WO1999057302A1 - Procede permettant de produire un hydrolysat de proteines - Google Patents

Procede permettant de produire un hydrolysat de proteines Download PDF

Info

Publication number
WO1999057302A1
WO1999057302A1 PCT/JP1999/002171 JP9902171W WO9957302A1 WO 1999057302 A1 WO1999057302 A1 WO 1999057302A1 JP 9902171 W JP9902171 W JP 9902171W WO 9957302 A1 WO9957302 A1 WO 9957302A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reaction
raw material
protein
producing
less
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/002171
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Michinobu Nakamura
Mitsuyoshi Seki
Miyoko Nawata
Hidetsugu Nakazawa
Hideki Okamura
Original Assignee
Ajinomoto Co., Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP10121029A external-priority patent/JPH11313693A/ja
Application filed by Ajinomoto Co., Inc. filed Critical Ajinomoto Co., Inc.
Priority to BR9909969-1A priority Critical patent/BR9909969A/pt
Priority to EP99917127A priority patent/EP1074632B1/en
Priority to DE69928097T priority patent/DE69928097T2/de
Priority to US09/674,280 priority patent/US6858405B1/en
Publication of WO1999057302A1 publication Critical patent/WO1999057302A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/346Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/50Soya sauce
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/02Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/66Aspergillus
    • C12R2001/69Aspergillus oryzae
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/913Aspergillus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/913Aspergillus
    • Y10S435/918Aspergillus oryzae

