JPH03188113A - 変性環状オレフィン系ランダム共重合体 - Google Patents

変性環状オレフィン系ランダム共重合体

Info

Publication number
JPH03188113A
JPH03188113A JP32515189A JP32515189A JPH03188113A JP H03188113 A JPH03188113 A JP H03188113A JP 32515189 A JP32515189 A JP 32515189A JP 32515189 A JP32515189 A JP 32515189A JP H03188113 A JPH03188113 A JP H03188113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclic olefin
group
general formula
copolymer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32515189A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Aine
敏裕 相根
Shuji Minami
南 修治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP32515189A priority Critical patent/JPH03188113A/ja
Publication of JPH03188113A publication Critical patent/JPH03188113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、変性環状オレフィン系ランダム共重合体に関
し、さらに詳細には、接着性が改良されるとともに、透
明性、耐熱性および機械的特性に優れた変性環状オレフ
ィン系ランダム共重合体に関する。
発明の技術的背景 エチレンと特定な嵩高な環状オレフィンとからなる環状
オレフィン系ランダム共重合体が光学的性質、機械的性
質、熱的性質のバランスのとれた合成樹脂であり、かつ
光学メモリディスクや光学ファイバーなどの光学材料の
分野の用途に用いることのできることが国際出願公開7
089101950あるいは特開平1−185307号
明細書に開示されている。
これらに提案された環状オレフィン系ランダム共重合体
は、さらに接着性あるいは他のポリマーとの相溶性の向
上が望まれている。
発明の目的 本発明は、上記のような点に鑑みてなされたものであっ
て、接着性あるいは他のポリマーとの相溶性に優れ、し
かも透明性、耐熱性および機械的特性にも優れているよ
うな変性環状オレフィン系ランダム共重合体を提供する
ことを目的としている。
発明の概要 本発明に係る変性環状オレフィン系ランダム共重合体は
、エチレンと、下記一般式[I]または[I]で表わさ
れる環状オレフィンとを共重合させて得られる環状オレ
フィン系ランダム共重合体に、α、β−不飽和カルボン
酸および/またはその誘導体(a)、スチレン系炭化水
素(b)、オレフィン系不飽和結合および加水分解可能
な基を有する有機珪素化合物(c)、オレフィン系不飽
和結合および水酸基を有する化合物(d)および不飽和
エポキシ単量体(e)からなる群より選ばれるモノマー
をグラフト共重合してなる変性環状オレフィン共重合体
であって、 (i)該環状オレフィンに由来する繰り返し単位CB)
が下記一般式[I11]または[IV]で表わされる構
造を形成しており、 (i)前記グラフトモノマーは、環状オレフィン共重合
体100重量部に対して0.1〜50重量部の範囲の量
でグラフト共重合されており、(ii)変性共重合体の
135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.
03〜20dl/gの範囲内であることを特徴としてい
る。
一般式[I] (またはR16)とは互いに連結して単環または多環を
形成していてもよく、nは0以上の整数である。コ 一般式[I1] [式中、RI、R16はそれぞれ同一であっても異なっ
ていてもよく、水素、炭化水素基またはハロゲンであっ
て、またR (またはR14)とR153 [式中lは0または1以上の整数であり、mおよびnは
、0.1または2であり、R’ −R151;iそれぞ
れ独立に水素原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素基、
芳香族炭化水素基、およびアルコキシ基よりなる群から
選ばれる原子もしくは基を表わし、R5(またはR6)
とR9(またはR7)とは、炭素数1〜3のアルキレン
基を介して結合していでもよく、また何の基も介さずに
直接結合していてもよい。] 一般式[III] 一般式[rV] [式中、R1〜RI6およびnは上記と同じである。コ +     15 [式中、R−RSl、mおよびnは上記一般式[n] 
と同じである。] 発明の詳細な説明 以下本発明に係る変性環状オレフィン系ランダム共重合
体について具体的に説明する。
本発明に係る変性環状オレフィン系ランダム共重合体は
、エチレンと、上記一般式[I]または[I]で表わさ
れる環状オレフィンとを共重合させて得られる環状オレ
フィン系ランダム共重合体を特定のモノマーでグラフト
変性してなる変性共重合体である。
本発明で用いられる上記のような一般式[I]で示され
るペンタシクロペンタデセン類は、国際公開番号H89
101950号公報に示された方法により合成され、具
体的には、表1に示された以下のような化合物が挙げら
れる。
また、本発明で用いられる上記一般式[n]で示される
芳香族含有環状オレフィン類は、特開平1−18530
7号公報に示された方法により合成され、具体的には、
表2に示された化合物が挙げられる。
このような環状オレフィンに由来する繰り返し単位(I
3)は、環状オレフィン系ランダム共重合体中で、一般
式[I[[]または[rV]で表わされる構造を形成し
ている。
[式中、R−R16およびnは上記と同じであす る。] 1     15 [式中、R−R,A’、mおよびnは上記と同じである
。] 本発明でベースポリマーとして用いられる環状オレフィ
ン系ランダム共重合体において、エチレン成分に由来す
る繰り返し単位(A)は5〜97モル%、好ましくは4
0〜97モル%、さらに好ましくは50〜95モル%の
範囲にあり、該環状オレフィンに由来する繰り返し単位
(B)は3〜95モル%、好ましくは3〜60モル%、
さらに好ましくは5〜50モル%の範囲にあり、エチレ
ン成分に由来する繰り返し単位(A)および該環状オレ
フィン成分に由来する繰り返し単位CB)はランダムに
配列した実質上線状の環状オレフィン系ランダム共重合
体を形成している。このような環状オレフィン系ランダ
ム共重合体が実質状線状であり、ゲル状架橋構造を有し
ていないことは、該共重合体が135℃のデカリン中に
完全に溶解することによって確認できる。
また本発明で用いられる環状オレフィン系ランダム共重
合体の135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]
は、0.03〜20 dl /g、好ましくは0.05
〜10dA’/gの範囲にあることが望ましい。
またこのような環状オレフィン系ランダム共重合体のゲ
ルパーミエイションクロマトグラフィー(G P C)
によって測定した分子量分布(MW/M n )は、8
