JP2001106846A - 加硫可能なゴム組成物 - Google Patents

加硫可能なゴム組成物

Info

Publication number
JP2001106846A
JP2001106846A JP28350099A JP28350099A JP2001106846A JP 2001106846 A JP2001106846 A JP 2001106846A JP 28350099 A JP28350099 A JP 28350099A JP 28350099 A JP28350099 A JP 28350099A JP 2001106846 A JP2001106846 A JP 2001106846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
olefin
random copolymer
norbornene
copolymer rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28350099A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Kikuchi
義治 菊池
Kimihiko Kamo
公彦 加茂
Masaaki Kawasaki
川崎  雅昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP28350099A priority Critical patent/JP2001106846A/ja
Publication of JP2001106846A publication Critical patent/JP2001106846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロール加工性および有機過酸化物架橋効率に
優れ、しかも耐ブリードアウト性、強度特性、耐圧縮永
久歪性、耐熱老化性、耐ヘタリ性および耐摩耗性に優れ
た加硫ゴム成形体を得ることができる加硫可能なゴム組
成物を得る。 【解決手段】 (A)エチレンとα−オレフィンと下式
の末端ビニル基含有ノルボルネン化合物とからなり、極
限粘度が1〜5dl/gのエチレン・α−オレフィン・
ノルボルネンランダム共重合体ゴム100重量部に対し
て、(B)エチレンとα−オレフィンと必要に応じて非
共役ポリエンとからなり、極限粘度が0.01〜0.8
dl/gのエチレン・α−オレフィン系ランダム共重合
体ゴムを20〜150重量部の割合で含み、(C)有機
過酸化物を前記(A)および(B)成分の合計100g
に対して0.001〜0.05モルの割合で含む加硫可
能なゴム組成物。 【化1】 [nは0〜10、R1〜R3は水素またはアルキル基]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロール用ゴム材と
して好適に利用することができる加硫可能なゴム組成物
(以下、単にゴム組成物という場合がある)に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン・プロピレン共重合ゴム(以
下、EPRということがある)やエチレン・プロピレン
・非共役ジエン共重合ゴム(以下、EPDMということ
がある)は耐候性、耐オゾン性、耐薬品性、電気絶縁性
等の特性に優れているので、工業用ロール、事務機器用
ロールなどのロール用ゴム材として使用されている。
【0003】これらのロールには、通常硬度調整のため
に軟化剤または可塑剤が添加されている。低硬度域では
軟化剤または可塑剤を多量に添加するが、低粘度である
ことから添加時のバンバリーミキサーによる混練、およ
びロール加工の際に非常に時間がかかるという問題点が
ある。また製品にした後、EPDMと軟化剤または可塑
剤との相溶性の悪さから、製品表面に軟化剤または可塑
剤がブリードし、製品外観の不良や紙の汚染が生じるな
どの問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、耐候
性、耐オゾン性、耐薬品性、電気絶縁性などのEPDM
の本来の特性を損なうことなく、ロール加工性および有
機過酸化物架橋効率に優れ、しかも耐ブリードアウト
性、強度特性、耐圧縮永久歪性、耐熱老化性、耐ヘタリ
性および耐摩耗性に優れた加硫ゴム成形体を得ることが
できる加硫可能なゴム組成物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は次の加硫可能な
ゴム組成物である。 (1) (A)エチレンと、炭素数3〜20のα−オレ
フィン(a−1)と、下記式(1)または(2)で表さ
れる少なくとも一種の末端ビニル基含有ノルボルネン化
合物(a−2)とからなり、135℃のデカリン溶液中
で測定される極限粘度〔η〕が1〜5dl/gの範囲に
あるエチレン・α−オレフィン・ノルボルネンランダム
共重合体ゴム、(B)エチレンと、炭素数3〜20のα
−オレフィン(b−1)と、必要に応じて非共役ポリエ
ン(b−2)とからなり、135℃のデカリン溶液中で
測定される極限粘度〔η〕が0.01〜0.8dl/g
の範囲にあるエチレン・α−オレフィン系ランダム共重
合体ゴム、および(C)有機過酸化物を含み、かつ前記
エチレン・α−オレフィン・ノルボルネンランダム共重
合体ゴム(A)100重量部に対して、前記エチレン・
α−オレフィン系ランダム共重合体ゴム(B)を20〜
150重量部の割合で含み、かつ前記エチレン・α−オ
レフィン・ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A)お
よびエチレン・α−オレフィン系ランダム共重合体ゴム
(B)の合計100gに対して、前記有機過酸化物
(C)0.001〜0.05モルの割合で含む加硫可能
なゴム組成物。
【化2】 [式(1)中、nは0〜10の整数であり、R1は水素
原子または炭素数1〜10のアルキル基、R2は水素原
子または炭素数1〜5のアルキル基である。式(2)
中、R3は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基
である。] (2) エチレン・α−オレフィン・ノルボルネンラン
ダム共重合体ゴム(A)が、エチレンと炭素数3〜20
のα−オレフィン(a−1)とのモル比(エチレン/α
−オレフィン)が50/50〜90/10の範囲にあ
り、かつヨウ素価が0.5〜30の範囲にあるものであ
る上記(1)記載の加硫可能なゴム組成物。 (3) エチレン・α−オレフィン系ランダム共重合体
ゴム(B)が、エチレンと炭素数3〜20のα−オレフ
ィン(a−1)とのモル比(エチレン/α−オレフィ
ン)が40/60〜95/5の範囲にあり、かつヨウ素
価が0〜30の範囲にあるものである上記(1)または
(2)記載の加硫可能なゴム組成物。 (4) ロール用である上記(1)ないし(3)のいず
れかに記載のゴム組成物。
【0006】《エチレン・α−オレフィン・ノルボルネ
ンランダム共重合体ゴム(A)》本発明で用いられるエ
チレン・α−オレフィン・ノルボルネンランダム共重合
体ゴム(A)はエチレンと、炭素数3〜20のα−オレ
フィン(a−1)と、前記式(1)または(2)で表さ
れる少なくとも一種の末端ビニル基含有ノルボルネン化
合物(a−2)とのランダム共重合体ゴムであって、1
35℃デカリン(デカヒドロナフタレン)溶液中で測定
された極限粘度〔η〕が1〜5dl/g、好ましくは
1.5〜5dl/g、さらに好ましくは1.5〜4dl
/gのランダム共重合体ゴムである。極限粘度〔η〕が
上記範囲にあるので、ロール加工性に優れ、しかも強度
特性および耐圧縮永久歪性に優れた加硫ゴム成形体を得
ることができるゴム組成物が得られる。また極限粘度
〔η〕が上記好ましい範囲、さらに好ましい範囲になる
程、これらの特性はより優れている。
【0007】エチレン・α−オレフィン・ノルボルネン
ランダム共重合体ゴム(A)のモノマーとして用いられ
るα−オレフィン(a−1)は炭素数3〜20のα−オ
レフィン(以下、単にα−オレフィンという場合があ
る)であり、具体的なものとしてはプロピレン、ブテン
−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテ
ン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、ウン
デセン−1、ドデセン−1、トリデセン−1、テトラデ
セン−1、ペンタデセン−1、ヘキサデセン−1、ヘプ
タデセン−1、ノナデセン−1、エイコセン−1、9−
メチル−デセン−1、11−メチル−ドデセン−1、1
2−エチル−テトラデセン−1などがあげられる。これ
らのα−オレフィンは単独で、または2種以上組み合せ
て用いられる。これらの中では炭素数3〜10のα−オ
レフィンが好ましく、特にプロピレン、1−ブテン、1
−ヘキセン、1−オクテンなどが好ましい。
【0008】エチレン・α−オレフィン・ノルボルネン
ランダム共重合体ゴム(A)のモノマーとして用いられ
る末端ビニル基含有ノルボルネン化合物(a−2)は、
前記式(1)または(2)で表されるノルボルネン化合
物である。式(1)においてR1で示されるアルキル基
の具体的なものとしては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、
sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イ
ソペンチル基、t−ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキ
シル基、イソヘキシル基、へプチル基、オクチル基、ノ
ニル基、デシル基などの炭素数1〜10、好ましくは1
〜8のアルキル基があげられる。
【0009】式(1)においてR2で示されるアルキル
基の具体的なものとしては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル
基、イソペンチル基、t−ペンチル基、ネオペンチル基
などの炭素数1〜5、好ましくは1〜4のアルキル基が
あげられる。式(1)において、nは0〜10、好まし
くは0〜8の整数である。
【0010】式(2)においてR3で示されるアルキル
基の具体的なものとしては、前記式(1)のR1のアル
キル基と同じものがあげられる。
【0011】前記式(1)または(2)で表される末端
ビニル基含有ノルボルネン化合物(a−2)の具体的な
ものとしては、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−
ビニル−2−ノルボルネン、5−(2−プロペニル)−
2−ノルボルネン、5−(3−ブテニル)−2−ノルボ
ルネン、5−(1−メチル−2プロペニル)−2−ノル
ボルネン、5−(4−ペンテニル)−2−ノルボルネ
ン、5−(1−メチル−3−ブテニル)−2−ノルボル
ネン、5−(5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5
−(1−メチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネ
ン、5−(2,3−ジメチル−3−ブテニル)−2−ノ
ルボルネン、5−(2−エチル−3−ブテニル)−2−
ノルボルネン、5−(6−ヘプテニル)−2−ノルボル
ネン、5−(3−メチル−5−ヘキセニル)−2−ノル
ボルネン、5−(3,4−ジメチル−4−ペンテニル)
−2−ノルボルネン、5−(3−エチル−4−ペンテニ
ル)−2−ノルボルネン、5−(7−オクテニル)−2
−ノルボルネン、5−(2−メチル−6−ヘプテニル)
−2−ノルボルネン、5−(1,2−ジメチル−5−ヘ
キセシル)−2−ノルボルネン、5−(5−エチル−5
−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(1,2,3
−トリメチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネンな
どあげられる。これらの中では、5−ビニル−2−ノル
ボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−(2
−プロペニル)−2−ノルボルネン、5−(3−ブテニ
ル)−2−ノルボルネン、5−(4−ペンテニル)−2
−ノルボルネン、5−(5−ヘキセニル)−2−ノルボ
ルネン、5−(6−ヘプテニル)−2−ノルボルネン、
5−(7−オクテニル)−2−ノルボルネンが好まし
い。これらは1種単独で使用することもできるし、2種
以上を組み合せて使用することもできる。
【0012】本発明で用いられるエチレン・α−オレフ
ィン・ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A)は、目
的とする物性を損なわない範囲で少量の、例えば全単量
体成分あたり15モル%以下、好ましくは10モル%以
下の範囲で、前記式(1)または(2)で表される末端
ビニル基含有ノルボルネン化合物(a−2)以外の非共
役ポリエンなどの他のモノマーが共重合されていてもよ
い。末端ビニル基含有ノルボルネン化合物(a−2)以
外の非共役ポリエンの具体的なものとしては、1,4−
ヘキサジエン、3−メチル−1,4−ヘキサジエン、4
−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4
−ヘキサジエン、4,5−ジメチル−1,4−ヘキサジ