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a protein hydrolyzate. More specifically, in the step of enzymatically hydrolyzing a vegetable protein raw material containing a protein in a solid state, the obtained protein hydrolyzate may turn brown by specifying and performing the hydrolysis method.
  • the present invention relates to a method for producing a protein hydrolyzate that is free of or has a prolonged time to a browning state.
  • Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. 51-35464-1 discloses that a denaturing defatted soybean having a soluble nitrogen index of 50 or less is allowed to act for 2 hours at a pH in the range of 9 to 12 with protein.
  • a method for producing a seasoning liquid characterized by a combination with a second step of hydrolyzing is described.
  • 6-125737 / 34 discloses that an enzyme agent obtained from an organic solvent immersion of koji obtained by solid-culture of a microorganism and containing an exo-type beptidase enzyme obtained by autolysis of the koji, and It describes a method for producing a protein seasoning solution in which a protein solubilizing enzyme is allowed to act on an animal or plant protein raw material, and then the exo-type beptidase enzyme-containing enzyme agent is acted on.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-75032 discloses that soy sauce koji is charged in the presence of alcohol, and when enzymatic decomposition is performed at 35 to 45 ° C, the concentration of alcohol at the end of decomposition is reduced to 2% or less. A method for producing a seasoning that forcibly evaporates so that it becomes fermented and ripened this decomposition solution is described. Have been.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-121807 discloses that cultivation of koji mold and hydrolysis of protein in a medium by an enzyme contained in the culture of the koji mold are performed simultaneously in the absence of salt or in the presence of low salt.
  • a high-glutamic-acid-containing general-purpose seasoning having no fragrance of soy sauce and brewing and having a characteristic fragrance characteristic of an acid-decomposable seasoning by performing solid-liquid separation as necessary after carrying out in one step.
  • the method of subjecting a raw material to a protein hydrolysis reaction after sterilization can be said to be relatively easy to perform on a laboratory scale, but in an industrial large-scale production site, the sterilization process, protein hydrolysis It involves extremely difficult problems in implementing such measures as controlling germs in the decomposition process.
  • JS showing In the present invention it has been considered difficult to solve the problem, and it is possible to prevent the browning of a hydrolyzate obtained by hydrolyzing a protein material containing a plant protein in a solid state by an enzyme,
  • the challenge is to establish a method to maintain the value of the product in a stable manner over a period of time.
  • a protein hydrolyzate that can be used even in an industrial large-scale production site and has a use as a general-purpose seasoning material or a general-purpose food material is used as a non-bacteriostatic substance. It is an object of the present invention to provide an effective method for producing and obtaining the product without contamination by various bacteria even in the presence.
  • the present inventors have proposed a number of methods for enzymatically hydrolyzing protein raw materials containing various plant proteins and the relationship between the conditions and browning of the obtained hydrolyzate. Through repeated experiments, as a result of earnest research, the following new findings (1) to (3) were obtained.
  • the progress of browning of the hydrolyzate is closely related to the concentration of reducing sugars contained in the reaction product immediately after the hydrolysis reaction. That is, when the reducing sugar concentration is high, the browning occurs immediately after the reaction, and the browning proceeds rapidly even under a normal storage environment.
  • the concentration of the reducing sugar contained in the reaction product immediately after the hydrolysis reaction can be suppressed to a predetermined concentration or less, and the specified hydrolysis Under the decomposition method and the conditions, no substantial change is observed in the hydrolysis reaction rate of the protein itself and the mixing ratio of each amino acid in the obtained hydrolyzate.
  • the present inventors have obtained the following new findings (4) to (6) regarding sterilization of a protein raw material and a medium.
  • Propagation of various bacteria in the hydrolysis process is caused by various bacteria that are mixed in a solid-state protein raw material and a culture of a microorganism serving as an enzyme source.
  • the hydrolysis step can be performed in a state substantially free of various bacteria.
  • Sterilization of the above-mentioned protein raw material medium is significantly inhibited by the presence of air or foam contained in or accompanying them.
  • a protein material that is substantially aseptic, and an enzyme source substantially free of contaminants Cultures of different microorganisms can be obtained.
  • the present inventors have completed the present invention based on these new findings.
  • the method for producing a protein hydrolyzate according to the first invention is characterized in that a hydrolyzate is obtained by subjecting a vegetable protein material containing saccharide to an enzymatic hydrolysis reaction in a liquid reaction system using a filamentous fungal culture.
  • a method for obtaining a degraded product comprising mixing a plant protein raw material and a filamentous fungal culture, and then performing a reaction in a temperature range of 15 ° C to 39 ° C with initial aeration and stirring, and then The ventilation is stopped, the reaction is performed within a temperature range of 40 ° C or more and 60 ° C or less, and the process is terminated.
  • the method for producing a protein hydrolyzate according to the second invention is characterized in that the vegetable protein raw material is a raw material selected from the group consisting of wheat gluten, corn dalten, defatted soybean, and a processed product thereof. I do.
  • the method for producing a protein hydrolyzate according to the third invention is carried out in a temperature range from 40 ° C. to 60 ° C. from the reaction performed in the temperature range from 15 ° C. to 39 ° C.
  • the point of transition to the reaction is characterized by being set to a point in time of 10% or more and 60% or less after the start of the reaction during the entire time from the start of the reaction to the end of the reaction.
  • the ratio of the reducing sugar in the reaction product obtained at the end of the reaction is 5% by weight or less based on the total solids contained in the reaction product. It is characterized by adjusting to.
  • the method for producing a protein hydrolyzate according to the fifth invention is characterized in that the preparation of the filamentous fungus culture and the hydrolysis reaction of the vegetable protein raw material are carried out in a deep culture tank type reactor.
  • the vegetable protein raw material is at least partially in a solid state, and the raw material is reduced to 300 // m or less prior to the enzymatic hydrolysis reaction.
  • the hot water dispersion is immediately subjected to a sterilization step.
  • the raw material used in the present invention is a carbohydrate-containing vegetable protein raw material. That is, it contains a high content of edible vegetable protein that is at least partially in a solid state, and has starch, polysaccharides other than starch, and various sugars such as glucose, fructose, and sucrose. It is a vegetable protein material coexisting with carbohydrates such as galactose.
  • the form of the vegetable protein raw material to be used is not particularly limited, and various forms of raw material such as powders, granules, small pieces, dispersions or pastes dispersed in an aqueous solvent are used. Moreover, as long as it is a vegetable protein raw material, its origin and origin are not limited.
  • the following raw materials are specifically exemplified as the vegetable protein raw materials. That is, wheat gluten, corn dalten, defatted soybean, isolated soybean protein, potato isolated protein, and processed products of these plant protein raw materials.
  • wheat darten defatted soybean is a particularly important protein raw material in the present invention.
  • the sterilized protein raw material or the protein raw material maintained in a bacteriostatic state is dispersed in an aqueous solvent, and the filamentous material having a high protein hydrolysis activity is dispersed in the aqueous solvent.
  • This is a step of performing a reaction of hydrolyzing a protein raw material by contacting with a bacterial culture.
  • Aeration and agitation are performed at the initial stage of the hydrolysis reaction, and after a certain period of time, after confirming that the state of the reaction system is in a predetermined state, the reaction temperature is shifted to a high temperature range with a clear change. It is important to adopt a mode in which the contact is continued. This is a significant difference from the conventional method of hydrolyzing a protein raw material with an enzyme, and is a major feature of the method of the present invention.
  • a temperature control facility In order to specifically carry out this embodiment, it is necessary to install at least a temperature control facility, a ventilation facility and a stirring facility in the hydrolysis reaction device or the reaction tank.
  • an air flow rate of usually 1/1 VVm or less is sufficient.
  • various kinds of stirring equipment can be used without any particular limitation as long as they can withstand loads such as the raw material dispersion or the viscosity of the reaction system depending on the scale of the reaction apparatus.
  • a submerged culture device used for amino acid production fermentation is a particularly suitable reaction device.
  • the protein raw material to be used is pulverized or finely pulverized at the time of sterilization of the raw material and immediately before the hydrolysis reaction so as not to hinder the stirring operation.
  • Sterilization is carried out by the usual methods and equipment used in the fermentation industry.
  • the fungus which is the enzyme source
  • the protein raw material is pulverized to 300 / im or less and dispersed in hot water at 80 ° C or more before being subjected to the protein hydrolysis treatment step.
  • the pulverization of the protein raw material may be performed on the protein raw material in a dry state. This is convenient because it can be migrated.
  • the conditions of the milling and the temperature of the hot water to be dispersed were determined inductively based on the results of a number of trials performed on various types of protein raw materials. When fine grinding is performed as much as possible under these conditions and high-temperature treatment is performed at around the boiling point, a favorable sterilizing effect can be expected in the subsequent sterilizing step.
  • FIG. 1 is a line chart showing the relationship between the viscosity and the temperature of a hot water-dispersed wheat dartene dispersion having a dispersion concentration of 32% in a temperature range of 60 to 90 ° C. 1, the vertical axis the viscosity to be displayed at regular intervals to 1 0 4 cp (centipoise) units and the horizontal axis. Shows the temperature displayed at equal intervals in units of C. In this example, it can be seen that a significant decrease in viscosity occurred between 80 and 85 ° C.
  • the dispersion of the protein raw material When the above-mentioned pulverization and hot water dispersion treatment are applied to the protein raw material, the dispersion of the protein raw material often exhibits an emulsified state. However, the viscosity of the dispersion does not increase, It changes to a low-viscosity liquid that is smooth. Therefore, no air or bubbles are taken into the dispersion liquid after the treatment.
  • any method and apparatus suitable for the purpose can be adopted.
  • a method in which a powdery protein raw material is supplied to a tank containing an aqueous solution maintained at a predetermined temperature in advance, and then supplied to an emulsifying device with stirring to emulsify and disperse can be adopted.
  • the dispersion treatment it is important to confirm that air and air bubbles do not adhere to or accompany the fine particles of the protein raw material present in the dispersion liquid after the dispersion treatment.
  • the dispersion after the dispersion treatment was observed under a microscope with a slightly enlarged field of view, and it was confirmed that substantially no air bubbles were attached to the dispersed fine particles and that the dispersed fine particles were in the liquid phase part. What is necessary is just to confirm that it is in direct contact.
  • the method of the sterilization step and the equipment used are not particularly limited, but the continuous sterilization method or the batch-type sterilization method in the hydrolysis reactor is a useful method for smoothly performing all the steps. is there.
  • the protein raw material dispersion is substantially sterilized by this sterilization treatment.
  • a sample may be collected as necessary to confirm that it has become sterile.
  • Plate heat exchangers or nozzle heaters are particularly suitable as devices used for continuous sterilization.
  • the culture of the filamentous fungus used for the hydrolysis reaction includes the protease activity to be produced. Cultures newly prepared by growing isolates of filamentous fungi having high proteolytic enzyme-producing ability with predictable properties are suitable.
  • filamentous fungi can be used without regard to their taxonomic position as filamentous fungi having high protein hydrolase producing ability. It is advisable to select filamentous fungi that have been used in the food or brewing fields, especially koji molds.
  • Aspergillus is advantageous in terms of process control of the decomposition reaction, purification of the reaction product, and post-treatment.
