JPH0223846A - 液体状味噌風調味料の速醸方法 - Google Patents
液体状味噌風調味料の速醸方法Info
- Publication number
- JPH0223846A JPH0223846A JP63170815A JP17081588A JPH0223846A JP H0223846 A JPH0223846 A JP H0223846A JP 63170815 A JP63170815 A JP 63170815A JP 17081588 A JP17081588 A JP 17081588A JP H0223846 A JPH0223846 A JP H0223846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lactic acid
- yeast
- miso
- fermentation
- seasoning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 title claims abstract description 37
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 title claims abstract description 37
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 title claims abstract description 37
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 title claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 29
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 144
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 claims abstract description 72
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 claims abstract description 72
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims abstract description 70
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims abstract description 70
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 claims abstract description 62
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims abstract description 39
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 26
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims abstract description 16
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims abstract description 16
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims abstract description 4
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 abstract description 10
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 abstract description 10
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 abstract description 7
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 abstract description 7
- 241000209140 Triticum Species 0.000 abstract description 4
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 abstract description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 abstract description 3
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 abstract description 3
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 abstract 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 abstract 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 abstract 1
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 abstract 1
- 241000235033 Zygosaccharomyces rouxii Species 0.000 abstract 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 11
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 11
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 7
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 description 5
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 5
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 4
- GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N N-[2-(1H-indol-3-yl)ethyl]-N-methylprop-2-en-1-amine Chemical compound CN(CCC1=CNC2=C1C=CC=C2)CC=C GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 4
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 4
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 4
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 4
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 4
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 4
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 4
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 235000010410 calcium alginate Nutrition 0.000 description 3
- 239000000648 calcium alginate Substances 0.000 description 3
- 229960002681 calcium alginate Drugs 0.000 description 3
- OKHHGHGGPDJQHR-YMOPUZKJSA-L calcium;(2s,3s,4s,5s,6r)-6-[(2r,3s,4r,5s,6r)-2-carboxy-6-[(2r,3s,4r,5s,6r)-2-carboxylato-4,5,6-trihydroxyoxan-3-yl]oxy-4,5-dihydroxyoxan-3-yl]oxy-3,4,5-trihydroxyoxane-2-carboxylate Chemical compound [Ca+2].O[C@@H]1[C@H](O)[C@H](O)O[C@@H](C([O-])=O)[C@H]1O[C@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O2)C([O-])=O)O)[C@H](C(O)=O)O1 OKHHGHGGPDJQHR-YMOPUZKJSA-L 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 235000019256 formaldehyde Nutrition 0.000 description 3
- 229960004279 formaldehyde Drugs 0.000 description 3
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 3
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 230000017854 proteolysis Effects 0.000 description 3
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 3
- 235000019615 sensations Nutrition 0.000 description 3
- 240000006439 Aspergillus oryzae Species 0.000 description 2
- 235000002247 Aspergillus oryzae Nutrition 0.000 description 2
- 241000235070 Saccharomyces Species 0.000 description 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 2
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 241000980809 Aspergillus aureus Species 0.000 description 1
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 108010068370 Glutens Proteins 0.000 description 1
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 1
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 1
- 241000269851 Sarda sarda Species 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010716 Vigna mungo Nutrition 0.000 description 1
