JPS60177050A - 難燃性繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物 - Google Patents

難燃性繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物

Info

Publication number
JPS60177050A
JPS60177050A JP3149284A JP3149284A JPS60177050A JP S60177050 A JPS60177050 A JP S60177050A JP 3149284 A JP3149284 A JP 3149284A JP 3149284 A JP3149284 A JP 3149284A JP S60177050 A JPS60177050 A JP S60177050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
pentene
weight
parts
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3149284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS647620B2 (ja
Inventor
Koji Niimi
新美 宏二
Shunji Abe
俊二 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP3149284A priority Critical patent/JPS60177050A/ja
Publication of JPS60177050A publication Critical patent/JPS60177050A/ja
Publication of JPS647620B2 publication Critical patent/JPS647620B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は難燃性に優れた繊維強化ポ1ル4−メチルー1
−ペンテン組成物に関する。更に詳しくは不飽和カルボ
ン酸またはその誘導体変性ポリ4−メチル−1−ペンテ
ン及び難燃剤を含む繊維強化ポリ4−メチル−1−ペン
テン組成物に関する。
ポリオレフィンにガラス繊維を配合して、ポリオレフィ
ンの引張強度、曲げ強度、衝撃強度等の機械的性質や耐
熱性を改善させることは知られている。しかしながらポ
リオレフィンにガラス繊維を単に混和させただけではポ
リオレフィンとガラス繊維とは結合力がないのでポリオ
レフィンの機械的性質や耐熱性の改善効果には自ずから
限界があり、分子内に極性基を有する不飽和ポリエステ
ルやエポキシ樹脂の改善効果には及ばない。一方、ポリ
オレフィンとガラス繊維との結合力を改善する方法も数
多く提案されている。例えばマレイン酸または無水マレ
イン酸と、ポリオレフィンとアミノシラン系化合物で表
面処理したガラス繊維とを有機過酸化物の存在下でポリ
オレフィンの融点以上の温度で反応させる方法(特公昭
49−41096号)、ポリオレフィンと芳香族カルボ
ン酸無水物単位を有する変性ポリオレフィンとアミノシ
ラン系化合物で表面処理したガラス繊維とからなる組成
物(特公昭52−31895号)、ポリオレフィンと無
水マレイン酸とを有機過酸化物の存在下窒素雰囲気下に
溶融混練することによって得た変性ポリオレフィンとガ
ラス系補強材、或いはこれらと未変性ポリオレフィンと
からなる組成物の製法(特公昭51−10265号)等
が提案されており、それなりに効果を挙げている。
しかしながら無水マレイン酸とポリオレフィンとガラス
繊維とを同時に処理する特公昭49−41096号の方
法、あるいは、ポリオレフィンと無水マレイン酸とを有
機過酸化物の存在下窒素雰囲気下に溶融混練することに
より得た変性ポリオレフィンを用いる特公昭51−10
265号(7)方法をポリ4−メチル−1−ペンテンに
適用しても、ポリ4−メチル−1−ペンテンはポリエチ
レンやポリプロピレン等の他のポリオレフィンと異なり
、熱分解し易いので充分な効果が得られない。
又芳香族カルボン酸無水物変性ポリオレフィンを用いる
特公昭52−31895号をポリ4ニメチル−1−ペン
テンに適用してもある程度耐熱性、機械的強度が改善さ
れるものの、用途によっては未だ十分ではなかった。
かかる現状に鑑み本出願人は、先に特定の変性ポリ4−
メチル−1−ペンテンをガラス繊維強化ポリ4−メチル
−1−ペンテンに添加することにより、耐熱性及び機械
的強度に優れた組成物が得られることが分かり、特願昭
574226948号とし゛ζ出願した。
本発明はかかる組成物に更に難燃剤を添加することによ
り、耐熱性、機械的強度を保持し、且つ難燃性に優れた