  • a culture of a filamentous fungus having a high protease activity used for the hydrolysis reaction is usually added to and mixed with a sterilized protein material dispersion in the form of liquid koji.
  • the raw material constituting the liquid koji may be the same as or different from the protein raw material to be hydrolyzed, but if the hydrolysis is carried out in a state free of various bacterial contamination, various bacteria may be contained in the prepared liquid koji. Do not mix. For this reason, special attention must be paid to the sterilization of protein raw materials for liquid koji.
  • a bacteriostatic that suppresses the growth of various bacteria in the same system The hydrolysis reaction can be performed in the presence of a substance.
  • examples of the bacteriostatic substance coexisting in the hydrolysis reaction system include salt, ethanol, and ethyl acetate.
  • yeast having the ability to effectively produce ethanol for ethanol is coexisted in the system. .
  • FIG. 2 is a line diagram showing the glutamic acid production and accumulation concentration GH (unit: nigZ dL) in the hydrolysis system at each temperature after each reaction time.
  • FIG. 3 is a line chart showing the concentration G 1c (unit: mgZdL) of glucose produced and accumulated in the hydrolysis system at each temperature after each reaction time.
  • the reaction temperature of the protein is changed by the intentional change of the reaction temperature during the hydrolysis reaction, that is, the production of dartamic acid. It is possible to selectively reduce the amount of sugar represented by the accumulation concentration of glucose, particularly the amount of reducing sugar, without substantially affecting the production rate of amino acids represented by the accumulated concentration. I can understand. It can also be understood that the amount of sugar and the concentration of sugar present in the finally obtained reaction product can be adjusted to a predetermined level or less.
  • the mixture is initially aerated and stirred at 15 ° C to 39 ° C, preferably 25 ° C or less. Perform the reaction in the temperature range of C to 38 ° C, then stop the ventilation and perform the reaction in the temperature range of 40 ° C to 60 ° C, preferably 41 ° C to 50 ° C.
  • the amount of sugars produced and accumulated in the hydrolysis reaction system without substantially affecting the rate of protein hydrolysis, that is, the rate of amino acid production It is possible to selectively reduce the amount and adjust the abundance ratio of reducing sugars in the final reaction product to 5% or less of the total solid content in the reaction product. is there.
  • hydrolysis can be performed without substantially affecting the hydrolysis reaction rate of protein, that is, the production rate of amino acids.
  • Selectively reduce the amount of sugars produced, accumulated and mixed in the reaction system, especially the amount of reducing sugars, and reduce the abundance ratio of reducing sugars present in the finally obtained reaction product in the reaction product Can be adjusted to 5% or less based on the total solid content contained in the water.
  • the hydrolysis reaction product ie, product
  • the hydrolysis reaction product is prepared so that the ratio of reducing sugars present in the obtained reaction product is 5% or less based on the total solids content in the reaction product. Can maintain stable quality over a long period of time without browning.
  • Figure 4 shows the results of the heat abuse test performed on the above product and a control product obtained by consistently performing the whole process at 45 ° C without changing the reaction temperature during the hydrolysis reaction. Is shown by a line diagram.
  • the vertical axis in FIG. 4 indicates the degree of increase in the absorbance of the 545 nm wavelength light
  • the horizontal axis indicates the time when the temperature was maintained at 105 ° C.
  • the white arrow in FIG. 2 indicates that the browning was significantly suppressed in the product as indicated by the downward length of the arrow.
  • the heat abuse test was performed under the condition that the solution of the product and the solution of the control product each adjusted to a 20% concentration of the plex were kept at 105 ° C for 6 hours in a sealed state. These test conditions correspond to a state of storage for 12 months at room temperature, suggesting that the product can maintain stable quality without browning even when stored for 12 months.
  • the setting at the time of changing the temperature range conditions, and the abundance ratio of the reducing sugar contained in the final reaction product various types of plant protein raw materials and It was identified inductively from the results obtained in a number of trial experiments performed using various liquid koji with different inoculum strains and changing various conditions.
  • the abundance ratio of the reducing sugar contained in the final reaction product is 5% or less, preferably 3% or less, more preferably 1.5% or less based on the total solid content.
  • a value of 5% abundance indicates the upper limit. Therefore, two types of temperature range conditions and specific numerical values at the time of change to be set when a hydrolysis reaction is performed using a specific vegetable protein raw material and a specific liquid koji are described with respect to the specific protein raw material. It is necessary to determine the optimal conditions and numerical values within the above conditions by conducting preliminary trial experiments.
  • the hydrolyzate liquid obtained under the above hydrolysis reaction conditions is a pale yellow, translucent liquid in which Aspergillus cells are dispersed.
  • the light yellow and transparent liquid obtained by adding solid activated carbon to the dispersion and subjecting it to decolorizing and deodorizing treatments and then performing solid-liquid separation is an amino acid liquid having a rich umami taste. Not mixed.
  • the enzymatically decomposed amino acid solution obtained by the hydrolysis reaction is used as it is as a seasoning material, but in many cases, it undergoes a decolorization and deodorization treatment, for example, a purification treatment such as an activated carbon treatment or a concentration treatment. And make it a product.
  • the product is processed into concentrated paste, fine flake-like powder, spray-dried powder, granules, and cube-shaped blocks.
  • Products that do not use bacteriostatic substances such as sodium chloride in the hydrolysis reaction process have characteristics that they do not easily brown, and that they have general-purpose properties that they can be used in a wide range of applications. Also has.
  • FIG. 1 is a line chart showing the relationship between viscosity and temperature of a hot water-dispersed wheat dartene dispersion.
  • FIG. 2 is a line chart showing the relationship between the concentration of glutamic acid produced and accumulated and the reaction time in a hydrolysis reaction system when various reaction temperatures are employed.
  • FIG. 3 is a line chart showing the relationship between the concentration of glucose produced and accumulated in the hydrolysis reaction system and the reaction time when various reaction temperatures are employed.
  • FIG. 4 is a line graph showing that there is a marked difference in the increase in absorbance in the heat abuse test performed on the product in which the hydrolysis reaction temperature condition was changed during the reaction and on the control product which was not changed.
  • the average particle diameter of the wheat dartene in the emulsified dispersion was 150 / m, the minimum was 10 m / m and the maximum was 900 / m, and the concentration of the wheat darten particles was 50 g / L.
  • the defatted soybean powder obtained by coarsely pulverizing undenatured defatted soybeans [product of Toyo Oil Co., Ltd.] is heated while mixing with a mixer capable of heating operation, and is heated at 98 ° C for 20 minutes by dry heat. Was done.
  • the heat-sterilized defatted soybean powder dispersion is inoculated with 104 spores in a medium containing 1.5% defatted soybean powder previously contained in a 5 L fermenter jar and cultured.
  • Aspergillus oryzae s ATCC 15240 was used to inoculate a 1% (by volume) inoculum of the obtained Aspergillus oryzae (ATCC 15240).
  • liquid koji was obtained by culturing at 30 ° C for 24 hours under aeration of lZvvm and stirring at 52 rpm.
  • the protease activity of the obtained liquid koji was 304 units ZmL, and no contamination or growth of microorganisms other than koji mold could be observed.
  • the entire amount of the emulsified wheat gluten dispersion obtained by the above method was transferred to a 1 kL fermenter used for amino acid production fermentation.
  • the wheat gluten dispersion was heat-killed in a batchwise manner by heating with superheated steam at 120 ° C for 20 minutes. After heat sterilization, when the liquid temperature of the dispersion drops to 50 ° C, add half of the above liquid koji, and use l / 4 vvm, 200 rpm for the first 8 hours from the start of the reaction. Under aeration and stirring conditions, the liquid temperature was controlled at 35 ° C, and after 8 hours, the liquid temperature was controlled at 45 ° C without aeration until 24 hours at the end of the reaction, and the hydrolysis reaction was performed.
  • the concentration of amino acid produced using the glutamic acid concentration as an index in the reaction system increased gradually from the start of the reaction.
  • the reducing sugar concentration which is determined by the glucose concentration in the reaction system, also increased rapidly by 3 hours after the start of the reaction, and maintained almost the maximum value after 8 hours until the 24th hour at the end of the reaction. After 24 hours at the end of the reaction, the glucose concentration reached 6.6 o / o. Throughout the entire reaction period, it was recognized that the tendency of the increase in the concentration of glutamate was always slightly lower than in the case where the liquid temperature was increased and controlled during the course of the reaction.
  • test product The test hydrolysis reaction product of wheat dartene (hereinafter referred to as “test product”) obtained by the above method and the control hydrolysis product of wheat dartene (hereinafter referred to as “control product”) performed for comparison were each centrifuged. After the koji cells were separated and removed by the method described above, a hydrolyzate purified by flowing down in the granular activated carbon layer for brewing was obtained. These purified hydrolysates were filled into transparent colorless glass bottles each having a 500 mL sliding stopper so that no space was formed at the top.
  • Table 1 summarizes the occurrence and progress of browning by visual observation after the lapse of February and the state of change in the aroma immediately after the sliding plug was released after each of these storage periods.
  • the number of tens in the column of browning is a five-level rating, with 5 indicating the state of the most browning state and 1 indicating the state where the browning was slightly observed.
  • the number of + in the column is a five-point scale, with 5 indicating the irritating odor associated with browning, that is, the state where so-called "burnt odor” is remarkably generated, and 1 indicating the state where "burnt odor" is slightly recognized. .
  • the evaluation was conducted by five panelists, and the evaluation points assigned to each panelist were indicated by the number of + based on the averaged and rounded evaluation points. Browning of wheat gluten hydrolyzate
  • Example 2 Production of Hydrolyzate which is Hard to Brown from Other Plant Protein Raw Materials A hydrolyzate which is hardly browned was produced from corn dartene and defatted soybean according to the method of Example 1.
  • Powdered corn dalten produced in Minnesota, USA was emulsified according to the method of Example 1.
  • Undenatured defatted soybean [Toyo Oil Co., Ltd. product] was finely pulverized and emulsified in the same manner as in Example 1. No emulsification (so-called lumps) or air bubbles were trapped or found in any of the emulsified products.
  • a liquid koji was prepared from defatted soybean powder.
  • Liquid temperature 45 The hydrolysis reaction was performed while controlling to C.
  • the glucose concentration in the reaction product at the end of the hydrolysis reaction was 0.9% by weight of the total solid content in the reaction product.
  • the emulsified dispersion of Koshi-shishi-shi-Dalten or the emulsified dispersion of defatted soybean obtained according to the above method is transferred to a 30-kL fermenter and sterilized. When the temperature had dropped to 50 ° C, the liquid koji was added to each fermenter. Hydrolysis reaction is unpaired +++ + +
  • the solution temperature was controlled at a constant 45 ° C. from the start of the reaction to 24 hours at the end of the reaction, without changing the reaction temperature during +++.
  • the glucose concentration in the reaction product at the end of the addition +++ water splitting reaction was 6.4% by weight of the total solid content.
  • both the corn gluten test product and the defatted Dadan test product showed a slight degree of browning even after a lapse of 12 months, and the generation of "burnt smell" was also hardly recognized, and it was judged that the product sufficiently maintained its value.
  • both the corn gluten control product and the defatted soy control product already showed signs of browning immediately after filling into the bottle, and a slight but ⁇ burnt smell '' was present. After 1 month, browning and "burnt smell" were evident, and after 3 months, both browning and "burnt smell” were remarkable, significantly deteriorating the value of the product Was determined.
  • the hydrolyzate obtained by hydrolyzing a plant protein raw material in a liquid reaction system using a filamentous fungal culture by the method of the present invention can be obtained without browning over a long period of time. It is possible to maintain stable commercial value.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