以下、好ましくは4以下の範囲にあることが望ましい。
本発明で用いられる環状オレフィン系ランダム共重合体
のガラス転移温度(Tg)は、10〜240℃、好まし
くは20〜200℃の範囲にあることが望ましく、融点
は通常は観測されない。
またこのような環状オレフィン系ランダム共重合体のX
線回折法によって測定した結晶化度は、0〜10%、好
ましくは0〜7%、特に好ましくは0〜5%の範囲であ
ることが望ましい。
本発明で用いられるベースポリマーとしての環状オレフ
ィン系ランダム共重合体では、エチレンと、上記式[I
]で示されるペンタシクロ[4,7,0,2,5、08
,+3..9°12] ペンタデセン−3類または上記
式[II]で示される芳香族含有環状オレフィン類とが
ランダム共重合されているが、このペンタシクロペンタ
デセン類または芳香族含有環状オレフィン類は、特願平
1−244494号に記載されるように、下記式で示さ
れるエンド体[I−A]とエキソ体[I −Bl との
モル比が80/20〜O/100である異性体混合物と
して用いられることが望ましい(図には、ペンタシクロ
ペンタデセン類を例としてエンド体、エキソ体を示した
)。
以下にペンタシクロペンタデセン類につ0て、エンド体
、エキソ体の概念を説明してみる。
上記のようなエンド体[I −A] とエキソ体[IB
]とのモル比が80/20〜0/100好ましくは70
/30〜5/95であるようなペンタシクロペンタデセ
ン類異性体混合物は、シクロペンタジェン類とジヒドロ
ジシクロペンタジェン類とのディールス・アルダ−反応
によって、ある0はジヒドロジシクロペンタジェン類と
反応条件下で熱分解してシクロペンタジェン類を生成す
るジシクロペンタジェン類との反応によって得られる、
xンF体[I−A]を85モル%以上、多くの場合には
90モル%以上、さらに多くの場合には94モル%以上
の量で含むペンタシクロペンタデセン類異性体混合物を
、後述するような固体酸と後述するような条件下で接触
させることによって、エンド体[I−A]をエキソ体[
I−Blに異性化することによって製造することができ
る。
上記のようなペンタシクロペンタデセン類異性体混合物
中のエンド体[I−^]をエキソ体[I −Blに異性
化する際に用いられる固体酸としては、具体的には、シ
リカ−アルミナ(Aj! 203+SiO2が主成分)
、アルミナ(^/203が主成分)、ゼオライト(Na
  O+5i02+Al 203が主成分)、活性白土
などが挙げられる。
上記以外の固体酸として以下の酸性金属酸化物または酸
性金属硫化物があり、具体的には、Cr2O3、P2O
3、TiO5AI203xCr203、Al2O3・C
00、A I 203・Mn01Cr203 ・Fe 
O、MO813 MoS  S CrO、CrOCI  SMob3.2
   3   2 2 v O、WOC12などが挙げられる。上記2  3 
    2 無機化合物以外に、固体酸として、アンバーリスト15
、アンバーライト XE−284、ナフィオン−Hなど
のスルホン酸基含有架橋ポリマーなどの有機化合物が挙
げられる。
このような固体酸を用いたペンタシクロペンタデセン類
異性体混合物中のエンド体[I−A]のエキソ体[I−
Blへの異性化反応は、該エンド体を固体酸と接触させ
ることにより行なわれるが、その際該エンド体をそのま
ま固体酸と接触させてもよ(、また該エンド体を有機溶
媒の存在下に固体酸と接触させてもよい。
このような有機溶媒としては、具体的には、シクロヘキ
サン、デカリン、ヘキサン、ベンゼン、四塩化炭素、1
.2−ジクロロエタンなどが用いられる。
ペンタシクロペンタデセン類異性体混合物中のエンド体
[I−A] と固体酸との接触反応は、−5〜150℃
好ましくは0〜50℃の温度で行なわれることが望まし
い。また反応時間は、反応温度によっても大きく異なる
が、0.5〜200時間好ましくは1〜100時間程度
であることが望ましい。
上記のようなペンタシクロペンタデセン類異性体混合物
中のエンド体[I−A]と固体酸との接触反応は、回分
式で行なうこともでき、また連続式で行なうこともでき
る。
ペンタシクロペンタデセン類異性体混合物中のエンド体
[I−A]と固体酸との接触反応を回分式で行なう場合
には、具体的には、たとえば下記のようにすればよい。
攪拌機を備えた反応槽に所定量のペンタシクロペンタデ
セン類、必要に応じて所定量の有機溶媒、そして固体酸
を投入し、所定の温度で、所定時間攪拌する。その後、
濾過法により固・液を分離し、さらに液相中のペンタシ
クロペンタデセン類と有機溶媒とを蒸留法により分離す
る。
またペンタシクロペンタデセン類異性体混合物中のエキ
ソ体[I−Blと固体酸との接触反応を連続式で行なう
場合には、具体的には、たとえば下記のようにすればよ
い。
(i)上記、回分式と同様の装置を用い、ペンタシクロ
ペンタデセン類、または有機溶媒で希釈したペンタシク
ロペンタデセン類を反応槽へ連続的に供給し、反応槽内
に存在する固体酸と接触させ、連続的にペンタシクロペ
ンタデセン類またはその有機溶媒希釈物を抜き出す方法
(i)固体酸を充填した塔(またはカラム)の−方から
、ペンタシクロペンタデセン類または有機溶媒で希釈し
たペンタシクロペンタデセン類を供給し、他方から連続
的に抜き出す方法。
(i)(i)法ともに、固体酸との接触後のペンタシク
ロペンタデセン類を有機溶媒から分離するには、蒸留法
を採用することができる。
このようにしてペンタシクロペンタデセン類異性体混合
物中のエンド体[I−A]を固体酸触媒と接触させると
、エンド体[I−^]はエキソ体[■−B]に異性化す
る。
エンド体[I−^コおよびエキソ体[I−8]の構造あ
るいは異性体混合物中のエンド体とエキソ体とのモル比
は、 H−NMRあるいは13CNMRを測定すること
によって決定することができる。
このようなエンド体[I−A]とエキソ体[I −8]
とのモル比を有するペンタシクロペンタデセン類の異性
体混合物は、シクロペンタジェン類とジヒドロジシクロ
ペンタジェン類とのディールスΦアルダー反応によって
は直接には得ることができず、エンド体[I−A]をエ
キソ体[I−Blに異性化することによって始めて得る
ことができる。
このようなエンド体[I−A]とエキソ体[I −8]
とのモル比[I −A] / [I−Blが80/20
〜0/100であるようなペンタシクロペンタデセン類
異性体混合物と、エチレンとを共重合させて得られる環
状オレフィン系ランダム共重合体は、エンド体[I−A
]が85モル%以上多(の場合には90モル%以上さら
に多くの場合には94モル%以上の量で存在するペンタ
シクロペンタデセン類異性体混合物とエチレンとを共重
合させて得られる環状オレフィン系ランダム共重合体と
比較して、エチレンとペンタシクロペンタデセン類とが
同一組成で共重合させてなる共重合体の場合には、ガラ
ス転移点(Tg)およびTMA軟化点が高くなって耐熱
性が優れており、また曲げ弾性率(FM)が大きくなっ
て機械的強度に優れている。したがって同一のガラス転
移点(Tg)あるいは曲げ弾性率を得るためには、上記
のようなペンタシクロペンタデセン類異性体混合物を用
いれば、高価なペンタシクロペンタデセン類の共重合量
を低減せしめることが可能となる。
芳香族含有環状オレフィン類についても、上記と同様の
現象が観測される。
本発明で用いられるベースポリマーとしての環状オレフ
ィン系ランダム共重合体では、エチレンと前記環状オレ
フィンが共重合されているが、必要に応じて炭素数3以
