JPS6227412A - 変性環状オレフイン共重合体 - Google Patents
変性環状オレフイン共重合体Info
- Publication number
- JPS6227412A JPS6227412A JP16689585A JP16689585A JPS6227412A JP S6227412 A JPS6227412 A JP S6227412A JP 16689585 A JP16689585 A JP 16689585A JP 16689585 A JP16689585 A JP 16689585A JP S6227412 A JPS6227412 A JP S6227412A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cyclic olefin
- copolymer
- modified
- formula
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は接着性を改良した環状オレフィン共重合体に関
する。
する。
出願人は、先に重合体中に式(11)で示すような環状
オレフィン構造を有した新しい重合体を提案した。かか
る重合体は透明性、耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性、電気
的性質、機械的強度に優れ、成形性、寸法安定性にも優
れており、その構造及び性質から見て非品性ポリオレフ
ィンとも言える重合体である。しかし残念ながら、この
重合体は他の材料とくに金属やポリオレフィン以外の樹
脂との接着性あるいは相溶性が悪いという問題がある。
オレフィン構造を有した新しい重合体を提案した。かか
る重合体は透明性、耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性、電気
的性質、機械的強度に優れ、成形性、寸法安定性にも優
れており、その構造及び性質から見て非品性ポリオレフ
ィンとも言える重合体である。しかし残念ながら、この
重合体は他の材料とくに金属やポリオレフィン以外の樹
脂との接着性あるいは相溶性が悪いという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、金属や合成樹脂との
接着性が良く壕だ他の樹脂と混合した場合相溶し易い環
状オレフィン重合体を提供することにある。
接着性が良く壕だ他の樹脂と混合した場合相溶し易い環
状オレフィン重合体を提供することにある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
すなわち本発明は、環状オレフィン共重合体にα、β−
不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体向)、スチレン
系炭化水素(b)、オレフィン系不飽和結合及び加水分
解可能な基をもつ有機珪素化合物(C)、不飽和エポキ
シ単量体は)からなる群より選ばれるモノマー成分をグ
ラフト共重合した変性廖状オレフィン共重合体であって
、 〔A〕 該環状オレフィン共重合体は、(A−1)
式(i)の環状オレフィンと少なくともエチレンをコ
モノマー成分として含むランダム共重合体であり、 (ここでR1〜R”は水素、アルキル基又はハロゲンで
ろって各同−又は異なっていてもよく、またR9又はR
10とR1+又はR12とは互に環を形成していてもよ
い。nは0又は1以上の正数であって、複数回繰シ返さ
れるR5−R8は各同−又は異なっていてもよい。) (A−2) 環状オレフィンは共重合体中で実質的に
式中)の構造をとっており、 CB) 該変性環状オレフィン共重合体は、(B−1
) 前記グラフトモノマーの割合が、環状オレフィン
共重合体1oo:iff部に対して0.1〜50重量部
の範囲内にあり、 (B−2) 135℃のデカリン中で測定した極限粘
度〔η〕が0.03〜20dβ/Iの範囲内である、こ
とにより定義づけられる変性環状オレフィン共重合体で
ある。
不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体向)、スチレン
系炭化水素(b)、オレフィン系不飽和結合及び加水分
解可能な基をもつ有機珪素化合物(C)、不飽和エポキ
シ単量体は)からなる群より選ばれるモノマー成分をグ
ラフト共重合した変性廖状オレフィン共重合体であって
、 〔A〕 該環状オレフィン共重合体は、(A−1)
式(i)の環状オレフィンと少なくともエチレンをコ
モノマー成分として含むランダム共重合体であり、 (ここでR1〜R”は水素、アルキル基又はハロゲンで
ろって各同−又は異なっていてもよく、またR9又はR
10とR1+又はR12とは互に環を形成していてもよ
い。nは0又は1以上の正数であって、複数回繰シ返さ
れるR5−R8は各同−又は異なっていてもよい。) (A−2) 環状オレフィンは共重合体中で実質的に
式中)の構造をとっており、 CB) 該変性環状オレフィン共重合体は、(B−1
) 前記グラフトモノマーの割合が、環状オレフィン
共重合体1oo:iff部に対して0.1〜50重量部
の範囲内にあり、 (B−2) 135℃のデカリン中で測定した極限粘
度〔η〕が0.03〜20dβ/Iの範囲内である、こ
とにより定義づけられる変性環状オレフィン共重合体で
ある。
環状オレフィン共重合体
本発明において(al〜(C)のいずれかのモノマー成
分がグラフト共重合される環状オレフィン共重合体は、
式(1)で示される環状オレフィンが共重合体中で主と
して式(11)で示される構造になっているものである
。好ましい態様は式(1)のR1〜H+2のうちいずれ
かは水素である環状オレフィンを使用したものである。
分がグラフト共重合される環状オレフィン共重合体は、
式(1)で示される環状オレフィンが共重合体中で主と
して式(11)で示される構造になっているものである
。好ましい態様は式(1)のR1〜H+2のうちいずれ
かは水素である環状オレフィンを使用したものである。
更にnが1以上の環状オレフィンを用いると、とくに耐
熱性の優れたものとなり好ましい。
熱性の優れたものとなり好ましい。
環状オレフィン共重合体は、式(1)で示される環状オ
レフィンのほかに少なくともエチレンを共重合成分とし
て含むものであり、必要に応じて他のα−メレフィン等
@6モノマー成分が共重合されたものである。尚ここで
式(1)で示される環状オレフィンは、種類が異なって
も式fi>に含まれる限り一つのモノマー成分と考える
。通常、共重合体中におけるエチレン/式(1)の環状
オレフィンのモル比は5/95〜9515の範囲を採る
ことができる。
レフィンのほかに少なくともエチレンを共重合成分とし
て含むものであり、必要に応じて他のα−メレフィン等
@6モノマー成分が共重合されたものである。尚ここで
式(1)で示される環状オレフィンは、種類が異なって
も式fi>に含まれる限り一つのモノマー成分と考える
。通常、共重合体中におけるエチレン/式(1)の環状
オレフィンのモル比は5/95〜9515の範囲を採る
ことができる。
しかし多くの場合、環状オレフィン同志が連続して結合
するケースよりも、環状オレフィンと次の環状オレフィ
ン構造単位の間にはエチレン単位の存在するケースが多
いため、前記範囲のモル比のうち40/60〜90/1
0の範囲を採るのが好ましい。また第6モノマー成分以
降の多成分モノマーを含む場合は、これらの多成分モノ
マー合計!/式(1)の環状オレフィンのモル比が5/
95〜9515、とくに30/70〜90/10の範囲
内にある。
するケースよりも、環状オレフィンと次の環状オレフィ
ン構造単位の間にはエチレン単位の存在するケースが多
いため、前記範囲のモル比のうち40/60〜90/1
0の範囲を採るのが好ましい。また第6モノマー成分以
降の多成分モノマーを含む場合は、これらの多成分モノ
マー合計!/式(1)の環状オレフィンのモル比が5/
95〜9515、とくに30/70〜90/10の範囲
内にある。
環状オレフィンは共重合体中で式(11)の構造となっ
ているが、この構造をとることにより耐熱性、耐熱老化
性に優れる。このような構造でちることは、重合体の沃
素価が通常5以下その多くが1以下、したがってグラフ
ト共重合されたあとも5以下多くが1以下であること、
更に”C−NMRによっても裏付られる。
ているが、この構造をとることにより耐熱性、耐熱老化
性に優れる。このような構造でちることは、重合体の沃
素価が通常5以下その多くが1以下、したがってグラフ
ト共重合されたあとも5以下多くが1以下であること、
更に”C−NMRによっても裏付られる。
式(1)で示されるモノマー成分の具体例を示すと以下
のものを挙げることができるが、ここで示される例は極
めて限定されたものであって、式(0で示されるもので
あれば如何なるものも本発明のモノマー成分になり得る
。
のものを挙げることができるが、ここで示される例は極
めて限定されたものであって、式(0で示されるもので
あれば如何なるものも本発明のモノマー成分になり得る
。
CI(3
環状オレフィン及びエチレンと共に共重合可能な第3モ
ノマー成分以降の例としては、たとえばプロピレン%
1−ブテン%3−メチルー1−ブテン、1−ペンテン、
4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−デセン
などの炭素原子数6以上のα−オレフィン、シクロペン
テン、シクロヘキセン、6−メチルシクロヘキセンなど
のシクロオレフィン、スチレン、α−メチルスチレンナ
トのスチレンm% 3at 5s 617a−テトラヒ
ドロ−4,7−メタノ−1H−インデンあるいは1.4
−へキサジエン、ジシクロペンタジェン、5−エチリデ
ン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン
などのポリエンを挙げることができる。
