0.065mm以上
    を満たすことを特徴とするゴム物品補強用スチールコード。
  2. 前記隣接フィラメント間の交差角の平均値が14°未満である請求項1記載のゴム物品補強用スチールコード。
  3. 前記複撚りの構造が、一本のコアストランドの周りに6〜7本のシースストランドを撚り合わせた1+n(n=6〜7)構造である請求項1又は2記載のゴム物品補強用スチールコード。
  4. 前記コアストランドの前記シースフィラメントの撚り方向と、前記シースストランドの前記シースフィラメントの撚り方向とが逆である請求項3記載のゴム物品補強用スチールコード。
  5. 前記シースストランドのシースフィラメントの撚り方向が、隣り合う前記シースストランドのシースフィラメントとは逆である請求項3記載のゴム物品補強用スチールコード。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載のゴム物品補強用スチールコードを補強に用いたタイヤ。
  7. 複数のフィラメントを2層以上撚り合わせてなるストランドを、複数撚り合わせた複撚りの構造を有する請求項1〜のいずれか一項に記載のゴム物品補強用スチールコードを製造するにあたり、
    ストランドを構成するフィラメントの少なくとも一部は、最終伸線加工後に、歪取り焼鈍を250℃以上300℃未満で行うことを特徴とするゴム物品補強用スチールコードの製造方法。
  8. 前記最終伸線加工後、矯正加工を行うことなく前記歪取り焼鈍を行う請求項記載のゴム物品補強用スチールコードの製造方法。
  9. 複数のフィラメントを2層以上撚り合わせてなるストランドを、複数撚り合わせた複撚りの構造を有する請求項1〜のいずれか一項に記載のゴム物品補強用スチールコードを製造するにあたり、
    ストランドを構成するフィラメントの少なくとも一部は、最終伸線加工後に、矯正加工を行わないことを特徴とするゴム物品補強用スチールコードの製造方法。
JP2019514364A 2017-04-28 2018-04-11 ゴム物品補強用スチールコード、その製造方法及びタイヤ Active JP6865273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090759 2017-04-28
JP2017090759 2017-04-28
PCT/JP2018/015257 WO2018198776A1 (ja) 2017-04-28 2018-04-11 ゴム物品補強用スチールコード、その製造方法及びタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018198776A1 JPWO2018198776A1 (ja) 2020-03-05
JP6865273B2 true JP6865273B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=63918390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514364A Active JP6865273B2 (ja) 2017-04-28 2018-04-11 ゴム物品補強用スチールコード、その製造方法及びタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11220136B2 (ja)
EP (1) EP3617399A4 (ja)
JP (1) JP6865273B2 (ja)
CN (1) CN110546324B (ja)
WO (1) WO2018198776A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6892374B2 (ja) 2017-12-15 2021-06-23 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコード及びタイヤ
WO2019122720A1 (fr) * 2017-12-19 2019-06-27 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Câbles multi-torons à deux couches à très bas, bas et moyen modules
EP3870751B1 (en) * 2018-10-23 2023-07-26 Bekaert Advanced Cords Aalter NV Steel wire rope and method for producing the same
FR3111921B1 (fr) * 2020-06-24 2022-06-17 Michelin & Cie Câble multi-torons à deux couches à endurance sous flexion améliorée
FR3122677A1 (fr) * 2021-05-07 2022-11-11 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Câble multi-torons à deux couches à énergie de rupture surfacique améliorée
FR3122672A1 (fr) * 2021-05-07 2022-11-11 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Câble multi-torons à deux couches à énergie de rupture surfacique améliorée

