JPH01318053A - ポリオレフィン組成物 - Google Patents

ポリオレフィン組成物

Info

Publication number
JPH01318053A
JPH01318053A JP14950288A JP14950288A JPH01318053A JP H01318053 A JPH01318053 A JP H01318053A JP 14950288 A JP14950288 A JP 14950288A JP 14950288 A JP14950288 A JP 14950288A JP H01318053 A JPH01318053 A JP H01318053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
pts
olefin polymer
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14950288A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Aso
阿曽 宏貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP14950288A priority Critical patent/JPH01318053A/ja
Publication of JPH01318053A publication Critical patent/JPH01318053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 几五立役亜±1 本発明は、ポリオレフィンをベースとして含み、ガラス
繊維およびガラスピーズで強化された、優れた表面状態
を有するガラス繊維で強化されたポリオレフィン組成物
に関する。
日の一1背fX&らびに の問題1 ポリオレフインに相溶化剤としてグラフト変性ポリオレ
フィンを溶融混練し、この混練物にガラス繊維を添加し
てなるガラス繊維強化ポリオレフィン組成物は従来から
用いられている。この組成物は、流動性に優れ、引張、
曲げ強度等の機緘的強度に優れ、かつ耐熱性、耐水性、
耐沸水性に潰れている。しかしながらガラス繊維強化ポ
リオレフィン組成物は、優れた種々の特性を有している
が、この組成物を射出成形して得られる成形品の表面に
は、フローマーク状の高光沢部と低光沢部とが現われ、
またガラス繊維が浮き出して、外観が著しく劣るという
問題点があった。このためガラス繊維強化ポリオレフィ
ン組成物から得られた成形品は、人目に触れる外in能
部品には広範囲に使用できず、用途が著しく制限されて
いた。
九肌ム且旬 本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決し
ようとするものであって、優れた強度、剛性、耐熱性、
流動性、耐水性、耐沸水性等を有するとともに、優れた
表面状態を有する、ガラス繊維で強化されたポリオレフ
ィン組成物を提供することを目的としている。
九肌立且1 本発明に係るポリオレフィン組成物は、下記の成分[I
]〜[IV]を含んでいることを特徴としている。
[I]ポリオレフィン:80〜99.99重量部 [II]不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフト
変性された変性オレフィン系重合体0.01〜20重量
部 [II[]ガラス繊維: [I]+[II]=100重
量部に対して1〜300重量部 [■]ガラスピーズ: [1]+[ff]−100重景
装置対して1〜300重量部。
本発明に係るポリオレフィン組成物は、ガラス繊維およ
びガラスピーズを特定量で含んでいるので、ガラス繊維
強化ポリオレフィン組成物の有する優れた特性を有する
とともに優れた表面状態をも有している。
日のffrl<二日 以下本発明に係るガラス繊維で強化されたポリオレフィ
ン組成物の各成分について具体的に説明する。
■ ポリ レフイン 本発明で用いられるポリオレフィン[I]としては、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ4
−メチル−1−ペンテン、ポリ1−オクテンなどを例示
することができる。これらのポリオレフィンのうちでは
ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル−1
−ペンテンが耐熱性に優れているので好適である。これ
らのポリオレフィンのうちのポリ4−メチル−1−ペン
テンについて詳しく説明する。ポリ4−メチル−1−ペ
ンテンとしては、4−メチル−1−ペンテンの単独重合
体もしくは4−メチル−1−ペンテンと通常15モル%
以下、好ましくは9モル%以下の他のα−オレフィン、
たとえばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキ
セン、1−オクテン、1−デセン、1−テトラデセン、
1−オクタデセン等の炭素数2〜20のα−オレフィン
との共重合体である。ポリ4−メチル−1−ペンテンの
メルトフローレート(荷重5kf、a度260℃、以下
VFRと略す)は、好ましくは5〜500g/10分、
とくに好ましくは25〜150g/10分であることが
