JPH05244897A - 醤油の製造方法 - Google Patents

醤油の製造方法

Info

Publication number
JPH05244897A
JPH05244897A JP4083143A JP8314392A JPH05244897A JP H05244897 A JPH05244897 A JP H05244897A JP 4083143 A JP4083143 A JP 4083143A JP 8314392 A JP8314392 A JP 8314392A JP H05244897 A JPH05244897 A JP H05244897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
days
soy sauce
salt
soy
salt concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4083143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0797978B2 (ja
Inventor
Eizo Kitamura
英三 北村
Umio Eguchi
卯三夫 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saitama Prefecture
Original Assignee
Saitama Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saitama Prefecture filed Critical Saitama Prefecture
Priority to JP4083143A priority Critical patent/JPH0797978B2/ja
Publication of JPH05244897A publication Critical patent/JPH05244897A/ja
Publication of JPH0797978B2 publication Critical patent/JPH0797978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 既存の技術や設備を用いて、醤油の醸造期間
を従来の方法に較べて大幅に短縮した本醸造方式による
醤油の製造方法を提供する。 【構成】 通常の方法で製麹した醤油麹に、食塩濃度が
5〜10%(w/v)になるように食塩水を加えて得た
混合物を、まず、5〜15℃で15〜20日間消化し、
次いで、45〜50℃で7日以内の期間消化する。これ
に食塩を加えて塩分濃度を15〜20%(w/v)に調
整した後、35℃以下で乳酸菌及び酵母を接種し30〜
40日間発酵・熟成させて、醤油を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、醸造期間を大幅に短縮
した本醸造醤油の製造方法に関する。
【従来の技術】醤油の醸造期間は天然醸造で約1年、適
温醸造でも6カ月間を要し、他の食品類の製造期間と比
較して、その製造期間は他に例を見ないほど長い。近
年、醸造期間を短縮する観点から醤油の製造方法が種々
研究され、様々な方法が提案されている。例えば特開昭
61−293368号公報に記載の調味液の製造方法が
提案されている。すなわちこの方法は、醤油製造原料を
通常の方法で処理し、醤油麹菌を接種して、製麹した麹
を、食塩0〜15%(w/v)にして仕込んだもの、ま
たはこれに酵素剤を加えたものから、次の3工程により
調味液を製造する方法である。 第一工程:pH4.0〜9.0及び0〜20℃で1〜7
日間保持。 第二工程:20〜40℃で1〜5日間加水分解。 第三工程:40〜60℃で1〜7日間加水分解。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
でに提案されている製造期間の大幅に短縮された醤油の
製造方法は、中小企業にとっては、技術や設備等の面か
ら見てその実施が困難であり、現状では採用できるもの
がない。また、従来公知の前記特開昭61−29336
8号公報に記載の方法は、その製造期間は短いが、醤油
の製造に関するものではなく、醤油様の調味液に関する
ものである。この方法により得られた調味液は、調味食
品として利用することも可能であるけれども、香味の優
れた調味液を得るために、さらに乳酸菌や酵母を添加し
て発酵させる等の処理を行うものである。すなわち、依
然として、既存の技術や設備等を使用して、短期間に醤
油を製造する方法は存在しない。本発明はこのような問
題点を解決すべくなされたもので、その目的は、既存の
技術や設備を用いて、醤油の醸造期間を従来より大幅に
短縮した本醸造方式による醤油の製造方法を提供するこ
とにある。
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の醤油の製造方法は、通常の方法で製麹した
醤油麹に、食塩濃度が5〜10%(w/v)になるよう
に食塩水を加えて得た混合物を、5〜15℃で15〜2
0日間保持し、次いで45〜50℃で7日以内の期間消
化し、さらに食塩を加えて塩分濃度を15〜20%(w
