JPH07277707A - オゾン発生装置 - Google Patents

オゾン発生装置

Info

Publication number
JPH07277707A
JPH07277707A JP3513694A JP3513694A JPH07277707A JP H07277707 A JPH07277707 A JP H07277707A JP 3513694 A JP3513694 A JP 3513694A JP 3513694 A JP3513694 A JP 3513694A JP H07277707 A JPH07277707 A JP H07277707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
coating layer
ozone
ozone generator
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3513694A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Suwahara
久 諏訪原
Michio Nishino
民智夫 西野
Tomofumi Miyashita
朋史 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP3513694A priority Critical patent/JPH07277707A/ja
Publication of JPH07277707A publication Critical patent/JPH07277707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高電圧電極1が設けられた誘電体管14と、
該誘電体管14に放電ギャップ3を介して対向配設され
た接地電極管12とを備え、前記高電圧電極1と接地電
極管12間に電圧を印加して前記放電ギャップ3内に流
通させた原料ガス中にオゾンを発生させる無声放電式の
オゾン発生装置において、誘電体の大きさを増大させる
ことなくオゾンの発生量を増やす。 【構成】 誘電体管14の外表面に、Si34又はBN
又はAlNから成り、且つ1×1011[Ω-cm]以上の抵
抗値を有する高抵抗被膜層15を設ける。これによって
電子が誘電体表面に分散して堆積する箇所が多くなるの
で、放電ギャップ3に発生するストリーマ状放電柱の数
が増え、電子と酸素分子の衝突確率が向上しオゾン発生
量が増加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水処理や屎尿処理等に
利用される無声放電式のオゾン発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】オゾンは極めて強い酸化力を有し、水の
殺菌、脱臭、脱色等の上下水処理や屎尿処理及び食品関
連における殺菌などの多くの用途に使われている。オゾ
ンの生成法には、紫外線照射法、放射線照射法、プラズ
マ放電法、無声放電法及び水の電気分解法等があるが、
工業的には無声放電法が主体である。
【0003】図6に無声放電法によるオゾン発生装置の
原理を示す。図6において高電圧電極1と接地電極2
は、両者間に放電ギャップ3が形成されるように誘電体
4を介在させて並設されている。両電極1,2間に例え
ばAC電圧を印加して放電ギャップ3で無声放電を発生
させ、原料となるガス(乾燥空気もしくは酸素)をこの
放電ギャップ3に通すことによりオゾンを発生させてい
る。
【0004】オゾンO3の理論収率は、 O2→O+O−118Kcal(吸熱反応) O+O2→O3+25Kcal(発熱反応) より、 3O2→2O3−68Kcal となり、O3を1mol生成するために34Kcal必
要となる。従って理論上の収率は1.2kgO3/KW
hとなる。しかし、消費電力に対するオゾンの生成効率
は理論収率に比べて極めて低く数%に過ぎず、残りの9
0数%の電力は熱となってオゾン生成に寄与していない
というのがオゾン発生装置の現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】オゾンの生成量に影響
を及ぼす主な因子としては、電極の形状、電極間ギャッ
プの大きさ、誘電体の形状及び材質、電極の冷却方法、
原料ガスの除湿や冷却方法、印加電圧の波形等が挙げら
れる。
【0006】現在のオゾン発生装置は図6で示したよう
に、電極間に空隙が形成されるように誘電体を介在させ
てその空隙部分(放電ギャップ3)で放電を起こさせる
無声放電を応用する構造などが主となっている。図6に
おいて無声放電が起こると電極と誘電体間の放電ギャッ
プ3に微小なストリーマ状放電柱が多数発生し、その放
電柱の中を大量の電子が流れる。その際空隙部分を流れ
ている原料ガス中の酸素分子O2と電子とが衝突し、衝
突電離によって酸素原子Oや励起酸素分子O2*が生成
