JPH02276842A - 環状オレフィン系樹脂組成物 - Google Patents

環状オレフィン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02276842A
JPH02276842A JP558490A JP558490A JPH02276842A JP H02276842 A JPH02276842 A JP H02276842A JP 558490 A JP558490 A JP 558490A JP 558490 A JP558490 A JP 558490A JP H02276842 A JPH02276842 A JP H02276842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
group
weight
resin composition
alicyclic structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP558490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Sakai
酒井 英紀
Tetsushi Kasai
徹志 笠井
Keiji Kawamoto
圭司 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP558490A priority Critical patent/JPH02276842A/ja
Publication of JPH02276842A publication Critical patent/JPH02276842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 i皿立五呈旦! 本発明(戴 耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性、誘電特性、
剛性、寸法安定性、耐衝撃性に優れるとともに耐熱老化
性に優れたポリオレフィン系樹脂組成物に関する。さら
に本発明は上記のような特性を有するとととも&へ 透
明性に優れた樹脂成形本例えば光学用部材を製造するの
に適した環状オレフィン系の樹脂組成物に関する。
i旦立五亘上ヱj 汎用樹脂として広く利用されているポリオレフィン系樹
脂床 耐熱性、耐溶剤性および誘電特性に優れている。
このような優れた特性を有するポリオレフィン樹脂に関
して、さらに耐熱性、剛性、寸法安定性および耐衝撃性
等の特性を改良した樹脂として本出願人は、新規な脂環
構造を有する樹脂としてエチレンと嵩高な環状オレフィ
ンとから形成される環状オレフィンランダム共重合体に
ついて提案している(例えば特開昭60−168708
号、同61−120816号公報参照)。さらレミ  
この環状オレフィンランダム共重合体の耐衝撃性を改良
する方法として、環状オレフィンランダム共重合体に特
定の重合体をブレンドする方法について提案している(
例えば特開平1−163236号、同1−163241
号公報参照)。
このような樹脂組成物は、通常の使用態様においては優
れた特性を有している力(、組成物の主成分が脂環構造
を有するオレフィン樹脂であるため、過酷な条件下にお
いては、脂環構造部分、すなわち環状オレフィンから誘
導される繰り返し単位部分が酸化され易い。このため、
このような樹脂組成物を、例えば高温下に長時間放置す
ると、環状オレフィンランダム共重合体のような脂環構
造を有するオレフィン系樹脂が本質的に有している優れ
た特性が除々に低下するという問題があっ島また、従来
から使用されていたガラスに代わり、合成樹脂を用いて
光学レンズ、光デイスク用基板および光ファイバーなど
の光学用部材を製造することが多くなってきている。
このような合成樹脂を用いて製造される光学用部材にお
いて(戯 透明性、剛性および衝撃強度などの特性が高
いレベルにあることが望ましい。
このような特性を有する光学用部材を製造するための樹
脂としては、従来からポリメタクリレート、ポリカーボ
ネートおよびポリ−4−メチルペンテン−1などの透明
樹脂が使用されているが、本発明者は、脂環構造を有す
るオレフィン樹脂、たとえばエチレンのような鎖状オレ
フィンと環状オレフィンとのランダム共重合体を含む熱
可塑性樹脂が。
光学的な用途に使用する合成樹脂として基本的に適して
いることを見出しへ たとえばプラスチックレンズある
いは光デイスク基板などの光学用部材は、上記のような
鎖状オレフィンと環状オレフィンとのランダム共重合体
を射出成形法を利用して成形することにより製造するこ
とができ、また、たとえば光ファイバーなどは、上記の
ランダム共重合体を押出し成形法を利用して成形するこ
とにより製造することができる。このようにして製造さ
れた光学用部材1戴 基本的に優れた透明性を有すると
共へ 剛性および衝撃強度などの特性も優れている。
ところで、一般へ 上記のような成形法を利用して特定
形状の成形体を製造する場合、成形性を向上させるため
には樹脂の粘度が低いことが望ましく、通常は樹脂温度
を高くして樹脂の粘度を低下させる方法が採られている
。また、射出成形により厚さの薄い成形体を製造する際
に(礼 射出成形機内における樹脂の滞留時間が長くな
るので、樹脂の加熱時間が長くなる。さらく 金型内で
肉厚の薄い部分を樹脂が高速で通過する際には、樹脂に
機械的な剪断応力がかかり、かつ局部的に発熱すること
がある。
他方、押出し成形法を利用してフィラメントを製造する
場合には、生産性を考慮すると高速で紡糸することが望
ましい。そして高速で紡糸するためには、樹脂温度を高
くして樹脂粘度を低くすることが必要である。さらく 
上記のようにして高速で紡糸する場合に(戴 樹脂に機
械的な剪断力がかかることがある。
上記のような外部からの加熱あるいは機械的な剪断力な
どによる内部発熱などにより、樹脂:へ成形時に長時間
高温条件下に晒されることになり、このような条件下に
おける成形の際に樹脂が熱分解あるいは熱劣化をうけて
、得られる成形体が着色獣 透明性が低下する。
一般に、成形時における樹脂の熱分解あるいは熱劣化を
防止する方法としては、樹脂中に耐熱安定剤を配合する
方法が採られている。この方法は、一般に使用されてい
る樹脂成形体の製造には有効な方法であり、この方法を
採用することにより、成形時における樹脂、の熱分解あ
るいは熱劣化を防止することができるので、−数的な樹
脂成形体には差し支えない程度に成形体の着色あるいは
透明性の低下などを防止することができる。
ところが、光学用部材のように非常に高い透明性が要求
される分野においては、成形体の透明性が非常に重要な
要素になるため、従来がら利用されている上記のような
一般的な樹脂に対する熱分解防止方法あるいは熱劣化防
止方法をそのまま採」したとしても、加熱の際にわずか
に生じた樹脂の焼けこげなどが混入して成形体が着色し
 さらには安定剤自体が酸化着色物となり、成形体が着
色し、光学用部材の透明性が低下する。また、成形時の
樹脂の熱分解あるいは熱劣化によって微細なボイドなど
が発生することがあり、良好な特性を有する光学用部材
を製造することはできない。
殊に、鎖状オレフィンと環状オレフィンとのランダム共
重合体は、分子内に脂環構造部分を有するため、この部
分の熱分解などによって兵役二重結合が形成されやすく
、通常のポリオレフィンと比較すると非常に着色しやす
いことが判明しへさらに、このような共役二重結合が形
成されると、短波長の光線の透過率が低下味 その影響
が可視領域にも及んで光学用部材の用途も限定されると
の問題点がある。
本発明者は、このような光学用部材などのように透明性
を必要とする樹脂成形体における熱分解あるいは熱劣化
を防止するための添加剤について、種々の提案を行なっ
ている。
たとえば、透明熱可塑性樹脂に、β−(3,5−ジーt
ert−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ル基を有するフェノール系酸化物を2種以上配合した光
学用透明基板(特開昭63−14101号公報参照)、
透明熱可塑性樹脂に、エステル部を構成するアルキル基
の炭素数が10以下であるβ−(3,5−ジーtert
−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アル
キルエステルを配合した光学用透明基板(特開昭63−
15201号公報参照)、 透明熱可塑性樹脂に、シクロアルキル基を有するフェノ
ール系酸化防止剤を配合した光学用透明基板(特開昭6
3−23101号公報参照)、熱可塑性樹脂は フェノ
ール系酸化防止剤および3価以上の多価アルコールのア
ルコール性水酸基の一部がエステル化された多価アルコ
ール脂肪酸エステルを配合した基板を有する光ディスク
(特願昭62−110630号明細書参照)がある。
このようなフェノール系酸化防止剤は、ポリオレフィン
あるいは鎖状オレフィンと環状オレフィンとのランダム
重合体などに対して優れた酸化防止効果を有するため、
このような酸化防止剤を配合した熱可塑性樹脂を用いて
成形された光デイスク基板は、良好な透明性を有する。
しかしながら、光学レンズおよび光ファイバーなどの光
学用部材頃 部材光デイスク基板などよりもさらに高い
透明性を必要とするため、上記の公報あるいは明細書な
どに記載されているフェノール系酸化剤を用いた酸化防
止技術を利用したとしても、透明性の高い光学レンズお
よび光ファイバーなどの光学用部材を得ることができな
いことが判明し九 このように脂環構造を有するオレフィン基型合本 たと
えば鎖状オレフィンと環状オレフィンとのランダム共重
合体へ 従来から用いられている安定剤を配合したとし
ても、光学レンズおよび光ファイバーのような非常に高
い透明性を必要とする光学用部材などを製造することは
困難であったまた、上記のような脂環構造を有するオレ
フィン基型合本 たとえば鎖状オレフィンと環状オレフ
ィンとのランダム共重合体を製造する際にチーグラー触
媒のような塩素原子を含む触媒を使用すると、得られる
共重合体中に塩素原子を含む触媒が残存することがあり
、このような触媒成分が成形時に分解して塩素ガスが発
生味 この塩素ガスによって成形装置内が腐蝕すること
がある。このようにして発生した成形装置内の腐蝕物、
すなわち錆の混入によっても光学用部材が着色し、透明
性が低下するとの問題点がある。
i見立1」 本発明は上記従来技術に伴う問題点を解消しようとする
ものであって、耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性、誘電特性
、剛性、寸法安定性および耐衝撃性等の特性に優れると
共に、耐熱老化性にも優れた樹脂組成物を提供すること
を目的としている。
また、本発明は、例えば光学用部材のように透明度が必
要な樹脂成形体を成形する際に着色することがなく、フ
ィッシュ・アイや小さなかたまり、泡などの発生がなく
、優れた透明性を有する樹脂成形体を製造することがで
きる樹脂組成物を提供することを目的としている。
さらに本発明は、チーグラー触媒のような塩素原子を含
む触媒を使用して得られた熱可塑性樹脂を使用しな場合
であっても、着色およびフィッシュ・アイや小さなかた
まり、泡などの発生がなく、透明性が低下することがな
い樹脂成形体を製造することができる樹脂組成物を提供
することを目的としている。
また、本発明(戴 光学用途以外の工業的用途において
も、耐熱老化性に優れた樹脂組成物を提供することを目
的としている。
又1Qす11 本発明に係る第1の環状オレフィン系樹脂組成物は、脂
環構造を有するオレフィン系重合体を50重量%以上含
む熱可塑性樹脂と、該熱可塑性樹脂100重量部に対し
て、 ペンタエリスリトールから誘導されるホスファイト化合
物を除く有機ホスファイト系安定剤=0.01〜5重量
部とからなることを特徴としている。
さらく 本発明に係る第2の環状オレフィン系樹脂組成
物(戴 脂環構造を有するオレフィン系樹脂を50重量
%以上含む熱可塑性樹脂と、該熱可塑性樹脂100重量
部に対して、 ペンタエリスリトールから誘導されるホスファイト化合
物を除く有機ホスファイト系安定剤:0.01〜5重量
服 および 高級脂肪酸金属塩:0.01〜1重量部とからなること
を特徴としている。
さらに、上記の熱可塑性樹脂が、脂環構造を有するオレ
フィン系樹AF150重量%以上と軟質重合体50重量
%以下とから形成されていてもよい。
ここで該軟質重合体としては、 環状オレフィンから誘導された繰り返し単位を有する軟
質型合本 a−オレフィン系共電合本 α−オレフィン・ジエン系共重合体、 芳香族ビニル系炭化水素・共役ジエン系軟質共電合本 および イソブチレンまたはイソブチレン・共役ジエンからなる
軟質重合体または共重合体 よりなる群から選ばれる少なくとも一種類の軟質重合体
が使用される。
このように軟質重合体を配合することにより、非常に機
械的強度の高い成形体を製造することができる樹脂組成
物を提供することができる。
本発明の環状オレフィン系樹脂組成物(礼 上記のよう