明細書 蛋白質加水分解物の製造法 技術分野 本発明は、 蛋白質加水分解物の製造法に関する。 さらに詳細には、 固体状態に ある蛋白を含有する植物蛋白原料を酵素により加水分解する工程において、 加水 分解法を特定して実施することにより、 取得される蛋白質加水分解物が褐変化す ることのない、 あるいは褐変状態に至る時間を顕著に延長可能な蛋白質加水分解 物の製造法に関するものである。 景技術 固体状態にある植物蛋白を含有する蛋白原料を酵素により加水分解して加水分 解物を取得する方法については、 既に多数の方法が知られている。
例えば特開昭 5 1 - 3 5 4 6 1号公報には、 可溶性窒素指数が 5 0以下の変性 脱脂大豆に p H 9〜 1 2の範囲でアル力リプロテアーゼを 2時間作用せしめ、 蛋 白質由来の窒素成分の 7 0 %以上を可溶化抽出して固液分離を行う第 1工程と、 抽出された溶液にぺプチダーゼを密閉容器内で 4 0〜 6 0 °Cにて作用せしめて加 水分解する第 2工程との結合を特徴とする調味液の製造法が記載されている。 また特開平 6 - 1 2 5 7 3 4号公報には、 微生物を固体培養した麹の有機溶媒 浸漬物から得られ、 上記麹の自己消化によるェキソ型べプチダーゼ酵素を含有す る酵素剤、 及び動植物性蛋白質原料に、 蛋白可溶化酵素を作用させ、 次いで上記 ェキソ型べプチダーゼ酵素含有酵素剤を作用させる蛋白調味液の製法が記載され ている。
また特開平 9 - 7 5 0 3 2号公報には、 醤油麹をアルコール存在下に仕込み、 3 5〜 4 5 °Cで酵素分解する際に、 分解終了時のアルコールの濃度を 2 %以下に なるよう強制的に蒸散させ、 この分解液を発酵熟成させる調味料の製造法が記載 されている。
さらに特開平 9 - 1 2 1 8 0 7号公報には、 麹菌の培養と該麹菌の培養物に含 まれる酵素による培地中の蛋白質の加水分解を食塩非存在下又は低食塩存在下で 同時に、 且つ一段階に実施した後、 必要により固液分離することで、 醤油香、 醸 造香がなく、 酸分解型調味料特有の香気を有する高グルタミン酸含有汎用調味料 が記載されている。
しかしながら、 これら従来の方法により製造された蛋白質加水分解物を保存し た場合、 比較的短期間の內に着色が発生し、 次いで速やかに褐変化してしまう結 果、 その商品価値は著しく減少してしまう と云う問題点が残されていた。
また、 従来、 固体の蛋白を含む蛋白原料から酵素加水分解物を製造する何れの 公知の方法にあっても、 加水分解工程において酵素源となる微生物以外の微生物、 所謂、 雑菌の増殖が発生し、 目的とする加水分解物の品質およびアミノ酸収率が 低下する問題があった。 この問題の解決のために、 従来の方法にあっては、 加水 分解工程にアルコール、 食塩、 酢酸ェチルなどの静菌物質を共存させる方法が採 用されてきた。 この方法では、 加水分解工程終了後に静菌物質を分離、 除去する 付加工程が必須となる。 特に、 食塩の共存を静菌手段に採用した場合には、 取得 される加水分解物の品質を低下させること無く、 食塩を適当濃度以下に除去する ことは極めて困難であった。 また、 静菌物質の共存による加水分解工程から取得 される製品には、 所謂、 醸造臭、 醤油臭の発生、 随伴を回避することは不可能に 近く、 取得される蛋白加水分解物の利用範囲を著しく制限する結果となっていた。 また、 当然のことであるが、 従来の方法でも、 使用する固体の蛋白を含む蛋白 原料あるいは酵素源となる微生物に混入、 随伴する雑菌を除去、 殺菌した後に、 加水分解工程に付す試みが行われてきた。 原料を殺菌後に蛋白加水分解反応に付 す方法は、 実験室的規模での実施は比較的容易とも云えるが、 工業的な大規模生 産の場にあっては、 殺菌処理工程、 蛋白加水分解工程における雑菌抑止対策等、 実施に当たって、 極めて困難な問題を含んでいる。 の JS示 本発明にあっては、 従来、 解決が困難視されてきた、 固体状態にある植物蛋白 を含有する蛋白原料を酵素により加水分解して取得される加水分解物の褐変化を 防止し、 長期間に亙ってその商品価値を安定に維持する方法を確立することを課 題とする。
また、 本発明にあっては、 工業的な大規模生産の場にあっても実施可能な、 汎 用調味料素材または汎用食品素材としての利用用途を有する蛋白質加水分解物を、 静菌物質非存在下でも雑菌による汚染なく、 製造、 取得するために有効な方法を 提供することを課題とする。
本発明者らは、 上記の課題を解決するために、 種々の植物蛋白を含有する蛋白 原料の酵素による加水分解方法、 およびその条件と取得される加水分解物の褐変 化との関係について多数の実験を重ね、 鋭意研究の結果、 以下の ( 1 ) 〜 (3 ) に記載する新たな知見を得た。
( 1 ) 加水分解物の褐変化の発生おょぴ進行は、 加水分解反応直後の反応生成 物中に含有される還元糖の濃度と密接な関係を有する。 すなわち、 還元糖の濃度 が高い場合には、 褐変化は反応直後から発生し、 通常の保存環境の下でも褐変化 は急速に進行する。
( 2 ) 一旦、 褐変化が発生すると、 褐変化の進行を阻止するための実効的な方 法を見出すことは極めて困難である。
( 3 ) 加水分解方法およびその条件を特定することにより、 加水分解反応直後 の反応生成物中に含有される還元糖の濃度を所定の濃度以下に抑止可能であり、 しかも、 この特定される加水分解方法およびその条件の下では、 蛋白自体の加水 分解反応速度および取得する加水分解物中の各ァミノ酸の混合構成比には、 実質 的な変化は認められない。
また、 本発明者等は、 蛋白原料及び培地の殺菌に関し、 以下の (4 ) 〜 ( 6 ) の通りの新たな知見を得た。
( 4 ) 加水分解工程における雑菌の増殖は、 固体状態にある蛋白原料および酵 素源となる微生物の培養物に混在している雑菌に起因する。
( 5 ) 上記蛋白原料および培地の殺菌を完全に行うことが可能であれば、 加水 分解工程を、 実質上、 雑菌の存在しない状態で実施可能である。 ( 6 ) 上記蛋白原料おょぴ培地の殺菌は、 これらに含有または随伴する空気、 泡沫の存在によって著しく阻害される。 換言すれば、 これらに含有、 随伴する空 気、 泡沫を完全に除去した後に加熱殺菌を行う ときは、 実質的に無菌状態にある 蛋白原料おょぴ実質的に雑菌の汚染の無い酵素源となる微生物の培養物を取得可 能である。 ― 本発明者等は、 これらの新知見に基づき本発明を完成した。
すなわち、 第 1の発明による蛋白質加水分解物の製造法は、 糖質を含有する植 物性蛋白原料を、 糸状菌培養物を使用して液体反応系内で酵素加水分解反応に付 すことにより加水分解物を取得する方法であって、 植物性蛋白原料と糸状菌培養 物を混合後、 当初通気および攪拌を行いながら 1 5 °C以上 3 9 °C以下の温度範囲 内で反応を行い、 次いで通気を停止して 4 0 °C以上 6 0 °C以下の温度範囲内で反 応を遂行し終了することを特徴とする。
また、 第 2の発明による蛋白質加水分解物の製造法は、 前記植物性蛋白原料が 小麦グルテン、 コーンダルテン、 脱脂大豆、 およびこれらの処理物からなる群か ら選択された原料であることを特徴とする。
また、 第 3の発明による蛋白質加水分解物の製造法は、 前記の 1 5 °C以上 3 9 °C以下の温度範囲で行う反応から 4 0 °C以上 6 0 °C以下の温度範囲で行う反応に 移行する時点を、 反応開始後反応終了に至る所要全時間中、 反応開始後 1 0 %以 上 6 0 %以下の経過時点に設定することを特徴とする。
また、 第 4の発明による蛋白質加水分解物の製造法は、 前記の反応終了時に取 得する反応生成物中における還元糖の存在比を反応生成物中に含有する全固形分 に対し 5重量%以下に調整することを特徴とする。
また、 第 5の発明による蛋白質加水分解物の製造法は、 前記の糸状菌培養物の 調製および植物性蛋白原料の加水分解反応を深部培養槽型反応装置内で行うこと を特徴とする。
また、 第 6の発明による蛋白質加水分解物の製造法は、 前記植物性蛋白原料が 少なく とも部分的に固体状態にあり、 該原料を酵素加水分解反応に先立ち 3 0 0 // m以下に微粉砕し、 8 0 °C以上の熱水に分散し、 該粉砕物に随伴する空気泡沫 を実質的に排除した後、 直ちに該熱水分散物を殺菌工程に付すことを特徴とする。 P
5 以下、 本発明を詳細に説明する。
本発明において使用する原料は、 糖質を含有する植物性の蛋白原料である。 す なわち、 少なく とも部分的に固体状態にある可食性の植物性の蛋白を高含量に含 有し、 且つ、 澱粉、 澱粉以外の多糖、 各種の糖、 例えばグルコース、 フラク トー ス、 シュクロース、 ガラク トースなどの糖質を共存している植物性の蛋白原料で ある。
これら使用する植物性蛋白原料の形態には特に限定なく、 粉末、 顆粒、 小片、 水性溶媒中に分散状態にある分散液あるいはペース ト状物など各種の形態の原料 が使用される。 また、 植物性の蛋白原料である限り、 その起源、 由来には限定さ れない。
