WO1998018838A1 - Polymere norbornene thermoplastique modifie et procede de production - Google Patents

Polymere norbornene thermoplastique modifie et procede de production Download PDF

Info

Publication number
WO1998018838A1
WO1998018838A1 PCT/JP1997/003932 JP9703932W WO9818838A1 WO 1998018838 A1 WO1998018838 A1 WO 1998018838A1 JP 9703932 W JP9703932 W JP 9703932W WO 9818838 A1 WO9818838 A1 WO 9818838A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymer
group
weight
norbornane
ring
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/003932
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Junji Kodemura
Original Assignee
Nippon Zeon Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co., Ltd. filed Critical Nippon Zeon Co., Ltd.
Priority to JP52029498A priority Critical patent/JP4187269B2/ja
Priority to DE69725159T priority patent/DE69725159T2/de
Priority to EP97909676A priority patent/EP0936231B1/en
Priority to US09/297,346 priority patent/US6472082B2/en
Publication of WO1998018838A1 publication Critical patent/WO1998018838A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/14Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers obtained by ring-opening polymerisation of carbocyclic compounds having one or more carbon-to-carbon double bonds in the carbocyclic ring, i.e. polyalkeneamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F277/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of carbocyclic or heterocyclic monomers as defined respectively in group C08F32/00 or in group C08F34/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31696Including polyene monomers [e.g., butadiene, etc.]

