JP2001031814A - 架橋可能な防振ゴム用およびグラスラン用ゴム組成物ならびにそれらの用途 - Google Patents

架橋可能な防振ゴム用およびグラスラン用ゴム組成物ならびにそれらの用途

Info

Publication number
JP2001031814A
JP2001031814A JP20907999A JP20907999A JP2001031814A JP 2001031814 A JP2001031814 A JP 2001031814A JP 20907999 A JP20907999 A JP 20907999A JP 20907999 A JP20907999 A JP 20907999A JP 2001031814 A JP2001031814 A JP 2001031814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
ethylene
olefin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20907999A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenari Nakahama
濱 秀 斉 仲
Shuichi Nonaka
中 修 一 野
Yuji Ishii
井 雄 二 石
Takashi Shirata
田 孝 白
Masaaki Kawasaki
崎 雅 昭 川
Tsutomu Nakamura
村 勉 中
Sadao Hirabayashi
林 佐太央 平
Takeo Yoshida
田 武 男 吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Mitsui Chemicals Inc filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP20907999A priority Critical patent/JP2001031814A/ja
Priority to DE60033609T priority patent/DE60033609T2/de
Priority to US09/673,608 priority patent/US6864315B1/en
Priority to CNB2005100550835A priority patent/CN100432137C/zh
Priority to KR1020007012710A priority patent/KR100682809B1/ko
Priority to EP00908069A priority patent/EP1088855B1/en
Priority to PCT/JP2000/001547 priority patent/WO2000055251A1/ja
Priority to CNB2005100563214A priority patent/CN1318494C/zh
Publication of JP2001031814A publication Critical patent/JP2001031814A/ja
Priority to US11/002,938 priority patent/US7208548B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】本発明の架橋可能な防振コ゛ム用およびク゛ラスラ
ン用コ゛ム組成物は、熱風および熱フ゜レスで架橋可能であり、そ
の熱風架橋コ゛ムシートは、HB鉛筆による鉛筆硬度試験で表面
に傷が全く付かず、150℃で22時間熱処理後の圧縮永久歪
みが70%以下であり、かつ、その熱フ゜レス架橋コ゛ムシートは、引張
強度が5〜16MPa、150℃で22時間熱処理後の圧縮永久歪み
が70%以下である。該組成物は、特定のエチレン・α-オレフィン・非
共役ホ゜リエンランタ゛ム共重合体コ゛ム、SiH基を1分子中に少なくと
も2個持つSiH基含有化合物および必要に応じ触媒、反応
抑制剤を含有してなり、160℃での架橋速度(tc(90))が15
分以下である。本発明の防振コ゛ム製品およびク゛ラスラン製品
は、上記組成物からなる。 【効果】上記組成物は、架橋速度が速く生産性に優れ、HA
V、UHF等の熱空気架橋が可能で、しかも架橋剤が製品表面
にフ゛リート゛しないことにより製品外観に優れるとともに、
耐圧縮永久歪み性と耐熱老化性に優れ、またニトロソアミン系化
合物などを放出しない、環境に優しい架橋コ゛ム成形体を低
コストで生産することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、架橋(加硫)可能な防振
ゴム用および架橋可能なグラスラン用ゴム組成物、なら
びにそれらの用途に関し、さらに詳しくは、架橋速度が
速く生産性に優れ、HAV(ホットエアー加硫槽)、U
HF(極超短波電磁波)などの熱空気架橋が可能であ
り、しかも、加硫剤が製品表面にブリードしないことに
より製品外観に優れ、また、極めて良好な耐圧縮永久歪
み性と耐熱老化性を示す、連続成形も可能な防振ゴム用
ゴム組成物、および架橋速度が速く生産性に優れ、HA
V、UHFなどの熱空気架橋が可能で耐圧縮永久歪み性
が良好であり、しかも、加硫剤が製品表面にブリードし
ないことにより製品外観に優れ、また、いわゆる発ガン
性物質と疑われているニトロソアミン系化合物などを放
出しない環境に優しいグラスラン用ゴム組成物、ならび
にそれらの用途すなわち防振ゴム製品、グラスランチャ
ネル等のグラスラン製品に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】EPDMなどのエチレン・α- オ
レフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴムは、耐
熱老化性、低温特性、耐候性、耐水性、耐薬品性および
柔軟性に優れており、防振ゴム製品やグラスランチャネ
ル等のグラスラン製品などの用途に用いられるようにな
ってきている。
【0003】防振ゴム製品は、電車、自動車、家電など
の音や振動が発生する場所では必ず使用されると言って
よい。防振ゴム製品は、使用される環境と振幅、振動数
に応じて防振ゴムの種類とバネ定数が設定されている。
防振ゴム製品は、振動を遮断する役割を担っているた
め、振動源と結びつけるため金属との複合製品となって
いる場合が多い。また、ゴムの形状は複雑になるため金
型で成形されることが多い。また、複雑な形状の防振ゴ
ム製品だけでなく、単純な形状の防振ゴム製品もある。
いわゆる防振ゴムシートである。この防振ゴムシート
は、振動源の下に敷くことによって、振動を遮断しよう
とするものであって、加硫接着(金属/ゴム)を必要と
しないため製品コストが安いという利点がある。さらに
は、接着しないで、金属と金属との間に防振ゴムを配置
し、締め付けることによって、これまでの金属接着タイ
プの防振ゴムと同等の役割を持たせる製品が出現してい
る。
【0004】従来の防振ゴムシート、あるいは金属と金
属との間に配置して締め付けるタイプの防振ゴムシート
とも、金型成形で生産されることがほとんどである。こ
の理由は、防振ゴム製品は、強い力を受け続ける部品で
あるため、良好な耐圧縮永久歪み性を有していることが
求められるからである。金型による圧縮成型法を用いれ
ば、良好な耐圧縮永久歪み性を得るべく、高分子量タイ
プのポリマーを用いることができるからである。しかし
ながら、その一方で成型時間が長くなるため、生産性は
連続押し成形に比べて極めて悪く、圧縮成型法による製
造コストは高くなる。
【0005】上記金型による圧縮成形法のほかに、良好
な耐圧縮永久歪み性を得る方法としては、架橋形態を制
御する方法がある。このような方法として、硫黄加硫系
の代わりにパーオキサイド架橋系を採用することによっ
て良好な耐圧縮永久歪み性と良好な耐熱性が得られるこ
とは良く知られている。つまり、押出し可能な粘度を持
つ材料にパーオキサイド架橋系を採用することで、低コ
ストで、かつ耐圧縮永久歪み性に優れる防振ゴム製品を
得ることができる。
【0006】また、グラスラン製品、たとえば自動車に
用いられるグラスランチャネル製品は、雨、風、音を防
ぐ重要なシール部品である。シール性は、ゴムがガラス
を押しつける力によって発現しており、この押しつける
力を保持し続けることが求められる。その特徴を表わす
基礎的な物性は、耐圧縮永久歪み性であり、圧縮永久歪
みの値が小さいほどシール性が良好であると言える。従
来、この圧縮永久歪みを小さくすべく、分子と分子を結
びつける硫黄の架橋形態をモノサルファイドとなるよう
に加硫系の検討およびその架橋密度を高くする検討が行
なわれてきた。
【0007】しかしながら、硫黄による結合自体が熱に
対して弱いため、大幅な耐圧縮永久歪み性の改良はなさ
れていない。一方、パーオキサイド架橋は、耐圧縮永久
歪み性が良好であることが知られており、硫黄加硫に対
し、圧縮永久歪みの値で1/2あるいは1/3にするこ
とも容易である。また、発ガン性の疑いのある硫黄加硫
系で用いられる加硫促進剤を用いる必要がないため、環
境に優しい架橋系として知られている。
【0008】このように、防振ゴム製品およびグラスラ
ンチャネル製品の製造に際して行なわれる加硫ないし架
橋方法として、パーオキサイド架橋に注目されるように
なってきている。
【0009】しかしながら、従来のパーオキサイド架橋
では、HAV(ホットエアー加硫槽)、UHF(極超短
波電磁波)などの熱空気架橋をする場合、ゴム表面が架
橋しない、あるいは崩壊(デグラデイション)を起こし
耐傷付き性が著しく劣るという欠点がある。この原因
は、パーオキサイドが架橋に関与せずゴム表面が酸素と
触れることで崩壊が進むためであり、酸素を遮断するス
チーム架橋、被鉛架橋などで架橋させればゴム表面の耐
傷付き性は改良されるものの、生産コストの面で不利と
なる。
【0010】特開平4−154855号公報には、HA
Vで熱空気架橋可能なエチレン・プロピレン・ジエン共
重合体ゴムと、1分子中にケイ素原子に結合した水素原
子を少なくとも2個有するオルガノハイドロジェンポリ
シロキサンと、白金触媒とを配合したゴム組成物を用い
ることによって、熱空気架橋が可能で、しかも耐傷付き
性に優れたゴムを得ることができることが記載されてい
る。
【0011】しかしながら、本願発明者らは、この公報
に記載されている発明を追試し、その結果、耐傷付き
性、耐圧縮永久歪み性は十分に満足できるものではなか
った。また、特開平7−33924号公報には、エチレ
ン・プロピレン・ジエン共重合体ゴムに、少なくとも1
つの反応性基を有するポリシロキサンを添加してなるゴ
ム組成物をパーオキサイド架橋することにより、熱空気
架橋が可能で、耐傷付き性に優れたゴムを得ることがで
きることが記載されている。
【0012】しかしながら、本願発明者らは、この公報
に記載されている発明を追試し、その結果、上記ゴム組
成物にパーオキサイドを添加することにより架橋効率は
高くなってはいるものの、パーオキサイドラジカルがシ
ロキサンの付加反応を起こさせると同時に、ポリマーラ
ジカルを発生させるため、架橋後のゴム製品表面の耐傷
付き性は実用に耐えうるものではないことを確認してい
る。
【0013】そこで、本願発明者らは、エチレン・α-
オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム組成
物について鋭意研究し、特定のエチレン・α- オレフィ
ン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)、Si
H基を1分子中に少なくとも2個持つSiH基含有化合
物(B)、および必要に応じて触媒(C)、反応抑制剤
(D)からなるゴム組成物は、生産コストに優れる熱空
気架橋(HAV、UHFなど)で架橋することができ、
しかも耐傷付き性および耐圧縮永久歪み性に優れるゴム
成形体を製造することができることを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0014】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題を解決しようとするものであって、架橋速度が速く
生産性に優れ、HAV(ホットエアー加硫槽)、UHF
(極超短波電磁波)などの熱空気架橋が可能であり、こ
れまでになく耐圧縮永久歪み性に優れ、架橋ゴム成形体
を低コストで生産することができる、架橋可能な防振ゴ
ム用ゴム組成物およびその防振ゴム製品を提供すること
を目的としている。
【0015】また、本発明は、架橋速度が速く生産性に
優れ、HAV、UHFなどの熱空気架橋が可能で、耐圧
縮永久歪み性に優れ、これまでになく耐圧縮永久歪み性
に優れ、しかも、架橋剤ないし加硫剤のブリードにより
製品表面が汚染されることがなく製品外観に優れ、ま
た、いわゆる発ガン性物質と疑われているニトロソアミ
ン系化合物など放出しない、環境に優しい架橋可能なグ
ラスラン用ゴム組成物およびその組成物からなるグラス
ラン製品を提供することを目的としている。
【0016】
【発明の概要】本発明に係る架橋可能な防振ゴム用ゴム
組成物は、熱風および熱プレスで架橋可能なゴム組成物
であり、該ゴム組成物をシート状とした後熱風架橋して
得られる熱風架橋ゴムシートは、HBの鉛筆による鉛筆
硬度試験で表面に傷が全く付かず、150℃で22時間
熱処理後の圧縮永久歪み(CS)が70%以下であり、
かつ、該ゴム組成物をシート状とした後熱プレスして架
橋して得られる熱プレス架橋ゴムシートは、引張強度が
5〜16MPaであり、150℃で22時間熱処理後の
圧縮永久歪み(CS)が70%以下であることを特徴と
している。
【0017】また、本発明に係る架橋可能なグラスラン
用ゴム組成物は、熱風および熱プレスで架橋可能なゴム
組成物であり、該ゴム組成物をシート状とした後熱風架
橋して得られる熱風架橋ゴムシートは、HBの鉛筆によ
る鉛筆硬度試験で表面に傷が全く付かず、150℃で2
2時間熱処理後の圧縮永久歪み(CS)が70%以下で
あり、かつ、該ゴム組成物をシート状とした後熱プレス
して架橋して得られる熱プレス架橋ゴムシートは、引張