植物性蛋白原料と して具体的には以下の原料が例示される。 すなわち、 小麦グ ルテン、 コーンダルテン、 脱脂大豆、 分離大豆蛋白、 馬鈴薯分離蛋白、 およびこ れらの植物性蛋白原料の処理物である。 これら各種の植物性蛋白原料の内、 小麦 ダルテンおょぴ脱脂大豆は、 本発明において特に重要な蛋白原料である。
酵素により植物性蛋白原料を加水分解する処理は、 殺菌処理を行った蛋白原料 あるいは静菌状態に保持した蛋白原料を水性溶媒中に分散し、 該水性溶媒中、 蛋 白加水分解活性の高い糸状菌培養物とを接触させて、 蛋白原料を加水分解する反 応を行う工程である。
加水分解反応の初期の段階で通気攪拌を行い、 一定時間経過後、 反応系内の状 態が所定の状態に在ることを確認した後、 反応温度を明瞭な変化を以て高温度域 にシフ トして接触を継続する態様を採用することが重要である。 この点は従来行 われてきた蛋白原料を酵素で加水分解する方法と顕著に相違する点であり、 本発 明の方法の主要な特徴となっている。
この態様を具体的に実施するため、 加水分解反応装置あるいは反応槽には、 少 なく とも温度調節設備、 通気設備および攪拌設備を設置する必要がある。 反応に 際して、 通気量は、 通常、 1 / 1 V V m以下で充分である。 攪拌設備は当該反応 装置の規模に応じ、 原料分散液あるいは反応系の粘性などの負荷に充分に耐えら れるものであれば、 特に制限なく各種の攪拌機器を使用できる。 例えば、 ァミノ 酸生産発酵に使用されている深部培養装置は、 特に好適な反応装置である。 使用する蛋白原料は、 原料の殺菌時および加水分解反応の直前に、 攪拌操作に 支障を来さない程度に粉砕あるいは微粉砕される。 殺菌処理は発酵工業において 行われている通常の方法、 装置により行われる。 加水分解反応を雑菌の汚染なく 実施するためには、 酵素源である糸状菌の培養を非汚染条件下に行い、 また反応 工程における雑菌対策、 工程管理を完璧に行うことは当然のことである。 ' 好ましくは、 蛋白原料は蛋白加水分解処理工程に付す以前に、 3 0 0 /i m以下 に微粉砕し、 8 0 °C以上の熱水に分散される。 蛋白原料の微粉砕は、 乾燥状態に ある蛋白原料について実施してもよいが、 予め粗粉枠してある蛋白原料を熱水に 分散する処理と同時に行う と、 後続する殺菌工程に連続的に移行することが可能 となり好都合である。
微粉砕の条件および分散する熱水の温度条件は、 多種類の蛋白原料について多 数回に及ぶ試行を行った結果に基づき、 帰納的に決定された。 これらの条件の範 囲內で、 可及的に微粉砕を行い沸点前後の高温処理を行う場合には、 後続する殺 菌工程において好ましい殺菌効果を期待し得る。
すなわち、 3 0 0 μ m以上の粒子を混在する分散液を熱交換機で処理すると、 熱交換機内で分散液中の蛋白原料粒子の沈降が生じ、 機内流路に閉塞を起こす危 惧がある。 従って、 殺菌処理は実際上不可能となって仕舞う。
一方、 蛋白原料の微粒子を分散している分散液は、 8 0 °C以上でその粘度が急 激に低下する現象を見出している。
図 1は、 6 0〜 9 0 °Cの温度範囲で分散濃度 3 2 %の熱水分散小麦ダルテン分 散液の粘度と温度との関係を示す折れ線図である。 図 1において、 縦軸は 1 0 4 c p (センチポアズ) を単位とする等間隔で表示する粘度を、 横軸は。 Cを単位と する等間隔で表示する温度を示す。 この例では 8 0〜 8 5 °Cの間に顕著な粘度の 低下が発生していることを看取出来る。
本発明の技術的進歩性の一つはこの点に存在する。 すなわち、 特定温度範囲の 蛋白原料分散液の粘度の急激な低下によるハン ドリ ング性の顕著な向上と効果的 な加熱殺菌とを結合したことである。
蛋白原料に上記の微粉砕および熱水分散処理を行う と、 蛋白原料の分散液は、 多くの場合、 乳化状態を呈する。 しかし、 分散液の粘度は上昇することなく、 却 つてサラサラした低粘度液性に変化する。 このため、 処理後の分散液には空気、 気泡が取り込まれることもない。
蛋白原料を微粉砕し熱水に分散する処理には、 目的に合致する任意の方法およ び装置を採用することが出来る。 例えば、 粉末状の蛋白原料を予め所定の温度に 維持してある水性溶液を収容してあるタンクに供給し、 攪拌しながら乳化装置に 供給し、 乳化、 分散する方法を採用することが出来る。
分散処理に関し、 重要なことは分散処理後の分散液中に存在する蛋白原料の微 粒子に空気、 気泡が付着、 随伴していないことを確認することである。 確認に当 たっては、 分散処理後の分散液を顕微鏡弱拡大視野下に観察し、 分散している微 粒子に気泡の付着が実質的に観察されないことおよび分散している微粒子が液相 部分と直接に接触していることを確認すればよい。
もし、 分散処理後の分散液中に気泡が混在する場合には、 後続する殺菌工程に おいて高温処理を施した場合にあっても、 所期の殺菌効果を期待し得ない。 また 殺菌処理装置の運転の際に、 閉塞などの重大な支障を発生する危惧もある。 分散液中に気泡が混在する場合には殺菌を完全に行い得ない理由は、 殺菌処理 装置内での熱の分布が均一に及び難いことに加えて、 気泡に包接された雑菌菌体 や雑菌の芽胞に対し、 熱が効果的に作用し得ないことによると推定される。 熱水に分散した蛋白原料は、 分散処理後、 工程を連続して殺菌工程に付す。 殺 菌工程の方法および使用する装置については特に限定はないが、 連続殺菌方法あ るいは加水分解反応装置内でのバッチ式殺菌方法は、 全工程を円滑に実施するた めに有用な方法である。 尚、 この殺菌処理により蛋白原料分散液は、 実質上、 無 菌状態となる。 また、 必要により試料を採取して無菌状態となったことを確認し てもよい。
連続殺菌のために使用する装置としては、 プレート式熱交換器またはノズル式 加熱器が特に適当である。 上記の方法により調製され気泡の混在の無いことを確 認した蛋白原料の熱水分散液は、 これらの加熱殺菌処理装置で通常の運転条件下 に処理されるときは、 装置内での閉塞、 焦げ付きなどの事故を発生することは無 い。 また、 処理終了後に行う装置の洗浄、 保守処置も極めて容易である。
加水分解反応に使用する糸状菌培養物と しては、 生産する蛋白加水分解酵素活 性が予測出来る蛋白加水分解酵素生産能の高い糸状菌の分離株を増殖させて新た に調製した培養物が適当である。
蛋白加水分解酵素生産能の高い糸状菌としては、 その分類学上の位置を問うこ となく各種の糸状菌を利用出来るが、 目的とする製品が食品用途であることを考 慮して、 従来より食品分野あるいは醸造分野で利用されてきた糸状菌、 特に麹菌 を選択するとよい。 蛋白加水分解反応を実施する際、 麹菌は分解反応の工程管理 上あるいは反応生成物の精製、 後処理の面でも好都合である。
この麹菌は、 市販の米麹、 醤油醸造用麹から新たに分離して菌株特性を固定し た菌株を使用してもよい。 また、 これらの微生物の寄託保存株を使用してもよい ことは述べるまでもない。
加水分解反応に使用する蛋白加水分解酵素活性の高い糸状菌培養物は、 通常、 液体麹の形態で殺菌済の蛋白原料分散液に添加、 混合される。 液体麹を構成する 原料は、 加水分解すべき蛋白原料と同一であっても相違していてもよいが、 加水 分解を雑菌汚染の無い状態で行う場合は、 調製した液体麹の中に雑菌が混在して はならない。 このため、 液体麹用の蛋白原料の殺菌には、 特に注意を払う必要が ある。
なお、 加水分解反応系において、 殺菌処理が効果的に行われていない危惧のあ る場合、 あるいは殺菌処理を充分に行い得ない事情のある時は、 同系内に雑菌の 増殖を抑止する静菌物質を共存させて加水分解反応を行うことも可能である。 この際に加水分解反応系に共存させる静菌物質としては、 食塩、 エタノール、 酢酸ェチルが挙げられる。 また、 共存させる態様としては、 これらの静菌物質の 適量を系内に添加する場合の他に、 ェタノールについてはエタノールを効果的に 生成する能力を有する酵母を系内に共存させる場合もあり得る。
何れの静菌物質を共存させる場合にあっても、 加水分解反応終了後に反応混合 物より、 静菌物質を分離、 除去する必要がある。 この分離、 除去処理は、 取得し た加水分解物の品質を低下することなく、 効果的に実施することには相当の困難 を伴い、 また、 経済的にも有利とは云えない。 特に食塩を完全に分離、 除去する ためには、 そのために新たな設備を要することになるので、 やむなく食塩を相当 程度混在する加水分解物を取得することになる。 このような製品の用途は、 自ず と限定されることになる。
図 2は各反応時間経過後の各温度での加水分解系内におけるグルタミン酸の生 成蓄積濃度 G H (単位 nigZ dL) を示す折れ線図である。 また、 図 3は各反応時間 経過後の各温度での加水分解系内におけるグルコースの生成蓄積濃度 G 1 c (単 位 mgZdL) を示す折れ線図である。
