WO2000056817A1 - Composition durcissable a deux composants et durcisseur associe - Google Patents

Composition durcissable a deux composants et durcisseur associe Download PDF

Info

Publication number
WO2000056817A1
WO2000056817A1 PCT/JP2000/001750 JP0001750W WO0056817A1 WO 2000056817 A1 WO2000056817 A1 WO 2000056817A1 JP 0001750 W JP0001750 W JP 0001750W WO 0056817 A1 WO0056817 A1 WO 0056817A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
polymer
curing agent
tin
plasticizer
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/001750
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Ando
Yoshiteru Masaoka
Atsushi Fukunaga
Fumio Kawakubo
Original Assignee
Kaneka Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corporation filed Critical Kaneka Corporation
Priority to CA002333399A priority Critical patent/CA2333399A1/en
Priority to EP00911285A priority patent/EP1090960B1/en
Priority to JP2000606677A priority patent/JP4628548B2/ja
Priority to DE60011200T priority patent/DE60011200T2/de
Priority to US09/701,011 priority patent/US6703442B1/en
Publication of WO2000056817A1 publication Critical patent/WO2000056817A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • C08K5/5455Silicon-containing compounds containing nitrogen containing at least one group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4085Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66 silicon containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/681Metal alcoholates, phenolates or carboxylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/10Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing hydrolysable silane groups

Definitions

  • a divalent tin-based curing catalyst (c) which is a curing catalyst as a curing agent (liquid B), and a hydrolyzable silyl group-containing compound such as an amino group-containing silane compound necessary for imparting adhesiveness, etc.
  • a non-phthalate plasticizer characterized by not having a fluorate ester structure in the molecule should be used as a plasticizer necessary for improving the mixing property with the main agent (Solution A).
  • the hardener composition is dehydrated and stored in a closed state, whereby the non-fluorinated polymer of the present invention is obtained.
  • a curable organic polymer (d) can be used as the acid ester plasticizer (b).
  • the main chain skeleton of the polyoxyalkylene-based polymer may contain other components such as a urethane bond component as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • R 1 Q is the same as above, and R 12 represents an alkyl group having 10 or more carbon atoms
  • An acrylate monomer unit having an alkyl group having 10 or more carbon atoms represented by This is a method in which an organic polymer having a reactive silicon group is blended with a copolymer composed of monomer units of alkyl methacrylate to produce the copolymer.
  • the abundance ratio of the monomer unit of the formula (9) to the monomer unit of the formula (10) is preferably 95: 5 to 40:60, more preferably 90:10 to 60:40, by weight.
  • the monomer units which may be contained in the copolymer other than the formulas (9) and (10) include, for example, acrylic acid such as acrylic acid and methacrylic acid; acrylamide, methacrylamide Amide groups such as N-methylol acrylamide, N-methylol methacrylamide, epoxy groups such as glycidyl acrylate and glycidyl methacrylate, getyl aminoethyl acrylate, getyl aminoethyl methacrylate, Monomers containing amino groups such as aminoethyl vinyl ether; other monomer units derived from acrylonitrile, styrene, monomethylstyrene, alkyl vinyl ether, vinyl chloride, vinyl acetate, vinyl propionate, ethylene, etc. can give.
  • the copolymer having a number average molecular weight of 500 to 100,000 is preferable from the viewpoint of easy handling.
  • Acid esters aliphatic dibasic acid esters such as dioctyl adipate, isodecyl succinate, dibutyl sebacate; glycol esters such as dimethylene glycol dipentose, pentaerythritol ester; oleic acid Aliphatic esters such as butyl and methyl acetyl ricinoleate; Phosphate esters such as tricresyl phosphate, trioctyl phosphate and octyl diphenyl phosphate; epoxidized soybean oil; epoxidized amaji oil; epoxy Epoxy plasticizers such as benzyl stearate; disalts Polyester plasticizers such as polyesters of acids and dihydric alcohols; Polyether plasticizers such as polypropylene glycol and its derivatives; Polystyrenes such as methylstyrene and polystyrene; Polybutadiene and bushage Acrylonitrile copoly
  • Example 1 was repeated except that 100 parts by weight of a polyoxypropylene having a reactive silicon group in a molecule synthesized by the method described in Production Example 1 of JP-A-2-1455674 was used as the curable organic polymer in the main component. In the same manner as in the above, the main ingredient was obtained.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1 except that 6.5 parts by weight of a phthalate-based DIDP (diisodecyl phthalate) was used in place of the polypropylene glycol having a number average molecular weight of 300,000 in the curing agent, A curing agent was obtained.
  • 1 1 1 Sn-NMR measurement was performed before and after storage for 4 weeks at 50 ° C for a liquid obtained by mixing only the liquid components excluding the filler from the formulations shown in Table 2. Was. As a result, it was confirmed that after storage, the Sn peak observed before storage disappeared and no clear peak was observed.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