上のα −オレフィンが共重合されていてもよく、この
ような炭素数3以上のα−オレフィンとしては、たとえ
ばプロピレン、1−ブテン、4−メチル −l−ペンテ
ン、1−ヘキセン、I−オクテン、1−デセン、1〜ド
デセン、1−テトラデセン、I−へキサデセン、1−オ
クタデセン、l−二イコセンなどの炭素原子数が3〜2
0のα −オレフィンを挙げることができる。
また、上記の環状オレフィン系ランダム共重合体では、
本発明の目的を損わない範囲で必要に応じて他の共重合
可能な不飽和単量体成分が共重合されていてもよい。こ
のような共重合可能な不飽和単量体として具体的には、
生成するランダム共重合体中の前記環状オレフィン成分
単位と等モル未満のシクロペンテン、シクロヘキセン、
3−メチルシクロヘキセン、シクロオクテン、3i、S
、6.7aテトラヒドロ−4,7−メタノ−IH−イン
デン(構造フィン、14−へキサジエン、4−メチル−
1,4−へキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジ
エン、l、7−オクタジエン、ジシクロペンタジェン、
5−エチリデン−2〜ノルボルネン、5−ビニル−2−
ノルボルネンなどの非共役ジエン類などを例示すること
ができる。
このような環状オレフィン系ランダム共重合体は、たと
えば上記のような一般式[I]または[■]で示される
ペンタシクロペンタデセン類または芳香族含有環状オレ
フィン類と、エチレンとを、炭化水素溶媒中でまたは炭
化水素溶媒が存在しない条件下で、該溶媒にまたは該環
状オレフィン類に可溶性のバナジウム化合物と有機アル
ミニウム化合物好ましくはハロゲン含有有機アルミニウ
ム化合物とからなる触媒の存在下に共重合させることに
より製造することができる。
次に上記のような環状オレフィン系ランダム共重合体に
、下記のような変性単量体(a)〜(e)をグラフト共
重合すると、本発明に係る変性環状オレフィン系ランダ
ム共重合体が得られる。
(a)α、β−不飽和カルボン酸および/またはその誘
導体。
本発明では、α、β−不飽和カルボン酸またはその誘導
体としては、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、
α−エチルアクリル酸、マレイン酸、フマール酸、イタ
コン酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタル酸、メチル
テトラヒドロフタル酸、エンドシス−ビシクロ[2,2
,1,]]ヘプトー5エンー2.3−ジカルボン酸ナジ
ック酸■)、メチル−エンドシス−ビシクロ[2,2,
1,]]ヘプトー5エンー2.3−ジカルボン酸メチル
ナジック酸■)などのα、β−不飽和カルボン酸および
その酸ハライド、アミド、イミド、酸無水物、エステル
などのα、β−不飽和カルボン酸誘導体が用いられる。
α、β−不飽和カルボン酸誘導体としては、具体的には
、塩化マレニル、マレイミド、無水マレイン酸、無水シ
トラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチ
ルなどが用いられる。
これらの中では、α、β−不飽和ジカルボン酸またはそ
の酸無水物が好適であり、とくにマレイン酸、ナジック
酸またはこれらの酸無水物が好適である。
(b)スチレン系炭化水素 スチレン系炭化水素としては、下記式 [式中、RRおよびR23は、それぞれ同一21   
22 であっても異なっていてもよく、水素原子または低級ア
ルキル基である。]で示される化合物が用いられる。具
体的には、スチレン、α−メチルスチレン、0−メチル
スチレン、m〜メチルスチレン、p−メチルスチレン、
m−エチルスチレン、p−エチルスチレン、0−イソプ
ロピルスチレン、m−イソプロピルスチレン、p−イソ
プロピルスチレンなどが用いられる。これらのうち、ス
チレン、m−メチルスチレンまたはp−メチルスチレン
が好適である。
(c)有機珪素化合物 本発明で用いられる有機珪素化合物は、オレフィン性不
飽和結合と加水分解可能な基とを31 32  、 3
1 32  31有しており、一般式RRSAY  Y
  、RX S i Y”’Y32マタl;LR”S 
i Y”’Y”2Y33テ示132 される。式中R、Rは、それぞれ同一であっても異なっ
ていてもよく、オレフィン性不飽和結合を有し、このR
およびR32は炭素、水素およ1 び必要に応じて酸素からなる1価の基である。
132 このようなRR基としては、ビニル、アクリル、ブテニ
ル、シクロへキセニル、シクロペンタジェニルが挙げら
れ、とくに末端オレフィン性不飽和基を有することが好
ましい。その他の好ましい基としては、末端不飽和酸の
エステル結合を有する CH2=C(cH3) C00(cH2) 3CH2=
C[C)I3) C00(cH2) 2−O−(cH2
) 3CI  =C(cH) C00CH0CH2CH
2(01()2  3   2 CH0(c)12 ) 3− などの基を挙げることができる。これらのうちビニル基
が最適である。
Xはオレフィン性不飽和結合を有しない有機基であり、
たとえば1価の炭化水素基であるメチル、エチル、プロ
ピル、テトラデシル、オクタデシル、フェニル、ベンジ
ル、トリルなどの基であることができ、またこれらの基
は、ハロゲン置換炭化水31  32  Y33.よそ
れ 素基であってもよい。基YY ぞれ同一であっても異なっていてもよく、加水分解可能
な基であり、具体的には、メトキシ、エトキシ、ブトキ
シ、メトキシエトキシなどのアルコキシ基、アルコキシ
アルコキシ基、ホルミロキシ、アセトキシ、プロピオノ
キシなどのアシロキシ基、オキシムたとえば一0N=C
(cH3)2、−0N=C)(cI42C2H5 −ON=C(c6H5)2など、置換アミノ基あるいは
アリールアミノ基たとえば−N HCH3、−NHCH
および−NH(c6H3)などが3 挙げられ、その他任意の加水分解し得る有機基である。
本発明において好ましく使用される有機珪素化合物は、
一般式 %式% で示される化合物であり、とくに基YYY33が同一で
ある有機珪素化合物が適している。
これらのうちでもビニルトリスアルコキシシランが好適
であり、具体的には、ビニルトリメトキシンラン、ビニ
ルトリエトキシシラン、ビニルトリス(メトキシエトキ
シ)シランなどが例示できる。
またビニルメチルジェトキシシラン、ビニルフエニルジ
メトキシシランなども同様に用いることができる。
(d)オレフィン系不飽和結合および水酸基を有する化
合物 本発明で用いられるオレフィン系不飽和結合および水酸
基を有する化合物としては、たとえば、ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル
(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ (メタ
)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ (メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパンモノ(メタ)ア
クリレート、テトラメチロールエタンモノ (メタ)ア
クリレート、ブチンジオールモノ (メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート
、2−(6−ヒトロキシヘキサノイルオキシ)エチルア
クリレート等の(メタ)アクリル酸エステルを挙げるこ
とができる。
