WO1996032442A1 - Compositions de caoutchouc thermoresistantes - Google Patents

Compositions de caoutchouc thermoresistantes Download PDF

Info

Publication number
WO1996032442A1
WO1996032442A1 PCT/JP1996/000991 JP9600991W WO9632442A1 WO 1996032442 A1 WO1996032442 A1 WO 1996032442A1 JP 9600991 W JP9600991 W JP 9600991W WO 9632442 A1 WO9632442 A1 WO 9632442A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ethylene
olefin
copolymer rubber
conjugated
rubber
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/000991
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Hakuta
Tetsuo Tojo
Masaaki Kawasaki
Mikio Hosoya
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. filed Critical Mitsui Petrochemical Industries, Ltd.
Priority to JP53088196A priority Critical patent/JP3711146B2/ja
Priority to US08/750,821 priority patent/US5733983A/en
Priority to EP96909338A priority patent/EP0765908B1/en
Priority to US09/538,790 priority patent/USRE37527E1/en
Priority to DE69632985T priority patent/DE69632985T2/de
Publication of WO1996032442A1 publication Critical patent/WO1996032442A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking

Definitions

  • the present invention relates to a heat-resistant rubber composition
  • a heat-resistant rubber composition comprising an ethylene / ⁇ -olefin / non-conjugated polystyrene copolymer rubber, and more particularly, to a heat-resistant rubber composition having excellent strength properties and electrical properties as well as heat aging resistance.
  • a vulcanizable heat-resistant rubber composition that can provide an extremely excellent vulcanized rubber molded article and has excellent crosslinking efficiency with organic peroxides, especially a vulcanizable rubber that is extremely excellent in fluidity (moldability). Composition.
  • Ethylene. ⁇ -olefin copolymer rubber does not contain a double bond in the main chain, so sulfur cross-linking is not possible, and cross-linking is performed with an organic peroxide.
  • This rubber is used for automobile parts, industrial packing, electric wires, electric wire connections, etc., and it is desired that all of these parts be produced at low prices.
  • One way to reduce production costs is to use less organic peroxide cross-linking agents. However, all of these methods have a problem that the crosslinking is insufficient and the modulus is reduced and the permanent set resistance is deteriorated.
  • an ethylene-olefin-nonconjugated-gen copolymer rubber obtained by copolymerizing -olefin with ethylene and a non-conjugated diene is more effective than an ethylene- ⁇ -olefin copolymer rubber.
  • oxide Since the ratio is large, the amount of the organic peroxide crosslinking agent used can be reduced.
  • cross-linking is still not possible. There is a problem that the heat aging resistance is inferior because a large number of double bonds remain even after crosslinking.
  • ethylene-propylene copolymer rubber or ethylene-propylene-gen copolymer rubber using ethylidenennorbornene, dicyclopentadiene, 1,4-hexadiene or the like as a gen is mechanically
  • automotive parts, industrial rubber parts, electric parts, and civil engineering materials have excellent properties and electrical properties, and have excellent heat aging resistance and weather resistance due to the absence of double bonds in the main chain. Widely used for applications such as supplies.
  • ethylene-propylene copolymer rubber and ethylene-propylene-gen copolymer rubber have recently been used in automobile parts and electric parts, etc., to have higher heat aging resistance and higher heat resistance. Heat aging resistance and fluidity (moldability) have been required.
  • Japanese Patent Publication No. 59-144497 discloses a good processability (flowability) by blending ethylene-olefin-polyene copolymer rubbers having different molecular weights.
  • the obtained ethylene copolymer rubber composition has been proposed.
  • such a rubber composition does not provide the desired high heat aging resistance.
  • conventionally known methods for improving the heat aging resistance include: 1) a method of adding an anti-aging agent to an ethylene / propylene copolymer rubber or an ethylene / propylene / gen copolymer rubber; 2) Since the polymer main chain is easily cleaved as a thermal degradation reaction, the ethylene-propylene copolymer rubber, which softens after thermal degradation, and the polymer main chain crosslinking reaction as a thermal degradation reaction A method of blending with ethylene / propylene / polypropylene copolymer rubber, which is hardened after thermal degradation because it is likely to occur, and 3) ethylene / propylene / polypropylene copolymer rubber Examples of the method include reducing the content. There are also many reports combining these methods.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 60-233,433 discloses that 100 parts by weight of an ethylene / ⁇ -olefin / gen copolymer having an iodine value of 5 to 12 is mixed with a phenolic compound in an amount of 1 to 100 parts by weight.
  • a sulfurized vulcanized rubber composition characterized by containing 10 parts by weight and 1 to 4 parts by weight of an immobilized compound. Has been proposed.
  • composition described in this publication has an effect of improving heat aging resistance, it is not always sufficient for applications such as automobile parts and electric parts, and the heat aging resistance is further improved. It is necessary to plan.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. Hei 1-108240 discloses that a heat-resistant rubber composition having excellent heat aging resistance and the like includes ethylene / ⁇ -olefin copolymer rubber, polyorganosiloxane, and silane.
  • a heat resistant rubber composition comprising a silica-based filler treated with a compound is disclosed.
  • the rubber composition disclosed in this publication clearly has improved heat aging resistance.
  • this rubber composition is insufficient in heat aging resistance for applications such as automobile parts and electric parts, and it is necessary to further improve the heat aging resistance. There is a problem that high fluidity (processability) cannot be obtained.
  • vulcanized rubber with excellent heat aging resistance without impairing the excellent mechanical and electrical properties inherent in ethylene-propylene copolymer rubber or ethylene-propylene-gen copolymer rubber.
  • Appearance of vulcanizable heat-resistant rubber composition capable of providing a body and excellent mechanical properties and electrical properties inherent in ethylene / propylene copolymer rubber or ethylene / propylene / diene copolymer rubber It can provide a vulcanized rubber molded article with excellent heat aging resistance without deteriorating its properties. It is a vulcanizable heat-resistant rubber with excellent fluidity (moldability). The emergence of memory compositions is desired.
  • An object of the present invention is to solve the problems associated with the conventional techniques as described above, and it is possible to form a vulcanized rubber molded article having excellent heat aging resistance, and vulcanization with high crosslinking efficiency.
  • the purpose is to provide a possible heat-resistant rubber composition.
  • Another object of the present invention is to provide a vulcanizable heat-resistant rubber composition capable of forming a vulcanized rubber molded article having excellent mechanical properties and electrical properties and extremely excellent heat aging resistance. And there.
  • Another object of the present invention is to provide a vulcanizable heat-resistant material having extremely excellent fluidity, capable of forming a vulcanized rubber molded article having excellent mechanical properties and electrical properties and having extremely excellent heat aging resistance. Decide to provide the rubber composition.
  • An ethylene- ⁇ -olefin-non-conjugated polyene copolymer rubber ( ⁇ ) composed of ethylene, a non-conjugated poly-olefin having a carbon number of 320,
  • a vulcanizable composition comprising:
  • R 1 is a single bond or an alkenyl group having 2 to 10 carbon atoms
  • R 2 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • Ethylene ⁇ -olefin ′ non-conjugated copolymer copolymer rubber composed of ethylene, ⁇ -olefin having 3 to 20 carbon atoms and non-conjugated polyolefin (A) 100 parts by weight;
  • Amine-based antioxidant consisting of diphenylamines and ⁇ or phenylenediamines (C) 0.2 to 5 parts by weight, and / or Hindered phenolic antioxidant (D) 0.2 to 5 parts by weight,
  • a vulcanizable composition comprising:
  • Ethylene 'a-olefin' non-conjugated polystyrene copolymer rubber (A) is
  • R 1 is a single bond or a alkenyl group having 2 to 10 carbon atoms
  • R 2 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • ethylene- ⁇ -olefin 'non-conjugated polystyrene copolymer rubber (A) is an ethylene- ⁇ -olefin' non-conjugated polyene copolymer modified with an unsaturated carboxylic acid or a derivative thereof. Rubber is good for C
  • the intrinsic viscosity [7?] Measured in 135 decalin is in the range of 0.1 to 5 dl Zg, and the intrinsic viscosity [77] is ethylene-a-olefin.
  • Non-conjugated poly (ethylene copolymer) rubber (A 1 and (A 2) are examples of Non-conjugated poly (ethylene copolymer) rubber (A 1 and (A 2) are examples of Non-conjugated poly (ethylene copolymer) rubber (A 1 and (A 2) are examples of Non-conjugated poly (ethylene copolymer) rubber (A 1 and (A 2) are examples of
  • a copolymer rubber composed of ethylene, a olefin having 3 to 20 carbon atoms, and a non-conjugated polyene
  • the non-conjugated polyene is a norbornene compound having a terminal vinyl group represented by the general formula [I],
  • non-conjugated polyene should be in the range of 0.5 to 50 g ZlOOg in iodine value.
  • An ethylene / ⁇ - olefin / non-conjugated polyene copolymer rubber comprising a blend of such an ethylene / ⁇ -olefin 'non-conjugated polyene copolymer rubber (A1) and ( ⁇ 2) (A)
  • the unconjugated polyolefin content is in the range of 0.5 to 50 g ZlOOg in iodine value.
  • the above-mentioned ethylene / ⁇ -olefin / non-conjugated polyolefin copolymer rubber (A 1) and Z or (A 2) are ethylene / ⁇ -olefin graft-modified with an unsaturated carboxylic acid or a derivative thereof. It may be a non-co-polymer rubber.
  • Ethylene- ⁇ -olefin 'non-conjugated polyene copolymer rubber Ethylene- ⁇ -olefin-non-conjugated polyene copolymer rubber consisting of a blend of (A 1) and (A 2) By using, it is possible to form a vulcanized rubber molded article having excellent mechanical properties and electrical properties, extremely excellent heat aging resistance and cross-linking efficiency, and vulcanization with extremely excellent fluidity. A heat resistant rubber composition is obtained. Bj 1 ⁇ form to apply Hereinafter, the heat-resistant rubber composition according to the present invention will be specifically described. Heat-resistant rubber composition according to the present invention,
  • the ethylene'-olefin-non-conjugated polystyrene copolymer rubber ( ⁇ ) used in the present invention is a copolymer of ethylene, a polyolefin having 3 to 20 carbon atoms and a non-conjugated polyene. This is the rubber obtained.
  • the ethylene- ⁇ -olefin 'non-conjugated polystyrene copolymer rubber ( ⁇ ) was obtained by copolymerizing ethylene, ⁇ -olefin having 3 to 20 carbon atoms and non-conjugated polyene. It may be a blend of ethylene, olefin and non-conjugated polystyrene copolymer rubbers (A 1) and (A 2).
  • propylene, butene-hexene-1, octene-1, and decene-1 are particularly preferably used.
  • the ethylene / a-olefin / non-conjugated polystyrene copolymer rubbers (A), (A1) and (A2) used in the present invention are ethylene and a non-olefin having 3 to 20 carbon atoms.
  • the molar ratio (ethylene / ⁇ -olefin) is from 400 to 95 ⁇ 5, preferably from 50 to 50 to 90 ⁇ 10, and more preferably from 55/50. It is in the range from 45 to 85/15, particularly preferably from 55/45 to 80/20.
  • the non-conjugated polyene is a terminal vinyl group-containing cyclic gen compound, and is a terminal vinyl group-containing norbornene compound represented by the following general formula [I].
  • R ′ is a single bond or an alkenyl group having 2 to 10 carbon atoms.
  • R 1 is a single bond means that the carbon atom forming the norbornene ring and the carbon atom of the vinyl group are directly bonded.
  • alkenyl group having 2 to 10 carbon atoms for R 1 include ethynyl, propenyl, isopropenyl, butenyl, pentenyl, hexenyl, heptenyl, Octenyl group, nonenyl group, decenyl group and the like.
  • R 2 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms. Is the alkyl group having a carbon number 1 to 5 of R 2, specifically, methylation group, Echiru group, propyl group, i Sopuro propyl group, n- butyl group, I Sobuchiru group, sec- butyl Group, t-butyl group, n-pentyl group, isopentyl group, pentyl group, neopentyl group and the like.
  • norbornane compound having a terminal vinyl group represented by the above general formula [I] include 5-vinyl-2-norbornene, 5-isobutanol-2-norbornene, and 5-vinyl-2-norbornene.
  • Examples include isobunite-2-norbornene and 5-methylene-2-norbornene. Among them, 5-vinyl-2-nonorbornene and 5-methylene-2-norbornene are preferred.
  • non-conjugated polyolefin a linear gen compound having a vinyl group at both ends represented by the following formula [ ⁇ ] can also be used.
  • non-conjugated polyene compounds represented by the above formulas [I] and [II] can be used alone or in combination of two or more. Further, the non-conjugated polyene compounds represented by the above formulas [I] and [ ⁇ ] can be used by mixing with the following non-conjugated polyene compounds.
  • 1,4-hexadiene 3-methyl-1,4-hexadiene, 4-methyl-1,4-hexadiene, 5-methyl-1,4-hexadiene, 4,5-dimethyl 1,4 ⁇ Linear unconjugated gens such as hexadene and 7-methyl-1,6-octadiene;
  • Methylte trahydroidenden 5-ethylidene-2-nonorbornene, 5-methylene-2 nonorebornene, 5-isopropylidene-2-norbornene, 5-vinylidene-2-norbornene, 6-chloromethyl- A cyclic non-conjugated diene such as 5-isopropenyl-2-norbornene;
  • Trienes such as 2,3-diisopropylidene-5-norbornene, 2-ethylidene-3-diisopropylidene-5-nonorebornene, 2-propenyl-2,2-norbornene .
  • the ethylene 'hy-olefin' non-conjugated polyene copolymer rubber (A) used in the present invention has a non-conjugated polyene content of 0.5 to 50, preferably 1 to 40 in iodine value.
  • the non-conjugated poly- ylene content is a measure of the vulcanization rate during vulcanization and has other properties such as intrinsic viscosity, ethylene content, flowability (moldability) and strength properties. It is useful for obtaining a copolymer rubber having excellent properties.
  • the ethylene • ⁇ -olefin ′ non-conjugated polystyrene copolymer rubber (A) used in the present invention has an intrinsic viscosity measured in 135 decalin.
  • [7 /] is from 0.1 to: I 0 d l / g, preferably from 0.5 to 7 d / g, and more preferably from 0.9 to 5 d l Z g.
  • an ethylene (poly-olefin) -non-conjugated polyene copolymer rubber (A) having an intrinsic viscosity in the above range can provide a vulcanized rubber having excellent physical properties, and has a fluidity (forming property). ) It is possible to obtain an excellent rubber composition.
  • This intrinsic viscosity [;?] Is a measure of the molecular weight of the ethylene 'forefine' non-conjugated polystyrene copolymer rubber and, along with other properties, such as the non-conjugated polyene content, It is useful for obtaining copolymer rubber with excellent properties such as fluidity (molding processability), strength properties, heat resistance, and weather resistance.
  • Ethylene comprising a blend of ethylene / ⁇ -olefin 'non-conjugated polystyrene copolymer rubber (A 1) and ( ⁇ 2) used in the present invention
  • Non-conjugated polyene copolymer rubber includes ethylene / ⁇ -olefin.non-conjugated polyene copolymer rubber (A1),
  • a 2 is 0.5 to 50 in terms of non-conjugated poly- It is 1 to 40.
  • ethylene- ⁇ -olefin 'non-conjugated copolymer rubbers (Al) and (A 2) having a non-conjugated polyene content within the above range allows vulcanization with extremely excellent heat aging resistance.
  • a rubber composition that can provide a rubber molded article is obtained.
  • the ethylene / ⁇ -olefin / non-conjugated polyene copolymer rubber (A 1) has an intrinsic viscosity [77] of 1 to 135 measured in 135 decalin: I 0 d 1 Zg, preferably 2 to 6 dl Zg, more preferably 3-5 dl Zg.
  • ethylene / ⁇ -olefin / non-conjugated polyene copolymer rubber (A 1) having an intrinsic viscosity in the above range provides excellent properties of the vulcanized rubber and excellent fluidity (moldability).
  • a rubber composition can be obtained.
  • the ethylene-hydroxy-non-conjugated polyene copolymer rubber ( ⁇ 2) preferably has an intrinsic viscosity [;?] Of 0.1 to 501 £, measured in decalin at 135. Or 0.2 to 2 dl, / g, more preferably 0.3 to: I dl Z g.
  • ⁇ 2 Blend ethylene / ⁇ -olefin / non-conjugated polystyrene copolymer rubber ( ⁇ 2) with intrinsic viscosity in the above range to ethylene 'forefine' non-conjugated polyene copolymer rubber (A1)
  • the blend of the ethylene / olefin / non-conjugated polystyrene copolymer rubber (A 1) and (A 2) has a degree of restriction [ML,. (100)) is 5 to 180, the molar ratio between ethylene and polyolefin (ethylene ⁇ -olefin) is 40 to 60 to 95/5, and the polyene content is Has an iodine value of 0.5 to 50.
  • the ethylene / ⁇ -olefin 'non-conjugated polystyrene copolymer rubbers (A), (A1) and (A2) described above are described, for example, in Japanese Patent Publication No. 59-144977. Manufacturing method. That is, in the presence of a Ziegler catalyst, hydrogen is used as a molecular weight regulator, and ethylene is copolymerized with non-conjugated polyene and polyolefin having 3 to 20 carbon atoms.
  • the olefin / non-conjugated polystyrene copolymer rubbers (A), (A1) and (A2) can be obtained.
  • the ethylene-"-olefin" non-conjugated polyene copolymer rubbers (A), (A1), and (A2) used in the present invention have the above-mentioned ethylene- ⁇ -olefin-non-
  • An unsaturated carboxylic acid or a derivative thereof for example, an acid anhydride or an ester may be graft-copolymerized with a conjugated polystyrene copolymer rubber.
  • unsaturated carboxylic acids include acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, citraconic acid, and tetrahydrofuran. Acid, bicyclo (2,2,1) hept-2-ene 5,6-dicarboxylic acid, and the like.
  • the unsaturated carboxylic acid anhydrides include maleic anhydride, itaconic anhydride, citraconic anhydride, tetrahydrofuric anhydride, and bicyclo (2,2,1) Hept-2ene-5.6 Dicarboxylic anhydride. Of these, maleic anhydride is not preferred.
  • Specific examples of the unsaturated carboxylate include methyl acrylate, methyl methacrylate, dimethyl maleate, monomethyl maleate, dimethyl fumarate, dimethyl itaconate, and citraconic acid. Examples include getyl, dimethyl tetrahydrophthalate, and dimethyl bicyclo (2,2,1) but-2-ene-5,6-dicarboxylate.
  • methyl acrylate and ethyl acrylate are preferred.
  • the above-mentioned graft modifiers (graft monomers) such as unsaturated carboxylic acids are used alone or in combination of two or more.
  • the above-mentioned ethylene- ⁇ -olefin before the graft modification is used.
  • the amount of the non-conjugated copolymer rubber should preferably be 0.1 mol or less per 100 g.
  • the graft-modified ethylene / ⁇ -olefin 'non-conjugated polystyrene copolymer rubber is the same as the unmodified ethylene / ⁇ -olefin' non-conjugated polyene copolymer rubber and unsaturated carboxylic acid or its unsaturated carboxylic acid. It can be obtained by reacting with a derivative in the presence of a radical initiator.
  • This graft reaction can be carried out in a solution or in a molten state.
  • radical initiator used in the graft reaction examples include dicumyl peroxide, di-t-butyl peroxide, and di-dibutyl peroxide.
  • Ketone peroxysides such as dicyclohexanone peroxyside and the like, and mixtures thereof can be mentioned.
  • organic peroxides having a half-life of 1 minute in the temperature range of 130 to 200 are preferred, and particularly, dicumyl peroxide, di-t-butyl peroxide, and di-t-butyl peroxide.
  • Organic peroxides such as -3,3,5-trimethylcyclohexane, tert-butyl milperoxide, di-tert-milperoxide, and tert-butyl hydroperoxide are preferred.
  • the Mooney viscosity [ML, (100)] is 5 to 180, particularly 10 to 120. Ethylene in the range.
  • Non-polypropylene joint (combined rubber (A), (A1), ': A2 is preferred. For one, done.
  • Ethylene / ⁇ -olefin composed of a blend of ethylene / ⁇ -olefin / non-conjugated polyene copolymer rubber (A1) and ethylene / ⁇ -olefin / non-conjugated polyene copolymer rubber ( ⁇ 2) ⁇
  • non-conjugated polyolefin copolymer rubber ( ⁇ ) ethylene-phorein 'non-conjugated polyene copolymer rubber (A1) and ethylene' ⁇ -olefin-non-conjugated polyene copolymer rubber
  • (A1) is used in a proportion of from 30 to 95 parts by weight, preferably from 35 to 80 parts by weight, and more preferably from 40 to 70 parts by weight, and ethylene- ⁇ - 5 to 70 parts by weight, preferably 10 to 65 parts by weight, and more preferably 20 to 60 parts by weight of the non-conjugated polyolefin copolymer rubber ( ⁇ 2) Used in proportion.
  • the organic peroxide used in the present invention may be any compound that is usually used for peroxide vulcanization of rubber.
  • (t-butylha.-oxym-isopropyl) dialkyl peroxides such as benzene; t-butylperoxyacetate, t-butylperoxyisobutyrate, butylperoxypivalate, t-butylperoxymaleic acid, butylperoxyneodecanoate, t-butylperoxylate Peroxyesters such as benzoate and di-1-butylperoxyphthalate;
  • Ketone peroxides such as dicyclohexanone peroxide and mixtures thereof.
  • organic peroxides having a half-life of 1 minute at a temperature in the range of 130 to 200 are preferred, and especially dicumyl peroxide, di-t-butyl peroxide, and di-t -Organic peroxides such as butylperoxy-3,3,5-trimethylcyclohexane, t-butylmilperoxide, di-t-amylperoxide, and t-butylhydroperoxide are preferred.
  • the organic peroxide is used in an amount of 0.003 to 0.05 mol, preferably 0.1 mol, per 100 g of the ethylene / ⁇ -olefin / non-conjugated polyene copolymer rubber (A). It is desirable to appropriately determine the optimum amount according to the power used in the range of 0.01 to 0.03 mol, the required physical property value, and the like.
  • a vulcanizing aid When using an organic peroxide as a vulcanizing agent, it is preferable to use a vulcanizing aid in combination.