Definitions

  • thermoplastic norbornane polymer Description Modified thermoplastic norbornane polymer and method for producing the same
  • the present invention relates to a modified thermoplastic norbornane-based polymer obtained by subjecting a ring-opened polymer of a norbornane-based monomer or a hydrogenated product thereof to a graphite modification with an unsaturated epoxy compound or an unsaturated carboxylic acid compound.
  • the present invention relates to a modified thermoplastic norbornene-based polymer having excellent uniform dispersibility and a method for producing the same.
  • the modified thermoplastic norbornane-based polymer of the present invention takes advantage of these various properties, for example, as a resin for impregnating a pre-preda, a sheet, an interlayer insulating film, etc., in the field of electric and electronic equipment. It can be used suitably.
  • the MCM multi-chip module
  • the MCM is manufactured by stacking an insulating layer and conductive layers on a substrate such as a silicon wafer.
  • a substrate such as a silicon wafer.
  • the MCM is required that the via diameter can be reduced by shortening the wiring pitch.
  • the insulating material needs to be provided with photosensitivity in order to enable fine processing. I have.
  • a resin A semi-cured sheet (pre-pre-prepared) which is impregnated with steel and dried is prepared, and then a copper foil or copper clad board for outer layer, pre-prepared sheet, copper clad board for inner layer, etc. are sequentially layered between mirror-finished plates. It is manufactured by pressing and heating and pressing to completely cure the resin.
  • a resin material a phenol resin, an epoxy resin, a polyimide resin, a fluorine resin, a polybutadiene resin and the like have been used.
  • thermosetting resins such as phenolic resins, epoxy resins, and polyimide resins generally have a high dielectric constant of 4.0 or more and have insufficient electrical properties, and therefore, these thermosetting resins are not used.
  • a circuit board using a conductive resin it was difficult to increase the speed of arithmetic processing and increase reliability.
  • a circuit board using a thermoplastic resin such as a fluororesin or a polybutadiene resin has poor heat resistance, so that a crack or peeling may occur when a hang is applied.
  • the dimensional stability was poor, and it was difficult to form a multilayer structure.
  • thermoplastic norbornane-based resin as an insulating material.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 62-34924 describes that a norbornane-based cyclic olefin and ethylene are polymerized by addition polymerization at 135 ° C.
  • a norbornene-based resin having an intrinsic viscosity [] of 1.15 to 2.22 measured in phosphorus was synthesized, and the kneaded mixture of the norbornane-based resin and the crosslinking aid was then pulverized. It discloses a method of impregnating it with an organic peroxide solution, removing the solution, and then press molding to crosslink.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 6-248148 discloses a flame-retardant thermoplastic hydrogenated ring-opening norbornene resin, an organic peroxide, a crosslinking aid, and a brominated bisphenol. After dispersing the agent in the solvent, the resulting solution is cast or impregnated into a reinforcing base material, and then the solvent is removed and thermally crosslinked to obtain a sheet or sheet. A method for producing prepreg and the like is disclosed.
  • the norbornene-based resin specifically disclosed in the publication is used, it is difficult to sufficiently increase the solid content, and the productivity in the drying step is not sufficient.
  • the type and amount of the compounding agent that can be uniformly dispersed are limited, and the peeling strength with the copper foil is not sufficient. There was a problem that it could not be applied.
  • Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. 62-227412 discloses an unsaturated copolymer of ethylene and a norbornene-based monomer with an unsaturated epoxy compound such as arylglycidyl ether. Modified cyclic olefin copolymers have been proposed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. H08-20692 discloses a cyclic olefin-based resin having a carboxylic acid derivative-type residue, a thermal crosslinking agent and / or a light-crosslinking agent. A resin composition containing a crosslinking agent has been proposed.
  • 8-2597984 proposes a resin composition containing a cyclic olefin-based resin having an epoxy group and a crosslinking agent. It has been reported that all of these resin materials are excellent in electrical properties, heat resistance, adhesion and the like.
  • An object of the present invention is to provide a thermoplastic norbornane-based polymer and a method for producing the same.
  • Another object of the present invention is to provide excellent electrical properties such as dielectric constant in a high frequency region, excellent heat resistance, moisture resistance, and thermal stability, and to improve adhesion to other materials such as metals and silicon wafers.
  • Another object of the present invention is to provide a crosslinkable polymer composition comprising an epoxy group-containing norbornene-based polymer suitable for blending a crosslinking agent.
  • an object of the present invention is to provide a high-concentration solution having excellent heat resistance, electrical properties such as dielectric constant, and peeling strength with a metal foil, and a compounding agent in a solution.
  • a modified thermoplastic norbornane-based polymer excellent in uniform dispersibility of the same a method for producing the same, and a crosslinkable polymer composition comprising the modified thermoplastic norbornane-based polymer and a crosslinking agent.
  • the present inventor has conducted intensive studies to overcome the problems of the prior art as described above, and as a result, found that a ring-opened polymer of a norbornane-based monomer having a specific range of molecular weight or its hydrogenation.
  • the above-described object by subjecting the compound to a graft modification at a high modification rate with at least one kind of unsaturated compound selected from the group consisting of an unsaturated epoxy compound and an unsaturated carboxylic acid compound. has been achieved.
  • a graft conversion ratio of at least 10 mol% and a number average molecular weight (Mn) of 500 to 200,000 are relatively high.
  • Polymers of low molecular weight can be made into high-concentration solutions, and various compounding agents can be uniformly dispersed in the solution even at high concentrations.
  • a cross-linkable polymer composition containing the modified thermoplastic norbornane-based polymer and a crosslinking agent is used. You can create a pre-reader or a sheet.
  • a laminate made from a prepreg or a sheet has excellent heat resistance and dielectric constant, and when formed into a metal-clad laminate, has excellent peel strength with a metal layer.
  • modified thermoplastic norbornene-based polymers of the present invention those having a graphitic degree of conversion of 10 mol% or more and a number average molecular weight (Mn) of more than 20,000,000 are relatively high molecular weight.
  • Polymers have excellent electrical properties such as dielectric constant in the high frequency range, heat resistance, moisture resistance, and thermal stability, and also have excellent adhesion to metals and other materials such as silicon wafers. It can be particularly suitably used as an overcoat film or an interlayer insulating film.
  • the modified thermoplastic norbornane-based polymer of the present invention can employ various crosslinking methods such as thermal crosslinking and photocrosslinking by selecting the type of crosslinking agent. The present invention has been completed based on these findings.
  • thermoplastic norbornane-based polymer selected from a ring-opened polymer of a norbornane-based monomer and a hydrogenated product thereof can be used as an unsaturated epoxy compound and an unsaturated carboxylic acid compound.
  • a graphitic modification with at least one unsaturated compound selected from the group consisting of: a graphitic modification ratio of at least 10 mol%, and a number average molecular weight (Mn)
  • Mn number average molecular weight
  • thermoplastic norbornene having a number average molecular weight (Mn) of 500 to 500,000 selected from a ring-opened polymer of a norbornane-based monomer and a hydrogenated product thereof. At least one unsaturated compound selected from the group consisting of an unsaturated epoxy compound and an unsaturated carboxylic acid compound in the presence of an organic peroxide.
  • Production of a modified thermoplastic norbornane-based polymer having a graphitic modification ratio of at least 10 mol% and a number average molecular weight (Mn) of 500 to 500,000 A method is provided.
  • thermoplastic norbornene-based polymer selected from a ring-opened polymer of a norbornane-based monomer and a hydrogenated product thereof comprises an unsaturated epoxy compound and an unsaturated carboxylic acid compound.
  • Mn number average molecular weight
  • the modified thermoplastic norbornane polymer used in the present invention is obtained by converting a thermoplastic norbornane polymer having a number average molecular weight (Mn) of 500 to 500,000 into an unsaturated polymer. It is one modified by graphitization with at least one unsaturated compound selected from the group consisting of an epoxy compound and an unsaturated carboxylic acid compound.
  • thermoplastic norbornane-based polymer a ring-opened polymer of norbornane-based monomer or a hydrogenated product thereof is used. From the viewpoints of electrical properties such as heat resistance, durability and dielectric constant, a hydrogenated ring-opening polymer of a norbornane-based monomer is particularly preferred.
  • norbornene-based monomer norbornene-based monomer-opened polymer, and hydrogenated product thereof used in the present invention.
  • Publicly known ones disclosed in, for example, JP-A-148882 / Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-122137 can be used.
  • the norbornene-based monomer is a known monomer disclosed in each of the above-mentioned publications, such as Japanese Patent Application Laid-Open Nos. H2-22-27424 and H2-227842, for example.
  • a polycyclic hydrocarbon having a norbornane structure substituted derivatives of alkyl, alkenyl, alkylidene, aromatic, etc .; halogens, hydroxyl groups, ester groups, alkoxy groups, cyano groups, amide groups, imids;
  • substituted derivatives of polar groups such as groups and silyl groups; substituted derivatives of these polar groups such as alkyl, alkenyl, alkylidene and aromatics; and the like.
  • polycyclic hydrocarbons having a norbornane structure and their substituted derivatives such as alkyl, alkenyl, alkylidene, and aromatic are preferable because of their excellent chemical resistance and moisture resistance.
  • a typical norbornane-based monomer used in the present invention has the formula (a)
  • R i R 8 is independently a hydrogen atom, a hydrocarbon group, a halogen atom, an alkoxy group, an ester group, a cyano group, an amide group, an imido group, a silyl group, Or a hydrocarbon group substituted with a polar group (ie, a halogen atom, an alkoxy group, an ester group, a cyano group, an amide group, an imido group, or a silyl group).
  • a polar group ie, a halogen atom, an alkoxy group, an ester group, a cyano group, an amide group, an imido group, or a silyl group.
  • R "to R 8 are two or more bonds to each other, rather it may also form a monocyclic or polycyclic, the monocyclic or polycyclic is a carbon - have a carbon-carbon double bond And R 6 and R 7 or R 7 and R 8 may form an alkylidene group.
  • Examples of the halogen atom in the formula (a) include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • Examples of the hydrocarbon group include an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, preferably 1 to 10 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms, and preferably 2 to 10 carbon atoms. Examples thereof include a cycloalkyl group having the number of 3 to 15, preferably 3 to 8, and an aryl group having 6 to 12, and preferably 6 to 8 carbon atoms.
  • Examples of the hydrocarbon group substituted with a polar group include a halogenated alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, preferably 1 to 10 carbon atoms.
  • the alkylidene group those not substituted with a polar group are suitable for enhancing the moisture-proof property to a high degree, and the number of carbon atoms thereof is usually 1 to 20 and preferably 1 to 10 Range.
  • alkyl group examples include, for example, a methyl group, an ethyl group, n —Propyl group, i-propyl group, n-butyl group, t-butyl group, n-amyl group, n-hexyl group, decyl group and the like.
  • alkenyl group examples include, for example, a vinyl group, a propenyl group, a butenyl group, a pentenyl group, and a hexenyl group.
  • aryl group include a phenyl group, a tolyl group, a xylyl group, a biphenyl group, and a naphthyl group.
  • alkylidene group examples include a methylidene group, an ethylidene group, a propylidene group and an isopropylidene group.
  • ester group examples include an alkyl ester group.
  • 1 to! ⁇ 4 is preferably a hydrogen atom or a hydrocarbon group when high moisture resistance is required.
  • two or more of R to R 8 may be bonded to each other to form a monocyclic or polycyclic ring, and the monocyclic or polycyclic ring has a carbon-carbon double bond. May form an aromatic ring.
  • the substituent a hydrocarbon group, a polar group, or a hydrocarbon group substituted with a polar group
  • the substituent as described above is contained in the monocyclic or polycyclic ring. It may be on. However, in this case, when high moisture resistance is required, those having no polar group are preferred.
  • R in equation (a1) are each independently a hydrogen atom, a hydrocarbon group, a halogen atom, an alkoxy group, an ester group (for example, alkyl Ester group), cyano group, amido group, imido group, silyl group, or polar group (that is, halogen atom, alkoxy group, ester group, cyano group, amido group, imid group)
  • R 17 to R 2 Q may be bonded to each other to form a monocyclic or polycyclic ring, and this monocyclic or polycyclic ring has a carbon-carbon double bond.
  • R 17 and R 1 8 is also form an aromatic ring, or a R 1 9 and R 20, but it may also form an alkylidene group.
  • these monocyclic, polycyclic or aromatic rings may be provided with the above-mentioned substituents (hydrocarbon group, polar group, or hydrocarbon group substituted with a polar group).
  • substituents hydrocarbon group, polar group, or hydrocarbon group substituted with a polar group.
  • those having no polar group are preferable. Specific examples of these substituents are the same as described above.
  • Another preferred example of the norbornane-based monomer represented by the formula (a) is a compound represented by the formula (a2)
  • R ⁇ to R 32 each independently represent a hydrogen atom, a hydrocarbon group, a halo gen atom, an alkoxy group, an ester group (e.g., alkyl ester group), Shiano group, A Mi de group, Lee Mi de group, silyl Or a polar group (ie, a halogen atom, an alkoxy group, an ester group, a cyano group, an amide group, an imido group, or a silyl group). If it is a substituted hydrocarbon group and high moisture resistance is required, it is a hydrogen atom or a hydrocarbon group.
  • R 29 to R 32 may be bonded to each other to form a monocyclic or polycyclic ring, and the monocyclic or polycyclic ring has a carbon-carbon double bond. Or an aromatic ring may be formed. ! ⁇ and ⁇ or R 31 and R “ 2 may form an alkylidene group. Also, R 3 () and R 31 combine to form R 3 () and R 31 A double bond may be formed between the two carbon atoms bonded to each other, as a matter of course, the monocyclic, polycyclic or aromatic ring may have a substituent (such as a hydrocarbon group, (A polar group or a hydrocarbon group substituted with a polar group). However, in this case, when a high degree of moisture resistance is required, a group having no polar group is preferable.
  • the example of the base is the same as described above.
  • norbornane-based monomers include, for example, bicyclo [2.2.1] hept—2-ene derivative, tetracyclo [4.4.0. I 2 ' 5.1 7 '10] one 3-dodecene derivative to, Kisashiku Russia [6. 6. 1. I 3' 6 ! 10, lo 02, I 0 9 '14] - 4 -flops evening dec emissions derivatives into single, Okuda down click. [8. 8. 0. I 2 '9 . I 4 ⁇ 7. I 11' 18. I 13 '16. O 3' 8. 0 12 '1 7] one 5-docosenoic derivatives, pen evening consequent b [6 .
  • norbornane-based monomers can be used alone or in combination of two or more.
  • molecular weight regulators for example, 1—butene, 1—pentene, 1—hexene, 3—methylen-1-butene, 3—methylenol 1-pentene, 3 — ethynole 1 — pentene, 4 — methine 1 — pentene, 4-methyl 1 — hexene, 4 4 — dimethyl 1 — hexene, 4 4 — dimethine 1 — Pentene, 4—ethynorie 1—hexene, 3—ethyl 1—hexene, 1—octene, 1—decen, 1—dodecen, 1—tetradene, 1—hexadecene ⁇ -refin, such as 1-octadecene, 1 eicosene, etc .; non-conjugated georefin such as 1,4-oxagen; etc., in a range of up to about 10 mol%.
  • Ring-opening polymers of norbornane-based monomers include ruthenium, rhodium, and the like, using at least one kind of norbornane-based monomer as a ring-opening polymerization catalyst.
  • a catalyst system comprising a halide, nitrate or acetylacetonate compound of a metal such as radium, osmium, iridium, platinum or the like, and a reducing agent;
  • a catalyst system consisting of a halogenated or acetyl acetate compound of a metal such as aluminum, zirconium, tungsten, or molybdenum, and an organic aluminum compound; in the absence of a solvent, usually, - 5 0 ° C 1 0 0 ° C of the polymerization temperature, at 0-5 0 polymerization pressure of kg / cm 2, Ru is possible to get Ri by the and this the ring-opening polymerization.
  • the hydrogenated product of the ring-opening polymer of norbornane-based monomer can be obtained by a conventional method. Then, the method can be obtained by a method of hydrogenating a ring-opened polymer with hydrogen in the presence of a hydrogenation catalyst.
  • a catalyst composed of a combination of a transition metal compound and an alkyl metal compound for example, cobalt acetate / triethyl aluminum, nickel acetylacetonate triisobutyl aluminum, titanium, titanium Sensilochloride Zn — Butynorellitium, ZinoreconoSenzichloride Zsec — Combination of butyllithium, tetrabutoxytitanate Z dimethylmagnesium and the like.
  • the hydrogenation reaction is usually performed in an inert organic solvent.
  • a hydrocarbon-based solvent is preferable, and a cyclic hydrocarbon-based solvent is more preferable, because of excellent solubility of the generated hydrogenated product.
  • hydrocarbon solvents include aromatic hydrocarbons such as benzene and toluene; aliphatic hydrocarbons such as n-pentane and hexane; cyclohexane; Alicyclic hydrocarbons such as butane; ethers such as tetrahydrofuran and ethylene glycol dimethyl ether; and the like, and two or more of these can be used as a mixture.
  • the hydrogenation catalyst may be added to the polymerization reaction solution as it is to cause the reaction.
  • the thermoplastic norbornane-based conjugate used in the present invention has high weather resistance and high light degradation resistance. Therefore, the ring-opened polymer is generally used to form unsaturated bonds in the main chain structure. Preferably 5% or more, preferably 98% or more, more preferably 99% or more is saturated.
  • the aromatic ring structure may be hydrogenated, but from the viewpoint of heat resistance, usually 20% or more, preferably 30% or more, and preferably 40% or more remains. Is desirable. Unsaturated bonds in the main chain structure and unsaturated bonds in the aromatic ring structure are identified by NMR analysis. Can be done.
  • the temperature is preferably from 120 ° C to 120 ° C, preferably from 0 to: L 0 0 ° C, more preferably at a temperature of 2 0 ⁇ 8 0 ° C, 0. l ⁇ 5 0 kg / cm 2, is properly favored properly is preferred to 0. 5 ⁇ 3 0 kg / cm 2 . l ⁇ 2 0 kg, the hydrogen pressure of c It is desirable to carry out the hydrogenation reaction in
  • thermoplastic norbornane-based polymer used in the present invention is a ring-opened polymer of norbornane-based monomer or a hydrogenated product thereof.
  • thermoplastic norbornane-based polymer is obtained by subjecting a norbornene-based monomer represented by the above formula (a) to ring-opening polymerization and hydrogenation as necessary.
  • a polymer having a repeating unit represented by In equation (A), R 1 ! ⁇ 8 is the same as in equation (a). However, if the carbon-carbon double bond in the main chain is hydrogenated by hydrogenation, if there is a non-conjugated double bond in the side chain, the non-conjugated double bond is also hydrogenated. . When there is an aromatic ring in the side chain, it is preferable that part or all of the conjugated double bond of the aromatic ring remains even by hydrogenation from the viewpoint of heat resistance.
  • ' ⁇ ⁇ ' in the formula (A) represents a single bond or a double bond.
  • the hydrogenation ratio is as high as 99% or more, the carbon-carbon double bond in the main chain is Almost a single bond.
  • a single bond and a double bond coexist in the main chain.
  • a polymer having a repeating unit represented by is obtained.
  • R 9 to R 20 are the same as those in the formula (a 1). However, when the carbon-carbon double bond of the main chain is hydrogenated by hydrogenation, when the non-conjugated double bond is present in the side chain, the non-conjugated double bond is also hydrogenated. I have. When there is an aromatic ring in the side chain, it is preferable that part or all of the conjugated double bond of the aromatic ring remains even from hydrogenation from the viewpoint of heat resistance. In the formula (A 1), represents a single bond or a double bond.
  • Formula (A 2) in, m and R 21 ⁇ R u2 are the same as in the formula (a 2). However, if the carbon-carbon double bond in the main chain is hydrogenated by hydrogenation, if there is a non-conjugated double bond in the side chain, the non-conjugated double bond is also hydrogenated. ing. When there is an aromatic ring in the side chain, it is preferable from the viewpoint of heat resistance that part or all of the conjugated double bond of the aromatic ring remains even by hydrogenation.
  • ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ represents a single bond or a double bond.
  • the molecular weight of the thermoplastic norbornene-based polymer used is the number of polystyrene equivalents measured by gel 'no, 0- measurement' chromatography (GPC) using toluene as a solvent. If the average molecular weight (Mn) or the norbornane-based polymer does not dissolve in toluene, the number average molecular weight (Mn) in terms of polysoprene measured by GPC using cyclohexane as a solvent is used. n)), where 50,000 to 50,000, 0000, preferably 3, 000 to 300, 0000, more preferably 5, 000 to 250, 00 0.
  • the number average molecular weight (Mn) of the norbornane-based polymer is too small, the mechanical strength is poor, and if it is too large, it is selected from the group consisting of unsaturated epoxy compounds and unsaturated carboxylic acid compounds.
  • the rate of graphitic modification of unsaturated compounds does not increase sufficiently, and processability also decreases.
  • the molecular weight distribution of the thermoplastic norbornane polymer is not particularly limited, but the ratio of the weight average molecular weight (Mw) to the number average molecular weight (Mn) in terms of polystyrene by GPC using toluene as a solvent (Mn)
  • MwZMn is usually 4.0 or less, preferably 3.0 or less, and more preferably 2.5 or less, the mechanical strength is highly enhanced, which is preferable.
  • the glass transition temperature (Tg) of thermoplastic norbornane-based polymer is although it may be appropriately selected according to the purpose of use, it is usually about 50 to 200 ° C. as measured by a differential scanning calorimeter (DSC).
  • the glass transition temperature of the thermoplastic norbornene-based polymer is high, the decrease in mechanical strength particularly at high temperatures, such as the mounting temperature of electronic parts and reliability test temperatures, is small, and the viscosity characteristics are low. Is also preferred because of its superiority.
  • the heat resistance can be sufficiently increased by using a modified polymer in combination with a cross-linking agent to form a cross-linked polymer. It can be.
  • the graphite monomer used in the present invention is an unsaturated compound selected from the group consisting of an unsaturated epoxy compound and an unsaturated carboxylic acid compound.
  • unsaturated epoxy compounds include unsaturated carboxylic acids such as glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, and p-styrene glycol glycidyl. Glycidyl esters; Endo cis-Bicyclo [2,2,1] hept-5-En-1,2,3-Dicarboxylic acid, Endo-cis-bicyclo [2,2,2] 1] hept-15-ene1-2-methyl-2,3-monoglycidyl ester or polyglycidyl ester of unsaturated polycarboxylic acid such as dicarboxylic acid; Si-glycerol, 2 — methyl glycidyl ether, o — glycidyl ether of aryl phenol, m — glycidyl ether of aryl phenol, p —Glycidyl ether of aryl alcohol Unsaturated glycidyl ethers; 2
  • unsaturated ruponic acid compound unsaturated rubonic acid or a derivative thereof can be used.
  • unsaturated carboxylic acids include acrylic acid, maleic acid, fumaric acid, tetrahydrophthalic acid, itaconic acid, citraconic acid, Crotonic acid, isocrotonic acid, and nadic acid (end-cis-bicyclo [2,2,1] hept-5-ene-2,3-dicarboxylic acid) Can be mentioned.
  • derivatives of the above unsaturated carboxylic acids unsaturated carboxylic anhydrides, unsaturated carboxylic hydrides, unsaturated carboxylic amides, unsaturated carboxylic acids And ester compounds of unsaturated carboxylic acids.
  • Such derivatives include maleenyl chloride, maleimide, maleic anhydride, citraconic anhydride, monomethyl maleate, maleic anhydride.
  • examples include dimethyl acid and glycidyl maleate.
  • unsaturated dicarboxylic acids or their anhydrides are preferred, and maleic acid, nadic acid or their anhydrides are particularly preferred.
  • Each of these graphite monomers may be used alone or in combination. The above can be used in combination.
  • the modified thermoplastic norbornene-based polymer of the present invention can be obtained by subjecting the above-mentioned graphite monomer and the thermoplastic norbornene-based polymer to a graph modification by employing various conventionally known methods. It can be manufactured by For example, (1) a method in which a thermoplastic norbornene-based polymer is melted and a graft monomer is added to carry out the graft polymerization, or (2) a method in which the thermoplastic norbornene-based polymer is dissolved in a solvent and then subjected to the grafting. There is a method of adding a monomer and performing a graft copolymerization.
  • a graphite monomer is blended with an unmodified thermoplastic norbornene-based polymer so as to obtain a desired graphat modification ratio.
  • radical initiator for example, organic peroxides and organic esters are preferably used.
  • radical initiators include benzoyl peroxide, dichlorobenzoyl peroxide, dicumyl peroxide, di-tert-butyl peroxide, and 2,5-dimethyl.
  • benzoyl peroxide, dicumyl peroxide, di-tert-butyl-peroxide, 25-dimethyl-2-25-di (tert-butyl 0 -oxy) are used as radical initiators.
  • Hexine-I-325-Dimethyl-I-25-Dialkylperoxide such as di (tert-butyl veroxy) hexane and 14-bis (tert-butylbenzoicisoisopropyl) benzene Is preferably used.
  • radical initiators can be used alone or in combination of two or more.
  • the proportion of the radical initiator used is usually 0.01010 parts by weight, preferably 0.015 parts by weight, per 100 parts by weight of the unmodified thermoplastic norbornane-based polymer. Parts, more preferably in the range of 0.12.5 parts by weight.
  • the graft denaturation reaction is not particularly limited and can be performed according to a conventional method.
  • the reaction temperature is usually 0400 ° C, preferably 630 ° C, and the reaction time is usually 1 minute to 24 hours, preferably 30 minutes to 10 hours. It is. (6) Modified thermoplastic norbornane polymer
  • the molecular weight of the modified thermoplastic norbornene-based polymer is determined by the polystyrene equivalent number average measured by gel 'measurement' chromatography (GPC) using toluene as a solvent.
  • GPC gel 'measurement' chromatography
  • Mn number-average molecular weight in terms of polyisoprene measured by GPC using cyclohexane as a solvent.
  • n in the range of 500,500,000, preferably 300,000 300,000, more preferably 5,000,250,000.
  • the number average molecular weight (M n) is usually used in applications where the modified thermoplastic norbornene polymer is used as a high-concentration solution, a large amount of a binder is added, or a reinforcing substrate is impregnated. It is in the range of 500,000, preferably 300,000, more preferably 500,950.
  • the number average molecular weight (Mn) is usually more than 2000, and the upper limit is 500. It is less than 0000, preferably less than 3,000, more preferably less than 250, 000.
  • the number average molecular weight (Mn) of the modified thermoplastic norbornane-based polymer is too small, the mechanical strength is poor, and if it is too large, the viscosity when dissolved in a solvent increases. However, the solid content including the compounding agent cannot be increased, and the processability is also reduced.
  • the molecular weight distribution of the modified thermoplastic norbornane-based polymer may be appropriately selected according to the purpose of use, but the weight average molecular weight (Mw) and number average molecular weight (Mn) measured by GPC under the above conditions (MwZ M n) is usually 4.0 or less, preferably 3.5 or less, more preferably When the value is 2.5 or less, the mechanical strength is particularly high, which is preferable. M w ZM n is often less than 2.0.
  • the rate of graphitic modification of the modified thermoplastic norbornane-based polymer used in the present invention is appropriately selected depending on the purpose of use, but is based on the total number of monomer units in the polymer. Usually, it is in the range of 10 to 100 mol%, preferably 15 to 50 mol%, more preferably 15 to 35 mol%.
  • the modified thermoplastic norbornane-based polymer has a graphitic modification ratio in this range, it has electrical properties such as dielectric constant, adhesion to metals and silicon wafers, and uniform dispersibility of the compounding agent. Are highly balanced and suitable. If the rate of graphitic modification is too low, the adhesion between the metal layer and other materials such as silicon wafers will be reduced, and the heat resistance and durability will also be reduced.
  • the graph modification rate is expressed by the following equation (1).
  • Graph modification ratio (mol%) (X / Y) X 100 (1)
  • X Total number of moles of modified groups in the polymer by the graphitized unsaturated compound
  • X can be referred to as the total number of moles of the residue modified by the graphite monomer, and can be measured by —NMR.
  • Y is equal to the weight average molecular weight (M w) of the polymer and the molecular weight of the monomer. In the case of copolymerization, the molecular weight of the monomer shall be the average molecular weight of the monomer.
  • the modified thermoplastic norbornane-based polymer of the present invention comprises a thermoplastic norpolene-based polymer as a trunk polymer, and an unsaturated compound is graphatically bonded to the trunk polymer. It is the best.
  • the repeating unit of the graph is determined by the type of graphonomer (unsaturated compound).
  • the modified thermoplastic norbornene-based polymer of the present invention has (1) sufficient electrical properties such as heat resistance and dielectric constant, (2) a sufficiently high solution concentration, and (3) a high concentration. (4)
  • the modified thermoplastic norbornane-based polymer can be uniformly dispersed in the solution up to the compounding agent, and the type of compounding agent that can be uniformly dispersed can be increased.
  • the used prepreg, laminate, interlayer insulating film, overcoat film, etc. have sufficient adhesion (peel strength) to other materials such as metal (metal foil, metal vapor deposition film, metal wiring, etc.) and silicon wafer. It has features such as being superior.
  • the crosslinkable polymer composition of the present invention is characterized by containing at least the above-mentioned modified thermoplastic norbornane-based polymer and a crosslinking agent as essential components.
  • the method for crosslinking the crosslinkable polymer composition of the present invention is not particularly limited, and can be performed, for example, using heat, light, radiation, and the like. It is selected as appropriate.
  • the use of the modified norbornane-based polymer improves the dispersibility of various crosslinking agents.
  • the crosslinkable polymer composition of the present invention may contain, if desired, a crosslinking aid, a flame retardant, other compounding agents, a solvent, and the like, in addition to the crosslinking agent.
  • the modified thermoplastic norbornene-based polymer of the present invention for example, there is a method of cross-linking by irradiating radiation, but usually, a method of cross-linking by blending a cross-linking agent is employed.
  • the crosslinking agent include, but are not limited to, (1) an organic peroxide, (2) a crosslinking agent that exerts an effect by heat, and (3) a crosslinking agent that exerts an effect by light.
  • Organic peroxides include, for example, ketone peroxides such as methylethyl ketone peroxide and cyclohexanone peroxide; 1,1-bis (t-butylperoxy) 3,3 , 5 - Bok Li main Chirushi hexane click b, 2, 2 - Okishiketaru acids - bis 0, such as (t Buchiruba one Okishi) but down; t - Buchiruno I de - Okishi de, 2, 5 - dimethyl hexane one to chill 2, 5 - di - Lee de such as old dimethylsulfoxide - Okishi earth; Axis Mi Rupaokishi de, 2, 5 - dimethyl chill - 2, 5 - di (t - butyl 0 - Okishi) to carboxymethyl down one 3, a , a'-Dialkyl peroxides such as bis (t-butylhydroxym-isopropyl) benzene: diacy
  • the organic peroxides can be used alone or in combination of two or more.
  • the compounding amount of the organic peroxide is usually 0.01 to 30 parts by weight, preferably 0.01 to 25 parts by weight, based on 100 parts by weight of the modified thermoplastic norbornene-based polymer. More preferably, it is in the range of 1 to 20 parts by weight. When the amount of the organic peroxide is within this range, the properties such as cross-linkability and electric properties, chemical resistance, and water resistance of the cross-linked product are highly balanced, which is preferable.
  • the cross-linking agent that exerts an effect by heat is not particularly limited as long as it can cause a cross-linking reaction by heating, but diamine, triamine or a higher aliphatic polyamine, Alicyclic polyamines, aromatic polyamines Examples include bisazide, acid anhydride, dicarboxylic acid, polyvalent phenol, and polyamide. As specific examples, for example, hexamethylenamine, triethylenetetramine, diethylamine, tetraethylenepentine Aliphatic polyamines such as min, diaminocyclohexane, 3 (4), 8 (9) bis (aminomethyl) tricyclo [5.2 1.
  • aromatic polyamines, acid anhydrides, etc. due to the excellent heat resistance, mechanical strength, adhesion, and dielectric properties (low dielectric constant and low dielectric loss tangent) of the crosslinked product .
  • Polyhydric phenols and polyhydric alcohols are preferred, among which 4,4-diaminodiphenylmethane (aromatic polyamines) and polyhydric phenols are preferred. Are particularly preferred.
  • the amount of the cross-linking agent is not particularly limited, but the modified thermoplastic norbornane-based polymer is used in order to efficiently perform a cross-linking reaction, to improve physical properties of the obtained cross-linked product, and to improve economical efficiency. Normally in the range of 0.001 to 30 parts by weight, preferably 0.01 to 25 parts by weight, more preferably 1 to 20 parts by weight, based on 100 parts by weight of coalescence. It is. If the amount of the crosslinking agent is too small, crosslinking is unlikely to occur, and sufficient heat resistance and solvent resistance cannot be obtained.If the amount is too large, properties such as water absorption and dielectric properties of the crosslinked resin deteriorate. I don't like it. Therefore, when the compounding amount is in the above range, these characteristics are highly balanced and suitable.
  • crosslinking reaction it is also possible to increase the efficiency of the crosslinking reaction by adding a crosslinking accelerator (curing accelerator) as necessary.
  • a crosslinking accelerator curing accelerator
  • the curing accelerator examples include amines such as pyridin, benzyldimethylamine, triethanolamine, triethylamine, imidazoles and the like. These compounds are added for the purpose of adjusting the crosslinking rate or further improving the efficiency of the crosslinking reaction.
  • the amount of the curing accelerator is not particularly limited, but is usually 0.1 to 30 parts by weight, preferably 1 to 100 parts by weight, based on 100 parts by weight of the thermoplastic norbornane-based polymer. Used in the range of 20 parts by weight. When the amount of the effect promoter is within this range, the bridge density, the dielectric properties, the water absorption, and the like are highly balanced, which is preferable. Among them, imidazoles are preferable because of their excellent dielectric properties.
  • Crosslinking agents that exert an effect by light are modified thermoplastic resins by irradiation with actinic rays such as ultraviolet rays such as g-rays, h-rays, and i-rays, far ultraviolet rays, X-rays, and electron beams. It is not particularly limited as long as it is a photoreactive substance that reacts with a rubornane polymer to form a cross-linking compound.
  • examples include an aromatic bisazide compound, a photoamine generator, and a photoacid generator. And so on.
  • aromatic bisazide compounds include 4,4'-diazidochalcone, 2,6-bis (4'-azidobenzal) cyclohexanone, and 2,6-bis (4 'Azidobenzal) 4 -methylcyclohexanone, 4,4'-diazidodifenylsulfon, 4,4 '-diazidobenzofuenon, 4,4'-diazidozhifen Enil, 2,7-diazidofluorene, 4,4'-diazidophenylmethane are typical examples. These can be used alone or in combination of two or more.
  • photoamine generators include aromatic amines and aliphatic amines such as o-nitrobenzyloxycarbamate, 2,6-dioxycarbonylcarbamate.
  • aromatic amines and aliphatic amines such as o-nitrobenzyloxycarbamate, 2,6-dioxycarbonylcarbamate.
  • One-Mate or ⁇ , -Dimethyl-3,5 Dimethoxyxyloxycarbonyl And the like. More specifically, aniline, cyclohexylamine, pyridine, hexamethylamine, triethylenetetramine, 1 , 3-(diaminomethyl) cyclohexane, 4, 4 '-diaminodiphenyl ether, 4, 4'-diaminodiphenyl methane, phenylene O, etc.
  • o Two-Trozen Peroxycarbonate Carbamate body. These can be used alone or in combination of two or more.
  • a photoacid generator is a substance that generates Brenstead acid or Lewis acid upon irradiation with actinic light, and includes, for example, onium salt, a non-fluorinated organic compound, and quinondia.
  • ⁇ -bis (sulfonyl) diazomethane-based compound, ⁇ -force norebonyl- ⁇ -snolephonyl-diazomethane-based compound, sulfone compound, organic acid ester compound, Organic acid amide compounds, organic acid imide compounds and the like can be mentioned. These compounds which can be cleaved by irradiation with actinic rays to generate an acid may be used alone or in combination of two or more.
  • photocrosslinking agents include, for example, benzoquinone ethers, benzoquinone alkyl ether compounds such as benzoquinone butenooleate; benzophenone, methionolenobenzoylbenzene Benzopentanone-based compounds such as benzoate and 4,4'-cyclobenzo-benzophenone; benzyl-based compounds such as dibenzyl and penzinolemethychiketal; 2, 2—Jetoxyphenone, 2—Hydroxy 1 2—Methyl Propiophen, 4—Isopropyl 1—Hydroxy 2—Methyl Prop Enon, 1, 1—Dichloroacetophenone, 2, 2—Jetixacetophenone, 4 '1 Fenoxy 1, 2, 2—Dik Asbeston-based systems, such as roloacetophenone Compound; 2—Clo-mouth thioxanthonone, 2—Methylthioxanthone,
  • the mixing amount of these photoreactive compounds is not particularly limited, but the reaction with the modified thermoplastic norbornene-based polymer can be performed efficiently, and the physical properties of the obtained crosslinked resin are not impaired, and the economical efficiency can be improved. From the viewpoint of 100 parts by weight of the polymer, it is usually 0.001 to 30 parts by weight, preferably 0.01 to 25 parts by weight, more preferably 1 to 25 parts by weight. It is in the range of 20 parts by weight. If the added amount of the photoreactive substance is too small, crosslinking does not easily occur, and sufficient heat resistance and solvent resistance cannot be obtained.If the added amount is too large, properties such as water absorption and dielectric properties of the crosslinked resin are obtained. Is not preferred because of the decrease in Therefore, when the compounding amount is in the above range, these characteristics are highly balanced and are suitable.
  • the use of a crosslinking aid is preferable because the crosslinking property and the dispersibility of the compounding agent can be further enhanced.
  • the crosslinking aid used in the present invention is not particularly limited, and may be a known one disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-349224, for example, quinone dioxime. , Benzoquinone dioxime, oxime ditoxo-based cross-linking aids such as p-ditoxo phenol, etc .; N-, N-m-vinyl imide cross-linking such as phenylene bis imide Auxiliaries: giryl phthalate, triaryl nucleate, triluy Acrylate-based crosslinking aids such as ethylene glycol dimethacrylate, trimethylolprono, and trimethacrylate acrylate; vinyl-based crosslinking aids; vinyl Vinyl-based crosslinking aids such as toluene, ethylvinylbenzene, and divinylbenzene; and the like. Of these, aryl crosslinking aids and methacrylate crosslinking aids are
  • the amount of the crosslinking aid to be added is appropriately selected depending on the type of the crosslinking agent, but is usually 0.1 to 10 parts by weight, preferably 0.2 to 5 parts by weight per 1 part by weight of the crosslinking agent. Parts by weight. If the amount of the crosslinking aid is too small, crosslinking is unlikely to occur. Conversely, if the amount is too large, the electrical properties, water resistance, moisture resistance, etc. of the crosslinked resin may be reduced.
  • the flame retardant is not an essential component, but is preferably added to use the modified thermoplastic norbornane-based polymer composition for electronic components.
  • the flame retardant there is no particular limitation on the flame retardant, but those which do not decompose, modify or degrade with a crosslinking agent (curing agent) are preferred.
  • halogen-based flame retardant various chlorine-based and bromine-based flame retardants can be used, but the flame-retardant effect, heat resistance during molding, dispersibility in resin, influence on resin properties, etc.
  • pentabromethylbenzene hexibodifendiphenyl, decabromodiphenyl, hexibodifendiphenyl, octabromodifenyl, decab Moutine peroxyfluoride
  • pentabutene cyclohexane tetrabromobisphenol A, and derivatives thereof
  • tetrabromobisphenol A—bis (2,3—dibromopropyl ether) tetrabromobisphenol A—bis (pro) Moethyl ether), tetrabromobisphenol A—bis (aryl ether), etc.
  • the amount of the flame retardant to be added is usually 3 to 150 parts by weight, preferably 10 to 140 parts by weight, particularly preferably 100 to 100 parts by weight of the modified thermoplastic norbornene-based polymer. Or 15 to 120 parts by weight.
  • flame retardant aids for more effectively exhibiting the flame retardant effect of flame retardants include antimony trioxide, antimony pentoxide, sodium antimonate, and antimony trichloride.
  • Use an antimony-based flame retardant auxiliary such as be able to.
  • These flame retardant auxiliaries are generally used in a proportion of 1 to 30 parts by weight, preferably 2 to 20 parts by weight, based on 100 parts by weight of the flame retardant.
  • the crosslinkable polymer composition of the present invention may contain a filler, particularly for the purpose of improving mechanical strength (toughness) and reducing linear expansion coefficient.
  • the filler include an inorganic or organic filler.
  • the inorganic filler include, but are not particularly limited to, calcium carbonate (light calcium carbonate, heavy or finely divided calcium, special calcium-based filler), and clay (aluminum gayate; Nepheline syenite fine powder, calcined clay, silica modified clay) talc, silica, alumina, gay alga earth, gay sand, pumice powder, pumice balun, slate powder, mica powder , Asbestos (asbestos), aluminum colloid (alumina sol), aluminum white, aluminum sulfate, barium sulfate, lithon, calcium sulfate, disulfide Morib den, graphite (graphite), glass fiber, glass beads, glass break, foam glass beads, fly ash sphere, volcanic glass hollow
  • organic filler examples include polyethylene fiber, polypropylene fiber, polyester fiber, polyamide fiber, fluorine fiber, ebonite powder, and thermosetting Hollow resin spheres, hollow hollow spheres, ceramic, wood powder, cork powder, polyvinyl alcohol fiber, cellulose powder, wood Pulp, etc.
  • the crosslinkable polymer composition of the present invention may contain, if necessary, a heat stabilizer, a weather stabilizer, a leveling agent, an antistatic agent, a slip agent, an anti-blocking agent, an antifogging agent, Other compounding agents such as lubricants, dyes, pigments, natural oils, synthetic oils, and waxes can be added in appropriate amounts.
  • thermoplastic resins such as reallate and polysulfone; elastomers, rubbery polymers, etc. can be blended.
  • a modified thermoplastic norbornane-based polymer is dissolved in a solvent to prepare an impregnating solution for prepreg, or a sheet (film) is produced by a solution casting method. Or a film can be formed by a coating method.
  • the solvent may be, for example, an aromatic hydrocarbon such as toluene, xylene, and ethylbenzen; n-pentane; Aliphatic hydrocarbons such as oxane and hexane; aliphatic hydrocarbons such as oxane and heptane; halogenated hydrocarbons such as chlorobenzene, dichloronorbenzene, and trichlorobenzene; etc. Can be mentioned.
  • an aromatic hydrocarbon such as toluene, xylene, and ethylbenzen
  • n-pentane Aliphatic hydrocarbons such as oxane and hexane
  • aliphatic hydrocarbons such as oxane and heptane
  • halogenated hydrocarbons such as chlorobenzene, dichloronorbenzene, and trichlorobenzene; etc.
  • the solvent is used in an amount ratio sufficient to uniformly dissolve or disperse the modified thermoplastic norbornane-based polymer and, if necessary, the respective components.
  • the crosslinkable polymer composition of the present invention can be formed into a desired shape and then crosslinked to form a crosslinkable molded product.
  • the method for forming a crosslinkable polymer composition does not cause deterioration in moldability due to crosslinking during molding.
  • molding is performed by dissolving in a solvent, or by melting at a temperature at which crosslinking is not performed or at a sufficiently low crosslinking speed.
  • the norbornane-based polymer composition dissolved in a solvent is cast to remove the solvent, and then molded into a sheet or impregnated into a substrate to be molded.
  • the crosslinkable polymer composition of the present invention can be formed into various molded parts by various molding methods.
  • the molding methods include: (1) a method of processing into a molded product by injection molding, press forming, compression molding, etc. in the state of a thermoplastic resin; (2) dissolving a solution dissolved in an organic solvent. A method of forming into a molded product by potting method or medium-sized molding method while removing the medium, and a method of curing. (3) A thermosetting molded product by trans-formed molding. And the like.
  • crosslinkable polymer composition of the present invention can form a film by a coating method.
  • a prepreg which is one specific example of a cross-linked molded article, is prepared by mixing a modified thermoplastic norbornane-based polymer, a cross-linking agent, and various compounds in a solvent such as toluene, cyclohexane, or xylene. It is manufactured by uniformly dissolving or dispersing the agent, then impregnating the reinforcing substrate, and then drying to remove the solvent. In general, it is preferable that the thickness of the pre-preda is about 50 to 500; um.
  • the amount of solvent used is adjusted so that the solids concentration is usually 1 to 90% by weight, preferably 5 to 85% by weight, more preferably 10 to 80% by weight. .
  • the reinforcing base material examples include paper base materials (such as linter paper and craft paper), glass base materials (such as glass cross, glass smart, glass paper quartz fiber), and the like. Synthetic resin fiber substrate (polyester fiber Fiber, arrowheads, etc.). These reinforcing base materials may be surface-treated with a treating agent such as a silane coupling agent. These reinforcing substrates can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the modified thermoplastic norbornane-based polymer composition based on the reinforcing substrate is appropriately selected depending on the purpose of use, but is usually 1 to 90% by weight, preferably 1 to 90% by weight, based on the reinforcing substrate. It is in the range of 0 to 60% by weight.
  • the method for manufacturing the sheet is not particularly limited, but generally, a casting method is used.
  • the crosslinkable polymer composition of the present invention is dissolved and dispersed in a solvent such as toluene, xylene, or cyclohexane so as to have a solid content concentration of about 5 to 50% by weight. It is cast or coated on a smooth surface, the solvent is removed by drying or the like, and the sheet is obtained by peeling off the smooth surface.
  • removing the solvent by drying it is preferable to select a method that does not cause foaming by rapid drying.For example, after evaporating the solvent to some extent at low temperature, raise the temperature.
  • the solvent should be sufficiently volatilized.
  • a mirror-finished metal plate, a resin-made carrier film, or the like can be used as the smooth surface.
  • a resin-made carrier film determine the solvent to be used and the drying conditions while paying attention to the solvent resistance and heat resistance of the carrier film material.
  • the sheet obtained by the casting method generally has a thickness of about 10; tzm to 1 mm. These sheets can be used as an interlayer insulating film, a film for forming a moisture-proof layer, etc. by crosslinking. Further, it can be used for manufacturing a laminate described below.
  • (3) Laminate The laminate has a required thickness by stacking a plurality of the above-described prepregs and Z or uncrosslinked sheets, and then performing heat compression molding to crosslink and heat seal.
  • a circuit board for example, a wiring conductive layer made of a metal foil or the like is laminated, or a circuit is formed by etching the surface.
  • the wiring conductive layer is not only laminated on the outer surface of the finished laminate, but may be laminated inside the laminate depending on the purpose. In order to prevent warpage at the time of secondary processing such as etching treatment, it is preferable to combine them in a vertically symmetrical manner.
  • the surface of the stacked pre-predeer and Z or sheet is heated to a temperature equal to or higher than the thermal fusion temperature corresponding to the modified thermoplastic norbornane-based polymer used, usually about 150 to 300 ° C.
  • a pressure is applied to about SOSO kgf Z cm 2 , and cross-linking and heat fusion are performed between the layers to obtain a laminate.
  • metals include copper, nickel, tin, silver, gold, aluminum, platinum, titanium, zinc and chromium. Copper is the most frequently used wiring board.
  • a crosslinked molded article is obtained by crosslinking the molded articles alone or by laminating them.
  • the crosslinking may be carried out in accordance with a conventional method, such as a method of irradiating radiation, a method of heating to a certain temperature or more when an organic peroxide is blended, and a method of heating such as ultraviolet light when a photocrosslinking agent is blended.
  • a method of blending an organic peroxide and heating and crosslinking is preferable, which is preferable.
  • the temperature at which the cross-linking reaction occurs is mainly determined by the combination of the organic peroxide and the cross-linking aid, but is usually from 80 to 350 ° C, preferably. It is crosslinked by heating to a temperature of from 120 to 300 ° C, more preferably from 150 to 250 ° C.
  • the crosslinking time is preferably about four times the half-life of the organic peroxide, usually 5 to 120 minutes, preferably 10 to 90 minutes, and more preferably. It lasts 20 to 60 minutes.
  • a cross-linking agent that exerts an effect by heat is used as the cross-linking agent, it is cross-linked by heating.
  • cross-linking agent When a photo-crosslinking agent is used as the cross-linking agent, it can be cross-linked by light irradiation. When cross-linking is performed by laminating cross-linkable molded articles, heat fusion and cross-linking occur between the layers, and an integrated cross-linked molded article is obtained.
  • Examples of the cross-linked molded product of the present invention include a laminate, a circuit board, an interlayer insulating film, a film for forming a moisture-proof layer, and the like.
  • the crosslinked molded article of the present invention usually has a water absorption of 0.03% or less, a dielectric constant at 1 MHz and a dielectric loss tangent of 0.0 to 4.0 and 0.005 to 0.0, respectively. It is superior to conventional thermosetting resin molded articles in moisture resistance, electrical properties, and the like.
  • the heat resistance of the crosslinked molded article of the present invention is the same as that of a conventional thermosetting resin molded article, and even if the solder at 260 ° C. is brought into contact with the copper foil-laminated sheet for 30 seconds.
  • the laminated board which is the crosslinked molded article of the present invention is preferable as a circuit board.
  • a molded article obtained by molding the crosslinkable polymer composition of the present invention as a thermoplastic resin electronic parts such as connectors, relays, and capacitors; Effective for electronic parts such as injection molded parts of semiconductor devices such as transistors, ICs, and LSIs, and as parts such as optical lens barrels, polygon mirrors, and F0 mirrors. It is.
  • crosslinkable polymer composition of the present invention When used in a state of being dissolved in an organic solvent, it is effective for applications such as potting of semiconductor elements and sealing materials for medium sized devices.
  • crosslinkable polymer composition of the present invention When used as a transfer molding material, it is effective as a package (sealing) material for a semiconductor element.
  • the crosslinkable polymer composition of the present invention can be used as a film or a film.
  • a cross-linkable polymer composition dissolved in an organic solvent is used to form a film in advance by a casting method or the like.
  • the solvent is removed and used as an overcoat film.
  • it is useful as an insulating sheet for a laminate, an interlayer insulating film, a liquid sealing material for a semiconductor device, an overcoat material, and the like.
  • the glass transfer temperature was measured by the differential scanning calorimetry (DSC method).
  • the molecular weight is expressed in terms of polystyrene by gel-no-miession.chromatography (GPC) using toluene as a solvent. It was measured.
  • the copper foil peeling strength was determined by taking a test piece of width 2 O mm and length 100 mm from the resin laminate, making a parallel cut of width 10 mm on the copper foil surface, and then using a tensile tester. Then, the copper foil was continuously peeled off at a speed of 50 mmZ in the direction perpendicular to the plane, and the lowest value of the stress at that time was shown.
  • the adhesion was evaluated by performing a goblin peeling strength test according to JIS K540.
  • ETD ethyl ether ports [4. 4.0.1 2 're. 1 7 ' 10 ] — 3—dodecen (ie, 6 — Ethyl _1, 4: 5, 8 — dimethano 1,4,4a, 5,6,7,8,8a — hydraphthalonaphthalene; hereinafter abbreviated as ETD) 5 g, Addition of 120 g of toluene, 0.287 mmol of triisobutyl aluminum and 0.287 mmol of isobutyl alcohol as polymerization catalysts, and 1-hexene as a molecular weight regulator 3.83 mm 01 was added.
  • the hydrogenated reaction mixture which was filtered to remove solids, was added to 3 liters of isopropyl alcohol. The solution was poured and precipitated, and collected by filtration. The collected resin was dried at 100 ° C. and 1 Torr or less for 48 hours.
  • Epoxy-modified polymer (B) was obtained in the same manner as in Example 1 except that 3.83 mmol was changed to 5.75 mmol. Table 1 shows the synthesis results.
  • Example 3 A maleic anhydride-modified polymer (C) was obtained in the same manner as in Example 1, except that arylglycidyl ether was changed to maleic anhydride. Table 1 shows the synthesis results.
  • ETD was added to 1,4—metano-1,4,4a, 9a—tetrahydrofluorene (hereinafter abbreviated as MTF) and 30 parts by weight of arinoreglysidyl ether to 50 parts by weight.
  • An epoxy-modified polymer (I) was obtained in the same manner as in Example 1 except that the parts were changed. Table 1 shows the synthesis results.
  • Example 1 except that 3.83 mmol was changed to 5.75 mmol, ETD was changed to MTF, and 30 parts by weight of arginoleglycidyl ether was changed to 50 parts by weight. Similarly, an epoxy-modified polymer (J) was obtained. Table 1 shows the synthesis results.
  • Example 1 The same procedure as in Example 1 was repeated except that ETD was replaced by MTF and 30 parts by weight of arylglycidyl ether was replaced by 50 parts by weight of maleic anhydride. K) was obtained. Table 1 shows the synthesis results.
  • An epoxy-modified polymer (N) was obtained in the same manner as in Example 1, except that 30 parts by weight of arylglycidyl ether was changed to 3 parts by weight.
  • Table 2 shows the synthesis results.
  • a maleic anhydride-modified polymer (0) was obtained in the same manner as in Example 1, except that 30 parts by weight of arylglycidyl ether was changed to 3 parts by weight of maleic anhydride.
  • Table 2 shows the results of the synthesis.
  • Example 5 The same procedure as in Example 5 was carried out, except that 100 parts by weight of arylglycidyl ether was changed to 15 parts by weight, and 10 parts by weight of dimethyl chloride was changed to 1.0 part by weight. Thus, an epoxy-modified polymer (Q) was obtained. Table 2 shows the results of the synthesis.
  • Example 11 Same as Example 11 except that 50 parts by weight of maleic anhydride was changed to 10 parts by weight and 3.0 parts by weight of dicumyl peroxide was changed to 1.0 parts by weight. As a result, a maleic anhydride-modified polymer (U) was obtained. Table 2 shows the results of the synthesis.
  • E glass cloth with a width of 10 cm, a length of 10 cm and a thickness of about 0.5 mm was immersed in these solutions for 10 seconds, then slowly pulled up.
  • Impregnation uniformity was evaluated according to the following criteria. Impregnation uniformity
  • pre-preg a curable composite material
  • the weight of the substrate in the prepreg is relative to the weight of the prepreg.
  • To 40%. Lay the above-mentioned pre-preeder as necessary so that the thickness after molding becomes 0.8 mm, place copper foil with a thickness of 35 / m on both sides, and apply it to a hot press molding machine. It was further molded and cured to obtain a resin laminate.
  • the examples of the present invention have a solid concentration of 50 to 60% by weight. Even so, it is possible to uniformly disperse the compounding agents such as a crosslinking agent, a crosslinking assistant, a flame retardant, and a curing agent, and the obtained molded body has an excellent dielectric constant, and has a high dielectric constant. It can be seen that the peeling strength is excellent.
  • the maleic anhydride-modified polymer (b) was prepared in the same manner as in Example 25, except that 30 parts by weight of glycidyl ether was changed to 30 parts by weight of maleic anhydride. Obtained. Table 5 shows the results of the synthesis.
  • a maleic anhydride-modified polymer (d) was obtained in the same manner as in Example 27, except that arylglycidyl ether was changed to maleic anhydride.
  • Table 5 shows the results of the synthesis.
  • An epoxy-modified polymer (e) was obtained in the same manner as in Example 25 except that ETD was changed to MTF and 30 parts by weight of arylene glycol ester was changed to 50 parts by weight.
  • Table 5 shows the results of the synthesis.
  • a maleic anhydride-modified polymer (f) was obtained in the same manner as in Example 29, except that the arylglycidyl ether was changed to maleic anhydride.
  • Table 5 shows the results of the synthesis.
  • An epoxy-modified polymer (h) was obtained in the same manner as in Example 25, except that 30 parts by weight of arylglycidyl ether was changed to 3.0 parts by weight.
  • Table 5 shows the results of the synthesis.
  • a maleic anhydride-modified polymer (i) was obtained in the same manner as in Example 26, except that 30 parts by weight of maleic anhydride was changed to 3.0 parts by weight.
  • Table 5 shows the results of the synthesis.
  • An epoxy-modified polymer (k) was obtained in the same manner as in Example 27, except that 100 parts by weight of arylene glycol was changed to 15 parts by weight. Table 5 shows the results of the synthesis.
  • a maleic anhydride-modified polymer (1) was obtained in the same manner as in Example 28, except that 100 parts by weight of maleic anhydride was changed to 15 parts by weight.
  • Table 5 shows the results of the synthesis.
  • a maleic anhydride-modified polymer (o) was obtained in the same manner as in Example 30 except that 50 parts by weight of maleic anhydride was changed to 10 parts by weight.
  • Table 5 shows the results of the synthesis.
  • Example 2 30 parts by weight of each of the modified polymers obtained in 25 to 30 and 1.2 parts by weight of 4,4'-bisazidobenzal (4-methyl) cyclohexanone were mixed with xylen. It was dissolved in 100 parts by weight. Each solution was a homogeneous solution without precipitation.
  • a modified thermoplastic norbornene-based polymer having excellent electrical properties such as a dielectric constant and a dielectric loss tangent, and having excellent adhesion to other materials such as metals and silicon wafers, a method for producing the same, A crosslinkable polymer composition containing the modified thermoplastic norbornane-based polymer and a crosslinking agent, a molded product thereof, Sheets, prepregs, laminates, and the like using the product are provided.
  • the modified thermoplastic norbornane-based polymer of the present invention and a composition containing the polymer can be used in a wide range of applications such as circuit boards of precision equipment such as electronic calculators and communication devices, interlayer insulating films, semiconductor elements, and electronic components. Can not be applied to various fields

