WO1994025285A1 - Heat-sensitive stencil paper - Google Patents

Heat-sensitive stencil paper Download PDF

Info

Publication number
WO1994025285A1
WO1994025285A1 PCT/JP1994/000677 JP9400677W WO9425285A1 WO 1994025285 A1 WO1994025285 A1 WO 1994025285A1 JP 9400677 W JP9400677 W JP 9400677W WO 9425285 A1 WO9425285 A1 WO 9425285A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat
porous support
film
polyester
stretching
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/000677
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsumasa Osaki
Masaru Suzuki
Kenji Tsunashima
Mototada Fukuhara
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries, Inc. filed Critical Toray Industries, Inc.
Priority to DE69412023T priority Critical patent/DE69412023T2/de
Priority to EP94913806A priority patent/EP0647533B1/en
Priority to KR1019940704662A priority patent/KR100288729B1/ko
Priority to US08/356,359 priority patent/US5643680A/en
Publication of WO1994025285A1 publication Critical patent/WO1994025285A1/ja
Priority to HK98111429A priority patent/HK1010710A1/xx

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • B41N1/245Stencils; Stencil materials; Carriers therefor characterised by the thermo-perforable polymeric film heat absorbing means or release coating therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/902High modulus filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31794Of cross-linked polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3854Woven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • Y10T442/3862Ester condensation polymer sheet or film [e.g., polyethylene terephthalate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • Y10T442/675Ester condensation polymer sheet or film [e.g., polyethylene terephthalate, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a heat-sensitive stencil sheet used for rotary printing or lithographic printing, which is formed by perforating plate making by pulse irradiation such as flash irradiation, infrared irradiation, or laser beam, or by contact with a thermal head, and a method for producing the same. More specifically, the present invention relates to a heat-sensitive stencil sheet that does not use an adhesive and has excellent image clarity and film forming properties, and a method for producing the same.
  • thermoplastic resin films such as acrylonitrile-based finolem, polyester-based film, and vinylidene chloride-based film
  • base paper heat-sensitive stencil base paper
  • thermoplastic resin films such as acrylonitrile-based finolem, polyester-based film, and vinylidene chloride-based film
  • a thin paper mainly composed of fibers and synthetic fibers is bonded to a porous support made of a nonwoven fabric, a woven fabric, or the like with an adhesive.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 51-252 discloses a structure in which an acrylonitrile film is bonded to an ink-permeable support.
  • 57-182495 discloses a structure in which a stretched film made of polyethylene terephthalate and an ink-permeable support are bonded to each other.
  • a laminated film and porous thin paper or mesh-like sheet are disclosed, respectively.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-107488 discloses a nonwoven fabric mainly composed of a thermoplastic film and a synthetic fiber. Are disclosed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-1477396 discloses that a net-like adhesive layer is formed between a porous thin paper and a synthetic resin film.
  • the adhesive area is specified to be a specific range.
  • none of the methods has achieved satisfactory results in practice at present ( ⁇ ).
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 412,891 / 91 discloses a technique in which a synthetic fiber is dispersed on one surface of a thermoplastic resin film and a fiber layer formed by thermocompression bonding is formed. The problem is solved by using heat-sensitive stencil paper. However, in this method, if the adhesiveness between the resin film and the fiber layer is insufficient and the peel strength is low, the film peels off when the film is transported. There were problems such as tearing or the use of binder fibers, which caused sticking to the heating roll and making it impossible to form a film stably.
  • JP-A-48-23865 and JP-A-49-34985 disclose that a polyester film and a nonwoven fabric are heat-bonded and then co-stretched. Although it is described, it is not used as a heat-sensitive stencil printing base paper, and therefore, it is not disclosed that it is excellent as a heat-sensitive stencil printing base paper when the peel strength is within a specific range.
  • An object of the present invention is to provide a heat-sensitive stencil sheet having excellent image clarity and film forming stability without using an adhesive.
  • Another object of the present invention is to provide a method for producing the above heat-sensitive stencil printing base paper.
  • the present invention is obtained by heat-bonding a polyester film and a porous support made of a polyester fiber and then co-stretching the same, and peeling the film from the porous support.
  • the present invention relates to a heat-sensitive stencil sheet having a strength of 1 g Z cm or more.
  • the present invention relates to a method for producing a heat-sensitive stencil printing base paper, which comprises heat-bonding a polyester film and a porous support made of polyester fibers and then co-stretching the same. .
  • the present invention has the following advantages by adopting the above configuration.
  • the adhesive since there is no need to use an adhesive at all, the adhesive does not hinder the permeability of the printing ink, and the print obtained by stencil printing using this base paper is very It has high image quality and can prevent deterioration of ink resistance due to the use of adhesive, fusion to thermal heads, release of toxic chlorine, etc., and excellent film formation stability. I have.
  • the polyester used in the polyester film and the polyester fiber in the present invention is an aromatic dicarboxylic acid, an alicyclic dicarboxylic acid or an aliphatic dicarboxylic acid. It is a polyester containing rubonic acid and diol as main constituents.
  • examples of the aromatic dicarboxylic acid component include terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, 1,4-naphthalene dicarboxylic acid, 1,5-naphthalenedicarboxylic acid, 2, 6— Naphthalene dicarboxylic acid, 4,4'-dipheninoresin olevonic acid, 4,4'-diphenyl monocarboxylic acid, 4,4'-diphenyl sulfondicarboxylic acid, etc.
  • Preferable examples include terephthalic acid, isophthalic acid, and 2,6-naphthalenedicarboxylic acid.
  • examples of the alicyclic dicarboxylic acid component include 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid.
  • Examples of the aliphatic dicarboxylic acid component include adipic acid, suberic acid, sebacic acid, dodecandioic acid and the like, and preferably, adipic acid and the like can be mentioned. .
  • One of these acid components may be used alone, or two or more thereof may be used in combination.
  • an oxyacid such as hydroxyethoxybenzoic acid may be partially copolymerized.
  • the diol component include ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, neopentyl glycol, 1,3-butanediol, and 1,4-butanediol 1,5.
  • Polyester used in the polyester film is preferably polyethylene terephthalate, a copolymer of ethylene terephthalate and ethylene isophthalate, and hexamethylene terephthalate. And copolymers of cyclohexanedimethyl terephthalate, particularly preferably copolymers of ethylene terephthalate and ethylene isophthalate, and hexane methyl terephthalate. Copolymers with cyclohexanedimethylene terephthalate and the like can be mentioned.
  • Polyester used in the polyester fiber is preferably polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polycyclohexanediethylene terephthalate, or ethylene terephthalate. Copolymers of ethylene terephthalate and ethylene isophthalate can be mentioned, and particularly preferred are polyethylene terephthalate, polyethylene phthalate and the like. it can.
  • the polyester in the present invention can be produced by a conventionally known method.
  • the acid component is directly After the contacting esterification reaction, the product of this reaction is heated under reduced pressure to remove the excess diol component and polycondensate it, or a dialkyl ester is used as the acid component.
  • a diol component followed by an ester exchange reaction followed by polycondensation in the same manner as described above.
  • a conventionally known alkali metal, alkaline earth metal manganese, cobalt, zinc, antimony, germanium titanium compound, or the like can be used as a reaction catalyst.
  • a phosphorus compound can be used as a coloring inhibitor.
  • an organic lubricant such as a flame retardant, a heat stabilizer, an antioxidant, an ultraviolet absorber, an antistatic agent, a pigment, a dye, a fatty acid ester, a wax, or a polysiloxane may be used, if necessary. It is possible to mix antifoaming agents and the like.
  • lubricity can be imparted according to the application.
  • the method of imparting lubricity there is no particular limitation on the method of imparting lubricity, but, for example, crepe, my strength, titanium oxide, calcium carbonate, force
  • inorganic particles such as talc, wet or dry silica, organic particles containing acrylic acid, styrene, etc., and a catalyst that is added during the polymerization reaction of polyester
  • a method using particles a method of applying a surfactant, and the like.
  • the polyester fiber in the present invention can be produced by a conventionally known method using the above polyester.
  • examples of the porous support made of polyester fibers in the present invention include thin paper, nonwoven fabric, and woven fabric produced by a conventionally known method using the above polyester fibers. Fabrics and the like can be mentioned.
  • the polyester fiber used for the porous support may be one kind or two or more kinds, and as long as sufficient adhesiveness with the polyester film can be maintained.
  • Other synthetic fibers, regenerated fibers, semi-synthetic fibers, natural fibers, and inorganic fibers may be used in combination.
  • the term “obtained by heat-bonding the polyester film and the porous support made of the polyester fiber and then co-stretching” in the present invention means “before or during the stretching step in the film forming step of the polyester film”.
  • the porous support is supplied and thermally bonded, and in the subsequent stretching step, the thermally bonded polyester film and the porous support made of the polyester fiber are co-drawn.
  • thermal bonding is not preferred because of poor piercing, poor mechanical properties, or poor adhesion. This is because the active bonding of the polyester is newly formed by co-stretching when heat bonding is performed before the stretching step, or the adhesion is greatly improved during co-stretching.
  • the film is preferably unoriented or low-oriented, and the film is preferably When using a screened nonwoven fabric, the fibers in the direction parallel to the drawing direction are undrawn yarns or fibers that are low in magnification even if they are drawn in order to maintain good drawability. It is preferable that there is.
  • the polyester film and the porous support made of polyester fiber after heat bonding at least one-fifth or more of the fibers in the bonded portion have a fiber diameter. A structure that adheres to the lum can be adopted, improving mechanical properties and adhesion.
  • a method of continuously forming the non-woven fabric by a melt blowing method or a spun bonding method and introducing the non-woven fabric into a film forming step without once winding can also be adopted.
  • the means for thermal bonding is not particularly limited, but thermocompression bonding with a heating roll is preferably used to enhance the adhesion between the film and the porous support.
