WO1997031391A1 - Dispositif et procede de depot chimique en phase vapeur - Google Patents

Dispositif et procede de depot chimique en phase vapeur Download PDF

Info

Publication number
WO1997031391A1
WO1997031391A1 PCT/JP1997/000481 JP9700481W WO9731391A1 WO 1997031391 A1 WO1997031391 A1 WO 1997031391A1 JP 9700481 W JP9700481 W JP 9700481W WO 9731391 A1 WO9731391 A1 WO 9731391A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
discharge
gas
reaction chamber
substrate
electric field
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/000481
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshiaki Fujii
Motoaki Adachi
Kikuo Okuyama
Original Assignee
Ebara Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corporation filed Critical Ebara Corporation
Priority to DE69737563T priority Critical patent/DE69737563T2/de
Priority to EP97904595A priority patent/EP0957511B1/en
Priority to US09/117,285 priority patent/US6461692B2/en
Priority to JP52999197A priority patent/JP3789485B2/ja
Publication of WO1997031391A1 publication Critical patent/WO1997031391A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/409Oxides of the type ABO3 with A representing alkali, alkaline earth metal or lead and B representing a refractory metal, nickel, scandium or a lanthanide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/487Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using electron radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32321Discharge generated by other radiation
    • H01J37/3233Discharge generated by other radiation using charged particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