強度が5〜16MPaであり、150℃で22時間熱処
理後の圧縮永久歪み(CS)が70%以下であることを
特徴としている。
【0018】前記の物性を有する、本発明に係る架橋可
能な防振ゴム用およびグラスラン用ゴム組成物は、非共
役ポリエンが下記一般式[I]または[II]で表わされ
る少なくとも一種の末端ビニル基含有ノルボルネン化合
物から導かれる構成単位を有するエチレン・α- オレフ
ィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)と、
SiH基を1分子中に少なくとも2個持つSiH基含有
化合物(B)とを含有してなり、該ゴム組成物の160
℃での架橋速度(tc(90))が15分以下である。
【0019】
【化5】
【0020】[式中、nは0ないし10の整数であり、
1 は水素原子または炭素原子数1〜10のアルキル
基であり、R2 は水素原子または炭素原子数1〜5の
アルキル基である。]
【0021】
【化6】
【0022】[式中、R3 は水素原子または炭素原子
数1〜10のアルキル基である。] 前記エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエンランダ
ム共重合体ゴム(A)は、(i)エチレンと炭素原子数
3〜20のα- オレフィンとのモル比(エチレン/α-
オレフィン)が60/40〜80/20の範囲にあり、
(ii)ヨウ素価が1〜30の範囲にあり、(iii) 13
5℃のデカリン溶液で測定した極限粘度[η]が1.5
〜3.5dl/gの範囲にあり、(iv)動的粘弾性測定
器より求めた分岐指数が5以上である。
【0023】これらのゴム組成物は、エチレン・α- オ
レフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)
およびSiH基を1分子中に少なくとも2個持つSiH
基含有化合物(B)の他に、必要に応じて触媒(C)、
さらには反応抑制剤(D)を含有させることができる。
【0024】前記触媒(C)としては、白金系触媒が好
ましく用いられる。本発明に係る防振ゴム製品は、上記
の、本発明に係る架橋可能な防振ゴム用ゴム組成物から
なることを特徴としている。
【0025】また、本発明に係るグラスラン製品は、上
記の、本発明に係る架橋可能なグラスラン用ゴム組成物
からなることを特徴としている。本発明に係る架橋可能
な防振ゴム用ゴム組成物は、振動の伝達を遮断あるいは
軽減するために、機械、家電、土木建材、自動車、車両
などに広く使用されている防振ゴム製品の製造の際に好
適に用いられる。
【0026】また、本発明に係る架橋可能なグラスラン
用ゴム組成物は、ウエザーストリップ等のグラスラン製
品の製造の際に好適に用いられる。
【0027】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る架橋(加硫)
可能な防振ゴム用およびグラスラン用ゴム組成物、なら
びにそれらの用途について具体的に説明する。
【0028】架橋可能なゴム組成物 本発明に係る架橋可能な防振ゴム用およびグラスラン用
ゴム組成物は、熱風および熱プレスで架橋可能なゴム組
成物であり、これらのゴム組成物からなる熱風架橋ゴム
シートは、HBの鉛筆による鉛筆硬度試験で表面に傷が
全く付かず、150℃で22時間熱処理後の圧縮永久歪
み(CS)が70%以下である。また、これらのゴム組
成物からなる熱プレス架橋ゴムシートは、引張強度が5
〜16MPaであり、150℃で22時間熱処理後の圧
縮永久歪み(CS)が70%以下である。
【0029】上記のような物性を示す、本発明に係る架
橋可能な防振ゴム用およびグラスラン用ゴム組成物は、
エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体ゴム(A)、SiH基を1分子中に少なくとも2
個持つSiH基含有化合物(B)および必要に応じて触
媒(C)、反応抑制剤(D)を含有しており、160℃
での架橋速度(tc(90))が15分以下である。
【0030】[エチレン・α- オレフィン・非共役ポリ
エンランダム共重合体ゴム(A)]本発明で用いられる
エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体ゴム(A)は、エチレンと、炭素原子数3〜20
のα- オレフィンと、非共役ポリエンとのランダム共重
合体である。
【0031】このような炭素原子数3〜20のα- オレ
フィンとしては、具体的には、プロピレン、1-ブテン、
4-メチル-1- ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オ
クテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセ
ン、1-トリデセン、1-テトラデセン、1-ペンタデセン、
1-ヘキサデセン、1-ヘプタデセン、1-ノナデセン、1-エ
イコセン、9-メチル-1- デセン、11- メチル-1- ドデセ
ン、12- エチル-1- テトラデセンなどが挙げられる。中
でも、炭素原子数3〜10のα- オレフィンが好まし
く、特にプロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテ
ンなどが好ましく用いられる。
【0032】これらのα- オレフィンは、単独で、ある
いは2種以上組み合わせて用いられる。本発明で用いら
れる非共役ポリエンは、下記の一般式[I]または[I
I]で表わされる末端ビニル基含有ノルボルネン化合物
である。
【0033】
【化7】
【0034】一般式[I]において、nは0ないし10
の整数であり、R1 は水素原子または炭素原子数1〜
10のアルキル基であり、R1 の炭素原子数1〜10
のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブ
チル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イ
ソペンチル基、t-ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシ
ル基、イソヘキシル基、へプチル基、オクチル基、ノニ
ル基、デシル基などが挙げられる。
【0035】R2 は水素原子または炭素原子数1〜5
のアルキル基である。R2 の炭素原子数1〜5のアル
キル基の具体例としては、上記R1の具体例のうち、炭
素原子数1〜5のアルキル基が挙げられる。
【0036】
【化8】
【0037】一般式[II]において、R3 は水素原子
または炭素原子数1〜10のアルキル基である。R3
のアルキル基の具体例としては、上記R1 のアルキル
基の具体例と同じアルキル基を挙げることができる。
【0038】上記一般式[I]または[II]で表わされ
るノルボルネン化合物としては、具体的には、5-メチレ
ン-2- ノルボルネン、5-ビニル-2- ノルボルネン、5-
(2-プロペニル)-2- ノルボルネン、5-(3-ブテニル)
-2- ノルボルネン、5-(1-メチル-2- プロペニル)-2-
ノルボルネン、5-(4-ペンテニル)-2- ノルボルネン、
5-(1-メチル-3- ブテニル)-2- ノルボルネン、5-(5-
ヘキセニル)-2- ノルボルネン、5-(1-メチル-4- ペン
テニル)-2- ノルボルネン、5-(2,3-ジメチル-3- ブテ
ニル)-2- ノルボルネン、5-(2-エチル-3- ブテニル)
-2- ノルボルネン、5-(6-ヘプテニル)-2- ノルボルネ
ン、5-(3-メチル-5- ヘキセニル)-2- ノルボルネン、
5-(3,4-ジメチル-4- ペンテニル)-2- ノルボルネン、
5-(3-エチル-4- ペンテニル)-2- ノルボルネン、5-
(7-オクテニル)-2- ノルボルネン、5-(2-メチル-6-
ヘプテニル)-2- ノルボルネン、5-(1,2-ジメチル-5-
ヘキセシル)-2- ノルボルネン、5-(5-エチル-5- ヘキ
セニル)-2- ノルボルネン、5-(1,2,3-トリメチル-4-
ペンテニル)-2- ノルボルネンなど挙げられる。このな
かでも、5-ビニル-2- ノルボルネン、5-メチレン-2- ノ
ルボルネン、5-(2-プロペニル)-2- ノルボルネン、5-
(3-ブテニル)-2- ノルボルネン、5-(4-ペンテニル)
-2- ノルボルネン、5-(5-ヘキセニル)-2- ノルボルネ
ン、5-(6-ヘプテニル)-2- ノルボルネン、5-(7-オク
テニル)-2- ノルボルネンが好ましい。これらのノルボ
ルネン化合物は、単独で、あるいは2種以上組み合わせ
て用いることができる。
【0039】上記ノルボルネン化合物たとえば5-ビニル
-2- ノルボルネンの他に、本発明の目的とする物性を損
なわない範囲で、以下に示す非共役ポリエンを併用する
こともできる。
【0040】このような非共役ポリエンとしては、具体
的には、1,4-ヘキサジエン、3-メチル-1,4- ヘキサジエ
ン、4-メチル-1,4- ヘキサジエン、5-メチル-1,4- ヘキ
サジエン、4,5-ジメチル-1,4- ヘキサジエン、7-メチル
-1,6- オクタジエン等の鎖状非共役ジエン;メチルテト
ラヒドロインデン、5-エチリデン-2- ノルボルネン、5-
メチレン-2- ノルボルネン、5-イソプロピリデン-2- ノ
ルボルネン、5-ビニリデン-2- ノルボルネン、6-クロロ
メチル-5- イソプロペニル-2- ノルボルネン、ジシクロ
ペンタジエン等の環状非共役ジエン;2,3-ジイソプロピ
リデン-5- ノルボルネン、2-エチリデン-3- イソプロピ
リデン-5- ノルボルネン、2-プロペニル-2,2- ノルボル
ナジエン等のトリエンなどが挙げられる。
【0041】上記のような諸成分からなるエチレン・α
- オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体(A)
は、以下のような特性を有している。 (i)エチレンと炭素原子数3〜20のα- オレフィン
とのモル比(エチレン/α- オレフィン) エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体ゴム(A)は、(a)エチレンで導かれる単位と
(b)炭素原子数3〜20のα- オレフィン(以下単に
α- オレフィンということがある)から導かれる単位と
を、60/40〜80/20、好ましくは65/35〜
80/20、好ましくは65/35〜75/25のモル
比[(a)/(b)]で含有している。
【0042】このモル比が上記範囲内にあると、耐熱老
化性、強度特性およびゴム弾性に優れるとともに、耐寒
性および加工性に優れた架橋ゴム成形体を提供できるゴ
ム組成物が得られる。 (ii)ヨウ素価 エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体ゴム(A)のヨウ素価は、1〜30(g/100g)、好
ましくは1〜25(g/100g)、さらに好ましくは2〜20
(g/100g)、特に好ましくは3〜18(g/100g)、最も好ま
しくは4〜15(g/100g)である。
【0043】このヨウ素価が上記範囲内にあると、架橋
効率の高いゴム組成物が得られ、耐圧縮永久歪み性に優
れるとともに、耐環境劣化性(=耐熱老化性)に優れた
架橋ゴム成形体を提供できるゴム組成物が得られる。ヨ
ウ素価が30を超えると、コスト的に不利になるので好
ましくない。 (iii)極限粘度 エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体ゴム(A)の135℃デカリン中で測定した極限
粘度[η]は、1.5〜3.5dl/g、好ましくは
1.5〜3.0dl/gであることが望ましい。
【0044】この極限粘度[η]が上記範囲内にある
と、強度特性および耐圧縮永久歪み性に優れるととも
に、加工性に優れた架橋ゴム成形体を提供できるゴム組
成物が得られる。 (iv)動的粘弾性測定器より求めた分岐指数 エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体ゴム(A)の動的粘弾性測定器より求めた分岐指
数は、5以上、好ましくは7以上、さらに好ましくは7
以上、さらに好ましくは9以上、特に好ましくは10以
上である。この分岐指数の値が5より小さいと、高ずり
速度領域での粘度が高くなり、流動性が悪化するため、
ロール加工性および押出加工性が悪くなる。
【0045】本発明で用いられるエチレン・α- オレフ
ィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)は、
上記(i)、(ii)、(iii)および(iv)の物性の他
に、下記の(v)〜(vii)の物性を有していることが好
ましい。 (v)分子量分布(Mw/Mn) エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体ゴム(A)のGPCにより測定した分子量分布
(Mw/Mn)は、2〜200、好ましくは2.5〜1
50、さらに好ましくは3〜120、特に好ましくは5
〜100であることが望ましい。
【0046】この分子量分布(Mw/Mn)が上記範囲
内にあると、加工性に優れるとともに、強度特性に優れ
た架橋ゴム成形体を提供できるゴム組成物が得られる。 (vi)有効網目鎖密度(ν)[架橋密度の指標] エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体ゴム(A)100gに対し、ジクミルパーオキサ
イド0.01モルを用い、170℃で10分間プレス架
橋したときの有効網目鎖密度(ν)は、1.5×1020
個/cm3以上、好ましく1.8×1020個/cm3
上、さらに好ましくは2.0×1020個/cm3 以上
であることが望ましい。
【0047】この有効網目鎖密度(ν)が1.5×10
20個/cm3 以上であると、耐圧縮永久歪み性に優れ
た架橋ゴム成形体を提供できるゴム組成物が得られる。 (vii)Log(γ2/γ1)/ν エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体ゴム(A)は、100℃でのメルトフローカーブ
から求めた、ずり応力0.4×106 dyn/cm2