明 細
2液型硬化性組成物及びこれに用いる硬化剤 技術分野
本発明は、 2価錫系硬化触媒によって触媒される反応により架橋可能な官能基 を分子内に有している、 硬化性有機重合体を含有する 2液型硬化性組成物に関す る。 背景技術
2価錫系硬化触媒によつて触媒される反応により架橋可能な官能基を分子内に 有している硬化性有機重合体からなる組成物としては、 ケィ素原子に結合した水 酸基および/または加水分解性基を有し、 シロキサン結合を形成することにより 架橋しうるケィ素含有基 (以下、 反応性ケィ素基ともいう) を有する有機重合体 や、 イソシァネート基を有する有機重合体、 および水酸基を有する有機重合体と ポリイソシァネート化合物からなる組成物などが知られている。 特に、 主鎖がポ リオキシアルキレンやポリイソブチレン等の骨格よりなる有機重合体は、 既にェ 業的に生産され各種の硬化性組成物に用いられている。
これらの中で反応性ケィ素基を有するポリォキシアルキレン系重合体ゃポリィ ソプチレン系重合体は、 特開昭 5 2— 7 3 9 9 8号公報、 特閧平 5— 1 2 5 2 7 2号公報、 特閧昭 6 3— 6 0 0 3号公報、 特開昭 6 3— 6 0 4 1号公報、 特開平 1 - 3 8 4 0 7号公報、 特開平 8— 2 3 1 7 5 8号公報、 などに開示されており 、 室温硬化性シリコンゴムのように室温で空気中の湿気や組成物中の水分などの 作用で重合体間にシロキサン結合 ( S i— 0— S i ) を形成することによって硬 化しゴム状硬化物を与える。
また、 ィソシァネ一ト基を有するポリオキシアルキレン系重合体も室温で空気 中の湿気などの作用で重合体間にゥレア結合やウレタン結合を形成することによ つて硬化しゴム状硬化物を与える。 さらに、 水酸基を有するポリオキシアルキレ ン系重合体とポリィソシァネ一ト化合物からなる組成物は各々の成分の混合によ り反応し、 重合体間にウレァ結合やウレタン結合を形成することによって硬化し ゴム状硬化物を与える。
これらの重合体はその架橋反応が錫化合物の存在により著しく加速されること が知られており、 この特徴により架橋可能な官能基を分子内に有している硬化性 有機重合体と触媒成分とを A液と B液に分け、 使用時に混合する 2液型硬化性組 成物としてシ一ラント、 接着剤、 塗料などの用途に広く使用されている。
シーラントや接着剤などに用いられる硬化性組成物および硬化によって得られ るゴム状硬化物には種々の特性が要求されるが、 モジュラス、 破断伸び、 破断強 度などの機械物性に加え、 復元性、 および被着体に対する接着性は特に重要な特 性であり、 これまでにも多くの検討が行われてきている。 その結果、 モジュラス 、 破断伸び、 破断強度などの機械物性は硬化物組成物中にフタル酸エステル等の 可塑剤を添加することによりシ一リング材に好適な物性を得ることができること が知られている。 また、 復元性は硬化触媒として 2価錫系硬化触媒を用いること により、 4価錫系触媒を用いた場合に比較して改善できることも知られている。 さらに、 2液型硬化性組成物とする場合、 主剤との混合時の計量および分散の容 易さのために、 硬化触媒を含む側の成分である硬化剤にも可塑剤、 充填剤等を添 加し、 体積および粘度を調整することは広く行われている。 一方、 分子内にアミ ノ基と加水分解性シリル基の両方を有する化合物であるアミノ基含有シラン化合 物と、 分子内にエポキシ基と加水分解性シリル基の両方を有する化合物であるェ ポキシ基含有シラン化合物、 およびエポキシ樹脂を接着性付与剤として併用する ことにより、 非常に優れた接着性、 特にモルタルに対する接着性を発現すること も本発明者らにより発見されている。
しかし、 本発明者らが公知技術および前記発見に基づき、 機械物性、 復元性、 および被着体に対する接着性の全てを満足するような硬化性組成物を得るために 、 アミノ基含有シラン化合物とエポキシ基含有シラン化合物とエポキシ樹脂、 及 び硬化触媒として 2価錫系硬化触媒、 さらに可塑剤を添加した硬化性組成物を検 討したところ、 該組成物での貯蔵安定性が悪いという重大な問題を有しているこ とが判明した。 すなわち、 すべての成分を含んだ 1液型組成物では、 貯蔵後にそ の接着性の低下が見られた。 このことは、 エポキシ基含有シラン化合物およびェ ポキシ樹脂のエポキシ基とアミノ基含有シラン化合物のァミノ基が貯蔵中に反応 するためと考えられる。 従って、 アミノ基含有シラン化合物がエポキシ基含有シ ラン化合物およびエポキシ樹脂と共存しないように A液と B液に分けた 2液型の 硬化性組成物とすることを検討したところ、 A液の成分として反応により架橋可 能な官能基を分子内に有し 2価錫系硬化触媒の存在下架橋しうる硬化性有機重合 体とアミノ基含有シラン化合物を、 B液の成分としてエポキシ基含有シラン化合 物とエポキシ樹脂と硬化触媒及び粘度調整用の可塑剤をそれそれ含有する 2液型 硬化性組成物では、 A液中の水分とァミノ基の触媒作用によると思われる貯蔵中 の粘度の上昇が見られ使用が困難となった。
すなわち、 本発明の目的は、 貯蔵安定性に優れた 2液型硬化性組成物用の硬化 剤を提供し、 さらに機械物性、 復元性、 被着体に対する接着性の全てを満足し、 使用時の混合が容易で、 かつ貯蔵安定性に優れた 2液型硬化性組成物を提供する ことである。 発明の開示
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討した結果、 従来一般的に硬化触 媒の活性低下および失活は、 添加されている無機充填剤による触媒種の吸着や変 質が原因と考えられていたのに対し、 全く異なる現象が原因であることを見出し 、 上記課題の解決に到った。
具体的には、 A液の成分として硬化性有機重合体とエポキシ基含有シラン化合 物とエポキシ樹脂を、 B液の成分としてアミノ基含有シラン化合物と硬化触媒及 び粘度調整用の可塑剤をそれそれ含有する 2液型硬化性組成物では、 貯蔵後に硬 化剤の触媒活性が著しく低下し硬化速度が大幅に低下することが判明した。 さら に無機充填剤の有無に関わらずフタル酸エステル系可塑剤と 2価錫系硬化触媒と の共存、 またはアミノ基含有シラン化合物やエポキシ基含有シラン化合物の如き 分子内に加水分解性シリル基を含有する化合物 (以下、 加水分解性シリル基含有 化合物ともいう) と 2価錫系硬化触媒との共存においては触媒活性の低下は観察 されないのに対し、 フ夕ル酸エステル系可塑剤と加水分解性シリル基含有化合物 と 2価錫系硬化触媒 ( c ) との 3種の化合物の共存下においては、 これら 3種の 化合物が関与する反応により 2価錫系硬化触媒 ( c ) の活性が失われるとの新た な驚くべき事実を発見した。 これに基づき、 硬化剤 (B液) として硬化触媒であ る 2価錫系硬化触媒 ( c ) と接着性付与等に必要なアミノ基含有シラン化合物の 如き加水分解性シリル基含有化合物との存在下では、 主剤 (A液) との混合性改 善に必要な可塑剤としては分子内にフ夕ル酸エステル構造を有していないことを 特徴とする非フタル酸エステル系可塑剤を用いることにより、 貯蔵安定性の良好 な 2液型硬化性組成物用の硬化剤を得ることができることを見出し、 本発明を完 成するに到った。
さらに、 アミノ基含有シラン化合物と 2価錫系硬化触媒 ( c ) および非フ夕ル 酸エステル系可塑剤を含む硬化剤と、 エポキシ基含有シラン化合物とエポキシ樹 脂を添加した主剤を用いることにより、 機械物性、 復元性、 および被着体に対す る接着性の全てを満足し、 使用時の混合が容易で、 かつ貯蔵安定性に優れた 2液 型硬化性組成物を得ることができることを見出し、 本発明を完成するに到った。 即ち、 本発明の第 1は加水分解性シリル基含有化合物 (a ) と、 分子内にフタ ル酸エステル構造を有しない非フ夕ル酸エステル系可塑剤 (b ) と、 2価錫系硬 化触媒 ( c ) とを含有することを特徴とする硬化剤組成物に関する。
好ましい実施態様としては、 加水分解性シリル基含有化合物 (a ) の少なくと も 1種がアミノ基含有シラン化合物 (e ) である前記記載の硬化剤組成物に関す る。
さらに好ましい実施態様としては、 非フ夕ル酸エステル系可塑剤 (b ) がポリ エーテル系可塑剤および/または炭化水素系可塑剤である前記記載の硬化剤組成 物に関する。
さらに好ましい実施態様としては、 2価錫系硬化触媒 ( c ) が、 ォクチル酸錫 、 ナフテン酸錫、 ステアリン酸錫、 バーサチック酸錫のいずれかの群から選ばれ る少なくとも 1種である前記記載の硬化剤組成物に関する。
本発明の第 2は、 2価錫系硬化触媒 ( c ) によって触媒される反応により架橋 可能な官能基を分子内に有している硬化性有機重合体 (d ) 、 エポキシ基含有シ ラン化合物 (f ) 、 およびエポキシ樹脂 (g ) を含有することを特徴とする主剤 組成物 (A ) と、 本発明の第 1の硬化剤組成物 (B ) とを混合することにより硬 化する 2液型硬化性組成物に関する。
好ましい実施態様としては、 硬化性有機重合体 (d ) が反応性ケィ素基を有す る有機系重合体であることを特徴とする前記 2液型硬化性組成物に関する。 発明を実施するための最良の形態
まず、 本発明の第 1である 2液型硬化性組成物用の硬化剤組成物 (B液) につ いて以下に説明する。
本発明における、 加水分解性シリル基含有化合物 (a ) とは、 接着性付与、 脱 水、 分散、 相溶化、 耐候性付与、 等の所望の作用を発現すること目的に組成物に 添加される、 分子内に 1つ以上の加水分解性シリル基を有する化合物である。 上記加水分解性シリル基とはケィ素原子に結合した加水分解性基を有しシロキ サン結合を形成することにより架橋し得る基である。 代表例としては、 一般式 ( 1 ) :
Figure imgf000007_0001
(式中、 R 1および R 2は、 いずれも炭素数 1 ~ 2 0のアルキル基、 炭素数 3 ~ 2 0のシクロアルキル基、 炭素数 6〜 2 0のァリール基、 炭素数 7〜2 0のァラ ルキル基または R 3 3 S i 0— ( R 3は、 R 1および R 2と同様のアルキル基、 ァ リール基、 シクロアルキル基、 ァラルキル基であり、 3個の R 3は同一であって もよく、 異なっていてもよい) で示される トリオルガノシロキシ基を示し、 R 1 または R 2が 2個以上存在するとき、 それらは同一であってもよく、 異なってい てもよい。 Xは加水分解性基を示し、 Xが 2個以上存在するとき、 それらは同一 であってもよく、 異なっていてもよい。 aは 0、 1または 2を、 bは 0、 1、 2 または 3を、 それそれ示す。 また p個の一般式 ( 2 ) : (2)
Figure imgf000007_0002
で表される基における aは同一である必要はない。 pは 0〜 1 9の整数を示す。 但し、 (aの和) + b≥ 1を満足するものとする。 ) で表わされる基があげられ る。
上記 Xで示される加水分解性基としては、 特に限定されず、 従来公知の加水分 解性基であればよい。 具体的には、 例えば水素原子、 ハロゲン原子、 アルコキシ 基、 ァシルォキシ基、 ケトキシメート基、 アミノ基、 アミ ド基、 酸アミ ド基、 ァ ミノォキシ基、 メルカプト基、 アルケニルォキシ基等が挙げられる。 これらの内 では、 水素原子、 アルコキシ基、 ァシルォキシ基、 ケトキシメート基、 アミノ基、 アミ ド基、 アミノォキシ基、 メルカプト基およびアルケニルォキシ基が好ましく、 加水分解性が穏やかで取扱やすいという観点からアルコキシ基が特に好ましい。 該加水分解性基や水酸基は 1個のケィ素原子に 1〜 3個の範囲で結合すること ができ、 (aの和) + bは 1〜5の範囲が好ましい。 加水分解性基や水酸基が反 応性ケィ素基中に 2個以上結合する場合には、 それらは同一であってもよく、 異 なっていてもよい。
前記加水分解性シリル基を形成するケィ素原子は 1個でもよく、 2個以上であ つてもよいが、 シロキサン結合等により連結されたケィ素原子の場合には、 2 0 個程度あってもよい。
なお、 一般式 (3 ) :
R 3-b
Si— Xb (3)
(式中、 R 2 , X, bは前記と同じ) で表わされる加水分解性シリル基が、 入手 が容易である点から好ましい。
また上記一般式 ( 2 ) 、 ( 3 ) における R 1および R 2の具体例としては、 た とえばメチル基、 ェチル基等のアルキル基、 シクロへキシル基等のシクロアルキ ル基、 フエニル基等のァリール基、 ベンジル基等のァラルキル基や、 R 3がメチ ル基、 フエニル基等である R 3 3 S i 0—で示される ト リオルガノシロキシ基等 があげられる。 これらの中ではメチル基が特に好ましい。
