WO1999036471A1 - Composition elastomere thermoplastique, son procede de production, pneumatique et tube fabrique avec ce dernier - Google Patents

Composition elastomere thermoplastique, son procede de production, pneumatique et tube fabrique avec ce dernier Download PDF

Info

Publication number
WO1999036471A1
WO1999036471A1 PCT/JP1999/000019 JP9900019W WO9936471A1 WO 1999036471 A1 WO1999036471 A1 WO 1999036471A1 JP 9900019 W JP9900019 W JP 9900019W WO 9936471 A1 WO9936471 A1 WO 9936471A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
composition
resin
rubber
thermoplastic
thermoplastic elastomer
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/000019
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Jiro Watanabe
Kazuto Yamakawa
Daisuke Kanenari
Noriaki Kuroda
Gou Kawaguchi
Yuichi Hara
Tetuji Kawazura
Shigeru Yamauchi
Hideo Nemoto
Original Assignee
The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP00502898A external-priority patent/JP3236257B2/ja
Priority claimed from JP23538698A external-priority patent/JP3995345B2/ja
Priority claimed from JP10333922A external-priority patent/JP2999188B1/ja
Application filed by The Yokohama Rubber Co., Ltd. filed Critical The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority to US09/380,588 priority Critical patent/US6359071B1/en
Priority to KR1019997008266A priority patent/KR100703576B1/ko
Priority to EP99900135.7A priority patent/EP0969039B1/en
Publication of WO1999036471A1 publication Critical patent/WO1999036471A1/ja
Priority to US10/347,283 priority patent/US6861470B2/en
Priority to US11/008,962 priority patent/US7275574B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • C08L23/283Halogenated homo- or copolymers of iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube

Definitions

  • the elastomer composition (A ′) and the thermoplastic resin composition ( ⁇ ′) satisfy the following formulas (V) and (VI).
  • the matrix resin composition (C ′) and the dispersed resin composition (D ′) in the thermoplastic resin composition ( ⁇ ′) are represented by the following formulas (VII) and (VIII). Meet,
  • V V melt viscosity of the dispersed resin composition (D ′)
  • thermoplastic elastomer composition is provided.
  • FIG. 2 is a diagram showing a microstructure of the thermoplastic elastomer composition obtained in Comparative Example II-12 by an electron micrograph (X300).
  • the elastomer is in a state of gelation.
  • this elastomer component exists at a gelation rate of 50 to 95%. This is intended to improve the heat resistance and durability, which were the weaknesses of the conventional thermoplastic elastomer composition of this type.
  • the elastomer component blended in the thermoplastic elastomer composition according to the present invention is generally blended with the elastomer in order to improve the dispersibility and heat resistance of the elastomer and the like.
  • Required amounts of compounding agents such as reinforcing agents, fillers, bridging agents, softeners, anti-aging agents, and processing aids are added.
  • a necessary amount of a cross-linking agent is added to the elastomer component, but the gelation rate of the elastomer required in the present invention is 50 to 95%.
  • a vulcanizing agent previously blended in the elastomer component a general rubber vulcanizing agent (crosslinking agent) can be used. More specifically, examples of the zeo-based vulcanizing agents include powdered y, sedimentation y, high dispersibility y, surface treatment y, insoluble y, dimorph orange disulfide, alkylphenol disulfide, and the like. For example, about 0.5 to 4 phr (parts by weight per 100 parts by weight of an elastomer component (polymer)) can be used.
  • thermoplastic elastomer composition according to the present invention is excellent in flexibility, heat resistance and durability, does not adhere to a vulcanizing bladder, and has a low air permeability, so that the air leakage performance is excellent. Therefore, this can be effectively used as an air permeation prevention layer in a tire.
  • the melt viscosity ratio of the rubber composition (A) / resin (B) is 0.8 to 1. 2 and the formula [0 A / 0 B ] X [ ⁇ ⁇
  • thermoplastic elastomer composition of the present invention can be carried out, for example, by the following procedure.
  • thermoplastic elastomer composition In the production of the thermoplastic elastomer composition, two Although the shaft kneader was used, the desired thermoplastic elastomer composition can be obtained by a method using one twin-screw kneader. In this case, after the rubber composition (A) and the resin (B) are added and kneaded in front of the twin-screw kneader, the vulcanization-based components are added and kneaded, and then the same twin-screw kneader is added. By adding and kneading the rubber composition (D) behind the mixture, a thermoplastic elastomer composition having the same dispersion structure as described above can be obtained.
  • the temperature may be at least the temperature at which the thermoplastic resin melts.
  • the shear rate at the time of kneading is preferably 500 to 750 sec— 'at the time of the first and second kneading, and the kneading time is 30 times at the time of the first and second kneading. About 10 seconds to 10 minutes is preferable.
  • thermoplastic polymer and rubber polymer may be selected according to the type of thermoplastic polymer and rubber polymer to be mixed, but those commonly used include styrene / ethylene / butylene block copolymer (SEBS) and Modified maleic acid, EPDM: EPDMZ polystyrene or EPDM / acrylonitrile graphite copolymer and modified maleic acid, styrene z maleic acid copolymer, reactivity Phenoxy and the like.
  • SEBS styrene / ethylene / butylene block copolymer
  • EPDM EPDMZ polystyrene or EPDM / acrylonitrile graphite copolymer and modified maleic acid, styrene z maleic acid copolymer, reactivity Phenoxy and the like.
  • the amount of the compatibilizing agent is not particularly limited, but is preferably 0.5 to 1 part by weight per 100 parts by weight of one polymer component (the sum of the thermoplastic resin
  • Etc. may be appropriately determined according to the composition of the added rubber elastomer component, and are not particularly limited.
  • the vulcanizing agent a general rubber vulcanizing agent (crosslinking agent) can be used.
  • examples of the sulfur-based vulcanizing agent include powdered sulfur, settled sulfur, highly dispersible sulfur, surface-treated sulfur, insoluble sulfur, dimorph orange disanolide, alkylphenol disulfide, and the like.
  • about 0.5 to 4 parts by weight [parts by weight per 100 parts by weight of the rubber component (polymer)] can be used.
  • thermoplastic resin or the elastomer composition may be mixed in advance before the biaxial kneading, or may be added during the biaxial kneading. Kneading with these elastomer compositions ( ⁇ '), matrix resin compositions (C'), and dispersed resin compositions (D '), and melt-kneading for dynamic vulcanization of the elastomer compositions
  • the temperature may be at least the temperature at which the thermoplastic resin melts.
  • the shear rate during kneading is 5
  • MAH-g-EEA maleic acid-modified ethylene acrylate: A160 (Nippon Petrochemical)
  • n-hexane extraction residue is soxhlet-extracted with hexafluoroylsopropanol (hereinafter referred to as HFIP) for 8 hours.
  • HFIP hexafluoroylsopropanol
  • the thermoplastic resin nylon
  • the extract was acetylated with anhydrous trifluoroacetic acid, and the molecular weight was measured with GPC. From the obtained data, the molecular weight distribution (Mw / Mn) was determined from the ratio between the weight average molecular weight and the number average molecular weight.
  • test methods used for evaluation in the examples and comparative examples are as follows.
  • Viscosity ratio (rubber composition / resin) 1st kneading step 1 Kneading impossible 1.8 2.4 2nd kneading step 1.1 1.5
  • Comparative Examples II-11 and II-13 show that in the conventional production method, it is necessary to increase the viscosity ratio (make a difference) to increase the rubber component. However, as the viscosity ratio increases, the rubber particle diameter increases, resulting in inferior constant strain resistance and tire durability. Further, from Example 1 and Comparative Examples II and 12, it can be seen that by controlling the viscosity ratio, the rubber particle diameter becomes smaller, and the constant strain resistance and tire durability are improved. Therefore, by using the present invention, it is possible to obtain a thermoplastic elastomer composition that is flexible and has high strength, high elongation, and excellent durability.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