望ましい6MFRが500t/10分を超えると、機械
的強度が低く、一方5g/10分未満であると成形性に
劣る傾向がある。
−フト・   レフインへ 4 本発明で用いられるグラフト変性オレフィン系重合体と
しては、オレフィン系重合体に不飽和カルボン酸または
その誘導体をグラフト共重合したらのでる。
グラフト変性されるオレフィン系重合体としては、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ4−
メチル−1−ペンテン、ポリ1−オクテンなどの前記例
示のポリオレフィンに加えて、エチレン・プロピレン共
重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、プロピレン・
1−ブテン共重合体などを例示することができる。これ
らのオレフィン系重合体のうちではポリプロピレン、ポ
リ1−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテンが耐熱性
に侵れているので好ましい、このうち特にポリ4−メチ
ル−1〜ペンテンが好ましく、ポリ4−メチル−1−ペ
ンテンとしては、前記例示のものを同様にあげることが
できる。
グラフト変性されるベースとなるオレフィン系重合体の
デカリン溶媒中で135℃で測定した極限粘度[η]は
0.5〜25dJl/gであることが好ましい、この極
限粘度が上記の範囲外であると、グラフト変性した後の
グラフト変性オレフィン系重合体の極限粘度が後述する
ように0.3〜10dJ/+rとならなくなることがあ
るため好ましくない。
本発明に用いるグラフト変性オレフィン系重合体[Ir
]では、不飽和カルボン酸またはその誘導体成分単位の
グラフト量が0.5〜15重量%、好ましくは1〜10
重量%の範囲であり、かつ僅限粘度[ηコ (デカリン
溶f1135℃中で測定した値)が0.3〜10dJ/
g、好ましくは0.5〜5dJ/gの範囲であることが
望ましい。
本発明で用いられるグラフト変性オレフィン系重合体[
Ir]が、以下の特性を有する場合には゛、さらに耐熱
性、機械的強度が改善された組成物を得ることができる
。すなわちグラフト変性オレフィン系重合体は、分子量
分布(Mw /Nn )か1〜3であり、融点が170
〜245°Cであり、結晶化度が1〜45%であり、そ
してDSCパラメーターが4.0以下であることか好ま
しい。
グラフト変性オレフィン系重合体[n]の重量平均分子
量/数平均分子量で表わしな分子量分布(Mw/Mn)
は、ゲルパーミェーションクロマトグラフィー(GPC
)によりW+定される。
GPCによる分子量分布の測定は次の方法に従って実施
した。すなわち、溶媒として0−ジクロロベンゼンを用
い、溶媒100重量部に対し、グラフト変性オレフィン
系重合体0.04gC安定剤として2,6−シーtar
t−ブチル−p−クレゾールをポリマー100重量部に
対し、0.05g添加〕を加え、該グラフト変性オレフ
ィン系を溶媒に溶解した後、1μmのフィルターを通し
てゴミなどの不溶物を除去する。その後、カラム温度1
35℃、流速1.0ml/分に設定したGPC測定装置
を用いて測定し、数値比はポリスチレンベースで換算し
た。
グラフト変性オレフィン系重合体[II]の融点は、示
差走査型熱量計(DSC)によって測定した値である。
なお、ここで融点は次のようにして測定される。すなわ
ち試料を示差走査型熱量計(du Pont 990型
)に仕込み、室温から20°C/分の速度で昇温し、2
50℃に達した所で20℃/分の速度で降温して一旦2
5°Cまで下げた後、再び20°C/分の速度で昇温し
、このときの融解ピークから融点を読み取る(多くの場
合、複数の融解ピークが現われるので、この場合は高融
点側の値を採用した)。
結晶化度は次のような方法によってn1定した。
すなわち、前記したDSCにる融点測定時のチャートを
用い、単位量当りの測定試料の融解面積(S)と、対照
サンプルであるインジウムの単位量当りの融解エネルギ
ー(PO)に相当する記録紙上の融解面積(SO)を比
較する。インジウムのPOは既知量であり、一方該変性
オレフイン系重合体の結晶部の単位量当りの融解エネル
ギー(P)も下記のように既知であるので、測定試料の
結晶化度は次式により求まる。
ここに、Po:27Joul/ g (at 156±
0.5°C)P : 141.7 Joul/ g (
F、C,Frank etal、Ph1lcsptic
al Hagazir+a、 4200グラフト変性オ
レフィン系重合体[■]の組成分布のパラメーターとな
るDSCパラメーターは、前記したDSCによる測定試
料の融解面積(S)を融点(即ち岐大ピーク)における
ピーク高さで除したらのである。従って、DSCパラメ
ーターが小さいはどDSC曲線がシャープで組成分布が
狭いことが推定される。
オレフィン系重合体をグラフト変性するためには、不飽
和カルボン酸またはその誘導体が用いられるが、具体的
にはアクリル酸、マレイン酸、フマール酸、テトラヒド
ロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、
インクロトン酸、ナジック酸■(エンドシスービシクo