エン、5−メチル−1,5−ヘプタジエン、6−メチル
−1,5−ヘプタジエン、6−メチル−1,7−オクタ
ジエン、7−メチル−1,6−オクタジエンなどの鎖状
非共役ジエン;メチルテトラヒドロインデン、5−エチ
リデン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2
−ノルボルネン、6−クロロメチル−5−イソプロペニ
ル−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエンなどの環
状非共役ジエン;2,3−ジイソプロピリデン−5−ノ
ルボルネン、2−エチリデン−3−イソプロピリデン−
5−ノルボルネン、2−プロペニル−2,2−ノルボル
ナジエン、4−エチリデン−8−メチル−1,7−ノナ
ジエンなどのトリエン等があげられる。
【0013】本発明で使用するエチレン・α−オレフィ
ン・ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A)は、下記
(a1)および(a2)の特性を有しているものが好ま
しい。 (a1)エチレン/α−オレフィン(a−1)成分比 エチレン・α−オレフィン・ノルボルネンランダム共重
合体ゴム(A)は、エチレンから導かれる構造単位と炭
素数3〜20のα−オレフィン(a−1)から導かれる
構造単位とのモル比〔エチレン/α−オレフィン〕が5
0/50〜90/10、好ましくは55/45〜85/
15、さらに好ましくは60/40〜80/20である
のが望ましい。エチレン/α−オレフィンのモル比が上
記範囲にある場合、ロール加工性に優れ、しかも耐熱老
化性、強度特性およびゴム弾性に優れるとともに、耐寒
性に優れた加硫ゴム成形体を得ることができるゴム組成
物が得られる。またモル比が上記好ましい範囲、さらに
好ましい範囲になる程、これらの特性はより優れてい
る。
【0014】(a2)ヨウ素価 エチレン・α−オレフィン・ノルボルネンランダム共重
合体ゴム(A)は、ヨウ素価が0.5〜30(g/10
0g)、好ましくは0.8〜25、さらに好ましくは1
〜22、特に好ましくは1.5〜20であるのが望まし
い。ヨウ素価が上記範囲にある場合、架橋効率および耐
環境劣化性に優れ、またコスト的にも有利である。
【0015】本発明で使用するエチレン・α−オレフィ
ン・ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A)は、下記
(a3)および(a4)の特性を有しているものがさら
に好ましい。 (a3)架橋密度(有効網目鎖密度ν) エチレン・α−オレフィン・ノルボルネンランダム共重
合体ゴム(A)は、エチレン・α−オレフィン・ノルボ
ルネンランダム共重合体ゴム(A)100gに対してジ
クミルペルオキシド0.01molを用いて170℃×
10分間プレス架橋した時の有効網目鎖密度νが1.5
×1020個/cm3以上、好ましく1.8×1020個/
cm3以上、さらに好ましくは2.0×1020個/cm3
以上であるのが望ましい。有効網目鎖密度νは共重合体
の過酸化物架橋のしやすさ、または架橋の程度を示す指
標である。
【0016】有効網目鎖密度νが上記範囲にある場合、
永久歪みが小さく、耐熱老化性に優れ、適度な伸びを有
し、永久変形率の小さいゴム組成物が得られる。前記式
(1)または(2)で表される末端ビニル基含有ノルボ
ルネン化合物(a−2)の代わりに、それ以外のポリエ
ン、例えばジシクロペンタジエンまたは5−エチリデン
−2−ノルボルネンなどを用いた場合、得られるエチレ
ン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体
ゴムのヨウ素価が0.5〜30の範囲にあっても、有効
網目鎖密度νを上記範囲に調整することは難しく、この
ため永久歪みが小さく、耐熱老化性に優れたゴム組成物
を得るのは難しい。
【0017】一般に、エチレンおよびα−オレフィンと
非共役ポリエンとを共重合させると、非共役ポリエン中
の1個のエチレン系不飽和結合が共重合に関与し、残り
のエチレン系不飽和結合は共重合体鎖中に残留するが、
環状の非共役ポリエンを用いた場合には、残留するエチ
レン系不飽和結合が環内に存在する場合と、環外に存在
する場合とがある。環外に存在するエチレン系不飽和結
合は、環内に存在しているエチレン系不飽和結合に比べ
て自由度が大きく、反応性に富んでいると考えられる。
【0018】本発明で使用するエチレン・α−オレフィ
ン・ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A)は、ポリ
エンとして前記式(1)または(2)で表される末端ビ
ニル基含有ノルボルネン化合物(a−2)を使用してい
るので、自由度が大きく、反応性に富んでいる環外にあ
るエチレン系不飽和結合の存在割合が高く、このため共
架橋性および有機過酸化物架橋効率に優れた特性がもた
らされるものと推測される。
【0019】有効網目鎖密度νは次の方法により求めら
れる。すなわち、共重合体100gに対してジクミルペ
ルオキシド0.01モルを添加して、8インチオープン
ロールを用い、混練温度50℃でSRIS(The Societ
y of Rubber Industry, Japan Standard)に記載の方法
により混練を行い、得られた混練物を170℃×10分
プレス加硫してサンプルを作成する。このサンプルにつ
いて、JIS K 6258(1993年)に従い、ト
ルエンに37℃×72時間浸漬させ、Flory-Rehnerの式
より、純ゴム1cm3中の有効網目鎖密度ν(個/c
3)を下記数式(I)から算出する。
【0020】
【数1】 ν(個/cm3) ={νR+ln(1-νR)+μνR 2} / {−V0(νR 1/3−νR/2)} …(I) 〔ν(個/cm3):有効網目鎖密度であり、純ゴム1c
3中の有効網目鎖の数 νR:膨潤した加硫ゴム中における純ゴムの容積(純ゴ
ム容積+吸収した溶剤の容積)に対する純ゴムの容積分
率 μ:ゴム−溶剤の相互作用定数(0.49) V0:溶剤の分子容
【0021】(a4)架橋密度−溶融流動性バランス特
性(Log(γ2/γ1)/ν) エチレン・α−オレフィン・ノルボルネンランダム共重
合体ゴム(A)は、100℃でのメルトフローカーブか
ら求めた0.4×106dyn/cm2を示す時のずり速
度γ1と、2.4×106dyn/cm2を示す時のずり
速度γ2との比γ 2/γ1の対数値〔Log(γ2/γ1)〕と、
前記(a3)の有効網目鎖密度νとの比〔Log(γ2
γ1)/ν、以下バランス特性値Kという場合がある〕が
下記数式(II)、好ましくは数式(II’)、さらに好ま
しくは数式(II'')を満たすのが望ましい。
【数2】 0.04×10-20 ≦ Log(γ2/γ1)/ν ≦ 0.20×10-19 …(II) 0.042×10-20 ≦ Log(γ2/γ1)/ν ≦ 0.19×10-19 …(II’) 0.050×10-20 ≦ Log(γ2/γ1)/ν ≦ 0.18×10-19 …(II'')
【0022】バランス特性値K〔Log(γ2/γ1)/ν〕
は、溶融流動におけるずり速度のずり応力依存性と架橋
性とのバランスを示す指標である。溶融粘度ηは、ずり
速度をγ、ずり応力をσとした時、η=σ/γで表され
るが、共重合体のずり応力とずり速度との関係をプロッ
トしたメルトフローカーブでは、ずり応力の増大の程度
当りのずり速度の増大の程度は著しく大きい。すなわ
ち、バランス特性値Kの分子であるずり速度比(γ2
γ1)の対数値は、共重合体の流動時におけるずり速度
のずり応力依存性が大きければ大きな値となり、小さけ
れば小さな値となるものである。一方、バランス特性値
Kの分母である有効網目鎖密度νは、過酸化物架橋のし
易さや架橋の程度を示す。
【0023】本発明では、これら2つの特性値の比であ
るバランス特性値Kが前記数式(II)、好ましくは数式
(II’)、さらに好ましくは数式(II'')を満たす場
合、エチレン・α−オレフィン・ノルボルネンランダム
共重合体ゴム(A)の圧縮永久歪を小さくし、しかもロ
ール加工性、ヘタリ性および機械的特性を優れたレベル
に維持しながら、耐熱老化性を優れたレベルに維持する
ことができる。
【0024】また本発明で使用するエチレン・α−オレ
フィン・ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A)は、
分子量分布(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)
が3〜50、好ましくは3.3〜40、さらに好ましく
は3.5〜30であるのが望ましい。分子量分布が上記
範囲にある場合、ロール加工性に優れ、しかも強度特性
に優れた加硫ゴム成形体を得ることができるゴム組成物
が得られる。また分子量分布が上記好ましい範囲、さら
に好ましい範囲になる程、これらの特性はより優れてい
る。
【0025】上記分子量分布(Mw/Mn)は、ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法で、溶
出溶媒としてo−ジクロロベンゼンを用い、標準物質と
して単分散ポリスチレンを用いて測定したポリスチレン
換算値である。分子量分布は、例えばミリポア社製GP
C−150Cを用いて以下の方法により測定することが
できる。すなわち、分離カラムとして東ソー(株)製の
TSK GNH TH(カラムサイズは直径27mm、
長さ600mm)、GMH−HT、GMH−HTLなど
を用い、カラム温度は140℃とし、移動相にはo−ジ
クロロベンゼンおよび酸化防止剤としてBHT0.02
5重量%を用い、1.0ml/分で移動させ、試料濃度
は0.1重量%とし、試料注入量は500μlとし、検
出器として示差屈折計を用いることができる。標準ポリ
スチレンは分子量がMw<1000およびMw>4×1
8については東ソー社製のもの、1000<Mw<4
×106についてはプレッシャーケミカル社製のものを
用いることができる。
【0026】また本発明で使用するエチレン・α−オレ
フィン・ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A)は、
キシレン抽出(キシレン、5時間、メッシュ:325)
後の不溶解分量が1重量%以下であるのが望ましい。キ
シレン抽出後の不溶解分量が上記範囲にある場合、ロー
ル加工性に優れ、しかも強度特性に優れたゴム成形体を
得ることができるゴム組成物が得られる。またキシレン
抽出後の不溶解分量が上記好ましい範囲、さらに好まし
い範囲になる程、これらの特性はより優れている。
【0027】キシレン抽出後の不溶解分量は次の方法に
より求められる。まず前処理として、試料約5gをルミ
ナーにはさみ、160±5℃のハンドプレスを用い、厚
さ0.5mmのシートを作製する。1〜2gを切り取
り、1mm角以下の大きさに切断する。ステンレス製の
かごを秤量し、この時の重量をAとする。このかごに上
記試料を1±0.1g採取し、秤量する。この時の重量
をBとする。次に、300mlの平底フラスコに沸石お
よびキシレン200mlを入れる。次に、コンデンサー
用冷却水を通水するとともに、シール用窒素を流す。次
に、メッシュ325のフィルターによるソックスレー抽
出器をセットし、還流を開始する。次に、還流速度を4
〜6分とし、5時間抽出を行う。還流終了後、試料を取
り出し、常温のn−ヘプタン、アセトンで置換し、10
5℃で1時間減圧乾燥する。1時間放冷後、試料を秤量
し、この時の重量をCとする。これらの重量から、下記
数式(III)に基づいてキシレン抽出後の不溶解分量を
求める。小数点以下1桁までの値を測定値とする。
【0028】エチレン・α−オレフィン・ノルボルネン
ランダム共重合体ゴム(A)は、非共役ポリエンとして
前記末端ビニル基含有ノルボルネン化合物(a−2)を
用いていないエチレン・プロピレン・非共役ポリエンラ
ンダム共重合体ゴムに比べて、分子量が同じであっても
ロール加工性が非常に優れている。この理由は、エチレ
ン・α−オレフィン・ノルボルネンランダム共重合体ゴ
ム(A)が長鎖分岐構造を持つため、ロール加工する時
などの高ずり速度領域では粘度が低下するためであると
推測される。
【0029】本発明においては、エチレン・α−オレフ
ィン・ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A)は1種
単独で使用することもできるし、2種類以上を組み合せ
て使用することもできる。
【0030】エチレン・α−オレフィン・ノルボルネン
ランダム共重合体ゴム(A)は、エチレン、α−オレフ
ィン(a−1)、および前記式(1)または(2)で表
される末端ビニル基含有ノルボルネン化合物(a−2)
を公知の方法によりランダム共重合することにより製造
することができる。前記範囲の極限粘度〔η〕を有し、
かつ(a1)および(a2)の特性や(a1)〜(a
4)の特性を有するエチレン・α−オレフィン・ノルボ
ルネンランダム共重合体ゴム(A)は、次の方法で容易
に製造することができる。また前記分子量分布および/
またはキシレン抽出後の不溶解分量が前記範囲にあるエ
チレン・α−オレフィン・ノルボルネンランダム共重合
体ゴム(A)も、次の方法で容易に製造することができ
る。
【0031】すなわち下記式(3)で表される可溶性バ
ナジウム化合物または下記式(4)で表されるハロゲン
化バナジウム化合物と、下記式(5)〜(8)で表され
る有機アルミニウム化合物から選ばれる少なくとも1種
