WO2001002316A1 - Couche intermediaire pour verres stratifies et verre stratifie - Google Patents

Couche intermediaire pour verres stratifies et verre stratifie Download PDF

Info

Publication number
WO2001002316A1
WO2001002316A1 PCT/JP2000/004383 JP0004383W WO0102316A1 WO 2001002316 A1 WO2001002316 A1 WO 2001002316A1 JP 0004383 W JP0004383 W JP 0004383W WO 0102316 A1 WO0102316 A1 WO 0102316A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laminated glass
interlayer film
groove
shape
interlayer
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/004383
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2001002316A8 (fr
Inventor
Minoru Nakajima
Isei Sannomiya
Original Assignee
Sekisui Chemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP18762799A external-priority patent/JP5013629B2/ja
Priority claimed from JP11201747A external-priority patent/JP2001026468A/ja
Priority claimed from JP11218796A external-priority patent/JP2001048599A/ja
Priority claimed from JP34217299A external-priority patent/JP3913948B2/ja
Priority claimed from JP34767599A external-priority patent/JP2001163641A/ja
Priority claimed from JP2000000900A external-priority patent/JP2001192244A/ja
Priority claimed from JP2000026652A external-priority patent/JP2001220182A/ja
Priority to BRPI0012098-7A priority Critical patent/BR0012098B1/pt
Priority to DE60039250T priority patent/DE60039250D1/de
Priority to EP00940918A priority patent/EP1233007B1/en
Application filed by Sekisui Chemical Co., Ltd. filed Critical Sekisui Chemical Co., Ltd.
Priority to CA 2376547 priority patent/CA2376547C/en
Priority to AU23080/01A priority patent/AU780388B2/en
Priority to US10/019,656 priority patent/US6863956B1/en
Priority to MXPA02000125A priority patent/MXPA02000125A/es
Publication of WO2001002316A1 publication Critical patent/WO2001002316A1/ja
Publication of WO2001002316A8 publication Critical patent/WO2001002316A8/ja
Priority to AU2005200410A priority patent/AU2005200410B2/en
Priority to US11/216,125 priority patent/US7150905B2/en
Priority to US11/586,577 priority patent/US7378142B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • B32B17/10577Surface roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • B32B17/10577Surface roughness
    • B32B17/10587Surface roughness created by embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2029/00Use of polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2029/00Use of polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2029/14Polyvinylacetals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31518Next to glass or quartz
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/3163Next to acetal of polymerized unsaturated alcohol [e.g., formal butyral, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to an interlayer for laminated glass having excellent degassing properties and a laminated glass using the same.
  • Laminated glass made by sandwiching an interlayer made of a thermoplastic resin sheet such as plasticized polyvinyl butyral between glass plates and bonding them together to form an integral unit is widely used for window glasses of automobiles, aircraft, buildings, etc. Have been.
  • Such laminated glass is usually sandwiched with an interlayer film between glass plates and handled by passing through a nip roll, or placed in a rubber bag and suctioned under reduced pressure to remove air remaining between the glass plate and the interlayer film. It is manufactured by pre-press bonding while degassing, and then heating and pressurizing in an autoclave to perform main press bonding.
  • the interlayer has good basic performance such as transparency, adhesiveness, penetration resistance, and weather resistance.
  • the interlayer does not block during storage, and the interlayer is sandwiched between glass plates. It is required to have good handling workability at the time, and to have good deaeration in the pre-compression bonding step in order to eliminate the generation of air bubbles due to air entrapment.
  • a large number of embosses composed of fine concave portions and convex portions are usually formed on both surfaces of the interlayer film.
  • Examples of the form of the concave portion and the convex portion include, for example, various concave and convex patterns including a large number of convex portions and a large number of concave portions corresponding to these convex portions, An embossed shape having various concavo-convex patterns including a large number of convex stripes and a large number of concave grooves for these convex stripes is disclosed.
  • At least one surface of a film or sheet having fine unevenness (embossed) surface shape used as an interlayer film for laminating adhesion has a large number of independent protrusions integrally formed with the film or sheet, and the protrusions
  • the conventional concavo-convex pattern is usually provided at random by sand blasting a roll, so that it is difficult to perform sufficient deaeration.
  • the above moiré phenomenon is not only unfavorable in terms of appearance, but also causes the eyes of the operator to be tired and motion sickness due to the change of the interference fringes that are visible when the interlayer film is cut or combined. There is a problem that the above-mentioned symptoms are caused, and as a result, the workability is reduced. Moreover, even when the regularly arranged embossing is applied to only one side of the interlayer film, a moiré phenomenon appears when a plurality of the embossing layers are stacked, and the workability is similarly increased. There is a problem that this results in a decrease.
  • the moiré phenomenon is more likely to occur as the arrangement and spacing of the embosses formed on the surface of the intermediate film are more regular.
  • the moire phenomenon is such that the distance between at least two points of the protrusions of each emboss is constant. In most cases, the moiré phenomenon will appear when the embossment is on the same surface or when the embossment on both surfaces of the interlayer is the same.
  • embosses formed in a lattice pattern, a striated pattern, a radial pattern having a spread with a certain interval, etc. can be said to be examples of typical embosses in which the moiré phenomenon easily appears.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-294649 / 1995 discloses “a large number of protrusions whose arrangement is defined on the surface of an intermediate film. Part, and embosses having finer protrusions than the protrusions are irregularly attached. A method of giving "is disclosed.
  • the embossing having a finer projection than the projection is applied to the surface of the projection and the surface on which the projection is not located.
  • air traps are generated in the concave portion of the emboss having a convex portion, and the deaeration in the pre-compression bonding step becomes insufficient.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-508078 discloses that grooves are regularly arranged in the uneven shape, and the pattern is set to 25 ° or more on each surface, more preferably 90 °.
  • an interlayer film that eliminates moiré is disclosed.
  • the peripheral edge of the laminated glass structure (for example, glass Z interlayer glass) is sealed first. There was a problem that a phenomenon occurred, and the deaeration inside the structure became more insufficient.
  • the temperature at the time of starting deaeration is controlled by the size of the groove-shaped uneven shape, and the seal advance phenomenon occurs at the time of crimping of the component at the start of the deaeration.
  • the pre-crimping temperature in the pre-crimping process needs to be significantly increased to ensure the sealing of the peripheral part of the structure There was a problem.
  • the above-mentioned conventional interlayer film has considerably improved blocking properties during storage, handling workability, and degassing properties during the pre-compression bonding step.
  • laminated glass having a large area or laminated glass having a large curvature is manufactured.
  • degassing under severe conditions such as when increasing the productivity of laminated glass
  • Atsuta In other words, when degassing is performed under the above-mentioned severe conditions, it is difficult to make the sealing state between the glass plate and the interlayer particularly uniform throughout, and the degassing and sealing properties are incomplete.
  • pressurized air enters from the defective seal and air bubbles are likely to be generated between the glass plate and the interlayer, resulting in excellent transparency. I can't get glass.
  • Such poor sealing can be improved to some extent by strictly adjusting the pre-pressing conditions in a very narrow range, but the quality range due to the generation of bubbles is frequent due to the extremely narrow suitable temperature range.
  • the pre-compression bonding is performed by the handling degassing method and when the pre-compression bonding is performed by the vacuum degassing method, the pre-compression bonding conditions are such that the former is degassed under pressure and the latter is degassed under reduced pressure. Pre-crimping was not always possible where only one of the facilities was installed.
  • the pre-compression bonding step which is the deaeration step, is generally performed by using a rubber roll to handle the laminated glass and deaeration, or by putting air in a rubber bag and depressurizing to extract air from around the laminated glass. There is a deaeration method.
  • a laminated glass having a configuration of glass Z interlayer film Z glass is put into a sufficiently cooled (for example, 20) rubber bag, and decompression is started.
  • the reduced pressure holding time is set to about 10 minutes, and after sufficiently removing the entire air between the glass and the intermediate film, the temperature is raised and heated to about 110. At this time, the glass Z interlayer is almost in close contact, and then cooled to near room temperature before removing the laminated glass. And proceed to the next main bonding step.
  • this step consists of a heating-cooling cycle. To improve productivity, raise the initial temperature in the rubber bag and lower the temperature reached. Is required.
  • the peripheral portion of the glass is crushed first when the pressure is reduced, and the air in the central portion hardly escapes and remains. If sufficient air can be removed in the pre-compression bonding step, a small amount of the remaining air can be dissolved in the interlayer film in the main compression bonding step (for example, 130 ° C XI.
  • glass can be obtained, if there is a lot of residual air, air cannot be melted even in the final compression bonding process, and it will be in a foamed state.
  • the temperature reached is lowered, the part of the glass around which the seal is not perfect remains, and the high-pressure air during the final crimping process infiltrates the part and becomes a foamed state.
  • the laminated glass having the structure of glass Z interlayer film Z glass there is a part where the glass pieces are likely to join together and a part where the glass pieces are likely to separate due to the bending accuracy of the glass and how the weight is applied. It has become.
  • Conventional embossed concavo-convex shapes include, for example, a random shape (where peaks and valleys alternate), a regular shape in which square pyramids and triangular pyramids are arranged, and the like.
  • a random shape where peaks and valleys alternate
  • a regular shape in which square pyramids and triangular pyramids are arranged, and the like.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-508708 Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-55078 describes a method of creating a vent for air by using a groove in the decompression degassing method. To be effective.
  • the initial temperature inside the rubber bag can be increased, the ultimate temperature must also be increased, and if the ultimate temperature is lowered, air will infiltrate during the final compression and foaming will occur.
  • the ultimate temperature is 35 ° C and the ultimate temperature is 95 ° C. Unless heated, the foam may be foamed.
  • the present invention does not show the moiré phenomenon even when the embossing arrangement and spacing are regular, so that the workability at the time of cutting and joining processing is good, and the deaeration in the preliminary pressing step It is an object of the present invention to provide an interlayer film for a laminated glass capable of obtaining a high-quality laminated glass which is excellent in quality and hardly causes poor quality due to generation of bubbles, and a laminated glass using the same.
  • the present invention also provides excellent degassing properties in which the leading edge phenomenon does not occur even if the degassing start temperature is not strictly controlled during the pre-compression bonding step. It is another object of the present invention to provide an interlayer film for laminated glass which does not require an increase in heating temperature, and a laminated glass using the same.
  • the present invention is also excellent in blocking properties during storage, handling workability in glass processing, and productivity, as well as excellent degassing and sealing properties in the pre-compression bonding step, and is easy to use for various processing conditions of various users.
  • An object of the present invention is to provide an interlayer film for laminated glass that can efficiently cope with the problem and a laminated glass using the interlayer film.
  • the present invention is an interlayer film for laminated glass (hereinafter, also referred to as an interlayer film) in which embosses formed of concave portions and convex portions are formed on both surfaces of a thermoplastic resin sheet.
  • a first aspect of the present invention is an interlayer film for laminated glass formed such that an arrangement interval of embosses on one surface is different from an arrangement interval of embosses on the other surface.
  • At least one side of the recess is formed so as to be continuous, and it is more preferable that at least one side of the recess is formed so as to be continuous.
  • the emboss arrangement interval (L 1) on one surface and the emboss arrangement interval (L 2) on the other surface are (L 1), (L 2)
  • the ratio of the protrusion of the other surface within the range of (L 1 X0.25) before and after the arrangement position of the protrusion of the one surface is determined by the ratio of the protrusion of the one surface. Is preferably 50% or less of the number.
  • At least one side of the concave portion has a ruled line shape. It is preferable that the shape is formed.
  • At least one of the concave portions has a groove shape with a continuous bottom, and the convex portion on the same surface has a flat top shape. It is an intermediate film.
  • a fine concave portion and a convex portion are further formed on the planar shape of the top of the convex portion.
  • the surface roughness Ra of the crown is preferably 2.5 ix m or more, more preferably 3.0 ix m or more.
  • the planar shape preferably has a width of not less than 20% of the arrangement interval of the convex portions.
  • the planar shape may have a constant width or a random width.
  • a third aspect of the present invention is an interlayer film for laminated glass, wherein at least one of the concave portions has a groove shape, and a dividing wall is formed in the groove shape.
  • the dividing wall preferably has a height smaller than the depth of the groove.
  • the dividing walls are arranged at equal intervals.
  • At least one of the concave portions has a groove shape, is not at the same level, and at least one surface has a surface roughness (R z) and a surface roughness (R zv ) And R zv / R z ⁇ 0.25.
  • the groove shape may be formed in a linear shape or in a grid shape.
  • At least one of the concave portions has a continuous groove shape, and the convex portion on the same surface has a groove-shaped dividing portion; Is an interlayer film for an alignment glass in which the bottom of the groove shape is not at the same level as the bottom of the continuous groove shape of the concave portion.
  • the groove shape of the concave portion and the groove shape of the dividing portion of the convex portion may form a lattice shape, or may form a random shape.
  • the depth of the groove shape of the divided portion of the convex portion may be constant or may be random.
  • a sixth aspect of the present invention is an intermediate film for glass, wherein a concave groove is formed on at least one surface, and an angle between the concave groove and an extrusion direction of the thermoplastic resin sheet is less than 25 °.
  • At least one of the concave portions has a groove shape, and the groove shape has a constant cross-sectional area and a depth of 5% or more of a maximum groove depth.
  • This is an interlayer film for laminated glass having a depth distribution in which grooves having the following formula are formed.
  • the grooves having a depth of 5% or more with respect to the maximum groove depth are preferably formed at an arrangement interval of 1 Omm or less.
  • the groove shape is preferably formed parallel to the flow direction of the interlayer film for laminated glass.
  • thermoplastic resin sheet is preferably made of a plasticized polyvinyl acetal resin sheet.
  • a laminated glass formed by integrating the interlayer film for laminated glass of the present invention between at least a pair of glasses is also one of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an embossed pattern of an interlayer film for laminated glass of Examples 1 to 3.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing an embossed pattern of the interlayer film for a laminated glass of Comparative Example 1.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing an embossed pattern of an interlayer film for laminated glass of Example 4.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing an embossed pattern of an interlayer film for laminated glass of Example 5.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing an embossed pattern of an interlayer film for laminated glass of Example 6.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing an embossed pattern of the interlayer film for laminated glass of Comparative Example 2. You.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing an embossed pattern (uneven pattern) of the interlayer film for laminated glass obtained in Example 8 and Example 9.
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing an embossed pattern (uneven pattern) of the interlayer film for laminated glass obtained in Example 10 and Example 11.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing an embossed pattern (an uneven pattern) of the interlayer film for a laminated glass obtained in Comparative Example 3.
  • FIG. 10 is a schematic view showing an embossed pattern (an uneven pattern) of the interlayer film for laminated glass obtained in Examples 12 and 13.
  • FIG. 11 is a schematic diagram showing an embossed pattern (irregular pattern) of the interlayer film for laminated glass obtained in Examples 14 and 15.
  • FIG. 12 is a schematic diagram showing an embossed pattern (irregular pattern) of the interlayer film for laminated glass obtained in Example 16.
  • FIG. 13 is a schematic diagram showing an embossed pattern (a concave-convex pattern) of the interlayer film for a laminated glass obtained in Comparative Example 4.
  • a indicates the arrangement interval (pitch) of the protrusions
  • b indicates the width of the planar shape of the top of the protrusion
  • c indicates the width of the recess.
  • FIG. 14 is a schematic diagram showing an embossed pattern (uneven pattern) of the interlayer film for laminated glass obtained in Examples 17 and 18.
  • FIG. 15 is a schematic diagram showing an embossed pattern (irregular pattern) of the interlayer film for laminated glass obtained in Examples 19 and 20.
  • FIG. 16 is a schematic diagram showing an embossed pattern (irregular pattern) of the interlayer film for laminated glass obtained in Comparative Example 5.
  • FIG. 17 is a perspective view showing a wedge-shaped stylus (tip width 100,000 // m, face-to-face angle 90 °) used for measurement of Rzv.
  • FIG. 18 is a perspective view showing an embossed pattern of the interlayer film for laminated glass according to the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 is a plan view showing an embossed pattern of the interlayer film for laminated glass according to the fifth embodiment of the present invention.
  • 1 indicates the groove shape of the concave portion
  • 2 indicates the dividing portion of the convex portion
  • 3 indicates the depth of the groove of the dividing portion of the convex portion.
  • FIG. 20 shows an example of an interlayer film for laminated glass according to the sixth embodiment of the present invention, wherein (a) is a plan view and (b) is a side view.
  • FIG. 20 4 indicates a concave groove, and 5 indicates an emboss.
  • the intermediate film of the present invention is made of a thermoplastic resin sheet.
  • thermoplastic resin sheet used in the present invention a known sheet used for an interlayer film for laminated glass can be used.
  • a plasticized polyvinyl acetal resin sheet, a polyurethane resin sheet, an ethylene monoacetate resin Resin sheet, ethylene-ethyl acrylate resin sheet, plasticized vinyl chloride resin sheet and the like are excellent in basic performance required for interlayer films for laminated glass, such as adhesiveness, weather resistance, penetration resistance, and transparency, but among them, typical examples are plasticized polyvinyl butyral resin sheets.
  • the plasticized polyvinyl acetal resin sheet to be used is preferably used.
  • plasticized polyvinyl acetate resin sheet those in which a polyvinyl acetate resin is used as a main component are preferable.
  • a polyvinyl acetate resin for example, a degree of petitialization of 60 to 70 mol%, A polyvinyl butyral resin having a degree of polymerization of 100 to 2000 is preferably used.
  • plasticizer used in the plasticized polyvinyl acetal-based resin sheet examples include ethylene glycol di 2-ethyl butyrate, 1,3-propylene glycol 2-ethyl butyrate, and 1,4-propylene glycol 2-ethyl butyrate , 1, 4 —butylene glycol di 2-ethyl butyl butyrate, 1,2 butylene glycol dibutyl 2-ethyl butylate, diethylene glycol di 2-ethyl butylate, diethylene glycol di-2-ethyl oxoate, dipropylene glycol diol —Ethyl butyrate, triethylene d'alicolate 2—ethyl pentate, triethylene glycol D 2 ethoxylate, Examples thereof include tetraethylene glycol di-2-ethyl butyrate, diethylene glycol dicapryate, and triethylene glycol dicapryate.
  • the amount of these plasticizers is preferably in the range of 20 to 60 parts by weight based on 100 parts by weight of the polyvinyl acetate resin.
  • the intermediate film of the present invention may contain various additives such as a heat stabilizer, an ultraviolet absorber, and an adhesion regulator as needed.
  • the thickness of the thermoplastic resin sheet may be appropriately determined in consideration of the penetration resistance and the like required for the laminated glass, and is not particularly limited. It is preferably between 2 and 2 mm.
  • embosses composed of concave portions and convex portions are formed on both surfaces of the thermoplastic resin sheet.
  • the emboss pattern is not particularly limited as long as it does not violate the conditions of each embodiment of the present invention, and includes various concavo-convex patterns composed of a large number of convex portions and concave portions corresponding to these convex portions. These concavo-convex patterns may be distributed regularly or irregularly, but are preferably distributed regularly.
  • the heights of the projections may be all the same or different, and the depths of the depressions with respect to the projections may be all the same or different.
  • the shape of the convex portion is not particularly limited as long as it does not violate the conditions of each embodiment of the present invention.
  • Pyramids such as triangular pyramids, quadrangular pyramids, and cones; mounted triangular pyramids, truncated quadrangular pyramids, truncated cones, etc.
  • Truncated cone pseudo pyramid having a mountain-shaped or hemispherical head.
  • Examples of the shape of the concave portion include a shape corresponding to the convex portion.
  • Examples of the method for forming the emboss include an emboss roll method, a calendar roll method, a profile extrusion method, and an extrusion lip emboss method using a melt fracture.
  • the embossing roll method is preferable in that an embossing composed of quantitatively constant fine concave portions and convex portions can be obtained.
  • Examples of the embossing roll used in the embossing roll method include, for example, blasting the surface of a metal roll with an abrasive such as aluminum oxide or silicon oxide, and then vertical grinding or the like to reduce excessive peaks on the surface.
  • an abrasive such as aluminum oxide or silicon oxide
  • a fine embossed pattern was formed on the roll surface.
  • the embossed pattern (concavo-convex pattern) of this sculpture mill is transferred to the surface of a metal roll to form a fine embossed pattern (concavo-convex pattern) on the roll surface.
  • Etching a fine embossed pattern (uneven pattern) formed on the roll surface.
  • the ease with which air is released during deaeration in the pre-compression bonding step between the glass plate and the intermediate film is related to the continuity of the concave and convex portions. Does not significantly affect the ease of removal.
  • the air in the concave portion of the concave and convex shape selectively flows into the groove of the concave portion from the interface with the glass. Thereafter, the air in the groove is degassed through the groove. At this time, the amount of air remaining in the groove is an amount that can be sufficiently absorbed by the interlayer film.
  • the dimensions of the convex portions and the concave portions are not particularly limited as long as they do not violate the conditions of each embodiment of the present invention, and the arrangement interval (pitch) of the convex portions is more preferably from 10 m to 1 cm, and still more preferably. It is from 500 to 100, particularly preferably from 200 to 800 ⁇ m. When it is 200 to 800, the transparency is further improved. Further, the height of the projection is preferably 5 to 500 m, more preferably 20 to 100 wm. Further, the length of the base of the projection is preferably 30 to 100 / m. In this specification, the arrangement interval means a distance from the center of a concave portion or a convex portion to the center of an adjacent concave portion or a convex portion.
  • the volume of the emboss has a great influence on the crushability of the emboss during pre-compression bonding.
  • the volume of the emboss is determined by the spacing and arrangement of the projections and the extent of the projections of the projections.
  • the emboss volume can be set larger as the protruding surface of the projection is wider. Therefore, the emboss roughness can be set small. If the volume of the emboss can be set large, an interlayer film for laminated glass that does not cause the problem of prior sealing can be obtained. At the temperature required for peripheral sealing during pre-compression bonding, the interlayer film for laminated glass is in a sufficiently fluid state, and if the emboss roughness is within a certain range, it is possible to sufficiently seal the periphery.
  • a first aspect of the present invention is an interlayer film for laminated glass formed such that an arrangement interval of embosses on one surface is different from an arrangement interval of embosses on the other surface.
  • the emboss arrangement interval on one surface of the intermediate film and the other The moiré phenomenon can be effectively suppressed even if the embossing arrangement and the spacing are relatively regular by forming the embossing arrangement interval different from that of the surface. .
  • the appearance of the moire phenomenon is more likely to occur as the emboss arrangement and spacing on both sides of the interlayer are closer to each other. Therefore, the embossing arrangement interval on one surface and the embossing arrangement interval on the other surface are formed differently, that is, the embossing arrangement interval on one surface and the emboss arrangement interval on the other surface are different.
  • the embossing arrangement interval on one surface and the emboss arrangement interval on the other surface are different.
  • At least one side of the recess is formed so as to be continuous.
  • the embossed recesses By making the embossed recesses on at least one side of the intermediate film continuous, the embossed recesses can communicate with each other and remarkably improve the deaeration property in the pre-compression bonding step. High quality with almost no quality defects due to occurrence. Further, it is more preferable that at least one side of the intermediate film is formed so that the bottom side of the concave portion is continuous.
  • the intermediate film is formed so that the emboss arrangement interval on one surface is 1.25 times or more the emboss arrangement interval on the other surface. If the spacing between the embosses on one surface is less than 1.25 relative to the spacing between the embosses on the other surface, the effect of suppressing the appearance of the moire phenomenon may be insufficient. It is more preferably at least 1.3 times.
  • the emboss arrangement interval (L 1) on one surface and the emboss arrangement interval (L 2) on the other surface are (L 1) to (L 2).
  • the ratio of the protrusion of the other surface within the range of (L 1 X0.25) before and after the arrangement position of the protrusion of the one surface is determined by the ratio of the protrusion of the one surface. Is preferably 50% or less of the number.
  • the ratio of the concave portion on the other surface within 50% (L 1 X 0.25) before and after the arrangement position of the concave portion on one surface is 50% or less of the number of concave portions on one surface.
  • the position means the position of the center of the convex or concave portion
  • the presence of the convex or concave portion means that the center of the convex or concave portion exists.
  • At least one side of the concave portion has a ruled line pattern.
  • the pattern of the embossed concave portion in addition to the engraved line shape, a lattice shape, a radial shape, a hemispherical shape, and the like can be cited.
  • the concave portion pattern By forming the concave portion pattern on at least one surface of the interlayer film into an engraved line shape, the pattern can be removed in the pre-compression bonding step. Temper is further improved.