な安定剤を含むため、成形時に樹脂が焼けこげることが
少なく、さらにオレフィン系重合体の分子中にある脂環
構造部分の酸化により共役二重結合が形成されることが
少ない。従って、本発明の樹脂組成物を用いて、例えば
光学用部材のような高い透明性が要求される成形体を製
造すると、得られる成形体の着色が少ないと共をミ 脂
環構造を有するオレフィン系重合体を含む熱可塑性樹脂
組成物が本質的に有している透明性が成形時に損なわれ
ることがない。
また、チーグラー触媒のように塩素原子を含む触媒を用
いて調製された樹脂を含む、熱可塑性樹脂を使用する場
合であっても、成形機内に錆が発生することがなく、し
たがって、本発明の樹脂組成物を用いることにより、錆
の混入による光学用部材の着色および透明性の低下など
を防止することができる。
旦1しλ及潜」υl男 以下本発明に係る環状オレフィン系樹脂組成物について
具体的に説明する。
本発明に係る環状オレフィン系樹脂組成物を構成する樹
脂は、脂環構造を有するオレフィン系重合体を含む熱可
塑性樹脂である。
脂環構造を有するオレフィン系重合体は、たとえ眠 触
媒の存在下く 液相中でオレフィンと、下記式[i]で
表される環状オレフィンを共重合させることにより得る
ことができる。
・・ [r] ただし、上記式[+1において、nは0もしくは正の整
数であり、R1〜R+2は、それぞれ独立に水素原子、
ハロゲン原子または炭化水素基を表わす。さらに、R9
−R12は、互いに結合して単環または多環の基を形成
していてもよく、この環が架橋構造を有していてもよい
。さらにこの単環または多環の基が二重結合を有してい
てもよい。また、これらの環が組み合わされた基であっ
てもよい。
すなわち、上記R@〜RI2が共同して、例えば以下に
記載するような多環あるいは単環の基を形成していても
よい。
なお、上記式において、 1および2を付した炭素原子
は、式[r]において、R9−R12で表される基が結
合している脂環構造の炭素原子を表す。
さらに、これらの基はメチル基等の置換基を有していて
もよい。
さらE、  ReとR1+とで、あるいはR1@とRI
2とで、アルキリデン基を形成していてもよい。さらに
、R9〜RI2にエステル基などが入ってもかまわない
このような環状オレフィンの内、好ましい例としては、
たとえば次式[II]で示される環状オレフィンを挙げ
ることができる。
フィン系重合体を調製する際の原料として使用される環
状オレフィンは、次式[n−alで表される化合物をも
包含する。
・・ [II] ただし、上記式[n]において、nはOまたはlであり
、mは0または正の整数であり、RI−RIsは、それ
ぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子および炭化水素基
よりなる群から選ばれる原子もしくは基を表し RI5〜RIsは、互いに結合して単環または多環の基
を形成していてもよく、かつ該単環または多環の基が二
重結合を有していてもよく、また、 RasとRI8と
で、 またはR1?とR11とでアルキリデン基を形成
していてもよい。
また、本発明において、脂環構造を有するオしただ獣 
上記式[n−alにおいて、pは、0または1以上の整
数であり、qおよびrは、0.1または2であり、R1
〜Rdsは、それぞれ独立側へ水素原子、ハロゲン原子
、脂肪族炭化水素基 芳香族炭化水素基及びアルコキシ
基よりなる群から選ばれる原子もしくは基を表し、R6
(またはR6)とRe(またはR?)と(礼 炭素原子
数1〜3のアルキル基を介して結合していてもよく、ま
た何の基も介さずに直接結合していてもよい。
また、脂環構造を有するオレフィン系重合体は、たとえ
ば式[I1、あるいは好ましくは式[II]または式[
n−a]で表される環状オレフィンを単独あるいは共存
下に下記式で示すように開環重合させることにより得ら
れる開環重合体あるいは開環共重合体であってもよい。
さらく 本発明においては、上記のような開環重合体あ
るいは開環共重合体中に存在する二重結合の少なくとも
一部を水素化することによって得られる水添物をも使用
することができる。
↓ 開環重合 ↓ 水素化 上記式[■]、あるいは式[II]または式[II−a
]で表わされる環状オレフィンは、シクロペンタジェン
類と対応するオレフィン漿 あるいは環状オレフィン類
とをディールス・アルダ−反応により縮合させることに
より容易に製造することができる。
本発明において使用される上記式[■]、 [n]ある
いは[■−a]で表わされる環状オレフィンとして代 
具体的にI戴 ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン誘導本テトラ
シクロ[4,4,0,12・5.17・II]−3−ド
デセン誘導朱 ヘキサシフ0 [6,6,1,1’・a、1”−13,
O”、O”’]−4−へブタデンセン誘導本 オクタシクロ[g、g、Q、12.*J4.7.l11
.+8,1Iff、+6.03・a 、 Ql 2・+
7]−5−トコセン誘導本ベンタシクl:+ [6,6
,1,136,02,7,0”]−]4−ヘキサデセン
誘導 本プタシクロ−5−イコセン誘導本 ヘプタシクロー5−ヘンエイコセン誘導本トリシクロ[
4,3,0,12・S]−3−デセン誘導機トリシクロ
C4,3,0,1”’]−3−ウンデセン誘導本ペンタ
シクロ[6,5,1,13・6.02・?、Q9.+3
]−4−ペンタデセン誘導倣 ペンタシクロペンタデカジエン誘導& ペンタシクロ[4,7,0,12・5,0$・+s、1
s、+a]−3−ベンタデセン誘導本 ペンタシクロ[7,8,Q、13.11.Q2.?、1
1117.Q0.16.1+2・Isココ−−エイコセ
ン誘導本および / tシフO[9,10,1,1,4,7,0”、02
1”、O12”113.2@、O14,I9.11SI
8]−5−ベンタコセン誘導体を挙げることができる。
以下にこのような化合物の具体的な例を示す。
などのようなビシクロ[2,2,11 ヘプト−2− エン誘 導体; 2、7.9− )リメチルテ ン CH。
5.10−ジメチルテトラ CH。
9−イソブチル−11,12 5,8,9,10−テトラメチ Ie ]−]3−ドデセ ン−メチル−9−エチルチ ー3−ドデセン −3−ドデセン 1@]−3−ドデセン 1・]−]3−ドデセ ン−メチルテトラシフ 8−エチルテトラシフ +1]−3−ドデセン 5.17 電の]−3−ドデセン フ・+*]−3−ドデセン ドデセン Is ]−]3−ドデセ ン12 5.1フ・I@]−3−ドデセ ン ン 8−エチリデン−9−イソ 一ドデセン 12.6.1?・+@]−3−ドデセ ン S、17 1@]−3−ドデセン 8−n−プロピリデン−9 8−イソプロピリデン 一ドデセン 1・]−]3−ドデセ 一ドデセン などのテトラシクロ[4,4,0,12s、1t、+・
]−]3−ドデ セ誘導体; (以下余白) CH。
8−n−プロピリデン−9 [4,4,0,12 5,1丁 1e]−3 一ドデセン クロ[4,4,0,12・6 嘗e]−3−ドデセン 8−n−プロピリデン−9 [4,4,0,12,5,1) 目]−3 一ドデセン 5.17・1日]−3−ドデセン ・目]−4−ヘプタデセン デセン デセン ヘプタデセン +6.Q3.ll、Q10.+7]−5−トコセン誘導
体1!、Q2.?、Q11.+4]−4−ヘプタデセン などのへキサシクロ[6,6,1,13a、1+s +3.Q2.?、QQ + 4]−4−ヘプタデセン誘導体; 2 、 l 6 、 (p @、QI2 17コ トコセン 1・ l13.Ill、Q3 s、Q+ +7]−5−トコセン デセン 2・lTl−5−トコセン などのペンタシクロ[6,6,1,13,6,02,7
,09+4コー4− などのオクタシクロ[8,8,0,12・9.14?、
111.1@、11 ヘキサデセン誘導体; ヘプタシクロ[8,7,0 などのトリシクロ[4,3,0,12・S]−3−デセ
ン誘導体;コセン などのへブタシクロ−5−イコセン誘導体あるいはへブ
タシクロ−5−ヘンエイコセン誘導体:10−メチル−
トリシフ などのトリシクロ[4,4,0,12 S]−3−ウンデセン誘導 体; 1.3−ジメチル−ペンタ 1.6−シメチルベンタ セン などのペンタシクロ [4,7,0,12 S、QIl、l、 1112] −3−ペンタデセン誘導体。
14、15−ジメチルベン コセン などのペンタシクロ[6,5,1,13・6.Q2.7
.Q913コー4− ペンタデセン誘導体; 2.16] −4−エイコセン などのへブタシクロ [7,8,0,1” 6、Q2.7,11117.Q +s、1+g、+s] −4−エイコセン誘導体; などのジエン化合物; そして、 さらには、 21.113.2@、01j、+9.1電18] −5−ベンタコセン 3.2@、Q14.+9,11.le]−5−ベンタコ
セン などのノナシクロ [9,10,1,1’  )、03・8,02電@  
、  Ql 2 21.1+126.Ql4.+9.lIs、II] −
5−/(:/タコセン誘導体を挙げることができる。
(以下余白) CH。
−2−エン を挙げることができる。
本発明において、上記の式[I]、式[n]あるいは式
[n−a]で表わされる環状オレフィン化合物と共重合
して脂環構造を有する共重合体を構成する単量体は、オ
レフィン化合物であり、本発明においては、オレフィン
化合物としては、通常はエチレンを用いる。ただし、本
発明で用いられる脂環構造を有する共重合体においては
、オレフィン化合物としてエチレンの他に、他のオレフ
ィン化合物を共重合させることもできる。本発明におい
て、エチレンおよび上記の式[I]、式[II]あるい
は式[II−a]で表わされる環状オレフィン化合物と
共重合させることができる他のオレフィン化合物の例と
しては、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペ
ンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、 
1−ドデセン、 1−テトラデセン、 1−へキサデセ
ン、1−オクタデセンおよび1−エイコセンなどの炭素
原子数が3〜2oのα−オレフィン;シクロペンテン、
シクロヘキセン、3−メチルシクロヘキセン、シクロオ
クテンおよび3a、 5.6.7a−テトラヒドロ−4
,7−メタノ−IH−インデンなどのシクロオレフィン
14−へキサジエン、4−メチル−1,4−へキサジエ
ン、5−メチル−1,4−へキサジエン、1,7−オク
タジエン、ジシクロペンタジェン、5−エチリデン−2
−ノルボルネンおよび5−ビニル−2−ノルボルネンな
どの非共役ジエン類; ノルボルネン込 5−メチルノルボルネン弘5−エチル
ノルボルネン−2,5−イソプロピルノルボルネン−4
5−n−ブチルノルボルネン弘5−1−ブチルノルボル
ネン弘5.6−シメチルノルボルネン弘5−クロロノル
ボルネン−2,2−フルオロノルボルネン−2および5
.6−シクロロノルボルネンー2などのノルボルネン類
などを挙げることができる。
これらの他のオレフィン鷹 単独で、あるいは組合わせ
て使用することができる。
上記のエチレンなどのオレフィンと式[+]、[II]
あるいは式[II−a]で表わされる環状オレフィンと
の反応鷹 通常鷹 炭化水素溶媒中で行なわれる。
本発明において用いられる炭化水素溶媒としては、たと
えばヘキサン、ヘプタン、オクタンおよび灯油などの脂
肪族炭化水素; シクロヘキサンおよびメチルシクロヘキサンなどの脂環
族炭化水素; ベンゼン、 トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化
水素などを挙げることができる。さらに脂環構造を有す
るオレフィン系重合体の調製の際に使用した重合性不飽
和単量体のうちで反応温度において液体である化合物を
反応溶媒として用いることもできる。
これらの溶媒は単独で、あるいは組合わせて使用するこ
とができる。
上記のオレフィンと式[I]あるいは式[m]で表わさ
れる環状オレフィンとの反応の際に用いられる触媒とし
ては、反応溶媒として用いられる炭化水素溶媒に可溶性
のバナジウム化合物および有機アルミニウム化合物から
なる触媒が用いられる。
本発明において、触媒として用いられるバナジウム化合
物としては、 式 VO(OR)aXb若しくは 式 V (OR) cXdで表わされる化合物を挙げる
ことができる。
ただ獣 上記の式において、Rは炭化水素基であり、X
 l&  ハロゲン原子であり、0≦a≦3.0≦b≦
3.2≦a+b≦3、O≦c≦4.0≦d≦4.3≦c
+d≦4の関係を有する。
さらに本発明において、上記式で表わされるバナジウム
化合物(戴 電子供与体付加物であってもよい。
これらのバナジウム化合物の具体的な例とじてV OC
Q 3、 VO(QC2H,)C20、 V O(OC2Ha)2 Cl、 V O(0−iso−C,H丁)CL、VO(0−n−
CnH*)C20、 V O(OC2H、)  3 M 。
V OB rk。
VCg□、 VOCQ、、 V O(0−n−C4H,)z Q。
