WO1998032542A1 - Feuille destinee a recevoir une image en vue d'une impression, et procede de fabrication de celle-ci - Google Patents

Feuille destinee a recevoir une image en vue d'une impression, et procede de fabrication de celle-ci Download PDF

Info

Publication number
WO1998032542A1
WO1998032542A1 PCT/JP1998/000378 JP9800378W WO9832542A1 WO 1998032542 A1 WO1998032542 A1 WO 1998032542A1 JP 9800378 W JP9800378 W JP 9800378W WO 9832542 A1 WO9832542 A1 WO 9832542A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sheet
thermal transfer
receiving
ink
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/000378
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshio Arai
Chikashi Sano
Fumio Matsui
Takanori Mitsuhata
Original Assignee
Bando Chemical Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP9015086A external-priority patent/JPH10203031A/ja
Priority claimed from JP9089682A external-priority patent/JPH10278442A/ja
Priority claimed from JP9089681A external-priority patent/JPH10278441A/ja
Priority claimed from JP9107807A external-priority patent/JPH10297116A/ja
Priority claimed from JP09107806A external-priority patent/JP3135860B2/ja
Priority claimed from JP09108742A external-priority patent/JP3135861B2/ja
Priority claimed from JP9110802A external-priority patent/JPH10297118A/ja
Priority claimed from JP9110803A external-priority patent/JPH10297119A/ja
Application filed by Bando Chemical Industries, Ltd. filed Critical Bando Chemical Industries, Ltd.
Priority to US09/155,488 priority Critical patent/US6326055B1/en
Priority to EP98901048A priority patent/EP0958865A1/en
Publication of WO1998032542A1 publication Critical patent/WO1998032542A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • B41M5/443Silicon-containing polymers, e.g. silicones, siloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5272Polyesters; Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/529Macromolecular coatings characterised by the use of fluorine- or silicon-containing organic compounds