- 240000001417 Vigna umbellata Species 0.000 description 1
- 235000011453 Vigna umbellata Nutrition 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 235000010418 carrageenan Nutrition 0.000 description 1
- 239000000679 carrageenan Substances 0.000 description 1
- 229920001525 carrageenan Polymers 0.000 description 1
- 229940113118 carrageenan Drugs 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007071 enzymatic hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006047 enzymatic hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 235000021312 gluten Nutrition 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000035800 maturation Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 1
- 238000009938 salting Methods 0.000 description 1
- 238000005185 salting out Methods 0.000 description 1
- 239000012056 semi-solid material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
- UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L zinc;1-(5-cyanopyridin-2-yl)-3-[(1s,2s)-2-(6-fluoro-2-hydroxy-3-propanoylphenyl)cyclopropyl]urea;diacetate Chemical compound [Zn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CCC(=O)C1=CC=C(F)C([C@H]2[C@H](C2)NC(=O)NC=2N=CC(=CC=2)C#N)=C1O UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Seasonings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は液体状味噌風調味料の速醸方法に関し、特に、
味噌原料を酵素で加水分解し液化する工程、乳酸発酵槽
で乳酸発酵を行う工程と酵母発酵槽で酵母発酵を行う工
程を逐次連続的に経過させることにより、液体状味噌風
調味料を短期間に連続的に醸造する方法に関する。
味噌原料を酵素で加水分解し液化する工程、乳酸発酵槽
で乳酸発酵を行う工程と酵母発酵槽で酵母発酵を行う工
程を逐次連続的に経過させることにより、液体状味噌風
調味料を短期間に連続的に醸造する方法に関する。
[従来の技術]
従来、味噌の醸造は大豆を蒸すか、または煮たものに適
宜割合の米麹(または麦麹)、塩、水を添加し、発酵熟
成させることにより行われている。
宜割合の米麹(または麦麹)、塩、水を添加し、発酵熟
成させることにより行われている。
しかし、このような方法は発酵熟成に数箇月ないし数年
という長期間を要するという大きな欠点をもっている。
という長期間を要するという大きな欠点をもっている。
味噌の速醸法としては、この発酵を温度調節可能な発酵
容器あるいは発酵室内で行う温醸法によってその短期化
を計っているが、依然としてかなりの期間を要している
。
容器あるいは発酵室内で行う温醸法によってその短期化
を計っているが、依然としてかなりの期間を要している
。
また、味噌は半固形状のものであるため、製造工程の連
続化が難しく、調理等に用いる際にも不便であった。
続化が難しく、調理等に用いる際にも不便であった。
上述の問題を解決する方法として、液体状味噌を製造す
る方法が開発された。
る方法が開発された。
この方法は原料を液体状とし、微生物を使用して発酵さ
せる方法であり、特開昭58−98054号公報に記載
されている。この方法は大豆を蒸すか、または煮たもの
に米麹を加え、更に、多量の塩、水(種水)及び適宜量
のタンパク質分解酵素酵母を加え、熟成させるもので、
熟成段階の適宜時にミキシングを行う方法である。
せる方法であり、特開昭58−98054号公報に記載
されている。この方法は大豆を蒸すか、または煮たもの
に米麹を加え、更に、多量の塩、水(種水)及び適宜量
のタンパク質分解酵素酵母を加え、熟成させるもので、
熟成段階の適宜時にミキシングを行う方法である。
し発明が解決しようとする課題]
このような原料を液体状とし、微生物により発酵熟成を
行わせるという方法は従来の半固形状のものを発酵熟成
させる方法に比べ微生物の働きを活発にし、発酵熟成の
効率を向上させることができるが、酵母と乳酸菌が混入
されているので原料の分解、発酵が渾然と行われており
、゛この分解、発酵が最適条件下で行われているとは言
えなかった。
行わせるという方法は従来の半固形状のものを発酵熟成
させる方法に比べ微生物の働きを活発にし、発酵熟成の
効率を向上させることができるが、酵母と乳酸菌が混入
されているので原料の分解、発酵が渾然と行われており
、゛この分解、発酵が最適条件下で行われているとは言
えなかった。