加水分解性シリル基のより具体的な例示としては、 トリメ トキシシリル基、 ト リエトキシシリル基、 トリイソプロボキシシリル基、 ジメ トキシメチルシリル基、 ジェトキシメチルシリル基、 ジィソプロポキシメチルシリル基が挙げられる。 さらに、 本発明における加水分解性シリル基含有化合物 (a ) としては、 主剤 と混合して使用する際、 主剤成分、 硬化剤成分、 および被着体表面等との何らか の作用が期待できることから分子内に他の反応性基を合わせ持つ化合物が望まし く、 そのような化合物としては一般にシランカツプリング剤として用いられてい るものを用いることができる。
そのようなシランカツプリング剤としては、 アミノ基含有シラン化合物; ァー メルカプ卜プロビルトリメ トキシシラン、 ァ一メルカプトプロビルジメ トキシシ ラン等の如きメルカプト基含有シラン類; ビニルトリメ トキシシラン、 ァ一メタ クリロイルォキシプロピルトリメ トキシシラン、 ァ一ァクリロイルォキシプロピ ルメチルジメ トキシシラン等の如きビニル型不飽和基含有シラン類; アークロロ プロピルトリメ トキシシラン等の如き塩素原子含有シラン類; ァ一ィソシァネー トプロピルトリエトキシシラン、 ァーイソシァネートプロピルメチルジメ トキシ シラン等の如きイソシァネート含有シラン類;メチルジメ トキシシラン、 トリメ トキシシラン、 メチルジェトキシシラン等の如きハイ ドロシラン類等が具体的に 例示されうるが、 これらに限定されるものではない。 さらに、 これらの中でも接 着性付与の点からは、 アミノ基含有シラン化合物 (e ) が好ましい。
アミノ基含有シラン化合物 (e ) としては、 分子内にアミノ基と加水分解性シ リル基を有する化合物であればよく、 具体的にはァ一ァミノプロピルトリメ トキ シシラン、 ァ一ァミノプロピルトリエトキシシラン、 ァ一ァミノプロピルメチル ジメ トキシシラン、 ァ一ァミノプロピルメチルジェトキシシラン、 N— 、β—ァ ミノエチル) 一ァーアミソプロビルトリメ トキシシラン、 Ν— ( ?—アミノエチ ル) 一ァ一ァミノプロビルトリメ トキシシラン、 Ν— ( ?—アミノエチル) ーァ —アミノプロビルトリエトキシシラン、 Ν— ( ?—アミノエチル) 一ァ一ァミノ プロピルメチルジメ トキシシラン、 Ν— ( ?—アミノエチル) 一 y—ァミノプロ ピルメチルジェトキシシラン、 1 , 3—ジァミノイソプロビルトリメ トキシシラ ンなどが例示されるが、 これらに限定されるものではなく、 一般に使用されてい るァミノ基含有シラン化合物が使用できる。 これらのアミノ基含有シラン化合物 は単独で使用してもよく、 2種以上併用してもよい。
上記アミノ基含有シラン化合物 ( e ) のうちさらに好ましいものとしては、 入 手の容易性からァ 一アミノブ口ピルメチルジメ トキシシラン、 N— ( ?—ァミノ ェチル) 一ァーァミノプロビルトリメ トキシシラン、 N— ( ?—アミノエチル) ーァ一アミノプロピルメチルジメ トキシシランなどがあげられる。 特にアミノ基 を 2個以上含有するものが高接着性を発現できることから好ましい。
また、 アミノ基含有シラン化合物 (e ) と他のシランカップリング剤を本発明 の目的を損なわない範囲で加水分解性シリル基含有化合物 (a ) として併用して もよい。 具体的には、 貯蔵安定性向上のために脱水剤としてビニルトリメ トキシ シランを併用することが好ましい。
本発明における非フ夕ル酸エステル系可塑剤 (b ) としては、 加水分解性シリ ル基含有化合物 (a ) との共存下において 2価錫系硬化触媒 (c ) を失活させる フタル酸エステル構造を分子内に全く有しない化合物で、 硬化剤の体積及び粘度 を調整し主剤との混合を容易にすることができる化合物で有ればよい。 そのよう な化合物としては、 アジピン酸ジォクチル、 コハク酸イソデシル、 セバシン酸ジ ブチル等の如き脂肪族二塩基酸エステル類; ジエチレングリコールジベンゾェ— ト、 ペン夕エリスリ トールエステル等の如きグリコールエステル類;ォレイン酸 ブチル、 ァセチルリシノール酸メチルの如き脂肪族エステル類; リン酸トリクレ ジル、 リン酸トリオクチル、 リン酸ォクチルジフエニル等の如きリン酸エステル 類、 エポキシ化大豆油、 エポキシ化アマ二油、 エポキシステアリン酸ベンジル等 の如きエポキシ可塑剤類; 2塩基酸と 2価アルコールとのポリエステル類等のェ ステル系可塑剤 ;ポリプロピレングリコールやその誘導体等のポリエーテル系可 塑剤;ポリ一ひ一メチルスチレン、 ポリスチレン等のポリスチレン類;ポリブ夕 ジェン、 ポリクロ口プレン、 ポリイソプレン、 ポリイソブテン、 パラフィン系炭 化水素、 ナフテン系炭化水素、 パラフィ ン一ナフテン系混合炭化水素等の炭化水 素系可塑剤; ブタジエンーァクリロニトリル共重合体、 塩素化パラフィン類等の 可塑剤が単独または 2種類以上の混合物の形で任意に使用できる。 これらの中で も耐加水分解性の点から、 ポリプロピレングリコールやその誘導体等のポリェ一 テル系可塑剤; ポリ一ひーメチルスチレン、 ポリスチレン等のポリスチレン類; ポリブタジエン、 ブタジエン一アクリロニトリル共重合体、 ポリクロ口プレン、 ポリイソプレン、 ポリイソブテン、 パラフィ ン等の炭化水素系可塑剤、 塩素化パ ラフィン類等の分子内にエステル結合を含有しない非エステル系可塑剤が好まし い。 とくに、 耐候性の点から重合体主鎖内に不飽和結合を含有しないポリプロピ レングリコールやその誘導体等のポリエーテル系可塑剤、 ポリイソブテン、 パラ フィ ン等の炭化水素系可塑剤が好ましい。 また、 ポリオキシアルキレンポリオール の分子鎖末端の 5割以上に有機基を導入したポリオキシアルキレンをポリエーテル 系可塑剤として用いることは、 塗料汚染性の点から好ましい。 さらに、 分子鎖末端の 8割以上に有機基としてァリル基を導入したァリル基末端ポリオキシプロピレンはモ ルタル耐水接着性の点から特に好ましい。
また、 本発明の目的を損なわない範囲において、 非フ夕ル酸エステル系可塑剤 ( b ) として比較的低分子量の化合物も使用することができ、 そのような化合物 としては、 たとえばトルエン、 キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤;酢酸ェチル、 酢酸プチル、 酢酸ァミル、 酢酸セロソルブ等のエステル系溶剤; メチルェチルケ トン、 メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤等があげられる。
また、 上記可塑剤と充填剤を併用することもでき、 充填剤の添加により更に硬 化剤の体積を大きくでき、 また粘度を調整することができる。
本発明における 2価錫系硬化触媒 ( c ) としては、 2液型硬化性組成物の主剤 成分である反応により架橋可能な官能基を分子内に有している硬化性有機重合体 ( d ) の反応性基の反応を促進可能な 2価錫系の硬化触媒であれば良く、 この様 な硬化触媒としては、 具体的にはォクチル酸錫、 ナフテン酸錫、 ステアリン酸錫、 バーサチック酸錫などが例示されるが、 これらに限定されるものではない。 また、 これらの硬化触媒は単独で使用してもよく、 2種以上併用してもよい。 さらに、 アミン系化合物の併用も硬化性の点から好ましい。 そのようなアミン系化合物と しては、 ブチルァミン、 ォクチルァミン、 ジブチルァミン、 モノエタノールアミ ン、 ジエタノールァミン、 ト リエタノールァミン、 ジエチレン ト リアミン、 ト リ エチレンテトラミン、 ォレイルァミン、 シクロへキシルァミン、 ベンジルァミン、 ジェチルァミノプロピルアミン、 キシリレンジァミ ン、 ト リエチレンジァミン、 グァニジン、 ジフエ二ルグァ二ジン、 2 , 4 , 6— ト リス (ジメチルアミノメチ ル) フエノール、 モルホリン、 N—メチルモルホリン、 2—ェチル一 4一メチル イミダゾール、 1 , 8—ジァザビシクロ ( 5, 4 , 0 ) ゥンデセン一 7 ( D B U ) 等のアミン系化合物あるいはそれらのカルボン酸等との塩;過剰のポリアミン と多塩基酸とから得られる低分子量ポリアミ ド樹脂;過剰のポリアミンとェポキ シ化合物との反応生成物等が例示されるが、 これらに限定されるものではない。 さらに、 硬化速度の調整が容易であることから、 ジォクチル酸錫とラウリルァ ミンの併用系が好ましく、 とくに十分な硬化速度を得るためには主剤中の硬化性 有機重合体 1 0 0重量部に対してジォクチル酸錫 0 . 5 ~ 1 0重量部、 ラウリル ァミン 0 . 1〜 1 0重量部を使用するのが好ましい。
さらに、 主剤に用いられる硬化性有機重合体 (d ) が架橋反応に水分を必要と する場合には、 硬化剤組成物を脱水後、 密閉保管することにより、 本発明におけ る非フ夕ル酸エステル系可塑剤 (b ) として硬化性有機重合体 (d ) を用いるこ ともできる。
以上のような加水分解性シリル基含有化合物 (a ) と、 非フタル酸エステル系 可塑剤 (b ) と、 2価錫系硬化触媒 ( c ) との望ましい具体的な組み合わせの選 択方法としては、 これら 3者を硬化剤として用いる混合比で混合した液体の密閉 下 5 0 °Cで 4週間の貯蔵前後での1 1 9 S n— N M Rを測定し、 化学シフ トの変化 や積分強度の大きな減少等の S nピークの本質的な変化が無い組み合わせを選択 して用いればよい。
さらに、 本発明の硬化剤においては、 本発明の効果を損なわない範囲において 2価錫系硬化触媒 ( c ) 以外の硬化触媒を併用することもできる。 そのような触 媒としては、 テトラブチルチ夕ネート、 テトラプロピルチタネート、 テトライソ プロピルチタネート、 チタンテトラァセチルァセトナート等のチタン酸エステル 類; ジブチル錫ジラウレート、 ジブチル錫マレエート、 ジブチル錫ジアセテート、 ジブチル錫ォキサイ ドとフタル酸エステルとの反応物、 ジブチル錫ジァセチルァ セトナート等の有機錫化合物類; アルミニウムトリスァセチルァセトナート、 ァ ルミ二ゥムトリスェチルァセトアセテート、 ジイソプロポキシアルミニウムェチ ルァセトァセテ一ト等の有機アルミニウム化合物類; ビスマス—トリス ( 2—ェ チルへキソエート) 、 ビスマス一トリス (ネオデカノエート) 等のビスマス塩と 有機カルボン酸または有機ァミンとの反応物等; ジルコニウムテトラァセチルァ セトナート、 チタンテトラァセチルァセトナ一ト等のキレート化合物類;ォクチ ル酸鉛等の有機鉛化合物;ナフテン酸鉄等の有機鉄化合物;有機バナジウム化合 物などが挙げられる。
本発明における硬化剤は、 加水分解性シリル基含有化合物 (a ) と非フ夕ル酸 エステル系可塑剤 (b ) と 2価錫系硬化触媒 ( c ) を必須成分として含有してい ればよく、 その混合比は 2価錫系硬化触媒 ( c ) に含有される錫 1重量部に対し て、 加水分解性シリル基含有化合物 (a ) は 0 . 0 1〜 1 0 0重量部であること が好ましい。 0 . 0 1重量部未満では、 接着性付与効果が不十分であり、 1 0 0 重量部を越えると、 それ以上添加しても接着性付与効果は向上せず、 経済性の点 から不利である。
また、 加水分解性シリル基を有する化合物 (a ) による接着性付与効果の点か ら添加量は 0 . 1重量部以上で有ることが好ましい。 さらに、 モルタル等の難接 着性の被着体への接着のためには添加量は 1重量部以上で有ることが好ましい。 非フタル酸エステル系可塑剤 (b ) は同様に 1〜 1 0 0 0重量部の範囲が好まし い。 1重量部未満では、 可塑剤の添加による粘度低下や増量の効果が少なく、 ま た充填剤の添加による増量も困難となる。 一方、 1 0 0 0重量部を越えると触媒 濃度が低くなりすぎるため好ましくない。
本発明の硬化剤には上記以外にも必要に応じて充填剤、 エポキシ硬化剤、 垂れ 防止剤、 着色剤、 補強性樹脂、 保存安定性改良剤、 老化防止剤、 紫外線吸収剤、 オゾン劣化防止剤、 光安定剤、 アミン系ラジカル連鎖禁止剤、 リン系過酸化物分 解剤、 滑剤、 顔料、 発泡剤等の各種添加剤を配合してもよい。
上記充填剤としては、 ヒュームシリカ、 沈降性シリカ、 無水ケィ酸、 含水ケィ 酸および力一ボンブラックの如き補強性充填剤;炭酸カルシウム、 炭酸マグネシ ゥム、 ケイソゥ土、 焼成クレー、 クレー、 タルク、 カオリン、 酸化チタン、 ベン トナイ ト、 有機ベントナイ ト、 酸化第二鉄、 酸化亜鉛、 活性亜鉛華、 ガラスバル ーン、 シラスバルーン、 有機バルーン、 有機繊維および無機繊維等の如き充填剤 等が使用できる。