(2,2,1)ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン
酸)などの不飽和カルボン酸、またはその誘導体たとえ
ば酸ハライド、アミド、イミド、無水物、エステルなど
が用いられる。このような不飽和カルボン酸の誘導体と
しては、具体的には、塩化マレニル、マレイミド、無水
マレイン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル
、マレイン酸ジメチル、グリシジルマレエートなどが用
いられる。これらの中では、不飽和ジカルボン酸または
その酸無水物が好適であり、とくにマレイン酸、ナジッ
ク酸■またはこれらの酸無水物が好適である。
本発明で用いられるグラフト変性オレフィン系重合体[
II]を得る好適な方法を以下に示す。すなわちオレフ
ィン系重合体を溶媒の存在下に溶液状態とし、このオレ
フィン系重合体に、不飽和カルボン酸またはその誘導体
とラジカル開始剤とを添加し、加熱してグラフト変性す
ることにより・行なう、ラジカル開始剤は、オレフィン
系重合体100重量部に対してo、ooi〜1重量部、
好ましくは01〜0.4重量部の量で用いられる。
溶媒は、前記オレフィン系重合体100重置部に41し
て通常100〜100.000重量部、好ましくは20
0〜10,000重量部の量で用いられる。該変性反応
温度は、通常100〜250°C1好ましくは110〜
200°Cであり、反応時間は、通常15〜600分、
好ましくは30〜360分の範囲である。
変性反応に使用する溶剤としては、ヘキサン、ヘプタン
、オクタン、デカン、ドデカン、テトラデカン、灯油な
どの脂肪族炭化水素、メチルシクロペンタン、シクロヘ
キサン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタン、シク
ロドデカンなどの脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン
、キシレン、エチルベンゼン、クメン、エチルトルエン
、トリメチルベンゼン、シメン、ジイソプロピルベンゼ
ンなどの芳香族炭化水素、クロロベンゼン、ブロモベン
ゼン、0−ジクロロベンゼン、四塩化炭素、トリクロロ
エタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエタン、テ
トラクロロエチレンなどのハロゲン化炭化水素などが用
いられる。これらの中ではとくにアルキル芳香族炭化水
素が好適である。
前記グラフト変性反応を行なう際に用いられるラジカル
開始剤として代表的なものは有機過酸化物であり、さら
に具体的には、アルキルペルオキシド、アリールペルオ
キシド、アシルペルオキシド、アロイルペルオキシド、
ケトンペルオキシド、ペルオキシカーボネート、ペルオ
キシカルボキシレート、ヒドロペルオキシド等が用いら
れる。アルキルペルオキシドとしては、ジイソプロピル
ペルオキシド、ジーtert−ブチルペルオキシド、2
,5−ジメチル−2,5−ジーtert−ブチルペルオ
キシーヘキシン−3など、アリールペルオキシドとして
は、ジクミルペルオキシドなど、アシルペルオキシドと
しては、ジラウロイルペルオキシドなど、アロイルペル
オキシドとしては、ジベンゾイルペルオキシドなど、ケ
トンペルオキシドとしては、メチルエチルケトンヒドロ
ペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシドなど、ヒ
ドロペルオキシドとしては、tert−ブチルヒドロペ
ルオキシド、クメンヒドロペルオキシドなどが用いられ
る。これらの中では、ジーtert−ブチルペルオキシ
ド、2,5−ジメチル−2,5−ジーtert−ブチル
ペルオキシーヘキシン−3、ジクミルペルオキシド、ジ
ベンゾイルペルオキシドなどが好ましい。
不飽和カルボン酸またはその誘導体は、オレフィン系重
合体100重量部に対して通常1〜500重1部、好ま
しくは2〜100重量部の量で用いられる。不飽和カル
ボン酸またはその誘導体の添加量がオレフィン系重合体
100重量部に対して1重量部未満では、得られるグラ
フト変・陀オレフィン系重合体中の不飽和カルボン酸ま
たはその誘導体のグラフト量が0.5重量%より低くな
るため好ましくなく、また、不飽和カルボン酸またはそ
の誘導体の添加量が500重量部を超えると不飽和カル
ボン酸またはその誘導体のグラフト量が15重量%より
大きくなるため好ましくない。
本発明で用いられるグラフト変性オレフィン系重合体[
II]は、上記のような溶液法によって摺られる。なお
オレフィン系重合体と、不飽和カルボン酸またはその誘
導体とラジカル開始剤とからなる混合物を押出機で溶融
混練してグラフト変性オレフィン系重合体を製造するこ
ともできる。
lL上1j−y、眠藍旦 本発明では、ガラス繊維としてはガラスロービング、ガ
ラスチョップ・ストランド、ガラスミルドファイバー、
ガラスパウダー、カラステーブル、ガラスクロスなど従
来プラスチック補強材として知られているガラス繊維が
広く用いられうる。
本発明で用いられるカラス繊維は、その繊維長が0.5
〜6IIIIn好ましくは2〜4 mmであり、またそ
のm維径が6〜20μm好ましくは8〜12μmであり
、アスペクト比は100〜1000好ましくは200〜