を示すときのずり速度γ1 とずり応力2.4×106
dyn/cm2を示すときのずり速度γ2 との比γ2
γ1と、前記有効網目鎖密度(ν)との比が、一般式[I
II] 0.04×10-19 ≦ Log(γ2/γ1)/ν ≦ 0.20×10-19 ・・・[III] で表わされる関係を満足していることが好ましい。
【0048】エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエ
ンランダム共重合体ゴム(A)は、Log(γ2/γ1) と
有効網目鎖密度(ν)との比[Log(γ2/γ1)/
ν]が0.04×10-19〜0.20×10-19、好まし
くは0.042×10-19 〜0.19×10-19 、さ
らに好ましくは0.050×10-19〜0.18×10
-19であることが望ましい。
【0049】この比[Log(γ2/γ1)/ν]が上記
範囲内にあると、加工性に優れるとともに、強度特性お
よび耐圧縮永久歪み性に優れた架橋ゴム成形体を提供で
きるゴム組成物が得られる。
【0050】本発明で用いられるエチレン・α- オレフ
ィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)は、
「ポリマー製造プロセス((株)工業調査会、発行p.30
9〜330)もしくは本願出願人の出願に係る特開平9−7
1617号公報、特開平9−71618号公報、特開平
9−208615号公報、特開平10−67823号公
報、特開平10―67824号公報、特開平10―11
0054号公報などに記載されているような従来公知の
方法により調製することができる。
【0051】本発明で用いられるエチレン・α- オレフ
ィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)の製
造の際に用いられるオレフィン重合用触媒としては、バ
ナジウム(V)、ジルコニウム(Zr)、チタニウム
(Ti)等の遷移金属化合物と、有機アルミニウム化合
物(有機アルミニウムオキシ化合物)とからなるチーグ
ラー触媒、あるいは元素の周期律表第IVB族から選ばれ
る遷移金属のメタロセン化合物と、有機アルミニウムオ
キシ化合物またはイオン化イオン性化合物とからなるメ
タロセン触媒が特に好ましく用いられる。
【0052】また、下記の化合物(H)および(I)を
主成分として含有する触媒を用いてエチレン・α- オレ
フィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)を
調製すると、沸騰キシレン不溶解分が1%以下のエチレ
ン・α- オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体
ゴム(A)が得られるので好ましい。
【0053】すなわち、キシレン不溶解分が1%以下の
エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体ゴム(A)は、下記化合物(H)および(I)を
主成分として含有する触媒の存在下に、重合温度30〜
60℃、特に30〜59℃、重合圧力4〜12kgf/
cm2 、特に5〜8kgf/cm2 、非共役ポリエン
とエチレンとの供給量のモル比(非共役ポリエン/エチ
レン)0.01〜0.2の条件で、エチレンと、炭素原
子数3〜20のα- オレフィンと、上記一般式[I]ま
たは[II]で表わされる末端ビニル基含有ノルボルネン
化合物とをランダム共重合することにより得られる。共
重合は、炭化水素媒体中で行なうのが好ましい。 (H)VO(OR)n3-n (式中、Rは炭化水素基で
あり、Xはハロゲン原子であり、nは0または1〜3の
整数である)で表わされる可溶性バナジウム化合物、ま
たはVX4 (Xはハロゲン原子である)で表わされるバ
ナジウム化合物。
【0054】上記可溶性バナジウム化合物(H)は、重
合反応系の炭化水素媒体に可溶性の成分であり、具体的
には、一般式 VO(OR)aXbまたはV(OR)c
Xd(式中、Rは炭化水素基であり、0≦a≦3、0≦
b≦3、2≦a+b≦3、0≦c≦4、0≦d≦4、3
≦c+d≦4)で表わされるバナジウム化合物、あるい
はこれらの電子供与体付加物を代表例として挙げること
ができる。
【0055】より具体的には、VOCl3 、VO(OC
25)Cl2 、VO(OC252Cl、VO(O−iso
-C37)Cl2、VO(O−n-C49)Cl2、VO
(OC253、VOBr3、VCl4、VOCl3、VO
(O−n-C493、VCl3・2OC612OHなどを
例示することができる。 (I)R'mAlX'3-m(R’は炭化水素基であり、X’
はハロゲン原子であり、mは1〜3の整数である)で表
わされる有機アルミニウム化合物。
【0056】上記有機アルミニウム化合物(I)として
は、具体的には、トリエチルアルミニウム、トリブチル
アルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム等のトリ
アルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムエトキシ
ド、ジブチルアルミニウムブトキシド等のジアルキルア
ルミニウムアルコキシド;エチルアルミニウムセスキエ
トキシド、ブチルアルミニウムセスキブトキシド等のア
ルキルアルミニウムセスキアルコキシド;R1 0.5Al
(OR10.5 などで表わされる平均組成を有する部分
的にアルコキシ化されたアルキルアルミニウム;ジエチ
ルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリ
ド、ジエチルアルミニウムブロミド等のジアルキルアル
ミニウムハライド;エチルアルミニウムセスキクロリ
ド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキブロミド等のアルキルアルミニウムセスキ
ハライド、エチルアルミニウムジクロリド、プロピルア
ルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミド
等のアルキルアルミニウムジハライドなどの部分的にハ
ロゲン化されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミ
ニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリド等のジ
アルキルアルミニウムヒドリド、エチルアルミニウムジ
ヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリド等のアルキ
ルアルミニウムジヒドリドなどの部分的に水素化された
アルキルアルミニウム;エチルアルミニウムエトキシク
ロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチル
アルミニウムエトキシブロミドなどの部分的にアルコキ
シ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウムなど
を挙げることができる。
【0057】本発明において、上記化合物(H)のう
ち、VOCl3 で表わされる可溶性バナジウム化合物
と、上記化合物(I)のうち、Al(OC252Cl
/Al2(OC253Cl3とのブレンド物(ブレンド
比は1/5以上)を触媒成分として使用すると、ソック
スレー抽出(溶媒:沸騰キシレン、抽出時間:3時間、
メッシュ:325)後の不溶解分が1%以下であるエチ
レン・α- オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合
体ゴム(A)が得られるので好ましい。
【0058】また、本発明で用いられるエチレン・α-
オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム
(A)は、極性モノマーたとえば不飽和カルボン酸また
はその誘導体(たとえば酸無水物、エステル)でグラフ
ト変性されていてもよい。
【0059】このような不飽和カルボン酸としては、具
体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタ
ル酸、ビシクロ(2,2,1) ヘプト-2- エン-5,6- ジカル
ボン酸などが挙げられる。
【0060】不飽和カルボンの酸無水物としては、具体
的には、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラ
コン酸、無水テトラヒドロフタル酸、ビシクロ(2,2,
1) ヘプト-2- エン-5,6- ジカルボン酸無水物などが挙
げられる。これらの中でも、無水マレイン酸が好まし
い。
【0061】不飽和カルボン酸エステルとしては、具体
的には、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、マレ
イン酸ジメチル、マレイン酸モノメチル、フマル酸ジメ
チル、イタコン酸ジメチル、シトラコン酸ジエチル、テ
トラヒドロフタル酸ジメチル、ビシクロ(2,2,1) ヘプ
ト-2- エン-5,6- ジカルボン酸ジメチルなどが挙げられ
る。これらの中でも、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チルが好ましい。
【0062】上記の不飽和カルボン酸等のグラフト変性
剤(グラフトモノマー)は、それぞれ単独または2種以
上の組み合わせで使用されるが、何れの場合も前述した
グラフト変性前のエチレン・α- オレフィン・非共役ポ
リエン共重合体ゴム100g当たり、0.1モル以下の
グラフト量にするのがよい。
【0063】上記のようなグラフト量が上記範囲にある
エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体ゴム(A)を用いると、耐寒性に優れた架橋ゴム
成形体を提供し得る、流動性(成形加工性)に優れたゴ
ム組成物が得られる。
【0064】グラフト変性したエチレン・α- オレフィ
ン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)は、前
述した未変性のエチレン・α- オレフィン・非共役ポリ
エン共重合体ゴムと不飽和カルボン酸またはその誘導体
とを、ラジカル開始剤の存在下に反応させることにより
得ることができる。
【0065】このグラフト反応は溶液にして行なうこと
もできるし、溶融状態で行なってもよい。溶融状態でグ
ラフト反応を行なう場合には、押出機の中で連続的に行
なうことが最も効率的であり、好ましい。
【0066】グラフト反応に使用されるラジカル開始剤
としては、具体的には、ジクミルパーオキサイド、ジ-t
- ブチルパーオキサイド、ジ-t- ブチルパーオキシ-3,
3,5-トリメチルシクロヘキサン、t-ブチルクミルパーオ
キサイド、ジ-t- アミルパーオキサイド、t-ブチルヒド
ロパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5- ジ(t-ブチルパ
ーオキシン)ヘキシン-3、2,5-ジメチル-2,5- ジ(ベン
ゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5- ジ
(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α’- ビス(t-
ブチルパーオキシ-m-イソプロピル)ベンゼン等のジア
ルキルパーオキサイド類;t-ブチルパーオキシアセテー
ト、t-ブチルパーオキシイソブチレート、t-ブチルパー
オキシピバレート、t-ブチルパーオキシマレイン酸、t-
ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ブチルパーオキ
シベンゾエート、ジ-t- ブチルパーオキシフタレート等
のパーオキシエステル類;ジシクロヘキサノンパーオキ
サイド等のケトンパーオキサイド類;およびこれらの混
合物などが挙げられる。中でも半減期1分を与える温度
が130〜200℃の範囲にある有機過酸化物が好まし
く、特に、ジクミルパーオキサイド、ジ-t- ブチルパー
オキサイド、ジ-t- ブチルパーオキシ-3,3,5- トリメチ
ルシクロヘキサン、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ
-t- アミルパーオキサイド、t-ブチルヒドロパーオキサ
イドなどの有機過酸化物が好ましい。
【0067】また、不飽和カルボン酸またはその誘導体
(たとえば酸無水物、エステル)以外の極性モノマーと
しては、水酸基含有エチレン性不飽和化合物、アミノ基
含有エチレン性不飽和化合物、エポキシ基含有エチレン
性不飽和化合物、芳香族ビニル化合物、ビニルエステル
化合物、塩化ビニルなどが挙げられる。
【0068】[SiH基含有化合物(B)]本発明で用
いられるSiH基含有化合物(B)は、エチレン・α-
オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム
(A)と反応し、架橋剤として作用する。このSiH基
含有化合物(B)は、その分子構造に特に制限はなく、
従来製造されている例えば線状、環状、分岐状構造ある
いは三次元網目状構造の樹脂状物などでも使用可能であ
るが、1分子中に少なくとも2個、好ましくは3個以上
のケイ素原子に直結した水素原子、すなわちSiH基を
含んでいることが必要である。
【0069】このようなSiH基含有化合物(B)とし
ては、通常、下記の一般組成式 R4 bcSiO(4-b-c)/2 で表わされる化合物を使用することができる。
【0070】上記一般組成式において、R4 は、脂肪族
不飽和結合を除く、炭素原子数1〜10、特に炭素原子
数1〜8の置換または非置換の1価炭化水素基であり、
このような1価炭化水素基としては、前記R1に例示し
たアルキル基の他に、フェニル基、ハロゲン置換のアル
キル基たとえばトリフロロプロピル基を例示することが
できる。中でも、メチル基、エチル基、プロピル基、フ
ェニル基、トリフロロプロピル基が好ましく、特にメチ
ル基、フェニル基が好ましい。
【0071】また、bは、0≦b<3、好ましくは0.