これら充填剤の使用により粘度の高い硬化剤を得たい場合には、 主にヒューム シリカ、 沈降性シリカ、 無水ケィ酸、 含水ケィ酸およびカーボンブラック、 表面 処理微細炭酸カルシウム、 焼成クレー、 クレー、 および活性亜鉛華等から選ばれ る充填剤を非フ夕ル酸エステル系可塑剤 (b ) 1 0 0重量部に対し、 1 ~ 3 0 0 重量部の範囲で使用すれば好ましい結果が得られる。 また、 低粘度で体積の大き い硬化剤を得たい場合には、 主に酸化チタン、 炭酸カルシウム、 炭酸マグネシゥ ム、 タルク、 酸化第二鉄、 酸化亜鉛、 およびシラスバルーン等から選ばれる充填 剤を同可塑剤 1 0 0重量部に対し 5 ~ 5 0 0重量部の範囲で使用すれば好ましい 結果が得られる。 もちろんこれら充填剤は 1種類のみで使用してもよいし、 2種 類以上混合使用してもよい。
また、 上記エポキシ樹脂硬化剤としては、 アミン系化合物とケチミン化合物が あり、 アミン系化合物としては前記のものを用いればよい。
ケチミン化合物としては、 下記一般式 (4 ) :
Figure imgf000014_0001
(式中、 R 4および R 5は、 それぞれ独立に、 水素原子、 炭素数 1〜 6のアルキ ル基およびフエ二ル基を表わし、 Zは有機基を示し、 1は 1、 2または 3を示 す。 ) で示される化合物が例示でき、 アミン系化合物とカルボニル化合物との縮 合反応により得ることができる。
ケチミン化合物の合成には公知のアミン系化合物、 カルボニル化合物を用いれ ばよいが、 たとえばアミン系化合物としてはエチレンジァミン、 プロピレンジァ ミン、 トリメチレンジァミン、 テトラメチレンジァミン、 1, 3—ジアミノブ夕 ン、 2 , 3—ジァミノブタン、 ペンタメチレンジァミン、 2, 4ージァミノペン タン、 へキサメチレンジァミン、 p —フエ二レンジァミン、 p , ρ '—ビフエ二 レンジァミン、 などのジァミン ; 1, 2, 3 —トリアミノプロパン、 トリアミノ ベンゼン、 トリス ( 2—アミノエチル) ァミン、 テトラ (アミノメチル) メタン、 などの多価ァミン ; ジエチレントリァミン、 トリエチレントリアミン、 テトラエ チレンペン夕ミン、 などのポリアルキレンポリアミン ; ポリォキシアルキレン系 ポリアミン ; ァ一ァミノプロピルト リエトキシシラン、 Ν— ( ?ーァミノェチ ル) 一ァ一ァミノプロビルトリメ トキシシラン、 Ν— ( ?—アミノエチル) ーァ —アミノプロビルメチルジメ トキシシランなどのアミノ基含有シラン化合物など が使用されうる。 また、 カルボニル化合物としては、 ァセトアルデヒド、 プロピ オンアルデヒ ド、 n—ブチルアルデヒド、 イソブチルアルデヒド、 ジェチルァセ トアルデヒド、 グリオキサール、 ベンズアルデヒドなどのアルデヒド類; シクロ ペン夕ノン、 トリメチルシクロペン夕ノン、 シクロへキサノン、 トリメチルシク 口へキサノンなどの環状ケトン類; アセトン、 メチルェチルケトン、 メチルプロ ピルケトン、 メチルイソプロピルケトン、 メチルイソプチルケトン、 ジェチルケ トン、 ジプロピルケトン、 ジイソプロピルケトン、 ジブチルケトン、 ジイソプチ ルケトンなどの脂肪族ケトン類;ァセチルァセトンァセト酢酸メチル、 ァセト酢 酸ェチル、 マロン酸ジメチル、 マロン酸ジェチル、 マロン酸メチルェチル、 ジべ ンゾィルメタンなどの 3—ジカルポニル化合物などが使用できる。
ケチミン中にイミノ基が存在する場合には、 イミノ基をスチレンオキサイ ド ; ブチルグリシジルエーテル、 ァリルグリシジルエーテルなどのグリシジルエーテ ル類; グリシジルエステル類などと反応させてもよい。 これらのケチミン化合物 は単独で使用してもよく、 2種以上併用してもよい。
本発明における硬化剤は、 主剤との混合における主剤:硬化剤の重量比が 1 0 0 : 4 - 1 0 0 : 2 0 0の範囲となるように調整されることが、 計量の容易さか ら好ましい。 さらに、 重量比が 1 0 0 : 1 0〜 1 0 0 : 1 5 0の範囲となるよう に調整されることが、 均一な混合が容易であることから好ましい。
次に、 本発明の第 2である 2液型硬化性組成物におけるもう一方の成分である 主剤 (A液) について説明する。
本発明における 2価錫系硬化触媒 ( c ) によって触媒される反応により架橋可 能な官能基を分子内に有している硬化性有機重合体 (d ) としては、 反応性ケィ 素基を有する有機系重合体、 イソシァネート基を有する有機系重合体、 ポリイソ シァネ一ト化合物を硬化剤として使用する場合においては水酸基を有する有機系 重合体などが例示される。
これらの有機系重合体の主鎖骨格は特に制限はなく、 各種の主鎖骨格を持つも のを使用することができる。 具体的には、 ポリオキシエチレン、 ポリオキシプロ ピレン、 ポリオキシブチレン、 ポリオキシテトラメチレン、 ポリオキシエチレン 一ポリオキシプロピレン共重合体、 ポリオキシプロピレン一ポリォキシブチレン 共重合体等のポリォキシアルキレン系重合体;エチレン—プロピレン系共重合体 、 ポリイソプチレン、 イソプチレンとイソプレン等との共重合体、 ポリクロロブ レン、 ポリイソプレン、 イソプレンあるいはブタジエンとアクリロニトリルおよ び/またはスチレン等との共重合体、 ポリブタジエン、 イソプレンあるいはブ夕 ジェンとァクリロニトリル及びスチレン等との共重合体、 これらのポリオレフィ ン系重合体に水素添加して得られる水添ポリオレフイン系重合体等の炭化水素系 重合体; アジピン酸等の 2塩基酸とグリコールとの縮合、 または、 ラク トン類の 開環重合で得られるポリエステル系重合体;ェチルァクリレート、 プチルァクリ レート等のモノマ一をラジカル重合して得られるポリアクリル酸エステル、 ェチ ルァクリレート、 ブチルァクリレート等のアクリル酸エステルと、 酢酸ビニル、 アクリロニトリル、 メチルメタクリレート、 スチレン等とのアクリル酸エステル 共重合体等のァクリル酸エステル系重合体;前記有機重合体中でのビニルモノマ
—を重合して得られるグラフ ト重合体;ポリサルフアイ ド系重合体; £—力プロ ラクタムの開環重合によるナイロン 6、 へキサメチレンジァミンとアジピン酸の 縮重合によるナイロン 6 · 6、 へキサメチレンジァミンとセバシン酸の縮重合に よるナイロン 6 · 1 0、 £—アミノゥンデカン酸の縮重合によるナイロン 1 1、 £—アミノラゥロラクタムの開環重合によるナイロン 1 2上記のナイロンのうち 、 2成分以上の成分を有する共重合ナイ口ン等のポリアミ ド系重合体; たとえば ビスフエノール Aと塩化カルボニルより縮重合して製造されるポリカーボネート 系重合体、 ジァリルフタレート系重合体等が例示される。 上記主鎖骨格をもつ重 合体のうち、 ポリエステル系重合体、 アクリル酸エステル系重合体、 アクリル酸 エステル系共重合体、 ポリオキシアルキレン系重合体、 炭化水素系重合体、 ポリ カーボネート系重合体等が入手や製造が容易であることから好ましい。 さらに、 ポリィソプチレン、 水添ポリイソプレン、 水添ポリプ夕ジェン等の飽 和炭化水素系重合体や、 本質的に一般式 ( 5 ) :
一 R6—— 0— (5)
(式中、 R 6は 2価の有機基であり、 炭素数 1〜 1 4の直鎖状もしくは分岐アル キレン基が好ましい。 ) で示される繰り返し単位を有するポリオキシアルキレン 系重合体は比較的ガラス転移温度が低く、 得られる硬化物が耐寒性に優れること から特に好ましい。
一般式 ( 5 ) における R 6は、 炭素数 1 1 4の、 さらには 2〜4の、 直鎖状 もしくは分岐状アルキレン基が好ましい。 般式 ( 5) で示される繰り返し単位 の具体例としては、
CH3 C2H5
-CH2O- —— CH2CH20- -CH2CHO—— CH,CHO——
CH3
— CH2-CO— ― CH2CH2CH2CH2O
CH3 等が挙げられる。 ポリオキシアルキレン系重合体の主鎖骨格は、 1種類だけの繰 り返し単位からなってもよいし、 2種類以上の繰り返し単位からなってもよい。 特にシ一ラント等に使用される場合には、 プロピレンォキシド重合体を主成分と する重合体から成るものが非晶質であることや比較的低粘度である点から好まし い。
ポリオキシアルキレン系重合体の合成法としては、 たとえば K 0 Hのようなァ ルカリ触媒による重合法、 たとえば特開昭 6 1 - 2 1 5 6 2 3号に示される有機 アルミニウム化合物とポルフィ リンとを反応させて得られる、 有機アルミ一ポル フィ リン錯体触媒による重合法、 たとえば特公昭 4 6— 2 72 5 0号、 特公昭 5 9一 1 5 336号、 米国特許 3 27 845 7、 米国特許 3 278458、 米国特 許 327 845 9、 米国特許 342 7 2 5 6、 米国特許 3427334、 米国特 許 342 733 5に示される複金属シアン化物錯体触媒による重合法等があげら れるが、 特に限定されるものではない。
上記ポリオキシアルキレン系重合体の主鎖骨格中には本発明の効果を大きく損 なわない範囲でウレタン結合成分等の他の成分を含んでいてもよい。
上記ウレタン結合成分としては特に限定されず、 例えば、 トルエン (トリレン ) ジイソシァネート、 ジフエニルメタンジイソシァネート、 キシリレンジイソシ ァネート等の芳香族系ポリィソシァネ一ト ; ィソフォロンジィソシァネ一ト、 へ キサメチレンジィソシァネート等の脂肪族系ポリイソシァネ一トなどのポリィソ シァネート化合物と上記一般式 ( 5 ) の繰り返し単位を有するポリオ一ルとの反 応から得られるもの等を挙げることができる。
硬化性有機重合体 (d ) として用いられる反応性ケィ素基を有する有機系重合 体中に含有される反応性ケィ素基は、 ケィ素原子に結合した水酸基又は加水分解 性基を有し 2価錫系硬化触媒 (c ) によって触媒される反応によりシロキサン結 合を形成することにより架橋しうる基である。 代表例としては、 一般式 ( 6 ) :
Figure imgf000018_0001
(式中、 R 7および R 8は、 いずれも炭素数 1〜 2 0のアルキル基、 炭素数 3〜 2 0のシクロアルキル基、 炭素数 6〜2 0のァリール基、 炭素数 7〜2 0のァラ ルキル基または R 9 3 S i 0— (R 9は、 R 7および R 8と同様のアルキル基、 ァ リール基、 シクロアルキル基、 ァラルキル基であり、 3個の R 9は同一であって もよく、 異なっていてもよい) で示される ト リオルガノシロキシ基を示し、 R 7 または R 8が 2個以上存在するとき、 それらは同一であってもよく、 異なってい てもよい。 Xは水酸基または加水分解性基を示し、 Xが 2個以上存在するとき、 それらは同一であってもよく、 異なっていてもよい。 cは 0、 1または 2を、 d は 0、 1、 2または 3を、 それそれ示す。 また q個の一般式 ( 7 ) :
?72—。
—Si—— 0— (7)
I
o
で表される基における cは同一である必要はない。 qは 0 ~ 1 9の整数を示す。 但し、 ( cの和) + d 1を満足するものとする。 ) で表わされる基があげられ る。
上記 Xで示される加水分解性基としては、 特に限定されず、 従来公知の加水分 解性基であればよい。 具体的には、 例えば水素原子、 ハロゲン原子、 アルコキシ 基、 ァシルォキシ基、 ケトキシメート基、 アミノ基、 アミ ド基、 酸アミ ド基、 ァ ミノォキシ基、 メルカプト基、 アルケニルォキシ基等が挙げられる。 これらの内 では、 水素原子、 アルコキシ基、 ァシルォキシ基、 ケトキシメート基、 アミノ基、 アミ ド基、 アミノォキシ基、 メルカプト基およびアルケニルォキシ基が好ましく、 加水分解性が穏やかで取扱やすいという観点からアルコキシ基が特に好ましい。 該加水分解性基や水酸基は 1個のケィ素原子に 1〜 3個の範囲で結合すること ができ、 (cの和) + dは 1〜5の範囲が好ましい。 加水分解性基や水酸基が反 応性ケィ素基中に 2個以上結合する場合には、 それらは同一であってもよく、 異 なっていてもよい。
前記反応性ケィ素基を形成するケィ素原子は 1個でもよく、 2個以上であって もよいが、 シロキサン結合等により連結されたケィ素原子の場合には、 2 0個程 度あってもよい。
なお、 一般式 (8 ) :
3-d