  • the thermal bonding temperature is preferably in the range between the glass transition temperature (Tg) and the melting point (Tm) of the polyester film.
  • the stretching method includes a uniaxial or biaxial stretching method
  • the biaxial stretching method includes a sequential biaxial stretching method or a simultaneous biaxial stretching method.
  • stretching is generally performed in the order of the longitudinal direction and the width direction, but the stretching may be performed in the reverse order.
  • the thermal bonding between the polyester film and the porous support made of polyester fiber is performed before the first-stage stretching as described above.
  • the stretching may be performed at any stage after the first stage stretching and before the second stage stretching.
  • the stretching temperature is preferably in the range between the Tg of the polyester film and the cold crystallization temperature (Tec).
  • the stretching ratio is not particularly limited and is appropriately determined depending on the type of the polymer for the polyester film to be used, the sensitivity required for the base paper, and the like. Usually, the length and width are 2.0 to 5.0 times each. The degree is appropriate. After the biaxial stretching, the film may be stretched again in either the vertical or horizontal direction.
  • the base paper of the present invention may be heat-treated.
  • the heat treatment conditions are not particularly limited, and are appropriately determined depending on the type of the polymer for the polyester film to be used, but are usually 160 to 240 ° C, and the time is about 0.5 to 60 seconds. Is appropriate.
  • the heat-treated base paper After the heat-treated base paper is once cooled to about room temperature, it can be aged again at a relatively low temperature of 40 to 90 ° C for 10 minutes to 1 week. Adopting such aging is particularly preferable because it hardly causes curling or bleeding during storage or in a printing press.
  • the peel strength between the film and the porous support is 1 gZcm or more. It is preferably at least 3 g / cm, particularly preferably at least 10 g / cm, more preferably at least 30 g / cm. If the peel strength is less than 1 gZ cm The film cannot be stably formed due to peeling during film transfer and tearing.
  • the thickness of the polyester film is not particularly limited, and the thickness of the polyester film polymer used is not limited. It is appropriately determined according to the type and sensitivity required of the base paper, but is usually preferably 0.1 to: L0 / m, more preferably 0.5 to 5.0 mm, and particularly preferably. Or 1.0 to 3.5; t / m. If it exceeds 10 m, the piercing property may deteriorate, and if it is less than 0.1 / z m, the film forming stability may deteriorate.
  • the fiber weight of the porous support is not particularly limited. It is appropriately determined according to the type of polymer for the polyester fiber, the fineness, the strength required for the base paper, and the like. Usually, it is preferably 1 to 30 g / n ⁇ . A more preferred lower limit of the fiber weighing is 2 g Zm 2 or more, further 3 g Zm 2 or more, especially 6 g Zm 2 or more, and most preferably 8 g Zm 2 or more.
  • the preferred range of the upper limit of the fiber weighing is 20 g / m 2 or less, further 18 g Zm 2 or less, particularly 15 g Zm 2 or less, and most preferably 12 g / m 2 or less. 2 or less.
  • Fiber basis weight sometimes 3 0 g Zm 2 Eru Yue and image clearness is deteriorated, also lg Zm If it is smaller than 2, when sufficient strength cannot be obtained as a support, printing durability may be reduced.
  • the preferred range of the fineness of the porous support is 0.01 to 0.10. 10 denier, more preferably 0.05 to 5 denier.
  • the porous support is a screen gauze
  • the base paper obtained by heat-bonding the polyester film of the present invention and the porous support and then co-stretching the porous support is used.
  • the size of the mesh of the sexual support is not particularly limited, it is usually preferably 30 to 300 mesh, and more preferably 80 to 250 mesh.
  • the thermal head or the like may be fused to the polyester film to stabilize the base paper. In some cases, the running property may be impaired.
  • silicone oil, silicone resin, fluorine resin, surfactant, etc. It is also possible to provide another conventionally known heat fusion preventing layer.
  • a conventionally known antistatic agent can be added to the heat-sealing preventing layer.
  • Adhesion, wrinkling, tearing, etc. of the film to the heating roll during film formation were evaluated by visual observation.
  • the original heat-sensitive stencil paper of the present invention is a JIS first-level character whose size is 2.0 mm square and 1 mm to 5 mm 0 (circled and black inside).
  • a “Print Gokko” plate-making machine (Riso Kagaku Kogyo Co., Ltd.). What was printed using this manuscript was visually evaluated and evaluated as follows.
  • About halfway between ⁇ and X, practically usable.
  • the warp yarn is drawn yarn and the weft yarn is undrawn yarn. 60 mesh screen gauze was manufactured.
  • Hexamethyl terephthalate with terephthalic acid as the acid component 65 mol% of the glycol component as 1,6-hexanediol, and 35 mol% as 1,4—cyclohexanedimethanol.
  • a copolymer polyester of the plate and cyclohexanedimethylene terephthalate was polymerized by an ordinary method. After drying this copolymer polyester, it is supplied to a melt extruder, extruded into a sheet form from a slit die, cooled and solidified to form an unstretched sheet, and then stretched in the longitudinal direction. Stretched 3 times. Thereafter, the screen gauze prepared in advance and the longitudinally stretched film were thermally bonded in a line at 90 ° C.
  • Both the warp and the weft are made of polyethylene terephthalate unstretched yarn (10 denier).
  • a 360-mesh screen gauze is used as the porous support in both the vertical and horizontal directions.
  • the thickness of the polyester film was 2 in the same manner as in Example 1 except that the polyester film was in an unstretched sheet state and the film was thermally bonded to the support.
  • a base paper having an i / m of 110 mesh in the vertical direction and a mesh size of 100 mesh in the horizontal direction was obtained.
  • the peel strength was 55 g / cm, the film formability was good, and the image quality of this base paper was also poor.
  • Ethylene terephthalate and ethylene isophthalate containing 86% by mole of terephthalic acid, 14% by mole of isophthalic acid, and glycol of ethylene glycol as the polymer for film. was copolymerized by a conventional method. After drying this copolymer polyester, it is fed to a melt extruder, and is passed through a slit die. The sheet was extruded in a sheet form, cooled and solidified to form an unstretched sheet, and then stretched 3.3 times in the machine direction. Thereafter, the same screen gauze as used in Example 1 and the vertically stretched film were thermally bonded in a line at 100 using a heating roll, and then a mechanical magnification of 3.3 in the horizontal direction.
  • the thickness of the polyester film portion is 2 m
  • the size of the mesh of the porous support portion is 100 mesh in both the vertical and horizontal directions.
  • the final base paper was obtained by applying silicone oil at a ratio of 0.0 OS g Z m 2 to the film surface of the base paper obtained here.
  • the peel strength was 35 g Z cm, the film formability was good, and the image quality of this base paper was also poor.
  • Example 2 Using a drawn yarn (5 denier) of polyethylene terephthalate, a 100-mesh screen gauze was manufactured in both the vertical and horizontal directions. On the other hand, a 2 m thick single polymer was obtained in the same manner as in Example 1 except that the same copolymer polyester as that polymerized in Example 1 was used and the screen gauze was not thermally bonded. A polyester film was formed. Then, the obtained screen gauze and polyester film are bonded together using an adhesive, and 0.05 g of silicone oil is applied to the surface of the base paper obtained here. The final base paper was obtained by coating at a rate of Z m 2 .
  • Example 2 Using a drawn yarn (5 denier) of polyethylene terephthalate, a 100-mesh screen gauze was manufactured in both the vertical and horizontal directions. On the other hand, the same polyester polyester as that polymerized in Example 1 was used, and a single polyester film having a thickness of 2 j m m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the screen gauze was not thermally bonded. Lum was formed. Thereafter, the obtained screen gauze and polyester film were directly bonded using a pressure roll without using an adhesive.
  • the peel strength of the obtained base paper was lower than 1 gcm, and wrinkles and tears were observed during film transport.
  • the final base paper was obtained by applying silicone oil at a rate of 0.05 g / m 2 to the film surface of the base paper obtained here.
  • the film forming property was good, and the peel strength of the obtained base paper was 40 g / cm. Furthermore, when the image quality was evaluated by the above method using the finally obtained base paper, the printed matter printed using this base paper was printed neatly without unevenness of fine lines, and was black solid. There was no white spots on the part, and the evaluation of the image quality was ⁇ .
  • Example 4 The same procedure as in Example 4 was carried out except that the fiber weighing was 33 g / m 2 and the thermal bonding of the nonwoven fabric was performed after longitudinal stretching and before transverse stretching, and the thickness of the polyester film was 2 / m, the fiber weighing 1 0 8 Bruno 111 2 of the nonwoven fabric portions, to obtain a final specific base paper fineness 0.5 denier. No wrinkles, tears, etc. were observed during film formation, the film forming property was good, and the peel strength of the obtained base paper was At 7 gZ cm, the image quality of this base paper was evaluated as Poor. Comparative Example 3
  • the obtained unstretched nonwoven fabric and polyester film were directly bonded by using a pressure roll without using an adhesive, and 0.05 gm2 of silicone oil was further applied to the surface of the finolem.
  • the final base paper was obtained by coating at a certain ratio. The peel strength of the obtained base paper was lower than 1 g Z cm, and wrinkles and tears were observed during film transport.
  • Adhesive bonding between unstretched nonwoven fabric and polyester film The same procedure as in Comparative Example 3 was carried out except for using, and a final base paper was obtained.
  • the peel strength was 40 g / cm, but there were white spots in the black and white areas, and the image quality was evaluated as X.o
  • the final base paper was obtained in the same manner as in Example 4, except that the thickness of the polyester film portion and the fiber weighing of the polyester nonwoven fabric were changed as shown in Tables 5 and 6, and the film forming property was good.
  • the evaluation of the image quality was ⁇ .
  • Example 1 Copolymer polyester of dimethylene terephthalate with hexamethylene terephthalate and cyclohexene hexane
  • the heat-sensitive stencil printing paper of the present invention does not use an adhesive, but has good adhesion between the film and the porous support. Therefore, various problems caused by the use of the adhesive, for example, Adhesives hinder the permeability of the print ink, soften and swell the adhesive due to the print ink, fuse the adhesive to the thermal head, generate toxic gases during plate making, and clear images. It can be widely used as a heat-sensitive stencil sheet having excellent properties and film forming stability, and a method for producing the same.

