JPS61148252A - 繊維強化ポリオレフイン組成物 - Google Patents

繊維強化ポリオレフイン組成物

Info

Publication number
JPS61148252A
JPS61148252A JP26841284A JP26841284A JPS61148252A JP S61148252 A JPS61148252 A JP S61148252A JP 26841284 A JP26841284 A JP 26841284A JP 26841284 A JP26841284 A JP 26841284A JP S61148252 A JPS61148252 A JP S61148252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
modified
potassium titanate
itaconic anhydride
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26841284A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyo Morita
秀世 森田
Tomohiko Akagawa
智彦 赤川
Yasuo Kita
康夫 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP26841284A priority Critical patent/JPS61148252A/ja
Publication of JPS61148252A publication Critical patent/JPS61148252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、剛性、耐衝撃性、耐熱性及び成形品外観が優
れ、エンジニアリングプラスチックスとして実用性の高
い成形品を与えるポリオレフィン組成物に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
ポリエチレン、ポリプロピレンなどに代表されるポリオ
レフィン樹脂は、安価で比重も小さく。
成形加工性及び耐薬品性等に優れるため各分野で多量に
使用されている。しかしながら、ポリオレフィン樹脂は
機械的性質、耐熱性等が不足であるため、各種の充填剤
を配合することが試みられたが、ポリオレフィン樹脂は
これらとの親和性に乏しく、補強効果が低いものしか得
られない。またポリオレフィン樹脂にガラス繊維を配合
することにようて得られるガラス繊維強化ポリオレフィ
ン組成物は、成形品の外観が著しく悪い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
近年、ポリオレフィン樹脂の親和性を改良するために、
ポリオレフィン樹脂に極性基を導入し充填剤との結合を
改善する試みが多数行なわれている。しかし、無水マレ
イン酸などの不飽和カルボン酸類でグラフト変性したポ
リオレフィン樹脂とガラス繊維とを溶融混合しても、得
られるガラス繊維強化ポリオレフィン組成物は成形品の
外観が悪く実用的ではない。
また、充填剤としてチタン酸カリ繊維をポリオレフィン
樹脂に配合したポリオレフィン組成物は成形品の衝撃強
度、特に実用上重要外面衝撃強度が小さく、実用的では
ない。このチタン酸カリ繊紐を配合したポリオレフィン
組成物の有する前記問題は、ポリオレフィン樹脂を無水
マレイン酸でグラフト変性しても余り改善されない。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明者らは、剛性、耐熱性1面衝撃強度を含めた衝撃
強度及び成形品外観のいずれもが良好々繊維強化ポリオ
レフィン組成物を提供することを目的として鋭意研究し
た結果1本発明を完成した。
すなわち1本発明は、ポリオレフィン樹脂を無水イタコ
ン酸でクラフト変性した変性ポリオレフィン99〜60
重量部とアミノシランまたはエポキシシランで表面処理
したチタン酸カリ繊維1〜40重量部とからなるポリオ
レフィン組成物に関するものである。
本発明においては、ポリオレフィン樹脂を無水イタコン
酸でグラフト変性した変性ポリオレフィンを使用するこ
とが必要である。
前記ポリオレフィンとしては、結晶性プロピレン単独重
合体、プロピレンとエチレンや他のα−オレフィン(例
えばブテン−1,ヘキセンなど)との結晶性プロピレン
共重合体(ブロック、ランダム)などのポリプロピレン
樹脂、中低圧ポリエチレンや線状低密度ポリエチレンな
どのポリエチレン、あるいはポリブテン々どが挙げられ
、ポリプロピレン樹脂、特にエチレン含量が3〜20重
量のブロック共重合体が好適に使用される。ポリオレフ
ィン樹脂はメルトフローレイト(MFR)が0.1〜9
0f/10分(ASTM D 1238゜230℃、2
160j)であるものが好適に使用される。
本発明における変性ポリオレフィンは1例工ばポリオレ
フィン樹脂と無水イタコン酸と有機過酸化物との混合物
をポリオレフィン樹脂の溶融温度以上の温度で1〜10
分間程分間熱することによって得られる。前記加熱操作
は不活性有機溶媒中で行なってもよいが、好適には押出
機々どの溶融混練装置を用いて行なわれる。前記有機過
酸化物としては特に制限に二なく、ポリオレフィン樹脂
の溶融温度付近の1分半減期温度を有するものが好適に
使用される。例えば、ポリオレフィン樹脂としてポリプ
ロピレン樹脂を使用する場合には、特公昭50−158
13号、特公昭51−24556号、特公昭52−47
945号の各公報に記載の有機過酸化物2例えばt−ブ
チルパーオキシベンゾエートを使用することができる。
また、前記のグラフト変性は、チタン酸カリ繊維とブレ
ンドする前にあらかじめ行なうことが好ましいが、ポリ
オレフィン樹脂とチタン酸カリ繊維とを溶融混合する際
に行なってもよい。ポリオレフィン樹脂にグラフトする
無水イタコン酸の量は、ポリオレフィン樹脂100重量
部に対して0.05〜2.0重量部が好ましい。無水イ
タコン酸でグラフト変性された変性ポリオレフィンはそ
の一部、好適にはその90重量係以下を未変性のポリオ
レフィン樹脂でおきかえてもよい。変性ポリオレフィン
を未変性のポリオレフィン樹脂でおきかえる場合には。
無水イタコン酸の量はこれらの混合物100重量部に対
して0.01〜2.0重量部が好ましい。