図 2と図 3とを比較して見ると明瞭に看取できるように、 加水分解反応の途上 で反応温度を意図的に変化することにより、 蛋白の加水分解反応速度、 即ちダル タミン酸の生成蓄積濃度に代表されるアミノ酸の生成速度に実質的に影響を及ぼ すことなく、 グルコースの生成蓄積濃度に代表される糖の量、 特に還元糖の量を 選択的に減少させることが可能であることが理解できる。 また、 最終的に取得さ れる反応生成物中に存在する糖の量および糖の濃度を所定の水準以下に調整する ことも可能であることが理解できる。
図 2では、 グルタミン酸の生成蓄積濃度は反応温度の上昇および反応時間の経 過に従って上昇していることが判る。 一方、 図 3では、 3 6〜 3 9 °C以下の反応 温度では、 反応時間の経過に従って (5〜 1 0時間経過後に) グルコースの生成 蓄積濃度は急激に減少している。 このことは、 3 6〜 3 9 °C以下の反応温度条件 下では、 ー且生成したグルコースが、 反応時間の経過に従って、 糸状菌によって 速やかに分解、 消費されている事情を推定できる。
即ち、 殺菌済の植物性蛋白原料と糸状菌培養物、 液体麹を加水分解反応装置内 で混合後、 当初通気および攪拌を行いながら 1 5 °C以上 3 9 °C以下、 好ましくは 2 5 °C以上 3 8 °C以下の温度範囲で反応を行い、 次いで通気を停止し 4 0 °C以上 6 0 °C以下、 好ましくは 4 1 °C以上 5 0 °C以下の温度範囲で反応を遂行し終了す ることにより、 蛋白の加水分解反応速度、 即ち、 アミノ酸の生成速度に実質的に 影響を及ぼすことなく、 加水分解反応系内に生成し蓄積、 混在する糖の量、 特に 還元糖の量を選択的に減少させ、 最終的に取得される反応生成物中に存在する還 元糖の存在比を反応生成物中に含有する全固形分に対し 5 %以下に調整すること が可能である。
更に、 前記の 1 5 °C以上 3 9 °C以下の温度範囲で行う反応から 4 0 °C以上 6 0 °C以下の温度範囲で行う反応に移行する時点を、 反応開始後反応終了に至る所要 全時間中、 反応開始後 1 0 %以上 6 0 %以下の経過時点に設定することにより、 蛋白の加水分解反応速度、 即ち、 アミノ酸の生成速度に実質的に影響を及ぼすこ となく、 加水分解反応系内に生成し蓄積、 混在する糖の量、 特に還元糖の量を選 択的に減少させ、 最終的に取得される反応生成物中に存在する還元糖の存在比を 反応生成物中に含有する全固形分に対して 5 %以下に調整することができる。 - この様にして、 取得される反応生成物中に存在する還元糖の存在比を反応生成 物中に含有する全固形分に対して 5 %以下に調製した加水分解反応生成物 (即ち 製品) は、 褐変化することなく長期間に亙って安定した品質を維持できる。 図 4には、 上記の製品と、 加水分解反応途上で反応温度の変化を行わずに全過 程を一貫して 4 5 °Cで行って得た対照品とについて行った加熱虐待試験の結果を 折れ線図により図示してある。
図 4の縦軸は 5 4 5 n m波長光の吸収度の上昇程度を、 横軸は 1 0 5 °Cに保持 した時間を示す。 また、 図 2中の白ぬき矢印は、 該矢印の下向きの長さが示す様 に製品において大幅に褐変化を抑止できたことを示す。
この加熱虐待試験は、 各々プリ ックス 2 0 %濃度に調整した製品の溶液および 対照品の溶液を、 密閉下にて 1 0 5 °Cに 6時間保持する条件で実施された。 尚、 この試験条件は、 常温で 1 2力月保存した状態に相当し、 製品は 1 2力月の保存 に対しても、 褐変化することなく安定した品質を維持できることを示唆する。 上記の加水分解反応に関する 2種類の温度範囲条件の設定、 温度範囲条件を変 更する時点の設定ならびに最終反応生成物中に含有する還元糖の存在比について は、 多種類の植物性蛋白原料および種菌菌株の異なる複数の液体麹を使用し種々 の条件を変化させて行った多数の試行実験で取得した結果から、 帰納的に特定さ れたものである。
また、 此等の多数の試行実験の結果から、 上記の 2種類の温度範囲条件につい ては、 両者間に可及的明確な相違を設定することが望ましく、 即ち、 当初は比較 的低温で加水分解反応を開始し温度を変更した後は比較的高温で実施することが 望ましい。 さらに、 多くの場合、 加水分解反応の全所要時間は 2 4時間程度であ ることを考慮して、 温度範囲条件を変更する時点は、 反応を開始後 8時間程度経 過した時点、 すなわち予想される全所要時間に対し約 3 0 %程度経過した時点に 設定すると好結果を得ることが判明した。 さらに最終反応生成物中に含有する還 元糖の存在比は全固形分に対し 5 %以下、 好ましくは 3 %以下、 さらに好ましく は 1 . 5 %以下である。 即ち、 存在比 5 %の数値はその上限を示すものである。 従って、 特定の植物性蛋白原料および特定の液体麹を使用し加水分解反応を行 う場合の 2種類の温度範囲条件および設定すべき変更時点の具体的な数値につい ては、 該特定蛋白原料について予備的な試行実験を行って、 上記の条件範囲内で の最適な条件、 数値を決定しておく必要がある。
上記の加水分解反応条件下に取得される加水分解物液は麹菌菌体を分散してい る淡黄色、 半透明の液体である。 また、 該分散液に活性炭を添加し、 脱色、 脱臭 処理後に固液分離を行って取得される淡黄色、 透明の液体は、 濃厚なうま味を有 するアミノ酸液であり、 特定の嫌味あるいは異臭を混在していない。
加水分解反応により取得される酵素分解ァミノ酸液は、 その儘でも調味料素材 等として利用されるが、 多くの場合、 更に脱色、 脱臭処理、 例えば活性炭処理、 あるいは濃縮処理などの精製処理を経過して製品とする。 あるいは利用目的に応 じて、 濃縮ペース ト、 微フレーク状粉末、 噴霧乾燥粉末、 顆粒、 キューブ状ブ口 ックに加工して製品とする。 尚、 加水分解反応工程で食塩などの静菌物質を使用 していない製品は、 容易には褐変化しないと云う特性に加えて、 広範囲の利用用 途にも適合可能と云う汎用性の特性をも兼ね備えている。
以下、 本発明の具体的な実施例を説明する。 尚、 以下の各実施例は本発明の技 術範囲を限定するものではない。 図面の簡単な説明 図 1は、 熱水分散小麦ダルテン分散液の粘度と温度との関係を示す折れ線図で ある。
図 2は、 種々の反応温度を採用した場合の加水分解反応系におけるグルタミン 酸の生成蓄積濃度と反応時間との関係を示す折れ線図である。
図 3は、 種々の反応温度を採用した場合の加水分解反応系におけるグルコース の生成蓄積濃度と反応時間との関係を示す折れ線図である。 図 4は、 加水分解反応温度条件を反応途上で変化させた製品と変化させない対 照品について行った加熱虐待試験における吸光度の増加に著差のあることを示す 折れ線図である。 発明を実施するための最良の形態 以下、 本発明の具体的な実施例を説明する。 尚、 以下の各実施例は本発明の技 術範囲を限定するものではない。 実施例 1 褐変化し難い小麦ダルテン加水分解物液の製造
(小麦ダルテンの乳化前処理)
衝撃剪断方式による乳化処理を行う乳化機、 ホモミ ックラインミル [特殊機化 ェ (株) 製品] に接続した 1 0 0 0 L容のタンクに巿水 4 0 0 Lを導入した。 該 タンク中の水を加熱し、 水温が 9 5 °Cに達した時に同乳化機の運転を開始し、 タ ンク中に活性小麦ダルテンの粉末 2 0 k gを投入した。 運転開始後、 3 0分間で 小麦ダルテンは完全に乳化状態の分散液となり、 同時に小麦ダルテン特有の粘弾 性は消失した。 また、 顕微鏡弱拡大視野下での観察では、 分散液には小麦グルテ ンの凝塊 (所謂、 ダマ) の混入や気泡の取込みは全く見出し得なかった。
尚、 同乳化分散液中の小麦ダルテン粒子粒径は平均 1 5 0 / m、 最小 1 0 m 〜最大 9 0 0 /X m、 また小麦ダルテン粒子の濃度は 5 0 g , Lであった。
(液体麹用脱脂大豆の前処理)
未変性脱脂大豆 [東洋製油 (株) 製品] を粗粉砕した脱脂大豆粉末を、 加熱操 作の可能な混合機により混合しながら加熱し、 9 8 °Cにて 2 0分間、 乾熱加熱処 理を行った。
(液体麹用脱脂大豆の殺菌処理)
上記の加熱処理した脱脂大豆粉末 3 k gを、 アミノ酸生産用深部培養発酵槽型 反応装置中に導入してある水温 2 5 °Cの巿水 2 0 0 L中に攪拌しながら投入し、 気泡の取込みがない均一な脱脂大豆粉末分散液を取得した。 次いで、 該分散液を 1 2 0 °Cで 2 0分間、 過熱水蒸気によるバッチ方式加熱殺菌を行った。
(液体麹の調製)
この加熱殺菌した脱脂大豆粉末分散液に、 予め 5 L容のファメンター · ジャー に収容した 1 . 5 %脱脂大豆粉末を含有する培地に胞子を 1 0 4個ノ^1 濃度に 接種して培養した麹菌ァスヘルギルス · ォリゼ (Aspergi l lus oryzaes ATCC 152 40) の種菌培養液 1 (容量) %量を植菌した。 植菌後、 l Z v v mの通気、 5 2 0 r p mの攪拌下、 3 0 °Cに 2 4時間培養して、 液体麹を取得した。