の有機アルミニウム化合物とを主成分として含有する触
媒を用いて、重合温度30〜60℃、好ましくは30〜
50℃、重合圧力4〜12kgf/cm2(ゲージ
圧)、好ましくは5〜8kgf/cm2(ゲージ圧)、
エチレンと末端ビニル基含有ノルボルネン化合物(a−
2)との供給量のモル比(ノルボルネン化合物(a−
2)/エチレン)が 0.01≦ノルボルネン化合物(a−2)/エチレン≦
0.2 好ましくは 0.012≦ノルボルネン化合物(a−2)/エチレン
≦0.18 を満たす条件で、エチレン、炭素数3〜20のα−オレ
フィン(a−1)、および末端ビニル基含有ノルボルネ
ン化合物(a−2)を共重合することにより容易に製造
することができる。この場合、エチレンと炭素数3〜2
0のα−オレフィン(a−1)とのモル比(エチレン/
α−オレフィン)が前記範囲になるように、エチレンお
よびα−オレフィン(a−1)の供給量を調整する。重
合は、炭化水素媒体中で行うのが好ましい。
【0032】VO(OR1n1 3-n …(3) VX2 4 …(4) (式(3)中、R1は炭化水素基、X1はハロゲン原子で
あり、0≦n≦3を満たす。式(4)中、X2はハロゲ
ン原子である。)
【0033】R2 mAlX3 3-m …(5) (式(5)中、R2は炭化水素基、X3はハロゲン原子で
あり、0<m≦3を満たす。) R3 pAl(OR4q4 r …(6) (式(6)中、R3およびR4は炭化水素基、X4はハロ
ゲン原子であり、0<p<3、0<q<3、0<r<3
を満たす。ただしp+q+r=3である。) R5 mAl(OR63-m …(7) (式(7)中、R5およびR6は炭化水素基であり、0<
m<3、好ましくは1.5≦m≦3を満たす。) R7 mAl(H)3-m …(8) (式(8)中、R7は炭化水素基であり、0<m<3、
好ましくは2≦m<3を満たす。)
【0034】前記式(3)で表される可溶性バナジウム
化合物は、重合反応系の炭化水素媒体に可溶性のバナジ
ウム化合物である。可溶性バナジウム化合物は電子供与
体付加物であってもよい。前記式(3)で表される可溶
性バナジウム化合物においてR1で示される炭化水素基
としては、炭素数1〜8のアルキル基などがあげられ
る。
【0035】前記式(3)で表される可溶性バナジウム
化合物においてX1で示されるハロゲン原子としては、
塩素、臭素、ヨウ素、フッ素などがあげられる。前記式
(3)で表される可溶性バナジウム化合物は1種単独で
使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用す
ることもできる。
【0036】前記式(3)で表される可溶性バナジウム
化合物の具体的なものとしては、VOCl3、VO(OC
25)Cl2、VO(OC25)2Cl、VO(O−iso−
37)Cl2、VO(O−n−C49)Cl2、VO(OC
25)3、VOBr3、VOCl3、VO(O−n−C49)
3などがあげられる。これらの中ではVOCl3、VO
(OC25)Cl2が好ましい。
【0037】前記式(4)で表されるハロゲン化バナジ
ウム化合物においてX2で示されるハロゲン原子として
は、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素などがあげられる。前
記式(4)で表されるハロゲン化バナジウム化合物は1
種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せ
て使用することもできる。また式(3)で表される可溶
性バナジウム化合物と式(4)で表されるハロゲン化バ
ナジウム化合物とを組み合せて使用することもできる。
前記式(4)で表されるハロゲン化バナジウム化合物の
具体的なものとしては、VCl4、VCl3・2OC6
12OHなどがあげられる。
【0038】前記式(5)で表される有機アルミニウム
化合物においてR2で示される炭化水素基としては、炭
素数1〜8のアルキル基などがあげられる。前記式
(5)で表される有機アルミニウム化合物においてX3
で示されるハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ
素、フッ素などがあげられる。
【0039】前記式(5)で表される有機アルミニウム
化合物の具体的なものとしては、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、トリブチルアルミ
ニウム、トリイソブチルアルミニウムなどのトリアルキ
ルアルミニウム;ジエチルアルミニウムクロリド、ジブ
チルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウム
クロリド、ジエチルアルミニウムブロミドなどのジアル
キルアルミニウムハライド;エチルアルミニウムセスキ
クロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、イソブ
チルアルミニウムセスキクロリド、n−ヘキシルアルミ
ニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロ
ミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド;エチ
ルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウムジク
ロリド、エチルアルミニウムジブロミド、ブチルアルミ
ニウムジブロミド、イソブチルアルミニウムジクロリド
などのアルキルアルミニウムジハライド等を例示でき
る。これらの中では、平均組成が、前記式(5)におけ
るmが1≦m≦2を満足するハロゲン含有有機アルミニ
ウム化合物が好ましい。また前記式(5)で表される有
機アルミニウム化合物とともに、あるいは有機アルミニ
ウム化合物の代わりに、式(5)のR2で示される炭化
水素基の一部が水素やアルコキシ基などで置換した有機
アルミニウム化合物を使用することもできる。
【0040】前記式(5)で表される有機アルミニウム
化合物の中では、Al(C252Cl、Al(C
251.5Cl1.5およびこれらの混合物が特に好まし
い。中でも、Al(C252ClとAl(C251.5
Cl1.5とをAl(C252Cl/Al(C251.5
Cl1.5のモル比で1/5〜10/1、好ましくは1/
2〜8/1の割合で含む混合物が望ましい。このような
混合物を用いると、キシレン抽出後の不溶解分が少ない
ポリマーを得ることができ、例えばキシレン抽出後の不
溶解分が1重量%以下のポリマーも容易に得ることがで
きる。
【0041】前記式(6)においてR3およびR4で示さ
れる炭化水素基、ならびにX4で示されるハロゲン原子
としては、前記式(5)と同じものがあげられる。前記
式(6)の有機アルミニウム化合物としては、エチルア
ルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニウムブト
キシクロリド、エチルアルミニウムエトキシブロミドな
どの部分的にアルコキシ化およびハロゲン化されたアル
キルアルミニウムを例示できる。
【0042】前記式(7)においてR5およびR6で示さ
れる炭化水素基としては、前記式(5)と同じものがあ
げられる。前記式(7)の有機アルミニウム化合物とし
ては、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアル
ミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアル
コキシド;エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチ
ルアルミニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミ
ニウムセスキアルコキシド、および下記式 R5 0.5Al(OR6)0.5 (R5およびR6は前記と同じである)などで表わされる
平均組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキル
アルミニウムを例示できる。
【0043】前記式(8)においてR7で示される炭化
水素基としては、前記式(5)と同じものがあげられ
る。前記式(8)の有機アルミニウム化合物としては、
ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウム
ヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド、エチ
ルアルミニウムジヒドリド、プロピルアルミニウムジヒ
ドリドなどを例示できる。有機アルミニウム化合物は1
種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せ
て使用することもできる。
【0044】本発明では、上記有機アルミニウム化合物
として、アルキルアルミニウムハライド、アルキルアル
ミニウムジハライド、または前記式(5)で表される有
機アルミニウム化合物を用いることが好ましく、特にA
l(C25)2ClとAl(C25)1.5Cl1.5とを前記割
合で含む混合物が好ましい。これらの好ましい有機アル
ミニウム化合物を、前述したVOCl3と組み合せて触
媒として用いた場合には、キシレン抽出後の不溶解分が
1%以下の共重合体を容易に得ることができる。
【0045】前記のような有機アルミニウム化合物以外
にも、例えば酸素原子、窒素原子を介して2以上のアル
ミニウムが結合した有機アルミニウム化合物を用いるこ
ともできる。このような有機アルミニウム化合物として
は、以下のものを例示することができる。 (C25)2Al−O−Al(C25)2 (C49)2Al−O−Al(C48)2 (C25)2Al−N(C65)−(C25)2
【0046】また前記のような有機アルミニウム化合物
に代えて、下記式(9) M1AlR8 4 …(9) (式(9)中、M1はLi、NaまたはKであり、R8
炭化水素基であり、4個の炭化水素基は、同一でも異な
っていてもよい)で表わされる周期律表第1族金属とア
ルミニウムとの共アルキル化物、例えばLiAl(C2
54、LiAl(C7154などを、単独または2種
以上の組み合せで使用することもできる。
【0047】共重合反応は炭化水素媒体中で行うことが
できる。炭化水素媒体としては、たとえばヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロ
ヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水
素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素;前記重合性不飽和炭化水素などを例示することがで
きる。この2種以上の混合媒体であっても差しつかえな
い。
【0048】本発明で用いるエチレン・α−オレフィン
・ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A)を製造する
方法において、共重合反応は連続法で実施するのが好ま
しい。その際の重合反応系に供給される前記式(3)で
表される可溶性バナジウム化合物または前記式(4)で
表されるハロゲン化バナジウム化合物の濃度は、重合反
応系の可溶性バナジウム化合物またはハロゲン化バナジ
ウム化合物の濃度の10倍以下、好ましくは7〜1倍、
さらに好ましくは5〜1倍、もっと好ましくは3〜1倍
の範囲とするのが望ましい。
【0049】また、重合反応系内の可溶性バナジウム化
合物またはハロゲン化バナジウム化合物のバナジウム原
子に対するアルミニウム原子の比(Al/V)は2以
上、好ましくは2〜50、さらに好ましくは3〜20の
範囲とするのが望ましい。可溶性バナジウム化合物、ハ
ロゲン化バナジウム化合物、有機アルミニウム化合物は
それぞれ通常前記炭化水素媒体で希釈して供給される。
【0050】ここで、可溶性バナジウム化合物またはハ
ロゲン化バナジウム化合物は前記濃度範囲に希釈するこ
とが望ましいが、前記式(5)で表される有機アルミニ
ウム化合物は重合反応系における濃度の例えば50倍以
下の任意の濃度に調製して重合反応系に供給する方法が
採用される。
【0051】共重合反応において、共重合反応系内の可
溶性バナジウム化合物またはハロゲン化バナジウム化合
物の濃度は、バナジウム原子として通常0.01〜5グ
ラム原子/liter、好ましくは0.05〜3グラム原子
/literの範囲とするのが望ましい。
【0052】また、共重合反応は30〜60℃、好まし
くは30〜50℃の温度で実施するのが望ましい。共重
合反応は通常は連続法で実施される。その場合、重合原
料のエチレン、炭素数3〜20のα−オレフィン(a−
1)、末端ビニル基含有ノルボルネン化合物(a−
2)、触媒成分の可溶性バナジウム化合物またはハロゲ
ン化バナジウム化合物、有機アルミニウム化合物、およ
び炭化水素媒体が重合反応系に連続的に供給され、重合
反応混合物が重合反応系から連続的に取り出される。
【0053】共重合反応の際の平均滞留時間は重合原料
の種類、触媒成分の濃度および温度などによっても異な
るが、通常は5分〜5時間、好ましくは10分〜3時間
の範囲とするのが望ましい。共重合反応の際の圧力は通
常は4〜12kgf/cm2(ゲージ圧)、好ましくは
5〜8kgf/cm2(ゲージ圧)に維持され、場合に
よっては窒素、アルゴンなどの不活性ガスを存在させて
