JPS6058447A - 無機充填剤配合熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

無機充填剤配合熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6058447A
JPS6058447A JP16652183A JP16652183A JPS6058447A JP S6058447 A JPS6058447 A JP S6058447A JP 16652183 A JP16652183 A JP 16652183A JP 16652183 A JP16652183 A JP 16652183A JP S6058447 A JPS6058447 A JP S6058447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
weight
parts
inorganic filler
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16652183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218698B2 (ja
Inventor
Shinro Katsura
桂 真郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP16652183A priority Critical patent/JPS6058447A/ja
Publication of JPS6058447A publication Critical patent/JPS6058447A/ja
Publication of JPH0218698B2 publication Critical patent/JPH0218698B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は無機充填剤配合熱可塑性樹脂組成物に関する。
更に詳しくは、剛性、耐熱性及び耐衝撃性に優れたポリ
プロピレンと熱可塑性ポリエステルとを主成分とする無
機充填剤配合熱可塑性樹脂組成物に関する。
無機充填剤配合ポリプロピレン、なかでもガラス繊維強
化ポリプロピレン(以下FR−PPと呼ぶことがある)
は、通常の結晶性ポリプロピレンに比べて、耐熱性、剛
性等に優れるので、エンジニアリングプラスチックスと
して、工業用部品、電気器具部品、自動車部品あるいは
スポーツ、レジャー用用具に成形加工して用いられてい
る。しかしながらガラス繊維強化エンジニアリングプラ
スチックス、例えばガラス繊維強化ナイロン、ポリカー
ボネート等に比べて、1ti4 衝撃性が低いので、と
くに耐衝撃性が必要とされる分野には、あまり使用され
ないのが現状であった。
他方、無機充填剤配合熱可塑性樹脂ポリエステル、なか
ごもガラス繊維強化熱可塑性樹脂ポリエステル(以下F
R−PESと呼ぶごとがある)ば熱変形温度が高く、電
気的特性が良好であるため弱電部品に多用されている。
しかしながら、FR−PESには耐熱水性が劣る、衝撃
強化が劣るという欠点がある。前記FR−PPとF R
−P E Sとを混合することにより耐熱剛性が優れか
つ耐熱水性の改良を試みることは、特公昭57−574
99号公報あるいは特開昭49−120949号公報等
に提案されているが、ポリプロピレンと熱可塑性ポリエ
ステルとの相溶性は極めて悪いため上記混合物の衝撃強
度は左程優れるものとはいえない。
そこで、ポリプロピレンと熱可塑性ポリエステルと無機
充填剤とからなる組成物の耐衝撃性を改良すべく鋭意検
討した結果、上記組成物に特定の変性プロピレン・α−
オレフィン共重合体及びスチレン系ブロック共重合体を
配合すればよいことを見出し、本発明に到達したもので
ある。
すなわち、本発明はプロピレン重合体(A)、熱可塑性
ポリエステル(B)、変性プロピレン・α−オレフィン
ランダム共重合体(C)、スチレン・ブクジエンブロッ
ク共重合体水添物(D>及び無機充填剤(IE)とから
なる組成物において、変性プロピレン・α−オレフィン
ランダム共重合体(C)が、X線による結晶化度0ない
し30重量%、及びプロピレン含有量50ないし70モ
ル%のプロピレン・α−オレフィンランダム共m合体(
G)に、不飽和カルボン酸またはその誘導体から選ばれ
るグラフト七ツマ−を0.01ないし5重量%グラフト
変性したものであり、(A)成分と(B)成分の合計量
100重量部に対し、(C)成分が1ないし80重量部
、(D>成分が工ないし50重量部及び(E)成分が5
ないし150重量部含まれることを特徴とする無機充填
剤配合熱可塑性樹脂組成物である。 本発明に用いるプ
ロピレン重合体(A)は、結晶性のものであり、好まし
くは密度が0.89ないし0.93g/cm、メルトフ
ローレ−1−(MFR: A S TM D 123B