明 細 書 化学蒸着方法および蒸着装置 技術分野
本発明は化学蒸着 (CVD) 方法に関し、 特に、 半導体、 液晶、 精密機械等の 先端技術製品を製造する工程において、 これら製品の表面に蒸着によって薄膜を 形成するための方法と装置に関する。
背景技術
半導体の製造プロセスにおいて、 基板の表面に CVDによって薄膜を形成する 工程で発生するパーティクル (CVD装置の反応室内で原料ガス中の成膜成分と 同伴不純物が相互作用して、 もしくは反応生成物が凝集して生じる粒径が不均一 な微粒子状物質) は薄膜に対する汚染物となり、 製品の歩留まりを低くする主な 原因として非常に重要視されている。 特に近年、 半導体回路が微細化される傾向 に伴って、 汚染物となる微粒子のサイズも微小化している。 64M DRAMに おいてはパターンサイズが約 0.35 m、 256Mでは約 0.25 m、 1Gで は約 0.18 m、 16 Gでは約 0.09 m、 1 Tでは約 0.03 / mであり、 これらパターンサイズの 1/10以上のサイズの微粒子が汚染物として除去され なければならないと考えられている。 原料ガスとして活性の非常に高い物質が使 用される場合が多いために、 パーティクルが発生しやすく、 CVD装置はしばし ば「ごみ発生装置」 と呼ばれるほどである。
従来は、 原料ガスの量や温度などを制御して成膜速度を遅くすることによって パーティクルの発生量を抑制している。 しかし、 成膜速度が遅くなれば半導体製 品の生産量も低下してしまう。 あるいは、 反応室内でパーティクルが重力によつ て降下することに着目してウェハの成膜面を下向きに設置したり、 反応室内で熱 泳動 (温度の上下) を生じさせるなどして、 ウェハ上へのパーティクルの付着量 を抑制している。 しかし、 これらの方法は、 付着量の抑制に対してある程度は有 効であるが、 効果は不十分であった。
また、 從来の CVD装置においては、 成膜成分を分子拡散または熱拡散の作用 によって基板上に移動させ沈着させていたが、 成膜速度が遅く、 また沈着量が少 な 、などの問題があつた。
パーティクルが発生する例を、 プラズマ CVD装置を用いる蒸着工程について 説明する。 プラズマ CVD装置の概略構成図を図 13に示す。 この装置を用いて SiH4 ガスを原料としてウェハ 6の表面に SiO 2 膜を形成する。 反応室 21の 内部は真空ポンプ 22を用いて減圧状態にされる。 次いで、 設定流量の反応性ガ ス、 すなわち原料ガスである SiH4 ガス と酸化性ガスである N20がマスフ口 一コントローラ 23によって混合され、 反応室 21内に導入される。 反応室 21 内の圧力は圧力調整弁 24によって一定に保たれる。 ウェハ 6は、 ウェハ保持材 13の内部に設けたヒータ 26によって加熱され、 一定の温度になる。
¾源 28を用いて上部電極 29とウェハ保持材 13に高周波電圧が印加される と、 これらの間の空間にプラズマが発生し、 この空間中に SiH4 のラジカルや SiH4+イオンおよび N20のラジカルや 02·イオンが共存した状態になる。 これ らのラジカルやイオンがウェハ 6上に到達すると、 熱エネルギーを受けて SiO 2 膜が形成される。
し力、し、 これらのラジカルやイオンは活性が高いので、 反応生成物や同伴不純 物と相互作用を起こしてパーティクルが生じてしまう。 また、 熱幅射によって熱 エネルギーは反応室側壁の近傍にも及ぶので、 側壁上にも SiO 2 膜が形成され てしまう。 さらに、 SiH3_や SiH2 2+等のイオンや NO等の分子が二次的に発 生することによって、 膜質が均一にならないという問題もある。
そこで本発明は、 基板の表面に薄膜を形成する工程においてパーティクルの発 生を防止することによって均質な膜を形成し、 また、 薄膜を高速度で形成するこ とが可能な化学蒸着方法とそのための装置を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明によれば、 基板上に薄膜を形成する化学蒸着方法であって、 基板が保持 された反応室内に反応性ガスを導入し、 前記反応性ガスを構成する成分に荷 ¾粒 子を付着させることによって前記成分をイオン化させ、 イオン化した成膜成分を 電界中で基板上に静電沈着させる工程からなる方法が提供される。 荷電拉子は光 電子であるか、 またはコロナ放電、 沿面放電、 あるいはパルス放電によって生じ る正または負のイオンであるのが好ましい。 すなわち、 本発明において反応性ガ スを構成する成分のイオン化は光電子あるいはイオンを用いて行われ、 これらは 荷電粒子と呼ぶことができる。 反応室に導入する反応性ガスは、 成膜成分を含む 原料ガス単独であるか、 あるいはこの原料ガスに加えてこれと反応する酸化性や 還元性等のガスである。
上記の方法を遂行するための化学蒸着装置は、 少なくとも基板保持台を有する 反応室と、 成膜成分を含む反応性ガスを反応室内に導入する手段と、 反応室を通 過した前記ガスを外部に排気する手段とを有していて、 さらに、 前記反応性ガス を構成する成分をイオン化させるためのイオン化手段と、 イオン化した成膜成分 を基板上に静電沈着させるために反応室内に電界を形成する手段とを有する。 ィ ォン化手段は光電子発生手段であるかあるいは放電によるィォン発生手段である のが好ましく、 またこのイオン化手段は反応性ガスを反応室内に導入する通路内 に設けられているのが好ましい。
図面の簡単な説明
図 1〜図 6は、 本発明に係る、 光電子発生手段を有する CVD装置の構成を示 す概略図である。
図 7〜図 10は、 本発明に係る、 コロナ放電によるイオン発生手段を有する C V D装置の構成を示す概略図である。
図 11は、 図 2に示す装置を使用して、 印加電圧の大きさに対する膜の生成速 度を測定した結果を示すグラフである。
図 12は、 図 10に示す装置を使用して、 印加電圧の大きさに対する膜の生成 速度を測定した結果を示すグラフである。
図 13は、 従来の CVD装置の構成を示す概略図である。
発明を実施するための好ましい形態
