JPH0543788A - 室温硬化性組成物 - Google Patents

室温硬化性組成物

Info

Publication number
JPH0543788A
JPH0543788A JP20037591A JP20037591A JPH0543788A JP H0543788 A JPH0543788 A JP H0543788A JP 20037591 A JP20037591 A JP 20037591A JP 20037591 A JP20037591 A JP 20037591A JP H0543788 A JPH0543788 A JP H0543788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyether
group
polymer
integer
hydrolyzable silyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20037591A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Murayama
之彦 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP20037591A priority Critical patent/JPH0543788A/ja
Publication of JPH0543788A publication Critical patent/JPH0543788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接着性および耐候性に優れた室温硬化性組成
物を提供する。 【構成】 (A) 主鎖が本質的にポリエーテルであり、末
端に架橋可能な加水分解性シリル基を有する、分子量
1,000〜50,000の重合体100重量部と、
(B)一般式 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は同一または異な
る2価の炭化水素基、R5 は1価の炭化水素基、R6
炭素数1〜6のアルキル基、aは1〜3の整数、mは1
0〜500の整数、nは1以上の整数をそれぞれ意味す
る)で表され、分子量が1,000〜50,000であ
る、末端に加水分解性シリル基を有するポリエーテル1
0〜150重量部とからなることを特徴とする室温硬化
性組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主鎖が本質的にポリエ
ーテルであり、末端に架橋可能な加水分解性シリル基を
有する重合体をプレポリマーとする室温硬化性組成物に
関し、特に接着性および耐候性に優れ、シーリング材と
して有用な室温硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】大気中の湿気と反応してゴム状に室温硬
化する重合体としては、たとえば特開昭50−1565
99に記載しているように、末端にエーテル型アリルオ
レフィン基を有するオキシアルキレン重合体をVIII族遷
移金属の存在下で、一般式
【0003】
【化2】
【0004】(式中、Rは1価炭化水素基およびハロゲ
ン化1価炭化水素基から選択した基、aは0、1、また
は2の整数、Xはハロゲン原子、アルコキシ基、アシル
オキシ基およびケトキシメート基より選択した基または
原子を意味する)で表されるヒドロシリコン化合物と反
応させることによって得られる、末端に加水分解性のシ
リル基を有するポリエーテルが知られている。そして、
このような重合体はたとえばシーリング材として有用で
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
重合体から得られた硬化物は、本質的に接着性を有さ
ず、また重合体の主鎖がポリエーテルであるから安定剤
等を添加しない限り耐候性がかなり劣るものである。
【0006】本発明の目的は、上記の点に鑑み、接着性
および耐候性に優れた硬化物を得ることができる室温硬
化性組成物を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的の達成
を企図したもので、上記構造のポリエーテルに、末端に
加水分解性シリル基を有する特定のポリエーテルを添加
すると、接着性および耐候性が飛躍的に向上するという
知見を得て完成されたものである。
【0008】すなわち、本発明による室温硬化性組成物
は、(A) 主鎖が本質的にポリエーテルであり、末端に架
橋可能な加水分解性シリル基を有する、分子量1,00
0〜50,000の重合体100重量部と、(B)一般式
【0009】
【化3】
【0010】(式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は同
一または異なる2価の炭化水素基、R5 は1価の炭化水
素基、R6 は炭素数1〜6のアルキル基、aは1〜3の
整数、mは10〜500の整数、nは1以上の整数をそ
れぞれ意味する)で表され、分子量が1,000〜5
0,000である、末端に加水分解性シリル基を有する
ポリエーテル10〜150重量部とからなることを特徴
とするものである。本発明組成物の一方の成分である重
合体(A) 、すなわち、主鎖が本質的にポリエーテルであ
り、末端に架橋可能な加水分解性シリル基を有する、分
子量1,000〜50,000の重合体において、重合
体末端の架橋可能な加水分解性シリル基としては、たと
えば
【0011】
【化4】
【0012】[式中、Zは
【0013】
【化5】
【0014】(ここでRは同種または異種の炭素数1〜
20の2価の炭化水素基である)、R 7 は水素原子また
は炭素数1〜20の置換または非置換の1価の有機基、
bは0または1の数をそれぞれ意味する]で表される基
が例示される。特に好適な加水分解性シリル基は、アル
コキシシリル基である。
【0015】また、重合体(A) において、本質的にポリ
エーテルである主鎖の例としては、
【0016】
【化6】
【0017】などの繰り返し単位をもつものが挙げられ
る。主鎖は上記繰り返し単位の同一のものの繰り返しに
より構成されていても、または異なる2種以上の繰り返
し単位の繰り返しにより構成されていてもよい。繰り返
し単位として特に好適なものはポリオキシプロピレン基
である。
【0018】重合体(A) の分子量は1,000〜50,
000の範囲である。分子量が1,000より小さいと
硬化後に得られる弾性体の伸び物性が低く、脆いものし
か得られない。逆に、分子量が50,000より大きい
と粘度が高くなり、作業性が低下する。重合体(A) の分
子量の特に好適な範囲は4000〜30000である。
【0019】このような重合体(A) としては、鐘淵化学
社製の「サイリル5A03」(分子量8,500)が好
適である。
【0020】本発明組成物のもう一方の成分である重合
体(B) 、すなわち、上記一般式[I]で表される、末端
に加水分解性シリル基を有するポリエーテルは、特公昭
63−125524号公報に記載されているものであっ
て、たとえば、一般式
【0021】
【化7】
【0022】(式中、R1 およびR2 は同一または異な
る2価の炭化水素基、mは10〜500の整数をそれぞ
れ意味する)で表される、末端にエポキシ基を有するポ
リエーテルと、ピペラジンおよび一般式
【0023】
【化8】
【0024】(式中、R3 およびR4 は同一または異な
る2価の炭化水素基、R5 は1価の炭化水素基、R6
炭素数1〜6のアルキル基、aは1〜3の整数をそれぞ
れ意味する)で表されるエポキシ基と加水分解性シリル
基を有する有機ケイ素化合物とを反応させて合成され
る。
【0025】重合体(B) の分子量も1,000〜50,
000の範囲である。分子量が1,000より小さいと
硬化後に得られる弾性体の伸び物性が低く、脆いものし
か得られない。逆に、分子量が50,000より大きい
と粘度が高くなり、作業性が低下する。重合体(B) の分
子量の特に好適な範囲は4000〜30000である。
【0026】上記一般式[I]で表される重合体(A) に
おいて、オキシアルキレン単位R1 Oの重合度mは10