、 L)が0.01ないし50g/10m1nのもので
あり、プロピレンの単独重合体もしくはプロピレンと少
量のエチレン、■−ブテン、4−メチル−1−ペンテン
、1−ヘキセン等のα−オレフィンとのブロックあるい
はランダム共重合体である。
本発明に用いるプロピレン重合体(A)として、 一部
もしくは全部が不飽和カルボン酸もしくはその誘導体か
ら選ばれるグラフトモノマーで通常o、ooiないし1
0重量%、好ましくは0.1ないし5重量%グラフト変
性されたプロピレン重合体を用いると更に耐衝撃性等の
改良効果に優れるので好ましい。
本発明に用いる熱可塑性ポリエステル(B)は、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、1.4−ブタン
ジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレング
リコール等の脂肪族グリコール、シクロヘキサンジメタ
ツール等の脂環族グリコール、ビスフェノール等の芳香
族ジヒドし+キシ化合物、あるいはこれらの2種以上か
ら選ばれたジヒドロキシ化合物単位と、テレフタル酸、
イソフタル酸、2,6−ナフタリンジカルボン酸等の芳
香族ジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、
セバシン酸、ウンデカジカルボン酸等の脂肪族ジカルボ
ン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸等の脂環族ジカルボン
酸、あるいはこれらの2種以」二から選ばれたジカルボ
ン酸単位とから形成されるポリエステルであって、熱可
塑性を示す限り、少量のトリオールやトリカルボン酸の
如き3価以上のポリヒドロキシ化合物やポリカルボン酸
などで変性されていてもにい。これら熱可塑性ポリエス
テルとしては、具体的には、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンチレフクレート、ポリエチレンイソフ
タレート・テレフタレート共重合体等が挙げられる。
本発明に用いる変性プロピレン・α−オレフィンランダ
ム共重合体(C)は、X線による結晶化度がOないし3
0%、及びプロピレン含有量が50ないし70モル%、
好ましくは55ないし65モル%のプロピレン・α−オ
レフィンランダム共重合体(G)に、不飽和カルボン酸
またはその誘導体から選ばれるグラフトモノマーを0.
01ないし5爪里%、好ましくは0.1ないし1.0重
量%グラフ1−変性した共重合体である。プロピレン・
α−オレフィンランダム共重合体(G)の結晶化、度が
30%及びプロピレン含有量が70モル%を越えるもの
をグラフト変性した共重合体を用いてもプロピレン共重
合体のガラス転移点が高くなりプロピレン11合体組成
物の耐衝撃性はほとんど改良されない。一方ブロビレン
含有量が50モル%未満のプロピレン・α−オレフィン
共重合体を変性した共重合体を用いてもポリプロピレン
への親和性が低下するためかプロピレン重合体組成物の
耐衝撃性改良効果は小さくなる。また該プロピレン・α
−オレフィンランダム共重合体(G)は、通常デカリン
中135℃で測定した固有粘度〔η〕が2ないし10d
l/g、更にば3ないし5dl/gの範囲のものが好ま
しい。
〔η〕が上記範囲外の共重合体を用いた場合は、該共重
合体から得られた変性プロピレン、α−オレフィンラン
ダム共重合体と前記プロピレン重合体(A)及び熱可塑
性ポリエステル(B)との溶融粘度差が大きくなる傾向
にあり、分FB!効果が充分とはいえず、耐衝撃性の改
良効果が充分でない。
また該プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体(
G)は、前記特性に加えて、3個のプロピレン連鎖でみ
たミクロアイソタフティシティが(以下MITと略す)
が0.7以上、更には0.8以上及び沸騰n−ヘプタン
不溶分が5重量%以下、更には3重量%以下のものが好
ましい。ミクロアイソタフティシティが0.7未満のも
のを用いるとエイジング後、成形品表面に低分子量物質
がブリードアウトシ、べたつく現象が起こる。また沸騰
n−へブタン不溶分が多いことは、プロピレンがブロッ
ク的に重合された成分の量が多いためであり、そのよう
な共重合体を用いると、耐衝撃性の改良効果が少ない場
合がある。
ミクロアイソタフティシティとは C核磁気共鳴スペク
トルによって3個のプロピレン連鎖の部分に着目し、3
個のプロピレンがアイツタクチイックに配列している分
率を定量した値である。
沸騰n−へブタン不溶分の定量は以下の方法により行う
。すなわち、約1+nXImmxi龍J1度の細片試料
およびガラスピーズを円筒ガラスフィルター(G3)に
入れ、ソックスレー抽出器により14時間抽出を行う。
この場合リフラックス頻度は1回15分程度とする。不
溶分の重量%は溶解部分、又は不溶分を秤量することに