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

明細書 変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体及びその製造方法
<技術分野〉
本発明は、 ノ ルボルネ ン系モ ノ マーの開環重合体またはその水素 添加物を不飽和エポキシ化合物または不飽和カルボン酸化合物によ り グラ フ ト変性してなる変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体及びそ の製造方法に関し、 さ らに詳し く は、 誘電率などの電気特性、 金属
(金属箔、 金属配線など) やシ リ コ ンウェハなどの他材との密着性、 耐熱性、 耐湿性などに優れ、 しかも高濃度の溶液とするこ とができ、 溶液中での各種配合剤の均一分散性に も優れた変性熱可塑性ノ ルボ ルネ ン系重合体及びその製造方法に関する。
本発明の変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体は、 これ らの諸特性 を生かして、 例えば、 プリ プレダの含浸用樹脂、 シ一 卜、 層間絶縁 膜などと して、 電気 , 電子機器分野において好適に使用するこ とが できる。 ぐ背景技術 >
近年、 高度情報化社会の急激な進展にと もない、 エレク ト ロニク ス産業分野において、 情報処理の高速化や機器の小型化が強く求め られている。 電気 · 電子機器に用いられる半導体、 I C、 ハイプリ ッ ド I c、 プリ ン ト配線板、 表示素子、 表示部品等の電子部品にお いて、 高周波領域で高速化や小型化を図るために、 高周波領域での 誘電率が充分に小さい絶縁材料が求め られている。 また、 長期間の 高信頼性を確保するために、 ハンダ耐熱性などの耐熱性や耐湿性に も優れる絶縁材料が要求されている。 さ らに、 コ ン ピュータや通信 機器などの情報処理機器の分野において、 情報処理の高速化が迫ら れており、 また、 携帯可能なよ う に小型化、 軽量化が求められてい るが、 それらに伴って、 これらの機器に装備されている回路には、 回路基板の多層化、 高精度化、 微細化などの高性能化が強く求めら れている。
近年、 小型化及び高密度化実装を実現させたフ リ ッ プチ ッ プ実装 用のマルチチ ップモジュール (M C M ) が開発されている。 この M C M の層間絶縁膜に用いられる絶縁材料と しては、 上記要求特性の他に、 M C Mがシ リ コ ンウェハなどの基板上に絶縁層と導電層を何層にも 重ねて作製されるため、 長期間の高信頼性を確保するには、 シ リ コ ンウェハな どの基板や金属層 (金属箔ゃ金属蒸着層など) な どの導 電層に対して、 充分な密着性を有することが必要である。 また、 M C M では、 配線ピッチの短縮化による ビア径を小さ く できる こ とが要求 されるため、 絶縁材料には、 微細加工を可能とするために、 感光性 を付与する こ とが要求されている。
従来よ り、 M C Mの絶縁材料と して、 ポ リ イ ミ ド樹脂やエポキシ 樹脂に感光性を付与したものが検討されている。 しかしながら、 従 来の感光性ポ リ ィ ミ ド樹脂は、 高周波領域での誘電率等の電気特性 が充分でな く 、 また、 耐湿性が充分でないために、 長期間の高信頼 化への対応が困難である という欠点をも っていた。 エポキシ樹脂で は、 感光性を付与するためにァ リ ル基等の感光性基の導入が試みら れているが、 誘電率等の電気特性が大幅に低下 し、 熱安定性も充分 ではないと いう欠点を も っ ている。
一方、 回路基板は、 例えば、 ガラスク ロスなどの補強基材に樹脂 ヮ二スを含浸させ乾燥処理した半硬化状態のシー ト (プ リ プレダ) を作製し、 次いで、 銅箔または外層用銅張板、 プリ プレダ、 内層用 銅張板などを鏡面板の間に順にレイア ッ プした後、 加圧加熱プレス して樹脂を完全硬化させる こ とによ り製造されている。 従来、 樹脂 材料と しては、 フ ノ ール樹脂、 ェポキシ樹脂、 ポ リ イ ミ ド樹脂、 フ ッ素樹脂、 ポ リ ブタ ジエ ン樹脂等が用いられてきている。
しかし、 フ ヱノ ール樹脂、 エポキシ樹脂、 ポ リ イ ミ ド樹脂などの 熱硬化性樹脂は、 一般に、 誘電率が 4 . 0以上と高く 、 電気特性が 充分ではないため、 これらの熱硬化性樹脂を用いた回路基板では、 演算処理の高速化や高信頼化が困難であった。 一方、 フ ッ素樹脂、 ポ リ ブタ ジェ ン樹脂などの熱可塑性樹脂を用いた回路基板は、 耐熱 性に劣るため、 ハング付けの際などに、 ク ラ ッ クや剥離が生じる こ とがあり、 しかも寸法安定性が悪く 、 多層化も困難であった。
そ こで、 近年、 熱可塑性ノ ルボルネ ン系樹脂を絶縁材料と して使 用する こ とが提案されている。
例えば、 特開昭 6 2 — 3 4 9 2 4号公報には、 ノ ルボルネ ン系環 状ォ レ フ ィ ン とエチ レ ンを付加重合させる こ と によ り 、 1 3 5 °C、 デカ リ ン中で測定した極限粘度 〔 〕 が 1 . 1 5 ~ 2 . 2 2のノ ル ボルネ ン系樹脂を合成し、 該ノ ルボルネ ン系樹脂と架橋助剤とを混 練した後、 粉砕し、 それに有機過酸化物溶液を含浸させ、 溶液を除 去した後、 プレス成形して架橋させる方法が開示されている。
しかしながら、 こ の方法は、 工程が複雑であるこ とに加えて、 ノ ルボルネ ン系樹脂を高濃度の溶液とする こ とが困難で、 さ らに、 有 機過酸化物やその他の配合剤が均一に分散しないという問題があつ た。 したがって、 この方法によ り得られた樹脂の溶液を用いてプリ プレグを作製するには、 低濃度の溶液とする必要がある。 しかし、 低濃度の溶液を補強基材に含浸した場合、 室温で粘着しな く なるま での乾燥時間が長く 、 この間に変形しないよう に静置しなければな らないので、 生産性に劣る という問題がある。 また、 各種用途に応 じて種々の配合剤を添加する必要があるが、 溶液の粘度が高いため に、 均一分散ができないばかりか、 配合剤の種類や配合量によって は、 樹脂溶液と配合剤が二相分離して しま う と いう欠点がある。 二 相分離した溶液に補強基材を浸漬しても、 各成分が均一に含浸した プリ プレダを得るこ とができない。 さ らに、 かく して得られるプリ プレグ等の成形体に銅箔を積層させても、 引剥強度が充分でな く 、 耐久性に問題がある。
特開平 6 - 2 4 8 1 6 4号公報には、 熱可塑性水素化開環ノ ルボ ルネ ン系樹脂と、 有機過酸化物、 架橋助剤、 及び臭素化ビスフ エ ノ ー ルなどの難燃化剤を溶媒中に分散させた後、 得られた溶液を流延し たり、 あるいは補強基材に含浸させ、 次いで、 溶媒を除去して、 熱 架橋する こ とによ り、 シ一 卜やプリ プレグなどを製造する方法が開 示されている。 しか し、 該公報に具体的に開示されている ノ ルボル ネン系樹脂を用いると、 固形分濃度を充分に高くすることが困難で、 乾燥工程での生産性が充分ではない。 さ らに、 この方法では、 均一 に分散させるこ とができる配合剤の種類や量に限定があり、 また、 銅箔との引剥強度が充分でないため、 用途分野によ っ ては充分に適 用できないという問題があった。
特開昭 6 2 — 2 7 4 1 2号公報には、 エチ レ ンと ノ ルボルネン系 モノ マー と の付加共重合体に、 ァ リ ルグリ シジルエーテル等の不飽 和ェポキシ化合物をグラ フ 卜 した変性環状ォレ フ ィ ン共重合体が提 案されている。 特開平 8 — 2 0 6 9 2号公報には、 カルボン酸誘導 体型残基を有する環状ォ レ フ ィ ン系樹脂と熱架橋剤及び/または光 架橋剤とを含有する樹脂組成物が提案されている。 特開平 8— 2 5 9 7 8 4 号公報には、 エポキシ基を有する環状ォ レ フ ィ ン系樹脂と架橋剤と を含有する樹脂組成物が提案されている。 これらの樹脂材料は、 い ずれも電気特性、 耐熱性、 密着性などに優れる こ とが報告されてい る。
しかしながら、 これらの先行文献に具体的に開示されている変性 ポ リ マーは、 いずれもグラフ ト変性率が充分でないため、 金属ゃシ リ コ ンウェハ等の他材との密着性が充分でな く 、 しかも、 耐熱性が 不充分であ り、 ハンダリ フロ一工程やスパッ タ リ ング工程で変形や ク ラ ッ クが生じやすいという問題点を有していた。 く発明の開示 >
本発明の目的は、 高周波領域における誘電率等の電気特性、 耐熱 性、 耐湿性、 及び熱安定性に優れ、 しかも、 金属やシ リ コ ンゥヱハ 等の他材との密着性にも優れた変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体 及びその製造方法を提供する こ とにある。
本発明の他の目的は、 高周波領域における誘電率等の電気特性、 耐熱性、 耐湿性、 及び熱安定性に優れ、 しかも、 金属やシ リ コ ンゥ ェハ等の他材との密着性にも優れ、 さ らには、 架橋剤の配合にも適 したェポキシ基含有ノ ルボルネン系重合体を含んでなる架橋性重合 体組成物を提供する こ と にある。
さ らに、 本発明の目的は、 耐熱性、 誘電率等の電気特性、 及び金 属箔との引剥強度に優れ、 高濃度の溶液とする こ とができ、 しかも 溶液中での配合剤の均一分散性に優れる変性熱可塑性ノ ルボルネ ン 系重合体、 その製造方法、 及び該変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合 体と架橋剤とを含んでなる架橋性重合体組成物を提供する こ と にあ る。
本発明者は、 前記の如き従来技術の問題点を克服するために鋭意 研究を行った結果、 特定の範囲の分子量を有するノ ルボルネ ン系モ ノ マーの開環重合体ま たはその水素添加物を、 不飽和エポキシ化合 物及び不飽和カルボン酸化合物からなる群よ り選ばれる少な く と も 一種の不飽和化合物によ り、 高変性率でグラフ ト変性するこ とによ つて、 前記目的を達成できる こ とを見いだした。
本発明の変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体のう ち、 グラフ 卜変 性率が 1 0 モル%以上で、 数平均分子量 (M n ) が 5 0 0 〜 2 0 , 0 0 0の比較的低分子量のポ リ マ一は、 高濃度の溶液とする こ とが でき、 かつ、 溶液中に種々 の配合剤を高濃度でも均一分散するこ と ができる。 また、 その溶液は、 補強基材に対する含浸性に優れ、 製 膜性も良好であるため、 該変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体と架 橋剤とを含有する架橋性重合体組成物を用いてプリ プレダやシー ト を作成する こ とができる。 しかも、 プリ プレダやシー トから作成し た積層体は、 耐熱性や誘電率に優れ、 かつ、 金属張り積層体に した 場合、 金属層との引剥強度に優れている。
本発明の変性熱可塑性ノ ルボルネン系重合体のう ち、 グラ フ ト変 性率が 1 0 モル%以上で、 数平均分子量 (M n ) が 2 0 , 0 0 0 を 越える比較的高分子量のポ リ マーは、 高周波領域における誘電率等 の電気特性、 耐熱性、 耐湿性、 及び熱安定性に優れ、 しかも、 金属 やシ リ コ ンウェハ等の他材との密着性にも優れているため、 オーバー コ一 ト膜ゃ層間絶縁膜などと して特に好適に使用するこ とができる。 さ らに、 本発明の変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体は、 架橋剤 の種類を選択する こ とによ り 、 熱架橋、 光架橋などの各種架橋法を 採用する こ とができ る。 本発明は、 これらの知見に基づいて完成するに至ったものである。 かく して、 本発明によれば、 ノ ルボルネ ン系モ ノ マーの開環重合 体及びその水素添加物から選ばれる熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体 を、 不飽和エポキシ化合物及び不飽和カルボン酸化合物からなる群 よ り選ばれる少な く と も一種の不飽和化合物によ り グラ フ ト変性し てなる、 グラ フ ト変性率が少な く と も 1 0 モル%で、 数平均分子量 (M n ) が 5 0 0〜 5 0 0 , 0 0 0の変性熱可塑性ノルボルネ ン系 重合体が提供される。
また、 本発明によれば、 ノ ルボルネ ン系モノ マーの開環重合体及 びその水素添加物から選ばれる数平均分子量 (Mn) が 5 0 0〜 5 0 0, 0 0 0の熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体に、 有機過酸化物の存在下 で、 不飽和エポキシ化合物及び不飽和カルボン酸化合物からなる群 よ り選ばれる少な く と も一種の不飽和化合物を反応させる こ とを特 徵とする、 グラ フ ト変性率が少な く と も 1 0 モル%で、 数平均分子 量 (M n ) が 5 0 0〜 5 0 0, 0 0 0 の変性熱可塑性ノ ルボルネ ン 系重合体の製造方法が提供される。
さ らに、 本発明によれば、 ノ ルボルネ ン系モ ノ マーの開環重合体 及びその水素添加物から選ばれる熱可塑性ノルボルネン系重合体を、 不飽和ェポキシ化合物及び不飽和カルボン酸化合物からなる群よ り 選ばれる少な く と も一種の不飽和化合物によ り グラ フ ト変性してな る、 グラフ ト変性率が少なく とも 1 0モル%で、 数平均分子量 (Mn) が 5 0 0〜 5 0 0 , 0 0 0の変性熱可塑性ノルボルネン系重合体と、 架橋剤とを含有する架橋性重合体組成物が提供される。 <発明を実施するための最良の形態 >
変性熱可塑 ノ ルボルネン系重^ 本発明で使用される変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体は、 数平 均分子量 (M n ) が 5 0 0〜 5 0 0, 0 0 0 の熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体を、 不飽和エポキシ化合物及び不飽和カルボ ン酸化合物 からなる群よ り選ばれる少な く と も 1 種の不飽和化合物によ り グラ フ 卜変性させたものである。
熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体と して、 ノ ルボルネ ン系モノ マ一 の開環重合体またはその水素添加物を使用する。 耐熱性、 耐久性、 誘電率などの電気特性などの観点から、 ノ ルボルネ ン系モノ マーの 開環重合体水素添加物が特に好ま しい。
( 1 ) ノ ルボルネ ン系モノ マ一
本発明で使用される ノ ルボルネ ン系モノ マ一、 ノ ルボルネン系モ ノ マ—の開環重合体、 及びその水素添加物と しては、 格別な制限は な く 、 例えば、 特開平 3 — 1 4 8 8 2号ゃ特開平 3 — 1 2 2 1 3 7 号などに開示される公知のものを使用する こ とができ る。
ノ ルボルネン系モノ マ一は、 上記各公報ゃ特開平 2 - 2 2 7 4 2 4 号、 特開平 2 — 2 7 6 8 4 2号などに開示されている公知のモノマー であ って、 例えば、 ノ ルボルネ ン構造を有する多環炭化水素 ; その アルキル、 アルケニル、 アルキ リ デン、 芳香族等の置換誘導体 ; ハ ロゲン、 水酸基、 エステル基、 アルコキシ基、 シァノ基、 ア ミ ド基、 イ ミ ド基、 シ リ ル基等の極性基置換誘導体 ; これら極性基を有する アルキル、 アルケニル、 アルキリ デン、 芳香族等の置換誘導体 ; な どが挙げられる。 これ らの中でも、 ノ ルボルネ ン構造を有する多環 炭化水素及びそのアルキル、 アルケニル、 アルキ リ デン、 芳香族等 の置換誘導体などが、 耐薬品性や耐湿性などに優れ好適である。 本発明で使用する典型的なノ ルボルネ ン系モ ノ マーは、 式 ( a )
Figure imgf000011_0001
〔式中、 R i R8は、 それぞれ独立に、 水素原子、 炭化水素基、 ハロ ゲ ン原子、 アルコキシ基、 エステル基、 シァノ基、 ア ミ ド基、 イ ミ ド基、 シ リ ル基、 または極性基 (すなわち、 ハロゲン原子、 アルコ キシ基、 エステル基、 シァノ基、 ア ミ ド基、 イ ミ ド基、 またはシ リ ル基) で置換された炭化水素基である。 ただし、 R" 〜R8 は、 2つ 以上が互いに結合して、 単環または多環を形成してもよ く 、 この単 環または多環は、 炭素-炭素二重結合を有していても、 芳香環を形 成してもよい。 Rリと R6とで、 または R7と R8とで、 アルキリデン基 を形成して もよい。 〕
で表される化合物である。
式 ( a ) 中のハロゲン原子と しては、 フ ッ素原子、 塩素原子、 臭 素原子、 及びヨウ素原子を挙げるこ とができる。 炭化水素基と して は、 例えば、 炭素数 1〜 2 0、 好ま し く は 1 〜 1 0のアルキル基、 炭素数が 2〜 2 0、 好ま し く は 2〜 1 0のアルケニル基、 炭素数 3 〜 1 5、 好ま し く は 3〜 8のシク ロアルキル基、 及び炭素数が 6〜 1 2、 好ま し く は 6〜 8のァ リ ール基などが挙げられる。 極性基で 置換された炭化水素基と しては、 例えば、 炭素数 1〜 2 0、 好ま し く は 1〜 1 0のハロゲン化アルキル基を挙げる こ とができる。 アル キ リ デン基と しては、 極性基で置換されないものが防湿性を高度に 高める好適であり、 また、 その炭素原子数は、 通常 1〜 2 0、 好ま し く は 1 〜 1 0の範囲である。
アルキル基の具体例と しては、 例えば、 メ チル基、 ェチル基、 n —プロ ピル基、 i —プロ ピル基、 n —ブチル基、 t —ブチル基、 n ーァ ミ ル基、 n —へキシル基、 デシル基などが挙げられる。 ァルケ ニル基の具体例と しては、 例えば、 ビニル基、 プロぺニル基、 ブテ ニル基、 ペンテニル基、 へキセニル基などが挙げられる。 ァ リ ール 基の具体例と しては、 例えば、 フヱニル基、 ト リル基、 キシ リル基、 ビフ エ二ル基、 ナフチル基などが挙げられる。 アルキリ デン基の具 体例と しては、 例えば、 メ チ リ デン基、 ェチ リ デン基、 プロ ピリ デ ン基、 イ ソプロ ピリデン基などが挙げられる。 エステル基と しては、 例えば、 アルキルエステル基が挙げられる。
式 ( a ) において、 1〜!^ 4は、 高い耐湿性が要求される場合は、 水素原子または炭化水素基であるこ とが好ま しい。 また、 R 〜R 8 は、 2つ以上が互いに結合して、 単環または多環を形成してもよ く 、 こ の単環または多環は、 炭素-炭素二重結合を有していても、 芳香 環を形成してもよいが、 この場合、 単環または多環には、 前記の如 き置換基 (炭化水素基、 極性基、 または極性基で置換された炭化水 素基) がついていてもよい。 ただし、 この場合、 高度の耐湿性が要 求される場合には、 極性基を持たないものが好ま しい。
前記式 ( a ) で表されるノ ルボルネ ン系モ ノ マーの好ま しい例と しては、 式 ( a 1 )
Figure imgf000012_0001
で表される化合物を挙げるこ とができ る。
式 ( a 1 ) 中の R。〜R 2 ()は、 それぞれ独立に、 水素原子、 炭化水 素基、 ハロ ゲン原子、 アルコキシ基、 エステル基 (例えば、 アルキ ルエステル基) 、 シァ ノ基、 ア ミ ド基、 イ ミ ド基、 シ リ ル基、 ま た は極性基 (すなわち、 ハロゲン原子、 アルコキシ基、 エステル基、 シァノ基、 ア ミ ド基、 イ ミ ド基、 またはシ リ ル基) で置換された炭 化水素基であり、 高い耐湿性が要求される場合は、 水素原子または 炭化水素基である。 ただし、 R 17〜R 2 Qは、 2つ以上が互いに結合し て、 単環または多環を形成してもよ く 、 この単環または多環は、 炭 素—炭素二重結合を有していても、 芳香環を形成してもよい R 17 と R 1 8とで、 または R 1 9と R 20とで、 アルキリデン基を形成してもよ い。 もちろん、 これ らの単環、 多環または芳香環には、 前記の如き 置換基 (炭化水素基、 極性基、 または極性基で置換された炭化水素 基) がついていてもよい。 ただし、 この場合、 高度の耐湿性が要求 される場合には、 極性基を持たないものが好ま しい。 これらの置換 基の具体例は、 前記と同様である。
前記式 ( a ) で表される ノ ルボルネ ン系モノ マーの他の好ま しい 例と しては、 式 ( a 2 )
Figure imgf000013_0001
で表される化合物を挙げる こ とができ る。
式 ( a 2 ) 中、 mは、 0、 1 または 2 であ り 、 mが 0 の場合は、 シクロペンタ ン環を形成している。 R ^〜R 32は、 それぞれ独立に、 水素原子、 炭化水素基、 ハロ ゲン原子、 アルコキシ基、 エステル基 (例えば、 アルキルエステル基) 、 シァノ基、 ア ミ ド基、 イ ミ ド基、 シ リル基、 または極性基 (すなわち、 ハロゲン原子、 アルコキシ基、 エステル基、 シァ ノ基、 ア ミ ド基、 イ ミ ド基、 ま たはシ リ ル基) で 置換された炭化水素基であり、 高い耐湿性が要求される場合は、 水 素原子または炭化水素基である。 ただし、 R29〜R32は、 2つ以上が 互いに結合して、 単環または多環を形成してもよ く 、 この単環また は多環は、 炭素-炭素二重結合を有していても、 芳香環を形成して もよい。 !^^と ^とで、 または R31と R"2とで、 アルキリ デン基を 形成してもよい。 また、 R3()と R31が結合して、 R3()と R31がそれぞ れ結合している 2個の炭素原子間に二重結合を形成して もよい。 も ちろん、 これらの単環、 多環または芳香環には、 前記の如き置換基 (炭化水素基、 極性基、 または極性基で置換された炭化水素基) が ついていて もよい。 ただし、 この場合、 高度の耐湿性が要求される 場合には、 極性基を持たないものが好ま しい。 これらの置換基の具 体例は、 前記と同様である。
ノ ルボルネ ン系モノ マーの具体例と しては、 例えば、 ビシク ロ [ 2. 2 · 1 ] ヘプ ト — 2—ェン誘導体、 テ ト ラ シ ク ロ [ 4. 4. 0. I 2' 5. 17' 10] 一 3— ドデセン誘導体、 へキサシク ロ [ 6. 6. 1. I 3' 6 ! 10, lo 02, I 09' 14] — 4 一へプ夕デセ ン誘導体、 オク タ ン ク 。 [ 8. 8. 0. I 2'9. I 4· 7. I 11' 18. I 13' 16. O 3'8. 012' 17] 一 5— ドコセン誘導体、 ペン夕 シク ロ [ 6. 6. 1. 13' 6. 02' 7. 09' 14] — 4—へキサデセ ン誘導体、 ヘプタ シク ロ — 5 —エイ コ セ ン誘導体、 ヘプタ シ ク ロ ー 5 —ヘンエイ コセ ン誘導体、 ト リ シ ク 口 [4. 3. 0. I 5] — 3—デセン誘導体、 卜 リ シクロ [4. 4. 0. I 2'つ 一 3— ゥ ンデセン誘導体、 ペンタ シク ロ [ 6. 5. 1. I 3'0. 06' 1. 09' 13] — 4—ペンタデセ ン誘導体、 ペンタ シク ロべ ンタデカ ジエン誘導体、 ペン夕 シク ロ [7. 4. 0. 12' J. I 9' 12. 08' 13] — 3—ペンタデセン誘導体、 ヘプ夕 シク ロ [8. 7. 0. 13' 6 χ 10, 17 1 12, 15 o 2' 7. ο Π' 16] — 4 一ヱイ コセ ン誘導体、 ノ ナ シ ク ロ [ 1 0. 9. 1. I 4' 7. I 13' 20. I 15' 18. O 3' 8. 02' 10. o 12, 21 o ' 19] — 5 —ペンタ コセン誘導体、 ペンタ シク ロ [8. 4. 0. 1 Z' 5. l 9' 12. 08' 13] — 3 —へキサデセ ン誘導体、 ヘプ タ シ ク ロ [ 8. 8. 0. I 4' 7. I 11' 18. I 13' 16. O 3' 8. 012' 17 ] 一 5—ヘンエイ コセ ン誘導体、 ノ ナシ ク ロ [ 1 0. 1 0. 1. 1 J, 8 1 14, 21 χ 16, 19 Q 2, 11 Q 4, 9 Q 13, 22 Q 15, 20-j — 5 —へ キサ コ セ ン誘導体、 1, 4 —メ タ ノ ー 1, 4, 4 a , 9 a —テ ト ラ ヒ ドロ フルオ レン誘導体、 1, 4—メ タ ノ 一 1, 4, 4 a , 5, 1 0, 1 0 a —へキサ ヒ ド ロ ア ン ト ラ セ ン誘導体、 及びシ ク ロ ペ ン タ ジェ ン — ァセナ フ チ レ ン付加物な どが挙げられる。
よ り 具体的には、 例えば、 ビシ ク ロ [ 2. 2. 1 ] ヘプ ト ー 2 — ェ ン、 6 — メ チル ビ シ ク ロ [ 2. 2. 1 ] ヘプ ト 一 2 — ェ ン、 5, 6 _ジ メ チル ビシ ク ロ [ 2. 2. 1 ] ヘプ 卜 一 2 — ェ ン、 1 ー メ チ ル ビシ ク ロ [ 2. 2. 1 ] ヘプ ト 一 2 — ェ ン、 6 — ェチル ビシ ク ロ [ 2. 2. 1 ] ヘプ ト 一 2 — ェ ン、 6 — n— ブチノレ ビシ ク ロ [ 2. 2. 1 ] ヘプ ト 一 2 —ェ ン、 6 —イ ソ プチル ビシ ク ロ [ 2. 2. 1 ] ヘプ ト 一 2 — ェ ン、 7 — メ チル ビシ ク ロ [ 2. 2. 1 ] ヘプ ト 一 2 一ェ ン、 な どの ビシ ク ロ [ 2. 2. 1 ] ヘプ ト 一 2 —ェ ン誘導体 ; テ ト ラ シ ク ロ [4. 4. 0. I 5. I 7' 10] — 3— ドデセ ン、 8 — メ チルテ ト ラ シク ロ [4. 4. 0. I 2'3. 1 " 10] — 3— ドデセ ン、 8—ェチルテ ト ラ シ ク ロ [4. 4. 0. I 2' 3. I '' 10] — 3— ドデ セ ン、 8 — プロ ピルテ ト ラ シ ク ロ [ 4. 4. 0. I 2' 5. I 7' 10] — 3— ドデセ ン、 8— プチテル ト ラ シ ク ロ [ 4. 4. 0. I 2' 5. 17' 10] — 3— ドデセン、 8—イ ソプチルテ ト ラ シク ロ [4. 4. 0. 1 ' °. I 7' 10] — 3— ドデセ ン、 8 —へキ シルテ ト ラ シ ク ロ [ 4. 4. 0. 1ん' 5. I 7' 10] — 3 — ドデセ ン、 8 — シ ク ロへキ シルテ ト ラ シ ク ロ [ 4. 4. 0. 12' 5. I 7' 10] — 3 — ドデセ ン、 8 —ステア リ ルテ ト ラ シ ク ロ [4. 4. 0. I 2'". I 7' 10] — 3— ドデセン、 5, 1 0— ジメ チルテ ト ラ シク ロ [ 4. 4. 0. I 2' 5. I 7' 10] — 3 — ドデセ ン、 2 , 1 0— ジメ チルテ ト ラ シ ク ロ [ 4. 4. 0. I "' 5. I '' 10] — 3— ドデセ ン、 8 , 9— ジメ チルテ ト ラ シク ロ [ 4. 4. 0. I 2'5. I 7' 10] — 3 — ドデセン、 8—ェチルー 9 ー メ チルテ ト ラシク ロ [ 4. 4. 0. 1 Δ'5. 17' 10] — 3— ドデセン、 1 1, 1 2 — ジメ チルテ ト ラ シク ロ [ 4. 4. 0. I 2'5. I 7' 10] — 3 — ドデ セ ン、 2, 7 , 9 — ト リ メ チルテ ト ラ シク ロ [ 4. 4. 0. I 2'5. I 7' 10] — 3 — ドデセ ン、 9 —ェチル一 2, 7— ジメ チルテ ト ラ シク 口 [4. 4. 0. I 2' 5. I 7' 10] — 3 — ドデセ ン、 9 一イ ソブチル 一 2, 7 — ジメ チルテ ト ラ シ ク ロ [4. 4. 0. I 2' 5. I 7' 10] —
