WO2009151127A1 - ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ - Google Patents

ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2009151127A1
WO2009151127A1 PCT/JP2009/060804 JP2009060804W WO2009151127A1 WO 2009151127 A1 WO2009151127 A1 WO 2009151127A1 JP 2009060804 W JP2009060804 W JP 2009060804W WO 2009151127 A1 WO2009151127 A1 WO 2009151127A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sheath
strand
filament
cord
steel cord
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/060804
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英治 工藤
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to CN200980122185.0A priority Critical patent/CN102066653B/zh
Priority to US12/997,387 priority patent/US8991457B2/en
Priority to BRPI0915008A priority patent/BRPI0915008A2/pt
Priority to EP09762557.8A priority patent/EP2298986B1/en
Priority to ES09762557.8T priority patent/ES2645013T3/es
Publication of WO2009151127A1 publication Critical patent/WO2009151127A1/ja

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0613Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the rope configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0626Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration the reinforcing cords consisting of three core wires or filaments and at least one layer of outer wires or filaments, i.e. a 3+N configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0633Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration having a multiple-layer configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/10Rope or cable structures
    • D07B2201/104Rope or cable structures twisted
    • D07B2201/1044Rope or cable structures twisted characterised by a value or range of the pitch parameter given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/10Rope or cable structures
    • D07B2201/104Rope or cable structures twisted
    • D07B2201/1052Rope or cable structures twisted using lang lay, i.e. the wires or filaments being inclined relative to the rope axis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2006Wires or filaments characterised by a value or range of the dimension given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2051Cores characterised by a value or range of the dimension given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • D07B2201/2061Cores characterised by their structure comprising wires resulting in a twisted structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3025Steel
    • D07B2205/3046Steel characterised by the carbon content
    • D07B2205/3057Steel characterised by the carbon content having a high carbon content, e.g. greater than 0,8 percent respectively SHT or UHT wires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S57/00Textiles: spinning, twisting, and twining
    • Y10S57/902Reinforcing or tire cords