し、酸素分子O2と反応してオゾンO3が生成される(放
電の化学作用)。
【0007】ここでオゾン生成の原理を図7とともに詳
細に説明する。図7において、交流電圧を印加して無声
放電を起こさせる場合、誘電体側の電極1が正で接地側
の電極2が負となるAC電圧の正の半波の電圧上昇時
に、発生した微小なストリーマ状放電柱の中を電子が接
地電極2側から高電位となる誘電体4側に移動し、その
電子はある面積で誘電体4の表面に広がって堆積する。
そして次に発生するストリーマ状放電柱はすでに堆積し
ている多数の電子を避けて、まだ電子が堆積していない
誘電体4の表面の別の箇所に到達して同様に多数の電子
を表面に堆積させる。この繰り返しにより電子が堆積す
る箇所が誘電体4の表面に分散して存在するようにな
る。
【0008】電圧の極性が反転して誘電体4側の電極1
が負で接地側の電極2が正になって無声放電が起こる
と、誘電体表面に堆積していた電子は前記ストリーマ状
放電柱の中を、今度は電位が高くなる接地電極2側へ移
動する。このように電子が電極と誘電体の間を移動する
時に前述のような原料ガス中の酸素分子O2と衝突して
オゾンO3が生成されるわけである。しかし実際には原
料ガス中の酸素分子O2と電子とが衝突する確率は低
く、従って投入している電力量の割には生成されるオゾ
ンO3の量が少ないという問題点がある。
【0009】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
その目的は、電子と酸素分子の衝突確率を高めて投入電
力量に対するオゾン発生量を増加させたオゾン発生装置
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、一方の面に高
電圧電極が設けられた誘電体と、該誘電体の他方の面に
空隙部を介して並設された接地電極とを備え、前記高電
圧電極と接地電極間に電圧を印加して前記空隙部内に流
通させた原料ガス中にオゾンを発生させる無声放電式の
オゾン発生装置において、(1)前記誘電体の他方の面
に、1×1011〔Ω-cm]以上の抵抗値を有する高抵抗被
膜層を設けたことを特徴とし、(2)前記高抵抗被膜層
は、SiO2を85%以上含有した高抵抗ガラス材から
成る被膜層であるか、又はSi34又はBN又はAlN
から成る被膜層であることを特徴とし、(3)前記高抵
抗被膜層は、PVD法(物理蒸着法)か、又はCVD法
(化学気相蒸着法)か、又は溶射法によって成膜されて
いることを特徴としている。
【0011】
【作用】前記誘電体の表面には高抵抗被膜層が設けられ
ているので、電子が誘電体表面に分散して堆積する箇所
が多くなって、電極と誘電体との間に発生するストリー
マ状放電柱の数が増加する。これによって電子と酸素分
子との衝突確率が向上し、投入電力量に対するオゾン発
生量は増加する。
【0012】また誘電体自身の大きさを変えずにオゾン
発生量を増やすことができるので、装置の大型化を防ぐ
ことができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照しながら請求項1に記載の
発明の実施例を説明する。オゾンをより多く発生させて
オゾン生成効率を向上させるには電子とO2分子とが衝
突する確率を上げる必要がある。そのためには発生する
ストリーマ状放電柱の数を増やすことが重要になる。
【0014】ストリーマ状放電柱を増やすには、誘電体
の表面積を増大させることによって、印加電圧が正の時
に生じる放電により、電子が誘電体表面に分散して堆積
する箇所が多くなるようにすれば良い。しかし機器のス
ペースの関係上誘電体を大きくすることはできない。従
って誘電体の大きさを変えずにストリーマ状放電柱の数
を増やすために、図1に示したように表面抵抗値の異な
る誘電体管を作製して高電圧側の電極管とし、オゾン発
生に最適となる表面抵抗値の検討を行った。
【0015】図1において(a)は放電管の断面、
(b)は誘電体管の構造を示している。14は一端が閉
塞され他端が開放された円筒の誘電体管であり、例えば
ガラス管で構成されている。誘電体管14の内壁面には
高電圧電極1が設けられている。誘電体管14の同心円
外周には放電ギャップ(無声放電部)3を介して接地電
極管12が並設されている。5は高電圧電極1と接地電
極管12の間に所定の高電圧を印加する高電圧電源であ
る。15は誘電体管14の外壁面に設けられた高抵抗被
膜層である。この高抵抗被膜層15の抵抗値は、誘電体
管14の外表面に例えばAlを密度を変えて溶射して調
整するものである。
【0016】上記のように構成されたオゾン発生装置を
用いて次のような条件で誘電体管の表面抵抗値を変える
実験を行った。すなわち、図1の誘電体管14をほう珪
酸系のガラス管(外径φ40×L500[mm])で、接地
電極管12をSUS接地電極管で各々構成し、原料ガス
となる乾燥空気を1.5mmの放電ギャップ3に流し、
高電圧電極1と接地電極管12との間にAC500HZ