Definitions

  • the present invention generally relates to a recording image-receiving sheet using a colorant containing a dye or a pigment and a method for producing the same, and more particularly, to an image-receiving sheet for use in various printing or recording systems using various dyes or inks.
  • a recording image-receiving sheet having a receiving layer for receiving such a dye or ink on a substrate sheet, preferably a thermal transfer of a sublimable dye, a thermal transfer of a heat-fusible dye, an ink
  • the present invention relates to an image receiving sheet for printing or recording for jet printing or plate making and a method for producing the same.
  • the present invention is directed to a thermal transfer recording system using dyes or inks for receiving such dyes or inks transferred by heat onto a substrate sheet.
  • the present invention relates to a thermal transfer recording image-receiving sheet having a receptor layer having excellent characteristics and a method for producing the same. Description of conventional technology
  • the above-mentioned recording image receiving sheet is generally made of a material having a function of preventing or fixing dye or ink. It is formed by dissolving or dispersing in a solvent, and laminating it in a single layer or a multilayer on an appropriate substrate sheet.
  • a photoreceptor is selectively exposed to an image using a color separation machine corresponding to a predetermined reference color at the time of exposure, and a latent image is formed on the photoreceptor.
  • a multicolor image forming method in which a visible image obtained by forming and developing with a reference color corresponding to the latent image is successively transferred onto a recording image receiving sheet.
  • a so-called full color copy can be obtained on a recording image receiving sheet by successively superimposing and transferring superposed images obtained for the three colors of yellow, magenta and cyan.
  • a sublimation dye transfer printing method is often used.
  • This printing method is, for example, a thermal transfer sheet (also referred to as an ink sheet or an ink film) in which a sublimable dye layer is formed on a suitable support such as a polyethylene terephthalate film. ) Is prepared, and a thermal transfer image-receiving sheet having a receptor layer for receiving the dye is prepared on the surface thereof, and the surface of the ink sheet on the dye layer side is placed on the surface of the thermal transfer image-receiving sheet on the receptor layer side.
  • the ink sheet is heated in accordance with the image information by a heat-sensitive means such as a thermal head, and the dye is transferred to the receiving layer of the thermal transfer image-receiving sheet in accordance with the image information.
  • a heat-sensitive means such as a thermal head
  • the dye is transferred to the receiving layer of the thermal transfer image-receiving sheet in accordance with the image information.
  • a thermal transfer image receiving sheet is such that a dye of an ink sheet is diffused or transferred by heat to a base sheet such as paper, synthetic paper, or an appropriate synthetic resin sheet.
  • a resin layer for preventing the fusion of such a receptor layer and the ink sheet during heating and having releasability that is, a release layer. It is manufactured by sequentially laminating a plurality of resin layers by a wet coating method.
  • a solution containing a resin constituting the receiving layer is applied on a base sheet, and dried to form a receiving layer. It is manufactured by applying a resin layer to form a layer, drying it, forming a release layer, and thus separating and laminating a plurality of resin layers for each function. If necessary, an undercoat layer or an intermediate layer may be formed between the base sheet and the receiving layer. Therefore, such a conventional thermal transfer image-receiving sheet has a complicated manufacturing process and a high manufacturing cost.
  • the resin layer is first thermally transferred onto the substrate sheet.
  • a dye transfer type full-color printing method in which a receiving layer is formed, and then the dye is thermally transferred on the receiving layer has also been proposed.
  • a heat fusible ink transfer printing method is also known.
  • the ink of the ink sheet is heated and melted, and this is transferred to a thermal transfer image receiving sheet and fixed. Therefore, the recording image receiving sheet for the heat-melt ink transfer printing method is provided with a fine porous resin layer for receiving the molten ink on an appropriate base sheet.
  • a special sheet for the hot-melt ink transfer printing method it is necessary to use a special sheet for the hot-melt ink transfer printing method.
  • an ink jet printing method is well known. In this printing method, a water-based ink jet ink is usually used, so that for printing, a dyeing layer for dyeing the ink and a moisture absorbing layer for absorbing excess moisture in the ink are used.
  • a typical recording image-receiving sheet used in this printing method is, for example, a moisture-absorbing layer composed of a water-soluble resin layer and a cationic acryl resin. And a dyeing layer are laminated on the base sheet in multiple layers.
  • an image receiving sheet in which a fine porous resin layer is formed on a base sheet is used in order to dye the ink.
  • a receiving layer for receiving a dye or ink is provided on a base sheet according to the printing method.
  • a special recording image receiving sheet provided in a single layer or a multi-layer is required.
  • general paper is used, a desired high quality printed image cannot be obtained. Accordingly, the above-described various printing methods can obtain high-quality printed images when using a predetermined dedicated recording image receiving sheet required for each of them, but have a problem of high printing cost.
  • the above-mentioned various dedicated recording image receiving sheets often have an extremely smooth surface or, on the contrary, an extremely porous surface.
  • conventional thermal transfer image-receiving sheets are often produced by laminating a dye or ink-receiving layer and a release layer having a releasability from the ink sheet by wet coating. Therefore, the receiving layer in such a dedicated sheet usually has a surface roughness Ra in the range of 0.2 to 0.4 specified in JISB 0601-994, The average roughness Rz is in the range of 1.5 to 2.0, and the surface of the receiving layer is excessively smooth and glossy.
  • thermal transfer image-receiving sheet which is conventionally known, usually has a resin layer formed in multiple layers by function on a base sheet by a wet coating method. If paper (base paper) is used as the material sheet, It is difficult to form a receiving layer on both the front and back sides of the base paper. In other words, thermal transfer images cannot be formed on both sides.
  • a thermal transfer image receiving sheet having a receiving layer only on one side of a substrate sheet has a different laminated structure on the front and back sides.
  • the thermal transfer image receiving sheet easily bends and has a commercial value. Impair.
  • base paper paper
  • the base paper absorbs moisture and expands, but the resin layer, which is the receiving layer, has low hygroscopicity, and thus the receiving paper is It curls, immediately rounds, or rolls up, spoiling its value.
  • the receiving paper is instantaneously placed in a high-temperature environment of about 200 to 500, and especially when the receiving paper absorbs moisture, the moisture rapidly increases. As it evaporates, the receiving paper becomes even more curl.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-112974 discloses that a powder coating composition containing a resin component is dry-coated on a base sheet and heated to melt the powder coating composition.
  • a method for producing a sublimation type thermal thermal transfer image receiving sheet in which a fixing layer is formed on a base sheet by forming a continuous coating film is proposed. According to this method, for example, a plain paper is used as a base sheet, and a receptor layer can be easily formed thereon, so that a thermal transfer image receiving sheet can be manufactured at low cost.
  • the image receiving sheet according to such a method has another problem.
  • the paper when paper is used as the base sheet, the paper is made of cellulose fiber, and the surface thereof has irregularities, that is, there is a difference in elevation. Therefore, when the receiving layer is thin, the receiving layer follows this difference in height.
  • the ink sheet is superimposed on the thermal transfer image-receiving sheet, the ink sheet is heated, and the ink is transferred to the image-receiving sheet.
  • the contact state between the It is not possible to obtain clear images due to poor transfer. This tendency is particularly remarkable when the height difference of the surface of the base paper is 10 or more.
  • the present invention has been made in order to solve the above-described problems in various conventional printing methods, and a method of forming a dye or an ink-receiving layer on a base sheet, preferably paper, to provide a simple method.
  • a recording image receiving sheet capable of obtaining high-quality printed images in various printing methods while being inexpensive, preferably a thermal transfer of a sublimable dye, a thermal transfer of a heat-fusible dye, an ink jet Printing or plate making
  • An object of the present invention is to provide a printing or recording image receiving sheet for printing and a method for producing the same.
  • the present invention relates to a method in which a powder coating composition is dry-coated on a substrate sheet by an electrostatic spray method, and then heated and melted and fixed to form a dye or ink on the substrate sheet. And a high quality printed image can be obtained in any of sublimation dye transfer printing, fusible ink transfer printing, ink jet printing, and plate making printing. It is an object of the present invention to provide a method for manufacturing an image receiving sheet for recording at low cost, easily and, if necessary, continuously using a continuous long base sheet.
  • a further object of the present invention is to provide a single-layer receiving layer made of such a powder coating composition on a base sheet, while having excellent releasability from an ink sheet, and also simplifying its production. It is an object of the present invention to provide a thermal transfer image receiving sheet.
  • Another object of the present invention is to form a dye or ink receiving layer having a predetermined thickness on a base sheet, in particular, a base paper, thereby forming the above-described irregularities on the surface of the base paper. It is an object of the present invention to provide a thermal transfer image receiving sheet capable of canceling a height difference and thus giving a clear image without causing a transfer failure.
  • Still another object of the present invention is to provide a heat transfer image having a moderately uneven surface on the receiving layer, which scatters light and has a so-called matte surface, and thus has a high-quality thermal transfer image. And can be easily written with ordinary writing instruments. It is an object of the present invention to provide a heat transfer image receiving sheet.
  • Another special object of the present invention is to provide a thermal transfer image-receiving sheet having a two-layer structure having a releasing layer together with a receiving layer on a base sheet and having excellent releasability from a thermal transfer sheet, and a method for producing the same.
  • the purpose is to provide.
  • the present invention further has a receiving layer on the front surface of the base sheet and also has a receiving layer on the back surface or a resin layer which does not receive dyes or inks. It is an object of the present invention to provide a thermal transfer image-receiving sheet which can be subjected to thermal transfer recording on both sides and does not become round due to the influence of temperature or humidity. Summary of the Invention
  • a recording image-receiving sheet made of ink or a dye having a resin layer composed of a powder coating composition containing a resin component on a base sheet as a dye or an ink receiving layer. That is, the image-receiving sheet for recording according to the present invention is obtained by dry-coating a powder coating composition containing a resin component on a substrate sheet by an electrostatic spray method, heating and melting the same, and fixing the same. It is formed by forming a resin coating film as a dye or ink receiving layer on a base sheet.
  • a powder coating composition containing a resin component is dry-coated on a base sheet by an electrostatic spray method, which is heated and melted and fixed, and a dye or a dye is coated on the base sheet.
  • a method for producing a recording image receiving paper using an ink dye which comprises forming a resin coating film as an ink receiving layer.
  • the powder coating composition is dry-coated on a continuous long base sheet unwound from a roll, for example, paper (base paper) by an electrostatic spray method.
  • a method for producing a recording image-receiving paper using ink or a dye comprising forming a resin coating film as a dye or an ink-receiving layer on the paper by heating and melting the paper.
  • a thermal transfer having a thermally transferable dye or ink layer is provided.
  • a base sheet particularly a thermal transfer image-receiving paper having a receiving layer made of a resin that receives the dye or the ink on a base paper
  • the receiving layer has an average particle diameter of 1 to which the resin component is covered.
  • a thermal transfer receiving paper comprising a 30 m powder coating composition and having a thickness of 1 to 100 m, preferably 2 to 80 m.
  • Such a thermal transfer image-receiving paper is particularly useful when the base paper has a height difference of at least 10 / m on its surface.
  • such a thermal transfer image-receiving paper comprises a powder coating composition having an average particle diameter of 1 to 30 m containing the resin component on a base paper having a thickness of 3 to 130 / m, preferably 5 to Dry coating in the range of up to 90 m, heating, melting and fixing, obtained by setting the thickness to 1 to 100 m, preferably 2 to 80 m be able to.
  • the base paper has a height difference of at least 10 / m on the surface thereof, a powder having an average particle diameter of 1 to 30 m containing the resin component on such a base paper.
  • a thickness of 3 to 130 m, preferably 5 to 90 / m it is heated, melted and fixed, and the thickness is set to 1 to 100 m.
  • the ink can be uniformly contacted with the ink sheet, and thus a thermal transfer image-receiving paper giving a high quality image can be obtained. That is, when the base paper has a height difference of at least 10 on the surface thereof, the method is useful for forming a receptor layer on the surface and obtaining a thermal transfer receiving paper.
  • a thermal transfer image receiving sheet having a receiving layer made of a resin that accepts the dye or ink on a base sheet is provided.
  • the receiving layer is composed of a coating film of a powder coating composition containing the resin component, and the surface roughness of the coating film is an arithmetic mean roughness defined by J 1 SB 0601-1994.
  • the present invention provides a thermal transfer image-receiving sheet having a ten-point average roughness Rz in the range of 0.5 to 20.0 in the range of 1 to 4.0.
  • a two-layered thermal transfer image-receiving sheet having a receiving layer made of a powder coating composition on a base sheet, and further having a release layer thereon. Also provided is a thermal transfer image-receiving sheet having a receiving layer made of a powder coating composition on the front surface of a base sheet and having a force having the receiving layer or a resin layer that does not receive a dye or ink on the back surface. Is done.
  • FIG. 1 is an apparatus configuration diagram for carrying out a preferred embodiment of the method of the present invention. DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS OF THE INVENTION
  • a thermal transfer image-receiving sheet means that when a heat-transfer sheet (ink sheet) having a layer of a dye or ink capable of being thermally transferred onto the image-receiving sheet is overlaid and heated, the dye or ink is received.
  • the thermal transfer includes both the thermal transfer using a sublimable dye and the thermal transfer using a heat-fusible ink.
  • the powder coating composition contains a resin component.
  • This resin component acts as a binder resin to combine the various components of the powder coating composition into powder, and forms a receiving layer as a coating film made of resin on the base sheet to form characters and images. In printing, it accepts the dyes and inks that form them and enables printing or recording on a recording image receiving sheet.
  • Such resin components include, for example, a saturated polyester resin, a polyamide resin, a (meth) acrylic resin, a polyurethane resin, a polyvinyl alcohol resin, a polyvinyl acetate resin, a vinyl chloride resin, a vinyl acetate resin, Such as butyl chloride acetate resin, vinylidene chloride resin, polystyrene resin, styrene acrylic copolymer resin, styrene-butadiene copolymer resin, etc.
  • Styrene resins polyethylene resins, ethylene / vinyl acetate copolymer resins, polyethylene resins, ethyl vinyl acetate copolymer resins, cellulose resins, epoxy resins, and the like. These resins are used alone or as a mixture of two or more.
  • a saturated polyester resin or a styrene-acrylic copolymer resin is particularly preferably used. These resins can be used alone or as a mixture in a single layer or individually combined in separate layers.
  • the saturated polyester resin is a polymer obtained by condensation polymerization of a dihydric carboxylic acid and a dihydric alcohol.
  • divalent carboxylic acid include, but are not limited to, malonic acid, succinic acid, Aliphatic dibasic acids such as glutaric acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, and hexahydrophthalic anhydride; and aromatic dibasic acids such as phthalic anhydride, phthalic acid, terephthalic acid, and isophthalic acid. Can be. If necessary, a tribasic or higher polybasic acid may be used in combination.
  • Such polybasic acids include, for example, trimellitic anhydride / biliomeric anhydride.
  • the dihydric alcohol is not limited, but may be, for example, ethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, hexanediol monosole, neopentizole glycolone, diethylene glycol, dipropylene glycol. And hydrogenated bisphenol A. If necessary, a trihydric or higher polyhydric alcohol may be used in combination. Such polyvalent alcohols include, for example, glycerin, trimethylolpropane, diglycerin, pentaerythritol, sorbitol and the like.
  • commercial products can be suitably used as the saturated polyester resin.
  • Such commercial products include, for example, Byron 103, 200-290, 600 (manufactured by Toyobo Co., Ltd.), KA-13038C (manufactured by Arakawa Chemical Co., Ltd.), TP-220, 235 (Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.), Diacron ER—101, ER—501, FC—172, FC-714 (manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd.), Tufton NE—382, 1111, 2155 (Manufactured by Kao Corporation).
  • the vinyl chloride / vinyl acetate copolymer can also be suitably used for the vinyl chloride / vinyl acetate copolymer.
  • Commercially available products such as Denka Vinyl # 100 D, # 100 MT 2, # 100 MT 3, # 100 LK 2, # 100 ALK (Denki Kagaku Kogyo UCRA-VYHD, UCRA-VYLF (manufactured by Union Carbide), Pesrec C (manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.), and the like.
  • the styrene / acrylic copolymer resin is a copolymer of styrene and (meth) acrylic acid ester.
  • (meth) acrylic acid ester for example, ethyl acrylate Butyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, butyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, 2-hydroxyhexyl methacrylate, dimethylamino methacrylate, dimethyl methacrylate Tilaminoethyl methacrylate and the like can be mentioned.
  • examples of the styrene * acryl copolymer resin include styrene / butyl acrylate copolymer, styrene / butyl methacrylate copolymer, and styrene ′ methyl methacrylate copolymer. Mixtures and the like are preferably used.
  • styrene-acrylic copolymer resin Various commercially available products can also be suitably used for such a styrene-acrylic copolymer resin.
  • Commercially available products include, for example, Haima UN 300-TB, TB-180, TB H-150 (manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd.), CPR-1000, 600 B s 2 0 0, 3 0 0, X PA 4 7 9 9. 4 8 0 0 ( Mitsui Toatsu chemical Ltd. Co.), and the like.
  • the powder coating composition preferably contains a white colorant or a colorless filler.
  • coloring agents or preservatives include zinc white, titanium oxide, tin oxide, antimony white, zinc sulfide, barium carbonate, clay, silica, white carbon, talc, alumina, and norite.
  • titanium oxide is preferably used as a white colorant, and gives a white background to a base sheet, for example, paper.
  • the white colorant or the colorless filler is generally added to the powder coating composition in an amount of 0.5 to 15% by weight, preferably 1 to 10% by weight.
  • the powder coating composition may have an offset preventing agent so that the powder coating composition does not cause an offset when the powder coating composition is fixed on the surface of the substrate sheet.
  • an offset preventing agent usually, various waxes having a melting point in the range of 50 to 15% are preferably used. Specific examples include paraffin wax, polyolefin resins such as polyethylene and polypropylene, fatty acid metal salts, fatty acid esters, higher fatty acids, and higher alcohols.
  • Such an offset preventing agent is usually used in the powder coating composition in the range of 0.1 to 20% by weight, preferably 0.5 to 10% by weight.
  • a fluidity improver such as hydrophobic silica fine powder or alumina fine powder may be added to the powder coating composition in order to enhance the flowability of the powder coating composition.
  • a fluidity improver such as hydrophobic silica fine powder or alumina fine powder may be added to the powder coating composition in order to enhance the flowability of the powder coating composition.
  • the hydrophobic silica fine powder and alumina fine powder also help to enhance the releasability of the thermal transfer image-receiving sheet from the ink sheet. That is, by blending the hydrophobic silica fine powder or the alumina fine powder into the powder coating composition, the recording image-receiving sheet can be used especially for thermal transfer of an image from the ink sheet to the ink sheet and the recording image-receiving sheet. Does not fuse, thus improving the releasability of the ink sheet from the recording image receiving sheet.
  • hydrophobic silica fine powder or alumina fine powder for enhancing the releasability of the ink sheet from the recording image receiving sheet for example, RA-200 (hydrophobic silica fine powder)
  • RA-200 hydrophobic silica fine powder
  • aluminum oxide C alumina fine powder
  • alumina fine powder aluminum oxide C
  • alumina fine powder aluminum oxide C
  • alumina fine powder aluminum oxide C
  • alumina fine powder aluminum oxide C
  • alumina fine powder all manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.
  • such a hydrophobic Guatemala fine powder or alumina fine powder is used in an amount of 10 parts by weight or less, preferably 0.1 to 5 parts by weight, preferably 0.2 to 100 parts by weight of the powder coating composition. It is blended in the range of ⁇ 2 parts by weight.
  • the powder coating composition when printing from an ink sheet to a thermal transfer image-receiving sheet, the powder coating composition, together with the resin component, has a reactive property in order to ensure the releasability between the image-receiving sheet and the ink sheet. It is preferable to use a cured product derived from a reactive silicone oil having a functional group.
  • the cured product of such a reactive silicone oil may be a cured product of at least two types of reactive silicone oils having a functional group that can react with each other, reacting with each other by the functional group.
  • a cured product obtained by reacting a silicone oil having a single functional group with a functional group of a resin component for example, a carboxyl group-hydroxyl group of a resin component may be used.
  • Such reactive silicone oils include, for example, functional groups such as amino group, epoxy group, carboxyl group, carbinol group, methacryl group, mercapto group, phenol group, etc.
  • functional groups such as amino group, epoxy group, carboxyl group, carbinol group, methacryl group, mercapto group, phenol group, etc.
  • various compounds which have been introduced at the molecular terminal or both are already commercially available, and in the present invention, appropriately selected from such commercially available products in consideration of the reactivity of the functional group. Can be used.
  • amino-modified silicone oils include, for example, KF-393, 861, 864, X-22-161A (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), and pox-modified silicone oil.
  • examples of the corn oil include KF-101, 102, 103, 105, X-221-163 C. X-222-169 C, etc. (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Co., Ltd.)
  • carboxyl-modified silicone oils include, for example, X—22—16 2 A, X—22—3710, X—22—16 2 C, X—22— 3701E etc.
  • a case where at least two types of reactive silicone oils having a functional group capable of reacting with each other are contained in the powder coating composition is a cured product which reacts with each other by the functional group.
  • a combination of a reactive silicone oil and a combination of a modified silicone oil having an amino group or a hydroxyl group with a modified silicone oil having an epoxy group, a dissocyanate group or a carboxyl group is preferable.
  • a combination of an amino-modified and an epoxy-modified silicone oil is preferably used.
  • the powder coating composition contains a cured product obtained by reacting a silicone oil having a single functional group with a functional group of a resin component, for example, a carboxyl group or a hydroxyl group,
  • a modified silicone oil having a dioxy group is preferably used.
  • the powder coating composition preferably contains a cured product derived from such reactive silicone oil in a range of 0.5 to 12% by weight in terms of silicone oil, In particular, it is preferable to set the range of 0.5 to 10% by weight.
  • the amount of the cured product of the reactive silicone oil in the powder coating composition is less than 0.5% by weight, for example, the obtained thermal transfer image-receiving sheet is insufficient in the releasability, and the recording by thermal transfer is performed. At this time, the ink sheet and the image receiving sheet are fused, and a high-quality image cannot be obtained.
  • the amount of the cured silicone oil in the powder coating composition is more than 12% by weight, the amount of the cured product in the obtained image receiving sheet is too large, and the density of the obtained transferred image is low. Inferior.
  • the acrylic resin is modified with reactive silicone oil.
  • Powdered silicone-modified acryl resin can be used in place of the cured product of the reactive silicone oil.
  • a silicone-modified acryl resin for example, commercially available products such as X-222-804, X-222-110 and the like (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) are preferably used. it can.
  • the thermal transfer image-receiving paper uses a saturated polyester resin as at least one of the resin components in the powder coating composition so that the thermal transfer image-receiving paper has excellent releasability from the ink sheet. It is preferable that the cured product of the polyester resin and the reaction-curable silicone oil be used as a release agent in the receiving layer.
  • the powder coating composition used in the present invention may further comprise, as necessary, the above-mentioned coloring agent, filler, reactive silicone oil, silicone-modified acrylic resin, and anti-offset agent in addition to the resin component.
  • the mixture is usually melted and kneaded at a temperature of about 100 to 200 ° C., preferably for about 130 to 180 ° C.
  • each component such as a coloring agent, a filler and an anti-offset agent is uniformly mixed. At the same time, any conditions may be used as long as the reactive silicone oils react with each other or with the resin component to form a cured product.
  • the mixture is melt-kneaded, cooled, pulverized, and classified so as to have an appropriate average particle size, whereby a powder coating composition for forming a receiving layer for inks and dyes is obtained.
  • the average particle size of the powder coating composition is usually in the range of 1 to 30 m, preferably in the range of 2 to 25 m, most preferably in the range of 5 to 20 / m. It is.
  • the powder coating composition as described above is dry-coated on a base material sheet by an electrostatic spray method, and is heated and melted and fixed to form the base material on the base material sheet.
  • An image receiving sheet for recording can be obtained by forming a resin coating film composed of a powder coating composition as a dye or ink receiving layer on the substrate. Ink acceptance
  • the thickness of the layer is usually in the range from 1 to 100 m, preferably in the range from 2 to 80 m, particularly preferably in the range from 5 to 50.
  • the coating film that is, the receiving layer, has an arithmetic average roughness R whose surface roughness is defined by JISB 0601-1994.
  • a is in the range of 0.1 to 4.0, preferably 0.5 to 4.0
  • the ten-point average roughness Rz is 0.5 to 20.0, preferably 3.0 to 4.0. It is in the range of 20.0, and thus has moderate irregularities on the surface.
  • such an image receiving sheet has a so-called matte surface and can form a high-quality thermal transfer image, and can be written using a normal writing instrument such as a pencil, a ballpoint pen, and a fountain pen. .
  • the conventional surface is close to a smooth thermal transfer image-receiving sheet, and the surface has gloss.
  • the surface roughness is larger than the above, the surface is excessively uneven, the ink sheet is superimposed on the image receiving sheet, the ink sheet is heated, and the dye or ink is transferred to the image receiving sheet.
  • the transfer is performed, the contact state between the ink sheet and the image receiving sheet is not uniform, and transfer failure is likely to occur.
  • paper, synthetic paper, synthetic resin sheet, and the like are usually preferably used as the base sheet.
  • the paper is not particularly limited as long as it is made of ordinary cellulose fiber, and includes plain paper, high-quality paper, coated paper, and the like.
  • plain paper include ordinary PPC copy paper, calendered paper for increasing the surface smoothness of this PPC copy paper, and thermal transfer card / processor paper that has already been surface-treated.
  • the synthetic resin sheet include sheets made of polyester, polyvinyl chloride, polyethylene, polypropylene, polyethylene terephthalate, polycarbonate, polyamide, and the like.
  • the synthetic paper include those obtained by extruding polyolefin resin or other synthetic resin as a resin component, mixing the required inorganic filler, etc. with the resin component. I can do it.
  • the use of paper as the base sheet enables the production of an image-receiving sheet at a low cost, and is a force that is an advantageous base material to be used.
  • paper has irregularities on its surface. That is, since there is a height difference, when the receiving layer formed on such a surface follows the irregularities, the obtained image receiving paper causes poor contact with the ink sheet and does not give a clear transferred image. .
  • the present invention provides a high performance paper. Can be obtained.
  • Such a thermal transfer receiving paper is composed of a powder coating composition having an average particle diameter of 1 to 30 m containing a resin component on the surface of a base paper having a height difference of at least 10 m on the surface, and having a thickness of Is in the range of 1 to 100 ⁇ m, preferably 2 to 800 ⁇ m.
  • such a thermal transfer image-receiving sheet is obtained by dry-coating the powder coating composition as described above on such a base paper, heating and fusing it, fixing it, and applying the powder coating composition on the base paper.
  • a powder coating composition having an average particle diameter of 1 to 30 m containing the above resin component on the base paper is used.
  • the thickness of the resulting receiving layer is 1 to 100 m, preferably It can be obtained by setting the range of 2 to 80 m.
  • the thickness of the layer of the powder coating composition before fixing may be set to a required thickness by adjusting the number of layers according to the average particle size of the powder coating composition. It is in the range of 2 to 10 layers.
  • the thickness of the receiving layer is less than 1 m, the unevenness of the surface of the base paper, that is, the height difference cannot be sufficiently canceled or reduced, and the receiving layer follows this height difference, and When the ink sheet is superimposed on the thermal transfer receiving paper and the ink sheet is heated and the dye is transferred to the receiving paper, the contact between the ink sheet and the receiving paper is uniform. No, poor transfer is likely to occur.
  • the thickness of the receiving layer is preferably 2 // m or more. However, even if the thickness of the receiving layer is set to 100 m or more, the effect corresponding thereto cannot be obtained, and it is uneconomical.
  • the thickness of the receiving layer is preferably in the range of 2 to 80 m, and most preferably in the range of 5 to 20 m.
  • the ink receiving layer may be formed on the entire surface of the base material sheet, or may be partially formed on a predetermined position as needed.
  • the powder coating composition is dry-coated on the base sheet, heated, melted, and fixed. Then, since the receiving layer is formed, the receiving layer can be easily formed on both sides of the base sheet, particularly, the base paper, unlike the formation of the receiving layer by the conventional wet method.
  • thermal transfer recording can be performed on both sides, and in addition, the laminated structure on both sides of the base sheet is the same. There is no bending due to temperature and humidity conditions.
  • a resin layer (the second It is called a resin layer. ).
  • the resin for the second resin layer is not particularly limited.
  • the same resin component as in the powder coating composition as described above for example, polyester resin ⁇ styrene ⁇ acrylic
  • polyethylene, polypropylene, or the like can be used.
  • the back surface of the base sheet is formed by an electrostatic spray method or the like.
  • the powder coating may be dry-coated, heated and melted, and fixed.
  • the method of forming the second resin layer is not limited to dry coating, and may be, for example, wet coating in which an appropriate resin solution is applied and dried, or an appropriate resin film may be used. May be adhered with an adhesive or pressed.
  • the resin may be melted and applied to the back surface of the base sheet to form a film.
  • the thickness of such a second resin layer also depends on the resin and thickness of the receiving layer on the surface, but is usually in the range of l to 80 / m, preferably 2 to 50 / m. Range.
  • the thermal transfer image receiving sheet having the first resin layer as the receiving layer on the surface of the base sheet and the second resin layer on the back surface
  • the degree of expansion or contraction due to the influence of heat and humidity is almost the same, and the thermal transfer image receiving sheet does not curl due to the influence of temperature and humidity. In particular, it does not curl even when the image receiving sheet is rapidly heated during thermal transfer.
  • thermal transfer recording can be performed on both sides.
  • a single-layer thermal transfer image-receiving sheet having excellent releasability from an ink sheet can be easily formed on a base sheet. Can be obtained.
  • a thermal transfer image receiving sheet has a receiving layer in which a cured product comprising a reaction product of a resin component and a reactive silicone oil is provided.
  • the powder coating composition forming the receiving layer contains a saturated polyester resin as a resin component, and a cured product comprising a reaction product of the saturated polyester resin and a reactive silicone oil is used as a release agent. Those which are housed in the receiving layer are preferred.
  • such a thermal transfer image-receiving sheet is a white powder coating composition containing a cured product of a resin component, a white colorant, and a reaction curable silicone oil, and has an acid value of 1.0 to 20. mg KOHZ g, a resin mixture comprising 50 to 90% by weight of a saturated polyester resin having a glass transition temperature of 50 to 70% and 50 to 10% by weight of a styrene-acryl copolymer resin.
  • the cured product of the reactive silicone oil having a functional group capable of reacting with the carboxyl group and / or the hydroxyl group of the saturated polyester resin is 70 to 95% by weight.
  • the saturated polyester resin has excellent dye or ink receptivity when the ink sheet is heated, and on the other hand, as described later, the reactive silicone oil and the saturated polyester resin
  • the cured product resulting from the reaction of (1), during the thermal transfer, the ink sheet and the sublimation type thermal transfer image receiving sheet When the ink sheet is layered and heated, the releasability from the ink sheet is imparted to the thermal transfer image-receiving sheet.
  • the amount of reactive silicone oil should be increased. However, when such a large amount of reactive silicone oil is blended, the image density is significantly reduced by thermal transfer.
  • a styrene-acrylic copolymer resin is used together with 50 to 90% by weight of a saturated polyester resin as a resin component, so that the printing density of the saturated polyester resin is ensured.
  • the releasability of the receiving layer is enhanced by using a styrene-acrylic copolymer resin.
  • the transferred image has a relatively high density, but fusion occurs easily between the ink sheet and the thermal transfer image-receiving sheet during thermal transfer.
  • the content of the saturated polyester resin is less than 50% by weight, that is, when the content of the styrene-acrylic copolymer resin exceeds 50% by weight, the releasability of the receiving layer is high, but the image density is insufficient. It is.
  • the amount of the cured product of the reactive silicone oil is less than 0.5% by weight in terms of the reactive silicone oil, the obtained thermal transfer image-receiving sheet is insufficient in the releasability, and the thermal transfer In addition, the ink sheet and the thermal transfer image receiving sheet are fused, and a high quality image cannot be obtained.
  • the amount of the cured product of the reactive silicone oil in the powder coating composition is larger than 12% by weight in terms of the reactive silicone oil, the cured product in the obtained thermal transfer image receiving sheet is obtained. The amount is too large and the transfer image obtained is inferior in density.
  • the reactive silicone oil having a functional group capable of reacting with a carboxyl group and / or a hydroxyl group of a saturated polyester resin the reactive silicone oil (epoxy group) having an epoxy group as described above is used.
  • Modified reaction-curable silicone oil) is preferably used.
  • an epoxy-modified reaction-curable silicone oil having an epoxy equivalent in the range of 100 to 400 g / mol is used, the present invention will be described later.
  • a saturated polyester resin and an epoxy-modified reaction-curable silicone oil efficiently undergo a cross-linking reaction to form a cured product, which is excellent in the receiving layer of the resulting thermal transfer image-receiving sheet.
  • the epoxy equivalent of the epoxy-modified reaction-curable silicone oil is less than 100 g / mol, when producing a white powder coating composition as described below, a sufficient amount of Does not produce cured products.
  • the thermal transfer image receiving sheet obtained in this way is different from the conventional one having a multilayer resin layer, while having a single receiving layer, the ink transfer sheet and the receiving layer at the time of thermal transfer. It is possible to form a high-density and high-quality image without any fusing between them and without peeling of the dye or ink from the receiving layer. Moreover, the thermal transfer image receiving sheet does not suffer from undesired deterioration of quality, for example, yellowing, even after long-term storage.
  • thermo transfer image-receiving sheet a powder coating composition containing a resin component is dry-coated on a base sheet, which is heated and melted and fixed to form a single layer on the base sheet.
  • a release layer having excellent releasability from a thermal transfer sheet is further formed on such a receptor layer.
  • a thermal transfer image receiving sheet having a two-layer structure can be obtained.
  • a powder coating composition containing a first resin on the surface of a substrate sheet is used.
  • a first resin layer is formed as a dye or ink receiving layer, and further a second powder coating composition comprising a thermal transfer sheet and a second resin having releasability thereon is formed on the first resin layer.
  • the second resin layer is formed as a release layer.
  • the first resin forming the receiving layer is particularly preferably a polyester resin as described above.
  • a silicone resin is preferably used in addition to the above-mentioned styrene-acrylic copolymer resin.
  • a methyl silicone resin or a methylphenyl silicone resin is preferably used.
  • various modified silicone resins may be used.
  • a second powder coating composition containing the second resin is prepared, and this is mixed with the first powder coating composition.
  • a dry coating may be performed on the receiving layer by, for example, an electrostatic spray method or the like, and may be heated and melted and fixed.
  • the thickness of such a second resin layer depends on the resin and thickness of the surface receiving layer, and is usually 1 to 20 m, preferably 1 to 10 m, and particularly preferably. , 1-5m range.