6<b<2.2、特に好ましくは1.5≦b≦2であ
り、cは、0<c≦3、好ましくは0.002≦c<
2、特に好ましくは0.01≦c≦1であり、かつ、b
+cは、0<b+c≦3、好ましくは1.5<b+c≦
2.7である。
【0072】このSiH基含有化合物(B)は、1分子
中のケイ素原子数が好ましくは2〜1000個、特に好
ましくは2〜300個、最も好ましくは4〜200個の
オルガノハイドロジェンポリシロキサンであり、具体的
には、1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7-テ
トラメチルテトラシクロシロキサン、1,3,5,7,8-ペンタ
メチルペンタシクロシロキサン等のシロキサンオリゴマ
ー;分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイ
ドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシ
ロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェ
ンシロキサン共重合体、分子鎖両末端シラノール基封鎖
メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端シ
ラノール基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジ
ェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイド
ロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子
鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチル
ハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチル
ハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メ
チルハイドロジェンシロキサン共重合体、R4 2(H)S
iO1/2 単位とSiO4/2 単位とからなり、任意にR
4 3SiO1/2 単位、R4 2SiO2/2 単位、R4(H)S
iO2/2単位、(H)SiO 3/2 またはR4SiO3/2単位
を含み得るシリコーンレジンなどを挙げることができ
る。
【0073】分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メ
チルハイドロジェンポリシロキサンとしては、たとえば
下式で示される化合物、さらには下式においてメチル基
の一部または全部をエチル基、プロピル基、フェニル
基、トリフロロプロピル基等で置換した化合物などが挙
げられる。
【0074】 (CH3)3SiO-(-SiH(CH3)-O-)d-Si(CH3)3 [式中のdは2以上の整数である。] 分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキ
サン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体として
は、下式で示される化合物、さらには下式においてメチ
ル基の一部または全部をエチル基、プロピル基、フェニ
ル基、トリフロロプロピル基等で置換した化合物などが
挙げられる。
【0075】(CH3)3SiO-(-Si(CH3)2-O-)e-(-
SiH(CH3)-O-)f-Si(CH3)3 [式中のeは1以上の整数であり、fは2以上の整数で
ある。] 分子鎖両末端シラノール基封鎖メチルハイドロジェンポ
リシロキサンとしては、たとえば下式で示される化合
物、さらには下式においてメチル基の一部または全部を
エチル基、プロピル基、フェニル基、トリフロロプロピ
ル基等で置換した化合物などが挙げられる。
【0076】HOSi(CH3)2O-(-SiH(CH3)-O
-)2-Si(CH3)2OH 分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルシロキサン・メ
チルハイドロジェンシロキサン共重合体としては、たと
えば下式で示される化合物、さらには下式においてメチ
ル基の一部または全部をエチル基、プロピル基、フェニ
ル基、トリフロロプロピル基等で置換した化合物などが
挙げられる。
【0077】HOSi(CH3)2O-(-Si(CH3)2-O-)
e-(-SiH(CH3)-O-)f-Si(CH3)2OH [式中のeは1以上の整数であり、fは2以上の整数で
ある。] 分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジ
メチルポリシロキサンとしては、たとえば下式で示され
る化合物、さらには下式においてメチル基の一部または
全部をエチル基、プロピル基、フェニル基、トリフロロ
プロピル基等で置換した化合物などが挙げられる。
【0078】 HSi(CH3)2O-(-Si(CH3)2-O-)e-Si(CH3)2
H [式中のeは1以上の整数である。] 分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メ
チルハイドロジェンポリシロキサンとしては、たとえば
下式で示される化合物、さらには下式においてメチル基
の一部または全部をエチル基、プロピル基、フェニル
基、トリフロロプロピル基等で置換した化合物などが挙
げられる。
【0079】HSi(CH3)2O-(-SiH(CH3)-O-)e
-Si(CH3)2H [式中のeは1以上の整数である。] 分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジ
メチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共
重合体としては、たとえば下式で示される化合物、さら
には下式においてメチル基の一部または全部をエチル
基、プロピル基、フェニル基、トリフロロプロピル基等
で置換した化合物などが挙げられる。
【0080】HSi(CH3)2O-(-Si(CH3)2-O-)e-
(-SiH(CH3)-O-)h-Si(CH3)2H [式中のeおよびhは、それぞれ1以上の整数であ
る。] このような化合物は、公知の方法により製造することが
でき、たとえばオクタメチルシクロテトラシロキサンお
よび/またはテトラメチルシクロテトラシロキサンと、
末端基となり得るヘキサメチルジシロキサンあるいは1,
3-ジハイドロ-1,1,3,3- テトラメチルジシロキサンなど
の、トリオルガノシリル基あるいはジオルガノハイドロ
ジェンシロキシ基を含む化合物とを、硫酸、トリフルオ
ロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸等の触媒の存在
下に、−10℃〜+40℃程度の温度で平衡化させるこ
とによって容易に得ることができる。
【0081】SiH基含有化合物(B)は、エチレン・
α- オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム
(A)100重量部に対して、0.1〜100重量部、
好ましくは0.1〜75重量部、より好ましくは0.1
〜50重量部、さらに好ましくは0.2〜30重量部、
さらにより好ましくは0.2〜20重量部、特に好まし
くは0.5〜10重量部、最も好ましくは0.5〜5重
量部の割合で用いられる。上記範囲内の割合でSiH基
含有化合物(B)を用いると、耐圧縮永久歪み性に優れ
るとともに、架橋密度が適度で強度特性および伸び特性
に優れた架橋ゴム成形体を形成できるゴム組成物が得ら
れる。100重量部を超える割合でSiH基含有化合物
(B)を用いると、コスト的に不利になるので好ましく
ない。
【0082】[触媒(C)]本発明で任意成分として用
いられる触媒(C)は、付加反応触媒であり、上記エチ
レン・α- オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合
体ゴム(A)成分のアルケニル基と、SiH基含有化合
物(B)のSiH基との付加反応(アルケンのヒドロシ
リル化反応)を促進するものであれば特に制限はなく、
たとえば白金系触媒、パラジウム系触媒、ロジウム系触
媒等の白金族元素よりなる付加反応触媒(周期律表8族
金属、8族金属錯体、8族金属化合物等の8族金属系触
媒)を挙げることができ、中でも、白金系触媒が好まし
い。
【0083】白金系触媒は、通常、付加硬化型の硬化に
使用される公知のものでよく、たとえば米国特許第2,
970,150号明細書に記載の微粉末金属白金触媒、
米国特許第2,823,218号明細書に記載の塩化白
金酸触媒、米国特許第3,159,601号公報明細書
および米国特許第159,662号明細書に記載の白金
と炭化水素との錯化合物、米国特許第3,516,94
6号明細書に記載の塩化白金酸とオレフィンとの錯化合
物、米国特許第3,775,452号明細書および米国
特許第3,814,780号明細書に記載の白金とビニ
ルシロキサンとの錯化合物などが挙げられる。より具体
的には、白金の単体(白金黒)、塩化白金酸、白金−オ
レフィン錯体、白金−アルコール錯体、あるいはアルミ
ナ、シリカ等の担体に白金の担体を担持させたものなど
が挙げられる。
【0084】上記パラジウム系触媒は、パラジウム、パ
ラジウム化合物、塩化パラジウム酸等からなり、また、
上記ロジウム系触媒は、ロジウム、ロジウム化合物、塩
化ロジウム酸等からなる。
【0085】上記以外の触媒(C)としては、ルイス
酸、コバルトカルボニルなどが挙げられる。触媒(C)
は、エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエンランダ
ム共重合体ゴム(A)に対して、0.1〜100,00
0重量ppm、好ましくは0.1〜10,000重量p
pm、さらに好ましくは1〜5,000重量ppm、特
に好ましくは5〜1,000重量ppmの割合で用いら
れる。
【0086】上記範囲内の割合で触媒(C)を用いる
と、架橋密度が適度で強度特性および伸び特性に優れる
架橋ゴム成形体を形成できるゴム組成物が得られる。1
00,000重量ppmを超える割合で触媒(C)を用
いると、コスト的に不利になるので好ましくない。
【0087】なお、本発明においては、上記触媒(C)
を含まないゴム組成物の未架橋ゴム成形体に、光、γ
線、電子線等を照射して架橋ゴム成形体を得ることもで
きる。[反応抑制剤(D)] 本発明で触媒(C)とともに任意
成分として用いられる反応抑制剤(D)としては、ベン
ゾトリアゾール、エチニル基含有アルコール(たとえば
エチニルシクロヘキサノール等)、アクリロニトリル、
アミド化合物(たとえばN,N-ジアリルアセトアミド、N,
N-ジアリルベンズアミド、N,N,N',N'-テトラアリル-o-
フタル酸ジアミド、N,N,N',N'-テトラアリル-m-フタル
酸ジアミド、N,N,N',N'-テトラアリル-p-フタル酸ジア
ミドなど)、イオウ、リン、窒素、アミン化合物、イオ
ウ化合物、リン化合物、スズ、スズ化合物、テトラメチ
ルテトラビニルシクロテトラシロキサン、ハイドロパー
オキサイド等の有機過酸化物などが挙げられる。
【0088】反応抑制剤(D)は、エチレン・α- オレ
フィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)1
00重量部に対して、0〜50重量部、通常0.000
1〜50重量部、好ましくは0.0001〜30重量
部、より好ましくは0.0001〜20重量部、さらに
好ましくは0.0001〜10重量部、特に好ましくは
0.0001〜5重量部の割合で用いられる。
【0089】50重量部以下の割合で反応抑制剤(D)
を用いると、架橋スピードが速く、架橋ゴム成形体の生
産性に優れたゴム組成物が得られる。50重量部を超え
る割合で反応抑制剤(D)を用いると、コスト的に不利
になるので好ましくない。
【0090】[その他の成分]本発明に係る架橋可能な
防振ゴム用およびグラスラン用ゴム組成物は、未架橋の
ままでも用いることができるが、架橋ゴム成形体あるい
は架橋ゴム発泡成形体のような架橋物として用いた場合
に最もその特性を発揮することができる。
【0091】本発明に係る架橋可能な防振ゴム用および
グラスラン用ゴム組成物中に、意図する架橋物の用途等
に応じて、従来公知のゴム補強剤、無機充填剤、軟化
剤、老化防止剤、加工助剤、加硫促進剤、有機過酸化
物、架橋助剤、発泡剤、発泡助剤、着色剤、分散剤、難
燃剤などの添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で
配合することができる。
【0092】上記ゴム補強剤は、架橋(加硫)ゴムの引
張強度、引き裂き強度、耐摩耗性などの機械的性質を高
める効果がある。このようなゴム補強剤としては、具体
的には、SRF、GPF、FEF、HAF、ISAF、
SAF、FT、MT等のカーボンブラック、シランカッ
プリング剤などにより表面処理が施されているこれらの
カーボンブラック、微粉ケイ酸、シリカなどが挙げられ
る。
【0093】シリカの具体例としては、煙霧質シリカ、
沈降性シリカなどが挙げられる。これらのシリカは、ヘ
キサメチルジシラザン、クロロシラン、アルコキシシラ
ン等の反応性シランあるいは低分子量のシロキサン等で
表面処理されていてもよい。また、これらシリカの比表
面積(BED法)は、好ましくは50m2/g以上、より
好ましくは100〜400m2/gである。
【0094】これらのゴム補強剤の種類および配合量
は、その用途により適宜選択できるが、ゴム補強剤の配
合量は通常、エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエ
ンランダム共重合体ゴム(A)100重量部に対して、
最大300重量部、好ましくは最大200重量部であ