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

明 糸田 β
感熱孔版印刷用原紙
技術分野
本発明は、 閃光照射、 赤外線照射、 レーザー光線等の パルス的照射や、 サーマルへッ ドの接触により穿孔製版 され、 輪転印刷や平版印刷に供される感熱孔版印刷用原 紙およびその製造方法に関し、 詳しく は、 接着剤を用い ず、 画像鮮明性、 製膜性に優れた感熱孔版印刷用原紙お よびその製造方法に関する。
背景技術
従来、 感熱孔版印刷用原紙 (以下単に原紙という) と しては、 アク リ ロニ ト リ ル系フイ ノレム、 ポ リ エステル系 フィ ルム、 塩化ビニリデン系フィ ルム等の熱可塑性樹脂 フィ ルムと、 天然繊維、 合成繊維を主成分とする薄葉紙- 不織布、 織物等からなる多孔性支持体とを接着剤で貼り 合わせた構造のものが知られている。 例えば、 特開昭 5 1 — 2 5 1 2号公報には、 アク リ ロニ ト リル系フィ ルム とイ ンキ透過性支持体を貼り合わせた構造のものが、 特 開昭 5 1 — 2 5 1 3号公報には、 ポリエチレンテレフタ レー トからなる延伸フィ ルムとイ ンキ透過性支持体を貼 り合わせた構造のものが、 特開昭 5 7 - 1 8 2 4 9 5号 公報にはポリエステル系フィ ルムと多孔性薄葉紙あるい はメ ッ シュ状シー トを貼り合わせたものが、 それぞれ開 示されている。 さ らに、 特開平 2 — 1 0 7 4 8 8号公報 には、 熱可塑性フィ ルムと合成繊維を主体とする不織布 とを貼り合わせたものが開示されている。
しかし、 これらの原紙は印刷画像の鮮明性の点で必ず しも満足のいく ものではなかった。 その理由と しては種 々考えられるが、 その大きな要因の一つにいわゆる白抜 け (印刷物の黒ベタ部に白い欠点が発生すること) があ る。 これは原紙を構成するフィ ルムが熱エネルギーの印 加によって溶融穿孔されても、 その開孔部分にフィ ルム と支持体とを接着する接着剤がある場合、 その接着剤に よって印刷ィ ンキの透過性が阻害され、 印刷用紙に画線 を構成する点を形成できない等の原因により起きる現象 あ O o
よって、 得られる印刷画像の印刷品位、 鮮明性等を高 めるためには、 使用する接着剤の量をできるだけ少なく することが要求されている。
このような要求に対しては、 今までにも種々の提案が なされてきた。 ^えば、 特開昭 5 8 — 1 4 7 3 9 6号公 報には、 多孔性薄葉紙と合成樹脂フィ ルムとの間に網状 接着剤層を形成する如く なしたものが、 特開平 4 一 2 3 2 7 9 0号公報には、 接着面積を特定の範囲とするもの が記載されている。 しかしながら、 いずれの方法によつ ても実用上充分満足する結果は得られていないのが現状 (^ある。
更に、 現在使用されている接着剤自体についても、 例 えばァク リル系樹脂、 酢酸ビニル系樹脂の接着剤を使用 する場合には、 これらの接着剤は印刷イ ンクによって、 軟化、 膨潤、 溶解しやすいため耐イ ンク性に劣り、 また 硬化性の接着剤を使用する場合には、 未硬化物が残存し やすいために製版時にサ一マルへッ ドに融着を生じやす く、 また、 塩素化樹脂系の接着剤を使用する場合には、 製版時にサーマルへッ ドに有毒な塩素を放出する等、 そ れぞれの問題点がある。
したがって、 現在、 感熱孔版印刷用原紙と して接着剤 を全く用いないものが望まれている。
このよ うな問題点を解決するため、 特開平 4 一 2 1 2 8 9 1号公報においては熱可塑性樹脂フ ィ ルムの片面に 合成繊維が散布され熱圧着されてなる繊維層を形成して なる感熱性孔版原紙とすることにより解決を図っている, しかし、 この方法では、 樹脂フィ ルムと繊維層との接着 性が不十分で剥離強度が小さい場合、 フィ ルム搬送時に 剥離し、 シヮゃ破れ等が生じたり、 あるいはバイ ンダー 繊維を用いた場合に、 加熱ロールに粘着してしまい安定 して製膜できないなどの問題点があった。
一方、 特開昭 4 8 - 2 3 8 6 5号公報、 特開昭 4 9 — 3 4 9 8 5号公報には、 ポリエステルフィ ルムと不織布 とを熱接着した後、 共延伸するこ との記載はあるものの 感熱孔版印刷用原紙と して使用するものではなく、 従つ て、 剥離強度を特'定範囲と したときに感熱孔版印刷用原 紙と して優れることは開示されていない。
発明の開示
本発明は、 かかる従来技術の各種の問題点を解決し、 接着剤を用いず、 画像鮮明性、 製膜安定性に優れた感熱 孔版印刷用原紙を提供することを目的とする。
また、 本発明は、 上記感熱孔版印刷用原紙の製造方法 を提供することを目的とする。
すなわち、 本発明は、 ポ リ エステルフ ィ ルムとポ リ エ ステル繊維からなる多孔性支持体とを熱接着した後、 共 延伸して得られてなり、 フィ ルムと多孔性支持体との剥 離強度が 1 g Z c m以上であることを特徴とする感熱孔 版印刷用原紙に関する。
さ らにまた本発明は、 ポ リ エステルフィ ルムとポ リ エ ステル繊維からなる多孔性支持体とを熱接着した後、 共 延伸することを特徴とする感熱孔版印刷用原紙の製造方 法に関する。
本発明は、 上記構成と したことにより、 次の効果を奏 する。
すなわち、 接着剤を使用する必要が全く ないため、 接 着剤によって印刷イ ンキの透過性が阻害されるという こ とがないので、 この原紙を用いた孔版印刷で得られる印 刷物は非常に高画像性であり、 接着剤使用による、 耐ィ ンク性の低下、 サ—マルへッ ドへの融着、 有毒な塩素の 放出等も防止でき、 さ らに製膜安定性にも優れている。
発明を実施するための最良の形態 本発明におけるポリエステルフィ ルムおよびポリエス テル繊維に用いられるポリエステルとはいずれも、 芳香 族ジカルボン酸、 脂環族ジカルボン酸または脂肪族ジカ ルボン酸と ジォ一ルを主たる構成成分とするポ リ エステ ルである。 こ こで、 芳香族ジカルボン酸成分と しては例 えば、 テ レフタル酸、 イ ソフタル酸、 フタル酸、 1 , 4 —ナフタ レ ンジカルボン酸、 1 , 5 —ナフタ レンジカル ボン酸、 2 , 6 —ナフタ レ ンジカルボン酸、 4 , 4 ' - ジフエニノレジ力ノレボン酸、 4, 4 ' — ジフ エ二ルェ一テ ルジカルボン酸、 4 , 4 ' 一 ジフヱニルスルホ ンジカル ボン酸等を挙げる こ とができ、 なかでも好ま し く はテレ フタル酸、 イ ソフタル酸、 2 , 6 —ナフタ レンジカルボ ン酸等を挙げる こ とができる。 脂環族ジカルボン酸成分 と しては例えば、 1 , 4 — シク ロへキサンジカルボン酸 等を挙げる こ とができる。 脂肪族ジカルボン酸成分と し ては例えば、 アジピン酸、 スベリ ン酸、 セバシン酸、 ド デカ ンジオ ン酸等を挙げる こ とができ、 なかでも好ま し く はアジピン酸等を挙げる こ とができ る。 これらの酸成 分は 1 種のみ用いてもよ く 、 2種以上併用 してもよ く 、 さ らには、 ヒ ドロキシエ トキシ安息香酸等のォキシ酸等 を一部共重合してもよい。 