  • the embossing arrangement interval on one surface and the embossing arrangement interval on the other surface are formed to be different, that is, the emboss arrangement interval on one surface and the other surface
  • the embossed concave portion is communicated, so that the deaeration in the pre-compression bonding step at the time of processing the laminated glass is excellent. Therefore, the obtained laminated glass is of high quality with almost no quality defects due to the generation of bubbles.
  • the arrangement interval of the embosses on one surface is more than 1.25 times as large as the arrangement interval of the embosses on the other surface, or (L 1 X 0 25)), the moire phenomenon can be suppressed by forming the embossment so that the ratio of the protrusions on the other surface is 50% or less of the number of protrusions on the other surface. The fruit is even better.
  • At least one side of the recess has a groove shape with a continuous bottom.
  • the convex portion on the same surface is an interlayer film for laminated glass having a flat top.
  • a remarkable effect of improving deaeration can be obtained by forming at least one concave portion into a groove shape having a continuous bottom.
  • the top of the convex portion has a planar shape. Since the volume of the embossed protrusion increases as the area of the top of the protrusion increases, the average surface roughness of the emboss can be relatively reduced, and the peripheral edge seal of the laminated glass structure in the pre-compression bonding step is performed. It is possible to effectively suppress the occurrence of the preceding phenomenon.
  • the intermediate film can be in a sufficiently fluid state at a normal temperature necessary for sealing the peripheral portion of the laminated glass structure in the pre-compression bonding step, it is necessary to use an average embossed surface to sufficiently seal the peripheral portion at the normal temperature.
  • the roughness is preferably 10 Om or less, more preferably 70 m or less.
  • At least the concave portion on one surface has a groove shape with a continuous bottom, and the convex portion on the same surface has a planar shape on the top, so that the extension of the convex portion
  • the cross section perpendicular to the direction has a trapezoidal shape, the area of the top of the convex part increases, and the volume of the convex part also increases, leading to the phenomenon of the peripheral edge seal of the laminated glass structure in the pre-compression bonding process. Can be effectively suppressed. Therefore, air existing near the center of the laminated glass structure can be effectively degassed in the preliminary pressing step.
  • the convex portion further has a fine concave portion and a convex portion formed on the planar shape of the vertex.
  • the self-adhesiveness of the intermediate film may be increased.
  • the self-adhesiveness of the obtained intermediate film may be improved. It can be suppressed, and the membrane handling becomes good.
  • the surface roughness of the crown is preferably such that Ra is not less than 2.5 m. If R a is 2.5 m or more, the contact area between the interlayers can be reduced even if the interlayers are combined and stored by a standard method, so that the self-adhesiveness is at a level where there is no problem. You. More preferably, Ra is at least 3.0 m.
  • FIG. 7 is a schematic view showing an embossed pattern (irregular pattern) of an intermediate film obtained in Examples 8 and 9 of the present invention, which will be described later.
  • the width (b) of the planar shape is 20% or more of the arrangement interval (a) of the projections, that is, b / a is 20% or more. If bZa is less than 20%, the effect of increasing the volume of the projections and the effect of preventing the occurrence of the preceding phenomenon of the peripheral edge seal may not be sufficiently obtained. On the other hand, when bZa is 100%, the embossed concave portion may be substantially eliminated, so that bZa is preferably less than 100%, more preferably 90% or less. .
  • the width of the planar shape may be constant, or may be a partially different width, that is, a random width.
  • the interval between the irregularities on one surface is not the same as the interval between the irregularities on the other surface. If they are the same, a moiré phenomenon is likely to occur.
  • the embossed pattern is not particularly limited, and examples thereof include a ruled line, a lattice, a radial shape, and a hemispherical shape.
  • the bottom of the concave portion on at least one side has a continuous groove shape, the bottom of the concave portion is continuous, and exhibits excellent deaeration in the pre-compression bonding step.
  • the top of the convex portion on the same surface has a planar shape
  • the area of the top of the convex portion and the volume of the convex portion become large, and the leading edge seal of the laminated glass structure in the pre-compression bonding step is performed.
  • the occurrence of the phenomenon is effectively suppressed. Therefore, air existing near the center of the laminated glass structure is also effectively degassed.
  • the ratio of the width of the planar shape of the top of the convex portion to the arrangement interval (pitch) of the convex portions to be 20% or more, the above characteristics are further improved.
  • a third aspect of the present invention is an interlayer film for laminated glass in which at least one of the concave portions has a groove shape and a dividing wall is formed in the groove shape.
  • a dividing wall is formed in the groove shape.
  • the dividing wall is always located above the bottom of the groove, and the dividing wall seals between the interlayer and the glass plate.
  • the sealing conditions can be reduced.
  • the height of the dividing wall is preferably smaller than the depth of the groove. If the height of the dividing wall is larger than the depth of the groove shape, deaeration and sealing may be insufficient. It is preferable that the dividing walls are arranged at equal intervals. If the dividing walls are not arranged at equal intervals, deaeration may not proceed efficiently.
  • the interval between the uneven shapes on one surface is not the same as the interval between the uneven shapes on the other surface. If they are the same, the moiré phenomenon is likely to occur.
  • At least one of the concave portions has a groove shape and is not at the same level, and at least one surface has a surface roughness (R z) and a surface roughness (R zv ) And RzV / Rz ⁇ 0.25.
  • the above Rz represents the surface roughness of at least one side of the emboss, and is measured based on JISB 0601 using a conical stylus (tip radius of curvature 5 m, apex angle 90 °) 1
  • R zv represents the surface roughness of at least one side of the embossed negative prototype, and is a wedge-shaped stylus shown in FIG. 17 (tip width: 1000 im; °), the stylus is moved in a direction perpendicular to the tip width, and the 10-point average roughness measured based on JISB 0601.
  • R z means the well-known ordinary 10-point average roughness, and is generally measured by a digital stylus electric surface roughness measuring instrument.
  • R zv is also generally measured by a digital stylus electric surface roughness measuring instrument.
  • R zv is measured using a wedge-shaped stylus (tip width 100 m) when the embossed convex portion on the sheet surface is a concave portion and the concave portion is a convex portion. 10 point average roughness.
  • the tip width of the wedge-shaped stylus is set at 100 / m in consideration of the distance between the convex and concave portions of the emboss (usually 200 to 1000 urn).
  • R zv above is a parameter that indicates the level of the embossed recess, and is degassed. In this case, there is a close relationship with the ease of air release and sealing performance.
  • the above Rz is a parameter that indicates the state of the embossed protrusions, and serves as a resistance to the movement of air, and is closely related to the crushability of the emboss during the assembling process.
  • both surfaces have a specific surface roughness, but only one surface has a specific surface roughness, and the other surface has a conventional fine surface roughness.
  • An embossed portion having irregularities may be formed.
  • the groove shape may be formed linearly or in a lattice shape.
  • At least one of the concave portions has a continuous groove shape, and the convex portion on the same surface has a groove-shaped dividing portion.
  • This is an interlayer film for laminated glass whose bottom is not at the same level as the bottom of the continuous groove shape of the concave portion.
  • the groove-shaped dividing portion of the convex portion mainly functions to control the size of the unevenness. Since increasing the number of the dividing portion reduces the volume of the unevenness, the peripheral portion of the laminated glass is particularly sealed.
  • the groove shape of the dividing part of the convex part can be controlled arbitrarily, it is an intermediate that has both excellent deaeration due to the continuous groove shape of the concave part and excellent sealing performance due to the groove shape of the dividing part of the convex part.
  • Membrane can be easily and efficiently adapted to various processing conditions of various users Can be obtained.
  • FIG. 18 is a perspective view showing an embossed pattern of the interlayer film for laminated glass according to the fifth embodiment of the present invention
  • FIG. 19 is a plan view thereof.
  • the groove shape 1 of the concave portion and the groove shape of the dividing portion 2 of the convex portion may be formed in a lattice shape or a random shape. More preferably, it is a lattice.
  • the depth 3 of the groove at the dividing portion of the projection may be a constant depth or a random depth, but may be a constant depth. Is more preferable.
  • embosses satisfying specific conditions are formed on both surfaces of the intermediate film, but embosses satisfying specific conditions are formed only on one surface of the intermediate film. Therefore, a conventional normal emboss may be formed on the other surface.
  • At least one concave portion has a continuous groove shape, even if the embossed irregularities are crushed by heat or pressure in the pre-compression bonding step during laminated glass processing, The continuous groove shape of the recess remains until the final stage. Therefore, sufficient degassing can be performed.
  • the convex portion with respect to the concave portion has a dividing portion, and the bottom of the groove shape of the dividing portion is at the same level as the bottom of the continuous groove shape of the concave portion. Therefore, by controlling the groove shape of the divided portion of the convex portion, it is possible to improve the sealing property at the time of processing the laminated glass. Further, by controlling the groove shape of the dividing part of the convex part, it is possible to easily and efficiently cope with various processing conditions of various users.
  • a sixth aspect of the present invention is an interlayer film for laminated glass, wherein a concave groove is formed on at least one surface, and an angle between the concave groove and the extrusion direction of the thermoplastic resin sheet is less than 25 °.
  • the pre-pressing is particularly performed by the deaeration method and the laminated glass is used.
  • foamed laminated glass If bubbles are easily generated, and if the concave groove hits the edge of the sheet, it may cause poor sealing and air entrapment when performing full pressure bonding by heating and pressing in the autoclave. Therefore, it is limited to less than 25 °, and preferably less than 15 °.
  • the above-mentioned groove is a continuous groove, and when there are a plurality of grooves, the depth, width, and pitch of each groove are preferably constant, but there may be an appropriate undulation at the groove bottom, They may be provided irregularly with different depths, widths, and pitches.
  • the cross-sectional shape of the concave groove is not particularly limited, and examples thereof include a V-shape, a U-shape, and a U-shape.
  • the depth of the groove is preferably 5 to 500, more preferably 20 to 70 m. If the width of the groove is too narrow, the degassing property is reduced, and if it is too wide, poor sealing is likely to occur.
  • the concave groove may be provided on at least one surface of the thermoplastic resin sheet, may be provided on only one surface, or may be provided on both surfaces, Is preferably provided on both sides in order to ensure
  • a large number of embosses having fine irregularities are formed on both surfaces thereof. The distribution of the fine irregularities may be provided regularly or irregularly. Further, the depth and height of the unevenness may be the same or different.
  • the sixth aspect of the present invention has the above-described configuration, in the pre-compression bonding step at the time of laminated glass processing, particularly in the handling and deaeration method, even if the embossed irregularities are crushed by heat or pressure, the concave groove is in the final stage. Remains until. Therefore, sufficient degassing can be performed.
  • the ease of air release in the pre-compression bonding process is closely related only to the ratio of the groove to the entire recess and the smoothness of the groove. , Does not affect placement much.
  • a concave groove parallel to the extrusion direction for example, a case where a mountain-shaped convex shape is provided and a deaeration passage is provided in a lattice shape
  • a concave groove parallel to the extrusion direction for example, a case where a mountain-shaped convex shape is provided and a deaeration passage is provided in a lattice shape
  • the laminated glass is formed along the winding direction of the interlayer film (that is, generally, the extrusion direction of the thermoplastic resin sheet), and is formed along the winding direction. Since it is common to handle and deaerate, it is better to provide a groove along the direction of winding of the interlayer film in the pre-compression bonding step to have better sealing properties around the interlayer film.
  • At least one concave portion has a groove shape, and the groove shape has a constant cross-sectional area and a depth of 5% or more of the maximum groove depth.
  • This is an interlayer film for laminated glass having a depth distribution in which grooves are formed.
  • At least one side of the recess has a groove shape, and the depth of the groove is partially reduced while the cross-sectional area of the groove shape is kept constant. Since the depth distribution has a depth of 5% or more of the maximum groove depth, the air passage is secured at the start of decompression in the degassing process in the decompression degassing method. At the time of temperature rise, the shallow part easily adheres to the glass, and the sealing property is improved.
  • the grooves having a depth of 5% or more with respect to the maximum groove depth are preferably formed at an arrangement interval (pitch) of 1 Omm or less. If this pitch exceeds 1 Omm, foaming around the laminated glass may become a problem in the deaeration step. More preferably, the arrangement interval is 2 mm or less.
  • the groove shape is provided in the flow direction of the intermediate film.
  • the “flow direction” means a direction in which a laminated glass laminate moves on a laminated glass production line. Thereby, The roll shape for transferring the groove shape to the intermediate film is easily formed, and the transfer to the intermediate film is also facilitated. Further, in the deaeration step in the handling and deaeration method, it is preferable that the handling direction of the air is the flow direction of the intermediate film.
  • the groove shape may be formed on at least one surface of the intermediate film according to the seventh embodiment of the present invention, but is preferably formed on both surfaces.
  • the groove shape is formed on at least one surface of the intermediate film of the present invention, for example, when there is a roughness distribution on the inner surface of the glass or when only the surface that absorbs a step or the like by black ceramic printing is used, the intermediate film of the present invention By using, foaming can be prevented.
  • the intermediate film according to the seventh aspect of the present invention is suitably used when performing a degassing step by a reduced pressure degassing method, but it is preferable to reduce the roughness of the groove, for example, to reduce the groove depth to about 30. By reducing the size, it can be used even when using the deaeration step in the handling deaeration method.
  • a method of providing the groove shape for example, there is a method in which the surface of a metal roll or a flat plate (press plate) is processed into a convex shape (mountain shape) and transferred to an intermediate film.
  • the groove depth it is possible to change the groove depth while keeping the cross-sectional area of the groove constant by partially denting the peak of the surface of the metal roll or the flat plate (press plate).
  • the method of changing the groove depth by pressing a mill having a specific shape against these surfaces is preferable because the cross-sectional area of the obtained groove can be easily maintained constant.
  • the mountain range on the surface of a metal roll or a flat plate (pressed plate) is cut with a cutting tool or the like to reduce the mountain height, the cross-sectional area of that portion will be reduced.
  • the interlayer film of the present invention is used for producing a laminated glass.
  • a laminated glass can be obtained by interposing and integrating the intermediate film of the present invention between at least one pair of glasses.
  • the glass plate is not particularly limited, and examples thereof include inorganic glass; polycarbonate plates, and organic glass plates such as polymethyl methacrylate.
  • the configuration of the laminated glass is not particularly limited as long as the interlayer film of the present invention is sandwiched between two glass plates, and has a three-layer structure of a glass plate Z interlayer film / glass plate.
  • the present invention is not limited thereto, and a multilayer structure including a glass plate intermediate film, a Z glass plate, a Z intermediate film, and a glass plate may be used.
  • the method for producing a laminated glass using the interlayer film of the present invention is not particularly limited.
  • an interlayer film is sandwiched between at least a pair of glasses, and firstly, pre-compression bonding is performed to remove the laminated glass.
  • pre-compression bonding is performed to remove the laminated glass.
  • a desired laminated glass can be obtained, for example, by performing a final press bonding in an autoclave.
  • preliminary compression bonding and main compression bonding may be performed in the following procedure.
  • pre-press bonding an interlayer is sandwiched between two transparent inorganic glass plates, and the laminate is passed through a nip roll.
  • degassing is performed under the conditions of a pressure of 2 to 1000 kPa and a temperature of 50 to: L0 Ot: Pre-compression bonding method (handling degassing method), or connect the rubber bag containing the laminated body to the exhaust system and suction to a vacuum of 40 to 75 kPa (absolute pressure 36 to 1 kPa).
  • the method is performed by raising the temperature while reducing the pressure, and performing pre-compression bonding at 60 to 100 (vacuum degassing method).
  • the pre-compressed laminate is subjected to main-compression bonding under the conditions of temperature of 120 to 150 ° C and pressure of 200 to 1500 kPa using an autoclave according to a conventional method or a press to produce laminated glass. Is done.
  • the laminated glass thus obtained is also one of the present invention.
  • One of a pair of embossing rolls is pressed with an engraving forming engraving mill (Mazaichi Mill) having a line-shaped embossed pattern (irregular pattern) on the surface of one metal roll, and rotating the metal roll and the engraving mill.
  • the embossed pattern of the engraving mill was transferred to a metal roll.
  • the engraving mill is sequentially moved in the axial direction of the metal roll in the arrangement unit of the embossed pattern, and the embossed pattern of the engraving mill is transferred to the metal roll by the same operation as described above, and the engraved embossed pattern is formed.
  • Manufactured a regularly formed embossed hole.
  • the spacing between the embosses of the engraving mill was 250 m.
  • an engraving mill (mazaichi mill) having an engraved line-shaped emboss pattern is pressed against the surface of the other metal roll, and the metal roll and the engraving mill are rotated.
  • the embossed pattern was transferred to a metal roll.
  • the engraving mill is sequentially moved in the axial direction of the metal roll by the arrangement unit of the embossing pattern, and the embossing pattern of the engraving mill is transferred to the metal roll by the same operation as described above, so that the engraved embossing pattern is formed.
  • a regularly formed embossing roll was produced.
  • the emboss arrangement interval of the above engraving mill was 320.
  • the above-obtained PVB sheet (0.76 mm thick) is passed through the pair of embossing rolls obtained above to form a regular line-shaped embossed pattern on both sides.
  • An interlayer film for a laminated glass was manufactured in which the emboss arrangement interval of the above-mentioned surface was different from the emboss arrangement interval of the other surface.
  • Example 1 was the same as Example 1 except that the embossing arrangement interval of one engraving mill (maza-mill) was set to 300 zm, and the embossing arrangement interval of the other engraving mill (maza-mill) was set to 37.5.
  • an interlayer film for laminated glass was manufactured in which a ruled embossed pattern was regularly formed on both sides, and the embossing arrangement interval on one surface was different from the embossing arrangement interval on the other surface. .
  • Example of Example 1 except that the embossing arrangement interval of the other engraving mill (maza-mill) was set at 300 im and the embossing arrangement interval of the other engraving mill (maza-mill) was set at 430.
  • a ruled embossed pattern is regularly formed on both sides, and the emboss arrangement interval on one surface is different from the emboss arrangement interval on the other surface.
  • An interlayer film for laminated glass was manufactured.
  • FIG. 1 schematically shows embossed patterns (irregular patterns) on the front surface, the back surface, and the cross section of the interlayer film for laminated glass obtained in Examples 1 to 3.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1 except that the emboss arrangement interval of both engraving mills (maza-mill) was set to 300 m, a ruled embossed pattern was regularly formed on both sides, In addition, an interlayer film for laminated glass having the same emboss arrangement interval on both sides was manufactured.
  • FIG. 2 schematically shows an embossed pattern (uneven pattern) on the front surface, the back surface, and the cross section of the interlayer film for a laminated glass obtained in Comparative Example 1.
  • Polyvinyl butyral resin (average degree of polymerization: 1,700, residual acetyl group: 1 mol%, degree of petyralization: 65 mol%) 100 parts by weight of triethylene glycol-di-2-ethyl butyrate (3 GH ) 40 parts by weight were added and mixed, and this mixture was melt-kneaded with an extruder and extruded into a sheet shape from an extrusion die to obtain a 0.76 mm thick polyvinyl butyral resin sheet (PVB sheet).
  • PVB sheet polyvinyl butyral resin sheet
  • the embossed pattern of the engraving mill is made of metal. Transferred to roll.
  • the engraving mill is sequentially moved in the axial direction of the metal roll by the arrangement unit of the embossing pattern, and the embossing pattern of the engraving mill is transferred to the metal roll by the same operation as described above, and the hemispherical embossing is regulated.
  • An embossing roll formed in a uniform manner was produced. The spacing between embosses on the engraving mill was 200 m.
  • an engraving mill having a hemispherical embossed pattern (Mazama Mill) is pressed against the surface of the other metal roll, and the engraving mill is embossed by rotating the metal roll and the engraving mill.
  • the pattern was transferred to a metal roll.
  • the engraving mill is sequentially moved in the axial direction of the metal roll in the arrangement unit of the embossing pattern, and the embossing pattern of the engraving mill is transferred to the metal roll by the same operation as described above, so that the hemispherical emboss is regularly formed.
  • the embossing roll formed in was manufactured.
  • the sculpture The arrangement interval of the mill emboss was 300 im.
  • the above-obtained PVB sheet (0.76 mm thick) is passed through the pair of embossing rolls obtained above, so that hemispherical embosses are regularly formed on both sides, and the embossing on one side is performed.
  • An interlayer for laminated glass was manufactured in which the arrangement interval of the embossing on the other surface was different from that of the other surface.
  • FIG. 3 shows the embossed patterns on the front surface, the back surface, and the cross section of the obtained interlayer film.
  • the embossed pattern of the engraving mill (Maza-I-Mill) is inscribed, the embossing interval of one engraving mill is 250 im, and the embossing interval of the other engraving mill is 300 z / m.
  • the embossed line-shaped embosses were regularly formed on both surfaces, the embossed arrangement interval on one surface and the embossed arrangement interval on the other surface were different.
  • FIG. 4 shows the embossed patterns on the front surface, the back surface, and the cross section of the obtained interlayer film.
  • the embossing pattern of the engraving mill (Maza-I-Mill) is grid-like, the embossing range of one engraving mill is set to 200 im, and the embossing interval of the other engraving mill is set to 400 im. Except for the above, in the same manner as in Example 4, a laminated glass in which lattice-shaped embosses are regularly formed on both sides and the emboss arrangement intervals on one surface are different from the emboss arrangement intervals on the other surface. An intermediate film was manufactured.
  • FIG. 5 shows the embossed patterns on the front surface, the back surface, and the cross section of the obtained interlayer film.
  • Example 1 except that the embossed pattern of one engraving mill (maza-mill) was in the form of a ruled line with an arrangement interval of 220, and the embossed pattern of the other engraving mill was in the form of a lattice with an arrangement interval of 320 im.
  • the embossed line-like embosses are regularly formed on one surface
  • the lattice-shaped embosses are regularly formed on the other surface
  • the embossed shape of one surface is An interlayer for laminated glass was manufactured in which the arrangement interval and the emboss arrangement interval on the other surface were different.
  • the embossed pattern of both engraving mills (Maza-I-Mill) is arranged at a spacing of 210 im
  • an intermediate film for laminated glass was manufactured in which ruled embosses were regularly formed on both sides and the embossing arrangement intervals on both sides were the same. did.
  • FIG. 6 shows the embossed patterns on the front surface, the back surface, and the cross section of the obtained interlayer film.
  • a conical stylus (tip radius: 5 m, vertex angle: 90 degrees) can be measured with a digital stylus electric surface roughness meter (trade name: SE-2000, manufactured by Kosaka R & D Laboratories). According to JISB0601, the 10-point average surface roughness ⁇ R z (tm) ⁇ of the emboss on each surface of the interlayer film was measured.
  • pre-compression bonding is performed by the following two methods (handling deaeration method and decompression degassing method), and then final compression bonding is performed to obtain nine types of laminated glass. Was prepared.
  • the interlayer film is sandwiched between two transparent float glass plates (30 cm long x 30 cm wide x 3 mm thick), the protruding part is cut out, and the thus obtained laminate is heated in a heating oven. After heating so that the temperature (preliminary compression temperature) was 60, 70 and 80 respectively, preliminary compression was performed by passing through a nip roll (air cylinder pressure 350 kPa, linear velocity 10 m / min).
  • preliminary compression was performed by passing through a nip roll (air cylinder pressure 350 kPa, linear velocity 10 m / min).
  • the interlayer film is sandwiched between two transparent float glass plates (30 cm in length x 30 cm in width x 3 mm in thickness), the protruding part is cut out, the resulting laminate is transferred into a rubber bag, and the rubber bag is removed. It is connected to a suction decompression system and heated at the outside air heating temperature, and at the same time, is kept at a reduced pressure of 1 60 kPa (absolute pressure 16 kPa) for 10 minutes, and the temperature of the laminate (preliminary pressure temperature) After heating to 60 ° C, 80 °, and 100 ° C, the pressure was returned to atmospheric pressure, and the pre-compression bonding was completed.
  • the laminate preliminarily crimped by the methods (a) and (b) above is held in an autoclave at a temperature of 140 ° C and a pressure of 1.3 MPa for 10 minutes, and then up to 50 The final pressure bonding was completed by lowering the temperature and returning to atmospheric pressure, and a laminated glass was produced.
  • the laminated glass was heated in a 140 ° C oven for 2 hours. Next, after taking out from the oven and allowing to cool for 3 hours, the appearance of the laminated glass was visually observed, and the number of foams (bubbles) generated in the laminated glass was examined to evaluate the degassing property.
  • the number of test sheets was 100 each. The smaller the number of foamed glasses, the better the degassing and sealing properties.
  • Pressure degassing method 60 80 100 60 8 0 100 60 80 100 60 80 100 60 8 0 100 Handling of laminated glass Degassing method 0 1 0 2 0 0 0 1 0 0 1 I 0 2 0 Bake test
  • thermoplastic resin sheet polyvinyl butyral resin sheet, manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.
  • a pair of rolls consisting of a metal roll whose surface is milled using a triangular oblique line mill (made by Yuri Roll Co., Ltd.) and a rubber roll having a JIS hardness of 45 to 75 are used as a concave-convex transfer device.