組成物が得られることを見出したものである。
即ち本発明は、ポリ4−メチル−1−ペンテン(1):
80ないし99.99重量部、不飽和カルボン酸または
その誘導体成分単位のグラフト量が0.5ないし15重
量%の範囲及び極限粘度〔η〕が0.3ないし10dl
/gの範囲のグラフト変性ポリ4−メチル−1−ペンテ
ン(II) :o、olないし20重量部、(I) +
 (II) = 100重量部に対して繊維強化材(I
ll):1ないし300重量部及び同じ< (1)+(
n) = 100重量部に対して難燃剤(IV):10
ないし300重量部とからなることを特徴とする難燃性
繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテフ組成物を提供す
るものである。
本発明に用いるポリ4−メチル−1−ペンテン(1)と
は、4−メチル−1−ペンテンの単独重合体もしくは4
−メチル−1−ペンテンと通常15モル%以下、好まし
くは9モル%以下の他のα−オレフィン、例えばエチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、■−ヘキセン、l−オク
テン、1−デセン、■−テトラデセン、■−オクタデセ
ン等の炭素数2ないし20のα−オレフィンとの共重合
体である。ポリ4−メチル−1−ペンテンのメルトフロ
ーレート(荷重5kg、温度260℃、以下VFRと略
す)は、好ましくは5ないし500g/ 10m1n、
とくに好ましくは25ないし150g/ 10m1nの
ものである。MFRが500g/ 10m1nを越える
ものは、機械的強度が低く、5g/lomin未満のも
のは成形性に劣る。
不飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフトするポリ
4−メチル−1−ペンテンは前述のポリ4−メチル−1
−ペンテン(1)と同じ範貼のものであるが、好ましく
はデカリン溶媒中で135°Cで測定した極限粘度〔η
〕が0.5ないし25dl/gの範囲のものである。〔
η〕が上記範囲外のものではグラフト変性した後の極限
粘度が0.3ないし10dl/gの範囲内のものが得ら
れ難い。
本発明に用いるグラフト変性ポリ4−メチル−1−ペン
テン(I[)とは、前記ポリ4−メチル−1−ペンテン
に不飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフト共重合
したものであり、その基体構造は実質上線状であり、三
次元架橋構造を有しないことを意味し、このことは有機
溶媒たとえばp−キシレンに溶解し、ゲル状物が存在し
ないことによって確認することができる。
本発明に用いるグラフト変性ポリ4−メチル−1−ペン
テン(II)は、不飽和カルボン酸またはその誘導体成
分単位のグラフト量が0.5ないし15重量%、好まし
くは1ないし10重量%の範囲及び極限粘度〔η〕 (
デカリン溶媒135℃中で測定した値)が0.3ないし
10dl/g、好ましくは0.5ないし5a/gの範囲
である。グラフト量が0.5重量%未満のものを本発明
の組成物に用いても熱変形温度、引張強度、曲げ強度、
衝撃強度等の改善効果が十分でなく、一方15重量%を
越えるものは、組成物の耐水性が劣るようになる。
グラフト変性ポリ4−メチル−1−ペンテン(It)の
〔η〕が0.3dl/g未満のものを本発明の組成物に
用いても、熱変形温度、引張強度、曲げ強度、衝撃強度
等の改善効果が充分でなく、一方、10dl/gを越え
るものは、溶融粘度が大きずぎてガラス繊維とのぬれが
劣るため、組成物の機械的物性の改善効果が充分とはな
らない。
本発明に用いるグラフト変性ポリ4−メチル−1−ペン
テン(II)は前記範囲のものであれば本発明の目的を
達成できるが、以下の特性を有するものを用いることに
より、更に耐熱性、機械的強度が改善された組成物を得
ることができる。すなわち好ましくは分子量分布(Mw
/Mn)が1ないし8、融点が170ないし245℃、
結晶化度が1ないし45%、及びDSCパラメーターが
4.0以下の範囲の特性を自するグラフト変性ポリ4−
メチル−1−ペンテン(It)である。
グラフト変性ポリ4−メチル−1−ペンテン(II)の
重量平均分子量/数平均分子量で表わした分子量分布(
Mw/Mn)はゲルパーミェーションクロマトグラフィ
ー(GPC)により測定される。
GPCによる分子量分布の測定は次の方法に従って実施
した。すなわち、溶媒として0−ジクロロベンゼンを用
い、溶媒100重量部に対し、ポリマー 0.04g 
(安定剤として2,6−シーtert−ブチル−p−ク
レゾールをポリマー100重量部に対し0.05g添加
)を加え、溶液としたあと、1βのフィルターを通して
ゴミなどの不溶物を除去する。その後、カラム温度13
5℃、流速1.0ml/分に設定したGPC測定装置を
用いて測定し、数値比はポリスチレンベースで換算した