本発明においてはアミノシランまたはエポキシシランで
表面処理したチタン酸カリ繊維が使用さく4) れる。前記の表面処理したチタン酸カリ繊維としては+
n−(ジメトキシメチルシリルプロピル)エチレンジア
ミン、n−(トリメトキシシリルプロピル)エチレンジ
アミン、γ−アミノプロピルトリエトキシシランなどの
表面処理剤を付着させたもので、これらはプラスチック
補強用チタン酸カリ繊維として市販されている。
本発明のポリオレフィン組成物は、好適には変性ポリオ
レフィンと前記表面処理したチタン酸カリ繊維とを溶融
混合することによって得ることができる。溶融混合する
には、好適には押出機によって行なうことができる。ま
た2本発明のポリオレフィン組成物は、変性ポリオレフ
ィンと前記表面処理剤とチタン酸カリ繊維とを溶融混合
して。
各成分の混合とチタン酸カリ繊維の表面処理とを同時に
行々うことによっても得ることができる。
チタン酸カリ繊維の配合割合は、変性ポリオレフィンが
99〜60重量部、好ましくは90〜70重量部であり
、チタン酸カリ繊維が1〜40重量部、好ましくは10
〜60重量部である。チタンポリオレフィン組成物は、
好適には前記割合の変性ポリオレフィンのペレットと前
記表面処理剤によって表面処理したチタン酸カリ繊維と
のトライブレンド物を押出機により加熱溶融してペレッ
トにして得られる。本発明のポリオレフィン組成物には
、各成分を混合する際に、あるいは変性ポリオレフィン
にあらかじめ混合しておくことによって、従来公知の安
定剤、造核剤、顔料、帯電防止剤、紫外線吸収剤、無機
あるいは有機の充填剤。
(粉末状、板状あるいは繊維状)、他の樹脂、エラスト
マー、液状ゴムなどを本発明の効果を損わない程度に配
合することができる。これらの添加量およびその種類は
実験によって最適な物性を与えるように決めることがで
きるが2通常にはポリオレフィン樹脂に配合される量が
好ましく、その量は用途によって適宜法められる。
本発明は、変性ポリオレフィンと前記表面処理剤で表面
処理したチタン酸カリ繊維との混合物のペレットとして
作成できるので、従来公知の各種成形法によって種々の
成形品を作ることができる。
本発明によって得られるポリプロピレン組成物はエンジ
ニアリングプラスチックスとしても使用できる実用性の
高いものである。
以下に2本発明の実施例を示すが1本発明は以下の実施
例に限定されるものでは々い。
〔実施例〕
実施例1 結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体〔エチレ
ン含量8重量係、MFR=1 q/1o分〕100部(
重量部、以下同じ)、無水イタコン酸0.5部、t−ブ
チルパーオキシベンゾエート0.15部、イルガノック
ス1010を0.1部、及びB、H,T。
(安定剤)0,1部をタンブラ−にて均一に混合後。
単軸押出機(210℃、空気中、平均滞留時間:ろ分間
)にて溶融押出し、ペレット化して、無水イタコン酸グ
ラフト変性ポリプロピレンのペレッ) (2raml 
X 4m )を得た。このペレットのMFR1は3g/
10分であった。
次に、前記変性ポリプロピレンのペレット8゜部、アミ
ノシラン処理したチタン酸カリ繊維〔ティスモD−10
1.大塚化学■製〕20部、イルガノックス1010を
0.2部、及びB、 H,T、 0.1部を予めタンブ
ラ−で均一に混合後、2FC!M[神戸製鋼■製、2段
2軸押出機〕(220℃、平均滞留時間:4分間)にて
ペレット化して、ポリプロピレン組成物のペレット(2
ranl X 4 rrtm ) ヲ得た。
このポリプロピレン組成物から成形した成形品について
測定した結果を表1に示す。
実施例2 フィラーとしてエポキシシラン処理したチタン酸カリ繊
維〔ティスモD−102.大塚化学■製〕を使用した他
は実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
比較例1 フィラーとして表面処理しないチタン酸カリ繊維〔ティ
スモD、大塚化学■製〕を使用した他は実施例1と同様
に実施した。結果を表1に示す。
比較例2 変性ポリプロピレンに代えて未変性のポリプロピレン〔
エチレン含量8重量%、MFR=3f/10分のブロッ
ク共重合体〕を使用した他d、実施例1と同様に実施し
た。
比較例ろ フィラーとして市販のアミノンラン処理したガラス繊維
を使用した他は実施例1と同様に実施した。
比較例4 無水イタコン酸に代えて無水マレイン酸を使用した他は
実施例2と同様に実施した。
比較例5 フィラーとして市販の超微粉タルク〔≠500OS、林
化成■製〕を使用した他は実施例1と同様に実施しだ。
結果をまとめて表1に示す。
測定はいずれもASTM法によった。
但し9面衝撃強度′は宇部法H8I(測定温度−10℃
)による。
評 価  ◎:非常に優れている ○:優れている △:劣る ×:不良 〔発明の効果〕 前述のように7本発明の組成物は成形品の面衝撃強度が
大きく、剛性、耐衝撃性、耐熱性のバランスに優れ、か
つ成形品外観が美麗である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリオレフィン樹脂を無水イタコン酸でグラフト変性し
    た変性ポリオレフィン99〜60重量部とアミノシラン
    またはエポキシシランで表面処理したチタン酸カリ繊維
    1〜40重量部とからなるポリオレフィン組成物。
JP26841284A 1984-12-21 1984-12-21 繊維強化ポリオレフイン組成物 Pending JPS61148252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26841284A JPS61148252A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 繊維強化ポリオレフイン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26841284A JPS61148252A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 繊維強化ポリオレフイン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61148252A true JPS61148252A (ja) 1986-07-05