本発明を実施するための好ましい態様を以下に例示する。
図 1に、 集積回路用絶縁膜を形成するための常圧 CVD装置を概略的に示す。 この装置を用いて TEOS (Tetraethylorthosilicate: Si(OC2H5)4) を原 料として Si02 膜を基板上に形成する。
図 1において、 成膜用原料成分である TE OS 2は、 キヤリアガスとしての H e とともに CVD装置 1の入口から導入される。 導入通路内に光電子放出材 8、 紫外線ランプ 9、 および電極 10からなる荷電部 Aが設けられている。 光電子放 出材 8と電極 10の間に電圧を印加することによって導入通路内に電界が形成さ れ、 この電界下で紫外線ランプ 9から出る紫外線を光電子放出材 8に照射すると、 光電子 11が放出される。 紫外線ランプ 9の近傍に反射面 12を設けて、 光電子 放出材 8への紫外線の照射効率を高めるのが好ましい。 それによつて光電子放出 材 8から光電子が効果的に放出される。 光電子 11が TEOS分子に付着するこ とによって TEOSイオン 3が生じる。 この場合、 光電子 11が導入通路内に存 在する親電子性物質、 例えば 02や H20に付着して負イオンが発生し、 この負ィ オンが T E 0 S分子に付着することによって T E 0 Sイオン 3が生じるという過 程もあり得る。
TEOSイオン 3は、 別の入口から導入されたオゾン 4の流れを反応室 21内 で横切る。 このとき TEOSイオン 3はオゾン 4によって酸化されて、 TEOS のオリゴマー (気相中間体) 14が生成する。 このオリゴマー 14は TEOSィ オンを核としているため鸳荷を有している。 反応室 21の上下に設けられた平板 状の電極 51、 52によって反応室内に電界が形成されていて、 正電極 52上に ウェハ保持材 13とウェハ 6が配置されている。 従ってォリゴマー 14はウェハ 6の表面に向かって矢印のように移動し、 この表面上に静電沈着する。
次いで、 ォリゴマ一はウェハの表面上でさらにオゾンによる酸化作用を受けて Si02 膜が形成される。
71と 72は、 反応室中での TEOSとオゾンの反応を促進させるための加熱 炉である。 TEOSとオゾンは、 反応に寄与した後、 矢印 15で示すように装置 1の外部へ排出される。
光電子放出材 8を設けた通路 (図 1における上の導入通路) 内に、 成膜用原料 成分 (この場合は TEOS) を導入するのではなく、 オゾンを導入し、 そして成 膜用原料成分を、 光電子放出材 8を設けていない通路 (図 1における下の導入通 路) に導入してもよい。 この場合は、 オゾンに光電子 11が付着することによ' てオゾンイオンが生じる。 オゾンイオンは、 TEOSの流れを反応室 21内で横 切る。 このとき TEOSはオゾンイオンによって酸化されるとともにイオン化さ れて、 TEOSのオリゴマー 14が生成する。 このオリゴマー 14がウェハの表 面上に静電沈着する。
光電子によって微粒子をイオン化させる方法については、 本発明者らが、 特公 平 3 - 5859号、 特公平 7— 93098号、 特開平 2— 303557号、 特開 平 3— 108698号、 および特開平 4一 243540号各公報 (これらの全て は本明細書に含まれる) において既に提案しているが、 これらの方法も同様に、 本発明における反応性ガスを構成する成分を光電子によってイオン化させる工程 に適用することができる。
光電子放出材 8としては、 紫外線を照射することによって光電子を放出する材 料であればいかなるものも用いることができる。 しかし、 光電的な仕事関数が小 さいものほど好ましい。 効果と経済性の面から、 Ba、 Sr、 Ca、 Y、 Gd、 La、 Ce、 Nd、 Th、 Pr、 Be、 Zr、 Fe、 Ni、 Znヽ Cu、 Ag、 Pt、 Cd、 Pbゝ A 1、 C、 Mg、 Au、 In、 Bi、 Nbゝ S i、 Ti、 Taゝ U、 B、 Eu、 Sn、 P、 W のいずれか一つの元素、 またはこれらの元素の化合物、 または合金、 または上記 元素、 上記化合物および または上記合金の混合物が好ましく、 これらを単独で または 2種類以上を複合して用いる。
光電子放出材 8として用いることのできる化合物としては、 酸化物、 ホウ化物、 炭化物がある。 このうち酸化物としては、 BaO、 SrO、 CaO、 Y205、 Gd2 03、 Nd203、 Th02、 Zr02、 Fe203、 ZnO、 CuO、 Ag20、 La203、 P tO、 PbO、 A1203、 MgO、 ln203、 BiO、 NbO、 および BeO 等がある。 ホウ化物としては、 YBe、 GdB6、 LaB5、 NdB6、 CeB6、 EuB6、 PrB6、 および ZrB2 等がある。 炭化物としては、 UC、 ZrC、 TaC、 TiC、 NbC、 および WC 等がある。
酸化物は金属の表面のみを空気中で加熱したり、 薬品で酸化する等の方法で得 ることができる。 また、 使用前に加熱し、 表面に酸化層を形成して長期にわたつ て安定な酸化層を得ることもできる。 冽えば、 Ag— Mg合金を 300〜400 ての7 k蒸気にさらすことによって、 その表面に酸化膜を形成することができ、 こ の酸化膜は長期にわたって安定である。
光電子放出材 8として用いることのできる合金としては、 黄銅、 青鐦、 リン青 銅、 Ag— Mg 合金 (Mg : 2〜20wt%) 、 Cu— Be合金 (Be: 1〜10 w t %) 、 Ba-Al 合金等がある。 このうち特に Ag— Mg合金、 Cu— Be合 金、 および Ba— A1 合金が好ましい。
また、 本発明者がすでに提案したが、 複数の光電子放出材を用いた多重構造物 を用いることもできる (特開平 3— 108698号) 。
適当な母材上に光電子を放出し得る物質を付加することによって光電子放出材 を形成することもできる。 例えば、 紫外線を透過させる石英ガラス母材上に Au を薄膜状に付加したものがある (特公平 7— 93098号、 ) 。 この場合、 さら に導電性物質を付加させることもできる (特開平 5— 68875号) 。 図 1にお ける光電子放出材 8は、 ガラスに Auを薄膜状に被覆したものである。