  • the DXN film was passed through this uneven shape transfer device, and an embossed concave portion having a groove shape with a continuous bottom was provided on one surface of the DXN film.
  • the transfer conditions at this time were as follows.
  • embosses formed of an embossed concave portion having a groove shape with a continuous bottom and an embossed convex portion having a planar shape at the top of the DXN film were engraved on both surfaces.
  • An intermediate film regularly formed with a pattern was obtained.
  • the arrangement interval (pitch) of the embossed protrusions of the intermediate film was 300 ⁇ m
  • the width of the planar shape of the top of the embossed protrusions was 250 fim
  • the width of the embossed recess was 50 am.
  • Example 8 except that the arrangement interval (pitch) of the embossed protrusions is 300/111, the width of the top surface of the embossed protrusions is 160 wm, and the width of the embossed recesses is 140 zm.
  • an intermediate film was obtained in which embosses each having an embossed concave portion having a groove shape having a continuous bottom and a embossed convex portion having a planar shape at the top were regularly formed on both surfaces in a ruled pattern.
  • FIG. 7 schematically shows the embossed pattern (irregular pattern) of the intermediate films obtained in Examples 8 and 9.
  • the spacing (pitch) of the embossed protrusions was 200 ⁇ m
  • the width of the planar shape of the top of the embossed protrusions was 50 iim
  • the width of the embossed recesses was 150 m
  • the embossed pattern was grid-shaped.
  • embosses composed of an embossed concave portion having a continuous groove shape on the bottom side and an embossed convex portion having a planar shape on the top are regularly arranged in a lattice pattern on both sides. was obtained.
  • embossed protrusion arrangement pitch is 500 / im
  • the width of the top of the embossed protrusion is 400 m
  • the width of the embossed recess is 100 im
  • the embossed pattern is in a star shape.
  • embosses composed of an embossed concave portion having a groove shape with a continuous bottom and an embossed convex portion having a planar shape at the top were regularly formed on both sides in a grid-like pattern. An intermediate film was obtained.
  • FIG. 8 schematically shows the embossed pattern (concavo-convex pattern) of the intermediate film obtained in Example 10 and Example 11.
  • An intermediate embossing consisting of an embossed concave part with a shape and an embossed convex part without a planar shape at the top of the head, regularly formed on both surfaces with a ruled line pattern A membrane was obtained.
  • Fig. 9 schematically shows the embossed pattern (concavo-convex pattern) of the interlayer film obtained in the comparative example.
  • pre-compression bonding was performed by a vacuum degassing method as described below, and then main bonding was performed to produce five types of laminated glass.
  • the interlayer was sandwiched between two transparent float glass plates (length 30 cm x width 30 cm x thickness 30 cm), and the protruding part was cut out to produce a laminated glass laminate.
  • the obtained laminated glass laminate was transferred to a rubber bag. Connect the rubber bag to the suction pressure reducing system, heat it at the outside air heating temperature, and hold it at a reduced pressure of 60 kPa (absolute pressure 16 kPa) for 10 minutes. After heating to 70, the pressure was returned to atmospheric pressure and the pre-compression bonding was completed.
  • the deaeration starting temperature at the time of preliminary press bonding was performed under three conditions of 40 ° (: 50 ° C and 60 ° C).
  • the laminated glass laminate pre-pressed by the above method is placed in an autoclave, kept at a temperature of 140 ° C and a pressure of 1300 kPa for 10 minutes, and then cooled down to 50 ° C.
  • the main pressure bonding was completed by returning to atmospheric pressure, and a laminated glass was produced.
  • a back test of each of the five types of laminated glass obtained above was performed in the same manner as in Example 1 to evaluate the deaeration in the pre-press bonding step. Table 3 shows the results. CO Nana 'mm 3
  • Membrane iW3 ⁇ 4aBaH (a: ⁇ 300 300 200 500 200
  • the laminated glass produced using the interlayer films of Examples 8 to 11 according to the present invention had a deaeration start temperature of 4 O :, 5 Ot:
  • the number of foams (defective number) due to air bubbles during the bake test was small at both 60 ° C and 60 ° C. This is because, even if the deaeration start temperature is not strictly controlled in the pre-compression bonding step, and even if the pre-compression temperature is not particularly increased, even at the normal pre-compression temperature (70 ° C), excellent deaeration was exhibited. Is shown.
  • the laminated glass produced using the interlayer film of Comparative Example 3 in which the planar shape was not provided on the top of the embossed convex portion was baked when the degassing start temperature in the pre-compression bonding step was 50 ° C or more.
  • the number of foaming (defective number) due to bubbles during the test was extremely large. This is because if the degassing start temperature is not strictly controlled to at least less than 50 ° C in the pre-compression bonding step, the peripheral edge of the laminated glass laminate precedes the phenomenon that occurs near the center of the laminated glass laminate. Indicates that the air cannot be sufficiently degassed.
  • DXN film (polyvinyl butyral resin sheet, manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.) was prepared as a thermoplastic resin sheet.
  • Table 4 shows Ra of the DXN films used in Examples 12 to 16.
  • a pair of rolls composed of an embossing roll and a rubber roll was used as a concavo-convex shape transfer device, and the DXN film was passed through the concavo-convex shape transfer device to obtain an interlayer film for laminated glass having embossed shapes on both surfaces.
  • the transfer conditions at this time are shown below.
  • Table 4 shows the shapes of the embosses (shapes of irregularities) of the interlayer films for laminated glass obtained in Examples 12 to 16.
  • FIG. 10 shows the interlayer film for laminated glass obtained in Example 12 and Example 13.
  • Fig. 11 shows the embossed pattern ( ⁇ convex pattern) of Fig. 11.
  • Fig. 12 shows the embossed pattern (irregular pattern) of the interlayer film for laminated glass obtained in Examples 14 and 15.
  • the embossed pattern (irregular pattern) of the interlayer film for laminated glass obtained in Example 16 was schematically shown.
  • thermoplastic resin sheet polyvinyl butyral resin sheet
  • Table 4 shows the shape of the emboss (the shape of the irregularities) of the interlayer film for laminated glass obtained in Comparative Example 4.
  • FIG. 13 schematically shows an embossed pattern (an uneven pattern) of the interlayer film for a laminated glass obtained in Comparative Example 4.
  • the average surface roughness (R a) of Emboss was the following method, and the average surface roughness (R z) was the same as in Example 1.
  • the workability and self-adhesion of the interlayer film were evaluated. The results are shown in Table 4.
  • a wedge-shaped stylus (tip width 100 0 0 // 111, face-to-face angle 9) is measured with a digital stylus electric surface roughness meter (trade name “SE-200”, manufactured by Kosaka R & D Co., Ltd.). Using 0 °), the 10-point average surface roughness ⁇ R a ( ⁇ ) ⁇ of the emboss on each surface of the interlayer film for laminated glass was measured in accordance with JISB 0601.
  • pre-pressure bonding was performed by a vacuum degassing method in the same manner as in Example 8, and then final bonding was performed to obtain six types of laminated glass. Produced.
  • the laminated glass produced in the examples had a degassing start temperature of 40 ° C, 50 and 60 T at the time of preliminary pressure bonding by the vacuum degassing method.
  • the number of foams (defective number) due to air bubbles during the bake test was small. This is because excellent deaeration can be achieved even if the deaeration start temperature is not strictly controlled in the pre-depositing process and the normal pre-decompression temperature (70 ° C) is not particularly increased. It has been demonstrated.
  • interlayer films for laminated glass of Examples 15 and 16 in which Ra of the flat portion of the convex portion is less than 2.5 xm have a higher self-adhesive force than the interlayer films for laminated glass of Examples 12 to 14. Although somewhat high, it was considered to be at a level that would cause no practical problems.
  • the interlayer film for laminated glass of the comparative example in which the ratio (bZ a) of the width of the flat portion to the pitch of the convex portion without fine irregularities is less than 20% is the same as the interlayer film for laminated glass of the example.
  • the self-adhesive force is much higher than that of the laminated glass manufactured using the interlayer film for laminated glass. If the deaeration start temperature in the pre-compression bonding step is 50 or more, foaming due to bubbles during the bake test The number of sheets (number of defective sheets) was much larger than that of the example.
  • the degassing start temperature is not strictly controlled to at least less than 50, a phenomenon that the peripheral portion of the laminated glass laminate precedes the seal occurs, and the air existing near the center of the laminated glass laminate. Indicates that it is not sufficiently degassed.
  • thermoplastic resin sheet “DXN film” (polyvinyl butyral resin sheet) And Sekisui Chemical Co., Ltd.).
  • a pair of the embossing roll and the rubber roll were prepared, the embossing roll was set at 130 ° C., and a predetermined embossed shape was obtained by passing through the thermoplastic resin sheet.
  • the shapes of the embosses formed on the interlayer films for laminated glass of Examples 17 and 18 are as shown in FIG. 14, and the shapes of the embosses on the interlayer films for laminated glass of Examples 19 and 20 are shown in FIG.
  • the shape of the formed emboss was as shown in FIG. 15, and the shape of the emboss formed in the intermediate film for laminated glass of Comparative Example 5 was as shown in FIG. Table 5 shows the arrangement interval of the convex portions, the depth of the concave portions, the arrangement interval of the dividing walls, and the height of the dividing walls of each emboss.
  • Examples 17 The average surface roughness (R z) of the emboss was measured in the same manner as in Example 1 for each of the five types of intermediate films obtained in Examples 7 to 20 and Comparative Example 5. The results are shown in Table 5.
  • pre-compression bonding was performed by a vacuum degassing method as described below, and then main bonding was performed to produce five types of laminated glass.
  • the interlayer film is sandwiched between two transparent float glass plates (30 cm long x 30 cm wide x 3 mm thick), the protruding part is cut out, and the obtained laminated glass laminate is transferred into a rubber bag.
  • the rubber bag is connected to a suction decompression system and heated at the outside air heating temperature. At the same time, it is held at a reduced pressure of 60 kPa (absolute pressure 16 kPa) for 10 minutes, and the temperature of the laminated glass laminate (preliminary After heating to a constant temperature, the pressure was returned to the atmospheric pressure and pre-compression was completed.
  • the deaeration starting temperature at the time of the above pre-compression bonding was set to 5 O :, and the pre-compression bonding temperature was set to three conditions of 60 ° C., 65 ° C., and 7 Ot :.
  • the laminated glass laminate pre-compressed by the above method is placed in an autoclave, kept at a temperature of 140 ° C and a pressure of 130 kPa for 10 minutes, and then heated to 50 ° C. By reducing the temperature and returning to the atmospheric pressure, the final pressure bonding was completed, and a laminated glass was produced.
  • a bake test was performed on the obtained five types of laminated glass in the same manner as in Example 1 to evaluate the deaeration in the preliminary pressure bonding step. Table 5 shows the results. Table 5
  • the surface of the metal roll is milled by an engraving mill (straight triangular diagonal cup mill), and a large number of triangular grooves (linear) with a triangular cross section are formed on the metal roll surface.
  • Concavo-convex pattern (regular) composed of a number of ridges (linear)
  • blasting was performed using glass beads (# 46) at an air pressure of 100 kPa from a distance of about 30 cm to produce an emboss roll.
  • the surface of the metal roll is milled by an engraving mill (pyramid-type cup mill), and the surface of the metal roll is made up of a number of concaves consisting of square pyramids and a number of convexes corresponding to these concaves.
  • the embossed roll was formed by performing a blasting process using glass beads (# 20) at an air pressure of 100 kPa from a distance of about 30 cm.
  • the surface of the metal roll is milled by an engraving mill (wavy triangular diagonal cup mill), and on the surface of the metal roll, a number of concave grooves (waves) with a triangular cross section and a number of convex stripes are formed for these grooves.
  • (Irregular) composed of (wavy) and glass beads (# 20), and with a 1 kg air pressure, a distance of about 30 cm. Blasting was performed to produce an embossing roll.
  • the surface of the metal roll is milled by an engraving mill (straight triangular diagonal cup mill), and a large number of triangular grooves (linear) with a triangular cross section are formed on the metal roll surface.
  • An embossing roll was produced by forming a concavo-convex pattern (regular) composed of a large number of ridges (linear).
  • the embossed surface roughness (Rz) was measured by the same method as in Example 1, and the embossed negative prototype Rzv was measured by the following method, respectively. did.
  • laminated glass was produced by the following method, and a bake test was performed on these laminated glasses in the same manner as in Example 1. Was evaluated. The results are summarized in Table 6.
  • the embossed negative mold of the above intermediate film was used.
  • the surface roughness R zv of the negative prototype was measured using a wedge-shaped contact as shown in Fig. 17. Move the stylus in a direction perpendicular to the tip width using a needle (tip width: 1000 m, face-to-face angle: 90 °), and determine the surface roughness RzV based on JISB 0601. It was measured.
  • Pre-compression bonding was performed by the following method (handling deaeration method and reduced-pressure deaeration method), and then final compression bonding was performed to produce a laminated glass.
  • the interlayer film is sandwiched between two transparent float glass plates (length 30 cm x width 30 cm x thickness 2 mm and the periphery is curved by 1 mm with respect to the center).
  • the laminate thus obtained is heated in a heating oven so that the temperature of the laminate (preliminary crimping temperature) becomes 60 ° C, 70 ° C, and 80 ° C, respectively.
  • kPa a linear velocity of 10 m / min
  • the interlayer film is sandwiched between two transparent float glass plates (length 30 cm x width 30 cm x thickness 2 mm, glass plate whose periphery is curved by 1 mm with respect to the center).
  • the thus obtained laminate is transferred into a rubber bag, the rubber bag is connected to a suction decompression system, and heated at an outside air heating temperature, and at the same time, under a reduced pressure of 60 kPa (absolute pressure 16 kPa).
  • the laminate was heated for 60 minutes so that the temperature (pre-compression temperature) of the laminate was 60 ° (: 80 ° C., 100 ° C.), respectively, and then returned to atmospheric pressure to complete the pre-compression.
  • Each of the laminates obtained by the above methods (a) and (b) is kept in an autoclave at a temperature of 140 ° C and a pressure of 1.3 MPa for 10 minutes, and then heated to 50 ° C. By lowering the pressure and returning the pressure to atmospheric pressure, the final pressure bonding was completed, and a laminated glass was produced.
  • thermoplastic resin sheet A DX film (manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.) was used as the thermoplastic resin sheet.
  • a pair of rolls consisting of a metal roll milled on its surface using a triangular oblique mill (75 mesh, 80 depth, manufactured by Yuri Roll Co., Ltd.) and a rubber roll with a JIS hardness of 45 to 75
  • the DX film was used as a transfer device, and the above-mentioned DX film was passed through the uneven shape transfer device, and a groove shape in which embossed concave portions were continuous was formed on one surface of the DX film.
  • the transfer conditions at this time were as follows.
  • a metal roll whose surface was milled using a triangular oblique line mill (75 mesh, 80 depth, manufactured by Yuri Roll Co.) opposite to the above triangular oblique line mill, and a JIS hardness of 45 to 75 A pair of rolls composed of a rubber roll having a concave and a convex shape is used as a concave and convex shape transfer device. was given.
  • the transfer conditions at this time were as follows.
  • the embossed concave portion having the continuous groove shape and the divided portion were formed in the same manner as in Example 24 except that the transfer conditions when the lattice-shaped divided portion was provided to the continuous embossed convex portion were as follows.
  • an interlayer film for laminated glass having embosses formed of embossed protrusions having both sides was formed.
  • the transfer conditions when the embossed concave portion is formed into a continuous groove shape are set as the following conditions (1), and the transfer conditions when a continuous embossed convex portion is provided with a lattice-shaped dividing portion are as follows.
  • the procedure was the same as in Example 24 except that An interlayer film for laminated glass was obtained in which embosses formed of embossed concave portions having a continuous groove shape and embossed convex portions having divided portions were formed on both surfaces.
  • An embossed concave portion having a continuous groove shape and an embossed convex portion having no divided portion were formed in the same manner as in Example 24, except that the lattice-shaped divided portion was not provided to the continuous embossed convex portion.
  • an interlayer film for laminated glass having embosses formed on both sides was obtained.
  • An interlayer film cut to 50 cm x 50 cm is placed horizontally on a glass plate with a smooth surface (50 cm long x 50 cm wide), and a sliding glass plate (10 cm long x 10 cm wide x 2 cm thick) is placed on top of it. 5 mm) was placed, and after 30 seconds, the sliding glass plate was pulled horizontally with a panel balance, and the maximum frictional resistance was measured from a spring balance reading. The measurement was performed five times, and the average value was defined as the maximum frictional resistance (g). The measurement was performed in an atmosphere of 20 to 40% RH. The smaller the maximum frictional resistance, the better the sliding property between the glass plate and the interlayer. This facilitates the alignment of the glass plate and the interlayer during the processing of the laminated glass, resulting in excellent workability.
  • pre-compression bonding was performed by two methods, (a) handling deaeration method and (b) vacuum deaeration method, and then final compression bonding was performed to produce a laminated glass.
  • the obtained laminated glass was subjected to a bake test.
  • Fio-blocking ability (sculpting power: g) 4 20 4 1 5 380 44 0 Be handling deaeration method 60 70 8 0 60 7 0 80 60 70 80 60 7 0 80 1 Pre-crimping temperature:
  • the interlayer films for laminated glass of Examples 24 to 26 according to the present invention were all excellent in film sliding property and blocking resistance. This indicates that the workability during storage and processing of laminated glass is excellent.
  • the laminated glass of Examples 24 to 26 produced using the interlayer film for laminated glass of Examples 24 to 26 according to the present invention was subjected to the respective pre-compression bonding temperature and vacuum degassing method in the handling degassing method.
  • the number of foams (defective number) due to bubbles during the bake test was small. This indicates that the deaeration and sealing properties in the pre-compression bonding step were excellent.
  • the laminated glass of Comparative Example 7 which was produced using the interlayer film for laminated glass of Comparative Example 7 in which the embossed convex portion was not provided with a cut portion, was subjected to the pre-compression temperature in the handling deaeration method and the vacuum deaeration method.
  • the value was low, the number of foams (defective number) due to air bubbles during the bake test was large. This indicates that there was a problem with the sealability in the pre-compression bonding step, and thus the degassing was insufficient. It also shows that there are restrictions on the manufacturing conditions in the pre-compression bonding process.
  • FIG. 20 shows an example of the intermediate film of the present invention, (a) is a plan view thereof, and (b) is a side view thereof.
  • the intermediate film 1 of the present invention has a large number of embosses 3 (not shown) formed of fine irregularities on both surfaces of a thermoplastic resin sheet formed by extrusion, and has a concave surface on one surface.
  • the groove 2 is formed, and the concave groove 2 and the extrusion direction X of the thermoplastic resin sheet are provided substantially in parallel.
  • Figure 20 shows a thermoplastic resin sheet obtained by extruding a plasticized polyvinyl butyral resin into a sheet (trade name: Esrec Film DXN Membrane, manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd., thickness: 760 tm).
  • Triangular prism protrusions (height: 120 rn, base: 150 m, spacing: 300 m) corresponding to the shape of the groove 2 shown are formed continuously in the axial direction, and on the surface other than the protrusions, A pair of rolls consisting of a metal roll having a randomly formed uneven pattern and a rubber roll having a JIS hardness of 45 to 75 with a randomly formed uneven pattern on the surface are used as the uneven shape transfer device.
  • thermoplastic resin sheet The sheet was passed through an uneven shape transfer device, and a concave film 2 was continuously formed on one surface of the sheet in parallel to the extrusion direction, and an intermediate film having embossed uneven portions formed on both surfaces was obtained.
  • the transfer conditions at this time were as follows.
  • An intermediate film was obtained in the same manner as in Example 27, except that the protrusion of the triangular prism of the metal roll was provided so as to form an angle of 45 ° with the axial direction.
  • An intermediate film was obtained in the same manner as in Example 27, except that the protrusions of the triangular prism of the metal roll were provided in the circumferential direction.
  • An intermediate film was obtained in the same manner as in Example 27, except that a V-shaped concave groove was provided in the circumferential direction instead of the triangular prism protrusion of the metal roll.
  • Example 27 The intermediate films obtained in Example 27 and Comparative Examples 8 to 10 were subjected to the following evaluations.
  • pre-compression bonding was performed by the following two methods ⁇ (a) handling degassing method, and (b) decompression degassing method), and then final bonding was performed to produce a laminated glass.
  • the interlayer film is sandwiched between two transparent float glass plates (30 cm in length x 30 cm in width x 2 mm in thickness and lmm curved from the center to the periphery), and the protruding part is cut out.
  • the obtained laminate was heated in a heating oven so that the temperature of the laminate (preliminary crimping temperature) was 70 ° C, 80 ° C, and 90 ° C, respectively. 5 MPa, linear velocity of 10 mZ).
  • the interlayer film is sandwiched between two transparent float glass plates (length 30 cm x width 30 cm x thickness 2 mm, curved 1 mm from the center to the center), and the protruding part is cut out.
  • the thus obtained laminate is transferred into a rubber bag, and the rubber bag is connected to a suction decompression system, and heated at the outside air heating temperature, and at the same time, is heated under a reduced pressure of 60 kPa (absolute pressure 16 kPa).
  • the laminate was heated for 70 minutes so that the temperature (pre-compression temperature) of the laminate was 70 ° (:, 80 ° C. and 90 ° C.), respectively, and then returned to atmospheric pressure to complete the pre-compression bonding.
  • the laminate preliminarily crimped by the methods (a) and (b) above is held in an autoclave at a temperature of 140 ° C and a pressure of 1.3 MPa for 10 minutes, and then up to 50 The final pressure bonding was completed by lowering the temperature and returning to atmospheric pressure, and a laminated glass was produced.
  • Alumina is sprayed onto the surface of a metal roll with a surface roughness of about 60 z / m to perform a release agent treatment, and then the shape is transferred to the surface of the interlayer film at 100 ° C to obtain a surface roughness.
  • An intermediate film having a random emboss of 30 m was obtained.
  • the surface of the roll is transferred to the surface of the intermediate film having the above-mentioned random embossment, and is transferred into a groove having a depth of 55 / m and a width of 60 iim, and a depth of 40 ⁇ m and a width of 80 iim.
  • Example 28 Except that the pressure conditions for transferring the shape of the metal roll surface to the intermediate film surface were changed, the emboss roughness of the random shape was 30 m, the depth was 55 im, and the width was the same as in Example 28. An intermediate film having a depth of 50 m and a width of 70 wm at a pitch of 500 zm was obtained in a groove of 60 im.
  • a random shape having a surface roughness of 55 / zm was obtained in the same manner as in Example 28 except that the pressure condition for transferring the shape of the surface of the metal roll to the surface of the intermediate film was changed, and that no concave groove was provided. was obtained.
  • An intermediate film having a random-shaped embossment having a surface roughness of 30 m was obtained in the same manner as in Example 28 except that no concave groove was provided.
  • An embossed shape in which square pyramids were uniformly arranged was processed into a metal roll, and the surface of the metal roll was transferred to the intermediate film surface to obtain an intermediate film having a surface roughness of 70.
  • Example 28 In the same manner as in Example 28, an intermediate film having a randomly-shaped embossment having a surface roughness of 30 was obtained. Next, an iron roll surface with a mountain-shaped groove was prepared, and the surface of the roll was transferred to the surface of the intermediate film having the above-mentioned random shape emboss, and was 55 m deep and 60 m wide. An intermediate film having a triangular wave-shaped groove having a groove interval of 300 m was obtained. Table 9 shows the results c obtained by evaluating the performance (degassing properties) of the interlayer films obtained in Examples and Comparative Examples by the following method.
  • the sandwiched glass is sandwiched between transparent glass plates with a thickness of 2 mm from both sides of the interlayer film.
  • the obtained laminated glass is placed in a rubber bag at the initial temperature shown in Table 9, and the rubber bag is connected to a suction pressure reducing system. Start. After maintaining the reduced pressure for about 10 minutes, the laminated glass was heated up to the ultimate temperature shown in Table 9, then cooled, the laminated glass was taken out, and the foaming state was observed. Here, no foaming was evaluated as ⁇ , and foaming was evaluated as X.
  • the intermediate film of the example according to the present invention can increase the initial pressure reduction temperature and lower the ultimate temperature, and is excellent in deaeration in the pre-compression bonding step. possibility
  • the present invention has the above-described configuration, the moire phenomenon does not appear even when the arrangement and the interval of the embossment are regular, so that the workability at the time of cutting and joining is good, and the pre-press bonding step Thus, it is possible to provide an interlayer film for laminated glass having excellent degassing properties.
  • the present invention has the above-described configuration, it is not necessary to strictly control the deaeration start temperature in the pre-compression bonding step, but the peripheral edge seal precedent phenomenon does not occur, and excellent deaeration is achieved. It is possible to provide an interlayer film for laminated glass that exerts its effect. Furthermore, since self-adhesion of the membrane can be suppressed, the membrane can be easily handled. Further, the present invention has the above-mentioned structure, so that not only the blocking property during storage and the handling workability at the time of laminating processing are good, but also the laminated glass excellent in the deaeration property and the sealing property in the pre-compression bonding step. An interlayer can be provided.
  • interlayer film for a laminated glass of the present invention good degassing and sealing can be performed in a wide temperature range in the pre-compression bonding step, control of the pre-compression temperature is facilitated, and workability of the laminating process is significantly improved. There is an advantage. It can easily and efficiently cope with various processing conditions of various users.
  • the interlayer film for a laminated glass of the present invention it is possible to obtain a high-quality laminated glass which is excellent in workability at the time of producing a laminated glass and hardly causes poor quality due to generation of bubbles even under severe conditions. Can be.
  • Laminated glass manufactured using the interlayer film for a laminated glass of the present invention is subjected to severe conditions. It is of high quality with almost no poor quality due to the generation of air bubbles even under the conditions, and is suitably used as window glass for automobiles, vehicles, aircraft, buildings and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