[課題を解決するための手段]
本発明者らは味噌を極めて短期間に効率的に製造する方
法について鋭意研究した結果、製造工程を液化工程、乳
酸発酵工程、酵母発酵工程と順次連続的に行うことで、
その分解、発酵を最適条件下で進めることができること
を見出し、更に、液化工程においては前処理として味噌
原料を微粒子化し、加温、撹拌を行いながら酵素による
加水分解を行うことで液化時間を短縮することができ、
乳酸発酵工程、酵母発酵工程においてはそれぞれ微生物
を固定化し、発酵を行わせることによってこれらの微生
物の発酵効率を更に向上させることができ、また、連続
化できることを見出し、本発明を完成するに至った。
法について鋭意研究した結果、製造工程を液化工程、乳
酸発酵工程、酵母発酵工程と順次連続的に行うことで、
その分解、発酵を最適条件下で進めることができること
を見出し、更に、液化工程においては前処理として味噌
原料を微粒子化し、加温、撹拌を行いながら酵素による
加水分解を行うことで液化時間を短縮することができ、
乳酸発酵工程、酵母発酵工程においてはそれぞれ微生物
を固定化し、発酵を行わせることによってこれらの微生
物の発酵効率を更に向上させることができ、また、連続
化できることを見出し、本発明を完成するに至った。
従って、本発明は(イ)味噌原料を酵素により加水分解
して液化して液化物を得る第1工程;(ロ)第1工程で
得られた液化物を乳酸発酵槽へ装入し、乳酸菌により乳
酸発酵を行って乳酸発酵物を得る第2工程;(ハ)第2
工程で得られた乳酸発酵物を酵母発酵槽へ装入し、酵母
により酵母発酵を行って液体状味噌風調味料を得る第3
工程、からなることを特徴とする液体状味噌風調味料の
速醸方法に係る。
して液化して液化物を得る第1工程;(ロ)第1工程で
得られた液化物を乳酸発酵槽へ装入し、乳酸菌により乳
酸発酵を行って乳酸発酵物を得る第2工程;(ハ)第2
工程で得られた乳酸発酵物を酵母発酵槽へ装入し、酵母
により酵母発酵を行って液体状味噌風調味料を得る第3
工程、からなることを特徴とする液体状味噌風調味料の
速醸方法に係る。
[作 用]
本発明は味噌原料を加温状態で撹拌しながら酵素により
加水分解して液化させ、この液化物を連続的に乳酸発酵
槽に導入し、乳酸菌あるいは固定化乳酸菌で乳酸発酵さ
せ、更に、これを酵母発酵槽で酵母あるいは固定化酵母
によって発酵させて液体状味噌風調味料を短期間に連続
的に製造するものである。
加水分解して液化させ、この液化物を連続的に乳酸発酵
槽に導入し、乳酸菌あるいは固定化乳酸菌で乳酸発酵さ
せ、更に、これを酵母発酵槽で酵母あるいは固定化酵母
によって発酵させて液体状味噌風調味料を短期間に連続
的に製造するものである。
本発明に用いる原料は味噌醸造において通常用いられる
もの、例えば米、麦、大豆等を使用することができる。
もの、例えば米、麦、大豆等を使用することができる。
また、これらの原料は常法により処理され、組織の軟化
、タンパク質の変性、でんぷん質のα化、殺菌等を施す
ことができる。
、タンパク質の変性、でんぷん質のα化、殺菌等を施す
ことができる。
本発明の第1工程すなわち上述のような処理を施された
味噌原料の酵素の加水分解による液化処理工程は酵素剤
による方法あるいは米麹または麦麹による方法等のいず
れをも行うことができる。
味噌原料の酵素の加水分解による液化処理工程は酵素剤
による方法あるいは米麹または麦麹による方法等のいず
れをも行うことができる。
味噌原料の液化を行う場合に使用する酵素としては味噌
用麹菌である黄iIl菌(例えばアスペルギルス・オリ
ーゼ)を適当な培地で培養した培養物、培養物の抽出液
、あるいは更にこの抽出液から塩析法あるいは有機溶媒
への沈澱法で得られた酵素が使用される0例えば、小麦
麹を用いる場合は、小麦麹に適宜量の水を加え、蒸気加
圧殺菌(120℃、1 、5 kg/ cm2.15分
間)し、放冷後、種麹を少量接種し、よく撹拌した後、
30℃で30日間培養した培養物を蒸留水で抽出し、塩
析、説塩操作を行うことで上記酵素が得られる。
用麹菌である黄iIl菌(例えばアスペルギルス・オリ
ーゼ)を適当な培地で培養した培養物、培養物の抽出液
、あるいは更にこの抽出液から塩析法あるいは有機溶媒
への沈澱法で得られた酵素が使用される0例えば、小麦
麹を用いる場合は、小麦麹に適宜量の水を加え、蒸気加
圧殺菌(120℃、1 、5 kg/ cm2.15分
間)し、放冷後、種麹を少量接種し、よく撹拌した後、
30℃で30日間培養した培養物を蒸留水で抽出し、塩
析、説塩操作を行うことで上記酵素が得られる。
味噌原料の液化は常法により処理された原料に液状とす
るために最適量の水を加え、ミキサーで微粒子化して液
化用の酵素を添加し、加温状態で撹拌しながら行うこと
ができる。この場合、添加する水の量は味噌原料の成分
によって適宜量添加することができるが、例えば米と大
豆の割合が1=1の場合には水分量を65〜85%に調
整することが望ましく、水分量が65%未満では味噌原
料が液状とならない、また、該水分量が85%を越える
と固液分離が生じて好ましくない、液化温度は酵素が失
活しない温度でできるだけ高い方がよく、例えば50〜
60℃の温度を使用することが望ましい、液化時間は味
噌原料の種類によって適宜決定することができる。上述
の操作により味噌原料の液化物が得られる。
るために最適量の水を加え、ミキサーで微粒子化して液
化用の酵素を添加し、加温状態で撹拌しながら行うこと
ができる。この場合、添加する水の量は味噌原料の成分
によって適宜量添加することができるが、例えば米と大
豆の割合が1=1の場合には水分量を65〜85%に調
整することが望ましく、水分量が65%未満では味噌原
料が液状とならない、また、該水分量が85%を越える
と固液分離が生じて好ましくない、液化温度は酵素が失
活しない温度でできるだけ高い方がよく、例えば50〜
60℃の温度を使用することが望ましい、液化時間は味
噌原料の種類によって適宜決定することができる。上述