3— ドデセ ン、 9, 1 1, 1 2— ト リ メ チルテ ト ラ シク ロ [ 4. 4.
0. 12' °. 17' 10] _ 3 — ドデセ ン、 9 —ェチル一 1 1 , 1 2— ジ メ チルテ ト ラ シク ロ [4. 4. 0. I 2'". I 7' 10] — 3— ドデセン、
9 _イ ソブチル一 1 1 , 1 2 — ジメ チルテ ト ラ シク ロ [ 4. 4. 0.
12.5 17' 10] — 3 — ドデセ ン、 5, 8 , 9, 1 0 —テ ト ラ メ チル テ ト ラ シク ロ [ 4. 4. 0. I 5. I 7' 10] — 3— ドデセ ン、 8— ェチ リ デン一 9—メ チルテ ト ラ シク ロ [4. 4. 0. 12' °. I 7' 10] 一 3 — ドデセ ン、 8 —ェチ リ デン一 9 —ェチルテ ト ラ シ ク ロ [ 4. 4. 0. 12' d. I 7' 10] — 3— ドデセ ン、 8 — ェチ リ デン一 9—ィ ソプロ ピルテ ト ラ シク ロ [4. 4. 0. I 2' 5. I '' 10] — 3— ドデ セン、 8—ェチ リ デンー 9—プチルテ ト ラ シク ロ [4. 4. 0. 1 "' °. I 7' 10] — 3— ドデセン、 8— n—プロ ピリデンテ トラシク ロ [4. 4. 0. I 2' 5. I 7' 10] — 3— ドデセ ン、 8 — n—プロ ピ リ デンー 9 —メ チルテ ト ラ シ ク ロ [ 4. 4. 0. I 5. I 7' 10] — 3 — ドデ セ ン、 8 — n—プロ ピ リ デ ン 一 9 —ェチルテ ト ラ シ ク ロ [ 4. 4. 0. 1 L' 5. I 7' 10] — 3 — ドデセ ン、 8 — n—プロ ピ リ デンー 9 — イ ソプロ ピルテ ト ラ シク ロ [ 4. 4. 0. I 2' 5. I 7' 10] — 3 — ド デセ ン、 8 — n—プロ ピリ デンー 9—プチルテ ト ラ シク ロ [ 4. 4. 0. I 5. I 7' 10] — 3 — ドデセ ン、 8—イ ソプロ ピ リ デンテ ト ラ シク ロ [ 4. 4. 0. I '5. I 7' 10] — 3 — ドデセ ン、 8—イ ソプ 口 ピリ デンー 9—メ チルテ ト ラ シク ロ [4. 4. 0. I 2' 5. I 7' 10] 一 3 — ドデセ ン、 8 —イ ソプロ ピ リ デンー 9 ーェチルテ ト ラ シク ロ [ 4. 4. 0. 1 5. I 7' 10] — 3 — ドデセ ン、 8 —イ ソプロ ピ リ デン一 9—イ ソプロ ピルテ ト ラ シク ロ [4. 4. 0. I 2' ". I 7' 10] - 3 - ドデセ ン、 8 —イ ソプロ ピ リ デン 一 9 — プチルテ ト ラ シ ク ロ [ 4. 4. 0. I 2' 3. I '' 10] — 3 — ドデセ ン、 8— ク ロ ロテ ト ラ シ ク ロ [ 4. 4. 0. 12' 5. 17' 10] — 3 — ドデセ ン、 8 — ブロ モ テ ト ラ シ ク ロ [ 4. 4. 0. I 2' ". 1 " 10] ー 3 — ドデセ ン、 8 — フルォロテ ト ラ シク ロ [ 4. 4. 0. I 2'5. I 7' 10] — 3 — ドデセ ン、 8 , 9 —ジク ロ ロテ ト ラ シク ロ [ 4. 4. 0. 12' °. 1 " 10] 一 3 — ドデセン、 などのテ ト ラ シク ロ [ 4. 4. 0. 12' 17' 10] — 3 — ドデセ ン誘導体 ; へキサシ ク ロ [ 6. 6. 1. I 3' 6. 1 10* 13 . 02'7. 09' 14] — 4 —ヘプタデセ ン、 1 2—メ チルへキサシク 口 [ 6. 6. 1. I 3' 6. I 10' 13. O 2'7. 09' 14] — 4 —ヘプタデ セン、 1 2—ェチルへキサシク ロ [6. 6. 1. 1 °' 6. I 10' 13. 02' 7 09' 14] — 4—ヘプタデセン、 1 2—イ ソブチルへキサシク ロ [6. 6. 1. I 3'6. I 10' 13. O 2'7. 09' 14] — 4—ヘプタデセン、 1, 6 , 1 0 — ト リ メ チルー 1 2 —イ ソブチルへキサシ ク ロ [ 6. 6. 1. I 3' 6. I 10' 13. 0 Δ' 1. 0 °' 14] — 4—ヘプタデセ ン、 などの へキサシ ク ロ [ 6. 6. 1. I 3' 6. i 10' 13. o 2' 7. 09' ] 一 4 —ヘプタデセ ン誘導体 ; オク タ ンク ロ [ 8. 8. 0. I 2'9. I 4' 7. i ll, 18 ! 13, 16 03, 8 012, 17] _ 5 _ ドコセン、 i 5 —メ チル ォク タ シク ロ [ 8. 8. 0. I 2'9. I 4'7. I 11' 18. I 13' 16. 03' 8. 012' 17] — 5— ドコセ ン、 1 5—ェチルォク タ シク ロ [ 8. 8. 0. I 2'9. I 4'7. I 11' 18, l 13' 16. O 3'8. 012' 17] _ 5— ドコ セ ン、 な どのォク タ シク ロ [ 8. 8. 0. I 2' 9. I 4'7. I 11' 18. I 13' 16. O3'8. 012' 1'] — 5— ドコセン誘導体; ペンタシク ロ [6. 6. 1. I 3, 6. 02' '. 0。' 14] — 4—へキサデセン、 1 , 3— ジメ チルペンタ シク ロ [ 6. 6. 1. I 3'6. 02' 1. 09' 14] — 4—へキ サデセン、 1, 6— ジメ チルペンタ シク ロ [ 6. 6. 1. I 3'6. 02' 1. 09' 14] — 4—へキサデセ ン、 1 5 , 1 6 —ジメ チルペンタ シク 口 [ 6. 6. 1. I 3' 0. 02'7. 09' 14] — 4—へキサデセン、 など のペンタ シク ロ [ 6. 6. 1. 13' υ. 0 Δ' 1. 09' 14] 一 4 一へキサ デセン誘導体 ; ヘプタ シク ロ [ 8. 7. 0. 12' Ό. I 4' '. I 11' 17. 03'8. 012' 16] — 5—エイ コセン、 ヘプ夕 シク ロ [8. 8. 0. I 2' 9 14, 7 1 11, 18 00, 8 0 12' 17] — 5 —ヘンエイ コセ ン、 など のへプタ シ ク 口 一 5 —エイ コセ ン誘導体ある いはヘプ夕 シ ク ロ ー 5 —ヘンエイ コセン誘導体 ; ト リ シ ク ロ [ 4. 3. 0. I 2' 3] — 3 — デセン、 2—メ チル ト リ シク ロ [4. 3. 0. I '5] — 3—デセン、 5 —メ チル ト リ シク ロ [ 4. 3. 0. 12' 5] — 3—デセン、 な どの ト リ シク ロ [ 4. 3. 0. 12'つ 一 3 —デセ ン誘導体 ; 卜 リ シク ロ [ 4. 4. 0. I 2'つ 一 3 — ゥ ンデセ ン、 1 0 —メ チル ト リ シ ク ロ [ 4. 4. 0. 1 5] — 3 — ゥ ンデセ ン、 な どの 卜 リ シ ク ロ [ 4. 4. 0. 12' °] — 3 — ゥ ンデセ ン誘導体 ; ペンタ シ ク ロ [ 6. 5. 1. I 3, 6. 02' '. 0 °' 13] — 4一ペンタデセン、 1 , 3— ジメ チル ペンタ シク ロ [ 6. 5 - 1. I 3' 0. 02' 7. 09' 13] 一 4—ペンタデ セ ン、 1, 6 — ジメ チルペ ン タ シ ク ロ [ 6. 5. 1 . I 3' 6. 02' 7. 0 °' 13] 一 4 _ペンタデセン、 1 4, 1 5— ジメ チルペン夕 シク ロ [6. 5. 1. I 3' 0. 0 ' 7. 09' 13] — 4 —ペ ン タ デセ ン、 な どのペンタ シ ク ロ [ 6. 5. 1. I 3' 6. 0 7. 09' 13] — 4 —ペンタ デセ ン誘 導体 ; ペンタ シク ロ [ 6. 5. 1. 1 6. 0 7· 0。' 13] — 4, 1 0 —ペンタ デカ ジエン、 な どの ジェン化合物 ; ペンタ シ ク ロ [ 7. 4 · 0. 12, 5 ! 9.12 o。' 13] — 3 —ペ ン タ デセ ン、 メ チル置換ペン タ シ ク ロ [ 7. 4. 0. I 2' 5. I 9' 12. 08' 13] — 3 —ペ ンタ デセ ン、 な どのペ ンタ シ ク ロ [ 7. 4. 0. I 2' 5. I 9' 12. 0 °' 13] - 3 —ペンタ デセ ン誘導体 ; ヘプ夕 シ ク ロ [ 8. 7. 0. I 3' 0. 1 10' 17. 1 12, 15 02, 7 0 Π' 16] — 4 —エイ コ セ ン、 ジメ チル置換へ プ夕 シ ク ロ [ 8. 7. 0. I 3' 6. I 10' 17. I 12' 15. 02' 7. 011'
16] — 4 一 エイ コ セ ン、 な どのへプタ シ ク ロ [ 8. 7. 0. 13' 6.
1 10- 17. 1 12' 15. O 2' 7. 011' 16] — 4 —エイ コセ ン誘導体 ; ノ ナ シ ク ロ [ 1 0. 9. 1. I 4' 7. I 13'20. I 15' 18. O 3' 8. 02' 10.
012' 21. 014' 19] — 5 —ペンタ コセ ン、 ト リ メ チル置換ノ ナシ ク ロ L Χ 0 Q 1 丄 4, 7 1 13, 20 Γ 15, 18 Q 3, 8 Q 2, 10 Q 12, 1. o 14' 19] — 5 —ペン タ コセ ン、 な どの ノ ナ シ ク ロ [ 1 0. 9. 1 14, 7 Χ 13, 20 1 15, 18 03, 8 Q 2, 10 012, 21 Q 14, 19] — 5 —ペンタ コセ ン誘導体 ; ペンタ シク ロ [ 8. 4. 0. 12' °. 19' 12 o 8' 13] — 3 —へキサデセ ン、 1 1 ー メ チルペンタ シ ク ロ [ 8. 4. 0. 1 5. I 9' 12. 0 °' 13] — 3 —へキサデセ ン、 1 1 ーェチ ルーペ ン タ シ ク ロ [ 8. 4. 0. 11' 5. I 9' 12. 08' 13] — 3 —へ キサデセ ン、 1 0, 1 1 — ジ メ チル一ペ ンタ シ ク ロ [ 8. 4. 0. I 5. I 9' 12. 08' 13] — 5 —へキサデセ ン、 な どのペ ン 夕 シ ク ロ [ 8. 4. 0. I 2' 5. I 9' 12. 08' 13] — 3 —へキサデセ ン誘導体 ; ヘプ夕 シク ロ [8. 8. 0. I 4'7. I 11' 18. 113, 16. 03' 8. 012' 17] — 5—ヘンエイ コセ ン、 1 5—メ チル一ヘプ夕 シ ク ロ [ 8. 8. 0. I 4'7. I 11' 18. I 13' 16. O 3'8. 012' 17] — 5 —ヘ ンエイ コ セン、 ト リ メ チル一ヘプタ シク ロ [8. 8. 0. I 4'7. I 11' 18. I 13' 18. 0山 8. 012' 1?] 一 5—ヘンエイ コセン、 などのへプタ シク ロ [8. 8. 0. I 4' 7. I 11' 18. I 13' 16. O 3' 8. 012' 17] — 5 —ヘンェ ィ コセン誘導体; ノ ナシク ロ [ 1 0. 1 0. 1. I 5'8. I 14'21. I 16' 19 o 2' 11. 04' °. 0 ' 22. 0 15 0] — 6 —へキサ コ セ ン、 な ど のノ ナシク ロ [ 1 0. 1 0. 1. I 5'8. I 14'21. l 16' 19. 02' 11. O 4' 9. O 13' 22. 015'20] — 6 —へキサ コセ ン誘導体 ; ペ ンタ シ ク 口 [ 6. 5. 1. 13' °. 02' 7. 09' 13] - 4 , 1 1 —ペン タ デカ ジ ェ ン、 メ チル置換ペ ン 夕 シ ク ロ [ 6. 5. 1. I 3' 0. 02' 7. 09' 13] — 4, 1 1—ペンタデカ ジエン、 卜 リ メ チル置換べン夕 シク ロ [ 4.
7. 0. I 2' . 0 °' 13. I 9' 12] — 3 —ペ ン タ デセ ン、 ペ ン夕 シ ク 口 [4. 7. 0. I 2' 5. 08' 13. I 9' 12] — 3 , 1 0 —ペ ンタ デカ ジェン、 メ チル置換ペンタ シ ク ロ [4. 7. 0. 12' °. 0 U' 13. 1。' 12] — 3, 1 0—ペン夕 デカ ジエ ン、 メ チル置換へプタ シ ク ロ [ 7.
8. 0. 136. O 2'7. 11017. 011· 16. I 12' 15] — 4 —エイ コ セン、 ト リ メ チル置換へプタ シク ロ [7. 8. 0. I 3'0. O2'7. I 10' 17. 011' 16. I 12' 15] 一 4 —エイ コセ ン、 テ ト ラ メ チル置換へプタ シ ク ロ [ 7. 8. 0. I 3' 6. O 2'7. I 10' 17. 011' 16. I 12' 15] — 4一エイ コセ ン、 ト リ シ ク ロ [4. 3. 0. I 2'5] — 3, 7—デ カ ジエ ン (すなわち、 ジ シ ク ロペ ン タ ジェ ン) 、 2 , 3 — ジ ヒ ド ロ ジ シ ク ロペ ン タ ジェ ン、 5 — フ エ 二ルー ビシ ク ロ [ 2. 2. 1 ] へ プ ト ー 2 — ェ ン (すなわち、 5 _フ ヱ ニノレ一 2 — ノ ルボルネ ン) 、 5 — メ チル一 5 — フ エ 二ルー ビシ ク ロ [ 2. 2. 1 ] ヘプ ト 一 2 — ェ ン、 5 — ベ ン ジル一 ビシ ク ロ [ 2. 2. 1 ] ヘプ ト ー 2 — ェ ン、 5 — ト リ ノレー ビシ ク ロ [ 2. 2. 1 ] ヘプ ト ー 2 — ェ ン、 5 — (ェ チルフ エ ニル) ー ビ シ ク ロ [ 2. 2. 1 ] ヘプ 卜 一 2 — ェ ン、 5 —
(イ ソ プロ ピルフ エ ニル) 一 ビシ ク ロ [ 2. 2. 1 ] ヘプ ト 一 2 — ェ ン、 8 — フ エ 二ルー テ ト ラ シ ク ロ [ 4. 4. 0. I 5. I 7' 10] — 3 — ドデセ ン、 8 — メ チルー 8— フ エ 二ルー テ ト ラ シ ク ロ [ 4. 4. 0. I 2'". 1 " 10] — 3— ドデセ ン、 8—ベン ジル一テ ト ラ シ ク ロ [ 4. 4. 0. I 2' 5. I '' 10] — 3 — ドデセ ン、 8 — ト リ ル一 テ ト ラ シ ク ロ [ 4. 4. 0. 12' I '' 10] — 3— ドデセ ン、 8— (ェチルフ エ ニル) 一テ ト ラ シ ク ロ [ 4. 4. 0. I 2' 5. I 7' 10] ー 3— ドデセ ン、 8— (イ ソプロ ピルフ エニル) ーテ ト ラ シク ロ [4. 4. 0. I 2' 5. I 7' 10] — 3 — ドデセ ン、 8 , 9— ジ フ エ 二ルー テ 卜 ラ シ ク ロ [4. 4. 0. 12' °. I 7' 10] — 3 — ドデセ ン、 8— (ビ フ エ ニル) 一 テ ト ラ シ ク ロ [ 4. 4. 0. I " 5. I 7' 10] — 3 — ド デセ ン、 8 — ( /3— ナ フ チル) 一 テ ト ラ シ ク ロ [ 4. 4. 0. 1ム' 5. 17' 10] 一 3 — ドデセ ン、 8 — ( α—ナフ チル) 一 テ ト ラ シ ク ロ
[ 4. 4. 0. I 2' ". I 7' 10] — 3 — ドデセ ン、 8 — (ア ン ト ラ セ ニル) 一 テ ト ラ シ ク ロ [4. 4. 0. I 2' 5. I 7' 10] — 3 — ドデセ ン、 1 1 —フ エ二ルーへキサシク ロ [6. 6. 1. I 3'0. 02'7. 09' 14] 一 4—ヘプタデセン、 6— (α—ナフチル) ー ビシク ロ [2. 2.
1 ] 一へプ ト 一 2—ェ ン、 5— (ア ン ト ラセニル) 一 ビシク ロ [ 2.
2. 1 ] 一ヘプ ト ー 2—ェ ン、 5— (ビフ エニル) ー ビシ ク ロ [ 2.
2. 1 ] —へブ ト 一 2—ェン、 5— ( β —ナフチル) — ビシ ク ロ [2.
2. 1 ] —ヘプ ト 一 2—ェ ン、 5, 6 — ジフ エニル一 ビシ ク ロ [ 2. 2. 1 ] —ヘプ ト 一 2—ェ ン、 9一 ( 2— ノ ルボルネ ン— 5—ィ ル) 一 カルノ ゾール、 1 , 4 — メ タ ノ ー 1, 4, 4 a, 4 b , 5, 8 , 8 a , 9 a —ォク 夕 ヒ ドロフルオ レ ン類 ; 1 , 4 — メ タ ノ 一 1, 4, 4 a , 9 a — テ ト ラ ヒ ド ロ フ ノレオ レ ン、 1 , 4 — メ タ ノ 一 8 — メ チ ル一 1 , 4 , 4 a , 9 a — テ ト ラ ヒ ド ロ フ ルオ レ ン、 1 , 4 — メ タ ノ 一 8 — ク ロ 口 _ 1 , 4, 4 a , 9 a — テ ト ラ ヒ ド ロ フ ノレオ レ ン、 1 , 4 ー メ タ ノ 一 8 — ブロ モ 一 1 , 4, 4 a , 9 a — テ ト ラ ヒ ド ロ フ ルオ レ ン等の 1, 4 — メ タ ノ 一 1, 4 , 4 a , 9 a — テ ト ラ ヒ ド 口 フルオ レ ン類 ; 1 , 4 — メ タ ノ 一 1 , 4 , 4 a , 9 a — テ ト ラ ヒ ド ロ ジべ ン ゾフ ラ ン類 ; 1 , 4 ー メ タ ノ 一 1 , 4 , 4 a , 9 a — テ ト ラ ヒ ドロ カルバゾ一ル、 1, 4 — メ タ ノ ー 9 — フ ヱニル一 1 , 4 , 4 a , 9 a — テ ト ラ ヒ ド ロ カ ルノくゾ一ル等の 1 , 4 — メ タ ノ 一 1 , 4, 4 a , 9 a — テ ト ラ ヒ ド ロ カ ルノくゾール類 ; 1 , 4 ー メ タ ノ 一 1 , 4, 4 a , 5 , 1 0, 1 0 a —へキサ ヒ ド ロ ア ン ト ラ セ ンな ど の 1 , 4 — メ タ ノ ー 1 , 4, 4 a , 5 , 1 0, 1 0 a — へキサ ヒ ド 口 ア ン ト ラ セ ン類 ; 7, 1 0 — メ タ ノ 一 6 b, 7, 1 0, 1 0 a — テ ト ラ ヒ ド ロ フルオ ラ ンセ ン類 ; シ ク ロペ ン 夕 ジェ ン 一 ァセナ フ チ レ ン付加物に シ ク ロ ペ ン 夕 ジェ ンを さ ら に付加した化合物、 1 1 , 1 2 —ベンゾ一ペンタ シ ク ロ [ 6. 5. 1. 1 °' 6. 02' '. 0 °' 13] — 4 —ペンタ デセ ン、 1 1, 1 2 —ベ ンゾ一ペンタ シ ク ロ [ 6. 6. 1. I 3' 0. 02'7. 0 °' 14] — 4 —へキサデセ ン、 1 4 , 1 5 —ベン ゾ一ヘプタ シク ロ [8. 7. 0. I 9. I 4' '. I 11' 17. 03' ϋ. 0 U* 16] — 5 —エイ コセ ン、 シ ク ロペンタ ジェ ン 一ァセナフチ レ ン付加物 などが挙げられる。
こ れ らの ノ ルボルネ ン系モ ノ マ ーは、 それぞれ単独で、 あ る いは 2種以上を組み合わせて用いる こ とができる。
分子量調整剤と して、 例えば、 1 —ブテ ン、 1 —ペ ン テ ン、 1 — へキセ ン、 3 — メ チノレ一 1 ー ブテ ン、 3 — メ チノレー 1 一ペ ンテ ン、 3 —ェチノレー 1 —ペ ンテ ン、 4 — メ チノレ一 1 —ペンテ ン、 4 ーメ チ ルー 1 —へキセ ン、 4 4 — ジメ チルー 1 —へキセ ン、 4 4 — ジ メ チノレ一 1 —ペンテ ン、 4 —ェチノレー 1 —へキセ ン、 3 —ェチル一 1 —へキセ ン、 1 —ォク テ ン、 1 ーデセ ン、 1 — ドデセ ン、 1 ーテ ト ラデセ ン、 1 一へキサデセ ン、 1 —ォク タ デセ ン、 1 一エイ コセ ンなどの α —ォ レフ ィ ン ; 1 , 4 キサジェ ンな どの非共役ジォ レフ ィ ン ; などを 1 0モル%程度までの範囲で使用する こ とができ る
( 2 ) 開環重合
ノ ルボルネ ン系モ ノ マーの開環重合体は、 少な く と も一種の ノ ル ボルネ ン系モノ マーを、 開環重合触媒と して、 ルテニウ ム、 ロジゥ ム、 。ラ ジ ウ ム、 オス ミ ウ ム、 イ リ ジ ウ ム、 白金な どの金属のハロ ゲ ン化物、 硝酸塩またはァセチルアセ ト ン化合物と、 還元剤とから な る触媒系 ; あるいは、 チタ ン、 ナ ジゥ ム、 ジルコニウ ム、 タ ン グステ ン、 モ リ ブデ ンな どの金属のハ ロゲン化物ま たはァセチルァ セ ト ン化合物と、 有機アル ミ ニゥ ム化合物とからなる触媒系 ; など を用い、 溶媒中または無溶媒で、 通常、 — 5 0 °C 1 0 0 °Cの重合 温度、 0 5 0 k g / c m 2の重合圧力で、 開環重合させるこ とによ り得る こ とができ る。
触媒系に、 分子状酸素、 アルコール、 エーテル、 過酸化物、 カル ボン酸、 酸無水物、 酸ク ロ リ ド、 エステル、 ケ ト ン、 含窒素化合物、 含硫黄化合物、 含ハロゲ ン化合物、 分子状ヨ ウ素、 その他のルイ ス 酸などの第三成分を加えて、 重合活性や開環重合の選択性を高める こ とができ る。
( 3 ) 水素添加
ノ ルボルネ ン系モ ノ マーの開環重合体の水素添加物は、 常法に従 つて、 開環重合体を水素添加触媒の存在下に水素によ り水素化する 方法によ り得るこ とができ る。
水素添加触媒と しては、 遷移金属化合物とアルキル金属化合物の 組み合わせからなる触媒、 例えば、 酢酸コバル ト / ト リ ェチルアル ミ ニゥム、 ニ ッ ケルァセチルァセ ト ナー ト ト リ イ ソブチルアル ミ 二ゥム、 チタ ノ セ ン ジク ロ リ ド Z n — ブチノレ リ チウ ム、 ジノレコ ノ セ ンジ ク ロ リ ド Z s e c —ブチル リ チウ ム、 テ ト ラ ブ ト キシチタ ネー ト Zジメ チルマグネシウム等の組み合わせが挙げられる。
水素添加反応は、 通常、 不活性有機溶媒中で実施する。 有機溶媒 と しては、 生成する水素添加物の溶解性に優れている こ とから、 炭 化水素系溶媒が好ま し く 、 環状炭化水素系溶媒がよ り好ま しい。 こ のよ うな炭化水素系溶媒と しては、 ベ ンゼン、 ト ルエ ン等の芳香族 炭化水素 ; n —ペンタ ン、 へキサ ン等の脂肪族炭化水素、 シ ク ロへ キサ ン、 デカ リ ン等の脂環族炭化水素 ; テ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン、 ェチ レングリ コールジメ チルェ一テル等のエーテル類 ; 等が挙げられ、 これらの 2種以上を混合して使用する こ と もできる。 通常は、 重合 反応溶媒と同じでよ く 、 重合反応液にそのまま水素添加触媒を添加 して反応させればよい。
本発明で使用する熱可塑性ノルボルネ ン系童合体は、 耐候性ゃ耐 光劣化性が高いこ とが好ま し く 、 そのために、 開環重合体は、 主鎖 構造中の不飽和結合の通常 9 5 %以上、 好ま し く は 9 8 %以上、 よ り好ま し く は 9 9 %以上は飽和している こ とが好ま しい。 芳香環構 造については、 水素化してもよいが、 耐熱性の観点からは、 通常 2 0 %以上、 好ま し く は 3 0 %以上、 好ま し く は 4 0 %以上が残存して いる こ とが望ま しい。 主鎖構造中の不飽和結合と芳香環構造中の不 飽和結合とは、 — N M Rによる分析によ り区別して認識するこ と ができ る。
主鎖構造中の不飽和結合を主と して水素添加する には、 一 2 0 °C ~ 1 2 0 °C、 好ま し く は 0〜 : L 0 0 °C、 よ り好ま し く は 2 0〜 8 0 °Cの温度で、 0. l ~ 5 0 k g/ c m2、 好ま しく は 0. 5〜 3 0 k g / c m2. より好ま しく は l〜 2 0 k g, c の水素圧力で水素添加 反応を行う こ とが望ま しい。
( 4 ) 熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体
本発明で使用する熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体は、 ノ ルボルネ ン系モノ マーの開環重合体またはその水素添加物である。 このよ う な熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体は、 典型的には、 前記式 ( a ) で 表される ノ ルボルネ ン系モノ マ一を開環重合し、 必要に応じて水素 添加する こ とによ り得る こ とができ る。