明細書 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス 技術分野
本発明は、 脱気性に優れた合わせガラス用中間膜及びそれを用いてなる合わせ ガラスに関する。 背景技術
ガラス板の間に、 可塑化ポリビニルプチラール等の熱可塑性樹脂シートからな る中間膜を挟み、 互いに接着させて一体化してなる合わせガラスは、 自動車、 航 空機、 建築物等の窓ガラスに広く使用されている。
このような合わせガラスは、 外部から衝撃が加えられると、 ガラス部分は破損 しても、 ガラスの間に介在された中間膜は容易には破損せず、 また、 ガラスの破 損後においてもガラスは中間膜に貼着した状態であるので、 その破片が飛散する ことが少ない。 従って、 車両や建築物の中の人体がガラスの破片により傷害をう けることを防止することができる。
このような合わせガラスは、 通常、 ガラス板の間に中間膜を挟み、 これをニッ プロールに通して扱くか又はゴムバックに入れて減圧吸引し、 ガラス板と中間膜 との間に残留する空気を脱気しながら予備圧着し、 次いで、 オートクレープ内で 加熱加圧して、 本圧着を行うことにより製造される。
上記中間膜には、 透明性、 接着性、 耐貫通性、 耐候性等の基本性能が良好であ ることのほかに、 保管中に中間膜同士がブロッキングしないこと、 ガラス板の間 に中間膜を挟む際の取扱い作業性が良好であること、 更に空気の巻き込みによる 気泡の発生をなくすために、 予備圧着工程での脱気性が良好であること等が要求 される。
上記のような要求を満たすために、 通常、 中間膜の両面には微細な凹部と凸部 とからなる多数のエンボスが形成されている。 凹部と凸部の形態としては、 例え ば、 多数の凸部とこれらの凸部に対する多数の凹部とからなる各種の凹凸模様や、 多数の凸条とこれらの凸条に対する多数の凹溝とからなる各種の凹凸模様を有す るエンボス形状が開示されている。
また、 エンボスの形状の、 粗さ、 配置、 大きさ等の種々の形状因子も検討され ており、 例えば、 特公平 1 一 3 2 7 7 6号公報には、 「軟質の熱可塑性樹脂より なり、 積層接着用中間膜として用いられる微細な凹凸 (エンボス) の表面形状を 有するフィルム又はシートの少なくとも片面が、 このフィルム又はシートと一体 成形された多数の独立した突出部を有し、 かつ該突出部に対する凹部の全てを同 一水準で連続せしめられた表面形状とされてなることを特徴とする熱可塑性樹脂 製中間膜」 が開示されている。
しかし、 中間膜の両面に規則的なエンボスが形成されると、 互いの回折面の干 渉により、 一般的にモアレ現象と呼称される縞状の回折像が出現する。
また、 従来の凹凸模様は、 通常ロールをサンドブラスト加工することによりラ ンダムに設けられるので、 充分な脱気が行ない難いものであった。
上記モアレ現象は、 外観の面から好ましくないばかりか、 中間膜の裁断時や合 わせ加工の作業時に、 キラキラと目につく干渉縞の変化等により、 作業者の目を 疲れさせたり、 乗物酔いのような症状を生じさせ、 その結果、 作業性の低下をも たらすという問題点がある。 また、 規則的に配置されたエンボスが片面のみに付 与された中間膜の場合であっても、 それを複数枚重ね合わせて作業する際には、 やはりモアレ現象が出現し、 同様に作業性の低下を来すという問題点がある。 上記モアレ現象は、 中間膜表面に形成されたエンボスの配置や間隔が規則的で あればあるほど出現し易く、 例えば、 各エンボスの凸部の少なくとも 2点間の距 離が一定となるような配置にある場合や、 中間膜の両面のエンボスの配置が同一 である場合等には、 殆どの場合、 モアレ現象が出現する。
従って、 例えば、 格子模様、 線条模様、 一定の間隔をもつ広がりを有する放射 状模様等に形成されたエンボスは、 モアレ現象が出現し易い代表的なエンボスの 例と言える。
上記モアレ現象の出現とそれに伴う作業性の低下という問題点に対応するため、 例えば、 特開平 5— 2 9 4 6 7 9号公報には、 「中間膜表面に配置が規定された 多数の突起部を設け、 その突起部より微細な凸部を有するエンボスを不規則に付 与する方法」 が開示されている。
しかし、 上記の方法では、 上記モアレ現象の出現はかなり改善されるものの、 突起部より微細な凸部を有するエンボスを突起部表面及び突起部が位置しない表 面にも付与しているので、 微細な凸部を有するエンボスの凹部に空気溜まりが発 生し、 予備圧着工程での脱気性が不充分になるという問題点があった。
また、 特表平 9— 5 0 8 0 7 8号公報等には、 凹凸形状において溝形状を規則 的に配置し、 そのパターンを各面で 2 5 ° 以上に、 より好ましくは 9 0 ° にする ことによってモアレを解消する中間膜が開示されている。
上述の方法において、 モアレを解消するために 9 0 ° の刻線を付与した形状は、 刻線 4 5 ° のロールを用いて熱転写されることが公知である。 しかし、 ロールの 刻線の角度が大きくなるほど転写が容易でなくなる。 一般には、 転写流れに対し て平行な縦刻線形状が最も容易に形成することができ、 横刻線形状は転写の際に 温度制御と高い圧力とを必要とする。
また、 上述の方法では、 予備圧着工程における脱気開始時の温度を厳密に制御 しないと、 合わせガラス構成体 (例えば、 ガラス Z中間膜 ガラス) の周縁部が 先にシールされる周縁部シール先行現象が発生し、 構成体内部の脱気が更に不充 分になるという問題点があつた。
上記周縁部シール先行現象の発生を防止する手段として、 溝形状の凹凸形状の 大きさにより、 脱気を開始するときの温度を管理し、 脱気開始時の構成体圧着時 にシール先行現象を防止したり、 また、 エンボスの粗さを大きくする方法もある 力 この場合、 構成体の周縁部のシールを確実に行うためには予備圧着工程にお ける予備圧着温度を大幅に高める必要が生じるという問題点があった。
また、 中間膜両面の刻線形状を成形性の観点から平行にすると、 膜取扱い性、 特に自着力においてその自着性が高くなるという問題点があった。
また、 上記従来の中間膜は、 保管中のブロッキング性、 取扱い作業性及び予備 圧着工程での脱気性は相当に改善されるが、 例えば、 面積が広い合わせガラスや 曲率が大きい合わせガラスを製造する場合、 又は、 合わせガラスの生産性を上げ る場合のように、 厳しい条件のもとで脱気する場合には、 脱気性及びシール性の 点で充分に満足のいくものではないという問題点があつた。 即ち、 上記のような厳しい条件のもとで脱気する場合には、 特にガラス板と中 間膜とのシール状態を全体にわたって均一に ることが難しく、 脱気性及びシ一 ル性が不完全となり、 ォ一トクレーブ内で加熱加圧して本圧着する際に、 シール 不良部から加圧空気が侵入して、 ガラス板と中間膜との間に気泡が発生しやすく なり、 透明性に優れる合わせガラスを得ることができない。
このようなシール不良は、 予備圧着条件を非常に狭い範囲で厳密に調節するこ とにより、 ある程度は改善されるが、 適性温度範囲が非常に狭いので、 気泡発生 による品質不良が多発する。
また、 上記開示にあるような、 凹凸の形状や凹部の水準を全体にわたって均一 にした中間膜を用いて合わせガラスを製造した場合、 中間膜そのものが有する厚 み差や、 合わせガラス用として用いるガラスの厚み差や曲率差によるペア一差を 充分に吸収することができないという問題点がある。
また、 従来の中間膜の場合、 多様なユーザーの多様な加工条件に対応するため には、 例えば、 それぞれに適応し得る凹凸形状を有するエンボスロール等を数多 く準備して、 それぞれのユーザーの加工条件に合致する種々の凹凸形状からなる エンボスを付与した多品種の中間膜を製造する必要があり、 生産性の点で効率的 でないという問題点もある。
更に、 扱き脱気法により予備圧着を行う場合と、 減圧脱気法により予備圧着を 行う場合とでは、 前者は加圧下で脱気され、 後者は減圧下で脱気される等、 予備 圧着条件に大きな差があり、 一方の設備しか擁していないところでは、 予備圧着 できない場合があった。
上述のとおり、 脱気工程である予備圧着工程としては、 一般に、 ゴムロールを 用いて合わせガラスを扱く扱き脱気方式とゴムバッグに入れて減圧することによ り合わせガラス周辺から空気を抜き出す減圧脱気方式とがある。
減圧脱気方式における脱気工程としては、 例えば、 まず、 充分に冷却 (例えば 2 0で) されたゴムバッグ内に、 ガラス Z中間膜 Zガラスの構成の合わせガラス を入れ減圧を開始する。 減圧保持時間を 1 0分程度とし、 ガラス/中間膜間の全 体の空気を充分に除いた後に昇温し約 1 1 0でまで加熱する。 この時、 ガラス Z 中間膜間はほぼ密着し、 その後、 常温近くまで冷却してから合わせガラスを取り 出し、 次の本圧着工程へ移行する。
予備圧着工程において、 減圧脱気方式を用いる場合、 この工程は加熱—冷却サ ィクルからなるので、 生産性を向上させるためには、 ゴムバッグ内の初期温度を 高くして、 到達温度を低くすることが要求されている。
しかし、 このゴムバッグ内の初期温度を高くしていくと、 減圧時にガラス周辺 部が先に潰れてしまい、 中央部分の空気が抜けにくくなつて残る。 予備圧着工程 で充分脱気できれば、 残存する若干量の空気は、 本圧着工程 (例えば、 1 3 0 °C X I . 3 M P a X I時間) で中間膜中に溶解させることができるので透明な合わ せガラスを得ることができるが、 残存空気が多いと、 本圧着工程でも空気を溶解 できなくなり、 発泡状態となってしまう。 また、 到達温度を低くしていくと、 ガ ラス周辺部のシールが完全でない部分が残り、 その部分に、 本圧着工程時の高圧 空気が浸入して発泡状態となってしまう。
更に、 ガラス Z中間膜 Zガラスの構成の合わせガラスでは、 ガラスの曲げ精度 や自重のかかり方等により、 ガラス同士が合わさろうとする部分と離れようとす る部分ができることも、 上述の現象の要因となっている。
従来のエンボスの凹凸の形状としては、 例えば、 ランダムな形状 (山と谷が交 互に存在する) や、 四角錐、 三角錐を配置した規則的な形状等が用いられており、 それ以外の形状としては、 例えば、 特表平 9 一 5 0 8 0 7 8号公報で、 減圧脱気 方式には、 溝を用いて空気の抜け道を造る方法が、 減圧時のシール先行を防止す るのに有効であることが開示されている。
しかし、 この方法では、 ゴムバッグ内の初期温度を高くすることができるもの の、 到達温度も同様に高くする必要があり、 到達温度を低くすると本圧着時に空 気の浸入を起こして発泡するという問題があった。 即ち、 従来のランダム形状の エンボスでは、 初期温度 2 0 °Cで到達温度 8 5 °Cまで加熱すればよいものが、 上 記の方法では初期温度 3 5 °Cで到達温度は 9 5 °Cまで加熱しなければ発泡してし まい、 溝又は山脈の深さ (高さ) 、 幅、 ピッチの最適化を図っても、 ある体積ま でエンボスを潰すことが必要なので、 初期温度と到達温度とはほぼ平行に上方へ 移動することとなり、 脱気工程である予備圧着工程の生産性を向上させる効果が 小さかった。 発明の要約
本発明は、 上記に鑑み、 エンボスの配置や間隔が規則的な場合でもモアレ現象 の出現がなく、 従って裁断時や合わせ加工時の作業性が良好であり、 かつ、 予備 圧着工程での脱気性に優れ、 気泡の発生による品質不良が殆ど生じない高品質の 合わせガラスを得ることができる合わせガラス用中間膜及びそれを用いてなる合 わせガラスを提供することを目的とする。
本発明は、 また、 予備圧着工程時に脱気開始温度の制御を厳密に行わなくとも 周縁部シール先行現象が発生することがない優れた脱気性を発揮し、 構成体の周 緣部シールのために加熱温度を上げる必要がない合わせガラス用中間膜及びそれ を用いてなる合わせガラスを提供することも目的とする。
本発明は、 更に、 保管中のブロッキング性やガラス加工時の取扱い作業性及び 生産性に優れると共に、 予備圧着工程における脱気性とシール性に優れ、 しかも、 多様なユーザーの多様な加工条件に簡便かつ効率的に対応することができる合わ せガラス用中間膜及びそれを用いてなる合わせガラスを提供することを目的とす る。
本発明は、 熱可塑性樹脂シートの両面に凹部と凸部とからなるエンボスが形成 された合わせガラス用中間膜 (以下、 中間膜ともいう) である。
本発明の第 1の態様は、 一方の面のエンボスの配置間隔と他方の面のエンボス の配置間隔とが異なるように形成されている合わせガラス用中間膜である。
本発明の第 1の態様においては、 少なくとも片面の凹部が連続するように形成 されていることが好ましく、 更に、 少なくとも片面の凹部の底辺が連続するよう に形成されていることがより好ましい。
本発明の第 1の態様においては、 また、 一方の面のエンボスの配置間隔 (L 1 ) と、 他方の面のエンボスの配置間隔 (L 2 ) とは、 (L 1 ) く ( L 2 ) の関 係にあり、 一方の面の凸部の配置位置の前後 (L 1 X 0 . 2 5 ) の範囲内に、 他 方の面の凸部が存在する割合は、 一方の面の凸部の数の 5 0 %以下であることが 好ましい。
本発明の第 1の態様においては、 更に、 少なくとも片面の凹部は、 刻線状の模 様を形成していることが好ましい。
本発明の第 2の態様は、 少なくとも片面の前記凹部は、 底辺が連続した溝形状 を有しており、 かつ、 同一面の前記凸部は、 頭頂が平面形状を有している合わせ ガラス用中間膜である。
本発明の第 2の態様においては、 更に、 凸部の頭頂の平面形状の上に微細な凹 部及び凸部が形成されていることが好ましい。
本発明の第 2の態様においては、 頭頂の表面の粗さ R aが 2 . 5 ix m以上であ ることが好ましく、 3 . 0 以上であることがより好ましい。
本発明の第 2の態様においては、 平面形状は、 幅が凸部の配置間隔の 2 0 %以 上であることが好ましい。
本発明の第 2の態様においては、 平面形状は、 幅が一定であっても良く、 幅が ランダムであっても良い。
本発明の第 3の態様は、 少なくとも片面の前記凹部は、 溝形状を有しており、 前記溝形状の内に分断壁が形成されている合わせガラス用中間膜である。
本発明の第 3の態様においては、 分断壁は、 高さが溝の深さより小さいことが 好ましい。
本発明の第 3の態様においては、 分断壁は、 等間隔で配置されていることが好 ましい。
本発明の第 4の態様は、 少なくとも片面の前記凹部は、 溝形状を有しており、 同一水準になく、 少なくとも片面は、 表面粗さ (R z ) と陰原型の表面粗さ (R z v ) との比が R z v / R z≥0 . 2 5である合わせガラス用中間膜である。 本発明の第 4の態様においては、 溝形状は、 線状に形成されていても良く、 格 子状に形成されていても良い。
本発明の第 5の態様は、 少なくとも片面の前記凹部は、 連続した溝形状を有し ており、 同一面の前記凸部は、 溝形状の分断部を有しており、 かつ、 前記分断部 は、 溝形状の底辺が前記凹部の連続した溝形状の底辺と同一水準にない合わせガ ラス用中間膜である。
本発明の第 5の態様においては、 凹部の溝形状と前記凸部の分断部の溝形状と が格子状を形成していても良く、 ランダムな形状を形成していても良い。 本発明の第 5の態様においては、 凸部の分断部の溝形状の深さが一定であって も良く、 ランダムであっても良い。
本発明の第 6の態様は、 少なくとも片面に凹溝が形成されており、 前記凹溝と 前記熱可塑性樹脂シートの押出方向との角度が 2 5 ° 未満であるガラス用中間膜 である。
本発明の第 7の態様は、 少なくとも片面の前記凹部は、 溝形状を有しており、 前記溝形状は、 断面積が一定であり、 かつ、 最大溝深さに対し 5 %以上の深さを もつ溝が形成された深さ分布を有する合わせガラス用中間膜である。
本発明の第 7の態様においては、 最大溝深さに対し 5 %以上の深さをもつ溝は、 1 O mm以下の配置間隔で形成されていることが好ましい。
本発明の第 7の態様においては、 溝形状は、 合わせガラス用中間膜の流れ方向 に平行に形成されていることが好ましい。
本発明においては、 熱可塑性樹脂シートは、 可塑化ポリビニルァセタール樹脂 シートからなることが好ましい。
少なくとも一対のガラス間に、 本発明の合わせガラス用中間膜を介在させ、 一 体化させてなる合わせガラスもまた本発明の 1つである。 図面の簡単な説明
第 1図は、 実施例 1〜 3の合わせガラス用中間膜のエンボス模様を示す模式図 である。
第 2図は、 比較例 1の合わせガラス用中間膜のエンボス模様を示す模式図であ る。
第 3図は、 実施例 4の合わせガラス用中間膜のエンボス模様を示す模式図であ る。
第 4図は、 実施例 5の合わせガラス用中間膜のエンボス模様を示す模式図であ る。
第 5図は、 実施例 6の合わせガラス用中間膜のエンボス模様を示す模式図であ る。
第 6図は、 比較例 2の合わせガラス用中間膜のエンボス模様を示す模式図であ る。
第 Ί図は、 実施例 8及び実施例 9で得られた合わせガラス用中間膜のエンボス 模様 (凹凸模様) を示す模式図である。
第 8図は、 実施例 1 0及び実施例 1 1で得られた合わせガラス用中間膜のェン ボス模様 (凹凸模様) を示す模式図である。
第 9図は、 比較例 3で得られた合わせガラス用中間膜のエンボス模様 (凹凸模 様) を示す模式図である。
第 1 0図は、 実施例 1 2及び 1 3で得られた合わせガラス用中間膜のエンボス の模様 (凹凸の模様) を示す模式図である。
第 1 1図は、 実施例 1 4及び 1 5で得られた合わせガラス用中間膜のエンボス の模様 (凹凸の模様) を示す模式図である。
第 1 2図は、 実施例 1 6で得られた合わせガラス用中間膜のエンボスの模様 (凹凸の模様) を示す模式図である。
第 1 3図は、 比較例 4で得られた合わせガラス用中間膜のエンボスの模様 (凹 凸の模様) を示す模式図である。
第 7図〜第 1 3図において、 aは、 凸部の配置間隔 (ピッチ) を示し、 bは、 凸部頭頂の平面形状の幅を示し、 cは、 凹部の幅を示す。
第 1 4図は、 実施例 1 7及び実施例 1 8で得られた合わせガラス用中間膜のェ ンボス模様 (凹凸模様) を示す模式図である。
第 1 5図は、 実施例 1 9及び実施例 2 0で得られた合わせガラス用中間膜のェ ンボス模様 (凹凸模様) を示す模式図である。
第 1 6図は、 比較例 5で得られた合わせガラス用中間膜のエンボス模様 (凹凸 模様) を示す模式図である。
第 1 7図は、 R z v の測定に用いる楔状の触針 (先端幅 1 0 0 0 // m、 対面角 9 0 ° ) を示す斜視図である。
第 1 8図は、 本発明の第 5の態様の合わせガラス用中間膜のエンボス模様を示 す斜視図である。
第 1 9図は、 本発明の第 5の態様の合わせガラス用中間膜のエンボス模様を示 す平面図である。 第 1 8図及び第 1 9図においては、 1は、 凹部の溝形状を示し、 2は、 凸部の 分断部を示し、 3は、 凸部の分断部の溝の深さを示す。
第 2 0図は、 本発明の第 6の態様の合わせガラス用中間膜の一例を示し、 ( a ) はその平面図、 (b ) は側面図である。
第 2 0図において、 4は、 凹溝を示し、 5は、 エンボスを示す。 発明の詳細な開示
以下に本発明を詳述する。
本発明の中間膜は、 熱可塑性樹脂シートからなる。
本発明において用いられる熱可塑性樹脂シートとしては、 合わせガラス用中間 膜に用いられる公知のシートを用いることができ、 例えば、 可塑化ポリビニルァ セタール系樹脂シート、 ポリウレタン系樹脂シート、 エチレン一酢酸ビニル系樹 脂シート、 エチレン一ェチルァクリレート系樹脂シート、 可塑化塩化ビニル系樹 脂シート等が挙げられる。 これらの熱可塑性樹脂シートは、 接着性、 耐候性、 耐 貫通性、 透明性等の合わせガラス用中間膜に必要とされる基本性能に優れるが、 なかでも、 可塑化ポリビニルプチラール樹脂シートに代表される可塑化ポリビニ ルァセタール系樹脂シー卜が好適に用いられる。
上記可塑化ポリビニルァセ夕一ル系樹脂シートとしては、 ポリビニルァセ夕一 ル樹脂が主成分として用いられるものが好ましく、 このポリビニルァセタール樹 脂としては、 例えば、 プチラール化度 6 0〜7 0モル%、 重合度 1 0 0 0〜2 0 0 0のポリビニルプチラール樹脂が好適に使用される。
上記可塑化ポリビニルァセタール系樹脂シートに用いられる可塑剤としては、 例えば、 エチレングリコールジー 2 _ェチルプチレート、 1 , 3—プロピレング リコールジー 2 —ェチルブチレート、 1 , 4 —プロピレングリコ一ルジー 2 —ェ チルブチレート、 1, 4 —ブチレングリコールジー 2 —ェチルブチレ一卜、 1 , 2ーブチレンダリコールジー 2—ェチルブチレート、 ジエチレングリコールジー 2—ェチルブチレ一ト、 ジエチレングリコールジ— 2—ェチルへキソエート、 ジ プロピレンダリコールジ— 2—ェチルブチレ一ト、 卜リエチレンダリコールジー 2—ェチルペントエー卜、 トリエチレングリコールジー 2 一ェチルへキソエート、 テトラエチレングリコールジー 2—ェチルブチレート、 ジエチレングリコールジ カプリエート、 トリエチレングリコールジカプリエート等が挙げられる。
本発明においては、 ポリビニルァセ夕一ル樹脂 1 0 0重量部に対して、 これら 可塑剤の添加量は 2 0〜6 0重量部の範囲内であるのが好ましい。
また、 本発明の中間膜は、 必要に応じて、 熱安定剤、 紫外線吸収剤、 接着力調 整剤等の各種添加剤を含有してもよい。
上記熱可塑性樹脂シートの膜厚は、 合わせガラスに必要とされる耐貫通性等を 考慮して適宜決定されれば良く、 特に限定されるものではないが、 従来の中間膜 と同様に、 0 . 2〜2 mmであることが好ましい。
本発明の中間膜においては、 上記熱可塑性樹脂シートの両面に凹部と凸部とか らなるエンボスが形成されている。
上記エンボスの模様としては本発明の各態様の条件に反しない限り特に限定さ れず、 多数の凸部とこれらの凸部に対する凹部とからなる各種の凹凸模様が挙げ られる。 これらの凹凸模様は規則的に分布していてもよく、 不規則に分布してい てもよいが、 規則的に分布していることが好ましい。
上記凸部の高さは、 全て同じであっても異なっていてもよく、 上記凸部に対す る凹部の深さも、 全て同じであっても異なっていてもよい。
上記凸部の形状としては本発明の各態様の条件に反しない限り特に限定されず、 三角錐、 四角錐、 円錐等の錐体;載頭三角錐、 截頭四角錐、 截頭円錐等の截頭錐 体;頭部が山型や半球状である擬錐体等が挙げられる。 上記凹部の形状としては、 上記凸部に対応したものが挙げられる。
上記エンボスを形成する方法としては、 エンボスロール法、 カレンダ一ロール 法、 異形押出法、 メルトフラクチャ一を利用した押出リップエンボス法等が挙げ られる。 なかでも、 定量的に一定の微細な凹部と凸部とからなるエンボスが得ら れる点で、 エンボスロール法が好ましい。
上記エンボスロール法で用いられるエンボスロールとしては、 例えば、 金属口 ール表面に酸化アルミニウムや酸化珪素等の研削材を用いてブラスト処理を行い、 次いで表面の過大ピークを減少させるためにバーチカル研削等を用いてラッピン グを行うことにより、 ロール表面に微細なエンボス模様 (凹凸模様) を形成した もの、 彫刻ミル (マザ一ミル) を用い、 この彫刻ミルのエンボス模様 (凹凸模 様) を金属ロール表面に転写することにより、 ロール表面に微細なエンボス模様 (凹凸模様) を形成したもの、 エッチング (蝕刻) によりロール表面に微細なェ ンボス模様 (凹凸模様) を形成したもの等が挙げられる。
上記エンボスの形状において、 ガラス板と中間膜との予備圧着工程での脱気の 際の空気の抜けやすさは、 凹凸形状の凹部の連続性に関係があり、 凹部の間隔や 配置は空気の抜けやすさに大きく影響しない。 脱気の初期には凹凸形状の凹部の 空気はガラスとの界面から選択的に凹部の溝に流入する。 その後溝内の空気は溝 を通って脱気されるが、 この時溝内に残る空気量は中間膜が充分に吸収しうる量 である。
上記凸部と上記凹部の寸法は本発明の各態様の条件に反しない限り特に限定さ れず、 凸部の配置間隔 (ピッチ) は 1 0 m〜 1 c mであることがより好ましく、 更に好ましくは 5 0〜 1 0 0 0 であり、 特に好ましくは 2 0 0〜8 0 0 ^ m である。 2 0 0〜 8 0 0 であると透明性が更に向上する。 また、 凸部の高さ は 5〜 5 0 0 mであることが好ましく、 より好ましくは 2 0〜 1 0 0 w mであ る。 更に、 凸部の底辺の長さは 3 0〜 1 0 0 0 /^ mであることが好ましい。 なお、 本明細書において、 配置間隔とは、 凹部又は凸部の中心から隣接する凹部又は凸 部の中心までの距離を意味する。
予備圧着時のエンボスの潰れ性にはエンボスの体積が大きく影響する。 ェンボ スの体積を決定するのは、 凸部の間隔や配置、 凸部の突平面の広がりである。 凸 部の突平面が広いほどエンボスの体積を大きく設定できる。 このためエンボスの 粗さとしては小さく設定できることになる。 エンボスの体積が大きく設定できる とシール先行の問題が生じない合わせガラス用中間膜を得ることができる。 予備 圧着時の周辺シールに必要な温度では、 合わせガラス用中間膜は充分流動状態と なり、 エンボスの粗さがある一定の範囲にあれば充分周辺をシールすることが可 能となる。
本発明の第 1の態様は、 一方の面のエンボスの配置間隔と他方の面のエンボス の配置間隔とが異なるように形成されている合わせガラス用中間膜である。
本発明の第 1の態様によれば、 中間膜の一方の面のエンボスの配置間隔と他方 の面のエンボスの配置間隔とを異なるように形成することにより、 エンボスの配 置や間隔が比較的に規則的な場合であっても、 上記モアレ現象の出現を効果的に 抑制することができる。