また、 ジオール成分と しては 例えば、 エチレングリ コール、 1 , 2 —プロパンジォー ノレ、 1, 3 —プロパンジオール、 ネオペンチルグリ コー ル、 1 , 3 —ブタ ンジオール、 1, 4 —ブタ ンジオール 1, 5 —ペンタ ンジオール、 1 , 6 —へキサンジォール 1 , 2 — シク ロへキサンジメ タ ノ ール、 1 , 3 —シク ロ へキサンジメ タ ノ ール、 1, 4 — シク ロへキサンジメ タ ノ ーノレ、 ジエチ レングリ コール、 ト リ エチ レ ングリ コ一 ノレ、 ポ リ アルキ レ ング リ コール、 2 , 2 - —ビス ( 4 一 — ^ ― ヒ ドロキシェ トキシフヱニル) プロパン等を挙げ る こ とができ、 なかでも好ま し く はエチレ ングリ コール 1, 6—へキサンジオール、 1, 4—シク ロへキサンジ メ タ ノ ール、 ジエチ レ ングリ コール等を挙げる こ とがで き る。 これらのジオール成分は 1種のみ用いてもよ く 、 2種以上併用 してもよい。
ポ リ エステルフィ ルムに用いられるポ リ エステルと し て好ま し く は、 ポ リ エチレンテレフタ レー ト、 エチ レン テレフタ レー ト とエチレ ンイ ソフタ レー ト との共重合体 へキサメ チ レ ンテレフ夕 レー ト と シク ロへキサンジメ チ レンテ レフタ レー ト との共重合体等を挙げる ことができ . 特に好ま し く はエチ レンテレフタ レー ト とエチレンイ ソ フタ レー ト との共重合体、 へキサメ チレンテレフタ レー ト と シク ロへキサンジメ チレンテレフタ レ一 卜 との共重 合体等を挙げる こ とができる。
また、 ポ リ エステル繊維に用いられるポ リ エステルと して好ま し く は、 ポ リ エチレンテレフタ レー ト、 ポ リ エ チ レンナフタ レー ト、 ポ リ シク ロへキサンジメ チレンテ レフ夕 レー ト、 エチ レ ンテレフタ レー ト とエチレンイ ソ フタ レー ト との共重合体等を挙げる こ とができ、 特に好 ま し く はポ リ エチ レ ンテレフタ レー ト、 ポ リ エチ レンナ フタ レ一 ト等を挙げる こ とができる。
本発明におけるポ リ エステルは従来公知の方法で製造 する こ とができる。 例えば、 酸成分をジオール成分と直 接エステル化反応させた後、 この反応の生成物を減圧下 で加熱して余剰のジオール成分を除去しつつ重縮合させ ることによって製造する方法や、 酸成分と してジアルキ ルエステルを用い、 これとジオール成分とでエステル交 換反応させた後、 上記と同様に重縮合させることによつ て製造する方法等がある。 この際、 必要に応じて、 反応 触媒と して従来公知のアルカ リ金属、 アルカ リ土類金属 マンガン、 コバル ト、 亜鉛、 ア ンチモン、 ゲルマニウム チタ ン化合物等を用いることができ、 さ らには、 着色防 止剤と してリ ン化合物を用いることもできる。
本発明におけるポリエステルには必要に応じて、 難燃 剤、 熱安定剤、 酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 帯電防止剤- 顔料、 染料、 脂肪酸エステル、 ワ ッ クス等の有機滑剤あ るいはポリ シロキサン等の消泡剤等を配合することがで さる。
さ らには用途に応じて易滑性を付与することもできる, 易滑性付与方法と しては特に制限はないが、 例えば、 ク レー、 マイ力、 酸化チタ ン、 炭酸カルシウム、 力オリ ン タルク、 湿式あるいは乾式シリ カなどの無機粒子、 ァク リル酸類、 スチレン等を構成成分とする有機粒子等を配 合する方法、 ポ リ エステル重合反応時に添加する触媒等 を析出させる、 いわゆる内部粒子による方法、 界面活性 剤を塗布する方法等がある。
本発明におけるポリエステル繊維は上記ポリエステル を用いて、 従来公知の方法によって製造することができ る o
また、 本発明におけるポリエステル繊維からなる多孔 性支持体と しては、 上記ポリエステル繊維を用いて従来 公知の方法によって製造された薄葉紙、 不織布、 織物等 を挙げるこ とができ、 好ま しく は不織布、 織物等を挙げ ることができる。 この多孔性支持体に用いられるポリエ ステル繊維は 1種であっても、 2種以上であってもよい, また、 ポ リ エステルフィ ルムとの充分な接着性が維持し 得る範囲であれば、 他の合成繊維、 再生繊維、 半合成繊 維、 天然繊維、 無機繊維を一部組み合わせて用いてもよ い 0
本発明におけるポリエステルフィ ルムとポリエステル 繊維からなる多孔性支持体とを熱接着した後共延伸して 得られるとは、 ポ リ エステルフィ ルムの製膜工程中の延 伸工程の前又はその途中の段階で多孔性支持体を供給し て熱接着を行い、 その後の延伸工程において、 さらにこ の熱接着されたポ リ エステルフィ ルムとポ リエステル繊 維からなる多孔性支持体とを共延伸することをいう。 単 に熱接着しただけでは、 穿孔性が劣つたり機械的特性が 不十分となるか接着性が不十分となるかのいずれかであ つて好ま しく ない。 これは、 延伸段階前に熱接着すると 共延伸によりポリエステルの活性な面が新たに形成され るためか、 共延伸時に接着性が大き く 向上するからであ る。 上記共延伸を行う場合において、 フィ ルムは未配向 も しく は低配向であることが好ま しく、 多孔性支持体と してスク リ ー ン紗ゃ不織布を用いる場合、 延伸性を良好 に保っためには延伸方向と平行の方向の繊維は未延伸糸 も しく は延伸されていると しても低倍のものであること が好ま しい。 このようにポリエステルフィ ルムとポリエ ステル繊維からなる多孔性支持体とを熱接着した後共延 伸するこ とによ り、 接着部分の繊維は繊維径の少なく と も 5分の 1以上がフィ ルムと接着した構造を取ることが でき、 機械的特性および接着性が向上する。
もちろん、 不織布を用いる場合には、 メル トブロー法 やスパンボン ド法により連続的に不織布を形成し、 一旦 巻きとることなく、 製膜工程に導入する方法も採用する ことができる。
熱接着のための手段は特に限定されるものではないが 該フィ ルムと多孔性支持体との密着性を高めるためには 好ま しく は加熱ロールによる熱圧着が用いられる。 また 熱接着温度はポ リエステルフィ ルムのガラス転移温度 ( T g ) と融点 (T m ) との間の範囲であるのが好ま し い 0
また、 延伸方法と しては、 1軸または 2軸に延伸する 方法があり、 2軸に延伸する方法と しては逐次 2軸延伸 法または同時 2軸延伸法がある。 逐次 2軸延伸法の場合 長手方向、 幅方向の順に延伸するのが一般的であるが、 この順を逆にして延伸してもよい。 逐次 2軸延伸法の場 合、 ポリエステルフィ ルムとポリエステル繊維からなる 多孔性支持体との熱接着は前述の通り、 第 1段の延伸前 第 1段の延伸後で第 2段の延伸前のいずれの段階におい て行っても良い。 延伸温度はポリエステルフィ ルムの T gと冷結晶化温度 (T e c ) との間の範囲であるのが好 ま しい。 また、 延伸倍率は特に限定される のではなく 用いるポリエステルフィ ルム用ポリマの種類や原紙に要 求される感度等によって適宜決定されるが、 通常は縦、 横それぞれ 2. 0〜 5. 0倍程度が適当である。 また、 2軸延伸後、 縦あるいは横のいずれかの方向に再延伸し てもかまわない。