  • vulcanization aids include: thiophene; quinondioxime compounds such as p-quinondioxime; metal acrylate compounds such as polyethylene glycol dimethacrylate; and diaryl phthalate. And aryl-based compounds such as tri-phosphate and the like; maleimide-based compounds; divinylbenzene, and the like.
  • Such vulcanization aids are used in 0.5 to 2 moles, preferably about moles, per mole of organic peroxide used)); Aging agent Anti-aging agent CO
  • the amine antioxidants (C) used in the present invention are diphenylamines and phenylenediamines.
  • diphenylamines include P- (p-toluene • sulfonylamide) -diphenylamine, 4,4 '-( ⁇ , ⁇ -dimethylbenzyl) diphenylamine, 4,4'-Dioctyl diphenylamine, a high-temperature reaction product of diphenylamine and acetone, a low-temperature reaction product of diphenylamine and acetone, diphenylamine and aphenylene Low-temperature reactant with acetate, reaction product of diphenylamine with diisobutylene, octylated diphenylamine, octylated diphenylamine, ⁇ , ⁇ '-dioctyl 'diphenylamine, alkylated diphenylamine Mins and the like.
  • phenylenediamines include N, N'diphenyl- ⁇ -phenylenediamine, ⁇ -isopropyl- ⁇ '-phenyl- ⁇ -phenylenediamine, ⁇ , N'di-2-decyl- ⁇ -phenylenediamine, ⁇ -cyclohexyl- ⁇ '-phenyl- ⁇ -phenylenediamine, ⁇ -phenyl-!
  • the amide-based antiaging agent (C) is used in an amount of 0.2 to 5 parts by weight based on 100 parts by weight of the ethylene / ⁇ -olefin / non-conjugated polyene copolymer rubber (A). It is preferably used in a proportion of 0.5 to 4 parts by weight, more preferably 1 to 3 parts by weight.
  • the amide-based anti-aging agent (C) is used in the above ratio, the effect of improving the heat aging resistance is large, and the ethylene- ⁇ -olefin 'non-conjugated polyene copolymer rubber ( ⁇ ) is used. It does not inhibit crosslinking.
  • the hindered phenol-based antioxidant (D) is used in an amount of 0.2 to 5 parts by weight based on 100 parts by weight of the ethylene ( ⁇ -olefin) non-conjugated polystyrene copolymer rubber (A). Parts, preferably 0.5 to 4 parts by weight, more preferably 1 to 3 parts by weight.
  • the hindered phenolic anti-aging agent (D) is used at the above ratio, the effect of improving the heat aging resistance is large, and the ethylene / ⁇ -olefin / non-conjugated polyene copolymer is used. It does not inhibit the crosslinking of the rubber (A).
  • zeo-based anti-aging agent (E) a zeo-based anti-aging agent usually used for rubber is used.
  • zinc salts of 2-mercaptobenzoimidazole, 2-mercaptobenzoimidazole, 2-mercaptomethylbenzoimidazole, zinc salt of 2-mercaptomethylbenzimidazole, 2-mercapto Imigzole anti-aging agents such as zinc salt of tomethyl imidazole; Aliphatic thioether-based anti-aging agents such as lithritol-tetrakis- (rauryl-thiopropionate).
  • zinc salt of 2-mercaptobenzoimidazole, zinc salt of 2-mercaptobenzoimidazole, zinc of 2-mercaptomethylbenzoimidazole, and zinc of 2-mercaptomethylbenzoimidazole are particularly preferred.
  • Salt, Pentaerythritol Tetrakis / 3 -Lauryl-chopropionate) is preferred.
  • the zeo-based anti-aging agent (E) is preferably used in an amount of 1 to 10 parts by weight, based on 100 parts by weight of the ethylene 'polyolefin' non-conjugated polystyrene copolymer rubber (A). Preferably, it is used in a proportion of 1 to 8 parts by weight, more preferably 1 to 6 parts by weight.
  • the zeo-based anti-aging agent (E) is used in the above ratio, the effect of improving the heat aging resistance is large, and the ethylene / ⁇ -olefin 'non-conjugated polyene copolymer rubber ( ⁇ ) It does not hinder cross-linking.
  • the heat-resistant rubber composition according to the present invention can be used as it is in an unvulcanized state.
  • the heat-resistant rubber composition is used as a vulcanized product such as a vulcanized rubber molded product or a vulcanized rubber foam molded product, it is most effective. Characteristics can be exhibited.
  • an ethylene / ⁇ -olefin / non-conjugated polyene copolymer rubber
  • an organic peroxide
  • an amide-based antioxidant e.g., an amide-based antioxidant
  • a conventionally known rubber reinforcing agent may be used.
  • Additives such as a softener, a vulcanization aid, a processing aid, a foaming agent, a foaming aid, a colorant, a dispersant, and a flame retardant can be blended.
  • the total amount of the zeo-based anti-aging agent ( ⁇ ) is preferably 25 m 0 o J ⁇ , more preferably 40 ⁇ (or more), which varies depending on the application and the like.
  • the above-mentioned rubber reinforcing agent has an effect of improving mechanical properties such as tensile strength, tear strength and abrasion resistance of the vulcanized rubber.
  • rubber reinforcing agents include carbon blacks such as SRF, GPF, FEF, MAF, HAF, ISAF, SAF, FT, and MT, and silane coupling agents. These include carbon black, silica, activated calcium carbonate, fine talc and fine gay acid which have been subjected to surface treatment.
  • rubber reinforcing agents can be appropriately selected depending on the application, such as ethylene “hy-olefin” non-conjugated polyene copolymer rubber (A), amide-based anti-aging agent (C), hindered phenol It is preferably at most 200 parts by weight, more preferably at most 100 parts by weight, based on 100 parts by weight of the total amount of the system-based antioxidant (D) and the wool-based anti-aging agent (E).
  • the softening agent a softening agent usually used for rubber can be used.
  • petroleum softeners such as process oil, lubricating oil, paraffin, liquid paraffin, petroleum asphalt, petrolatum, etc .;
  • Coal tar-based softening agents such as coal tar and coal tar pitch IJ
  • Fatty oil-based softening agents such as castor oil, linseed oil, rapeseed oil, and coconut oil
  • tall oil such as castor oil, linseed oil, rapeseed oil, and coconut oil
  • Waxes such as beeswax, carnaupa wax and lanolin
  • Fatty acids and fatty acid salts such as ricinoleic acid, palmitic acid, rhodium stearate, calcium stearate, and zinc laurate: petroleum resins, fatty acid polypropylene, cumaro Ifltt And the like.
  • a petroleum softener is preferably used, and particularly, a process oil is preferably used.
  • the blending amount of these softeners can be appropriately selected depending on the use of the vulcanizate.
  • ethylene / ⁇ -olefin / non-conjugated polystyrene copolymer rubber ( ⁇ ⁇ ) ethylene / ⁇ -olefin / non-conjugated polystyrene copolymer rubber ( ⁇ ⁇ ), amide-based antioxidant (C), Not more than 200 parts by weight, especially not more than 100 parts by weight, based on 100 parts by weight of the total amount of the phenol-based antioxidant (D) and the zeolite antioxidant ( ⁇ ). I like it.
  • 0.1 to 10 MeV Mega-Electron Volt
  • An electron with an energy of preferably 0.3 to 2 MeV, with an absorbed dose of 0.5 to 35 Mrad (megarad), preferably 0.5 to 10 Mrad Irradiation may be performed as follows.
  • a vulcanization aid used in combination with an organic peroxide as a vulcanizing agent may be used.
  • the amount of such a vulcanization aid is from 0.0001 to 0.1 mol based on 100 g of the ethylene / olefin / non-conjugated copolymer rubber (A). It is preferably from 0.001 to 0.03 mol.
  • a compound used for normal processing of rubber can be used.
  • higher fatty acids such as ricinoleic acid, stearic acid, palmitic acid, and lauric acid
  • higher fatty acids such as barium stearate, zinc stearate, and calcium stearate
  • salt Li Shinoru acid, stearic-phosphate, r the Paruchi Mi phosphate, etc. esters 3 ⁇ 4 of ⁇ 3 ⁇ 4 Kyuabura fl acid lauric-phosphate 'is ⁇ eclipsed T / 96/00991
  • Such a processing aid is generally used in an amount of not more than 10 parts by weight, preferably not more than 100 parts by weight, based on 100 parts by weight of ethylene / ⁇ -olefin / non-copolymerized copolymer rubber (A). It is used in a proportion of 5 parts by weight or less, but it is desirable to determine the optimal amount appropriately according to the required physical properties.
  • foaming agent examples include inorganic foaming agents such as sodium bicarbonate, sodium carbonate, ammonium bicarbonate, ammonium carbonate, and ammonium nitrite;
  • Nitroso compounds such as N, N'-dimethyl N'-dininitrosoterephthalamide and N, N'-dinitrosopentamethylenetetramine;
  • Azo compounds such as azodicarbonamide, azobisisobutyronitrile, azocyclyl hexylnitrile, azodiaminobenzene, and parazolium oxydiboxylate;
  • Sulfonyl hydrazide compounds such as benzenesulfonyl hydrazide, toluenesulfonyl hydrazide, P, ⁇ '-oxybis (benzenesulfonyl hydrazide), diphenyl sulfone-3,3'-disulfonyl hydrazide;
  • azide compounds such as calcium azide, 4,4-diphenyldisulfonyl azide, and ⁇ -trunzulfonyl azide.
  • blowing agents are used in an amount of 0.5 to 30 parts by weight, preferably 1 to 2 parts by weight, based on 100 parts by weight of the ethylene * polyolefin 'non-conjugated polyolefin copolymer rubber (A). Used in a proportion of 0 parts by weight.
  • A polyolefin 'non-conjugated polyolefin copolymer rubber
  • a foaming aid may be used in combination with the foaming agent. The foaming aid acts to lower the decomposition temperature of the foaming agent, accelerate the decomposition, and even out the bubbles.
  • foaming aid examples include organic acids such as salicylic acid, phthalic acid, stearic acid, and oxalic acid, urea and derivatives thereof.
  • foaming aids are used in an amount of from 0.01 to 10 parts by weight, preferably from 0.1 to 10 parts by weight, based on 100 parts by weight of ethylene 'a-olefin' non-conjugated polystyrene copolymer rubber (A). It is used in a proportion of up to 5 parts by weight, but it is desirable to determine the optimum amount appropriately according to the required physical properties.
  • the heat-resistant rubber composition according to the present invention has a force that can be used as it is when it is not vulcanized. It can exhibit its characteristics most.
  • an unvulcanized compounded rubber is prepared once as in the case of vulcanizing ordinary rubber, and then the compounded rubber is prepared.
  • the vulcanization may be performed after forming into the shape to be formed.
  • a method using a vulcanizing agent for heating or a method using electron beam irradiation may be employed.
  • the heat-resistant rubber composition according to the present invention is prepared, for example, by the following method.
  • the heat-resistant rubber composition according to the present invention is an instantaneous mixer, Ethylene ' ⁇ -olefin' non-conjugated polystyrene copolymer rubber ( ⁇ ) and filling as required by internal mixers such as kneaders and intermixes Additives, softeners, etc., are kneaded at a temperature of 80 to 170 ⁇ for 3 to 10 minutes, and then the organic peroxide is rolled using rolls such as open jars or 21-gu.
  • the product (vulcanizing agent) and, if necessary, a vulcanizing aid and a foaming agent are additionally mixed, kneaded at a roll temperature of 40 to 80 for 5 to 30 minutes, and then dispensed. be able to.
  • the heat-resistant rubber composition containing the anti-aging agent according to the present invention can be prepared by using an internal mixer such as a Banbury mixer, a kneader or an intermix.
  • knead additives such as fillers and softeners at a temperature of 80 to 170 for 3 to 10 minutes, and then use organic rolls such as open rolls or kneaders to organically oxidize.
  • Vulcanizing agent and, if necessary, a vulcanizing aid and a foaming agent are additionally mixed, kneaded at a roll temperature of 40 to 80 for 5 to 30 minutes and then dispensed. Can be manufactured.
  • the above (C) and (D) may be added together with the ethylene, a olefin / non-conjugated polyene copolymer (A), a filler, and a softener.
  • an antiaging agent, a vulcanizing agent, a brightening agent, a dispersing agent, a flame retardant, a foaming agent and the like may be kneaded at the same time.
  • the vulcanizable heat-resistant rubber composition according to the present invention prepared as described above is obtained by various molding methods such as an extruder, a calender roll, a press, an injection molding machine, and a transfer molding machine.
  • a vulcanizate can be obtained by heating at a temperature of 120 to 270 for 1 to 30 minutes, or by irradiating with an electron beam according to the method described above.
  • a mold may be used, or vulcanization may be performed without using a mold.
  • the molding and vulcanization steps are usually performed continuously.
  • a heating method in the vulcanization tank a heating tank such as hot air, a fluidized bed of glass beads, UHF (ultra-high frequency electromagnetic wave), steam, and LCM (hot molten salt tank) can be used.
  • a compounded rubber containing no compounding agent is used. The invention's effect
  • the heat-resistant rubber composition according to the present invention contains the specific ethylene-olefin-non-conjugated polyene copolymer rubber (A) and the organic peroxide (B), the organic peroxide
  • A ethylene-olefin-non-conjugated polyene copolymer rubber
  • B organic peroxide
  • Another heat-resistant rubber composition according to the present invention comprises a specific ethylene 'olefin-non-conjugated polystyrene copolymer rubber (A), an amide-based antioxidant (C), and a non- or hindered fuze.
  • Knoll-based anti-aging (D), zeo-based anti-aging (E) and percussion peroxide B) Therefore, it is possible to provide a vulcanized rubber molded article having excellent mechanical properties and electrical properties and extremely excellent heat aging resistance. Such an effect is due to the use of the amide anti-aging agent (C) and the zeo-based anti-aging agent.
  • thermoplastic rubber compositions particularly, specific ethylene / ⁇ -olefin / non-conjugated polystyrene copolymer rubbers (A 1) and (A 2) having different intrinsic viscosities, that is, different molecular weights
  • a composition of ethylene ' ⁇ -olefin / non-conjugated polystyrene copolymer rubber ( ⁇ ) composed of a blend containing a specific proportion has extremely excellent fluidity (processability) and also has mechanical properties. It is possible to provide a vulcanized rubber molded article having excellent properties and electrical properties and extremely excellent heat aging resistance.
  • the heat-resistant rubber composition according to the present invention having the above-mentioned effects can be used for automatic strips such as weatherstrips, door-to-glass run channels, window frames, large-diameter hoses, brake parts, wiper blades, and the like. It can be suitably used for industrial rubber products such as parts, rubber rolls, belts, packings, hoses, etc., electrical insulation materials such as anode caps and grommets, and gaskets for building. it can.
  • Example 1 Example 1
  • Example 1 Example 1
  • TAIC (trademark), manufactured by Nippon Kasei Co., Ltd.
  • the composition (2) obtained as described above was pressed using a press molding machine [manufactured by Ko-Yuki Seiki Co., Ltd.] to obtain a mold temperature of 1
  • the mixture was heated at 70 ° C for 20 minutes to obtain a vulcanized sheet having a thickness of 2 mm, which was subjected to measurement of modulus, tensile properties, crosslink density, and aging properties.
  • the measurement methods are as follows.
  • JISK 631 a tensile test was performed under the conditions of a measurement temperature of 25 and a tensile speed of 500 mm / min, and the elongation E and strength T of the vulcanized sheet at break were measured.
  • V 0 ( ⁇ R / 2) Volume fraction of pure rubber to volume of pure rubber swollen (volume of pure rubber + volume of solvent absorbed) in swollen vulcanized rubber
  • the vulcanized sheet is placed in a 1775 oven for 1668 hours to age, and then subjected to a tensile test at a measuring temperature of 25 and a tensile speed of 500 mmZ.
  • the elongation and strength at break of the vulcanized sheet were measured, and the tensile strength retention A R (T B ) and the elongation retention A R CE B ) were calculated.
  • Example 1 was carried out in the same manner as in Example 1 except that KYAMIL AD-40 (trademark) manufactured by Kayaku Axo Co., Ltd. was used as the organic peroxide (B).
  • Example 1 the following ethylene, propylene, 5-vinylidene-2 was used in place of ethylene (propylene) -5-vinylidene-2-norbornene copolymer rubber (1) of Example 1. The procedure was performed in the same manner as in Example 1 except that the norbornane copolymer rubber (2) was used.
  • Example 1 the following ethylene / propylene / 5-vinylidene was used in place of the ethylene / propylene / 5-bi'diden-2-norbornene copolymer rubber (1) of Example 1.
  • Example 2 was carried out in the same manner as in Example 1, except that -2-norbornene copolymer rubber (3) was used.
  • Example 1 the following ethylene / propylene / 5-vinylidene was used in place of the ethylene / propylene / 5-pyridenyl-2-norbornene copolymer rubber (1) of Example 1.
  • Example 2 was carried out in the same manner as in Example 1, except that -2-norbornane copolymer rubber (4) was used.
  • Example 1 in place of the ethylene 'propylene / 5vinylidene-2 norbornene copolymer rubber (' 1) of Example 1, JP96 / 00991
  • Example 1 in place of the ethylene propylene / 5-vinylidene-2-norbornene copolymer rubber (1) of Example 1, the following ethylene / dibutene / 5-vinylidene-2-norbornene copolymer was used. The procedure was performed in the same manner as in Example 1 except that the polymer rubber (6) was used.
  • Example 1 in place of the ethylene propylene / 5vinylidene-2-norbornene copolymer rubber (1) of Example 1, a lower ethylene glycol propylene rubber (7) was used. Except using, it carried out similarly to Example 1. Ethylene propylene copolymer rubber (7):
  • Example 1 the following ethylene / propylene copolymer rubber (8) was used instead of the ethylene / propylene / 5-vinylidene-2-norbornene copolymer rubber (1) in Example 1 Example 1 and
  • Example 6 in place of the organic peroxide and the crosslinking aid, ⁇ 1.5 phr, Noxeller M as a vulcanization accelerator [trademark, manufactured by Ouchi Shinko Chemical Industry Co., Ltd.] 0
  • the procedure was as in Example 6, except that 5 phr and 1.0 phr of Noxeller TT (trademark, manufactured by Ouchi Shinko Chemical Co., Ltd.) were used.
  • Example 1 in Example 1, the ethylene 'propylene 5 vinyl The following ethylene-propylene-5-ethylidene-2-norbornene copolymer rubber (9) was used in place of the den-2-norbornene copolymer rubber (1), except that The operation was performed in the same manner as in Example 1.
  • Example 1 the following ethylene, propylene, 5-ethylidene-2 was used in place of the ethylene ′ propylene / 5-vinylidene-2-norbornene copolymer rubber (1) of Example 1. -The same procedure as in Example 1 was carried out except that the norbornene copolymer rubber (10) was used.
  • Example 1 the following ethylene, propylene-5-ethylidene 2-butane was used in place of the ethylene 'propylene / 5-vinylidene-2-norbornene copolymer rubber (1) of Example 1. Rubornane common rubber The procedure was performed in the same manner as in Example 1 except that (11) was used.
  • Example 1 in place of the ethylene / propylene / 5-vinylidene-2-norbornene copolymer rubber (1) of Example 1, the following ethylene'propylene • dicyclopentene copolymer rubber (1) was used. The procedure was performed in the same manner as in Example 1 except that 2) was used.
  • Example 1 in place of the ethylene 'propylene / 5-vinylidene-2-norbornene copolymer rubber (1) of Example 1, the following ethylene / propylene / dicyclopentadiene copolymer rubber (13) ) was performed in the same manner as in Example 1 except that) was used.
  • Example 1 in place of the ethylene 'propylene / 5-vinylidene-2-norbornene copolymer rubber (1) of Example 1, the following ethylene.propylene.1,4-hexadiene copolymer was used. The procedure was performed in the same manner as in Example 1 except that the rubber (14) was used.
  • Ethylene propylene 1,4-hexadiene copolymer rubber (14): ethylene propylene (molar ratio) 66/34
  • Example 1 in place of ethylene (propylene) -5 vinylidene-2-norbornene copolymer rubber (1) of Example 1, lower ethylene oxide (propylene) -1,4-hexadiene copolymer was used. The procedure was performed in the same manner as in Example 1 except that the united rubber (15) was used.
  • VNB 5-vinyl-2-norbornene
  • ENB 5 ethylidene-2-norbornene
  • DCPD dicyclopentene
  • 1, 4 HD 1.4 hexadene
  • the tensile test and the aging test were performed according to JISK6301. That is, the tensile strength in the tensile test (T B), was measured elongation (EB).
  • the tensile strength (TB), elongation (E B) The tensile strength (TB), elongation (E B)
  • the kneaded material kneaded by the above method was left at room temperature for 24 hours.
  • the kneaded product was extruded using a 50-mill extruder under the following conditions, and the extruded skin was evaluated on a 5-point scale as an index of extrudability.
  • Table 4 shows the common rubber compounds of Examples 8 to 14 and Comparative Examples 10 to 20 and their compounding ratios.
  • Mouth copolymer rubber 100 dry part
  • Rubber compositions of each example were prepared using the rubber compounding ingredients shown in Table 4 and the compounding ingredients shown in Table 5 in proportions shown in Tables 4 and 5.
  • the kneading was carried out at a temperature of 140 ° C to 150 ° C for 5 minutes using a 1.7 liter capacity Banbury mixer with components other than the organic peroxide, and then 8 inches. Using an open roll, the organic peroxide was kneaded at a temperature of 50 to 60 for 5 minutes.
  • VN B 5-vinyl 2-norporene
  • ENB 5-ethylidene-2-norbornene
  • DCPD dicyclopentadiene
  • 14 HD 1,4-hexadiene
  • VNB 5-vinyl-2-norbornene
  • NB 5-ethylidene-2-norbornene
  • Table 6 shows common rubber compounding agents of Examples 15 to 18 and Comparative Examples 21 to 25 and their mixing ratios.
  • Table 6 Mixing agent Mixing copolymer rubber (A1) and / or (A2) 100 (overlapping part)
  • the kneaded material was press-vulcanized at 170 ° C. for 10 minutes to produce a vulcanized rubber sheet having a thickness of 2 mm, and the test piece for the above test was prepared. The above test was performed on the obtained test pieces.
  • Example 18 in addition to the above components, a single part of Sanse AP (trade name, manufactured by Sanshin Chemical Industry Co., Ltd.) was added as a vulcanization assistant.
  • Sanse AP trade name, manufactured by Sanshin Chemical Industry Co., Ltd.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