400であることが望ましい。
■  ラスビーズ 本発明ではガラスピーズ[IV]として、ガラス球体が
とくに限定されることなく用いられるが、このガラスピ
ーズは、通常、平均粒径が5μm〜80μmの範囲好ま
しくは15μm〜30μmの範囲であることが望ましい
。このような平均粒径を有するガラスピーズを用いると
、ガラスピーズは組成物中に均一に分散し、R械的強度
あるいは外観に潰れたガラス繊維強化ポリオレフィン組
成物が得られる。
本発明に係るポリオレフィン組成物では、上記のような
ポリオレフィン[I]は80〜99.99重量部好まし
くは90〜99.9重量部、グラフト変性オレフィン系
重合体[f[]は0.01〜20重量部、好ましくは0
.1〜10重量部の量で含まれ、そして上記[I]±[
n]−100重量部に対してガラス繊維[II[]は1
1〜300重量部ましくは10〜100重量部の量で、
また上記[I] + [II] −100重量部に対し
てガラスピーズ[■]は1〜300重量部、好ましくは
5〜150f!量部の量で含まれている。
グラフト変性オレフィン系重合体[n]の量が0.01
重量部未満では、熱変形温度、機械的強度に優れた組成
物が得られない傾向があり、一方20重量部を超えると
、曲げ強度、引張強度、衝撃強度等の機械的強度に漬れ
た組成物が得られない傾向がある。′iな、ガラス繊維
[L]の量が、上記[I]÷[II] 100重社部に
対して1重線部未溝では、熱変形温度、機械的強度に優
れた組成物が得られない傾向があり、一方300f!f
fi部を超えると、ガラス繊維[II[]が成成形品部
に浮き出し、著しく外観が低下する。ガラスピーズの量
が上記[I]モ[n3100重量部に対して1重量部未
満では、成形品の外観が改善されず、−方300重1部
を超えると、機械的強度の低下(特に衝撃強度の低下)
が大きくなる。またグラフトしている不飽和カルボン酸
またはその誘導体成分単位の含有量は、組成物全体(1
00重量部)に対して0.001〜2重量%の範囲であ
ることが好ましい。
本発明に係るポリオレフィン組成物は、前記各成分[I
]、[II]、[IIIIおよび[rV]を前記範囲で
混合することにより得られる。混合方法としては、種々
公知の方法たとえばヘンシェルミキサー、■−ブレンダ
ー、リボンブレンダー、タンブラーブレンダー等で必要
に応じて混合し、−軸押出機、二軸押出機、ニーダ−、
バンバリーミキサ−等により溶融混練後、造粒あるいは
粉砕する方法が挙げられる。
本発明に係るポリオレフィン組成物には、耐熱安定剤、
耐候安定剤、核剤、顔料、染料、滑剤、発錆防止剤等の
通常ポリオレフィンに添加混合して用いることのできる
各種配合剤を、本発明の目的を損わない範囲で配合する
ことができる。
本発明では、ポリオレフィン組成物中に、上記のように
ガラス繊維とガラスピーズとを特定量で配合しており、
該組成物を射出成形して得られる成形品の表面にフロー
マーク状の高光沢部と低光沢部とが現われることが防止
され、かつガラス繊維の目立ちが少なく、外観に著しく
優れた成形品を得ることができる。このため該組成物か
ら得られる成形品を人目に触れる外観機能部品として用
いることができるようになる。
魚朋!L苑工 本発明に係るポリオレフィン組成物は、上記成分[I]
〜[Ir]の各成分に加えて[IV ]ガラスピーズか
特定量で配合されているので、ガラス繊維強化ポリオレ
フィン組成物の有する潰れた特性を有するとともに優れ
た表面状態をも有している。
そのため耐熱性、耐沸水性に加え、外観に代れ、アイロ
ン、コーヒーメーカー、ブラッシングスチーマ−1電子
レンジ、食器洗い機等の電気部品用途に使用することが
できる。
[実施例] 次に実施例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発明
はその要旨を超えない限り、これらの実施例に何ら制約
されるものではない。
犬渥口引1 4−メチル−1−ペンテン単独重合体く[η]1.7 
dJ/g、 Mw/Mn 7.5、融点241°C5結
晶化度42%、DSCパラメータ3.0;以下TPX(
1)と略す)をトルエン溶媒中に溶解させ、145°C
でジクミルペルオキシド触媒により無水マレイン酸のグ
ラフト化反応を行なった。得られた反応物に大過剰のア
セトンを加えることにより、ポリマーを沈澱させ、枦取
し、沈’a $1をアセトンで繰返し洗浄することによ
り、無水マレイン酸グラフト変性ポリ4−メチル−1−
ペンテンA(以下HAII−TPX(^)と略す)を得
た。
この変性ポリマーの無水マレイン酸華位のクラフト址は
4.0重量%であり、極限粘度[ηコは0、95 d層
/gであり、融点は210°Cであり、結晶化度は18
%であり、Mw /Mnは4.5であり、DSCパラメ
ーター2.8であった。
火hJ■2 実験例1で用いたTPX (I)99重量部と、同じく
実験例1でV潰したMAH−TPX (A)1重量部と
に、ガラス繊維(6PA−473C3E東紡績■製、以
下GEと略す)、ガラスビーズ(東芝バロティー二四製
GB 731 HA、以下GBと略す。)を、TPX(
I)モMAH−TPX (A)=100重量部に各々、
GF:20M量部、GB:10重置部を添加混合した後
、通常の押出機で造粒し、ベレットを得た6次いでこの