V CQ 3・ 20  (C@HI7)OHなどのバ
ナジウム化合物を挙げることができる。
これらのバナジウム化合物は単独で、あるいは組合わせ
て使用することができる。
また、バナジウム化合物と付加物を形成する電子供与体
の例として(戴 アルコール、フェノール仇 ケトン、
アルデヒド、カルボン酸、有機酸または無機酸のエステ
ル、エーテル、酸アミド、酸無水物およびアルコキシシ
ランなどの含酸素電子供与体: アンモニア、アミン、ニトリルおよびインシアネートな
どの含窒素電子供与体を挙げることができる。
このような電子供与体として用いることができる化合物
の具体的な例としては、メタノール、エタノール、プロ
パツール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール
、 ドデカノール、オクタデシルアルコール、オレイル
アルコール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアル
コール、イソプロピルアルコール、クミルアルコールお
よびイソプロピルベンジルアルコールなどの炭素数1〜
18のアルコール類: フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノ
ール、プロピルフェノール、ノニルフェノール、クミル
フェノールおよびナフトールなどの炭素数6〜20のフ
ェノール類(これらのフェノール類(戯 低級アルキル
基を有してよい)。
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、アセトフェノン、ベンゾフェノンおよびベンゾキノ
ンなどの炭素数3〜15のケトン類: アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルア
ルデヒド、ベンズアルデヒド、 トルアルデヒドおよび
ナフトアルデヒドなどの炭素数2〜15のアルデヒド類
: ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢
酸プロピル、酢酸オフタル、酢酸シクロヘキシル、プロ
ピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、クロル酢
酸メチル、ジクロル酢酸エチル、 (メタ)アクリル酸
メチル、ジクロル酢酸エチル、 (メタ)アクリル酸メ
チル、クロトン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸エ
チル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロ
ピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シ
クロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、
 トルイル酸メチル、 トルイル酸エチル、 トルイル
酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、マ
レイン酸n−ブチル、メチルマロン酸ジイソブチル、シ
クロヘキセンカルボン酸ジn−ヘキシル、ナジック酸ジ
エチル、テトラヒドロフタル酸ジイソプロピル、フタル
酸ジエチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジn−ブ
チル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル、γ−ブチロラク
トン、δ−バレロラクトン、クマリン、フタリド及び炭
酸エチレンなどの炭素数2〜30の有機酸エステル類;
アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、 トルイル酸
クロリドおよびアニス酸クロリドなどの炭素数2〜15
の酸ハライド類; メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエーテ
ル、ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフ
ランおよびアニソールおよびジフェニルエーテルなどの
炭素数2〜20のエーテル類: 酢酸アミド、安息香酸アミドおよびトルイル酸アミドな
どの酸アミド類; メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリブ
チルアミン、 ピペリジン、 トリベンジルアミン、ア
ニリン、 ピリジン、ピコリンおよびテトラメチレンジ
アミンなどのアミン類; アセトニトリル、ベンゾニトリルおよびトルニトリルな
どのニトリル類; ケイ酸エチルおよびジフェニルジメトキシシランなどの
アルコキシシラン類などを挙げることができる。これら
の電子供与体]礼 単独であるいは組合わせて使用する
ことができる。
本発明で使用される有機アルミニウム化合物1戴分子内
に少なくとも1個のAl1−炭素結合を有する化合物で
ある。
本発明で使用することができる有機アルミニウム化合物
の例として1戴 (i  )  式R’、A  Q   (OR2)  
。H,X 。
(ここでR,およびR2は炭素原子数、通常1〜15個
、好ましくは1〜4個を含む炭化水素基で互いに同一で
も異なっていてもよい。Xはハロゲン、mはO≦m≦3
、nはO≦n<3、pはO≦n<3、qはO≦q<aの
数であって、しかもm+n+p+q=3である)で表わ
される有機アルミニウム化合執 および (11)式MIARRI。
(ここでMlはLl、NaS Kであり、R1は前記と
同じ意味である)で表わされる第1族金属とアルミニウ
ムとの錯アルキル化轍 などを挙げることができる。
前記の式(i)で表わされる有機アルミニウム化合物と
しては、具体的には以下に記載する化合物を挙げること
ができる。
式 Ra、Au  (OR2) 3−11で表わされる
化合物(ここでR1及びR2は前記と同じ意味であり、
mは好ましくは1.5≦m<3の数である)。
式 RI、A QX’s−、で表わされる化合物(ここ
でR1は前記と同じ意味であり、Xはハロゲン、mは好
ましくはO<m<3である)。
式 RI、AQH,−1で表わされる化合物(ここでR
1は前記と同じ意味であり、mは好ましくは2≦m<3
である)。
式 R’−A Q  (OR2) −X@ テ表h サ
tL ル化合物(ここでR1およびR2は前記と同じ。
Xはハロゲン、  Ohm≦3、 0≦n<3、 0≦
q<a で、 m+n+q=3である)。
上記式(i)で表わされる有機アルミニウム化合物の具
体的な例としては、 トリエチルアミニウム、トリブチ
ルアルミニウムおよびトリイソプロピルアルミニウムな
どのトリアルキルアルミニウム凱ジエチルアルミニウム
エトキシドおよびジブチルアルミニウムブトキシドなど
のジアルキルアルミニウムアルコキシド類、 エチルアルミニウムセスキエトキシドおよびブチルアル
ミニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウム
セスキアルコキシド漿 式R’2.sAQ  (OR2)s、sなどで表わされ
る平均組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキ
ルアルミニウム凱 ジエチルアルミニウムクロリド、ジプチルアルミニウム
クロリドおよびジエチルアルミニウムプロミドなどのジ
アルキルアルミニウムハライド類、エチルアルミニウム
セスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリドお
よびエチルアルミニウムセスキプロミドなどのアルキル
アルミニウムセスキハライド漿 エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウム
ジクロリドおよびブチルアルミニウムジブロミドなどの
アルキルアルミニウムシバライドなどの部分的にハロゲ
ン化されたアルキルアルミニウム瓜 ジエチルアルミニウムヒドリドおよびジブチルアルミニ
ウムヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド漿 エチルアルミニウムジクドリドおよびプロビルアルミニ
ウムジヒドリドなどのようにアルキルアルミニウムハラ
ドリドなどが部分的に水素化されたアルキルアルミニウ
ム瓜 エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニ
ウムブトキシクロリドおよびエチルアルミニウムエトキ
シプロミドなどのように部分的にアルコキシ化およびハ
ロゲン化されたアルキルアルミニウム類を挙げることが
できる。
また、有機アルミニウム化合物1転 たとえば酸素原子
あるいは窒素原子を介して、2以上のアルミニウム原子
が結合した有機アルミニウム化合物のように式(i)で
表わされる化合物に類似する化合物であってもよい。こ
のような化合物の具体的な例としては、 (C2H6)2All OAu  (C2H8’)2、
(C4Hg) 2A Q OA ’J  (、CaHs
) 2・および (C2Hs ) 2 A Q N A M  (C2H
s ) 2C,H。
などを挙げることができる。
また、前記の式(ii)で表わされる有機アルミニウム
化合物の例としては、 LiAl1  (C2H6) 4およびLiAl1  
(CyH+s)sなどを挙げることができる。
これらの中では、特にアルキルアルミニウムハライド、
アルキルアルミニムハライドまたはこれらの混合物を用
いるのが好ましい。
上記のバナジウム化合物及び有機アルミニウム化合物の
反応系における使用量のうちで、バナジウム化合物の使
用量は、反応系におけるバナジウム化合物濃度が、バナ
ジウム原子として、通常は、0.01〜5グラム原子/
a、  好ましくは0.05〜3グラム原子/llの範
囲内になるように設定される。また、有機アルミニウム
化合物の使用量(戴重合反応系内のバナジウム原子に対
するアルミニウム原子の比(A2/V)カー 2以ム 
好ましくは2〜50.  特に好ましくは3〜20の範
囲内になるように設定される。
上記のような触媒を用いて得られる脂環構造を有するオ
レフィン系重合体は、通常、エチレンから誘導される繰
返し単位を、99〜1モル%、好ましくは98〜2モル
%の範囲内で含へ 環状オレフィンから誘導される繰返
し単位を1〜99モル%、好ましくは2〜98モル%の
範囲内で含んでいる。また、エチレンなどのオレフィン
から誘導される繰返し単位と環状オレフィンから誘導さ
れる繰返し単位とIL  実質的に線状に配列している
すなわち、上記のようにして得られた脂環構造を有する
オレフィン系重合体(戴 脂環構造を構成する繰返し単
位が例えば次式[mlあるいは次式[■]で表わされる
構造を有している。
[■コ ただし、上記式[[[I]において、RI、 RI2は
、式[r]におけるR1−R12と同じ意味である。
・・・[■コ ただし 上記式[rv]において、RI、 RI 6は
、式[II]におけるRI−R18と同じ意味である。
このようにして得られた脂環構造を有するオレフィン系
重合体は、通常、 135℃のデカリン中で測定した極
限粘度[V]力(,0,005〜20dl/gの範囲内
にあり、また、サーマル・メカニカル・アナライザーで
測定した軟化温度(TMA)が、通常、 20〜220
℃の範囲内にあり、さらに、ガラス転移温度(T g)
は、通常lO〜210℃の範囲内にあり、X線回折法に
よって測定した結晶化度は、通常5%以下である。
特に本発明においては、上記極限粘度[η]が0.3〜
20dl/gの範囲内にあり、軟化温度(TMA)カt
 30〜210℃の範囲内にあり、さらにガラス転移温
度(Tg)が、20〜200’Cの範囲内にあり、結晶
化度がほとんど0%である脂環構造を有するオレフィン
系重合体を用いることにより、特に透明性の優れた成形
機 例えば光学用部材を製造することができる。
上記のような極限粘度、軟化温度(TMA)、ガラス転
移温度(T g)および結晶化度(戴 たとえば重合条
件を変えることにより容易に制御することができる。
本発明において、上記のような脂環構造を有するオレフ
ィン系重合体は、本発明の樹脂組成物を形成する熱可塑
性樹脂中に50重量%以上、好ましくは60重量%以上
、特に好ましくは70重量%以上含まれている。
本発明の樹脂組成物において、熱可塑性樹脂を構成する
樹脂としては、特に高いレベルの透明性を必要とする場
合には、上記のような脂環構造を有するオレフィン系重
合体を単独で使用することが好ましい。また、強度を賦
与するためには、上記の環状オレフィン系重合体に軟質
重合体を配合することができる。
本発明において使用される軟質重合体としては、(i)
環状オレフィンから誘導された繰り返し単位を有する軟
質型合本 (ii)α−オレフィン系共重合体、 (iii)α−オレフィン・ジエン系共電合本(iv)
芳香族ビニル系炭化水素・共役ジエン系軟質共電合本 および (V)イソブチレンまたはイソブチレン・共役ジエンか