グラフト変性ポリ4−メチル−1−ペンテン(II)の
融点は示差走査型熱量計(D S C)によって測定し
た値である。なお、ここで融点は次のようにして測定さ
れる。すなわち試料を示差走査型熱量計(du Pou
t 990型)に仕込み、室温から20℃/ m i 
nの速度で昇温し、250 ’Cに達した所で20℃/
minの速度で降温して一旦25℃まで下げた後、再び
20℃/minの速度で昇温し、このときの融解ピーク
から融点を読み取る(多くの場合、複数の融解ピークが
現われるので、この場合は高融点側の値を採用した)、
また結晶化度は次のような方法によって測定した。すな
わち、前記したDSCによる融点測定時のチャートを用
い、単位量当りの測定試料の融解面積(S)と、対照サ
ンプルであるインジウムの単位量当りの融解エネルギー
(Pa)に相当する記録紙上の融解面積(So)を比べ
る。インジウムのPoは既知量であり、一方ボリ4−メ
チルー1−ペンテンの結晶部の単位量当りの融解エネル
ギー(P)も下記のように既知であるので、測定試料の
結晶化度は次式によりまる。
ここに、Po : 27Joul/ g (at 15
6+0.5℃)P : 141.7 Joul/ g 
(F、C,Frank etal、、Ph1losop
hical Magazine。
王、200 (1959) ) また、グラフト変性ポリ4−メチル−1−ペンテン(I
I)の組成分布のパラメーターとなるDSCパラメータ
ーは、前記したDSCによる測定試料の融解面積(S)
を融点(即ち最大ピーク)におけるピーク高さで除した
ものである。従って、DSCパラメーターが小さいほど
DSC曲線がシャープで組成分布が狭いことが推定され
る。
本発明に用いるグラフト変性ポリ4−メチル−1−ペン
テン(II)を構成する不飽和カルボン酸またはその誘
導体成分単位としては、アクリル酸、マレイン酸、フマ
ール酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコ
ン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ナジック酸の (
エンドシスービシクロ(2,2,1)ヘプト−5−エン
−2,3−ジカルボン酸)などの不飽和カルボン酸、ま
たはその誘導体、例えば酸ハライド、アミド、イミド、
無水物、エステルなどが挙げられ、具体的には、塩化マ
レニル、マレイミド、無水マレイン酸、無水シトラコン
酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、グリ
シジルマレエートなどが例示される。これらの中では、
不飽和ジカルボン酸またはその酸無水物が好適であり、
とくにマレイン酸、ナジック酸0またはこれらの酸無水
物が好適である。
本発明に用いるグラフト変性ポリ4−メチル−1−ペン
テン〔II〕を得る好適な方法を以下に示す。ずなわち
ポリ4−メチル−1−ペンテンを溶媒の存在下に溶液状
態で不飽和カルボン酸またはその誘導体とラジカル開始
剤とを添加し加熱してグラフト変性することにより行う
。ラジカル開始剤の使用割合は、ポリ4−メチル−1−
ペンテン100重量部に対して0.1ないし100重量
部、好ましくは工ないし50重量部の範囲である。該変
性反応を溶液状態で実施する際の溶媒の使用割合は、前
記ポリ4−メチル−1−ペンテン100ii部に対して
通常100ないし100,000重量部、好ましくは2
00ないし10,000重量部の範囲である。該変性反
応の際の温度ば通常100ないし250°C1好ましく
ば110ないし200℃の範囲であり、反応の際の時間
は通常15ないし600分、好ましくは30ないし36
0分の範囲である。変性反応に使用する溶剤としては、
ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、テ
トラデカン、灯油のような脂肪族炭化水素、メチルシク
ロペンクン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、
シクロオクタン、シクロドデカンのような脂環族炭化水
素、ヘンセン、トルエン、キシレン、エチルベンセン、
クメン、エチルトルエン、トリメチルヘンセン、シメン
、ジイソプロビルヘンゼンなどの芳香族炭化水素、クロ
ロヘンゼン、プロモヘンゼン、0−ジクロロヘンゼン、
四塩化炭素、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、
テトラクロロエタン、テトラクロロエチレンのようなハ
ロゲン化炭化水素などを例示することがぞきる。これら
の中ではとくにアルキル芳香族炭化水素が好適である。
前記グラフト変性反応において使用されるラジカル開始
剤として代表的なものは有機過酸化物で、あり、さらに
具体的にはアルキルペルオキシド、アリールペルオキシ