またオレフィン系不飽和結合および水酸基を有する化合
物として、上記の(メタ)アクリル酸エステルの他に、
lO−ウンデセン−1−オール、1−オクテン−3−オ
ール、2−メタノールノルボルネン、ヒドロキシスチレ
ン、ヒドロ牛ジエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチ
ルビニルエーテル、N−メチロールアクリルアミド、2
−(メタ)アクロイルオキンエチルアシッドホスフエー
ト、グリセリンモノアリルエーテル、アリルアルコール
、アリロキシエタノール、2−ブテン−1,4−ジオー
ル、グリセリンモノアルコール等も用いるこきができる
(e)不飽和エポキシ単量体 本発明で用いられる不飽和エポキシ単量体は、1分子中
に重合可能な不飽和結合およびエポキシ基をそれぞれ1
個以上有している。このような不飽和エポキシ単母体と
しては、具体的には、一般式 %式% (ここで、Rは重合可能なエチレン性不飽和結合を有す
る炭化水素基である)で示される不飽和グリシジルエス
テル類、一般式 %式% (ここで、Rは上記と同様であり、Xは−CH2−〇−
または−@0−で表わされる2価の基である)で示され
る不飽和グリシジルエーテル類および一般式、 (ここで、Rは上記と同様であり、R1は水素またはメ
チル基である)で示されるエポキシアルケン類などを挙
げることができる。
具体的には、グリシジルアクリレート、グリシジルメタ
クリレート、イタコン酸のモノまたはジグリシジルエス
テル、ブテントリカルボン酸のモノ、ジまたはトリグリ
シジルエステル、シトラコン酸のモノまたはジグリシジ
ルエステル、エンド−シス−ビシクロ[2,2,II 
ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸(ナジック酸
■)のモノまたはジグリシジルエステル、エンド−シス
−ビシクロ[2,2,11ヘプト−5−エン−2−メチ
ル−2,3−ジカルボン酸(メチルナジック酸■)のモ
ノまたはジグリシジルエステル、アリルコハク酸のモノ
またはジグリシジルエステル、p−スチレンカルボン酸
のグリシジルエステル、アリルグリシジルエーテル、2
−メチルアリルグリシジルエーテル、スチレン−pグリ
シジルエーテル、3.4−エポキシ−1−ブテン、3.
4−エポキシ−3−メチル−1−ブテン、3.4〜エポ
キシ〜l−ペンテン、3.4−エポキシ−3−メチル−
1−ペンテン、5.6−エボキシー1−ヘキセン、ビニ
ルシクロヘキセンモノオキシドなどを例示することがで
きる。これらの中では、グリシジルアクリレート、グリ
シジルメタクリレートが好ましい。
これらの(a)〜(e)の化合物は、単独であるいは組
み合わせて使用することができる。
Cグラフト反応コ 本発明において、変性環状オレフィン共重合体を製造す
るには、公知の種々の方法が採用でき、たとえば環状オ
レフィン共重合体を溶融させ、得られた溶融物に上記の
ような変性単量体を添加してグラフト共重合させる方法
、あるいは環状オレフィン共重合体を溶媒に溶解させ、
得られた溶液に変性単量体を添加して共重合させる方法
がある。
いずれの場合にも効率よくグラフト共重合させるために
は、ラジカル開始剤の存在化に反応を実施することが好
ましい。
ラジカル開始剤としては、有機ペルオキシド、有機ベル
エステル、アゾ化合物などがあるが、電離性放射線、紫
外線などもラジカル発生に用い得る。
[変性環状オレフィン共重合体] 前述のグラフト反応によって得られる変性環状オレフィ
ン共重合体における変性単量体のグラフト量は、環状オ
レフィン共重合体100重量部に対して通常0.1〜5
0重量部、好ましくは0.5〜35重量部の範囲である
ことが望ましい。
グラフト量が0.1重量部未満であると、金属との接着
性能が低下したり、ポリオレフィン以外の合成樹脂との
相溶性が悪くなり、また接着性も低下する傾向が生ずる
。一方、50重量部を超えるとポリオレフィンとの相溶
性が悪くなり、ポリオレフィンとの接着強度などが低下
し、また経済的にも不利となる傾向が生ずる。
変性単量体は、環状オレフィン共重合体における環状オ
レフィン構造単位部あるいはエチレン構造単位部さらに
は第3モノマー成分以降の多成分モノマー成分単位部に
グラフト反応により導入される。
変性環状オレフィン共重合体の135℃デカリンによる
極限粘度[η]は、0.03〜20dl/g、とくに0
.05〜5 d l / gの範囲であることが好まし
い。この極限粘度[ηコが0.03dl 7gより小さ
くなると溶融粘度が低くなり過ぎ、たとえばポリオレフ
ィン以外の樹脂の顔料分散剤として使用する場合に充分
な分散効果が得られず、着色ムラなどが発生する傾向が
生ずる。また2 0 d l / gより大きくなると
、溶融粘度が卓なり過ぎ成形性が不良となり、接着剤層
として使用する場合の積層成形性が不良となる傾向が生
ずる。
また本発明に係る変性環状オレフィン共重合体は、耐熱
性に優れている。すなわちこの変性環状オレフィン共重
合体は、耐熱性の一つの指標であるガラス転移温度が高
く、動的弾性測定計(DMA)によるガラス転移温度は
通常20〜250℃、多くは30〜220℃であり、T
 M A (Ths+m。
−mechanical Anal!se+:デュポン
社製)によって荷重49g1石英針(直径0.635m
m)を用い、5℃/分の昇温速度で針が0.1mm進入
する温度として測定した軟化温度は、通常20〜230
℃、多くは30〜200℃の範囲内にある。
このような変性環状オレフィン共重合体の密度は、^S
TM D l505に規定する方法に準拠して測定する
と、通常0.95〜1.208/a、多くが0.96〜
1.Log/−の範囲内にある。
本発明に係る変性環状オレフィン共重合体は、周知の方
法によって成形加工され、たとえば単軸押出機、ベント
式押出機、二本スクリュー押出機、円錐二本スクリュー
押出機、コニージー、ブラテフイケーター ミクストル
ーダー、二軸コニカルスクリュー押出機、遊星ねじ押出
機、歯車型押出機、スクリューレス押出機などを用いて
押出成形、射出成形、ブロー成形、回転成形などを行う
ことにより成形加工される。また成形加工に際しては、
該変性環状オレフィン共重合体に、必要に応じて周知の
添加剤たとえば耐熱安定剤、光安定剤、帯電防止剤、ス
リップ剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、合成
油、天然油、無機および有機の充填剤、染料、顔料など
を添加してもよい。
このような添加剤としては、たとえばフェノール系また
は硫黄系酸化防止剤が用いられ、具体的には、2,6−
ジ−1e+f−ブチル−p−クレゾール、ステアリル(
3,3−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)チオグリ
コレート、ステアリル−β−(4−ヒドロキシ−3,5
−ジーte+1−ブチルフェノール)プロピオネート、
ジステアリル−3,5−ジー1c+l−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジルホスホネート、2.4.64リス(3
’ 、 5’−ジー16「1−ブチル−4′−ヒドロキ
シベンジルチオ)−1,3,5−トリアジン、ジステア
リル(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−tc+1−ブ
チルベンジル)マロネート、2.2゛−メチレンビス(
4−メチル−6−lerl−ブチルフェノール)、4.