らなる軟質重合体または共重合体を挙げることができる
以下これらの軟質重合体について説明する。
環状オレフィンから誘導された繰り返し単位を有する軟
質重合体1戴 エチレンと、前記゛環状オレフィンと、
 α−オレフィンとから形成される共重合体である。こ
こでα−オレフィンとして(戴 たとえば、 プロピレ
ン、 1−ブテス 4−メチル−1−ペンテン、1−ヘ
キセン、 1−オクテン、 1−デセン、 1−ドデセ
ン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタ
デセンおよび1−エイコセンなどの炭素数3〜20のα
オレフィンを挙げることができる。これらの中では、炭
素原子数3〜20のa−オレフィンが好ましい。また、
ノルボルネン、エチリデンノルボルネンおよびジシクロ
ペンタジェン等の環状オレフィン、環状ジエンも併せて
使用することができる。
環状オレフィンから誘導される繰り返し単位を有する軟
質重合体(i)中において、エチレンから誘導される繰
り返し単位IL  通常は40〜99モル%、好ましく
は50〜90モル%、特に好ましくは75〜90モル%
の範囲内の量で含有されている。α−オレフィンから誘
導される繰り返し単位(戯 通常は1〜45、好ましく
は1〜35モル%の範囲内の量で含有されている。また
、環状オレフィンから誘導される繰り返し単位は、通常
は1〜40、好ましくは1〜20モル%、好ましくは2
〜15モル%の範囲内の量で含有されている。
この軟質重合体(i)において、エチレンから誘導され
る繰り返し単イL エチレン以外のα−オレフィンから
誘導される繰り返し単位、および環状オレフィンから誘
導される繰り返し単位は、ランダムに配列されており、
かつこれらは実質的に線状に配列されている。この軟質
重合体力(、実質上線状構造を有しており、架橋構造を
有していないことは、この共重合体が130’Cのデカ
リンに完全に溶解することによって確認することができ
る。
この環状オレフィンから誘導された繰り返し単位を有す
る軟質重合体(i)は、前記の環状オレフィン系重合体
とは異なり、ガラス転移温度 (Tg)が通常は0℃以
下、好ましくは一10℃以下であり、 135℃のデカ
リン中で測定した極限粘度[V]は、通常は0.01〜
10 di/[、好ましくはO,OS〜7dl/gであ
る。この軟質重合体(1)はX線回折法により測定した
結晶化度カー 通常は0〜10%、好ましくは0〜7%
、特に好ましくは0〜5%の範囲内にある。
この軟質重合体(1)1転 特開昭60−168708
号、同61−120816号、 同61−115912
号、 同61−115916号、 同61−27130
8号、同61−272216号、および同62−252
406号等の各公報に、本出願人が提案した方法に従い
適宜に条件を選択して製造することができる。
a−オレフィン系 重合 (11) 本発明において軟質重合体として使用されるa−オレフ
ィン系共重合体(11)は、少なくとも2種のα−オレ
フィンからなり、非品性ないし低結晶性の共重合体であ
る。具体的な例としては、エチレン・α−オレフィン共
重合体およびプロピレン・α−オレフィン共重合体を挙
げることができる。
エチレン・α−オレフィン共重合体を構成するα−オレ
フィンとしては、通常は炭素数3〜20のものが用いら
瓢 具体的な例としては、プロピレン、1−ブテン、 
4−メチル−1−ペンテン、 1−ヘキセン、 1−オ
クテン、1−デセンおよびこれらの混合物を挙げること
ができる。この八 特に炭素数3〜10のα−オレフィ
ンが好ましく、さらにプロピレンまたは1−ブテンが特
に好ましい。
エチレン・a−オレフィン共重合体中におけるエチレン
から誘導される繰り返し単位と、α−オレフィンから誘
導される繰り返し単位のモル比(エチレン/α−オレフ
ィン)(戴  α−オレフィンの種類によっても異なる
が、通常は40/60〜9515である。また、上記モ
ル比はα−オレフィンとしてプロピレンを使用した場合
に(戯 通常は30/70、好ましくは40/60〜9
515、特に好ましくは50150〜90/10であり
、α−オレフィンとして炭素数4以上のα−オレフィン
を使用する場合には、通常は50150〜9515、好
ましくは80/20〜9515である。
プロピレン・a−オレフィン共重合体を構成するσ−オ
レフィン檄 通常iL  炭素数4〜20のa−オレフ
ィンであり、具体的な例としては、1−ブテン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1
−デセンおよびこれらの混合物が挙げることができる。
この内、特に炭素数4〜lOのα−オレフィンが好まし
い。
上記のようなプロピレン・α−オレフィン共重合体にお
いては、プロピレンから誘導される繰り返し単位とa−
オレフィンから誘導される繰り返し単位とのモル比(プ
ロピレン/ミーオレフィン)は、a−オレフィンの種類
に°よっても異なるハ 通常は50150〜9515で
ある。上記モル比1戴 a−オレフィンが炭素数5以上
のa−オレフィンである場合には、80/20〜951
5であることが好ましい。
また、このa−オレフィン系軟質重合体の130℃のデ
カリン中で測定した極限粘度[I]は、通常は、0.2
〜todl/i  好ましくは1〜5d1/gの範囲内
にある。さらにその密度は、通常は、0.82〜0.9
6g/1.、lI、  好ましくは0.84〜0.92
g/c+/の範囲内にある。
このa−オレフィン系軟質重合体は、不飽和カルボン酸
またはその誘導体でグラフト変性されていてもよい。こ
の場合のグラフト変性率は、通常は0.01〜5重量%
、好ましくは0.1〜4重量%である。ここで使用され
る不飽和カルボン酸またはその誘導体の例として(戴 
アクリル酸、マレイン酸、フマール酸、テトラヒドロフ
タル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソ
クロトン酸およびナジック酸・ (エンドシス−ビシク
ロ[2、2,11ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボ
ン酸)のような不飽和カルボン酸またはこれらの不飽和
カルボン酸のハライド、アミド、イミド、無水物および
エステル等の誘導体を挙げることができる。上記のよう
な不飽和カルボン酸誘導体の具体的な例としては、塩化
マレイル、マレイミド、無水マレイン酸、無水シトラコ
ン酸、マレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸ジメ
チルエステルおよびグルシジルマレエートを挙げること
ができる。
これらの中でも特にマレイン酸および無水マレイン酸な
らびにナジック酸・および無水ナジック酸のが好ましい
上記のようなグラフトモノマーを用いてα−オレフィン
系軟質重合体を変性する方法としては、従来公知の種々
の方法を採用することができる。例えば、α−オレフィ
ン系軟質重合体を溶融させ、グラフトモノマーをこの溶
融物に添加してグラフト重合させる方法、α−オレフィ
ン系軟質重合体を溶媒に溶解させ、この溶液にグラフト
モノマーを添加してグラフト重合させる方法などの方法
を採用することができる。上記のようなグラフト方法を
採用するに際しては、ラジカル開始剤を使用することが
好ましい。ラジカル開始剤の使用によって、グラフト反
応を効率よく行うことができる。
上記のようなグラフト反応は、通常は60から350℃
の範囲内の温度で行われる。またラジカル開始剤(戯 
σ−オレフィン系軟質重合体100重量部に対して、通
常ILO,oo1〜1重量部の範囲内の量で使用される
なお、ここで使用されるラジカル開始剤としては、特に
制限はなく、グラフト重合反応の際に通常使用されてい
る化合物を使用することができる。
すなわち、ここで使用することができるラジカル開始剤
の例としては、有機ペルオキシドあるいは有機ベルエス
テル[K ベンゾイルオキシペルオキシド、ジクロルベ
ンゾイルペルオキシド1、ジクミルペルオキシド ート)ヘキシン系1.4ービス( tert−ブチルペ
ルオキシイソプロピル)ベンゼン、ラウロイルペルオキ
シド、tert−ブチルベルアセテート、2.5−ジメ
チル−2,5−ジ( tert−グチルペルオキシ)ヘ
キシンセ2、5−ジメチル−2.5−ジ( tert−
ブチルペルオキシ)ヘ−+サン、tert−ブチルベル
ベンゾエートブチルペルーsecーオクトエート、te
rt−ブチルベルビバレート、クミルベルビバレートお
よびtert−ブチルベルジエチルアセテート等]; アゾ化合物[fL  アゾビスイソブチロニトリルおよ
びジメチルアソイソブチレートなど〕を挙げることがで
きる。これらのうち、ジクミルペルオキシド、ジーte
rtーブチルペルオキシド、2.5−ジメチル−2.5
−ジ( tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3.
2.5−ジメチル−2.5−ジ( tert−ブチルペ
ルオキシ)ヘキサンお°よび1,4−ビス( tert
−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼンなどのジア
ルキルペルオキシドが好ましく使用される。
上記のようなσーオレフィン系軟質重合体のなかでも、
エチレンから誘導される繰り返し単位の含有率が35〜
50モル%、結晶化度が5%以下であるエチレン・プロ
ピレンランダム共電合本 またはエチレン・α−オレフ
ィンランダム共重合体に不飽和カルボン酸またはその誘
導体をグラフトした共重合体を配合することにより、特
に成形体の衝繋強度が著しく向上する。
a−オレフィン・ジエン系3を合(iii)本発明にお
いて使用される軟質重合体のうち、α−オレフィン・ジ
エン系共重合体(iii)の例として(戴 エチレン・
α−オレフィン・ジエン共重合体ゴム、プロピレン・a
−オレフィン・ジエン共重合体ゴムを挙げることができ
る。
これ等の共重合体ゴムを調製するに際して1戴通常は炭
素数3〜20のa−オレフィンが使用さhる。 このα
−オレフィンの例としては、プロピレン、1−フテン、
 1−ペンテン、 4−メチル−1−ペンテン、 1−
ヘキセン、1−オクテン、1−デセンおよびこれ等の混
合物などが挙げられる。これらの中で1戴 炭素原子数
3〜10のa−オレフィンが好ましい。但しプロピレン
・α−オレフィン・ジエン共重合体の場合にはa−オレ
フィンとしては、炭素数4〜20が使用される。
また、これ等の共重合体ゴムを構成するジエン成分の例
としては、1.4−へキサジエン、1.6−オクタジエ
ン、2−メチル−1.5−ヘキサジエン、6−メチル−
1.5−ヘプタジエンおよび7−メチル−1.6−オク
タジエンのような鎖状非共役ジエン、シクロへキサジエ
ン、ジシクロペンタジェン、メチルテトラヒドロインデ
ン、5−ビニルノルボルネン、5−エチリデン−2−ノ
ルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−イ
ソプロピリデン−2−ノルボルネンおよび6−クロロメ
チル−5−イソプロペニル−2−ノルボルネンのような
環状非共役ジエン、ならびに2.3−ジイソプロピリデ
ン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−イソプロ
ピリデン−5−ノルボルネンおよび2−プロペニル−2
,2−ノルボルナジェン等が挙げられる。
上記エチレン・α−オレフィン・ジエン共重合体ゴム中
におけるエチレンから誘導される繰り返し単位とσ−オ
レフィンから誘導される繰り返し単位とのモル比(エチ
レン/α−オレフィン)+ta−オレフィンの種類によ
っても相違するが、通常は50150〜9515、好ま
しくは50150〜90/10である。
また、これ等共重合体ゴムにおけるジエン成分から誘導
される繰り返し単位の含有量IL  通常は0.5〜1
0モル%、好ましくは0.5〜5モル%である。
上記のようなプロピレン・α−オレフィン・ジエン共重
合体ゴムにおいて、プロピレンから誘導される繰り返し
単位とa−オレフィンから誘導される繰り返し単位との
モル比(プロピレン/α−オレフィン)は、 α−オレ
フィンの種類によっても異なるが、一般には50150
〜9515の範囲内に設定される。上記モル比は、a−
オレフィンとして1−ブテンを使用する場合には、この
プロピレンから誘導される繰り返し単位と1−ブテンか
ら誘導される繰り返し単位とのモル比は、50150〜
9゜/10の範囲内にあることが好ましく、また、aオ
レフィンとして炭素数5以上のα−オレフィンを使用す
る場合には、プロピレンから誘導される繰り返し単位と
a−オレフィンから誘導される繰り返し単位とのモル比
は、通常は80/20〜9515の範囲内に設定される
このようなa−オレフィン・ジエン系軟質重合体は、X
線回折法により測定した結晶化度が、通常は0〜10%
、好ましくは0〜5%の範囲内にある。
またa−オレフィン・ジエン系軟質重合体の135℃の
デカリン中で測定した極限粘度[77] L通常は0.