~ 一 Xd (8)
(式中、 R 8, X, dは前記と同じ) で表わされる反応性ケィ素基が、 入手が容 易である点から好ましい。
また上記一般式 ( 7 ) 、 ( 8 ) における R 7および R 8の具体例としては、 た とえばメチル基、 ェチル基等のアルキル基、 シクロへキシル基等のシクロアルキ ル基、 フエニル基等のァリール基、 ベンジル基等のァラルキル基や、 R 9がメチ ル基、 フエニル基等である R 9 3 S i O—で示される ト リオルガノシロキシ基等 があげられる。 これらの中ではメチル基が特に好ましい。
反応性ケィ素基のより具体的な例示としては、 トリメ トキシシリル基、 トリエ トキシシリル基、 トリイソプロボキシシリル基、 ジメ トキシメチルシリル基、 ジ エトキシメチルシリル基、 ジイソプロポキシメチルシリル基が挙げられる。
反応性ケィ素基は、 主鎖または側鎖あるいはいずれにも存在しうるが、 側鎖末 端に存在するのが好ましい。
反応性ケィ素基の導入は公知の方法で行えばよい。 すなわち、 例えば以下の方 法が挙げられる。
(ィ) 分子中に水酸基等の官能基を有する有機重合体に、 この官能基に対して 反応性を示す活性基および不飽和基を有する有機化合物を反応させ、 不飽和基を 含有する有機重合体を得る。 もしくは、 不飽和基含有エポキシ化合物との共重合 により不飽和基含有有機重合体を得る。 ついで得られた反応生成物に反応性ケィ 素基を有するヒ ドロシランを作用させてヒ ドロシリル化する。
(口) (ィ) 法と同様にして得られた不飽和基を含有する有機重合体にメルカ ブト基および反応性ケィ素基を有する化合物を反応させる。
(ハ) 分子中に水酸基、 エポキシ基やイソシァネート基等の官能基を有する有 機重合体に、 この官能基に対して反応性を示す官能基および反応性ケィ素基を有 する化合物を反応させる。 以上の方法のなかで、 (ィ) の方法、 または (ハ) の うち末端に水酸基を有する重合体とイソシァネート基および反応性ケィ素基を有 する化合物を反応させる方法が好ましい。
反応性ケィ素基を有する有機系重合体は直鎖状、 または分岐を有してもよく、 数平均分子量で 500〜50 , 00 0程度、 より好ましくは 1 , 000〜 30, 000である。 含有される反応性基は重合体 1分子中に平均して少なくとも 1個、 好ましくは 1. 1〜 5個存在するのがよい。 分子中に含まれる反応性基の数が平 均して 1個未満になると、 硬化性が不充分になり、 また多すぎると網目構造があ まりに密となるため良好な機械特性を示さなくなる。
反応性ケィ素基を有する有機系重合体の具体例としては、 特公昭 45 - 3 6 3 1 9号、 同 46— 1 2 1 54号、 特開昭 5 0— 1 5 6 5 9 9号、 同 54— 6 0 9 6号、 同 5 5— 1 37 6 7号、 同 5 5— 1 346 8号、 同 5 7— 1 64 1 2 3号、 特公平 3— 245 0号、 米国特許 3 6 32 5 5 7、 米国特許 43450 5 3、 米 国特許 43 6 6 307、 米国特許 4 9 60 844等の各公報に提案されているも の、 また特開昭 6 1— 1 9 7 6 3 1号、 同 6 1— 2 1 5 6 2 2号、 同 6 1— 2 1 5 62 3号、 同 6 1— 2 1 8 6 32号の各公報に提案されている数平均分子量 6 : 000以上、 Mw/Mnが 1. 6以下の高分子量で分子量分布が狭いポリオキシ アルキレン系重合体が例示できるが、 特にこれらに限定されるものではない。 上記の反応性ケィ素基を有する有機重合体は、 単独で使用してもよいし 2種以 上併用してもよい。 また、 反応性ケィ素基を有するビニル系重合体をブレンドし てなる有機重合体も使用できる。 反応性ケィ素基を有するビニル系重合体をプレンドしてなる有機重合体の製造 方法は、 特開昭 5 9— 1 22 54 1号、 同 63— 1 1 2 642号、 同特開平 6— 1 72 6 3 1号等に提案されている。 好ましい具体例は、 反応性ケィ素基を有し 分子鎖が実質的に、 下記一般式 ( 9 ) :
R10
—— CH2— C― (9)
COOR
(式中、 R 1 Qは炭素数 1〜8のアルキル基、 R 1 1は水素原子またはメチル基を 示す) で表される炭素数 1〜 8のアルキル基を有するァクリル酸エステル単量体 単位および/またはメタアクリル酸エステル単量体単位と、 下記一般式 (10) :
R10
I t
—— CH2— C—— (10)
I 12
COOR
(式中、 R 1 Qは前記に同じ、 R 12は炭素数 1 0以上のアルキル基を示す) で表 される炭素数 1 0以上のアルキル基を有するァクリル酸エステル単量体単位およ び/またはメ夕クリル酸アルキルエステル単量体単位からなる共重合体に、 反応 性ケィ素基を有する有機重合体をプレンドして製造する方法である。
前記一般式 ( 9 ) の R 1 1としては、 たとえばメチル基、 ェチル基、 プロピル 基、 n—ブチル基、 t一プチル基、 2 _ェチルへキシル基等の炭素数 1〜 8、 好 ましくは 1〜4、 さらに好ましくは 1〜2のアルキル基があげられる。 なお、 R 1 1のアルキル基は単独でもよく、 2種以上混合していてもよい。
前記一般式 ( 1 0) の R 12としては、 たとえばラウリル基、 トリデシル基、 セチル基、 ステアリル基、 ベへニル基等の炭素数 1 0以上、 通常は 1 0〜30、 好ましくは 1 0 ~ 2 0の長鎖のアルキル基があげられる。 なお、 R 12のアルキ ル基は R 1 1の場合と同様、 単独でもよく、 2種以上混合したものであってもよ い。
該ビニル系共重合体の分子鎖は実質的に式 ( 9 ) 及び式 ( 1 0 ) の単量体単位 からなるが、 ここでいう 「実質的に」 とは該共重合体中に存在する式 ( 9 ) 及び 式 ( 1 0 ) の単量体単位の合計が 5 0重量%をこえることを意味する。 式 ( 9 ) 及び式 ( 10) の単量体単位の合計は好ましくは 70重量%以上である。
また式 ( 9) の単量体単位と式 ( 10) の単量体単位の存在比は、 重量比で 9 5 : 5〜40 : 60が好ましく、 90 : 10~60 : 40がさらに好ましい。 該共重合体に含有されていてもよい式 ( 9) 及び式 ( 1 0) 以外の単量体単位 としては、 たとえばアクリル酸、 メ夕クリル酸等のアクリル酸; アクリルアミ ド、 メ夕クリルアミ ド、 N—メチロールアクリルアミ ド、 N—メチロールメ夕クリル アミ ド等のアミ ド基、 グリシジルァクリレート、 グリシジルメタクリレート等の エポキシ基、 ジェチルアミノエチルァクリレート、 ジェチルアミノエチルメタク リレート、 アミノエチルビニルエーテル等のアミノ基を含む単量体;その他ァク リロ二トリル、 スチレン、 ひ一メチルスチレン、 アルキルビニルエーテル、 塩化 ビニル、 酢酸ビニル、 プロピオン酸ビニル、 エチレン等に起因する単量体単位が あげられる。
該共重合体は、 数平均分子量で 500~ 100, 000のものが取り扱いの容 易さの点から好ましい。
該共重合体が有する反応性ケィ素基は、 一般式 ( 1 1 ) :
Figure imgf000022_0001
(式中、 R 13および R 14は、 いずれも炭素数 1 ~ 20の置換もしくは非置換の 1価の有機基またはトリオルガノシロキシ基 (有機基およびトリオルガノシロキ シ基の詳細は、 前記 R7および R8と同様である) 、 Xは水酸基または異種もし くは同種の加水分解性基、 eは 0、 1または 2の整数、 f は 0、 1、 2または 3 の整数で (eの和) + f ≥ 1を満足するものとする。 rは 0〜 1 9の整数) で表 される。 経済性等の点から好ましい反応性ケィ素基は、 一般式 ( 12) :
R r 14
3-f
Si— Xf (12)
(式中、 R14、 Xは前記に同じ、 : Πま 1、 2、 または 3の整数)
で表される基である。
該共重合中の反応性ケィ素基の個数は充分な硬化性を得る点から平均 1個以上、 さらには 1. 1個以上、 とくには 1. 5個以上が好ましい。
式 ( 1 1 ) における加水分解性基の具体例としては、 例えばえばハロゲン原子、 水素原子、 アルコキシ基、 ァシルォキシ基、 ケトキシメート基、 アミノ基、 アミ ド基、 アミノォキシ基、 メルカプト基、 アルケニルォキシ基等があげられる。 こ れらのうちでも加水分解性の緩やかさの点からメ トキシ基、 エトキシ基等のアル コキシ基が好ましい。
また式 ( 1 1 ) における R 13および R 14の具体例としては、 例えばメチル基、 ェチル基等のアルキル基、 シクロへキシル基等のシクロアルキル基、 フヱニル基 等のァリール基、 ベンジル基等のァラルキル基等があげられる。 さらに R 13お よび R 14は R 15 3 S i 0— (R 15は前記 R 13に同じ) で示される トリオルガノ シロキシ基であってもよい。 これらのうちではメチル基がとくに好ましい。
さらに、 反応性ケィ素官能基を有するビニル系重合体をブレンドしてなる有機 重合体の製造方法としては、 他にも、 反応性ケィ素基を有する有機重合体の存在 下で (メタ) アクリル酸エステル系単量体の重合を行う方法が利用できる。 この 製造方法は、 特閧昭 59— 78223号、 特開昭 5 9— 1 680 14号、 特開昭 60— 2285 1 6号、 特開昭 60— 2285 17号等の各公報に具体的に開示 されているが、 これらに限定されるものではない。
本発明における硬化性有機重合体の別の例である、 2価錫系硬化触媒 (c) に よって触媒される反応により架橋可能な官能基としてイソシァネ一ト基を分子内 に有している有機系重合体としては、 前記の有機系重合体を主鎖骨格として有し、 分子中に水酸基、 エポキシ基ゃァミノ基等の官能基を有する有機重合体に、 この 官能基に対して反応性を示す官能基および/またはィソシァネート基を有する化 合物を反応させることによって得られるものを用いればよい。 特に、 水酸基を有 する有機系重合体にポリィソシァネート化合物を水酸基に対して過剰となる条件 で反応させることによって得られる、 イソシァネート基を分子内に有するウレ夕 ンプレポリマ一は製造が容易であることから好ましい。 ポリィソシァネート化合 物としては、 トリレンジイソシァネート (TD I ) 、 メチレンジイソシァネート (MD I ) 、 キシリレンジィソシァネート (XD I ) 、 ィソホロンジィソシァネ —ト ( I PD I ) 、 へキサメチレンジイソシァネート (HMD I) 、 テトラメチ レンジイソシァネート (T M D I ) などが挙げられる。 さらに、 これらのウレ ト ジオン誘導体、 イソシァヌレート誘導体、 シァヌレート誘導体、 カルポジイミ ド 誘導体を用いることもできる。
さらに、 前記ポリイソシァネート化合物を硬化剤として用いる場合において、 本発明における 2価錫系硬化触媒 ( c ) によって触媒される反応により架橋可能 な官能基を分子内に有している硬化性有機重合体として用いることができる、 水 酸基を含有する有機系重合体としては、 水酸基末端ポリオキシアルキレン系重合 体や水酸基末端ポリエステル系重合体が製造が容易であることから好ましい。 さ らに、 水酸基末端ポリオキシアルキレン系重合体は得られる硬化物の耐アルカリ 性の点から特に好ましい。
本発明において接着性を付与するために必要な成分の一つであるエポキシ基含 有シラン化合物 (f ) としては、 分子内にエポキシ基と加水分解性シリル基を有 する化合物で、 アミノ基等の硬化性有機重合体 (d ) の硬化反応を触媒するよう な置換基を有していないものであればよい。 具体的にはァ一グリシドキシプロピ ルトリメ トキシシラン、 ァ一グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、 ァ一グ リシドキシプロピルメチルジメ トキシシラン、 ( 3 , 4—エポキシシクロへ キシル) ェチルトリメ トキシシランなどが例示される力、 これらに限定されるも のではなく、 一般に使用されているエポキシ基含有シラン化合物が使用されうる これらのエポキシ基含有シラン化合物は単独で使用してもよく、 2種以上併用し てもよい。
上記エポキシ基含有シラン化合物のうち特に入手の容易性からァ—グリシドキ シプロビルトリメ トキシシランが好ましい。 添加量としては、 あまりに多く添加 すると、 モジュラスが高くなり、 少なすぎると接着性が低下することから、 (d ) 有機重合体 1 0 0重量部に対して 0 . 1重量部から 1 5重量部添加することが 好ましく、 さらには 0 . 5から 1 0重量部添加することが好ましい。