Definitions

  • the present invention relates to a steel cord for reinforcing rubber articles and a pneumatic tire using the same (hereinafter, also simply referred to as “cord” and “tire”), and more specifically, for reinforcing various rubber articles such as pneumatic tires and conveyor belts.
  • the present invention relates to a steel cord for reinforcing rubber articles and a pneumatic tire using the same.
  • Patent Document 1 discloses a 7 ⁇ 19 rubber reinforcing steel cord composed of (1 + 6 + 12) + 6 ⁇ (1 + 6 + 12) and a tensile strength of an outermost layer filament in a sheath strand.
  • Patent Document 2 discloses that in a steel cord for reinforcing a rubber article having a double twist structure, the outermost layer sheath filament constituting the strand has a tensile strength of 3,040 N / mm 2 or less, and all the inner layers except for the outermost layer sheath filament.
  • a technique for obtaining high cord strength by setting the tensile strength of the filament to 3,140 N / mm 2 or more is disclosed.
  • Patent Document 3 discloses a technique for obtaining a high cord strength by making the outermost layer filament constituting the strand larger in diameter than the inner filament and avoiding the preceding breakage. Is defined as “filament tensile strength of the layer near the center of the strand ⁇ filament tensile strength of the layer far from the center of the strand” with respect to the tensile strength of the filament constituting the strand, and “strand in the layer near the center of the cord” with respect to the average tensile strength of the strand.
  • a technique of obtaining high cord strength by preventing preceding breakage of the filament by defining that the average tensile strength of ⁇ the average tensile strength of the strands in the layer far from the center of the cord.
  • the tensile strength of the outermost layer sheath filament constituting the strand is 3,040 N / mm 2 or less, and all inner filament tensile strengths excluding the outermost layer sheath filament are 3,140 N. / mm 2 or more and to have, but 3 + 9,3 + 9 + 15, 1 + 6 + 12 structures which are standard strand structures, the sheath filaments number of the outermost layer is more than half. Therefore, in these strand structures, even if the filament strength of the inner layer is increased by 10% with the aim of further improving the strength, the total cord strength is only 5% or less, which is half that increase. Become.
  • the conventional method of increasing the tensile strength of the filament to increase the cord strength is effective for a steel cord having a single twist structure or a normal layer twist structure, and a composite strand made of a plurality of twisted steel filaments. Even in a steel cord having a twisted structure, it is effective when the tensile strength of the filament is 3,040 N / mm 2 or less. However, if the tensile strength is higher than that, there is a problem that the cord strength does not increase by the increase in the tensile strength of the filament.
  • Patent Document 3 has also been applied to an actual tire, and its effect immediately after production is obtained by making the outermost layer filament constituting the strand larger in diameter than the inner filament. It can be fully used to obtain a high-strength steel cord. On the other hand, however, there has also been a problem that the strength of the cord is greatly reduced compared with that immediately after the production due to the long-term storage or the influence of the thermal history during the production of the tire.
  • an object of the present invention is to prevent the occurrence of preceding breakage of the outermost layer filament in a steel cord having a double twist structure without causing the problems as in the above-described prior art, and to improve the strength of the rubber article by reinforcing the cord strength.
  • Another object of the present invention is to provide a pneumatic tire using the same as a reinforcing material.
  • the present inventor has conducted extensive studies on a method for improving the strength of the cord in consideration of the long-term storage of the steel cord having a double twist structure and the thermal history during tire vulcanization.
  • the ratio dc / ds between the diameter dc of the outermost layer sheath filament constituting the outermost layer sheath and the diameter ds of the outermost layer sheath filament constituting the outermost layer sheath of the sheath strand is set to 1.05 to 1.25. It has been found that it is possible to relieve the shear stress due to the contact load on the outermost layer filament of the core strand that causes the preceding breakage and to suppress the preceding breakage, and as a result, to improve the cord strength. Thus, the present invention has been completed.
  • the steel cord for reinforcing rubber articles of the present invention is a steel cord for reinforcing rubber articles having a double twist structure in which a plurality of strands having a layer twist structure in which a plurality of steel filaments are twisted together are twisted together.
  • the ratio dc / ds between the diameter dc of the outermost layer sheath filament constituting the outermost layer sheath of the core strand and the diameter ds of the outermost layer sheath filament constituting the outermost layer sheath of the sheath strand is 1.05 to 1.25. It is characterized by being.
  • the twist angle of the sheath strand among the strands is preferably 1.4 rad or more
  • the twist direction of the outermost sheath filament constituting the outermost layer sheath of the core strand, and the twist direction of the sheath strand are preferably the same.
  • the tensile strength of all the filaments constituting the strand is 3,040 N / mm 2 or more.
  • the carbon content of the filament constituting the strand is 0.80% by weight or more.
  • the pneumatic tire of the present invention is characterized by using the steel cord for reinforcing rubber articles of the present invention as a reinforcing material.
  • the present invention With the above-described configuration, it is possible to suppress the occurrence of preceding breakage at the contact portion between the outermost layer filaments of the steel cord having a double twist structure, and the rubber article having improved cord strength compared to the conventional one. It became possible to realize a steel cord for reinforcement. Therefore, by using the steel cord for reinforcing rubber articles according to the present invention as a reinforcing material for a pneumatic tire, a pneumatic tire can be obtained that can realize weight reduction, fuel consumption reduction, and transportation cost suppression. .
  • the steel cord for reinforcing rubber articles of the present invention has a double twisted structure in which a plurality of strands having a layer twist structure in which a plurality of steel filaments are twisted are twisted together.
  • the cord strength is determined by the tensile strength of each filament.
  • the strands are strongly contacted by cord tension, and the contact
  • the stress concentration on each outermost filament causes a preceding shear failure of the outermost filament, and the cord strength may not be improved by the increase in the tensile strength of each filament.
  • FIG. 1 shows a cross-sectional view of a steel cord for reinforcing rubber articles as an example of the present invention.
  • a core composed of three core filaments 11, a first sheath composed of nine first sheath filaments 12 sequentially arranged around the core, and 15 second sheaths.
  • a steel cord having a (3 + 9 + 15) + 8 ⁇ (3 + 9) +1 structure in which eight sheath strands 2 having a twisted structure are twisted and one spiral filament 16 is wound around a spiral winding can be given.