もよい。また、共重合体の分子量を調整するために、適
宜水素などの分子量調整剤を存在させることもできる。
【0054】共重合反応に供給されるエチレンとα−オ
レフィン(a−1)との供給割合は重合条件によっても
異なるが、通常モル比で20/80ないし80/20程
度であり、一方エチレンと末端ビニル基含有ノルボルネ
ン化合物(a−2)との供給量(モル比)は前記範囲と
するのが好ましい。生成するエチレン・α−オレフィン
・ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A)中の各成分
の割合が前記組成となるように原料オレフィンの供給混
合が制御される。また、共重合反応は、生成するエチレ
ン・α−オレフィン・ノルボルネンランダム共重合体ゴ
ム(A)の極限粘度が前記極限粘度に達するまで実施す
る。
【0055】共重合反応によって得られる生成共重合体
溶液はエチレン・α−オレフィン・ノルボルネンランダ
ム共重合体ゴム(A)の炭化水素媒体溶液である。生成
共重合体溶液中に含まれるエチレン・α−オレフィン・
ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A)の濃度は通常
は2〜20重量%、好ましくは2〜10重量%の範囲に
ある。生成共重合体溶液を常法に従って処理することに
よってエチレン・α−オレフィン・ノルボルネンランダ
ム共重合体ゴム(A)が得られる。
【0056】本発明では、エチレン・α−オレフィン・
ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A)は、極性モノ
マーによりグラフト変性されていても良い。この極性モ
ノマーとしては、水酸基含有エチレン性不飽和化合物、
アミノ基含有エチレン性不飽和化合物、エポキシ基含有
エチレン性不飽和化合物、芳香族ビニル化合物、不飽和
カルボン酸あるいはその誘導体、ビニルエステル化合
物、塩化ビニルなどがあげられる。
【0057】前記水酸基含有エチレン性不飽和化合物と
しては、たとえばヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシ−3−フェノキシ−プロピル(メタ)アクリレー
ト、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アク
リレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、テトラメチ
ロールエタンモノ(メタ)アクリレート、ブタンジオー
ルモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、2−(6−ヒドロキシヘキ
サノイルオキシ)エチルアクリレートなどの(メタ)ア
クリル酸エステル;10−ウンデセン−1−オール、1
−オクテン−3−オール、2−メタノールノルボルネ
ン、ヒドロキシスチレン、ヒドロキシエチルビニルエー
テル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、α−メチロー
ルアクリルアミド、2−(メタ)アクロイルオキシエチ
ルアシッドフォスフェート、グリセリンモノアリルエー
テル、アリルアルコール、アリロキシエタノール、2−
ブテン−1,4−ジオール、グリセリンモノアルコール
などがあげられる。
【0058】アミノ基含有エチレン性不飽和化合物とし
ては、−N(R1)R2(式中、R1は水素原子、メチル基
またはエチル基であり、R2は水素原子、炭素数1〜1
2、好ましくは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6〜
12、好ましくは6〜8のシクロアルキル基である。な
お上記のアルキル基、シクロアルキル基はさらに置換基
を有してもよい)で示されるようなアミノ基または置換
アミノ基を少なくとも1種類有するビニル系単量体をあ
げることができる。
【0059】このようなアミノ基含有エチレン性不飽和
化合物としては、たとえば(メタ)アクリル酸アミノエ
チル、(メタ)アクリル酸プロピルアミノエチル、メタ
クリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ア
ミノプロピル、メタクリル酸フェニルアミノエチル、メ
タクリル酸シクロヘキシルアミノエチルなどのアクリル
酸またはメタクリル酸のアルキルエステル系誘導体類;
N−ビニルジエチルアミン、N−アセチルビニルアミン
などのビニルアミン系誘導体類;アリルアミン、メタク
リルアミン、N−メチルアクリルアミン、N,N−ジメ
チルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル
アクリルアミドなどのアリルアミン系誘導体;アクリル
アミド、N−メチルアクリルアミドなどのアクリルアミ
ド系誘導体;p−アミノスチレンなどのアミノスチレン
類;6−アミノヘキシルコハク酸イミド、2−アミノエ
チルコハク酸イミドなどがあげられる。
【0060】前記エポキシ基含有エチレン性不飽和化合
物としては、1分子中に重合可能な不飽和結合およびエ
ポキシ基を少なくとも1個以上有するモノマーが用いら
れる。このようなエポキシ基含有エチレン性不飽和化合
物としては、たとえば、グリシジルアクリレート、グリ
シジルメタクリレートなど、マレイン酸のモノおよびジ
グリシジルエステル、フマル酸のモノおよびジグリシジ
ルエステル、クロトン酸のモノおよびジグリシジルエス
テル、テトラヒドロフタル酸のモノおよびジグリシジル
エステル、イタコン酸のモノおよびグリシジルエステ
ル、ブテントリカルボン酸のモノおよびジグリシジルエ
ステル、シトラコン酸のモノおよびジグリシジルエステ
ル、エンドーシス−ビシクロ[2.2.1]ヘプト5−
エン−2,3−ジカルボン酸(ナジック酸TM)のモノお
よびジグリシジルエステル、エンドーシス−ビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−メチル−2,3
−ジカルボン酸(メチルナジック酸TM)のモノおよびジ
グリシジルエステル、アリルコハク酸のモノおよびグリ
シジルエステルなどのジカルボン酸モノおよびジグリシ
ジルエステル(モノグリシジルエステルの場合のアルキ
ル基の炭素数1〜12)、p−スチレンカルボン酸のア
ルキルグリシジルエステル、アリルグリシジルエーテ
ル、2−メチルアリルグリシジルエーテル、スチレン−
p−グリシジルエーテル、3,4−エポキシ−1−ブテ
ン、3,4−エポキシ−3−メチル−1−ブテン、3,
4−エポキシ−1−ペンテン、3,4−エポキシ−3−
メチル−1−ペンテン、5,6−エポキシ−1−ヘキセ
ン、ビニルシクロヘキセンモノオキシドなどがあげられ
る。
【0061】前記芳香族ビニル化合物は、下記式 CH2=C(R1)−Y−(R2)n (式中、Yはベンゼン環または複素環であり、R1は水
素原子または炭素数1〜3のアルキル基たとえばメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基である。R
2は炭素数1〜3の炭化水素基またはハロゲン原子であ
り、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基および塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であ
る。nは通常0〜5、好ましくは1〜5の整数であ
る。)で表される。
【0062】このような芳香族ビニル化合物としては、
たとえばスチレン、α−メチルスチレン、o−メチルス
チレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p
−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロメ
チルスチレン、4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジ
ン、5−エチル−2−ビニルピリジン、2−メチル−5
−ビニルピリジン、2−イソプロペニルピリジン、2−
ビニルキノリン、3−ビニルイソキノリン、N−ビニル
カルバゾール、N−ビニルピロリドンなどがあげられ
る。
【0063】前記不飽和カルボン酸類としては、たとえ
ばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、
テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、ク
ロトン酸、イソクロトン酸、ノルボルネンジカルボン
酸、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5,6
−ジカルボン酸などの不飽和カルボン酸またはこれらの
誘導体(たとえば酸無水物、酸ハライド、アミド、イミ
ド、エステルなど)があげられる。
【0064】この誘導体としては、たとえば塩化マレニ
ル、マレニルイミド、無水マレイン酸、無水イタコン
酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビ
シクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカ
ルボン酸無水物、マレイン酸ジメチル、マレイン酸モノ
メチル、マレイン酸エチル、フマル酸ジエチル、イタコ
ン酸ジメチル、シトラコン酸ジエチル、テトラヒドロフ
タル酸ジメチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−
エン−5,6−ジカルボン酸ジメチル、ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、メタ
クリル酸アミノエチルおよびメタクリル酸アミノプロピ
ルなどがあげられる。これらの中では、(メタ)アクリ
ル酸、無水マレイン酸、ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、グリシジルメタクリレート、メタクリル酸ア
ミノプロピルが好ましい。
【0065】前記ビニルエステル化合物としては、たと
えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、n−酪酸ビニ
ル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビ
ニル、バーサティック酸ビニル、ラウリル酸ビニル、ス
テアリル酸ビニル、安息香酸ビニル、p−t−ブチル安
息香酸ビニル、サリチル酸ビニル、シクロヘキサンカル
ボン酸ビニルなどがあげられる。
【0066】変性ランダム共重合体ゴムは、上記のよう
なエチレン・α−オレフィン・ノルボルネンランダム共
重合体ゴム(A)に、極性モノマーをグラフト重合させ
ることにより得られる。エチレン・α−オレフィン・ノ
ルボルネンランダム共重合体ゴム(A)に、上記のよう
な極性モノマーをグラフト重合させる際には、極性モノ
マーは、エチレン・α−オレフィン・ノルボルネンラン
ダム共重合体ゴム(A)100重量部に対して、通常1
〜100重量部、好ましくは5〜80重量部の量で使用
される。
【0067】このグラフト重合は、通常ラジカル開始剤
の存在下に行われる。ラジカル開始剤としては、有機過
酸化物あるいはアゾ化合物などを用いることができる。
有機過酸化物としては、たとえばジクミルペルオキシ
ド、ジ−t−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−
2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,
5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)
ヘキシン−3、1,3−ビス(t−ブチルペルオキシイ
ソプロピル)ベンゼン、1,1−ビス(t−ブチルペル
オキシ)バラレート、ベンゾイルペルオキシド、t−ブ
チルペルオキシベンゾエート、アセチルペルオキシド、
イソブチルペルオキシド、オクタノイルペルオキシド、
デカノイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、
3,3,5−トリメチルヘキサノイルペルオキシドおよ
び2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、m−トル
イルペルオキシドなどがあげられる。
【0068】前記アゾ化合物としては、たとえばアゾイ
ソブチロニトリル、ジメチルアゾイソブチロニトリルな
どがあげられる。
【0069】ラジカル開始剤は、変性前の共重合体ゴム
100重量部に対して、0.001〜10重量部程度の
量で使用されることが望ましい。ラジカル開始剤は、ラ
ンダム共重合体および極性モノマーとそのまま混合して
使用することもできるが、少量の有機溶媒に溶解してか
ら使用することもできる。この有機溶媒としては、ラジ
カル開始剤を溶解し得る有機溶媒であれば特に限定する
ことなく用いることができるが、たとえばベンゼン、ト
ルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素溶媒;ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナンおよびデ
カンなどの脂肪族炭化水素系溶媒;シクロヘキサン、メ
チルシクロヘキサンおよびデカヒドロナフタレンなどの
脂環族炭化水素系溶媒;クロルベンゼン、ジクロルベン