具体的には、 式 ( A)
Figure imgf000025_0001
で表される繰り返し単位を有するポリ マ一を挙げる こ とができる。 式 (A) 中、 R1 !^8は、 式 ( a ) におけるのと同じである。 ただし、 水素添加によ り、 主鎖の炭素-炭素二重結合が水素添加されている 場合には、 側鎖に非共役二重結合がある場合、 該非共役二重結合も 水素添加されている。 側鎖に芳香環がある場合、 水素添加によ っ て も、 芳香環の共役二重結合は、 一部または全部が残存しているこ と が、 耐熱性の観点から好ま しい。
式 (A) 中の ' · ■ ' は、 単結合または二重結合を表す。 水素添 加率が 9 9 %以上と高い場合には、 主鎖の炭素 -炭素二重結合は、 ほぼ単結合とな っ ている。 部分的に水素添加した場合には、 主鎖に は、 単結合と二重結合が共存した状態となる。
前記式 ( a 1 ) で表されるノ ルボルネ ン系モノ マーを開環重合し、 必要に応じて水素添加する と、 式 (A 1 )
Figure imgf000026_0001
で表される繰り返し単位を有するポ リ マーが得られる。
式 (A 1 ) 中、 R 9〜 R 20は、 式 ( a 1 ) におけるのと同じである。 ただし、 水素添加によ り、 主鎖の炭素一炭素二重結合が水素添加さ れている場合には、 側鎖に非共役二重結合がある場合、 該非共役二 重結合も水素添加されている。 側鎖に芳香環がある場合、 水素添加 によ っ て も、 芳香環の共役二重結合は、 一部または全部が残存して いるこ とが、 耐熱性の観点から好ま しい。 式 ( A 1 ) 中の · · · · は、 単結合または二重結合を表す。
前記式 ( a 2 ) で表されるノルボルネン系モノマ一を開環重合し、 必要に応じて水素添加する と、 式 (A 2 )
(A2)
Figure imgf000026_0002
で表される繰り返し単位を有するポ リ マーが得られる。
式 ( A 2 ) 中、 m及び R21〜 Ru2は、 式 ( a 2 ) におけるのと同じ である。 ただし、 水素添加によ り、 主鎖の炭素 -炭素二重結合が水 素添加されている場合には、 側鎖に非共役二重結合がある場合、 該 非共役二重結合も水素添加されている。 側鎖に芳香環がある場合、 水素添加によっても、 芳香環の共役二重結合は、 一部または全部が 残存していることが、 耐熱性の観点から好ましい。 式 (A2) 中の · · · · は、 単結合または二重結合を表す。
使用される熱可塑性ノ ルボルネン系重合体の分子量は、 トルエ ン を溶媒とするゲル 'ノ、0—ミエ一シヨ ン ' クロマ トグラフィ ー (G P C) によ り測定したポ リ スチ レ ン換算の数平均分子量 (M n ) 、 あるい はノ ルボルネ ン系重合体が トルエンに溶解しない場合は、 シク ロへ キサンを溶媒とする G P Cによ り測定したポ リ ィ ソプレ ン換算の数 平均分子量 (M n ) で、 5 0 0〜 5 0 0, 0 0 0、 好ま し く は 3, 0 0 0〜 3 0 0 , 0 0 0、 より好ま しく は 5, 0 0 0〜 2 5 0, 0 0 0 である。
ノ ルボルネ ン系重合体の数平均分子量 (M n ) が過度に小さいと 機械的強度に劣り、 逆に、 過度に大きいと、 不飽和エポキシ化合物 及び不飽和カルボン酸化合物からなる群よ り選ばれる不飽和化合物 のグラ フ ト変性率が充分に上がらず、 加工性も低下する。
熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体の分子量分布は、 格別な限定はな いが、 トルェンを溶媒とする G P Cによるポ リ スチレン換算の重量 平均分子量 (Mw) と数平均分子量 (M n) の比 (MwZM n) が、 通常 4. 0以下、 好ま し く は 3. 0以下、 よ り好ま し く は 2. 5以 下である ときに、 機械的強度が高度に高められ、 好適である。 熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体のガラス転移温度 ( T g ) は、 使 用目的に応じて適宜選択すればよいが、 示差走査熱量計 ( D S C ) による測定にて、 通常 5 0 ~ 2 0 0 °C程度である。 熱可塑性ノ ルボ ルネ ン系重合体のガラ ス転移温度が高いと、 特に電子部品などの実 装温度や信頼性試験温度などの高温領域での機械的強度の低下が小 さ く 、 粘度特性にも優れるために好ま しい。 ただし、 ガラス転移温 度が比較的低い場合であっても、 変性ポ リ マーを架橋剤と組み合わ せて使用 し、 架橋ポ リ マーとするこ と によ り 、 耐熱性を充分に高め る こ とができ る。
( 5 ) グラ フ ト変性
本発明に使用される グラ フ 卜 モノ マ一は、 不飽和ェポキシ化合物 及び不飽和カルボン酸化合物からなる群よ り選ばれる不飽和化合物 である。
不飽和エポキシ化合物と しては、 例えば、 グ リ シ ジルァ ク リ レ一 ト、 グ リ シ ジルメ タ ク リ レー ト、 p — スチ リ ノレカルボ ン酸グ リ シ ジ ル等の不飽和カルボン酸のグ リ シ ジルエステル類 ; ェ ン ドー シス — ビシク ロ [ 2, 2, 1 ] ヘプ ト ー 5 —ェン一 2, 3 — ジカルボン酸、 エ ン ド一 シス ー ビシ ク ロ [ 2 , 2, 1 ] ヘプ ト 一 5 —ェ ン一 2 — メ チル— 2, 3 — ジカルボン酸等の不飽和ポ リ カルボン酸のモノ グ リ シ ジルエステルあるいはポ リ グ リ シ ジルエステル類 ; ァ リ ルグ リ シ ジルェ一テル、 2 — メ チルァ リ ルグ リ シ ジルエーテル、 o —ァ リ ル フ エ ノ ールのグ リ シ ジルエーテル、 m —ァ リ ノレフ エ ノ ーノレのグ リ シ ジルェ一テル、 p —ァ リ ルフ エ ノ ールのグ リ シ ジルエーテル等の不 飽和グリ シ ジルエーテル類 ; 2 — ( 0 — ビニルフ エニル) エチ レ ン ォキシ ド、 2 — ( p — ビニルフ エニル) エチ レンォキシ ド、 2 — ( o —ァ リ ノレフ エニル) エチ レ ンォキシ ド、 2 — ( p —ァ リ ルフ エニル) エチ レ ンォキシ ド、 2 — ( o — ビニノレフ ヱニル) プロ ピ レ ンォキシ ド、 2 — ( p — ビニルフ エ ニル) プロ ピ レ ンォキシ ド、 2 — ( o — ァ リ ノレフ エニル) プロ ピレ ンォキシ ド、 2 — ( p —ァ リ ルフ ヱニル) プロ ピ レ ンォキシ ド、 p — グ リ シ ジルスチ レ ン、 3 , 4 一エポキシ — 1 —ブテ ン、 3 , 4 —エポキシ 一 3 — メ チル一 1 —ブテ ン、 3 , 4 —エポキシ一 1 —ペンテ ン、 3 , 4 —エポキシ一 3 — メ チル一 1 —ペンテ ン、 5 , 6 —エポキシ一 1 一へキセ ン、 ビニルシ ク ロへキ セ ンモ ノ ォキシ ド、 ァ リ ノレ 一 2 , 3 —エポキシ シク ロペ ンチルェ一 テル等が挙げられる。 これ らの中でも、 ァ リ ルグ リ シ ジルエステル 類ゃァ リ ルグリ シジルェ一テル類が好ま し く 、 ァ リ ルグ リ シ ジルエ ー テル類が特に好ま しい。
不飽和力ルポン酸化合物と しては、 不飽和力ルボン酸ま たはその 誘導体を使用する こ とができ る。 このよ う な不飽和カルボン酸の例 と しては、 アク リ ル酸、 マ レイ ン酸、 フマール酸、 テ ト ラ ヒ ドロ フ タル酸、 ィ タ コ ン酸、 シ ト ラ コ ン酸、 ク ロ ト ン酸、 イ ソ ク ロ ト ン酸、 ナジ ッ ク酸 (エ ン ド シス一 ビシ ク ロ [ 2 , 2 , 1 ] ヘプ ト ー 5 —ェ ン — 2 , 3 — ジカルボン酸) を挙げる こ とができ る。 さ らに、 上記 の不飽和カルボン酸の誘導体と しては、 不飽和カルボン酸無水物、 不飽和力ルボン酸ハラ イ ド、 不飽和力ルボン酸ア ミ ド、 不飽和力 ル ボン酸ィ ミ ド及び不飽和カルボン酸のエステル化合物などを挙げる こ とができ る。 このよ う な誘導体の具体的な例と しては、 塩化マ レ ニル、 マ レイ ミ ド、 無水マ レイ ン酸、 無水シ ト ラ コ ン酸、 マ レイ ン 酸モノ メ チル、 マ レイ ン酸ジメ チル、 グ リ シ ジルマ レエ一 トな どを 挙げる こ とができ る。 これ らの中でも、 不飽和ジカルボン酸ま たは その酸無水物が好ま し く 、 さ らに、 マ レイ ン酸、 ナジッ ク酸または これらの酸無水物が特に好ま しい。
これ らの グラ フ ト モノ マーは、 それぞれ単独で、 ある いは 2種以 上を組み合わせて用いる こ とができる。
本発明の変性熱可塑性ノ ルボルネン系重合体は、 上記のようなグ ラ フ トモノ マーと熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体とを、 従来公知の 種々の方法を採用 してグラフ ト変性する こ とによ り製造する こ とが できる。 例えば、 ( 1 ) 熱可塑性ノルボルネン系重合体を溶融させ、 グラフ トモノマーを添加してグラフ ト重合させる方法、 あるいは ( 2 ) 熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体を溶媒に溶解させてか ら グラ フ ト モ ノ マ一を添加してグラフ ト共重合させる方法などがある。 さ らに、 変性熱可塑性ノルボルネ ン系重合体を製造する方法と しては、 未変 性熱可塑性ノルボルネ ン系重合体を所望のグラ フ ト変性率になるよ う にグラ フ トモノ マーを配合して変性する方法、 予め高グラ フ ト変 性率のグラ フ ト変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体を調製し、 こ の 高変性率の変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体を未変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体で希釈して所望の変性率のグラフ ト変性熱可塑 性ノルボルネ ン系重合体を製造する方法などがある。 本発明におい ては、 いずれの製造方法をも採用する こ とができる。
グラ フ ト モノ マーを効率よ く グラフ 卜共重合させるためには、 通 常ラジカル開始剤の存在下に反応を実施する こ とが好ま しい。
ラジカル開始剤と しては、 例えば、 有機ペルォキシ ド、 有機ペル エステルなどが好ま し く使用される。 このよう なラ ジカル開始剤の 具体的な例と しては、 ベンゾィルパーォキシ ド、 ジク ロルベンゾィ ルパ一ォキシ ド、 ジク ミ ルパーォキシ ド、 ジ一 t e r t 一ブチルパー ォキシ ド、 2 , 5 — ジメ チル一 2 , 5 — ジ (バーオキシ ドベンゾエー ト) へキシ ン一 3 、 1 , 4 — ビス ( t e r t 一 ブチルパーォキシィ ソプロ ピル) ベンゼン、 ラウ ロイルパ一ォキシ ド、 t e r t —ブチ ルノ、°一アセテー ト 、 2 , 5 — ジメ チルー 2 , 5 — ジ ( t e r t — ブ チルバ一ォキシ) へキシン一 3 2 5—ジメチルー 2 5—ジ ( t e r t —ブチルバ一才キシ) へキサ ン、 t e r t —ブチルバ一ベン ゾエー ト、 t e r t —ブチノレノ、0— フ エニルアセテー ト 、 t e r t —ブチル —イ ソブチレ— 卜、 t e r t ーブチルバ—— s e c —ォク トェ一 ト 、 t e r t 一ブチルパー ピノぐ レ ー ト 、 ク ミ ルパー ピノ、0 レ ー ト及び t e r t —ブチルパージェチルァセテ トを挙げるこ とができる。 さ らに、 本発明においては、 ラ ジカル開始剤と してァゾ化合物を 使用する こ と もできる。 ァゾ化合物の具体的な例と しては、 ァゾビ スイ ソプチロニ ト リ ル及びジメ チルァゾイ ソブチレ一 トを挙げる こ とができる。
これらの中でも、 ラ ジカル開始剤と して、 ベンゾィルパーォキシ ド、 ジク ミ ルパ一ォキシ ド、 ジ一 t e r t —プチルパーォキシ ド、 2 5 — ジメ チル一 2 5 — ジ ( t e r t — ブチル 0—ォキシ ド) へキシ ン 一 3 2 5 — ジメ チル一 2 5 — ジ ( t e r t —ブチル バーオキシ) へキサ ン、 1 4 一 ビス ( t e r t —ブチルバ一ォキ シイ ソプロ ピル) ベンゼン等のジアルキルパーォキシ ドが好ま し く 用いられる。
これらのラ ジカル開始剤は、 それぞれ単独で、 あるいは 2種以上 を組み合わせて用いることができる。 ラジカル開始剤の使用割合は、 未変性の熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体 1 0 0重量部に対して、 通 常 0. 0 0 1 1 0重量部、 好ま し く は 0. 0 1 5重量部、 よ り 好ま し く は 0. 1 2. 5重量部の範囲である。
グラフ 卜変性反応は、 特に限定はな く 、 常法に従って行う こ とが できる。 反応温度は、 通常 0 4 0 0 °〇、 好ま し く は 6 0 3 5 0 °Cで、 反応時間は、 通常 1分〜 2 4時間、 好ま し く は 3 0分〜 1 0 時間の範囲である。 ( 6 ) 変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体
変性熱可塑性ノルボルネ ン系重合体の分子量は、 トルエンを溶媒 とするゲル ' ミ エ一シ ヨ ン ' ク ロマ ト グラ フ ィ ー ( G P C ) に よ り測定したポ リ スチ レ ン換算の数平均分子量 (M n ) 、 あるいは 変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体が トルエンに溶解しない場合は、 シク ロへキサンを溶媒とする G P Cによ り測定したポ リ イ ソプレ ン 換算の数平均分子量 (M n ) で、 5 0 0 5 0 0 , 0 0 0、 好ま し く は 3 0 00 300 0 0 0、 より好ま しく は 5, 00 0 2 50, 0 0 0の範囲である。
変性熱可塑性ノルボルネ ン系重合体を高濃度の溶液と したり、 配 合剤を多量に添加したり、 補強基材に含浸させたりする用途には、 数平均分子量 (M n ) は、 通常、 5 0 0 2 0 0 0 0、 好ま し く は 3 0 0 0 2 0 0 0 0、 よ り好ま し く は 5 0 0 0 1 9 5 0 0の範囲である。
一方、 変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体を層間絶縁膜などの用 途に適用する場合は、 数平均分子量 (M n) は、 通常、 2 0 0 0 0 超過であり、 上限は、 5 0 0 0 0 0以下、 好ま しくは 3 0 0 0 0 0 以下、 よ り好ま しく は 2 5 0 , 0 0 0以下である。
変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体の数平均分子量 (M n ) が過 度に小さいと、 機械的強度に劣り、 逆に、 過度に大きいと、 溶媒に 溶解させたときの粘度が上昇するため、 配合剤を含めた固形分濃度 を高められず、 加工性も低下するので、 いずれも好ま し く ない。 変性熱可塑性ノルボルネ ン系重合体の分子量分布は、 使用目的に 応じて適宜選択されればよいが、 上記条件の G P Cによ り測定され る重量平均分子量 (Mw) と数平均分子量 (M n ) との比 (MwZ M n ) が、 通常 4. 0以下、 好ま し く は 3. 5以下、 よ り好ま し く は 2 . 5以下である時に、 機械的強度が特に高く 好適である。 M w Z M nは、 多く の場合 2 . 0以下になる。
本発明で使用される変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体のグラ フ ト変性率は、 使用目的に応じて適宜選択されるが、 重合体中の総モ ノ マー単位数を基準と して、 通常 1 0 〜 1 0 0 モル%、 好ま し く は 1 5 〜 5 0 モル%、 より好ま しく は 1 5 〜 3 5 モル%の範囲である。 変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体のグラ フ ト変性率がこの範囲に ある と き に、 誘電率などの電気特性、 金属やシ リ コ ンゥェハな どと の密着性、 配合剤の均一分散性などが高度にバラ ンス さ れ好適であ る。 グラ フ ト変性率が低すぎる と、 金属層ゃシ リ コ ンウェハなどの 他材との密着性が低下し、 ひいては、 耐熱性、 耐久性なども低下す る
グラ フ 卜変性率は、 下式 ( 1 ) で表される。
グラ フ 卜変性率 (モル% ) = ( X / Y ) X 1 0 0 ( 1 ) X : グラ フ ト した不飽和化合物による重合体中の変性基の全モル数 Y : 重合体の総モノ マ—単位数 ( =ポ リ マーの重量平均分子量/モ ノ マーの平均分子量)
Xは、 グラ フ ト モノ マーによ る変性残基全モル数とい う こ とがで き、 — N M Rによ り測定することができる。 Yは、 重合体の重量 平均分子量 (M w ) ノモノ マーの分子量に等しい。 共重合の場合に は、 モノ マーの分子量は、 モ ノ マーの平均分子量とする。
本発明の変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体は、 熱可塑性ノルポ ルネン系重合体を幹ポ リ マーと し、 不飽和化合物がこ の幹ポ リ マー にグラフ ト結合したグラ フ ト変性ポ リ マ一である。 グラ フ ト部の繰 り返し単位は、 グラ フ トモ ノ マー (不飽和化合物) の種類によって 決定される。 本発明の変性熱可塑性ノ ルボルネン系重合体は、 ( 1 ) 耐熱性や 誘電率等の電気特性に充分優れるこ と、 ( 2 ) 溶液濃度を充分に高 められる こ と、 ( 3 ) 高濃度の配合剤まで溶液中に均一分散でき、 かつ、 均一分散できる配合剤の種類を増やせる こ と、 及び ( 4 ) グ ラ フ ト変性率が高いために、 変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体を 用いたプリ プレグや積層体、 層間絶縁膜、 オーバーコー ト膜などが 金属 (金属箔、 金属蒸着膜、 金属配線など) やシ リ コ ンウェハ等の 他材との密着性 (剥離強度) に充分に優れるこ となどの特徴を有す る。
架橋性重合体組成物
本発明の架橋性重合体組成物は、 少な く と も上記変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体と架橋剤とを必須成分と して含有する こ とを特 徴とする。
本発明の架橋性重合体組成物の架橋法は、 特に制限はな く 、 例え ば、 熱、 光、 及び放射線などを用いて行う こ とができ、 架橋剤の種 類は、 それらの手段によ り適宜選択される。 前記変性ノ ルボルネ ン 系重合体を使用する と、 種々 の架橋剤に対しても分散性が良好とな る。 本発明の架橋性重合体組成物には、 架橋剤以外に、 所望により、 架橋助剤、 難燃剤、 その他の配合剤、 溶媒などを配合するこ とがで きる。
( 1 ) 架橋剤
本発明の変性熱可塑性ノ ルボルネン系重合体を架橋するには、 例 えば、 放射線を照射して架橋する方法などがあるが、 通常は、 架橋 剤を配合して架橋させる方法が採用される。 架橋剤と しては、 特に 限定されないが、 ①有機過酸化物、 ②熱によ り効果を発揮する架橋 剤、 ③光によつて効果を発揮する架橋剤などが用いられる。 ①有機過酸化物
有機過酸化物と しては、 例えば、 メ チルェチルケ ト ンパ一ォキシ ド、 シク ロへキサノ ンパ一ォキシ ドな どのケ ト ンパ一ォキシ ド類 ; 1 , 1 一 ビス ( t —ブチルパーォキシ) 3 , 3 , 5 — 卜 リ メ チルシ ク ロへキサン、 2 , 2 — ビス ( t ーブチルバ一ォキシ) ブタ ンなど の 0—ォキシケタール類 ; t —ブチルノヽイ ド —ォキシ ド、 2 , 5 —ジメ チルへキサン一 2 , 5 —ジ —才キシ ドなどの イ ド —ォキシ ド類 ; ジク ミ ルパーォキシ ド、 2 , 5 — ジメ チル - 2 , 5 — ジ ( t —ブチル 0—ォキシ) へキシ ン一 3 、 a , a ' ― ビス ( t —ブチルバ一ォキシ一 m—イ ソプロ ピル) ベンゼンなどの ジアルキルパ一ォキシ ド類 : ォク タ ノ ィルバ一ォキシ ド、 イ ソプチ リルパーォキシ ドなどのジァシルパ一ォキシ ド類 ; 一ォキシジカー ボネ一 トな どのパーォキシエステル類 ; が挙げられる。 これらの中 でも、 架橋後の樹脂の性能から、 ジアルキルパ一ォキシ ドが好ま し く 、 アルキル基の種類は、 成形温度によ って変えるのがよい。
有機過酸化物は、 それぞれ単独で、 あるいは 2種以上を組み合わ せて用いる こ とができる。 有機過酸化物の配合量は、 変性熱可塑性 ノルボルネン系重合体 1 0 0重量部に対して、 通常 0 . 0 0 1 〜 3 0 重量部、 好ま しく は 0 . 0 1 〜 2 5重量部、 より好ま しく は 1 〜 2 0 重量部の範囲である。 有機過酸化物の配合量がこの範囲にある とき に、 架橋性及び架橋物の電気特性、 耐薬品性、 耐水性などの特性が 高度にバラ ンスされ好適である。
②熱によ り効果を発揮する架橋剤
熱によ り効果を発揮する架橋剤は、 加熱によって架橋反応させう る ものであれば特に限定されないが、 ジァ ミ ン、 卜 リ ア ミ ンまたは それ以上の脂肪族ポ リ ア ミ ン、 脂環族ポ リ ア ミ ン、 芳香族ポ リ ァ ミ ン ビスア ジ ド、 酸無水物、 ジ カ ルボ ン酸、 多価フ ヱ ノ ー ル、 ポ リ ア ミ ドなどが挙げられる。 具体的な例と しては、 例えば、 へキサメ チ レ ン ジァ ミ ン、 ト リ エチ レ ン テ ト ラ ミ ン、 ジエチ レ ン ト リ ァ ミ ン、 テ 卜 ラ エチ レ ンペ ン タ ミ ン、 な どの脂肪族ポ リ ア ミ ン ; ジア ミ ノ シ ク ロへキサ ン、 3 ( 4 ) , 8 ( 9 ) 一 ビス (ア ミ ノ メ チル) ト リ シ ク ロ [ 5 . 2 . 1 . 0 2' 0] デカ ン ; 1 , 3 — (ジア ミ ノ メ チル) シ ク ロへキサ ン、 メ ンセ ン ジァ ミ ン、 イ ソ ホ ロ ン ジァ ミ ン N — ァ ミ ノ ェチルビペラ ジ ン、 ビス ( 4 ーァ ミ ノ 一 3 — メ チルシ ク ロへキシル) メ タ ン、 ビス ( 4 — ア ミ ノ シ ク ロへキ シル) メ タ ンな どの脂環族ポ リ ア ミ ン ; 4 , 4 ' ー ジア ミ ノ ジ フ エ 二ルェ一テル、 4, 4 ' — ジ ア ミ ノ ジ フ エ ニルメ タ ン、 a, a ' — ビス ( 4 — ァ ミ ノ フ エ 二ル) 一 1 , 3 — ジイ ソ プロ ピルベ ンゼ ン、 a , a ' — ビス ( 4 — ァ ミ ノ フ エ ニル) 一 1 , 4 — ジイ ソ プロ ピルベ ンゼ ン、 4, 4 ' — ジア ミ ノ ジ フ ヱ ニルスルフ ォ ン、 メ タ フ ヱ ニ レ ン ジア ミ ン等の芳香族ポ リ ア ミ ン類 ; 4, 4 — ビス ア ジ ドベ ンザル ( 4 — メ チル) シ ク ロへキ サ ノ ン、 4, 4 ' — ジア ジ ドカルコ ン、 2 , 6 — ビス ( 4 ' — ア ジ ドベ ンザル) シ ク ロ へキサ ノ ン、 2, 6 — ビス ( 4 ' — ア ジ ドベ ン ザル) 一 4 — メ チノレー シ ク ロ へキサ ノ ン、 4, 4 ' ー ジア ジ ドジ フ ェ ニルスルホ ン、 4 , 4 ' — ジア ジ ド ジ フ ヱ ニルメ タ ン、 2 , 2 ' — ジア ジ ドスチルベ ンな どの ビスア ジ ド ; 無水フ タ ル酸、 無水ピ ロ メ リ ツ ト酸、 ベ ン ゾフ ヱ ノ ン テ ト ラ カ ルボ ン酸無水物、 ナ ジ ッ ク 酸 無水物、 1 , 2 — シ ク ロへキサ ン ジカ ルボ ン酸、 無水マ レイ ン酸変 性ポ リ プロ ピレン等の酸無水物類 ; フマル酸、 フタル酸、 マレイ ン 酸、 ト リ メ リ ッ ト酸、 ハイ ミ ッ ク酸等の ジカルボ ン酸類 ; フ ヱ ノ ー ルノ ボラ ッ ク樹脂、 ク レ ゾ一ルノ ボラ ッ ク樹脂等の多価フ ヱ ノ ール 類 ; ト リ シ ク ロ デカ ン ジオール、 ジ フ エ ニルシ ラ ン ジオ一ル、 ェチ レ ングリ コール及びその誘導体、 ジエチ レ ングリ コール及びその誘 導体、 卜 リ エチ レ ン グ リ コール及びその誘導体などの多価アルコ 一 ル類 ; ナイ ロ ン一 6 、 ナイ ロ ン一 6 6 、 ナイ ロ ン一 6 1 0 、 ナイ 口 ン一 1 1 、 ナイ ロ ン一 6 1 2 、 ナイ ロ ン 一 1 2 、 ナイ ロ ン一 4 6、 メ ト キシメ チル化ポ リ ア ミ ド、 ポ リ へキサメ チ レ ン ジア ミ ンテ レ フ タルア ミ ド、 ポ リ へキサメ チ レ ンイ ソ フ タルア ミ ドな どのポ リ ア ミ ド類 ; などが挙げられる。
これらは、 1種でも 2種以上の混合物と して使用 して もよい。 こ れらの中でも、 架橋物の耐熱性、 機械強度、 密着性、 誘電特性 (低 誘電率、 低誘電正接) に優れるなどの理由によ り、 芳香族ポ リ ァ ミ ン類、 酸無水物類、 多価フ エ ノ ール類、 多価アルコール類が好ま し く 、 中でも 4 , 4 — ジア ミ ノ ジフ エ二ルメ タ ン (芳香族ポ リ ア ミ ン 類) 、 多価フ エ ノ ール類などが特に好ま しい。
前記架橋剤の配合量は、 特に制限はないものの、 架橋反応を効率 良く行い、 かつ、 得られる架橋物の物性改善を計る こ と及び経済性 の面などから、 変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体 1 0 0重量部に 対して、 通常 0 . 0 0 1 〜 3 0重量部、 好ま し く は 0 . 0 1 〜 2 5 重量部、 よ り好ま し く は 1 〜 2 0重量部の範囲である。 架橋剤の量 が少なすぎると架橋が起こ り に く く 、 充分な耐熱性、 耐溶剤を得る こ とができず、 多すぎる と架橋した樹脂の吸水性、 誘電特性などの 特性が低下するため好ま し く ない。 よ っ て、 配合量が上記範囲にあ る時に、 これらの特性が高度にバラ ンスされて好適である。