  • the spiral filament 16 is wound to strengthen the cord bundle, but is not essential in the present invention and can be omitted.
  • the diameter dc of the second sheath filament 13 constituting the outermost layer sheath of the core strand 1 and the outermost layer sheath of the sheath strand 2 are formed. It is important that the ratio dc / ds to the diameter ds of one sheath filament 15 is 1.05 to 1.25, preferably 1.05 to 1.20. This is because the diameter dc of the outermost layer sheath filament constituting the outermost layer sheath of the core strand in which the preceding breakage occurs is increased by 1.05 times or more compared with the outermost layer sheath filament diameter ds constituting the outermost layer sheath of the sheath strand.
  • the cross-sectional area of the filament increases, the shear stress is relaxed by the contact load, and the preceding breakage can be suppressed. As a result, the increase in the tensile strength of these filaments can be directly reflected in the improvement of the cord strength. It becomes. However, if the thickness exceeds 1.25 times, the filaments constituting the outermost sheath of the sheath strand will break earlier, and the increase in the tensile strength of these filaments can be directly reflected in the improvement of the cord strength. Disappear.
  • the twist angle of the sheath strand 2 is preferably 1.4 rad or more, and particularly preferably 1.40 to 1.50 rad. This is because when the twist angle of the sheath strand 2 is less than 1.4 rad, the load load of the core strand 1 and the contact load from the sheath strand 2 when subjected to a tensile load are increased, and the cord strength is significantly reduced. is there.
  • the twist direction of the second sheath filament 13 in the core strand 1 and the twist direction of the sheath strand 2 are the same. This is because by twisting in the same direction, the contact angle between the second sheath filament 13 of the core strand 1 and the first sheath filament 15 of the sheath strand 2 is reduced, the contact area is increased, and the preceding breakage is suppressed. Because.
  • the tensile strength of all the filaments constituting each strand is preferably 3,040 N / mm 2 or more, more preferably 3,040 to 4,200 N / a mm 2. If the tensile strength of the filament is less than 3,040 N / mm 2, there is no occurrence of preceding breakage, so that it is not necessary to apply the present invention.
  • carbon content is 0.80 weight% or more.
  • the above-mentioned condition regarding the relationship between the diameter dc of the outermost layer sheath filament constituting the outermost layer sheath of the core strand 1 and the diameter ds of the outermost layer sheath filament constituting the outermost layer sheath of the sheath strand 2 As long as the above conditions are satisfied, other specific conditions such as the diameter, twist direction, twist pitch, etc. of each filament are not particularly limited, and are appropriately configured according to conventional methods depending on the application. It is possible.
  • the cord strength is improved as compared with a steel cord having a conventional double twist structure. Therefore, for example, for a construction vehicle in which a cord of the present invention is used instead of a steel cord having a conventional double twist structure, and a ply formed by arranging a plurality of the cords in parallel and embedded in a rubber sheet is applied to a belt or a carcass. In this pneumatic radial tire, it is possible to reduce weight, reduce fuel consumption, and reduce transportation costs.
  • the pneumatic tire of the present invention for example, a large off-road radial tire having a tire size of about 40.00R57 as shown in FIG.
  • the illustrated tire has one layer of carcass ply 22 extending in a toroidal manner between bead cores 21 embedded in a pair of left and right bead portions, and six layers disposed on the outer side in the tire radial direction of the tread portion 23.
  • a belt 24 is provided, and the steel cord of the present invention can be suitably applied as a reinforcing material for the carcass ply 22 in such a tire.
  • the number of cords to be driven into the carcass ply 22 can be, for example, in the range of 8.0 to 8.5 pieces / 50 mm, particularly about 8.0 pieces / 50 mm.
  • the pneumatic tire of the present invention only needs to use the steel cord of the present invention as a reinforcing material for a carcass ply or a belt, and other details of the tire structure and materials of each member are commonly used. Can be appropriately employed and is not particularly limited.
  • the steel cord shown in FIG. 1 is the cord of Example 1 that is optimal for use as a reinforcing material for a pneumatic tire, and the cord structure is a (3 + 9 + 15) + 8 ⁇ (3 + 9) +1 structure. That is, in the illustrated steel cord of Example 1, eight sheath strands 2 are twisted around the core strand 1 and one spiral filament 16 is wound around a spiral winding. The nine first sheath filaments 12 and the fifteen second sheath filaments 13 are twisted around the three core filaments 11, and the sheath strand 2 has nine first sheaths around the three core filaments 14. The filament 15 is twisted together. Each filament used had a carbon content of 0.82% by weight.
  • the steel cords of the examples and comparative examples were evaluated for the rate of reduction of the cord breaking strength immediately after production and the rate of reduction after heating.
  • the reduction rate (%) is a percentage of the difference in cord breaking strength with respect to the total breaking strength of the filaments constituting the cord.
  • the rate of change after heating-after heating (%) was expressed as the rate of change in cord breaking strength after heating at 145 ° C. for 40 minutes with respect to cord breaking strength immediately after production. If the reduction rate immediately after production is 10% or less and the reduction rate after heating is 15% or less, it can be said that the strength reduction is small and good.
  • test machine was stopped immediately before the cord was completely broken, and the results of summarizing the preceding breaking rate of each filament inside the cord with the core strand outermost layer filament, the sheath strand outermost layer filament, and others were also shown in Table 1 below. Also shown in 2.
  • the diameter dc of the outermost sheath filament constituting the outermost sheath of the core strand and the outermost sheath of the sheath strand In Examples 1 to 3, in which the ratio dc / ds to the diameter ds of the outermost layer sheath filament to be configured is 1.05 to 1.25, the reduction rate is smaller than that immediately after manufacture, and high cord strength is realized. In addition, since the rate of decrease after heating was smaller, it was confirmed that there was little decrease in cord strength after heating.
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between dc / ds and the preceding fracture rate in Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 8.
  • the core strand outermost layer filament is mostly when dc / ds is 1.00 or less, but other than 1.30 or more
  • the filament of this type comes to break earlier.
  • it is important that the preceding break is not concentrated on a specific filament, and it can be seen from this graph that the region where dc / ds is 1.05 to 1.25 is good.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 複撚り構造のスチールコードにおける最外層フィラメントの先行破断の発生を防止して、コード強力が向上したゴム物品補強用スチールコード、および、それを補強材として用いた空気入りタイヤを提供する。  複数本のスチールフィラメントを撚り合わせた層撚り構造を有するストランドが、複数にて撚り合わされてなる複撚り構造のゴム物品補強用スチールコードにおいて、コアストランドの最外層シースを構成する最外層シースフィラメントの径dcと、シースストランドの最外層シースを構成する最外層シースフィラメントの径dsとの比dc/dsが、1.05~1.25である。