Family

ID=17458119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26841284A Pending JPS61148252A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 繊維強化ポリオレフイン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61148252A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6739160B1 (en) 1998-01-19 2004-05-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Lint-free wiper

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177050A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd 難燃性繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177050A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd 難燃性繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6739160B1 (en) 1998-01-19 2004-05-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Lint-free wiper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3361849B2 (ja) ガラス繊維強化プロピレンポリマーグラフト組成物
US4694031A (en) Surface treated-glass fiber-reinforced polypropylene composition
US5286776A (en) Reinforced polypropylene resin composition containing glass fiber, mica and copolymer additives
JP2584663B2 (ja) 強化ポリプロピレン組成物
JPS59149940A (ja) プロピレン重合体組成物
JPH086010B2 (ja) インストルメントパネルの製造方法
WO1991018049A1 (en) Polypropylene resin composition
JPS6053550A (ja) 無機充填剤配合ポリプロピレン組成物
JPS61148252A (ja) 繊維強化ポリオレフイン組成物
JPH0416499B2 (ja)
JPS59206447A (ja) プロピレン樹脂組成物
JPS58206659A (ja) 強化ポリプロピレン組成物
JPH03239754A (ja) 繊維強化樹脂組成物
JPH0790137A (ja) マイカ補強ポリプロピレン樹脂組成物
JP2829121B2 (ja) 強化ポリプロピレン樹脂組成物
JPS60163950A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS5817545B2 (ja) マイカ補強ポロプロピレン組成物の製法
JPS60212441A (ja) プロピレン重合体組成物
JPS60158240A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPS60104136A (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン組成物
JPS6365106B2 (ja)
JP2943252B2 (ja) 樹脂組成物
JPH02178339A (ja) 耐熱性ポリオレフィン樹脂組成物および樹脂成形物
JPH01104637A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPS5993710A (ja) ポリプロピレン系樹脂の製造方法