よってめる。
前記のような諸性質を有するプロピレン含有率50ない
し70モル%のプロピレン・α−オレフィンランダム共
重合体(G)は、例えばf8)少なくともマグネシウム
、チタンおよびハロゲンを含有する複合体、(b)周期
律表第1族ないし第3族金属の有機金属化合物および(
C1電子供与体とから形成される触媒を用いて、プロピ
レンとα−オレフィンとをランダム共重合させることに
よって17られる。
上記電子供与体(C)の一部又は全部は、複合体(al
の一部又は全部に固定されていてもよく、又、使用に先
立って有機金属化合物(blと予備接触させていてもよ
い。とくに好ましいのは、電子供与体(C1の一部が複
合体falに固定されており、残部をそのまま重合系に
加えるかあるいは有機金属化合物(blと予備接触さ−
υ“ζ使用する態様である。この場合、複合体(a)に
固定された電子供与体と、重合系にそのまま加えて使用
するかまたは(blと予備接触させて使用する電子供与
体とは同一のものでも異なるものであってもよい。
該プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体(G)
を構成するα−オレフィン成分単位としては、炭素数2
以上(但し3は除り)、とくに2ないし18程度のα−
オレフィンであり、エチレン、1−ブテン、1−ヘキセ
ン、4−メチル−1−ペンテン、■−デセンなどを例示
することができ、これらの1種または2種以上の混合物
である。該プロピレン−α−オレフィン共重合体は通常
プロピレン成分とα−オレフィンとの共重合体であるが
、場合によっては微量、たとえば0.5モル%以下の範
囲でジエン成分を含有していても差しつかえない。
不飽和カルボン酸またはその誘導体としては、アクリル
酸、マレイン酸、フマール酸、テトラヒドロフタル酸、
イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン
酸、ナジック酸(81(エンドシス−ビシクロ[2,2
,1)へ11〜−5−エン−2,3−ジカルボン酸)な
どの不飽和カルボン酸、またはその誘導体、例えば酸ハ
ライド、アミド、イミド、無水物、エステルなどが挙げ
られ、具体的には、塩化マレニル、マレイミド、無水マ
レイン酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸ノチル、無
水シトラコン酸、マレイン酸モノメ芋ル、マレ仁/酸ジ
メチル、グリシジルマレエートなどが例示される。これ
らの中では、不飽和ジカルボン酸またはその酸無水物が
好適であり、とくにマレイン酸、る。
該不飽和カルボン酸またはその誘導体から選ばれるグラ
フトモノマーをプロピレン・α−オレフィンランダム共
重合体(G)にグラフ1−共重合して前記変性プロピレ
ン・α−オレフィンランダム共重合体(C)を製造する
には、従来公知の種々の方法を採用することができる。
たとえば、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合
体(G)を溶融させグラフトモノマーを添加してグラフ
ト共重合させる方法あるいは溶媒に溶解させグラフトモ
ノマーを添加してグラフト共重合させる方法がある。い
ずれの場合にも、前記グラフトモノマーを効率よ(グラ
フト共重合させるためには、ラジカル開始剤の存在下に
反応を実施することが好ましい。グラソト反応は通常6
0ないし350℃の温度で行われる。ラジカル開始剤の
使用割合はプロピレン・α−オレフィンランダム共重合
体100重量部に対して通常0.001ないし1重量部
の範囲である。ラジカル開始剤としては有機ペルオキシ
F、有機ペルエステル、例えばベンゾイルペルオキシド
、ジクロル・ベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオ
キシド、ジーter t−ブチルペルオキシド、2.5
−ジメチル−2,5−ジ(ペルオキシド−\ンゾエート
)ヘキシン−3,1,4−ビス(ter t−ブチルペ
ルオキシイソプロビル)ヘンゼン、ラウロイルペルオキ
シド、ter L−ブチルペルアセテート、2.5−ジ
メチル−2,5−ジ(ter t−ブチルペルオキシ)
ヘキシン−3,215−ジメチル−2,5−ジ(ter
t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、tert−ブチルペ
ルアセテ−ト、ter t−ブチルペルフェニルアセテ
ート、ter t−プチルペルイソブチレ−1・、te
r L−ブチルペルー5ec−オクトエート、tert
−ブチルペルビバレート、クミルペルピバレートおよび
Lert−ブチルペルジエチルアセテート、その他アゾ
化合物、例えばアゾビスイソブチロニトリル、ジメチル
アゾイソブチレートがある。これらのうしではジクミル
ペルオキシド、ジーter t−ブチルペルオキシド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペル
オキシ)ヘキシン−3,2,5−ジメチル−2,5−ジ
(ter t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1.4−
ビス(ter t−ブチルペルオキシイソプロビル)ヘ
ンゼンなどのジアルキルペルオキシドが好ましい。
本発明に用いるスチレン・ブタジェンブロック共重合体
水添物(D)は、スチレンブロックとブタジェンブロッ
クをそれぞれ1つ以上有するブロック共重合体のブタジ
ェン部分を80%以上水素添加したブロック共重合体で
あり、好ましくはスチレンを10〜60重量%含むもの
であって、密度が0.88〜0.94の範囲にあり、メ
ルトインデックス(200℃、5kg)が10以下程度
のものである。このブロック共重合体のブロック構造は (、S、−B) n 、(S−B) n−3、(S−B
)mX(但し、Sはポリスチレンブロック、Bはブタジ
ェンブロック、nは1〜5の整数、mば2〜7の整数、
Xばrn個の重合体が縮合している多官能性化合物を示
す)のような直鎖構造または分岐構造のいずれでもよく
、またテーパ一部分あるいは一部ランダム部分を含んで
いてもよい。
本発明にお番」る無機充填剤(E)とは、粉末状充填剤
、例えばアルミナ、酸化マグネシウム、酸化カルシウム
、亜鉛華等の酸化物、水酸化アルミニウム、水酸化マグ
ネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム
、酸化スズ永和物、酸化ジルコニウム永和物などのよう
な水和金属酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム
などのような炭酸塩;タルク、クレー、ヘントナイト、
アタバルジャイトなどのようなケイ酸塩;ホウ酸バリウ
ム、ホウ酸亜鉛などのようなホウ酸塩、リン酸アルミニ
ウム、I・リボリリン酸ナトリウム等のようなリン酸塩
;石ロウなどのような硫酸塩;亜硫酸塩;及びこれらの
2種以上の混合物、繊維状充填剤、例えばガラス繊維、
チタン酸カリウム繊維、金属被覆ガラス繊維、セラミッ
クス繊維、ウオラストナイト、炭素繊維、金属炭化物繊
維、金属硬化物繊維等、その他、ガラスピーズ、ガラス
バルーン、シラスバルーン等の球状物、ガラス粉末、ガ
ラスフレーク、マイカなどを挙げることができる。これ
らの中ではとくにガラス繊維が好ましい。
本発明の無機充填剤配合熱可塑性樹脂KJI成物は、前
述のプロピレン重合体(Δ)が95ないし5重量部、好
ましくは90ないし40重量部、;フシ可塑性ポリエス
テル(B)が5ないし95重量部、好まし1.は10な
いし40重量部(両者の合計は100重量部になるよう
に選ぶ)及び両成分の合計量100重量部に対し、変性
プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体(C)が
1ないし80重量部、好ましくは1゜ないし40重量部
、スチレン・ブタジェンブロック共重合体水添物(D)
■ないし50重量部、好ましくは3ないし20重量部、
及び無機充填剤(E)が5ないし150重量部、好まし
くは10ないし100重量部とから構成される。プロピ
レン重合体(A)が5重量部未満ではプロピレン重合体
を配合した効果が出す一方95重量部を越えると熱可塑
性ポリエステル(F3)による耐熱性、剛性、塗装性、
耐油性等の改良効果が出ない、変性プロピレン・α−オ
レフィンランダム共重合体(C)およびスチレン・ブタ
ジェンブロック共重合体水添物(D)とが上記重量部未
満では組成物の耐111撃性が改良されず、上記重量部
を越えると、組成物の剛性、耐熱性、耐油性、表面硬度
等の低下が大きい。
無機充填剤(E)が5重量部未満では組成物の剛性、耐
熱性等が改良されず、150重量部を越えると、組成物
の溶融流動性が劣る、外観が劣る等の欠点が顕著になる
本発明の無機充填剤配合熱可塑性樹脂組成物を得るには
、前記プロピレン重合体(A)、熱可塑性ポリエステル
(B)、変性プロピレン・α−オレフィンランダム重合
体(C)、スチレン・ブタジェンブロック共重合体水添
物(D)及び無機充填剤(E)を前記範囲で種々公知の
方法、例えばヘンシェルミキサー、■−ブレンダー、リ
ボンブレンダー、タンブラーブレンダー等で混合後、−
軸押出機、二軸押出機、ニーダ−、バンバリーミキサ−
等で溶融混練し、造粒あるむ料l′5)砕する方法を採
用することができる。
本発明の組成物には、耐熱安定剤、Ij(候安定剤、帯
電防止剤、滑剤、スリップ剤、核剤、難燃剤、顔料ある
いは染料、他の重合体等を本発明の目的を損なわない範
囲で配合しておいてもよい。
本発明の無機充填剤配合熱可塑性樹脂組成物の特徴は、
プロピレン重合体中への熱可塑性ポリエステルの分散及
び無機充填剤との馴染みを改良するために、前記した特
定の変性プロピレン・α−オレフィン共重合体及びスチ