Description

ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
 本発明はゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ(以下、単に「コード」および「タイヤ」とも称する)に関し、詳しくは、空気入りタイヤやコンベヤベルト等の各種ゴム物品の補強用に用いられるゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤに関する。
 一般に、建設車輌用タイヤにおけるカーカスプライおよびベルトプライの補強や、コンベヤベルトの補強に使用されるスチールコードには、高い強力が必要とされる。そのため、これらの用途には、複数本のスチールフィラメントを撚り合わせたストランドを、さらに撚り合わせてなる複撚り構造のスチールコードが広く使用されている。
 一方で、タイヤについては、近年の環境問題やエネルギーの高効率化に関する要請に応えるべく、軽量化、低転がり抵抗化による低燃費化および輸送費の抑制が求められている。このため、スチールコードの強力を増加させる手段として、材質(特に、炭素含有量)や加工法(例えば、減面率)を変えることで、フィラメントの強力を高める工夫がなされている。
 しかし、フィラメントの抗張力を高めることでコード強力を高める従来の方法は、単撚り構造や通常の層撚り構造のスチールコードには有効であるものの、複数本のスチールフィラメントを撚り合わせたストランドからなる複撚り構造のスチールコードにおいては、十分有効なものではなかった。これは、かかる複撚り構造のコードにおいては、ストランド同士またはフィラメント同士の接触状態の影響により、フィラメント強力の上昇分がそのままコード強力の上昇に繋がらないためである。そのため、この問題を解消する目的で、これまでに様々な改良がなされてきている。
 複撚り構造のスチールコードの改良に関して、例えば、特許文献1には、(1+6+12)+6×(1+6+12)からなる7×19構造のゴム補強用スチールコードについて、シースストランドにおける最外層のフィラメントの抗張力と、隣接する内層のフィラメントの抗張力とを、特定の比率で規定することにより、高いコード強力を得る技術が開示されている。また、特許文献2には、複撚り構造のゴム物品補強用スチールコードにおいて、ストランドを構成する最外層シースフィラメントの抗張力を3,040N/mm以下とし、最外層シースフィラメントを除く全ての内側のフィラメントの抗張力を3,140N/mm以上とすることで、高いコード強力を得る技術が開示されている。
 さらに、特許文献3には、ストランドを構成する最外層フィラメントをその内側のフィラメントよりも太径として、その先行破断を回避することにより高いコード強力を得る技術が開示されており、特許文献4には、ストランドを構成するフィラメントの抗張力に関して「ストランドの中心に近い層のフィラメント抗張力≧ストランドの中心から遠い層のフィラメント抗張力」と規定するとともに、ストランドの平均抗張力に関して「コードの中心に近い層のストランドの平均抗張力<コードの中心から遠い層のストランドの平均抗張力」と規定することにより、フィラメントの先行破断を防止して、高いコード強力を得る技術が開示されている。
特許第3439329号公報(特許請求の範囲等) 特許第3709551号公報(特許請求の範囲等) 再表01/034900号公報(特許請求の範囲等) 特開2005-248373号公報(特許請求の範囲等)
 上記のうち、特許文献2に記載されたスチールコードでは、ストランドを構成する最外層シースフィラメントの抗張力を3,040N/mm以下、最外層シースフィラメントを除くすべての内側のフィラメント抗張力を3,140N/mm以上としているが、標準的なストランド構造である3+9、3+9+15、1+6+12構造では、最外層のシースフィラメント本数が半数以上を占めている。したがって、これらのストランド構造においては、さらなる強力の向上を狙って内層のフィラメントの強力を10%上げたとしても、トータルのコード強力としては、その上げ分の半分の5%以下にしかならないことになる。
 すなわち、フィラメントの抗張力を高めてコード強力を高める従来の方法は、単撚り構造や通常の層撚り構造のスチールコードには有効であり、また、複数本のスチールフィラメントを撚り合わせたストランドとした複撚り構造のスチールコードにおいても、フィラメントの抗張力が3,040N/mm以下では有効であるが、それ以上になると、フィラメントの抗張力の上昇の分だけコード強力が上昇しないという問題があった。
 また、特許文献3に記載されたスチールコードも、実際のタイヤに適用されてきており、ストランドを構成する最外層フィラメントをその内側のフィラメントよりも太径とすることによって、製造直後ではその効果は十分発揮され、高強力のスチールコードを得ることができるものである。しかしその一方、長期にわたり保管された場合や、タイヤ製造時の熱履歴の影響によって、そのコード強力が製造直後対比大きく低下してしまうという問題も生じていた。
 その他、特許文献1や特許文献4に記載されたスチールコードにおいても、高いコード強力が得られるようになってはいるものの、最外層フィラメントの先行破断の問題が十分に解消されているとはいえなかった。
 即ち、従来の技術では、複撚り構造のスチールコードにおいて、コード強力の更なる向上を図るにあたって生ずる最外層フィラメントの先行破断の問題を十分に解消しうるものではなく、より優れた改良技術の実現が求められていた。
 そこで本発明の目的は、上記従来技術におけるような問題を生じることなく、複撚り構造のスチールコードにおける最外層フィラメントの先行破断の発生を防止して、コード強力を向上したゴム物品補強用スチールコード、および、それを補強材として用いた空気入りタイヤを提供することにある。
