JPH10324793A - 室温硬化性組成物 - Google Patents

室温硬化性組成物

Info

Publication number
JPH10324793A
JPH10324793A JP13717497A JP13717497A JPH10324793A JP H10324793 A JPH10324793 A JP H10324793A JP 13717497 A JP13717497 A JP 13717497A JP 13717497 A JP13717497 A JP 13717497A JP H10324793 A JPH10324793 A JP H10324793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrolyzable silicon
polymer
general formula
silicon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13717497A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Doi
孝夫 土居
Tomoko Matsumoto
知子 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP13717497A priority Critical patent/JPH10324793A/ja
Publication of JPH10324793A publication Critical patent/JPH10324793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】接着性発現に至るまでの時間が短縮された室温
硬化性組成物の提供。 【解決手段】3つの加水分解性基がケイ素に結合した加
水分解性ケイ素基を必須成分として有する重合体
(A)、およびエポキシ樹脂(B)からなる室温硬化性
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着性発現に至る
時間が短くかつ種々の基材に対する接着性に優れた硬化
物を与える室温硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】末端に加水分解性ケイ素基を有するポリ
オキシアルキレンは、硬化物がゴム弾性を有するという
特徴を生かし被覆組成物・密封組成物などの用途に用い
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一般的には強
度が弱いという欠点があり、特に強度の要求される弾性
接着剤等の用途には単独で用いることが困難であった。
この強度を改良するために、エポキシ樹脂を併用する方
法が提案されている(特開昭61−268720参照)
が、この場合硬化性が低いために接着性発現に至る時間
が長いという欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、特定の反応性
末端基を有する有機重合体を用いて、硬化性特に接着性
発現に至るまでの時間が短縮された室温硬化性組成物に
関するものである。
【0005】すなわち本発明は、下記の発明である。下
記一般式(1)で表される加水分解性ケイ素基を有する
重合体を含有する室温硬化性組成物であって、一般式
(1)中のaが3である加水分解性ケイ素基を有する重
合体(A)、および、エポキシ樹脂(B)を必須成分と
する室温硬化性組成物。 −SiXa3-a ・・・(1) (一般式(1)中、Rは炭素数1〜20の置換もしくは
非置換の1価の有機基、Xは水酸基または加水分解性
基、aは1、2または3を示す。ただし、R、Xが複数
個存在するときは、同じでも異なってもよい。)
【0006】本発明で使用する重合体は、分子鎖末端ま
たは側鎖に上記一般式(1)で表される加水分解性ケイ
素基を有する。重合体の主鎖としては、ポリオキシアル
キレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリオレフ
ィンなどが挙げられる。主鎖は本質的にポリオキシアル
キレンであることが好ましい。
【0007】このような重合体は、たとえば特開平3−
47825、特開平3−72527、特開平3−796
27、特公昭46−30711、特公昭45−3631
9、特公昭46−17553等に提案されている。
【0008】以下、主鎖がポリオキシアルキレンである
重合体について説明する。このような重合体は、下記に
述べるように官能基を有するポリオキシアルキレン化合
物を原料として末端に加水分解性ケイ素基を導入して製
造されることが好ましい。
【0009】原料ポリオキシアルキレン化合物として
は、触媒の存在下1つ以上の水酸基を有するヒドロキシ
化合物などの開始剤にモノエポキシドなどを反応させて
製造する水酸基末端のものが好ましい。
【0010】モノエポキシドとしてはエチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、ヘキシレ
ンオキシド等が挙げられる。テトラヒドロフラン等も使
用できる。触媒としては、カリウム系化合物やセシウム
系化合物等のアルカリ金属触媒、複合金属シアン化物錯
体触媒、金属ポルフィリン触媒などが挙げられる。
【0011】原料ポリオキシアルキレン化合物として高
分子量のポリオキシアルキレン化合物を使用する場合に