明 細 書 熱可塑性エラ ス トマ一組成物及びその製法並びにそれを用いた空気 入り タイヤ及びホース 技術分野
本発明は、 熱可塑性エラス トマ一組成物、 更に詳しく は、 耐久性 に優れ、 かつタイヤ内部外観、 耐空気透過性に優れた熱可塑性エラ ス トマ一組成物並びにそれを使用 した空気入り タイヤ及びホースに 関する。 本発明は、 また、 熱可塑性エラス トマ一組成物の製造方法 、 特にゴム比率の高い材料で ドメ ィ ンゴムの粒径を小さ く できる熱 可塑性エラ ス トマ一組成物の製造方法およびそれを使用 した空気入 り タイヤに関する。 背景技術
高密度ポ リ エチ レ ン樹脂とナイ ロ ン 6又はナイ ロ ン 6 6 (H D P E / P A 6. 6 6 ) 、 ポ リ エチ レ ンテ レフ タ レー ト と芳香族ナイ 口 ン ( P E T/MX D 6 ) 、 及びポ リ エチ レ ンテ レフ タ レー ト と ビニ ルアルコール一エチ レ ン共重合体 ( P E T/ E V O H) 等の熱可塑 性樹脂 Z熱可塑性樹脂二元系のブレン ド物で、 成型により一方の熱 可塑性樹脂が層状と して複層化した低気体透過性能 (ガスバリ ア一 性能) を有する組成物及びその製造法については、 秦功夫 : 高分子 、 4 0 ( 4 ) , p . 2 4 4 ( 1 9 9 1 ) 等により既に公知である。 そして、 このような系の組成物をタィャのィ ンナ一ライナー層に使 用することが、 本願出願人により既に出願されている (特願平 7 — 5 5 9 2 9号) 。 しかしながら、 これらの材料は、 熱可塑性樹脂/ 熱可塑性樹脂ブレン ド物であるため、 ガスバリ ァー性には優れてい るが、 柔軟性がないためにタィャ走行時にフィ ルムが破壊してしま うおそれがある。
また、 ゴムと熱可塑性樹脂からなる熱可塑性エラス トマ一をタイ ャのィ ンナーライナ一に使用 した例もある力く (特願平 8 — 1 8 3 6 8 3号) 、 一般に、 耐久性の優れた柔軟な材料はその耐熱性が低く 、 タイヤ加硫温度以下の融点をもつている熱可塑性樹脂をマ ト リ ッ ク スに使用 した熱可塑性エラス トマ一では、 タイヤ加硫終了時に加 硫用ブラダ一が離型する際、 ブラダ一への熱可塑性樹脂の付着、 ブ ラダーとのこすれ等でタイャ内面が外観不良となるおそれがある。
ゴムと樹脂の混合系で加工時粘度差に着目 した研究は、 従来から 知られているが、 中でもゴム/樹脂の溶融粘度を 1 に近づける (つ ま り、 粘度差がない) 状態で ドメ ィ ン分散粒径が最も小さ く できる こと力く、 S. Wu: polym. Eng. Sci. , 27 (5), 1987に報告されている。 しかしながら、 この技術を利用 して、 より柔軟で、 強度 · 伸びも大 き く耐久性にすぐれた熱可塑性エラス トマ一を作製するために、 ゴ ム/樹脂の溶融粘度比を 1 に保ったままゴム比率を上げていく と、 ゴムがマ ト リ ッ クスとなり、 熱可塑性を示さなく なってしま う。 タイヤ、 ホース等の耐動的疲労性が必要な積層体において、 ゴム /樹脂を分散した耐気体透過性熱可塑性エラス トマ一組成物を使用 した場合に、 柔軟性と耐気体透過性のバラ ンスを取るために、 柔軟 な N 1 1, Ν 1 2系のナイロ ンと耐気体透過性に優れた Ν 6, Ν 6 6系のナイ ロ ンを併用することは公知である。 そして、 本発明者等 によって、 熱可塑性エラス トマ一組成物における連続相成分および 分散相成分の体積分率を ø m , ø d 、 また各成分の溶融粘度を ? m , V d と したときの αの式 :
( 0 d / 0 ra ) X ( 77 ra / 77 d ) < l . 0 を用いて、 体積分率および溶融粘度の規定を行い、 更に、 粘度比 : V m / 7] d を 1 に近づけることで ドメ イ ンのゴム分散粒子を小さ く し、 耐久性を向上させること も提案してきた (特願平 8 — 1 9 3 5 4 5、 特願平 9 一 1 7 5 1 5 0 および特願平 1 0 — 2 3 5 3 8 6 ) 。 しかし、 ゴム粒子径を小さ く するだけでは耐久性、 特に低温での 耐久性が不十分であつた。 発明の開示
本発明は、 上記問題点を解決し、 柔軟性を維持したま ゝ、 耐熱性 および耐久性に優れた熱可塑性エラス トマ一組成物を提供し、 そし てタイャの空気透過防止層と して該エラス トマ一組成物を使用 した 場合に、 柔軟性に優れつつ、 その耐熱性、 耐久性にも優れた上、 成 形ブラダ一への付着がなく 、 したがつてその表面仕上がり も良好で あるような、 当該エラス トマー組成物のタイャにおける空気透過防 止層への利用を提供することを目的とする。
本発明は、 また、 ゴム比率が 5 0 %以上であっても、 樹脂成分が 連続相 (マ ト リ ッ ク ス) でゴム成分が分散相 ( ドメ イ ン) である分 散構造に逆転が起らずに、 しかもより柔軟で、 強度 · 伸びも大き く 、 耐久性にすぐれた特性を有する熱可塑性エラ ス トマ一組成物を製 造する方法並びにこの製造方法により作製した熱可塑性エラス トマ 一を空気透過防止層と して利用 した空気入り タイヤを提供するこ と を目的とする。
本発明は、 更に、 プレン ド樹脂をマ ト リ ッ クスと し、 ゴムエラス トマ一を分散させた構造をもつ熱可塑性エラス トマ一組成物におい て、 ゴムエラス トマ一の分散粒子のみではなく マ 卜 リ ッ クス相のブ レン ド樹脂構造を制御することにより、 耐気体透過性能を保ちなが ら耐久性、 特に低温での耐久性を改善した熱可塑性エラス トマ一組 成物を提供すること並びに、 かかる熱可塑性エラス トマ一組成物を 用いた空気入り タイヤおよびホースを提供することを目的とする。 本発明に従えば、 融点 1 7 0〜 2 3 0 °Cのナイ 口 ン樹脂をィ ソブ チ レ ンパラ メ チルスチ レ ン共重合体のハロゲン化物を含むエラス ト マ一をゲル化率 5 0〜 9 5 %に動的加硫した熱可塑性エラス トマー 組成物が提供される。
本発明に従えば、 前記ナイ ロ ン樹脂が、 ナイ ロ ン 1 1 またはナイ ロ ン 1 2 とナイ ロ ン 6 Z 6 6共重合体とからなり、 その組成比が 1 0 / 9 0〜 9 0 / 1 0であること、 前記熱可塑性エラ ス トマ一組成 物中のナイ ロ ン 1 1 またはナイ ロ ン 1 2 とナイ ロ ン 6 / 6 6共重合 体とのプレ ン ド物の分子量分布 (Mw ZMn ) が、 二軸混練後の樹 脂抽出測定による分子量分布で Mw /Mn く 1 0. 0、 好ま しく は Mw /Mn < 5. 0であること、 および前記エラス トマ一を架橋さ せる架橋剤を予めエラス トマ一成分中に練り込んでおく ことを特徴 とする熱可塑性エラス トマ一組成物が提供される。
本発明に従えば、 前記熱可塑性エラス トマ一組成物を空気透過防 止層と して使用 した空気入り タイヤが提供される。
また、 本発明に従えば、 ゴム組成物 (A) と熱可塑性樹脂 ( B) とを下記式 ( I ) 及び (II) :
( 0 A / 0 B ) x ( / A ) < 1. 0 … ( I )
0. 8 く (り A / B ) く 1. 2 … (II)
(式中、 0 A : ゴム組成物 ( A) の体積分率、 0 B : 樹脂 (B) の 体積分率、 A : ゴム組成物 (A) の溶融粘度、 77 B : 樹脂 (B) の溶融粘度)
の条件で混練した組成物 (C) と、 ゴム組成物 (D) とを下記式 ( III)及び (IV) :
( 0 D / 0 C ) X ( T? C / 77 D ) < 1. 0 … (III)
0. 8 < ( T? C / 77 D ) < 1. 2 … (IV) (式中、 0D : ゴム組成物 (D) の体積分率、 φ c : 組成物 ( C ) の体積分率、 v D : ゴム組成物 (D) の溶融粘度、 c : 組成物 ( C) の溶融粘度)
の条件で混練して製造する熱可塑性エラス トマー組成物の製造方法 が提供される。
本発明に従えば、 前記製造方法によ って得られる熱可塑性エラ ス トマ一組成物をタイヤの空気透過防止層と して使用する空気入り タ ィャが提供される。
更に、 本発明に従えば、 エラス トマ一組成物 (Α ' ) を分散相、 熱可塑性樹脂組成物 ( Β ' ) をマ ト リ ッ ク スと し、 かつ熱可塑性樹 脂組成物が 2種類以上の熱可塑性樹脂のブレ ン ドよりなる熱可塑性 エラス トマ一組成物において、 エラス トマ一組成物 (Α ' ) の分散 粒径が 1 0 m以下で、 かつ熱可塑性樹脂組成物 ( B ' ) 中のマ ト リ ッ ク ス樹脂組成物 ( C ' ) 中に分散している樹脂組成物 (D ' ) の粒径が分散ゴム粒子径ょり小さい熱可塑性エラス トマ一組成物が 提供される。
また、 本発明に従えば、 前記のエラス トマ一組成物 ( A ' ) と熱 可塑性樹脂組成物 (Β ' ) が下記式 (V) および式 (VI) を満たし
(0d Z0m ) x m Z ) く 1. 0 … (V)
0. 8 < " m / ) く 1 . 2 … (VI)
(式中、 0d : エラス トマ一組成物 (Α ' ) の体積分率、
Φ m : 熱可塑性樹脂組成物 (Β ' ) の体積分率、
71 d : エラス トマ一組成物 (A ' ) の溶融粘度、 および
m : 熱可塑性樹脂組成物 (Β ' ) の溶融粘度)
かつ、 熱可塑性樹脂組成物 (Β ' ) 中のマ ト リ ッ クス樹脂組成物 ( C ' ) と分散樹脂組成物 (D ' ) が下記式 (VII)および式 (VIII) を満たす、
( ø D'ノ ø c' ) x ( ' Z ') く 1. 0 … (VII)
0. 8 < ( 7? c / 77 D- ) < 1. 2 … (VIII)
(式中、 ø。' : 分散樹脂組成物 (D ' ) の体積分率、
Φ C' : マ ト リ ッ ク ス樹脂組成物 ( C ' ) の体積分率、
V V : 分散樹脂組成物 (D ' ) の溶融粘度、 および
V c' : マ ト リ ッ クス樹脂組成物 ( C ' ) の溶融粘度)
熱可塑性エラス トマ一組成物が提供される。
また、 本発明に従えば、 前記熱可塑性樹脂組成物と して少なく と も 2種のポ リ ァ ミ ド系樹脂のブレン ドが選ばれること、 前記熱可塑 性樹脂組成物 (B ' ) 中のマ ト リ ッ クス樹脂組成物 ( C ' ) と して ア ミ ド基 1 つに対するメチ レ ン基の数が 7以上のポリ ア ミ ド系樹脂 が、 かつその分散樹脂組成物 (D ' ) と してア ミ ド基 1 つに対する メ チ レ ン基の数が 7未満のポリ ア ミ ド系樹脂が含まれるこ とを特徴 とする熱可塑性エラス トマ一組成物が提供される。
また、 本発明に従えば、 前記本発明により得られる熱可塑性エラ ス トマ一組成物を使用 した空気入り タイヤおよびホースが提供され る。 図面の簡単な説明
以下、 図面を参照しながら本発明を説明する。
図 1 は、 本発明の実施例 Π— i により得られた熱可塑性エラス ト マー組成物の電顕写真 ( X 3 0 0 0 ) による微細構造を示す図であ る o
図 2 は、 比較例 II一 2 により得られた熱可塑性エラス 卜マ一組成 物の電顕写真 ( X 3 0 0 0 ) による微細構造を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の第一の態様に従った熱可塑性エラス トマ一組成物と して は、 融点 1 7 0〜 2 3 0 °Cのナイ ロ ン樹脂に対してイ ソブチレンパ ラ メ チルスチ レ ン共重合体のハロゲン化物 (X— I P M S ) を含む エラス トマ一を配合して、 これをゲル化率 5 0〜 9 5 %に動的加硫 したものが有効に用いられる。 本発明による熱可塑性エラ ス トマ一 組成物は、 前記ナイ 口 ン樹脂の熱可塑性樹脂成分が連続相を形成し 、 これに前記 X— I P M Sを含むエラス トマ一成分が分散相と して 均一配合された状態を構成していることが必要で、 更に本発明で特 徴的なことは、 このエラス トマ一成分がゲル化率 5 0〜 9 5 %で存 在していることであって、 それによつて従来のこの種の熱可塑性ェ ラス トマー組成物における弱点であつた耐熱性、 耐久性の向上を図 つたものである。
こ 、で、 前記のゲル化率とは、 試料を一昼夜、 ソ ッ クスレー抽出 にてゴムに対する溶媒 (本場合には、 アセ ト ンおよび n —へキサン ) で抽出し、 そして乾燥残渣を秤量し、 更に組成物の知識に基づい て適当な補正を行う ことによって不溶性重合体の量を決定すること からなる。 即ち、 捕正された初期および最終重量は、 最初の重量か らゴム以外の可溶性成分および有機溶媒可溶性樹脂成分を減ずるこ とによって得られる。 全ての不溶性の顔料、 充塡剤その他は、 初期 および最終重量から減じられる。
ゲル化率が 5 0 %未満である場合には、 高剪断状態でゴムと樹脂 を混練しても、 一度分散したゴムが再び合体して、 樹脂中にゴムを 微細 (数ミ ク ロ ン粒径) に分散、 固定することができず、 フィ ルム 物性が悪化してしま う。 また、 ゲル化率が 9 5 %超であると、 熱可 塑性エラ ス トマ一組成物を動的耐久試験に供した場合に、 エラス ト マ一成分のャング率が大き く なりすぎるため、 エラス トマ一を起点 に破壊が生じてしま う。 このことから、 ゲル化率が 5 0〜 9 5 %で あることが好ま しい。