ド、アシルペルオキシド、アロイルペルオキシド、ケト
ンペルオキシド、ペルオキシカーボネート、ペルオキシ
カルボキシレート、ヒドロペルオキシド等がある。アル
キルペルオキシドとしてはジイソプロピルペルオキシド
、ジーter t−ブチルペルオキシド、2.5−ジメ
チル−2,5−ジーter t−ブチルペルオキシーへ
ギシン−3など、アリールペルオキシドとしてはジクミ
ルペルオキシドなど、アシルペルオキシドとしてはジラ
ウロイルペルオキシドなど、テロイルペルオキシドとし
てはジベンゾイルペルオキシドなど、ケトンペルオキシ
ドとしてはメチルエチルケトンヒドロペルオキシド、シ
クロヘキサノンペルオキシドなど、ヒドロペルオキシド
としてはter t−ブチルヒドロペルオキシド、クメ
ンヒドロペルオキシドなどを挙げることができる。これ
らの中では、ジーLer t−ブチルペルオキシド、2
.5−ジメチル−2,5−ジーter t−ブチルペル
オキシ−ヘキシン−3、ジクミルペルオキシド、ジベン
ゾイルペルオキシドなどが好ましい。
不飽和カルボン酸またはその誘導体の使用割合は、ポリ
4−メチル−1−ペンテン100重量部に対して通常1
ないし500重量部、好ましくは2ないし100重量部
である。不飽和カルボン酸またはその誘導体の添加量が
1重量部未満では得られるグラフト変性ポリ4−メチル
−1−ペンテン中の不飽和カルボン酸またはその誘導体
のグラフ1量が0.5重量%より低くなるため改善効果
が充分でなく、また、不飽和カルボン酸またはその誘導
体の添加量が500重量部を越えると不飽和カルボン酸
またはその誘導体のグラフト量が15重量%より大きく
なるため、改善効果が充分ではない。
本発明に用いるグラフト変性ポリ4−メチル−1−ペン
テン(I[)を得る方法は以上の如く、溶液法によって
得られる。ポリ4−メチル−1−ペンテン、不飽和カル
ボン酸またはその誘導体及びラジカル開始剤からなる混
合物を押出機で溶融混練する方法でグラフトしても、ポ
リ4−メチル−1−ペンテンの熱分解が起こり、本発明
に用いる前記範囲の〔η〕及び不飽和カルボン酸または
その誘導体のグラフト量を有するグラフト変性4−メチ
ル−1−ペンテンは得られず、不飽和カルボン酸または
その誘導体のグラフトmが0.5重量%のものでも〔η
〕が0.3dl/g以下であり、本発明の組成物に用い
ても熱変形温度の改善効果に劣る。
本発明に用いる繊維強化材(In)とは、ガラス繊維、
チタン酸カリウム繊維、金属被覆ガラス繊維、セラミッ
クス繊維、ウオラストナイト、炭素繊維、金属炭化物繊
維、金属硬化物繊維等の無機繊維、アラミド繊維等の有
機繊維等の繊維状物である。またこれら繊維強化材の表
面をシラン系化合物、例えばビニルトリエトキシシラン
、2−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン等で処理し・ておい
てもよい。これらの中では無機繊維、とくにガラス繊維
が補強効果に優れ、且つ難燃性を低下させないので好ま
しい。
本発明に用いる外燃剤(IV)とは、トリクレジルホス
フェート、タレジルジフェニルホスフェート、トリフェ
ニルボスフェート、ジフェニルオクチルボスフェート、
トリブチルホスフェート等の燐酸エステル、トリス(β
−クロルエチlリホスフエート、トリス(ジクロルプロ
ピル)ホスフェート、トリス(2,3−ジブロムプロピ
ル)ホスフェート、トリス(ブロムクロルプロピル)ホ
スフェート等の含ハロゲン燐酸エステル、塩素化パラフ
ィン、塩素化ポリエチレン、臭素化ポリフェニル、塩素
化ポリフェニル、デクロラン、デクロランプラス、テト
ラブロムエタン、テトラブロムブタン、1.2−ジブロ
ム−3−クロルプロパン、1,2.3− )リブロムプ
ロパン、ヘキサブロムシクロドデカン、テトラブロムベ
ンゼン、塩素化ジフェニル、デカブロムジフェニルオキ
サイド、N、N’−エチレンビス−テトラブロムフタル
イミド等のハロゲン化合物、三酸化アンチモン、酒石酸
アンチモンカリ、トリフェニルスチビン等のアンチモン
系化合物、硼砂、硼酸亜鉛、メタ硼酸バリウム等の硼素
系化合物、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、
水酸化カルシウム、水酸化バリウム等の金属水酸化物等
であり、これらの中ではハロゲン化合物、とくにデクロ
ラン、デカブロムジフェニルオキサイド、N、N’−エ
チレンビス−テトラブロムフタルイミド、臭素化エポキ
シ等のハロゲン化合物と三酸化アンチモンとの併用ある
いは水酸化マグネシウムが耐熱性、機械的強度の低下を
招くことなく難燃性を付与できるので好ましい。
本発明の組成物は、前記ポリ4−メチル−1−ペンテン
CI):80ないし99.99重量部、好ましくは90
ないし99.9重量部、グラフト変性ポリ4−メチル−
1−ペンテン(II) :o、otないし20重量部、