もしくは1000HZの電圧を印加して無声放電を発生
させてオゾンを生成した。尚原料ガスの流量および圧力
は5リットル/min、0.6kgf/cm2・Gと
し、接地電極管12は25℃の冷却水にて水冷した。
【0017】このような条件でオゾン発生電極のガラス
管(誘電体管14)の表面抵抗値を次の表1のように変
えてガラス管の表面抵抗値に対するオゾン発生特性を検
討した。尚表面抵抗値はガラス管表面に周回して設けた
2つの電極間(10mm)にDC500Vを印加して測
定し、オゾン濃度は紫外線吸収式のEG−2001(荏
原実業株式会社製)にて測定した。
【0018】
【表1】
【0019】表1のように表面抵抗値を変えた放電電極
管を用いた(AC500HZ電圧を印加した)場合の、
表面抵抗値に対する発生オゾン濃度特性を図2に示す。
この図2によれば、表面抵抗値が1011Ω以上(実施例
1,2,3,4)であればオゾン濃度は高いが、表面抵
抗値が低下するとオゾン濃度が低下し、109Ω以下
(比較例1、2)ではオゾンが発生していない。抵抗値
の低下とともに放電ギャップ3に発生する放電柱は数が
少なくなり、発光が強くなっていた。このようにオゾン
発生には1011Ω以上の表面抵抗値が必要であることが
判る。
【0020】これは誘電体の表面抵抗値を高くすること
により、電子が誘電体表面に分散して堆積する箇所が多
くなって、電極と誘電体との間に発生するストリーマ状
放電柱の数が増加し、これによって電子と酸素分子との
衝突確率が向上し、投入電力量に対するオゾン発生量が
増加したものである。
【0021】次に請求項2、3、4に記載の発明の実施
例を説明する。本発明では図1の高抵抗被膜層15を、
誘電体表面に抵抗値の高い材料をコーティングすること
により作製した。コーティングに用いる高抵抗材料の種
類および抵抗値は表2のように変えて実施した。尚表面
抵抗は図1の場合と同様にガラス管表面に周回して設け
た2つの電極間に電圧を印加して測定した。
【0022】
【表2】
【0023】表2のように誘電体の表面に高抵抗材料を
コーティングして作製したオゾン発生電極を用いた場合
の、誘電体の単位面積当たりの放電電力に対するオゾン
発生量の関係を図3に示す。図3における各曲線は表2
の各実施例による放電電力とオゾン発生量の関係を示し
ている。図3によれば、誘電体表面に3×1015[Ω-c
m]のSi34、1.7×1015[Ω-cm]のBN、5×1
13[Ω-cm]のAlNをコーティングした実施例5、
6、7のほうが、コーティングがなく抵抗値が2.3×
109[Ω-cm]の従来例よりもオゾン発生量が増加してい
るのが判る。
【0024】これは誘電体の表面に抵抗値の高い材料を
コーティングしたことにより、電子が誘電体表面に分散
して堆積する箇所が多くなって電極と誘電体との間に発
生するストリーマ状放電柱の数を増やすことができ、そ
の結果電子とO2分子との衝突確率が向上したため投入
電力量に対するオゾン発生量が増加したものである。
【0025】次に請求項5に記載の発明の実施例を説明
する。本発明では、誘電体の大きさを変えずにストリー
マ状放電柱の数を増やすために、図4に示すように誘電
体表面に抵抗値の高いガラス材をコーティングして、誘
電体管を作製した。図4において図1と異なる点は、誘
電体管14の外表面に高抵抗ガラスコーティング層25
を設けたことにあり、その他の部分は図1と同一に構成
されている。この高抵抗ガラスコーティング層25は誘
電体表面に抵抗値の高いガラス材をコーティングして成
り、その高抵抗ガラス材のコーティングは表3に示すよ
うに成分割合を変えて実施した。
【0026】
【表3】
【0027】図4のように誘電体の表面に高抵抗ガラス
コーティング層25を設けたオゾン発生電極を用いた場
合の誘電体の単位面積当たりの放電電力に対するオゾン
発生量の関係を図5に示す。図5における各曲線は表3
の各実施例による放電電力とオゾン発生量の関係を示し
ている。図5によれば、誘電体表面に高抵抗ガラスコー
ティング層を設けた実施例8〜実施例11のほうが、実
施例12〜14およびコーティング層のない従来例より
もオゾン発生量が増加しているのが判る。
【0028】これは誘電体の表面にSiO2の含有量が
85%以上となるガラス材(抵抗値1×1012Ω-cm以
上)をコーティングしたことにより、電子が誘電体表面
に分散して堆積する箇所が多くなって電極と誘電体との
間に発生するストリーマ状放電柱の数を増やすことがで
き、その結果電子とO2分子との衝突確率が向上したた
め投入電力量に対するオゾン発生量が増加したものであ
る。
【0029】尚前記各実施例において高抵抗被膜層15
および高抵抗ガラスコーティング層25は、真空蒸着,
スパッタ,イオンプレーティング等のPVD法(物理蒸
着法)、熱CVD,プラズマCVD,レーザーCVD等
のCVD法(化学気相蒸着法)、および溶射法等の方法
を用いて成膜するものである。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、無声放電