(液体麹の評価)
取得した液体麹のプロテアーゼ活性は 3 0 4単位 Z m Lであり、 麹菌以外の微 生物の混入、 増殖を認め得なかった。
(小麦ダルテンの加水分解)
上記の方法により取得した乳化状態にある小麦グルテンの分散液の全量を、 ァ ミノ酸生産発酵に使用している 1 k L容の発酵槽に移行した。 次いで該小麦グル テンの分散液を 1 2 0 °Cで 2 0分間過熱水蒸気加熱により、 バツチ方式で加熱殺 菌した。 加熱殺菌後、 同分散液の液温が 5 0 °Cまで低下した時に、 上記の液体麹 の半量を添加し、 反応開始時より最初の 8時間迄は l / 4 v v m、 2 0 0 r p m の通気攪拌条件下、 液温を 3 5 °Cに制御し、 また 8時間以降反応終了時の 2 4時 間迄は通気を行う ことなく液温を 4 5 °Cに制御して、 加水分解反応を行った。 尚、 反応期間中、 反応系におけるグルタ ミ ン酸濃度を指標とするアミ ノ酸の生 成濃度は、 反応開始時より順次増加した。 一方、 反応系内のグルコース濃度を指 標とする還元糖の濃度は、 反応開始後 3時間迄は急速に増加し、 以降 8時間迄は 最大値をほぼ維持して推移したが、 8時間以降反応系の液温を上昇して 4 5 °Cに 維持、 制御しながら反応を続行する間に、 還元糖の濃度は急速に減少し、 反応終 了時の 2 4時間目には、 グルコース濃度は反応生成物中の全固形分重量比 1 . 0 %以下に減少した。
(比較対照のために実施した小麦グルテンの加水分解)
上記方法に準じて取得した乳化状態にある小麦ダルテンの分散液 2 0 0 Lを、 ァミノ酸発酵に使用している 1 k L容の発酵槽に移行した。 次いで該小麦グルテ ンの分散液を、 1 2 0 °Cで 2 0分間過熱水蒸気加熱を行うバッチ方式により加熱 殺菌した。 加熱殺菌後、 同分散液の液温が 5 0 °Cまで低下した時に、 上記の液体 麹の半量を添加し、 反応開始時より反応終了時の 2 4時間迄の全反応期間中、 攪 拌通気下に、 途中で反応温度を変化することなく、 液温を一定の 4 5 °Cに制御し て、 加水分解反応を行った。
なお、 反応期間中、 反応系におけるグルタミン酸濃度を指標とするアミノ酸の 生成濃度は反応開始時より順次増加した。 一方、 反応系内のグルコース濃度を指 標とする還元糖の濃度も、 反応開始後 3時間迄に急速に増加し、 8時間以降反応 終了時の 2 4時間目迄、 ほぼ最大値を維持して推移し、 反応終了時の 2 4時間目 には、 グルコース濃度は 6 . 6 o/oに達した。 尚、 全反応期間を通じて、 グルタミ ン酸濃度の増加傾向は、 反応経過途上で液温を上昇して制御した上記の場合に比 較して、 常時、 やや低い傾向で推移することを認めた。
(取得した加水分解物の保存試験)
上記の方法により取得した小麦ダルテンの試験加水分解反応生成物 (以下、 試 験品) および比較対照のために実施した小麦ダルテンの対照加水分解生成物 (以 下、 対照品) を、 各々遠心分離により麹菌体を分離除去後、 醸造用顆粒活性炭層 内を流下させて精製した加水分解物を取得した。 これらの精製加水分解物を、 各 々 5 0 0 m L容の摺合わせ栓を有する透明な無色のガラス瓶に、 上部に空間が生 じない様に充填した。
特に温度制御を行っていない室内で、 散光下に保存した各瓶試料について、 充 填直後、 1週間経過後、 2週間経過後、 1月経過後、 3月経過後、 6月経過後お よび 1 2月経過後における目視観察による褐変化の発生状態および進行状態並び にこれらの各保存期間経過後における摺合わせ栓を解放した直後の香気の変化の 状態をまとめて表 1に示す。 表 1中、 褐変化の欄における十の数は褐変化の状態 が最も進行した状態を 5、 褐変化が僅かに認められる状態を 1 とする 5段階の評 価の表示であり、 また香気の欄における +の数は褐変化に伴う刺激臭、 所謂 「焦 げ臭」 が著しく生じている状態を 5、 「焦げ臭」 が微かに認められる状態を 1 と する 5段階の評価の表示である。 なお、 評価は 5名のパネリス トにより行い、 各 パネリス トの付した評価点を平均し四捨五入した評価点に基いて、 +の数で表示 してある。 小麦グルテン加水分解物の褐変化
試 対 昭
保存期間 変 化 焦 げ 臭 褐 変 化 焦 げ 臭 充填直後 無無無無無- 無し
ししししし
1週間後 無し
2週間後 +
1月後 + +
3月後 + + +
6月後 35」 δ玨 ιϋδδί,^ίί,,ί + + + +
しししし
1 2月後 + +しし + + + + + 表 1に示す通り、 試験品では、 1 2月経過後にあっても、 褐変化の程度は微弱 であり、 また 「焦げ臭」 の発生も殆ど認められず、 充分に商品と しての価値を維 持しているものと判定された。 これに対し対照品では、 瓶に充填直後、 既に褐変 化の兆候があり、 微弱ながら 「焦げ臭」 の存在を認め、 1月経過後には、 褐変化 および 「焦げ臭」 は明瞭であり、 3月経過後には、 褐変化およ無 ++++ + +び 「焦げ臭」 は共
++ +し
に著しく、 最早、 商品としての価値を著しく損なっているものと判 + +定された。
+
+ 実施例 2 他の植物蛋白原料から褐変化し難い加水分解物の製造 コーンダルテンおよび脱脂大豆から、 実施例 1の方法に準じて、 褐変化し難い 加水分解物の製造した。
(植物蛋白原料の前処理)
米国ミネソタ州産の粉末状コーンダルテンを、 実施例 1の方法に準じて乳化処 理した。 また、 未変性脱脂大豆 [東洋製油 (株) 製品] を微粉砕後、 同様に実施 例 1の方法に準じて乳化処理した。 何れの乳化処理品にも、 凝塊 (所謂、 ダマ) の発生あるいは気泡の取込み、 存在は全く認められなかった。
(液体麹の調製)
実施例 1の方法に準じて、 脱脂大豆粉末より液体麹を調製した。
(植物蛋白原料の加水分解) コーングルテンの乳化分散液または脱脂大豆の乳化分散液を、 各々 3 0 k L容 の発酵槽に移行して殺菌し、 分散液の液温が 5 0 °Cまで低下した時に、 上記の液 体麹を実施例 1に準じて各々の発酵槽に添加した。 加水分解反応の条件は、 実施 例 1の場合に同じく、 反応開始時より最初の 8時間迄は通気攪拌下に液温を 3 5 °Cに制御し、 また、無無無無無 + 8時間以降反応終了時の 2 4時間迄は、 通気を行う ことなぐ ししししし
液温を 4 5。Cに制御して加水分解反応を行った。 加水分解反応終了時の反応生成 物中のグルコース濃度は、 反応生成物中全固形分重量比 0 . 9 %であった。
(比較対照のために実施した植物蛋白原料の加水分解)
無無無無無無
上記の方法に準じて取得したコーししししししンダルテンの乳化分散液または脱脂大豆の乳 化分散液を、 各々 3 0 k L容の発酵槽に移行して殺菌し、 分散液の液温が 5 0 °C まで低下した時に、 上記の液体麹を各々の発酵槽に添加した。 加水分解反応は、 無対無 +++ + +
攪拌下、 反応開始時より反応終了時の 2 4時間迄、 +++ +しし途中で反応温度を変化するこ となく、 液温を一定の 4 5 °Cに制御して実施した。 加 + + +水分解反応終了時の反応生 成物中のグルコース濃度は、 全固形分重量比 6 . 4 %であ +った。
(取得した加水分解物の保存試験) 無無 +++ ++
++ +しし
実施例 1の方法と条件に準じて取得された加水分解物の保存試験を行った。 そ
+ の比較対照結果をまとめて表 2およぴ表 3に示す。 + 表 2 コーングルテン加水分解物の褐変化
試 昭 πα
保存期間 変 化 焦 げ 褐 変 化 焦 げ 臭 充填直後
1週間後
2週間後
1月後
3月後
6月後
1 2月後 + + 表 3 脱脂大豆加水分解物の褐変化
Figure imgf000019_0001
表 2およぴ表 3に示す通り、 コーングルテン試験品あるいは脱脂大旦試験品の 何れもが、 1 2月経過後にあっても褐変化の程度は微弱であり、 また 「焦げ臭」 の発生も殆ど認められず、 充分に商品としての価値を維持しているものと判定さ れた。 これに対し、 傾向に僅かな相違があるものの、 コーングルテン対照品ある いは脱脂大豆対照品の両者とも、 瓶に充填直後から既に褐変化の兆候があり、 微 弱ながら 「焦げ臭」 の存在を認め、 1月経過後には、 褐変化および 「焦げ臭」 は 明瞭であり、 3月経過後には、 褐変化および 「焦げ臭」 は共に著しく、 商品と し ての価値を箬しく損なっているものと判定された。 産業上の利用可能性 本発明の方法により植物蛋白原料を糸状菌培養物を使用し液体反応系内で加水 分解を行って取得した加水分解物は、 長期間に亙って褐変化すること無く、 安定 した商品価値を維持可能である。