る。
【0095】上記無機充填剤としては、具体的には、軽
質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、タルク、クレ
ーなどが挙げられる。これらの無機充填剤の種類および
配合量は、その用途により適宜選択できるが、無機充填
剤の配合量は通常、エチレン・α- オレフィン・非共役
ポリエンランダム共重合体ゴム(A)100重量部に対
して、最大300重量部、好ましくは最大200重量部
である。
【0096】上記軟化剤としては、通常ゴムに使用され
る軟化剤を用いることができる。具体的には、プロセス
オイル、潤滑油、パラフィン、流動パラフィン、石油ア
スファルト、ワセリン等の石油系軟化剤;コールター
ル、コールタールピッチ等のコールタール系軟化剤;ヒ
マシ油、アマニ油、ナタネ油、ヤシ油等の脂肪油系軟化
剤;トール油;サブ;蜜ロウ、カルナウバロウ、ラノリ
ン等のロウ類;リシノール酸、パルミチン酸、ステアリ
ン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸亜
鉛等の脂肪酸および脂肪酸塩;石油樹脂、アタクチック
ポリプロピレン、クマロンインデン樹脂等の合成高分子
物質を挙げることができる。中でも石油系軟化剤が好ま
しく用いられ、特にプロセスオイルが好ましく用いられ
る。
【0097】これらの軟化剤の配合量は、架橋物の用途
により適宜選択される。上記老化防止剤としては、たと
えばアミン系、ヒンダードフェノール系、またはイオウ
系老化防止剤などが挙げられるが、これらの老化防止剤
は、上述したように、本発明の目的を損なわない範囲で
用いられる。
【0098】本発明で用いられるアミン系老化防止剤と
しては、ジフェニルアミン類、フェニレンジアミン類な
どが挙げられる。ジフェニルアミン類としては、具体的
には、p- (p- トルエン・スルホニルアミド)- ジフ
ェニルアミン、4,4'- (α,α-ジメチルベンジル)ジフ
ェニルアミン、4,4'- ジオクチル・ジフェニルアミン、
ジフェニルアミンとアセトンとの高温反応生成物、ジフ
ェニルアミンとアセトンとの低温反応生成物、ジフェニ
ルアミンとアニリンとアセトンとの低温反応物、ジフェ
ニルアミンとジイソブチレンとの反応生成物、オクチル
化ジフェニルアミン、ジオクチル化ジフェニルアミン、
p,p’- ジオクチル・ジフェニルアミン、アルキル化
ジフェニルアミンなどが挙げられる。
【0099】フェニレンジアミン類としては、具体的に
は、N,N'- ジフェニル-p-フェニレンジアミン、n- イ
ソプロピル-N'-フェニル-p-フェニレンジアミン、N,N'
- ジ-2- ナフチル-p-フェニレンジアミン、N-シクロヘ
キシル-N'-フェニル-p-フェニレンジアミン、N-フェニ
ル-N'-(-メタクリロイルオキシ-2- ヒドロキシプロピ
ル)-p-フェニレンジアミン、N,N'- ビス(1-メチルヘ
プチル)-p-フェニレンジアミン、N,N'- ビス(1,4-ジ
メチルペンチル)-p-フェニレンジアミン、N,N'- ビス
(1-エチル-3- メチルペンチル)-p-フェニレンジアミ
ン、N-(1,3-ジメチルブチル)-N'-フェニル-p-フェニ
レンジアミン、フェニルヘキシル-p-フェニレンジアミ
ン、フェニルオクチル-p-フェニレンジアミン等のp-
フェニレンジアミン類などが挙げられる。
【0100】これらの中でも、特に4,4'- (α,α-ジメ
チルベンジル)ジフェニルアミン、N,N'- ジ-2- ナフチ
ル-p-フェニレンジアミンが好ましい。これらの化合物
は、単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いること
ができる。
【0101】本発明で用いられるヒンダードフェノール
系老化防止剤としては、具体的には(1)1,1,3-トリス
- (2-メチル-4- ヒドロキシ-5-t- ブチルフェニルブタ
ン、(2)4,4'- ブチリデンビス- (3-メチル-6-t- ブ
チルフェノール)、(3)2,2-チオビス(4-メチル-6-t
- ブチルフェノール)、(4)7-オクタデシル-3-(4'-
ヒドロキシ-3',5'- ジ-t- ブチルフェニル)プロピオネ
ート、(5)テトラキス- [メチレン-3-(3',5'- ジ-t
- ブチル-4'-ヒドロキシフェニル)プロピオネートメタ
ン、(6)ペンタエリスリトール- テトラキス[3-(3,
5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、(7)トリエチレングリコール- ビス[3-(3-t-
ブチル-5- メチル-4- ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート]、(8)1,6-ヘキサンジオール- ビス[3-(3,5-
ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、(9)2,4-ビス(n-オクチルチオ)-6- (4-ヒド
ロキシ-3,5- ジ-t- ブチルアニリノ)-1,3,5- トリアジ
ン、(10)トリス- (3,5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシ
ベンジル)- イソシアヌレート、(11)2,2-チオ- ジエ
チレンビス[3-(3,5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]、(12)N,N'- ヘキサメチレン
ビス(3,5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシ)- ヒドロシン
ナアミド、(13)2,4-ビス[(オクチルチオ)メチル]
- o-クレゾール、(14)3,5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキ
シベンジル- ホスホネート- ジエチルエステル、(15)
テトラキス[メチレン(3,5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキ
シヒドロシンナメイト)]メタン、(16)オクタデシル
-3- (3,5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシフェニル)プロ
ピオン酸エステル、(17)3,9-ビス[2-{3-(3-t-ブチ
ル-4- ヒドロキシ-5- メチルフェニル)プロピオニルオ
キシ}-1,1- ジメチルエチル]-2,4-8,10-テトラオキサ
スピロ[5,5]ウンデカンなどを挙げることができる。
中でも、特に(5)、(17)のフェノール化合物が好ま
しい。
【0102】本発明で用いられるイオウ系老化防止剤と
しては、通常ゴムに使用されるイオウ系老化防止剤が用
いられる。具体的には、2-メルカプトベンゾイミダゾー
ル、2-メルカプトベンゾイミダゾールの亜鉛塩、2-メル
カプトメチルベンゾイミダゾール、2-メルカプトメチル
ベンゾイミダゾールの亜鉛塩、2-メルカプトメチルイミ
ダゾールの亜鉛塩等のイミダゾール系老化防止剤;ジミ
リスチルチオジプロピオネート、ジラウリルチオジプロ
ピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ジト
リデシルチオジプロピオネート、ペンタエリスリトール
- テトラキス- (β- ラウリル- チオプロピオネート)
等の脂肪族チオエーテル系老化防止剤などを挙げること
ができる。これらの中でも、特に2-メルカプトベンゾイ
ミダゾール、2-メルカプトベンゾイミダゾールの亜鉛
塩、2-メルカプトメチルベンゾイミダゾール、2-メルカ
プトメチルベンゾイミダゾールの亜鉛塩、ペンタエリス
リトール- テトラキス- (β- ラウリル- チオプロピオ
ネート)が好ましい。
【0103】上記の加工助剤としては、通常のゴムの加
工に使用される化合物を使用することができる。具体的
には、リシノール酸、ステアリン酸、パルチミン酸、ラ
ウリン酸等の高級脂肪酸;ステアリン酸バリウム、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸
の塩;リシノール酸、ステアリン酸、パルチミン酸、ラ
ウリン酸等の高級脂肪酸のエステル類などが挙げられ
る。
【0104】このような加工助剤は、通常、エチレン・
α- オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム
(A)100重量部に対して、10重量部以下、好まし
くは5重量部以下の割合で用いられるが、要求される物
性値に応じて適宜最適量を決定することが望ましい。
【0105】本発明においては、上述した触媒(C)の
他に有機過酸化物を使用して、付加架橋とラジカル架橋
の両方を行なってもよい。有機過酸化物は、エチレン・
α-オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム
(A)100重量部に対し、0.1〜10重量部程度の
割合で用いられる。有機過酸化物としては、ゴムの架橋
の際に通常使用されている従来公知の有機過酸化物を使
用することができる。
【0106】また、有機過酸化物を使用するときは、架
橋助剤を併用することが好ましい。架橋助剤としては、
具体的には、イオウ;p- キノンジオキシム等のキノン
ジオキシム系化合物;ポリエチレングリコールジメタク
リレート等のメタクリレート系化合物;ジアリルフタレ
ート、トリアリルシアヌレート等のアリル系化合物;マ
レイミド系化合物;ジビニルベンゼンなどが挙げられ
る。このような架橋助剤は、使用する有機過酸化物1モ
ルに対して0.5〜2モル、好ましくは約等モルの量で
用いられる。
【0107】上記の発泡剤としては、具体的には、重炭
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、
炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム等の無機発泡
剤;N,N'- ジメチル-N,N'-ジニトロソテレフタルアミ
ド、N,N'- ジニトロソペンタメチレンテトラミン等のニ
トロソ化合物;アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブ
チロニトリル、アゾシクロヘキシルニトリル、アゾジア
ミノベンゼン、バリウムアゾジカルボキシレート等のア
ゾ化合物;ベンゼンスルホニルヒドラジド、トルエンス
ルホニルヒドラジド、p,p'- オキシビス(ベンゼンスル
ホニルヒドラジド)、ジフェニルスルホン-3,3'-ジスル
ホニルヒドラジド等のスルホニルヒドラジド化合物;カ
ルシウムアジド、4,4-ジフェニルジスルホニルアジド、
p-トルエンスルホルニルアジド等のアジド化合物などが
挙げられる。
【0108】これらの発泡剤は、エチレン・α- オレフ
ィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)10
0重量部に対して、0.5〜30重量部、好ましくは1
〜20重量部の割合で用いられる。上記のような割合で
発泡剤を用いると、比重0.03〜0.8g/cm3
発泡体を製造することができるが、要求される物性値に
応じて適宜最適量を決定することが望ましい。
【0109】また、必要に応じて、発泡剤と併用して、
発泡助剤を使用してもよい。発泡助剤は、発泡剤の分解
温度の低下、分解促進、気泡の均一化などの作用をす
る。このような発泡助剤としては、サリチル酸、フタル
酸、ステアリン酸、しゅう酸等の有機酸、尿素またはそ
の誘導体などが挙げられる。
【0110】これらの発泡助剤は、エチレン・α- オレ
フィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)1
00重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましく
は0.1〜5重量部の割合で用いられるが、要求される
物性値に応じて適宜最適量を決定することが望ましい。
【0111】防振ゴム製品 本発明に係る防振ゴム製品は、前述した、本発明に係る
架橋可能な防振ゴム用ゴム組成物からなる。
【0112】本発明に係る防振ゴム製品は、非架橋ゴム
成形体あるいは非架橋発泡成形体のような非架橋物で構
成されていてもよいが、架橋ゴム成形体あるいは架橋ゴ
ム発泡成形体のような架橋物で構成されている方が、本
発明に係る防振ゴム用ゴム組成物の特性を最も良く発揮
することができる。
【0113】本発明に係る架橋可能な防振ゴム用ゴム組
成物は、振動の伝達を遮断あるいは軽減するために、機
械、家電、土木建材、自動車、車両などに広く使用され
ている防振ゴム製品の製造の際に好適に用いられる。
【0114】グラスラン製品 本発明に係るグラスラン製品は、前述した、本発明に係
る架橋可能なグラスラン用ゴム組成物からなる。
【0115】本発明に係るグラスラン製品は、非架橋ゴ
ム成形体あるいは非架橋発泡成形体のような非架橋物で
構成されていてもよいが、架橋ゴム成形体あるいは架橋
ゴム発泡成形体のような架橋物で構成されている方が、
本発明に係るグラスラン用ゴム組成物の特性を最も良く
発揮することができる。
【0116】本発明に係る架橋可能なグラスラン用ゴム
組成物は、ウエザーストリップ等のグラスラン製品の製
造の際に好適に用いられる。また、グラスラン製品以外
に、窓枠、クオーターウインドーなどにも用いることが
できる。
【0117】ゴム組成物およびその架橋ゴム成形体の調
上述したように、本発明に係る架橋可能な防振ゴム用お
よびグラスラン用ゴム組成物は、未架橋のままでも用い
ることもできるが、架橋ゴム成形体あるいは架橋ゴム発
泡成形体のような架橋物として用いた場合に最もその特
性を発揮することができる。
【0118】本発明に係る架橋可能な防振ゴム用および
グラスラン用ゴム組成物から架橋物を製造するには、通