また、 必要に応じて架橋促進剤 (硬化促進剤) を配合して、 架橋 反応の効率を高める こ と も可能である。
硬化促進剤と しては、 ピ リ ジ ン、 ベ ン ジルジメ チルァ ミ ン、 ト リ エタ ノ ールァ ミ ン、 ト リ ェチルァ ミ ン、 イ ミ ダゾ一ル類等のア ミ ン 類などが挙げられ、 架橋速度の調整を行ったり、 架橋反応の効率を さ らに良く する 目的で添加される。 硬化促進剤の配合量は、 特に制 限はない ものの、 熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体 1 0 0重量部に対 して、 通常、 0 . 1 〜 3 0重量部、 好ま し く は 1 〜 2 0重量部の範 囲で使用される。 効果促進剤の配合量がこの範囲にある ときに、 架 橋密度と、 誘電特性、 吸水率などが高度にバラ ンスされて好適であ る。 なかでもイ ミ ダゾール類が誘電特性に優れて好適である。
③光によ つ て効果を発揮する架橋剤
光によ り効果を発揮する架橋剤 (硬化剤) は、 g線、 h線、 i 線 等の紫外線、 遠紫外線、 X線、 電子線等の活性光線の照射によ り、 変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体と反応し、 架橋化合物を生成す る光反応性物質であれば特に限定される ものではないが、 例えば、 芳香族ビスアジ ド化合物、 光ア ミ ン発生剤、 光酸発生剤などが挙げ られる。
芳香族ビスアジ ド化合物の具体例と しては、 4, 4 ' ー ジアジ ド カルコ ン、 2, 6 — ビス ( 4 ' —アジ ドベンザル) シ ク ロへキサ ノ ン、 2, 6 — ビス ( 4 ' 一アジ ドベンザル) 4 ーメ チルシ ク ロへキ サノ ン、 4, 4 ' — ジア ジ ドジフ エニルスルフ ォ ン、 4, 4 ' — ジ ア ジ ドベン ゾフ エ ノ ン、 4, 4 ' ー ジア ジ ドジフ エニル、 2, 7 — ジア ジ ドフルオ レ ン、 4, 4 ' — ジア ジ ドフ ヱニルメ タ ン等が代表 例と して挙げられる。 これらは、 1種類でも 2種類以上組み合わせ ても使用できる。
光ア ミ ン発生剤の具体例と しては、 芳香族ア ミ ンあるいは脂肪族 ァ ミ ンの o —ニ ト ロべン ジロ キシカルボ二ルカ メ ー ト、 2, 6 ー ジ ン ジロ キシカルボ ルカ 一 メ ー ト あるいは α, - ジメ チルー 3, 5 — ジメ ト キ シベン ジ ロキシカルボ二ルカ一バメ ー 卜体等が挙げられる。 よ り具体的には、 ァニ リ ン、 シク ロへキ シル ァ ミ ン、 ピぺ リ ジ ン、 へキサ メ チ レ ン ジァ ミ ン、 ト リ エチ レ ンテ ト ラ ァ ミ ン、 1 , 3 — (ジア ミ ノ メ チル) シ ク ロへキサ ン、 4 , 4 ' — ジア ミ ノ ジ フ エ ニルエーテル、 4 , 4 ' — ジア ミ ノ ジ フ ニルメ タ ン、 フ エ 二 レ ン ジァ ミ ンな どの o — 二 ト ロべ ン ジ ロ キ シ カノレポ二 ルカーバメ ー ト体が挙げられる。 これらは、 1 種類でも 2種類以上 組み合わせても使用できる。
光酸発生剤とは、 活性光線の照射によ っ て、 ブレ ンステツ ド酸ぁ るいはルイ ス酸を生成する物質であって、 例えば、 ォニゥム塩、 ノヽ ロ ゲ ン化有機化合物、 キノ ン ジア ジ ド化合物、 ひ , α — ビス (ス ル ホニル) ジァ ゾメ タ ン系化合物、 α — 力 ノレボニルー α — ス ノレホニル 一 ジァ ゾメ タ ン系化合物、 スルホ ン化合物、 有機酸エステル化合物、 有機酸ア ミ ド化合物、 有機酸ィ ミ ド化合物等が挙げられる。 これら の活性光線の照射によ り解裂して酸を生成可能な化合物は、 単独で も 2種類以上混合して用いて も良い。
その他の光架橋剤と しては、 例えば、 ベン ゾイ ンェチルエーテル、 ベ ン ゾィ ン ィ ソ ブチノレエー テル等のベ ン ゾィ ンアルキルエーテル系 化合物 ; ベ ン ゾフ エ ノ ン、 メ チルオノレソベ ン ゾィ ルベ ン ゾエー ト 、 4 , 4 ' — ジク ロ口ベ ン ゾフ ヱ ノ ン等のベ ン ゾフ ヱ ノ ン系化合物 ; ジベ ン ジル、 ペ ン ジノレメ チルケ タ ール等のベ ン ジル系化合物 ; 2 , 2 — ジェ ト キ シァセ ト フ ェ ノ ン、 2 — ヒ ドロ キ シ 一 2 — メ チルプロ ピオ フ エ ノ ン、 4 — イ ソ プロ ピル一 2 — ヒ ド ロ キシ ー 2 — メ チルプ 口 ピオ フ エ ノ ン、 1 , 1 — ジ ク ロ ロ アセ ト フ エ ノ ン、 2 , 2 — ジェ ト キ シ ァセ ト フ エ ノ ン、 4 ' 一 フ エ ノ キ シ 一 2 , 2 — ジ ク ロ ロ アセ ト フ ヱ ノ ン等のァセ ト フ ヱ ノ ン系化合物 ; 2 — ク ロ 口 チォキサ ン ト ン、 2 — メ チルチオキサ ン ト ン、 2 — イ ソ プロ ピルチオキサ ン ト ン 等のチォキサ ン ト ン系化合物 ; 2 —ェチルア ン ト ラキノ ン、 2 — ク ロ ロ ア ン ト ラキノ ン、 ナフ ト キノ ン等のア ン ト ラキノ ン系化合物 ; 2 — ヒ ドロ キシ 一 2 — メ チルプロ ピオ フ エ ノ ン、 4 ' ー ドデシルー 2 — ヒ ドロキシ一 2 — メ チルプロ ピオ フ エ ノ ン等のプロ ピオフ エ ノ ン系化合物 ; ォク テ ン酸コ ノくル ト、 ナ フテ ン酸コバル ト 、 ォク テ ン 酸マ ンガン、 ナフテ ン酸マ ンガン等の有機酸金属塩 ; 等を挙げる こ とができる。
これらの光反応性化合物の配合量は、 特に制限はないが、 変性熱 可塑性ノルボルネン系重合体との反応を効率良く行い、 かつ、 得ら れる架橋樹脂の物性を損なわないこ と及び経済性などの面から、 該 重合体 1 0 0重量部に対して、 通常 0 . 0 0 1 〜 3 0重量部、 好ま し く は 0 . 0 1 〜 2 5重量部、 よ り好ま し く は 1 〜 2 0重量部の範 囲である。 光反応性物質の添加量が少なすぎる と架橋が起こ りに く く 、 充分な耐熱性、 耐溶剤性を得る こ とができず、 多すぎる と架橋 した樹脂の吸水性、 誘電特性などの特性が低下するため好ま し く な い。 よって配合量が上記範囲にある時に、 これ らの特性が高度にバ ラ ンスされて好適である。
( 2 ) 架橋助剤
本発明においては、 架橋助剤を使用するこ とによ り、 架橋性及び 配合剤の分散性をさ らに高めるこ とができるので好適である。
本発明で使用する架橋助剤は、 特に限定される ものではないが、 特開昭 6 2 一 3 4 9 2 4号公報等に開示されている公知のものでよ く 、 例えば、 キノ ン ジォキシム、 ベン ゾキノ ン ジォキシム、 p —二 ト ロ ソ フ ヱ ノ ール等のォキシム · 二 ト ロ ソ系架橋助剤 ; N, N - m 一 フ ヱニレ ンビスマ レイ ミ ド等のマ レイ ミ ド系架橋助剤 ; ジァ リ ル フ タ レー ト 、 ト リ ァ リ ノレシァ ヌ レー ト 、 ト リ ァ リ ルイ ソ シァ ヌ レ一 ト等のァ リ ル系架橋助剤 ; エチレングリ コールジメ タ ク リ レー ト、 ト リ メ チロ ールプロノ、°ン ト リ メ タ ク リ レー ト等のメ 夕 ク リ レー ト系 架橋助剤 ; ビニル ト ルエ ン、 ェチルビニルベンゼン、 ジ ビニルベ ン ゼンなどの ビニル系架橋助剤 ; 等が例示される。 これらの中でも、 ァ リ ル系架橋助剤、 メ タ ク リ レー ト系架橋助剤が、 均一に分散させ やすく好ま しい。
架橋助剤の添加量は、 架橋剤の種類によ り適宜選択されるが、 架 橋剤 1 重量部に対して、 通常 0 . 1 〜 1 0重量部、 好ま し く は 0 . 2 ~ 5重量部である。 架橋助剤の添加量は、 少なすぎる と架橋が起 こ り にく く 、 逆に、 添加量が多すぎると、 架橋した樹脂の電気特性、 耐水性、 耐湿性等が低下するおそれが生じる。
( 3 ) 難燃剤
難燃剤は、 必須成分ではないが、 変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重 合体組成物を電子部品用に使用する には、 添加するのが好ま しい。 難燃剤と しては、 特に制約はないが、 架橋剤 (硬化剤) によ って分 解、 変性、 変質しないものが好ま しい。
ハロゲン系難燃剤と しては、 塩素系及び臭素系の種々 の難燃剤が 使用可能であるが、 難燃化効果、 成形時の耐熱性、 樹脂への分散性、 樹脂の物性への影響等の面から、 へキサブロモベンゼン、 ペンタブ ロモェチルベンゼン、 へキサブ口モ ビフ ヱニル、 デカブロモ ジフ エ ニル、 へキサブ口モ ジフ ヱ二ルォキサイ ド、 ォ ク タ ブロ モ ジフ エ二 ルォキサイ ド、 デカ ブ口モ ジフ ヱ二ルォキサイ ド、 ペンタ ブ口モ シ クロへキサン、 テ トラブロモビスフヱノ ール A、 及びその誘導体 [例 えば、 テ ト ラブロモ ビスフ ヱ ノ ール A — ビス (ヒ ドロキシェチルェ一 テル) 、 テ ト ラ ブロ モ ビス フ エ ノ ール A — ビス ( 2 , 3 — ジブロモ プロ ピルエーテル) 、 テ ト ラ ブロモ ビス フ ヱ ノ ール A — ビス (プロ モェチルエーテル) 、 テ ト ラ ブロ モ ビス フ エ ノ ール A — ビス (ァ リ ルェ一テル) 等] 、 テ ト ラ ブロモ ビス フ ヱ ノ ール S、 及びその誘導 体 [例えば、 テ ト ラ ブロモ ビスフ エ ノ ール S — ビス (ヒ ドロキシェ チルェ一テル) 、 テ ト ラ ブロ モ ビス フ エ ノ ール S — ビス ( 2, 3 - ジブロモプロ ピルエーテル) 等] 、 テ ト ラ ブロ モ無水フ タル酸、 及 びその誘導体 [例えば、 テ ト ラブロモ フ タルイ ミ ド、 エチ レ ン ビス テ ト ラブロ モフ タルイ ミ ド等] 、 エチ レ ン ビス ( 5 , 6 — ジブロモ ノ ルボルネ ン _ 2, 3 — ジカルボキシイ ミ ド) 、 ト リ ス 一 ( 2, 3 一 ジブロモプロ ピル一 1 ) 一イ ソシァヌ レー ト、 へキサク ロロシク 口ペン夕 ジェ ンのディ 一ルス ' アルダー反応の付加物、 ト リ ブロ モ フ エニノレグ リ シ ジルエーテル、 ト リ ブロ モフ エ二ルァ ク リ レ一 ト、 エチ レ ン ビス ト リ プロ モフ ヱ ニルエーテル、 エチ レ ン ビスペンタ ブ ロ モフ エ二ノレエーテル、 テ ト ラ デカ ブ口 モ ジ フ ヱ ノ キシベンゼン、 臭素化ポ リ スチ レ ン、 臭素化ポ リ フ エ 二 レ ンォキサイ ド、 臭素化工 ポキ シ樹脂、 臭素化ポ リ カ ーボネー ト 、 ポ リ ペンタ ブロモベン ジル ァ ク リ レー ト、 ォク タ ブ口 モナフ タ レ ン、 へキサブ口 モ シ ク ロ ドデ カ ン、 ビス ( 卜 リ ブ口モフ ヱ ニル) フ マルア ミ ド、 N — メ チルへキ サブロモジフ エニルァ ミ ン等を使用するのが好ま しい。
これらの難燃剤は、 それぞれ単独で、 あるいは 2種以上を組み合 わせて用いる こ とができ る。 難燃剤の添加量は、 変性熱可塑性ノ ル ボルネン系重合体 1 0 0重量部に対して、 通常 3〜 1 5 0重量部、 好ま し く は 1 0 ~ 1 4 0重量部、 特に好ま し く は 1 5〜 1 2 0重量 部である。
難燃剤の難燃化効果をよ り有効に発揮させるための難燃助剤と し て、 例えば、 三酸化ア ンチモ ン、 五酸化ア ンチモ ン、 ア ンチモ ン酸 ナ ト リ ウム、 三塩化ァンチモン等のア ンチモン系難燃助剤を用いる こ とができ る。 これらの難燃助剤は、 難燃剤 1 0 0重量部に対して、 通常 1〜 3 0重量部、 好ま し く は 2〜 2 0重量部の割合で使用する。
( 4 ) 充填剤
本発明における架橋性重合体組成物は、 特に機械強度 (強靭性) の向上と線膨張係数の低減を目的と し、 充填剤を配合してもよい。 充填剤と しては、 無機または有機充填剤を挙げるこ とができる。 無機充填剤と しては、 特に限定はないが、 例えば、 炭酸カルシゥ ム (軽質炭酸カルシウ ム、 重質ないし微粉化カルシウム、 特殊カル シゥム系充填剤) 、 ク レー (ゲイ酸アル ミ ニウ ム ; 霞石閃長石微粉 末、 焼成ク レー、 シ ラ ン改質ク レー) タルク、 シ リ カ、 アル ミ ナ、 ゲイ藻土、 ゲイ砂、 軽石粉、 軽石バルー ン、 ス レー ト粉、 雲母粉、 アスベス ト (石綿) 、 アル ミ ナコロイ ド (アル ミ ナゾル) 、 アル ミ ナ · ホ ワ イ ト、 硫酸アル ミ ニゥ ム、 硫酸バ リ ウ ム、 リ ト ボ ン、 硫酸 カルシ ウ ム、 二硫化モ リ ブデ ン、 グラ フ アイ 卜 (黒鉛) 、 ガラ ス繊 維、 ガラ ス ビーズ、 ガラ ス フ レー ク 、 発泡ガラ ス ビーズ、 フ ライ ア ッ シ ュ球、 火山ガラ ス中空体、 合成無機中空体、 単結晶チタ ン酸力 リ 、 カーボン繊維、 炭素中空球、 無煙炭粉末、 人造氷晶石 (ク リ オ ライ ト) 、 酸化チタ ン、 酸化マグネ シウム、 塩基性炭酸マグネ シ ゥ ム、 ドロマイ ト、 チタ ン酸カ リ ウム、 、 亜硫酸カルシウム、 マイ力、 アスベス ト、 ゲイ酸カルシウム、 モンモ リ ロナイ ト、 ベン トナイ ト、 グラ フ ア イ ト、 アル ミ ニウム粉、 硫化モ リ ブデ ン、 ボロ ン織維、 炭 化ゲイ素繊維などが挙げられる。
有機充填剤と しては、 例えば、 ポ リ エチ レ ン繊維、 ポ リ プロ ピ レ ン繊維、 ポ リ エステル繊維、 ポ リ ア ミ ド繊維、 フ ッ素繊維、 ェボナ イ ト粉末、 熱硬化性樹脂中空球、 サラ ン中空球、 セラ ッ ク、 木粉、 コルク粉末、 ポ リ ビニルアルコール繊維、 セルロ ースパウダ、 木材 パルプ、 な どが挙げ られる。
( 5 ) その他の配合剤
本発明の架橋性重合体組成物には、 必要に応じて、 耐熱安定剤、 耐候安定剤、 レベ リ ング剤、 帯電防止剤、 ス リ ッ プ剤、 ア ンチブ口 ッキング剤、 防曇剤、 滑剤、 染料、 顔料、 天然油、 合成油、 ヮ ッ ク スなどのその他の配合剤を適量添加する こ とができ る。
具体的には、 例えば、 テ ト ラキス [メ チレン一 3 ( 3, 5 —ジ一 t ーブチノレー 4 — ヒ ドロキシ フ ヱニル) プロ ピオネー ト ] メ タ ン、 β — ( 3 , 5 — ジ一 t —ブチル一 4 — ヒ ドロキシ フ ヱニル) プロ ピ オ ン酸アルキルエステル、 2, 2 ' —才キザ ミ ド ビス [ェチル _ 3 ( 3, 5 — ジ— t —ブチル一 4 ー ヒ ドロキシフ エニル) プロ ビオネ一 ト ] な どの フ ヱ ノ ール系酸化防止剤 ; ト リ ス ノ ニルフ ヱ ニルホス フ アイ ト、 卜 リ ス ( 2, 4 ー ジー t —ブリ ルフ エニル) ホスフ ァイ ト、 ト リ ス ( 2, 4 ー ジ ー t — ブチルフ エ ニル) ホス フ ァ イ ト等の リ ン 系安定剤 ; ステア リ ン酸亜鉛、 ステア リ ン酸カルシウ ム、 1 2 — ヒ ドロキシステア リ ン酸カルシ ウム等の脂肪酸金属塩 ; グ リ セ リ ンモ ノ ステア レー ト、 グ リ セ リ ンモノ ラ ウ レー ト、 グ リ セ リ ン ジステア レー ト、 ペ ンタエ リ ス リ ト ールモノ ステア レー ト、 ペン タエ リ ス リ ト ールジステア レー ト、 ペンタエ リ ス リ ト ール ト リ ステア レー ト等 の多価アルコール脂肪酸エステル ; 合成ハイ ドロ タルサイ 卜 ; ア ミ ン系の帯電防止剤 ; フ ッ素系ノニオ ン界面活性剤、 特殊アク リ ル樹 脂系レペ リ ング剤、 シ リ コー ン系レペ リ ング剤な ど塗料用 レベ リ ン グ剤 ; シ ラ ンカ ッ プ リ ング剤、 チタネー ト カ ッ プリ ング剤、 アル ミ 二ゥム系カ ツプリ ング剤、 ジルコアル ミ ネ一 ト カ ツプリ ング剤等の カ ッ プリ ング剤 ; 可塑剤 ; 顔料や染料などの着色剤 ; などを挙げる こ とができ る。 これ らの配合剤は、 それぞれ単独で、 あるいは 2種以上を組み合 わせて配合する こ とができ る。 配合割合は、 それぞれの機能や使用 目的に応じて適宜定める こ とができる。
機械的特性や柔軟性を調節する 目的で、 ポ リ カーボネー ト、 ポ リ スチ レ ン、 ポ リ フ エ 二 レ ンスノレフ ィ ド、 ポ リ エーテルイ ミ ド、 ポ リ エステル、 ポ リ ア ミ ド、 ポ リ ア リ 一 レー ト、 ポ リ サルホ ン等の異種 の熱可塑性樹脂 ; エラ ス ト マ一、 ゴム質重合体等を配合する こ とが でき る。
( 6 ) 溶媒
本発明では、 変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体を溶媒に溶解さ せて、 プリ プレグ用の含浸用溶液を調製したり、 溶液流延法によ り シー ト (フ ィ ルム) を製造したり、 塗布法によ り皮膜を形成したり する こ とができ る。
溶媒を用いて変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体を溶解させる場 合には、 溶媒と して、 例えば、 トルエ ン、 キシ レ ン、 ェチルベンゼ ンな どの芳香族炭化水素 ; n —ペンタ ン、 へキサ ン、 ヘプタ ンな ど の脂肪族炭化水素 ; シ ク 口へキサ ンな どの脂環式炭化水素 ; ク ロ ロ ベンゼン、 ジク ロノレベンゼ ン、 ト リ ク ロ ルベンゼンな どのハロゲ ン 化炭化水素 ; などを挙げる こ とができ る。
溶媒は、 変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体、 及び必要に応じて 配合する各成分を均一に溶解ないしは分散するに足り る量比で用い る。
成形体、 プリ プレダ、 穑層体、 層間絶縁膜など
本発明の架橋性重合体組成物は、 所望の形状に成形した後、 架橋 させて架橋性成形物とする こ とができ る。 架橋性重合体組成物を成 形する方法は、 成形途中での架橋によ り成形性の悪化が起こ らない よ う に、 溶媒に溶解して成形するか、 架橋しない温度または架橋速 度が充分に遅い速度で溶融して成形する。 具体的には、 溶媒に溶解 したノ ルボルネ ン系重合体組成物を流延して溶媒を除去して、 シー ト状に成形するか、 基材に含浸させて成形する。
また、 本発明の架橋性重合体組成物は、 各種成形法によ り 、 各種 成形部品に成形する こ とができる。 この場合の成形法と しては、 ① 熱可塑性樹脂の状態で、 射出成形、 プレス形成、 圧縮成形法などに よ って成形物に加工する方法、 ②有機溶媒に溶解させた溶液を、 溶 媒を除去しながらポ ッテ ィ ング法、 中型成形法などによ っ て成形物 に し、 硬化させる方法、 ③ ト ラ ンス フ ァ一成形などによ り、 熱硬化 型の成形物とする方法などが挙げられる。
さ らに、 本発明の架橋性重合体組成物は、 塗布法によ り、 皮膜を 形成する こ とができ る。
( 1 ) プ リ プレグ
架橋成形体の具体例のひとつであるプリ プレダは、 ト ルエ ン、 シ ク ロへキサ ン、 キシ レ ン等の溶媒中に、 変性熱可塑性ノ ルボルネ ン 系重合体、 架橋剤、 及び各種配合剤を均一に溶解ないしは分散させ、 次いで、 補強基材を含浸させた後、 乾燥させ溶媒を除去して製造さ れる。 一般に、 プリ プレダは、 5 0 〜 5 0 0 ; u m程度の厚さになる よう にする こ とが好ま しい。
溶媒の使用量は、 固形分濃度が通常 1 〜 9 0重量%、 好ま し く は 5 〜 8 5重量%、 よ り好ま し く は 1 0 〜 8 0重量%になるよう に調 整される。
補強基材と しては、 例えば、 紙基材 (リ ンター紙、 ク ラフ ト紙な ど) 、 ガラ ス基材 (ガラ スク ロス、 ガラ スマ ツ ト、 ガラ スペーパー クォーツ フ アイバ—など) 及び合成樹脂繊維基材 (ポ リ エステル繊 維、 ァラ ミ ド鏃維など) を用いる こ とができる。 これ らの補強基材 は、 シラ ンカ ッ プリ ング剤な どの処理剤で表面処理されていてもよ い。 これらの補強基材は、 それぞれ単独で、 あるいは 2種以上を組 み合わせて用いる こ とができ る。
補強基材に対する変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体組成物の量 は、 使用目的に応じて適宜選択されるが、 補強基材に対して、 通常 1 〜 9 0重量%、 好ま し く は 1 0 〜 6 0重量%の範囲である。
( 2 ) シー ト
シー トを製造する方法は、 特に限定されないが、 一般には、 キヤ スティ ング法が用いられる。 例えば、 ト ルエ ン、 キシ レ ン、 シク ロ へキサ ン等の溶媒中に、 本発明の架橋性重合体組成物を固形分濃度 5 〜 5 0重量%程度になるよ う に溶解、 分散させ、 平滑面上に流延 または塗布し、 乾燥等によ り溶剤を除去し、 平滑面から剥離してシー トを得る。 乾燥によ り溶媒を除去する場合は、 急速な乾燥によ り発 泡するこ とのない方法を選択するこ とが好ま し く 、 例えば、 低温で ある程度溶媒を揮発させた後、 温度を上げて溶媒を充分に揮発させ るよう にすればよい。
平滑面と しては、 鏡面処理した金属板や樹脂製のキ ャ リ アフ ィ ル ム等を用いるこ とができる。 樹脂製のキャ リ アフ ィ ルムを用いる場 合、 キ ヤ リ アフ ィ ルムの素材の耐溶剤性、 耐熱性に注意して、 用い る溶媒や乾燥条件を決める。
キャステ ィ ング法によ り得られる シ一 ト は、 一般に、 1 0 ;tz m〜 1 m m程度の厚みを有する。 これらのシー トは、 架橋する こ とによ り、 層間絶縁膜、 防湿層形質用フ ィ ルム等と して用いる こ とができ る。 また、 次に記載する積層体の製造に用いる こ と もできる。 ( 3 ) 積層体 積層体は、 前述のプリ プレグ及び Zまたは未架橋のシ一 トを複数 枚積み重ね、 加熱圧縮成形して架橋 · 熱融着させるこ と によ り 、 必 要な厚さに したものである。 積層板を回路基板と して用いる場合に は、 例えば、 金属箔等からなる配線用導電層を積層した り、 表面の エッチング処理等によ り回路を形成する。 配線用導電層は、 完成品 である積層板の外部表面に積層するのみでな く 、 目的によっては、 積層板の内部に積層されていて もよい。 エツチ ング処理等の二次加 ェ時の反り防止のためには、 上下対象に組み合わせて積層する こ と が好ま しい。 例えば、 重ねたプリ プレダ及び Zまたはシー ト の表面 を、 用いた変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体に応じた熱融着温度 以上、 通常 1 5 0〜 3 0 0 °C程度に加熱し、 S O S O k g f Z c m 2 程度に加圧して、 各層の間に架橋 · 熱融着させて積層板を得る。
これらの絶縁層または基材に金属を適用する他の方法は、 蒸着、 電気メ ツ キ、 スパ ッ タ 一、 イ オ ンメ ツ キ、 噴霧、 及び レャ一 リ ン グ である。 一般に使用される金属と しては、 銅、 ニッケル、 錫、 銀、 金、 アル ミ ニウム、 白金、 チタ ン、 亜鉛及びク ロ ムな どが挙げられ る。 配線基板においては、 銅が最も頻繁に使用されている。
( 4 ) 架橋
本発明においては、 成形物を単独で、 または積層して、 架橋させ て架橋成形物を得る。 架橋する方法は、 常法に従って行えばよ く 、 放射線照射する方法、 有機過酸化物が配合された場合は一定温度以 上に加熱する方法、 光架橋剤が配合された場合は紫外線等の光を照 射する方法などが挙げられ、 これらの中でも、 有機過酸化物を配合 し加熱して架橋する方法が容易に行えるので好適である。
架橋反応を生じさせる温度は、 主と して有機過酸化物と架橋助剤 の組み合せによって決められるが、 通常、 8 0 〜 3 5 0 °C、 好ま し く は 1 2 0 °C〜 3 0 0 °C、 よ り好ま し く は 1 5 0〜 2 5 0 °Cの温度 に加熱する こ とによ り架橋する。 ま た、 架橋時間は、 有機過酸化物 の半減期の 4倍程度にするのが好ま し く 、 通常、 5〜 1 2 0分間、 好ま し く は 1 0〜 9 0分間、 さ らに好ま し く は 2 0〜 6 0分間であ る。 架橋剤と して熱により効果を発揮する架橋剤 (硬化剤) を用い た場合は、 加熱によ り架橋させる。 架橋剤と して光架橋剤を用いた 場合には、 光照射によ り架橋させる こ とができ る。 架橋性成形体を 積層 して架橋する場合、 各層の間で熱融着 · 架橋が起こ り、 一体の 架橋成形物が得られる。
( 5 ) 架橋成形物
本発明の架橋成形物と しては、 積層板、 回路基板、 層間絶縁膜、 防湿層成形用フ ィ ルム等が例示される。 本発明の架橋成形体は、 通 常、 吸水率が 0. 0 3 %以下、 1 MH Zでの誘電率及び誘電正接が それぞれ 2. 0〜 4. 0 と 0. 0 0 5 〜 0. 0 0 0 5 であ り、 従来 の熱硬化性樹脂製成形体に比べて、 耐湿性や電気特性な どに優れて いる。 本発明の架橋成形体の耐熱性は、 従来の熱硬化性樹脂製成形 品と同等であり、 銅箔を積層 した積層板に 2 6 0 °Cのハ ンダを 3 0 秒間接触さ せて も、 あるいは 3 0 0 °Cのハ ングを 1 分間接触させて も、 銅箔などの金属層の剥離やフ ク レの発生等の異常は認められな い。 さ らに、 本発明の架橋成形体は、 銅箔との剥離強度が、 通常、 1. 4〜 2. 7 k g c m2程度と優れており、 従来の熱可塑性ノ ル ボルネ ン系樹脂に比べてはるかに改善されている。 これらのこ とか ら、 本発明の架橋成形体である積層板は、 回路基板と して好ま しい ものである。
本発明の架橋性重合体組成物を熱可塑性樹脂と して成形した成形 物の場合には、 コネ ク タ ー、 リ レー、 コ ンデ ンサな どの電子部品 ; ト ラ ン ジス タ ーや I C 、 L S I など半導体素子の射出成形封止部品 な どの電子部品に、 光学レ ンズ鏡筒、 ポ リ ゴン ミ ラ一、 F 0 ミ ラ一 などの部品と して有効である。