本発明による熱可塑性エラス トマ一組成物では、 前記熱可塑性樹 脂成分に融点 1 7 0〜 2 3 0でのナイ 口 ン樹脂が、 また、 前記エラ ス トマー成分に X— I P M Sを含むゴム成分が選定使用される。 本 発明に使用できる、 融点 1 7 0〜 2 3 0 °Cのナイ 口 ン樹脂には、 ナ ィ ロ ン 6 ( N 6 ) 、 ナイ ロ ン 1 1 (N l 1 ) 、 ナイ ロ ン 1 2 (N 1 2 ) 、 ナイ ロ ン 6 Z 6 6共重合体 (N 6 / 6 6 ) 、 ナイ ロ ン 6 1 0 (N 6 1 0 ) およびナイ ロ ン 6 1 2 ( N 6 1 2 ) 等が含まれる。 ま た、 前記エラ ス トマ一成分の X— I P M Sと共に使用できるゴム成 分には、 ジェン系ゴムおよびその水添物 (例えば、 N R、 I R、 ェ ポキシ化天然ゴム、 S B R、 B R (高シス B Rおよび低シス B R ) 、 N B R、 水素化 N B R、 水素化 S B R) 、 ォ レフ ィ ン系ゴム (例 えば、 エチレ ンプロ ピレ ンゴム (E P DM、 E P M) 、 マ レイ ン酸 変性エチレンプロ ピレ ンゴム ( M— E P M ) 、 I I R、 イ ソブチレ ンと芳香族ビニルまたはジェン系モノ マ一共重合体、 ァク リルゴム ( A C M) 、 アイオノマ一) 、 含ハロゲンゴム (例えば、 B r— I I R、 C 1 - I I R、 イ ソプチ レ ンパラ メ チルスチ レ ン共重合体の 臭素化物 (B r — I P M S ) 、 ク ロ ロプレ ンゴム ( C R) 、 ヒ ド リ ンゴム ( C H R) 、 ク ロロスルホン化ポリエチレン ( C S M) 、 塩 素化ポ リ エチ レ ン ( C M) 、 マ レイ ン酸変性塩素化ポ リ エチ レ ン ( M - C M) ) 、 シ リ コー ンゴム (例えば、 メ チルビニルシ リ コーン ゴム、 ジメ チルシ リ コー ンゴム、 メ チルフ エ二ルビニルシ リ コー ン ゴム) 、 含ィォゥゴム (例えば、 ポリ スルフ ィ ドゴム) 、 フ ッ素ゴ ム (例えば、 ビニリデンフルオライ ド系ゴム、 含フ ッ素ビニルエー テル系ゴム、 テ トラフルォロエチレン一プロ ピレン系ゴム、 含フ ッ 素シ リ コーン系ゴム、 含フ ッ素ホスフ ァゼン系ゴム) 、 熱可塑性ェ ラス 卜マー (例えば、 スチレ ン系エラス トマ一、 ォ レフ ィ ン系エラ ス トマ一、 エステル系エラス トマ一、 ウ レタ ン系エラス トマ一、 ポ リ ア ミ ド系エラス トマ一) 等を挙げることができる。
本発明による熱可塑性エラ ス トマ一組成物において、 前記融点範 囲のナイ 口 ン樹脂を熱可塑性樹脂成分と して選定したのは、 1 7 0 °C未満の融点のものでは、 タイヤ加硫時に熱可塑性エラス トマ一組 成物が融解し、 ブラダーに付着してタイヤ内面の外観を悪化させ、 また、 2 3 0 °Cを超える ものでは、 熱可塑性エラス トマ一のヤング 率が大き く なり、 タイヤ走行時に熱可塑性エラス トマ一組成物の耐 久性が低下するからである。 また、 前記エラス トマ一成分の X - I P M Sに含めることができるゴム成分には、 好ま しく は、 エチレン 性不飽和二 ト リルー共役ジェン系高飽和共重合体ゴム (H N B R) 、 エポキシ化天然ゴム ( E N R ) 、 N B R、 ヒ ド リ ンゴム、 ァク リ ルゴム等が挙げられるが、 これらは、 相溶性の大き く異なるナイ 口 ンと X— I P M Sとの相溶性を向上させる目的で用いる。 このエラ ス トマー成分において、 主成分と しての X— I P M Sは、 全体のゴ ム成分量の 3 0重量%以上を配合するこ とが熱可塑性エラス トマ一 組成物の耐空気透過性、 耐熱性向上の理由により必要であり、 その 余を前記の併用ゴム成分とすることができる。
本発明の熱可塑性エラス トマ一組成物における前記特定のナイ 口 ン樹脂に対して、 X— I P M Sを含むエラ ス トマ一成分は、 ナイ 口 ン Zエラス トマ一成分が 3 0 / 7 0 - 7 0 / 3 0の範囲の重量比で 配合することができ、 好ま し く は 3 5 / 6 5〜 5 0 / 5 0の範囲で ある。
本発明の好ま しい態様によれば、 特に前記ナイ 口 ン樹脂成分と し て、 ナイ ロ ン 1 1 (N l 1 ) またはナイ ロ ン 1 2 (N 1 2 ) とナイ ロ ン 6 / 6 6共重合体 (N 6 / 6 6 ) とからなり、 その組成比 (重 量比) 力く 1 0 / 9 0〜 9 0 / 1 0、 好ま しく は、 3 0 / 7 0〜 8 5 / 1 5である熱可塑性樹脂成分を選定使用 した熱可塑性エラス トマ —組成物とすることができる。 かかる熱可塑性エラス トマ一組成物 は、 耐久性にも優れ、 かつタイヤ内部外観および耐空気透過性にも 優れ、 そしてこれらの諸特性をバラ ンスよ く有する熱可塑性エラス トマ一が得られるという点で、 特に好ま しいものである。
また、 この熱可塑性エラス トマ一組成物中の N l 1 または N 1 2 と N 6 Z 6 6 とのブレン ド物の分子量分布 (Mw /Mn ) 力く、 二軸 混練後の樹脂抽出測定による分子量分布で Mw /Mn < 1 0. 0、 好ま しく は Mw ZMn < 5. 0 、 さ らに好ま し く は Mw ZMn < 3 . 0 となるような熱可塑性エラ ス トマ一組成物は、 上記諸特性に加 えて、 更に疲労耐久性に優れた本発明の熱可塑性エラス トマ一組成 物が得られる。
熱可塑性エラス トマ一組成物中の樹脂成分 (N 1 1 または N 1 2 と N 6 Z 6 6 のブレ ン ド物) には、 2軸混練時の高温高剪断の条件 とエラス トマ一成分の架橋剤に用いられる成分 (例えば、 ア ミ ン系 加硫促進剤、 金属酸化物とハロゲン化物によって生成するハロゲン 化金属等) によって分子切断が生じる。 分子切断が生じると、 樹脂 成分の分子量分布は大き く なる傾向があり、 これが 1 0 を超える場 合には、 特に耐久性が悪化することが見出された。
本発明による熱可塑性エラス トマー組成物に配合される前記エラ ス トマ一成分には、 そのエラ ス トマ一の分散性や耐熱性の改善その 他のために一般的にエラス トマ一に配合される補強剤、 充塡剤、 架 橋剤、 軟化剤、 老化防止剤、 加工助剤などの配合剤が必要量添加さ れる。 このうち、 本発明の熱可塑性エラス トマ一組成物では、 必要 量の架橋剤がエラス トマ一成分中に加えられるが、 本発明で必要と するエラス トマ一のゲル化率 5 0〜 9 5 %を達成するには、 このェ ラス トマ一を架橋せしめる架橋剤を予めエラス トマ一成分中に練り 込んでおく方法を採ることが有効である。 このような方法によって 、 従来のように、 熱可塑性樹脂成分、 エラス トマ一成分を溶融混練 した後、 架橋剤を添加する方法に比して、 架橋剤が熱可塑性樹脂と 一部反応して該樹脂に分子切断等の作用を与えることが少なく 、 か つ、 エラス トマ一成分のゲル化率制御も容易で、 結果的に熱可塑性 樹脂の劣化が少なく 、 かつ、 エラス トマ一成分の 5 0〜 9 5 %の加 硫が達成され、 本発明の熱可塑性エラス トマ一組成物の耐久性を高 めることが可能となるからである。
本発明の熱可塑性エラス トマ一組成物の製造方法は、 以下の手順 で行う ことができる。
先ず、 エラス トマ一成分と所定の架橋剤を予め一般の二一ダー、 バンバリ 一 ミ キサー等を用いて、 均一混合状態が得られるまで混練 する。 この際、 エラス トマ一成分には、 力一ボン、 オイル、 その他 炭酸カルシウム等の充塡剤を適当量添加することも可能である。 ま た、 この混練の時、 材料温度が高すぎると混練機中でゴム成分が架 橋反応を起こ してしま うため、 温度は、 1 2 0 °C以下の低温に抑え て混練することが必要である。
このようにして作製した架橋剤含有エラス トマ一成分と所定のナ ィ ロ ン樹脂を 2軸混練機等に投入し、 溶融混練を行ないながら、 ゴ ム成分を動的架橋させて、 連続相 (マ ト リ ッ ク ス相) を形成するナ ィ ロ ン樹脂中にエラス トマ一成分を分散相 ( ドメ イ ン) と して分散 させる。
また、 ナイ ロ ン樹脂またはエラス トマ一成分への各種配合剤 (加 硫剤は除く ) は、 上記混練中に添加してもよいが、 混練の前に予め 混合しておく ことが好ま しい。 ナイロ ン樹脂とエラス トマ一成分の 混練に使用する混練機と しては、 特に限定はなく 、 スク リ ュー押出 機、 ニーダー、 バンバ リ一ミ キサー、 2軸混練押出機等が使用でき る。 なかでもナイ ロン樹脂とエラス トマ一成分の混練およびエラス トマ一成分の動的加硫には、 2軸混練押出機を使用するのが好ま し い。 更に、 2種類以上の混練機を使用し、 順次混練してもよい。 溶 融混練の条件と して、 温度は所定のナイ 口 ン樹脂が溶融する温度以 上であればよい。 また、 混練時の剪断温度は 5 0 0〜 7 5 0 0 s e c 1であるのが好ま しい。 混練全体の時間は、 3 0秒から 1 0分が好 ま しい。
このよ う にして得られる熱可塑性エラス トマー組成物は、 連続相 を形成するナイ ロ ン樹脂のマ ト リ ッ ク ス中に不連続相を形成するェ ラ ス トマー成分が分散相 ( ドメ イ ン) と して分散した構造をとる。 かかる状態の分散構造をとることにより、 熱可塑の加工が可能とな り、 成形に際してナイ ロ ン樹脂と同等の成形加工性を得ることがで きるため、 通常の樹脂用成形機、 即ち押出成形、 またはカ レンダー 成形によってフ ィ ルム化することが可能となる。
また、 前記エラ ス 卜マ一成分中に予め配合される加硫剤と しては 、 一般的なゴム加硫剤 (架橋剤) を用いることができる。 具体的に は、 ィォゥ系加硫剤と しては粉末ィォゥ、 沈降性ィォゥ、 高分散性 ィォゥ、 表面処理ィォゥ、 不溶性ィォゥ、 ジモルフ オ リ ンジサルフ アイ ド、 アルキルフ ヱ ノ ールジサルフ アイ ド等を例示でき、 例えば 、 0 . 5〜 4 phr (エラス トマ一成分 (ポ リマー) 1 0 0重量部当 りの重量部) 程度用いることができる。
また、 有機過酸化物系の加硫剤と しては、 ベンゾィルパーォキサ イ ド、 t —ブチルヒ ドロパーオキサイ ド、 2, 4 ージクロ口べンゾ ィルパーオキサイ ド、 2 , 5 —ジメチルー 2, 5 —ジ ( t 一ブチル パーォキシ) へキサン、 2 , 5 — ジメ チルへキサン一 2, 5 — ジ ( バーオキシルベンゾエー 卜) 等が例示され、 例えば、 1〜 2 0 ph r 程度用いることができる。
更に、 フヱノール樹脂系の加硫剤と しては、 アルキルフ ヱノ ール 樹脂の臭素化物や、 塩化スズ、 ク ロ口プレン等のハロゲン ドナーと アルキルフ ノ一ル樹脂とを含有する混合架橋系等が例示でき、 例 えば、 1 〜 2 0 phr 程度用いることができる。
その他と して、 酸化亜鉛 ( 5 phr 程度) 、 酸化マグネシウム ( 4 ph r 程度) 、 リサージ ( 1 0〜 2 0 phr 程度) 、 p —キノ ンジォキ シム、 p — ジベンゾィノレキノ ンジォキンム、 テ ト ラ ク ロ口一 p —べ ンゾキノ ン、 ポリ 一 p —ジニ トロソベンゼン ( 2 ~ 1 0 phr 程度) 、 メ チ レ ンジァニリ ン ( 0 . 2 ~ 1 0 phr 程度) が例示でき る。
また、 前記加硫剤には、 必要に応じて加硫促進剤を添加してもよ い。 加硫促進剤と しては、 アルデヒ ド · アンモニア系、 グァニジン 系、 チアゾール系、 スルフ ェ ンア ミ ド系、 チウ ラム系、 ジチォ酸塩 系、 チォゥ レア系等の一般的な加硫促進剤を、 例えば 0 . 5 〜 2 ph r 程度用いることができる。
本発明による熱可塑性エラス トマ一組成物は、 柔軟性に優れつつ 、 その耐熱性、 耐久性にも優れ、 加硫用ブラダーへの付着がなく 、 また空気透過率が低いため空気漏れ性能も優れているので、 これを タイヤにおける空気透過防止層に有効な利用が図られる。
本発明の第二の態様では、 熱可塑性樹脂成分を連続相 (マ ト リ ッ クス) と し、 ゴム成分を分散相 ( ドメ イ ン) とする構造の熱可塑性 エラス トマ一組成物の製造において、 各混練段階における配合成分 の溶融粘度比および体積分率 X溶融粘度比をそれぞれ一定条件の下 に 2段階混練処理により混練、 加硫すると、 その配合ゴム比率が 5 0重量%を越える範囲でも前記の分散構造を維持でき、 かつ ドメ ィ ンのゴム分散粒子が非常に小さ く なり、 それによつて、 柔軟で、 強 度 · 伸びも大き く、 耐久性にも優れる熱可塑性エラス トマー組成物 が得られるという事実を見い出 したものである。
そして、 本発明では、 前記熱可塑性エラス トマ一組成物の製造に 当って、 第 1段階の混練工程では、 ゴム組成物 (A) /樹脂 (B) の溶融粘度比が 0. 8〜 1. 2で、 かつ式 〔 0 A / 0 B 〕 X [ η Β
/ η 1. 0 (式中、 0 A : ゴム組成物 ( A) の体積分率、 φ
B : 樹脂 ( B ) の体積分率、 77 A : ゴム組成物 ( A) の溶融粘度、 n B : 樹脂 (B) の溶融粘度) の条件となるよ う に選定したゴム組 成物 (A) と樹脂 (B) を混練して、 先ず組成物 (C ) を作製し、 しかる後に、 第 2段階の混練工程により、 ゴム組成物 (D) Z組成 物 ( C ) の溶融粘度比が 0. 8〜 し 2で、 かつ式 〔 ø。 / φ c 〕 〔 c / 77 D 〕 < 1 . 0 (式中、 0 D : ゴム組成物 ( D ) の体積 分率、 Φ : 組成物 ( C) の体積分率、 η ΰ : ゴム組成物 (D) の 溶融粘度、 Τ] : 組成物 ( C) の溶融粘度) の条件となるようなゴ ム組成物 (D) と前記で得られる組成物 (C) とを混練することに よ って、 柔軟で、 高強度、 高伸長、 耐久性にすぐれる熱可塑性エラ ス トマ一組成物を得ることができる。