は、アルカリ触媒等にて製造した比較的低分子量のポリ
オキシアルキレン化合物に塩化メチレン等の多ハロゲン
化合物を反応させることにより多量化して得られるポリ
オキシアルキレン化合物を使用できる。
【0012】複合金属シアン化物錯体触媒を用いて製造
したポリオキシアルキレン化合物は、アルカリ触媒を用
いた場合に比べ分子量分布が狭く、良好な硬化性が得ら
れるため、このポリオキシアルキレンを用いることが好
ましい。
【0013】複合金属シアン化物錯体としては亜鉛ヘキ
サシアノコバルテートを主成分とする錯体が好ましく、
そのエーテルおよび/またはアルコール錯体が特に好ま
しい。その組成は本質的に特公昭46−27250に記
載されているものが使用できる。エーテルとしてはエチ
レングリコールジメチルエーテル(グライム)、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル(ジグライム)等が好
ましく、錯体の製造時の取り扱い点からグライムが特に
好ましい。アルコールとしては特開平4−145123
に記載されているt−ブタノールが好ましい。
【0014】原料ポリオキシアルキレン化合物の官能基
数は2以上が好ましく、硬化物特性として柔軟性を強調
したい場合には2または3が特に好ましく、接着性や硬
化性を強調したい場合には3〜8が特に好ましい。
【0015】原料ポリオキシアルキレン化合物として
は、具体的にはポリオキシエチレン、ポリオキシプロピ
レン、ポリオキシブチレン、ポリオキシヘキシレン、ポ
リオキシテトラメチレンおよびこれらの共重合物が挙げ
られる。
【0016】特に好ましい原料ポリオキシアルキレン化
合物はポリオキシプロピレンジオールとポリオキシプロ
ピレントリオールである。また、下記(イ)や(ニ)の
方法に用いる場合、アリル末端ポリオキシプロピレンモ
ノオールなどのオレフィン末端のポリオキシアルキレン
化合物も使用できる。
【0017】一般式(1)で表される加水分解性ケイ素
基について説明する。一般式(1)中Rは炭素数1〜2
0の置換もしくは非置換の1価の有機基であり、好まし
くは炭素数8以下のアルキル基、フェニル基またはフル
オロアルキル基である。特に好ましくは、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘ
キシル基、フェニル基等である。Rが複数個存在すると
きは、同じでも異なってもよい。
【0018】Xにおける加水分解性基としては、たとえ
ばハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、アミ
ド基、アミノ基、アミノオキシ基、ケトキシメート基、
ヒドリド基などがある。
【0019】これらのうち炭素原子を有する加水分解性
基の炭素数は6以下が好ましく、4以下が特に好まし
い。好ましいXは炭素数4以下の低級アルコキシ基、特
にメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基またはプロペ
ニルオキシ基が例示できる。またXが複数個存在すると
きは、同じでも異なってもよい。
【0020】aは1、2または3である。重合体中の加
水分解性ケイ素基の数は1〜8が好ましく、2〜6が特
に好ましい。加水分解性ケイ素基の原料ポリオキシアル
キレン化合物への導入の方法は特には限定されないが、
たとえば以下の(イ)〜(ニ)の方法で導入できる。
【0021】(イ)水酸基を有するポリオキシアルキレ
ン化合物の末端にオレフィン基を導入したものと、一般
式(2)で表されるヒドロシリル化合物を反応させる方
法。 HSiXa3-a ・・・(2) (一般式(2)中、R、X、aは前記に同じ。)
【0022】ここでオレフィン基を導入する方法として
は、不飽和基および官能基を有する化合物をポリオキシ
アルキレン化合物の末端水酸基に反応させて、エーテル
結合、エステル結合、ウレタン結合またはカーボネート
結合などにより結合させる方法、またはアルキレンオキ
シドを重合する際に、アリルグリシジルエーテルなどの
オレフィン基含有エポキシ化合物を添加して共重合させ
ることにより原料ポリオキシアルキレン化合物の側鎖に
オレフィン基を導入する方法などが挙げられる。
【0023】(ロ)水酸基を有するポリオキシアルキレ
ン化合物の末端に一般式(3)で表される化合物を反応
させる方法。 R3-a −SiXa −R1 NCO・・・(3) (一般式(3)中、R、X、aは前記に同じ。R1 は炭
素数1〜17の2価炭化水素基。)
【0024】(ハ)水酸基を有するポリオキシアルキレ
ン化合物の末端にトリレンジイソシアネートなどのポリ
イソシアネート化合物を反応させてイソシアネート基末
端とした後、該イソシアネート基に一般式(4)で表さ
れるケイ素化合物のW基を反応させる方法。 R3-a −SiXa −R1 W・・・(4) (一般式(4)中、R、R1 、X、aは前記に同じ。W
は水酸基、カルボキシル基、メルカプト基およびアミノ
基(1級または2級)から選ばれる活性水素含有基。)
【0025】(ニ)水酸基を有するポリオキシアルキレ
ン化合物の末端にオレフィン基を導入し、そのオレフィ
ン基と、Wがメルカプト基である一般式(4)で表され
るケイ素化合物のメルカプト基を反応させる方法。
【0026】本発明の組成物は、「一般式(1)中のa
が3である加水分解性ケイ素基」(以下、「加水分解性
ケイ素基(e)」という)を有する重合体を含有するこ