ゼン、トリクロルベンゼン、塩化メチレン、クロロホル
ム、四塩化炭素およびテトラクロルエチレンなどの塩素
化炭化水素;メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、iso−プロパノール、n−ブタノール、sec−
ブタノールおよびtert−ブタノールなどのアルコー
ル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトンおよびメチル
イソブチルケトンなどのケトン系溶媒;酢酸エチルおよ
びジメチルフタレートなどのエステル系溶媒;ジメチル
エーテル、ジエチルエーテル、ジ−n−アミルエーテ
ル、テトラヒドロフランおよびジオキシアニソールなど
のエーテル系溶媒等を用いることができる。
【0070】また変性前の共重合体ゴムに極性モノマー
をグラフト重合させる際には、還元性物質を用いてもよ
い。還元性物質を用いると、極性モノマーのグラフト量
を向上させることができる。還元性物質としては、鉄(I
I)イオン、クロムイオン、コバルトイオン、ニッケルイ
オン、パラジウムイオン、亜硫酸塩、ヒドロキシアミ
ン、ヒドラジン、さらには−SH、SO3H、−NHN
2、−COCH(OH)−などの基を含む化合物があげ
られる。
【0071】このような還元性物質としては、具体的に
は、塩化第一鉄、重クロム酸カリウム、塩化コバルト、
ナフテン酸コバルト、塩化パラジウム、エタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、N,N−ジメチルアニリン、
ヒドラジン、エチルメルカプタン、ベンゼンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸などがあげられる。還元性
物質は、変性前の共重合体ゴム100重量部に対して、
通常0.001〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量
部の量で用いることができる。
【0072】グラフト変性は、従来公知の方法で行うこ
とができ、たとえば変性前の共重合体ゴムを有機溶媒に
溶解し、次いで極性モノマーおよびラジカル開始剤など
を溶液に加え、70〜200℃、好ましくは80〜19
0℃の温度で、0.5〜15時間、好ましくは1〜10
時間反応させることにより行うことができる。
【0073】上記の有機溶媒は、変性前の共重合体ゴム
を溶解し得る有機溶媒であれば特に限定されないが、た
とえばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化
水素系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪
族炭化水素系溶媒等を用いることができる。
【0074】また押出機などを用いて、無溶媒で、変性
前の共重合体ゴムと極性モノマーとを反応させて、変性
ランダム共重合体ゴムを製造することもできる。この反
応は、通常変性前の共重合体ゴムの融点以上、具体的に
は120〜250℃の温度で、通常0.5〜10分間行
われることが望ましい。このようにして得られる変性ラ
ンダム共重合体ゴムの変性量(極性モノマーのグラフト
量)は、通常0.1〜50重量%、好ましくは0.2〜
30重量%であることが望ましい。
【0075】《エチレン・α−オレフィン系ランダム共
重合体ゴム(B)》本発明に用いるエチレン・α−オレ
フィン系ランダム共重合体ゴム(B)は、エチレンと炭
素数3〜20のα−オレフィン(b−1)とからなるエ
チレン・α−オレフィンランダム共重合体ゴム(B−
1)、またはエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィ
ン(b−1)と非共役ポリエン(b−2)とからなるエ
チレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重
合体ゴム(B−2)であって、135℃のデカリン溶液
中で測定した極限粘度〔η〕が0.01〜0.8dl/
g、好ましくは0.1〜0.75dl/g、さらに好ま
しくは0.1〜0.7dl/gの共重合体ゴムである。
極限粘度〔η〕が上記範囲にあるので、ロール加工性お
よび耐ブリードアウト性に優れている。
【0076】エチレン・α−オレフィン系ランダム共重
合体ゴム(B)に用いる炭素数3〜20のα−オレフィ
ン(b−1)としては、前記α−オレフィン(a−1)
と同じものがあげられる。これらの中では、α−オレフ
ィン(b−1)としてはプロピレン、1−ブテン、1−
ヘキセン、1−オクテンなどの炭素数3〜10のα−オ
レフィンが好ましい。
【0077】エチレン・α−オレフィンランダム共重合
体ゴム(B−1)は、エチレンから導かれる構造単位と
α−オレフィン(b−1)から導かれる構造単位とのモ
ル比(エチレン/α−オレフィン(b−1))が40/
60〜95/5、好ましくは50/50〜85/15、
さらに好ましくは50/50〜80/20であるものが
望ましい。エチレン/α−オレフィン(b−1)のモル
比が上記範囲にある場合、低温柔軟性と耐熱老化性との
バランスに優れた加硫成形体を得ることができるゴム組
成物が得られる。またモル比が上記好ましい範囲、さら
に好ましい範囲になる程、これらの特性はより優れてい
る。
【0078】エチレン・α−オレフィンランダム共重合
体ゴム(B−1)の代表例として、エチレン・プロピレ
ン共重合体ゴム(EPM)をあげることができる。
【0079】エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエ
ンランダム共重合体ゴム(B−2)に用いる非共役ポリ
エン(b−2)は、前記式(1)または(2)で表され
る末端ビニル基含有ノルボルネン化合物(a−2)であ
ってもよいし、それ以外のものであってもよいが、末端
ビニル基含有ノルボルネン化合物(a−2)のものが好
ましい。
【0080】エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエ
ンランダム共重合体ゴム(B−2)に用いる非共役ポリ
エン(b−2)の末端ビニル基含有ノルボルネン化合物
(a−2)以外の具体的なものとしては、1,4−ヘキ
サジエン、3−メチル−1,4−ヘキサジエン、4−メ
チル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘ
キサジエン、4,5−ジメチル−1,4−ヘキサジエ
ン、5−メチル−1,5−ヘプタジエン、6−メチル−
1,5−ヘプタジエン、6−メチル−1,7−オクタジ
エン、7−メチル−1,6−オクタジエンなどの鎖状非
共役ジエン;メチルテトラヒドロインデン、5−エチリ
デン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−
ノルボルネン、6−クロロメチル−5−イソプロペニル
−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエンなどの環状
非共役ジエン;2,3−ジイソプロピリデン−5−ノル
ボルネン、2−エチリデン−3−イソプロピリデン−5
−ノルボルネン、2−プロペニル−2,2−ノルボルナ
ジエン、4−エチリデン−8−メチル−1,7−ノナジ
エンなどのトリエン等があげられる。
【0081】エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエ
ンランダム共重合体ゴム(B−2)においても、エチレ
ン/α−オレフィン(b−1)のモル比は、前記エチレ
ン・α−オレフィンランダム共重合体ゴム(B−1)の
場合と同じ範囲にあるものが望ましい。また非共役ポリ
エン(b−2)の含有量は、共重合体ゴム(B−2)の
ヨウ素価として0.5〜50(g/100g)、好まし
くは1〜45、さらに好ましくは2〜40であるのが望
ましい。エチレン/α−オレフィン(b−1)のモル比
およびヨウ素価が上記範囲にある場合、低温柔軟性と耐
熱老化性とのバランスに優れた加硫成形体を得ることが
できるゴム組成物が得られる。またモル比およびヨウ素
価が上記好ましい範囲、さらに好ましい範囲になる程、
これらのバランスにより優れている。
【0082】エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエ
ンランダム共重合体ゴム(B−2)の代表例としてはエ
チレン・プロピレン・ジエン共重合体ゴム(EPDM)
をあげることができる。
【0083】エチレン・α−オレフィン系ランダム共重
合体ゴム(B)としては、エチレン・プロピレン共重合
体ゴム、エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体
ゴムが好ましい。エチレン・α−オレフィン系ランダム
共重合体ゴム(B)は1種単独で使用することもできる
し、2種以上を組み合せて使用することもできる。
【0084】エチレン・α−オレフィン系ランダム共重
合体ゴム(B)は、エチレンと炭素数3〜20のα−オ
レフィン、またはエチレンと炭素数3〜20のα−オレ
フィンと非共役ポリエンとを公知の方法で共重合するこ
とにより製造することができる。例えば、チーグラー触
媒の存在下に、水素を分子量調節剤として用いて、モノ
マーをランダム共重合することにより製造することがで
きる。
【0085】エチレン・α−オレフィン系ランダム共重
合体ゴム(B)としては、市販品を使用することもでき
る。具体的なものとしては、三井化学(株)製のルーカ
ントHC−2000(商標)、HC−3000X(商
標)などがあげられる。
【0086】《ブレンド比》本発明の加硫可能なゴム組
成物において、エチレン・α−オレフィン・ノルボルネ
ンランダム共重合体ゴム(A)とエチレン・α−オレフ
ィン系ランダム共重合体ゴム(B)との配合割合は、エ
チレン・α−オレフィン・ノルボルネンランダム共重合
体ゴム(A)100重量部に対して、エチレン・α−オ
レフィン系ランダム共重合体ゴム(B)20〜150重
量部、好ましくは20〜120重量部、さらに好ましく
は40〜100重量部である。(B)成分の配合量が上
記範囲にあるので、ロール加工性に優れ、しかも耐ブリ
ードアウト性および耐熱老化性に優れた加硫成形体を得
ることができるゴム組成物が得られる。また(B)成分
の配合量が上記好ましい範囲、さらに好ましい範囲にな
る程、これらの特性はより優れている。
【0087】《有機過酸化物(C)》本発明で用いられ
る有機過酸化物(C)としては、ゴムの加硫に用いられ
ている公知の有機過酸化物が制限なく使用できる。有機
過酸化物(C)は架橋剤として用いられる。
【0088】有機過酸化物(C)の配合量は、エチレン
・α−オレフィン・ノルボルネンランダム共重合体ゴム
(A)およびエチレン・α−オレフィン系ランダム共重
合体ゴム(B)の合計100gに対して0.001〜
0.05モル、好ましくは0.002〜0.04モル、
さらに好ましくは0.003〜0.03モルの割合であ
る。有機過酸化物(C)の配合量が上記範囲にあるの
で、低コストで、耐熱老化性に優れた加硫ゴムを得るこ
とができる。
【0089】本発明では共架橋性に優れたエチレン・α
−オレフィン・ノルボルネンランダム共重合体ゴム
(A)を用いているので、有機過酸化物(C)の配合量
を従来の加硫可能なゴム組成物に比べて少なくしても同
程度の架橋密度を得ることができる。有機過酸化物
(C)はイオウなどの加硫剤に比べて極めて高価である
ため、有機過酸化物(C)の配合量を少なくできること
はコストダウンの点で大きな利点である。なお前記上限
より多い量の有機過酸化物(C)を使用することも可能
であるが、コスト高になる。
【0090】有機過酸化物(C)の具体的なものとして
は、ジクミルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシ
ド、ジ−t−ブチルペルオキシ−3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキサン、t−ブチルクミルペルオキシド、ジ
−t−アミルペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキ
シド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペル
オキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル
−2,5−モノ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、
α,α′−ビス(t−ブチルペルオキシ−m−イソプロ
ピル)ベンゼン等のジアルキルペルオキシド類;t−ブ
チルペルオキシアセテート、t−ブチルペルオキシイソ
ブチレート、t−ブチルペルオキシピバレート、t−ブ
チルペルオキシマレイン酸、t−ブチルペルオキシネオ
デカノエート、t−ブチルペルオキシベンゾエート、ジ
−t−ブチルペルオキシフタレート、1,1−ビス−t
−ブチルペルオキシ−3,3,5−トリ−メチルシクロ
ヘキサン等のペルオキシエステル類;ジシクロヘキサノ
ンペルオキシド等のケトンペルオキシド類;およびこれ
らの混合物などがあげられる。
【0091】中でも、半減期1分を与える温度が130
℃〜200℃の範囲にある有機過酸化物(C)が好まし
く、特にジクミルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオ
キシド、ジ−t−ブチルペルオキシ−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン、t−ブチルクミルペルオキシ
ド、ジ−t−アミルペルオキシド、t−ブチルヒドロペ
ルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチ
ルペルオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,
5−モノ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,1−
ビス−t−ブチルペルオキシ−3,3,5−トリメチル
シクロヘキサンなどが好ましい。
【0092】本発明の加硫可能なゴム組成物には、無機
充填剤、架橋助剤、老化防止剤(安定剤)、加工助剤、
軟化剤、可塑剤、着色剤、他のゴム、樹脂、さらには発
泡剤、発泡助剤などの発泡系を構成する化合物などを他
の成分として配合することができる。他の成分は、用途
に応じて、その種類、含有量が適宜選択される。
【0093】無機充填剤としては、SRF、GPF、F
EF、MAF、HAF、ISAF、SAF、FT、MT
などのカーボンブラック、シリカ、活性化炭酸カルシウ
ム、微粉ケイ酸塩、微粉タルク、タルク、クレー、軽質
炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウムなどがあげられ
る。これらの無機充填剤はシランカップリング剤などで
表面処理されたものでもよい。
【0094】無機充填剤を配合すると、ゴム組成物の加
工性を向上させ、しかも耐摩耗性などの機械的性質が向
上した加硫ゴムが得られる。無機充填剤の配合量はエチ
レン・α−オレフィン・ノルボルネンランダム共重合体
ゴム(A)およびエチレン・α−オレフィン系ランダム
共重合体ゴム(B)の合計100重量部に対して最大2
00重量部、好ましくは最大180重量部とするのが望
ましい。
【0095】架橋助剤としては、イオウ、p−キノンジ
オキシムなどのキノンジオキシム系化合物;トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、エチレングリコールジ
メタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレ
ートなどの(メタ)アクリレート系化合物;ジアリルフ
タレート、トリアリルシアヌレートなどのアリル系化合
物;m−フェニレンビスマレイミドなどのマレイミド系
化合物;ジビニルベンゼンなどがあげられる。本発明の
加硫可能なゴム組成物を加熱により加硫する場合は、架
橋助剤(多官能性モノマー)を併用するのが好ましい。
架橋助剤の配合量は有機過酸化物(C)1モルに対して
0.5〜2モル、好ましくはほぼ等モルの量とするのが
望ましい。
【0096】本発明のゴム組成物は、老化防止剤を使用
しなくても優れた耐熱性、耐久性を示すが、老化防止剤
を使用すれば、製品寿命を長くすることが可能であるこ
とも通常のゴムにおける場合と同様である。この場合に
使用される老化防止剤としては、アミン系老化防止剤、
フェノール系老化防止剤、イオウ系老化防止剤などがあ
げられる。
【0097】アミン系老化防止剤としては、フェニル−
α−ナフチルアミン、フェニル−β−ナフチルアミン等
のナフチルアミン系老化防止剤;p−(p−トルエン・
スルホニルアミド)−ジフェニルアミン、4,4−
(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、4,
4′−ジオクチル・ジフェニルアミン、ジフェニルアミ
ンとアセトンとの高温反応生成物、ジフェニルアミンと
アセトンとの低温反応生成物、ジフェニルアミンとアニ
リンとアセトンとの低温反応物、ジフェニルアミンとジ
イソブチレンとの反応生成物、オクチル化ジフェニルア
ミン、ジオクチル化ジフェニルアミン、p,p′−ジオ
クチル・ジフェニルアミン、アルキル化ジフェニルアミ
ン等のジフェニルアミン系老化防止剤;N,N′−ジフ
ェニル−p−フェニレンジアミン、n−プロピル−N′
−フェニル−p−フェニレンジアミン、N,N′−ジ−
2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘ
キシル−N′フェニル−p−フェニレンジアミン、N−
フェニル−N′−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒ
ドロキシプロピル)−p−フェニレンジアミン、N,
N′−ビス(1−メチルヘブチル)−p−フェニレンジ
アミン、N,N′−ビス(1,4−ジメチルペンチル)
−p−フェニレンジアミン、N,N′−ビス(1−エチ
ル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、
N−(1,3−ジメチルブチル)−N′−フェニル−p
−フェニレンジアミン、フェニル、ヘキシル−p−フェ
ニレンジアミン、フェニル、オクチル−p−フェニレン
ジアミン等のp−フェニレンジアミン系老化防止剤など
があげられる。
【0098】フェノール系老化防止剤としては、スチレ
ン化フェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル
フェノール、2,6−ジ−t−ブチル−p−エチルフェ
ノール、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、ブ
チルヒドロキシアニソール、1−ヒドロキシ−3−メチ
ル−4−イソプロピルベンゼン、モノ−t−ブチル−p
−クレゾール、モノ−t−ブチル−m−クレゾール、
2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、ブチル
化ビスフェノールA、2,2′−メチレン−ビス−(4
−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メ
チレン−ビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレン−ビス−(4−メチル−6−
t−ノニルフェノール)、2,2′−イソブチリデン−
ビス−(4,6−ジメチルフェノール)、4,4′−ブ
チリデン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール)、4,4′−メチレン−ビス−(2,6−ジ−t
−ブチルフェノール)、2,2−チオビス−(4−メチ
ル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス
−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,
4′−チオビス−(2−メチル−6−ブチルフェノー
ル)、4,4′−チオビス−(6−t−ブチル−3−メ
チルフェノール)、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ
−5−t−ブチルベンゼン)スルフィド、2,2−チオ
[ジエチルビス−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノール)プロピオネート]、ビス[3,
3−ビス(4′−ヒドロキシ−3′−t−ブチルフェノ
ール)ブチリックアッシド]グリコールエステル、ビス
[2−(2−ヒドロキシ−5−メチル−3−t−ブチル
ベンゼン)−4−メチル−6−t−ブチルフェニル]テ
レフタレート、1,3,5−トリス(3′,5′−ジ−
t−ブチル−4′−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレ
ート、N,N′−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロキシアミド)、N−
オクタデシル−3−(4′−ヒドロキシ−3′,5′−
ジ−t−ブチルフェノール)プロピオネート、テトラキ
ス[メチレン−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,1′
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、モ
ノ(α−メチルベンゼン)フェノール、ジ(α−メチル
ベンジル)フェノール、トリ(α−メチルベンジル)フ
ェノール、ビス(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル
−5′−メチルベンジル)4−メチル−フェノール、
2,5−ジ−t−アミルヒドロキノン、2,6−ジブチ
ル−α−ジメチルアミノ−p−クレゾール、2,5−ジ
−t−ブチルヒドロキノン、3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジルリン酸のジエチルエステル、カ
テコール、ヒドロキノンなどがあげられる。
【0099】イオウ系老化防止剤としては、2−メルカ
プトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾイミダ
ゾールの亜鉛塩、2−メルカプトメチルベンゾイミダゾ
ール、2−メルカプトメチルベンゾイミダゾールの亜鉛
塩、2−メルカプトメチルイミダゾールの亜鉛塩、ジミ
リスチルチオジプロピオネート、ジラウリルチオジプロ
ピオネート、ジステリアルチオジプロピオネート、ジト
リデシルチオジプロピオネート、ペンタエリスリトール
−テトラキス(β−ラウリル−チオプロピオネート)な
どがあげられる。
【0100】これらの老化防止剤は単独で、または2種
以上組み合せて用いることができる。老化防止剤の配合
量は、エチレン・α−オレフィン・ノルボルネンランダ
ム共重合体ゴム(A)およびエチレン・α−オレフィン
系ランダム共重合体ゴム(B)の合計100重量部に対
して、通常0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5
重量部とするのが望ましい。
【0101】加工助剤としては、一般的に加工助剤とし
てゴムに配合されるものを広く使用することができる。
具体的には、リシノール酸、ステアリン酸、パルチミン
酸、ラウリン酸などの酸、これら高級脂肪酸の塩たとえ
ばステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸カルシウムまたはエステル類などがあげられる。加
工助剤は、エチレン・α−オレフィン・ノルボルネンラ
ンダム共重合体ゴム(A)およびエチレン・α−オレフ
ィン系ランダム共重合体ゴム(B)の合計100重量部
に対して10重量部以下、好ましくは5重量部以下の量
で適宜用いることができる。
【0102】本発明においては、その目的を損なわない
範囲で、(A)成分および(B)成分以外のゴムをブレ
ンドして用いることもできる。このような他のゴムとし
ては、天然ゴム、イソプレンゴム(IR)などのイソプ
レン系ゴム、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタ
ジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエン
ゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)などの共役
ジエン系ゴム、シリコーンゴムをあげることができる。
特にBR、SBR、シリコーンゴム等は架橋効率が高
く、有機過酸化物を用いての架橋を行う本発明では、好
適に使用することができる。また、従来公知のエチレン
・α−オレフィン系共重合ゴムを用いることもでき、た
とえば(B)成分以外のエチレン・プロピレンランダム
共重合体ゴム(EPR)、エチレン・α−オレフィン・
ポリエン共重合体、例えばEPDMなどを用いることも
できる。
【0103】また耐衝撃性向上を目的としてスチレン系
樹脂(PS)、アクリロニトリル・スチレン系樹脂(A
S)等の樹脂をブレンドすることもできる。前記ゴムお
よび樹脂はグラフト変性物を使用することもできる。
【0104】本発明のゴム組成物は、発泡剤、発泡助剤
などの発泡系を構成する化合物を含有する場合には、発
泡成形することができる。発泡剤としては、一般的にゴ
ムを発泡成形する際に用いられる発泡剤を広く使用する
ことができる。具体的には、重炭酸ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、亜
硝酸アンモニウムなどの無機発泡剤;N,N′−ジメチ
ル−N,N′−ジニトロソテレフタルアミド、N,N′
−ジニトロソペンタメチレンテトラミンなどのニトロソ
化合物;アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニ
トリル、アゾシクロヘキシルニトリル、アゾジアミノベ
ンゼン、バリウムアゾジカルボキシレートなどのアゾ化
合物;ベンゼンスルホニルヒドラジド、トルエンスルホ
ニルヒドラジド、p,p′−オキシビス(ベンゼンスル
ホニルヒドラジド)、ジフェニルスルホン−3,3′−
ジスルホニルヒドラジドなどのスルホニルヒドラジド化
合物;カルシウムアジド、4,4−ジフェニルジスルホ
ニルアジド、p−トルエンスルホニルアジドなどのアジ
ド化合物等があげられる。これらの中では、ニトロソ化
合物、アゾ化合物、アジド化合物が好ましい。
【0105】発泡剤は、エチレン・α−オレフィン・ノ