レン・ブタジェンブロック共重合体水添物を添加するこ
とにより、熱可塑性ポリエステル及び無機充填剤による
プロピレン重合体への改質効果を十分に発揮させるとと
もに、組成物の耐1h撃性を著しく向上せしめた点にあ
る。
本発明の無機充填剤配合熱可塑性樹脂組成物は、従来公
知の無機充填剤配合ポリプロピレンに比べ耐衝撃性が極
めて優れかつ剛性、耐熱性、表面硬度等を高い水準に保
持している。
以上の如く、本発明の組成物は、剛性と耐衝撃性とを兼
ね備えているため、従来FR−ポリアミドやFR−ボリ
カーボネーI−等が使用されていた分野、例えば自動車
用部品、例えば、エアクリーナーハウジング、クーリン
グファン、チューナー、シートバック等、あるいは電気
部品、例えば、電動工具ハウジング、モーターファン、
コネクター、モーターカバー、コイルボビン等各種用途
に好適である。
次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、
本発明はその要旨を越えない限り、これらの実施例にf
iIIら制約されるものではない。
本発明の実施例で用いた測定方法は以下の通りである。
引張特性 八STM D 638 曲げ特性 八STM D 790 アイゾツト衝撃強度 ASTM D 256 ノツチイ
」熱変形温度 ΔST門D648 荷重18.6kg/
cJ落球衝撃強度:2龍厚の円板上に535gの鉄球を
所定の高さから落下させ、円板 が破壊する高さくkg−c川)を読 み取る。
〈変性プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体の
製造例〉 プロピレン含有率60モル%、結晶化度O%、M I 
T O,96,沸騰fi−ヘブクン不溶分二0.1%、
沸騰酢酸メチル可溶分0.8%及び[η] −4,5d
1/g、のプロピレン・エチレンランダJ・共重合体1
00重量部にアセトン1.0重量部とα、α′−ビスt
er t−ブチルパーオキシ−ジイソプロピルベンゼン
0.01重量部と無水マレイン酸0.3重量部とからな
る混合液をヘンシェルミキサーで滴下混合した後40m
mφ押出機で240℃で造粒することにより結晶化度O
%、M F RIOg/10m1n 、無水マレイン酸
のグラフ1=l170.15重量%の無水マレイン酸グ
ラフトプロピレン・エチレンランダム共重合体(変性P
 I’、 C−1)を得た。
実施例I MFRが10g/10mjnのポリプロピレン(以下P
P−1という)72重量部、メルトフローレート16g
/10m1n 、無水マレイン酸グラフト量3.8重量
%の変性ポリプロピレン(以下変性PPという)3重量
部、0−クロルフェノール溶液において25℃で測定し
た固有粘度〔η〕が0.65a/gのポリブヂレンテレ
フクレート(以下PBTという)25重量部、変性PI
EC−110重里部、スチレン・ブタジェンブロック共
重合体水添物(商品名 クレイトン01652+ シェ
ル化学製 スチレン含量15.5重量%、M F R6
、以下5EBSという)5重量部および長さ3龍のガラ
ス繊維(以下GFという)30fiff部とをタンブラ
ーブレンダーでトライブレンド後40蒙−φ押出機で2
40℃で造粒してペレットを製造した。このペレットを
乾燥後、260℃で射出成形して物性測定用試験片を作
製した。
結果を第【表に示す。
実施例2〜4、比較例1〜4 SEBS、及び変性PEC−1の量比を第1表の如く変
える以外は実施例1と同様に行った。
実施例5、比較例5〜G 実施例1及び比較例2と4においてGFの代わりにマイ
カ(スジライ1−マイカ、 200メツシユバス)を用
いる以外は実施例I及び比較例2と4と同様に行った。
結果を第2表に示す。
実施例G、比較例7〜8 実施例I及び、比較例2と4において、CFの代わりに
タルク(平均粒径4μ)を用いる以外は実施例I及び、
比較例2と4と同様に行った。
結果を第2表に示す。
実施例7、比較例9 実施例5及び比較例5において、PP172重量部と変
性P P 3重量部の組成物をPP−175重量部に代
える以外は実施例5及び比較例5と同様に行った。結果
を第2表に併記する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プロピレン重合体(A)、熱可塑性樹脂ポリエス
    テル(B)、変性プロピレン・α−オレフィンランダム
    共重合体(C)、スチレン・ブタジェンブロック共重合
    体水添物(D)及び無機充填剤(E)とからなる組成物
    において、変性プロピレン・α−オレフィンランダム共
    重合体(C)がX線による結晶化度Oないし30重量%
    、及びプロピレン含有量50ないし70モル%のプロピ
    レン・α−オレフィンランダム共重合体(G)に、不飽
    和カルボン酸またはその誘導体から選ばれるグラフ1−
    モノマーを0.01ないし5重量%グラフ1−変性した
    ものであり、(A)成分と(B)成分の合計量100重