本発明の架橋性重合体組成物を有機溶媒に溶解させた状態で使用 する場合は、 半導体素子などのポッティ ング、 中型用封止材料など の用途に有効である。
本発明の架橋性重合体組成物を ト ラ ンス フ ァ ー成形材料と して使 用する場合は、 半導体素子のパッケージ (封止) 材料などと して有 効である。
本発明の架橋性重合体組成物は、 フ ィ ルムや膜の形態と して使用 するこ とができ る。 フ ィ ルムと して使用する場合は、 ①架橋性重合 体組成物を有機溶媒に溶解させた状態のものを、 予めキ ャ ス ト法な どによ り フ ィ ルムに形成して使用する場合、 ②溶液をコー ト した後 に溶媒を除去してオーバ一コー ト膜と して使用する場合などがある。 具体的には、 例えば、 積層板の絶縁シー ト、 層間絶縁膜、 半導体素 子の液状封止材料、 オーバ一 コ 一 ト材料などと して有用である。
<実施例 >
以下に実施例及び比較例を挙げて、 本発明を具体的に説明する。 なお、 物性の測定法は、 次のとおりである。
( 1 ) ガラ ス移転温度は、 示差走査熱量法 (D S C法) によ り測定 した。
( 2 ) 分子量は、 特に断りのない限り、 トルェンを溶媒とするゲル · ノ — ミ エ— シ ヨ ン . ク ロマ ト グラ フ ィ ー ( G P C ) によ る ポ リ スチ レン換算値と して測定した。
( 3 ) 主鎖及び側鎖の水素添加率は、 H — N M Rによ り測定した。 ( 4 ) 不飽和エポキシ化合物及び不飽和カルボン酸化合物の変性残 基全モル数は、 — N M Rによ り測定し、 グラ フ ト変性率を前記式 に従って算出した。
( 5 ) 難燃性は、 米国 U L— 9 4試験規格に従って測定した。
( 6 ) 誘電率及び誘電正接は、 J I S K 6 9 1 1に従って、 1 MH z で測定した。
(7) 銅箔引き剥し強度は、 樹脂積層体から幅 2 O mm、 長さ 1 00mm の試験片を取り出し、 銅箔面に幅 1 0 mmの平行な切り込みを入れ た後、 引張試験機にて、 面に対して垂直な方向に 5 0 mmZ分の早 さで連続的に銅箔を引き剥し、 そのときの応力の最低値を示した。 ( 8 ) 密着性は、 J I S K 5 4 0 0 に従って、 ゴバ ン 目剥離強度 試験を行い評価した。
( 9 ) 耐久性は、 9 0 °C、 9 5 %相対湿度の条件で 1 0 0 0時間放 置し、 フ ク レ等の外観の異常及び銅の腐食や変色等を観察した。 ( 1 0 ) 耐熱性は、 3 0 0 °Cのハ ングを 1分間接触させた後、 外観 を観察し、 下記の基準で判断した。
良好 : 剥離やフ ク レがない もの、
不良 : 剥離またはフ ク レが見られる もの。
[実施例 1 ]
窒素で置換した 1 リ ッ ト ルのフ ラ ス コ に、 8 —ェチルテ ト ラ シ ク 口 [ 4. 4. 0. 12'リ. 17' 10] — 3 — ドデセ ン (すなわち、 6 — ェチル _ 1 , 4 : 5, 8 — ジメ タ ノ ー 1, 4, 4 a , 5, 6, 7 , 8 , 8 a —ォク 夕 ヒ ドロナフタ レ ン ; 以下、 E T Dと略す) 5 g、 ト ルエ ン 1 2 0 gを加え、 重合触媒と して、 ト リ イ ソ ブチルアル ミ ニゥム 0. 287mmo l とイ ソブチルアルコール 0. 2 8 7mmo l、 分子量調整剤と して 1 —へキセ ン 3. 8 3 m m 0 1 を添加した。 こ こ に、 六塩化タ ングステ ン 0. 0 5 7 mm o l を添加し、 4 0てで 5分間撹拌した。 その後、 E T D 4 5 g と、 六塩化タ ングステン 0. 0 8 6 mm o l を約 3 0分間で連続的に系内に滴下し、 滴下終了後、 さ らに 3 0分間撹拌して重合を終了した。
この重合反応液を 1 リ ッ ト ルのオー ト ク レープに移 し、 トルエ ン
1 6 0 gを加え、 さ らに、 ニ ッ ケルァセチルァセ ト ナー ト 0. 5 g と ト リ イ ソブチルアル ミ ニウムの 3 0重量% トルエン溶液 5. 1 5 g を混合したものを加え、 反応器内を水素置換した後、 撹拌しながら 8 0 °Cに昇温した。 温度が安定した所で水素圧力を 3 0 k g / c m2 に昇圧し反応過程で消費される水素を補充しながら 3時間反応させ た。 次いで、 4. 2 gの水と、 活性アル ミ ナ (表面積 3 2 0 c m2/ g、 細孔容量 0. 8 c m3/ g、 平均粒径 1 5 m、 水澤化学製、 ネ オビ一 ド D粉末) を 2. 5 gを加え、 8 0 °Cにて 1時間撹拌した後、 固形分をろ過して除去した水素添加反応液を、 3 リ ッ ト ルのイ ソプ 口 ピルアルコール中に注いで析出させ、 ろ別して回収した。 回収し た樹脂を 1 0 0 °C、 1 T o r r以下で 4 8時間乾燥させた。
得られたポ リ マー 5 0重量部に対して、 ァ リ ルグリ シ ジルエーテ ル 3 0重量部、 ジク ミ ルバ一ォキシ ド 3. 0重量部、 t e r t —ブ チルベンゼ ン 1 2 0重量部を混合し、 ォ一 ト ク レーブ中にて 1 5 0 °C、 3時間反応を行った後、 反応液を上記と同様に して凝固、 乾燥 し、 エポキシ変性ポリ マー (A) を得た。 合成結果を表 1 に示した。
[実施例 2 ]
1 一へキセ ン 3. 8 3 mm o l を 5. 7 5 mm o l にかえたこ と 以外は、 実施例 1 と同様にしてエポキシ変性ポリ マー ( B ) を得た。 合成結果を表 1 に示した。
[実施例 3 ] ァリ ルグリ シジルエーテルを無水マレイ ン酸にかえたこ と以外は、 実施例 1 と同様に して無水マ レイ ン酸変性ポ リ マ一 ( C ) を得た。 合成結果を表 1 に示した。
[実施例 4 ]
1 —へキセ ン 3. 8 3 mm o l を 5. 7 5 mm o l に、 ァ リ ルグ リ シジルエーテルを無水マレイ ン酸に、 それぞれかえたこと以外は、 実施例 1 と同様に して無水マ レイ ン酸変性ポ リ マー (D ) を得た。 合成結果を表 1 に示した。
[実施例 5 ]
E T Dを 卜 リ シク ロ [ 4. 3. 2. I 2' 3] — 3, 7 —デカジエン
(すなわち、 ジシク ロペンタ ジェン ; 以下、 D C Pと略す) に、 ァ リルグリ シジルエーテル 3 0重量部を 1 0 0重量部に、 ジク ミ ルパ一 ォキシ ド 3. 0重量部を 1 0重量部に、 それぞれかえたこと以外は、 実施例 1 と同様に してェポキシ変性ポ リ マー ( E ) を得た。 合成結 果を表 1 に示した。
[実施例 6 ]
1 —へキセ ン 3. 8 3 mm o l を 5. 7 5 mm o l に、 E T Dを D C Pに、 ァリルグリ シジルエーテル 3 0重量部を 1 0 0重量部に、 ジク ミ ルバ一ォキシ ド 3. 0重量部を 1 0重量部に、 それぞれかえ たこ と以外は、 実施例 1 と同様に してエポキシ変性ポ リ マー ( F ) を得た。 合成結果を表 1 に示した。
[実施例 7 ]
E T Dを D C Pに、 ァ リ ルグリ シ ジルェ一テル 3 0重量部を無水 マ レイ ン酸 1 0 0重量部に、 ジク ミ ルパーォキシ ド 3. 0重量部を 1 0重量部に、 それぞれかえたこ と以外は、 実施例 1 と同様に して 無水マ レィ ン酸変性ポ リ マー ( G) を得た。 合成結果を表 1 に示し た。
[実施例 8 ]
1 —へキセ ン 3. 8 3 mm o l を 5. 7 5 mm o l に、 E T Dを D C Pに、 ァ リ ルグリ シジルェ一テル 3 0重量部を無水マ レイ ン酸 1 0 0重量部に、 ジク ミ ルパーォキシ ド 3. 0重量部を 1 0重量部 に、 それぞれかえたこ と以外は、 実施例 1 と同様に して無水マレィ ン酸変性ポ リ マ— (H) を得た。 合成結果を表 1 に示した。
[実施例 9 ]
E T Dを 1, 4 — メ タ ノ 一 1, 4, 4 a , 9 a —テ ト ラ ヒ ドロ フ ルオ レ ン (以下、 M T Fと略す) に、 ァ リノレグリ シジルエーテル 3 0 重量部を 5 0重量部にかえたこ と以外は、 実施例 1 と同様に してェ ポキシ変性ポ リ マ— ( I ) を得た。 合成結果を表 1 に示した。
[実施例 1 0 ]
1 一へキセ ン 3. 8 3 mm o l を 5. 7 5 mm o l に、 E T Dを M T Fに、 ァ リ ノレグリ シジルエーテル 3 0重量部を 5 0重量部にか えたこと以外は、 実施例 1 と同様にしてエポキシ変性ポ リマー ( J ) を得た。 合成結果を表 1 に示した。
[実施例 1 1 ]
E T Dを M T Fに、 ァ リ ルグリ シ ジルエーテル 3 0重量部を無水 マ レイ ン酸 5 0重量部にかえたこ と以外は、 実施例 1 と同様に して 無水マ レイ ン酸変性ポ リ マー (K) を得た。 合成結果を表 1 に示し た。
[実施例 1 2 ]
1 —へキセ ン 3. 8 3 mm o l を 5. 7 5 mm o l に、 E T Dを M T Fに、 ァ リ ルグリ シ ジルエーテル 3 0重量部を無水マ レイ ン酸 5 0重量部にかえたこ と以外は、 実施例 1 と同様に して無水マ レィ αι ο 表 1
ポリマー 主鎖 核
重口 ■«レ * , レ , Tg 水添後分子量 性後分子量
亦 甘 変性率 Tg 変 ド 成 水添率
(ft¾) 方式 (%) (%) (°C) Mn x lO1 Mwx lO4 (%) OT Mnx lO4 Mwx lO1 No.
1 ETD(IOO) 開環 ≥99 ― 138 1.85 3.16 エポキシ 17 164 1.75 2.99 A 4
2 ETD(IOO) 開環 ≥99 ― 132 0.81 1.34 エポキシ 24 164 0.70 1.28 B
3 ETD(IOO) 開環 ≥99 ― 138 1.85 3.16 マレイン酸 16 159 1.91 3.22 C
4 ETD(IOO) 開環 ≥99 ― 132 0.81 1.34 マレイン酸 23 161 0.98 1.69 D
5 DCP(IOO) 開環 ≥99 ― 94 1.66 2.81 エポキシ 19 122 1.51 2.66 E
6 DCP(IOO) 開環 ≥99 ― 87 0.69 1.24 エポキシ 30 132 0.50 0.91 F
7 DCP(IOO) 開環 ≥99 一 94 1.66 2.81 マレイン酸 19 119 1.80 3.03 G
8 DCP(IOO) 開環 ≥99 87 0.69 1.24 マレイン酸 28 126 0.96 1.51 H 例
9 TF(IOO) 開環 ≥99 ^ 0 135 1.75 2.91 エポキシ 21 161 1.32 2.18 I
10 MTF(IOO) 開環 ≥99 % 0 128 0.79 1.43 エポキシ 28 163 0.55 0.95 J
11 MTF(IOO) 開環 ≥99 % 0 135 1.75 2.91 マレイン酸 19 154 1.68 2.79 K
12 MTF(IOO) 開環 ≥99 ^ 0 128 0.79 1.43 マレイン酸 23 154 0.85 1.54 し
^¾ φ^#Γί驟^) ^/¾ V [比較例 1 ]
実施例 1 と同様にして未変性の水素添加物を合成し、 ポリマー (M ) と した。 合成結果を表 2 に示した。
[比較例 2 ]
ァ リ ルグリ シジルエーテル 3 0重量部を 3重量部にかえたこ と以 外は、 実施例 1 と同様に してエポキシ変性ポ リ マー ( N ) を得た。 合成結果を表 2に示した。
[比較例 3 ]
ァ リ ルグリ シ ジルエーテル 3 0重量部を無水マ レイ ン酸 3重量部 にかえたこ と以外は、 実施例 1 と同様に して無水マ レィ ン酸変性ポ リ マー ( 0 ) を得た。 合成結果を表 2 に示した。
[比較例 4 ]
実施例 5 と同様にして未変性の水素添加物を合成し、 ポリマー (P ) と した。 合成結果を表 2 に示した。
[比較例 5 ]
ァ リ ルグリ シ ジルェ一テル 1 0 0重量部を 1 5重量部に、 ジク ミ ルバ一ォキシ ド 1 0重量部を 1 . 0重量部に、 それぞれかえたこ と 以外は、 実施例 5 と同様にしてエポキシ変性ポリ マー (Q ) を得た。 合成結果を表 2 に示した。
[比較例 6 ]
無水マ レイ ン酸 1 0 0重量部を 1 5重量部に、 ジク ミ ルパーォキ シ ド 1 0重量部を 1 . 0重量部に、 それぞれかえたこ と以外は、 実 施例 7 と同様に して無水マ レイ ン酸変性ポ リ マー (R ) を得た。 合 成結果を表 2 に示した。
[比較例 7 ]
実施例 9 と同様にして未変性の水素添加物を合成し、 ポリマー (S ) と した。 合成結果を表 2 に示した。
[比較例 8 ]
ァ リ ルグリ シジルエーテル 5 0重量部を 1 0重量部に、 ジク ミ ル ノ、。一ォキシ ド 3. 0重量部を 1 . 0重量部に、 それぞれかえたこ と 以外は、 実施例 9 と同様にしてエポキシ変性ポリ マー (T ) を得た。 合成結果を表 2 に示した。
[比較例 9 ]
無水マ レイ ン酸 5 0重量部を 1 0重量部に、 ジク ミ ルバ一ォキシ ド 3. 0重量部を 1 . 0重量部に、 それぞれかえたこ と以外は、 実 施例 1 1 と同様に して無水マ レイ ン酸変性ポ リ マー ( U ) を得た。 合成結果を表 2 に示した。
[比較例 1 0 ]
1 —へキセ ン 3. 8 3 mm o l を 2. 3 0 mm o l にかえたこ と 以外は、 実施例 1 と同様に して未変性の水素添加物を合成し、 ポ リ マ一 (V) と した。 合成結果を表 2 に示した。
αι ο σι
表 2
ポリマー
重口' 主鎖 核 l g 水添後分子量 l g 変性後分子量 U -卜 組成 水添率水添率 基
Π ν"ΙΓ十¾ノ 方式 ( ) Mn X、丄 1 fl4 w x、 1 (%) oc) n x 104 Mwx 104 No.
1 ETDC100) 開環 ≥ 99 138 1.85 3.16 M
2 ETD(IOO) 開環 ≥99 138 1.85 3.16 エポキシ 5 150 1.80 3.10 N
3 ETD(IOO) 開環 ≥99 138 1.85 3.16 マレイン酸 6 151 1.81 3.15 0 比
4 DCP(IOO) 開環 ≥99 94 1.66 2.81 P
5 DCP(IOO) 開環 ≥99 94 1.66 2.81 エポキシ 7 115 1.58 2.77 Q 較
6 DCP(IOO) 開環 ≥99 94 1.66 2.81 マレイン酸 7 109 1.70 2.98 R
7 MTF(IOO) 開環 ≥99 135 1.75 2.91 S 例
8 MTF(IOO) 開環 ≥99 = 0 135 1.75 2.91 エポキシ 5 145 1.60 2.71 T
9 MTF(IOO) 開環 ≥99 135 1.75 2.91 マレイン酸 4 143 1.70 2.85 U
10 ETD(IOO) 開環 ≥99 140 2.85 5.78 V
[実施例 1 3 〜 2 4 ]
実施例 1 〜 1 2 で得た各々 の変性ポ リ マー と、 各種成分を表 3 に 示した組成で配合し、 各々固形分の濃度が 5 0 〜 6 0重量%になる よう に、 ト ルエ ンに溶解してワニス と した。 これらの溶液を 3 0分 間静置した後の溶液の均一性を目視で評価し、 以下の基準で評価し た。
溶液の均一性
〇 : 完全に均一である、
X : 相分離している。
これ らの溶液に、 幅 1 0 c m、 長さ 1 0 c m、 厚さ約 0 . 5 m m の Eガラスク ロスを 1 0秒間浸漬させた後にゆつ く り と引き上げ、
1 分間放置した。 得られた樹脂含浸ガラスク ロスの固形分のみを再 度 ト ルエ ンに溶解し、 大量の酢酸イ ソプロ ピルに注ぎ込み、 変性重 合体分を凝固、 ろ別 して回収した。 一方、 ろ別 した液体を大量のメ タ ノ ールに注ぎ込み、 上記と同様に して難燃剤分を回収した。
これ らを 7 0 °C x l T o r r で 4 8時間乾燥させ、 各々 の重量を 測定した。 この ときの 2成分の重量比と、 ワニス状態での 2成分の 重量比の差異に基づいて、 含浸の均一性を以下の基準で評価した。 含浸の均一性
◎ : 重量比の差が 2 %未満、
〇 : 重量比の差が 2 %以上 5 %未満、
△ : 重量比の差が 5 %以上 1 0 %未満、
X : 重量比の差が 1 0 %以上。
さ らに、 前記各溶液に Eガラスク ロスを浸漬して含浸を行い、 そ の後エア一ォ一ブン中で乾燥させ、 硬化性複合材料 (プリ プレグ) を作製した。 プリ プレグ中の基材の重量は、 プリ プレダの重量に対 して 4 0 %と した。 成形後の厚みが 0. 8 mmになるよ う に上記の プリ プレダを必要に応じて複数枚重ね合わせ、 その両面に厚さ 3 5 / mの銅箔を置いて、 熱プレ ス成形機によ り成形硬化させて樹脂積 層体を得た。
このよ う に して得た樹脂積層体の諸物性を測定したと こ ろ、 いず れの樹脂積層体も良好な誘電率、 銅箔引き剥がし強さを示し、 難燃 性が V— 0であった。
CO
ϋΐ αι^ A
)ャ V I,
表 3
2 a卩
Figure imgf000061_0002
Figure imgf000061_0001
難燃剤 : b =旭チバ社製、 臭素化ビスフ ヱ ノ ール A型エポキシ樹脂
(A E R 8 0 1 0 ; B r含有量 = 5重量% )
硬化剤 : ィ ミ ダゾ一ル = 2 —ェチルー 4 —メ チルイ ミ ダゾ一ル 表 3 よ り 、 本発明例 (実施例 1 3〜 2 4 ) は、 固形分濃度を 5 0 〜 6 0重量%と して も、 架橋剤、 架橋助剤、 難燃剤、 硬化剤などの 配合剤を均一に分散させるこ とができ、 しかも、 得られた成形体は、 誘電率に優れ、 かつ、 銅箔との引剥強度にも優れている こ とがわか る。
[比較例 1 1 〜 2 0 ]
実施例 1 〜 1 2で得られた各変性ポ リ マ —の代わり に比較例 1 〜 1 0で得られた各変性または未変性のポ リマ一を用いたこと以外は、 実施例 1 3〜 2 4 と同様に行った。 結果を表 4 に示した。
≠寸
Figure imgf000063_0001
表 4の結果から、 未変性ポ リ マ ー及び変性率が小さな変性ポ リ マー は、 銅箔との引剥強度が不充分である こ とがわかる。
[実施例 2 5 ]
1 —へキセ ン 3. 8 3 mm o l を 1 . 8 6 mm o l にかえたこ と 以外は、 実施例 1 と同様にしてエポキシ変性ポ リ マー ( a ) を得た。 合成結果を表 5 に示した。
[実施例 2 6 ]
了 リ ルグリ シジルエーテル 3 0重量部を無水マ レイ ン酸 3 0重量 部にかえたこ と以外は、 実施例 2 5 と同様に して無水マ レイ ン酸変 性ポ リ マ一 ( b ) を得た。 合成結果を表 5 に示した。
[実施例 2 7 ]
E T Dを D C Pに、 ァ リ ルグリ シジルエーテル 3 0重量部を 1 0 0 重量部に、 ジク ミ ルバ一ォキシ ド 3 . 0重量部を 1 0重量部に、 そ れぞれかえたこ と以外は、 実施例 2 5 と同様に してエポキシ変性ポ リ マ一 ( c ) を得た。 合成結果を表 5 に示した。
[実施例 2 8 ]
ァ リ ルグ リ シ ジルエーテルを無水マ レイ ン酸にかえたこ と以外は、 実施例 2 7 と同様にして無水マレイ ン酸変性ポリ マー ( d ) を得た。 合成結果を表 5 に示した。
[実施例 2 9 ]
E T Dを M T F に、 ァ リ ノレグリ シ ジルェ一テル 3 0重量部を 5 0 重量部にかえたこ と以外は、 実施例 2 5 と同様に してエポキシ変性 ポリ マー ( e ) を得た。 合成結果を表 5 に示した。
[実施例 3 0 ]
ァ リルグリ シジルエーテルを無水マレイ ン酸にかえたこと以外は、 実施例 2 9 と同様にして無水マレイ ン酸変性ポリ マ一 ( f ) を得た。 合成結果を表 5 に示した。
[比較例 2 1 ]
実施例 2 5 と同様に して未変性の水素添加物を合成し、 ポ リ マー ( g ) と した。 合成結果を表 5 に示した。 [比較例 2 2 ]
ァ リ ルグリ シジルエーテル 3 0重量部を 3 . 0重量部にかえたこ と以外は、 実施例 2 5 と同様に してエポキシ変性ポ リ マ一 ( h ) を 得た。 合成結果を表 5 に示した。
[比較例 2 3 ]
無水マレイ ン酸 3 0重量部を 3 . 0重量部にかえたこ と以外は、 実施例 2 6 と同様にして無水マレイ ン酸変性ポリ マー ( i ) を得た。 合成結果を表 5 に示した。
[比較例 2 4 ]
実施例 2 7 と同様に して未変性の水素添加物を合成し、 ポ リ マ一 ( j ) と した。 合成結果を表 5 に示した。
[比較例 2 5 ]
ァ リ ノレグ リ シ ジルェ一テル 1 0 0重量部を 1 5重量部にかえた こ と以外は、 実施例 2 7 と同様に してエポキシ変性ポ リ マ一 ( k ) を 得た。 合成結果を表 5 に示した。
[比較例 2 6 ]
無水マ レイ ン酸 1 0 0重量部を 1 5重量部にかえたこ と以外は、 実施例 2 8 と同様にして無水マレイ ン酸変性ポリ マー ( 1 ) を得た。 合成結果を表 5 に示した。
[比較例 2 7 ]
実施例 2 9 と同様に して未変性の水素添加物を合成し、 ポ リ マ一 ( m ) と した。 合成結果を表 5 に示した。
[比較例 2 8 ]
ァ リ ルグリ シジルエーテル 5 0重量部を 1 0重量部にかえたこ と 以外は、 実施例 2 9 と同様に してエポキシ変性ポ リ マー ( n ) を得 た。 合成結果を表 5 に示した。 [比較例 2 9 ]
無水マ レ イ ン酸 5 0重量部を 1 0重量部にかえたこ と以外は、 実 施例 3 0 と同様に して無水マ レイ ン酸変性ポ リ マ一 ( o ) を得た。 合成結果を表 5 に示した。
CO
σι 71 o 表 5
ポリマー 主鎖 核 g 水添後分子量 3t¾t半 g 変性後分子量
組成 水添率水添率 変性基
n L¾ 方式 (て) nii Uw
/U Λτι U ( ) Mn X 104 n X 1 fl4 No.
25 ETD(IOO) 開環 ≥ 99 140 エポキシ 17 164 940 441 a
26 ETD(IOO) 開璟 ·* ≥ 99 140 マレイン 26 161 2 60 4.68 b
27 DCP(IOO) 開環 ≥ 99 95 2.11 4.45 エポキシ 15 122 2.06 4.31 c 施
28 DCP(IOO) 開環 ≥99 95 2.11 4.45 マレイン酸 16 119 2.24 4.60 d 例 29 MTF(IOO) 開環 ≥99 = 0 135 2.20 4.43 エポキシ 21 161 2.08 4.30 e
30 MTF(IOO) 開環 ≥99 = 0 135 2.20 4.43 マレイン酸 19 154 2.28 4.61 f
21 ETD(IOO) 開環 ≥99 一 140 2.45 4.54 一 一 一 g
22 ETD(IOO) 開環 ≥99 一 140 2.45 4.54 エポキシ 5 151 2.40 4.46 h 比 23 ETD(IOO) 開環 ≥99 140 2.45 4.54 マレイン酸 5 144 2.51 4.57 i
24 DCP(IOO) 開環 ≥99 95 2.11 4.45 j 較 25 DCP(IOO) 開環 ≥99 95 2.11 4.45 エポキシ 6 115 2.08 4.37 k
26 DCP(IOO) 開環 ≥99 95 2.11 4.45 7レイン酸 7 109 2.15 4.50 1 例 27 面 100) 開環 ≥99 ^ 0 135 2.20 4.43 m
28 MTF(IOO) 開環 ≥99 0 135 2.20 4.43 エポキシ 4 145 2.16 4.35 n
29 MTF(IOO) 開環 ≥99 N O 135 2.20 4.43 マレイン酸 5 142 2.21 4.47 o
[実施例 3 1 〜 3 6 ]
実施例 2 5 〜 3 0 で得た各変性ポ リ マー 3 0重量部と、 4 , 4 ' 一 ビスア ジ ドベンザル ( 4 — メ チル) シ ク ロへキサノ ン 1 . 2重量 部をキシ レ ン 1 0 0重量部中に溶解させた。 各溶液は、 沈殿を生じ る こ とな く 、 均一な溶液となった。
次に、 この均一溶液を、 4 0 0 0 オングス ト ローム厚の S i 0 ? 膜上にアル ミ ニゥム配線を形成したシ リ コ ンウェハ上にス ピンコ ー 卜法にて塗布し、 9 0 °Cにて 6 0秒間プ リ べ一 ク して、 アル ミ ニゥ ム配線上に厚さ 3 . 3 の塗膜を形成した。 このよ う に して得ら れた各サンプルを窒素下にて 2 5 0 °C、 3時間キュア一を行い、 膜 厚 3 z mのオーバーコー ト膜を形成し、 誘電率、 密着性、 ハ ンダ耐 熱性、 耐久性 (耐熱性及び耐湿性) を評価した。 その結果を表 6 に 示 した。
[比較例 3 0 〜 3 8 ]
実施例 2 5 〜 3 0で得た各変性ポ リ マ—にかえて、 比較例 2 1 〜 2 9で得た各変性または未変性ポ リ マーを用いたこ と以外は、 実施 例 3 1 〜 3 6 と同様に行った。 結果を表 6 に示した。
表 6
Figure imgf000069_0001
表 6の結果から、 本発明の変性ポ リ マーを用いる と、 ハ ンダ耐熱 性、 密着性、 耐久性、 電気特性などに優れたォ—バー コ一 ト膜 (あ るいは層間絶縁膜) の得られるこ とがわかる。 く産業上の利用分野 >
本発明によれば、 誘電率や誘電正接な どの電気特性に優れ、 金属 やシ リ コ ンゥェハなどの他材との密着性に優れた変性熱可塑性ノ ル ボルネ ン系重合体、 その製造方法、 該変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系 重合体と架橋剤を含有する架橋性重合体組成物、 その成形物、 該組 成物を用いたシー ト 、 プリ プレダ、 積層体などが提供される。 本発 明の変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体及び該重合体を含有する組 成物は、 電子計算機、 通信機などの精密機器の回路基板、 層間絶縁 膜、 半導体素子、 電子部品などの広範な分野に適用する こ とができ な