ルボルネンランダム共重合体ゴム(A)およびエチレン
・α−オレフィン系ランダム共重合体ゴム(B)の合計
100重量部に対して0.5〜30重量部、好ましくは
1〜20重量部の量で用いることができる。このような
量で発泡剤を含有するゴム組成物からは、見かけ比重
0.03〜0.8g/cm3の発泡体を製造することが
できる。
【0106】また、発泡剤とともに発泡助剤を用いるこ
ともでき、発泡助剤を併用すると、発泡剤の分解温度の
低下、分解促進、気泡の均一化などの効果がある。この
ような発泡助剤としては、サリチル酸、フタル酸、ステ
アリン酸、しゅう酸などの有機酸、尿素またはその誘導
体などがあげられる。発泡助剤は、エチレン・α−オレ
フィン・ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A)およ
びエチレン・α−オレフィン系ランダム共重合体ゴム
(B)の合計100重量部に対して0.01〜10重量
部、好ましくは0.1〜5重量部の量で用いることがで
きる。
【0107】本発明の加硫可能なゴム組成物は、エチレ
ン・α−オレフィン・ノルボルネンランダム共重合体ゴ
ム(A)、エチレン・α−オレフィン系ランダム共重合
体ゴム(B)および有機過酸化物(C)、ならびに上記
のような他の成分から、一般的なゴム配合物の調製方法
によって調製することができる。たとえばバンバリーミ
キサー、ニーダー、インターミックスのようなインター
ナルミキサー類を用いて、エチレン・α−オレフィン・
ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A)およびエチレ
ン・α−オレフィン系ランダム共重合体ゴム(B)、な
らびに他の成分を80〜170℃の温度で3〜10分間
混練した後、有機過酸化物(C)および必要に応じて架
橋助剤、発泡剤、発泡助剤などを加えて、オープンロー
ルなどのロール類あるいはニーダーを用いて、ロール温
度40〜80℃で5〜30分間混練した後、分出しする
ことにより調製することができる。このようにして通常
リボン状またはシート状のゴム組成物(配合ゴム)が得
られる。上記のインターナルミキサー類での混練温度が
低い場合には、有機過酸化物(C)、架橋助剤、発泡剤
などを同時に混練することもできる。
【0108】本発明の加硫可能なゴム組成物から加硫物
(加硫ゴム)を得るには、上記のような未加硫のゴム組
成物を、通常押出成形機、カレンダーロール、プレス、
インジェクション成形機、トランスファー成形機などを
用いた種々の成形法によって所望形状に予備成形し、成
形と同時にまた成形物を加硫槽内に導入し、加熱する
か、または電子線を照射して架橋(加硫)することによ
り得ることができる。
【0109】上記加硫可能なゴム組成物を加熱により加
硫する場合、熱空気、ガラスビーズ流動床、UHF(極
超短波電磁波)、スチーム、LCM(熱溶融塩槽)など
の加熱形態の加熱槽を用いて、150〜270℃の温度
で1〜30分間加熱することが好ましい。また電子線照
射により加硫する場合は、予備成形されたゴム組成物
に、0.1〜10MeV、好ましくは0.3〜2MeV
のエネルギーを有する電子線を、吸収線量が0.5〜3
5Mrad、好ましくは0.5〜10Mradになるよ
うに照射すればよい。
【0110】成形、加硫に際しては、金型を用いてもよ
く、また金型を用いないでもよい。金型を用いない場合
には、ゴム組成物は通常連続的に成形、加硫される。
【0111】本発明のゴム組成物は、前記式(1)また
は(2)で表される少なくとも一種の末端ビニル基含有
ノルボルネン化合物(a−2)を有するエチレン・α−
オレフィン・ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A)
を主成分として含有しているため、共架橋性が良好であ
り、このため架橋剤として用いる有機過酸化物(C)の
使用量を削減してコストダウンを図ることができる。
【0112】また本発明の加硫可能なゴム組成物から得
られる加硫物は、耐ブリードアウト性、耐熱老化性、耐
ヘタリ性、耐摩耗性に優れ、しかもEPDMに特有の耐
候性、耐オゾン性、耐薬品性、電気絶縁性等もそのまま
有しているので、ロール用ゴム材、自動車工業部品、工
業用ゴム部品、電気・電子部品、土木建築用品、家庭用
品などの用途に広く用いることができる。これらの中で
はロール用ゴム材として用いるのが好ましい。
【0113】ロール用ゴム材の具体的なものとしては、
製鉄、鋼板、製紙、パルプ、紡績、染色、印刷、合板、
プラスチックなどの製造用の工業用ロール;複写機、タ
イプライター、プリンターなどに用いられる搬送用ゴム
ロール;現像用ロール、転写用ロール、定着用ロールな
どの事務機器ゴムロール等があげられる。また、テープ
レコーダーなどの音響製品用ロールや、写真の現像に用
いられる搬送用ロールなどにも使用される。
【0114】
【発明の効果】本発明の加硫可能なゴム組成物は、特定
のエチレン・α−オレフィン・ノルボルネンランダム共
重合体ゴム(A)、特定のエチレン・α−オレフィン系
ランダム共重合体ゴム(B)および有機過酸化物(C)
を特定量含んでいるので、(A)成分として用いている
エチレン・α−オレフィン・ノルボルネンランダム共重
合体ゴムの耐候性、耐オゾン性、耐薬品性、電気絶縁性
などのEPDMの本来の特性を損なうことなく、ロール
加工性および有機過酸化物架橋効率に優れ、しかも耐ブ
リードアウト性、強度特性、耐圧縮永久歪性、耐熱老化
性、耐ヘタリ性および耐摩耗性に優れた加硫ゴム成形体
を得ることができる。
【0115】
【発明の実施の形態】以下、本発明の優れた効果を実施
例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。測定方法は次の通りである。
【0116】《極限粘度〔η〕》極限粘度〔η〕は13
5℃、デカリン溶液中で測定した。 《組成》共重合体の組成は13C−NMR法で測定した。 《ヨウ素価》滴定法により求めた。
【0117】《有効網目鎖密度ν》共重合体100gに
対してジクミルペルオキシド0.01モルを添加して、
8インチオープンロールを用い、混練温度50℃でSR
ISに記載の方法により混練を行い、得られた混練物を
170℃×10分プレス加硫してサンプルを作成した。
このサンプルについて、JIS K 6258(199
3年)に従い、トルエンに37℃×72時間浸漬させ、
Flory-Rehnerの式より、純ゴム1cm3中の有効網目鎖
密度ν(個/cm3)を前記数式(I)から算出した。
【0118】《ずり速度比γ2/γ1》100℃でのメル
トフローカーブを求め、ずり応力0.4×106dyn
/cm2を示す時のずり速度γ1と、ずり応力2.4×1
6dyn/cm2を示す時のずり速度γ2との比を求め
た。 《バランス特性値K》前記有効網目鎖密度νおよびずり
速度比γ2/γ1の測定結果から、Log(γ2/γ1)/ν
を計算より求めた。
【0119】《キシレン抽出後の不溶解分量》前処理と
して、試料約5gをルミナーにはさみ、160±5℃の
ハンドプレスを用い、厚さ0.5mmのシートを作製す
る。1〜2gを切り取り、1mm角以下の大きさに切断
する。ステンレス製のかごを秤量し、この時の重量をA
とする。このかごに上記試料を1±0.1g採取し、秤
量する。この時の重量をBとする。次に、300mlの
平底フラスコに沸石およびキシレン200mlを入れ
る。次に、コンデンサー用冷却水を通水するとともに、
シール用窒素を流す。次に、メッシュ325のフィルタ
ーによるソックスレー抽出器をセットし、還流を開始す
る。次に、還流速度を4〜6分とし、5時間抽出を行
う。還流終了後、試料を取り出し、常温のn−ヘプタ
ン、アセトンで置換し、105℃で1時間減圧乾燥す
る。1時間放冷後、試料を秤量し、この時の重量をCと
する。これらの重量から、前記数式(III)に基づいて
キシレン抽出後の不溶解分量を求めた。小数点以下1桁
までの値を測定値とした。
【0120】製造例1 バナジウム系触媒:VOCl3 アルミニウム系触媒:Al(C25)2Cl/Al(C
25)1.5Cl1.5(ブレンドモル比:7/2) Al/V原子比:6 上記の触媒を用い、表1に示す条件でエチレン、プロピ
レン、5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)を共重
合し、(A)成分として使用するエチレン・プロピレン
・5−ビニル−2−ノルボルネンランダム共重合体ゴム
を製造した。以下、この共重合体をVNB−EPDM
(1)と略す。物性を表1に示す。
【0121】製造例2 製造例1で用いたアルミニウム系触媒のブレンドモル比
を5/1に変更し、表1に示す条件でエチレン、プロピ
レン、5−ビニル−2−ノルボルネンを共重合し、
(A)成分として使用するエチレン・プロピレン・5−
ビニル−2−ノルボルネンランダム共重合体ゴムを製造
した。以下、この共重合体をVNB−EPDM(2)と
略す。物性を表1に示す。
【0122】製造例3 バナジウム系触媒:VOCl3 アルミニウム系触媒:Al(C25)1.5Cl1.5 Al/V原子比:7 上記の触媒を使用し、表2に示す条件でエチレン、プロ
ピレン、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)
を共重合し、比較例で用いるエチレン・プロピレン・5
−エチリデン−2−ノルボルネンランダム共重合体ゴム
を製造した。以下、この共重合体をENB−EPDMと
略す。物性を表2に示す。
【0123】製造例4 バナジウム系触媒:VO(OC25)Cl2 アルミニウム系触媒:Al(C25)2Cl/Al(C
25)1.5Cl1.5(ブレンドモル比:7/2) Al/V原子比:6 上記の触媒を使用し、表2に示す条件でエチレン、プロ
ピレン、ジシクロペンタジエン(DCPD)を共重合
し、比較例で用いるエチレン・プロピレン・ジシクロペ
ンタジエンランダム共重合体ゴムを製造した。以下、こ
の共重合体をDCPD−EPDMと略す。物性を表2に
示す。
【0124】(B)成分としては次のものを使用した。 B−I: 三井化学(株)製、ルーカントHC−2000、商標 ・エチレンとプロピレンとの共重合体ゴム ・極限粘度(dl/g)=0.19 ・エチレン含量(mol%)=54 ・ヨウ素価(g/100g)=1.0以下 ・流動点(℃)=−5
【0125】
【表1】 *1 ET=エチレン、PP=プロピレン VNB=5−ビニル−2−ノルボルネン
【0126】
【表2】 *1 ET=エチレン、PP=プロピレン ENB=5−エチリデン−2−ノルボルネン DCPT=ジシクロペンタジエン
【0127】実施例1 製造例1で調製したエチレン・プロピレン・5−ビニル
−2−ノルボルネン共重合体ゴム(VNB−EPDM
(1))と配合剤とを、表3の処方に従って、1.7リ
ットル容量のバンバリーミキサーを用いて140〜15
0℃の温度で5分間混練し、配合物(1)を得た。
【0128】
【表3】 *1:三井化学(株)製、ルーカントHC−2000
(商標)、135℃デカリン溶液中で測定される極限粘
度〔η〕=0.19dl/g
【0129】上記で得られた配合物(1)を8インチオ
ープンロールに巻き付け、このオープンロール上で表4
の処方で配合剤を添加し、SRISに規定の混練を行っ
た後、シート出しして厚さ3mmの未加硫シートを得
た。この時のロール表面温度は、前ロールが50℃、後
ロールが60℃であった。この未加硫シートについてム
ーニー粘度(ML1+4(50))およびt90(170℃)
を測定した。結果を表9に示す。
【0130】
【表4】 *1 三井化学(株)製、三井DCP−40C(商標)、表4の配合では配合 物(1)の100gに対してジクミルペルオキシド0.01モルを配合したこと になる。 *2 精工化学工業(株)製、ハイクロスM(商標)
【0131】上記のようにして得られたシートを170
℃で10分間プレス成形することにより、2mm厚みの
加硫シートを得た。この加硫シートについて試験を行
い、その結果を表9に示した。
【0132】実施例2 製造例2で調製したエチレン・プロピレン・5−ビニル
−2−ノルボルネン共重合体ゴム(VNB−EPDM
(2))と配合剤とを、表5の処方に従って、1.7リ
ットル容量のバンバリーミキサーを用いて140〜15
0℃の温度で5分間混練し、配合物(2)を得た。
【0133】
【表5】 *1:三井化学(株)製、ルーカントHC−2000
(商標)、135℃デカリン溶液中で測定される極限粘
度〔η〕=0.19dl/g
【0134】上記で得られた配合物(2)を用いて、表
6の処方で配合剤を添加した以外は実施例1と同じ方法
で加硫シートを作成して各種の試験を行った。その結果
を表9に示す。
【0135】
【表6】 *1 三井化学(株)製、三井DCP−40C(商標)、表6の配合では配合 物(1)の100gに対してジクミルペルオキシド0.005モルを配合したこ とになる。 *2 精工化学工業(株)製、ハイクロスM(商標)
【0136】比較例1 製造例3で調製したENB−EPDMと配合剤とを、表
7の処方に従って、1.7リットル容量のバンバリーミ
キサーを用いて140〜150℃の温度で5分間混練
し、配合物(3)を得た。
【0137】
【表7】 *1:ダイアナプロセスオイルPW−380、出光興産
(株)製、商標、パラフィン系鉱油、135℃デカリン
溶液中で測定される極限粘度〔η〕=0.03dl/g
【0138】上記で得られた配合物(3)を用いて、実
施例1と同じ方法で加硫シートを作成して各種の試験を