糸田 耐熱ゴム組成物
本発明は、 エチレン · α - ォレフ ィ ン · 非共役ポリェン共重合体 ゴムからなる耐熱ゴム組成物に関し、 さ らに詳しく は、 強度特性お よび電気的特性に優れるとと もに耐熱老化性に極めて優れた加硫ゴ ム成形体を提供し得る、 有機過酸化物による架橋効率に優れた加硫 可能な耐熱ゴム組成物、 特に流動性 (成形加工性) に極めて優れた 加硫可能なゴム組成物に関する。
^ ^ ^
エチレン . α - ォレフィ ン共重合体ゴムは、 主鎖に 2重結合を含 まないため硫黄架橋ができず、 有機過酸化物で架橋が行なわれる。 このゴムは、 自動車部品、 工業用パッキン、 電線、 電線接続部など に使用されているが、 これらの部品は、 いずれも低価格で生産する こ とが望まれている。 生産コス トを下げる方法と して、 有機過酸化 物架橋剤の使用量を減らすこ とが挙げられる。 しかしながら、 これ らの方法は、 いずれも架橋が不十分であり、 モジュラスの低下ゃ耐 永久歪み性の悪化をきたすという問題がある。
一方、 エチレンとの - ォレフィ ンと非共役ジェンとを共重合した エチレン . ひ ォレフ イ ン . 非共役ジェン共重合体ゴ厶は、 ェチレ ン · α ォレフ ィ ン共 合体ゴムよ り も冇機過酸化物による 幼 率が大きいため、 有機過酸化物架橋剤の使用量を低減させるこ とが できる。 しかしながら、 非共役ジェンと して既存の 1, 4 へキサジェ ン、 ジシク ロペンタジェンあるいは 5 -ェチリデン - 2 - ノルボルネン を用いたエチレン · α - ォレフィ ン ' 非共役ジェン共重合体ゴムで は、 架橋がまだ不十分であり、 また、 架橋後も 2重結合が多く残存 するため耐熱老化性が劣るという問題がある。
ところで、 エチレン · プロ ピレン共重合体ゴム、 あるいはェチ リ デンノルボルネン、 ジシクロペンタジェン、 1 , 4 -へキサジェン等を ジェンと して用いたエチレン · プロピレン · ジェン共重合体ゴムは、 機械的特性、 電気的特性に優れ、 しかも主鎖中に 2重結合を持たな いため耐熱老化性、 耐候性に優れることから、 上述したように、 自 動車部品、 工業用ゴム部品、 電気部品、 土木建材用品などの用途に 広く 用いられている。 しかしながら、 エチレン · プロ ピレン共重合 体ゴム、 エチレン . プロ ピレン . ジェン共重合体ゴムは、 近年自動 車部品、 電気部品などの用途において、 さ らに高い耐熱老化性、 あ るいはさ らに高い耐熱老化性と流動性 (成形加工性) が求められる よう になってきている。
従来、 エチレン . プロピレン共重合体ゴム等の流動性を改良する ために、 エチレン · プロピレン共重合体ゴム等にオイルを可塑剤と して添加する方法が一般的に採用されている。 しかしながら、 この ような方法で調製されたエチレン · プロ ピレ ン共重合体ゴム等は、 その成形品の耐熱老化性を低下させたり、 オイルの移行現象すなわ ちブリー ドが生じたりするため、 商品価値を著し く 低下させるとい う問 SSがある。 。 また、 エチレン · プロピレン共重合体ゴム等の流動性を改良する ために、 エチレン · プロピレン共重合体ゴム等にポ リエチレン等の プラスチッ クを添加して改良する方法もある。 しかしながら、 この 方法では、 エチレン · プロピレン共重合体ゴム等は、 一般には耐熱 性を悪く し、 しかも、 ゴム弾性を失わせるという問題がある。
さ らに、 特公昭 5 9 — 1 4 4 9 7号公報には、 分子量の異なるェ チレン · - ォレフィ ン · ポ リェン共重合体ゴムをプレン ドするこ とによって良好な加工性 (流動性) を得たエチレン共重合体ゴム組 成物が提案されている。 しかしながら、 このようなゴム組成物では、 所望される高い耐熱老化性は得られていない。
—方、 耐熱老化性を向上させる従来公知の方法と しては、 1 ) ェ チレン · プロピレン共重合体ゴムあるいはエチレン · プロ ピレン · ジェン共重合体ゴムに老化防止剤を添加する方法、 2 ) 熱劣化反応 と してポリ マー主鎖の切断反応が起こ り易いため、 熱劣化後軟化す るタイプのエチレン · プロピレン共重合体ゴムと、 熱劣化反応と し てポ リマー主鎖の架橋反応が起こ り易いため、 熱劣化後硬化する 夕 イブのエチレン · プロ ピレン · ポ リェン共重合体ゴムとをブレン ド する方法、 さ らには 3 ) エチレン · プロ ピレン ' ポ リェン共重合体 ゴムのジェン含量を少量にする方法などを挙げるこ とができる。 ま た、 これらの方法を組み合わせた報告も数多 く されている。
たとえば、 特開昭 6 0 — 2 3, 4 3 3号公報では、 ヨウ素価 5 〜 1 2のエチレン · α - ォレフィ ン · ジェン共重合体 1 0 0重量部に、 フエ ノール系化合物を 1 〜 1 0重量部、 およびイ ミ グゾ一ル系化合 物を 1 〜 4 重量部配合するこ とを特徴とする硫^加硫川ゴム組成物 が提案されている。
この公報に記載されている組成物は、 耐熱老化性の向上効果が認 められるが、 自動車部品、 電気部品等の用途の場合には、 必ずしも 十分ではな く、 耐熱老化性の向上をより一層図る必要がある。
特開平 1 — 1 0 8 2 4 0号公報には、 耐熱老化性などに優れた耐 熱ゴム組成物と して、 エチレン · α - ォレフ ィ ン共重合体ゴム、 ポ リオルガノ シロキサン、 およびシラ ン化合物で処理されたシ リ カ系 充填剤からなる耐熱ゴム組成物が開示されている。 この公報に開示 されたゴム組成物は、 明らかに耐熱老化性が向上している。 しかし ながら、 このゴム組成物では、 自動車部品、 電気部品等の用途の場 合には、 耐熱老化性が十分でな く、 耐熱老化性をさ らに改善する必 要があり、 しかも、 所望される高い流動性 (加工成形性) が得られ ないという問題がある。
したがって、 耐熱老化性に優れた加硫ゴム成形体を提供するこ と ができる、 架橋効率が大きい加硫可能な耐熱ゴム組成物の出現が ¾ まれている。
また、 エチレン · プロピレン共重合体ゴムまたはエチレン · プロ ピレン · ジェン共重合体ゴムが本来有する優れた機械的特性および 電気的特性を損なう こ とな く、 耐熱老化性に極めて優れた加硫ゴム 成形体を提供し得る、 加硫可能な耐熱ゴム組成物の出現、 およびェ チレン · プロピレン共重合体ゴムまたはエチレン · プロ ピレン · ジ ェン共重合体ゴムが本来有する優れた機械的特性および電気的特性 を損なう こ とな く、 耐熱老化性に極めて優れた加硫ゴム成形体を ¾ 供し得る、 流動性 (成形加工性) に めて優れた加硫可能な耐熱ゴ ム組成物の出現が望まれている。
本発明の目的は、 上記のような従来技術に伴う問題を解決しょう とするものであって、 耐熱老化性に優れた加硫ゴム成形体を成形す ることができる、 架橋効率が大きい加硫可能な耐熱ゴム組成物を提 供することを目的としている。
また、 本発明の他の目的は、 機械的特性および電気的特性に優れ るとともに耐熱老化性に極めて優れた加硫ゴム成形体を形成し得る、 加硫可能な耐熱ゴム組成物を提供するこ とにある。
さらに、 本発明の他の目的は、 機械的特性および電気的特性に優 れるとともに耐熱老化性に極めて優れた加硫ゴム成形体を形成し得 る、 流動性に極めて優れた加硫可能な耐熱ゴム組成物を提供するこ にめる。
発 明 の 開 示
本発明に係る耐熱ゴム組成物は、
エチレンと炭素原子数 3 2 0のひ - ォレフィ ンと非共役ポリェ ンとからなるエチレン · α - ォレフィ ン · 非共役ポリェン共重合体 ゴム ( Α ) と、
有機過酸化物 ( Β ) と
を含有してなる加硫可能な組成物であり、 かつ、
エチレン · α - ォレフ イ ン , 非共役ポリェン共重合体ゴム ( Α ) は、
( 1 ) エチレンと炭素原子数 3 2 0 の α ォ レフ ィ ン とのモル比 (エチレン , α 才レフィン) が 4 0 ζ 6 0 9 5 ' 5 の^ にあ り、 ( 2 ) 非共役ポ リェンが下記の一般式 [ I ]
R1-C = CHつ [I]
Figure imgf000008_0001
[式中、 R 1 は、 単結合または炭素原子数 2〜 1 0のアルケニ ル基であり、
R 2 は、 水素原子または炭素原子数 1〜 5のアルキル基であ る ]
で表わされる末端ビニル基含有ノルボルネン化合物であり、 ( 3 ) 非共役ポ リェン 量がョゥ素価で 0. 5〜 5 0 g ZlOOgの範 囲にあり、
( 4 ) 1 3 5てデカ リ ン中で測定した極限粘度 [ 7? ] が 0. 1〜 1
0 d 1 Z gの範囲にある
ことを特徴と している。
本発明に係る他の耐熱ゴム組成物は、
[ I ] エチレンと炭素原子数 3〜 2 0の α - ォレフィ ンと非共役ポ リエンとからなるエチレン · α - ォレフィ ン ' 非共役ポ リェン 共重合体ゴム (A) 1 0 0重量部と、
[II] ジフエニルア ミ ン類および Ζまたはフヱニレ ンジア ミ ン類か らなるア ミ ン系老化防止剤 ( C ) 0. 2〜 5重量部、 および/ または ヒ ンダー ドフ エノール系老化防止剤 (D ) 0. 2〜 5重量部と、
[III] ィォゥ系老化防止剤 (E ) 1〜 1 0重量部と、
[ IV] 有機過酸化物 ( B ) と
を含有してなる加硫可能な組成物であり、 かつ、
エチレン ' a - ォレフ イ ン ' 非共役ポ リェン共重合体ゴム (A ) は、
( 1 ) エチレンと炭素原子数 3〜 2 0の《 - ォレフ ィ ンとのモル比
(エチレン/ α - 才レフ ) が 4 0 / 6 0〜 9 5 / 5の範囲であり、 ( 2 ) 非共役ポリエンが下記の一般式 [ I ]
R CHつ [I]
Figure imgf000009_0001
[式中、 R 1 は、 単結合または炭素原子数 2〜 1 0のァルケ二 ル基であり、
R 2 は、 水素原子または炭素原子数 1〜 5のアルキル基であ る ]
で表わされる末端ビニル基含有ノルボルネ ン化合物であり、 ( 3 ) 非共役ポリェン含量がヨウ素価で 0. 5〜 5 0 gZlOOgの範 囲にあり、
( 4 ) 1 3 5てデカ リ ン中で測定した極限拈度 [ 7? ] が 0. ;! 〜 1 0 d 1 Z gの ίδ囲にある こ とを特徴と している。
上記のエチレン · α ォレフィ ン ' 非共役ポ リェン共重合体ゴム ( A ) は、 不飽和カルボン酸またはその誘導体によ り グラフ ト変性 されたエチレン · α - ォレフ イ ン ' 非共役ポリェン共重合体ゴムで めつ Cもよい
また、 上記のエチレン · α - ォレフ イ ン ' 非共役ポリェン共重合 体ゴム ( A ) は、
[ I ] 1 3 5てデカ リ ン中で測定した極限粘度 [ 77 ] カ 〜 1 0 d 1 Z gの範囲にあるエチレン · ひ - ォレフ ィ ン · 非共役ポリェ ン共重合体ゴム ( A 1 ) 3 0〜 9 5重量部と、
[ Π] 1 3 5 デカ リ ン中で測定した極限粘度 [ 7? ] が 0. 1 〜 5 d l Z gの範囲にあり、 かつ、 その極限粘度 [ 77 ] がエチレン - a - ォレフイ ン . 非共役ポリェン共重合体ゴム (A 1 ) とは 異なるエチレン · α - ォレフィ ン · 非共役ポリェン共重合体ゴ ム ( Α 2 ) 5〜 7 0重量部
[ ( A 1 ) 成分と ( A 2 ) 成分との合計量は 1 0 0重量部であ る ] と
のブレン ド体であってもよい。
エチレン . ひ - ォレフイ ン . 非共役ポリェン共重合体ゴム ( A 1 および ( A 2 ) は、
( 1 ) エチレンと炭素原子数 3〜 2 0のひ ォレフ ィ ンと非共役ポ リエンとからなる共重合体ゴムであり、
( 2 ) エチレンと炭素原子数 3〜 2 0の α - ォレフ ィ ンとのモル比 (エチレン, ひ 才レ ン) 力 4 0 6 0〜 9 5 5の $2囲にあり、 1
- 9 -
( 3 ) 非共役ポリェンが前記一般式 [ I ] で表わされる末端ビニル 基含有ノルボルネン化合物であり、
( 4 ) 非共役ポリェン含量がョゥ素価で 0 · 5〜 5 0 g ZlOOgの範 囲にめる。
このようなエチレン · α - ォレフィ ン ' 非共役ポリェン共重合体 ゴム (A 1 ) と (Α 2 ) とのブレン ド体からなる、 エチレン · α - ォレフ ィ ン · 非共役ポ リエン共重合体ゴム ( A ) は、
( i ) ムーニー粘度 [ML ' ( 1 0 0て) ] が 5〜 1 8 0であり、
( ii) エチレンと の - ォレフィ ンとのモル比 (エチレン/ α - ォレ フィ ン) 力、' 4 0 / 6 0〜 9 5 Ζ 5であり、
(iii) 非共役ポ リェン含量がヨウ素価で 0. 5〜 5 0 g ZlOOgの 範囲にある。
上記のエチレン · α - ォレフィ ン · 非共役ポ リェン共重合体ゴム ( A 1 ) および Zまたは (A 2 ) は、 不飽和カルボン酸またはその 誘導体によ り グラフ ト変性されたエチレン · α - ォレフ ィ ン ' 非共 役ポリェン共重合体ゴムであってもよい。
上記のェチレン · α - ォレフイ ン ' 非共役ポリェン共重合体ゴム ( A 1 ) と (A 2 ) とのブレン ド体からなるエチレン · α - ォレフ ィ ン · 非共役ポリェン共重合体ゴム ( Α) を用いる と、 機械的特性 および電気的特性に優れると ともに耐熱老化性と架橋効率に極めて 優れた加硫ゴム成形体を形成するこ とができ、 かつ、 流動性に極め て優れた加硫可能な耐熱ゴム組成物が得られる。 Bj 1 施するための ^の形態 以下、 本発明に係る耐熱ゴム組成物について具体的に説明する。 本発明に係る耐熱ゴム組成物は、
エチレン · α - ォレフ イ ン ' 非共役ポ リェン共重合体ゴム (Α) と、 有機過酸化物 (Β ) とを含有してなる加硫可能なゴム組成物で め" t>。
また、 本発明に係る他の耐熱ゴム組成物は、
[ I ] エチレン · α - ォレフ ィ ン · 非共役ポ リェン共重合体ゴム
( Α) と、
[II] ア ミ ン系老化防止剤 ( C ) および/またはヒ ンダ一 ドフエ ノ ール系老化防止剤 (D) と、
[III] ィォゥ系老化防止剤 (Ε ) と、
[ IV] 有機過酸化物 ( Β ) と
から構成される加硫可能なゴム組成物である。
エチレン · ひ - ォレフ イ ン · 非共役ポ リ エン 共重合体ゴム (Α)
本発明で用いられるエチレン ' ひ - ォレフ ィ ン · 非共役ポ リェ ン 共重合体ゴム (Α) は、 エチレンと炭素原子数 3〜 2 0のひ ォ レ フィ ンと非共役ポリェンとを共重合させて得られるゴムである。 また、 このエチレン · α - ォレフイ ン ' 非共役ポ リェン共重合体 ゴム (Α) は、 エチレンと炭素原子数 3〜 2 0の α ォレフ ィ ン と 非共役ポリェンとを共重合させて得られたエチレン · ひ ォレフ ィ ン · 非共役ポリェン共重合体ゴム ( A 1 ) と ( A 2 ) とのブレ ン ド 体であってもよい。
上 ii己の炭素原 数 3〜 2 0のひ ォレフ ィ ンと しては、 it休的に - II - は、 プロピレン、 ブテン- 1、 4-メ チルペンテン- 1、 へキセン- 1、 へ プテン- 1、 ォクテン- 1、 ノネン -1、 デセン- 1、 ゥンデセン - 1、 ドデ セン- 1、 卜 リデセン- 1、 テ トラデセン- 1、 ペン夕デセン - 1、 へキサ デセン- 1、 ヘプタデセン- 1、 ノナデセン- 1、 エイ コセン- 1、 9-メ チ ル- デセン- 1、 11- メ チル- ドデセン- 1、 12- ェチル- テ トラデセ ン - 1などが挙げられる。 これらの α - ォレフ ィ ンは、 単独で、 また は 2種以上組合わせて用いられる。
上記 - ォレフ ィ ンのうち、 特にプロ ピレ ン、 ブテン -し へキセ ン- 1、 ォクテン- 1、 デセン- 1が好ま し く 用いられる。
本発明で用いられるエチレン · a - ォレフ ィ ン · 非共役ポ リェン 共重合体ゴム (A ) 、 (A l ) 、 ( A 2 ) は、 エチレンと炭素原子 数 3〜 2 0の な - ォレフィ ンとのモル比 (エチレン/ α - ォレフ ィ ン) が 4 0 6 0〜 9 5 Ζ 5、 好ま しく は、 5 0 Ζ 5 0〜 9 0 Ζ 1 0、 さ らに好ま し く は 5 5 / 4 5〜 8 5 / 1 5、 特に好ま し く は 5 5 / 4 5〜 8 0 / 2 0の範囲にある。
上記非共役ポ リェンは、 末端ビニル基含有環状ジェン化合物であ つて、 下記の一般式 [ I ] で表わされる末端ビニル基含有ノルボル ネン化合物である。
R2
[I]
Figure imgf000013_0001
一般式 [ I ] において、 R ' は、 単結合または炭素原子数 2〜 1 0のアルケニル基である。