好ましくは0.1ないし10重量部、〔I〕+(n) 
= 100重量部に対して繊維強化材〔■〕 :1ない
し300重量部、好ましくは10ないし100重量部及
び同じ< (1)+ (■) = 100重量部に対し
て外燃剤(IV) :10ないし300重量部、好まし
くは25ないし200重量部、更に難燃剤(IV)とし
てハロゲン化合物と三酸化アンチモンとを併用する場合
は、ハロゲン化合物6ないし200重量部及び三酸化ア
ンチモン4ないし100重量部とからなる。
グラフト変性ポリ4−メチル−1−ペンテン(n)の量
が0.01重量部未満では熱変形温度、機械的強度の改
善効果が少なく、一方20重量部を越えると、曲げ強度
、引張強度、衝撃強度等の機械的強度に対する改善効果
が少ない。また、繊維強化材(Ill)の量が1重量部
未満では、熱変形温度、機械的強度の改善効果が少なく
、一方300重量部を越えると、繊維強化材(I[[)
が成形品表面に浮き出し、著しく外観を損なう。難燃剤
(TV)の量が10重量部未満では難燃性が付与されず
、一方300重量部を越えると、機械的強度(特に衝撃
強度)の低下が大きくなる。またグラフトしている不飽
和カルボン酸またはその誘導体成分単位の含有量は組成
物全体(100fff量部)に対して0.001ないし
2重量%の範囲であることが好ましい。
本発明の組成物を得る方法としては、前記各成分(1)
、(II)、(Ill)及び(IV)を前記範囲そ混合
物することにより得られる。混合方法としては種々公知
の方法例えばヘンシェルミキサー、■−ブレンダー、リ
ボンブレンダー、タンブラーブレンダー等で必要に応じ
て混合し、−軸押出機、二軸押出機、ニーダ−、バンバ
リーミキサ−等により溶融混線後、造粒あるいは粉砕す
る方法が挙げられる。
本発明の組成物には、耐熱安定剤、耐候安定剤、核剤、
顔料、染料、滑剤、発錆防止剤等の通常ポリオレフィン
に添加混合して用いることのできる各種配合剤を本発明
の目的を損わない範囲で添加しておいてもよい。
本発明の組成物は、従来のガラス繊維強化ポリ4−メチ
ル−1−ペンテンに比べて著しく熱変形温度が高く、機
械的強度も改善され、更には外燃性も有しているので、
電気、電子部品、ハウジング等に好適に使用される。
次に実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明は
その要旨を越えない限り、これらの実施例に何ら制約さ
れるものではない。
実験例1 4−メチル−1−ペンテン単独重合体(〔η〕1.7 
dl/g 、 Mw/Mn 7.5、融点241℃、結
晶化度42%、DSCパラメータ3.0;以下TPX 
(I)と略す)を用い、トルエン溶媒中、145℃でジ
クミルペルオンシト触媒により無水マレイン酸のグラフ
ト反応を行った。得られた反応物に大過剰のアセトンを
加えることにより、ポリマーを沈澱さ−1、濾取し、沈
毅物をアセトンで繰返し洗浄することにより、無水マレ
イン酸グラフト変性ポリ4−メチル−1−ペンテンA(
以下M A H−T P X(A)と略す)を得た。
この変性ポリマーの無水マレイン酸単位のグラフト割合
は4.0重量%であり、(η) 0.95dl/g、融
点210℃、結晶化度18%、Mw/Wn 4.5、D
SGパラメーター2.8であった。
実施例1 実験例1で用いたTPX (1) ;95重量部と同じ
く実験例1で製造したMAI(−TPX (A):5重
量部に、ガラス繊維(6PA−437C3日束紡績(株
)製、以下GFと略す)、デカブロムジフェニルオキサ
イド(以下DBDOと略す)及び三酸化アンチモン(以
下Sb、−02略す)をTPX (+)+MAH−TP
X (A)= 100重量部に各々、42重量部、55
重量部及び13重量部とを添加混合後、通常の押出機で
造粒しペレットを得た。次いでこのペレットを射出成形
機を用いて試験片を作製し、次に示す項目について測定
を行った。
il+曲げ強度 A37Mロア90に基づいて行った。試験片の厚みは1
/8インチ。
(2)熱変形温度 ASTM0648に基づいて行った。試験片の厚みは1
/4インチで荷重圧18.56kg/c+a(7)条件
で行った。
(a) II燃性 UL94に基づき垂直燃焼試験を行った。試験片の厚み
は1/8インチ。
結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1で用いたD B D O、!: 5b203(
7)量を第1表の如く変える以外は実施例1と同様に行
った。
結果を第1表に示す。
実施例3.4 実施例1で用いたDBDOの代わりに、デクロランある
いはN、N’−エチレンビス−テトラブロムフタルイミ
ド(以下TBPIと略す)を用いる以外は実施例1と同
様に行った。結果を第1表に示す。
実施例5 実施例1で用いたDBDOと5b203の代わりに水酸
化マグネシウム(以下水マグと略す) 140重量部及