の操作により味噌原料の液化物が得られる。
また、味噌原料を米麹または麦麹を用いて加水分解する
場合には、常法に従って米麹または麦麹を調整し、その
他の味噌原料及び水を加え、酵素による方法と同様の方
法で液化を行えば味噌原料の液化物が得られる。
場合には、常法に従って米麹または麦麹を調整し、その
他の味噌原料及び水を加え、酵素による方法と同様の方
法で液化を行えば味噌原料の液化物が得られる。
このようにして得られた液化物は乳酸発酵槽、酵母発酵
槽へと順次導入される。
槽へと順次導入される。
第2工程すなわち乳酸発酵槽における乳酸発酵工程では
、乳酸菌を添加する方法あるいは固定化乳酸菌を用いる
方法等のいずれをも行うことができる。
、乳酸菌を添加する方法あるいは固定化乳酸菌を用いる
方法等のいずれをも行うことができる。
乳酸菌は通常の味噌製造に使用されるもの(例えばペデ
イオコッカスハロフィラス)を使用することができる。
イオコッカスハロフィラス)を使用することができる。
乳酸菌を添加する方法は、乳酸菌培養槽で適当な培地を
用いて培養された乳酸菌を集菌し、乳酸菌発酵槽へ導入
された前記液化物の生菌数が11当たり10’〜IQ1
1個となるように添加し、20〜45℃で乳酸発酵槽中
の液化物が均一になる程度の緩やかな撹拌を行いながら
発酵を行い、発酵終了後、得られた乳酸発酵物を酵母発
酵槽へと導入される。
用いて培養された乳酸菌を集菌し、乳酸菌発酵槽へ導入
された前記液化物の生菌数が11当たり10’〜IQ1
1個となるように添加し、20〜45℃で乳酸発酵槽中
の液化物が均一になる程度の緩やかな撹拌を行いながら
発酵を行い、発酵終了後、得られた乳酸発酵物を酵母発
酵槽へと導入される。
乳酸菌の培養方法としては、例えば第1表に示す培地を
蒸気加圧殺菌(120℃、1 、2 kg/ am”、
15分閏)し、放冷後上記乳酸菌を接種し、30℃でp
Hを7.0に調整しながら60〜70時間培養する方法
が行なわれる。
蒸気加圧殺菌(120℃、1 、2 kg/ am”、
15分閏)し、放冷後上記乳酸菌を接種し、30℃でp
Hを7.0に調整しながら60〜70時間培養する方法
が行なわれる。
第−U
乳酸菌用培地
生醤油(1) 20%
ブドウ糖 2%
食塩 5%
pH’7.0に調整(2)
(1):生醤油は保存料、アミノ酸などの添加してない
生揚げ醤油。
生揚げ醤油。
(2)゛アルカリにより調整。
また、固定化乳酸菌を用いる方法は乳酸発酵槽中の液化
物と包括法で乳酸菌を固定化した固定材の割合は1:1
〜4:1とし、乳酸発酵槽中の液化物中の生菌数が1−
1当たり106〜1011個となるようにして乳酸菌を
添加する方法と同様の方法で発酵を行った後、乳酸発酵
物を一過して固定化乳酸菌を分離し、乳酸発酵物は酵母
発酵槽へと導入される。
物と包括法で乳酸菌を固定化した固定材の割合は1:1
〜4:1とし、乳酸発酵槽中の液化物中の生菌数が1−
1当たり106〜1011個となるようにして乳酸菌を
添加する方法と同様の方法で発酵を行った後、乳酸発酵
物を一過して固定化乳酸菌を分離し、乳酸発酵物は酵母
発酵槽へと導入される。
固定化乳酸菌の使用は乳酸菌の再利用を可能とし、また
、製造工程の連続化を容易にする。固定化法としては固
定材としてアルギン酸カルシウムあるいはに一カラギー
ナン等を用いるゲルによる包括法が望ましい、これは食
品に混入した場合も無害で、比較的強度があり、比重が
液化物に近いため液化物中の均一な分散が容易で、直径
2〜3−一のゲルとすることで発酵終了後の液化物との
分離を容易に行うことができる。
、製造工程の連続化を容易にする。固定化法としては固
定材としてアルギン酸カルシウムあるいはに一カラギー
ナン等を用いるゲルによる包括法が望ましい、これは食
品に混入した場合も無害で、比較的強度があり、比重が
液化物に近いため液化物中の均一な分散が容易で、直径
2〜3−一のゲルとすることで発酵終了後の液化物との
分離を容易に行うことができる。
なお、この第2工程の乳酸発酵は主に添加された塩分を
マイルドにするためと、次工程の酵母発酵の好適条件を
作り出すために行われるものである。
マイルドにするためと、次工程の酵母発酵の好適条件を
作り出すために行われるものである。
第3工程では酵母発酵槽中で上述のようにして得られた
乳酸発酵液を酵母発酵させる。酵母発酵は前記発酵液に
酵母を添加する方法あるいは固定化酵母を用いる方法等
のいずれも行うことができる。
乳酸発酵液を酵母発酵させる。酵母発酵は前記発酵液に
酵母を添加する方法あるいは固定化酵母を用いる方法等
のいずれも行うことができる。
酵母発酵に使用する酵母は通常の味噌製造に使用される
ものく例えばサツカロミセスルーキシ)を使用すること
ができる。
ものく例えばサツカロミセスルーキシ)を使用すること
ができる。
酵母を添加する方法では、酵母培養槽で適当な培地を用
いて培養された酵母を集菌し、酵母発酵槽中の生菌数が
1ml当たり105〜1010個となるように添加し、
20〜45℃で適宜量の通気と撹拌を行いながら発酵を
行うことにより液体状味噌風調味料を得ることができる
。
いて培養された酵母を集菌し、酵母発酵槽中の生菌数が
1ml当たり105〜1010個となるように添加し、
20〜45℃で適宜量の通気と撹拌を行いながら発酵を
行うことにより液体状味噌風調味料を得ることができる
。
酵母の培養方法としては例えば第2表に示す培地を蒸気
加圧殺菌(120℃、1.2kg/cm”、15分間)
し、放冷後、上記酵母を接種し、30℃で通気撹拌を行
いながら40〜50時間培養する方法が行なわれる。
加圧殺菌(120℃、1.2kg/cm”、15分間)
し、放冷後、上記酵母を接種し、30℃で通気撹拌を行
いながら40〜50時間培養する方法が行なわれる。
第一じし−スー
酵母用培地
生醤油(1) 10〜12%ブドウ糖
10% 食塩 10% (pHは無調整) (1):生醤油は保存料、アミノ酸などの添加してない
生揚げ醤油。
10% 食塩 10% (pHは無調整) (1):生醤油は保存料、アミノ酸などの添加してない