    量部に対しくC)成分が1ないし80重量部、(D)成
    分が1ないし50重量部及び(E)成分が5ないし15
    0重票部含まれることを特徴とする無機充填剤配合熱可
    塑性樹脂組成物。
JP16652183A 1983-09-12 1983-09-12 無機充填剤配合熱可塑性樹脂組成物 Granted JPS6058447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16652183A JPS6058447A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 無機充填剤配合熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16652183A JPS6058447A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 無機充填剤配合熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6058447A true JPS6058447A (ja) 1985-04-04
JPH0218698B2 JPH0218698B2 (ja) 1990-04-26

Family

ID=15832855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16652183A Granted JPS6058447A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 無機充填剤配合熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6058447A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019625A (en) * 1987-09-10 1991-05-28 Dexter Corporation Compatibilizing agent for polycarbonate and polyamide polymer blends
US5187228A (en) * 1986-10-03 1993-02-16 Dexter Corporation Stabilizer for compatibilized polycarbonate and polyamide polymer blends
US5244970A (en) * 1990-05-29 1993-09-14 Tonen Corporation Modified polyolefin-containing thermoplastic resin composition
US5298557A (en) * 1990-02-02 1994-03-29 Tonen Corporation Thermoplastic resin composition
WO1995016746A1 (en) * 1993-12-13 1995-06-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Breathable film
WO2004035680A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-29 Dow Global Technologies Inc. Highly filled polymer compositions

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187228A (en) * 1986-10-03 1993-02-16 Dexter Corporation Stabilizer for compatibilized polycarbonate and polyamide polymer blends
US5019625A (en) * 1987-09-10 1991-05-28 Dexter Corporation Compatibilizing agent for polycarbonate and polyamide polymer blends
US5298557A (en) * 1990-02-02 1994-03-29 Tonen Corporation Thermoplastic resin composition
US5444119A (en) * 1990-02-02 1995-08-22 Tonen Corporation Thermoplastic resin composition
US5244970A (en) * 1990-05-29 1993-09-14 Tonen Corporation Modified polyolefin-containing thermoplastic resin composition