ノマー成分以降の例としては、たとえばプロピレン%
1−ブテン%3−メチルー1−ブテン、1−ペンテン、
4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−デセン
などの炭素原子数6以上のα−オレフィン、シクロペン
テン、シクロヘキセン、6−メチルシクロヘキセンなど
のシクロオレフィン、スチレン、α−メチルスチレンナ
トのスチレンm% 3at 5s 617a−テトラヒ
ドロ−4,7−メタノ−1H−インデンあるいは1.4
−へキサジエン、ジシクロペンタジェン、5−エチリデ
ン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン
などのポリエンを挙げることができる。
上記のモノマー成分を使用して式(11)に示す構造を
有した環状オレフィン共重合体を型造するには、周知の
チーグラー系触媒により重合すればよい。
有した環状オレフィン共重合体を型造するには、周知の
チーグラー系触媒により重合すればよい。
チーグラー系触媒は高活性触媒として知られているマグ
ネシウム化合物に担持されたチタン化合物、あるいはバ
ナジウム系化合物とアルキルアルミニウム系化合物のよ
うな還元剤とよりなる触媒であり、とくにバナジウム系
触媒が好ましい0重合触媒及び重合方法のより詳しい内
容は、特願昭60−110545.113074号等に
開示しであるのでここでは省略する。そしてこのように
して得られた共重合体は低結晶性、多くが非品性である
。
ネシウム化合物に担持されたチタン化合物、あるいはバ
ナジウム系化合物とアルキルアルミニウム系化合物のよ
うな還元剤とよりなる触媒であり、とくにバナジウム系
触媒が好ましい0重合触媒及び重合方法のより詳しい内
容は、特願昭60−110545.113074号等に
開示しであるのでここでは省略する。そしてこのように
して得られた共重合体は低結晶性、多くが非品性である
。
変性凰量体
グラフト共重合に使用する変性単量体は、前記は)〜6
)から選ばれる。
)から選ばれる。
(a)の不飽和カルボン酸またはその誘導体成分単位と
しては1例えば、アクリル酸、メタクリル酸、α−エチ
ルアクリル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、
シトラコン酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒ
ドロフタル酸、エンドシス−ビシクロ(2,2,1)ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボン酸(ナジック酸■
)、メチル−エンドシス−ビシクロ(2,2,1)ヘプ
ト−5−エン−2,3−ジカルボン酸(メチルナジック
酸■)などの不飽和ジカルボン酸の酸ハライド、アミド
、イミド、酸無水物、エステルなどの不飽和ジカルボン
酸の誘導体が挙げられ、具体的には、塩化マレニル、マ
レイミド、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、マレイ
ン酸モノメチル、マレイン酸ジメチルなどが例示される
。これらの中では、不飽和ジカルボン酸又はその酸無水
物が好適であり、とくにマレイン酸、ナジック酸または
これらの酸無水物が好適である。
しては1例えば、アクリル酸、メタクリル酸、α−エチ
ルアクリル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、
シトラコン酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒ
ドロフタル酸、エンドシス−ビシクロ(2,2,1)ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボン酸(ナジック酸■
)、メチル−エンドシス−ビシクロ(2,2,1)ヘプ
ト−5−エン−2,3−ジカルボン酸(メチルナジック
酸■)などの不飽和ジカルボン酸の酸ハライド、アミド
、イミド、酸無水物、エステルなどの不飽和ジカルボン
酸の誘導体が挙げられ、具体的には、塩化マレニル、マ
レイミド、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、マレイ
ン酸モノメチル、マレイン酸ジメチルなどが例示される
。これらの中では、不飽和ジカルボン酸又はその酸無水
物が好適であり、とくにマレイン酸、ナジック酸または
これらの酸無水物が好適である。
(b)のスチレン系炭化水素成分単位は、式〔式中、R
1,R2及びR3はそれぞれ水素原子または低級アルキ
ル基を示す。〕 で表われる化合物である。具体的には
、スチレン、α−メチルスチレン、0−メチルスチレン
、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−エチ
ルスチレン、p−エチルスチレン、O−イソプロピルス
チレン、m−(ソプロビルスチレン、p−イソプロピル
スチレンなどを例示することができる。これらのスチレ
ン系炭化水素成分のうちではスチレン、m−メチルスチ
レン又はp−メチルスチレン成分であることが好適であ
る。
1,R2及びR3はそれぞれ水素原子または低級アルキ
ル基を示す。〕 で表われる化合物である。具体的には
、スチレン、α−メチルスチレン、0−メチルスチレン
、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−エチ
ルスチレン、p−エチルスチレン、O−イソプロピルス
チレン、m−(ソプロビルスチレン、p−イソプロピル
スチレンなどを例示することができる。これらのスチレ
ン系炭化水素成分のうちではスチレン、m−メチルスチ
レン又はp−メチルスチレン成分であることが好適であ
る。
(C)のオレフィン性不飽和結合と共に加水分解可能な
基をもつ有機珪素化合物は、一般式R’ R” SiY
’Y2、R’ X5iY’ Y2またはR’ SiY’
Y” Y’で示されるものが例示できる。式中R1、
R2はオレフィン性不飽和結合を有し、炭素、水素及び
任意に酸素からなる1価の基であり、各間−または相異
なってもよい。
基をもつ有機珪素化合物は、一般式R’ R” SiY
’Y2、R’ X5iY’ Y2またはR’ SiY’
Y” Y’で示されるものが例示できる。式中R1、
R2はオレフィン性不飽和結合を有し、炭素、水素及び
任意に酸素からなる1価の基であり、各間−または相異
なってもよい。
このような基の例としては、ビニル、アルリル、ブテニ
ル、シクロヘキセニル、シクロペンタジェニルがあり、
とくに末端オレフィン性不飽和基が好ましい。その他の
好ましい例には末端不飽和酸のエステル結合を有する CH,=C(cH,)c○0(CHz>5−1CH2=
c(CH,)Coo(OH,)、−0−(CH,)s−
1CH,=C(aHl) C00CH,OCH,CH2
(CH) CH,O(CH,)、−などの基を挙げるこ
とができる。これらのうちビニル基が最適である。Xは
オレフィン性不飽和結合を有しない有機基であり、例え
ば1価の炭化水素基であるメチル、エチル、プロピル、
7)7デシル、オクタデシル、フェニル、ベンジル、ト
lJルなどの基があり、またこれらの基は、ハロゲン置
換炭化水素基でもよい。基Yl 、 Y2、Y3は各々
同−又は相異なる加水分解可能な基であり、例えばメト
キシ、エトキシ、ブトキシ、メトキシエトキシのような
アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、ホルミロキシ
、アセトキシ、プロビオノキシのようなアシロキシ基、
オキシム、例えば−ON= C(CHs )t、−0N
−CHCH2C,Hs 及ヒ−0N=C(C,H,)2
または置換アミン基及びアリールアミノ基、例えば−N
HCH,、−NHC2H,および−NH(C,H,)な
どがあり、その他任意の加水分解し得る有機基である。
ル、シクロヘキセニル、シクロペンタジェニルがあり、
とくに末端オレフィン性不飽和基が好ましい。その他の
好ましい例には末端不飽和酸のエステル結合を有する CH,=C(cH,)c○0(CHz>5−1CH2=
c(CH,)Coo(OH,)、−0−(CH,)s−
1CH,=C(aHl) C00CH,OCH,CH2
(CH) CH,O(CH,)、−などの基を挙げるこ
とができる。これらのうちビニル基が最適である。Xは
オレフィン性不飽和結合を有しない有機基であり、例え
ば1価の炭化水素基であるメチル、エチル、プロピル、
7)7デシル、オクタデシル、フェニル、ベンジル、ト
lJルなどの基があり、またこれらの基は、ハロゲン置
換炭化水素基でもよい。基Yl 、 Y2、Y3は各々
同−又は相異なる加水分解可能な基であり、例えばメト
キシ、エトキシ、ブトキシ、メトキシエトキシのような
アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、ホルミロキシ
、アセトキシ、プロビオノキシのようなアシロキシ基、
オキシム、例えば−ON= C(CHs )t、−0N
−CHCH2C,Hs 及ヒ−0N=C(C,H,)2
または置換アミン基及びアリールアミノ基、例えば−N
HCH,、−NHC2H,および−NH(C,H,)な
どがあり、その他任意の加水分解し得る有機基である。
本発明において好ましく使用される有機珪素化合物は一
般式 %式% で表わされる化合物であり、とくに基Yl 、 Y!
、Y!が等しい有機珪素化合物が適している。これらの
うちでもビニルトリスアルコキシシランが好適でアリ、
例えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、ビニルトリス(メトキシエトキシ)シランなど
が例示できる。しかしビニルメチルジェトキシシラン、
ビニルフェニルジメトキシシランなども同様に用いるこ
とができる。
般式 %式% で表わされる化合物であり、とくに基Yl 、 Y!