常一般のゴムを加硫(架橋)するときと同様に、未架橋
の配合ゴムを一度調製し、次いで、この配合ゴムを意図
する形状に成形した後に架橋を行なえばよい。
【0119】架橋方法としては、架橋剤(SiH基含有
化合物(B))を使用して加熱する方法、または光、γ
線、電子線照射による方法のどちらを採用してもよい。
まず、本発明に係る架橋可能な防振ゴム用およびグラス
ラン用ゴム組成物は、たとえば次のような方法で調製さ
れる。
【0120】すなわち、本発明に係る架橋可能な防振ゴ
ム用およびグラスラン用ゴム組成物は、バンバリーミキ
サー、ニーダー、インターミックスのようなインターナ
ルミキサー(密閉式混合機)類により、エチレン・α-
オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム
(A)、ゴム補強剤、無機充填剤、軟化剤などの添加剤
を好ましくは80〜170℃の温度で3〜10分間混練
した後、オープンロールのようなロール類、あるいはニ
ーダーを使用して、SiH基含有化合物(B)、および
必要に応じて触媒(C)、反応抑制剤(D)、加硫促進
剤、架橋助剤、発泡剤、発泡助剤を追加混合し、ロール
温度80℃以下で1〜30分間混練した後、分出しする
ことにより調製することができる。
【0121】また、インターナルミキサー類での混練温
度が低い場合には、エチレン・α-オレフィン・非共役
ポリエンランダム共重合体ゴム(A)、SiH基含有化
合物(B)、ゴム補強剤、無機充填剤、軟化剤などとと
もに、老化防止剤、着色剤、分散剤、難燃剤、発泡剤な
どを同時に混練してもよい。
【0122】上記のようにして調製された、本発明に係
る架橋可能な防振ゴム用ゴム組成物は、押出成形機、カ
レンダーロール、プレス、インジェクション成形機、ト
ランスファー成形機などを用いる種々の成形法より、意
図する形状に成形され、成形と同時にまたは成型物を加
硫槽内に導入し、架橋することができる。100〜27
0℃の温度で1〜30分間加熱するか、あるいは前記し
た方法により光、γ線、電子線を照射することにより架
橋物が得られる。また、常温で架橋することもできる。
【0123】この架橋の段階は金型を用いてもよいし、
また金型を用いないで架橋を実施してもよい。金型を用
いない場合は成形、架橋の工程は通常連続的に実施され
る。加硫槽における加熱方法としては、熱空気、ガラス
ビーズ流動床、UHF(極超短波電磁波)、スチームな
どの加熱槽を用いることができる。
【0124】また、上記のようにして調製された、本発
明に係る架橋可能なグラスラン用ゴム組成物は、押出成
形機を用いる成形法より、意図する形状に成形され、成
形と同時にまたは成型物を加硫槽内に導入し、架橋する
ことができる。100〜270℃の温度で1〜30分間
加熱するか、あるいは前記した方法により光、γ線、電
子線を照射することにより架橋物が得られる。また、常
温で架橋することもできる。
【0125】この架橋の段階は金型を用いてもよいし、
また金型を用いないで架橋を実施してもよい。金型を用
いない場合は成形、架橋の工程は通常連続的に実施され
る。加硫槽における加熱方法としては、熱空気、ガラス
ビーズ流動床、UHF(極超短波電磁波)、スチームな
どの加熱槽を用いることができる。
【0126】
【発明の効果】本発明に係る架橋可能な防振ゴム用ゴム
組成物は、架橋速度が速く生産性に優れ、HAV(ホッ
トエアー加硫槽)、UHF(極超短波電磁波)などの熱
空気架橋が可能であり、しかも、加硫剤(架橋剤)が製
品表面にブリードしないことにより製品外観に優れると
ともに、耐圧縮永久歪み性と耐熱老化性に優れ、また、
いわゆる発ガン性物質と疑われているニトロソアミン系
化合物などを放出しない、環境に優しい架橋ゴム成形体
を低コストで生産することができる。
【0127】また本発明に係るグラスラン用ゴム組成物
は、架橋速度が速く生産性に優れ、HAV、UHFなど
の熱空気架橋が可能で、耐圧縮永久歪み性に優れ、しか
も、加硫剤(架橋剤)が製品表面にブリードしないこと
により製品外観に優れ、また発ガン性物質と疑われてい
るニトロソアミン系化合物などを放出しない、環境に優
しい架橋ゴム成形体を低コストで生産することができ
る。
【0128】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は、これら実施例に何ら限定されるものではない。
【0129】なお、実施例、比較例で用いた共重合体ゴ
ムの組成、ヨウ素価、極限粘度[η]、分子量分布(M
w/Mn)、γ2/γ1、有効網目鎖密度(ν)、γ2
γ1と有効網目鎖密度(架橋密度の指標)との関係、分
岐指数は、次のような方法で測定ないし計算により求め
た。 (1)共重合体ゴムの組成 共重合体ゴムの組成は13C−NMR法で測定した。 (2)共重合体ゴムのヨウ素価 共重合体ゴムのヨウ素価は、滴定法により求めた。 (3)極限粘度[η] 共重合体ゴムの極限粘度[η]は、135゜Cデカリン中
で測定した。 (4)分子量分布(Mw/Mn) 共重合体ゴムの分子量分布は、GPCにより求めた重量
平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(M
w/Mn)で表わした。GPCには、カラムに東ソー
(株)製のGMH−HT、GMH−HTLを用い、溶媒
にはオルソジクロロベンゼンを用いた。 (5)γ2/γ1 共重合体ゴムの100℃でのメルトフローカーブを求
め、ずり応力0.4×106 dyn/cm2 を示すと
きのずり速度γ1 とずり応力2.4×106 dyn/c
2 を示すときのずり速度γ2 との比(γ2/γ1)を求
めた。
【0130】L/D=60mm/3mm (6)有効網目鎖密度(ν) JIS K 6258(1993年)に従い、トルエン
に37℃×72時間浸漬させ、Flory-Rehnerの式より有
効網目鎖密度を算出した。
【0131】
【数1】
【0132】υR :膨潤した加硫ゴム中における膨潤し
た純ゴムの容積(純ゴム容積+吸収した溶剤の容積)に
対する純ゴムの容積分率 μ :ゴム−溶剤間の相互作用定数=0.49 V0 :溶剤の分子容 ν(個/cm3) :有効網目鎖濃度。純ゴム1cm3 中の
有効網目鎖の数。
【0133】サンプルの作製:共重合体ゴム100gに
対し、ジクミルパーオキサイド0.01モルを添加し、
混練温度50℃で8インチロールオープンロールを用い
て、日本ゴム協会標準規格(SRIS)に記載の方法に
より混練を行ない、得られた混練物を170℃で10分
間プレス加硫してサンプルを作製した。 (7)γ2/γ1と有効網目鎖密度(架橋密度の指標)と
の関係 Log(γ2/γ1)/νを計算により求めた。 (8)分岐指数 長鎖分岐を有しないEPR(分子量の異なる4サンプ
ル)について動的粘弾性試験機を用いて複素粘性率η*
の周波数分散を測定した。
【0134】0.01rad/secと8rad/se
cのときの複素粘性率η* を求め、複素粘性率η
1L *(0.01rad/sec)を縦軸に、複素粘性率η
2L *(8rad/sec)を横軸にプロットし、基準ライ
ンを作成し、そのラインの延長線上にあるη2L * =1
×103/Pa・sのときのη1L0 *を測定した。
【0135】次に、対象サンプルについても同様に、
0.01rad/secと8rad/secのときの複
素粘性率η* を求め、複素粘性率η1B *(0.01ra
d/sec)を縦軸に、複素粘性率η2B *(8rad/s
ec)を横軸にプロットする。このプロットは基準ライ
ンよりも大きな値となり、長鎖分岐が多いほど基準ライ
ンよりも大きく離れていく。
【0136】次に、このプロットの上を通るように基準
ラインを平行移動させ、複素粘性率η2 *=1×103/P
a・sとの交点η1B0 *を測定した。上記のようにして測定
したη1L0 *およびη1B0 *の値を下式に適用し、分岐指数
を算出した。
【0137】 分岐指数=(logη1L0 * − logη1B0 *)×10 上記測定条件は、次の通りである。 ・基準サンプル:4種類のEPR 三井化学(株)製、タフマーP−0280、P−048
0、P−0680、P−0880(商品名) ・動的粘弾性試験機(RDS):Rheometric
s社 ・サンプル:2mmシートを直径25mmの円状に打ち
抜いて使用。 ・温度 :190゜C ・歪み率 :1% ・周波数依存:0.001〜500rad/sec
【0138】
【製造例1】[エチレン・プロピレン・5-ビニル-2- ノ
ルボルネンランダム共重合体ゴム(A−1)の製造]撹
拌羽根を備えた実質内容積100リットルのステンレス
製重合器(撹拌回転数=250rpm)を用いて、連続
的にエチレンとプロピレンと5-ビニル-2- ノルボルネン
との三元共重合を行なった。重合器側部より液相へ毎時
ヘキサンを60リットル、エチレンを3.7kg、プロ
ピレンを8.0kg、5-ビニル-2- ノルボルネンを48
0gの速度で、また、水素を50リットル、触媒として
VOCl3 を48ミリモル、Al(Et)2Clを240
ミリモル、Al(Et)1.5Cl1.5 を48ミリモルの
速度で連続的に供給した。
【0139】以上に述べたような条件で共重合反応を行
なうと、エチレン・プロピレン・5-ビニル-2- ノルボル
ネンランダム共重合体ゴム(A−1)が均一な溶液状態
で得られた。
【0140】その後、重合器下部から連続的に抜き出し
た重合溶液中に少量のメタノールを添加して重合反応を
停止させ、スチームストリッピング処理にて重合体を溶
媒から分離したのち、55℃で48時間真空乾燥を行な
った。
【0141】上記のようにして得られたエチレン・プロ
ピレン・5-ビニル-2- ノルボルネンランダム共重合体ゴ
ム(A−1)の物性を表1に示す。
【0142】
【製造例2〜3】製造例1において、重合条件を表1の
通りに変えることにより、異なる性状のエチレン・1-ブ
テン・5-ビニル-2- ノルボルネンランダム共重合体ゴム
(A−2)、エチレン・プロピレン・5-ビニル-2- ノル
ボルネンランダム共重合体ゴム(A−3)を得た。得ら
れた共重合体ゴム(A−2)、(A−3)の物性を表1
に示す。
【0143】
【表1】
【0144】[防振ゴム用ゴム組成物に関する実施例
等]
【0145】
【実施例A1】まず、表1に示すエチレン・プロピレン
・5-ビニル-2- ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A
−1)100重量部、カーボンブラック[旭カーボン
(株)製、商品名 旭#60G]60重量部、軟化剤
[出光興産(株)製、商品名 ダイアナプロセスオイル
TMPW−380]60重量部、亜鉛華1号5重量部お
よびステアリン酸1重量部を、容量1.7リットルのバ
ンバリーミキサー[(株)神戸製鋼所製]で混練した。
【0146】混練方法は、まずエチレン・プロピレン・
5-ビニル-2-ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A−
1)を30秒素練りし、次いで、亜鉛華1号、ステアリ
ン酸、カーボンブラック、軟化剤を入れ、2分間混練し
た。その後、ラムを上昇させ掃除を行ない、さらに、1
分間混練を行ない、約165℃で排出し、ゴム配合物
(I−1)を得た。この混練は充填率75%で行なっ
た。
【0147】次に、この配合物(I−1)226重量部
を、8インチロ−ル(前ロールの表面温度50℃、後ロ
ールの表面温度50℃、前ロールの回転数16rpm、
後ロールの回転数18rpm)に巻き付けて、C65
Si(OSi(CH3)2H)3で示されるSiH基含有化
合物(架橋剤)3重量部、反応制御剤としてエチニルシ
クロヘキサノール0.2重量部を加え10分間混練した
のちに、触媒として塩化白金酸濃度5重量%のイソプロ
ピルアルコール溶液0.3重量部を加えて5分間混練し
た後、混練物をシート状に分出し、50トンプレス成形
機を用いて40℃で6分間加圧し、厚み2mmの未架橋
ゴムシートを調製した。
【0148】また上記熱硬化前の架橋剤入り混練物につ
いて架橋速度の目安として「tc (90)」を、JSRキュ
ラストメーター3型[日本合成ゴム(株)製]を用い
て、160℃の条件で測定した。架橋(加硫)曲線から
得られるトルクの最低値MLと最高値MHの差をME
(=MH−ML)とし、90%MEに達する時間をtc
(90)」とした。
【0149】次に、上記未架橋ゴムシートを200℃雰
囲気のHAV(ホットエアー加硫槽)に5分間放置し、
無圧で架橋シートを作製した。得られた架橋シートにつ
いて耐傷付き性試験を下記の方法に従って行なった。 [耐傷付き性試験]HAV(ホットエアー加硫槽)より
取り出した直後の架橋シート表面をHBの鉛筆でひっか
き、その傷付き状態を肉眼で観察し、耐傷付き性の評価
を4段階で行なった。 <耐傷付き性の4段階評価> A:表面に傷が全く付かないもの B:表面にわずかに傷が付くもの C:傷が付くもの D:傷が著しく激しいもの また、上記のようにして得られた未架橋ゴムシートを1
50トンプレス成型機を用いて140℃で10分間加圧
し、厚さ2mmの架橋シートを得た。得られた架橋シー
トについて引張試験、硬さ試験および耐熱老化性試験を
下記の方法に従って行なった。 (1)引張試験 JIS K6251に従って、測定温度23℃、引張速
度500mm/分の条件で引張試験を行ない、架橋シー
トの破断時の強度TB と伸びEB を測定した。 (2)硬さ試験 JIS K6253(デュロメーター タイプA)に準
拠して、硬さ試験を行ない、硬さHA を測定した。 (3)耐熱老化性試験 JIS K6257に従って、耐熱老化性試験を行なっ
た。すなわち、架橋シートを150℃のオーブン中に7
2時間入れて老化させた後、測定温度23℃、引張速度
500mm/分の条件で引張試験を行ない、架橋シート
の破断時の伸びと強度を測定し、引張強さ保持率A
R(TB)と、伸び保持率AR(EB)を算出した。また、
架橋シートを150℃のオーブン中に72時間入れて老