/v)に調整した後、35℃以下で乳酸菌及び酵母を接
種して30〜40日間発酵・熟成させることを特徴とす
る。本発明において使用する醤油麹は、通常の方法によ
り製造されるもの、すなわち原料として蛋白質原料と澱
粉質原料をそれぞれ変性、α化等の処理を行ない混合し
たものに、通常の醤油用麹菌を加えて、35℃以下主に
25℃〜33℃で3〜4日間機械製麹したものである。
これらの代表例は3日麹あるいは4日麹である。このよ
うにして製麹した醤油麹に食塩水を加え、5〜10%
(w/v)、好ましくは7〜10%(w/v)、特に好
ましくは7〜8%(w/v)の食塩濃度になるように仕
込んで諸味とする。食塩濃度は低い方がグルタミン酸の
生成に有利であるが、食塩濃度が5%(w/v)に満た
ないと雑菌に汚染されやすくなる。10%(w/v)を
越えると、グルタミン酸の生成が不十分となり窒素溶解
利用率も低下する。次の諸味を消化する工程において
は、まず5〜15℃好ましくは10〜15℃の低温で1
5〜20日間保持する。この低温で消化する工程におい
て、温度が5℃に満たないと、グルタミン酸の生成が不
十分となり、15℃を越えると、雑菌に汚染されやすく
なる。低温で消化する期間は長いほど好ましいが、次の
高温での消化において種々の酵素によるグルタミン酸の
生成要因にも配慮する必要がある。次に、45〜50℃
好ましくは45〜47℃の高温で、7日以内の期間好ま
しくは3〜4日間消化する。温度が45℃に満たないと
雑菌に汚染されやすくなり、50℃を越えるとグルタミ
ン酸の生成が低下し、また分解臭も強くなる。消化を完
了させるためには7日以内の期間程度が必要であり、食
塩濃度を低くおさえれば、この期間を短縮することがで
きる。すなわち、醤油の呈味成分であるグルタミン酸を
増加させるためには、高温で消化する前に、低い食塩濃
度で低温で消化する必要がある。消化完了後、さらに食
塩を加えて塩分濃度を15〜20%(w/v)好ましく
は16〜18%(w/v)に調整する。すなわち、市販
の醤油の塩分濃度になるように食塩を補給する必要があ
る。塩分濃度が低いと、雑菌による汚染や異常発酵のお
それがある。乳酸菌及び酵母は、35℃以下好ましくは
25〜30℃で同時に接種し、30〜40日間発酵・熟
成させて本醸造醤油を製造する。乳酸菌と酵母を同時に
添加する本発明の方法は、諸味pHを監視する必要がな
く簡便である。前記温度が35℃を越えると、乳酸菌の
活性が低下する。発酵、熟成を完了させるには30〜4
0日間必要である。醤油の醸造において、乳酸発酵及び
アルコール発酵は呈味バランスの上からも不可欠である
ので、本発明方法の発酵・熟成工程には乳酸菌と酵母の
併用が必須である。酵母としては、主発酵酵母であるZy
gosaccharomyces rouxii等だけでなく、醤油の香気を生
成させるために、Candida versatilis等の後熟酵母を併
用する。発酵・熟成の完了後、通常の方法のとおり、圧
搾、火入れそしてロ過を行って製品を製造する。
【作用】醤油の呈味主成分はグルタミン酸であり、その
多少は醤油の品質を左右する。醤油原料中の全グルタミ
ン酸の約46%は、グルタミンとして存在していると推
定される。グルタミンは麹のグルタミナーゼにより分解
されて、グルタミン酸が生成する。グルタミナーゼは耐
熱性、耐塩性が弱いことから、麹を高温で消化すると、
グルタミナーゼ活性は低下し、グルタミンは速やかに呈
味性のないピログルタミン酸に変化するので、旨味の少
ない醤油になると考えられる。本発明の方法では、低塩
下で低温消化することにより、グルタミンからのグルタ
ミン酸の生成を促進させた後、低塩かつ高温下で雑菌の
増殖を防ぎつつ消化することにより、麹の他の酵素活性
を高め、窒素利用率の高い消化諸味を得ることができ
る。さらに、発酵工程において、本発明の方法では諸味
が高温を経ているため、天然醸造で行われているような
麹由来の乳酸菌及び酵母による発酵は期待できず、乳酸
菌の添加も必須となる。一方、高温消化により、乳酸菌
の栄養源となる糖類が充分生成しており、雑菌も大幅に
減少しているので、乳酸菌の添加効果が上がることとな
り、発酵速度も速まる。
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、本発明によ
り、既存の技術や設備を利用して、原料利用率及びグル
タミン酸生成を向上させ、醤油の醸造期間を従来より大
幅に短縮した、本醸造方式による醤油の製造方法を提供
することが可能となった。そのため、醤油製造の回転が
速まり、コストの低減化並びに需要に対し迅速に対応す
ることができる。
【実施例】以下に、実施例により、本発明をさらに詳細
に説明する。脱脂加工大豆と小麦との等量配合原料を3
5℃以下(主に25〜33℃)で機械製麹した3日麹4
5.3kgに、 予め5℃に冷却した10.6%(w/
v)の食塩水79.9リットルを加えて(10℃)、塩
分濃度7.98%(w/v)で仕込を行なった。この混
合物を、1日1回攪拌しながら、10℃で15日間消化
した。次いで、45℃まで加温して、同温度で3日間、
温度の均一化のため2時間に1回の割合で空気攪拌を行
って、消化した。これに食塩濃度が16〜18%(w/
v)になるように補塩後、諸味pH5.5付近で、初発