  • the release layer may be formed of inorganic fine particles or organic fine particles having releasability from the thermal transfer sheet.
  • the inorganic fine particles for example, silica, alumina, titanium oxide and the like are used, and as the organic fine particles, for example, those made of polymethyl methacrylate-polystyrene and the like are used.
  • fine particles having an average particle size of 5 cm or less, particularly 1 m or less, are suitably used.
  • the lower limit of the average particle size of the fine particles used is not particularly limited, but is usually about 1 nm.
  • polymethyl methacrylate fine particles having an average particle diameter of about 0.5 m can be obtained as a commercial product
  • the inorganic fine particles for example, in the case of silica, the average particle diameter is 5 to
  • a 30 nm product can be obtained as a commercial product, and such a commercial product can be suitably used in the present invention.
  • such fine particles are applied on the receiving layer by a dry coating method such as spraying or electrostatic spraying, and then heated and pressurized to fix the fine particles on the receiving layer. , You only have to settle.
  • the release layer is formed from inorganic or organic fine particles
  • the fine particles are partially buried and fixed in the receiving layer to form the release layer, depending on the size of the fine particles.
  • Fine particles are thick on the receiving layer It is not necessary to form a continuous layer having only a single layer. Therefore, the amount of the layer to be used is appropriately determined based on the effect of the release layer.
  • a release layer may be formed as a layer having a substantial thickness.
  • thermal transfer image receiving sheet can be obtained only by dry coating on the base sheet, and does not need to be performed by multi-stage wet coating.
  • wet coating may be used. That is, in the second thermal transfer image-receiving sheet having a two-layer structure according to the present invention having a receiving layer and a release layer, the second resin layer is formed by dissolving the second resin in an appropriate solvent to form a solution. The solution may be applied on the receiving layer and dried under heating if necessary.
  • the thickness of such a second resin layer depends on the resin and thickness of the surface receiving layer, but is usually in the range of 1 to 20 // m, preferably in the range of 1 to 10 m. Preferably, it is in the range of 1 to 5 m.
  • a release layer can be formed on the receiving layer by applying a reactive silicone oil on the receiving layer and, if necessary, drying it under heating. If reactive silicone oil is applied on the receptor layer and dried under heating if necessary, the reactive silicone oil depends on the functional groups it has and the resin that forms the receptor layer. Reacts with each other at the interface to form a cured product, and also reacts with moisture in the air to form a dried product, that is, a release layer as a dry thin film.
  • the epoxy-modified silicone oil has a carboxyl group contained in the saturated polyester resin at the interface with the receiving layer.
  • the epoxy groups appear to react with the moisture in the air, forming a dry thin film on the surface of the modified silicone oil layer.
  • Such a thermal transfer image-receiving sheet having a two-layer structure according to the present invention can be obtained by combining a receiving layer composed of a powder coating composition and a release layer with each other.
  • a high-quality thermal transfer image comparable to a dedicated image receiving sheet formed by a conventional multi-stage wet coating method.
  • an electrostatic spray method is used to form a receiving layer composed of a powder coating composition on a base sheet.
  • the electrostatic spraying method is itself a kind of powder coating method that is already well known.
  • a negative high voltage for example, 150 to -90% is applied to the needle electrode incorporated in the tip of the spray gun.
  • kV to negatively charge the atomized powder coating composition, and, on the other hand, apply a grounded electrode to the back surface of the base material sheet, thus connecting the spray gun to the grounded electrode.
  • FIG. 1 shows a preferred embodiment of the method of the present invention using such an electrostatic spray method. That is, a continuous long base material sheet unwound from the roll 1, for example, the base paper 2 is guided into the booth 4 by the conveyor belt 3, and here, as described later, by the electrostatic spray method. After the powder coating composition is dry-coated, it passes through a fixing roll 5 and is then wound again on a roll or cut as appropriate.
  • the transport belt 3 has a grounded (ie, positive) electrode 6 on the back side along the base paper that the transport belt 3 transports.
  • the finely divided powder coating composition is conveyed from a storage tank 7 to the spray gun 8 by compressed air, while a DC power supply is applied to a needle electrode (not shown) incorporated at the tip of the spray gun. A negative high voltage is applied by 9 and the atomized powder coating composition is negatively charged.
  • the powder coating composition is carried to the base paper by the electric field present between the spray gun and the electrodes along the paper on the conveyor belt, and electrostatically adheres thereto. .
  • the base paper on which the powder coating composition has been dry-coated is guided to the fixing roll 5, and Here, the powder coating composition is heated and melted and fixed on the base paper.
  • a resin coating film as a dye or ink receiving layer is formed on the base paper, and the recording image receiving paper 10 according to the present invention can be obtained.
  • the image-receiving sheet for recording using a dye or an ink according to the present invention has a resin layer composed of a powder coating composition containing a resin component as a dye or ink-receiving layer on a base sheet.
  • a recording image-receiving sheet is obtained by dry-coating a powder coating composition containing a resin component on a base sheet by an electrostatic spray method, melting and fixing the base sheet by heating. It can be produced by forming a resin coating film as a dye or ink receiving layer on the base sheet. Accordingly, such a recording image-receiving sheet can be easily and inexpensively manufactured by wet coating as compared with a conventional one in which a resin layer is formed in multiple layers.
  • Offset preventive agent (Sanyo Chemical Industries Co., Ltd. wax, Viscole 330 P)
  • the white powder coating composition was adhered to the entire surface of a commercially available plain paper using a commercially available electrostatic spray device and then fixed to obtain a white recording paper.
  • the ink sheet and the recording image receiving paper are overlapped so that the surface on the dye layer side and the receiving layer are in contact under the following printing conditions, and the ink sheet is printed.
  • the dye was transferred to the receiving layer of the recording paper by heating with a multi-head.
  • the print density (yellow, magenta, cyan) and the releasability of the ink sheet were evaluated. The results are shown in Table 1 in the column of performance evaluation. Transfer conditions for high-speed thermal transfer printers
  • Sublimable dye yellow styryl yellow dye
  • Sublimable dye magenta Anthraquinone magenta dye
  • Sublimable dye cyan Indoor linoleic cyan dye
  • the reflection density was measured using a densitometer (PDA-60 manufactured by Koni Riki).
  • A There is no separation of the receiving layer and no sticking of the ink sheet, and the noise generated during printing is small.
  • Example 1 Using a commercially available fusion-type thermal transfer printer (G370-70 manufactured by Mitsubishi Electric Corporation) under the following printing conditions, the ink sheet and the recording image receiving paper obtained in Example 1 were used. The ink sheet was heated with a thermal head to transfer the ink to the receiving layer of the recording paper. In this transferred image, the print density (yellow, magenta, cyan) and the releasability of the ink sheet were evaluated. The results are shown in the performance evaluation column in Table 1.
  • the print density was evaluated in the same manner as in Example 1.
  • Example 3 The releasability from the ink sheet was evaluated in three steps according to the evaluation criterion I in the same manner as in Example 1.
  • Example 3 The releasability from the ink sheet was evaluated in three steps according to the evaluation criterion I in the same manner as in Example 1.
  • Example 1 Using a commercially available solid ink jet printer (SJ01 APS2 manufactured by Hitachi, Ltd.), printing was performed on the surface of the receiving paper for recording obtained in Example 1 on the receiving layer side. Print density (yellow, magenta, cyan) and print color were evaluated. The results are shown in the performance evaluation column in Table 1.
  • the print density was evaluated in the same manner as in Example 1.
  • the printability and the dryness of the resolution print were comprehensively examined, and evaluated on a three-point scale according to the following evaluation criteria.
  • One dot size on the receiving paper is about 1.0 to 1.5 times the specified value.
  • One dot size on the receiving paper is about 1.5 to 2.0 times the specified value.
  • Example 4 The ink pops on the surface of the receiving paper and no image is formed, or one dot size on the receiving paper is 2.0 times or more of the specified value.
  • Print by letterpress printing method Using a commercially available letterpress printing machine (Heidelberg cylinder printing machine), the ink was transferred to the receiving layer side surface of the recording image receiving paper obtained in Example 1, and the print density (yellow, magenta, Cyan) and the print quality were evaluated. The results are shown in the performance evaluation column in Table 1.
  • the print density was evaluated in the same manner as in Example 1.
  • the bleeding of the print was evaluated in three stages in the same manner as in Example 3 in accordance with the evaluation criteria ⁇ .
  • Saturated polyester resin (Tuoton NE-382, manufactured by Kao Corporation, acid value 8.9 mg KOH / g) 44% by weight styrene * acrylic copolymer resin (TB manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd.) — 1 8 0 4)
  • Offset preventive agent (Sanyo Kasei Kogyo Co., Ltd. Pex, Viscol 330 P)
  • the raw materials having the above composition were mixed using a mixer, and then melt-kneaded at 150 to 160 with a biaxial melt kneader for 3 to 5 minutes. After cooling, the obtained kneaded product was pulverized and classified to obtain a white powder coating composition having an average particle size of 10 m.
  • the powder coating composition 1 0 0 part by weight of hydrophobic silica as a fluidizing imparting agent (Wa Tsu force ⁇ Me (Wacker- Chemi e) Ltd. 11 - 2 0 0 0 / / 4) 2 parts by weight of a mixture of
  • a white powder coating composition for dry coating by an electrostatic spray method was obtained.
  • the white powder coating composition has a thickness of 30 m in almost three layers over the entire surface of a commercially available plain paper having a height difference of 10 m or more on the surface, that is, irregularities.
  • a white thermal transfer image-receiving paper having a 10-m-thick receiving layer was obtained.
  • the number of layers of the powder coating composition and the thickness of the receiving layer were measured by observing with a scanning electron microscope photograph.
  • the ink sheet and the thermal transfer image receiving paper are overlapped so that the surface of the dye layer and the receiving layer are in contact with each other, and the ink sheet is placed.
  • the dye was transferred to the receiving layer of the receiving paper by heating with a thermal head.
  • the print density (yellow, magenta, cyan) and the release property of the ink sheet were evaluated. The results are shown in Table 2 in the column of performance evaluation.
  • Humidity dye of ink sheet ⁇ Flower dye yellow: styryl yellow dye
  • Sublimable dye magenta Anthraquinone magenta dye
  • Sublimable dye cyan Indoleurine cyan dye
  • the reflection density was measured using a densitometer (PDA-60 manufactured by Koni Riki Co., Ltd.).
  • Example 2 Using a commercially available fusion-type thermal transfer printer (G370-70, manufactured by Mitsubishi Electric Corporation), the ink sheet and the thermal transfer image-receiving paper obtained in Example 1 were superimposed under the following printing conditions. Then, the ink sheet was heated with a thermal head to transfer the ink to the receiving layer of the image receiving paper. In this transferred image, the print density (yellow, magenta, cyan) and the releasability of the ink sheet were evaluated. The results are shown in the performance evaluation column in Table 2.
  • the print density was evaluated in the same manner as in Example 1.
  • the releasability from the ink sheet was evaluated in three steps according to the evaluation criteria I in the same manner as in Example 1.
  • Example 2 In order to check the size of the print, a three-step evaluation was performed according to the evaluation criteria.
  • Example 2 In order to check the size of the print, a three-step evaluation was performed according to the evaluation criteria.
  • Example 2 After mixing the same raw materials as in Example 1 using a mixer, the mixture was melted and kneaded with a dipping melt kneader at 150 to 160 for 3 to 5 minutes. After cooling, the kneading obtained The product was pulverized and classified to obtain a white powder coating composition having an average particle size of 10 m. 100 parts by weight of this powder coating composition was mixed with 2 parts by weight of hydrophobic silica (H-200 / 4, manufactured by Pokki ⁇ Mie Co., Ltd.) as a fluidizing agent, A white powder coating composition for dry coating by a spray method.
  • hydrophobic silica H-200 / 4, manufactured by Pokki ⁇ Mie Co., Ltd.
  • the above white powder coating composition was applied to the entire surface of a commercially available plain paper so as to have a thickness of 90 m in approximately 9 layers, and then heated and melted. By fixing, a white thermal transfer image-receiving paper having a receiving layer having a thickness of 80 m was obtained. The number of layers of the powder coating composition and the thickness of the receiving layer were observed and measured with a scanning electron micrograph.
  • the powder coating composition was thermally transferred to the thermal transfer image-receiving paper in the same manner as in Example 1, and the transferred image was evaluated. The results are shown in the performance evaluation column in Table 2. Comparative Example 1
  • Example 2 After mixing the same raw materials as in Example 1 using a mixer, the mixture was melt-kneaded at 150 to 160 with a biaxial melt kneader for 3 to 5 minutes. After cooling, the obtained kneaded product was pulverized and classified to obtain a white powder coating composition having an average particle size of 4 m. 100 parts by weight of this powder coating composition was mixed with 2 parts by weight of hydrophobic silica (H—200 / 4/4 manufactured by Pecker Hemi One Co., Ltd.) as a fluidizing agent, followed by electrostatic spraying. To obtain a white powder coating composition for dry coating.
  • hydrophobic silica H—200 / 4/4 manufactured by Pecker Hemi One Co., Ltd.
  • the powder coating composition was thermally transferred to the thermal transfer image-receiving paper in the same manner as in Example 1, and the transferred image was evaluated. The results are shown in the performance evaluation column in Table 2.
  • Example 2 of the above B After mixing the raw materials having the same composition as those used in Example 1 of the above B using a mixer, the mixture was melt-kneaded at 150 to 16 O'C for 3 to 5 minutes with a biaxial melt kneader. . After cooling, the obtained kneaded product was pulverized and classified to obtain a white powder coating composition having an average particle size of 10 m. 100 parts by weight of this powder coating composition White powder for dry coating by electrostatic spraying method by mixing 2 parts by weight of hydrophobic sili force (H-2000 / 4 manufactured by Pokki-Ichi-Hemi Co., Ltd.) as a fluidizing agent Body paint composition.
  • hydrophobic sili force H-2000 / 4 manufactured by Pokki-Ichi-Hemi Co., Ltd.
  • the surface of the thus-obtained thermal transfer image-receiving sheet was visually inspected for glossiness.
  • the surface length of the receiving layer was set to 2.5 mm using a Mitut 0 yo surface roughness tester, Surftest-50, according to the procedure described in JISB 0601-1994, and the reference length was set to 2.5 mm.
  • the arithmetic average roughness Ra was 0.6
  • the ten-point average roughness Rz was 10 when the roughness was measured.
  • the ink sheet and the thermal transfer image-receiving paper are overlapped under the following printing conditions so that the surface on the dye layer side and the receiving layer are in contact with each other.
  • the print density (yellow, magenta, cyan) and the release property of the ink sheet were evaluated. The results are shown in the performance evaluation column in Table 3.
  • Sublimable dye yellow styryl yellow dye
  • the reflection density was measured using a densitometer (PDA-60, manufactured by Koni Riki Co., Ltd.).
  • the releasability from the ink sheet was evaluated in three steps according to the evaluation criteria I described above. (Thermal transfer of hot melt ink)
  • the ink sheet and the thermal transfer image-receiving paper obtained in this example were superimposed under the following printing conditions, and The ink sheet was heated with a thermal head to transfer the ink to the receiving layer of the image receiving paper.
  • the print density (yellow, magenta, cyan) and the releasability of the ink sheet were evaluated. The results are shown in the performance evaluation column in Table 3.
  • the print density was evaluated in the same manner as described above.
  • the sublimable dye was thermally transferred to a commercial product of the same kind as in Example 7, and the print density and the releasability of the ink sheet were examined.
  • the surface gloss of the thermal transfer image receiving sheet was visually inspected. Table 3 shows the results. Table 3
  • Anti-offset agent Sanyo Chemical Industries, Ltd. Wax, Viscol 330P
  • Titanium oxide 7 Epoxy-modified silicone oil (KF-102 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.)
  • the above white powder coating composition is applied to the entire surface of commercially available plain paper using a commercially available electrostatic spray device, and then heated, melted, and fixed to form a 10 m thick receiving layer. Thus, a thermal transfer receiving paper was obtained.
  • the thermal transfer paper After the thermal transfer paper is manufactured, it is left for 1 week in an environment of a temperature of 35 and a relative humidity of 85%, and the presence or absence of yellowing is visually determined. At that time, it was designated C.
  • the ink sheet and the thermal transfer image-receiving paper are overlapped so that the surface on the dye layer side and the receiving layer are in contact under the following printing conditions, and the ink sheet is printed.
  • the dye was transferred to the receiving layer of the thermal transfer receiving paper by heating with a thermal head.
  • the print density yellow, magenta, cyan
  • the release property of the ink sheet were evaluated. Table 4 shows the results. Transfer conditions for sublimation type thermal transfer high-speed printer
  • Sublimation dye of ink ⁇ Flower dye yellow: styryl yellow dye
  • Sublimable dye magenta Anthraquinone-based magenta dye
  • Sublimable dye cyan Indoor linoleic cyan dye
  • the reflection density was measured using a densitometer (PDA-60 manufactured by Koni Riki Co., Ltd.).
  • the releasability from the ink sheet was evaluated in three stages according to the evaluation criteria I described above. (Thermal transfer of hot melt ink)
  • the ink sheet and the thermal transfer image receiving paper were image-received on the dye layer side under the following printing conditions.
  • the sheets were overlapped so as to be in contact with the paper receiving layer, and the ink sheet was heated with a thermal head to transfer the dye to the receiving layer of the image receiving paper.
  • the print density yellow, magenta, cyan
  • the releasability of the ink jet were evaluated. Table 4 shows the results.
  • the print density was evaluated in the same manner as described above.
  • Example 2 The releasability from the ink sheet was evaluated in three stages according to the evaluation criteria I described above. In order to check the size of the print, a three-step evaluation was performed according to the evaluation criteria. Table 4 shows the results.
  • Example 2 The releasability from the ink sheet was evaluated in three stages according to the evaluation criteria I described above. In order to check the size of the print, a three-step evaluation was performed according to the evaluation criteria. Table 4 shows the results.
  • Example 2 The releasability from the ink sheet was evaluated in three stages according to the evaluation criteria I described above. In order to check the size of the print, a three-step evaluation was performed according to the evaluation criteria. Table 4 shows the results.
  • Example 2 The releasability from the ink sheet was evaluated in three stages according to the evaluation criteria I described above. In order to check the size of the print, a three-step evaluation was performed according to the evaluation criteria. Table 4 shows the results.
  • Example 2 The releasability from the ink sheet
  • Example 1 a raw material containing 71% by weight of NE-1110 (acid value: 8.9 mg KOH / g, glass transition temperature: 62.6 ° C) manufactured by Kao Corporation as a saturated polyester resin was used. A white thermal transfer image-receiving paper was produced and subjected to thermal transfer in the same manner as in Example 1 except that the paper was used. Table 4 shows the results.
  • Example 3 In Example 1, as a saturated polyester resin, 71% by weight of Diacron FC-5545 (acid value 4.1 mg K 0 H / g, glass transition temperature 52.5) manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd. was used. A white thermal transfer image-receiving paper was produced and subjected to thermal transfer in the same manner as in Example 1 except that the raw material was used. Table 4 shows the results. Comparative Example 1
  • Example 1 was repeated except that a raw material containing 1% by weight of RV 222 (Toyobo Co., Ltd., no acid value, glass transition temperature 67 ° C.) 7 was used as the saturated polyester resin.
  • RV 222 Toyobo Co., Ltd., no acid value, glass transition temperature 67 ° C.
  • Table 4 shows the results. Comparative Example 2
  • Example 1 was repeated in the same manner as in Example 1, except that a raw material containing 1% by weight of RV600 (glass transition temperature: 45) manufactured by Toyobo Co., Ltd. was used as the saturated polyester resin. Then, a white thermal transfer image-receiving paper was manufactured, and thermal transfer was performed thereon. Table 4 shows the results. Comparative Example 3
  • Example 1 HP-301 (acid value: 30 mg KOH / g; glass transition temperature: 62.C) manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. A white thermal transfer image-receiving paper was produced and subjected to thermal transfer in the same manner as in Example 1 except for using. Table 4 shows the results.
  • Example 4 HP-301 (acid value: 30 mg KOH / g; glass transition temperature: 62.C) manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. A white thermal transfer image-receiving paper was produced and subjected to thermal transfer in the same manner as in Example 1 except for using. Table 4 shows the results.
  • Example 4 shows the results.
  • Example 1 As a resin component, saturated polyester resin (NE-382, manufactured by Kao Corporation) 78% by weight (88.6% by weight) and styrene-acrylic copolymer resin (CPR manufactured by Mitsui Toatsu Chemicals, Inc.) -200) 16% by weight (11.4% by weight) A white thermal transfer image-receiving paper was produced and subjected to thermal transfer in the same manner as in Example 1 except that the raw materials used were used. Table 4 shows the results.
  • Example 5 As a resin component, saturated polyester resin (NE-382, manufactured by Kao Corporation) 78% by weight (88.6% by weight) and styrene-acrylic copolymer resin (CPR manufactured by Mitsui Toatsu Chemicals, Inc.) -200) 16% by weight (11.4% by weight) A white thermal transfer image-receiving paper was produced and subjected to thermal transfer in the same manner as in Example 1 except that the raw materials used were used. Table 4 shows the results.
  • Example 5 As a resin
  • Example 1 As a resin component, saturated polyester resin (NE-382, manufactured by Kao Corporation) 48% by weight (54.6% by weight) and styrene-acrylic copolymer resin (Mitsui Toatsu Chemical Co., Ltd.) CPR—200)
  • a resin component saturated polyester resin (NE-382, manufactured by Kao Corporation) 48% by weight (54.6% by weight) and styrene-acrylic copolymer resin (Mitsui Toatsu Chemical Co., Ltd.) CPR—200)
  • White thermal transfer paper was produced in the same manner as in Example 1 except that a raw material containing 40% by weight (45.4% by weight) was used. Was performed. Table 4 shows the results. Comparative Example 4
  • Example 1 As a resin component, a saturated polyester resin (NE-382, manufactured by Kao Corporation) 10% by weight (11.4% by weight) and a styrene-acrylic copolymer resin (Mitsui Toatsu Chemical Co., Ltd.) A white thermal transfer image-receiving paper was produced and subjected to thermal transfer in the same manner as in Example 1 except that 78% by weight (88.6% by weight) of CPR-200) was used. . Table 4 shows the results. Comparative Example 5
  • Example 1 was repeated in the same manner as in Example 1 except that only 88% by weight (100% by weight) of a saturated polyester resin (NE-382, manufactured by Kao Corporation) was used as the resin component. A white thermal transfer image receiving paper was manufactured, and thermal transfer was performed thereon. Table 5 shows the results. Comparative Example 6
  • Example 1 was repeated except that only styrene / acrylic copolymer resin (CPR—200, manufactured by Mitsui Toatsu Chemicals, Inc.) was used as a resin component in an amount of 88% by weight (100% by weight ′).
  • a white thermal transfer receiving paper was manufactured in the same manner as in Example 1, and Thermal transfer was performed. Table 5 shows the results. Comparative example ⁇
  • Example 1 As a resin component, a saturated polyester resin (NE-382, manufactured by Kao Corporation) 84% by weight (95.5% by weight) and a styrene-acrylic copolymer resin (CPR manufactured by Mitsui Toatsu Chemicals, Inc.) -200) White thermal transfer image-receiving paper was produced and subjected to thermal transfer in the same manner as in Example 1 except that 4% by weight (4.5% by weight) was used. Table 5 shows the results.
  • Example 6 As a resin component, a saturated polyester resin (NE-382, manufactured by Kao Corporation) 84% by weight (95.5% by weight) and a styrene-acrylic copolymer resin (CPR manufactured by Mitsui Toatsu Chemicals, Inc.) -200)
  • CPR styrene-acrylic copolymer resin
  • a white thermal transfer image-receiving paper was produced and subjected to thermal transfer in the same manner as in Example 1 except that a raw material having the following composition was used. Table 5 shows the results.
  • Anti-offset agent (Sanyo Kasei Kogyo Co., Ltd. wax, viscol 330 P)
  • a white thermal transfer image-receiving paper was produced and subjected to thermal transfer in the same manner as in Example 1 except that a raw material having the following composition was used.
  • Table 5 shows the results. 6% by weight of saturated polyester resin (NE-382 from Kao Corporation, acid value 8.9 mg KO H g, glass transition temperature 62.6.C)
  • Anti-offset agent (Sanyo Kasei Kogyo Co., Ltd., Viscol 333, PEX)
  • a white thermal transfer image-receiving paper was produced and subjected to thermal transfer in the same manner as in Example 1 except that a raw material having the following composition was used. Table 5 shows the results.
  • Offset inhibitor (Sanyo Kasei Kogyo Co., Ltd. PEX, Viscol 330P)
  • Offset inhibitor (Sanyo Chemical Industries Co., Ltd., Viscol 330P)
  • Example 1 was repeated in the same manner as in Example 1 except that KF-101 (epoxy equivalent: 400 g / mol) manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. was used as the epoxy-modified silicone oil.
  • a white powder coating composition was obtained.
  • a white thermal transfer image-receiving paper was produced in the same manner as in Example 1, and thermal transfer was performed thereon. Table 6 shows the results. Comparative Example 10
  • a white thermal transfer image-receiving paper was produced and subjected to thermal transfer in the same manner as in Example 1 except that a raw material having the following composition was used. Table 6 shows the results.
  • Saturated polyester resin (NE-382, manufactured by Kao Corporation, acid value 8.9 mg KOH / g, glass transition temperature 62.6 ° C) 71% by weight
  • Anti-offset agent (Pex, Viscol 330P, manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd.) 6% by weight of titanium oxide Epoxy-modified silicone oil (KF-101, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.)
  • Example 1 a white thermal transfer image-receiving paper was produced and subjected to thermal transfer in the same manner as in Example 1 except that an epoxy-modified silicone oil having an epoxy equivalent of 90 g-nomol was used. Table 6 shows the results.
  • a styrene-acrylic copolymer resin (CPR—200, manufactured by Mitsui Toatsu Chemicals, Inc.) was melt-kneaded at 150 to 160 ° C. for 3 to 5 minutes using a double melt kneader. After cooling, the obtained kneaded product was pulverized and classified to obtain a powder coating having an average particle size of 10 / m. 100 parts by weight of this powder coating was mixed with 2 parts by weight of hydrophobic silica (H-200 / 4 from Hikami Corporation) as a fluidizing agent, and the mixture was subjected to electrostatic spraying. This was the second powder coating for dry coating.
  • CPR—200 styrene-acrylic copolymer resin
  • the first white powder coating composition is applied to the entire surface of a commercially available plain paper using a commercially available electrostatic spray device, the composition is heated, melted, and fixed to form a 10 m thick sheet. A receiving layer was formed. Similarly, after the powder coating for the second resin layer is deposited on the receiving layer with an electrostatic spray device, the mixture is heated, melted, and fixed, and the thickness of the coating is 2 / m. A release layer was formed to obtain a thermal transfer image receiving sheet. (Thermal transfer of sublimable dye)
  • the ink sheet and thermal transfer image receiving paper are superposed under the following printing conditions so that the surface of the dye layer and the surface of the image receiving sheet are in contact with each other.
  • the ink sheet was heated with a thermal head to transfer the dye to the receiving layer of the image receiving sheet.
  • the releasability of the printing density (yellow, magenta, cyan) and the ink sheet and the peeling resistance were evaluated. Table 7 shows the results.
  • Sublimable dye yellow styryl yellow dye
  • Sublimable dye magenta Anthraquinone-based magenta dye
  • Sublimable dye cyan indoor cyanide dye
  • the reflection density was measured using a densitometer (PDA-60 manufactured by Koni Riki Co., Ltd.).
  • the releasability from the ink jet was evaluated in three steps according to the evaluation criteria I described above.
  • a three-step evaluation was performed in accordance with the evaluation criterion II.
  • the ink sheet and the thermal transfer image receiving sheet are superimposed under the following printing conditions. Then, the ink sheet was heated with a thermal head, and the ink was transferred to the receiving layer of the image receiving sheet.
  • the print density yellow, magenta, cyan
  • the release property of the ink sheet and the peel resistance were evaluated. Table 7 shows the results.
  • the print density was evaluated in the same manner as described above.
  • Example 3 In the same manner as in Example 1, after forming a receptor layer on the surface of a commercially available plain paper, silica fine particles (HDK-H—200-4, manufactured by Hext Co., average particle size of 15 nm) were formed thereon. ) And heated to fix the silica fine particles on the receiving layer, I got a statue sheet. In the same manner as in Example 1, thermal transfer of the sublimable dye and the heat-fusible ink was performed on this image receiving sheet. Table 7 shows the results. Example 3
  • this white powder coating composition 100 parts by weight of this white powder coating composition was mixed with 2 parts by weight of a hydrophobic silicide (H-200 / 4/4, manufactured by Pecker-Hemmie Co., Ltd.) as a fluidizing agent, followed by electrostatic spraying. It was used as the first white powder coating composition for dry coating by the method.
  • a hydrophobic silicide H-200 / 4/4, manufactured by Pecker-Hemmie Co., Ltd.
  • the first white powder coating composition is applied to the entire surface of a commercially available plain paper using a commercially available electrostatic spray device, the composition is heated, melted, and fixed to form a 10 m thick sheet. A receiving layer was formed. Next, an epoxy-modified silicone oil (KF-102, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) is applied to the surface of the receiving layer, heated and dried to form a release layer, and thus the thermal transfer image-receiving layer is formed. I got a sheet.
  • KF-102 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • the ink sheet and thermal transfer image receiving paper are superposed under the following printing conditions so that the surface of the dye layer and the surface of the image receiving sheet are in contact with each other. Then, the ink sheet was heated with a thermal head to transfer the dye to the receiving layer of the image receiving sheet. In this thermal transfer image, the releasability between the print density (yellow, magenta, and cyan) and the ink and the peeling resistance were evaluated. Table 8 shows the results.
  • Sublimable dye yellow styryl dye
  • Sublimable dye magenta Anthraquinone-based magenta dye
  • Sublimable dye cyan Indaniline cyan dye
  • the reflection density was measured using a densitometer (PDA-—0, manufactured by Koni Riki Co., Ltd.).
  • the releasability from the ink sheet was evaluated in three stages according to the evaluation criteria I described above.
  • the print quality was evaluated in three steps according to the evaluation criteria.
  • the ink sheet and the thermal transfer image-receiving sheet were superimposed under the following printing conditions.
  • the ink sheet was heated with a thermal head to transfer the ink to the receiving layer of the image receiving sheet.
  • the print density yellow, magenta, cyan
  • the releasability of the ink sheet and the peel resistance were evaluated. Table 8 shows the results.
  • the print density was evaluated in the same manner as described above.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, after forming a receptor layer on the surface of a commercially available plain paper, an styrene-acryl resin (CPR-300, manufactured by Mitsui Toatsu Chemicals, Inc.) was formed thereon. The solution was applied, heated, and dried to form a coating film composed of the styrene-acryl resin as a release layer, thereby obtaining an image receiving sheet. The gloss of the surface of this image receiving sheet was examined in the same manner as in Example 1, and the sublimation dye and the heat-fusible ink were thermally transferred in the same manner as in Example 1. Table 8 shows the results.
  • CPR-300 styrene-acryl resin manufactured by Mitsui Toatsu Chemicals, Inc.
  • Anti-offset agent (Sanyo Kasei Kogyo Co., Ltd., wax, biscol 330P)% by weight Titanium oxide 5% by weight Epoxy-modified silicone oil (Shin-Etsu Chemical KF-102)
  • the above white powder coating composition is applied to the entire surface of commercially available plain paper using a commercially available electrostatic spray device, and then heated, melted, and fixed to form a 10 m thick receiving layer. did. Similarly, after adhering the white powder coating composition to the entire other surface of the plain paper, heating, melting, and fixing to form a receiving layer having a thickness of 10 / m, Thus, a thermal transfer receiving paper having receiving layers on both sides of plain paper was obtained.
  • the ink sheet and the thermal transfer image receiving paper are brought into contact with the dye layer side surface and the receiving layer on one side of the image receiving paper under the following printing conditions. After overlapping, the ink sheet was heated with a thermal head to transfer the dye to the receiving layer of the image receiving paper. Next, the dye was similarly transferred from the ink sheet to the other surface of the image receiving paper. In the thermal transfer images thus formed on both sides of the receiving paper, the print density (yellow, magenta, cyan) and the releasability of the ink sheet were evaluated.
  • Sublimable dye yellow styryl yellow dye
  • Sublimable dye magenta Anthraquinone-based magenta dye
  • Sublimable dye cyan indoor cyanide dye
  • the reflection density was measured using a densitometer (PDA-60 manufactured by Koni Riki Co., Ltd.).
  • the releasability from the ink sheet was evaluated in three steps according to the evaluation criteria I described above.
  • the print quality was evaluated in three steps according to the evaluation criteria.
  • the ink sheet and the above-mentioned thermal transfer receiving paper are overlapped under the following printing conditions, and the ink sheet is placed.
  • the ink was transferred to the receiving layer of the image receiving paper by heating with a thermal head.
  • the ink was similarly transferred from the ink sheet to the other surface of the image receiving paper.
  • the print density yellow, magenta, cyan
  • the releasability of the ink sheet An evaluation was performed.
  • the print density was evaluated in the same manner as described above.
  • the releasability from the ink sheet was evaluated in three steps according to the evaluation criteria I described above.
  • Saturated polyester resin (Tufton NE-382, manufactured by Kao Corporation, acid value 8.9 mg KOH / g) 44% by weight styrene / acrylic copolymer resin (TB-18 manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd.) 0 4)
  • a styrene / acrylic copolymer resin (CPR—200, manufactured by Mitsui Toatsu Chemicals, Inc.) was melt-kneaded with a twin-screw kneader at 150 to 160 for 3 to 5 minutes. After cooling, the obtained kneaded material was pulverized and classified to obtain a powder coating composition having an average particle diameter of 10 m. 100 parts by weight of this powder coating composition was mixed with 2 parts by weight of hydrophobic silica (H-200-4) as a fluidizing agent, and electrostatic spraying was performed. To obtain a powder coating composition for dry coating.
  • CPR—200 styrene / acrylic copolymer resin
  • the above white powder coating composition is applied to the entire surface of commercially available plain paper using a commercially available electrostatic spray device, and then heated, melted, and fixed to form a 10 m thick receiving layer. did.
  • the powder coating composition for the second resin layer is adhered to the entire other surface of the plain paper using an electrostatic spray device, the mixture is heated, melted, and fixed.
  • a 10 m-thick resin layer is formed, thus obtaining a thermal transfer receiving paper having a first resin layer as a receiving layer on the surface of plain paper and a second resin layer on the back surface.
  • the ink sheet and the thermal transfer image-receiving paper were overlapped under the following printing conditions so that the surface on the dye layer side and the receiving layer of the image-receiving paper were in contact with each other. Heat the ink sheet with a thermal head to receive the image receiving paper. The dye was transferred to the container. In this thermal transfer image, the print density (yellow, magenta, cyan) and the releasability of the ink sheet were evaluated.
  • Sublimable dye yellow one styryl yellow dye
  • Sublimable dye magenta Anthraquinone magenta dye
  • Sublimable dye cyan indoor cyanide dye
  • the reflection density was measured using a densitometer (PDA-60 manufactured by Koni Riki Co., Ltd.).
  • the releasability from the ink sheet was evaluated in three steps according to the evaluation criteria I described above.
  • the print quality was evaluated in three steps according to the evaluation criteria.
  • the ink sheet and the thermal transfer paper are superimposed under the following printing conditions, and the ink sheet is printed.
  • the print density (yellow, magenta, cyan) and the releasability of the ink jet were evaluated.
  • the print density was evaluated in the same manner as described above.
  • the releasability from the ink sheet was evaluated in three steps according to the evaluation criteria I described above.
  • the print quality was evaluated in three steps according to the evaluation criteria.
  • Table 10 shows the results of the above thermal transfer.
  • Example 3 In the same manner as in Example 1, a receiving layer was formed on the front surface of the base paper, and a polyethylene terephthalate film was adhered to the back surface to obtain an image receiving paper. The image receiving paper was examined in the same manner as in Example 1, but no bending was found.
  • Example 3
  • Example 1 In the same manner as in Example 1, a receiving layer was formed on the surface of the base paper. A polystyrene acetate solution was prepared, and this solution was applied to the back surface of the base paper and dried to form a polystyrene layer to obtain an image receiving paper. With respect to this image receiving paper, the bending distance measured in the same manner as in Example 1 was 3 mm. Comparative Example 1
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, a receiving layer was formed on the surface of the base paper, and a resin layer was formed on the back surface. This was used as receiving paper without any modification. With respect to this image receiving paper, the bending distance measured in the same manner as in Example 1 was 18 mm.