WO1995016746A1 (en) * 1993-12-13 1995-06-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Breathable film
WO2004035680A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-29 Dow Global Technologies Inc. Highly filled polymer compositions
US7335696B2 (en) 2002-10-17 2008-02-26 Dow Global Technologies, Inc. Highly filled polymer compositions
CN100374494C (zh) * 2002-10-17 2008-03-12 陶氏环球技术公司 高度填充的聚合物组合物
EP1964884A1 (en) * 2002-10-17 2008-09-03 Dow Global Technologies Inc. Highly filled polymer compositions
US7781510B2 (en) 2002-10-17 2010-08-24 Dow Global Technologies Inc. Highly filled polymer compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218698B2 (ja) 1990-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0242109B2 (ja)
JPS60110740A (ja) プロピレン重合体組成物
US4501827A (en) Glass-reinforced polymer composition comprising 4-methyl-1-pentene polymer in combination with a graft modified acid polymer of 4-methyl-1-pentene polymer
JPS6058447A (ja) 無機充填剤配合熱可塑性樹脂組成物
JPS6058446A (ja) 無機充填剤含有ポリプロピレン組成物
JPH0940865A (ja) ポリアリ−レンスルフィド樹脂組成物
JPS6128539A (ja) プロピレン重合体組成物
CA2171330C (en) Thermoplastic polyester resin composition
JPS60177050A (ja) 難燃性繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物
JPS6076548A (ja) 無機充填剤配合ポリプロピレン組成物
JP3445318B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPS6067547A (ja) 無機充填剤含有熱可塑性樹脂組成物
JPH0678465B2 (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物
JPH06228436A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60177051A (ja) 繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物
JPS60166341A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JPS59221353A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JPH0753822B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JPS6053549A (ja) 無機繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物
JPH0551502A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0623281B2 (ja) ガラス繊維強化ポリ4―メチル―1―ペンテン組成物の製造方法
JPH04311760A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03206602A (ja) 磁性体組成物
JPS60177052A (ja) 繊維補強ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物
JPS63215761A (ja) 繊維強化4−メチル−1−ペンテン重合体組成物