、Y!が等しい有機珪素化合物が適している。これらの
うちでもビニルトリスアルコキシシランが好適でアリ、
例えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、ビニルトリス(メトキシエトキシ)シランなど
が例示できる。しかしビニルメチルジェトキシシラン、
ビニルフェニルジメトキシシランなども同様に用いるこ
とができる。
C)の不飽和エポキシ単量体としては1分子中に重合可
能な不飽和結合及びエポキシ基を各1個以上有した単量
体を表わす。このような不飽和エポキシ単量体としては
、例えば一般式、 (ここで、R¥i重合可能なエチレン性不飽和結合を有
する炭什水素基である)で示される不飽和グリシジルエ
ステル類及び一般式、 (ここで、Rは前式のものと同じ、Xは−CH,−o−
−または合〇−で表わされる2価の基である)で示され
る不飽和グリシジルエーテル類および一般式、 (ここで、Rは前式のものと同じ、R1は水素またはメ
チル基である)で表わされるエポキシアルクン類などを
挙げることができる。
能な不飽和結合及びエポキシ基を各1個以上有した単量
体を表わす。このような不飽和エポキシ単量体としては
、例えば一般式、 (ここで、R¥i重合可能なエチレン性不飽和結合を有
する炭什水素基である)で示される不飽和グリシジルエ
ステル類及び一般式、 (ここで、Rは前式のものと同じ、Xは−CH,−o−
−または合〇−で表わされる2価の基である)で示され
る不飽和グリシジルエーテル類および一般式、 (ここで、Rは前式のものと同じ、R1は水素またはメ
チル基である)で表わされるエポキシアルクン類などを
挙げることができる。
具体的には、グリシジルアクリレート、グリシジルメタ
クリレート、イタコン酸のモノ及びジグリシジルエステ
ル、ブテントリカルボン酸のモノ、ジ及びトリグリシジ
ルエステル、シトラコン酸のモノ及ヒシクリシジルエス
テル、エンド−シス−ビシクロ(2,2,1)ヘプト−
5−工ン−2,3−ジカルボン酸〔ナジック酸■〕のモ
ノ及びジグリシジルエステル、エンド−シス−ビシクロ
(2,21)へ7’)−5−エン−2−メチル−2,3
−ジカルボン酸(メチルナジック酸■)のモノ及びジグ
リシジルエステル、アリルコハク酸のモノ及びジグリシ
ジルエステル、p−スチレンカルボン酸のクリシジルエ
ステル、アリルクリシジルエーテル、2−メチルアリル
グリシジルエーテル、スチレン−p−グリシジルエーテ
ル、6,4−エポキシ−1−ブテン、6,4−エポキシ
−3−メチル−1−ブテン、6.4−エポキシ−1−ペ
ンテン、3,4−エボキシ−3−メチル−1−ペンテン
、5,6−エボキシー1−ヘキセン、ビニルシクロヘキ
センモノオキシドなどを例示することができる。これら
の中ではグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリ
レートが好ましい。
クリレート、イタコン酸のモノ及びジグリシジルエステ
ル、ブテントリカルボン酸のモノ、ジ及びトリグリシジ
ルエステル、シトラコン酸のモノ及ヒシクリシジルエス
テル、エンド−シス−ビシクロ(2,2,1)ヘプト−
5−工ン−2,3−ジカルボン酸〔ナジック酸■〕のモ
ノ及びジグリシジルエステル、エンド−シス−ビシクロ
(2,21)へ7’)−5−エン−2−メチル−2,3
−ジカルボン酸(メチルナジック酸■)のモノ及びジグ
リシジルエステル、アリルコハク酸のモノ及びジグリシ
ジルエステル、p−スチレンカルボン酸のクリシジルエ
ステル、アリルクリシジルエーテル、2−メチルアリル
グリシジルエーテル、スチレン−p−グリシジルエーテ
ル、6,4−エポキシ−1−ブテン、6,4−エポキシ
−3−メチル−1−ブテン、6.4−エポキシ−1−ペ
ンテン、3,4−エボキシ−3−メチル−1−ペンテン
、5,6−エボキシー1−ヘキセン、ビニルシクロヘキ
センモノオキシドなどを例示することができる。これら
の中ではグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリ
レートが好ましい。
グラフト反応
グラフト共重合体を製造するには公知の種々の方法が採
用でき、例えば環状オレフィン共重合体を溶融させ変性
単量体を添加してグラフト共重合させる方法あるいは溶
媒に溶解させ変性単量体を添加して共重合させる方法が
ある。いずれの場合にも効率よくグラフト共重合させる
ためには、ラジカル開始剤の存在下に反応を実施するこ
とが好せしい。ラジカル開始剤としては有機ペルオキシ
ド、有機ベルエステル、アゾ化合物などがあるが、電離
性放射線、紫外線等もラジカル発生に用い得る0 変性環状オレフィン共重合体 前述のグラフト反応によって得られる変性環状オレフィ
ン共重合体における変性単量体のグラフト量は、環状オ
レフィン共重合体100重量部に対しで通常Q、1〜5
0重量部、好ましくは0.5〜65重量部の範囲である
。グラフト量が0.1重量部未満であると金属との接着
性能が低下したり、ポリオレフィン以外の合成樹脂との
相溶性が悪くなり寸た接着性も低下する。一方、50M
量部を越えるとポリオレフィンとの相溶性が悪くなり、
ポリオレフィンとの接着強度などが低下し、また経済的
にも不利である。
用でき、例えば環状オレフィン共重合体を溶融させ変性
単量体を添加してグラフト共重合させる方法あるいは溶
媒に溶解させ変性単量体を添加して共重合させる方法が
ある。いずれの場合にも効率よくグラフト共重合させる
ためには、ラジカル開始剤の存在下に反応を実施するこ
とが好せしい。ラジカル開始剤としては有機ペルオキシ
ド、有機ベルエステル、アゾ化合物などがあるが、電離
性放射線、紫外線等もラジカル発生に用い得る0 変性環状オレフィン共重合体 前述のグラフト反応によって得られる変性環状オレフィ
ン共重合体における変性単量体のグラフト量は、環状オ
レフィン共重合体100重量部に対しで通常Q、1〜5
0重量部、好ましくは0.5〜65重量部の範囲である
。グラフト量が0.1重量部未満であると金属との接着
性能が低下したり、ポリオレフィン以外の合成樹脂との
相溶性が悪くなり寸た接着性も低下する。一方、50M
量部を越えるとポリオレフィンとの相溶性が悪くなり、
ポリオレフィンとの接着強度などが低下し、また経済的
にも不利である。
変性単量体は、環状オレフィン共重合体における環状オ
レフィン構造単位部あるいはエチレン構造単位部さらに
は第6モノマー成分以降の多成分モノマー成分単位部に
グラフト反応により導入される。
レフィン構造単位部あるいはエチレン構造単位部さらに
は第6モノマー成分以降の多成分モノマー成分単位部に
グラフト反応により導入される。
変性環状オレフィン共重合体の165℃デカリンによる
極限粘度〔η〕は0.03〜2061/g、とくに0.
05〜5dl/jjの範囲にあることが好ましい。
極限粘度〔η〕は0.03〜2061/g、とくに0.
05〜5dl/jjの範囲にあることが好ましい。
0.03(1β/gより小さくなると溶融粘度が低くな
り過ぎ、例えばポリオレフィン区外の樹脂の顔料分散剤
として使用する場合に十分な分散効果が得られず、着色
ムラなどを生ずる。また20dl/gより大きくなると
溶融粘度が高くなり過ぎ成形性が不良となり、接着剤層
として使用する場合の積層成形性が不良となる。
り過ぎ、例えばポリオレフィン区外の樹脂の顔料分散剤
として使用する場合に十分な分散効果が得られず、着色
ムラなどを生ずる。また20dl/gより大きくなると
溶融粘度が高くなり過ぎ成形性が不良となり、接着剤層
として使用する場合の積層成形性が不良となる。
また本発明の変性共重合体は耐熱性に優れる。
すなわち耐熱性の一つの指標であるガラス転移温度が高
い。動的弾性測定計(DMA)によるガラス転移温度が
通常20〜250℃、多くは30〜220℃、TMA(
Thermo−mechanxcal Analyse
r :デュポン社M)によって荷重49!y、石英針(
直径0.635mm)を用い5°C/minの昇温速度
で針が0.1玉侵入する温度を軟化温度とすると通常2
0〜2306C1多くは30〜200℃の範囲内にある
。
い。動的弾性測定計(DMA)によるガラス転移温度が
通常20〜250℃、多くは30〜220℃、TMA(
Thermo−mechanxcal Analyse
r :デュポン社M)によって荷重49!y、石英針(
直径0.635mm)を用い5°C/minの昇温速度
で針が0.1玉侵入する温度を軟化温度とすると通常2
0〜2306C1多くは30〜200℃の範囲内にある
。
変性共重合体の密度は、ASTM D 1505に規
定する方法で通常0.95〜1.20 i /ctd、
多くが0.96〜1.10 g /cAの範囲内にある
。
定する方法で通常0.95〜1.20 i /ctd、
多くが0.96〜1.10 g /cAの範囲内にある
。
本発明の変性共重合体は周知の方法によって成形加工さ
れる。たとえば単軸押出機、ベント式押出様、二本スク
リュー押出機、円錐二本スクリュー押出機、コニーダー
、プラティフィヶーター、ミクストルーダー、二軸コニ
カルスクリュー押出機、遊星ねじ押出機、歯車型押出機
、スクリューレス押出機などを用いて押出成形、射出成
形、ブロー成形、回転成形などを行う。また成形加工に
あたっては、必要に応じて周知の添加剤すなわち耐熱安
定剤、光安定剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロ
ッキング剤、防曇剤、浩剤、合成油、天然油、無機およ
び有機の充填剤、染料、顔料などを添刀口してもよい。
れる。たとえば単軸押出機、ベント式押出様、二本スク
リュー押出機、円錐二本スクリュー押出機、コニーダー
、プラティフィヶーター、ミクストルーダー、二軸コニ
カルスクリュー押出機、遊星ねじ押出機、歯車型押出機
、スクリューレス押出機などを用いて押出成形、射出成
形、ブロー成形、回転成形などを行う。また成形加工に
あたっては、必要に応じて周知の添加剤すなわち耐熱安
定剤、光安定剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロ
ッキング剤、防曇剤、浩剤、合成油、天然油、無機およ
び有機の充填剤、染料、顔料などを添刀口してもよい。
このような添加剤としては、たとえはフェノール系また
は硫黄系酸化防止剤が例示できる。フェノール系酸化防
止剤としては、たとえば2,6−ジー tert−ブチ
ル−p−クレゾール、ステアリル(3,3−ジメチル−
4−ヒドロキシベンジル)チオクリコレート、ステアリ
ル−β−(4−ヒ)’C+キシー3.5−ジーtert
−ブチルフェノール)プロピオネート、ジステアリル−
6,5−ジーtert−プfルー4−ヒドロキシベンジ
ルホスホネ−)、2.4.6−トリス(3,’5’−ジ
ーtert−ブチルー4′−ヒドロキシベンジルチオ)
−1,3,5−)リアジン、ジステアリル(4−ヒド
ロキシ−6−メチル−5−tert−ブチルベンジル)
マロネート、2゜2′−メチレンビス(4−メチル−6
−tert−ブチルフェノール)、4.4′−メチレン
ビス(2,6−シーtert−ブチルフェノール)、2
.z−メチレンビスC6−(1−メチルシクロヘキシル
)p−クレゾール〕、ビス(3,5−ビス(4−ヒドロ
キシ−3−tert−ブチルフェニル)ブチリックアシ
ドづグリコールエステル、4.4’−ブチリデンビス(
6−tert−ブチル−m−クレゾール)、1゜1.3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert
−−jfチルフェニルブタン、ビス(2−tert−
ブナルー4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−te
rt−ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフ
タレート、1,3.5−1リス(2゜6−ジメチル−6
−ヒドロキシ−4−tert−ブチル)ベンジルイソシ
アヌレート、1,3.5−トリス(6,5−ジーter
t−ブチルー4−ヒドロキシベンシル)−2,4,6−
)リスナルベンゼン、テトラキス〔メチレン−3−(3
,5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキンフェニル
)プロピオネート)メタン、1,3.5−トリス(3,
5−ジーtart−ブチルー4−ヒドロキシベンジル)
イソシアヌレート、1,3.5−トリス〔(3,5−ジ
tert−ブチルー4−ヒト′ロキシフェニル)プロピ
オニルオキシエチルコインシアヌレート、2−オクチル
チオ−4,6−ジ(4−ヒドロキシ−6,5−ジーte
rt −ブチル)フェノキシ−1,3,5−トリアジン
、4,4′−チオビス(6−tert−ブチル−m−ク
レゾール)などのフェノール類及び4,4′−ブチリデ
ンビス(2−tert−ブナルー5−メチルフェノール
)の炭酸オリゴエステル(例えば重合度2.3.4゜5
、6.7.8.9.10.など)などの多価フェノール
炭酸オリゴエステル類が挙げられる。
は硫黄系酸化防止剤が例示できる。フェノール系酸化防
止剤としては、たとえば2,6−ジー tert−ブチ
ル−p−クレゾール、ステアリル(3,3−ジメチル−
4−ヒドロキシベンジル)チオクリコレート、ステアリ
ル−β−(4−ヒ)’C+キシー3.5−ジーtert
−ブチルフェノール)プロピオネート、ジステアリル−
6,5−ジーtert−プfルー4−ヒドロキシベンジ
ルホスホネ−)、2.4.6−トリス(3,’5’−ジ
ーtert−ブチルー4′−ヒドロキシベンジルチオ)
−1,3,5−)リアジン、ジステアリル(4−ヒド
ロキシ−6−メチル−5−tert−ブチルベンジル)
マロネート、2゜2′−メチレンビス(4−メチル−6
−tert−ブチルフェノール)、4.4′−メチレン
ビス(2,6−シーtert−ブチルフェノール)、2
.z−メチレンビスC6−(1−メチルシクロヘキシル
)p−クレゾール〕、ビス(3,5−ビス(4−ヒドロ
キシ−3−tert−ブチルフェニル)ブチリックアシ
ドづグリコールエステル、4.4’−ブチリデンビス(
6−tert−ブチル−m−クレゾール)、1゜1.3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert
−−jfチルフェニルブタン、ビス(2−tert−
ブナルー4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−te
rt−ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフ
タレート、1,3.5−1リス(2゜6−ジメチル−6
−ヒドロキシ−4−tert−ブチル)ベンジルイソシ
アヌレート、1,3.5−トリス(6,5−ジーter
t−ブチルー4−ヒドロキシベンシル)−2,4,6−
)リスナルベンゼン、テトラキス〔メチレン−3−(3
,5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキンフェニル
)プロピオネート)メタン、1,3.5−トリス(3,
5−ジーtart−ブチルー4−ヒドロキシベンジル)
イソシアヌレート、1,3.5−トリス〔(3,5−ジ
tert−ブチルー4−ヒト′ロキシフェニル)プロピ
オニルオキシエチルコインシアヌレート、2−オクチル
チオ−4,6−ジ(4−ヒドロキシ−6,5−ジーte
rt −ブチル)フェノキシ−1,3,5−トリアジン
、4,4′−チオビス(6−tert−ブチル−m−ク
レゾール)などのフェノール類及び4,4′−ブチリデ
ンビス(2−tert−ブナルー5−メチルフェノール
)の炭酸オリゴエステル(例えば重合度2.3.4゜5
、6.7.8.9.10.など)などの多価フェノール
炭酸オリゴエステル類が挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としてはたとえばジラウリル−、シミ
リスチル−、ジステアリル−などのジアルキルチオジプ
ロピオネート及びブチル−、オクチル−、ラウリル−、
ステアリル−などのアルキルチオプロピオン酸の多価ア
ルコール(例えばグリセリン、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリ
スヒドロキシイソシアヌレート)のエステル(例工ばペ
ンタエリスリトールテトララウリルチオプロピオネート
)が挙げられる0 また別には含リン化合物を配合してもよく、たとえばト
リオクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、
トリデシルホスファイト、オクチル−ジフェニルホスフ
ァイト、トリス(2,4−ジー tert−ブチルフェ
ニル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリ
ス(ブトキシ土チル)ホスファイト、トリス(ノニルフ
ェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリト
ールジホスファイト、テトラ(トリデシル) −1,1
,3−トリス(2−メチル−5−tert−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)ブタンジホスファイト、テトラ
(CI2〜c、 n合アルキル−4,4′インプロピリ
デンジフエニルホスフアイト、テトラ(トリデシル)
−4,4’−ブチリデンビス(6−メチル−6−ter
t−ブチルフェノール)ジホスファイト、トリス(3,
5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)
ホスファイト、トリス(モノ・ジ混合ノニルフェニル)
ホスファイト、 水X(ヒ−4,4’−イソプロピリデ
ンジフェノールポリホスファイト、ヒス(オクチルフェ
ニル)・ビス(4,4’−ブチリデンビス(3−メチル
−6−tert−ブチルフェノール)〕・1.6−ヘキ
サンジオールジホスファイト、フェニル・4.4′−イ
ンプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、ビス(λ4−ジーtert−)゛チルフ
ェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(
2゜6−シーtert−ブチル−4−メチルフェニル)
ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(4,4
’−インプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェ
ノール)〕ホスファイト、フェニル・ジイソデシルホス
ファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトール
ジホスファイト、トリス(1,3−ジ−ステアロイルオ
キシイソプロビル)ホスファイト+4.4’−イソプロ
ピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)・ジ
(ノニルフェニル)ホスファイト、 9.10−ジヒ
ドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−1
0−、tキサイド、テトラキス(2,4−ジーtert
−ブナルフェニル) −4,4’−ビフエニレンジホス
ホナイトなどが挙げられる。
リスチル−、ジステアリル−などのジアルキルチオジプ
ロピオネート及びブチル−、オクチル−、ラウリル−、
ステアリル−などのアルキルチオプロピオン酸の多価ア
ルコール(例えばグリセリン、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリ
スヒドロキシイソシアヌレート)のエステル(例工ばペ
ンタエリスリトールテトララウリルチオプロピオネート
)が挙げられる0 また別には含リン化合物を配合してもよく、たとえばト
リオクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、
トリデシルホスファイト、オクチル−ジフェニルホスフ
ァイト、トリス(2,4−ジー tert−ブチルフェ
ニル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリ
ス(ブトキシ土チル)ホスファイト、トリス(ノニルフ
ェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリト
ールジホスファイト、テトラ(トリデシル) −1,1
,3−トリス(2−メチル−5−tert−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)ブタンジホスファイト、テトラ
(CI2〜c、 n合アルキル−4,4′インプロピリ
デンジフエニルホスフアイト、テトラ(トリデシル)
−4,4’−ブチリデンビス(6−メチル−6−ter
t−ブチルフェノール)ジホスファイト、トリス(3,
5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)
ホスファイト、トリス(モノ・ジ混合ノニルフェニル)
ホスファイト、 水X(ヒ−4,4’−イソプロピリデ
ンジフェノールポリホスファイト、ヒス(オクチルフェ
ニル)・ビス(4,4’−ブチリデンビス(3−メチル
−6−tert−ブチルフェノール)〕・1.6−ヘキ
サンジオールジホスファイト、フェニル・4.4′−イ
ンプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、ビス(λ4−ジーtert−)゛チルフ
ェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(
2゜6−シーtert−ブチル−4−メチルフェニル)
ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(4,4
’−インプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェ
ノール)〕ホスファイト、フェニル・ジイソデシルホス
ファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトール
ジホスファイト、トリス(1,3−ジ−ステアロイルオ
キシイソプロビル)ホスファイト+4.4’−イソプロ
ピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)・ジ
(ノニルフェニル)ホスファイト、 9.10−ジヒ
ドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−1
0−、tキサイド、テトラキス(2,4−ジーtert
−ブナルフェニル) −4,4’−ビフエニレンジホス
ホナイトなどが挙げられる。
また6−ヒドロキシクロマン誘導体たとえばα、β、γ
、δの各種トコフェロールやこれらの混合物、2−(4
−メチル−ベンター3−エニル)−6−ヒドロキシクロ
マンの2,5−ジメチル置換体、2.5.8−)ジメチ
ル置換体、2.5.7.8−テトラメチル置僕体、2,
2.7−1リメチル−5−tert −ブチル−6−ヒ
ドロキシクロマン、2,2.5−トリメチル−7−te
rt−ブチル−6−ヒドロキシクロマン、2,2.5−
トリメチル−6−tert−ブチル−6−ヒドロキシク
ロマン% 2.2−ジメチル−5−tert −フfル
ー6−ヒドロキシクロマンなど、 また別には一般式 %式% (ここでMはMg、CaまたはZn、 Aは水酸基以外
のアニオン、X%yおよび2は正数、aは0または正数