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

明 細 書 記録用受像シート及びその製造方法 発明の分野
本発明は、 一般的には、 染料や顔料を舍む着色剤による記録用受像シート 及びその製造方法に関し、 詳しくは、 種々の染料又はイ ンクを用いる種々の 印刷又は記録方式において用いるためのものであって、 基材シ一ト上にその ような染料又はィ ンクを受容するための受容層を有する記録用受像シート、 好ましくは、 昇華性染料の熱転写、 熱溶融性染料の熱転写、 イ ンク ジエ ツ ト 印刷又は製版印刷のための印刷用又は記録用受像シートとその製造方法に関 する。
特に、 本発明は、 好ましい一態様によれば、 染料又はイ ンクを用いる熱転 写記録方式において、 基材シ一ト上に熱によって移行されるそのような染料 又はィ ンクを受容するための特性にすぐれる受容層を有する熱転写記録用受 像シート及びその製造方法に関する。 従来の技術の説明
従来、 文字、 画像等の情報を種々の染料又はイ ンクにて記録用受像シート、 通常は、 記録用受像紙に印刷し、 記録するために、 種々の印刷方式が知られ ている。 しかし、 どのような印刷方式を採用するにせよ、 上記記録用受像シ —トは、 一般的には、 染料又はイ ンクの摻みを防止したり、 定着させたりす る機能を有する物質を適宜の溶剤に溶解又は分散させ、 これを適宜の基材シ —ト上に単層又は多層に積層して形成してなるものである。 従って、 一方に おいては、 このような記録用受像シートは、 その製造工程の多さから、 高価 なものとならざるを得ず、 他方においては、 それぞれの印刷方式における特 性から、 それぞれに対応して、 特殊な記録用受像シートを用いないときは、 高品質の印刷物を得ることができない。
例えば、 電子写真方式による画像の印刷において、 露光時に予め定められ た基準色に対応する色分解機を用いて、 画像に対して感光体を選択的に露光 させて、 潜像を感光体上に形成し、 その潜像に対応する基準色で現像して得 られた顕像を記録用受像シート上に次々に重ねて転写する多色画像形成方法 が知られている。 例えば、 イエロ一、 マゼンタ及びシアンの 3色それぞれに ついて得られた顕像を次々と重ねて転写することによって、 記録用受像シー ト上に所謂フルカラ一複写を得ることができる。 これが所謂染料転写型フル カラープリ ンタを用いる多色画像形成である。
このようなフルカラ一複写において、 昇華性染料転写型印刷方式が多く採 用されている。 この印刷方式は、 例えば、 ポリエチレンテレフタレートフィ ルムのような適宜の支持体上に昇華性の染料の層を形成してなる熱転写シー ト (イ ンクシートやイ ンクフィルムとも呼ばれる。 以後、 イ ンク シートとも いう。 ) を調製し、 別に、 その表面に上記染料を受容する受容層を備えた熱 転写受像シートを調製し、 上記ィ ンクシートの染料層側の表面を上記熱転写 受像シートの受容層側の表面に重ね合わせ、 サ一マルへッ ド等の感熱手段に よって、 画像情報に応じて、 イ ンクシートを加熱して、 上記染料を上記画像 情報に対応して、 熱転写受像シートの受容層に移行させて、 イ ンクシートか ら熱転写受像シー トに画像を熱転写する印刷方式をいう。
このような昇華性染料転写型印刷方式においては、 従来、 熱転写受像シー トは、 紙や合成紙や適宜の合成樹脂シート等の基材シート上にイ ンクシー卜 の染料が熱によって拡散又は移行することのできる樹脂層からなる受容層と、 そのような受容層とィ ンクシートとの加熱時の融着を防止し、 離型性をもた せるための樹脂層、 即ち、 離型層とからなる複数の樹脂層を湿式塗工法にて 順次に積層することによって製造されている。
即ち、 従来の熱転写受像シートは、 基材シート上に受容層を構成する樹脂 を舍む溶液を塗布し、 乾燥させて、 受容層を形成し、 次いで、 その上に離型 層を形成するための樹脂層を塗布し、 乾燥させて、 離型層を形成し、 かく し て、 機能別に複数の樹脂層を分離して積層して、 製造されている。 必要に応 じて、 基材シートと受容層との間に、 アンダーコート層又は中間層が形成さ れることもある。 従って、 このような従来の熱転写受像シートは、 その製造 工程が複雑であり、 製造コス トが高い。
そこで、 イ ンクシート上に樹脂層を予め積層しておき、 イェロー、 マゼン タ、 シアン、 ブラック染料を基材シートに順次に転写する前に、 先ず、 基材 シート上に上記樹脂層を熱転写して受容層を形成し、 次いで、 この受容層の 上に上記染料を熱転写する染料転写型フルカラ一印刷方式も提案されている。
しかし、 この方式によれば、 樹脂層の熱転写に時間を要し、 全体として、 フルカラ一印刷に長時間を要するほか、 基材シート上に均一な受容層を形成 することが容易でなく、 得られる転写画像が品質に劣る問題もある。 そのう え、 イ ンクシートの表面に上記受容層のための樹脂層を積層するにも、 技術 的に種々の問題がある。 このように、 いずれにしても、 従来、 昇華性染料転 写型印刷方式は、 そのための専用シートを必要とする。
他方、 熱溶融性イ ンク転写型印刷方式も知られている。 この印刷方式にお いては、 イ ンクシートのイ ンクを加熱溶融させ、 これを熱転写受像シートに 転写し、 定着させるものである。 従って、 熱溶融性ィ ンク転写型印刷方式の ための記録用受像シートは、 適宜の基材シート上に溶融したィンクを受け入 れるための微細な多孔質の樹脂層が設けられている。 このように、 熱溶融性 ィ ンク転写型印刷方式も、 そのための専用シートを用いることが必要である。 別の印刷方式として、 イ ンクジヱッ ト印刷方式もよく知られている。 この 印刷方式においては、 通常、 水性のィ ンクジヱッ トイ ンクを用いるので、 印 刷のためには、 ィ ンクを染着させるための染着層とィ ンク中の余分の水分を 吸湿する吸湿層とを基材シート上に設けてなる専用シ一トを用いることが必 要である。 この印刷方式において用いられる代表的な記録用受像シートは、 例えば、 水溶性の樹脂層からなる吸湿層とカチォン性ァクリル樹脂等からな る染着層とが基材シート上に多層に積層されて構成されている。 他方、 固形 イ ンクを用いるイ ンクジヱッ ト印刷方式では、 ィ ンクを染着させるために、 基材シート上に微細な多孔質の樹脂層を形成した受像シートが用いられる。 上記のほか、 凸版等を用いる製版印刷方式においても、 イ ンクを効率よく 染着させるために、 アート紙、 カレンダ一紙、 オフセッ ト紙等、 表面を平滑 に樹脂処理した紙を用いる場合にのみ、 高濃度で摻みのない高品質の印刷画 像を得ることができる。
以上のように、 従来、 いずれの印刷方式においても、 高品質の印刷画像を 得るためには、 その印刷方式に応じて、 基材シート上に染料又はイ ンクを受 容するための受容層を単層乃至多層に設けた特殊な専用の記録用受像シ一ト を必要としており、 一般の紙を用いた場合には、 所期の高品質の印刷画像を 得ることができない。 従って、 上述した種々の印刷方式は、 それぞれに要求 される所定の専用の記録用受像シートを用いた場合には、 高品質の印刷画像 を得ることができるものの、 印刷費用が高い問題がある。
更に、 上述した種々の専用の記録用受像シートは、 往々にして、 表面が極 端に平滑であったり、 又は反対に極端に多孔質であったりする。 特に、 従来 の熱転写受像シートは、 多くの場合、 染料又はイ ンクを受容する受容層とィ ンクシ一トとの離型性を有する離型層とを湿式塗工によって積層して製造さ れているので、 そのような専用シートにおける受容層は、 通常、 J I S B 0 6 0 1 - 1 9 9 4に規定されている表面粗さ R aが 0. 2〜0. 4の範囲に あり、 十点平均粗さ R zが 1. 5〜2. 0の範囲にあって、 受容層の表面が過度 に平滑であり、 光沢を有する。 従って、 このように平滑な受容層の表面には、 鉛筆、 ボールペン、 万年筆等の通常の筆記具にて筆記することが困難である うえに、 表面が所謂艷消しのような格調高い転写画像を得ることができない < また、 従来より知られているこのような熱転写受像シートは、 上述したよ うに、 通常、 基材シート上に湿式塗工法にて樹脂層を機能別に多層に形成す るので、 基材シートとして紙 (基紙) を用いる場合には、 通常、 そのような 基紙の表裏両面に受容層を形成することが困難である。 換言すれば、 両面に 熱転写画像を形成することができない。
更に、 一般に、 基材シートの片面にのみ、 受容層を有する熱転写受像シ一 トは、 その表裏において、 積層構造が相違するので、 例えば、 温度や湿度条 件によっては、 弯曲しやすく、 商品価値を損なう。 特に、 基材シートとして 紙 (基紙) を用いる場合、 高湿度条件下では、 基紙は吸湿して膨張するが、 受容層である樹脂層は吸湿性が小さく、 かく して、 受像紙がカールする、 即 ち、 丸くなり、 又は巻き上がって、 商品価値を損なうのである。 また、 一般 に、 熱転写に際しては、 受像紙は、 瞬間的に 2 0 0〜5 0 0てという高温環 境下に置かれるから、 特に、 受像紙が吸湿しているとき、 その水分が急激に 蒸発して、 受像紙は、 一層、 カール (cur l ) しゃすい。
このように、 従来の染料やイ ンクによる記録用受像シート、 特に、 基材シ ートが紙である記録用受像紙は、 基材シ一ト上に受容層や離型層を湿式塗工 にて多層に形成するので、 上述したような種々の問題を有すると共に、 他方、 製造費用も嵩むものである。
そこで、 特開平 8— 1 1 2 9 7 4号公報には、 樹脂成分を含む粉体塗料組 成物を基材シート上に乾式塗工し、 加熱して、 上記粉体塗料組成物を溶融さ せ、 定着させて、 基材シート上に連続した塗膜からなる受容層を形成する昇 華型熱熱転写受像シートの製造方法が提案されている。 この方法によれば、 例えば、 普通紙を基材シートとして用いて、 その上に簡単に受容層を形成す ることができるので、 熱転写受像シ一トを低廉に製造することができる。 しかし、 このような方法による受像シートにも、 別の問題がある。 特に、 基材シートとして紙を用いる場合、 紙は、 セルロース織維からなり、 その表 面に凹凸、 即ち、 高低差があるので、 受容層が薄い場合には、 受容層がこの 高低差に追随し、 その表面にも凹凸が生じて、 前述したように、 イ ンクシ一 トを熱転写受像シートに重ね合わせ、 イ ンクシートを加熱して、 上記染料を 受像シートに移行させる際に、 ィ ンクシ一トと受像シー卜との接触状態が一 様でなく、 転写不良を起こして、 鮮明な画像を得ることができない。 特に、 基紙の表面の高低差が 1 0 以上である場合に、 この傾向が著しい。
本発明は、 従来の種々の印刷方式における上述したような問題を解決する ためになされたものであって、 基材シート、 好ましくは、 紙上に、 染料又は ィ ンク受容層を形成して、 簡単且つ低廉でありながら、 種々の印刷方式にお いて、 高品質の印刷画像を得ることができる記録用受像シー ト、 好ましくは、 昇華性染料の熱転写、 熱溶融性染料の熱転写、 ィ ンクジエ ツ ト印刷又は製版 印刷のための印刷用又は記録用受像シート及びその製造方法を提供すること を目的とする。
特に、 本発明は、 基材シート上に粉体塗料組成物を静電スプレー法にて乾 式塗工し、 これを加熱溶融し、 定着させることによって、 基材シート上に染 料又はィ ンクの受容層を形成して、 昇華性染料転写型印刷、 溶融性ィ ンク転 写型印刷、 イ ンクジ ッ ト印刷又は製版印刷のいずれの印刷方式においても、 高品質の印刷画像を得ることができる記録用受像シートを低廉且つ簡単に、 しかも、 必要ならば、 連続した長尺の基材シートを用いて連続して、 製造す ることができる方法を提供することを目的とする。
本発明の更なる目的は、 基材シート上にこのような粉体塗料組成物からな る単層の受容層を有しながら、 イ ンクシートとの離型性にすぐれ、 しかも、 その製造も簡単である熱転写受像シートを提供することを目的とする。
更に、 本発明の別の目的は、 基材シート、 特に、 基紙上に所定の厚みを有 する染料又はィ ンクの受容層を形成することによって、 前述したような基紙 の表面の有する凹凸乃至高低差を打ち消し、 かく して、 転写不良を起こすこ となく、 鮮明な画像を与えることができる熱転写受像シ一トを提供すること を目的とする。
また、 本発明の更に別の目的は、 受容層の表面が適度の凹凸を有して、 光 を散乱させ、 所謂艷消しの表面を有し、 かく して、 格調の高い熱転写画像を 形成することができ、 しかも、 通常の筆記具にて容易に筆記することもでき る熱転写受像シートを提供することを目的とする。
また、 本発明の別の特別の目的は、 基材シート上に受容層と共に離型層を 備えており、 熱転写シートとの離型性にすぐれる 2層構造の熱転写受像シー ト及びその製造方法を提供することを目的とする。
以上に加えて、 本発明は、 更に、 基材シートの表面に受容層を有すると共 に、 裏面にも、 受容層を有するか、 又は染料やイ ンクを受容しない樹脂層を 有し、 従って、 両面において、 熱転写記録することができ、 及びノ又は温度 や湿度の影響によって、 丸くなることのない熱転写受像シートを提供するこ とを目的とする。 発明の要約
本発明によれば、 基材シート上に樹脂成分を含む粉体塗料組成物からなる 樹脂層を染料又はイ ンク受容層として有するイ ンクや染料による記録用受像 シートが提供される。 即ち、 本発明による記録用受像シートは、 樹脂成分を 舍む粉体塗料組成物を静電スプレー法にて基材シ一卜に乾式塗工し、 これを 加熱溶融し、 定着して、 上記基材シート上に染料又はィ ンク受容層としての 樹脂塗膜を形成してなるものである。
本発明によれば、 樹脂成分を含む粉体塗料組成物を静電スプレー法にて基 材シー トに乾式塗工し、 これを加熱溶融し、 定着して、 上記基材シート上に 染料又はィ ンク受容層としての樹脂塗膜を形成することからなるィ ンクゃ染 料による記録用受像紙の製造方法が提供される。
特に、 本発明によれば、 ロールから巻き戻した連続した長尺の基材シー ト、 例えば、 紙 (基紙) 上に上記粉体塗料組成物を静電スプレー法によって乾式 塗工し、 これを加熱溶融して、 上記紙上に染料又はイ ンク受容層としての樹 脂塗膜を形成することからなるイ ンクや染料による記録用受像紙の製造方法 が提供される。
また、 本発明によれば、 熱転写し得る染料又はイ ンクの層を有する熱転写 シートを加熱したとき、 その染料又はィ ンクを受容する樹脂からなる受容層 を基材シート、 特に、 基紙上に有する熱転写受像紙において、 上記受容層が 上記樹脂成分を舍む平均粒径 1〜3 0 mの粉休塗料組成物の塗膜からなり、 その厚みが 1〜 1 0 0 m、 好ましくは、 2〜8 0 mの範囲である熱転写 受像紙が提供される。 このような熱転写受像紙は、 特に、 基紙がその表面に 少なく とも 1 0 / mの高低差を有する場合に有用である。
本発明によれば、 このような熱転写受像紙は、 上記樹脂成分を含む平均粒 径 1〜3 0 mの粉体塗料組成物を基紙上に厚み 3〜 1 3 0 / m、 好ましく は、 5〜9 0 mの範囲に乾式塗工した後、 加熱し、 溶融し、 定着させ、 そ の厚みを 1〜 1 0 0 m、 好ましくは、 2〜 8 0 mの範囲とすることによ つて得ることができる。
特に、 本発明によれば、 基紙がその表面に少なくとも 1 0 / mの高低差を 有する場合にも、 そのような基紙上に上記樹脂成分を含む平均粒径 1〜3 0 mの粉体塗料組成物を厚み 3〜 1 3 0 m、 好ましくは、 5〜9 0 / mの 範囲に乾式塗工した後、 加熱し、 溶融し、 定着させ、 その厚みを 1〜 1 0 0 〃m、 好ましくは、 2〜8 0 〃mの範囲とすることによって、 イ ンクシート と一様に接触することができ、 かく して、 高品質の画像を与える熱転写受像 紙を得ることができる。 即ち、 かかる方法は、 基紙がその表面に少なく とも 1 0 の高低差を有する場合に、 その表面に受容層を形成して、 熱転写受 像紙を得るのに有用である。
更に、 本発明によれば、 熱転写し得る染料又はィ ンクの層を有する熱転写 シートを加熱したとき、 その染料又はィ ンクを受容する樹脂からなる受容層 を基材シート上に有する熱転写受像シートにおいて、 上記受容層が上記樹脂 成分を含む粉体塗料組成物の塗膜からなり、 その塗膜の表面粗さが J 1 S B 0 6 0 1— 1 9 9 4にて規定されている算術平均粗さ R a力 ) . 1〜4. 0 の範囲にあると共に、 十点平均粗さ R zが 0. 5〜 2 0. 0の範囲にある熱転写 受像シートが提供される。 以上に加えて、 本発明によれば、 基材シート上に粉体塗料組成物からなる 受容層を有し、 更に、 その上に離型層を有する 2層構造の熱転写受像シート が提供され、 また、 基材シートの表面上に粉体塗料組成物からなる受容層を 有し、 裏面にも、 受容層を有する力、、 又は染料やイ ンクを受容しない樹脂層 を有する熱転写受像シートが提供される。
図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の方法の好ましい態様を実施するための装置構成図である。 発明の好ましい態様の説明
(基材シート上に粉体塗料組成物からなる受容層を有する記録用受像シート 及びその製造)
本発明において、 熱転写受像シートとは、 この受像シートに熱転写し得る 染料又はィ ンクの層を有する熱転写シ一ト (ィ ンクシート) を重ね合わせて 加熱したとき、 その染料又はイ ンクを受容して、 受像シー トへの印刷又は記 録を可能とする樹脂からなる受容層を有するシートをいう。
本発明において、 熱転写とは、 前述した昇華性染料による熱転写と熱溶融 性ィ ンクによる熱転写の両方を含むものとする。
本発明において、 粉体塗料組成物は、 樹脂成分を舍む。 この樹脂成分は、 粉体塗料組成物の種々の成分を粉体にまとめる結着樹脂としての役割と共に、 基材シート上に樹脂からなる塗膜としての受容層を形成して、 文字や画像の 印刷に際して、 それらを形成する染料やイ ンクを受容して、 記録用受像シー トへの印刷又は記録を可能とするものである。
このような樹脂成分としては、 例えば、 飽和ポリエステル樹脂、 ポリアミ ド樹脂、 (メタ) ァク リル樹脂、 ポリ ウレタン樹脂、 ポリ ビュルアルコ一ル 樹脂、 ポリビュルァセタール樹脂、 塩化ビニル樹脂、 酢酸ビニル樹脂、 塩化 ビュル '酢酸ビュル共重合樹脂、 塩化ビニリデン樹脂、 ポリスチレン樹脂、 スチレン ' ァク リル共重合体樹脂、 スチレン · ブタジエン共重合体樹脂等の スチレン系樹脂、 ボリエチレン樹脂、 エチレン ·酢酸ビニル共重合体樹脂、 ポリ エチレン樹脂、 ェチル '酢酸ビニル共重合樹脂、 セルロース系樹脂、 ェ ポキシ樹脂等を挙げることができる。 これらの樹脂は、 単独で、 又は 2種以 上の混合物として用いられる。
これらのなかでも、 本発明においては、 特に、 飽和ポリエステル樹脂又は スチレン · ァクリル共重合体樹脂が好ましく用いられる。 これらの樹脂は、 単独で、 又は単一の層において混合物として、 又は別々の層に個別に組合わ せて用いられる。
飽和ポリエステル樹脂は、 2価カルボン酸と 2価アルコールとの縮合重合 によって得られる重合体であって、 上記 2価カルボン酸としては、 限定され るものではないが、 例えば、 マロン酸、 コハク酸、 グルタル酸、 アジピン酸、 ァゼライ ン酸、 セバシン酸、 へキサヒ ドロ無水フタル酸等の脂肪族二塩基酸、 無水フタル酸、 フタル酸、 テレフタル酸、 イソフタル酸等の芳香族二塩基酸 等を挙げることができる。 必要に応じて、 3価以上の多塩基酸を併用しても よい。 このような多塩基酸として、 例えば、 トリメ リ ッ ト酸無水物ゃビロメ リ ッ ト酸無水物を挙げることができる。
また、 2価アルコールとしても、 限定されるものではないが、 例えば、 ェ チレングリ コール、 プロピレングリ コール、 ブチレングリコール、 へキサン ジォ一ゾレ、 ネオペンチゾレグリコ一 レ、 ジエチレングリコール、 ジプロピレン グリコール、 水添ビスフヱノール A等を挙げることができる。 必要に応じて、 3価以上の多価アルコールを併用してもよい。 このような多価あるアルコー ルとして、 例えば、 グリセリ ン、 ト リメチロールプロパン、 ジグリセリ ン、 ペンタエリスリ トール、 ソルビ トール等を挙げることができる。
本発明においては、 飽和ポリエステル樹脂として、 市販品を好適に用いる ことができる。 そのような市販品として、 例えば、 バイロン 1 0 3、 2 0 0 - 2 9 0、 6 0 0 (東洋紡績 (株) 製) 、 K A— 1 0 3 8 C (荒川化学 (株) 製) 、 T P— 2 2 0、 2 3 5 (日本合成化学工業 (株) 製) 、 ダイヤクロン E R— 1 0 1、 E R— 5 0 1、 F C— 1 7 2、 F C - 7 1 4 (三菱レイョン (株) 製) 、 タフ ト ン NE— 3 8 2、 1 1 1 0、 2 1 5 5 (花王 (株) 製) 等を挙げることができる。
塩化ビニル ·酢酸ビニル共重合体も、 市販品を好適に用いることができる。 市販品として、 例えば、 デンカビニール # 1 0 0 0 D、 # 1 0 0 0 MT 2、 # 1 0 0 0 MT 3、 # 1 0 0 0 L K 2、 # 1 0 0 0 AL K (電気化学工業 (株) 製) 、 U CRA— VYH D、 UC RA-VY L F (ユニオン ' カーバ ィ ド製) 、 ヱスレック C (積水化学工業 (株) 製) 等を挙げることができる。 また、 スチレン . アタ リル共重合体樹脂は、 スチレンと (メタ) アク リル 酸エステルとの共重合体であって、 具体的には、 (メタ) アクリル酸エステ ルとしては、 例えば、 ェチルァク リ レー ト、 ブチルァク リ レー ト、 メチルメ タク リ レート、 ェチルメタク リ レー ト、 ブチルメタクリ レー ト、 2—ェチル へキシルメタク リ レー ト、 2—ヒ ドロキシェチルァク リ レー ト、 ジメチルァ ミノェチルメタク リ レー ト、 ジェチルアミノエチルメタク リ レート等を挙げ ることができる。 特に、 本発明においては、 スチレン * アク リル共重合樹脂 としては、 例えば、 スチレン . プチルァク リ レ一ト共重合体、 スチレン · ブ チルメタクリ レート共重合体、 スチレン ' メチルメタク リ レート共重合体、 これらの混合物等が好ましく用いられる。
このようなスチレン · アクリル共重合体樹脂も、 種々の市販品を好適に用 いることができる。 市販品としては、 例えば、 ハイマ一 UN i — 3 0 0 0、 TB - 1 8 0 0、 TB H— 1 5 0 0 (三洋化成工業 (株) 製) 、 C P R - 1 0 0、 6 0 0 Bs 2 0 0、 3 0 0、 X PA 4 7 9 9. 4 8 0 0 (三井東圧化 学 (株) 製) 等を挙げることができる。
本発明においては、 粉体塗料組成物は、 好ましくは、 白色の着色剤又は無 色の充塡剤を含む。 このような着色剤又は充壞剤としては、 例えば、 亜鉛華、 酸化チタン、 酸化スズ、 アンチモン白、 硫化亜鉛、 炭酸バリ ウム、 ク レー、 シリカ、 ホワイ トカーボン、 タルク、 アルミナ、 ノ ライ ト等が用いられる。 白色着色剤としては、 通常、 酸化チタンが好ましく用いられて、 基材シート、 例えば、 紙に白色の地色を与える。 白色の着色剤又は無色の充塡剤は、 粉体 塗料組成物において、 通常、 0. 5〜 1 5重量%、 好ましくは、 1〜 1 0重量 %の範囲で配合される。
また、 本発明においては、 粉体塗料組成物は、 これを基材シートの表面に 定着させる際に、 オフセッ トを起こさないように、 オフセッ ト防止剤を舍ん でいてもよい。 オフセッ ト防止剤としては、 通常、 融点が 5 0〜 1 5 Ο ΐの 範囲にある種々のワックス類が好ましく用いられる。 具体的には、 例えば、 パラフィ ンワックス、 ポリエチレンゃポリプロピレン等のポリオレフィ ンヮ ックス、 脂肪酸金属塩、 脂肪酸エステル、 高級脂肪酸、 高級アルコール等を 挙げることができる。 このようなオフセッ ト防止剤は、 通常、 粉体塗料組成 物に 0. 1〜2 0重量%、 好ましくは、 0. 5〜 1 0重量%の範囲で用いられる。 更に、 本発明においては、 粉体塗料組成物の流動性を高めるために、 疎水 性シリカ微粉末やアルミナ微粉末のような流動性改良剤を粉体塗料組成物に 配合してもよい。 このように、 粉体塗料組成物に流動性改良剤を配合するこ とによって、 粉体塗料組成物を基材シー卜に静電スプレー法にて乾式塗工す る際の流動性を改善することができる。
更に、 上記疎水性シリカ微粉末やアルミナ微粉末は、 熱転写受像シートの イ ンクシートに対する離型性を高めるのにも役立つ。 即ち、 疎水性シリカ微 粉末やアルミナ微粉末を粉体塗料組成物に配合することによって、 記録用受 像シートは、 特に、 イ ンクシートからの画像の熱転写に際して、 イ ンクシ一 卜と記録用受像シートが融着せず、 かく して、 記録用受像シートからのイ ン クシートの離型性を高めることができる。 このように、 記録用受像シートか らのィ ンクシ一トの離型性を高めるための疎水性シリカ微粉末やアルミナ微 粉末としては、 例えば、 R A— 2 0 0 Η (疎水性シリカ微粉末) 、 酸化アル ミニゥム C (アルミナ微粉末) 等 (いずれも日本ァエロジル (株) 製) の市 販品を好適に用いることができる。 本発明においては、 このような疎水性シ リカ微粉末やアルミナ微粉末は、 粉体塗料組成物 1 0 0重量部に対して、 必 要に応じて、 1 0重量部以下、 好ましくは、 0. 1〜 5重量部、 好ましくは、 0.2〜 2重量部の範囲で配合される。
本発明においては、 特に、 イ ンクシートから熱転写受像シートに印刷する 際に、 受像シートとイ ンクシートとの離型性を確保するために、 粉体塗料組 成物は、 前記樹脂成分と共に、 反応性官能基を有する反応性シリコーンオイ ルから誘導される硬化物を舍むことが好ましい。 このような反応性シリコー ンオイルの硬化物としては、 相互に反応し得る官能基を有する少なく とも 2 種類の反応性シリコーンオイルがその官能基によって相互に反応してなる硬 化物であってもよい。
しかしながら、 後に詳しく説明するように、 単一の官能基を有するシリコ ーンオイルと樹脂成分の有する官能基、 例えば、 樹脂成分の有するカルボキ シル基ゃ水酸基とが反応してなる硬化物であってもよい。
このような反応性シリコーンオイルは、 例えば、 アミノ基、 エポキシ基、 カルボキシル基、 カルビノール基、 メタク リル基、 メルカプト基、 フエノー ル基等の官能基をポリシロキサン、 通常、 ジメチルポリシロキサンの側鎖又 は分子末端又は両方に導入したものであって、 既に種々のものが市販されて おり、 本発明においても、 そのような市販品から官能基の反応性を考慮して、 適宜に選択して用いることができる。
例えば、 ァミノ変性シリコ一ンオイルとしては、 例えば、 K F— 3 9 3、 8 6 1、 8 6 4、 X— 2 2— 1 6 1 A等 (信越化学工業 (株) 製) 、 ヱポキ シ変性シリ コーンオイルとしては、 例えば、 K F— 1 0 1、 1 0 2、 1 0 3、 1 0 5、 X- 2 2 - 1 6 3 C. X— 2 2— 1 6 9 C等 (信越化学工業 (株) 製) 、 カルボキシル変性シリ コーンオイルとしては、 例えば、 X— 2 2— 1 6 2 A、 X - 2 2— 3 7 1 0、 X - 2 2 - 1 6 2 C、 X - 2 2— 3 7 0 1 E 等 (信越化学工業 (株) 製) 、 カルビノール変性シリコーンオイルとしては- 例えば、 X— 2 2— 1 6 2 AS、 K F - 6 0 0 1 (信越化学工業 (株) 製) 等を挙げることができる。 このようなシリ コーンオイルについては、 例えば、 「シリ コーンハン ドブック」 ( 1 9 9 0年 8月 3 1日日刊工業新聞社発行) にその性状や製造方法が詳細に記載されている。