生揚げ醤油。
固定化酵母を用いる方法は酵母発酵槽中の液化物と包括
法で酵母を固定化した固定材の割合を1=1〜4:1と
し、酵母発酵槽中の生菌数が1mZ当たり10’〜10
−0個となるようにして、酵母を添加する方法と同様の
方法で発酵を行うことにより液体状味噌風調味料を得る
ことができる。
法で酵母を固定化した固定材の割合を1=1〜4:1と
し、酵母発酵槽中の生菌数が1mZ当たり10’〜10
−0個となるようにして、酵母を添加する方法と同様の
方法で発酵を行うことにより液体状味噌風調味料を得る
ことができる。
なお、この第3工程の酵母発酵ではアルコール発酵が行
われ、味噌独特の風味を出すためのものである。
われ、味噌独特の風味を出すためのものである。
し実 施 例〕
以下に実施例を挙げて本発明の液体状味噌風調味料を更
に説明する。
に説明する。
火1」ロー
精米500gから調製した米麹と大豆500gを煮たも
のと塩200gを混合し、次に、水を加えて全量を36
00gとした。得られた混合物をミキサーで十分に微粒
子化し、50℃で3日問加水分解して液化した。
のと塩200gを混合し、次に、水を加えて全量を36
00gとした。得られた混合物をミキサーで十分に微粒
子化し、50℃で3日問加水分解して液化した。
次に、得られた液化物1400m1と固定化乳酸菌60
0−Nを21容量の乳酸発酵槽に入れ、50rpmでゆ
るやかに撹拌しながら30℃で3日間発酵を行った。な
お、固定化乳酸菌は第1表に示す乳酸菌用培地で培養し
た乳酸菌(ペデイオコッカスハロフィラス)を常套手段
で直径2〜3−の3%アルギン酸カルシウムゲルに固定
化し、更に、乳酸菌用培地で3日間培養して増殖させ、
固定化増殖乳酸菌として使用した0発酵終了後は8メツ
シユのふるいで画定化乳酸菌を分離した。
0−Nを21容量の乳酸発酵槽に入れ、50rpmでゆ
るやかに撹拌しながら30℃で3日間発酵を行った。な
お、固定化乳酸菌は第1表に示す乳酸菌用培地で培養し
た乳酸菌(ペデイオコッカスハロフィラス)を常套手段
で直径2〜3−の3%アルギン酸カルシウムゲルに固定
化し、更に、乳酸菌用培地で3日間培養して増殖させ、
固定化増殖乳酸菌として使用した0発酵終了後は8メツ
シユのふるいで画定化乳酸菌を分離した。
次に、この乳酸発酵物と固定化酵母600mNを21容
量の酵母発酵槽に入れ、0.51/分の通気をしなから
100 rp饋で撹拌し、30℃で2日間発酵を行った
。固定化酵母は第2表に示す酵母用培地で培養した酵母
(サツカロミセスルーキシ)を常套手段で直径2〜3−
一の3%アルギン酸カルシウムゲルに固定化し、更に酵
母用培地で3日間増殖させ、固定化増殖酵母として使用
した0発酵終了後、8メツシユのふるいで固定化酵母を
分離し、液体状味噌風調味料を得た。この液体状味噌風
調味料の分析値を第3表に示す。また、製造工程におけ
るグルコース量及びpHの経時変化を第1図に示す。
量の酵母発酵槽に入れ、0.51/分の通気をしなから
100 rp饋で撹拌し、30℃で2日間発酵を行った
。固定化酵母は第2表に示す酵母用培地で培養した酵母
(サツカロミセスルーキシ)を常套手段で直径2〜3−
一の3%アルギン酸カルシウムゲルに固定化し、更に酵
母用培地で3日間増殖させ、固定化増殖酵母として使用
した0発酵終了後、8メツシユのふるいで固定化酵母を
分離し、液体状味噌風調味料を得た。この液体状味噌風
調味料の分析値を第3表に示す。また、製造工程におけ
るグルコース量及びpHの経時変化を第1図に示す。
第−二尤−j1
水分 68.5%
食塩 56%
直糖 9.8%
全窒素 1.18%
水溶性窒素 0.82%
ホルモール態窒素 0.25%
タンパク質分解率 21.2%
タンパク質溶解率 69.5%
酸度1 6.4m1
pH5,2
アルワール 2,4%
8日間の醸造で成分的にも官能的にも通常の味噌と遜色
のない液体状味噌風調味料が得られた。
のない液体状味噌風調味料が得られた。
11鰹よ
実施例1と同様に3日間液化を行った液化物2000論
t’と遠心分離により集菌した乳酸菌(ペデイオコッカ
スハロフィラス)7.2X10”個を22容量の乳酸発
酵槽に入れ、50rpmで緩やかに撹拌しながら30℃
で3日間発酵を行った。添加した乳酸菌は第1表に示す
乳酸菌用培地で培養した培養液(5,0X10”個/m
1)1440mlを遠心分離(3000rpm、10分
間)して集菌したものであった。
t’と遠心分離により集菌した乳酸菌(ペデイオコッカ
スハロフィラス)7.2X10”個を22容量の乳酸発
酵槽に入れ、50rpmで緩やかに撹拌しながら30℃
で3日間発酵を行った。添加した乳酸菌は第1表に示す
乳酸菌用培地で培養した培養液(5,0X10”個/m
1)1440mlを遠心分離(3000rpm、10分
間)して集菌したものであった。
次に、この乳酸発酵物と遠心分離により集菌した酵母(
サツカロミセスルーキシ)8.4 X 1011個を2
1容量の酵母発酵槽に入れ、0.517分の通気を行い
ながら100 rpmで撹拌し、30℃で5日間発酵を
行い、液体状味噌風調味料を得た。
サツカロミセスルーキシ)8.4 X 1011個を2
1容量の酵母発酵槽に入れ、0.517分の通気を行い
ながら100 rpmで撹拌し、30℃で5日間発酵を
行い、液体状味噌風調味料を得た。
添加した酵母は第2表に示す酵母用培地で培養した培養
液(4,0X10−個/m1)2100mNを遠心分離
(3000rpm、 10分間)し、集菌したものであ
る。この液体状味噌風調味料の分析値を第4表に示す。
液(4,0X10−個/m1)2100mNを遠心分離
(3000rpm、 10分間)し、集菌したものであ
る。この液体状味噌風調味料の分析値を第4表に示す。
亀−A−」1
70.3%
5.5%
10.2%
1.28%
0.89%
0.30%
23.4%
水分
食塩
直糖
全窒素
水溶性窒素
ホルモール態窒素
タンパク質分解率
タンパク質溶解率 69.5%
酸度1 6.8鋤!