pHが低くても増殖旺盛な乳酸菌(Pediococcus halophi
lus F30)及び酵母(Zygosaccharomyces rouxii F13及び
Candida versatilis T12)をそれぞれ諸味1gに対して
106 、105 、105 レベルとなるよう添加し、28
〜30℃で発酵・熟成させた。乳酸菌及び酵母の添加後
10日間は、5日に1回、その後は2日に1回攪拌を行
なった。菌を添加して40日後に、常法通り圧搾、火入
れ及びロ過を行って、本醸造醤油を製造した。圧搾後の
生醤油を、醤油試験法に準じて成分分析等を行なった。
その結果、全窒素1.59%、ホルモール窒素0.94
%、食塩16.4%、還元糖2.58%、アルコール
2.28%、無塩可溶性固形分18.3%、pH4.8
9、色度27、グルタミン酸1.45%、ピログルタミ
ン酸0.29%、乳酸0.67%、酢酸0.16%、4
−エチルグアヤコール2.3ppm、4−エチルフェノ
ール0.2ppm、グルタミン酸/T.N.値0.9
1、窒素溶解利用率89.5%であり、窒素溶解利用率
が高くグルタミン酸生成量の多い本醸造醤油を約2か月
で製造することができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常の方法で製麹した醤油麹に、食塩濃
    度が5〜10%(w/v)になるように食塩水を加えて
    得た混合物を、5〜15℃で15〜20日間保持し、次
    いで45〜50℃で7日以内の期間消化し、さらに食塩
    を加えて塩分濃度を15〜20%(w/v)に調整した
    後、35℃以下で乳酸菌及び酵母を接種して30〜40
    日間発酵・熟成させること、を特徴とする醤油の製造方
    法。
JP4083143A 1992-03-05 1992-03-05 醤油の製造方法 Expired - Lifetime JPH0797978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4083143A JPH0797978B2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 醤油の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4083143A JPH0797978B2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 醤油の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05244897A true JPH05244897A (ja) 1993-09-24
JPH0797978B2 JPH0797978B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=13793997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4083143A Expired - Lifetime JPH0797978B2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 醤油の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797978B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0824873A1 (en) * 1996-08-19 1998-02-25 Societe Des Produits Nestle S.A. Production of seasoning
EP0913097A1 (en) * 1997-10-31 1999-05-06 Societe Des Produits Nestle S.A. Production of hydrolysate
KR101440363B1 (ko) * 2012-12-27 2014-09-15 대상 주식회사 단기숙성 양조간장액의 제조방법
JP2014207881A (ja) * 2013-01-16 2014-11-06 キッコーマン株式会社 だし感増強用醤油
CN112753993A (zh) * 2019-11-01 2021-05-07 丸庄食品工业股份有限公司 新式黑豆酱油制曲方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4887090A (ja) * 1972-02-21 1973-11-16
JPS4915797A (ja) * 1972-03-28 1974-02-12
JPS49132299A (ja) * 1973-04-24 1974-12-18
JPS5094196A (ja) * 1973-12-26 1975-07-26
JPS5218897A (en) * 1975-07-30 1977-02-12 Amano Pharmaceut Co Ltd Rapid production of concentrated soy sauce