本発明においては、 粉体塗料組成物中に、 相互に反応し得る官能基を有す る少なく とも 2種類の反応性シリコーンオイルがその官能基によって相互に 反応してなる硬化物を含有させる場合には、 反応性シリコーンオイルの組合 わせとして、 これらのなかでは、 例えば、 アミノ基又は水酸基を有する変性 シリコーンオイルとエポキシ基、 ィソシァネート基又はカルボキシル基を有 する変性シリ コーンオイルとの組合わせが好ましく用いられ、 特に、 ァミノ 変性とエポキシ変性シリ コーンオイルとの組合わせが好ましく用いられる。 このような 2種の反応性シリコーンオイルは、 相互に反応し得る官能基がほ ぼ等量となるように用いられる。
また、 粉体塗料組成物中に、 単一の官能基を有するシリ コーンオイルと樹 脂成分の有する官能基、 例えば、 カルボキシル基や水酸基とが反応してなる 硬化物を舍有させる場合には、 例えば、 ヱポキシ基を有する変性シリ コーン オイルが好ましく用いられる。
本発明によれば、 粉体塗料組成物は、 このような反応性シリ コーンオイル から誘導される硬化物をシリ コーンオイル換算で 0. 5〜 1 2重量%の範囲で 舍むことが好ましく、 特に、 0. 5〜 1 0重量%の範囲で舍むことが好ましい。 粉体塗料組成物における上記反応性シリコーンオイルの硬化物の量が 0. 5重 量%よりも少ないときは、 例えば、 得られる熱転写受像シートが離型性にお いて十分でなく、 熱転写による記録に際して、 ィ ンクシートと受像シートと が融着し、 高品質の画像を得ることができない。 他方、 粉体塗料組成物にお けるシリ コーンオイルの硬化物の量が 1 2重量%よりも多いときは、 得られ る受像シートにおける硬化物の量が多すぎて、 得られる転写画像が濃度に劣 る。
しかし、 本発明においては、 反応性シリ コーンオイルでアク リル樹脂を変 性した粉末状のシリコーン変性ァクリル樹脂を上記反応性シリコーンオイル の硬化物に代えて用いることができる。 このようなシリコーン変性ァクリル 樹脂としては、 例えば、 X— 2 2— 8 0 0 4、 X— 2 2— 2 1 1 0等 (信越 化学工業 (株) 製) の市販品を好適に用いることができる。
特に、 本発明によれば、 熱転写受像紙は、 イ ンクシートとの間にすぐれた 離型性を有するように、 粉体塗料組成物中の樹脂成分の少なく とも一つとし て飽和ポリエステル樹脂を用いて、 このポリエステル樹脂と反応硬化性シリ コーンオイルとの硬化物を離型剤として受容層中に舍むことが好ましい。 本発明において用いる粉体塗料組成物は、 前記樹脂成分のほか、 必要に応 じて、 上述したような着色剤、 充塡剤、 反応性シリコーンオイル、 シリコー ン変性アク リル樹脂、 オフセッ ト防止剤等を混合し、 この混合物を、 通常、 1 0 0〜2 0 0 ΐ程度、 好ましくは、 1 3 0〜 1 8 0 °C程度の温度で数分、 通常、 3〜5分程度、 溶融混練すれば、 反応性シリコーンオイルを配合した 場合にも、 この間にこれら反応性シリコーンオイルが相互に反応し、 又は樹 脂成分と反応して、 硬化物を形成する。 しかし、 上記加熱温度及び時間は、 特に、 限定されるものではなく、 前記樹脂成分や反応性シリ コーンオイルの ほか、 着色剤、 充塡剤やオフセッ ト防止剤等の各成分が均一に混合されると 共に、 反応性シリコーンオイルが相互に又は樹脂成分と反応して、 硬化物を 形成する条件であればよい。 このように、 混合物を溶融混練し、 冷却した後、 粉砕し、 適当な平均粒子径を有するように分級すれば、 イ ンクや染料のため の受容層を形成するための粉体塗料組成物を得ることができる。 粉体塗料組 成物の平均粒径は、 通常、 1〜3 0 mの範囲であり、 好ましくは、 2〜2 5 〃 mの範囲であり、 最も好ましくは、 5〜2 0 / mの範囲である。
本発明によれば、 上述したような粉体塗料組成物を静電スプレー法によつ て、 基材シート上に乾式塗工し、 これを加熱溶融し、 定着させて、 上記基材 シート上に粉体塗料組成物からなる樹脂塗膜を染料又はィ ンク受容層として 形成することによって、 記録用受像シートを得ることができる。 ィ ンク受容 層の厚みは、 通常、 1〜 1 0 0 ^ mの範囲であり、 好ましくは、 2〜8 0 〃 mの範囲であり、 特に好ましくは、 5〜5 0 の範囲である。
本発明によるこのような記録用受像シー トにおいては、 上記塗膜、 即ち、 受容層は、 その表面粗さが J I S B 0 6 0 1 — 1 9 9 4にて規定されて いる算術平均粗さ R aが 0. 1〜4. 0、 好ましくは 0. 5〜4. 0の範囲にあると 共に、 十点平均粗さ R zが 0. 5〜2 0. 0、 好ましく は、 3. 0〜2 0. 0の範囲 にあり、 かく して、 表面に適度の凹凸を有する。
従って、 このような受像シートは、 所謂艷消しの表面を有し、 格調の高い 熱転写画像を形成することができ、 しかも、 鉛筆、 ボールペン、 万年筆等の 通常の筆記具を用いて筆記することができる。
受容層の表面粗さが上記よりも小さいときは、 従来の表面が平滑な熱転写 受像シートに近く、 表面が光沢を有する。 他方、 表面粗さが上記よりも大き いときは、 表面が過度に凹凸を有し、 イ ンクシ一トを受像シートに重ね合わ せ、 イ ンクシー トを加熱して、 染料又はイ ンクを受像シー トに移行させる際 に、 イ ンクシートと受像シー 卜との接触状態が一様でなく、 転写不良が起こ りやすい。
本発明において、 基材シートとしては、 通常、 紙、 合成紙、 合成樹脂シー ト等が好ましく用いられる。 紙は、 通常のセルロース繊維からなるものであ れば、 特に、 限定されるものではなく、 普通紙のほか、 上質紙、 コート紙等 を含む。 普通紙としては、 通常の P P Cコピー用紙や、 この P P Cコピー用 紙の表面の平滑性を高めるためにカレンダー処理したものや、 更には、 既に 表面処理されている熱転写用ヮード · プロセッサ用紙ゃコ一ト紙等を挙げる ことができる。 合成樹脂シートとしては、 例えば、 ポリエステル、 ポリ塩化 ビニル、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 ポリエチレンテレフタレ一 ト、 ポ リカ一ボネート、 ポリアミ ド等からなるシートを挙げることができる。 合成 紙としては、 例えば、 ポリオレフイ ン樹脂やその他の合成樹脂を樹脂成分と し、 これに所要の無機質充塡剤等を混合し、 押出によって得られるものを挙 げることができる。
本発明において、 基材シートとして紙を用いることは、 低廉に受像シート を製造することができるので、 用いるに有利な基材である力^ しかし、 前述 したように、 紙は、 その表面に凹凸、 即ち、 高低差を有するので、 このよう な表面に形成した受容層が上記凹凸に追随したときは、 得られる受像紙はィ ンクシートとの間に接触不良を起こし、 鮮明な転写画像を与えない。
. しかしながら、 表面に少なく とも 1 0 / mの高低差がある紙、 特に、 1 0 〜 1 0 0 mの高低差がある紙を基材シートとして用いても、 本発明によれ ば、 高性能の熱転写受像紙を得ることができる。
そのような熱転写受像紙は、 表面に少なく とも 1 0 mの高低差を有する 基紙の表面に、 樹脂成分を舍む平均粒径 1〜3 0 mの粉体塗料組成物から なり、 その厚みが 1〜 1 0 0 〃 m、 好ましくは、 2〜 8 0 〃 mの範囲にある 塗膜を有するものである。
そして、 このような熱転写受像シートは、 本発明に従って、 上述したよう な粉体塗料組成物をこのような基紙上に乾式塗工し、 これを加熱溶融し、 定 着させて、 上記基紙上に粉体塗料組成物からなる樹脂塗膜を染料又はィ ンク 受容層として形成する際に、 上記基紙上に上記樹脂成分を含む平均粒径 1〜 3 0 mの粉体塗料組成物を層の厚み 3〜 1 3 0 m、 好ましくは、 5〜9 0 mの範囲に乾式塗工した後、 加熱し、 溶融し、 定着させ、 得られる受容 層の厚みを 1〜 1 0 0 m、 好ましくは、 2〜8 0 mの範囲とすることに よって得ることができる。 ここに、 上記粉体塗料組成物の層の定着前の厚み は、 粉体塗料組成物の平均粒径に応じて、 層数を調節して、 所要の厚みとす ればよいが、 通常、 2〜 1 0層の範囲である。
このようにして、 表面に少なく とも 1 0 // mの高低差を有する基紙を用い ても、 その表面に上記のような受容層を形成することによって、 基紙の表面 の上記高低差を打消し、 又は軽減することができる。 かく して、 このような 熱転写受像紙にイ ンクシートを重ね合わせ、 イ ンクシートを加熱すれば、 ィ ンクシートと受像紙との接触状態が一様であるので、 転写不良を起こすこと なく、 鮮明な画像を得ることができる。
受容層の厚みが 1 mよりも薄いときは、 基紙の表面の凹凸、 即ち、 高低 差を十分に打消し、 又は軽減することができず、 受容層がこの高低差に追随 し、 その表面にも凹凸が生じるので、 イ ンクシートを熱転写受像紙に重ね合 わせ、 イ ンクシートを加熱して、 上記染料を受像紙に移行させる際に、 イ ン クシートと受像紙との接触状態が一様でなく、 転写不良が起こりやすい。 特 に、 本発明においては、 受容層の厚みは 2 // m以上であることが好ましい。 しかし、 受容層の厚みを 1 0 0 m以上としても、 それに見合う効果を得る ことができず、 不経済でもある。 特に、 本発明においては、 受容層の厚みは、 2〜 8 0 m範囲であることが好ましく、 5〜 2 0 mの範囲であることが 最も好ましい。
本発明によれば、 イ ンク受容層は、 基材シートの全面に形成されてもよく、 また、 必要に応じて、 所定の箇所に部分的に形成されてもよい。
(基材シートの裏面に受容層又は第 2の樹脂層を有する熱転写受像シート) 本発明によれば、 粉体塗料組成物を基材シート上に乾式塗工し、 加熱し、 溶融させ、 定着させて、 受容層を形成するので、 従来の湿式法による受容層 の形成と相違して、 基材シート、 特に、 基紙の両面に容易に受容層を形成す ることができる。
このように、 基材シートの両面に受容層を有する受像シートによれば、 両 面において熱転写記録を行なうことができ、 しかも、 このように、 基材シ一 トの両面の積層構造が同じであるので、 温度や湿度条件によって、 弯曲する ことがない。
しかし、 本発明によれば、 基材シートの裏面には、 粉体塗料組成物からな る受容層に代えて、 イ ンクや染料を受容することができない樹脂層 (第 2の 樹脂層という。 ) を有することもできる。
このような第 2の樹脂層のための樹脂は、 特に、 制限されるものではない 力 例えば、 前述したような粉体塗料組成物における樹脂成分と同じもの、 例えば、 ポリェステル樹脂ゃスチレン ' ァクリル共重合樹脂のほか、 ポリェ チレンやポリプロピレン等を用いることができる。
第 2の樹脂層を形成するには、 受容層を形成する場合と同じく、 樹脂を粉 体塗料として用いるのが有利であり、 前述したように、 静電スプレー法等に よって基材シートの裏面に同様に粉体塗料を乾式塗工し、 加熱溶融し、 定着 させればよい。 しかし、 第 2の樹脂層を形成する方法は、 乾式塗工に限定さ れるものではなく、 例えば、 適宜の樹脂の溶液を塗布し、 乾燥させる湿式塗 ェによってもよく、 また、 適宜の樹脂フィルムを接着剤にて接着し、 又は圧 着する等の方法によってもよい。 また、 樹脂を溶融させ、 これを基材シート の裏面に塗布して、 フィルムを形成してもよい。 このような第 2の樹脂層も、 その厚みは、 表面の受容層の樹脂や厚みにもよるが、 通常、 l〜 8 0 / mの 範囲であり、 好ましくは、 2〜 5 0 / mの範囲である。
このように、 本発明に従って、 基材シートの表面に受容層としての第 1の 樹脂層を有すると共に、 裏面に第 2の樹脂層を設けてなる熱転写受像シート によれば、 表裏面において、 温度や湿度の影響による膨張又は収縮の程度が ほぼ同じとなって、 熱転写受像シートが温度や湿度の影響によって、 カール することがない。 特に、 熱転写に際して、 受像シートが急激に加熱されても、 カールすることがない。 しかも、 基材シートの両面に受容層を形成したとき は、 両面に熱転写記録を行なうことができる。
更に、 基材シートの裏面に第 2の樹脂層を形成するときにも、 粉体塗料組 成物を用いれば、 従来の湿式法による樹脂層の形成と相違して、 基材シート として紙を用いる場合にも、 裏面に容易に第 2の樹脂層を形成することがで きる。 (単層で離型性にすぐれる受容層を有する熱転写受像シート) 本発明によれば、 基材シート上に単層でありながら、 イ ンクシートとの離 型性にすぐれる熱転写受像シートを容易に得ることができる。 このような熱 転写受像シートは、 受容層にその樹脂成分と反応性シリコーンオイルとの反 応生成物からなる硬化物を舍むものである。 特に、 本発明によれば、 受容層 を形成する粉体塗料組成物に樹脂成分として飽和ポリエステル樹脂を含有さ せ、 これと反応性シリコーンオイルとの反応生成物からなる硬化物を離型剤 として受容層中に舍むものが好ましい。
このような熱転写受像シートは、 本発明によれば、 樹脂成分と白色着色剤 と反応硬化性シリコーンオイルの硬化物を舍む白色粉体塗料組成物であって、 酸価 1. 0〜2 0 m g K O H Z g、 ガラス転移温度 5 0〜 7 0ての飽和ポリェ ステル樹脂 5 0〜 9 0重量%とスチレン ' ァク リル共重合樹脂 5 0〜 1 0重 量%とからなる樹脂混合物を樹脂成分として 7 0〜9 5重量%舍むと共に、 上記飽和ポリエステル樹脂の有するカルボキシル基及び/又はヒ ドロキシル 基と反応し得る官能基を有する反応シリコーンオイルの硬化物をこの反応性 シリコーンオイル換算にて 0. 5〜 1 2重量%含む白色粉体塗料組成物を基材 シート上に乾式塗工し、 塗膜を形成することによって得ることができる。 上記飽和ポリエステル樹脂が酸価をもたないときは、 染料又はィ ンクの熱 転写が十分でなく、 高濃度の転写画像を得ることができない。 しかし、 酸価 が高すぎるときは、 熱転写に際して、 イ ンクシートと熱転写受像シートとの 間に融着が起こり、 印画自体ができない。 また、 飽和ポリエステル樹脂のガ ラス転移温度が低すぎるときも、 熱転写に際して、 イ ンクシートと熱転写受 像シートとの間に融着が起こり、 印画自体ができない。
粉体塗料組成物中の上記樹脂成分において、 飽和ポリエステル樹脂は、 ィ ンクシートを加熱したとき、 染料又はイ ンクの受容性にすぐれ、 他方、 後述 するように、 反応性シリコーンオイルと飽和ポリエステル樹脂との反応によ る硬化物は、 熱転写に際して、 ィ ンクシートと异華型熱転写受像シートとを 重ね、 イ ンクシートを加熱したとき、 イ ンクシー トとの離型性を熱転写受像 シートに付与するものであり、 離型性を十分にするには、 反応性シリ コーン オイルの配合量を増やせばよいが、 そのように多量の反応性シリ コーンオイ ルを配合すれば、 熱転写による画像濃度の低下が著しい。 そこで、 本発明に よれば、 樹脂成分として、 飽和ポリエステル樹脂 5 0〜9 0重量%と共に、 スチレン ' ァクリル共重合樹脂 5 0〜 1 0重量%を用いて、 飽和ポリヱステ ル樹脂による印画濃度を確保しつつ、 スチレン ' ァクリル共重合樹脂によつ て、 受容層の離型性を高めたものである。
樹脂成分において、 飽和ポリエステル樹脂が 9 0重量%を越えるときは、 転写画像は比較的高い濃度を有するものの、 熱転写に際して、 イ ンクシート と熱転写受像シートとの間に融着が起こりやすい。 しかし、 飽和ボリエステ ル樹脂が 5 0重量%よりも少ないときは、 即ち、 スチレン ' ァクリル共重合 樹脂が 5 0重量%を越えるときは、 受容層の離型性は高いものの、 画像濃度 が不十分である。
他方、 上記反応性シリ コーンオイルの硬化物の量がこの反応性シリ コーン オイル換算にて 0. 5重量%よりも少ないときは、 得られる熱転写受像シート が離型性において十分でなく、 熱転写に際して、 イ ンクシートと熱転写受像 シートとが融着し、 高品質の画像を得ることができない。 他方、 粉体塗料組 成物における上記反応性シリコーンオイルの硬化物の量がこの反応性シリ コ ーンオイル換算にて 1 2重量%よりも多いときは、 得られる熱転写受像シ一 トにおける硬化物の量が多すぎて、 得られる転写画像が濃度に劣る。
本発明によれば、 飽和ポリエステル樹脂の有するカルボキシル基及び/又 はヒ ドロキシル基と反応し得る官能基を有する反応性シリコーンオイルとし て、 前述したようなエポキシ基を有する反応性シリ コーンオイル (エポキシ 変性反応硬化性シリ コーンオイル) が好ましく用いられる。 特に、 本発明に よれば、 エポキシ当量が 1 0 0〜4 0 0 0 g /モルの範囲にあるエポキシ変 性反応硬化性シリ コーンオイルを用いるとき、 後述するような本発明による 白色粉体塗料組成物の製造に際して、 飽和ポリエステル樹脂とエポキシ変性 反応硬化性シリコーンオイルとが効率よく架橋反応を起こし、 硬化物を生成 して、 得られる熱転写受像シー トの受容層にすぐれた離型性を与える。 ェポ キシ変性反応硬化性シリコーンオイルのエポキシ当量が 1 0 0 g /モルより も小さいときは、 後述するような白色粉体塗料組成物の製造に際して、 飽和 ポリエステル樹脂との間に十分な量の硬化物を生成しない。
このようにして得られる熱転写受像シ一トは、 従来の多層の樹脂層を有す るものと異なり、 単一の受容層を有しながら、 熱転写時のィ ンクシ一トと受 容層との間に融着がなく、 また、 受容層からの染料又はイ ンクの剥離もなく、 高濃度で高品質の画像を形成することができる。 しかも、 この熱転写受像シ ートは、 長期間にわたる保存によっても、 望ましくない品質の劣化、 例えば、 黄変が起こらない。
(受容層の上に離型層を有する 2層構造の熱転写受像シート)
以上に説明した熱転写受像シートは、 すべて、 樹脂成分を含む粉体塗料組 成物を基材シート上に乾式塗工し、 これを加熱溶融し、 定着して、 上記基材 シート上に単層の染料又はィ ンク受容層を形成してなるものであるが、 しか し本発明によれば、 そのような受容層の上に更に熱転写シートとの離型性に すぐれる離型層を形成して、 2層構造の熱転写受像シートとすることができ る。
先ず、 本発明によるこのような受容層と離型層を有する 2層構造の熱転写 受像シートの第 1においては、 基材シ一卜の表面に第 1の樹脂を含む粉体塗 料組成物からなる第 1 の樹脂層が染料又はィ ンクの受容層として形成されて おり、 更に、 その上に熱転写シートと離型性を有する第 2の樹脂を含む第 2 の粉体塗料組成物からなる第 2の樹脂層が離型層として形成されている。 受容層を形成する第 1 の樹脂は、 特に、 前述したようなポリエステル樹脂 であるのが好ましい。 他方、 第 2の樹脂としては、 前述した樹脂から適宜の ものが選ばれて用いられるが、 特に、 本発明においては、 前述したスチレン ' アクリル共重合体樹脂のほか、 シリコーン樹脂が好ましく用いられる。 シ リコ一ン樹脂としては、 通常、 メチルシリコーン樹脂やメチルフヱニルシリ コーン樹脂が好ましく用いられる。 しかし、 必要に応じて、 種々の変性シリ コ一ン樹脂も用いられる。
このように、 離型層を第 2の樹脂からなる層として形成するには、 この第 2の樹脂を舍む第 2の粉体塗料組成物を調製し、 これを第 1の粉体塗料組成 物と同様にして、 受容層の上に、 例えば、 静電スプレー法等にて、 乾式塗工 し、 加熱溶融させ、 定着させればよい。 このような第 2の樹脂層の厚みは、 表面の受容層の樹脂や厚みにもよる力く、 通常、 1〜2 0 m、 好ましくは、 1〜 1 0 mの範囲であり、 特に好ましくは、 1〜5 mの範囲である。 また、 本発明によれば、 離型層は、 前記熱転写シートと離型性を有する無 機微粒子又は有機微粒子から形成されていてもよい。 ここに、 無機微粒子と しては、 例えば、 シリカ、 アルミナ、 酸化チタン等が用いられ、 また、 有機 微粒子としては、 例えば、 ポリメタクリル酸メチルゃポリスチレン等からな るものが用いられる。 本発明によれば、 平均粒径が 5 ^c m以下、 特に、 1 m以下である微粒子が好適に用いられる。 用いる微粒子の平均粒径の下限は、 特に、 限定されるものではないが、 通常、 1 n m程度である。 例えば、 有機 微粒子としては、 平均粒径 0. 5 m程度のポリメタクリル酸メチル微粒子を 市販品として入手することができ、 また、 無機微粒子としては、 例えば、 シ リカの場合、 平均粒径 5〜 3 0 n mのものを市販品として入手することがで き、 本発明においては、 このような市販品を好適に用いることができる。 本発明によれば、 このような微粒子は、 噴霧、 静電スプレー等の乾式塗工 法によって、 上記受容層の上に塗布した後、 これを加熱加圧して、 微粒子を 受容層上に固定し、 定着させればよい。 このように、 無機又は有機微粒子か ら離型層を形成する場合、 その微粒子の大きさにもよるが、 微粒子が受容層 に一部埋没して定着されて、 離型層を形成するので、 微粒子は受容層上に厚 みを有する連続した層を形成しなく ともよく、 従って、 その使用量は、 離型 層としての効果から適宜に定められる。 しかし、 勿論、 実質的に厚みを有す る層として、 離型層を形成してもよい。
このような熱転写受像シー トは、 上述したように、 基材シー トへの乾式塗 ェのみによって得ることができ、 多段の湿式塗工による必要がない。
しかしながら、 本発明においては、 受容層の上に離型層を形成するに際し て、 湿式塗工を用いてもよい。 即ち、 受容層と離型層を有する本発明による 2層構造の熱転写受像シートの第 2においては、 第 2の樹脂層は、 第 2の樹 脂を適宜の溶剤に溶解して溶液とし、 この溶液を受容層の上に塗布し、 必要 に応じて加熱下に乾燥させればよい。 このような第 2の樹脂層の厚みは、 表 面の受容層の樹脂や厚みにもよるが、 通常、 1〜2 0 // m、 好ましくは、 1 〜 1 0 mの範囲であり、 特に好ましくは、 1〜 5 〃 mの範囲である。
また、 反応性シリコーンオイルを受容層の上に塗布し、 必要に応じて加熱 下に乾燥させることによつても、 受容層の上に離型層を形成することができ る。 反応性シリ コーンオイルを受容層の上に塗布し、 必要に応じて加熱下に 乾燥させれば、 反応性シリコーンオイルは、 それが有する官能基や受容層を 形成する樹脂にもよるが、 それらの界面にて相互に反応して硬化物を生成す ると共に、 空気中の水分とも反応して、 乾燥物、 即ち、 乾燥した薄膜として の離型層を形成する。
例えば、 受容層として飽和ポリエステル樹脂を用い、 反応性シリ コーンォ ィルとしてエポキシ変性シリコーンオイルを用いた場合、 ェポキシ変性シリ コーンオイルは、 受容層との界面にて飽和ポリエステル樹脂の有するカルボ キシル基ゃヒ ドロキシル基と反応し、 他方、 変性シリ コーンオイル層の表面 では、 エポキシ基は、 空気中の水分と反応して、 乾燥した薄膜を形成すると みられる。
このような本発明による 2層構造を有する熱転写受像シートは、 第 1又は 第 2のいずれも、 粉体塗料組成物からなる受容層と離型層との組合わせによ つて、 従来の多段の湿式塗工法による専用の受像シートに遜色のない高品質 の熱転写画像を得ることができる。
(基材シート上への粉体塗料組成物の静電スプレー塗工)
本発明においては、 基材シート上に粉体塗料組成物からなる受容層を形成 するには、 静電スプレー法が用いられる。 静電スプレー法は、 それ自体、 既 によく知られている粉体塗装法の一種である力 本発明において、 基材シー トに静電スプレー法によって、 粉体塗料組成物を乾式塗工するとは、 スプレ 一ガンの先端に微粒子化した粉休塗料組成物を空気にて搬送すると共に、 こ のスプレーガンの先端に組み込んだ針電極に負の高電圧 (例えば、 一 5 0〜 - 9 0 k V ) を印加し、 上記微粒化した粉体塗料組成物を負に帯電させ、 他 方、 基材シートの裏面に接地した電極を ¾わせ、 かく して、 スプレーガンと 接地した電極との間に存在する電界によって、 上記負に帯電した微粒子状の 粉体塗料組成物を上記基材シー トまで運んで静電的に付着させることをいう。 図 1は、 このような静電スプレー法を用いる本発明の方法の好ましい態様 を示す。 即ち、 ロール 1から巻き戻した連続した長尺の基材シー ト、 例えば、 基紙 2は、 搬送ベルト 3によってブース 4内に案内され、 ここで、 後述する ように、 静電スプレー法にて粉体塗料組成物を乾式塗工された後、 定着ロー ル 5を経て、 再度、 ロールに巻かれるか、 又は適宜に裁断される。 上記搬送 ベルト 3は、 それが搬送する基紙に沿って、 裏側に接地された (即ち、 正極 の) 電極 6を有する。 微粒子化した粉体塗料組成物は、 貯蔵槽 7から圧縮空 気にてスプレーガン 8に搬送され、 他方、 このスプレーガンの先端に組み込 んだ針電極 (図示せず) には、 直流電源 9によって負の高電圧が印加され、 上記微粒化した粉体塗料組成物は負に帯電する。 かく して、 粉体塗料組成物 は、 上記スプレーガンと搬送ベルト上の紙に沿った前記電極との間に存在す る電界によって、 基紙まで運ばれて、 これに静電的に付着する。 このように して、 粉体塗料組成物が乾式塗工された基紙は、 定着ロール 5に導かれ、 こ こで、 粉体塗料組成物は加熱溶融されて、 基紙上に定着される。 かく して、 基紙上に染料又はィ ンク受容層としての樹脂塗膜が形成されて、 本発明によ る記録用受像紙 1 0を得ることができる。
従って、 このような静電スプレー法によれば、 基材シートの全面に受容層 を形成することのみならず、 必要に応じて、 基材シートの一部、 所要の箇所 にのみ、 容易に受容層を形成することができる。 産業上の利用可能性
以上のように、 本発明による染料又はィ ンクによる記録用受像シートは、 基材シート上に樹脂成分を含む粉体塗料組成物からなる樹脂層を染料又はィ ンク受容層として有するものであり、 このような記録用受像シートは、 本発 明に従って、 樹脂成分を含む粉体塗料組成物を静電スプレー法にて基材シー トに乾式塗工し、 これを加熱溶融し、 定着して、 上記基材シート上に染料又 はィ ンク受容層としての樹脂塗膜を形成することによって製造することがで きる。 従って、 このような記録用受像シートは、 湿式塗工によって、 樹脂層 を多層に形成する従来のものに比べて、 簡単に且つ低廉に製造することがで きる。 実施例
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、 本発明はこれら実施例により 何ら限定されるものではない。
A . 基材シート上に粉体塗料組成物からなる受容層を有する記録用受像シー 卜 実施例 1
(粉体塗料組成物の製造) 飽和ポリエステル樹脂 (花王 (株) 製タフ ト ン N E— 3 8 2 )
4 4 重量% スチレン · アク リル共重合体樹脂 (三洋化成工業 (株) 製 T B — 1 8 0 4 )
4 重量% オフセッ ト防止剤 (三洋化成工業 (株) 製ワ ックス、 ビスコール 3 3 0 P )
4 重量% 酸化チタン 5 重量% ァ ミノ変性シリコーンオイル (信越化学工業 (株) 製 K F— 8 6 1 )
1. 5重量% エポキシ変性シリコーンオイル (信越化学工業 (株) 製 K F— 1 0 2 )