ベレットを射出成形機を用いて試験片を作製し、次に示
す項目について測定を行なった。
結果を表1に示す。
(1)曲げ強度 ASTM  D  790に基ついて行なった。
試験片の厚みは1/8インチ。
(2)IZOD衝撃強度 ASTM  D  265に基づいて行なった。
試験片の厚みは1/8インチ (3)熱変形温度 ASTM D 648に基づいて行なった試験片の厚み
は1/4インチで荷重圧 18.5に+r/−の条件で行なった。
(4)外観(光沢ムラ、ガラス繊維の浮き出し)成形品
の光沢ムラ、ガラス繊維の浮き出しは着色成形品におい
て、順著に観察されるため、カーボンブラック0.25
%添加着色品にて厚さ2市、縦120ITlf+、横1
30止の角板を成形し、目視にて判定した。
判定は5段階表示した。基準 非常に目立つ:5   かなり目立つ=4目立つ=3 
殆んど目立たない=2 目立たない:I L枚ユ↓ 実施例1においてCBを除き、GFを30重量部に増量
した以外は、実施例1と同様に行なった。
結果を表1に示す。
実施例2 実施例1においてOBを20重量部、Gllを10重量
部に変更した以外は、実施例1と同様に行なった。
結果を表1に示す。
尺立■ユ 実験例1においてTPX(I>の変わりにMFR(23
0°C12,16kg)がllr/10分のポリプロピ
レン(以下pp (I)という)99重量部と、MAl
t−TPX(A)の変わりに[η]が1.66j/gで
ある無水マレイン酸グラフト量3.0重量%の変性ポリ
プロピレン(以下MAH−PP (A)という)1重量
部に変えた以外は実施例1と同様に行なった。なお上記
のPP(I)およびMAR−PP(A)からなる変性ポ
リプロピレンのMFR(230°C12,16kg )
は11 g / 10分であり不飽和カルボン酸のグラ
フト量は0.006■当R/ltであった。
結果を表1に示す。
匿帆医l 実施例3においてGBを除き、CFを30重量部に増量
した以外は、実施例3と同様に行なった。
結果を表1に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)[ I ]ポリオレフィン:80〜99.99重量部 [II]不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフト変
    性された変性オレフィン系重合体:0.01〜20重量
    部 [III]ガラス繊維:[I]+[II]=100重量部に
    対して1〜300重量部 [IV]ガラスビーズ:[ I ]+[II]= 100重量部に対して1〜300重量部 を含んでなることを特徴とするポリオレフィン組成物。
JP14950288A 1988-06-17 1988-06-17 ポリオレフィン組成物 Pending JPH01318053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14950288A JPH01318053A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 ポリオレフィン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14950288A JPH01318053A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 ポリオレフィン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01318053A true JPH01318053A (ja) 1989-12-22

Family

ID=15476555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14950288A Pending JPH01318053A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 ポリオレフィン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01318053A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010113978A (ko) * 2000-06-20 2001-12-29 박원용 광물질 집합체로 강화된 환경친화적 배관자재
JP2010116571A (ja) * 2002-06-13 2010-05-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 充填材含有ポリオレフィン樹脂組成物、ペレット及びその成形品
CN110713656A (zh) * 2019-10-18 2020-01-21 江苏沃特新材料科技有限公司 聚丙烯复合材料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167637A (ja) * 1982-03-30 1983-10-03 Showa Denko Kk ポリオレフイン系樹脂成形物の製造方法
JPS6058446A (ja) * 1983-09-09 1985-04-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd 無機充填剤含有ポリプロピレン組成物