4’−メチレンビス(2,6−ジー【e「1−ブチルフ
ェノール)、2.2’−メチレンビス[6−(+−メチ
ルシクロヘキシル)p−クレゾール]  ビス[3,5
−ビス(4−ヒドロキシ−3−1erf−ブチルフェニ
ル)ブチリックアシドコグリコールエステル、4.41
−ブチリデンビス(6−+e+t−ブチル1−クレゾー
ル) 、1.1.34リス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−te+l−ブチルフェニル)ブタン、ビス[2
−1e+l−ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキ
シ−3−tc++−ブチル−5−メチルベンジル)フェ
ニル]テレフタレート、I、 3.5−トリス(2,6
−シメチルー3−ヒドロキシ−4−te+1−ブチル)
ベンジルイソシアヌレート、l、 3.5−トリス(3
,5−ジーferl−ブチルー4−ヒドロキシベンジル
)−2,4,6−ドリメチルベンゼン、テトラキス[メ
チレン−3−(3,5−ジーte11−ブチルー4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート] メタン、l、 
3.5− )リス(3,5−ジー1e「1−ブチル−4
=ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1、3.5
− トリス[(3,5−ジーlef+−ブチルー4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシ
アヌレート、2−オクチルチオ−4,6−ジ(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジー1e「1−ブチル)フェノキシ−
135トリアジン、4.4′−チオビス(6−1e+l
−ブチル−m−クレゾール)などのフェノール類あるい
は4.4′ブチリデンビス(2−te+t−ブチル−5
−メチルフェノール)の炭酸オリゴエステル(たとえば
重合度2.3.4.5.6.7.8.9.1G、  な
ど)などの多価フェノール炭酸オリゴエステル類が挙げ
られる。
硫黄系酸化防止剤としては、具体的には、ジラウリル−
シミリスチル−ジステアリル−などのジアルキルチオジ
プロピオネートあるいはブチル−、オクチル−、ラウリ
ル−ステアリル−などのアルキルチオプロピオン酸の多
価アルコール(たとえばグリセリン、トリメチロールエ
タン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール
、トリスヒドロキシイソシアヌレート)などのエステル
(たとえばペンタエリスリトールテトララウリルチオプ
ロピ゛オネート)が挙げられる。
また変性環状オレフィン共重合体に含リン化合物を配合
することもでき、含リン化合物としては、具体的には、
トリオクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト
、トリデシルホスファイト、オクチル−ジフェニルホス
ファイト、トリス(2,4−ジーten−ブチルフェニ
ル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス
(ブトキシエチル)ホスファイト、トリス(ノニルフェ
ニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトー
ルジホスファイト、テトラ(トリデシル)−1,1,3
トリス(2−メチル−5−1cN−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)ブタンジホスファイト、テトラ(cI2
〜c15混合アルキル)−4′−イソプロピリデンジフ
ェニルホスファイト、テトラ(トリデシル)−44゛−
ブチリデンビス(3−メチル−5−1e+1−ブチルフ
ェノール)ジホスファイト、トリス(3,5−ジIer
t−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)ホスファイト、
トリス(モノ・ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、
水素化−4,4′−イソプロピリデンジフェノールポリ
ホスファイト、ビス(オクチルフェニル)・ビス[4,
4’−ブチリデンビス(3−メチル−5−1e+1−ブ
チルフェノール)] −+16−ヘキサンジオールホス
ファイト、フェニル・44′−イソプロピリデンジフェ
ノール・ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(
2,4−ジー1e+1−ブチルフェニル)ペンタエリス
リトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−1eN−
ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、トリス[4,4’ −イソプロピリデン
ビス(2−1511−ブチルフェノール)1ホスフアイ
ト、フェニル・ジイソデシルホスファイト、ジ(ノニル
フェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリ
ス(1,3−ジ−ステアロイルオキシイソプロピル)ホ
スファイト、4.4’イソプロピリデンビス(2−1e
+1−ブチルフェノール)・ジ(ノニルフェニル)ホス
ファイト、910−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホス
ファフェナンスレン−IO−オキサイド、テトラキス(
2,4−ジーle+t−ブチルフェニル)−4,4’−
ビフエニレンジホスホナイトなどが挙げられる。
また6−ヒドロキシクロマン誘導体たとえばα、β、γ
、δの各種トコフェノールあるいはこれらの混合物、2
−(4−メチル−ペンタ−3−エニル)−6ヒドロキシ
クロマンの2.5−ジメチル置換体、2、5.8− ト
リメチル置換体、2.5.7.8−テトラメチル置換体
、2.2.7− )ジメチル−5−1e+t−ブチル−
6−ヒドロキシクロマン、2.2.5−トリメチル−7
−1e+1−ブチル−6−ヒドロキシクロマン、2.2
5−トリメチル6−1erl−ブチル−6−ヒドロキシ
クロマン、2.2−ジメチル−5−1eN−ブチル−6
−ヒドロキシクロマンなどが用いられる。
また上記のような変性環状オレフィン共重合体に、一般
式 %式% (式中、MはMg、CaまたはZnであり、Aは水酸基
以外のアニオンであり、XzVおよび2は正数であり、
aは0または正数である)で示される複化合物、たとえ
ば Mg  Al   (OH)   Co  ・4H20
、2163 Mg  Al   (OH)   Co  ・5H20
,82203 Mg    At     (OH)    Co  
  拳 4 H20,52+4  3 Mg  Al   ((H)   (co  )   
・4H20、+02      2232 Mg  Al(Otl)  HPo  ・4H20,6
2164 Ca  Ajl   (Oil)   C0・4 H2
0−62163 Z n  An   (OH)   CO・4 H20
,62163 Z n  An   (Oll)   S 0  ・4
 H20,62164 Mg   Al    (011)    So   
・ 4H20、2164 Mg  Al   (011)  Go  ・3日20
などを6    2      12    3配合し
てもよい。
また特表昭55−501181号に開示されている2−
ベンゾフラノン系化合物、たとえば3−フェニル−2ベ
ンゾフラノン、3−フェニル−5,7−シートブチル−
2−ベンゾフラノンなどを配合してもよい。
光安定剤としては、具体的には、2−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−nオク
トキシベンゾフェノン−2,2′−ジ−ヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン、2.4−ジヒドロキシベン
ゾフェノンなどのヒドロキシベンゾフェノン類、2− 
(2’−ヒドロキシ−3’−1e+1−ブチル−5′−
メチルフェニル−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2゛−ヒドロキシ−3’、5’−ジーte11−ブチ
ルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(
2’−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2(2′−ヒドロキシ−3,5′−ジーfe
+l−アミルフェニル)ベンゾトリアゾールなどのベン
ゾトリアゾール類、フェニルサリシレート、p−1e+
+−プチルフェニルサリシレート、2,4−ジーt!+
l−ブチルフェニル−3,5ジー1e+1−ブチル−4