光電子放出材 8は、 紫外線の照射面積の大きい形状にするのが好ましい。 例え ば、 棒状、 綿状、 格子状、 板状、 プリーツ状、 曲面状、 円筒状、 金網状等の形状 にする。
紫外線源、 例えば紫外線ランプの表面に光電子放出材を薄膜状に被覆して、 こ れらを一体化してもよい (特開平 4一 24354号) 。 また紫外線ランプの近傍 に光楚子放出材を配置してもよい。
光電子放出材から光電子を放出させるための照射線としては紫外線、 電磁波、 レーザ、 放射線等を用いることができるが、 操作性や効果の点で紫外線が好まし い。 紫外線源としては、 .水銀灯、 水素放電管、 キセノン放電管、 ライマン放電管 等がある。
¾極 10は、 光電子放出材への紫外線の照射を電界下で行わせるために用いる。 電極の材料としては導体であればどのようなものでもよく、 周知の荷電装置にお ける各種の電極材を用いることができる。 図 1の電極は棒状のものであるが、 平 板状や金網状のものでもよい。 電界電圧は 0.1 V/cm〜2 k V/cmとするの が好ましい。
もう一つの電極 51、 52は、 光電子によってイオン化されオゾンによって酸 化さ た T E 0 Sのオリゴマーを電界下でウェハ上に移動させて静電沈着させる ために用いる。 一対の電極 51、 52の間にウェハを置き、 電極間に電圧を印加 することによって電界が形成される。 電界電圧は 10V/cm〜2 kV/cmとす るのが好ましい。 電極の材料としては導体であればどのようなものでもよく、 周 知の荷電装置における各種の電極材を用いることができる。 電極の形状は、 平板 伏、 棒状、 金網状等にする。
図 2は、 本発明による CVD装置の別の態様を示す。 酸化性ガスとしてのォゾ ン 4は中央部のガス導入通路から装置内に導入され、 成膜用原料成分である TE OS 2は、 キャリアガスとしての He とともに、 中央部導入通路を環状に取り囲 む通路から装置内に導入される。 TEOS 2に光電子 11が付着してイオン化し、 次いで、 このイオン化した TE OSイオン 3はオゾン 4と混合して酸化され、 T EOSのオリゴマー 14が生じる。 オリゴマー 14をウェハ 6上に移動させて静 電沈着させるための電界は、 基板保持材 13を介してウェハの下に設けた正の電 極 52と、 反応室 21の上部に設けた負の電極 51との間に電圧を印加すること によって、 形成される。 オリゴマー 14はウェハ 6の表面上でさらに酸化されて、 Si02 膜となる。 7は加熱炉を示し、 その他の符号は図 1で示したのと同じ要 素を示す。
図 3は、 本発明による CVD装置のさらに別の態様を示す。 オゾン 4は中央部 のガス導入通路から装置内に導入され、 TEOS 2は中央部導入通路を環状に取 り囲む通路から装置内に導入される。 TEOS 2に光電子 11が付着して TEO Sイオン 3が生じるのとほぼ同時にオゾンによる酸化も行われ、 それによつて T EOSのオリゴマー 14が生じる。 この場合、 TEOSがイオン化されるよりも 先にオゾンによる酸化が行われる可能性もある。 あるいは、 オゾン 4に光電子 1 1が付着してオゾンイオンが発生し、 次いでこのオゾンイオンによって TEO S が酸化される過程もあり得る。
図 4は、 本発明による CVD装置のさらに別の態様を示す。 図 4において、 低 圧水銀ランプ 9は、 オゾン発生波長である 184 nmの UVと、 光電子を発生さ せるための波長である 254 nmの UVを同時に出す。 また、 光電子放出材 8は 短波長の UVをカツ 卜する円筒形のフィルタの外面に Au を彼覆したものであり、 Au の光電子放出特性を長期に安定させるのに有害な 184 nmの UVがフィル タによってカッ トされ、 254 nmの UVだけが Au に照射される。 中央部のガ ス導入通路から酸素が装置内に導入され、 ランプ 9の周囲を通過するときに酸素 が 184 nmの UVを吸収し、 オゾン 4が発生する。 一方、 TE OS 2は中央部 導入通路を環状に取り囲む通路から装置内に導入される。 光電子放出材 8にラン プ 9からの 254 nmの UVが照射されると Auから光電子 11が放出され、 光 電子 11が TEOS 2に付着して TE OSイオン 3が生じる。 次いで、 TEOS イオン 3はオゾン 4と混合して酸化され、 TEOSのオリゴマー 14が生じる。 オリゴマー 14は電界下でウェハ 6上に静電沈着し、 さらに酸化されて Si02 膜となる。
図 5は、 本発明による CVD装置のさらに別の態様を示し、 この装置によって ウェハ 6上に Si膜をェピタキシャル成長させる。 図 5において、 成膜用原料成 分としての SiH4 は、 キャリアガスとしての He とともに装置内に導入される。 導入通路内で発生した光電子 11が SiH4 に付着して、 SiH4 がイオン化され たイオン 3が発生する。 次いで、 このイオン 3は電界下でウェハ 6上に移動して 静電沈着する。 ウェハ 6の表面上でェピタキシャル成長によって Si膜が形成さ れる。 この場合、 装 S内の圧力は 200Torr、 温度は 1200°Cに維持される。 図 6は、 本発明による CVD装置のさらに別の態様を示し、 この装置によって ウェハ 6上に絶縁膜 (高誘電体膜) を形成させる。 成膜用原料成分 2は、 Ba(D PM)2、 Sr(DPM)2、 および Ti(i-OC3H7)4 の混合ガス (3 : 3 : 4) で ある。 酸化性ガス 4として酸素を用い、 混合室 17でこれらのガスを混合する。 原料成分 2を酸化性ガス 4と均一に混合させることが重要であり、 特に反応室 2 1内の圧力が 0.01〜数 1 OTorrで、 この圧力においては混合ガスがほぼ粘 性流になるため、 均一な濃度と速度のガス流れを形成させる必要がある。 