さ らにその後、 本発明原紙を熱処理しても良い。 熱処 理条件は特に限定されるものではなく、 用いるポリエス テルフィ ルム用ポリマの種類によって適宜決定されるが, 通常は 1 6 0〜 2 4 0 °C、 時間は 0. 5〜 6 0秒程度が 適当である。
熱処理して得られた原紙を一旦室温程度まで冷却した 後、 さ らにもう一度 4 0〜 9 0 °Cの比較的低温で 1 0分 から 1週間エージングすることもできる。 このようなェ —ジングを採用すると、 保管時あるいは印刷機の中での カール、 シヮの発生が少なく特に好ま しい。
本発明のポリエステルフィ ルムと多孔性支持体とを熱 接着した後共延伸して得られた原紙において、 フィ ルム と多孔性支持体との間の剥離強度が 1 g Z c m以上であ るこ とが必要であり、 好ま しく は 3 g/ c m以上、 特に 好ま しく は l O g Z c m以上、 さ らに好ま しく は 3 0 g / c m以上である。 剥離強度が 1 gZ c mより小さいと フィ ルム搬送時に剥離し、 シヮゃ破れ等が生じたり して 安定して製膜することができない。
本発明のポリエステルフィ ルムと多孔性支持体とを熱 接着した後共延伸して得られた原紙において、 ポリエス テルフィ ルムの厚さは、 特に限定されるものではなく、 用いるポリエステルフィ ルム用ポリマの種類や原紙に要 求される感度等によって適宜決定されるが、 通常、 好ま しく は 0. 1〜: L 0 / mであり、 より好ま しく は 0. 5 〜 5. 0 〃 m、 特に好ま しく は 1. 0〜 3. 5 ;t/ mであ る。 1 0 mを越えると穿孔性が悪化する場合があり、 0. 1 /z mより も薄いと製膜安定性が悪化する場合があ る力、らである o
また、 本発明のポ リ エステルフィ ルムと多孔性支持体 とを熱接着した後共延伸して得られた原紙において、 多 孔性支持体の繊維秤量は、 特に限定されるものではなく . 用いるポ リ エステル繊維用ポリマの種類、 繊度、 原紙に 要求される強度等によって適宜決定されるが、 通常、 好 ま しく は l〜 3 0 g /n^ とするのがよい。 繊維秤量の 下限のより好ま しい範囲は、 2 g Zm2 以上であり、 さ らに 3 g Zm2 以上、 特に 6 g Zm2 以上、 最も好ま し く は 8 g Zm2 以上である。 また、 繊維秤量の上限の好 ま しい範囲は、 2 0 g /m2 以下であり、 さ らに 1 8 g Zm2 以下、 特に 1 5 g Zm2 以下、 最も好ま しく は 1 2 g /m 2 以下である。 繊維秤量が、 3 0 g Zm2 を越 えると画像鮮明性が悪化する場合があり、 また l g Zm 2 より も小さいと支持体と して充分な強度を得られない 場合ゃ耐刷性が低下する場合があるからいずれも好ま し く ない。
また、 本発明のポリエステルフィ ルムと多孔性支持体 とを熱接着した後共延伸して得られた原紙において、 多 孔性支持体の繊度の好ま しい範囲と しては、 0 . 0 1 〜 1 0デニール、 さ らに好ま しく は 0 . 0 5〜 5デニール ^める。
さ らに、 該多孔性支持体がスク リ ー ン紗の場合、 本発 明のポ リ エステルフ ィ ルムと多孔性支持体とを熱接着し た後共延伸して得られた原紙において、 多孔性支持体の 網目の大きさも特に限定されるものではないが、 通常、 好ま しく は 3 0〜 3 0 0メ ッ シュであり、 より好ま しく は 8 0〜 2 5 0メ ッ シュである。
さ らに、 サーマルへッ ドゃ他の方法で該ポリエステル フ ィ ルムを加熱して穿孔を形成する際、 条件によっては サーマルへッ ド等がポリエステルフィ ルムに融着して原 紙の安定した走行性を阻害する恐れが生じる場合がある が、 この欠点を解決するために、 該ポリエステルフィ ル ム上にシ リ コー ンオイル、 シ リ コー ン系樹脂、 弗素系樹 脂、 界面活性剤等からなる従来公知の熱融着防止層を設 けることもできる。
さ らにまた、 優れた帯電防止性を原紙に与えるために. 熱融着防止層の中に従来公知の帯電防止剤を添加するこ ともできる。 次に、 本発明における特性の測定方法及び評価方法に ついて説明する。
( 1 ) 製膜安定性
製膜時における、 フ ィ ルムの加熱ロールへの粘着、 し わ、 破れ等を目視観察により評価した。
( 2 ) 剥離強度
フ ィ ルム面にセロハンテープを貼り裏打ちした後、 フ イ ルムと多孔性支持体間との剥離強度を J I S— K— 6 8 5 4に準拠した T形剥離試験法を用いて測定した。 ( 3 ) 原紙の画像性
J I S第 1水準の文字で文字サイズ 2 . O m m角のも のおよび鲁 (丸で中が黒く塗り潰されたもの) で 1 〜 5 m m 0のものを原稿と して、 本発明の感熱孔版原紙を "プリ ン トゴッ コ" 製版機 (理想科学工業 (株) 製) を 用いて製版した。 この原稿を用いて印刷したものを目視 判定にて次のように評価した。
〇 : 文字や細線の太さムラや黒ベタ部での白抜けが ないもの。
X : 文字や細線が部分的に切れたり、 太さムラのあ り、 黒ベタ部では白抜けが目立つもの。
: 〇と Xの中間程度で、 実用上何とか使用できる レべノレのもの。
次に、 本発明を実施例を用いてより具体的に説明する が、 本発明はこれらの実施例に限定されるものではない 実施例 1 (多孔性支持体の製造)
ポリエチレンテレフ夕 レー トの延伸糸 ( 5デニール) と未延伸糸 ( 1 8デニール) を用いて、 経糸を延伸糸、 緯糸を未延伸糸と した、 縦方向 1 0 0メ ッ シュ、 横方向 3 6 0 メ ッ シュのスク リ ー ン紗を製造した。
(原紙の製造)
酸成分をテレフタル酸、 グリ コール成分のうち 6 5モ ル%を 1 , 6 —へキサンジオール、 3 5モル%を 1, 4 — シク ロへキサンジメ タ ノ ールと したへキサメ チ レ ンテ レフタ レ一 ト と シク ロへキサンジメ チ レンテレフ夕 レー ト との共重合体ポリエステルを常法により重合した。 こ の共重合体ポ リ エステルを乾燥後、 溶融押し出し機に供 給し、 ス リ ッ ト状のダイからシー ト状に押し出し、 冷却 固化せしめて未延伸シー ト と した後、 縦方向に 3 . 3倍 に延伸した。 その後、 予め製造しておいた該スク リ ー ン 紗と上記縦延伸したフ ィ ルムをイ ンライ ンにおいて加熱 ロールを用いて 9 0 °Cで熱接着し、 ついで横方向に機械 倍率 3 . 3倍で共延伸し、 さ らに 1 0 0 °Cで熱処理する ことにより、 ポリエステルフィ ルム部分の厚さが 2 〃 m 多孔性支持体部分の網目の大きさが縦、 横方向ともに 1 0 0 メ ッ シュの原紙を製造した。 さ らにこ こで得られた 原紙のフィ ルム表面にシリ コンオイルを 0 . 0 5 g Z m 2 の割合で塗布することにより、 最終的な原紙を得た。 (各評価結果)