1. 5重量% 上記の組成を有する原料をミキサーを用いて混合した後、 二軸溶融混練機 にて 1 5 0〜1 6 O 'Cで 3〜5分間、 溶融混練した。 冷却した後、 得られた 混練物を粉砕し、 分級して、 平均粒径 1 0 mの白色粉体塗料組成物を得た。 この粉体塗料組成物 1 0 0重量部に流動化付与剤として疎水性シリカ (日本 ァエロジル (株) 製 R A— 2 0 0 H ) 0. 5重量部を混合して、 静電スプレー 法にて乾式塗工するための白色粉体塗料組成物とした。
(記録用受像紙の製造)
市販の静電スプレー装置にて、 上記白色粉体塗料組成物を市販の普通紙の 全面に付着させた後、 定着させて、 白色の記録用受像紙を得た。
(昇華性染料の熱転写)
昇華型熱転写方式高速プリンタを用いて、 下記の印画条件にて、 ィンクシ 一トと記録用受像紙とを染料層側の表面と受容層とが接触するように重ね合 わせ、 ィンクシー トをサ一マルへッ ドで加熱して、 記録用受像紙の受容層に 染料を転写した。 この転写画像において、 印画濃度 (イェロー、 マゼンタ、 シアン) とィンクシー トとの離型性の評価を行なった。 結果を表 1中、 性能 評価の欄に示す。 躯异華型熱転写方式高速プリ ンタの転写条件
サ—マルへッ ド : KGT— 2 1 9— 1 2 MP L 2 (京セラ (株) 製) 駆動電圧: 1 7 V
ラィ ン速度: 4 m s
イ ンクシー トの昇華性染料
昇華性染料イェロー: スチリル系イエロ一色素
昇華性染料マゼンタ : アントラキノ ン系マゼンタ色素
昇華性染料シアン : イ ンドア二リ ン系シアン色素
試験方法
印画濃度は、 デンシトメ一タ (コニ力製 P DA— 6 0 ) を用いて反射濃度 を測定した。
イ ンクシートとの離型性を調べるために、 高速印画性、 印画画像の受容層 からの剥離により生ずる白抜けの状況の有無、 受容層へのィ ンクシ一トの付 着の有無、 更に、 印画時にイ ンクシートと受像紙とを剝離する際に発生する 異音の大小を総合的に検討し、 下記の評価基準 Iに従って 3段階評価した。 (評価基準 I )
A:受容層の剝離及びィ ンクシートの付着なく、 印画時の発生異音も小さ い。
B :受容層の剥離及びイ ンクシートの付着が少しあり、 印画時の発生異音 が大きい。
C :高速印画ができないか、 又は受容層の剥離若しくはィ ンクシートの付 着が著しい。 実施例 2
(熱溶融性ィ ンクの熱転写)
市販の溶融型熱転写方式プリ ンタ (三菱電機 (株) 製 G 3 7 0— 7 0 ) を 用いて、 下記の印画条件にて、 イ ンクシートと実施例 1で得た記録用受像紙 とを重ね合わせ、 イ ンクシートをサ一マルヘッ ドで加熱して、 記録用受像紙 の受容層にイ ンクを転写した。 この転写画像において、 印画濃度 (イエロ一、 マゼンタ、 シアン) とインクシートとの離型性の評価を行なった。 結果を表 1中、 性能評価の欄に示す。
試験方法
印画濃度は、 実施例 1と同様にして評価した。
イ ンクシー トとの離型性は、 実施例 1と同様にして、 前記評価基準 Iに従 つて 3段階評価した。 実施例 3
(固体ィンクジュッ ト方式による印刷)
市販の固体ィンクジ ッ ト方式プリンタ (日立ェ機 (株) 製 S J 0 1 A P S 2 ) を用いて、 実施例 1で得た記録用受像紙の受容層側の表面に印刷し、 印刷画像において、 印画濃度 (イェロー、 マゼンタ、 シアン) と印画の摻み の評価を行なった。 結果を表 1中、 性能評価の欄に示す。
試験方法
印画濃度は、 実施例 1と同様にして評価した。
印画の摻みを調べるために、 印画性、 解像度印画の乾燥性を総合的に検討 し、 下記の評価基準 Πに従って 3段階評価した。
(評価基準 D )
Α:受像紙上の 1 ドッ トサイズが規定値の 1. 0〜1. 5倍程度である。
B :受像紙上の 1 ドッ トサイズが規定値の 1. 5〜2. 0倍程度である。
C :受像紙の表面でィンクが弾けて、 画像を形成しないか、 又は受像紙上 の 1 ドッ トサイズが規定値の 2. 0倍以上である。 実施例 4
(凸版印刷方式による印刷) 市販の凸版印刷機 (ハイデルベルクシリ ンダ印刷機) を用いて、 実施例 1 で得た記録用受像紙の受容層側の表面にィ ンクを転写し、 転写画像において、 印画濃度 (イェロー、 マゼンタ、 シアン) と印画の摻みの評価を行なった。 結果を表 1中、 性能評価の欄に示す。
試験方法
印画濃度は、 実施例 1 と同様にして評価した。
印画の滲みは、 実施例 3と同様にして、 前記評価基準 Πに従って 3段階評 価した。
表 1
Figure imgf000032_0001
B . 表面に高低差を有する基紙上に受容層を有する熱転写受像シート 実施例 1
(粉体塗料組成物の製造)
飽和ポリエステル樹脂 (花王 (株) 製タフ ト ン N E— 3 8 2、 酸価 8. 9 m g K O H / g ) 4 4 重量% スチレン * ァク リル共重合体樹脂 (三洋化成工業 (株) 製 T B— 1 8 0 4 )
4 4 重量% オフセッ ト防止剤 (三洋化成工業 (株) 製ヮックス、 ビスコール 3 3 0 P )
4 重量% 酸化チタン 5 重量% エポキシ変性シリコーンオイル (信越化学工業 (株) 製 K F— 1 0 2 )
3 重量% 上記の組成を有する原料をミキサーを用いて混合した後、 二軸溶融混練機 にて 1 5 0〜1 6 0てで3〜5分間、 溶融混練した。 冷却した後、 得られた 混練物を粉砕し、 分級して、 平均粒径 1 0 mの白色粉体塗料組成物を得た。 この粉体塗料組成物 1 0 0重量部に流動化付与剤として疎水性シリカ (ヮ ッ 力 ^ミー (Wacker- Chemi e) 社製11ー 2 0 0 0 // 4 ) 2重量部を混合し て、 静電スプレー法にて乾式塗工するための白色粉体塗料組成物とした。 (熱転写受像紙の製造)
市販の静電スプレー装置にて、 表面に 1 0 m以上の高低差、 即ち、 凹凸 を有する市販の普通紙の全面に上記白色粉体塗料組成物をほぼ 3層にて厚み 3 0 mを有するように付着させた後、 加熱し、 溶融し、 定着させて、 厚み 1 0 mの受容層を有する白色の熱転写受像紙を得た。 粉体塗料組成物の層 数と受容層の厚みは、 走査型電子顕微鏡写真にて観察し、 測定した。
(昇華性染料の熱転写)
异華型熱転写方式高速プリ ンタを用いて、 下記の印画条件にて、 イ ンクシ 一トと熱転写受像紙とを染料層側の表面と受容層とが接触するように重ね合 わせ、 インクシートをサーマルヘッ ドで加熱して、 受像紙の受容層に染料を 転写した。 この転写画像において、 印画濃度 (イエロ一、 マゼンタ、 シアン) とイ ンクシー トとの離型性の評価を行なった。 結果を表 2中、 性能評価の欄 に示す。
昇華型熱転写方式高速プリンタの転写条件
サーマルへッ ド : K G T— 2 1 9— 1 2 M P L 2 (京セラ (株) 製) 駆動電圧: 1 7 V
ラィン ½度: m s
インクシ一トの异華性染料 异華性染料イェロー: スチリル系イエロ一色素
昇華性染料マゼンタ : アントラキノ ン系マゼンタ色素
昇華性染料シアン : ィ ン ドアユリ ン系シアン色素
試験方法
印画濃度は、 デンシ トメータ (コニ力製 P D A— 6 0 ) を用いて反射濃度 を測定した。
イ ンクシー トとの離型性を調べるために、 高速印画性、 印画画像の受容層 からの剝離により生ずる白抜けの状況の有無、 受容層へのィ ンクシ一卜の付 着の有無、 更に、 印画時にイ ンクシートと受像紙とを剥離する際に発生する 異音の大小を総合的に検討し、 前記評価基準 Iに従って 3段階評価した。 (熱溶融性ィ ンクの熱転写)
市販の溶融型熱転写方式プリ ンタ (三菱電機 (株) 製 G 3 7 0— 7 0 ) を 用いて、 下記の印画条件にて、 イ ンクシートと実施例 1で得た熱転写受像紙 とを重ね合わせ、 イ ンクシ一トをサ一マルヘッ ドで加熱して、 受像紙の受容 層にイ ンクを転写した。 この転写画像において、 印画濃度 (イェロー、 マゼ ンタ、 シアン) とイ ンクシートとの離型性の評価を行なった。 結果を表 2中、 性能評価の欄に示す。
試験方法
印画濃度は、 実施例 1 と同様にして評価した。
イ ンクシートとの離型性は、 実施例 1 と同様にして、 前記評価基準 Iに従 つて 3段階評価した。
印画の摻みを調べるために、 前記評価基準 Πに従って 3段階評価した。 実施例 2
(粉体塗料組成物の製造)
実施例 1 と同じ原料をミキサーを用いて混合した後、 ニ蚰溶融混練機にて 1 5 0〜 1 6 0てで 3〜5分間、 溶融混練した。 冷却した後、 得られた混練 物を粉砕し、 分級して、 平均粒径 1 0 mの白色粉体塗料組成物を得た。 こ の粉体塗料組成物 1 0 0重量部に流動化付与剤として疎水性シリカ (ヮッ力 ^ミー社 (株) 製 H— 2 0 0 0 / 4 ) 2重量部を混合して、 静電スプレ 一法にて乾式塗工するための白色粉体塗料組成物とした。
(熱転写受像紙の製造)
市販の静電スプレー装置にて、 市販の普通紙の全面に上記白色粉体塗料組 成物をほぼ 9層にて厚み 9 0 mを有するように付着させた後、 加熱し、 溶 融し、 定着させて、 厚み 8 0 mの受容層を有する白色の熱転写受像紙を得 た。 粉体塗料組成物の層数と受容層の厚みは、 走査型電子顕微鏡写真にて観 察し、 測定した。
(异華性染料又は溶融性ィ ンクの熱転写)
上記粉体塗料組成物を上記熱転写受像紙に実施例 1 と同様にして熱転写し、 転写画像の評価を行なった。 結果を表 2中、 性能評価の欄に示す。 比較例 1
(粉体塗料組成物の製造)
実施例 1 と同じ原料をミキサーを用いて混合した後、 二軸溶融混練機にて 1 5 0〜 1 6 0てで 3〜5分間、 溶融混練した。 冷却した後、 得られた混練 物を粉砕し、 分級して、 平均粒径 4 mの白色粉体塗料組成物を得た。 この 粉体塗料組成物 1 0 0重量部に流動化付与剤として疎水性シリカ (ヮッカー 一へミ一社製 H— 2 0 0 0 / 4 ) 2重量部を混合して、 静電スプレー法にて 乾式塗工するための白色粉体塗料組成物とした。
(熱転写受像紙の製造)
市販の静電スプレー装置にて、 市販の普通紙の全面に上記白色粉体塗料組 成物をほぼ 1層にて厚み 4 mを有するように付着させた後、 加熱し、 溶融 し、 定着させて、 厚み 1 mの受容層を有する白色の熱転写受像紙を得た。 粉体塗料組成物の層数と受容層の厚みは、 走査型電子顕微鏡写真にて観察し、 測定した。
(昇華性染料又は流熱溶融性ィンクの熱転写)
上記粉体塗料組成物を上記熱転写受像紙に実施例 1と同様にして熱転写し- 転写画像の評価を行なった。 結果を表 2中、 性能評価の欄に示す。
表 2
Figure imgf000036_0001
C . 制御された表面粗さの受容層を有する熱転写受像シート 実施例 1
前記 Bの実施例 1において用いたものと同じ組成を有する原料をミキサー を用いて混合した後、 二軸溶融混練機にて 1 5 0〜 1 6 O 'Cで 3〜5分間、 溶融混練した。 冷却した後、 得られた混練物を粉砕し、 分級して、 平均粒径 1 0 mの白色粉体塗料組成物を得た。 この粉体塗料組成物 1 0 0重量部に 流動化付与剤として疎水性シリ力 (ヮッ力一一へミ一社製 H— 2 0 0 0 / 4 ) 2重量部を混合して、 静電スプレー法にて乾式塗工するための白色粉体塗料 組成物とした。
(熱転写受像紙の製造)
市販の静電スプレー装置にて、 市販の普通紙の全面に上記白色粉体塗料組 成物を均一に付着させた後、 加熱し、 溶融し、 定着させて、 厚み 2 0 mの 受容層を有する白色の熱転写受像紙を得た。
このようにして得られた熱転写受像シートの表面の光沢の有無を目視にて 調べた。 また、 M i t u t 0 y o製表面粗さ測定器 S u r f t e s t - 5 0 にて J I S B 0 6 0 1 - 1 9 9 4に記載の手順に従って、 基準長さを 2. 5 m mとして、 受容層の表面粗さを測定したところ、 算術平均粗さ R aは 0. 6、 十点平均粗さ R zは 1 0であった。
(昇華性染料の熱転写)
昇華型熱転写方式高速プリ ンタを用いて、 下記の印画条件にて、 ィ ンクシ 一トと熱転写受像紙とを染料層側の表面と受容層とが接触するように重ね合 わせ、 イ ンクシ一トをサ一マルヘッ ドで加熱して、 受像紙の受容層に染料を 転写した。 この転写画像において、 印画濃度 (イエロ一、 マゼンタ、 シアン) とイ ンクシー トとの離型性の評価を行なった。 結果を表 3中、 性能評価の欄 に示す。
昇華型熱転写方式高速プリ ンタの転写条件
サ一マルへッ ド : K G T— 2 1 9— 1 2 M P L 2 (京セラ (株) 製) 駆動電圧: 1 7 V
ラィ ン速度: m s
イ ンクシ一 トの昇華性染料
昇華性染料イェロー : スチリル系イェロー色素
异華性染料マゼンタ : アントラキノ ン系マゼンタ色素
异華性染料シアン : イ ン ドア二リ ン系シアン色素 試験方法
印画濃度は、 デンシトメ一タ (コニ力製 P D A— 6 0 ) を用いて反射濃度 を測定した。
ィンクシ一トとの離型性は、 前記評価基準 Iに従って 3段階評価した。 (熱溶融性ィンクの熱転写)
市販の溶融型熱転写方式プリンタ (三菱電機 (株) 製 G 3 7 0— 7 0 ) を 用いて、 下記の印画条件にて、 イ ンクシートと本実施例において得た熱転写 受像紙とを重ね合わせ、 イ ンクシートをサーマルヘッ ドで加熱して、 受像紙 の受容層にイ ンクを転写した。 この転写画像において、 印画濃度 (イェロー、 マゼンタ、 シアン) とイ ンクシー トとの離型性の評価を行なった。 結果を表 3中、 性能評価の欄に示す。
試験方法
印画濃度は、 上記と同様にして評価した。
ィ ンクシー トとの離型性は、 前記評価基準 Iに従って 3段階評価した。 比較例 1
受容層の表面粗さ ( J I S B 0 6 0 1— 1 9 9 4 ) 、 算術平均粗さ R aが 0. 3、 十点平均粗さ R zが 1. 5である昇華性染料熱転写受像シ一 卜の 市販品に実施例 7と同様にして昇華性染料を熱転写し、 印画濃度とィンクシ ートとの離型性を調べた。 また、 熱転写受像シートの表面光沢の有無を目視 にて調べた。 結果を表 3に示す。 表 3
Figure imgf000039_0001
D. ポリエステル樹脂とェポキシ変性シリ コーンオイルとの硬化物を離型剤 とする熱転写受像シート 以下において、 原料中、 括弧内は、 樹脂成分を 1 0 0重量%としたときの 割合を示す。 実施例 1
(白色粉体塗料組成物の製造)
飽和ポリヱステル樹脂 (花王 (株) 製 N E— 3 8 2、 酸価 8.9 m g KOH 、 ガラス転移温度 62.6 'C ) 7 1 重量%
( 80.7重量%) スチレン · ァク リル共重合樹脂 (三井東圧化学 (株) 製 C P R— 2 0 0 )
1 7 重量% ( 19.3重量%) オフセッ ト防止剤 (三洋化成工業 (株) 製ワ ックス、 ビスコール 3 3 0 P)
4
酸化チタン 7 エポキシ変性シリコーンオイル (信越化学工業 (株) 製 K F— 1 0 2 )
1 重量% 上記の組成を有する原料をミキサーを用いて混合した後、 二軸溶融混練機 にて加熱下に溶融混練した (温度 1 5 0〜1 6 0て、 時間約 3〜 5分) 。 冷 却した後、 得られた混練物を粉砕し、 分級して、 平均粒径 1 0 mの白色粉 末塗料組成物を得た。 この白色粉体塗料組成物 1 0 0重量部に疎水性シリカ
(ヮッカ ^ミー社製 H— 2 0 0 0 / 4 ) 2重量部を混合して、 静電スプ レー法にて乾式塗工するための白色粉体塗料組成物とした。
(熱転写受像紙の製造)
市販の静電スプレー装置にて、 市販の普通紙の表面の全面に上記白色粉体 塗料組成物を付着させた後、 加熱し、 溶融し、 定着させて、 厚み 1 0 mの 受容層を形成して、 熱転写受像紙を得た。
(熱転写受像紙の耐黄変性)
熱転写受像紙を製造した後、 温度 3 5て、 相対湿度 8 5 %の環境下に 1週 間放置し、 黄変の有無を目視にて判定し、 黄変のないときを A、 黄変のあつ たときを Cとした。
(昇華性染料の熱転写)
昇華型熱転写方式高速プリ ンタを用いて、 下記の印画条件にて、 イ ンクシ 一トと熱転写受像紙とを染料層側の表面と受容層とが接触するように重ね合 わせ、 ィンクシ一トをサ一マルへッ ドで加熱して、 熱転写受像紙の受容層に 染料を転写した。 この転写画像において、 印画濃度 (イエロー、 マゼンタ、 シアン) とイ ンクシー トとの離型性の評価を行なった。 結果を表 4に示す。 昇華型熱転写方式高速プリンタの転写条件
サーマルへッ ド : K G T— 2 1 9— 1 2 M P L 2 (京セラ製) 駆動電圧: 1 7 V
ラィン i3l度: 4 m s
イ ンクシ一卜の昇華性染料 异華性染料イェロー: スチリル系イェロー色素
昇華性染料マゼンタ : アン トラキノ ン系マゼンタ色素 昇華性染料シアン : イ ン ドア二リ ン系シアン色素
試験方法
印画濃度は、 デンシトメータ (コニ力製 P D A— 6 0 ) を用いて反射濃度 を測定した。
ィ ンクシートとの離型性は、 前記評価基準 Iに従って 3段階評価した。 (熱溶融性ィ ンクの熱転写)
市販の溶融型熱転写方式プリ ンタ (三菱電機 (株) 製 G 3 7 0— 7 0 ) を 用いて、 下記の印画条件にて、 ィ ンクシートと上記熱転写受像紙とを染料層 側の表面と受像紙の受容層とが接触するように重ね合わせ、 ィ ンクシ一トを サーマルヘッ ドで加熱して、 上記受像紙の受容層に染料を転写した。 この熱 転写画像において、 印画濃度 (イェロー、 マゼンタ、 シアン) とイ ンクシ一 卜との離型性の評価を行なった。 結果を表 4に示す。
試験方法
印画濃度は、 上記と同様にして評価した。
ィ ンクシートとの離型性は、 前記評価基準 Iに従って 3段階評価した。 印画の摻みを調べるために、 前記評価基準 Πに従って 3段階評価した。 結 果を表 4に示す。 実施例 2
実施例 1 において、 飽和ポリエステル樹脂として、 花王 (株) 製 N E— 1 1 1 0 (酸価 8. 9 m g K O H / g、 ガラス転移温度 6 2. 6 °C ) 7 1重量%を 含む原料を用いた以外は、 実施例 1 と同様にして、 白色の熱転写受像紙を製 造し、 これに熱転写を行なった。 結果を表 4に示す。 実施例 3 実施例 1において、 飽和ポリエステル樹脂として、 三菱レイヨン (株) 製 ダイヤクロン F C— 5 4 5 (酸価 4. 1 m g K 0 H/g、 ガラス転移温度 52. 5て) 7 1重量%を舍む原料を用いた以外は、 実施例 1 と同様にして、 白色 の熱転写受像紙を製造し、 これに熱転写を行なった。 結果を表 4に示す。 比較例 1
実施例 1において、 飽和ボリエステル樹脂として、 東洋紡 (株) 製バイ口 ン R V 2 2 0 (酸価なし、 ガラス転移温度 6 7 °C) 7 1重量%を舍む原料を 用いた以外は、 実施例 1 と同様にして、 白色の熱転写受像紙を製造し、 これ に熱転写を行なった。 結果を表 4に示す。 比較例 2
実施例 1において、 飽和ポリエステル樹脂として、 東洋紡 (株) 製バイ口 ン R V 6 0 0 (ガラス転移温度 4 5て) 7 1重量%を含む原料を用いた以外 は、 実施例 1 と同様にして、 白色の熱転写受像紙を製造し、 これに熱転写を 行なった。 結果を表 4に示す。 比較例 3
実施例 1において、 飽和ポリエステル樹脂として、 日本合成化学工業 (株) 製 H P— 3 0 1 (酸価 3 0 m g KOH/g. ガラス転移温度 6 2。C ) 7 1重 量%を舍む原料を用いた以外は、 実施例 1 と同様にして、 白色の熱転写受像 紙を製造し、 これに熱転写を行なった。 結果を表 4に示す。 実施例 4
実施例 1において、 樹脂成分として、 飽和ポリエステル樹脂 (花王 (株) 製 NE— 3 8 2 ) 7 8重量% ( 88.6重量%) とスチレン ' ァクリル共重合 樹脂 (三井東圧化学 (株) 製 C P R - 2 0 0 ) 1 6重量% ( 11.4重量%) を舍む原料を用いた以外は、 実施例 1と同様にして、 白色の熱転写受像紙を 製造し、 これに熱転写を行なった。 結果を表 4に示す。 実施例 5
実施例 1において、 樹脂成分として、 飽和ポリエステル樹脂 (花王 (株) 製 N E— 3 8 2 ) 4 8重量% ( 5 4. 6重量%) とスチレン ' ァクリル共重合 樹脂 (三井東圧化学 (株) 製 C P R— 2 0 0 ) 4 0重量% ( 4 5. 4重量%) を舍む原料を用いた以外は、 実施例 1と同様にして、 白色の熱転写受像紙を 製造し、 これに熱転写を行なった。 結果を表 4に示す。 比較例 4
実施例 1において、 樹脂成分として、 飽和ポリエステル樹脂 (花王 (株) 製 N E— 3 8 2 ) 1 0重量% ( 1 1. 4重量%) とスチレン ' ァクリル共重合 樹脂 (三井東圧化学 (株) 製 C P R - 2 0 0 ) 7 8重量% ( 8 8. 6重量%) を用いた以外は、 実施例 1と同様にして、 白色の熱転写受像紙を製造し、 こ れに熱転写を行なった。 結果を表 4に示す。 比較例 5
実施例 1において、 樹脂成分として、 飽和ポリエステル樹脂 (花王 (株) 製 N E— 3 8 2 ) 8 8重量% ( 1 0 0重量%) のみを用いた以外は、 実施例 1 と同様にして、 白色の熱転写受像紙を製造し、 これに熱転写を行なった。 結果を表 5に示す。 比較例 6
実施例 1において、 樹脂成分として、 スチレン · アクリル共重合樹脂 (三 井東圧化学 (株) 製 C P R— 2 0 0 ) 8 8重量% ( 1 0 0重量%' ) のみを用 いた以外は、 実施例 1と同様にして、 白色の熱転写受像紙を製造し、 これに 熱転写を行なった。 結果を表 5に示す。 比較例 Ί
実施例 1において、 樹脂成分として、 飽和ポリエステル樹脂 (花王 (株) 製 NE— 3 8 2 ) 8 4重量% ( 95.5重量%) とスチレン · ァクリル共重合 樹脂 (三井東圧化学 (株) 製 C P R - 2 0 0 ) 4重量% (4.5重量%) を用 いた以外は、 実施例 1 と同様にして、 白色の熱転写受像紙を製造し、 これに 熱転写を行なった。 結果を表 5に示す。 実施例 6
下記の組成を有する原料を用いた以外は、 実施例 1 と同様にして、 白色の 熱転写受像紙を製造し、 これに熱転写を行なった。 結果を表 5に示す。
飽和ポリエステル樹脂 (花王 (株) 製 N E— 3 8 2、 酸価 8.9 m g KO H Zg、 ガラス転移温度 62.6て) 6 8 重量%
( 81.0重量%) スチレン · アクリル共重合樹脂 (三井東圧化学 (株) 製 C P R— 2 0 0 )
1 6 重量% ( 19.0重量%) オフセッ ト防止剤 (三洋化成工業 (株) 製ワックス、 ビスコール 3 3 0 P)
4 重量% 酸化チタン Ί 重量% エポキシ変性シリコーンオイル (信越化学工業 (株) 製 K F— 1 0 1 )
5 重量% 実施例 7
下記の組成を有する原料を用いた以外は、 実施例 1 と同様にして、 白色の 熱転写受像紙を製造し、 これに熱転写を行なった。 結果を表 5に示す。 飽和ポリエステル樹脂 (花王 (株) 製 NE— 3 8 2、 酸価 8.9 m g KO H ノ g、 ガラス転移温度 62.6。C) 6 重量%
( 8 L 0重量%) スチレン ·ァクリル共重合樹脂 (三井東圧化学 (株) 製 C P R— 2 0 0 )
1 5 重量% ( 19.0重量%) オフセッ ト防止剤 (三洋化成工業 (株) 製ヮ ックス、 ビスコール 3 3 0 P )
4 重量% 酸化チタン Ί 重量% エポキシ変性シリ コーンオイル (信越化学工業 (株) 製 K F— 1 0 1 )
1 0 重量% 比較例 8
下記の組成を有する原料を用いた以外は、 実施例 1と同様にして、 白色の 熱転写受像紙を製造し、 これに熱転写を行なった。 結果を表 5に示す。
飽和ポリエステル樹脂 (花王 (株) 製 NE— 3 8 2、 酸価 8.9 m g KO H 、 ガラス転移温度 62.6て) 7 1 重量%
( 80.7重量%) スチレン · アク リル共重合樹脂 (三井東圧化学 (株) 製 C P R— 2 0 0 )
1 7 重量% ( 19.3重量%) オフセッ ト防止剤 (三洋化成工業 (株) 製ヮックス、 ビスコール 3 3 0 P)
4 重量% 酸化チタン 8 重量% 比較例 9
下記の組成を有する原料を用いた以外は、 実施例 1と同様にして、 白色の 熱転写受像紙を製造し、 これに熱転写を行なった。 結果を表 5に示す。
飽和ポリエステル樹脂 (花王 (株) 製 NE— 3 8 2、 酸価 8.9 m g KO H 、 ガラス転移温度 62.6て) 60.5重量%
( 80.7重量%) スチレン . アク リル共重合樹脂 (三井東圧化学 (株) 製 C P R— 2 0 0 )
14.5重量% ( 19.3重量% オフセッ ト防止剤 (三洋化成工業 (株) 製ヮ ックス、 ビスコール 3 3 0 P )
4 重量% 酸化チタン Ί 重量% エポキシ変性シリコーンオイル (信越化学工業 (株) 製 K F— 1 0 2 )
1 4 重量% 実施例 8
実施例 1において、 エポキシ変性シリ コーンオイルとして、 信越化学工業 (株) 製 K F— 1 0 0 1 (エポキシ当量 4 0 0 0 g/モル) を用いた以外は、 実施例 1 と同様にして、 白色粉体塗料組成物を得た。 この白色粉体塗料組成 物を用いて、 実施例 1 と同様にして、 白色の熱転写受像紙を製造し、 これに 熱転写を行なった。 結果を表 6に示す。 比較例 1 0
下記の組成を有する原料を用いた以外は、 実施例 1 と同様にして、 白色の 熱転写受像紙を製造し、 これに熱転写を行なった。 結果を表 6に示す。
飽和ポリエステル樹脂 (花王 (株) 製 N E - 3 8 2、 酸価 8.9 m g KO H /g、 ガラス転移温度 62.6 °C ) 7 1 重量%
( 80.7重量%) スチレン . ァク リル共重合樹脂 (三井東圧化学 (株) 製 C P R— 2 0 0 ) 1 7 重量%
( 19.3重量%) オフセッ ト防止剤 (三洋化成工業 (株) 製ヮックス、 ビスコール 3 3 0 P ) 重量% 酸化チタン 6 重量% エポキシ変性シリコーンオイル (信越化学工業 (株) 製 K F— 1 0 1 )
1
ァミノ変性シリ コーンオイル (信越化学工業 (株) 製 K F— 3 9 3 )
1 比較例 1 1
実施例 1において、 エポキシ変性シリ コーンオイルとして、 エポキシ当量 9 0 gノモルのものを用いた以外は、 実施例 1と同様にして、 白色の熱転写 受像紙を製造し、 これに熱転写を行なった。 結果を表 6に示す。
表 4
Figure imgf000048_0001
(注) 一は印画できなかったことを示す <
表 5
Figure imgf000049_0001
(注) —は印画できなかったことを示す <
表 6
Figure imgf000050_0001
(注) 一は印画できなかったことを示す。 E. 粉体塗料組成物による離型層を有する熱転写受像シート 実施例 1
(受容層 (第 1の樹脂層) のための第 1の白色粉体塗料組成物の製造) 飽和ポリエステル樹脂 (花王 (株) 製タフ トン NE— 3 8 2、 酸価 9 m g KO H/g ) 9 5重量部と酸化チタン 5重量部とを二軸溶融混練機にて 1 5 0〜1 6 0てで 3〜5分間、 溶融混練した。 冷却した後、 得られた混練物 を粉砕し、 分級して、 平均粒径 1 0 //mの白色粉体塗料組成物を得た。 この 白色粉体塗料組成物 1 0 0重量部に流動化付与剤として疎水性シリカ (ヮッ 力 ·ミー社製 H— 2 0 0 0 / 4 ) 2重量部を混合して、 静電スプレー法 にて乾式塗工するための第 1 の白色粉体塗料組成物とした。