式のオゾン発生装置において、誘電体の表面に1×10
11[Ω-cm]以上の抵抗値を有する高抵抗被膜層を設けて
オゾン発生電極を作製したので、電極、誘電体間に発生
するストリーマ状放電柱の数が増え、電子と酸素分子の
衝突確率が高くなり、投入電力量に対するオゾン発生量
が増加する。このため誘電体自身の大きさを変えずにオ
ゾン発生量を増やすことができるので、装置の大型化を
防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1〜4に記載の発明のオゾン発生装置で
用いる放電管の概略を示し、(a)は放電管断面図、
(b)は誘電体管構造図。
【図2】請求項1に記載の発明の各実施例の表面抵抗値
と発生オゾン濃度の関係を表す特性図。
【図3】請求項2〜4に記載の発明の各実施例の単位面
積当たりの放電電力とオゾン発生量の関係を表す特性
図。
【図4】請求項5に記載の発明のオゾン発生装置で用い
る放電管の概略を示し、(a)は放電管断面図、(b)
は誘電体管構造図。
【図5】請求項5に記載の発明の各実施例の単位面積当
たりの放電電力とオゾン発生量の関係を表す特性図。
【図6】無声放電法によるオゾン生成の概要を示す説明
図。
【図7】無声放電法によるオゾン生成の原理を示す説明
図。
【符号の説明】
1…高電圧電極 2…接地電極 3…放電ギャップ 4…誘電体 5…高電圧電源 12…接地電極管 14…誘電体管 15…高抵抗被膜層 25…高抵抗ガラスコーティング層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の面に高電圧電極が設けられた誘電
    体と、該誘電体の他方の面に空隙部を介して並設された
    接地電極とを備え、前記高電圧電極と接地電極間に電圧
    を印加して前記空隙部内に流通させた原料ガス中にオゾ
    ンを発生させる無声放電式のオゾン発生装置において、
    前記誘電体の他方の面に、1×1011〔Ω-cm〕以上の
    抵抗値を有する高抵抗被膜層を設けたことを特徴とする
    オゾン発生装置。
  2. 【請求項2】 前記高抵抗被膜層はSi34から成る被
    膜層であることを特徴とする請求項1に記載のオゾン発
    生装置。
  3. 【請求項3】 前記高抵抗被膜層はBNから成る被膜層
    であることを特徴とする請求項1に記載のオゾン発生装
    置。
  4. 【請求項4】 前記高抵抗被膜層はAlNから成る被膜
    層であることを特徴とする請求項1に記載のオゾン発生
    装置。
  5. 【請求項5】 前記高抵抗被膜層はSiO2を85%以
    上含有した高抵抗ガラス材から成る被膜層であることを
    特徴とする請求項1に記載のオゾン発生装置。
  6. 【請求項6】 前記高抵抗被膜層は、PVD法(物理蒸
    着法)か、又はCVD法(化学気相蒸着法)か、又は溶
    射法によって成膜されていることを特徴とする請求項1
    又は2又は3又は4又は5に記載のオゾン発生装置。
JP3513694A 1994-02-17 1994-03-07 オゾン発生装置 Pending JPH07277707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3513694A JPH07277707A (ja) 1994-02-17 1994-03-07 オゾン発生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-19726 1994-02-17
JP1972694 1994-02-17
JP3513694A JPH07277707A (ja) 1994-02-17 1994-03-07 オゾン発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07277707A true JPH07277707A (ja) 1995-10-24

Family

ID=26356575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3513694A Pending JPH07277707A (ja) 1994-02-17 1994-03-07 オゾン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07277707A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156218A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オゾン発生装置用放電セル
US7713495B2 (en) 2004-04-08 2010-05-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ozone generating apparatus