 本発明者は、上記課題を解決すべく、複撚り構造のスチールコードの長期保管やタイヤ加硫時の熱履歴の影響も考慮して、そのコード強力の改善方法につき鋭意検討した結果、コアストランドの最外層シースを構成する最外層シースフィラメントの径dcと、シースストランドの最外層シースを構成する最外層シースフィラメントの径dsとの比dc/dsを1.05~1.25とすることで、先行破断の原因となるコアストランドの最外層フィラメントへの接触荷重によるせん断応力を緩和し、その先行破断を抑制することができ、結果としてコード強力の向上を図ることが可能となることを見出して、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明のゴム物品補強用スチールコードは、複数本のスチールフィラメントを撚り合わせた層撚り構造を有するストランドが、複数にて撚り合わされてなる複撚り構造のゴム物品補強用スチールコードにおいて、
 コアストランドの最外層シースを構成する最外層シースフィラメントの径dcと、シースストランドの最外層シースを構成する最外層シースフィラメントの径dsとの比dc/dsが、1.05~1.25であることを特徴とするものである。
 本発明においては、前記ストランドのうちシースストランドの撚り角が1.4rad以上であることが好ましく、前記コアストランドの最外層シースを構成する最外層シースフィラメントの撚り方向と、前記シースストランドの撚り方向とが同一であることが好ましい。また、好適には、前記ストランドを構成する全てのフィラメントの抗張力が3,040N/mm以上である。さらに、前記ストランドを構成するフィラメントの炭素含有量が0.80重量%以上であることも好ましい。
 また、本発明の空気入りタイヤは、上記本発明のゴム物品補強用スチールコードを、補強材として用いたことを特徴とするものである。
 本発明によれば、上記構成としたことで、複撚り構造のスチールコードの最外層フィラメント同士の接触部における先行破断の発生を抑制することができ、従来に比しコード強力が向上したゴム物品補強用スチールコードを実現することが可能となった。よって、かかる本発明のゴム物品補強用スチールコードを空気入りタイヤの補強材として用いることにより、重量の軽減、低燃費化および輸送費の抑制をいずれも実現できる空気入りタイヤが得られるものである。
本発明の一好適例のゴム物品補強用スチールコードを示す断面図である。 本発明の一好適例の空気入りタイヤを示す拡大部分断面図である。 dc/dsと先行破断率の関係を示すグラフである。
 以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
 本発明のゴム物品補強用スチールコードは、複数本のスチールフィラメントを撚り合わせた層撚り構造を有するストランドが、複数本にて撚り合わされてなる複撚り構造を有する。
 前述したように、単撚り構造や通常の層撚り構造等の比較的直径の小さなスチールコードは、コード強力が個々のフィラメントの抗張力で決まる。しかし、上記のように、ストランドを複数本撚り合わせた複撚り構造としたスチールコードの場合、個々のフィラメントの引張り強力の他に、コード引張りによってストランド同士が強く接触することが影響し、その接触点でそれぞれの最外層フィラメントに応力が集中することにより最外層フィラメントの先行的なせん断破壊が生じて、個々のフィラメントの引張り強力の上昇の分だけコード強力を向上できない場合がある。特に、かかる先行破断現象は、せん断破壊し易い抗張力の高いフィラメントにおいてよく現れ、殊に抗張力が3,040N/mm以上のフィラメントについては、フィラメントの抗張力の上昇に従いコード強力の向上は抑制され、長期にわたる保管やタイヤ製造時の熱履歴により、むしろ低下してしまう場合さえある。かかる観点から、本発明は、このような現象が従来生じていた上記複撚り構造のスチールコードを対象としている。
 図1に、本発明の一例のゴム物品補強用スチールコードの断面図を示す。本発明の好適例としては、図示するような、3本のコアフィラメント11からなるコアと、その周囲に順次配置された9本の第1シースフィラメント12からなる第1シースおよび15本の第2シースフィラメント13からなる第2シースとからなる層撚り構造を有するコアストランド1に、3本のコアフィラメント14からなるコアと、その周囲に順次配置された9本の第1シースフィラメント15からなる層撚り構造を有するシースストランド2を8本撚り合わせ、さらに1本のスパイラルフィラメント16を螺旋巻きに巻き付けた(3+9+15)+8×(3+9)+1構造のスチールコードを挙げることができる。なお、スパイラルフィラメント16は、コードの束を強化するために巻き付けられるものであるが、本発明においては必須ではなく、省略することも可能である。
 本発明においては、図示するように、上記複撚り構造のスチールコードにおいて、コアストランド1の最外層シースを構成する第2シースフィラメント13の径dcと、シースストランド2の最外層シースを構成する第1シースフィラメント15の径dsとの比dc/dsが、1.05~1.25であることが重要であり、好ましくは1.05~1.20の範囲である。これは、先行破断の発生するコアストランドの最外層シースを構成する最外層シースフィラメントの径dcをシースストランドの最外層シースを構成する最外層シースフィラメント径ds対比1.05倍以上太くすることで、フィラメントの断面積が大きくなり、接触荷重によりせん断応力が緩和され、その先行破断を抑制することができ、結果として、これらフィラメントの抗張力の上昇を、そのままコード強力の向上に反映させることが可能となる。但し、1.25倍を超えるほど太くするとこんどはシースストランドの最外層シースを構成するフィラメントが先行破断するようになり、これらフィラメントの抗張力の上昇を、そのままコード強力の向上に反映させることができなくなる。
 また、本発明においては、コードを構成するストランドのうち、シースストランド2の撚り角が、好ましくは1.4rad以上、特に好ましくは1.40~1.50radである。これは、シースストランド2の撚り角が、1.4rad未満では、引張荷重を受けたときのコアストランド1の荷重負担およびシースストランド2からの接触荷重が大きくなり、コード強力が著しく低下するためである。
 さらに、本発明においては、コアストランド1における第2シースフィラメント13の撚り方向と、シースストランド2の撚り方向とが、同一であることが好ましい。これは、同一方向に撚り合わせることにより、コアストランド1の第2シースフィラメント13と、シースストランド2の第1シースフィラメント15との接触角が小さくなり、接触面積が増大し、先行破断が抑制されるためである。