びGFの量を60重量部とする以外は実施例1と同様に
行った。結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1で用いたDBDOと5b2o3を添加せずに、
且つGFの添加量を25重量部とする以外は実施例1と
同様に行った。結果を第1表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11ポリ4−メチル−1−ペンテン(1〕:80ない
    し99.99重量部、不飽和カルボン酸またはその誘導
    体成分単位のグラフト量が0.5ないし15重量%の範
    囲及び極限粘度〔η〕が0.3ないし10dl1gの範
    囲のグラフト変性ポリ4−メチル−1−ペンテン(II
    ) :o、otないし20重量部、(I) + (II
    ) −100重最部に対して繊維強化材(Ill):1
    ないし300重量部及び同じ< (1〕+ (II) 
    = 100重量部に対して難燃剤(IV) :toない
    し300重量部とからなることを特徴とする難燃性繊維
    強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物。
JP3149284A 1984-02-23 1984-02-23 難燃性繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物 Granted JPS60177050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3149284A JPS60177050A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 難燃性繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3149284A JPS60177050A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 難燃性繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60177050A true JPS60177050A (ja) 1985-09-11
JPS647620B2 JPS647620B2 (ja) 1989-02-09

Family

ID=12332748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3149284A Granted JPS60177050A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 難燃性繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60177050A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148252A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Ube Ind Ltd 繊維強化ポリオレフイン組成物
JPS62225541A (ja) * 1986-03-28 1987-10-03 Nippon Petrochem Co Ltd 自消性ポリオレフイン組成物
JPS62235343A (ja) * 1986-04-04 1987-10-15 Nippon Petrochem Co Ltd 自消性ポリオレフイン組成物
JP2010195848A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Inoac Corp 樹脂組成物
JP2011252113A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Mitsui Chemicals Inc 炭素繊維強化ポリ−4−メチル−1−ペンテン複合材料およびその成形体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05125794A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Fujita Corp 充填型鋼管コンクリート柱

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089448A (ja) * 1973-12-13 1975-07-17
JPS5842639A (ja) * 1981-09-07 1983-03-12 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリオレフイン組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089448A (ja) * 1973-12-13 1975-07-17