化させた後硬さ試験を行ない、加熱前の硬さH1 と加
熱後の硬さH2 から、下記式のより硬さ変化AH を算
出した。
【0150】AH =H2 −H1 さらに、上記のようにして得られた未架橋ゴムシートを
150トンプレス成型機を用いて140℃で10分間加
圧し、厚さ1mmの架橋シートを得た。得られた架橋シ
ートについて圧縮永久歪み試験および防振特性評価試験
を下記の方法に従って行なった。 (1)圧縮永久歪み試験 JIS K6262(1993)に従い、圧縮永久歪み
試験を行なった。この試験条件は150℃×22hrs
である。 (2)防振特性評価試験 防振特性評価試験は、サイエンティフィック・ファー・
イースト(株)製の粘弾性試験機(形式RDS)を用い
て、下記の条件で行ない、複素弾性率(G*)と損失正
接(tanδ)を測定し、これらをもって防振特性の評
価を行なった。 <測定条件> 1)温度:25℃、2)歪み:1%、3)周波数:10
Hz、4)試験片の形状:幅10mm×厚み2mm×長さ3
0mm
【0151】
【実施例A2】実施例A1において、エチレン・プロピ
レン・5-ビニル-2- ノルボルネンランダム共重合体ゴム
(A−1)の代わりに、エチレン・1-ブテン・5-ビニル
-2- ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A−2)を用
いた以外は、実施例A1と同様に行なった。なお、バン
バリーミキサーから排出した際の混練物の温度は135
℃であった。
【0152】結果を表2に示す。
【0153】
【実施例A3】実施例A1において、エチレン・プロピ
レン・5-ビニル-2- ノルボルネンランダム共重合体ゴム
(A−1)の代わりに、エチレン・プロピレン・5-ビニ
ル-2-ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A−3)を
用いた以外は、実施例A1と同様に行なった。なお、バ
ンバリーミキサーから排出した際の混練物の温度は14
0℃であった。
【0154】結果を表2に示す。
【0155】
【比較例A1】実施例A1において、エチレン・プロピ
レン・5-ビニル-2- ノルボルネンランダム共重合体(A
−1)の代わりに、三井EPT4045[商品名;三井
化学(株)製のエチレン・プロピレン・5-エチリデン-2
- ノルボルネンランダム共重合体ゴム]を用い、Si
H基含有化合物、塩化白金酸濃度5重量%のイソプロピ
ルアルコール溶液およびエチニルシクロヘキサノールの
代わりに、イオウ(加硫剤)0.5重量部、サンセラー
M(商品名)[加硫促進剤;三新化学工業(株)製]3
重量部、サンセラーBZ(商品名)[加硫促進剤;三新
化学工業(株)製]1.5重量部、サンセラーTT(商
品名)[加硫促進剤;三新化学工業(株)製]1.0重
量部を用いた以外は、実施例A1と同様に行なった。な
お、バンバリーミキサーから排出した際の混練物の温度
は138℃であった。
【0156】結果を表2に示す。
【0157】
【比較例A2】実施例A1において、エチレン・プロピ
レン・5-ビニル-2- ノルボルネンランダム共重合体(A
−1)の代わりに、三井EPT4045[商品名;三井
化学(株)製]を用い、SiH基含有化合物、塩化白金
酸濃度5重量%のイソプロピルアルコール溶液およびエ
チニルシクロヘキサノールの代わりに、ジクミルパーオ
キサイド[DCP;日本油脂(株)製の架橋剤]6.8
重量部とトリアリルイソシアヌレート[TAIC;日本
化成(株)製の架橋助剤]0.5重量部を用いた以外
は、実施例A1と同様に行なった。なお、バンバリーミ
キサーから排出した際の混練物の温度は142℃であっ
た。
【0158】結果を表2に示す。
【0159】
【表2】
【0160】
【表3】
【0161】[グラスラン用ゴム組成物に関する実施例
等]
【0162】
【実施例B1】まず、表1に示すエチレン・プロピレン
・5-ビニル-2- ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A
−1)100重量部、カーボンブラック[旭カーボン
(株)製、商品名 旭#60G]150重量部、軟化剤
[出光興産(株)製、商品名 ダイアナプロセスオイル
TMPW−380]57重量部、亜鉛華1号5重量部、ス
テアリン酸1重量部を容量1.7リットルのバンバリー
ミキサー[(株)神戸製鋼所製]で混練した。
【0163】混練方法は、まずエチレン・プロピレン・
5-ビニル-2- ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A−
1)を30秒素練りし、次いで、亜鉛華1号、ステアリ
ン酸、カーボンブラック、軟化剤を入れ、2分間混練し
た。その後、ラムを上昇させ掃除を行ない、さらに、1
分間を混練を行ない、約165℃で排出し、ゴム配合物
(I−1)を得た。この混練は充填率75%で行なっ
た。
【0164】次に、この配合物(I−1)313重量部
を、8インチロ−ル(前ロールの表面温度50℃、後ロ
ールの表面温度50℃、前ロールの回転数16rpm、
後ロールの回転数18rpm)に巻き付けて、C65
Si(OSi(CH3)2H)3で示されるSiH基含有化
合物(架橋剤)3重量部、反応制御剤としてエチニルシ
クロヘキサノール0.2重量部を加え10分間混練した
のちに、触媒として塩化白金酸濃度5重量%のイソプロ
ピルアルコール溶液0.3重量部を加えて5分間混練し
た後、混練物をシート状に分出し、50トンプレス成形
機を用いて40℃で6分間加圧し、厚み2mmの未架橋
ゴムシートを調製した。
【0165】また、上記熱硬化前の架橋剤入り混練物に
ついて架橋速度の目安として「tc(90)」を、JSRキ
ュラストメーター3型[日本合成ゴム(株)製]を用い
て、160℃の条件で測定した。架橋(加硫)曲線から
得られるトルクの最低値MLと最高値MHの差をME
(=MH−ML)とし、90%MEに達する時間をt
c(90)」とした。
【0166】次に、この未架橋ゴムシートを200℃雰
囲気のHAV(ホットエアー加硫槽)に5分間放置し、
無圧で架橋シートを作製した。得られた架橋シートにつ
いて耐傷付き性試験を下記の方法に従って行なった。 [耐傷付き性試験]HAV(ホットエアー加硫槽)より
取り出した直後の架橋シート表面をHBの鉛筆でひっか
き、その傷付き状態を肉眼で観察し、耐傷付き性の評価
を4段階で行なった。 <耐傷付き性の4段階評価> A:表面に傷が全く付かないもの B:表面にわずかに傷が付くもの C:傷が付くもの D:傷が著しく激しいもの また、上記のようにして得られた未架橋ゴムシートを1
50トンプレス成型機を用いて140℃で10分間加圧
し、厚さ2mmの架橋シートを得た。得られた架橋シー
トについて引張試験および耐熱老化性試験を下記の方法
に従って行なった。 (1)引張試験 JIS K6251に従って、測定温度23℃、引張速
度500mm/分の条件で引張試験を行ない、架橋シー
トの破断時の強度TB と伸びEB を測定した。 (2)耐熱老化性試験 JIS K6257に従って、耐熱老化性試験を行なっ
た。すなわち、架橋シートを150℃のオーブン中に7
2時間入れて老化させた後、測定温度23℃、引張速度
500mm/分の条件で引張試験を行ない、架橋シート
の破断時の伸びと強度を測定し、引張強さ保持率A
R(TB)と、伸び保持率AR(EB)を算出した。
【0167】さらに、上記のようにして得られた未架橋
ゴムシートを150トンプレス成型機を用いて140℃
で10分間加圧し、厚さ1mmの架橋シートを得た。得
られた架橋シートについて圧縮永久歪み試験およびブル
ーム試験を下記の方法に従って行なった。 (1)圧縮永久歪み試験 JIS K6262(1993)に従い、圧縮永久歪み
試験を行なった。この試験条件は150℃×22hrs
である。 (2)ブルーム試験 製品が自動車に取り付けられた後、加硫剤等の影響で製
品表面が変色する不具合が生じることがある。この状態
となるかどうかを促進する試験として以下の方法を用い
た。
【0168】70℃の温水(蒸留水)中に上記方法で得
た1mm厚の加硫ゴム(架橋)シートを浸漬し、オーブン
中で24h放置後に取り出し、加硫(架橋)ゴム表面を
観察した。オリジナルに比べて白化するかどうかを調査
した。
【0169】これらの結果を表3に示す。
【0170】
【実施例B2】実施例B1において、エチレン・プロピ
レン・5-ビニル-2- ノルボルネンランダム共重合体ゴム
(A−1)の代わりに、エチレン・1-ブテン・5-ビニル
-2- ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A−2)を用
いた以外は、実施例B1と同様に行なった。なお、バン
バリーミキサーから排出した際の混練物の温度は135
℃であった。
【0171】結果を表3に示す。
【0172】
【実施例B3】実施例B1において、エチレン・プロピ
レン・5-ビニル-2- ノルボルネンランダム共重合体ゴム
(A−1)の代わりに、エチレン・プロピレン・5-ビニ
ル-2-ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A−3)を
用いた以外は、実施例B1と同様に行なった。なお、バ
ンバリーミキサーから排出した際の混練物の温度は14
3℃であった。
【0173】結果を表3に示す。
【0174】
【比較例B1】実施例B1において、エチレン・プロピ
レン・5-ビニル-2- ノルボルネンランダム共重合体ゴム
(A−1)の代わりに、三井EPT3090E[商品
名;三井化学(株)製のエチレン・プロピレン・5-エチ
リデン-2- ノルボルネンランダム共重合体ゴム]を用
い、SiH基含有化合物、塩化白金酸濃度5重量%のイ
ソプロピルアルコール溶液およびエチニルシクロヘキサ
ノールの代わりにイオウ(加硫剤)1.5重量部、サン
セラーM(商品名)[加硫促進剤;三新化学工業(株)
製]0.5重量部、サンセラーTT(商品名)[加硫促
進剤;三新化学工業(株)製]1.0重量部を用いた以
外は、実施例B1と同様に行なった。
【0175】結果を表に示す。
【0176】
【比較例B2】実施例B1において、エチレン・プロピ
レン・5-ビニル-2- ノルボルネンランダム共重合体ゴム
(A−1)の代わりに、三井EPT3090E[商品
名;三井化学(株)製]を用い、SiH基含有化合物、
塩化白金酸濃度5重量%のイソプロピルアルコール溶液
およびエチニルシクロヘキサノールの代わりに、ジクミ
ルパーオキサイド[DCP;日本油脂(株)製の架橋
剤]11重量部とトリアリルイソシアヌレート[TAI
C;日本化成(株)製の架橋助剤]4重量部を用いた以
外は、実施例B1と同様に行なった。なお、バンバリー
ミキサーから排出した際の混練物の温度は141℃であ
った。
【0177】結果を表3に示す。
【0178】
【表4】
【0179】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16F 15/08 C08K 5/54 B (72)発明者 野 中 修 一 千葉県市原市千種海岸3番地 三井化学株 式会社内 (72)発明者 石 井 雄 二 千葉県市原市千種海岸3番地 三井化学株 式会社内 (72)発明者 白 田 孝 千葉県市原市千種海岸3番地 三井化学株 式会社内 (72)発明者 川 崎 雅 昭 千葉県市原市千種海岸3番地 三井化学株 式会社内 (72)発明者 中 村 勉 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社内 (72)発明者 平 林 佐太央 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社内 (72)発明者 吉 田 武 男 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社内 Fターム(参考) 3J048 AA01 BA01 BB10 EA07 4F070 AA16 AA60 AB21 AB24 AC05 AC06 AC17 AC46 AC50 AC52 AC55 AC56 AE08 AE16 AE30 GA01 GA04 GA06 GB02 GC02 4F071 AA15X AA20X AA39X AA68 AA81 AF15 AF25 AF54 AH19 4J002 BB051 BB151 EN007 EP017 EP027 ET007 EU177 EX036 FD146 FD207 GL00 GN00 GQ00

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱風および熱プレスで架橋可能なゴム組成
    物であり、 該ゴム組成物をシート状とした後熱風架橋して得られる
    熱風架橋ゴムシートは、 HBの鉛筆による鉛筆硬度試験で表面に傷が全く付か
    ず、150℃で22時間熱処理後の圧縮永久歪み(C
    S)が70%以下であり、かつ、 該ゴム組成物をシート状とした後熱プレスして架橋して
    得られる熱プレス架橋ゴムシートは、 引張強度が5〜16MPaであり、150℃で22時間
    熱処理後の圧縮永久歪み(CS)が70%以下であるこ
    とを特徴とする架橋可能な防振ゴム用ゴム組成物。
  2. 【請求項2】前記ゴム組成物が、非共役ポリエンが下記
    一般式[I]または[II]で表わされる少なくとも一種
    の末端ビニル基含有ノルボルネン化合物から導かれる構
    成単位を有するエチレン・α- オレフィン・非共役ポリ
    エンランダム共重合体ゴム(A)と、SiH基を1分子
    中に少なくとも2個持つSiH基含有化合物(B)とを
    含有してなり、該ゴム組成物の160℃での架橋速度
    (tc(90))が15分以下であることを特徴とする請求
    項1に記載の防振ゴム用ゴム組成物; 【化1】 [式中、nは0ないし10の整数であり、 R1 は水素原子または炭素原子数1〜10のアルキル