表 1、 表 2にまとめたように、 製膜時の加熱ロールへ の粘着、 しわ、 破れ等は観察されず、 製膜性は良好であ り、 また、 得られた原紙の剥離強度は 4 0 c mであ つた。 さ らに、 最終的に得られた原紙を用いて、 上記の 方法で画像性の評価を行ったところ、 この原紙を用いて 印刷した印刷物は、 細線のムラもなく きれいに印刷され かつ黒ベタ部の白抜けもなく、 画像性の評価は〇であつ 実施例 2
経糸、 緯糸ともにポ リ エチレンテレフ夕 レー トの未延 伸糸 ( 1 0デニール) と した、 縦、 横方向ともに 3 6 0 メ ッ シュのスク リ ーン紗を多孔性支持体と して用い、 か つポリエステルフィ ルムが未延伸シー トの状態のときに 該フィ ルムと該支持体とを熱接着するこ と以外は実施例 1 と同様の方法で、 ポリエステルフィ ルム部分の厚さが 2 i/ m、 多孔性支持体部分の網目の大きさが縦方向 1 1 0 メ ッ シュ、 横方向 1 0 0 メ ッ シュの原紙を得た。
実施例 1 と同様、 剥離強度は 5 5 g / c mで製膜性は 良好、 この原紙の画像性の評価も〇であった。
実施例 3
フィ ルム用ポリ マと して、 酸成分のうち 8 6 モル%を テレフタル酸、 1 4モル%をイ ソフタル酸、 グリ コール 成分をエチ レ ングリ コールと したエチ レンテレフタ レ一 卜 とエチレンイ ソフタ レー ト との共重合体ポリエステル を常法により重合した。 この共重合体ポ リ エステルを乾 燥後、 溶融押し出し機に供給し、 スリ ッ ト状のダイから シー ト状に押し出し、 冷却固化せしめて未延伸シー トと した後、 縦方向に 3 . 3倍に延伸した。 その後、 実施例 1で用いたと同じスク リ一ン紗と上記縦延伸したフィ ル ムをィ ンライ ンにおいて加熱ロールを用いて 1 0 0でで 熱接着し、 ついで横方向に機械倍率 3 . 3倍で共延伸し さ らに 2 0 0 °Cで熱処理することにより、 ポリエステル フィ ルム部分の厚さが 2 m、 多孔性支持体部分の網目 の大きさが縦、 横方向ともに 1 0 0メ ッ シュの原紙を製 造した。 さ らにこ こで得られた原紙のフィ ルム表面にシ リ コンオイルを 0 . O S g Z m 2 の割合で塗布すること により、 最終的な原紙を得た。
実施例 1 と同様、 剥離強度は 3 5 g Z c mで製膜性は 良好、 この原紙の画像性の評価も〇であった。
比較例 1
ポリエチレンテレフタ レ一 卜の延伸糸 ( 5デニール) を用いて, 縦、 横方向ともに 1 0 0メ ッ シュのスク リ ー ン紗を製造した。 一方、 実施例 1で重合したのと同様の 共重合体ポ リ エステルを用い、 スク リ ーン紗を熱接着し ないこと以外は実施例 1 と同様な方法で厚さ 2 mの単 独のポリエステルフィ ルムを製膜した。 その後、 得られ たスク リ ーン紗とポ リエステルフィ ルムを接着剤を用い て貼り合わせ、 さ らにこ こで得られた原紙のフィ ルム表 面にシ リ コ ンオイルを 0 . 0 5 g Z m 2 の割合で塗布す るこ とによ り、 最終的な原紙を得た。
剥離強度は 6 0 / c mで製膜性は良好であつたが、 黒ベタ部の白抜けが一部にあり、 画像性の評価は△であ つた o
比較例 2
ポ リ エチレンテレフタ レー トの延伸糸 ( 5デニール) を用いて, 縦、 横方向ともに 1 0 0メ ッ シュのスク リ ー ン紗を製造した。 一方、 実施例 1で重合したのと同様の 共重合体ポリエステルを用い、 スク リーン紗を熱接着し ないこと以外は実施例 1 と同様な方法で厚さ 2 j« mの単 独のポリエステルフィ ルムを製膜した。 その後、 得られ たスク リ ーン紗とポリエステルフィ ルムを、 接着剤を用 いずに直接加圧ロールを用いて貼り合わせた。
得られた原紙の剥離強度は 1 gノ c mより低く、 フィ ルム搬送時にしわや破れが観察された。
実施例 4
孔径 0 . 3 5 m m、 孔数 1 0 0個の矩形紡糸口金を用 いて、 口金温度 2 8 5 °C、 吐出量 3 0 g 分で、 ポリエ チ レ ンテレフタ レー ト原料 ( [ 77 ] = 0 . 5、 融点 2 5 7 °C ) をメル トブローにて紡出し、 コンベア上に繊維を 捕集して巻取り、 繊維秤量 1 2 0 g / m 2 の未延伸不織 布を作成した。
次いで、 酸成分のう ち 8 6 モル%をテレフタル酸、 1 4モル%をイソフタル酸、 グリ コール成分をエチレング リ コーノレと したエチレンテレフタ レ一 ト とエチレンイ ソ フタ レー ト との共重合体を、 溶融押し出し機に供給し、 スリ ッ ト状のダイからシー ト状に押し出し、 冷却固化せ しめて未延伸シー トと した後、 その後、 予め製造してお いた該不織布と上記未延伸シー トをィ ンライ ンにおいて 加熱ロールを用いて 9 0 °Cで熱接着し、 縦方向に 3. 3 倍に延伸した。 ついで横方向に機械倍率 3. 6倍で共延 伸し、 さ らに 1 2 0 °Cで熱処理することにより、 ポリエ ステルフィ ルム部分の厚さが 2 t/ m、 不織布部分の繊維 秤量 1 0 g Zm2 、 繊度 0. 2デニールの原紙を製造し た。 さ らにここで得られた原紙のフィ ルム表面にシリ コ ンオイルを 0. 0 5 g /m2 の割合で塗布することによ り、 最終的な原紙を得た。
(各評価結果)
製膜時の加熱ロールへの粘着、 しわ、 破れ等は観察さ れず、 製膜性は良好であり、 また、 得られた原紙の剥離 強度は 4 0 g / c mであった。 さ らに、 最終的に得られ た原紙を用いて、 上記の方法で画像性の評価を行ったと ころ、 この原紙を用いて印刷した印刷物は、 細線のムラ もなく きれいに印刷され、 かつ黒ベタ部の白抜けもなく 画像性の評価は〇であった。
実施例 5
繊維秤量を 3 3 g/m2 、 不織布の熱接着を縦延伸の 後、 横延伸の前とすること以外は、 実施例 4 と同様に行 い、 ポ リ エステルフィ ルム部分の厚さが 2 / m、 不織布 部分の繊維秤量 1 0 8ノ1112 、 繊度 0. 5デニールの最 終的な原紙を得た。 製膜時のしわ、 破れ等は観察されず 製膜性は良好であり、 また、 得られた原紙の剥離強度は 7 gZ c mで、 この原紙の画像性の評価も〇であった。 比較例 3
孔径 0. 3 0 mm、 孔数 1 0 0個の矩形紡糸口金を用 いて、 口金温度 2 8 5 ° ( 、 吐出量 1 0 g Z分で、 ポリェ チ レンテレフタ レー ト原料 ( [ ] = 0. 5、 融点 2 5 7 °C) をメルトブローにて紡出し、 コンベア上に繊維を 捕集して巻取り、 繊維秤量 1 O g Zm2 、 繊度 1デニー ルの未延伸不織布を作成した。