JPS5842639A (ja) * 1981-09-07 1983-03-12 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリオレフイン組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148252A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Ube Ind Ltd 繊維強化ポリオレフイン組成物
JPS62225541A (ja) * 1986-03-28 1987-10-03 Nippon Petrochem Co Ltd 自消性ポリオレフイン組成物
JPS62235343A (ja) * 1986-04-04 1987-10-15 Nippon Petrochem Co Ltd 自消性ポリオレフイン組成物
JP2010195848A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Inoac Corp 樹脂組成物
JP2011252113A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Mitsui Chemicals Inc 炭素繊維強化ポリ−4−メチル−1−ペンテン複合材料およびその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS647620B2 (ja) 1989-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3361849B2 (ja) ガラス繊維強化プロピレンポリマーグラフト組成物
US5039730A (en) Fiber reinforced heat-resistant polyolefin compositions
JPS59120644A (ja) ガラス繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物
JPS60177050A (ja) 難燃性繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物
JPH0940865A (ja) ポリアリ−レンスルフィド樹脂組成物
JPS59184237A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPS6058447A (ja) 無機充填剤配合熱可塑性樹脂組成物
JPS60177051A (ja) 繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物
JPS6076548A (ja) 無機充填剤配合ポリプロピレン組成物
JPH0216931B2 (ja)
JPS60177052A (ja) 繊維補強ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物
JPH0959448A (ja) マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物
CA1315907C (en) Fiber reinforced heat-resistant polyolefin compositions
JPH03247642A (ja) ガラス繊維強化ポリ4―メチル―1―ペンテン組成物の製造方法
JP2825882B2 (ja) 4―メチル―1―ペンテン系重合体組成物
JPH01318053A (ja) ポリオレフィン組成物
JPH0517646A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02178340A (ja) 耐熱性環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂組成物および樹脂成形物
JPS63215761A (ja) 繊維強化4−メチル−1−ペンテン重合体組成物
JPS5911346A (ja) プロピレン系重合体の処理方法
JP3445318B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPS6067547A (ja) 無機充填剤含有熱可塑性樹脂組成物
JPH0267351A (ja) 耐熱性ポリ4−メチル−1−ペンテン樹脂組成物および樹脂成形物
JPS60166341A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JPH0551502A (ja) 熱可塑性樹脂組成物