JP4499187B1 (ja) * 2009-05-15 2010-07-07 株式会社Flc オゾン発生装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7713495B2 (en) 2004-04-08 2010-05-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ozone generating apparatus
US8328998B2 (en) 2004-04-08 2012-12-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ozone generating apparatus
US8920741B2 (en) 2004-04-08 2014-12-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ozone generating apparatus
JP2008156218A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オゾン発生装置用放電セル
JP4499187B1 (ja) * 2009-05-15 2010-07-07 株式会社Flc オゾン発生装置
JP2010285337A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Flc:Kk オゾン発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wagner et al. The barrier discharge: basic properties and applications to surface treatment
US6441554B1 (en) Apparatus for generating low temperature plasma at atmospheric pressure
JP3990285B2 (ja) 大気圧で低温プラズマを発生させる装置
US7615931B2 (en) Pulsed dielectric barrier discharge
Hong et al. Plasma formation using a capillary discharge in water and its application to the sterilization of E. coli
JP2001507274A (ja) 水溶液の処理方法および処理装置
US20080060579A1 (en) Apparatus of triple-electrode dielectric barrier discharge at atmospheric pressure
US20080056934A1 (en) Diffusive plasma air treatment and material processing
JPH04212253A (ja) プラズマ発生装置およびそれを用いたエッチング方法
US7521026B2 (en) Field-enhanced electrodes for additive-injection non-thermal plasma (NTP) processor
Sato et al. Water treatment with pulsed discharges generated inside bubbles
JP2003034509A (ja) オゾン発生装置
JP3345079B2 (ja) 大気圧放電装置
JP3789485B2 (ja) 化学蒸着方法および蒸着装置
US20190287763A1 (en) Diffusive plasma air treatment and material processing
JPH07277707A (ja) オゾン発生装置
US20080233003A1 (en) System and method for treating liquid using a corona discharge process in a low pressure environment
JPH1053404A (ja) オゾン発生装置
JP3417037B2 (ja) オゾン発生装置
Fitria et al. The Effects of Different Electrode Holes on Ozone Generation
JPH08231206A (ja) オゾン発生装置
Lopez Progress in large-scale ozone generation using microplasmas
JP2008044828A (ja) カーボンナノチューブ形成装置、カーボンナノチューブ形成方法
JPH07242403A (ja) オゾン発生装置
JPH11209105A (ja) オゾン発生装置