とを要する。本発明の組成物において、一般式(1)で
表される加水分解性ケイ素基中における加水分解性ケイ
素基(e)の数は、用途、必要とする特性などに応じて
変えうる。
【0027】一般式(1)で表される加水分解性ケイ素
基を有する重合体が、該加水分解性ケイ素基として加水
分解性ケイ素基(e)のみを有する重合体である場合、
すなわち、組成物中における一般式(1)で表される加
水分解性ケイ素基のほぼ100%、すなわち80〜10
0%が加水分解性ケイ素基(e)である場合、硬化速度
が大きいという効果があり、接着性発現に至るまでの時
間が短縮された硬化性組成物が得られる。この場合、特
に一般式(1)で表される加水分解性ケイ素基の90〜
100%、さらに好ましくは95〜100%が、加水分
解性ケイ素基(e)であることが好ましい。
【0028】また、一般式(1)中のaが1または2で
ある加水分解性ケイ素基と加水分解性ケイ素基(e)が
混在している場合には、良好な伸び特性と速硬化性を両
立しうる硬化性組成物が得られる。
【0029】この場合、一般式(1)で表される全加水
分解性ケイ素基中における加水分解性ケイ素基(e)の
割合が5〜80%であることが好ましい。この割合を任
意に変えることにより要求に応じた特性を自由に制御で
きる。すなわち加水分解性ケイ素基(e)の割合が5〜
50%のときは、硬化性を向上させると同時にシーラン
トなどで必要とされる良好な伸び特性や柔軟性を提供で
き、また加水分解性ケイ素基(e)の割合が50〜80
%のときは、弾性接着剤などに必要とされる伸び特性を
充分に確保しながら飛躍的に硬化性を改善できる。
【0030】また、一般式(1)で表される加水分解性
ケイ素基中において加水分解性ケイ素基(e)以外の加
水分解性ケイ素基は一般式(1)中のaが2の加水分解
性ケイ素基であることが特に好ましい。
【0031】一般式(1)中のaが1または2である加
水分解性ケイ素基と加水分解性ケイ素基(e)が混在し
た組成物を得るためには、たとえば、下記の方法
(ホ)、(ヘ)がある。(ホ)、(ヘ)の方法を併用し
てもよい。
【0032】(ホ)一般式(1)中のaが1または2で
ある加水分解性ケイ素基および加水分解性ケイ素基
(e)を併有する重合体を使用する。 (ヘ)一般式(1)中のaが1または2である加水分解
性ケイ素基を有する重合体および加水分解性ケイ素基
(e)を有する重合体の両方を使用する。
【0033】本発明における重合体の分子量は、その使
用される用途に応じて適当な値を選択できる。すなわち
柔軟性が重視されるシーラントなどの用途には原料であ
る水酸基を有するポリオキシアルキレン化合物の水酸基
価から換算した分子量(以下、水酸基価換算分子量とい
う)で4000〜50000の重合体が適する。600
0〜50000であることがより好ましく、8000〜
25000であることが特に好ましい。また強度が要求
される接着剤などの用途には水酸基価換算分子量100
0〜30000の重合体が適する。1000より低い場
合は硬化物が脆いものとなり50000を超える場合は
高粘度のため作業性が著しく悪くなる。3000〜20
000であることがより好ましく、6000〜2000
0であることが特に好ましい。
【0034】本発明ではエポキシ樹脂を使用する。エポ
キシ樹脂としては一般に使用されているエポキシ樹脂が
使用でき、エポキシ基を2個以上有するものが特に好ま
しい。具体的なエポキシ樹脂(B)としては、ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ
樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノ
ボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹
脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、脂環
式エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、
グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポ
キシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂、レゾルシ
ン型エポキシ樹脂、およびそれらのハロゲン化物、水素
添加物などが挙げられるが、これらに限定されず、一般
に使用されているエポキシ樹脂を使用できる。
【0035】本発明において(A)成分と(B)成分の
含有割合は、重量比で(A)成分/(B)成分が1/1
00〜100/1であることが好ましい。100/1〜
100/300が特に好ましい。(A)成分がこれより
も多い場合には、硬化物の強度が不充分となり、これよ
りも少ない場合には伸度が不充分となる。
【0036】本発明の組成物はさらにエポキシ硬化剤
(C)を含有していてもよく、含有していることが好ま
しい。エポキシ硬化剤(C)はエポキシ樹脂を硬化させ
る化合物として一般的に使用されているものが例示でき
る。具体的なエポキシ硬化剤(C)としては、ジエチレ
ントリアミン、トリエチレンテトラミン等の脂肪族ポリ
アミン類、メタフェニレンジアミン等の芳香族ポリアミ
ン類、2級アミン類、2,4,6−トリス(ジメチルア
ミノメチル)フェノール等の3級アミン類、およびこれ
らの塩、酸無水物類、ポリアミド樹脂、ポリスルフィド