R 1 が単結合である という こ とは、 ノルボルネン環を形成してい る炭素原子と ビニル基の炭素原子とが直接結合している という こ と である。
R 1 の炭素原子数 2〜 1 0のアルケニル基と しては、 具体的には、 ェチニル基、 プロぺニル基、 イ ソプロぺニル基、 ブテニル基、 ペン テニル、 へキセニル基、 ヘプテニル基、 ォクテニル基、 ノネニル基、 デセニル基などが挙げられる。
R 2 は、 水素原子または炭素原子数 1〜 5のアルキル基である。 R 2 の炭素原子数 1〜 5のアルキル基と しては、 具体的には、 メ チル基、 ェチル基、 プロ ピル基、 イ ソプロ ピル基、 n-ブチル基、 ィ ソブチル基、 sec-ブチル基、 t-ブチル基、 n-ペンチル基、 イ ソペン チル基、 ペンチル基、 ネオペンチル基などが挙げられる。
上記一般式 [ I ] で表わされる末端ビニル基含有ノルボルネ ン化 合物と しては、 具体的には、 5-ビニル -2- ノルボルネン、 5-イ ソプ 口ぺニル -2- ノルボルネン、 5-イソブニテル- 2- ノルボルネン、 5- メチレン- 2- ノルボルネンなどが挙げられる。 中でも、 5-ビニル -2 - ノノレボルネン、 5-メ チレン - 2- ノルボルネンが好ま しい。
また、 上記非共役ポ リェンと して、 下記の式 [ Π] で表わされる 両末端ビニル基含有鎖状ジェン化合物を用いること もできる。
R2 R3
I I
CH, = C-R'-C = CH, ……- [Π] この式 [Π] における R ' は、 上記一般式 [ I ] における R 1 と 同じであり、 R2 および R3 は、 上記一般式 [ I ] における R 2 と 同じである。
また、 上記式 [ I ] および [II] で表わされる非共役ポ リエン化 合物は、 それぞれ単独で用いるこ とができる し、 また 2種以上組み 合わせて使用するこ とができる。 さ らに上記式 [ I ] および [Π] で表わされる非共役ポリェン化合物は、 以下に示す非共役ポリエン 化合物と混合して使用するこ とができる。
このような非共役ポ リェン化合物と しては、 具体的には、
1,4-へキサジェン、 3-メチル -1,4- へキサジェン、 4-メ チル -1,4 - へキサジェン、 5-メチル -1,4- へキサジェン、 4, 5-ジメチル 1,4 ― へキサジェン、 7-メチル -1,6- ォクタ ジェン等の鎖状非共役ジェ ン ;
メ チルテ トラ ヒ ドロイ ンデン、 5 -ェチ リ デン -2- ノノレボルネ ン、 5-メチレン- 2 ノノレボルネン、 5-イ ソプロ ピリデン -2- ノルボルネ ン、 5-ビニリデン -2- ノルボルネン、 6-ク ロロメチル -5- イ ソプロ ぺニル -2- ノルボルネン等の環状非共役ジェン ;
2, 3-ジイ ソプロ ピリ デン -5- ノルボルネン、 2-ェチリデン -3- ィ ソプロピリデン - 5 - ノノレボルネン、 2 -プロぺニル - 2, 2 - ノルボル十 ジェン等の ト リエンを例示するこ とができる。
本発明で用いられるエチレン ' ひ - ォレフイ ン ' 非共役ポリェン 共重合体ゴム (A ) は、 非共役ポリェン含量がヨウ素価で 0. 5〜 5 0、 好ま し く は 1 〜 4 0である。
非共役ポリェン含量がヨウ素価で 0. 5 満になると、 幼 4; が小さ く なり、 一方 5 0を超えると、 得られるゴム組成物の耐環境 劣化性が悪く なるため好ま しく ない。
また、 この非共役ポ リェン含量は、 加硫を行なう際の加硫速度の 尺度となり、 他の特性、 たとえば極限粘度、 エチレン含有量とと も に、 流動性 (成形加工性) 、 強度特性などの性質に優れた共重合体 ゴムを得るのに際して役立っている。
本発明で用いられるエチレン · α - ォレフイ ン ' 非共役ポリェン 共重合体ゴム ( A ) は、 1 3 5 デカ リ ン中で測定した極限粘度
[ 7/ ] が 0. 1 〜 : I 0 d l / g、 好ま し く は 0. 5〜 7 d に/ g、 さ らに好ま しく は 0. 9〜 5 d l Z gである。
極限粘度が上記範囲にあるェチレン ' ひ - ォレフィ ン · 非共役ポ リエン共重合体ゴム ( A ) を用いると、 物性に優れた加硫ゴムを提 供するこ とができる、 流動性 (成形加工性) に優れたゴム組成物を 得るこ とができる。
この極限粘度 [ ;? ] は、 エチレン ' ひ ォレフ イ ン ' 非共役ポ リ ェン共重合体ゴムの分子量を示す尺度であり、 他の特性、 たとえば 非共役ポリ ェン含量とと もに、 流動性 (成形加工性) 、 強度特性、 酎熱性、 耐候性などの性質に優れた共重合体ゴムを得るのに際して 役立つている。
本発明で用いられるエチレン · α - ォレフ ィ ン ' 非共役ポ リェン 共重合体ゴム ( A 1 ) と ( Α 2 ) とのブレン ド体からなるエチレ ン
- a ォレフ イ ン . 非共役ポリェン共重合体ゴム ( A ) において、 エチレン · σ ォレフ イ ン . 非共役ポリエン共重合体ゴム ( A 1 〕 、
( A 2 は、 非共役ポ リェン 仃 かョゥ -価で 0. 5 〜 5 0、 好 ま し く は 1〜 4 0である。
非共役ポリェン含有量が上記範囲にあるエチレン · α - ォレフ ィ ン ' 非共役ポ リ ェン共重合体ゴム (A l ) 、 ( A 2 ) を用いる と、 耐熱老化性に極めて優れた加硫ゴム成形体を提供し得るゴム組成物 が得られる。
エチレン · α - ォレフィ ン · 非共役ポリェン共重合体ゴム ( A 1 ) は、 1 3 5 デカ リ ン中で測定した極限粘度 [ 77 ] が 1〜 : I 0 d 1 Zg、 好ま しく は 2〜 6 d l Zg、 さ らに好ま しく は 3〜 5 d l Z gである。
極限粘度が上記範囲にあるエチレン · α - ォレフ ィ ン · 非共役ポ リエン共重合体ゴム (A 1 ) を用いると、 加硫ゴムの物性が優れ、 しかも、 流動性 (成形加工性) に優れたゴム組成物を得るこ とがで きる。
また、 エチレン · ひ - ォレフィ ン · 非共役ポリェン共重合体ゴム (Α 2 ) は、 1 3 5てデカ リ ン中で測定した極限粘度 [ ;? ] が 0. 1〜 5 0 1 £、 好ま しく は 0. 2〜 2 d l ,/ g、 さ らに好ま し く は 0. 3〜 : I d l Z gである。
極限粘度が上記範囲にあるエチレン · α - ォレフ ィ ン · 非共役ポ リェン共重合体ゴム (Α 2 ) をエチレン ' ひ ォレフ イ ン ' 非共役 ポリェン共重合体ゴム ( A 1 ) にブレン ドすることにより、 加硫ゴ ムの物性が優れ、 しかも、 流動性 (成形加工性) に優れたゴム組成 物を得るこ とができる。
上記のエチレン · ォレフ ィ ン · 非共役ポ リェン共重合体ゴム ( A 1 ) と ( A 2 ) とのブレ ン ド体は、 ム一二一拈度 [M L , . : ( 1 0 0 ) ] が 5〜 1 8 0であり、 エチレンとひ - ォレフィ ンと のモル比 (エチレン Ζ α - ォレフ ィ ン) が 4 0ノ 6 0〜 9 5 / 5で あり、 ポリェン含量がヨウ素価で 0. 5〜 5 0である。
上記のようなエチレン · α - ォレフイ ン ' 非共役ポリェン共重合 体ゴム ( A ) 、 ( A 1 ) 、 ( A 2 ) は、 たとえば特公昭 5 9 — 1 4 4 9 7号公報に記載されている方法により製造するこ とができる。 すなわち、 チーグラー触媒の存在下に、 水素を分子量調節剤と して 用い、 ェチレンと炭素原子数 3〜 2 0の ひ - ォレフ ィ ンと非共役ポ リエンとを共重合させるこ とにより、 エチレン · ひ ォレフ ィ ン · 非共役ポリェン共重合体ゴム ( A ) 、 ( A 1 ) 、 ( A 2 ) を得るこ とができる。
また、 本発明で用いられるエチレン ' ひ - ォレフ イ ン ' 非共役ポ リエン共重合体ゴム ( A ) 、 (A l ) 、 (A 2 ) は、 上述したよう なエチレン · α - ォレフィ ン · 非共役ポ リェン共重合体ゴムに、 不 飽和カルボン酸またはその誘導体 (たとえば酸無水物、 エステル がグラフ 卜共重合されていてもよい。
このような不飽和カルボン酸と しては、 具体的には、 アク リル酸、 メ タ ク リル酸、 マレイ ン酸、 フマール酸、 ィ タコン酸、 シ 卜ラコ ン 酸、 テ トラ ヒ ドロフ夕ル酸、 ビシク ロ (2, 2, 1) ヘプ 卜 2- ェン 5, 6- ジカルボン酸などが挙げられる。
不飽和カルボンの酸無水物と しては、 具体的には、 無水マレイ ン 酸、 無水ィ タコン酸、 無水シ トラコン酸、 無水テ トラ ヒ ドロフ夕ル 酸、 ビシク ロ (2, 2, 1) ヘプ ト - 2 ェン -5.6 ジカルボン酸無水物 などが^げられる。 これらの中でも、 無水マレイ ン酸がな]:ま しい 不飽和カルボン酸エステルと しては、 具体的には、 アク リル酸メ チル、 メ タク リル酸メチル、 マレイ ン酸ジメ チル、 マレイ ン酸モノ メチル、 フマール酸ジメチル、 ィタコン酸ジメチル、 シ トラコン酸 ジェチル、 テ トラ ヒ ドロフタル酸ジメチル、 ビシク ロ (2,2, 1) へ ブ ト - 2- ェン -5, 6- ジカルボン酸ジメチルなどが挙げられる。 これ らの中でも、 ァク リル酸メチルおよびァク リル酸ェチルが好ま しい。 上記の不飽和カルボン酸等のグラフ ト変性剤 (グラフ トモノマー) は、 それぞれ単独または 2種以上の組み合わせで使用されるが、 何 れの場合も前述したグラフ ト変性前のエチレン · α ォレフ イ ン ' 非共役ポリェン共重合体ゴム 1 0 0 g当たり、 0. 1 モル以下のグ ラフ ト量にするのがよい。
上記のようなグラフ 卜量が上記範囲にあるエチレン · α - ォレフ イ ン ' 非共役ポリェン共重合体ゴム (Α ) 、 (A l ) 、 ( Α 2 ) を 用いる と、 耐寒性に優れた加硫ゴム成形体を提供し得る、 流動性 (成形加工性) に優れたゴム組成物が得られる。
グラフ ト変性したエチレン · α - ォレフ ィ ン ' 非共役ポ リェン共 重合体ゴムは、 前述した未変性のェチレン · α - ォレフ イ ン ' 非共 役ポリェン共重合体ゴムと不飽和カルボン酸またはその誘導体とを、 ラジカル開始剤の存在下に反応させることにより得るこ とができる。
このグラフ ト反応は溶液にして行なう こと もできる し、 溶融状態 で行なってもよい。 溶融状態でグラフ ト反応を行なう場合には、 押 出機の中で連続的に行なう こ とが最も効率的であり、 好ま しい。
グラフ ト反応に使用されるラジカル開始剤と しては、 具体的には、 ジク ミ ルパーオキサイ ド、 ジ t ブチルバ一オキサイ ド、 ジ ΐ ブチルパーォキシ -3, 3, 5- 卜 リ メチルシク ロへキサン、 t プチルク ミルパーォキサイ ド、 ジ -t- ァ ミルパーォキサイ ド、 t ブチルヒ ド 口パーォキサイ ド、 2, 5-ジメチル 2,5- ジ ( ブチルバーォキシン) へキシン- 3、 2, 5-ジメ チル- 2, 5 ジ (ベンゾィルパーォキシ) へキ サン、 2, 5-ジメ チル- 2, 5- モノ (t-プチルパ一ォキシ) へキサン、 a , a ' - ビス ( ブチルパーォキシ m -イ ソプロ ピル) ベンゼン 等のジアルキルパーォキサイ ド類 ;
t-ブチルパーォキシァセテ一ト、 t ブチルパーォキシィ ソブチレ 一卜、 t-ブチルパーォキシピバレー 卜、 t ブチルパーォキシマレイ ン酸、 t -ブチルパーォキシネオデカノエー ト、 t ブチルパーォキシ ベンゾエー 卜、 ジ- 1- ブチルバ一ォキシフタ レー 卜等のパーォキシ エステル類 ;
ジシク ロへキサノ ンパーォキサイ ド等のケ 卜 ンパーォキサイ ド類 およびこれらの混合物などが挙げられる。 中でも半減期 1 分を与え る温度が 1 3 0〜 2 0 0 の範囲にある有機過酸化物が好ま し く、 特に、 ジク ミルパーオキサイ ド、 ジ -t- ブチルバ一オキサイ ド、 ジ -t- ブチルパーォキシ -3, 3, 5- ト リ メチルシクロへキサン、 t ブチ ルク ミルパーォキサイ ド、 ジ -t- ァ ミルパーォキサイ ド、 t ブチル ヒ ドロパーォキサイ ドなどの有機過酸化物が好ま しい。
本発明においては、 特に機械的特性および流動性 (成形加工性) 等の見地から、 厶ーニー粘度 [M L , ( 1 0 0て) ] が 5〜 1 8 0、 特に 1 0〜 1 2 0の範囲にあるエチレン ' ひ ォレフ ィ ン . 非 共 ¾ポリェン共丁 (合体ゴム ( A ) 、 ( A 1 ) 、 ': A 2 が好ま し く 用 1、られる。
エチレン · α - ォレフイ ン . 非共役ポリェン共重合体ゴム ( A 1 ) とエチレン . α - ォレフィ ン · 非共役ポリェン共重合体ゴム ( Α 2 ) とのプレン ド体からなるエチレン · α - ォレフィ ン · 非共役ポリ ェ ン共重合体ゴム ( Α ) においては、 エチレン · ひ ォレフ イ ン ' 非 共役ポリェン共重合体ゴム ( A 1 ) およびエチレン ' α - ォレフ ィ ン · 非共役ポリェン共重合体ゴム ( A 2 ) の合計量 1 0 0重量部に 対して、 エチレン . ひ - ォレフイ ン ' 非共役ポリェン共重合体ゴム
( A 1 ) は、 3 0〜 9 5重量部、 好ま し く は 3 5〜 8 0重量部、 さ らに好ま し く は 4 0〜 7 0重量部の割合で用いられ、 エチレン · α - 才レフイ ン ' 非共役ポ リェン共重合体ゴム (Α 2 ) は、 5〜 7 0 重量部、 好ま しく は 1 0〜 6 5重量部、 さ らに好ま しく は 2 0〜 6 0重量部の割合で用いられる。
有機過酸化物 Β )
本発明で用いられる有機過酸化物と しては、 通常ゴムの過酸化物 加硫に使用される化合物であればよい。 たとえば、 ジク ミ ルバーオ キサイ ド、 ジ - ブチルパーオキサイ ド、 ジ -t- ブチルパーォキシ -3, 3, 5- 卜 リ メチルシク ロへキサン、 t -プチルク ミ ルパーォキサイ ド、 ジ -t- ァ ミルパーオキサイ ド、 t-プチルヒ ドロパーオキサイ ド、 2, 5-ジメ チル -2, 5 ジ (t-ブチルバ一ォキシン) へキシン 3、 2, 5 ジメチル -2, 5- ジ (ベンゾィルパ一ォキシ) へキサン、 2, 5-ジメ チ ル -2, 5- モノ ( ブチルパーォキシ) へキサン、 ひ , a ' ビス
( t -ブチルハ。一ォキシ m -ィ ソプロピル) ベンゼン等のジアルキル パーォキサイ ド類 ; t-ブチルパーォキシァセテ一卜、 t-ブチルパーォキシイ ソブチレ ー ト、 ブチルパーォキシピバレー 卜、 t-ブチルバ一ォキシマレイ ン酸、 ブチルパーォキシネオデカノエー 卜、 t-ブチルパーォキシ ベンゾエー 卜、 ジ- 1- ブチルパーォキシフタ レー 卜等のパーォキシ エステル類 ;
ジシクロへキサノ ンパーォキサイ ド等のケ トンパーォキサイ ド類、 およびこれらの混合物などが挙げられる。 中でも半減期 1分を与え る温度が 1 3 0て〜 2 0 0ての範囲にある有機過酸化物が好ま しく、 特に、 ジク ミルパーォキサイ ド、 ジ -t- ブチルパーォキサイ ド、 ジ -t- ブチルパーォキシ -3, 3, 5- ト リ メチルシク ロへキサン、 t-ブチ ルク ミルパーオキサイ ド、 ジ -t- ァ ミルパーオキサイ ド、 t-ブチル ヒ ドロパーォキサイ ドなどの有機過酸化物が好ま しい。
有機過酸化物は、 エチレン · α - ォレフ ィ ン · 非共役ポ リエン共 重合体ゴム ( A ) 1 0 0 gに対して 0. 0 0 0 3〜 0. 0 5モル、 好ま しく は 0. 0 0 1〜 0. 0 3モルの範囲で使用される力、'、 要求 される物性値に応じて適宜最適量を決定するこ とが望ま しい。
加硫剤と して有機過酸化物を使用するときは、 加硫助剤を併用す るこ とが好ま しい。 加硫助剤と しては、 具体的には、 ィォゥ ; p - キノ ンジォキシム等のキノ ンジォキシム系化合物 ; ポリエチレング リ コールジメ タク リ レー 卜等のメ タク リ レー 卜系化合物 ; ジァ リ ル フタ レー ト、 ト リ ァ リ ノレシァヌ レー 卜等のァ リ ル系化合物 ; マレイ ミ ド系化合物 ; ジビニルベンゼンなどが挙げられる。 .このような加 硫助剂は、 使用する有機過酸化物 1 モルに対して 0. 5〜 2モル、 好ま し く は約 モルの ]);:で用いられる ァ ミ ン¾老化防 I卜-剤 C O
本発明で用いられるァ ミ ン系老化防止剤 ( C ) は、 ジフエニルァ ミ ン類、 フヱニレンジア ミ ン類である。