次いで、 酸成分のう ち 8 6モル%をテレフタル酸、 1 4モル%をイ ソフタル酸、 グリ コール成分をエチレング リ コールと したエチレンテレフタ レ一 卜 とエチレンイ ソ フタ レー トとの共重合体を、 溶融押し出し機に供給し、 スリ ッ ト伏のダイからシ一 ト状に押し出し、 冷却固化せ しめて未延伸シー トと した後、 縦方向に .3. 3倍に延伸 した。 その後、 横方向に機械倍率 3. 6倍で延伸し、 さ らに 1 2 0 °Cで熱処理するこ とによ り、 厚さが 2 / mの ポ リ エステルフィ ルムを得た。
得られた未延伸不織布とポ リ エステルフィ ルムを、 接 着剤を用いずに直接加圧ロールを用いて貼り合わせ、 さ らにフイ ノレム表面にシ リ コ ンオイルを 0. 0 5 g m 2 の割合で塗布するこ とにより、 最終的な原紙を得た。 得 られた原紙の剥離強度は 1 g Z c mより低く、 フィ ルム 搬送時にしわや破れが観察された。
比較例 4
未延伸不織布とポリエステルフィ ルムの接着を接着剤 を用いて行う こ と以外は、 比較例 3 と同様に行い、 最終 的な原紙を得た。 剥離強度は 4 0 gノ c mであったが、 黒べ夕部の白抜けが一部にあり、 画像性の評価は Xであ つた o
実施例 6〜 9
ポリエステルフィ ルム部分の厚さおよびポリエステル 不織布の繊維秤量を表 5、 表 6に示したよう に変更した こと以外は、 実施例 4 と同様にして最終的な原紙を得た, 製膜性は良好で、 画像性の評価は〇であった。
実施例 1 0
孔径 0. 2 5 mm、 孔数 1 0 0 0個の矩形口金を用い- て、 吐出量 l O O O gノ分でポ リ エチレンテレフ夕 レー ト原料 ( [ 77 ] = 0. 6 6、 融点 2 5 5 °C) を溶融温度 2 9 5 °Cで紡出し、 エアェジヱクタ一にて、 紡糸速度 2 5 0 0 mZ分でコンベア上に分散捕集して繊維秤量 1 2 0 g /m2 、 繊度 2デニールの低配向不織布を作成した, 不織布と して前記低配向不織布を用いること以外は実施 例 4 と同様にして、 最終的な原紙を得た。
製膜時のしわ、 破れ等は観察されず、 製膜性は良好で あり、 また、 得られた原紙の剥離強度は 4 g c mで、 この原紙の画像性の評価も〇であった。 原 紙 中 の ポ リ エ ス テ ル フ ィ ル ム 原紙中のポリエステル繊維 組成 繊維特性
厚さ
へキサメチレンテレフタレー トとシク口へキサン ポリエチレンテレフタレート 実施例 1 ジメチレンテレフタレートとの共重合体ポリエステル 縦、 横 1 0 0メ ッシュ
2 β ΙΏ. スク リーン紗
へキサメチレンテレフタレートとシク口へキサン ポリエチレンテレフタレート 実施例 2 ジメチレンテレフタレートとの共重合体ポリエステル 縦 1 1 0 シュ、 横 1 0 0 シュ
2 β τη スク リーン紗
エチレンテレフタレートとエチレンイソフタレートと ポリェチレンテレフタレート 実施例 3 の共重合体ポリエステル 縦、 横 1 0 0メ ッシュ
2 β τη スク リーン紗
へキサメチレンテレフタレートとシクロへキサン ポリエチレンテレフタレート 比較例 1 ジメチレンテレフタレートとの共重合体ポリエステル 縦、 横 1 0 0メ ッシュ
2 τη スク リーン紗
へキサメチレンテレフタレートとシク口へキサン ポリエチレンテレフ夕レー ト 比較例 2 ジメチレンテレフタレ一トとの共重合体ポリエステル 縦、 横 1 0 0メ ッシュ
2 β スク リーン紗
表 2 フィルムと 延 伸 剥離強度 原紙の 製 膜 繊維の接着 g κ c m 画像性 安定性 実施例 1 熱接着 1軸共延伸 4 0 〇 良好 実施例 2 熱接着 2軸共延伸 5 5 〇 良好 実施例 3 熱接着 1軸共延伸 3 5 〇 良好 比較例 1 接着剤接着 延伸後接着 6 0 X 良好 比較例 2 熱接着 延伸後接着 1未満 〇 不良
表 3 原 紙 中 の ポ リ エ ス テ ル フ ィ ル ム 原紙中のポリエステル繊維 組成 繊維特性 厚さ
エチレンテレフタレートとエチレンイソフタレートと ポリェチレンテレフタレート 実施例 4 の共重合体ポリエステル 枰量 1 0 g/m 2 繊度 0. 2デニ -ル
2 β ΤΆ 不織布
エチレンテレフタレー卜とエチレンイソフタレー 卜と ポリエチレンテレフタレ一ト 実施例 5 の共重合体ポリエステル 秤量 1 O g/m 2 繊度 0. 5デニ -ル
2 ΤΛ 不織布
エチレンテレフタレ一トとエチレンイソフタレー 卜と ポリエチレンテレフタレ一ト 比較例 3 の共重合体ポリエステル 枰量 1 O g/ni 2 繊度 1デニ -ル
2 β ΤΆ 不織布
エチレンテレフタレートとエチレンイソフタレー トと ポリェチレンテレフタレート 比較例 4 の共重合体ポリエステル 秤量 1 O g/m 2 繊度 1デエ-ル
2 m 不織布
表 4 フィルムと 延 伸 剥離強度 原紙の 製 膜 繊維の接着 g / c m 画像性 安定性 実施例 4 熱接着 2軸共延伸 4 0 〇 良好 実施例 5 熱接着 1軸共延伸 7 〇 良好 比較例 3 熱接着 延伸後接着 1未満 X 不良 比較例 4 接着剤接着 延伸後接着 4 0 X 不良
表 5 原 紙 中 の ポ リ エ ス テ ル フ ィ ノレ ム 原紙中のポリエステル繊維 組成 繊維特性 厚さ
エチレンテレフタレートとエチレンイソフタレー 卜と ポリエチレンテレフ夕レー ト 実施例 6 の共重合体ポリエステル 秤量 1 O g/m 2 繊度 0.2デニ-ル
4 m 不織布
エチレンテレフタレ一卜とエチレンイソフタレー 卜と ポリエチレンテレフタレー ト 実施例 7 の共重合体ポリエステル 秤量 1 O /m 2 繊度 0.2デニ-ル
1 βτα. 不織布
エチレンテレフタレートとエチレンイソフタレー トと ポリエチレンテレフタレート 実施例 8 の共重合体ポリエステル 秤量 1 O g/m 2 繊度 2 -ル
2 βτα 不織布
エチレンテレフタレートとエチレンイソフタレー 卜と ポリエチレンテレフタレー ト 実施例 9 の共重合体ポリエステル 秤量 1 O g/m 2 繊度 0.2デニ -ル
2 β ΙΆ 不織布
エチレンテレフタレートとエチレンイソフタレー トと ポリエチレンテレフ夕レート 実施例 10 の共重合体ポリエステル 秤量 1 O g/m 2 繊度 2デニ-ル
2 βτ 不織布
表 6 フィルムと 延 伸 剥離強度 原紙の 製 膜 繊維の接着 g x c m 画像性 安定性 実施例 6 熱接着 2軸共延伸 4 5 〇 良好 実施例 7 熱接着 2軸共延伸 3 0 〇 良好 実施例 8 熱接着 2軸共延伸 2 5 〇 良好 実施例 9 熱接着 2軸共延伸 5 0 〇 良好 実施例 10 熱接着 2軸共延伸 4 0 〇 良好
産業上の利用可能性
以上のように、 本発明の感熱孔版印刷用原紙は、 接着 剤を使用しない一方、 フィ ルムと多孔性支持体との接着 性が良好であるため、 接着剤使用による種々の問題、 例 えば、 接着剤による印刷イ ンクの透過性の阻害、 印刷ィ ンクによる接着剤の軟化、 膨潤等、 サーマルへッ ドへの 接着剤の融着、 製版時の有毒ガスの発生等が解消され、 画像鮮明性、 製膜安定性に優れた感熱孔版印刷用原紙及 びその製造方法と して広く使用することができる。