行った。その結果を表9に示す。
【0139】比較例2 製造例4で調製したDCPD−EPDMと配合剤とを、
表8の処方に従って、1.7リットル容量のバンバリー
ミキサーを用いて140〜150℃の温度で5分間混練
し、配合物(4)を得た。
【0140】
【表8】 *1:ダイアナプロセスオイルPW−380、出光興産
(株)製、商標、パラフィン系鉱油
【0141】上記で得られた配合物(4)を用いて、実
施例2と同じ方法で加硫シートを作成して各種の試験を
行った。その結果を表9に示す。
【0142】
【表9】
【0143】表9の注 *1 ML1+4(50℃):JIS K 6300に基
づき50℃で未加硫ゴムのムーニー粘度(Vm)を測定
した。 *2 t90(170℃):JIS K 6300に基づ
き、キャラストメータ(JSR製)を用いて170℃に
おける90%加硫時間(t90)を測定した。 *3 ロール加工性:6インチロール(日豊工機社
製)、ロール温度:F/B=50/50℃、ロール間隙
1mmの条件でロールへの巻付性について評価した。評
価は次の3段階で行った。 悪い Poor(P) → Fiar(F) → Go
od(G) 良い *4 モジュラス:JIS K 6251に従って、測
定温度25℃、引張速度500mm/分の条件で引張試
験を行い、標線間がそれぞれ25%、50%、100%
伸長した時のモジュラスを測定した。 *5 強度(TB):JIS K 6251に従って、
測定温度25℃、引張速度500mm/分の条件で引張
試験を行い、加硫シートの破断時の強度(TB)を測定
した。 *6 伸び(EB):JIS K 6251に従って、
測定温度25℃、引張速度500mm/分の条件で引張
試験を行い、加硫シートの破断時の伸び(EB)を測定
した。 *7 硬度(HA):JIS K 6253に従って測
定した。 *8 有効網目鎖密度:単位は×1019個/cm3 *9 表面ベタ付性(ブリードアウト性):ギヤオーブ
ン中に70℃、168時間放置後の加硫シート表面のベ
タ付性を観察した。
【0144】表9の結果からわかるように、実施例1お
よび実施例2の加硫シートはロール加工性および加硫ゴ
ム物性に優れ、しかも表面のベタ付も観察されなかっ
た。これに対して比較例1は低粘度であることからロー
ル加工性が悪く、さらにENB−EPDMと軟化剤との
相溶性が悪いことから、加硫シートの表面から軟化剤が
ブリードアウトし、表面がベタ付いた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川崎 雅昭 千葉県市原市千種海岸3番地 三井化学株 式会社内 Fターム(参考) 3J103 AA01 BA41 FA01 FA03 FA07 FA11 FA12 FA13 FA14 FA15 GA02 HA03 HA12 HA53 HA60 4F070 AA16 AB24 AC35 AE08 GC03 4J002 BB05W BB05X BB15W BB15X EK036 EK046 EK056 EQ016 FD010 FD030 GM00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)エチレンと、炭素数3〜20のα
    −オレフィン(a−1)と、下記式(1)または(2)
    で表される少なくとも一種の末端ビニル基含有ノルボル
    ネン化合物(a−2)とからなり、135℃のデカリン
    溶液中で測定される極限粘度〔η〕が1〜5dl/gの
    範囲にあるエチレン・α−オレフィン・ノルボルネンラ
    ンダム共重合体ゴム、 (B)エチレンと、炭素数3〜20のα−オレフィン
    (b−1)と、必要に応じて非共役ポリエン(b−2)
    とからなり、135℃のデカリン溶液中で測定される極
    限粘度〔η〕が0.01〜0.8dl/gの範囲にある
    エチレン・α−オレフィン系ランダム共重合体ゴム、お
    よび (C)有機過酸化物を含み、 かつ前記エチレン・α−オレフィン・ノルボルネンラン
    ダム共重合体ゴム(A)100重量部に対して、前記エ
    チレン・α−オレフィン系ランダム共重合体ゴム(B)
    を20〜150重量部の割合で含み、 かつ前記エチレン・α−オレフィン・ノルボルネンラン
    ダム共重合体ゴム(A)およびエチレン・α−オレフィ
    ン系ランダム共重合体ゴム(B)の合計100gに対し
    て、前記有機過酸化物(C)0.001〜0.05モル
    の割合で含む加硫可能なゴム組成物。 【化1】 [式(1)中、nは0〜10の整数であり、R1は水素
    原子または炭素数1〜10のアルキル基、R2は水素原
    子または炭素数1〜5のアルキル基である。式(2)
    中、R3は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基
    である。]
  2. 【請求項2】 エチレン・α−オレフィン・ノルボルネ
    ンランダム共重合体ゴム(A)が、エチレンと炭素数3
    〜20のα−オレフィン(a−1)とのモル比(エチレ
    ン/α−オレフィン)が50/50〜90/10の範囲
    にあり、かつヨウ素価が0.5〜30の範囲にあるもの
    である請求項1記載の加硫可能なゴム組成物。
  3. 【請求項3】 エチレン・α−オレフィン系ランダム共
    重合体ゴム(B)が、エチレンと炭素数3〜20のα−
    オレフィン(a−1)とのモル比(エチレン/α−オレ
    フィン)が40/60〜95/5の範囲にあり、かつヨ
    ウ素価が0〜30の範囲にあるものである請求項1また
    は2記載の加硫可能なゴム組成物。
  4. 【請求項4】 ロール用である請求項1ないし3のいず
    れかに記載のゴム組成物。
JP28350099A 1999-10-04 1999-10-04 加硫可能なゴム組成物 Pending JP2001106846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28350099A JP2001106846A (ja) 1999-10-04 1999-10-04 加硫可能なゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28350099A JP2001106846A (ja) 1999-10-04 1999-10-04 加硫可能なゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001106846A true JP2001106846A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17666360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28350099A Pending JP2001106846A (ja) 1999-10-04 1999-10-04 加硫可能なゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001106846A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014133785A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Mitsui Chemicals Inc エチレン・炭素数4〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体からなるフィルム
JP2014205849A (ja) * 2009-02-27 2014-10-30 住友化学株式会社 共重合体ゴム組成物、成形体及び自動車用シール材
JP2015189871A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三井化学株式会社 樹脂組成物および該樹脂組成物からなる架橋成形体
JP2015189870A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三井化学株式会社 樹脂組成物およびゴムローラー
JP2016155961A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体
JP2017154102A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 三井化学株式会社 籾摺りロールおよび該籾摺りロールの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996032442A1 (fr) * 1995-04-11 1996-10-17 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Compositions de caoutchouc thermoresistantes
JPH10114843A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Mitsui Chem Inc 耐熱ゴム組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996032442A1 (fr) * 1995-04-11 1996-10-17 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Compositions de caoutchouc thermoresistantes
JPH10114843A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Mitsui Chem Inc 耐熱ゴム組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014205849A (ja) * 2009-02-27 2014-10-30 住友化学株式会社 共重合体ゴム組成物、成形体及び自動車用シール材
JP2014133785A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Mitsui Chemicals Inc エチレン・炭素数4〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体からなるフィルム
JP2015189871A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三井化学株式会社 樹脂組成物および該樹脂組成物からなる架橋成形体
JP2015189870A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三井化学株式会社 樹脂組成物およびゴムローラー
JP2016155961A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体
JP2017154102A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 三井化学株式会社 籾摺りロールおよび該籾摺りロールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5733983A (en) Heat-resistant rubber composition
JP4588700B2 (ja) ゴム組成物およびその用途
JP3743170B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
KR100423763B1 (ko) 에틸렌랜덤공중합체,그제조방법및고무조성물
JP2001106846A (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP3750964B2 (ja) 防振ゴム組成物
JP3803173B2 (ja) シールパッキン用ゴム組成物ならびに該組成物からなるシールパッキンおよびコンデンサー封口シール
JP2001031789A (ja) 架橋可能な高発泡スポンジ用ゴム組成物およびその用途
JP3741522B2 (ja) エチレン系ランダム共重合体及びその製造法
JP4603423B2 (ja) スポンジ用ゴム組成物およびスポンジの製造方法
JP3604498B2 (ja) 流動性に優れた耐熱ゴム組成物
JP3779469B2 (ja) ロール用ゴム組成物
JPH11349716A (ja) 注入スポンジ用ゴム組成物及びその加硫ゴム発泡成形体
JP2001031807A (ja) 架橋可能なウェザーストリップスポンジ用ゴム組成物およびそのウェザーストリップスポンジ
JP3795153B2 (ja) 耐熱ゴム組成物
JP3851335B2 (ja) 耐熱ゴム組成物
JP2001031814A (ja) 架橋可能な防振ゴム用およびグラスラン用ゴム組成物ならびにそれらの用途
JP2001031812A (ja) 架橋可能な密封シールパッキン用ゴム組成物およびその用途
JP4059974B2 (ja) 搬送ベルト用ゴム組成物
JP2001031811A (ja) 架橋可能な液圧シリンダーシール用ゴム組成物およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403