ジフヱニルァ ミ ン類と しては、 具体的には、 P - ( p - トルエン • スルホニルア ミ ド) - ジフエニルァ ミ ン、 4, 4' - ( α , α -ジメチ ルべンジル) ジフヱニルァ ミ ン、 4, 4' - ジォクチル · ジフエニルァ ミ ン、 ジフヱニルァ ミ ンとアセ ト ンとの高温反応生成物、 ジフエ二 ルァ ミ ンとアセ ト ンとの低温反応生成物、 ジフヱニルァ ミ ンとァ二 リ ンとアセ ト ンとの低温反応物、 ジフヱニルァ ミ ンとジイ ソブチレ ンとの反応生成物、 ォクチル化ジフヱニルァ ミ ン、 ジォクチル化ジ フエニルァ ミ ン、 ρ, ρ ' - ジォクチル ' ジフヱニルァ ミ ン、 アル キル化ジフヱニルァ ミ ンなどが挙げられる。
フエ二レンジア ミ ン類と しては、 具体的には、 N, N' ジフエニル - ρ -フエ二レンジァ ミ ン、 η - イ ソプロ ピル- Ν' -フエニル - ρ -フエ 二レンジァ ミ ン、 Ν, N' ジ - 2 - 十フチル - ρ -フエ二レンジァ ミ ン、 Ν-シクロへキシル - Ν' -フヱニル- ρ -フエ二レンジア ミ ン、 Ν-フエ二 ノレ- !S" - (3-メ タク リ ロイルォキシ Λ- ヒ ドロキシプロ ビル) - p フ ェニレンジァ ミ ン、 N, ' - ビス ( 1 -メチルヘプチル) - p -フヱニレ ンジァ ミ ン、 N, N' - ビス ( 1 , 4 -ジメチルペンチル) - p -フヱニレン ジァ ミ ン、 Ν, Ν' - ビス (1-ェチル -3- メ チルペンチル) Ρ -フエ二 レンジァ ミ ン、 N' - ( 1 , 3 ジメチルブチル) - N' フエニル - ρ -フエ二 レンジァ ミ ン、 フエニルへキシノレ- ρ フエ二レンジァ ミ ン、 フエ二 ルォクチル ρ フエ二レンジア ミ ン等の ρ フエ二レンジア ミ ン類 などが挙げられる。 これらの中でも、 特に 4, 4' - ( α , α -ジメチルベンジル) ジフエ ニルァ ミ ン、 Ν, N' - ジ- 2 - ナフチル - ρ -フヱニレンジァ ミ ンが好ま しい。
これらの化合物は、 単独で、 あるいは 2種以上組み合わせて用い るこ とができる。
本発明においては、 ァ ミ ン系老化防止剤 ( C ) は、 エチレン · α - ォレフィ ン · 非共役ポリエン共重合体ゴム ( A ) 1 0 0重量部に 対して、 0. 2〜 5重量部、 好ま しく は、 0. 5〜 4重量部、 さ ら に好ま しく は 1〜 3重量部の割合で用いられる。 上記のような割合 でァ ミ ン系老化防止剤 ( C ) を用いると、 耐熱老化性の向上効果が 大き く、 しかも、 エチレン · α - ォレフイ ン ' 非共役ポリェン共重 合体ゴム ( Α) の架橋を阻害するこ ともない。
ヒ ンダー ドフニノ ール系老化防 lh剤 ( D )
本発明で用いられる ヒ ンダー ドフエノ ール系老化防止剤 ( D ) と しては、 具体的には、
( 1 ) 1, 1, 3-卜 リ ス- (2-メチル -4- ヒ ドロキン - 5- 1- ブチルフエ 二ルブタ ン、
( 2 ) 4,4' - ブチリデンビス- (3-メチル -6-t- ブチルフエノール) 、
( 3 ) 2, 2-チォビス (4-メチル -6- ブチルフエノ ール) 、
( 4 ) 7-ォク タデシル -3- (4' -ヒ ドロキシ -3', 5' ジ t ブチルフ ェニノレ) プロピオネー ト、
( 5 ) テ トラキス - [メチレ ン -3- (3' .5' ジ t ブチル 4' ヒ ド ロキシフ エニル) プロ ピオネー ト メ タ ン、
( 6 ) ペン タエ リ ス リ 卜一ノレ テ ト ラキス [ 3 ' 3.5 ジ ΐ ブチル - 4 - ヒ ドロキシフエニル) プロ ピオネー ト ] 、
( 7 ) 卜 リエチレングリ コール- ビス [3- (3 t-ブチル - 5- メチル -4- ヒ ドロキシフヱニル) プロ ピオネー ト ] 、
( 8 ) 1, 6-へキサンジオール- ビス [3- (3,5-ジ -t- ブチル -4- ヒ ドロキシフエニル) プロピオネー ト ] 、
( 9 ) 2,4-ビス (n-ォクチルチオ) -6- (4-ヒ ドロキシ -3, 5- ジ- 1 - プチルァニリ ノ) 1,3,5- 卜 リアジン、
(10) ト リ ス- (3, 5 -ジ- ブチル -4- ヒ ドロキシベンジル) - ィ ソシァヌ レー 卜、
(11) 2,2-チォ- ジエチレンビス [3- (3,5-ジ- 1- ブチル -4- ヒ ド 口キシフヱニル) プロピオネー ト ] 、
(12) N. Ν' - へキサメ チレンビス (3, 5 -ジ -t- ブチル -4- ヒ ドロキ シ) - ヒ ドロシンナア ミ ド、
(13) 2, 4-ビス [ (ォクチルチオ) メチル] - 0-ク レゾ一ル、
( 14) 3, 5-ジ -t ブチル -4- ヒ ドロキシベンジル ホスホネー ト ジェチルエステル、
(15) テ 卜ラキス [メチレン (3, 5-ジ- 1- ブチル -4- ヒ ドロキシ ヒ ドロシンナメ イ 卜) ] メ タ ン、
(16) ォク タデシル -3- (3, 5-ジ -t- ブチル -4- ヒ ドロキシフエ二 ル) プロ ピオン酸エステル、
(17) 3, 9-ビス [2- {3- (3-t-ブチル -4- ヒ ドロキシ -5 メチルフ ェニル) プロピオ二ルォキシ } -1, 1- ジメチルェチル] -2,4-8, 10 テ トラオキサスピロ [5,5] ゥンデカ ン などを^げるこ とができる。 中でも、 特に 5 ) 、 < 17) のフエ ノ ール化合物が好ま しい。
本発明においては、 ヒ ンダー ドフ ヱノール系老化防止剤 (D ) は、 ェチレン ' α - ォレフイ ン ' 非共役ポリェン共重合体ゴム ( A ) 1 0 0重量部に対して、 0. 2〜 5重量部、 好ま しく は、 0. 5〜 4 重量部、 さ らに好ま し く は 1 〜 3重量部の割合で用いられる。 上記 のような割合でヒ ンダー ドフエノ ール系老化防止剤 (D ) を用いる と、 耐熱老化性の向上効果が大き く、 しかも、 エチレン · α - ォレ フ ィ ン , 非共役ポリエン共重合体ゴム ( A ) の架橋を阻害するこ と もない。
ィォゥ系老化防 lh剤 ( E )
ィォゥ系老化防止剤 ( E ) と しては、 通常ゴムに使用されるィォ ゥ系老化防止剤が用いられる。
具体的には、 2-メルカプトべンゾイ ミ ダゾール、 2-メルカプトべ ンゾィ ミ ダゾ一ルの亜鉛塩、 2-メルカプ 卜メチルべンゾィ ミ ダゾー ル、 2-メルカプ トメチルベンゾイ ミ ダゾールの亜鉛塩、 2-メルカプ トメ チルイ ミ ダゾールの亜鉛塩等のィ ミ グゾール系老化防止剤 ; ジ ミ リ スチルチオジプロピオネー ト、 ジラウ りルチオジプロ ピオ ネー ト、 ジステア リルチオジプロ ピオネー 卜、 ジ ト リデシルチオジ プロ ビオネ一 卜、 ペン夕エ リ ス リ トール - テ ト ラキス - ( ラ ウ リル- チォプロピオネー ト) 等の脂肪族チォエーテル系老化防止剤 などを挙げることができる。 これらの中でも、 特に 2-メルカプ トべ ンゾィ ミ ダゾール、 2-メルカプ トべンゾィ ミ ダゾ一ルの亜鉛塩、 2 - メ ルカプ ト メ チルベンゾィ ミ ダゾール、 2 -メ ルカプ ト メ チルベンゾ ィ ミ ダゾールの亜鉛塩、 ペン タエ リ ス リ トール テ ト ラキス /3 - ラウ リル- チォプロ ピオネー ト) が好ま しい。
本発明においては、 ィォゥ系老化防止剤 (E ) は、 エチレン ' ひ - ォレフイ ン ' 非共役ポリェン共重合体ゴム ( A ) 1 0 0重量部に 対して、 1〜 1 0重量部、 好ま し く は、 1〜 8重量部、 さ らに好ま しく は 1〜 6重量部の割合で用いられる。 上記のような割合でィォ ゥ系老化防止剤 (E) を用いると、 耐熱老化性の向上効果が大き く、 しかも、 エチレン · α - ォレフ イ ン ' 非共役ポリェン共重合体ゴム ( Α) の架橋を阻害すること もない。
その他の配合成分
本発明に係る耐熱ゴム組成物は、 未加硫のままでも用いるこ と も できるが、 加硫ゴム成形体あるいは加硫ゴム発泡成形体のような加 硫物と して用いた場合に最もその特性を発揮するこ とができる。
本発明に係る耐熱ゴム組成物中に、 エチレン · α - ォレフ ィ ン · 非共役ポリェン共重合体ゴム (Α) と、 有機過酸化物 (Β ) と、 必 要によりア ミ ン系老化防止剤 ( C ) およびノまたはヒ ンダー ドフ エ ノール系老化防止剤 (D) と、 ィォゥ系老化防止剤 (Ε) のほかに、 意図する加硫物の用途等に応じて、 従来公知のゴム補強剤、 軟化剤、 加硫助剤、 加工助剤、 発泡剤、 発泡助剤、 着色剤、 分散剤、 難燃剤 などの添加剤を配合するこ とができる。
この場合、 ゴム組成物中を占めるエチレン ' ひ ォレフ イ ン ' 非 共役ポリェン共重合体ゴム (Α) 、 ア ミ ン系老化防止剤 ( C ) 、 ヒ ンダー ドフェノール系老化防止剤 (D) およびィォゥ系老化防止剤 ( Ε ) の総量は、 用途等によっても異なる力 一般に 2 5 m 0o J^ 上、 特に 4 0 ί ( 以上とするこ とが好適である。 上記のゴム補強剤は、 加硫ゴムの引張強度、 引き裂き強度、 耐摩 耗性などの機械的性質を高める効果がある。 このようなゴム補強剤 と しては、 具体的には、 S R F、 G P F、 F E F、 MA F、 H A F、 I S A F、 S A F、 F T、 M Tなどのカーボンブラ ッ ク、 シラ ン力 ップリ ング剤などによ り表面処理が施されているこれらカーボンブ ラ ッ ク、 シ リ カ、 活性化炭酸カルシウム、 微粉タルク、 微粉ゲイ酸 などが挙げられる。
これらのゴム補強剤は、 その用途に応じて適宜選択し得る力 、 ェ チレン ' ひ - ォレフイ ン ' 非共役ポリェン共重合体ゴム ( A ) 、 ァ ミ ン系老化防止剤 ( C ) 、 ヒンダー ドフエノール系老化防止剤 (D ) およびィォゥ系老化防止剤 ( E ) の総量 1 0 0重量部に対して、 2 0 0重量部以下、 特に 1 0 0重量部以下であるこ とが好ま しい。 上記軟化剤と しては、 通常ゴムに使用される軟化剤を用いるこ と ができる。
具体的には、 プロセスオイル、 潤滑油、 パラフ ィ ン、 流動パラフ イ ン、 石油アスファル ト、 ワセリ ン等の石油系軟化剤 ;
コールタール、 コールタールピッチ等のコールタール系軟化斉 IJ ; ヒマシ油、 アマ二油、 ナタネ油、 ヤシ油等の脂肪油系軟化剤 ; トール油 ;
サブ ;
蜜ロウ、 カルナウパロウ、 ラノ リ ン等のロウ類 ;
リ シノール酸、 パル ミ チン酸、 ステア リ ン酸ノくリ ウ厶、 ステア リ ン酸カルシウム、 ラウ リ ン酸亜鉛等の脂肪酸および脂肪酸塩 : 石油樹脂、 ァタ クチッ クポ リ プロ ピレ ン、 クマロ ンイ ンチンお. Ifltt 等の合成高分子物質を挙げるこ とができる。 中でも石油系軟化剤が 好ま しく 用いられ、 特にプロセスオイルが好ま しく 用いられる。
これらの軟化剤の配合量は、 加硫物の用途により適宜選択できる が、 エチレン · α - ォレフィ ン ·非共役ポリェン共重合体ゴム (Α) 、 ァ ミ ン系老化防止剤 ( C ) 、 ヒ ンダー ドフ ノ ール系老化防止剤 (D ) およびィォゥ系老化防止剤 ( Ε ) の総量 1 0 0重量部に対し て、 2 0 0重量部以下、 特に 1 0 0重量部以下であるこ とが好ま し い。
加硫方法と して加硫剤を使用せず、 電子線を使用する場合は、 成 形された未加硫配合ゴムに 0. 1 〜 1 0 M e V (メ ガエレク ト ロ ン ボル 卜) 、 好ま し く は 0. 3〜 2 M e Vのエネルギーを有する電子 を、 吸収線量が 0. 5〜 3 5 M r a d (メガラ ッ ド) 、 好ま しく は 0. 5〜 1 0 M r a dになるよう に照射すればよい。
この場合、 加硫剤と しての有機過酸化物と併用する加硫助剂を使 用してもよい。 このような加硫助剤の配合量は、 エチレン · ひ ォ レフ ィ ン · 非共役ポ リェン共重合体ゴム ( A ) 1 0 0 gに対して、 0. 0 0 0 1 〜 0. 1 モル、 好ま しく は 0. 0 0 1 〜 0. 0 3モル である。
上記の加工助剤と しては、 通常のゴムの加工に使用される化合物 を使用するこ とができる。 具体的には、 リ シノール酸、 ステア リ ン 酸、 パルチ ミ ン酸、 ラウ リ ン酸等の高級脂肪酸 ; ステアリ ン酸バリ ゥム、 ステア リ ン酸亜鉛、 ステア リ ン酸カルシウム等の高級脂肪酸 の塩 ; リ シノール酸、 ステア リ ン酸、 パルチ ミ ン酸、 ラウ リ ン酸 ' の ί¾級脂 fl 酸のエステル ¾などが^けられる r T/ 96/00991
- 28 - このような加工助剤は、 通常、 エチレン · α - ォレフィ ン · 非共 役ポ リェン共重合体ゴム ( A ) 1 0 0重量部に対して、 1 0重量部 以下、 好ま しく は 5重量部以下の割合で用いられるが、 要求される 物性値に応じて適宜最適量を決定するこ とが望ま しい。
上記の発泡剤と しては、 具体的には、 重炭酸ナ ト リ ウム、 炭酸ナ ト リ ウム、 重炭酸アンモニゥム、 炭酸アンモニゥム、 亜硝酸アンモ ニゥム等の無機発泡剤 ;
N, N' - ジメ チル N' -ジニ 卜ロソテレフタルァ ミ ド、 N, N' - ジ二 トロソペンタメチレンテ 卜ラ ミ ン等のニ トロソ化合物 ;
ァゾジカルボンア ミ ド、 ァゾビスイ ソブチロニ ト リル、 ァゾシク 口へキシル二 ト リル、 ァゾジァ ミ ノベンゼン、 パ'リ ウムァゾジ力ル ボキシレー 卜等のァゾ化合物 ;
ベンゼンスルホニルヒ ドラジ ド、 トルエンスルホニルヒ ドラジ ド、 P, ρ' - ォキシビス (ベンゼンスルホニルヒ ドラジ ド) 、 ジフヱニル スルホン- 3, 3' -ジスルホニルヒ ドラジ ド等のスルホニルヒ ドラジ ド 化合物 ;
カルシウムアジ ド、 4, 4-ジフヱニルジスルホニルアジ ド、 Ρ- 卜ル ェンスルホルニルアジ ド等のアジ ド化合物などが挙げられる。
これらの発泡剤は、 エチレン * ひ - ォレフ イ ン ' 非共役ポ リエン 共重合体ゴム ( A ) 1 0 0重量部に対して、 0. 5〜 3 0重 ϋ部、 好ま しく は 1〜 2 0重量部の割合で用いられる。 上記のような割合 で発泡剤を用いると、 見かけ比重 0. 0 3〜 0. 8 g Z c m 3 の発 泡体を製造するこ とができるが、 要求される物性値に応じて適宜最 適 を決定するこ とが ¾ま しい。 また、 必要に応じて、 発泡剤と併用して、 発泡助剤を使用しても よい。 発泡助剤は、 発泡剤の分解温度の低下、 分解促進、 気泡の均 一化などの作用をする。
このような発泡助剤としては、 サリチル酸、 フタル酸、 ステアり ン酸、 しゅう酸等の有機酸、 尿素またはその誘導体などが挙げられ る。
これらの発泡助剤は、 エチレン ' a - ォレフイ ン ' 非共役ポリェ ン共重合体ゴム ( A ) 1 0 0重量部に対して、 0 . 0 1〜 1 0重量 部、 好ま しく は 0 . 1〜 5重量部の割合で用いられるが、 要求され る物性値に応じて適宜最適量を決定することが望ま しい。
ゴム組成物の調製
上述したように、 本発明に係る耐熱ゴム組成物は、 未加硫のまま でも用いることもできる力、 加硫ゴム成形体あるいは加硫ゴム発泡 成形体のような加硫物として用いた場合に最もその特性を発揮する ことができる。
本発明に係る耐熱ゴム組成物から加硫物を製造するには、 通常一 般のゴムを加硫するときと同様に、 未加硫の配合ゴムを一度調製し、 次いで、 この配合ゴムを意図する形状に成形した後に加硫を行なえ ばよい。
加硫方法と しては、 加硫剤を使用して加熱する方法、 またはび ¾ 子線照射による方法のどちらを採用してもよい。
まず本発明に係る耐熱ゴム組成物は、 たとえば次のような方法で 調製される。
すなわち、 本允明に係る耐熱ゴム組成物は、 ンバリ一ミキサー、 ニーダ一、 イ ンター ミ ッ クスのようなイ ンタ一ナルミ キサー (密閉 式混合機) 類によ り、 エチレン ' α ォレフ イ ン ' 非共役ポリェン 共重合体ゴム (Α ) および必要に応じて充填剤、 軟化剤などの添加 剤を 8 0〜 1 7 0 ^の温度で 3〜 1 0分間混練した後、 オープン口 ールのようなロール類、 あるいは二一グーを使用して、 有機過酸化 物 (加硫剤) 、 必要に応じて加硫助剤、 発泡剤を追加混合し、 ロー ル温度 4 0〜 8 0 で 5〜 3 0分間混練した後、 分出しするこ とに より調製するこ とができる。