この均 —な混合を促進するとともに、 ウェハ 6に向けて均一なガス流れを形成させるた めに、 薄い板に多数の通孔を形成したシャワーへッ ド 18が設けられている。 シャ ヮ一へッ ド 18の下面すなわちウェハ 6と対向する面に光電子放出材 (Au) 8 が蒸着されている。 反応室 21の周囲には UVランプ 9が配設されていて、 石英 板 19を介して Au膜に斜め下方から紫外線を照射する。 ウェハ保持材 13とヒ 一夕 . (加熱炉) 7の間に正の電極 52が設けられていて、一方、 シャワーヘッ ド 18のウェハ 6と対向する面すなわち Au 膜 8には負の電極が形成されていて、 光電子 11が放出されるのに適当な電圧がこれらの電極間に印加される。 またシャ ヮ一へッ ド 18の下面すなわちウェハ 6と対向する面の周囲には別の負の電極 5 1が設けられていて、 原料ガスがイオン化されて生じたイオンがウェハに向かつ て移動し沈着するのに適当な電界が、 これらの電極 51、 52によって形成され る。
図 6に示す装置において、 原料ガス 2と酸化性ガス 4は混合室 17で混合され て酸化反応し、 次いでシャワーヘッ ド 18によって均一に混合されて、 さらに酸 化反応する。 反応ガスは均一な流速分布を保ってウェハ 6上に供袷される。 それ と同時に、 UVランプ 9から照射された紫外線は Au膜 8に当たって光電子 11 を放出させる。 光電子 11は電極 52に向かって移動するが、 このとき反応ガス に付着してガスをイオン化させる。 イオン化した反応ガスはウェハ 6上に沈着す る。 この場合、 イオン化した反応ガスの流れはシャワーヘッ ド 18によって均一 な流速分布を保ち、 かつ流れの全体がウェハ 6に向かって同じ方向になるため、 成膜物質のウェハへの沈着がより効率的に行われる。
図 7は、 本発明による CVD装置のさらに別の態様を示す。 図 7において、 成 膜用原料成分である TEOS 2は、 キャリアガスとしての He とともに CVD装 置 1の入口から導入される。 導入通路内に放電電極 30と対向電極 40からなる 荷電部 Aが設けられている。 針状の放電電極 30に負のコロナ電圧を印加すると、 コロナ放電が発生し、 同時に両霍極間に電界が形成される。 電極 30の周辺には 負イオンや電子 11が多数生じ、 陽極である対向電極 40に向かう負イオンゃ電 子のシャワーが形成される。 これらの負イオンや電子が TEOS分子に付着する ことによって TEOSイオン 3が生じる。
TEOSイオン 3は、 別の入口から導入されたオゾン 4の流れを反応室 21内 で横切る。 このとき TEOSイオン 3はオゾン 4によって酸化されて、 TEOS のオリゴマー (気相中間体) 14が生成する。 このオリゴマー 14は TEOSィ オンを核としているため電荷を有している。 反応室 21の上下に設けられた平板 状の電極 51、 52によって反応室内に電界が形成されていて、 正電極 52上に ウエノ、保持材 13とウェハ 6が配置されている。 従ってオリゴマー 14はウェハ 6の表面に向かって矢印のように移動し、 この表面上に静電沈着する。
次いで、 オリゴマ一はウェハの表面上でさらにオゾンによる酸化作用を受けて Si〇2 膜が形成される。
71と 72は、 反応室中での TEO Sとオゾンの反応を促進させるための加熱 炉である。 TEOSとオゾンは、 反応に寄与した後、 矢印 15で示すように装置 1の外部へ排出される。
成膜成分をイオン化させるためのイオンは正のイオンでもよい。 その場合は放 電電極 30に正の電圧を印加する。 これによる正イオンの発生量は、 負電圧の印 加による負イオンの発生量よりも多く、 これがイオン化に効果的に作用する。 し かし、 通常は負イオンの方が正イオンよりも移動度が大きいために、 イオン化が 効果的に行われるので、 負イオンを発生させる方が好ましい。 また、 負電圧を印 加するコロナ放電によってオゾンが発生しやすいので、 成膜成分原料をオゾンと 反応させようとする場合は、 負電圧を印加するのが好ましい。 オゾンを共存させ るのが好ましくない場合は、 正電圧を印加する。 発生させるイオンを正イオンと 負イオンのいずれにするかの選択は、 イオン化させる物質の種類によって決める ことができる。
負イオンを発生させて成膜成分を負に荷電させる場合、 捕集電極 52には正電 圧を印加する。 逆に正イオンを発生させる場合、 捕集電極 52には負電圧を印加 する。
図 7において、 放電電極 30は針状で対向電極 40は板状に形成しているが、 これらは網状、 線状、 球状、 凹凸状、 プリーツ状、 あるいは櫛状のものであって もよい。 コロナ放電を発生させるための印加電圧は一般に 1〜80 kVである。 図 8は、 本発明による CVD装置の别の態様を示す。 酸化性ガスとしてのォゾ ン 4は中央部のガス導入通路から装置内に導入され、 成膜用原料成分である T E OS 2は、 キャ リアガスとしての He とともに、 中央部導入通路を環状に取り囲 む通路から装置内に導入される。 TEOS 2にイオン 11が付着してイオン化し、 次いで、 このイオン化した TEOSイオン 3はオゾン 4と混合して酸化し、 TE OSのオリゴマー 14が生じる。
図 9は、 本発明による CVD装置のさらに別の態様を示す。 オゾン 4は中央部 のガス導入通路から装 3内に導入され、 TEOS 2は中央部導入通路を環伏に取 り囲む通路から装置内に導入される。 TEOS 2にイオン 11が付着して TEO Sイオン 3が生じるのとほぼ同時にオゾンによる酸化も行われ、 それによつて T EOSのオリゴマー 14が生じる。 この場合、 TE〇 Sがイオン化されるよりも 先にオゾンによる酸化が行われる可能性もある。 あるいは、 オゾン 4にイオン 1 1が付着してオゾンイオンが発生し、 次いでこのオゾンイオンによって TE OS が酸化される過程もあり得る。