Claims

請求の範囲
1. ノ ルボルネン系モノ マ一の開環重合体及びその水素添加物か ら選ばれる熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体を、 不飽和エポキシ化合 物及び不飽和カルボン酸化合物からなる群より選ばれる少な く と も 一種の不飽和化合物によ り グラ フ ト変性してなる、 グラ フ ト変性率 が少なく と も 1 0モル%で、 数平均分子量 (Mn) が 5 0 0〜 5 0 0, 0 0 0の変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体。
2. 熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体が、 式 ( A)
Figure imgf000071_0001
〔式中、 尺 1〜!^8は、 それぞれ独立に、 水素原子、 炭化水素基、 ハロ ゲ ン原子、 アルコキ シ基、 エステル基、 シァ ノ基、 ア ミ ド基、 イ ミ ド基、 シ リ ル基、 または極性基 (すなわち、 ハロゲン原子、 アルコ キシ基、 エステル基、 シァ ノ基、 ア ミ ド基、 イ ミ ド基、 ま たはシ リ ル基) で置換された炭化水素基である。
ただし、 R"〜R8は、 2つ以上が互いに結合して、 単環または多環 を形成して もよ く 、 この単環または多環は、 炭素—炭素二重結合を 有していても、 芳香環を形成してもよい。 尺5と!¾6とで、 または R7 と R8とで、 アルキリ デン基を形成してもよい。
… … は、 単結合または二重結合を表す。 〕
で表される繰り返し単位を有する重合体である請求項 1記載の変性 熱可塑性ノ ルボルネ ン系開環重合体。
3. グラ フ 卜変性率が 1 0 〜 1 0 0 モル%である請求項 1 または 2 に記載の変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系開環重合体。
4. グラ フ ト変性率が 1 5〜 5 0 モル%である請求項 1 または 2 に記載の変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系開環重合体。
5. 数平均分子量 (M n ) が 5 0 0 〜 2 0, 0 0 0の範囲内であ る請求項 1 ないし 4 のいずれか 1項に記載の変性熱可塑性ノ ルボル ネ ン系開環重合体。
6. 数平均分子量 (M n ) が 2 0 , 0 0 0超過、 5 0 0, 0 0 0 以下の範囲内である請求項 1 ないし 4 のいずれか 1項に記載の変性 熱可塑性ノ ルボルネ ン系開環重合体。
7. ノ ルボルネ ン系モ ノ マ一の開環重合体及びその水素添加物か ら選ばれる数平均分子量 (M n ) が 5 0 0〜 5 0 0 , 0 0 0 の熱可 塑性ノ ルボルネ ン系重合体に、 有機過酸化物の存在下で、 不飽和ェ ポキシ化合物及び不飽和カルボン酸化合物からなる群よ り選ばれる 少な く と も一種の不飽和化合物を反応させる こ とを特徴とするグラ フ ト変性率が少なく とも 1 0モル%で、 数平均分子量 (M n ) が 5 0 0 〜 5 0 0, 0 0 0の変性熱可塑性ノルボルネン系重合体の製造方法。
8. ノ ルボルネ ン系モ ノ マーの開環重合体及びその水素添加物か ら選ばれる熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体を、 不飽和エポキシ化合 物及び不飽和カルボン酸化合物からなる群よ り選ばれる少な く と も 一種の不飽和化合物によ り グラ フ ト変性してな る、 グラ フ ト変性率 が少なく とも 1 0モル%で、 数平均分子量 (M n) が 5 0 0〜 5 0 0, 0 0 0の変性熱可塑性ノ ルボルネ ン系重合体と、 架橋剤とを含んで なる架橋性重合体組成物。
9. 架橋剤が、 ①有機過酸化物、 ②熱によ り効果を発揮する架橋 剤、 及び③光によ っ て効果を発揮する架橋剤から選ばれる請求項 8 に記載の架橋性重合体組成物。
1 0. 変性熱可塑性ノルボルネン系重合体 1 0 0重量部に対して、 架橋剤 0. 0 0 1〜 3 0重量部を含有する請求項 8ま たは 9に記載 の架橋性重合体組成物。
1 1. 架橋助剤をさ らに含有する請求項 8ないし 1 0のいずれか 1項に記載の架橋性重合体組成物。
1 2. 難燃剤をさ らに含有する請求項 8ない し 1 1 のいずれか 1 項に記載の架橋性重合体組成物。
1 3. 請求項 8ない し 1 2のいずれか 1項に記載の架橋性重合体 組成物を成形してなる成形物。
1 4. 請求項 8ない し 1 2のいずれか 1項に記載の架橋性重合体 組成物からなる層と、 金属層とが積層 した構造を有する積層体。
1 5. 請求項 8ない し 1 2のいずれか 1項に記載の架橋性重合体 組成物を補強基材に含浸してなるプリ プレグ。
PCT/JP1997/003932 1996-10-29 1997-10-29 Polymere norbornene thermoplastique modifie et procede de production WO1998018838A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52029498A JP4187269B2 (ja) 1996-10-29 1997-10-29 架橋性重合体組成物
DE69725159T DE69725159T2 (de) 1996-10-29 1997-10-29 Modifiziertes, thermoplastisches norbornen polymer und verfahren zu seiner herstellung
EP97909676A EP0936231B1 (en) 1996-10-29 1997-10-29 Modified thermoplastic norbornene polymer and process for the production thereof
US09/297,346 US6472082B2 (en) 1996-10-29 1997-10-29 Modified thermoplastic norbornene polymer and process for the production thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30372896 1996-10-29
JP8/303728 1996-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998018838A1 true WO1998018838A1 (fr) 1998-05-07

Family

ID=17924561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/003932 WO1998018838A1 (fr) 1996-10-29 1997-10-29 Polymere norbornene thermoplastique modifie et procede de production

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6472082B2 (ja)
EP (1) EP0936231B1 (ja)
JP (1) JP4187269B2 (ja)
KR (1) KR20000052823A (ja)
DE (1) DE69725159T2 (ja)
WO (1) WO1998018838A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999003903A1 (fr) * 1997-07-18 1999-01-28 Nippon Zeon Co., Ltd. Polymere d'addition de cycloolefine modifie et composition de resine durcissable a base de ce polymere
JP2001279116A (ja) * 2000-01-25 2001-10-10 Sanyo Chem Ind Ltd 硬化性樹脂組成物及びこれからなる絶縁体
JP2002127622A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
US6914328B2 (en) 2001-01-30 2005-07-05 Infineon Technologies Ag Electronic component with an insulating layer formed from fluorinated norbornene polymer and method for manufacturing the insulating layers
JP2006156821A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、樹脂層、樹脂層付きキャリア材料および回路基板
JP2007023202A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Nippon Zeon Co Ltd 熱可塑性樹脂、その製造方法および成形材料
JP2008184530A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Mitsui Chemicals Inc 開環メタセシス重合触媒および開環メタセシス重合体の製造方法
US7504719B2 (en) 1998-09-28 2009-03-17 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board having a roughened surface formed on a metal layer, and method for producing the same
US7910674B2 (en) * 1998-10-05 2011-03-22 Promerus, Llc Polymerized cycloolefins using transition metal catalyst and end products thereof
JP2015063696A (ja) * 2008-08-04 2015-04-09 フアイヤーストーン・ポリマース・エルエルシー メタセシスポリマーの付加物及びその製造
WO2015093601A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 日本ゼオン株式会社 樹脂材料及び樹脂フィルム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1055863B1 (en) * 1998-02-20 2013-09-11 Nippon Zeon Co., Ltd. Lighting equipment
WO2001013686A1 (fr) * 1999-08-12 2001-02-22 Ibiden Co., Ltd. Carte de circuits imprimes multicouches, composition d'epargne de soudage, procede de fabrication de ladite carte imprimee et dispositif semi-conducteur
TWI293311B (ja) * 2000-04-28 2008-02-11 Zeon Corp
JP3505520B2 (ja) * 2001-05-11 2004-03-08 松下電器産業株式会社 層間絶縁膜
WO2004089996A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. 変性シクロオレフィンコポリマー、その製造方法及びそのポリマーの用途
DE10320579A1 (de) * 2003-05-07 2004-08-26 Infineon Technologies Ag Halbleiterwafer, Nutzen und elektronisches Bauteil mit gestapelten Halbleiterchips, sowie Verfahren zur Herstellung derselben
US7364672B2 (en) * 2004-12-06 2008-04-29 Arlon, Inc. Low loss prepregs, compositions useful for the preparation thereof and uses therefor
TW200714620A (en) * 2005-08-30 2007-04-16 Zeon Corp Cycloolefin addition polymer, its composite and molding, and optical material
US20070244267A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-18 Dueber Thomas E Hydrophobic crosslinkable compositions for electronic applications
US20080009211A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Matthew Raymond Himes Assemblies useful for the preparation of electronic components and methods for making same
WO2008073409A2 (en) * 2006-12-12 2008-06-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composite organic encapsulants
KR20090103864A (ko) * 2006-12-28 2009-10-01 제온 코포레이션 중합성 조성물
JP2008244362A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体回路、電気光学装置および電子機器
US8039544B2 (en) 2007-09-04 2011-10-18 General Electric Company Coupling agent comprising a reaction product of an epoxy-substituted cycloolefin and an aromatic amine
US7994238B2 (en) 2007-09-04 2011-08-09 General Electric Company Article and associated method
US8039543B2 (en) 2007-09-04 2011-10-18 General Electric Company Composition comprising a coupling agent and a cycloolefin, the coupling agent comprising a reaction product of an epoxy-substituted cycloolefin and an aromatic amine
US7906568B2 (en) 2007-09-04 2011-03-15 General Electric Company Coupling agent composition and associated method
US7902279B2 (en) 2007-12-04 2011-03-08 General Electric Company Composition, article, and associated method
US7879963B2 (en) 2007-12-18 2011-02-01 General Electric Company Composition, article, and associated method
US20130075894A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit and method of making
WO2014125921A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 日本ゼオン株式会社 樹脂組成物及びその成形体
US10563014B2 (en) 2017-09-11 2020-02-18 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Dielectric film forming composition

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5059488A (ja) * 1973-09-27 1975-05-22
JPS6227412A (ja) * 1985-07-30 1987-02-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd 変性環状オレフイン共重合体
JPH06248164A (ja) * 1992-12-28 1994-09-06 Nippon Zeon Co Ltd 架橋性ノルボルネン系樹脂組成物、及びそれから成る成形品
JPH07188396A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Mitsui Toatsu Chem Inc テトラシクロドデセン系重合体水素添加物及びその製造方法
JPH07196779A (ja) * 1994-01-06 1995-08-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ノルボルネン重合体およびその製造方法
JPH07226302A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Alps Electric Co Ltd 抵抗体
JPH0820692A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Nippon Zeon Co Ltd 環状オレフィン樹脂組成物およびその架橋物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1278899C (en) 1985-05-24 1991-01-08 Mitsui Chemicals, Inc. Random copolymer, and process for production thereof
JPH0641523B2 (ja) 1985-08-08 1994-06-01 三井石油化学工業株式会社 環状オレフイン共重合体の架橋方法
WO1989001407A1 (en) * 1987-08-20 1989-02-23 Olin Corporation Novel polymer/metal laminate and method for fabrication thereof
JPH02276842A (ja) 1989-01-12 1990-11-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 環状オレフィン系樹脂組成物
JPH02227424A (ja) 1989-03-01 1990-09-10 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 透明性重合体の製造方法
JP2881751B2 (ja) 1989-03-10 1999-04-12 三井化学株式会社 メッキ用組成物およびメッキ物
JP2712643B2 (ja) 1989-10-06 1998-02-16 日本合成ゴム株式会社 熱可塑性樹脂成形品
JP3189312B2 (ja) * 1991-08-22 2001-07-16 ジェイエスアール株式会社 変性水添重合体の製造方法
GB9120210D0 (en) 1991-09-21 1991-11-06 Emi Plc Thorn Method of addressing a matrix-array type liquid crystal cell
JP3588498B2 (ja) 1994-03-14 2004-11-10 日本ゼオン株式会社 エポキシ基を有する環状オレフィン系樹脂組成物および該樹脂組成物を用いた絶縁材料
JPH08332701A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Tousero Kk 保香性包装材および容器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5059488A (ja) * 1973-09-27 1975-05-22
JPS6227412A (ja) * 1985-07-30 1987-02-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd 変性環状オレフイン共重合体
JPH06248164A (ja) * 1992-12-28 1994-09-06 Nippon Zeon Co Ltd 架橋性ノルボルネン系樹脂組成物、及びそれから成る成形品
JPH07188396A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Mitsui Toatsu Chem Inc テトラシクロドデセン系重合体水素添加物及びその製造方法
JPH07196779A (ja) * 1994-01-06 1995-08-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ノルボルネン重合体およびその製造方法
JPH07226302A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Alps Electric Co Ltd 抵抗体
JPH0820692A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Nippon Zeon Co Ltd 環状オレフィン樹脂組成物およびその架橋物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0936231A4 *

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346581B1 (en) 1997-07-18 2002-02-12 Nippon Zeon Co., Ltd Modified cycloolefin addition polymer and curable resin composition containing the same
WO1999003903A1 (fr) * 1997-07-18 1999-01-28 Nippon Zeon Co., Ltd. Polymere d'addition de cycloolefine modifie et composition de resine durcissable a base de ce polymere
US7504719B2 (en) 1998-09-28 2009-03-17 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board having a roughened surface formed on a metal layer, and method for producing the same
US7535095B1 (en) 1998-09-28 2009-05-19 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method for producing the same
US7910674B2 (en) * 1998-10-05 2011-03-22 Promerus, Llc Polymerized cycloolefins using transition metal catalyst and end products thereof
JP2001279116A (ja) * 2000-01-25 2001-10-10 Sanyo Chem Ind Ltd 硬化性樹脂組成物及びこれからなる絶縁体
JP2002127622A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP4629210B2 (ja) * 2000-10-27 2011-02-09 大日本印刷株式会社 熱転写シート
US6914328B2 (en) 2001-01-30 2005-07-05 Infineon Technologies Ag Electronic component with an insulating layer formed from fluorinated norbornene polymer and method for manufacturing the insulating layers
JP2006156821A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、樹脂層、樹脂層付きキャリア材料および回路基板
JP2007023202A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Nippon Zeon Co Ltd 熱可塑性樹脂、その製造方法および成形材料
JP2008184530A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Mitsui Chemicals Inc 開環メタセシス重合触媒および開環メタセシス重合体の製造方法
JP2015063696A (ja) * 2008-08-04 2015-04-09 フアイヤーストーン・ポリマース・エルエルシー メタセシスポリマーの付加物及びその製造
WO2015093601A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 日本ゼオン株式会社 樹脂材料及び樹脂フィルム
JPWO2015093601A1 (ja) * 2013-12-20 2017-03-23 日本ゼオン株式会社 樹脂材料及び樹脂フィルム
US10086588B2 (en) 2013-12-20 2018-10-02 Zeon Corporation Resin material and resin film

Also Published As

Publication number Publication date
JP4187269B2 (ja) 2008-11-26
US6472082B2 (en) 2002-10-29
EP0936231B1 (en) 2003-09-24
EP0936231A1 (en) 1999-08-18
EP0936231A4 (en) 2001-01-31
US20020103303A1 (en) 2002-08-01
DE69725159D1 (de) 2003-10-30
KR20000052823A (ko) 2000-08-25
DE69725159T2 (de) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998018838A1 (fr) Polymere norbornene thermoplastique modifie et procede de production
WO1998015595A1 (fr) Composition a base d&#39;un polymere de norbornene
US6713154B1 (en) Insulating material containing cycloolefin polymer
JP7117498B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、樹脂シート、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板
WO1999003903A1 (fr) Polymere d&#39;addition de cycloolefine modifie et composition de resine durcissable a base de ce polymere
TWI481637B (zh) 含有磷之環氧樹脂及含有磷之環氧樹脂組成物、其製造方法與使用該樹脂及該樹脂組成物之硬化性樹脂組成物及硬化物
JP3971476B2 (ja) エポキシ基含有ノルボルネン系付加型共重合体、その製造方法、及び架橋性重合体組成物
WO1999001519A1 (fr) Adhesif pour composants semi-conducteurs
WO1999022936A1 (fr) Feuille multicouche
WO1998018837A1 (fr) Polymere norbornene thermoplastique modifie et procede de production
KR20200012764A (ko) 수지 조성물
JP3900320B2 (ja) 架橋性重合体組成物
WO1999052980A1 (fr) Composition de resine alicyclique
WO1998005715A1 (fr) Composition polymere de reticulation
US20230045848A1 (en) Thermosetting resin composition and prepreg, laminate and printed circuit board using same
JP2009185087A (ja) リン含有エポキシ樹脂およびリン含有エポキシ樹脂組成物、その製造方法と該樹脂および該樹脂組成物を用いた硬化性樹脂組成物および硬化物
KR20200012773A (ko) 수지 조성물
JPH03275760A (ja) ポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物
TW201942237A (zh) 硬化性樹脂組合物、預浸料、硬化物、層疊板與增層膜
TW202311433A (zh) 樹脂組成物以及使用其之預浸體、附樹脂之薄膜、附樹脂之金屬箔、覆金屬積層板及配線基板
TW202214809A (zh) 黏接劑組成物、黏接片、疊層體及印刷配線板
JP2563137B2 (ja) 難燃化ポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物
JP7444319B1 (ja) 接着剤組成物、並びにこれを含有する接着シート、積層体およびプリント配線板
JP2004300330A (ja) 難燃剤スラリー及びその利用
WO2001083576A1 (fr) Polymere cyclique modifie par greffe, son procede de production, et composition durcissable

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019997003650

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09297346

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997909676

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997909676

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997003650

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1019997003650

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997909676

Country of ref document: EP