1〜10dl/甑 好ましく1〜5dl/Hの範囲内に
ある。さらにそのヨウ素値は、通常は、1〜30、好ま
しくは5〜25の範囲内にある。
またさらに、その密度は通常は0.82〜1.00g/
c、lI、  好ましくは0.85〜0.95g/cs
lIの範囲内にある。
本発明において、軟質重合体として使用される芳香族ビ
ニル系炭化水素・共役ジエン系軟質共重合体1転 芳香
族ビニル系炭化水素と共役ジエン系化合物とのランダム
共電合本 ブロック共重合体またはこれらの水素化物で
ある。具体的な例としては、スチレン・ブタジェンブロ
ック共重合体ゴム、スチレン・ブタジェン・スチレンブ
ロック共重合体ゴム、スチレン・イソプレンブロック共
重合体ゴム、スチレン・イソプレン・スチレンブロック
共重合体ゴム、水素添加スチレン・ブタジェン・スチレ
ンブロック共電合本 水素添加スチレン・イソプレン・
スチレンブロック共重合体ゴムおよびスチレン・ブタジ
ェンランダム共重合体ゴム等を挙げることができる。
スチレン・ブタジェン共重合体ゴムにおいては、スチレ
ンから誘導される繰り返し単位と、ブタジェンから誘導
される繰り返し単位とのモル比は、0/100〜60/
40の範囲内にあることが好ましい。
スチレン・ブタジェン・スチレンブロック共重合体ゴム
においては、スチレンから誘導される繰り返し単位とブ
タジェンから誘導される繰り返し単位とのモル比(戴 
通常はO/100〜60/40の範囲内にある。そして
、各成分の重合度は、スチレンが、0〜5000程度で
あり、ブタジェンがlO〜zoooo程度であることが
好ましい。
スチレン・イソプレンブロック共重合体ゴムにおいては
、スチレンから誘導される繰り返し単位と、イソプレン
から誘導される繰り返し単位とのモル比は、通常はO/
100〜60/40である。
スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体ゴム
においては、スチレンから誘導される繰り返し単位と、
イソプレンから誘導される繰り返し単位とのモル比は、
通常はO/100.  このましくは60/40の範囲
内にある。そして、各成分の重合度は、スチレンがO〜
5000程度であり、イソプレン力f  10〜200
00程度であることが好ましい。
水添スチレン・ブタジェン・スチレンブロック共重合体
として1瓢 上記のスチレン・ブタジェン・スチレンブ
ロック共重合体ゴム中に残存する二重結合を部分的に水
素化した共重合体ゴムであり、共重合体中におけるスチ
レン部分とゴム部との重量比(スチレン/ゴム部)代 
通常はO/100〜50150の範囲内にある。
水添スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体
ゴム(戴 上記のようなスチレン・イソプレン・スチレ
ンブロック共重合体中に残存する二重結合を部分的に水
素化した共重合体ゴムである。
この共重合体ゴムにおけるスチレン部分と、ゴム部との
重量比(スチレン/ゴム部)1戴  通常は0/100
〜50150の範囲内にある。
このような芳香族ビニル系炭化水素・共役ジエン系軟質
共重合体のGPC(ゲル・バーミエーシゴン・クロマト
グラフィー 溶媒; オルトジクロロベンゼン、温度;
 140℃)により測定した重量平均分子量1転 通常
代500〜2.000. O@  好ましくは10.0
00〜1.000.000の範囲内にある。さらにその
密度は、通常+1 0.80〜1. Log/cd、 
 好ましくは0.88〜0.96g/e+/の範囲内に
ある。
軟質重合体として使用されるインブチレン系軟質重合体
または共重合体(V)として(戴 具体的に代 ポリイ
ソブチレンゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジェン
ゴムあるいはイソブチレン・イソプレン共重合体ゴム等
が用いられる。
なお、軟質重合体である(11)〜(V)の共重合体の
特性屯 環状オレフィン系軟質重合体(1)の特性と同
様であり、これら軟質重合体の135℃のデカリン中で
測定した極限粘度[’ltL  通常はo、01〜10
dl/g、  好tL<lio、08〜7dl/gの範
囲内にあり、ガラス転移温度(Tg)1戴 通常は0℃
以下、好ましくは一10℃以下、特に、好ましくは一2
0℃以下である。また、X線回折法により測定した結晶
化度は0〜10%S好ましくは0〜7%、特に好ましく
は0〜5%の範囲内にある。
上記のような(i)〜(V)で例示した軟質重合体+4
単独で、あるいは組み合わせて使用することがでいる。
一般く このような軟質重合体は、本発明で熱可塑性樹
脂として使用される脂環構造を有するオレフィン系重合
体(好ましくは環状オレフィン系樹脂)に配合すること
により、この軟質重合体が脂環構造を有するオレフィン
系重合体中に微細な粒子を形成して分散される。所謂「
ポリマーアロイ」である。このようなポリマーアロイに
おいては、脂環構造を有するオレフィン系重合体カー 
所謂「海部」を形成し 軟質重合体が所謂「高部」を形
成することが多い。このように軟質重合体を用いて、ポ
リマーアロイを形成されることにより、樹脂の透明性は
幾分低下する傾向があるカー 機械的強度などの特性は
飛躍的に向上する。従って、機械的強度が要求される用
途などに13  上記のようなポリマーアロイを使用す
ると有利である。
なお、本発明において使用されるポリマーアロイの溶融
流れ指数(MFR:ASTM D1238条件)1戴0
.1〜100の範囲内にあることが好ましい。
さら1 本発明の樹脂組成物置 このようなポリマーア
ロイの有している機械的強度あるいは電気的特性を利用
して、機械部龜 自動車部& 電子部品等を形成するた
めの樹脂としても有効に利用することができる。
さらく 本発明において檄 上記のようなポリマーアロ
イに分子間架橋を形成させることにより、耐衝撃度、剛
性、熱変形温度および硬度などの特性のバランスが改善
される。
この分子間架橋は、脂環構造を有するオレフィン系重合
体に軟質重合体が微分散している熱可塑性樹脂に有機過
酸化物を作用させることにより形成することができる。
ここで使用される有機過酸化物として代 例えば メチルエチルケトンパーオキシドおよびシクロヘキサノ
ンパーオキシド等のケトンパーオキシド筑 1.1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン
−2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)オクタン等の
パーオキシケタール瓜 t−ブチルヒドロパーオキシド、クメンヒドロパーオキ
シド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロキ
シパーオキシドおよび1.1.3.3−テトラメチルブ
チルヒドロパーオキシド等のヒドロパーオキシド凱 ジ−t−ブチルバーオキシド、2.5−ジメチル−2,
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンおよび2.5
−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
シン−3等のジアルキルパーオキシド肌 ラウロイルパーオキシドおよびベンゾイルパーオキシド
等のジアシルパーオキシド胤 並びに t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキ
シベンゾエートおよび2.5−ジメチル−2,5−ジ(
ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン等のパーオキシエステ
ル類等を挙げることができる。
上記有機過酸化物置 脂環構造を有するオレフィン系重
合体と軟質重合体成分との合計量100重量部に対して
、通常は0.01〜1重量服 好ましくは0.05〜0
.5重量部の範囲内の量で使用される。
また、有機過酸化物で処理する際#二 ラジカル重合性
の官能基を分子内に2個以上有する化合物を配合して架
橋反応を行うこともできる。このような化合物を使用す
ることにより、架橋効率をさらに向上させることもでき
る。ラジカル重合性の官能基を分子内に2個以上有する
化合物の例として+L  ジビニルベンゼン、アクリル
酸ビニルおよびメタアクリル酸ビニル等を挙げることが
できる。
これらの化合物は脂環構造を有するオレフィン系重合体
と軟質重合体との合計量(すなわち熱可塑性樹脂の量)
100重量部に対して、通常は1重量部以下、好ましく
は0.1〜0.5重量部の量で使用される。
また、熱可塑性樹脂中における脂環構造を有するオレフ
ィン系重合体と上記の軟質重合体との重量比を100:
5〜100:  100の範囲内に設定することが好ま
しく、さらに100ニア〜100: 80の範囲内に設
定することが特に好ましく、そして100:  1O−
1oo:  70の範囲内に設定することが特に好まし
い。すなわち、上記範囲内で脂−構造を有するオレフィ
ン系重合体を軟質重合体よりも多く使用することにより
、脂環構造を有するオレフィン系重合体の特性を損なう
ことなく、環状オレフィン系樹脂に軟質重合体が本質的
に有している優れた機械的強度等の特性を賦与すること
ができる。
本発明の樹脂組成物において+L  さらく 脂環構造
を有するオレフィン系重合法 あろいはポリマーアロイ
の特性を損なわない範囲内で他の樹脂を配合することが
できる。
本発明において、上記のような脂環構造を有するオレフ
ィン系重合体とともに熱可塑性樹脂を形成し得る樹脂と
して1転 ハロゲン含有ビニル重合像 不飽和酸とその誘導体から誘導される重合本不飽和アル
コールおよびアミンまたはそのアシル誘導体から誘導さ
れる重合像 エポキシドから、形成される重合像 ポリアセタール、 ポリスルフォン、 尿素樹脂、 ポリアミド系樹脂、 ポリエステル系樹脂、 ホルムアミド系樹脂、ならびに 天然樹脂を挙げることができる。
このような他の樹脂を使用する場合、使用する樹脂の種
類によっても異なるカー 熱可塑性樹脂中において上記
の樹脂:戴 通常;戴 50重量%以下、好ましくは4
0重量%以下の量で配合される。
本発明の第1の環状オレフィン系樹脂組成物は、上記の
ような脂環構造を有するオレフィン系重合体を含む熱可
塑性樹脂中へ 特定の有機ホスファイト系安定剤を含ん
でいる。
また、本発明の第2の環状オレフィン系樹脂組成物は、
上記のような脂環構造を有するオレフィン系重合体を含
む熱可塑性樹脂中へ 特定の有機ホスファイト系安定剤
および高級脂肪酸塩を含んでいる。
本発明の環状オレフィン系樹脂組成物においては、特定
の有機ホスファイト系安定剤の添加によって、環状オレ
フィン系樹脂組成物の耐熱性が向上し、成形時における
樹脂の熱分解あるいは熱劣化が有効に防止されると共に
、ボイド、シルバーストリークおよびフラッシュの発生
が有効に防止される。
本発明において有機ホスファイト系安定剤として、次式
で表わされるペンタエリスリトールから誘導されるホス
ファイト系安定弁J iL  成形の際に一部が分解し
 黒色の分解物を生成する場合があり、特にこのような
分解は長期間にわたって連続成形した場合にこのような
現象が見られることが多い。
・・・(1) ・・・(2) 上記式(1)および(2)において、R1およびR2は
アルキル基を責わす。
本発明において使用することができるホスファイト系安
定剤の例として鷹 トリオクチルホスファイト、 トリラウリルホスファイト、 トリストリデシルホスファイト、 トリスイソデシルホスファイト、 フエニルジイソオクチルホスファイト、フエニルジイソ
デシルホスファイト、 フエニルジ(トリデシル)ホスファイト、ジフェニルイ
ソオクチルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスフ
ァイト、 ジフェニルトリデシルホスファイト、 トリフェニルホスファイト、 トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(
ブトキシエチル)ホスファイト、テトラトリデシル−4
,4゛−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール)−ジホスファイト、4.4゛−イソプロピ
リデン−ジフェノールアルキルホスファイト(ただU 
アルキルは炭素数12〜15程度)、 4.4°−イソプロピリデンビス(2−t−ブチルフェ
ノール)・ジ(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス
(ビフェニル)ホスファイト、 テトラ(トリデシル)−1,1,3−)リス(2−メチ
ル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン
ジホスファイト、 テトラ(トリデシJし)−4,4°−ブチリデンビス(
3−メチル−6−t−ブチルフェノール)ジホスファイ
ト、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)ホスファイト、 水素化−4,4°−イソプロピリデンジフェノールポリ
ホスファイト〜 ビス(オクチルフェニル)・ビス[4,4°−ブチリデ
ンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)]・
1.6−ヘキサンオールジホスファイト、ヘキサトリデ
シル−1,1,3−)リス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−t−ブチルフェノール)ジホスファイト、 トリス[4,4°−イソプロピリデンビス(2−t−ブ
チルフェノール)]ホスファイト、 トリス(1,3−ジステアロイルオキシイソプロピル)
ホスファイト、 9.10−ジヒドロ−9−ホスファフェナンスレン−1
0−オキサイド、 テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)4,4
°−ビフェニレンジホスファイトなどを挙げることがで
きる。
このようなペンタエリスリトールから誘導された化合物
を除く有機ホスファイト系安定剤のうちでも、 トリス
(2,4−ジーtert−ブチルフェニル)ホスファイ
ト、 トリス(ノニルフェニル)ホスファイトおよびテ
トラキス(2,4−ジーtert−ブチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレンジホスファイトが好ましく、さ
らにトリス(2,4−ジーtert−ブチルフェニル)
ホスファイトが特に好ましい。
このような有機ホスファイト系安定削代 単独で、ある
いは組合わせて使用することができる。
本発明の樹脂組成物において、上記のような有機ホスフ
ァイト系安定剤は、脂環構造を有するオレフィン系重合
体を含む熱可塑性樹脂1001L量部に対して、0.0
1〜5重量服 好ましくは0.05〜3重量紙 さらに
好ましくは0.1〜1重量部置部されている。この有機
ホスファイト系安定剤の量力\ 脂環構造を有するオレ
フィン系重合体を含む熱可塑性樹脂100重量部に対し
て、0.01重量部未満であると、成形時の加熱によっ
て樹脂が着色し 成形体を光学レンズあるいは光ファイ
バーなどの光学的用愈 すなわち高い透明性が要求され
る用途には使用することができない。
さらく 光学的用途以外の用途においても、耐熱劣化性
が充分に改善されない。他方、5重量部を超えると、上
記熱可塑性樹脂の優れた特性が低下すると共へ 光学的
用途においては添加された有機ホスファイト系安定剤に
よって光の透過性が低下する。
本発明の第1の樹脂組成物:戯 前述のように脂環構造
を有するオレフィン系重合体を含む熱可塑性樹脂と特定
の有機ホスファイト系安定剤を含むため、成形時の熱安
定性に優れているカー 上記の成分の他に高級脂肪酸塩
S塩を加えることにより射出成形時の熱安定性が向上す
ると共へ さらに着色の少ない成形体を得ることができ
る。
すなわち、本発明の第2の樹脂組成物は、上述した本発
明の第1の樹脂組成物にさらに高級脂肪酸金属塩を配合
してなる組成物である。
このような高級脂肪酸金属塩を配合することにより、成
形時の樹脂の熱安定性が向上すると共番ミ脂環構造を有
するオレフィン系重合体を製造する際に触媒としてチー
グヅー触媒のような、塩素原子を含む触媒を用いた場合
く 重合体中に残存する触媒から発生する塩素ガスによ
って成形機内が腐蝕されるのを防止することができる。
したがって、高級脂肪酸金属塩を配合することにより、
錆などが成形体中に混入されることによる着色を防止す
ることができる。
本発明において使用することができる高級脂肪酸金属塩
の例として檄 炭素数12〜40の飽和若しくは不飽和
カルボン酸のアルカリ金属塩 アルカリ土類金属塩、そ
の他の金属塩を挙げることができる。また、上記炭素数
12〜40の飽和若しくは不飽和カルボン酸IL  水
酸基などの置換基を有していてもよい。具体的に1戴 
炭素数12〜40の飽和若しくは不飽和カルボン酸の例
とじて1礼 ステアリン酸、オレイン酸、ラウリン酸、
カプリン酸、アラキドン酸、バルミチン酸、ベヘニン酸