本発明の熱可塑性エラス トマー組成物の製造に用いられるゴム組 成物 (Α) は、 ゴム成分に加硫系配合成分を含む通常のゴム配合剤 を配合してなるゴム組成物と してもよいし、 または、 ゴム成分に加 硫系配合成分を除く通常のゴム配合成分を配合してなるゴム組成物 であってもよい。 このゴム成分と しては、 天然ゴム、 合成ポ リ イ ソ プレ ンゴム ( I R ) 、 エポキシ化天然ゴム、 スチレン一 ブタ ジエン ゴム ( S B R ) 、 ポリ ブタ ジエンゴム ( B R ) 、 二 ト リル一ブタ ジ ェンゴム ( N B R ) 、 水素化 N B R、 水素化 S B Rのよ う な ジェン 系ゴム及びその水素化合物 ; エチレンプロピレンゴム ( E P DM, Ε Ρ Μ) 、 マ レイ ン酸変性エチ レ ンプロ ピレ ンゴム (Μ— Ε Ρ Μ) 、 ブチルゴム ( I I R ) 、 イ ソプチレ ンと芳香族ビニル又はジェン 系モノ マー共重合体、 アク リ ルゴム (A C M) 、 アイオノマー、 含 ハロゲンゴム ( B r— I I R, C 1 一 I I R、 イ ソプチ レ ンパラ メ チルスチ レ ン共重合体の臭素化物 (B r— I P M S ) 、 ク ロ ロプレ ンゴム ( C R) 、 ヒ ド リ ンゴム (C H C, C H R) 、 ク ロ ロスルホ ン化ポ リ エチレ ン (C S M) 、 塩素化ポ リ エチ レ ン ( C M) 、 マ レ イ ン酸変性塩素化ポ リ エチ レ ン (M— CM) ) のよ う なォ レフ イ ン 系ゴム ; メ チルビニルシ リ コ ンゴム、 ジメ チルシ リ コ ンゴム、 メ チ ノレフ エニルビ二ルシ リ コ ンゴムのよ う なシ リ コ ンゴム ; ポ リ スルフ ィ ドゴムのよ う な含ィォゥ ゴム ; ビニ リ デンフルオラィ ド系ゴム、 含フ ッ素ビ二ルェ一テル系ゴム、 テ ト ラ フルォロエチ レ ン一プロ ピ レン系ゴム、 含フ ッ素シ リ コ ン系ゴム、 含フ ッ素ホスフ ァゼン系ゴ ムのよ う なフ ッ素ゴム ; スチ レ ン系エラ ス トマ一、 ォ レフ ィ ン系ェ ラス トマー、 ポ リ エステル系エラス トマ一、 ウ レタ ン系エラス トマ 一、 ポリ ア ミ ド系エラス トマ一のような熱可塑性エラス トマ一など を挙げることができる。
ゴム成分に加硫系配合成分を除いたゴム組成物を使用する場合は
、 第 1段階の混練工程の後方で加硫系を配合するのが好ま しい。
また、 本発明の熱可塑性エラ ス トマ一組成物の製造に用いられる 樹脂 (B) と しては、 熱可塑性樹脂が使用され、 該樹脂成分と して は、 ォレフ ィ ン系樹脂 (例えばホモポ リ プロ ピレ ン、 ブロ ッ ク ポ リ プロ ピレン、 ラ ンダムポ リ プロ ピレ ン、 高分子量ポ リ エチ レ ン、 低 分子量ポ リ エチ レン、 α—才 レフ イ ンーェチ レ ン共重合体) 、 ポ リ ァ ミ ド系樹脂 (例えばナイ ロ ン 6 (N 6 ) 、 ナィ ロ ン 6 6 (Ν 6 6 ) 、 ナイ ロ ン 4 6 ( Ν 4 6 ) 、 ナイ ロ ン 1 1 (N l 1 ) 、 ナイ ロ ン 1 2 (Ν 1 2 ) 、 ナイ ロ ン 6 1 0 (Ν 6 1 0 ) 、 ナイ ロ ン 6 1 2 ( Ν 6 1 2 ) 、 ナイ ロ ン 6 Ζ 6 6共重合体 (Ν 6 / 6 6 ) 、 ナイ ロ ン 6 / 6 6 / 6 1 0共重合体 (Ν 6 / 6 6 / 6 1 0 ) 、 ナイ ロ ン MX D 6 (M X D 6 ) 、 ナイ ロ ン 6 T、 ナイ ロ ン 6 Z 6 T共重合体、 ナ ィ ロ ン 6 6 ZP P共重合体、 ナイ ロ ン 6 6 /P P S共重合体) 、 ポ リエステル系樹脂 (例えばポ リ ブチレンテレフタ レー ト ( P B T ) 、 ポリエチレンテレフタ レー ト ( P E T) 、 ポ リエチレンイ ソフタ レー ト ( P E I ) 、 P E TZP E I共重合体、 ポ リ ア リ レー ト (P A R ) 、 ポ リ プチレ ンナフタ レー ト ( P B N ) 、 液晶ポ リエステル 、 ポリオキシアルキレンジイ ミ ド酸/ポリ ブチレ一 トテレフタ レ一 ト共重合体などの芳香族ポリエステル) 、 ポリ二 卜 リ ル系樹脂 (例 えばポリ アク リ ロニ ト リノレ ( P A N) 、 ポリ メ タク リ ロニ ト リ ル、 アク リ ロニ ト リル Zスチ レ ン共重合体 (A S ) 、 メ タク リ ロニ ト リ ル/スチ レ ン共重合体、 メ タ ク リ ロニ ト リ ル/スチ レ ンノブタ ジェ ン共重合体) 、 ポリ メ タク リ レー ト系樹脂 (例えばポリ メ タク リル 酸メチル ( P M M A ) 、 ポリ メ タク リル酸ェチル) 、 ボリ ビニル系 樹脂 (例えば酢酸ビニル (E V A) 、 ポリ ビニルアルコール ( P V A ) 、 ビニルアルコール/エチレン共重合体 ( E V O H) 、 ポ リ塩 ィ匕ビ二リデン ( P V D C ) 、 ポリ塩化ビニル ( P V C ) 、 塩化ビニ ル /塩化ビニリデン共重合体、 塩化ビニリデン Zメ チルァク リ レー ト共重合体) 、 セルロース系樹脂 (例えば酢酸セルロース、 酢酸酪 酸セルロース) 、 フ ッ素系樹脂 (例えばポリ フ ッ化ビニリデン ( P V D F ) 、 ポリ フ ツイ匕ビニル ( P V F ) 、 ポリ ク ロルフルォロェチ レ ン ( P C T F E) 、 テ トラフ ロ ロエチレ ン Zエチ レ ン共重合体 ( E T F E) ) 、 イ ミ ド系樹脂 (例えば芳香族ポ リ イ ミ ド ( P I ) ) などを挙げることができる。
また、 本発明の熱可塑性エラス トマ一組成物の製造に用いられる ゴム組成物 (D) と しては、 ゴム成分に加硫系配合成分を含む通常 のゴム配合剤を配合してなるゴム組成物、 またはゴム成分に加硫系 配合成分を除く通常のゴム配合成分を配合してなるゴム組成物を使 用 してもよい。 ゴム成分に加硫系配合成分を除いた場合には、 第 2 段階の混練工程の後方でこの加硫系成分を配合する。 そして、 この ゴム組成物 (D ) と混練するゴム成分には、 前記で列挙した各種熱 可塑性エラス トマ一が使用される。
また、 前記ゴム成分に使用される加硫剤と しては、 一般的なゴム 加硫剤 (架橋剤) を用いるこ とができる。 具体的には、 硫黄系加硫 剤と しては粉末硫黄、 沈降性硫黄、 高分散性硫黄、 表面処理硫黄、 不溶性硫黄、 ジモルフ オ リ ンジサルフ ァイ ド、 アルキルフ ヱ ノ ール ジサルフ ァ イ ド等を例示でき、 例えば、 0 . 5〜 4 ph r 〔ゴム成分 (ポリ マー) 1 0 0重量部あたりの重量部〕 程度用いるこ とができ o
また、 有機過酸化物系の加硫剤と しては、 ベンゾィルパーォキサ イ ド、 t ーブチルヒ ドロパーオキサイ ド、 2, 4 ー ジク ロ 口べンゾ ィルパーオキサイ ド、 2, 5 — ジメ チル一 2, 5 — ジ ( t 一ブチル パーォキシ) へキサン、 2, 5 — ジメ チルへキサン一 2 , 5 — ジ ( パーォキシルベンゾェ一 ト) 等が例示され、 例えば、 1 〜 2 0 p h r 程度用いることができる。
更に、 フヱノール樹脂系の加硫剤と しては、 アルキルフヱノ ール 樹脂の臭素化物や、 塩化スズ、 ク ロ口プレン等のハロゲン ドナーと アルキルフェノール樹脂とを含有する混合架橋系等が例示でき、 例 えば、 1 〜 2 0 ph r 程度用いることができる。
その他と して、 酸化亜鉛 ( 5 phr 程度) 、 酸化マグネシゥム ( 4 Phr 程度) 、 リ サ一 ジ ( 1 0〜 2 0 phr 程度) 、 p —キノ ンジォキ シム、 p — ジベンゾィルキノ ンジォキシム、 テ ト ラ ク ロ口一 p —べ ンゾキノ ン、 ボ リ 一 p — ジニ ト ロ ソベンゼン ( 2 ~ 1 0 phr 程度) 、 メチレンジァニリ ン ( 0 . 2〜 1 0 phr 程度) が例示できる。
また、 前記加硫剤には必要に応じて、 加硫促進剤を添加してもよ い。 加硫促進剤と しては、 アルデヒ ド · アンモニア系、 グァニジン 系、 チアゾール系、 スルフヱ ンア ミ ド系、 チウラム系、 ジチォ酸塩 系、 チォゥ レア系等の一般的な加硫促進剤を、 例えば、 0 . 5 〜 2 Phr 程度用いることができる。
本発明の熱可塑性エラス トマ ー組成物の製造方法は、 例えば以下 の手順で行なう ことができる。
先ず、 所定のゴム成分と所定の配合剤成分を予め一般のニ ーダ一 、 バンバリ一ミ キサ一等を用いて均一混合状態が得られるまで混練 してゴム組成物 (A ) および (D ) を作製する。 この際ゴム組成物 には、 カーボン、 オイル、 その他炭酸カルシウム等の充塡剤を適当 量添加することも可能である。
このようにして作製したゴム組成物 (A ) と所定の樹脂 ( B ) を 第 1 混練工程に用いる 2軸混練機等に投入し、 溶融混練を行なう。 ゴム組成物 (A ) に加硫系配合剤を除いたゴム組成物を用いた場合 には、 混練が十分になされた段階で加硫系配合剤を添加して更に混 練を続け、 ゴム組成物を動的架橋させて、 連続相 (マ ト リ ッ クス) を形成する樹脂中にゴム組成物が分散相 ( ドメ イ ン) と して分散し た構造の組成物 ( C ) を得る。 しかる後にこの組成物 ( C ) を取り 出し、 引続いてこれを第 2混練工程に用いる 2軸混練機に導びき、 そこにゴム組成物 (D ) を添加して混練を行なう。 ゴム組成物 (D ) に加硫系配合剤を除いたゴム組成物を用いた場合は、 混練が十分 になされた段階で加硫系配合剤を添加して更に混練を続け、 ゴム組 成物を動的架橋する。 このよ う に 2段階の混練操作を行なう ことに より、 ゴム比率が高い状態で樹脂マ ト リ ッ クス中に非常に小さいゴ ム粒子が分散した ドメイ ンを有する熱可塑性エラス トマ一組成物が 得られる。
また、 前記の熱可塑性エラ ス トマ一組成物の製造では、 2機の 2 軸混練機を用いたが、 これを 1 機の 2軸混練機を用いる方法で所期 の熱可塑性エラス トマー組成物を得ること も可能である。 その場合 には、 2軸混練機の前方においてゴム組成物 (A ) と樹脂 ( B ) の 添加、 混練の後、 加硫系配合成分の添加と混練を行ない、 更に引続 いて同じ 2軸混練機の後方においてゴム組成物 (D ) の添加、 混練 をすることによつて前記と同様の分散構造を有する熱可塑性エラス トマ一組成物が得られる。
また、 熱可塑性樹脂またはゴム組成物への各種配合剤 (加硫系配 合成分は除く ) は、 上記混練中に添加してもよいが、 混練の前に予 め混合しておいてもよい。 ゴム組成物 (A ) と樹脂 ( B ) の混練、 更にはそれらの混練物の組成物 ( C ) とゴム組成物 (D ) との混練 に使用する混練機と しては特に限定はなく 、 スク リ ユー押出機、 二 ーダ、 バンバリ一ミ キサー、 2軸混練押出機等が使用可能である。 なかでも、 これら樹脂とゴム組成物との混練およびゴム組成物の動 的加硫には、 2軸混練押出機を使用するのが好ま しい。 溶融混練の 条件と して、 温度は熱可塑性樹脂が溶融する温度以上であればよい 。 また、 混練時の剪断速度は、 第 1 および第 2混練時と も 5 0 0〜 7 5 0 0 s e c —'であるのが好ま しく 、 混練時間は、 第 1 および第 2 混練時とも 3 0秒から 1 0分程度が好ま しい。
このよ うにして得られる熱可塑性エラス トマー組成物は、 連続相 を形成する熱可塑性樹脂のマ ト リ ッ クス中に不連続相を形成する極 めて微小なゴム組成物が分散相 ( ドメ イ ン) と して分散した構造を とる。 かかる状態の分散構造をとることにより、 熱可塑の加工が可 能となり、 成形に際し熱可塑性樹脂と同等の成形加工性を得ること ができるため、 通常の樹脂用成形機、 即ち押出成形、 またはカ レ ン ダー成形、 射出成形等によつて成形加工することが可能となる。 前記した熱可塑性樹脂とゴム組成物との相溶性が異なる場合は、 第 3成分と して適当な相溶化剤を添加するのが好ま しい。 系に相溶 化剤を混合することにより、 熱可塑性樹脂とゴム組成物との界面張 力が低下し、 その結果、 分散相を形成しているゴム組成物の粒子が 一層微細になることから両成分の特性はより有効に発現されること になる。 そのような相溶化剤と しては一般的に熱可塑性樹脂または ゴムポリマーの両方または片方の構造を有する共重合体、 あるいは 熱可塑性樹脂またはゴムポ リ マーと反応可能なエポキシ基、 力ルボ ニル基、 ハ口ゲン基、 ア ミ ノ基、 ォキサゾリ ン基、 水酸基等を有し た共重合の構造をとるものとすることができる。 これらは混合され る熱可塑性樹脂ポリ マーとゴムポリマーの種類によつて選定すれば よいが、 通常使用されるものにはスチレ ン /エチレ ン · ブチ レ ンブ ロ ッ ク共重合体 ( S E B S ) およびそのマ レイ ン酸変性物、 E P D M : E P D M Zスチ レ ンまたは E P D M /ァ ク リ ロニ 卜 リ ルグラ フ ト共重合体およびそのマレイ ン酸変性物、 スチ レ ン zマレイ ン酸共 重合体、 反応性フ エノキシ等をあげることができる。 かかる相溶化 剤の配合量には特に限定はないが、 好ま しく はポリマ一成分 (熱可 塑性樹脂ポ リ マーとゴムポ リ マーの総和) 1 0 0重量部に対して、 0 . 5 〜 1 0重量部がよい。
本発明の製造方法によって得られる熱可塑性エラ ス トマ一組成物 は、 前記分散構造を有しているため、 非常に柔軟で、 かつ強度 · 伸 びも大き く 、 耐久性にも優れ、 また、 これを薄膜成形した場合の薄 膜は、 空気透過防止性にも極めて優れているため、 この薄膜を空気 入り タイヤのイ ンナーライナ一層と して有効に使用することができ る。
本発明の第三の態様に従えば、 プレン ド樹脂をマ ト リ ッ クスと し 、 ゴムエラス トマ一を分散させた構造をもつ熱可塑性エラス トマ一 組成物において、 ゴムエラ ス トマ一の分散粒子を所定の微小粒径以 下に制御するとともに、 マ ト リ ッ クス相での分散樹脂粒子の粒径を 前記ゴムエラス トマ一分散粒子の粒径より も小となるように制御す ることによって、 耐久性、 特に低温での定歪み性を大巾に改善でき ることを見出したものである。