    基であり、 R2 は水素原子または炭素原子数1〜5のアルキル基
    である]、 【化2】 [式中、R3 は水素原子または炭素原子数1〜10の
    アルキル基である]。
  3. 【請求項3】前記エチレン・α- オレフィン・非共役ポ
    リエンランダム共重合体ゴム(A)が、(i)エチレン
    と炭素原子数3〜20のα- オレフィンとのモル比(エ
    チレン/α- オレフィン)が60/40〜80/20の
    範囲にあり、(ii)ヨウ素価が1〜30の範囲にあり、
    (iii) 135℃のデカリン溶液で測定した極限粘度
    [η]が1.5〜3.5dl/gの範囲にあり、(iv)
    動的粘弾性測定器より求めた分岐指数が5以上であるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の防振ゴム用ゴム組成
    物。
  4. 【請求項4】前記ゴム組成物が、エチレン・α- オレフ
    ィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)およ
    びSiH基を1分子中に少なくとも2個持つSiH基含
    有化合物(B)の他に、触媒(C)を含有してなること
    を特徴とする請求項2に記載の防振ゴム用ゴム組成物。
  5. 【請求項5】前記ゴム組成物が、エチレン・α- オレフ
    ィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)、S
    iH基を1分子中に少なくとも2個持つSiH基含有化
    合物(B)および触媒(C)の他に、反応抑制剤(D)
    を含有してなることを特徴とする請求項4に記載の防振
    ゴム用ゴム組成物。
  6. 【請求項6】前記触媒(C)が白金系触媒であることを
    特徴とする請求項4または5に記載の防振ゴム用ゴム組
    成物。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載のゴム組成
    物からなることを特徴とする防振ゴム製品。
  8. 【請求項8】熱風および熱プレスで架橋可能なゴム組成
    物であり、 該ゴム組成物をシート状とした後熱風架橋して得られる
    熱風架橋ゴムシートは、 HBの鉛筆による鉛筆硬度試験で表面に傷が全く付か
    ず、150℃で22時間熱処理後の圧縮永久歪み(C
    S)が70%以下であり、かつ、 該ゴム組成物をシート状とした後熱プレスして架橋して
    得られる熱プレス架橋ゴムシートは、 引張強度が5〜16MPaであり、150℃で22時間
    熱処理後の圧縮永久歪み(CS)が70%以下であるこ
    とを特徴とする架橋可能なグラスラン用ゴム組成物。
  9. 【請求項9】前記ゴム組成物が、非共役ポリエンが下記
    一般式[I]または[II]で表わされる少なくとも一種
    の末端ビニル基含有ノルボルネン化合物から導かれる構
    成単位を有するエチレン・α- オレフィン・非共役ポリ
    エンランダム共重合体ゴム(A)と、SiH基を1分子
    中に少なくとも2個持つSiH基含有化合物(B)とを
    含有してなり、該ゴム組成物の160℃での架橋速度
    (tc(90))が15分以下であることを特徴とする請求
    項8に記載のグラスラン用ゴム組成物; 【化3】 [式中、nは0ないし10の整数であり、 R1 は水素原子または炭素原子数1〜10のアルキル
    基であり、 R2 は水素原子または炭素原子数1〜5のアルキル基
    である]、 【化4】 [式中、R3 は水素原子または炭素原子数1〜10の
    アルキル基である]。
  10. 【請求項10】前記エチレン・α- オレフィン・非共役
    ポリエンランダム共重合体ゴム(A)が、(i)エチレ
    ンと炭素原子数3〜20のα- オレフィンとのモル比
    (エチレン/α- オレフィン)が60/40〜80/2
    0の範囲にあり、(ii)ヨウ素価が1〜30の範囲にあ
    り、(iii) 135℃のデカリン溶液で測定した極限粘
    度[η]が1.5〜3.5dl/gの範囲にあり、(i
    v)動的粘弾性測定器より求めた分岐指数が5以上であ
    ることを特徴とする請求項9に記載のグラスラン用ゴム
    組成物。
  11. 【請求項11】前記ゴム組成物が、エチレン・α- オレ
    フィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)お
    よびSiH基を1分子中に少なくとも2個持つSiH基
    含有化合物(B)の他に、触媒(C)を含有してなるこ
    とを特徴とする請求項9に記載のグラスラン用ゴム組成
    物。
  12. 【請求項12】前記ゴム組成物が、エチレン・α- オレ
    フィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)、
    SiH基を1分子中に少なくとも2個持つSiH基含有
    化合物(B)および触媒(C)の他に、反応抑制剤
    (D)を含有してなることを特徴とする請求項11に記
    載のグラスラン用ゴム組成物。
  13. 【請求項13】前記触媒(C)が白金系触媒であること
    を特徴とする請求項11または12に記載のグラスラン
    用ゴム組成物。
  14. 【請求項14】請求項8〜13のいずれかに記載のゴム
    組成物からなることを特徴とするグラスラン製品。
JP20907999A 1999-03-16 1999-07-23 架橋可能な防振ゴム用およびグラスラン用ゴム組成物ならびにそれらの用途 Pending JP2001031814A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20907999A JP2001031814A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 架橋可能な防振ゴム用およびグラスラン用ゴム組成物ならびにそれらの用途
DE60033609T DE60033609T2 (de) 1999-03-16 2000-03-14 Vernetzbare kautschukzusammensetzung und deren verwendung
US09/673,608 US6864315B1 (en) 1999-03-16 2000-03-14 Crosslinkable rubber compositions and use thereof
CNB2005100550835A CN100432137C (zh) 1999-03-16 2000-03-14 可交联的橡胶组合物及其应用
KR1020007012710A KR100682809B1 (ko) 1999-03-16 2000-03-14 가교성 고무 조성물 및 그 용도
EP00908069A EP1088855B1 (en) 1999-03-16 2000-03-14 Crosslinkable rubber composition and use thereof
PCT/JP2000/001547 WO2000055251A1 (fr) 1999-03-16 2000-03-14 Composition de gomme reticulable et son utilisation
CNB2005100563214A CN1318494C (zh) 1999-03-16 2000-03-14 橡胶组合物及其应用
US11/002,938 US7208548B2 (en) 1999-03-16 2004-12-03 Crosslinkable rubber compositions and uses thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20907999A JP2001031814A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 架橋可能な防振ゴム用およびグラスラン用ゴム組成物ならびにそれらの用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001031814A true JP2001031814A (ja) 2001-02-06

Family

ID=16566925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20907999A Pending JP2001031814A (ja) 1999-03-16 1999-07-23 架橋可能な防振ゴム用およびグラスラン用ゴム組成物ならびにそれらの用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001031814A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146133A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物およびその組成物からなる成形体
WO2004031609A1 (ja) * 2002-10-04 2004-04-15 Nok Corporation 振動吸収マウント材料
JP2005298593A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Mitsui Chemicals Inc 接着したゴムシ−ル材
JP2015193680A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 三井化学株式会社 環状オレフィン共重合体組成物およびその架橋体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146133A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物およびその組成物からなる成形体
WO2004031609A1 (ja) * 2002-10-04 2004-04-15 Nok Corporation 振動吸収マウント材料
JP2005298593A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Mitsui Chemicals Inc 接着したゴムシ−ル材
JP2015193680A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 三井化学株式会社 環状オレフィン共重合体組成物およびその架橋体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7208548B2 (en) Crosslinkable rubber compositions and uses thereof
EP1293534B1 (en) Crosslinkable rubber compositions and use thereof
JP4302243B2 (ja) 架橋可能なゴム組成物およびその用途
JP4573928B2 (ja) 架橋可能な高発泡スポンジ用ゴム組成物およびその用途
JP2001031810A (ja) 架橋可能なゴム組成物およびその用途
JP4912607B2 (ja) 架橋可能な重合体組成物およびその用途
JP2001049057A (ja) 架橋可能なゴム組成物およびその用途
JP4060614B2 (ja) 架橋発泡可能なゴム組成物およびその架橋発泡体
JP2004196849A (ja) 共重合体ゴム組成物
JP2001279027A (ja) 架橋可能なゴム組成物およびその用途
JP2001031814A (ja) 架橋可能な防振ゴム用およびグラスラン用ゴム組成物ならびにそれらの用途
JP2002146133A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物およびその組成物からなる成形体
JP2001031808A (ja) 架橋可能な電気・電子部品用ゴム組成物およびその用途
JP4786216B2 (ja) 架橋可能な重合体組成物およびその用途
JP4786217B2 (ja) 架橋可能な重合体組成物およびその用途
JP2001031802A (ja) 架橋可能なゴム組成物およびその用途
JP2002030185A (ja) 架橋可能なゴム組成物およびその用途
JP2001031807A (ja) 架橋可能なウェザーストリップスポンジ用ゴム組成物およびそのウェザーストリップスポンジ
JP2002003653A (ja) 架橋可能なゴム組成物およびその用途
JP2001031812A (ja) 架橋可能な密封シールパッキン用ゴム組成物およびその用途
JP2002275318A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物およびその組成物からなる成形体
JP2001031811A (ja) 架橋可能な液圧シリンダーシール用ゴム組成物およびその用途
JP4216137B2 (ja) 屋外用絶縁体用組成物および屋外用絶縁体
JP2001031813A (ja) 架橋可能なホース用ゴム組成物およびその用途
JP2005336291A (ja) 電気・電子部品シール用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Effective date: 20080212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Effective date: 20080908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007