樹脂、三フッ化ホウ素錯化合物類、イミダゾール類、ジ
シアンジアミド類などが挙げられるが、これらに限定さ
れない。
【0037】(C)成分を使用する場合、(C)成分の
含有割合は重量比で((A)成分+(B)成分))/
(C)成分が100/0.1〜100/30であること
が好ましい。
【0038】本発明の組成物はさらにエポキシ基または
エポキシ基と反応しうる官能基と加水分解性ケイ素基を
同一分子中に含有する化合物(D)を含有していてもよ
い。該化合物におけるエポキシ基と反応しうる官能基と
しては、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基、な
どが挙げられるが特にこれらに限定されない。加水分解
性ケイ素基としては、(A)成分に含まれる加水分解性
ケイ素基と同様の基が好ましく、一般式(1)で表され
る基が好ましい。
【0039】化合物(D)としては、エポキシ基含有シ
ラン類、アミノ基含有シラン類、メルカプト基含有シラ
ン類、およびカルボキシル基含有シラン類がある。
【0040】エポキシ基含有シラン類としては具体的に
は3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−
グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グ
リシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−(N,N
−ジグリシジル)アミノプロピルトリメトキシシラン、
N−グリシジル−N,N−ビス[3−(メチルジメトキ
シシリル)プロピル]アミン、N−グリシジル−N,N
−ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]アミン
等がある。
【0041】アミノ基含有シラン類としては具体的に
は、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミ
ノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3
−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−
アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、N,N−ビス[3−(メチルジメトキシシリル)プ
ロピル]アミン、N,N−ビス[3−(メチルジメトキ
シシリル)プロピル]エチレンジアミン、N,N−ビス
[3−(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジア
ミン、N−[(3−トリメトキシシリル)プロピル]ジ
エチレントリアミン[H2 N(C24 NH)23
6 Si(OCH33 ]、N−[(3−トリメトキシシ
リル)プロピル]トリエチレンテトラミン[H2 N(C
24 NH)336 Si(OCH33 ]、3−ウ
レイドプロピルトリエトキシシラン、3−アニリノプロ
ピルトリメトキシシラン等がある。
【0042】メルカプト基含有シラン類としては具体的
には、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3
−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカ
プトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプト
プロピルメチルジエトキシシラン等がある。
【0043】カルボキシル基含有シラン類としては具体
的には2−カルボキシエチルトリエトキシシラン、2−
カルボキシエチルフェニルビス(2−メトキシエトキ
シ)シラン、N−(N−カルボキシルメチル−2−アミ
ノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等
がある。
【0044】(D)成分を使用する場合、(D)成分の
含有割合は、重量比で((A)成分+(B)成分)/
(D)成分が100/0.1〜100/30であること
が好ましい。
【0045】また、本発明では組成物中(A)成分また
は(D)成分中の加水分解性ケイ素基の硬化反応を促進
する硬化促進触媒を使用してもよい。硬化促進触媒とし
ては、チタン酸アルキルエステル、有機ケイ素チタン酸
塩、2−エチルヘキサン酸錫およびジブチルスズジラウ
レートのようなカルボン酸の金属塩;ジブチルアミン−
2−エチルヘキソエート等のようなアミン塩;並びに他
の酸性触媒および塩基性触媒を使用してもよい。
【0046】本発明の組成物にはさらに必要であれば、
充填剤、可塑剤、顔料、チキソ性付与剤、各種の老化防
止剤、紫外線吸収剤等を含有させてもよい。
【0047】充填剤としては 炭酸カルシウム、フュー
ムシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、含水ケイ酸およ
びカーボンブラック、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、
焼成クレー、クレー、タルク、酸化チタン、ベントナイ
ト、有機ベントナイト、酸化第二鉄、酸化亜鉛、活性亜
鉛華、シラスバルーン、木粉、パルプ、木綿チップ、マ
イカ、くるみ穀粉、もみ穀粉、グラファイト、アルミニ
ウム微粉末、フリント粉末等の粉体状充填剤、石綿、ガ
ラス繊維、ガラスフィラメント、炭素繊維、ケブラー繊