本発明による、 エラス トマ一組成物 (Α ' ) を分散相と し、 熱可 塑性樹脂組成物 (Β ' ) をマ ト リ ッ クスと し、 かつ、 この熱可塑性 樹脂組成物が 2種以上の熱可塑性樹脂のブレ ン ドよりなる熱可塑性 エラス トマ一組成物においては、 前記エラス トマ一組成物 (Α ' ) の分散粒径が 1 0 / m以下、 好ま しく は 5 m以下であり、 かつ前 記熱可塑性樹脂組成物 (B ' ) 中のマ ト リ ッ クス樹脂組成物 ( C ' ) 中に分散している樹脂組成物 (D ' ) の粒径が分散ゴム粒子径ょ り小さいことが、 熱時、 常温時の耐久性は勿論のこと、 特に 1 0 °C , 0 °C, — 2 0 °C、 あるいは一 4 0 °Cといった酷寒時までの使用状 況を考えた、 特に耐久性を向上するために必要である。
本発明のかかる相構造を達成するには、 第一に、 前記のエラス ト マー組成物 (Α ' ) と熱可塑性樹脂組成物 (Β ' ) が、 次式 (V) および (VI) を満足するようにそれぞれのエラス トマー組成物 ( A ' ) および熱可塑性樹脂組成物 (Β ' ) の体積分率比、 溶融粘度比 を制御し、
( d / m ) ( ?7 m / ^ d ) < l . 0 … (V)
0. 8 く ( / ) < 1. 2 … (VI)
(こ 、で、 0 d は、 エラス トマ一組成物 (Α ' ) の体積分率、 φ m は、 熱可塑性樹脂組成物 (Β ' ) の体積分率、 η ά は、 エラス トマ 一組成物 (Α ' ) の溶融粘度、 および r? m は、 熱可塑性樹脂組成物 (B ' ) の溶融粘度である。 )
かつ、 第二に、 前記熱可塑性樹脂組成物 (Β ' ) 中におけるマ ト リ ッ クス樹脂組成物 (C ' ) と分散樹脂組成物 (D ' ) 、 次式 ( VII)および (VIII) を満足するようにそれぞれのマ ト リ ッ クス樹脂 組成物 ( C ' ) および分散樹脂組成物 (D ' ) の体積分率比、 溶融 粘度比を制御すればよい。
( ø D' / ø c ) ( ^ C / 7? D- ) < 1 . 0 … (VII)
0 . 8 < ( T? C' / 77 D' ) < 1 . 2 … (VIII)
(こ 、で、 0 D' は、 分散樹脂組成物 (D ' ) の体積分率、 0 C' は、 マ ト リ ッ クス樹脂組成物 ( C ' ) の体積分率、 η Ό- は、 分散樹脂組 成物 (D ' ) の溶融粘度および η c' は、 マ ト リ ッ クス樹脂組成物 ( C ' ) の溶融粘度である。 )
本発明では、 前記式 (V) および (VI) を満足するように制御す ることで、 ゴムエラス トマ一成分が分散相で、 熱可塑性樹脂成分が 連続相を形成し、 かつゴムエラ ス トマ一分散相が微細分散相となる
。 また、 前記式 (VII)および (VIII) を満足するように制御するこ とで、 前記連続相のマ ト リ ッ クス樹脂中に更に分散樹脂相を形成し 、 かっこの樹脂分散相が微細分散相となって、 低温における耐久性 が著し く 向上した熱可塑性エラス トマ一組成物が得られる。
本発明の熱可塑性エラス トマ一組成物の製造に用いられるゴムェ ラ ス トマー組成物 (Α' ) は、 ゴムエラ ス トマ一成分に加硫系配合 成分を含む通常のゴム配合剤を配合してなるゴムエラス トマー組成 物と してもよいし、 または、 ゴムエラス トマ一成分に加硫系配合成 分を除く通常のゴム配合成分を配合してなるゴムエラス トマ一組成 物であってもよい。 このゴムエラス トマ一成分と しては、 前記した 第二の態様におけるゴム成分と同じものを使用することができる。 本発明の熱可塑性エラス トマ一組成物の分散相を構成する前記ゴ ムエラス トマ一成分を動的加硫する場合の加硫剤、 加硫助剤、 およ び加硫条件 (温度、 時間) 等は、 添加するゴムエラス トマ一成分の 組成に応じて適宜決定すればよ く 、 特に限定されるものではない。 加硫剤と しては、 一般的なゴム加硫剤 (架橋剤) を用いることが できる。 具体的には、 硫黄系加硫剤と しては粉末硫黄、 沈降性硫黄 、 高分散性硫黄、 表面処理硫黄、 不溶性硫黄、 ジモルフ オ リ ンジサ ノレフ アイ ド、 アルキルフ ヱ ノ ールジサルフ アイ ド等を例示でき、 例 えば、 0. 5〜 4重量部 〔ゴム成分 (ポ リ マー) 1 0 0重量部あた りの重量部〕 程度用いるこ とができる。
また、 有機過酸化物系の加硫剤及びフ ノール樹脂系の加硫剤や その他の配合成分も前述の第二の態様の場合と同じであり、 その配 合量も前述の通りである。
また、 必要に応じて、 加硫促進剤を添加してもよい。 加硫促進剤 と しては、 アルデヒ ド ' アンモニア系、 グァニジン系、 チアゾール 系、 スルフ ヱ ンア ミ ド系、 チウ ラム系、 ジチォ酸塩系、 チォゥ レア 系等の一般的な加硫促進剤を、 例えば、 0. 5〜 2重量部程度用い ることができ、 加硫促進助剤と しては、 一般的なゴム用助剤を併せ て用いることができ、 例えば、 ステア リ ン酸ゃォレイ ン酸およびこ れらの Z n塩 ( 2〜 4重量部程度) 等が使用できること も前述の第 二の態様の場合と同じである。
さ らに、 分散相をなすゴムエラ ス トマ一中には、 前記の配合剤に 加えて、 分散性や耐熱性などの改善その他のために一般的に配合さ れる軟化剤、 老化防止剤、 加工助剤などの配合剤を必要に応じ適宜 配合することができる。
また、 本発明の熱可塑性エラス トマー組成物の製造に用いられる 熱可塑性樹脂組成物 (Β ' ) と しては、 2種以上の熱可塑性樹脂の ブレン ドが使用され、 該樹脂成分と しては、 ポリ ア ミ ド系樹脂 (例 えばナイ ロ ン 6 (Ν 6 ) 、 ナイ ロ ン 6 6 (Ν 6 6 ) 、 ナイ ロ ン 4 6 (Ν 4 6 ) 、 ナイ ロ ン 1 1 (N i l ) 、 ナイ ロ ン 1 2 (N 1 2 ) 、 ナイ ロ ン 6 1 0 (N 6 1 0 ) 、 ナイ ロ ン 6 1 2 (N 6 1 2 ) 、 ナイ ロ ン 6 / 6 6共重合体 (N 6 / 6 6 ) 、 ナイ ロ ン 6 Z 6 6 / 6 1 0 共重合体 (N 6 / 6 6 / 6 1 0 ) 、 ナイ ロ ン MX D 6 (M X D 6 ) 、 ナイ ロ ン 6 T、 ナイ ロ ン 6 Ζ 6 Τ共重合体、 ナイ ロ ン 6 6 ΖΡ Ρ 共重合体、 ナイ ロ ン 6 6 /P P S共重合体) 、 ポ リ エステル系樹脂 (例えばポリブチレンテレフタ レー ト ( Ρ Β Τ ) 、 ポリエチレンテ レフ タ レー ト (Ρ Ε Τ) 、 ポ リ エチ レンイ ソ フ タ レー ト (Ρ Ε Ι ) 、 Ρ Ε Τ Ζ Ρ Ε I共重合体、 ポ リ ア リ レー ト ( P A R:. 、 ポ リ プチ レンナフタ レー ト ( P B N ) 、 液晶ポリエステル、 ポリ オキシアル キレンジィ ミ ド酸/ポ リ ブチレ一 卜テレフタ レ一 ト共重合体などの 芳香族ポリエステル) 、 ポリ二 ト リル系樹脂 (例えばポ リ アク リ ロ 二 ト リル ( P A N ) 、 ポ リ メ タク リ ロニ ト リル、 アク リ ロニ ト リル Zスチレン共重合体 (A S ) 、 メ タ ク リ ロニ ト リル/スチレン共重 合体、 メ タク リ ロニ ト リル Zスチレン Zブタ ジエン共重合体) 、 ポ リ メ タク リ レー ト系樹脂 (例えばポリ メ タク リル酸メ チル ( P M M A) 、 ポリ メ タク リル酸ェチル) 、 ポリ ビニル系樹脂 (例えば酢酸 ビニル (E V A) 、 ポ リ ビニルアルコール ( P V A ) 、 ビニルアル コール/エチ レ ン共重合体 (E V O H) 、 ポリ塩化ビニリ デン ( P V D C ) 、 ポ リ塩化ビニル ( P V C ) 、 塩化ビニル /塩化ビニリ デ ン共重合体、 塩化ビニリデン Zメ チルアタ リ レー ト共重合体) 、 セ ルロース系樹脂 (例えば酢酸セルロース、 酢酸酪酸セルロース) 、 フ ッ素系樹脂 (例えばポリ フ ツイヒビニリ デン ( P V D F ) 、 ポリ フ ツイ匕ビニル ( P V F ) 、 ポリ ク ロルフルォロエチレン ( P C T F E ) 、 テ ト ラ フ ロ ロエチ レン/エチ レ ン共重合体 ( E T F E) ) 、 ィ ミ ド系樹脂 (例えば芳香族ポリ イ ミ ド (P I ) ) などを挙げること ができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物 (Β ' ) と しては、 2種以上の前記 ポリア ミ ド系樹脂のブレン ドを使用 し、 更に、 そのうちでも、 前記 熱可塑性樹脂組成物 ( B ' ) 中のマ ト リ ッ クス樹脂組成物 ( C ' ) にア ミ ド基 1 つに対するメチレン基の数が 7以上のポリア ミ ド系樹 脂を用い、 かつその分散樹脂組成物 (D ' ) にア ミ ド基 1 つに対す るメ チ レ ン基の数が 7未満のポリ ア ミ ド系樹脂を用いることが、 特 に、 耐久性と耐気体透過性のバラ ンスを良好にするため一層好ま し い o
上記ポ リア ミ ド系樹脂におけるア ミ ド基の数対メチ レ ン基の数に ついては、 以下の表 Aによりその定義を説明する。
表 A. (ァミ ド基対メチレン基の数) _
ァミ ド基 1 つに文 る
柔軟性 メチレン基 ί体 耐久性 の数― 過性 ナイロン 6 NH(CH2)sC0-^- 小 5 大 ナイロン 66 NH(CH2) 6NHC0(CH2 )
Figure imgf000027_0001
5
ナイロン 610 NH(CH2) 6NHC0(CH2) 8C0^r 7
ナイロン 11 NH(CH2) , oCO ^^ 大 10 また、 前記熱可塑性エラス トマー組成物のマ ト リ ッ クスを構成す る熱可塑性樹脂中には、 加工性、 分散性あるいはまた耐熱 · 酸化防 止性などの改善その他のために一般的に配合される可塑剤、 軟化剤 、 充塡剤、 捕強剤、 加工助剤、 安定剤、 酸化防止剤等を必要に応じ 適宜配合してもよい。
本発明において、 マ ト リ ツ ク ス樹脂中にエラス トマ一と合成樹脂 が微細に分散している熱可塑性エラス トマ一組成物の製造方法は、 以下の通りである。 先ず、 ェラス トマー成分と配合剤成分を予め一 般の二一ダ一、 ノく ンバリ ー ミ キサ一等を用いて均一混合状態が得ら れるまで混練してエラス トマ一組成物 (Α ' ) を作製する。 この際 エラス トマ一組成物には、 力一ボンブラ ッ ク、 オイル、 その他炭酸 カルシウム等の充塡剤を適当量添加することも可能である。 また、 必要な場合には、 エラス トマ一の加硫剤または架橋剤、 加硫助剤、 加硫促進剤等を加えてもよい。
このよ う にして作製したエラス トマ一組成物とマ ト リ ッ クス樹脂 組成物 ( C ' ) 、 分散樹脂組成物 (D ' ) を 2軸混練機等に投入し 、 溶融混練を行う。 エラス トマ一組成物 (Α ' ) に加硫系配合剤を 除いたエラ ス トマ一組成物を用いた場合には、 混練が十分になされ た段階で加硫系配合剤を添加して更に混練し、 エラス トマー組成物 を動的架橋させ、 目的の熱可塑性エラス トマ一組成物を得る。
また、 熱可塑性樹脂またはエラス 卜マ一組成物への各種配合剤は 、 上記 2軸混練前に予め混合してもよいが、 上記 2軸混練中に添加 してもよい。 これらエラス トマ一組成物 (Α ' ) 、 マ ト リ ッ クス樹 脂組成物 ( C ' ) 、 分散樹脂組成物 (D ' ) との混練およびエラス トマ一組成物の動的加硫の溶融混練条件と して、 温度は熱可塑性樹 脂が溶融する温度以上であればよい。 また、 混練時の剪断速度は 5
0 0〜 7 5 0 0 s e c 1であるのが好ま しく 、 混練時間は、 3 0秒か ら 1 0分程度が好ま しい。
得られた熱可塑性エラス トマ一組成物を引き続き単軸押出機の先 端の T型シーティ ングダイ ス、 ス ト レー トまたはク ロスへッ ド構造 のチュービングダイス、 イ ンフ レ一ト成形用の円筒ダイス等を使用 し、 シー ト、 フ ィ ルムまたはチューブ状に成形させれば、 これを空 気入り タイャの空気透過防止層、 ホース等のゴム Z樹脂積層体に供 することができる。 なお、 得られた熱可塑性エラ ス トマ一組成物は 、 一度ス トラ ン ド状に引き取りペレッ ト化した後、 前記樹脂用単軸 押出機によって成形するようにしてもよい。
このよ う にして得られるシー ト状又はチューブ状の成形体は、 本 発明のゴムエラス トマ一 マ ト リ ッ クス樹脂/分散相樹脂の多元系 プレン ドのモルフ ォ ロジーを制御した熱可塑性エラス トマー組成物 で、 マ ト リ ッ クス樹脂中に加硫ゴムが微細に分散し、 かっこのゴム 粒子より も微細な分散相樹脂が均一分散した状態の相構造を有する 組成物から成っているため、 この薄膜は、 その特性と して、 低温で の高い耐久性能を有する。 マ ト リ ッ クス樹脂に微分散させる樹脂を 耐気体透過性に優れるものとすることで、 低温での耐久性を有し、 かつ優れた耐気体透過性を有するようにできるので、 これを空気入 り タイャの空気透過防止層または低ガス透過性ホースのホースチュ —ブゃホースカバーに有効に使用することができる。
実施例
以下、 実施例に従って本発明を更に具体的に説明するが、 本発明 を以下の実施例に限定するものでないことは言うまでもない。
実施例 I — 1〜 I 一 6及び比較例 I — 1 〜 I 一 5
各例に用いた配合成分には、 次の市販品を用いた。
1 ) 樹脂成分
N 1 1 (ナイ ロ ン 1 1 ) : リ ルサン B MN 0 (ア ト ケム製) N 6 / 6 6 " (ナイ ロ ン 6 / 6 6共重合体) : ァ ミ ラ ン C M 6 0 0 1 (東レ製)
N 6 / 6 6 21 (ナイ ロ ン 6 / 6 6共重合体) : ァ ミ ラ ン C M 6 0 4 1 (東レ製)
N 6 6 (ナイ ロ ン 6 6 ) : ァ ミ ラ ン CM 3 0 0 1 N (東レ製) P P (ポ リ プロ ピレ ン) : R V 4 2 1 ( ト クャマ製)
MAH - g - E E A (マレイ ン酸変性エチ レ ンェチルァク リ レー ト) : A 1 6 0 0 (日本石油化学製)
2 ) ゴム (エラス トマ一) 成分