図 10は、 本発明による CVD装置のさらに別の態様を示す。 オゾン 4は中央 部のガス導入通路から装置内に導入され、 TEOS 2は中央部導入通路を環状に 取り囲む通路から装置内に導入される。 TEOS 2にイオン 11が付着してィォ ン化し、 次いで、 このイオン化した TEOSイオン 3はオゾン 4と混合して酸化 され、 TEOSのオリゴマー 14が生じる。
図 7〜図 10に示した装置において、 放電電極 30を設けた通路 (図 7におけ る上の導入通路、 あるいは図 8〜図 10における外側の環状の導入通路) 内に、 成膜用原料成分 (この場合は TEOS) を導入するのではなく、 オゾンを導入し、 そして成膜用原料成分を、 放電電極 30を設けていない通路 (図 7における下の 導入通路、 あるいは図 8〜図 10における中央部の導入通路) 内に導入してもよ い。 この場合は、 オゾンにイオン 11が付着することによってオゾンイオンが生 じる。 オゾンイオンは、 反応室 21内で TEOSの流れと混合される。 このとき TEOSはオゾンイオンによって酸化されるとともにイオン化されて、 TEOS のォリゴマー 14が生成する。 このォリゴマー 14がウェハの表面上に静電沈着 する。
光電子ゃ放霪によって発生するイオンによって原料成分をイオン化させる方法 の他に、 な線や 線などの放射線によってイオン化させることも可能であり、 本 発明の範囲に含まれる。 し力、し、 放射線を扱うには操作性に難点があり、 実用的 には制限を受ける。 また放電を行うには、 コロナ放電の他に、 グロ一放電、 ァー ク放電、 火花放電、 沿面放電、 パルス放電、 高周波放電、 レーザ放電、 トリガ放 電、 プラズマ放電なども採用することかできる。 このうち、 コロナ放電は、 簡便 性、 作性、 効果などの点で好ましい。 また、 沿面放電とパルス放電は、 放出ィ オン濃度が高いために、 装置をコンパク 卜させることができるので好ましい。 以上の実施態様においては成膜用原料成分として TEOSや SiH4 を用いて いるが、 その他の成膜用原料成分に対しても本発明の方法を適用することができ る。 主な原料成分を以下に例示する。 半導体膜を形成するための原料成分として は、 SiH4、 Si2He、 SiH2Cl2、 SiH4-xCU (式中、 xは 0、 2、 3、 ま たは 4) 、 SiC 、 SiHCl3 がある。 金属膜を形成するための原料成分とし ては、 WFe、 WFe+SiH4、 WF6+SiH2Cl2、 Cr(C 2H3C H(C H3)2) 、 WF4÷GeH4、 A1(C4H9)3、 (C5H5)2Ru、 ( C 5H702)3 I rがある。 ま た、 绝縁膜を形成するための原料成分としては、 SiH4、 SiH2Cl2、 Si(OC 2H5)4、 Si(CH30)4、 [(CH3)2SiO- ]4 (これは OMC T Sと呼ばれる) 、 SiH +PH2. Si(OC2H5)4+PO(OCH3)3、 SiH4+B2H6、 Ba(DP M)2、 Sr(DPM)2、 Ti(i-OC3H7)4、 Pb(DPM)2、 Zr(DPM)" TiO (DPM)2、 Bi(CeH5)3、 Ta(0-n-C5Hu)5 がある。 これらの原料成分と ともに反応室内に導入する反応性ガスすなわち酸化性ガスや還元性ガスの種類、 あるいは反応室内の温度などを適当に選択することによって、 得られる膜の組成 や特性を調整することができる。
本発明の実施例を以下に示すが、 本発明はこれらの実施例によって限定される ものではない。
実施例
実施例 1
図 2に示す常圧 CVD装置を用い、 下記の条件下で TE OSを成膜原料成分と してウェハ上に Si02 膜を形成した。 同時に、 反応室内での電界形成電圧すな わち電極 51、 52間の印加電圧の大きさに対する膜の生成速度を測定した。
装置の容量 約 5リ ッ トル
TE 0 Sと He (キヤリァガス) の混合ガスの供袷量: 40 Oml/min
TEOS濃度: 1.0x 10-5 molZリ ッ トル
オゾンと酸素 (キャリアガス) の混合ガスの供袷量: 60 Oml/min オゾン'濃度: 1.5X 1 CT4 mol/リ ッ トル
加熱炉の温度: 300°C
成膜 (静電沈着) 用の電極材: SUS (金網状)
成膜用電極の印加電圧: 0〜 5 k V 光電子放出材:石英ガラスに Au を被覆
紫外線ランプ:水銀灯 (254 nm)
光電子放出用の電極材: SUSに Au メツキ
光電子放出用の電界の大きさ : 150 c m
ウェハの直径: 5インチ
成膜速度の測定方法:エリプソメータによって測定した膜厚と成膜時間によつ て測定
膜の組成の測定方法: FT— I R法
(結果)
図 11に成膜用電極の印加電圧の大きさと膜生成速度の関係を示す。 電圧が增 犬するのに対応して膜生成速度が増大し、 TEOSのイオン化によつて膜の形成 が行われたことが確認された。
また、 印加電圧を l kV、 2kV、 5 kVとしたときに生成した膜をそれぞれ
FT— I R法によって構造解析した結果、 いずれもェトキシ基ゃ水酸基などを有 する化合物を含んでおらず、 不純物を含まない良質な膜であった。 また、 膜の形 状を S EMによって観察した結果、 表面が平坦であった。
実施例 2
図 10に示す常圧 C VD装置を用い、 下記の条件下で TE OSを成膜原料成分 としてウェハ上に Si02 膜を形成した。 同時に、 反応室内での電界形成電圧す なわち電極 51、 52間の印加電圧の大きさに対する膜の生成速度を測定した。 負のイオンを発生させるために、 実施例 1で光電子放出材を用いた代わりに、 針状の放電電極と板状の対向電極を用い、 放電電極にコロナ電圧を印加し、 電極 間に 2.5 kV/ cmの電界を形成した以外は、 実施例 1と同様の条件で実験を行- た。
(結果)
図 12に成膜用電極の印加電圧の大きさと膜生成速度の関係を示す。 電圧が增 大する.のに対応して膜生成速度が増大し、 T E 0 Sのイオン化によつて膜の形成 が行われたことが確認された。 また、 膜を FT—〖 R法によって構造解析した結 果と S EMによって観察した結果も実施例 1で得られた結果と同様であり、 良質 な膜であることが確認された (