維、ポリエチレンファイバー等の繊維状充填剤が使用で
きる。充填剤の使用量は(A)成分に対して50〜80
0重量%が好ましい。特に50〜250重量%が好まし
い。
【0048】可塑剤としては、フタル酸ジオクチル、フ
タル酸ジブチル、フタル酸ブチルベンジル等のフタル酸
エステル類;アジピン酸ジオクチル、コハク酸ジイソデ
シル、セバシン酸ジブチル、オレイン酸ブチル等の脂肪
族カルボン酸エステル;ペンタエリスリトールエステル
などのアルコールエステル類;リン酸トリオクチル、リ
ン酸トリクレジル等のリン酸エステル類;エポキシ化大
豆油、4,5−エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチ
ル、エポキシステアリン酸ベンジル等のエポキシ可塑
剤;塩素化パラフィン;2塩基酸と2価アルコールとの
ポリエステル類などのポリエステル系可塑剤、ポリオキ
シプロピレングリコールやその誘導体等のポリオキシア
ルキレン類、ポリ−α−メチルスチレン、ポリスチレン
等のポリスチレンのオリゴマー類、ポリブタジエン、ブ
タジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリクロロプレ
ン、ポリイソプレン、ポリブテン、水添ポリブテン、エ
ポキシ化ポリブタジエン等のオリゴマー類等の高分子可
塑剤が使用できる。可塑剤の使用量は(A)成分に対し
て0〜100重量%が好ましい。
【0049】顔料には酸化鉄、酸化クロム、酸化チタン
等の無機顔料およびフタロシアニンブルー、フタロシア
ニングリーン等の有機顔料が、チキソ性付与剤として有
機酸処理炭酸カルシウム、水添ひまし油、ステアリン酸
カルシウム、ステアリン酸亜鉛、微粉末シリカ等が挙げ
られる。
【0050】本発明の室温硬化性組成物は、シーラン
ト、防水材、接着剤、コーティング剤などに使用でき、
特に硬化物自体の充分な凝集力と被着体への動的追従性
が要求される用途に好適である。
【0051】
【実施例】製造例1〜6で製造した重合体(P1〜P
6)を用いて、硬化物を作製した実施例および比較例を
以下に示す。なお、部とは重量部を示し、分子量とは水
酸基価換算分子量を示す。
【0052】[製造例1]グリセリンを開始剤として亜
鉛ヘキサシアノコバルテート触媒を用いてプロピレンオ
キシドの重合を行い、ポリオキシプロピレントリオール
を得た。これにイソシアネートプロピルトリメトキシシ
ランを加え、ウレタン化反応を行い両末端をトリメトキ
シシリル基に変換して、分子量18000の重合体P1
を得た。
【0053】[製造例2]水酸化カリウム触媒を用いて
得られた平均分子量3000のポリオキシプロピレンジ
オールを金属ナトリウムの存在下、クロロブロモメタン
と反応させて高分子量化を行った。得られたポリオキシ
プロピレンジオールをナトリウムアルコキシドに変換し
た後、塩化アリルを反応させて末端にアリルオキシ基を
有するポリオキシプロピレンを得た。ヒドロシリル化合
物としてトリメトキシシランを白金触媒の存在下に反応
させて末端にトリメトキシシリル基を有する分子量90
00の重合体を得た。
【0054】水酸化カリウム触媒を用いて開始剤として
グリセリンにプロピレンオキシドを反応して得られたポ
リオキシプロピレントリオールの末端水酸基を上記と同
様の方法で末端アリルオキシ化した後、ヒドロシリル化
合物としてメチルジメトキシシランを白金触媒の存在下
に反応させて末端にメチルジメトキシシリル基を有する
分子量6000の重合体を得た。この分子量9000の
重合体と分子量6000の重合体を重量比にして60対
40の割合で混合し、重合体混合物P2を得た。
【0055】[製造例3]プロピレングリコールを開始
剤として亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒を用いてプ
ロピレンオキシドの重合を行い、ポリオキシプロピレン
ジオールを得た。得られた高分子量ポリオキシプロピレ
ンジオールの末端水酸基を製造例2と同様の方法で末端
アリルオキシ化した後、ヒドロシリル化合物としてトリ
メトキシシランとメチルジメトキシシランの70対30
重量比の混合物を白金触媒の存在下に反応させて末端に
トリメトキシシリル基とメチルジメトキシシリルプロピ
ル基の両方を有する分子量12000の重合体P3を得
た。
【0056】[製造例4]グリセリンを開始剤として亜
鉛ヘキサシアノコバルテート触媒を用いてプロピレンオ
キシドの重合を行い、ポリオキシプロピレントリオール
を得た。これにイソシアネートプロピルメチルジメトキ
シシランを加え、ウレタン化反応を行い両末端をメチル
ジメトキシシリルプロピル基に変換して、分子量180
00の重合体P4を得た。
【0057】[製造例5]水酸化カリウム触媒を用いて
得られた平均分子量3000のポリオキシプロピレンジ
オールを金属ナトリウムの存在下、クロロブロモメタン
と反応させて高分子量化を行った。得られた高分子量ポ
リオキシプロピレンジオールの末端水酸基を製造例2と
同様の方法で末端アリルオキシ化した後、ヒドロシリル
化合物としてメチルジメトキシシランを白金触媒の存在
下に反応させて末端にメチルジメトキシシリル基を有す
る分子量9000の重合体を得た。
【0058】水酸化カリウム触媒を用いて開始剤として
グリセリンにプロピレンオキシドを反応して得られたポ
リオキシプロピレントリオールの末端水酸基を製造例2
と同様の方法で末端アリルオキシ化した後、ヒドロシリ