B r - I P M S : E X X P R O 8 9 — 4 (ェク ソ ン化学製) H N B R : Z e t p o l 1 0 2 0 (日本ゼオン製) E N R : 5 0 % Epoxidized Natural Rubber (Malaysia製) 3 ) 加硫系成分
酸化亜鉛 : 亜鉛華 3号 (正同化学製)
ステア リ ン酸亜鉛 : (正同化学製)
ステア リ ン酸 : ビーズステア リ ン酸 N Y (日本油脂製)
ィォゥ : 粉末ィォゥ (軽井沢精鍊所)
T T : N o c c e 1 e r Τ Τ (大内新興化学製)
M : N o c c e l e r M (大内新興化学製)
熱可塑性エラ ス トマ一組成物の製造
実施例 I 一 1 〜 I 一 5、 比較例 I 一 1 , I 一 3〜 I — 5 について は、 表 I 一 1 に示す配合で、 所定のエラス トマ一成分と加硫系をバ ンバリ ー ミ キサーに投入し、 約 2分間混練し、 1 2 0 °Cで放出して 加硫系入りエラス トマ一成分を調整し、 ゴム用ペレタイザ一でペレ ッ ト化した。 その後、 エラ ス トマ一成分と樹脂を所定の配合にて ド ライブレン ドし、 2軸混練機に投入し、 動的加硫して熱可塑性エラ ス トマー組成物を作製した。 この時の混練条件は、 温度 2 3 0 °C ( 比較例 I 一 4 は、 2 7 0 °C) 、 剪断速度 1 0 0 0 s — 1で行なつた。 実施例 I 一 6 については、 エラス トマ一成分と樹脂が溶融分散し た後、 加硫系を投入した。
2軸混練によつて作製された熱可塑性エラス 卜マー組成物は、 水 冷した後、 ペレツ ト化して、 次に単軸押出機で Tダイを通して、 幅 3 5 0 mm. 厚さ 1 0 0 mのフ ィ ルム化を実施した。
以下の例において使用 した試験法、 評価方法は、 次のとおりであ る。
1 ) フ ィ ルムのヤング率の試験法
J I S K 6 2 5 1 「加硫ゴムの引張試験方法」 に準じた。
試験片 : 各例で作成したフ ィ ルムサンプルを、 フ ィ ルムの押出成 形時の樹脂の押出方向に平行に J I S 3号ダンベルで打ち抜いた 得られた応力〜歪曲線の初期歪領域の曲線に接線を引き、 その接 線の傾きよりヤング率を求めた。
2 ) フィ ルムの空気透過係数試験法
J I S K 7 1 2 6 「プラスチッ クフ ィ ルム及びシー トの気体透 過度試験方法 ( 法) 」 に準じた。
試験片 : 各例で作成したフ ィ ルムサンプルを用いた。
試験気体 : 空気 (Ν 2 : 0 2 = 8 : 2 )
試験温度 : 3 0 °C
3 ) 4 0 %定歪耐久性試験法
熱可塑性エラス トマ一組成物フ ィ ルムに以下に示す配合のゴム系 セメ ン トをハケ塗り し、 乾燥後、 以下に示す配合のタイヤカーカス 用ゴム (カーカスなし) と積層させて、 1 8 0。 で 1 0分間加硫し 、 2 nun厚のフ ィ ルム/ゴム積層体を作製した。 これを J I S 2号ダ ンベル形状に打ち抜き、 4 0 %の歪をかけながら 5 Hzの周期で耐久 試験に供した。 (注 : 5 0 0万回で破壊しないものは打切り と した o )
(ゴム系セメ ン トの配合)
成 分 重量部 天然ゴム ( R S S # 3 ) 8 0
S B R (ニッ ポール 1 5 0 2、 日本ゼオ ン) 2 0
F E Fカーボンブラ ッ ク
( H T C # 1 0 0、 中部カーボン) 5 0 ステア リ ン酸 (ビーズステア リ ン酸 N Y、 日本油脂) 2 Ζ η 0 ( 3号亜鉛華) 3 硫黄 (粉末硫黄、 軽井沢精鍊所) 3 加硫促進剤 ( B B S、 N— t —プチルー 2 —
ベンゾチアジルスルフ ェ ンア ミ ド) ァロマオイ ル (デソ レ ッ ク ス 3号、
昭和シェル石油)
へキサメ トキシメチル化メ ラ ミ ン
( C Y R E Z - 9 6 4 R P C、
三井サイテ ッ ク)
レゾルシ ン—ホルムアルデヒ ド樹脂
(ペナコライ ト レ ジ ン B— 1 8 — S、
イ ン ト スペッ ク ケ ミ カル) 1 0 フ エ ノ ール一ホルムアルデヒ ド樹脂
(ヒタノール 1 5 0 2 Z、 日立化成工業) トルエン 1 0 0 0 (タイ ャ用カーカスゴム配合)
成 分
天然ゴム (R S S # 3 ) 8 0
S B R (ニ ッポール 1 5 0 2 、 日本ゼオン) 2 0 F E Fカーボンブラ ッ ク (H T C # 1 0 0、
中部カーボン) 5 0 ステア リ ン酸 (ビーズステア リ ン酸 N Y、 日本油脂) 2 Ζ η 0 ( 3号亜鉛華) 3 硫黄 (粉末硫黄、 軽井沢精鍊所) 3 加硫促進剤 (B B S、 N— t —プチルー 2 —
ベンゾチアジルスルフ ェ ンア ミ ド) 1 ァロマオイル (デソ レ ッ ク ス 3号、 昭和シヱル石油) 2 ) ゲル化率の測定
2軸混練後のペレッ ト化した熱可塑性エラス トマ一組成物をゥォ —ターバス中で 8時間ァセ ト ンにてソ ッ クスレー抽出し、 その残渣 をさ らに 8時間 n—へキサンにてソ ッ クスレー抽出する。 この操作 により、 未加硫のエラス トマ一成分は、 溶媒で抽出されてく る。 ァ セ ト ンおよび n—へキサ ン抽出物は、 溶媒乾燥後重量を測定し、 以 下の式によってゲル化率を決定した。 (注 : ステア リ ン酸は、 溶媒 に抽出されてく るため差し引いた。 )
ゲル化率 = [ 〔全エラ ス トマ一量一 { (アセ ト ン抽出量 +
η—へキサン抽出量) ーステア リ ン酸量 } 〕
Ζ (全エラ ス トマ一量) ] X I 0 0
5 ) 分子量分布 (Mw /Mn ) の測定
上記 n—へキサン抽出残渣をへキサフルォロイ ソプロパノ一ル ( 以下、 H F I Pという) で 8 時間ソ ッ ク ス レー抽出する。 この操作 によ って、 熱可塑性樹脂 (ナイ ロ ン) が溶解し、 抽出されて く る。 抽出物を無水 ト リ フルォロ酢酸にてァセチル化して、 G P Cで分子 量測定を実施した。 得られたデータより、 重量平均分子量と数平均 分子量との比から分子量分布 (Mw /Mn ) を求めた。
6 ) タィ ャの成形
3 5 0 mm幅の熱可塑性エラ ス トマ一フ ィ ルムに上記 3 ) 4 0 %定 歪耐久性試験法に示した配合のゴム系セメ ン トを塗布し、 これをタ ィャ成形用 ドラム上に巻き、 その上にカーカス、 サイ ドベル ト、 ト レッ ド等のタィャ部材を積層させ、 イ ンフ レ一卜させて、 グリ ー ン タイヤと した。 グリ ーンタイヤは、 加硫機で 1 8 0 °C、 1 0分間加 硫させ、 タイヤサイズ 1 6 5 S R 1 3 のタイヤに仕上げた。
7 ) タィャ内部外観
耐熱性の低いものは、 タイャ加硫後フ ィ ルムが部分的に加硫ブラ ダ一に付着したり、 も しく は、 表面層が破壊し、 ザラザラ状に変質 する。 このよ う なものを不合格 ( X ) とする。 また、 タイヤ性能に は影響しないが商品性が低下するものを△とする。 これら異常なき ものを合格 (〇) とする。
8 ) タィャ空気漏れ性能試験法
1 6 5 S R 1 3 スチールラ ジアルタイ ヤ ( リ ム 1 3 X 4 1 / 2 - J ) を使用 して、 初期圧力 2 2 0 kPa 、 無負荷条件にて室温 2 1 °Cで 3 ヶ月間放置して測定間隔 4 日毎に圧力を測定した,,
測定圧力 P , 、 初期圧力 P。 および経過日数 t と して、 関数 :
P t / P。 = e x p (- a t )
に回帰して a値を求める。 得られた aを用い、 t = 3 0 を下式に 代入し、
β = 〔 1 一 e x p (- a t ) x 1 0 0
/3値を得る。 この ^値を 1 ヶ月当りの圧力低下率 (%Z月) とす o
9 ) タィャ耐久試験法
1 6 5 S R 1 3 スチールラ ジアルタイ ヤ ( リ ム 1 3 X 4 1 / 2 一 J ) を用い、 空気圧 1 4 0 kPa で荷重 5. 5 kNを与え実路上を 1 0 0 0 0 km走行する。
走行後に、 タイヤをリ ムから外し、 タイヤ内面のライナー層を目 視観測し、 ライナー層に亀裂、 クラ ッ ク、 目視できる しわ、 ライナ 一層の剥離 · 浮き上がりがある ものを不合格 ( X ) 、 ないものを合 格 (〇) と判定する。 またしわ、 ライ ナーの剝離、 浮き上りがある 力 ライナー層に亀裂、 クラ ッ クがないものを (△) と判定する。 各例における試験結果を表 I 一 1 に示す。 表 1—1
Figure imgf000035_0001
表 I -丄(続 き) 難例ト 6 雌例ト 1 J:画ト 2 雄例ト 3 雌例 H 雄例ト 5
<- 1 1
ώ4
u u u 11 11 11 1
N 6/662) c:
0
N66
pp
MAH-g-EEA ― - ― - - くゴ ム〉
Br- I PMS 35 35 35 60 60 35
HNBR 10 10 10 ― ― 10
ENR 5 5 酸化 Mft U.0 Λ U.0 Q 1 c: ス ζテァリン酸 ΦΙ^Αn 1. U. UD U.丄 0 又チア ン酸 U.0 U. リ.0 ィ 1ォゥ υ. υο り. UD U.1ϋ
Π 19 υ.19 U.丄
M U. UD U.丄
- ί^
u u守 B守 ゲル僻 {%) 73 48 40 78 97 ゴムャケ ヤン (MPa) 63 61 58 70 92
8 8 9 87 10
( 10— 12 cc · cm/cm2 · sec · cmHg)
40%¾Ht久性 ΟόΜ) 460 40 10 350 40 タイヤ内 観 〇 〇 〇 X 〇
1.6 1.6 1.7 13.5 1.8
C内圧低 %/月)
タイヤ耐久性 〇 X X 〇 X マトリックス楦 旨抽出後の
Mw/Mn 4.9 2.6 2.5 定 3.5 表 I 一 1 の結果にみられるように、 本発明に従った熱可塑性エラ ス トマ一組成物をタイヤの空気透過防止層に使用 した実施例 I 一 1 〜 I 一 6のものは、 いずれも柔軟性、 耐久性に優れ、 かつタイヤ内 部外観および耐空気透過性にも優れ、 更に、 疲労耐久性の点でも優 れており、 また、 これら諸特性をバラ ンスよ く保持していることが わカヽる。
実施例 II— 1及び比較例 II一 1〜11一 3
実施例 II一 1 および比較例 II一 1〜 II一 3で用いたゴム組成物 ( A) およびゴム組成物 (D) の配合成分および配合割合 (重量部) 、 並びにその溶融粘度の測定値を、 以下の表 II一 1 に示す。
表 II一 1
Figure imgf000037_0001
(注) * 1 ゴム組成物の加硫系は、 バンバリ一にて予め混練。
* 2 Br-IPMS : イソブチレンパラメチルスチレン共重合体
の臭素化物。 (ェクソンケミカル製) また、 実施例 II一 1 および比較例 II— 1〜 II一 3で用いた樹脂 ( B ) の配合成分および配合割合 (重量部) 、 並びにその溶融粘度の 測定値を、 以下の表 II一 2に示す。 表 I I一 2
Figure imgf000038_0001
実施例および各比較例における評価に用いた試験法は、 以下のと おりである。
1 ) 溶融粘度
こ 、で、 溶融粘度とは、 混練加工時の任意の温度、 成分の溶融粘 度をいい、 各ポリ マー材料の溶融粘度は、 温度、 剪断速度 (s e c ) および剪断応力の依存性があるため、 一般に細管中を流れる溶融 状態にある任意の温度、 特に混練時の温度領域でのポ リ マ一材料の 応力と剪断速度を測定し、 下記式 ( 1 ) より溶融粘度を測定する。
η = δ / γ ( 1 )
(こ こで、 5 : 剪断力、 r : 剪断速度)
なお、 溶融粘度の測定には、 東洋精機社製キヤ ピラ リ ーレオメ 一 タ一キヤ ピログラフ 1 Cを使用 した。
2 ) 引張強度および伸びの試験法
J I S K 6 2 5 1 「加硫ゴムの引張試験方法」 に準じた。 試験片 : 混練によって作製された熱可塑性エラス トマ一はペレツ トイ匕し、 単軸押出機で Tダイを通して幅 3 5 0 mm. 厚さ 1 0 0 〃 mのフ ィ ルムと した。 得られたフ ィ ルムを押出 成形時の樹脂の押出方向に平行に J I S 3号ダンベルで 打ち抜いた。
3 ) ゴム粒径の測定法
上記引張強度および伸びの試験で作製したフ ィ ルムをミ ク ロ トー ム等を使用 し超薄切片を作製した後、 O s 0 4 等で染色し、 透過電 子顕微鏡 (日立 H— 8 0 0型) を用いて直接観察を行なつた。
4 ) 定歪試験
熱可塑性エラス トマ一組成物フ ィ ルムに上記実施例 I 一 1 等の試 験法 「 3 ) 4 0 %定歪耐久性試験法」 に示した配合のゴム系セメ ン トをハケ塗り し、 乾燥後、 上記実施例 I 一 1 等の試験法 「 3 ) 4 0 %定歪耐久性試験法」 に示した配合のタイヤカーカス用ゴム (カー カスなし) を積層させて、 1 8 0 °Cで 1 0分間加硫し、 2 mm厚のフ イ ルム/ゴム積層体を作製した。 これを J I S 2号ダンベル形状に 打ち抜き、 4 0 %の歪をかけながら 5 Hzの周期で耐久試験に供した 。 ( 1 0 0 0万回で破壊しないものは打切り と した。 )
5 ) タィャ耐久試験
前述の通り。
実施例 I I一 1 および比較例 I I一 1〜Π _ 3 の第 1 混練工程および 第 2混練工程における諸条件の設定とその試験結果を以下の表 I I一 3 に示す。
表 π— 3 実施例 11-1 比較例 II - 1 比較例 II- 2 比較例 II -3 第 1混練工程 or
樹脂 ( 1 ) OU 00
樹脂 (2) 0U
樹脂 (3) O0 nc
ゴム組成物 (Α) oU 00 DU DO 第 2混練工程 第 1混練組成物 (C) 70 70
ゴム組成物 (D) 30 30
ゴム組成物/樹脂比率 65/35 65/35 65/35 65/35
(wt%)
粘度比 (ゴム組成物/樹脂) 第 1混練工程 1 混練不能 1.8 2.4 第 2混練工程 1.1 1.5