一般的に、 モアレ現象の出現は、 中間膜の両面のエンボスの配置や間隔が同等 に近いほど起こり易い。 従って、 一方の面のエンボスの配置間隔と他方の面のェ ンボスの配置間隔とを異なるように形成すること、 即ち、 一方の面のエンボスの 配置間隔と他方の面のエンボスの配置間隔とに意識的に差を設けることにより、 各面のエンボスの配置や間隔が比較的に規則的であってもモアレ現象の出現を効 果的に抑制することが可能となる。
本発明の第 1の態様においては、 少なくとも片面の凹部が連続するように形成 されていることが好ましい。
中間膜の少なくとも片面のエンボスの凹部を連続したものとすることにより、 エンボスの凹部は連通し、 予備圧着工程での脱気性を著しく向上させることがで きるので、 得られる合わせガラスは、 気泡の発生による品質不良が殆ど生じない 高品質のものとなる。 更に、 中間膜の少なくとも片面の凹部の底辺が連続するよ うに形成されていることがより好ましい。
本発明の第 1の態様においては、 中間膜の一方の面のエンボスの配置間隔が他 方の面のエンボスの配置間隔に対し 1 . 2 5倍以上となるように形成されている ことが好ましい。 他方の面のエンボスの配置間隔に対する一方の面のエンボスの 配置間隔が 1 . 2 5未満であると、 モアレ現象の出現を抑制する効果が不充分と なることがある。 より好ましくは 1 . 3倍以上である。
本発明の第 1の態様においては、 また、 一方の面のエンボスの配置間隔 (L 1 ) と、 他方の面のエンボスの配置間隔 (L 2 ) とが、 (L 1 ) く ( L 2 ) の関 係にあり、 一方の面の凸部の配置位置の前後 (L 1 X 0 . 2 5 ) の範囲内に、 他 方の面の凸部が存在する割合は、 一方の面の凸部の数の 5 0 %以下であることが 好ましい。 凸部が上記の配置条件を満たす場合、 同様に、 凹部も上記の配置条件 を満たすことになる。 即ち、 一方の面の凹部の配置位置の前後 (L 1 X 0 . 2 5 ) の範囲内に、 他方の面の凹部が存在する割合は、 一方の面の凹部の数の 5 0 %以下であることが好ましい。 なお、 本明細書において、 凸部又は凹部の配置 位置とは、 凸部又は凹部の中心の位置を意味し、 凸部又は凹部が存在するとは、 凸部又は凹部の中心が存在することを意味する。 一方の面のエンボスと他方の面 のエンボスとがこの条件を満たすように配置されている場合は、 モアレ現象の出 現を効果的に抑制することができる。 より好ましくは 3 0 %以下であり、 更に好 ましくは 1 0 %以下であり、 0 %であること、 即ち、 一方の面の凸部又は凹部の 配置位置の前後 (L 1 X 0 . 2 5 ) の範囲内に、 他方の面の凸部又は凹部が全く 存在しないことが特に好ましい。
本発明の第 1の態様においては、 更に、 少なくとも片面の凹部が、 刻線状の模 様を形成していることが好ましい。
エンボス凹部の模様としては、 刻線状以外に格子状、 放射状、 半球状等も挙げ られるが、 中間膜の少なくとも片面の凹部の模様を刻線状とすることにより、 予 備圧着工程での脱気性が更に向上する。
本発明の第 1の態様は、 一方の面のエンボスの配置間隔と他方の面のエンボス の配置間隔とが異なるように形成されている、 即ち、 一方の面のエンボスの配置 間隔と他方の面のエンボスの配置間隔とに意識的に差が設けられているので、 ェ ンボスの配置や間隔が規則的な場合でも、 モアレ現象の出現がなく、 従って裁断 時や合わせ加工時の作業性が良好なものとなる。
また、 少なくとも片面の凹部が連続するようなエンボスを形成することにより、 エンボス凹部は連通するので、 合わせガラス加工時の予備圧着工程における脱気 性に優れたものとなる。 従って、 得られる合わせガラスは、 気泡の発生による品 質不良を殆ど生じない高品質のものとなる。
更に、 一方の面のエンボスの配置間隔が他方の面のエンボスの配置間隔に対し 1 . 2 5倍以上となるように、 又は、 一方の面の凸部の配置位置の前後 (L 1 X 0 . 2 5 ) の範囲内に、 他方の面の凸部が存在する割合が、 一方の面の凸部の数 の 5 0 %以下であるようにエンボスを形成することにより、 モアレ現象の抑制効 果は一段と向上する。
また、 少なくとも片面の凹部の模様が刻線状となるようなエンボスを形成する ことにより、 脱気性向上効果は一段と向上する。
本発明の第 2の態様は、 少なくとも片面の凹部は、 底辺が連続した溝形状を有 しており、 同一面の凸部は、 頭頂が平面形状を有している合わせガラス用中間膜 である。
本発明の第 2の態様では、 少なくとも片面の凹部を底辺が連続した溝形状とす ることにより、 著しい脱気性向上効果を得ることができる。
また、 本発明の第 2の態様においては、 凸部の頭頂を平面形状体とする。 上記 凸部の頭頂の面積が広いほどエンボス凸部の体積が大きくなるので、 エンボスの 平均表面粗さを相対的に小さくすることができ、 予備圧着工程における合わせガ ラス構成体の上記周縁部シール先行現象の発生を効果的に抑制することが可能と なる。 また、 中間膜は予備圧着工程における合わせガラス構成体の周縁部シール に必要な通常の温度で充分に流動状態となり得るので、 通常の温度で充分に周縁 部シールを行うには、 エンボスの平均表面粗さが 1 0 O m以下であるのが好ま しく、 7 0 m以下であるのがより好ましい。
本発明の第 2の態様では、 少なくとも片面の凹部は、 底辺が連続した溝形状を 有しており、 同一面の凸部は、 頭頂が平面形状を有しているので、 凸部の延長方 向に対し直交する断面が台形状を有しており、 凸部の頭頂の面積が大きくなり、 それに伴って凸部の体積も大きくなり、 予備圧着工程における合わせガラス構成 体の周縁部シール先行現象の発生を効果的に抑制することができる。 従って、 予 備圧着工程において合わせガラス構成体の中央部近傍に存在する空気も効果的に 脱気され得る。
上記凸部は、 更に、 頭頂の平面形状の上に微細な凹部及び凸部が形成されてな ることが好ましい。 凸部の頭頂を平面にすることにより、 中間膜の自着性が高く なることがあるが、 該平面部により微細な凹部及び凸部を形成することにより、 得られる中間膜の自着性を抑えることができ、 膜取扱い性が良好となる。
上記頭頂の表面の粗さは、 R aが 2 . 5 m以上であることが好ましい。 R a が 2 . 5 m以上であれば、 中間膜同士を合わせて定法にて保管しても、 中間膜 同士の接触面積を小さくすることができるので、 自着性が問題のないレベルとな る。 より好ましくは、 R aが 3 . 0 m以上である。
図 7は後述する本発明の実施例 8及び実施例 9で得られた中間膜のエンボス模 様 (凹凸模様) を示す模式図であるが、 図 7において、 aはエンボス凸部の配置 間隔 (ピッチ) を表し、 bはエンボス凸部頭頂の平面形状の幅を表す。
本発明の第 2の態様においては、 上記平面形状の幅 (b ) が凸部の配置間隔 ( a ) の 2 0 %以上、 即ち、 b / aが 2 0 %以上であることが好ましい。 b Z a が 2 0 %未満であると、 凸部の体積向上効果及びそれに伴う周縁部シール先行現 象の発生防止効果を充分に得られないことがある。 一方、 b Z aが 1 0 0 %にな ると実質的にエンボス凹部がなくなることがあるので、 b Z aは 1 0 0 %未満で あることが好ましく、 より好ましくは 9 0 %以下である。
また、 本発明の第 2の態様においては、 上記平面形状の幅が全て一定であって も良いし、 部分的に異なる幅、 即ち、 ランダムな幅であっても良い。
本発明の第 2の態様においては、 その一方の面の凹凸形状の間隔に対して他方 の面の凹凸形状の間隔が同一でないことが好ましい。 同一であると、 モアレ現象 が生じ易い。
本発明の第 2の態様における、 上記のエンボスの模様 (凹凸の模様) としては 特に限定されず、 例えば、 刻線状、 格子状、 放射状、 半球状等が挙げられる。 本発明の第 2の態様は、 少なくとも片面の上記凹部の底辺が連続した溝形状を 有しているので、 上記凹部の底辺は連続しており、 予備圧着工程において優れた 脱気性を発揮する。
また、 同一面の上記凸部の頭頂が平面形状を有しているので、 上記凸部の頭頂 の面積及び上記凸部の体積は大きくなり、 予備圧着工程における合わせガラス構 成体の周縁部シール先行現象の発生は効果的に抑制される。 従って、 合わせガラ ス構成体の中央部近傍に存在する空気も効果的に脱気される。 特に、 上記凸部の 配置間隔 (ピッチ) に対する上記凸部頭頂の平面形状の幅の比率を 2 0 %以上と することにより、 上記特性は一段と向上する。
本発明の第 3の態様は、 少なくとも片面の上記凹部は、 溝形状を有しており、 上記溝形状の内に分断壁が形成されている合わせガラス用中間膜である。
本発明の第 3の態様においては、 上記溝形状の内に分断壁が形成されている。 溝内に分断壁を有することにより、 溝底部まで充分にシールできない場合でも、 必ず分断壁が溝の底部より上部に位置し、 分断壁により中間膜とガラス板との間 がシールされることになりシール条件を緩和することができる。 上記分断壁の高さは、 溝の深さより小さいことが好ましい。 上記分断壁の高さ が、 溝形状の深さより大きいと脱気及びシールが不充分となる場合がある。 上記分断壁は、 等間隔で配置されていることが好ましい。 上記分断壁が、 等間 隔で配置されていないと脱気が効率よく進行しないことがある。
本発明の第 3の態様においては、 その一方の面の凹凸形状の間隔に対して他方 の面の凹凸形状の間隔が同一でないことが好ましい。 同一であるとモアレ現象が 生じやすい。
本発明の第 4の形態は、 少なくとも片面の上記凹部は、 溝形状を有しており、 同一水準になく、 少なくとも片面は、 表面粗さ (R z ) と陰原型の表面粗さ (R z v) との比が R z V /R z≥0. 2 5である合わせガラス用中間膜である。 上記 R zは、 少なくとも片面のエンボスの表面粗さを表し、 円錐状の触針 (先 端曲率半径 5 m、 頂角 9 0 ° ) を用い、 J I S B 0 6 0 1に基づいて測定 される 1 0点平均粗さであり、 上記 R zv は、 少なくとも片面のエンボスの陰原 型の表面粗さを表し、 図 1 7に示す楔状の触針 (先端幅 1 0 0 0 im、 対面角 9 0 ° ) を用い、 この触針を先端幅に対して直交する方向に移動させ、 J I S B 0 6 0 1に基づいて測定される 1 0点平均粗さである。
なお、 本明細書において、 「同一水準になく」 とは、 溝の深さが均一ではない ことを意味する。
上記 R zは、 よく知られた通常の 1 0点平均粗さを意味するもので、 一般に、 ディジタル形の触針電気式表面粗さ測定器によって測定される。
また、 上記 R zv も、 一般に、 ディジタル形の触針電気式表面粗さ測定器によ つて測定される。
上記 R zv は、 換言すれば、 シート表面のエンボスの凸部を凹部とし、 かつ、 凹部を凸部とした場合について、 楔状の触針 (先端幅 1 0 0 0 m) を用いて測 定される 1 0点平均粗さということができる。 ここで、 楔状の触針の先端幅を 1 0 0 0 /mとしたのは、 エンボスの凸部及び凹部の間隔 (通常は 2 0 0〜 1 0 0 0 urn) を考慮したもので、 このような先端幅 1 0 0 0 mの触針を用いること により、 エンボスの凹部のうち、 特に深い凹部の形状変化が測定される。
上記 R zv は、 エンボスの凹部の水準を表すパラメ一夕一となるもので、 脱気 の際の空気の抜けやすさ及びシール性と密接な関係がある。 また、 上記 R zは、 エンボスの凸部の状態を表すパラメ一夕一となるもので、 空気の移動に対する抵 杭となるとともに、 合わせ加工時のエンボスの潰れやすさと密接な関係がある。 上記 R z v と R zとの関係を種々検討した結果、 R z v / R z≥0 . 2 5の関 係を満たしていると、 予備圧着工程での脱気性及びシール性に優れ、 オートクレ ーブ内で加熱加圧して本圧着する際に、 シール不良部から加圧空気が侵入して、 ガラス板と中間膜との間に気泡が発生し難い中間膜が得られることを見出した。 なお、 中間膜同士のブロッキングは保管中に重ねられる中間膜の枚数にもよる が、 通常、 1 0点平均粗さ (R z ) が 2 0〜 1 0 0 の中間膜が使用され、 し かもこのような中間膜は 5 0 0〜 1 0 0 0枚程度の自重を考慮すればよく、 その ような状態での荷重では、 中間膜が上述の特定の条件を満たしておれば、 耐ブロ ッキング性が良好であるとともに、 保管中や合わせ加工の際の取扱い作業が容易 であることも判った。
本発明の第 4の態様においては、 その両面が特定の表面粗さになっているもの が好ましいが、 一方の面のみが特定の表面粗さになっていて、 他方の面は従来の 微細な凹凸からなるエンボスが形成されたものであってもよい。
本発明の第 4の態様において、 溝形状は線状に形成されていてもよく、 格子状 に形成されていてもよい。
本発明の第 5の態様は、 少なくとも片面の凹部は連続した溝形状を有しており、 同一面の凸部は溝形状の分断部を有しており、 かつ、 該分断部の溝形状の底辺が 凹部の連続した溝形状の底辺と同一水準にない合わせガラス用中間膜である。 上記凸部の溝形状の分断部は、 主として凹凸の大きさを制御する機能を果たす ものであり、 上記分断部を多くすると凹凸の体積が小さくなるので、 特に合わせ ガラスの周辺部のシールがし易くなり、 逆に上記分断部を少なくすると凹凸の体 積が大きくなるので、 合わせガラスの周辺部が先にシールされ合わせガラスの中 央部に空気が残存してしまうことを効果的に防止することができる。
上記凸部の分断部の溝形状は任意に制御することができるので、 凹部の連続し た溝形状による優れた脱気性と凸部の分断部の溝形状による優れたシール性とを 兼備する中間膜を、 多様なユーザーの多様な加工条件に対応して簡便かつ効率的 に得ることが可能となる。
図 1 8は本発明の第 5の態様の合わせガラス用中間膜のエンボス模様を示す斜 視図であり、 図 1 9はその平面図である。
本発明の第 5の態様においては、 凹部の溝形状 1と凸部の分断部 2の溝形状と は、 格子状を形成していても良いし、 ランダムな形状を形成していても良いが、 格子状であることがより好ましい。
また、 本発明の第 5の態様においては、 凸部の分断部の溝の深さ 3は、 一定の 深さであっても良いし、 ランダムな深さであっても良いが、 一定の深さであるこ とがより好ましい。
本発明の第 5の態様においては、 特定の条件を満たすエンボスが中間膜の両面 に形成されていることが好ましいが、 中間膜の一方の面のみに特定の条件を満た すエンボスが形成されており、 他方の面には従来の通常のエンボスが形成されて いるものであっても良い。
本発明の第 5の態様においては、 少なくとも片面の凹部が連続した溝形状を有 しているので、 合わせガラス加工時の予備圧着工程において、 熱や加圧によりェ ンボスの凹凸が潰れても、 凹部の連続した溝形状は最終段階まで残る。 従って、 充分な脱気を行うことができる。
また、 本発明の第 5の態様においては、 凹部に対する凸部が分断部を有してお り、 しかも、 この分断部の溝形状の底辺が凹部の連続した溝形状の底辺と同一水 準にないので、 凸部の分断部の溝形状を制御することにより、 合わせガラス加工 時のシール性を優れたものとすることができる。 更に、 凸部の分断部の溝形状を 制御することにより、 多様なユーザ一の多様な加工条件に簡便かつ効率的に対応 することができる。
本発明の第 6の態様は、 少なくとも片面に凹溝が形成されており、 該凹溝と熱 可塑性樹脂シートの押出方向との角度が 2 5 ° 未満である合わせガラス用中間膜 である。
本発明の第 6の態様において用いられる熱可塑性樹脂シートに形成された凹溝 と、 熱可塑性樹脂シートの押出方向とのなす角度が大きすぎると、 特に扱き脱気 法により予備圧着を行い合わせガラスを製造する際に、 合わせガラスに発泡 (気 泡) が発生しやすくなり、 また、 凹溝が、 シートの縁部にかかると、 オートクレ —ブ内で加熱加圧して本圧着を行う際に、 シール不良を発生し、 空気を巻き込む ことがあるので、 2 5 ° 未満に限定され、 好ましくは 1 5 ° 未満である。
上記凹溝は、 連続した溝であり、 複数の凹溝がある場合、 互いの深さ、 幅、 ピ ツチは一定であるのが好ましいが、 溝底部に適度なうねりがあってもよいし、 互 いの深さ、 幅、 ピッチが異なって不規則に設けられていてもよい。 凹溝の断面形 状としては特に限定されず、 例えば、 V字型、 U字型、 コの字型等が挙げられる。 上記凹溝の深さは、 浅すぎると脱気性が低下し、 深すぎるとシール不良が発生 しゃすくなるので、 5〜5 0 0 が好ましく、 2 0〜 7 0 mがより好ましい。 また、 凹溝の幅は、 狭すぎると脱気性が低下し、 広すぎるとシール不良が発生し やすくなるので、 2 0〜 1 0 0 x mが好ましい。 更に、 凹溝の配置間隔 (ピッ チ) は、 狭すぎると脱気性が低下し、 広すぎるとシール不良が発生しやすくなる ので、 0 . 1〜: L 0 mmが好ましく、 より好ましくは、 0 . 2〜; L mmである。 本発明の第 6の態様において、 凹溝は、 熱可塑性樹脂シートの少なくとも片面 に設けられていればよく、 片面のみに設けられていてもよく、 両面に設けられて いてもよいが、 脱気性を確保するためには両面に設けられているのが好ましい。 本発明の第 6の態様において、 熱可塑性樹脂シートには、 凹溝以外にも、 その 両面に微細な凹凸からなる多数のエンボスが形成されている。 該微細な凹凸の分 布は、 規則的に設けられていてもよいし、 不規則に設けられていてもよい。 また、 凹凸における深さ及び高さは、 すべて同じであってもよいし、 異なっていてもよ い。
本発明の第 6の態様は、 上述の構成よりなるので、 合わせガラス加工時の予備 圧着工程、 特に扱き脱気法において、 熱や加圧によりエンボスの凹凸が潰れても、 凹溝は最終段階まで残る。 従って、 充分な脱気を行うことができる。
予備圧着工程が扱き脱気法による場合、 予備圧着工程における空気の抜けやす さは、 凹部全体に対する凹溝の占める比率及び凹溝の平滑性のみに対して密接な 関係があり、 凸部の間隔、 配置にはあまり影響しない。
本発明の第 6の態様においては、 押し出し方向に平行な凹溝を設けることによ り、 例えば、 山脈状の凸形状を設け、 格子状に脱気通路を設けた場合であって、 山脈に対して直角に脱気した場合であっても空気の通路を確保でき、 そのため、 山脈に直角方向に脱気しても、 空気を堰き止めることがないので空気溜まりが発 生しない。
更に、 近年の合わせガラスの製造方法によれば、 中間膜の巻き流れ方向 (即ち、 一般的には、 熱可塑性樹脂シートの押出方向) に沿って合わせガラスを構成し、 巻き流れ方向に沿って扱き脱気をすることが多いので、 中間膜の巻き流れ方向に 沿って凹溝を付与した方が、 予備圧着工程の際、 中間膜の周辺部のシール性が優 れたものとなる。
また、 合わせガラスの積層体を予備圧着する場合、 多くの加工メーカ一では、 ガラスの湾曲による割れを防止するために、 積層体をマルチロールに挿入する際 の初期スピ一ドと離脱前のスピ一ドとを通常のスピードより、 明らかに遅くして 通すので、 積層体の前後のシール状態は、 積層体の前後に当たるエンボスの粗さ や凹溝が大きくても充分にシールすることができ、 積層体の側端に凹溝がなけれ ば側端のシール性も問題とならない。
本発明の第 7の態様は、 少なくとも片面の凹部が、 溝形状を有しており、 該溝 形状は、 断面積が一定であり、 かつ、 最大溝深さに対し 5 %以上の深さをもつ溝 が形成された深さ分布を有する合わせガラス用中間膜である。
本発明の第 7の態様においては、 少なくとも片面の凹部が、 溝形状を有してお り、 該溝形状の断面積を一定に保ちつつ、 溝の深さを部分的に浅くすることによ り、 最大溝深さに対し 5 %以上の深さをもつ溝が形成された深さ分布を有するの で、 減圧脱気方式における脱気工程において、 減圧開始時には空気の通り道が確 保され、 昇温時には浅い部分がガラスと密着しやすくなりシール性が向上する。 上記最大溝深さに対し 5 %以上の深さをもつ溝は、 1 O mm以下の配置間隔 (ピッチ) で形成されていることが好ましい。 このピッチが 1 O mmを超えると、 脱気工程において、 合わせガラスの周辺部分の発泡が問題となることがある。 よ り好ましくは、 2 mm以下の配置間隔である。
本発明の第 7の態様においては、 溝形状が、 中間膜の流れ方向に付与されてい ることが好ましい。 なお、 本明細書において、 「流れ方向」 とは、 合わせガラス の生産ライン上を合わせガラス積層体が移動する方向を意味する。 それにより、 溝形状を中間膜に転写させるためのロール形状の成形が容易になるとともに、 中 間膜への転写も容易となる。 また、 扱き脱気方式における脱気工程において、 空 気の扱き方向が中間膜の流れ方向であることからも好ましい。
上記溝形状は、 本発明の第 7の態様の中間膜の少なくとも一方の表面に形成さ れていればよいが、 両面に形成されるのが好ましい。 溝形状が、 本発明の中間膜 の少なくとも片面に形成されると、 例えば、 ガラス内面の粗さ分布がある場合や 黒セラ印刷による段差等を吸収する面のみに用いる場合、 本発明の中間膜を用い ることで発泡を防止することができる。
本発明の第 7の態様の中間膜は、 減圧脱気方式により脱気工程を行う場合に好 適に用いられるが、 溝の粗さを細かくすること、 例えば溝深さを 3 0 程度よ り小さくすることにより、 扱き脱気方式における脱気工程を用いる場合にも使用 することができる。
上記溝形状を付与する方法としては、 例えば、 金属ロール又は平板 (プレス 板) の表面を、 凸状 (山脈状) に加工して、 それを中間膜に転写させる方法が挙 げられる。
また、 上記溝形状において、 溝の断面積を一定にして溝深さを変化させるため には、 金属ロール又は平板 (プレス板) の表面の山を、 部分的に凹ませることに より可能であり、 特に、 特定形状のミルをこれらの表面に押しつけることにより 溝深さを変化させる方法によれば、 得られる溝の断面積を容易に一定に保つこと ができるので好ましい。 これに対して、 金属ロール又は平板 (プレス板) の表面 の山脈を、 バイト等で削って山高さを減らすと、 その部分の断面積は減少してし まうことになる。
本発明の中間膜は、 合わせガラスを作製するために用いられる。 少なくとも一 対のガラス間に、 本発明の中間膜を介在させ、 一体化させることにより、 合わせ ガラスを得ることができる。
上記ガラス板としては特に限定されず、 例えば、 無機ガラス ;ポリカーボネー ト板、 ポリメチルメタクリレート等の有機ガラス板等が挙げられる。
上記合わせガラスの構成としては、 本発明の中間膜が 2枚のガラス板の間に挟 まれていれば特に限定されず、 ガラス板 Z中間膜/ガラス板よりなる三層構造に 限定されず、 ガラス板ノ中間膜 Zガラス板 Z中間膜 Zガラス板等よりなる多層構 造でもよい。
本発明の中間膜を用いて合わせガラスを製造する方法としては特に限定されず、 通常の合わせガラスの製造方法と同様に、 少なくとも一対のガラス間に中間膜を 挟み、 先ず予備圧着を行って脱気及び仮接着をした後、 例えばオートクレープ中 で本圧着を行うことにより、 所望の合わせガラスを得ることができる。
本発明の中間膜として、 例えば、 可塑化ポリビニルプチラール樹脂シートから なる中間膜を用いて合わせガラスを製造する場合、 例えば、 次のような手順で予 備圧着と本圧着とを行えばよい。
予備圧着は、 二枚の透明な無機ガラス板の間に中間膜を挟み、 この積層体を二 ップロールに通し、 例えば、 圧力 2〜1000kPa、 温度 50〜: L 0 Ot:の条 件で扱いて脱気しながら予備圧着する方法 (扱き脱気法) 、 又は、 上記積層体を 入れたゴムバックを排気系に接続して— 40〜一 75 kP aの真空 (絶対圧力 3 6〜l kPa) に吸引減圧しながら温度を上げ、 60〜 100 で予備圧着する 方法 (減圧脱気法) 等により行われる。
予備圧着された積層体は、 常法によりオートクレープを用いるか、 又は、 プレ スを用いて、 温度 120〜150°C、 圧力 200〜1500 kP aの条件下で本 圧着され、 合わせガラスが製造される。
このようにして得られる合わせガラスもまた、 本発明の 1つである。 発明を実施するための最良の形態
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、 本発明はこれら実施例 のみに限定されるものではない。
(実施例 1 )
ポリビニルプチラール樹脂 (平均重合度 1700、 残存ァセチル基 1モル%、 プチラール化度 65モル%) 100重量部に対し、 可塑剤としてトリエチレング リコールージー 2—ェチルプチレート 40重量部を添加混合し、 この混合物を押 出機により溶融混練し押出金型よりシート状に押出して、 厚さ 0. 76mmのポ リビニルブチラール樹脂シート (PVBシート) を得た。 一対のエンボスロールのうち、 一方の金属ロール表面に刻線状のエンボス模様 (凹凸模様) を有するエンボス形成用の彫刻ミル (マザ一ミル) を押し付け、 金 属ロールと彫刻ミルとを回転させることにより、 彫刻ミルのエンボス模様を金属 ロールに転写した。 次いで、 彫刻ミルをそのエンボス模様の配列単位で金属ロー ルの軸方向に順次移動させ、 上記と同様の操作で、 彫刻ミルのエンボス模様を金 属ロールに転写して、 刻線状のエンボス模様が規則的に形成されたエンボス口一 ルを製作した。 なお、 彫刻ミルのエンボスの配置間隔は 2 5 0 mであった。 また、 上記一対のエンボスロールのうち、 他方の金属ロール表面に刻線状のェ ンポス模様を有する彫刻ミル (マザ一ミル) を押し付け、 金属ロールと彫刻ミル とを回転させることにより、 彫刻ミルのエンボス模様を金属ロールに転写した。 次いで、 彫刻ミルをそのエンボス模様の配列単位で金属ロールの軸方向に順次移 動させ、 上記と同様の操作で、 彫刻ミルのエンボス模様を金属ロールに転写して、 刻線状のエンボス模様が規則的に形成されたエンボスロールを作製した。 なお、 上記彫刻ミルのエンボスの配置間隔は 3 2 0 であった。