、12−ヒドロキシステアリン酸およびモンタン酸など
の高級脂肪酸を挙げることができ、また、これらの高級
脂肪酸と反応して塩を形成する金属として1戴 マグネ
シウム、カルシウムおよびバリウムなどのアルカリ土類
金属塩、ナトリウム、カリウムおよびリチウムなどのア
ルカリ金鳳 並びにカドミウム、亜鉛および鉛などを挙
げることができる。
本発明で用いることができる高級脂肪酸塩の具体的な例
として1転 ステアリン酸マグネシウム、ラウリン酸マ
グネシウム、バルミチン酸マグネシウム、ステアリン酸
カルシウム、オレイン酸カルシウム、ラウリン酸カルシ
ウム、ステアリン酸バリウム、オレイン酸バリウム、ラ
ウリン酸バリウム、アラキドン酸バリウム、ベヘニン酸
バリウム、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、ラウリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸ナトリ
ウム、バルミチン酸ナトリウム、ラウリン酸すトリウム
、ステアリン酸カリウム、ラウリン酸カリウム、12−
ヒドロキシステアリン酸カルシウム、モンタン酸ナトリ
ウム、モンタン酸カルシウムおよびモンタン酸亜鉛を挙
げることができる。
これらの高級脂肪酸金属塩の中でも、特に炭素数12〜
35の飽和脂肪酸の亜鉛塩が特に好ましい。
このような高級脂肪酸金属埋置 単独であるいは組合せ
て用いることができる。
本発明に係る第2の環状オレフィン系樹脂組成物におい
てjL  上記のような高級脂肪酸金属塩1戴脂環構造
を有するオレフィン系重合体を含む熱可塑性樹脂100
重量部に対して0.01−1重量服好ましくは0.01
〜0.5重量眼 さらに好ましくは0.O1〜0.1重
量部配合されている。この高級脂肪酸金属塩の量が脂環
構造を有するオレフィン系重合体を含む熱可塑性樹脂1
00重量部に対して0゜01重量部未満であると、塩素
原子を含む触媒を用いて重合させた脂環構造を有するオ
レフィン系重合体を使用する場合1 本発明の樹脂組成
物を用いて得られた光学レンズあるいは光ファイバーな
どの光学用部材に錆による着色がみられることがある。
他方、 5重量部を超えると、上記熱可塑性樹脂の優れ
た特性が低下すると共をミ光学的用途において檄 高級
脂肪酸の金属塩により光の透過性が低下する。
本発明の第2の樹脂組成物において、上記の安定剤の合
計の含有量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して通常
は10重量部以下であり、好ましくは0.1〜5重量部
である。安定剤の合計の含有量が10重量部より多いと
、光学的用途において鷹 安定剤によって光の透過性が
低下することがある。
なお、本発明の樹脂組成物においては、上記の安定剤の
他へ たとえばヒンダードアミン系化合物や紫外線吸収
剤(たとえばベンゾトリアゾール系化合物)などの耐候
安定舷 多価アルコールの脂肪酸エステル、フェノール
系安定剤のような耐熱安定41.  染料、顔料、滑却
k 中性子遮蔽剤など、通常、ポリオレフィンに添加混
合される配合剤を本発明の目的を損わない範囲で添加す
ることができる。
ヒンダードアミン系安定剤の具体的な例とじては、 (1)   ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)セバケート、 (2)   コハク酸ジメチル−1−(2−とドロキシ
エチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルビベリジン重縮合物、 (3)  ポリ[[6−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル)イミノ−1,3,5−)リアジン−2,4−
ジイル]  [(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)イミノ]へキサメチレン[(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]、 (4)  テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカ
ルボキシレート、(5) 2,2,6.6−テトラメチ
ル−4−ビベリジルベンゾエー ト、 (6)   ビス−(1,2,6,6−ベンタメチルー
4−ピペリジル) −2−(3,5−ジーtert−ブ
チルー4−ヒドロキシベンジル) −2−n−ブチルマ
ロネート、 (7)   ビス−(N−メチル−2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)セバケート、 (8)  1,1°−(1,2−エタンジイル)ビス(
3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、 (9)(ミックスト2.2.6.6−テトラメチル−4
−ピペリジル/トリデシル)−1,2,3,4−ブタン
テトラカルボキシレート、 (10)  (ミックスト1.2.2.6.6−ベンタ
メチルー4−ピペリジル/トリデシル)−1,2,3,
4−ブタンテトラカルボキシレート、 (11)  ミックスト(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル/β、β、β°、β°−テトラメチ
ルー3.9−[2゜4、8.10−テトラオキサスピロ
(5,5)ウンデカン]ジエチル) −1,2,3,4
−ブタンテトラカルボキシレート、(12)  ミック
スト(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4−ピペリ
ジル/β、β、β゛、β°−テトラメチル−3,9−[
2゜4、8.10−テトラオキサスピロ(5,5)ウン
デカン]ジエチル)−1,2,3,4−ブタンテトラカ
ルボキシレート、(13)  N、N’−ビス(3−ア
ミノプロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス[N−
ブチル−N−(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4
−ピペリジル)アミノコ−6−クロロ−1,3,5−ト
リアジン縮合轍 (14)  ポリ[[6−N−モルホリル−1,3,5
−)リアジン−2−4−ジイル]  [(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]へキサメ
チレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)イミノ ]、(15)  N、N’−ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)へキサメ
チレンジアミンと1.2−ジブロモエタンとの縮合散 (16)  [N−(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)−2−メチル−2−(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]プロピオン
アミドを挙げることができ る。
これらのヒンダードアミン系安定剤のうちで特に次の安
定剤が好ましく用いられる。
(2)  コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエ
チル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ルビベリジン重縮合叡 (3)  ポリ[[6−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル)イミノ−1,3,5−)リアジン−2−4−
ジイル]  [(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)イミノ]へキサメチレン[(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]、 (4)  テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル) −1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボキシレート、(6)   ビス−(1,2,6,
6−ベンタメチルー4−ピペリジル) −2−(3,5
−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシベンジル)−
2−n−ブチルマロネート、 (8)  1,1°−(1,2−エタンジイル)ビス(
3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、 (9)(ミックスト2.2.6.6−テトラメチル−4
−ピペリジル/トリデシル)−1,2,3,4−ブタン
テトラカルボキシレート、 (10)  (ミックスト1.2.2.6.6−ベンタ
メチルー4−ピペリジル/トリデシル)−1,2,3,
4−ブタンテトラカルボキシレート、 (11)  ミックスト(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル/β、β、β°、β°−テトラメチ
ルー3.9− [2,4゜8.10−テトラオキサスピ
ロ(5,5)ウンデカン]ジエチル)−1,2,3,4
−ブタンテトラカルボキシレート、(12)  ミック
スト(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4−ピペリ
ジル/β、β、β゛、β°−テトラメチル−3,9−[
2゜4、8.10−テトラオキサスピロ(5,5)ウン
デカン]ジエチル)−1,2,3,4−ブタンテトラカ
ルボキシレート、(13)  N、N’−ビス(3−ア
ミノプロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス[N−
ブチル−N−(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4
−ピペリジル)アミノコ−6−クロロ−1,3,5−ト
リアジン縮金物、 (14)  ポリ[[6−N−モルホリル−1,3,5
−)リアジン−2,4−ジイル]  [(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメ
チレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)イミノ]、 (15)  N、N’−ビス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)ヘキサ、Jチレンジアミンと
1.2−ジブロモエタンとの縮合物、 (16)  [N−(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)−2−メチル−2−(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]プロピオン
アミド。
また、紫外線吸収剤として檄 ベンゾトリアゾール系安
定剤を使用することができ、このようなベンゾトリアゾ
ール系安定剤の具体的な例として1戴 2−(2°−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5
゛−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール
、2−(2°−ヒドロキシ−3’、 5’−ジーter
t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール
、2−(2°−ヒドロキシ−5°−メチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、 2−(2°−ヒドロキシ−5°−tert−オクチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、 2−(2°−ヒドロキシ−3゛、5°−ジーtert−
アルミフェニル)ベンゾトリアゾール、 2−(2°−ヒドロキシ−3’、 5’−ジーtert
−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、 2−(2,−ヒドロキシ−3’、 5’−ビス(a、a
−ジメチルベンジル))ベンゾトリアゾール、 2−[2°−ヒドロキシ−3°−(3°゛、4°’、5
”、6°°−テトラヒドロフタロイミド−メチル)−5
°−メチルフェニル]−ベンゾトリアゾール、 2.2−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2
−イル)フェノール]、 メチル−3−[3−tert−ブチル−5−(2H−ベ
ンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニ
ル]プロピオネートとポリエチレングリコール(分子量
約300程度)との縮合物を挙げることができる。
さら&ミ 上記のベンゾトリアゾール系安定剤以外の紫
外線吸収剤の例として頃 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2.2゛−ジ
−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノ ン、 2.4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2、2’、 4
.4°−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2.2′−
ジヒドロキシ−4,4°−ジメトキシベンゾフェノンな
どのヒドロキシベンゾフェノン凱フェニルサリシレート
、 p−t−プチルフェニルサリシレート、2.4−ジ−t
−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンゾエート、 ヘキサデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シベンゾエートなどのベンゾエート瓜 2.2゛−チオビス(4−t−オクチルフェノール)N
i塩、 [2,2’−チオビス(4−t−オクチルフェノラート
)]−]n−ブチルアミンNi塩 (3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ホスホン酸モノエチルエステルNi塩、 (3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ホスホン酸モノオクチルエステルNi塩、ジブチルジチ
オカルバメートNi塩などのニッケル化合物漿 a−シアノ−β−メチル−β(p−メトキシフェニル)
アクリル酸メチル、 a−シアノ−β、 β−ジフェニルアクリル酸メチルな
どの置換アクリロニトリル肌 N−2−エチルフェニル−No−2−エトキシ−5−t
−フェニルシュウ酸ジアミド、 N−2−エチルフェニル−No−2−エトキシフェニル
シュウ酸アミドなとのシュウ酸ジアニリド類をあげるこ
とができる。
さらく 多価アルコールの脂肪酸エステルとしては、ア
ルコール性水酸基の一部がエステル化された化合物であ
る。このような多価アルコールの脂肪酸エステルを配合
することにより、例えば光学用部材の経時的な透明性の
低下を有効に防止することができる。
このような多価アルコールの脂肪酸エステルの具体的な
例として哄 グリセリンモノステアレート、グリセリンモノラウレー
ト、グリセリンモノミリステート、 グリセリンモノパ
ルミテート、グリセリンジステアレートおよびグリセリ
ンジラウレートのようなグリセリ脂肪酸エステル; ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリス
リトールモノラウレート、ペンタエリスリトールジラウ
レート、ペンタエリスリトールジラウレートおよびペン
タエリスリトールトリステアレートのようなペンタエリ
スリトールの脂肪酸エステルを挙げることができる。
本発明において、耐熱安定剤としてフェノール系安定剤
を併用する場合、用いることができるフェノール系安定
剤の例として+t  具体的には、2.6−ジーt−ブ
タルー4−メチルフェノール、2.6−ジーt−ブチル
−4−エチルフェノール、2.6−ジシクロへキシル−
4−メチルフェノール、2.6−ジイソプロビル−4−
エチルフェノール、2.6−ジーt−アミル−4−メチ
ルフェノール、2.6−ジー七−オクチルー4−n−プ
ロピルフェノール、2.6−ジシクロへキシル−4−n
−オクチルフェノール、2−イソプロピル−4−メチル
−6−t−ブチルフェノール、 2−t−ブチル−2−エチル−6−t−オクチルフェノ
ール、2−イソブチル−4−エチル−6−t−へキシル
フェノール、 2−シクロヘキシル−4−n−ブチル−6−イソプロビ
ルフエノール、 2.6−シー七ert−ブチル−4−メチル−p−フレ