ル化合物としてメチルジメトキシシランを白金触媒の存
在下に反応させて末端にメチルジメトキシシリル基を有
する分子量6000の重合体を得た。この分子量900
0の重合体と分子量6000の重合体を重量比にして6
0対40の割合で混合し、重合体混合物P5を得た。
【0059】[製造例6]プロピレングリコールを開始
剤として亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒を用いてプ
ロピレンオキシドの重合を行い、ポリオキシプロピレン
ジオールを得た。得られたポリオキシプロピレンジオー
ルの末端水酸基を製造例2と同様の方法で末端アリルオ
キシ化した後、ヒドロシリル化合物としてメチルジメト
キシシランのみを白金触媒の存在下に反応させて末端に
メチルジメトキシシリル基を有する分子量12000の
重合体P6を得た。
【0060】[実施例1、2および比較例1、2]製造
例1、2、4、5で得られた重合体(P1、P2、P
4、P5)100部、エピコート828(油化シェルエ
ポキシ(株)製のビスフェノールA型エポキシ樹脂)5
0部、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フ
ェノール5部、およびジブチルスズジラウレート2部を
添加し、よく混合し組成物を得た。
【0061】[実施例3および比較例3]有機重合体
(P3、P6)100部、エピコート828(油化シェ
ルエポキシ(株)製のビスフェノールA型エポキシ樹
脂)50部、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチ
ル)フェノール5部、ジブチルスズジラウレート2部、
および3−アミノプロピルトリメトキシシランの2部を
添加し、よく混合し組成物を得た。
【0062】〈接着性試験〉長さ300mm、幅25m
m、厚さ0.15mmのアルミニウム板2枚の被着面を
溶剤で拭き、上記組成物を0.5mm厚となるようアル
ミニウム板の両面に塗布し、両被着体面を貼り合わせ、
5kgのローラーで5回押圧し、圧着した。養生を20
℃で3日間、7日間、さらに50℃で7日間行ったとき
のT型剥離強度をJIS K6854に準じ、200m
m/分の引張速度で測定した。結果を表1に示す。
【0063】
【表1】
【0064】
【発明の効果】以上示したように、本発明の室温硬化性
組成物は硬化性に優れ、特に接着性発現に至る時間がき
わめて短いという特徴を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 71/02 C08L 71/02 101/10 101/10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1)で表される加水分解性ケ
    イ素基を有する重合体を含有する室温硬化性組成物であ
    って、一般式(1)中のaが3である加水分解性ケイ素
    基を有する重合体(A)、および、エポキシ樹脂(B)
    を必須成分とする室温硬化性組成物。 −SiXa3-a ・・・(1) (一般式(1)中、Rは炭素数1〜20の置換もしくは
    非置換の1価の有機基、Xは水酸基または加水分解性
    基、aは1、2または3を示す。ただし、R、Xが複数
    個存在するときは、同じでも異なってもよい。)
  2. 【請求項2】一般式(1)中のaが1または2である加
    水分解性ケイ素基および一般式(1)中のaが3である
    加水分解性ケイ素基を併有する重合体を含有する、請求
    項1記載の室温硬化性組成物。
  3. 【請求項3】一般式(1)中のaが1または2である加
    水分解性ケイ素基を有する重合体および一般式(1)中
    のaが3である加水分解性ケイ素基を有する重合体の両
    方を含有する、請求項1記載の室温硬化性組成物。
  4. 【請求項4】一般式(1)で表される加水分解性ケイ素
    基を有する重合体が、該加水分解性ケイ素基として一般
    式(1)中のaが3である加水分解性ケイ素基のみを有
    する重合体である、請求項1記載の室温硬化性組成物。
  5. 【請求項5】重合体(A)の主鎖が本質的にポリオキシ
    アルキレンである、請求項1、2、3または4記載の室
    温硬化性組成物。
  6. 【請求項6】さらに、エポキシ硬化剤(C)を含有す
    る、請求項1、2、3、4または5記載の室温硬化性組
    成物。
  7. 【請求項7】さらに、エポキシ基またはエポキシ基と反
    応しうる官能基と加水分解性ケイ素基を同一分子中に含
    有する化合物(D)を含有する、請求項1、2、3、
    4、5または6記載の室温硬化性組成物。