をあられす)で示される複化合物、たとえば Mg、 AL (OH)、a Gos・4Ht O。
、δの各種トコフェロールやこれらの混合物、2−(4
−メチル−ベンター3−エニル)−6−ヒドロキシクロ
マンの2,5−ジメチル置換体、2.5.8−)ジメチ
ル置換体、2.5.7.8−テトラメチル置僕体、2,
2.7−1リメチル−5−tert −ブチル−6−ヒ
ドロキシクロマン、2,2.5−トリメチル−7−te
rt−ブチル−6−ヒドロキシクロマン、2,2.5−
トリメチル−6−tert−ブチル−6−ヒドロキシク
ロマン% 2.2−ジメチル−5−tert −フfル
ー6−ヒドロキシクロマンなど、 また別には一般式 %式% (ここでMはMg、CaまたはZn、 Aは水酸基以外
のアニオン、X%yおよび2は正数、aは0または正数
をあられす)で示される複化合物、たとえば Mg、 AL (OH)、a Gos・4Ht O。
”gs A12 (OH)to COs ・5Ht O
lbig、 Alt (OH)140O3・4H20
、Mgs。A1.(OH)!! (Go! >2・4H
20、Mga Al□(OH)+。HPO,・4H20
、Caa Al□(OH)、、 COs ’ 4H20
゜Zna Alt (OH)+a C○、−4H20、
Zn、 A12(OH)+aS○4 ” 4Ht○、M
ga Alz (OH)+6sO4・4H20、Mgo
Alt(OH)!−20O3・3H20、などを配合
してもよい。
lbig、 Alt (OH)140O3・4H20
、Mgs。A1.(OH)!! (Go! >2・4H
20、Mga Al□(OH)+。HPO,・4H20
、Caa Al□(OH)、、 COs ’ 4H20
゜Zna Alt (OH)+a C○、−4H20、
Zn、 A12(OH)+aS○4 ” 4Ht○、M
ga Alz (OH)+6sO4・4H20、Mgo
Alt(OH)!−20O3・3H20、などを配合
してもよい。
また特表昭55−501181号に開示されている2−
ベンゾフラノン系化合物、たとえば6−フェニル−2−
ベンゾフラノン、3−フェニル−5,7−ジーも一ブチ
ルー2−ベンゾフラノンなどを配合してもよい。
ベンゾフラノン系化合物、たとえば6−フェニル−2−
ベンゾフラノン、3−フェニル−5,7−ジーも一ブチ
ルー2−ベンゾフラノンなどを配合してもよい。
光安定剤としてはたとえば2−ヒドロキシ−4−メトキ
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキ
シベンゾフェノン−2,2′−ジ−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン、2.4−ジヒドロキシベンゾフ
ェノンなどのヒドロキシベンゾフェノンL2−(2’−
ヒドロキシ−3′−tert −7’ fルー5’−)
fルフェニル−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(
2’−ヒドロキシ−6、′5′−ジーtert−ブチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2
’−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3;’ s’−ジー
tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾールなどの
ベンゾトリアゾール類、フェニルサリシレー)、p−t
ert−ブナルフェニルサリシレー)、2.4−ジーt
ert−ブチルフェニル−6,5−ジーtert−ブチ
ルー4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−6゜
5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシベンゾエー
トなどのべyシェード類、2.2’−チオビス(4−t
ert−、tクチル7工/−/L/ ) Ni塩、〔2
゜2′−チオビス(4−tert−オクチルフェノシー
)))−n−ブチ/l/7ミンNi、(3,5−シー
tert−フチルー4−ヒドロキシベンジル)ホスホン
酸モノエチルエステルN工塩などのニッケル仕合物類、
α−シアノ−β−フチルーβ−(p−メトキシフェニル
)アクリル酸メチルなどの置換アクリロニトリルJlヒ
N’ −2−メチルフェニル−N−2−エトキシ−5−
tertブチルフェニルシュウ酸ジ7ミ)”% N−2
−エチルフェニル−N’−2−エトキシフェニルシュウ
酸ジアミドなどのシュウ酸ジアニリド類、ビス(2,2
,6,6−チトラメナルー4−ピペリジン)セパシェー
ド、ポリ〔((6−(1,1,3,3−テトラメナルプ
チル)イミノ)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジ
イル(4−(2,2゜6.6−チトラメチルビベリジル
)イミノ)へキサメチレン〕、2−(4−ヒドロキシ−
2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジル)エタ
ノールとコハク酸ジメチルとの縮合物などのヒンダード
アミン化合物類が皐けられる。
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキ
シベンゾフェノン−2,2′−ジ−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン、2.4−ジヒドロキシベンゾフ
ェノンなどのヒドロキシベンゾフェノンL2−(2’−
ヒドロキシ−3′−tert −7’ fルー5’−)
fルフェニル−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(
2’−ヒドロキシ−6、′5′−ジーtert−ブチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2
’−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3;’ s’−ジー
tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾールなどの
ベンゾトリアゾール類、フェニルサリシレー)、p−t
ert−ブナルフェニルサリシレー)、2.4−ジーt
ert−ブチルフェニル−6,5−ジーtert−ブチ
ルー4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−6゜
5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシベンゾエー
トなどのべyシェード類、2.2’−チオビス(4−t
ert−、tクチル7工/−/L/ ) Ni塩、〔2
゜2′−チオビス(4−tert−オクチルフェノシー
)))−n−ブチ/l/7ミンNi、(3,5−シー
tert−フチルー4−ヒドロキシベンジル)ホスホン
酸モノエチルエステルN工塩などのニッケル仕合物類、
α−シアノ−β−フチルーβ−(p−メトキシフェニル
)アクリル酸メチルなどの置換アクリロニトリルJlヒ
N’ −2−メチルフェニル−N−2−エトキシ−5−
tertブチルフェニルシュウ酸ジ7ミ)”% N−2
−エチルフェニル−N’−2−エトキシフェニルシュウ
酸ジアミドなどのシュウ酸ジアニリド類、ビス(2,2
,6,6−チトラメナルー4−ピペリジン)セパシェー
ド、ポリ〔((6−(1,1,3,3−テトラメナルプ
チル)イミノ)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジ
イル(4−(2,2゜6.6−チトラメチルビベリジル
)イミノ)へキサメチレン〕、2−(4−ヒドロキシ−
2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジル)エタ
ノールとコハク酸ジメチルとの縮合物などのヒンダード
アミン化合物類が皐けられる。
滑剤としてはたとえばパラフィンワックス、ポリエチレ
ンワックス、ポリプロピレンワックスなどの脂肪族炭化
水素類、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、バル
ミチン酸、マーガリン酸、ステアリン酸、アラキシン酸
、ベヘニン酸などの高級脂肪酸類またはこれらの金属塩
類、すなわちリチウム塩、カルシウム塩、ナトリウム塩
、マグネシウム塩、カリウム塩など、パルミチルアルコ
ール、セチルアルコール、ステアリルアルコールなどの
脂肪族アルコール類、カプロン酸アミド、カプリル酸ア
ミド、カプリン酸アミド、ラウリル酸アミド、ミリスチ
ン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド
などの脂肪族アミド類、脂肪酸とアルコールとのエステ
ル類、フルオロアルキルカルボン酸またはその金属塩、
フルオロアルキルスルホン酸金属塩などのフッ素仕合物
類が挙げられる。
ンワックス、ポリプロピレンワックスなどの脂肪族炭化
水素類、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、バル
ミチン酸、マーガリン酸、ステアリン酸、アラキシン酸
、ベヘニン酸などの高級脂肪酸類またはこれらの金属塩
類、すなわちリチウム塩、カルシウム塩、ナトリウム塩
、マグネシウム塩、カリウム塩など、パルミチルアルコ
ール、セチルアルコール、ステアリルアルコールなどの
脂肪族アルコール類、カプロン酸アミド、カプリル酸ア
ミド、カプリン酸アミド、ラウリル酸アミド、ミリスチ
ン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド
などの脂肪族アミド類、脂肪酸とアルコールとのエステ
ル類、フルオロアルキルカルボン酸またはその金属塩、
フルオロアルキルスルホン酸金属塩などのフッ素仕合物
類が挙げられる。
充填剤としては、ガラス繊維、銀又はアルミニウムコー
トガラス繊維、ステンレス繊維、アルミニウム繊維、チ
タン酸カリウム繊維、炭素繊維、ケプラー■繊維、超高
弾性高強度ポリエチレン繊維などの無機または有機の繊
維状充填剤、タルク、戻酸カルシウム、水酸化マグネシ
ウム、酸化カルシウム、硫酸マグネシウム、グラファイ
ト、ニッケル粉、銀粉、銅粉、カーボンブラック、銀コ
ートガラスピーズ、アルミニウムコートガラスピーズ、
アルミニウムフレーク、ステンレスフレーク、ニッケル
コートグラファイトなどの粉末状、粒状、フレーク状の
無機または有機の充填剤が例示できる0 他の重合体とのブレンド さらに本発明の変性重合体は公知の種々の高分子量又は
低分子量の重合体と配合して使用することも可能であり
、また種々の重合体同志の接着剤層としても使用するこ
とが可能である。かかる重合体の例としては、 げ) 1測寸たけ2個の不飽和結合を有する炭化水素か
ら誘導される重合体、 具体的にはポリオレフィンたとえば架橋構造を有してい
てもよいポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチ
レン、ポリメチルブテン−1、ポリ4−メチルペンテン
−1、ポリブテン−1、ポリインプレン、ポリブタジェ
ン、ポリスチレン、または前記の重合体を構造するモノ
マー同志の共重合体たとえばエチレン・プロピレン共重
合体、プロピレン・ブテン−1共重合体、プロピレン・
イソブチレン共重合体、スチレン・イソブチレン共重合
体、スチレン・ブタジェン共重合体、エチレンおよびプ
ロピレンとジエンたとえばヘキサジエン、シクロペンタ
ジェン、エチリテンノルボルネンなどとの3元共重合体
、 あるいはこれらの重合体のブレンド物、グラフト重合体
、ブロック共重合など、 幹)ハロゲン含有ビニル重合体、 具体的にはポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