また、 本発明に係る老化防止剤を配合した耐熱ゴム組成物は、 バ ンバリ ー ミ キサー、 ニーダー、 イ ンター ミ ッ クスのようなイ ンター ナルミ キサー (密閉式混合機) 類により、 エチレン , ひ - ォレフ ィ ン · 非共役ポリェン共重合体ゴム (Α) 、 アミ ン系老化防止剤 ( C ) 、 ヒ ンダー ドフ ユ ノ ール系老化防止剤 ( D ) 、 ィォゥ系老化防止剤 ( Ε ) および必要に応じて充填剤、 軟化剤などの添加剤を 8 0〜 1 7 0 の温度で 3〜 1 0分間混練した後、 オープンロールのような ロール類、 あるいはニーダーを使用して、 有機過酸化物 ( Β ) (加 硫剤) 、 必要に応じて加硫助剤、 発泡剤を追加混合し、 ロール温度 4 0〜 8 0 で 5〜 3 0分間混練した後、 分出しするこ とにより調 製すること.ができる。
また、 イ ンタ一ナル ミキサー類での混練温度が低い場合には、 ェ チレン , a ォレフ ィ ン · 非共役ポリェン共重合体 ( A ) 、 充填剤、 軟化剤などとともに上記 ( C ) 、 ( D ) および ( E ) の老化防止剂、 加硫剤、 若色剤、 分散剤、 難燃剤、 発泡剤などを同時に混練しても よい。 上記のようにして調製された加硫可能な本発明に係る耐熱ゴム組 成物は、 押出成形機、 カレンダーロール、 プレス、 イ ンジヱク シ ョ ン成形機、 トラ ンスファー成形機など種々の成形法より、 意図する 形状に成形され、 成形と同時にまたは成型物を加硫槽内に導入し、 加硫するこ とができる。 1 2 0 〜 2 7 0ての温度で 1 〜 3 0分間加 熱するか、 あるいは前記した方法により電子線を照射するこ とによ り加硫物が得られる。 この加硫の段階は金型を用いてもよいし、 ま た金型を用いないで加硫を実施してもよい。 金型を用いない場合は 成形、 加硫の工程は通常連続的に実施される。 加硫槽における加熱 方法と しては、 熱空気、 ガラスビーズ流動床、 U H F (極超短波電 磁波) 、 スチーム、 L C M (熱溶融塩槽) などの加熱槽を用いるこ とができる。 電子線照射により加硫を行なう場合は、 加硫剤の配合 されていない配合ゴムが用いられる。 発明の効果
本発明に係る耐熱ゴム組成物は、 特定のエチレン · ひ ォレフ ィ ン · 非共役ポ リエン共重合体ゴム ( A ) と、 有機過酸化物 ( B ) と を含有しているので、 有機過酸化物による架橋効率が大き く 、 高モ ジュラスで、 かつ、 耐熱老化性等の耐環境劣化性に優れた加硫ゴム 成形体を提供するこ とができる。
本発明に係る他の耐熱ゴム組成物は、 特定のエチレン ' ひ ォレ フィ ン · 非共役ポリェン共重合体ゴム ( A ) と、 ア ミ ン系老化防止 剤 ( C ) およびノまたはヒ ンダー ドフユ ノ ール系老化防止剂 ( D ) と、 ィォゥ系老化防止剂 E ) と、 打機過酸化物 B ) とを し てなるので、 機械的特性および電気的特性に優れる とともに耐熱老 化性に極めて優れた加硫ゴム成形体を提供することができる。 この よう な効果は、 ア ミ ン系老化防止剤 ( C ) とィォゥ系老化防止剤
( E ) との併用、 ヒ ンダー ドフエ ノール系老化防止剤 ( D ) とィォ ゥ系老化防止剤 ( E ) との併用、 またはア ミ ン系老化防止剤 ( C ) とヒ ンダー ドフニノール系老化防止剤 ( D ) とィォゥ系老化防止剤
( E ) との併用によって得られる。
本発明に係る耐熱ゴム組成物のう ち、 特に、 極限粘度の異なる、 すなわち分子量の異なる特定のエチレン · α - ォレフィ ン · 非共役 ポリェン共重合体ゴム ( A 1 ) と ( A 2 ) とを特定の割合で含むブ レン ド体からなるエチレン ' α - ォレフィ ン · 非共役ポリェン共重 合体ゴム ( Α ) の組成物は、 流動性 (加工成形性) に極めて優れて おり、 しかも、 機械的特性および電気的特性に優れるとと もに耐熱 老化性に極めて優れた加硫ゴム成形体を提供するこ とができる。
したがって、 上記のような効果を有する本発明に係る耐熱ゴム組 成物は、 ウエザース ト リ ップ、 ドア一グラスランチャ ンネル、 窓枠、 ラジェ一夕ホース、 ブレーキ部品、 ワイパーブレー ド等の自動 ¾i部 品、 ゴムロール、 ベル ト、 ハ°ッキン、 ホース等の工業用ゴム製品、 アノ ー ドキャ ップ、 グロメ ッ ト等の電気絶縁材、 逑築用ガスケッ ト などの用途に好適に用いるこ とができる。 実施例
以下、 本発明を実施例によ り説明するカ^ 本発明は、 これら ¾施 例に限定される ものではない。 実施例 1
まず、 表 1 に示す配合剤を、 1 · 7 リ ッ トル容量のバンバリー ミ キサーを用いて、 1 4 0〜 1 5 0 の温度で 5分間混練し、 配合物 ( 1 ) を得た。
表 1 配 合 剤 西 Β p ^景 「 L番^ " β μ」つ
E P Tゴム ( A
Figure imgf000036_0001
i ■f. 1 1 π 0
亜鉛華 * 2 5
ステア り ン酸 * 3 1
H A Fカーボンブラ ッ ク * 4 5 0
軟化剤 * 5 1 0
活性剤 * 6 1
ヒン夕" -にフエノ-ル系老化防止剤 * 7 2
ィォゥ系老化防止剤 * 8 4
* 1 : エチレン ·7° πピレン *5- ニリテ "ン- 2- /ルホ"ル本ン共重合体コ"ム(1)
エチレン /フ° [1 レン (モル比) =68/32
135てテ"カリン中で測定した極限粘度 [ ;? ] = 2.2dl fi ョゥ素価 = 3
* 2 : 堺化学工業 (株) 製
* 3 : 日本油脂 (株) 製、 椿 (商標)
* 4 : 旭カーボン (株) 製、 旭 # 70 (商標)
* 5 : 出光興産 (株) 製、 タ "ィアナ 7°ロセスオイル PW380 (商標)
* 6 : ホ°リ1チレンク"リコ-ル、 分子量 = 4000
* 7 : チバガイギー (株) ィルカ " /7クス 1010 (商標)
* 8 : 大内新興化学工業 (株) 製、 パ ク MB ( U) 次に、 上記配合物 ( 1 ) を 8イ ンチオープンロール [日本ロール (株) 製] に卷付け、 このオープンロール上で表 2 に示す配合処方 になるように配合剤を添加し、 3分間混練した後、 シー ト出しして 厚さ 3 mmのシー トを得た。 このときロール表面温度は、 前ロール が 5 0て、 後ロールが 6 0 ^であった。 表 2
Figure imgf000037_0001
* 9 : 三井石油化学工業 (株) 製、 三井 DCP- 40C (商標) シ"クミルハ。 -才キサイ (濃度 40¾>)
* 1 0 : 日本化成 (株) 製、 TAIC (商標) 上記のようにして得られた配合物 ( 2 ) をプレス成形機 [コ - 夕 キ精機 (株) 製] を用いて、 型温度 1 7 0てで 2 0分間加熱し、 2 m m厚の加硫シー トを得て、 モジュラス、 引張特性、 架橋密度、 老 化特性の測定に供した。
これらの測定方法は、 次の通りである。
( 1 ) モジュ ラ ス J I S K 6 3 0 1 に従って、 測定温度 2 5て、 引張速度 5 0 0 m m/分の条件で引張試験を行ない、 加硫シー 卜が 2 0 0 Q6伸 長したときのモジュラス M 2。。 を測定した。
( 2 ) 引張特性
J I S K 6 3 0 1 に従って、 測定温度 2 5 、 引張速度 5 0 0 m m/分の条件で引張試験を行ない、 加硫シー 卜の破断時の伸 び E と強度 T を測定した。
( 3 ) 有効網目鎖密度 (架橋密度の指標)
J I S K 6 3 0 1 に従い、 3 7ての トルエン中に加硫シー ト を浸漬し、 次の式よ り有効網目鎖密度を算出 した。 υ 1η( 1— υ R j + μ. υ
レ (cc" 1 )
V 0 ( リ υ R/2) υ : 膨潤した加硫ゴム中における膨潤した純ゴムの容積 (純ゴム容積 +吸収した溶剤の容積) に対する純ゴムの 容積分率
u : ゴム -溶剤間の相互作用定数
[ J S R H A N D B O O K (日本合成ゴム (株) 発行) に記載のデータを利用。 ]
V 0 : 溶剤の分子容
レ (cc— ' ) : 有効網目鎖濃度。 純ゴム 1 c c 中の有効網目 鎖の数。 ( 4 ) 老化特性
J I S K 6 3 0 1 に従い、 加硫シー トを 1 7 5 のオーブン 中に 1 6 8時間入れて老化させた後、 測定温度 2 5て、 引張速度 5 0 0 mmZ分の条件で引張試験を行ない、 加硫シー 卜の破断時の伸 びと強度を測定し、 引張強さ保持率 A R ( T B) と、 伸び保持率 A R C E B) を算出した。
結果を表 3に示す。
実施例 2
実施例 1 において、 有機過酸化物 ( B ) として化薬ァクゾ (株) 製のカャク ミル A D— 4 0 (商標) を用いた以外は、 実施例 1 と同 様に行なった。
結果を表 3に示す。
実施例 3
実施例 1 において、 実施例 1 のェチレン ' プロピレン · 5-ビニリ デン -2- ノルボルネン共重合体ゴム ( 1 ) の代わりに、 下記のェチ レ ン · プロ ピレ ン · 5 -ビニ リ デン - 2 ノ ルボルネ ン共重合体ゴム ( 2 ) を用いた以外は、 実施例 1 と同様に行なった。
ェチレン · プロ ピレン · 5-ビニリデン -2- ノルボルネン共重合体 ゴム ( 2 ) :
エチレン Zプロ ピレン (モル比) = 6 8 Z 3 2
1 3 5てデカ リ ン中で測定した極限粘度 [ 7/ ] = 2. 6 d I κ ョゥ素価 = 3
結果を表 3に示す。
施例 実^例 1 において、 実施例 1 のエチレン · プロピレン · 5-ビ '二 り デン- 2 ノルボルネン共重合体ゴム ( 1 ) の代わりに、 下記のェチ レン · プロ ピレ ン · 5 -ビニ リ デン - 2 - ノ ルボルネン共重合体ゴム ( 3 ) を用いた以外は、 実施例 1 と同様に行なった。
エチレン · プロピレン · 5 -ビニリ デン -2- ノルボルネン共重合体 ゴム ( 3 ) :
エチレンノプロ ピレン (モル比) = 7 472 6
1 3 5てデカ リ ン中で測定した極限粘度 [ 7? ] = 2. 2 d 1 / g ョゥ素価 = 5
結果を表 3 に示す。
実施例 5
実施例 1 において、 実施例 1 のエチレン · プロピレン · 5 -ピ二リ デン - 2- ノルボルネン共重合体ゴム ( 1 ) の代わり に、 下記のェチ レ ン · プロ ピレ ン · 5 -ビニ リ デン - 2 - ノ ルボルネ ン共重合体ゴ厶 ( 4 ) を用いた以外は、 実施例 1 と同様に行なった。
エチレン . プロ ピレン · 5-ビニリデン - 2 ノルボルネン共重合体 ゴム ( 4 ) :
エチレン/プロ ピレン (モル比) = 5 8 / 4 2
1 3 5てデカ リ ン中で測定した極限粘度 [ 7? ] = 2. 2 d \ g ョゥ素価 = 4
結果を表 3 に示す。
実施例 6
実施例 1 において、 実施例 1 のェチレン ' プロ ピレン · 5 ビニリ デン 2 ノルボルネン共重合体ゴム (' 1 ) の代わり に、 下 ^のェチ JP96/00991
- 39 - レン . プロ ピレン · 5-ビニ リ デン -2- ノ ルボルネ ン共重合体ゴム ( 5 ) を用いた以外は、 実施例 1 と同様に行なった。
ェチレン . プロ ピレン · 5-ビニリデン -2 ノルボルネン共重合体 ゴム ( 5 ) :
エチレン /プロピレン (モル比) = 7 4 2 6
1 3 5 デカ リ ン中で測定した極限粘度 [ 7? ] = 2. 2 d 1 / g ョゥ素価 = 1 0
結果を表 3に示す。
実施例 7
実施例 1 において、 実施例 1 のエチレン ' プロ ピレン · 5-ビニリ デン -2- ノルボルネン共重合体ゴム ( 1 ) の代わりに、 下記のェチ レン · ぃブテン · 5-ビニリデン -2- ノルボルネン共重合体ゴム ( 6 ) を用いた以外は、 実施例 1 と同様に行なった。
エチレン · 1 -ブテン · 5 -ビニリ デン - 2 _ ノルボルネン共重合体ゴ ム ( 6 ) :
エチレン/レブテン (モル比) = 8 0 2 0
1 3 5 デカ リ ン中で測定した極限粘度 [ 7? ] = 3. 0 d 1 g ョゥ素価 = 5
結果を表 3に示す。
比較例 1
実施例 1 において、 実施例 1 のェチレ ン ' プロ ピレン · 5 ビニリ デン -2- ノルボルネン共重合体ゴム ( 1 ) の代わりに、 下 己のェチ レン . プロ ピレン共重合体ゴム ( 7 ) を用いた以外は、 実施例 1 と 同様に行なつた。 エチレン . プロ ピレン共重合体ゴム ( 7 ) :
エチレン Zプロ ピレン (モル比) = 5 8 Z 4 2
1 3 5 デカ リ ン中で測定した極限粘度 [ ] = 2. 4 d 1 / g ヨウ素価 - 0
結果を表 3に示す。
比較例 2
実施例 1 において、 実施例 1のェチレン ' プロピレン · 5-ビニリ デン -2- ノルボルネン共重合体ゴム ( 1 ) の代わりに、 下記のェチ レン · プロピレン共重合体ゴム ( 8 ) を用いた以外は、 実施例 1 と
|B]像に行 'よ った。
エチレン . プロ ピレン共重合体ゴム ( 8 ) :
エチレン Zプロ ピレン (モル比) = 7 0 / 3 0、
1 3 5てデカ リ ン中で測定した極限粘度 [ 7? ] = 2. 4 d 1 / g ョゥ素価 = 0
結果を表 3に示す。
比較例 3
実施例 6において、 有機過酸化物および架橋助剤の代わりに、 ィ ォゥ 1. 5 p h r、 加硫促進剤と してノ クセラー M [商標、 大内新 興化学工業 (株) 製] 0. 5 p h rおよびノ クセラー T T [商標、 大内新興化学工業 (株) 製] 1. 0 p h rを用いた以外は、 実施例 6 と同様に行なつた。
結果を表 3に示す。
比較例 4
¾施例 1 において、 ¾施例 1 のエチレ ン ' プロ ピレ ン · 5 ビニ リ デン -2- ノルボルネン共重合体ゴム ( 1 ) の代わりに、 下記のェチ レ ン ' プロ ピレ ン · 5-ェチ リ デン -2- ノルボルネ ン共重合体ゴム ( 9 ) を用いた以外は、 実施例 1 と同様に行なった。
エチレン · プロ ピレン · 5-ェチリデン -2 ノルボルネン共重合体 ゴム ( 9 ) :
エチレン Zプロ ピレン (モル比) = 6 8 3 2
1 3 5てデカ リ ン中で測定した極限粘度 [ ] = 2. 2 d l ノ g ョゥ素価 = 6
結果を表 3に示す。
比較例 5
実施例 1 において、 実施例 1 のェチレン ' プロピレン · 5-ビニリ デン -2- ノルボルネン共重合体ゴム ( 1 ) の代わりに、 下記のェチ レン · プロ ピレ ン · 5 -ェチ リ デン - 2 - ノルボルネン共重合体ゴム ( 1 0 ) を用いた以外は、 実施例 1 と同様に行なった。
エチレン · プロ ピレン · 5 -ェチ リデン -2 ノルボルネン共重合休 ゴム ( 1 0 ) :
エチレンノプロピレン (モル比) = 6 673 4
1 3 5てデカ リ ン中で測定した極限粘度 [ 7? ] = 2. 2 d I / g ョゥ素価 = 1 3
結果を表 3に示す。
比較例 6
実施例 1 において、 実施例 1のエチレン ' プロピレン · 5 -ビニリ デン -2- ノルボルネン共重合体ゴム ( 1 ) の代わりに、 下記のェチ レ ン , プロ ピレ ン · 5 ェチ リ デン 2 ノ ルボルネ ン共 ¾ 体ゴム ( 1 1 ) を用いた以外は、 実施例 1 と同様に行なった。
エチレン · プロ ピレン · 5 ェチリデン - 2- ノルボルネン共重合体 ゴム ( 1 1 ) :
エチレン /プロ ピレン (モル比) = 6 6ダ 3 4、
1 3 5てデカ リ ン中で測定した極限粘度 [ ] = 2. 2 d ] / g ョゥ素価 = 2 2
結果を表 3に示す。
比較例 7
実施例 1 において、 実施例 1のエチレン · プロピレン · 5 -ビニリ デン - 2- ノルボルネン共重合体ゴム ( 1 ) の代わりに、 下記のェチ レン ' プロ ピレン · ジシクロペン夕ジェン共重合体ゴム ( 1 2 ) を 用いた以外は、 実施例 1 と同様に行なった。
エチレン · プロ ピレン · ジシク ロペンタジェン共重合体ゴム ( 1 2 ) :
エチレン Zプロ ピレン (モル比) = 6 8 / 3 2
1 3 5てデカ リ ン中で測定した極限粘度 [ ? ] = 2. 2 d I g ョゥ素価 = 6
結果を表 3に示す。
比較例 8
実施例 1 において、 実施例 1 のエチレン ' プロピレン · 5 -ビニリ デン - 2 - ノルボルネン共重合体ゴム ( 1 ) の代わりに、 下記のェチ レン · プロ ピレン · ジシク ロペンタジェン共重合体ゴム ( 1 3 ) を 用いた以外は、 実施例 1 と同様に行なった。
エチレ ン ' プロ ピレ ン . ジシク ロペン 夕 ジェン - ' 体ゴム 1 3 ) :
エチレン Zプロピレン (モル比) = 6 6 Z 3 4