引張強度 (Mp) 31 24 21 伸び {%) 450 350 330 ゴム粒径 ( m) 0.5 3.5 5 定歪試験 1000万打切 600万 400万 タイヤ耐久試験 〇 Δ X
また、 実施例 II一 1 および比較例 II— 2 によつて得られたそれぞ れの熱可塑性エラス トマ一における微細構造を、 図 1 および図 2 に 示す。
上記表 II一 3および図 1 , 2の結果から以下のことがわかる。 比較例 II一 1 および II一 3 より、 従来の製造方法ではゴム成分を 増すためには粘度比を上げる (差をつける) 必要があることがわか る。 しかし、 粘度比が上がるこ とでゴム粒子径は大き く なり、 結果 と して耐定歪性、 タイヤ耐久性が劣る。 また、 実施例 1 と比較 例 II一 2 より、 粘度比を制御することで、 より ゴム粒子径が小さ く なり、 耐定歪性、 タイヤ耐久性が良く なることがわかる。 したがつ て、 本発明を用いることで、 柔軟で、 高強度、 高伸長、 耐久性に優 れる熱可塑性エラ ス トマ一組成物を得ることができる。
実施例 III 一 1〜III 一 5及び比較例 III — 1 〜 III — 2
以下の表 III 一 1 に示す各例の配合成分および配合条件に従って 混練、 作製した熱可塑性エラス トマ一組成物をペレッ トイヒし、 単軸 押出機で Tダイを通して幅 3 5 0 mm, 厚さ 1 0 0 mのフ ィ ルムと し、 これを各試験の試験サンプルに用いた。
試験サンプルの作製
先ず、 表 III 1 のゴム成分を密閉式混合機を用いて混練を行つ た後、 ス トラ ン ド状に押出し、 ペレッ ト化した。 次に、 マ ト リ ッ ク ス樹脂成分、 分散樹脂成分とゴム成分を ドライ ブレン ドした上、 J SW製 T E X 4 4 2軸混練機の第一投入口より投入し、 2 3 0 °C で約 1 0分間、 溶融混練した。 得られた混練物は、 2軸混練押出機 の先端よりス トラ ン ド状に押出し、 水冷した後にペレタイザ一でぺ レツ ト化した。 ペレツ ト化した混練物は、 T型ダイスを有する 4 0 薩口径の樹脂用単軸押出機で 4 0 rpm の回転速度、 2 3 0 °Cで溶融 させ、 幅 3 5 0 mm. 厚さ 1 0 0 mのフ ィ ルムを作成した。 W なお、 試験サンプルの作製に用いた熱可塑エラ ス トマ一組成物の ゴム、 各樹脂成分における溶融粘度は、 以下に示すとおりである。
2 3 0 °C、 1 1 5 0 /sec での溶融粘度 (poise)
B r I P M S ゴム組成物 ( E x x p r o 1 0 3 0
8 9 一 4、 ェク ソ ン化学)
N 1 1 樹脂 ( リ ルサン B M N 0、 8 5 5. 7
ア ト ケム)
N 1 2樹脂 (リ ルサン A M N 0、 8 4 0
ア ト ケム)
N 6 1 2樹脂 (D— 1 8、 1 0 4 7
ダイセル · ヒ ュノレス)
N 6 6 6樹脂 ( 1 ) ( 5 6 1 3 B、 9 9 5. 3
宇部興産)
N 6 6 6樹脂 ( 2 ) 1 8 0 0
(ア ミ ラ ン C M 6 0 0 1 、 東レ)
実施例および比較例における評価に用いた各試験法は、 以下のと おりである。
溶融粘度
前述の通り。
定歪み試験
熱可塑性エラス トマ一組成物フィ ルムに前記実施例 I 一 1 等の試 験法 「 3 ) 4 0 %定歪耐久性試験法」 に示した配合のゴム系セメ ン トをハケ塗り し、 乾燥後、 前記実施例 I 一 1 等の試験法 「 3 ) 4 0 %定歪耐久性試験法」 に示した配合のタイヤ力一カス用ゴム (カー カスなし) を積層させて、 1 8 0 °Cで 1 0分間加硫し、 2 mm厚のフ イルム Zゴム積層体を作製した。 これを J I S 2号ダンベルにて打 ち抜き、 3 0. 6 %の歪をかけながら 5 Hzの周期で耐久試験に供し た。 ( 1 0 0 0万回で破壊しないものは打切り と した。 )
フィ ルムの空気透過係数試験法
前述の通り。
ゴムおよび分散樹脂粒径の測定法
作製したフ ィ ルムをミ ク ロ トーム等を使用 して超薄切片を作製し た後、 R u 04 等で染色し、 透過電子顕微鏡 (日立 H— 8 0 0型) を用いて直接観察を行なつた。
実施例 I II 一 1〜IH — 5および比較例 III 一 1〜III 一 2の試 験結果を次の表 III 一 1 に示す。
表 ΙΠ— 1
Figure imgf000044_0001
(注) ※ 1 : Br-IPMS配合の組成
Br-IPMS (Exxpro 89-4、 ェクソン化学製) 100
ZnO (亜鉛華 3号、 正同化学製) 0.5 ステアリン酸 (ビーズステアリン酸、 日本油脂製) 2 ステアリ ン酸亜鉛 1
表 I I I 一 1 の結果によれば、 本発明の実施例のものは、 ブレン ド 樹脂の粘度比を 1 に近づけることで、 比較例に比して低温下での耐 久性を改善していることがわかる。 産業上の利用可能性
本発明では、 熱可塑性エラス トマ一組成物におけるゴムの分散粒 子径と共に、 マ ト リ ッ ク ス相のプレ ン ド樹脂構造を制御することに より、 耐気体透過性能を保持した上で耐久性、 特に 1 0 °C, 0 °c, — 2 0 °Cあるいは— 4 0 °Cといつた酷寒時までの耐久性が著しく 向 上することがわかる。 よって、 本発明の熱可塑性エラス トマ一組成 物は、 空気入り タイ ヤのイ ンナーライナ一部材、 ホース部材、 ベル ト部材および防舷材等常温から低温領域の広い温度範囲で伸張屈曲 疲労等の耐久性が必要な商品の部材と して有効に使用できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 融点 1 7 0〜 2 3 0 °Cのナイ ロ ン樹脂とイ ソプチレ ンパラメ チルスチ レ ン共重合体のハロゲン化物を含むエラ ス トマ一成分をゲ ル化率 5 0〜 9 5 %に動的加硫した熱可塑性エラ ス トマ一組成物。
2. 前記ナイ ロ ン樹脂がナイ ロ ン 1 1 またはナイ ロ ン 1 2 とナイ ロ ン 6 Z 6 6共重合体とからなり、 その組成比が 1 0 Z 9 0〜 9 0 / 1 0である請求項 1 に記載の熱可塑性エラス トマー組成物。
3. 前記熱可塑性エラ ス トマ一組成物中のナイ ロ ン 1 1 またはナ ィ ロ ン 1 2 とナイ ロ ン 6 Z 6 6共重合体とのブレン ド物の分子量分 布 (Mw /Mn ) 力く、 Mw ZMn < 1 0. 0である請求項 2 に記載 の熱可塑性エラ ス トマ一組成物。
4. 前記エラス トマ一成分を架橋させる架橋剤を、 予めエラス ト マー成分中に練り込んでおく ことを特徴とする熱可塑性エラス トマ 一組成物の製造方法。
5. 請求項 1 〜 4のいずれか 1項に記載の熱可塑性エラ ス トマ一 組成物を空気透過防止層と して使用 した空気入り タイヤ。
6. ゴム組成物 (A) と熱可塑性樹脂 (B) とを下記式 ( I ) 及 び 。1) :
( 0 A Z0 B ) X ( Β / τ? Α ) く 1. 0 … ( I )
0. 8 く ( 7? A / 7? B ) < 1. 2 … (II)
(式中、 0 A : ゴム組成物 (A) の体積分率、 0 B : 樹脂 (B) の 体積分率、 7] Λ : ゴム組成物 ( A) の溶融粘度、 7? B : 樹脂 ( B ) の溶融粘度)
の条件で混練した組成物 ( C) と、 ゴム組成物 (D) とを : 下記式 (III)及び (IV) :
( ø D / ø c ) X ( ノり。 ) く 1. 0 … (III)
0. 8 く ( c Zり D ) < 1. 2 … ( IV)
(式中、 0D : ゴム組成物 (D) の体積分率、 0C : 組成物 (C) の体積分率、 η D : ゴム組成物 (D) の溶融粘度、 T] : 組成物 ( C) の溶融粘度)
の条件で混練して製造する熱可塑性エラス トマ一組成物の製造方法 o
7. 請求項 6に記載の方法で作製した熱可塑性エラス トマー組成 物をタイヤの空気透過防止層に使用 した空気入り タイヤ。
8. エラ ス トマ一組成物 (Α ' ) を分散相、 熱可塑性樹脂組成物 ( Β ' ) をマ ト リ ッ クスと し、 かつ熱可塑性樹脂組成物が 2種以上 の熱可塑性樹脂のブレ ン ドよりなる熱可塑性エラス トマ一組成物に おいて、 エラス トマー組成物 (Α ' ) の分散粒径が 1 0 / m以下で 、 かつ熱可塑性樹脂組成物 (Β ' ) 中のマ ト リ ッ クス樹脂組成物 ( C ' ) 中に分散している樹脂組成物 (D ' ) の粒径が分散ゴム粒子 径より小さいことを特徴とする熱可塑性エラス トマ一組成物。
9. 前記のエラス トマ一組成物 (Α ' ) と熱可塑性樹脂組成物 ( Β ' ) が下記式 (V) および式 (VI) を満たし、
(0 d Z0m ) x ( / ) く し 0 … (V)
0. 8 く ( 7? m / ) く 1. 2 … (VI)
(式中、 φ Λ : エラス トマ一組成物 (Α ' ) の体積分率、
ø m : 熱可塑性樹脂組成物 (Β ' ) の体積分率、
V d : ェラス トマー組成物 ( A ' ) の溶融粘度、 および
Π m : 熱可塑性樹脂組成物 ( Β ' ) の溶融粘度)
かつ、 熱可塑性樹脂組成物 (Β ' ) 中のマ ト リ ッ ク ス樹脂組成物 ( C ' ) と分散樹脂組成物 (D ' ) が下記式 (VII)および式 (VIII) を満たす、
(0D' Z0c ) ( 77 c- / 77 D' ) < 1. 0 … (VII)
0. 8 く ( c' Z D' ) く 1. 2 … (VIII)
(式中、 ø。' : 分散樹脂組成物 (D ' ) の体積分率、
Φ C : マ ト リ ッ クス樹脂組成物 (C ' ) の体積分率、
: 分散樹脂組成物 (D ' ) の溶融粘度、 および
Π C : マ ト リ ッ クス樹脂組成物 ( C ' ) の溶融粘度)
請求項 8 に記載の熱可塑性エラス トマ一組成物。
1 0. 前記エラス トマ一組成物 (Α ' ) 中に含まれるエラス トマ —成分が、 ジェン系ゴム、 およびその水添物、 ォ レフ ィ ン系ゴム、 含ハロゲン系ゴム、 シ リ コ ンゴム、 含硫黄ゴム、 フ ッ素ゴム、 並び に熱可塑性エラス トマ一の群から選ばれる少なく と も一種のエラス トマ一である請求項 8または 9 に記載の熱可塑性エラ ス トマ一組成 物。
1 1. 前記熱可塑性樹脂組成物 (Β ' ) 中に含まれる熱可塑性樹 脂成分が、 ポリ ア ミ ド系樹脂、 ポリ エステル系樹脂、 ポリニ ト リ ル 系樹脂、 ポ リ メ タク リ レー ト系樹脂、 ポリ ビニル系樹脂、 セルロー ス系樹脂、 フ ッ素系樹脂およびイ ミ ド系樹脂の群から選ばれる少な く と も一種の熱可塑性樹脂である請求項 8〜 1 0のいずれか 1項に 記載の熱可塑性エラス 卜マー組成物。
1 . 前記熱可塑性樹脂組成物 ( Β ' ) と して、 少なく と も 2種 のポ リア ミ ド系樹脂のブレ ン ドが選ばれる請求項 8〜 1 1 のいずれ か 1項に記載の熱可塑性エラス トマ一組成物。
1 3. 前記熱可塑性樹脂組成物 ( Β ' ) 中のマ ト リ ッ ク ス樹脂組 成物 ( C ' ) と して、 ア ミ ド基 1 つに対するメ チレン基の数が 7以 上のポリ ア ミ ド系樹脂が、 かつその分散樹脂組成物 (D ' ) と して 、 ア ミ ド基 1 つに対するメ チレン基の数が 7未満のポリ ァ ミ ド系樹 脂が含まれることを特徴とする請求項 8〜 1 2のいずれか 1項に記 載の熱可塑性エラス トマ一組成物。
1 4 . 請求項 8〜 1 3 のいずれか 1 項に記載の熱可塑性エラス ト マ一組成物を空気透過防止層に使用した空気入り タイヤ。
1 5 . 請求項 8 〜 1 3 のいずれか 1 項に記載の熱可塑性エラス ト マー組成物を、 捕強層に隣接するホース外管材料、 内管内層材料、 内管外層材料および捕強層間の少なく ともいずれかに使用 したホー ス
PCT/JP1999/000019 1998-01-13 1999-01-07 Composition elastomere thermoplastique, son procede de production, pneumatique et tube fabrique avec ce dernier WO1999036471A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/380,588 US6359071B1 (en) 1998-01-13 1999-01-07 Thermoplastic elastomer composition, process for producing the same, and pneumatic tire and hose made with the same
KR1019997008266A KR100703576B1 (ko) 1998-01-13 1999-01-07 열가소성 탄성중합체 조성물, 이의 제조방법 및 이를 사용한 공기 타이어
EP99900135.7A EP0969039B1 (en) 1998-01-13 1999-01-07 Thermoplastic elastomer composition, process for producing the same, and pneumatic tire and hose made with the same
US10/347,283 US6861470B2 (en) 1998-01-13 2003-01-21 Thermoplastic elastomer composition and process for producing the same and pneumatic tire and hose using the same
US11/008,962 US7275574B2 (en) 1998-01-13 2004-12-13 Thermoplastic elastomer composition and process for producing the same and pneumatic tire and hose using the same