pH5,2
アルコール 2.2%
11日間の醸造で成分的にも官能的にも通常の味噌と遜
色のない液体状味噌風調味料が得られた。
色のない液体状味噌風調味料が得られた。
実施例1及び2において、乳酸菌、酵母等の培養に使用
する培地の組成等を記載した方が良いと思います。
する培地の組成等を記載した方が良いと思います。
実−11桝J−
精米500g及び大豆500gを煮たものと塩200y
を混合し、水を加えて全量を3600gとした。得られ
た混合物をミキサーで十分に微粒子化し、酵素を加えて
50℃で3日間加水分解して液化した。酵素は小麦麩2
50gに水200e+fを加え、蒸気加圧殺菌(120
℃、1 、2 kg/ am2.15分間)し、放冷後
、種麹を少量接種し、よく撹拌した後、30℃で3日間
培養した培養物を蒸留水2000a+fで抽出し、塩析
、脱塩操作を行って得たものである。得られた液化物を
実施例1と同様の方法で発酵させて液体状味噌風調味料
を得た。この液体状味噌風調味料の分析値を第5表に示
す。
を混合し、水を加えて全量を3600gとした。得られ
た混合物をミキサーで十分に微粒子化し、酵素を加えて
50℃で3日間加水分解して液化した。酵素は小麦麩2
50gに水200e+fを加え、蒸気加圧殺菌(120
℃、1 、2 kg/ am2.15分間)し、放冷後
、種麹を少量接種し、よく撹拌した後、30℃で3日間
培養した培養物を蒸留水2000a+fで抽出し、塩析
、脱塩操作を行って得たものである。得られた液化物を
実施例1と同様の方法で発酵させて液体状味噌風調味料
を得た。この液体状味噌風調味料の分析値を第5表に示
す。
第一一Σ−J(
水分 69.0%
食塩 5.5%
直糖 10.5%
全窒素 1.19%
水溶性窒素 0.85%
ホルモール態窒素 0.31%
タンパク質分解率 26.9%
タンパク質溶解率 71.4%
酸度I 6.9謔l
pH5,2
アルコール 2.4%
8日間の醸造で成分的にも官能的にも通常の味噌と遜色
のない液体状味噌風調味料が得られた。
のない液体状味噌風調味料が得られた。
[発明の効果1
以上のように、味噌原料を液化工程、乳酸発酵工程、酵
母発酵工程により順次処理することにより原料の分解、
発酵をそれぞれの工程で最適条件下で進めることができ
、液体状味噌風調味料を短期間に連続的に醸造すること
ができる。
母発酵工程により順次処理することにより原料の分解、
発酵をそれぞれの工程で最適条件下で進めることができ
、液体状味噌風調味料を短期間に連続的に醸造すること
ができる。
また、本発明の液体状味噌風調味料は通常の味噌の水分
量が45%程度であるのに対して70%前後の水分量を
もち、液体状であるために取り扱い易く、味噌様風味を
もち且つ醤油様の幅広い用途をもつという特徴を有する
。
量が45%程度であるのに対して70%前後の水分量を
もち、液体状であるために取り扱い易く、味噌様風味を
もち且つ醤油様の幅広い用途をもつという特徴を有する
。
第1図は実施例1の各製造工程におけるグルコース量及
びpHの経時変化を示すグラフである。 特許出願人 株式会社日本製鋼所
びpHの経時変化を示すグラフである。 特許出願人 株式会社日本製鋼所
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、(イ)味噌原料を酵素により加水分解して液化して
液化物を得る第1工程; (ロ)第1工程で得られた液化物を乳酸発酵槽へ装入し
、乳酸菌により乳酸発酵を行つて乳酸発酵物を得る第2
工程; (ハ)第2工程で得られた乳酸発酵物を酵母発酵槽へ装
入し、酵母により酵母発酵を行って液体状味噌風調味料
を得る第3工程、からなることを特徴とする液体状味噌
風調味料の速醸方法。 2、第1工程において、味噌原料を撹拌して微粒子化し
、次に、酵素による加水分解を行う請求項1記載の方法
。 3、第1工程における液化が加温及び撹拌下で行われる
請求項1または2記載の方法。 4、第2工程において固定化乳酸菌を使用して乳酸発酵
を行う請求項1ないし3のいずれか1項記載の方法。 5、第3工程において固定化酵母を使用して酵母発酵を
行う請求項1ないし4のいずれか1項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63170815A JPH0223846A (ja) | 1988-07-11 | 1988-07-11 | 液体状味噌風調味料の速醸方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63170815A JPH0223846A (ja) | 1988-07-11 | 1988-07-11 | 液体状味噌風調味料の速醸方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0223846A true JPH0223846A (ja) | 1990-01-26 |
Family
ID=15911847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63170815A Pending JPH0223846A (ja) | 1988-07-11 | 1988-07-11 | 液体状味噌風調味料の速醸方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0223846A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5900262A (en) * | 1995-09-20 | 1999-05-04 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Fermented formula feed, its production, and uses |