1 3 5てデカ リ ン中で測定した極限粘度 [ 7/ ] = 2. 2 d 1 / g ヨウ素価 = 1 0
結果を表 3に示す。
比較例 9
実施例 1 において、 実施例 1 のエチレン ' プロピレン · 5 -ビニリ デン - 2- ノルボルネン共重合体ゴム ( 1 ) の代わりに、 下記のェチ レン . プロ ピレン . 1, 4-へキサジェン共重合体ゴム ( 1 4 ) を用い た以外は、 実施例 1 と同様に行なった。
エチレン . プロ ピレン . 1, 4-へキサジェン共重合体ゴム ( 1 4 ) : エチレンノプロ ピレン (モル比) = 6 6 / 3 4
1 3 5てデカ リ ン中で測定した極限粘度 [ ;? ] = 2. 2 d 】 ./ g ョゥ素価 = 6
結果を表 3に示す。
比較例 1 0
実施例 1 において、 実施例 1のェチレン ' プロ ピレン · 5 ビニリ デン -2- ノルボルネン共重合体ゴム ( 1 ) の代わりに、 下 Ϊ己のニチ レン . プロ ピレン · 1, 4-へキサジェン共重合体ゴム ( 1 5 ) を用い た以外は、 実施例 1 と同様に行なった。
エチレン · プロ ピレン · 1, 4 -へキサジェン共重合体ゴム ( 1 5 ) : エチレン Zプロ ピレン (モル比) = 6 6 / 3 4
1 3 5てデカ リ ン中で測定した極限粘度 [ 7? ] = 2. 2 d 1 κ ヨウ素価 = 1 5 結果を表 3 に示す。
表 3
Figure imgf000047_0001
VN B : 5-ビニル -2- ノルボルネン
表 3 (続き)
Figure imgf000048_0001
E N B : 5 ェチリデン -2- ノルボルネン、 D C P D : ジシクロペン夕ジェン、 1 , 4 H D : 1. 4 へキサジェン
次に、 実施例 8 〜 1 8および比較例 1 1 〜 2 5で用いた成分は、 次の通りである。
[ 1 ] 実施例 8〜 1 4および比較例 1 1 〜 2 0で用いた成分
エチレン ' α ォレフ ィ ン , 非共役ポリェン共重合体ゴム
( Α— 1 ) エチレン · プロピレン · 5 -ビニル - 2 ノルボルネン 共重合体ゴム
エチレン Zプロ ピレン f モル比) : 6 8 / 3 2 ョゥ素価 : 3
極限粘度 [ ] : 2. 2 d ) / g
( A— 2 ) エチレン · プロピレン · 5 -ビニル - 2 ノノレボルネ ン 共重合体ゴム
エチレン Zプロ ピレン (モル比) : 6 8 / 3 2 ョゥ素価 : 1 5
極限粘度 [ ] : 2. 2 d I / g
( A — 3 ) エチレ ン ' プロピレン · 5 ェチ リ デン - 2 - ノルボル ネン共重合体ゴム
エチレン/プロ ピレン (モル比) : 6 8 Z 3 2 ョゥ素価 : 3
極限粘度 [ 7? ] : 2. 2 d I / g
( A - 4 ) エチレン ' プロピレン · ジシク ロペンクジェン共 :
合体ゴム
エチレン Zプロピレン (モル比) : 6 8 ノ 3 2 ヨウ素価 : 3
枨 1¾ · ¾ [ ?; ] : 2. 2 d 1 κ ( A— 5 ) : エチレン · プロピレン · 1, 4-へキサジェン共重合体 ゴム
エチレン Zプロ ピレン (モル比) : 6 8 Z 3 2 ョゥ素価 : 3
極限粘度 [ 7? ] : 2. 2 d 1 / g
( A— 6 ) : エチレン · プロピレン · 5 -ェチリデン -2- ノルボル ネン共重合体ゴム
エチレン Ζプロ ピレン (モル比) : 6 8 / 3 2 ョゥ素価 : 2 2
極限粘度 [ ] : 1. 9 d 1 Z g
( A— 7 ) : エチレン · プロピレン共重合体ゴム
エチレンノプロ ピレン (モル比) : 5 874 2 ョゥ素価 : 0
極限粘度 [ 7? ] : 2. 4 d 1 / g ァ ミ ン系老化防 ih剤 ( C )
( C 一 1 ) : N, Ν' - ジ -2 - ナフチル ρ -フエ二レンジァ ミ ン ( C — 2 ) : Ν, Ν' - ジフエ二ル - ρ -フヱニレンジァ ミ ン
( C 一 3 ) : 4, 4' - ( a , ジメチルベンジル) ジフヱニルァ ミ ン ヒ ンダー ドフエ ノール系老化防 Iト.剂 ( D )
( D— 1 ) : 3, 9 -ビス [ 2 { 3 ( 3 t ブチル 4 ヒ ドロキシ 5 メ チルフヱニル〕 プロピオニルォキシ } 1. 1 ジメ チルェチル] -2,4-8, 10-テ トラオキサスピロ [5, 5] ゥ ンデカン ィォゥ系老化防 ih剤 ( E )
( E— 1 ) : ペンタエリ スリ トール - テ トラキス ( yS ラウ リ ル- チォプロピオネー ト) ホスフアイ ト 老化防 ih剤
( F— 1 ) : 4, 4' - ブチリ デンビス (3-メチル -6 t ジ ト リ デ シルホスフアイ 卜)
[ 2 ] 実施例 1 5〜 1 8および比較例 2 1 〜 2 5で用いた成分 共重合休ゴム ( A 1 )
( A 1 - 1 ) : エチレン · プロ ピレン · 5 -ビニル - 2 ノルボルネ ン共重合体ゴム
エチレンノプロ ピレン (モル比) : 7 8ノ 2 2 ョゥ素価 : 3
極限粘度 [ 7? ] : 3. 7 d 1 / g
( A 1 - 2 ) : エチレン · プロ ピレン · 5 -ビニル - 2 ノルボルネ ン共重合体ゴム
エチレンノプロ ピレン (モル比) : 6 8 ノ 3 2 ヨウ素価 : 3
極限粘度 [ ] : 3. 5 d I g
f A 1 — 3 ) : エチレ ン . プロ ピレ ン · 5 ビニル 2 ノ ルボルネ ン共重合体ゴム
エチレン/プロ ピレン (モル比) : 6 8 Z 3 2 ョゥ素価 : 3
極限粘度 [ 7? ] : 4. 0 d I / g
( A 1 — 4 ) : エチレン · プロ ピレン · 5 -ェチリ デン -2- ノルボ ルネン共重合体ゴム
エチレン Ζプロ ピレン (モル比) : 7 8 Ζ 2 2 ョゥ素価 : 3
極限粘度 [ 77 ] : 3. 7 d 1 ./ g
( A 1 - 5 ) : エチレン · プロ ピレン · ジシク ロペンタ ジェン共 重合体ゴム
エチレン/プロピレン (モル比) : 7 8 / 2 2 ョゥ素価 : 3
極限粘度 [ 7? ] : 3. 7 d 1 / g
( A 1 — 6 ) : エチレン · プロピレン共重合体ゴム
エチレン Zプロ ピレ ン (モル比) : 8 0 / 2 0 ョゥ素価 : 0
極限粘度 [ ?7 ] : 3. 7 d 1 / g
( A 1 - 7 ) エチレン · プロ ピレン · 5 -ェチ リ デン -2 ノルボ ルネン共重合体ゴム
エチレン Ζプロ ピレ ン (モル比) : 6 8 ' 3 2 ヨウ素価 : 6
極 粘度 [ ] : 2. 2 d I κ /JP96/ 991
51 共重合体ゴム ( A 2 )
( A 2 - 1 ) : エチレン · プロ ピレン · 5-ビニル -2- ノルボルネ ン共重合体ゴム
エチレン/プロ ピレン (モル比) : 7 8 / 2 2 ョゥ素価 : 3
極限粘度 [ 7? ] : 0. 6 d 1 / g
( A 2 — 2 ) エチレン · プロ ピレン . 5 -ビニル 2 ノルボルネ ン共重合体ゴム
エチレン プロ ピレン (モル比) 6 8 / 3 2 ョゥ素価 : 3
極限粘度 [ ;? ] : 0. 5 d I / g
( A 2 - 3 ) エチレン · プロ ピレン · 5 -ビニル - 2 - ノルボルネ ン共重合体ゴム
エチレン/プロ ピレン (モル比) : 6 8 / 3 2 ョゥ素価 : 3
極限粘度 [ ?7 ] : 0. 3 d 1 / g
( A 2 - 4 ) : エチレン · プロ ピレン · 5 ェチリ デン -2 ノルボ ルネン共重合体ゴム
エチレン/プロピレン (モル比) : 7 8 Ζ 2 2 ョゥ素価 : 3
極限粘度 [ 77 ] : 0. 6 d 1 z g
( A 2 — 5 ) エチレン · プロ ピレン · ジシ ク ロペン夕 ジェン共
B1合体ゴム
エチレ ン プロ ピレ ン (モル比 : 7 8 2 2 /JP96/00991
52 ョゥ素価 : 3
極限粘度 [ ] : 0. 6 d 1 / g
( A 2 - 6 ) エチレン · プロピレン共重合体ゴム
エチレン/プロ ピレン (モル比) 8 0 2 0 ョゥ素価 : 0
極限粘度 [ ] : 0. 5 d 1 / g ァ ミ ン 老化防 ih剂 ( C )
( C 一 1 ) : , N' ジ - 2 - ナフチル- p フエ二レンジァ ミ ン ヒ ンダ一 ドフエ ノ ール系老化防 I卜.剂 ( D )
( D— 1 ) : 3, 9-ビス [2- {3- (3- 1-ブチル -4 ヒ ドロキシ -5- メ チルフヱニル) プロピオ二ルォキシ } -1, 1- ジメ チルェチル] 2, 4-8, 10-テ トラオキサスピロ [5, 5] ゥ ンデカン ィォゥ系老化防 ih剤 ( E )
( E — 1 ) : ペンタエリ ス リ トール- テ トラキス ( β - ラウ り ル チォプロピオネー 卜) ホスフアイ ト系老化防【h剤
( F - 1 ) : 4, 4' ブチリデンビス ( 3 メチル 6 t ジ 卜 リ デ シルホスフアイ 卜) また、 実施例および比較例で得られた加硫ゴムの物性試験は、 以 下の方法により行なつた。
[ 1 ] 実施例 8〜 1 4および比較例 1 0〜 2 0における加硫ゴムの 物性試験
(試験項目)
引張試験、 老化試験
(試験方法)
引張試験、 老化試験は、 J I S K 6 3 0 1 に従って行なった。 すなわち、 引張試験では引張強さ ( T B) 、 伸び ( E B ) を測定し た。
老化試験は 1 2 0てで 7 0時間空気加熱老化試験を行ない、 老化 前の物性に対する保持率、 すなわち引張強さ保持率 A R ( T B) 、 伸 び保持率 A R ( E B) 、 および引張強さ x伸び保持率 A R ( T B X E B ) を求めた。
[ 2 ] 実施例 1 5〜 1 8および比較例 2 1 〜 2 5における加硫ゴム の物性試験
( 1 ) 常態物性
引張強さ ( T B ) 、 伸び ( E B )
( 2 ) 耐熱老化性 ( 1 9 0て x l 6 8 h r s . )
引張強さ保持率 [ A R ( T B ) ]
伸び保持率 [ A R ( E B) ]
引張強さ x伸び保持率 [ A R ( T B E B) ]
( 3 ) 成形加工性
( a ; ロール加工性 上記方法により混練した混練物を室温で 2 4時間放置した。 この混練物 1. 5 k gを 8イ ンチオープンロールを用いて口 ール温度 5 0て、 ロール間隙 5 mmに保ち、 ロールへの巻き 付きの様子を観察し、 ロール加工性と して 5段階評価した。
[ 5段階評価]
5 ··· ゴムバン ドがロールに完全に密着しており、 バン ド がスムーズに回転している。
4 ··· ロールの頂点からバンクの間で、 バン ドが口一ル¾ 面からときどき離れる。
3 ··· ロールの頂点からバンクの間で、 バン ドがロール 面から離れる。
2 ··· ロール表面にバン ドが密着せず、 ^を添えないと口 ール加工できない。
1 ··· ロール表面にバン ドが全く 密着せずに垂れ下がり、 手を添えないとロール加ェできない。
( b ) 押出加工性
上記方法により混練した混練物を室温で 2 4時問放置した。 この混練物を 5 0 ミ リ押出機を用いて、 下記の条件で押出し、 押出加工性の指標と して押出肌の 5段階評価を行なつた。
[押出条件]
L D = 1 4 , 5 0 ミ リ押出機、 モディ フ ァイ . ガーべ ダィを使用
ίΨ出温度 : シ リ ンダ一後 シ リ ン グ一 へッ ド
= 6 0て 7 0て 8 0て [ 5段階評価]
5 表面凸凹が全く なく、 光沢が良好
4 表面凸凹がほとんどな く、 光沢なし
3 表面凸凹が僅かにあり、 光沢なし
2 表面凸凹があり、 光沢なし
1 表面に大きな凸凹があり、 光沢全くなし 実施例 8 〜 1 4および比較例 1 0 〜 2 0
実施例 8 〜 1 4および比較例 1 0 〜 2 0の共通のゴム配合剂とそ の配合割合を表 4 に示す。
表 4 配 合 剤 配 ム
口 割 合 共重合体ゴム 1 0 0 (重 £部) 乾式シ リ カ * 1 3 0
タノレ ク 木 2 3 0
ノ ラ フ ィ ン系オイ ル 木 3 1 0
亜鉛華 5
ステ ア リ ン酸 2
有機過酸化物 * 4 6 8
* 1 : 商品名 ァエロ ジル、 日本シ リ カ社
* 2 : 商品名 ハイ ト ロ ン、 竹原化学工業社製
* 3 : 商品名 ダイ アナプロセスオイノレ P W— 3 8 0
出光興産 (株) 製
* 4 ジク ミ ルパーオキサイ ド 4 0 重量%品
表 4 に示すゴム配合剤および表 5に示す配合剤を表 4および表 5 に示す割合で各例のゴム組成物を調製した。
混練は、 有機過酸化物以外の成分を 1. 7 リ ッ トル容量のバンバ リ ー ミ キサーを用いて 1 4 0 °C〜 1 5 0 °Cの温度で 5分間行なった 後、 8イ ンチオープンロールを用いて、 有機過酸化物を 5 0て〜 6 0ての温度で 5分間混練した。
次いで、 この混練物を 1 7 0てで 1 0分間プレス加硫し、 厚さ 2 m mの加硫ゴムシー トを作製し、 上 己試験の試験片を調製した- 表 5
Figure imgf000059_0001
VN B . 5-ビニル 2- ノルポルネン、 E N B 5-ェチリデン -2- ノルボルネン D C P D : ジシクロペンタ ジェン、 1 4 H D : 1, 4-へキサジェン
表 5 (続き)
Figure imgf000060_0001
VN B : 5-ビニル -2- ノルボルネン、 N B : 5-ェチリ デン- 2- ノルボルネン
実施例 1 5〜 ; 8および比較例 2 1 〜 2 5
実施例 1 5〜 1 8および比較例 2 1 〜 2 5の共通のゴム配合剤と その配合割合を表 6に示す。 表 6 配 合 剤 配 割 合 共重合体ゴム(A1 ) and/or(A2) 1 0 0 (重置部)
乾式シ リ カ * 1 3 0
タノレク 木 2 3 0
パラ フ ィ ン系オイ ノレ * 3 1 0
亜鉛華 5
ステア リ ン酸 2
有機過酸化物 * 4 6 . 8
* 1 : 商品名 ァエロ ジル、 日本シ リ カ社
* 2 : 商品名 ハイ ト ロ ン、 竹原化学工業社製
* 3 : 商品名 ダイ アナプロセスオイノレ P W— 3 8 0
出光興産 (株) 製
* 4 ジク ミルパーオキサイ ド 4 0重 ¾ %品 表 6 に示すゴム配合剤および表 1に示す配合剤を表 6および表 7 に示す割合で各例のゴム組成物を調製した。
混練は、 有機過酸化物以外の成分を 1 . 7 リ ッ トル容量のバンバ リー ミキサーを用いて 1 4 0て〜 1 5 0 の温度で 5分間行なつた 後、 8イ ンチオープンロールを用いて、 有機過酸化物を 5 0 〜 6 0 の温度で 5分間混練した。
次いで、 この混練物を 1 7 0てで 1 0分間プレス加硫し、 厚さ 2 m mの加硫ゴムシー 卜を作製し、 上記試験の試験片を調製した。 得られた試験片について、 上記試験を行なった。
結果を表 7に示す。
実 例 比 餃 例
15 16 17 21 22 共重合体ゴム ( A 1 )
( A 1 - 1 ) 50 - - - - 組 ( A 1 - 2 ) - 70 - - -
( A 1 - 3 ) 一 一 70 - 一 成 (A 1 一 4 ) - 一 - 50 一
(A 1 - 5 ) ― 一 一 - 50 共重合体ゴム ( A 2 )
( A 2 - 1 ) 50 - - - 一
( A 2 - 2 ) 一 30 一 ― 一
( A 2 - 3 ) - - 30 ― ―
( A 2 - 4 ) ― 一 - 50 ―
( A 2— 5 ) - - - ― 50 アミン系老化防止剤 ( C)
( C - 1 ) 1 1 1 1 1 ヒンダードフ I ノール系老化防止剤 ( D)
量 ( D— 1 ) 1 1 1 1 1 ィォゥ系老化防止剤 ( E)
( E - 1 ) 4 4 4 4 4 加 常 態 引張強さ TB [kgf/cm2] 118 108 104 113 108 硫 伸び Εβ [¾] 510 470 470 680 690 ゴ' 耐熱老化性 引張強さ保待率 ΑΡ(Τ„) [%) 65 68 64 40 38 ム 190°C 伸び保待率 AR(EB) [%} 78 70 72 58 56 の 168hrs. A« (T Bx E ,) [¾] 51 48 46 23 21 物 加工性 ロール加工性 5 5 5 5 5 性 押出加工性 5 5 5 5 5
表 7 (続き)
Figure imgf000064_0001
(註) 実施例 1 8においては、 上記成分のほかに、 加硫助則としてサンセ A P [商品名、 三新化学工業 (株) 製] を 1 重盘部添加した。