Claims

—- 請 求 の 範 囲
1 . 基板が保持された反応室内に反応性ガスを導入し、 前記反応性ガスを構成 する成分に荷電粒子を付着させることによつて前記成分をィォン化させ、 イオン
5 化した成膜成分を電界中で前記基板上に静電沈着させることによって薄膜を形成 する方法。
2. 前記荷電粒子は光電子であることを特徴とする、 請求項 1に記載の方法。
3. 前記荷電粒子はイオンであることを特徴とする、 請求項 1に記載の方法。
4. 前記荷電粒子は放電によって生じる正または負のイオンであることを特徴 10 とする、 請求項 3に記載の方法。
5. 前記放電はコロナ放電、 沿面放電、 およびパルス放電のうちのいずれかで あることを特徴とする、 請求項 4に記載の方法。
6. 前記反応性ガスは成膜成分を含む原料ガスと酸化性ガスとからなり、 前記 成膜成分をイオン化させるとともに酸化させた後、 イオン化し酸化された成膜成
15 分を電界中で前記基板上に静電沈着させることを特徴とする、 請求項 1に記載の 方法。
7. 前記成膜成分をイオン化させた後、 原料ガスと酸化性ガスを混合させるこ とによつて前記成膜成分を酸化させることを特徴とする、 請求項 6に記載の方法。
8. 前記原料ガスと酸化性ガスを混合することによって前記成膜成分を酸化さ 20 せた後、 前記成膜成分をイオン化させることを特徴とする、 請求項 6に記載の方 法。
9. 前記反応性ガスは成膜成分を含む原料ガスと酸化性ガスとからなり、 前記 酸化性ガスをイオン化させ、 次いで前記酸化性ガスによって前記成膜成分を酸化 させ、 それによつてイオン化し酸化した前記成膜成分を電界中で前記基板上に捕
25 集することを特徴とする、 請求項 1に記載の方法。
1 0. 少なくとも基板保持台を有する反応室と、 反応性ガスを前記反応室内に導 入する手段と、 反応室を通過した前記ガスを外部に排気する手段とを有する化学 蒸着装置において、 さらに、 前記反応性ガスを構成する成分をイオン化させるた めのイオン化手段と、 イオン化した成膜成分を前記基板上に静電沈着させるため " に前記反応室内に電界を形成する手段とを有することを特徴とする化学蒸着装置。
1 1 . 前記イオン化手段は光電子発生手段であることを特徴とする、 請求項 1 0 に記載の装置。
1 2. 前記光電子発生手段は、 紫外線源と、 紫外線の照射によって光電子を発生 する光電子放出材と、 放出された光電子を加速する電界を形成するための電極と からなり、 前記電界は、 前記電極に正の電圧を印加して前記光電子放出材に負の 電圧を印加することによって形成され、 前記光電子放出材と前記電極は、 前記反 応性ガスの流れに放出光電子を交差させるかまたは同伴させるような位置に設け られていることを特徵とする、 請求項 1 1に記載の装置。
1 3. 前記イオン化手段は放電によるイオン発生手段であることを特徴とする、 請求項 1 0に記載の装置。
1 4. 前記放電はコロナ放電、 沿面放電、 およびパルス放電のうちのいずれかで あることを特徴とする、 請求項 1 3に記載の装置。
1 5. 前記放電によるイオン発生手段は放電電極と対向電極とからなり、 これら の電極は、 放電電極の周囲で発生したイオンを加速する電界を形成するための電 極を兼ねていて、 さらにこれらの電極は、 前記反応性ガスの流れにイオンを交差 させるかまたは同伴させるような位置に設けられていることを特徴とする、 請求 項 1 3に記載の装置。
1 6. 前記イオン化手段は、 前記反応性ガスを前記反応室内に導入する通路内に 設けられていることを特徴とする、 請求項 1 0に記載の装置。
1 7. 前記反応室内に電界を形成する手段は、 反応室内において前記基板の下方 で基板と平行に設けた鸳極と、 前記基板の上方で前記反応室内の上部に設けた電 極からなることを特徴とする、 請求項 1 0に記載の装置。
1 8. 前記反応性ガスは成膜成分を含む原料ガ と酸化性ガスとからなることを 特徴とする、 請求項 1 0に記載の装置。 補正書の請求の範囲
[ 1 9 9 7年 7月 2 2日 (2 2 . 0 7 . 9 7 ) 国際事務局受理:出願当初の請求の範囲 1 — 1 8は新しい請求の範囲 1一 1 6に置き換えられた。 (2頁) ]
1 - 基板が保持された反応室内に原料ガスを含む反応性ガスを導入する工程と、 光電子又は放電によって生じるイオン若しくは電子により、 原料ガスをイオン 化させる工程と、
電界により、 イオン化した原料ガスを前記基板の方向に移動させる工程と、 イオン化した原料ガスを前記基板上に化学的に蒸着させる工程と、
を有する薄膜を形成する方法。
2 . 前記イオン化工程が、 光鼇子放出材に紫外線を照射する工程を有する請求項 1に記載の方法。
3 . 前記放 ¾が、 コロナ放電、 沿面放電、 及び、 パルス放電の何れかである請求 項 1に記載の方法。
4 . 前記反応性ガスが、 更に酸化性ガスを含有する請求項 1に記載の方法。
5 . 前記導入工程の前に、 前記原料ガスと前記酸化性ガスとを混合する工程を有 する請求項 4に記載の方法。
6 . イオン化工程の後に、 イオン化した原料ガスを酸化させるために、 酸化性ガ スを反応室内に導入する工程を有する請求項 1に記載の方法。
7 . 基板保持台を有する反応室と、
反応性ガスを前記反応室內に導入する導入手段と、
光電子放出材を有する光電子を発生する発生手段と、
前記反応室内に基板保持台の方向に、 電界を形成する形成手段と、
反応性ガスを外部に排気する排気手段と、
を有する化学蒸着装置。
8 . 前記発生手段が更に紫外線源を有し、 前記光電子放出材は、 紫外線の照射に よって光籩子を発生することができる請求項 7に記載の化学蒸着装置。
9 . 前記発生手段が、 光電子を加速する電界を形成するための第 1霪極を更に有 している請求項 8に記載の化学蒸着装置。
1 0 . 前記導入手段が、 通路を有していて、 前記光電子放出材が前記通路に設け られている請求項 8に記載の化学蒸着装
17
補正された用紙 (条約第 19条) 1 1 - 前記形成手段が、 一対の第 2電極を有していて、 前記一対の第 2電極の間 に、 前記基板保持台が位置している請求項 8に記載の化学蒸着装置。
I 2 . 基板保持台を有する反応室と、
反応性ガスを前記反応室内に導入する手段と、
放電手段と、
前記反応室内に基板保持合の方向に、 電界を形成する手段と、
反応性ガスを外部に排気する出口と、
を有する化学蒸着装置。
1 3 . 前記放電手段が、 コロナ放電、 沿面放電、 及び、 パルス放電の何れかを行 うことができる請求項 1 2に記載の化学蒸着装置。
1 4 . 前記放電手段が、 放電籩極と対向電極とを有し、 前記放電電極と前記対向 電極 ¾極は、 放電によって前記放電電極の周囲に生じるイオン又は電子を加速す るための電界を形成することができる St求項 1 2に記載の化学蒸審装置。
1 5 . 前記導入手段が、 通路を有していて、 前記放電亀搔及び前記対向電極が、 前記通路に設けられている請求項 1 2に記載の化学蒸着装置。
1 6 . 前記形成手段が、 一対の第 2電極を有し、 前記一対の第 2電極の間に、 前 記基板保持台が位置している請求項 1 2に記載の化学蒸着装置。
18
補正された用紙 (条約第 19条)
PCT/JP1997/000481 1996-02-23 1997-02-21 Dispositif et procede de depot chimique en phase vapeur WO1997031391A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69737563T DE69737563T2 (de) 1996-02-23 1997-02-21 Verfahren zur chemischen gasphasenabscheidung
EP97904595A EP0957511B1 (en) 1996-02-23 1997-02-21 Chemical vapor deposition method
US09/117,285 US6461692B2 (en) 1996-02-23 1997-02-21 Chemical vapor deposition method and chemical vapor deposition apparatus
JP52999197A JP3789485B2 (ja) 1996-02-23 1997-02-21 化学蒸着方法および蒸着装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/60280 1996-02-23
JP6028096 1996-02-23
JP8/157390 1996-05-30
JP15739096 1996-05-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997031391A1 true WO1997031391A1 (fr) 1997-08-28