−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ
ー1erj−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなど
のベンゾエート類、2.2’−チオビス(4−tc++
−オクチルフェノール)Ni塩、[2,2’−チオビス
(4−1e+t−オクチルフェノ−ル)]−]1t−ブ
チルアミンNi、3.5−ジーle「ドブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)ホスホン酸モノエチルエステルNi
塩などのニッケル化合物類、α−シアノ −β−メチル
−β−(p−メトキシフェニル)アクリル酸メチルなど
の置換アクリロニトリル類あるいはN′−2−メチルフ
ェニル−N−2−エトキシ−5feel−ブチルフェニ
ルシュウ酸ジアミド、N−2−エチルフェニル−N’−
2−エトキシフェニルシュウ酸ジアミドなどのシュウ酸
ジアニリド類、ビス(2,z6.6−テトラメチル−4
−ピペリジン)セパシェード、ポリl +(6−(1,
l、 3.3.−テトラメチルブチル)イミノI −1
,3,5−)リアジン−2,4−ジイルt4− (2,
2,6,6−チトラメチルピペリジル)イミノ)へキサ
メチレン] 、2−(4−ヒドロキシ−22,6,6−
テトラメチル−1−ピペリジル)エタノールとコハク酸
ジメチルとの縮合物などのヒンダードアミン化合物類が
用いられる。
滑剤としては、具体的には、パラフィンワックス、ポリ
エチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどの脂肪
族炭化水素類、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸
、パルミチン酸、マーガリン酸、ステアリン酸、アラキ
シン酸、ベヘニン酸などの高級脂肪酸類またはこれらの
金属塩類、すなわちリチウム塩、カルシウム塩、ナトリ
ウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩など、パルミチル
アルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール
などの脂肪族アルコール類、カプロン酸アミド、カプリ
ル酸アミド、カプリン酸アミド、ラウリル酸アミド、ミ
リスチン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸
アミドなどの脂肪族アミド類、脂肪酸とアルコールとの
エステル類、フルオロアルキルカルボン酸またはその金
属塩、フルオロアルキルスルホン酸金属塩などのフッ素
化合物類が用いられる。
充填剤としては、具体的には、ガラス繊維、銀またはア
ルミニウムコートガラス繊維、ステンレス繊維、アルミ
ニウム繊維、チタン酸カリウム繊−■ 維、炭素繊維、ケブラ  繊維、超高弾性高強度ポリエ
チレン繊維などの無機または有機の繊維状充填剤、タル
ク、炭酸カルシウム、水素化マグネシウム、酸化カルシ
ウム、硫酸マグネシウム、グラファイト、ニッケル粉、
銀粉、銅粉、カーボンブラック、銀コートガラスピーズ
、アルミニウムコートガラスピーズ、アルミニウムフレ
ーク、ステンレスフレーク、ニッケルコートグラファイ
トなどの粉末状、粒状、フレーク状の無機または有機の
充填剤が用いられる。
[他の重合体とのブレンド] さらに本発明に係る変性環状オレフィン共重合体は、公
知の種々の高分子量または低分子量の重合体と配合して
使用することも可能であり、また種々の重合体同士の接
着剤層としても使用することが可能である。このような
重合体としては、下記のようなものが用いられる。
(イ)1個または2個の不飽和結合を有する炭化水素か
ら誘導される重合体、 具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソ
ブチレン、ポリメチルブテン−11ポリ4メチルペンテ
ン−11ポリブテン−11ポリイソプレン、ポリブタジ
ェン、ポリスチレン、 または前記の重合体を構造するモノマー同士の共重合体
たとえばエチレン・プロピレン共重合体、プロピレン・
ブテン−1共重合体、プロピレン・イソブチレン共重合
体、スチレン・イソブチレン共重合体、エチレンおよび
プロピレンとジエンたとえばヘキサジエン、シクロペン
タジェン、エチリデンノルボルネンなどとの3元共重合
体、あるいはこれらの重合体のブレンド物、グラフト重
合体、ブロック共重合体。
(ロ)ハロゲン含有ビニル重合体、 具体的には、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リフッ化ビニル、ポリクロロプレン、塩素化ゴムなど。
(ハ)α、β−不飽和酸とその誘導体から誘導される重
合体、 具体的には、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、
ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、または前
記の重合体を構成するモノマーとその他の共重合可能な
七ツマ−との共重合体たとえば、アクリロニトリル・ブ
タジェン・スチレン共重合体、アクリロニトリル・スチ
レン・アクリル酸エステル共重合など。
(ニ)不飽和アルコールおよびアミンまたはそのアシル
誘導体またはアセタールから誘導された重合体、 具体的には、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、
ポリステアリン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニル、ポリマ
レイン酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリアリルフ
タレート、ポリアリルメラミン、 または前記重合体を構成するモノマーとその他の共重合
可能なモノマーとの共重合体たとえばエチレン・酢酸ビ
ニルから誘導される重合体など。
(ホ)エポキシドから誘導された重合体、具体的には、
ポリエチレンオキシドまたはビスグリシジルエーテルか
ら誘導された重合体など。
(へ)ポリアセタール 具体的には、ポリオキシメチレン、ポリオキシエチレン
、コモノマーとしてエチレンオキシドを含むポリオキシ
メチレンなど。
(ト)ポリフェニレンオキシド。
(チ)ポリカーボネート。
(す)ポリスルフォン。
(ヌ)ポリウレタンまたは尿素樹脂。
(ル)ジアミンまたはジカルボン酸および/またはアミ
ノカルボン酸または相応するラクタムから誘導されたポ
リアミドおよびコポリアミド、具体的には、ナイロン6
、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12など。
(ヲ)ジカルボン酸およびジアルコールおよび/または
オキシカルボン酸または相応するラクトンから誘導され
たポリエステル、 具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリ1.4−ジメチロール・シクロ
ヘキサンテレフタレートなど。
(ワ)アルデヒドとフェノール、尿素またはメラミンか
ら誘導された架橋構造を有した重合体、具体的には、フ
ェノール・ホルムアルデヒド樹脂、尿素・ホルムアルデ
ヒド樹脂、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂など。
(力)アルキド樹脂、 具体的には、グリセリン・フタル酸樹脂など。
(ヨ)飽和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコール
とのコポリエステルから誘導され、架橋剤としてビニル
化合物を使用して得られる不飽和ポリエステル樹脂なら
びにノ10ゲン含有改質樹脂。
(り)天然重合体、 具体的には、セルロース、ゴム、蛋白質、あるいはそれ
らの誘導体たとえば酢酸セルロース、プロピオン酸セル
ロース、セルロースエーテルなど。
さらに低分子量の変性重合体たとえば0.5dl/g以
下であるような変性環状オレフィン共重合体は、ワック
スとして通常使用されているあらゆる分野に使用可能で
あり、この場合、公知の種々のワックスを混合して用い
ても一向に差し支えない。−例として前述の各種重合体
への顔料分散剤、つや出し剤、カーボインキ基剤、静電
複写用トナー、着色助剤等への利用を挙げることができ
る。
さらに別には、本発明に係る変性環状オレフィン共重合
体は、各種の有機溶媒に溶解した重合溶液の状態で使用
したり、水や不溶性有機溶媒(アルコール、ケトン、エ
ーテルなど)に分散させた分散液の形で使用してもよい
本発明に係る変性環状オレフィン共重合体の別の利用分
野として、絶縁性コート剤、誘電性塗料、コンデンサー
、光ファイバーのクラッドまたはコア、電子写真用トナ
ー レーザープリンタートナー、表示素子用封止剤、■
C用封止剤、金属・セラミックスの鏡面保護コート材な
ども例示できる。