上記で得られた P V Bシート (0 . 7 6 mm厚) を上記で得られた一対のェン ボスロールに通して、 両面に刻線状のエンボス模様が規則的に形成され、 かつ、 一方の面のエンボスの配置間隔と他方の面のエンボスの配置間隔とが異なる合わ せガラス用中間膜を製造した。
(実施例 2 )
一方の彫刻ミル (マザ一ミル) のエンボスの配置間隔を 3 0 0 z mとし、 他方 の彫刻ミル (マザ一ミル) のエンボスの配置間隔を 3 7 5 としたこと以外は 実施例 1の場合と同様にして、 両面に刻線状のエンボス模様が規則的に形成され、 かつ、 一方の面のエンボスの配置間隔と他方の面のエンボスの配置間隔とが異な る合わせガラス用中間膜を製造した。
(実施例 3 )
—方の彫刻ミル (マザ一ミル) のエンボスの配置間隔を 3 0 0 i mとし、 他方 の彫刻ミル (マザ一ミル) のエンボスの配置間隔を 4 3 0 としたこと以外は 実施例 1の場合と同様にして、 両面に刻線状のエンボス模様が規則的に形成され、 かつ、 一方の面のエンボスの配置間隔と他方の面のエンボスの配置間隔とが異な る合わせガラス用中間膜を製造した。
図 1に実施例 1〜 3で得られた合わせガラス用中間膜の表面、 裏面及び断面の エンボス模様 (凹凸模様) を模式的に示した。
(比較例 1 )
両方の彫刻ミル (マザ一ミル) のエンボスの配置間隔を 3 0 0 mとしたこと 以外は実施例 1の場合と同様にして、 両面に刻線状のエンボス模様が規則的に形 成され、 かつ、 両面のエンボスの配置間隔が同一である合わせガラス用中間膜を 製造した。
図 2に比較例 1で得られた合わせガラス用中間膜の表面、 裏面及び断面のェン ボス模様 (凹凸模様) を模式的に示した。
(実施例 4 )
ポリビニルプチラール樹脂 (平均重合度 1 7 0 0、 残存ァセチル基 1モル%、 プチラール化度 6 5モル%) 1 0 0重量部に対し、 可塑剤として卜リエチレング リコール—ジー 2—ェチルプチレート (3 G H) 4 0重量部を添加混合し、 この 混合物を押出機により溶融混練し押出金型よりシート状に押出して、 厚さ 0 . 7 6 mmのポリビニルブチラ一ル樹脂シート (P V Bシート) を得た。
一対のエンボスロールのうち、 一方の金属ロール表面に半球状のエンボス模様 を有する彫刻ミル (マザ一ミル) を押し付け、 金属ロールと彫刻ミルとを回転さ せることにより、 彫刻ミルのエンボス模様を金属ロールに転写した。 次いで、 彫 刻ミルをそのエンボス模様の配列単位で金属ロールの軸方向に順次移動させ、 上 記と同様の操作で、 彫刻ミルのエンボス模様を金属ロールに転写して、 半球状の エンボスが規則的に形成されたエンボスロールを作製した。 なお、 彫刻ミルのェ ンボスの配置間隔は 2 0 0 mであった。
また、 上記一対のエンボスロールのうち、 他方の金属ロール表面に半球状のェ ンボス模様を有する彫刻ミル (マザ一ミル) を押し付け、 金属ロールと彫刻ミル とを回転させることにより、 彫刻ミルのエンボス模様を金属ロールに転写した。 次いで、 彫刻ミルをそのエンボス模様の配列単位で金属ロールの軸方向に順次移 動させ、 上記と同様の操作で、 彫刻ミルのエンボス模様を金属ロールに転写して、 半球状のエンボスが規則的に形成されたエンボスロールを作製した。 なお、 彫刻 ミルのエンボスの配置間隔は 3 0 0 i mであった。
上記で得られた P V Bシート (0 . 7 6 mm厚) を上記で得られた一対のェン ボスロールに通して、 両面に半球状のエンボスが規則的に形成され、 かつ、 一方 の面のエンボスの配置間隔と他方の面のエンボスの配置間隔とが異なる合わせガ ラス用中間膜を製造した。 得られた中間膜の表面、 裏面及び断面のエンボス模様 を図 3に示した。
(実施例 5 )
彫刻ミル (マザ一ミル) のエンボス模様を刻線状とし、 かつ、 一方の彫刻ミル のエンボスの配置間隔を 2 5 0 i mとし、 他方の彫刻ミルのエンボスの配置間隔 を 3 0 0 z/ mとしたこと以外は実施例 4の場合と同様にして、 両面に刻線状のェ ンボスが規則的に形成され、 かつ、 一方の面のエンボスの配置間隔と他方の面の エンボスの配置間隔とが異なる合わせガラス用中間膜を製造した。 得られた中間 膜の表面、 裏面及び断面のエンボス模様を図 4に示した。
(実施例 6 )
彫刻ミル (マザ一ミル) のエンボス模様を格子状とし、 かつ、 一方の彫刻ミル のエンボスの範囲間隔を 2 0 0 i mとし、 他方の彫刻ミルのエンボスの配置間隔 を 4 0 0 i mとしたこと以外は実施例 4の場合と同様にして、 両面に格子状のェ ンボスが規則的に形成され、 かつ、 一方の面のエンボスの配置間隔と他方の面の エンボスの配置間隔とが異なる合わせガラス用中間膜を製造した。 得られた中間 膜の表面、 裏面及び断面のエンボス模様を図 5に示した。
(実施例 7 )
一方の彫刻ミル (マザ一ミル) のエンボス模様を配置間隔が 2 2 0 の刻線 状とし、 他方の彫刻ミルのエンボス模様を配置間隔が 3 2 0 i mの格子状とした こと以外は実施例 4の場合と同様にして、 一方の面に刻線状のエンボスが規則的 に形成され、 また、 他方の面に格子状のエンボスが規則的に形成され、 かつ、 一 方の面のエンボスの配置間隔と他方の面のエンボスの配置間隔とが異なる合わせ ガラス用中間膜を製造した。
(比較例 2 )
両方の彫刻ミル (マザ一ミル) のエンボス模様を配置間隔が 2 1 0 i mの刻線 状としたこと以外は実施例 4の場合と同様にして、 両面に刻線状のエンボスが規 則的に形成され、 かつ、 両面のエンボスの配置間隔が同一である合わせガラス用 中間膜を製造した。 得られた中間膜の表面、 裏面及び断面のエンボス模様を図 6 に示した。
実施例 1〜7及び比較例 1及び 2で得られた 9種類の中間膜について、 それぞ れの面のエンボスの平均表面粗さ (R z) 及び平均配置間隔 (Sm) を以下の方 法で測定した。 結果を表 1及び表 2に示した。
CR zの測定〕
ディジタル型の触針電気式表面粗さ測定器 (商品名 「S E— 2 000」 、 小坂 研究所社製) により、 円錐状の触針 (先端曲率半径 5 m、 頂角 90度) を用レ J I S B 060 1に準拠して、 中間膜のそれぞれの面のエンボスの 1 0点平 均表面粗さ {R z ( tm) } を測定した。
〔Smの測定〕
顕微鏡で観察して、 中間膜のそれぞれの面のエンボスの平均配置間隔 { Sm ( m) } を測定した。
また、 上記 9種類の中間膜について、 モアレ現象の出現の有無を以下の方法で 評価した。 結果を表 1及び表 2に示した。
〔モアレ現象の出現の有無〕
中間膜をゆっくり連続的に移動させながら、 目視で観察し、 モアレ現象の出現 の有無を確認した。
次いで、 上記 9種類の中間膜のそれぞれを使用して、 次の 2つの方法 (扱き脱 気法及び減圧脱気法) で予備圧着を行い、 次いで本圧着を行って、 9種類の合わ せガラスを作製した。
(a) 扱き脱気法
中間膜を二枚の透明なフロートガラス板 (縦 30 cmx横 30 cmx厚さ 3m m) の間に挟み、 はみ出た部分を切り取り、 こうして得られた積層体を加熱ォー ブン中で、 積層体の温度 (予備圧着温度) がそれぞれ 60 、 70で及び 80で となるように加熱した後、 ニップロール (エアーシリンダー圧力 350 k P a、 線速度 1 0m/分) に通して予備圧着を行った。 (b) 減圧脱気法
中間膜を二枚の透明なフロートガラス板 (縦 30 cmx横 30 cmx厚さ 3m m) の間に挟み、 はみ出た部分を切り取り、 こうして得られた積層体をゴムバッ グ内に移し、 ゴムバッグを吸引減圧系に接続し、 外気加熱温度で加熱すると同時 に一 60 k P a (絶対圧力 16 k P a) の減圧下で 1 0分間保持し、 積層体の温 度 (予備圧着温度) がそれぞれ 60°C、 80で及び 100°Cとなるように加熱し た後、 大気圧に戻して予備圧着を終了した。
上記 (a) 及び (b) の方法で予備圧着された積層体を、 それぞれオートクレ ーブ中で、 温度 140°C、 圧力 1. 3MP aの条件下に 1 0分間保持した後、 5 0 まで温度を下げ大気圧に戻すことにより本圧着を終了して、 合わせガラスを 作製した。
上記で得られた 9種類の合わせガラスのそれぞれのベークテストを下記の方法 で行って、 予備圧着工程での脱気性を評価した。 結果を表 1及び表 2に示した。 〔合わせガラスのベークテスト〕
合わせガラスを 140°Cのオーブン中で 2時間加熱した。 次いで、 オーブンか ら取り出して 3時間放冷した後、 合わせガラスの外観を目視で観察し、 合わせガ ラスに発泡 (気泡) が生じた枚数を調べて、 脱気性を評価した。 なお、 テスト枚 数は各 100枚とした。 発泡が生じたガラスの枚数が少ないほど、 脱気性及びシ ール性に優れることになる。
実施伊 J1 実 2 実施伊 J 3 比絞例 エンボスの镇様 ¾1賺伏 胸伏 娜状 中
エンボスの配置 規 BiJ的 細旳 柳リ的 規則的 臈
の 表 平均表面粗さ: Rz (um) 36. 2 43. 2 44. 5 40. 6 ェ
ン 面 平均 SB間隔: Sm (wm) 252. 0 302. 2 303. 0 305. ( ) ボ
ス 裏 平均表面粗さ : Rz (um) 4 2. 5 43. 0 39. 4 4 1. ί > 面 平均 KB間隔: Sm (wm) 324. 0 372. 5 431. 2 305. 0 モアレ現象の出現の有無 無 し 無 し 無 し 有 り 扱き脱気法 60 70 80 60 70 8 0 60 70 80 60 70 80 予 α圧着 a度 cc)
減圧脱気法 60 80 100 60 80 100 60 80 100 60 80 100 合わせガラスの 扱き脱 Λ法 0 1 0 2 0 0 0 1 0 0 2 0 ベ一クテスト
(発泡枚数/ 100枚) 滅圧脱気法 1 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 0
t
n t ま ife例 A 宙施例 5 ま 例 6 実施例 7 比較例 2 表面 ; f*
Figure imgf000032_0001
譲伏 δι*8状
エンボス
中 裏面 十 TO J 1 刻據状
腆 エンボスの配置 リ"リ 只リ 柳 ¾¾R^リ。 J! 投 ¾ΚΛ gil的ロ J ^目 lj的
ェ エンボスの平均表面粗さ 表 Ifi Q c 9 A 0 ς
0 0. ί 0. c A A
ン {Rz (iim) )
ボ 裹面 42. 5 4 3. 0 39. 4 4 0. 6 4 1. 2 ス
エンボスの平均 K直 Mffil 表面 2 1 0. 0 2 5 5. 2 2 1 3. 0 220. 4 2 1 5. 0
{Sm Cum) }
裏面 3 1 0. 0 3 02. 5 4 2 1. 2 320. 2 2 1 0. 2 モアレ現象の出現の有無 無し 無し 無し 無し 有り
扱き脱気法 60 7 0 80 60 7 0 80 60 70 80 60 70 80 60 70 B 0 予備圧着温度 cc)
¾圧脱気法 60 80 100 60 8 0 100 60 80 100 60 80 100 60 8 0 100 合わせガラスの 扱き脱気法 0 1 0 2 0 0 0 1 0 0 1 I 0 2 0 ベ一クテスト
(発泡枚数/ αοο枚) 缄圧脱氘法 1 0 0 0 0 0 1 0 1 2 0 0 1 0 0
表 1及び表 2から明らかなように、 本発明による実施例 1〜7の合わせガラス 用中間膜は、 いずれもモアレ現象の出現がなかった。 これは、 裁断時や合わせ加 ェ時の作業性が良好であったことを示している。 また、 上記中間膜を用いて作製 された実施例 1〜 7の合わせガラスは、 扱き脱気法における各予備圧着温度及び 減圧脱気法における各予備圧着温度のいずれの場合についても、 ベークテスト時 の気泡による発泡枚数 (不良枚数) が少なかった。 これは、 予備圧着工程におけ る脱気性が優れていたことを示している。
これに対し、 エンボスの配置間隔が同一 (3 0 0 ^ m) の二本の彫刻ミル (マ ザ一ミル) により作製された一対のエンボスロールを用いて製造された比較例 1 の合わせガラス用中間膜、 及び、 エンボス模様 (刻線状) 及びその配置間隔が同 一 ( 2 1 0 m) の二本の彫刻ミル (マザ一ミル) により作製された一対のェン ボス ΠΠ—ルを用いて製造された比較例 2の合わせガラス用中間膜は、 予備圧着工 程での脱気性は優れていたものの、 モアレ現象の出現が認められた。 これは、 裁 断時や合わせ加工時の作業性が不良であつたことを示している。
(実施例 8 )
熱可塑性樹脂シートとして 「D X N膜」 (ポリビニルプチラール樹脂シート、 積水化学工業社製) を用いた。
三角形斜線型ミル (由利ロール社製) を用いて表面にミル加工を施した金属口 ールと 4 5〜7 5の J I S硬度を有するゴムロールとからなる一対のロールを凹 凸形状転写装置として用い、 上記 D X N膜をこの凹凸形状転写装置に通し、 D X N膜の一方の面に底辺が連続した溝形状となるエンボス凹部を付与した。 このと きの転写条件は下記の条件であった。
D X N膜の温度:常温
ロール温度: 1 3 0で
線速: 1 O m 分、
プレス線圧: 5 0 0 k P a
次いで、 D X N膜の他方の面にも上記と同様の操作を施し、 底辺が連続した溝 形状を有するエンボス凹部と頭頂に平面形状を有するエンボス凸部とからなるェ ンボスが両面に刻線状の模様で規則的に形成された中間膜を得た。 なお、 得られ た中間膜のエンボス凸部の配置間隔 (ピッチ) は 3 0 0 ^m、 エンボス凸部頭頂 の平面形状の幅は 2 50 fim, エンボス凹部の幅は 50 amであった。
(実施例 9 )
エンボス凸部の配置間隔 (ピッチ) を 3 0 0 / 111、 エンボス凸部頭頂の平面形 状の幅を 1 6 0 wm、 エンボス凹部の幅を 1 40 zmとしたこと以外は実施例 8 の場合と同様にして、 底辺が連続した溝形状を有するエンボス凹部と頭頂に平面 形状を有するエンボス凸部とからなるエンボスが両面に刻線状の模様で規則的に 形成された中間膜を得た。
図 7に実施例 8及び実施例 9で得られた中間膜のエンボス模様 (凹凸模様) を 模式的に示した。
(実施例 1 0 )
エンボス凸部の配置間隔 (ピッチ) を 2 0 0 ^m、 エンボス凸部頭頂の平面形 状の幅を 5 0 iim、 エンボス凹部の幅を 1 5 0 mとし、 エンボスの模様を格子 状としたこと以外は実施例 8の場合と同様にして、 底辺が連続した溝形状を有す るエンボス凹部と頭頂に平面形状を有するエンボス凸部とからなるエンボスが両 面に格子状の模様で規則的に形成された中間膜を得た。
(実施例 1 1 )
エンボス凸部の配置間隔 (ピッチ) を 50 0 /im、 エンボス凸部頭頂の平面形 状の幅を 400 m、 エンボス凹部の幅を 1 00 imとし、 エンボスの模様を格 子状としたこと以外は実施例 8の場合と同様にして、 底辺が連続した溝形状を有 するエンボス凹部と頭頂に平面形状を有するエンボス凸部とからなるエンボスが 両面に格子状の模様で規則的に形成された中間膜を得た。
図 8に実施例 1 0及び実施例 1 1で得られた中間膜のエンボス模様 (凹凸模 様) を模式的に示した。
(比較例 3)
エンボス凸部頭頂に平面形状を付与せず、 エンボス凸部の配置間隔 (ピッチ) 及びエンボス凹部の幅を 20 0 mとしたこと以外は実施例 8の場合と同様にし て、 底辺が連続した溝形状を有するエンボス凹部と頭頂に平面形状を有しないェ ンポス凸部とからなるエンボスが両面に刻線状の模様で規則的に形成された中間 膜を得た。 図 9に比較例で得られた中間膜のエンボス模様 (凹凸模様) を模式的 に示した。
実施例 8〜 1 1及び比較例 3で得られた 5種類の中間膜のそれぞれについて、 エンボスの平均表面粗さ (R z) を実施例 1と同じ方法で測定した。 結果を表 3 に示した。
また、 上記 5種類の中間膜のそれぞれを使用して、 以下に示すように、 減圧脱 気法で予備圧着を行い、 次いで本圧着を行って、 5種類の合わせガラスを作製し た。
〔減圧脱気法〕
中間膜を 2枚の透明なフロートガラス板 (縦 30 cmx横 30 cmx厚さ 30 cm) の間に挟み、 はみ出た部分を切取り、 合わせガラス積層体を作製した。 得 られた合わせガラス積層体をゴムバッグに移した。 ゴムバッグを吸引減圧系に接 続し、 外気加熱温度で加熱すると同時に一 60 k P a (絶対圧力 16 kP a) の 減圧下で 1 0分保持し、 合わせガラス積層体の温度 (予備圧着温度) が 70 と なるように加熱した後、 大気圧に戻して予備圧着を終了した。 なお、 予備圧着時 の脱気開始温度は、 40° (:、 50°C及び 60°Cの 3条件で行った。
〔本圧着〕
上記方法で予備圧着された合わせガラス積層体をオートクレープ内に入れ、 温 度 140°C、 圧力 1 300 k P aの条件下で 1 0分間保持した後、 50°Cまで温 度を下げ、 大気圧に戻すことにより本圧着を終了して、 合わせガラスを作製した。 上記で得られた 5種類の合わせガラスのそれぞれのべ一クテストを実施例 1と 同じ方法で行って、 予備圧着工程での脱気性を評価した。 結果を表 3に示した。 CO
Figure imgf000036_0001
娜' m m 3
エンボス 娥 顏犬 . 犬 顯犬
中 エンボス ©Eg 布) m mm mm 攧啲 m
膜 iW¾aBaH (a: μπύ 300 300 200 500 200
の ェ
ェ ン m^m^ (b: 250 160 50 400
ン ボ
ボ ス b/a (%) 83. 3 53. 3 25. 0 80. 0
ス の
形 ^ (c: πύ 50 1 0 150 100 200
^l^Mmさ (Rz : "m) 42. 5 40. 5 45. 2 41. 2 60. 2
40 50 60 40 50 60 40 50 60 40 50 60 40 50 60 評
価 «ffi»as cc) 70 70 70 70 70 70 70 70 70 70 70 70 70 70 70 拮
果 0 0 1 0 1 5 1 5 10 1 0 1 10 50 90
Figure imgf000036_0002
表 3から明らかなように、 本発明による実施例 8〜1 1の中間膜を用いて作製 した合わせガラスは、 減圧脱気法による予備圧着時の脱気開始温度が 4 O :、 5 Ot:及び 60°Cのいずれの場合でもべークテス卜時の気泡による発泡枚数 (不良 枚数) が少なかった。 これは、 予備圧着工程において脱気開始温度を厳密に制御 しなくとも、 また、 予備圧着温度を特に高めることなく通常の予備圧着温度 (7 0°C) でも、 優れた脱気性を発揮したことを示している。
これに対し、 エンボス凸部の頭頂に平面形状を付与しなかった比較例 3の中間 膜を用いて作製した合わせガラスは、 予備圧着工程における脱気開始温度が 5 0°C以上の場合、 ベークテスト時の気泡による発泡枚数 (不良枚数) が極めて多 かった。 これは、 予備圧着工程において脱気開始温度を少なくとも 50°C未満に 厳密に制御しないと、 合わせガラス積層体の周縁部シール先行現象が発生し、 合 わせガラス積層体の中央部近傍に存在する空気を充分に脱気することができない ことを示している。
(実施例 12〜 1 6 )
〔合わせガラス用中間膜の作製〕
エンボス形状が付与できるように、 種々のエンボスロールを用意した。
熱可塑性樹脂シートとして、 DXN膜 (ポリビニルプチラール樹脂シート、 積水 化学工業社製) を用意した。 実施例 12〜 16で用いた DXN膜の R aを表 4に 示した。
エンボスロールとゴムロールとからなる一対のロールを凹凸形状転写装置とし て用い、 上記 DXN膜をこの凹凸形状転写装置に通し、 両面にエンボス形状を有 する合わせガラス用中間膜を得た。 このときの転写条件を、 下記に示した。
DXN膜の温度:常温
ロール温度: 1 30°C
線速: 1 OmZ分
プレス線圧: 500 k P a
実施例 12〜1 6で得られた合わせガラス用中間膜のエンボスの形状 (凹凸の 形状) を表 4に示した。
また、 図 10に、 実施例 12及び実施例 13で得られた合わせガラス用中間膜 のエンボスの模様 (囬凸の模様) を、 図 1 1に、 実施例 1 4及び実施例 1 5で得 られた合わせガラス用中間膜のエンボスの模様 (凹凸の模様) を、 図 1 2に、 実 施例 1 6で得られた合わせガラス用中間膜のエンボスの模様 (凹凸の模様) を模 式的に示した。
(比較例 4 )
〔合わせガラス用中間膜の作製〕
熱可塑性樹脂シ一トとして、 定法で押し出した凹凸のないノーエンボスシート (ポリビニルプチラール樹脂シート) を用いたこと以外は、 実施例と同様に操作 を行い、 両面にエンボス形状を有する合わせガラス用中間膜を得た。
比較例 4で得られた合わせガラス用中間膜のエンボスの形状 (凹凸の形状) を 表 4に示した。
図 1 3に、 比較例 4で得られた合わせガラス用中間膜のエンボスの模様 (凹凸 の模様) を模式的に示した。
実施例及び比較例で得られた 6種類の合わせガラス用中間膜について、 ェンボ スの平均表面粗さ (R a ) は下記の方法で、 平均表面粗さ (R z ) は実施例 1 と 同じ方法で測定し、 中間膜の取扱い作業性及び自着性を評価した。 結果を表 4に 示した。
〔R aの測定〕
ディジタル型の触針電気式表面粗さ測定器 (商品名 「S E— 2 0 0 0」 、 小坂 研究所社製) により、 楔状の触針 (先端幅1 0 0 0 // 111、 対面角 9 0 ° ) を用い て、 J I S B 0 6 0 1に準拠して, 合わせガラス用中間膜のそれぞれの面の エンボスの 1 0点平均表面粗さ { R a ( μ τη ) } を測定した。
また、 上記 6種類の合わせガラス用中間膜のそれぞれを使用して、 実施例 8と 同じようにして、 減圧脱気法により予備圧着を行い、 次いで本圧着を行って、 6 種類の合わせガラスを作製した。
上記で得られた 6種類の合わせガラスについてベークテストを実施例 1と同じ 方法で行って、 予備圧着工程での脱気性を評価した。 結果を表 4に示した。 実施例 比較例
13 14 15 16 4 エンボスの模様 刻線状 刻楝状 刻線状 刻線状 刻棟状 刻線状 エンボスの分布 規貝 U的、 了 说則 、 現則的、 fT 規則 、 ^t-lT 現則 Β¾、 y U IHJiK 規則的、 中 主凸部のピッチ (a : μ m) 300 5 U U d U 0 o u υ Ό 9.00 間 主凸部平面部の幅 (b : μηι) 250 400 250 400 1 00 25 膜 ェ
の ン b/a (%) 83 83 80 83 50 1 2. 5 ェ ポ 主凹部の幅 (c : μπι) 50 1 00 50 1 00 1 00 1 75 ン ス
ポ の 5 μπι¾針による平均表面粗さ
4 2. 5 40. 5 45. 2 4 1. 2 50. 2 55. 6 ス 形 11¾ ζ : μ m
1000 imM;針による平均表面
粗さ (Ra : μιη) 4. 1 3. 5 2. 7 2. 0 2 - 0 ϋ . 5 自着カ (g 1 5 cm) 350 420 570 980 6 50 2540
If 滅圧脱気法 脱気開始温度 ( ) 40 50 60 40 50 60 40 50 60 40 50 60 40 50 60 40 50 60 価 の条件
結 予備圧着温度 (¾) 70 70 70 70 70 70 70 70 70 70 70 70 70 70 70 70 70 70 果 合わせガラスのベ一クテス卜
(発泡枚数ノ〗 0 1 0 1 2 2
00枚) 0 1 2 1 2 4 3 4 5 4 1 0 20
¾4 表 4から明らかなように、 実施例で作製した合わせガラスは、 減圧脱気法によ る予備圧着時の脱気開始温度が 4 0 °C、 5 0 及び 6 0 T:のいずれの場合でもべ ークテスト時の気泡による発泡枚数 (不良枚数) が少なかった。 これは、 予備圧 着工程において、 脱気開始温度を厳密に制御しなくても、 また、 予備圧着温度を 特に高めることなく通常の予備圧着温度 (7 0 °C) でも、 優れた脱気性を発揮し たことを示している。 また、 凸部の平面部の R aが 2 . 5 x m未満である実施例 1 5、 1 6の合わせガラス用中間膜は、 実施例 1 2〜 1 4の合わせガラス用中間 膜より自着力がやや高かったが、 実使用上は問題のないレベルであると考えられ た。
一方、 微細凹凸がなく、 平面部の幅の凸部のピッチに対する比率 (b Z a ) 、 2 0 %未満である比較例の合わせガラス用中間膜は、 実施例の合わせガラス用中 間膜と比べて自着力が非常に高く、 また、 この合わせガラス用中間膜を用いて作 製した合わせガラスは、 予備圧着工程における脱気開始温度が 5 0で以上の場合、 ベークテスト時の気泡による発泡枚数 (不良枚数) が、 実施例と比べて非常に多 かった。 これは、 予備圧着工程において、 脱気開始温度を少なくとも 5 0 未満 に厳密に制御しないと、 合わせガラス積層体の周縁部シール先行現象が発生し、 合わせガラス積層体の中央部近傍に存在する空気は充分に脱気されないことを示 している。
(実施例 1 7〜 2 0、 比較例 5 )
各種のエンボス形状を形成するために種々のエンボスロールを用意した。
一対のエンボスロールのうち、 一本の金属ロール表面にエンボス形成用の縦柄 用彫刻ミル (マザ一ミル) を押しつけ、 金属ロールと彫刻ミルを回転させること により、 彫刻ミルの凹凸模様を金属ロールに転写し、 その後彫刻ミルをその凹凸 模様の配列単位で金属ロールの軸方向に順にずらし、 上記と同様な操作で、 彫刻 ミルの凹凸模様を金属ロールに転写して、 刻線縦柄の凹凸模様が規則的に形成さ れたエンボスロールを作製した。 更に実施例 1 9及び実施例 2 0では横柄用彫刻 ミルを用いて縦柄用彫刻ミルの転写圧の 1 Z 1 0の荷重にて上記金属ロール上に 横柄を付与した。 この際、 それぞれの配置や寸法は顕微鏡により観察した。