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/5028 1998-01-13
JP00502898A JP3236257B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ
JP23538698A JP3995345B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法及びそれにより得られた熱可塑性エラストマー組成物
JP10/235386 1998-08-21
JP10333922A JP2999188B1 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ、ホース
JP10/333922 1998-11-25

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/380,588 A-371-Of-International US6359071B1 (en) 1998-01-13 1999-01-07 Thermoplastic elastomer composition, process for producing the same, and pneumatic tire and hose made with the same
US09/800,782 Division US6538066B2 (en) 1998-01-13 2001-03-08 Thermoplastic elastomer composition and process for producing the same and pneumatic tire and hose using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999036471A1 true WO1999036471A1 (fr) 1999-07-22

Family

ID=27276564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/000019 WO1999036471A1 (fr) 1998-01-13 1999-01-07 Composition elastomere thermoplastique, son procede de production, pneumatique et tube fabrique avec ce dernier

Country Status (4)

Country Link
US (4) US6359071B1 (ja)
EP (1) EP0969039B1 (ja)
KR (1) KR100703576B1 (ja)
WO (1) WO1999036471A1 (ja)

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2805025B1 (fr) 2000-02-15 2003-05-16 Hutchinson Materiau d'isolation thermique et ses utilisations
FR2805024B1 (fr) * 2000-02-15 2002-08-16 Hutchinson Materiau d'isolation thermique et ses utilisations
WO2001060905A1 (en) * 2000-02-16 2001-08-23 Advanced Elastomer Systems, L.P. Thermoplastic elastomers having enhanced foaming and physical properties
US6617383B2 (en) * 2000-04-11 2003-09-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition having improved processability and tire using the same
US6376598B1 (en) 2000-06-15 2002-04-23 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic blend
AU2001271724A1 (en) * 2000-08-15 2002-02-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc Oriented thermoplastic vulcanizate
US20040140042A1 (en) * 2001-03-21 2004-07-22 Hiroyuki Teratani Assembly of tire and rim
US6465552B1 (en) * 2001-05-01 2002-10-15 Dow Corning Corporation Thermoplastic silicone elastomers employing radical cure
RU2003137562A (ru) 2001-06-08 2005-05-20 Эксонмобил Кемикэл Пейтентс Инк. (Us) Нанокомпозиты с низкой проницаемостью
EP1406959B1 (en) * 2001-06-08 2009-08-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Low permeability nanocomposites
CA2449075C (en) 2001-06-13 2011-02-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Low permeability nanocomposites
US7117911B2 (en) 2001-09-05 2006-10-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire having run flat capability
US6921791B2 (en) * 2002-05-07 2005-07-26 Awi Licensing Company Thermoplastic elastomer
US7998579B2 (en) 2002-08-12 2011-08-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene based fibers and nonwovens
US7531594B2 (en) 2002-08-12 2009-05-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Articles from plasticized polyolefin compositions
US7271209B2 (en) 2002-08-12 2007-09-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fibers and nonwovens from plasticized polyolefin compositions
US7622523B2 (en) * 2002-08-12 2009-11-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized polyolefin compositions
US7632887B2 (en) 2002-08-12 2009-12-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized polyolefin compositions
US8003725B2 (en) 2002-08-12 2011-08-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized hetero-phase polyolefin blends
JP4173361B2 (ja) * 2002-12-25 2008-10-29 三桜工業株式会社 樹脂チューブ
DE60326176D1 (de) 2003-03-06 2009-03-26 Yokohama Rubber Co Ltd Thermoplastische elastomerzusammensetzung mit mässigem härtungszustand
WO2004081116A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-23 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Oriented thermoplastic elastomer film and process for producing the same
CN100535046C (zh) * 2003-03-06 2009-09-02 横滨橡胶株式会社 具有提高的橡胶造粒过程的热塑性弹性体组合物
WO2004081099A1 (en) 2003-03-06 2004-09-23 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Thermoplastic elastomer composition having viscosity-enhanced and vulcanized elastomer dispersions
AU2003213726A1 (en) 2003-03-06 2004-09-30 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. A method for controlling dispersion size of elastomer in thermoplastic elastomer composition
JP4212418B2 (ja) * 2003-06-06 2009-01-21 横浜ゴム株式会社 タイヤホイール組立体
US8192813B2 (en) 2003-08-12 2012-06-05 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Crosslinked polyethylene articles and processes to produce same
JP4433744B2 (ja) * 2003-09-26 2010-03-17 横浜ゴム株式会社 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
GB0411119D0 (en) * 2004-05-19 2004-06-23 Exxonmobil Chem Patents Inc Modifiers for thermoplastic alloys produced using such modifiers
KR101063972B1 (ko) * 2004-06-24 2011-09-14 코오롱인더스트리 주식회사 공기 타이어의 이너라이너
KR101085033B1 (ko) * 2004-06-28 2011-11-18 코오롱인더스트리 주식회사 공기 타이어의 다층 공기투과방지층
US8389615B2 (en) 2004-12-17 2013-03-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric compositions comprising vinylaromatic block copolymer, polypropylene, plastomer, and low molecular weight polyolefin
US20060223923A1 (en) * 2005-02-07 2006-10-05 Serge Cavalli Thermoplastic vulcanisate blend
JP4507970B2 (ja) * 2005-04-25 2010-07-21 横浜ゴム株式会社 低騒音空気入りタイヤ
JP4175479B2 (ja) 2005-04-28 2008-11-05 横浜ゴム株式会社 騒音低減装置及びその製造方法、並びに、騒音低減装置を備えた空気入りタイヤ
JP4175478B2 (ja) * 2005-04-28 2008-11-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4175480B2 (ja) * 2005-04-28 2008-11-05 横浜ゴム株式会社 騒音低減装置及びその製造方法、並びに、騒音低減装置を備えた空気入りタイヤ
US7928164B2 (en) * 2005-06-22 2011-04-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Homogeneous polymer blend and process of making the same
US9745461B2 (en) 2005-06-22 2017-08-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Vulcanized polymer blends
US9644092B2 (en) 2005-06-22 2017-05-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Heterogeneous in-situ polymer blend
US20070004838A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Dimanshteyn Felix A Ultra-low petroleum plastics
US20070021564A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-25 Ellul Maria D Peroxide-cured thermoplastic vulcanizates
WO2007011530A2 (en) 2005-07-15 2007-01-25 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Elastomeric compositions
US7872075B2 (en) * 2005-10-07 2011-01-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Peroxide-cured thermoplastic vulcanizates and process for making the same
CN102702631A (zh) * 2005-10-27 2012-10-03 埃克森美孚化学专利公司 热塑性弹性体组合物及其制备方法
JP5328358B2 (ja) * 2005-10-27 2013-10-30 エクソンモービル ケミカル パテンツ,インコーポレイティド 低透過性熱可塑性エラストマー組成物
DE602005019797D1 (de) 2005-10-27 2010-04-15 Yokohama Rubber Co Ltd Thermoplastische elastomerzusammensetzung und herstellungsverfahren dafür
EP2502742B1 (en) 2005-10-27 2017-06-21 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Construction comprising tie layer for pneumatic tire
US7585914B2 (en) * 2005-11-09 2009-09-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic elastomer compositions and methods for making the same
US20090288749A1 (en) * 2006-04-04 2009-11-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire having light shielding layer on surface
JP4307507B2 (ja) * 2006-05-01 2009-08-05 横浜ゴム株式会社 柔軟な離型性保護層を有する空気入りタイヤ
CN101511609B (zh) * 2006-09-04 2011-02-16 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN101541530B (zh) 2006-10-26 2015-09-09 埃克森美孚化学专利公司 低湿气渗透性层压结构
US8142316B2 (en) * 2006-12-05 2012-03-27 Veyance Technologies, Inc. Power transmission belts
US7956138B2 (en) 2007-05-16 2011-06-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
ES2547608T3 (es) * 2007-05-17 2015-10-07 Bridgestone Corporation Neumático radial para una carga pesada
JP4540691B2 (ja) 2007-06-08 2010-09-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
US8450396B2 (en) 2007-10-11 2013-05-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Efficient mixing process for producing thermoplastic elastomer composition
US20090151846A1 (en) * 2007-12-15 2009-06-18 Junling Zhao Tire with innerliner containing low melting polyamide
JP4442700B2 (ja) * 2008-05-19 2010-03-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
US20090288750A1 (en) 2008-05-21 2009-11-26 Ramendra Nath Majumdar Tire with air barrier layer
US8158721B2 (en) * 2008-06-13 2012-04-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for preparing dynamically vulcanized alloys
JP4525801B2 (ja) * 2008-06-20 2010-08-18 横浜ゴム株式会社 タイヤ騒音低減装置
JP4525800B2 (ja) * 2008-06-20 2010-08-18 横浜ゴム株式会社 タイヤ騒音低減装置及びこれを装着した空気入りタイヤ
DE102008040138A1 (de) * 2008-07-03 2010-01-07 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer vernetzbaren Kautschukmischung
US9540510B2 (en) 2008-12-17 2017-01-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd Stabilized dynamically vulcanized thermoplastic elastomer compositions useful in fluid barrier applications
EP2420393B1 (en) * 2009-04-13 2014-01-29 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US8809455B2 (en) 2009-08-27 2014-08-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric compositions and their use in articles
JP5736677B2 (ja) 2010-06-25 2015-06-17 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
US9273195B2 (en) 2010-06-29 2016-03-01 Eastman Chemical Company Tires comprising cellulose ester/elastomer compositions
US20110319530A1 (en) 2010-06-29 2011-12-29 Eastman Chemical Company Processes for making cellulose estate/elastomer compositions
US9375980B2 (en) 2010-07-16 2016-06-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Adhesive extrusion for dynamically vulcanized thermoplastic elastomer laminates
US8415431B2 (en) 2010-08-05 2013-04-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic elastomeric compositions
JP4862954B1 (ja) * 2010-09-13 2012-01-25 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US20120103487A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Ramendra Nath Majumdar Pneumatic tire with tire layer and dva barrier layer adhered thereto and method of making same
US8726955B2 (en) 2010-11-09 2014-05-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-balancing pneumatic tire and method of making the same
US8454778B2 (en) 2010-11-15 2013-06-04 Ramendra Nath Majumdar Pneumatic tire with barrier layer and method of making the same
US9586355B2 (en) 2011-03-11 2017-03-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Dynamically vulcanized thermoplastic elastomer film
JP5774202B2 (ja) 2011-04-21 2015-09-09 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
WO2012149973A1 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 Toyota Motor Europe Nv/Sa Method and device for curing a thermosetting polymer
FR2975044B1 (fr) * 2011-05-12 2013-06-14 Michelin Soc Tech Pneumatique pourvu d'une bande de roulement comprenant un elastomere thermoplastique
US9752017B2 (en) 2011-09-21 2017-09-05 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Air permeation resistant film and pneumatic tire
EP2574635A1 (en) 2011-09-28 2013-04-03 Lanxess Inc. Process for continuous production of halogen-free thermoplastic elastomer compositions
WO2013069342A1 (ja) 2011-11-09 2013-05-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9708475B2 (en) * 2011-12-07 2017-07-18 Eastman Chemical Company Cellulose esters in highly-filled elastomeric systems
KR101586160B1 (ko) 2011-12-19 2016-01-15 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 엘라스토머 조성물 및 제품에서 이들의 용도
JP6238990B2 (ja) 2012-09-06 2017-11-29 エクソンモービル ケミカル パテンツ,インコーポレイティド タイ層を含む構造体
CA2902328A1 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Basf Se Inner liner for a pneumatic tire assembly
WO2014150550A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Light-weight inner tube and related methods
CN106414109B (zh) 2014-05-30 2019-01-25 埃克森美孚化学专利公司 热塑性弹性体薄膜及其制造方法
EP2987828A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-24 Lanxess Inc. Butyl ionomer blends
CN105524362B (zh) * 2014-09-29 2017-12-22 中国石油化工股份有限公司 一种橡塑组合物的制备方法
CA2907297A1 (en) 2014-11-04 2016-05-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of forming dynamically vulcanized thermoplastic elastomer films and films formed therefrom
US10399391B2 (en) 2014-12-16 2019-09-03 Triangle Tyre Co., Ltd. Pneumatic tire having multiple built-in sealant layers and preparation thereof
US9889703B2 (en) 2014-12-16 2018-02-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with spliced film innerliner
US20160303907A1 (en) 2015-04-16 2016-10-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with spliced multilayered film innerliner
JP6565398B2 (ja) 2015-07-07 2019-08-28 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物、インナーライナーおよび空気入りタイヤ
WO2017019033A1 (en) * 2015-07-28 2017-02-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric compositions and their use in articles
US10160263B2 (en) 2016-01-11 2018-12-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with non-spliced multilayered film innerliner
US10077343B2 (en) 2016-01-21 2018-09-18 Eastman Chemical Company Process to produce elastomeric compositions comprising cellulose ester additives
LU100966B1 (en) 2018-09-28 2020-03-30 Apollo Tyres Global R & D Bv Rubber composition for tyre rim cushion
EP4299662A1 (en) 2022-06-28 2024-01-03 Parker-Hannifin Corporation Thermoplastic vulcanizates made of polyamide and bimsm rubber

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05508435A (ja) * 1990-07-18 1993-11-25 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク タイヤインナーライナー用組成物
JPH0755929A (ja) 1993-06-14 1995-03-03 Electronique Serge Dassault 特に空港用の地上監視レーダ装置
JPH08244402A (ja) * 1995-03-15 1996-09-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH09124848A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 低透過性ホース用熱可塑性エラストマー組成物及びそれを使用した低透過性ホース

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4173556A (en) * 1976-03-03 1979-11-06 Monsanto Company Elastoplastic compositions of rubber and polyamide
US4356286A (en) * 1981-03-23 1982-10-26 The Firestone Tire & Rubber Company Thermoplastic elastomer blends of a nitrile rubber and a crystalline polyamide mixture
JPS646043U (ja) * 1987-06-30 1989-01-13
US6013727A (en) * 1988-05-27 2000-01-11 Exxon Chemical Patents, Inc. Thermoplastic blend containing engineering resin
US5333662A (en) * 1990-07-18 1994-08-02 Exxon Chemical Patents Inc. Tire innerliner composition
JP3217239B2 (ja) * 1995-01-23 2001-10-09 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ポリマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ
KR100229594B1 (ko) * 1995-03-24 1999-11-15 하기와라 세이지 공기타이어
DE69622505T2 (de) * 1995-05-02 2002-12-12 Yokohama Rubber Co Ltd Verfahren zum herstellen von luftreifen
JP2865598B2 (ja) * 1995-10-02 1999-03-08 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP3786471B2 (ja) 1996-07-03 2006-06-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP3620928B2 (ja) 1996-07-04 2005-02-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよびその製造方法
JPH1029404A (ja) 1996-07-16 1998-02-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP3678500B2 (ja) 1996-07-16 2005-08-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP3601569B2 (ja) * 1997-03-26 2004-12-15 株式会社ブリヂストン 樹脂強化エラストマー、その製造方法、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4496614B2 (ja) * 2000-07-18 2010-07-07 横浜ゴム株式会社 ホットエアまたはホットガスによるタイヤのインフレーション成形方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05508435A (ja) * 1990-07-18 1993-11-25 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク タイヤインナーライナー用組成物
JPH0755929A (ja) 1993-06-14 1995-03-03 Electronique Serge Dassault 特に空港用の地上監視レーダ装置
JPH08244402A (ja) * 1995-03-15 1996-09-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH09124848A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 低透過性ホース用熱可塑性エラストマー組成物及びそれを使用した低透過性ホース

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KOBUNSHI, vol. 40, no. 4, 1991, pages 244
See also references of EP0969039A4

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000076174A (ko) 2000-12-26
US20050103417A1 (en) 2005-05-19
EP0969039A1 (en) 2000-01-05
US6861470B2 (en) 2005-03-01
US6538066B2 (en) 2003-03-25
US20030181592A1 (en) 2003-09-25
EP0969039A4 (en) 2010-03-31
KR100703576B1 (ko) 2007-04-05
EP0969039B1 (en) 2013-07-31
US20010018492A1 (en) 2001-08-30
US7275574B2 (en) 2007-10-02
US6359071B1 (en) 2002-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999036471A1 (fr) Composition elastomere thermoplastique, son procede de production, pneumatique et tube fabrique avec ce dernier
CN102675662B (zh) 弹性体组合物和其制造方法、及使用该弹性体组合物的充气轮胎
EP0857761B1 (en) Process for making a pneumatic tire having an almost impermeable thermoplastic elastomer composition in gas-barrier layer
JP6185846B2 (ja) 動的に加硫された熱可塑性エラストマーフィルム
CN102257063B (zh) 可用于流体阻挡应用的稳定化的动态硫化热塑性弹性体组合物
JP3236257B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ
JP2999188B1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ、ホース
EP2474570B1 (en) Manufacturing method for thermoplastic resin composition
KR100419949B1 (ko) 열가소성탄성중합체조성물
JP3848771B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3159941B2 (ja) 低気体透過性熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP3995345B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法及びそれにより得られた熱可塑性エラストマー組成物
JPH08216610A (ja) 空気入りタイヤ
US10889709B2 (en) Thermoplastic resin composition, inner liner and pneumatic tire
JP4282131B2 (ja) タイヤ用熱可塑性エラストマー組成物
JP4524965B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
US20030022993A1 (en) Thermoplastic elastomer composition
JP4156565B2 (ja) 自動車部品用熱可塑性樹脂組成物
JP3766735B2 (ja) 空気入りタイヤの空気透過防止層用熱可塑性エラストマー組成物
JP3236247B2 (ja) エラストマー組成物および空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019997008266

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999900135

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09380588

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999900135

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997008266

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019997008266

Country of ref document: KR