発明の効果 本発明によれば、接着性あるいは他のポリマーとの相溶
性に優れ、しかも透明性、耐熱性および機械的特性にも
優れているような変性環状オレフィン系ランダム共重合
体が提供される。
(以下余白) [実施例] 本発明の内容を好適な実施例でもって以下に説明するが
、本発明はこれらの実施例に制限されるものではなく、
その目的が損われない限り如何なる態様も可能である。
[参考例コ 本実施例で使用する環状オレフィン共重合体を以下の例
に従って合成した。
攪拌翼を備えた11重合器を用いて、連続的にエチレン
とペンタシクロ[4,7,0,+2°5.19°12o
i!、 +31−3−ペンタデーfr ン(以下PCP
D−3ト略) (D共重合反応を行った。すなわち、重
合器上部からPCPD−3のシクロヘキサン溶液を、重
合器内でのPCPD−3濃度が60g/lとなるよう1
m1f1時0.41.触媒として■o(oc2H5)C
12のシクロヘキサン溶液を重合器内でのバナジウム濃
度が0.5ミリモル/1となるように、毎時0.51 
 (このときの供給バナジウム濃度は、重合器中濃度の
2.86倍である)、エチルアルミニウムセスキクロリ
ド(A/  (c2Hs ) 1.5CI   )のシ
クロヘキサン溶液を重合器内での1.5 アルミニウム濃度が4.0ミリモル/lとなるように毎
時0.41およびシクロヘキサンを毎時0.71の速度
でそれぞれ重合器内に連続的に供給し、一方、重合器上
部から、重合器内の重合液が常に11になるように(す
なわち平均滞留時間が0.5時間となるように)連続的
に抜き出す。
また、重合系にバブリング管を用いてエチレンを毎時2
011窒素を毎時101、水素を毎時0.51の速度で
供給する。共重合反応は、重合器外部にとりつけられた
ジャケットに冷媒を循環させることにより10℃で行っ
た。上記条件で共重合反応を行なうと、エチレン・PC
PD−3ランダム共重合体を含む重合反応混合物が得ら
れる。
重合器下部から抜き出した重合液に、シクロヘキサン/
イソプロピルアルコール(1/1)混合液を添加して重
合反応を停止させた。その後、水11に対し、濃塩酸5
mlを添加した水溶液と重合溶液を1対1の割合でホモ
ミキサーを用い、強攪拌下で接触させ、触媒残渣を水槽
へ移行させた。上記混合液を静置し、水槽を除去後さら
に蒸留水で2回水洗を行い、重合液を精製分離した。
得られた重合液を3倍itのアセトンと強攪拌下で接触
させ、固体部を濾過により採取し、アセトンで充分洗浄
した。その後、得られた固体部を40 g / lとな
るようにアセトン中に投入し、60℃で2時間反応処理
した。その後、濾過により固体部を採取し、窒素流通下
、130℃、350mmHgで24時間乾燥シタ。
以上のようにして、エチレン・PCPD−3共重合体が
毎時76g(すなわち38g/A’)の速度で得られた
。得られた共重合体のエチレン含量は60.5モル%(
13C−NMR分析による)、極限粘度[η]は0.6
1dl/g、GPC測定によるMW/Mnは2.50、
X線回折による結晶化度は0%、ガラス転移温度Tgは
1−49℃であった。
以上の方法で以下の実施例に使用する環状オレフィン共
重合体を合成したが、他の環状オレフィン共重合体も上
記重合例に沿って合成した。
実施例1 エチレン・PCPD−3ランダム共重合体(デカリン中
135℃における極限粘度[η]Q、  61 dj!
 / g、エチレン含有屋60.5モル%)50gをガ
ラス製反応器内、窒素雰囲気下、125℃でトルエン5
00 mlに溶解させた。その後無水マレイン酸(MA
)Iと略)のトルエン溶液(9,8g/30a+I)お
よびジクミルパーオキシド(DCPと略)のトルエン溶
液(0,27g/30m1)を別々の導管から4時間か
けて徐々に供給した。なお、MAHはトルエンへの溶解
性が低いので、赤外線ランプで加熱して溶解し、しかも
供給が終了するまで加熱を続けた。
供給終了後、さらに2時間反応を続け、反応終了後、室
温まで冷却した。反応溶液を大量のアセトン中に投入し
、ポリマーを析出させた。該グラフト・エチレン・PC
PD−3共重合体を濾過後、さらにアセトンでくり返し
洗浄し、80℃で1昼夜減圧乾燥し、目的のMAHグラ
フトエチレン・PCPD−3共重合体を得た。この変性
共重合体の酸素分析を行い、MARのグラフト量を求め
たところ1.8重量%のMAHがグラフトされているこ
とがわかった。また、この変性共重合体の135℃デカ
リン中で測定した極限粘度[η]は0、 59 dl 
7gであった。また、^STM D 1505による密
度は1.023g/cnfであり、ガラス転移温度Tg
は、デュポン社製D7namic Me−chxnic
al^nzlYser (D M A)により、損失弾
性率E”を5℃/分の昇温速度で測定し、そのピーク温
度から求めたところ142℃であった。
実施例2〜9 実施例1のグラフト条件あるいは実施例1のエチレン・
PCPD−3ランダム共重合体のかわりに、表3に示し
た環状オレフィンとエチレンとのランダム共重合体を用
いた他は同様にしてMAHグラフト共重合体を合成した
結果を表3に示す。
実施例10〜18 実施例1および実施例2において、グラフト反応に使用
するモノマーを変えた他は同様にして反応を行った。
結果を表4に示す。
なお、実施例10〜12および実施例15〜18につい
ては、ポリマーの回収溶液をアセトンのかわりにメチル
エチルケトンを溶媒として用いた。
実施例19 実施例1で得た変性環状オレフィン共重合体を未変性環
状オレフィン共重合体(実施例1で原料環状オレフィン
共重合体として用いたもの)に10重量%ブレンドし、
15mmのペレタイザーを用いてペレット化した。厚さ
0. 1mm+の6−ナイロンフィルム上に、上記で得
たペレットを置き、プレス成型機(設定温度230℃)
を用いて1.1市厚のナイロンフィルムと変性環状オレ
フィン共重合体組成物の積層シートを作った。このシー
トから中10M1長さ65順の試験片をとり、ナイロン
と環状オレフィン組成物の間の層間接着強度を測定した
。その結果、剥離強度は2.3kg/インチであった。
比較例1 実施例19で未変性環状オレフィン共重合体のみを用い
た他は同様にして積層シートを作ろうとしたが、実質的
に接着せず、試験を行うことができなかった。
実施例20 実施例10で得たスチレン変性環状オレフィン共重合体
を一台の押出機で溶融し、2層複合T−グイシート成形
用ダイに供給した。別途アクリロニトリル系共重合体[
Vi+1vOn社製、商品名Br+ex 21.0]を
別の押出機により溶融し、1 m +1mの二層シート
を作成した。
このシートから10−の試験片を切り取り、Bx+ex
 21Gとスチレン変性環状オレフィン共重合体の層間
接着強度を測定したところ590g/anの接着強度で
あった。
実施例21 実施例20において、スチレン変性環状オレフィン共重
合体のかわりに、実施例14で得たシラン変性環状オレ
フィン共重合体を用い、アクリロニトリル系共重合体の
かわりにポリ塩化ビニリデン[Dov Chemicx
l Co製、商品名5ARAN 、 X05253−1
6]を用いた他は同様にして層間接着強度を測定したと
ころ接着強度は750g/cmであった。
実施例22 実施例20において、スチレン変性環状オレフィン共重
合体のかわりに実施例17で得たグリシジルメタクリレ
ート変性環状オレフィン共重合体、アクリロニトリル系
共重合体のかわりにポリエチレンテレフタレート[三片
ペット樹脂■製、1−135 ]を用いた他は同様にし
て接着強度を測定したところ、710g/cmの接着強
度であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレンと、下記一般式[ I ]または[II]で
    表わされる環状オレフィンとを共重合させて得られる環
    状オレフィン系ランダム共重合体に、α、β−不飽和カ
    ルボン酸および/またはその誘導体 (a)、スチレン系炭化水素 (b)、オレフィン系不飽和結合および加水分解可能な
    基を有する有機珪素化合物 (c)、オレフィン系不飽和結合および水酸基を有する
    化合物 (d)および不飽和エポキシ単量体 (e)からなる群より選ばれるモノマーをグラフト共重
    合してなる変性環状オレフィン共重合体であって、 (i)該環状オレフィンに由来する繰り返し単位(B)
    が下記一般式[III]または[IV]で表わされる構造を
    形成しており、 (ii)前記グラフトモノマーは、環状オレフィン共重
    合体100重量部に対して0.1〜50重量部の範囲の
    量でグラフト共重合されており、(iii)変性共重合
    体の135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が
    0.03〜20dl/gの範囲内であることを特徴とす
    る変性環状オレフィン系ランダム共重合体。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼・・・[ I ] [式中、R^1〜R^1^6はそれぞれ同一であっても