 本発明において特には、上記複撚り構造のスチールコードにおいて、各ストランドを構成する全てのフィラメントの抗張力が3,040N/mm以上であることが好ましく、より好ましくは3,040~4,200N/mmである。フィラメントの抗張力が3,040N/mm未満では先行破断の発生はないので、本発明を適用する必要が生じない。なお、フィラメントの材質としては、炭素含有量が0.80重量%以上であることが好ましい。
 また、本発明のコードにおいては、コアストランド1の最外層シースを構成する最外層シースフィラメントの径dcとシースストランド2の最外層シースを構成する最外層シースフィラメントの径dsとの関係について上記条件を満足するものであれば、それ以外の、各フィラメントの具体的な径や撚り方向、撚りピッチ等の条件については、特に制約されるものではなく、用途に応じて、常法に従い適宜構成することが可能である。
 本発明のゴム物品補強用スチールコードにおいては、上述のように、従来の複撚り構造のスチールコードに比べコード強力が向上している。したがって、例えば、従来の複撚り構造のスチールコードの代わりに本発明のコードを用い、その複数本を互いに平行に引き揃えてゴムシートに埋設してなるプライをベルトまたはカーカスに適用した建設車両用の空気入りラジアルタイヤにおいては、重量の軽減、低燃費化および輸送費の抑制のいずれも図ることが可能となる。
 本発明の空気入りタイヤの好適例としては、例えば、図2に示すような、タイヤサイズ40.00R57程度の大型のオフロード用ラジアルタイヤを挙げることができる。図示するタイヤは、左右一対のビード部にそれぞれ埋設されたビードコア21間にトロイド状に延在する1層のカーカスプライ22と、そのトレッド部23のタイヤ半径方向外側に配設された6層のベルト24を備えており、本発明のスチールコードは、かかるタイヤにおいて、カーカスプライ22の補強材等として好適に適用することができる。この場合のカーカスプライ22へのコードの打込み数は、例えば8.0~8.5本/50mmの範囲内、特に8.0本/50mm程度とすることができる。
 本発明の空気入りタイヤは、上記本発明のスチールコードをカーカスプライまたはベルトの補強材として用いるものであればよく、それ以外のタイヤ構造の詳細および各部材の材質等については慣用されているものを適宜採用することができ、特に制限されるものではない。
 以下、本発明について、実施例を用いてより詳細に説明する。
(実施例1~3、比較例1~8)
 下記表1、2に示す条件に従い、複数本のスチールフィラメントを撚り合わせた層撚り構造を有するストランドが、1+6~9本にて撚り合わされてなる複撚り構造のゴム物品補強用スチールコードを作製した。
 図1に示すスチールコードは、空気入りタイヤの補強材用途に最適な実施例1のコードであり、コード構造は、(3+9+15)+8×(3+9)+1構造となっている。すなわち、図示する実施例1のスチールコードは、コアストランド1の回りにシースストランド2を8本撚り合わせて、1本のスパイラルフィラメント16を螺旋巻きに巻き付けたものであり、コアストランド1は、3本のコアフィラメント11の周りに9本の第1シースフィラメント12と15本の第2シースフィラメント13とを撚り合わせ、シースストランド2は、3本のコアフィラメント14の周りに9本の第1シースフィラメント15を撚り合わせたものである。なお、各フィラメントとしては、炭素含有量が0.82重量%のものを用いた。
 各実施例および比較例のスチールコードについて、そのコード破断強力の製造直後のより減り率および加熱後のより減り率につき評価した。ここで、より減り率(%)とは、コードを構成するフィラメントの破断強力の総和に対する、コード破断強力の差を百分率で示したものである。また、製造直後―加熱後変化率(%)は、製造直後のコード破断強力に対する145℃×40分での加熱後のコード破断強力の変化率で表示した。製造直後のより減り率が10%以下であって、かつ、加熱後のより減り率が15%以下であれば強力低下が少なく、良好であるといえる。
 また、コードが全破断する直前に試験機を停止させ、コード内部の各フィラメントの先行破断率を、コアストランド最外層フィラメント、シースストランド最外層フィラメントおよびその他でまとめた結果も、下記の表1、2中に併せて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記表1、2中に示すように、所定の複撚り構造のゴム物品補強用スチールコードにおいて、コアストランドの最外層シースを構成する最外層シースフィラメントの径dcと、シースストランドの最外層シースを構成する最外層シースフィラメントの径dsとの比dc/dsが、1.05~1.25とした実施例1~3においては、製造直後のより減り率が小さく、高いコード強力を実現することができ、また、加熱後のより減り率も小さいため、加熱後においてもコード強力の低下が少ないことが確かめられた。
 また、図3は、実施例1~3および比較例1~8におけるdc/dsと先行破断率の関係を示すグラフである。図3に示すように、コードの全破断直前のコード内部のフィラメント先行破断率を見ると、dc/dsが1.00以下ではコアストランド最外層フィラメントがほとんどであるが、1.30以上では他のフィラメントが先行破断するようになる。高いコード強力を得るためには、先行破断が特定のフィラメントに集中しないことが重要であり、dc/dsが1.05~1.25の領域が良いことがこのグラフからもわかる。
1 コアストランド
2 シースストランド
11 コアストランド コアフィラメント
12 コアストランド 第1シースフィラメント
13 コアストランド 第2シースフィラメント(最外層シースフィラメント)
14 シースストランド コアフィラメント
15 シースストランド 第1シースフィラメント(最外層シースフィラメント)
16 スパイラルフィラメント
21 ビードコア
22 カーカスプライ
23 トレッド部
24 ベルト
dc コアストランドの最外層シースフィラメント径
ds シースストランドの最外層シースフィラメント径