(離型層 (第 2の樹脂層) のための粉体塗料の製造)
スチレン · ァクリル共重合樹脂 (三井東圧化学 (株) 製 C P R— 2 0 0 ) をニ蚰溶融混練機にて 1 5 0〜 1 6 0 'Cで 3〜 5分間、 溶融混練した。 冷却 した後、 得られた混練物を粉砕し、 分級して、 平均粒径 1 0 / mの粉体塗料 を得た。 この粉体塗料 1 0 0重量部に流動化付与剤として疎水性シリカ (ヮ ッカ ^ミ一社製 H— 2 0 0 0 / 4 ) 2重量部を混合して、 静電スプレー 法にて乾式塗工するための第 2の粉体塗料とした。
(熱転写受像シー トの製造)
市販の静電スプレー装置にて、 市販の普通紙の表面の全面に上記第 1の白 色粉体塗料組成物を付着させた後、 加熱し、 溶融し、 定着させて、 厚み 1 0 mの受容層を形成した。 同様にして、 静電スプレー装置にて、 上記受容層 の上に第 2の樹脂層のための粉体塗料を付着させた後、 加熱し、 溶融し、 定 着させて、 厚み 2 / mの離型層を形成して、 熱転写受像シートを得た。 (昇華性染料の熱転写)
昇華型熱転写方式高速プリ ンタを用いて、 下記の印画条件にて、 ィ ンクシ -トと熱転写受像紙とを染料層側の表面と受像シートの受容層側の表面とが 接触するように重ね合わせ、 イ ンクシ一トをサ一マルヘッ ドで加熱して、 上 記受像シー トの受容層に染料を転写した。 この熱転写画像において、 印画濃 度 (イエロ一、 マゼンタ、 シアン) とイ ンクシートとの離型性や耐摻み性の 評価を行なった。 結果を表 7に示す。
昇華型熱転写方式高速プリ ンタの転写条件
サ一マルへッ ド : K G T— 2 1 9— 1 2 M P L 2 (京セラ (株) 製) 駆動電圧: 1 7 V
ラィ ン速度: 4 m s イ ンクシ一トの异華性染料
昇華性染料イエロ一: スチリル系イエロ一色素
昇華性染料マゼンタ : アン トラキノ ン系マゼンタ色素
昇華性染料シアン : イ ン ドア二リ ン系シアン色素
試験方法
印画濃度は、 デンシトメータ (コニ力製 P D A— 6 0 ) を用いて反射濃度 を測定した。
ィ ンクシ一 卜との離型性は、 前記評価基準 I に従って 3段階評価した。 また、 印画の摻みを調べるために、 前記評価基準 IIに従って 3段階評価し た。
(熱溶融性ィ ンクの熱転写)
市販の溶融型熱転写方式プリ ンタ (三菱電機 (株) 製 G 3 7 0— 7 0 ) を 用いて、 下記の印画条件にて、 ィ ンクシ一トと上記熱転写受像シ一トとを重 ね合わせ、 イ ンクシートをサ一マルヘッ ドで加熱して、 上記受像シートの受 容層にイ ンクを転写した。 この熱転写画像において、 印画濃度 (イェロー、 マゼンタ、 シアン) とイ ンクシー トとの離型性や耐摻み性の評価を行なった。 結果を表 7に示す。
試験方法
印画濃度は、 上記と同様にして評価した。
イ ンクシー トとの離型性は、 前記評価基準 Iに従って 3段階評価した。 また、 印画の摻みを調べるために、 前記評価基準 Dに従って 3段階評価し た。 実施例 2
実施例 1 と同様にして、 市販の普通紙の表面に受容層を形成した後、 その 上にシリカ微粒子 (へキス ト社製H D K— H— 2 0 0 0ノ4、 平均粒径 1 5 n m ) を噴霧し、 加熱して、 シリカ微粒子を受容層に定着させて、 熱転写受 像シー トを得た。 この受像シー トについて、 実施例 1 と同様にして、 昇華性 染料と熱溶融性ィ ンクの熱転写を行なった。 結果を表 7に示す。 実施例 3
実施例 1 と同様にして、 市販の普通紙の表面に受容層を形成した後、 その 上にポリメタク リル酸メチル微粒子 (綜研化学 (株) 製 M P— 1 0 0 0、 平 均粒径 0, 4 m ) を噴霧し、 加熱して、 ポリメタクリル酸メチル微粒子を受 容層に定着させて、 熱転写受像シートを得た。 この受像シートについて、 実 施例 1 と同様にして、 昇華性染料と熱溶融性ィ ンクの熱転写を行なった。 結 果を表 7に示す。 表 Ί
Figure imgf000053_0001
F . エポキシ変性シリコーンオイルの乾燥物からなる離型層を有する熱転写 受像シート 実施例 1
(受容層 (第 1の樹脂層) のための白色粉体塗料組成物の製造) 飽和ポリエステル樹脂 (花王 (株) 製タフ ト ン NE— 3 8 2、 酸価 8.9 m g KOH/g ) 9 5重量部と酸化チタン 5重量部とをニ蚰溶融混練機にて 1 5 0〜1 6 0てで 3〜5分間、 溶融混練した。 冷却した後、 得られた混練物 を粉砕し、 分級して、 平均粒径 1 0 / mの白色粉体塗料組成物を得た。 この 白色粉体塗料組成物 1 0 0重量部に流動化付与剤として疎水性シリ力 (ヮッ カー一へミー社製 H— 2 0 0 0 / 4 ) 2重量部を混合して、 静電スプレー法 にて乾式塗工するための第 1の白色粉体塗料組成物とした。
(熱転写受像シー トの製造)
市販の静電スプレー装置にて、 市販の普通紙の表面の全面に上記第 1の白 色粉体塗料組成物を付着させた後、 加熱し、 溶融し、 定着させて、 厚み 1 0 mの受容層を形成した。 次いで、 この受容層の表面にエポキシ変性シリコ ーンオイル (信越化学工業 (株) 製 K F— 1 0 2 ) を塗布し、 加熱し、 乾燥 させて、 離型層を形成し、 かく して、 熱転写受像シートを得た。
この受像シートの表面の光沢を目視にて判定した。 結果を表 8に示す。 (昇華性染料の熱転写)
昇華型熱転写方式高速プリ ンタを用いて、 下記の印画条件にて、 イ ンクシ 一トと熱転写受像紙とを染料層側の表面と受像シートの受容層側の表面とが 接触するように重ね合わせ、 イ ンクシートをサ一マルヘッ ドで加熱して、 上 記受像シートの受容層に染料を転写した。 この熱転写画像において、 印画濃 度 (イエロ一、 マゼンタ、 シアン) とイ ンクシ一トとの離型性や耐摻み性の 評価を行なった。 結果を表 8に示す。
昇華型熱転写方式高速プリ ンタの転写条件
サーマルへッ ド ' . KGT— 2 1 9— 1 2 M P L 2 (京セラ (株) 製) 駆動電圧: 1 7 V
ライ ン速度: 4 m s
イ ンクシー トの昇華性染料
昇華性染料ィエロー : スチリル系ィエロ一色素 昇華性染料マゼンタ : アン トラキノ ン系マゼンタ色素
昇華性染料シアン : ィ ンドアニリ ン系シアン色素
試験方法
印画濃度は、 デンシ トメータ (コニ力製 P D A— ΰ 0 ) を用いて反射濃度 を測定した。
ィ ンクシートとの離型性は、 前記評価基準 Iに従って 3段階評価した。 印画の摻みは、 前記評価基準 Πに従って 3段階評価した。
(熱溶融性ィ ンクの熱転写)
市販の溶融型熱転写方式プリ ンタ (三菱電機 (株) 製 G 3 7 0— 7 0 ) を 用いて、 下記の印画条件にて、 ィ ンクシ一トと上記熱転写受像シートとを重 ね合わせ、 イ ンクシートをサ一マルヘッ ドで加熱して、 上記受像シートの受 容層にイ ンクを転写した。 この熱転写画像において、 印画濃度 (イエロ一、 マゼンタ、 シアン) とイ ンクシートとの離型性や耐摻み性の評価を行なった。 結果を表 8に示す。
試験方法
印画濃度は、 上記と同様にして評価した。
ィ ンクシ一卜との離型性は、 前記評価基準 Iに従って 3段階評価した。 印画の摻みは、 前記評価基準 Πに従って 3段階評価した。 実施例 2
実施例 1 と同様にして、 市販の普通紙の表面に受容層を形成した後、 その 上にスチレン · アク リル樹脂 (三井東圧化学 (株) 製 C P R— 3 0 0 ) のァ セ ト ン溶液を塗布し、 加熱し、 乾燥させて、 上記スチレン · アク リル樹脂か らなる塗膜を離型層として形成して、 受像シートを得た。 この受像シートに ついて、 実施例 1 と同様にして、 表面の光沢を調べ、 更に、 実施例 1 と同様 にして、 昇華性染料と熱溶融性イ ンクの熱転写を行なった。 結果を表 8に示 す。
表 8
印 画 濃 度
熱転写方式 表面光沢 耐摻み性 離型性 イェロー マゼンタ シァン 実施例 1 昇華型熱転写 1.75 1.80 1.90 なし A A 溶融型熱転写 1.70 1.60 1.80 なし A A 実施例 2 昇華型熱転写 1.73 1.79 1.88 なし A A 溶融型熱転写 1.68 1.62 1.81 なし A A
G. 基紙の両面に受容層を有する熱転写受像シート 実施例 1
(粉体塗料組成物の製造)
飽和ポリエステル樹脂 (花王 (株) 製タフ ト ン NE— 3 8 2、 酸価 8.9 m g KO H/g ) 4 重量% スチレン · アクリル共重合体樹脂 (三洋化成工業 (株) 製 TB— 1 8 0 4 )
4 4 重量% オフセッ ト防止剤 (三洋化成工業 (株) 製ワックス、 ビスコール 3 3 0 P ) 重量% 酸化チタン 5 重量% エポキシ変性シリコーンオイル (信越化学工業 (株) 製 KF— 1 0 2 )
3 重量% 上記の組成を有する原料をミキサーを用いて混合した後、 ニ蚰溶融混練機 にて 1 5 0〜 1 6 0 °Cで 3〜5分間、 溶融混練した。 冷却した後、 得られた 混練物を粉砕し、 分級して、 平均粒径 1 0 mの白色粉体塗料組成物を得た。 この粉体塗料組成物 1 0 0重量部に流動化付与剤として疎水性シリカ (ヮッ 力 >ミ一社製 H— 2 0 0 0 /4 ) 2重量部を混合して、 静電スプレー法 にて乾式塗工するための白色粉体塗料組成物とした。
(熱転写受像紙の製造)
市販の静電スプレー装置にて、 市販の普通紙の表面の全面に上記白色粉体 塗料組成物を付着させた後、 加熱し、 溶融し、 定着させて、 厚み 1 0 mの 受容層を形成した。 同様にして、 上記普通紙の他面の全面に上記白色粉体塗 料組成物を付着させた後、 加熱し、 溶融し、 定着させて、 厚み 1 0 /mの受 容層を形成し、 かく して、 普通紙の両面に受容層を有する熱転写受像紙を得 た。
(异華性染料の熱転写) 昇華型熱転写方式高速プリ ンタを用いて、 下記の印画条件にて、 イ ンクシ -トと熱転写受像紙とを染料層側の表面と受像紙の一方の面の受容層とが接 触するように重ね合わせ、 イ ンクシートをサ一マルヘッ ドで加熱して、 上記 受像紙の受容層に染料を転写した。 次いで、 同様にして、 受像紙の他方の面 にイ ンクシートから染料を転写した。 このように受像紙の両面に形成した熱 転写画像において、 印画濃度 (イェロー、 マゼンタ、 シアン) とイ ンクシ一 トとの離型性の評価を行なつた。
舁華型熱転写方式高速プリ ンタの転写条件
サーマルへッ ド : K G T— 2 1 9— 1 2 M P L 2 (京セラ (株) 製) 駆動電圧: 1 7 V
ラィ ン速度: 4 m s
イ ンクシ一トの昇華性染料
昇華性染料イェロー : スチリル系イェロー色素
昇華性染料マゼンタ : アン トラキノ ン系マゼンタ色素
昇華性染料シアン : イ ン ドア二リ ン系シアン色素
試験方法
印画濃度は、 デンシ トメータ (コニ力製 P D A— 6 0 ) を用いて反射濃度 を測定した。
ィ ンクシー トとの離型性は、 前記評価基準 I に従って 3段階評価した。 また、 印画の摻みは、 前記評価基準 Πに従って 3段階評価した。
(熱溶融性ィ ンクの熱転写)
市販の溶融型熱転写方式プリ ンタ (三菱電機 (株) 製 G 3 7 0— 7 0 ) を 用いて、 下記の印画条件にて、 イ ンクシートと上記熱転写受像紙とを重ね合 わせ、 イ ンクシートをサーマルへッ ドで加熱して、 上記受像紙の受容層にィ ンクを転写した。 次いで、 同様にして、 受像紙の他方の面にイ ンクシートか らィ ンクを転写した。 このように受像紙の両面に形成した熱転写画像におい て、 印画濃度 (ィエロー、 マゼンタ、 シアン) とイ ンクシー トとの離型性の 評価を行なった。
試験方法
印画濃度は、 上記と同様にして評価した。
ィ ンクシ一トとの離型性は、 前記評価基準 Iに従って 3段階評価した。
また、 印画の摻みを調べるために、 前記評価基準 Πに従って 3段階評価し た。
表 9
Figure imgf000059_0001
H. 裏面に第 2の樹脂層を有する熱転写受像シー ト 実施例 1
(受容層 (第 1の樹脂層) のための粉体塗料組成物の製造)
飽和ポリエステル樹脂 (花王 (株) 製タフ ト ン NE— 3 8 2、 酸価 8.9 m g KOH/g ) 4 4 重量% スチレン · アク リル共重合体樹脂 (三洋化成工業 (株) 製 TB— 1 8 0 4 )
4 重量% オフセッ ト防止剤 (三洋化成工業 (株) 製ワ ックス、 ビスコール 3 3 0 P) 重量% 酸化チタン 5 重量% エポキシ変性シリコーンオイル (信越化学工業 (株) 製 K F— 1 0 2 )
3 重量% 上記の組成を有する原料をミキサーを用いて混合した後、 ニ轴溶融混練機 にて 1 5 0〜 1 6 0てで 3〜5分間、 溶融混練した。 冷却した後、 得られた 混練物を粉砕し、 分級して、 平均粒径 1 0 mの白色粉体塗料組成物を得た。 この粉体塗料組成物 1 0 0重量部に流動化付与剤として疎水性シリカ (ヮ ッ 力 >ミ一社製 H— 2 0 0 0 / 4 ) 2重量部を混合して、 静電スプレー法 にて乾式塗工するための白色粉体塗料組成物とした。
(第 2の樹脂層のための粉体塗料組成物の製造)
スチレン . アク リル共重合樹脂 (三井東圧化学 (株) 製 C P R— 2 0 0 ) を二軸溶融混練機にて 1 5 0〜 1 6 0てで 3〜 5分間、 溶融混練した。 冷却 した後、 得られた混練物を粉砕し、 分級して、 平均粒径 1 0 mの粉体塗料 組成物を得た。 この粉体塗料組成物 1 0 0重量部に流動化付与剤として疎水 性シリカ (ヮッ力一一へミ一社 H— 2 0 0 0ノ 4 ) 2重量部を混合して、 静 電スプレー法にて乾式塗工するための粉体塗料組成物とした。
(熱転写受像紙の製造)
市販の静電スプレー装置にて、 市販の普通紙の表面の全面に上記白色粉体 塗料組成物を付着させた後、 加熱し、 溶融し、 定着させて、 厚み 1 0 mの 受容層を形成した。 同様にして、 静電スプレー装置にて、 上記普通紙の他面 の全面に第 2の樹脂層のための粉体塗料組成物を付着させた後、 加熱し、 溶 融し、 定着させて、 厚み 1 0 mの樹脂層を形成し、 かく して、 普通紙の表 面に受容層としての第 1の樹脂層を有し、 裏面に第 2の樹脂層を有する熱転 写受像紙を得た。
(昇華性染料の熱転写)
昇華型熱転写方式高速プリ ンタを用いて、 下記の印画条件にて、 イ ンク シ 一トと熱転写受像紙とを染料層側の表面と受像紙の受容層とが接触するよう に重ね合わせ、 ィ ンクシ一トをサ一マルへッ ドで加熱して、 上記受像紙の受 容層に染料を転写した。 この熱転写画像において、 印画濃度 (イェロー、 マ ゼンタ、 シアン) とイ ンクシートとの離型性の評価を行なつた。
昇華型熱転写方式高速プリ ンタの転写条件
サ一マルへッ ド : K G T— 2 1 9 一 1 2 M P L 2 (京セラ (株) 製) 駆動電圧: 1 7 V
ラィ ン速度: 4 m s
ィ ンクシー トの昇華性染料
昇華性染料イエロ一 : スチリル系イエロ一色素
昇華性染料マゼンタ : アントラキノ ン系マゼンタ色素
昇華性染料シアン : イ ン ドア二リ ン系シアン色素
試験方法
印画濃度は、 デンシトメータ (コニ力製 P D A— 6 0 ) を用いて反射濃度 を測定した。
ィ ンクシー トとの離型性は、 前記評価基準 Iに従って 3段階評価した。 印画の摻みは、 前記評価基準 Πに従って 3段階評価した。
(熱溶融性ィ ンクの熱転写)
市販の溶融型熱転写方式プリ ンタ (三菱電機 (株) 製 G 3 7 0— 7 0 ) を 用いて、 下記の印画条件にて、 イ ンクシー トと上記熱転写受像紙とを重ね合 わせ、 イ ンクシートをサーマルヘッ ドで加熱して、 上記受像紙の受容層にィ ンクを転写した。 この熱転写画像において、 印画濃度 (イエロ一、 マゼンタ、 シアン) とイ ンクシ一卜との離型性の評価を行なった。
試験方法
印画濃度は、 上記と同様にして評価した。
ィ ンクシ一トとの離型性は、 前記評価基準 Iに従って 3段階評価した。 印画の摻みは、 前記評価基準 Πに従って 3段階評価した。
以上の熱転写の結果を表 1 0に示す。 表 1 0
Figure imgf000062_0001
(耐カール性試験)
A 4版の寸法の受像紙を温度 3 5て、 相対湿度 8 5 %の環境下で水平な床 面上に 8時間放置し、 受像紙の四隅の床面からの曲がりの距離 (平均値、 m m ) を測定した。 曲がりの距離は 2 m mであった。
この曲がりの距離が 5 m m以下のとき、 実際の使用において問題ないが、 5 m mを越えるときは、 実際の使用において問題がある。 実施例 2
実施例 1 と同様にして、 基紙の表面に受容層を形成した後、 裏面にポリエ チレンテレフタレー トフィルムを接着して、 受像紙とした。 この受像紙につ いて、 実施例 1と同様にして調べたが、 曲がりはなかった。 実施例 3
実施例 1と同様にして、 基紙の表面に受容層を形成した。 ポリスチレンの アセ ト ン溶液を調製し、 この溶液を上記基紙の裏面に塗布し、 乾燥させて、 ポリ スチレン層を形成させて、 受像紙とした。 この受像紙について、 実施例 1と同様にして調べた曲がりの距離は 3 m mであった。 比較例 1
実施例 1と同様にして、 基紙の表面に受容層を形成し、 裏面に樹脂層を形 成することなく、 これをそのまま、 受像紙とした。 この受像紙について、 実 施例 1 と同様にして調べた曲がりの距離は 1 8 m mであった。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 基材シート上に樹脂成分を含む粉体塗料組成物からなる樹脂層を染料又 はィ ンク受容層として有する記録用受像シート。
2 . 樹脂成分を含む粉体塗料組成物を静電スプレー法にて基材シートに乾式 塗工し、 これを加熱溶融し、 定着して、 上記基材シート上に染料又はイ ンク 受容層としての樹脂層を形成することを舍むィ ンク又は染料による記録用受 像シートの製造方法。
3 . ロールから巻き戻した連続した長尺の基材シート上に粉体塗料組成物を 静電スプレー法によって乾式塗工し、 これを加熱溶融して、 上記基材シート 上に染料又はイ ンク受容層としての樹脂層を形成することからなる請求項 2 に記載の方法。
4 . 記録用受像シートが昇華性染料転写型印刷、 熱溶融性染料転写型印刷、 ィ ンクジヱッ ト印刷又は製版印刷に用いるためのものである請求項 2又は 3 に記載の方法。
5 . 熱転写し得る染料又はィ ンクの層を有する熱転写シートを加熱したとき、 その染料又はィ ンクを受容する樹脂からなる受容層を基材シート上に有する 熱転写受像シートにおいて、 上記受容層が上記樹脂成分を舍む平均粒径 1〜 3 0 mの粉体塗料組成物の塗膜からなり、 その厚みが 1〜 1 0 0 / mの範 囲にある熱転写受像シート。
6 . 基材シートが上記基材シートが表面に少なく とも 1 0 の高低差を有 し、 形成された受容層が 2〜 8 0 / mの厚みを有する請求項 5に記載の熱転 写受像シート。
7 . 表面に少なく とも 1 0 / mの高低差を有する基材シ一ト上に樹脂成分を 舍む平均粒径 1〜3 0 mの粉体塗料組成物を厚み 5〜9 0 mに乾式塗工 した後、 加熱し、 溶融し、 定着させ、 その厚みを 2〜8 0 mとすることか らなる請求項 5又は 6に記載の熱転写受像シートの製造方法。
8 . 熱転写し得る染料又はィ ンクの層を有する熱転写シートを加熱したとき、 その染料又はィ ンクを受容する樹脂からなる受容層を基材シ一ト上に有する 熱転写受像シー トにおいて、 上記受容層が上記樹脂成分を含む粉体塗料組成 物の塗膜からなり、 その塗膜の表面粗さが J I S B 0 6 0 1 - 1 9 9 4 にて規定されている算術平均粗さ R aが 0. 1〜4. 0の範囲にあると共に、 十 点平均粗さ R zが 0. 5〜2 0. 0の範囲にある熱転写受像シート。 9 . 塗膜の表面粗さのうち、 算術平均粗さ R aが 0. 5〜4. 0の範囲にあると 共に、 十点平均粗さ R zが 3. 0〜2 0. 0の範囲にある請求項 8に記載の熱転 写受像シート。
1 0 . 樹脂成分を含む粉体塗料組成物を静電スプレー法にて基材シートに乾 式塗工し、 これを加熱溶融し、 定着して、 上記基材シート上に染料又はイ ン ク受容層としての樹脂層を形成することからなる請求項 8又は 9に記載の熱 転写受像シー トの製造方法。
1 1 . 熱転写し得る染料又はイ ンクの層を有する熱転写シートを加熱したと き、 その染料又はイ ンクを受容する樹脂からなる受容層を基材シート上に有 する熱転写受像シートにおいて、 上記基材シートがその両面に上記樹脂成分 を含む粉体塗料組成物の塗膜からなる受容層を有する熱転写受像シー ト。
1 2 . 熱転写し得る染料又はィ ンクの層を有する熱転写シートを加熱したと き、 その染料又はィ ンクを受容する樹脂からなる受容層を基材シ一ト上に有 する熱転写受像シートにおいて、 上記樹脂成分を含む粉体塗料組成物からな る受容層が第 1の樹脂層として上記基材シー卜の表面に形成されていると共 に、 基材シートの裏面に染料又はイ ンクを受容しない第 2の樹脂層が形成さ れている熱転写受像シー ト。
1 3 . 熱転写し得る染料又はィ ンクの層を有する熱転写シートと熱転写受像 シートとを重ね合わせ、 上記熱転写シートを加熱して、 その染料又はイ ンク を上記熱転写受像シートに熱転写する熱転写記録に用いる熱転写受像シ一ト において、 熱転写受像シートが基材シ一ト上に上記染料又はィ ンクを受容す る第 1の樹脂を舍む粉体塗料組成物からなる受容層を有すると共に、 その上 に上記熱転写シートと離型性を有する第 2の樹脂を含む離型層を有する熱転 写受像シ一ト。
1 4 . 第 1の樹脂が飽和ポリエステル樹脂であり、 第 2の樹脂がスチレン - ァクリル樹脂又はシリコーン樹脂である請求項 1 3に記載の熱転写受像シー h o 1 5 . 熱転写し得る染料又はイ ンクの層を有する熱転写シートと熱転写受像 シートとを重ね合わせ、 上記熱転写シートを加熱して、 その染料又はイ ンク を上記熱転写受像シートに熱転写する熱転写記録に用いる熱転写受像シート の製造方法において、 上記染料又はィ ンクを受容する第 1の樹脂からなる粉 体塗料組成物を静電スプレー法にて基材シート上に乾式塗工し、 加熱溶融し. 定着させて、 上記基材シート上に上記染料又はイ ンクの受容層としての第 1 の樹脂層を形成し、 更に、 上記熱転写シートと離型性を有する第 2の樹脂を 含む樹脂層を上記受容層の上に形成することからなる請求項 1 3又は 1 4に 記載の熱転写受像シートの製造方法。
1 6 . 熱転写し得る染料又はイ ンクの層を有する熱転写シートと熱転写受像 シートとを重ね合わせ、 上記熱転写シートを加熱して、 その染料又はイ ンク を上記熱転写受像シー トに熱転写する熱耘写記録に用いる熱転写受像シート において、 熱転写受像シートが基材シート上に上記染料又はィ ンクを受容す る樹脂を舍む粉体塗料組成物からなる受容層を有すると共に、 その上に上記 熱転写シートと離型性を有する無機微粒子又は有機微粒子からなる離型層を 有する熱転写受像シー ト。
1 7 . 熱転写し得る染料又はィ ンクの層を有する熱転写シートと熱転写受像 シー トとを重ね合わせ、 上記熱転写シートを加熱して、 その染料又はイ ンク を上記熱転写受像シ一トに熱転写する熱転写記録に用いる熱転写受像シート の製造方法において、 上記染料又はィ ンクを受容する第 1 の樹脂を含む粉体 塗料組成物を静電スプレー法にて基材シート上に乾式塗工し、 加熱溶融し、 定着させて、 上記基材シート上に上記染料又はィ ンクの受容層としての樹脂 層を形成し、 更に、 上記熱転写シートと離型性を有する無機微粒子又は有機 微粒子を上記受容層の上に乾式塗工し、 定着させて、 離型層を形成すること からなる請求項 1 6に記載の熱転写受像シートの製造方法。
1 8 . 熱転写し得る染料又はィ ンクの層を有する熱転写シ一 トと熱転写受像 シー トとを重ね合わせ、 上記熱転写シー トを加熱して、 その染料又はイ ンク を上記熱転写受像シートに熱転写する熱転写記録に用いる熱転写受像シート において、 熱転写受像シ一トが基材シ一ト上に上記染料又はィ ンクを受容す る第 1の樹脂を舍む粉体塗料組成物からなる受容層を有すると共に、 その上 に上記熱転写シートと離型性を有する反応シリコーンオイルの乾燥物からな る離型層を有する熱転写受像シート。
1 9 . 第 1 の樹脂が飽和ポリエステル樹脂であり、 反応性シリ コーンオイル がェポキシ変性シリコーンオイルである請求項 1 8に記載の熱転写受像シ一
2 0 . 熱転写し得る染料又はイ ンクの層を有する熱転写シー トと熱転写受像 シー トとを重ね合わせ、 上記熱転写シートを加熱して、 その染料又はイ ンク を上記熱転写受像シートに熱転写する熱転写記録に用いる熱転写受像シート の製造方法において、 上記染料又はィ ンクを受容する第 1の樹脂を舍む粉体 塗料組成物を静電スプレー法にて基材シート上に乾式塗工し、 加熱溶融し、 定着させて、 上記基材シート上に上記染料又はイ ンクの受容層としての第 1 の樹脂層を形成し、 更に、 反応硬化性シリ コーンオイルを上記受容層の上に 塗布し、 加熱し、 乾燥させて、 離型層を形成することからなる熱転写受像シ ―卜の製造方法。 2 1 . 第 1 の樹脂が飽和ポリエステル樹脂であり、 反応性シリコーンオイル がエポキシ変性シリ コーンオイルである請求項 2 0に記載の熱転写受像シー トの製造方法。
2 2 . 支持体に染料又はィ ンクの層を形成してなる熱転写シートを加熱した とき、 その染料又はイ ンクを受容する受容層を基材上に有する熱転写受像シ — トの製造方法において、 樹脂成分と白色着色剤と反応硬化性シリコーンォ ィルの硬化物を含む白色粉体塗料組成物であって、 酸価 1. 0〜2 O m g K O H / g ガラス転移温度 5 0〜7 0ての飽和ポリエステル樹脂 5 0〜9 0重 量%とスチレン · アク リル共重合樹脂 5 0〜 1 0重量%とからなる樹脂混合 物を樹脂成分として 7 0〜9 5重量%舍むと共に、 上記飽和ポリヱステル樹 脂の有するカルボキシル基及び Z又はヒ ドロキシル基と反応し得る官能基を 有する反応性シリ コーンオイルの硬化物をこの反応性シリ コーンオイル換算 にて 0. 5〜 1 2重量%舍む白色粉体塗料組成物を基材上に乾式塗工し、 塗膜 を形成することを特徴とする熱転写受像シ一トの製造方法。
PCT/JP1998/000378 1997-01-29 1998-01-28 Feuille destinee a recevoir une image en vue d'une impression, et procede de fabrication de celle-ci WO1998032542A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/155,488 US6326055B1 (en) 1997-01-29 1998-01-28 Image-receiving sheet for recording and process for the production thereof
EP98901048A EP0958865A1 (en) 1997-01-29 1998-01-28 Image-receiving sheet for recording and process for the production thereof