    異なっていてもよく、水素、炭化水素基またはハロゲン
    であって、またR^1^3(またはR^1^4)とR^
    1^5(またはR^1^6)とは互いに連結して単環ま
    たは多環を形成していてもよく、nは0以上の整数であ
    る。] 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼・・・[II] [式中lは0または1以上の整数であり、mおよびnは
    、0、1または2であり、R^1〜R^1^5はそれぞ
    れ独立に水素原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素基、
    芳香族炭化水素基、およびアルコキシ基よりなる群から
    選ばれる原子もしくは基を表わし、R^5(またはR^
    6)とR^9(またはR^7)とは、炭素数1〜3のア
    ルキレン基を介して結合していてもよく、また何の基も
    介さずに直接結合していてもよい。] 一般式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼・・・[III] [式中、R^1〜R^1^6およびnは上記一般式[
    I ]と同じである。] 一般式[IV] ▲数式、化学式、表等があります▼・・・[IV] [式中、R^1〜R^1^5、l、mおよびnは上記一
    般式[II]と同じである。]
JP32515189A 1989-12-15 1989-12-15 変性環状オレフィン系ランダム共重合体 Pending JPH03188113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32515189A JPH03188113A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 変性環状オレフィン系ランダム共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32515189A JPH03188113A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 変性環状オレフィン系ランダム共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03188113A true JPH03188113A (ja) 1991-08-16

Family

ID=18173607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32515189A Pending JPH03188113A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 変性環状オレフィン系ランダム共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03188113A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998018837A1 (fr) * 1996-10-29 1998-05-07 Nippon Zeon Co., Ltd. Polymere norbornene thermoplastique modifie et procede de production
WO2009084382A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Jsr Corporation 射出成形体および重合体組成物
US20100189985A1 (en) * 2007-07-04 2010-07-29 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Thermal-imprinting resin, thermal-imprinting-resin solution, thermal-imprinting injection-molded body, thermal-imprinting thin film and production method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998018837A1 (fr) * 1996-10-29 1998-05-07 Nippon Zeon Co., Ltd. Polymere norbornene thermoplastique modifie et procede de production
US20100189985A1 (en) * 2007-07-04 2010-07-29 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Thermal-imprinting resin, thermal-imprinting-resin solution, thermal-imprinting injection-molded body, thermal-imprinting thin film and production method thereof
EP2163565A4 (en) * 2007-07-04 2010-10-27 Maruzen Petrochem Co Ltd THERMAL PRINTING RESIN, RESIN SOLUTION FOR THERMAL PRINTING, INJECTION MOLDED BODY FOR THERMAL PRINTING, THIN FILM FOR THERMAL PRINTING, AND PRODUCTION METHOD FOR PRODUCING THE THIN FILM
WO2009084382A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Jsr Corporation 射出成形体および重合体組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3280805B2 (ja) 改質シクロオレフィンコポリマー
EP0466279B1 (en) Random copolymer and process for production thereof
US5179171A (en) Random copolymer, and process for production thereof
KR100354882B1 (ko) 중합체조성물및그것에사용되는코어쉘엘라스토머
WO2016181641A1 (ja) 樹脂組成物、及びこれを用いた合成木材
JPS6227412A (ja) 変性環状オレフイン共重合体
JP2007217625A (ja) 変性熱可塑性樹脂組成物
JP2007308667A (ja) プロピレン重合体、及び該重合体から得られる成形体
US5658998A (en) Random copolymer, and process and production thereof
JPH03188113A (ja) 変性環状オレフィン系ランダム共重合体
JPH0832769B2 (ja) 水添重合体
JPH11323098A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3483171B2 (ja) グラフト変性エチレン系重合体
JPH03255145A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3039799B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂
EP2083022A1 (en) Method for producing syndiotactic propylene polymer
JPH02289637A (ja) 環状オレフィン系重合体からなるシートまたはフィルム
JP2003246819A (ja) シクロオレフィン系重合体の成形体
US5654386A (en) Random copolymer, and process for production thereof
JPH05186682A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP3066876B2 (ja) 変性重合体組成物の製造方法
JP3082616B2 (ja) 熱可塑性重合体の製造法
JP3173897B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂繊維およびその製造方法
JPH03273043A (ja) 水素化開環重合体組成物およびその用途
JPH03203945A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物