〜500の範囲で選ばれる。重合度mの特に好適な範囲
は50〜300である。
【0027】また、上記一般式[I]で表される重合体
(A) において、重合度nは1以上の整数、好ましくは1
〜3の範囲である。
【0028】このような重合体(B) としては、たとえ
ば、グリシジル基両末端閉塞ポリオキシプロピレンに対
して、ピペラジンとメタノールとを加え、この混合物を
加熱し、ついでγ−グリシドキシプロピルメチルジメト
キシシランを添加して反応させて得られた、末端に加水
分解性シリル基を有するポリエーテルが好適である。
【0029】重合体(B) は接着性および耐候性の向上に
作用すると考えられる。
【0030】重合体(A) 100重量部に対する重合体
(B) の配合割合は10〜150重量部の範囲である。重
合体(B) の配合割合が10重量部未満であると、上記の
ような接着性および耐候性の向上効果が得られない。逆
に、重合体(B) の配合割合が150重量部を越えると、
硬化後にタックが残るという重合体(B) 本来の欠点が現
われ、好ましくない。重合体(A) 100重量部に対する
重合体(B) の配合割合の特に好ましい範囲は、30〜1
00重量部である。
【0031】本発明により室温硬化性組成物を硬化させ
るに当って、硬化を促進する触媒を用いた方がよく、触
媒としてはシラノール縮合触媒が有効に使用され、特
に、錫のカルボン酸塩、たとえばジブチル錫ジラウレー
トが好ましい。
【0032】本発明組成物に種々の充填剤を添加するこ
とにより、強度の高い硬化組成物が得られる。充填剤と
しては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、含水ケイ
酸、無水ケイ酸、ケイ酸カルシウム、シリカ、カーボン
ブラック、二酸化チタン、クレー、タルクなどが挙げら
れる。これら充填剤は1種類のみで使用してもよいし、
2種類以上使用してもよい。
【0033】また本発明組成物に可塑剤を添加すること
により、硬化物の伸びを大きくしたり、充填剤を多く混
入できる。可塑剤としては、リン酸トリブチル、リン酸
トリクレジル等のリン酸エステル、フタル酸ジオクチル
等のフタル酸エステル、グリセリンモノオレイン酸エス
テル等の脂肪族一塩基酸エステル、アジピン酸ジブチ
ル、アジピン酸ジ−n−ヘキシル等の脂肪族二塩基酸エ
ステル、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチラ
ート等の二価アルコールエステル、アセチルクエン酸ト
リブチル等のオキシ酸エステル、塩素化パラフィン、ア
ビエチン酸メチルなどが挙げられる。これらは単独また
は2以上の組み合わせで使用できる。
【0034】本発明組成物には、顔料、老化防止剤等の
添加剤を任意に加えることも可能である。
【0035】
【発明の効果】本発明による室温硬化性組成物は、主鎖
が本質的にポリエーテルであり、末端に架橋可能な加水
分解性シリル基を有する、分子量1,000〜50,0
00の重合体(A) 100重量部と、上記一般式[I]で
表される、末端に加水分解性シリル基を有するポリエー
テル(B) 10〜150重量部とからなるものであるの
で、接着性および耐候性の飛躍的に向上された硬化物を
得ることができる。
【0036】
【実施例】本発明の上記効果を実証するために、以下に
本発明の実施例を幾つか示す。
【0037】重合体(A) として、鐘淵化学社製のポリエ
ーテル「サイリル5A03」(分子量8,500)を用
い、重合体(B) として、数平均分子量約4,000のグ
リシジル基両末端閉塞ポリオキシプロピレン10モルに
対して、ピペラジンを18モルと、ポリオキシプロピレ
ンの10%に相当する重量のメタノールとを加え、窒素
雰囲気下に温度60℃で4時間攪拌下に加熱し、ついで
γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン6モ
ルを添加して、温度70℃で4時間反応させて得られ
た、末端に加水分解性シリル基を有するポリエーテルを
用いた。
【0038】実施例1〜4では、これら重合体を重合体
(A) 100重量部に対して重合体(B) 20〜100重量
部の範囲で配合し、この配合物を3本ロールで混合し
た。この混合物に触媒としてジブチル錫ジラウレートを
1重量部加えてさらに混合し、混合物を温度23℃で6
0%湿度下で7日間硬化させて厚さ2mmの硬化物シート
を作製した。
【0039】また、重合体(A) 100重量部に対して重
合体(B) 0または5重量部の配合割合でこれらを配合
し、その他の点を上記と同様に行って、硬化物シートを
作製した。これらを比較例1〜2とする。
【0040】こうして得られた硬化物シートについて、
サンシャインウェザオメーターを用いて、所定時間照射
後の耐候性を目視により評価した。
【0041】判定基準 ◎ まったく変化なし ○ 表面が少し変色 △ 表面が少し液化 × 完全に液化 また、上記各配合物について、下記の手法で接着性を調
べた。すなわち、各配合物を下記表1に示す試験板に厚
み2mmで塗布した後、温度23℃で60%湿度下で7日
間養生し、塗布層に幅25mmで下地まで切れ目を入れた
ものを、JISZ0237に準じた180°剥離試験に
供した。
【0042】判定基準 ○ 凝集破壊 × 界面破壊 これらの試験の結果を表1に纏めて示す。
【0043】
【表1】
【0044】表1から明らかなように、本発明による室
温硬化性組成物は接着性および耐候性に優れた硬化物を
得ることができることが認められる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) 主鎖が本質的にポリエーテルであり、
    末端に架橋可能な加水分解性シリル基を有する、分子量
    1,000〜50,000の重合体100重量部と、 (B)一般式 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は同一または異な
    る2価の炭化水素基、R5 は1価の炭化水素基、R6
    炭素数1〜6のアルキル基、aは1〜3の整数、mは1
    0〜500の整数、nは1以上の整数をそれぞれ意味す
    る)で表され、分子量が1,000〜50,000であ
    る、末端に加水分解性シリル基を有するポリエーテル1
    0〜150重量部とからなることを特徴とする室温硬化
    性組成物。
JP20037591A 1991-08-09 1991-08-09 室温硬化性組成物 Pending JPH0543788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20037591A JPH0543788A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 室温硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20037591A JPH0543788A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 室温硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0543788A true JPH0543788A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16423272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20037591A Pending JPH0543788A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 室温硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543788A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4628548B2 (ja) * 1999-03-24 2011-02-09 株式会社カネカ 2液型硬化性組成物及びこれに用いる硬化剤技術分野