ジーJし、スチレン化混合クレゾール、 dl−CI−トコフェノール、 t−ブチルヒドロキノン、 2.2°−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、 4.4°−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、 4.4°−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、 4.41−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、 4.4′−メチレンビス(2,6−ジーt−ブチルフェ
ノール)、 2.2゛−メチレンビス[6−(1−メチルシクロヘキ
シル)−p−クレゾール]、 2.2°−エチリデンビス(4,6−ジーt−ブチルフ
ェノール)、 2.2゛−ブチリデンビス(2−t−ブチル−4−メチ
ルフェノール)、 1、1.3− )リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−t−ブチルフェニル)ブタン、 トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル
−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、 1.6−ヘキサンシオールービス[3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト
コ、2.2−チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−4ヒドロキシフエニル)プロピオネー
ト]、N、N’−へキサメチレンビス(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)、 3.5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジメホス
ホネートージエチルエステル、 1、3.5− )リス(2,6−シメチルー3−ヒドロ
キシ−4−t−ブチルベンジル)イソシアヌレート、1
、3.5− )リス[(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソ
シアヌレート、 トリス(4−t−ブチル−2,6−シメチルー3−ヒド
ロキシベンジル)イソシアヌレート、 2.4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ) −1,3,
5−トリアジン、テトラキス[メチレン−3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネートコメタン、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル)カルシウム、 ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ルホスホン酸エチル)ニッケル、 ビス[3,3−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)ブチリックアシドコグリコールエステル、N
、N’−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、2.2
°−オキサミドビス[エチル−3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、
ビス[2−t−ブチル−4−メチル−6−(3−t−ブ
チル−5−メチル−2−ヒトへ1キシベンジル)フェニ
ル]テレフタレート、 1、3.5− )ジメチル−2,4,6−)リス(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼ
ン、3.9−ビス[I,1−ジメチル−2−(β−(3
−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
プロピオニルオキシ)エチル] −2,4,8,10−
テトラオキサスピロ[5゜5]ウンデカン、 2.2−ビス[4−(2−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシヒドロシンナモイルオキシ))エトキシ
フェニル]プロパン、 β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオン酸アルキルエステルなどを挙げることが
できる。
上記フェノール系安定剤としてβ−(3,5−ジー1−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アルキ
ルエステルを併用する場合、特に炭素数18以下のアル
キルエステルが好ましく使用される。
また、耐熱安定剤として、チオエーテル系安定剤を使用
する場合、チオエーテル系安定剤の例として1戴 ジア
ルキルチオジプロピオネートキル基の例; ジラウリル
基 シミリスチル基 ジステアリル基)、アルキルチオ
プロピオン酸と多価アルコールとのエステル(多価アル
コールのg(グリセリン、 トリメチロールエタン、 
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、 ト
リスヒドロキシエチルイソシアヌレート、アルキル基の
例、ブチル五 オクチル基 ラウリル幕 ステアリル基
)を挙げることができる。
本発明の環状オレフィン系樹脂組成初代 樹脂に添加剤
を配合する通常の方法に従って、上述の脂環構造を有す
るオレフィン系重合体を含む熱可塑性樹脂に、安定剤を
添加することにより製造することができる。すなわち、
たとえ1!、上記の熱可塑性樹脂と安定剤とを混合し 
次いで、混線装置で混線することにより製造することが
できる。
この場合、混合には、たとえばリボンブレンダータンブ
ラーブレンダーおよびヘンシェルミキサーなどを使用す
ることができ、また混線には、たとえば押出機、バンバ
リーミキサ−および二本ロールなどを使用することがで
きる。
また、上記安定剤を炭化水素系溶媒あるいは芳香族溶媒
などの溶媒に溶解若しくは分散し 別に用意した熱可塑
性樹脂の有機溶媒溶液あるいは分散液に上記の安定剤溶
液あるいは分散液を添加して混合することにより本発明
の樹脂組成物を製造することができる このようにして得られた本発明の第1および第2の樹脂
組成物を、たとえば、ベルト式押出機、二本スクリュー
押出機、三本スクリュー押出機、円錐型二本スクリュー
押出機、コニーダー プラテイフイケーター ミクスト
ルーダー 二輪コニカルスクリュー押出機、遊星ねじ押
出機、歯車型押出機およびスクリューレス押出機などを
用いて射出成形することにより光学レンズあるいは光フ
ァイバーなどの光学用部材、並びに機械部& 電子部品
、自動車部品などの樹脂成形体を製造することができる
またインフレーション成形機、Tダイ成形機およびプレ
ス成形機などを用いて、たとえばシート状の光学用部材
鳳 所望の形状の樹脂成形体を製造することができる。
本発明に係る環状オレフィン系樹脂組成物には、上記の
ように、特定の熱可塑性樹脂に、特定の有機ホスファイ
ト系安定剤が配合されているので、成形時における熱安
定性が非常に優れている。また、長期間の使用によって
も光学用部材の特性が実質的に変化しない。従って、本
発明の樹脂組成物を用いることにより、着色がなく非常
に透明性の優れた光学用部材を得ることができる。
さらに上記樹脂組成物に特定量の高級脂肪酸金属塩を配
合した本発明の脂肪酸塩含有樹脂組成物は、組成物を柵
成する熱可塑性樹脂として、チーグラー触媒のような塩
素原子を含む触媒を用いて調製された熱可塑性樹脂を使
用した場合であっても、樹脂中に残存する触媒から発生
する塩素ガスによる成形機の発錆をも有効に防止するこ
とができるので、このような発錆に伴う成形体の着色を
防止することができる。
従って、本発明の樹脂組成物は、光学レンズおよび光フ
アイバー用フィラメントなどの非常に高い透明性が要求
される光学用部材の製造に適している。さらに、上記の
光学レンズおよび光フアイバー用フィラメントまでの透
明性は必要ではないが、透明性が高いことが望ましい光
デイスク基板用の樹脂組成物としても好ましく使用され
る。
また、本発明の樹脂組成物+i、上記のような光学的な
用途に留まらず、種々の成形体の製造原料として使用す
ることができる。殊に前述の軟質重合体を配合した樹脂
組成物1戴 この軟質重合体と、脂環構造を有するオレ
フィン系重合体との組合せによって、非常に優れた耐衝
撃性を有するようになる。そして、このような樹脂組成
物が特定の安定剤を含んでいるので、耐熱劣化性が著し
く向上する。従って、本発明の樹脂組成物は、光学的用
途だけでなく、通常の透明性が要求される用意さらに特
に透明性は必要としない八 耐衝撃性等の機械的特性が
必要とされる用途など、広範な用途に使用することがで
きる。
l■旦皇迷 本発明の環状オレフィン系樹脂組成物は上記のような特
定の安定剤を含むため、成形時に樹脂が焼けこげること
が少なく、さらにオレフィン系重合体の分子中にある脂
環構造部分の酸化により共役二重結合が形成されること
が少ない。従って、本発明の樹脂組成物を用いて製造さ
れた成形倣例えば光学用部材は、着色が少なく、脂環構
造を有するオレフィン系重合体を含む熱可塑性樹脂組成
物が本質的に有している透明性が成形時に損なわれるこ
とがない。また、ボイドあるいはフラッシュの発生も少
ない。
そして、本発明の第2の環状オレフィン系樹脂組成物を
使用することにより、上記のような侵れた特性を有する
成形体を製造することができると共をミ 樹脂を製造す
るためにチーグラー触媒を用いた場合のようへ 樹脂中
に塩素成分が残留している場合であっても、この塩素成
分による成形装置などの発錆を有効に防止することがで
きる。従って、本発明の第2の樹脂組成物を使用するこ
とにより、塩素成分を含む樹脂を用いた場合であっても
、樹脂成形体が装置の錆によって着色することがない。
さらく 軟質重合体を含有する本発明の環状オレフィン
系樹脂組成物(戴 耐衝撃性などの機械的特性に優れる
と共に、耐熱老化性に優れている。
次に本発明の実施例および比較例を示して本発明を説明
するが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。
また、以下に記載する実施例および比較例において、 
「部」との表現は特に限定しないかぎり「重量部」の意
味である。
例1〜2および比較例1 荷重2.15kg、  温度260℃におけるメルトフ
ローレート(MFR:ASTM D 1238)が35
g/10分のエチレン・テトラシクロドデセン共重合体
(エチレン含量60モル%)に表1に示すような種々の
安定剤をそれぞれ表1に示す量で配合し ヘンシェルミ
キサーで混合後、スクリュー直径20龍の2軸押量機を
使用して230℃の温度でベレットを造粒した このベレットを用いて、プレス成形機により厚さ2關の
シートを作成し 着色性の尺度としてハンター色差のり
、  a、  b値を測定した結果を表1に示す。
IL匠λ 以下に記載するような特性を有するエチレン・テトラシ
クロドデセン共電合本 エチレン・プロピレン共電合本
 ジビニルベンゼンおよび2.5−ジメチル−2,5−
ジ(tart−ブチルパーオキシ)ヘキシンとを混合し
八 混合重量比は次の通りである。
エチレン・テトラシクロドデセン共重合体・・・・85
部 エチレン・プロピレン共重合体 ・・・・15部 ジビニルベンゼン ・・・0.3部 2.5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパー
オキシ)ヘキシ、ンー3              
  ・・・0.1部エチレン・テトラシクロドデセン共
重合体およびエチレン・プロピレン共重合体の特性は次
の通りである。
エチレン・テトラシクロドデセン共重合体の特性エチレ
ン含量: 64モル% メルトフローインデックス+35g/分(荷重2,16
匁 260℃) [l](130℃、デカリン中);  0.47dl/
g軟化温度(TMA);  148℃ エチレン・プロピレン共重合体の特性 エチレン含量、80モル% メルトフローインデックス;  0.4g/分(荷重2
.16Kg、190℃) 上記のような組成を有する混合物に、テトラキス(2,
4−ジーtert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフ
ェニルジホスファイトを上記熱可塑性樹脂100重量部
に対して0.1重量部配合し 次いでスクリュー径30
mmの二軸押出機を用いて230℃で溶融混線してペレ
ットを調製し九 このペレットをシリンダー温度270℃、金型温度90
℃の条件で射出成形を行い試験片を調製し八 得られた試験片について、耐熱老化性を、アイゾツト衝
撃強度および曲げ強度を測定することにより評価し九 なお、本発明において、耐熱老化性は、上記のようにし
て得られた試験片を125℃の空気雰囲気のギアオーブ
ンに所定時間放置した後、この試験片のアイゾツト衝撃
強度(JIS−に−7100,ノツチ付き)および曲げ
強度(JI S−に−7203)を測定して、この値よ
り評価しtム 結果を表2に示す。
比較例2 実施例3において、テトラキス(2,4−ジーtert
−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニルジホスファ
イト を使用しなかった以外は、同様に操作して試験片
を調製し、この試験片について同様にして用いて耐熱老
化性を評価しれ 結果を表2に示す。
(以下余白) 実施例4 以下に記載するような特性を有するエチレン・テトラシ
クロドデセン共電合本 エチレン・プロピレン共重合イ
本  ジビニルベンゼンおよび2.5−ジメチル−2,
5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3と
を混合し九 混合重量比は次の通りである。
エチレン・テトラシクロドデセン共重合体[I]80部 エチレン・テトラシクロドデセン共重合体[II]・・
・・・・10部 エチレン・プロピレン共重合体   ・・・・・40部
ジビニルベゼン          ・・・・・0 、
3 部2.5−ジメチル−2,5−ジ(七ert−ブチ
ルパーオキシ)ヘキシン−3・・・・0.1部 エチレン・テトラシクロドデセン共重合体[r]、エチ
レン・テトラシクロドデセン共重合体[n]およびエチ
レン・プロピレン共重合体の特性は次の通りである。
エチレン・テトラシクロドデセン共重合体[r]の特性 エチレン含量、64モル% メルトフローインデックス;35g/分(荷重2,16
匁 260℃) [ワ] (130℃、デカリン中)+  0.47dl
/g軟化温度(TMA);  148℃ エチレン・テトラシクロドデセン共重合体[n]の特性 エチレン含量、85モル% [’7](130℃、デカリン中):  0.42dl
/gガラス転移温度(Tg);  0℃ エチレン・プロピレン共重合体の特性 エチレン含量; 80モル% メルトフローインデックス:  0.4g/分(荷重2
.16匁 190℃) 上記のような組成を有する混合物に、テトラキス(2,
4−ジーtert−ブチルフェニル)−4,4°−ビフ
ェニルジホスファイトを上記熱可塑性樹脂100重量部
に対して0.1重量部配合し 次いでスクリュー径30
mmの二軸押出機を用いて230℃で溶融混練してベレ
ットを調製した このベレットをシリンダー温度270℃、金型温度90
℃の条件で射出成形を行い試験片を調製した 得られた試験片について、耐熱老化性を、アイゾツト衝
撃強度および曲げ強度を測定することにより評価しへ 結果を表2に示す。
1盈j」 実施例4において、テトラキス(2,4−ジーtert
−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニルジホスファ
イト を使用しなかった以外は、同様に操作して試験片
を調製し、この試験片について同様にして用いて耐熱老
化性を評価しt4 結果を表2に示す。
寒Aり」 以下に記載するような特性を有するエチレン・テトラシ
クロドデセン共電合本 スチレン・ブタジェン・スチレ
ンブロック共重合体の水添物(シェル化学■製、クレイ
トンG1650) 、エチレン・プロピレン共重合体と
を混合した。
混合ffi量比は次の通りである。
エチレン・テトラシクロドデセン共重合体・・・80部 エチレン・プロピレン共重合体 ・・・10部 スチレン・ブタジェン・スチレンブロック共重合体の水
添物・10部 (シェル化学−製、クレイトンG165Q)エチレン・
テトラシクロドデセン共重合体およびエチレン・プロピ
レン共重合体の特性は次の通りである。
エチレン・テトラシクロドデセン共重合体の特性エチレ
ン含量; 64モル% メルトフローインデックス;35g/分(荷重2.16
匁 260℃) [vl(130℃、デカリン中);  0.47dl/