Family

ID=26401348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/000481 WO1997031391A1 (fr) 1996-02-23 1997-02-21 Dispositif et procede de depot chimique en phase vapeur

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6461692B2 (ja)
EP (1) EP0957511B1 (ja)
JP (1) JP3789485B2 (ja)
KR (1) KR100466293B1 (ja)
DE (1) DE69737563T2 (ja)
WO (1) WO1997031391A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0828012A1 (en) * 1996-09-09 1998-03-11 Ebara Corporation Method for vaporizing liquid feed and vaporizer therefor
KR20040035108A (ko) * 2002-10-18 2004-04-29 학교법인 포항공과대학교 기능성 박막 형성 방법
JP2009194298A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 原子層成長装置
JP2010520045A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 コーニング インコーポレイテッド 静電的に堆積する粒子のためのシステムおよび方法
JP2010520044A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 コーニング インコーポレイテッド 静電的に堆積するエアロゾル粒子のための装置および方法
AU2008340746B2 (en) * 2007-12-20 2012-03-29 Borealis Technology Oy Coated pipes having improved mechanical properties at elevated temperatures and a method of production thereof

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6596343B1 (en) * 2000-04-21 2003-07-22 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for processing semiconductor substrates with hydroxyl radicals
JP4050556B2 (ja) * 2002-05-30 2008-02-20 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
FI116382B (fi) * 2003-04-22 2005-11-15 Liekki Oy Menetelmä hiukkasten varaamiseksi materiaalin valmistusprosessissa sekä hiukkasten varauslaite
KR100745346B1 (ko) * 2005-09-20 2007-08-02 삼성에스디아이 주식회사 박막 증착장치 및 이를 이용한 박막 증착방법
US8635971B2 (en) * 2006-03-31 2014-01-28 Lam Research Corporation Tunable uniformity in a plasma processing system
JP5052071B2 (ja) * 2006-08-25 2012-10-17 株式会社明電舎 酸化膜形成方法とその装置
US11348784B2 (en) * 2019-08-12 2022-05-31 Beijing E-Town Semiconductor Technology Co., Ltd Enhanced ignition in inductively coupled plasmas for workpiece processing
KR20210094694A (ko) * 2020-01-21 2021-07-30 삼성전자주식회사 기판 처리 장치, 물질막 증착 장치, 및 상압 화학 기상 증착 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347141B2 (ja) * 1981-03-13 1988-09-20 Fujitsu Ltd
JPH04718A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Toshiba Corp 表面処理装置
JPH0666307B2 (ja) * 1985-10-28 1994-08-24 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション プラズマ装置
JPH08241864A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Nec Corp 薄膜堆積方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4582720A (en) * 1982-09-20 1986-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and apparatus for forming non-single-crystal layer
JPS61178050A (ja) 1985-02-04 1986-08-09 Ebara Corp 紫外線照射による空気清浄方法及びその装置
JPH0229386B2 (ja) 1985-03-25 1990-06-29 Pii Esu Kankyo Giken Kk Kukiseijoki
US4670064A (en) * 1985-04-10 1987-06-02 Eaton Corporation Generating high purity ions by non-thermal excimer laser processing
DE3526830C1 (de) * 1985-07-26 1986-07-17 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Verfahren und Einrichtung zum Niederschlagen eines Materials durch Zersetzung einer dampfförmigen chemischen Verbindung
JP2635021B2 (ja) * 1985-09-26 1997-07-30 宣夫 御子柴 堆積膜形成法及びこれに用いる装置
JPS6347141A (ja) 1986-08-14 1988-02-27 鐘淵化学工業株式会社 ポリイミド前駆体を部分的に閉環させた薄膜を含む複合物品
NO881723L (no) * 1987-04-22 1988-10-24 Idemitsu Petrochemical Co Fremgangsmaate og innretning for fremstilling av diamanter.
JPH02115379A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Nec Corp 薄膜形成装置
US5154733A (en) 1990-03-06 1992-10-13 Ebara Research Co., Ltd. Photoelectron emitting member and method of electrically charging fine particles with photoelectrons
JPH08211B2 (ja) 1990-11-02 1996-01-10 株式会社荏原総合研究所 密閉空間の清浄方法及び装置
JP2840699B2 (ja) * 1990-12-12 1998-12-24 株式会社 半導体エネルギー研究所 被膜形成装置及び被膜形成方法
US5660693A (en) * 1991-01-18 1997-08-26 Applied Vision Limited Ion vapour deposition apparatus and method
JPH04352320A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Toshiba Corp 気相成長装置
JPH0666307A (ja) 1991-10-21 1994-03-08 Mineichi Iwamoto ナット状部材及びそれを応用した天井骨組み材支持具
US5541003A (en) * 1991-10-31 1996-07-30 Tdk Corporation Articles having diamond-like protective thin film
KR960000190B1 (ko) 1992-11-09 1996-01-03 엘지전자주식회사 반도체 제조방법 및 그 장치
US5922105A (en) 1992-12-02 1999-07-13 Ebara Research Co., Ltd. Method and apparatus for the preparation of clean gases
JP3246189B2 (ja) * 1994-06-28 2002-01-15 株式会社日立製作所 半導体表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347141B2 (ja) * 1981-03-13 1988-09-20 Fujitsu Ltd
JPH0666307B2 (ja) * 1985-10-28 1994-08-24 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション プラズマ装置
JPH04718A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Toshiba Corp 表面処理装置
JPH08241864A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Nec Corp 薄膜堆積方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ADACHI M OKUYAMA K FUJIMOTO T: "Film formation by a new chemical vapor deposition p rocess using ionization of tetraethylorthosilicate", JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, JAPAN SOCIETY OF APPLIED PHYSICS, JP, vol. 34, no. 9A PART. 2, 1 September 1995 (1995-09-01), JP, pages L1148 - L1150, XP002958027, ISSN: 0021-4922, DOI: 10.1143/JJAP.34.L1148 *
See also references of EP0957511A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0828012A1 (en) * 1996-09-09 1998-03-11 Ebara Corporation Method for vaporizing liquid feed and vaporizer therefor
KR20040035108A (ko) * 2002-10-18 2004-04-29 학교법인 포항공과대학교 기능성 박막 형성 방법
JP2010520045A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 コーニング インコーポレイテッド 静電的に堆積する粒子のためのシステムおよび方法
JP2010520044A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 コーニング インコーポレイテッド 静電的に堆積するエアロゾル粒子のための装置および方法
AU2008340746B2 (en) * 2007-12-20 2012-03-29 Borealis Technology Oy Coated pipes having improved mechanical properties at elevated temperatures and a method of production thereof
JP2009194298A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 原子層成長装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69737563T2 (de) 2007-12-27
JP3789485B2 (ja) 2006-06-21
US20010032781A1 (en) 2001-10-25
EP0957511A1 (en) 1999-11-17
KR19990087056A (ko) 1999-12-15
KR100466293B1 (ko) 2005-05-17
EP0957511B1 (en) 2007-04-04
DE69737563D1 (de) 2007-05-16
EP0957511A4 (en) 2002-06-05
US6461692B2 (en) 2002-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6391118B2 (en) Method for removing particles from surface of article
JP3789485B2 (ja) 化学蒸着方法および蒸着装置
JP2785442B2 (ja) プラズマcvd装置
JP3874397B2 (ja) 基板上への成膜方法及び装置
US4500565A (en) Deposition process
WO2004008510A1 (ja) 基板の表面処理方法
JPH09245716A (ja) 電子ビーム描画方法および描画装置およびこれを用いた半導体集積回路
JPH079886B2 (ja) 薄膜の製造方法
Inoue et al. Properties of silicon oxide films deposited by plasma-enhanced CVD using organosilicon reactants and mass analysis in plasma
JP3696038B2 (ja) 粒子状物質の捕集装置と捕集方法
JPH04120277A (ja) プラズマcvd装置
JP3462949B2 (ja) 負電荷酸素原子発生方法
JPH06232056A (ja) 誘電体バリヤ放電ランプを使用した処理方法
JP3672077B2 (ja) 負イオンの発生方法とその装置
JPH07277707A (ja) オゾン発生装置
JPH11279749A (ja) 光触媒被膜の形成方法および被膜形成装置
CA1341184C (en) Method and apparatus for the plasma etching substrate cleaning or deposition of materials by d.c. glow discharge
JPH08243434A (ja) 空間の清浄方法及び装置
JPS6034013A (ja) 固体薄膜の製造方法
JP3326010B2 (ja) 被膜形成方法および感光体の作製方法
JPS6244575A (ja) 薄膜堆積方法および装置
JPS62119918A (ja) プラズマcvd装置
JPH05109631A (ja) 非晶質シリコン合金膜の製造方法
JPS58208122A (ja) アモルフアスシリコン層の形成方法
Boeuf Proceedings of NATO Advanced Research Workshop on the Formation, Transport and Consequences of Particles in Plasmas Held in Castera-Verduzan, France on 30 August-3 September 1993

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980706441

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997904595

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09117285

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997904595

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980706441

Country of ref document: KR

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1019980706441

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997904595

Country of ref document: EP