フッ化ビニル、ポリクロロプレン、塩素化ゴムなど、 e→ α、β−不飽和酸とその誘導体から誘導される重
合体、 具体的にはポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポ
リアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、 または前記の重合体を構成するモノマーとその他の共重
合可能なモノマーとの共重合体たとえば、アクリロニト
リル・ブタジェン・スチレン共重合体、アクリロニトリ
ル・スチレン共重合体、アクリロニトリル・スチレン・
アクリル酸ニスf /l/ 共重合など。
トガラス繊維、ステンレス繊維、アルミニウム繊維、チ
タン酸カリウム繊維、炭素繊維、ケプラー■繊維、超高
弾性高強度ポリエチレン繊維などの無機または有機の繊
維状充填剤、タルク、戻酸カルシウム、水酸化マグネシ
ウム、酸化カルシウム、硫酸マグネシウム、グラファイ
ト、ニッケル粉、銀粉、銅粉、カーボンブラック、銀コ
ートガラスピーズ、アルミニウムコートガラスピーズ、
アルミニウムフレーク、ステンレスフレーク、ニッケル
コートグラファイトなどの粉末状、粒状、フレーク状の
無機または有機の充填剤が例示できる0 他の重合体とのブレンド さらに本発明の変性重合体は公知の種々の高分子量又は
低分子量の重合体と配合して使用することも可能であり
、また種々の重合体同志の接着剤層としても使用するこ
とが可能である。かかる重合体の例としては、 げ) 1測寸たけ2個の不飽和結合を有する炭化水素か
ら誘導される重合体、 具体的にはポリオレフィンたとえば架橋構造を有してい
てもよいポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチ
レン、ポリメチルブテン−1、ポリ4−メチルペンテン
−1、ポリブテン−1、ポリインプレン、ポリブタジェ
ン、ポリスチレン、または前記の重合体を構造するモノ
マー同志の共重合体たとえばエチレン・プロピレン共重
合体、プロピレン・ブテン−1共重合体、プロピレン・
イソブチレン共重合体、スチレン・イソブチレン共重合
体、スチレン・ブタジェン共重合体、エチレンおよびプ
ロピレンとジエンたとえばヘキサジエン、シクロペンタ
ジェン、エチリテンノルボルネンなどとの3元共重合体
、 あるいはこれらの重合体のブレンド物、グラフト重合体
、ブロック共重合など、 幹)ハロゲン含有ビニル重合体、 具体的にはポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
フッ化ビニル、ポリクロロプレン、塩素化ゴムなど、 e→ α、β−不飽和酸とその誘導体から誘導される重
合体、 具体的にはポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポ
リアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、 または前記の重合体を構成するモノマーとその他の共重
合可能なモノマーとの共重合体たとえば、アクリロニト
リル・ブタジェン・スチレン共重合体、アクリロニトリ
ル・スチレン共重合体、アクリロニトリル・スチレン・
アクリル酸ニスf /l/ 共重合など。
に)不飽和アルコールおよびアミンまたはそのアシル誘
導体またはアセタールから誘導された重合体、 具体的にはポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポ
リステアリン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニル、ポリマレ
イン酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタ
レート、ポリアリルメラミン1 または前記重合体を構成するモノマーとその他の共重合
可能なモノマーとの共重合体たとえばエチレン・酢酸ビ
ニル共重合体など、 (ホ) エポキシドから誘導された重合体、具体的には
ポリエチレンオキシドまたはビスグシジルエーテルから
誘導された重合体など、(へ) ポリアセタール。
導体またはアセタールから誘導された重合体、 具体的にはポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポ
リステアリン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニル、ポリマレ
イン酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタ
レート、ポリアリルメラミン1 または前記重合体を構成するモノマーとその他の共重合
可能なモノマーとの共重合体たとえばエチレン・酢酸ビ
ニル共重合体など、 (ホ) エポキシドから誘導された重合体、具体的には
ポリエチレンオキシドまたはビスグシジルエーテルから
誘導された重合体など、(へ) ポリアセタール。
具体的にはポリオキシメチレン、ポリオキシエチレン、
コモノマーとしてエチレンオキシドを含むようなポリオ
キシメチレンなど、 (ト) ポリフェニレンオキシド、 因 ポリカーボネート、 (1乃 ポリスルフォン、 休) ポリウレタンおよび尿素樹脂、 eLl ジアミンおよびジカルボン酸および/または
アミノカルボン酸または相応するラクタムから誘導され
たポリアミドおよびコポリアミド。
コモノマーとしてエチレンオキシドを含むようなポリオ
キシメチレンなど、 (ト) ポリフェニレンオキシド、 因 ポリカーボネート、 (1乃 ポリスルフォン、 休) ポリウレタンおよび尿素樹脂、 eLl ジアミンおよびジカルボン酸および/または
アミノカルボン酸または相応するラクタムから誘導され
たポリアミドおよびコポリアミド。
具体的にはナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、
ナイロン12など。
ナイロン12など。
(ロ) ジカルボン酸およびジアルコールおよび/また
はオキシカルボン酸または相応するラクトンから誘導さ
れたポリエステル、 具体的にはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート、ポリ1,4−ジメチロール・シクロヘ
キサンテレフタレートなど、(2) アルデヒドとフェ
ノール、尿素またはメラミンから誘導された架橋構造を
有した重合体、具体的にはフェノール・ホルムアルデヒ
ド樹脂、尿素・ホルムアルデヒド樹脂、メラミン・ホル
ムアルデヒド樹脂など、 (至) アルキド樹脂、 具体的にはグリセリン・フタル酸樹脂など、(向 飽和
および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとのコポリ
エステルから誘導され、架橋剤としてビニル化合物を使
用して得られる不飽和ポリエステル樹脂ならびにハロゲ
ン含有改質樹脂、 (イ)天然重合体、 具体的にはセルロース、ゴム、蛋白質、あるいはそれら
の誘導体たとえば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロ
ース、セルロースエーテルなど、 が例示できる。
はオキシカルボン酸または相応するラクトンから誘導さ
れたポリエステル、 具体的にはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート、ポリ1,4−ジメチロール・シクロヘ
キサンテレフタレートなど、(2) アルデヒドとフェ
ノール、尿素またはメラミンから誘導された架橋構造を
有した重合体、具体的にはフェノール・ホルムアルデヒ
ド樹脂、尿素・ホルムアルデヒド樹脂、メラミン・ホル
ムアルデヒド樹脂など、 (至) アルキド樹脂、 具体的にはグリセリン・フタル酸樹脂など、(向 飽和
および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとのコポリ
エステルから誘導され、架橋剤としてビニル化合物を使
用して得られる不飽和ポリエステル樹脂ならびにハロゲ
ン含有改質樹脂、 (イ)天然重合体、 具体的にはセルロース、ゴム、蛋白質、あるいはそれら
の誘導体たとえば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロ
ース、セルロースエーテルなど、 が例示できる。
更に低分子量の変性共重合体例えば0.5dl/g以下
のものはワックスとして通常使用されているめらゆる分
野に使用可能で65.この場合公知の種々のワックスを
混合して用いても一向に差し支えない。−例として前述
の各種重合体への顔料分散剤、つや出し剤、カーボンイ
ンキ基剤、静電複写用トナー、着色助剤等への利用を挙
げることができる。
のものはワックスとして通常使用されているめらゆる分
野に使用可能で65.この場合公知の種々のワックスを
混合して用いても一向に差し支えない。−例として前述
の各種重合体への顔料分散剤、つや出し剤、カーボンイ
ンキ基剤、静電複写用トナー、着色助剤等への利用を挙
げることができる。
更に別には、本発明の変性共重合体は各種の有■溶媒に
溶解した重合体溶液の状態で使用したり、水や不溶性有
機溶媒(アルコール、ケトン、エーテルなど)に分散さ
せた分散液の形で使用してもよい。
溶解した重合体溶液の状態で使用したり、水や不溶性有
機溶媒(アルコール、ケトン、エーテルなど)に分散さ
せた分散液の形で使用してもよい。
本発明の変性共重合体の別の利用分野として、絶縁性コ
ート剤、導電性塗料、コンデンサー、光ファイバーのク
ラッド又はコア、電子写真用トナー、レーザープリンタ
ートナー、表示素子用制止剤、■C用封止剤、金属・セ
ラミックスの鏡面保護コート材なども例示できる。
ート剤、導電性塗料、コンデンサー、光ファイバーのク
ラッド又はコア、電子写真用トナー、レーザープリンタ
ートナー、表示素子用制止剤、■C用封止剤、金属・セ
ラミックスの鏡面保護コート材なども例示できる。
本発明の内容を好適な実施例でもって以下に説明するが
、本発明はこれらの実施例に制限されるものではなく、
その目的が損われない限り如何なる態様も可能である。
、本発明はこれらの実施例に制限されるものではなく、
その目的が損われない限り如何なる態様も可能である。
〈参考例〉
本実施例で使用する環状オレフィン共重合体を以下の例
に従って合成した。
に従って合成した。
撹拌翼を備えた21ガラス裂重合器を用いて、連続的に
、エチレンと環状オレフィン(2−メチル−1,4,5
,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a 、 5.8.
8a −オクタヒドロナフタレン二表1の(3)、以下
M−DMONと略)の共重合反応を行なった。すなわち
、重合器上部から、M−DMONのトルエン溶液を、重
合器内でのM−DMON濃度が60タ/βとなるように
毎時0.91、触媒トシテV O(002Hs ) c
12 ノトルエン溶液を、重合器内でのバナジウム濃度
が0.5mmol/jlとなるように毎時0.77、エ
チルアルミニウムセスキクロリド(Al(C’2 H!
)ta Cβ8.5)のトルエン溶液を5重合器内で
のアルミニウム濃度が2mmol/dとなるように毎時
0.4711の速度でそれぞれ重合器中に連続的に供給
し、一方、重合器下部から、重合器中の重合液が常に1
1になるように連続的に抜き出す。また、重合器上部か
ら、エチレンを毎時351、窒素を毎時801の速度で
供給する。共重合反応は、重合器外部にとりつけられた
ジャケットに冷媒を循環させることにより10℃で行な
った。上記条件で共重合反応を行うと、。
、エチレンと環状オレフィン(2−メチル−1,4,5
,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a 、 5.8.