g軟化温度(TMA):  148℃ エチレン・プロピレン共重合体の特性 エチレン含量: 80モル% メルトフローインデックス;  0−4g/分(荷重2
.16匁 190℃) 上記のような組成を有する混合物に、テトラキス(2,
4−ジーter七−プチルフェニルニルジホスファイト
を上記熱可塑性樹脂100重量部に対して0.1重量部
配合し 次いでスクリュー径30mmの二軸押出機を用
いて230℃で溶融混線してベレットを調製しμ このベレットをシリンダー温度270℃、金型温度90
℃の条件で射出成形を行い試験片を調製しt4 得られた試験片について、耐熱老化性を、アイゾツト衝
撃強度および曲げ強度を測定することにより評価した 結果を表2に示す。
区豊里4 実施例5において、テトラキス(2.4−ジーtert
ーブチルフェニル)−4.4’−ビフェニルジホスファ
イト を使用しなかった以外は、同様に操作して試験片
を調製し、この試験片について同様にして用いて耐熱老
化性を評価しt4 結果を表2に示す。
(以下余白)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)脂環構造を有するオレフィン系重合体を50重量
    %以上含む熱可塑性樹脂と、 該熱可塑性樹脂100重量部に対して、 ペンタエリスリトールから誘導されるホスファイト化合
    物を除く有機ホスファイト系安定剤:0.01〜5重量
    部とからなることを特徴とする環状オレフィン系樹脂組
    成物。
  2. (2)脂環構造を有するオレフィン系樹脂を50重量%
    以上含む熱可塑性樹脂と、 該熱可塑性樹脂100重量部に対して、 ペンタエリスリトールから誘導されるホスファイト化合
    物を除く有機ホスファイト系安定剤:0.01〜5重量
    部、 および 高級脂肪酸金属塩:0.01〜1重量部 とからなることを特徴とする環状オレフィン系樹脂組成
    物。
  3. (3)脂環構造を有するオレフィン系樹脂が、次式[
    I ]、[II]または[II−a]のいずれかの式で表され
    る化合物から誘導される繰り返し単位を有していること
    を特徴とする請求項第1項もしくは第2項記載の環状オ
    レフィン系樹脂組成物;▲数式、化学式、表等がありま
    す▼・・・[ I ] (ただし、上記式[ I ]において、nは0もしくは正
    の整数であり、R^1−R^1^2は、それぞれ独立に
    水素原子、ハロゲン原子または炭化水素基を表わす。さ
    らに、R^9〜R^1^2は、互いに結合して単環また
    は多環の基を形成していてもよく、この環が架橋構造を
    有していてもよい。さらにこの単環または多環の基が二
    重結合を有していてもよい。また、これらの環が組み合
    わされた基であってもよい)、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・[II] (ただし、上記式[II]において、nは0または1であ
    り、mは0または正の整数であり、R^1〜R^1^8
    は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子および炭
    化水素基よりなる群から選ばれる原子もしくは基を表し
    、 R^1^5〜R^1^8は、互いに結合して単環または
    多環の基を形成していてもよく、かつ該単環または多環
    の基が二重結合を有していてもよく、 また、R^1^5とR^1^6とで、またはR^1^7
    とR^1^8とでアルキリデン基を形成していてもよい
    )、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・[n−a] (ただ▲数式、化学式、表等があります▼、上記式[I
    I−a]において、pは、0または1以上の整数であり
    、qおよびrは、0、1または2であり、R^1〜R^
    1^5は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、
    脂肪族炭化水素五 芳香族炭化水素基およびアルコキシ
    基よりなる群から選ばれる原子もしくは基を表し、R^
    5とR^9またはR^6とR^7とは、炭素原子数1〜
    3のアルキル基を介して結合していてもよく、また何の
    基も介さずに直接結合していてもよい)。
  4. (4)熱可塑性樹脂が、脂環構造を有するオレフィン系
    樹脂50重量%以上と軟質重合体50重量%以下とから
    なり、かつ該軟質重合体が、環状オレフィンから誘導さ
    れた繰り返し単位を有する軟質重合体、 α−オレフィン系共重合体、 α−オレフィン・ジエン系共重合体、 芳香族ビニル系炭化水素・共役ジエン系軟質共重合体、 および イソブチレンまたはイソブチレン・共役ジエンからなる
    軟質重合体または共重合体 よりなる群から選ばれる少なくとも一種類の軟質重合体
    であることを特徴とする請求項第1項もしくは第2項記
    載の環状オレフィン系樹脂組成物。
JP558490A 1989-01-12 1990-01-12 環状オレフィン系樹脂組成物 Pending JPH02276842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP558490A JPH02276842A (ja) 1989-01-12 1990-01-12 環状オレフィン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-5457 1989-01-12
JP545789 1989-01-12
JP558490A JPH02276842A (ja) 1989-01-12 1990-01-12 環状オレフィン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02276842A true JPH02276842A (ja) 1990-11-13

Family

ID=26339404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP558490A Pending JPH02276842A (ja) 1989-01-12 1990-01-12 環状オレフィン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02276842A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300417A (en) * 1991-06-25 1994-04-05 Eastman Kodak Company Photographic element containing stress absorbing protective layer
US5310439A (en) * 1991-12-18 1994-05-10 Nippon Zeon Co., Ltd. Process for bonding a molded article of a thermoplastic saturated norbornene resin
US5543948A (en) * 1991-06-25 1996-08-06 Nippon Zeon Co., Ltd. Thermoplastic saturated norbornene resin phase plate
EP0780847A2 (en) 1995-11-22 1997-06-25 Nippon Zeon Co., Ltd. Resin composition and articles made therefrom
US5783639A (en) * 1994-03-14 1998-07-21 Nipon Zeon Co., Ltd. Composition of epoxy group-containing cycloolefin resin
WO2000059722A1 (fr) 1999-04-02 2000-10-12 Yupo Corporation Film multicouche en resine etiree
US6310160B1 (en) 1996-09-30 2001-10-30 Nippon Zeon Co., Ltd. Norbornene polymer and process for preparing the same
US6472082B2 (en) 1996-10-29 2002-10-29 Nippon Zeon Co., Ltd. Modified thermoplastic norbornene polymer and process for the production thereof
US6492443B1 (en) 1996-10-09 2002-12-10 Nippon Zeon Co., Ltd. Norbornene polymer composition
US6613855B1 (en) 1997-04-09 2003-09-02 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polymerizable resin, and cured resins, insulators, components of electrical appliances, and electrical appliances made by using the same
US7281491B2 (en) 2002-06-11 2007-10-16 Konica Corporation Dielectric-coated electrode, plasma discharge treatment apparatus and method for forming thin film

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543948A (en) * 1991-06-25 1996-08-06 Nippon Zeon Co., Ltd. Thermoplastic saturated norbornene resin phase plate
US5300417A (en) * 1991-06-25 1994-04-05 Eastman Kodak Company Photographic element containing stress absorbing protective layer
US5310439A (en) * 1991-12-18 1994-05-10 Nippon Zeon Co., Ltd. Process for bonding a molded article of a thermoplastic saturated norbornene resin
US6001488A (en) * 1994-03-14 1999-12-14 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition of epoxy group-containing cycloolefin resin
US5783639A (en) * 1994-03-14 1998-07-21 Nipon Zeon Co., Ltd. Composition of epoxy group-containing cycloolefin resin
US5895800A (en) * 1994-03-14 1999-04-20 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition of epoxy group-containing cycloolefin resin
EP0780847A2 (en) 1995-11-22 1997-06-25 Nippon Zeon Co., Ltd. Resin composition and articles made therefrom
US6310160B1 (en) 1996-09-30 2001-10-30 Nippon Zeon Co., Ltd. Norbornene polymer and process for preparing the same
US6492443B1 (en) 1996-10-09 2002-12-10 Nippon Zeon Co., Ltd. Norbornene polymer composition
US6472082B2 (en) 1996-10-29 2002-10-29 Nippon Zeon Co., Ltd. Modified thermoplastic norbornene polymer and process for the production thereof
US6613855B1 (en) 1997-04-09 2003-09-02 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polymerizable resin, and cured resins, insulators, components of electrical appliances, and electrical appliances made by using the same
WO2000059722A1 (fr) 1999-04-02 2000-10-12 Yupo Corporation Film multicouche en resine etiree
US7281491B2 (en) 2002-06-11 2007-10-16 Konica Corporation Dielectric-coated electrode, plasma discharge treatment apparatus and method for forming thin film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69028560T2 (de) Folie oder Film aus einem Cycloolefinpolymer
DE3854997T2 (de) Random-cycloolefin-kopolymerzusammensetzung
DE69402629T2 (de) Cycloolefinharz-Pellets und ein Verfahren zum Herstellen eines Formprodukts daraus
JPH0314882A (ja) メッキ用組成物およびメッキ物
DE69501378T2 (de) Harzzusammensetzung
JP2851942B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物
JPH02276842A (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物
US5395869A (en) Thermally stabilized thermoplastic cycloolefin in resin compositions
DE69213569T2 (de) Verbundstoff
CA2043181C (en) Polyolefin resin compositions and processes for the preparation thereof
JP5807644B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
EP1842645B1 (en) Process for producing cycloolefin resin composition
JP2795515B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02276843A (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物
KR20060027364A (ko) 환상 올레핀계 수지 필름 또는 시트의 제조 방법
JPH02289637A (ja) 環状オレフィン系重合体からなるシートまたはフィルム
JPH03726A (ja) インジェクションブロー成形品
JPH03273043A (ja) 水素化開環重合体組成物およびその用途
JP3023377B2 (ja) 環状オレフィン系重合体組成物および耐衝撃性改良剤
JPH04161407A (ja) 環状オレフィン系ランダム共重合体組成物およびその用途
JPH03210348A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH03122148A (ja) 環状オレフィン系重合体組成物
JP3023378B2 (ja) オレフィン系重合体組成物
JPH03203950A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH06226802A (ja) 環状オレフィン系ランダム共重合体成形体の製造方法