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/15086 1997-01-29
JP9015086A JPH10203031A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 記録用受像シートの製造方法
JP9089682A JPH10278442A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 熱転写受像シート
JP9/89681 1997-04-08
JP9089681A JPH10278441A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 熱転写受像紙及びその製造方法
JP9/89682 1997-04-08
JP9107807A JPH10297116A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 熱転写受像紙及びその製造方法
JP9/107806 1997-04-24
JP9/107807 1997-04-24
JP09107806A JP3135860B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 熱転写受像紙及びその製造方法
JP09108742A JP3135861B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物及び熱転写受像シート
JP9/108742 1997-04-25
JP9110802A JPH10297118A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 熱転写受像シート及びその製造方法
JP9/110802 1997-04-28
JP9110803A JPH10297119A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 熱転写受像シート及びその製造方法
JP9/110803 1997-04-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/517,632 Continuation-In-Part US6391825B1 (en) 1997-01-29 2000-03-03 Image-receiving sheet for recording and process for the production thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998032542A1 true WO1998032542A1 (fr) 1998-07-30

Family

ID=27571771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/000378 WO1998032542A1 (fr) 1997-01-29 1998-01-28 Feuille destinee a recevoir une image en vue d'une impression, et procede de fabrication de celle-ci

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6326055B1 (ja)
EP (1) EP0958865A1 (ja)
WO (1) WO1998032542A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440536B1 (en) * 1997-09-18 2002-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Transfer material and image forming method

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039016A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 記録シート
JP3798215B2 (ja) * 2000-03-28 2006-07-19 三菱製紙株式会社 インクジェット用記録材料
EP1145862B1 (de) * 2000-04-11 2004-03-17 Degussa AG Streichfarben für Inkjet-Medien
JP2001347748A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Konica Corp インクジェット記録用紙
JP4472884B2 (ja) * 2001-02-26 2010-06-02 株式会社きもと 溶融熱転写インク受像シート
GB0108199D0 (en) * 2001-04-02 2001-05-23 Dupont Teijin Films Us Ltd Multilayer film
JP4038065B2 (ja) * 2001-05-29 2008-01-23 三菱製紙株式会社 インクジェット用記録材料及びそれを用いたインクジェット記録方法及び記録物
WO2003051646A1 (fr) * 2001-12-19 2003-06-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Matiere de formation d'image multicolore et procede de formation d'image multicolore
FI118542B (fi) * 2002-03-14 2007-12-14 Metso Paper Inc Pintakäsittelyprosessi
JP2004195956A (ja) * 2002-10-22 2004-07-15 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置、複写機及び記録媒体
FI121087B (fi) * 2002-11-14 2010-06-30 Metso Paper Inc Päällystysmenetelmä
US7129310B2 (en) 2003-12-23 2006-10-31 Wacker Chemical Corporation Solid siliconized polyester resins for powder coatings
GB0424878D0 (en) * 2004-11-10 2004-12-15 Innovia Films Ltd Innovia films case A100
US7147909B2 (en) * 2004-11-30 2006-12-12 Eastman Kodak Company Electrophotographic media with carboxylic acid polymer
CN101427187B (zh) * 2006-04-19 2013-03-27 保土谷化学工业株式会社 电荷控制剂组合物以及使用其的调色剂
SE540051C2 (en) * 2016-12-08 2018-03-06 Valmet Oy A device for spraying a coating chemical onto a moving surface of a papermaking machine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747326A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Shinto Paint Co Ltd 静電粉体塗装方法
JPH08224970A (ja) * 1995-02-23 1996-09-03 Bando Chem Ind Ltd 熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物及び熱転写受像シート

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5232893A (en) * 1983-07-25 1993-08-03 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transferable image-receiving sheet, heat transfer assembly and heat transfer process
JPH04241993A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
US5462911A (en) * 1993-09-24 1995-10-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet
US5771431A (en) * 1995-07-20 1998-06-23 Bando Chemical Industries, Ltd. Image-receiving sheet for sublimation thermal transfer recording, and method for producing the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747326A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Shinto Paint Co Ltd 静電粉体塗装方法
JPH08224970A (ja) * 1995-02-23 1996-09-03 Bando Chem Ind Ltd 熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物及び熱転写受像シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440536B1 (en) * 1997-09-18 2002-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Transfer material and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
US6326055B1 (en) 2001-12-04
EP0958865A1 (en) 1999-11-24
US6391825B1 (en) 2002-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998032542A1 (fr) Feuille destinee a recevoir une image en vue d&#39;une impression, et procede de fabrication de celle-ci
US6733611B2 (en) Image forming method
US5771431A (en) Image-receiving sheet for sublimation thermal transfer recording, and method for producing the same
JPH08224970A (ja) 熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物及び熱転写受像シート
JP2000025348A (ja) 昇華型染料熱転写及び熱溶融型インク熱転写兼用の受像シート用粉体混合物及び受像シート
JPH10297116A (ja) 熱転写受像紙及びその製造方法
JP2004163948A (ja) 画像形成部材
JP3135860B2 (ja) 熱転写受像紙及びその製造方法
JPH10203031A (ja) 記録用受像シートの製造方法
JP2001199162A (ja) 保護層転写シート
JP3135861B2 (ja) 熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物及び熱転写受像シート
JPH10217623A (ja) 熱転写受像シート
JP2006243507A (ja) 電子写真用金属調印字用シート
JPH10278442A (ja) 熱転写受像シート
JPH10278441A (ja) 熱転写受像紙及びその製造方法
JP2005238748A (ja) 熱転写受像シート
JPH1178254A (ja) 画像形成性と筆記性とを備えた熱転写受像カード類及びその製造方法
JPH10297119A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPH10297118A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPH0732754A (ja) 感熱転写用受像シート
JP2000025347A (ja) 昇華型染料熱転写受像シート用粉体混合物及び昇華型染料熱転写受像シート
JP2001030638A (ja) 被熱転写シートおよびその製法
JPH10291375A (ja) 熱転写受像用ohpシートの製造方法
JP2001199172A (ja) 染料熱転写受容シート
JPH06286351A (ja) 熱転写用受像シート

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998901048

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09155488

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998901048

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1998901048

Country of ref document: EP