JP13717497A 1997-05-27 1997-05-27 室温硬化性組成物 Pending JPH10324793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13717497A JPH10324793A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 室温硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13717497A JPH10324793A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 室温硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10324793A true JPH10324793A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15192552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13717497A Pending JPH10324793A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 室温硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10324793A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034391A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物
EP1158026A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-28 Bridgestone Corporation Curable composition
EP2233531A1 (en) 2002-11-01 2010-09-29 Kaneka Corporation Curable composition
JP4628548B2 (ja) * 1999-03-24 2011-02-09 株式会社カネカ 2液型硬化性組成物及びこれに用いる硬化剤技術分野

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034391A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物
JP4628548B2 (ja) * 1999-03-24 2011-02-09 株式会社カネカ 2液型硬化性組成物及びこれに用いる硬化剤技術分野
EP1158026A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-28 Bridgestone Corporation Curable composition
EP2233531A1 (en) 2002-11-01 2010-09-29 Kaneka Corporation Curable composition
EP2233532A1 (en) 2002-11-01 2010-09-29 Kaneka Corporation Curable composition
US7910682B2 (en) 2002-11-01 2011-03-22 Kaneka Corporation Curable composition and methods for improving recovery properties and creep properties

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110071254A1 (en) Curable compositions containing silylated polyether block polymer-based polyurethanes
KR101320726B1 (ko) 실온 경화성 조성물
WO1998047939A1 (fr) Compositions durcissant a la temperature ambiante
EP0370463A2 (en) Two pack type curable composition comprising epoxy resin and silicon-containing elastomeric polymer
JP2000109676A (ja) 硬化性組成物
JP2001072855A (ja) 室温硬化性組成物
JPH0912861A (ja) 硬化性組成物
JPH06322251A (ja) 室温硬化性組成物
JP3924939B2 (ja) 室温硬化性組成物
JPH0762222A (ja) 硬化性組成物
JPH10324793A (ja) 室温硬化性組成物
JP3145022B2 (ja) 硬化性組成物
JPH08127724A (ja) 硬化性組成物およびその用途
JPH1129713A (ja) 室温硬化性組成物
JP3921739B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3175886B2 (ja) 硬化性組成物の製造方法
JP3899590B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3475519B2 (ja) 硬化性組成物
JP3903549B2 (ja) 室温硬化性組成物
JPH08283389A (ja) 硬化性組成物
JP3924848B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3921738B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3090970B2 (ja) 硬化性組成物
JPH0859961A (ja) 硬化性の組成物
JP2000239338A (ja) 室温硬化性組成物