本発明において接着性を付与するために必要な別の成分であるエポキシ樹脂 ( ) としては、 具体的には、 ェピクロルヒドリン一ビスフエノール A型ェポキ シ樹脂、 ェピクロルヒドリン一ビスフエノール F型エポキシ樹脂、 テトラブロモ ビスフエノール Aのグリシジルェ一テルなどの難燃型エポキシ樹脂、 ノボラック 型エポキシ樹脂、 水添ビスフエノール A型エポキシ樹脂ビスフエノール Aプロピ レンォキシド付加物のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、 p—ォキシ安息香酸 グリシジルェ一テルエステル形エポキシ樹脂、 m—アミノフエノール系エポキシ 樹脂、 ジアミノジフエ二ルメタン系エポキシ樹脂、 ウレタン変性エポキシ樹脂、 各種脂璟式エポキシ樹脂、 N, N—ジグリシジルァ二リン、 N , N—ジグリシジ ル一 0—トルイジン、 トリグリシジルイソシァヌレート、 ポリアルキレングリコ —ルジグリシジルエーテル、 グリセリンなどのごとき多価アルコールのグリシジ ルエーテル、 ヒダントイン型エポキシ樹脂、 石油樹脂などのごとき不飽和重合体 のエポキシ化物などが例示されるが、 これらに限定されるものではなく、 一般に 使用されているエポキシ樹脂が使用されうる。 これらのエポキシ樹脂は単独で使 用してもよく、 2種以上併用してもよい。
上記エポキシ樹脂のうちでは特にエポキシ基を少なくとも分子中に 2個含有す るものが硬化に際し反応性が高く、 また硬化物が 3次元的網目をつく りやすいな どの点から好ましい。 さらに好ましいものとしてはビスフエノール A型エポキシ 樹脂類またはノボラック型エポキシ樹脂などがあげられる。 添加量としては、 あ まりに多く添加すると、 モジュラスが高くなり、 少なすぎると接着性が低下する ことから、 (d ) 有機重合体 1 0 0重量部に対して 0 . 1重量部から 1 5重量部 添加することが好ましく、 さらには 0 . 5から 1 0重量部添加することが好まし い。
これら主剤の (f ) 成分、 (g ) 成分の合計の添加量は、 あまりに多く添加す ると、 モジュラスとコストが高くなり、 少なすぎると接着性と破断時強度が低下 するという理由から、 (d ) 有機重合体 1 0 0重量部に対して 0 . 5から 2 0重 量部添加することが好ましく、 さらには 1から 1 5重量部添加することが好まし い。
本発明の硬化性樹脂組成物の主剤には上記以外にも必要に応じて充填剤、 可塑 剤、 垂れ防止剤、 着色剤、 シランカップリング剤、 エポキシ硬化剤、 補強性樹脂、 保存安定性改良剤、 老化防止剤、 紫外線吸収剤、 金属不活性化剤、 オゾン劣化防 止剤、 光安定剤、 アミン系ラジカル連鎖禁止剤、 リン系過酸化物分解剤、 滑剤、 顔料、 発泡剤等の各種添加剤を配合してもよい。 上記主剤に添加される充填剤としては、 ヒュームシリカ、 沈降性シリカ、 無水 ケィ酸、 含水ケィ酸およびカーボンブラックの如き補強性充填剤;炭酸カルシゥ ム、 炭酸マグネシウム、 ケイソゥ土、 焼成クレー、 クレー、 タルク、 カオリン、 酸化チタン、 ベントナイ ト、 有機ベントナイ ト、 酸化第二鉄、 酸化亜鉛、 活性亜 鉛華、 ガラスバルーン、 シラスバルーン、 有機バルーン、 有機繊維および無機繊 維等の如き充填剤等が使用できる。
これら充填剤の使用により強度の高い硬化物を得たい場合には、 主にヒューム シリカ、 沈降性シリカ、 無水ケィ酸、 含水ケィ酸およびカーボンブラック、 表面 処理微細炭酸カルシウム、 焼成クレー、 クレー、 および活性亜鉛華等から選ばれ る充填剤を有機重合体 (d ) 1 0 0重量部に対し、 1 ~ 5 0 Ό重量部の範囲で使 用すれば好ましい結果が得られる。 また、 低強度で伸びが大である硬化物を得た い場合には、 主に酸化チタン、 炭酸カルシウム、 炭酸マグネシウム、 タルク、 酸 化第二鉄、 酸化亜鉛、 およびシラスバルーン等から選ばれる充填剤を同重合体 1 0 0重量部に対し 5〜 5 0 0重量部の範囲で使用すれば好ましい結果が得られる c もちろんこれら充填剤は 1種類のみで使用してもよいし、 2種類以上混合使用し てもよい。
上記主剤に添加される可塑剤としては、 ジイソデシルフ夕レート、 ジゥンデシ ルフ夕レート、 ジイソゥンデシルフ夕レート、 ジォクチルフタレート、 ジブチル フタレート、 ブチルベンジルフ夕レ一ト等の如きフ夕ル酸エステル類; アジピン 酸ジォクチル、 コハク酸イソデシル、 セバシン酸ジブチル等の如き脂肪族二塩基 酸エステル類; ジェチレングリコールジペンゾェ一ト、 ペンタエリスリ ト一ルェ ステル等の如きグリコールエステル類;ォレイン酸ブチル、 ァセチルリシノール 酸メチルの如き脂肪族エステル類; リン酸トリクレジル、 リン酸トリオクチル、 リン酸ォクチルジフエニル等の如きリン酸エステル類、 エポキシ化大豆油、 ェポ キシ化アマ二油、 エポキシステアリン酸ベンジル等の如きエポキシ可塑剤類; 2 塩基酸と 2価アルコールとのポリエステル類等のポリフ夕ル酸エステル系可塑剤 ;ポリプロピレングリコールやその誘導体等のポリエーテル系可塑剤; ポリーひ —メチルスチレン、 ポリスチレン等のポリスチレン類;ポリブタジエン、 ブ夕ジ ェン一アクリロニトリル共重合体、 ポリクロ口プレン、 ポリイソプレン、 ポリイ ソブテン、 塩素化パラフィン類等の可塑剤が単独または 2種類以上の混合物の形 で任意に使用でき、 これら可塑剤と、 充填剤を併用すると、 硬化物の伸びを大き くできたり、 多量の充填剤を混入できたりするので効果的である。
上記垂れ防止剤としては、 水添ヒマシ油誘導体; ポリアミ ドワックス ;ステア リン酸カルシウム、 ステアリン酸アルミニウム、 ステアリン酸バリウム等の金属 石ケン類等があげられるが、 使用目的または充填剤、 補強材等の配合により必用 な場合、 適宜使用すればよい。
上記着色剤としては、 必要に応じて通常の無機顔料、 有機顔料、 染料等を使用 し る。
上記主剤に添加されるシランカップリング剤としては、 ァ一メルカプトプロピ ルトリメ トキシシラン、 ァ一メルカプトプロピルジメ トキシシラン等の如きメル カプト基含有シラン類; ビニルトリエトキシシラン、 ァ一メタクリロイルォキシ プロビルトリメ トキシシラン、 ァーァクリロイルォキシプロピルメチルジメ トキ シシラン等の如きビニル型不飽和基含有シラン類; アークロロプロビルトリメ ト キシシラン等の如き塩素原子含有シラン類; ァ一ィソシァネートプロピルトリェ トキシシラン、 ァ一イソシァネートプロビルメチルジメ トキシシラン等の如きィ ソシァネート含有シラン類; メチルジメ トキシシラン、 トリメ トキシシラン、 メ チルジェトキシシラン等の如きハイ ド口シラン類等が具体的に例示されうるが、 これらに限定されるものではない。
上記主剤に添加されるエポキシ樹脂硬化剤としては、 前記のものを用いればよ い。
なお、 作業性の改善、 粘度の低下等のために主剤組成物に溶剤を配合してもよ く、 この目的に使用する溶剤としては、 たとえばトルエン、 キシレン等の芳香族 炭化水素系溶剤;酢酸ェチル、 酢酸プチル、 酢酸ァミル、 酢酸セロソルブ等のェ ステル系溶剤; メチルェチルケトン、 メチルイソプチルケトン等のケトン系溶剤 等があげられる。
本発明の 2液硬化型組成物の調製方法としては、 硬化剤成分と主剤成分とを事 前に混合して反応させない以外は特に制限はないが、 具体的な例としては、 主剤 側は有機系重合体 (d ) にエポキシ基含有シラン化合物 (f ) 、 エポキシ樹脂 ( g ) 、 およびその他の添加物を添加し、 必要に応じて撹拌条件等を適宜調整し、 均一に分散させればよい。 他にも、 各成分をミキサー、 ロール、 またはニーダ一 等を用いて混合するといつた方法も採用されうる。 また、 硬化剤側についても加 水分解性シリル基含有化合物 (a ) と非フ夕ル酸エステル系可塑剤 (b ) と 2価 錫系硬化触媒 ( c ) およびその他の添加物を必要に応じて撹拌条件等を適宜調整 し、 均一に分散させればよい。 他にも、 各成分をミキサ一、 ロール、 またはニー ダ一等を用いて混合するといつた方法も採用されうる。 さらに、 使用原料の事前 乾燥、 脱水剤の添加、 加熱減圧脱水等の脱水工程を行うことも硬化剤の製造およ び貯蔵による粘度上昇を抑制するために好ましい。 さらに、 このようにして得ら れる実質的に問題とならないレベルまで水分量を低減した硬化剤を、 防湿性の密 閉容器で保存することは、 輸送および保管時における粘度上昇を抑制するために、 特に好ましい。
さらに、 本発明の 2液型硬化性組成物は、 主剤と硬化剤を混合することにより 硬化し、 弾性シーリング材として建造物、 土木工事、 また工業用途等の分野に有 用であり、 塗料、 接着剤、 注入剤、 コーティング材としても使用できる。 実施例
以下に実施例に基づき本発明についてさらに詳細に説明するが、 本発明はこれ らに限定されるものではない。
(実施例 1 )
ぐ硬化剤 >
ォクチル酸錫、 ラウリルァミン、 アミノ基含有シラン化合物として N— ( /3 - ァミノエチル) 一ァ一アミノプロビルト リメ トキシシラン (商品名 : A— 1 1 2 0 (日本ュニ力一株式会社製) ) 、 脱水剤、 および事前に乾燥した可塑剤、 充填 剤を表 1に示す量を混合して、 充分混練りした後、 小型 3本ペイントロールに 3 回通した後、 5 0 °Cで約 5分間減圧脱水を行った。 得られた 2液型硬化性樹脂組 成物用の硬化剤を防湿性の容器に密閉した。 また、 表 1に示す配合から充填剤を 除き液体成分であるォクチル酸錫、 ラウリルァミン、 アミノ基含有シラン化合物、 ビニル基含有シラン化合物、 可塑剤を混合した液体の 5 0 °Cで 4週間の貯蔵前後 での1 19 S n— NMR測定を行った。 その結果、 S nピークの化学シフ トの変化 や積分強度の減少の変化は観られなかった。 表 1
Figure imgf000029_0001
<主剤 >
国際公開第 9 1 / 13928号の合成例 1に記載された方法により合成された 分子内に反応性ケィ素基を有するポリオキシプロピレン (数平均分子量 1800 0 Mw/Mn= l . 5) 100重量部に、 表面処理膠質炭酸カルシウム (平均 粒径: 0. 07〃m、 商品名 : U l t r a P f l ex (P f i z e r社製) ) 70重量部、 重質炭酸カルシウム (平均粒径: 3. 0〃m、 商品名 : Hub e r c a r b Q3 T (Hub e r社製) ) 70重量部、 D I D P (ジイソデシルフ 夕レート) 60重量部、 水添ヒマシ油 2重量部、 さらにエポキシ基含有シラン化 合物としてァ一グリシドキシプロビルトリメ トキシシラン (商品名 : A— 187 (日本ュニカー株式会社製) ) 、 エポキシ樹脂としてビスフエノール A—ェピク ロルヒドリン型エポキシ樹脂 (商品名 :ェピコ一ト 828 (油化シェルエポキシ 株式会社製) ) を表 1に示す量を添加して、 充分混練りした後、 小型 3本ペイン トロールに 3回通し、 2液型硬化性樹脂組成物の主剤を得た。
(実施例 2)
<硬化剤 > 硬化剤中の数平均分子量 3000のポリプロピレングリコールの代りに、 パラ フィン系化合物 (Exx s o l D- 130 , ェクソン化学株式会社製) を 6. 5重量部使用した以外は実施例 1と同様の方法で、 硬化剤を得た。 また、 実施例 1と同様に表 1に示す配合から充填剤を除いた液体成分のみを混合した液体の 5 0°Cで 4週間の貯蔵前後での119 Sn— NMR測定を行った。 その結果、 Snピ ークの化学シフ トの変化や積分強度の減少の変化は観られなかった。
ぐ主剤 >
主剤中の硬化性有機重合体として特開平 2— 145674号の製造例 1記載の 方法により合成した分子内に反応性ケィ素基を有するポリオキシプロピレン 10 0重量部を使用した以外は実施例 1と同様の方法で、 主剤を得た。
(実施例 3)
<硬化剤 >
硬化剤中の数平均分子量 3000のポリプロピレングリコールの代りに、 主剤 に用いるのと同じ分子内に反応性ケィ素基を有するポリオキシプロピレン 6. 5 重量部を使用した以外は実施例 1と同様の方法で、 硬化剤を得た。 また、 実施例 1と同様に表 1に示す配合から充填剤を除いた液体成分のみを混合した液体の 5 0°Cで 4週間の貯蔵前後での1 19 Sn— NMR測定を行った。 その結果、 Snピ —クの化学シフ トの変化や積分強度の減少の変化は観られなかった。