8a −オクタヒドロナフタレン二表1の(3)、以下
M−DMONと略)の共重合反応を行なった。すなわち
、重合器上部から、M−DMONのトルエン溶液を、重
合器内でのM−DMON濃度が60タ/βとなるように
毎時0.91、触媒トシテV O(002Hs ) c
12 ノトルエン溶液を、重合器内でのバナジウム濃度
が0.5mmol/jlとなるように毎時0.77、エ
チルアルミニウムセスキクロリド(Al(C’2 H!
)ta Cβ8.5)のトルエン溶液を5重合器内で
のアルミニウム濃度が2mmol/dとなるように毎時
0.4711の速度でそれぞれ重合器中に連続的に供給
し、一方、重合器下部から、重合器中の重合液が常に1
1になるように連続的に抜き出す。また、重合器上部か
ら、エチレンを毎時351、窒素を毎時801の速度で
供給する。共重合反応は、重合器外部にとりつけられた
ジャケットに冷媒を循環させることにより10℃で行な
った。上記条件で共重合反応を行うと、。
エチレン・M −D M ONランダム共重合体を含む
重合反応混合物が得られる。重合器下部から抜き出した
重合液に、ツタノールを少量添加して重合反応を停止さ
せ、大量のアセトン/メタノール中に投入して、生成共
重合体を析出させた。共重合体を充分にアセトンで洗浄
後、80℃で一昼夜減圧乾燥した。以上の操作で、環状
オレフィン共重合体(エチレン・M−DMONランダム
共重合体)が毎時30.9の速度で得られた。
重合反応混合物が得られる。重合器下部から抜き出した
重合液に、ツタノールを少量添加して重合反応を停止さ
せ、大量のアセトン/メタノール中に投入して、生成共
重合体を析出させた。共重合体を充分にアセトンで洗浄
後、80℃で一昼夜減圧乾燥した。以上の操作で、環状
オレフィン共重合体(エチレン・M−DMONランダム
共重合体)が毎時30.9の速度で得られた。
l′C−NMR分析で測定した共重合体のエチレン組成
は66モル%、135°Cデカリン中で測定した極限粘
度〔η〕は0.92であった。
は66モル%、135°Cデカリン中で測定した極限粘
度〔η〕は0.92であった。
以上の方法で以下の実施例に使用する環状オレフィン共
重合体を合成したが、他の環状オレフィン(使用した環
状オレフィンは表1に記載した)共重合体も上記重合例
に沿って合成した。
重合体を合成したが、他の環状オレフィン(使用した環
状オレフィンは表1に記載した)共重合体も上記重合例
に沿って合成した。
実施例1
エチレン・M−DMONランダム共重合体(デカリン中
135℃における極限粘度〔η)0.92dJ/I、エ
チレン含有8.65モル%)50gをガラス製反応器内
、窒素雰囲気下、125℃でトルエン5001!/に溶
解させた。その後無水マレイン酸(MARと略)のトル
エン溶液(9,8,!i’/30虎l)およびジクミル
パーオキシド(DCPと略)のトルエン溶液(0,27
/I/30m1)を別々の導管から4時間かけて除々に
供給した。
135℃における極限粘度〔η)0.92dJ/I、エ
チレン含有8.65モル%)50gをガラス製反応器内
、窒素雰囲気下、125℃でトルエン5001!/に溶
解させた。その後無水マレイン酸(MARと略)のトル
エン溶液(9,8,!i’/30虎l)およびジクミル
パーオキシド(DCPと略)のトルエン溶液(0,27
/I/30m1)を別々の導管から4時間かけて除々に
供給した。
なお、MARはトルエンへの溶解性が低いので、赤外線
ランプで加熱して溶解し、しかも供給が終了するまで加
熱を続けた。
ランプで加熱して溶解し、しかも供給が終了するまで加
熱を続けた。
供給終了後、さらに2時間反応を続け1反応終了後、室
温まで冷却した。反応溶液を大量のアセトン中に投入し
ポリマーを析出させた。該グラフト・エチレン・M−D
MON共重合体を濾過後。
温まで冷却した。反応溶液を大量のアセトン中に投入し
ポリマーを析出させた。該グラフト・エチレン・M−D
MON共重合体を濾過後。
更にアセトンでくり返し洗浄し、80℃で1昼夜減圧乾
燥し、目的のMAH・グラフト・M−DMON共重合体
を得た。この変性共重合体の酸素分析を行ないMAHの
グラフト量を求めたところ1.6wt%のMAHがグラ
フトされていることがわかった。
燥し、目的のMAH・グラフト・M−DMON共重合体
を得た。この変性共重合体の酸素分析を行ないMAHの
グラフト量を求めたところ1.6wt%のMAHがグラ
フトされていることがわかった。
また、この変性共重合体の135℃デカリン中で測足し
た極限粘度〔η〕は0,87C11/flであった。ま
た、ASTM D1505による密度は1.021 、
!9/erilであり。ガラス転移温度Tgは、デュポ
ン社製Dynamic Me −chanical A
nalyser (DMA ) Kより、損失弾性率E
“を5℃/miRの昇温速度で測定し、そのピーク温度
から求めたところ136℃であった。
た極限粘度〔η〕は0,87C11/flであった。ま
た、ASTM D1505による密度は1.021 、
!9/erilであり。ガラス転移温度Tgは、デュポ
ン社製Dynamic Me −chanical A
nalyser (DMA ) Kより、損失弾性率E
“を5℃/miRの昇温速度で測定し、そのピーク温度
から求めたところ136℃であった。
実施例2ないし9
実施例1のグラフト条件あるいは実施例1のエチレン・
M−DMONランダム共重合体のかわりに、表1に示し
た環状オレフィンとエチレンとのランダム共重合体を用
いた他は同様にしてMARグラフト共重合体を合成した
。結果を表2に示した0 実施例10ないし18 実施例1および実施例2において、グラフト反応に使用
するモノマーを変えた他は同様にして反応を行なった。
M−DMONランダム共重合体のかわりに、表1に示し
た環状オレフィンとエチレンとのランダム共重合体を用
いた他は同様にしてMARグラフト共重合体を合成した
。結果を表2に示した0 実施例10ないし18 実施例1および実施例2において、グラフト反応に使用
するモノマーを変えた他は同様にして反応を行なった。
結果を表3に示した。
なお、実施例10ないし12については、ポリマーの回
収溶媒をアセトンのかわりにメチルエチルケトンを溶媒
として用いた。
収溶媒をアセトンのかわりにメチルエチルケトンを溶媒
として用いた。
=メ一二 施 イゲ1 19
実れ例1て得た変性環状オレフィン共重合体を未変性環
状オレフィン共重合体にill:1wt%ブレンドしi
5+mm※のペレタイザーを用いてベレット什し7た。
状オレフィン共重合体にill:1wt%ブレンドしi
5+mm※のペレタイザーを用いてベレット什し7た。
1整さQ、 1rnmの6−ナイロンフィルム上に、上
記で得たペレットを置き、プレス成型機を用いて1.1
mm aのナイロンフィルムと変性環状オレフィン共重
合体組成物の積層シートを作った。このシートから巾1
0龍、長さ65朋の試験片をとり、ナイロンと環状オレ
フィン組成物の間の層間接着強度を測定した。その結果
、はく離強度は2.16kg/1nchであった。
記で得たペレットを置き、プレス成型機を用いて1.1
mm aのナイロンフィルムと変性環状オレフィン共重
合体組成物の積層シートを作った。このシートから巾1
0龍、長さ65朋の試験片をとり、ナイロンと環状オレ
フィン組成物の間の層間接着強度を測定した。その結果
、はく離強度は2.16kg/1nchであった。
比較例1
実施例19で未変性環状オレフィン共重合体のみを用い
た他は同様にして積層シートを作ろうとしたが、実質的
に接着せず、試験を行なうことができなかった。
た他は同様にして積層シートを作ろうとしたが、実質的
に接着せず、試験を行なうことができなかった。
実施例20
実施例10で得たスチレン変性環状オレフィン共重合体
を一台の押出機で溶融し、2層複合T−ダイシート成形
用ダに供給した。別途アクリロニトリル系共重合体(V
istvon社製、商品名Barex 210 )を別
の押出機により溶融し、1朋+1朋の二層シートを作成
した。
を一台の押出機で溶融し、2層複合T−ダイシート成形
用ダに供給した。別途アクリロニトリル系共重合体(V
istvon社製、商品名Barex 210 )を別
の押出機により溶融し、1朋+1朋の二層シートを作成
した。
このシートから10朋の試験片を切り取り、Ba、re
x 210とスチレン変性環状オレフィン共重合体の層
間接着強度を測定したところ550g/l:Mlの接着
強度であった。
x 210とスチレン変性環状オレフィン共重合体の層
間接着強度を測定したところ550g/l:Mlの接着
強度であった。
実施例21
実施例20において、スチレン変性環状オレフィン共重
合体のかわりに、実施例13で得たシラン変性環状オレ
フィン共重合体を用い、アクリロニトリル系共重合体の
かわりにポリ塩化ビニリチンCDOW Chemica
l Co製、商品名5ARAN。
合体のかわりに、実施例13で得たシラン変性環状オレ
フィン共重合体を用い、アクリロニトリル系共重合体の
かわりにポリ塩化ビニリチンCDOW Chemica
l Co製、商品名5ARAN。
X05253−16)を用いた他は同様にして層間接着
強度を測定したところ接着強度は570g/crnであ
った。
強度を測定したところ接着強度は570g/crnであ
った。
実施例22
実施例20において、スチレン変性環状オレフィン共重
合体のかわりに実施例16で得たグリシジルメタクリレ
ート変性環状オレフィン共重合体、アクリロニトリル系
共重合体のかわりにポリエチレンテレフタレート〔三片
ヘツlt脂(a)、J−135〕を用いた他は同様にし
て接着強度を測定したところ、680g/cI′nの接
着強反であった。
合体のかわりに実施例16で得たグリシジルメタクリレ
ート変性環状オレフィン共重合体、アクリロニトリル系
共重合体のかわりにポリエチレンテレフタレート〔三片
ヘツlt脂(a)、J−135〕を用いた他は同様にし
て接着強度を測定したところ、680g/cI′nの接
着強反であった。
Claims (2)
- (1)環状オレフィン共重合体にα,β−不飽和カルボ
ン酸及び/又はその誘導体(a)スチレン系炭化水素(
b)、オレフィン系不飽和結合及び加水分解可能な基を
もつ有機珪素化合物(c)、不飽和エポキシ単量体(d
)からなる群より選ばれるモノマー成分をグラフト共重
合した変性環状オレフィン共重合体であつて、 〔A〕該環状オレフィン共重合体は、 (A−1)式(i)の環状オレフィンと少なくともエチ
レンをコモノマー成分として含むラ ンダム共重合体であり、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(i) (ここでR^1〜R^1^2は水素、アルキル基又はハ
ロゲンであつて各同一又は異なつていてもよく、またR
^9又はR^1^0とR^1^1又はR^1^2とは互
に環を形成していてもよい。nは0又は1以上の正数で
あつて、複数回繰り返されるR^5〜R^8は各同一又
は異なつていてもよい。) (A−2)環状オレフィンは共重合体中で実質的に式(
ii)の構造をとつており、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(ii) 〔B〕該変性環状オレフィン共重合体は、 (B−1)前記グラフトモノマーの割合が、環状オレフ
ィン共重合体100重量部に対 して0.1〜50重量部の範囲内にあり、 (B−2)135℃のデカリン中で測定した極限粘度〔
η〕が0.03〜20dl/gの範囲内内である、 ことにより定義づけられる変性環状オレフィン共重合体
。 - (2)式(i)の環状オレフィンにおいてnが1以上で
ある特許請求の範囲第1項記載の変性環状オレフィン共
重合体。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16689585A JPH0674299B2 (ja) | 1985-07-30 | 1985-07-30 | 変性環状オレフイン共重合体 |
CA000509694A CA1278899C (en) | 1985-05-24 | 1986-05-22 | Random copolymer, and process for production thereof |
SG1996009210A SG48378A1 (en) | 1985-05-24 | 1986-05-23 | Novel random copolymer and process for production thereof |
EP19860303969 EP0203799B1 (en) | 1985-05-24 | 1986-05-23 | Random copolymer and process for production thereof |
SG1998003285A SG71833A1 (en) | 1985-05-24 | 1986-05-23 | Random copolymer and process for production thereof |
EP91202054A EP0466279B1 (en) | 1985-05-24 | 1986-05-23 | Random copolymer and process for production thereof |
DE19863650563 DE3650563T2 (de) | 1985-05-24 | 1986-05-23 | Statistisches Mischpolymer und Verfahren zur Herstellung derselben |
DE19863650552 DE3650552T2 (de) | 1985-05-24 | 1986-05-23 | Statistisches Copolymer und Verfahren zu dessen Herstellung |