Claims

言青 求 の 範 囲
1. ポリエステルフィ ルムとポリエステル繊維からなる 多孔性支持体とを熱接着した後、 共延伸して得られてな り、 フィ ルムと多孔性支持体との剥離強度が 1 gZ c m 以上であることを特徴とする感熱孔版印刷用原紙。
2. フィ ルムと多孔性支持体との剥離強度が 3 g Z c m 以上であることを特徴とする請求項 1 に記載の感熱孔版 印刷用原紙。
3. フィ ルムと多孔性支持体との剥離強度が 1 0 c m以上であることを特徴とする請求項 1 に記載の感熱孔 版印刷用原紙。
4. 多孔性支持体が不織布または織物であることを特徴 とする請求項 1 に記載の感熱孔版印刷用原紙。
5. 多孔性支持体が不織布であることを特徴とする請求 項 1 に記載の感熱孔版印刷用原紙。
6. 多孔性支持体が織物であることを特徴とする請求項 1 に記載の感熱孔版印刷用原紙。
7. ポ リ エステルフィ ルムと多孔性支持体とを熱接着し た後、 共延伸後の多孔性支持体の繊維秤量が 1〜 3 0 g /m2 であることを特徵とする請求項 1 に記載の感熱孔 版印刷用原紙。
8. ポリエステルフィ ルムと多孔性支持体とを熱接着し た後、 共延伸後の多孔性支持体の繊維秤量が 2〜 2 0 g /m 2 であることを特徴とする請求項 1 に記載の感熱孔 版印刷用原紙。
9. ポ リ エステルフィ ルムと多孔性支持体とを熱接着し た後、 共延伸後のポリエステルフィ ルムの平均厚さが 0 1〜 1 0 / mであることを特徴とする請求項 1 に記載の 感熱孔版印刷用原紙。
1 0. ポリエステルフィ ルムと多孔性支持体とを熱接着 した後、 共延伸後のポ リ エステルフィ ルムの平均厚さが 0. 2〜 3 mであることを特徴とする請求項 1 に記載 の感熱孔版印刷用原紙。
1 1. ポ リ エステルフィ ルムと多孔性支持体とを熱接着 した後、 共延伸後のポリエステルフィ ルムの平均厚さが
0. 2〜 1. 5 であることを特徴とする請求項 1 に 記載の感熱孔版印刷用原紙。
1 2. ポ リ エステルフィ ルムと多孔性支持体とを熱接着 した後、 共延伸後の多孔性支持体の繊度が 0. 0 1〜 1 0デニールであることを特徴とする請求項 1 に記載の感 熱孔版印刷用原紙。
1 3. ポ リ エステルフィ ルムとポ リ エステル繊維からな る多孔性支持体とを熱接着した後、 共延伸することを特 徵とする感熱孔版印刷用原紙の製造方法。
PCT/JP1994/000677 1993-04-23 1994-04-22 Heat-sensitive stencil paper WO1994025285A1 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69412023T DE69412023T2 (de) 1993-04-23 1994-04-22 Thermoschablonen papier
EP94913806A EP0647533B1 (en) 1993-04-23 1994-04-22 Heat-sensitive stencil paper
KR1019940704662A KR100288729B1 (ko) 1993-04-23 1994-04-22 감열공판인쇄용 원지
US08/356,359 US5643680A (en) 1993-04-23 1994-04-22 Heat-sensitive mimeograph stencil
HK98111429A HK1010710A1 (en) 1993-04-23 1998-10-21 Heat-sensitive stencil paper

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5/98085 1993-04-23
JP09808593A JP3233305B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994025285A1 true WO1994025285A1 (en) 1994-11-10

Family

ID=14210512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/000677 WO1994025285A1 (en) 1993-04-23 1994-04-22 Heat-sensitive stencil paper

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5643680A (ja)
EP (1) EP0647533B1 (ja)
JP (1) JP3233305B2 (ja)
KR (1) KR100288729B1 (ja)
DE (1) DE69412023T2 (ja)
HK (1) HK1010710A1 (ja)
WO (1) WO1994025285A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843560A (en) * 1995-10-30 1998-12-01 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive stencil and method of fabricating same
CN1087374C (zh) * 1996-05-09 2002-07-10 东丽株式会社 一种热敏孔版印刷用原纸及其生产方法
JPH11235885A (ja) * 1997-12-04 1999-08-31 Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
KR100579878B1 (ko) * 2000-08-30 2006-05-15 에스케이씨 주식회사 감열공판인쇄원지 및 그 제조방법
JP2002205467A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP4633277B2 (ja) * 2001-02-28 2011-02-16 東北リコー株式会社 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP4633280B2 (ja) * 2001-03-01 2011-02-16 東北リコー株式会社 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP2003185833A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Toyo Kohan Co Ltd 偏光子用保護フィルムおよびそれを用いた偏光板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115898A (ja) * 1982-12-22 1984-07-04 Asia Genshi Kk 感熱性孔版原紙
JPH0267197A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Teijin Ltd 熱孔版印刷用原紙
JPH04212891A (ja) * 1990-12-05 1992-08-04 Daito Kako Kk 感熱性孔版原紙
JPH05221175A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 感熱性孔版印刷用原紙

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1496168C3 (de) * 1963-08-03 1974-04-04 Riso Kagaku Corp., Tokio Verfahren zur Herstellung von wärmeempfindlichen Vervielfältigungsschablonen
JPS61116595A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Riso Kagaku Corp 感熱孔版印刷用原紙
US4606964A (en) * 1985-11-22 1986-08-19 Kimberly-Clark Corporation Bulked web composite and method of making the same
JPS63227634A (ja) * 1987-03-18 1988-09-21 Toray Ind Inc 感熱孔版印刷原紙用フイルム
JP2527190B2 (ja) * 1987-07-07 1996-08-21 理想科学工業株式会社 感熱孔版印刷用原紙の製造方法
US4981746A (en) * 1987-08-27 1991-01-01 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat-sensitive stencil sheet
US4891258A (en) * 1987-12-22 1990-01-02 Kimberly-Clark Corporation Stretchable absorbent composite
JPH0643151B2 (ja) * 1988-04-23 1994-06-08 旭化成工業株式会社 樹脂加工された感熱性孔版原紙用薄葉紙
JPH0296167U (ja) * 1989-01-12 1990-07-31
JP2828479B2 (ja) * 1990-02-02 1998-11-25 理想科学工業株式会社 使用済感熱孔版原紙の処理装置および処理方法
JP3011958B2 (ja) * 1990-03-14 2000-02-21 株式会社興人 感熱孔版原紙
DE69320291T2 (de) * 1992-10-09 1999-02-18 Riso Kagaku Corp., Tokio/Tokyo Wärmeempfindliches Schablonenblatt und Verfahren zu dessen Herstellung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115898A (ja) * 1982-12-22 1984-07-04 Asia Genshi Kk 感熱性孔版原紙
JPH0267197A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Teijin Ltd 熱孔版印刷用原紙
JPH04212891A (ja) * 1990-12-05 1992-08-04 Daito Kako Kk 感熱性孔版原紙
JPH05221175A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 感熱性孔版印刷用原紙

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0647533A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0647533A1 (en) 1995-04-12
HK1010710A1 (en) 1999-06-25
JP3233305B2 (ja) 2001-11-26
KR950702157A (ko) 1995-06-19
DE69412023D1 (en) 1998-09-03
KR100288729B1 (ko) 2001-05-02
EP0647533B1 (en) 1998-07-29
DE69412023T2 (de) 1999-01-28
EP0647533A4 (en) 1995-09-27
JPH06305273A (ja) 1994-11-01
US5643680A (en) 1997-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994025285A1 (en) Heat-sensitive stencil paper
WO2000020490A1 (fr) Film polyester oriente biaxialement utilisable comme papier a pochoir pour impression thermique au pochoir
JPH08332786A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001310383A (ja) フィルム−不織布複合シートおよびその製造方法
JP2001130162A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3329144B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000335135A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10291379A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JP2000343851A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11157240A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3617287B2 (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JPH1158651A (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JP2000318336A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000335134A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10119448A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000094850A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11268441A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JP2001030648A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11157239A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11348449A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH1178277A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0999667A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH02255383A (ja) 高離型性感熱孔版用原紙の製造法
JPH10119449A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09267578A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷用原紙

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019940704662

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08356359

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994913806

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994913806

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1994913806

Country of ref document: EP