<主剤 >
国際公開第 9 1 / 13928号の合成例 1に記載された方法により合成された 分子内に反応性ケィ素基を有するポリオキシプロピレン 93. 5重量部に、 表面 処理膠質炭酸カルシウム (平均粒径: 0. 07/ Π1) 70重量部、 重質炭酸カル シゥム (平均粒径: 3. 0〃m) 70重量部、 D I D P (ジィソデシルフ夕レー ト) 66. 5重量部、 水添ヒマシ油 2重量部、 さらにエポキシ基含有シラン化合 物、 エポキシ樹脂を表 1に示す量を添加して、 充分混練りした後、 小型 3本ペイ ントロールに 3回通し、 2液型硬化性樹脂組成物の主剤を得た。
(実施例 4)
硬化剤中の数平均分子量 3000のポリプロピレングリコールの代りに、 末端の 9 7%にァリルエーテル基を導入した数平均分子量 10000のァリルエーテル基末端 ポリオキシプロピレン 6 . 5重量部を使用した以外は実施例 1と同様の方法で、 硬 化剤を得た。 また、 実施例 1と同様に表 1に示す配合から充填剤を除いた液体成分の みを混合した液体の 5 0 °Cで 4週間の貯蔵前後での1 1 9 S n— N M R測定を行った。 その結果、 S nピークの化学シフ トの変化や、 積分強度の減少の変化は観られなかつ た。
(実施例 5 )
主剤中の硬化性有機重合体として国際公開第 9 1 / 1 3 9 2 8号の合成例 2記載 の方法により合成した分子内に反応性ケィ素基を有するポリオキシプロピレン 1 0 0重量部を使用した以外は実施例 1と同様の方法で、 主剤を得た。
(実施例 6 )
主剤中の硬化性有機重合体として特開平 8— 2 3 1 7 5 8号の製造例 2に記載 された方法により合成された分子内に反応性ケィ素基を有するポリィソブチレン 1 0 0重量部を使用し、 可塑剤として D I D Pの代りに炭化水素系可塑剤 (商品 名 : P S— 3 2、 出光興産株式会社製) 6 0部、 イオン交換水 2部をさらに添加 した以外は実施例 1と同様の方法で、 主剤を得た。
(比較例 1 )
硬化剤中の数平均分子量 3 0 0 0のポリプロピレングリコールの代りに、 フタ ル酸エステル系の D I D P (ジイソデシルフ夕レート) を 6 . 5重量部使用した 以外は実施例 1と同様の方法で、 硬化剤を得た。 また、 実施例 1と同様に表 2に 示す配合から充填剤を除いた液体成分のみを混合した液体の 5 0 °Cで 4週間の貯 蔵前後での1 1 9 S n— N M R測定を行った。 その結果、 貯蔵後では貯蔵前に観察 された S nピークが消失し、 明確なピークが観察されないことを確認した。
Figure imgf000032_0001
(比較例 2 )
実施例 1の硬化剤組成からァミノ基含有シラン化合物を除いた硬化剤を実施例 1と同様の方法で得た。
(比較例 3 )
実施例 1の硬化剤組成から可塑剤と充填剤を除いた硬化剤を実施例 1と同様の 方法で得た。
(比較例 4 )
実施例 1と同様の方法で実施例 1の硬化剤組成から可塑剤のみを除いた硬化剤 の作成を試みたが、 液体成分がすべて充填剤に吸収されてしまい小型 3本ペイン トロールでの分散が不可能であり、 使用可能な硬化剤は得られなかった。
(比較例 5 )
硬化剤成分中のォクチル酸錫とラウリルァミンの代りに、 ジプチル錫ジラウレ —トを使用した以外は実施例 1と同様の方法で、 硬化剤を得た。
(比較例 6 )
実施例 1の主剤成分からエポキシ樹脂を除いた主剤を実施例 3と同様の方法で 得た。
(比較例 7 )
実施例 1の主剤成分からエポキシ基含有シラン化合物を除いた主剤を実施例 3 と同様の方法で得た。
以上のようにして得られた実施例 1 ~ 6、 および比較例 1〜 7の硬化剤をそれ それ 5 0 °Cで 4週間の貯蔵前後において表 1、 および表 2に示した重量比で主剤 と混合し軟膏缶蓋に流し込み、 2 3 °C、 5 5 %湿度で硬化速度を評価した。 組成 物表面に軽く触れ、 薄皮が張った時点を硬化時間として評価したところ、 表 2の ようにジイソデシルフ夕レートを可塑剤として用いた比較例 1の硬化剤が貯蔵後 で顕著な硬化遅延を生じたのに対し、 表 1のように実施例 1〜 6の硬化剤では硬 化遅延せず、 極めて良好な貯蔵安定性を示した。
また、 それそれ 5 0 °Cで 4週間の貯蔵後の硬化剤を用いて、 A S T M C 7 9 4で示される試験法に準じて、 アルミ、 ガラス、 モルタルに対する接着性試験サ ンプルを作製し、 2 3 °C、 5 5 %湿度で 2週間の養生した後、 2 3 °Cで 7日浸水 後、 水中より取り出し直ちにハンドピール評価を行った。 破壊モードで判定し、 凝集破壊率が 9 0〜: L 0 0 %を ©、 7 5 ~ 9 0 %を〇、 0〜7 5 %を xとした。 なお接着性サンプルは、 より評価条件を厳しくするために、 接着界面へプライマ —を塗布せずに作成した。 その結果、 実施例 1〜6では、 良好な接着性を示した のに対し、 アミノ基含有シラン化合物、 エポキシ基含有シラン化合物、 エポキシ 樹脂のいずれかを組成物中に含まない比較例 2、 比較例 6、 および比較例 7の接 着性は不十分であった。 また、 硬化剤に可塑剤も充填剤も含まない比較例 3の硬 化剤は主剤に対する添加量が極端に少なく、 均一な混合が不十分となり硬化が不 十分な部分が見られた。 さらに、 硬化剤中の可塑剤としてァリルエーテル基末端 ポリオキシプロピレンを用いた実施例 4ではモルタル接着性が特に優れていた。
さらに、 主剤と硬化剤をそれそれ混合後、 型枠内に流し込み、 2 3 °C、 5 5 % 湿度で 3日、 さらに 5 0 °C、 5 5 %湿度で 4日間養生硬化させた。 その後、 J I S 3号型ダンベルを打ち抜き、 2 c mの間隔で標線を引いた。 2 3 °C、 1 0 0 % 伸長、 2 4時間の条件でセッ トさせ、 続いてセッ トを解除して 1時間後の復元率 を測定したところ、 2価錫系触媒を用いている実施例 1〜 6の硬化物の復元性は 極めて良好であつたのに対し、 4価錫系触媒のみを用いている比較例 5の硬化物 の復元性は不十分であった。 産業上の利用可能性
このようにして得られた本発明の 2液型硬化性組成物用の硬化剤は、 使用時の 混合が容易で、 かつ貯蔵安定性に優れている。
さらに、 本発明の 2液型硬化性組成物は、 主剤と硬化剤を混合することにより 硬化し、 復元性、 被着体に対する接着性が良好である。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 加水分解性シリル基含有化合物 (a) と、 分子内にフタル酸エステル構造を 有しない非フタル酸エステル系可塑剤 (b) と、 2価錫系硬化触媒 (c) とを含 有することを特徴とする硬化剤組成物。
2. 加水分解性シリル基が一般式 ( 1 )
R2 3-b
丄 ~~ ~? Si— 30丄-4- "¾ι― Xb (1)
I P
Xa
(式中、 R 1および R2は、 いずれも炭素数 1〜20のアルキル基、 炭素数 3~ 20のシクロアルキル基、 炭素数 6〜 20のァリール基、 炭素数 7〜20のァラ ルキル基または R 3 3 S i 0— (R3は、 R 1および R 2と同様のアルキル基、 シ クロアルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基であり、 3個の R3は同一であって もよく、 異なっていてもよい) で示される トリオルガノシロキシ基を示し、 R 1 または R2が 2個以上存在するとき、 それらは同一であってもよく、 異なってい てもよい。 Xは加水分解性基を示し、 Xが 2個以上存在するとき、 それらは同一 であってもよく、 異なっていてもよい。 aは 0、 1または 2を、 bは 0、 1、 2 または 3を、 それそれ示す。 また p個の一般式 (2) :
Figure imgf000035_0001
で表される基における aは同一である必要はない。 pは 0〜 1 9の整数を示す。 但し、 (aの和) +b≥ 1を満足するものとする。 ) で表わされる請求の範囲第 1項記載の硬化剤組成物。
3. 加水分解性シリル基含有化合物 (a) の少なくとも 1種がアミノ基含有シラ ン化合物 (e) である請求の範囲第 1項または第 2項記載の硬化剤組成物。
4. 非フ夕ル酸エステル系可塑剤 (b) が脂肪酸二塩基酸エステル類、 グリコ一 ルエステル類、 脂肪酸エステル類、 リン酸エステル類、 エポキシ可塑剤類、 エス テル系可塑剤類、 ポリエーテル系可塑剤類、 ポリスチレン類、 炭化水素系可塑剤 類、 ブタジエン一アクリロニトリル共重合体、 塩素化パラフィ ン類からなる群か ら選ばれる少なくとも 1種である請求の範囲第 1項〜第 4項のいずれかに記載の 硬化剤組成物。
5 . 非フ夕ル酸エステル系可塑剤 (b ) がポリエーテル系可塑剤および炭化水素 系可塑剤からなる群から選ばれる少なくとも 1種である請求の範囲第 1項〜第 4 項のいずれかに記載の硬化剤組成物。
6 . 2価錫系硬化触媒 ( c ) が、 ォクチル酸錫、 ナフテン酸錫、 ステアリン酸錫 、 バーサチック酸錫からなる群から選ばれる少なくとも 1種である請求の範囲第 1項〜第 5のいずれかに記載の硬化剤組成物。
7 . 2価錫系硬化触媒 ( c ) によって触媒される反応により架橋可能な官能基を 分子内に有している硬化性有機重合体 (d ) 、 エポキシ基含有シラン化合物 (f ) 、 およびエポキシ樹脂 (g ) を含有することを特徴とする主剤組成物 (A ) と 、 請求の範囲第 1項〜第 6項のいずれかに記載の硬化剤組成物 (B ) とを混合す ることにより硬化する 2液型硬化性組成物。
8 . 硬化性有機重合体 (d ) が反応性ケィ素基を有する有機系重合体であること を特徴とする請求の範囲第 7項記載の 2液型硬化性組成物。
9 . 有機重合体 ( d ) が、 ポリオキシアルキレン系重合体、 炭化水素系 重合体、 ポリエステル系重合体、 アク リル酸エステル系重合体、 グラフ 卜重合体、 ポリサルフ ァイ ド系重合体、 ポリアミ ド系重合体、 ポリ力一 ボネート系重合体、 ジァリルフタレート系重合体からなる群から選ばれ る少なく とも 1種である請求の範囲第 8項または第 9項記載の 2液型硬 化性樹脂組成物。
1 0 . ポリオキシアルキレン系重合体が、 一般式 ( 1 ) :
— R1—— 0— (1)
(式中、 R 1は 2価の有機基を表わす。 ) で表される繰り返し単位を有す る請求の範囲第 9項記載の 2液型硬化性樹脂組成物。
PCT/JP2000/001750 1999-03-24 2000-03-22 Composition durcissable a deux composants et durcisseur associe WO2000056817A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002333399A CA2333399A1 (en) 1999-03-24 2000-03-22 Two-pack type curable composition and curing agent for use therein
EP00911285A EP1090960B1 (en) 1999-03-24 2000-03-22 Two-pack type curable composition and hardener therefor
JP2000606677A JP4628548B2 (ja) 1999-03-24 2000-03-22 2液型硬化性組成物及びこれに用いる硬化剤技術分野
DE60011200T DE60011200T2 (de) 1999-03-24 2000-03-22 Härtbare zweikomponenten-zusammensetzung und härtungsmittel dafür
US09/701,011 US6703442B1 (en) 1999-03-24 2000-03-22 Two-pack type curable composition and hardener therefor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/79533 1999-03-24
JP7953399 1999-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000056817A1 true WO2000056817A1 (fr) 2000-09-28