US07/831,755 US5179171A (en) | 1985-05-24 | 1992-02-10 | Random copolymer, and process for production thereof |
US08/407,045 US5658998A (en) | 1985-05-24 | 1995-03-17 | Random copolymer, and process and production thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16689585A JPH0674299B2 (ja) | 1985-07-30 | 1985-07-30 | 変性環状オレフイン共重合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6227412A true JPS6227412A (ja) | 1987-02-05 |
JPH0674299B2 JPH0674299B2 (ja) | 1994-09-21 |
Family
ID=15839614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16689585A Expired - Lifetime JPH0674299B2 (ja) | 1985-05-24 | 1985-07-30 | 変性環状オレフイン共重合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0674299B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998018838A1 (fr) * | 1996-10-29 | 1998-05-07 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Polymere norbornene thermoplastique modifie et procede de production |
WO1998018837A1 (fr) * | 1996-10-29 | 1998-05-07 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Polymere norbornene thermoplastique modifie et procede de production |
WO1999003903A1 (fr) * | 1997-07-18 | 1999-01-28 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Polymere d'addition de cycloolefine modifie et composition de resine durcissable a base de ce polymere |
JPH11269255A (ja) * | 1998-03-24 | 1999-10-05 | Nippon Zeon Co Ltd | 異方性導電材 |
JP2002012639A (ja) * | 2000-04-27 | 2002-01-15 | Mitsui Chemicals Inc | オレフィン系ブロック共重合体 |
US6713154B1 (en) | 1997-06-06 | 2004-03-30 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Insulating material containing cycloolefin polymer |
US6833180B1 (en) | 1997-07-04 | 2004-12-21 | Nippon Zeon Company, Ltd. | Adhesive for semiconductor part |
JP2006114756A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂封止型半導体装置 |
KR100619352B1 (ko) | 2005-04-29 | 2006-09-06 | 삼성전기주식회사 | 개질된 환형 올레핀 공중합체를 이용한 섬유 직물 강화재,및 인쇄회로기판용 수지기판 |
JP2007297636A (ja) * | 2007-06-14 | 2007-11-15 | Nippon Zeon Co Ltd | 異方性導電用樹脂組成物 |
JP2009040985A (ja) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | National Taiwan Univ Of Science & Technology | エポキシ基を有するノルボルネン単量体およびその重合体 |
JP4267073B2 (ja) * | 1996-10-09 | 2009-05-27 | 日本ゼオン株式会社 | ノルボルネン系重合体組成物を溶媒に溶解させた溶液 |
CN114479333A (zh) * | 2022-01-13 | 2022-05-13 | 厦门美科安防科技股份有限公司 | 一种低蠕变高韧性环烯烃共聚物复合材料及其制备方法 |
-
1985
- 1985-07-30 JP JP16689585A patent/JPH0674299B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4267073B2 (ja) * | 1996-10-09 | 2009-05-27 | 日本ゼオン株式会社 | ノルボルネン系重合体組成物を溶媒に溶解させた溶液 |
WO1998018837A1 (fr) * | 1996-10-29 | 1998-05-07 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Polymere norbornene thermoplastique modifie et procede de production |
WO1998018838A1 (fr) * | 1996-10-29 | 1998-05-07 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Polymere norbornene thermoplastique modifie et procede de production |
US6472082B2 (en) | 1996-10-29 | 2002-10-29 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Modified thermoplastic norbornene polymer and process for the production thereof |
JP4187269B2 (ja) * | 1996-10-29 | 2008-11-26 | 日本ゼオン株式会社 | 架橋性重合体組成物 |
US7238405B2 (en) | 1997-06-06 | 2007-07-03 | Nippon Zeon Company, Ltd. | Insulating material containing cycloolefin polymer |
US6713154B1 (en) | 1997-06-06 | 2004-03-30 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Insulating material containing cycloolefin polymer |
US6833180B1 (en) | 1997-07-04 | 2004-12-21 | Nippon Zeon Company, Ltd. | Adhesive for semiconductor part |
WO1999003903A1 (fr) * | 1997-07-18 | 1999-01-28 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Polymere d'addition de cycloolefine modifie et composition de resine durcissable a base de ce polymere |
US6346581B1 (en) | 1997-07-18 | 2002-02-12 | Nippon Zeon Co., Ltd | Modified cycloolefin addition polymer and curable resin composition containing the same |
JPH11269255A (ja) * | 1998-03-24 | 1999-10-05 | Nippon Zeon Co Ltd | 異方性導電材 |
JP2002012639A (ja) * | 2000-04-27 | 2002-01-15 | Mitsui Chemicals Inc | オレフィン系ブロック共重合体 |
JP2006114756A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂封止型半導体装置 |
KR100619352B1 (ko) | 2005-04-29 | 2006-09-06 | 삼성전기주식회사 | 개질된 환형 올레핀 공중합체를 이용한 섬유 직물 강화재,및 인쇄회로기판용 수지기판 |
JP2007297636A (ja) * | 2007-06-14 | 2007-11-15 | Nippon Zeon Co Ltd | 異方性導電用樹脂組成物 |
JP2009040985A (ja) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | National Taiwan Univ Of Science & Technology | エポキシ基を有するノルボルネン単量体およびその重合体 |
CN114479333A (zh) * | 2022-01-13 | 2022-05-13 | 厦门美科安防科技股份有限公司 | 一种低蠕变高韧性环烯烃共聚物复合材料及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0674299B2 (ja) | 1994-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6227412A (ja) | 変性環状オレフイン共重合体 | |
CA1278899C (en) | Random copolymer, and process for production thereof | |
JP3280805B2 (ja) | 改質シクロオレフィンコポリマー | |
JPS61115916A (ja) | 新重合体 | |
EP0100912A2 (en) | Use of a hot-melt adhesive composition and laminated article comprising same | |
JPH0346002B2 (ja) | ||
US5658998A (en) | Random copolymer, and process and production thereof | |
KR20090015904A (ko) | 금속 양이온 함유 화합물로 변성된 중합체 물품 | |
EP0558256B1 (en) | Thermoplastic resin composition and moulded articles therefrom | |
JPH0940865A (ja) | ポリアリ−レンスルフィド樹脂組成物 | |
JPH03255145A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH03188113A (ja) | 変性環状オレフィン系ランダム共重合体 | |
JPH02289637A (ja) | 環状オレフィン系重合体からなるシートまたはフィルム | |
EP0376599B1 (en) | Flame retardant cyclic olefinic polymer composition | |
JP2003311773A (ja) | 光学部品及びその成形方法 | |
US5654386A (en) | Random copolymer, and process for production thereof | |
JPS60177050A (ja) | 難燃性繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物 | |
JPH03203945A (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP3383386B2 (ja) | 自動車塗装バンパー用プロピレン重合体組成物 | |
JPH02276816A (ja) | 環状オレフィン系重合体からなる射出成形品 | |
JP2000513043A (ja) | プロピレンと重合性ヒンダードアミン光安定剤とのコポリマー | |
JPH03207739A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS6018536A (ja) | 耐候性熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2979747B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0395230A (ja) | 環状オレフィン系重合体の接着方法 |