JPS60248765A (ja) * 1984-05-24 1985-12-09 Mitsubishi Petrochem Co Ltd フイラ−含有樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167637A (ja) * 1982-03-30 1983-10-03 Showa Denko Kk ポリオレフイン系樹脂成形物の製造方法
JPS6058446A (ja) * 1983-09-09 1985-04-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd 無機充填剤含有ポリプロピレン組成物
JPS60248765A (ja) * 1984-05-24 1985-12-09 Mitsubishi Petrochem Co Ltd フイラ−含有樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010113978A (ko) * 2000-06-20 2001-12-29 박원용 광물질 집합체로 강화된 환경친화적 배관자재
JP2010116571A (ja) * 2002-06-13 2010-05-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 充填材含有ポリオレフィン樹脂組成物、ペレット及びその成形品
CN110713656A (zh) * 2019-10-18 2020-01-21 江苏沃特新材料科技有限公司 聚丙烯复合材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01121343A (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物
NO309575B1 (no) Glassfiberforsterket, podet propylenpolymersammensetning
JP6243729B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPS59120644A (ja) ガラス繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物
JPH01318053A (ja) ポリオレフィン組成物
JP2003082179A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体
JP6857529B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および成形体
CN114651044B (zh) 树脂组合物和成型体
JP4258959B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および製造方法
JPS60177050A (ja) 難燃性繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物
JP2825882B2 (ja) 4―メチル―1―ペンテン系重合体組成物
JP2611409B2 (ja) 耐熱性環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂組成物および樹脂成形物
JPS60177051A (ja) 繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物
JPS59221353A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JPS6381147A (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物
JP6037808B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物とその製造方法
JPH03247642A (ja) ガラス繊維強化ポリ4―メチル―1―ペンテン組成物の製造方法
JPS6053549A (ja) 無機繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物
JPH0551502A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2815027B2 (ja) ポリ4―メチル―1―ペンテン樹脂フィルム
JPS62241913A (ja) 置換イミド変性低分子量ポリオレフィンおよび芳香族系重合体の滑性または離型性の改良用添加剤
JP3445318B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2018024752A (ja) 樹脂組成物、及びこれから得られる成形体
JPS60177052A (ja) 繊維補強ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物
JPH02178346A (ja) 熱可塑性樹脂組成物