熱可塑性樹脂シートとしては、 「D X N膜」 (ポリビニルプチラール樹脂シ一 卜、 積水化学工業社製) を用いた。
上記エンボスロールとゴムロールとを一対で用意し、 エンボスロールを 1 3 0 °Cとし、 上記熱可塑性樹脂シートを通し所定のエンボス形状を得た。
実施例 1 7及び実施例 1 8の合わせガラス用中間膜に形成されたエンボスの形状 は図 1 4に示したとおりであり、 実施例 1 9及び実施例 2 0の合わせガラス用中 間膜に形成されたエンボスの形状は図 1 5に示したとおりであり、 比較例 5の合 わせガラス用中間膜に形成されたエンボスの形状は図 1 6に示したとおりであつ た。 各エンボスの凸部の配置間隔、 凹部の深さ、 分断壁の配置間隔、 及び、 分断 壁の高さは表 5に示したとおりであった。
実施例 1 7〜 2 0及び比較例 5で得られた 5種類の中間膜のそれぞれについて、 エンボスの平均表面粗さ (R z ) を実施例 1と同じ方法で測定した。 結果を表 5 に示した。
また、 上記 5種類の中間膜のそれぞれを使用して、 以下に示すように、 減圧脱 気法で予備圧着を行い、 次いで本圧着を行って、 5種類の合わせガラスを作製し た。
〔減圧脱気法〕
中間膜を二枚の透明なフロートガラス板 (縦 3 0 c m x横 3 0 c m x厚さ 3 m m) の間に挟み、 はみ出た部分を切り取り、 得られた合わせガラス積層体をゴム バッグ内に移し、 ゴムバッグを吸引減圧系に接続し、 外気加熱温度で加熱すると 同時に— 6 0 k P a (絶対圧力 1 6 k P a ) の減圧下で 1 0分間保持し、 合わせ ガラス積層体の温度 (予備圧着温度) が一定の温度となるように加熱した後、 大 気圧に戻して予備圧着を終了した。 上記予備圧着時の脱気開始温度は 5 O :とし、 予備圧着温度は 6 0 °C、 6 5 °C及び 7 O t:の 3条件下とした。
〔本圧着〕
上記方法で予備圧着された合わせガラス積層体をォ一トクレーブ内に入れ、 温 度 1 4 0 °C、 圧力 1 3 0 0 k P aの条件下で 1 0分間保持した後、 5 0 まで温 度を下げ大気圧に戻すことにより本圧着を終了して、 合わせガラスを作製した。 得られた 5種類の合わせガラスに対して、 実施例 1と同じ方法でベークテスト を行い、 予備圧着工程での脱気性を評価した。 結果を表 5に示した。 表 5
Figure imgf000042_0001
(実施例 2 1 )
金属ロール表面を彫刻ミル (直線状の三角形斜線型カップミル) によりミル加 ェを行って、 金属ロール表面に、 断面が三角形状の多数の凹溝 (直線状) と、 こ れ等の凹溝に対する多数の凸条 (直線状) とから構成された凹凸模様 (規則的) を形成し、 更にガラスビーズ (# 4 6 ) を用いて 1 0 0 k P aの空気圧で約 3 0 c mの距離からブラス卜処理を行って、 エンボスロールを作製した。
一方、 ポリビニルプチラール樹脂 (平均重合度 1 7 0 0、 残存ァセチル基 1モ ル%、 ブチラ一ル化度 6 5モル%) 1 0 0重量部に、 可塑剤としてトリエチレン グリコールージ— 2—ェチルプチレート 4 0重量部と、 接着力調整剤として酢酸 マグネシウム 0 . 2重量部を混合し、 この混合物を押出機により溶融混練し押出 金型よりシート状に押出して、 厚さ 0 . 7 6 mmのポリビニルプチラールシート を成形した。
上記一対のエンボスロール及びポリビニルプチラールシートを用い、 常法によ り、 ポリビニルプチラールシートの両面に、 断面が三角形状の多数の凸条 (直線 状) と、 これ等の凸条に対する多数の凹溝 (直線状) とから構成された凹凸模様 (規則的) が形成され、 各凹溝が同一水準にない中間膜を製造した。 この中間膜 の含水率は 0 . 4〜0 . 5重量%に調整した。
(実施例 2 2 )
金属ロール表面を彫刻ミル (ピラミッド型カップミル) によりミル加工を行つ て、 金属ロール表面に四角錐からなる多数の凹部と、 これ等の凹部に対する多数 の凸部とから構成された凹凸模様 (規則的) を形成し、 更にガラスビーズ (# 2 0 ) を用いて 1 0 0 k P aの空気圧で約 3 0 c mの距離からブラス卜処理を行つ て、 エンボスロールを作製した。
このエンボスロールを用いたこと以外は、 実施例 2 1と同様にして、 ボリビニ ルブチラールシートの両面に、 四角錐からなる多数の凸部と、 これ等の凸部に対 する多数の凹部とから構成された凹凸模様 (規則的) が形成され、 各凹部は同一 水準にない中間膜を製造した。 この場合、 互いに隣接する凸部との間の凹部は格 子状の溝状に形成された。
(実施例 2 3 )
金属ロール表面を彫刻ミル (波状の三角形斜線型カップミル) によりミル加工 を行って、 金属ロール表面に、 断面が三角形状の多数の凹溝 (波状) と、 これ等 の凹溝に対する多数の凸条 (波状) とから構成された凹凸模様 (不規則) を形成 し、 更にガラスビーズ (# 2 0 ) を用いて 1 k gの空気圧で約 3 0 c mの距離か らブラスト処理を行って、 エンボスロールを作製した。
このエンボスロールを用いたこと以外は、 実施例 2 1と同様にして、 ポリビニ ルブチラールシートの両面に、 断面が三角形状の多数の凸条 (波状) と、 これ等 の凸条に対する多数の凹溝 (波状) とから構成された凹凸模様 (不規則) が形成 され、 各凹部は同一水準にない中間膜を製造した。
(比較例 6 )
金属ロール表面を彫刻ミル (直線状の三角形斜線型カップミル) によりミル加 ェを行って、 金属ロール表面に、 断面が三角形状の多数の凹溝 (直線状) と、 こ れ等の凹溝に対する多数の凸条 (直線状) とから構成された凹凸模様 (規則的) を形成して、 エンボスロールを作製した。
このエンボスロールを用いたこと以外は、 実施例 2 1と同様にして、 ポリビニ ルブチラールシートの両面に、 断面が三角形状の多数の凸条 (直線状) と、 これ 等の凸条に対する多数の凹溝 (直線状) とから構成された凹凸模様 (不規則) が 形成され、 各凹部は全て同一水準である中間膜を製造した。
上記各実施例及び比較例で得られた中間膜について、 エンボスの表面粗さ (R z ) は実施例 1と同じ方法で、 エンボスの陰原型の R z v は下記の方法で、 それ ぞれ測定した。 また、 これらの中間膜を用いて、 下記の方法で合わせガラスを作 製し、 これらの合わせガラスについて、 実施例 1と同じ方法でベークテストを行 い、 予備圧着工程での脱気性及びシール性を評価した。 その結果をまとめて表 6 に示した。
( R z v の測定〕
一般型取り用シリコーン R T V K E - 2 0 (信越化学社製) を使用し、 上記 中間膜のエンボスの陰原型をとり、 この陰原型の表面粗さ R z v を、 図 1 7に示 す楔状の触針 (先端幅 1 0 0 0 m、 対面角 9 0 ° ) を用い、 この触針を先端幅 に対して直交する方向に移動させ、 J I S B 0 6 0 1に基づいて表面粗さ R z V を測定した。
〔脱気性及びシール性の評価〕
次の方法 (扱き脱気法及び減圧脱気法) により予備圧着を行い、 その後本圧着 を行って、 合わせガラスを作製した。 (a) 扱き脱気法
中間膜を二枚の透明なフロートガラス板 (縦 30 cmx横 30 cmx厚さ 2m mで中央に対して周辺が 1 mm湾曲しているガラス板) の間に挟み、 はみ出た部 分を切り取り、 こうして得られた積層体を加熱オーブン内で、 積層体の温度 (予 備圧着温度) がそれぞれ 60°C、 70°C, 80°Cになるように加熱し、 その後二 ップロール (エアーシリンダー圧力 350 k P a、 線速度 1 0 m/分) に通すこ とにより予備圧着を行った。
(b) 減圧脱気法
中間膜を二枚の透明なフロートガラス板 (縦 30 cmx横 30 cmX厚さ 2m mで中央に対して周辺が 1 mm湾曲しているガラス板) の間に挟み、 はみ出た部 分を切り取り、 こうして得られた積層体をゴムバッグ内に移し、 ゴムバッグを吸 引減圧系に接続し、 外気加熱温度で加熱すると同時に一 60 k P a (絶対圧力 1 6 kP a) の減圧下で 1 0分間保持し、 積層体の温度 (予備圧着温度) がそれぞ れ 60° (:、 80°C、 1 00°Cになるように加熱し、 その後、 大気圧に戻して予備 圧着を終了した。
上記 (a) 及び (b) の方法で得られた積層体を、 それぞれオートクレープ 内で、 温度 140°C、 圧力 1. 3MP aの条件下に 1 0分間保持した後、 50 °C まで温度を下げ大気圧に戻すことにより本圧着を終了して、 合わせガラスを作製 した。
表 6
Figure imgf000046_0001
(実施例 24)
熱可塑性樹脂シートとして DX膜 (積水化学工業社製) を用いた。
三角形斜線型ミル (75me s h、 80 d e p t h、 由利ロール社製) を用い て表面にミル加工を施した金属ロールと 45〜 75の J I S硬度を有するゴム口 ールとからなる一対のロールを凹凸形状転写装置として用い、 上記 DX膜をこの 凹凸形状転写装置に通し、 DX膜の一方の面にエンボス凹部が連続した溝形状と なる溝形状を付与した。 このときの転写条件は下記の条件であった。
DX膜の温度:常温 ロール温度: 1 40
線速: 1 0 mZ分、
プレス線圧: 2 5 00 k P a
次に、 上記三角形斜線型ミルと逆向きの三角形斜線型ミル (7 5me s h、 8 0 d e p t h, 由利ロール社製) を用いて表面にミル加工を施した金属ロールと 45〜 7 5の J I S硬度を有するゴムロールとからなる一対のロールを凹凸形状 転写装置として用い、 上記一方の面に溝形状が付与された DX膜をこの凹凸形状 転写装置に通し、 連続したエンボス凸部に格子状の分断部を付与した。 このとき の転写条件は下記の条件であった。
DX膜の温度:常温
ロール温度: 1 1 0°C
線速: 1 0 mZ分、
プレス線圧: 2 000 k P a
次いで、 DX膜の他方の面にも上記と同様の操作を施し、 連続した溝形状を有 するエンボス凹部と分断部を有するエンボス凸部とからなるエンボスが両面に形 成された合わせガラス用中間膜を得た。
(実施例 2 5 )
連続したエンボス凸部に格子状の分断部を付与したときの転写条件を下記の条 件としたこと以外は実施例 24の場合と同様にして、 連続した溝形状を有するェ ンボス凹部と分断部を有するエンボス凸部とからなるエンボスが両面に形成され た合わせガラス用中間膜を得た。
DX膜の温度:常温
ロール温度: 1 20°C
線速: 1 0 m/分
プレス線圧: 20 00 k P a
(実施例 2 6 )
エンボス凹部が連続した溝形状となる溝形状を付与したときの転写条件を下記 の条件 ( 1) とし、 連続したエンボス凸部に格子状の分断部を付与したときの転 写条件を下記の条件 (2) としたこと以外は実施例 24の場合と同様にして、 連 続した溝形状を有するエンボス凹部と分断部を有するエンボス凸部とからなるェ ンボスが両面に形成された合わせガラス用中間膜を得た。
条件 (1)
DX膜の温度:常温
ロール温度: 120 °C
線速: 10 mズ分、
プレス線圧: 2500 k P a
条件 (2)
DX膜の温度:常温
ロール温度: 1 30°C
線速: 1 OmZ分、
プレス線圧: 2000 k P a
(比較例 7 )
連続したエンボス凸部に格子状の分断部を付与しなかったこと以外は実施例 2 4の場合と同様にして、 連続した溝形状を有するエンボス凹部と分断部を有しな いエンボス凸部とからなるエンボスを両面に形成された合わせガラス用中間膜を 得た。
実施例 24〜26及び比較例 7で得られた 4種類の合わせガラス用中間膜の性 能 { (1) 平均表面粗さ (Rz) 、 (2) 膜滑り性、 (3) 耐ブロッキング性、 (4) ベ一クテスト } を以下の方法で評価した。 結果を表 7に示した。
(1) 平均表面粗さ (R z)
実施例 1と同様にして測定した。
(2) 膜滑り性
50 cmx 50 cmに裁断した中間膜を表面が平滑なガラス板 (縦 50 cmX 横 50 cm) の上に水平に置き、 その上に滑り用ガラス板 (縦 1 0 cmX横 1 0 cmx厚さ 2. 5 mm) を載せ、 30秒後にパネ秤で滑り用ガラス板を水平に引 つ張り、 その最大摩擦抵抗をバネ秤の読みから測定した。 測定は 5回行い、 その 平均値を最大摩擦抵抗 (g) とした。 なお、 測定は 20 一 40 %RHの雰囲気 下で行った。 この最大摩擦抵抗が小さいほど、 ガラス板と中間膜との滑り性が優 れ、 合わせガラス加工時のガラス板と中間膜との位置合わせ等が容易となり、 取 扱い作業性に優れることになる。
(3) 耐ブロッキング性
1 5 cmx 1 5 c mに裁断した中間膜を 2枚重ね合わせ、 その上に 1 3 Kgの 重りを載せ、 室温で 24時間放置した後、 引張り試験機を用いて、 500 mm/ 分の引張り速度で 1 80度角剥離試験を行い、 剥離力を測定した。 測定は 5回行 い、 その平均値を剥離力 (g) とした。 この剥離力が小さいほど、 中間膜同士が 密着し難く、 耐ブロッキング性に優れ、 保管中やガラス板の間に中間膜を挟む際 の取扱い作業性に優れることになる。
(4) ベークテス卜
実施例 2 1と同様にして、 (a) 扱き脱気法及び (b) 減圧脱気法の 2つの方 法で予備圧着を行った後、 本圧着を行って、 合わせガラスを作製し、 得られた合 わせガラスにベークテストを施した。
実施例 24 実施例 25 実施例 26 比校例 7 膜 形伏 溝格子状 溝格子伏 *格子状 溝嶋伏 の エンボス凹部
ェ 規則的 規則的 規則的 規則的 ン
ボ 分断部の有無 有 り 有 り 有 り 無 し ス エンボス凸部
分断部の »の深さ 浅 い やや深い 深 い 平均表面粗さ (Rz : m) 38. 2 4 2. 2 4 6. 1 56. 5 中
膜滑り性(最大!?擦抵抗: g) 265 255 225 302 間
fiォブロッキング性(剝雕力: g) 4 20 4 1 5 380 44 0 ベ 扱き脱気法 60 70 8 0 60 7 0 80 60 70 80 60 7 0 80 の 1 予備圧着温度:て
ク 減圧脱気法 60 80 100 60 80 100 60 80 100 60 80 100 性 テ
ス 扱き脱 法 2 1 0 4 1 0 6 2 0 20 1 0 0 能 卜 発泡枚数 Z100枚
脱気法 1 0 0 2 1 0 4 3 0 25 1 5 0
表 7から明らかなように、 本発明による実施例 2 4〜2 6の合わせガラス用中 間膜は、 いずれも膜滑り性及び耐ブロッキング性に優れていた。 これは保管時や 合わせガラス加工時の取扱い作業性が優れていることを示している。
また、 本発明による実施例 2 4〜2 6の合わせガラス用中間膜を用いて作製し た実施例 2 4〜 2 6の合わせガラスは、 扱き脱気法における各予備圧着温度及び 減圧脱気法における各予備圧着温度のいずれの場合についても、 ベークテスト時 の気泡による発泡枚数 (不良枚数) が少なかった。 これは、 予備圧着工程におけ る脱気性及びシール性が優れていたことを示している。
これに対し、 エンボス凸部に分断部を付与しなかった比較例 7の合わせガラス 用中間膜を用いて作製した比較例 7の合わせガラスは、 扱き脱気法及び減圧脱気 法において予備圧着温度が低い場合、 ベークテスト時の気泡による発泡枚数 (不 良枚数) が多かった。 これは、 予備圧着工程におけるシール性に問題があり、 従 つて脱気が不充分であったことを示している。 また、 予備圧着工程における製造 条件に制約があることも示している。
(実施例 2 7 )
図 2 0は本発明の中間膜の一例を示し、 (a ) はその平面図、 (b ) は側面図 である。
図 2 0に示したように、 本発明の中間膜 1は、 押出成形によって成形された熱 可塑性樹脂シートの両面に、 図示しない、 微細な凹凸からなる多数のエンボス 3 が形成され、 片面に凹溝 2が形成され、 凹溝 2と熱可塑性樹脂シートの押出方向 Xとが略平行に設けられている。
〔中間膜の製造〕
可塑化ポリビニルプチラール樹脂をシート状に押出成形して得られた熱可塑性 樹脂シート (積水化学工業社製、 商品名 「エスレックフィルム D X N膜」 、 厚み 7 6 0 t m) を、 図 2 0に示した凹溝 2の形状に対応する三角柱の突起 (高さ 1 2 0 rn, 底辺 1 5 0 m、 間隔 3 0 0 m) が連続して軸方向に形成され、 突 起以外の表面に、 ランダムに凹凸模様が形成された金属ロールと、 表面にランダ ムに凹凸模様が形成された 4 5〜7 5の J I S硬度を有するゴムロールとからな る一対のロールを凹凸形状転写装置として用い、 上記熱可塑性樹脂シートをこの 凹凸形状転写装置に通し、 シートの一方の面に凹溝 2が押出方向に平行に連続し て形成され、 両面にエンボス凹凸部が形成された中間膜を得た。 このときの転写 条件は下記のとおりであつた。
DX膜の温度:常温
ロール温度: 1 20°C
線速: 1 OmZ分、
プレス線圧: 500 k P a
(比較例 8)
金属ロールの三角柱の突起を、 軸方向と 45° の角度をなすように設けたこと 以外は、 実施例 27と同様にして中間膜を得た。
(比較例 9)
金属ロールの三角柱の突起を、 円周方向に設けたこと以外は、 実施例 27と同 様にして中間膜を得た。
(比較例 10)
金属ロールの三角柱の突起に替えて、 V字型の凹溝を円周方向に設けたこと以 外は、 実施例 27と同様にして中間膜を得た。
実施例 27、 比較例 8〜 1 0で得られた中間膜を、 以下の評価に供した。
〔 10点平均表面粗さ {R z (^m) } 〕
実施例 1と同様にして測定した。
〔ベークテスト〕
まず、 次の 2つの方法 { (a) 扱き脱気法、 (b) 減圧脱気法 } で予備圧着を 行った後、 本圧着を行って、 合わせガラスを作製した。
(a) 扱き脱気法
中間膜を二枚の透明なフロートガラス板 (縦 30 cmX横 30 cmx厚さ 2m mで中央部に対し周辺部が lmm湾曲しているガラス) の間に挟み、 はみ出た部 分を切り取り、 こうして得られた積層体を加熱オーブン中で、 積層体の温度 (予 備圧着温度) がそれぞれ 70°C、 80°C及び 90°Cとなるように加熱した後、 二 ップロール (エアーシリンダー圧力 35. 5MP a、 線速度 1 0 mZ分) に通し て予備圧着を行った。 (b) 減圧脱気法
中間膜を二枚の透明なフロートガラス板 (縦 30 cmx横 30 cmx厚さ 2m mで中央部に対し周辺部が 1 mm湾曲しているガラス) の間に挟み、 はみ出た部 分を切り取り、 こうして得られた積層体をゴムバック内に移し、 ゴムバックを吸 引減圧系に接続し、 外気加熱温度で加熱すると同時に一 60 kP a (絶対圧力 1 6 k P a) の減圧下で 1 0分間保持し、 積層体の温度 (予備圧着温度) がそれぞ れ 70° (:、 80°C及び 90°Cとなるように加熱した後、 大気圧に戻して予備圧着 を終了した。
上記 (a) 及び (b) の方法で予備圧着された積層体を、 それぞれオートクレ ーブ中で、 温度 140°C、 圧力 1. 3 MP aの条件下に 10分間保持した後、 5 0 まで温度を下げ大気圧に戻すことにより本圧着を終了して、 合わせガラスを 作製した。
上記で得られた合わせガラスに対して、 実施例 1と同様にしてベークテストを 行った。 表 8 比 較 例
27 8 9 10 十点平驗鴯さ m) 35. 5 37. 8 40. 2 64. 2 ベーク 扱 70°C 1 4 3 1 4
テス卜 さ
脱 80°C 1 2 4 8
発泡 ttした 気 度
漁 法 9 V 0 1 2 1 1
1嶋 70°C 0 0 1 I
脱 80て 0 1 0 2
気 度
法 90。C 1 0 1 0 (実施例 2 8 )
# 3 6アルミナを吹き付けて表面粗さ約 6 0 z/mをもつ金属ロールの表面に、 離型剤処理を行った後、 1 00°Cで中間膜表面へ形状転写を行い、 表面粗さ 3 0 mのランダム形状のエンボスを有する中間膜を得た。 別の金属ロール表面に、 三角ミルを押しつけることで、 金属ロール表面に深さ 2 0 0 mの溝をつけ、 更 に直交する三角ミルを押しつけることにより、 溝の深さ (中間膜では底面) を 1 5 減らしたロール表面を作製した。 次に、 このロール表面を、 上記のランダ ム形状のエンボスを有する中間膜表面へ形状転写を行い、 深さ 5 5 / m、 幅 6 0 iimの溝に、 深さ 40 ^m、 幅 8 0 mの溝部分が 50 0 mのピッチで存在し、 溝間隔が 3 00 xmである中間膜を得た。
(実施例 2 9)
金属ロールの表面を中間膜表面へ形状転写する圧力条件を変更したこと以外は、 実施例 2 8と同様にして、 ランダム形状のエンボス粗さ 30 mミクロンを有し、 深さ 5 5 im、 幅 60 imの溝に、 深さ 5 0 m、 幅 7 0 w mの溝部分が 50 0 zmのピッチで存在する中間膜を得た。
(比較例 1 1)
金属ロールの表面を中間膜表面へ形状転写する圧力条件を変更し、 また、 凹形 状の溝を付与しないこと以外は、 実施例 2 8と同様にして、 表面粗さ 55 /zmの ランダム形状のエンボスを有する中間膜を得た。
(比較例 1 2)
凹形状の溝を付与しないこと以外は、 実施例 2 8と同様にして、 表面粗さ 30 mのランダム形状のエンボスを有する中間膜を得た。
(比較例 1 3)
四角錐が均一に並んだエンボス形状を金属ロールに加工し、 この金属ロールの 表面を中間膜表面へ形状転写させることにより、 表面粗さ 7 0 の中間膜を得 た。
(比較例 14)
金属ロールの表面を中間膜表面へ形状転写する圧力条件を変更したこと以外は、 比較例 1 3と同様にして、 表面粗さ 3 5 mの中間膜を得た。 (比較例 1 5 )
実施例 2 8と同様にして、 表面粗さ 3 0 のランダム形状のエンボスを有す る中間膜を得た。 次に、 山状の溝を入れた鉄ロール表面を作製し、 このロール表 面を、 上記のランダム形状のエンボスを有する中間膜表面へ形状転写を行い、 深 さ 5 5 m、 幅 6 0 mの三角波状の溝で、 溝間隔が 3 0 0 mの中間膜を得た。 実施例及び比較例で得られた中間膜の性能 (脱気性) を下記の方法で評価した c 結果を表 9に示した。
〔脱気性の評価〕
中間膜の両側から透明な 2 m m厚みのガラス板で挟み、 得られた合わせガラス を、 表 9に示した初期温度のゴムバック内に入れ、 ゴムバックを吸引減圧系に接 続し、 減圧を開始する。 減圧を 1 0分間程保持した後、 表 9に示した到達温度ま で加熱して、 その後冷却して合わせガラスを取り出し、 その発泡状態を観察した。 なお、 発泡なしを〇、 発泡ありを Xとして評価した。
to
脱気性 (発泡状態) 初期温度 (で) 到達温度 CC)
2 0 2 5 3 0 3 5 4 0 4 5 5 0 7 0 7 5 8 0 8 5 9 0 9 5 1 0 0 実 28 〇 〇 o 〇 〇 〇 X X X X X 〇 〇 〇 施
例 29 〇 〇 〇 O 〇 〇 X X X X X X 〇 〇
1 1 〇 〇 〇 〇 X X X X X X X O 〇 〇
12 〇 X X X X X X X 〇 〇 O 〇 〇 o
13 〇 〇 〇 X X X X X X X 〇 〇 〇 〇
14 〇 〇 X X X X X X X 〇 〇 〇 〇 〇
15 〇 〇 〇 O 〇 〇 X X X X X X X 〇
〇:発泡なし、 X:発泡あり
表 9から明らかなように、 本発明による実施例の中間膜は、 減圧初期温度を高 くし、 到達温度を低くすることができて、 予備圧着工程での脱気性に優れている 産業上の利用可能性
本発明は、 上述の構成よりなるので、 エンボスの配置や間隔が規則的な場合で もモアレ現象の出現がないので、 裁断時や合わせ加工時の作業性が良好であり、 また、 予備圧着工程での脱気性に優れる合わせガラス用中間膜を提供することが できる。
本発明は、 また、 上記構成よりなるので、 予備圧着工程において脱気開始温度 を厳密に制御する必要がないにもかかわらず、 周縁部シール先行現象を発生する ことがなく、 優れた脱気性を発揮する合わせガラス用中間膜を提供することがで きる。 更に、 膜の自着カを抑えることができるので、 膜取扱い性に優れている。 本発明は、 更に、 上述の構成よりなるので、 保管中のブロッキング性や合わせ 加工の際の取扱い作業性がよいことはもとより、 予備圧着工程での脱気性及びシ ール性に優れる合わせガラス用中間膜を提供することができる。 従って、 特に面 積が広い合わせガラスや曲率が大きい合わせガラスを製造する場合や合わせガラ スの生産性を上げる場合であっても、 脱気、 及び、 ガラス板と中間膜とのシール のいずれも充分に行われ、 オートクレープ内で加熱加圧して本圧着する際に、 シ ール不良部から加圧空気が侵入して、 ガラス板と中間膜との間に気泡が発生する ような品質不良が改善され、 特に透明性が優れた合わせガラスを得ることができ る。
また、 本発明の合わせガラス用中間膜によれば、 予備圧着工程において広い温 度範囲で良好な脱気及びシールが可能となり、 予備圧着温度の管理が容易となり 合わせ加工の作業性が著しく向上するという利点がある。 多様なユーザーの多様 な加工条件にも簡便かつ効率的に対応することができる。
従って、 本発明の合わせガラス用中間膜によれば、 合わせガラス作製時の作業 性に優れると共に、 過酷な条件下においても気泡の発生による品質不良を殆ど生 じない高品質の合わせガラスを得ることができる。
本発明の合わせガラス用中間膜を用いて作製された合わせガラスは、 過酷な条 件下においても気泡の発生による品質不良を殆ど生じない高品質のものであり 自動車、 車輛、 航空機、 建築物等の窓ガラスとして好適に用いられる。