JPS5276488A (en) * 1975-12-23 1977-06-27 Kikkoman Corp Production of seasoner
JPS61293368A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Shokuhin Sangyo Baioriakutaa Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 調味液の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4887090A (ja) * 1972-02-21 1973-11-16
JPS4915797A (ja) * 1972-03-28 1974-02-12
JPS49132299A (ja) * 1973-04-24 1974-12-18
JPS5094196A (ja) * 1973-12-26 1975-07-26
JPS5218897A (en) * 1975-07-30 1977-02-12 Amano Pharmaceut Co Ltd Rapid production of concentrated soy sauce
JPS5276488A (en) * 1975-12-23 1977-06-27 Kikkoman Corp Production of seasoner
JPS61293368A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Shokuhin Sangyo Baioriakutaa Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 調味液の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0824873A1 (en) * 1996-08-19 1998-02-25 Societe Des Produits Nestle S.A. Production of seasoning
SG90022A1 (en) * 1996-08-19 2002-07-23 Nestle Sa Production of seasoning
EP0913097A1 (en) * 1997-10-31 1999-05-06 Societe Des Produits Nestle S.A. Production of hydrolysate
WO1999022608A1 (en) * 1997-10-31 1999-05-14 Societe Des Produits Nestle S.A. Production of hydrolysate
US6383532B1 (en) 1997-10-31 2002-05-07 Nestec S.A. Production of a hydrolysate
KR101440363B1 (ko) * 2012-12-27 2014-09-15 대상 주식회사 단기숙성 양조간장액의 제조방법
JP2014207881A (ja) * 2013-01-16 2014-11-06 キッコーマン株式会社 だし感増強用醤油
CN112753993A (zh) * 2019-11-01 2021-05-07 丸庄食品工业股份有限公司 新式黑豆酱油制曲方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0797978B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2023474C (en) Soya sauce
CN113367283B (zh) 一种豆酱酿造工艺
JPS6239978B2 (ja)
US6383532B1 (en) Production of a hydrolysate
JPS589663B2 (ja) 醸造食品の製造法
JP2004008026A (ja) 調味液の製造法
JPH05244897A (ja) 醤油の製造方法
JP3839249B2 (ja) 酒精含有調味料の製造法
JPH05219915A (ja) 低塩醤油の製造法
JP3065696B2 (ja) 低塩発酵酸性調味料
JPH04311366A (ja) 低塩調味液の製造法
JPH0559699B2 (ja)
JPS58141761A (ja) 醤油の製造法
JP3118122B2 (ja) 甘味調味料の製造法
JP3065694B2 (ja) 低塩醤油様調味液の製造法
JPH0239866A (ja) 臭いの少ない低塩味噌の製造方法
CN115777875B (en) Soybean paste and preparation method thereof
JP2964370B2 (ja) 調味液の製法
US4476144A (en) Process for producing concentrated shoyu
JPS62134062A (ja) 調味液の製造方法
JPH03292872A (ja) 醤油様調味液の製造法
JP3276412B2 (ja) 食酢の製造法
CN115777875A (zh) 一种黄豆酱及其制备方法
JPS60149376A (ja) 調味酢の製造方法
CN111304047A (zh) 一种手工醋及其制备方法