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2659072B2 (ja) * 1988-12-16 1997-09-30 住友電気工業株式会社 ゴム補強用スチールコード
US4947636A (en) * 1989-02-13 1990-08-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Metal wire cord for elastomer reinforcement
CA2109904C (en) * 1992-12-18 2004-09-14 Pol Bruyneel Multi-strand steel cord
JP3506279B2 (ja) 1994-12-16 2004-03-15 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP4259652B2 (ja) * 1998-09-28 2009-04-30 金井 宏彰 タイヤ補強用スチールコード
JP4097820B2 (ja) * 1998-12-25 2008-06-11 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコード
JP4450452B2 (ja) * 1999-06-30 2010-04-14 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコード
WO2001034900A1 (fr) * 1999-11-11 2001-05-17 Bridgestone Corporation Cable d'acier de renforcement d'un article en caoutchouc et pneumatique correspondant
WO2006043311A1 (ja) 2004-10-19 2006-04-27 Tokyo Rope Manufacturing Co.,Ltd. 高強度繊維複合材からなるケーブル
JP2007314012A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2008025050A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Bridgestone Corp ゴムクロ−ラ用スチ−ルコ−ド
EP2065511B1 (en) * 2006-08-31 2016-06-22 Bridgestone Corporation Rubber reinforcing steel cord and pneumatic radial tire
JP2009179901A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Bridgestone Corp ゴムクローラ用スチールコード
JP5455181B2 (ja) * 2008-06-13 2014-03-26 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
US8525033B2 (en) * 2008-08-15 2013-09-03 3M Innovative Properties Company Stranded composite cable and method of making and using
JP5847990B2 (ja) * 2008-11-14 2016-01-27 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
BRPI1007394A2 (pt) * 2009-01-19 2016-12-13 Bridgestone Corp cordão de aço para reforçar produtos de borracha e pneumático
CN102414364B (zh) * 2009-04-28 2014-12-10 株式会社普利司通 橡胶物品加强用钢丝帘线及充气轮胎
WO2011116493A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Nv Bekaert Sa Open off-the-road cord with preformed filaments
US9168787B2 (en) 2010-12-16 2015-10-27 Bridgestone Corporation Steel cord for reinforcing rubber article, and pneumatic tire using same
JP4980471B1 (ja) 2011-01-07 2012-07-18 株式会社神戸製鋼所 鋼線材及びその製造方法
CN102330370B (zh) * 2011-08-19 2014-04-23 甘肃荣信电材科技有限公司 集装箱设备用的平行捻压实股钢丝绳及其制作方法
JP5814179B2 (ja) * 2012-05-10 2015-11-17 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いたタイヤ
FR2999614B1 (fr) * 2012-12-14 2015-08-21 Michelin & Cie Cable metallique a couches a haute penetrabilite
JP6063768B2 (ja) * 2013-02-21 2017-01-18 住友ゴム工業株式会社 スチールコード及びそれを用いた弾性クローラ
BR112016001155B1 (pt) * 2013-08-01 2022-02-08 Nv Bekaert Sa Cabo de aço e pneumático
JP6689747B2 (ja) * 2014-07-28 2020-04-28 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコード
US10906353B2 (en) * 2014-07-28 2021-02-02 Bridgestone Corporation Steel cord for reinforcing rubber article
JP6400972B2 (ja) * 2014-07-28 2018-10-03 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコード
US10895037B2 (en) * 2014-07-28 2021-01-19 Bridgestone Corporation Steel cord for reinforcing rubber article
JP6545942B2 (ja) * 2014-10-01 2019-07-17 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6865095B2 (ja) * 2017-04-28 2021-04-28 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコード及びタイヤ
WO2019122721A1 (fr) * 2017-12-19 2019-06-27 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Câbles multi-torons à deux couches à très bas, bas et moyen modules

Also Published As

Publication number Publication date
US11220136B2 (en) 2022-01-11
EP3617399A4 (en) 2021-02-17
EP3617399A1 (en) 2020-03-04
CN110546324A (zh) 2019-12-06
JPWO2018198776A1 (ja) 2020-03-05
CN110546324B (zh) 2022-02-18
US20200055341A1 (en) 2020-02-20
WO2018198776A1 (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6865273B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード、その製造方法及びタイヤ
JP5918747B2 (ja) 予成形されたフィラメントを有するオープンオフロードコード
US8720175B2 (en) Crimped flat wire as core of oval cord
JP3643123B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及び空気入りタイヤ
JP2012514698A (ja) タイヤ補強用鋼コード
JP6865095B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及びタイヤ
US9109328B2 (en) Steel cord comprising flat wires
CN105648810A (zh) 用于加强充气轮胎的钢丝帘线
JP7290640B2 (ja) ゴム補強用スチールコード
CN109957865B (zh) 钢帘线
JP2006193839A (ja) スチールコードおよびそのコードの製造方法
KR100717150B1 (ko) 고강도 스틸코드 및 그의 제조방법
EP2801659A1 (en) Metal cord with round and non-round filaments
KR101359114B1 (ko) 고탄소 강선 제조장치 및 제조방법
KR100717151B1 (ko) 고강도 스틸코드 및 그의 제조방법
KR100717152B1 (ko) 고강도 스틸코드 및 그의 제조방법
JP5615498B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
KR100871789B1 (ko) 타이어용 고강도 3층 구조 스틸 코드
CN107075797B (zh) 工程钢帘线
JP2000256976A (ja) タイヤ補強用スチ−ルコ−ド
JP6114619B2 (ja) ゴム物品補強用鋼線の製造方法
KR100717149B1 (ko) 고강도 스틸코드 및 그의 제조방법
KR20230121877A (ko) 고무 보강용 스틸 코드
JP2006193840A (ja) スチールコードおよびそのコードの製造方法
JPH0241484A (ja) 空気タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6865273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250