Claims (6)

  1.  複数本のスチールフィラメントを撚り合わせた層撚り構造を有するストランドが、複数にて撚り合わされてなる複撚り構造のゴム物品補強用スチールコードにおいて、
     コアストランドの最外層シースを構成する最外層シースフィラメントの径dcと、シースストランドの最外層シースを構成する最外層シースフィラメントの径dsとの比dc/dsが、1.05~1.25であることを特徴とするゴム物品補強用スチールコード。
  2.  前記ストランドのうちシースストランドの撚り角が1.4rad以上である請求項1記載のゴム物品補強用スチールコード。
  3.  前記コアストランドの最外層シースを構成する最外層シースフィラメントの撚り方向と、前記シースストランドの撚り方向とが同一である請求項1記載のゴム物品補強用スチールコード。
  4.  前記ストランドを構成する全てのフィラメントの抗張力が3,040N/mm以上である請求項1記載のゴム物品補強用スチールコード。
  5.  前記ストランドを構成するフィラメントの炭素含有量が0.80重量%以上である請求項1記載のゴム物品補強用スチールコード。
  6.  請求項1記載のゴム物品補強用スチールコードを、補強材として用いたことを特徴とする空気入りタイヤ。
PCT/JP2009/060804 2008-06-13 2009-06-12 ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ WO2009151127A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200980122185.0A CN102066653B (zh) 2008-06-13 2009-06-12 橡胶制品加强用钢丝帘线及采用该钢丝帘线的充气轮胎
US12/997,387 US8991457B2 (en) 2008-06-13 2009-06-12 Steel cord for reinforcement of rubber articles and pneumatic tire using the same
BRPI0915008A BRPI0915008A2 (pt) 2008-06-13 2009-06-12 cordonel de aço para reforço de artigos de borracha e pneumático usando o mesmo
EP09762557.8A EP2298986B1 (en) 2008-06-13 2009-06-12 Steel cord for reinforcement of rubber product and pneumatic tire using same
ES09762557.8T ES2645013T3 (es) 2008-06-13 2009-06-12 Cable de acero para reforzar productos de caucho y neumáticos que lo usan

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-155606 2008-06-13
JP2008155606A JP5455181B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009151127A1 true WO2009151127A1 (ja) 2009-12-17

Family

ID=41416829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/060804 WO2009151127A1 (ja) 2008-06-13 2009-06-12 ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8991457B2 (ja)
EP (1) EP2298986B1 (ja)
JP (1) JP5455181B2 (ja)
CN (1) CN102066653B (ja)
BR (1) BRPI0915008A2 (ja)
ES (1) ES2645013T3 (ja)
WO (1) WO2009151127A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011116493A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Nv Bekaert Sa Open off-the-road cord with preformed filaments
CN102812177A (zh) * 2010-03-23 2012-12-05 贝卡尔特公司 具有预成型钢丝的敞开式越野轮胎钢绳
WO2018198776A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコード、その製造方法及びタイヤ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6063768B2 (ja) * 2013-02-21 2017-01-18 住友ゴム工業株式会社 スチールコード及びそれを用いた弾性クローラ
FR3014913B1 (fr) * 2013-12-16 2016-12-09 Michelin & Cie Cable metallique multi-torons a deux couches
FR3014914B1 (fr) * 2013-12-16 2016-12-09 Michelin & Cie Cable metallique multi-torons a deux couches
CN103911893B (zh) * 2014-04-14 2017-02-15 江苏法尔胜技术开发中心有限公司 一种输送带用钢丝绳
US10895037B2 (en) 2014-07-28 2021-01-19 Bridgestone Corporation Steel cord for reinforcing rubber article
US10906353B2 (en) 2014-07-28 2021-02-02 Bridgestone Corporation Steel cord for reinforcing rubber article
CN105415986A (zh) * 2015-12-14 2016-03-23 刘安林 一种轮胎及其缆型胎圈
JP6683570B2 (ja) * 2016-08-05 2020-04-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2018118807A1 (en) 2016-12-19 2018-06-28 Lawrence Livermore National Security, Llc Wavelength selective transfer of optical energy
JP6892374B2 (ja) 2017-12-15 2021-06-23 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコード及びタイヤ
EP3732325B1 (en) * 2017-12-25 2022-07-20 NV Bekaert SA A steel cord
KR20210127732A (ko) * 2019-02-26 2021-10-22 엔브이 베카에르트 에스에이 고무 보강용 스틸 코드
FR3122677A1 (fr) 2021-05-07 2022-11-11 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Câble multi-torons à deux couches à énergie de rupture surfacique améliorée
FR3122672A1 (fr) * 2021-05-07 2022-11-11 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Câble multi-torons à deux couches à énergie de rupture surfacique améliorée