Family

ID=13692641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/001750 WO2000056817A1 (fr) 1999-03-24 2000-03-22 Composition durcissable a deux composants et durcisseur associe

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6703442B1 (ja)
EP (1) EP1090960B1 (ja)
JP (1) JP4628548B2 (ja)
CA (1) CA2333399A1 (ja)
DE (1) DE60011200T2 (ja)
WO (1) WO2000056817A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006512A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JPWO2005017045A1 (ja) * 2003-08-13 2007-10-04 サンスター技研株式会社 2液硬化性組成物
US7781525B2 (en) 2004-12-28 2010-08-24 Kaneka Corporation Curable composition
EP2366733A2 (en) 2005-09-30 2011-09-21 Kaneka Corporation Curable composition improved in curability and storage stability
US8030427B2 (en) 2004-06-09 2011-10-04 Kaneka Corporation Curable composition
WO2013042702A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
EP2840087A1 (de) 2013-08-23 2015-02-25 Evonik Degussa GmbH Guanidingruppen aufweisende semi-organische Siliciumgruppen enthaltende Verbindungen
DE102013216777A1 (de) 2013-08-23 2015-02-26 Evonik Industries Ag Bei Raumtemperatur härtbare Silikonharz-Zusammensetzungen
JP2016020422A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2022520916A (ja) * 2019-02-14 2022-04-04 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト オルガノキシシラン末端ポリマー系多成分架橋性塊状物

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410640B1 (en) 1999-03-29 2002-06-25 Kaneka Corporation One-pack type curable resin composition
JP2001311056A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 被着体の接着方法
US6664323B2 (en) * 2001-02-02 2003-12-16 General Electric Company Moisture curable sealants
ATE415447T1 (de) 2001-09-25 2008-12-15 Exxonmobil Chem Patents Inc Weich-polyvinylchlorid
JP4101632B2 (ja) * 2002-11-01 2008-06-18 株式会社カネカ 硬化性組成物および復元性、クリープ性改善方法
US7399352B2 (en) * 2002-12-20 2008-07-15 The Sherwin-Williams Company Coating composition
EP1624027B2 (en) * 2003-05-12 2018-04-18 Kaneka Corporation Curing composition
IE20030601A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-23 Loctite R & D Ltd Curable compositions having a reduced enthalpy output
US8003744B2 (en) * 2003-08-25 2011-08-23 Kaneka Corporation Curing composition with improved heat resistance
US20080269405A1 (en) * 2004-04-01 2008-10-30 Toshihiko Okamoto Single-Component Curable Composition
WO2005097908A1 (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Kaneka Corporation 1液型硬化性組成物
DE102004022150A1 (de) * 2004-05-05 2005-12-01 Henkel Kgaa Zweikomponenten-Kleb-/ und Dichtstoff
WO2006112340A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Kaneka Corporation 透明性に優れた硬化性組成物及び硬化物
FR2887552B1 (fr) * 2005-06-24 2007-10-12 Rhodia Chimie Sa Utilisation d'une composition organopolysiloxanique vulcanisable des la temperature ambiante pour former un elastomere auto adherent
EP1939257B1 (en) * 2005-09-30 2017-06-21 Kaneka Corporation Curable composition
US8076439B2 (en) * 2005-09-30 2011-12-13 Kaneka Corporation Curable composition
DE102006022834A1 (de) * 2006-05-16 2007-11-22 Wacker Chemie Ag Verbesserung der elastischen Rückstellung bei alkoxysilanvernetzten Polymeren
DE102006059473A1 (de) 2006-12-14 2008-06-19 Henkel Kgaa Silylgruppen enthaltende Mischung von Prepolymeren und deren Verwendung
GB0714256D0 (en) * 2007-07-23 2007-08-29 Dow Corning Moisture curing elastomer compositions
GB0721958D0 (en) * 2007-11-08 2007-12-19 Tremco Illbruck Internat Gmbh Insulating glass sealant
US7781513B2 (en) * 2007-11-14 2010-08-24 Momentive Performance Materials Inc. Two-part moisture-curable resin composition and adhesive, sealant and coating compositions based thereon
US8637157B2 (en) 2011-02-28 2014-01-28 Momentive Performance Materials Inc. Copolycarbonates, their derivatives and the use thereof in silicone hardcoat compositions
CN102391819B (zh) * 2011-10-08 2013-11-06 北京天山新材料技术股份有限公司 快固化耐湿热老化的双组份密封粘接剂及其制备工艺
DE102012206489A1 (de) * 2012-04-19 2013-10-24 Wacker Chemie Ag Härterzusammensetzungen für kondensationsvernetzende RTV-2-Systeme
BR112015021295B1 (pt) 2013-02-26 2020-06-23 Sika Technology Ag Composição de dois componentes, uso e composição curada
EP2806001A1 (en) 2013-05-21 2014-11-26 PPG Industries Ohio Inc. Coating composition
EP3208295B1 (en) * 2014-09-30 2021-01-13 Kaneka Corporation Method for producing siloxane resin
KR101946448B1 (ko) * 2018-08-07 2019-02-11 주식회사 한국씨앤에스 복층유리용 폴리설파이드 실란트 조성물
CN113242897A (zh) * 2018-10-31 2021-08-10 美国陶氏有机硅公司 粘合剂
US11814553B2 (en) 2018-10-31 2023-11-14 Dow Silicones Corporation Adhesive
JP7444989B2 (ja) * 2019-12-17 2024-03-06 ダウ シリコーンズ コーポレーション シーラント組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929702A (en) * 1987-06-25 1990-05-29 Rhone-Poulenc Chimie Tin monochelate catalysis of organopolysiloxane compositions
JPH0657121A (ja) * 1992-08-11 1994-03-01 Sekisui Chem Co Ltd 室温硬化性組成物
JPH07207166A (ja) * 1993-12-03 1995-08-08 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608024B2 (ja) 1978-08-29 1985-02-28 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JPS57182350A (en) 1981-05-06 1982-11-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Room temperature curing composition
JPS582326A (ja) 1981-06-29 1983-01-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 室温硬化性組成物
US4657986A (en) 1984-12-26 1987-04-14 Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. Curable resinous composition comprising epoxy resin and silicon-containing elastomeric polymer
JP2557444B2 (ja) * 1988-02-03 1996-11-27 鐘淵化学工業株式会社 アルキッド系塗料の乾燥性が改善された硬化性組成物
JP2610305B2 (ja) * 1988-06-10 1997-05-14 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JP2726455B2 (ja) 1988-11-16 1998-03-11 東芝シリコーン株式会社 室温硬化性組成物
DE68928275T2 (de) * 1988-11-25 1998-01-15 Kanegafuchi Chemical Ind Härtbare Zweikomponentenzusammensetzung, enthaltend Epoxidharz und ein Silizium umfassendes elastomerisches Polymer
ES2088488T3 (es) * 1990-03-09 1996-08-16 Kanegafuchi Chemical Ind Composicion curable.
JPH0543788A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Sekisui Chem Co Ltd 室温硬化性組成物
JP3250690B2 (ja) * 1993-04-12 2002-01-28 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JPH07196926A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP3105130B2 (ja) * 1994-05-19 2000-10-30 積水化学工業株式会社 室温硬化性組成物
DE19517452A1 (de) * 1995-05-12 1996-11-14 Henkel Teroson Gmbh Zweikomponenten-Kleb-/Dichtstoff mit hoher Anfangshaftfestigkeit
US5703178A (en) * 1995-11-30 1997-12-30 Ameron International Corporation Heat ablative coating composition
JP3636577B2 (ja) * 1996-10-31 2005-04-06 株式会社カネカ 硬化性組成物
JPH10324793A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物
US6130306A (en) * 1999-03-11 2000-10-10 Dow Corning S. A. Moisture curable oxyalkylene polymer containing composition
US6410640B1 (en) * 1999-03-29 2002-06-25 Kaneka Corporation One-pack type curable resin composition
JP4548627B2 (ja) * 1999-11-26 2010-09-22 コニシ株式会社 2成分形シリコーン系シーリング材への打継ぎ用プライマー組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929702A (en) * 1987-06-25 1990-05-29 Rhone-Poulenc Chimie Tin monochelate catalysis of organopolysiloxane compositions
JPH0657121A (ja) * 1992-08-11 1994-03-01 Sekisui Chem Co Ltd 室温硬化性組成物
JPH07207166A (ja) * 1993-12-03 1995-08-08 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1090960A4 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005017045A1 (ja) * 2003-08-13 2007-10-04 サンスター技研株式会社 2液硬化性組成物
US8030427B2 (en) 2004-06-09 2011-10-04 Kaneka Corporation Curable composition
WO2006006512A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Kaneka Corporation 硬化性組成物
US7781525B2 (en) 2004-12-28 2010-08-24 Kaneka Corporation Curable composition
EP2366733A2 (en) 2005-09-30 2011-09-21 Kaneka Corporation Curable composition improved in curability and storage stability
US9593271B2 (en) 2011-09-22 2017-03-14 Kaneka Corporation Curable composition and cured product thereof
WO2013042702A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
EP2840087A1 (de) 2013-08-23 2015-02-25 Evonik Degussa GmbH Guanidingruppen aufweisende semi-organische Siliciumgruppen enthaltende Verbindungen
DE102013216777A1 (de) 2013-08-23 2015-02-26 Evonik Industries Ag Bei Raumtemperatur härtbare Silikonharz-Zusammensetzungen
US9353225B2 (en) 2013-08-23 2016-05-31 Evonik Degussa Gmbh Compounds having guanidine groups and containing semi-organic silicon groups
DE102013216787A1 (de) 2013-08-23 2015-02-26 Evonik Degussa Gmbh Guanidingruppen aufweisende semi-organische Siliciumgruppen enthaltende Verbindungen
JP2016020422A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2022520916A (ja) * 2019-02-14 2022-04-04 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト オルガノキシシラン末端ポリマー系多成分架橋性塊状物
JP7331101B2 (ja) 2019-02-14 2023-08-22 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト オルガノキシシラン末端ポリマー系多成分架橋性塊状物

Also Published As

Publication number Publication date
DE60011200D1 (de) 2004-07-08
EP1090960A4 (en) 2002-01-09
US6703442B1 (en) 2004-03-09
EP1090960A1 (en) 2001-04-11
DE60011200T2 (de) 2005-07-07
EP1090960B1 (en) 2004-06-02
CA2333399A1 (en) 2000-09-28
JP4628548B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000056817A1 (fr) Composition durcissable a deux composants et durcisseur associe
US6569980B1 (en) Curable resin compositions
DE60030023T2 (de) Härtbare Harzzusammensetzung, geeignet zur Formulierung in einer Packung
JP5002262B2 (ja) 硬化性組成物
KR101838533B1 (ko) 경화성 조성물
WO2006051798A1 (ja) 硬化性組成物
WO2008032539A1 (fr) POLYMÈRE DURCISSABLE À L&#39;HUMIDITÉ COMPORTANT UN GROUPE SiF ET COMPOSITION DURCISSABLE CONTENANT UN TEL POLYMÈRE
WO2014192842A1 (ja) 硬化性組成物
CN111699216B (zh) 工作缝用单组分型固化性组合物
JP6317672B2 (ja) 硬化性組成物
JP2000345054A (ja) 1液型硬化性樹脂組成物
WO2004011553A1 (ja) 硬化性組成物およびサイジングボードのシーリング方法
JP2011063669A (ja) 硬化性組成物
WO2007119867A1 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2001011190A (ja) 加水分解性ケイ素基含有有機重合体、その製造方法および硬化性組成物
JP5605906B2 (ja) 硬化性組成物
WO2006006620A1 (ja) 硬化性樹脂組成物の製造方法
JP2004323589A (ja) 硬化性接着剤組成物
JP2004224985A (ja) 硬化性組成物
JP3304955B2 (ja) 硬化性組成物
WO2023171425A1 (ja) ポリオキシアルキレン系重合体の混合物および硬化性組成物
JP5232446B2 (ja) 反応性ケイ素基を有する有機重合体を含む組成物
JP2002146216A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2004143194A (ja) 硬化性組成物および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09701011

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2333399

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000911285

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000911285

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2000911285

Country of ref document: EP