Claims

請求の範囲
1. 熱可塑性樹脂シートの両面に凹部と凸部とからなるエンボスが形成された合 わせガラス用中間膜であって
δ 一方の面のエンボスの配置間隔と他方の面のエンボスの配置間隔とが異なるよう に形成されていることを特徴とする合わせガラス用中間膜。
2. 少なくとも片面の凹部が連続するように形成されていることを特徴とする請 求の範囲第 1項記載の合わせガラス用中間膜。
0
3. 少なくとも片面の凹部の底辺が連続するように形成されていることを特徴と する請求の範囲第 1又は 2項記載の合わせガラス用中間膜。
4. 一方の面のエンボスの配置間隔 (L 1) と、 他方の面のエンボスの配置間隔5 (L 2) とは、 (L I) < (L 2) の関係にあり、
一方の面の凸部の配置位置の前後 (L 1 X 0. 25) の範囲内に、 他方の面の凸 部が存在する割合は、 一方の面の凸部の数の 5 0%以下である
ことを特徴とする請求の範囲第 1、 2又は 3項記載の合わせガラス用中間膜。 0
5. 少なくとも片面の凹部は、 刻線状の模様を形成していることを特徴とする請 求の範囲第 1、 2、 3又は 4項記載の合わせガラス用中間膜。
6. 熱可塑性樹脂シートの両面に凹部と凸部とからなるエンボスが形成された合 わせガラス用中間膜であって、
5 少なくとも片面の前記凹部は、 底辺が連続した溝形状を有しており、 かつ、 同一面の前記凸部は、 頭頂が平面形状を有している
ことを特徴とする合わせガラス用中間膜。
7. 更に、 凸部の頭頂の平面形状の上に微細な凹部及び凸部が形成されているこ とを特徴とする請求の範囲第 6項記載の合わせガラス用中間膜。
8. 頭頂の表面の粗さ R aが 2. 5 以上であることを特徴とする請求の範囲 第 7項記載の合わせガラス用中間膜。
9. 頭頂の表面の粗さ R aが 3. 0 zm以上であることを特徵とする請求の範囲 第 7又は 8項記載の合わせガラス用中間膜。
1 0. 平面形状は、 幅が凸部の配置間隔の 20%以上であることを特徴とする請 求の範囲第 6、 7、 8又は 9項記載の合わせガラス用中間膜。
1 1. 平面形状は、 幅が一定であることを特徴とする請求の範囲第 6、 7、 8、 9又は 10項記載の合わせガラス用中間膜。
12. 平面形状は、 幅がランダムであることを特徴とする請求の範囲第 6、 7、 8、 9、 10又は 1 1項記載の合わせガラス用中間膜。
1 3. 熱可塑性樹脂シートの両面に凹部と凸部とからなるエンボスが形成された 合わせガラス用中間膜であって、
少なくとも片面の前記凹部は、 溝形状を有しており、
前記溝形状の内に分断壁が形成されていることを特徴とする合わせガラス用中間
14. 分断壁は、 高さが溝の深さより小さいことを特徴とする請求の範囲第 13 項記載の合わせガラス用中間膜。
1 5. 分断壁は、 等間隔で配置されていることを特徴とする請求の範囲第 12又 は 14項記載の合わせガラス用中間膜。
1 6. 熱可塑性樹脂シートの両面に凹部と凸部とからなるエンボスが形成された 合わせガラス用中間膜であって、
少なくとも片面の前記凹部は、 溝形状を有しており、 同一水準になく、 少なくとも片面は、 表面粗さ (R z) と陰原型の表面粗さ (Rz v) との比が R z V /R z≥ 0. 2 5である
ことを特徴とする合わせガラス用中間膜。
1 7. 溝形状は、 線状に形成されていることを特徴とする請求の範囲第 1 6項記 載の合わせガラス用中間膜。
1 8. 溝形状は、 格子状に形成されていることを特徴とする請求の範囲第 16項 記載の合わせガラス用中間膜。
1 9. 熱可塑性樹脂シートの両面に凹部と凸部とからなるエンボスが形成された 合わせガラス用中間膜であって、
少なくとも片面の前記凹部は、 連続した溝形状を有しており、
同一面の前記凸部は、 溝形状の分断部を有しており、 かつ、
前記分断部は、 溝形状の底辺が前記凹部の連続した溝形状の底辺と同一水準にな いことを特徴とする合わせガラス用中間膜。
20. 凹部の溝形状と前記凸部の分断部の溝形状とが格子状を形成していること を特徴とする請求の範囲第 1 9項記載の合わせガラス用中間膜。
2 1. 凹部の溝形状と前記凸部の分断部の溝形状とがランダムな形状を形成して いることを特徴とする請求の範囲第 1 9項記載の合わせガラス用中間膜。
22. 凸部の分断部の溝形状の深さが一定であることを特徴とする請求の範囲第 1 9、 20又は 2 1項記載の合わせガラス用中間膜。
23. 凸部の分断部の溝形状の深さがランダムであることを特徴とする請求の範 囲第 1 9、 20又は 2 1項記載の合わせガラス用中間膜。
24. 熱可塑性樹脂シートの両面に凹部と凸部とからなるエンボスが形成された 合わせガラス用中間膜であって、
少なくとも片面に凹溝が形成されており、
前記凹溝と前記熱可塑性樹脂シートの押出方向との角度が 2 5 ° 未満であること を特徴とするガラス用中間膜。
2 5. 熱可塑性樹脂シートの両面に凹部と凸部とからなるエンボスが形成された 合わせガラス用中間膜であって、
少なくとも片面の前記凹部は、 溝形状を有しており、
前記溝形状は、 断面積が一定であり、 かつ、 最大溝深さに対し 5 %以上の深さを もつ溝が形成された深さ分布を有することを特徴とする合わせガラス用中間膜。
26. 最大溝深さに対し 5 %以上の深さをもつ溝は、 10 mm以下の配置間隔で 形成されていることを特徴とする請求の範囲第 25項記載の合わせガラス用中間 膜。
27. 溝形状は、 合わせガラス用中間膜の流れ方向に平行に形成されていること を特徴とする請求の範囲第 25又は 26項記載の合わせガラス用中間膜。
28. 熱可塑性樹脂シートは、 可塑化ポリビニルァセタール樹脂シートからなる ことを特徴とする請求の範囲第 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7、 8、 9、 1 0、 1 1、 1 2、 1 3、 14、 1 5、 1 6、 1 7、 18、 1 9、 20、 21、 22、 2 3、 25、 26又は 27項記載の合わせガラス用中間膜。
29. 少なくとも一対のガラス間に、 請求の範囲第 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7、 8、 9、 10、 1 1、 12、 1 3、 14、 15、 1 6、 1 7、 18、 19、 20、 2 1、 22、 23、 2 5、 26、 2 7又は 2 8項記載の合わせガラス用中間膜を 介在させ、 一体化させてなることを特徵とする合わせガラス。
PCT/JP2000/004383 1999-07-01 2000-07-03 Couche intermediaire pour verres stratifies et verre stratifie WO2001002316A1 (fr)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MXPA02000125A MXPA02000125A (es) 1999-07-01 2000-07-03 Capa intermedia para vidrio laminado, y vidrio laminado.
US10/019,656 US6863956B1 (en) 1999-07-01 2000-07-03 Interlayer for laminated glass and laminated glass
AU23080/01A AU780388B2 (en) 1999-07-01 2000-07-03 Interlayer for laminated glass and laminated glass
CA 2376547 CA2376547C (en) 1999-07-01 2000-07-03 Interlayer for laminated glass and laminated glass
BRPI0012098-7A BR0012098B1 (pt) 1999-07-01 2000-07-03 camada intermediária para vidros laminados.
EP00940918A EP1233007B1 (en) 1999-07-01 2000-07-03 Interlayer for Laminated Glass
DE60039250T DE60039250D1 (de) 1999-07-01 2000-07-03 Zwischenschicht für Verbundglas
AU2005200410A AU2005200410B2 (en) 1999-07-01 2005-02-01 Interlayer for laminated glass and laminated glass
US11/216,125 US7150905B2 (en) 1999-07-01 2005-09-01 Interlayer for laminated glass and laminated glass
US11/586,577 US7378142B2 (en) 1999-07-01 2006-10-26 Interlayer for laminated glass and laminated glass

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/187627 1999-07-01
JP18762799A JP5013629B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 合わせガラス用中間膜
JP11/201747 1999-07-15
JP11201747A JP2001026468A (ja) 1999-07-15 1999-07-15 合わせガラス用中間膜
JP11218796A JP2001048599A (ja) 1999-08-02 1999-08-02 合わせガラス用中間膜
JP11/218796 1999-08-02
JP34217299A JP3913948B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 熱可塑性樹脂中間膜
JP11/342172 1999-12-01
JP11/347675 1999-12-07
JP34767599A JP2001163641A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 熱可塑性樹脂中間膜
JP2000/900 2000-01-06
JP2000000900A JP2001192244A (ja) 2000-01-06 2000-01-06 合わせガラス用中間膜
JP2000004685 2000-01-13
JP2000/4685 2000-01-13
JP2000/26652 2000-02-03
JP2000026652A JP2001220182A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 合わせガラス用中間膜

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10019656 A-371-Of-International 2000-07-03
US10/019,656 A-371-Of-International US6863956B1 (en) 1999-07-01 2000-07-03 Interlayer for laminated glass and laminated glass
US10/786,367 Division US20040191482A1 (en) 1999-07-01 2004-02-26 Interlayer for laminated glass and laminated glass

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2001002316A1 true WO2001002316A1 (fr) 2001-01-11
WO2001002316A8 WO2001002316A8 (fr) 2001-03-22

Family

ID=27573382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/004383 WO2001002316A1 (fr) 1999-07-01 2000-07-03 Couche intermediaire pour verres stratifies et verre stratifie

Country Status (9)

Country Link
US (4) US6863956B1 (ja)
EP (3) EP1932661B1 (ja)
KR (2) KR100665906B1 (ja)
AU (1) AU780388B2 (ja)
BR (1) BR0012098B1 (ja)
CA (1) CA2376547C (ja)
DE (1) DE60039250D1 (ja)
MX (1) MXPA02000125A (ja)
WO (1) WO2001002316A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361738A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 水溶性エンボスフィルムの製造方法
JP2002361739A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 水溶性エンボスフィルムの製造方法
DE10346505A1 (de) * 2003-10-02 2005-01-05 Eckelt Glas Gmbh Lichtdurchlässige Scheibe mit Muster und optischem Effekt
US7870648B2 (en) * 2003-02-19 2011-01-18 Newfrey Llc Disk-shaped object of synthetic thermoplastic material, and method for producing same
CN105764868A (zh) * 2014-04-09 2016-07-13 积水化学工业株式会社 汽车用挡风玻璃用中间膜、辊状体及汽车用挡风玻璃
US11565507B2 (en) 2014-04-09 2023-01-31 Sekisui Chemical Co., Ltd. Laminated-glass intermediate film, rolled body, laminated glass, and method for producing laminated glass

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351468B2 (en) * 2000-10-26 2008-04-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Interlayers for laminated safety glass with superior de-airing and laminating properties and process for making the same
US7704342B2 (en) 2001-12-27 2010-04-27 Solutia, Inc. Glass lamination process
US8551600B2 (en) 2005-02-22 2013-10-08 Solutia Inc. Low distortion interlayer
US7678441B2 (en) 2005-12-02 2010-03-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Interlayers for laminated safety glass with superior de-airing and laminating properties and process for making the same
EP1842647B1 (de) * 2006-04-03 2009-02-11 Kuraray Europe GmbH Verfahren zur Herstellung einer einseitig geprägten Folie auf Basis von teilacetalisiertem Polyvinylalkohol
JP4739108B2 (ja) * 2006-04-27 2011-08-03 東芝機械株式会社 精密ロール旋盤
JP4837448B2 (ja) * 2006-06-14 2011-12-14 東芝機械株式会社 精密ロール旋盤
JP4786432B2 (ja) * 2006-06-15 2011-10-05 東芝機械株式会社 精密ロール旋盤
EP1876016A1 (de) * 2006-07-07 2008-01-09 Kuraray Europe GmbH Geprägte Kunststofffolien für Verbundverglasungen
US7851694B2 (en) * 2006-07-21 2010-12-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Embossed high modulus encapsulant sheets for solar cells
US7768598B2 (en) * 2007-03-06 2010-08-03 Toppan Printing Co., Ltd. Substrate having pattern, color filter, liquid crystal display and method of manufacturing color filter
TW200920521A (en) * 2007-04-05 2009-05-16 Toshiba Machine Co Ltd Method and apparatus for machining surface of roll
US20080254302A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 David Paul Bourcier Multiple layer polymer interlayers having a melt fractured surface
US20080268204A1 (en) * 2007-04-29 2008-10-30 David Paul Bourcier Multiple layer polymer interlayers having an embossed surface
US20080268270A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Wenjie Chen High impact polymer interlayers
JP5344116B2 (ja) * 2008-01-09 2013-11-20 セントラル硝子株式会社 プラスチックフィルム挿入合せガラス
WO2009131195A1 (ja) * 2008-04-23 2009-10-29 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5355950B2 (ja) 2008-07-17 2013-11-27 東芝機械株式会社 V溝加工方法および装置
US20100112355A1 (en) * 2008-11-06 2010-05-06 Cessna Aircraft Company Aircraft Transparency
KR100984136B1 (ko) 2008-12-02 2010-09-28 에스케이씨 주식회사 태양전지 모듈용 봉지재 시트 및 이를 포함하는 태양전지 모듈
WO2011086991A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルム積層体及びその製造方法並びにガラスフィルムの製造方法
DE102012209939A1 (de) 2012-06-13 2013-12-19 Kuraray Europe Gmbh Geprägte Kunststofffolien für Verbundverglasungen
MX338543B (es) * 2012-08-02 2016-04-20 Sekisui Chemical Co Ltd Pelicula intermedia para vidrio laminado y vidrio laminado.
US9248628B2 (en) 2013-02-07 2016-02-02 Solutia Inc. Glass laminate using textured adhesive
US9574028B2 (en) * 2013-04-09 2017-02-21 Solutia Inc. Embossed polymer sheet
KR20140141815A (ko) * 2013-05-31 2014-12-11 삼성전자주식회사 전자기기용 케이스 및 이의 표면 처리방법
CN105452350A (zh) * 2013-07-31 2016-03-30 株式会社可乐丽 透明性、抑制热裂现象优异的聚乙烯醇缩醛薄膜
MX2016000481A (es) 2013-08-01 2016-04-07 Sekisui Chemical Co Ltd Vidrio frontal de vehiculo.
JP6522944B2 (ja) * 2013-08-01 2019-05-29 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US10870254B2 (en) 2013-08-01 2020-12-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass and laminated glass
WO2015016366A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2015084902A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Corning Incorporated Methods for forming patterns in thin glass laminate structures
RU2690799C2 (ru) 2014-06-25 2019-06-05 Секисуй Кемикал Ко., Лтд. Тисненый лист из термопластичной смолы, гравированный валок, способ изготовления гравированного валка, межлистовой слой ламинированного стекла и ламинированное стекло
JP6679571B2 (ja) 2014-08-25 2020-04-15 クラレイ ユーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKuraray Europe GmbH 可塑化ポリビニルアセタールをベースとするエンボス加工フィルムの製造方法
US10913234B2 (en) 2014-08-29 2021-02-09 Clopay Plastic Products Company, Inc. Embossed matte and glossy plastic film and methods of making same
KR102378647B1 (ko) 2014-09-30 2022-03-24 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 합판 유리용 중간막 및 합판 유리
JP6676376B2 (ja) * 2014-09-30 2020-04-08 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2016052615A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、ロール状体、合わせガラス、合わせガラス用中間膜の製造方法、及び、ロール状体の製造方法
EP3640021B1 (en) * 2014-10-10 2023-08-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass, and laminated glass
US20160297169A1 (en) * 2015-04-08 2016-10-13 Asahi Glass Company, Limited Laminated plate
RU2017135253A (ru) * 2015-04-10 2019-04-09 Секисуй Кемикал Ко., Лтд. Промежуточный слой для многослойного стекла, многослойное стекло, способ изготовления гравированного валика для тиснения и способ изготовления промежуточного слоя для многослойного стекла
KR102030915B1 (ko) 2015-04-10 2019-10-10 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 합판 유리용 중간막, 합판 유리, 및, 합판 유리용 중간막의 제조 방법
US10532541B2 (en) 2015-04-15 2020-01-14 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass, and laminated glass
MX2018001061A (es) * 2015-07-31 2018-05-28 Sekisui Chemical Co Ltd Pelicula intermedia para vidrio laminado, metodo para producir la pelicula intermedia para vidrio laminado, y vidrio laminado.
JP6720741B2 (ja) * 2015-08-07 2020-07-08 Agc株式会社 積層板および中間膜
EP3357887B1 (en) * 2015-09-28 2020-08-05 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass and laminated glass
US20180297332A1 (en) * 2015-09-30 2018-10-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass, and laminated glass
EP3438070B1 (en) * 2016-03-31 2021-01-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass, and laminated glass
TWI714751B (zh) * 2016-03-31 2021-01-01 日商積水化學工業股份有限公司 層合玻璃用中間膜及層合玻璃
MX2019007791A (es) * 2016-12-29 2019-08-16 Saint Gobain Pelicula de pvb para proyecciones de informacion sobre pantalla (hud), molde de formacion y metodo de formacion de la misma.
US11192338B2 (en) * 2017-10-12 2021-12-07 Tredegar Surface Protection, Llc Films for use as interleaves between substrates
KR102041046B1 (ko) * 2018-04-30 2019-11-05 에스케이씨 주식회사 접합유리용 필름, 이를 포함하는 접합유리 및 이의 제조방법
KR102046252B1 (ko) * 2018-04-30 2019-11-18 에스케이씨 주식회사 접합유리용 필름, 이를 포함하는 접합유리 및 이의 제조방법
KR102066796B1 (ko) * 2018-07-06 2020-01-15 에스케이씨 주식회사 유리접합필름의 패턴 제조방법 및 이를 포함하는 전사장치
TWI839446B (zh) * 2019-01-22 2024-04-21 美商卓德嘉表面保護有限責任公司 用作基材間插件薄膜
KR20220005486A (ko) 2019-04-18 2022-01-13 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 투명성 수지 필름, 투명성 수지 필름의 제조 방법, 및 화장재
KR102250607B1 (ko) * 2019-10-04 2021-05-10 에스케이씨 주식회사 유리접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체
KR102281628B1 (ko) * 2019-11-25 2021-07-23 에스케이씨 주식회사 접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체
JP7389903B2 (ja) * 2019-11-28 2023-11-30 サン-ゴバン グラス フランス 熱可塑性中間層に組み込まれている機能要素及び脱気構造を有している複合ペイン
CN112876794B (zh) * 2019-11-29 2023-02-28 长春石油化学股份有限公司 聚合物膜及其应用
US11136441B2 (en) * 2019-11-29 2021-10-05 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Polymer film and uses of the same
US11426981B2 (en) * 2019-11-29 2022-08-30 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Polymer film and uses of the same
WO2021112625A2 (ko) * 2019-12-06 2021-06-10 에스케이씨 주식회사 접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체
KR102363360B1 (ko) * 2019-12-06 2022-02-14 에스케이씨 주식회사 접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체
EP4132782A1 (de) 2020-04-07 2023-02-15 Saint-Gobain Glass France Mehrlagige gefärbte zwischenschicht mit keilförmigem querschnitt
WO2021204550A1 (de) 2020-04-07 2021-10-14 Saint-Gobain Glass France Gefärbte thermoplastische zwischenschicht mit keilförmigem querschnitt
CN116277825A (zh) * 2023-03-14 2023-06-23 中山博锐斯新材料股份有限公司 一种排气型夹胶玻璃用tpu薄膜生产方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939748A (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 Asahi Glass Co Ltd 合せガラスの製法
JPH0132776B2 (ja) 1981-03-12 1989-07-10 Mitsubishi Monsanto Chem
JPH05294679A (ja) 1992-04-16 1993-11-09 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び製造方法
JPH06127983A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜
JPH06198809A (ja) * 1992-11-13 1994-07-19 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜
US5425977A (en) 1993-08-16 1995-06-20 Monsanto Company Rough-surfaced interlayer
WO1995019885A1 (en) 1994-01-24 1995-07-27 Monsanto Company Rough-surfaced interlayer
JPH09295839A (ja) 1996-03-07 1997-11-18 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜
JPH11147735A (ja) * 1997-11-13 1999-06-02 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜
JP2000007390A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜
JP2000256044A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜の製造方法
JP2000256043A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜および合わせガラス

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2512310A (en) * 1949-01-28 1950-06-20 William G Corson Rubber floor mat
US3911187A (en) * 1973-12-26 1975-10-07 Ethyl Corp Embossed plastic film
US4135023A (en) * 1974-06-21 1979-01-16 Smith & Nephew Plastics Ltd. Embossed film product and adhesive coated strip formed therefrom
US4035549A (en) * 1975-05-19 1977-07-12 Monsanto Company Interlayer for laminated safety glass
GB1603865A (en) * 1977-07-08 1981-12-02 Smith & Nephew Plastics Production of net
JPS60204643A (ja) * 1984-03-30 1985-10-16 Sekisui Chem Co Ltd 合せガラス用中間膜
US4925725A (en) * 1984-03-30 1990-05-15 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Interlayer for laminated glass
JPS6432776A (en) 1987-07-29 1989-02-02 Toshiba Corp Liquid crystal panel driving signal generating circuit
AU621471B2 (en) * 1989-03-31 1992-03-12 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha A method for the manufacture of thermoplastic resin sheets
US5091258A (en) * 1990-08-20 1992-02-25 Monsanto Company Laminate for a safety glazing
BE1008385A3 (nl) * 1994-05-30 1996-04-02 Tale Consultants Ltd Werkwijze voor het vervaardigen van gelaagd glas en werkwijze voor het vervaardigen van een daarbij gebruikt vel van polyvinylbutyral.
EP0710545A1 (en) 1994-11-07 1996-05-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. An interlayer film for laminated glass and laminated glass using the same
US5888650A (en) * 1996-06-03 1999-03-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Temperature-responsive adhesive article
US6042928A (en) * 1996-09-02 2000-03-28 Mitsubishi Plastics Inc. Fluorocarbon resin sheet and glass laminate
US6093471A (en) * 1999-02-08 2000-07-25 Solutia Inc. Polyvinyl butyral sheet

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0132776B2 (ja) 1981-03-12 1989-07-10 Mitsubishi Monsanto Chem
JPS5939748A (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 Asahi Glass Co Ltd 合せガラスの製法
JPH05294679A (ja) 1992-04-16 1993-11-09 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び製造方法
JPH06127983A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜
JPH06198809A (ja) * 1992-11-13 1994-07-19 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜
US5425977A (en) 1993-08-16 1995-06-20 Monsanto Company Rough-surfaced interlayer
WO1995019885A1 (en) 1994-01-24 1995-07-27 Monsanto Company Rough-surfaced interlayer
JPH09508078A (ja) 1994-01-24 1997-08-19 モンサント・カンパニー 粗い表面を有する中間層
JPH09295839A (ja) 1996-03-07 1997-11-18 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜
JPH11147735A (ja) * 1997-11-13 1999-06-02 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜
JP2000007390A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜
JP2000256044A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜の製造方法
JP2000256043A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜および合わせガラス

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1233007A4

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361738A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 水溶性エンボスフィルムの製造方法
JP2002361739A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 水溶性エンボスフィルムの製造方法
US7870648B2 (en) * 2003-02-19 2011-01-18 Newfrey Llc Disk-shaped object of synthetic thermoplastic material, and method for producing same
DE10346505A1 (de) * 2003-10-02 2005-01-05 Eckelt Glas Gmbh Lichtdurchlässige Scheibe mit Muster und optischem Effekt
CN105764868A (zh) * 2014-04-09 2016-07-13 积水化学工业株式会社 汽车用挡风玻璃用中间膜、辊状体及汽车用挡风玻璃
CN105764868B (zh) * 2014-04-09 2020-06-02 积水化学工业株式会社 汽车用挡风玻璃用中间膜、辊状体及汽车用挡风玻璃
US11565507B2 (en) 2014-04-09 2023-01-31 Sekisui Chemical Co., Ltd. Laminated-glass intermediate film, rolled body, laminated glass, and method for producing laminated glass

Also Published As

Publication number Publication date
US20050287341A1 (en) 2005-12-29
EP2292427A1 (en) 2011-03-09
US6863956B1 (en) 2005-03-08
BR0012098B1 (pt) 2009-05-05
KR20060110016A (ko) 2006-10-23
MXPA02000125A (es) 2002-07-30
AU780388B2 (en) 2005-03-17
EP1233007B1 (en) 2008-06-18
KR100665906B1 (ko) 2007-01-09
BR0012098A (pt) 2003-04-29
EP1233007A1 (en) 2002-08-21
KR100680578B1 (ko) 2007-02-08
EP1233007A4 (en) 2004-05-06
EP2292427B1 (en) 2012-05-23
WO2001002316A8 (fr) 2001-03-22
CA2376547C (en) 2006-09-12
EP1932661A1 (en) 2008-06-18
KR20020020759A (ko) 2002-03-15
AU2308001A (en) 2001-01-22
US7378142B2 (en) 2008-05-27
DE60039250D1 (de) 2008-07-31
CA2376547A1 (en) 2001-11-01
US7150905B2 (en) 2006-12-19
US20070042160A1 (en) 2007-02-22
EP1932661B1 (en) 2016-03-16
US20040191482A1 (en) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001002316A1 (fr) Couche intermediaire pour verres stratifies et verre stratifie
JP6639912B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH05147981A (ja) 合わせガラス用中間膜
JP3913948B2 (ja) 熱可塑性樹脂中間膜
TW524784B (en) Interlayer for laminated glass and laminated glass
JP3895950B2 (ja) 合わせガラス用中間膜
JP2000203901A (ja) 合わせガラス用中間膜
JP2001048599A (ja) 合わせガラス用中間膜
JP2001019499A (ja) 合わせガラス用中間膜
JPH09241045A (ja) 合わせガラス用中間膜
JP2001261385A (ja) 合わせガラス用中間膜
JP2001163641A (ja) 熱可塑性樹脂中間膜
CN114096407B (zh) 接合用层合薄膜、包括该薄膜的透光层叠体及包括该透光层叠体的交通工具
JP2001192244A (ja) 合わせガラス用中間膜
JP2003212614A (ja) 合わせガラス用中間膜
AU2005200410B2 (en) Interlayer for laminated glass and laminated glass
JP2001130931A (ja) 熱可塑性樹脂膜及び合わせガラス用中間膜
CA2549785C (en) Interlayer for laminated glass and laminated glass
JP2000319045A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2002037648A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2000256044A (ja) 合わせガラス用中間膜の製造方法
JPH1017338A (ja) 合わせガラス用中間膜
JPH06198809A (ja) 合わせガラス用中間膜
JPH11147735A (ja) 合わせガラス用中間膜
JP2003286049A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU BR CA KR MX SG US ZA

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
AK Designated states

Kind code of ref document: C1

Designated state(s): AU BR CA KR MX SG US ZA

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: C1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

CFP Corrected version of a pamphlet front page

Free format text: UNDER (54) PUBLISHED TITLE IN JAPANESE REPLACED BY CORRECT TITLE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2376547

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2376547

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 23080/01

Country of ref document: AU

Ref document number: 1020017016819

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/a/2002/000125

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002/00307

Country of ref document: ZA

Ref document number: 200200307

Country of ref document: ZA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000940918

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10019656

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017016819

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000940918

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 23080/01

Country of ref document: AU

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020017016819

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2000940918

Country of ref document: EP