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434900A (en) 1987-04-16 1989-02-06 Hidoroogereetebau Gmbh & Co Kg Device for jacking up aircraft
WO2001034900A1 (fr) * 1999-11-11 2001-05-17 Bridgestone Corporation Cable d'acier de renforcement d'un article en caoutchouc et pneumatique correspondant
JP2002030586A (ja) * 2000-07-12 2002-01-31 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2002339277A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコード及びタイヤ
JP3439329B2 (ja) 1997-08-29 2003-08-25 東京製綱株式会社 ゴム補強用スチールコード
JP2005248373A (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP3709551B2 (ja) 1997-07-08 2005-10-26 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2007107136A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL134372C (ja) * 1966-09-07 Michelin & Cie
DE60115706T2 (de) * 2000-12-01 2006-07-20 Bekaert N.V. S.A. Stahlseil zur verstärkung von geländereifen und förderbändern
KR100695371B1 (ko) * 2003-01-27 2007-03-16 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 고강도, 고인성 고탄소강 선재와 그 제조 방법
JP4319839B2 (ja) * 2003-01-27 2009-08-26 新日本製鐵株式会社 高強度、高靭性高炭素鋼線材
CA2466988A1 (en) 2003-05-23 2004-11-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Two piece tire with improved tire tread belt
JP2006104636A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
WO2008026271A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Bridgestone Corporation Rubber reinforcing steel cord and pneumatic radial tire
JP5036294B2 (ja) * 2006-12-20 2012-09-26 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434900A (en) 1987-04-16 1989-02-06 Hidoroogereetebau Gmbh & Co Kg Device for jacking up aircraft
JP3709551B2 (ja) 1997-07-08 2005-10-26 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP3439329B2 (ja) 1997-08-29 2003-08-25 東京製綱株式会社 ゴム補強用スチールコード
WO2001034900A1 (fr) * 1999-11-11 2001-05-17 Bridgestone Corporation Cable d'acier de renforcement d'un article en caoutchouc et pneumatique correspondant
JP2002030586A (ja) * 2000-07-12 2002-01-31 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2002339277A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコード及びタイヤ
JP2005248373A (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2007107136A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2298986A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011116493A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Nv Bekaert Sa Open off-the-road cord with preformed filaments
CN102812177A (zh) * 2010-03-23 2012-12-05 贝卡尔特公司 具有预成型钢丝的敞开式越野轮胎钢绳
WO2018198776A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコード、その製造方法及びタイヤ
CN110546324A (zh) * 2017-04-28 2019-12-06 株式会社普利司通 橡胶物品增强用钢丝帘线及其制造方法和轮胎
JPWO2018198776A1 (ja) * 2017-04-28 2020-03-05 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコード、その製造方法及びタイヤ
US11220136B2 (en) 2017-04-28 2022-01-11 Bridgestone Corporation Steel cord for reinforcing rubber article, method for manufacturing same, and tire
CN110546324B (zh) * 2017-04-28 2022-02-18 株式会社普利司通 橡胶物品增强用钢丝帘线及其制造方法和轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
US20110088825A1 (en) 2011-04-21
CN102066653B (zh) 2015-11-25
EP2298986B1 (en) 2017-08-09
BRPI0915008A2 (pt) 2015-10-27
CN102066653A (zh) 2011-05-18
EP2298986A4 (en) 2014-05-07
US8991457B2 (en) 2015-03-31
ES2645013T3 (es) 2017-12-01
EP2298986A1 (en) 2011-03-23
JP5455181B2 (ja) 2014-03-26
JP2009299223A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455181B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6560677B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JP5036294B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP6545942B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4628239B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
WO2016017653A1 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JP2009108460A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5083943B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP3709551B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
WO2015012255A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006104636A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
WO2016121988A1 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及びタイヤ
JP4367846B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
JP5602609B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008031561A (ja) ゴム補強用スチールコードとその製造方法、及びこれを使用した空気入りタイヤ
JP2007031890A (ja) スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ
JP5615498B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5718085B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009114594A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
RU196313U1 (ru) Покрышка грузовой пневматической шины 11.00 Р20 нормой слойности 16
JP2009084727A (ja) ゴム−スチールコード複合体、その製造方法およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2018176923A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2009209484A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JPH1143877A (ja) ゴム物品補強用スチール・コードおよび該スチール・コードを用いた空気入りラジアル・タイヤ
JP5692749B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびゴム−スチールコード複合体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980122185.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09762557

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12997387

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2009762557

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009762557

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0915008

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20101210