Claims

請求の範囲
1 . 糖質を含有する植物性蛋白原料を、 糸状菌培養物を使用して液体反応系内 で酵素加水分解反応に付して蛋白質加水分解物を製造する方法であつて、 植物性 蛋白原料と糸状菌培養物を混合し、 当初通気および攪拌を行いながら 1 5 °C以 i:
3 9 °C以下の温度範囲内で反応を行い、 次いで通気を停止して 4 0 °C以上 6 0 °C 以下の温度範囲内で反応を遂行し終了することを含む蛋白質加水分解物の製造法 c
2 . 前記植物性蛋白原料が、 小麦ダルテン、 コーンダルテン、 脱脂大豆おょぴ これらの処理物からなる群から選択された原料であることを特徴とする請求項 1 に記載の蛋白質加水分解物の製造法。
3 . 前記の 1 5 °C以上 3 9 °C以下の温度範囲で行う反応から 4 0 °C以上 6 0 °C 以下の温度範囲で行う反応に移行する時点を、 反応開始後反応終了に至る所要全 時間中、 反応開始後 1 0 %以上 6 0 %以下の経過時点に設定することを特徴とす る請求項 1に記載の蛋白質加水分解物の製造法。
4 . 前記反応終了時に取得する反応生成物中における還元糖の存在比を反応生 成物中に含有する全固形分に対し 5重量%以下に調整することを特徴とする請求 項 1に記載の蛋白質加水分解物の製造法。
5 . 前記糸状菌培養物の調製および植物性蛋白原料の加水分解反応を深部培養 槽型反応装置内で行うことを特徴とする請求項 1 に記載の蛋白質加水分解物の製 造法。
6 . 前記植物性蛋白原料が少なく とも部分的に固体状態にあり、 該原料を酵素加 水分解反応に先立ち 3 0 0 m以下に微粉砕し、 8 0 °C以上の熱水に分散し、 該 粉砕物に随伴する空気泡沫を実質的に排除した後、 直ちに該熱水分散物を殺菌ェ 程に付すことを特徴とする蛋白質加水分解物の製造法。
PCT/JP1999/002171 1998-04-30 1999-04-23 Procede permettant de produire un hydrolysat de proteines WO1999057302A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR9909969-1A BR9909969A (pt) 1998-04-30 1999-04-23 Processo para produzir proteìna hidrolisada
EP99917127A EP1074632B1 (en) 1998-04-30 1999-04-23 Process for producing protein hydrolyzate
DE69928097T DE69928097T2 (de) 1998-04-30 1999-04-23 Verfahren zur herstellung eines proteinhydrolysats
US09/674,280 US6858405B1 (en) 1998-04-30 1999-04-23 Process for producing protein hydrolyzate

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/121030 1998-04-30
JP10/121029 1998-04-30
JP12103098 1998-04-30
JP10121029A JPH11313693A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 酵素分解アミノ酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999057302A1 true WO1999057302A1 (fr) 1999-11-11

Family

ID=26458497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/002171 WO1999057302A1 (fr) 1998-04-30 1999-04-23 Procede permettant de produire un hydrolysat de proteines

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6858405B1 (ja)
EP (1) EP1074632B1 (ja)
KR (1) KR100624353B1 (ja)
CN (1) CN1227365C (ja)
BR (1) BR9909969A (ja)
DE (1) DE69928097T2 (ja)
ID (1) ID26903A (ja)
MY (1) MY126497A (ja)
TW (1) TW589383B (ja)
WO (1) WO1999057302A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002036802A1 (fr) * 2000-10-30 2002-05-10 Ajinomoto Co., Inc. Procede permettant de produire un hydrolysat de proteines

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101242745A (zh) 2005-08-24 2008-08-13 Cj第一制糖株式会社 利用来自植物蛋白源的曲霉的液体培养物生产固体调味料的方法,由本方法生产的固体调味料,常规食品调味料,调味酱,调味汁,酱油和加工的食品
US8697420B2 (en) 2008-05-20 2014-04-15 Sempio Foods Company Method for producing corn gluten hydrolysate and corn gluten hydrolysate using the same
PL2196097T3 (pl) * 2008-12-04 2014-12-31 Nestec Sa Hydrolizowane kompleksy białko-polisacharyd
US8652562B2 (en) * 2009-09-10 2014-02-18 Kikkoman Corporation Powdery seasoning and method for producing the same
US9017747B2 (en) * 2010-04-01 2015-04-28 Kikkoman Corporation Glutamic acid containing seasoning and method for producing the same
KR101104849B1 (ko) * 2011-01-05 2012-01-16 안종범 디스플레이 유닛 운반 장치
ES2559902B1 (es) * 2015-11-11 2016-11-22 Pevesa Biotech, S.A. Procedimiento de reducción de contaminantes en materia vegetal proteica

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5279084A (en) * 1975-12-24 1977-07-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Preparation of microbial protein and fat and oil from vegetable carboh ydrate
JPH06245790A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Nisshin Flour Milling Co Ltd オリゴペプチド混合物およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3655396A (en) * 1968-05-14 1972-04-11 Japan Maize Prod Process for preparing pulverized feed for animals
JPS541000B2 (ja) * 1973-06-25 1979-01-18
US4808419A (en) * 1987-02-02 1989-02-28 Hsu Edward J Automated method for a semi-solid fermentation used in the production of ancient quality rice vinegar and/or rice wine
DE4413951C1 (de) * 1994-04-21 1995-08-03 Cpc Maizena Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Würzsoße
JP3412929B2 (ja) * 1994-10-28 2003-06-03 日清製粉株式会社 淡色調味液の製造法
EP0834262A4 (en) * 1996-04-10 1999-03-24 Nichimo Kk FABRIC WITH A HEALTH-ENHANCING COMPONENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
EP0829205B1 (en) * 1996-09-17 2001-12-19 Societe Des Produits Nestle S.A. Seasoning production

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5279084A (en) * 1975-12-24 1977-07-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Preparation of microbial protein and fat and oil from vegetable carboh ydrate
JPH06245790A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Nisshin Flour Milling Co Ltd オリゴペプチド混合物およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1074632A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002036802A1 (fr) * 2000-10-30 2002-05-10 Ajinomoto Co., Inc. Procede permettant de produire un hydrolysat de proteines
EP1331273A1 (en) * 2000-10-30 2003-07-30 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing protein hydrolysate
US6803062B2 (en) 2000-10-30 2004-10-12 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing hydrolyzed protein
EP1331273A4 (en) * 2000-10-30 2004-11-17 Ajinomoto Kk METHOD FOR PRODUCING PROTEIN HYDROLYSATES

Also Published As

Publication number Publication date
CN1298454A (zh) 2001-06-06
TW589383B (en) 2004-06-01
EP1074632B1 (en) 2005-11-02
US6858405B1 (en) 2005-02-22
MY126497A (en) 2006-10-31
KR20010043154A (ko) 2001-05-25
EP1074632A1 (en) 2001-02-07
DE69928097D1 (de) 2005-12-08
KR100624353B1 (ko) 2006-09-18
EP1074632A4 (en) 2004-11-17
DE69928097T2 (de) 2006-07-27
CN1227365C (zh) 2005-11-16
ID26903A (id) 2001-02-15
BR9909969A (pt) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102480436B1 (ko) 1-단계 발효에 의한 (r)-3-하이드록시부티르산 또는 이의 염의 제조
EP2267142A1 (en) Process for producing microbial fat or oil having lowered unsaponifiable matter content and said fat or oil
CN1050126A (zh) 酱油
CA1042375A (en) Fermentative removal of water-soluble carbohydrates in plant protein products
WO1999057302A1 (fr) Procede permettant de produire un hydrolysat de proteines
CA2347908A1 (en) Method of producing .gamma.-decalactone
JP2009161448A (ja) 麦芽根抽出物、その製造方法、およびそれを含んでなる微生物の発酵促進剤
RU2246540C2 (ru) Способ получения экзополисахаридов
JP4099614B2 (ja) 褐変化が防止されるアミノ酸の製造方法
JP2002176996A (ja) 細菌細胞の表面に付着していないエキソポリサッカライドの産生
CN109825537A (zh) 一种纳豆芽孢杆菌清液发酵制备维生素k2的方法
US6495342B2 (en) Nitrogenous composition resulting from the hydrolysis of maize gluten and a process for the preparation thereof
JPH0568235B2 (ja)
KR20080005229A (ko) 고엑기스 식초의 제조법
JPH11313693A (ja) 酵素分解アミノ酸の製造法
JP2003033195A (ja) テトラヒドロクルクミン類の製造方法
PL91581B1 (ja)
RU2113470C1 (ru) Способ получения хлебопекарных дрожжей
NO167304B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av eksocellulaere biopolymerer.
JPH0223846A (ja) 液体状味噌風調味料の速醸方法
JP2002315594A (ja) ビタミンkの製造方法及びこれに用いられるビタミンkの製造用液体培地
KR100526063B1 (ko) 혐기성 미생물을 함유한 된장제조방법
JP2011036157A (ja) 酵素処理黒酢の製造方法、およびその製造方法により得られた酵素処理黒酢の用途
JPS61170384A (ja) 塩化マグネシウムを利用した発酵方法
JP2001352975A (ja) 納豆菌由来の生理活性物質

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 99805573.5

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BR CN ID IN KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999917127

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IN/PCT/2000/578/CHE

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007012058

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09674280

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999917127

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007012058

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1999917127

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020007012058

Country of ref document: KR