WO2007078078A1 (en) * | 2005-12-30 | 2007-07-12 | Cj Cheiljedang Corporation | Manufacturing method of soybean paste by protease and its processed products |
JP2017029068A (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 株式会社浅利佐助商店 | 減塩味噌の製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS548785A (en) * | 1977-06-21 | 1979-01-23 | Kikkoman Corp | Preparation of protein hydrolyzate |
JPS5441396A (en) * | 1977-09-05 | 1979-04-02 | Okazaki Marusan Kk | *miso* making method |
-
1988
- 1988-07-11 JP JP63170815A patent/JPH0223846A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS548785A (en) * | 1977-06-21 | 1979-01-23 | Kikkoman Corp | Preparation of protein hydrolyzate |
JPS5441396A (en) * | 1977-09-05 | 1979-04-02 | Okazaki Marusan Kk | *miso* making method |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5900262A (en) * | 1995-09-20 | 1999-05-04 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Fermented formula feed, its production, and uses |
US5904942A (en) * | 1995-09-20 | 1999-05-18 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Fermented formula feed, its production, and uses |
US6090416A (en) * | 1995-09-20 | 2000-07-18 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Fermented formula feed, its production, and uses |
WO2007078078A1 (en) * | 2005-12-30 | 2007-07-12 | Cj Cheiljedang Corporation | Manufacturing method of soybean paste by protease and its processed products |
JP2017029068A (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 株式会社浅利佐助商店 | 減塩味噌の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5141756A (en) | Process for producing soya sauce | |
JPH07147928A (ja) | 発酵タン白麹の処理方法 | |
CN111000182B (zh) | 一种普洱茶茶冻的制备方法 | |
JPH0223846A (ja) | 液体状味噌風調味料の速醸方法 | |
US6143295A (en) | Low- molecular active ingredient extract from yeasts and method for producing it | |
JPH02503148A (ja) | タンパク質混合物を組織化するためにトランスグルタミナーゼ遺伝子を発現する微生物の食品産業での使用 | |
JP3458337B2 (ja) | 魚醤の製造法 | |
JPS60196183A (ja) | モナコリンk、及びモナコリンjを含有する酒類の製造方法 | |
JPH0559699B2 (ja) | ||
WO2007039990A1 (ja) | 黄麹菌を用いた液体麹の製造方法 | |
JP4068649B2 (ja) | 黄麹菌を用いた液体麹の製造方法 | |
JPH0614765A (ja) | カビ固体培養用組成物 | |
JPH0746966A (ja) | 無臭ニンニクエキスの製造方法 | |
JPH06303936A (ja) | サツマイモを主原料とする麹原料の製造法 | |
JP2009213455A (ja) | 米を原料とした乳酸発酵食品及び飲料の製造方法 | |
JPS61170384A (ja) | 塩化マグネシウムを利用した発酵方法 | |
JPH10165191A (ja) | 麹菌によるγ−アミノ酪酸の生産 | |
JPH0449989B2 (ja) | ||
JP2001352975A (ja) | 納豆菌由来の生理活性物質 | |
JPS62134062A (ja) | 調味液の製造方法 | |
JPH11290018A (ja) | 酒粕酵母エキスおよびその製造方法 | |
JPH06303940A (ja) | 味噌風調味料 | |
JPH0740899B2 (ja) | 醤油の短期醸造方法 | |
JPH01168259A (ja) | 着色加工食品の製法 | |
JPH04325064A (ja) | 塩化マグネシウムを利用した穀物の発酵方法 |