Claims

言青求の範囲
1.
エチ レ ンと炭素原子数 3〜 2 0の α ォレフ ィ ン と非共役ポ リ ェ ンとからなるエチレン · α - ォレフ ィ ン ' 非共役ポ リェン共重合体 ゴム (Α) と、
有機過酸化物 ( Β ) と
を含有してなる加硫可能な組成物であり、 かつ、
エチ レン . ひ - ォレフ イ ン ' 非共役ポ リェン共重合体ゴム ( Α ) は、
( 1 ) エチレ ンと炭素原子数 3〜 2 0の α - ォレフ ィ ンとのモル比
(エチレン/ ひ - ォレ 7イン) 力 4 0 / 6 0〜 9 5 Ζ 5の範囲にあり、 ( 2 ) 非共役ポ リ ェンが下記の一般式 [ I ]
Figure imgf000065_0001
[式中、 R 1 は、 単結合または炭素原子数 2〜 1 0のァルケ二 ル基であ り、
R 2 は、 水素原子または炭素原子数 1 〜 5のアルキル基であ る ]
て表わされる末端ビニル基含有ノ ルホ'ルネ ン化合物てあり、 ( 3 ) 非共役ポ リェン含量が 0. 0 1 〜 1 0 モル%の範囲にあり、 ( 4 ) 1 3 5てデカ リ ン中で測定した極限粘度 [ 77 ] が 0. 1 〜 1 0 d 1 Z gの範囲にある
こ とを特徴とする耐熱ゴム組成物。
2.
[ I ] エチレンと炭素原子数 3〜 2 0の α - ォレフ ィ ンと非共役ポ リエンとからなるエチレン ' α - ォレフイ ン ' 非共役ポリェン 共重合体ゴム ( Α ) 1 0 0重量部と、
[ II] ジフヱニルァ ミ ン類および /またはフヱニレンジァ ミ ン類か らなるア ミ ン系老化防止剤 ( C ) 0. 2 〜 5重量部、 および/ または
ヒ ンダ一 ドフヱノール系老化防止剤 ( D ) 0. 2〜 5重量部と、
[ III] ィォゥ系老化防止剤 ( Ε ) 1 〜 1 0重量部と、
[ IV] 有機過酸化物 ( Β ) と
を含有してなる加硫可能な組成物であり、 かつ、
エチ レン · α - ォレフ ィ ン · 非共役ポ リ ェン共重合体ゴム ( Α ) は、
( 1 ) エチレンと炭素原子数 3〜 2 0の ひ - ォレフ ィ ンとのモル比
(エチレン/ - 才レ 7イン) が 4 0 / 6 0 〜 9 5 /' 5の範囲にあり、 ( 2 ) 非共役ポ リエンが下記の一般式 [ I ]
R- … [IJ
Figure imgf000066_0001
[式中、 R 1 は、 単結合または炭素原子数 2〜 1 0のァルケ二 ル基であり、
R 2 は、 水素原子または炭素原子数 1 〜 5のアルキル基であ る ]
で表わされる末端ビニル基含有ノルボルネン化合物であり、 ( 3 ) 非共役ポリ ェン含量が 0. 0 1 〜 1 0モル%の範囲にあり、 ( 4 ) 1 3 5 °Cデカ リ ン中で測定した極限粘度 [ 7? ] が 0. ;! 〜 1
0 d 1 / の範囲にある
こ とを特徴とする耐熱ゴム組成物。
3. 前記エチレン · ひ - ォレフィ ン ' 非共役ポリェン共重合体ゴム
( A ) は、
[ I ] 1 3 5てデカ リ ン中で測定した極限粘度 [ 7? ] が;! 〜 1 0 d l Z gの範囲にあるエチレン ' α - ォレフ イ ン ' 非共役ポリェ ン共重合体ゴム ( A 1 ) 3 0〜 9 5重量部と、
[ II] 1 3 5てデカ リ ン中で測定した極限粘度 [ V ] が 0. :! 〜 5 d 1 Z gの範囲にあり、 かつ、 その極限粘度 [ η ] がェチレ ン - ォレフ イ ン ' 非共役ポリェン共重合体ゴム ( A 1 ) とは 異なるエチレン · a - ォレフィ ン · 非共役ポ リェン共重合休ゴ 厶 ( A 2 ) 5〜 7 0重量部
[ ( A 1 ) 成分と ( A 2 ) 成分との合計 ffiは 1 0 0重量部であ る ] と
のブレン ド体であり、 かつ、
エチレン · α ォレフイ ン ' 非共役ポリェン共 Π1·合体ゴム ( 1 ; および ' A 2 ; は、 ( 1 ) エチレンと炭素原子数 3 〜 2 0の α ォレフ ィ ンと非共役ポ リエンとからなる共重合体ゴムであり、
( 2 ) エチレンと炭素原子数 3 〜 2 0 の ひ ォレフ ィ ンとのモル比
(エチレン/ a 才レフィン) 力 4 0 / 6 0 〜 9 5 Z 5の範囲にあり、 ( 3 ) 非共役ポ リェンが前記一般式 [ I ] で表わされる末端ビニル 基含有ノルボルネン化合物であり、
( 4 ) 非共役ポ リェン含量が 0. 0 1 〜 2モル%の範囲にある こ とを特徴とする請求の範囲第 2項に記載の耐熱ゴム組成物。
4. 前記エチレン ' ひ ォレフ イ ン ' 非共役ポ リェン共重合体ゴム ( A 1 ) と ( A 2 ) とのブレン ド体からなる、 エチレン · ひ ォレ フ ィ ン ' 非共役ポ リェン共重合体ゴム ( A ) は、
( i ) ムーニー粘度 [ M Lい 4 ( 1 0 0て) ] が 5 〜 1 8 0であり、
( ii) エチレンと の - ォレフ ィ ンとのモル比 (エチレン ,, a ォレ フ ィ ン) 力、 · 4 0 Ζ 6 0 〜 9 5 / 5であり、
( iii) 非共役ポ リェン含量が 0. 0 1 〜 2モル 0oである
ことを特徴とする請求の範囲第 3项に £ の耐熱ゴム組成物。
5. 前記ェチレン · α - ォレフ イ ン ' 非共役ポリェン共重合体ゴム ( A 】 ) および. または ( A 2 ) は、 不飽和カルボン酸またはその 誘導体によ り グラフ 卜変性されたェチレ ン ' ひ ォレフ イ ン .
役ポ リェン共重合体ゴムであるこ とを特徴とする; Ιι'ί求の^囲 3丄 または第 4 ¾に^載の耐熱ゴム組成物。
PCT/JP1996/000991 1995-04-11 1996-04-11 Compositions de caoutchouc thermoresistantes WO1996032442A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53088196A JP3711146B2 (ja) 1995-04-11 1996-04-11 耐熱ゴム組成物
US08/750,821 US5733983A (en) 1995-04-11 1996-04-11 Heat-resistant rubber composition
EP96909338A EP0765908B1 (en) 1995-04-11 1996-04-11 Heat-resistant rubber compositions
US09/538,790 USRE37527E1 (en) 1995-04-11 1996-04-11 Heat-resistant rubber composition
DE69632985T DE69632985T2 (de) 1995-04-11 1996-04-11 Wärmebeständige kautschukzusammensetzungen

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7/85816 1995-04-11
JP8581695 1995-04-11
JP8581595 1995-04-11
JP7/85815 1995-04-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996032442A1 true WO1996032442A1 (fr) 1996-10-17

Family

ID=26426824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/000991 WO1996032442A1 (fr) 1995-04-11 1996-04-11 Compositions de caoutchouc thermoresistantes

Country Status (10)

Country Link
US (3) USRE37527E1 (ja)
EP (2) EP1344798B1 (ja)
JP (1) JP3711146B2 (ja)
KR (1) KR100414941B1 (ja)
CN (3) CN1096486C (ja)
CA (1) CA2192584A1 (ja)
DE (2) DE69632985T2 (ja)
SG (1) SG66496A1 (ja)
TW (1) TW300246B (ja)
WO (1) WO1996032442A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001106846A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Mitsui Chemicals Inc 加硫可能なゴム組成物
JP2002256120A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Mitsui Chemicals Inc 耐熱ゴム用ゴム組成物
JP2003327759A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Shin Etsu Chem Co Ltd キーパッド用ゴム組成物及びそれを用いたキーパッド
US7393203B2 (en) * 2005-02-01 2008-07-01 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Mandrel, method of use thereof and production method thereof
EP0843878B2 (en) 1995-06-14 2009-09-02 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Electrical devices including ethylene, alpha-olefin, vinyl norbornene elastomeric polymers
JP2018130645A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 三井化学株式会社 籾摺りロール用組成物および籾摺りロール
JP2018172587A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 三井化学株式会社 スポンジ用ゴム組成物および発泡体
JP2019172795A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 三井化学株式会社 樹脂組成物およびその用途

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571868A (en) 1995-06-15 1996-11-05 Exxon Chemical Patents Inc. Calendered elastomeric articles
TW434291B (en) * 1996-05-28 2001-05-16 Mitsui Chemicals Inc Ethylene random copolymer, process for its preparation and rubber composition
CA2236991A1 (en) 1997-05-07 1998-11-07 Mitsui Chemicals, Incorporated Rubber composition for a conveyor belt
TWI249553B (en) * 1997-08-13 2006-02-21 Mitsui Chemicals Inc Curable rubber composition
ATE223443T1 (de) * 1997-08-27 2002-09-15 Dow Chemical Co Elastomere mit verbesserter verarbeitbarkeit
TWI226898B (en) * 2000-04-07 2005-01-21 Mitsui Chemicals Inc Thermoplastic elastomer compositions with high heat-aged resistance
US20040214958A1 (en) * 2000-06-09 2004-10-28 Jourdain Eric Paul Use of chemically modified elastomeric polymers to improve adhesion properties of thermoset elastomeric polymers components
JP2003073514A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Tokai Rubber Ind Ltd 低汚染ホースおよびそれに用いるゴム組成物
TWI327251B (en) * 2002-09-23 2010-07-11 Sipix Imaging Inc Electrophoretic displays with improved high temperature performance
CN100492008C (zh) * 2002-12-10 2009-05-27 松下电器产业株式会社 免疫反应测定方法
EP1641847A2 (en) 2003-07-09 2006-04-05 DSM IP Assets B.V. Process for the production of a polymer comprising monomeric units of ethylene, an alpha-olefin and a vinyl norbornene
SK14562003A3 (sk) * 2003-11-25 2005-06-02 Duslo,A.S. Antioxidačné kompozície oktylovaných difenylamínov a spôsob ich výroby
KR20060068493A (ko) * 2004-12-16 2006-06-21 에스케이 주식회사 자동차 웨더스트립용 코팅 조성물
KR100996755B1 (ko) * 2005-08-10 2010-11-25 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 공중합체 고무, 고무 조성물, 및 고무 성형체
KR100735664B1 (ko) 2006-08-18 2007-07-04 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 접근 등급 제한 리스트를 이용한서비스 상태 제공 장치 및 방법
US20080117297A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Torres David J Covert camera apparatus for a doorframe and method
CN101028888B (zh) * 2007-03-23 2010-05-19 无锡宝通带业股份有限公司 一种耐高温输送带
JP2009138046A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Sumitomo Chemical Co Ltd ゴム組成物および防振材
KR101571104B1 (ko) * 2009-02-12 2015-11-24 엘에스전선 주식회사 내열성·내방사선성 난연 절연 조성물과 이를 적용한 전선
CN102471551B (zh) 2009-07-15 2013-09-04 陶氏环球技术有限责任公司 聚合物组合物、其制备方法、以及由该组合物制备的制品
JP5919140B2 (ja) * 2011-09-21 2016-05-18 日東電工株式会社 エチレン・プロピレン・ジエンゴム発泡体およびシール材
WO2013054882A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 三井化学株式会社 エチレン系共重合体、当該共重合体を含む組成物、及びエチレン系共重合体あるいは組成物からなる成形品並びにフィルム又はシート
US9914820B2 (en) 2013-04-12 2018-03-13 Mitsui Chemicals, Inc. Lumps and composition
JP6371900B2 (ja) 2015-03-31 2018-08-08 三井化学株式会社 樹脂組成物およびその用途
US11623982B2 (en) 2018-02-14 2023-04-11 Dow Global Technologies Llc Ethylene/alpha olefin interpolymer compositions with improved continuous high temperature resistance
JPWO2019188339A1 (ja) * 2018-03-28 2021-01-14 Nok株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた混練機表面への粘着性の低減方法
CN113831635B (zh) * 2020-06-24 2022-10-28 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种耐候玻纤增强聚丙烯组合物及其制备方法
KR20230087475A (ko) * 2020-10-14 2023-06-16 아란세오 네덜란즈 비.브이. 열안정성 에틸렌 공중합체 고무 블렌드

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143946A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤサイドウオ−ル用ゴム組成物
JPH0292945A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd 低透湿性ゴム組成物
JPH03149243A (ja) * 1989-11-07 1991-06-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3407158A (en) * 1965-09-20 1968-10-22 Montedison Spa Low temperature vulcanization of monoolefin-nonconjugated polyolefin elastomeric interpolymers using hydroperoxides
US3817952A (en) * 1970-04-02 1974-06-18 Du Pont Branched epdm copolymers and a process for their manufacture
GB2047254B (en) 1979-04-13 1983-03-09 Mitsui Petrochemical Ind Rubbery ethylene/1-butene/polyene copolymers and process for production thereof
US4268637A (en) * 1979-06-07 1981-05-19 Hercules Incorporated Elimination of bloom in [vul-cup] peroxide crosslinked elastomer compounds
US4419475A (en) * 1980-11-20 1983-12-06 General Electric Company Heat resistant ethylene-propylene rubber with improved tensile properties and insulated conductor product thereof
JPS58191705A (ja) * 1982-05-06 1983-11-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン共重合ゴム
JPH0627129B2 (ja) 1985-10-31 1994-04-13 三井石油化学工業株式会社 塩素化ゴム
US5278204A (en) * 1987-10-20 1994-01-11 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Heat-resistant rubber compositions
JPH0277458A (ja) * 1988-06-17 1990-03-16 Sumitomo Chem Co Ltd エチレン・α―オレフィン共重合系加硫ゴム組成物
CA2042607C (en) * 1989-10-05 1997-02-11 Hidenari Nakahama Ethylene-propylene-diene rubber, elastomer composition and vulcanized rubber thereof
JP3415182B2 (ja) * 1992-12-15 2003-06-09 三井化学株式会社 不飽和性エチレン系共重合体組成物およびその製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143946A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤサイドウオ−ル用ゴム組成物
JPH0292945A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd 低透湿性ゴム組成物
JPH03149243A (ja) * 1989-11-07 1991-06-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0843878B2 (en) 1995-06-14 2009-09-02 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Electrical devices including ethylene, alpha-olefin, vinyl norbornene elastomeric polymers
JP2001106846A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Mitsui Chemicals Inc 加硫可能なゴム組成物
JP2002256120A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Mitsui Chemicals Inc 耐熱ゴム用ゴム組成物
JP2003327759A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Shin Etsu Chem Co Ltd キーパッド用ゴム組成物及びそれを用いたキーパッド
US7393203B2 (en) * 2005-02-01 2008-07-01 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Mandrel, method of use thereof and production method thereof
JP2018130645A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 三井化学株式会社 籾摺りロール用組成物および籾摺りロール
JP2018172587A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 三井化学株式会社 スポンジ用ゴム組成物および発泡体
JP2019172795A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 三井化学株式会社 樹脂組成物およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
CN1194036C (zh) 2005-03-23
EP1344798B1 (en) 2006-09-13
EP0765908A4 (en) 1998-08-19
DE69632985T2 (de) 2005-08-11
EP0765908B1 (en) 2004-07-28
EP1344798A3 (en) 2004-01-07
EP1344798A2 (en) 2003-09-17
DE69632985D1 (de) 2004-09-02
US5733983A (en) 1998-03-31
DE69636556D1 (de) 2006-10-26
DE69636556T2 (de) 2007-09-13
JP3711146B2 (ja) 2005-10-26
EP0765908A1 (en) 1997-04-02
KR100414941B1 (ko) 2004-05-24
CN1149883A (zh) 1997-05-14
US6346577B1 (en) 2002-02-12
CA2192584A1 (en) 1996-10-17
CN1096486C (zh) 2002-12-18
CN1204187C (zh) 2005-06-01
TW300246B (ja) 1997-03-11
CN1294147A (zh) 2001-05-09
USRE37527E1 (en) 2002-01-22
SG66496A1 (en) 2000-05-23
CN1285370A (zh) 2001-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996032442A1 (fr) Compositions de caoutchouc thermoresistantes
US5827916A (en) Formulated ethylene α-olefin elastomeric compounds
JP2001514289A (ja) エラストマーのレオロジー改質
EP1940945A1 (en) Peroxide-cured thermoplastic vulcanizates and process for making the same
WO2004083299A1 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体からなるペレット、熱可塑性エラストマーの製造方法、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体からなるペレットの製造方法
KR100423763B1 (ko) 에틸렌랜덤공중합체,그제조방법및고무조성물
JP2006056971A (ja) プロピレン系樹脂組成物の製造方法、プロピレン系樹脂組成物、およびそれからなる射出成形体
JP3604498B2 (ja) 流動性に優れた耐熱ゴム組成物
US7226974B2 (en) Olefinic rubber composition
JP3851335B2 (ja) 耐熱ゴム組成物
JP3795153B2 (ja) 耐熱ゴム組成物
JP2001106846A (ja) 加硫可能なゴム組成物
JPH08283481A (ja) 耐熱ゴム組成物
JPH01108240A (ja) 耐熱ゴム組成物
JP2013018807A (ja) 組成物およびその架橋体
JP2011208052A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および該組成物から得られる発泡体
JPS6295337A (ja) 加硫ゴム組成物
JPH01108239A (ja) 変性ポリシロキサン含有耐熱ゴム組成物
JPS60231747A (ja) 熱可塑性エラストマ−
JPH01108248A (ja) 変性ゴム組成物
JP2017178998A (ja) 低温易加工性樹脂組成物
JPS6213983B2 (ja)
JPH0820703A (ja) 柔軟性シラングラフトマー及び絶縁電線の製造方法
JPH01198649A (ja) ゴム組成物
JPH0428750A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 96190313.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN JP KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB IT NL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019960707031

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2192584

Country of ref document: CA

Ref document number: 08750821

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996909338

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996909338

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996909338

Country of ref document: EP