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4628548B2 (ja) * 1999-03-24 2011-02-09 株式会社カネカ 2液型硬化性組成物及びこれに用いる硬化剤技術分野

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0322857B1 (en) A curable composition of oxyalkylene polymer
US4902575A (en) Method of applying alkyd paints to oxyalkylene polymers having a reactive silicon group
US7718749B2 (en) Curable composition
WO2020176861A1 (en) Moisture curable adhesive compositions
EP0345805B1 (en) Curable polymer composition
US5286780A (en) Curable composition
US6130306A (en) Moisture curable oxyalkylene polymer containing composition
JPH0543788A (ja) 室温硬化性組成物
JPH06322351A (ja) 接着性室温硬化型組成物
JPH0241550B2 (ja)
JP2002105265A (ja) 一液型硬化性組成物
JP3105130B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3335523B2 (ja) 室温硬化性組成物
JPH0649346A (ja) 室温硬化性組成物
JP2711396B2 (ja) 硬化性樹脂組成物の深部硬化性を改善する方法
JPH05311063A (ja) シーリング材組成物
JP2962642B2 (ja) 室温硬化性組成物
JPH10168299A (ja) 塗料密着性に優れる硬化性組成物
JPH05132615A (ja) 室温硬化性組成物
JPH0543789A (ja) 室温硬化性組成物
JP3546523B2 (ja) 硬化性組成物
JPH0297562A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3105129B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP2015224315A (ja) 硬化性組成物
JP2021055015A (ja) 硬化性組成物